働く人1人当たりのことし8月の現金給与総額は去年8月に比べて1.7%増え、8か月連続でプラスとなりましたが、物価の上昇には追いつかず、実質賃金は1.7%減少して5か月連続でマイナスとなりました。
厚生労働省は、従業員が5人以上いる全国3万余りの事業所を対象に「毎月勤労統計調査」を行っていて、ことし8月の速報値を公表しました。
それによりますと、基本給や残業代などを合わせた、働く人1人当たりのことし8月の現金給与総額は平均で27万9388円となり、去年8月に比べて1.7%増え、8か月連続のプラスとなりました。
このうち残業代などの所定外給与は1万8478円となり、4.3%増えました。
一方、物価の変動分を反映した実質賃金は去年8月を1.7%下回り、5か月連続でマイナスとなりました。
厚生労働省は「去年の同じ時期は緊急事態宣言が出ている地域があり、給与に影響していたが、ことしは経済活動の回復で給与の額自体は増加傾向が続いている。しかし物価が上昇する中で、実質賃金はマイナスが続いている」としています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221007/k10013851201000.html 先に賃金が上がってから、
後から物価上昇するのは、良いインフレ
先に物価上昇してから、
後から賃金が上がるのも、良いインフレ
先に物価上昇してから、
賃金が全く上がらないのは、最悪のインフレ
こうなるくらいならデフレが続くほうがマシ
下級平民は飢えて貧民国家へまっしぐら
追いつくわけがないw福祉負担を押し付けられた
中小は会社守ることを優先するよ
そもそも物価高は始まったばかり、原油補助金で
抑えきれなくなってリッター二百円を超えたら
地獄が始まる、物流が死ぬか消費者が飢え死に
するかとなって転嫁されたらどうなるか
まあ、俺はもうリタイアしてるから
デフレカモーンだし
ついでに円高も頼むぜw
でも給料上がって可処分所得が増えれば
それに伴って物価もまた上がるんじゃねぇの
物価は簡単に上がったり下がったりするが
賃金は一度上げたら簡単には下げられない
こんな当たり前のことを無視して印象操作をするのがマスメディア
騙されるのが老人とパヨク
近所に農家直売所が有るからいくらでも安く野菜買えるからあんま変わらんな
食品とか3割くらい上がってるだろ
CPIの数字おかしいよ
企業体力を無視して、労組やパヨクがむりやり賃上げ要求を押し付けたらどうなるか
非正規労働が益々増えるし、失業者が増える
それをやってしまった馬鹿な国が韓国
賃上げよりも給料据え置きで仕事量が増えるのをなんとかしろ
これこそ実質賃下げだぞ
>>18
ビッグマックが390円から410円になることを3割と言うのか?おまえの計算がおかしいよ 円安で日本大復活って言ってたやつらどこ行ったんだよ
>>18
高いね
油も上がったし調味料系から何から何まで全部上がった
必要な物しか買ってなくても近所のスーパーで食料品の買い物すると一回のお会計で平気で4000円とか行く
以前と同じ感覚で買い物してると破産するからこれからは業スー常連になるわ 企業「ということで今度のボーナスは現物支給です皆さんの為に」
でもー
私たち日本人にはいわゆる国の借金があるしー
いわゆる国の借金としてお金を貸してくれた国々とくに東アジアの国々の中でも一番たくさん貸してくれた大韓民国にお金を返さないといけないわけでー
ぜんぜんモノがうれないんだってよ
お店閉めるっていってる
あくデフレ来いよ
安くしねーと商品売れんぞ
安売り合戦やれーーーw
賃金に不満があるなら転職しないと企業は金を出さないよ
組合に任せるんじゃなくてさ
ムカっとくる接客の近所のスーパーが潰れてスカっとしているが、いずれシャレにならない生活苦がドカッと襲ってくる
消費税増税が追い討ちかけたなw
もう庶民は使う金もねーんだよ
なのに値上げして賃金も上げません
こんなんで物売れるかよ
ワロタ
日本の馬鹿企業はやがて貯めこんだ
内部留保も食い尽くして倒産だな
自業自得
>>13
いや、今インフレしてんだよ?
5千万持ってても4千万ぶんの物しか買えないんだよ? >>18
回転が早い食品の大部分は物価計算から除外されてる
今回のインフレが関係ない年でも白菜一つ1000円近くなった時があるじゃん
ああいうのの影響を受けないために元々そういう計算方法だから 21世紀の日本でこんな悪夢みたいな経済失策するとはな信じられん
さめない悪夢だ
>>35>>40
内部留保があるから業績がどうなろうが頭数だけ揃ってれば関係ないんだよ
薄給のジジイや外国人立たせとけば株主には言い訳が付く、あとは定年まで食いつぶすだけ 自民党に政治やらせるとマジで国滅ぶ
正しい警告だったな
>>16
お前は誰視点だよ
資本主義の本質はブルジョワジーとプロレタリアの金の奪い合いだと知らんのか >>6>>1
ジャップは輸入物価が上がってるだけのコストプッシュ型インフレだからな
最悪だよ
むしろスタグフレーションがはじまる
(´・・ω` つ ) >>23
おまえはビッグマックばっか食ってんのかよ
普通に1.5倍になってんだろ かといって来年春に賃上げされるかあ?
されないだろうが!!!
世界の方がもっと酷いインフレなのに
なんで日本の経済失策なんだよ
毎年最低賃金を政府に上げて貰わないと給与が上がらない
この時期に労働組合は国葬反対と言ってるだけ
今の日本の状況だと賃上げするとインフレ歯止め聞かなくなる入口になりそうだかららやると怖さはあるよな
アメリカは高い賃上げと労働供給不足で更に物価に帰ってきてる悪循環になってるからな
なんか痛しかゆしだわ
スタグフレーションではあるがアメリカほどの上昇もない
ついでにアメリカほどの活気もない
どうなるのかねぇ
日常生活の感覚だとこの値上がりは津波のような感覚
不作だ物不足だとかとは全く違う嫌な感じだな
岸田じゃ、物価高騰は抑えられない。
中小の飲食店はまたバタバタ逝くよ。
インフレ対策で言うと日本は金利上げられないからなあ
国債利回りと国債の投げ売りで地獄見るからね。高インフレになりそうなサイクルになりそうな賃上げは今は止めた方がいいかもしれない。とにかく時期が悪すぎる
黙ってても増税で国民から取ればいいと思ってるクズ官僚と与党、働かない野党のせいだろ
おれ時給820円のバイトしてるけど
なんかマックとか牛丼セットくったら1000円すぐなくなるぉ。
つらいぉ。
>>1
スタグフレーションだからな。
誰も騒いでないが、
これ、大恐慌の始まりだからね。 これからサプライチェーンは復活してくし
世界的に需要減退で原料価格資源価格は下がりそうではあるのは良いことだけど世界的不況で日本企業の製品も売り上げ下がるだろうから状況はあんま良くないよね
>>52
日本は消費者物価指数が112とかなのに
物価指数が103とか。
これを日本はマシと捉えるか、深刻と
捉えるかは貴方次第 お年寄りが多いんだから全体的な内需購買力下がり福祉に吸われる
あと20~30年は景気悪化じゃね
自民党政府は日本の舵取りに失敗したんだろうな。
人口も減りGDPランキングも下落し国力衰退し続けている
今までが贅沢すぎただけだろ。
物価の上昇に賃上げが追いつかないくらいな方がちょうどいい。
国際競争力も上がるしな。
むしろ物価の上昇に賃上げが追いついてたら何の意味もないよね。
>>1
スーパーとか行くと値段高くてびびる
消費税いれるともっとあれ
なるべくアマゾンで買うようになった もうOKしか買えないけどOKすごい混んでるわ最近
外まで行列しててウェッってなる
賃上げするなら非課税の103万と配偶者の106万の壁ももっと上げないとおかしいだろ
どっちも食い詰めてマトモに働けなくなる
税金が厳しい層をいじめるな、野党はそこで働けよマヌケ
「賃上げが追いつかない」と言えることに感謝しなきゃ。
賃金をもらっている証拠なんだから。
皆さん、ゼレンスキーのせいで散々ですね
でも身から出た錆ですよ
日本以外だとペットボトルの水はいくらで買えるの?
日本は500ml100円から150円ぐらいかな
知ってたけど かなり悲観な状況に 現在
現役背だはおそらくかなり
健康 寿命はやられる
単に原料価格が上がって物を値上げしただけやしな
賃上げには繋がらんよな
追いつくわけがないよね、売るものないんだから
安易に海外から買ってばかりで国内産業壊滅してんだから
>>60
アメリカはドル高で他国にコストプッシュインフレ押し付けてるだけだからな 半年で3割円安になったから
輸入品が全て単純に3割上がる
原油ガス価格と小麦等の値上げも
追い打ちかけるから最悪だよ。
全て外因だし。
まだ日本はいい方だと思うけどさ
天下一品890円になってて呆然
無料券もらってもあんまオトクに感じなかった
容量減らして値上げラッシュもう何を信じて買えばいいの😭
安さと高品質を求めすぎた国民性のせいだな
自業自得
旅行支援はいいからその金を円安による生活支援に回せ。国民一律に金を配れば旅行行きたいヤツは旅行行くし、モノが欲しいものはモノを買う。
すぐに貯蓄に回すって言うヤツも現れるけど、旅行一択よりまし。
>>18
麻生太郎先生が買わない物は反映されにくい
140円のカップ麺が400円になろうとCPIは誤差
35万円のスーツがどれだけ売れているかで数字が出る そんなに直ぐ追い付くものではない
焦り過ぎ
もう少し落ち着いて様子を見るべき
こういう時は減税が一番なんだがなぁ。
無能の岸田ではなぁ。
アメリカ
インフレ率8%
賃金上昇率5%
らしいが恐ろしい
>>106
イギリスが数週間前に減税を宣言した時、市場がどうなったか知らないのか
お前が無能すぎ ガソリンにしたって税金に不満は高いけど、実売価格は世界に比べりゃ安いし、岸田がやめたところでどうにもならん
物価上昇も日本単独でどうにかなる話じゃないし諦めろ
>>23
普通のバーガーは2度の値上げで110→150円で3割以上だが?? 賃金上がらねぇ生産性上がらねぇって言ってるだけで何も出来ないクソジャップ哀れ
しかしまだまだ人手不足
コロナ前に働いてたひとが戻ってこない
みんなまだ余裕なんじゃないの
民主党政権で内部留保をためないで還元してた企業からどんどん潰れて残ってないあれが続いてたら失業率100%になってたな
物価が上がると外国に売れないじゃん
3万のスマホならチャンスあるけど10万じゃ売れないし
かといって国内消費も弱い
海外ターゲットに切り替えてボロ儲けしてる企業もあるし消費者が老人ばかりの1億と海外の数十億じゃ市場規模が違いすぎるわ
物価が上がれば賃金が上がると思うよな
普通は
現実は増えた売り上げは給与に還元されず、すべて海外投資にまわされるというオチしか見えん
賃上げしたら欧米並みのインフレになって賃上げしにくい中小社員が詰むおそれがある
物価上昇に持ちこたえられる国は資源のある国だけだぞ
>>121
安倍さんはゴールポストを動かす名人だからどんな状況でも良い数字がでるよ >>1が言っているのは名目賃金は上がっているが実質賃金は下がっているという事だ
インフレ局面では実質賃金が下がるのは仕方ない面がある
現に海外の国も実質賃金はマイナスだ
しかし物価の変動を考慮しない名目賃金は上がっているので問題ない
これで日本でもインフレで賃金が上がるという事が証明された
8ヶ月連続で名目賃金が上がっている
この調子でインフレを維持していけば名目賃金はどんどん上がっていく
やはり日銀の金融緩和は間違ってなかったしリフレ派は間違ってなかったという事だな 朝から自民党叩きかよ
今まで野党は何やってたのって話
>>132
は?政権握って日本国民から搾取しかしないのはカルト自公 逆に考えるとデフレ下では実質賃金は上がるが名目賃金は上がらないということになる
それが第二次安倍政権前の日本の現状だった
つまり実質賃金だけをみるとデフレを容認してしまうという事だ
デフレ下では名目賃金は上がってないけど実質賃金が上がってるからまあ良いかと思ってしまう
結果日本の賃金は20年以上上がらなかったという結果になる
そしてその結果がインフレで名目賃金が上がった諸外国との差となって現れる
値上げしないからだろ
原価10円上がったら30円値上げしないとやっていけるわけないだろ
顧客に媚売って値上げしないのが企業努力じゃねぇんだよ!
値上げしても商品売れるのが企業努力なんだよ!
賃上げが追いつかないのではなく、賃上げする気がないの誤りだろ
森永康平さんの主張
【第91回】防衛税?こども保険?現実逃避して緊縮財政
上記主張の前提として
【第90回】髙橋洋一が語る リフレ派とMMT(髙橋洋一×森永康平)
旧統一教会の友好団体と自民党の国会議員による「日本・世界平和議員連合懇談会」
//dot.asahi.com/dot/2022072900086.html?page=1
世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と自民党との関係や選挙支援などが指摘されているなか、
旧統一教会の友好団体と自民党の国会議員による「日本・世界平和議員連合懇談会」の総会が今年6月、
議員会館内で開かれ、7月10日投開票の参院選の応援などについて話していたことがわかった。
当日の式次第や役員案などの総会資料と出席者の証言によると、総会は6月13日に衆院第1議員会館の国際会議室で開かれた。
司会は同懇談会事務局長の宮島喜文前参院議員が務め、挨拶には会長代行の奥野信亮衆院議員、役員選出などの議事を幹事長の御法川信英衆院議員が務めている。
そして、「報告」では、「世界の議員連合の状況」と題し、顧問の梶栗正義氏が講演したという。
梶栗氏は、旧統一教会関連の政治団体「国際勝共連合」の会長で、同じ関連団体のUPF-Japan議長でもある。
議事では、役員の選任もあった。資料の役員案では顧問に、前出の梶栗氏のほか、
大野功統元防衛庁長官や原田義昭元環境相、三原朝彦元防衛政務次官らの名前がある。
会長代行と幹事長は前述のとおり、それぞれ奥野氏と御法川氏。副会長は逢沢一郎衆院議員となっていた。
幹事にも、平井卓也前デジタル担当相ら21人の衆参自民党議員が並び、事務局は、前出の宮島議員と、事務局次長に鳩山二郎衆院議員。
資料に書かれていた議員はすべて自民党だった。
アメリカをモデルにするのはやめた方がいいぞ
あれは中国を野放しにしてたらヤバかったしじりじりと終了を待つだけだった
>>130
名目が上がっても使える金は減るんだから意味ないわな >>92
知り合いがw唯一の楽しみのインドカレー
から肉が消えたと言ってた、こんな手口が
増えるんだろうね そのためのボーナス支給だろ
かつて日本が狂乱物価でインフレじみてたときは
追いつかない給料の補完としてボーナス支給だったわけで
今冬も大幅ボーナスアップが期待出来るし
>>111
税金である補助金を流して必死に支えてるだけ
統一地方選後は補助金は無くなって増税で回収w
日本はマシの人達も発狂するだろうね 在宅勤務始まったときに交渉したよ
在宅手当出せって言って、一律支給になりましたよ
交渉しない奴居るのか?
>>124
って言い続けてそろそろ50年くらい賃上げしてないだろ 財務省「企業さん、利益が出てるのに賃金上げないなら法人税増やしときますね」
>>152
そら元々高いからな
今現在給料の上がった国でそこから更に上げるのは至難の業だ
寧ろ下がる可能性の方が高い
アメリカは資源国で移民国家で出生率もそれなりだから他と比べるのは難しい
途上国の台頭で競争が激しくなっていくから物価高の国から競争力がなくなて行くわ >>155
消費税は外国人観光客からもとれるからお得なんだがな
10%くらいなら適正だわ コロナ前なんて観光客を便りにしてたけどそこで10%取れるのと0じゃ大違いだわ
真の0.03%支配者側と1%執行側とその下僕たる上級国民『世界一の重税植民地ですが、最下層奴隷階級ゴイム猿🐒らの集団にはなんのサービスも見返りもありません!
血反吐はくまで血税の三重取り!四重取り!は当たり前❗
でも、奴隷にはいっさい還元しません❗朽ち果てるまで血税搾取❗死に絶えるまで魔界圏猿🐵ジャップゴイムランド牧場動物園のカルト監獄で貪り尽くします❗
上級国民以下の階級は人にあらず!
奴隷に口なし!ゴイム(家畜)を鞭打ち!牧場で血税一番搾り!
OK?ゴイム猿🐵牧場❗❓
上級国民以下の奴隷から搾取した血税は、上級国民以下の階級にはびた一文還元しません❗下層及び最下層奴隷ゴイム猿🐒階級らの集団は、死に絶えるまで血税を払い続けてください❗
血税とこの国の富と奴隷の生き血はすべて貪り吸い尽くします❗』
美しい地獄…魔界圏…
三次元物資文明最後の美しい地獄…魔界ミュータント列島🗾…
時空の歪みにポッカリ浮かんだ修羅列島🗾…
修羅🙉マゲドンで大フィーバ-!😃⤴✨この世の終わりは次の世の始まり!次元の壁をぶち破れ❗
進め❗1億❗総輝き✨☠🏴☠💫🌃🌠社会❗・・・
hell japan😈👁です❗\(^o^)/
日本は衰退中だから実質賃金の上昇までは期待できない
日本を衰退させた連中、例えば大企業の役員などは、報酬が十分増えているので、
これからも衰退させる方向でしかものを考えないだろう
>>1
お金無いから、バナー広告タップしたりして経済を回してるわ
最近は、楽天ウェブ検索の1日の上限回数を埋めるために、
好きなカテゴリの広告が表示されるようにキーワードを検索して、
表示された広告をたまにタップするようにしたら、
他のアプリの広告もまともな、好きなカテゴリの広告に変わって快適になったわ
対応してないアプリだと広告は変化なしだけど、Googleの広告は大幅に変化したから、思わぬ福効果になった 欧米は賃金と物価が連動して上昇する正しい経済。日本は物価だけ上昇する歪んだ経済。原因は一目瞭然。
>>1
世界の主要国だけ見ても給料の上昇が物価上昇に追いついてるところなんてないと思うんだが >>23
マックしか食わんデブには分からんだろうが全体的に見れば1割どころの話じゃねーわ 250円弁当が298円になったんだけど、これからの俺の昼飯を岸田どうしてくれるの?
政府は俺の昼飯問題を国会で全力で議論するように!早急な解決を望む(*´ω`*)
>>169
日本も上がってるよ
お前上がってないの?
転職すれば?w これでもナンチャラ学者なんかは良い円安うんぬんで通すからな
>>6
物価上昇に追い付いてないだけで
賃金は上がってるって書いてあるのが読めない文盲? >>126
日本は技術は有るのに資源開発手出さないからなw
日本近海にレアメタルやらメタンガスハイドレート大量に有るのに採算が合わないとか言って開発する気無いみたいだし >>51
世界のインフレは労働者不足の賃金上昇だから庶民は働けばすむけど日本は賃金上がらないし庶民の方がきついんじゃないのか >>18
季節変動の大きい生鮮食品は入ってないが、加工食品や調味料は物価の対象に入ってるぞ >>172
雀の涙ほどで上がってるとか言うなバカか
数十円や数百円上がった所で何が出来るアホw >>162
免税店はぼったくりも多いけど真面目に免税店で買ってるんか? コスト増加によるインフレなんだからむしろ賃下げが必要でしょ
>>180
正気かいな、需要不足でインフレしてるんじゃなくてコストが上がってるからインフレしてるんだよ死人が出るよ いや賃上げとか無理だぞ
中小にそんな余裕ない上げたらそもそも働く所なくなるぞ
実体経済まるで成長していない
>>180
人件費をカットすれば例え価格据え置きでも実質値上げじゃん >>135
ところがどっこい
日本はデフレを通じて実質賃金マイナスなんだよね
デフレになる前のインフレ経済期には実質賃金プラスだった
名目賃金と実質賃金の推移(1990年-2015年)
インフレだから実質賃金がマイナスになるのは転換期というか過渡期というか混乱期というか
そういう状況だからだと思う
本来はなるべく速やかにそこを通り過ぎたいところのなのに
アベノミクスなんか物価上がり始めたところに拙速に消費税かぶせたもんだから尚更グダグダ
いずれにしてもデフレはやっぱり実質賃金マイナスになる可能性が高いので
インフレ転換期の目先の実質賃金マイナスを叩いて物価上げるなってやってると
それは結局、実質賃金の安定マイナスという結果になるだろね
というわけでさっさと物価を上げた方がい そういや、ここ20年給料上がってねーや
むしろ残業なくなって減ってるな
>>1
30年間そうだよ
デフレの頃も物価以上に賃金が下がった >>1
30年間そうだよ
デフレの頃も物価以上に賃金が下がった >>187
おまえ給料下がったの?
給料下がった奴なんていないはずだが
働いてない女や年寄り達が働くようになったから
平均給与が下がっただけ アベノミクス当時からわかりきってた事でしょ
反日カルト党によるスタグフレーションで、日本民族は滅びるしかないよ
庶民が不当に蓄えた財産を吐き出させないといけないからな
ステルス値上げを放置してきたツケが回ってきた感じだよね
素直に値段上げてれば状況違ったと思う
>>118
民主党時代より、自民党時代 (就職氷河期)の方が圧倒的に仕事無かった事忘れたの?
そして自民党は大勢の就職氷河期を完全に切り捨てた結果が、今の日本少子化および衰退化の最大要因でもある 194(アメリカ) [US]2022/10/10(月) 08:27:33.43
〇 円安で経済が悪化した場合
対策をしない政府に矛先が向く
〇 急激な円安で経済が悪化した場合
みぞゆうのソーテーガイなので仕方ない
これからも景気の悪化は「急激」が理由になります
光熱費は値上がりしたが、そのぶんぐらいは給料は上がってるな。
なぜかというと会社の売上も上がってるから。
物価より賃上げが遅れてるのは円高で輸入に頼って来た会社は減益になるみたいだけど。
円安は確定したから、そろそろマインドをインフレに切り替えないと会社が終わるんじゃないかな。
198(アメリカ) [US]2022/10/10(月) 08:29:22.74
>>193
民主党時代の失業率は5%台、自民党政権時代は2%だぞ
ワークシェアやワンオペなんて言葉が出来たのが旧民主党時代で最悪だったな >>191
ほんとこれ
老後の資金を蓄えた奴はさっさと吐き出せって話よね
1億以上資産持ってる奴はもって無駄遣いしろ >>185 黒田が言ってた政策的物価上昇2%と今の物価高は無関係だよ。
ロシアのウクライナ侵攻とアメリカのバブルの所為で、日銀の政策なんかゴミだと証明された。 202(アメリカ) [US]2022/10/10(月) 08:32:14.01
原油高なんて全ての産業で影響するんだから値上げ出来ない、しない企業は利益が目減して終わるんだろう、それがパヨクの言っている不景気なんだろうけど
世の中そんな時代遅れ企業はなかなか無いと思うが
>>191
「老後の資金は自分で蓄えておいてください」って、政府が言ってたのに? 人手不足だから景気が悪いわけじゃないぞ
ホントに景気が悪いなら仕事がないからな
物価上昇も必死に抑えようとするけど抑える必要無いんじゃねえの
生産者がますます激安値で買い叩かれる状況になってる
物価も給料も成り行き任せで上げればいいだろうに
>>86
反日韓国カルト汚染自民党が、円安バンザイ政策で
コストプッシュインフレしただけだしな
物価は青天井に上がり続け、給料は上がらない悪夢の自民党スタグフレーション >>198
40代の大量リストラがヤバかったな。
今、50代の非正規が多いのはそれが原因だし。 >>199
老後は所得が無くなるから無駄使い出来ん。
金を使い果たしても国が面倒みてくれるならいいけどさ。 悪夢の自民党政治で、日本国民の可処分所得が減りまくってるのが最大の問題だよ
ありとあらゆる負担だけ増やしまくった挙げ句、トリガー条項含め減税は何があっても行わないし
30年前はスジャータのレトルトカレーが百数十円だった
お、安いなて感覚だったが、今やレトルトカレーの安いのは70円で買える
日本は自民党によって30年間経済成長も賃金上昇もゼロなんだから
むしろこういったデフレーションで良かったのよ
スタグフレーションじゃ生活保護激増し続けるだけだろ >>191
不当てなんだよ
まあ言いたいことは分かるが 1990年 カローラ122万 ラーメン450 消費税3% 給料455万円
2021年 カローラ252万 ラーメン800 消費税10% 給料418万円
総理:壺
軍のトップ:壺
警察のトップ:壺
中央銀行総裁:壺の犬
これで国力回復させるとか、
犬にノーベル文学賞とらせるほうが楽でござる
/ ̄ ̄\
∠ / ̄ ̄ ̄ヽ
|| (・)o(・)
||@___ゝ
ヽ\___ノ
40年没落を続けても、まだ底が見えないでござる
/ ̄ ̄\
∠ / ̄ ̄ ̄ヽ
|| (・)o(・)
||@___ゝ
ヽ\___ノ
>>212
逆だよ
デフレだから経済成長も賃金も低迷したの これから追い付くよ
で、10年後くらいにまた円高になって
円高還元セールやるようになるって
ネトウヨ(反日朝鮮人)と自民党のタッグが、日本を滅ぼした・・・
元を辿れば、日本人を低賃金奴隷に大量進化させた小泉・竹中時代だけど
>>145
日本に輸出企業はごくわずか
円高は日本にとって好都合 >>200
日銀が金融緩和据え置きだから内外の政策差が起きて
それで円安圧力になってる
海外物価の高騰自体はたしかに海外要因だが
金融政策の差で金利差開いたのは当然ながら日本の政策スタンスの影響がある
かつてリーマンショック後に内外の金融政策の差から急激に円高になったが
あれのまさに逆ベクトルだね 自民党円安のせいで、肥料の価格も200%値上がりしてるし
そのうちコメも爆上がりすんだろ
新ラーメンが調子こいてばくあげしてんのまじはらたつ
>>229
普通に経営者が誤魔化さないでちゃんと出せば上がるw なあお前ら、頼むから卵の値上げを許してあげてくれ
鶏卵業者が死にそうなんだわ
>>51
んで日本の賃金は世界同様に上がってるんですか? >>229
GDPギャップがなければ物価が上がっても価格転嫁されて人件費も後追いで上がっていく
アメリカや欧州はこれ
日本はGDPギャップが30兆くらい有るから価格を上げると買い控えが起きる
価格転嫁できないからそのコストを人件費を削ることで価格を上げないようにしてる
企業は固定費を減らしたいから非正規雇用の割合増やして正規雇用の割合減らす
人手は足りないから、非正規雇用の時給はあがってるけどいつでも切れる
政府が財政支出でGDPギャップを埋めないと給料は上がらない >>67
それだといずれ賃金では何も買えなくなるんですが 公共系事業者のガス、電気の価格反映早すぎるでしょ。
輸入エネルギー価格上がってるからって、バカ高給料減らさずに
即ガス、電気料金に反映してくるし。
普通の中小事業者がコスト高に喘いで給料減らしてヒーヒー言ってるみたいに
公共系ガス、電気事業者の社員の給料もしばらく低いまま頑張ってよ。
一昨日久々にプリングルス買ったら昔の半分位の大きさになってたんだが…
朝鮮カルト党が、サタン(日本人)を減らすために頑張った結果がコレだよ
>>238
いわゆるガソリン値下げ隊とかがあった頃に
みんなガソリン価格に敏感になってて
ちょっとでも原油市場の価格が下がったら
価格に反映城戸ギャーギャー騒いでたから
即時対応になっちゃったんだよ 2014.03.25
「世界一の投資家」に独占インタビュー ジム・ロジャーズ「日本経済に何が起きるのか、教えましょう」
日銀の政策は、株式トレーダーを喜ばせるだけ・消費税増税は最低最悪の愚策だ
特に第一の矢である金融緩和によって円という通貨の価値を切り下げたことで(つまりは円安に誘導したことで)、日本の企業は息を吹き返したように語られています。しかし、実はこうした通貨切り下げ策が中長期的に一国の経済を成長させたことは一度としてありません。
確かに金融緩和によって株価は上がりました。円安によって、一部の企業も恩恵を受けています。
しかし、円安になったり、株価が上がったりしたことで、日本人の生活や暮らしはよくなっているでしょうか。綿、銅、食品など日本が輸入に頼っている製品の価格が上昇したことで、庶民の生活費はむしろ上がったのではないでしょうか。建設コストや製造コストが上がったことで、苦しめられている企業が出てきていないでしょうか。
現実をよく見れば、1億人を超える日本人のほとんどが幸せにならずに、一部のトレーダーや大企業だけが潤っている。それが果たしてよい政策といえるでしょうか。安倍首相の答えは「イエス」でも、多くの日本人にとっては「ノー」でしょう。
3月11日の会見で日本銀行の黒田東彦総裁は慌てて否定をしていましたが、いま日銀が追加の金融緩和をするのではないかと囁かれています。これも馬鹿げた話です。
追加緩和を実施すれば株価が上がるので株のトレーダーはまた大喜びするでしょうが、多くの日本人にとってはコストアップという形でより首を絞められることになるだけです。追加緩和への期待感がマーケットでしか騒がれていないことが、いかにも象徴的です。
そもそも、安倍首相や黒田総裁は、「2年で2%」というインフレ率を達成できると息巻いていますが、政府というのはそんなに利口ではありません。むしろインフレ率が2%を超えて制御不能になるシナリオのほうが現実的ではないでしょうか。その暁には、ただでさえ厳しい生活コストがさらにアップすることになるわけです。アベノミクスの恐ろしさが少しは理解していただけたでしょうか。
低賃金で働いてくれたベトナム人が円安でこなくなったからねw
甘えるのもいい加減にしろよ糞ジャップどもが
野菜の値上がりで死にそうなんだけど
酒も軒並み二十円くらい値上がりしてるし
結局消費の低迷で経済回らず
上級国民のバカ以外はみんなわかる簡単なこと
Amazonの商品価格も上がり傾向で下がる方が少なくなってる。
賃金が上がらない日本人の実質賃金がマジで悲惨すぎる事になってる。
アベノミクス信者は処刑されるべき存在。
>>59
8時間働いても7000円か。俺の一時間半くらいだな。若い奴らは本当に可哀想だよ。
日本に害しか成さない上に数だけ多い団塊のゴミクズの後始末しなきゃなんないもんな。 >>1
ゴキブリ在日が日本から逃げ出したらそう思ってやるから早くしろ 結局は爺婆が多すぎるのよね
可処分所得の減少と爺婆の増加数、社会保障費の増加量を重ねりゃわかる話
医療費を削るとマスゴミ総出で叩いてくるからもう放置しかない
インフレで死滅するのは結局は爺婆なんだがねえw
>>59
高知か沖縄の最低賃金か
きのうから853円だぞ
やったな >>250
日本は10倍の予算できちんとインフラを整備するから大丈夫
世界よ、これが超福祉国家の日本だ >>243
>実はこうした通貨切り下げ策が中長期的に一国の経済を成長させたことは一度としてありません。
まことしやかに語ってるが本当にそう言えるのか支持するデータを添えてほしいね
為替と経済に関する経済分析では
おおむね通貨安はその国の経済にプラス寄与、通貨高はマイナス寄与というものが一般的だ
逆張りの意見もあるにはあるが大抵はこのジム・ロジャースと同じでデータ的な裏付けに乏しい
為替は通貨の交換でありそのレートは当然シーソーのようなものだから
政策で中長期的にどちらか一方に延々動かし続けるようなことは行われていない、
というような意味で「事例がありません」というなら物は言いようだなと思うだけだが 上げるのは消費税じゃなくて金利だったんだよな
まぁ何言っても日本はもう崖っぷちなんだけどさ
普通は物価上昇が先であとから賃金が追いついてくるんだけどねぇ
まあ今回働かない年金暮らしが多くて阿鼻驚嘆って感じかな
>>241
そのカルト党と連携し、働かないというサボタージュで日本の経済活動を妨害し続けるネトウヨ >>254
日本を変えるのは無理でも自分を変えるのはできる
せっかく資本主義なんだから稼ぐ側に回らなきゃ
転職が無理でも副業と投資なら誰でもできる
特に若い人は「全員」助かるチャンスがある 給料は上がってる 上がってる 上がってる
と発狂して書込みしてるのがいるけど
今度はどんなミラクル反論してくるのか?
利上げしろとか円安は悪だとか言ってるアホばっかり
おまえらアホだから貧乏なんだぞ
日本は賃下げ圧力が異常にデカいんだよな
だからいつまでたっても賃金がほとんど上がらない
派遣解禁して、ピンハネ業者と非正規労働者を激増させたのが原因
これをやめさせないとダメだよ
インフレになれば自動的に賃金も上がるって書いてたのもいたな
円安でハッピーになる企業や人、円高でハッピーになる企業や人、
両方いるけど国全体では均すと円安で受けるメリットの総和がデメリットのそれを上回る
問題は円安のデメリットが直撃するのが経済基盤の弱い中小企業や一般庶民の生活だということ
日銀は今の金融政策を継続して、国全体で円安の恩恵は受けつつ、
政府が円安による価格高騰で苦しい企業や市民の手当をする
が正解
カップラーメンとかタバコとか氷河期世代が買いそうなもの値上がってるな
>>264
前段の部分、それじゃあデメリットが上回ることになるじゃないか >>1
スレタイ通りの感想( ・∀・)
輸入コストによる物価上昇は、
国民の生産、消費、所得に寄与しない( ・∀・)
消費税増税みたいなもの( ・-・)
なのでやることは明白( ・-・)
消費税廃止とガソリン税の停止
給付金だ( ・∀・)
勿論国民全体な( ・∀・) 結局はお前らが忌み嫌ってるゲンダイの言ってきたことが正しかったということだ
>>261
国の経済の総需要が総受給より30兆円も少ないから
財政支出して経済対策してそれを埋めないと給料は上がらない
埋めるる方法は何でも良い
一時的な減税でもいいし、給付金でもいいし
ただしやり方間違えると効果が出ないけどな
例えば消費減税する品目をおかしなものにしたり
給付金をあまり効果のない層に配ったり >>264
>両方いるけど国全体では均すと円安で受けるメリットの総和がデメリットのそれを上回る
賃金が下がっているのってのは、総和としてデメリットの方が大きいってことだろ >>270
> 財政支出して経済対策してそれを埋めないと給料は上がらない
そんな感じの事をイギリスの新首相が言ったら
ポンドが暴落したね >>271
お目別のスレでも同じ事言って論破されてたなw 派遣を規制して儲け出しすぎてる宗教法人に課税すれば良いだけ
マジで破産しそうなんだが、、、もう生ぽでも貰うしかないな(*´ω`*)
>>273
円安のメリット受けるのは貿易だけじゃない
海外に投資してた企業、海外に資産を持っている企業、外貨溜め込んでた企業
ドル債たくさん買ってた政府
そういうところから受ける恩恵がとんでもなく大きいってことだ
それが損してるところに回ってこないのが問題 >>278
それは国の問題じゃなくて、個人の問題では? >>279
イギリスの新首相が財政出の発言したらポンドが暴落した
という事実を書いただけ 一橋大学名誉教授の野口悠紀雄氏に日銀総裁をやってもらえ!
>>281
相関性無いものを2つ並べただけって事? 岸田の支持率下がってるのは物価高になんの対策も打てないからだよ
国葬とか統一教会とか些細な問題でしかない
いやそれもくクソだが所詮小さなクソ
一般庶民は物価高に生命の危機を感じてる
>>285
「相関性のない」2つの事実を並べただけ? >>287
君の感想には立ち入らないけど
BBCはそうは報じてないな >>273
日本とイギリスの状況が全く同じだと思ってるのかな?
イギリスはインフレ→金利上昇→債券価格下落の状況で
通貨が下落したのは”反対側に金融政策を転換というメッセージ”に
市場が反応したから >>289
> 日本とイギリスの状況が全く同じだと思ってるのかな?
日本とイギリスが同じとは言ってないな >>16
社員はいつでも退職できるが会社は社員を解雇できないと言う不平等条約結んでいるんだから仕方ないないわな。
女が浮気して離婚しても、親権とられて養育費まで支払わないといけないみたいな男女不平等条約もあるから婚姻率下がっているしな >>290
報道を見る限り関連性がないとは思ってないな
君は何を元に関連性がないと判断したの? 反日カルト党 「減税しません、物価は高騰させます、輸入品全て高くなる円安バンザーイ!」
キチガイ共 「うおっぉおおおおおおおおおおお自民党サイコォオオオオオオオオ!!」
>>281
レス間違えた
>>271
円安のメリット受けるのは貿易だけじゃない
海外に投資してた企業、海外に資産を持っている企業、外貨溜め込んでた企業
ドル債たくさん買ってた政府
そういうところから受ける恩恵がとんでもなく大きくて、国内でダメージ受けてる人達の合計分より多いの
それが損してるところに回ってこないのが問題 >>294
>君は何を元に関連性がないと判断したの?
お前の>>281の書き込みに相関性に付いて言及がなかったから、
判断じゃなくて「質問」した。
>思ってないな
つまり、感想なんだねw >>273
イギリスの場合は総需要が総受給より大きい、日本以上のインフレなのに
さらに総需要を増やすような間違った政策を出したからだよ >>296
賃下げ全ての労働者へのデメリット
円安は部分的な業界や企業のメリット
総合判断だとデメリットだろうと書いた
円安の恩恵を受けない業界や国民はどう判断してるの? >>297
> お前の>>281の書き込みに相関性に付いて言及がなかったから、
どうして言及しないといけないの? >>297
> つまり、感想なんだねw
君と同じね 久しぶりに吉野家行ったら牛丼並盛り440円でびびった
確か300円くらいじゃなかったか
>>300
>どうして言及しないといけないの?
言及が必要だとはひとことも言っていない。
なかったから「質問」しただけ。
結局「感想」だからどうでもいいけどねw >>303
> 相関性に付いて言及がなかったから、
もとい
言及しないとことに何か問題があるの? 岸田がダメだね
110円台だった頃の安倍・菅と同じことをやろうとしている
>>299
これ
236 名前:↓この人痴漢で(熊本県) [US][sage] 投稿日:2022/10/10(月) 09:35:52.96 ID:aecAfeR+0
>>229
GDPギャップがなければ物価が上がっても価格転嫁されて人件費も後追いで上がっていく
アメリカや欧州はこれ
日本はGDPギャップが30兆くらい有るから価格を上げると買い控えが起きる
価格転嫁できないからそのコストを人件費を削ることで価格を上げないようにしてる
企業は固定費を減らしたいから非正規雇用の割合増やして正規雇用の割合減らす
人手は足りないから、非正規雇用の時給はあがってるけどいつでも切れる
政府が財政支出でGDPギャップを埋めないと給料は上がらない
政府は財政支出して価格高騰の手当とGDPギャップを埋めてどの業種でも価格転嫁できるような政策をしろってこと
円安のメリット一番受けてるのは政府なんだから
持ってる米国債は円安ドル高で膨れ上がってるし、為替の恩恵受けてる企業は増収だから法人税も増収だから >>306
アベノミステイクの呪縛からまだ解き放たれてないんだな >>283
> 一橋大学名誉教授の野口悠紀雄氏に日銀総裁をやってもらえ!
ブワハハハ! そんな安い給料で働くからダメなんじゃない?
儲かる会社は賃上げやって有能な人を引き抜いていく。
価格に転嫁できないような商売は無くなった方が世の中のためだろ
>>307
> GDPギャップがなければ物価が上がっても価格転嫁されて人件費も後追いで上がっていく
ああタラレバを書いてるわけね >>4
バブルの時の牛丼並が500円
今より給料もらっててな
民主党の時で牛丼並が280円 >>108
イギリスの場合過度なインフレ時の減税であり
所得税の最高税率の撤廃で貧富の差が加速すると叩かれた。
日本には当てはまらないよ。 国外や外人相手に商売してる人達が勝ちで
国内相手に商売してる人達が負け
円安や物価高ってそういうことだよね
賃上げできる会社がそんなにあると思えない
>>310
価格競争しちゃダメなんだと思う
分かり易い極論だとルイヴィトンやローレックが
価格競争で儲けているか? 肉屋を応援するが如く自民党に投票し続けた豚ジャップの自業自得
>>311
タラレバじゃなくてセオリー、常識なんだがw >>317
現状はGDPギャップが存在してるのに
存在しない仮定を書くのはタラレバ 120円くらいのものが10月から軒並み150円くらいになってる
低所得者にはじわじわとボディーブローが効いてくるんだわ
なんつーかやっぱり消費税制度が悪の根源
アメリカに強制されたんだろうが竹下しね
いやもう死んでるけどあと2回しね
>>315
価格競争っていうのは余裕があるところがもっと売るためにやることだよ
値段上げると売れなくなるから価格転嫁できない
↓
その分のコストを人件費を下げることで価格維持
↓
給料下がったから買わなくなる
↓
売れないから価格下げる
の繰り返し >>299
賃下げは首になる寸前の労働者にとってはむしろメリットだからな >>318
> 現状はGDPギャップが存在してるのに
> 存在しない仮定を書くのはタラレバ
GSPギャップがなくなるとこうなるって当たり前のこと書くのが”タラレバ”なのかw >>253
で、日本はアベノミクスやって成長したの? 過剰な値上げは客が離れ結局は儲からず滅ぶ
上げざるを得ないのを我慢しても滅ぶ
さ?どうする?
我慢して飢えるのか?
豚カツ屋にいったら、値段はかわらないけど
トンカツが「は?」ってなるほど小さくなった
>>320
値段上げると売れなくなるから価格転嫁できない
↓
価格で選択されない他社にはない付加価値をつけて値上げすればいい
これこそ自由市場にセオリー ヤバさも対処法も政府はわかってない
放っておいても彼らはやり方がわからない
声も上げなくていいのかい?
>>322
> GSPギャップがなくなるとこうなるって当たり前のこと書くのが”タラレバ”なのかw
その通り
日本から大量に石油が噴き出せば豊かになるってのと同レベル 岸田の顔をよく見るがいいい
庶民が泣きついて許しを乞うても、岸田の辞書に減税という文字はないんやでぇ~
よう覚えとき!!1
統一自民教会が引き起こしたのは最悪のスタグフレーション
朝鮮統一教会に政権握らせた末路がこれ
>>305
>言及しないとことに何か問題があるの?
言及しないことに問題があるとは一言も言っていない
なかったから「質問」しただけ。
結局「感想」だからどうでもいいけどねw
なんで同じこと繰り返すの? >>333
> 結局「感想」だからどうでもいいけどねw
どうでもいいならば報告レスしないで
スルーすればいいのに
どうでも良くないからそうやってレスしてる >>327
財政支出してGDPギャップ埋めればいいだけだ
財務省がいろいろ理屈こねてやらないだけで
補正で数十兆レベルの経済対策やるって言ってる議員もいるけど
もしやらなかったらいま業績の良い企業も来期の頭あたりはまずいことになるだろうな >>335
>どうでも良くないからそうやってレスしてる
質問に回答してるだけだよ。
嫌なら同じ質問を繰り返さなきゃいいじゃんw
何言ってるの? >>337
良いことを書くね
もうこの件のやり取りは止めよう >>338
おかしい事してるのは自分なのになぜか上からなんだなあ
完璧に論破されたレづからスルーして逃げるのに ガソリン補助金に3兆円
雇調金は2兆円くらいだったかな?
電気料金の補助に1.4兆円
小麦の価格維持にも補助金
物価を抑えるだけでこれだけ出費してるので
これとは別に財政出動をするのは財務省は嫌がると思う
>>340
> 完璧に論破された
議論してないけど?
勝利宣言するのはいいけどw >>343
民主党時代の年間平均実質成長率は1.7%で
安倍政権はトータルで民主時代を下回っているんだっけ? 自分の給料高いくせにそういうこと言う人って何なの?(´・ω・)
原油先物が再上昇し始めて93ドル
ガソリン補助金は垂れ流し
>>342
318 返信:み子ちゃん(神奈川県) [JP][] 投稿日:2022/10/10(月) 11:23:09.60 ID:tpuQwQI+0 [17/24]
>>317
現状はGDPギャップが存在してるのに
存在しない仮定を書くのはタラレバ
へのレス
322 名前:しょうこちゃん(東京都) [US][sage] 投稿日:2022/10/10(月) 11:29:14.42 ID:pLt+7P6G0 [7/7]
>>318
> 現状はGDPギャップが存在してるのに
> 存在しない仮定を書くのはタラレバ
GSPギャップがなくなるとこうなるって当たり前のこと書くのが”タラレバ”なのかw
へのレス
328 名前:み子ちゃん(神奈川県) [JP][] 投稿日:2022/10/10(月) 11:32:42.36 ID:tpuQwQI+0 [19/24]
>>322
> GSPギャップがなくなるとこうなるって当たり前のこと書くのが”タラレバ”なのかw
その通り
日本から大量に石油が噴き出せば豊かになるってのと同レベル
お前アホだろw もしかして基地外で有名な神奈川ってお前のことか? >>342
お前は単に「何度も同じ質問を繰り返して俺をウンザリさせただけ」だよな。
議論なんかしていない。
あと、IDちゃんと見ろw 頑なに賃上げを拒否するアホ経営者ばかりだから当然の結果
できることがあるのなら、やっといてほしい。ねえ、鈴木善幸とおんなじ懐かしい顔なさってる大臣さん
589回 為替介入は目くらまし。本丸は外為特会だ!玉木さん期待してます - 高橋洋一チャンネル
>>348
> お前アホだろw
どこがどうアホなのか書いてください
書けないんだろうけど はじめのレスではタラレバの話するなって言っておいて
最後のレスでは当たり前のことって逆のこと言ってるのな
>>349
> お前は単に「何度も同じ質問を繰り返して俺をウンザリさせただけ」だよな。
つまり争点のある議論してないよね
争点がなければ論破という結果もないのよ
勝利宣言はご勝手に Appleさんも限界まで日本市場に配慮してんだよね
通貨揃えて比較したらこんな安くiPhone売ってるとこ他にないの
とはいえ
お前らの貧困はそんなの軽く突き破ってしまった
>>353
IQ低いから論理的な議論ができないんだよ
内容理解できないから同じ事何回も繰り返すし >>353
> はじめのレスではタラレバの話するなって言っておいて
してない >>356
> はじめのレスではタラレバの話するなって言っておいて
言ってない
お前のIQが低い >>356
頭悪いのに円安、価格高騰のスレに現れる神奈川の基地外がいるけどたぶんそれ あとこの問題を物価上昇問題って呼ぶの
完璧に間違ってる
日本人の所得低下問題が正しい
>>359
昨日も一人で140回くらいレスしてる神奈川がいたけどたぶん同一人物
即NG推奨 バンバンストライキやらんと上がらん
成果主義や
何もせずに給料上がるとか甘い
主要国のなかで日本ほど賃金上昇が低い国もないから
その原因を排除していくしかないね
>>359
賢く見られたいんだろ
ものすごく馬鹿なのにw >>363
稼げる人間を優遇して、稼げないゴミどもを排除していくしかないよね >>362
欧州の賃金はどうして右肩で上げられているのね
高成長しているわけでもないの >>365
文系を中心とした何の生産性もないブルシットジョブの害悪たちを殺すべき
こいつらは国賊すぎる >>369
企業別労組無くして産業別労組作らないとダメだな 円安や原油高になる前から日本の賃金上昇は低空飛行だから
何がどうなっても低空飛行は変わりそうにない
インフレ分だけ上がるのがやっとか
>>372
その状況で最悪な政策をしたのが統一アベノミクス 企業には色々法律で何かを義務付けたり出来るのだから、賃上げを強制できる法律でも作れよ。
経営者の取り分を制限して、賃上げに回せば良いだけだろ
国の経済の話で成長とは単純にみんなの所得が増えることだよ
株価が上がっても企業が増益しても成長ではない
別にそれで何かが売れる訳ではないからな
>>344
民主党政権のGDP推移
名目GDP 実質GDP
2009年 494.9兆円 490.6兆円 ←民主党政権のスタートは2009年9月
2010年 505.5兆円 510.7兆円
2011年 497.4兆円 510.8兆円
2012年 500.4兆円 517.8兆円 ←民主党政権の終わりは2012年12月
額で見るとほとんど増えてないのがわかる
それが政権トータルの成長率ではなぜ高いのかというと
政権のスタートがリーマンショックで「落ちきった後」からだったので
ちょうど上がっていくところだけを算入できるという有利性があったからだね
ちなみに名目GDPは停滞だが、実質GDPはそこそこ伸びている
名目は実際の金額規模であるのに対して実質は数量規模を示す指標となるので
これはこの期間に数量的には増えたが金額的には増えてない、
つまりデフレが進んだということを意味する >>374
それが最低賃金の底上げなんだけど
中小零細経営者は与党だけでなく野党の票田でもあるから
嫌がるんだよね >>376
> それが政権トータルの成長率ではなぜ高いのかというと
> 政権のスタートがリーマンショックで「落ちきった後」からだったので
それを言ったら安倍政権の開始の2013年は世界経済復調の始まりの
年だったからってなるけど? 原材料費の高騰、そこに史上稀に見る急激な円安が追い打ちかけてるからな
その結果の値上げ
市場の活性化とか需要増による値上げじゃないからな
不景気の中での異常な値上げ
完全なスタグフレーション
もう日本終了~
>>375
所得上がる→消費増える→企業業績上がる→株価上がる
でないと継続的な好循環にはならないね >>378
アベノミクス自体が世界経済復調に寄与してるからね
>>377
いちおう最低賃金はアベノミクス以降20%くらい上がってる
今年か来年も3%余り上がるのが決まったはず まぁ、一般的にインフレってのはそういうもんだぞ(´・ω・`)
だから会社経営は真っ先にインフレさせたがる
その方が好都合だからな
逆にデフレになると賃金の方が重くなる
デフレは金持ちに有利みたいな論調は、理屈としては正しいが
現実問題としては正しくないのさ(´・ω・`)
>>381
> アベノミクス自体が世界経済復調に寄与してるからね
世界経済は復調し始まったのはアベノミクスが始まる前w
最低賃金を上げ続けたのは安倍政権の大きな成果
菅総理で一度ぶった斬ったけど 若者がツケを払わされる
「アベノミクスによって株価が上がったじゃないか」と反論する人がいるかもしれません。
もちろん金融緩和をすれば短期的に株価が上がることは明白です。私も日本株に投資しましたよ。日銀が紙幣を刷りまくって、そのお金で日本株や日本国債を買いまくれば、株価が上がる。
2018年、私は日本株を全て手放すと、今度はETF(上場投資信託)を買いました。ETFとは日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)などの指数に連動する投資信託です。私よりもお金持ちである日銀が「もっとお金を刷ってETFを買う」と宣言するのですから、一緒に買わない理由がありません。ただETFを手放すべき時期も近づいてきたように思えます。
そもそも経済の状況は、株価と切り離して考えるべきなのです。
アベノミクスによる株価の上昇によって日本の人々の生活は豊かになったでしょうか。
株価の上昇と引き換えに、日本円の価値は下がり続けてきました。資源が乏しい日本はあらゆる原材料を輸入に頼っています。コスト上昇から物価は上がり始めていますが、今後、高齢者や若者は深刻な苦しみを味わうことになります。アベノミクスの金融緩和から恩恵を享受したのはほんの一握りのトレーダーや大企業だけなのです。
アベノミクスの第二の矢と呼ばれる財政出動も正気の沙汰ではありません。「日本経済を破綻させる」と宣言したに等しい政策です。先進国で最悪レベルの財政赤字を抱え、国の借金が増え続ける中で、さらに無駄な公共事業に公費を費やすというのですから。
深刻な財政赤字を見てみないふりをする政治家たち。彼らは日本が借金を返す局面で自分はこの世にいないと逃げ切るつもりなのでしょう。そのツケを払うのは日本の若者にほかなりません。
結局のところ、物価や経済成長率というものが加味されてない(´・ω・`)
これはある程度経営や経済に精通した人間が都合よく運用する理論で、
まぁ、雇われで手取りがいくらだとか、支出がいくらだとか、
そんなのに終始している奴らが食い物にされるのは当然という話さ(´・ω・`)
もち、公務員も含まれちゃうから厄介デナ
税務署や財務省もしかり それが問題を複雑化させている現実
資源を仕入れて、高付加価値で製品を海外に売るという商売の基本が出来てれば日本もマシになる
現状は資源仕入れて海外工場で汎用品を海外・日本に売るが企業活動になってる
しかも上場企業(グローバル企業)内部留保有ろうが税金回避を全力でやってるから
お金の流通が滞ってる 極一部で還流して吸引力発揮してる
ジム・ロジャーズの日本に関する予測って完全に的中してるけど、まともに反論してる奴見た事ないよな。
事実だから。
住宅建築費の高騰を見る限りでは
若者は貧乏くじを引かされているとは思う
安倍政権で3500万円のマンションが
5000万円くらいになっているから
給料が上がらなかったら若い世代は可哀想だよね
サラダ油が高くて買う前に米油とどっち買うか悩む時代が来るとは思わなかったw
賃上げで本当に良くなるか?
疑惑しかない
韓国は何故上手くいかなくて日本は上手くいくん
>>394
最低賃金に限れば上げた方が良い結果になると思う
日本は失業率が低いので韓国のようなことは起きない >>395
上げたら雇いを渋って失業率が上がっていくのでは?
まぁそれこそ幾ら上げるかって問題次第ではあるんだろうけど >>383
安倍が総理になる前から大規模金融緩和するという安倍の発言は
世界から好意的に受け止められていた
株価や為替がまだ民主党政権のうちに反応しただろう
当然、アベノミクスの寄与が世界経済復調のすべてなわけない
しかし世界経済の動きにアベノミクスの寄与がないという話にはならない
日本だって世界経済の一部なんだから当然のことだ >>394
非正規雇用の時給上げて、割合増やして正規雇用の割合減らす
企業は固定費の中の人件費の削減に成功する
非正規の時給上げてもいつでも切れるから安心 >>396
代わりに省力化投資で生産性が上がっていく 他の国はもっと酷いって喧伝すれば誰も不平を言わないからそうすればいい
>>397
> 安倍が総理になる前から大規模金融緩和するという安倍の発言は
> 世界から好意的に受け止められていた
安倍の発言が欧州の金利まで動かしたのかwwww
君はそういう感想を持ってるわけね >>405
非正規雇用の賃金上げて、割合増やして正規雇用の割合減らす
企業は固定費の中の人件費の削減に成功する
非正規の時給上げてもいつでも切れるから安心 >>1
財務省と国税庁の首を回す日は近いかもしれんよ。 世帯年収1300万
金融資産6000万超の40代小梨夫婦だが
吉野家の牛丼で味噌汁を豚汁にするのが最高の贅沢。
>>410
場が荒れるから基地外をおもちゃにするな >>393
アベノミクスをどのように評価していますか?
【ジム・ロジャーズ】
安倍晋三首相は最後に放った矢が自分の背中に突き刺さって命取りとなり、日本を破綻させた人物として歴史に名を残すことになるでしょう。自国通貨の価値を下げるなんて、狂気の沙汰としか思えません。円はここ数年で45~50%も下落していますが、これは先進国の通貨の動きとしては異常です。このようなことが起きると国家は崩壊し、時には戦争に発展します。
的中してんじゃんw >>413
目的があって節約しているならばいいのではないな? >>181
それをずっとやってきてるじゃんw
この国は国民のためにあるのではない >>371
共産党主体のユニオン()じゃ駄目
政治活動の為の組織は不要 >>421
荒らし書込みされると読みづらくなるからNG入れるね 物価が上がるのは決定的になって来ているので
給料も上がってくれないと多くの20代30代は貧乏くじ
を引かされることになる。
救いがあるとすればこの世代は自民党支持が高いので
自業自得だと言い放てるけど
>>403
>安倍の発言が欧州の金利まで動かしたのか
俺いつそんな限定的な話したっけ?
君の理解のしかたはよくわからんね >>73
OKは平日13〜16時に行かんとしんどいな >>427
> 救いがあるとすればこの世代は自民党支持が高いので
まじかよ
こいつ10代なら仕方がないけど
40代以上でこの知能レベルって絶望的だろ
日本は弱者に優しい社会だな >>428
> 俺いつそんな限定的な話したっけ?
世界経済の回復というのは欧州危機とは切り離せない
つまりPIGSの金利は大きな要素だからな
では君は安倍の発言が世界経済の何に影響を与えたのか
具体例をお示し頂きたい >>73
それがあって、OKいかなくなった。
今はロピア行ってる。 >>431
今度はどんな事言って笑かしてくれるか期待w コンテナ不足やら円安、ウクライナの影響で物価が上昇してるのに
なんで給料が上がると思うのか
給料が上がったり景気が良くなるのは老人が
貯め込んだ金を渋々でも吐き出してからだぞ?
コスト高による値上げと言う割には大企業の内部留保はどんどん増えてく不思議
四の五の言う前にストライキするか給料安いから転職しますと言って辞表出せばいい話
>>434
でも給料をが上がってくれないと
20~30代の消費旺盛な世代の生活は貧乏になる。
政府は旅行支援でお金と時間の両方あるリッチな高齢者の
レジャー消費を公金で補助してる >>437
前に岸田が賃金を上げた企業の法人税を賃金上昇率に応じて減税するとか言ってなかったっけ
あれやればいいのに お金も時間もある人たちに
旅費の一部はお金も時間もない人たちが負担するから
遊びに行ってくださいというのも変な話
>>162
免税店以外で買い物してる外国人見ないのか? >311 名前:み子ちゃん(神奈川県) [JP][] 投稿日:2022/10/10(月) 11:19:49.27 ID:tpuQwQI+0 [15/49]
>>>307
>> GDPギャップがなければ物価が上がっても価格転嫁されて人件費も後追いで上がっていく
>
>ああタラレバを書いてるわけね
>317 自分:しょうこちゃん(東京都) [US][sage] 投稿日:2022/10/10(月) 11:22:08.29 ID:pLt+7P6G0 [5/7]
>>>311
>タラレバじゃなくてセオリー、常識なんだがw
>318 返信:み子ちゃん(神奈川県) [JP][] 投稿日:2022/10/10(月) 11:23:09.60 ID:tpuQwQI+0 [17/49]
>>>317
>現状はGDPギャップが存在してるのに
>存在しない仮定を書くのはタラレバ
>322 名前:しょうこちゃん(東京都) [US][sage] 投稿日:2022/10/10(月) 11:29:14.42 ID:pLt+7P6G0 [7/7]
>>>318
>GSPギャップがなくなるとこうなるって当たり前のこと書くのが”タラレバ”なのかw
>328 名前:み子ちゃん(神奈川県) [JP][] 投稿日:2022/10/10(月) 11:32:42.36 ID:tpuQwQI+0 [19/24]
>その通り
>日本から大量に石油が噴き出せば豊かになるってのと同レベル
そのレスおかしいだろw >395 名前:み子ちゃん(神奈川県) [JP][] 投稿日:2022/10/10(月) 12:50:39.69 ID:tpuQwQI+0 [39/49]
>>>394
>最低賃金に限れば上げた方が良い結果になると思う
>日本は失業率が低いので韓国のようなことは起きない
>406 自分:ぶんた(茸) [CN][sage] 投稿日:2022/10/10(月) 12:57:46.06 ID:eCDUJJQ00 [1/9]
>>>395
>タラレバの話してますよw
>408 返信:み子ちゃん(神奈川県) [JP][] 投稿日:2022/10/10(月) 12:58:26.05 ID:tpuQwQI+0 [43/49]
>>>406
>タラレバの話をしてる
開き直ったw 現時点だと20から30代、40代前半も入るかな?
物価上昇でマイナス状態。
何らかの方法で全体的な賃上げしないと
消費減でデフレ圧力なる。
少子化も加速する
経済的に余裕がない人を対象にした支援と
余裕がある人を対象にした景気刺激策を同一視してる
困ってる人への支援対策さえすれば経済が活性化すると思ってる
経済的に困ってる人が善で余裕がある人は悪であるという短絡思考
なんかぼやっとしたこと言い出したな
突っ込まれるのが嫌なのかなw
何されても無抵抗なドM国民だからもっと締め上げて苦しめないと
って本当この国民性ってなんなんだろう…
>>437
旺盛と言ってもコスパコスパで金使わんし
そもそも人口比で少ないからな
90年代に若者騙して金使わせてたのはボリュームゾーンだったからで
そこに注力してムーブメント起こしてもリターンがでかかった
今はテレビ見てくれるジジババ騙して金使わせたほうが楽 旅行支援の構造は
負担者 お金と時間の乏しい人
受益者 お金と時間に余裕のある人
貧しい人が豊かな人のレジャー費を負担してる構図だからね
それでも消費が増えるならいいではないかと政府は判断してるだろうけど
>>447
それもそうなんだよね
20~30代の所得を底上げしないと
消費は盛り上がらないからね
子育てが終わるとイベント支出は
葬儀の香典くらいになるからww >>7
ブラック企業が跋扈していた時代は
もういやどす 逆に賃金上昇目標を達成できなかった企業の法人税率を上げる手もあるか
税金に取られるぐらいなら給料上げちゃおうかなと考える経営者もいるだろうし
その方が株主総会にも説明しやすさそう
旅行支援やインバウンドで賃金が上がるかと言えば
失業率の改善には寄与しならがらも、
賃金水準は逆に下がる可能性さえあるんじゃね?
橋下が低賃金の仕事でも仕事があるだけ有難いと思え
って言ってたけど どうなんだろう
日本で貧困者が増えると誰が得するか
それは富裕層です
イイ女を金で買いやすくなるから
円安低失業率を単純化すると
給料が安くても仕事があるだけマシだと感謝しろ!
という社会だからねえ。
多数派がそれでも良いならそうなるんだろうが
岸田は国民の不満を全身で受け止めるサンドバッグや
支持率低下は彼の自業自得な面もあるが、物価上昇による不況感で矢面に立つのはちょっと同情
>>431
なんかズレてるけどまぁ具体例というなら端的には
「徹底的な金融緩和する、デフレ脱却する」という安倍発言を受けて
日本の株式市場への投資が増えたことかね
当時、日本株買ってるのは外国人投資家ばかりだと(批判として)言われてたくらいだ
そういうデータあるかわからんがFXでも当然大儲けしてるだろう
投資・投機で儲けた金から一定額は実体経済に回るし
というか世界は今はそうやって繋がってるだろうに
なんで日本というかアベノミクスだけは切り離されてると思ってるんだか?
海外投資で稼いだ日本人投資家だって余裕増えたら
それが身の回りの買い物などに反映するもんだし 失業率を上げて富めるところだけに集中しようとしてないかなと妄想した
>>459
つまり自分が書いた世界経済の復調とは関係ないわけね GDPといってもお金を貸してる分も含まれてるのかな?
だとするともう後戻りどころか奈落の底じゃね?
返済が難しくなるというか
1980年代、小学生の頃のマクドのバーガー210円
社会人になった2000年頃60円くらい、今は110円くらいかね。
>>461
俺はもともとこう書いたので
>アベノミクス自体が世界経済復調に寄与してるからね
それに対して君がひとりで金利限定の話にしたんだろう
ちなみにアベノミクスは日本国内より新興国経済に寄与してるなんて話もあったね だから物価も上がって賃金も上がったら意味ねえだろって
ずっと言ってるんだが
高齢者の年金を現役の人が支えてる
そしてその現役の中では
上司や先輩の給料を若者が支えている
出生率の低さで少子化は酷くなるだけ
未来の社会人は…
>>465
> 俺はもともとこう書いたので
> >アベノミクス自体が世界経済復調に寄与してるからね
世界経済の復調はアベノミクスが始まる前から始まっていた
と答えてる。 >>1
ろくな対策もしてないのに、賃金上昇が追いつくわけないでそ。
アベノミクスでバブル期以上の好景気だったのにトリクルダウンすら出来ないのだから。
バブル期は好景気(企業の業績アップ)→社員の給料アップ→購買意欲向上→物が売れる、旅行も増える→更に好景気のループだったから。
今は給料に反映しないで企業が溜め込んだるからね。 今日の岸田は和牛の産地で円安による飼料の高騰に苦しんでいる
畜産者に援助の約束をして円安によるメリットで輸出振興しましょう
などと部分的な救済バラマキ発言
今政府がやるべき対策は減税なんだけど統一移民党政権は売国政党だからむしろ増税と医療費負担増で更に国民を苦しめる
一方で外国人には税制優遇
この国終わってる
>>302
さすがに牛丼300円の時代はちょっとおかしかったわ
かといって今のように円安でアジア各国の食費より外食と同じか安いくらいの今の状態もどうかと思うが 消費税を下げて減収分を累進性の高い
所得税を上げるという手もある
オートミールが経済的に良いとか聞いて買ってみた
↑だけならいいのに言い訳を加えたらおしまい
>>469
高度経済成長期とバブル期は分けた方がいいと思う >>468
君のレス
>それを言ったら安倍政権の開始の2013年は世界経済復調の始まりの年だったからってなるけど?
安倍の金融緩和発言にマーケットが反応したのはまだ民主党政権だった2012年の秋頃
だからアベノミクスの実質的な始まりは安倍政権の成立より前なんだけども
俺が言いたいのそっちじゃなくて日本と海外は相互作用してる面あるんだから
世界経済の復調にはアベノミクスの寄与もある(アベノミクス自体も含まれる)ってことだ >>478
>アベノミクス自体が世界経済復調に寄与してるからね
アベノミクスは2013年から
>安倍の金融緩和発言にマーケットが反応したのはまだ民主党政権だった2012年の秋頃
2012年秋にはアベノミクスは始まってない
2012年の発言が世界経済の復調にに寄与したのは
前段の君の発言にある2013年からのアベノミクスとは関係ない >>479
安倍政権が成立してからしか認めないというのは君の都合でしかないがね
マーケットは当時はっきりと安倍の金融緩和の影響だって認識してたし
まあそれでもいちおう2013以降の話だとしても要するに日本と海外の経済が関わることに変わりはないので
それはそれとしてちょっと話を戻すけどもともとの君の>>378は
別に民主党政権の成長率の高さがスタート時期の恩恵によるというのは否定してないわけだね
まあ民主党政権のGDP実額の動きみればほとんど成長してないのは一目瞭然だし
でアベノミクスの始まりの時期に世界経済も復調してたという君のレスだが
これはその割にアベノミクスは伸びてないぞって言いたいんだろうけど
2013年はそこそこ伸びたでしょ
2014年以降は消費税増税がかぶさってポテンシャル抑えられてるからね
純粋なアベノミクスは実は最初の1年しか実行されてないのであった
それでもいろいろ経済指標は改善してるのだからもし増税という大失策がなければ
相当わかりやすく景気良くなってただろうに ギリシアを端する欧州危機はギリシアにIMFが支援発表した
2012年4月をピークに終息の向かったわけで
そこには安倍の発言なんて微塵も関与していない
>>480
自己レス
>マーケットは当時はっきりと安倍の金融緩和の影響だって認識してたし
これは安倍の「発言の影響」ってことね
安倍は当時日銀法改正まで口にして金融緩和する、デフレ脱却するって発言してたからね >>481
だから欧州危機だのその金利だのってのは君が勝手に限定した話だよ
それこそ関係ないので >>477
上げるべき?www
コストプッシュインフレ児に給与上げる原資はどこにも無いよ(笑)。
経理財務の基本くらい身につけてから、偉そうな口たたけよクソネラー君 >>355
日本はこれからはアフリカと比べる国になっただけ。 >>485
比べる?
衰退していく日本と伸びていくアフリカじゃ比較する対象として何一つ比較にならんよ >>483
>>アベノミクス自体が世界経済復調に寄与してるからね
この発言は何を指していたものなんだ?www
既に世界経済は復調基調に入っていたけど? >>482
> >マーケットは当時はっきりと安倍の金融緩和の影響だって認識してたし
マーケットなんて曖昧なソースか ド壺が仕事しないからな
指示待ちの無能をトップにしたら組織は機能停止になるわな
コストプッシュつうインフレらしいけどな…
日銀は関係ないの一点張りやな…
いまビビってるのは円が暴落して収拾がつかなくなることやわな…
安倍が言い出したからでは済まない。
平たく言えば出口がないから利上げが出来ないだけど…
もっと言えば年金で買い込んだ株や債権を売れない。
世界はそこを見てる。黒田のいい加減さが辞めたあとにでてくるから…
>>3
アメリカの実情を知らないだろ
ちゃんと上がってるのは上部だけ
日本経済は世界的にかなり良い方だよ >>169
アメリカの実情を知らないだろ
ちゃんと上がってるのは上部だけ
日本経済は世界的にかなり良い方だよ 円安物価高で儲けられるところを伸ばしていく
逆に不利益を受ける一定数の国民は切り捨てるのも止む無し
これが岸田の方針なのが見えてきてるね
切り捨てられる側はそこと向き合いたくないからギリギリまで
見ないようにしてるな
>>375
ゾンビ企業がリストラを進めて利益率が上がっても
売り上げを増やせなければ状態として
ゾンビ企業なのは変わらないからな。
日本が30年間衰退してるのは
リストラをして仕事をした気になったり
それしか能がない上級日本人が増え過ぎたためだ。 >>487
世界各国の要因で10の経済が15になりました
日本のアベノミクスも1寄与してます
そういう話だよ(数値はもちろん例え)
君は欧州経済が回復し始めたその瞬間その時期だけの話をしてるみたいだけど
>>489
以前スレで民主党政権終わる前から円安になったのは海外要因であって安倍関係ないって
強弁する人がいたから当時のマーケット番組で為替円安の動きについて「安倍発言の影響」
ってコメント出てるシーンをいくつもいくつも貼ったことあるわ >>496
何を言わんとしてるのか理解できない
円安物価高の不利益を回避できない層まで
政権は面倒見ることはできないと書いてる >>498
> 世界各国の要因で10の経済が15になりました
> 日本のアベノミクスも1寄与してます
随分トーンダウンしたな
その程度の話を盛っちゃったわけかww
1も寄与してないと思うけどな >>500
5増えたうちの1って世界全体で寄与度20%だぞw
むしろそうとう盛ってる方だと思うがw >>501
君の書いてるその数字に根拠が全くないからね >>503
もちろん数値はたとえだ根拠はない
君の読解に問題があるだけ >>499
全ての不利益を国が回避させる?
できるわけない限界がある >>504
欧州の金融危機が終息して世界経済が復調に向かったのは
IMFの支援によるところだと思ってる。
安倍ちゃんのお言葉がどの程度の効果があったのかは
俺には計れないwwww >>506
だから俺も出来ない
切り捨てって書いてる
同じ意見 >>6
この世界的なインフレ局面で、日本のことだけしか見ないでこんなこと言ってるやつが馬鹿、 円安物価高容認で物価高を価格転嫁できない企業
賃金が上がらない労働者は切り捨てられる準備した方がいい
>>510
アベノミクスが世界経済回復に寄与した
↑なんて君が盛り盛りに盛った発言したから
それは盛りすぎでしょって詰めただけ。w ストライキバンバンやらんと上がらん
成果主義や
何もせずに給料上がるとか考えが甘い
>>480
消費増税が害悪だったのは当然だけどアベノミクスが失敗だったことまで消費増税のせいにするのは無理があるなあ >>517
>極めてマクロな視点から見ると、アベノミクスは日本ではなく新興国を元気にしている。
家に金を入れないで後輩に奢ってるばかりいる
外面の良いクソ親父みたいもんか グローバル化が進んで投機・投資マネーは世界中でチャンスを探している
ある国が金融緩和したら必ずしもその国ではなく世界のどこかで景気が良くなるというのは
けっこう前から言われてることだね
>>517
為替についてはアメリカの政策転換に触れずにアベノミクス云々言ってる時点で読む価値無いかとおもったけど「株価は上昇しても景気は元には戻らない」ってのはまともな意見だな
無料の範囲しか読めないからその先に何が書かれてるか知らんけど >>519
そういうマーケットメカニズムを否定して
自民党に寄り添う業界団体企業を保護ばかりしているから
国際競争力が30位以下にまで落ちてしまった >>519
ざっとレスのやり取りを読ませてもらったけど、問題は「ある国の金融緩和がその国以外の世界経済に寄与し得るかどうか」ではなく「アベノミクスの世界経済への寄与がどの程度実在したか」なのでは? 稼げるところはGAFAが持って行ってしまったから
日本は中国や台湾人と労働力の安売り競争しないとならない
輸出産業従事者だけ賃下げするわけにもいかないから
超円安にしたらとうとうインフレが始まってしまった
内需産業は輸出で相殺できないから切り捨てってことな
1年後もしたら原材料を輸入して国内で商売している企業から
ギブアップするところが続出するだろうけど
もう政府としてもどうしようもないだろうな
>>522
定量的な分析あれば俺も読みたいわw
まあさしあたりアベノミクスは日本に寄与してるからそれで我慢する >>527
> まあさしあたりアベノミクスは日本に寄与してるからそれで我慢する
最早宗教のレベルwww
統一の人かな? 2番じゃダメなんですか?
と言った蓮舫は大批判された
そして日本の国際競争力は31位まで落ちた
31位じゃダメなんですか?
そもそも追ってないんだから追いつくもクソもないんだよなぁ
>>531
31位でも豊かになっていればいいんだけどな このままだと物価高騰に対処できない無能政府だと思われる
よく「物価が上がらないと賃金は上がらない、物価が先に上がるんだから実質賃金は下がるのが当たり前だ」みたいなこと言い出す人がいるけどかつての日本は賃金上昇が物価上昇を上回っていたから実質賃金上がり続けてたんだよな
>>515
増税でグダグダになったけどそれなりの効果は出している
それでもアベノミクスが失敗だというのならそれは消費税が主因
次にというか財出しなかったこと
次いで成長戦略がなかったことかな
マイナス寄与度でいうと
消費税増税 5~6
財出なし 2~3
成長戦略 2
財出と成長戦略についてはなくてもとりあえずプラスがなかったということだが
(あればかなり上向いたはず)
消費税増税ははっきりマイナス、邪魔をしたからね
マイナス度合いということならこれをはっきり10にしたいわけだが >>535
豊かさというのは心の問題だからな
切り捨てた層をどうやって得心させるかだろうw スーパーのフルーツサンド429円半額でも高い
何を根拠にあんな値段設定してんだ
台湾産さつまいも使用のクリームサンドは312円の半額で迷ったが捨て置いた
>>539
アベノミクスの「それなりの効果」を説明してよ
それが実在したか虚構なのかという話なんだから「ある」というのを勝手に前提されても困るよ
アベノミクスというのは結果から見れば
①財政は超緊縮
②金利へのアプローチはそれまでと変わらずマネタリーベースを増やす金融政策
という2点なんだけど、それぞれがどのように経済に働きどのような「それなりの効果」というのを生んだのか、説明してくださいな >>539
消費増税がマイナス寄与するのはその通りだとして、プラス要因はアベノミクスではなく世界経済の好転によるものなのでは? >>542
3本の矢で機動的な財政政策と言ってたのに
財政出動には腰が引けてたよな
増税までしちゃうし >>540
それが例えば「アベノミクスの果実」だとか「サタン民主党の悪夢」みたいな経文だったりするのかな >>544
ほんとそれ
安倍の消費増税で税収は増えたのに歳出は民主党時代から横這いだったからね 貧乏人ほど自炊しないからな
自炊してるけど品目によっては若干値上がりはしてるものの
キャベツとか一玉100円とか安いのもあるしノーダメージだわ
>>542
めんどくさいね
アベノミクス以降に良くなってるデータいくつも何度も貼ったでしょ >>548
1食400円くらいで生活していると仮定すると
100円のキャベツではカロリー効率が悪すぎるので
炭水化物を選択するかと 現役世代の低所得者に増税してはならないんだよ
減税しなければならない
>>543
とりあえず序盤に結局、輸出数量は増えなかったよねアベノミクス
さんざんjカーブ起きない、円安は意味ないって批判材料にされてたし
では世界経済の好転はどうやって日本経済にプラスしたんだろうか
日本人がどんどん海外出稼ぎして仕送りした? そんなわけもなく
(逆はありそうだが) >>549
何かのデータがアベノミクスによるものだという機序の説明が一度もなかったけどな
相関と因果の区別がつくのであれば、因果を主張するには機序の説明が必要だと知ってるはずだよね?
例えばノルウェーサーモンの養殖量とコンビニの件数に強い相関があったとして、コンビニが増えたのはノルウェーサーモンの養殖量が増えたからだという主張が通ると思う?
5ちゃんの格言にあるだろ「お金は使わなければ貯まる」って
炭水化物タンパク質脂質、ビタミンミネラル食物繊維
それらをバランスよく食べるための自炊なんだけど
なんでキャベツだけ食べてると思った?
そもそも1玉なんて1~2週間持つわ
>>552
輸出に限らず世界的な金融に負の影響を与え実体経済の不活性に繋がるという分析があったはずだけどちょっと手元には見当たらないな >>553
もうちょっと紛らわしいモデル持ってくればいいのにw
そんないかにも関連性のないデータ並べられても悩みもしないから面白みに欠けるぞ
機序というか一番効果あったのはとりあえず円安だろうって言ったはずだがなぁ >>555
タンパク質を安く摂取するのは大変だぞ
ササミときな粉ばかり食べるとか?
独り暮らしだと値引き弁当を食べてるのが安上りとなる アベノミクスでインフレ目標2%に失敗してる時点で、賃上げは無理だろ
>>552
あと円安に意味があるか無いかと、円安で輸出数量が増えたかどうかと、世界経済の好転が日本経済にプラス寄与するかどうかってそれぞれ論点が違うのでは >>32
そんなもん返済の義務無し
返したければ金を発行して返済に当てればいい >>557
因果と相関の違いが分かったならきちんと機序の説明をしてくれなきゃね
あと円安については為替の主因は金利差だが金利は民主党時代も安倍政権も下げ方は一貫していて、同程度のことしかしていないのはグラフの傾きを見れば明らか
そもそも当時は実質実効レートでは大した円高ではなく、1997-98年や2002-06年より少し弱め程度の円高でしかなかった
ではドル/円がなぜ民主党時代には円高し安倍政権では円安したかというと、アメリカの金利が民主党期には大きく低下し安倍政権では大きく増加したことの反動だろう
一方、アベノミクスだの異次元緩和だのというのは金利ではなくマネタリーベースを標的にした政策だが、マネタリーベースを増やしたところでマネーストックが増えるということに理由は無いし(現にマネタリーベースの増加はマネーストックに相関せず貨幣乗数が低下した)、マネタリーベースを増やしたからといって金利が下がるということにも理由が無いのでは?
理由が「ある」というならどういう機序によるものか説明してほしい >>563
「物価の上昇に賃上げが追いつかない状況に」
がスレタイトル 何を今更
もう30年も賃金はほとんど上がってないだろ
だから最低賃金を上げることで賃金水準をボトムアップさせるくらいしかない
>>565
マネタリーベース増やしたら実質金利は下がりやすくなるだろ
マネタリーベース増やしても金利への影響はないという主張があるのは知ってるけどな 詳しい数字は忘れたが実体経済の百倍以上はある金融取引の規模は、
マネタリーベースの増加と密接に繋がりがあるわけで、
投資家らが購入する金融商品の量を略
>>565
因果と相関の違いくらい普通に理解してるがね
むしろ君が因果の証明の難しさをよくわかってないようで心配になるが
気楽に「これは因果」とか言ってそうで >>571
マネタリーベース増やしてもインフレするということに理由が無いから実質金利が下がるということにも理由が無いように思うけど >>574
相手がいなくなったを見計らって
そのレスはあまりにも恥ずかしい >>574
因果を主張したいなら原因と結果として想定する事柄の間にどういう機序が働いたというのか説明してくださいよ >>219
円高になってもワインぐらいしか安くならなくて当時のニュースで何故輸入品が安くならないのかという特集をやってたなぁ。 >>222
なんで円高の時に高度経済成長にならなかったのか説明よろしくw 世界中がそうだろ
物価より賃金が上がるなんてよっぽど好景気な時だけだぞ
2013年頃は298円の輸入ワインがあったな
味もそれなりだったけど
だから言っただろ給料が上がらない日本でインフレなんか起こしたら大変なことになるって
どう考えても物価安いほうがいいに決まってるのにインフレ脳のアホは「インフレになれば給料が上がる!」とか頭お花畑なことしか言ってなかったからな
アベノミスクでぶっ壊れた職業のかたよりが解消されれば平常に戻りますよ
下らんマネーゲームと為替操作ばかりで生産業を無視した円高誘導が破綻しただけ
もの作り日本が戻ってきますよ それまでは欲しがりません
金持ちの懐だけインフレで
世間に流通してる金は少ないっていう状態は
デフレなの?インフレなの?
インフレしまくってるはずのアメリカ様からグラフィックボード輸入した方が安く買えるジャップランド終わってますよ
586(アメリカ) [US]2022/10/10(月) 19:14:51.64
よく30年前のバブル期と今を比較する奴がいるんだけど、バブル期って世界一労働賃金が高くて東京都区内の地価でアメリカ全土が買えるというまさにバブルだったわけで、だから弾けて現実に戻ったわけだけど、そこと比べても意味ないけど、それでもアベノミクスでその幻のバブル期を超えたんだから大したもんだよ
587(アメリカ) [US]2022/10/10(月) 19:15:25.92
>>579
リーマンショックの余波で世界的な経済危機だった
だから安全通貨として認められた日本円が異常に買われた
もう一つの安全通貨スイスフランが過去最高に買われてる現在
日本円は売られまくってる現実
自公が日本の価値を落としまくった結果 >>585
そういうんじゃないのよ 何故かiPhoneは日本で買うのがお得とか
台湾や中国から入ってくるアメリカ製ってシールだけ張ってある商品が普通なのよ
アメリカのインフレは原油などの価格操作が原因で儲けるために無理矢理作ってるインフレなのよ
それに西側諸国と中東が引っ張られてロシアの天然ガスだけが異常に安く日本に入ってくるのよ 不思議な位置にいる日本 >>575
マネタリーベースの拡大があらゆる金融商品の金利を低下させることについては確実だからな
その中には国債も含まれるわけで マネタリーベースの拡大がどのように金利を低下させるのかがよく分からん
>>591
まあ常識的話になるが、
中銀が国債買い入れをアナウンスするだけで、
国債の値上がりを確実視した投資家(金融機関や非金融機関や個人)が国債価格を上昇させる。
その後、中銀がいざ買い入れを始めると、金融機関らは国債を売却、カネを手にし、マネタリーベースが増える 例えば日銀がしっかり買うから国債価格が下がらず低金利が維持される、同時に日銀がしっかり買うということはそれによりマネタリーベースが増える
これは分かる
マネタリーベースが下がると金利が下がるというのは謎
>>592
ごめん>>593訂正
マネタリーベースが下がると金利が下がる
↓
マネタリーベースを増やすと金利が下がる だから公務員の給与を上げるんだよ
そしたら民間は上げざるを得なくなるから
>>576
俺がいなくなったと思ってそのレスは恥ずかしくね?
とか書けばいいの? リフレ派はどう責任とるつもりだ?
インフレ起きたら賃金上がるって言ってただろうがこの詐欺師
>>577
円安効果とその機序についてだいぶ前に書いたはずだがねえ ついにあなたの賃金上昇が始まる! 2017/10/17 高橋 洋一 (著)
日本のマスコミの多くは、「インフレ率2%を達成できないアベノミクスは失敗だ」とばかりに政権批判を繰り返し、
ことさらに人口減少問題や財政問題を取り上げ、国民の不安を煽っている。
だが、筆者の髙橋洋一氏は、それらは「安倍政権叩きを至上命題とするフェイク報道にすぎない」と真正面から反論する。
そして、髙橋氏は世界を俯瞰した上で、「アベノミクスは70点の合格ラインに達している」と評価し、「完全失業率2%台・有効求人倍率1倍台に突入した日本は、
これから本格的な賃金上昇時代を迎える」と予測し、「安倍首相は、2018年にはいよいよ念願の憲法改正に取り掛かる」と読む。
それらはすべて数量理論をベースとしたものだけに説得力に満ちあふれている。
やろうと思えば公務員給与は民間給与といくらでも乖離させられる
自由に決めれるんだからな
民間への増税をして公務員給与を上げるなど言語道断だ。
その上、公務員は政策音痴でなんの役にもたたんので国にとって害。上げなくていい
公務員に政策音痴と言ってる奴に限って、
三橋貴明とか高橋洋一みたいな口先だけの詐欺師を盲信してるから呆れてしまう
>>582
インフレした方がいい言ってた人たちは企業や高齢者に金が滞留してるから直接庶民に投入しろという主張だったと思うが >>582
物価と賃金はだいたい見合って動くからね
インフレ率高い方が賃金上昇も高いし、デフレだと賃金上がらないんだよ
日本は90年代後半から平均賃金が上がらなくなったというか下がったけど
これはデフレと同期してる
その長らく賃金上がらない・下がってきたという現象だけを取り出して、
インフレになったら困るって騒いでるのが多くのインフレ批判に見られるね
それはデータ見ないで思い込みを語ってるんだよね >>598
それ飛躍していて説明になってなかったんじゃなかったっけ
まずその「円安効果」について機序をきちんと説明してみてよ >>588
全く説明になっていない。
円高なら輸入材料が安く買えるから、国産製の価格を安くする事が出来た筈なのに何で国内市場を中国や韓国製に乗っ取られてるの?
輸出はともかく、国内市場では競争力がある筈でしょ? 物価高は全員もれなく影響ある
お賃金は増えたやつもいれば減ってるやつもいる
その二つを単純比較してもあんま意味ないんじゃねーのって思わなくもない
607(アメリカ) [US]2022/10/10(月) 19:52:11.73
>>603
賃金が上がると需要が増えるから結果としてインフレするということには理由があるように思うけど
インフレしたからといって賃金が上がるということにはならないのでは? >>599
高橋洋一も思ったように上がって来なくてあれえ?って思っただろうなw >>593
中銀がマネタリーベースを増やそうとしている環境において金融商品価格が上がらなかったらおかしいやん 大半の人間はそうそう転職なんてしないしカネの亡者でもないので、
インフレしたからといって今の仕事辞めたりしない
辞めて給料上がる保証なんて一切ないんだから。
仮に100万%インフレしたってほとんどの人は今の仕事辞めないだろうね
>>605
当時の円高ってのがドル/円上の話であって実際にはドルの独歩安だったとしたら 身の回りの会社見ればわかるだろ
政府が社会保険増税するなどのコスト増(インフレ政策)とれば、会社側はますます最低賃金での求人にこだわるようになる
クビにしにくい正社員の給与は据え置き、クビにしやすい低賃金の非正規はクビにする
そしてさらに低賃金の求人を出す
>>608
賃金が上がらない状態でインフレしたら、皆余計に金を使わなくなるだけだよな。
先にインフレっていう理屈がどーもわからん。 >>610
それはなぜ?
マネタリーベースを増やすと金融商品の需要が増えるということ? >>612
基軸通貨のドルが上がれば世界中の通貨に影響があるでしょ。
何で関係ないと思ったの?
ウォンみたいな紙くずならともかく、基軸通貨や国際通貨だよ? >>615
マネタリーベース増やすってわざわざ政府が発表してくれてるんだぞ?
利用しない手はないだろ
あなたならどうするか考えろ >>614
そうだよね
名目の消費金額は同じとしても物価が上がるだけ実質消費は減るわけだし >>616
例えば1ドル100円が150円になったとするじゃん
その間に1ドル10元が15元になったとするじゃん
同時に1ドル1000ウォンが1500ウォンになったとするじゃん
この場合、日本と中国と韓国の競争力にドル安は影響しないので >>596
お前の書き込みから2分でレスしてるけど?
意味不明 >>617
マネタリーベースが増えるとしてそれでどうなるのか説明してほしいんだけど >>569
物価は大して上がってなかったけどね
いまや、爆上げ状態 増税って実質所得を下げるよな
いや当たり前なんだけどこの状態で実質GDPが上がってるなんて言われてもな
自民らは日本が経済成長してるというが、国民はこの30年で逆に生活や預貯金に余裕のなくなった人が増えた
>>622
あなたがひねくれて「答えろ」と言っているのかわからん 世の中の労働者の3割ほどは最低賃金らへんで働いてるわけで、
そんな彼らに増税しちゃあかんのよ
そんなことしたらそりゃあ貯金できなくなるし車も持てなくなるだろ
日本が貧しくなるに決まってんじゃん、自民党め
>>625
いや、ひねくれるとかではなく素でどういった筋道によりマネタリーベースの増加が金利を下げるのか分からんのよ
学生に教えるつもりで噛み砕いて説明してほしい 外人がよく日本人は余裕がないって言うけどさ
そりゃ貯金もロクにできない未来も暗い境遇で働いてたらそうなるだろ
日本では賃金上がるたびに増税されるのよ
社会保険料税、消費税、所得税、
昔は最低賃金の貧困層から所得税を取ってなどいなかった
>>625
例えば、仮にマネタリーベースの増加がマネーストックを増加させるとして、マネーストックの増加が貨幣数量説的に物価を上昇させるとすれば通貨は減価するのだから実物なり金融商品なりの需要が高まって、金融商品の需要が高まれば金利が下がる、というようなルートを想定しているとするじゃん
しかし現実にはマネタリーベースを増やせばマネーストックが増えるという単純な相関は成立してなくて貨幣乗数は大きく低下したわけだからこの仮説は受け入れにくいと思うんだよな >>628
消費税を廃止か少なくとも減税し、累進制の傾斜を強くし、再分配を強化すべきだよね >>627
俺がひねくれてるからすんなりは説明できないが、
政府中銀の動向って常に見られてんの。
なぜ見られているかというと、政策って儲かるのよ
政策の先を行くと儲かるから。
投資家がね(特に金融機関や非金融機関)。
あなたの周りの地銀あるでしょ、聞いたこともないような例えば千葉銀行とか徳島銀行とか
そういう金融機関ですら一兆円運用してんのよな 国賊安倍晋三のお陰でこの惨状だよ
何度でも殺してやるべき
>>630
ちゃうちゃう
重要なのはマネーストックからの波及効果ではない。
政策でマネタリーベースを増やすことがあなたや俺らや金融機関に予見されたら、
もう金利は低下し始めるんよ
だって確実に儲かるからw >>627
国債金利たまには見てるか?
FRBの中の人の発言もたまには見ろ
しょっちゅう喋るからな
喋ることも金融政策なんよ こんな状況下での変なキャッシングや長期ローンの支払いが有ると地獄だな
>>635
その根拠が分からんのよね……
実際の金利の下げ方を見ても民主党時代からほとんど一貫していて、政府がマネタリーベースを標的にしますとアピールしたからといってそれで大きく下げたなどという事実も無いように見える
>>620
俺は俺の読みたいタイミングでスレを見、書きたいタイミングで書いてるのでね
君はどうやら時間と合わせて相手のレスを監視でもしてる感じなのかな?
そりゃ意味のわからん難癖つけてくるわけだw
ほんと意味不明 >>518
そう、だからアベノミステイクは唾棄されなければならない。
アベノミステイクの片棒を担いだ日銀の黒田総裁の責任も極めて重い。 >>640
つーかジミン党を支持した連中は自殺すべきなんだよ >>636
アナウンスにも意味のあるのと無いのがあるでしょ
政策も同じで、FRBはQEで住宅市場に貨幣供給したり、欧州は破綻しそうな金融機関に貨幣供給したでしょ
日本みたいにマネタリーベースブタ積みしてあとは知りませんという話ではなく貨幣需要のあるところに貨幣供給してた >>630
物価と金融の間の繋がりはこの数年でかなりどうでもいいものになったよな 給料上がらない物価上がらない日本がどっちも上がっていってるんだからいい傾向だと思うがな
>>638
それはグラフではなく人間の目で確認する必要がある部分だわ
そのグラフにいつ何があったか書き込めばわかりやすいおも
歴史だからな
歴史はグラフで表せない。要素が多すぎるからだろうな >>644
給与の上昇率<物価上昇率で
実質的な消費量が減って明らかに貧しくなってるだが何を喜ぶの? >>608
一言で言えば相互作用だと思うが
現実に物価と賃金の動向は似たもの同士だからね
賃金上昇率とインフレ率の推移1977-2021
これを「上手いこと説明できないのなら、そういう現実は起きない」とは言えないだろう
重力というもの正体はまだ上手く説明できないという話だが
それを知らないからってリンゴは落ちないということにはならない
それと同じで説明できるかどうかと現実の現象は関係がない
君が先に貼ったコンビニとサーモンくらい、あきらかに関係ないと思われる事象ならともかく
(本当は量子レベルで関係あるかもしれないぞ) >>635
人は期待で動くもんね
かつて近いうちに日本の首相になるであろう安倍が「大規模な金融緩和する」って言うから
その時点で直ちに株価や為替が動き出したように >>645
実際にはグラフの推移はほとんど一貫していてアナウンスの影響みたいなものは見えてこない
そこに何を書き込むと可視化するのだろうか >>642
そうおもう。FRBは国家への良い効果を狙ったことしかしないね
日本の政府中銀のやり方がバカみたいで無責任でも、それが日本のやり方なら仕方ないわな。
「こいつらバカだから次の動きはこうだな」と予想はしておくことだ >>649
おん 可視化する
1~2本の線で描かれたグラフだけ見てどうこうは無理やで
グラフ見て「このとき何があったなー」と多くの情報がグラフに乗っかるようでないと意味ないで
複雑すぎるから >>647
賃金が上がれば一般的には有効需要が増えるんだから物価が上がるということには明快な理由があるよ >>638
てかびっくらこいたわ
そのグラフあかんで >>651
少なくともマネタリーベースの増加やそのアナウンスが金利に与えた可能性についてそのプロセスも結果も見えてこないんだよね 昇給しませんサビ残禁止なので残業時間減らされます仕事量は減りません
どうすんのこれ
>>656
そのうちパソナあたりが残業代行業とか始めるのでは >>655
PCなら例えばインベスティングドッコムで相互チャートをクリックするといいで >>646
時間あたりの実質賃金はあがってるよ
雇用が増えてるから
最低賃金もグングン上がってる >>654
まあ見たほうがはやいわ。ていうか見ないとわからん。
別に複雑でもなんでないので、見慣れれば そういうことか ってわかってくるから
とりあえずまたfrb利上げあるからそんときに起きてて荒ぶる金利の動きを直接見て体験すればいい >>649
白川は後に著書の中でその現象を否定していた >>658
具体的にどこが間違ってるのか教えてほしいんだが >>660
どのグラフ見ると何がどう見えるのか具体的に説明してほしいんだけど >>662
その現象というのはマネタリーベースの増大やそのアナウンスが金利に影響するという現象のこと?
それだと今までの話と整合しないように思うけど >>652
物価が上がると賃金も上がるにも明快な理由があるよ
労働・消費の立場から言えば物価だけ上がって賃金上がらなかったら生活できなくなるからね
また企業の立場でも値段というのは買ってもらうためのものなのだから
購買力を無視した値上げはできない(そういう値付けは買われないので意味がない)
結果として物価と購買力つまり賃金は見合って動く双子のようなものになる
相手を無視して自分だけ勝手に離れていくことはない >>662
ああ、グラフに影響が可視化してない現象のことかな? 最低賃金が上がっても請け負いや出来高が増えて雇用形態が最低賃金の影響を受けなくなった。
アマゾンデリバリーやウーバーイーツは出てきた時点で潰すべきだった。
これらを無視したら実質生活はどんどん悪化している。
というか職安の求人が異質なのばっかに
求人チラシは介護、トラック、警備と基本的に資格が必要なものばかり。掃除とか小売がなくなってるから、
どんな仕組みになっているのかねぇ統計で嘘をつく方法。
>>669
無いよ
コストプッシュで物価が上がる場合値上げが賃金に還元されるわけではない
企業は消費者に十分な購買力が無い場合コストプッシュの対策として量的、質的に内容を低下させることで対応できる >>650 FRBはコロナ禍で金融緩和やりすぎて今になってインフレ率8%台でヤバいことになって慌ててかつて無い規模の利上げしてるじゃん
インフレ率2パーセントになるまでリセッションになっても一度上げた金利は下げないって言ってるよ >>672
現実がそうなってるのに「ないよ」って言われてもね
>コストプッシュ
何度も書いたことだがコストプッシュの代表格であるオイルショックでも
物価以上に賃金上がってる
ここ1年くらいの物価もコストプッシュと言われるが賃金上がってきてるだろう
コストプッシュだとか関係ないから
もっと物価がはっきり上がったらもっとわかりやすく賃金も上がる
こういう水掛け論はほんと馬鹿馬鹿しいからさっさと高インフレして決着してほしいんだよね
アベノミクスに消費税かぶせるようなことしなければ
こんな実証は何年も前にとっくに通り過ぎてただろうに >>674
え?コストプッシュインフレがあってすらそれ以上に賃金上昇していたという話と、コストプッシュでの値上げ分が賃金に反映されるものではないということが何か矛盾するのか?
ちょっと頭冷やした方がいいんでないの? あのさ、給料上がらないってやつ何やってるの?マジで
>>676
コストプッシュインフレがあってすらそれ以上に賃金上昇していたという話と、コストプッシュでの値上げ分が賃金に反映されるものではないということが何が矛盾するのか説明してくれないかな? >>664
例えば国債と通貨と株とcpiとgdpのグラフとニュースなどなど見てると
ああする こうする 今どちらに向かってる もう織り込んでるかも
感想持てるようになる
人間が決めることだからグラフ2つ並べてどうこうなるもんじゃないと俺は思う。グラフは好きだけどな。
例えばトランプの当選や安倍の当選は、研究者がグラフから導き出した帰結を変えてしまう >>666
財務省という日本の癌細胞が緊縮緊縮一辺倒なので、無理でしょうな >>663
例えば0.25%超える超えない、越えた超えなかった
張り付いた 0%近傍にあった
などわからん
超えて許容しているのか、真ん中で揺らいでいるので余裕があるのか、
超えさせたくないがどうしようもないのか、
グラフが雑すぎるとそういうこともわからん >>673
政策なんて大して当たらんからな
指標上がったら金利上げて
指標下がったら下げる
でもええんちゃうか >>679
うーん、というかマネタリーベースの金利への影響を裏付けるようなデータは何か無いの? >>680
そういうのいいから、コストプッシュインフレがあってすらそれ以上に賃金上昇していたという話と、コストプッシュでの値上げ分が賃金に反映されるものではないということの何が矛盾するのか、説明してよ >>685
君がひとりでコストプッシュでは~てこだわってそれを俺に投影してるだけ
俺はそんなの何ら関係あるとか思ってない >>687
きみの思いとは関係なくコストプッシュでの値上げは賃金に還元されるわけではない >>684
ないな
あったとしてもあなたのために調べるのがめんどくさい
めんとくさいくさくないは相手の頭のでき次第 >>692
最初から違和感があったが、あなたの場合、ただのケンカ?なんよな
なんか新しい知識を知りたいとか、新しい見方を得たいとかではなく。
相手に勝つための、非生産的な、偽物の議論だと思う。 >>693
いや、純粋にマネタリーベースを増やすと金利が下がるという主張のメカニズムを知りたいだけだよ
それを聞いてるのにきみははぐらかすばかりで具体的な説明を一切していないんだよね 追いつかないも何も
そもそも賃上げはそこまでしていないし、物価上昇といっても
コストプッシュのインフレなので、賃上げ理由にならない。
賃上げ理由になるには、デマンドプルインフレでなければならないのよ。
なのにインフレだったら賃上げすんだろ?www みたいなバカが政府
にいて、結果物価が上がっただけで賃上げに至らなかった。
よくよく考えりゃ当たり前の話。
>>694
はぐらかすってかそんな親切に何でも教えるもんちゃうやろ
教えてくれー説明してくれー って
一方通行過ぎてな 俺が相手の頭のでき次第と言ったのは、
煽りではなく、頭のできで限界ってものがあり、
議論や会話がどこまで発展するかは、当初備わった頭のできが天井の役割果たすから
>>684
そもそも金利だけが決定要因であり、マネタリーベースは経済に関係しないというような発想から
離れた方がよいのでは?
参考になるかわからんが
マネタリーモデルによる為替レート決定理論の試み(2016.3) 安達誠司
https://www.jsri.or.jp/publish/research/pdf/93/93_01.pdf
長らく,実務上,「常識」とされた「金利差が為替レート変動を決める」というアプロートは,
リーマンショック後の先進国によるゼロ金利・量的緩和政策の採用によって有効性を失っている。
一方,従来は,アドホックなアプローチとして有効性が疑問視されてきた「ソロスチャート」は,
「マネタリーアプローチ」を応用すると,理論的な定式化が可能であり,かつ,定量的にも
VECモデルで有意な結果が得られると考えられる。
また,為替レートとマネタリーベースの比率との間に時変的な相関を考慮すると,
金融政策スタンスの変化が為替レートに大きな変動を与えうることを示唆する結果が得られた。 >>697
ほらまたそうやってはぐらかす
そもそもきみが安価つけてマネタリーベースの増加が金利を下げると主張したんでしょ
だからこちらは対話上、どういうメカニズムでそうなるんですか?と聞いてるだけよ >>698
そういうのいいからまずメカニズムを書いてくれないかな >>699
親切
コテさんの思考は複雑すぎる現象を「機構」で解明しようという、
無理のあるアプローチとなっていて、そのせいであらゆる物事の理解が進まないんよな >>700 >>701
知りたいのではなく、勝ちたいだけだろ?
好奇心ではなく。。
マネタリーベース増えるならそら金利低下するし、
減るならそら金利上がるだろ。絶対ではないがな。
絶対でない理由は経済の世界に「機構」や「メカニズム」など存在しないから。
機構だメカニズムだ唱えるのは勝負(実践)の経験が足りてないからかもな
FRBの中の人らは物事がわからない前提だろ? 中銀がこれからマネタリーベース増やそうという環境において債券買わん機関投資家おる?
これはメカニズムの話ではない。むしろストーリーよな
文脈で語られる世界。もしかしてこれわからんやつおる?
Amazonのベゾスも箇条書き禁止して、文章での意見の発信をルール化しただろ
複雑な現象ばかりが有効な現代社会においてグラフいくつか並べて得られる「優位性があり且つメカニズムとして単純化しわかりやす~くなった新技術」なんてないんよ
>>699
金利だけとは言ってないよ
金利差が主因だと言ってる
あとその考察ざっと流し読みしてみたけど、要するにキャリートレードリターンは均衡値から乖離するけどいずれ回帰する、その回帰する均衡値の算出要素にマネタリーベースを組み入れたら、マネタリーベースが均衡値の要素となっている、ということっぽいな
後でしっかり読んでみるけど >>703
勝ち負けはどうでもいいけどな
むしろそこに拘ってるのはきみなのでは?
経済の世界にメカニズムなど存在しないってのは経済理論の研究家は物事が分からないと前提してるのか? おれはデフレの頃のほうが生活楽しかったわ
ほしいものなんでも手に入った
ある国のマネタリーベースの拡大が、
低すぎるcpiから来ているとして、その低すぎるcpiはその国の国民の消費スタイルから来ているとするなら、
消費に慎重な国民を持つ国のマネタリーベースは常に他国比で拡大基調となる。
国民性は変わりにくい、長いこと使える不文指標なんよ
また消費に慎重なことからGDP伸びないので自国ではなく外国への投資が常態化する
景気拡大期は長く後退期は短いという人類の特徴から、多くの期間において有効足り得るソロスチャート
完璧でもなんでもないし単純だが発想がほんますごい
>>704
ストーリーならストーリーでいいけど単にこういうことがあった、ああいうことがあったと事実を羅列するだけではストーリーとは言わないでしょ
その事実と事実を結ぶストーリーを聞いてるわけですけどね
マネタリーベース増加という事実と金利が下がるという事実を結ぶ 日本は好景気だって自民党政権は言ってるけど….
実際はかなりアカン感じか?
>>706
経済理論の研究家つっても
概念↔数式 この二者にかけるグラデーションの濃さ次第で、
数式偏重の研究家は物事わからなさそうだと思うね
そのような思考の好みがあるなら数学や物理学のほうが合ってるとおも >>707
だよね。
国民でインフレの方がいいとかマゾかと思うよね? >>708
ソロスチャートについては貨幣供給がマネーストックの意味なら貨幣供給と為替が相関するというのは分からなくもないし、それは結局は金利というよりインフレ率で貨幣価値の増減を評価するということなんだろうけど、貨幣乗数が一定のうちはマネタリーベースをマネーストックの代替として用いることが可能でも、貨幣乗数が大きく変動して両者が乖離する状況下ではそうは行かないんじゃないかな >>709
レスの意味がよーわからんが、
どの国でも方針転換的な買い入れが行われるとなれば「マネタリーベース増→金利低下」は起きる。その理由は投資家が政策を観察しているから。
なので、
「ああいうことがあった こういうことがあった と事実を羅列するだけでは駄目でしょ」
↑これどういう意味?
俺は世界共通に観察されるパターンを一つあげているつもりだが。 >>711
概念↔数式、というよりも事実を事実として直感的に把握するのか分析的に考察しようとするかの違いなのかもな
前者は往々にして間違った思い込みに嵌まりやすいけど、かといって後者も全ての要素を網羅的に分析することは不可能なので重要な要素を捨象してるかもしれん >>714
マネタリーベースの増加があった、金利の低下があった、それだけでは因果関係の説明にはならないでしょ
前後即因果は誤謬なわけで >>715
事実を事実として
↓
事実を事実のまま
の方がよかったかな 日本の民間企業の今の労使関係やほとんどの会社がベアアップを廃止してしまってる中で
極々一部の伝統的超大手企業を除けば基本給が物価スライドで上がることなんて構造的にあり得んだろ
キッシーは経済団体にお願いしたって言ってるけどコストプッシュの原価上昇分を
売価に転嫁できていない中堅企業以下なんて賃上げの財務余力なんてないだろ
もうなんか公務員と伝統的超大手企業だけ所得が上がるだけで
人数比で見たら国民のほとんどが困窮まっしぐらになると思うよ
次の日銀総裁はリフレ脱却で利上げ路線だっていうから住宅ローン族も全滅だわ
給与所得が1%以上の伸びだから徐々にデフレ不況から脱し始めてる
黒田が言うように1年緩和を続けたらようやく安定した経済成長が始まる状況なんだよ
>>713
マネーストックではなくマネタリーベースを見るんよ
マネーストックだとあなたの言う通り揺らぎすぎるし、
マネタリーベースより観察されてないから。
マネタリーベースは結果的に早い時期に金融政策(金利、証券価格)を反映するからさ。 >>715
その捉え方はおかしい
後者は徹底的に間違えてきたはずだ。
経済学者の主流は長いこと数学的アプローチなはずだ。
数式に裏打ちされていると間違って思い込む >>716
因果関係にはないからな
全ての経済現象はメカニズムや機構や数式で表せはしない。
公式を作れはしない。 >>720
自分で言うのも何だがこの書き込み一番わかり易いかもな
説明求められても基本的に核の説明はしないんよ
ソロスチャートのようにクソ面白い角度からの説明はする
ソロスチャートは説明のためのプレゼントなんよ ソロスチャートは為替レートを説明する気なんてサラサラないから
説明のための代替品
>>720
マネタリーベースは政策的に増やせるから予見性があるけどマネーストックは実際に動いてからでないと動向が分からないから将来予測に使えないというのは当然にあると思うのよね
だから本来なら(為替と連動するのはインフレ率であると考えると)マネーストックの増減比率を用いたいところだけど代替としてマネタリーベースを使いましょうというのは発想として分からなくはない
でもそれが機能するのはあくまで貨幣乗数が安定的でマネタリーベースとマネーストックの動向が強く相関する前提のある場合に限られるのでは インフレで景気が良くなる理論では、まず物価が上がり、それから賃金が上がると解説されてただろ
つまり今は景気が良くなってるってことだよ
物価が上がり続け、賃金も物価上昇のあとから少しずつ上がってるんだから
賃金上昇は常に物価上昇に遅れて起きるから、実質賃金が常に下がり続けることになる
実質賃金を下げて景気回復する
それがインフレ好景なの
>>721
うーん、後者は重要な要素を捨象してしまっている場合があるから間違い得るけどし間違ってきたけど、前者は直感的過ぎて客観性のある主張が成立しないのでは >>725
マネタリーベースでもマネーストックでもない、
どこにも指標化されていない存在があるとするじゃん
マネタリーベースやマネーストックという式だって、概念が登場するまではこの世に指標として存在しなかった。
その未だ指標化されていない何かは、
非常に指標化しにくいから概念化まで行かないわけだ。概念化すれば数式可され、指標化はすぐだ。
例えば国際収支に為替レートの変動の原因は表れないようにな >>727
とりあえずソロス読んでみたらどう
本をたくさん書いてくれてるからな
上の方で誰かがソロスに触れてくれたのもなにかの縁だろ笑
読んだ結果 こんなもんアホだ、なんの実力もないやつが書いたゴミだ と思うかもしれんけど、
俺は理想的な思考方法を見せてくれる貴重な本だと思ってるオススメ >>728
うん、だから捨象されてしまっている重要な要素があり得ることは別に否定してないんだよね
ただそれがどういうもので金利や為替にどう働くのかを客観的に説明できず「マネタリーベースを増やすと他に何か説明できない要素があって結果として金利が下がる」というのでは「霊の仕業です」と言うのとあまり変わらないんじゃないかな >>730
たぶん説明しなければならない要素が多すぎるわな
そして指標化されていないものへの耐性ないだろあなたには >>729
ソロスチャートについては>>713,725みたいな感じで解釈してる
ソロス自身については別にアホとも思わんしソロスチャートも既に書いたように貨幣乗数が大きく崩れるような状況でなければ有効性のあるものだとは思う
貨幣供給は内生なので単純にマネタリーベース増やせばそれに呼応してマネーストックが増えるということには理由がないんだから、あくまで実体経済上の投資の需要など貨幣需要が十分な状況でないと期待できないんじゃないかなと思うよ >>731
指標化されているなら受け入れやすいし、指標化されていなくても相応に合理性のある説明が可能な程度に概念化されていればいいとも思うけど、
ただ漠然と「そういうものなの、そういう風になってるの」と言われてもなかなか受け入れにくいところはあるな >>619
中国は変動相場制じゃないし、ウォンはアメリカ資本が大量に入ってるから影響が無いわけないで。 >>726
日本は長いデフレのせいで国の経済の総需要が総受給より30兆くらい少ない
そのような状況では、価格を上げると買い控えが起きてしまうので
原材のコストが上がってもそれを価格転嫁できない業種が多い
そういう業種は価格をあげられないから、どこかでその分のコストを削って価格維持してる
大抵が人件費で、正規雇用の割合減らして非正規の割合増やすしたり、まわす人数を減らしたりしてる
但し、人手不足なので非正規の時給は上がってるけどね
正規雇用は給料上がらないから消費しないし、非正規はすぐ切られる心配があるから金使わない
需要が受給より多ければ価格を上げても買うから、原価の上がった分を価格転嫁できる
黒田さんはコロナのせいで使わないで貯め込まれてお金が出てきて差を埋めると考えてるけどどうかな
政府が財政支出して経済対策してその差を埋めたほうが良いと思うけどな よぼよぼジジイ大国日本が全て悪い。年寄りの横暴、若者への搾取が酷すぎた。逃げ切ろうとしてるクソ老害共に鉄槌をくだせよ。
一人で何十も書き込みする人生って、何が楽しいのか全く理解できないんだが
>>595
無い無い 公務員とか今は虚業と考えてインフレ・デフレと切り離した方がいい >>741
こういう人のことを気にする人生も生きるの辛そう >>178
おまえんところ数十円、数百円レベルでしか上がってないのか?
最低賃金で働くバイト? >>614
理屈じゃなくて現実 林檎が木から落ちるのと同じ デフレでは絶対に賃金上昇も景気回復もない >従業員が5人以上いる全国3万余りの事業所を対象に
まあそれなら妥当な数字やろな
これからよ、試されるのは・・・・・・できれば岸田を降ろしてほしいけど無理よなゲラゲラ(´・ω・`)
>>732
インフレ率とマネーストックから離れて考えたほうがいいとおも
そこに捉われると、長期的にインフレ率が為替レートを支配するかのように錯覚してしまうから。
鎖のように一個一個が規則正しく並んでいるのではなくて、
球体である太陽の表面の熱の運動のように、流動的。
基軸を持つ二次元グラフ上の一点ではなく、
基軸を持たない球体。
太陽は流体で、軸がないだろ? 追いつかないというか賃上げされない
なのに税金は上がる
>>739
その年寄りの若い頃ぐらい働いたら今はもっと稼げると思うよ。 >>751
大企業で8割弱、中小ですら7割強賃上げするのにお前のところしないの?
ナマポを賃金って言い張ってるのではなければ転職したら? >>751
税金が上がったぶんは昇給してるな、だからプラマイゼロかちょっと上がるぐらい。
なんか労働基準監督署から指導があったって言ってた。 うちの会社今年の昇給月1000円だぞ
上場企業だぞ
参ったか
企業の内部留保に税金かけろ
それだけで日本経済なんて1発で回復する
>>756
内部留保が無ければコロナで死んでた企業が大量に出てただろうな。
それに企業の内部留保で現金なんて一部だぞ。 なんていうかバブル時代の老害の給料ってものに対する考え方がおかしいんだよ
何もせんでも同じ仕事だけしてれば給料が上がっていくバブル期の基準で物事を考えてる
あの時代が頭がおかしいってのに気がつかなきゃならんのよ
100円のりんご100個売って得られたお金の倍が欲しけりゃ100円のりんごを200個売るか100円のリンゴの横で200円で売っても100個売れるリンゴを作るしか無いってのを理解していない
エクセル苦手なのよね〜とかホザいていまだにロクにOfficeも触れん癖に事務の仕事にしがみつくおばちゃんが給料上がらんのは自明なんだよ
新しい技術を取り入れて自分の仕事をバージョンアップさせて生産性上げて、そこでようやく給料アップが本来の姿やろ
その上で既存の規制や法律が邪魔でそこは政治家に何とかしてくれよってのなら分かるが、何の努力もせず同じことしかしてない連中の給料が上がらないのは政治家のせいってのは舐めてるにも程がある
総菜のコロッケ、値上げせず偉いなと思ってたら5個が4個になってた
>>169
インフレ率と昇給率の乖離は今全世界で日本が一番小さいがなw これまで僕が2個、嫁が1個で子どもがそれぞれ1個だったのに・・・
長女が不憫でならない
>>759
今どき定期昇給なんてねぇよw
これだから無職氷河期はw >>760
バブル期の老害は窓際族で給料上がらなかったと思うが。
現場職とか営業とか働けば働くほど利益出してた部署はガンガン給料あがったけど、本社のデスクワークや事務職なんて少ししか上がらなかったよ。 >>761
コロナでパック詰めになってから値上げしてたわ。
トングで袋に詰めるだけの頃はめっちゃ安かったのに。 >>764
おまえの会社年一回の昇給ないの?それで増える給料のほとんどが定期昇給だって分かってない?w
会社が社員に払う給料総額は変わってないんだけどw >>768
ああ、当時を知らないのか。
事務職の老人って役に立たないから、窓際の席で一日を過ごすから窓際族って呼ばれてたんだよw
そんな奴が給料上がると思う?
バブルの頃の花形は営業や広報で、そこへ配属になればいくらでも稼げる時代だったんだわ。 >>769
プロファイリング能力ゼロでワロタw
相手がギクってするようなセリフ言ってみせろよw >>771
定期昇給の意味すら知らないなら無職しかありえんわw >>764
定期昇給無いとか、物価が上がらないとずーと給料据え置きとかなのかよ。
デフレだと下がるの? >>761
それはお値段据え置きなのでデフレです。 >>773
こいつの頭の中では20代でも50代でもまったく同じ給与水準なんだろw
無職だから仕方ない >>773
普通にベースアップゼロって民主党政権の時にあったけどね。
自民党政権に戻っても景気回復するまで賞与でしか還元されなかった。
あのトヨタですらそうだったし。 >>770
ああ、そういうことか
違う、バブル期の老人じゃなくてバブル期に仕事していた「今の」老害だよ >>777
バブル期の20代なら今はまだ50代の筈だけど?
50代って優秀な人多いけどね、特にIT関係では50代と40代以下の技術力差が凄く大きい。 >>772
相手が無職だと思うのは、そいつが無職だからと相場が決まってるw
だからプロファイリングも間違えるw >>782
今どき定期昇給がある会社ばかりだと思ってるのなら無職だってバレてるぞw >>783
安倍政権でバブル期以上の好景気が続いたのに定期昇給無いとかおかしくね? 日本は所得が下がってる国だから
物価が上がるのは困るのだな
>>193
それ、お前が氷河期世代のニートなだけでは? >>770
役に立たない人達じゃなくて出世競争に負けて閑職に追いやられた人達のことだよ
重要な仕事をもらえないで窓際で資料整理とかやらされてた人達
そんでバブルのときはそういう人達も同じように給料たくさんもらってたの
営業とか広報とかでバリバリ働いてなくてもね 芋けんぴの袋売りがスッカスカになってて買うのやめたわ
>>778
その優秀は統計に出るほどでは無いだろ
優秀な奴もいるってのと全体が優秀は全然違う、ユダヤのIQの高さのデータだけで白人全体がIQ高いと言うようなものだ
今の20代なんて大半が息吸うようにタブレットやPCを扱えるが50代の状況はどうだよ
全員がITに耐性がある世代が日本は低いのが問題なんだよ
ロクにPCも扱えないのに役員の椅子に座ってる50代が引退していくまで平均は上がらんよ
ただ20代以降はこれからどんどん生産性を上げていくだろうがね >>789
バブルの頃は基本給が少なくて残業代で稼いでたのに定時で出退勤する奴が給料沢山貰えるとか無いわw >>770
窓際族じゃなくてバブル採用組のこと言ってるんじゃないかな
あの頃はすごく景気が良くて能力無異人にも社会全体が寛容だった
一生懸命働いてる人と働かない人の給料がそれほど変わらなかったし
アルバイトの奴がその会社の正社員の3倍位稼いでることもあった 電気代も馬鹿高くなったなあ
通信料金の値上げはいつだろう
>>793
> バブルの頃は基本給が少なくて残業代で稼いでたのに定時で出退勤する奴が給料沢山貰えるとか無いわw
景気が良かったから基本給自体が高かったよ
だから稼ぎたい人は残業たくさんやって稼いでたし
定時で帰って外で遊びまくってるやつもいた >>792
ITは50代の頃と40代移行とで開発環境が激変したからなぁ。
50代はCPUやIOチップまで直接制御出来るマシン語世代だったのが、40代がITに来なくてスキップして30代になって
その頃にはハードウェアが仮想化されてコピペとフレームワークだけでプログラミング出来るようになったんだが、
フレームワークを作れるのが50代にしかいないというのが日本のITの現状なんだわ。
だから、開発環境を自前で作れず海外から買ってるんで、そのロイヤリティーを払うのにプログラマの給料が削られて土方になってる。 >>794
流石に想像だけで言い過ぎw
そんな事は無いよ。
バブルでも実力の差は大きかったし底辺も沢山いた。 >>797
バブルの頃の初任給って9万円だったよ。
なんか嘘八百並べてるなぁ、この人。 >>797
アホ丸出しで草w
当時、リゲインのCMで24時間働けますかってのがあったけど、朝の5時に出勤して帰宅は23時以降が当たり前、会社に寝泊まりしてる人も結構居た。
定時に帰れる奴なんてほとんどいなかったぞ。 >>799
想像じゃなくて経験してるから
バブル崩壊前の就職に間に合った世代
氷河期の人達からしたら一番憎まれてる世代だな
やる気があればバイトでいくらでも稼げた
2部上場の物流会社で無いとしてたんだが
繁忙期の宅配の仕分けで1ヶ月出ずっぱりで80ぐらいもらったよ
佐川とかヤマトのドライバーでは月200とかいく人もいた
中堅のドライバーで一日に都内の配送所数か所回って月40くらいもらってた >>801
稼ぐ気になればいくらでも仕事があったってことだよ
また正規の社員じゃなくても1、2ヶ月出ずっぱりで働いて稼いだ後に
数ヶ月働かないってこともできた
残業がいやだったら残業のない会社に転職もできた >>802
数字出すとバレちゃうぞ。
バイトの時給で最大でも31万超えた奴見たこと無いわ。
バイトでも年収100万超えたら所得税がどんどん増えていくのを知らないの? >>798
そんな開発云々なんてのは些細なことだろ
最悪開発なんて海外丸投げ(いや全部丸投げはアカンが)でもええんだよ
せめてネットサービスやOfficeのような基本的なソフトウェアを最低でもその辺の文系大学生の若者並みに扱えるようになれって言ってんのよ
IT技術の導入は確実に自分の仕事の生産性を上げるって分かってるのにやらずに収入が上がらないって当たり前
もちろんITなんてのはただの例で色んな手段で前任の人らより上の技術を後世は生み出すから生産性が上がるし給料も上がるんだよ
例えばZoom(Zoomじゃなくてもいいけど)使って会議すれば無駄な移動費はかからないしその分が会社の利益になって自分の給料にもなるんだよ
そういう自分らの努力の積み重ねが収入の向上なんであって何の努力もしていないバブル世代がいう政治どうこうってのは完全なる甘え >>805
50代の人はロータス1・2・3とか使ってたから普通にOfficeぐらい楽勝に使えるんだけどw
君が言ってるのは60代以上の人でしょ。 >>805
バブルの頃にネットインフラなんて無かったけど?
無いものは使いようが無いだろ、馬鹿なの?
お前がツッコまれるのは時系列がめちゃくちゃだからだ。 >>804
だから年末の繁忙期しかバイトしてないよ
その代わり一ヶ月休みなしで朝9時から11時までで
最終的な時給が1800円くらいで
精勤手当とか深夜手当とか色々ついての話 >>806
嘘つくなよ
最低レベルが文系学生並みであって平均値が文系学生じゃないぞ
>>807
だから今の若者に能力が追い抜かされてるって話をしてんの
一流の剣豪がいくら自分は強いしそれは自他共に認めると言ってもマシンガン持ったロシア新兵にすら瞬殺でミンチがオチって話をしてんの
有能さの次元が違うの >>802
宅配で1日に配れる件数には限界があるから、それは無い。 賃上げは春闘できまるんだから今追いつけるわけがないだろ
>>809
それって若者が優秀なんじゃなくて仕事してるのはパソコンとアプリだから、それが進化しただけだろ。
むしろパソコン使った事ない学生が増えて来て劣化してんじゃん。 813(アメリカ) [US]2022/10/11(火) 14:09:23.19
>>809
調理家電が進化したら、それを使う人は余計に料理が下手になってるような。
それって機械が代わりにやってくれてるだけだよね? >>809
>最低レベルが文系学生並みであって平均値が文系学生じゃないぞ
意味がわからない。
うちの会社の役職は皆、パソコンで仕事してるけど普通にOfficeアプリ使ってるけどね。
どちらかと言うと最近、入った新卒がエクセルを使った事無いのに驚いたけどねw おい!コンビニ!
500mlビールの301円とか302円てなんやねん!
10円未満は切り捨てにしろ!
アホボケカス!
>>817
ワードやパワポは使えるけどエクセル使えない奴や車の免許持ってない若い人が増えてきて採用する時困る。
どちらも仕事で最低限必要なスキルやろが。 >>810
配ってたんじゃなくて仕分けだよ
配ってた人は都内で一日300個以上配ってる人もいた >>812
だからそう言ってんのよ
新しい技術を使いこなせれば生産性が上がる、生産性が上がるから給料が上がる
それだけのことがわかってない奴が多すぎるって話よ
自分の生産性も上がってないし上げる努力もしないのに給料上がらないって当たり前じゃん >>810
佐川とかヤマトがどんだけ稼いでたかは当時の求人広告がネットに上がってるから見てみたら良い >>820
ヤマト運輸で配達やってたが、一日300個は不可能。
夜遅くまで配っても80個ぐらいだな。 >>822
それは企業契約して大量の宅配荷物を一度に運ぶ契約の場合だが、そういうのは営業して集荷契約を取って来れる人だけだな。
ただの配達員だと、移動時間が長くて在宅していなくて配達出来なかったりで歩合給が増えないので、まあ無理。 >>823
配る場所にもよるだろうけど
自転車でも30個は積めるんだぜ?
繁忙期は毎日小規模のデポにコンテナコンビを15本くらい積んだのが3、4回来てた
毎朝エブリーとかキャリーとかのハードトップがギチギチになるくらい満載にして出ていくんだよ
で5時位には配り終えて帰ってくる バカでもわかるけど国が強制でもせんかぎり給料は絶対に上げないよ上げる意味がないもん
>>824
悪かった、都内で市街地と住宅街が隣接してる地区でお中元とお歳暮の時期限定
これならあるだろ?実際あったの >>827
体力が持たない。
一括積み込みで一括配達やらないと無理ゲー。
企業契約は難しいけど、一度契約すれば何年も高収入を得られる。 >>828
そうだよ
朝全部積んで配り終わって帰ってきて次の日の分積む
例えば〇〇区〇〇1丁目~4丁目までのエリアで毎日300個くらい荷物が来てた
これだけ狭いエリアに毎日これだけ荷物が来てた
だいたいその地区を半分ずつ二人で分けてた
稼ぎたい人は一人でその地区担当した
80個くらいなら半日かからない >>829
それ、在宅で順調に配達出来た場合の話だろ。
企業なら必ず事務所や受付に人がいるから再配達は無いけどさ、一般家庭では無理。 >>830
ベースアップは無いところが多いな。
コロナやこれまでの円高デフレのせいで。 こんな状況でもソシャゲ課金やポケモンカードなんかは売れまくってるし、まだまだ平気なんだろ
>>40
企業を生き物みたいに扱ってんの?
役員は報酬貰ってトンズラだし
社員は転職するだけだしただ書類上の会社が消えるだけで自業自得とかそういうもんじゃないだろ >>831
当時何個もお中元とかお歳暮もらうような家は大抵誰かいたし
配ってる人は平日いない家は把握してて、土日の配達の方に回してた
お中元とかは配達する日に幅もたせてあるから
実際にやってた話なの 賃上げが追いかける気もないんだから物価上昇の一人舞台だろ
>>836
数字を盛りすぎたなら正直に言えばいいよ、別に責めないから。
君が言ってる件数は物理的に不可能な数なんだ。
こんなの宅配業をやった事ある人には一瞬でバレるよ。 >>837
企業もコロナで消耗してるからなぁ。
うちの会社も新たに20億円の融資受けてたわ。
健全経営が売りの会社だったのに。 これ結局ロシア戦争によって引き起こされた物資の供給緊急事態からの物価高だから給与無視の災禍でしかないんよね
消費者物価指数2022/08
総合 コアコア
アメリカ 8.3% 6.3%
欧州 9.1% 4.3%
日本 3.0% 1.6%
まあ大して上がってないからね
>>842
携帯電話値下げぶんで誤魔化してるけど
実際には10%ぐらい上がってると思う あのですね、皆さん物価物価と言いますけど、これ物価というのはですね、物価が上がるというのは必ずしも悪いということではなく、ですね、まあ野党の皆さんは御存知ないかもしれませんが、えーこれはですね、例えば物価よりも賃金の方が上がっている場合には、いわばこれは実質賃金は上がるということですから、まさに、皆さんの生活は楽になっているということなんだなと、いうことを、ちょっと野次は止めてください、今大切なところなんですから、
えー、つまり物価が上がっていても、これは必ずしも悪いというわけではなくて、賃金が、こう力強く、しっかりと物価を上回って上がってくる場合においては、これは皆さん豊かになるわけで、文句を言われる筋合いは無いのですから、まあ皆さん印象操作、印象操作、それしかできないのかもしれませんが、あ、ちょっと野次は、いいですか、今わたくしが喋ってますから、私が国家ですから、森羅万象を担当してますから、
まさに今こうして私が賃金のデータをお出しして説明をするところじゃないですか、わたくしが総理大臣に就任いたしまして、安倍政権の、私のアベノミクスでですね2023年までに、国民の皆さんの賃金は150万円上がると約束をしたわけでありますから、私は総理大臣ですから嘘をつくわけがないと申し上げて、今こうして、しっかりと賃金の、えー、データーをですね、これだけ上がっているんだなということを、ん?あれ?
いや、ちょっとこのデータには出ておりませんが、まさにこれ賃金に関しましては2023年にしっかりと上がるのだということを言ったのでありますから、今上がっているとは申し上げていないわけでありますから、わたくしは物価を上げるという、いわば2%のインフレをですね、国民の皆さんにお約束していたところでありまして、賃金が、賃金の上がるというのは、これはいわばまさに、わたくしが、うえー、わたくしが、じゃあわたくしが約束したんですか?
円安だから、今は海外製品買うわけだから、内需が下がるよな?
当たり前だろう?
>>846
早くメイドインジャパンに転換して欲しいわ。
2年程度で粗大ごみになるのは困るんだわ。 >>844
笑ったw
これがよく言われてた森羅万象ってやつ?
ていうかオチがひどいw
話の始まりからオチまで起承転結というか下手な漫才より面白いなw やたらテレビでも物価高を報じてるけど、
俺らが困るほど本当に物価って上がってるか?
いまだに缶コーヒーは100円で買えるし、
牛乳も200円で買えるしお米だって10年以上変わってない気がする
グローバルでは~とかそもそも物価高とは~って話があるけど、
実感として生活に困るほどの物価高を感じない
>>849
そりゃ普通の人はお前みたいな缶コーヒーと米だけで生きてるキチガイじゃないからだろ 851(アメリカ) [US]2022/10/12(水) 07:37:12.16
>>849
結局、マスゴミを含め反日活動家が日本下げをしたいだけで現実と大きな乖離があるんだろうなって思ってる 【聯合ニュース】円安で韓国の輸出競争力低下? 産業界が緊張 [3/27] [昆虫図鑑★]
↑
チョンと一体化している日本の売国左翼が、円安を異常に嫌がって円高にしたがる理由
民主党政権の超円高政策で一番メリットを受けたのは韓国の輸出産業。
一方で日本の輸出産業や証券業界は民主党政権時の超円高で壊滅寸前までいった。
チョンとチョンと一体化している売国左翼は、この世の全ての地獄を味わわせながら刑務所に入れていくしかないんだよ
国民がデフレ脳だからな
「原価割れするから値上げ この売価じゃ従業員に給料払えんわ」
「何よ高い! 買わないわ」
これじゃあな
>>850
物価高を感じたのはインスタント麺の値段が上がったぐらいかな。
298円だった袋麺が軒並み348円から400円ぐらいになってる。
野菜類は国産のせいか変化無しで米やそうめんとか蕎麦も値上がりはしてないから、やはり輸入価格が反映されてる感じかね。 大企業様がな、少し我慢して国内に仕事流してくれてたらまだもうちょいお賃金も上がってたかもしれんな
856(アメリカ) [US]2022/10/12(水) 14:35:06.14
>>853
今は売り手市場なんだから、ならば買わなくてよろしいって突っぱねればいいんだよ カルト教会とカルト学会に政権握らせた結果が最悪のスタグフレーション
近所のスーパーの弁当は最終的に5割引になってそれ以降は廃棄だったのに
近頃は7割引とかになっててビビったわ
以前は半額でも取り合いになっていたのにたくさん売れ残ってて貧乏な日本の未来を見た気がした
860(アメリカ) [US]2022/10/12(水) 19:16:47.54
>>858
うちの近所のスーパーは逆で弁当の数を減らして
6時くらいで売り切りゴメンにしてるな
だから割引も3割くらいまでしかしなくなった
だから7時に行っても弁当も総菜も買えない >>849
お金を使わない
ライフスタイルが低い人は
物価には鈍感 まぁ、こういう結末はやる前から分かってたけど(´・ω・`)
オマエラってホントすぐ騙されるよなー
うちで仕入れてる部品が15~30%増
売値は頼み込んで10%増
給料据え置き
生活費増大
死が確実に近づいてきてる
>>849
皆んなはお前みたいなゴミ虫じゃないんだよ 869(アメリカ) [US]2022/10/12(水) 19:40:01.71
>>798
50代のIT系が海外勢に完敗したから
土方業界なんだろ。
PCやスマホの現状を見ればお察しよ。
ゲームもフレームワークは海外製だしな。
50代が若いときまでが
日本のIT業界の稼ぎ時で
今とこれからはオワコン
というだけの話。
日本国と同じよ。 >>805
生産性より創造性だろ。
日本はパクリ二匹目のドジョウに慣れすぎた
平成以降ジリジリ下げてるだけ。
生産性は多少上がってるけどな。
スマホやらアマゾンやらに
創造性で完敗して
全部かっ攫われてるだけ。
創造性の高い国は底辺は
ガムくっちゃくっちゃしてるから。
それでも無駄にあくせく働かないから
それほど生産性は下がらない。
お前こそ顚末な事を言ってる
平成思想だと思うわ。
小賢しいとも言う。 >>870
完敗したのは40代だろ。
50代の頃は電子立国日本なんて言われてたぐらいだぞ。
ゲームのフレームワークも50代の頃は自前でいちから作ってた。
それができなくなったのは無能な氷河期世代になってからだな。
だから、フレームワークは50代のジジイが今でも作っていて40代以下はコピペとフレームワークの機能を引っ張って来る事しか出来ない。 873(アメリカ) [US]2022/10/12(水) 20:00:38.05
IT系でアメリカが大勝したのには戦略があって、アメリカからインドにアウトソーシングしてるんだよ。
アメリカが昼間開発してその時間インドは寝ていて、逆の時間はインドで仕事が回るって仕組み。
ただ、日本がそれをやる必要はないと思うんだよね。
プラットフォーマーはいつの時代もアメリカだから。
やっぱりアメリカは強いよ。
それといつの時代を切り取っても若い年代が多い国だから強い。
ほんと40代が日本の未来を分けた感じだね。
50代が築き上げたものを引き継ぐ能力が無かった。
安倍さんあたりから賃上げ要請してたのに賃上げしない経営者
反日だろ
>>873
アメリカが大勝したのは日米半導体協定で出る杭だった日本を叩きのめしたからだよ。 物価が上がれば企業が儲かって社員の給料が上がるって昔安倍っていう人が言ってた
>>876
一発殴られただけで再起不能になるようなら
どっちにしろダメだっただろ 880(アメリカ) [US]2022/10/12(水) 20:17:21.10
>>876
ところが今は日本にあるアメリカ企業も日本企業も半導体絡みは大規模な設備投資してるよな。
アメリカのお墨付きで半導体に力入れられるんだから強くなるよ日本は >>877
根拠は不明だけど来年までに給料が150万円上がるらしいよ
882(アメリカ) [US]2022/10/12(水) 20:19:07.97
つーかマスゴミが値上げしましたしました~って安い店とか節約術とかをおまえらに紹介して
店舗側も企業努力ですから!なんてやってるから人件費が抑えられてんだろボケ
アメリカみたいに物価上がったら人件費も一緒に上げるの受け入れなきゃずっと給料安いに決まってんだろボケ
>>880
熊本に展開してるのは中国資本のプレセスの低いので
フラッシュの方は半分はWDが主導権を持っていて
キオクシアは迷走状態でどこが強くなるのかわからん 働かせない改革
ゾンビ企業量産
お金大増発
そりゃこうなるだろ、どこに成長や競争を促した?
>>885
通貨安で農産物を輸出とか言い出してるし
石炭炭鉱の再開、造船の復活ってのも言い出してるんだぜ Scrambling Rock'n'Roll まだか
>>886
発展途上国にしたかったてことか。
そういや三丁目の夕日に憧れてたし
見事なまでに逆戻り成功したね 賃金は物価の後追いになる
こんなのはどこの国でも当たり前
物価が上がる→企業収益が上がる→ボーナスが出る→物価が継続して上がる→企業収益が継続して上がる→ベースアップ→物価が継続して上がる→企業収益が継続して上がる→ベースアップ→以下略
物価の継続的上昇に続く企業収益の継続的増加がないと、企業はベースアップに踏み切れない
下手にベースアップに踏み切っても、物価の継続的上昇と企業収益の継続的増加がなければ、人件費だけが増加して企業の財政が悪化し経営が傾く
もし、倒産となれば従業員は露頭に迷うし、一部を解雇するのも心苦しい、一度上げた賃金を下げて雇用を維持するとしても労働意欲がだだ下がりになる
>>1みたいなことを言ってるのは頭が足りない >>889
かつての日本は実質賃金は右肩上がりだったよ 正当な賃金を払ったら存続出来ない企業って淘汰すべきなんよ
ただ失業率の問題が有るから政府も後手後手っていうね
>>879
その殴られ方が10年ぐらい続いたんだが。
解除されたのはWindowsやMacが覇権を取った後だよ。
すでにPC-9801の姿は無かった。 この苦難を乗り越えるためには賃下げが必要だな
そこらじゅうで餓死者が出てるわけでもないしまだまだいけるだろう
真っ当に賃金払って、経済を回してお金を循環させて成長の末に企業の売り上げアップと利益拡大があるはずなのに、何を血迷ったか、この国は経費を抑えに押さえ込んで、賃金も抑制させて利益拡大を図ったんだよな
長い目で見ればこうなるに決まってんだろ
>>882
日本の企業物価指数見てないのか?アホなの? 全部便乗値上げだろ
むしろ値下げ出来ないのがおかしい
企業努力が足りない
>>891
主要先進国の実質GDPの推移1990-2020
素のGDPでは低迷だが労働時間当たりでみると悪くないというかむしろ良い
G7比較 実質経済成長率・全体とマンアワー当たり
マンアワー当たりの成長率は日本はG7でも上位なのがわかる >>900
マンアワーの成長率は高いのに全体のGDPでは断トツの底辺というのはなかなか凄いことだよね なぜか岐阜表示になってるけど
俺は ID:duDHCIZY0な