海に囲まれている日本は、多種多様な魚介類が取れる国です。各地域で海の幸を生かした郷土料理を提供しており、
出張や旅行先で鮮度抜群の地魚を食べてみるのも、取り寄せで旅行気分を味わうのも楽しいですよね。
ねとらぼ調査隊では、2023年1月3日から1月10日までの期間で、「海の幸がおいしいと思う都道府県はどこ?」というアンケートを実施しました。
今回のアンケートでは計691票の投票をいただきました。ご投票ありがとうございます! それではランキングの結果を見ていきましょう。
(調査期間:2022年1月3日 ~ 1月10日、有効回答数:691票)
第1位:富山県
第1位は富山県です。北陸地方に位置する富山県は、北に富山湾を有します。富山湾は暖かい対馬海流と冷たい日本海固有水(深層水)で
満たされており、約500種の豊富な魚が分布する「天然のいけす」とも呼ばれる漁場です。
名物として、ブリ・ホタルイカ・シロエビが「富山県のさかな」と富山県から選定されています。特に氷見や魚津、滑川などで豊富な
海産物が水揚げされており、魚津港から滑川港にかけてはホタルイカの群遊海面、蜃気楼を見ることのできるスポットにもなっています。
第2位:新潟県
第2位は新潟県です。中部地方の中北部で日本海側に面し、本土337キロと離島の佐渡島・粟島の286キロを合わせた計623キロの
長い海岸線を持ちます。特に人気の魚が「のどぐろ」。新潟県沖で水揚げされるのどぐろは、他地域の2倍以上の脂肪量があり、
うま味の凝縮された高級な白身魚です。他には「佐渡寒ブリ」「ヒラメ」「南蛮エビ」や、かまぼこなどの魚肉練り製品もおいしく召し上がることができるでしょう。
第3位:北海道
第4位:福井県
第5位:石川県
第6位:長崎県
第7位:福岡県
第8位:宮城県
第9位:兵庫県
第10位:和歌山県
第11位:静岡県
第12位:青森県
第13位:島根県
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ad597d57655ff915b51dcbb0c5e4d46ddd2381f 長崎に住んでるけど、九州他県に行って、スーパー覗くとだいたい長崎県産のお魚が並んでる
北陸の某有名な魚市場にも長崎県産の魚出ててビックリした記憶
瀬戸内海の県が入らないとは素人がアンケートに答えたんだな
東京は規格品しか入らないからな(笑)
イカの王様はアオリイカだが、東京人の9割は食べることなく人生を終える
東京が一番とかほざくバカは究極の情弱
白エビのかき揚げなんて、何の価値もない。ホタルイカもいわずもがな。ブリは北海道で大漁。
紅ズワイなんていらない。福井で越前蟹食うわ。
出生地ガチャ
生活満足度、QOL、幸福度、持続可能性、災害の少なさ、結婚率、出生率、郷土愛ランキング、自己肯定感ランキングを総合して判断
1位 西日本政令指定都市
2位 沖縄
3位 東京
4位 西日本田舎
5位 首都圏(北関東除く)
6位 北海道
7位 東日本政令指定都市(北関東はこちら)
8位 東日本田舎
超残酷な現実オマケ
>>16
ブランド比較してありがたがってるうちはまだまだよ
スーパーに並ぶ地の食材で安価に楽しめたり
外食で新鮮さの暴力で食材ウマーができるってことやぞ だんぜん北海道
料理には質は当然だけど量も重要よ
北海道はちまちましてない
能登を石川に取られてる富山に
何ができる(^o^)
>>23
金沢の高級店行くと、魚はすべて富山産
能登はたいして良い魚は獲れない この手の海の幸スレで、富山にやたら敵愾心燃やす東京の人がいるけど、もう居て笑った。漁獲量や水揚の話もちだすのよね。
>>15
山陰が有名だけど静岡や千葉でも取れたような>アオリイカ >>28
それが不思議とマズいんだよ
つーか鮮度で勝負できるなら江戸前の熟成寿司とかわざわざ作らんわ >>37
埼玉29位、京都40位ですよ
現実から目を背けてはいけません 魚の味を知らない埼玉県民にこれが寿司だ!と提供したかっぱ寿司の罪は重い
>>6
伊勢エビに鰹に鰺鰯ってかなり強いんだけどな
伊勢エビは外房下の方なんで夏くらいしかいかねーし他は大衆魚だしで目玉無いっちゃないからな
なめろうだって今や全国区だし
サーファー需要で栄えてる一宮あたりが名物作って発信してしっかり頑張ればいけそうだけどなあ こんだけ流通が行き届いてるんだから何処でも一緒だよ
あーこの海の幸山の幸って言葉が
日本人がやたら食い物に執着する根源なのか
でも食品工場の幸もウマいよね
>>1
こんな調査もあるけど
ねとらぼ調査隊は好き?嫌い?
好き14票(3%)
嫌い401票(96%) 大昔は軽トラの荷台に冷蔵設備を積んで行商してた魚屋がいたんだけどな
>>47
食い物に執着するのは見栄しか考えない人が多いからだと思うよ >>6
ディズニーリゾートで忙しいから、魚とか獲ってないんと違います? 金さえ出せば東京が一番というけどさ。現地に行って旬の地のものを食うのが好きだわ。名物にハズレはあるけど
>>24
白いヌ〜メリの、がっちょ天
下処理は必要だがうまいのは認める、ちな青森 >>6
ホンビノスガイという外来種に頼ってしまったのが不味かったな 嶋根と福岡に挟まれてるのにランクインしてないアベ山口が不憫すぎて草
>>6
黄金アジのフライが人気の店あるよね
タクシーの番組で見たけど運転手が一番美味しそうだったわ 沖縄ってカラフルな魚が多いけどみんな不味そうに見える
>>40
聞いた人によるからそこまでねとらぼ調査隊を信用してない 富山で食べたげんげの天ぷらうまかった
あと白エビ丼も
海なし県が海あり県より上位にあるってこのランキング大丈夫か?
実家の福岡長崎で満足できてるので
なかなか北陸まで行かんのよな
学生時代にバイクで行った時はカニが不味くて絶望したし
>>62
埼玉にはウナギ、鯉こく、ナマズ、アユマス等人気の店があるからな 海に面してる田舎の県が海の幸が美味しいのは当たり前だろ
全国20万以上都市(四捨五入)2020 1.1
【北海道地方】 札幌市 197万 旭川市 33万 函館市 25万
【東北地方】 仙台市 109万 いわき 34万 郡山市 33万 秋田市 30万 盛岡市 29万 福島市 28万 青森市 28万 山形市 25万 八戸市 22万
【関東地方】 特別区 965万 横浜市 374万 川崎市 153万 さいたま 131万 千葉市 98万 相模原 72万 船橋市 64万 八王子 58万 川口市 59万 宇都宮 52万
市川市 50万 松戸市 49万 町田市 43万 藤沢市 43万 柏市 43万 高崎市 37万 横須賀 39万 川越市 35万 越谷市 35万 所沢市 34万 前橋市 33万
水戸市 27万 市原市 27万 府中市 26万 平塚市 26万 草加市 25万 茅ヶ崎市 24万 つくば 24万 調布市 24万 大和市 24万 春日部 23万
上尾市 23万 厚木市 22万 太田市 22万 伊勢崎 21万 西東京 21万
【中部地方(北陸)】 新潟市 80万 金沢市 47万 富山市 42万 長岡市 27万 福井市 26万
【中部地方(東海+内陸)】 名古屋 233万 浜松市 79万 静岡市 69万 豊田市 42万 岐阜市 40万 岡崎 39万 一宮市 38万 豊橋市 37万
長野市 37万 四日市 31万 春日井 31万 津市 27万 富士市 24万 松本市
24万 鈴鹿市 20万 (甲府市 19万)
【関西地方】 大阪市 274万人 神戸市 152万 京都市 147万 堺市 83万 姫路市 53万 東大阪 49万 西宮市 49万 尼崎市 45万
豊中市 40万 枚方市 40万 吹田市 38万 和歌山 36万 奈良市 35万 高槻市 35万 大津市 34万 明石市 30万
茨木市 28万 八尾市 27万 加古川 26万 寝屋川 23万 宝塚市 23万 伊丹市 20万
【中国地方】 広島市 120万人 岡山市 72万 倉敷市 48万 福山市 46万 下関市 26万 呉市 22万 松江市 20万 (山口市 19万 鳥取市 19万)
【四国地方】 松山市 51万 高松市 42万 高知市 33万 徳島市 26万
【九州・沖縄地方】 福岡市 160万人 北九州 94万 熊本市 74万 鹿児島 60万 大分市 48万 長崎市 41万 宮崎市 40万 那覇市 32万 久留米 30万 佐世保 25万 佐賀市 23万
実際に美味しいとは思うけど美味しいイメージがある都道府県じゃねぇのかこれ
富山の魚ってたしかに美味いし新潟も良いんだが山形忘れてないか?って感じ
酒田の市場で買ったノドグロは富山や石川よりお値段安いし大きいしなかなかなもんだと感じた
>>69
沼津の漁協人が
高級魚はみんな築地(当時)に行ってしまうから、地元では雑魚しか出回らない
と言ってた
豊洲でも要らないと言われるような規格外魚の旨いのなら地元に残るんじゃね 確かに ホタルイカの沖漬けは美味い
でも北海道だろ
>>39
アカジンミーバイはめちゃ美味い
イラブチャーとかグルクンやら多くの県魚は癖が強過ぎて本土人には無理だ 海面漁業漁獲量
1位 北海道 1,141千トン
2位 長崎県 244千トン
3位 静岡県 197千トン
20位 富山県 46千トン
37位 秋田県 8千トン
39位 岡山県 5千トン
38位 山形県 6千トン
流通量の差が有りすぎる
>>32
じゃあ言い換えてやる
「ブランド物挙げて」ありがたがってるようじゃwwwwwwwwwwwwwwwwww 新潟出身だけど有名市場で売っている物は県外物が多いと思う。
地物なんて半分以下じゃないかな。
>>62
諏訪湖のワカサギを知らないやつは魚を語る資格なし 富山県とか石川県にある内科のブログを見てると、夏場に胃カメラでアニサキスを取る事が増えるという記事がけっこうある
ご当地胃カメラあるあるなんだろうか
東京に高級魚が集まるって言うけど
身がフニャフニャになった真鯛を食って美味しいって思うの?
あり得ないんだけどw
本物の味を知らないから日にちが経って痛みかけの魚介類しか無いじゃんw
富山県民だけど、北海道には負けると思うわ。
沖縄もそれなりに美味かったよ。
シャコ貝なんて本土のどの貝よりも美味いと思う。
海鮮そのものより、海鮮を楽しむ舌が養われるのが富山県の強みと思う。
>>81
都道府県別の鰤の漁獲量。
富山は鰤がほとんどとれないのがわかるよ。
北陸で鰤の漁獲量が上位なのは石川県だけ。 クリスマス前に泊まった札幌の朝食ブッフェは最高やったわ
それに北海道ラブ割でほとんどただやった
また今年もやってくれ
日本海のアニサキスは内蔵にとどまるから安全
とかいう誤解が広まり目視で気をつけない人が増えたのだろう>>87 >>8
昔、本かなんかで、ママカリが超絶うまいという話を読んで以来、一度は食してみたいと
思いつつ、未だ叶ってない
そんな美味いんけ? 山梨で出るマグロは結構良いものがある
海はないけど海鮮食堂が多いだけある
>>27
小料理屋の「カニ食べ放題」で観光客がカニを貪る横でふぐコースを食うおかしな展開になった
思ったけど小料理屋は目の前の水槽のカニをそのまま調理するからカニ食べ放題行くなら小料理屋の方が断然お得 まあこんなアンケートは北陸と北海道あげてたら間違いないからな
大阪や東京の都会あげるアホはおらん
>>99
連絡道が完成して清水や焼津から魚介類が鮮度維持して輸送できるようになった >>89
真鯛は白身だし逆に熟成させた方が旨いと思う
まあ旨いもんを食いたきゃ東京の高級店より地方に行った方が良いのには同意 >>74
山形よりランキング下は奈良しかないな
多くの海無し県を下回ってる 岸和田の巻き網漁船で獲れた魚は他県へ輸出してるしな。
めちゃくちゃ魚獲れるんよ大阪湾
山口はフグ推しすぎて他の魚介のイメージ無いからな
見島沖のマグロとか魚種多そうだし
日本海関門海峡瀬戸内漁場豊富な感じなんだけどな
長崎と福岡が入ってるのに佐賀が入ってないのはおかしい
旨い魚が獲れるのは長崎
たぶん海の環境が違うんじゃないのかな
金沢市で食べる海鮮が1番だな
味は勿論見た目も良い
>>120
意外に知られてないが海岸線の総距離が一番長い都道府県は北海道(北方四島除く)ではなく長崎県。
海に一番面しているのが長崎県。 >>95
あぁ、でも岡山で土産を買うなよ
タイ産の「サッパ」って魚ばかり使っているからなぁ >>115
岸和田とか大阪湾というだけで実際旨いとしても不味そうやな 海の面積で言えば東京都と沖縄県は結構広い筈だが、存在感ないな。
富山はねいい店を探すのがきつい
変な小さい居酒屋でやっと美味しい店みつけたけど素材いいのにクソみたいな店多いから金沢まで行った方がいいよマジでマージで
今でもムカつく
唯一自慢の海の幸ですら日本一になれない北海道とか可哀想すぎる
>>128
オレも富山の店で不快なことがあってから富山に行かなくなったわ。 いや北海道はうまいよ
そいに八角にホッケなんか北海道でしか食わんし
富山は観光地じゃないからな
持ち家多いしあんま外食しないから店も少ない
北海道でガチで旨いものってホタテ、ウニ、ホッケくらいかなと思う
>>124
「サッパ」って書いてあるなら産地が違うだけだろ
違う魚みたいな言い方すんな
>>95
みりん干しを焼いて食うのが美味いな
「ママカリ」はサッパの別称で、ググると必ず由来が書いてある >>116
山口行った時にアマダイ、太刀魚、サザエ…と海産物一杯食ったがどれも安くて旨かった
フグ推しすぎるけど高価過ぎて一般的では無いんだよね >>135
ししゃも(オス)
普段食ってるカペリンは全くの別物だと思った のどぐろのどぐろ騒ぎやがってお前らのせいでアカムツ高くなったじゃねえかと
アカムツの味醂漬けとか最高だったのに中国人かとやってること
>>143
あと花咲カニね
毛蟹花咲食うとタラバズワイなんか食えねえよ 中国やアメリカの内陸に比べると埼玉くらいは海の側かもしれん
三方向が海でふぐやのどぐろやあんこうやサザエ等が揚がるのに19位の山口…
今は流通網や冷凍技術、熟成方法も進んだからどこだろうとそこそこうまいよ
>>119
佐賀は壱岐対馬という長崎県の飛び地にフタされてるからな >>149
茨城はなぜかエビフライが有名
茨城の海岸線にある民宿のレストランとかでエビフライ食ってみ >>142
鮭はそうでもないでしょ
身よりもイクラがメインのようなモノだし
サクラマスはおいしいと思うけど ホタルイカ、白エビ
別に美味くも無かったな
友達が遊びに来たけど総じて同じ感想
回転寿司は不味くはないけど昼間で4000円くらいになったな
富山に住んでたことあるけど北海道のほうが旨いと思う
北陸はマジで魚うまかったな
佐渡島も海産物いいって聞く
富山は寒鰤だけは美味いと思った
他は地元の勝ちやった
北海道ってやたら自慢しているけどこんなもんか。
実際にはもっと下だろーな
静岡は遠洋から沿岸漁業まで、入江から深海までぶっちゃけ穫れる魚の範囲が広いし、流通量も多い
伊豆半島、駿河湾、遠州灘で全然環境が違うから
北陸も県レベルなら富山より石川の方が上だな
富山はブランド化してるだけ
富山はマジで魚ぐらいしかねーからな
あとせいぜいチューリップと豪雪ぐらいか
いやほんま何もないからな遊ぶとこも
未だに東京行ったことないけどスーパーの刺身がビビるくらい不味いって聞いたが都市伝説と思ってた
>>166
埼玉から豊洲市場まで1時間もかからない そりゃ海流の仕組み理解できてればわかるでしょ
北海道は黒潮の恩恵がほとんど受けられないんだから海産物は実際に豊富じゃない
まぁ石川とか富山は寒ブリの漁獲量が減ったのは北海道がとりすぎてるからだと変なイチャモンつけてるけどな
>>172
そんな人のいない所と海から遠い山形や京都と比べても意味ない >>124、137
そうそう、さっぱとかいう正式名称なんだっけ
ママカリは、ご飯のおかわり足りなくて隣に借りにいくくらい美味いからだとか
書いてあって、子ども心にめっちゃ食いたいと思ったんだわ
でも、岡山に行く用が、まずないんよなぁ・・・新幹線で通過したことは
幾度もあるが・・・ >>173
聞きかじりの知識で悪いけど、富山の海はそう遠くに行かなくてもすげー深くなるんだと
浅い海で取れる海産物も深い海で取れる海産物も豊富に揃うのがスゲーんだと
ブラタモリで言ってた 金沢の寿司チェーン店で寿司食べたらやっぱりうまかったなぁ
地元で食う刺身が一番うまい気持ち的なものもあるのかな
長崎
北海道はなんとなくわかるけどさ
それ以外の県の海産物なんて知らんだろ・・
青森だよ
日本海、津軽海峡、太平洋に囲まれてて十三湖のシジミまである
長野、岐阜、山形、奈良、栃木、群馬、埼玉、滋賀かな?
>>171
最近は海水温が高くてブリが南下しないんだよね
何年か前も青森~山形にかけてブリが豊漁で
氷見の水揚げがほとんど無いなんて年もあったし >>173
富山の漁師は金があるから船や港の冷凍冷蔵に金かけてる
石川でそれについてこれるのは七尾くらいで
他の漁港はブランドがなく石川県産で一括りされる 北海道にしろ北陸にしろ地物の味で評価すべき
北陸でサーモンを食べてもそんなに美味しいわけではない
>>116
下関はフグ、アンコウ、クジラの水揚げが日本一
でも住民はうに、たこ、イカ、青物を好む 北海道は味付けが怪しいからな鍋に牛乳入れる奴らだし
味付けまで含めたら福岡北陸安定
九州育ちで歯応えのある刺身に慣れてるから刺身は歯応えがないと嫌
特に白身の刺身は歯応えあるやつを例の甘い醤油で食べるのがいい
他所(本州?関東?)は熟成させたりするみたいだけど、初めて食べた時は腐ってるのかと思った
>>173
富山湾で捕れた魚介類を石川(金沢)でも扱ってる
店にも富山湾直送とか書いてあったりするし
そして値段はお高め
同じ石川でも能登の方に行くと安い地魚が食べられるけど
金沢に比べると印象が弱いんだよね >>212
甘い醤油ってだけで、頭おかしいのかと思っちゃうわ >>11
ところがどっこい松輪サバは現地に行かないと食べられない
都民は良く横横で神奈川県警の餌食になるから行くなら気をつけろ >>168
スーパーで鮮魚なら吉池に行け
まいばすけっとやBig Aで買っては行けない
つか鮮魚店で買えば普通に旨い 西日本は歯ごたえがよい刺身が好まれるから
絞めてからすぐに刺身にするけど
熟成していないから旨味が足りないので
醤油に旨味や甘さを添加している
採りたてより、少し寝かせた方が旨いんじゃないか?
交通網がこれだけ張り巡らされてるなら、別に漁港の近くじゃなくても良くないか
>>11
東京の寿司屋で言われたわ
有名な漁港がある土地の出身なんですと言ったらすかさずマウント取ってきた
こっちは話の種になるかと思って言っただけなのに >>222
東西で嗜好が違うんだよ
それに青物の血にはヒスチジンが多く含まれていて
鮮度が落ちると細菌の影響で毒性があるヒスタミンに変化するから
特にヒスチジンが多いマルソウダは未利用魚扱い
北の魚だとアイナメなどは鮮度が落ちるとは味が落ちるし
魚に限らず枝豆やそら豆も鮮度が命だよ 去年福岡が1位とかいう嘘くさいランキングあったな、そりゃ普通は北陸か北海道になるよな
北海道が負けてる時点でこんなアンケート信用出来ん 富山行った事あるんか?
>>212
築地の卸の親父がとろとろに崩れた魚の身を
うめえうめえとか喜んで食うからな
しかもボッタ値で
そら鮮度とかどうでもよくなるよ >>228
実際福岡とその隣県は相当強いよ
寒冷地ステマにドップリ漬かった馬鹿舌の情報食いは
適当に寒い所の地名出しときゃ騙せるけどね それにしても山梨県は美味いものが無いね
糞不味いウドンモドキしか無い
富山に来たなら刺身も美味しいが昆布締めもオススメ
身がねっとりとしてまた違った味わいになる
ブリでも甘エビでもズワイガニでも大きい物ほど上物で美味しい
小さいホタルイカとか白エビとか美味いとまでは思わんな
>>234
富山県民はなんでも昆布締めにするからな
山菜の昆布締めと鶏の昆布締めは本当に美味かった 東北は味付けが駄目
東北は煮物が醤油の味しかしない
漬物にも醤油をかけるw
>>11
昔テレビで魚輸送の人が「酸素送りながら水槽泳がせて24時間で築地まで届くから超新鮮」みたいな事言ってけど「うちらの感覚じゃ24時間たったらゴミだよねw」って家族みんなで笑ってたわ >>242
保存の技術もないクソ田舎ならそうだろうな >>236
富山の昆布好きは異常だよな
美味いけど… 結局は店による 富山県ならどこの店でもうまいってことはないし、これはどの地方行っても同じ
長崎に住んでた頃漁師がやってた定食屋毎日のように行ってたな
とんかつが美味かった
北海道の魚って種類が偏ってるから北陸あたりがええで
>>1
お、めずらしい。
福井が石川より上なんて。 水銀のもんだいがいまいちわからない
武田先生なんか言ってた?
>>203
北海道で食べるタラバガニ、ウニ ←ロシア産
石川で食べるのどぐろ ←長崎産 石川県と山形県も海の幸は美味しいだろ。と言うより日本の海沿いは食べ物美味しいから順位をつけるのは難しいでしょ
>>163
静岡の回転寿司行ったらびっくりするほどマズかった そうだろうな
太平洋側は遠洋もあるから港に来るまでに鮮度が落ちてんだよな
日本海側だと朝採ったのを昼には食ってるから鮮度が違うんだろうな
>>257
北方領土だけどな
ウニは北海道産はそれなりに多いと思うけど >>199
そんな話は聞いたことがない。
ソースある? >>214
言うほど売ってない。
値段も氷見のブリ以外はそんなに高くないと思うわ。
そもそも石川の人間は富山の魚が高いと買わない。そこまで評価してない。 >>233
吉田のうどんなんてのはそもそもが簡単に出来て腹持ちのいい「まかない」というか餌的な成り立ちなんだよなぁ
あんなもん嫁を家の中で働かせてるオッチャンがテキトーに作るもんだから美味いわけねーし
B級グルメとか水が美味いとかの謎プロモーションにたぶらかされた麺のコシと硬さの区別も出来んよーな
味音痴が有り難がって喰うだけのモノだわ >>269
外国産か北海道産のサクラマス
元々は神通川のサクラマス >>275
北陸三県エリア限定(富山以外でも買える)
元々は北陸東海エリア限定だったが東海エリアでは不評のため販売中止になってる。 海サクラマスは鮭の10倍美味い
海サクラ>>>>カラフトマス>>>>>>>>>>鮭
北海道ではどれも陸から釣れる
北海道のししゃもが美味しいと聞いた
一回食べてみたい
北海道はマツカワガレイとかハッカクが美味かった。新潟はアカムツとか南蛮エビが美味いな。
静岡は伊豆のワサビに御殿場のコシヒカリに清水の本マグロがあるのに鮨がパッとしない
静岡なんてほぼ遠洋やん
冷凍ばかり
東京の近くで良かったね程度の位置
>>219
千葉に住んでるが角上魚類に魚を買いに行ってる >>223
東京の寿司屋が指摘されて困るのは魚より米の方ではないかな
東京駅にある北海道の魚が売りの庶民向け寿司屋もご飯が不味かった >>264
シロエビは昔から獲れてたが近年売り物になったのは冷凍冷蔵技術が向上したせいだから
表立っては波風立つから言われないが個々の漁師や漁港でも設備投資できてなきゃ獲った魚の味は落ちる 東京の水道水はカルシウム分が多いから同じ水加減ではパサパサになる
ダシ昆布を入れるとしっとり炊ける
>>294
それならなぜ七尾以外の石川産の魚は北陸では人気がないのか
魚の味にうるさい北陸人が後回しにするには理由があるが
つまりは味が落ちるということだろ 未だに東京に美味いものが集まるとか幻想抱いてるヤツいることにビックリしたわ(笑)
津軽海峡とか能登半島とか豊後水道とか海流がぶつかってるところの魚は身が締まって美味い
福岡はマジで旨い。
たまに出張で福岡に行ってその辺の安居酒屋で食べるお刺し身でさえ感動するレベル。
>>296
石川県では普通に人気あるけど。
富山県民だから知らないだけでは。 新潟に20年住んでて、埼玉に住むようになった。食べ物に関しては埼玉は最低と素直に思う。皆舌が肥えてないんだと思う。
並んで食べてるそのラーメン 、美味くないよ。
関東だと富山産より石川産の魚のほうがよく見るよ
ホタルイカとかも兵庫産が売られてる
個人が思うランキングをニュース板に立てるのいい加減にやめろよバカが
>>7
実は牡蠣、フグ、白子が最高
ノドグロとか香箱もいいけど 富山湾は生簀七尾湾はミニ生簀だ
でも田舎だから金沢の方が店多いよ
栃木、群馬、埼玉、長野、岐阜、山梨、滋賀、奈良
これテストに出るからな
>>130
地元のスーパーで刺身盛り合わせ買って食え 日テレで新潟弁慶やってる
東京のスタジオで食べて絶賛してるよ?
富山より金沢にいったほうがいい
金沢でも十分美味い海鮮は食えるんたから富山に来なくていい
北海道っても旭川とか富良野とかは内陸県みたいなもんだよな
ブリ大根なんて嫌いだし一生ブリなんて食わねーよ、とフクラギ食べながら言ってたわ
>>304
関東のスーパーにまわってきてるなら北陸でさばけないから関東に流れてきてるんじゃないの
人気があるなら地元の旅館やスーパーで消費されてる
時間かけて関東のスーパーに運ばれて味が落ちてないわけない
兵庫の小さいホタルイカなんてそういう消費の典型だしな 休日の寺泊人混みすごいわ
店いっぱいあるわけじゃないのに
>>74
きちんと食べたことがあれば論ずるに値しないレベルだよ。 北海道は広すぎて北海道どこの漁港でも海産物が旨いわけじゃないでしょ
海の幸というより酪農の幸というイメージの都道府県
>>287
西部はそんな感じ
駿河湾の魚は清水より西側が豊富で良い 山形あたりまで行けば安くて旨い地物もあるかもしれんけど
なんせ遠すぎる
10月の連休の時、富山駅の回転寿司2軒と、駅前の1軒が整理券終了で食えずにガッカリ!
何であんなに混んでたんだ?アルペンルート?
仕方無く隣の呉羽駅のスシロー行ったけど、富山以外と変わらん普通のスシローレベルだった。
>>330
場所と時期を知ってないとダメだけど、それを知ってたら、これ以上はないくらい旨い。
北海道で本当に美味しいウニを食べられるようになるまで10年以上かかってる。 >>277
鮭は淡白だから
秋鮭の切り身を焼いても大して美味しくないけど
日本海側の寒風で低温熟成させた塩引き鮭は旨味の塊だよ サーモンは青森の津軽海峡サーモンが美味かった
海で養殖して冷凍してないから風味が良い
日本中の海に潜ってきたけど、
海の幸というか魚の質は長崎県五島列島が最強だと思うよ。次は隠岐かな。
対馬海流とリマン海流の恩恵です。
太平洋の黒潮側は澄んでて海中の景色はいいけど、サカナのエサのプランクトンが少ない。
>>1
なぜ四国が上位10位にない?
高知なんてかなり魚のレベル高いのに ホタルイカうまいか?
なんか目玉とかくちばし自分で取るやつじゃなかったっけ
イイダコと勘違いしてるのかな
美味い魚じゃなくて
海鮮丼とかいう貧民の食い物のランキングだろw
新鮮にこだわってネタを温めて食う
まったく意味不明だわ
>>200
このあたりの山岳地帯は恐ろしいくらいに美しい トンキン湾のウンコで育った魚介類は栄養たっぷりウンコ味w
トンキンのアホはバカ高い金払ってゴミ食ってありがたがってるアホ
富山や新潟の漁港で新鮮な魚食え
富山 北海道 岩手 宮城 新潟 みたいな順かな自分は
>>355
東北は主張強いわ
ブランディングもマーケティングも東北が圧倒的に最強だよ 誰が答えたアンケートなのかもわからないもの信用すんなよ
やっぱり北陸か?
元々日本の魚って美味いけど
その中でも北陸は特に美味いと言われてる
海の幸って土に生えてる食いものと同じくらいだろ
意味のないスレだよ
俺は農機具を全国のJAに売ってて、1年のうち350日は出張してる
そんな生活を15年暮らしてるが、魚介類のうまさは北海道が頭一つ抜けてると思うわ
まあ日本で唯一の亜寒帯、四方を海に囲まれた海産物ならでわの好立地
富山湾のようなすぐに行って帰ってこられて漁船の油代も少なく、うまい魚が手に入る土地も捨てがたいが
やっぱ北海道の海産物には負けると思うわ。生ぬるい海と違って、魚がどれも身の引き締まりがダントツで
北海道で魚食うと、寿司食うと、ほかの地域では職人の腕がいかによくても所詮は地域制で負けてしまうのが
よくわかる
福一の溶融核燃料は今でも炉外に剥き出しで
放射性物質が垂れ流し状態なんだよな
>>287
遠洋なんて基地があるの清水と焼津のしかも一部だけじゃん
伊豆半島から遠州灘まであるのに 北海道と九州の北半分は魚が美味い
次が本州の日本海側、太平洋側の三陸
ふぐり状の紀伊半島はまあまあぐらいで
静岡と愛知は沖縄レベルに不味い
福井に行って寿司屋で食べたブリがすげーうまくて
このブリ美味しい!能登半島越えたらアカン聞いたけどそんなことないね!
て言ったら佐渡のブリだ言われた
やっぱりな
カニと甘エビは福井がうまくて新潟はアカンが
富山はなんでも美味しい
兵庫のホタルイカはダルダルでドブ臭いんだがw
静岡の海産物のが全然いいわ
福井でエビフライ定食食ったけどフツーに美味かったあと
越前ガニ糞うまかった
伊豆半島行ったら干物がすげーうまかった
金目鯛とか
北陸の人間は干物ってあんましないから干物のうまさを知らんかった
北海道でブリが普通にとれるようになったつうことで富山近海は海水温上がってブリとれなくなったとかないの?
>>5
そんなんだぜ~
このランキングは操作されてるんだぜ~ >>375
干物食うだろ と思ったけど
確かに北陸にいる時は刺し身か焼き魚だったな
上京したら親から干物が送られてくるようになった >>383
静岡と愛知が沖縄と同レベルとか抜かすバカ舌のド素人じゃん でも産地偽装ばっかでしょ
福岡県産なんて最近なるまで見たことなかったわ
>>85
ワカサギの降海型、チカを存じてないだろ?www だから日本で海の幸がおいしくないところはねえよ
東京湾ですら金アジは日本一と言われてるくらいだ
海のない県も鮎だのマスだのいるし
北海道やたらと敵視されててw 逆に言えばそれだけ認めたくないってことだろうなあんな雪国なんてみたいな
>>375
伊豆のキンメダイ美味だよな
俺も好き
でも観光地価格だからお値段高めだよね 能登に漁港に隣接した西海丸という回転寿司(回ってないけど)がある
漁港すぐ隣!鮮度バツグン!ということなんだろうが近すぎるのもどうかと思うw
>>372
富山はズワイガニがほとんど捕れないのでは。
なぜかズワイガニではなく紅ズワイガニ推しをしてるし。 >>377
そもそも富山は都道府県別の鰤の水揚げ高が元から少ない。
https://urahyoji.com/catch-buri-d/#:~:text=%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AA%EF%BC%88%E9%B0%A4%EF%BC%89%E6%BC%81%E7%8D%B2%E9%87%8F,%E3%82%92%E6%BC%81%E7%8D%B2%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
↑これを見るとわかるが鰤の水揚げ高の上位10に石川県福井県はランクインしているが富山県はランク外。 北海道が普通に1位やろ
札幌のシティホテルの朝食ビュッフェくったらわかるわ
>>399
沖縄も旅行したが魚の色が変な赤とか青とかで見た目からして不味そうやからな
また定食屋とか飯量が多すぎる
あれアメリカ人向けやろ >>400
あのカラフルな魚の半分くらいはハタのたぐいやからメチャメチャうまいぞ 静岡は物流が発達してるから一般流通で仕入れたか朝漁港から仕入れたかで
鮮度が違う店が割とあるから当たり外れがあるやもしれない
沼津港とか漁港近くの食堂の方が良いもの食べれるかな
>>119
福岡長崎佐賀は九州でもスリートップと言えるくらい海の幸は強いからな、有明海所有してるのが大きい 高知は藁焼きが美味しかったなあ
沖縄で食べた夜光貝の刺し身には感動した
因みに千葉県の房州に住んでるけど未だに伊勢海老も黄金鯵も食ったことないや
近いと逆に興味が湧かないのかな
>>352
首都圏の人いわく地方の上質な海産物は全て東京に送られるんだとさ、田舎じゃ当たり前に一般家庭の食卓に並んでるってのを知らないらしい >>339
美味い魚で育ってるから川口春奈ちゃんはかわいいんだね >>406 違う所で取れた魚を富山産って言って食ってるぐらいだもの >>395
石川の常識だが回転寿司で回っている寿司は"みほん"で食べる分は直接注文するもんやで 福岡北部の人間は博多博多言ってるだけでモノを知らないからな、知らないなら知るか知らないままでいればいいのに貶す方向に持っていくからよけいたちが悪い
>>406
送られてるのは間違いないけど味以外にも規格に合ってる事が重要なので全部って話じゃない
後、多分そんなこと言ってる連中の口には入ってないと思うわw >>414
何を知った気になって物言ってんだか知らんが
有明海の海産物は海苔、あさり、牡蛎、むつごろう、わらすぼ、いそぎんちゃく等
一般的に海の幸と言われて想像する魚介とは違うだろ
長崎福岡の海の幸は玄界灘五島壱岐対馬沖の恩恵のほうが大きい >>419
そいつはたぶん佐賀人だろ
こういう印象工作が大好きだからあいつら >>421
福岡北部だ
勝手に印象操作された気になってろバカ >>423
ごめん 「そいつ」の捉え方間違ってたわ 素直でよろしい
佐賀人は南国九州なのにひねくれてる変な県民
仲買から買ってる店はそう多くない
大体は買わされてるw
>>427
北陸のエビのうまさは個人的には
ガスエビ>甘エビ>白エビ の順
白エビはそんなにおいしいと思わないな。 シロエビは身が小さいのと殼を剥くのが大変だからちょっとお高めなのよね。
同じ値段分食べるなら甘エビの方がいい
氷見の寿司屋は確かに美味かった、こっちの高級店に遜色ない
ただ店というか街自体が閉まるのが早かったな
青森と北海道の魚が異次元に美味かった
冬に行ったけど寒ければ寒いほど美味くなるのかも
>>428 北海シマエビのボイルなんて手がとまらんぞ 高いけど 金沢住んでた時よく富山に釣りしに行ったけど冬晴れた朝に氷見から見る立山連峰は圧巻だった
石川県も富山湾に面してるのに・・・・七尾湾もあるし・・・
ブラ研だけでなく、海無し県あおりも北陸人がはじめた、北陸人はヘイトと差別大好き人間、北陸なんて絶対いかない
自分で言うのもなんだけど富山新潟石川兵庫が上位にランクインして京都や滋賀が40位っておかしくね?
日本海側の魚が美味いと評価されてるはずなのに海沿いに面した流れである京都や滋賀もほぼ似たような魚が獲れるはずやん
>>434
ボイルはもちろん、厚岸で踊りも食ったけど、そんなに良くないな。
オロロンの甘エビのほうがいい。北陸の甘エビより美味しい。 富山みたいなダサいカッペに生まれなくて本当によかった!
富山で買えるブリは九州産が多い
氷見のブリはまるっと豊洲に行っちゃうんだよな
>>444
カッペって古くない?
昭和のおじいちゃんだったか 在日の昭和無職おじいちゃん
北陸に嫉妬して自滅(´・ω・`)
>>439
漁船から飲食店や食卓までのルートが京都滋賀にはあんまないのよ
漁港と船のセットから市場、ロジスティック、問屋、小売と特に京都は弱い
京都の料亭なんて静岡や福井石川の港から魚取り寄せてるとこ多いぞ >>446そうなの?
いやますずし好きでよく食べるんだけど
親戚がますずしとぶりのすしくれたんだよ
俺的にはますずしが一番美味いと思ってて
ぶりな、まぁ好きだけどなー(ますずしに勝てんのかよwww)
んーまっ!ぶりの寿司うめぇ! 雪に埋もれて自滅する北陸カッペ中高年ネラー(´・ω・`)
富山(笑)福井(笑)石川(笑)新潟(笑)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
ブラ研がランキングで幾ら八百長しても石川福井富山なんて絶対行かねーよw
富山の白エビとブリなんて北海道のボタンエビとマグロで完敗レベルだろ
特に白エビとか珍しいだけで美味くもなんでもない
ランキングという言葉にコンプレックスを抱えてる北関東民
競争率高くなるので詳しく言えんが九州のスーパーの刺し身・寿司がバチクソウマい
半額タイム前になったら仕事中途半端でも帰っちゃう
何年も執拗に下位にされた恨みは消えない、死なばもろとも北陸粘着あるのみ
でも旨い物でも高いて良い物は東京に輸送されているのが地元の本音だし
海の幸が美味しいの中に安くて鮮度の良いを付ければたぶん変わると思う
旨い物をもっと食べたいな
最近、メディアの富山ステマが甚だしいな
旅番組でも富山だけ異常に優遇されてるし、広告料を相当払ってるっぽい
日本海はそもそも太平洋に比べて魚種が少ない
>>458
秋田、山形、大阪、京都、広島、沖縄は
海があるのに埼玉より下なんですが 三陸なんて世界三大漁場なのに、メディア露出がないから過小評価されてる
こういう順位で順位で熱くなれる人はうらやましいよ
他人がこれが旨いと言っても自分が旨いと感じないと納得出来ないから
他の人の評価はあくまでも参考で旨い物は自分が旨いと思う物と冷めている自分がいる自分が居るから
あくまでも参考にしかならない自分が旨い物を探している順位は関係無い
底辺糞田舎15県(キモい順)
鳥取543,262人
島根657,389人
高知675,120人
徳島703,210人
福井752,976人
佐賀800,511人
山梨801,619人
和歌山902,377人
秋田928,893人
香川933,376人
富山1,016,323人
山形1,040,971人
宮崎1,050,838人
大分1,105,835人
石川1,117,827人
>>465
『あまちゃん』でウニは有名になったけどね 先入観から否定するだろうけど
うなぎ まぐろ 鯛 ブリハマチ 鯵 カキ エビ等々
天然物より養殖物のほうがおいしいのが事実
おいしくなるように育てるからな
これは肉でも同じ
野生の肉なんて臭くて食えたもんじゃない
富山新潟の魚がとくに旨いとは思わんが、その程度の味と引き換えにあんな閉鎖的な豪雪地帯
に住みたいとはまったくおもわんし、愛知から北陸なんて行くの面倒で交通費にみあってるとも思えない
>>468
石川富山福井の北陸3バカトリオが見事に入っていて草w >>413
田舎もん同士の虚勢の張り合いも大変やで 日本海側はどこも魚が旨いと幻想を抱いてる人多すぎ
実際、能登に行って魚を食ってガッカリしたからな
こんな物を出されるなら、近場の千葉の方がいいやと
富山:柏崎刈羽原発
石川:志賀原発
福井:敦賀原発/ふげん/もんじゅ/大飯原発/美浜原発/高浜原発
東京は金出せば美味いはあってるし地場の物はそっちのほうが安くて美味いもあってはいるけど
例えば新潟の有名なノドグロの炙り丼の店で食うと2500円で東京で同じグレードのを食おうと思うと銀座の専門店で3500円
その千円差のために移動するかっていうとね
新潟好きだから俺は行くけど
温泉もあるし
出張で地方行くこと多いがどこ行ってもその辺りにあるような定食屋はどこもたいした値段変わらん
>>95
福岡に引っ越してきてから
「アブッテカモ」
っての食べてみたいのだが
ママカリと違うのかな? 東京の高級寿司屋で食っても感動しないの何でなんだろな
いや美味いっちゃー美味いんだけど
地方の寿司屋で安い寿司食った方が3倍感動する
いろんなところの海の幸を食べたが北海道はレベル違ったわ
すすきのは居酒屋同士の競争があるのかどこも安くて量が多かった
>>359
日間賀島のタコとふぐうまいね
三重は言うに及ばす >>92
富山湾は定置網だからな
根こそぎ取る他県とは違う >>122
なんたって金箔載ってますからね
外国産の金だけど 金目鯛なんて深海魚っぽくて気持ち悪いんだよな
桜エビも虫みたいだし
城崎温泉に出張に行った時、とってもらった何でもない民宿の晩ごはんに出てきたお刺身の美味かった事
>>419
ほーら、そういうとこだぞ
そんなだから井の中の蛙って言われる ホタルイカを刺身で食いたいのたが最近売ってないんだよなあ
確かに旨い魚獲れるけど、美味しく出してくれる店が圧倒的に少ない
>>496
じゃあきちんと説明してみろよ
大海を知った気の蛙さん >>490
何が違うのか説明して。
そういう謎の反論が富山のダメなところでは。 魚や水が旨くても
それを遥かに超えて日照率が低いストレスに
襲われるよな
北海道にいると 飯目当てで本州等に旅行に行こうと思わないもんな
>>500
とりあえず海の幸という日本語と概念をしらべてから来てくれ、こんな物普通は説明も不要なもんだが 銚子港は、最新データの2021年まで11年連続で漁獲量日本一
>>502
山に囲まれた土地は基本的に日照率低いけど、北の方は冬は日照率低いかも知んないが、夏は日照率馬鹿高いぞ
北極圏の夏は白夜とかもあるだろう、基本的に北に行けば行くほど夏の昼間は長い >>504
知ったかにしては知ったかぶりが下手だな
遠回しにしか言えなくてちゃんと言えないくせに
おれは知ってるんだぜって顔したおたまじゃくし 銚子港は水揚げメインが鯖と真鰯だからな
観光客が進んで食べに行くとはならんよ
ほぼ加工品にまわされるから評価されないのよ
>>508
うんうん、なんでもいいから一生見えない敵と戦っててください、誰もあなた方んて興味もありませんから 宮城はよかった
ホヤもウニもカキも一生分食べたな
メカジキのしゃぶしゃぶが魚介料理で一番うまい
>>511
おまえ見えない敵なのか
実体がないんじゃどうしようもないな
車に轢かれてペチャンコになって干からびた蛙以下じゃお手上げだぜ 魚は水揚げ漁港が生産地になる
下関の河豚は下関周辺で穫れてるとは限らない
九州で穫れても下関に持って行った方が高く売れるからそうする
>>509
こういうランキングを鵜呑みにすることはないよ、なんだかんだで海産物は日本海側が強いしそういう事実は揺るがない >>512
ホヤは全然違うね
あれだけ味が違ってる食い物はそうはない
鮮度命の代表格 >>503
他所で出汁とか調理、料理を勉強した方がいい
スープカレーなんて誰も食べない 白身王国の西日本から見ると富山は魚種が乏しい
サクラマスには憧れるけどブリは要らない
>>495
でも近いだろ、日本海北陸付近(特に福井)の魚はリスクと引き換えに考えて割に合う
価格でも味でもない、そういうエリアの人間ほど美味い!アピールするけど闇しか感じない 旅の途中に天草のスーパーに開店と同時に入ったら、
お刺身コーナーの最前列にはアイゴの刺身がズラリと並べられ、隣にはウツボのタタキが対べられていた。
さすがジモティーは美味しいもの知ってるなと感心した。
アイゴはとれた途端に船の上で処理するそうだ。
>>288
しらすは分かるが
さくらエビって美味いか?
甘エビ、ガスエビ、オニエビより遥かに下だわ 磯じゃないとうまくない
太平洋とか論外
やっぱ海の幸は日本海に限る
北陸が過大評価となるのは東京人や大阪人のせい
日本海側にはうまい漁港はいくらでもあるが東京大阪から比較的近いという理由だけで北陸はもてはやされる
境港も博多も笑ってるぞ
馬鹿みたいな値段で有難がって食う自称食通の都会人を
>>531
やっぱ魚は寒いところのほうがうまいと思うけどな
ブリとかカツオやサバって北海道なら雑魚扱いだろ?
北海道漁師「ブリしかかからねぇ」 >>502
トーホグ&北海道&裏日本は地獄なんだよ
年間日照時間(短い順)
1位青森1622時間 2位島根1664時間 3位秋田1674時間 4位富山1680時間
5位山形1683時間 6位鳥取1713時間 7位福井1733時間 8位新潟1738時間
9位沖縄1757時間 10位山口1781時間 11位長崎1782時間 12位石川1802時間
13位福島1818時間 14位北海1819時間 15位岩手1824時間 16位福岡1832時間
17位東京1842時間 18位京都1847時間 19位千葉1857時間 20位佐賀1863時間
21位奈良1887時間 22位宮城1896時間 23位広島1897時間 24位大分1913時間
――――――――――――――――――全国平均1921時間――――――――――――――――
25位愛媛1925時間 26位熊本1932時間 27位神奈川1935時間 28位栃木1936時間
29位鹿児島1946時間 30位岡山1996時間 31位滋賀2013時間 32位長野2022時間
33位香川2029時間 34位宮崎2051時間 35位茨城2062時間 36位埼玉2071時間
37位高知2097時間 38位静岡2099時間 38位徳島2099時間 40位兵庫2115時間
41位大阪2127時間 42位群馬2129時間 43位岐阜2135時間 44位三重2144時間
45位和歌山2155時間 46位愛知2168時間 47位山梨2188時間 >>534
裏日本なんて悲惨で暗い土地だからな、捏造ランキング工作を週1ペースでアピールしないと
直ぐに忘れ去られるから必死なんだよ、嘘をつくなんてレベルを超えた虚言が当たり前になってる惨め過ぎる土人 朝鮮人の糞尿養分で育った魚を生で食う裏日本人キモすぎ
>>509
鳥取はカニが有名らしいな、俺だったらベクレ魚食う位なら鳥取行くわ。 >>517 w あんたももっと学んだ方がよいな
スープカレーなんて道民でもそんなに食わんよ だいたい出汁なんてのはその地方地方によって味付けも変わるからな 茶碗蒸しだって甘い栗が入ったやつとかどうせバカにするんだろうけど 本州の茶碗蒸しは本当にまずい
大分の魚なんて食えたもんじゃない。
だから、よその魚食ってくれ。
>>242
24時間泳がすくらいなら現地で加工したのを送った方が美味い >>534
こう見るとやっぱ晴れが少ないなぁ
子供の頃富山にいて
1年のうち3分の1は
傘持って学校行ってたイメージあるわ >>540
外に出したくないってことか
んなこと言っても業者は高く売りたいだろうしな
旨いならなおさらやな 脱北した上京カッペだけど北海道はブランドイメージだけで実際はそうでもない
日本海側ってどこも出てくる魚介が大体決まってるんだよな
太平洋は黒潮域、親潮域でまた違うしバラエティに富んでる
盆暮れに淡路島の親戚の漁師から魚介類が送られてくる
こないだはサザエが山のように届いてた
>>532
北海道のブリて美味いん?
福井のブリはイマイチで能登半島超えるとダメ言われるのは
魚が泳ぎすぎて脂が落ちてるからだという話w
佐渡や氷見だとマジにいい感じに美味いから北海道だとどうなんやろ
脂多すぎたりするんかな 海はどこにでもあるし、東京湾や相模湾、房総周辺も
良い漁場だけど、いかんせん、食いたい客が多すぎて
値段が上がる。
静岡県東部から神奈川に引っ越したが、魚はほとんど
買えなくなった。
>>552
今売られてるブリの刺し身は脂が多すぎて猫も食わないw
最近は脂が多けりゃ良いと思ってるヤツが多いから良いのかもしれないけど
魚としては猫またぎクォリティだよ ビートたけし 「なんで金沢の回転寿司ってあんなにうめーんだろ」
http://wolfchan.dreamlog.jp/archives/7898779.html
普通のすし屋よりうまい
回転ずしっていっても、グルグル回ってるんじゃなくて、
目の前に握ってくれるオヤジがいるから、頼んだらすぐに出てくる。
それでノドグロだのトラフグも出てくるし、みそ汁もえらくうまい。
そんで安いんだから。ありゃー普通の寿司屋潰れるわな。
5人で1万3000円だったもん。
思わず「なんだ、この値段。東京だったら1人も食えないじゃんw」 新潟ですよ
そうそう回らない寿司屋が一番味が落ちるw
1位スーパーのパック寿司
2位回転寿司
9位くらいかな
高級回らない寿司屋ww
まじで高級寿司屋の寿司はままごとレベルの味w
出張で結構回ったけど上位の県は安い店でも外れが少ない感じだね。関東地区は安い店だとこんなのに金取るのかよと思えるのが出てくるのが多いな。沖縄が下位なのがわからん外れ食ったことがない。まあ全店回って無い個人の感想。
>>566
沖縄ダントツ不味い
なんぼでも魚捕れるのに魚介消費額最下位やもん
地元民でも食わん 富山県って住んでる人がクソだからな〜
あんなにつまらない所なのに郷土愛が強くて閉鎖的だし
関東糞人間が剣先イカ刺し身食ったことがねえからな
そんな土人が魚を語るなバカ
糞の江戸前食ってろw
剣先イカの刺し身食ってみろ
マグロなんか目じゃねえ
ブリとどっこいどっこいだな
甲乙つけがたい
沖縄はカツオが美味いぞ タタキじゃ無く生で食える
サワラをヅケにした大東寿司も美味い
>>563 北海道の個人経営の寿司屋が出してる回転寿司には東京の高級店レベルがあるぞ いやだから
高級寿司はまずい
高級だからうまいと錯覚しとるだけ
よく冷静に味わってみろ
まずい
あこうしとるっか
知らんだろ
そんなマグロしか知らんバカが日本一だとか
はらがいてえわw
東京には美味いものが集まってる
という信仰が心の支えなんだから言うな
俺自身の口に入るのは規格物の不味い魚だというのはよく知ってるわ
国民の皆さんは、安心安全のフグスマ農家さんが命懸けで生産した野菜や豚肉や鶏肉と、漁師さんがベクレながらも大漁にとった魚をたくさん食べて大きくなりましょう(^o^ゞ♩
凍土壁の濃い~タンクを海洋放出中❗今こそ食べて応援❗、笑
helljapan😈👁です❗\(^o^)/
>>575
温暖なところで育った魚は美味しくない。
カツオ、サワラ漬けは好きだ。 石川富山は魚は美味しいけど
人間が陰湿
日本で一番閉鎖的排他的なところ
富山県民だけどそもそも何を根拠に陰湿だと言われるのかさっぱりわからん。
南国は暖かいから陽気な人が多くて北国は寒いから暗い人が多いとかそういうイメージなのか?
匿名で根拠なきdisをかます585は間違いなく陰湿
>>559
金沢まいもん寿司は旨いが、今なら5人で13kは無理だろう 今、普通に食べたら一人5kはいく 江戸前の寿司は仕事が命w
まずい魚を誤魔化す為にタレを塗ったり醤油に漬けたり必死ですw
日本海側はあの国が汚物や放射能捨ててるし閉鎖された海だから
そこの海産物食べたくないな。
>>586
すまん、すまん
代わってお詫びする。
日本で一番閉鎖的排他的なところは静岡県だった。 >>591
福島無しでも六ヶ所村の海洋投棄だけでロシアの放射性廃棄物を軽く超えるけどな 1回富山の寿司屋に行ったけど
出された寿司からヤニカスの匂いがした
休憩中にタバコを吸った手で寿司握ってるてんのか
>>1
案の定、魚介関係でメディア露出度が高い県ほど上位に来るという‥
日本海側が過大評価され過ぎ、他に産業がなく観光が拠り所だから
宣伝してるだけなのに 富山と金沢で飲食店やってる人が言ってた
富山で1000円で売ってる物を金沢で1000円で売っても大して売れない
でも価格を3000円にするとたちまち人気商品
高い方が売れるんだと
なんなら高い方が美味しく感じるかもね
富山県民にはこう言う商売のセンスがないから
金沢には商売で絶対に勝てない
東京がそうだな
微妙に鮮度悪いネタなのに値段をみておいしいと脳が誤動作する
と言われたところで北海道出て富山に行こうとは思わない
>>604 多けりゃ良いってもんじゃないし 何より少ないとは思わないがなw
誰に吹き込まれたんだか 道南生まれの道南育ちでそう思う 子供の頃から山で山菜採って
海と川で釣りをして育った 内地が羨ましかった
道南だけじゃ知れてるだろw 北海道はでかいんだぜ
まあ神奈川はシラスが気になるかな
関東以南は魚種が豊富だ ハタ・アマダイ・シマアジ・タチウオ・イサキ・
サワラ・マダイ・クエ・マナガツオ・アオリイカ・スミイカ・・・・
貝類も多いしエビ類も多い
正直道民でも道南にはあまり魚は期待していかないからな 函館のイカくらいだろ
釧路や厚岸だけでもいろんなもんが揚がるんだよ まずカキは厚岸が一番だろうな
三陸の方が魚種が豊富かもね、ちょうど親潮と黒潮がぶつかる場所
>>608
惹かれるのがシマアジとイカ位しか無いな
真鯛はありふれてるし >>609
カレイヒラメ系だろ
あと八角にソイ系
南のシマアジと北のその辺りが同時に食えたときはほんと満足したわ >>591
オマイラが支持するキチガイ政府が福一汚染水の海洋廃棄やるとか言ってるぞ! 友人の実家が浜名湖で漁師宿やってて、冬になると牡蠣と海苔をおくってくれる。
特に牡蠣の佃煮が絶品なんだ。
太平洋の魚ほどまずいものはない
熱帯魚食ってるようなもんだw
東京の寿司や魚てのは悪くない程度でウメーてレベルではないな
北海道の海産物
イクラ→ロシア ホッケ→アラスカ 鮭→ノルウェー
ウニ→ロシア シシャモ→アラスカ
海があるのに、海無し県と同じかそれ以下の県って・・・
鳥取より島根が上なのか
鳥取が何位か知らんがどっちでも一緒だと思うけど
>>627
海に隣接してたら、どこの県でもスーパーで活きのいい魚売ってる
お前が探してないだけ 今年の冬は寒ブリ食いまくったわ
もう死んでもいいと思うくらいうまかった。ブロックで400円。プリプリよ
結局北海道だわ
この値段でこれ食えるの??っての多過ぎ
>>630
この時期は鱈の刺し身だろ
内陸じゃ流通しない >>524
だからマップ見てみろよ、低能
愛知から浜岡原発の距離とどれだけ違うんだよ 北海道は広いからな。富良野あたりで新鮮な魚とかマスやウグイの淡水魚になるんで、刺身は高い
だいたい釣具屋が市内に2件しかないし海釣りの道具はほとんどない
一番近い海の留萌まで200km以上ある。東京〜藤枝と同じ距離を一般道で行くのはきついよ
>>608
だいたい東北にもいるな
いないのマナガツオくらいか? >>635
誰だって富山なんか嫌に決まってるだろ
なんでわざわざべクれに雪国まで行かないといけないんだよ 氷見産鰤、ホタルイカ、のどぐろ、新潟の米とへぎそば、日本海側も美味しいものはいろいろある。
単発IDで富山を叩き新潟を貶めるように書いてるのは金沢人
決して石川県民じゃないので混同してもらっては困る
福井なんて存在しないみたいに無視するのも特徴
輪島の朝市で輸入物や他県産の魚並べてる店が普通にある
婆さんが売ってるから同情して買っちゃうんだろうな
富山は運転手してた頃行ったけどそれも冬に
街が綺麗で静かでだけどなんかワクワクするようなそんな富山市でした
イメージでは金沢が良さげだけど富山が金沢より都会ぽい