◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
teratailもりあがっtail? 65問目 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1610427857/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前
>>998 なんの法律に違反してるんだ?
5chはどうなんだ?
ポートフォリオにここの url 載っけるのって意味あるかね
糞リプ付いた質問は削除させてくれと思う
それが出来たらわざわざ質問しねーよという回答が多い
>>7 それを説明すれば別の回答がつくのにお前ら無能はすぐ退会するから何も得られないんだぞ
クソ質問もクソリプも退会も誰も興味ないんじゃね?w
とりあえず、ソースコードの全文と、エラーメッセージの全文を載せてから文句を言ってほしい
メインルーチン補完して動作確認して原因推測する方の身にもなってくれ
>>13 こっちで補完しなきゃいけない時点で俺は質問を閉じる
俺も情報足りないのはそっ閉じ派だけども
最近それだとフィルタを通過してくる質問が本当にゼロに近い
1年ぐらい前は1割とは言わんが5%はあった気がするんだが
>>16 この程度で火が付いた意味が分からんな
https://teratail.com/questions/315591 大して煽られてもない
転生者ほぼ間違いなしか
>バイトの指定というのがよくわわかりません
このレベルでどうやって寺尾にたどり着くんだろな
不思議だわ
>>17 俺が見たときに+2だったのに+5
ストーカーがむしろ逆効果になってるな
>>18 俺ならこの回答見たら
2MB 何バイト
で検索 で解決
「調べて」「確認して」って言われてるだけじゃないか?
詳しく知りたければ「もう少し具体的に」とか求めれば済む話じゃないか?
やることやらずに熱心にストーカーやってりゃ世話ないわ
>>21 まともな質問ってどれっすか
最近のでいいから上げてみてよ
「俺の質問は高度で難しいから回答がつかない」と勘違いしてるやつ定期的に出てくるよね
確かに難しいがそれはお前が判断材料を全部握り潰してるからだっつーの
>>25 それ、どれだ
握りつぶしてる
イコールよく調べてる
とも言えるから、それら以外で探せばいいんでない?
>>29 よく調べてるんじゃなくてまともに修正依頼にこたえない質問だよ
いくらでもあるだろそんなの
でもオレオレ使ってるのはなんでだろうな…
RDS使ったことないから知らんけど、クライアント証明書を使って認証とかするんなら、個別に非公開CA立てた方が安全とか?
マイスマやオトンがする質問は彼らの知識をもってしてもネットのどこにもない知識だからSOなら解決するとも限らないんだよな
知恵袋で解決しない保証もないが
Storingとか色々突っ込みどころはあるけど、outで受け渡しするくらいなら素直に戻り値で返せばいいのにと思う
ちなみに
>>40を書いた俺は
>>21であり
>>34も俺
>>40 otnの質問は「-Eオプションはどう使うと便利なのか」を尋ねてるんだぞ?
参照って要するに「管理されたポインタ」だろ
そう言われれば一言で理解できるのに、解説書でもブログでも意地でもポインタって言葉を使おうとしないんだよな
outごときの話にポインタがどうのという話もいらないと思うけど
下らない言葉の定義に振り回されずに、.NETならポインタのようなものと言ってもいい
固定しないと動くけどな
.
総説明するには相手がまずポインタを理解していないと
>>49 管理されたポインタなんてオレオレ用語が他人に通じると思うなよ
俺は
>>49じゃなくて
>>51だけど、下らない言葉の定義に振り回されるバカがいるから
管理されたポインタ(のようなもの)と言ってしまってもいいと思うんだよな
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/api/system.intptr?view=net-5.0 The following example uses managed pointers to reverse the characters in an array.
ただ繰り返すけど、outごときの話にポインタがどうのという話もいらないと思う
ポインタの値渡しと参照渡しは同じとか言い出しそう。
そういう下らない言葉の定義をqiitaとかで記事にするバカが多いから、あり得ない前提が生まれるんだよ
参照をポインタで説明するなら、ポインタの参照はポインタのポインタだろ
「管理された」と「managed」はちょっと違う
後者は「マネージド」と訳される.NETの独自用語
とりあえず分かってるやつ混じって議論してこい
高評価してやろう
>>49 そんな独自用語で解説したらmanaged pointerと混乱必至だな
>>49 当たり前
C#には「マネージポインタ」と「非マネージポインタ」が参照と別にある
参照をポインタと呼ぶとかえってややこしくなる
英語のmanaged pointerをマネージポインタと訳そうが、管理されたポインタと訳そうが用件は伝わる
そんな連想もできないならエンジニアには向いてない
https://ufcpp.net/study/csharp/sp_unsafe.html >>65 そのリンク先でも一貫してmanagedポインタじゃないか
管理されたポインタなんて用語で通じると思ってるのはお前だけだろう
あれれ?マネージポインタでないから怒るんじゃないの?w
>>64 でもおまえの言ってるのはマネージポインタじゃなく管理されたポインタだろ?
完全に理解したつもりで混乱してんじゃん
それにC++でもポインタと参照は別物だぞ?
だから素人は公式だけ読めって言われるんだ
>>67 「管理された」じゃなくmanagedって書いてるぞ?
「ポインタ」じゃなく「ポインタと同じような」って書いてるぞ
どこ読んでるんだ?
大抵の人間はそれ全部同じと認識して話が通じるから、余計な齟齬は発生しない
お前エンジニアというか理系全般のクリエイティブな仕事に向いてないよ
>>70 相手が複数いるのにそれを区別できず同一人物が話してると認識しちゃう人だったか
>>70 お前がそれらの区別つかないからって他のエンジニアもそうだと思うなよ
お前の言ってる「エンジニア」がお前レベルのド素人のことなら知らんけど
ポインタと参照の区別つかないエンジニアなんておらんやろ
もしかしておる?
charとbyteの区別がつかんやつなら区別できんかもしれん
ポインタはアドレス値のことじゃなくあくまで型の名前なんだよなあ
「違うものですよ」ってわざわざ違う名前をつけてるのに「ややこしいから全部同じと考えればいいや」と思うやつがいるから逆にややこしくなる
また下らない言葉の定義を気にするバカがあり得ない前提を作ってるな
自分の言葉を統一して本家に合わせるのはいいこと
他人に自分の言葉を強要するやつはエンジニアに向いていない
他人の言葉をある程度の範囲を持って理解し、応用できるやつ(1を聞いて10を知るタイプ)がエンジニアに向いている
>>75 「オブジェクト?はいはい物のことね」と思うやつの同類だろうな
なんで本家の言葉があるのにそれを使わないかは全く理解できない
他人に自分の言葉を強要するって思いっきりブーメランだと思うんだけど
自分はこうして理解した(オレオレ用語を用いたオレオレ解釈で)
→ (説明もなしに)他人も同じようにして理解できるはず
→ なんで俺の言ってることが理解できないんだ!
って思考回路なんだろうなw
大体どこぞの解説書なりQiitaなりが感染源になってパンデミック起こす印象
最近見たのだと「ポインタ変数モード」とかいうオレオレ語が気色悪かったけど多分苦Cのせいだな
一度でもエンジニアとしてドキュメント書いたら、オレオレ用語なんて使うやつは信用できないってわかるだろうけど、そこ行くまでは気が付けないかもね
仕様と解説の違い、なんにも知らない奴への説明と、予備知識がある奴への説明、これの区別がつかない奴が解説書くから、初心者にも熟練者にも意味不明なゴミ解説が出来る
お前は次に円記号とバックスラッシュのどちらが正しいんですかと言う
下らない言葉の定義を気にするバカが、例によってあり得ない前提を大量に作っているな
俺は一度もこういう言葉遣いをしろと言ったことはないし、こういうのが正しいとは言っていない
俺が言っているのは他人の言葉の正しい受取り方だ
他人が自分と違う言葉の定義をしている際に、本家とわずかに違うだけで他人の言葉にまるで適応しない
だからエンジニアに向いてないと言ってるのだ
こういうことをする奴は無駄な争いをするばかりで、問題が解決しない
用語集などを作らないといけなくなったり、無駄な作業ばかり発生するようになる
本家の言葉は放っておいてもちゃんと浸透、定着し、一定以上の統一がなる
エンジニアに向いてない、創造力が欠如したバカが騒がなければ、無駄な争いも作業も発生しない
定義を気にしないバカだからお前はプログラミングできないんだよ
プログラムというのは定義を集めたもんだ
言葉の定義を気にするなってQiitaに記事立ててリンク張れや
>>92 言葉の定義は大事だがここの住人は人を煽って楽しんでいるだけだから無視するといいでしょう
マジで本当に迷惑するんだよ
複数で作業するんだから、推して知るべしな部分を推さないバカがいるせいで、無駄な仲裁が必要になり
俺の仲裁でなんとか鎮火するもよくよく聞くと元の問題がまるで解決してなくて、全部俺が解決してやらないといけなくなる
本当にこの手のバカはプログラミングセンスも設計能力も低い上に、やたら時間がかかって使えない
そのくせ自分がちゃんと分かっていない流行りの技術を自分だけでなく他人にまで強要し、使い所を間違えて火が吹くといつも俺が呼ばれる
たまったものではない
>>90 スピードスナイプに負けた奴の嫌がらせかな?
>>92 素直に自分の非を認められないのはエンジニアにも集団作業にも向いてないぞ
>>96 ほんと無駄なことしてるな。エンジニアなら推し量らず定義するんだよ
間に入るのはただのあほ
上流に定義させろ
他人に非を認めさせることに、自分と他人の時間を使うやつはエンジニアにも集団作業にも向いていない
犯人探しなんてどうでもよくて、いかに早く問題を解決するかが大事なんだよ
>>96 推して知るべしとか、不安要素でしかない
おまえがマネージャじゃないなら間に入るとかただのジャマ
おまえがマネージャなら仕事しろw
>>92 広く浸透している正しい用語を用いれば誰も突っ込まないし別に用語集なんてのも必要ないだろう。
不正確で紛らわしい説明をしてたから突っ込まれたというだけのことにいつまで意地を張ってるの?
>>99のようなバカのせいで、本当に必要ではないプロジェクトで用語集作りましょうとかになる
>>103 そりゃお前みたいなのがオレオレ用語使ってたらそうなるわな
>>101 俺はお前みたいな駆け出しが火を吹かせたところに行って鎮火してるだけ
上司の場合もあるし、ヘルプのときもある
>>102 俺は本家と違う用語など使っていない
他人が使った場合にわざわざ訂正するなと言っている
>>105 俺はどちらでも受け入れるだけで、何も困っていない。用語集を作るのは手間がかかるから困る。
>>106 だってお前駆け出しじゃん
さすがに半年仕事してポインタと参照を混同するやつはおらんよ?
だからQiitaに記事書いてこいよ
参照とポインタは同じもので区別するやつはバカって
>>109 >>110 下らない言葉の定義を気にするバカが、またいつものあり得ない前提を書いてるな
お前しかそんな理解をしてる奴はいないよ
園児ニアの劣化が留まるところを知らない
>>107 いやそりゃするだろ
アホかな?
復唱は基本だぞ?
誤解したままプロジェクト進めて最終日に気づくのか
>>111 逆にお前が孤立してるようにしか見えんのだが自分が多数派だと思ってるなら寺尾かQiitaで賛同得られるか確かめてみたらどうだ?
>>112 園児ニアはお前なんだよ
タイミングを見計らってそれとなく伝えればいいだけのことで、相手に訂正を迫るな
>>115 それ園児の発想じゃん
大人はちゃんと誤解がないようにその場で確かめるんだよ
この手の話し合いはお互いの仕事っぷりを実際に見ないと
どのレベルの話をしているかわからないから不毛だと思うぞ
>>116 参照渡しという文脈で
>>49に訂正の必要があるとは思えない
大人は誤解が起きるなら確認するが、必要のないところで対立はしない
>>118 駆け出しに必要性は判断できんだろ
必要だから訂正されてるんだから黙って勉強しろ
こいつこええ
クライアントの言い間違いを全部素通りしそう
参照渡しとポインタの間違いは致命的だろ
>>119 駆け出し園児ニアは黙ってろ
大人のいうことはちゃんと聞いて余計な手間をかけさせんな
>>118 参照をポインタと説明してる本があったとしたら炎上しかねないくらいヤバいぞ
そりゃ見かけなくて当然
>>121 参照とポインタの区別がつかない園児が背伸びしてもなあ
参照渡しはポインタとは関係ないよ
MSIL見たらわかるけどポインタなんて使われてない
>>120 こういうのが客の機嫌を損ねて後で面倒事を起こすんだよ
客が笑ってるからって怒ってないわけじゃないからな
間違いを訂正するのではなく、機会のあるときに正しい言い方に言い換えるだけでいい
>>122 >>123 文脈無視して抽出して意味合いを変えてるだけ
>>124 客の機嫌を損ねるのは事前に確認しないお前だよ
全員に迷惑かかるから引っ込んでてくれ
>>125 管理されたポインタってIntPtrだぞ?
outされたStringをIntPtrにキャストできると思ってんの?
だからQiitaに書いて叩かれてこいって
そうすりゃ参照渡しとポインタの区別がつかないのがどんだけ駆け出しかわかるだろ
クライアントの機嫌を損ねるのが怖くて訂正できない営業か
控えめに言って糞が糞食ってひりだした糞だな
>>128 お前みたいなのが客と揉めて俺が呼ばれるんだよ
>>131 お前が出たから客ともめなきゃいけなくなったんだよ
ちゃんと確認とっとけ
>>130 お前みたいなのが客と揉めて俺が呼ばれるんだよ
大人は誤解が起きるなら確認するが、必要のないところで対立はしない
俺は営業じゃないが、営業でも同じ
誤解をそのままにして進めたらそりゃもめるわ
間違いを正すために開発期間が伸びたら客の負担もそれだけ増える
>>132 誤解が起きもしないのに客の機嫌を不必要に損ねるな
お前が話せば揉めるに決まってるだろ
>>133 参照渡しにするかIntPtrを渡すかなんて絶対確認必要だろ
園児はこれだから
専門用語の定訳を知らなかった人物が延々とダダこねてるのかコレ
不勉強すぎるんじゃないの
>>134 誤解が起きもしない間違いを正すために客の機嫌を不必要に損ねて、揉めて開発期間が伸びたら客の負担もそれだけ増える
俺が呼ばれるのは大抵そんなときだよ
なんで最初に俺が客の言い分を全部聞いてやらないといけないんだかw
客ともめずにプログラマーともめるタイプの営業だな
しわ寄せは全部プログラマーが被る
>>139 誤解おきてんじゃん
参照渡しとIntPtrだろ?
致命的に大きな誤解だぞ?
客がIntPtrと言った仕様を「はいはい参照渡しね」とプログラマーに伝えて後で大炎上させるタイプだな
>>137 誤解が起きもしない間違いを正すために、揉めちゃってるよねw
>>138 お前が誤解してるだけ
客が「マネージポインタ」と言ったら「参照渡し」と聞くような営業が揉めないわけねーだろ
>>143 つまりお前はまだ自分が誤解してないと思ってるわけか
だめだこりゃ
>>144 残念。俺は営業じゃない。
>>145 >>138は間違って理解してるから誤解している
マネージポインタと参照渡しが同じものだと言い張るなら寺尾で聞いてmに怒られてzにあざ笑われてきたらどうだ
検索すれば一発でわかる大誤解だぞ
>>148 お前が正しいと思ってるのはお前だけのようだが?
ここじゃ相手が一人か二人かそれ以上かよくわからんだろ
寺尾で確かめてこいよ
むしろマネージポインタと参照渡しのどこに共通点があるんだろう
これをごっちゃにする意味がわからん
このスレを最初から読んでみたが話が混雑しててワケワカランな
彼は
>>70 >>76 あたりにいろいろと書いてるが、
>>107が全てなんだろうな
要するに「俺の言うことはお前らが察しろ、察せないならお前らが悪い、俺のミスは見なかったことにしろ」となる
>>155 四行でまとめてみた
園児「参照渡しをマネージポインタと説明すれば一発でわかるのにそういう資料がない!」
エンジ「そりゃ違うものだからな」
園児「指摘すんな!指摘するやつが客ともめて俺が呼ばれるんだよ!」
エンジ「いや誤解したままの方がもめるだろ」
>>156 最初の文は大体合ってる
次の文は間違っている
>>158 マネージポインタのところはオレオレ用語の「管理されたポインタ」に修正頼む
>>158 誰が何しゃべってるか分からんから意味分からんのよね
>>59と
>>62読むと「管理されたポインタ」と「managed pointer」は別概念で
そんなオレオレ用語混乱するから持ち出すな と読めるんだが
>>64を見ると
managed pointerをどう訳すか という話になってて
もうこの話の流れについていけないと思った
管理されたポインタってなんだ
スマートポインタみたいなもん?
どっちにしても参照渡しとは関係なさそう
>>164 >>64は発端となった
>>49本人かと思われる。
管理されたポインタなんていい加減な用語を否定されたところ、どう訳そうが問題ないだろ、通じるはずだろ、と開き直ったという流れ。
using System;
namespace ConsoleApp3
{
class Program
{
static void Main(string[] args)
{
String str = "foo";
Hoge(out str);
}
static void Hoge(out String arg)
{
arg = "bar";
}
}
}
.method private hidebysig static void Main(string[] args) cil managed
{
.entrypoint
// コード サイズ 16 (0x10)
.maxstack 1
.locals init (string V_0)
IL_0000: nop
IL_0001: ldstr "foo"
IL_0006: stloc.0
IL_0007: ldloca.s V_0
IL_0009: call void ConsoleApp3.Program::Hoge(string&)
IL_000e: nop
IL_000f: ret
} // end of method Program::Main
managed pointerは直訳すれば「管理されたポインタ」だけど一般動詞の管理じゃなく特別な用語だよというニュアンスを込めて「マネージポインタ」と訳されるというのが前提
参照渡しを検索したやつがあれこれ見てるうちにこのmanaged pointerを発見して「完全に理解した」と大誤解
だけど参照渡しとmanaged pointerは無関係なので参照渡しをmanaged pointerで説明する資料はみつからない
「参照渡しは管理されたポインタと説明すれば一発でわかるのになぜそれをしないんだよw」と書いたところ「違うよ?」と訂正される
それが腹に据えかねて大暴れ
>>124を除き、具体的な話は全部俺が書いてるよ
まあ
>>49は俺じゃなくて
>>51なんだがw
C#もC++/CLIも分かってないバカは、下らない言葉の定義ばかり気にして問題を解決できないから説明できないんだろ?
なんで自分で書いたものが説明できないのかそこから説明してくれよ
あともちろん下らない言葉の定義は気にしないように説明してくれるんだろ?
>>181 違うぞ。Zuishinは俺みたいにアバウトにはできてないだろw
>>183 Zuishinも教えて君にわざわざ説明してあげないと思うよw
駆け出しに教えてくれなんて頼んでないぞ
お前が意味もわからずコピペしたコードの説明を聞いてやるから説明してみろと言ってるんだ
>>185 可哀想なバカだなw 成長の機会を逃したいならご自由にw
C#でポインタというと、unsafeで扱う本当の生のポインタ
参照は主にマネージドオブジェクトに対して使う用語という認識
だから、話す相手によって変わるだろ
C#でプログラム始める初心者と、C言語でメモリ管理システムから自作してたような熟練者で同じ説明でいいわけがない
>>189 otnが指摘してるとおりだろ。脊髄反射なんだから間違うこともある。
>>190 別にunsafeでなくても扱えないことはないけど、C#では概ねそういう言葉。
C++/CLIを含め実体を考えると
>>49でも参照渡しの説明として概ね間違ってはいない。
managedがついたポインタは、マネージヒープ上のメモリを指し、移動することがある。
任意のオブジェクトに対するポインタについては↓
https://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/extensions/interior-ptr-cpp-cli?view=msvc-160 固定する場合はpin_ptrを使用する。
>>191 誰も自分の定義を他人に強要しなければ相手にあった説明が可能になる。
概念的な説明が必ずしも実装に完全一致する必要はない。
あとは可哀想すぎるので説明しといてやると
IL_0007: ldloca.s V_0
がstrのアドレス(マネージポインタ)を渡してるところ
どうでもいいけどIntPtrがマネージポインタというのは嘘
元々URLを貼ったのは、microsoft本家のIntPtrのサンプルコードの説明でmanaged pointersという用語が使用されているという例を示しただけ
>>191 噛み砕きすぎて本質が理解できないと意味がないから用語は正しく変な解釈や要約はしない
ドキュメントからそのまま引用すべき
>>194 その本質とやらを別の環境で完全に理解してる奴に説明するのに、こっちの環境ではそういう呼び方をしてないという理由だけで、そいつがよく知ってる環境の言葉をわざわざ封印して説明する意味がどこにあるの?
>>192 引っ込みつかなくなったのか
こういうやつって成長のチャンスを全部逃がしてるから何年たってもこうなんだろうな
11年前の記事だと『管理下ポインタ』になってるな
こっちの方が専門用語っぽい
.NETと安全なポインタ(1/2) - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnetdeepdive/dotnetdeepdive02/dotnetdeepdive02_01.html 『管理されたポインタ』だと専門用語ぽくない
これは当人の日本語センスの問題だ
>>196 大間違いした挙げ句、惨めな説明を修正してもらって成長するチャンスを逃がした万年駆け出しのバカはお前だろw
>>197 伝われば何でもいいんだよ
どうせどれもただの訳文だ
>>198 まだわからないのか
かわいそうなやつだな
お前みたいなのがいるからもめごとが絶えないんだよ
はよQiitaに記事書いてくれんかね
待ってんだけど
もうここでツッコミそうになる
>>199 で、
>>64に戻るんだろう
「俺様の使ってる用語は常に正しい、意味を汲んでくれないお前らの方が悪い」
>195
「そいつがよく知ってる環境の言葉」が本質を絶対に外してなかったらここまでこじれてないだろ
>>200-204 煽るだけの教えてくれくれ万年駆け出し君が構ってちゃんしてるw
まあ、火消し性能が全くないことはよく証明されているな(小並)
JavaScript - クロージャーを利用した関数スコープ内の現在の変数名と値を取得することはできますか?|teratail
https://teratail.com/questions/196038#reply-290699 独自翻訳で大顰蹙を買った人間の例がコレだ
>>207 懐かしい
もう何の事か分かんなくなる内容
>>206 ここまで問題は俺が全て解決してるだろw
単に構ってちゃんに構ってやってるだけw
>>207 俺は別に伝わって誤解がなければいいよ
個人的には関わりたくないけどw
ただコメ欄がキモいな
こういうのが寺尾の敬遠される部分だと思ってる
これで解決してるつもりなのかwww
まともな人間は炎上と呼ぶんだこういうの
それはともかくQiitaはよ
ここで突っ込んで逃げられても面白くない
>>64とか見るに
「俺様がどう翻訳しようが問題ない、察してくれないお前らが悪い」となってる
今までも場をさんざんかき回して「俺が解決しました(ドヤァ」と言ってただろうことが目に浮かぶようだ
こういうのなんていう病気?
8回に渡って登場する「下らない言葉の定義」がその表れだろうな
一文字違うだけで動かないシビアな世界なんだから、言葉の定義は最重要だろう、と
>>211-215 構ってちゃんの相手楽しいw
下らない言葉の定義を他人に押し付けて理解可能な文脈を意図的に分からないことにし、誰も言ってないことを捏造する病気だなw
>>204 あのさあ、少なくとも議論の前提は変えるなよ
「そいつがよく知ってる」って前提なんだからその環境に置いては本質を外してないってのは前提だろ
ここで本質をはずしてるとしたら「よく知ってる」って前提を単にチャラにしてるだけじゃん
いちいち答えてたら、訂正内容に教えてくれくれが混入してくるような万年駆け出しなんだから無駄だってw
頭が悪いだけじゃなくて、知識も経験も不足してるのに、こんなところで時間も無駄にしてるバカには付ける薬なんてないよw
>>207 字母環境?あ。うん。。。
と、その場を濁しておくのが大人の対応だよなw
どう見ても仲裁者適性は皆無だが本人は仲裁者だと信じているようだ
気の毒に
いやお前絶対みんなの悩みの種だからな?
>どう見ても仲裁者適性は皆無だが本人は仲裁者だと信じているようだ
K国のことかな?
>>221-223 頭でっかちで煩いこと言う割にモノを知らず仕事遅くて間違いだらけな奴がいるプロジェクトで、なんか普段温厚な客が怒ってるところ「そうなんですね。すみませんでした。」から毎回始めてんだけどw
聞けば確かにそいつが悪くて、鼻息荒く余計なことしたせいだったりする
煩いこと言わない奴は大抵顧客や同僚と仲いいし、新しい技術も手堅く素早く取り込むし、仕事も早いし全然手がかからんのだけどな
いつまで頭から湯気出してんだ
そろそろ落ち着け
こんなつまんない争いでいちいち俺の手を煩わすなよ駆け出し君
>>224 > 煩いこと言わない奴は大抵顧客や同僚と仲いいし、新しい技術も手堅く素早く取り込むし、仕事も早いし全然手がかからんのだけどな
お前も見習えよ
>>225-227 俺はお前らと違って顧客や同僚と仲いいし、新しい技術も手堅く素早く取り込むし、仕事も早いぞ
君らは働いてんのか知らんけどw
よくもまあバカの相手してられるなと思ったが寺尾自体がバカの相手する場所だったな
自慢するってことはお前にとって顧客や同僚と仲が良くて新しい技術を素早く取り込めることはさぞすごいことなんだろうな
それは普通のことだから普通に働いてるやつはいちいちそんなアピールしないぞ
でもニートはよくそういうアピールをする
>伝わって誤解がなければいい
とか言ってるが、本心は
>>64だ
「俺様の独自翻訳は絶対に正しい、意味を汲み取れないお前らが悪い、俺様のミスは指摘するな」になる
>>229-231 自慢ではなくて見習えと言われても元々出来てると答えただけなんだがw
ニートのことは詳しくなくてどんなアピールするのか分からんよw
ただ働いてないと分からないのかもしれないが、駆け出しには難しいよ
周囲に信用されていて、顧客とも調整できないといけないからな
まだ暴れてんのか
とんだけ悔しかったんだよコミュ力の高い調停者w
自分が言ったことは真実になると勘違いする幼児は多いよ
大人になると少なくなるけどそういう子は説得材料を何も持たず「だってぼくが言うんだからそうなの!」で通そうとする
彼は典型的な大人になれない幼児だね
用語定義をしようとして意見交換してる中、「まぁまぁ」とか言って割り込んで邪魔してるイメージしかわかない
「パパがママをいじめてたから止めた」→「パパとママはプロレスしてたんだぜ」
>>235-238 事実を説明してるだけで、バカが何を妄想しようが俺は普通にレスを返し続けるぞw
深夜2時近くまで発狂して眠れなかったとかかわいそう
>>240-241 そう言われても事実と異なるのでw 妄想乙w
>>243 俺は勝手な妄想をせず、素直に事実を答えているだけだぞw
>>245-246 別に頑張ってないし、惨めなのは君w
https://teratail.com/questions/315966 なんかいつぞやの奴をやってる感心な人がいるなw
ヘッダの長さはリクエストラインだけで4Kの上限とかあった気がするし、解析の都合上大きい方が楽なんだけど
並列で処理するのが普通なのであまり大きくしたくないのが人情。
なのでリクエストライン、ヘッダは行単位、ボディは転送方法と長さ次第だけど固定長複数回で処理するかな。
nginxだとバッファサイズは1kが通常で、大きくしたいときは設定で変えられる(最大4Kバッファは8Kとか)ように実装されてる。
apacheとかnodeとかは8Kらしい。
まあ現状だとデフォルト8Kの設定値が最善手だろうね。
なおブロックrecvは要求サイズ以下で返るものだから、通常は期待する条件を満たすまでループする点に注意。
処理タイミングによってはパケット単位だろうけど、同じバッファでループするならあんまり関係ないかなw
>>249-250 ニートじゃないし、すでに自称エース級だからなw
10年後とか寺尾あるのかすら心配w
ランク外の自称エース回答者でニートでないと言い張るニートか
終わらない負の連鎖だなぁ
これぞ寺尾だ
jscss
2021/01/15 12:30
m.ts10806氏、5chに書き込みやめてください
254 名前:仕様書無しさん 2021/01/15(金) 12:24:31.46
>>252 荒らしだと思う
http://teratail.com/questions/316059#reply-440370 >>252 エース回答者が「いーっ!」となってやったんだろうな
>>256 ファイル名がcs2/files/ht.txt、おそらくはcomputer science 2の授業だろう
で、教授の講義一覧を見てみると 情報科学2 (情報学群) (1年4Q) があるんで、多分コレ
学期も合う
だから研究室メンバーではない
>>253 お前がニートだからって事実ニートでない他人までニートだと思いこむのはどうかと思うw
>>257 俺は不適切な書き込みなどしないw
お前みたいな妄想狂の構ってちゃんならやりそうw
ソフトバンクのシェアードホスティングか
ニートならニートらしくもっと安いの使えよ
うちのばーちゃんが週末に気兼ねなく遊べるサーバが出来たって喜んでた
どのツールから試すかなぁ
ここまでプライドと自己顕示欲と反応率が高いとluckerの再来かと思ってしまうな
>>266-269 そう、ニートじゃないぞw 他は妄想乙w
ニートじゃない人の反応教えてやろうか?
「お前ニートだろ」
ニート「ニートじゃねえよ、妄想乙!お前こそニートだろwwwwww」
ニートじゃない人1「いいよなニート」
ニートじゃない人2「最近庭の草取りくらいしかしてないからニートだな」
ニートじゃない人3「ニートってほどじゃないけど若い者が頑張ってくれてるから楽だよ」
>>270 こんなつまらない話題、お前さんがいちいち反応しなければ他の奴も飽きてすぐに収まるだろうに、いつまで引きずるつもりだ?
ほとんどの人は迷惑してるから黙っててくれないか
>>271 普通はニートじゃねぇよだなw お前こそニートだろを付けるとニートには案外刺さるんだなw
>>272 他のやつに言うんだなw
いやだってお前ニートって言うと徹夜して必ず反応するじゃん?
どう見ても刺さってんじゃねーか
そういや昔いたっけ
「にぃと」に過剰反応するニート
バレるとわかってても過剰反応せずにおれないのが悲しいよのう
>>274-277 俺は別にニートじゃねーよw 仲間になれなくてごめんねニート君w こんな簡単な反応なら永遠に出来るぞニート君w
以上、人間は図星を突かれると過剰反応するという好例でした。
>>279 まあそういうやつがニートになって5chに一日一晩張り付いて「ぼぼぼくはニートじゃないやい!」って繰り返すんだろうな
>>279 多少のバイアスもあるな
そういう占い本を好む層は奇数偶数が分からない
易経の時代はコレだ
>天一地二,天三地四,天五地六,天七地八,天九地十。天数五。地数五。
奇数偶数は本当にオカルトで、人間なんてそのころからあまり変わってない
ちょっと考えると因果が逆かもしれないな
奇数偶数も分からないヤツが占いにハマる
「足し算できてすごいね!」の世界だよ
>>279 複数のユーザーから「スレと関係ないレス」という意見がありました
>>279-284 そんなに下を見ないと自分より下がいない人なんだろうということは理解したよニート君w
>>287 内容がいいので、顔文字は気にしなくても大丈夫かと
C++のtemplateは宣言、定義からエラーまで長くて読むのが大変なんだよな…
ちょっとC++から離れてるとすぐに理解するのに時間かかるようになる
>>288 ニートの特徴とかニートにしか分からんてニート君w
>>289 え?引用だし無問題では?ニート君かな?
今日も顔真っ赤だな
どんだけダメージ受けてんだよw
インデントのない素人コードを引用してくんなまで言うと少しは理解できるか?
できねーか
コピペマンにはそのまま使えるコードは至高だもんな
>>291-292 もうほぼ俺とお前しかいないよニート君w
一人でスレの平均技術力を著しく下げてるニート君は、こんなスレ見てる時間があったら何か作って実力を根本から上げた方がいいw
おまえluとそっくりだぞ
luスレ見てどれだけ世間とズレてるか自覚して来いよ
だいたいこういうやつは自分と意見の違うやつは一人しかいないと思い込みたがるんだ
>>64や
>>92を見るに
「わたくしの言うことは全て正しい、その意味を察しないお前らが悪い」との考えだ
>>92の「他人」を「わたし」に置き換えると彼が何を考えてるかよーく分かる
>俺が言っているのはわたしの言葉の正しい受取り方だ
>わたしが自分と違う言葉の定義をしている際に、本家とわずかに違うだけでわたしの言葉にまるで適応しない
隅から隅まで「わたくしの言葉は常に正しい」との美しい思想に満ち溢れている
>>294-296 luって誰だよw お前みたいに技術のないやつはそういないよニート君w
>>297-298 何度も言ってるが、俺は
>>51で
>>49ではないw
俺自身は引用する場合を除き、意味が伝わるもっとも正確らしいと思しき言葉を使っている(managed pointersとかね)
俺が他人の言葉を聞くときはそうしていて、それ故に揉めないと言ってるだけ
お前がそう思い込みたくて自説を何度も宣っているようだが、何の根拠もなく、都度本人が否定までしているのに繰り返すのであれば、ただの煽りでしかないw
こいつの言うことって全部「俺がこう言ってるw」が唯一の根拠なんだよね
これもニートの特徴
ニートというか脳内世界から巣立つことのできなかったこどおじ
>>1 # 有志による用語集
## ユーザ名の略称
lu、バッカー 運営によって追放された
luだけraccyをラッキーと呼ぶ
goku59はluckerの復活垢
luの特徴
・勝手概念や勝手用語をさも一般的なモノのように断言する
・一般的じゃないので断言の根拠を提示しろと突っ込むと「無知乙」で常にはぐらかす
大抵は新卒の時に、「報告の際には、客観的事実と自身の意見は分けろ」って訓練されるんだけどそれが出来てないんだよ。
まーお前はluじゃない
やつはphpしかできないからな。phpもあやしかったけど
俺はスレに2つしかレスを書いてないがどれかわかる?
1つは303
こんなとこで誰かと会話するのはあきらメロン
>>300-302 俺もいつまでも暇じゃないw 忙しくなったらいなくなるぞニート君w ちゃんと学習してからコードを読みまくって書きまくれニート君w
>>303-305 悪いけど質問じゃないよw 知らないってだけで興味もないw 303,305以外のレスは知らんw
>>289 引用先見てきたけどなぜこれを参考にさせようとしたのか理解に苦しむようなコードだった
もうちょっとなんかなかったのか
自分の受けた最大ダメージを相手に与えようとしてニート連呼してるんだな
これは滑稽
「ちゃんと学習してからコードを読みまくって書きまくれ」もダメージ受ける言葉なんだなw
だろうなっていう
>>307-310 ニート君妄想力たくましいなw ニート君から技術を覗わせる言葉が何一つ出てこないんだがw
いつもそう言われてるんだな
そりゃ言われるだろうな
お前のレスからは技術のぎの字もないしニート丸出しで揉めることしかしない役立たずだし
あと妄想もコンプレックスか
脳内に閉じこもってないで社会に出ろ社会に
>>289 それより下にある document.write の回答の方がやばいだろ
>>312-313 ニート君は嘘と妄想しかないからなw 学習しコードを読め書けw
>>314 別にそれもやばくないw
まあせめてDOM操作にしろとは言いたくなるが、質問のコードがその書き方なので、合わせただけだろうw
ニート君レベルw
> なお、条件式で左辺と右辺が等しい場合は「==」を使う。
これもスルーなんだなw
>>316-317 ニート君は他人に合わせるということと、問題の発生する条件、を学んだほうがいいw
起きもしない問題のために本題と関係ない話をすると、質問者は混乱する
より洗練された好ましい書き方があったとして、そもそも愚直な方法でそれを書けない人に、新しい話をするべきではない
件の回答者たちは、意図的に愚直な書き方をしてるんだよw
そもそも初心者に紹介する教材に選んだコードがひどすぎぃって話がわからんのはお前の技術力がその程度だからだよw
意図的にインデントのないコード紹介してるとかバカなのか?w
>>319-321 教材としてではなくサンプルコードとして同じ初心者のコードが分かりやすいと思ったんだろニート君w
ニート君は他人のことを考える能力に乏しくて、頭が硬くて悪いタイプの社会不適合者なんだねw
https://techacademy.jp/magazine/26542 説明するのはいいけどさ
非推奨ってことにも触れておかんとダメだろ
これが現役エンジニアのレベルかよw
初心者に合わせてアンチパターンを教えるっておい
Lhankor_Mhyひでえな
インデント気にしない初心者が爆発的に増えてる理由を今見た気がする
ポンコツどもがわざわざ教えてるんだ
構造化プログラミングから退化すんなよ
ゆとり教育の本当の恐怖はゆとり世代が老害になってから始まる
ニート「初心者へのサンプルなんて初心者の作ったコードでいいだろ(鼻ホジ」
じゃあ他の回答に高評価しようと思って見てみたがろくなのがない
だからね初心者にggrks言ったらだめなのよ
mhyが適当にググって上から三番目でみつけたようなものしかみつけられないんだから
それのどこが悪いのかもこの荒らしみたいな初心者にはわからんから手本にするし
最初に品質の低いものに触れるとそれを普通だと思い込んで一生改善されないんだよな
今の時代パソコン持ってる金持ちは少ない
大抵のキッズはスマホでやる
するとインデントは無い方がいい
今後必要になるプログラミング言語はノーインデント言語とでも呼ぶべきものになる
IF A=10 THEN GOTO 30の時代に戻るのか
スコープも難しいからグローバル変数だけ使ったコードを参考にさせるのがいいな
スコープとかインデントとか質問者の問題解決に関係ないものを混ぜるのは良くない
間違った記事書いたブログや、既に使われていない方法が上位来る場合もあるから、ググるのも知識が要求されるな
>>334 てなるとキッズ大好きAI御用達Pythonは消えるな
>>334 PaizaIOでのプログラミングを平気で勧める回答者もいる時代ほんまクソ
>>326 アンチパターンではないぞニート君
>>327-332 妄想で断言しちゃいけないぞニート君
>>334-335 普通にスマホでもインデントはつけるぞニート君
>>336 BASICでも最初期を除き、構造化がどうのと言ってインデントはしてたぞニート君
>>337-338 ニート君には難しくても普通の人には大丈夫だぞニート君
>>339-340 スマホで一番書きやすいのpythonだし、PaizaIOいいぞニート君
Lhankor_Mhyだけど四半期前の回答にわざわざ低評価ありがとう
読みにくいのはたしかだと思うので
引用の中でインデントつける上手い方法があれば教えてくれ
なんかあぼーんが大量発生してると思ったら、去年と同じやつがあばれてるのか
1月にあばれたくなる病気でも抱えてるのか?
>>347 正月はニートにとってつらい時期らしいぞ
>>349 そういう方向に持っていくためにわざわざ名指ししたのか
ねらー怖い
あらぬ疑惑を掛けられるから、ネットリテラシーあるならこっちに出張しない方がいいぞw
>>351 自画自賛祭りの童貞ニートがほめてる回答者他におる?
基本的に全方面煽っていくスタイルのニートが擁護しようもないダサダサコードの紹介を必死に擁護してる時点で違和感しかない
>>342 MSXの一部界隈では、インデントもクソもなく、とにかく一画面以内でゲームを作るというのが流行ってたな。
40 x 25 文字くらいだっけ?
最後の方では、アセンブラを表示可能な文字列にしてそれを打ち込ませ、最初の行はローダしかないようなものまであったなぁ。
>>340 でも、ブラウザさえあれば環境構築が不要な paiza.io はそれなりに便利だと思うぞ。
ときどきある「このプログラムの実行結果はどうなりますか」なら
paiza.ioでやってみろ、が適切だよね。別にideoneでもいいけど。
スマホだから出来ませんもないし。
ローカルで環境を作れというと「VSCodeで動きません」の山になるし。
>>360 メンターよりよほど役に立つデバッグ機能や補完を捨てるデメリットに比べたらそんなの誤差
あの「VSCodeで動きません」てやつなんなんだろうな
手順通りにすれば誰がやっても同じ結果になるだろうになんかよくわからんアレンジ足してるのか?
vscodeみたいにアップデートが頻繁すぎて利用するタイミングで挙動が違うアプリって苦手だわ
おお、ニート君以外の人が戻ってるやん
俺はLhankor_Mhyではないぞw
1画面とか特殊なコードの話はしてないが、まああったな
eclipseも年中update自体はしてる
vscodeで動きません、はプラグインやその設定が足りないだけだろ
>>289 > まあ一応、低評価の理由を書いといてください。
いやだってこんなコード普通に糞じゃん?
if文何個並べてんだよ
switch使えせめてelse使え
myNumberから何回hisNumber引くんだ
同じリテラルも何度も使うんじゃねえ
剰余も論理演算も知らんのか
「==」使う正当な理由を述べよ
Shift_JISとか昭和かよ
コード組んだやつは素人だろうからしゃあないがこんなもの手本にもってくんな
if( myNumber - hisNumber == -2 ){
judge = "あなたの 負け";
}
if( myNumber - hisNumber == -1 ){
judge = "あなたの 勝ち";
}
if( myNumber - hisNumber == 0 ){
judge = "両者の 引き分け";
}
if( myNumber - hisNumber == 1 ){
judge = "あなたの 負け";
}
if( myNumber - hisNumber == 2 ){
judge = "あなたの 勝ち";
}
やっぱLhankor_Mhyじゃん
時間の置き方と否定の仕方が不自然すぎるわw
ニートとmhyの利害と思考の偏りが完全一致してるな
ニートをニート呼ばわりしてる俺がLhankor_Mhyでない証拠などどこにもないんだがやつは確信してるようだな
証拠を持ってるんだろう
>>368 アヒルがこのコード回答に書いてたら普通に-2くらいいきそう
>>372-374 せっかく人が戻ったのにまたいなくなっちゃったよニート君w
俺は本人だからLhankor_Mhyでないと言うのは事実として分かるけど、他人のニート君にはどちらとも断言はできないw
どんどんニート君の病気が悪化しちゃうねw
せめてこのくらいは書いてもらわないと
const hands = ["グー", "チョキ", "パー"];
const judgeTexts = ["両者の 引き分け", "あなたの 負け", "あなたの 勝ち"];
const fight = (myNumber, hisNumber) => {
console.log(`相手の選択は ${hands[hisNumber]}`);
console.log(`あなたの選択は ${hands[myNumber]}`);
console.log(`勝敗の結果は ${judgeTexts[(myNumber - hisNumber + 3) % 3]}`);
};
>>365 同意
重かろうといきなりコード書いて実行できるメリットのほうが大きい
ニートがニートをニートと呼び、呼ばれたニートがニートをニートと呼ぶ地獄
第三者から見ると、どっちのニートがどっちのニートか全然区別がつかない
全然区別がつかないから、これを一人の独り言としてみるとちょっと面白いコンテンツになってるな
漫画とかで良くある天使と悪魔が出てきて結局どっちもダメじゃんってヤツみたい
vscodeって一発で環境設定終わらせるようなスクリプトは書けないの?
>>376 ニートは初心者なので配列や剰余は難しい
>380
何の環境次第かによるんでないの。
軽いだけが売りだと俺は思ってる。
>>376 せめてこれぐらいって・・・くそこーどじゃねぇか
JavaScriptだけ使うなら環境構築なんてほとんど何もいらんよ
BabelとかWebPackとかTypeScriptとか使おうと思うとちと面倒
これはVSCode使わなくてもいっしょ
>>376がクソならLhankor_Mhyの引っ張ってきたコードは核廃棄物だな
剰余使いたいなら、handsが逆なんだよ
ぐーちょきぱーをkeyとして設定しろ
で、xxNumberみたいな分かりにくいもん排除して、勝敗だけをreturn
console.logは外に出す
>>388 まるで自分でコード書けるみたいなこと言うじゃないかw
書いてみなよw
グーチョキパーは表示名だからキーとして使うのは悪手だな
国際化できなくなる
じゃんけんはテーブルで書いてるのにフィズバズはなぜテーブルで書かないのか?
画面に出力する関数を画面に出力する関数の外に出してどこにやるんだよ
>>388 ユーザーとPCが戦うから入力された手を保存しておく変数は必要だぞ?
すげーな。本気で言ってるのか冗談なのか区別つかねー
Lhankor_Mhyの技術力のなさが浮き彫りになったな
>>368 質問はグーチョキパーの出し方であって勝ち負け判定じゃないぞ?
空気読んで完動するコード書けって話なのかもしれんが、丸投げは推奨されてないからな?
>>396 本人だけど、その通りだと思う
ブロのお前らより劣るのは自覚してる
ミスターサタンとサイヤ人ぐらいの差があるだろうな
>>398 おい見たかニート
お前こういう返しができないからニートバレすんだよ
>>397 出し方も糞だろ
配列に入れればいいだけなのをわざわざ条件分岐して
>>400 はじめからそう書け
関係ない部分の話をするな
関係あろうがなかろうが糞コードは糞コード
それを紹介する回答も糞回答
今風の初心者コードになってるだけで、良いコードってわけでもないw
勝敗判定ロジックをラムダにすべきでテキストにするラムダは不要
enumくらい自前で用意すべき
乱数が抜けてて全く回答になってないやばすぎ低評価回答w
繰り返すが、相手に合わせて回答するのが肝要
元のコードの方が相手に伝わりやすいと思うよニート君w
>>403 支離滅裂すぎてわからん
まともな日本語で書け
>>404 訳「難しすぎてわからんから超初心者で書いてくれたのむ」
「ラムダ」も意味わかってないと思う
ラムダなんてどこにもない
enumなんて必要ないじゃん
グーチョキパーを使い分けるところなんかどこにもないし
if使うならともかくってああ、if使うつもりなのかw
>>368 本人だけど、了解した
innerHTML とか onclick をつっこまれてるのかと思ったわ
あの回答は ggrks が趣旨なので、コードの質より検索順位を重視した
だから低評価は仕方がないが、後から読む人のためにその内容でコメント残してもらえんかね?
ggrksは古いぞ
今は「公式見ろカス」だ
ググって大失敗したところを初心者に見せつけてどうする
ググって上から順に見てとりあえず動くコードみつけて貼り付けて終了ってそれまんま初心者の失敗コースじゃん
配列教えたらそれで済んだ質問じゃないのかこれ
>>409 公式って、じゃんけんの質問にか?
あの質問者にMDN見せて解決するかねえ……
まあ了解した
>>411 MDNの配列のところ見せて「配列はこういう風に使うんだよ」って補足して解決しないかね?
まあ動く糞コードの検索代行して中身を見もせず教えてやってもその問題は解決するだろうからBA集めたいならそれでもいいさ
だけど質問者はじゃんけん以外の同じ問題を自分で解決できるようにはならんだろうね
それはそれで回答者の姿勢の違いでしかないだろうけど
とりあえず手本として糞コード教えるのはやめような
アロー関数がラムダでなければ何なんだろうw
配列の方が効率的になるのはもっと数が増えてからであり、増える可能性のない定数では本来不要。単に配列にすると見た目がすっきりするだけw
またテキストを直接返す君のコードをローカライズしようとすると、ロジック部分に影響が出てしまう可能性がある
数値を直接返しても意味不明なので、良いコードとするならenumはグー・チョキ・パーや、勝ち・負け・あいこを明確にするために必須なんだよニート君w
まあ良いコードでないことは分かったと思うが、いずれにしても乱数が分からないという人に説明するのは乱数だけで十分で、余計なことを書けば書くほど理解できない質問者が増えるのが一番の問題かなw
ようは、
・相手のレベルに合わせて書く
・プラスアルファは蛇足だと断ってから書く
ことが大事ってことw
それができないといつまで経っても君は社会不適合者のままだねニート君w
ラムダ計算に使うのがラムダ式だぞ?
アロー関数はラムダ式として使えるがそのコードでは使ってない
>>415 ああお前に理解できるのはその糞コードレベルということがよくわかった
だからお前はいつまで経ってもニートなんだよw
よほど配列をおぼえるのが難しかったんだな
それで自分のレベルに合わせて説明してほしかったのか
配列が難しいレベルの初心者ってさすがにバカにしすぎじゃね?
質問のどこにも配列がわからないって書いてないし
やだやだ低いレベルでしか考えられないやつは難しい話題についてこようとすんなよ
あまりに理解度が低すぎて回答者ではなさそうだ
「じゃんけんにenum必須!」とかそのうち黒歴史になりそうなことつぶやいてるしw
>>417-422 アロー関数はラムダ式という分類w
カリー化してないだけでラムダでないと言ってるだけならただのバカw
分からない人はif~elseの羅列を配列にしてループするだけで分からないw
質問者のメチャクチャなコードを見てみるんだなw
ローカライズの意味が理解できないニート君w
enumなんてCの遺産でしかないのに早く気付けると良いがな
if(myHand == Hands.choki && computerHand == Hands.guu)みたいな小汚いコードを並べるならenumを使う意味もあるが他に使い道ないだろ
>>423 配列使えばifもループも使わず1を"グー"に直せるんだがお前はそれが理解できないということだな?
カリー化の意味もわかってないだろw
無理して難しい言葉使おうとするから恥かくんだぞw
>>423 どこで分類されてるのか教えてくれよ
個人ブログ?
それともお前の脳内?
質問者は乱数をグーチョキパーに変換したいだけなのにそこにenumをはさむのかよw
enum最近知ったのかw
TypeScriptである程度大きなコードなら共用体を使ってきれいなコードも書けるけどべつにJavaScriptのこんなちっちゃなサンプルコードにenumなんて必須じゃないよ
むしろノイズでしかない
配列ならifの羅列が不要になってコードがものすごく簡潔になるけどenumを使っても特にメリットは無い
>>425-428 enumを作ると使用する側で1なんていうマジックナンバーを使う必要がないw
ニート君が知らない言葉を使っちゃったのは分かったw
アロー関数はラムダ式という分類
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E5%90%8D%E9%96%A2%E6%95%B0#%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%80%E5%BC%8F >>376がenumを使ってないから良いコードとは言えないというだけw
ニート君は文を繋いで読む=文脈に沿って理解することができない、所謂木を見て森を見ないタイプの社会不適合者なので、同じことを何度も何度も説明しないと理解できないんだねw
ローカライズの意味が理解できないニート君w
>>376だけど「せめて」と書いた通りこれが至高とは思ってないよ
10秒で書いたコードが至高のわけがない
でもenumはないんじゃね?
enum使ったコード見せてくれよ
冗長になるだけだと思うが何かメリットあんの?
>>431 乱数使うんだけどマジックナンバーとかアホなのかな?
>>431 Wikipediaじゃねーかw
一次ソースみつかんなかったのかw
マジックナンバーの意味も知らないんじゃね?
mhyのコードがまさにマジックナンバーなんだが
0から2の乱数を発生させて配列でグーチョキパーに変えるのは配列で対応が定義されてるからマジックナンバーじゃねえぞ
それがマジックナンバーなら乱数からenumに変換したって一緒だ
あと定義されたグーチョキパーは表示にしか使ないからいちいちenumを定義する必要はない
もっと種類が多ければデータベースから読み込んでもいいくらいのデータでしかないよ
>>437 別にenumでハードコーディングするのが必須ってことないよなあ
ここでenumは使わんよね
グーチョキパーをキーにしたら日本人以外に読みにくいし打ちにくいからあり得んよね
アホの理論はわからんなあ
>>433 んー、ニート君ですらないのか…寺尾のレベルも落ちたな…
今アロー関数で返してるのがテキストだっていうのは分かるよね?
ローカライズする場合、これでは困るって分かる?
俺が言ってるのは
>>376がenumを使ってないから良いコードとは言えないというだけw
素のJavaScriptで簡単なenumの作り方は
class Hoge {
static FIRST = new Hoge('FIRST', 0);
static SECOND = new Hoge('SECOND', 1);
...
constructor(name, index) {
...
get(index) {
...
みたいな形かな。
こういうのを作っておかないと、fightや乱数生成時にマジックナンバーを返すことしかできず、ロジックから表示コードを分離できない。
例えばローカライズした場合などに困るよね?
せめて良いコードというならそれくらいはしてほしい。
俺には君のコードは
>>376と同じレベルのコードにしか見えない。
手の種類は三種類に決まってるから別にどっちでもいいとは思うけど種類が実行時に決まる可能性や拡張性を考えるならenumは使わないかな
enum必須と思い込んでるのは初々しいね
>>442 ほら冗長になっただけで何のメリットもない
本人はこれでレベルの高いコードをコピペしてきたつもりなんだろうなーっていう
FIRSTはマジックナンバーじゃないんだ、、、
そうか、、、
1のことなんだが、、、
コード中でジャンケンの手を名前で呼ぶならまあギリギリわかるが名前を使うことなんかないんだよなあ
表示するだけなので
数字じゃなければマジックナンバーじゃないという考え方は危険
enum って読み方、
1)イーナム
2)エニュム
3)それ以外
のどれだろう。
語源からいえば2)だが、4文字だけ見た時の発音は1)だよな。
>>444-451 メリットはfight(handYou, handEnermy)などとしたときにオブジェクトが返るので、そこからちゃんとロジックが組めるということ。
例えばあいこが3回続いたら負けとするルールを加えるとした場合、元のコードでは"両者の 引き分け"なんて文字列と比較しないといけない。
日本語でない言語にするときもキーに"両者の 引き分け"なんて文字列を使わないといけないんだよ。
>>453 商用ゲームだとそういう判定は勝負結果の履歴を正規表現で検索してるよ
はい、論破
>>455-457 自嘲のw
商用ゲームでデータ取るときはログからだろw
>>453 文字列比較してifで判定すんのかw
それグーチョキパーと決めつけてるから猟師キツネ庄屋とか手の種類の数が多かったりとかの他のジャンケン作ろうと思ったら全部ハードコーディングしなきゃいけないだろw
配列にしとけばデータの修正だけで済むのにハードコーディングのどこがメリットなんだよ?w
マジックナンバーがダメっていうのも
スクールやネットで流行ったまやかしのテクニックだったな
class Hand {
static ROCK = new Hand("ROCK", 0, "ぐー");
static SCISSORS = new Hand("SCISSORS", 1, "ちょき");
static PAPER = new Hand("PAPER", 2, "ぱー");
static get values() {
return [this.ROCK, this.SCISSORS, this.PAPER];
}
constructor(id, index, display) {
this.id = id;
this.index = index;
this.display = display;
}
}
class GameResult {
static DRAW = new GameResult("DRAW", 0, "あいこ");
static LOSE = new GameResult("LOSE", 1, "まけ");
static WIN = new GameResult("WIN", 2, "かち");
static get values() {
return [this.DRAW, this.LOSE, this.WIN];
}
constructor(id, index, display) {
this.id = id;
this.index = index;
this.display = display;
}
}
const generateHand = () => Hand.values[Math.floor(Math.random()*Hand.values.length)];
const fight = (handMine, handHim) => GameResult.values[(handMine.index - handHim.index + GameResult.values.length) % GameResult.values.length]
const handYou = generateHand();
const handEnemy = generateHand();
const result = fight(handYou, handEnemy)
console.log([handYou, handEnemy, result]);
>>460 良くないのは良くないけど今回はマジックナンバー違う
引数に数字を使うことはマジックナンバーではない
hoge(1)はマジックナンバーだけどhoge(i)は違う
var i=1;hoge(i)はマジックナンバーだけどvar i=Math.random();hoge(i)は違う
if(hoge-foo==-1)はマジックナンバー
多分ニートには説明してもわからないと思うけど
勝負の判定に特定の数字を特別扱いしてないからこれもマジックナンバー違うしenumも必要ない
マジックナンバーを一言で言うと「特別な数字に名前を付けず使う」のがそう
特別な数字が無けりゃマジックナンバーも無いしマジックナンバーが無いからenumを導入する必要も無い
>>462-466 ほんといろいろ可哀想にねw
一応、3連あいこを負けとして勝敗を必ず付けるコードが以下
const MAX_DRAW_COUNT = 3;
function winOrLose() {
let drawCount = 0;
let result = GameResult.DRAW;
while (result === GameResult.DRAW && drawCount < MAX_DRAW_COUNT) {
const handYou = generateHand();
const handEnemy = generateHand();
result = fight(handYou, handEnemy);
console.log([handYou, handEnemy, result]);
if (result === GameResult.DRAW) {
drawCount++;
}
}
if (result === GameResult.DRAW) result = GameResult.LOSE;
return result;
}
console.log(winOrLose());
>>376だと表示用文字列だから駄目だし、それを変えてもマジックナンバーになってしまうw
「せめて」と用意するコードなら、これくらいは出来て欲しいw
ほらな、あいこしかない前提のコードだろ?
こいつのじゃんけんはあいこしかコーディングできないんだ
>>464 その中でマジックナンバーっていえるのは変数名iだと思うよ
>>470 iには名前がついてるからマジックナンバーじゃないぞ?
iにマジックナンバー1を入れるとiはマジックナンバーになるけどマジックナンバーじゃない数値を入れたらマジックナンバーにはならない
初心者には難しいかもしれないからゆっくり勉強していけばいいよ
でないと5chに何日も張り付いて恥をさらし続けるのが生業になっちゃうぞ
>>468-469 ニート君が全く内容を理解できてないことが分かったw
>>470 大丈夫か?
>>471-472 いくらニート君でも流石に説明はいらんだろw
>>467を回答しておいで
複数人からすぐ低評価つくから
5chだと何人を相手にしてるかわかんないだろ?
寺尾なら低評価理由をそれぞれ書いてくれるから自分がおかしいってわかりやすいぞ
(それで潰れる豆腐は多い)
>>473 んーだからQiitaか寺尾に書いてきてよ
そしたら俺も書きに行くから
お前のアホトークにつっこみ入れてるのは一人じゃないと思うぞ?
潰れるのは目に見えてるので絶対書きに行かないだろ
ただの豆腐霊だし
>>474-476 悔しいのかな?w
俺は相手のレベルに合わせるのが最善だと思ってるから、今出てる回答で無問題w
相手のレベルに合わせず「せめて」とわざわざ書き直したコードを提示するなら、これくらいは出来て欲しいという話をしただけだw
>>477 お前の自分に対する評価はよくわかったから相手のレベルに合わせたそのコードを回答してきてくれよ
人生で初めて他人の評価と真正面から向き合ってみたらどうだ
ダメな質問の話題が多いけど、
答えがいのあるいい質問ってのもゼロじゃないんだよね?
どのぐらい寺に張り付いてれば遭遇できる?
>>479 過去の質問を順に見ていけば何個見ればいいかわかるはず
> なぜ自分を過大評価し、「俺様」状態と化すのか。その心理を読み解くと……まず、パフォーマンスがいまひとつという厳しい現実は動かせないから本人は内心面白くありません。そしてそんな不振が続けば滅入ってしまい、果ては自我崩壊に陥る可能性もある。それを防ぐためには自分が秀でた点を探し出しては、ことさら自画自賛したり虚勢を張ったりして、自尊心を上げ底するしかありません。もしくは、自分を正当化するため、周囲をこき下ろすしかない。
まんまでお茶噴いた
今の質問はほんと複垢の量産するゴミばかりだから古い方から見ていった方が面白いと思う
>>478-484 自分の評価も他人の評価も気にしてないよw
ただ他人が別の他人に誤った評価をしてたから、こういうことだぞ?と説明したら「僕ちゃんが正しいの!」と粘着されてるだけw
全部説明してあげてるのになw
いい質問なんて1日以上未回答のやつを見ていけばすぐ見つかるぞw
>>479 答えがいのあるいい質問の話題はスレチ
ここではなく寺尾で話題にする
ここはダメな質問の話題だけする
自分の思ってることが正しいと無条件に信じ込むのが自己評価じゃなかったら何なんだ
>>486-488 どんだけ他人の評価を気にしてんだよw
そんなことだからダメな質問とかどうでもいい話題で粘着したがるんだよニート君w
匿名なら他人の評価からいつでも逃げられるもんなw
そうやってずっと言い訳してきた結果が今のお前だぞ?
>>489 他人の評価を気にしすぎて外に出られないのはお前じゃねーかw
痩せて筋肉はないが腹は出ている
眼鏡をかけていて顔がよく痙攣する
最近抜け毛が気になる
当たってるだろ?
ずっと目をつぶってたら成長しないぞ
>>490-493 ニート君どうも本当に病気っぽいな…
妄想上の俺がどうなってるのかよく分からないw
自信なんてあろうとなかろうと他人の評価は気にしないでいいぞw
ニート君はきっとそれくらいで丁度いいw
あと自分より下を見つけようとするな自分より上を見て楽しめw
それくらいかなw
>>494 どんだけ他人の評価を気にしてるんだよ
俺はお前に本当のことを教えてやっただけだぞ
さあそろそろ妄想をやめて社会に出るんだ
自分より下を見るなというのは「こっち見るな!」ってことか
逃げたらいんじゃね?
ところで上位10位ぐらいしかも、長期間そのぐらいにいる人って、どういう人なんだろか
スキルはともかく、使ってる時間的にとても普通のサラリーマンとは思えないんだが
>>500 そこまで有能な人が余った時間を teratail なんかにつぎ込もうと思うかな
コメントの内容とかを見ると、その種の規格外ハイスペックな人にありがちなソフト業界の発展のため、みたいな高尚な使命感でやってるようにも見えないし
一つの回答に平均5分かけたとして5回回答して25分
1日にその程度の時間を趣味に割くくらい別にどうってことないだろ
童貞ニート君逃げたのか
かなり手加減したのに案外もろかったな
5問25分は無理だろ
それだけ答える能力があったとしても、そんなに都合よく5分で答えられるような質問が続くとは思えないし
待ち時間を計算にいれたら一問あたり30分ぐらいはかかる
アクティブ見てるとあの辺の連中は一度に複数の質問に回答してるぞ
張り付いて答えられる質問を待ってるんじゃなくたまにアクセスしていくつも回答してるようだ
待ち時間はないんじゃね
例の童貞だろうな
「配列は難しいから質問者のレベルに合わせろ」と言ってクラスを持ち出したのには笑わせてもらった
他にもツッコミたいところ満載だったがここで書いても仕方ないのでQiitaか寺尾に書いてほしかったなぁ
祭ってやったのに
>>507 知ってる質問なら短時間の調査で裏が取れるし知らないなら方向性から調べなきゃいけないからランカーは純粋に知ってることが多いんだろうな
経験は違うわな
働いたことのないやつは「ジャンケン サンプル」で適当にググって「ジャンケンにenumは必須(キリッ」とか言い始めるわけだ
逆だっつーの
enumのサンプルにジャンケンが使われてるだけ
しかも他の言語
JSにはenumがないから慌ててクラスを作って「初心者に配列は難しいからクラス(ドヤァ」とかもう手段と目的がスパゲティw
なるほどw ニート君このスレに住んでる重病人だったんだなw
if~elseを配列にして文字列で結果を返すのでは良いコードにはならないから、「せめて」というならenumにしてくれという話だw
JavaScriptは実際にはTypeScriptで書かれることが多いので、enumかunionは簡単に使用できるw
コードを見たいと書いた人が言ってたようだから、あえて簡単なJavaScriptでの書き方を紹介しただけw
初心者にはif~elseのままの飾らないコードが分かりやすいと思うと最初からずっと言ってるぞw
俺はいくらスレが汚れても気にしないから、心ゆくまで間違った発言をしてくれニート君w
もうちょっと我慢できなかったのかw
ダボハゼかよw
コピペマンはJavaScriptとTypeScriptの区別すらつかんのか
配列使ったらifなんか要らんだろw
どんだけ駆け出しなんだよw
プログラミングというのはDBにデータを納める事、DBのデータを表示する事の2つで構成されてる
動的にデータを生成するのは楽しいけどそれはアクロバティックなハックにしかすぎないんだ
普通にDBを使う事を覚えよう
ちなみにJavascriptでenumに相当するのはJSONだ
>>507 ランカーが適当に答えてる質問に、ガチンコの詳細な回答書いてベスト奪うのは、勝ちなのか敗けなのかどうだろう
初心者に配列は難しいからTypeScript使ってenumにしてくれ(キリッ
Javascriptでenumに相当するのはJSONだ…JSONだ…JSONだ…だぁ…だぁ…
やっぱり「働いたことがない」というのが一番刺さるみたいだな
enumを使う
つまりそれは目の前の値に意味を与えるという事
999という値ではなくLIMITという文字であれば、ああこれはリミットなんだなと直観的にわかる
(場合によってはLIMITという変数名がふさわしくない場合もあるので臨機応変に名づけるのが肝要だ)
難しいのはただ文字に置き換えればよいというわけではない
3.14をPIに置き換えるのは正しいだろうか?
すでに3.14というのは幅広く普及して意味を知らない人はいない
だから文字に置き換えるのは冴えたアイデアではない
マジックナンバーというのは「ソースを見ただけで意味がわかるようにしよう」という哲学
数値リテラルや文字列リテラルをただ変数(しばしばenumと呼ばれる代替品等でもある)に
置き換えればよいというものではない
ソースを読んだ時に作者の気持ちがわかるように記述するのがマジックナンバーの肝なのである
例えるなら小説の登場人物に名前を与える事に相当する重要な行為だ
そいつがイタい奴だとしても
ここまで反応してる時点でお前もイタい
>>518 お前はさすがに経験している業務範囲が狭すぎ
>>525 これ誰に向かって言ってるの?
今のところ、あいこ・負け・勝ちやグー・チョキ・パーが0,1,2なときにマジックナンバーと言ってる人がいるだけだろ?
>>461 class Hands {
#defaultHands = ["グー", "チョキ", "パー"];
#defaultResult = ["引き分け", "負け", "勝ち"];
constructor(_hands = this.#defaultHands, _result = this.#defaultResult) {
if (_hands.length === this.#defaultHands.length) {
this.hands = _hands;
} else {
this.hands = this.#defaultHands;
}
if (_result.length === this.#defaultResult.length) {
this.result= _result;
} else {
this.result = this.#defaultResult;
}
}
get category() {
return(this.hands);
}
get randomChoice() {
return (Math.floor(Math.random()*this.hands.length));
}
judgment(me, you) {
return (this.result[(me - you + this.hands.length ) % this.hands.length]);
}
}
const player1 = new Hands();
const player1Hand = player1.randomChoice;
const player2 = new Hands(["rock", "scissor", "paper"],["even","lose","win"]);
const player2Hand = player2.randomChoice;
console.log(`p1 is ${player1.category[player1Hand]} p2 is ${player1.category[player2Hand]} ,${player1.judgment(player1Hand, player2Hand)}`);
console.log(`p2 is ${player2.category[player2Hand]} p1 is ${player2.category[player1Hand]} ,${player2.judgment(player2Hand, player1Hand)}`);
改行多いと怒られるし、インデントのスペースも消されるのね。知らんかった。
>>530 まるで進歩がないよw
これでは
>>376の問題が全部残ってしまっているw
自分で書いて自分でダメ出しかw
これはもうぶっ壊れたなw
だから誰が何書いてるかわかんないからQiita行けってばよ
俺も駆け出しのコードにツッコミたくてうずうずしてんだから
それが怖いんだろ
自己採点以外受け付けない園児は客観的判定に耐えられない
ここなら今みたいに暴れてごまかせるからな
mtsってvscode使ってないのにvscodeの質問によく回答するよね。
結構間違えてるし低評価されたら質問者のせいにしたりしてて見苦しいからやめてほしい。
>>538 mtsは「書き込みどころか、そもそも見てすらいない」と1/15にコメントをつけた
ここでmtsへの苦情を言っても伝わらない
直接言え
信者がいるやつとそれを妬むやつではどちらが格上か一目瞭然だな
>>532 テキストを直接返す君のコードをローカライズしようとすると、ロジック部分に影響が出てしまう可能性がある
数値を直接返しても意味不明なので、良いコードとするならenumが必須
>>547 ニートまだ言ってるのかw
よっぽど頭悪いんだなw
>>543でてつとzに論破されて削除して逃げ帰ってきたから元気がないようだ
何を争ってるのか知らないけどジャンケンは環が成立してビジネスロジックは数式で全て表せるからenumは必要ないよ
グーチョキパーはロジックに不要ということだね
不要なものは定義する必要はない
グーチョキパーが必要になるのは出力層のみだから配列で変換すればそれで良いんじゃないかな
そもそもJSにenumは無いし
>>550 という考え方できないから変に揉めてたわけだ
揉めてる本人が「僕ちん仲裁役!」って言ってるのが笑うところ
>>550 「せめて」とつけて良いコードにしたつもりなら、文字列のままでは話にならないし、数字にしても単にマジックナンバーが出るだけ
何度か書いているが、例えばあいこが3回連続したら負けとする実装はどう書くのかな?
グーチョキパーだって1回だけ使える何にも勝てる4つ目を追加した場合、ロジックの書き直しになるけど、それでも数字のままがいいの?
良いコードにするなら、意味が不明確なコードを書いてはいけない
また勝敗を決するロジックを記述する際に、数式に出来ているのは意味の順序に依存しており、数字に意味が付随している
これは明示的に書かれていないけど、マジックナンバーを使っているのと同じなんだよね
ただ、局所化できて単純かつ高速だから、そのまま使っているだけ
enumにしていれば、速度を落とすことなく、意味を明確にしたまま同じロジックを使用でき、かつルールが変わった際にもロジック以外を書き換える必要がない
出力層で変換する際にも、意味が明確になっていないコードで変換するのは不適切としか言えない
仮に出力用のコードのためにまた情報が必要になる場合、配列だとそれを局所化することもできない
TypeScriptにはあるし、C/C++みたいな言語を除けば、enumの実体はclassだったりすることも多いので、JavaScriptが特別ってことはないよ
アクティブ見たらmtsがズラリと並んでるな
なるほど張り付いてるんじゃなく複数同時進行してるんだ
>>553 おおぅあんな初心者向けに説明してもらってもアホすぎて話が通じてないw
>>553 enumならロジックの書き直しになるよね
数値なら3だろうが4だろうがnで一般化できるからコードの書き直しは一切要らないよ
nや画像や表示名をデータベースに入れるだけで済む
俺がさんざんenumだとハードコーディングになるって教えてやったのに全然理解してなかったのかw
>>557 うんごめん
君もちょっと待っててくれないか
言ってることはわかる
>>558 別にそいつ育てなくていいぞ
ただのニートで5chから出られない引きこもりだからw
>>554 吟味する時間はありそうだけどね
タグとタイトルだけで答えられそうか判断
→内容見てすぐ答えられそうか修正依頼が必要か判断
そこで修正依頼投げるのがmts
乗るか切るかの判断速度がランカーか一般かを分けるとおもってる
どこまでクラス設計するかはセンスと経験が問われるよね
クラス作るべきところで作らないとコードの保守が難しくなるし
かと言ってFizzBuzzにクラス作るのはただの趣味人だし
元になった質問でクラスが要るかどうかは、、、うん
>>530 > if (_result.length === this.#defaultResult.length) {
> this.result= _result;
> } else {
this.result = this.#defaultResult;
> }
このコード、何のためにあるの?
手数が5通りあっても勝敗は5通りにならないよね?
>>556 ロジックと言っているのは、fightやjudgmentなどの勝敗判定ロジックのこと。
というかそれ以外にロジックらしいロジックってないよね?
これは数字のままだろうが、enumだろうが、何にも勝てる4つ目を入れたら必ず変更が必要になる
例えばグー(0)、チョキ(1)、パー(2)、グッド(3)とかにして、グッドが全てに勝つとする
すると、数字だとif文でx == 3の判定が必要になる
これをマジックナンバーになるよね?いいの?
と言っている。。。なんでこの程度のことが読み取れないの?
>>563 判定にif文は必要ないよ
enumを使うから必要になるだけ
もう
>>376で出てるけどこれで判定できてるからね
if文なんかどこにもないだろ?
あと
>>376ににあるマジックナンバーは3だけだね
これをhands.lengthに置き換えたらマジックナンバーは無くなる
>>563 お前、、、今まで何を聞いてたんだ、、、
レベルが低い低いとは思ってたけどちょっとこれは勝ち組みと言わざるを得ない
配列をループで出力させたらその中でユーザーが選択するもののIDは数値で得られる
これはマジックナンバーとは言わない
ごく普通のプログラミングでごく普通に使われる手法
コンピューターの出す手を乱数で出すならそれはそのまま数値
これもマジックナンバーではない
そこから勝敗は簡単に計算できるしifも必要ないからわざわざenumを用意する必要はない
ifを使おうとすれば何か名前をつけないとマジックナンバーになるよね
>>569 同じこと思った
「全て」が出てきた時点で矛盾だよな
グッド以外出す意味がないジャンケンか
アホなのかな?
口ではなんとでも言える。コードを見せなさい。
--- Linus Torvalds(リーナス・トーバルズ)
>>574 寺尾にコード出して玉砕してきたやつにむごいこと言うなよw
>>556 enum議論はクソどうでもいいから参加しないけど、ここだけ突っ込みたい。
じゃんけんを4とかnに一般化するのって勝ち負けのルールはどうなるの?
お猿さんにはここまで噛み砕いてもまだわからないのか・・・
>>556が「ロジックの書き直し」と言ってるのは、
>>553の「何にも勝てる4つ目を追加した場合、ロジックの書き直し」のこと
>>577 enumを使っても書き直しになるんじゃね?
お猿さんには宇宙人の言うことはわからんなあ
特殊なルールを入れる時だけクラス作ればいんじゃね
それがenumである必要はさらっさら無いけどな
グッドでもありチョキでもある、グッドではないがチョキではあるみたいな特殊なルールはenumじゃ対応しきれんからな
そもそもTypeScriptとか言い出すやつがenumとか超だっせーとしか思わん
初心者「グーチョキパーを出すにはどうやったらいいですか?」
ニート「グッドに対応するためにクラスを作ろう」
大草原不可避wwwww
小学生「グッドとか弱そう、だせー!そこはサイキョーとかムテキにしそうぜ!」
じゃんけんというのは三すくみの関係じゃないと成立しない
ゲームにならないじゃん
今の勝敗計算は順序と三竦みの構図に依存しているので、別に変更内容はこれを壊せれば何でもいい
グッドはただの例だからもう少し自由に考えて欲しい
いつでもグッドを出せばいいだけって意見もあったけど、普通に考えて何でも勝てるグッドには外部の使用条件があるとかかな
enumを使った場合に書き直しにならないとは書いてない
x === Hand.Goodとかで書けるので、マジックナンバーが出ないと言っている
>>461のHandとかGameResultのことを指している
例示として不適切だって言ってんだろ
違うルールにしろよ
拡張性を重んじるならenumじゃ力不足だな
ここはグー、チョキ、パー、光、闇の5種類のクラスを作って判定用のJudgeクラスも作ろう
グー、チョキ、パーは三すくみの関係
闇は相手が二連続同じ手を使った時にだけ勝てる
ただし相手も闇だとあいこになる
光は闇にだけ勝てる
>>589 半年後、光と闇には負けるがグーチョキパーのどれにでも勝てるトリックスターをガチャに追加
じゃんけんのルールを大幅に逸脱するならクラスを作ればいいさ
でも質問はじゃんけんなんだよなぁ
それも初心者が乱数からグーチョキパーへの変換方法を聞いてるだけなんだよなあ
それを「enum必須( ー`дー´)キリッ」ってどこの老害だよw
グー、チョキ、パーにHPとMPを持たせよう
攻撃力と防御力はHPを基に算出する
ショップで装備も買えるよ
ユーザーが手をカスタマイズして属性パーツの交換によって勝敗を決めるシステムに拡張することも考えなきゃな
enumにしたときの具体的に分かるメリットを言ってるだけだ
ある名前で識別される値の集合にそれぞれ名前をもたせられるのがenum
値は数値だけでなく一般的にはいろいろな型にできる
典型的な値は0から始まる連続した数値
典型的な値は0から始まる連続した数値に限定すればもう少し楽なコードにできるよ
そして前にも書いたが、ジャンケンのクラスを実装したのではなく、HandやGameResultなどのenumをクラスで実装しただけ
4竦みだとロジックが変わらない
光闇とかでもいいし、外部条件に依存でもいいからロジックを変える例でないと説明にならない
働いたことのない童貞が自分の頭の中だけで評価するからこういう斜め上の発想になる
じゃんけんを作れと言われたらじゃんけんを作ればいいんだ
勝手にルールを変えるなw
>>598 enumじゃ力不足だって言ってるだろ
つかJSにenumはないって何度も言ってるだろ
「僕が考えたenumに最適化された新しいゲームが
>>598です」
双方の出す手を無視して何回キーボードを叩いかかで勝敗が決まるルールに拡張することも考えなきゃなw
じゃんけんしたら勝敗に関係なく女の子がほれてハーレム作るゲームにしようぜ
enumって結局シンボルを数値として扱うものでしかないからこれに固執する意味がわからない
ifで判定するなら数値いらねーよな
じゃんけんに勝ったらポロリするロジックぐらいは最初から組み込んでおくべき!
グーチョキパーで勝敗をつけるのがジャンケンで質問者は初心者で質問は手の出し方
これをふまえてどうぞ
enumもifも要らんだろ
>>608 ポロリはどこまでokかは慎重に議論する必要があるな
>>603 作者はやる気なくしてるのにやめさせてもらえないパターンかw
アンドリューフォーク童貞ニートもたまにはかまってやらないと
>>612 いや俺は第三者だが、
無駄な揚げ足取りがずっと続くのを皮肉って書いた
>>611 未成年と成年で出し分けるだけでいいんじゃね?マジックナンバーに注意!
enumをおぼえたてのニートが何時間張り付いても誰かにかまってもらえる優しい世界が5ch
>>619 プレイヤーは七種類の元素からできていてそれを消費して手を作る
相剋により双方の手の要素の配分によって勝敗が決まるが相生によって元素が補充される
心理を読みながらいかに相手の保有元素のバランスを崩して選択肢を狭めるかが勝負の鍵となる
enumを使えば拡張性が高まるのでどんなルールでも大丈夫!
数値使わないならenum使う必要ないぞって言われたろ?
TypeScriptでもenumは忌避されてるし結局辞書が使えないC言語のためのものでしかないんだよな
JavaScriptにenum無いのも別に必要ないからだし
拡張性高めるためにオブジェクトを高めるとしてもenumはないわー
オブジェクトを高めるってなんだ
オブジェクトを使うに訂正しとくわ
enumは危険
実際にその数を使う場所、そして実際のその数を定義している場所が離れてしまう
これはC言語のincludeヘッダと同じ問題を含有している
つまり、ソースの視認性の悪化だ
enumはソースが読みづらくなる
むやみな乱用は避けるべきだ
enum不要を理解したから寺尾の質問を速攻削除したんじゃないのか
>>606 だからマジックナンバーが出ると言ってるだろw
数値の場合: x === 3
enumの場合: x === Hand.GOOD
せめてというならこれくらいできるように作れ
FirstとかSecondとかいう名前にグーチョキパーとなんか知らんマジックナンバーを関連付けてif文を使って文字列の比較で勝敗を決める意味が本気でわからん
そんな迂遠なことしなくてももっときれいな方法いくらでもあるだろ
>>631 なんでじゃんけんにGOODなんて使うんだよ
じゃんけんする相手もいなかったのか?
グーチョキパーは完全に同格だからGOODとかいうルールを大幅に逸脱した変な仕様を老害がぶち込みさえしなければ名前を付ける必要もないんだよな
仮に大幅にルールが変更される可能性があるならenumじゃなくもっと拡張性の高いクラスを作ればいい
じゃんけんに使える変数名
Rock ぐー
Paper ぱー
Scissors ちょき
ちなみに「じゃんけんほい!」の掛け声は「Rock-Paper-Scissors!」だ
定義するのであれば
Rock-Paper-Scissors.Rock
Rock-Paper-Scissors.Paper
Rock-Paper-Scissors.Scissors
この3つを定義するとよい
もしグーチョキパーの3つ以外に手を増やすとしたらどうやって拡張するのが正解?
var good="グッド"
if (x === good)
みたいのをローカル変数じゃなくグローバルに作ってるだけにしか見えんよねえ
設計がだせえ
>>637 ifで判定するなら実際名前しか要らんからenumなど作らなくても文字列で十分なんだよなあ
実際の商用ゲームの場合はグーチョキパーの3つ以外に
ゲージが貯まったときに出せる無敵の手などが発生する
今まで出されたほとんどの案はそういった拡張に対応できない
趣味やサンプルならそれでもいいかもしれないが
プロのプログラマを目指すのであれば拡張性に余白を残しておくのは重要だ
エレガントで無駄のないソースを目指そうという声も理解できなくはないが
数学ではないのだから定義のほうが変化していく
定義が変化したら解法は当然に変化していく
つまり、プログラミングは数学ではなくプログラミング独自のやり方がある
いかに余白を作っておくかがプログラミング能力の1つといってよい
たった1つの冴えたやり方は大抵の場合破綻する
じゃんけんは3つの手しかないという常識にとらわれていてはプログラマ失格だ
少なくともこれからの時代に生き残る事は難しいだろう
Hands={
rock:"グー",
scissors:"チョキ",
paper:"パー"
};
または
Hands={
rock:{text:"グー"},
scissors:{text:"チョキ"},
paper:{text:"パー"}
};
これで済むものをわざわざenum?という感はあるな
enumを使っているのに足し算や引き算したらダメ
enumというのは実態は数字だがその値は変更される場合がある(そのためのenumだ)
だからその実態に依存した実装は避けるべきだ
>>638 じゃあ、4つ目の「無敵チョキ」を拡張するとしよう
この無敵チョキはグーチョキパーの全てに勝利できる
さて、どうしようか?
>>640 >>641で対応できないか?
つかまあ対応しようと思ったらどのみちコードいじらんといかんだろ?
初心者の学習用コードにお前さんのenumが必要だと本気で思っとるのかね?
enum使うぐらいならコメント入れておけばいいって思うけど
>>643 そんなアホな拡張は予算の無駄だからしなきゃいんじゃね
>>643 センスなさすぎて笑う
そこまでしてもenum特化にならんところがださいって言われてんだぞ
このスレの結論としてはenumの代用品としてJSONがベストって事でいいのかな?
じゃんけんすら設計できない日本人
上流が足りないと言われているが
そのエビデンスを目の当たりにした
>>648 そもそもわざわざenumを使って数値を関連付ける意味がないという話だろ
無秩序な拡張するならenumはいらんし初心者が学習するじゃんけんなら配列で十分
個人的にはJavascriptの柔軟さを見た気がする
ほかの言語だとおそらく共通認識みたいなもんが出てくるはず
C言語だとそれこそenumだろうし、C++ならオブジェクト指向だろうし、VBならIF文の羅列
Javascriptはそういう文化が熟成されていない
C言語でもじゃんけんにenum必要ないと思うがなあ
GOODに対応しようというバカが現れない限り
初心者の学習なら配列でいいしソシャゲならそもそも数値不要だからenumでなくていいという結論
数値不要というかDBのIDを使うからあらかじめ範囲を定義するenumじゃ力不足だよね
三種類を四種類五種類に増やすだけならifでIDを比較するだけでもいいけど100種類や10000種類に拡張しようとするとそうはいかんからなあ
その場合は計算式が必要になるだろうね
まずジャンケンというゲームの実装に
わざわざ本当に勝負してるとこにセンスを感じない
種類増やすんだったらDBで勝敗テーブル作るしかないと思うよ
コードでやるなんて地獄見るよ
JavaScriptにないenumの作り方を解説したときのサンプルキー名がFirst,Second,...なだけ
文字列ではなく、objectが全く同じかどうかを比較しているので数値の比較と同じ速度
>>641は逆の変換ができればもうenum。文字列だから遅いけどね。
>>642はその通りなんだけど、元のコードがそういう作りだし、短く速いのでそこは流用した。
本来は勝敗テーブルを用意するだけで終わる
もちろんenumを使うんだがw
配列は初心者には難しいのでマジックナンバーありでいいからif文にせよ!が俺の意見
良いコードならenumにしろと言っている
拡張性を考えるならenumはないわ
優劣を評価できる属性を作って配列で持たせるかな
>>661 お前もう黙っとけ
痛すぎて見てられんわ
自分でもうすうすわかってんだろ?
マジックナンバーがだめだからenum使えと強硬に主張してたやつが今度はマジックナンバー使えと言い出したぞ
もうちょっと素直になれ
そしたらこれ以上いじめられなくて済むから
表示用文字列を抜いた純粋なenum用の0始まり連続整数値のenum生成コードも用意してやったぞ
const createEnum = (names) => {
const o = new Object();
const values = names.map((name, index) => (o[name] = {name, index}));
Object.defineProperty(o, "values", {get: function() {return values;}});
return o;
}
const Hand = createEnum(["ROCK", "SCISSORS", "PAPER"]);
配列が難しい初心者ってどんなんだよ
今の初心者って配列もよう使わんの?
拡張性を考えるのであればグーグラス、チョキクラス、パークラスを作る
>>665 痛々しいなぁ
それ何の役にも立たないってみんなから言われてんじゃん
>>668 配列が難しいと言った舌の根も乾かないうちにmapかよ
mapって何のメソッドか知ってんの?
拡張性を考えるからenumなんだろw
数値に意味付けが必要なだけだよw
>>670 ここまでみんなから丁寧に説明されてわからないってマジの小学生かな?
学校行けよ
勝敗テーブルはJSONで用意する
JSONからブラウザのDBにINSERTして実行時にSELECTでWHEREする実装になると思うけど
リテラルJSON由来の配列よりTABLEのほうがデバッグしやすい
新EDGEやCHROMEならTABLE内容も表示できるし
>>670 拡張していくと数値の意味がなくなるぞ?って話聞いてる?
俺が実装するなら勝ち負けを先に決めて、それに合わせて表示するかなぁ
判定とか必要なくなるし
>>670 今必要なのは数値の意味付けではなく、お前がコテハンを付けることではないだろうか?
対COMだけなら勝負に関する実装は不要
わざわざ実装してるってことは通信対戦を視野に入れているのであろう
であればジャンケンというのは複数人で対戦してこそ楽しいものである
3人以上の対戦に対応してないように見えるけどどうなの?
>>678 あほか
脱がないじゃんけんはじゃんけんじゃない!
fightはあえて2人用のI/Fになってたのでそのままにした
>>680 いままでジャンケンってさ、1対1で負けたほうが脱ぐだけだったでしょ?
(ゲームセンターの脱衣ジャンケンで負けたら本当に脱ぐユーチューバー(女)が捕まったのは記憶に新しい)
そうじゃなくて俺が目指しているのはハーレム脱衣ジャンケンなんだ
この実装だとハーレムにはほど遠い
ちょっとまって、
>>682が今ジャンケンにとって大事なこと言ってるから!!
>>683 となるとマッチングシステムも必要だな
あと、おまえの詐称プロフ自動生成システムも♪
捨て垢でいいからgithubにでもコードあげてそっちでバトったほうがよくない?
フォーク二等兵は今日も張り付いてるのか
どんだけすることないんだよ
>>687 実はこのenum君はすでに寺尾にコードあげて撤退済みなんだ
enum「初心者に配列は難しいからmapを使いなさい(ドヤァ」
別にバトってすらいないし、ほとんどニート君の書き込みだってw
ニート君の書き込みは可哀想だから放置w
>>689 いや、どれが誰か知らんけど続いてるからさ
>>692 これでバトってないと言えるのは当事者だけ
>>693 寺尾で撤退して悔しくてここで暴れてるんだわ
これだけ暴れてる荒らしが「放置」というのはぐうの音も出ないということだろうな
>>561 まあサンプルプログラムの場合は、そこまでやる必要がないようなケースがでるのもやむを得ない
逆に実際のコードをほとんどシュリンクせずに丸投げしてるような質問のほうが困る
>>693 良いコードだというならenum必須だという意見の俺が
>>461,467,665を書いた
初心者には配列で綺麗に書くより、if文の方が分かりやすいとも言っている
良いコードが初心者に分かりやすいわけじゃないからなw
バトってるつもりはないし、寺尾には何もしてないw
大方ニート君が捨て垢で何かしたんだろうし、ほとんどの書き込みもニート君の自演だよw
匿名だと自分で自分のレスを取捨選択できるから寺尾から撤退したんだろうな
>>697 は?おまえ何言ってんの?
おまえのくそコードなんて誰も興味ないんだよ
今は、おっぱいの時間だ
せめてビデオチャットくらい付けてから投稿しろ
マジックナンバー絶許マンはスレ番というマジックナンバーでなくコテハン使ってくれんかね
>>702 そんなことしたら後で「俺はそんなこと言ってない」って言えなくなるじゃん
>>665 初心者が配列の要素番号を逆引きしたいならindexOfでよくね?
>>704 このコード(
>>665)は初心者用ではない
toStringとかvaluesとか使えねえのか
だせぇ
>>697 >>530がより洗練されているように見えるな
お前らほんとはenum知らないんじゃね?
ずっと辞書の話してるように見えるんだが
>>585 三すくみに依存しているからジャンケンなんだろ
勝手にビジネスロジック変えるなバカ
部下に「分からないことがあったらteratailで聞きなさい」って言った
おまいらよろしく頼む
林先生「まさかとは思いますが、この『部下』とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。」
部下「この要件定義書どおりの動きをするプログラムのつくりかたを教えてください」
>>722 質問のしかたは教えたんだろうな?
せめてヘルプに目を通せくらい言えよ
Cのenum
enum Hands { Stone, Scissors, Paper };
JavaScriptのオブジェクト
const Hands = { Stone: 0, Scissors: 1, Paper: 2 };
enumに近づけるにはプロパティを数値に限定するだけだから別に特別な構文もコードも要らんのよ
逆に言えばゴテゴテと余計なコードを書けば書くほどenumから遠ざかる
>>724 仕事だろ
やってもらいたいなら金を出せ
>>726 「JavaScript enum」で検索すると色々コードがみつかるからニート君はそれをコピペしてきたんだろうな
コードの意味もわかってないしenumの意味もわかってないから余計な恥をかくことになる
>>726 またHandsみたいなキモコード書く人が間違った結論を導いてるなw
最初に「C/C++みたいな言語を除けば、enumの実体はclassだったりすることも多い」と書いたので、そもそもCのenumじゃないんだよw
速度やサイズを優先した特殊なのを元に考えて、間違った方向に導くなw
そもそもenumの要素をプリミティブな値にするより、オブジェクトにした方が便利なのは火を見るより明らかだろw
const myHand = Hands.Stone;
console.log(myHand);
としたときに
0
と出るより
{name: 'Stone', index: 0}
と出た方がいいだろうにw
逆にC/C++だと静的型付けなので、デバッガとかでStoneと出るし、C++17から使える文字列化ライブラリとかある。
cout << nameof(myHand);
みたいなやつね。
>>729 列挙型についてもう一度学習しましょうね^^
>>731 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%97%E6%8C%99%E5%9E%8B > プログラマが選んだ各々の識別子(列挙子)をそのまま有限集合として持つ抽象データ型である。
列挙子どこ?
抽象データ型どこ?
>>734 列挙子→ROCK, SCISSORS, PAPER
抽象データ型→Hand
pythonのenumと同じ構成
https://docs.python.org/ja/3/library/enum.html 「Enum メンバーは、それらの Enum クラスのインスタンスで、通常は EnumClass.member のようにアクセスします」
でもってEnumClass.member.nameとかEnumClass.member.valueとかある
Handの例で言えば、Hand.ROCK.nameとかな
var Hand = ["ROCK", "SCISSORS", "PAPER"];
列挙子→"ROCK", "SCISSORS", "PAPER"
抽象データ型→Hand
ROCK = 0;
SCISSORS = 1;
PAPER = 2;
列挙子→ROCK, SCISSORS, PAPER
抽象データ型→Window
>>738 >>461を見ろ
素のJavaScriptは型とか緩すぎてあってないようなもんだけどな
prototypeがあるだけ
>>739 まだ言ってるのか…
それはただの配列。Hand.ROCKくらいはできないと流石に列挙体とは言えないし、。
>>740 ネタだろうけど、それじゃ1個しか作れんw
Hand相当に使ったらGameResult相当が作れない
あとWindowとは限らない
JSにenumはないと言うのはこれで何度目だろうか
いくらなんでも物忘れひどすぎない?
enum君の中ではあるんだろ
ニートは他人の評価を受け付けないからな
自分の心を守るために
>>742 面倒だから答えてあげるけど、そんなことはどうでもいいし、最初から「enumくらい自前で用意すべき」と言っている(
>>403)
>>744 アホかよ
自前で用意できるならしてみろ
寺尾でボコボコにされて逃げ帰ったenum君を構ってあげられるのは5chだけ
>>746 すぐ消えてたから見れなかったんだけど、どうボコられたの?
別にenumわざわざ使わなくてもジャンケンくらい作れるしなあ
クラスも知らない初心者に「配列は難しいからenum使え!」ってほんと草
>>747 目糞鼻糞の糞コードでマウントしあうとか幼稚園かよ
>>749 へぇ。コードが提示されたんだ
みてみたかったなぁ
>>749 ちがいない
完成品作ってQiitaに記事書こうぜ
いくつLGTMもらえるかな?
はよ
プロパティのことを列挙型と言い張るキチガイが見られるのは5chだけ
>>752 ??
zとてつのコードが提示されたんだろ?
やつらのマウント大喜利コードはおもしろい
>>665 「JavaScriptで列挙型を実装してみた」ってqiitaでやってみなよ
みんなスゲーって言うと思う
つかenum使ってる回答者一人もいねーんだけどニート君がなぜじゃんけんにenumが必須と判断したのか謎
評価してやるから回答はよ
>>756 この謎のコード何?
> function myclick() { cnt++;
document.getElementById("mydiv").innerHTML = cnt + '回目:'; }> varcnt=0;
>>756 俺はタイトル時点で質問を見るのをやめた
zとてつか
見てみたいな
どうせ見てんだろ?こっちにも投稿して
質問者無視して拡張性云々言うならenumじゃなくてTypeScriptでunionを使うべきだな
この質問者に与えるならclassはどう考えてもオーバースペック
>>762 おまえはどや顔で何言ってんだ?
質問100回読んで来い
>>763 なんでこんなゴミ100回も読まなきゃいけないんだ
もう二度目だけど俺は寺尾に何かを書いたりしてないw
ニート君が連投したり寺尾に何か書いたりしたんだろw
Zuishinやte2jiが何を書いたかなんて興味ないし、奴らも別に大したコード書けないと思うが
ここに貼ったコードは2chのモノなので、作者以外がコピペしたならそこは突っ込まれるだろうなw
>>765 お前は根拠もなく自分の言うことが正しいと思ってるよな
思ってるだけじゃなく人にもそれで通じると思ってるよな
引きこもりと思われるからそういうのやめたほうがいいぞ
そういうのだいたい引きこもりの専売特許だから
そもそも動かないしな
if文並べるのが恥ずかしかったのかしらんけど
>>764 質問読めないレベルならドヤるなよ
国語の勉強からやり直せ
>>770 お前は100回読めるのか?
読んでから言えよ?
te2jiもZuishinもコードも書けて回答もできるというのに童貞ニートときたらw
>>771 おまえ条件文ってわかるか?
理解できずにどやってるやつは100回読む必要があるって言ってるんだけど
まー国語の問題でもある
>>773 大丈夫か?
読みすぎて変なところに行ってるぞ
文じゃなきゃだめってどこにも書いてないだろう
ifを多用してると「あ、これ初心者だ」ってすぐわかるよね
糞コードを100回読むとこうなる
ゆえにコピペマンはこうなる
>>774 おまえは日本語読まな過ぎて変になってるぞ
「JavaScriptのボタンで、ランダムにジャンケンのグー、チョキ、パーを出したいのですが途中からのソースコードの表し方がわかりません。ランダムにグー、チョキ、パーを出す方法を教えて欲しいです。」
ってのが質問だ
TypeScriptがオーバースペックにならないって、どの方向に拡張性見出してんだ?
>>778 お前はまず
>>762を100回読んで来い
国語力低すぎるぞw
「質問者無視するなら」と「質問者に与えるなら」の二つの条件があるように見えないのはお前に条件文のセンスが全く無いからだ
この二つは両立せんだろ?
お前の中じゃするのか?www
まあ国語できないやつにプログラミングはできんことがまた証明されただけだなw
>>780 今度は顔が真っ赤だな
焦りすぎ。もちつけ
そりゃ恥ずかしいだろうな
こんだけ国語力の無さをはっきり指摘されたんじゃw
じょーけんぶん云々のとこ、解説してやろう
「条件」
理解できずにどやってるやつ
「条件が真なら」
100回読む必要があるって言ってるんだけど
こー言われてるんだよ
>>782 落ち着け「も」じゃなく「お」と書きたかったんだろ?
>>787 だから100回読んでこいよ
辞書引いてもいいから
>>741 > 素のJavaScriptは型とか緩すぎてあってないようなもんだけどな
> prototypeがあるだけ
これは酷い勘違いだな
>>791 黒の連投で歴史を塗りつぶしていくスタイルは無敵だぜ
やつは常に最先端だ
どうした?w
心のケアが間に合わなくなってきてるぞ?w
早いうちの受診をお勧めする
>>793 大昔の質問はアクティブにならないようにすればいいのに
>>794 もちつけ
どっから心のケアとか出てきたんだ?
発想が自己完結して飛びすぎだ
指動かす前に一度深呼吸な
ニートと言われたらニートと呼び
enumと言われたらenumと呼び
こうして自分の過去のセリフをどんどん誰が言ったかわからんくしてんだな
大変だな
煽りあいは楽しいか?
ワッチョイだったら相手するやつもまとめてNGぶっこんでやるのに
去年の年始もこんなだったなぁ
おかしなのが3人いた
内一人が俺だからよく覚えてる
まあ俺はニート君の相手はしてないんだが・・・
ニート君は煽るだけで技術のことは知らないよ
>>790 勘違いしてるのはお前
ニート君は他人をニート君と呼ぶことで黒歴史を塗りつぶそうとしてるのかw
なるほど!
昔からそうやって心の平安を保ってるんだなw
じゃあ医者へは行かなくても大丈夫だなw
童貞はいつまでも技術低いのう
あれから何か月同じ事やっとるんじゃい
まあ医療機関は今忙しいだろうから勝ち組の面倒なんかみてる暇はないだろう
つかなんでこんな技術力の低いやつがこの板見てるんだろ
何もわからなくて退屈だと思うんだが
>>810 そこに書いてあるとおり、buildinな型しか用意されてなくて、functionやclassやほとんどが十把一絡げにobjectという型になってるんだよw
で、object内で何かを区別したいときは、prototypeを見て判断するしかない。
概要のこの辺にそういうところの片鱗がうかがえる。
https://262.ecma-international.org/11.0/#sec-objects ECMAScript Overviewが
ObjectsとThe Strict Variant of ECMAScriptで構成され、Objectsの説明がそういう話になってしまう言語なんだよw
技術レベル低いのはともかく人間の言葉が通じないのは哀れとしか言いようがないw
>>813 >>convStr()とは何者ですか?
>convStr()関数はバイナリを文字にする変換する関数です。
それが回答になっていると本気で思ってるのか?
>>813 syoshinsya_
すいませんサイトを見ましたがつまりどうすればいいかわかりませんどうすればいいのでしょうか?
中学校の英語の勉強をやり直す
自分で調べず考えず、回答の寄せ集めみたいなコードだけ作って、こいつ何がしたいんだろうな
ツッコミ入ってるけどいつも通り解決済みにしたら後はスルーなんだろうな
これだけ糞みたいな質問しまくってて回答への反応も糞なのに、未だに syoshinsya_ に回答付ける奴がいるのに驚くわ
>>823 このスレのニートみたいなやつはだいたい言葉を知らんし「通じればいい」と言って自分にしか通じない言葉を平気で使うからな
デバッグ実行しようとした時ビルドでエラー出たら「実行時」なんだろ
どちらかというと、煩いことを言ってる奴自身が言葉の意味や周辺の経緯を知らなすぎて、他人の言葉を読み取れず、
定義を引っ張ってきては自分の間違いに気づいてる、の繰り返しなんだがw
初心者のどうでもいい細かい間違いまで粗探ししないと気がすまないところに哀愁すら感じるw
そりゃ何日も張り付いて列挙型でないものを列挙型と言い張ってるやつだからな
「ニート」と一言書けば顔真っ赤にして餅つくからわかりやすいなw
> 他人の言葉を読み取れず
日本語怪しいやつはよくこれ言うけどその自信はどこから来るんだろう
結局修正依頼に逆切れして退会するやつ多いよな
きっとママとしか話したことないんだろう
ママは全部くみ取ってくれるから言葉に気を使わなくても通じるんだろうな
>>814 お前の期待する型でなかっただけで「あってないようなもん」ではないだろ
>>741 仕様に文句つける奴は思い込みが激しすぎて困る
プロパティのこと列挙子と言い張って読み取れって言われてもなぁ
お前JS知らんだろうとしか
>>833 文脈を読めないお前の日本語が不自由なだけだろw
>>836 そういうのは言葉の使い方を覚えてからいってくれ
>>838 文脈に依存して言葉の解釈は変わるんだよ
他の言語と比較してる文脈で、「JavaScriptは型があってないようなもんだ」と言った
Javaならclass定義したものは全部型なんだよ
あの文脈で言えばHandもGameResultも何もかも型なんだよ
C#とかでも一緒だろ?
でもJavaScriptはclass Handとしても型としてはObject型なんだよ
最初から用意された型しかなくてユーザーが型を定義できない
だから、他の言語と比較すると「JavaScriptは型があってないようなもんだ」と言っている
何も間違ってないだろw
お前はいつも文脈を読まないことで、「言葉の使い方」を間違えてるんだよ
もうenumネタ飽きてきたなぁ...同じ繰り返しをいつまでやってるんだろ?
結局「伝わればいいんだよ!」っていい加減な言葉を使うのが悪い
お前がいくら自分の脳内で正しいと思ってもなぁ
伝わんないのはわかっただろ?w
そりゃお前の脳内で自分に伝わる言葉でしかなーいんだよぅw
ニートって連中はこれをいくら教えてやっても理解できないんだ
やつら人とコミュニケーションしなくても生きられる勝ち組だからなw
人に何かを伝えたいならまず正しい言葉
これを100海外読んで拝んどけ
成長の機会を無駄にするなw
>>841 話が”にぃとかどうか”にすり替わってる気がするしね
2人だけでプライベートチャット作ってやってくれないかな
それかQiitaでもteratailでも記事立てて殴り合ってればいい
「有識者のツッコミ」もつくだろうて
>>845 寺尾から逃げ帰って暴れてるやつに言っても無駄だろうな
匿名だから言える5ch弁慶
回答者とは雲泥の差がある
>>845 ニート君だけだよ”にぃとかどうか”を気にしてるのは
他にもう一人アンカー付けて返してきてる奴がいるように見える
ただ俺からは自明なことを繰り返し噛み砕いて説明してるだけだからとうの昔に飽きている
相手から具体的な反論なんて何もないしな
頭悪そうに何かにこだわっているようなんだが、何なのか見当もつかない
>>846 何の決めつけだよw
お前がそうなのか?
そうやって煽るばかりだからニート君と混同されるんだよw
実際同一人物の可能性もかなりあるけどなw
>>847 俺は初めて書くけど
気にしてると思われたくないなら「気にしてないし」って言わないほうがいいぞ
夜中でも早朝でも何度も何度も言うから気にしてるようにしか見えん
そうだなこれを見て「ああ気にしてないんだな」と思うやつは一人もいないと断言する
お前何でも主張すればその通りになると思わないほうがいいぞ
ふつうはその辺中学生くらいで卒業するもんだ
A「お前ニートって言われるの気にしてんのか?」
B「気にしてないぞ!お前こそニートだろ!」
さあBが気にしてるか気にしてないか文脈を読んでみよう
>>839 その「型」はお前のオレオレ用語だから気をつけろ
微妙にニュアンス違うけどTypeScriptだとそういうのは「アノテーション」と表現して「型」とは言わない
オレオレ用語をいくら頑張って5chで主張しても飯のタネにはならんぞ
>>839 要するに「Object型」しかないんだろ?
1種類しか型が無い場合、それは型が無いって言わないか?
>>850 図星突かれて焦ってるようにしか見えない
>>848 「ニート」を連呼してる人を俺は「ニート君」と呼んでる
他方「ニート」は言わないけどしつこく「型」とか言葉に反応して煽るのがもう一人いる
話を”にぃとかどうか”にすり替えようとしてる?(ようには見えなかったので、「気にしている」と表現した)のは
「ニート君」一人だと言ってるだけ
別にどうせちゃんと読んでないだろうし、俺がどう見えるとかどうでもいいよ
>>851 君がTypeScriptも最近のpythonも型もアノテーションも分かってないのはよく分かった
具体的な事例で反論しない限り説明しない
もう誰が何を言ってるのかワケわからないが、この前から騒いでいるenum拘り君とそれをいじってる数人?の奴らみんなまとめて消えてくれ
>>855 せめてコテハンつけてくれたらNGぶっこむんだけどな
>>856 その程度の気概がないからニートなんだよ
「俺はニートじゃない!ニートの相手もしてない!俺をニートと呼ぶやつをニート君と呼んでるだけだ!」
って一日中連呼してんのなw
>>842 彼のポリシーは
>>64だからなぁ
「俺様の独自用語は常に正しい、その意味を汲み取れないならお前らが悪い」だ
妄想も激しいよな
明らかに複数人から突っ込まれてるのに一人だと思い込んでる
なんかの病気だろう
https://twitter.com/miyabi_takatsuk/status/1351732601568985092 そうなんだよな
「伝わればいい」とオレオレ用語を使うやつの言葉は伝わらんからすり合わせが必要
でもなぜかこいつらは「伝わる」と自信満々なんだよなぁ
こういうのをコミュ障というのか
日常生活でも不便だろうが全部他人のせいにできる知能は案外幸せなのかもしれん
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>858 734(wikipediaの列挙型にある列挙子・抽象データ型が何か?)に答えるために
737(列挙子→ROCK, SCISSORS, PAPER、抽象データ型→Hand)を書き、これに対して
738(型を知らないのか?)があったから、
741((他の言語と比べれば)JavaScriptは型があってないようなもんだ=どうでもいいだろ?)と書いたんだよ
そもそも列挙型は用語として列挙体でもいいんだから、抽象データ型が型である必要性はないんだよ
それをお前が文脈読まずに
>>790という無関係な指摘をして、俺が延々噛み砕いて同じ説明してるのに
全く反論も出来ずに同じこと言ってるだけだろ。。。
今言ってる事も含め、どれも全部反論してるのに無視して自説を繰り返してるだけなんだけどな
どんだけ間違えれば気が済むんだよ
仲のいいA君とB君がある日何の脈絡もなくこんな会話をした。
1行目: A君「B君殺す!」
2行目: B君「A君を監禁して一生出さない」
C君は2行目だけを引用してB君が悪者だと伝える事ができる
文脈のない世界とはそういう世界
言い訳がまたきっついなーw
釣りじゃなく本気なんだぜこれでw
ここまで知能と技術レベルが低いニートには人間の言葉は理解できんからなあ
>>865 B君は悪くないと本気で言ってるのかこいつ
完全にサイコパスだな
>>870 ひどいな。
もう「自分でやる」というのを諦めるのが一番早いんじゃないか?
回答者も「こいつどうせ理解できないしなぁ」と思いながら絡むの辛かろう
>>872 mts、みやプリは意地に見える
同じタグで質問する限り同じ奴が対応するんだけどなぁ
まいすまがチクッと一言言ったらどうなるかな
>>873 paiza.ioだろ
プログラムをブラウザで実行できるっていう。
まいすまとかたまに使ってるの見るべ
>>875 機械学習もできる?
実行時間制限とかライブラリがインストールされてないとかはない?
>>868 こんな現実味のないたとえ話に警察とかいると思ってるの?
お前はBになって素直にAに殺されるのが正解と思ってればいい
>>875 そういう意味じゃないだろ
>>876のいうとおり、モーフィングとかパッケージやデータが持ってこれなくて動かないと言ってるんだろ
個人的にmtsもみやプリもテストアカウント君と大差ないと思うw
>>877 現実味あろうがなかろうがお前がB君を悪くないと思ってる事実は変わらんだろ
>>877 質問できるレベルにすらないお前はどう見てもテストアカウントより下だよなw
言ってること全部狂人の戯言でしかないしw
まあ自分を特別扱いするお前の判断では違うんだろうけどなw
プリンの技術力を10とすればこのニートの技術力は0
やはり資格を持っていない人は勝手な用語を使いだすから
コミュニケーション能力に問題が発生して
滑らかな開発に支障が発生するよね
>>876 >>877 ああごめん理解した
「Python実行したいのになんでPHPやねん」ってところでコードとか質問内容見てなかったわ。
デフォルトパッケージになければインポートのところでエラー出るだろうな
paiza.ioはあくまで1枚もの向けだし
このニートtxtyじゃね?
syoshinsya_とはちょっと違う気がする
徳丸先生がなんてアホな質問してんだタイトルと内容あってねーじゃんと思ったら質問画面のスクショだった
https://teratail.com/questions/317223 悪いがその3人じゃないよw
お前らはそいつらと大して技術レベル違わないけどなw
義理は果たしたので、次からはお前らが自分のIDを証明して質問しない限り答えない
>>878 じゃあ警察いなくていいってことなので、お前はAに確殺されるとw
>>879 俺は自分を特別扱いしたことはないよw
お前ら目糞鼻糞を笑うを地で行ってるなと思ってただけw
>>888 多分下の回答数だけ退会済み回答を-1してるんだろw
先生の言う通り回答数は従属ではなく独立に保持しているんだろうなw
上の回答数は0になってるw
わざわざ定義してオレオレ語を使う人間と定義のないオレオレ語をふわふわ使う人間とは
どちらもキチガイかもしれないが同じキチガイでも方向性は大きく違うんじゃないかな
>>889 「どっちも悪い」が普通の日本人の反応だぞサイコパスw
ニートにとっては警察による逮捕と私的監禁が同じものなんだな
こええ
こいつ絶対そのうちニュースにでるわ
> 俺は自分を特別扱いしたことはないよw
> お前ら目糞鼻糞を笑うを地で行ってるなと思ってただけw
この二行の矛盾に気づかない程度の知能w
>>894 自分が基準だもんな
だから技術レベルもずっと0
>>889 オレオレ定義を止めろ、といわれてるだけなのにいつまで言い訳してんの?
>>897 技術力の低さや頭の悪さも指摘されてるけどそれより問題はリンチ肯定派で拉致監禁を何とも思わないただの犯罪者というところだけどな
>>899 コミュニケーション能力を鍛える事から始めたらいいよ
コミュ力を高めるにはまずオレオレ用語を減らそう
あと文脈は自分でわかればいいやじゃなく相手に伝わるよう心掛けると少しはマシになるかもね
みんな君のお母さんじゃないんだから
こうして5chででも社会に出たときの訓練を少しずつ始めるといいよ
ただここでの訓練が全部通じるとは思わないこと
ここはしょせん便所の落書き
>5chででも社会に出たときの訓練
いや、5ちゃんで社会訓練にはならんやろ。
>>892 普通の日本人は「殺す」と言われて、警察もない中「相手を拘束」しようとすらしないのかい
随分イカれてるんだな
>>897 何度か言ってるがオレオレ用語なんて使ってないんだよ
コミュニケーション取れてないのお前だからな
何度か言ってるが、オレオレ定義なんてしていない
お前らが勝手にそう定義してるだけなんだよ
>>904 うわこいつマジでサイコパスじゃねーか
こわ
殺すと言われて相手を一生監禁するのは明らかに過剰防衛
こいつにとっては「拘束」と「一生監禁」が同じものなんだろうなw
日本語知らないからw
>>904 いやお前しか使ってない用語のことオレオレ用語って言ってんだよw
文脈でわかれよw
読解力ないなw
こども部屋から出たことのないニートにとっては自分の定義こそが世界の定義だからな
>>907-908 警察いない環境で「殺す」と言われて「拘束」せずに「一生監禁」できんだろ
どちらも悪いというなら、「拘束」することも悪くてできないんだろ?
その状況で悪くない選択肢は「殺される」以外ないんだよ
「拘束」した後、警察いない環境で即放置するのか?
「監禁」することになるよな?
警察もない環境でいつまで?
無条件なら「一生」だろ?
>>911 オレオレ用語は使ってない
殺すと言われただけで相手を拘束して警察に通報もせず一生監禁とか犯罪者でしかないな
こいつにとっての世界は自室で完結してるから警察がいないという仮定とか一生監禁という手段が成り立つんだな
毎日部屋の外に出る人間が人一人監禁するなんてなかなかできんぞ
知人を部屋に呼べもしないし家族とかにどう言うつもりなんだよ
こどおじの発想怖えな
ニートにしかできない発想だな
レベル高え
これでも自分の言ってることの何がおかしいか本人には全くわからんのだろうな
>>925 知恵袋かなんかと勘違いしたキッズだろう
数撃ちゃ当たるの格言通りマルチはするは連投はするはで非常に見苦しい
女子小学生に声かけて逃げられたから身の危険を感じて一生監禁しましたとかやってそう
>>905 画像認識系の一機能それだけで独立したライブラリが欲しいんだろ?
別にopencv使いたくないなら使いたくないで何も問題ないと思う
ただ質問はタイトルから変えるべき
>>923 俺にはそう見えるという発想が分からんが、そういう発想になる点からお前がそうなんじゃないかとは思うな
>>925 別に編集しないで新しい質問にしただけだろ
削除要請するだけでいい
アヒルが無駄なく適切な回答してるな
キモハゲデブが小学生に迫る→逃げられなくなった小学生「やめてよおっさん!殺すよ!」→「はい監禁してもいい条件成立」
こういうことだな?
もうお前部屋から出なくていいよ
お前を外に出したらアブナイ
>>928 ほらな
わからんだろ
こんなサイコパス見たことねえ
マジで存在するんだ
>>930 お前が妄想してるだけだろ。面倒なのでレスしないぞ。
本物じゃんか
もうやめろよお前ら
こいつ何するかわからんぞ
マジなやつだったか
虐殺と同程度かそれ以上のサイコパスだな
>>929 そう考えると引きこもりは自分を社会から隔離してるという意味でいいことをしてるんだな
>>865にあるとおり
「仲のいいA君とB君がある日何の脈絡もなく」って点が
>>929で意図的に消えてるだけ
文脈って大事だよな
むしろこどおじじゃなきゃなんなんだ
こんなの社会に放っていいわけがないだろ
>>940 マジこええこいつ
考え方が人間と根本的に違うわ
自分以外の全員が狂っていると見えたらそれは自分が狂っているのです
誰とも話が合わず孤立無援になった時点で自分を疑いましょう
こんだけ張り付いてる時点でやべえのはわかってただろ
>>904 ①
>>741のいう型
②ES2020の型 (
>>810)
①を使わず、②を使え
オレオレ定義するな
日本人なら誰でもわかる「拘束」と「一生監禁」の違いすらわからんやつだし
自分の世界が世界のすべてと思ってるから何度言っても理解できんと思うよ
>>925 #define F_CPU 8000000UL /* <util / delay.h>で使用されます。(8GHzを意味します) */
8GHzって…
>>948 同じ定義だよ
>>810は
>>814に書いたとおり
オレオレ定義ではない
>>950 素人のコメント間違いにいちいち突っ込むのはどうかと思う
どうしても気になるならこんなところに書かずに修正してもらえば?
うわこいつまだ理解できないんだ
よっぽど頭悪いんだな
どこからどう見てもオレオレ定義だけどオレオレ定義しか知らんやつには他の定義との見分けはつかんからな
自分のうちの絶対のルールが絶対じゃないと気付くのはみんなだいたい小学生くらいかな
でもコミュ障がひどいとこいつみたいにおっさんになってもわからんことになる
そうなると自分が絶対で自室が世界で自分の言うことは証拠になっちゃうんだよ
かわいそうだな
>>956 REAL CHAMPIONS SPORT ACADEMYは実在しない
検索すると似たような話の英語の質問が引っかかる
若いうちにちゃんと学校行って大人にならないとこうなるという見本だな
若者は反面教師にしろよ
学校は大事だぞ
>>951 客観的判断から耳をふさいで自己評価ばかりしてるとこうなるのか
殺すと言うくらい仲のいい友達同士なら別に珍しくないだろ
「こいつゆかりのこと好きなんだってよ!」「あぁっ!やめろバカお前殺すぞ!こいつマジ信じらんねえ!」みたいに
こんなんで仲のいい友達を一生監禁できるサイコパスこそ病院に入れるべき
仲の良い友達から脈絡なく殺すと言われたらまず相手の真意を尋ねるよねえ
自分の頭の中だけで判断して一生拉致監禁するってコミュ障というレベルじゃねえぞ
殺伐しすぎてるだろ
戦場かい
>>963 お前が消えたらみんな戻ってくると思うよ
せっかく盛り上がてるところにお前が来るたび空気ぶち壊してんのがわからんのか
別にニート君以外このスレなくても何の問題もない人ばかりだと思うけどw
じゃあほっとけばいんじゃね?
お前言ってることとやってることがバラバラだからニートってすぐわかるんだよ
お前ほど知能の低いやつは他に見たことがない
>>969 付けようぜ。あほの連投にはそれなりに効果あるでしょ
前回みたいにワッチョイスレ立ててそこに移動してくれよニート
なぜ戻ってきた?
>>968 今のプログラマなんてこんなもんだ
寺尾見ればわかる
うっかり投稿しちゃっただけだろw PDOタグとか意味不明だしなw
まあこれくらい言っても自分がどうされたのか気づかんだろ
自分の黒歴史を人に押し付けるために自分の呼び名で他人を呼んでるのか
必死だな
まあこいつはリアル世界じゃなく脳内で生活してるからそれで問題ないんだろうが惨めな生き物だな
>>985 今までそうやってずっと黒歴史に蓋をして生きてきたんだろう
>>985 二重人格はそうやって生まれるらしいね
自分の中にもう一つ人格を作ってそいつのせいにして心が壊れるのを防ごうと
こいつも自分が間違ってるのは絶対認められないほど心が弱いから間違ったのを全部人がやったことと思い込もうとしてるんじゃないかな
ニート君今日もいろいろ妄想が膨らむねw この調子でどんどん行こうw
>>987 別の板の話だが、聞いてもいないのに自分は働いてるアピールを繰り返して他人を無職呼ばわりしているキチガイがいるんだけどどう見ても本人が無職な奴だった。
自分が一番言われたくない言葉で他人を攻撃し続けるとか、複数いる自分に非難的な相手が一人の人間に見えてしまうとか、そういう傾向も共通していた。
>>989 「妄想」もこいつが人を攻撃する時に多用するよね
実際家族から「妄想やめたら?」と言われて気にしてるのかまでは知らんけどコンプレックスはありありと伝わる
逆に「サイコパス」はさほど気にしてないようだ
サイコパスは自分がサイコパスとわからないらしいからこれは理解できる
「妄想」という言葉で傷つくのは社会で何の役にも立たないやつだけだよ
普通の人はその言葉ではなんのダメージもないから攻撃に使おうという発想すらない
でもこいつにとっては最大限の攻撃なんだろうなってのは伝わる
こんだけ多用してるとね
「ニート」「技術力」「妄想」この辺にコンプレックス持ってるよね
あと語尾の「w」
つまり人から嘲笑されるのが何よりも傷つくことがわかる
まあ典型的なニートだよね
親と一緒に暮らすニートはだいたい正月すぎに攻撃的になるからこれも典型的
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9日 0時間 24分 12秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250702081852caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1610427857/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「teratailもりあがっtail? 65問目 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・teratailもりあがっtail? 35問目
・teratailもりあがっtail? 6問目
・teratailもりあがっtail? 62問目
・teratailもりあがっtail? 37問目
・teratailもりあがっtail? 78問目
・teratailもりあがっtail? 39問目
・teratailもりあがっtail? 58問目
・teratailもりあがっtail? 30問目
・teratailもりあがっtail? 21問目
・teratailもりあがっtail? 51問目
・teratailもりあがっtail? 50問目
・teratailもりあがっtail? 16問目
・teratailもりあがっtail? 47問目
・teratailもりあがっtail? 23問目
・ヤフオク初心者質問スレッド 812問目
・婚活に関する同性への質問 1問目
・面白い数学の問題おしえて~な 43問目
・英語とクイズのココロセカイ 9問目
・ヤフオク初心者質問スレッド 810問目
・エロゲの理不尽な点を強引に解釈するスレ 22問目 ©bbspink.com
・タカラッシュ(リアル宝探し) 10問目
・ヤフオク初心者質問スレッド 814問目
・ヤフオク初心者質問スレッド 813問目
・【STARTO ENTERTAINMENT】旧セクゾ菊池風磨 新メンバー叩かれたら…の質問に断言「私は黙っていません」 [Ailuropoda melanoleuca★]
・UNDERTAIL love9【Determination】 ©bbspink.com
・UNDERTAIL love2【Determination】 ©bbspink.com
・【STARTO ENTERTAINMENT】「歌がうまい」と思う旧ジャニーズランキング!3位木村拓哉、2位大野智を抑えた1位は? [Ailuropoda melanoleuca★]
・【STARTO ENTERTAINMENT】井ノ原快彦CMO 誕生日にインスタグラム開設を報告「どうぞよろしくお願いします」 [Ailuropoda melanoleuca★]
・【STARTO ENTERTAINMENT】Hey!Say!JUMPの有岡大貴、松岡茉優との結婚を生報告「色んなこと励みながら生きる!」…「ヒルナンデス!」出演 [Ailuropoda melanoleuca★]
・【DMM.R18】最終痴漢電車 TARGET COLLECTION Rail-12 ©bbspink.com
・なんJ「503 temporarily unavailable」 これ多すぎだろ
・【ISIL】イスラム国(Islamic State、IS)、「エジプト人キリスト教徒21人を斬首」 映像公開 エジプト大統領は「報復」表明★4
・UNDERTAIL love19【Determination】 ©bbspink.com
・【STARTO ENTERTAINMENT】キンプリ永瀬廉の〝桃尻〟発言にファンが「辞めて」「見せないで」 [Ailuropoda melanoleuca★]
・【STARTO ENTERTAINMENT】ジャニーズカウコンが名称変更して復活へ フジテレビも生放送に前向き姿勢 [Ailuropoda melanoleuca★]
・Plaintes pour les personnes de petite taille saison 10
・【STARTO ENTERTAINMENT】WEST.中間淳太、小泉進次郎氏に私見「他の人に入れられたことをしゃべってるだけ…」 [Ailuropoda melanoleuca★]
・【STARTO ENTERTAINMENT】声優・松野太紀さんは「ずっと先生」スノーマン佐久間の芸能界の恩師だった 大学時代の知られざる秘話も [Ailuropoda melanoleuca★]
・UNDERTAIL love5【Determination】 ©bbspink.com
・【STARTO ENTERTAINMENT】Hey! Say! JUMP・伊野尾慧が“大学院卒”公表で「初の院卒アイドル」奪われたSnow Man・阿部亮平ファン激怒 [Ailuropoda melanoleuca★]
・【FGOAC】Fate/GrandOrder Arcade 63聖杯目
・【タイ】タイ政府が検閲命令に従わないFacebook、Instagram、Twitter、YouTubeを訴える[9/24] [虎跳★]
・【FGOAC】Fate/GrandOrder Arcade 26聖杯目
・Rakuten Mini B4→B1交換情報スレ4台目
・【楽天】Rakuten Link【RCS】32回線目
・【RCS】Rakuten Link【楽天モバイル】24回線目
・【楽天】Rakuten Link(リンク)【RCS】27回線目
・√Letter /Root Film ルートシリーズ総合11通目
・[Arai・SHOEI] プレミアムヘルメット専用スレ21個目
・【LV組】Aqours 2nd LoveLive! ~HAPPY PARTY TRAIN TOUR~ イベント総合スレ 1日目
・Aqours 2nd LoveLive! ~HAPPY PARTY TRAIN TOUR~ イベント総合スレ62日目
・Aqours 2nd LoveLive! ~HAPPY PARTY TRAIN TOUR~ イベント総合スレ63日目
・【ウォーブレ】WAR OF BRAINS Re:Boot 焼香248回目
・[Arai・SHOEI] プレミアムヘルメット専用スレ17個目
・ジェイ・キャス Japan Commuter Air Service 1便目
・【PS3/PS4/VITA】Minecraft フレンド募集スレ 1ブロック目
・嫌われ者YouTuber リュウスケ / stradista 7スレ目
・サーファーのinstagramとYouTuber 12テイクオフ目
・【FGOAC】Fate/GrandOrder Arcade 141聖杯目
・【FGOAC】Fate/GrandOrder Arcade 93聖杯目
・【ウィクロス】Lostorage conflated WIXOSS 119枚目
・TERRAFORMARS テラフォーマーズ 火星17日目
・【FGOAC】Fate/GrandOrder Arcade 38聖杯目
・【FGOAC】Fate/GrandOrder Arcade 57聖杯目
・【FGOAC】Fate/GrandOrder Arcade 139聖杯目
・【FGOAC】Fate/GrandOrder Arcade 41聖杯目
10:21:26 up 104 days, 11:20, 0 users, load average: 19.36, 22.54, 24.03
in 0.35975980758667 sec
@0.35975980758667@0b7 on 073023
|