◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
なぜ大戸屋は失敗したのか [421685208]->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1700891829/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
大戸屋に行ったことはあるものの、最近は利用していないという人も多いのではないか。
客離れの主な要因は、値上げにあるだろう。
離脱者層」の呼び込みに熱心
現在、大戸屋ホールディングスはコロワイド傘下にて業績回復を目指すべく、さまざまな施策を展開している。中でも主軸は「離脱者層」の呼び戻しだ。過去に大戸屋を利用したことがあるものの1年以内に利用していない層を指し、主に30~40代の男性客がメインだという。
メニューに関して、これまで大戸屋は魚や野菜など女性受けが良い分野を得意としてきたが、男性客を狙うべく近年ではハンバーグやプルコギなど、肉を中心とした重い商品も提供し始めている。現在のメニューを見ると価格帯は900~1200円であり、トンテキやチキン南蛮、唐揚げなど肉を使った定食が目立つ。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/0c5da283dd0ba8004ce4e492c1d997f407a65375&preview=auto
なんか急に意識高いっぽくなってリーマン層が離れたよな
経営者でも変わったのかと思った
マクドも値上げしたけど客は増えてるだろ
値上げも理由の一つだろうけどそれだけじゃないよ
労働環境が暴かれたことあったろ、あれで行かなくなったよ
株価5000円超えてるじゃねーか
3000円ぐらいだったのに
客離れても売り上げ変わらんかったいいんでね?
現場の仕事も客少ない方が楽だろ
決算見てないから知らんけど
値上げに、質の低下に、量を減らす。
何よりも時間がかかりすぎる。回転が悪すぎるんだよな。
でも、鶏と野菜の黒酢あんかけは家でよく作って食べとるよ
公開レシピ見たときは、こんなに仰山砂糖使うんか!て魂消たけど
美味しいもんはしゃ〜なし
焼き魚がちゃんと焼けてなくて
それ以来行かなくなった
調理に時間掛かるのもだめなところ
前は時々行ってたけど
普段食べる普通の惣菜や定食や弁当はちょっと美味しいくらいじゃ1000円超えると割高に感じてしまう
貧乏人相手に商売すると原価が上がっても値上げでコスト吸収ができないよね
大戸屋、ブランド変更で金持ち相手へシフトするか?
バイトテロの時期くらいから値上げ始まって客離れたイメージ
近所の店もなくなったわ
値上げは仕方ないにしても味は落ちるし量は減るし、せめて内容をキープした上で値上げしてくれ。
近所に出来たから行ったけど客が来ても挨拶も案内もなし
すぐ店を出た
俺も前はよく逝ってたけど、店舗の入ってたSCが撤退しちゃったので、行動半径内に店がなくなっちゃったんよ
仕方ないから、大戸屋公式がクックパッドに公開してるレシピで自炊しとるわけよ
伊集院が若い頃よく行ってた池袋で小さくやってただけの頃の大戸屋の話めっちゃ好き
ダメ人間しか居ないっていう
コロワイドの優待券が使える様になったら
通ってあげても良いんだよ? チラッ
前の客が残したフライを集めた激安ミックスフライ定食があったりとか
身体がデカイから食ってる姿を見せてくれってバカみたいにとんかつ頼んで食わせてくるオッサンがいたりとか昭和の大戸屋マジで面白かったらしい
昔は食堂だったんだよ
えらく小綺麗になっちまったもんだ。
チェーン店レベルの料理なのにチェーン店レベルを超えた値段設定だから
大した事ない定食で1000円超えは無理
大戸屋は以前は安い割にはそこそこボリュームもあって、
味もまあまあだったような気がするが、
何年か前に久し振りに行って、味や量は変わらないけど
値段高くね?と思ってからいかなくなった。
店にもよると思うけど15年前通ってた時期は良かったよ
繁華街だったし良すぎて行列してたが
混み具合が外から確認出来ない
席を自由に選ばせてくれない
価格より問題はとにかく遅い
従業員の質の低下これに尽きるね
出来たての頃は
日本人従業員がしっかり接客していたが
この間久々に行ったら
発展途上国の下等生物が接客してたよ
勿論接客態度は最悪中の最悪
名前が悪いよ、嘔吐屋だもん
焼き肉「食道苑」や和食「アジサイ亭」と同列だよな
大戸屋スペースもテーブルも狭くて居心地悪いんだよね
料理は美味かったきがする
ガイアの夜明けでやってた
社長のあのヤバさをみて敬遠するようになった
場所にもよるけど居酒屋の定食で1000円も出せば結構美味い定食食えるからなあ
やよい軒とかもそこまで値段かけ離れてるわけじゃなくね
大戸屋って30年くらいは続いてるんじゃないか?
それだけ続けば大成功じゃん
今はどうか知らんが出てくるのが遅すぎて昼休憩で行くにはちょっとって感じだったな
味も値段も別にいい
ただ何より提供が遅すぎる
それだけでランチからはまず外れる
手作りにこだわってんのはわかるが、30分とか平気で待たせるからな
大戸屋はなんで叩かれてるの?
質と価格を考えれば十分納得できると思うけどなぁ
値上げも昨今の状況から他と同様仕方ない範囲
つかサービス業の値上げをしないと経済が回らなくなる。日本人の給与も上がらなくなるって理解できないやつは馬鹿だよな
今はサービス業に従事する人が大多数なんだよ。サービス業主導で賃金上げるべきだった
値上げを許さなかった自分たちが国民を苦しめてるんだよ
まず飲食店のくせに嘔吐屋って名前がアウトすぎる
それに飲食店は基本的に暖色系を使ったロゴにするのにここは青
メニューもまずそうなのばっかりな上に量も少なく挙げ句に高い
チェーン展開できただけでも奇跡としか言いようがない店
池袋の一号店のコンセプトを捨てて馬鹿な女に媚びたのが最大の要因だろ
高校の下校時によく行ってたがさほど美味くないけど安くて量が多いのが良かったのに
確かチキンカツの卵とじ定食が500〜600円くらいで食えた
(かあさん煮とかいう馬鹿げた名前ではなかった)
頭に三角巾巻いたおばちゃんにレジで注文を告げると
白とか黄色とかピンクとかの色のついた小判形のプラスチックを渡されて
席についているとそれと引き換えに料理が出てくる方式
客は学生や肉体労働者や冴えないサラリーマンがメイン
少なくともこのコンセプトの店を残しておくべきだった
最後に行ったのはいつだったかな
唐揚げかなんか食ったと思うけど、
「え?こんだけ?」って思わず声が出たわ
店内調理から、セントラルキッチンに変えたのに値上げもしちゃったなら、低所得者層には何の努力もしてないように見えるから離反するだろうね
女向けにして男が来なくなったからって
男向けにしてもそれは虫が良すぎる
物価高騰のだいぶ前から1000〜1500円くらいの価格帯だったから価格は関係ないだろ。
問題は出てくるのが遅すぎる点だと思う。
ウーバーでよく呼ばれるけど、まあまあ客入ってると思うな
えっ1000円ちょっとやろ、クソ安いとしか思わんが
今メニュー見たら結構改善されてるみたいだけど一時期量がめっちゃ少なかったからな
これで相当客離れたと思う
不味い
料理出てくるの遅い
高い
飲食店としてダメな3点が揃ってるからなw
料理乗っけるトレーにチンチン擦りつけたバイト君が
出てから気持ち悪くてな
>>85 そのころはまだ海苔の佃煮をボトルキープできなかったか?
今はどうだか知らんが
店内調理だとか意識高い事言い出して
滅茶苦茶提供時間が遅くなってから使わなくてなったな
昼休憩内に間に合わんから選択肢にも入らん
センター街で24時間やってる時が一番良かった
母さん煮懐かしい
肉野菜炒め定食とか生姜焼き定食とか焼き魚定食とか
どこの定食屋でもあるシンプルでド定番な物置けよアホ
変なアレンジとか捻ったもん要らねえんだよ
リーマンが毎日昼メシで食おうと思える値段の範囲でいいんだよ
本当に元安飯の定食屋だったのかここ?
調理遅いからいつもショッピングモールにあるとこ行列だったわ
で回転寿司に客流れてて草だった
店内の雰囲気も定食屋とは言い難いし
カフェ目指してんのかファミレス目指してんか
定食屋やりたいのかさっぱり意味わからんわ
>>102 安かったよ。魚の塩焼き定食が400円とか。
丼飯だけ頼んで預けておいた海苔の佃煮で食べることもできた。200円くらい。
フェミニスト御用達な店
おっさんが食えるものがない
メニューが変わってから糞不味くなった
それまではよく利用してたのに
>>8 経営はゴタゴタあっちろ
創業者はだいぶ前に亡くなったんだっけ?
いろんな話が出てゴタゴタやって
経営も迷走してた時期があったけど
今は元に戻ったような印象あったが
でも値段が高くなるのは仕方ないね
店内調理にこだわってたからコスト高はしかたない
元々肉料理が無いヘルシーな路線だったのに
いつの間にかトンカツやらハンバーグやらが出来てから行かなくなった
めっちゃ待たされるんだよな、ここ
さっさと食ってさっさと出たい俺には合わない
>>46 結局したんだっけ?
その後店内調理を強化したとかの話も出てたけど
まぁそのゴタゴタ頃から酷くなったよな
安く済ませたいときは松乃家
美味しいの食べたい時は和幸
ここは中途半端なんよ
>>121 女とデートする時
但しサイゼリヤほどの満足感は得られない
注文してから届くまでにお昼休憩終わるからね
無理すぎる
コロワイド株主優待カード使えるようにすれば利用したやるのに
牛角もそうだけど
セントラルキッチン方式にしたのに値上げするという謎ムーブ
腹空かした男性客はご飯おかわりできるやよい軒とかに行くんじゃない?
チェーン店になる前に池袋で食べたわ
バイトで連れて行かれた。営業マンがまず会社出て大戸屋で食ってから仕事はじめる
客はサラリーマンしかいなかった
>>129 すげー昔からだよ
過去からタイムスリップでもして来たのか
お前
油に頼りすぎたからこうなる
油なし和食なら大成した
>>127 やよい軒は客層がなあ……同価格帯お代わり自由なら街かど屋のほうがいい。
>>121 トンカツラーかよ
かつやをスルーすんな
前まで豆腐を手作りとかチェーン店の飲食店ではあり得ない事してたよね
>>130 大宮や川口から流れてきたギャンブラーがいただろ^^
並んでようやく注文して料理出てくる前にラストオーダー聞きに来たからな。はぁ?
やよい軒の方が安めで美味しいイメージ
しまほっけ定食とか最高
まあ昔に比べたらここも高いな
>>140 意識他界系の女を相手にしたからこんなことになってるんだけど^^
お惣菜Bは絶対にいらないメニュー
お惣菜Aを充実させて、なおかつ値下げしろ
経営者一族の内輪揉めで長く勤めてた役員や従業員がやる気を無くした
>>136 コロワイドが経営者になってコスト削減のためにいろいろやり出してこうなった
個性的な店舗は多店舗展開しなくていいのに
とにかく料理が出るのが遅い
近所のババアがやってる定食屋のほうがよっぽど早いわ
え、大戸屋めっちゃくちゃ混んでるよね?
出てくるのも早くなったし良いよ
>>136 だから店長とかの残業がやばかったんだよな
値段か高い割にたいしたことがない
持ってくるのが遅い
値上げしないならしないで
サイゼみたいに中身に影響してくるんだよな
値段と提供の遅さ
サラリーマンの昼飯メニューみたいな店なのにそこと噛み合い悪いのはどうなんだろう
昼休みに行って頼んでから40分待たされた
ワンオペなのかな
池袋東口だけの時は街の安い定食屋で質より量で腹満たす奴等が行くような感じだったのにな
大戸屋ランチがどんどんしょぼくなって行かなくなった
唐揚げなんか当たり外れないと思ってたけど大戸屋の唐揚げ定食はクソ不味かったな
鶏皮定食間違って頼んだのかってくらい皮だけで肉ついてないし死ぬほど硬いし
あれで1000円近く取られるんだからそりゃ客つかないだろ
俺もその一回しか行ってないし
>>48,125
これな
あとフレッシュネスバーガー
ポイント消費がおせちと宮とかっぱばかりだわ
男性差別だろ
変なコンサルに騙されたのか女性向けに転向したんだよな
デフレ下でもジワジワと値上げしていたからな
他店と比べて割高感が半端なかったから足が遠のいてそのまま行かないってパターンが多いんだろうよ
大戸屋じゃなかったかな?
だいぶ昔に食いに行って定食についてた切り干し大根の煮物がカレー味
二度と利用してない
ソースカツ丼と蕎麦の700円のセットはよく頼んでた
出てくるのがクソ遅い。一度昼飯食いに行って昼休み終わるのでと言って金だけ払って帰った
なぜ値上げして質が落ちるのか
考えた事あるか?
日本の外食チェーンはコレで落ちぶれた
>>4 それ
値段は上げても食事満足度を落としてはいけないということを理解してない飲食経営者が大杉
池袋住みなんだけど
東口にあったころはホントに定食屋より安くて量も多かった
チェーン店化するのはいいとしても
なんで客が求めているものから乖離するの?
昔はよかったね、たしかに。やよい軒も高いしこの手の定食屋はどこも高いな
値段上げて
内容量が減って
味も落ちた
提供は相変わらず遅いムリだろ
以前、親父と食べにいったとき俺が食べ終えた瞬間に皿をさげて親父に気を使わせたから二度と行かないと決めてる
バイトの小僧がアホな事やったからだろ
あれ以来行ってねえわw
だいぶ前に行った事あるけど、注文方法が他の店と違っててクソだと思ってそれから行かなかったなあ
やよい軒のほうが安いしおかわりもできるから、大戸屋は割高感がある。
王将かやよい軒に敗北しとるな
もはや大江戸屋は選択肢に無い
注文して40分後に片言の日本語喋るやつが運んできてそれ以来何年も行ってないわ
定食屋でタイパ悪い女客をターゲットにした時点で経営戦略ミスなんだわ
カフェじゃないんだから
引っ越したら近くの大戸屋入り口に食券の自販機おいてあるんだ
中も狭苦しい
それから13年、どこの大戸屋にも入ったことない
女子、それも若い年代をターゲットに入れたから。池袋東口の時代の下町の飯屋のままで良かったのに。
焼き魚の種類が少ないんだよ
鯛とまでは言わないがアジとサワラくらいは欲しい
肉類はなんか中途半端にヘルシー思考だからお味の方も中途半端に感じる
ランチ650円(都心価格は+250円)くらいならねえ
地方田舎の店舗でも都心とほぼ同じ価格では行かれんわ
美味いけど高いんだよね
でも松屋に心底あきれてたまに生姜焼きを食べにいく
>>203 住宅街近くでママ友のダベリ用とかなら何とかなるんかねえ
少なくともビジネス街のリーマンの需要とは色々と噛み合って無い
平均800円くらいにしてくれないとな
1,000円超えたらダメだわ
>>105 ほんとになあ
何考えてあんな店にしたんやら
結果誰にも訴求しない箱だけができた
何であんなに提供時間が掛かるのか?
ちゃんと作ってる個人経営の食堂にも負けるレベル
開店前におばちゃんのパートが一通りの仕込みをやるのね。
それが無くなったりしたら詰むの。
そういや独身の頃はよく行ってた。いつの間にか手が届かなくなってたわ
>>219 たしかにおせーわ
やよい軒の2倍かかる
>>224 ちょっと豪勢なトンカツ定食か何かを頼んでお銚子1本か2本つけて1000円が大戸屋だよな。
高くなっても良いんだけどその上で質と量を減らして「企業努力」みたいなこと言ってたら客は離れる
昔の大戸屋はご飯大盛りで男性サラリーマンが喜ぶ店だったんだが、いつの間にかヘルシーがどうとか女性客向けの店になってしまった
やよい軒とはずいぶん差がついてしまったな
高い
遅い
少ない
不味い
いまだに潰れてないのが不思議な店
定食は1000円近くになると毎日いくものじゃないわ。大戸屋もよい軒も、大して美味しくもない
何年も行ってないから今はどうかわからんけど
前払いだからレジで番が来てからあれこれ悩み出すやついて行列できて待たされる
店側がそれを仕切らない
糞小さいたくわん小鉢とかいらねぇから早く持ってこい
15年くらい行ってないが丸の内オアゾとか東京駅前で定食が700-800円程度で食べれて満足だった。
やよい軒も良かったんだけどさっぱり行かなくてなった。顧客層がイヤ。
大戸屋定食を値上げしたから、他は上げてもいいが日高屋みたいにお店の顔を上げちゃいかんよ
やよい軒の名前が出てなにゆえ上位互換(とくに客層)の街かど屋が出ないのかと思っていたら近畿と中部のローカルチェーンだったのか。
>>239 中部地方 = 東海地方(愛知岐阜三重静岡) + 北陸地方(富山石川福井) + 甲信越(山梨長野新潟) - 三重
意外なことに三重県は中部地方からは除外されてる。
検索すると、街かど屋は関西と東海地方のみ。
ソースカツ丼と蕎麦セットみたいなのってもうないんだよね
>>1 だけど不振なのは日本だけで海外、例えば台湾事業とかは儲がっぽがっぽなんだよね。
ニュースソースもねぇししょーもねぇスレだな
決算見てきたらコロナから割と順調に回復してるじゃねーかクソが
>>244 コロナで廃業でもしていない限り、前年比はどこも上向きだろ。
ここはそれ以前に大失敗している。
>>245 2013年から見てきたがそんな感じしねーぞ
いつだそれ
大戸屋は若くて可愛い子がバイトしてたから、昔はよく行ってたわ
大戸屋が潰れた居抜きにやよい軒が入ってくれたらマジ嬉しい、というくらいに存在価値がない
創業者が健在だった時は独特な魅力があったんだがなあ
>>246 失敗の目はその20年くらい前。2013年は上場のころだと思うが、その時点で上場ゴールに近かった。
身内のゴタゴタはともかく、あまり魔をおかずに身売りしただろ。
定食屋としては調理に時間が掛かりすぎた
温めたりチンするだけなのにな
安く早くなら吉野家みたいな牛丼屋
色々な定食を選ぶならガストなどのファミレス
上層部はウワベばかり語って
どっちつかずの謎な店
いっときは金に余裕がない大学生の初デートでのランチといえば大戸屋、みたいなポジションだったよな
>>258 それが今じゃファミレスと変わらないかそれ以上の価格帯
椅子しかない寛げない空間
あそこまでこだわるなら家メシにするよっていう内容
店舗増やす前はなに食っても普通に美味かったのがいつの間にか可も不可もないチェーン店の飯になってて行かなくなったわ
>>1 味はまあまあだが
とにかく注文してから出てくるまで長い
めっちゃ待たされる
ガラガラでも出てくるのに時間かかる
それで行かなくなったw
>>238 一時期は大戸屋定食自体なくてしたもんな
かわりに唐揚げがミートボールになった貧乏臭いの出して大不評
このときもうダメだと思ったがやっぱりそうなったな
クーポンが全然配信されなくなったんでアンスコした
しばらく行かなかったら閉店してたわ
20-15年前に行ったが、60代以上の糞ババアが大挙しててうるさくて食事どころじゃなかった。
女が寄り付くところは男はダメだよ。
つーか、女を寄り付かせても「喋り」で回転率が悪いし。
株価は先読みするから上がってるけど これくらい普通に出せないと貧しいよ
まんこに特化してリーマン層が離れたから
一度付いたイメージは簡単には覆らない
しかも値段が高くなったんだから尚更男は戻らないだろイメージ最悪なんだから
日本の女は「専業主婦」という、世界でも稀な無職のクズがいる。
そんなゴミ女ども相手に商売してても利益は出ないよ。
金持ってねーしw
この記事に騙されてるやつしかいなくて本当に草
大戸屋HD、今期経常は3.9倍増で10期ぶり最高益
売り上げも1,8倍 株価も上昇 配当も増配
決算みないで語る情弱がいかに多い事よ。簡単に記事で騙せるんだな。記事も悪質だけど
>>273 ごちゃんのスレに書き込むのに大戸屋の決算なんてわざわざ確認しないだろうしな
へーそうなんだポチポチ程度でしよ
平成はじめごろ池袋東口降りて左行ったとこの古い大戸屋
木の階段を昇った2Fの座敷で食ったとんかつ定食が忘れられん。
ちっこいじいさんとばあさんが猛烈なスピードで階段を昇降して
料理を運んでたのがいまでも目に浮かぶ。
投資やってる自分からしたら常識なことが、特に経済系だと数字分からず言葉を簡単に信じて騙される人が多いと分かる典型
コロワイド系列だとコロワイド好調 大戸屋絶好調 かっぱ寿司好調 アトム不調は常識で瞬間的に嘘だって分かったけど
決算なんて上場してるんだから全部数字出てるし、特にコロワイド系は月別の売り上げまで親切に出しているにもかかわらず、ヤフコメのコメントもほとんど釣られてるからな
大戸屋別に普通だろ
いまだに1000円以下の昼飯食ってるやつは正直相当見下してる
>>277 日曜の早朝から5ちゃんの糞スレで誰も読まない長文書いて何をドヤってるんだ?w
せめて投資関連の板でも行けよwww
別に高くてもいいよ
輩がいなくなって居心地よく食べられるから
むかし定食屋として週3回くらい通ってたわ
昼飯食って一服してサッと席譲って帰る
それが出来ない店になってからは一度も行ってない
昼飯時に、ちょっと上品なママ友の集いみたいな客層が目立つようになってから俺には似つかわしくない場所な気がして行かなくなった
やよい軒と比べるのは流石にな
やよい軒で美味しいって言えるなら
正直、何食わせても美味しいって言えるバカ舌持ちだろ。
>>291 そんなんじゃやよい軒ですら朝食メニュー乞食くらいしか出来ないぞ
わいが東京いた頃は、350円定食で売る店だった記憶
建物も新しかった
昔600円700円で食えた物が900円1000円だから、ずいぶん高くなった。
>>43 ギャンブルで勝ったけど体の悪い親父と相席になって
代わりにモリモリ食ってくれっやつかwww
出てくるまでが遅いって電子レンジの性能が低いのかな?よく分からないけど
>>43 40年前高校生の頃行った、ボリュームあって安かったのと、細い階段上がった2階にあったような記憶
唯一美味しいと思ったメニューが店舗限定?だかで、調べて行っても取り扱い無かったりして面倒くせえから行ってない
大半が好みじゃないし
昔は、指名手配犯も従業員として雇ってて警察が来たとか言ってたなw
何度でも言う。
やよい軒、鶏もも一枚揚げ定食(にんにく醤油)復活希望。
雑穀ご飯が好きでたまに行ってたけど近所の店潰れちゃったんだよ
車で5分の所にあったのに今一番近くて3〜40分だしそこまで時間掛けてまで食いに行く気にはならん
>>303 値段上げて1000円近くなら文句言うカスだろ?おまえ
>>139 って事はもうすぐ死ぬレベルの爺じゃんww
今を知らないのに無理して知ったかぶるなよ爺
>>306 なんかわかる
定食屋のくせにカッコつけてるというか
お家騒動は結局どうなったんだ?
創業者一族追放で決着?
屋号だけでも掛け変えて仕切り直ししないと悪いイメージのままのような気がする
お金がないの
食費は一日500円まで
だからケチ臭く自炊してるよ
大戸屋に行く客層が品質ダウンに納得
しなかったんだろ、値上げ増やせば良かったのにな
でも魚の定食食べられるところって意外と貴重なんだよなあ
リンガーハットも値上げで失敗したチェーン店よな
まあフードコートに出店してる分大戸屋よりはマシだけど
>>313 そうなんだよな
サバ味噌くらいしか置いてない定食屋が多いわ
>>306 いや合ってるよ
貧乏くさい奴、リアル貧乏やリアルハゲは来るながスタンスだから
>>40 男に媚びてプルコギw?
女はヘルシーなの好きだから大戸屋好きけど、リーマンもかなり入ってたから、インフレで入らなくなっただけかと
>>313 広島の牡蠣ご飯と日本の季節の魚の定食とか、安く食べられて美味しいんだよな
酒飲むのが前提の居酒屋より入りやすいし
飲食店が女向けにシフトすると、先が短い事を示している。
未だに金無し雑魚だと牡蠣フライは勿論、うな重すら食ったこと無いらしいよ
それなのに該当スレに居座るリアルハゲナマポ
米が福島産だから
こっそり使うならまだしも
ドヤ顔で福島産を強調されたら行く気がなくなる
江戸むらさきのボトルキープやめて
貧乏学生の支持を失ったからねぇ
昔はよく行ってだけど
ある時期からおかしくなっていったよな大戸屋
もう10年は行ってないと思う
>>29 これなー
昼間はあんまり気にならんが夜はアカン
この値段で客が来ないのか
そりゃ景気良くならないわけだな
当初はヘルシーなメニューも多くて、
自分で作るには面倒だってものも割りとあったが、
今はそういうのが無くなった
どこの定食屋でも出してるようなメニューしかない
安くて量の多い定食屋←死亡
意識高い系ヘルシー食堂←死亡
コロワイド傘下で再建←進行中
いまは上向きというが、コストカットと値上げの短期的効果という気がする。
店員の雰囲気が異質。他の飲食店では感じないイライラ感がある。
σ(゚∀゚ )オレの好きな※※鯛の定食が無くなって、縞ホッケだけになった
しかも、美味く無い時もあって、これなら自分で鮮魚店やCostcoで買って焼いた方が安くて美味いと感じるようになったなw
メニューがほんとつまらなくなったよな
鍋料理とかいいのあったのに無くなった
一部のファミレスの方が良かったりするかも
出て来るのに時間が掛かるとか文句言ってる池沼がいて、苦笑w
そんな馬鹿は大戸屋に来るなよ、ファミレスでも行っとけ
店舗で魚を捌いて出すから、大戸屋は美味かったし、それが大きな強みで他チェーンとの差異だ
ただ、あのグループに経営権移ってそれも無くなるんだろうが…
>>331,334
いかにも知的に問題がありそうな書き込み
>>334 >そんな馬鹿は大戸屋に来るなよ、ファミレスでも行っとけ
みんながそうしたから経営が傾いたのでは?
やよい軒やできあいメニューチョイスするタイプの◎◎食堂に押されてるよな。
>>337 小鉢を選ぶ方式の食堂はいいね。懐具合や腹の空き具合に応じてメニューを変えることができる。
>>335 お前は鏡知らないのか?
見て絶望してろ、ブサw
>>336 いいや
時間が掛かると批判されてたのは初期からで、絶好調時代も何も変わらない
其処が原因じゃ無いのは明らかだぜ?
>>335 コイツはキチガイやぞ
目印は「σ(゚∀゚ )オレ」
自分語りが大好きでチンケなプライドを保とうと他者を貶して悦に浸る三下w
やろやんグンマーと同類
見かけたら即時にNG登録推奨
あれだけいろんなメニューあって店内調理なんて無理じゃないのか
熟練の定食屋レベルをバイトに要求しても無理だろ
本当に店内調理なんかやってるのか?
>>342 だから社員が異常な残業をして作ってたと
かっぱ寿司のカッパも青ざめる状態
ただでさえ出てくるの遅いのに、メス需要取り込むから回転率が悪くなる。
元々、野郎どもの味方だった店がまん様向けに振りすぎると
必ず失敗するの法則
ワークマンも案の定落ち始めた
どこの店が失敗してるんや?
出てくるの遅いイメージやめろ
冷凍チンで食べたいのだねw
高い遅い少ない 大江戸
安い早いお腹いっぱい やよい
そらやよい軒いくやろ
玄米ごはんに大盛りで!ゆうても盛りがこじんまりしてる
>>340 確かに品川に初めて出来た店は、席もゆったりで手作りの定食屋って感じだったな。
みなとみらいに出来た頃は、なんか変にオシャレカフェ風にしてかなりランクダウンしてた。
存在は知ってるけど店の前を通る時はお腹空いてないからまだ行けてない。
企業努力ほったらかしで値上げでどうにかしようとする企業は死んでいーよ
個人店の中華屋や定食屋でも安い店で買い回りしたり努力してそれでもにっちもさっちもつかなくなってからの値上げなのに
なんでサイゼリアと同じ冷凍食品なのに出るのがあんなに遅くて高いんだ?
>>334 お前みたいな発想の経営者が居たから傾いたんだろうな
高田馬場の店が好きだったな
学生だらけで池袋ほど殺伐としてなかったし
コロワイドがセントラルキッチンにして効率化を図った分、素材も元オーナーのラインから大量購入の安い物に切り替えたんだろ
価格帯を750円~850円のラインにしないと戻ってこない。おかず大盛りは別メニューで200円取れば良い
>>334 コロワイドになって一次加工はセントラルキッチン
真空パックを焼いてんだろ
元は肉料理や揚げ物は少なくて野菜と魚中心メニューで2階以上にあるって事から食べているところを見られたくない女性客が中心だったが欲を出して肉と揚げ物中心にしたら誰も来なくなった
>>365 なるほど
お一人様女性客がターゲットだとすると納得できるところが多いな
だから量が少ないのか
そういえば、タイとかヒラメとかブリの定食が消えたな。
店内調理を売り物にしているが包丁砥ぎは料理人が行っているのか?
>371
チェーン店なのに各店舗で全部一から手作りとか30分は掛かる
豆腐も店舗でがり打って作ってた
やりすぎだよ
20年に飲食大手のコロワイドが大戸屋ホールディングスに対する敵対的TOBを敢行し、経営陣を刷新した。買収後は「離脱者層」の呼び戻しを目的にさまざまな施策を行っており、一定の成果を出しているようだ。
コロワイド代表取締役会長である蔵人金男
子会社 アトム、 カッパ・クリエイト、 大戸屋ホールディングス、 牛角、 温野菜などなど多数
>>375 牛角は先月行ったが
客がいっぱい来た時
オーダーした物が来なくなって
食べ放題なのにただただ
待ってる時間があったなぁ
ダメだありゃ
>>375 離脱者層ってなんだろう?
・安くてボリューム満点のメシ目当てのおっさん(30年前離脱)
・カフェとして利用していた意識他界OL・主婦(10年前離脱)
コストカットで利益増はこの業界ではよくあるが、なんか高めの普通の食堂路線を歩んでいる気がする。
1年前に較べて25%ぐらい値上がりした感じがする。
何もかもが中途半端
全部2倍くらい値上げして高級定食屋にシフトし方がいいのでは
もちろん原材料の質も上げる感じで
>>85 これなぁ。
30年前の大戸屋は大好きだった。
いつ行ってもメニューが変わりばえしない
母さん煮定食飽きた
三元豚がどうのとかメニューが長ったらしくて読みにくいんよ
大戸屋は店内調理を謳うには厨房が狭くて客室が広すぎて席も多すぎた。
あれじゃ無理。
ミシュランで星がつくホテルやレストランが本気で料理したら
厨房が客室より広くてオールタイム客よりもシェフの方が多いぐらい。
日本で本当のホテルブランドがなかなか育たないのはそういうとこ。
すぐ安もんで済ませる。
-curl
lud20250125163448このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1700891829/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「なぜ大戸屋は失敗したのか [421685208]->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・櫻坂46は何故大失敗したのか
・なぜ欅坂46は失敗したのか
・なぜ岸田政権は失敗したのか?
・なぜオリンピックは失敗したのか
・MUSIC DIVERはなぜ失敗したのか
・なぜ北斗拳王の通常演出は失敗したのか
・なぜ「Windows 11」は失敗したのか
・なぜSexyZoneは失敗したのか Part16
・なぜSexyZoneは失敗したのか Part16
・何故【One choice】は失敗したのか?
・なぜ僕が見たかった青空は失敗したのか
・「レゴランド」はなぜ大失敗したのか
・ポラリスコードは何故失敗したのか
・三国志大戦4は何故大失敗したのか★45
・三国志大戦4は何故大失敗したのか★22
・なぜSexyZoneは失敗したのか Part7
・【FF14】なぜヴィエラは失敗したのか
・なぜPSplusは大成功しゲーパスは失敗したのか
・なぜMHWアイスボーンは失敗したのか?
・どうしてイカ2は失敗したのか教えてくれ
・何故SOUND VOLTEX IVは大失敗したのか
・なぜ新型レクサスLSは失敗したのか? 4
・なぜレクサスは失敗したのか? 216失敗目
・何故PS4は失敗し、Switchが大成功したのか
・なぜアベノミクスは失敗したのか?★2
・BEMANI PRO LEAGUEはなぜ失敗したのか
・なぜレクサスは失敗したのか? 213失敗目
・なぜ新型レクサスLSは失敗したのか? 5
・【緊急討論】なぜドレミは失敗したのか?
・DanceDanceRevolution A3は何故大失敗したのか
・beatmaniaIIDX INFINITASは何故大失敗したのか
・なぜファクトリー構想は完全に失敗したのか
・山本彩はなぜソロシンガーとして失敗したのか
・プレミアムフライデーはなぜ失敗したのか?
・なぜSexyZoneは失敗したのか Part11【アンチ限定】
・★なぜ【レヴォーグ】は失敗したのか Part14
・なぜディープインパクトは種牡馬失敗したのか 160
・【FF14】なぜヴィエラは失敗したのか? その3
・なぜJリーグは成功し、プロ野球は失敗したのか?2
・太鼓の達人 セッションで(ryは何故大失敗したのか
・SUBARU新型BTアウトバックは何故失敗したのか
・【PSO2】バスタークエストはなぜ失敗したのか
・【PSO2】なぜ沖縄ツアーは失敗したのか【脱北引退】
・なぜアベノミクスは失敗したのか考えるスレ★2
・なぜ生駒の成長物語は失敗して西野の成長物語は成功したのか
・なぜ欅坂の平手は成功したのに生駒は失敗してしまったのか?
・なぜSexyZoneは失敗したのか Part9【ヲタ出禁】
・なぜ伝説のアイドル「鞘師里保」の再活動は失敗したのか?
・ギルティギアストライヴはなぜ失敗したのか Part1
・なぜSexyZoneは失敗したのか Part10【アンチ限定】
・★なぜカローラフィールダーは失敗したのか Part.2
・■なんで鉄血のオルフェンズが大失敗したのか皆で考えようぜ!■
・なぜドラクエ3リメイクは失敗したのか? やっぱエロが足りないせいか?
・「ガルパン」は成功したのに、何故「艦これ」や「はいふり」は失敗したのか?戦闘がつまらないとの声も
・事業失敗王「かつみ・さゆり」のかつみさんがビットコインに登録した結果→
・山上は成功した。木村は失敗した。この違いは軍歴があるのか無いのかだと思う。 [971283288]
・種牡馬でルーラーシップは成功して、エイシンフラッシュは失敗した理由は血統の差だけなのか
・日本人って失敗した人間に厳しいよな。だからダメージコントロールが下手くそなのか。
・なぜ「平成」は失敗したのか。30年経済成長が失われ日本は先進国から脱落寸前。一体なぜなんだ!
・ダウンタウン松本の映画はなぜ失敗したのか。そもそも松本はなぜあれが面白いと思っていたのか。
・なぜ日本の対応は失敗したのか。中国より2カ月、韓国より1カ月遅れ、教訓を汲んで準備の時間があったのに、後出しじゃん拳状態で敗北
・ゼレンスキー氏「停戦条件に何処まで応じるのかは国民投票で決める。なお失敗したら第三次世界大戦だ」突然の地球破壊爆弾丸投げ宣言
・『なぜレクサスは失敗したのか』 アリスト後継車のレクサスGS販売終了へ 90年代のアリストは一世を風靡するほど流行したのに
・【コロナ対応】なぜ日本政府は失敗したのか?曖昧な戦略、アベノマスク、情緒に引きずられた入国拒否、厚労省による統計操作… ★3 [戦闘的無政府主義者★]
・糞上司のせいで大失敗した死にたい
03:40:15 up 27 days, 4:43, 0 users, load average: 54.20, 35.40, 26.69
in 0.5648250579834 sec
@0.5648250579834@0b7 on 020917
|