◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
かつて若者の街と言われた東京「渋谷」の衰退 渋谷駅利用者は40万人から20万人に激減 [144189134]->画像>20枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1651534846/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
渋谷を訪れる人が減少
JR渋谷駅における乗客数の推移を1日平均で見ると、
12年は41万人だったが、
13年に東急東横線ホームが地下化したことが影響し、
渋谷駅を使う人は減っていた。
なお、コロナ禍の20年は22万人に激減した。
16年8月には、建て替えのため渋谷パルコがいったん閉店している。
これが公園通り、宇田川町方面の人流に与えた影響は大きく、
渋谷に来る観光客の人数も減っていた。
15年3月には、駅前の東急プラザ渋谷も、
建て替えのためいったん閉店している。
これでは渋谷店が苦しくなっても当然だ。
衰退した渋谷文化
1980年代から2000年代、渋谷文化は日本に大きな影響を与えていた。
しかし、2010年8月にHMV渋谷店が閉店したあたりから、
“衰退”が顕在化していた(HMVは15年11月渋谷モディに復活)。
HMV渋谷店の跡に入ったフォーエバー21渋谷店も、
同ブランドの日本撤退で19年10月に閉店。
16年8月には、カラオケのシダックス旗艦店、
渋谷シダックスビレッジクラブが閉店している。
20年11月には、SHIBUYA109の主力ブランドに長らく君臨した、
セシルマクビーの全店が閉店。
同年5月に、ライブハウスのVUENOS、
21年5月にはミニシアターのアップリンク渋谷が閉店した。
そして、渋谷シダックスの跡に入ったのが、
ニトリ(2017年6月オープン)。
フォーエバー21渋谷店の跡に入ったのが、
イケア(20年11月オープン)。
どちらも郊外のロードサイドに強い家具店であるが、
雑貨に力を入れており、東急ハンズの競合店の1つ。
これら、雑貨強化型の郊外型家具店が、
渋谷に相次いで進出したのも、
今回のカインズによる東急ハンズ買収の地ならしになったと思われる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/43f3064a6ae2dded37d15d6859bff51f89ba4c30?page=2 駅利用者が減ったのは直通運転する路線が増えて乗り換えが減ったからじゃねーの?
13年に東急東横線ホームが地下化したことが影響し
利用者数減少の原因言っとるやん
東横線の通過駅になった
地下深いから面倒くさい
ヤマンバギャルがいなくなった
半グレがいるからなー🥺
栄えてたころからずーっと思って言ってきたけど臭いよね渋谷
東横線の渋谷駅好きだったんだよなあヨーロッパっぽくて
>>1 極端に部分的にエリートと富裕層の地帯になってるからだと思う
これまでいた方々(10代)は、新大久保へと勧奨されて移動された
東横線がクソ
そしてストリームもスクランブルスクエアも若者向けじゃない
あとどこの街でも再開発が洗練されてて無機質で画一的でおもんない
そういう意味でKPOP人気と相まって、
値段手頃で雑多な雰囲気の新大久保が流行ってるんじゃないかな
日本はロシアウクライナよりも中国を警戒しといた方が良いと思う
国内与党に中国追随を公言してる宗教政党もいるしね🤗
山から下りてきた猿しか居ねーじゃんw
あの街に集ってんのは田舎の猿だけだよw
>>24 繁華街周辺のお屋敷町や住宅街の存在は都心で生まれ育った人しか知らない
渋谷に何か買いに行く人減ったのかな
ネットで買えるし
昔原宿から渋谷に歩いていたら人多すぎですすまないことがあった
>>17 ビルピット清掃して無いんだよ
飲食店が悪い
>>20 JR東日本 新大久保駅
2000年 34155
2010年 37344
2020年 31259
コロナ禍とはいえ一部の新大久保上げ論調とは
異なった実態が見えるな(´・ω・`)
原宿には竹の子族と一世風靡セピアがまだ活動している
これからは町田・海老名の時代だよ
わざわざゴミゴミした都心のターミナル駅に出ないでも
県内で全て事足りるし、神奈川県民は東京に出なくなってると思うよ
都心ほど田舎者ばっかだし
小田急電鉄が本社を海老名に移すらしいから
いよいよ100年の計として県央開発に乗り出すんだろう
>>15 > あとどこの街でも再開発が洗練されてて無機質で画一的でおもんない
これはいつもどんな街でも思うね
画一的で熱がないんだよね
感覚があればわかりそうなもんだけどセンスがないんだろうね
むかしのギャルはセンター街にあつまってたけど今のギャルは歌舞伎町にあつまってるからな
今の渋谷はただ男子学生や地方民の観光スポットとなってあたらしいトレンドが生まれる街ではなくなった
地方都市がただ強大化したのとかわらんレベルよな
新大久保って狭いから人の密度は高くなっても
全体数としてはそれほど多くない気がすんだよな
>>17 都内の下水は合流式だから
雨水とうんこが同じ管を流れる
つーかさ、谷底だし
店回るにも、あんまし動き易い街ではないよね
海外でスクランブル交差点が有名になったからって調子に乗りすぎなんだよ渋谷は
東京の代表みたいなツラしてるけど
新宿、池袋には遠く及ばないステマタウン渋谷
上原住みだけど 週末ともなると
上原〜八幡〜渋谷のルートがアホみたいに人が来るんだけど
何しにきてんのかね 何にも無いのに
CDやレコードを買わなくなったからな
昔のほうが家でDJやってる奴が多かったし
奥渋の雑多な店でジャケ買いが楽しかった
秋葉原もしかり今はどこの街も特徴が無くなってつまらなくなった
綺麗にはなったが
「高齢者の原宿2号」みたいになるんだろ?
いいじゃねえか
それで次の若者の街はどこだい?
>>34 下りる駅に行く
井の頭線沿線に住んでた時は渋谷で飯食ったりしたのが田園都市線沿線に引っ越したら渋谷で下りなくなった
中高生の頃無理して渋谷行ってたなー
銀座線の終点で実家から一本だったけど
子供だったからその百数十円惜しみ徒歩で通ってた
今はもう無理
だって知り合いや子供の発表会以外に行く目的なくなっちまったから
昔は買い物しながら新宿~渋谷まで歩くのが楽しかったな~。
新型コロナ対策してるんだし渋谷って意外と真面目なのね
>>56 渋谷は昔からクッソマジメだぞ
真面目自治体で言えばヤクザや朝鮮半島系ですら切り崩せなかった秋葉原がここ数年で崩落した
なんだかんだ通勤通学の方が圧倒的に多いだろうから
撤退した会社が多いってことなんかねえ
タワレコからSHIPSBEAMSからセンター街流してカプリチョーザでパスタ食ってラブホへ
なんかよく分からん優越感はあったなww
>>44 普段から合流式が原因で臭って来るわけ無いだろ
都心の下水臭はビルピット清掃して無いからだよ
>>1 その分若者は新大久保に!
って繋げたいんだろうな
まあ今は人が集まって良い事ないだろ
昔はビームスだのシップスだのジャーナルスタンダードだの、みんな路面店巡りをして服を買いに行くために
わざわざ北関東民や神奈川民も遠方から奥渋に行っていた
それが今はネットでも服が買える
あと渋谷のクラブ文化も衰退した
昔は今週どこのクラブで踊るか?と選ぶほどあったが
駅から近いところにラブホテルが多いから、以前はホテヘルとか風俗エステとか
よく通ってたけど、とんと行かなくなった
乗り換えするだけの人まで乗降客数に入れたインチキ統計の数字で自慢してるからな
たとえば、新宿駅とかものすごい乗降客数があるが、乗り換えする人を含まない純粋な数だと大きく下がる
渋谷に限らんけど、あれだけ色々密集した大都会が坂だらけでビックリした
いろんな風俗行ったけど
道玄坂のホテヘルが一番安定してるな
地雷、振り替えに当たったことない
>>73 谷だからな
昔はロープウェイとかもあった
歌舞伎町もそうだが、手付かずだった街が次々再開発されてるな
>>68 懐かしい。
1時間並んでトレーナー買った。
おニャン子クラブが流行ってる時
コロナ時期の数字を使うとか
本当に頭おかしいライターだけ
半減って正常かむしろい自粛が足りない
今は田舎のショッピングモールでも同じ服買えるし買い物程度でわざわざ東京まで来ないわな
結局のところ道玄坂方向に一極集中すればメガシティ感を維持できたんじゃないかな
宮益坂方向なんて悪手すぎる
あっちは汚いおっさんが馬券売場目指す街でよかったんよ
プラネタリウム返してくれ
2020年の数字を出して半減
これ好きな業界に使えるよな
ライブ会場が多かったからな
コロナでライブなくなりゃ激減するよ
井の頭線ホームの裏にストリップ劇場があって
ジャンケンで勝った人が踊り子さんとハメハメするコーナーがあった記憶
バブル世代の出生数は1年間で190-210万人
氷河期世代の出生数は1年間で170-180万人
2000年の出生数は1年間で119万人
2021年の出生数が84万人
>>1 何か不自然なのか?自然源だろ?
JRと東横の接続が最悪で副都心線あるから乗り換えに使わないしコロナでライブがないから仕方ない
都市計画の失敗がダメ押しだったな
内藤という建築家がやらかしたらしいが
地下に東横線潜らせて地下鉄や田舎鉄道と接続したのが間違いの始まり
>>87 どこがだ
この元の作文は
2012と2020を比較してる
何故1970年と2021年付近の出生数を比較するのだろう
1970年生まれが若い頃なら1990年前後の利用者を切り出すべきだし
2021年生まれが若い頃なら2040年前後のデータをもってこい
2012,2013と2020なら8歳差だ
渋谷はIT企業の街として生まれ変わる予定だから
渋谷駅が綺麗になった後にセンター街も一掃するだろう
渋谷って繁華街が狭いイメージあるわ
甲州街道の方に行くとめっちゃ田舎
なんで未だに 渋谷の交差点がTVでやたらと映るのか 流石に時代遅れだと思うわ
>>98 甲州街道って思いきり新宿だけど。ちょっとその表現が分からないが。
ところで
令和元年の統計だと渋谷駅は一日平均74万人なんだがこの20万人ってどこからもって来たの?
東日本が絶望過ぎる、、、
日本で経済成長できてるのは九州沖縄だけ。
結局「経済余力」と「若さ」が大正義
15歳未満割合(2020年4月調査)
1位沖縄16.9% 2位滋賀13.8% 3位佐賀13.5% 4位熊本13.3% 4位宮崎13.3%
4位鹿児島13.3% 7位愛知13.1% 7位福岡13.1% 9位広島12.8% 10位長崎12.7%
11位福井12.6% 12位岐阜12.5% 12位岡山12.5% 12位鳥取12.5% 15位静岡12.3%
15位石川12.3% 15位兵庫12.3% 15位島根12.3% 19位長野12.2% 19位三重12.2%
19位香川12.2% 19位大分12.2% 23位栃木12.1% 24位埼玉12% 25位茨城11.9%
25位群馬11.9% 25位神奈川11.9% 25位奈良11.9% 29位宮城11.8% 29位千葉11.8%
29位大阪11.8% 29位愛媛11.8% 33位山梨11.7% 34位京都11.6% 34位和歌山11.6%
34位山口11.6% 37位山形11.4% 37位福島11.4% 37位新潟11.4% 37位富山11.4%
41位東京11.2% 41位徳島11.2% 43位岩手11.1% 43位高知11.1% 45位北海10.8%
46位青森10.7% 47位秋田9.8%
超残酷な現実オマケ
「東急ハンズ」はなぜ追い詰められたのか コロナ前からの“伏線”と、渋谷文化の衰退
元記事タイトルがなんでスレタイになるの?
>>101 本当にそうなんだよね
ダラダラできる新大久保や上野秋葉原池袋の方がいい
>>1 衰退したなんて言っても地方とは桁が違うよ
静岡県なんて衰退したくてもその前に発展していないクソ田舎だぞw
>>102 横浜だけど すっかり行かなくなったな。東京。
山口広島より行かないな。
田園都市線・半蔵門線よりさらに大深度になったらしいな オワッテル
ほんとの若者は新大久保とか原宿に流れたな
渋谷は30-40代のおっさんおばさんの街になった
>>104 令和元年は2019だしコロナ前
>>1のやつは2020でコロナ真っただ中
結論ありき、レッテル貼りたいがための切り取りだろ
2020のデータなんて使い物にならないから
2019で出すべきだろうってのに
緊急事態入ってからの時期の数字とそれ以前を比較したがる
若者のアイテムだったものは今おじさんの象徴に
バイク
ジーパン
ウインタースポーツ
パソコン
渋谷 ←New!!
>>111 開発するのはいいけど価格帯を考えたらまあそうなるよね。渋谷を大人の街に…とか言ってたらこうなった感
東急プラザ潰さんで欲しかった
「東京は文明の配電盤」といったのは司馬遼太郎だが
ネットの時代もうその発想が古臭いんだよね
アンテナショップといい地方のいいもんの寄せ集めなんだけど
参勤交代時代のアカが抜けてないw
今は直にその地方にいって体験するかネットで取り寄せるからね
舶来の借り物やアンテナショップならあるけど
東京独自の文化、東京でしか体験できない個性的文化を育てなかった結果
ただの無機的な大都市になってしまったな ラーメンくらいが個性じゃだめだw
渋谷公会堂でザ・トップテンの公開生放送
パルコのFM東京の公開スタジオ
渋谷ってアメカジのチーマーがバタフライナイフでカツアゲしたり、おやじ狩りをするゴッサムシティーみたいなとこだろ。
センター街なんか絶対近寄ったら殺されるって聞いてるぞ・・
階段登ったら東横線のホームの時代が懐かしいな。
渋谷だけでなく横浜もだけど。戻せよ(´・ω・`)
西村フルーツパーラーの親父は渋谷から人が減って喜んでるんじゃね
>>120 渋谷スペイン坂スタジオ懐かしいな
渋谷文化の発信地だった頃
再開発した所は単価が高い店ばっかりだしな。
昔の渋谷には千葉埼玉神奈川の中高生がこぞって遊びに来てたけど
今は高い電車代払ってまで得るものが何もない。
>>125 数字見ろよ
2012から2020で半減してると思ってるのは痴呆入ったジジイだけでいい
1947→1987とかで半減ってなら
2012は最近、ちょっと前の若者のデータでしかないし
昔の数字は1972年頃を出すべきだろう
俺らの時代は若者でいっぱいだった
駅前で鶏潰して食ったりしてた
こ汚いガキしかいない、商店会が糞
人が寄り付く訳が無い
新宿区も新成人の過半数が外国人というからなあ・・ もはや日本の都市ではない
90年代まではよかったが後はチンピラヤクザしか
残らなかっただろ
新しく建てたビルは全部客単価が高くて若者を無視してる
ginza sixのコピー
とは言えコロナ禍になって中国人観光客が消えて昔の感じに戻ってきてるよ。
行ってから記事書けと言いたい
宮迫の焼肉屋って若者ターゲットに渋谷にしたとか言ってなかったっけ?
>>1 そもそもオウム真理教の本拠地だし、怪しいねずみ講系ビジネスは必ず渋谷で集会開いてカモ募ってた。元々そんな街
>>1 もともと人(若者)ウケ狙いや将来を見越して商売(専門店)を選んで
街づくりしてたきたワケじゃないだろ? w
(恐らくだが) 商売、街づくりにはいくつものパターンがあって、人の
欲求(欲望を)を追いかけ続けても成り立つもの ← 浮き沈みは覚悟の
うえで流行・廃りは度外視でほかでは得られない唯一無二の世界観、
商品、サービスにこだわった(独自性、ブランド化)方向を目指していく
道だってある
>>1 >>139のつづき
人の流れや過去との比較より、都内(または隣接する街)を考察したり
先の未来(国際都市、首都直下後など) を見通して渋谷という街がどう
あるべきか? を考えた方がいいのでは?
日本の良くないところとは、徹底したマーケティングや先を見通した戦略の
低さ、時代や周囲の流れに乗っかっちゃえ精神で似たり寄ったりの街、
都市づくりに甘んじてしまうところ
>>1 ↑ 追いかけてばかりじゃ獲物の奪い合いに追われ、逆に魅力が
消えていくだけでは?
>>123 駅ビルの2階に小さな改札口があってなw
ホーム直結
>>136 そもそも2020年の数字出してくるあたり
衰退って言いたいだけの頭おかしい人だろ
コロナで50~80%減は正常の範囲
せめて2019で出してくるべきなのに
減ったってのが結論として欲しいから2013も2019も数字出さず
2012と2020を比べるって異常なことをするの
バブル世代から俺ら氷河期世代が中心に下品で知性のないファッションとデリカシーのない馬鹿の集まりが渋谷だった
そんな渋谷に今の聡明な若者が受けるわけがない。
ほんと70〜85年生まれぐらいは糞ばっか。ヤンキー漫画がヒットする猿世代だしな
公園通りくらいなら勘弁できたが、ファイヤーストリートは未だに勘弁ならん。
もとより人が寄り付きすぎた空間だったからなあ
他へ分散されたと思えばいい傾向じゃないのかな
>>17 渋谷の地下はガス田。
15年前に松濤の温泉施設でガス爆発あったろ?
メタンガス出るから匂うんだよ。
そりゃ再開発すればいたる所が工事中になるんだから減るだろ
>>32
2010年(平成22年) [JR 11]37,344 [* 21]
2011年(平成23年) [JR 12]42,433 [* 22]
2012年(平成24年) [JR 13]41,545 [* 23]
2013年(平成25年) [JR 14]39,629 [* 24]
2014年(平成26年) [JR 15]39,814 [* 25]
2015年(平成27年) [JR 16]41,746 [* 26]
2016年(平成28年) [JR 17]43,929 [* 27]
2017年(平成29年) [JR 18]48,220 [* 28]
2018年(平成30年) [JR 19]51,438 [* 29]
2019年(令和元年) [JR 20]49,438 [* 30]
ハロウィンの時くらいしか若者は来ないよな、渋谷なんて
>>156 K-popアイドルの影響だろw
日本人アイドルも韓国人化してるし
そもそも、若者向けの街づくりが間違ってる。
全世代がカッコイイ、ロンドンのオックスフォードサーカスみたいなのを目指すのが良い。
渋谷を愛する若者が年を取って渋谷を愛するおっさんおばさんになってしまった。
中高年に愛される場所に若者は寄り付かない。
パルコとか109とかは若い人間=旺盛な消費という昔の考え方が基本だからな
バブル期くらいの考えだと思うけど、その辺の意識を変えない限り衰退した街になるだけだろ
渋谷はやっぱりギャルから抜けられないから
チョンファッションの若者には避けられる
通過駅になってしかも駅内の移動が面倒だから
降りる意味がなくなった
ユーザーがおっさんオバさん化して若者が入ってこなくなって衰退した5chみたいだな
ただ買い物するだけなら郊外の大きな街で済んでしまうからわざわざ渋谷まで行く理由無いんだよね、渋谷が落ちぶれたというより周りが強くなった感じ
多摩ニュータウン、千里ニュータウン、高蔵寺ニュータウンと同じだな
>>167 伊勢屋だっけかな?塩大福美味いな
子供の頃からとげぬき地蔵行ってるわ
1発でわかる様な派手なブランドって
流行ってる時はスゴいけど
飽きられると一気にダサくなってしまうからな
渋谷って街のブランド価値が下がってる証拠
昔みたいなアンテナセレクト系も減ってるし
未だにあそこ目指してく人は何が目的なのか解らないわ
コロナの時代にこんな事検証する意味あるか?
コロナ終わってからどうせ経済効果や外出、旅行者数とかだしてくるんだろうし
それ待ってからでいいだろうに
渋谷は変な店があったけど、もうほとんどないな・・つまらない街になったと思うよ
渋谷古書センター位しか興味ないな
元々渋谷は名前の通り谷にあって、底に位置していた渋谷川を暗渠にして増水時の下水道として活用してるんだから臭うのは当たり前
渋谷川はより上流から再生水流すようにしたけど再開発された渋谷ストリームエリアの飲食店あたりでも臭いのは致命的
いやいやパンデミックで飲食が制限してんのに衰退も糞もなかろうw
>>25 ほんとそれ。南平台や松濤辺りの超高級住宅街のことも知らないなんてどんな田舎モンだよな
コロナ前の渋谷駅周辺は中国語が圧倒的に飛び交ってたからな
最近はたまにYouTubeのLiveでスクランブルの光景見るけど異様に貧乏くさく小汚く見えるんだが気のせいじゃないよな?
音楽も服もネットで完結するからな。
今は都内で街として楽しいのは立川だな。
>>83 渋谷区文化総合センター大和田のコスモプラネタリウムじゃダメなん?
学生時代は渋谷が楽しかったが今は用事ないもんな…変な使えないビルばっかになったし
>>156 整備されてないゴチャゴチャ感って活気があるから人を引き付けるポイントだったりするからね。
再開発で都市整備が行き届いてしまうと面白みのない街になる。
>>135 90年代こそ渋谷が一番チンピラだった時代だろw
それまで渋谷を仕切っていたヤクザの後藤組が暴対法などで勢力弱めて撤退してから
チーマーやハングレのガキが我が物顔でのし歩きはじめ
オヤジ狩りはするわ、ブルセラショップで女子高生つかまえて
援交させるは麻薬は売るわもうやりたい放題
ヤクザがいなくなってかえって統制がきかなくなってアナーキーな街になった
あれが渋谷の「文化」だったというなら、もう二度と戻らん方がいいだろうよw
知らんけどな
新大久保なんてチョンかパヨクのドブネズミしかいないだろ
つか、繁華街を擁する駅で減少してねえとこなんてあるんかいな。
鉄道駅は地下化すると、何故か利用客が減少するんだよねー
調布も下北沢もコロナ前の時点で他駅よりも減少幅が大きかった
新大久保もハングル話す奴らがちょこっといるだけで閑散としてるよね。
単に子供が少なくなっただけだろ
老害が全員くたばれば伸び伸びとした生活送れてみんなハッピーなのに
魅力感じなかった
俺には神保町の古書巡りがお似合い
猿ガキは新宿来んな!
歌舞伎町は結構カオスな街だったけど
一定のルールはあった
それをぶち壊してくれるのが田舎の猿ガキ
猿だから都会にやって来るとやりたい放題
最寄り駅が吉祥寺だけど、渋谷はJR線で南下するときの乗り換えでしか歩かなくなった
しかも地下のみ
パルコなんて行く人ほとんどいなかった。
回顧するときに、オーバーに語る記事なんとかならないか?
バブルの様相もそうだが、ほんの一部の現象を日本全体のように捉えるかの如く公共の電波を使って流すテレビ屋、てめーらだよ!
>>5 それたけでは説明になってない。
渋谷駅の利用人数の変化が
2012年 41万人
↓
2020年 22万人
と、たったの8年間で半減しているが、
下のリンク資料の図3(子供の人口推移)を見る限り、
2010年と2020年の10年間をみると微減であり、半減するような激しさはない。
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/topi1251.html 少子高齢化だけではとても説明つかないね。
>>49 代々木上原は大勝軒がコロナ禍で潰れたのが
痛すぎる(´・ω・`)
自粛しないで営業してれば良かったのに。
あそこのニンニク入りの餃子好きだった。
>>204 もう神保町の古書店もかなり減ってるよな・・・昔の勢いはないな
>>206 新宿ってそういう田舎者のガキの街だぞ?
東京市15区には入れず周辺の郡だからな
>>158 メタンガスはどうだか知らんがなんかあの辺昔は温泉あったらしいからな
名前も神泉とか残ってるけど有名だったらしい
臭いの元は別な気がするけど
これでは渋谷店が苦しくなっても当然だ。
え?急に何の話してんの?
大昔渋谷にマップラ買いに行ったがレディースしか無くてガックリしたわ
それ以来行って無い
なんだかんだ言って世界的に超有名なスクランブルがあるんだから外人さんが戻れば観光地にはなるんだろうな
外人向けオタ街を目指すのが正解なのかもしれん。日本人の大人がわざわざ渋谷まで行って買い物するわけがない
渋谷は文化会館の三省堂と東急プラザの紀伊國屋
大盛堂の古いビルが無くなって足が遠のいた。
西武に移転した紀伊國屋は品揃え悪いし
東急本店のジュンク堂はハチ公バスで行かないと
駅からは遠い。
東急ハンズは新宿にあるし本店はABC別フロアが
分かりにくい。
ヒカリエの副都心線と東急線の駅は有名建築家特有の
デザイン重視で使いづらい。
新築のビル群とセンター街のごちゃごちゃした感じが街としてバラバラなんだよな
地主からしたらお洒落で綺麗なビルの方にしたいんだろうけど
・東横線ホームの改悪
・銀座線の改悪
・ネットの普及
・少子化
・半グレ
・再開発の失敗
・どこでもあるチェーン店ばっかりになった
・そもそもコロナ禍
あと何がある?
>>101 新大久保って若者ってより、10代しかも中高生のガキばっかりって印象
>>224 昔、大盛堂の地下にナチスグッズ売ってる店あったなw
東急主導の再開発で大資本ばっかしかなくなって
「若者」主導たりえなくなったからね
プラネタリウムがなくなったのが個人的には嫌だったな
コロナ前の大つけ麺博に行ったけど
新大久保浮浪者の塊みたいなきったねー場所だったな
今では若者の聖地かよ
渋谷川再生してお洒落な雰囲気にってイキってたのに実際はただドブ臭いだけっていうのがこの再開発を象徴してるよね
汚くて雑多だった20世紀の渋谷を楽しめたのはよい想い出
再開発でオフィスを大量に作ったからね
もはやサラリーマンの街
>>4 乗り替えのついでという需要を甘く見てたんだな
今やオフィス街だし
不法滞在外国人の性風俗街にしか認識できないんだよなぁ今の渋谷
六本木ですらパパ活ビル(笑)が出来ちゃったし
スクランブル交差点四隅はもうアンタッチャブルだからな
再開発の難しさは地権者の入り乱れ
だから中心が少しズレてきたよね
なんか小ぎれいになって詰まらない街になった、秋葉原も同じかもしれんけど
谷底なのに更に駅は地下に潜って高層ビルを建てるという愚策
高低差を増やしてどうする?
東急が本気出せば銀座線と井の頭線のレベルに東急の渋谷駅を揃えて街を作れたはず
東横線は特に宮下公園潰すなら副都心線を地上に出して渋谷駅をあの高架の位置のまま再開発できただろえに
今時わざわざ店舗まで行かなくても ネット通販で何でも買えるしな
>>104 なんだ
>>1の記事はゴミ以下の作文じゃん
終了~
乗り換えの序にって寄ってく気が失せる外出るの面倒くさい駅
渋谷というより東京自体魅力がなくなっているのでは?
今は無理に東京に住まなくても必要なものを買えるしな
>>254 あそこはダサイタ魔神が原宿に遊びに行く予行演習の場所ってテレビでやってた
>>214 まじですか 寂しいなあ
俺がいた頃はオームが事件起こしてた時だったけどまだ活気は残ってた
東横線の駅が地下鉄連結のために地下駅になったからな
渋谷より新宿とかのほうが買い物には便利だしね
ファッション系を除いて
Ghostwire: Tokyoの舞台になるくらい人が少ない
東京はつまらない。例えば雀荘に入ろうとしても周りの人は興味ないからやる気しない
いつの間にか駅近くに
Googleの超高層ビルが建っていた渋谷
任天堂が秋葉原の本社ビル建て替えを中止して、渋谷に移転の噂。
ヒカリエだのストリームだのスクランブルだの
同じような施設何個も作ってどうするんだよ
新大久保の駅前人多すぎなんだよ
ロータリー無いんだからあそこで待ち合わせすんな
10代20代女率が異常に高い
原宿以上
渋谷は行く気にならない
大好きだった新宿と秋葉原もコロナが流行ってからは
あまり行かなくなったけど
いまの若者ってどこにいるの?
新大久保?(´・ω・`)
コロナ禍になってから2年間渋谷には行っていない
それまでは中古レコード屋とレトロな喫茶店によく通ってた
コロナで減ってただけで今は渋谷も都内何処も混んでるよ
渋谷なんてそもそも半分くらいは地方とかから来た連中の観光地みたいなもんだし
ネトウヨが発狂するけど若い女は新大久保にお熱なんや
>>204>>214
でも未だに不思議な街ではある、休日に行くと買い物してるオッサンだらけ
あんな街他にないだろ
渋谷も新宿も数年行っていない
面倒だから近場で済ませるかネット
銀座線の屋根の上もそのうち導線になるんでしょ?
あそこが完成したら井の頭線からJR線と銀座線までの行き来が楽になってマークシティ、フクラス、スクランブルスクエア、ストリーム、ヒカリエ、建て直した東急デパート、までは行きやすいから人の流れが出来ると思う
マークシティの道玄坂上にも駅ビル出来るからそっちも人が行く
それ以外の公園通りとかセンター街とか東急本店とか宮益坂とか明治通りとかは終了だろう
ギャルっぽいファッションもいるけど
今はチョンファッションが主流だからな
ハイウエストに昔の短ランみたいに
短い上服
>>217 だからビルピット臭だよ
飲食店の管理不手際なのに
下水のせいにしてる
元々若者の街じゃなくてサラリーマンの街だったし元に戻っただけ
人出のデータとかみてもコロナで30%から40%減ってるってデータで出てたしね
バスケ通りだっけ?
あのへんからケチ付き始めた気がする
ついに脱いだ、人気コスプレイヤーえなこ(25)のおっぱいをご覧くださいwwwwwwww
http://eck.synergize.co/2402/7RqGZk57l.html 新大久保はJR東の乗降客ベスト100からも陥落したし
人も減ってる
神宮側は人いるけど神南側は廃れて老人街化して来てるなぁと思う
>>104 乗降客数ではなく乗車客数。
https://www.jreast.co.jp/passenger/ 各駅の乗車人員
渋谷 222,150人 2020年度
2013年度以降2019年度までは30万人台。
渋谷 366,128人 2019年度
渋谷 370,856人 2018年度
渋谷 378,539人 2013年度
1999年度以降2012年度までは40万人台。
渋谷 412,009人 2012年度
渋谷 423,336人 1999年度
>>291 ヒカリエとか南側はこの先どうなるかわからんな
思ったほど人の流れが出来てない
今はミヤシタパークから原宿への動線は混んでるかな
センター街も人は多いしあのへんは変わらんと思うよ
別に衰退とは言わんだろ
人がゴミのように集まってたスクランブル交差点の方が異常だったわ
渋滞してた竹下通りとかもな
>>15 六本木赤坂神谷町虎ノ門
あの辺りのビル個性薄い
>>155 こんだけしか居ないのに若者に人気とか言っちゃってるのか
東京中で起こってることだけど、人気のある街やブランド力のある街に大資本がやってきて駅前はチェーン店だらけ、個性的な店や建物は潰れて代わり映えのしないオフィス街に
これ渋谷だけじゃなくて秋葉原とかでもそうだよな、無個性で行く価値のない街になりつつある
宮下公園にスクランブルスクエアに渋谷駅桜丘口と再開発ラッシュなのに衰退もクソもあるか
>>312 大久保駅 28,350人 2018年度
大久保駅と合わせて8万人。
あとは西武新宿東新宿から来る人を入れると10万人くらい?
>>311 見た目はね
でも闇の世界ナンバー1は赤坂だよ
もう郊外の同心円状の各地域で用が住むからでねえか?
なぜかネーミングが埼玉表記の俺は、ヒャッハーな江戸川区だが
もう新小岩とか船堀タワーで十分だぜ。6キロ先の錦糸町にさえ出歩かねえ。
似たようなことは、川越だの柏だの川崎あたりでもあるんでね?
昔住んでた八王子とか府中とかはちょい無理かもだが。
逆に、一時期住んでた渋谷区の幡ヶ谷とか世田谷区の大原あたりだと
他に選択肢ねえから渋谷か新宿で??
>>329 あの辺は便利だよね。渋谷、新宿、下北沢、吉祥寺が乗り換えなし、都営地下鉄を使えば都心も直通で行けるし
>>330 自転車あればそこらかしこ行けるし、駒場東大前もそれならすぐなんで
東大生も結構いたわな。
そこら辺に住んでる膨大な人口が、渋谷とか新宿の回遊してるだけで
大昔みたいな郊外からの吸引力が変わってしまってダイソン陥落の
歓楽街なのかも
>>295 まぁあそこの朝型にみる丸々と太ったドブネズミ見ると、飲食店ひっでぇんだろなぁとは思う
>>42 そうなんですか
わたし松濤には行った事無いから知らなかったわ
渋谷とか新宿、有楽町とか大きな通り沿いはなぜか一瞬くさ~!ってところあるよね
>>271 埼玉の民度の悪さが板橋まで
続いてるのはあるな
南千住に住んでるけど渋谷行く用事が思いつかない
近所に北千住、上野、秋葉原あるからほとんど困らない
地下鉄20分も乗りゃ銀座まで行けるし、それを越えて渋谷、新宿、池袋行くメリットないわ
人減ってるのにバンバン新しい建物立てててスッカスカのちぐはぐだよ
>>312 新大久保は駅が小さいから
駅前が死ねるのでわざわざ大久保や
新宿駅から遠回りする輩もいる。
新大久保こそ駅を改装するべきなんだわ。
老害が再開発に乗り出すだけだから
いらんけれども。
その内、タワーマンションが立ち並ぶ住む街になるんじゃないの?
95年頃までの渋谷は人間が渋滞してたからな
あんな時間の無駄が解消されて人が分散したのはいいこと
>>316 変な人間達が独特な生態系で儲けているところに
エリート達が分け前を貰いに来て
金の力でゴリゴリ潰して入れ替わって
そのまま衰退。
老害の法則やで。
>>320 新大久保は初見さん用で溢れ返ってるんだよなあ。
>>302 韓国は〇〇に大人気とか煽るが、実際のデータだと実体がばれてしまう
人口純増でホルホルしながら満員電車に文句言ってたアホ都市
ほかの町に持って行かれたのでしょうか?情報求むっ!!
>>351 00年までだろ
洋服屋は渋谷あたりに集まるから仕方ない
今は通販あるからわざわざ行かなくて済むしね
そもそも日本は少子化なんだから、人は減るし若者文化なんて廃れる一方だろうに
>>333 いやオタクの街化が凄い
中国人は全然居ないよ
学校のクラスも俺らがガキの頃に比べて、半分以下になってるからな
少子化の影響は驚くほどよ
>>360 コスプレイベントとか結構やってるし、カードショップの数も多いし、ヲタク化進んでるよね。
>>361 国際化の影響もあるのでしょうか?情報求むっ!!
>>316 これだよな
ヤマダ電機とかユニクロとか
地方でも行ける店が新宿とか池袋に出来たあたりから妙な感じがした
銀座にダイソーとか意味不明
わざわざ銀座行って「よーしダイソー行くか」とはならん
渋谷の古いオフィスビル行くと
ネット工作員の巣窟だよな
長テーブルにPC並べて
自由出勤身なり自由みたいな奴等がキーボードカタカタ
そんな部屋がビル全体にあったり
渋谷は東急系で元々セレブな大人の街
一時期ヤンキーに席巻されたが、元に
戻っただけだよ
人混みがなくなるんだからいいことじゃないか。
都市開発なんか如何に緩和させるかとの戦いだったわけだろ?
功を奏してると言えるんじゃないのか?
東横線のおかげで成り立ってたのにあんな地下深くで副都心線と繋ぐ凶器の沙汰
東急はこれから新横浜線で東武と相鉄のパシリ
東急の経営陣はアフォ
もともと若い人が半減ほどしてるらしいからそんなもんやろ
「渋谷系」がダサすぎた上にクズしかいないのが知れ渡ってしまったからもうお終い
>>373 東京はこれからだけど田舎はとっくになってるからね
東京がなったら日本終焉の始まり
渋谷行っても、ユニクロとかヤマダ電機とか、ダイソーとか
H&Mとか
7割くらいが田舎のイオンや国道沿いと変わらない店ばかりだから
若者は客単価が少ないからと
西武の堤が中高年狙いの高級路線に変えたからな
でもジジババは渋谷と聞くとチンピラのイメージしかないんだわ
高い家賃取ろうとすると
ジジババ相手の高級店誘致するしか無くなる
>>377 この先を考えると田舎は無いなと思う
実家あたりは本当に年寄りしか残ってない
>>11 元々谷だからね
低いところは川が流れてた
今も川が地下を流れてるって噂を聞いたことあるけどw
この乗り換えの人数の数字に惑わされて衰退とか思い込むのもいいけど、行って見た方がいいぞw
笑うくらい人多いから
>>1 半分も現地出勤してたの?
コロナ禍は電車も余裕で座れたし
もっと減らないと数字がおかしいと思う
本気で衰退してるのは銀座
ここは中国人観光客に全振りしてしまったから
日本橋も怪しいな、コレドの再開発後があまり上手くいってない
完全に死んで廃墟のようにすらなってるのが築地
渋谷原宿はまあまあ元気だよ
店は少し苦しくなっちゃったけど
>>387 東京で衰退って喜ぶのが多いんだろうけど、少し前から渋谷は人でいっぱいなんだよね
殆どが若者だし
同じく衰退って言われる秋葉原も今は人が多くて近寄りたくないくらい
秋葉も多いわ
男女比が変わってきてるんだよな、女がすごい増えた
チャリで通るけどここ入ると気を使う、人多すぎて
>>386 JRのガードの横はドブ川だよ
蓋してあるけど
築地のあの姿を見せられるのは本当に辛い
死体を放置されてる感じ
独特のカラーがある良い街だったのに
政治でここまでのことされるんだ、って怖さも感じる
新宿
渋谷
池袋
横浜
北千住
この辺が100万超えのアフォ駅
横浜と北千住が何気に凄い
>>397 銀座は知り合いが店やってるんだわ
休日のほんの一瞬だよ、人出てきてるのって
平日の夜とか悲惨だよ俺も通るけど
23区内の他の所にだいぶ散ったからな
原宿、新大久保、秋葉原と
そっちのほうが人気あるまである
銀座こそ乗り換えとかあまりないところだから
ちょっと寄ってくか、ってあまりならない
エッセンシャルな街じゃない
シャネルカルティエヴィトンブルガリのド派手な交差点に誰が買い物なんて行くの、って感じで
>>399 銀座の夜が悲惨なのは街のせいじゃなくてコロナのせいだと思う
コロナと高齢化で江戸の者共は出無精になったのじゃろう
熊さん八さん、きっと縦割り長屋に籠っておる
>399
先週末の夜は10時過ぎでも人が多かったよ
商売やってる人には、物足りなくても人出は戻ってるよ
仕事帰り客を当て込んでるとこが苦しいな
仕事に行ってないから帰り客が来るわけないっていう
>>385 典型的な依存体質な無能公務的アスペルガーにはそう見える
おまえらマジにアホ
コロナ落ち着いたら外人観光客が大量に来るよ
円安で爆買い再び
今度は中国人だけじゃなくて他の国の人も爆買いしてくるかも
>>385 町内会とかもヤバいよね
自分らが子どもの頃は親世代40-50代がやっててまだ若かったけど
今はそのままスライドしただけ、若い世帯も入ってこない
60-80代が町内会のメイン
どこ行っても高齢者ばっかだし田舎の高齢化はとっくに始まってるんだよな
東京がこうなったら日本は終わる
高齢者の原宿と言われた巣鴨の方が
若い人が増えてるんじゃね?
ソフトバンクナントカの位置情報によると
コロナ前にくらべ70~80%戻ったとか言っているな
どこの話かは忘れたが
>>409 高齢化はまだいいんだけど、その先の過疎化が心配
東京に限らず都市部は過疎化の心配は少ないけど田舎は人も店も無くなったら本当に終わりそうだからね
インフラも悪化していくだろうし
パルコ辺りはマジで悲惨な状態だと思う
全部線路の向こう側に持っていかれて人スッカスカや
>>416 ほんとコンパクトシティーやらんとヤバい
1軒、2軒ポツンと住んでる家のためのインフラ整備に税金大量に投入してたら自治体終わるよね
>>407 つまり以前の半分は外人だったというわけか
低能キチガイ→
>>418 山農村は国家資産であって
そもそも古来から日本人は山を畏れ、大樹を畏れ
管理=「お世話させて頂いてる」
だった
おまえの用なチョン気質の人間が日本から居なくなればいいだけ
道路=人の為
人が居なきゃ不要って、おまえはただのヴァカ人間。
この手に話題で語るなキチガイ
ビルが小さいから売り場面積が小さいので品揃えが悪い
なので行く価値なし
>>26 渋谷の名前の由来で最も有力なのは、大昔住んでた豪族の渋谷さん説
渋谷の思い出といえば20年前にディズニーストアの隣のギャラリーでポストカードを配っていて
受け取ると「中見て行ってください」と言われ断ったら「じゃあ返してください」と返却を要求されたことがある
数年後にそのギャラリーは買うまで帰してくれない悪質な商売をしているとテレビで潜入取材をしていた
ここから復活させようと政治家がお節介にも動き出して5年後には、
若者の街復活とやるわけですよ。
おい政治家ども一地区の事やらずにもっと広くものを見ろ。
かつてのチーマー()なんかも40代後半のおっさんになってるんだよな。
税金泥棒しながらコロナに騒音に温室効果ガスにとまき散らして国土破壊し続ける殺人利権集団公明党の殲滅なくして日本の復興なし
ウクライナの教訓は、クソの役にも立たないクソ公務員のクソ利権を倍増させることではなく
威力業務妨害してるだけの税金泥棒公務員を廃止して拳銃にスティンガーにと国民が保有して自衛することだろ
渋谷は元々、若者人口減少で寂れかかってたけど
インバウンドがスクランブル交差点目当てに大量に渋谷にやってきたから
表面上は変わらずにぎわってるように見えただけ
インバウンド・コロナのダブルパンチで一気にテナントが縮小して
更に街の魅力が無くなっていく負のスパイラルに入った
街開発にコンセプトを感じない
面白いのは宮下公園くらいかな
明日の神話を見に行ったけど、街には出なかったわ。
美術はライブが良いけど、街にはライブ感など不要になったね。
流行りの場所なんてのは転々とするもんだよ
そこが流行るとみんな集まってきて
ガキやら田舎者やらどん臭えのやら
そこで最初に居た人達はウゼエから別の場所に行って
そこがまた流行りの場所になる
昭和の時代に
新聞→原宿→渋谷→赤坂・青山・六本木→芝浦
と移った様にね
>>418>>420
418な無知老人達ってのは、
例えば、ドライブコースの原生林遊歩道、とかトレッキングコース原生林の森。
これで、「わー♥人が介入してない自然って素敵♥空気も美味しい♥」てな大馬鹿者なんですよ。
特にトレッキングや名所地帯の管理に年間、のべ何百人が入山し何万時間作業してるか知らない愚か者なんだよな。
これは近代用語として「近代に植林伐採してません。雑木林ジャングル化しますので除草枝落ち作業してる地帯です」=観光原生林
こういう事も解ってないんですよ
渋谷とか新宿とか昔よく言ってたけどつまんなくなった
街として面白みがないんだよ
アキバも同じだけど変にビジネス街にしたりとか区画整理とかしたりでクソつまらん街になった
その点神保町近辺とかはいつも面白い
最盛期にくらべたら二子玉川や武蔵小杉に人が流れてる
昔は土日にあんなに混む場所じゃなかった
>>423 あったあったww
仕事でスーツ着て歩いてたらいきなり若い娘が腕に抱き付いてきて、お兄さん格好いいからデートしましょ!って
あの店で話しましょうよってのが画廊だった
仕事中なんでって断ったからおっぱいの感触だけ儲けた
中にかなり人いたけど断れない奴とかいるんだなやっぱ
>>5 埼京線や副都心線繋がって埼玉臭くなったからじゃね?
>>443 そのへんのオッサンに焼鳥もらいによく徘徊してたわ
スクランブル交差点の辺りに細リブ白ハイソックスのJKを見ると一日が幸せになるんです!
>>84 これな
今では随分と通常に戻っている
とはいえ減った感はあるが
東京の街自体が時代遅れ
いつまで昭和商売してるのよw
人数の多さだけにかまけて楽して来てるからダメなんだよ
本家渋谷も東の渋谷こと柏も衰退加速
西の渋谷の町田だけ発展
今、マルキューとかロフトとかハチコーとか言ってもわからない感じ?
>>49 古着屋含めた洋服屋がたくさんあるじゃん。
あとカフェバーもしこたまある。
公園通りの方について言えば
渋谷の雰囲気を作っていた個人商店は激減したな
>>420 話噛み合ってないなこの馬鹿
脳みそついてんのか?
税金泥棒しながらコロナに騒音に温室効果ガスにとまき散らして国土破壊し続ける殺人利権集団公明党の殲滅なくして日本の復興なし
1980年前後生まれのギャル全盛世代が若者市場から完全撤退したのが大きな原因
>>312 わざわざ一駅分乗る距離でもないし、新宿から歩いちゃうな~
>>312 新大久保は焦点なのかも知れないが、人が増えて発展?してるのは東新宿
新宿東口じゃなくて東新宿な
今の渋谷のニトリはシダックスの前は丸井のインザルーム館だったから、事実上インテリアの店に回帰したよね。
>>443 自分は最近渋谷に読め寄ることがあってもJRと半蔵門線の乗り換えぐらいだからね。
たまにその周辺の店に寄ることがあるけど、ついに東急百貨店東横店が消えて世代交代を感じるね。
息子はたまに洋服買いに友達と行ってる
人が多いしガラが悪いよなぁとか言ってるけど
セレクトショップ的なものに行ってるみたいだけど
そういうのは昔と変わらないもんなんだなと思った
きったねーからな渋谷
でも、あの全面ガラス張りの屋上はちょっと行きたい
代官山 下北沢 恵比寿と
ちょっと渋谷から離れたところが栄えだした
代官山は寂れてるよ
蔦屋が栄えてるだけでセレクトショップ的な店や飲食店はどんどん潰れてる
アドレスの中もしょぼいテナントだけになった
出来たばかりの商業テナントも空きがいくつもあるままだよ
単純に、若者の人口が減っただけでは無いか。
それがコロナとダブルパンチになれば、減って当然だ。
観光客が戻ってきたら、また元気になるが。
新大久保は、韓国以外の店が増えたみたいだけど。
中野や高円寺にでも移動したんじゃない? サブカル好きなんだろ
代官山は観光地みたいなものだからな
コロナ前は原宿化してたから、本家の原宿同様に空きテナント増えるのは当然のこと
今の経済状況じゃ個的な街は衰退する他無い
人が集まれば用途が変わって地価が上がったりもする
そしてチェーンや大企業が進出してステレオタイプの街に変貌する
>>472 韓国以外の店が1増えて韓国の店が2増えた感じだけどね
フ○ミマに
ドブネズミがウジャウジャいる動画見たらビビった
>>466 東電の電力館じゃなかったっけ?
リニューアルオープン直前に3.11があって、そのまま閉館したやつ。
東急と大手不動産のデベロッパーのオモチャになってしまった
あいつら街づくりの基本がわかってない
NHKのドキュメンタリーでみたけど、東急東横線のホームが移設される計画をキッカケにどっかの大学教授がJRとか東急とか不動産会社とかあらゆる企業を説得して回ってようやく実現した再開発プロジェクトなんだよね?
やっぱり東急が悪いのかな?
そもそも何しに渋谷行くの?服買うため?タピオカミルクティー買うため?
昔はムラスポの袋貰うために小遣い貯めて高いTシャツ買いに行ったな
>>472 一昨年から東南アジアの街になりつつあるよ
つい最近平日夕方に行ったけど、ナマ脚娘がわんさかで脚フェチの俺には天国だったぞ
渋谷ブランド健在!と思ったけどな
>>482 田舎もんはそんなこと考えなくていいんだよ
再開発に集客力なし
お綺麗なだけな場所に面白みなし
東横線が地下深すぎて
地上に出るのが面倒になった人多いだろうな
誰があんな絵を描いたのか
>>493 地上げで最後まで生き残るテナントは飲食と風俗だからね
まぁ最終的にはそういう街になるってこった
>>495 これ何の写真?
知り合いのそっくりさんがいるんだけど
>>496 いや、一番最後まで生き残るのは地主と利権団体だよ
どんな有力なテナントでも地主には勝てない
地主が利権ビジネスするのが一番リスクが低くて実入りもいいからな
YOASOBIの群青の歌詞に一箇所だけでてくる
渋谷という言葉にいつも
「それ渋谷である必要ある?」と
思ってしまう
20年前小学生高学年の時に初めて行ったときはワクワクしたなぁ
マルキューとか憧れだった
今はもう人がたくさんいるってだけでウンザリする
洋服もネットでゆっくり選べるし
町田や海老名くらいの規模感や人口密度が一番過ごしやすいってことに
人々が気づいてしまったんだよ
人間とクルマとコンクリしかねえ街なんて地獄じゃん わざわざ行く場所じゃないよ
コロナなんだからどこ行っても大概寂れてるだろ
逆にコロナ後栄えてるのはどこ?
>>501 むしろ渋谷もパチンコ消滅予備軍地域だぞ。
現存するのはエスパスと楽園のみ!
>>513 久しぶりに渋谷行ったらマルハン潰れてて驚いたわ
>>508 近所の公園とかスーパーかね
まぁコロナ前と比べても意味はないね
バブル弾けてからも何時までもバブル基準で衰退とか言ってたが同じ様に煽りたいのだろう
池袋のオタクって東口側でしょ
いろいろ店あるし
中国人は北口側
>>1 渋谷は若者と援助交際とハロウィンの街やな。
>>1 長文から滲み出る年寄り感
長文から滲み出る年寄り感
長文から滲み出る年寄り感
長文から滲み出る年寄り感
最近は丸の内、日比谷、銀座、虎ノ門といったエリアの再開発が凄いからな
渋谷なんて神奈川県民以外は行く用事ないだろ
>>10 お前最近休んでたけどまた同じスレ立てるの再開したのか
東横民が渋谷パスして新宿池袋に行くというなら
渋谷としては埼玉県民を呼び込むしかあるまい
原宿竹下通りの動線とか見てると、山手線原宿駅よりも
副都心線の明治通り明治神宮前駅からの人通りが多い気がする
埼玉県民は原宿大好きだからな・・・
途中下車してしまうんだろ
>>37 海老名は道路がダメすぎる
相模線が立体出来なくてアンダーパスする道路とオーバーパスする道路作ってるけどららぽーと周りで大渋滞するんだからあまり意味ない。
特にアンダーパスの道路は入口出口で詰まるよ
>>472 新大久保の利用客多いのは鶯谷の立ちんぼがやってきたのと
関東の派遣会社の健康診断が新大久保にあるから
あと歩道が片側3人がギリギリ歩ける狭さで多いように見えるので増えていない
谷底の狭くてろくでもない土地を西武と東急が無理やり若者の街にしたただけだからな
チーマーとその後のギャル男がいた頃までだな
ギャル男と子 ギャルなんて田舎もんばっかりであの辺から街が変わったね
渋谷は、ファッションあっての街だからな。
今みたいにファッションどころじゃなくなれば、誰も行かなくなる。
田舎のららぽーとでも行った方がオシャレだし、楽しい。
渋谷とは別に原宿はバンギャ(バンド ギャル)みたいなコスプレ集団がめちゃくちゃいたな
あちらもわざわざ地方から来てたみたいだけど凄いね
今はキッズの街になっちゃったね原宿は
渋谷は、ラブホテルの街だからな。
この御時世じゃ、ラブホテルなんて誰も行かないしな。
城南地区なら、川崎ラゾーナとか行くからな。
わざわざ渋谷には行かない。
>>542 東急が渋谷をつまらなくしたんじゃん
駅周りにボンボンビル建てて
ビルの中歩いても何の面白みもないでしょ
一時期恵比寿も持て囃されたけど、ガーデンプレイスは女子高生には高いしな。
普通に目黒辺りで屯してる女子高生とか多いんだろうな。
田舎にいる高校生の姪っ子は原宿が好きでたまに行ってるけど渋谷は全然行って無いな
東京は長年住んでるけど渋谷は可能な限り行きたくない
もっぱら丸の内や銀座あたりに行ってるわ
>>489 渋谷を歩いてる娘も今ではほとんど
韓流メイクとファッションだぞ。
昔のCCBみたいなカラーに髪を染めて
地雷メイクみたいなアイシャドウを入れる奴な。
若者と言っても ろくでもない若者ばかりが集まる街ではこうなることは予想できたはず
youtubeで外国の都市名+street名+〇〇で検索して見てる人は多いんじゃないか。
そういうのに東京の街は食われてるのでは?
googleやyoutube登場以前は欧米文化好きの人も日本人の音楽やアートをある程度は楽しめたが。
新大久保が増えてる、渋谷は金がかかる街になったって事だろう
下北沢も地下化して街に人が減った
車内から街の風景が見えるといっちょ降りてみるかってのあるから
>>546 今だと、上野と新大久保にたくさんいるな。
たぶんコスパが良いんだろうな。
渋谷は昔の若者、つまり中年がターゲットだから
コスパの悪い街になってしまった。
中年には渋谷だと中途半端。
銀座や表参道か他のコスパの良い街で
再開発した事で全年齢層から微妙な街になった。
もう東急ハンズと同じで
需要がなくなってしまったから
後はじわじわと下がり続けるだけだわ。
渋谷は元々円山町を中心に栄えた花街(ぶっちゃけ売春街)であって
その円山町の名残が今のラブホ街
あまり公衆の面前で大きな声でいえるような場所柄じゃないんだよな いわゆる悪所
「雨」で有名な三善英史って歌手はその花街で生まれ育ち
「円山 花街 母の街」って歌も出している 結構ヒットもしたな
ちなみに山口百恵も渋谷の円山町の出生だが、現役中はひた隠しにされてた記憶
まーみんな彼女が私生児で母子家庭であることは知ってたが、その経緯まで
はっきりしてしまうからな
70年頃くらいまではヤクザが取り仕切る、薄暗い闇の多い町
戦後の象徴のような街だったそうだ
渋谷に円山町の売春街の歴史があったとはな。
同じく売春街の神戸の新開地も渋谷同様に臭いわな。
ザーメンの臭いが沁みついて取れないは無いかw
連続で乗ると得な運賃体系の路線以外は、先ずは渋谷で改札を出て、街に繰り出してたからな。
東急東横線 ー 東京メトロ副都心線
東急田園都市線 ー 東京メトロ半蔵門線
と直通運転してるが
東横線 ー 半蔵門線
田園都市線 ー 副都心線
という乗換えが、今は連絡地下道で簡単に可能になって、外の街に出ない。
そもそも若者が大量消費の担い手になる様な時代は日本では終わったからな
日本で金持っているのは年金世代だけだろう
>>556 歴史ある街に売春街は常識だろ
そういうの毛嫌いしてるのは田舎モンかただの無知自慢
>>556 高知の宮尾登美子先生が描いた、まさに女郎屋の世界だよw
売春を合法的になりわいにしていた 非合法化されたのは50年代途中
その後トルコ風呂に、ホテトルにデリヘルに援助交際にと形を変え
ラブホが実質売春宿の機能ももってるのと、メディアにたぶらかされたJKが
蛾のように大量に集まるので、渋谷は今でもうってつけの土地柄なのだろw
>>555 「円山 花街 母さんの街」だろ?
全国の繁華街に 円山という名の 昔の旧花街は多いから、 何処を歌った歌かな? と思ってたが、最初 まさか渋谷の円山町だとは想像もしなかった。
ところが、そんな円山町にもバブル時には 地上げの手が伸びた。
というのは、渋谷みたいな大ターミナル駅から徒歩5分程度の場所で、商業施設への再開発の手が着いてない土地はなかったから。
もう残されてた最後のフロンティアだった。
でもバブル経済は崩壊。
再開発途中で そこそこ中途半端な広さの更地や 骨格だけ造りかけて頓挫した建物が多数残った。
でも渋谷駅から直ぐの場所という集客力ある土地には変わらない。
若者やカップルを相手にしたアミューズメント施設もできたが、あまり建設費 内装費を掛けずに多数を集客できる板張りのダンスホール的な施設が増えた。所謂 「クラブ」である。
そこから 小室哲哉プロデュースのダンスミュージックが発展して行った。
20年前の中高時代の話だが渋谷って何したらいいか分からなかったな
原宿は取りあえず歩いて店見てというのがあったが
もともと、良いものが集まってくる場所じゃない
80年代以降に持ち上げられただけ
東京の西側が人気減ったら明治大正みたいにまた東側の浅草上野が人気出るんだろうかね
完全に「ヴァカなイナカモノ」御用達のダサい街になってますよね〜www
1970年代後半の公園通りにまだフツーの民家がちらほらあったころが
いちばん良かったんだよね
若者の数が20年前から3割減ってるんだからパイ自体が減っている。
で、ヲタは秋葉原池袋あたりにバラけてテレビに影響を受ける層は新大久保の韓流()。
>>1 渋 谷 は ち ょ っ と 苦 手
>>568 浅草のライバルは新宿。
というか、関東大震災後に浅草の人が新宿に移住して今の新宿が出来たんだとか。
>>572 渋谷はテレビなどのメディアと連動して盛り上がった街だから、
新大久保が良いと言えばそっちに行くのだろうな
>>561 お前と比べ物にならないくらい俺は頭良いと思うw
>>562 インテリの俺がとぼけてるだけなのをマジにとるなよ。
馬鹿は困る。
渋谷は東急の街と思われがちだが、渋谷の文化を作ったのは西武だからな。
西武グループが雲散霧消した今となっては、求心力となる物がない。
また、丸井も没落してるからな。
東急なんて109だけで、他は爺さん婆さんの店。
これでは、集客力は上がらない。
>>576 若い世代の大量消費ってのが日本では1970年代~90年代半ばに全盛期を迎えたが、
まさにその時代に合わせて盛り上がったのが西武グループだったな
若い世代にとにかくカネを持たせて消費者にして社会を回すんだって社会じゃなくなったから
今の社会はその真逆で年金世代がカネを吸い上げて文鎮化する社会じゃ消費を前提とした街は盛り上がらないだろうな
>>2 はい。正論!これで論破。
2でスレが終了してた。
>>576 東急は東映を作ってくれたので感謝しておりますw
戦前の吉本興業の血も入ってるけど。
渋谷の人間が消え去った後、マレビトと加速装置で戦うステマ
>>577 堤義明が偉大だったんだよ。
サラリーマン経営者とは違うからな。
彼には日本の文化を変えてやるんだという哲学があった。
今の財界人も政治家も、自分の私腹を肥やすことにしか興味がない。
空っぽなんだよ。
それが今の渋谷に現れている。
>>582 利害関係者の利益の最大化のための調整をやってるだけだからな
渋谷より中国の地方都市の慶州のほうが都会だし
おしゃれだよ
まぁ今の渋谷はターゲットとなる層が
ハッキリしないのはあるかな。
ある程度経済的に余裕のある大人は銀座
に行くだろうし、若者は原宿や新大久保に
行くだろうからわざわざ理由を見つけて
渋谷に行く層がパッと思い浮かばない。
>>587 今の若者はお金無いから「若者の街」が衰えるのは当然なんだよなぁ。。。
もはや、どんなに新しいビルを建てたところで、魂が入ってないから、面白みも新鮮さも感じられないんだよな。
せっかく宮下公園とか作り直してオシャレにしたのに、街としては個性がなくなってきている。
手垢のついた、古い時代遅れの街というイメージができつつあるのかもな。
>>582>>588
1980年代に向かって盛り上がっていった大衆の「大量消費社会」のビジョンを、
その最大の受益者である団塊世代自身が否定して壊してしまったからな
00年代以降の貧しい若者の国ではそんなものは出来ないよという
>>590 まあ、それはあるね。
渋谷文化のバックボーンにはアメリカ文化があったわけで、アメリカに対する強い憧れを原動力としてたからね。
ところが今ではマスコミは、韓国カッコいいばかり言って、アメリカカッコいいとは全く言わなくなったからな。
韓国のどこがカッコいいんだか、全く理解できないけどね。
渋谷はマスコミによって作られ、マスコミによって破壊されたんだよ。
>>591 >渋谷文化のバックボーンにはアメリカ文化があったわけで、アメリカに対する強い憧れを原動力としてたからね。
>渋谷はマスコミによって作られ、マスコミによって破壊されたんだよ。
全く持ってその通り、言ってみれば渋谷はアメリカ大衆文化の「受信アンテナ」だったんだよな
メディアが韓国マンセーしまくっているこの時代では、もはやそれは意味を持たないからね
>>587 住んでる人、働いてる人、学校がある人
ここらへんで良いと思う
そうすると必然的に色々な意味でお高い人が多くなり・・・
今の高級味ある渋谷へと切り替わっているのかと
銀座は銀座で昔からのもあるしいつまでも洗練されていて欲しい
>>592 本当にな。
最近、メディアでアメリカ文化かま紹介されることは本当に少なくなったよな。
一昔前だと、ビバヒルとかのアメリカで話題になったドラマをNHKで流してくれたけど、今は韓流メインでカッコいい面白いドラマなんて見たことない。
文化レベルが下がる一方に思われるよ。
再開発進んでも 庶民はようやく理解した訳よ。
我が暮らしただただ楽にならず。
カネを払う立場に変わらず。
我が手をじっと見る。
渋谷に未来なし。ドブ川に変わらず。
>>594 韓国文化の「受信アンテナ」が新大久保って事なのだろうけど、
まぁ、アメリカと比べて随分貧相で小さいものっては「受信アンテナ」を見てもそれを象徴しているかと
そして、そのアメリカ大衆文化も昔と比べると分断が進んで、
外から見るにはどこを見れば良いのか良く判らないってのが要因としてあるのだろうね
電波少年で、渋谷のチーマーに立ち向かう松村見て
怖いイメージしかない
>>596 確かにアメリカはポリコレが進んで、カッコいい方向性とはズレてきてるよな。
主役やヒロインがハンサムでもないし、美人でもないと。
その点、フェイク一直線の韓流は、ぱっと見よく見えるのだろう。
中身はないけど。
>>597>>598
渋谷のチーマーにしても、あれはアメリカのストリートギャング文化に憧れを持った
富裕層子弟が始めたことだし、渋谷がまさにアメリカ文化の「受信アンテナ」であったことの証左だったな
が、そのアメリカ文化がそういう大衆受けする要素がポリコレで削られてしまった
間隙に入り込んだのが韓国のそれってのは確かにあって、渋谷の衰退とされるのはそういうのを象徴しているとも言えるかなと
>>534 認めたくないのは分かるけど、そこまでこじつけようとするとパヨクみたいで流石に見苦しいぞ
メディアが今どのくらい既成事実化と幻想を振りまく能力があるか見ものではある
実際新大久保や大久保に行ってみればいい
何があるのかどれだけのことができるか
マジでキモすぎ
キモすぎというか道路や駅周辺が全く整理されてないからカオスになってる
東横線の発車メロディがうるさい。
混雑と騒音がひどいから降りたくないんだよね。
スクランブル交差点を
テレビでしか見られない
田舎の百姓どもが憧れる街渋谷w
田舎の猿だから都会に下りて来ると
はしゃぐ事はしゃぐ事w
すんげーみっともなくて滑稽w
>>576 渋谷と言えばPARCOだもんな
70年代後半から80年代にかけて、
新しいポップな若者向け消費文化を開拓したのは圧倒的に西武であって、
東急は関係ないよなw 後だしじゃんけん 後ノリ 後付けだよ東急はw
糸井のコピーなどが、若者のライフスタイルまでも変えたといわれる
埼玉→池袋→新宿→渋谷→横浜まで直通となり便利になった反面、乗り換え需要は激減したわな。それに加えてそもそも若者の数全体が激減してるから上京してくる地方民若者も減ってる。ネットの普及も急速に進んでいつでもどこでも買い物もできる時代だし90年代から00年代初頭のような賑わいは無いよ渋谷始め繁華街なんて。
更にはコロナ禍で出歩く頻度が格段に下がり、繁華街にわざわざ行かなくても良い生活が完全に確立された。
バブル期崩壊以後、長年の増税緊縮財政による給与所得の激減により非婚化が進み少子高齢化が顕著となり、そこにきて直通路線開通による乗り換え需要の激減化やコロナ禍が重なって今の状況がある。仮にこの先コロナ禍が完全に明けようとも、無駄な外出控えて出費抑えた生活やおうち需要の拡大でむしろ繁華街に行くメリットが無くなりつつある。仕事場があるとか学校があるとか必須な人以外は用事ないわな。
今はITの街じゃね
金持ってない若者よりも良い気がするけど
>>582 しかしよく極左の全学連活動家だった人が
そんな未来的な高度資本主義のビジョンをもてたものだね
それは「大衆の欲望の解放」だったんだろうけど
そのテーゼに糸井重里だの栗本慎一郎、西部進、吉本隆明だの
当時の錚々たる元左翼連中がみんな旗振り役になってついていったんだから
影響力はすさまじかったし、日本人の精神を確実に変えたといえる
いい方向にかどうかはともかく
>>615 >それは「大衆の欲望の解放」だったんだろうけど
まさに「団塊世代の在り様」そのものに繋がる話だな
結果として、彼らは90年代後半以降その自らの豊かさを維持する為に若い世代を貧しくすることに対して何ら問題と考えなかった
その結果として、大衆の大量消費社会のビジョンは日本では潰えてしまった
>>616 まさに団塊の世代が渋谷文化・パルコ文化を演出し盛り立て
稼いで享受した世代だろうね
しかし元左翼のくせに資本主義的なのはそこに「差別化」って視点がなぜか入るw
渋谷じゃなきゃ意味がなく、西武じゃなきゃ意味がなく・・って感じで
際限なく差別化、ブランド化をはかっていき
それが80年代の時代精神にもなったよ
金魂巻とかホイチョイプロダクションとかが典型的
結局都会に住むってことは、何かを差別するってことなのよw
>>610 駅前からミヤシタ、原宿までの動線は若い子ばかりだよね
多分むかしにもどらないほうがいいんだよ
人が多すぎで不快だった
ロープウェイやり始めなければ渋谷がこんなになることもなかった
大して金を使わないガキを追い出す取組は随分前からしているよ
金は使わないわ街は壊すわで碌でもないからな
地元のヲレでもガチャガチャ五月蝿いから渋谷で遊ぶのは一時離れたし
落ち着いた大人の街にしていくタイミングだよ
クソ田舎者に言いたいわ
無理して渋谷に来んなよw
>>555 金持ちがちょっと女を買いに行こ。
みたいな街だったわけだな。
日本人がハイソとか綺麗事を言ってる場所って
碌な真実がないな。
草。
>>556 元々は金持ちが住むハイソな地区
とか書いてた馬鹿は土下座案件だろ。
>>561 金持ちは嫁さんを残して
ちょっと女買って来る
ってお出かけするのが
日常って事かね。
全ての日本文学が陳腐化するな。
>>618 >それが80年代の時代精神にもなったよ
昭和時代最大のキャッチコピーと評されることもあるトヨタの「いつかはクラウン」的な奴ね
消費行動で自己実現というのが時代精神だった訳だ
大衆のそういう生々しい欲望をも取り込んだ社会主義というのが、1億総中流と言われたものだったと
とにかく大衆にカネをバラ撒き使って貰う、そういう世界観だったな
その大衆が「老後の不安」を覚え消費を止め、若者から収奪し始めた所でこのシステムは終わった
>>593 高給味はない。
全てが中途半端なだけ。
渋谷といえばヤングの街ですよね。
失礼な話ですが、秋葉系(私も含む)の方々には、
渋谷の領域に踏み入る事は不可能だと思います。
渋谷区に住んでいても渋谷に行くのは東横線に乗る時とハンズに行く時だけだったな
今は通過してしまうわ
>>576 PARCOが中心だったものな
若者の街としての渋谷らしいのは、公園通り,狭く限定すればファイヤー通りだった
JR駅周辺は文化的カラーは無かったし、道玄坂方面はその延長だった
Bunkamuraなんてのも求心力は持ってなかったな
道玄坂は医者の道玄が住んでたから名つけられた。
周りは狐狸妖怪の棲む雑木林と荒地で江戸の端だった。
昭和40年代は土方、人夫がそこら中にいる単なる下町。
初代モスラはここを通って東京タワーに向かっていった。
YAMAHA楽器にはよく行ったけれどその周辺に用は無かったなぁ
税金泥棒テロ政府が航空機バンバン飛ばしてウイルス輸入してオウム顔負けでバラまいていながら、
ワクチンだの税金投入だのマッチポンプ丸出しで白々しく利権貪り尽くしてて気持ち悪いよな
>>646 昔は一杯あったんだよ・・・・日本中のちょっ大きな駅前には・・・。
シネコン方式で一回みたら追い出すようになったのはいつ頃からか・・・。
だって外国人やカッペが押し寄せるようになって
東京都民は避けるようになったからね
銀座も危うかったが、かろうじてコロナに救われた
コロナ後が要注意
>>615 堤義明は、左翼じゃないよ。
左翼だったのは、堤清ニの方。
弟の堤義明が、西武グループで、
兄の堤清二が、セゾングループ。
弟が親父の事業を継ぎ、
兄は親父に反抗して新グループを立ち上げた。
どちらも、渋谷や日本の文化に貢献したのは事実だけど。
渋谷は大学生とチーマーや半グレの街という感じだな。肉体労働者の若者は渋谷を嫌って、新宿や五反田で
遊んでた。そういう点で渋谷は割と狭い。渋谷系の文化は物質的ではない。その軽いイメージの
「渋谷系」がもてはやされた時に渋谷系と言われて喜んだ音楽家や美術家は結構いたが、馬鹿ばかりだった
ね。所詮は東京の馬鹿が金に飽かせて捏造した文化であって、所詮は東京の阿保馬鹿のやることだからしれ
ているw
渋谷なんて東京の馬鹿阿保が見栄を張ってただけなんだよ。
東横線のホームが地下4階になって不便極まりないからだろ
>>653 特に渋谷を領分にしている東急電鉄はセンスが無い
(不動産も似たり寄ったりだが)
せいぜいアーキテクトやデザイナーの名前を気にする程度で、
何から何までやり方が古過ぎるんだよね
今日、渋谷のAZLMにキモいおっさんがいた
チビで帽子かぶってジーンズにリュックでアイドルオタクっぽい
渋谷はマジで臭い。駅降りて改札出た瞬間から臭い。何もかもが幼稚で下品でカネカネ言ってる馬鹿ばかり
今の渋谷はなんつーかもうダサい。
ヤマンバが闊歩してた時くらいから急に田舎臭いに実際の匂いも臭いし汚い。
ヤマンバより前はまだ大人が秘密を持てる場所だった
今は田舎のガキばかり
>>650 セゾングループには左翼いっぱいいたな
学生運動参加してたような大人がうじゃうじゃいた
渋谷云々じゃなくて単に人が外に出なくなっただけだろコロナ禍とか別にしても。リアルで会ったり買い物したりの時間よりバーチャルでの時間が増えた。
渋谷から人が減っても別の町で増えたみたいなことはないのでは?
渋谷をありがたがるのはヴァカなイナカモノばかりで
超絶ダサくなったからなあ・・・・
簡単に言うと、ショッピングモールの方が安くて面白いんだわ。
再開発すると、変に高級化して要らない店ばかりになる。
街を歩くだけで楽しいというような街づくりをしないと、結局金儲けしたいだけなんだなと見透かされて、誰も寄り付かなくなる。
金がなくても楽しめる街じゃないとね。
>>667 ハロウィンの馬鹿騒ぎでイメージ悪くなった気がする
あと外国人観光客
昔からおもろない。
昔は 渋谷ジァン・ジァンとかYAMAHA、
東急ハンズ、ロフトなんかに行ってたかな。
中途半端で田舎臭がしてた。
ハロインやワールドカップの時にはまた歩けないくらい賑わうだろ。
勝手にやってろって感じ┐(´д`)┌ヤレヤレバカしかいないし
ソースが消えてるんだけど何で?
糞ガキどもが減ったんなら良いじゃん
少しはきれいで良い街になるんじゃね?
>>650 レスの人が兄弟を取り違えてるんだと思ったが、そこはまんどくさいので流した
渋谷文化を作ったのは、左翼のパルコの堤清二の方だけど
義明もあながちパヨクじゃないともいえないかもよ
なにせあの当時の早稲田だし、極左の吉永小百合ともお友達だし
国に一銭も法人税を納めたくないから、借金をすることで次々用地を買収していく
っつう今で言えばGAFA並みの節税スキームで西武王国の領土だけを拡大していった
国のこと社会のこと共同体のことなんか眼中にない だから株式も非公開
反国家主義のアナーキスト経営者にも見える 脱税でついに捕まったがw
普通に整備するだけで良かったのに宮下公園潰したのはほんまアホ
折角オリンピックでスケボーも金メダル取ったのにな
ああいうのがブームの火付け役になってストリート文化も盛り上がるのに
>>676 そういうストリートの文化が嫌われて普通の大人が離れたっていうのも
一方であるのだろ 難しいよ
柏あたりでやらしとけばいいじゃんスケボーとか
燃料がなくなるたびに乗り換えてるポリ公のヘリタンク2000Lで、10000kWh"火力"発電した際に発生するのと同等のCO2を排出
四六時中飛ばしてる伊丹-羽田を1回飛ばすたびに、7000kWh"火力"発電した際に発生するのと同等のCO2を排出
四六時中飛ばしてる新千歳-羽田を1回飛ばすたびに、14000kWh"火力"発電した際に発生するのと同等のCO2を排出
四六時中飛ばしてる成田-クソウルを1回飛ばすたびに、28000kWh"火力"発電した際に発生するのと同等のCO2を排出
お前の家、月何kWh使ってんの?
90年代はたまに行ってた
WAVE、東急ハンズ、HMV、ゲーセン
全部オワコンとなった今、行ってもしょうがない
>>679 渋谷といえば 電力館
そして たばこと塩の博物館だろ!
2000年に大学進学で上京してきたけど、当時は裏原が最先端だったから毎週のように渋谷→原宿を歩いてたわ
まだAmazonが出始めのころだったし、渋谷原宿に行かないと手に入らないものが沢山あった
今となっては地方でもなんでも通販できるし東京に住むメリットマジで無くなったな
渋谷ってでかいラジカセを肩に担いで歩いてる黒人とかいるんだろ
怖いなあ
ネットで買い物するやついるのかよwって時代もありましたね
そこで渋谷でした 渋谷109とか有名でしたね
>>685 松濤とかって渋谷の街ハズレみたいな所だし昔からあんまり行く用無いよな
東横線で来たら地上まで長いし
駅周辺は歩道橋だらけでどこ行くにも階段階段でめんどくさいし
lud20251101063601このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1651534846/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「かつて若者の街と言われた東京「渋谷」の衰退 渋谷駅利用者は40万人から20万人に激減 [144189134]->画像>20枚 」を見た人も見ています:
・深夜の東京渋谷 路上飲みの若者で溢れかえる ほとんどの人がマスクなし 酒の空き缶散乱
・【悲報】酸素ステーションが東京・渋谷で運用開始!…も利用者なし 小池百合子「箱は用意したけど医師や看護師がいないの!派遣して!★3 [ネトウヨ★]
・【東京】渋谷駅で妊婦が腹を殴られる事件発生 警察官ブチギレ激怒「てめー何したかわかってんのか!」
・【東京都】渋谷駅に若者向けコロナワクチン接種会場 今月中に開設、事前予約なしで接種可能、ポイント付与 [影のたけし軍団★]
・【速報】弱者男性の定義が決定、「35歳以上かつ、年収600万未満、素人童貞のいずれかに当てはまる男性」
・東北人「東京生まれの夫に『その茶碗、うるかしといて』って言ったらキョトンとされた。え!うるかすって伝わらないの?」 88万いいね
・【大阪】 ミナミの繁華街は多くの人で混雑・・・東京から訪れた男性 「まさかここまでの人出とは思ってもいませんでした」 [影のたけし軍団★]
・【東京】 きのうの人出、渋谷センター街63.7%増、銀座駅41.3%増、秋葉原駅36.9%増、新宿駅29.3%増・・・増加傾向の加速★2 [どこさ★]
・【社会】難病患者に「登録者証」発行へ、各種手続きの手間・費用負担を軽減…対象は100万人超 [朝一から閉店までφ★]
・【健康】満員の通勤電車の中で急におなかがゴロゴロしてきて、停車した駅でトイレに駆け込む……ストレス性疾患、患者数1200万人
・「男性が新幹線のトイレに東京駅から入り続けている」と通報、新横浜駅で緊急停止 警察によって降ろされる 40分遅延、3200人に影響 ★5 [Stargazer★]
・東洋大卒業と嘘をついた市長、出直し選挙へ。これで人口6万人の市に42億円の図書館を堂々と建てられる!前市長も建設業者もニッコリやで
・2月の就業者47.3万人減少…IMF危機以降最長の12か月連続↓=韓国[3/17] [首都圏の虎★]
・三谷幸喜氏、若者の日本語感覚に私見「最近の若い人は1時間弱と言うと、1時間と5分ぐらいだと…」 [837857943]
・東京の感染者 2週間後に一日5000人超か 来月末には1万人超も… [156193805]
・【NHK】東京の感染者 2週間後に一日5000人超か 来月末には1万人超も… ★4 [oops★]
・れいわ、30代・一人暮らし・年収250万円以下の弱者男性を中心に支持を急拡大。6割がtiktok経由で流入
・【東京】廃止論高まる都立高の「男女別定員」 合格者数を同じにすれば解決する問題なのか [孤高の旅人★]
・【悲報】女さん「女でも身長170ある人はたくさんいるのに男で身長170以下の弱者男性ってなんのためにいるんだよww」10万いいね
・北陸新幹線のせいで利用者が1/3も激減した小松空港、ついに「無人空港」の実証実験を開始…
・知的障害者の弟を持つ女子大生に、友人や教師が言う 「就活や結婚に影響出るよ」「言わないほうがいい」 この国は植松ばかりだ
・【韓国】若者の日本就職急増、昨年2万人突破…政府も就業者数の目標を今後5年で1万人に設定する支援策で後押し
・キャッシュレス業界に地殻変動級の激震、クレジットカードの利用が激減、若者は審査通らずSuica利用か
・【埼玉】推計人口、5カ月連続で減少 12月は733万5195人 人口減の街3位は熊谷、2位は川口、そして1位は [ぐれ★]
・「日本や日本人は嫌いだけど、日本企業には就職したい」 韓国若者の用日就職事情
・日本の海水浴 ピーク3790万人から9割減360万人 老人だらけ若者減少が原因😢 [659060378]
・【速報】東京・渋谷で女性2人が刺されたとの情報。暑いもんな [561344745]
・被害者「合意の下で排便を覗いたら第3者に見付かり50万とられた…しかも排便男と第3者は共犯」警察「」 [754019341]
・【話題】関西人が初めて東京に行った時の感想→渋谷、品川、北千住...どこに行っても「梅田やん」 [首都圏の虎★]
・【話題】関西人が初めて東京に行った時の感想→渋谷、品川、北千住...どこに行っても「梅田やん」 ★3 [首都圏の虎★]
・東京の自宅療養者が1か月前の5倍に 全国で1万人超 [蚤の市★]
・中国パビリオン付近でドローン操縦男性2人、中国籍の万博関係者か この日は天皇皇后両陛下が見学 [662593167]
・【速報】渋谷駅前の横断歩道で高齢男性がバスにひかれ死亡。運転手を現行犯逮捕。東京都 [記憶たどり。★]
・【日本頑張れ】「武漢からの恩返し」 渋谷でマスクを配る中国人女性が話題に
・地方「ゼェ…ゼェ…なんとか多額の税金使って子どもを成人まで育てたぞ…」若者「東京行きますw」
・【科学一般】日本で就職かなわず、中国の「千人計画」に参加…若手研究者らの現状 [すらいむ★]
・ペイペイ使ってる?登録者数4500万人突破 スマホの2人に1人が利用 [144189134]
・死者2万人の東日本大震災を、わずか5日で物流空港道路も復旧させた民主党。自民と比べると有能過ぎる★2 [828293379]
・【芸能】永野、しつこい訪問販売の若者に激怒「会社のやり方から本人の見た目まですべてを罵倒した」 [muffin★]
・東京で月収20万で働いている人が意味わからないが・・・。それは田舎でもいいのでは?
・女さん「戸建てを買おうと思ったら年収800万でも厳しいのにそれ未満の低収入弱者男性が結婚してもらえるわけないだろ!」
・広島、東京から新幹線で連れてきた容疑者がコロナ陽性 県警の捜査員や留置担当者ら9人が濃厚接触者に
・どうしてサウナ入らないの?男同士の肌の語らい。新たな出会いに発展するかもよ。サウナー2000万人割れ [866556825]
・沖縄の宮古島 10万人あたりの感染者数が東京の3倍に 事実上の「封鎖」へ協力要請
・高倉健になりたがる若者が減少!JR北海道職員200人退職。鉄道員「延々と雪かきなんて嫌だ!」 [866556825]
・ベビメタSU-METALがついに人間の領域を超える、信者と言われてもしかたないが初見が完全ノックアウトされる
・【ボウガン】放送後に間違われた本人から指摘、読売テレビが容疑者とは別人の顔写真放送 [蚤の市★]
・辛坊治郎氏、現金10万円を「もらわない」と表明した人々に違和感…「あえて言う必要はあるのか?」
・中国人の若者、1杯114万円の「マッカラン1878年」をポンと支払い。ホテル側は開栓をためらう
・渋谷の若者向け接種会場、来月からオンライン抽選に変更へ [123322212]
・【楽天】去年の三木谷「個人的に、データ利用量1GB未満なら無料でいいんじゃないかと思っている」 [759857947]
・【悲報】渋谷109、オタク文化に侵食され変わり果てた姿に・・・ファッション関連の店は激減(画像あり) [373518844]
・イギリス人「渋谷の異様な光景に驚いた。みんな人との関わりを断つためにマスクをつけてる」
・リンちゃんと渋谷容疑者が恋愛関係で痴情のもつれによる事件の可能性が急浮上してきた件
・【とにかく復讐したかった】パワハラした元上司の男女切りつけ復讐した男、殺人未遂で逮捕へ 東京
・【動画】 「人を殺したくてやった」 東京・渋谷で20代女性を切りつけた殺人願望ある中国人を逮捕 [593349633]
・コロナが終わったとは、なんだったのか?東京、コロナ感染者16000人 [882540646]
・「わたしはにんげんです」 突然の病で就労資格を失ったガーナ人男性が生活保護を受けられない不条理 [837857943]
・WHO医師「東京は手遅れ。検査少なく虚偽報告するな。もっと対策強化しないと死者は数十万人出る」
・現代遺伝子学によれば8万年前の人類は男一人が女17人に種付けしていたという。ご先祖様は狂暴な性獣
・自宅放置されているコロナ感染者、東京都だけで3万人に迫る [828293379]
・「県民投票で民意は示された!」沖縄で辺野古反対の県民大会 国内外から主催者発表1万人が集結
・上昌広「ドイツの診断者が1万人超えても死者20人。日本に未診断の感染者はどれほどいるのか」
・【つけびして 煙り喜ぶ 田舎者】遺族「事件の後、村人が悪かったとか言われ辛かった。死刑を望みます」
01:17:39 up 10 days, 15:39, 0 users, load average: 52.00, 62.23, 56.69
in 0.28951001167297 sec
@[email protected] on 110214
|