◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【金沢】来年には客室数で『名古屋超え』も…ホテル開業ラッシュが止まらない金沢 11日に三井ガーデンホテルオープン ★2 YouTube動画>5本 ->画像>17枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1547356335/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
金沢でホテルの開業ラッシュが止まりません。不動産大手・三井不動産が手がける新しいホテルが金沢にオープンします。コンセプトは「ここにしかない新しい金沢」です。
金沢市の近江町市場近くに11日金曜日にオープンするのは「三井ガーデンホテル金沢」。不動産大手三井不動産が手掛けるホテルで日本海側は初の進出です。
エントランスを抜けた1階ロビーの壁は加賀友禅をイメージ。金沢にゆかりのある作家の作品も展示され、随所に金沢らしさを演出しています。
(リポート)
「ホテルに1部屋しかない金箔の間。内装や小物は金箔づくし、アメニティも金箔が入った化粧水など女性にとって嬉しい特典がいっぱいです」
ホテルのコンセプトは「ここにしかない新しい金沢」。金箔の間以外にも前田家由来の「群青の間」をモチーフにした特別室も1部屋用意されています。
最上階の13階には大浴場を完備。目の前に広がる自然豊かな景色に旅の疲れも癒されます。
(リポート)
「ホテルの大きな目玉の一つが金箔しゃぶしゃぶ。肉の上だけでなく鍋にも金箔がふんだんに使われています。お値段は1人5万円です」
1階にあるレストランの目玉メニューは「能登牛の金箔しゃぶしゃぶ」。ここでしか味わえない贅沢な味は“インスタ映え”間違いなしです。
北陸新幹線の開業後、金沢市中心部はホテルの開業が続いています。建設予定も含めればその数は20以上。来年には客室数が1万室を超え名古屋を抜くといわれています。
すっかり「ホテル激戦区」となった金沢。三井ガーデンホテル金沢のオープンは1月11日です。
01/08(火) 19:07配信
石川テレビ
http://www.ishikawa-tv.com/news/itc/00217764
★1が立った時間 2019/01/11(金) 13:04:39.60
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1547179479/ 名古屋なんてそもそも降りる用事ないし
あっても仕事だろ?日帰りやから泊まらんって
金沢よりも富山のほうが観光的には良いと思うんだけどな
景色は綺麗だし、食べ物は美味しいし、自然に関連した観光名所は多いし
商業施設は金沢のほうが多いけど、首都圏や外国の人からしたらそういうのは興味無い
だろうし
ホテルがいっぱいあれば、「学会」の誘致とかしやすいよね。
金沢、富山、石川・・・いいところじゃん。何もなくて。(褒め口)
この悪趣味なところは名古屋に似てるな
ライバルなん?
日本には旅行がしたいと思えるような美しい街が一つとしてない
>>15 それを世界にもっと広めてくれよ、外人観光客がうざくて仕方がない
期待しているからな
インバウンド人気の金沢も宿泊施設粗製乱造でコンテンツのない観光地化、韓国の二の舞
俺もホテルのオーナーになりたいけど、どうすればなれるのかな?
特別養護老人都市を宣言し、
全国の老人を一手に引き受けてくれ
前スレね。
>>956 >関西―北陸―東京が逆転するであろう。
>北陸のほうが東海よりも観光資源に恵まれている
そうだよなあ。
ぶり、カニ、寿司、甘エビ、日本酒、温泉、工芸品、現代アート、おしゃれ雑貨、
立山、東尋坊、世界遺産 五個荘、禅の総本山、伝統的街並み。
どれも北陸優位。
ショッピングと街歩きは東京か大阪ですりゃいいからな。
どっちを通るかの競い合いになれば東海道を選ぶ理由って実は余り無い。
>>23 北陸出身だけど富士山があるだけで東海道の圧勝だと思うよ
特に外国人には
名古屋の観光圏
◯名古屋城
◯伊勢神宮
◯おかげ横丁
◯下呂温泉
◯大須商店街とブラザーアース、フラリエ
◯熱田神宮と白鳥庭園
◯鈴鹿サーキット、志摩スペイン村
◯ナガシマリゾート、名古屋アンパンマン
◯明治村、リトルワールドモンキーパーク犬山城
◯古都高山の街並み
◯白川郷
◯郡上八幡
けっこうあるぞ
名古屋は外国人観光客が滅茶苦茶増えた
栄のオアシス21が人気観光スポットになっているよ
地下の回転寿司の客は半分が外国人
多言語対応タッチパネルさまさま
>>009
オマエさん富山市と富山県全体を混同してないか?
新幹線の停車駅である富山市自体には
それほど観光客が積極的に見なきゃいけないものは残念ながら無いよ
本当の国際的観光地は生活文化の質が高く住民の生活自体が魅力的
日本式のテーマパーク型観光地化は薄っぺらでわざとらしい装飾の裏に
拝金主義と住民の生活レベルの低さが透けて見えると訪日外国人が言っていた
日本ほど訪れる前のイメージと現実のギャップが激しい国はない
インバウンド需要はあともって1~2年
花咲くいろはってアニメで有名に成った旅館が潰れたみたいだけど、
よっぽど経営が下手だったのか?
名古屋の産地
◯フグ国内トップ争い
◯うなぎ国内トップ
◯抹茶国内ぶっちぎりトップ
◯キャベツ、トマト
◯伊勢海老
◯高級地鶏名古屋コーチン
◯名古屋コーチンの卵
◯タコ
◯はまぐり
◯伊勢志摩カキ
◯松阪牛
◯飛騨牛
◯水都岐阜の最高級鮎
アピールしてないだけで
投資場所を求めて県外資本がやってきている状態
地元のことはあまりわからないのだと思ふ
本当のところ観光資源があまりない
開発してこなかったから
特定の場所だけ行列、混雑
かなり歴史的に由緒があったり、絶景だったりする場所が
けっこうある
なんとかすべきなのだろうが
そもそも名古屋の観光圏って関西以外は負けてないだろ
伊勢神宮おかげ横丁と、高山白川郷に勝てるとこ、大阪京都奈良しかないだろ?
ナガシマリゾートとなばなの里に勝てる観光施設ってディズニーとUSJしかなくない?
名古屋の観光圏
◯レゴランド
◯名古屋城
◯伊勢神宮
◯おかげ横丁
◯下呂温泉
◯大須商店街とブラザーアース、フラリエ
◯熱田神宮と白鳥庭園
◯鈴鹿サーキット、志摩スペイン村
◯ナガシマリゾート、名古屋アンパンマン
◯明治村、リトルワールドモンキーパーク犬山城
◯古都高山の街並み
◯白川郷
◯郡上八幡
◯なばなの里
けっこうあるぞ
北陸の温泉地で泊まって蟹食べて、金沢か永平寺の観光して帰るなあ
金沢で泊まりたいとは思わん
能登半島は車で回ったことあるけど金沢は良く分からんので素通りしたな。
今度行った時は観光したいわw
>>1 恐ろしい電力会社の闇。 日本から電柱がなくならない酷すぎる理由
https://www.mag2.com/p/news/372140/2 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) 前スレね。
>>969 >北陸新幹線が小浜京都ルートでつながったら、
>金沢は今の名古屋のポジションになる勢いがあるな。
>今まで交通の便が悪いのがハンディだった。
明治期の金沢は名古屋に次ぐ全国5位の人口だったからね。
エリート養成機関の旧制高校(四高)も全国4番目設置のナンバースクール。
仮に四高が帝国大学に昇格し(国会の決議は何度も通っていた)、
北陸新幹線が上越新幹線の代わりに80年代に開通していたとすれば、
金沢は日本海側初の政令指定都市に90年代に昇格、
札仙「金」名広福と並び称される日本海側を代表する都市となっていたであろう。
金沢駅前のホテル周りに飲食店が山のように増えたが
観光客からぼったくるのが前提だから止めておこう
とはいえ良い店は予約が取りづらくなってどうしようもない
>>21 楽待や建美家のサイト漁って居抜き物件購入したら?
でもね、俺不動産事業者だから言うけど、その手の物件って融資特約付けるのはよほど属性良くないと無理だよ
一棟物買うなら自己資金たんまり用意してからにしな
そうそう、君にオススメな案件としては
低リスク低リターンのホテルの区分所有買ったらいいんじゃない?
ラブホやシティホテルもたまにあるよ?
サブリースみたいで経営の実感はほぼ無しだけどね
地方の極として伸びるのはいい話だよね
がんがんグリーンカードで、アジア系の高級リゾートでも誘致しろよ
金沢は関西系薄口だから、
関東からだと、京都みたいにたまに違う文化味わうのはいいところなんじゃね。
そこで店員がつっけんどんだともういいやってなるかもしれない。
>>31 黒字になるほど宿泊客が増えなかったのが全てだろ
アニメの中の架空の祭りだったぼんぼり祭りが、毎年実際に開催されているだけでも有難いよ
>>26 創価学会
大學の寮で刑務所生活してるとき、飛び出してマンション借りたら
金がなく、寮の奴にバイト紹介してもらってそいつの名前
GDP2位の名古屋に勝つという事は3位の大阪にも勝つということだぞ!
金沢の人口・・・約40万人
名古屋の人口・・・実質300万人以上
8倍もの差がある
まったく勝負にならない
身の程を知れ
ホテルとかどうでもいいだろ
このスレ消せよ
名古屋って大阪50分、東京1:30分だからね。
ホテル数を比較するって、どんだけ僻地か勝負するようなもん。
>>54 金沢の客室数という指標が名古屋を抜いたのは事実だろ。
たった一つでも名古屋が大阪を抜いたら
大喜びするくせにww
>>1 名古屋にホテル開業してみえる人、みえますか?
>>54 どうでもいいわけないだろ
何だよ!名古屋にはまともなシティホテルがマリオットとヒルトンしか無いって
ふざけてんのか?
しかもどっちも中級ホテルだし
名古屋行ったって泊まるとこねーじゃん
>>55 超僻地の青森や鹿児島はめちゃホテル少ないけどな
浅虫や指宿の奥座敷も寂れてるし僻地だからどうはあまり関係ない
>>55 いい加減東京や大阪への所要時間の短さではなく、名古屋という都市そのものの魅力をアピールすべき
温暖な気候とか、雇用の選択肢が多いとか、百貨店が賑わっているとか、食のバラエティが豊富とか
あと観光客向けに重点的にアピールするのも、名古屋城、名古屋テレビ塔、熱田神宮に絞った方が良い
レゴランドなんて、北九州のスペースワールドと同じ末路しか見えないから
前スレね。
>>606 >梅田の方が驚いたわ
>もう新宿抜いてる
>>766 >都内の主要駅は分散してるからね
>東京、新宿と巨大だが単体で見たら今後の開発も含め、梅田に負けてると思う
>新幹線が川渡らなかったのが惜しい
結局、梅田断トツ化が大阪/関西にとっての正解だったな。
東京にターミナルの数で競っても無理。
向こうは人口倍だからね。
一方で梅田を世界最強ターミナルにしてしまえばこれだけで観光客を呼べる。
交通はもちろん、駅ビル、ホテル、デパート、劇場、ショッピング、飲食、観覧車、展望台。
うめきた2期でここに都市型大公園が加わる。
これから欲しいのはスポーツや展示会に使える大規模スタジアムかアリーナ、
プロジェクトマッピングやロボット、ドローンが動き回るなどのテックエンタメ機能かな。
新幹線は北陸新幹線を関空まで延伸する際にうめきた駅も作ればいい。
いや、金沢に何しに来るんだよ。なんもないぞ?
ホテルなんかより一万人超えのデカイアリーナ作ってほしいわ。
214名無しさん@1周年2017/08/26(土) 15:29:30.74ID:xYakwxiv0
金沢は歴史ある伝統文化と工芸文化があるから
ぶっちゃけ千葉埼玉ごときの百姓県は歯牙にも掛けてない。
同格と思ってるのは江戸だった東京、京都、異文化テイストで鳴らす神戸横浜ぐらい。
他は全部格下。
266名無しさん@1周年2017/08/26(土) 16:02:46.85ID:vsbryZ620
>>214 禿同、
【社会】富山への移住相談9倍、39位から4位に急浮上
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1503720474/214 名古屋ってそんなにホテルないんか?
神戸でもホテル無い無いと言われているが、客室数1万3000室くらいはあったはず。
まあ、名古屋は東京や大阪から日帰り出張になるからホテルは不要なんかもね?
名古屋って、土地無いの?
ホテルってどこでもできてるような
前スレね。
>>607 >第二の京都になれるポテンシャルがあると思う。
>>608 >新潟が金沢のこと格下扱いしてたけどどう考えても金沢の方が格上の大都会だな
先ずは政令指定都市昇格を狙おう。
新潟とは交通条件で並んだし、大阪/関西まで全通すればこれを上回る。
今の流動が更に倍以上になるんだからね。
その為にも大阪EXPO2025に合わせて北陸新幹線を全通させたい所。
どうせ、白人もやられる
早稲田大学に、大隈重信だろ
クマさんに出会った、桜木花道
>>60 >何だよ!名古屋にはまともなシティホテルがマリオットとヒルトンしか無いって
>ふざけてんのか?
>しかもどっちも中級ホテルだし
>名古屋行ったって泊まるとこねーじゃん
w
金沢は帝国大学ができなかったのが痛恨の極みだったな
あと10年帝国が続いていればできただろうが
>>58 パンツはみえますか?みえる人みえますか?
名古屋行っても泊まりたいホテルがないので、長期出張の際はいつも東カンキャステールを利用しています。
感想はかなりボロいです。
名古屋にも早くまともなホテルできて欲しいです。
能登の総持寺とか、小松の岩窟で知られる那谷寺もいいらしい
ちょっとした鉱山跡とかいろいろ
タケノコ料理で知られる九萬坊というのもある
比較的観光客がいないので今のうちかも
>>13 気付いた?金沢と名古屋、意外によく似てるんだよ。それも悪いところばっかり似てる。
・変なところで悪趣味、かつ嫌らしい派手好み。
・気質が閉鎖的かつとにかくマウント好き。
・未だに江戸時代の家柄の話をする。
・表向き田舎だと謙遜しつつ、実は自分たちが一番だと勘違いしてる。
・城下町のくせに方言が汚い。基本的にガーガーゲーゲー言ってる。
他方で、良いところは全然似ていない。
金沢の巧みなイメージ戦略、名古屋の巧みな交通政策などは、双方全く似てない。
悪いところって、よくみると、ある時代の京都文化が起源ではないかと思われる。
金沢も名古屋も、京都文化の影響を強く受けてきたところだ。
その時代とは、おそらく江戸時代後半。
元禄年間に大坂に、寛政以降江戸に経済的・文化的覇権を奪われてからの京都って、
かなり嫌な気質が凝縮した都市だったのではないかと思う。
この
>>1の記事嘘くせえな
データ出せよw
金沢にホテルなんか名古屋程もあるわけがない
犬小屋も含まれている可能性もあり
記者の計算間違いかもしれないありえるな
つい先日には、新潟の人が金沢はホテル閉店ラッシュの記事出していたからなw
大手が撤退して閉店の金沢だっていう記事。
金沢も何とか100万都市になって福岡や広島、仙台みたいな街になってほしいな
潜在能力の高い街だと思うから
観光で競うなら、京都と比較したほうがいい
製造業なら名古屋でいいけど
金沢は行ったことないが、もっと取り澄ましたイメージ持ってた
ずいぶん俗だねえ
タイプ別客室稼働率(%)
(全体/旅館/リゾート/ビジネス/シティ/簡易)
石川(全64/旅51/リ55/ビ74/シ80/簡25)
愛知(全71/旅31/リ52/ビ79/シ81/簡53)
東京(全80/旅57/リ73/ビ85/シ83/簡52)
大阪(全82/旅60/リ92/ビ85/シ89/簡54)
京都(全65/旅40/リ55/ビ84/シ85/簡32)
北海道(全64/旅48/リ54/ビ75/シ78/簡32)
沖縄(全66/旅44/リ75/ビ78/シ80/簡32)
(延べ宿泊者数―外国人宿泊者数)
石川 874万人―78万人
愛知 1719万人―254万人
東京 5995万人―1978万人
大阪 3321万人―1167万人
京都 1892万人―556万人
北海道 3556万人―770万人
沖縄 2169万人―462万人
ソース元:観光庁(平成29年宿泊旅行統計調査)
>>84 そんなこと言ったら石川県=金沢市になってしまうww
名古屋越えもっていう雑な記事でいちいち一喜一憂してはあかんわな
金沢の現在の人口は46万だが、周辺市町村を合併すれば70万ぐらいになる。
それでも仙台や静岡、浜松などより小さい面積。
手っ取り早く政令市になって存在感高めたければ周辺と合併するのが
いいと思うが平成の大合併のときあんまりやらなかったのかな。
周辺から嫌われてるのか?
インバウンドとやらが、ピークなのか
まだまだ増えるのか。。。バブル時代思い出す
>>84 石川県の総人口が110万人ぽっちしかいないんだからどうやっても無理だろ
あったよ。
これ。
>>1 >>81-83 北陸新幹線は全面減少へ
http://www.train-times.net/article/eshinkansen2018winter-html 「はくたか」は14本(昨年比19本減、57.6%減)
「あさま」は284本(昨年比19本減、6.3%減)
>>27 名古屋じゃないの覗いたら何も残らなくて草生えた
>>97追加
>>1 再開発、見通し立たず 金沢市「速やかな計画を」 /石川
毎日新聞 2018年11月23日 地方版
金沢駅前で営業し2017年に閉館した金沢都ホテル(金沢市此花町)の跡地について、
管理する近鉄不動産(大阪市)は22日までに、開発計画が決まるまで別の用途で利用する意向を金沢市に伝えた。
跡地は同社が再開発する予定だが、建物の解体工事がほぼ終わった現在でも具体的な計画は未定といい、
市は速やかな跡地利用を求めている。
https://mainichi.jp/articles/20181123/ddl/k17/010/243000c 都ホテル跡地
再開発、見通し立たず 金沢市「速やかな計画を」 /石川
毎日新聞 2018年11月23日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20181123/ddl/k17/010/243000c 金沢駅前に巨大駐車場出現wどんだけ僻地なんだw
>>80 食文化でも万人ウケしない独特の雰囲気が強すぎる
名古屋めしは赤味噌をかけるのでよくバカにされるが、金沢もとにかく金箔推しだから人の事は言えないと思う
ただ、金沢の場合は大都市圏から観光で来る人間が圧倒的に多いから、旅行先での良い思い出とポジティブに考える人が多いのでは無いだろうか
田舎者「名古屋到着した」
↓
田舎者「えっと、名古屋城にとりあえず行こう」
↓
田舎者「他にどこを行けばいいのかわからない」
↓
田舎者「観光する場所がない!・・・名古屋は魅力がない街!!!!!!!」
名古屋民「今日は名鉄百貨店でスタバで飲んで~」
↓
名古屋民「ミッドランドスクエアで映画を見て~」
↓
名古屋民「車で東山動植物園に行って~」
↓
名古屋民「mozoワンダーシティでショッピングして~」
↓
名古屋民「レゴランドでサブマリンアドベンチャー乗って~」
↓
名古屋民「白沢渓谷を散歩して帰りに蕎麦を食べて~」
↓
名古屋民「キャナルリゾートで岩盤浴して疲れを取って~」
↓
名古屋民「名古屋は行きたい場所に簡単にいける住みやすい場所だな~」
これが現実
住んだことない観光ツアー(笑)してる無知カッペが批判してる
>>1 >>97-99の通りで、金沢からはホテルが撤退していると、全国紙が報じているwwwwww
王将社長射殺事件とかさ、あ私電乗り出すとあやたら駅前に王将あるな
とか気づきがある
>>101 名古屋は東海民が遊ぶために都市というのがよくわかる。
つまり他地域から来てみる価値のあるものはない。
>>95 金沢ナンバーの方が石川ナンバーより多い土地柄。
人口が金沢周辺にかなり偏ってる。
百万人は無理だが70万人は可能。
>>101 初っぱなから滑ってるぞ名古屋民w
スタバやアップル製品は今や地に墜ちたブランドステータス
そんなのに今でも拘ってるのは意識高い系の自己顕示欲が強い田舎モンだけw
>>104 名古屋を褒めているようで貶しているという
なかなか面白いコピペだよな。
喫茶、映画、動物園、買い物、遊園地、
食事、岩盤浴・・・って
車で移動するような範囲なら、日本の都市なら大抵どこでもできるww
>>104 東海民とか一括りにせんでくれよな
名古屋なんて行かんでも基本地元ですむわい
念願の新幹線が開通して良かったやん
これで新幹線無いのは四国だけか
従来の関西からだけじゃなくて
関東からの客が丸々増えるわけだからそりゃ繁盛するよね
ぶっちゃけ東海地方と北陸地方の差は風俗
ヘルスの名古屋、ソープの岐阜
女が名古屋に興味ないのは無理もないで
名古屋超えっていうかそもそも名古屋は魅力なさ過ぎて比較するレベルが低すぎる
>>24 >>23 >北陸出身だけど富士山があるだけで東海道の圧勝だと思うよ
>特に外国人には
富士山か。
あれは確かに素晴らしいな。
新幹線から見るだけでも感動もんだからな。
>>95 石川県の人口が、名古屋市の半分程度なんだ
>>117 出来るわけがない
名古屋じゃないからだw
毎日のように犯罪者や無職などをさがして嬉々として叩く原因として、
合法的にいじめを行える弱者を犠牲にすることで、不満を解消しようとすること、
他人を貶めることで自身の価値を上げようとすることがある
これが差別人間の典型的なみじめな心理である
>>54 自分たちの勝利ニュースは正しいニュース
自分たちの敗北ニュースは間違ったニュースw
>>119 そもそも長久手古戦場や瀬戸焼からして名古屋市じゃないからな
桶狭間とか鳴海・有松の宿場町なら大丈夫だが
>>64 >いい加減東京や大阪への所要時間の短さではなく、
東京と大阪への近さが名古屋の魅力です キリっ
金沢は観光梼<まあ$元の頑張りで褐、梼でもあるが*陸という?曹ンで見ても梼の許ヘとしては衰モノも劣る<名古屋は日鮪大梼の一つであり£?京圏の中?<次元が違う
いいねぇw<<安柏ュ権になって絶穀イのャル業鰍焉燕bノなれば泣きをみるよ?<<今のうちに作れ作れw<<再来狽ノは肢艫ラモフャルなら一万沿ネ下で泊まれるんじゃなかろうかね?
ャルのャャ<特に清曹ェ足りないらしい<雇卵揩ヲてもメャ小売中垂ナ<瀦福セと賃金低い<汲ンにくいと主浮煬凾ェる<ャ塔ャ塔は叶の試魔ェ増えるだけ
金沢ャメ<問答無?<ャャロ<ンャс塔с?<ャャロ<ン?
大阪垂ネら大騒ぎするャ撃セけど*シ古屋垂ヘそもそも観光汲ノ興味ありませんから<ど≠ナもいい去魔セよ
普通に古い弱いャルが淘汰されて部屋数は元に戻るだろ
新幹線使うと東京から意外と近いからな
金沢県行ってみるかな…
>>90 いーんだよ。
内容がちゃんと伴っている。
>>80 金沢は尾張民が作った城下町だからだろ
太平洋側日本海側あるけどほぼ同じ経度だし
>>13 もともと殿さん尾張国荒子城主だったなも
領民引き連れて金沢にやってきたんだわ
客室数と訪問客数はもちろん全然違う
外国人観光客の大幅増を見積もってホテルを作り続けてるんだろ
来なかったら大赤字だ、中国人よりロシアからの観光客を狙え
名古屋観光施設入場者数ランキング(2017年)
1.熱田神宮 709万人
2.ナゴヤドーム 395万人
3.東山動植物園 251万人
4.名古屋港水族館 220万人
5.名古屋城 183万人
金沢観光施設入場者数ランキング(2015年)
1.兼六園 289万人
2.金沢城公園 226万人
3.金沢21世紀美術館 221万人
4.石川県立美術館 44万人
5.妙立寺 25万人
スーパーホテルは北陸には高岡市にしか無いんだよな、何故増やさないんだろうか?
中国人が減ってるのに大丈夫かよ。すぐに倒産ラッシュになりそうだな。
>>150 参加者raの名古屋観光光学ファシリティ番号NNダイキンコーニング(2017)
1.熱神宮7.09億
2. NAオリゴヤクルトド1つの森3.95億
3.東山植物園2.51億
4.名古屋港水族館2.2億
5.名古屋市1.83億
金沢観光光学施設来場者数(2015年)
1.
2つの公園289万2. Jinchengcheng公園226万
3. Jin Mao 21世紀美術館221万
4.石川美術館44万
5. Miaoli Temple 250,000
うちのグーグルさんがおかしいの翻訳しますかっていうからハイっていったら
もしかしたら名古屋人ってエイリアン?
>>95 >>84 >石川県の総人口が110万人ぽっちしかいないんだからどうやっても無理だろ
首都圏から引っ張って来ればいい。
文字通り余るほど居るよ
金沢がこのまま観光を起爆剤に発展して人口を20万増やせばいいだけ。
政令指定都市昇格の目安は人口70万だからね。
実際は10万増えた時点で周辺と合併協議を再開してもいい。
政令指定都市に昇格すれば更に事業所の拠点が増えて人口と経済が拡大する。
金沢 政令指定都市昇格へのポイント
1. 北陸新幹線の大阪までの全通
2. 北陸新幹線の関空延伸(欧米豪からの集客)
3. 航空路線誘致(アジア中心)
4. 欧米豪での北陸観光共同PR(高級食材、工芸品、禅、アルプス)
5. 首都圏の子育て30代向け移住優遇策(全通後は関西圏も)
6. 首都圏の介護需要引き受け(全通後は関西圏も)
>>1 終わり名古屋は、何だかんだ言っても出張等のビジネス需要が有るけど、金沢はせいぜいコマツ関連しかビジネス関連の需要が無いのに、名古屋以上の客室数って大丈夫か?
景気悪くなったら一発で危なくなるけどな
>>150 無意味な数字を持ち出して何がしたいの?
>>155 他の奴は知らんけど自分は無理
都心の楽しさ便利さを知ったら金沢なんかに行く気にならん
だから首都圏から引っ張ってきたいなら限界集落の誘致みたいに1戸あたり300万とかの助成金を用意するしかない
それでも、わざわざ仕事辞めてまでって気もするがね
>>57 むかーし昔、加賀の国に砂金の取れる沢があったそうじゃ
>>13 間違えないで欲しいんだが地元民は普段金箔を食べないよ?
金箔入り酒を飲むくらい
これは加賀料理でもないから
都会人が考えた旅行者が喜ぶメニューって奴だよ
>>76 帝国大学誘致出来なかったんで、陸軍第九師団誘致した
>>80 金沢の濁音多い方言、
一向一揆を滅ぼした織田軍の尾張武士から伝わったんだろうなとは思う
四国松山に行ってきたけど、平日夜で祭りでもないのに人がいっぱい
金沢の竪町や横安江町なんて恥ずかしくて比較はできないわ
>>156 今、訳がわからん程混んでて
金沢みたいな小さな町のキャパシティを遥かに越えて賑わってるから
ホテルが全然足りてない状態なんだわ
いずれバブルが弾けたら淘汰されて正常になるやろ
>>1 金沢サイコー
ナイスグローイングヤンヤン
ナイスグローイングyan yan
>>164 松山は金沢と違って鉄道網が発達してる。
私鉄もあるし、路面電車もある。
金沢も街の賑わいを演出したいのなら、
公共交通機関の整備をすべきだね。
>>168 金沢みたいに一日でひと通り観光で済ますことが出来る街に
公共交通機関の整備なんて無駄w
みんな歩いて事足りてる
>>71 無理して政令指定都市になって財政悪化した新潟市を見ていると
必ずしも政令指定都市になる必要はないんじゃ
どんなメリットがある?
新幹線はもっと前倒しで開通させるべきだがね
観光だと徒歩か車だからなあ
こと観光に関しては、鉄道云々はあまり関係ないよね
まあ松山は必殺道後温泉があるのがでかいなw
>>164 うむ、日本中遊びに行ったが道後温泉は夜でもブラブラ出来るな
土産物屋が主だがからくり時計見たりな
ホテルにいるわけにはいかんて感じ
金沢も21世紀美術館とその周りはなんだかイベントやっててブラブラ出来た
3連休だったからかもしれんけど
兼六園ライトアップとかもあった
どっちも良かったよ
石鎚山も白山も瀬戸内海も日本海もいずれ劣らんと思う
>>169 街中の移動だけで考えないこと
観光客はバスで巡った方が楽しいと思うね
観光バブルが終わったら、バスに乗る人間減る
金沢駅から遠いにし茶屋街とか寺町行く人間はいなくなるだろう
観光に行って、日常の方々がわんさかいると、逆に
萎えるけどなあ。申し訳ない気分になるというか(´・ω・`)
>>100 実は金沢の醤油って、ドロッドロの甘ったるい「ウルトラ濃い口醤油」なんだよな。
金沢は京都風なんて寝言も甚だしい。
しかも本人たちは「うまくちしょうゆ」なる謎造語を生み出して自慢してる。
味の方向はやや違うけど、
名古屋のたまりしょうゆ文化によく似た濃い口嗜好の食文化がベースにある。
でも、金沢人はこのことを遠くからの観光客には口外しない。しれっと京都仕込みの薄味料理を出す。
金箔をぶっかけるところで馬脚を現すが、まあご愛嬌だ。
ここが名古屋と決定的に違う処世術。
名古屋は白醤油の産地なのに、高級白醤油はみんな関西に出荷してしまい、
地元では数少ない観光客に、普段遣いと全く同じドロドロ濃厚風味の名古屋めしをドヤ顔で出して
ひんしゅくを買うw
金沢って何が面白いんだろう
近江町市場ぐらいしか見当つかない
>>178 醤油は料理で使い分ける事すら知らないなw
日本全国に旅するけど九州以外はそんなに変わらないね
>>180 そらー城だの庭園だの街並みだの見て、面白くないっつー人には
面白くないやろ。京都だって、寺に全く興味なければ面白くもなん
ともねーだろうし、並ぶの死ぬほど嫌いな俺はネズミーとか苦行で
しかないし。
人それぞれや(´・ω・`)
つか、金沢でてなんか食い物とかあるのか?
名古屋はえびふりゃーとか、みそかつとか、ういろうとか、きしめんとかあるんだが
俺的金沢イメージ
冬糞寒い
日照時間が短い
日本海側だから海風が強い
地元金沢の連中は金沢市街は雪少ないよ、
積もるのは山の方だよ
と言うが我々関東民からすると糞多い豪雪地帯
結果住みにくいイメージ
>>13 金沢を造ったのは前田家。
前田家は名古屋出身。
>>183 名古屋言うたら、マウンテンの謎メニュー一択だろとJK(´・ω・`)
>>158 >都心の楽しさ便利さを知ったら金沢なんかに行く気にならん
実際そういう人の方が多いだろうと思うよ。
でも金沢の政令指定都市昇格に必要なのは20万人の人口増。
首都圏人口3800万人の内0.5%が移転してくれればいい。
これなら何とかなりそうだろ?
>>187 まぁ何とかなりそうだけど、金沢のイメージって184に書いた通りだからなんとも言えない
関東民ってか太平洋側に住んる多くの人はそう思ってると思う
>>188 またまたー、謙遜しちゃってー
他も該当するでしょ?都内と比べたらさ
>>187 東京に限らず、都市圏で生活保護禁止にしたら
あっという間に全国に人散らばると思うよ(´・ω・`)
>>190 移住前提で気になるレベルは日照時間だけやな
本当に雰囲気が違ってどんよりしてるから
他は誤差だよ誤差
>>184 冬に伊勢神宮行ったらやっぱり寒かったし、風が意外に強かった
大平洋側でも冬は寒い
>>181 俺はすでに名古屋の白醤油の話を書いてるだろ?
使い分けてても、ベースとしての嗜好はすべての和食に出ちゃうんだよ。
料理用しょうゆの風味も、やっぱりつけ醤油に引きずられてしまうから。
このことが身に沁みて(舌に染みて?)わかるのが名古屋なんだけど、
金沢も家庭料理レベルでは当然同じことになる。
>>187 人ゴミ死ぬほど嫌いだから、都心なんて一生涯行かない
金沢でライブがあるからって宿を探したらほんと少なかったな
お高い宿が何件かずっと残ってたけれど、外国人向けのドミトリーとかそんな方が充実してた
新幹線が止まる駅としてはコインロッカーも少なかったし
>>195 暮らせるならその方がいいよ
俺も引っ込めるなら、田舎に引っ込みたいわ(´・ω・`)
>>170 >必ずしも政令指定都市になる必要はないんじゃ
>どんなメリットがある?
人口70万を超えることでより高度且つ大規模な都市機能を持てる。
ここでも希望が出てる地下鉄などもそうだろう。
また都道府県業務や財源が移管されるので都市としての自立経営の自由度が高くなる。
日本海側では2番目の政令指定都市となることで国や民間の投資が集まりやすくなる。
例えば大手企業だと政令指定都市には拠点を設ける、などの規定が有る。
今の状況だと日本海側に何かを整備、誘致となった場合まずは新潟。
金沢が政令指定都市に昇格すればこの土俵に立てる。
まあ要は都市の最上級リーグに入るという事で都市自体が大幅に高度化活性化されて行く、
そしてそれが更なる集積と活性化を生む循環が生まれることだろうか。
>>192 暖候期は、実は日本海側のほうが天気がいいんだよなあ。
特に春から初夏にかけては、日本海側のほうが過ごしやすい。
関東平野の厳しいところは、春と秋の一番気候がいい季節にしばしば天気が悪いこと。
しかもいったん曇りのターンになると終日不照が何日も続く。中国の四川盆地かよw
でも首都圏民にはほとんど自覚がない。
これを指摘したのは奥田民生ぐらいだわ。さすがアーティストだと思う。あの人広島出身だったっけね。
https://jafevent.jp/area/chubu/aichi/news/1803_23_012_9.html トリップアドバイザー発表
外国人旅行者の「夏のフォトジェニック観光スポット」
1位:洞爺湖(北海道)
2位:オアシス21(愛知県名古屋市)
3位:新横浜ラーメン博物館(神奈川県横浜市)
4位:谷中(東京都台東区)
5位:おきなわワールド 文化王国・玉泉洞(沖縄県南城市)
6位:知床五湖(北海道斜里町)
7位:南禅寺(京都府京都市)
8位:豪徳寺(東京都世田谷区)
9位:ニッカウヰスキー余市蒸溜所(北海道余市町)
10位:ファーム富田(北海道中富良野町)
>>1 https://www.kankokeizai.com/【データ】旅館・ホテルの営業施設・客室数(2017年度)
名古屋は2018年に1000室以上2019年開業のホテルも600室以上で計11000室以上になるからギリギリ抜けないみたい
てか名古屋の旅館室数20766ホテル9610
金沢の旅館室数695ホテル9007て意外だわ
金沢はもっと旅館が多くて名古屋はホテル主体ってイメージだった
俺が金沢行くときは近所の温泉に泊まるからかな
仕事で名古屋よく行くけど、なぜかホテルはいつも混んでいるという謎現象
確かに外人の旅行客多いけど、名古屋の何を観光しているのかわからん
福岡と名古屋はビジネスホテルがとりづらい
外人だらけ
>>178 九州の醤油と比べてみろ
九州の醤油の方が甘いぞ
後、京料理は薄味じゃねーし
>>184 全くと言っていい程
積もらない
豪雪は昔の話
名古屋は、大阪に近いから損してる。
外国人は、みんな大阪を目指してるから。
LCCも圧倒的に関空のほうが多いし。
>>210 しょぼくは無いが,名古屋城,熱田神宮,トヨタ産業技術記念館等々周ると,
全部バラバラで移動が長く,嫌になる。
金沢は街に全部集中してるから,駅から歩いて全部周れる。
>>212 名古屋に仕事で行った時に,行ってみた場所を書いただけ。
>>203 名古屋、福岡あたりは害人がいっぱい来るからホテル客室数が足らないらしい