最近の映画館は、臨場感のある新しい立体音響やマルチスクリーン、特殊なシートでの体感型4D上映などが充実しています。そこで、
全国の男女500人に映画館について調査をしたところ、9割以上の人が映画館の料金について「高いと思う」と回答しました。
また、7割近い人が映画館の料金割引を「利用する」と回答したそうです。
株式会社VOIXが運営するニュースメディア『VOIX』が「映画館の利用に関する調査」と題して、2022年10月に実施した調査です。
はじめに、「映画館の料金設定についてどのように感じますか」と聞いたところ、「高いと思う」(43.0%)、「やや高いと思う」(51.6%)を合わせると、
94.6%の人が「高いと思う」と回答。料金について映画館では、通常一般料金で1800円程度に設定されているケースが多く、
これを割高に感じる人が多い傾向が見られたといいます。
最後に、「映画館の利用頻度」を聞いたところ、「年に1回程度」(33.4%)が最多に。次いで、「ほとんど利用しない」(26.2%)、
「4~6ヶ月に1回程度」(15.8%)、「2~3ヶ月に1回程度 」(15.4%)と続き、「月に1回以上」利用する人は9.2%という結果になりました。
同社は「過半数の人が年に1回以下の利用しかしていないという背景には、新しい生活様式としてビデオオンデマンドの充実や
普及も大きいと考えられます」と説明しています。
https://news.livedoor.com/article/detail/23164606/ ミリオンカードかイオンの株主なれば1000円で見れるのに
1800円で見るやつとかいるん?
サービスデーで安いときに見るだろ
まぁいい作品なら高いと思わんだろ
結局は作品レベルが低いんだろ
ただ作品作るにも金が必要なんだしこれくらい良いだろ
価格は別にいい
ノーマナー客どうにかしろ
入り口でスマホ預かれ
まぁ今の時代それくらい取らないとやっていけないだろうな
それとは別に家で安くいくらでも見れることと比較されるとキツいから特別感が欲しいね
上映期間終わりかけの平日だと客が俺ひとりとか贅沢で楽しいけどな
イオンのオーナーズカードあるからいつでも1,000円だけど行かないな
しばらくほっといたらアマゾンでただで見られるから10年に1回くらいしか行かない
年に20回以上は映画館行くけど正規料金ではまず観たことがない。
割と気軽に見に行く方だけど特別興行で割引が効かないと観に行くのを
躊躇うこともある。
小冊子ポップコーンドリンクVRグラスフルセットで5000円行く
昭和の頃はレイトショーで2本立てとか3本立てが普通だったから土曜日の夕方から翌朝まで見てたけど、1回しか見れなくなってからは行って無いな。
もう全然行ってないけど
1800円だか昔なら1500円くらいだか払って
盗撮禁止とか興味ない予告を延々と見させられるのやめろよ
何の罰ゲームだよ
>>1
安い席と高い席を作ればいいのに。
サービスも差別化すれば良い。
沢山席を作ったって満席になることなんてないんだから。
ペアシートやゆったりソファーとか間仕切り付きとか。
その代わり安い席は500円位で両端でいいやん。 出しても1,000円だな
わざわざ出向いて観たいとも思わない
>>8
ノーマナーは最悪だけど
スマホ預かれは、最悪やわ 日本人貧乏になってしまったな
俺も行かないけどな
レンタルも新作借りなくなって久しい
デカいテレビ買ってホームシアター組んでから映画館で観なくなったな
家だと1時停止できるからトイレの心配せずに酒飲みながら観れるし
レイトショー1300円か割引料金1100円のときに行く
映画そのものではなく映画館での鑑賞体験に金を払っているとは認識しているが、1800円は高すぎる
ドリンク・菓子は買わない
俺は障害手帳あるから1000円ですむ
明後日はすずめ見に行くわ
基本レイトショーでしかみないわ
コロナ前はそれでも年1,2回
そもそも見たいと思うようなものがない
>>27
もう滅多に行かなくなったけどね
久しぶりに行ったらツタヤが閉店してたりするんだよなw 酒の種類増やしてくれ
せめてハイボールくらい置いてくれ
値段も高すぎるわ
パンフレットのデジタル版を売って欲しいんだが難しいのか
高すぎるわな
Lサイズのポップコーンとドリンク付けて2000円ならお布施がてらもう少し行く
ほとんど家賃なんだろ?
田舎に質素な小屋建ててやれば半額くらいになんねえのか
よく考えたら笑うような値段設定だわな。時代にマッチしてないなら淘汰されるしかないだろう
映画デート
チケット2枚3600円
ポップコーン800円
ジュース2本200円これは持ち込み
映画観るだけで5000円だからな
このあとディナー、ホテル行けば計2万
アホだろ
>>3
1000円でも高いって思ってる奴が多いんだよ
その程度にしても大して増えない
500円にすれば一気に増えるが、利益として考えると1800円に劣る 外れ映画でも映画館で見るとよく見える事はあるけど1800円は高い
バイオハザードの新作をIMAXで見に行ったけどもういいやってなった
変なお得割りとかしないで休日1500円、平日1300円とかにすりゃいいのに
周りの客ガチャがあるからな・・・
ずっと食っててうるせー奴とか、携帯鳴らす奴とかいると1800円は高い
映画館のいいところは他に気を散らされることがない
それしか出来ないところだな
上映初日は10,000円とかでもいいんじゃないの?
もちろん作品ごとに料金変えなきゃダメだろうけどさ
んで公開から日が経つにつれて安くしていけばいい
アメリカは物価高やけど映画は安かったな…
なんでやろ??
>>41
ポップコーンを2人で分け合って食べる
このシチュはよいな どういう理由で値段設定してんのか知らんが結局客が来なきゃ意味ねーっつの
(´・ω・`)元日雇い土方で令和でもナマポの俺ですが
制作費100億の映画と制作費5億の映画が同じ料金なのは納得いかない
>>32
ツタヤめっちゃ減ったよな
昔は近所に旧作ならなんでも100円で1週間借りれる個人店あって
エロの纏め借りでヘビーユーザーになってたわw
まぁそんな店もとっくに潰れてなくなったけどな >>48
1800円でそういう人がいるならそれこそもっと値上げした方が振るいにかけられるんちゃうの トップガンは値段気にせずに観に行ったけど普段はほとんど1000円の時しか行かんな。
観たいのなら3000円でも観るけどね
彼女なんかと行ったら観たいのが違ったときに彼女が観たいのみるかってなったときは1800円は高い
昔も値段はそこまでかわらんよね
ただ、1日中見れたから結構お得だった
イオンのミニオンズカードならいつでも1000円
でも封切りはいつも
IMAXかXスクリーンで観てる
Xスクリーンまじ半端ねーよ
>>3
ミニオンズカードな
ミニオンズっていうキャラのカードの事だよ >>41
現実的にこれくらいになるね
大した額ではないんだけど気分良く見るために追加で金取る仕組みはやめて欲しい 何でテープ時代より値段が上がってるんだろうな
流通コストも在庫コストも下がってるはずなのに
値段で勝負するなら100円とかにしないよ無理
相手はアマプラやネトフリなんだからな
つまり商売としてはもう成り立たない
1人で行きやすいような通路構造とかにしてくれないかな
入りのとこやポップコーン売り場あたりを1人はなんか周りの目が気になる
そもそも映画館がない文化センターでたまに昔の映画やってるみたい
ツタヤが消えたんだから映画館が生き残れるわけないわな
イオンカード作ればいつでも¥1,000だっけ?
映画館に行く派じゃないから作らないけど、行く派の奴は何で作らないの?年会費無料だし、作らない理由が分からないわ。
ディズニー行ったら一人1万なんだから2000円は高いとは思わんけどね
どうしても観たいって作品がないのよ
ここ10年ほど映画館なんて行ってないわ
大して見たいモノもないし
交通費もかかっていくのダルい、時間も一々気にしないといけないから、ネットで配信してほしい
ほとんどの映画館でなんらかの割引サービスあるだろ
○回見たら次回無料とか、会員になったら割引とか、会員限定サービスデーとか…
一般客向けにも割引デーあるし、金券ショップで前売り券を買うって手もある
クソ真面目に1900円払ってるやつはなんなの?
映画館利用するの初めてなの?
ツタヤで働いてたって人が知り合いにいるが
当時の売上はエロがメインって言ってたよ
今やネットで無料でなんぼでも見れるサイトあるからそりゃ衰退するわ
ディズニーは中でも金かかるけど満足感あるから有り
ユニバはイチイチ高いなぁって感じる
ポリコレ塗れの小汚いヒロインとか
銭払って観たくないわ
サービスデーにしか行かないな。
それでもドリンクや軽食を二人分だしたらかなりの出費になる。
見合った満足度があるかどうかは運だしな。
>>73
最新の話題作を家で格安でリラックスしながら大画面で見れるからね
映画館はもう役割を終えた 平日1000円とか、~回見たらただとか、曜日指定割引とか、月一クーポンだの使わんの?
60歳以上は1000円
ジジイになって一番幸せを感じる
>>72
イオンはほとんど普通のスクリーンしかないから
ハリウッドとかアメコミ系に向かない
最近ならトップガン20回以上観たけど
普通のスクリーンとXスクリーンじゃ全然ちがう
ワシみたい余程の映画マニアかとにかく話題の映画とりあえず観る人くらいしかミニオンズカードのメリットないよ
イオンのカードもミニオンズ柄以外は普通料金だよ 100円くらいにしないと戦えないよ
1000円で映画館に来る層は1800円でも来る
部屋なら間延びするシーンはタバコ吸いながら早送りできるし
2時間の娯楽に1800円が高いと思う程度には日本人が貧乏になったと考えるべきか
サブスクや基本無料なんかで娯楽業界全体の低価格化が進んでると見るべきか
>>86
家に防音のホームシアタールームあるし
アメリカでフィルムIMAXでも観たけど
ホームシアター如き3D映画くらいしか見る価値ない 見たい作品とか良い作品にこだわる人多いけど
昔は映画館でしか観られなかった
少し昔はDVD借りれれば観れた
今はサブスクで直ぐ観れる
もう1000円以上で観るなんてデートでもなきゃ利用しないわ
家の4Kテレビでちょっと待ってプライムビデオとかで配信されてから観れば最高よ
基本的に映画館の取り分は5割。
1000円にしたら500円しか監督やスタッフや俳優や製作に入らない。
自分は光テレビ契約してるから遅れてだけど500円で家で観てるかな
配給会社独占で行われてる。
NHKみたいな政界癒着あるんやろー
自民党公明党ありがとう
レイトショーでしか行かないから1400円
それで良かったらIMAXレイトショーで1700円
高いけど大画面大音量はどうにも捨てがたい
寛げる空間にしてくれ
足伸ばしたい 出来れば寝転びたい 他人が使ったヨギボーには抵抗あるから入浴施設にある皮製のごろ寝マットが理想
大阪の郊外の平日のレイトショーは貸し切り状態で最高やで。
映画館でしか集中して見れないから助かるわ。
家で最高のヘッドフォンして観てる
周りの音も聞こえない
右から左へ左から右へ声が色んな方向から聞こえる
ぼったくりすぎだよな
昔にように技師さんが超絶技能で
絶えることなく写してるわけでもなし
動画データを再生してるだけやぞ
軽いasmrなるときが耐えれんときある
同じ理由で孤独のグルメも見れない
ただ映画を見たいだけならサブスクでいいけど、今どきの映画館は体験型アトラクション化してるからな
IMAXだの3Dだの極音だの4Dだの、そういうのを楽しむための場所としてサブスクと差別化してる
個人的にはそういうの関係なく、やはり映画はあの映画だけを見る空間で、巨大スクリーンで観たいから映画館に行ってる
イオンカードでも1000円で観られるのか
オーナーズカード持ってる者もっと優遇しろよ
まぁ、そういう時代じゃなくなったってだけだ
ネトフリやアマプラで結構な金出してくれてるみたいだから、とりあえずそっちにシフトした方がいいんじゃなかろうか
>>84
わかる
変なのに汚染される前の映画やドラマの
面白いことよ >>105
あと上映時間自由にしてくれ
「お、この映画ちょっと見たかったんだよな」と思っても、次の上映時間が2時間後とか 映画観賞料、席料、トイレ料をふくんでいるので1800円は高くない
>>51
ダメリカ人はたくさん映画館行くからね。あと食い物もたいてい買う
日本人はあんまり行かないから高くしなきゃならんし
食い物も買わない貧乏人ばっかだから もう少し安いと有り難いが家族で手軽に楽しめるレジャーと考えれば高くもないかな
国内選りすぐりの熟練アニメーターが丹精込めて作った鬼滅の刃は大ヒットしたけど、
映画館は鼻くそほじってるだけで同じだけ儲かる。
映画なんか撮るより映画館やった方が儲かるんすよ。鼻くそほじってて。
ど真ん中の少し後ろがいいけどいつも占領されてて
周りに他人が居ると気になるからいつも壁側から斜めに観てる
障害者手帳取ればいいだろ
精神ならヤブ医者に罹れば1発で取れるぞ
>>119
アメリカの方が高いよ
単に日本が昔から貧乏なだけ
バブルの一時だけだよ日本が多少よかったの 自分の周囲を知らない他人に囲まれてる状態で観るのがややストレス
高いし年取ってトイレが近くなったから映画館で見るのは不便
ガラガラでも一応儲かってるなら
その空席を埋めて最大限の利益を出すのが使命では?
もっと安くしたら見たいってやつはたくさんいるのにな
そもそも映画が面白くない
どっかで見た展開と糞の様なシナリオ
飲食もバカ高い
邦画で実写化してる糞監督はナゼ生きてるの?
この料金は映画によるな
金払ってまで見たくない映画が今の世には溢れすぎている
お前らトップガンマーベリック映画館で見てないのか?
一生後悔するからな
映画館は客のマナーが悪くなりすぎた
上映中にスマホ使ってる奴とかボリボリ食ってる奴とか喋ってる奴が必ずいるからよほど見に行きたい作品でなければ映画館は行かないな他人に苛つくんだよ
>>124
障碍者さんは映画館に行けない
付き添いが居ないと 1800円にして一人呼ぶのと1000円にして二人呼ぶのとどちらが良いだろう
ゴミ映画ばかりで2時間寝るだけで1800円だからなw
徒歩5分のとこに映画館あって割引で1000円で観られるのにここ10何年かで映画館行ったのはトップガンマーベリックだけだわ
近くにイオンシネマあるからイオンの千円でチケット買えるクレジットカード使ってる
でも結局、4DXとか割増料金払っちゃうんだよなw
映画を見る習慣のない人は多少安くしても見に行かないから、客単価を上げるのはわかるけど、それだと見ない人をますます遠ざけて長期的にジリ貧なんだよなぁ
映画館って客が1人でも満席でも上映するコストは同じなわけで、だったら席を埋めることを優先して考えたほうがいい気がするけどな
今時一回1800円も払ってるのに大量の広告見せられて体験損ねてくるビジネスモデルなんか他に存在しないだろ…
車持ってた頃はレイトショーで安く&空いてる時に行くのが好きだった
左右に知らない人がいるのはそれだけでストレスだからなぁ
面白いアクションや会話があったときに声出して笑う人はウザイ邪魔
子供できてから、イオンの良さが分かったわ
映画館もイオンが良い。一番気を使わずにクレヨンしんちゃん見れる
今の料金でもっと良い椅子ともっと広い間隔で
お願いしたい
>>146
まだ笑うだけならいいだろ?
ネタバレを大声で叫んでるやつに前に遭遇したぞw 1800円でも上映中にスマホいじる客とか私語する客とか普通にいるし、値下げしたら客層悪化は目に見えてるからしなくていい
>>119
日本は食い物をあまり買わない代わりに、パンフレットという日本にしか存在しないグッズを買うから こないだ久しぶりに劇場行ったが良かったよ
カイゼリンの起動音(女の悲鳴)凄かった
嫁との初デートが映画館だったから映画館行くと当時を思い出して嬉しくなるけど年に一回行くか行かないかだわ観たい映画が無い
映画の中だけの音声を聞いて映像に浸ってるのに声出して笑ったりするのが居たら現実に引き戻されるって言うの?
リアル声は面白くない現実がよぎる
邦画は映画館で見ようとは全く思わない1800円は高い。昔みたいに二本立てにしてくれれば行く
広島の八丁座行ってごらん。
十分な贅沢感味わえる。
映画館にCM流す地元の不動産屋とか工務店とか意味わからん。
絶対不買やで。目障りなもん見せんなアホ。
>>156
50インチくらいのディスプレイでいいわ
カラオケボックスみたいに出来ないかね? 前は1か月に1回程度は行ってたけど
コロナの大騒ぎがあってからはまったく行くことなくなったな
大画面で観たい映画は家でゆっくりとHMDで見るのが一番だわ
映画館で見ると誰かが食ってるポップコーンがくっせえから集中できない
金払ってるのに広告見せられるの、あれ意味判らんわ。
>>146
観客全体の共通体験としてそれがあるならむしろ理想じゃないかな
ETで自転車が空飛んだら客全体が拍手してたのは今でも思い出として残っている >>132
行かないことが定着してる奴はいくらになってもどうせ行かないよ
○○なら行くと口では言うだけで行動を変える程
映画が影響力のある存在じゃなくなってる >>163
ああ言うのって映画館からですお仕事貰ってるんで付き合いで…ってやつだと思うで 何が楽しくて、1,800円出してポップコーンをバリボリ貪り食う音聞かせられながら、映画鑑賞しなきゃならんのよ
家で大画面TVとサウンドシステムで鑑賞一択だわ
3D 4DMAXならわかるけどね 普通の2D映画だと(大昔だと2回ぐらいは見れた)高い気がする
えとメタクエストで今
(映画観賞モード)で見ているんだが100インチクラスの映画館
CGで観客席や照明 ポップコーンができてきたり多彩 今比較的新しい物はレンタ料金出せばやすく
amazonVRモードでみれる VR(3D VR映画)でみれるのはサンプルぐらいしか無いけどね
予告とか広告やめろよ
youtube未満の体験に1800円も出したい訳がないだろ
>>167
洋画だと3000円くらいでBD出るし何度も観るなら家でってなるんだよな
音響とか揃ってなければ映画館だろうけど ネット動画配信が充実してるから割高に感じるもんな。余程の映画以外は映画館に行こうとは思わんよな
今もイオンモール行ってきたばかりなんだけど近所の映画館がここしかないから選択肢がない
映画は安くて好きなんだけど予告の時間が苦痛なんだよな
あれがなければもっと行くんだけど
うん高いと思う
ジュースとか買ったらもっと高くなる
1800円あったら
ウシジマくんの世界なら河川敷でクリーチャーとオメコできるだろ
>>8
性別・年齢関係なくスマホ画面見出すのな。
コイツらに「お金返せ!」と言いたい。
上映前のマナー啓蒙も以前は「携帯の電源を切れ」だったと思うんだが、最近はマナーモードにしろだもんな。
劇場にも「お金返せ!」だわ。 割と近くにイオンモールがあるにも関わらずシネマが併設されなかった悲しみw
>>164
最新作を個室で寛いで見れるサービスは悪くないかもね ただ普通に考えて値段がバカ高くなりそうw >>187
昔は都市部でも新作封切り2本立てで楽しめたりしたね >>18
日本もそんくらいで良い
バイトの時給くらいで良い
都内なら1,100~1,200円くらいの料金設定なら
気軽に見に行ける
(´・_・`)
どーせ2本に1本ハズレ映画やし ガキの頃にカーチャンに連れられて、バンビ立ち見したな...
他に観る機会が豊富にある今の世の中じゃ高いと言わざるをえないな。
今の半額位が適正じゃね?
時間軸か映画館が決めりゃいいのにな。
人気シリーズの公開直後は2500円で混雑緩和された頃に1000円とか、
人気ない物は300円とかさ。
映画館も席埋まってポップコーンとか売った方が儲かるんじゃね?
映画館の料金は不思議と高騰しないな
俺が消防だった40年前でも大人料金は1200円くらいだ
独身の人は特に個人で映画館行くのも、大画面TVもいらない クエストで省エネ(ただし満タン充電で映画2本ぐらいがやっとだけど)
一昔前のを数百円で見られるサービスとかしてほしいんだけどなぁ
イオンシネマのワタシアター入会すれば割安で観られるよ。
割安料金で6回見れば一回タダにもなるし。
音がうるせーんだよな、
いちいちビビらせようと「大きいと音くるな」と思いきやこなくて時間差で「デデーン」とかアホかと思うわ
値段よりもわざわざ出向いて雑音のなか画質の悪い映像をみせられるのが納得いかないよねw
>>197
> 一昔前のを数百円で見られるサービスとかしてほしいんだけどなぁ
U-NEXT 基本は高いんだけど旧作品はほとんど見放題 見れないのはおもに新作など
ポイントが毎月1200ポイントついてくる(ほぼ1200円と同等)
これで新作もレンタできる この前トッポガンマベ観てきた
ポップコーン付きで千円だった
ロシアからあのsu57借りれたの?
昔は同時上映があるのが当たり前だし好きな時に入って3周くらい見てた
ちょっと難しい映画もそのおかげで面白さが理解できたし
最近は行く度に近くの席にクチャラーが居て萎える
イオンシネマが安くなるって言われても田舎にしかないだろがw
高くはないと思うけど
場所遠くて時間を調べなきゃいけなくて、拘束も長くて行くハードル高い
すいてくるころいつか見ようと思ってるうちに終了してる
高い席安い席は駄目だ、安い料金で高い席に居座るクズが必ず顕現する
1800円1900円を
通常扱いして煽るのは映画好きですらないし
もう設定としてなあ
入場料にしても平均1300円くらいだろ
1800円とか言ってるやつは年1未満だよ
今の時代、映画館は配信のオンデマンドで見られる利便性を上回る価値を提供出来ないといかんからなあ
昔はフイルムレンタル代が高いし
映写機も技術者がいないとダメだったから
料金が高かったのに
値下げもせず暴利を貪る乞食根性が良くない
どんどんつぶれていいよ
初代スターウォーズ観た時は指定券付き前売り券なんてのを買った記憶が
指定が別料金
>>117
ゴーグルを掛けて見るサービスなら直ぐにでも出来そう どんなに良い映画でも他人と同じ空間で観たいと思わないな
最後に劇場に観に行った作品は・・・・・
シン・ウルトラマンだな
ここ数年は記録出してるし
高いって騒ぐ貧乏人とも差別化されてないか?
ほんと人多いよね
洋画がろくなのないせいで今はスコア悪そうだが
アメリカはたしか1000円(9.XXドル)ぐらいだったな むかし
トップガンを激しいと評判の大和郡山イオンの4DX観たら
後頭部ガンガン叩かれてヤバかった。
>>213
シネコン普及前はそうだったな、基本自由席で良席は別料金必要な指定席
だから考えようによっては昔より値下がりした これだからアニメ映画がどんどん増えるんだよねw
あいつらは複数回行くのが当たり前だから
長らく1000円で観にいけてたのになー
今は1300円くらいになっちまった
>>226
特典目当てやろ
見てたら入って特典もらってすぐ出る奴も結構いる レイトショーも客そんなにいないんだよな
公開直後だけで日にち経てばすぐ空く
1900円を指して高いって言ってるやつはレイトショー固定にすればいいのにね
>>229
> >>226
> 特典目当てやろ
> 見てたら入って特典もらってすぐ出る奴も結構いる
困ったもんだな こういうの増えすぎ マナー悪すぎだろう 初日のつばめの戸締まり席予約したけど1300円だったな
なんかのサービスらしい
得したわ
前売りやらクレカ優待やら福利厚生やらで簡単に安く見る手段があるのに、今どき定価で見る奴なんて情弱極まってるな。
座高が高いので後ろから蹴られます。
前後の間隔をあけるか、ついたてをつけて下さい。
ポップコーンの音がうるさくて聞こえない事があります。
食べ物は禁止していいと思います。
例えば半額になったところで入場者が倍になるかな?
単純にあの狭い椅子におとなしく2時間拘束される事を好まない人も多いと思うんだが
液晶テレビの大型化と安価でホームシアターセットが買えて
そのまま彼女とセックス出来る自宅には勝てない
安けりゃ週末に新作を全部見るけど
今はスター・ウォーズしか見に行かんわ
家なら裸足を伸ばしながらビールとタバコで見れるし
トイレ行けるし寿司も食える
ポップコーン&ドリンクセットとパンフとかのグッズ買ったら軽く3000円超えるよね?
動画配信サイトなら1ヶ月見放題ぐらいの値段だしな
すぐに見たいとか特典目当てでもなきゃ厳しそう
もう最新作でも最初から配信した方が儲かるんじゃね
映画館で席確保するのとか隣の奴が気になるとか
そっちの方が面倒臭いんだよな
コピーの問題はあるだろうけど
>>237
絶対ならないし
マナーが劇的に悪化するね
利益率落ちるからポップコーンなどの販促も過激化でマナー悪化に貢献
リピーターだけ贔屓でいいかと
もともとリピーターは平均1300円以下だがな 自分の中では、特に映画館行くのはSFやホラーなんだよね(アニメでもSFやホラーなら良いけど)
エンタの世界だからその世界視聴者にあたえて楽しく感動して帰ってもらう
だから若干自分の中では恋愛物とかお涙(セカチュウなど)頂戴 見たいのは何か違うような気がする(これはTVで良いよね)
>>242
ネトフリやぢディズニー、広告代理店の傾向からして
配信作品の2時間ものって強くないように見えるが
ネトフリ→映画化って流れこそ残念じゃない?
バブルも興行微妙だろ >>243
なら客層限定するために座席をよくして高額化の方が正しいのかな 恋愛ものに風景いらんもんね
(ベトナム映画のように目を見張る風景ならともかく)
>>232
まあ初週はともかく二週目以降は多くなるのはしかたない
一度見た奴だしそもそも制作側も金と数字さえ取れりゃいいんだし
ただ一度初日の初回でもらってすぐに出た奴いたの見た時は驚いた
まさかまた並んで同じ回で特典もらおうとしてねーか、それは違反やぞと思って注視してたらそのまま帰ってった
他にも用があったのかねあれ・・・ >>245
それは元々配信専用の予算低い作品だからじゃないの >>246
そうなんじゃない?
4dxやimaxはほんと高いけど導入増えるし
109なんかのプレミアム席は会員、リピーターなら案外安いが一見だと糞高いし >>250
バブルはあれだけ宣伝予算使ってたんだから劇場でヒットさせるのも狙ってたけど結果が大爆死でネトフリがオリジナルアニメはダメってなった >>242
同時配信をディズニーがやっちゃって映画館がブチ切れた
映画館は予告編の宣伝だけやらされた感じになったから 最後に映画館に行ったのがいつだったのか覚えていない
早送りも、一時停止も、おまけに長々CM流されるとか
自分ちで見た方がいいな
おっちゃんらの頃は初デートは映画館行って喫茶店で映画の話して解散するのが定番やったんや(´・ω・`)
邦画なんて映画館で見ようなんて思わないもんなあ
家で暇つぶしに見て、ハズレだなと思ったら
途中で見るのやめられるくらいがちょうどいい
トップガン マーヴェリックが男はわかるが女性を含めて人気がるのはわからん
わずかに恋愛絡んで、トムが出てるからかね~(^_^)
>>258
邦画は映画館で見る意味ないからな
画面の迫力を出すわけでもなく、音響効果を頑張るわけでもなく、ただのドラマの延長戦
そんな作品ばかりだから邦画はダメなんだよ 時間待たないといかんし他人の声とか入るし途中で席立てないし音も悪い
つーか声聞き取れないくらい音質悪いとこ当たると金と時間の無駄だわ
自宅で大音響で見てたほうが良いよな。
食べ物自警団とか居ねえし。
1800円払ったら一日中映画館の中にいられて
どれでも自由に見れるようにしてくれ
昔笑ったが、デートで映画館行く時絶対じょせいは恋愛物で男性は真逆のSF
女性のタイトルでは男性は寝てしまって、男性タイトルでは女性が寝てしまう
一番最近見た映画
トップガンマーヴェリック
その前に見た映画
アバター
なんでか知らんが1000円前後が適正価格の感覚がある
でも設備投資とか採算取れなきゃ閉館するんだろうし今のままでいいと思う
サブスクとかあって
家にでかい画面のモニターもあって
もう映画館で見る価値って
人より先に見たくらいの価値しかないよな
館内で飲食物買うと高いからって持ち込んでるやついてるけど、それホンマはあかんねんで
家で大画面テレビに視聴に加え音響も7.1スピーカーや高級ヘッドフォン用意して聞けばいいからなあ
今や映画館で気つかいながらある必要性が無いもんな
1800円以上の価値がある映画もあるし、タダでも見ないのもある
作品次第よ
>>275
シネコン前は酒持ち込みもありだしアイスクリームの売り子も回ってたな
映画館の大きさが違うからね >>278
ぶっちゃけこれ
映画館の音響とかスクリーンで観たいような作品なら1800円でも全然見に行く
そうじゃないならタダでもわざわざ映画館に行ったりしない 俺も映画は好きだけど劇場まではなかなか行かなくなったな
価格も映画の制作費や劇場運営費を考えたら仕方ないのもわかる
でもTVも液晶になって大型化し、サブスクでいつでもノンストレスで映画見られるようになったからなぁ
こうなると余程のメリットが無いと劇場まで行かない
1年ぐらい前から、年頃の娘が映画鑑賞にハマり二人で行くようになった。
今月は雀の戸締りを見に行く予定。
幸せ過ぎて金額なんて全く気にならない。
子供の頃からそういう家庭に育てば映画館で映画見るのは何の疑問も無いんだろうけど、大人になって初めて行くとなんかあの場に慣れないんだよな
スポーツとかコンサート見るのとは次元が違う緊張感というか
映画館行かなかったら電気代値上げ分丁度カバーできるやん
>>285
他の行楽のほうが高いし
旅行や遊園地はスケジュール相当組む上で移動に時間食うのもなあ
映画は当日結構でいいし
モールで食材や生活雑貨買うついでなのに 映画館に行くと必ず風邪を移されて寝込んだので大画面テレビを買ってからは、もうこれでいいやと思った。
500円なら10回くらい行こうかなぁと思うが
1800円だと、1回もいかなくていいや。ってなる。
>>277
どんなに映像音響が整っててもトップガンマーベリックは映画館で見ないと後悔する
音の距離が違うからな >>180
上映時間の10分くらい経ってから入場するとだいたい
cm終わって本編が始まるよ。 映画館は1800円でも同時上映で二本分だしエアコンの効いた屋内で一日中ぼーっとしとけるからいいよ
安い時に1000円で見れるだろ。
1000円ならお手軽な非日常を味わえる秀逸なアミューズメント施設
フィリピンパブへ一回行くと18000くらいかかるから映画なんて安いもんだよ
高い安いなんて要は気の持ちよう
大型テレビ買えばいいのに、なんで今時映画館なんていくん?
アメリアkで1000-1500円
アジアで高くて800円、平均500円
日本たけーな
AmazonとかiTunes Storeでレンタルして気に入ったら
差額を差し引いた額で買えたらいいのにって思う
>>293
それしたいんだけと他の人の迷惑かな?って思うんだよな 昔から思ってたけど映画って安すぎだよな
こんな値段でよく経営できるもんだ
アメリカでスターウォーズ観たがあの観客の一体感はすごい
何年か前にIT見に行ってメガネに水かけられてメガネに水滴ついて見づらくなった
それからは体感装置ある奴は絶対見ない
デカいスクリーンと迫力ある音量は魅力だけど、周りの客に当たり外れがあるのがなぁ
前売りとか割引デーとか使ったら逆に定価で見る機会しか無いってことの方が少なくない?
>>303
旗艦店のでかい箱の椅子はすごく豪華なのに
地方のどうでもいい箱は椅子もショボい
京都のムービックスと他で差をつける意味あるかw 払ってもよい金額て1000円ぐらいだな
日本のなら600円ぐらいかな
でもきっと行かないんだろな
メインの女の子が必ず大病患って気持ちが落ち込むだけだもん
そんなんで誰が感動するんだよ
病名発表外気温みたいなのはもうやめてくれ
ガールズアンドパンツァーの一作目は4DXのプロモーション映画としてずっとやっててもいいよ
最近予約したけどプレミアムでもないのに1900円だったぞ
姿勢固定がキツイいし
簡単にトイレ行けないし
隣や前後にキチガイ引くリスクあるし・・・
値段だけの問題じゃないと思うよ
ポップコーンだって、ガサガサくっそウルセェよ
シネコン化してから行かなくなったな
汚ねえ居酒屋やメシ屋がリフォームで綺麗にすると足が遠のくのと同じ感じか
カップル席だか家族席で最近ちょいちょい見る
椅子タイプじゃなくて寝っ転がれるタイプの席がもっと増えて1人でも入れればいいのに
酒飲みながらだとトイレ近いから家で観るわ
昔と違ってテレビもそこそこデカいので観れるし
イオンシネマでしか見なくなったわ。
1000円でポップコーン付き。
予告長すぎ
映画泥棒終わったら本編流せ
あとau シネマ割り 音デカすぎ うっせぇわ
高いね
1800円払ってハズレの映画見てしまうとイライラする
休日にこんな映画のために映画館にわざわざ来た自分がアホらしくなる
俺もイオンだわ行けば
そのあと食事や買い物できるし行く気になる
割引の機会が豊富すぎて定価が高く感じるってことかな
>>119
たくさんいく×
アメリカと日本の人口考えてみれ プリキュア3回観ちまったww
コメコメがかわいーんだ
家の嫁は年28回でも足りないとほざいている
娘が一緒に行くと付いて来るから、足りないそうだ
仕方ないから年10回分追加する事にした
洋画なんかでインターミッションあるの
連続で流すなや!RRR諦めたわ
人件費かかるなら半券にQRとかできるやろ?
飲食物持ち込み禁止するならコンセッションの
スループット上げろ
モバイルオーダーとか導入しろや
前はよく行ってたけど、もう行かなくなったわ
正直500円が妥当だと思うw
日本人は貧乏になりすぎて映画館すら年に一度しか行けないレベルになったのか(´;ω;`)
u-next加入してから、自然と溜まるポイント使ってしか映画館いってない
高いから行かないんじゃなくわざわざ時間予約して2時間以上拘束されるのがいや
アメリカは5-7ドルぐらいだったからはしごして見てたわ
>>327
小学生の時正月に家族で見に行った映画がキングコングとプリコン1だった 高い。
1000円なら週1でも見るけど、1800円なら年1かな。
自分は新宿のTOHOシネマズで見てる
東口から出ると3D猫撮ってる奴らが邪魔すぎる
死ねばいいのに
最近行ってないけど来年になったら、
キムタク信長映画だけは見に行こうか、と思ってる
前行ったのいつだったけと考えたら
ストライクウィッチーズの劇場版のときだった
興行収入ってあるけどこれって正しいの?
1000円で見た奴と1900円払ってる奴ちゃんと集計してるの?
フジテレビとか絡むとすげー盛ってそうで嘘臭いんだけどw
映画館が多すぎるのかもしれないね。
あの映像や音響、雰囲気に唯一無二の存在を見いだす人って限られてるもん。淘汰されるのはしょうがないよ。
年金爺は1000円か1200円くらいじゃなかったっけ?
老人優遇社会は、いい加減止めろ!
この間映画観に行ったとき、上映開始1時間くらいで砂嵐のザーっていう音が最大音量で鳴り出してもう劇場に居られなかったね
一瞬自分の耳か頭がおかしくなったのかと思ったわ
機材調整をはさんで再開して最後に無料券ももらえたけど、映画の内容とかどうでもよくなってしまった
夢の国は夢を売ってるから9000円でも安いんだよな
正直となりガチャもあるから映画館行かんわ
行く度行く度酷い目に合うし
娘とプリキュアを見に行ったんだが
プリキュアって歌のシーンになると
観客全員で歌うんだな。
びっくりして俺も歌っちゃった。
>>353
予告や映画関連はまだ許せるが近年企業広告とか入ってて興ざめするからアレはマジでやめて欲しい >>333
一緒にみてくれる人がいないと行かないだろ >>303
予告の時間内に席に着けば迷惑はない
それでも気になるなら入り口近辺を取るといい
こんなとこ取ればすぐ席に着けるし目立たない デートとか金を気にしない時以外は安い時に行くよな
最近は更なる値上げ入ったみたいで悪循環もいいとこ
次々に変わる来場特典目当ての強いリピから搾取するゲーになってる
>>20
トップガンはscreen4Dなんて4000円近い値段なのに予約開始5分で満席になってしまう状態だったな。配信開始数ヶ月経ってんのに この間50分のプラネタリウムを見に行ったら1人1600円
家族で4200円と飲み物で3000円払ってきたけどまあそんなもんじゃね
トップガンは観客が本当に観たかったもの=はいそれです でなにか?
みたいな特殊例だな
フランスは月額1000円で見放題って聞いたことあるけど
それぐらいなら気楽に見に行けるのにな
>>369
館によって違うからなあ
でもまだ大体どこも上映中になってるよ 今は画面の大きいテレビが安く買えるから
前ほど映画館に行かなきゃと思わなくなってる
告知が長すぎ。CMもあるし金払ってるのにCM見るとかおかしい
色んな割引があって正規料金で見ると損みたいになってる
映画館で見る違いは画面の大きさもあるが
他に大きな違いはスピーカーであり音だろうなあ
最近はスマホで動画をイヤホンを使って見るのが多くなっていて
音に対するこだわりは消えていっている。
オーディオが売れないのもそういうところ。
音への無関心層が増えているんだろう。
映画の中身が大体わかればいいんだろう
臭い大きいお友達が出現するから映画館いかなくなったわ何で臭いんだろ風呂はいれよ
見たい作品だから映画館行くってだけで
料金は気にしたことなかったなぁ
>>382
> >>30
> すずめ明後日11日じゃなかったか?
CG タッチ 絵柄 などリアルで申し分無いんですけど作品としては好き嫌いが激しく出るね ポップコーンはいいけどスーパーで買ったキムチとかコロッケ食べるのはやめてほしかった。
臭いしコロッケのプラ容器がパキパキうるせーんだよ
この物価高で生活さえ苦しいのに娯楽に金つかってらんねー
暇な時期にネットフリックス一月契約で十分
>>383
結果的には合ってたけどミスを指摘しようという優しさがうれしかったよw あんなクソみたいな邦画に1,800円も出して観に行く連中は理解できない。洋画ならまだしも。。
近くに映画館があったら月1で1000円くらいで見に行ってる
昔は立ち見とかあったけどな25年前とかでも。
あの頃っていくらくらいやったんやろ
値段高い→数いかなくなる→もっと高くしないと元取れなくなるの暗黒ループに陥ってる所に
ネトフリやアマプラが殴り込んできたから手足でないよね
メタバースは馬鹿にされがちだが、VRヘッドセットによる映画視聴は可能性を感じる
目の前には視界いっぱいの巨大スクリーン
ヘッドホンをつけて全方位からの高音質
ベッドに横になってリラックスして見れば、映画館以上の没入体験も可能
今のVRヘッドセットは重いし長時間つけてると疲れるけど、映画視聴に特化した専用VRヘッドセットが出れば
本当の意味でホームシアターが実現できる気がする
1800円の映画は高いと言いながら18万のプロジェクターを買ってくる奴
専らレイトショーだから割安
昼間は混んでるしマナーの悪い客とかち合う可能性が高いんで敬遠してるわ
ポップコーンは音のしないビニール袋とかに入れてくれ。
ドリンクの氷もうるさいから無しでいい。
>>393
おいちゃんが子供の頃は当日でも1000円やったんや・・・ >>20
間仕切り席なんてあってもいざ座ると音の方向が解んなくなりそう >>402
入替制じゃないから周回鑑賞も可能だったな
あとスクリーンの下はゴミだらけ
古き良き昭和の映画館w >>33
コーラの原液抜きでってオーダーしたら大抵の映画館は炭酸水を出してくれるぞ
ウイスキーは好きなの持ち込め ナイト上映が1000円だったのに、最近1200円とかになっててクソ
リアタイで他人と一緒の空間1-2時間1800円
音は鳴らせないスマホ開けない便意で止めることもできない
出不精には苦痛すぎるな
1000円だろうが2000円だろうが
大差は感じない
イヤホンガイド、ドリンクポプコーン
込みで大体3500の娯楽
安くも高くもないし年7〜8回は
観に行く
時おりランチの方が良い気もする
じゃあさ、
監督やスタッフや脚本家や俳優にはなんぼ払ってもいい?
>>408
見る前に行けよ
二時間持たないというなら行くのは映画館じゃなく病院
糖尿か腎臓病の可能性あるぞ >>397
特定の場所じゃないと楽しめない
つまり制限のあるものは本質的なメタバースではないわね
メタバースの本質は肉体が抱える制限からの解放なのよ 映画館というシステムが時代に置いていかれた
ガラパゴス的存在なんだよな
公開されて3ヶ月もせずにネット配信されてんだもん
余程のオタクじゃないと観に行かないよ普通
ジャッキー・チェンの「酔拳」「蛇拳」「笑拳」の3本立てが懐かしいな
あんときは空手をやってる仲間と見にいった
もう40年も前の話
なんつーか孤独死がある程度の割合占めるだろう今の日本人に聞いてもしゃーないような
>>18
そうね、最近はシカゴあたりだと$13.5ドルとかだけど、田舎へいけばそこまでしないよ
入場料が比較的安価なのとは別に、日本とは映画館での見方が違う(向こうは観客が一緒に笑ったり拍手したりするのを楽しんでたりしてる)んで、日本のお行儀のいい鑑賞スタイルで1800円は正直高いと思う 映画館はどこもヤバいだろうな
一つの映画見に行っても、観客席に数人しかいないこともざらに有るからw
何百人も収容できる観客席に数人しか埋まっていないって、逆に映画を観る意欲が失せていく
>>379
上でも言ったけどどんなに良いAV揃えても音の距離が再現できない
4KテレビでBlu-ray7・1の赤外線ヘッドホンで見てるけど全然違う
昔アンプとかスピーカー揃えて5・1で見てたけど全然違う 俺は地元の映画館に年会費一万円払ってプレミアムメンバーになって毎回1000円で見てる
年50本くらい見るから有り難い
通貨衰退国だし500円くらいじゃないと見ないと思うよ
ゴミ通貨だし
セールなら250円以下じゃないと
映画って、供給元に入場者数に比例した額を渡す仕組みなのかね
今映画館って、映画の上映以外で稼いでいる事って無いの?
観客席に数人しかいないの増えているのに、儲かるわけが無いんだがw
座席位置で優劣つけるしかないんじゃないか
周りに誰もいないような席も広くて見やすい位置のプレミアムシートとかあったら俺は選ぶ
人が既に座ってるところにかき分けて中席まで進むのが苦痛過ぎるからそういったところも改善してほしいし金で買えるなら買うよ
>>429
ハリウッドだと
ニガー殺せない
犬殺せない
子供殺せない
なんともつまらんよな
作品のストーリーで必然あるなら問題ないだろうに ワンピースのフィルムRED見てきた
大音響で見ないとつまんない作品って聞いてたから劇場で見た。
それなりに楽しめた
内容はイマイチ。自室でNetflixとかで見ても楽しめない。
でかい音でadoの曲聴きたいなら劇場のIMAX一択
1年もすりゃサブスクに降りてくるもんな
音響や大画面の迫力は映画館には勝てないけどまぁいいやってなる
アクションとかSFを大画面大音響でみたいから行くけど高く感じるわ
加えてなんとかサウンドで+500円!とかやり始めるから行くの躊躇う
そういう作品に限って通常版は上映少ないし
日本映画だと迫力的なアクションシーンなど少なく、映像効果よりもストーリー重視の作品ばかりだと、わざわざ映画館行って大きなスクリーンで観ようとも思わない
洋画のアクション映画やSF映画向けだな、映画館は
>>436
ハンガーゲームで黒人の女の子が殺されてた >>1
シネコンになったら安くなるって話もあったのになぁ
高くなる一方だ
だから観たいのは前売り券で買うか、サービスディで行くかだわ 本編始まる前のCMみたいなのまだあるんかな
お帰リの際は聚楽へどうぞみたいなの
>>443
シネコンが入って来て割引制度が盛んになったので
2D映画の平均料金は下がってる
また高校生は以前は1500円だったが今はほとんどシネコンで1000円だ コロナ前は暇なら行ってたけどちょっともう無理かなあ
映画館って売店以外だいたいどこでも暇そうなスタッフがウロウロしてるけど、あれは何でなのかね。側から見てると無駄な人件費が多そうだなって思ってね。経費を下げればもっと安く映画を提供出来ると思うんだが。値上げしてもファンが離れるだけだと思うけど。。
映画泥棒やCMは上映後にやれよ。
なんで金払ってCM見なきゃなんねーんだよ。
まぁ、時間に遅れそうな時は助かるが。
テーマパークkのアトラクションに比べたらずいぶん安いと思うけどおっさんは来るなの時代
TOHOシネマズは音量を絞りすぎてて正直1900円の価値は無いと思ってる。
TOHOで見るならストリーミングでも変わらない。むしろ不快なポップコーン客がいないだけ自宅の方がマシ。
正直、今は映画を観に行くワクワク感とか全然感じられないね。劇場はどこもミニシアター、毎回入れ替え制、CG映画ばかり、テレビCMは素人にスッゴイ感動しました~だの○○サイコーとか言わせてるだけw
昔みたく劇場でないと味わえない環境で足運ぶ価値あるなら2~3千円でも構わないな。今の↑みたいな映画館ならまあ千円くらいでいんじゃね?
>>6
そういう奴がいるから君はお安く観られるんだよ >>30
障害者手帳持ちになった友人と一緒に行くからいつでも1000円だわ
向こうは1人での外出に不安があるので付いてきてもらって助かると言ってくれてる
別に安く観られるからとか関係なく一緒にいて楽しいから付き合うんだけどな 時間設定が絶妙に頭悪いんだよ
17時に仕事終わって17時半上映なんて間に合うわけないだろ
18時15分とかにすれば上映前にショッピングモール観たりできるのに
>>457
ここ10年くらいは幅10m以下のスクリーンでは見たことがないな
良く利用してた文芸座でも幅10mはあったと思う 映画料金安くしたけど人は集まらなかったからなあ
一握りの映画館ファン相手に搾り取れるだけ搾り取るしかない
パチスロとかもこのパターン
普通に高いよ
ライブとか演劇なら分かるけどただの映像を周りの雑音混じりのなか観て何が楽しいのよ
イオンモールが出来たが、
記者会見でも映画館がないことについて記者から言及質問されるくらいで残念
他のイオンモールが増築なしで、テコ入れで映画館作ったとニュース出てきたけど
つまりそういうことですか?
行かないと映画館が?!
値段の問題より隣人ガチャのがでかいやろ
メリットよりデメリットのが多い
なんか日本の娯楽作業はどこも衰退しているよな
発展している所なんて無いだろ
みんなスマホ画面だけで満足なのかな?
>>470
前半分に座ってるのでほとんどの場合廻りに人がいない
なぜかみんな後ろ半分に座りたがる
予約状況がわかるので、混みあってる作品はそもそも避ける 一番気に食わないのがはじまるまでの広告が糞長いこと
金払ってなんでCMみて時間奪われなきゃいけないんだよ
>>1
それに加え
マジで面白くない作品が連発してるだろ IMAXは観てみたいけど、田舎には無いんだよなぁ
料金もさらに高いし
ポップコーンが主な収入源だろうから、チケット代なんてもっと安くすれば良いのに
あの雰囲気好きだから全然高くないわ
ディズニーとかの方がバカじゃねぇかと思う
なんで高い金払って4~5分のアトラクションのために何十分も並ぶんだよ拷問かよ
>>457
シネコンの小さい箱でも昔の映画館に比べたら十分大きくね? 少し首都高乗るだけでそのくらい取るんだから高くはないだろ
>>402
いやそれ、市民ホールとかでやるリバイバルアニメ映画のチケットじゃん。 >>482
何十分処か1時間以上並び続けないといけないアトラクションも有るよなw
高い入場料払ったのに、肝心のアトラクションに参加出来る回数は限られると言うw もう、家でも大型テレビに上等なオーディオもあるけど
配信・流通してないレアな映画なら映画館行くしかないかな?
映画は映画館の雰囲気も含めてだからな。小汚い所はダメだろ
tohoシネマの水曜日が1200円で
水曜日休みだからお得に見れる
でもコナンとドラゴンボールとシンウルトラマンしか今年は映画館で見てない
>>482
本人が納得する体験に金払うのは当たり前 それにポップコーンとジュースを買っていたら4人で1万近くになる
食事禁止シアター作ってくれたら1800円でもって行くわ
ポップコーン野郎が前後に来るだけでイライラする
家だと寝てしまうが、映画館は金払ってるので起きてる
映画館で見る映画は格別だもんな
シアタールーム作ったけどやっぱり映画館には敵わない
新作だし
昔は500円くらいでずっといられたのにな
ブロリーずっと見てたわ
1800円は別に高かないだろ
飽きるまでみていられるし
これが高いならDVDブルーレイらも2500円程度に統一してもらわんとな
行かなくなった理由は、映画泥棒のCMを金払った客に見せるから
馬鹿にしてるのかと思う
>>474
そりゃ前だと見づらいからだろう
スクリーンでかいから全体が見たいなら後ろに座る >>495
俺もシアタールームを作ったけど、映画館にまで行きたい映画が1年に1本も無いから、これでいいやと思った。 若干高いとは思うけど映画館で見るのは音も映像も、家で見るのとは全然違うし、気になる新作は映画館で見たいけどな
>>496
ブレードランナーは朝イチで映画館入ってレイトショーで翌朝まで見るのを10回繰り返したわ。 結局龍の姫も天気の子もみてないし
借りくらしのアリエッティ以降のジブリ知らんなぁ
映画は家で転がって酒飲んでツマミ食いながら見るのが最高にいい。
気になるシーンは止めたり繰り返したり出来るのもいい。
子供の頃は入れ替え性じゃなかったから2回3回と観れたよな
舞台挨拶のライブビューイングが好きなのよ。生放送だし
土屋太鳳とかめっちゃ話長いけど真面目なんだろなーとか感じる
神経質だもんで映画館はキツイ
人の行動音どころか自分の呼吸ですら人に迷惑かけてないかとか気になってまともに見れない
ライブビューイングとかもコロナ前は良いビジネスだと思ったが それなら主催者が直で配信した方が経費が少なくて済むしな
映画って始まる前にコマーシャルやるじゃん
動画サイトで金払えばCM無しの時代に、なんで高い金払ってCM見せられなきゃならんのか、と思うわけよ
最近は映画の為に金払うってよりあの空間の為に払うって人の方が多いよな
映画そのもので無く場所代って感じ
>>1
アメリカの映画館は映画見ながら飲み物や食い物がオーダー出来るぞ
リクライニングもゆったりしてるし 家で大画面で配信見てた方がよっぽどいい
あと映画館って音悪いよね??
匂いが嫌だわ。クレープやポップコーンや、菓子食う奴多いじゃん。音もするし。前方で立ち上がるのもいるからね。
部屋暗くして、大画面テレビで見る方がいいわ
ていうか日本の映画館は爆音が過ぎる
音響も糞も無い不快なだけ
>>519
画質も悪い。
アニメだとピンボケの映画館が多い。 映画はみんな割り引きとかポイント貯めて無料で観てるから
1人当たりの収益は1100円くらいなんだよね
それでも値上げで少し上がったくらい
よく1000円くらいなら観に行くって層はよっぽど情弱なんだと思う
周りに他人がいると気が散る
もっと個人のスペース増やしてくれたら行くかも
たまの休みに映画でも見に行くかーってなるけど見たいものがなくて結局スパ行っちゃう
>>137
それな
コロナ禍もあって行かなくなったわ 映画館のサラウンドって無意味だと思うの俺だけ?
ボワンボワンしたただのモノラルに聞こえるんだけど
1800円でも良いけど、飲食が高すぎるんだよ
量も多いし
昔は見たいと思わせるような映画たくさんあったけど
最近は無料でも時間の無駄だから見たくないような映画ばかりというかそれしかない
>>56
上に沢山居るやん
障害者手帳で半額
そんな奴らになるだけだ >>66
関連する人間が殖えてるから
映画館って一言で言ってるけど、配給会社の利益のさらに上に映画館に関わる人間に施設の管理費に電気やらいろんな物のメンテナンス費用とか
コストなんて単純な物なんかじゃないからな 1000円なら結構見に行く人多いんだし新作は1800円で2週間後には1000円みたいにすれば良いのにな
>>290
金の問題じゃなくて快適度の問題かな
カラオケボックスの大きい版みたいので一人から楽しめるなら五千円位出してもいいかな 何で高いかね払って他人のしゃべり声や食ってる音聞かせられなければならないのか疑問。
家に5,1とプロジェクターあったら映画館なんか行く必要ない
そもそも他人と並んで映画みたいとか思わんしなあ
よっぽどでなけりゃ行かない
見るだけなら家でも見れるしね 最近は配信までの間隔も短いし
最後に行ったのはU-NEXT入って無料で行けたこのすば劇場版だな
1800円なら行ってない
>>95
それだけ有れば、普通に食事2回出来るから
自分はそちらで消費するわ
食べないと死ぬからな
娯楽は別に無くても死なんし >>183
だったら開演時刻に本編始めろよ
観たい映画を観に来てるのであって、他の映画の予告を観に来てるわけじゃないんだ >>3
「一人で行く奴を憐れみの目で見てる」ってレスをニュー速で見たが、
実際そういう目で見てる奴多いんだろうな
リア充や若い子や家族連れが多いイオンシネマなんか1000円とか関係なく行きにくいわ うるさいって怒鳴りに来てるジジイがいるから行かない
安い日に割引券でポップコーン買って、それでも割高に感じることがあったからなあ
映画はよく見に行くけど 料金が高いというより その料金に見合うよな面白い映画が無い という方が実情じゃないかと思う
古い話だけど「ターミネーター2」とか もう公開前から楽しみにしてたからね 今そういう映画は皆無と言っていい 俺が年取ったからかもしれんが あのドキドキワクワク感が欲しい
ここ見てて思ったのは引きこもりのコミュ障の貧乏性が増えてるってことかなー
本編始まる前の宣伝で翌月に見る作品選ぶことあるなー
最近はもっぱら邦画専門だけどね
洋画は自宅で吹き替えで見てるわ
高いか、安いかは見る映画によるな。
スターウォーズとかアヴェンジャーズは映画館で見ても没頭するから他の客も画面に釘付けだから周りも気にならないだろうし。
邦画だと映画はつまんねーし、音響効果もショボいし、周りの客も退屈してイビキかいて寝てたり雑談したりスマホ見たりしてるから金をドブに捨てたような気分になる。
半分以上フィルム代だから、映画館は1時間400円くらいの収入
スペースが椅子だけとはいえ、全然ぼったくってない
>>493
わかる
トップガン観に行ったとき隣の土方がずっと食ってた
落ち着きなくマスクで遊んだりしててイライラした 映画館はオワコンって言われて何十年経つんだよ…
スクリーンの数も公開作品数も客足も全然減ってないのが
現実。
映画館は信用を落としすぎた、シネコンだろうが二千円払えば一日中映画を見る事が出来れば、此処までお客を減らす様な事態は招かなかった。
貧乏くさい奴が来なくてせいせいする
昔の映画館より快適だわな
IMAXやワーナーとか今の映画館を知らない人とは価値観にも剥離があるとは思うけどw
サブスクの垂れ流しやらで映像の価値自体は激減してるわけで大手以外は尻すぼみだよw
いずれはVR業界が映画館を食っていくとは思うけど、海外なんか特に一体感で満足を得られる客も多いみたいだしねえw
映画館は音が悪すぎる
絵もでかいだけで粗すぎ
時間が縛られる
クチャラーと貧乏ゆすりがいると最悪
剥離と乖離の使い方間違えてる奴多いけど会話でも間違ってんの?
今年は岡田准一のヘルドックスだけ観に行った まぁまぁ面白かったが、行っても年に二回までやな
フィリピンあたりは500円くらいかな
安かった記憶
今の若い人は倍速じゃないと見ないんでしょ?タイパとかなんとか
>>530
ファスト映画って新しいカタチだったような気がする
もう手折られたけど >>563
知識を優先する仕事ならともかく娯楽で感性を劣化させる自滅行為は続かないと思うし、そういうのただのイキリ系自慢じゃないw
けどながらでスマホしてる人が二時間だかを受け身になって集中出来るだろうかと言われるとw 日本は高過ぎ、4Kと大型テレビが普及した今となっては魅力も半減したしな
昭和の頃は劇場で見逃した作品のテレビ初放映時には、かじりついてみたものだが、今はサブすく
以前読んだ、映画データブックで分析してたんだけど
高いから来ない安くしろって言ってる人は結局安くしても来ない
来ない理由を付けてるだけだそうだ
映画館へ来ること自体のハードルがそれなりに高いから
むしろ付加価値を付ける方向に向かうのだろう
障害者だと映画が安くなる理屈が分からない
どういう経緯でこんなクソシステムができたの?
あと、映画館でたまったポイントで見てる人が年間数百万人いて
この人数は映画人口に補足されてないとか
エンドロール中に人の前横切るな
さっさと帰るんなら両端席に座ってろ
>>469
もしかして土岐のイオンモール?
瑞浪の実家の兄が映画館無くてがっかりだと言ってた。 >>575
不幸だからせめて映画見て忘れろってこと 高すぎるわ!アホくさ
前の席に態度悪いやつがいてたらイライラMAXだし
おい!幕張のイオンモール!
中4階ってなんだよ!
4階で車探しまくったじゃねーかハゲ!
1800円です
飲食の持ち込み出来ません。クソ高ポップコーンとコーラ買ってください
隣人ガチャあります
行かないですわ
大画面の4Kテレビ買ったら映画館で観るより良いもんな
すぐ観たいとか雰囲気を楽しむためにたまに映画館も良いけど
トップガンは観た
1800円どころか近所の映画館見たら1900円なってたわ
高いからいかんかな…
悪いな。手帳持ってるから嫁と友達と1,000円で観てくるわ
お前らも手帳持ちを大事にした方が良いよ
わい映画館で最後に見たの
ワールド・ウォーZだわ
その前はだいぶ前だがゲームっていう
マイケルダグラスが主演のやつ
割引の日があるとはいえ、どんな映画でも1800円ってのは高いよな
>>79
映画館運営も大変だろうから割引はなるべく使わないようにしてる
1900円だね 何十億何百億円とかけて制作したハリウッド大作と1億円もかかってない邦画が同じ値段ってのも変な話だよな
>>588
障害者手帳だよ
学生は学生証。手帳と証じゃ全然違う >>432
基本的に入場料の50%が映画館の取り分。
1800円だと900円を監督やスタッフや俳優や製作会社で分配する。
映画館は鼻くそほじってるだけで900円。 レディースデイで半額にして女集めとけよ
正規の金額取られるのが搾取にしか感じられないから俺は行かないけど
たけーよ
ポップコーンとかもアホみたいな価格だし
ムカついたから手マンしてたら通報された
邦画は300円、洋画は1000円
これだな
ケンタッキー持ち込み可にしてくれ
>>574
そりゃ入れ替え制だから、昔の様な暇潰しの娯楽と言う位置付けでもないし。 長いんだよな
よっぽど面白ければいいけど大抵寝てしまう
それならアマプラとかで見れば十分だし
>>101
通常料金1900円を1000円にしたら間違いなく倍以上は観客増えるんだから、結果的にプラスだろ >>545
そうか?
確かに人多いのはイヤだから公開一ヶ月後に一人でポップコーン食いながら見てるけど。 >>18
アメリカのシネコンは座席指定がないし1日いて色々な映画が見れる Unext ですら高いと思うのに映画館は定価で行かないだろ
>>6
変な奴とのエンカウント率が高まるからイヤン
話題作の初日とかだともうね… いとこたちとクリスマスにグレムリン見に行ったなあ
前の回の終わり頃に入ってオチ見てからまた最初から見たわ
イオンシネマで、でっけえポップコーンの紙バケツ抱えてどこに座ろうかとキョロキョロしてるアベックのカッペ臭さは異常
>>452
ほんまや、すごい、でも私大阪・・・無理やわ w 1000円以外で見に行く気は無いよな
というか劇場公開と同時にオンデマンドでやればいいのにね
スマホで観て、大画面テレビで観て、映画館で観る
動画観るのに疲れちゃうねw
>>617
映画館も1.3倍放映の時代が来るよ
無駄な間とか時間もったいないし もう映画館で流す新作を、有料でどこでもいいから配信サービスのサイトで流すようにしてくれよ
映画って飲み物もたけえんだよ
半個室にして欲しい
隣でガサゴソ気になる。
金は高くてもいいからボックス席10000円とかなら全然払うからオペラ座みたいな。
>>51
生産国だから安く提供出来るだろうし、
アメリカの田舎はほんと何もないから、
それぐらいしか楽しみがないんじゃ無いかな? なんちゃらマンデーとかで1000円でも高い
周りに食べもん食ってる人とかおったらもう最悪やし家で見るに限る
予告編だとか延々見せられて1800円は高いよね
予告編付きなら1200円、予告編なしなら1500円ぐらいでいいよね
画面と音がデカいだけでその他は全部デメリットだからな
本は紙の方がいいみたいな奴のための子供騙しだわ
シン・ウルトラマンが5/13公開で11/18日ネット配信。
ガンダムなんて6/3公開で10/1ネット配信。
家の小さいテレビとショボい音響とは言え、公開からそんなに待たなくても好きな時間に好きな姿勢で好きな物食いながら映画を見れるようになった。
わざわざ映画館なんて余程映画を好きな人じゃないと行かないよ。
安くすると混むしお客のレベルが下がるからこのままの料金で良い
邦画なんかアニメの実写化かカップルどっちか死んで幽霊になる話しかないもんな
あんなにデカいスクリーン家には無いし
デカい音で音楽聴けるのもいい
何より好きな女と何観ようかと相談したり
その後買い物や食事が楽しい
ニグロだの差別だのシナだのが馬鹿面晒して大画面に映るとか拷問だろ
誰がわざわざ金出して観に行くんだよ馬鹿か?
ポリコレに金出させろwww
数年ぶりに観に行ったのがマーベリックだった
あれは映画館で観てこそ
高すぎる、一律1000円にしてくれ
10年後には2000円になってそうだよな
>>540
U-NEXTで毎月付与される1200ポイントで毎月映画観に行ってるな。 手帳のお陰で平均860円で観られてます
配布物有れば更にお得に
アマプラで、ドライブ・マイ・カー見たけど糞詰まらんかった。
糞長くて3時間も時間の無駄。
あれを1800円出して見てたらアホみたいやでw
>>625
通常1000円
割引800円が映画の適正価格
邦画は言わずもがな
洋画もネタ切れ感とコロナ禍以降の低レベル化が深刻で
どう考えても1100円以上払う価値が無い フリマアプリで1000-1200円位でチケット買ってしか映画なんて行った事ないけどな。正規の値段そんなにするのか、、
>>604
実際には増えない
映画館に来ること自体に様々なコストがかかるから >>642
値下げした分だけ客は増えるよ
邦画がアニメとアイドル恋愛映画しかなくなったのは
1900円、1800円ではアイドルファンやアニメファンしか足を運ばないからだぞ
もうその料金で維持できるクオリティではない
ただし邦画に関しては
値下げして客が戻っても、クオリティを再度高めるまでにタイムラグが生じるから
1000円に下げた後もしばらくは冬の時代だろうけどね
アニメとアイドル恋愛映画しか撮らせてもらえない地獄が長引きすぎた >>574
1200円の頃までは頻繁に見に行ってた。
値段もあるけどサブスクやレンタルの安さと視聴環境の良さに軍配が上がるかな。
せめて他の客が出す音ぐらい遮断出来たら行くんだけど、視聴環境が悪すぎる。 どうしても見たいものしか見ない
暇だから映画でも見に行くかぁとはならない
>>8
入口に無料充電器置いたら結構預けていく人多いんじゃないだろうか? 今どきのシネコンなら曜日や時間によって割引がいろいろあるだろ
ま、カップル割はオマエラには関係ないとしてw
>>643
まず、もともと2D映画の平均が1300から1400円くらいだから1000円にしても2倍には増えない
もともと2割程度しか成人料金の定価を支払ってないのだ 観に行きたいと思った映画はたいてい行く前に終わるw
>>402
これまた懐かしいもの!
この頃は2本立てとか普通で良かったですね 2時間程度で1800円は高いね
店舗によって多少の価格差とサービスの差はあるがマンガ喫茶なら6時間パックの値段
その映画一本しか観れないしジュース別料金だから300円までだな
そりゃランチ1500円とチー牛と菓子パンでは誰も言う事違うわ
>>652
1800円で一日中いる事が出来ると考えれば、お得な値段だった。入れ替え制にしても値段が据え置きなのが、間違い。 >>639
見たけど、ケチらずIMAXで見ればよかったと後悔した。 料金を半分にすれば絶対に見に行くやつは2倍以上になるのに半分にしない理由がまじでわからん
500円ならまあ気軽に見に行こうかとも思えなくもないが
半額の900円でもうーん高いな
まあ、デートや友達との付き合いでしか基本行かないから高いとは思わない
二時間以上時間潰せると思えば二千円な高くはない。
ただ、ポップコーンやらドリンクやらホットドッグはもすこしやすうしてくれ
映画館て鑑賞料じゃ無くて入場料なんだよな
その定義が良くわかんねんだよ
>>1
バカじゃねえのか映画屋のクソども
アメリカで映画館へ行ったら1回観覧3ドル~6ドル(せいぜい1000円?)ぽっちだぞしね
ワンドリンクorワンフード制にして「なんか食わないと高い」って料金設定にすりゃいいだけなのに無能が( ゚д゚)、ペッ 俺はいつもレイトショーで1300円で見てる
平日の夜が一番空いてていい
ぜんぜん関係ないんだけど、
洋画で歯磨いてるシーンがあったらさ、
ペッて吐き出して口をゆすがないまま歯磨き終わるんだよ。
最近だとゴーストバスターズアフターライフで見た。
ありゃいったいどういう事だ。
>>668
俺が先日まで付き合ってた女がそんな感じでビックリした。一応ゆすぐけど、本当に一口の半分位かな?ちょっぴりの水、口にふくんで特にクチュクチュする事も無くすぐ吐き出して終了。何で?って聞いたらなんか歯磨きの効果が流れる感じがイヤとか何とかw 900円なら結構繁盛するでしょ
業界全体でそれくらいの大革命起こさないとダメでしょ
多くの人が年に1回しか行かないってのはホントだと思うわ
日本は高すぎる
アメリカは1000円
中国は700円
日本は1800円
公開直後とか社会的に話題の映画以外だと休日でも
1割2割ぐらいしか席うまってないもんな
話題作は2500円。
観客減ってきたら1200円。
ガラガラなら300円。
みたいな感じで映画館が値段決めりゃいいんだよ。
配給元も糞映画だけど観客動員数は稼ぎたいのではじめから500円でいいです。とかしたりさ。
>>673
だな
値段に変化を付けることで集客効果見込めるとは思う
観客席に数人しかいない状況で映画を放映しても、儲からんしお客さんも余りにも客が少ないと映画館の雰囲気も悪くなってしまう >>670
アメリカの千円って入れ替え制の千円なの? まあ平日行けばほぼ貸し切り状態で見れるのは悪くないかもしれんがw
>>670
今のアメリカは田舎でも新作千円はないと思う
たとえばテキサスのサンティコスで
ワンピースを見ると大人13.26ドル
One Piece Film Red (2022)
17703 IH 10 West The Rim San Antonio, TX 78257 Friday, Nov 11 at 9:20 PM
Reserved seating English Dubbed Recliner Seats
Adult Weekend Evening $13.26
Child Eve Wknd (Age 2-11) $9.47 鑑賞料で利益出すんじゃなくて飲食で利益ビジネスモデルにすればいいのに
映画料金は500円にする
>>681
飲食代で利益出すビジネスモデルやっているのが現在
それで割引とか無料とか含めて1人当たり1100円くらいの入場料でなんとかやってる アバターとか特別料金まで取られてクソつまらない映画見せられて殺意が湧いた
>>673
>>674
名画座じゃダメですか?
近くにあった時は結構頻繁に利用してたけど
シネコンが増えてから淘汰されちゃったね 3000円くらい払うから椅子とテーブル仕切り付けてほしい出来れば飯食いながらみたい
500円なら月1ぐらいでなんか見ようかなって思うけど1800だと年1も行く気にならない不思議
昔は弐番館、三番館とかあってちょっと前の映画を500円とかでやってていつも満員だった
>>687
ここまで立派じゃなくても良いんだよラーメン食いながら見るとか無理なのか 1000円だとこの映画観たい!と思う映画じゃないと行きたくないんだよな
500円だととりあえず暇つぶしに見てみるか程度で行ける
500円しか払えない貧乏人はこなくて良いよ
今の映画館はある程度身なりちゃんとした人しか居なくて快適よ
>>691
スマホ点灯クズばっかやん
どこが快適なんだよ >>586
イオンならカード作ると1000円でいいよ
ミニオンのカード イオンの株主になってオナカード手に入れると1,000円でドリンクかポップコーン付きで見られる
パンフも千円越えだし
飲み物なんか買ったら五千円越えるだろ
50になったからカップル割いけるようになったわ
一応同性でもいいらしい
>>697
カップル割名前がいけないなw
ホモかなとか思われる