欲しいけど時期が悪いって以前言われた(´・ω・`)
pcケース買ったらファンがめっちゃ光ってたから光らないファン買ってきて交換した
>>4
ちょいと前、パーツ供給が悪くなってて
BTOだと4ヶ月待ちって言われて、完成品買ってきた
もうちょいスペック上げたかったけど仕方ない LED用のコネクタが別個に生えてるだろ?
あれ引っこ抜けばええよ
3台のゲーミングPC使ってるけど
CADやフォトショ、イラレ使うため
ゲームは入れてない
いつも消してるんだけどPCを強制終了させると
また光出してビビるときある
アーロンチェア買って本体によく似せたヘッドレスト付けたらよく寝落ちするようになってしまった
ゲーミングチェアとかあって部屋が要塞化してたらちょっと恥ずかしい
費用対効果を追求すると行き着くのがゲーミングPCだったりする
光るのはご愛嬌でw
そろそろ買い替え時なんだが
パーツはまだ入手困難か…
本体がアクリルでマザーボード丸見えで電源OFFでもいたる所光ってるんだよな
俺もアクリルの所夜まぶしいからダンボール貼ってたな
ゲーミングPCってグラフィックとかに強いんでしょ?
3DCADもサクサク動く?
最高性能のPCをゲーミングPCと呼んでるだけだからね
>>38
動くけど精度のいる分野ならゲーム用のグラボはやめとけ あれってネカフェにあるやつやろ?
家で使ってるやつなんているの?
>>35
今は時期が悪い
数カ月すりゃインテル13世代やGTX40xxが出るから ledコントローラー組み込めるケースならケースのボタンで消せるだろ?
消せても音がするんで寝室のpcは止めないと寝れんけど
ゲーミングPC買ってまでやりたいゲームって何がある?
たまに数十分意識を失う以外はずっとゲームしてたあの頃
サイドパネルに窓が無いタイプのFractal DesignのDefine7 XLを使ってるのでほぼ光は漏れない
ワイASROCK。BIOSリセットしたら電源切ってもLEDが消えなくなった。
BIOSで省電力の所を弄ると、電源offと共にLEDも消えたような記憶があるが、もう忘れたからお布団で隠してる。
パーツにLED付けてカッコいいとか言ってる連中の感覚がそもそも分からんちん
>>59
ゲーミングPCの光源だけで生活すれば相殺される PCシャーシもキチガイじみてて良い
グラボと電源光らなくして
まだ光ってると思ったらマザボだった
別にキラキラさせなくてもいいんやで
フルタワーのケース買って良いマザボ良いグラボ買えばそれでええ
電源は余裕あるやつな
そもそも光らせる意味が全く分からねえ
それで性能が変わるわけじゃねえし鬱陶しいだけ
ガラス板でケースの強度も下がるし
>>64
カッコいい墓石ですね
これ何がfractalなんだろうか一体 >>81
ほんこれ電気代余計にかかるだろうし
それでも光らないとダメな理由あるの? またメモリ4GのPC使ってる俺は…
スマホはAndroid8だし…
>>83
ただ光ってるだけじゃないんだぜ?
無線デバイスは電気の残量により色を変え、ケースは負荷により色を変えるのだ
視覚的にハードの状況を直ぐに判断できることによりイレギュラー的なミスを軽減できるの…だといいね pcのある自分の部屋にいる時間が減った
スマホが楽すぎる
LEDは目が痛い
輝度下げても痛い
次世代のやつまだ?
布かけなくてもコード引き抜くかセッティングで光らんようにすりゃええじゃろ
俺も欲しいんだけどヤマダ電機で店員さんに聞いておすすめ買えば間違いないのかな
高坊の頃、スクーターにLEDたくさん付けてデコトラみたいにしてたわ
今の時代は家のなかでデコるのか
コロナの給付金でガレリアのやつ買った まったく使ってない
見た目なんてこだわっても意味がないと気付いて下に置いてる
騒音と振動から解放された
夜の東横インってなんかゲーミング感あるよな
>>83
CPU/GPUの発熱量が凄くてファンが故障したら高価なパーツが死ぬから正しく回転してるかを一瞬で目視できるように、って事らしい
だからゲーミングノートこそ光る意味が無い。ワイのは七色にペッカペカにしてるけど >>96
売れてる。
SwitchやPS4使いのキッズが、プロゲーマーや配信者が宣伝しているゲーミングPCを欲しがる。 中国製の30,000もしないゲーミングPC使ってます
ちなみにゲームには使ってません
>>19
ゲーミングヘッドセット
ありそうな名前だな >>101
なんだそりゃ
マイニングでもやってんのか
そもそもファン壊れたらサーマルスロットリングで停止するだろ
全く無意味で無駄なことじゃねえか 車のパドルシフトと同じで最初はテンション上がるけどすぐ使わなくなる
結局ライトの切り替えオフにして机の下に置いてるわ
>>76
マニエッティ・マレリって書いてあるのかと思ったら違うのね
スニーカーに見えるがバイクモチーフなんだろか >>110
Dレンジからでもシフトダウンできる
レバーガチャガチャしなくてもエンブレ使えて便利だぞ 光らす意味は主に2つ
ゲームしたいけどスペックがまったくわからない情弱に高性能と思わせぼったくれる
高価格帯のものほど派手に光るので利益率が高い
要するに販売側の戦略だな
スペックを見て判断できるなら全く関係ない機能
今時のは制御系のアプリで光るのオンオフ簡単に出来る
光りっぱなしは10年前の骨董品
ゲーミングモニタ欲しいけど、裏側がピカピカ光らないのがいいんだけど、全然ない。裏側なんて見えないのに、なんで光らせる意味があるんだ。
日本はウクライナ問題よりも中国を警戒した方が良いと思う
与党内に中国追従を公言してる宗教政党もいるしね🤤
ゲーミング系ってなんでそんなに光らせたがるの?
夏の虫なの?
ゲーミングじゃなくてパチンコPCじゃん。
ぴかぴか光らせて、ラブホPCでもいいぞ
PCのデザインはダサければダサいほどプロっぽく見える気がする
>>123
せめてゲーミングにしておいてやれよ
こちらの名称が変わるとメルセデスがパチンコメルセデス、ラブボメルセデスになってしまう
>>41
精度って何だ
有限要素解析のメッシュの荒さか 市販されてるゲーミングPCなら付属ツールでワンタッチでオンオフとかできないの?
何で光らすのか謎
ただただダサいだけなのに
イタ車とかやる馬鹿と同じ層なんだろうな
グラボのサイドに小さい液晶が付いていて温度を確認できるっていうお高いのを奮発して買ったが
2年使っていて一度も見たことがない
( ゚Д゚)「ゲーミング」
(´・ω・)「虹色に光る。パーツが鋭利なデザイン。黒色」
( ゚Д゚)「暗い部屋でパソコンを使うと、目の細胞がどんどん死んでいき、視力が落ちます」
(´・ω・)「暗いところで懐中電灯を見ると目がまぶしく」、明るいところではまぶしくない。人間の目の仕組みなのです」
( ゚Д゚)「明暗順応を繰り返すと目が痛みます。明るいところで明るいゲームを遊ぼう」
(´・ω・)「おしまい」
>>136
顔文字でお人形遊びっていい趣味してんな
今何歳? >>135
映画「エイリアン2」の射撃してる人から見えない銃の側面の残弾表示を連想した
いや映画だから残弾数を観客に見せるのは演出上は大正解なんだけどw
もし実物が存在する世界だったら兵隊さんたちがブーたれるギミック 光ってなんぼやのにおふとんかけてあげるなんてかわいそうだろ!
>>21
Switchみたいにモニタ出力できるなら欲しい >>118
オンオフ設定で出来るのあるぞ
俺のはオフにしてるぞ
裏が壁だし意味ねえしな 下品に光らせる風潮ホントやめてほしい
光らせなければいいけどこの無駄機能自体が要らない
稼働中のPCを布団で覆うのは火事の危険があるのでやめて欲しいですね。
かっこいいなって思うんだけどね
目覚まし時計なんかでもうなされるねw
>>156
850wもの電力をつけっぱなしで消し忘れるおじさんの多いこと。 >>156
自作PC持ち寄ってやる大会(OCとか)で目立つために始まった文化らしい 俺のも光るけど設定で切ってるぞあんなの邪魔だ
当然ファンも光らないの選んでる
最近のPCケースって5インチベイ無いのな
DVDとかいらんのか
スーパー玉出みたいな悪趣味な電飾好きだよねー
アップルがやり出したら俺卒林檎するよ
>>171
外付けでってことなんだろうけど
必要な時にゴチャゴチャ付けなきゃいけないのがめんどくさすぎるな
自作PCで機能省いて見た目だけの無駄機能に特化していく今の流れほんまうんこ ASUSのVENTOは当時ちょっと欲しかった
10年位前に「ハードディスクのアクセスランプを高輝度LEDに交換したら凄い事になった」ってネタ書いたブログがあった。
>>21
これ見ると、30年前に既にあったゲームギアの完成度よ ノートのG-Gear持ってるけどキーボードライトはウザ過ぎる
アレのせいでキーボードがアッチッチだ
消し方誰か教えて><;