◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
なんでもC言語で開発する奴アンチスレ
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1607818048/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
リーダーの命令でC#、C++、Python、Java、Javascript、Kotlin等、OOPパラダイムを取り込んだ言語及びフレームワークを使った開発を封印して苦労しながら開発している人達のためのアンチスレです
C言語至上主義者が他言語を拒む言い訳「処理速度面で優れている(キリッ)」
なお、開発工数は頭に無い模様
Cすらできない能無しをうっかり雇うのを防ぐためだよ。
C++言語すらできない能無しをうっかり雇うのを防いだら?
C++とSTLの区別ができない能無しをうっかり雇うのを防ぐためだよ。
>>5 > C++とSTLの区別ができない能無しをうっかり雇うのを防ぐためだよ。
死ねよカス
1にあるどの言語でも、結局作業に遅れが出るもんだから・・・
言語と外部ライブラリの区別ができない能無しをうっかり雇うのを防ぐためだよ。
>>8 なんだ?Rubyとか言いだすのかい?
Ruby触ったことないからなんとも言えないけど。
おれもRuby触ったことないけど、まあ同様なのだろう。
>>4 > C++言語すらできない能無しをうっかり雇うのを防いだら?
こんな事を言ったけど学生さんや新入りにそこまでは求めない。むしろ、初心者のうちは開発慣れの方が重要だし、本当に何度も開発していれば如何なる言語でもその言語の限界は把握できるようになる。趣味で何かを作るのならC言語でも事足りるだろう。
ただし、プロジェクトリーダー。オメーは駄目だ。勉強代も想定して数千万から数億かかるソフトウェアの自社開発は任せられん。
無駄に開発工数を増やしたら困る。給料相応の仕事はしてもらう。苦労は評価しない、努力を評価する。
まぁ、この板なら複数言語を余裕で扱える人ばかりだと思うが。
といっても、プロジェクトリーダーの育成会社の役割だが...過去に下っ端社員としてプロジェクトリーダーに苦しめられたせいで、つい、キツくあたってしまう。
Cな時点で地雷なのは明白なんだから、素直に降りろよ。
リーダーだって、そのためにCに固執してるんだからさ。
そんな仕事が今残ってるのか?
とんでもなくレアな職場では
なんでもCで開発する?
そんなやついるわけねーだろバカ!
そういう思い込みはCを知らない馬鹿だから言えるんだよ
バレちゃったねバカだってw
>>15 はい、俺の努めている会社のことです。
昔、大儲けした後、創業社長が死に、創業社長の息子(全く仕事しないし知識ゼロ)が社長を引き継いでから落ちぶれた。
恐ろしい程資産がある上、創業社長の妻が会社を延命させることを目的に投資しているから普通なら倒産しているはずなのに倒産しないという恐ろしい状態になっている。
社員も社長も稼ぐ能力はない。実質、創業社長の妻が権力を握っているが歳が90歳を超えており、正常な判断ができていない。
まぁ、俺の会社はいつか滅びるから安心しろ。でも、他のケースは知らん。
さてと、出社するか。
朝から笑ってしまったよ。
いや、笑えねーよッ!
心配すんな、会社潰れてもスグにホカへ行ける。
Cなんて誰もできないホワイトなプロジェクトに。
>>20 ありがとう。まぁ、転職するよ。
ぶっちゃけ、こんな会社にいたら社会貢献じゃなくて社会弱体貢献になってしまいそうだしな。
転職が怖くなったが、少数派だろみたいな反応を見て安心した。
まあ、少数派だとしても、目的はちゃんとあるってことぐらいは
理解しておくがよい。
それが成功するか失敗するかは別の話。
俺が一番得意な言語で開発させろー!
わかった、任せるよ!
ごめんなさーい!できませんでしたー!
結局こうなるよね
>>25 たぶん、グラボパワーをマトモに活かせるのが
Cぐらいだからだろうと。
C++はCと事実上同じだからまだいいけど、C#は全くの別物。
unityて確かシャだよね
GPUフルには使えんの?
3Dゴリゴリなイメージなんだけど
60FPSの内にいかに多くのオブジェクトを操作できるのかが重要になることはあるね。
でも、6vs6の3Dリアルタイムオンライン対戦ゲームとか実績はあるくらいだからC#でも余裕なんじゃね?弾幕をバシバシ打ち合う系のゲームだけど、処理落ちしなかったし。
それなら、CやC++、Rustみたいな効率的にハードウェア性能を引き出す言語よりもC#みたいに記述面で優れた言語の方が望まれるのは頷ける。
ゲーム系はほとんどunityだからな
人集めるならシャだな
>>29 ユーザが書くスクリプトがC#なだけでエンジンのコアな部分はCとかC++じゃね
はあ?
全く別物だぞあれ
テンプレートとか変態過ぎて泣けるわ
それはSTL。
前にも言ったと思うけど、言語とライブラリは
ちゃんと区別できるようにならないとね。
C++のアンチなんてのが出てくるのもSTLのせい。
STLだったりMFCだったりDirectXだったりの
オレオレライブラリがC++では目立つようで。
C++なんて、new/deleteとclassぐらいをおぼえれば、
あとは<stdio.h>とかで十分だな。
そう、まずはSTL使わない縛りをやらないといけない。
今どきのCは業務では使わないんだから、あくまでも
スキルアップを目指さないといけないんだよ。
>>38 スマートポインタ
ラムダ式
コンテナ
テンプレート
最低でもこれくらいは使いこなそうぜ
C言語とC++言語が同類に見えるのは技量の問題
新機能を頑なに否定するからこそ、
>>1みたいな人が生まれるんだぜ
STL縛りとか駄目
逆にプログラマーのレベルを下げる
生産性も下がる
新機能や生産性を追求するんならCの必要などない
会社でJavaでもPythonでも使えばいいんだ。
そういう新機能に対応できるためにも、いにしえから存在する
基礎ってのを身に着けておかないとね。
>>44 C言語にSTLなんてサポートされていませんよ?
そう、つまり、++じゃないCから始めることが重要。
いきなり++から始めようとすると、その本がイキナリSTLのこと
書き出したりするからねぇ。
STL使わない縛りってのはそういう意味。
まぁ、C言語から学ぶのは結構だけど、実開発で初心者のレベルに合わせるなんてことはしないようにね。
開発でやることなんて腐るほどあるのに、QueueやStack、Listを実装、テストするだけで30万円近くの開発費が掛かるのはゴメンだからな。しかも、30万程度だとSTLの品質には程遠いだろうし。
新しい機能=良い機能でもない
良い機能なら何も言わなくても普及する
最新の技術です!と時期的に間違ってない言葉を使って何も理解してない人達に使わせる技術ってのはあやしいとしか、
何も理解してないやつがあやしい技術で変なもの作って失敗するだけ
最新技術とか新しい機能とか言葉触りはいいけど
中身のアピールしようよ
中身理解して使おうよ
理解してないけどモダンな技術使ってます!って技術者が中身理解してないことあるだろ?
>>49 43で挙げた機能の事を言ってるのなら、こんなの基礎的な機能だぞ。
スレタイからしてきっとC言語プログラマーを基準に語っているだけで、C++言語プログラマーからすれば使い古された機能だよ。
どちらかというと、それら機能を使わせない上に、学ぼうとすらしない人達に苛立っているのでは?
いや、あの、だからまずは、
C++とSTLを区別できるようにならないと。
ただでさえC++の世界は外部ライブラリだらけなんだからさ。
C++とSTLの区別って何?
区別も何も違う単語ですが?
Cとstdio.hの区別を理解せよと言っているように聞こえるのだが
あと、さっきから気になるのだが、あなたこそSTLの意味を理解してますか?STLって
STL (Standard Template Library) とは、C++ の(1998年に標準化された)標準ライブラリの1つです。 STL は、template という機能を用いた直交性の高いライブラリです。
のことですよ
C++の機能(標準ライブラリ)の一つですよ?
標準ライブラリの意味、理解されていますか?
>>52 まあそうだね。
Cとstdio.hの区別を理解できてりゃ、
C++でstdio.hが普通に使えることとかもわかってくるから。
その段階までくりゃ、CとC++が同じって言ってる意味もわかるだろう。
WinAPIやXLibといった古(いにしえ)のライブラリは++じゃないみたいだしね。
レベル99ならこんぼうでもボスを倒せる
レベル1なら伝説の剣でもザコに負ける
バラモスを倒してアリアハンに帰ってきたら
今度はゾーマなんてのが出てきた。
そんで新たに戦士を一人登録し、そいつには
いなずまのけん、やいばのよろい、ふうじんのたて、てっかめん
を装備させた場合、どれぐらいの雑魚敵なら戦えるんだろ?
ミイラおとこぐらいが限度かな?
強くてニューゲームの最強アイテム装備で始めたら余裕でクリアできました
みたいなエンジニアの道があったらいいですね
>>58 んーと、それに近いのってったら、昭和末期に生まれた
高性能ゲーミングパソコンの祖先である「X68000」というパソコンかな。
CPU、メモリ、グラフィック、FM音源、スプライトなど、当時の9801を
圧倒的に上回る性能で、あらゆるゲームを簡単に作ることができた。
なお、そのパソコンも、ゲームを始めとするアプリ開発の主流はCだったんだよ。
当時生きてた訳じゃないが、当時はアセンブラもまだ結構あったわけで、流石に時代が違うでしょ
コンピュータ基礎の勉強とか懐古主義としてはCはいいと思うけど、現代じゃあ薄給職場の代名詞だね
まあ、最初に言ったようにCってのは古い、じゃなかった篩だからね。
Cは仕事じゃ使わないから覚える意味がないなどという
やる気のない能無しをうっかり雇うのを防ぐためだよ。
C言語を覚えない=やる気がないって考えは捨てた方がいいと思うぞ。
そのへんはホラ、仕事の結果で証明しないとね。
上記のゲーミングパソコンで鍛えた猛者ジジーみたいなのが
今は業界にウヨウヨしてるわけだから、そいつら相手に
遅れ(スケジュールとか)を取らないよう努力しないと。
まぁ、目的意識(工数短縮を目指す、開発費を効率よく使う開発をする方法を見つける、数十人から無限人のチームで開発する方法を探す...等)があれば、絶対、C言語だけではどうにもならないって気がつくんだよな。
C言語以外の様々な言語を学んだ人間が今の時代の若者にC言語を推奨するとは思えないが...
あと、頼むからこのスレではC言語とC++言語を区別してくれ。
C言語とC++言語...組み込みで両方使いこなしているけど、真面目にC++言語のコードを書くと別物になるから。
JavaとC#以上に記述が別物言語と化すから。
>>58 強くてニューゲームは1週目をクリアしたら解放されるから、まだクリアしてない奴には使えない機能だぞ。
他の言語を十分マスターしてれば、楽勝とまでは言わなくてもゼロからスタートよりは大分楽になった状態で始められるから、先にイージーモード(より簡単なもの)をクリアしてこい
>>65 いや、だからそれはSTL。
Cなんてどっちみち、ライブラリが頼りで、STLじゃなくたって
MFCでもDirectXでもつかえば、記述が別物言語と化すんだよ。
>>67 いやだからお前のSTLは意味不明すぎるんだよ。
STLはC++言語の機能の一つだと突っ込まれてるだろうが。
>>68 だから、それをちゃんと分けて考えろって言ってんだよ。
ソコントコが、できるやつとできないやつの分かれ目。
>>67 なんで分けて考えないといけないんですかねぇ?
いちいちどーーーーーーーーでもいいツッコミすんなや。
理由説明も無しに突っ込まれる身にもなれや。
Cってのはそういう世界なんだからしょうがねーべ。
それがわからん能無しのためにJavaとかPythonとかC#とかがあるんだ。
「Java8でラムダ式が追加されてから大幅に改善されたよねー」とか言う人にいちいち「だからそれはjava.util.function」とかツッコミを入れるのか?
めんどくせーなオイw
なにしろ、うっかり雇うのを防ぐための篩なんてかけりゃ、
誰も残らないなんてことがよくあるからねぇ、この世界は。
だからまあ、募集をかけてるフリをして補助金みたいなのを
もらう詐欺の手口なのだろう。
java.util.functionぐらいならまだいいけど、
それはspring、それはlog4j、それはjacksonあたりなら、
十分考えられる話だな。
てか、さっきからSTLだとか言ってる方こそ、誤解してないか?
STLはC言語じゃなくてC++言語の機能(標準ライブラリ)です。
C言語には存在しない機能です。
C言語のコンパイラでSTLを使ったコードをコンパイルできると思っているのなら、それは誤解でございます。
これはOK?大丈夫?
>>75 それぐらいはわかってるけど、なにしろ今どきのコンパイラは
自動的に++に対応してるからねぇ。
まあ、なんにしても、上のスキルを目指すなら、
STL使わない縛りってのをやってみ。
なんのライブラリ使ってるのかをちゃんと意識しないとね。
これはJavaにも言えることだ。
>>74 あーなるほど。それはまぁ、そうだな。Javaの標準機能じゃないもんな。デファクトスタンダードだけど。
Boost C++ならともかく、STLでいちいちC++言語の機能じゃないだろと捉えられるツッコミされたら身が持たんわ。
>>76 > STL使わない縛りってのをやってみ。
> なんのライブラリ使ってるのかをちゃんと意識しないとね。
既に組み込みでやってますよ。糞でしたよ。
開発費が百万近く跳ね上がるくらいくらい糞だったよ。
だからC++でSTL使いながら開発している訳ですが。
>>77 そう、一般レベルで見れば、C++イコールSTLなんだろうけど、
C、C++ってのは古くからゲームにまでも、よく用いられてたもんだからね。
グラフィックやサウンドの制御みたいな環境依存が強い世界とかで、
独自のCライブラリがその都度作られてきたんだよね。
Cはそういう意味で、ホカとは違うんだよ。
今日になってようやく組み込みという単語が出てきたが、
Arduinoみたいなマイコンとかだと、STLのライブラリどころか
Cの標準ライブラリすら入れられない恐れもあるからねぇ。
Javaで例えたって、アンドロだとアンドロの独自外部ライブラリが出てくるしね。
あと、組み込みの話を持ち出したから言うけど、STLってRenesas系だと利用できないケースがある。C++標準なのにね。
どうするかというと、STLに相応するライブラリを自分でダウンロードしてから使う。
このイレギュラーのせいでSTLはC++言語のいち部では無いという誤解が広がってるんじゃないのか?という疑惑が自分の中で湧いているのだが、そこら編どうなのさ。
>>80 ああ、AndroidはAndroid独自のライブラリをインポートするもんな。
ていうか、特に開発環境を指定せずに物事を語る場合は言語の規格上、使える機能は使える前提で語ってもいいんじゃないかな?
>>81 まあ、そうって言えばそうだね。
STLがC++の標準とか言われても、後出しジャンケンみたいにしか思われてない。
WindowsでもLinuxでも、GUIのアプリをなにか作ろうとすれば、
標準入出力(stdio.h)さえ使わなかったりするからねぇ。
WinAPIはそれに代わる機能を用意しており、さらにはLinuxでも
同じソースが使えるようGTKなんてのも存在するなど、
もはやカオスとしか言いようがない。
RubyといえばRoR
C++といえばSTL
切り離して考えられない存在
C++にはC++17とかC++20みたいに規格がある。
ただ、組み込みだとC++11をベースにしているけど一部機能がサポートされていませんはよくある話。スマートポインタ、例外処理が利用不可能なのはザラ。
...で、STLの話だが、これもC++の規格と共に仕様が決まる。
C++11からスマートポインタ(ライブラリ機能として提供)が使えるようになったりと、標準ライブラリの仕様もセットで決まる。
制御文等、文法の書き方だけを定めたのが言語規格...という訳ではない。標準ライブラリも立派なC++言語の一部。
だからSTLを標準のつもりで語るのは不自然だとは思えないけどな。組み込み(しかも特定の環境)に限定して話しをするのならともかく...。
STLはC++の標準といって差し支えないんじゃね?
単に組み込みの世界では、制約が厳しい環境でC++のサブセットしか対応してない環境があるというだけの話だろう。使えないのはSTLだけに限らず環境によって様々だろう。STLだけを取りあげてどうこういうのはくだらない。
STLはC++の標準という認識自体はまだいいけど、
STLの機能を指して「これがC++だ」みたいな言いぐさなもんだから・・・
>>87 誰もSTLだけがC++言語そのものなんて言ってない。いちいちツッコミを入れることに疑問を感じているだけ。
>>85 いまC++勉強中なんだけど規格が分かれてるってだけで、自分で適切なの選べってことだよね?
最初バージョンなのかな?って混乱してたし、いまもよくわからない
自分が書いてるの、たぶん14と17が混ざってるような、、、
話の流れの中で質問すまぬ
>>5では、誰もSTLなんて一言も言ってないのにいきなりSTLの話をしだす
>>37でも、まるでSTLはC++言語の機能の一部ではないみたいな反応を唐突にしている
>>51あたりでSTLツッコミに対するツッコミが入り
>>67から本格的に指摘する人が登場
どうせ誰が何を書いたか解りにくいところなんだし、言い訳なんてしないで誤解を改めシレッと名無しとして現れればいいのに。
2ch/5chのメリットじゃないか。
>>90 こういうのをうっかり雇うのを防ぐためだよ。
>>89 >
>>85 > いまC++勉強中なんだけど規格が分かれてるってだけで、自分で適切なの選べってことだよね?
まぁ、選べるのならその通りだが、基本的に最新の規格を適用するでいいと思う。
ただ、組み込みだと選べない場合も多い。
マイコンベンダーが提供するコンパイラマニュアルをよく読んで規格を認識するしかない。
しかも、JavaとかRubyと違って割といい加減なところがあるケースもあるから注意。最悪、規格すら書かれていないマニュアルもある。Renesas純正RXマイコンコンパイラマニュアルは読んでもC++のどのバージョンが使えるのかよくわからなかった。C言語だとC89とかC99って明記されているのに不思議。まぁ、色々な機能を除外してどの規格を名乗るのも違和感しかなかったのかもしれないけど。
開発環境がはっきりしない以上、なんとも言えないかな。
なんにしても、Cの世界はこういうジジーがノサばってんだから、
面接でC++を使ってるって時点で、素直に降りておけ。
ジジーだって始めからそのつもりでCって単語を口にしてるんだ。
それで誰も人が来なくなったって、ジジーの責任なんだから、
お前らの知ったこっちゃねーだろうが。
>>93 ありがと、とりあえず開発環境次第ってことね
まぁどの言語やっててもそういうもんだよな
いまの環境深掘りしてみます
理系の大学ってだいたいC学ぶよね
そこを一括りにジジイとか言ってるなら笑うしかない
今は言語仕様が小さい実用言語だってことでCコンパイラ(のサブセット)書くのが一部で流行ってたりするよね
推奨されている環境以外で実用しようとしなければどんな言語でもいい言語よ
まぁ、話をスレタイレベルに戻すけど...
「何でもC言語で開発する奴アンチスレ」であって、「C言語を学ぶ奴アンチスレ」じゃないから別に学生を見下したりはしないさ。
ただ、上記の内容とは無関係だと思って聞いてほしいのだが...
大学の教員も正直、ソフトウェア工学のレベルは低いなとは思う。
最初は未発達な分野からスタートする訳だから仕方ないけど...数学や物理は教授として誇れるレベルなのに、肝心なソフトウェア工学(良いソフトウェアを作る方法)を理解している教員は少ないと思う。
まぁ、それでも未経験だった俺にとっては教員は有り難い存在だったけどな。
そもそも、その「何でもC言語で開発する奴」なんているのかねぇ?
組み込みやってる会社とかの話かな?
高学歴は文系だろうとCやってるやつ多いから僻みなんじゃね?
ロジック、フロー、仕組みを叶えられるなら言語なんてなんだっていい
処理速度を速くしたい場合にCやC++が生きるってだけ
処理速度が遅くてもPythonで仕様達成できたなら最適解はPythonだよ
いるよ。
C言語でサーバーサイドを実装している人がいた。
node.jsのソースを外注に作らせ、そこからC言語のdllを呼ぶというプログラムを俺は見てしまった。
そうなると、そのDLLでなんの処理してるのかが気になるな。
特殊なハードとのアクセスとかならわかるけど、やってる処理が
iostreamとかだったりしようもんなら・・・
大学の教授のプログラムに何を求めてるんだろ
UIの美しさ?見やすいコードの書き方?
それでいい論文書けるならみんなやってると思うけど
膨大な計算を速くできることが求められる分野だからCやC++でいいんだよ
適材適所
見やすいコードの書き方は誰が心掛けてもいいもんだろうとは思うけどね
変数名は業界で分かればいいけど、どう言う処理してるのかはコメント書いたり、関数に切り分けたりくらいはするべきかな?
大学行った事ないから実情がわからないけど……
俺「おお!!node.js触れる人、この会社にいたんですか(感動)」
俺「コードも(この会社の社員とは思えないくらい)まともだ...。しかもテストコードが書いてある(感激)」
俺「その人と一緒に開発したい...!一体、どなたですか!?」
上司「外注だよー」
俺「あっ、そうですか」
俺「ん!?外注ッ!?...てことは...」
俺「ああ...よく見るとなんかdllがある...」
俺「あぁ...そして、これ、C言語で俺の会社の社員が実装してる...また、不具合の電話の嵐が来るのか...」
こんな感じの日常です。
なんでdllだって?C言語しか触れないからだよ(本人談)
こんな会社、辞めてやる...!
大学のプログラムは手段であって、重要なのはその出力、計算結果
電卓でも算出できて、その方が早いなら電卓を使います
普段のプログラムだって手段だろ!
それを後輩やら論文読むやつやらが読んだりするんだから
この前30個くらい引数ある関数がある論文があるって嘆いてたやついたぞ
大学の研究室のコードが見やすく書かれていたら
情報漏洩ガバガバなんだろうなって思う
面倒臭いだけで漏れていいコードなら綺麗に書いてるかも知れないけど
他人に読まれたくないなら自分だけがわかるように作るよね
プログラムを作品にするのか、プログラムを道具にするのか
立場の違い、思想の違い
大学教授「コードは綺麗にわかりやすく書け!」
とか言いながら微分積分の式を丸投げしてきたらブラック教授言われるやん
大学でC?
てことは、思っている以上に
上記のような篩が使われてるってことかな?
このスレの反応を見ていると「スレタイの存在に疑問を感じる人」と「スレタイが刺さる人」と「スレタイ通り苦しめられていることを自覚している人」がいるって感じだな。
言い換えると「大海の魚」「井の中の蛙」「大海を知った井の中の蛙」ってところか。
なんでもPythonで、なんでもC♯で、なんでもKotlinで、なんでもJavaで、なんでもswiftで
何が違うん?
>>116 良い質問だな
117じゃないけど...オブジェクト指向に特化した機能がある・無いが致命的なレベルで違う。
仕事中なので一旦退却。
>>59 主流はアセンブリ言語だぞ
あとCPUなんて言うな、正しくMPUと言え
>>116 一言で言えば他言語はライブラリが充実しているけど、C言語はライブラリが充実していないから工数が段違い。
ライブラリが充実しているってことは、自分で実装しないといけない部分が減るから、工数が大幅に減る。
>>116 一緒に旅に出るなら、どこでも徒歩で行く人とどこでも電車で行く人どっちがいいかな?
どこでも電車で行く人ってことは一切車両から出られないってことだ。
そんな人はまずいないから心配しなくていい。
ところがどこでも徒歩で行く人は存在しうる。
困ったことだろ?
そこが決定的な違いなのだよ。
わかったかな?
まぁ、その極端な例えが大体合ってるから、こんなスレが出来たのだろうけど...スレタイの刺さる人からすればピンと来ないのだろう。
C言語のライブラリが充実してないってどこの世界の話だ?
少なくともWEBに関しては充実してるぞ
そもそも少し前までWEBはC言語で書いてただろ
>>125 他の言語使ったらCに戻りたく無いっての分からないなら黙ってろw
>>125 WebでC言語...?
>>105の上司かな?
C言語はまともにUTF-8な文字列を扱えない時点でつらい
歴史の長いC言語のライブラリが他言語と比べて充実しないのは、ライブラリを作るための機能が乏しいから。
理由もなく充実しない訳ではないのだよ。
それ以前に文法的に上位互換のC++があるのにCを選択する理由がない。
>>131 ちがうから、
率先してライブラリ作る役割が居ないから
みんなバラバラにライブラリ作って統一出来なくて
それ以上の便利なライブラリが育たないんだよな
既に利害関係絡んで必ず囲い込みがあって横一列に統一出来ないんだよ
あんまり高性能なシステム向けにフレームワーク作られて統一されても困る
>>132 >
>>131 > ちがうから、
ちがいません。
> 率先してライブラリ作る役割が居ないから
役割とは?
> みんなバラバラにライブラリ作って統一出来なくて
それを解決するのが131の言う機能では?JavaやRubyやC#、Python、JS等の他言語にあってC言語に無いあれら機能のことですよ。
> それ以上の便利なライブラリが育たないんだよな
> 既に利害関係絡んで必ず囲い込みがあって横一列に統一出来ないんだよ
利害関係が絡むのはC言語の記述では、一度に複数の問題を扱わざるを得ないからでしょうに。
VisualStudioが独自路線過ぎてMFCとか腐ってるライブラリを我が物顔でねじ込んで、unix界隈と断絶を決定的な物にしたからなぁ
ふーん
ならVisualStudioそのものが独自路線過ぎてC言語全体を引っ掻き回したからだろ?
今時MFCを使う人は保守以外でいないだろうけど、Win32APIをC言語で直接触るよりはマシだったぞ。
お前の実力の低さをMFCのせいにするなや。
Microsoftが勝手にMS-DOS向けのC言語を独自拡張したからC言語のライブラリがunix界隈とかけ離れてしまって、ライブラリがバラバラのまま今に至るのさ、それが普通だと思ったマイコンメーカーが次々に自分勝手な仕様の微妙に事なるライブラリを乱発したのも一因だよな
>>140 ライブラリの統一性の無さは俺の実力関係ないからw
まあ、インターネットが普及する前で世界中のコンピュータコミュニティが閉じた世界で独自発展してしまった時代の言語だから仕方ないって感じ
いまならGitHubにある便利ライブラリが標準ライブラリになる時代だからむしろ勝手に統一されて行くしな
まぁ、独自拡張をしないと駄目だったからこそ、他言語が生まれたってのはあると思うよ。
クラスで扱うよりハンドルで何とかする方が楽しいし直観的
個人的にC言語でWebってのが興味あるのだが、C言語でWeb開発ってできるの?
SocketからHTTP通信を自力で実装するところから始める風景しか思い浮かばないのだが...。
>>148 CGI
2ch/5chも例の騒動のときにC言語で書き直したはず
よっぽど特殊なアルゴリズムだったり、ハードウェアドライバーだったりしない限り
最近はないだろ。
Cはライブラリがロクに無いということのようだが、
無いのはまとまりなんだよ。
みんな勝手にオレオレライブラリを作りまくってカオスな状態。
そりゃあ素人には無理だよ。
自分で作る方がかゆいとこに手が届く
ライブラリとか縛りプレイだろ
そりゃ、まとめるための仕組みが無いのだから纏らんよ。
そうだな、だからまあ素人には無理ってことで、それは仕方がない。
だからこそ、上を目指すためには、そのカオスを克服しないといけない。
>>156 そうだな・・・
やはり自分でライブラリを作ってみるのがいいのだろう。
アルゴリズムの勉強なんてのをやって、こういうライブラリなら
自分ならこう作るだろう、みたいなイメージができれば、
他人様が作ったオレオレライブラリの考え方みたいなのも、
少しは理解できるようになるさ。
そう、まずは++じゃないCで、だな。
前にも言ったようにSTL使わない縛りってのを実践するんだ。
いつまでもC言語に頼ってたら永遠に実力が身につかないゾ
Cもできるってだけ
Cしかできないとなぜ思った?
おまえ、モダンな1言語だけを極めようとしてるだろ
いいえ?お前がそうしようとしているように聞こえただけだ。
ライブラリ開発の基礎を身につけるのなら、クラスくらいは使いこなしましょうよ...。
そう、だから「まずは」と言っている。
クラスを使いこなすためにこそ、++じゃないCでの作り方を
理解していかないといけない。
引数に構造体のポインタを与える「xxx_init」とかいう関数を。
元々、C言語でライブラリを充実させるのは無理があるって話をしてたら何かC言語から学ばべきだみたいな話題に逸れていったんだが...何が言いたいんだお前
何が言いたいんだって?
まあ最初から言ってるように、Cってのは
能無しをうっかり雇うのを防ぐために必要なんだ。
仕事で使おうが使うまいが、技術力を高めるために必須だからね。
Windowsのドライバ開発してるけどカーネルモード側はC++使えないからストレス貯まるね
インタフェースや抽象クラスが使えないと、抽象化度合いの調整が上手くいかないんだよな...。
このレベルでは「USBメモリ」とか、「SDカード」という具体的なストレージではなく、「ストレージ」を扱いたいのに、なんで具体的な記述をしなければならないんだ!!みたいな。
WebAPIの開発をしているとDevelopment Experience(開発体験)という言葉をよく聞くけど... それに通じるような話だな。
ンじゃあ何でも統一的抽象的に扱えるようなライブラリを書けばいいんじゃね
>>152 世界初の大規模C言語統一ライブラリがpythonだからすげーはやってんじゃん
世界ではな。
日本ではパイと言う音が憚られるから難しい。
論点がはっきりしないな。
まず乳房を女性器と見做すかどうか明確にしよう。
マクロ使えばなんでもできるって結論に到達したのがlinux
お前らカーニハンリッチーと石田先生の命日には、読経しろよ。
>>180 初版2冊持ってる、家宝にしてる。
35年飯食えて、あと10年は行けそう。
全て独学で今まで来たが、石田晴久先生には会った事も無いが感謝してる。
>>177 いやだからそういう話が憚られると言ってるのだが
カーネルの話が出てきて思い出したが、Linuxのリーナスがこのスレを見たらどんなリアクションをするのだろう。
LinuxカーネルをRustに置き変える話とか出ているけど、どのような経緯で頑なにC言語に拘っていた(C++は全否定)リーナスがC言語以外の選択肢も検討するようになったのか気になる。
>>185 linusも最近はc++に対してもそこまで悪くないかなって態度になってる。
根本的に気にしてるのは抽象度の高い言語だとコンパイラ自体のバグに付き合うのが馬鹿らしいってのが大きかったって話だと。
ただ最近のlinuxのあの異常なヘッダーマクロの量を見れば、cもどうなのかって発想にもなるのかなとは思うところ。
>>186 なるほど。
ビル・ゲイツのIQ至上主義(黒歴史)もそうだけど、できる人達って反省するところはちゃんと反省するんだな。
>>188 誰一人として血液型の話なんかしてないけど?
C言語も最近の言語の思想を受けた人間がコーディングすれば
結局のところJavaみたいな書き方になっていく
だったらC++で書いたほうが可読性は上だ
CやC++はヘッダーファイルなる余計なものがあるから嫌い
まぁ、低レイヤー開発だとC、C++の二択だから... 。
Rustはこれからに期待。
API設計の基礎はC言語では身につけ辛い。
今のご時世、C言語がソフトウェア開発の基礎だなんて思わない方がいい。
コンピューター基礎とソフトウェア設計基礎は区別するべき。
疑問なのだが、なんでデバイスドライバ開発ってC言語なんだろ。
デバイスドライバの開発はやったことないからわからないけど...MSならC++くらい用意してくれそうだからこそ不思議。
>>196 デバイスドライバって基本的にはinit,read,write,set_stat,get_statだからc++の様なフレームワークや抽象化は無駄。以下に前記の動作を早く動く様に実装するかでドライバーの良し悪しが決まる、だと思う。
[至急]
pcmBuff = decoder.get_samples();
これがコンパイル通りません(式は変更可能な左辺値である必要がある…)。
グローバルでfloat pcmBuff[99999] = { 0 };
get_samples()の戻り値はfloat *です。
なぜですか?
自己解決。
memcpy()してあげればいいみたいですね。
失礼しました。
まあ今のAPIっていうのは大抵web APIのことだし、それってほとんど文字列処理の話だからな。
そらcでやるのは辛いわ。
>>189 推測だけど何でもCの人に他人と足並み揃えるよりも我道を貫く生き様を感じ取り、B型との類似性を指摘したのだろうね。
>>202 なんで血液型からそんな憶測ができるんですかねぇ。
ヴァンパイアの末裔なの?
メキシコって人口の80%以上がO型だけどメキシコ人はほとんどの人が同じ性格してるということなのかな
要するに、CができるのはB型のみで
ホカのやつには無理ってことだな。
ベル研究所の連中が全員B型だったら怖いよ
ゴリラかて
>>203 職場を観察してごらん
我が道を行き自分は他人に好かれてると自画自賛しつつ
みんなから自己中野郎と嫌われてるSEは例外なくB型だから
血液型占いなんて信じてるのは日本人くらい。くだらん。
まあ、いつも言ってるように、Cなんて素人には無理だし、
そういう素人をうっかり雇うのを防ぐために、今もなお利用され続けている。
>>217 しつこい。そもそも、C言語なんて使わないのなら篩になんねーよ。
大人しく仕事で使う言語を扱える奴を募集しとけ。
使わない言語は知らなくていい
こういうヤツはおっさんになると消える
消えるんじゃなくて、お前らの上司になっちゃうんだよ。
使うことはなくても、ノウハウを活かすことはできるからね。
>>224 悪いけど、C言語だけじゃ無理。
そして、君はそれを理解しているつもりでいるようだけど、言動からして理解できていない。
まぁ、君がこのスレで同じ事を何度も書き込んでいる彼のことなら...だが。
使わない言語を勉強する、っていう段階で見るならC言語は5~6番目以降の言語であるべきだと思うが
Cの雰囲気は好きなんだけど、ビジネスという観点からは流石にCを勧めるわけにはいかないでしょ
日本でCやってるとこって仕事キツそうだしやだよ
>>225 CとC++やってC#かJavaやっとけばくいっぱぐれはしない。
フレームワークで組み立てるだけのJavaScriptやPHP,Pythonなんて楽勝。
最近はrustで遊び始めたけど。
逆にスクリプターは、C,C++に入るのは無理ゲー世界でしょ。
だれがCだけなどと?
Cできるやつがホカの言語できないとでも?
まあ、ソノヘンがわからん能無しをうっかり雇うのを防ぐためだからね。
だれがHTMLだけなどと?
HTMLできるやつがホカの言語できないとでも?
とか言ってみたい
>>229 そのためにわざわざCで開発するの?
意味不明なんだが
Cができるかできないかの話が
Cで開発するかしないかの話にすり替わるのはなぜだろう
>>233 意味不明なんだからそんな会社相手にすんなや。
会社なんていくらでもあるんだからさ。
前にも言っただろ、成功するかどうかは別の話って。
> まあ、ソノヘンがわからん能無しをうっかり雇うのを防ぐためだからね。
正直、この真意が伝わらん
C言語ができない=能無し
という解釈で話を聞いているけど、合ってる?
低レイヤの言語もできるなら技術力のあるプログラマだとは思う
組み込みやってるけど、C++は使うがC言語は使わねーぞ
クロスコンパイルするときもg++普通に使えるし
マイコンレベルのプアーな環境はあんまり経験ないからわからんが
C言語開発しろなんて言われたら途方に暮れるわ
もう長いこと使ってないから知識が曖昧だけど、リストすら標準ライブラリにない欠陥言語でしょ?
callocやfreeなんて使いたくないし
ただ、高レイヤーも扱う会社が低レイヤーもおぼえさせないといけない状況にあるのは、分業が出来ていないプロジェクトリーダーの問題を部下に押し付けているようにも感じる。
色々できる人間は評価するけど、組織としてはそれを求めちゃ駄目だろとは思う。
高い人件費でリーダーを雇うのなら、まだ、許されるけど...それって既存のリーダーの存在意義を奪っているような。
大怪我をした人の脳を移植するような話みたいだ(脳の移植技術なんてまだ無いけどさ)。
いや、組み込みでも使うときは使うよ。
RL78とか、カーネル開発とか。
でも、まぁ...C++使えるのならC++使う。
みんな、C言語なんかできんでええよ
ワイがやったるさかい
困ったことあったら呼んでや
全体を把握する為に覚えることはいいことなのに
嫌だ嫌だするなら覚えなくてもいいんじゃね
やる気ないヤツがやるものじゃない
もしも、業務で使わずともC言語を学ぶべきだと言うのなら、そのメリットを経営者に説明すればいい。
学習コストにかかった人件費をどのように回収するのかも含めてね。
もしも営業利益につながると判断したら皆、C言語を学んでくれると思うよ。
まぁ、もっとするべき事ってあると思うが。
Cしか出来ないんだけどね
CGIはさすがにアホくさだからスクリプト言語のフレームワーク使うけど。
スマホはjavaとobjectiveCだし、他言語使う必要ねぇ
プログラマがCを学ぶことより
営業が何でもいいから言語を学ぶことの方が重要だと思う
>>247 かれらは英語できるから
へたすりゃ第二外国語ももってるから
プログラマよりよっぽど勉強してるから
中国人は中国語+英語+日本語がデフォだよ
文系はさらに+αがある
おまえらプログラミング言語に特化してるんだから何倍も優秀なはず
コピペして出てくる日本語訳って変だよね
当然だけど翻訳された英語も変なんだよね
プログラマより勉強してる営業に案件任せればプログラマ要らなくね?
営業だけでいいじゃないか
サルでもできる仕事を営業のような優秀な人間を使ってやるなんてナンセンスだ
根拠もなく「サルでもできる」と言っておきながら
サルができないとわかるとサルに責任を丸投げする営業ってなんなの?
だからいつも言ってるだろ。
勝ちたいなら営業やれよ。
おれはやったことないけど、さぞや楽しいのだろう。
奴隷を横流しして金を搾取し放題なんだからさ。
>>255 プログラマとサル、どっちが単価高いと思ってるんだ?
しまったー!
東京タワーのふもとにある大寺のコロッケ買うの忘れた!
あそこでは正月にはサルがみられたのに。
>>1 > なんでもC言語で開発する奴
そういう馬鹿はアンチする意味もない
一つか二つしか言語が使えないなんて
プログラマじゃねーだろ
サルがHello World書けたら1日で俺の月収は楽に稼げる
だから営業はサル使って利益出せ
営業はサルにHello World書かせて利益上げてくれ
君がサルの仕事取ってきてくれないと会社が回らんのだ
C言語が最速
ほかの言語はC言語で書けない人が使う代替品
>>269 適材適所で道具を使い分けられないのは無能
少なくとも適材適所でC言語を選べる人は
> ほかの言語はC言語で書けない人が使う代替品
こんなことを言わない
Cが常に最適という狭い環境のなかに棲息しているカエルさんなのかもよ。
井戸の外は危険だから出ないように気を付けてね。
Cの話題をだすだけで「勉強してる奴」かどうかぐらいはわかる。
Cだけで判断するのもどうかと思うが
営業が英語できますって言ってるだけのようなものだぞ
知らん、海外の仕事を取ってくるわけでもないし、海外の公式の翻訳お願いしても技術英語は責任持てないとかなんとかで逃げられる
今どきの営業は英語などの外国語は必須だよ。
日本人は高いからね、もっと安い外人使うためには
当然その国の現地語が出来なきゃいけないわけだ。
日本語ができる外人は、日本人よりも希少価値だからね。
適材適所って言語の適正をフルに生かすことじゃないんだよ
営業に英語が必須だったとしても、プログラマーにC言語が必須かと言われると必須じゃない。
Pythonでも充分...というか、Pythonの方がビジネスしやすい。
逆に、C言語だけでどうやって収益を得るのか知りたい。
Python、Java、Rubyあたりなら、それだけで(フレームワークやライブラリの知識はいるけど)飯を食えるくらい稼げるビジネスに繋げる方法は思い浮かぶが、C言語だと思い浮かばない。
回路設計の知識も身につけて何か売れる機器でも開発して事業化する気があるのならC言語は必須かもしれないけどさ...プログラマーに必須かと言われると疑問。
とりあえずGoogleとAppleとAmazonの公式全部翻訳して下さい
営業様お願いします
余裕っすよね
そんな暇ありません
外人のお客さんとキャバクラ行ってきます
Google翻訳で我慢してください
>>283 逆になぜ、C言語を知らないとプログラマーが務まらないと思ったの?
>>287 前にも言ったように、Cを知らないってのは
勉強をしてないってことだからね。
35歳ぐらいになれば立派な管理職さ。
>
>>287 > 前にも言ったように、Cを知らないってのは 勉強をしてないってことだからね。
コミュニケーション能力大丈夫か?
質問の回答になってない。
昔はC言語が当たり前だった
LinuxとC言語を知らないとまともな会社に就職出来なかった
業務系でもゲーム系でもとにかく共通語はC言語だった
今みたいにコミュニケーション能力なんて求められてなくて
純粋にスキル勝負だった
現代の自社開発・受託開発でコミュニケーション能力は求められるけどな。
システムが停止しても、要求仕様を十分に満たしていなくても笑って許された時代は既に終わってる。
そもそも、技術者の求めるコミュニケーション能力なんて、営業トークとは全く性質が異なる。
ま、何でもC言語で開発なんかしてたら、要求の本質を捉えるためにコミュニケーションを取る余裕なんて全く無いだろうよ。
低レイヤーC言語プログラマーは尊敬するが、なんでもC言語プログラマーは尊敬しない。C言語が必須だと思っている人も同様。
C言語
・一度作れば保守は不要
・開発者の単価が高い
・品質が高い
他の言語
・毎日保守が必要
・開発者の単価が安い
・常に未完成
>>294 逆じゃね?
案件勝負だとJavaがベスト、人気かつ人気上昇中Python、安定のRubyってところでは?
しかもC言語で品質が高いってギャグか何か?
C言語に保守に特化した機能ってあったっけ?
>>294 C言語が保守不要というわけではないだろ
単にお前がCでやった仕事が組み込んで出荷したら後から変更不可という仕事しかしたことないってだけの話だろw
結局いつも、自分の狭い経験の中でしか話ができないやつなんだな
そもそも、C言語(或いはC++、Rust)プログラマーの俺らが、上位プログラマーが品質の高いソフトを作れるようにプラットフォームの開発をしているのに他言語よりC言語の方が品質高いって何だそりゃw
もう少し、他言語の事を知った上で語ろうぜ。
>>295 人間扱いされないJava
プログラミングさせてもらえないPython
環境構築地獄のRuby
底辺SESだとJavaとPHPがツートップで
続いてC#、VB.NET
ネタ枠でPython,Rubyがある程度
あと意外と多いのはネットショップ案件
ショップ構築やチューニング結構多いよ
フルスタックじゃないと対応できないからおまえらには縁がないのかもしれんが
>>297 その理屈でいくとC言語の方が品質が高いって結論にしかならんと思うが・・・
RubyをつくってるのはC言語。だからC言語のほうが品質が高い
そういう話をしてるように聞こえる
>>299 > その理屈でいくとC言語の方が品質が高いって結論にしかならんと思うが・・・
ならないよ。
その解釈で合ってる。
そのつもりで語ってるから。
> RubyをつくってるのはC言語。だからC言語のほうが品質が高い
> そういう話をしてるように聞こえる
それは誤解。
そもそも、C言語が本当に優れていて万能ならRubyなんて生まれない。
そういう捉え方をしてほしかった。
まぁ、Ruby開発者じゃないけど。
って、よく読んだら
>C言語の方が品質が高いって結論にしかならん
って書いたのか。
まぁ、「その解釈で合ってる」の部分は取り消す。
>>298 何でもC言語で開発する奴アンチスレでの「お前"ら"」とは。
>>298 フルスタックエンジニアなのにC言語で頑張るの?
>>300 つまり、RoRが生まれたのはRubyが優れていないからという事か
それなら納得
プログラマー板もRubyをNGワードにする必要があるのかよ
>>303 本物のフルスタックだとハードウェアも触るから
>>306 俺もC言語マスターしてるよ。
それどころか、アセンブラも触れるし、カーネルも触れるよ。
で?
C言語だけで開発するの?
Cはただ古いだけじゃねーんだからな。
通貨、言ってて気づかねーの?
平成初頭にいたお前らみたいなやつが、いまなんて呼ばれてるか。
おしえてやろう、コボルジジーっていうんだぜ。
そもそも自称フルスタックエンジニアのくせにC言語がメイン装備とか終わってる。
都合が悪くなれば中途半端なキーワードを出して話題や論点ずらし。
知ったか知識でマウント取るなゴミカス。
一生ROMってろ。
ビジネスは競争だからね。
この程度でマウントなんて取られてるようじゃあ・・・
テレワークの普及で、競争がますます激化してるんだから、
通勤に使ってた時間で勉強ぐらいしろよ。
クビになったら次はねーんだぞ、Cもわからんお前らには。
低レイヤーのプロが現れたら唐突に話題をハードウェアから通貨に切り替えてきたな
通貨の扱いってのはCの弱点の一つらしい。
doubleなんて、厳禁中の厳禁だからね。
せいぜいlonglongっていう64ビットの整数を使うぐらいしか・・・
でもメリケンはセントってのが残ってるようで・・・
>>312 > ビジネスは競争だからね。
そうだな。お前みたいになんでもC言語で開発して無駄に開発費を高くするゴミカスはビジネスにいらねーんだわ。一生一人で開発やってろ。
> この程度でマウントなんて取られてるようじゃあ・・・
298で、各言語を見下してたけど、マウントを取る以外に具体的説明が全くないじゃん?
むしろ、お前のコメントを見ていると、マウントを取る以外のコメントが見つからないのだが。
まずさ、他言語で開発できる案件をC言語で開発すると、相対的に開発費が跳ね上がるの意味、理解しています?
Cってのは開発費とは関係なしに必須なんだよね。
業務外で「勉強」ぐらいしないと。
それをしなかった奴らが、後のコボルジジーってわけだ。
それよりも、お前らの将来は管理職なんだから、
少しは部下のことぐらい考えろよ。
どうすれば優秀な部下が付いてくれるのかをよ。
>>316 > 少しは部下のことぐらい考えろよ。
> どうすれば優秀な部下が付いてくれるのかをよ。
それ、こっちのセリフだわ。あと、お前以上にC言語は触れるよ。ついでに他の言語も。
その上で、もう一度言わせてもらうと
それ、こっちのセリフだわ。
お前みたいな人間が日本社会の生産性を下げる。日本企業の没落を生む。
若者のことを考えるのなら、お前こそ他の言語の勉強をしろ。
言動からしてC言語以外、ロクに触れないのが丸わかり。しかも、C言語自体もロクに使いこなせていなさそうだな。C言語しか触っていないなら当たり前か。
日本は素直に没落しといたほうがいいんだ。
なにしろ通貨価値が世界トップレベルだからね。
熟練の技術者が一つ一つ真心を込めて手作り、
みたいな低い生産性を売りにしなきゃなんねーのが
現状なんだもん。
生産性を追い求めりゃ中国と同じで、でも負けるのがオチ。
開発費を配慮できない奴が部下を持つだと?笑わせるな。
そんなやり方で、どうやって部下を育成し、どうやって部下を働かせ、どうやって部下に労働対価を支払う気だ?
部下の育成だって開発費としてコストがかかる。
開発費を配慮できない奴にフルスタックエンジニアを名乗る資格はないし、工数の見積もりもできない時点で現代プログラマーとしても二流だな。
おれは部下なんて持たねーよ。
あくまでも「勉強しろ」っつってるわけだし。
仕事レベルでは、初めから篩としての話ししかしてない。
お前はお前で、Cの勉強してる奴は
マウントジジーとみなして、無条件で落としてなさいってこった。
さて、会社に行かなきゃ。
よかったな、おまえら。
Cなんて無縁なおかげで、テレワークさせてもらえて。
>>316 どうもお前は他の人間がCできないということにして話を進めたいようだが、他の多くの人間はCもできる上で当然のように他の言語を使えるんだよ。
Cが使えることがアイデンティティのようだが、それに必死にしがみつかないとならないくらい、それしかない人間なのか?
>>320 そいつ以外のCを勉強している奴は普通に向学心のあるやつだ。少なくとも今のところは。Cしかできないおじさんと一緒にしちゃダメよ。
>>320 >>316で部下の話を持ち出したんだぜ?
自分にプログラミング作業を割り当てて
部下に設計を手伝わせればいいだけなんだけど・・・?
でも、プログラミング経験がないとまともな指示も出せずに
>>1みたいな被害者が出てくる。
1日のほとんどが打ち合わせだよ
資料つくってしゃべってハンコ押して1日が終わる
VISUAL BASICはバカにできる
COBOLはバカにできる
C言語はバカにできる
GOTOもバカにできる
なぜなら、よく知らないけど古いから悪いもののはずだし、自分以下のはずだから!
馬鹿の世界観
何でもC言語で開発する奴アンチスレで何を言ってるんだか。
拡張子は.cpp, .cxxだけどクラス作ったことはないな
>>335 クラス設計は出来るようになっておいた方がいいぞ。
プログラムの変更が楽になる。
日本で画期的なものを発明したら必ず邪魔が入る
TRONは政治で潰され、Winnyは検察に潰された
ITで成功するよりも人売りのほうが正しいとされる日本の価値観が没落の原因ではないか
過去の技術が発展しすぎて次の段階にいけない
ガラケーが完璧すぎてスマホ導入が遅れたのが記憶に新しい
FAXを中心とした運用もほぼ完璧に機能していて今さら未熟なITを導入しても不便なだけ
魔改造文化がイノベーションのハードルを高くする
>>338 Winnyを捜査したのは検察ではなく京都府警では
>>339 > FAXを中心とした運用もほぼ完璧に機能していて今さら未熟なITを導入しても不便なだけ
この考え方が日本を駄目にする。
井の中の蛙。このスレタイと同じ。
>>341 逆に問うけどさ、役所にFAXのかわりのソリューション何か提案できる?
>>342 逆に問うけどさ、なんでFAXじゃないと駄目なの?
スリランカや韓国のシステム導入してきたけど、FAXを提案しようだなんて思わなかったぞ。
ホカの技術だと、人が高いからだよ。
FAXならだれでも知ってるから、技術者を雇う必要がなくなる。
ソリューションに古い手段を含めてしまうから日本のITは遅れる。
そもそも、なんで問題解決の中に手段を含めるかな。解決する気あるの?
なにしろ自動化の技術者が高いもんだから・・・
特定のやり方に頼るというのは、ビジネスにおいては危険だからねぇ。
そいつがコロナになっただけで、すべての仕事が止まるんだもん。
>>348 FAXで手作業する奴を雇い続ける方が高くつくぞ。
むしろ、導入できないのは法律や規定の問題。
不特定手数から画像を受け付ける手段なんてFAX以外にないでしょ
FAX以外を導入しても最終的にFAXを廃止することは出来ない
だったらFAXだけでいいじゃないか
そんなには高くないだろ。
不要になればクビにすりゃいいんだから。
FAXの送信ぐらい、課長や部長や社長だってできるしね。
その結果が
>>337 部長や課長がFAX処理って、虚しいな。
その程度の作業でバイトより高い給料を貰ってて罪悪感とかないの?
そう、これまでにも、技術者とケンカとかして、
何度も仕事が止まって、顧客に成果物が出せなかったりしたのだろう。
それを考えりゃ、FAX出して金もらえるほうがよっぽどマシ。
中国なんて安い方勝ててるだけだ。
そんなのは60年代の日本と同じなんだよ。
あの頃はよかったねぇ、新幹線とかオリンピックとか
日本もスゲー国だったようで。
C言語で開発してた時代ならともかく、今どきそんな事ありえんだろうに
いや、普通にあるみたいだぞ。
チューブのスカッとする話の定番ネタだし。
なにしろ、技術者ってのは日本では奴隷だからね。
まぁ、日本の技術者が奴隷なのではなく日本の労働者が奴隷なのだがな。
管理職が管理規定を考えずにアルバイトしてるから、こうなる。
というか、管理職が規律の奴隷になってる時点で終わってる。
中国は世襲を許さないから日本とは違う結末を迎えるよきっと。
>>338 TRONは勝手に自滅した印象しかない
特にPC向けのやつ、メーカから一般ユーザまで、誰からも望まれてないのが明白だったし
>>357 当時TRONで最先端走ってたソフトウェア技術者がまとめて航空機事故で亡くなったから頓挫したんだぞ
以来、技術者を同じ便で移動させるのはリスク高いとして
バラバラに移動させる様になったんだよな
飛行機落ちなくたって普及しないよ、あんなもん
キーボードからして実用性無視したキチガイ仕様だったもの
あれが教育用に導入されなくて本当によかった
就職したとたん”みんなが今知ってる形状のキーボード”を使えるように
時間をかけて再教育しなきゃならなくなるところだったんだぞ
日電はおろか松下でさえやる気なくて、マシンの実物が出てこないあたりから察しろ
陰謀で潰されたなんて、頭の悪いネトウヨしか信じてないぞ
50年後~
なんでもRustで開発する奴アンチスレ(363)
>>363 高校、大学で教えるのがRustなら有り得そう
まあstrcpyぐらい、自分で実装できるけどね。
なもんだから、Cの世界のオレオレっぷりは
Javaの世界とは比べ物にならない。
何度も言うように素人には無理だから、
まあCのアンチになるのも無理もない。
Cのアンチじゃなくて、何でもCのアンチスレだがな。
他言語だと...例えばJavaでマイコン上で動くベアメタルアプリケーションを作ろうとしたところで、無理な物は無理だとすぐに気がつくから...ありえない無茶をやる人はいないけど、C言語は...やろうと思えば何でもできる。C言語でWeb開発とかできちゃうから恐ろしい。
もちろん、本物のWeb屋からすると、その成果物は滑稽なものだし、開発時間もかけ過ぎと突っ込みたくなるものだが...作ってる本人がそれに気が付かない。
そんなやべー奴等が昔、年功序列に従い上層部に立ち、日本企業を倒産に追い込んできたからアンチが現れたんじゃね?
「C言語アンチスレ」としない辺り、本質的には適材適所を無視した人へのアンチだろう。
なにしろ、「何でもC」なんて会社は、
架空の会社だと思ってたもんだから・・・
>>368 恐ろしいことに、あるんだよ。
まぁ、そう思うのは無理もないか...。
なぜなら、そんな会社は倒産して存在しなくなる筈だから。
>>369 そういうこと。
とっくの昔に倒産したから、架空の話だと思ってたんだ。
潰れた会社に未練もっててもしょうがねーべ。
まぁ、今もあるのかって言われると疑問だけど...バブルで余程儲けてかつ親族経営をしている企業だと、ありそう。
まぁ、知らなくてもいい世界だがな。
>>367 少し前までC言語でWeb開発やらせるような本は書店に並んでたよ
Perlが要件満たさなきゃ他に手段なかったし
>>372 その少し前っていつのことですか?
「Web学習アプリ対応 C言語入門」
を読み間違えて
「Webアプリ開発 C言語入門」
と勘違いしただけでは?
>>373 25年ぐらい前かな
Windows95が出るかどうかの頃
ああ、そのころは確かに、Windows以外の世界はほとんどCが主流だった。
9801(DOS)やX68000やサンなどのワークステーションなど。
Windowsは、VBやエクセルマクロでアプリ作ってた時代。
流石に実際にテストコード作ったりCI回す仕組み作る場合はc以外のスクリプト使うだろ。。
本当にcしか書かないやつとかねーわ。
今日はDOSのバッチスクリプト書いた
なんだかなぁな気分になった
バッチはループがいけてない
あと条件分岐やってると気が滅入る
pythonで書こうがrubyで書こうが
結局はCで書いてるのと何も変わらない
これらは結局はマクロみたいなものである
というより、凝ったことやるには
これらを使おうが、C避けてとおれないでしょ?
言語の処理系はだいたいCで書かれてるんだから
なんでもかんでもCはあり得ないって、C使ってる人が
一番わかってる
あと、ネットでCだと、アプリケーションサーバーとか
Zeromqのような通信プロトコルじゃね?
架空の話でキャーキャー騒ぐ暇があるならCぐらい勉強しろ。
C言語を知らないっていうのは自慢できるような話じゃない
昔はアセンブラができないCプログラマーは使えないと言われてたな
そうだな、アセンブラを知り、その開発効率の悪さを
思い知らされた挙句の果てで、Cを使うぐらいが望ましい。
MFC縛りで開発してる奴おる?
私 で す
ふえぇ...辛いよぉ...
先輩の書くコードがC言語風
しかもこれ、2021年の話なんだよ
信じてくれる?
先輩ってことは自社開発のようだが、
お前らが何かにつけて自社開発やりたいっていうから、
ハケンジジーのおれが、何度もCは必須って言ってきたのに。
>>394 > 先輩ってことは自社開発のようだが、
> お前らが何かにつけて自社開発やりたいっていうから、
> ハケンジジーのおれが、何度もCは必須って言ってきたのに。
使えるのならC#使いたいよぉ...
でも、頑固上司及び先輩がそれを許さない
C#とか言うなんちゃてC言語wwww
http://2chb.net/r/prog/1398490686/ 2014年にあのようなスレを建てた人がおったじゃろ?
2021年にも、あのようなスレを建てそうな人達が会社を運営しているんじゃよ
ふぇぇ...辛いよぉ...XamlやHtmlでレイアウトを記述したぃぃぃいいいい
リソースファイルも使わずにC言語風のプログラムでデバイスコンテキストを叩いて印刷レイアウトを描画するのは、もう嫌じゃぁぁぁああああ
C++とC#は全くの別物だからね。
なんちゃってですらない。
C#は事実上のVBで、Javaと比較する言語なんだよ。
DelphiとJavaを混ぜてVB風に仕上げたのがC#
C#とVBの比較でC#に幻想抱いてる奴いるけどさ
あんなのMS社内の派閥争いでしかないよ
>>398 逆に聞くけど、貴方は何言語でWinネイティブアプリ開発するの?
Reactとか言って逃げるの無しね
Winネイティブアプリ(exeかwin10アプリね)
>>393 CStringさえも使わずひたすらTCHAR[]で頑張るってこと?
最近はすっかりpython使いになってしまった
もうCなんて原始人の使う言語にゃ戻れないわ
>>96 俺、理工学部出身でIT業界で働いた事は無いけど、在学中にC言語なんて授業ではやらなかったぞ。
電子計算機演習は、FORTRAN77っていう化石みたいな言語を、TSS端末経由でVOS3っていう化石OSの稼働しているHITACというマシンで、
授業で扱ったのは、主に数値計算に関するプログラムばかり。
レポート課題は、ニュートン法による√xの計算や、ピボット交換を伴う連立多元1次方程式、
ニュートンコーツ法やルンゲクッタ法、予測子修正子法、リープフロッグ等の数値積分法や常微分・偏微分法、
FFT、線形回帰、二次方程式等ばかり。
ペーパー試験問題も、
・0.01を100回足して1にならない理由
・円周率πを数値計算で求めるのに、π/4を計算して最後にそれを4倍しなければならない理由
・実数の合計値や平均値を求めるのに、昇順でソートした後、小さな数値から計算していかなければならない理由
・ビット列で示された浮動小数点数を、IBM形式からIEEE形式への変換(ビット列を記述)
といった問題ばかり。
しかも、二次方程式の問題は、わざと引っ掛けで高校で習った二次方程式の一般解の公式が書かれている。
これをそのまま使うと0点。
他には、Common Lisp、Prolog、EFS等。
東大だって今はC言語じゃなくJavaだ、京大はC言語やってる。
>>404 GithubとかだとC単体だし、普通に文脈があればCで通じるんじゃないかね
>>404 日本語と同じよ
時と場合によっては”C”で通る時もあれば”C language”でないとダメな時もある
プログラミング言語って英語で対応する動詞ってuse?speak?
言語だからspeak?
>>405 東大理を6年前くらい前に出たけどFortran(2008)だったぞ、2年前にもやってた
ハートリーフォック法とかDFTとかフルスクラッチ
あとPythonも押してる
弥生キャンパスにある情報センター開講なんで他の学部学科もそんなもんかと、さすがに情報学環はIT向き言語やってそうだけど
c自習してるけど癖だらけで学び甲斐があって好きだよ
検索に埋もれるからc-languageと書いてほしい
なげーからclangみたいな通称使いたいけどclang死ね
clispお前もだ(common lisp処理系)
しかもclangほど頑張ってない最終更新十年以上前のゴミクヅ
なぜコンパイラ書きは自己顕示欲を抑えられないのか?
Cで検索するだけで上から二番目がC言語だったぞ
ちょっと「練」が足りないんじゃないか
.NET開発はVBかC#、どっちかに統一しろよと思う
書き途中
>>414 pl/1思い出した…
まだ残ってるのかな…
>>416 吐き出す中間コードは同じだと聞いたが?
>>4 C++すらって…
C++が一番難しい気がする…
C++の難しさは
後から後からその場しのぎに拡張して来たことによる複雑さと「わかりにくさ」
そしてそれらを完璧に理解して使いこなしていても
複雑な込み入ったプログラムではどうしても主にメモリ関連のバグ(ミス)が生じてしまっている現状
だから有能な人ほどRust導入を検討もしくは導入しているし大手IT企業はRustを採用しようとしているか既に採用している
そりゃあ企業単位でC++で開発するのはもう無理だよ。
できる奴確保できないもん。
最初に言ったように、能無しをうっかり雇うのを防ぐという目的なわけだが、
そのふるいをかけて人材確保に成功するかどうかは、あくまでも別の話だからね。
>>420 言語の優秀さの差で勝負ついたね
新規プロジェクトはC++捨ててRustだらけ
C++使いの人に質問
これは10年前の記事からの抜粋だけどいまでは解決されてるの?
・STL のアロケータは極めて扱いづらいく、コードの肥大化を招き、効率も最適ではない。
・いくつかの STL の実装には slist, hash_map, shared_ptr などの有用なものが用意されているが、これらはポータブルではない。用意されてない実装もあるし、バージョンの違いで互換性がなかったりもする。
・STL は関数呼び出しの階層が深く、それによりインライン化が妨げられ、遅くなっている。
・STL は非常にデバッグしづらい。例えば std::list は void* を使うためにデバッガで内容を見れないことがある。また、暗号めいた変数名やデータ構造だらけな上、コードに関するドキュメントがない。
・STL のコンテナは、格納するオブジェクトのアライメントをサポートしていない。アライメントに関するサポートが弱いのは C++ の欠点である。アライメントに関するサポートは C++09 で提案されている。
・STL のコンテナは、要素を追加するときにコピー渡しする必要がある。これはコンストラクタのコストが高いオブジェクトで非効率的である。
・STL コンテナは private な実装を持ち、データ構造などをポータブルには弄れないようになっている。これができることが重要な場合もある (node pool など)。
・STL の多くの現在の実装が、空のコンテナにメモリを割り当てることがある。これは最適化を妨げており、効率改善の大きな余地がある。空のコンテナはメモリを割り当てるべきではない。
・STL のアルゴリズムの全ての実装は述語の参照をサポートしておらず、それが原因で非効率的なハックを強いられることがある。
・STL は実用性、効率より正当性に重点を置いている。これは妥当なポリシーだが、std::allocator など、いくつかのケースではユーザビリティと効率を妨げている。
ホントに最適化が必要なら自力で高速コンテナ作るよ
べつにすべてが最適化されている必要はないし最適化されていないと夜も寝れないビョウキなのか
どちらかというと自分が書いたコードの動きが詠めずにコンパイルエラーに頼りまくるやり方の方が大問題な気がする
コンパイルエラーが難しくて解りにくいってコード書いてエラー出しているのは自分なんだから少し考えればどうしてそうなったか判るだろ普通は
新たな案件だとバックエンドから組み込みまであらゆる分野で、C++捨ててRustにする例が増えているから、C++は既存の案件メンテ用の地位に落ちた。
>あらゆる分野で、C++捨ててRustにする
だったら良かったけど、まだまだC++な部分が多いしなぁ
>C++は既存の案件メンテ用
にまで行くには、まだあと5年10年かかるコースでしょ
>>424 最適化されないと夜も寝れないビョウキな人はいる
ゲーム機向けに開発している連中は病的なほどに最適化にこだわる
この記事は米EA社(Apex Legendsとか作ってる会社)が書いたもの
STLはゲーム開発に適さないのでEASTLという自社ライブラリを作成して使った
というのが10年前のはなしなんだけど、10年経って状況は変わったのだろうか?
規格レベルの話と実装レベルの話が混在しててなぁ
少なくとも規格レベルの話はざっと見ただけでも解決されてるものは多い
std::unordered_map / std::unique_ptr / std::shared_ptr の標準入り(C++11) とか要素の直接構築, ムーブ挿入 (C++11) とか
そうか、C++も日々改良されて使いやすくなっているんですね
C++より便利かつ安全なRustが登場したことで徐々に置き換わっていきそうですね
ゲーム開発の現場ではそろそろC++では難しくなっているのかもしれない
その理由の一つがビルド時間である
ハードのスペックが年々上がり、それにともないゲームも複雑化している
昔は1対1だった対戦ゲームがいまでは100人バトロワである
カプコンはモンスターハンターRISEでC++をやめてC#を採用した
結果ビルド時間が1/100になったそうである
https://www.nintendolife.com/news/2021/06/feature_monster_hunter_rise_director_talks_re_engine_on_switch その面でRustはC++の代替候補にはなりえない
RustもC++並にビルド時間を要するのだから
>>433 その論だとC#の代替にはならないだけで
C++並みなのだから、C++の代替にはなるだろ
なんでもKotlinとswiftで作ってごめんなさい
C♯とかDartとかC++は無理でございます
業務系のプログラム作ってて、ラムダ式やテンプレート知らなくて困ったことが1度もない。
>>436 ラムダ式ってsort関数みたいなやつに渡す一回限りの処理をぱっと作るためのやつでは?(細かく言えば違うけど)
確かに使わんでも組めるけど使えるのなら実装が楽になる
ビット一つが重要な意味を持つハードウェア制御とかにゃCが向いてるよな、軽いし
一回限りといえば一回限りだが、ループぶん回して何百もバリエーションを量産して、それを何百回も使って初めて意義があるので、使い捨てになるのは結果論でしかない
大体無名なのは、そういう使い方では名前なんて一々付けてられないし、その必要がないからで
無名なのも結果論
名前を必要とするという仕様はいわゆるarbitrary limitationだよな
名前を付けたければ付ければいいんだし、コンパイル時にはどうせシンボル名は適当な識別子を割り当てられるんだから
>>483のように、無数のバリエーション必要としない、本当に使い捨ての関数を一回限り定義する為に無名関数を使うのは明らかにバッドプラクティス
名前を付ける事が可能であるかぎりは付けるべき
一つ一つの関数に名前を付ける事が現実的に不可能であるケースにのみ使用すべき
>>436 それは高階関数を引数とするメソッドが多い現代的なプログラミング言語を使ったことがない初心者なだけでは
メンテナンス考えたら本当に同じ役務にしか使い回しはしたらダメだしなぁ
基本関数以外に同じにしていい関数なんてほぼ無いんだよなぁ
>>442 ほとんどの言語では無名関数(ラムダ式)を変数に入れることができて変数名が付くので全く問題ない
そして何でも通常の名前のある関数にしてしまうのは名前汚染で邪魔
もちろん高階引数を取るsort, map, filter類などに渡す時は名前すら必要なく無名関数(ラムダ式)のまま渡せたほうがメリット多い
Cを笑うものはCに泣く
この世の9割はCで出来ているのだから
自分「組込でCを10年以上使ってます」
敵「じゃあC++でもC#でもJavaでも何でも応用効くよね」
無茶言うなや
10年もそれだけやってたら今更簡単には他の言語に移れんわ
CしかやってなかったらC++でさえ厳しいのにね
C#なんてむしろJavaとかやってなかったら多分Cからの移行は結構しんどいかも
オブジェクト指向というかクラス的な考えを中々理解出来ない人も多いようだし
C++のテンプレート
C#のデリゲートやラムダ式
いまだに使いこなせないわ
C++のテンプレートはコンパイル時に処理される別の言語だと思った方がいい気がする
デリゲートやラムダ式は使いこなすのに修練が必要な類のものでもない
デリゲートをラムダ式で書くとかさ、
まあ、むしろ追うの一箇所で済むからいいけど
Cは開発当時は完成度が高い最強の言語だったと思うよ
俺もCでプログラム覚えたし
でも今は流石にね
今はCの代わりにRust
言語機能の利便性と安全性が段違い
bufに詰めて返すAPIが分かりにくすぎる、サブルーチンなのか関数なのか、呼び方の文法だけ改善してほしい
Fortranみたいにせめて文法的に分けるとか
func()
call subr()
intent指定ができずaliasingの問題で最適化が妨げられてるし、そういうところでハイパフォーマンス言語としても中途半端でFortranに後塵を拝したわけで
なんでもFortranで書くやつなんて居ないから無害じゃね
何でも重たい関数呼び出しにしてしまったツケは、まあ地道にinlineすればある程度埋められるだろ
opencobolというのがある
cobolの正反対の立場にいた
gnuが提供していることが
歴史の皮肉だな
久しぶりにこのスレを見るのだが、Cは必須厨のハケンジジーが、
なんと、Cの組み込み案件に携わることになってしまった。
なんでもC言語で書くのはあまり見たこと無いけど、なんでもC言語(の書き方)で書く人は結構見てきている
お前今書いてるのC++/C#だぞCじゃねぇんだぞって何度思ったことか。おっさんや組み込み出身者は大体そう
>>466 例えば?
クラスにせずに全てC#でいうstaticなメソッドとか?
C++とC#なんて全く違うのに同じ括りで語るとか
C++ならまだCっぽく書けるがC#なんて無理だろ
>>466 Cの汎用性の高さが証明されたな
ちゃんと動くならどんな書き方でも良くね?
ん?
a << bで済むのが、わざわざstrcatつかってるとか?
C言語なんて勉強していたらコロナ禍でリモートワーク率0%の現場に派遣される
キャリアサポートセンターの人もC言語は学ばない方がいいとセミナーで話していた
リモートワークの現場なんてスグにクビになるからねぇ。
>>468 極端な例だとstringすら使わずchar[]で全部書いて標準ライブラリも使わず関数は自分で実装
クラス変数は全部パブリックみたいなとんでもないのは見たことがある
まぁそこまで極端でなくても割と組み込みとか制御とかそっち系の人が書くC#はバリバリハンガリアンですforeachなにそれみたいなのが多い
C#のコーディングスタイルでグローバル変数云々とかヤメレ
staticメンバーならまだ許せる
>>475 そこまでするんならアンセーフコードもバリバリ書けそう
擁護する訳でないがアンマネージコードで処理したい場合に活用する事がごく稀にある
>>475 まあ、自分勝手な業務外アプリの開発とかなら、それぐらい普通だけどね。
Cが必須ってのは、勉強の一環としてそれぐらいやれってことね。
なんのライブラリ使ってるのか、ちゃんと意識しないといけない。
C言語はどんなマシン語、アセンブラになるのかわかるレベルの人間が使わないと意味がない。
まあ結局はそうなんだけどね。
最近、アセンブラのことが書かれた本もチラホラ見るようになった。
>>482 横だけど、標準にあるやつを使えばいいのでは?
多分
>>475の「クラス変数」は「インスタンス変数」の書き間違いだと思う
クラス変数ってC++だとstatic付きメンバ変数のことらしいし
打ち間違いだと思う
もしそうなら普通はよっぽどの理由がない限りpublicにはしないと思う
システムハンガリアンは使わずに変数名をつける
foreachが使えるなら使う
とかじゃない?
あとはその言語のコーティング規約を読んで対応するとか
地味に言語によってコーティング規約が違うみたいだし
C++ではメンバ関数は大文字から始めるキャメル、Javaだとメソッド名は小文字から始めるとか
>>483 たぶん元レスはメモリをどこに確保するのかの話だよ
C++としてマナーのいい書き方をしたところでハードウェア的にはマナーの悪い動きしかしない
だから「どんなマシン語、アセンブラになるのかわかるレベルの人間が使わないと意味がない」ってレスが続いてるんだと思うよ
googleの出してるC#ガイドラインの方が好きだな
Googleのガイドラインはあんまり好きでない
仕事でも圧倒的多数はMicrosoftのほう
だがこれ以上言うと戦争起こりそうなのでやめとく
>>484 C++には大文字と小文字を使い分ける慣習はない。
単語の区切りに大文字を使い始めて普及させたのはマイクロソフト。
c以前の言語は後方互換の為に大文字小文字を区別しないのが多いねFortran, lisp, cobolとか
lispとFortranは書くけど、lispは出力は出力は自動で大文字になるので入力(コード)は全て小文字で書く、replで入出力が一目で分かるので便利な慣習
まあスネークでもなくて独特なkebab-case-pだけど
Fortranはスネークもキャメルも居るけど、repl開発じゃないし大文字にするか悩む合成語の表記揺れてもコンパイル通るので俺はキャメル
クラスとそのインスタンスを大文字小文字違いでしか命名出来ないような奴はOOP向いてない説
>>492 わざわざ中水準言語を使う必要がないという話だぞ。
んなこと言い出したら今時のスクリプト言語でC言語処理系作る方がよっぽど楽な件
まあ、STL使うぐらいならJavaやPythondで十分という考え方はアリだな。
だから当初から言ってるだろ、STL使わない縛りをまずはやれって。
言語が低級かどうかは特定の機械語との対応で決まる相対的なものでしかない
x86上のCならローテーション等高度なビット演算や(使う機会があるかどうか別にすればBCD周りの命令)を欠いてるし、結構高級
lispはx86上では高級言語だけど、lisp マシン上ならlisp関数と機械語がほぼ同名で一対一対応する超低級言語、アセンブリそのものだ
いまどき実行速度の話にもっていく人間がいるとは思わなかった
>>491 今回限りの処理で、オブジェクトが一つだけの場合はそれになりやすい…
別の名前にできる場合は別の名前でやるけど
これでも向いてないのか…?
だから言ってるだろ、Cなんてシロウトには無理って。
無理なんだから無理はするな。 素直に出来るやつに任せて、
お前らは出来るやつのために仕事取る営業に専念しろ。
この板、C言語おじさん多すぎないか?
定期的に戒めでこのスレタイageたくなる
組み込みはCだからね
メーカー系にいっぱい組み込みおじさんがおる
C++といいながら丸々Cじゃねーかってのはよくあるな
運動で信者を炙り出して、人生で最大の謎の上から目線で言い、信者名)の確保も必要だし制作側にとってははた迷惑な話だぞ
あと炭水化物があまりに不正利用について可能性あるな
改ざんしてるに決まってるじゃん!
すでにあるものの組み合わせでできるのに一から作るやつはヤバい
Cはポインタのお遊びに使えるけど、あまり実用的ではない
権威ある大学教授がCを学ぶ人は負け組だの底辺層だの散々学生に刷り込んでいるから、若手でやる人は減ってきている
米ホワイトハウス、開発者にRustなどメモリの安全性考慮した言語への移行促す
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240227-2893479/ 脆弱性の特徴を持ち普及率が高い言語として、CおよびC++を挙げている。
このような脆弱性を軽減するために、「はじめからメモリ安全なプログラミング言語」の使用を推奨している。
レポートでは、その具体例としてCおよびC++を「Rust」へ移行することを促している。
「ソフトウェアはメモリ安全でなければならない」との声明を発表、米ホワイトハウス:「C」「C++」よりも「Rust」などの言語を推奨
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2403/18/news045.html 教育機関からC言語は今後使うなと言われているけど
だから、若者でC言語使う人が少ないのは当たり前
米政府もIT大手もRustへ舵を切ったからしょうがない
OSレベル、CPUレベルで分離されているんだけどな。
自分自身で自分をぶっ壊す危険があるという理屈なら、アメリカは銃の所持をやめないと理屈がおかしい。
C/C++はこれまで大量のセキュリティホールなどの実害を招き続けてきたが
ガベージコレクションがなく高速に動作するプログラミング言語が他にないためC/C++は必要悪であった
しかし同じ速さで動作して安全なRustの登場によりC/C++を捨てることができるようになった
>>518 知識がないのがバレているぞ?
メモリの管理がずさんなダメプログラマーの問題をプログラミング言語の話と解釈しているのは無知すぎる
>>519 そのプロがミスをしまくってセキュリティホールの問題が深刻なので
米政府もIT大手も脱C/C++を推奨し始めたのが
>>514の記事
大手エージェントの担当者も低スキルの人がやる言語だとC言語のことをバカにしていた
EchoAPIはAPIの問題を迅速にデバッグするのに役立ち、安心して次に進むことができるよ
lud20251002044612このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1607818048/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「なんでもC言語で開発する奴アンチスレ 」を見た人も見ています:
・開運!なんでも鑑定団 16
・合気道スレ(なんでも
・開運!なんでも鑑定団
・開運!なんでも鑑定団
・海外の革命家「ジャップはなんでアメリカに核まで落とされて大人しく従ってるんだ?」
・ゲームなんでも質問スレ
・なんでも語れ
・「読書なんでもスレ」
・なんでも雑談スレ 1
・なんでもありスレ
・なんでもいいスレ10
・なんでもよろず雑談スレ
・なんでもいいスレ9
・なんでも実況スレ
・なんでもスレ
・☆なんでも雑談スレ★
・原神なんでも質問・解答スレ Part38
・【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ21999【きらり復活の物語】
・PSP改造なんでもスレ
・キーエンスなんでも
・なんで暴発するん?
・アなんでも雑ミ17
・アなんでも雑ミ45
・アなんでも雑ミ6
・アなんでも雑ミ35
・アなんでも雑ミ14
・とぎもち 韓国紹介YouTube アンチスレ ~part6~
・アなんでも雑ミ49
・アなんでも雑ミ39
・なんでパチンコ始めた?
・アなんでも雑ミ12
・アなんでも雑ミ8
・なんでも酒屋カクヤス
・アなんでも雑ミ32
・なんで低年収の奴って
・アなんでも雑ミ41
・アなんでも雑ミ38
・なんでもサッカーチーム
・アなんでも雑ミ22
・アなんでも雑ミ13
・アなんでも雑ミ40
・アなんでも雑ミ29
・ハンJなんでも物書き部
・ダーツなんでも雑談
・なんでも鑑定団
・なんでも鑑定団
・なんでも鑑定団
・イテのなんでもあり!
・東海 オフ なんでも
・再び四代奇書を語る会【アンチミステリ】
・ホモ専用スレなんです!
・テニスなんでも質問箱
・なんでもパンク!
・なんでも実況フリーダム
・実質なんでも51
・実質なんでも507
・きよし なんでもあり
・なんでも実況フリーダム
・キッズなんでも相談関係
・実質なんでも585
・なんでも実況フリーダム
・なんでもあり?
・実質なんでも21
・実質なんでも343
・なんでも実況フリーダム
・なんでも実況フリーダム
20:33:57 up 4 days, 5:39, 0 users, load average: 20.71, 27.35, 30.86
in 0.18618297576904 sec
@0.18618297576904@0.1 on 100909
|