東京のスーパーではイワナは見た記憶が無いけど鮎ならたまに見かけるぞ
勿論養殖だけどな
馬鹿舌だからかもしれんが鮎は養殖の方がうまく感じる
そんなに旨くないだろ
釣りたて+焚き火で焼く、から旨く感じるけど、グリルで焼いてもイマイチ
サンマの方がずっと旨い
昔、鮎の刺し身を食ったことがある
寄生虫いないかとめっちゃビビったが
わさび醤油の味しかしなかったな
カサゴが全然ないよな
釣りすればすぐ釣れるのにスーパーに全然ない
あれ本当美味しいのに
祭りの屋台で鮎の塩焼き食べると
1本700円くらいとられるよな
これの呼び名も地方差ある
子供の頃に一度食べたっきりで味の記憶が無かった
以前、ヤオコーでごぼうの炊き込みご飯の上に鮎の塩焼きが載ってる弁当を見かけて、
珍しいので買ってみたら鮎が美味すぎてびっくりした
鮎自体が美味いのか焼き方が良かったのか知らんが
また食べたい
川じゃサンマほどたくさん獲れないし
地産地消が基本
40(福岡県) [ニダ]2022/06/13(月) 19:44:42.18
普通に売ってるけど?
鮎なら2匹で300円だったよ
岩魚なんて資源量が少な過ぎてスーパーに並ぶほど獲れないだろ
川魚は存在数が少ないから
海魚と同様の感覚で食卓に並べたらすぐに資源が枯渇する
昔店で食った岩魚の塩焼きと粟飯稗飯は最高に旨かったな…。
もうダムの底に沈んでるだろうが。
>>31
アホって何でもかんでも自民ガーだな
ろくな思考力がないんだな 岩魚は養殖が売ってる
鮎はシーズンにスーパーで買える
スーパーに売ってるの見たことないのだが、ちなみに盛岡
>>51
めちゃくちゃ美味いぞ。あの苦味が癖になる >>42
子持ち鮎としては売ってないけどたまに当たりで子持ちもある >>19
親戚のオッサン鮎の生焼け食べて人喰いバクテリアに喰われて
両脚切断して死んだ
怖いぞー 徳島で釣った鮎食べてから養殖は受け付けなくなったわ
鮎鮨もめちゃくちゃ美味え
養殖のイワナなら管釣りでたまに持って帰るが
調理がイマイチなのかそんなに旨くはないな
何か良い調理法ないかな?
>>51
俺が書いたかと思った。天然だと他のマス類に比べて淡白な味なんだよね。ヤマメやアマゴのが美味しい 養殖は出てますよ?
天然ものはそもそも絶対数が少ないんで地域の店舗で消費されます
養殖ものなら鮎もアマゴもニジマスもスーパーで売っとるよ。
岩魚は養殖してないからスーパーに卸さない。
川魚は
味がどうしても海の魚に劣る
その上大量には取れないし小さいから、
市場に出回っても大した商売にはならなそう。
アジとかサンマの方が圧倒的に美味い
鮎と岩魚は美味いけどニジマスはな…
鮎や岩魚と違ってただ焼いただけじゃ美味くならん
全部旨いけど…
ヤマメよ、お前はサクラマスになって帰ってこい
道の駅や祭りの屋台で食べる鮎の塩焼きは美味しいけど
家で焼くと、なんか生臭くて美味しくない
鮎は7月にならないと旨くない
それから8月上旬までがピークで
以降は骨固いわ香り強すぎで食えない
>>64
ヤマメやアマゴも美味しいけどイワナもすきやで⋯
淡白な身と苦味のわたのバランスが日本酒にむちゃくちゃ合うんだ 毎週渓流釣りすから毎週食べるけど、イワナは独特のマス臭ささがあるから一般化しないだろうな
日本の山に死ぬほど鹿いるのに流通しないのと一緒で
鮎はスーパーで売ってるが天然物食べたらスーパーの養殖は食えない
岩魚は昔親父が釣ってきた奴しか食ったことないけど食える身が多くて大好きだったな。
もう親父が死んでしまったので二度と食うことはないだろう。
鮎の塩焼きとかワカサギの唐揚げとかイメージ先行なだけでサバの足元にも及ばん
>>27
兵庫埼玉東京神奈川青森に住んでたけど一度も見たことがないな >>98
兵庫に住んだことあんのに、若鮎見たことないのかよ
そもそも和菓子食わねぇだけだろお前 イワナやヤマメについては市場に流通するほど養殖されてないからな
地方では養殖してる地域もあるが、その地域の料亭などで消費され遠方には出回らない
イワナは量が少ないから市場に出ないんだろうな
養殖も難しいし
鮎は身や皮や内臓食っても旨いが
真骨頂は骨の旨さなんだよ
スーパーに行きゃ養殖物売ってんだろうが
うちのところのスパーじゃドジョウも売ってるぞ
個人的には中国人がサンマの味を忘れるよう鮎の養殖方法を教えてやっても良いと思う
ブラックバスとかもスーパーに並べれば食べる人も増えるだろうに
上流で電気ショッカー使って
根こそぎ密漁して店に売るからな
鮎の漁獲量
1位 神奈川
2位 茨城
3位 栃木
4位 岐阜
この4件で60%近く占めてるらしい
>>90
島根だと新鮮なの来ないし
大阪もそうなんじゃないか? 中国産の鮎スーパーで売ってるけど、みょうにデカくてキモいんだけど美味いの?
>>120
美味しんぼの影響で四万十川の高知が多いのかと思ってたわ >>16
全然馬鹿舌じゃないぞ。ワシレベルの馬鹿舌だと鮎というだけで
養殖だろうが天然だろうが美味いのだっ これからの時期
そこらの山奥の道の駅で売ってるようになるよ
愛知だと夜に行くとあゆは半額で125円
2匹買って焼いて食べる
伊藤園グループのホテルで食った鮎はうまかったけど、岩魚は生臭くて食えなかった。
>>133
四万十鮎とか高級ブランドだが
神奈川の鮎って何? 稚鮎をカリッと焼いたやつは美味かった。初めて川魚を美味いと思った。
岩魚なら先週釣り行ったわ。
13匹釣れて5匹リリースした。
ルアーのフックをシングルバーブレスに変えて無くて小型の岩魚を弱らせてしまった。
4匹は本来リリースサイズだね。
鮎はスーパーで見かけるようになったけど山女とか岩魚は食った事も見た事もないな
>>135
神奈川にはでかい種苗センター(養殖場)があるから。 鮎なら結構売ってるけどな。
珍しいってほどじゃない。
>>126
違うサイズを混在しないようにすれば養殖できるよ
もう廃業したが、実家がイワナとヤマメの養殖をしてた お前らが旨い不味い言ってるのはあくまでも個人の感想であって全員にあてはまるわけじゃないんだぜ?
>>133
阿蘇のカルデラの外の流域は
川魚の名産物だが?
俺も竹田市で堪能したが、美味かったで?
今のガキたちはジオなんとか教育でおまえらより詳しくぞ?
ま、あっちこっち運転手状態だが 鮎の塩焼きはくっそ美味いけど暖炉で焼ける環境じゃないと微妙そうだな
>>137
買った方が安いわ
何時間も疲れる
ガソリン代もいるし
寒いし暑いし
道楽のために釣りなんてもったいない
スーパーで買えよ
嫁もないてるぞ
コスパ悪いってことは老後の蓄えができてないってこと
反省した方がいいよ マジで 淡水魚は総じて旨くない
海水魚はピンきりかもしれんが大体うまい
獲れたてをすぐ調理して食べると美味いけどそれ以外で食う気にはならんかな
岩魚はないけど鮎はスーパーで売ってるな
ちなみに今日の夕飯はニジマスだった
鮎は天然の釣りたてで生きてる状態のものを串刺しにして
炭火で塩焼きにするのが一番美味しい
スイカとスダチが混ざったような香りがする
イワナとか普通に店で売ってるのか?
金払って釣るか川沿いの店とかで食うもんじゃないの?
>>159
申し訳ない。
愛知県の豊田の山奥だよ。 >>160
美味しいよな
最高の贅沢だわ
徳島で
海魚で旬なのは
「春の小鯛」「ハモ」 観光地の串で塩焼きにしたアユは見た目においしそうだから買いそうになる
>>16
ブリとか鰻は養殖好きだけど、もらった天然鮎びっくりするくらい美味くてそれ以来養殖はダメになったわ
腹の苦味がエグい
餌によるのかもしれんが >>133
東日本の鮎なんて聞いたことないな
四万十鮎(高知県)
尺鮎(熊本県)
和良鮎鮎(岐阜県)
だいたい西日本じゃね? >>158
論点を逸らすなよ
釣り道楽なんかしてるのが老後の夫婦に負担だって主張なの
男って馬鹿だからわからないわよね >>164
実際うまい
川魚なんて観光でも行かないと食えないし海の物とはまた違う美味さがあるわ イワナは見ないけど鮎は時期になると首都圏のスーパーでも売ってるよね
鮎はスーパーで売ってるぞ?
鮮魚コーナーよく見てみろ
>>172
そうだね。
この釣り場も4月とかだと30匹以上釣れちゃう。
だから小型はリリースするし、大きい個体でも4匹しか本来持って帰らないよ。
今回小型はフックがエラに刺さったり外すのに手間取って弱らせた奴だけ持って帰って来た。
まだまだ経験不足で下手糞なんだよね。 >>177
天然鮎の生きた状態釣れたてなら
刺身にできる
食ったことないだろ?w 鮎は普通に売ってるし、岩魚も山のこじんまりしたスーパーなんかだと売ってる
山の道の駅とかな
鮎や山女も時々スーパーで売ってる
店員にお願いしとけば仕入れてくれる
川魚は近所の鯉西、ツルヤで買ってる
イトヨでも買える
鮎とヤマメどっちが上手いん
旅館で食べた囲炉裏で焼いた川魚の味が忘れられん
>>188
海に行ってる分
天然鮎が美味い
天然のうなぎと同じ >>188
人それぞれ好みがあるけど、基本アマゴヤマメが1番美味いと思う。
次点で鮎だけど鮎は食べてる苔で旨さが変わると思う。
郡上鮎とか凄く美味いと思う。
岩魚は好き嫌い別れるね。
俺は岩魚よりニジマスの方が好きかな。 >>188
どっちかといえばヤマメのほうが流れの急なところに住んでるから身が締まってる
好みだろうけど個人的にはヤマメのほうがうまい まあ、川魚で一番おいしいのはウナギだよ
あと、サクラマス、ニジマス
うなぎ以外は海の魚の代用品
わざわざ食うもんじゃない
鮎はうるかが一番美味いと思うけどな酒のアテにも最高やで
釣りでしか手に入らない魚は売ってないよな
ハゼとか江戸前だと高級品だけど釣りなら誰でも簡単に釣れる
そういう川魚専門店がありますやん
これからの季節だとやなとかもあるし
鮎は昔からよく見るし
最近はヤマメやイワナもよく見るな
やっすい阪急オアシススーパーだけど
>>195
サクラマスはヤマメが海に行ったヤツだろ アユは売ってる。地元で養殖やってるからかな。塩焼きなんかも見る。
>>193
「マス」系は外来種よ
エノハも外来種だったっけ?
ま、↑彼の推奨種は日本在来種
イワナは混血
鮎のスイカ臭さ=川魚の醍醐味 ウルカ作ってるよ。これがウルカ10年モノ
スーパーにはないけど、子供の頃に釣って食べた寒い時期のウグイ(横が赤かった)がめちゃくちゃ美味かった記憶がある
単に味覚が発達してなかったのかも知れないが
>>98
昔からスーパーで見る
今でもマックスバリュとか並んでるよ
和菓子屋よりスーパーの和菓子コーナーでよく見る 人によるが要するにどっちもくそ美味いのか
助かるで
>>209
鮎もイワナも焼くと食えるがイワナの刺身はおいしくなかった。 新鮮な生きた鮎食いたいなら
友釣り用のおとり鮎を買えば良いかもな
今年は長良川で鵜飼いも開催してるから
岐阜城巡りや温泉と一緒に、観光へ来てねw
鮎は時期になると打ってる
でも鮮度のせいかあんまおいしくない
商売になると分かったら何でもかんでも乱獲するからな
年に一度か二度店に並ぶ程度でいいよ
生マスの刺し身とか川魚ずくしとか旅館の食堂で普通に食べてた頃あったけど今考えたら恐ろしい・・
>>1-3
>>1000
コロナに関するデマが広がっています。
デマ一覧
・ワクチンを打つとADEになる
→ADEになる=ワクチン接種者が重症化するという話ですが、致死率からも分かる通りワクチン未接種者の方が遥かに死んでいます。デマです
・ワクチンを打つとみんな心筋炎になる
→心筋炎が確認されたのは100”万“人あたりたった数人程度しか確認されていません。一番の症状が見られた20代男性でも100“万”人あたりたったの28人です。ちなみにワクチンを打たずにコロナに感染した場合3分の2が心筋炎になります。100万人コロナに感染すれば66万人心筋炎になっています。
心筋炎だけ見てもワクチンを“打たない”人のリスクは打つ人の6万6千倍です。
・血栓ができる
→ワクチン摂取による血栓の例は数十万人に1人です。またこの1人もコロナ感染者は全員に血栓ができているためコロナに感染してできただけと思われます。その他ハゲる、心筋炎になるとの話もありましたが、新型コロナの後遺症です。
・オミクロン株は弱毒だから安心 ワクチン打っているから安心
→オミクロン株は3回目接種以外大きな効果は見られません。米国でも毎日数千人ずつ死んでおり過去最悪です
・3回ワクチン打っても効かない
→効きます。東大含む世界各国の研究機関が効果を確認済みです。
・2回のワクチンで十分
→半年で効果は無くなります。ワクチン打っていない状態と同等になるため、後遺症やそれによる死亡、コロナによる死亡などのリスクが格段に上がります。コロナの死亡者には後遺症での死者を含んでおらず、ワクチン打っていない状態でコロナに感染すると140日以内に13%が死にます。
・若者はコロナにかかっても安心
→高齢者に比べると致死率が低いため大丈夫のように見えますが、コロナによる後遺症は“ブレインフォグ”含み日常生活に支障が出るほど致命的です。廃人同然になる人や後日後遺症で亡くなる人が大勢います
新型コロナの後遺症一覧(慶應義塾大学医学部のデータ。年齢別に後遺症が残る割合など記載されています)
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000798853.pdf
まだ3回目を打っていない人は接種が終わるまで気を引き締めてください。 イワナにしろヤマメにしろサケの仲間だからうまいのだろうか
道の駅とかで岩魚の甘露煮みたいなのは見たことあるな。
鮎はスーパーで売ってると思うけどな。
この季節は鮭みたいにでかい岩魚が普通に売ってる、しかもそんなに高くもない
>>223
あくまで自己責任の範疇を出ないけど、養殖産のニジマスなんかは生食可だし、管理釣り場のニジマスを刺身で食べてる人多いよ スーパーでまるごと買ってきたら内蔵取って塩でグリルでいいの?
焼き方があるからな 頭を下にして水分を出すとか
家で焼いて食べるならサンマの開きがおすすめ
アユは普通にパック包装で売ってる
イワナは生簀で大量買いすれば
酸素積んだトラックで来る
川魚は泥臭くて食えんわ
中国なんかは川魚しか食ってねえから分からんのだろ
鮎は普通に売ってるけど岩魚、ヤマメはたまに見かける程度。
渓流が近いスーパーとかならあるかもな。
天然岩魚は刺身で食える(寄生虫の可能性は低いあくまで低い)けど、アマゴヤマメは天然物だと刺身では危険。
特に沢蟹がいる川に混生してる奴は危険。
養殖で管理されている奴なら大丈夫だと思う。
ニジマスも同じ。
養殖のニジマスでめっちゃ美味い奴もいるよ。黒部や鹿島槍のマスなんか本当に美味しい。
鮎は焼き方次第のような
ちゃんと焼けてないグジュグジュの鮎を食べてから2度と食べてない
>>1
鮎はさすがにそこらのスーパーでも売ってるわハゲ >>207
マス系ってなんだ?
マスの在来種なんていくらでもあるだろうに オーブンで焼いて食べたけど美味しかったよ
>>1
鮎はスーパーに売ってる
岩魚は。あまり見かけないけど
鮎は嫌いだ >>191
それはゼラチン。
川魚特有の醍醐味
おまえさ
世間知らずのバカなんだからインターネットはロムだけにしとれキチガイ イワナとヤマメの名札逆につけてたアホなスーパーがあったなあ
>>1
鮎は売ってるだろ!クソスレばっかり立ててないで外に出ろ穀潰しが! >>229
養殖だったからそのまま焼いて腑も食べたよ >>237
臭い海vs川 じゃ海のほうが断然臭いのよ
おなえら
文系?理系?アスペルガー系?
ま、糖質なんだろうけど >>252
鮎は天然でも成魚は苔しか食ってないから基本的に内臓まで食えるで >>255
アユではらわた取ってたら食べる所なくなっちゃう。 >>253
天然こそ多いんだよボケ
鮎の目利き=背の高い個体
背=腹から背びれまでの幅
おまえ?
何歳よ?スペック書け イワナより実はヤマメの方が美味しいと思ってる
イワナはちょっと淡白過ぎる
でもイワナの寿司はめちゃく美味しかったりするんだが
>>246
皮のヌメリが臭さ痛み防衛本能過敏スイッチが入るだけよ。
海魚で、あのヌメリは、もうウルカコースだからな 道の駅の象瀉に行けばでかいイワナも山ほど売ってるぞ。
>>250
口は悪いが優しさがあるんじゃな👴
わしは嬉しいぞ👴 ハゼとかボラも釣りで簡単に釣れるけどスーパーにはおいてないな
岩魚は年に2匹も食えばもういいよってなるよな
淡泊すぎる
>>42
関東じゃ売ってないの?大阪だと秋になれば子持ちの鮎に切り替わるが 岐阜に鮎料理の店がいくつもあるけど
どの店も本当に美味いから岐阜に来たら行くといいよ
内陸部じゃ淡水養殖場が結構あるからな
個人経営が多いから広がりはないけどコイとかアユとか普通じゃね
>>27
なんじゃそりゃ?
見たことも食べたこともない >>277
岐阜は長良川の鵜飼だろ?
文化・歴史が違うわ
鮎が美味いかどうかは知らんけどw >>47
スイカの薫りがするとかいろんな情報があるが全然
なんの味もせんかった
リスク負って食うほどのもんでもないわ 海に行くヤマメがサクラマス
海に行くイワナがアメマス
>>277
なんか入っていいんだかダメなんだかよくわかんねえ店ばっかでこわいからおちょぼ稲荷の店に行って結局ナマズ食って帰った思い出 鮎はバーベキューで重宝するわ
皮が硬いから網に引っ付かない🐟
サンマとか海魚より焼くのは難しいよね。
身が柔らかいんだろか。
>>53
山頂からの距離で味が変わるんとちがう?
上流の清冽な岩場で釣れた川魚なら間違いないよ イオンのスーパーで売っていた鮎は美味しくなかった。なんでもかんでも
薄味で塩をドヴァとかけていなかった
全国で販売する量の確保が優先で関東で売っている感じじゃなかった
>>188
ヤマメだな小さいけどプリッとしてて美味しい ナスDとかが素潜り漁で取ってきた魚を築地の魚屋に値踏みさせてたけど、普通に美味そうな地方で食べられてる魚が東京で0円の価値しかないとか言ってて、東京に住んでやつ全員味覚バカなんだと確信したわ
ちなみにヤマメの方が釣りにくい
イワナはいれば釣れるからね
初心者でも針飲ませれば簡単に釣れる
ヤマメはちゃんと合わせないと釣れね
川湯温泉に泊まったときに夕食バフェで鮎の塩焼きが食い放題でめちゃくちゃ食べて幸せだったわ
また行きたいなあ
>>263
ウルカ✕
クサヤレベルに臭っ意味だった >>295
山ん中で凄い綺麗な水でニジマスの養殖してるところがあるんだけど
そのニジマスの刺身が糞美味しかった
大水が出てほとんど放流してしまって潰れたんだが… >>293
味覚バカなんじゃなく食べる文化が根付いてない魚はどんだけ美味くても売れないから値段つかないんだよ
おまえこれ売ってたら買う?
ほとんど可食部なくて20cmサイズで1匹800円
>>293
あんまり言うなよ。。。
もっと侮辱するないいけど。 >>294
餌釣りの場合はそうだね。
ルアー釣りの場合は逆になるよ。
ヤマメはナワバリが広くて速く泳ぐからチェイスする距離も長い。
イワナはナワバリが狭くて付いてる岩からそれ程離れないからチェイスして来る距離が極端に短い。
これは村田基も言ってるけど当たってると思う。
餌釣りもルアー釣りもどっちもやってみると分かる。 >>300
ウチワエビ超うめえから俺は余裕で買うな >>291
ガスコンログリルなら弱火で長時間な。
受け皿水禁 川魚めっちゃうまいよな
塩焼きで食ったらこれ以外ないってくらいうまい
鮎は旬の時期に売ってるけどくっそ高い
マジでライギョが一番美味いよな、バターソテーが病みつきになる
>>304
サビレタ観光ホテルとかコースにあるで?事前にいっときゃ
「何キロ食うの?1ー2キロなら食ってって下さい」ってもんよ アユは出回ってるぞ
イワナヤマメはまったく見ないが
風味がある魚としてはスズキと陸海の双璧だろうね
鮎好きとしては初夏に方々で食べて風味比べをすれば楽しいよ
鮎同様イワナも養殖しているのにスーパーで見かけない謎
>>27
都内のスーパーで売ってる。
名前は忘れた。 >>302
ほー俺は餌釣りしかやらんから知らなかったわ
ルアーも面白そうだなあ
ありがとう、良い話だったわ >>180
まんま持ってきて味落ちないか?
釣ってすぐエラだの血合いだの処理しないの? 鮎は大好きで買い物行くたびにこの季節は買う
たで酢ぶっかけて食うのが好きだわ
イワナはなんでも食ってるかから
胃袋をかっ捌いて何食ってるか確かめんのも楽しいよね
カメムシとかいるとウェ…ってなるけど
鮎はうまいとおもったことないな
徳島で食ったアマゴがうまかった
フードロスを許容して流通に乗せるほどの量がないから。
>>57
ヤマメの背ごしめっちゃ好きなんだがそれもヤバいの?
川魚大好きで鮎もヤマメもニジマスも鯉も出会ったら食べる 滋賀の平和堂に売ってたフナの洗いの子まぶしはさすがに買う気がしなかった
うめえらしいけどな
ヤマメ酒っての奢ってもらった事あるけど美味しかったな
赤い漆塗りのデカい盃で出てきて楽しかった
イオン系だと安定して入ってるな 朝買って昼に食うといい
養殖でもいいじゃん
鮎は時々スーパーで買うけど、大して美味くないしそもそも食うところがない
イワシの方がずっと美味い
田舎の観光地とかで食べる鮎の塩焼は美味しい。雰囲気補正もあるだろうが。
でも鯉のよさはいまだにわからん、、
基本、漁ができるか、もしくは
漁と同等に釣れる魚しか出回らないからな
岩名や山女魚なんてもう漁するヤツいないだろw
>>346
釣りたい奴が漁業組合作って放流してるからな
自分たちで入漁券払ってそれで稚魚買って放流して素晴らしいサイクルだろ? 鮎っ釣って焼いて食ったら滅茶苦茶美味いがスーパーで売ってんのはガッカリする
イワナは怪魚
熊と生息圏を共にしている
実は陸を歩くことができる
鮎は琵琶湖の養殖がスーパーでも売られてる
地方の簗場でも殆んどが琵琶湖の養殖の鮎
地元産の天然物は高くて何匹も食べられない
>>1
鮎はSクラス
岩魚はAクラス
秋刀魚はBクラス 長崎市南部のイオンになる前のダイエーで、
鮎が売られていたのを見た事がある
海魚しか食った事の無い地域で、買う人いたのだろうか。
どこから出荷されたのかも今更ながら気になる。。
鮎は草食
人間が美味しく食べられるのは草食の生き物
肉食の生き物は臭いので不味い
>>359
寿司屋や懐石に行ってみ?
ネタの大半が肉食や >>360
草食の海水魚って何?
そんなのいるのか >>368
逆だろ
川魚って足が早い
鮎ってきゅうりの臭い係する 長良川の鵜飼を舟に乗って見学したけど何匹も獲れないんだよな
鵜が獲った鮎は翌日の鮎料理に出でくるけど1人1匹位だとか
鮎料理は全部で5匹位出てくる
>>368
(埼玉県)にそう言われましても・・
背越しって知ってるか? 道の駅 蛍街道西ノ市で温泉入ってヤマメ食ったわ
蜜の駅にはあるのにな
>>374
川魚って安定して獲れないし、密漁であっというまに枯れちゃうしなあ・・
ちゃんと入川料腹ってる釣り師としては悲しい(´;ω;`) 1尾600円とか高くて変えないよ・・・
ノルウェーの塩鯖美味しいです
ヤマメの養殖やってるところで少しイワナも養殖してるイメージ
イワナメインでやってるところは見たことないけれど、何処かにはあるんだろうな
養殖の鮎や岩魚は普通に売ってるぞ
脂が乗ってるんで天然ものより美味いと感じる人もいるだろうな
are you ok?
i wanna be happy!
魚好きなお前らでもヒメマス食ってる人は少ないみたいだな
この前見付けた神戸市西区辺りの山間にある湧水の沢からの渓谷にイワナを放流してみたい。
居つけないものなのかな?
>>384
ツイッターで鯉放流がぶっ叩かれてるのに何を阿呆な事言っとるんや >>238
ニジマスの養殖所のニジマス捌いたことあるのか?
あんま舐めんなよ 鮎はたまに食うから美味いのよ
あんなん毎日食う味ではない
岐阜とか富山に鮎食べ放題の店あるね
流石に秋限定なんだけど
「君の名は」でモデルになった地域は信号すらほとんどない凄い田舎なんだけど
鮎釣りで有名な地域で釣り目当ての客が意外と多い
「君の名は」でモデルになった地域?
背景用の素材集めした場所のこと?
京都の福知山が父方の田舎だったんだけど
夏休みに遊びに行った時にすんごい美味しい鮎食べさせて貰ったわ
取り立てを塩焼きにするだけだったんだけど、子供心に美味いと思ったよ
日本の川は基本的に汚いから川魚不味いんだろ鮎位がギリギリ食べてもウマイと感じる部類なだけで感動するほど旨くもないと思う
焼く以外は食べれたものじゃないし
ふつうにスーパーの棚に並んでいるけど
買い物行かないの?
鮎とアマゴとニジマスは食ったことあるがヤマメとイワナは食べたことない
食べてみたいが売っていない
鮎はうまいな、後は正直よく分からなくて海魚を買ってしまう
子どもの頃学研だか旺文社だかの魚図鑑にはイワナはまずいと書かれていた気がするんだが実際どうなんだろう
>>304
それはあんたがウチワエビの刺身や味噌汁を食ってめちゃくちゃ美味かった経験があるからな。
都内のスーパーにあっても普通誰も買わないよ。 味覚や嗅覚も視覚や聴覚同様に個人差が結構あるけど学校教育に不要だから調べることが稀なんだな
味や匂いの微妙な違いを感じ取れるかどうかは生まれつきの要素が大きい
訓練で向上したり加齢で衰えたりするけど基本は生まれつきの能力なんだよ
脂の味は大抵の奴が美味いと感じる
回転寿司のトロサーモンが人気なのはそれが理由だ
脂の少ない天然のアユやトラフグを美味いと感じるのは味覚や嗅覚が優れているからで誰もがそう感じる訳ではないんだよね
>>404
渓流釣りを趣味にしてるおじさんがとくどきくれた>ヤマメ、イワナ
アユみたいに塩焼きにして食べると美味いよ 鮎やイワナよりアマゴのがうまい。イワナは特に癖あるし好き嫌い分かれると思うわ。
>>321
しっかり冷水に漬けとけば鮮度はそれ程落ちないよ。
鮎釣りもやるけど鮎の氷締めの要領でやれば内臓も鮮度を保つ。 ヤマメと比べるとイワナの方が身が締まってて素朴な味という印象がある
イワナは気性が荒いと聞くから渓流を激しく泳ぎ回って筋肉質なのかな
見た目はヤマメの方が綺麗
>>1
魚で売ってるけど傷みやすいし、早めに食べる必要ある
甘露煮なら大丈夫だが 4月中頃に志賀高原にスキーに行ったら、その日が渓流釣りの解禁日だったので
雪の中、クロスカントリースキーを履いて釣りをしてる物好きがいた。
川魚で一番旨いのはアマゴかなぁ
鮎とどっちが旨いかな?
焼き魚にするなら川魚は本当に旨いよ
長野の山奥でじいさんが世間話しながら炭火で萎びれるまで焼くところが有るんだけどもう絶品
身は甘いし骨まで食べれるしあれ食べるとサンマもアジも霞む
すぐ食わないと身がグズグズになって駄目だ
つーか生の川魚が流通の際の振動に耐えられるもんじゃないんだろう
鱒の寿しでも食ってろってこと
養殖鮎は禁漁とかないのに
解禁のタイミングで解凍品が市場に並ぶ
物はあるけどそんなに売れないから頼まれた時にしか扱わないって魚屋のおっさんが言ってたわ
それに山魚系はハゲ予防に効果あるから、そんなの知られたら尚の事店頭なんかに並ばん
山女魚(ヤマメ)が一番旨いがな
くせあるが、そこが最高
イワナは生息数が少ない
シナとかには絶対教えるなよ、速攻取りつくされて滅ぶから
>>423
今でも少ないんだ
一頃幻の魚なんて言われてたけど最近たまにデパ地下で見かけるから養殖に成功したのかと思ってた >>20
文章を書くことに関しては素人なんだろうね
Webニュースではよくあることだよね
ちゃんと専門家にリライトをしてもらえばいいんだけどね >>100
兵庫は、これからの季節、地図で中辺りから上の方を適当に車を走らせてるだけでも、
「鮎塩焼き」とか、のぽり立ててる店、いくらでも見付かるからね。
(養殖か天然か分からないが)
若鮎のお菓子が有名なのも当たり前なんだね。 遠火の炭火でゆっくり回しながら脂をまわして焼いてみたまえ
鮎は獲った川で味が全然違う、口に合わない川(藻?苔?)だと不味いすらある
渓流釣りしていた頃は釣ったイワナやヤマメを食っていたが
正直海魚のほうが美味い
道の駅とか山の方の観光地で塩焼き売ってたらすぐ買ってしまう
>>147
他人の趣味を理解しようなんてするな
あと趣味はコスパではない イワナ刺し身にするための皮むき、チマチマ包丁で剥いてたが、皮引っ張れば剥がれると知ってショックだったわ
渓流釣りをしてる知り合いが本格的なコーヒーセット持っていくらしい
山で飲むコーヒーは格別臭い美味しい
って言ってた
鮎不味いとか川魚不味いと言ってる奴は大概身を箸でチマチマほじくってる
頭取ってバクッと食べると無茶苦茶旨い
なんなら骨ごと食べてもいける
>>28
田舎住みだが、確かにイワナはたまに売ってるがヤマメは売ってるとこ見たことないな
両方すぐ釣って来れる環境にいるから買わないけど >>437
開きだと香ばしいから食べるけど塩焼きなら肉感重視だな俺は
頭としっぽをちぎってパクっと口に入れてから骨だけ残して引っ張ると食べ応えが凄い >>133
釣りじゃなくて本気で書き込みしてるのなら少しは調べてからにしような
無知が露呈するだけだよ >>443
アニサキスは海の魚にしかいない
なぜならクジラが最終寄生主だから
川魚は鱗と皮の間にほぼ間違いなく寄生虫がいるから生食は非常に危険
皮を剥いで刺し身にする人もいるみたいだけど真似しないほうがいい ベルクやヤオコーで旬になると串で刺した塩焼き売ってる
養殖は香りが無いんだよ
鮎は香魚と云うくらいだから香りがなければダメ
川魚が好きなやつは蕎麦も好きで日本酒も好き
味よりもブランド(産地)と蘊蓄が好きなタイプ
>>133
は?おかげで山岡さんの鮎はカスってインプットされとるんぞこっちは >>165
天然鮎は旬の時期(7月前後)かどうかで
脂の乗りが全然違うよ 戦後フィリピンに29年間潜伏して帰国した日本兵の小野田ひろおが、今の日本の食事は不味くてしょうがない、戦前の本物の味を知ってるから、と言っていくつか挙げたなかの一つがヤマメ
日本の淡水なら
鮎、ヤマメ、チップがダントツだな
岩魚は名前だけ釣人の食べた評価聞いたら一目瞭然
>>443
いない
あれは海の寄生虫で海底にいる魚や青魚に多い >>464
日本海産になれてると太平洋産のアニサキス率ヤベーと思ったわ 鮎は、子持ち鮎の塩焼き が大好き
じっくり炭焼きしてくれてたやつね
こっち秋がシーズンなのかな
>>16
そもそも、鮎って、コケを食うから餌釣りは出来ないので友釣りっていう話なのに、
どうやって養殖してるんだろ? >>467
鮎の餌釣りも毛鉤釣りもあるよ
養殖ではサナギ食わせる >>467
クロレラ工場の画像の記憶くらいあるだと >>468
へー!餌や毛針で釣れるんだ・・・
知らんかった。 取りたての青魚は捌くと血まみれだけどね、まあ、それが美味いんだけど
>>476
餌じゃ釣れない
餌で釣れるなら友釣りなんて最初からやらないからね
毛バリはルアー釣りの一種
あと養殖でサナギ食わせてたってのは、美味求真っていう木下謙次郎氏が大正時代に書いた本の話だな
その本ですら肉食の餌食わせても鮎が不味いわって書いてるぐらいで、今時やってるもんじゃない 2匹580円のをよく買ってたけど焼くの飽きたから
甘露煮食ってる。
>>476
苔しか食わないって勘違いしてる人結構いるみたいだね
遡上初期はみんな虫食っててある程度大きくなれたら縄張りデビュー
でもデビューできず虫のままだったり群で苔食っててナワバリバトルしないって連中もいる
秋になると産卵に備えて最後に虫を荒食い
だいたいこんな感じで苔しか食わない鮎ってのは基本存在しない >>478
シラス餌の釣りもあるけどね
基本小さめの狙いだけど20㎝近いのも来るよ
あと今も鮎の養殖は魚粉もまぜた動物性を含む餌だよ
サナギじゃなく魚粉になったのは今は養蚕が盛んじゃないからコスト的なことなんだろうか イワナは釣りキチ三平初期の左膳岩魚の回で夕飯で食ってた塩焼きがすごい旨そうに見えたもんだ
生き鮎のあのスイカみたいな匂い初めて嗅いだ時は衝撃だったな
ヤマメは海でサクラマスに進化
味もかなりいいのに比べイワナはアメマスに進化しても味は良くない
鮎は時期ならよく見るわ
1匹200円でなかなか手が出んけど年一くらいは食べる
祭の屋台だと500円で売れてるみたいだなぁ
>>473
生の独特の匂いはキツいわ
念入りに塩擦り付けて洗って、塩たっぷり乗せてしっかりと焼いてる
焼きが甘いと臭いわ 鹿児島の妙見温泉の魚屋は旨いアユを食わせてくれるわ それめあてで湯治に行っとるw
>>439
ずっと貰って食べてるとだんだん嫌いになる >>493
鯉こそ足速いからな
長野とか山梨の現地に行くのが正解だな そこらじゅうで買えるほど獲ったら一発で絶滅するだろな
>>498
イワナとニジマスは、普通に養殖してる。
管理釣り場だと、放流タイムがある。 徳島産の養殖アメゴっていうのがこの時期によく出回ってる
1尾150円くらい
京都なら祇園祭の前ぐらいからスーパーは鱧だらけになるのに
東京に来たら夏なのに全く鱧を食べられないわ
>>501
縄張り意識の強いアユの性格を利用した日本独特の釣り方らしいけどおとりアユが可哀想な気がする
「ここ俺んちじゃねーよ、おわー、ほら、先住アユがいんじゃん、スミマセン、自分の意思で来た訳じゃなくて
でもボクにあまり近づかない方がいいかと…あ~あ、だから言ったのに」
とかいちいち罪の意識を感じてそう >>493
甘露煮と甘露煮ように輪切り?にされた切り身売ってるわ
霞ヶ浦近いからかな ちゃんとしたお店で食べた方が良い魚種ではあるかも
山女の刺身とか食べたいなら
鯉も、家で食べたいとは思わないな…
川魚は山奥の旅館とかBBQで食べるから美味く感じるのはあると思う
オイカワってのが居てな、ガキの頃に毛バリでアホみたいに釣れた
かーちゃんそれをイヤな顔せずにいろんな料理してくれたわ(´;ω;`)
>>508
沖縄で飲むオリオンビールみたいなもんだな