それから白山は、神と仏が共存する修験の場として栄えます。
加賀馬場の白山本宮(現在の白山比咩神社)、越前馬場の平泉寺(現・平泉寺白山神社)、美濃馬場の白山中宮長滝寺(現・長滝白山神社、長瀧寺)の三馬場を拠点に、日本全国に白山信仰が広がって行きました。
加賀馬場の白山本宮は、明治以来、全国約3千社の白山神社の総本宮・白山比咩(しらやまひめ)神社として崇敬を集めています。
明治になると、時の政府によって出された神仏分離令により、神と仏、神社と寺院がはっきり分かれることになり
続く廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)の風潮の中で、白山にあまた祀られていた仏像は、ことごとく廃されることになりました。
千年以上続いた神仏習合の歴史はこのとき終わりを告げましたが、白山麓の村人たちは、山から下すことができた数体の仏像を、現在まで静かに守り続けています。
明治以降の白山は、信仰の山としてだけでなく、美しい自然を楽しむことができる山として、多くの登山者に愛されてきました。
高山帯を持つ山としては日本最西端に位置するため、生物分布を研究する上でも重要です。
特に、色とりどりの高山植物が咲く「お花畑」の存在は、白山が“雲上の楽園”とも呼ばれるゆえんとなっています。
深い信仰の歴史を秘め、厳しくも美しい自然の中に私たちを迎えてくれる白山は
平成29年(2017年)、泰澄大師の開山から1300年の時を迎えます。
サンクス
7ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
ドクターパーティー以外で火の御子登った猛者はおらんのか?
室堂の広場をテント場にすればいいのに
アコギな商売をしている
「工作物」とは、人為的な労作を加えることにより、
通常、土地に固定して設置されたものをいう。」
小さくても工作物です