中国人が「そばを食べない」理由、蕎麦の原産国なのになぜ?
食後にそば湯を飲みながら、ふと不思議に思った。昔から、日本は中国山西省からそばを輸入してきたと聞いている。痩せた土地が多い山西省にはそばしか作れないところが多い。しかし、山西省ではおいしいそば麺の話はあまり聞かない。拙著『中国全省を読む地図』とその続編の『「中国全省を読む」事典』(ともに新潮文庫)でも、山西省を紹介するとき、そばにはまったく触れなかった。
一体、なぜ「そば」は中国では広まらなかったのだろうか。
「そば」が中国で広まらなかった理由は「配給」にあり
毛沢東時代の中国では、経済発展の遅れにより、長い間、中国国民は配給制を代表とする耐乏生活を強いられた。食糧や食品を買うにも「糧票」と呼ばれる食糧配給券を提出しなければならなかった。
当時、北京などの北方では、その食糧配給券はさらに「粗糧票」と「細糧票」に分かれていた。前者では主にトウモロコシ、アワ、ソバ、コーリャン、イモ、大豆などの穀類・豆類とその加工品しか買えない。後者は精米、小麦粉とその加工品を買うのに使われる。今でこそ、粗糧は健康に良いと持ち上げられているが、肉食の生活が少なく、食用油の供給も非常に厳しく制限されていた配給制経済年代には、粗糧は敬遠される存在だった。
例えば、上海では、配給枠以内なら、パン、マントウ、麺類、ご飯のどれでも自由に選んで買うことができる。しかし、北京では、米と小麦粉類を分けてそれぞれの配給額を制限していた。具体的な数字は忘れたが、例えば15キロの配給額のうち、米は6キロ、小麦粉類は9キロといった具合に内容と量を制限されていた。
主食が米の南方で生まれ育った同僚のなかには、生まれてはじめて北方に来た人もおり、小麦粉を主食とする生活に相当な戸惑いを覚えていたようだ。私は青春時代に黒龍江省で数年間生活していたから、むしろマントウのある生活にも慣れている。それを知った女性の同僚から、小麦粉類購入用食券を私の米購入用食券と交換しないかと相談を持ちかけられたこともある。このような配給制は1990年初期まで続いた。
だから、長い間、中国人にとってのそばは「粗糧」のそばでしかなかった。
https://diamond.jp/articles/-/310189?page=4
中国人が食べないのはそもそも中国産がどんな雑な育て方してるかわからないから安全そうな外国産に逃げるしかない
まぁみてな
1年後には食料が無くて逆輸入されてるからw
うなぎとかもそうだろ
まぁこっちとしてはコウモリとか食って武漢肺炎出すほうが気が狂ってると思うけどなw
毛沢東時代の中国では、経済発展の遅れにより、長い間、中国国民は配給制を代表とする耐乏生活を強いられた。食糧や食品を買うにも「糧票」と呼ばれる食糧配給券を提出しなければならなかっ
日本で蕎麦が広まったの戦後だと思ってるのか?
日本だってソバは長いことコメがとれない地域での代替食糧だったからな。
あまり中国の事を笑えない。
日本の小中学校の給食のメニューに蕎麦が無いのは
蕎麦アレルギーなのに無理やり食わせた教師が居て
アナフィラキシーショックで死亡したケースがあるから
こちらは京都だがあんまり蕎麦食わない
めん類と言えばラーメンかうどん
それかパスタやねん
安く買えるゴミ食材を
ありがたがって高値で買っていくんだから
笑いが止まらんだろうな
フランスでガレットとかあるし
単に理解が薄いだけじゃね?
>>19
現地民の蕎麦に対する認識まで調べればいいよ 稲刈りの時期になる度に思うが、昔の人はヒエを食ってたのが信じられん
どう見たって食うところなんてない雑草なのに・・・
そばもそういう風に見えてんのかね
改革開放は中国では大失敗の象徴なんだけど、学校の教科書では教えてないんだってね
あれだけ失敗したらそりゃそうなるか
>>18
バカだとそう言う認識なんだな
世界のどこでも飢饉なんてあるしそのため保険での栽培は当たり前のこと
まあ日帝併合まで農業が無かった朝鮮人だと理解出来ないかもな つか麺状にして出汁が効いたつゆで喰うから上手いのでは?
>>19
支那人は自分の認識が全てだから
事実なんてどうでもいいんだろうね どこかの料理評論家が言うには、日本には醤油があったのと鰹節や昆布といった出汁文化があって麺つゆが簡単に作れたからソバを麺にして食べる方法が広まったと
確かにソバは醤油使わないと美味いもんじゃないから、この仮説が正解かも
ガンの予防効果があるとか高血圧にも効果があるんだっけ?
香りも好きだし蕎麦湯も好きだわ
たまに近くの蕎麦屋に立ち寄る
蕎麦を日本人の10倍消費してるのは
旧ソヴィエト圏の貧しい国ばかり
みんなゲロ吐きながら蕎麦でカロリー摂ってる
生きるため
旨い蕎麦なんて存在しないからなあ
しかし、味の良し悪しもわからず食の貧しい中国人に言われる筋合いはないな
メイ @DJmyfavorite
ソ連は「食べ物がある」事大事で、味は大事されなかった。
給食でるカーシャというそばの実のお粥みたいなのは、
出る時冷めていて見た目もひどい。実が古くてくさい。
1人リバースしてしまうと次々発生する。ひどい光景だった。
1年終わる頃には4割くらいカーシャ嫌い。
蕎麦粥作ったことあるニュー速民とか俺くらいのものだろう
蕎麦パン作ったことあるニュー速民とか俺くらいのものだろう
蕎麦クッキーとか昔あったけど、不人気で生産停止
パスタの国の蕎麦パスタ、麺状にならねえから雑に切られるだけで幅バラバラ
一回作って食ってみろよ
エアプシッタカ病どもがよ
>>38
蕎麦はうどんとか中華麺とかの小麦麺に比べると消化に時間かかるらしいぞ? >>37
すっかり八つ橋を食うと思ってただろ
京都と言えば >>34
あ農業やってなかった朝鮮人には理解出来ないよな 牛タンなんてアメリカで食べないから
安く買ってたけど中国人が覚えて
買い漁るから相場が上がった。
魚も肉も買えない円安日本は
蕎麦になるわけか。
蕎麦珍重文化は日本人の情報舌ぶりを
顕著に示す好例だろうね
>>41
ほんの100年前には世界の殆どの国が主食の飢饉に備えた作物も作っていたけどな ゴミ舌エアプっぷりが明白なのでアンカはつけません
経験も知識も無いからハッタリばっか
論理も不明瞭
何が言いたいのかさっぱりわからん
ゴミ舌で頭も悪いとか
5chにしか居場所が無いんだろうが
良いことじゃん
元々見向きもされなかった食材に脚光を浴びて、
買い漁られるなんて話いくらでもあるんだし
そのうち蕎麦ブームとか言ってそう
サンマのように消えていくんだろうな
中国は旧ソヴィエト圏に次ぐ蕎麦消費国でもあるんだよ
蕎麦食文化が無いわけない
どう工夫してもウマいもんにならんのよ
日本食ブームで宣伝しまくるから
マグロとか高くなってんだぞ
美味いものを宣伝するなボケ
中国人には蕎麦で麺打つ技術無いし、水も悪いから無理だろw
日本の蕎麦打ち名人が十割打っても
半日も過ぎればポロポロぷつぷつ切れるよ
そんなもんまともな感覚なら欠陥食材だよ
中国人に見つけられるとヤバいぞ!奴らイナゴやからな!
牛タンは日本国内ではとっくに暴騰してる
輸入タンですら3~5倍になってる
なお北欧ではまだゴミ値だよ
「え?こんなん買うの?」って驚かれるゲテ食
>>59
5分が寿命なものを半日持たせる理由は何ですか? >>1
戦中世代の年寄りがさつまいもが嫌いなのと同じ理由か。 日本人は歴史的に貧しかったから中国人から見れば雑穀扱いのソバなんかも有り難がっで食べる文化になった
中国は昔から文明の中心地で食べ物に溢れていたからソバなんか食べるのは最貧困層か飢饉の時の非常食扱いで、平時は米や麦で十分賄えていた
>>6
東海地方かな
名古屋とか
名古屋弁で発音するとちょうど良いw あーやめとこ
おまえらはずっと洗脳解けないタイプだわ
そのまま気付かないでくれ、貧乏舌で分かりやすい味しか好まないから大丈夫っぽいけど
>>59
パンは小麦粉だけで作られるのか?w
どうしてそんなバカに育っちゃったの? 59 ビクテグラビルナトリウム(茸) [ニダ] 2022/09/25(日) 10:14:43.71 ID:1+f4i6+u0
日本の蕎麦打ち名人が十割打っても
半日も過ぎればポロポロぷつぷつ切れるよ
そんなもんまともな感覚なら欠陥食材だよ
これコピぺ対象だよなあ
>>70
違うでしょ
僕の無知を叩かれて悔しいから逃げます、すみませんでしたでしょ 何の経験も情報ももってないから
ハッタリしか武器がない
哀れだな
ソバというのはもともと雑穀・雑草で、それを何とか美味しく食べようという知恵で生まれたのが麺のソバ
日本人は貧しかったからソバを食べようという文化になった
中国は豊かだったから雑穀扱いのソバなんかに手を出さなくても米や麦で十分需要を賄えていた
>>37
京都の主食はパンだから仕方ないだろ 蕎麦も米も京文化には無い 日本は「引き算の組み立て」だからだと聞いたことがある
和三盆なんかもそうだけど
素材の雑味を抜いて、おいしい部分だけを抽出する
中国だけじゃなくてフランス料理でもそうだけど
あっちは味が足りなければ足す方向で考えるからね
日本式の考え方があって
初めてそばのポテンシャルを引き出せたわけ
>>24
カーシャだっけ
ロシア軍の糧食にもなってるらしい >>1
だから中国はそばを食ってるっつーの
糞ソースでアホスレ立てるの繰り返してんなよ ソヴィエト圏日本語話者の蕎麦への認識
「安いから食ってただけの貧乏の味」
「マズい」
ジェーニャ@冬コミ予定??@jenya_jp
ソ連育ちエピソード。
一番手に入って安かった食糧は、蕎麦の実。
そればかり食べて、私にとって、貧乏の味。
好きな人もいるけど、私は仕方なくそれを食べていたので、好きじゃないし懐かしくも思わない。
だから、ここだけの話、日本の蕎麦も少し苦手(美味しいとは思うけど!)
うどんの方が好き??
蕎麦屋のビジネスモデルが
「この蕎麦屋、渋い!センスいい
もしかして蕎麦を美味しく食べられるのって日本だけ?
山西省や内モンゴル自治区ではエンバクの一種の莜麦から莜麺という麺を作る
蕎麦に似ていて栄養価も高いらしい
中国人に日本蕎麦の美味さを教えるなよ?
サンマなんかバカが余計な事したせいで近海で枯渇しつつあるんだからな
>>86 途中で送信しちゃった
蕎麦屋のビジネスモデルが
「この蕎麦屋、渋い!センスいい !」
「俺って通!チョー粋!」という思い込みに誘導する
マルチ同様のステマとか洗脳がベースなんだよね 貧しい時代に配給で食わされた思い出があるからだろ
知り合いのベトナム人も子供の頃、ベトナム戦争の後で米は戦費の回収でソ連に取られたから
作ってたけどロクに食えず、芋ばっかり食わされたから芋が嫌いだと言っていた
貧しかった時代を思い出すから嫌なんだろうね
>>87
普通に全世界で美味しく頂いてるだろ 中国人も食ってるだろ スレ立て人がソース無し大嘘吐きなだけで バカ舌なんだろ 蕎麦のウマさの何割くらいが
アホみたいに出汁鍋に投入したカツオのおかげで
何ミリくらいが蕎麦の香りのおかげなんだろうねぇ
ぼさーっと生きてると豚みたいに流し込むだけなんだろうか
蕎麦好きの9割9分が「通ぶってる豚」だから
冷静にモノを見れる人には滑稽な光景だよね
59 ビクテグラビルナトリウム(茸) [ニダ] 2022/09/25(日) 10:14:43.71 ID:1+f4i6+u0
日本の蕎麦打ち名人が十割打っても
半日も過ぎればポロポロぷつぷつ切れるよ
そんなもんまともな感覚なら欠陥食材だよ
もっとコピペ張りゃいいじゃん
意図も意味も不明だな
蕎麦好きはオカルト脳だから、魔除けの御札とかありがたがって買いそうだよな
何年か前にニンニク背脂ラー油蕎麦みたいのが流行ったよな
何の疑問もなく腹に流し込むだけの豚
それが蕎麦好き
河口で牡蠣拾って食ったりザリガニ食ってる奴らがなんか言ってるw
まあ君らの食べてる蕎麦は2対8、蕎麦が2の小麦粉8の工場で生産された奴だからw
結局ウナギの蒲焼と同じで麺つゆと薬味が美味い
最低でもネギがないと食えない
一度ソバ掻きを作ってみたが
あまりの不味さに悶絶した
機械麺だと蕎麦粉の少なさがバレるから
色素で色つけてるんだよね
んなもん食って「蕎麦粉の香りがウンヌン!ウマい!」とか言ってんの
通ぶりたい豚が
業務スーパーに売ってる昆布シイタケつゆ使えば薬味すらいらない
味音痴は放っておきな
価値がわかる奴が対価を支払う、それでいいじゃん
だから中国からそばを輸入し、中国にアメリカザリガニを輸出すればよいのです
いや お前らの腐った土地の食い物は毒入りだからいらんわ
世界的傾向として日本人が欲しがるものは流行しちまうから蕎麦も危険だな
残念ながら今や中国の方が圧倒的に上だからな
負け惜しみを言っても仕方ない
ネトウヨ怒りの蕎麦啜り
蕎麦 玄ソバの輸入 一位 中国 2万5千トン
二位 アメリカ 三位 ロシア
立ち食い蕎麦屋屋や乾麺のほとんどは中国産
「その人は本当に価値がわかってるのだろうか」
「ただ単に通ぶっているだけなのではないか」
ある蕎麦屋のサイドメニューで「豚の味噌漬けステーキ」ってのがあったんだけど
「この牛、おいしィー!」って喜んでたよ
美味しくてよかったよね
蕎麦なんかいらねーよ
お前らも要らないって言うなら仕方なく無料同然で引き取ってやるか
良いね!
蕎麦なんか中国人は食わなくて良いんだよw
蕎麦なんて他にないから仕方なく食うものなのに
水回しwww十割www
何でお前ら中国のことグチグチ悪口を言ってるわりに
中国産の蕎麦を食べてるの?
日本の蕎麦の大部分は外国産に頼ってて
その外国産の蕎麦の中でも中国はトップクラスの輸入量
蕎麦 原産国別の輸入シェア(2018年)
第一位 中華人民共和国
数量 63,159トン/構成比 67.6%
第二位 アメリカ合衆国
数量 16,594トン/構成比 17.8%
第三位 ロシア
数量 9,690トン/構成比 10.4%
第四位 ブラジル
数量 2,164トン/構成比 2.3%
第五位 モンゴル
数量 1,014トン/構成比 1.1%
その他
数量 750トン/構成比 0.8%
https://www.customs.go.jp/yokohama/toukei/topics/data/1912buckwheat.pdf
日本の蕎麦の自給率はたったの20%とのこと 荒れて痩せた土地ほどいいのが育つんだよな
だから蕎麦屋の名前も砂場とか藪とかついてる
>>111
むしろ、日本が中国産の蕎麦を買い占めてる(輸入している)んだが?
日本の蕎麦は中国産を含めて、外国産に頼らないとやっていけない 一杯のかけそば
子供がまだ食っている途中でしょうが!
「中国はどんだけ土地痩せてんの!w」
とか言わない!の
>>125
それは多分オカルトだね
商売に必要だった古いステマかもしれない
土地が痩せてると蕎麦の収量も下がる ガレットも美味いぞ。
中国産と言ってるけど韃靼そばとか
昔からそばを作って食っていたのはチベットの方の山脈に住む人達だから
むしろそっちが本場のソバのルーツで
中国とか関係ないから
生姜天蕎麦食うと、蕎麦は値段じゃないなぁ としみじみ思う
米屋小麦や他の穀物をを色んな加工して食ってる中で、選択肢のひとつとしての蕎麦なんやよ
蕎麦がありがたいんやなくて、選択肢を広げたいだけなんや
なんでもいいよ。日本人は蕎麦を美味いと感じるんだから食えばいい。
昆布だってロシアでは海の雑草だ。
買い占め(失笑)
日本が輸入しているのなんて中国の生産量の1割
元々向こうにとっては余りを売っている程度の認識
日本の米と炊飯器を爆買いして帰国する中国人にも言ってやれw
>>138
どういうこと?中国人が中国産の蕎麦を買い占めるということか?
それもそれで将来的にはあり得る話だよ
今は地球温暖化だの、水資源の枯渇だの世界中で言われてるから
痩せた土地、荒れた土地でも育つと言われている蕎麦が中国国内で重宝されて、中国で需要が高まる可能性だってある
それとも、中国人が日本産の蕎麦を買い占めると言ってるのか?
そもそも、日本は蕎麦の生産量自体が少ないので、他国に買い占められるも何もない
日本は蕎麦の生産量が低いから外国から大量に輸入しているんだから そばはそばでもわたしゃあんたのそばがいい
なんてことを申しましてな
日本は食料廃棄が多い国だし、食べ物の消費も多い国だけど
その食料を他国に頼りすぎている、蕎麦だけに言える話ではない
大災害が起こって貿易がストップしたら国民は飢えるし
戦争が起こって経済制裁されたらそれもまた国民は飢える
「日本は食料自給率が低いから自給率を上げよう」なんて
10年前、20年前から言われてるのに政治家は国内の自給率を上げる取り組みや政策、農業への支援策をほとんど行わない
よくわからない新興宗教団体と交流してる場合じゃない
地球の人口増加、地球温暖化、新型コロナウイルス、ウクライナ戦争、等の影響で食料品も値上げしていく
他国も今後は自国で消費する分の食料を優先するようになり、日本に輸出する食料にも量を制限していくかもしれない
そうなれば、食料自給率が低い日本は苦痛を伴うことになる
今は外国から大量に食料を輸入できているからいいけどいつまでも外国産で賄えるとは限らない
蕎麦屋とか大してカネ掛かってないのにボッタクリ価格だからな
中国の米が美味しい理由、やっぱり日本のおかげだった
https://news.nifty.com/article/world/china/12190-20201107_00009/
中国の米は、遼寧省、吉林省、黒竜江省で主に作られているジャポニカ米だ。
丸みと粘り、つやを特徴とし、中国では「真珠米」とも呼ばれている。
日本人の満州開拓団が中国東北部の稲作を主導し稲作技術を広めた。
また、1980年になると日本から稲作の専門家が来て指導するようになった。
中国の東北は、日本の東北および北海道と気候が近く、日本の技術が中国に与えた影響は大きい。
中国の米はまだ日本の米のおいしさには遠く及ばず、ネット上では日本の米が高額で取引されている。
日本の米がこれだけおいしいのは、日本人の米にかけてきた情熱のほどを表していると言えそうだ。 >>150
正直、うどんやきしめんに対して何のアドバンテージも無いのにやたら高いよな。
あれ、何なんだろ? 日本の食料自給率の低さは世界大戦の敗戦国条項の結果と言える。
つまりアメリカと中国からは食料を毎年一定数輸入せざるを得ない条項が定められているのであった
これにより日本は、エネルギーも自給出来ず食料の生産も壁があり永久に、この2国にライフラインを握られたまま
いわゆる戦後体制はまだ陰で続いているのである
>>155
生産量ベースや重量ベースでは自給率70%を超えてるのだが、カロリーベースで計算するからカロリーの少ない野菜や果物ばかり作ってるせいで自給率が低く見えるだけだけどな。
レタスを作るのを止めて、さつまいもを作れば簡単に100%になるのに。 >>33
糖尿病予防にもなるので生活習慣病対策最強食品かも 貧しい貧しい旧ソヴィエト圏で一番安いカロリー源が蕎麦
中国人が食わへん物なんかあるわけ無いやろ
四川周辺では蕎麦粉を焼いたパンとかクレープをよく食べるし、蕎麦粉で打った麺もある
知ったかぶり恥ずかしいで
毎日油まみれだと蕎麦の香りなんて毛ほども感じないんじゃね
うどんは全国で流行るけど蕎麦はバカ舌地域だけ
たまには外の世界ものぞいて見ることだ
ID:1+f4i6+u0見てると中韓で食文化が発達しなかった理由が解る
蕎麦がきや蕎麦ぼうろも好きだけど、中国人は食べないでね
俺よか蕎麦に詳しいヤツ一人もおらんやん
そら無根拠マウントしか無くなるわな
みじめw
と言うか、日本のソウルフードでもあるソバさえも
外国産や中国産に頼り切っているって本当に情けない
それくらい自給率上げようよと思う
政治家はもっと農業支援に取り組むべきだと思う
今の日本の農業就労者の平均年齢は66歳らしい
つまり、おじいちゃんおばあちゃんが日本の食料事情を支えている状態
若い人は農業はやりたがらない
そもそも、親から農地を受け継いだとかならまだしも、農業に関係性がない若者は
農地を買うのも、農業のノウハウを学ぶのも、なかなか難しいことである
そもそも、少子化問題自体、日本の政治家は何もしない
日本は問題が山積み、これからどうするんだろうか
蕎麦って何がどういうもんだかよくわかんないけど
おいちいんだもん!
何の参考にもならないゴミのような主張
蕎麦好きいつもこんなんばっか
ある時に、こういう条件で
これとアレを比べてみたけど、こうだったよ
もしナニがカニだったらどうなんだろう?
↑普通の人のモノの考え方
だってだってだっておいちいんだもん!
文句言うやつは朝鮮人!
↑蕎麦好きのモノの考え方
蕎麦もうどんもパスタも美味いよ
安くて美味しいなら最高じゃないか
まあ年越し蕎麦は恵方巻きみたいなこすずるさは感じる
うちは年越しラーメンか年越しうどんだけど
無根拠マウントってようするに精神勝利法だよね
どっちが朝鮮人やねん
うどんの減量になる小麦粉だって外国産ばかりだからなぁ
ただ、日本は小麦粉は中国からはあまり輸入してない
日本の小麦粉輸入国は第一位がアメリカ、第二位はカナダ、第三位がオーストラリアということらしい
でも、最近はウクライナ戦争の影響でウクライナ産の小麦粉やロシア産の小麦粉も
世界各国に向けて輸出されることも少なくなり、ウクライナ産やロシア産の小麦粉を輸入できなくなった国々が
米国産やオーストラリア産の小麦粉を輸入するようになったらしい
日本は米国やオーストラリアから多くの小麦粉を輸入しているので
今後は日本に送られてくる小麦粉も限られてくる
理解されないほうがいい
支那公どもが食べ始めると蝗のように貪り尽くして、結果食べ物が高くなる
蕎麦の付け合わせはフライじゃなくてなぜ天ぷらなのか
麺つゆと天ぷらのつゆを一色単にしているだけなのか
俺は蕎麦の評価の謎を解明するために
蕎麦栽培とか ←大体わかったのでやらなかった
フレッシュハーブでカレー作るために
スパイス栽培とか ←実際にやった
やる凝り性だからな
そこらのマニアでは相手にならんよ
ましてやエアプシッタカ5chねらーをや
>>174
そもそも、恵方巻きの丸かぶりなんて関西圏でもしませんから
ちゃんと包丁で切って皿に盛って箸で食べますからね
「恵方巻き」という名称自体も昔は関西圏でもなかった
昔は節分日に食べる巻き寿司は「太巻き」「太巻き寿司」と呼ばれていた
全国に宣伝されるようになってから、恵方を向いてうんたらかんたらで「恵方巻き」と言われるようになったと思う まさに今ざるそば食ってそば湯飲んだとこだわ
やっぱうめーわ
>>187
生ウコンを使う意味がない
カスリメティとカレーリーフが味に大きく影響するんだよ >>184
引越し蕎麦なんかもあざといよね
すきあらば無理矢理食わそうとしてさ
東夷は流民の集合体だから
独特の文化なんだろうな まあ、蕎麦がき食ったら分かるけど、根本的に、工夫せずに食べても蕎麦って旨くないよね
>>177
これ何回も言ってるけど
むしろ、貪り尽くしてるのは中国産の蕎麦を多く輸入している日本なんだよ
だから、俺は「蕎麦くらい日本国内での自給率をもっと上げた方がいい」と言ってるんだけど
そういうこと言うと、何故か変な奴に煽りレスされちゃうんだよね 柚子胡椒など自作すると香り高いってレベルじゃなくてクソうまいよ
蕎麦以外の麺だともっとうまい
>>195
許せないというか呆れるのは
朝鮮の子孫の人たちは初詣にしかいかないこと
ラス詣になってるでしょ
思考停止してるんだろうけど 高粱とかいろんな雑穀食ってみたいが
あまり機会がない。
16穀米とか何を食っているのかよくわからん。
そばは米がとれない地域で作るようなものだからだろ
あと花が鶏糞臭いから
握り飯は中国や韓国では乞食の食べ物
だから何だという話
汁を作れなかったのかな?
鰹節や昆布などなかったのかな?
健康ブームで中国人が蕎麦食い始めると、日本が買い負けるっていう定番の流れになるわけだ。
もともと安い原料や材料、食材をを高級にさせるのは日本人はピカイチだよな。蕎麦、寿司、ラーメンetc
フレンチのガレットとか普通にそば100%らしいからまあ中国人が食べ始めるのも時間の問題だな
蕎麦を美味く食ったり、楽しむやり方が
中華料理で発展しなかっただけ。
そのうち中国で大量消費される未来が見えた
こういう記事が出たあとに高騰すんだよな。
餃子の具の蕎麦粉ガレットとか、美味そうな気もするが。
最近気取って高価な蕎麦屋が増えた
田舎に走ると地元に寄り添った良店があるんだが
流石に片道2時間とかかけて蕎麦だけのためにドライブはようやらんわ
アレルギーでショック死する人もいるくらいだからな
もはや毒物に近い
>>1
で?
蕎麦うめえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ 日本も貧しかった頃にラーメンが政府に推奨されて
今でも蕎麦より下のポジションなんだから面白い
アメリカから輸入したメリケン粉くらいしか
食い物がなかったからね。給食のパンも
スキムミルクも輸入品。
>>227
蕎麦は具に乏しいからなぁ。
そこらへんがラーメンと明暗を分けたような気がする。 蕎麦は江戸っ子が脚気防止に食い始めて広まったんだよな
千葉の野田に大規模な醤油工場がいくつかできたのも大きかった
蕎麦つゆが醤油味の方が関西風塩味より蕎麦にあっていた
みんなー
中国が蕎麦おごってくれるってよー
並んでー
明日も明後日も来ようぜー
>>232
え?あいつら人参とか大根嫌いなのか初めて知ったわ >>1
中国人は蕎麦を食うな
食いだしたら価格高騰して日本人が食えなくなる 蕎麦もウナギも日本のものだから中国はこっちに格安で提供しなさいっ!
世界的に見て蕎麦は米も小麦も栽培できない寒いところで栽培されて
仕方なく食べる貧しい食べ物。日本でも東日本で食べるけど西日本ではうどんがメインでしょ?
でも、江戸時代に麺に加工して甘辛いたれにつけて食べる方法を発明してから
貧しくて仕方なく食べるものから、美味しい食べ物に発展させた。
>>239
意味不明だな
その論法をもってするならジャガイモを食ってる欧州は貧しい「仕方なく」食べる食べ物になるな うまく食べる為の加工技術や調理方法が確立出来るかやね
それがやれないと只不味いだけになるし
日本はそういう工夫が上手やし
昔働いてた職場の上司が上海人だったけど
好きな日本食一位はもり蕎麦だったな
>>11
多分このスレ開いた人がみんな思ってるよ
「知りたいのはそこじゃない」って >>168
週5勤務で祝日ありリモート勤務あり基本給が保証されてるのと休日なしで天候悪化するほど現場に出なくちゃならなくてかつ収入が一切保証されない仕事のどちらに就きたい? >>229
具の種類は蕎麦のほうが多いと思うよw
天ぷら、山菜、とろろ、肉類、etc. ニシンそばなんてのもある。 >>236
あれはただの言いがかりだぞ
実際ゴボウの親戚を昔から食ってるし >>240
ジャガイモは飢饉を救った完全食
蕎麦は人によっては死ぬ毒物 >>251
フランスのそば粉ガレットを知らんのかw
フランスは普通に小麦作れるぞ? カタツムリ食う奴らだぞ?
信濃の国とか海遠いとダメだな
>>251
アイルランド人が泣き声が聞こえるような >>254
おいしい小麦ができる穀倉地帯でも普通に民間食としてそばが食べられている事実に変わりはないぞ
その辺のカタツムリとって食べてるって思ってそうだなw 痛いヤツ湧いてたな、もう消えたか?
ああいう手合いはなんなんだろね、複数で飯食いに行った時にあんなの1人いるだけでその場が冷え切る
どうやったら美味しくいただけるか、っていうのを工夫した結果じゃね?
蕎麦くんたちは弘法大師様を担いで冬の川を渡ったんだぞ、偉いんだぞ(;・∀・)
関西人も蕎麦は食べないね。
やつらはうどんを食べる。
>>260
それな
作物を品種改良したり気候に合わせた土地で栽培したり調理方法工夫したり
そういうことして不味かった物でも美味く食えるようにしたりな
不味いから食わないで美味いもんだけ食ってたら食い物その内尽きる 蕎麦はエグいからな
米も小麦もじゃがいももエグみが殆どない食材だから主食になれたんだよ
もち米が主食になれなかったのもエグみがあるから
ま、最近の餅は殆どエグみがなくて逆になんか物足りないのが残念だが
体内に石を作りたくなければこういうエグい食いもんは程々にしといたほうがいい
>>131
ガレットの持ち帰りの店が近所にあって助かってる、もっと流行ってもいいと思う。 ガキの頃食ってたそばって今食うそばと味違う気がする油粘土みたいな味してた
今チャイの食ってるそばってそんなんなんかじゃないかと
脚気があったな。
白米で脚気になるのをそばが防止した。
>>276
脚気はチアミンの欠乏で起きるんじゃないの? 江戸っ子の蕎麦好き
って広告ステマの賜物だろ
「蕎麦は通」「蕎麦の旨さがわからねえやつは田舎もん」
電通のステマが極めて有効な知能が低い江戸っ子が
インスタ映えする蕎麦好きのわかってるあたし
を演出したい心理から生まれた集団錯覚
かわいいパンケーキを食べてるわたしをSNSにアップする
バカ女と
うめえ蕎麦を知ってる自称蕎麦好き
どちらも知能レベルは同じ
蕎麦が西日本で流行らない理由
中華料理が世界で人気の理由を考えてみたらいい
麺ができる前のそば団子とかそばそのもののおかゆとかは不味いだろうなと思う
>>87
世界に蕎麦料理は多い
美味しく感じるかどうかは本人次第だね
ピッツオッケリ(イタリア)
ガレット(フランス)
カーシャ(ロシア)
ブリニ(ロシア)
クラクフカ(スロベニア)
カシャ(スロベニア)
ジガンツイ(スロベニア)
ロテイ(ネパール)
ディロ(ネパール)
プタ(ブータン)
ヘイロ(中国)
猫耳麺(中国)
冷麺(韓国) まあ貧乏食だからもったいない精神からくる痩せ我慢なんだと思うよ裸の王様みたいだけど
それが江戸仕草なんでしょ
かまずに飲むとか
脚気は海軍軍医総監高木兼寛が白米に大麦を混ぜて解決したんだよ
蕎麦じゃない
>>1
フェイクニュースはやめろ
蕎麦の消費はロシアとオーストラリアからの輸入がほとんどだ >>285
貧乏では無く主食の飢饉に備えたモノだぞ?
農業国では当たり前のこと
未だに年中餓死者出してる朝鮮人見たいな発想なんだな >>38
蕎麦に含まれる消化酵素ジアスターゼの効果だね なんか蕎麦を執拗に叩いている人いるけどなんなんだ?
嗜好なんぞ人それぞれだから別にいいだろうに。
蕎麦アレルギーの僻み?
>>292
うどん一派の陰謀、という冗談は置いておいて何かにつけて叩けりゃいいって人がいるんだろ >>292
自称蕎麦好きは
「蕎麦の旨さがわかってる通のσ(゚∀゚ )オレ超格好いい!!」
をアピールし蘊蓄講釈垂れまくる
自称蕎麦好き全員死ねばいい
蕎麦好きは
マザームーンの偉大さをアピールする壷のような存在
こそこそ隠れキリシタンみたいにしてろ ざる蕎麦はいいけど
汁そばは、不味いってだけ
まあ蓼食う虫も好き好き
>>295
蕎麦屋は知名度5割、雰囲気4割だからな。w
何処に行っても薬味は長ネギとチューブわさび。
たまに根付わさび。
海原雄山じゃないが、そばの味わいなんか
全部吹き飛ぶだろwww.
味は結局ツユの味になるしなwww. >>298
ラーメンも大人しくブタのエサのままでいればいいが
最近の勘違いぶりはイタい
蕎麦の二の舞 中国のみんな
ソバをもっと分けてくれ(´・ω・`)
今は粟やひえの方が白米より高いもんな。
江戸時代はクソを肥料にしていたけど、現代は火薬の原料を肥料にしているから、
肥料のパワーが違うんだよね。米の生産性も上がるわけだ。
江戸時代も、白米を腹一杯食べていた上級国民は短命だったと聞く。
当時は糖尿病に対する医療なんて皆無だったからなあ。。。
それ蕎麦が不味いのと関係ある?
確かに日本酒より蕎麦焼酎の方が美味いけど
>>305
さすがにそれはない
蕎麦焼酎臭い
ゲロ吐く >>281
江戸時代に精米に水車使うようになって、
精米技術上がったから、コメ食だけでは栄養偏るようになった
で、米ぬかとか、蕎麦をよく食べる人は脚気にならなかったという話がある >>304
火薬の原料硝石も海鳥の堆積した糞尿だぞ?w 中国人さんへ、蕎麦は不味いよ!
日本では悪い事をした罪滅ぼしとして蕎麦を食べるのです。
蕎麦を食べる事は罰を受けたのと同じです。
蕎麦なんか食べては駄目ですよ。
>>1
男児の尿で煮たゆで卵をおめでたいと食ってるチャイナが何言ってんだ
童子蛋でググるなよ 他人が美味い、って言ってるものにわざわざケチ付けてくるんだからさもしい人間だよな
蕎麦はあくまでも小麦の下位互換だからな。いくら蕎麦はうまいと言っても小麦粉の汎用性には遠く敵わない。その時点で食材として失格なんだよな。
>>315
栽培可能なエリアと含有する栄養素が違う時点で互換性ないぞ
まずは日本語のお勉強しような? >>316
小麦が栽培できないから蕎麦なんだろ。
栽培地域が重なるわけ無いやろ。アホや(笑) 定年後に山で蕎麦屋やるのが流行ってたけど、その店続いてるんかな?
日本人にとってのサツマイモと一緒だろう
それしか食うものがなかった戦時戦後を思い出すからって、一部の年寄りは日本が豊かになった後も嫌ってた
サツマイモってじゃがいもよりも美味しいのに主食にはなれなかった可哀想な芋だな
おまけにあの動画を見て以来ケツマイモに見えて困るしw
さつまいもはスイーツだからな
全国で重要あるだろ
拷問食の蕎麦ごときと一緒にするな