◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
境界知能には解けない論理クイズが話題に ニュー速民なら1分で解けるだろ★6 [828293379]->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1736768104/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
境界知能には解けない論理クイズが話題に ニュー速民なら1分で解けるだろ★5
http://2chb.net/r/news/1736600282/ >>6 幼女ABCの3人が友達になったシェリルに「誕生日はいつ?」と尋ねた
シェリルは下のどれかだと告げた
1990年4月14日
2000年2月19日
2000年3月14日
2000年3月15日
2000年4月15日
2000年4月16日
2001年2月15日
2001年3月15日
2001年4月14日
2001年4月16日
2001年5月14日
2001年5月16日
2001年5月17日
2002年2月17日
シェリルは
幼女Aに「月」を
幼女Bに「日」を
幼女Cに「年」を伝えた
そのことは3人もお互いにわかっている
幼女A「私はわからないけど、Bちゃんもわかっていないよ」
幼女B「そうだね、Cちゃんもわかっていないよ」
幼女C「うん、わからない、でもAちゃんもまだわかっていないよ」
幼女B「あ、わかった」
幼女A「いま、全員がわかったね」
シェリルの誕生日はいつ?
青い目の村人問題
あれ?問題変わってる
あれやっぱり欠陥があったんだよな?
3人の岡くん問題
世界一難しいと言われる論理クイズ
解決済みの問題はもうええやろ
他の問題持ってきなさいよ
7月16日論者にとって月しか教えられてないAに解答が分かるわけが無いのは自明なのに
わざわざ「僕はアリスの誕生日が分からない」と言った意味は何だ?
そこは「Bが分かっいないことは分かる」とだけ言えば問題は成立する。
6月を消去出来てもまだ分からない、という意味なのではないか
>>11 >>1 境界知能「青い目のやつがいる」
村人百人「そんなこと知ってる」
完
これ以外の回答はアスペだろ
有名な問題だが、もう出てる?
自分以外の99人は青いって全員知ってるんだから少なくとも1人居るの意味がないよね
>>28 そうだぞ
でも元ネタのドラゴン100匹でググると分かるが
アホなエコーチェンバーで溢れかえってデマが蔓延してるぞ
小学生にも教えてるとかマジか…て感じ
村なんだから血縁濃いし自分以外の99人が青い目なら
遺伝学的に論理的に考えて自分も青い目だと考えるよね
>>26 「あなたは「右が天国行きか」と聞いたらYesと答えますか」
聞いた相手が天使でも悪魔でも、答えがYesなら右が天国、Noなら左が天国になる
それより難しい真神偽神乱神が過去スレで出てたから、もう簡単だね
>>34 解説読んでも理解できない奴が「ネットの解説は間違ってる!」って喚いてるだけだから相手にしなくていい
岡くん和菓子問題
青い目の問題、解説見ても分からん
一匹の場合と二匹の場合は分かるけど、三匹だと何で三日目に三匹とも出て行くの?
>>37 解説読んで騙されっぱなしのアホがなんかいってんな
>>39 そこまでは分かれよ
4人からが問題なんだよ
欠陥のある問題しかねーのか
やっぱりネットってバカしかいねーな
こんなもの1秒の問題でしょ
「自分以外の村人の目の色が青じゃない事を知っている=全員が自分が目が青だと思って村を出る」
これが論理的思考
これに辿り着けずにあーだこーだ言ってる連中は低IQ
神奈阿聡太「ぼーもバカ筆頭ですLDのガイジですバカです」
関連スレ
【悲報】令和大日本憂国義勇隊さん 勤めてた会社が倒産して嫌儲化したと判明wwwwwwww [509689741]
http://2chb.net/r/news/1640504367/l50 中途半端に賢いアフォに分かるように青い目問題の解説すると
4人以上のケースで潜在的な命題二つ以上の背理法なんか使うからトンチンカンな結論になるんだよ
ゼロ除算と同じぐらいナンセンスな禁じ手
どうしてもやりたいなら二人目が見てる一人目の目の色を
青と青以外が重なった不確定状態とでも考えて
二人目が自分は青以外と想定して背理法を使うと考えることです
当然、不確定状態などという情報は何の役にも立たず
誰も何も分からないままという直感的で単純な結論と一致します
馬鹿みたいな思考だがこれは論理的に正しい思考のはずだ
もちろん完全に論理に長けた人はこんな無駄な思考なんかしません
セオリーに従えば何も考える価値がなく何も変わらない
俺の思考はガバガバだと思いますか?
ガバガバなのはネットに山ほどいるエコーチェンバーの方です
信じられないだろうがそれが現実
いつ自分が青い目だと確信できるのか、という話か
ほんの少しでも青い目じゃない可能性があれば出て行かないと
最初に少なくとも100人居ると言われれば1日目だし、99人居ると言われれば2日目で後は繰り返しか
あるいは最初に告げた人が毎日来て「少なくとも〇人」という人数をカウントアップしていくイメージかな
>>35 もし聞いた相手が悪魔で右が地獄だった場合もyesと答えるのではないでしょうか?
書かれていないですが天使の出身地が天国で悪魔の出身地が地獄なら「あなたの出身地は右の方ですか?」で
yesなら右が天国でnoなら左が天国になる
それは条件に無いのならまだ答えはわからないです
>>1 お前よっぽど境界知能って事実指摘されたのが悔しかったんだな
>>39 100人の村人がする仮説は
自分だけ目が青くなく99人の目が青いか
100人全員の目が青いかの2つだけ
全員がそれを確かめるために仮説の確認を同時に繰り返していくのよ
自分の頭の中で目が青いのに青くないと思った人を増やして99人になるまで繰り返す
これは2人3人の時でも同じことをしていている
4人くらいなら簡単に想像できるのではないでしょうか
>>1 青い目だったら村を出ていくルールが何故出来たかわからない
他人は全員青い目をしていて、そんなルールがあったら「青い目」の概念が違うと思い込む
余所から来た人間が「少なくとも1人、青い目の人間がいる」って聞いたら『村人全員が同じ目の色している=自分が異端者』って思うだろ
>>51 相手が悪魔で右が地獄なら「右は地獄ですか」の答えは(嘘をつくので)yesになります。
従って、「「右は地獄ですか」にyesと答えますか」には(嘘をつくので)noと答えます。
>>57 あ、違うか。おっしゃるとおりかも知れませんね。
「少なくとも1人居る」と言われ、1日目に村人1は自分以外の99人が青だと確認する。
ただ、「自分が青」という確認は取れない。
・2日目:村人2が同じ確認をする
・3日目:村人3が同じ確認をする
・4日目:村人4が同じ確認をする
………
・100日目:村人100が同じ確認をする
という考え方を始めたんだけど、例えば『青50:黒50』だった場合に、
「青49:黒50」あるいは「青50:黒49」を伝える術がないから、
誰も「自分が青」という確信を持てずに村を出て行かないのでは?
問題の意味が分からねえ。
何も起こらねえ。そんなことみんな知ってるんだから。
こんなルール意味ないから止めようぜとなるとか?
>>56 こういうガイジがなぜ出来たのかが分からない
「「右は天国ですか」にyesと答えますか」
相手|右|右は天国ですか|yesと答えますか
天使|天国|yes|yes
天使|地獄|no|no
悪魔|天国|no|yes
悪魔|地獄|yes|no
いや、やっぱりこれで合ってるんじゃないですかね
>>56 前提条件に疑問を持つのはアスペやぞ
はよ病院行ってこい
>>51 NOだぞ
聞いた相手が天使でも悪魔でもYESなら天国、NOなら地獄だ
>>38 これひょっとすると3神並に難しいかもな
理詰めと発想の両方が必要になる
【帰納法による説明】
1人村の場合
自分が青い目なのは確定なので、初日に村を出ていく
n人村の場合
もし自分の目が青くないならば、自分以外の村人の間でn-1人村と同じことが起こり、n-1日目に自分以外全員いなくなる。そうならないので自分の目が青いことがわかり、n日目に全員いなくなる。
【具体的な例示(4人村の場合)】
aの脳内のbの脳内のcの脳内ではaもbもcも青くない目なので、dは自分が青い目だと悟って村を去ります
しかし2日目にそうなっていなかったので、aの脳内のbの脳内のcは2日目に自分が青い目だと悟り、村を去ります
しかし3日目にそうなっていなかったので、aの脳内のbは3日目に自分が青い目だと悟り、村を去ります
しかし4日目にそうなっていなかったので、現実のAは4日目に自分が青い目だと悟り、村を去ります
現実のB、C、Dも同じ推論をするので、4人村では4日目に全員同時にいなくなります
【旅人の情報は無意味か】
旅人が来る前、aの脳内のbの脳内のcの脳内のdは、自分以外の村人が全員青くない目であることを見ていますが、それによって自分が青い目だとは判断しません。
旅人が去った後、aの脳内のbの脳内のcの脳内のdは、自分以外の村人が全員青くない目なので、青い目は自分以外にいないと判断することになります。
つまり、旅人の言葉は上記の一連の推論を発動するトリガーになります。
この問題だと自分の目が青いとはどんなことがあっても確定しないから誰も出て行かないよね
会話したことない人達に何か言っても言葉知らんから理解出来んやろ
喋った変な奴が出て行ったら平和が戻る
当然何も起きん
>>62 多分ですが
「右が天国ですか?」にyesと答えますか?
右が地獄の時の悪魔の頭の中
(右は地獄だから天国ですかの質問にはNoと答えるからyes!)
って考えてました
自分との区切るところの違いかもです
道をたずねているか答え方をたずねているかの受け取り方でした
>>68 村人は、自分以外の全員が青い目である事を確認してるんでしょ?
実際に見てるのに、なぜ脳内で「青くない目」となってしまうのかが理解できない。
>>72 aの脳内のbは現実のbとは別人ですから
aの脳内のbはaが青くない目であることを見ていますが、現実のbはaが青い目であることを見ています
要するにaの脳内世界ではaは青くない目であり、aの脳内のbはそれを見ています。aの脳内のbの脳内世界ではその設定が引き継がれ、aは青くない目です(ただしb自身の目は青くない目と仮定される),
命題A「
A1: 100人の村人αi(I=1...100)すべてがA11『他の村人すべてαj(j<>i)が青い目をしていること、かつその村人αjが、他の村人αk(k<>I,j)の目が青いと認識していること』を知っていながら村が安定して存在することができ、
A2: その状態でA21『全ての村人が「村に少なくとも青い目が一人以上いることを村人全員が知っている」ことを知る』状態になると、村人がいなくなる解が存在する」
は以下により偽である。
命題Aが真であると仮定すると、A11により全ての村人は村に少なくとも99人の青い目をした村人がいることを知っているから、旅人が来なくてもA21内が成立している。したがってA2により村人はいなくなるから村は安定して存在せず、これはA1に矛盾する。
A2 自体が真であることは帰納法で証明したと述べている方がいるので、それが正しければA1が偽である。つまり村は安定して存在せず、旅人は村を訪れることができない。
>>73-74 何となく言ってる事の片鱗は掴めた気がするけど、
理解が充分でないので上手く文章に出来ない。
物凄く簡単に言ってしまうと、
「全員が自分と同じ景色(青い目の人数)を見ている」という確信を得るのに、
人数分の日数がかかるという事?
自身を「青くない目」と“仮定”した場合、それは他の村人も同様であるから、
全員が自身を「青くない目」と仮定できる。
しかし、「最低でも1人青い目が居る」という事は確定なので、
「全員が青くない目」という仮定が1日目に崩れる。
それを順繰りに減らして行く…というか自分に近付けて行くというかが、
先に例示してくれた『4人村の例』の延長って事なのかな?
何となく、本当に何となくだけど分かった気がする…
青い目問題の腑に落ちる説明をやっと思いついたw
4人以上で誰の目にも明らかに青い奴が2人以上見えている時
他の奴が背理法の思考を行うと考えること自体が非論理的だ
誰もそんな思考はしないので1日経つごとに進むプロセスなど存在しない
全員青くないから
他全員青くないなら青かったのは自分だと悟る
出てった奴は青くないけど別の理由で出ていったと思う
「少なくとも一人青がいる」というのは嘘を言っただけ
これでいいの?
>>11 水たまりを見れば良いじゃん
ジェスチャーでみんなにも見せたら良いじゃん
>>78 でも4人村で俺だけガチで青じゃないなら、他のヤツは何考えてずっと残ってるんだよ
俺と自分が青じゃなくて他の2人だけが青かもしれないってずっと思ってるってこと?
青2人だけで残り続ける理由ないだろ
青以外2人と青1人見えてて、青が出ていかないなら自分も青だろ
>>1 何も起きないじゃねえの?
この文通りなら自分の目の色は知りようがないだろ
>>83 そうだよ
自分の目が青いと気付かんと出て行く必要はないんだから
>>84 二人だったらお互いにコイツの目が青いからって俺も青いとは限らんよなあとしか思わんだろうし、三人の場合でもお互いにコイツらの目が青いからって俺も青いとは限らんよなあとしか思わんだろ
>>82 村を出て行く条件は目が青かったらじゃないよ
旅人の一言でみんな同時に自分の目の色を探り始めるってのがわからん
>>11の質問の画像をChatGPT 4oに添付して質問してみた
青い目の村人問題で旅人の言葉がトリガーになる理屈は
村の人口
1人→村人A「わい青い目や;
2人→村人A「Bが出て行かないのはわいが青い目だからや;
↑という思考を発生させるから
旅人の一言がないと永久に自分の目の色はわからない
>>91 なんで?
旅人の言葉「少なくとも一人、青い目の人がいる」
村の人AとB
1人→村人A「知ってる~。B青い目やし;
2人→村人B「知ってる~。A青い目やし;
↑という思考で終了。自分の目の色を知ろうという気になる理由がない
>>54 >>41 二人なら分かるけど、三人いたら分からないよね?
二人ならお互いが青か青じゃないかだけでしょ?
でも三人いたら分からない、特定できないよ
>>92 まず村の人口が1人から考える
村人Bは存在しない
旅人の言葉は死刑宣告に等しくその場で
村人「おれ青い目;」
そっから人口2人を発展させると
次の日にもう1人がまだ残ってるのを見て
「おれ(相手もだけど)青い目;」
となる
村の人口が3人の場合
Aは考える…
わいの目が青くないと仮定して…
Bにはそれが見えるからBは自分も青くないと仮定してCはそれを見て自分が青い目と知って翌日には消えるはず…
なのにCが消えないって事は俺(B)の目は青いんだ;
とBが知って翌々日には消えるはず…
なのに消えないって事は
わい(A)も青い目なんや…と知ったAは翌翌翌日(3日後)に消える
…これを村人3人が同じく考えるから3日後に仲良く3人同時にいなくなる
>>54 青い目は100人か99人かの2つだけという前提が騙しポイントだな
自分以外の99人は青い目だと知っているAが自分以外はどう見えているかを考える場合には他の村人にはA以外の98人が青い目に見えている可能性を入れなきゃいけない
>>90 かっこいいフォーマットでタコな論理を説かれたらホイホイ信じてしまう愚民が多いんだろうなあ
>>90 それにしても惚れ惚れするほど美しいハルシネーションだなあ
>>90 日本人の幻覚耐性にバフかけないとヤバいわこれ
旅人が「村人の中に少なくとも2人青い目がいますよ」と言ったときにはどうなるか?
>>90 なるほど~
自分の考え方が非効率だと思い知らされる
確かに村人Aが~村人Bが~青い目じゃないと仮定して~て何十人も積み上げて行く方法は
「自分以外は全員青い目」って知ってる人が考える事じゃあないよね
「Aの考えるBの考えるCの考えるDの・・・」ってやるときの
「最後のnがもしAとBとCとDと・・・n-1の目が赤であることを見たのなら目が青いのは自分であることがわかるため~」
ってのはAからすれば他の村人は少なくとも98人は青だとわかってるわけだから
その思考をするならAとBの目が赤であることだけ確認したらそれ以降の検討は省略できるんじゃないかと
(問)A君とB君がアリスに誕生日の日付を尋ねた。
すると、アリスは、自分の誕生日は以下の10個の内のいずれかであると答えた。
5月15日、5月16日、5月19日
6月17日、6月18日
7月14日、7月16日
8月14日、8月15日、8月17日
その後、アリスは真神、偽神、乱神に自分の誕生日を教えた。
真神は常に真実を語る。
神は常に嘘をつく。
乱神はランダムで真実を言ったり嘘をついたりする。
3人の神は、外見では見分けがつかない。
ただし、神は互いの正体を知っている。
神は「はい」か「いいえ」で答えられる質問にだけ答える。
1回の質問は1人の神に対して行う。
質問に対して3人の神は「ダー」「ヤー」という返答をする。
「ダー」「ヤー」は「はい」「いいえ」を意味する言葉だが、「ダー」「ヤー」のどちらが「はい」「いいえ」なのかは分からない。
アリスの誕生日を確実に特定するためにはA君は何回の質問をする必要があるだろうか?
どの問題も解法や説明には手間取るが、なんだかんだ答えは割とすぐ出て来る
>>38は未だに答えすら出ないのでこれが最強の論理クイズ
>>111 初出時に複数人がB青って回答して瞬殺されたからみんな興味を失ってるだけだと思うが
まあググればすぐ出てくる時代に回答の早さは当てにならんか
>>114 確認だけど、Bの発言からして、この家には同じタイプの岡くんが複数いる場合もあるっていうこと?
>>116 答えは全て問題文にある
文章をどう解釈するかも論理的思考の問題
まあ全員が「僕は無実だ」と言っていることから、ABCの中に「正直者」「正義の嘘つき」はいないわけだから重複はあって当然か
いま移動中だから後でやるけど、なんだか無駄の多い問題だな
>>68 これ読んでから2人の場合、3人の場合、4人の場合って考えていってやっと理解できた
これを100人全員が理解できてるって天才村だろ
>>106 うっわアホ発見
2人のケースまでしか精査してないのに
N人に一般化できる根拠が書かれていないことに気づかないらしい
N人のロジックは2人までのケースを使って収束させてなんかいないことに気づかないんだね
一人でも面倒な岡君が三人もいるなんて地獄でしかない
が正解
まだやってたのかと思ったら1の問題かわってた
5月と6月を除外する理由がよくわからなかったんだが
誰か解説してくれ
>>122 Aがなんで自信満々にBにも分からないと言ったのか、単に早合点でも勘違いでも高度なかけ引きでも無いって事
アリスの誕生日に関しては前スレの
>>45がわかりやすい
>>122 A君が知らされた月が5月か6月なら
「B君は知らない」って言い切れないのよね
>>38 まず「正義の嘘つき」は、無実の場合は「僕は犯人」というし、犯人の場合も「僕は犯人」という。従って3人の中に「正義の嘘つき」はいない。
「ずるい正直者」は、犯人の場合は「僕は無実」と言うが「他の誰かが犯人」とは言わない。従って「ずるい正直者」は犯人ではない。
「いつも正直者」は、犯人の場合は「他の誰かが犯人」とは言わない。従って「いつも正直者」は犯人ではない。
消去法で、犯人は「いつも嘘つき」になる。
また、「いつも嘘つき」は無実のときに「僕は無実」と言わないので、「いつも嘘つき」は必ず犯人である。
Aが犯人の場合、Bが「ずるい正直者」、Cが「正直者」と考えれば辻褄が合う。
Bが犯人の場合、CはBと同じタイプ(嘘つき)になるが、嘘つきは犯人だけなので辻褄が合わない。
Cが犯人の場合、AとBは「いつも正直者」か「ずるい正直者」になるが、正直者が「Aが犯人」「Bが犯人」と言うのは辻褄が合わない。
従って、犯人はAになる。
もしかしたらどっかでミスってるかも知れないが、普通に理詰めで解けそうだからそこまで難しくはなささう。少なくとも100人村や3神よりは遥かに易しい問題だと思う。
>>127 Aが「いつも嘘つき」の場合、
A「Bは正直者だよ(嘘)」となる
これはBが「ずるい正直者」である事と矛盾する
>>129 あ、その正直者は「ずるい正直者」も含むのか。であれば
Aが犯人の場合、Bは「いつも正直者」「ずるい正直者」「いつも嘘つき」「正義の嘘つき」のどれでもなくなるので辻褄が合わない。
Bが犯人の場合、CはBと同じタイプ(嘘つき)になるが、嘘つきは犯人だけなので辻褄が合わない。
Cが犯人の場合、AとBは「いつも正直者」か「ずるい正直者」になるが、正直者が「Aが犯人」「Bが犯人」と言うのは辻褄が合わない。
従って、この問題に解はない。
になっちゃうけど。どこか間違ってるなら指摘して?
これ多分思ってるよりずっと難しいよ
普通に理詰めで行くと必ず袋小路に突き当たる
そこで発想の転換が必要になる
その上で再度理詰めで考える
本当は設題ミスってるけど超難問ってことにして誤魔化してるとかじゃないだろうな
人によっては100人村のように問題に欠陥があるという人もいるかもしれない
論理クイズの最高傑作という人もいる
発想力と理詰めの両方が求められる
この問題はアリス問題や100人村問題のように登場人物の知識が不完全でフェーズの進行に伴って知識状態が更新されていくタイプの問題ではない
類型としては天使と悪魔や3神問題に近いが、こちらで質問を決めていいタイプではなく、質問とその回答は既に全て与えられている
であれば、既に全て与えられていて、かつ更新される可能性の無い情報に基づいて場合わけしていく以外にやることなんてないと思うけどね
というより、何か情報が不足していて解が特定できないという場合であれば発想の転換で別の情報を補完することが可能かも知れないけど、通常の理詰めで解が1つ、または解なしまで詰められる場合ってそれ以上何もできないと思うけど
というわけで俺の答えは
>>127または
>>130です
今後、この回答の矛盾が指摘されるか、別解が出ないのであればこれが正解だと考えます
>>135 「嘘つき」が無実の人間を犯人だと言う可能性は無視して良いの?
これは完全な理詰め脳だと逆に見落とすタイプの問題
回答に必要な情報は全て問題文にある
100人村の正解を知ってるつもりの奴はどっちだと思ってるのかはっきりしろよ
俺は誰も出て行かない派
答
何も起きない
鏡を見るかお前の目は青いと言われない限り自分の目の色はわからない
誰かに口頭でそう言われても結局は鏡見ないと確信は持てない
鏡禁止のルールを破らない限り村を出ていく奴はいない
>>136 当然、嘘つきは無実の人間を犯人っていうと思いますけど、それって何か関係ありますかね?
どんな問題でも正解は存在しない/正解に納得できない派は一定数現れる
青い目の問題は、問題自体がダメダメ過ぎる
オリジナルの設定から崩壊してる
>>108 後ろの2行が何言ってるかわかんない
> Aからすれば他の村人は少なくとも98人は青だとわかってる
まあ分かる。少なくとも現実のAは他の99人が青なのが見えてる。
> AとBの目が赤であることだけ確認したらそれ以降の検討は省略できる
これが何言いたいのかわからん。直前の文から論理が飛びすぎてる
AがC~nの思考を考慮するにあたりa,bの二人が赤目であることが確認できれば十分なCまでの思考までで十分で
「Cの考えるDがA,B,C~の目が赤いことを見たDが自身がの目が青いことに気付くため~」ってのは
Dが3人以上の赤目を見たという上での思考であり、Aが少なくとも98人は青目という認識から始められるのならもはや不要な工程ということ
>>38 特大ヒント
登場人物の中に「嘘つき」は一人しかいない
>>142 すまん、問題文では全員が無実を主張してるから、
判断材料として「嘘つきが他者を犯人と主張する」可能性を考慮する必要は全く関係ないね。
脳みそがフリーズしそうになる…
仮に5人でやるなら
1日目 EはABCDの目が赤いことで自分の目が青いと知り去るだろう
2日目 DはABCの目が赤いことで自分の目が青いと知り去るだろう
3日目 CはABの目が赤いことで自分の目が青いと知り去るだろう
4日目 BはAの目が赤いことで自分の目が青いと知り去るだろう
5日目 AはBが自分の目を見ても去らなかったので自分の目が青だと知るだろう
ここで仮にAが最初から青目が少なくとも3人(=赤目が2人)という認識から始まるのであれば
1日目 CもDもEもABの赤い目を見て自分の目が青いと知り去るだろう
という所から始められると思うのだが
>>38 犯人はずるい正直者Aとずるい正直者B
Cは正直者で目撃者が嘘つき
連投になるがちょっと自分で書いてて表現が違うなと思ったので
これ帰納的な考え方をする上でA,B,C・・・って割り振ってるけど
xから見たx+1の立場では・・・というのが実際には近い所であるから
最後の文の所は
1日目 Aの考えるBの考えるCの立場の人はABの赤い目を見て自分の目が青いと知り去るだろう
が考え方により即した表現になるだろうと
Cの立場があってこそDの立場があって、それゆえEの立場が想定され・・・であって
Aの想定するBの立場からCの立場を想定することが初日から可能なのではないかと
目撃者も考慮するパターンね
その可能性はちらっと考えたけど目撃者も岡くんって書いてなかったから問題の前提条件と見なして切って考えたわ。それは論理クイズというよりなぞなぞに近い。
>>152 論理学というより言語学の話になるけど「Aが犯人だよ」ってexhaustive-gaといって「犯人が1人だけいて、それはAだよ」みたいな意味になるんだよね。
なのでその解を正答にするのであれば、そこの言い回しは変更した方が良さそうだと思う。
あと目撃者が岡家の人間ではなく部外者である可能性を切れるような仕掛けを入れた方がいい
これはなぞなぞではない
「家には4タイプの岡くんがいる」
「この家で事件が起きた」
「目撃者によると犯人は一人」
語り手は嘘をつかないという前提を元に起きた出来事の辻褄を合わせると目撃者が「嘘つきの岡くん」という事は論理的に導き出せる
語り手が嘘をつかないのはいいんだけど、登場人物が嘘をつく可能性を認めると、例えば100人村でも村人が「旅人が嘘をついている可能性」とか考えて問題が破綻するので、原則やるべきではないと思うよ。嘘つきである可能性を明示的に示す場合は別として。
青い目問題をさらに改悪した画像貼った奴がいるのか
釣りカスかよ
論理クイズにおいて語り手は嘘をつかない
これは絶対的な前提
そして目撃者の発言を前提に理詰めで考えると、語り手の提示した結果には矛盾が生じる
しかし語り手は嘘はつかない
となると嘘をついているのは目撃者の方という事になる
そしてそれを裏付ける情報も語り手からは提示されている
ここまで論理は完全に通っている
とりあえず用意していた正解は
>>152ってことでいいのか?
論理は完全に通っている
これは「正解はない」という解を得た後に、そこで思考停止するかさらに一歩思考を進められるかを説いた問題
一般に「Aは犯人だよ」がA以外にも犯人がいる可能性を許容するのに対して、「Aが犯人だよ」はAこそ犯人で、それ以外に犯人はいないという意味になる。
そこまで考慮すると、AもBもCも目撃者も全員嘘つきで3人共犯って答えも可能になってしまうが。
いい問題だと思うが、修正は必要。目撃者のことはまあよいとして、少なくとも
>>163の問題はどうにかした方がいいと思う。これは文言を少し修正するだけで解決するだろう。
あとまあ目撃者が嘘つきの可能性に気づくか否かの気付きの問題なので、100人村や3神と比べたら難易度は遥かに低いという評価は変わらないかな。
あれらの問題は解説読んでも理解できない奴が多数出るような問題なので。
なぞなぞっぽいというのも補足しておくと、前提に見えるものを覆すことで解に辿り着く手法はなぞなぞで多用される。どう見ても通り抜けできない迷路だけど「迷路の外側を通ってはならない」とは言ってない、とかね。
前提を覆さないと解に到達できない、それに気づくかどうかがキーコンセプトであるという構造は、これに類似している。その意味で、論理クイズとして成立していないとは言わないが、若干のなぞなぞっぽさを感じてしまうのは仕方がないと思う。
もう何がなんだか分からないわ😭
アリスの誕生日くらいがちょうどいい
青い目100人の安定状態はもしかして最低4人じゃなくて5人必要か?
自分の説明がスッキリしなくてずっと考えてたが
疲れてきたので思考がガバガバになりかけている
>>169 本当にガバガバなことを書いてしまったわ
>>109 これ5回質問すれば行けると思うけど、もっと短くするの無理だよな?
>>163 全員嘘つきだと全員の発言に矛盾が生じる
この問題のいい所は目撃者が正直者だと正解はないが、嘘つきだとたった一つの正解に辿り着く事
>>172 「Aが犯人だ」を「犯人がただ1人いる」と解釈した場合の話だが、全員が犯人で嘘つきの場合
「僕は無実だ」→嘘
「Aが犯人だ」→Aの単独犯ではないので嘘
「Bが犯人だ」→Bの単独犯ではないので嘘
「Bは正直者だ」→嘘
「BとCは違うタイプだ」→2人とも嘘つきなので嘘
「犯人は1人」→嘘
全ての発言が嘘になるので全員嘘つきで辻褄合いますよ
だからこの文は排他的な「が」を使わない文に直した方がいい
どうしても「Aが犯人だ」を使いたいなら、全員嘘つきを正答にしてしまう、という手もある。多分それでも解が1つに定まるのは変わらない。
単独犯ではないからといってAが犯人である事は事実なんだから嘘にはならない
「ビンラディンが911テロ事件の犯人だ」は嘘ではない
>>175 それは主犯だ、くらいの意味でないと取れないですねえ
「ビンラディンがテロの実行犯だ」だったら、ビンラディンが単独でテロ実行したって意味になるでしょ
そもそもこの問題って「Aが犯人だ」って言い方してること自体が犯人は1人ってミスリードするのに寄与してるんじゃないの?「Aは犯人だ」って言ったら絶対ミスリードされないでしょ。
Aが犯人である事は事実であり決して嘘ではない
これで納得できない奴は何言っても無駄
8/17論者と同じ
「C は僕と違うタイプ」と自明な事を言うBは正直であり、Aは犯人。
Bを正直と言うAは正直。
Aを犯人と言うCは正直。
正直が3人になり破綻、終了
>>152でFAやで
解説は一度正解がない事を証明する所も含めるとかなり長くなるが、できる人は頑張ってくれ
論理ではなく日本語でしくじってんだよなあ
そこを直せばいいだけなのに実に残念。というか別に全否定してるわけでも何でもないのに何を拘ってんだろ。
この問題ってよく読むとしっかりヒントが隠されてる所も優秀なんだよ
「家には4タイプの岡くんがいる」
「容疑者は3人」
ここで違和感持つ人もいるはず
別に4タイプいても5タイプいても問題としては全く問題ないんだけど、実際この問題読んで「なんだか無駄が多い」という感想を持った人もいた
そこに発想力があれば自力でも解けたはず
Aが犯人(の1人)であることは事実であり、それは別に異論ないんだよ
でも「Aが犯人である。」という日本語は〈Aだけが犯人である〉という意味になってしまう(「Aは犯人だである。」と比べると分かりやすい)。だからそこは直したら、って言ってるだけなのに。
あと「Aが犯人であることは事実である」って従属節に入れたら意味変わるからね。「AがBだ」が排他になるのは主節の特性であって、従属節の場合はそうならない。
>>183 別にそこは普通に違和感感じたよ
前提を覆すのは論理クイズでは禁じ手、というかなぞなぞ的な最後の手段だと思ったから手を出さなかっただけで
出題ミスってんのか、それに手を出したのか判断しかねたんだよ
出題意図は十分理解できる
だが優秀と自画自賛?するにはいささかエレガントさに欠ける部分もある
第一に、一般的な論理クイズが与えられた前提条件内での論理的推論で解かれるものであるのに対して、この問題はミスリードと前提の棄却というなぞなぞ的手法が中心的なテーマになっている
第二に、この問題の難しさはミスリードに気づくかどうかに集約されており、それ以外の論理的推論の部分については取り立てて見るべきものがない
第三に、この問題は「Aが犯人だ」という排他文を犯人が1人と誤解させるためのミスリードに利用しているが、いざ正答を説明する段になるとこの文が排他的ではないと主張する
納得しないとか、問題として成り立っていないと言っているわけではない。ただ、いくつかの点で微妙で、「惜しい」問題だと思う。100人村問題や3神問題のようなエレガントさはないので、これらに並ぶようなスタンダードにはなれないだろう。
まあ気付けなかったのは残念だけど、逆にお前みたいな理詰め一辺倒な奴がいてこそ輝く問題だから出題者側からしたらしてやったりだろうな
理詰め脳だけで考えると正解なしで思考停止して終わるから
そういう意味ではこのスレの流れは模範的だったと言える
ていうかこれは俺が考えた問題ではないぞ
固有名詞こそ変えているが、助詞のような問題文の根幹を成す部分はもちろん変更しない
出題者の意図が変わってしまうからな
この問題は限られたヒントを元に問題文のトリックを見抜けるかが重要だから
>>1 「何も起きない」のでは?
だって「少なくとも1人」という情報しか増えていないわけじゃん。
普段から自分以外の全員の目の色を知ってる村人たちにしたら「そんなこたぁ最初から分かっとるわ」としかなるまい?
それともまさかとは思うが、「この中に〜を全ての村人に告げた」って下りは、個別の村人と1対1の状況で伝えているから「この中」とはつまり1人の村人と「あなた」の2人だけを含む集合と定義される...みたいなセンスの欠片も存在しないゴミのようなひっかけだったりするのかな?
ヒントはたくさんある
・4タイプの岡くん、つまりこの家には最低でも4人の岡くんがいる。にも関わらず容疑者は3人
・犯行は家の中で行われた。となると目撃者も家の住人である可能性が高い
・容疑者の数は語り手が断定している一方で、犯人の数はなぜか目撃者からの情報に留まる
・目撃者からの情報を元に理詰めで考察すると正解は存在しない
アメリカの感謝祭とわたしの運転免許証更新日が関連があります。11月4日がいつも更新日です。混乱しています。
旅人が来るまで100人の村は何も起こってないとすると
全員が自分以外の99人が青い目で自分だけが黒い目と思ってるって事だろ?
部外者に「少なくとも1人は青い目のやつがいるんだぜw」
って言われても現状何も変わらなくないか?
でしょうね としか答えようがない
>>193 超単純化して2人村の場合を考えると分かりやすいけど
村人Aは村人Bが青い目であることは見えているので「少なくとも1人」は既知だけど、村人Aの脳内では村人Aは青い目ではないので、村人Aの脳内世界の村人Bにとっては「少なくとも1人」は既知ではない。
なので村人Aの脳内世界の村人Bは旅人の言葉によって自分が青い目だと気づいて村を出るはずだが、現実世界の村人Bは村を出ていかない。
そのため村人Aは現実世界の自分が青い目であることに気づいて村を出ることになる。
>>151ができると思うんだけどなぜこのスキップは起きないのか説明してくれ
青い目の100人は
自分が青い目だった場合いつ村を出るべき、かを考えた
2人の場合は自分が青い目だと確定するのは翌日夜で、2人とも出る
3人の場合は翌翌日夜で3人とも出る
つまり100人の場合は98日の夜に他の99人が村を出れば残りは自分だけ違う目が確定、と考える
でも実際は99日目の朝に誰も出ていかないことを確認した
ここで自分が他の99人と同じ青い目だということを確信したから翌日の夜に村を出ることになった
これで結局100人全員村を出ることになった
というお話ですかね?
>>200 それが論理でもなんでもないポエムであることに気づかない人間が多過ぎる
ようつべにもまんま同じ解説の動画あるし
どうやら得意気に本まで書いちゃった奴がいるらしい
どこがどう間違っている、という以前に
どこがどう論理なんですか?
どこからこんな糖質ポエムを思いついた?ってレベル
「つまり100人の場合は」から先が全て出鱈目
単なる根拠のないパターン埋めでしかない
よくあるIQテストで共通パターンを見出して穴埋めしろ問題に似てるがあれは論理じゃないんだぞ
どういうルールだったら整合するかパターン見つけろってだけで
現実に通用する論理とは関係ない
つまり旅人の発言はトリガーで、村人のうち自分が知っている青い目の人数分だけの日数が経過した時に誰も出ていかない場合は他人もその人数を数えているから、その人数が出ていかないことが分かった時点で自分が青い目だということが確定するということ
f(1〜3)の場合に正しい結果を出すfのロジックを思いついた
↓
f(100)を出してみた
↓
この結果は正しい!
ガイジかな?
違う違う
方程式とか法則とか関係ないもっと単純
自分が考えていることが他の人も同様に考えている時、いつどのように行動するかを予測しあっているかということ
だから他の99人がどう考えたか、を考えることが大事
全員が青い目で、その人数分の日数までだれも外に出ないことで自分も含まれていることに気づくって単純な話
順番ではなく総数の限界値
まあ、これが間違いなら私は境界知能なんだろうねw
>>200 98日目の夜に全てが確定するのなら、99日目の夜はどうなるの?
>>206 他の人も自分も、99人が青い目だということを認識している(これ大事)
みんな、出ていくべき人数と期限の日にちを計数している
98日目に誰も出ていかないということは、99人の人間が自分が青くない目をしていた場合、それを認識しているので出ていくべきだったということになる
でも出ていかないということは自分も青い目をしていて、他の人がそれを計数しているから誰も出ていかなかったことになる
だから99日目はそれが確定するため全員で仲良く村をでましたとさ
ということになります
多分w
自信はない
>>199 1日目 EはABCDの目が赤いことで自分の目が青いと知り去るだろう
2日目 DはABCの目が赤く、**かつEが自分の目を見ても去らなかったことで**自分の目が青いと知り去るだろう
(中略)
5日目 AはBが自分の目を見ても去らなかったので自分の目が青だと知るだろう
正しくはこう
> ここで仮にAが最初から青目が少なくとも3人(=赤目が2人)という認識から始まるのであれば
この仮定の意図よくわからない。(現実世界の)Aは青目が少なくとも4人いることが見えているのでは?
> 1日目 CもDもEもABの赤い目を見て自分の目が青いと知り去るだろう
これも意図がよく分からないが、Aの脳内のBの脳内のCのことであれば、1日目はAとBが赤目で、DとEが青目なのを見ており、かつまだ誰も村を去っていないので自分が青目かどうかは分からないのでは?
Aの脳内のBの脳内のCの脳内のDの脳内のEであれば、1日目から他の4人が赤目であることが見えているので村を去るはずである(ただし出ていくのはA…Dの脳内のEであって、現実のEではない)
>>209 Aの認識が3人から始まるってのはAから見たBも自分とAの目は赤と考えるはずだからだろ?
このBが村の誰であってもAと自分以外の村人の目が青いこと=赤い目は2人ってのは知っている
だから5人の村なら青目は5-2で3人から、100人なら98人からスタート
この問題を帰納的に考えるってのはつまり
n人の村でABCD…n-2、n-1、nって考えるのは赤い目の人数をxとして(n-1≧x≧1)
【(少なくともn-x人の青い目がいると考えている)x+1が他の村人の中に
x人の赤い目を見たのならx+1は自分の目が青いとわかり村を去るだろう】と考えているx番目
という存在を仮定をしてxがn-1から1まで一つずつ減っていって最終的に2人の村のケースになって
それでBが去らないのならAは自分の目が青だと知り村去る、それが起こるのはn日目だ
という考え方なわけでしょ?
でもAがBの立場を想定したとしても最初から赤い目の人数(=x)が2
(Aの思考順からするとCにあたる人)の所から考えを始められるんじゃないか
ってこと
(n-1≧x≧1)ってのは普通逆だけどxは最大値から減ってく考え方をするのであえてこう書いた
もし村に赤目がy人いるならn-y-1≧x≧1になってn-y日目にAが村を去る状況が発生する
>>210
>Aの認識が3人から始まるってのはAから見たBも自分とAの目は赤と考えるはずだからだろ?
>このBが村の誰であってもAと自分以外の村人の目が青いこと=赤い目は2人ってのは知っている
>だから5人の村なら青目は5-2で3人から、100人なら98人からスタート
そうではない。簡単のために3人村にすると
Aは
自分は赤目で
Bは
Aと自分は赤目で
Cは
AとBが赤目
と気づく
と思っている
と思っている
というところからスタートする。
つまり3-2で青目が1人からスタート
100人村なら100-99からスタート
もしAが
自分は赤目で
Bも
Aと自分が赤目だ
と思っている
と思っている
までしか認識できていないとすれば、それはAの推論能力が不十分だということであり、この場合はどの仮想世界の誰も自分が青目だと気づかないので、プロセスをスキップできるどころか、むしろ誰も村を出て行かなくなる >>210
ちょいミスったので修正
>Aの認識が3人から始まるってのはAから見たBも自分とAの目は赤と考えるはずだからだろ?
>このBが村の誰であってもAと自分以外の村人の目が青いこと=赤い目は2人ってのは知っている
>だから5人の村なら青目は5-2で3人から、100人なら98人からスタート
そうではない。簡単のために3人村にすると
Aは
自分は赤目で
Bは
Aと自分は赤目で
Cは
AとBが赤目だから自分は青目
と気づく
と思っている
と思っている
というところからスタートする。
つまり3-2で青目が1人からスタート
100人村なら100-99からスタート
もしAが
自分は赤目で
Bも
Aと自分が赤目だ
と思っている
と思っている
までしか認識できていないとすれば、それはAの推論能力が不十分だということであり、この場合はどの仮想世界の誰も自分が青目だと気づかないので、プロセスをスキップできるどころか、むしろ誰も村を出て行かなくなる >>211 > もし村に赤目がy人いるならn-y日目にAが村を去る
それは正しいので、何を混乱しているのかよく分からないな
別に99人スキップでも98人スキップでもそれはどっちでもいいよ
少なくともスキップはできるだろ?ってこと
もしくはそれはできないという論理を聞かせてくれ
>>216 だから
>>213に書いた通りなんだけど、何が分からない?
つまり村人は「Aの脳内のBの脳内の…E」まで考えることができてはじめて「自分が青目」ということに気づくことができ、それに気づくまでに5日かかるけど
もし「Aの脳内のB」までしか考えないのであれば、それは手順をスキップして2日に短縮できるということではなく、そもそも自分が青目であることに永遠に気づけないことを意味する
もし「Aは(BCDをスキップして)Eのところから始められるんじゃないか」みたいなことを言いたいのであれば、それは何もスキップしておらず「Aの脳内のBの脳内の…E」を考えているので、解までに5日かかる
「Aは(Bをスキップして)Cのところから始められる」ということであれば、Aの考えがCまで到達している時点でAの脳内のBの脳内のCのことを考えているわけだからBをスキップできていないし、Dより先を考えないのであればAは自分が青目だと気づくことができない
なんでスキップできると考えたのか思考回路がよく分からないから、その思考回路の誤りを指摘するのも無理なんだけど、敢えて解釈して答えるとしたらこんな感じかな
ABCと識別しているがこれは村の特定の誰かを指している訳ではなくて
Aの考えるBという思考をする99人が考えるCという思考をする98人…なわけで
まずBまたはCという前提が成り立つことでDとかEという仮定をするわけで
(赤目が2人いると考えるはずの)CがAとBの赤目である2人を見たのならその日に村を去るだろう
という思考はBは初日からもうできるはず
むしろその思考をしない方が論理的てはなく命題と矛盾する
>>220 >ABCと識別しているがこれは村の特定の誰かを指している訳ではなくて
>Aの考えるBという思考をする99人が考えるCという思考をする98人…なわけで
>まずBまたはCという前提が成り立つことでDとかEという仮定をするわけで
それはこの問題では特に重要ではない
ABCDEをどういう順序で考えても同じなので、代表してABCDEの順序で考えているにすぎない。BACDEとか他のパターンも全て考えないと納得できないのであれば、それは好きにすればよい。
>(赤目が2人いると考えるはずの)CがAとBの赤目である2人を見たのならその日に村を去るだろう
>という思考はBは初日からもうできるはず
CはAとBが赤目なのを見ても、村を出る必要は無い
なぜならCにはDとEが青目なのも見えており、自分が青目だと考える必要は(初日には)ないからだ
Aの脳内はAだけが赤目で、他の全員が青目の世界
この世界のBはAが赤目、CDEが青目なのが見えており、自分のことは赤目だと思っている
なのでAの脳内のBの脳内はAとBだけが赤目になっている
この世界のCはAとBが赤目、DとEが青目なのを見ており、自分は青目だと思っている
Aの脳内のBの脳内の…Eまで考えないと「自分以外全員赤目=自分は青目」という推論が発生しない
なのでDとEはスキップしてCから考える、というようなことはできない
ABにとって2人が赤目であることは推察や検証ではなく観察によって既に得られている事実
一方で帰納的な考え方でやってることは
「もし赤目が99人と考えている奴が…98人と考えている奴が…」という仮定に基づく検証なので
既に事実が2人まで確定してるなら赤目が99人とか3人とかいう検証過程は既に不要で
赤目が2人と考えているCという立場を検証すればもはや十分ということが導ける
ここでもし赤目が99人なら…という検証を始めるのはそれこそ論理的ではないし
「論理的な思考をする村人」の前提に反する
>>223 いやAにとっては「自分以外の99人が青目」だけが観察される事実であって「自分はたぶん赤目」は仮定
Aの脳内のBにとっては「Aは赤目、Aと自分以外の98人は青目」が観察される事実、「自分はたぶん赤目」は仮定
何をどうやったら「ABにとって2人が赤目であることは推察や検証ではなく観察によって既に得られている事実」という考えが出てくるのか全く分からない…
「Aの脳内のBの脳内のCにとってAB2人が赤目であることは推察や検証ではなく観察によって既に得られている事実」
ならまだ理解できる
だが2人が赤目であることを直接観察するだけでは他に大勢の青目がいるんだから自分が青目だという推論はできない
大勢の青目が出て行かないという出来事が発生して、はじめて自分も青目だと気づくことごできる
青い目100人問題について(俺は誰もいなくならない派)
背理法について考える
自然数a,bがあり、abが奇数ならばa,bはいずれも奇数である
これを背理法で証明する場合
a,bのいずれかが偶数でもabが奇数になり得ると仮定する
ここから普通はab=2nbは必ず偶数で矛盾するので証明終了につながるんだが
このステップで最初に仮定した命題を参照すると
2nmが奇数になり得ることになり破綻する
なのでたとえ最初の命題と矛盾してても
2nmは偶数と考えていいんである
これはただの事実だから命題と矛盾してても関係ないし
逆に事実と完全に反することを根拠に証明を進めることはできない
きちんと説明するのが難しいが背理法ってこうなんだよ
いろんな奴が村人4人のケースについて考える時
同じような破綻した論理に陥っている
あり得ない思考を無条件に村人にさせてしまっている
逆に3人のケースでの証明は何故正しいのか
これも説明がややこしいというか俺もまだ言語化してない
>>214 問題は破綻してないだろ
多分、最初の安定状態が存在し得ない論者だと思うけど
(緑の目のドラゴン100匹問題として)流布されてる答えがおかしいだけ
>>225 いや問題文にどの村人も他の村人の目の色を知っているってあるじゃん
だからAはまず自分だけが赤目と思っててその上で99人の青い目を見ているし
Aが想定するBという自分自身とAの赤い目を見ている人物ってのはそのまんまだろ
ここでCという自分自身とAとBの3人の赤い目を見ている人物ってのは既に存在しえない
村人全員にとって98人の目が青いってのは既に知っている事実なので3人以上の赤目という仮定がそもそも成り立たない
「この話しってる?」な奴による改変の改変の改変のどんぐらい改変されたかわかんないような話だし
本当のオリジナルでは成り立ってた前提がどっかで消えてたとかよくある話だろ
>>228 流布されてる答えというか、これもともとハーバードの物理学科で学生向けに出題されたクイズで、それが外部に拡散されたものらしいんだよね
だから答えが間違っていて自分の答えが正しいというのであれば、お前はハーバードの教授や学生、およびこのクイズを見た世界中のインテリを超える天才ということになるな
>>228 214じゃないけど、
村人が消えるという証明が絶対に正しいというのなら問題が破綻していて、
問題が破綻していないのであれば、村人が消えるという証明は絶対に誤っている、
と思う。
>>229 現実世界と仮定の世界を混同してない?
現実世界のBは自分以外の99人が青い目であることを知っているけど、Aの信念世界ではAは赤い目なので、この世界のBは98人が青い目(Aは赤い目)であることを知っているんだよ?
>>231 そんな発想だからエコーチェンバーはカスだと前スレで言ったんだ
むしろエリート支配層は愚民化政策のために虚構論理を教えている陰謀論ぐらい思いつかんのか
現実世界では100人全員が青い目
Aの信念世界では現実世界の設定に、A自身が赤い目という条件が上書きされる
Aの信念世界の中ののBの信念世界では、Aの信念世界の条件にB自身が赤い目という条件が上書きされる(つまりAとBが赤い目)
要するに現実世界の設定がそのまま信念世界に持ち込まれるわけではない。信念世界を作ってる当事者は、自分の目の色を見ることができないので、自分は赤目という仮定を上書きして信念世界を作る
これにより末端の信念世界では自分以外全員赤目という世界が成立し、自分は青目という推論が可能になる
末端までいかない中間の信念世界では、初日に観察できる事実のみから自分が青目だという推論をすることはできない。なので途中の信念世界をスキップして推論することはできない。
その前にどんな村だよw
論理的な奴等ばかりでこんな村が出来る気がしないわw
>>236 それはそう
だからオリジナルの問題は超越的な力を持ったドラゴンという設定にしてたんだと思う
ハーバードの問題はそうだったかもしれないけど知識ひけらかし君の改変によって問題が破綻したんだろ
ひけらかし君自身はそこまで論理思考ができるわけじゃないから何か言われても「この問題の答えはこれ!」しか言えない
あと、帰納法で証明するなら初期条件はN=5(自分以外の3人の村人が互いに青目でありかつ3人だけで見合っていてもそもそもさらに他に青目がいることを3人とも認識している、ということを村人全員が知っている)だと思う
>>239 まずクイズ自体は俺が貼ったものではないから改変については知らない
クイズは正解を調べて答えたのではなく、自分で解いてこの答えになったので、おそらく問題の性質を変えるような本質的な改変はされていない(元ネタがハーバードというのは後で調べた)
自分で解いた答えなので、なぜそうなるかを理解せずに「この問題の答えはこれ!」と言っているわけではないし、なぜそうなるかについては再三説明している
>>240 5人村でってことだよね?
初期状態は「現実世界の全ての村人は自分以外の4人が青目であることを知っているが、Aの脳内の…脳内のEは自分以外の4人が赤目であることを知っている」だよ
境界知能なら~というスレで出典はハーバードです
とか流石にそろそろ別の場所でやれ
>>242 青目か否かが確信できない、でしよ
青でないなんて断定してない
そもそも最初は100人村問題のスレじゃなかったからねえ
>>244 自分以外の4人の目の色は見えてるんだから断定できるでしょ
そして自分以外の4人の目が赤なら(旅人の言葉によって)自分が青だと断定できる
>>246 できません
問題文に赤目なんか書いてたっけ?
>>248 青くない目のことを便宜的に赤目と言ってるんだよ
これも俺が言い始めたことではなく他の奴が書いたことだが、便利なので使わせてもらっている
青い目の村人の誕生日は8/17なんだろ?
そのぐらい常識だぞ
全員が少なくとも98人居ることを互いに知ってるのに
1人居ると聞かされて何も起こる訳あるまい
明日は誰も去ることがないと分かってんのだから
日にちの経過に何の意味もない
>>252 でもそれは乱神が即答してたら成り立たないよね?
>>238 だよな
でないと、スマホやカメラは無いにしろ文字や絵やジェスチャーで伝えることくらいしてるし
そして論理的なら、明確に青目が不和を齎す存在でない限り、このくだらねえルールやめね?で終わると思う
>>251 合ってる
でもGPT4はそこまで賢くないと思われるので、学習データに入ってた内容をそのまま受け売りしてそうな気はする
問題
1、2、3の3つの数字を使ってできる最も大きな数字は?
数字以外の演算子とかの使用がどこまで許させるかによるけどlim_(x→log2(1))(3/x) とかで無限大になるんじゃね多分
岡くん郵送問題
岡くん弟が郵便局に就職して自分で配達すれば安全に「郵送」できる
>>249 初期状態で自身の目が青でないなんて誰も確証してない
これは面白いかも
岡くん死刑問題
>>267 勿論、初期状態で自分の目が青でないなんて「確信」している人はいない
自分の目が青でないと「仮定」している
>>269 だからそんな仮定もない。青が青でないかのどちらかであることがわかっている、というだけ。
>>251 >>257 合ってねえよ
結論はともかく少なくとも説明は確実にカスオブカスだって分かんねえのか?
論理にもなんにもなってない
>>203だぞ
典型的な生成AIのハルシネーションなのにそんなんじゃこの先騙されまくるぞ
f(n-1)からf(n)を求める再帰関数のプログラムを書いたことがない奴らはマジでこういうの分からないのか?
びっくりするわ
再帰ロジックの中身の根拠を検証する能力がまるで無いかのようだ
マジでf(1〜3)の結果はこのロジックで出るから
fの中身はこれでいいみたいなことを書いてる奴がネットにゴロゴロいる
あり得ねえ
再帰関数ってだいたい
求める答えの定義そのものみたいな記述しないといけないんだぞ
>>1 訪れた本人が青い目なら
別に誰も出て行かないと解釈するよ
「この中に一人」には自分も含まれるし
黒い目なら筆談の末に同じく誰も出て行かない
何故なら全員青い目だと確認出来るから
自分達がその青い目だと認識しないのです
>>276 元ネタのドラゴン100匹問題の文章にはその欠陥無いから考えなくていいよ
改悪した奴がガバガバなだけ
>>268 A 同じ色が見えたら同じ色、違う色が見えたらもう1つの色
B 同じ色が見えたら赤→青→白の順に見えた色の次の色、違う色が見えたらもうAと同じ色
C 同じ色が見えたら白→青→赤の順に見えた色の次の色、違う色が見えたらもうBと同じ色
まだ当てずっぽう
これから検証してみる
「この村に居続けたい」という前提なら論理的である村人の選択は一つだ
「論理的に考えることをやめる」
そうすれば目の色を確信も何もないし論理的な思考をすらるならこれが最も論理的な結論
この村のことなんでどうでもいいなら「今日出て行く」
「これはそういう問題だから!」というゴリ押しは
「でも人間だったらこう考えるよね?」という解を排除していない
論理的に考えたら自殺という結論すら受け入れるような問題にしたいなら登場人物をロボットにすべきだった
>>278 3人は「同時に」宣言しないといけない
これは少し難問だが引っ掛け要素はなく理詰めでクリアできる
ああ、やっとわかった
論理的にシミュレーションができれば実際の集会を重ねるのは不要で1回目の集会でいいのではないかと思っていたがシミュレーションしてみてAが自分が赤目だと確信するのにその回数が必要なのだとわかった
私は境界知能かもしれない
>>268 A 同じ色が見えたら同じ色、違う色が見えたらもう1つの色
B 赤→青→白の順に、同じ色が見えたら見えた色の後の色、違う色が見えたら見えた色の前の色
C 赤→青→白の順に、同じ色が見えたら見えた色の前の色、違う色が見えたら見えた色の後の色
どうだ
>>285 違う色が見えた場合の「見えた色」が誰の事なのかがはっきりしない
仮にBから見てAの事だった場合、その作戦だと白白赤で詰む
>>285 よく分からん…
常に2人分の帽子が見えてるのに「見えた色の前(後)」と言われても…
見えた二色のうち前/後の方って意味かな。
Bは赤と青が見えたら赤と言い、Cは赤と青が見えたら青と言う。
>>268 赤→青→白→赤→… というオーダーを決めておく
Aは、他の2人が同じなら自分も同じ色を答える
他の2人が異なる色なら自分も異なる色(第3の色)を答える
BはAと同じアルゴリズムで色を決め、オーダーで1つ後ろの色にずらして答える
Cは同様にオーダーで2つ後ろの色にずらして答える
これで3人の帽子の色がどのような組み合わせであっても必ず誰か1人が自分の帽子の色を当てる(全パターン書き出して確認済み)
別解あるかも知れんけど多分これがルールとして分かりやすいと思う
>>285を「違う色が見えたら**もう1つの色**の前の色」に直せば基本的に同じ答え。多分そう言いたかったんじゃないかな
>>290 「一つ後ろ」「二つ後ろ」とあるが、その選択のためにはまず基準となる人が必要になる
基準となる人はAって事でいいのかな?
例えば
A 赤
B 青
C 赤
の場合、その方法だと
A→白
B→赤
C→青(A基準)白(B基準)
となってしまうが
ああ基準はAの用法で決めた色か
これなら合ってるかな?
やっぱり違うな
A 赤
B 白
C 赤
の場合、
A→青
B→赤
C→白
になってしまう
>>295 A 赤
B 白
C 赤
の場合、
A 青(不正解)
B 赤→青(不正解)
C 青→白→赤(正解)
になる
しらんけど、うまくいってて居心地いいなら、だまって現状を続けるな。
例え自分の目が違ってようとも一人で村にいるのは耐えられん
ABCの色の組み合わせは3×3×3の27通りある
自分の色を推論で特定することは不可能なので、基本的にはまぐれ当たりを狙うことになる
なのでこの問題は3人が重複なく各9パターンでまぐれ当たりする回答の組み合わせ(を生成するアルゴリズム)を見つける問題だと思う
これもお前らには解けない
>>302 ウの選択肢の表現が露骨なのが減点ポイント
>>302 「いっしょにしおふきした」んだから濡れてるかどうかなんて聞かないだろう
またゆうべの内容が曖昧になっているくじらほどにしおふきしたおねえちゃんはさっちゃんにゆうべ相当してやられていると推察される
lud20250920163455このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1736768104/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・【速報】厚労省の幹部二人がクルーズ船でコロナ感染
・【吉報】ムンの支持率が上昇 外交の天才として評価高まる
・台湾の震災直後の避難所で出された食事wwwwwwwwwwwww [271912485]
・共産党サポーターまつり開催 志位委員長「若い人の参加者も多く心強い」
・ガリガリ君当たり棒偽造で会社員(43)逮捕
・【うちの子ただのバカじゃん】中学校の渡り廊下にある吹き抜けを飛び超える遊びで落下死亡【死亡遊戯】
・ 安室奈美恵さん、紅白歌合戦出場へ
・テレ朝“飲酒宴席”会場の「カラオケパセラ」謝罪 [115523166]
・【速報】国民民主・玉木代表「生まれ変わりました」 モリカケ謝罪 憲法改正議論を安倍総理に呼びかけ
・「液体のようなものをかけられた」 中学生死亡 [421685208]
・文在寅「慰安婦合意の見直しを…」 安倍「いい加減にしろよ糞チョン!」 文「あっあっあっ(動揺)」
・東京23区の認可保育所、あんなに足りない足りない大騒ぎしてたのに今は0歳児で半数超が定員割れ [156193805]
・【画像】「震度4」で1千棟損壊、韓国社会に衝撃。日本との協力に関心が集まっている
・「多摩市のコロッセオ(闘技場)に来い…」 少年らが闘技場で男子高校生を暴行 観客20人が決闘を楽しむ
・2chで叩かれて死んだ奴っているの?
・東京都、一気に5人死亡
・沖縄の選挙って何でいつも自民負けてパヨが勝つの?沖縄人て本当に日本人なん?
・【画像有】陸自で死亡事故。大型トラックが河に転落し隊員1名死亡。速度超過 [896590257]
・【またパヨク・朝鮮人犯罪】野球場で大声出して応援…注意した球団職員に暴行した疑いで韓国籍逮捕
・【速報】韓国政府さん、政権と対立した検事総長の職務を停止 憲政史上初
・コロナワクチンを「絶対に打ちたくない」と医師が言う理由
・Yahoo知恵袋で伝説の人物K.カズミ、82段の蕎麦を食べた事が立証される [421685208]
・日本がODAで工事中のケニアの港、中国への借金の担保にされる
・㊗自民党が入管法を改正🎉これからは難民が入国し放題★2 [828293379]
・冷静に考えてGoToの1泊最大2万円補助ってやばない? 彼女や嫁や彼氏と4万円のホテル泊まれるじゃん
・年齢350歳くらいの不審な男が子連れの女に「母乳か、ミルクか」と声かけ
・創価学会3世 「座談会に出席した」 「内容は”新聞啓蒙・選挙・財務”だった。あれっ・・」 [357270159]
・青木理「韓国だったら何を言ってもいいんだみたいな人たちが、煽っている」
・【画像あり】 パヨクさん 「バッハの来日に抗議するデモ」 本日 13:45〜 [307982957]
12:19:03 up 16 days, 9:28, 1 user, load average: 202.15, 132.54, 158.43
in 0.91814017295837 sec
@[email protected] on 092901
|