今日は何の日(2月3日)
節分
季節の代り目には邪気が生じると考えられており、それを追い払うためにこの日の夕暮れ、柊(ヒイラギ)の枝に
鰯(いわし)の頭を刺したものを家の戸口に立てておいたり、炒った大豆を年齢の数だけ食べたりする習慣です。
ミラノ勅令
313(皇紀973)年のこの日、ローマ皇帝であるコンスタンティヌス1世(270~337)が
キリスト教会を公認、禁教令を廃止しました。
大岡越前
1717(享保(きょうほう)二)年のこの日、江戸幕府8代将軍・徳川(とくがわ)吉宗(よしむね)(1684~1751)が
大岡(おおおか)忠相(ただすけ)(1677~1752)を江戸・南町奉行に抜擢。官職名も越前守に改めさせました。
ロシア軍艦対馬占領事件
1861(万延(まんえん)二)年のこの日、ロシア海軍のコルベット艦『ポサドニック』号が対馬に来航し、
上陸のうえ島の一部を占拠。江戸幕府との交渉のすえ、同年8月15日に退去しました。
雪池忌(ゆきちき)
明治の思想家・福澤(ふくざわ)諭吉(ゆきち)(1835~1901)の1901(明治三十四)年の忌日です。
東京都港区元麻布の善福寺(ぜんぷくじ)で毎年、慶應義塾の関係者による法要が行われています。
通化事件
1946(昭和二十一)年のこの日、旧満州国通化(つうか)市で中国共産党軍が3千名以上の日本人を虐殺しました。
1972(昭和四十七)年のこの日、第11回冬季オリンピック・札幌大会が開幕。
アジアで初の冬季五輪でした。
のり巻の日
全国海苔漁業協同組合連合会が1987(昭和六十二)年に制定しました。節分の夜にその年の
吉の方角に向かって太巻き寿司を食べると幸せになれる、という言い伝えからきています。