MGSDはまた数種類出して終わりだろうな
クロスシルエットはどうなったんだ
ゼータガンダムの理想的な変形を実現! 「MG 1/100 ゼータガンダム Ver.Ka」2023年2月発売決定
BANDAI SPIRITSは、ガンプラ「MG 1/100 ゼータガンダム Ver.Ka」を2023年2月に発売する。価格は7,150円(税込)。
本商品は、TVアニメ「機動戦士Ζガンダム」に登場するMS・ゼータガンダムを、メカデザイナーのカトキハジメ氏によるガンプラブランド「MASTER GRADE Ver.Ka」より立体化したもの。
原点に回帰しTVアニメオリジナルの姿を再現するべく、MS形態とウェイブ・ライダー形態、いずれにも妥協の無いプロポーションをガンプラ最新フォーマットで追及している。
頭部のサイズや眉間の長さにインテーク・フェイスマスク、胸部の下を向いて薄目の黄色いダクトや厚みを抑えた胸斜面などアニメに登場する同機体の特徴的な形状が再現されている。
過去に発売されたゼータガンダム及び可変MSガンプラの変形機構を再研究し、変形の際の複雑な構造やストレスになりうる部分を徹底検証。
劇中表現や「MG」ならではの細部ギミックに拘りつつも、スムーズな変形を実現している。また、本商品のページでは変形の際の動きを動画で確認することもできる。
https://hobby.watch.impress.co.jp/docs/news/1443514.html 最初の1/100Zガンダムの酷さを知ってる人はこのスレにあまりいないような気がする。
>>4
全然カトキっぽくない
カトキ信者はこれでいいの?
ゼータって
尖った描かれ方のアニメ本編版と
箱形で工業製品ぽいカトキ版があって
これは完全にアニメ版じゃん
カトキ信者はアニメ風アレンジは古いダサいと笑うのが定番だったのに・・・ >>4
ゼータは人型に変形した形態で中身スカスカ(飛行形態で頭部が収納されてる、変形ギミックで必要な各関節可動範囲が大きく取られてるなど)、
戦い方は、飛行形態で急接近して人型形態で格闘して飛行形態で逃げる、の一撃離脱式が理想
人型になる必要なくね?というか宇宙で飛行形態必要なくね? ゼータは模型にすると色々デザインに無理有りすぎでげんなりする
ゼータは好きだから欲しいな
これも争奪戦になるの?
>>9
ゼータプラスぽいっとか、模型雑誌の投稿では批判的な意見がおおかった! いやリアレンジではなく昔のカトキアレンジのまま出してくれよ…
>>15
関節フニャフニャのゼータでなければ、欲しい。 RGのゼータみたいにハイパーメガランチャーは付いてないんか
ゼータはどれだけ造形頑張っても「シールドどうやってその位置に移動してんだよ」が誤魔化せない
プラスチックじゃなくて金属の超合金みたいなヤツで一番グレード高い奴と同じくらいの精度のやつ出してよ
特に破綻なく変形できるってよく考えると変態的な設計してるな
プラモ以外にその才覚を活かせないものか
>>4
なんだゼータか...PG持ってるからもうええわ ロングビームサーベルはビームライフルの銃口から通常のビームサーベルと同じ長さの光刃が形成されてるけど、グリップの持ち方からしてもっと長い光刃を発生させ斬艦刀的に使いたかったように思われる。
Ver.Kaのゼータってセンチネルのムック本、Zplusのバリエーション解説の所に描いてあった奴が印象深い
Zは割と人気だな
結局、可変はロマンなんで物欲を誘うのかね
バンダイにver.kaてつけときゃお前ら買うだろ?て思われてる
1/144旧キットの量産型ザクから旧ザクへの進化は凄かった
変形はポロポロが面倒くさいのでやらない
トランスフォーマーレベルの丈夫さがあれば良いが
肩の上のとこがセンチネル版じゃなくてテレビ版になってるな
未だにデザインと変形の辻褄合わせが練り続けられているよね。
まぁマクロスのバルキリーも通ってきた道だけど。
ver2.0で十分
限定のHDカラー版持ってるからこれは買わない
バーニア?の数々も出力も変わらないだろうに何故形変わっただけで飛行機みたく飛べるの?
それなら人形の時でもさほど変わらず同じように飛べるんじゃないの?
MSによっては人形と時よりバーニア収納しちゃって少なくなってそうな可変機もあるよね?
飛行機状態の時に先端部分になるパーツを盾として使うってどうなのよ?
大気圏突入時以外に変形の必要性がわからない
ハンブラビはもっとわからない
男の人ってこういうの好きなんでしょ? 感が満載だな。テンバイヤに行き渡らせないよう、予約注文した人だけに売れよw
サザビーもHGでかなり良くなったしMGでリメイクしてほしいな
>>9
買ったよ
作ったよ
ショック受けたよ
それから数年後HG Zガンダムのウェーブシューターってなんだよ
てショック受けたよ >>9
当時としては指1本まで動くし
感動したけどな ええいそんなものよりMGヅダを出せ!
ヅダは決してザクなどに劣ったりしないのだ!
こんなヒョロヒョロのゼーターじゃ、ジオの腹ブチ抜けないでしょ
ホワイトユニコーンなアムロが乗ってたゼータプラス三号機を出してくれ!
>>9
HCMの方が酷かったぞ
1/100は顔だけ見ればイケメン >>4
3枚目を見ると、なんか胸部インテーク上の角度があまりに平面的過ぎるんですが、そんな解釈で良いんでしょうか おんなじもんばっかり買ってから 何考えとんねん!
と80近い母ちゃんが怒っています!!
Zは後ろの羽根の取り回しが無理ありすぎる
zプラスやデルタプラス方式の方がスッキリする
2000年ぐらいに作って実家に置いてあるやつと同じなんだが
僕だけMGにならないのはイジメだと思うゾックであった
>>9
巨乳のやつか
あれが好きだと言ったら変な顔された Zガンダムが変形するようになったのは、当時放送されていたトランスフォームが原因
無理やり戦闘機に変形するせいで胸がスカスカになり腕が左右にびろーんと広がって固定できなくなる
流石にZZの変形をあっさり切り捨てたけど
欲しいのはEntry Grade Zガンダム
変形無しで1000円で行けるだろ
νガンダムなんてアムロのロゴシールだけでここまで行けるんだから
ただしファンネルやサーベルは無いのでHGUCからパクるしかないのが地味に痛い
まあある意味ZプラスがZのVer.kaだからな
とっくに実現してたと言えなくもない
こんなモンどうでもいいから早く1/100でゾックを出せ、何十年待たせるんだ
もはやこのメーカーは「自分達が出したいものを出す」だけに成り下がった
>>52
バインダー保持がまず不可能だろう
こういう背負いモノが多いタイプのキット化はかなり望み薄じゃないか >>80
バインダーとハイパーメガランチャーに加えてビームライフルかシールドをHGUCから持ってくること前提ならいけるかもな >>66
元々は平坦、変形さすためにデザインがあのように為った
HGZ初代はビス止めして分解分割変形ボディを採用した位だから コクピット横の青いところ折り畳めるのはいいな
あれいつから斜めに出しっぱなしがデフォになったんだ?
>>90
旧HGから出っ張ってるな、かなり控えめだけど
旧1/100では造形もされてない
Zプラスの旧キットで出っ張りが見られるから、Zプラスからの逆輸入じゃねえかな 1985年
1996年 MG
2005年 MGVer.2
2000年 PG
2012年 RG
こうして見ると進化凄いな
アニメに近い見た目なのはPGか >>98
あの細いアームでフライングアーマーを支えるのも無理だな シールドが機首になる辺りでバランス取るの難しいんだろうな
Ver.Kaって言ってんのにアニメや設定画に寄せてどうすんだよ。
これがMGZ3.0だって言うのなら納得するところなんだけど・・・。
・・・まあ買うけど。
>>106
だよな
なんでこんな意味不明な事になったんだか >>11
可変MSは飛行形態に変形する事でスラスターの向きを一方向に集中させて機動力を上げてる
MS形態では四肢を動かす反動で姿勢制御を行って推進剤を節約するっていうのがガンダム世界に於けるMSが存在する理由 >>11
ザク「ちょっと待って、MS全否定っすか?」
Zガンダム「いや、コレ俺らの時代全否定やろ」 >>108
アニメ見てると色々な方向に撃てるのが一番のメリットに見えるw >>13
最近は初版の不具合をあとでこっそり直したりするから待てるなら待った方がいい
例を挙げるとνのverkaのフィンファンネルとか >>95
1/144と1/60の旧キットの方が雰囲気は良いよ >>95
Ver2.0のスタイル維持で変形頑張ったVer3.0です
という発表だった方が同じアレンジでも歓迎された気がするなぁ 変形頑張らないってかしないで良いからスタイル重視なZが欲しい
ハイメガが入ってないやん!ハイメガZが欲しかったの!
どうせまたプレバンで出すんだろうな
>>92
Zプラスから説はなんか納得
そのまま輝き撃ちみたいに勘違いしたまま毎回新作が出続けてきたんだろうな 本来のver.kaはセンチネル0079の、あのストレンジプロポーションの78
実際にバンダイからリリースされたのは似ても似つかないなんじゃこりゃ
けどそのなんじゃこりゃがver.kaのラインになってしまったということで今作に至る
腕広げて銃構えて片膝曲げるポーズの痛々しいことよwwww
いつも思うが肩の付け根の白い板ごと動くのは違う気がするんだが?
この部分が可動するのは変形機構なだけで、MS時は固定にしていつもの引き出し式でよくね?
見た目もそっちの方がスッキリ
パネル毎に微妙な濃淡とかパイロットマーキングが無いとカトキって感じがしない
>>124
柔道の有段者でプチモビの大会で優勝する程の実力を持っていてメカの知識もアムロレベルという完璧超人だぞ