桜井市の大和川 黒崎観測所で氾濫危険水位超える
06月02日 13時10分
県によりますと、桜井市などを流れる大和川は、桜井市の黒崎観測所で水位が上昇し、自治体が避難指示を発表する目安となる氾濫危険水位の1メートル70センチを超えました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20230602/2050013616.html 日本の洪水の計はショボい
一部隊あたり1000人もやられない
国土地理院のサイトでハザードマップ見とけ
https://disaportal.gsi.go.jp/ 洪水なったときの最大水深がわかる
濡らしたくない大事なものはそれより上に移動させるんや
高速の大和川線や淀川左岸線とか大阪は堤防の中を通しててヤバイよな
>>31 桜井市(さくらいし)は、奈良県中部、中和地域に位置する市である。
>>33 大和川が氾濫すると堤防が低い目に作ってある左岸(堺市側)で氾濫するんですよ
右岸に実家のあるオレ氏、高みの見物w
>>33 ミスリードする画像だな
現実は堺市松原市藤井寺市のほうが水没するというのに
都会の水害はウンコとの戦いになるからな人が多い分クソも多いのだ
例えば多摩川だって東京側じゃなくて川崎市側で氾濫させる設計になってるんだよ
ところが数年前の台風による大雨で川崎市(武蔵小杉)が犠牲になって東京都内を守ってくれたのに、その犠牲になってくれた武蔵小杉をボロカスに叩くんだよなあ
>>38 うちの地元では1968年以来下水道100%完備だからそうはならん。
奈良に長いこと住んでたけど、水害なんてほぼ聞いたことないわ
>>42 武蔵小杉は河川が氾濫したわけじゃなく下水道が溢れた
実際に氾濫したのは二子多摩川近辺
とだけ武蔵小杉民として訂正させてくれ
>>45 30年ぐらい前に大和川と佐保川の合流部あたりが氾濫して川西町の田んぼが湖みたいになっててビックリした
【大雨中】
おれ、屋根見てくるわ。
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) オレは車庫見てくる。
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u' 俺は川を・・。
オレ、田んぼ見てくる。
【翌日】
雨やんでよかったね。
∧,,∧
∧∧ (・ω・`)
( ´・ω) ( つと ノ
| U (・` )
u-u ( ノ
`u-u'
>>35 1982年の大和川水害も大阪市側は無傷で堺市が洪水だったな
お義母さん、ちょっと大和川の様子を見て来てくれませんか?
>>43 むしろ都会は殆ど下水道だから洪水なると風呂場トイレがクソまみれなるんだろ
>>16 大和の名を冠するのに知らないって流石に日本人として恥ずかしすぎるだろう
>>59 都会かどうかはともかく神戸なんだけど、昭和43年の水害以来汲み取り便所が無くなったらしい。
武蔵小杉かなんかのうんこまみれタワマンは下水道自体が問題なんじゃなくてニュータウンは設計がおかしいからとかなんとかなんじゃなかったか?
旧市街地でうんこ逆流なんて起こり得ないよ。
不謹慎だけど地震とか台風とか豪雨とか自然災害にワクワクしてしまう雷も好き
地球がめっちゃ生きてる感じがいい
見に行ったら思ってた数倍やばくて草
道もあっちこっち冠水してるし
ただこのまま雨足弱まれば氾濫は無いな
18時頃に満潮ってのが怖いな
ここ越えればさすがに大丈夫だろ
ヨドガワガーてのよく聞くけど大和川のほうが氾濫すると被害でかいんだっけ?
>>95 昭和の頃は豚の死体浮いてたり背骨の曲がったボラがいたりしたけど最近は綺麗だよ
アレな地区の連中が汚してただけなんだけどな
>>97 奈良盆地の下水道の整備が遅くて、
ようやく整備されて台所の排水が流れなくなったからやで
>>97 普通に工業排水やろ
今も大和川沿いは企業多いけど流す会社なんかないわな
>>51 大阪市側も浜口までやられた記憶あるけどその何年か前も決壊したっけ?
法隆寺車で行った事あるけど西名阪の法隆寺IC降りて直ぐに大和川の橋を越えたのを
覚えてるあんな幅の広いデカイ川が氾濫するとなると奈良も相当雨降ったんだな
市の境の大和川の両岸に遠里小野っていう同じ地名があるけど
大和川って江戸時代に今の位置に付け替えられたので地名が分断されたのね これ豆
>>33 これだけ水没させようと思ったら大和川何十本も氾濫しなきゃならんだろうな
>>36 苦労して借金して住んでる家が新築でも流されたらただの瓦礫になるもんな
5、6年前台風だか大雨で信号まで消えてた時はカオスでワクワクした
明日の12時までもっとアホみたいに降るからマジ反乱だろ
いつもなら遠里小野橋に状況を見に行くのだが一昨日から熱が出てて見に行く気力が無い
淀川全然余裕なんだけどなんで比較的近い大和川はこんな事に
氾濫したら、また田植えやり直しやな
今なら間に合うか
伊勢内宮前『勢乃國屋』伊勢名物神代餅 (伊勢神宮宇治橋正面、宇治橋から徒歩1分)
@senokuniya
店も終わりました
午後2:28 · 2023年6月2日
最近氾濫しかかる事が多いな>大和川
ちゃんと時代に合わせて整備しないとその内大災害になるぞ
>>136 いやーゴミやら石ころやら流れ込んで今シーズンはお休みやろ
>>134 淀川は100年前にこれでもかってくらい対策して今の形になってるから大丈夫
それ以前の資料見てみ魔改造されとるで
ライブカメラでみたらサイクリングロードを自転車で走ってた人いた
南海は高野線のほうも全部ストップ!と思ったら
我孫子前~浅香山で発生した踏切事故のため、なんば~極楽橋間で現在運転を見合せております。
だって
本線と違い大和川の増水には耐えてたのに
>>140 さすが自称晴れの国なのに西日本豪雨で派手にやられた県は違うな
長居で呑気に陸上やっとるし
大雨だったけど氾濫するほどではない判断だったんだろな
まあ河川沿いに住んでる時点でアホだから自業自得だよね
ちょっと田んぼの様子見てくる ___
/|∧_∧|
||. (・ω・`|
||oと. U|
|| |(__)J|
||/彡 ̄ ガチャ
>>156 奈良県のところどころ氾濫開始水位を超えてるんだが・・・
氾濫したんかな
>>160 昼から見てるけどあるよね ほとんどが田畑に流れてニュースにもならない悲しさ
川と山の近くに家かっちゃだめ
どうしても大自然すみたきゃ借りとけ
豊臣秀吉って偉大よな。あんな川昔に作るんだから。家康め
大和川は強固やからな
これぐらいやったら見慣れた景色やな
笑笑笑笑
100年前に対策しただけで災害多い今でも全然大丈夫とか昔の人は凄いなあ
関西が水没してゴキブリの如く手足バタバタさせて溺れちゃうの?
東京の方が冠水けっこうしとるのに大阪市内は無傷っぽいね
トンキンは永遠の線上洪水帯に怯えながら溢れた河川に飲まれていく今夜
>>181 洪水発生の危険に不安な夜を過ごす住民の気持ちも考えず人の死を想起させる悪質なコラ画像を流布 − 自然災害をも自己の政治主張の場にするロジカル・ラグナロク氏の歪んだ人間性
https ://2chb.net/r/news/1685679322/181
181:ロジカル・ラグナロク ◆1bvRzrrx.jMM (やわらか銀行) [DE]:2023/06/03(土) 03:28:12.40 ID:COC47JQi0
これはやばい
(コラ画像)
>>179 日本一、治水と下水と水道と側溝に金と時間と人手と重機資材を使ってますよ。それでアレ。
>>36 岡山であった洪水で実家が流されたけど保険で新築になったわ。
こんな歳で新築に住めると思わなかったって喜んでたわ。
民主党政権の負の遺産よの
埋蔵金代わりに防災事業費切り崩して
日本全国にこういう災害時限爆弾埋められて
事あるごとにあっちが崩れこっちが崩れ
>>24 武蔵川じゃなく武蔵野だから実感が無いんだろうね 六三四の剣は九州の物語だっけ?アニメも微妙
>>185 神奈川県川崎市中原区小杉町 武蔵小杉この辺が東京の一番弱い所
>>160 うちに近所の支流は超えた。
多分これわざと。
田畑が多い地域で氾濫させることで、大阪での氾濫を防いでる。
あと少し離れた箇所では本流も少し超えたらしい。
うちの家から大阪方面に出る国道が使えない。
一本離れて道路への迂回が指示されてる。
>>192 東京じゃないじゃん!
数年前の台風以来下水道工事頑張ってるんだぞ!!!
それでも駅周辺のくぼんだ工場跡の土地にはかなわないかもしれないがな!
>>193 奈良も和歌山も愛知も静岡も今回、越水溢水で収まった。
紙一重に破堤が起きてないのが奇跡といえば奇跡
>>181 こういう画像を必死で作って嬉々として貼る奴ってサイコパスやろ