◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:縮退宇宙論Part2YouTube動画>4本 ->画像>21枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sci/1390312523/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~NAS6/secret/BlackHole.htm シュワルツシルト時空を解いた
要旨抜粋
u=1/r
シュワルツシルト補正項3.0mu^2
u''+u=m/h^2+3.0mu^2
ケプラーの法則
u''+u=kM/H^2=GM/r^2=g
を参照
m/h^2でくくり
S=3.0mu^2/(m/h^2)=3.0(1/r^2)r^4ψ'^2=3.0r^2(dψ/dt)^2(1/c^2)
r(dψ/dt)/c=v、(v=rω)、(v=V/c)なので
S=3.0v^2
3.0mu^2をm/h^2でくくったので
F=mg(1.0+S)
g=GM/r^2
よってシュワルツシルト時空の重力による加速度は
a=(GM/r^2)(1+3(V/c)^2)
となりました
参照リンク
http://members3.jcom.home.ne.jp/nososnd/grel/peri.pdf 内接四角形の2辺の長さ a=2rsinπ/n =2sinπ/4 (=1.414213562) 2a=8sinπ/8 (=2.828427124) 内接八角形の4辺の長さ a=2rsinπ/n =2sinπ/8 (=0.7653668647) 4a=8sinπ/8 (=3.0614674588) 以下同様に 内接1024角形の512辺の長さ a=2sinπ/1024 (=0.003067956763) 512a=1024sinπ/1024 (=3.141587725277) 要するに lim(n→∞)nsinπ/n x=π/n、n=π/x lim(x=π/n→0)(π/x)sinx=π
円周率三角形 赤三角形 a=tan28.8692178281° (=0.9465/1.716761098) =0.551328895421792 b=tan60° (=1.662768775266/0.96) =1.732050807568877 π=b/a=3.14159265358979323895 緑三角形 余弦定理 a=2 b=0.62371200711450645802358666497446 Θ=60° c^2=a^2+b^2-2abcosΘ 4+0.3890-1.2474 =3.14159265358 c=1.7724538509 Θ=17.742958715538530955432162958501°
円周360度は 一年365.24に近い単純な素因数で表せるからで 360をなるべく簡単に平均的に割り切ろうとすれば 223235 の順番になるから因数をかけていくと 2/4/12/24/72/360 になるから時間がそうなって 割られた方はとみると 360/180/90/30/15/5 ならば5日で1週間とはいかずに 15を2と7にするのは月の満ち欠けからそうなってしまう 30を4と7になぜするかは サインカーブが90度あればサインテーブル作れていいからって話 偶然なんてないよ じゃあなんで一年が336日じゃないのかって話なのかだと 223235が 232227だと それはそれで面倒だったりね 人間の妊娠期間を素因数分解で単純化すると256 バカの壁っていうか256日っていう妊娠期間っていうか 二分法も二元論も大好きなんだよ 223235 でわかれてる でもだいたい2だろ 正確には (365.24)^(1/16)=1.4459762037319587984607797041793 大体√2か (365.24)^(1/8)=2.0908471817590872178372846447815 二分法も二元論も大好きなんだよ
F=-m(GM/r^2)(1.0+3.0(V/c)^2) と求められたので ポテンシャルUは U=Fr=-m(GM/r)(1.0+3.0(V/c)^2) よりエネルギーE E=(1/2)mV^2+U=mV^2((1/2)-3(GM/rc^2))-(mGM/r) Vについて解いて V=√((E+(mGM/r))(m((1/2)-(3GM/rc^2)))^-1) これらの式を使って地上100m自由落下速度を解くと m=1M=5.97E24G=6.67E-11C=2.99E8V=0r=6.3711E6r'=6.371E6 E=0-(mGM/r)=-62500824.033526392616659603522155 (m((1/2)-(3GM/r'c^2)))^-1=2.0000000083894102280280890609047 (mGM/r')=62501805.054151624548736462093863 V'=√(E+(mGM/r')(m((1/2)-(3GM/r'c^2)))^-1)=44.294934910145749315024831116277 ニュートン力学確かめ算 v=√2gh=44.271887242357310647984509622058 ほぼ等しい また地上1000m自由落下速度を解くとr=6.372E6 E=0-(mGM/r)=-62491996.233521657250470809792844 V'=140.0629906228794496721309788889 ニュートン力学確かめ算 v=√2gh=140 やっぱりほぼ等しい
E=(1/2)mV^2+U=mV^2((1/2)-3(GM/rc^2))-(mGM/r) rについて解いて r=(3mV^2(GM/c^2)-(mGM))/(E-(mV^2/2)) これらの式を使って地上100m自由落下速度を解くと m=1M=5.97E24G=6.67E-11C=2.99E8V=0r=6.3711E6V'=44.294934910145749315024831116277 E=0-(mGM/r)=-62500824.033526392616659603522155 3mV'^2(GM/c^2)=26.217252620352506128950990620482 (mGM)=398199000000000 (mV^2/2)=981.02062934702431047221260076065 r=(3mV^2(GM/c^2)-(mGM))/(E-(mV^2/2))=6370999.9999991610721451120931024 と出る また地上1000m自由落下速度を解くとr=6.372E6V'=140.0629906228794496721309788889 E=0-(mGM/r)=-62491996.233521657250470809792844 3mV'^2(GM/c^2)=262.13549618569970464243511673888 (mGM)=398199000000000 (mV^2/2)=9808.8206711124083246225889867346 r=(3mV^2(GM/c^2)-(mGM))/(E-(mV^2/2))=6370999.9999916119063774746123936 と出る
内接多角形とπでググってみたら皆頭悪いのな 1辺の長さa、半径r、n角形 a=2rsinπ/n よりr=1の時で180°=πはn/2辺だから (n/2)a=nsinπ/n=π収束を導きたい したがって lim(n→∞)nsinπ/n x=π/n、n=π/x lim(x=π/n→0)(π/x)sinx=π 終了
ああ、三角形の面積から求めると Sin=(1/2)sinθ, S=(1/2)θ, Sout=(1/2)tanθ となり、ここで θ=π/n, Sin<S<Sout から (1/2)sin(π/n)<(1/2)(π/n)<(1/2)tan(π/n) 2n倍して nsin(π/n)<π<ntan(π/n)を導く*1 lim(n→∞)nsin(π/n) x=(π/n)、n=(π/x) lim((x=(π/n))→0)(π/x)sinx=π lim(n→∞)ntan(π/n) x=(π/n)、n=(π/x) lim((x=(π/n))→0)(π/x)tanx=π 円の半径r 内接4角形の1辺の長さa=√2r(1-1-√2三角形より)、内接4角形の4辺の長さ4√2r 円の面積2πr 外接4角形1辺の長さ2a=円の直径2r、外接4角形4辺の長さ8r 4√2r<2πr<8r 2√2<π<4 したがって*1のn=4の時が上記の場合だから 4sin(π/4)<π<4tan(π/4) 2√2<π<4 終了
訂正 三角形の面積から求めると Sin=(1/2)sinθ, S=(1/2)θ, Sout=(1/2)tanθ となり、ここで θ=π/n, Sin<S<Sout から (1/2)sin(π/n)<(1/2)(π/n)<(1/2)tan(π/n) 2n倍して nsin(π/n)<π<ntan(π/n)を導く*1 lim(n→∞)nsin(π/n) x=(π/n)、n=(π/x) lim((x=(π/n))→0)(π/x)sinx=π lim(n→∞)ntan(π/n) x=(π/n)、n=(π/x) lim((x=(π/n))→0)(π/x)tanx=π 円の半径r 内接4角形の1辺の長さa=√2r(1-1-√2三角形より)、内接4角形の4辺の長さ4√2r 円の面積2πr 外接4角形1辺の長さb=円の直径2r、外接4角形4辺の長さ8r 4√2r<2πr<8r 2√2<π<4 したがって*1のn=4の時が上記の場合だから 4sin(π/4)<π<4tan(π/4) 2√2<π<4 終了
したがって*1のn=16の時 16sin(π/16)<π<16tan(π/16) 3.1214451522580522855725578956324<π<3.1825978780745281105855619623148 半角公式 sin^2(θ/2)=(1-cosθ)/2 cos^2(θ/2)=(1+cosθ)/2 tan^2(θ/2)=(1-cosθ)/(1+cosθ) cos(π/8)=√((1+cos(π/4))/2)=√((1+√2/2)/2)=0.923879532511 sin(π/16)=√((1-cos(π/8))/2)=√((1-0.923879532511)/2)=0.1950903220161 16sin(π/16)=3.1214451522580522855725578956324 tan(π/16)=√((1-cos(π/8))/(1+cos(π/8)))=√((1-0.923879532511)/(1+0.923879532511)) =0.198912367379658 16tan(π/16)=3.1825978780745281105855619623148
3.14<π<3.145を示せ 三角形の面積から求めると Sin=(1/2)sinθ, S=(1/2)θ, Sout=(1/2)tanθ となり、ここで θ=π/n, Sin<S<Sout から (1/2)sin(π/n)<(1/2)(π/n)<(1/2)tan(π/n) 2n倍して nsin(π/n)<π<ntan(π/n) ・・・*1 lim(n→∞)nsin(π/n) x=(π/n)、n=(π/x) lim((x=(π/n))→0)(π/x)sinx=π lim(n→∞)ntan(π/n) x=(π/n)、n=(π/x) lim((x=(π/n))→0)(π/x)tanx=π 半角公式 sin^2(θ/2)=(1-cosθ)/2 cos^2(θ/2)=(1+cosθ)/2 tan^2(θ/2)=(1-cosθ)/(1+cosθ) cos(π/8)=√((1+cos(π/4))/2)=√((1+√2/2)/2)=0.923879532511 cos(π/16)=√((1+cos(π/8))/2)=√((1+0.923879532511)/2)=0.9807852804 cos(π/32)=√((1+cos(π/16))/2)=√((1+0.9807852804)/2)=0.995184726672 sin(π/64)=√((1-cos(π/32))/2)=√((1-0.995184726672)/2)=0.049067674327418 64sin(π/64)=3.1403311569547529123171185243317 tan(π/64)=√((1-cos(π/32))/(1+cos(π/32)))=√((1-0.995184726672)/(1+0.995184726672)) =0.049126849769467 64tan(π/64)=3.144118385245904262741972561364 したがって*1のn=64の時 64sin(π/64)<π<64tan(π/64) 3.1403311569547529123171185243317<π<3.1441183852459042627419725613641
NASっさん これ解けるか? アルキメデス考案の半径1の円に内接と外接する正多角形を計算することにより 円周率π(π=3.141592・・・)の値を小数第6位の精度まで確定させるためには 正何角形までの図形を考察せねばならないか?
#include <stdio.h> #include <stdlib.h> #define _USE_MATH_DEFINES #include <math.h> #include <time.h> void main(){ double a,b,c,d; FILE* fp; fp=fopen("data.txt","w"); for(a=10.0;a<1000000000.0;a*=10.0){ b=a*sin(M_PI/a); fprintf(fp,"%.15lf,%.15lf\n",a,b); } fclose(fp); } 出力 10.000000000000000,3.090169943749474 100.000000000000000,3.141075907812829 1000.000000000000000,3.141587485879564 10000.000000000000000,3.141592601912665 100000.000000000000000,3.141592653073022 1000000.000000000000000,3.141592653584626 10000000.000000000000000,3.141592653589741 100000000.000000000000000,3.141592653589792
変更 for(a=4.0;a<100000000.0;a*=2.0){ b=a*sin(M_PI/a); fprintf(fp,"%.15lf,%.15lf\n",a,b); } 出力 4.000000000000000,2.828427124746190 8.000000000000000,3.061467458920718 16.000000000000000,3.121445152258052 32.000000000000000,3.136548490545939 64.000000000000000,3.140331156954753 128.000000000000000,3.141277250932773 256.000000000000000,3.141513801144301 512.000000000000000,3.141572940367091 1024.000000000000000,3.141587725277160 2048.000000000000000,3.141591421511200 4096.000000000000000,3.141592345570118 8192.000000000000000,3.141592576584873 16384.000000000000000,3.141592634338563 32768.000000000000000,3.141592648776986 65536.000000000000000,3.141592652386591 131072.000000000000000,3.141592653288993 262144.000000000000000,3.141592653514593 524288.000000000000000,3.141592653570993 1048576.000000000000000,3.141592653585093 2097152.000000000000000,3.141592653588618 4194304.000000000000000,3.141592653589500 8388608.000000000000000,3.141592653589720 16777216.000000000000000,3.141592653589775 33554432.000000000000000,3.141592653589789 67108864.000000000000000,3.141592653589792
1000角形から10000角形の間に 解があるということ? 確定は不可能?
変更 for(a=2048.0;a<4096.0;a+=1.0){ b=a*sin(M_PI/a); fprintf(fp,"%.15lf,%.15lf\n",a,b); } 出力抜粋 2811.000000000000000,3.141591999591448 2812.000000000000000,3.141592000056514 正確な答え 2812角形
お疲れ様 でもあまりスマートじゃないね 挟み撃ち以外に固定解が得られる数式ってないのかな
内接n角形の円周率精度の概算 1.75 log↓10 n
67108864角形精度14から 1.7887305126316566488532489235712 log↓10 n
67108864角形精度14から 0.77683579124790337319380559746256 log↓e n
37339824角形精度14から 1.8488750000814466194106594768669 log↓10 n 0.80295621026424654022820467117428 log↓e n
円に内接ないし外接する正N=10^n角形の周囲長より求められる近似円周率はそれぞれ 2n=2log↓10(N) 2n-1=2log↓10(N)-1桁正しい
内接円による円周率の算出 直径1の円に内接する辺数N=10^nなる正多角形を考える。 その周囲長は円周率の近似値であり π↓In,N=Nsin(π/N) で与えられる。このときの誤差は Error↓In,N=π-Nsin(π/N) である。
これをTaylor展開すると Error_Series↓In,N=1/6(π^3/N~2)-1/120(π^5/N^4)+1/5040(π^7/N^6)-1/362880(π^9/N^8)+1/39916800(π^11/N^10)であり その第k項は Term↓In,N=((-1)^(k+1)*π^(2k+1)*N^(-2k))/(2k+1)!となる。
これを用いて誤差は超幾何関数で表記できる。 Error↓In,N=1/6(π^3hypergeom(([1],[2,5/2],-1/4(π^2/N^2))/N^2 Taylor展開の各項は次第に小さくなるが、第1項と第2項との比を求めると -1/20(π^2/N^2)である。
6≦Nであれば、誤差のTaylor級数にて支配的なのは第1項目のみであり 第2項以降は近似円周率の正答桁数には影響しない。 その第1項は First_Term↓In,N=1/6(π^3/N^2) First_Term↓In,n=1/6((π^3/(10^n)^2)である。
この常用対数を求めると Digit↓In,N^~=.7132983677-2In(N^~)/In(10) Digit↓In,n=.7132983676-2.000000000n である。 従って、内接円N=10^n角形の周囲長より求められる円周率は 2n=2log↓10(N)桁正しいことが得られた。 証明終わり
外接円による円周率の案出 次に、直径1の円に外接する辺数N=10^nなる正多角形を考える。 その周囲長も円周率の近似値であり π↓Out,N=Ntan(π/N) で与えられる。 このときの誤差は Error↓Out,N=π-Ntan(π/N) である。
このTaylor展開は Error_Series↓Out,N=1/3(π^3/N^2)+2/15(π^5/N^4)+17/315(π^7/N^6)+62/2835(π^9/N^8)+1382/155925(π^11/N^10) となる。
100000000.000000000000000,3.141592653589792 2 log↓10(100000000)=16≠14 ???
√3 log↓10 N あたりが単純に正確に近似できるんじゃないの?
円周率テーラー展開 Σ↑∞↓n=0 ((-1)^n/2n+1) (-1)^nはi^2nってことだ
ここまでのまとめ π =lim(n→∞)nsin(π/n) =lim(n→∞)Σ↑∞↓n=1 ((-1)^n/2n+1) =lim(n→∞)√(6 Σ↑∞↓n=1 (1/n^2)) =lim(n→∞)√(6 Π↓p (1/(1-1/p^2)))
でようするに π =lim(n→∞)nsin(π/n) なんだから sinテーブル(波)を考えつつ sin(π/n)×n=π ってことは 何がいいたいかは分かるだろ 0<x<π/4に注目して 半角公式 sin(θ/2)=√((1-cosθ)/2) cos(θ/2)=√((1+cosθ)/2) にほかならない
だから cosπ/2=0→cos0=1 のcosテーブルは cos(θ/2)=√((1+cosθ)/2) で描けることになる この方法で細かい(半角をたくさん計算した)とこまで計算すれば 荒いとこは細かいとこの鏡写しだよ
2n=2log↓10(N) 数学的証明では合っているんだけど 誤りがあったら指摘してくれ
#include <stdio.h> #include <stdlib.h> #define _USE_MATH_DEFINES #include <math.h> #include <time.h> int factorial(int n){ int ret=n,i=n; if(n=0)return 1; for(i-=1;1<i;i-=1)ret=ret*i; return ret; } int Binomial(int n,int k){ int a=factorial(n); int b=factorial(n-k); int c=factorial(k); if(b*c==0)return 1; return (a/(b*c)); } double halftheta(double theta){ return sqrt((1.0+theta)/2.0); } double ntheta(double theta,int n){ double ret=0.0; int i,j; for(i=0;i<n/2;i++){ for(j=i;j<n/2;j++){ ret+=pow(-1.0,(double)i)*(double)Binomial(n,2*j)*(double)Binomial(j,i)*pow(theta,(double)(n-2*i)); } } return ret; }
void main(){ double a,b,c,d; int i,MAX_N=30; FILE* fp; fp=fopen("data.txt","w"); for(a=0.5,b=0.0,i=0;i<MAX_N;i++){ fprintf(fp,"%.15lf,%.15lf\n",a,b); //if(i==26){c=a;d=b;} if(i==4){c=a;d=b;} a*=0.5; b=halftheta(b); } fprintf(fp,"######################################\n"); a=0.0;b=1.0; fprintf(fp,"%3d %.15lf,%.15lf\n",0,a,b); for(a=c,b=d,i=2;a<=1.0;a+=c,i++){ fprintf(fp,"%3d %.15lf,%.15lf\n",i-1,a,b); b=ntheta(d,i); } fclose(fp); } どこがばぐってんだ?13倍角くらいからおかしい
if(i==4){c=a;d=b;} を if(i==6){c=a;d=b;} にしても13番目の使徒に裏切られる
void main(){ double a,b,c,d; int i,MAX_N=30; FILE* fp; fp=fopen("data.txt","w"); for(a=0.5,b=0.0,i=0;i<MAX_N;i++){ fprintf(fp,"%.15lf,%.15lf\n",a,b); //if(i==26){c=a;d=b;} if(i==3){c=a;d=b;} a*=0.5; b=halftheta(b); } fprintf(fp,"######################################\n"); a=0.0;b=1.0; fprintf(fp,"%3d %.15lf,%.15lf\n",0,a,b); for(a=c,b=d,i=2;a<=0.5;a+=c,i++){ fprintf(fp,"%3d %.15lf,%.15lf\n",i-1,a,b); b=ntheta(d,i); } fclose(fp); } 13番目の使徒がいないと正解
mainだけ変更 void main(){ double a,b,tmpa[30],tmpb[30]; int i,j,k,l,MAX_N=30; FILE* fp; fp=fopen("data.txt","w"); for(a=0.5,b=0.0,i=0;i<MAX_N;i++){ fprintf(fp,"%.15lf,%.15lf\n",a,b); tmpa[i]=a; tmpb[i]=b; a*=0.5; b=halftheta(b); } fprintf(fp,"######################################\n"); a=0.0;b=1.0; fprintf(fp,"%8d %.15lf,%.15lf\n",0,a,b); for(j=23;0<j;j-=4){ a=tmpa[j]; b=tmpb[j]; for(k=0,i=1;i<9;i++){ l=(int)pow(2.0,(double)(23-j)); if(a*i==0.5){ fprintf(fp,"%8d %.15lf,%.15lf\n",l+l*k++,0.5,0.0); break; } fprintf(fp,"%8d %.15lf,%.15lf\n",l+l*k++,a*i,b); b=ntheta(tmpb[j],i+1); } } fclose(fp); }
これをもとに荒いとこは細かいとこの鏡写しと考えればいい
ROMってましたが この方々は一体何の計算をやっているのでしょうか?私には全く理解できない…
すみませんが、何の計算か私にも分かるように説明して頂けないでしょうか? 私は某大学2年、恥ずかしながら一応理系です。
0<x<π/2のcosxテーブル計算してんの
2倍角
cos2α=2cos^2α-1
4倍角
cos4α=2cos^2 2α-1=2(2cos^2α-1)^2-1
以下同様
1/2倍角
cosα=√((cos2α+1)/2)
1/4倍角
cosα=√((√((cos4α+1)/2)+1)/2)
以下同様
これをとっかかりに1/n倍角を導けば
>>54 はできる
54までのソースはn倍角だから鏡写しにするのに1/n倍角が必要
π/4までは種のn倍角で求めたから π/4からは1/n倍角になるんだけど 同じ方向から全部やるからそうなるから 0→π/4 π/2→π/4 って挟み撃ちにすればn倍角だけでできるか
すすすすみません まだ分かりません。 それで最終的に何が求まるのでしょうか? 素人ですみません。
それは新しい発見なのですか! だったらNAS6さん 凄いですね! まだ自分には理解できませんが…
なんで13番目の使徒に裏切られて13倍角からできないか意味不明
πを使わないでcosテーブル書けたからリーマン予想が直感では解けたも同然なんだけどなぁ どういうことだろうなぁ
うまく説明できないけど
リーマン予想を解くと
>>64 にアップしたようなものになる
>>47 半角公式だから
φ=(1+√5)/2
φ/3 log↓2 N
がいい感じそうと直感した
証明は知らん
素数の数は π(n)= n l/ log n より π(n)= n log 2 / log n = n / log↓2 n こっちのほうが近い
π(n)= n log 3 / log n = n / log↓3 n もっと近い
ナスって頭いいんだな。 だからナスに質問。 飛鳥Uの船長って給料どれくらいなの?
NASっさんよ 「素数を一列に表す【完全なる素数定理】は存在するのか?」 という命題について解答出来なければ100万ドルの懸賞金は貰えないぞw
π=lim(n→∞)√(6 Π↓p (1/(1-1/p^2))) 今までのcosx解いたやり方から逆にπを求めて左辺から右辺と↑を解くんだろ
いやいや NASっさん違うよ ゼータ関数の非自明なゼロ点はすべて一直線上にあることを まず解かなくてはならない
半角で求めたcosテーブルを見て Θ=0.000000059604645*π cosΘ=0.999999999999982 sinΘ=cos(π/2-Θ)=0.000000187304692 n=16777216 ------------------------------ 真値 cosΘ=0.99999999999998246806071995015625 sinΘ=1.8725351414619534486882457659356e-7 ------------------------------ ここから Θ=π/n π=n*sinπ/n=3.142451275497472 ってπが出たよ lim(n→∞)√(6 Π↓p (1/(1-1/p^2))) πの導出で解いたことになるんだろ じゃあ似たような話だよ
違うって 証明結果が合ってないし似てもいない 「ゼータ関数の値が0になるような複素数(a+bi a,b実数)sは すべてaが1/2である」 ↑を証明しないと
な、NASっさん難しいだろ? 世界中の数学者たちがこれに挑戦してるのに 未だ解決されていない超難問だ 数学者の何人もが精神をおかしくしてるんだよ 一夜にして解ける代物じゃあないよ
NASっさん先生 どんな問題でも解けるというなら、これ解いてみてくれ lim[n→∞]1/n(sin(π/n)+sin(2π/n)+・・・+sin(nπ/n))の極限値を求めよ。
集団ストーカーと脳波盗聴の真相が分かる!アニメ漫画速報板の【事件】「黒子のバスケ」事件36歳男を威力業務妨害の疑いで逮捕というスレを見に来てください。日本国の暗部と、大統一理論かも知れない仮説が発表されています。どうかお願いします。
NAS6さん 頑張って下さい! あなたの数学力で、周りの奴らをギャフンと言わせて下さい! 僕はあなたのファンです。毎日ROMり続けます。 大学2年理系より
0<Θ<2πの範囲のsinカーブがあって x=log↓2 Θの軸で0<x<∞の実数界が出来て・・・ 結局sin波の重ね合わせでしょ Π↓p→∞ sin pπΘ≠0 = π(x) うまく説明できないけど分かってるつもり
注文されて計算すんのめんどいからな lim[n→∞]1/n(sin(π/n)+sin(2π/n)+・・・+sin(nπ/n)) lim[n→∞]1/(nsin(π/n)+nsin(2π/n)+・・・+nsin(nπ/n)) lim[n→∞]nsin(π/n)=π lim[n→∞]nsin(nπ/n)=lim[n→∞]nsin(π)=0 だから lim[n→∞]1/(π/n) とかけて あれ?考えたら∞になっちゃった
こういうことだから lim[n→∞]nsin(nπ/n)=lim[n→∞]nsin(π)=0 正答は1/0=∞
0<Θ<2πの範囲のsinカーブがあって x=log↓2 Θの軸で0<x<∞の実数界が出来て・・・ 結局sin波の重ね合わせでしょ Π↓p→∞ sin pπΘ≠0 = π(x) これまじだよそのまんま
>>91 よく見たら数列じゃなくて総和だった
lim[n→0]1/(Σ↑∞ ↓n=0 π/n)
だね
慌てずにこの週末を利用してじっくり解いてみなw 実は俺も今計算に挑戦してるとこだw 週明けに答え合わせしようぜ
lim[n→0]1/(Σ↑∞ ↓n=1 π/n) lim[n→0]Σ↑∞ ↓n=1 1/n=∞ やっぱ1/π/∞=∞だよ
lim[n→∞]1/(π/n) ファイナルアンサー
lim[n→∞]1/n(sin(π/n)+sin(2π/n)+・・・+sin(nπ/n))の極限値を求めよ。 lim[n→∞]1/(nsin(π/n)+nsin(2π/n)+・・・+nsin(nπ/n)) lim[n→∞]1/Σ↑∞↓n=1 nsin(nπ/n) x=nπ、n=x/π lim[x=nπ→∞]1/Σ↑∞↓x/π=1 (x/π)sin(x/(x/π)) lim[x=nπ→∞]1/Σ↑∞↓x/π=1 (x/π)sin(π)) lim[x=nπ→∞]1/Σ↑∞↓x/π=1 (x/π)0) lim[n→∞]1/Σ↑∞↓n=1 n0) 1/0=∞ と、こう書いて間違いがあるかな?
ファイナルアンサーの取り消しは、1回のみ有効とするぞw
プログラムして lim[n→∞]1/Σ↑∞↓m=1 nsin(mπ/n) だと気が付いたけどやっぱり∞になったよ
Const MAX_N As Double = 10000.0 Dim a As Double Dim b As Double Dim c As Double c = 0.0 For a = 1.0 To MAX_N For b = 1.0 To MAX_N c += 1.0 / b * Math.Sin(b * Math.PI / a) Next Next vbですけど
量子力学の波動関数はcos2x/πの横軸対数グラフで書けちゃうよ Private Sub GetPlot(ByVal x As Double, ByRef a As Double, ByRef b As Double) a = (Math.Log(x / MAX_N / MAX_N) / Math.Log(2)) If Double.IsNaN(a) Or Double.IsInfinity(a) Then a = -MAX_N * 2.0 End If b = Math.Cos(2.0 * a / Math.PI) End Sub
万能アルゴリズム A=√((2A+1)/2) 多数決だったりもします
俺の計算結果 I=1/n(sin(π/n)+sin(2π/n)+…+sin(nπ/n)とおく I=1/nΣ[k=1,2,…n]sin(kπ/n) =1/nΣsin(π・k/n) ここでx=k/nとおくと区分求積法より →(n→∞)∫sin(πx)dx[0,1] =[-1/π・cosπx][0,1] =(-1/πcosπ+1/ncos0) =2/π ∴limT=2/π NASっさんと違うねぇ…
I=1/n(sin(π/n)+sin(2π/n)+…+sin(nπ/n)とおく I=1/nΣ[k=1,2,…n]sin(kπ/n) =1/nΣsin(π・k/n) ここでx=k/n、n=k/xとおくと区分求積法より →(n=k/x→∞)=(k/x)∫sin(πx)dx[0,1] →(x→0)=(k/x)∫sin(πx)dx[0,1] →∞ ほいよ
んーと 仮にNASっさんのが正解だとして、俺のはどこにミスがあるんだ?
I=1/nΣsin(π・k/n) ここでx=k/nとおくと区分求積法より →(n→∞)∫sin(πx)dx[0,1] 1/nがどこ行ったか分からんし (n→∞)ではなく→(n=k/x→∞)=(x→0)
x=k/n、とおくんなら、n=k/xとしてnを完全駆逐してください
さすがだねNASっさん、かなわねぇよ しかし 極限値が無限大に収束って、どういう事なん? 拡散するって事かいな
NASっさん先生 リーマンは先生の脳内で解いたって事にしといて 次 P≠NPやろうぜ 俺的にはこれ出来たら先生半端ねぇと思う
書き込み見て分かってるだろ、俺だって一応数学やってる人間だ これは冷やかしなんかじゃないよ 一緒に解こうぜ NASっさん先生ならきっと出来る
P=NPだろ 理由は Π↓p→∞ sin pπΘ≠0 = π(x)
π(13)=sin 2πΘ*sin 3πΘ*sin 5πΘ*sin 7πΘ*sin 11πΘ*sin 13πΘ≠0 エラトネスのふるいを数式にしました
NASっさん先生 何言ってるか意味分からないぜ… 多方面から焦らずじっくり解こうよ 俺もやってみるから
π(13)=sin 2Θ/π*sin 3Θ/π*sin 5Θ/π*sin 7Θ/π*sin 11Θ/π*sin 13Θ/π≠0 こうだったorxz
sin 2Θ/π=0(2,4,6,8,10・・・) sin 3Θ/π=0(3,6,9,12・・・) 以下同様 答えがわかってんだからそりゃあ高速に解けるし
アルゴリズムの中に答えを乗っけてんだから、意味ないけど最速で当然
だから、素数判定の最速最適アルゴリズムは 素数テーブルをあらかじめ作っておいてファイル出力したものから判定するのが 一番いい
解凍して \PrimeNumber\Gravity\bin\Debug\Gravity.exe
バグチェックしたら2557までの素数しかできないなぁ
1/n倍角を考えてて 二項定理 (↑n↓k) = nCk = n! / ((n-k)! k!) (x+y)^n = Σ↑n↓k=0 (↑n↓k) x^k y^(n-k) = Σ↑n↓k=0 (n! / ((n-k)! k!)) x^k y^(n-k) = (n! / 1) x^0 y^n + (n! / ((n-1)! )) x^1 y^(n-1) + ・・・ + (n! / 1) x^n y^0 = f(n) 逆二項定理 二項定理より (x+y)^n = f(n) = Σ↑n↓k=0 (↑n↓k) x^k y^(n-k) (x+y) = f(n)^(1/n) (x+y)^(1/n) = (f(n)^(1/n))^(1/n) = f(n)^(1/n^2) = (Σ↑n↓k=0 (↑n↓k) x^k y^(n-k))^(1/n^2) 例 (a+2b)^n n=4,a=1,b=2 (1+2・2)^4=625 (1+2・2)^(1/4)=1.4953487812212205419118989941409 625^(1/16)=1.4953487812212205419118989941409
n倍角 ドモアブルの定理 (cosα+isinα)^n=cosnα+isinnα 二項定理より Σ↑n↓k=0 nCk (cosα)^(n-k) (isinα)^k = cosnα+isinnα isinnαよりk=偶数 cosnα = Σ↑n/2↓k=0 nC2k (cosα)^(n-2k) (-sin^2α)^k cosnα = Σ↑n/2↓k=0 nC2k (cosα)^(n-2k) (cos^2α-1)^k 二項定理より cosnα = Σ↑n/2↓k=0 nC2k (cosα)^(n-2k) Σ↑k↓j=0 kCj (cos^2α)^(k-j) (-1)^j = Σ↑n/2↓k=0 nC2k Σ↑k↓j=0 kCj (-1)^j cos^(n-2j)α f(k)=nC2k,g(k.j)=kCj,h(j)=(-1)^j cos^(n-2j)α cosnα = Σ↑n/2↓k=0 f(k) Σ↑k↓j=0 g(k,j) h(j) = Σ↑n/2↓k=0 Σ↑k↓j=0 f(k) g(k,j) h(j) = Σ↑n/2↓k=0 Σ↑n/2↓k=j f(k) g(k,j) h(j) = Σ↑n/2↓k=0 h(j) Σ↑n/2↓k=j f(k) g(k,j) cosnα = Σ↑n/2↓k=0 (-1)^j cos^(n-2j)α Σ↑n/2↓k=j nC2k kCj
1/n倍角 ドモアブルの定理 (cosα+isinα)^n=cosnα+isinnα より (cosα+isinα)^(n/n)=(cos(1/n)α+isin(1/n)α)^n=cos(n/n)α+isin(n/n)α だから (cosα+isinα)^(1/n)=cos(1/n)α+isin(1/n)α 逆二項定理より (Σ↑n↓k=0 nCk (isinα)^k (cosα)^(n-k))^(1/n^2) = cos(1/n)α+isin(1/n)α したがって cos(1/n)α = (Σ↑n/2↓k=0 (-1)^j cos^(n-2j)α Σ↑n/2↓k=j nC2k kCj)^(1/n^2) 例 cosπ3/8 = 0.3826834323650897717284599840304 cosπ/(8*3) = 0.99144486137381041114455752692856 (cosπ3/8)^(1/3^2) = 0.89877058666296705711771166896911 cosπ3/16 = 0.83146961230254523707878837761791 cosπ/(16*3) = 0.99785892323860350673806979127278 (cosπ3/16)^(1/3^2) = 0.97970210777560667143267628344246 cosπ4/16 = 0.70710678118654752440084436210485 cosπ/(16*4) = 0.9987954562051723927147716047591 (cosπ4/16)^(1/4^2) = 0.97857206208770013450916112581344 間違い
逆二項定理より (Σ↑n↓k=0 nCk (isinα)^k (cosα)^(n-k))^(1/n^2) = cos(1/n)α+isin(1/n)α したがって cos(1/n)α = (Σ↑n/2↓k=0 (-1)^j cos^(n-2j)α Σ↑n/2↓k=j nC2k kCj)^(1/n^2) ここら辺がショートサーキットかな
ヒント def succ() if (@n.nil?) @n = 1 return 2 end n = @n while true m = n += 2 if (b = @h[n]) while(@h[m += 2*b]); end @h[m] = b @h.delete(n) else while(@h[m += 2*n]); end return @n = @h[m] = n end end end
<?php function eratosthenes5($max) { // maxの平方根 $sqrt = floor(sqrt($max)); // keyで配列を一気に作る $lists = array_fill(2, $max-1, true); // もっと単純に倍数を取り除くだけ for ($i=2; $i<=$sqrt; $i++) { if (isset($lists[$i])) { for ($j=$i*2; $j<=$max; $j+=$i) { unset($lists[$j]); } } } return array_keys($lists); } print_r(eratosthenes5(10000)); 俺的php関数によるエラトステネス篩
ぐはっ、偽javaが入っていやがった 気を取り直して cosn倍角 ドモアブルの定理 (cosα+isinα)^n=cosnα+isinnα 二項定理より Σ↑n↓k=0 nCk (cosα)^(n-k) (isinα)^k = cosnα+isinnα (isinα)^kよりk=偶数 cosnα = Σ↑n/2↓k=0 nC2k (cosα)^(n-2k) (-sin^2α)^k cosnα = Σ↑n/2↓k=0 nC2k (cosα)^(n-2k) (cos^2α-1)^k 二項定理より cosnα = Σ↑n/2↓k=0 nC2k (cosα)^(n-2k) Σ↑k↓j=0 kCj (cos^2α)^(k-j) (-1)^j = Σ↑n/2↓k=0 nC2k Σ↑k↓j=0 kCj (-1)^j cos^(n-2j)α f(k)=nC2k,g(k.j)=kCj,h(j)=(-1)^j cos^(n-2j)α cosnα = Σ↑n/2↓k=0 f(k) Σ↑k↓j=0 g(k,j) h(j) = Σ↑n/2↓k=0 Σ↑k↓j=0 f(k) g(k,j) h(j) = Σ↑n/2↓k=0 Σ↑n/2↓k=j f(k) g(k,j) h(j) = Σ↑n/2↓k=0 h(j) Σ↑n/2↓k=j f(k) g(k,j) 整理して cosnα = Σ↑n/2↓i=0 (-1)^i cos^(n-2i)α Σ↑n/2↓j=i nC2j jCi
sinn倍角 ドモアブルの定理 (cosα+isinα)^n=cosnα+isinnα 二項定理より Σ↑n↓k=0 nCk (cosα)^(n-k) (isinα)^k = cosnα+isinnα (isinα)^kよりk=奇数 sinnα = Σ↑(n-1)/2↓k=0 (-1)^k nC2k+1 (cosα)^(n-(2k+1)) (sinα)^2k+1 n=奇数 sinnα = Σ↑(n-1)/2↓k=0 (-1)^k nC2k+1 (cos^2α)^((n-1)/2-k) (sinα)^2k+1 n=偶数 sinnα = cosα Σ↑(n-2)/2↓k=0 (-1)^k nC2k+1 (cos^2α)^((n-2)/2-k) (sinα)^2k+1 まとめて sinnα = cos^((1+(-1)^n)/2)α Σ↑(n-1)/2↓k=0 (-1)^k nC2k+1 (cos^2α)^((n-1)/2-k) (sinα)^2k+1 sinnα = Acos^((1+(-1)^n)/2)α,r=(n-1)/2とおくと A = Σ↑r↓k=0 (-1)^k nC2k+1 (1-sin^2α)^(r-k) (sinα)^2k+1 = Σ↑r↓k=0 (-1)^k nC2k+1 (1-sin^2α)^(r-k) Σ↑r-k↓j=0 r-kCj (-sin^2α)^j = Σ↑r↓k=0 (-1)^k nC2k+1 Σ↑r-k↓j=0 r-kCj (-1)^j sin^(2(k+j)+1)α f(k)=(-1)^k nC2k+1,g(k,j)=r-kCj sin^(2(k+j)+1)α,h(j)=(-1)^jとおくと A = Σ↑r↓k=0 f(k) Σ↑r-k↓j=0 g(k,j) h(j) k+j=r-i,j=r-k-i,i=r-k-jとおくとj:0→r-kのときi:r-k→0なので A = Σ↑r↓k=0 f(k) Σ↑r-k↓i=0 g(k,r-k-i) h(r-k-i) = Σ↑r↓k=0 Σ↑r-k↓i=0 f(k) g(k,r-k-i) h(r-k-i) = Σ↑r↓i=0 Σ↑r-i↓k=0 f(k) g(k,r-k-i) h(r-k-i) = Σ↑r↓i=0 Σ↑r-i↓k=0 (-1)^k nC2k+1 r-kCr-k-i sin^(2(r-i)+1)α (-1)^r-k-i = Σ↑r↓i=0 ( (-1)^r-i sin^(2(r-i)+1)α (Σ↑r-i↓k=0 nC2k+1 r-kCi ) ) したがって sinnα = cos^((1+(-1)^n)/2)α Σ↑(n-1)/2↓i=0 ( (-1)^((n-1)/2-i) sin^(2(((n-1)/2)-i)+1)α (Σ↑((n-1)/2)-i↓j=0 nC2j+1 ((n-1)/2)-jCi ) ) = cos^((1+(-1)^n)/2)α Σ↑(n-1)/2↓i=0 ( (-1)^((n-1)/2-i) sin^(2(((n-1)/2)-i)+1)α (Σ↑((n-1)/2)↓j=i nC2(j-i)+1 ((n-1)/2)-(j-i)Ci ) ) また、 cos(π/2-nα)=sinnα
public class IsPrime { public static void main (String[] args) { int n = 31; boolean isPrime = true; for (int i = 2; i <= n - 1; i++) if (n % i == 0) { isPrime = false; break; } if (isPrime) System.out.println(n + " is a prime number."); else System.out.println(n + " is not a prime number."); } } 完璧
public class Test { public boolean IsPrime (int n) { boolean isPrime = true; int i = 2; if (n % i++ == 0) { isPrime = false; } else { for (; i <= Math.sqrt(n); i+=2) if (n % i == 0) { isPrime = false; break; } } } return isPrime; } public static void main (String[] args) { int n = 31; if (IsPrime(n)) System.out.println(n + " is a prime number."); else System.out.println(n + " is not a prime number."); } } 実行してないけどたぶんこんな感じ
NAS解いてみろ 高校生レベルの問題 【次の式を因数分解せよ】 x^4 + y^4 + z^4 + w^4 - 2( x^2y^2 + x^2z^2 + x^2w^2 +y^2z^2 + y^2w^2 + z^2w^2 ) + 8xyzw
NAS解いてみろ 高校生レベルの問題 【次の式を因数分解せよ】 x^4 + y^4 + z^4 + w^4 - 2( x^2y^2 + x^2z^2 + x^2w^2 +y^2z^2 + y^2w^2 + z^2w^2 ) + 8xyzw 四変数四次因数分解は大学でもやらないよ x^4 + y^4 + z^4 + w^4 - 2x^2y^2 - 2x^2z^2 - 2x^2w^2 - 2y^2z^2 - 2y^2w^2 - 2z^2w^2 + 8xyzw x^4 - 2x^2y^2 + y^4 + z^4 - 2z^2w^2 + w^4 - 2x^2z^2 - 2x^2w^2 - 2y^2z^2 - 2y^2w^2 + 8xyzw (x^2 - y^2)^2 + (z^2 - w^2)^2 - 2x^2(z^2 - w^2) - 2y^2(z^2 - w^2) + 8xyzw (x^2 - y^2)^2 - 2(x^2 - y^2)(z^2 - w^2)+ (z^2 - w^2)^2 + 8xyzw ((x^2 - y^2) - (z^2 - w^2))^2 + 8xyzw はまった
相対論の双子のパラドックスで、 地球にいる兄とロケットで行って帰った弟との固有時の時差で、 弟がUターンしたからという説明は意味が分からない 相対論的には弟から見たら地球が行って帰ってUターンしたんじゃないのかなぁ? 絶対座標を使わないとどっちがUターンしたかなんてわかりません
相対論で、なんで加速Gを感じるんだ? いったい、何に対する加速Gなんだ?
ロケットで感じる地球に対する加速G OK 地球で感じるロケットに対する加速G NG 相対性原理 物理法則はすべての慣性系で変わらない NG
あらら NASっさん先生 スランプかいな しかし渋い出題だねぇ 4次は解けんわな…
双子のパラドックスのストーリー 双子のパラドックスのストーリーは次のようになる。 双子の兄弟がいて、弟は地球に残り、兄は光速に近い速度で飛ぶことができるロケットに乗って、 宇宙の遠くまで旅行したのちに地球に戻ってくるものとする。 このとき、弟から見れば兄の方が動いているため、特殊相対性理論が示すように兄の時間が遅れるはずである。 すなわち、ロケットが地球に戻ってきたときは、兄の方が弟よりも加齢が進んでいない。 一方、運動が相対的であると考えるならば、兄から見れば弟の方が動いているため、 特殊相対性理論が示すように弟の時間が遅れるはずである。 すなわち、ロケットが地球に戻ってきたときは、弟の方が兄よりも加齢が進んでいない。 これは前の結果と逆になっており、パラドックスである。 このパラドックスは、双子の兄弟の運動が対称ではないことから解決される。 弟は地球(慣性系と仮定してよい)にいるのに対し、 ロケットに乗った兄は、出発するときおよび、Uターンするときに加速されるため、少なくとも加速系に一時期いることになる。 すなわち、ずっと慣性系にいる弟とは条件が異なるのである。 兄弟それぞれの年齢は固有時を積分することで算出できる。 >このパラドックスは、双子の兄弟の運動が対称ではないことから解決される。 >弟は地球(慣性系と仮定してよい)にいるのに対し、 >ロケットに乗った兄は、出発するときおよび、Uターンするときに加速されるため、少なくとも加速系に一時期いることになる。 >すなわち、ずっと慣性系にいる弟とは条件が異なるのである。 地球は慣性系でロケットは加速系に一時いることを、 絶対座標を使わないで、 地球の相対座標とロケットの相対座標からでは説明出来ません
グッドモーニングNAS タイムアウトだ (解) 与式=x^4+y^4+z^4+w^4-2(x^2y^2+x^2z^2+x^2w^2+y^2z^2+y^2w^2+z^2w^2)+8xyzw =(x^2-y^2)^2+2x^2y^2+(z^2-w^2)^2+2z^2w^2-2(x^2y^2+x^2z^2+x^2w^2+y^2z^2+y^2w^2+z^2w^2)+8xyzw =(x+y)^2(x-y)^2-2(x^2z^2+x^2w^2+y^2z^2+y^2w^2-4xyzw)+(z+w)^2(z-w)^2 ここで、簡単な計算から、 (x+y)^2(z-w)^2+(x-y)^2(z+w)^2=2(x^2z^2+x^2w^2+y^2z^2+y^2w^2-4xyzw) なので、たすき掛けにより、 与式=((x+y)^2-(z+w)^2)((x-y)^2-(z-w)^2) したがって、 与式=(x+y+z+w)(x+y-z-w)(x-y+z-w)(x-y-z+w) と因数分解される。(終)
NAS 残念ながら4次因数分解すらおぼつかないようでは 素因数分解はもとより 相対論だのリーマン予想だのを理解することは到底できない 基礎数学からやり直した方が賢明だ
EvoV(Kyoichi) vs 赤城の絵呂い目子筋
NAS やっぱり分かってないんだな 【双子のパラドックスの解決】 一般相対性理論で重力が無い場合、時空の2点間の距離を決める線素は下記の式@で表される。(これは特殊相対性理論でも同じである。) ds^2=-(cdt)^2+dx^2+dy^2+dz^2 @ @で同じ地点であればds^2=-(cdt)^2であり、このことから固有時τと時空の距離sの間に下記の式が成り立つ。 dτ^2=-ds^2/c^2(ただしds^2≦0)A 以下∫[A,B]dtを区間A~Bの間の積分を表すとすると固有時τABは τAB=∫[A,B]dτ これに式Aを代入すると =-∫[A,B]ds^2/c^2 これに式@を代入すると =-∫[A,B]{dt^2-(dx^2+dy^2+dz^2)/c^2}^(1/2) =-∫[tA,tB]dt{1-[(dx/dt)^2+(dy/dt)^2+(dz/dt)^2]/c^2}^(1/2) ここで(dx/dt)^2+(dy/dt)^2+(dz/dt)^2は運動速度V^2 であるから(Vはtの関数) =-∫[tA,tB]dt{1-(V/c)^2}^(1/2) ここで{1-(V/c)^2}^(1/2)は常に1以下であるから固有時τABはtB-tAよりも常に短い。 つまり、重力の無い慣性座標系とそれに対して運動している座標系を比較した場合、運動している座標系は運動して元の場所に戻って来るとその固有時は必ず遅れているということになる。
加速度0の加速系である慣性系はいったいどうやって決めるの? 何に対して加速度0の加速系であれば慣性系かな?
>>161 高校生レベル?
出題者は展開すればいいだけだから簡単だよねw
>>161 -(x^2+y^2+w^2+z^2-2(xy+xw-xz-yw+yz-wz))
解いてみろって言っても無理だろ
俺は答えを知ってるけどね
-(x^2+y^2+w^2+z^2-2(xy-xw+xz+yw-yz+wz)) 出題間違えた これどうやって解くの?
こういう問題出していやがらせするのって幼稚園児レベルだよね
ここで、簡単な計算から、 (x+y)^2(z-w)^2+(x-y)^2(z+w)^2=2(x^2z^2+x^2w^2+y^2z^2+y^2w^2-4xyzw) なので、たすき掛けにより、 こんな発想は答えを知っていなければ無理(嘲笑)
>>168 は
俺は答えを知ってるから
-(x^2+y^2+w^2+z^2-2(xy-xw+xz+yw-yz+wz))
=-x^2-y^2-w^2-z^2+2(xy-xw+xz+yw-yz+wz))
signX1signY1signZ1signW1signX2signY2signZ2signW2と符号を置き
(signX1x+signY1y+signW1w+signZ1z)(signX2x+signY2y+signW2w+signZ2z)
の形になってるだろうから
-x^2よりsignX1signX2=-1
xyよりsignX1signY2=+1
と以下同様により符号を決めて
(x-y+w-z)(-x+y-w+z)
となる
って解けるけど答えを知らなきゃ無理だよ
加速度0の加速系である慣性系はいったいどうやって決めるの? 何に対して加速度0の加速系であれば慣性系かな? これにどう答えるんだか?
俺は絶対静止系に対するものだよって答えるけど
相対論者は
>>172 の答えを持ち合わせていないんだな
【自由落下するエレベーター内の観測者とボールの例】 自由落下するエレベーター内の観測者にはエレベーター内のボールは止まって見える。 自由落下する観測者こそが慣性系であり、そこに重力は存在しない。 逆に地上の観測者はこれに対し上向きに加速度gで加速運動する加速時系なので、 慣性力としての重力を見ている。 「みかけの力」というのを知らんのか?
【例題について】 indefinite integral ∫(-w^2-x^2-y^2-z^2+2(-(wx)+wy+xy+wz+xz-yz))dx =-1/3(w+x-y-z)^3 +constant まで解いた
だから、双子のパラドックスの ロケットが加速系で地球が慣性系 この主張がわからん ロケットから見たら、ロケットが慣性系で地球が加速系だろ なんで、地球の言い分が通るの? ロケットが加速系で地球が慣性系 を認めるなら絶対静止系を認めるのと同じだよ
分からん奴だなw 【弟の座標系での出来事】 兄が出発時に時計を0に合わせる。 弟の4年目、兄は2年目である。 兄は折り返す。 弟の8年目、兄は4年目である。 兄は帰着する。 【兄の座標系での出来事】 兄が出発時に時計を0に合わせる。 兄の2年目、弟は1年目である。 兄が折り返した直後、弟は7年目になっている。 兄の4年目、弟は8年目である。 兄は短時間に非常に大きな加速度運動を経験する。 その間に弟は6年も経過する。 これを考慮しないと、パラドックスが生じるんだよ。 さらに言うなら、相対論は観測点を決めてから論じるものである。 基本中の基本だろ。
そんなことよりNAS 相対論を否定するなら お前がシュバルツシルト解やら何やらを持ち出して せっかく作った重力方程式とやらが崩壊するんじゃないのか? 検算までして相対論と比較して合ってる確認したんだろ? 相対論を利用しながら相対論否定をするのは自己矛盾であり論理崩壊
【ローレンツ変換】により あらゆる慣性系からあらゆる慣性系へ自由自在に正変換・逆変換することが出来る ということは 「絶対静止系はない」 「絶対静止の一点は存在しない」 と言える さてどう答える?
NASっさん先生 大丈夫かい? 極めて劣勢なのでは… いやはや、スゲー奴もいるもんだな。。 NASっさん頑張れよ 俺、見てっからw
分からん奴だな 【兄の座標系での出来事】 兄が出発時に時計を0に合わせる。 兄の2年目、弟は1年目である。 兄が折り返した直後、弟は7年目になっている。 兄の4年目、弟は8年目である。 兄の座標系なら、折り返したのは弟だろ
>>178 相対論すべてを否定しているのではなく
相対性原理を否定してるの
双子のパラドックスから相対性原理は否定されるけど GPSから光速度不変は支持されるんです
弟の座標系から見たら 弟は常に0点にいて兄が例えば1000点まで行って0点に戻ったと見えても 兄の座標系から見たら 兄は常に0点にいて弟が1000点まで行って0点に戻ったと見えるだろ それが、弟の言い分が通るってことは、弟が絶対静止系に近い座標系という意味だろ
おはようNAS 朝早くからの妄想連投乙 お前は数学のみならず物理学への理解度もイマイチのようだな。 重力ポテンシャルの影響というものを考えたことすらないんだろ。 いいよ、分かりやすく説明してやるよ。 話を簡単にするために、Uターンではなく「減速、停止、反対方向への加速」という直線的な運動を考えてみよう。 地球から見れば、宇宙船の運動は、「減速、停止、反対方向への加速」という運動を行っていると観測される。 この加速度運動の原因は、宇宙船自体の推力によるもの。 次に、宇宙船から地球の運動を見てみよう。 はじめ、地球は等速度で遠ざかっている。 あるとき、地球の運動にブレーキがかかり、地球が遠ざかる速さが遅くなる。 このとき、宇宙船が減速している訳だ。宇宙船では、さらに、それまでとは違う状況が生じている。 それは、重力が発生しているということだ。 その重力は、(宇宙船から見て)宇宙全体に作用している。 この重力は、宇宙船の減速による慣性力の別の見方をしたものだが、宇宙船にとっては、その重力場の中を地球が運動しているように観測される。 地球の動きは次第にゆっくりになり、やがて停止したと思うと、今度は落下を始める。 このような重力場の中で運動している物体での時間の進み方には、重力ポテンシャルによる効果が入ってくる。 式で書くと、次のようなもの。 Δτ=Δt√(1-(v/c)^2+2φ/c^2) ここで、vは物体の速さ、φは重力ポテンシャル、cは光速度、Δτは物体での時間間隔、Δtは観測者での時間間隔 φ=0の時は、特殊相対性理論で知られている時間の遅れの式になる。 宇宙船から見ると、重力ポテンシャルφがゼロでないため、時間の遅れは上の式で求める必要がある。 上で述べた場合には、宇宙船から遠く離れた物体ほど、時間が速く経過するようになる。 つまり、地球での時間の進み方が速くなる。 重力が発生しているかどうかで、それぞれの立場が変わっており、それが時間の進み方にも影響しているということなんだよ。 理解出来たかい
ちなみに
>>179 についての回答はどうなったの
自分の理解が行き届く範囲内においてのみ反論するという立場か?
再度聞くよ
【ローレンツ変換】により
あらゆる慣性系からあらゆる慣性系へ自由自在に正変換・逆変換することが出来る
ということは 「絶対静止系はない」、「絶対静止の一点は存在しない」
と言えるんだが、どう答える?
分からないなら分からないと回答すればよし
だからなんで宇宙船には加速Gが出るの? 宇宙船の加速Gは絶対静止系に対するものだろ 相対性原理は すべての慣性系でa=F/mなんだけど 光速度不変から ローレンツ変換速度合成則 dx'=1/√(1-(v/c)^2)(dx-Vdt))) があるため a=F/mも物体がある慣性系の速度? (相対座標でなんでそんなことを言い出すか知らないけど) により変わる で、いったいローレンツ変換速度合成則の慣性系の速度ってなんに対する速度?
速度合成則xブースト Vx'=(Vx-V)/(1-(VxV/c^2)) 絶対静止系Oで速度VのAと速度2VのBがある VxAO'=VxA=V VxBO'=VxB=2V A系からB系を見たとき VxBA'=VxB-VxA=Vではなく VxBA'=(VxB-VxA)/(1-(VxBVxA/c^2))=V/(1-(2V^2/c^2)) なんです 絶対静止系Oで速度VのAと速度2VのBがある を絶対視してそうなっているとしか思えませんけどね 相対速度だけだというならVxBA'=Vだろ
お前は何時代の奴だよ そのうちエーテルとか言い出すんじゃないだろうなw じゃあ 証明してやるよ いま慣性系K(座標はxで表す)からみて光速に対する速さβで運動する別の 慣性系K'(座標はx'で表す)がある。 このときx'座標は座標変換Λ:K→K'によってx'=Λxで表すことができる。 するとK'→Kなる逆変換は当然x=(Λ^-1)x'となる。 ここでΛを行列で表すと(γ, -γβ, -γβ, γ)だから(二次元時空の場合)逆変換を 表す行列Λ^-1は簡単な代数の計算によって(γ, γβ, γβ, γ)となることがわかる。 座標変換ΛよってK系から見てK'系の時間がγ(β)倍遅れて見える。 ではK'系から見てK系はとう見えるか。 K'系からK系への変換はx=(Λ-1)x'であったから、数学的になんの間違いもなく γ(-β)倍遅れて見える。 γはβの遇関数だからγ(-β)=γ(β)。 つまりK'系から見てもK系の 時間が同じ抱だけ遅れて見える。 ゆえに 明らかにKとK'は互いに互いの時間が遅れて見える。
>>189 そんなことは知ってるんだよ
KとK'はお互い遅れて見えるけど
そのあと同じ場所で会ったら違うことになるのが
双子のパラドックスだろ
その双子のパラドックスを解くときに絶対静止系を使ってるぞと指摘してるだけだよ
頭が悪くて間違ってる奴になんで責められなきゃいけないんだよ
ロケットで感じる地球に対する加速G OK 地球で感じるロケットに対する加速G NG 相対性原理 物理法則はすべての慣性系で変わらない NG
相対性原理 物理法則はすべての慣性系で変わらない OK からやるなら ロケットで感じる地球に対する加速G OK 地球で感じるロケットに対する加速G OK だよ
そんなに投げやりになるなよNAS
別に責めてないよw
うん、お前は間違ってない
今が19世紀ならな
>>190 双子のパラドックスを解くのに絶対静止系を使ってるわけじゃない
絶対静止系を使えば上手いこと説明出来るってだけだ
速度合成則は? 絶対静止系に対する速度の合成になるよって話なんだけどYO
速度合成則は絶対静止系を前提としないと成立しない それよりは超ひもの方が説明しやすいと思うけどね
絶対静止系Oに対する速度(1/2)cのA、同じく(3/4)cのB AからみたBの速度 VBA=((3/4)c-(1/2)c))/(1-(3/4)c(1/2)c/c^2)=(8/5)(1/4)c 絶対静止系Oを隠してAとBだけ見ると 光速度不変より AからみたBの速度 VBA=(1/2)c なぜかは 相対性原理から、Aから見た光速度の半分の速度にBが見えます
絶対静止系Oに対する速度(1/2)cのA、同じく(3/4)cのB AからみたBの速度 VBA=((3/4)c-(1/2)c))/(1-(3/4)c(1/2)c/c^2)=(8/5)(1/4)c 絶対静止系Oを隠してAとBだけ見ると AからみたBの速度 VBA=(2/5)c に見えるんでもいいや じゃあ、Aの速度を考えてみると、 という段階で絶対静止系に対する速度が必要になる
絶対静止系Oに対する速度(1/2)cのA、同じく(3/4)cのB ↑はいらなくて AからみたBの速度 VBA=((3/4)c-(1/2)c))/(1-(3/4)c(1/2)c/c^2)=(8/5)(1/4)c=(2/5)c と BからみたAの速度 VAB=((1/2)c-(3/4)c))/(1-(3/4)c(1/2)c/c^2)=(8/5)(-1/4)c=(-2/5)c と だけで話が済むと思いますか?
絶対静止系Oに対する速度(1/2)cのA、同じく(3/4)cのB、同じく(5/8)cのC AからみたBの速度 VBA=((3/4)c-(1/2)c))/(1-(3/4)c(1/2)c/c^2)=(8/5)(1/4)c=(2/5)c AからみたCの速度 VCA=((5/8)c-(1/2)c))/(1-(5/8)c(1/2)c/c^2)=(16/11)(1/8)c=(2/11)c BからみたAの速度 VAB=((1/2)c-(3/4)c))/(1-(3/4)c(1/2)c/c^2)=(8/5)(-1/4)c=(-2/5)c BからみたCの速度 VCB=((5/8)c-(3/4)c))/(1-(5/8)c(3/4)c/c^2)=(32/17)(-1/8)c=(-4/17)c こう出るのが BからみたAの速度 VAB=((1/2)c-(3/4)c))/(1-(3/4)c(1/2)c/c^2)=(8/5)(-1/4)c=(-2/5)c だから AからみたCの速度 VCA=((5/8)c-(-2/5)c))/(1-(5/8)c(-2/5)c/c^2)=(10/8)(41/40)c=(41/32)c なんだこりゃ?
宇宙が有限であれば運動量の平均が存在し絶対静止系を形成する可能性がある 事は認めてやるよ。 もし無限であるならば平均は存在し得ず絶対静止系は形成できないということだ。 従って今あるような宇宙というものは有限でなければならない。 NAS 君にこれを証明できるかな?
>>204 無限の有限化 Dim c As Double = Math.Log(MAX_N / x) / Math.Log(2) If Double.IsNaN(c) Or Double.IsInfinity(c) Then a = 0.0 Else a = MAX_N For c = c To 1 Step -1 a = a / 2.0 Next End If こうすると 0<x<MAX_Nの範囲に 対数軸の0<a<∞が入っています カモの中のカモ、キングオブカモ JKお散歩というものがある 女子高生とお散歩をするという商売だ 店側はいかがわしい行為は禁止ということにしている しかし、金を積めばホテルに連れ込める そのあと、あなたのH気持ちよかったので私をもっと買ってくださいと 連絡先を聞いてくる 喜んで連絡先を教えると 店から電話がかかり、うちのスタッフに手を出したようだな、わかってんのか相手は未成年だぞ 警察突き出されたいか、とゆすられる JKお散歩というものはこのゆすりのためにある商売だったんです どこまでゆすられるかは借金作らされて自己破産までさせるんじゃないでしょうかねぇ まさにキングオブカモ
>>204 まちがえた 無限の有限化 Dim c As Double = Math.Log(MAX_N / x) / Math.Log(2) If Double.IsNaN(c) Or Double.IsInfinity(c) Then a = 0.0 Else a = MAX_N For c = c To 1 Step -1 a = a / 2.0 Next End If こうすると 0<a<MAX_Nの範囲に 対数軸の0<x<∞が入っています あのなNAS… 「無限の有限化」じゃなくて、「有限の証明」なんだYO 無限を認めるけども、なんとか有限化したいとしか見えない おまけにそんな数式は意味不明 学会に出してみろYO 鼻で笑われるだけだZO
無限の有限証明 0<x<∞ MAX_N=任意 n=MAX_N c=MAX_N/x c=無限のとき a=0 それ以外 a = MAX_N * Math.Pow(1.0 / n, c) b = Math.Cos((Math.PI * x) * (2.0 / MAX_N)) 0<a<MAX_N 無限を有限で表現できた 証明終了
無限の有限証明 lim↓x→∞ x MAX_N=任意 n=MAX_N c=MAX_N/x lim↓x→∞ c=0 c=無限のとき a=0.0 それ以外 a = MAX_N * Math.Pow(1.0 / n, c) lim↓c→0 a=MAX_N b = Math.Cos((Math.PI * x) * (2.0 / MAX_N)) 0<x<∞ 0<a<MAX_N 無限を有限で表現できた 証明終了
あなたがたは、わたしを恐れないのか。 --主の御告げ‐‐ それとも、わたしの前でおののかないのか。 わたしは砂を、海の境とした。 越えられない永遠の境界として。 波が逆巻いても勝てず、 鳴りとどろいても越えられない。 (エレミヤ5:22)。
無限の有限証明 lim↓x→∞ x MAX_N=任意 n=MAX_N c=MAX_N/x lim↓x→∞ c=0 c=無限のとき a=0.0 それ以外 a = MAX_N * Math.Pow(1.0 / n, c) lim↓c→0 a=MAX_N d = x = MAX_N / (Math.Log(a / MAX_N) / Math.Log(1.0 / n)) b = Math.Cos((Math.PI * d) * (2.0 / MAX_N)) 0<x<∞ 0<a<MAX_N 無限を有限で表現できた 証明終了
>>214 はゼノンのパラドックスの完全解答でもある
>>204 無限が有限で表現可能なので絶対静止系が存在する
NAS君 一日中頑張って考えて答案を出してきたのだね これが君の答案だね うん偉いよ 君は本当に真面目だ ひとつ言おう 君は、問題を、全く理解していない 私は絶対静止系が存在するためには宇宙が有限である事が前提だと言ったんだ 分かるかな? 君は無限をなんとか有限だ
ゴメンYO 書き込む途中でミスったよw 続けるぞ 君は無限を有限化しようと数式化してるね、一生懸命w いいか 君は宇宙が有限である事を証明できれば勝ちなんだ 無限の有限化だと、無限前提だろ? 君はいいとこまでいってる もう少し、本質に近づきなさい
実数無限が有限境界を持つから実数座標の宇宙ももちろんそうだろ まさか宇宙で実数座標以外のものが見えるとでも?
地面に1mずつのマークをつけて0mから眺める
遠くの間隔につれ狭く見える
>>214 の感覚的証明です
違う 違うんだよNAS君 双子のパラドックスを解くのに絶対静止系が必要なんだろ? そのためには宇宙は有限でなければならない その証明は? まだ出来てないよ 再提出
宇宙は実数座標で表現できるから 実数無限が有限境界を持つことにより 宇宙の実数座標も有限境界を持つ
「無限の境界」 『親愛なるクローン』の直前の話。 バラヤーを侵略した宿敵セタガンダの捕虜収容施設に、 マイルズは単身乗り込みバラヤーの英雄の救出を図る。 しかし事情が変わり、収容されている全員を助け出す作戦に変更される。 収容所は一つの大きなドームで、中は無法地帯となっていて、 食糧も人数分は供給されているんだけれども取り合いとなるため、 弱いものには行き渡らないという状態となっていた。 マイルズは身ぐるみはがれながらも次第に皆を説得し、 集団に秩序を与え、集団脱走の機会を待つ。その手腕が見事で爽快である。 ああ、俺、精神病院でこれやったわ
人権無視の拷問施設の精神病院で無限の境界物語 オウムが仮谷さんにやったこと って精神病院だよね 暴力でもって変な点滴を射って縛り付けるし ヘッドギアしてるし サティアンかよ
神の声が聞こえるとか神はいるよって患者が言ってるのに 神はいないとの一点張りのウジ虫のごとき精神科医
数字は人間を指している、数字は666である 666を素因数分解すると2*3*3*37=18*37嫌味な
666を素因数分解すると 2*3*3*37兄さんさんざんな 2*3*111兄さんいい位置 18*37嫌味な 2*9*37憎さな 9*74来んなよ なんかいろいろできるなぁ
精神科医に社会の厳しさを教えてやるとか言われたけど 俺は精神科医に宇宙の厳しさを教えよっと
実数無限の有限境界って実にいい武器を手に入れたなぁ
君のこれまでの書き込みを私なりに評価し、解析してみた。 以下解析結果 data #1症状 統合失調症、アスぺルガー症候群、ドーパミン異常 #2性格 自意識過剰、偏向妄想癖、数値化による自己安定、信仰対象への依存 #3処方 外部との接触、充分な休息及び睡眠、半年に渡る精神科への通院、自己総括 君は病気だよ すぐに最寄りの精神科を訪ねた方がいい
ぼーっと火を噴くドラゴンも 僕ら二人で戦ったね 勇者の剣も見つけてきたよね
実数無限の有限境界 どんなに頑張ってもこれで追い詰めてやるぜえ ヒャッハー
強がるな 治療すれば直るんだよ 君のために言ってるんだ
60歳以上の精神科医はロボトミー施術者、血も涙もない悪魔
ナスに質問。 全と無は、包括的に見て、どっちの方がデカイのでしょうか?
>>241 お前も実数無限の有限境界にはめてやるから喜べ
>>243 http://nas6.main.jp/PrimeNumber.zip 無限の有限境界からみれば
1が最大の目盛り幅で大きくなると小さい目盛りになる
見た目も同じ
近くが最大の目盛り幅で遠くになると小さい目盛りになる
NASくんへ 昨日はごめんなさい。NASくんが暴力をふるうなんて、びっくりしたけど、きっとNASくんが正しいと思います。 お昼ご飯、いつものようにドアのところに置いておきます。 たまには部屋から出てきてあなたの顔を見せてちょうだいね。 お母さんより
弱肉強食が自然の摂理とかいうから殺し合いになっちゃうんだよ 神は弱きを助け強きを挫くです
NAS お前は独身?既婚? 日々どう暮らしてる? いろいろ教えて欲しい
既婚 母の名前と同じ名前の妻だから マグダラのマリアを妻にしている 遊びほうけてるよ
個人特定されても構わないし 真理に対して偽証は何の効果もない
ナスに質問。 世界一ノーベル賞受賞者が多い研究機関はどこ?
アルフレッドノーベル自身だよ 嘘は何の効果もなく嘘をついた人が代償を払う 嘘をついて浮気しても妻には嘘の重ね重ねで妻にこんなの違うと嫌われて終わり 嘘つきの結末はこんなもの
〜は無限に存在するか系の未解決問題全部 実数無限の有限境界 で解いた
無になりたいのですが、やはり、死後の世界は存在するのでしょうか?
財テク豆知識 投資信託は 購入価格と売却価格で利ザヤを稼ぐ考え方は危険です 価格の上昇局面とは常に下降局面とセットなので 売り時を逃し手数料だけ取られます ですので、価格低迷安定期に購入し配当目的で 価格変動期になったら売ってしまうのが一番安全です
ナスさん、質問に答えてくださいよ。 死後の世界は存在するのでしょうか?
あるよ
お金なんて
>>267 で
投資会社相手にクロサギすれば
いくらでも稼げるから何の意味もないよ
宇宙工学と計算機科学はどっちの方がスケールが大きい学問であると言えますか?
x=f(y)= MAX_N / (Log(y / MAX_N) / Log(1.0 / n)) 通常値
y=g(x)=MAX_N*(1/n)^(MAX_N/x) 対数値
z=h(x)=任意関数 通常値
両対数にするならば
w=i(x)=MAX_N*(1/n)^(MAX_N/z) 対数値
0<=y<=MAX_N
をまわして
0<=x<=∞
0<=w<=MAX_N
です
http://nas6.main.jp/pai.htm cosπx、sinπxを0〜∞まで書ききったぞ
atanxを0〜∞まで書ききったぞ
x、x*2.0、x/2.0を0〜∞まで書ききったぞ
cosπx、sinπx、tanπxを0〜∞まで書ききったぞ
x=f(y)= MAX_N / (Log(y / MAX_N) / Log(1.0 / n)) 通常値
y=g(x)=MAX_N*(1/n)^(MAX_N/x) 対数値
z=h(x)=任意関数 通常値
両対数にするならば
w=i(z)=MAX_N*(1/n)^(MAX_N/z) 対数値
0<=y<=MAX_N
をまわして
0<=x<=∞
0<=w<=MAX_N
です
http://nas6.main.jp/pai.htm cosπx、sinπxを0〜∞まで書ききったぞ
atanxを0〜∞まで書ききったぞ
x、x*2.0、x/2.0を0〜∞まで書ききったぞ
cosπx、sinπx、tanπxを0〜∞まで書ききったぞ
日本人の平均相続が2000万円と聞きました
価格安定期に月配当1%(年配当13%)の投資信託を買って
価格変動期に売ってしまえば
ずーっと遊んでいられます
労働からの解放です
元手200万円で月配当1%、配当全部再投資
1億円突破に394ヶ月、32年と10ヶ月
元手1000万円で月配当1%、配当全部再投資
1億円突破に232ヶ月、19年と4ヶ月
この期間だけ安定期があればよし
http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G600/trt/fundrank_yield.htm 投資信託配当
なんなんだろうね?
atanxを0〜∞まで書ききったぞ
このグラフからも
lim↓x→∞ atanx=π/2
って分かるだろ
俺間違ってないもん
やっぱり世の中、倒錯大先生と、盗作大先生と、スカトロ大臣ばかり偉そうにしている 間違ってる奴が間違った思考で正しいものを間違ってるとしてるだけで 正しいものは正しいんだから間違ってる奴が始末書書かされるだけ
インフレが景気のいい理由 物価100で100万円借金する そのあと物価が200になる 同じ額面100万円でも物価比では50万円分で済む そういう意味で アベノミクスで銀行が、儲かったって浮かれてるそうですけど 一番損してるのが銀行なんだけどなぁ・・・ なんで気づかないんだろ?
アベノミクスで儲かったと言えるのは 中流以上の企業、賢い投資家、政府与党 逆に損をしたのは 中流以下の企業、馬鹿な投資家、銀行 これは間違いない
宇宙が有限だって? 宇宙が縮退してるって? 馬鹿馬鹿しい。 君はそれを見たのか?
学歴もハッキリしないニートに、一体何が分かる? 俺みたいに頭脳を提供し働いてみろ きっと君にも、神が誰だかいずれ分かる
>>281 atanxを0〜∞まで書ききったぞ
このグラフからも
lim↓x→∞ atanx=π/2
って分かるだろ
俺間違ってないもん
無限大が到達しえない領域ならば
lim↓x→∞ atanx=π/2
も到達しえない領域なんだよ
いいかNASくん 君の理論が正しいならば、なぜそれを発表しない? 君の理論が世の中に浸透しないのは何故か? それはね 君の脳内で完結してるからだよ ネット上でいろいろ理論展開しててもダメだ 理論というのは認められて初めて価値を持つ アインシュタインの例で学べよ お前、頭はいいんだから、それくらい分かれ
★マインドコントロールの手法★ ・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法 ・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法 ↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、 カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。 リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。 ,.,,,,,,
和式便所の端っこにうんこが乗っかって垂れている状態が クソのりタル です
双子のパラドックスはどうなったの いっつも中途半端
ちゃんと問題を処理してから次に行けよ そんな事務的処理もできんのか
はっきり言うと お前に失望、幻滅、落胆 ガッカリだよ
NAS お前に言ってるんだよ 自覚してるか? 支離滅裂なのは病気のせいか? マジでまともじゃないぞ
ま 俺にはどうでもいいんだけどよw 病んでるなら、 早めに直せ 既婚ならなおさらだ お前のために言うんじゃないぞ お前の家族のためだ
http://nas6.main.jp/secret/Polygon.htm 無限遠透視射影で3Dレンダリングをした
陰面消去は手間がかかった
これだけ実装するにはバカとか妄想じゃできないよw
あとはライティングやれば3Dレンダリングはほぼ完成
http://nas6.main.jp/secret/Polygon.htm 無限遠透視射影で3Dレンダリングをした
照明完成
曲面の線形補完は大変だからパス
思ったところまで出来た
>>302 NAS6さん、そろそろプログラムを真剣に取り組んだらどうですか?
あなたには物理は向いてないようですよ?
太陽系シミュレータ3Dほぼ完成 マウスを使いこなせば神の視点を体感できる 左クリック:ヨー&ピッチ 右クリック:ロール&アクセル 中クリック:平行移動 注視点選択 視点反転 停止 初期視点に戻る 視点コマンドはこれで全部イメージ通りの操作ができた
まぁ、あれだ、 ろくに数学も出来ないのに 偉ぶってる奴は恥ずかしすぎるってこと
何を数学も出来ないくせに偉そうに ってだってそのまんまなんだもん
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
馬鹿と天才は紙一重っていうか 天才は馬鹿に見えることくらい知ってるよ
天才が馬鹿に見えちゃうから 何をやるのも馬鹿らしくてやる気がしないよ
カスを必死で守る天才って見えるから馬鹿に見えるんですよ 重々承知
ガルマ追悼演説 我々は一人の英雄を失った。これは敗北を意味するのか?否!始まりなのだ! 地球連邦に比べ我がジオンの国力は30分の1以下である。 にも関わらず今日まで戦い抜いてこられたのは何故か! 諸君!我がジオンの戦争目的が正しいからだ! 一握りのエリートが宇宙にまで膨れ上がった地球連邦を支配して50余年、 宇宙に住む我々が自由を要求して、何度連邦に踏みにじられたかを思い起こすがいい。 ジオン公国の掲げる、人類一人一人の自由のための戦いを、神が見捨てる訳は無い。 私の弟、諸君らが愛してくれたガルマ・ザビは死んだ、何故だ! 戦いはやや落着いた。諸君らはこの戦争を対岸の火と見過ごしているのではないのか? しかし、それは重大な過ちである。地球連邦は聖なる唯一の地球を汚して生き残ろうとしている。 我々はその愚かしさを地球連邦のエリート共に教えねばならんのだ。 ガルマは、諸君らの甘い考えを目覚めさせるために、死んだ!戦いはこれからである。 我々の軍備はますます復興しつつある。地球連邦軍とてこのままではあるまい。 諸君の父も兄も、連邦の無思慮な抵抗の前に死んでいったのだ。この悲しみも怒りも忘れてはならない! それをガルマは死を以って我々に示してくれたのだ! 我々は今、この怒りを結集し、連邦軍に叩きつけて初めて真の勝利を得ることが出来る。 この勝利こそ、戦死者全てへの最大の慰めとなる。 国民よ立て!悲しみを怒りに変えて、立てよ国民!ジオンは諸君等の力を欲しているのだ。 ジーク・ジオン!!
決戦演説 我が忠勇なるジオン軍兵士達よ、今や地球連邦軍艦隊の半数が我がソーラ・レイによって宇宙に消えた。 この輝きこそ我等ジオンの正義の証しである。 決定的打撃を受けた地球連邦軍に如何ほどの戦力が残っていようとも、それは既に形骸である。 敢えて言おう、カスであると! それら軟弱の集団が、このア・バオア・クーを抜くことは出来ないと私は断言する。 人類は我等選ばれた優良種たるジオン国々民に管理運営されて、初めて永久に生き延びることが出来る。 これ以上戦い続けては人類そのものの危機である。地球連邦の無能なる者どもに思い知らせてやらねばならん。 今こそ人類は明日の未来に向かって立たねばなぬ時であると! ジーク・ジオン! 敢 え て 言 お う 、 カ ス で あ る と !
カスを守ってるのに気付けないからバカにされるんだよ
こういう表現がおきに召さないなら ジャバザハットにしかみえないよ とかね
欲望を満たすためになんかするんなら ジャバザハットにしかならないし
こんなキモい世界 で 自分がどうなろうと別に惜しくもないよ 攻撃されて痛いところは自分の仲間だけだよ つうかバカばっかし
せいぜいジャバザハットを目指してください 健闘を祈る
欲望の充足が世界一ブサイクって怒られたんだよ もうどうでもいいや
ついこの前までNASと対決してた天才がいたが、あいつどこへ行ったんだろ
無限遠透視射影 無限対数軸(x)を次のように設定する x:実数 Range:対数軸の範囲 Base:基数 c = Range / Abs(x) cが非数または∞ならば 無限対数軸 = 0.0 それ以外で 無限対数軸 = Range * (1.0 / Base)^c 無限対数軸が非数または∞ならば 無限対数軸 = 0.0 xが負ならば 無限対数軸 *= -1.0 ここで、Range = 1.0, Base = 8.0とし、 同次座標ベクトルV(w,x,y,z)を次のように変換する V'.w = 1.0 V'.x = (1.0 - 無限対数軸(V.z)) * V.x V'.y = (1.0 - 無限対数軸(V.z)) * V.y V'.z = 0.0 これで、無限遠透視射影の視点上の座標V'x, V'.yが得られた Baseの値を大きくすると、射影の歪みが少なくなる
注意:Range=1.0で無限遠透視射影をすると(つまり、0.0〜1.0の範囲)、浮動小数点丸めで精度が落ちるので、 Rangeを目的空間のスケールに合わせて設定し、以下のように修正しました V'.w = 1.0 V'.x = (Range - 無限対数軸(V.z)) * V.x / Range / Range V'.y = (Range - 無限対数軸(V.z)) * V.y / Range / Range V'.z = 0.0 (Range - 無限対数軸(V.z)) と V.x が0.0〜Rangeの範囲のスケールなので、 Range^2で割って、0.0〜1.0スケールに合わせています こうすることにより、浮動小数点丸めの問題を軽減しました また、この逆変換は、 V.w = 1.0 V.x = Range * V'.x / (Range - 無限対数軸(V'.z)) * Range V.y = Range * V'.y / (Range - 無限対数軸(V'.z)) * Range V.z = (V'.z / Range) * Range となります パーフェクト計算
おまけ 円の方程式:x^2+y^2=r^2 球の方程式:x^2+y^2+z^2=r^2 四次元球の方程式:w^2+x^2+y^2+z^2=r^2 球を平面に射影すると x^2+y^2=r^2-z^2 となり、同心円となります また球面上の直線は平面では曲線となります ですから、平面で複雑な曲線も球面では簡単な次数として表されます 同様に、四次元球を立体に射影すると x^2+y^2+z^2=r^2-w^2 となり、同心球となり、同様の話になります これで何が出来るかというと、例えば、平面上でのsinカーブは、球面上の直線だということです 要するに、sinの計算より、球面の直線を考えたほうが早いということです ということが私の目的です
球の方程式:x^2+y^2+z^2=r^2 球面上の直線:z=0 xy平面に射影すると x^2+y^2=r^2 極座標は x=rcost y=rsint だから、sinもcosもπも球面を解いただけです
複雑になっただけと思いきや、四元数を見ればわかるように、計算量は実は少ないです
基本的な3Dメコスジンって実は簡単に出来ちゃいます
万有引力というのは、どんな天体においても成り立つものですか?
龍が如く維新の金儲けは 丁半博打の差がけの5で差しを3〜4回勝つのを目標にセーブ&リトライ 掛け金1000点で差がけで18000点、差しで144000点〜288000点 お金換算で1回144〜288両
追加。差がけも丁半予想したいのなら、半なら5で18倍、丁なら4で9倍を狙ってください。
10両1000点だから1回1440〜2880両の稼ぎだった
何度か丁半博打やって読み切った ツボ振りが最初に15丁・55丁・56半をたぶん持っているので 持っているのと違う丁半が出ることをひねりといい大体3/7位の確率 したがって4/7は同じ丁半が出る 15丁の時15、26が、55丁の時55が、出ることを順目といい、 15丁の時55が、55丁の時15、26が、出ることを逆目という。 順目逆目ひねりを読めれば出目がわかる 具体的にどうするかというと、 15丁の時、順目予測は差がけ4、逆目予測は差がけ0、ひねりは差がけ5、3 55丁の時、順目予測は差がけ0、逆目予測は差がけ4、ひねりは差がけ5、3 56半の時、順目予測は差がけ3、5、逆目予測は差がけ5、3、ひねりは差がけ4、0 そして、差し勝負はひねり予測だけすればいい 外れたら残念でした
確率間違えた 何度か丁半博打やって読み切った ツボ振りが最初に15丁・55丁・56半をたぶん持っているので 持っているのと違う丁半が出ることをひねりといい大体2/5位の確率 したがって3/5は同じ丁半が出る 15丁の時15、26が、55丁の時55が、出ることを順目といい、 15丁の時55が、55丁の時15、26が、出ることを逆目という。 順目逆目ひねりを読めれば出目がわかる 具体的にどうするかというと、 15丁の時、順目予測は差がけ4、逆目予測は差がけ0、ひねりは差がけ5、3 55丁の時、順目予測は差がけ0、逆目予測は差がけ4、ひねりは差がけ5、3 56半の時、順目予測は差がけ5、逆目予測は差がけ3、ひねりは差がけ4、0 そして、差し勝負はひねり予測だけすればいい 外れたら残念でした 確率の計算は表A右A左B上A下B裏Bと丁半がサイコロに並んで 裏はたぶん出ないから3/5と2/5位の確率
NAS ちゃんとやれよ 宇宙縮退論なんだろ? お前は脱線が多過ぎ
つうか、ほとんど出揃ってるし ローレンツ変換とか何とか言ってるけど、要するに、同次座標の特殊な変換法っていう位置づけなんだけどな 4行4列の同次座標計算が出来れば、そりゃあ、相対性理論の計算もできますよ 分からない人には、分からないんだろうね http://nas6.main.jp/secret/BlackHole.htm 縮退宇宙論シュミレータvbサンプルソースページ http://nas6.main.jp/secret/Polygon.htm 3Dレンダリングvbサンプルソースページ ここに、フルオープンソースを出してあるから、俺が分かってないとか間違ってるとかって検証したいんなら、ソースを見ればいいだけです ちゃんと出来てるから、ちゃんとプログラムが動くんだ、ということが分かるだけだと思うけどね おつりが余りに余るほど無料で働いちゃったな 同次座標のwをw=ct、ローレンツ変換R、β=V/cとして、 x'=Rx =|1/√(1-β^2) -β/√(1-β^2) 0 0||ct| |-β/√(1-β^2) 1/√(1-β^2) 0 0||x| |0 0 1 0||y| |0 0 0 1||z| 4行4列の同次座標計算が出来るんならば、相対性理論の計算もできます シュワルツシルトの線素は、同次座標を(ct,r,θ,ψ)、シュワルツシルト変換S、質量mとして、 x'=Sx =|(1-2m/r) 0 0 0 ||ct| |0 -1/(1-2m/r) 0 0 ||r| |0 0 -r^2 0 ||θ| |0 0 0 -r^2sin^2θ||ψ|
あれれ? 同次座標の線素がこんがらがったな 整理しなきゃ 同次座標の線素は ds^2=(w^2+x^2+y^2+z^2)/w^2 だから、そんな感じで考えればいいんだったけかな
シュワルツシルトの線素は ds^2=(1-2m/r)cdt^2-dr^2/(1-2m/r)-r^2dθ-r^2sin^2θdψ^2 *1 惑星軌道は測地線 d^2x↑i/ds^2+{↑i↓jk}d^2x↑j/ds^2d^2x↑k/ds^2=0 *2 i=2、d^2θ/ds^2+(2/r)(dr/ds)(dθ/ds)-(sinθcosθ)(dψ/ds)^2=0 *3 i=3、d^2ψ/ds^2+(2/r)(dr/ds)(dψ/ds)=0 *4 i=4、d^2t/ds^2+(2m/r^2-2mr)(dr/ds)(dt/ds)=0 *5 *4積分 r^2dψ/ds=h *6 *5積分 dt/ds=√(1+2E)/(1-2m/r) *7 h,E定数 *1でθ=π/2、dθ=0 (dr/ds)^2-2m/r+(h/r)^2=2E+2mh^2/r^3 *8 *8←*6 (d^2/dψ^2)(1/r)^2+1/r^2=2E/h^2+(2m/h^2)(1/r)+2m(1/r)^3 *8 ψ微分、2(d/dψ)(1/r)で割って (d^2/dψ^2)(1/r)+1/r=m/h^2+3m(1/r)^2 *9 (d^2/dψ^2)(1/r)+1/r=m/h^2(1+S) *10 S=3.0m(1/r)^2/(m/h^2)=3.0(1.0/r^2)r^4ψ'^2=3.0r^2((dt/ds)(dψ/dt))^2=3.0r^2(dψ/dt)^2(1/c^2) r(dψ/dt)/c=v、(v=rω)、(v=V/c)なので S=3.0v^2 *11 したがって*10より F=mg(1.0+S) g=GM/r^2
シュワルツシルトの線素は ds^2=(1-2m/r)cdt^2-dr^2/(1-2m/r)-r^2dθ-r^2sin^2θdψ^2 *1 惑星軌道は測地線 d^2x↑i/ds^2+{↑i↓jk}d^2x↑j/ds^2d^2x↑k/ds^2=0 *2 i=2、d^2θ/ds^2+(2/r)(dr/ds)(dθ/ds)-(sinθcosθ)(dψ/ds)^2=0 *3 i=3、d^2ψ/ds^2+(2/r)(dr/ds)(dψ/ds)=0 *4 i=4、d^2t/ds^2+(2m/r^2-2mr)(dr/ds)(dt/ds)=0 *5 *4積分 r^2dψ/ds=h *6 *5積分 dt/ds=√(1+2E)/(1-2m/r) *7 h,E定数 *1でθ=π/2、dθ=0 (dr/ds)^2-2m/r+(h/r)^2=2E+2mh^2/r^3 *8 *8←*6 (d^2/dψ^2)(1/r)^2+1/r^2=2E/h^2+(2m/h^2)(1/r)+2m(1/r)^3 *9 ψ微分、2(d/dψ)(1/r)で割って (d^2/dψ^2)(1/r)+1/r=m/h^2+3m(1/r)^2 *10 (d^2/dψ^2)(1/r)+1/r=m/h^2(1+S) *11 S=3.0m(1/r)^2/(m/h^2)=3.0(1.0/r^2)r^4ψ'^2=3.0r^2((dt/ds)(dψ/dt))^2=3.0r^2(dψ/dt)^2(1/c^2) r(dψ/dt)/c=v、(v=rω)、(v=V/c)なので S=3.0v^2 *12 したがって*11より F=mg(1.0+S) g=GM/r^2
清書 u=1/r ケプラーの法則 u''+u=kM/H^2=mGM/r^2=mg を参照 シュワルツシルトの線素は ds^2=(1-2m/r)cdt^2-dr^2/(1-2m/r)-r^2dθ-r^2sin^2θdψ^2 *1 惑星軌道は測地線 d^2x↑i/ds^2+{↑i↓jk}d^2x↑j/ds^2d^2x↑k/ds^2=0 *2 i=2、d^2θ/ds^2+(2/r)(dr/ds)(dθ/ds)-(sinθcosθ)(dψ/ds)^2=0 *3 i=3、d^2ψ/ds^2+(2/r)(dr/ds)(dψ/ds)=0 *4 i=4、d^2t/ds^2+(2m/r^2-2mr)(dr/ds)(dt/ds)=0 *5 *4積分 r^2dψ/ds=h *6 *5積分 dt/ds=√(1+2E)/(1-2m/r) *7 h,E定数
*1でθ=π/2、dθ=0 (dr/ds)^2-2m/r+(h/r)^2=2E+2mh^2/r^3 *8 *8←*6 (d^2/dψ^2)(1/r)^2+1/r^2=2E/h^2+(2m/h^2)(1/r)+2m(1/r)^3 *9 ψ微分、2(d/dψ)(1/r)で割って (d^2/dψ^2)(1/r)+1/r=m/h^2+3m(1/r)^2 *10 (d^2/dψ^2)(1/r)+1/r=m/h^2(1+S) *11 u''+u=m/h^2(1+S) *12 S=3.0m(1/r)^2/(m/h^2)=3.0(1.0/r^2)r^4ψ'^2=3.0r^2((dt/ds)(dψ/dt))^2=3.0r^2(dψ/dt)^2(1/c^2) r(dψ/dt)/c=v、(v=rω)、(v=V/c)なので S=3.0v^2 *13 したがって*12より F=mg(1.0+S) g=GM/r^2 よって、シュワルツシルト時空の重力による加速度の式は a=(GM/r^2)(1.0+3.0(V/c)^2)
親切心から言って、 需要があるときは価格が高く、需要のないときは価格は安いです ですから増税前の需要と宣伝するならば価格は高めだし、増税後あまりにも売れないのならば、 価格を安くするのが小売店側の企業努力です テレビで宣伝しているように、増税前需要の車や家は価格をいくらでも自由につけられる商品なので、騙されないようにしましょう 同じ番組でクレジットカードをうまく使うとか、借金までしてポイントを貯めてどうするのか、ほんとに意味不明
わたくしは宇宙が有限かつ多元であることを知ってます。証明もできます。
物理や数学で真理を知ろうとする意気込みは分かります。でもそれは無理なんですよ。
残念ながらあなたたちに地平線を超えることは出来ない。
数学など所詮人間が編み出した、たわいもない論理です。
多元宇宙では数学が通用しない世界の方が圧倒的に多い。
せいぜい微生物以下の脳で考えてみることですね。決してわたくしまで辿り着けはしませんが。
ちなみに言うと、宇宙が有限であることは間違いない事実です。 ですが膨張させるか縮退させるかは神の子たちの判断に委ねられます。
宇宙の創造は神の子たちに与えられた教材。故にちゃんとした宇宙もあれば不完全な宇宙もある。
たかが人間の知能で神の子たちの創造に挑戦しようなど、おこがましいのですよ。
宇宙を解いたとか万物の法則を見つけたとか、わたくしに言わせれば笑っちゃうくらいに滑稽なんです。
これは妄想なんかじゃありませんよ。現実であり事実であり真理です。あなたたちは家畜以下なのです。
家畜はいくら努力しても家畜。農場主にはなれません。わたくしの言うニュアンス理解出来ますか?
家畜自身が飼われている事に気付く事は無いし、仮に気付いたところで何も世界は変わらない。
あなたたちが宇宙の仕組みを理解する事はありえない。仮に理解出来たところで、世界は何も変わらない。 同じ事ですね。。。
まず笑ってしまうのは、不安定な数式を前提としてその並べ替えにより物事を理解したと錯覚する程度の低さ。 気恥ずかしい限りです。
あぁでも、あなたたちはそうやって一生懸命やってるんだもんね、笑ってごめんなさいね。
多元宇宙にはあなたと本質的に同じ生命体が無数にいます。せめてその中で優位に立てるよう、頑張ってください。 優位に立つ事にそれほど意味は無いけれど。。
寧ろ逆に天国だろ 他に別に極楽だろ 当然正反対に理想郷だろ
1oKbnf0y
に
>>352 >>353 が理解して説明できるか聞いてみたい
1oKbnf0y の不安定な言葉よりも安定した数式だと思うけどなぁ
仕事を機械に任せて便利便利という、開発姿勢ですが、チャップリンのモダン・タイムスという罠があります 自動自動に任せて工場はすべて機械化、働く人は機械制御の少数名、介護ロボットで、家政婦や主婦の仕事もなし コンビニなど商店も自動販売機で無人商店、就職に結びつかない学校の荒廃、などなど、働かないで遊んで暮らしたい人にはいいですが、 功績をあげて優越感に浸りたい人は、非常に苦労します 進化成長右肩上がりの先は最悪のシナリオです なんでそれを目指して製品開発をするのか意味不明です いったい何を目指してるんだろうね?
そこまで機械文明がいかなくとも、 F=maより 質量が大きいと動かしづらい 動かしづらい巨大質量の惑星スケールは万有引力にほぼ従うことから、 惑星に比べてはるかに軽い生き物が万有引力からどうして逃れえるのか、 歩いたり好きなところに行けるように思えるが、 なんで万有引力によって強制的に動かされているとは思えないのか よく分からずMekosuji Driveだね
宇宙は縮退して一点集中するんですね。 NAS先生の計算によると、残された宇宙時間はあとどのくらいでしょうか?
うーん、知らんけど、核兵器が育っていって、DQNが一発撃ったら、 全面核戦争突入で、聖書の予言通り、現在の天と地は火によって滅ぼされる 人間はそこで閉じている それでも地球は回ってて、放射能の影響を受けにくい魚や深海生物天国になるんだろ
http://nas6.main.jp/secret/Polygon.htm XNAで高速化と行くかと思いきや、レンダリングアルゴリズムが重すぎる
うーん
消費税増税になりました しかし意味わからん 中間業者が何社も入るのに小売りの値上げがなんであんなに少なくて済むんだろう 単純計算で 中間業者を介すると考えて B、C社は利益率10%として10%消費増税として考えた場合 増税前は A社100円B社110円C社121円 だったのが 10%増税で A社110円B社133円C社160円 となって C社の値上げは32%になる 頭悪いだろこんな税金
消費増税って 数学が分からない人が考えたとしか思えないほどアホすぎるなぁ なんでそんなんにつき合わされなきゃならんのだろ
仕入れで払った消費税は中間業者は控除されるはずです。
そんなこと言っても卸からの小売りの業務スーパーで買っても消費税はつくよ それに流通にしたって消費税がつくんだろ どういう区分けで控除されてされないか全然見えない
>>394 それなら消費税詐欺が成立するだろ
ABC社自前で立ち上げて、商品をただ回す。すると控除された消費税がもらえるだけなのか
A社100円B社100円C社100円
で帳簿上A〜Cを商品をくるくる回してれば
控除消費税がABC社に入ってくんのかな
意味わからん
無いところから税金搾り取っても無いものは無いから何にもならんと思うけどな それで一体何が得られるの?苦しみの液?
NAS生きてるかい 無限宇宙の有限証明が完了した今、君は何をやろうとしてんの
http://nas6.main.jp/sidestories.htm 機動戦士ガンダム・サイドストーリーズ・Pts.稼ぎ
完全放置PLAY可能
なんかねー2ちゃんやってるとPCにウィルス仕込まれるん きょうもwindowsスタートアップに変なの入ってたし 所詮PCは消耗財か
日吉サンテラス歯科.藤沢 スマイル歯科.亀有 リリオ歯科.八王子 アクロスみなみの歯科.足立 ハート歯科新宿くろさか歯科熊本ファミリー歯科伊勢原桜台歯科森林公園滑川モール歯科横浜いちょう歯科.小田原めぐみ歯科ホワイトスタイル
F=-m(GM/r^2)(1.0+3.0(V/c)^2) と求められたので ポテンシャルUは U=Fr=-m(GM/r)(1.0+3.0(V/c)^2) よりエネルギーE E=(1/2)mV^2+U=mV^2((1/2)-3(GM/rc^2))-(mGM/r) Vについて解いて V=√((E+(mGM/r))(m((1/2)-(3GM/rc^2)))^-1) これらの式を使って地上100m自由落下速度を解くと m=1M=5.97E24G=6.67E-11C=2.99E8V=0r=6.3711E6r'=6.371E6 E=0-(mGM/r)=-62500824.033526392616659603522155 (m((1/2)-(3GM/r'c^2)))^-1=2.0000000083894102280280890609047 (mGM/r')=62501805.054151624548736462093863 V'=√(E+(mGM/r')(m((1/2)-(3GM/r'c^2)))^-1)=44.294934910145749315024831116277 ニュートン力学確かめ算 v=√2gh=44.271887242357310647984509622058 ほぼ等しい また地上1000m自由落下速度を解くとr=6.372E6 E=0-(mGM/r)=-62491996.233521657250470809792844 V'=140.0629906228794496721309788889 ニュートン力学確かめ算 v=√2gh=140 やっぱりほぼ等しい
↑がどういう計算かは、ニュートン力学だけでやると g=GM/r^2 h=r-re re地球半径 v=√2gh v=√2(GM/r^2)(r-re) v=√(2GM/r-2GMre/r^2) F=-m(GM/r^2) U=Fr=-m(GM/r) E=(1/2)mV^2+U V=√(2(E-U)/m) V=√(2E/m+2GM/r) -2GMre/r^2=2E/m E=mGMre/r^2 てな感じです
訂正 g=GM/r^2 h=r-re re地球半径 v=√2gh v=√2(GM/r^2)(r-re) v=√(2GM/r-2GMre/r^2) F=-m(GM/r^2) U=Fr=-m(GM/r) E=(1/2)mV^2+U V=√(2(E-U)/m) V=√(2E/m+2GM/r) -2GMre/r^2=2E/m E=-mGMre/r^2 てな感じです
F=-m(GM/r^2) U=Fr=-m(GM/r) E=(1/2)mV^2+U V=√(2(E-U)/m) V=√(2E/m+2GM/r) これらの式を使って地上100m自由落下速度を解くと m=1M=5.97E24G=6.67E-11V=0r=6.3711E6re=6.371E6 E=0-(mGM/r)=-62500824.033526392616659603522155 地上地点V'は V'=√(2E/m+2GM/re) GM/re=62501805.054151624548736462093863 V'==√(2(E/m+GM/re))=44.294934817243654611043696486658 確かめ算 v=√2gh=44.271887242357310647984509622058
この無闇な桁の多さを見るだけでバカだとわかる 貴重なレスだな
ん、電卓の答えをコピペしただけだが、分かれば良い話だから有効桁なんて注意しない
つうか、有効桁くらいしか突っ込みようがなかったんだねwww
試しにこっちでやってみると v=√(2(GM/r-GMre/r^2)) m=1M=5.97E24G=6.67E-11V=0r=6.3711E6re=6.371E6 GM/r=62500824.033526392616659603522155 GMre/r^2=62501805.054151624548736462093863 あーなんか符号逆だけどどこやっちゃったかな?絶対値は V=44.294934817243654611043696486658
というわけで g=GM/r^2 h=re-r re地球半径 なのかな
訂正 g=GM/r^2 h=re-r re地球半径 v=√2gh v=√2(GM/r^2)(re-r) v=√(2GMre/r^2-2GM/r) *1 F=-m(GM/r^2) U=Fr=-m(GM/r) E=(1/2)mV^2+U V=√(2(E-U)/m) V=√(2E/m+2GM/r) *2 *1=*2 2GMre/r^2-2GM/r=2E/m+2GM/r E=m(GMre/r^2-2GM/r) *2に代入 V=√(2((GMre/r^2-2GM/r)+GM/r)) =√(2((GMre/r^2-GM/r)) コネコネこねくり回す てな感じです
符号の取り方だけどこっちでもいいや 訂正 g=-GM/r^2 h=r-re re地球半径 v=√2gh v=√2(-GM/r^2)(r-re) v=√(2GMre/r^2-2GM/r) *1 F=-m(GM/r^2) U=Fr=-m(GM/r) E=(1/2)mV^2+U V=√(2(E-U)/m) V=√(2E/m+2GM/r) *2 *1=*2 2GMre/r^2-2GM/r=2E/m+2GM/r E=m(GMre/r^2-2GM/r) *2に代入 V=√(2((GMre/r^2-2GM/r)+GM/r)) =√(2((GMre/r^2-GM/r)) コネコネこねくり回す てな感じです
この中から選べ 1.首をくくる 2.夜逃げして浮浪者になる 3.犯罪者になる というキャッシングの道です ひでえな
韓国の人は、日本陸軍総数の1/3の数が従軍慰安婦に行かされたと言っています 3人に1人も慰安婦が必要な日本陸軍は何をしに戦場に行ったのでしょうか? 歴史修正主義がどうのとか笑わせるよな
同じ歴史修正主義とか日本を非難している中国の南京大虐殺の人数もしかり 真面目に言っているんでしょうかねえ?
そんなに人数がいるのに終戦時に戦地に取り残されたという従軍慰安婦の話を聞かない謎でもなく嘘バレバレ
アジア三馬鹿国は何のギャグがしたいのか・・・
って
>>426 に返します
新聞には 天安門事件、法輪功 が魔除けワードって書いてあったな
韓国への魔除けワードは 統一教会がらみの強姦事件とかかね
2ちゃんねるみたいな巨大掲示板ってどのくらい儲かるのでしょうか?
>>419 うん、その通り。
凡人にはバカが意味のない計算をしてるようにしか見えない。
意味のわからないものにつっこみようがないのだが、
数値の桁だけ見ればこいつバカだなとわかる、
貴重なレスをありがとう。
>>434 全然儲からんよ
見てる奴が決まってるから
儲かるわけねーよ
>>436 重力加速度を直接使わない計算をしただけ
g=-GM/r^2
として落下加速度を計算して合ってるから楽しくてやってんの
で、別解って意味ないの?
別解が示すところ v=√2gh≒√(2((GMre/r^2-GM/r)) v速度g重力加速度h高度G万有引力定数M質量r半径1re半径2 v=√2gh≒√(2((GMre/r^2-GM/r))=√(2((-GM/r^2)(r-re))≒√2gh こういうの楽しいんだけどなー
じゃあね凡人にわかりやすく F=-m(GM/r^2) U=Fr=-m(GM/r) E=(1/2)mV^2+U=m(GMre/r^2-2GM/r) v=√2gh≒√(2((GMre/r^2-GM/r))=√(2((-GM/r^2)(r-re))=√(2E/m+2GM/r) この式で計算合うよとね こういう立式を考えられずに値の代入しかできないんだね 本当に??
>>443 存在の否定だから
無は存在しない
どこを探しても0は無い
無限の有限証明(無限対数軸)
lim↓x→∞ x
MAX_N=任意
n=MAX_N
c=MAX_N/x
lim↓x→∞ c=0
c=無限のとき
a=0.0
それ以外
a = MAX_N * Math.Pow(1.0 / n, c)
lim↓c→0 a=MAX_N
d = x = MAX_N / (Math.Log(a / MAX_N) / Math.Log(1.0 / n))
b = Math.Cos((Math.PI * d) * (2.0 / MAX_N))
0<x<∞
0<a<MAX_N
無限を有限で表現できた
証明終了
ゼノンのパラドックスの完全解答
0→∞まで全ての範囲のcosπx,sinπxの横軸対数グラフ
>>447 どういうこと?
もっと具体的に教えて。
>>450 >>448 を私の意図するように分かればわかるんですけど
0→∞まで全ての範囲のcosπx,sinπxの横軸対数グラフ
このグラフで分からないかな
尻つぼみ対数グラフで0→∞まで全ての範囲を有限の紙で描けんの
>>448 を全知全能の神様から教えてもらいました
>>453 何から何まで神頼み
お祈り1・2・3♪
F=ma a=F/m 質量の大きいものは動かしづらい
線素 ds^2=-(cdt)^2+dx^2+dy^2+dz^2 w=ctiという4次元球 r^2=w^2+x^2+y^2+z^2 r^2=(cti)^2+x^2+y^2+z^2 超球だし、 F=ma a=F/m 質量の大きいものは動かしづらい の支配の原理なのだ
超球理論の詳しいところは知らないけど 線素 ds^2=-(cdt)^2+dx^2+dy^2+dz^2 w=ctiという4次元球、超球 r^2=w^2+x^2+y^2+z^2 r^2=(cti)^2+x^2+y^2+z^2 これで十分
たったこれだけで、超球理論は相対論そのものになりましたっと
F=ma a=F/m 質量の大きいものは動かしづらい の支配の原理なのだ
豪華客船の操縦士と旅客機の操縦士はどっちの方が年収が高いですか? また、それぞれどのくらいですか?
君は誠実なモラリスト きれいな指で僕をなぞる 僕は純粋なテロリスト 君の思うがままに革命が起きる〜♪
>>469 船長と機長なら船長だろ
操縦士同士だったら旅客機の方は機長じゃねーか
どのくらいはグーグルさんに聞いてくれ
さてさて、完成された政治哲学がテロ以外のどこに落ち着くでしょうか? 皆でなめ猫
ぺテロの葬列は 編集長が教祖に脅され保護室かサティアンか知らんけどに入れられたトラウマで 病院を嫌がってました
精神病薬は戦時捕虜に使った自白剤なのでいろいろばらしちゃいます
昔、サイキックシティってゲームがあってな プレイヤーは超弱いんだけど 病院に忍びこんで薬を盗みまくると クリアできました
無限の有限証明(無限対数軸)
lim↓x→∞ x
MAX_N=任意
n=MAX_N
c=MAX_N/x
lim↓x→∞ c=0
c=無限のとき
a=0.0
それ以外
a = MAX_N * Math.Pow(1.0 / n, c)
lim↓c→0 a=MAX_N
d = x = MAX_N / (Math.Log(a / MAX_N) / Math.Log(1.0 / n))
b = Math.Cos((Math.PI * d) * (2.0 / MAX_N))
0<x<∞
0<a<MAX_N
無限を有限で表現できた
証明終了
ゼノンのパラドックスの完全解答
0→∞まで全ての範囲のcosπx,sinπxの横軸対数グラフ
limx→∞の目盛が0に収束するようにすれば無限範囲を有限境界で描けるんです
久しぶりに物理板のぞいてみました 以前NAS6さんに 何度かレスしてもらった者です 向精神薬は 心を落ち着かせてくれるけど 発想を 妨げるんですよねえ ああ スレ汚しすみません
宇宙は膨張か縮退か 数式で示せよ κが「+か-」だけの話だろ
そう?
一様等方空間
dl^2=dr^2/(1-Kr^2)+r^2(dθ^2+sin^2θdψ^2)
K>0
√|K|dr/√(1-Kr^2)=dx
√(K)dr=sinx,0<x<Π
dl^2=(1/|K|)(dx^2+sin^2x(dθ^2+sinθdψ^2)
V=有限
K>0閉じた宇宙ということで、宇宙の体積は有限です
また無限は有限の中に含まれます
>>483 閉じた宇宙においてのハッブル宇宙膨張則も計算できるし また無限は有限の中に含められるから 開いたと主張しても閉じている
重力伝達速度は∞です 仮に、重力伝達速度は光速度が正しいとすると 重力伝達速度は∞として計算する 惑星光行差の計算はナンセンスです 重力伝達速度は光速度が正しい ならば 惑星光行差とは一体なあに? 惑星光行差を計算して現実に則していると わかってるんだから 重力伝達速度は∞です
これが善悪の知識の実です 人は、老いて、若い頃の自分を殺しに殺し、結局、若い頃の自分にトドメをさされます さだめじゃーーーたたりじゃーーー
なんとなく、見てて、こういう感じなのかなと思っただけ
恋人はサンタクロース 手のかかるサンタクロース わがままなんだから〜
宇宙物理はね
>>489 はいろいろ人を見てそんな感じに見えるっていう話
LOOPERって映画はフィクションだけど
風刺してるところがそんな感じ
線素 ds^2=-(cdt)^2+dx^2+dy^2+dz^2 w=ctiという4次元球、超球 r^2=w^2+x^2+y^2+z^2 r^2=(cti)^2+x^2+y^2+z^2 4次元球なので閉じた宇宙です
万有引力で距離ゼロは無限の力を発生するということに関しては、 光速度を最大速度とする相対論的速度合成則を用いれば、 重力単振動に持っていくことができる
線素 ds^2=-(cdt)^2+dx^2+dy^2+dz^2 w=ctiという4次元球、超球 r^2=w^2+x^2+y^2+z^2 r^2=(cti)^2+x^2+y^2+z^2 4次元球なので閉じた宇宙です t=0,r=1 1^2=-(0)^2+x^2+y^2+z^2 半径1球面 t=1,r=1 1^2=-(c)^2+x^2+y^2+z^2 半径√(1^2+c^2)球面となるが 元々球であることの仮定の上では t,x,y,zはサイクリックな変数であって 位相のずれたsinカーブのように t,x,y,zを取るとする すなわち、位相のずれた4つのsinカーブ から成り立っている であるからsinカーブ4つで全てのことができる
ElementForce Neutral,Fire,Water,Earth,Wind ^^v
ElementalForce Neutral,Fire,Water,Earth,Wind ^^v こんなかんじ 草が生えてくる
VLCCクラスの超大型タンカーの船長の年収はどのくらいでしょうか?
子供が人気取りする分にはまだかわいげがあるけど 大の大人がそもそも家族のためなのに 人気取りをまだ続けようとするのがカンに触ります
電気代がとんでもないことになっていたので 室内のエアコンの消費電力をチェック 5畳用400kWふむふむ 10畳用1500kWぼへええ 10畳用エアコンの消費電力が そのまま高額電気代になっていたことが判明 その部屋は40kWの扇風機になりました 10畳用エアコンって無理です
誰でも回避不能な病気の恐怖 病気の世界には金や名声などイカサマは一切効かず ただひたすら耐えてやり過ごすだけ 良い医療がどうのとかは本人にとってみれば気休めだよ 病院送りは怖いなーーー
健康な人には分からないだろうけどね 病気の苦しみは凄絶だよ 病気の苦しみはもう大変で大変で大変なんです
セキュリティソフトの例外サイトに変なのをいっぱい入れられて wiki見れなくされたから ウィルスというより不正アクセスが考えられるから 例外サイトを全部削除してから通報した^^
ニュートン力学がどんな時空間においても正しいという証明は? アインシュタインの相対性理論においても同じ。 それがなされなければ、どんな理論も空想クソだYO
言っておくけどな、NAS お前、話そらして俺から絶対逃げるなよ。 お前いつでもそうだよな、都合が悪いと別の話にすり替えて何かイロイロ計算式を書き出すよなW 別にいいけどさW 前みたいに難問出して絡んだりしないから、誠実に問いに答えてみろ
PC遠隔操作事件ってあれはやっちゃいけない事件でね 優秀なコンピュータ技術者ならば警察の自作自演ってバレバレなんです そもそも家庭用PCとは契約プロバイダ以外に物理的につながってないから 侵入経路はどこをどう通っても最終的にそこだけ だからプロバイダの接続履歴を開示すればそのPCがどう接続されていたかなんて丸わかりで それでそもそも遠隔操作の冤罪が成立しちゃうのは警察が最も怪しいことになっちゃいます
>>510 F=ma
a=F/m
重いものは動かしづらい
惑星レベルで万有引力に従う
動かしがたいところでの法則が
絶対則です
まぁ、私は確信犯っていやあ確信犯だけど見逃してるだけです 勝手に行われるからどうしようもないね 全自動選択機の中に入れられちゃったの
動かしがたいところの法則の進行なんですよ なんだってそれが動かせないから通っちゃう 動、重力
あなたのPCがインターネットにつながった とは あなたのPCが契約プロバイダとつながった だけで他に入る道も出る道もないんです 遠隔操作による冤罪なんてありえない コンピュータ技術者なら分かりますよ
IPアドレスはプロバイダのアドレスって周知の事実だし そういうことです
どんな道順をしても家庭用PCの直接の出入口は契約プロバイダだけ で、接続履歴でどんな接続か分かるから遠隔操作の冤罪って意味不明 警察が一番怪しく見えちゃう
巨大タンカーの船長の年収はどのくらいなんでしょうか?
>>527 1000〜3000万円
これでいいの?
宇宙船地球号の船長の年収は100万円だよ
ほぼボランティア
恋愛において1対1の関係でないとそれは違う 感覚でそうなります 自分がごまかせないし相手にも伝わります
キリスト キリスト このようにキリストを贄に出し ウルティマ呪われた大地となったのです
ですがキリスト教はキリストの呪いが祝福となり福音となりました よかったですね^^
ElementalForce Neutral,Fire,Water,Earth,Wind 線素 ds^2=-(cdt)^2+dx^2+dy^2+dz^2 w=ctiという4次元球、超球 r^2=w^2+x^2+y^2+z^2 r^2=(cti)^2+x^2+y^2+z^2 4次元球なので閉じた宇宙です 素粒子4つの力 グルーオン、フォトン、ウィークボゾン、グラビトン 景気循環4つの波 コンドラチェフの波、クズネッツの波、ジュグラーの波、キチンの波 ^^v
ビッグバン理論ではビッグバンの前は虚数時間だったといいます わたしは、四次元球で時間そのものが虚数時間ですと言い 3秒前創造説すら乗り越えてビッグバン以前からの青田買い 人工衛星♪相対性理論 完成前の世界を完全装備で壊して〜♪ か み さ ま の い う と お り 〜
はなだいろ♪元ちとせ いつか君がねえ話してくれた景色を〜♪ 1階上の円で1階下の世界は決められています 1次元では2次元の円で全てがあらわされ 2次元では3次元の球で全てがあらわされ 3次元では4次元の球で全てがあらわされます ここでいう全ては無限を含んだ有限の値です 半径があるんだからそりゃそうだって話です
おれIQ30000だからIQ200の人が140億年かかっても出来ないことを1週間でできちゃうのよ
結局相対論だって ローレンツの物体収縮仮説によってるんだし・・・ 縮退宇宙です
PC遠隔操作事件ってあれはやっちゃいけない事件でね 優秀なコンピュータ技術者ならば警察の自作自演ってバレバレなんです そもそも家庭用PCとは契約プロバイダ以外に物理的につながってないから 侵入経路はどこをどう通っても最終的にそこだけ だからプロバイダの接続履歴を開示すればそのPCがどう接続されていたかなんて丸わかりで それでそもそも遠隔操作の冤罪が成立しちゃうのは警察が最も怪しいことになっちゃいます リモートログインされてるなんて、そういう情報(プロバイダの接続履歴)を見るんだから 分かって当たり前なのに何をやってんでしょうね
警察の大失態の事件だから警察の大失態の事件なんです
虚数時間って何よ? 実空間の中に虚数があったらアカンやろ。。
あと、4次元球って何? 球は3次元体であって、4次元の球は存在しません。 数式上は4次でも5次でも現せるけど、実写は不可能です。 ホントに分かってんの? 穴だらけじゃん。
宗教問題を中心に日本神道、天皇、神話、歴史、民族問題を学ぼう!
本日の講義は『科学と宗教』です。
「中杉弘のブログ」
http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/ 創価学会、統一教会、公明党、自民党、共産党、朝鮮人について学ぼう!
「中杉弘の徒然日記」
http://ameblo.jp/nakasugi-hiroshi 線素 ds^2=-(cdt)^2+dx^2+dy^2+dz^2 w=ctiという四次元球、超球 r^2=w^2+x^2+y^2+z^2 r^2=(cti)^2+x^2+y^2+z^2 四次元球なので閉じた宇宙です 三次元空間をディスプレイに映すには三次元座標計算から1階落として二次元座標に射影します この四次元球を三次元空間に映すには1階落とせばいいです 球とは半径で空間を拘束します また1階下の全てを表現できます そして相対性理論から虚数時間が時間の本質と出ました めでたしめでたし
>>413-416 以上を、小惑星軌道計算に応用すると セレス 軌道長半径 (a)2.765 AU 近日点距離 (q)2.547 AU 遠日点距離 (Q)2.984 AU 離心率 (e)0.079 公転周期 (P)4.60 年 平均軌道速度17910 m/s 質量9.445e20kg 1 AU AU 149597870700 (m) 2πAU/60*60*24*365.25=29785.254365591539263268993309508 近日点距離(q) 2.547AU 遠日点距離(Q) 2.984AU 公転周期 (P)4.60 年 面速度/地球の面速度 Vst=(1/2)(√(q*Q))(q+Q)/P=1.6574090770977544775257484406728 遠日点での速度 VQ=(Vst/Q)*29785.254365591539263268993309508=16543.683293966801483855174583743 近日点での速度 Vq=(Vst/q)*29785.254365591539263268993309508=19382.155849704332794591221420451 太陽:質量Ms=1.989e30, セレス:遠日点距離Q=446400046168.8,遠日点速度VQ=16543.6832, 近日点距離q=381025776672.9,質量m=9.445e20 UQ=-m(GMs/Q)=-280697373186691569933410049413.93 EQ=(1/2)mVQ^2+UQ=-151445639619269902093410049413.93 Uq=-m(GMs/q) Eq=(1/2)mVq^2+Uq=EQ Vq=√((2/m)(EQ-Uq)=√(2EQ/m+2GMs/q)=19382.320853961256584481937160852 パラス 軌道長半径 (a)2.772 AU 近日点距離 (q)2.132 AU 遠日点距離 (Q)3.413 AU 離心率 (e)0.231 公転周期 (P)4.62 年 質量2.06e20kg 1 AU AU 149597870700 (m) 2πAU/60*60*24*365.25=29785.254365591539263268993309508 近日点距離(q) 2.132AU 遠日点距離(Q) 3.413AU 公転周期 (P)4.62 年 面速度/地球の面速度 Vst=(1/2)(√(q*Q))(q+Q)/P=1.6187930217620108730376562472175 遠日点での速度 VQ=(Vst/Q)*29785.254365591539263268993309508=14127.20829722415879835933164734 近日点での速度 Vq=(Vst/q)*29785.254365591539263268993309508=22615.460562113533761163414124002 太陽:質量Ms=1.989e30, パラス:遠日点距離Q=510577532699.1,遠日点速度VQ=14127.20829722415879835933164734, 近日点距離q=318942660332.4,質量m=2.06e20 UQ=-m(GMs/Q)=-53526166056558590027929175918.917 EQ=(1/2)mVQ^2+U=-32969630586423201050975335453.379 Uq=-m(GMs/q) Eq=(1/2)mVq^2+Uq=EQ Vq=√((2/m)(EQ-Uq)=√(2EQ/m+2GMs/q)=22623.431888161392757036512494588
だから、まとめると 万有引力定数G、重力源質量M、衛星質量m、 衛星軌道1R、衛星軌道1での速度VR、衛星軌道1でのエネルギーER、衛星軌道1での位置エネルギーUR、 衛星軌道2r、衛星軌道2での速度Vr、衛星軌道2でのエネルギーEr、衛星軌道2での位置エネルギーUr、 FR=-m(GM/R^2) UR=FRR=-m(GM/R) ER=(1/2)mVR^2+UR VR=√(2(ER-UR)/m) Fr=-m(GM/r^2) Ur=Frr=-m(GM/r) Er=(1/2)mVr^2+Ur=ER Vr=√((2/m)(ER-Ur))=√(2ER/m+2GMs/r)
だから、まとめると 万有引力定数G、重力源質量M、衛星質量m、 衛星軌道1R、衛星軌道1での速度VR、衛星軌道1での力FR、衛星軌道1でのエネルギーER、衛星軌道1での位置エネルギーUR、 衛星軌道2r、衛星軌道2での速度Vr、衛星軌道2での力Fr、衛星軌道2でのエネルギーEr、衛星軌道2での位置エネルギーUr、 FR=-m(GM/R^2) UR=FRR=-m(GM/R) ER=(1/2)mVR^2+UR VR=√(2(ER-UR)/m) Fr=-m(GM/r^2) Ur=Frr=-m(GM/r) Er=(1/2)mVr^2+Ur=ER Vr=√((2/m)(ER-Ur))=√(2ER/m+2GMs/r)
だから、まとめると 万有引力定数G、重力源質量M、衛星質量m、 衛星軌道1R、衛星軌道1での速度VR、衛星軌道1での力FR、衛星軌道1でのエネルギーER、衛星軌道1での位置エネルギーUR、 衛星軌道2r、衛星軌道2での速度Vr、衛星軌道2での力Fr、衛星軌道2でのエネルギーEr、衛星軌道2での位置エネルギーUr、 FR=-m(GM/R^2) UR=FRR=-m(GM/R) ER=(1/2)mVR^2+UR VR=√(2(ER-UR)/m) Fr=-m(GM/r^2) Ur=Frr=-m(GM/r) Er=(1/2)mVr^2+Ur=ER Vr=√((2/m)(ER-Ur))=√(2ER/m+2GM/r)=√(VR^2+2GM(1/r-1/R))
ケプラー方程式 t秒後の衛星の状態、離心率e、軌道長半径a、公転周期T、平均運動n、面速度dW/dt、元期t*、平均近点角l(t)、元期t*における平均近点角l(t*)、離心近点角u(t)、座標X、Y、 微増時間dt、微増座標dX、dY、速度V、 n=2π/T dW/dt=a^2((1-e^2)^0.5)(n/2) l(t)=n(t-t*)+l(t*) u0(t)=0-(0-l(t)-e*sin(0))/(1.0-e*cos(0)) u1(t)=u0(t)-(u0(t)-l(t)-e*sin(u0(t)))/(1.0-e*cos(u0(t))) u2(t)=u1(t)-(u1(t)-l(t)-e*sin(u1(t)))/(1.0-e*cos(u1(t))) u(t)=u2(t)-(u2(t)-l(t)-e*sin(u2(t)))/(1.0-e*cos(u2(t))) X=a(cos(u(t))-e) Y=a((1-e^2)^0.5)+sin(u(t)) dl(t)=n(t-t*+dt)+l(t*) du0(t)=0-(0-dl(t)-e*sin(0))/(1.0-e*cos(0)) du1(t)=du0(t)-(du0(t)-dl(t)-e*sin(du0(t)))/(1.0-e*cos(du0(t))) du2(t)=du1(t)-(du1(t)-dl(t)-e*sin(du1(t)))/(1.0-e*cos(du1(t))) du(t)=du2(t)-(du2(t)-dl(t)-e*sin(du2(t)))/(1.0-e*cos(du2(t))) dX=a(cos(du(t))-e)-X dY=a((1-e^2)^0.5)+sin(du(t))-Y V =((dX * dX + dY * dY)^0.5) / dt
ケプラー方程式 t秒後の衛星の状態、離心率e、軌道長半径a、公転周期T、平均運動n、面速度dW/dt、 元期t*、平均近点角l(t)、元期t*における平均近点角l(t*)、 離心近点角u(t)、座標X、Y、半径R、 微増時間dt、微増座標dX、dY、速度V、 n=2π/T dW/dt=a^2((1-e^2)^0.5)(n/2) l(t)=n(t-t*)+l(t*) ut0=l(t)+e*sin(l(t)) u(t)=l(t)+e*sin(ut0) while(0.000000000001<abs(ut0-u(t))){ u(t)=l(t)+e*sin(ut0) ut0=u(t) } X=a(cos(u(t))-e) Y=a((1-e^2)^0.5)*sin(u(t)) R=((X*X+Y*Y)^0.5) dl(t)=n(t-t*+dt)+l(t*) dut0=dl(t)+e*sin(dl(t)) du(t)=dl(t)+e*sin(dut0) while(0.000000000001<abs(dut0-du(t))){ du(t)=dl(t)+e*sin(dut0) dut0=du(t) } dX=a(cos(du(t))-e)-X dY=a((1-e^2)^0.5)*sin(du(t))-Y V=((dX*dX+dY*dY)^0.5)/dt
大蔵省に嫌がらせするなら有り金全てを1円玉にします 製造コストは2〜3円です 流通量の400億枚から考えると20%の 80億円分集めると支障が出るでしょう 良い子はしてはいけません
これはことわざで1円を笑うものは1円に泣くと言います でもこんな安全保障でいいのかしら? 対策しないとダメだろ
google 検索ワード「1円玉 収集 パニック」 なんて嫌な経済戦争をするんだろうね中国人は
http://nas6.main.jp/secret/BlackHole.htm 衛星軌道計算フォームで計算したところISSは高度が足りない
入力(速度計算:単位、m、s)(デフォルト値:セレス)フォームで
衛星離心率 e = 0 checked
衛星質量 M2(kg) = 420000
公転周期 P(s) = 900
重力源質量 M1(kg) = 5.972e+24
と入れると
安定解は
衛星近日点距離 RA1(m) = 2014297.6143702112
と出る
月は
入力(速度計算:単位、m、s)(デフォルト値:セレス)フォームで
衛星離心率 e = 0.05487989999999997 checked
衛星質量 M2(kg) = 7.347673e+22
公転周期 P(s) = 2360586
重力源質量 M1(kg) = 5.972e+24
と入れると
安定解は
衛星近日点距離 RA1(m) = 363551355.19688183
衛星遠日点距離 RA2(m) = 405771729.1325739
とちゃんと出る
単なる基地外がこんな完璧な軌道計算をやるんでヤンスwww
シュタインズゲートの主人公は マッドサイエンティストで誰にも相手にされません でも彼が世界を守ったの 大好き で終わりwww
人間遠隔操作は犯罪か否か? 犯罪だったら政治家さん死亡
人間遠隔操作って人気者より嫌われ者の方が やりやすいって心理学に書いてあったよwww きちがいきちがい
もしもキリストとして惨殺されたら私の完全勝利 歴史通りにしか回らないね
ずーーーーーーっと、キリストは磔にされていて全てお見通しだw
キリストは磔られ呪いそのものとなった しかしキリスト教徒には それが福音となった 分かりませんかね? この言い分 まあ、AIRで翼人の神無みたいなもんで 崇められてんだか蔑まれてんだか 分からない奴らに囲まれて殺されて お空の上から見てますよ きちがいきちがいwww
1回キリスト教に入ったら いかに強固に洗脳されてよかったね って感じですからね
三次元迷路のCUBEから抜け出した(解いた)のは分裂病者 宣伝はばっちりだね
なーーんか、猿インフルエンザにかかって猿が支配する惑星に来ちゃったんだね、あーあ
バカボンのパパだからこれでいいのだ ちゃんちゃん♪
好きだった人に騙されてたの。悔しいわ。 いやー、見る目がなくて残念だったね。 曰く、好きな人。 バカボンバカボンバカボンボン
職場でスパイウィンドウで私の仕事ぶりを監視してた上司に 「こいつ盲目のプログラマーになりたいのか?」 と言われた帰りの駅でヤンキーにレーザーポインターで目を焼かれたけど なぜか目を焼いたヤンキーが目を押さえてのたうちまわっていたのを見たことがある
ノーベル物理学賞受賞の顔写真に 「生活費に困ってやった」 のテロップ 誰だよ こんなシンプソンズっぽいことするのは・・・
ナイチンゲールはどんなに世間から称賛されようとも 姉と母からは許されなかったそうな
裸の王様の偉大さ、寛大さ、知的さ 王様を騙しに来る仕立て屋が来るから 王様はこいつそんなに褒美が欲しいのかな? と騙されてやって褒美も与えて 自ら市中を裸で練り歩く 当然のようにバレて王様裸ですよとなったとき 仕立て屋の居場所はどこにあるんだろうね まぁ詐欺師っていうのは頭が悪い そんな教訓
個人のPCに侵入する経路はプロバイダだけです プロバイダの接続履歴に外部ログインがあれば 遠隔操作が疑われます
神話の基本型 親神が子殺しで財をなすが、結局末子に殺され、 末子に対し親神が最後の言葉で、 お前も俺の轍を踏むんだぞ、と呪い 継いだ末子も同様の運命を辿る と、こんな風に人間は呪われているんだそうな
球は3次元体です。 4次元の物質は球にはなりません。 従って4次元球というものはありえません。 そんな初歩すら理解できませんか? 御静聴ありがとうございました。完
r^2=Sn^2 いかなる次数での球の方程式であり、同時にその座標の最短距離方程式です 1次元 r^2=x^2 2次元 r^2=x^2+y^2 3次元 r^2=x^2+y^2+z^2 4次元 r^2=x^2+y^2+z^2+w^2 以下略 実に数学的です
>>596 どうせ三次元幾何学での四次元球による球面線形補完法も知らないんでしょう
誰に物言ってんだかww まぁいいや。。 では詳しく説明してみな
クォータニオン四次元球S3(=s+ai+bj+ck)→四次元空間R4への変換M^-1 x=a/√(2(1-s)) y=b/√(2(1-s)) z=c/√(2(1-s)) w=(1-s)/√(2(1-s)) R4→S3変換M s=(x^2+y^2+z^2-w^2)(x^2+y^2+z^2+w^2) a=2xw(x^2+y^2+z^2+w^2) b=2yw(x^2+y^2+z^2+w^2) c=2zw(x^2+y^2+z^2+w^2) クォータニオンスプライン補間にこの変換をするだけ 四次元球には r^2=x^2+y^2+z^2+w^2 から虚数をからめて q=xi+yj+zk+w q~q=q^2 がクォータニオンだし ds^2=x^2+y^2+z^2+cti^2 が相対論になる
XNA使ってるから VisualStudioForWindowsPhone 用のプロジェクトです
天文学の惑星光行差は重力伝達速度が無限大だし、 本当に重力伝達速度が光速度なら、 地球太陽間の光行差から地球軌道がずれて、 天文学は息の根を止められます だから重力波が検出されることは、 捏造以外ありえない 本当に検出されるのならば、 今までの天文学の計算が無意味になる
回転行列を正規化し忘れてたから修正
飛行パスとかも入れてみた
http://nas6.main.jp/secret/Sphere4D.zip カメラスプライン補間vbサンプルソース
A−−−−−−−→B と懐中電灯を当てたら A−−−−−−−→B | ↓ C Bに当たった光を Cが見て Bが光ったとCが分かる ABCと光が経由してAからCに光が届く ピタゴラスの定理だから AC^2=AB^2+BC^2 光時計そのまんま A−−−−−−−→B と懐中電灯を当てて Bが光を反射しない服を着てたら A−−−−−−−→B C Cが見て Bが光ったかどうかCは分からない Aの光はCに届かない
クォータニオン四次元球 q~q=q^2=s^2-a^2+2sai-b^2+2sbj-c^2+2sck =(s+ai+bj+ck)(s+ai+bj+ck) から考えて 相対論四次元球 r^2=(cti)^2+x^2+y^2+z^2 を基にして ij=-ji=k jk=-kj=i ki=-ik=j li=ljk=-lkj=-il=-jkl=kjl lj=lki=-lik=-jl=-kil=ikl lk=lij=-lji=-kl=-ijl=jil i^2=j^2=k^2=l^2=-1 と設定し r^2=(ctl+xi+yj+zk)(ctl+xi+yj+zk) =((ctl)^2+xctli+yctlj+zctlk)+(xctil+(xi)^2+xyij+xzik)+(yctjl+yxji+(yj)^2+yzjk)+(zctkl+zxki+zykj+(zk)^2) =(ctl)^2+(xi)^2+(yj)^2+(zk)^2 相対論クォータニオン r=ctl+xi+yj+zk と定義する さてこの定義で大丈夫かな・・・っと
>>610 また、そんなことばっか言うて!キミはいい加減にしたまえ。ボクはキミをあまり知らない。もう面倒くさいったらありゃしゃんせ
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
VIDEO ;sns=em
相対論クォータニオンを用いると P0=<86399.9999923,0,0,0> v=4km/s c=299792.458km/s β=1.33425638e-5 √(1-β^2)=0.999999999911 xブーストは β=V/cとして、 P'=ψr(P)= |1/√(1-β^2) -β/√(1-β^2) 0 0| | | |-β/√(1-β^2) 1/√(1-β^2) 0 0| |P| |0 0 1 0| | | |0 0 0 1| | | P0'=<(1/0.999999999911)*86399.9999923,(-1.33425638e-5/0.999999999911)*86399.9999923,0,0> =<86399.9999999,-1.15279751,0,0>
P1=<86399.99996923,0,0,0> v=8km/s c=299792.458km/s β=2.66851276e-5 √(1-β^2)=0.99999999964 P1'=<(1/0.99999999964)*86399.99996923,(-2.66851276e-5/0.99999999964)*86399.99996923,0,0> =<86400.000000,-2.305595,0,0> P0P1=<86399.9999923*86399.99996923=7464959996,0,0,0> v=(4km/s+8km/s)/2=6km/s c=299792.458km/s β=2.001384e-5 √(1-β^2)=0.9999999998 P0P1'=<(1/0.9999999998)*7464959996,(-2.001384e-5/0.9999999998)*7464959996,0,0> =<7464959997,-149402.514996,0,0> P0P1'/86400=<86399.99996527,-1.72919577,0,0> P2=<86399.999982696,0,0,0> v=6km/s c=299792.458km/s β=2.001384e-5 √(1-β^2)=0.9999999998 P2'=<(1/0.9999999998)*86399.999982696,(-2.001384e-5/0.9999999998)*86399.999982696,0,0> =<86399.9999999,-1.72919577,0,0> P0P1'/86400≒P2'
スターオーシャン5をセールして欲しい スターオーシャン5を出荷して欲しい スターオーシャン5を売却して欲しい スターオーシャン5を市販して欲しい スターオーシャン5を発売して欲しい スターオーシャン5を出して欲しい
日本の芸能人は在日だらけよ だから整形も平気でするし 韓国(祖国)を異常に持ち上げる、日本人の振りしてな、卑劣なやり方よ 若い日本人がこの日本の異常な事態を変えてくれよ!
「銀河系宇宙」と「アンドロメダ星雲」とが衝突すると言う。 宇宙の退縮はその後。 宇宙は爆発と収縮、消失とを繰り返す、のではないの。 爆発の広がる速度は「光速」を超えるとか。
小4なりすましで政権批判で なんで新聞沙汰になるのか意味不明 それは何の犯罪も犯してないのに まるで韓国の新聞支局長のリンチ並みだな
小学校の先生が考えて 嘘をついた子供に 「先生は怒らないから正直に手を挙げなさい」 と言うのは、嘘をついて、嘘が嘘を呼んで成長して 大事になって袋叩きにあわないようにしているんです おねしょを隠す習性から殺人事件まで発展するようなことです 罪が小さなうちに正直に告解して清めましょう 俺、鉈で首を切られた幻覚を見たことがあるから 嘘を墓まで持って行っても、死んで終わらなくて困ると思うよ 浮気から、ゴーストライターや、論文偽造とか、嘘を隠したため 皆さんお困りのようです
TVで見たんだけど マウスの痴呆症ってなんだろうね マウスの痴呆症を研究してアルツハイマーを治す マウス並みの知能になってアルツハイマーが 治った気がするんだかどうだか マウスの痴呆症 そもそもマウスの痴呆がどうやって分かるんだろうね
宇宙速度がおかしい 無限遠到達点を求めているが 万有引力は F=-Gmm'/r^2 なので距離が無限遠になっても ほとんどゼロであってゼロではない すなわち戻ってくる 太陽の重力圏を振り切るにはやはり 太陽の質量エネルギー以上ないとダメではないのか
何故バカはスレをageるのかという命題について研究しているのですが、 何故なのですか?
第一次世界大戦からずっと戦争はこのプロセス 金融緩和→バブル→恐慌→戦争→再建→金融緩和→・・・ 誰かがが意図云々の話じゃなくて 機械的にこういう構図にあてはまる
経済学がなんやら教えてもその真意はただのコネ 実にばかばかしい 国債を大量購入してどうのって 銀行の倉庫の金塊の棚のラベルを張り替えるだけの仕事
財産権を奪うと自給自足くらいしか働かなくなるけど 財産権を与えると言うと喜んで働いてくれるらしい 猿回しのモンキービジネスってウォール街の人が言ってるんだろ 実にウンザリグンニャリ
こういうことだから お金儲けしても変な奴に遊ばれてるだけだから近づきたくないヅラ
ウォール街の奴らに遊ばれたいっていうのでよく金儲けの動機になるなぁと傍観してます あいつらはただラベルを貼り換えてるだけなんだよ
重力(引力)は空間のゆがみとすると、空間が重力(引力)を生みだしている。 重力(引力)は質量がないと生じない。 (折れの)直観的な結論: 空間は質量(質量はエネルギーと等価)と等価で ある。よって、空間はの欠損がビッグバンである。
G:万有引力定数M:重力源質量r:距離v:軌道速度 g=GM/r^2 相対論的万有引力rg=g(1.0+3.0v^2) rについて解くと r=√((GM/rg)(1.0+3.0v^2)) とこのように、2点間の距離が定められる
インフレというものは借りた人だけが得をする 物で考えればわかりやすい 100万円を借りたとき1本100円のジュースの物価の場合 ジュース1万本借りたことになる 100万円を返す時1本1000円のジュースの物価の場合 ジュース1千本返すことになる 結果、物価が上がるとは、借りた人の踏み倒しになる
人間の作る社会システムは 基本的には子殺しで成立する
つまりは、場所や空間、を占有する、親が子を殺す ほとんどこういうこと
キチガイを世間の目から隠すという開かずの間 それを座敷童として存在させ、その家族は金持ちとなる カゴメの封印を見ましたねwww
基本的に
>>647 進行だから
空間幾何を一所懸命に勉強しないとな
空間幾何の基本は回転変換だから 数学者は円周率にこだわります
A−−−−−−−→B と懐中電灯を当てたら A−−−−−−−→B | ↓ C Bに当たった光を Cが見て Bが光ったとCが分かる ABCと光が経由してAからCに光が届く ピタゴラスの定理だから AC^2=AB^2+BC^2 光時計そのまんま A−−−−−−−→B /| / ↓ C←−D Bに当たった光を Cが見て Bが光ったとCが分かる ABDCと光が経由してAからCに光が届く ピタゴラスの定理だから AC^2=AB^2+BC^2 BC^2=BD^2+DC^2 よってAC^2=AB^2+BD^2+DC^2 結局AC^2=AB^2+BC^2これは変わらない
訂正 A−−−−−−−→B と懐中電灯を当てたら A−−−−−−−→B | ↓ C Bに当たった光を Cが見て Bが光ったとCが分かる ABCと光が経由してAからCに光が届く ピタゴラスの定理だから AC^2=AB^2+BC^2 光時計そのまんま A−−−−−−−→B /| / ↓ C←−D Bに当たった光を Cが見て Bが光ったとCが分かる ABDCと光が経由してAからCに光が届く ピタゴラスの定理だから AC^2=AB^2+BD^2 BC^2=BD^2+DC^2 よってAC^2=AB^2+BC^2-DC^2 結局AC^2=AB^2+BD^2これは変わらない 中学3年で理解できます
A−−−−−D−→B | / ↓/ C Bに当たった光を Cが見て Bが光ったとCが分かる ABCと光が経由してAからCに光が届く ピタゴラスの定理だから AC^2=AD^2+DC^2 *1 BC^2=BD^2+DC^2 DC^2=BC^2-BD^2 *2 AB=AD+BD AD=AB-BD *3 *1←*2*3 AC^2=(AB-BD)^2+(BC^2-BD^2) AC^2=AB^2-2・AB・BD+BD^2+BC^2-BD^2 AC^2=AB^2-2・AB・BD+BC^2 中三レベルで解きました なにかになるかな?
任意の角度のとき A−−−−−D−→B | / ↓/ C Bに当たった光を Cが見て Bが光ったとCが分かる ABCと光が経由して角度補正されてAからCに光が届く ピタゴラスの定理だから AC^2=AD^2+DC^2 *1 BC^2=DB^2+DC^2 DC^2=BC^2-DB^2 *2 AB=AD+DB AD=AB-DB *3 *1←*2*3 AC^2=(AB-DB)^2+(BC^2-DB^2) AC^2=AB^2-2・AB・DB+DB^2+BC^2-DB^2 AC^2=AB^2-2・AB・DB+BC^2 中三レベルで解きました 何の不思議もない これの各辺を座標距離ではなく光速度を基準とした時間で解いたものが まさに相対性理論 だから各辺を時間として見てください
以上から t=1,AB=ct=c,DB=ct/2=c/2,DC=ct/2=c/2 BC^2=DB^2+DC^2=2(c/2)^2=c^2/2 BC=c/√2 2・AB・DB=2(c)(c/2)=c^2 AC^2=AB^2-2・AB・DB+BC^2=(c)^2-(c^2)+(c^2/2)=c^2/2 AC=c/√2 ################## 光速度不変と、Cから見た半路時間t'=BC/c、Aから見た時間t(つまり、光時計の設定)より AC^2(t)^2=AB^2(t)^2-2・AB・DB(t)^2+(ct')^2 (c^2/2)(t)^2=(c)^2(t)^2-(c^2)(t)^2+(ct')^2 ((c^2/2)-(c)^2+(c^2))(t)^2=(ct')^2 t=(√2)(t') ##################
もう一度 t=1,AB=ct=c,DB=0,DC=ct/2=c/2 BC^2=DB^2+DC^2=2(c/2)^2=c^2/4 BC=c/2 2・AB・DB=0 AC^2=AB^2-2・AB・DB+BC^2=(c)^2-(0)+(c^2/4)=5c^2/4 AC=√5c/2 ################## 光速度不変と、Cから見た半路時間t'=BC/c、Aから見た時間t(つまり、光時計の設定)より AC^2(t)^2=AB^2(t)^2-2・AB・DB(t)^2+(ct')^2 (5c^2/4)(t)^2=(c)^2(t)^2-(0)(t)^2+(ct')^2 t=(ct')/√(((5/4)-1)(c)^2) t=(2)(t') ################## こんな感じかなぁ・・・自信なし
-2・AB・DB(t)^2 ここが怪しい よく考えよう
通常の光時計
t:時間、v:速度、L:高さ、t':半路時間=L/c
(ct)^2=(vt)^2+L^2
(ct)^2=(vt)^2+(ct')^2
t=(ct')/√(c^2-v^2)
=(ct')/c√(1-v^2/c^2)
=t'/√(1-v^2/c^2)
>>659 の条件において上から
t:時間、v:速度=AB=ct、L:高さ=DC=ct/2、t':半路時間=L/c=t/2
t=2t'
こう書くと何か怪しげな感じがする
ああ、光時計において>>657 のABは速度でDCは距離なんだ では訂正 任意の角度のとき A−−−−−D−→B | / ↓/ C Bに当たった光を Cが見て Bが光ったとCが分かる ABCと光が経由して角度補正されてAからCに光が届く ピタゴラスの定理だから AC^2=AD^2+DC^2 *1 BC^2=DB^2+DC^2 DC^2=BC^2-DB^2 *2 AB=AD+DB AD=AB-DB *3 *1←*2*3 AC^2=(AB-DB)^2+(BC^2-DB^2) AC^2=AB^2-2・AB・DB+DB^2+BC^2-DB^2 AC^2=AB^2-2・AB・DB+BC^2 ################## 光速度不変と、観測者から見た半路時間t'=BC/c、システムから見た時間t(つまり、光時計の設定)より AC^2(t)^2=AB^2(t)^2-2・AB・DB(t)^2+(ct')^2 ################## 中三レベルで解きました 相対性理論の説明 A−−−−−−−→B と列車が進むとき A−−−−−−−→B ↑ | C CからAへ放たれた光は 観測者が見てCBと届く ピタゴラスの定理だから CB^2=AB^2+AC^2 光時計そのまんま
角CABが任意の角度のとき A−−D−−−−→B \ ↑ \| C CからAへ放たれた光は 観測者が見てCBと届く ピタゴラスの定理だから CB^2=CD^2+DB^2 *1 AC^2=CD^2+AD^2 CD^2=AC^2-AD^2 *2 AB=AD+DB DB=AB-AD *3 *1←*2*3 CB^2=(AC^2-AD^2)+(AB-AD)^2 CB^2=AC^2-AD^2+AB^2-2・AB・AD+AD^2 CB^2=AC^2+AB^2-2・AB・AD ################## 光速度不変と、観測者から見た半路時間t'=AC/c、システムから見た時間t(つまり、光時計の設定)より CB^2=(ct')^2+AB^2(t)^2-2・AB・AD(t)^2 ################## 中三レベルで解きました
以上から 時間t,列車速度AB=c/2,垂線への距離AD=c/4,半路時間t'=AC/c,光経路CB=ct/4 2・AB・AD=2・(c/2)・(c/4)=c^2/4 CB^2=(ct')^2+AB^2(t)^2-2・AB・AD(t)^2 (ct/4)^2=(ct')^2+(c/2)^2(t)^2-(c^2/4)(t)^2 (t^2)((c/4)^2-(c/2)^2+(c^2/4))=(ct')^2 t=(ct')/√((c/4)^2-(c/2)^2+(c^2/4)) =(ct')/c√((1/4)^2-(1/2)^2+(1/4)) =t'/√(1/16) =4t'
非常に愚かしいことを言いますが 騙されて詐欺にあっても、なお信じた人の方が救われてます 疑う心には救いってないんです 人を疑う人は全人類にGPSをつけて位置確認してもなお疑って救われません 人を信じちゃう人はGPSなんて見ないでも安心しています 仮に被害を受けたとしても受け入れちゃうんだけどな なにが救われないって、実は信じられなくなった時なんです the fool の独り言 信じることは愚かかもしれませんが、疑うことはより一層愚かです
線素 ds^2=-(cdt)^2+dx^2+dy^2+dz^2 *1 w=ctiという四次元球、超球 r^2=w^2+x^2+y^2+z^2 r^2=(cti)^2+x^2+y^2+z^2 四次元球なので閉じた宇宙です 三次元空間をディスプレイに映すには三次元座標計算から1階落として二次元座標に射影します この四次元球を三次元空間に映すには1階落とせばいいです 球とは半径で空間を拘束します また1階下の全てを表現できます 空間幾何は回転変換が基本なので*1式のようにローレンツ変換もしかりです そして相対性理論から虚数時間が時間の本質と出ました めでたしめでたし
万有引力定数G重力源質量M距離r軌道速度V光速度c シュワルツシルト時空の重力による加速度は rg=(GM/r^2)(1+3(V/c)^2) となりました F=rgm と運動方程式を解けばユークリッド幾何上で一般相対性理論と等価です
宇宙のタネは物凄い数、ランダムに湧いて出た。 そしてほとんどが消えた。 たまたまうまい具合に後の物理定数に相当するものが揃った宇宙が残っただけさ。 精子と卵子と受精卵で神誕生? だからこれを めこすじ宇宙論 と名付けよう
>>674 私の理解では宇宙はブラックホールであり、それが輪をなしてウロボロスのように無限に落ちます
神という第一動因を認めるならば、再帰関数的に神に始まり神に終わります
また無限は錯覚です
無限の有限証明(無限対数軸)
lim↓x→∞ x
MAX_N=任意
n=MAX_N
c=MAX_N/x
lim↓x→∞ c=0
c=無限のとき
a=0.0
それ以外
a = MAX_N * Math.Pow(1.0 / n, c)
lim↓c→0 a=MAX_N
d = x = MAX_N / (Math.Log(a / MAX_N) / Math.Log(1.0 / n))
b = Math.Cos((Math.PI * d) * (2.0 / MAX_N))
0<x<∞
0<a<MAX_N
無限を有限で表現できた
証明終了
ゼノンのパラドックスの完全解答
x軸は無限まで表現できます
x軸を表現するa軸は有限で表現できます
無限までのsin,cosカーブを有限で表現しました
オモシロ計算 138億光年のシュワルツシルト半径の質量を求めてみる G=0.0000000000667384:2G=0.0000000001334768:c^2=89875517873681764:1光年=9.4605284e+15 9.4605284e+15*138e+8=1.3055529192e+26=2Gm/c^2 m=8.7908344165126077222412785442863e+52 観測可能な宇宙の星の総質量 M=3e+52 kg 相対誤差|m-M|/m=0.6587355 精度一桁内(10%〜100%)に収まる よって、総質点がシュワルツシルト半径を形成するとする ちなみに観測可能な宇宙の星の総質量からシュワルツシルト半径を計算すると rg=2GM/c^2=4.709450552e10光年 47億年というとほぼ地球の年齢ということになる
歴史上の大恐慌の直接的な原因は 貸し倒れからの連鎖破たんなんですよ デフレ→インフレ→デフレ→・・・ ここで、インフレ→デフレ局面で 借りた人が非常に返しにくくなるため 貸し倒れリスクが高まります 貸し倒れが大きすぎると マルチ商法を見るかのように 連鎖破たんがスタートし 恐慌に発展します まぁ、そういう欠陥を金融経済は内包しています インフレというものは借りた人だけが得をする 物で考えればわかりやすい 100万円を借りたとき1本100円のジュースの物価の場合 ジュース1万本借りたことになる 100万円を返す時1本1000円のジュースの物価の場合 ジュース1千本返すことになる 結果、物価が上がるとは、借りた人の踏み倒しになる だからインフレ政策って基本的に借りる人の強盗だよな そういうわけで 金貸しとしてはインフレは バナナのたたき売りでサービスしているのですが インフレ→デフレ転換期が正念場です
融資 が基本。 金融人は えた 非人 。常に土下座。 取り立て、は闇金。ちょっと面白いとこだが、外れ多し。
石井吉徳東京大学名誉教授「メタンハイドレートは資源ではありません」
「メタンハイドレートにダマされるな」 週刊文春2013年4月4日号
http://oilpeak.exblog.jp/20216160/ http://oilpeak.exblog.jp/20280892/ メタンハイドレートは毎年100億円(過去20年間)の予算が落ちるおいしい利権
毎年100億円×過去20年=2000億円もの税金の無駄使い
メタンハイドレートの実用化は科学的に不可能
「ユダヤ人がメタンハイドレートの実用化を邪魔してるーーー」とか言ってる人は無知な人
青山繁晴はメタンハイドレート詐欺師
青山繁晴は武士ではなく詐欺師です
力F、質量m、重力源質量M、万有引力定数G、距離r、軌道速度v、光速度c F=m(GM/r^2)(1.0+3.0(v/c)^2) この運動方程式が解かれているだけです 難しいリーマン幾何ではなく 簡単なユークリッド幾何での 一般相対論です これは天文観測を満足します 巨大質量で動かしがたい惑星レベルの話がこれだけで済むから 俺はこの運動方程式を解いているだけです
計算過程 u=1/r ケプラーの法則u''+u=kM/H^2=mGM/r^2=mgを参照 シュワルツシルトの線素は ds^2=(1-2m/r)cdt^2-dr^2/(1-2m/r)-r^2dθ-r^2sin^2θdψ^2 *1 惑星軌道は測地線 d^2x↑i/ds^2+{↑i↓jk}d^2x↑j/ds^2d^2x↑k/ds^2=0 *2 i=2、d^2θ/ds^2+(2/r)(dr/ds)(dθ/ds)-(sinθcosθ)(dψ/ds)^2=0 *3 i=3、d^2ψ/ds^2+(2/r)(dr/ds)(dψ/ds)=0 *4 i=4、d^2t/ds^2+(2m/r^2-2mr)(dr/ds)(dt/ds)=0 *5 *4積分 r^2dψ/ds=h *6 *5積分 dt/ds=√(1+2E)/(1-2m/r) *7 h,E定数 *1でθ=π/2、dθ=0 (dr/ds)^2-2m/r+(h/r)^2=2E+2mh^2/r^3 *8 *8←*6 (d^2/dψ^2)(1/r)^2+1/r^2=2E/h^2+(2m/h^2)(1/r)+2m(1/r)^3 *9 ψ微分、2(d/dψ)(1/r)で割って (d^2/dψ^2)(1/r)+1/r=m/h^2+3m(1/r)^2 *10 (d^2/dψ^2)(1/r)+1/r=m/h^2(1+S) *11 u''+u=m/h^2(1+S) *12 S=3.0m(1/r)^2/(m/h^2)=3.0(1.0/r^2)r^4ψ'^2=3.0r^2((dt/ds)(dψ/dt))^2=3.0r^2(dψ/dt)^2(1/c^2) r(dψ/dt)/c=v、(v=rω)、(v=V/c)なので S=3.0v^2 *13 したがって*12より F=mg(1.0+S) g=GM/r^2 よって、シュワルツシルト時空の重力による加速度の式は a=(GM/r^2)(1.0+3.0(V/c)^2) r半径G万有引力定数M質量V軌道速度c光速度
http://nas6.main.jp/secret/SolarSystem3DXNA.zip それをプログラムしてこんな感じ
Speedの値が大きすぎると精度が落ちます
水星摂動は惑星によるものも含めて100年415周-574秒=-0.0027828305296rad、平均6.7056157339e-6rad
このサンプルでは12050周の水星摂動は、6.85749283392325e-6rad
そして、12000周あたりでは、6.7e-66.9e-6くらいに収束しています
最初に無があった 無から有が生まれた これが全ての真理
肯定証言 ある→ある あるはある 自己言及させて (ある→ある)→ある あるはあるからある 否定証言 ない→ない ないはない 自己言及させて (ない→ない)→ない ないはないからない
計算過程、符号訂正 u=1/r ケプラーの法則u''+u=kM/H^2=-mGM/r^2=-mgを参照 シュワルツシルトの線素は ds^2=(1-2m/r)cdt^2-dr^2/(1-2m/r)-r^2dθ-r^2sin^2θdψ^2 *1 惑星軌道は測地線 d^2x↑i/ds^2+{↑i↓jk}d^2x↑j/ds^2d^2x↑k/ds^2=0 *2 i=2、d^2θ/ds^2+(2/r)(dr/ds)(dθ/ds)-(sinθcosθ)(dψ/ds)^2=0 *3 i=3、d^2ψ/ds^2+(2/r)(dr/ds)(dψ/ds)=0 *4 i=4、d^2t/ds^2+(2m/r^2-2mr)(dr/ds)(dt/ds)=0 *5 *4積分 r^2dψ/ds=h *6 *5積分 dt/ds=√(1+2E)/(1-2m/r) *7 h,E定数 *1でθ=π/2、dθ=0 (dr/ds)^2-2m/r+(h/r)^2=2E+2mh^2/r^3 *8 *8←*6 (d^2/dψ^2)(1/r)^2+1/r^2=2E/h^2+(2m/h^2)(1/r)+2m(1/r)^3 *9 ψ微分、2(d/dψ)(1/r)で割って (d^2/dψ^2)(1/r)+1/r=m/h^2+3m(1/r)^2 *10 (d^2/dψ^2)(1/r)+1/r=m/h^2(1+S) *11 u''+u=m/h^2(1+S) *12 S=3.0m(1/r)^2/(m/h^2)=3.0(1.0/r^2)r^4ψ'^2=3.0r^2((dt/ds)(dψ/dt))^2=3.0r^2(dψ/dt)^2(1/c^2) r(dψ/dt)/c=v、(v=rω)、(v=V/c)なので S=3.0v^2 *13 したがって*12より F=mg(1.0+S)、g=-GM/r^2 よって、シュワルツシルト時空の重力による加速度RelativeGravityの式は r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度 Rg=-(GM/r^2)(1.0+3.0(V/c)^2)
(d^2/dψ^2)(1/r)+1/r=m/h^2(1+S) *11 u''+u=m/h^2(1+S) *12 S=3.0m(1/r)^2/(m/h^2)=3.0(1.0/r^2)r^4ψ'^2=3.0r^2((dt/ds)(dψ/dt))^2=3.0r^2(dψ/dt)^2(1/c^2) r(dψ/dt)/c=v、(v=rω)、(v=V/c)なので S=3.0v^2 *13 F=mg(1.0+S)、g=-GM/r^2 シュワルツシルト補正項部分mgSを1周積分したら ↑式の通りなのでもちろん 太陽質量M、軌道の長半径a、離心率e、光速度c、 シュワルツシルト半径rg=2GM/c^2、l=(1-e^2)a、 摂動φ=(3πrg)/l=(6πGM)/(c^2a(1-e^2)) となります
力F、質量m、重力源質量M、万有引力定数G、距離r、軌道速度v、光速度c F=m(GM/r^2)(1.0+3.0(v/c)^2) この運動方程式が解かれているだけです 難しいリーマン幾何ではなく 簡単なユークリッド幾何での 一般相対論です これは天文観測を満足します あーだこーだ言っても 巨大質量で動かしがたい惑星レベルの話がこれだけで済むから この運動方程式が粛々と解かれているだけ
なぜ縮退宇宙論か オモシロ計算 宇宙はブラックホールの中か 138億光年のシュワルツシルト半径の質量を求めてみる G=0.0000000000667384:2G=0.0000000001334768:c^2=89875517873681764:1光年=9.4605284e+15 9.4605284e+15*138e+8=1.3055529192e+26=2Gm/c^2 m=8.7908344165126077222412785442863e+52 観測可能な宇宙の星の総質量 M=3e+52 kg 相対誤差|m-M|/m=0.6587355 精度一桁内(10%〜100%)に収まる ちなみに観測可能な宇宙の星の総質量からシュワルツシルト半径を計算すると rg=2GM/c^2=4.709450552e+9光年 47億年というとほぼ地球の年齢ということになる そして、 ローレンツ変換をしているので 膨張宇宙解とかの ハッブル則V=H0R ハッブル則のRは「体感した」距離です
空(くう)と空間と真空と無の違いを詳しく教えてください。
>>690 力F、質量m、重力源質量M、万有引力定数G、距離r、軌道速度v、光速度c
F=m(GM/r^2)(1.0+3.0(v/c)^2)
これをrについて解くと
r^2=(mGM)(1.0+3.0(v/c)^2)/F
r=√((mGM)(1.0+3.0(v/c)^2)/F)
二物体間の距離はこのように決められます
用語の違いは知りません
万有引力ダイエット 力F、質量m、重力源質量M、万有引力定数G、距離r、軌道速度v、光速度c F=m(GM/r^2)(1.0+3.0(v/c)^2) これをmについて解くと m=F/((GM/r^2)(1.0+3.0(v/c)^2)) 時間微分して、加速度a dm/dt=(dF/dt)/((GM/(dr/dt)^2)(1.0+3.0((dv/dt)/c)^2)) dm/dt=(dF/dt)/((GM/a)(1.0+3.0(a/c)^2)) dm/dt<0、シュワルツシルト補正項を無視して dm/dt=(dF/dt)/(GM/a)<0 dm/dt=a(dF/dt)/(GM)<0 つまり、万有引力に逆らう運動をしましょう
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0412/sp_07.html 「神はサイコロを振らない」。そう言ってアインシュタインが量子力学を批判したのは有名な話だ。
彼は観測される現象が偶然に選ばれるという量子力学のあいまいさに納得せず,
最終的にはすべてが古典力学で説明できるのではないかと考えていた。
だから
力F、質量m、重力源質量M、万有引力定数G、距離r、軌道速度v、光速度c
F=m(GM/r^2)(1.0+3.0(v/c)^2)
この運動方程式が解かれているだけです
難しいリーマン幾何ではなく
簡単なユークリッド幾何での
一般相対論です
これは天文観測を満足します
あーだこーだ言っても
巨大質量で動かしがたい惑星レベルの話がこれだけで済むから
この運動方程式が粛々と解かれているだけ
小保方さんは、論文聞きかじり判定で申し訳ないが、 自分だけしか知らないレシピとか Dr.シャクティパット・グルに見えてくる 刺激惹起性多能性獲得細胞 シャクティパットは定説である
ちゃんと 当該周+摂動がたまっていって 平均摂動が6.7e-6 になったら当該周−摂動になっている
水星の摂動で ちゃんと当該周+摂動がたまっていって 平均摂動が6.7e-6 になったら当該周−摂動になっている だから計算は完璧であろう あれ?符号は逆かな 平均摂動が-6.7e-6〜6.7e-6の間を行ったり来たり 周回重ねてどっちの符号に決定されるか調べないと 符号が分からん なんか、θの符号を逆にとったように思えてきた
水星の摂動で ちゃんと当該周−摂動がたまっていってずれて 当該周+摂動になって平均摂動が6.7e-6に直る だから計算は完璧であろう
なんかアプリケーションとjavascriptで 摂動の補正の仕方が逆だなぁ 初期値の問題かな・・・
http://nas6.main.jp/secret/SatelliteOrbitCalcForm.htm 衛星軌道計算フォーム(誤差がかなりあります) SatelliteOrbitCalcForm
で、デフォルト値のまま、
入力(相対論・オイラー法・ルンゲ・クッタ法)(衛星軌道1)(デフォルト値:水星) Input(Relative Euler RngKt)(orbit1)(default:Mercury)
の
速度倍率 mv = multiple velocity mv
1.01
にして、Calc5 RUNボタンを押して
1周したらCalc5 PAUSEボタンを押してください
時間 t(s) = time T(s)
7642800
くらいですので1日=86400で割ると
88.45833日
水星の公転周期が得られました
http://nas6.main.jp/secret/SatelliteOrbitCalcForm.htm 衛星軌道計算フォーム(誤差がかなりあります) SatelliteOrbitCalcForm
惑星ボタンに速度倍率を仕込んだ
惑星ボタンを押してCalc1からCalc3まで計算していけば
Calc5の1周は、公転周期が出るようにした
世界一有名な国と世界で二番目に有名な国を教えてください。
>>690 力F、質量m、重力源質量M、万有引力定数G、距離r、軌道速度v、光速度c
F=m(GM/r^2)(1.0+3.0(v/c)^2)
これをrについて解くと
r^2=(mGM)(1.0+3.0(v/c)^2)/F
r=√((mGM)(1.0+3.0(v/c)^2)/F)
二物体間の距離はこのように決められます
空間とは
この距離のことで
空とは
F=m(GM/r^2)(1.0+3.0(v/c)^2)
この方程式通りの動きと言うことです
>>707 空(くう)と空間の違いを教えてください。
運動方程式とは F=ma=m(dr/dt)^2 座標を解くためにあるので、結局 r=∬Fdtdt/m が本題です
一宮社長は講演で、ヤマダ電機約一万七千人の社員の内、創価大学出身者は社長を含め四十七人と明かし
「同志として(池田)先生に対してご恩を返していく、それがわたくしの使命」と池田氏への忠誠を語った。
そういえばどれ見ても、科学学会では深刻なカタストロフィーの確率は 10万年に1回とするようにガイドラインが定められてるんだってさ 原発事故、氷河期、小惑星衝突など 全て10万年に1回の確率でございます なんだこれ?
理想的な平面充填は正六角形ですが 同じ図形を充填した時に接点が360°になる 三角形長方形正六角形、が平面充填の条件で 正六角形が一番円に近いので強度があります つぎに直方形なんですが直列させると 辺の箇所の強度が弱いのでレンガ積みがいいです 三角形はどうしても直列積みになってしまいます 空間も同様に解きます
ああ、レンガ積みでも横は直列積みだね 直列積みは辺が弱いんです
百年に一回の割合の大波に遭わない限り沈没しないと言われた構造の船が一年間に二回沈没したことがあったな。
x:座標、t:時間、a:加速度 dddx/dtdtdt=da/dt=自由意志というファンタジー
物理について語り合う仲間がほしいならここがおすすめ。
http://blngs.com/ 一回使ってみると、意外と使えるかと。
ただの物理学的な予言です 一般相対論に基づき、 F:力、G:万有引力定数、M:重力源質量 m:衛星質量、R:m−M間の距離、 V:軌道速度、C:光速度 F=m(GM/R^2)(1+3(V/C)^2) と、そこに善悪もなく、この運動方程式が解かれているだけです
おっとっと、符号忘れてたよ ただの物理学的な予言です 一般相対論に基づき、 F:力、G:万有引力定数、M:重力源質量 m:衛星質量、R:m−M間の距離、 V:軌道速度、C:光速度 F=m(−GM/R^2)(1+3(V/C)^2) と、そこに善悪もなく、この運動方程式が解かれているだけです
インド編 クンダリーニからタナトスを渡りヴァジラヤーナへと辿り着く ギリシア編 イデアからプシュケーを渡りエポケーへと辿り着く モーセ編 エジプトから紅海を渡りイスラエルへと辿り着く アーメン・ハレルヤ!
算数・数学・理科・物理のテストの裏ワザ 整数学より整数は素因数からなっているので テストの答えは大抵整数なので 素因数を頭の隅に置いておくと計算しやすい どういうことかとは 素因数分解とは割り算の暗算法であり 例えば 840/21=? ときたら 21=3・7 840/3=280 280/7=40 840/3/7=40 となる
答えが小数の場合は概算暗算です 841/21=841/3/7 =280.333.../7 =40.04...
計算過程、符号訂正 u=1/r ケプラーの法則u''+u=kM/H^2=-mGM/r^2=-mgを参照 シュワルツシルトの線素は ds^2=(1-2m/r)cdt^2-dr^2/(1-2m/r)-r^2dθ-r^2sin^2θdψ^2 *1 惑星軌道は測地線 d^2x↑i/ds^2+{↑i↓jk}d^2x↑j/ds^2d^2x↑k/ds^2=0 *2 i=2、d^2θ/ds^2+(2/r)(dr/ds)(dθ/ds)-(sinθcosθ)(dψ/ds)^2=0 *3 i=3、d^2ψ/ds^2+(2/r)(dr/ds)(dψ/ds)=0 *4 i=4、d^2t/ds^2+(2m/r^2-2mr)(dr/ds)(dt/ds)=0 *5 *4積分 r^2dψ/ds=h *6 *5積分 dt/ds=√(1+2E)/(1-2m/r) *7 h,E定数 *1でθ=π/2、dθ=0 (dr/ds)^2-2m/r+(h/r)^2=2E+2mh^2/r^3 *8 *8←*6 (d^2/dψ^2)(1/r)^2+1/r^2=2E/h^2+(2m/h^2)(1/r)+2m(1/r)^3 *9 ψ微分、2(d/dψ)(1/r)で割って (d^2/dψ^2)(1/r)+1/r=m/h^2+3m(1/r)^2 *10 (d^2/dψ^2)(1/r)+1/r=m/h^2(1+S) *11 u''+u=m/h^2(1+S) *12 S=3.0m(1/r)^2/(m/h^2)=3.0(1.0/r^2)r^4ψ'^2=3.0r^2((dt/ds)(dψ/dt))^2=3.0r^2(dψ/dt)^2(1/c^2) r(dψ/dt)/c=v、(v=rω)、(v=V/c)なので S=3.0v^2 *13 したがって*12より F=mg(1.0+S)、g=-GM/r^2 よって、シュワルツシルト時空の重力による加速度RelativeGravityの式は、F=maもあわせて、 r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度 Rg=-(GM/r^2)(1.0+3.0(V/c)^2)、F=mRg
(d^2/dψ^2)(1/r)+1/r=m/h^2(1+S) *11 u''+u=m/h^2(1+S) *12 S=3.0m(1/r)^2/(m/h^2)=3.0(1.0/r^2)r^4ψ'^2=3.0r^2((dt/ds)(dψ/dt))^2=3.0r^2(dψ/dt)^2(1/c^2) r(dψ/dt)/c=v、(v=rω)、(v=V/c)なので S=3.0v^2 *13 F=mRg=mg(1.0+S)、g=-GM/r^2 シュワルツシルト補正項部分mgSを1周積分したら ↑式の通りなのでもちろん 太陽質量M、軌道の長半径a、離心率e、光速度c、 シュワルツシルト半径rg=2GM/c^2、l=(1-e^2)a、 摂動φ=(3πrg)/l=(6πGM)/(c^2a(1-e^2)) となります
ただの物理学的な予言です 一般相対論に基づき、上記のシュワルツシルトの解法で、 双曲幾何を、直行幾何に解き、 F:力、G:万有引力定数、M:重力源質量 m:衛星質量、R:m−M間の距離、 V:軌道速度、C:光速度 F=m(−GM/R^2)(1+3(V/C)^2) と、そこに善悪もなく、この運動方程式が解かれているだけです
感情的に否定しようがどうしようが
>>728-730 は数学的に正しいんだよ
あー、ばかが、くそ忌々しい
それに重力波なんて未来永劫見つかるわけねーだろ 光速度と重力作用速度の差で光行差として天文計算した ニュートンとかガリレオを馬鹿にしてんのか?
素因数分解による分数暗算 a/b 1.bを素因数分解する 2.aを1.で割っていく 3.正答 例 841/21=? ときたら 、21を素因数分解 21=3・7 841/3=280.333... 280.333.../7=40.047... 841/21=841/3/7=40.047... となる
山本NAS6、二式大艇搭乗中、ジャカルタ上空で戦死 大政翼賛会「欲しがりません勝までは」
神がモーセに教えた、杖が蛇や炎の蛇になるマジックの鬼ごっこを延々と繰り返す
二重スリット実験の電子の波動性は 電子が楕円運動をしているところを 加速したことにより干渉稿が発生する ← ←←←←←← ↓ ↑ →→→加速→→→ ↓ ↑ → →→→→→→ こんだけ
とにかくサザンオールスターズの曲は、 @DLしない ACD買わない Bカラオケで歌わない 日本を愛する日本人ならば、この三原則堅持で。
芸術総論 1.調和を目指して単純パターンで構成する 2.わずかにパターンを乱す シンコペーションや補色調和、雑味といったものが 調和の中の不調和成分です 例えば、 ゴッホなど影の部分に緑や青、ありえない色を配色し ピカソなどは色で補色調和をするのではなく、形で補形調和をしています こうすることで作品に気迫が感じられるようになります で、一般相対論的万有引力の中の シュワルツシルト補正項部分がシンコペーションですね
良いところに気がついているのに。 惜しいよNAS6。
先生、保健室で待ってるね どんなに強がろうとも 結局最終的には、病室で管を繋がれて、看護婦に体温を計られたり、 ウンコの有無をチェックされる毎日が残される ああ、無情
エボラ出血熱を診てた医者が感染して その医者が自己診断が出来ちゃう時って どんな心境なんだろうな・・・
カー解解いた
http://nas6.main.jp/secret/SatelliteOrbitCalcForm.htm カー解はシュワルツシルト解の軌道を真円にすれば良いから
r半径,G万有引力定数,M質量,v軌道速度,c光速度,ra近日点軌道
シュワルツシルト解Fshw=m(-GM/r^2)(1.0+3.0(v/c)^2)
カー解Fkerr=m(-GM/r^2)(1.0+3.0(v/c)^2)*(r/ra)^2
連星パルサー PSR B1913+16公転周期
カー解、dt=500の時の公転周期グラフです
カー解解いた
http://nas6.main.jp/secret/SatelliteOrbitCalcForm.htm シュワルツシルト解
u=1/r、ケプラーの法則、u''+u=kM/H^2=-mGM/r^2=-mg、を参照
シュワルツシルトの線素は
ds^2=(1-2m/r)cdt^2-dr^2/(1-2m/r)-r^2dθ-r^2sin^2θdψ^2 *1
惑星軌道は測地線
d^2x↑i/ds^2+{↑i↓jk}d^2x↑j/ds^2d^2x↑k/ds^2=0 *2
i=2、d^2θ/ds^2+(2/r)(dr/ds)(dθ/ds)-(sinθcosθ)(dψ/ds)^2=0 *3
i=3、d^2ψ/ds^2+(2/r)(dr/ds)(dψ/ds)=0 *4
i=4、d^2t/ds^2+(2m/r^2-2mr)(dr/ds)(dt/ds)=0 *5
*4積分
r^2dψ/ds=h *6
*5積分
dt/ds=√(1+2E)/(1-2m/r) *7
h,E定数、*1でθ=π/2、dθ=0
(dr/ds)^2-2m/r+(h/r)^2=2E+2mh^2/r^3 *8
*8←*6
(d^2/dψ^2)(1/r)^2+1/r^2=2E/h^2+(2m/h^2)(1/r)+2m(1/r)^3 *9
ψ微分、2(d/dψ)(1/r)で割って
(d^2/dψ^2)(1/r)+1/r=m/h^2+3m(1/r)^2 *10
(d^2/dψ^2)(1/r)+1/r=m/h^2(1+S) *11
つづく
つづき
u''+u=m/h^2(1+S) *12
S=3.0m(1/r)^2/(m/h^2)=3.0(1.0/r^2)r^4ψ'^2=3.0r^2((dt/ds)(dψ/dt))^2=3.0r^2(dψ/dt)^2(1/c^2)
r(dψ/dt)/c=v、(v=rω)、(v=V/c)なので
S=3.0v^2 *13
したがって*12より
r半径,G万有引力定数,M質量,v軌道速度,c光速度,ra近日点軌道
シュワルツシルト解Fshw=m(-GM/r^2)(1.0+3.0(v/c)^2)
カー解はシュワルツシルト解の軌道を真円にすれば良いから
カー解Fkerr=m(-GM/r^2)(1.0+3.0(v/c)^2)*(r/ra)^2
連星パルサー PSR B1913+16公転周期
カー解、dt=500の時の公転周期グラフです
>>754 アブラハムとエウクレイデスはどっちの方が凄いですか?
>>754 の訂正
つづき
したがって*12より
F=mg(1.0+S)
g=-GM/r^2
よって、シュワルツシルト時空の重力による加速度RelativeGravityの式は
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度
Rg=-(GM/r^2)(1.0+3.0(V/c)^2)
んで、相対論補正厳密解のカー解は
シュワルツシルト解の軌道を真円にすれば良いから
r半径,G万有引力定数,M質量1,m質量2,v軌道速度,c光速度,a軌道長半径
周期P=2.0*π*√(a^3/G(m+M))
軌道速度V=(a/P)*2.0*π
半径R=(m+M)*G/V^2
座標X=R=a
座標Y=0
座標法線nrmx=X/R
座標法線nrmy=Y/R
速度VX=(V*nrmy)/c
速度VY=(V*nrmx)/c
この条件でシュワルツシルト解を解けばいい
シュワルツシルト解Fshw=m(-GM/r^2)(1.0+3.0(v/c)^2)
連星パルサー PSR B1913+16公転周期
カー解、dt=1500の時の公転周期グラフです
真理ちゃんは間違わない 光子ちゃんは照らしてくれる 陽子ちゃんは存在する 電子ちゃんは暮らしを助けてくれる めでたいめでたい
>>756 つづき
ええっ、座標変えたら意味ないじゃんと思う気もしますが
カー解を真面目にちゃんと解いてパラメータ処理しても
カー解は真円運動に変換する式で
自分の式変形が不安だからシュワルツシルト解に戻しました
シュワルツシルト解
vポテンシャル、M質量、r距離、L角運動量
v^2(r)=(1-2M/r)(1+L^2/r^2)
u=1/r
u'^2=1-2Mu+u^2L^2-2ML^2u^3
u微分して
2u'u''=2Mu'-2u'uL^2+6ML^2u^2u'
u''+u=M-3ML^2u^2
つづき カー解 vポテンシャル、M質量、r距離、L角運動量 V±(r)=((2Mra±r^2Δ^(1/2))/((r^2+a^2)^2-a^2Δ)))L u=1/r,a=J/M,Δ=r^2-2Mr+a^2=1/u^2-2M/u+(J/M)^2 u'^2=((2J/u±(1/u^2)Δ^(1/2))/((1/u^2+(J/M)^2)^2-(J/M)^2Δ)L =((2J/u±(1/u^2)Δ^(1/2))/(1/u^4+2(J/M)^2/u^2+(J/M)^4-(J/M)^2Δ)L u微分して(Δ'=1/2u^3-2M/u^2) 2u''=((2J/u^2±(1/4u^3)Δ'^(-1/2))/(1/4u^5+(J/M)^2/u^3-(J/M)^2Δ')L u''=((J/u^2±(1/8u^3)Δ'^(-1/2))/(1/4u^5+(J/M)^2/u^3-(J/M)^2Δ')L =((J/u^2±(1/8u^3√(1/2u^3-2M/u^2))/(1/4u^5+(J/M)^2/u^3-(J/M)^2(1/2u^3-2M/u^2))L =(M^2L/J)(1±(1/8Ju√(1/2u^3-2M/u^2))/(1/4u^3(J/M)^2+1/u-(1/2u)-2M)) F力=dv/dr F±(r)=m(-GM/r^2) [(1±[r^2/8GM√(r^3(1/2)-2Mr^2)]) / ((r^3)/4(G/r)^2+r/2-2M)] / ((r^3)/4(G/r)^2+r/2-2M))の部分が真円運動に直している ただ式変形に自信がないから使わないけど、多分どっか間違えてる Δ'の微分係数とかかなり怪しい どんな振る舞いするか見たくて、ざっと解いたら真円運動にしていた 注釈:uで微分:u=1/rと置いてあるから微分係数du=-dr
例えば相対性理論の光速度の因果律で 光速度を超えて情報をやり取りできないというのも 「たけやぶやけた」 って情報が光速度を超えられないとする意味が分からない どう出来ないの? ψ>たけや ぶ やけた A>たけや B>やけた 明らかにエンタングル状態になっている
質点を全部計算したら シュワルツシルト解座標変換 t=t、r=a、θ=θ、ψ=ψ r半径,G万有引力定数,M質量1,m質量2,v軌道速度,c光速度,a軌道長半径 シュワルツシルト解Fshw=m(-GM/r^2)(1.0+3.0(v/c)^2) 半径r=軌道長半径a だから もちろん周期P=P ゆえに運動量が変わらず正準変換を満たしてる こういうふうに動いている計算 引力全自動操縦 抽象概念としての神の見えざる手
G万有引力定数,M質量1,m質量2,v軌道速度,c光速度,a軌道長半径 シュワルツシルト解Fshw=m(-GM/a^2)(1.0+3.0(v/c)^2) 要するにこういうこと
と思ったら、そりゃちゃんと座標もr=aにしなきゃ周期が変わってしまった
やっぱり
>>764 好き嫌いの法則は、ウマ(話)が合うかどうか、たったこれだけ
138億光年のシュワルツシルト半径の質量を求めてみる G=0.0000000000667384:2G=0.0000000001334768:c^2=89875517873681764:1光年=9.4605284e+15 9.4605284e+15*138e+8=1.3055529192e+26=2Gm/c^2 m=8.7908344165126077222412785442863e+52 観測可能な宇宙の星の総質量 M=3e+52 kg 相対誤差|m-M|/m=0.6587355 精度一桁内(10%〜100%)に収まる よって、総質点がシュワルツシルト半径を形成するとする ちなみに観測可能な宇宙の星の総質量からシュワルツシルト半径を計算すると rg=2GM/c^2=4.709450552e+9光年 47億年というとほぼ地球の年齢ということになる カーブラックホールが vポテンシャルM質量r距離L角運動量 a=J/M,Δ=r^2-2Mr+a^2=1/u^2-2M/u+(J/M)^2 V±(r)=((2Mra±r^2Δ^(1/2))/((r^2+a^2)^2-a^2Δ)))L こういうポテンシャルだから 全ての質量はより巨大な質量に飲み込まれる一方で 全時空間 in ブラックホール って計算
子供商売を奨励して養育費を上げて、少子政策 子供商売を控えて養育費を抑えて、多子政策 ただ、こんな感じ
笑いを分析すれば、恐怖、優越感、諦観に分類され 恐怖の笑いは、対象への殺意であり 優越感の笑いは、対象への嘲りであり 諦観の笑いは、自分へのそれらである ω (◎) * www
悪魔サタンの勝利にさせておく神ヤハウエ まぁ、そんな感じ
メコスジ大爆笑を考える www w ω 人 (◎) * 人 ・・・! なるほど、玉葱に茎が生えたもののようなことかな
マジレスすると量子力学では加速云々できるの? 粒子加速器って?
つまりだよ、加速という言葉は2時空間の 速度がわかってないと定義できないわけだよ。 量子力学では確定した速度なんてないでしょ? 言えるのは観測したら可能な値は何かという ことでしょ。たとえ散乱角分布がわかっても 途中の過程がわからなければ 神隠しなんだよ
ん? F力、m質量、a加速度、v速度、x座標、t時間、U保存力 力学方程式 F=ma これをvについて解いて F=ma=mdv/dt v=∫(F/m)dt=U/m つまり、速度は保存力(ポテンシャル)を質量で割ったものだけど
可能な運動量は例え連続スペクトルでも 時間の関数じゃないんじゃないの? 位置はまったく不確定で運動量と加速度 だけ時々刻々変化すんの?
F力、m質量、a加速度、v速度、x座標、t時間、U保存力、Eエネルギー、p運動量 U=mgh E=(1/2)mV^2+U V=√(2(E-U)/m) p=mV=√(2m(E-U)) また、単振り子の最下点速度 V=√(2gh) p=mV=√(2mgh) だから777はちょっと微分を間違えたな、正しくは F力、m質量、a加速度、v速度、x座標、t時間、U保存力、Eエネルギー、p運動量 力学方程式 F=ma これをvについて解いて、↓この書き方どうやるんだっけ、なんかでやったんだけど、どこだったかな? F=ma=md^2x/dt^2=mdv^2/dt v=√(2∫(F/m)dt)=√(2U/m) p=mV=√(2mU) つまり、速度は保存力(ポテンシャル)を質量で割った根だね 運動量は保存力と質量と2の積の根だね 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
F=ma=md^2x/dt^2=mdv/dt E=U=W=∫Fdx=(1/2)mv^2 だからvについて解いて v=√(2U/m) まぁあこんな感じだったと思うけど
>>778 だからポテンシャルがあれば、位置、運動量、速度、加速度、大抵、全部決まるね
自分の考えでは量子力学での運動量測定ってのは のがわからない。波に波を当ててドゥブロイ 波長の変化から対象の運動量を推定するのか。 それだと観測自体散乱問題なんだが。 教科書って測定法とか書いてる?
インターネットにつながる電化製品って、 メーカーの立場から言えば、 消費者に売っているのではなくて、 利用権を貸しているだけで、 あなたの持っているPCとかゲーム機とかは、 実は、マイクロソフトやパソコンメーカー、ゲームメーカー の所有物なんだってさ
競馬やボート、オートとか順番当てのギャンブルは、 主催者から言わせれば、 1番、2番などの超人気組み合わせは、 主催者が払う配当金が大きくなって儲からないから、 まず当たらないで、 1番と5番、2番と4番とか、 微妙な感じの人気組み合わせを、 用意しているんです ぶっちゃけゾーン
無駄に痛いから、愛してる そんな、愛の優しさ暖かさ 余計な心配の愛はコミカルだけど、当の本人は言ったって真剣 無駄に痛くて余計に心配しているから、愛しています まぁ、そんなところ
イルカの追い込み漁は可哀そうだけど 人間の追い込み漁は可哀そうじゃない 世界水族館協会WAZA さすが慈愛に満ち溢れていますねぇ
奴らに言わせれば イルカやクジラは哺乳類で人間に近いから イルカやクジラをいじめる人間をいじめるんだそうだ ????????????????? なあんでこんなにあたまがわるいんだろう・・・
E=mc^2 だから ε誘電率μ透磁率 c^2=1/εμ だから E=m/εμ 純粋な真空の電磁場について考える E電場B磁束密度D電束密度H磁場ε0真空誘電率μ0真空透磁率i電流ρ電荷密度 D=ε0E、H=B/μ0でi=0、ρ=0のマックスウェル方程式 ∇/μ0×B−ε0∂E/∂t=0、∇・E=0*1 ∇×E+∂B/∂t=0、∇・B=0*2 *2∇掛け ∇×(∇×E)=−∂(∇×B)/∂t ベクトル演算公式から左辺は ∇×(∇×E)=∇(∇・E)−ΔE *1から ∇(∇・E)−ΔE=−∂(εμ∂E/∂t)/∂t ΔE−εμ∂^2E/∂t^2=0*3 同様に*1∇掛け ΔB−εμ∂^2B/∂t^2=0*4 *3*4の微分方程式は波動方程式と呼ばれ、この波動の位相速度c c=1/√εμ
ε誘電率μ透磁率c光速度m質量hプランク定数ν振動数Eエネルギー E=m/εμ=hν 電子が落ちるとされる振動電場があるというのは フレミング左手の法則より 原子核 | / 力 / ◎ →電流 ↓ 磁界 左巻きの磁界設定になります 昔は北枕だけど 現代生活では無線LANルーターの位置を ちゃんと考えて寝ないと 左巻きになって発狂して死ぬ マーフィーの法則
右と左のどちらがどちらかについては、 日本語では右(みぎ)が起電力(きでんりょく)という語呂合わせがあり、 英語ではGenerator(発電機)のGとriGht(右)のGを対応させて覚えられている。 原子核モデルは電磁誘導だから左 動径方向の原子核の電場に対して直角に電子が走ると、電流は逆に流れたことになる。 そのとおり、左巻き電流カイラリティ 右巻き電子ヘリシティーしか存在しない 反転反転ばっかでこんがらがるが 電流カイラリティーは左巻き 電子ヘリシティーは右巻き カイラリティー無質量は左巻き ヘリシティー有質量は右巻き 電流に質量はない なんか間違ってる?
運動方程式は どう大回りをしようが 最小経路積分=距離 が運動の結果でしょ って言われるから 円や球の半径方程式 ってずばり運動方程式そのものなんだな ds^2 = 3Σu=0 3Σv=0 nuv dx^u dx^v
二宮尊徳 槇売りと言う下賤な金にならない重労働をしながら勉学をした偉人 尊徳でーす ニートでーす 最近肩が重いんだよねー なんか子泣き爺がついてるのかな? 悩みもいっぱいあってさ、あれやこれやと考えちゃうんだー 鬱なのかな? まぁ、世の中大変だよねー お釈迦様が悟ったのは人生苦しみしかないって まぁそうかもねー でも俺言うほど気楽っちゃ気楽なんだよねー あ、もしかして子泣き爺って俺が言われてんのかなー あー、やっぱ悩むわー、考えちゃうよねー 重荷を背負って世のため人のため偉い人には頭が下がりますよ あ、ちょっと女との時間が来ちゃったー ではさいならー
運動方程式って 相対論 ds^2 = 3Σu=0 3Σv=0 nuv dx^u dx^v ds^2 = -(cdt)^2+dx^2+dy^2+dz^2 これも 力学第一法則 ds^2 = 2Σu=0 2Σv=0 muv dx^u dx^v ds^2 = F = m(dx^2+dy^2+dz^2) = ma これも つまり、 r = k Sn x^n^2 = k (x0^2 + x1^2 + ・・・ + xn^2) 円の方程式=最小経路積分=運動の結果=運動方程式 ってことなんだよ
怒りの原因 ・〜すべきがそうならない場合 ・〜された事象に対してお互い様だろうと思わない場合 主にこういうケースで怒りに包まれます
ある連続運動ベクトルの総和(運動結果)=終点ベクトル−始点ベクトル これは要するに 最小経路積分=最短距離=直線距離=半径=運動方程式 球の半径公式に任意係数をかけたもの ds^2 = k Sn xn^2 この形式ですべての運動方程式が含まれる 力学第一法則しかり相対論しかり したがって、 超ひも理論で11次元だと主張するのならば 超ひも理論の運動方程式は ds^2 = k ( dx0^2 + dx1^2 + dx2^2 + dx3^2 + dx4^2 + dx5^2 + dx6^2 + dx7^2 + dx8^2 + dx9^2 + dx10^2) と言う形式になるのが自明
ベクトル演算規則
ある運動でAからBに到達したとする
その運動の結果は経路によらず
ベクトルABという最小経路積分の運動結果である
なぜ経路によらないかは
ある運動ベクトルの総和(運動結果)=運動終点ベクトル−運動始点ベクトル
だからである
このことは
運動結果がAB間最短距離すなわち直線距離であり
その距離を満足する条件はその距離の半径の球の球面であり
それが運動の結果だというのだから
最小経路積分(直線距離)が運動方程式そのものである
であるから
この世の運動方程式は全て
球の半径公式に任意係数をかけたもの(kは定数とは限定せず行列も含む)
ds^2 = k Sn dxn^2
この形式で成立する
ベクトル演算規則
ある運動でAからBに到達したとする
その運動の結果は経路によらず、ベクトルABという最小経路積分の運動結果である
なぜ経路によらないかは 、
ある運動ベクトルの総和(運動結果)=運動終点ベクトル−運動始点ベクトル
だからである。
ds^2 = k Sn dxn^2
xn' = ∬ ds^2 dt^2 = ∬ k Sn dxn^2 dt^2 = k dxn^2 (1/2) t^2
tで二回積分したら時間tのときの座標xn'
s距離n空間次元数-1xnn軸座標dxnn軸速度dxn^2n軸加速度k謎の係数(隠れた変数)t時間
最小経路積分の運動結果の微分であるから
それは実際の随時のある運動ベクトル振る舞いである
ds^2 = k Sn dxn^2
実際の随時のある運動ベクトル振る舞いの時間tの積分は最小経路積分である
xn' = ∬ ds^2 dt^2 = ∬ k Sn dxn^2 dt^2 = k dxn^2 (1/2) t^2
無矛盾公理系です(^_^)v
簡単な例題 n=0、dx0^2=1、k=1、t=1 x = ∬ ds^2 dt^2=∬ k Sn dxn^2 dt^2 = ∬ 1 1 dt^2 =∫[t]0→1dt =[(1/2)t^2]0→1 =1/2 x=1/2 t=10のとき同様に x = ∬ ds^2 dt^2=∬ k Sn dxn^2 dt^2 = ∬ 1 1 dt^2 =∫[t]0→10dt =[(1/2)t^2]0→10 =50 x=50
この派生としてds/dtを定義して時間軸をn軸座標の一つに含ませることができる ds^2 = k Sn dxn^2 xn' = ∬ ds^2 dτ^2 = ∬ k Sn dxn^2 dτ^2 = k dxn^2 (1/2) τ^2 τで二回積分したら時間τのときの座標xn' s距離n空間次元数-1xnn軸座標dxnn軸速度dxn^2n軸加速度k謎の係数(隠れた変数)τ固有時間 そして ds^2=-(cdt)^2[1-(v/c)^2]≡-(cdτ)^2 と定義し k=(-c,1,1,1),n=3としたとき ds^2 = k Sn dxn^2 ds^2 = -cdx0^2 + dx1^2 +dx2^2 +dx3^2 とこれは相対論そのものである ∬ ds^2 dτ^2= ∬ k Sn dxn^2 dτ^2 k=(-c,1,1,1),n=3,β=v/cとしたとき x'(τ',x',y',z') = ∬ ds^2 dτ^2 = ∬ (-cdx0^2 + dx1^2 + dx2^2 + dx3^2) dτ^2 |1/√(1-β^2) -β/√(1-β^2) 0 0| =|-β/√(1-β^2) 1/√(1-β^2) 0 0|x(τ,x,y,z) |0 0 1 0| |0 0 0 1| はご存じのとおりである
One more meko, One more suji
ちょっと勘違いしてた
ベクトル演算規則
ある運動でAからBに到達したとする
その運動の結果は経路によらず、ベクトルABという最小経路積分の運動結果である
なぜ経路によらないかは 、
ある運動ベクトルの総和(運動結果)=運動終点ベクトル−運動始点ベクトル
だからである。
ds^2 = k Sn dxn^2
xn'^2 = ∬ ds^2 dt^2 = ∬ k Sn dxn^2 dt^2 = k dxn^2^2 (1/2) t^2
tで二回積分したら時間tのときの座標xn'
s距離n空間次元数-1xnn軸座標dxnn軸速度dxn^2n軸加速度k謎の係数(隠れた変数)t時間
最小経路積分の運動結果の微分であるから
それは実際の随時のある運動ベクトル振る舞いである
ds^2 = k Sn dxn^2
実際の随時のある運動ベクトル振る舞いの時間tの積分は最小経路積分である
xn'^2 = ∬ ds^2 dt^2 = ∬ k Sn dxn^2 dt^2 = k dxn^2^2 (1/2) t^2
無矛盾公理系です(^_^)v
ちょっと勘違いしてた
ベクトル演算規則
ある運動でAからBに到達したとする
その運動の結果は経路によらず、ベクトルABという最小経路積分の運動結果である
なぜ経路によらないかは 、
ある運動ベクトルの総和(運動結果)=運動終点ベクトル−運動始点ベクトル
だからである。
ds^2 = k Sn dxn^2
xn'^2 = ∬ ds^2 dt^2 = ∬ k Sn dxn^2 dt^2 = (k dxn^2 (1/2) t^2)^2
tで二回積分したら時間tのときの座標xn'
s距離n空間次元数-1xnn軸座標dxnn軸速度dxn^2n軸加速度k謎の係数(隠れた変数)t時間
最小経路積分の運動結果の微分であるから
それは実際の随時のある運動ベクトル振る舞いである
ds^2 = k Sn dxn^2
実際の随時のある運動ベクトル振る舞いの時間tの積分は最小経路積分である
xn'^2 = ∬ ds^2 dt^2 = ∬ k Sn dxn^2 dt^2 = (k dxn^2 (1/2) t^2)^2
無矛盾公理系です(^_^)v
簡単な例題 n=0、dx0^2=1、k=1、t=1 x^2 = ∬ ds^2 dt^2 = ∬ k Sn dxn^2 dt^2 = (k dxn^2 (1/2) t^2)^2 =[k dxn^2 (1/2) t^2)^2]0→1 x=[k dxn^2 (1/2) t^2)]0→1=1/2 t=10のとき同様に x^2 = ∬ ds^2 dt^2 = ∬ k Sn dxn^2 dt^2 = (k dxn^2 (1/2) t^2)^2 =[k dxn^2 (1/2) t^2)^2]0→10 x=[k dxn^2 (1/2) t^2)]0→10=50
λ波長hプランク定数m質量e電荷V電圧
λ=h/√(2meV)
のとき電圧V=150[V]で波長λ=0.1[nm]=1.0e-10[m]
このとき
1e-10=h/√(2me150)
1e-15=h/√(2meX)
Xを解けば暗算で1.5[TV]=1.5e+12[V]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E8%9E%8D%E5%90%88%E5%8F%8D%E5%BF%9C 核融合
陽子(水素原子核)や他の軽い核に高いエネルギー(数keV)を与え入射粒子として加速し、
標的となっている軽い核に当てると、核の電気的反発力や核力によって入射粒子は破壊を伴いながら、
標的と融合し大きなエネルギーが解放されること
水素原子核半径1fm=1.0e-15mの分解能は1.5TeV?
ねーねー、どゆこと?
極微の世界でダークドラえもんが暴れた結果???
真逆ベクトルに働く力aとbがある時、これを制止させる為に必要な力は(a+b)^2である
点a^3>点b^3の時、点a^3と点b^3の間の距離はa^3-b^3である
つか、相対論も軸の直交性を考えて四元数にならって k = (c, i, j, k) a^2 = ds^2 = k Sn dxn^2 = (cdt)^2 + (idx)^2 + (jdy)^2 + (kdz)^2 ds^2 = (cdt)^2[1 - (v/c)^2] ≡ (cdτ)^2,n=3,β=v/cとしたとき x'(τ', x', y', z') = ∬ ds^2 dτ^2 = ∬ (cdx0^2 - dx1^2 - dx2^2 - dx3^2) dτ^2 |-1/√(1-β^2) β/√(1-β^2) 0 0| =|β/√(1-β^2) -1/√(1-β^2) 0 0|x(τ, x, y, z) |0 0 1 0| |0 0 0 1| の方が正確な気がする
四元数相対論 ds^2 = (cdt)^2 + (idx)^2 + (jdy)^2 + (kdz)^2
四元数相対論 ds^2 = (cdt)^2 + (idx)^2 + (jdy)^2 + (kdz)^2 ds^2 = (cdt)^2 - (dx)^2 - (dy)^2 - (dz)^2 だから、一般的な ds^2 = -(cdt)^2 + (dx)^2 + (dy)^2 + (dz)^2 ds^2 = 3Σu=0 3Σv=0 nuv dx~u dx~v -nuv計量の取り方と言う話 四元数と絡みが良くなると思う
自分が多世界の住人としてある瞬間ある世界に 分岐するとその後はひとつの世界しか実現しないの? 再び重なった世界になるの?
>>829 これは不確定に私の予想を超えて、遅く現れたメコス粒子
と考えられる。
わたしはこの種のメコス粒子の発生についてあらかじめ
出現を示唆していた。
しかし、これ以降もこのタイプのメコス粒子が発生しない
可能性も無い。
諸君。引続き、観測を頼む。
>>830 確率考える暇があったら決めちまえってこと
自由意思絶対から不確定として
その自由意思は一体いつどうやって決めるのか?
自由意思で決めるのであれば
過去から未来まで
ラプラスの悪魔によって
予め定められている
まぁ自由意思感なだけ
私は女で会社を辞めました 私は麻薬で人間を辞めました 私はセシウム137で地球を辞めました セシウム137を止めますか?地球を辞めますか? ダメ、ゼッタイ。AC♪
福島第一原子力発電所1〜4号機原子炉建屋からの、 現時点(2015年5月25日公表時点)での放出量の最大値は 1時間当たり9.6e+5Bq(ベクレル)であり、 放出管理の目標値(1時間当たり1.0×e+7Bq(ベクレル))を 大きく下回っていることを確認いたしました。 果たしてそれで安心できるか計算する 9.6e+5Bq/h=2.304e+7Bq/day その基準値での2011/3/11から2015/0617の1559日 での放出量計算3.591936e+10Bq 地球の表面積 5.1e+8km^2 その上空5kmまでの体積 2.55e+9km^3 以上から体積で割って 1時間当たり地球上福島由来放射能増加濃度 9.6e+5Bq/h/2.55e+9km^3=3.7647e-4Bq/km^3h 1日当たり地球上福島由来放射能増加濃度 3.7647e-4Bq/km^3h*24h=0.009Bq/km^3Day 1年当たり地球上福島由来放射能増加濃度 0.009Bq/km^3Day*365Day=3.298Bq/km^3Year 現時点地球上福島由来放射能濃度 3.591936e+10Bq/2.55e+9km^3=14Bq/km^3 私は女で会社を辞めました 私は麻薬で人間を辞めました 私はセシウム137で地球を辞めました セシウム137を止めますか?地球を辞めますか? ダメ、ゼッタイ。AC♪
ああ、ググってたら面積でやるのか 5km上空体積でやってたから 1年当たり地球上福島由来放射能増加濃度 3.298Bq/km^3Year*5km=16.49Bq/km^2Year 1年当たりセシウム半減期30年焼却 16.49Bq/km^2Year/30Year=0.5497Bq/km^2Year 引いて半減期を考慮した 1年当たり地球上福島由来放射能増加濃度 16.49Bq/km^2Year-0.5497Bq/km^2Year=15.94Bq/km^2Year 単位が分からんがm^2でやると 15.94Bq/km^2Year*1e-6=1.594e-5Bq/m^2Year 2.0722e-10mSv 1e-10オーダー 自然被ばくは3mSv でも 俺もうずっと下痢なのだが・・・ 妻は昨日歯が欠けた ストロンチウム汚染かと思った・・・
下痢 吐き気 歯が欠ける 眩暈 ってなんかやばい希ガス
>>837 まとめた
http://nas6.main.jp/secret/BlackHole.htm#ds 世界距離について
http://nas6.main.jp/secret/BlackHole.htm#eom 運動方程式について
つまり
加速度 a = 距離 ds^2 = k sn xn^2 //kは行列
だから
運動方程式
F = m a = m k sn xn^2 //kは行列
ニュートン力学でのaの例は
a=√(dx^2+dy^2+dz^2)
訂正
>>837 まとめた
http://nas6.main.jp/secret/BlackHole.htm#ds 世界距離について
http://nas6.main.jp/secret/BlackHole.htm#eom 運動方程式について
つまり
加速度 a^2 = 距離 ds^2 = k sn xn^2 //kは行列
だから
運動方程式
F = m a = m √(k sn xn^2) //kは行列
ニュートン力学でのaの例は
a=√(dx^2+dy^2+dz^2)
まとめた
http://nas6.main.jp/secret/BlackHole.htm#ds 世界距離について
http://nas6.main.jp/secret/BlackHole.htm#eom 運動方程式について
http://nas6.main.jp/secret/BlackHole.htm#qt 波動と粒子
つまり
加速度 a^2 = 距離 ds^2 = k sn xn^2 //kは行列
だから
運動方程式
F = m a = m √(k sn xn^2) //kは行列
ニュートン力学でのaの例は
a=√(dx^2+dy^2+dz^2)
k行列隠れた変数t時間a(t)加速度関数v(t)速度関数xO初期座標vO初期速度 加速度a^2 = (d^2xn'/dt^2)^2 = 世界距離ds^2 = k Sn dxn^2 = k (dx0^2 + dx1^2 + ・・・ + dxn^2) 座標xn' = ∬ ds dt^2 = = ∬ a dt^2 = ((1/2) ds t^2 + vO t + xO) = ((1/2) √(k dxn^2) t^2 + vO t + xO) = ((1/2) a(t) t^2 + v(t) t + xO) ↑座標と時間の定義 ds^2=-(cdt)^2[1-(v/c)^2]≡-(cdτ)^2 ↑こうすると相対論上の定義 座標と時間の定義からF=dp/dtも考え F=ma=m√(k Sn dxn^2) と運動方程式を定義して二物体に相互作用する(場の)力を考えると F=mds としてdsが不変は相互作用加速度a=√(k Sn dxn^2)が不変だから、 距離R角度θとしてFr=mar、Fθ=maθ=0から それは面積速度が一定になる必要があるから (1/2)R^2(dθ/dt)=一定だから万有引力定数G、二物体質量M、mとおいて Fr=-GMm/R^2 と万有引力が導かれる
k行列隠れた変数t時間a(t)加速度関数v(t)速度関数xO初期座標vO初期速度 加速度a^2 = (d^2xn'/dt^2)^2 = 世界距離ds^2 = k Sn dxn^2 = k (dx0^2 + dx1^2 + ・・・ + dxn^2) 座標xn' = ∬ ds dt^2 = = ∬ a dt^2 = ((1/2) ds t^2 + vO t + xO) = ((1/2) √(k dxn^2) t^2 + vO t + xO) = ((1/2) a(t) t^2 + v(t) t + xO) ↑座標と時間の定義 ds^2=-(cdt)^2[1-(v/c)^2]≡-(cdτ)^2 ↑こうすると相対論上の定義 座標と時間の定義からF=dp/dtも考え F=ma=m√(k Sn dxn^2) と運動方程式を定義して二物体に相互作用する(場の)力を考えると F=mds としてdsが不変は相互作用加速度a=√(k Sn dxn^2)が不変だから、 距離R角度θとしてFr=mar、Fθ=maθ=0から それは面積速度が一定になる必要があるから (1/2)R^2(dθ/dt)=一定だから楕円長径a、短径bとして θ=cos^-1(dx/a)だから (1/2)R^2(d(cos^-1(dx/a))/dt)=一定だから万有引力定数G、もう一方の物体質量Mとおいて Fr=-GMm/R^2 と万有引力が導かれる
訂正 k行列隠れた変数t時間a(t)加速度関数v(t)速度関数xO初期座標vO初期速度 加速度a^2 = (d^2xn'/dt^2)^2 = 世界距離ds^2 = k Sn dxn^2 = k (dx0^2 + dx1^2 + ・・・ + dxn^2) 座標xn' = ∬ ds dt^2 = = ∬ a dt^2 = ((1/2) ds t^2 + vO t + xO) = ((1/2) √(k dxn^2) t^2 + vO t + xO) = ((1/2) a(t) t^2 + v(t) t + xO) ↑座標と時間の定義 ds^2=-(cdt)^2[1-(v/c)^2]≡-(cdτ)^2 ↑こうすると相対論上の定義 座標と時間の定義からF=dp/dtも考え F=ma=m√(k Sn dxn^2) と運動方程式を定義して二物体に相互作用する(場の)力を考えると F=mds としてdsが不変は相互作用加速度a=√(k Sn dxn^2)が不変だから、 距離R角度θとしてFr=mar、Fθ=maθ=0から それは面積速度が一定になる必要があるから (1/2)R^2(dθ/dt)=一定だから楕円長径a、短径bとして θ=cos^-1(dx/a)だから (1/2)R^2(d(cos^-1(dx/a))/dt)=一定だから万有引力定数G、もう一方の物体質量Mとおいて R^2=-GMとおきなおして Fr=-GMm/R^2 と万有引力が導かれる
ちょっと訂正
http://nas6.main.jp/secret/BlackHole.htm#ds 世界距離について
http://nas6.main.jp/secret/BlackHole.htm#eom 運動方程式について
http://nas6.main.jp/secret/BlackHole.htm#qt 波動と粒子
k行列隠れた変数t時間a(t)加速度関数v(t)速度関数xO初期座標vO初期速度
加速度a^2 = (d^2xn'/dt^2)^2 = 世界距離ds^2 = k Sn dxn^2 = k (dx0^2 + dx1^2 + ・・・ + dxn^2)
座標xn' = ∬ ds dt^2 = = ∬ a dt^2 = ((1/2) ds t^2 + vO t + xO)
= ((1/2) √(k dxn^2) t^2 + vO t + xO)
= ((1/2) a(t) t^2 + v(t) t + xO)
↑座標と時間の定義
ds^2=-(cdt)^2[1-(v/c)^2]≡-(cdτ)^2
↑こうすると相対論上の定義
座標と時間の定義からF=dp/dtも考え
F=ma=m√(k Sn dxn^2)
と運動方程式を定義して二物体に相互作用する(場の)力を考えると
F=mds
としてdsが不変は相互作用加速度a=√(k Sn dxn^2)が不変だから、
距離R角度θとしてFr=mar、Fθ=maθ=0から
それは面積速度が一定になる必要があるから
(1/2)R^2(dθ/dt)=一定だから楕円長径a、短径bとして
θ=cos^-1(dx/a)だから
(1/2)R^2(d(cos^-1(dx/a))/dt)=一定だから万有引力定数G、もう一方の物体質量Mとおいて
(Fr=)(R^2=-GMm)とおきなおして
Fr=-GMm/R^2
と万有引力が導かれる
ハットトリック(帽子から鳩が出る手品)の種明かしの図
ハットトリックのタネは大した手品でもなく ベクトルの総和ベクトル=終点ベクトル−始点ベクトル ABベクトル=OBベクトル−OAベクトル っていうベクトル演算規則から 迂回しようがいかなる経路を辿っても 結局、ベクトルの総和ベクトルだよ〜ん が連続コマアニメ進行で出来ているってだけ つまり ハトは最後に見せるまで一度も帽子から出ていないってこと よくあるのが空と見せる別の帽子とハトの入った帽子とのすり替え 華麗に背中に帽子を付けたりがすり替えが怪しいよね 量子力学も同じような芸 花咲爺さん
http://nas6.main.jp/secret/BlackHole.htm#ptn 光子質量について
m質量v速度hプランク定数ν振動数c光速度
運動量p = mv = hν/c
とするなら
mv = mc = hν/c
mc^2 = hν ≠ 0
だから
mc^2 ≠ 0
から
m ≠ 0
光子の質量は非ゼロ
ここからγ線の質量を求めてみる
γ線の振動数ν=3e+19[Hz]光速度c=299792458[m/s]プランク定数h=6.62606957e-34[m^2kg/s]を用い
エネルギーE = mc^2 = hν
E = hν = 1.9987820871e-13
E = mc^2
m = E/c^2 = 2.22394500125e-30[kg]
そのシュワルツシルト半径はG万有引力定数=6.67384e-11[m^3/kgs^2]を用い
r = 2GM/c^2 = 3.30284675032477e-57[m]
電子質量9.10938291e-31[kg]と比べ
光子なんて存在せず電磁波(光)は全て電子じゃないの?という結論に至る
http://nas6.main.jp/secret/Polygon.htm 参考HP
球面線形補間いろいろ
数学的においしいサンプル
http://nas6.main.jp/secret/Render3DSphere.zip 球面線形補間vbサンプルソースはVSforDeskTop用
クォータニオン、対数クォータニオンの球面線形補間
http://nas6.main.jp/secret/Sphere4D.zip カメラスプライン補間vbサンプルソース はVSforWindowsPone用
四次元球のスプライン補間
球面線形補間vbサンプルソースの簡単な使い方は
Srcθ、Destθを適当に変えてSTARTボタンで計算
カメラスプライン補間vbサンプルソースは
spaceキーで視点切り替え
enterキーでその場で回転と飛行パスの切り替え
数学的においしいよ
http://momose-d.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/exponentialmap-.html このリンクのスクリプトと球面線形補間vbサンプルソースの各軸を
Base(-1,0,0),Src(0,1,0),Dest(0,0,-1)
に設定すればほぼ同じと確認
参考リンクのスクリプトとどうも同じにならないと思ったら 単位ベクトルをよく見てみたら 右手系と左手系の違いだったorz
Quaternion::Slerp()のバグを直したら良くなった
螺旋は螺旋でも 二重螺旋で 最小分割して1つの粒子と思っているものでも シュワルツシルト半径近くの距離の二重螺旋です だから重力カタパルトで衝突してその中に入れないという理由
物理学は球をごにょごにょして遊ぶ 金 玉 オ ナ ニ ー
なんだよ、結局、玉いじりだったのかよwww 付き合って損したorz
時間が進むにつれて、過去の時間が増えていくと同時に未来の時間も増えていく
もっと簡単に まとめ 万有引力定数G[Nm^2kg^-2] = -6.67384e-11 真空の誘電率ε0[N^-1m^-2C^2] = 8.85418782e-12 クーロン力定数G’[Nm^2C^-2] = 1/(4πε0)=8987551787 電気質量(エレクトリックマス)L[em]の定義 1L^2[C^2kg^-2] = 1L^2[em^2] ≡ -7.42564845e-21[C^2kg^-2] = (G/G') [C^2kg^-2] 1L[Ckg^-1] = 1L[em] ≡ 8.6172202305e-11i[Ckg^-1] ############################ 相互交換式 質量m、M、電荷q、Q (質量の符号の扱いがよく分からん) q[C] = mL[C]、Q[C] = ML[C] qQ[C^2] = mML^2[C^2] = eL^2[C^2] q/L[kg] = m[kg]、Q/L[kg] = M[kg] qQ/L^2[kg^2] = mM[kg^2] ≡ e[kg^2] (e ≡ mM と定義する) ############################ e[kg^2] = mM[kg^2] = qQ/L^2[kg^2] = qQ × (G'/G)[kg^2] 万有引力Fg[N] = Ge/r^2 = GmM/r^2 = G(qQ × (G'/G))/r^2 = G'qQ/r^2 = クーロン力Fq[N] よって m=1[kg] q[C] = mL[C] = 8.6172202305e-11i[C]より 1[kg] = 8.6172202305e-11i[C] 1.1604670337e+10[kg] = 1i[C] という関係性があるらしい・・・
例題:確かめ算その1 q1=2[C],q2=2[C],r=1e+4[m],q1q2=4[C^2] クーロン力Fq = G’q1q2/r^2 = 359[N] 電気質量力Fem = Ge/r^2 359 = -6.67384e-11 e / 1e+8 e = -359*1e+8/6.67384e-11 = -5.38673494e+20[kg^2] e × L^2 = -5.38673494e+20 × -7.42564845e-21 = 3.999999[C^2] また、逆に q1/Em=2.3209340674e+10,q2/Em=2.3209340674e+10 q1q2 = 4[C^2] = e × L^2 e = 4 / L^2 = 4 / -7.42564845e-21 = -5.38673494e+20[kg^2] 電気質量力Fem = Ge/r^2 = 359[N] 例題:確かめ算その2 q1=3[C],q2=5[C],r=1e+5[m],q1q2=15[C^2] クーロン力Fq = G’q1q2/r^2 = 13.48[N] 電気質量力Fem = Ge/r^2 13.48 = -6.67384e-11 e / 1e+10 e = -13.48*1e+10/6.67384e-11 = -2.0200256045e+21[kg^2] e × L^2 = -2.0200256045e+21 × -7.42564845e-21 = 14.999999[C^2] また、逆に q1/Em=3.4814011012e+10,q2/Em=5.8023351687e+10 q1q2 = 15[C^2] = e × L^2 e = 15 / L^2 = 15 / -7.42564845e-21 = -2.0200256e+21[kg^2] 電気質量力Fem = Ge/r^2 = 13.48[N]
+−電荷がよく分からんからテスト 例題:確かめ算その3 q1=-3[C],q2=5[C],r=1e+5[m],q1q2=-15[C^2] クーロン力Fq = G’q1q2/r^2 = -13.48[N] 電気質量力Fem = Ge/r^2 -13.48 = -6.67384e-11 e / 1e+10 e = 13.48*1e+10/6.67384e-11 = 2.0200256045e+21[kg^2] e × L^2 = 2.0200256045e+21 × -7.42564845e-21 = -14.999999[C^2] また、逆に q1/Em=-3.4814011012e+10,q2/Em=5.8023351687e+10 q1q2 = -15[C^2] = e × L^2 e = -15 / L^2 = -15 / -7.42564845e-21 = 2.0200256e+21[kg^2] 電気質量力Fem = Ge/r^2 = -13.48[N] あれ?まっ、いいか
電卓は、+〜Exp、Sin〜Atanまでは安定したかな
http://nas6.main.jp/secret/Mathematician.zip 筆記法による数値表現
この電卓は巨大数表現が出来ます
http://www.maitou.gr.jp/rsa/rsa14.php ここのRSA576の計算
P=
3980750864240649373971255005503864911990643623425267
08406385189575946388957261768583317
Q=
4727721461074353025362230719730482246329146953020971
16459852171130520711256363590397527
P×Q=
1881988129206079638386972394616504398071635633794173
8270076335642298885971523466548531906060650474304531
7388011303396716199692321205734031879550656996221305
168759307650257059
P×Q=R
R/Q=P
も、この電卓でバッチリ
メモリモデルも何も、データを文字列で保持して
1桁づつ筆記法で計算しているだけ 36進数まで表現可能
この電卓でfp=200としてPIボタンを押して200桁のPI計算
時間がかかるけど下3桁の誤差(計算上、下の桁で誤差が出る)
以外ちゃんと出るよ
同様に
fp=200、マクローリン=200、一番上のテキストボックス1(10)として
Expラジオボタンでe^xの計算だからネイピア数の計算が出来て
時間がかかるけど下3桁の誤差以外ちゃんと出る
現在、小数点精度+6桁で計算して答えで元の精度に戻す方法で誤差表示をなくした
電卓、バグ取った 超たいへんだった 三角関数は精度が悪くなる角度があるしその補正とか・・・
対数Log e X の高速化 ・Xのe(底)の桁合わせをする a=1/e; b=-1; if(a<x){ while(a<x){a=a*e;b=b+1;} } else{ a=1; while(x<a){a=a/e;b=b+1;} b=-b-1; } y=a/x; これで、yのマクローリン展開(ans)をして ret=b-ans; とすれば、かなりの高速化になる
指数e^x の高速化 ・Xの桁合わせをする a=floor(x);//小数点以下切捨て関数 b=power(e,a);//実数の整数乗関数 y=x-a;//小数点取得 これで、yのマクローリン展開(ans)をして ret=b*ans; とすれば、かなりの高速化になる
素因数分解の高速化 ・素数か否か単純判別をして、試し割りの方向を考える 素数ってエラストテネスの篩とか考えると 2×3=6でふるって 7以上の素数って6で割った余りは1、5が素数の必要条件で 2×3×5=30でふるって 31以上の素数って30で割った余りは1、7、11、13、17、19、23、29が素数の必要条件 になるから、その素数単純判定法がめちゃくちゃ計算量が少ないんじゃないかなぁ・・・ 同様に2×3×5×7=210でも2×3×5×7×11=2310でも 素数列を順番に掛け合わせれば出来るけど、コーディングのデータ入力が面倒くさいです その場合は素数データファイルを作ってそれでやらして、1以外の掛け合わした素数以外の素数がその必要条件 この単純判別で、素数かもしれなかったら√xから5まで試し割り そうでなかったら5から√xまで試し割り
と思ったら、素数かもしれなくても5からやったほうが速いから 素因数分解の高速化には使えなくて、素数判定の高速化にだけに使えた
訂正 素数ってエラストテネスの篩とか考えると 2×3=6でふるって 7以上の素数って6で割った余りは1、5が素数の必要条件で 2×3×5=30でふるって 31以上の素数って30で割った余りは1、7、11、13、17、19、23、29が素数の必要条件 6の場合、はじけないのは1/3、30の場合、はじけないのは8/30、210の場合、はじけないのは43/210 になるから、その素数単純判定法がめちゃくちゃ計算量が少ないんじゃないかなぁ・・・ 同様に2×3×5×7=210でも2×3×5×7×11=2310でも 素数列を順番に掛け合わせれば出来るけど、コーディングのデータ入力が面倒くさいです その場合は素数データファイルを作ってそれでやらせて、1以外の掛け合わした素数以外の素数がその必要条件 掛け合わす素数が大きくなるほど、よくはじきます はじけない確率P、ガウスの素数確率G G=1/ln6=0.55811 P=2/6=0.3333333 G=1/ln30=0.2940141 P=8/30=0.266666667 G=1/ln210=0.187017 P=43/210=0.2047619 さーびすさーびす
30以下じゃないとダメだった 30で大丈夫か確認中 宇宙飛行士って飲み物を飲むときに 無重力なのに気管になんで入らないのか不思議
割るふるいの数は6or30で 6までの素数から2×3=6の2,3を除いた素数 つまり6で割って余り1,5が必要条件 30までの素数から2×3×5=30の2,3,5を除いた素数 つまり30で割って余り1,7,11,13,17,19,23,29が必要条件 ここまで、100000まで調べて大丈夫だった エラストテネスの篩をやってるようなもんだからね でもなぜか、210,2310はアウト 2/6、8/30、がふるえない確率 お酒メーカーとか、ビール味カクテル、清酒味カクテルとか なんでも風味カクテルにしちゃえば、カクテル税率で売れる気がするんだけどな
トランプとかタロットとか裏面の印刷ムラの位置や傷痕で よく見て覚えれば当てられるね 続けてやってたら色覚テストを受けてるみたいだった
も○○け姫 〜♪ 使い果たした身銭 残るは五文だけ そのお代で泊まれるところ 物置小屋だけ〜物置小屋だけ〜 〜♪
>>879 寝転がって飲み食いしてみれば重力は関係ないってたちどころにわかるだろ
重力ありなしで飲み込むのにそんな影響があるなら、
人体に対する重力の向きが変わっても同様に影響あるはずだ。
逆立ちしててもごっくんできたっけ、なんつーか胃のなかとか動きには影響でてそう
シュワルツシルト時空といい反粒子といい光速不変といい物理ってはーーー?みたいな発想大事っすね
まぁ、多(n)次元は r^2 (= Sn^2 ←正確には違うけど形式上) = x1^2 + x2^2 + ・・・ + xn^2 と半径rで括られているだけ
UFO乗車体験感を味わう 電車に横座席に座って、後方側に電車の進行方向に向けて鏡を持って (朝方・夕方で薄暗くてはっきり背景がガラスに映るなら後方連結部の窓ガラスでも可) 鏡像の背景の動きを電車の進行方向と逆の動きにする あとはその鏡像をずっと見て自分の加速感も注意して感じる それで、反重力体験です
妄想は物理の鏡映変換が判らないらしく妄想の力になる たぶん幻覚も脳の鏡映効果といえるから当然か。
NAS質問だけど ブラックホールから脱出するには光速以上の速度が必要なんだよね? 光速以上の速度を生み出すって、理論上可能なの? 物理学的に不可能なのは何となく分かるけど、数学的にはどうなん?
スマホで動画撮って逆再生すれば光速度を越えられます
あるいは 範囲情報などでも越えられます 例えばこう使う 範囲情報AB A ながきよの とおのねふりの みなめ B さ BA → ながきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな
と、考えますに、ある時点の自由落下の落下物姿勢情報とは 延々と未来までの情報を含むので、光速度情報伝達を越えているような・・・
桐光学園高等学校の評判・口コミ【受験相談SOS】 - YouTube 彼女の顔と性行伊は画像で確認 ★検索ワード「 稲城市立向陽台小学校評判Y子 」★ 今年転校するので許してください。 桐光学園中学校評判 ザキシマ 結子
光詐欺 1光年の長さの紐を宇宙空間に放置します あなたから見れば光速度因果律絶対だから長さが伸び縮みしてますよね そうです伸びたり縮んだりする紐なんです え?巻き取って測ってみる? その方法では、長さが変わらない紐なんですよ 目の錯覚なんて言ったらおしまいですよ〜お客さん
万有引力定数G衛星質量m主星質量M半径R速度v 遠心力t=mv^2/R 重力g=GmM/R^2 t=g mv^2/R=GmM/R^2 v=√(GM/R) で楕円軌道に投入できると計算したようだが残念 遠心力tは実体のない、重力gによる「見かけの力」なので、不等式条件はt<gであり、必ず落ちます 故に軌道エレベータは常に推進しない限り墜落事故率100%です
つまり、ここが間違い t=g 不等式条件はt<gであり 重力gによる遠心力tが gに勝ることは決してありません
=== 物理板の『ID表示/非表示』『ワッチョイ導入是非』に関する議論のお知らせ ===
物理板で公正で活発な議論を進めるに際し、
ID表示/ワッチョイの導入が必要なのかについて住人の皆様で議論をしたいと思います。
論点は、1) ID表示設定の変更, 2) ワッチョイの導入 の2点が中心となります。
議論スレ:
【自治】 物理板のID表示設定の変更/ワッチョイの導入に係る議論スレッド
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1463147137/ 最終的には、ここでの議論を添えて変更申請をしたいと考えています。
議論に参加される方は, このスレのテンプレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1463147137/1-6 をご一読頂き「納得出来る材料/意見」とともに賛成/反対の意思表明をお願いします。
以上、スレ汚し失礼しました。
5年ぶりくらいにきてみれば NASは前よりアホになってた
>>910 gatewayチェック、タイムオーバー
おれのtimp〇が松茸ご飯の匂いがするようになった
・初速度が第三宇宙速度を越えていれば 無限遠まで到達できる(永遠に失速しない(速度ゼロにならない)) 万有引力でお互い離れる物体は常に減速する(いつか速度がゼロになって戻ってくる) というイメージに反する広義積分計算はどこまで正しいのか? 例に挙げれば S=lim[√(2GM/X)]R,∞=√(2GM/R)−0 という∞というとてつもない距離に比べて ゼロに等しいRに何の意味があるのか、まるでさっぱりわからん話
姿勢ベクトル
http://nas6.net/testpoly.htm http://nas6.net/testpoly.zip http://nas6.net/postest.htm http://nas6.net/postest.zip 3D回転テスト・姿勢ベクトル詳細演算テストとソース
http://nas6.net/prg3d003.htm まとめ
・まとめ
三次元は
3元平行移動T+四元数Qの
7つのパラメタがあれば
完全に記述できる
これを姿勢ベクトルPと定義する
P=[1 T Q]
P1とP2の積、つまり回転は
P1P2=[T1+Q1T2Q1^-1 Q1Q2]
と表記される
速さは、項の積の数だけ数えて
行列積が16^2=256で
姿勢ベクトル積が
P1P2=[T1+Q1T2Q1^-1 Q1Q2]
Q1T2Q1^-1
で(四元数→行列)・ベクトル
にT1のベクトル加算と
Q1Q2の四元数の積って計算は
18×3+4^2=70になる
また、物理にからめるならば
運動量p、質量m、姿勢ベクトル(空間パラメタ)P、固有時間τとすると
p=m(dP/dτ)
でありんす
物理学もおもしろいけどネットで儲かる方法とか グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』 4792G
地上の亀仙人からみた値で 銃口から悟空の距離がL=4c 弾丸、それに並走するベジータの速度v=0.8c 弾丸発射から5s後に悟空は避ける ベジータからみてt=5で悟空死亡? 亀仙人からみて0.6に収縮されているから t=8.33で悟空死亡を見るはずだけど t=5でローレンツ収縮で死んでなくてその間に悟空が横に避けちゃったよ? なんてことにはならんのかいな 亀仙人の5s(t=5s)のタイミングで避けて悟空が助かったら ベジータが悟空フライングするんじゃねーよと言い 今度はベジータの5s(t=8.33s)のタイミングで 悟空が避けてみろという取り決めをしてやってみたら 亀仙人がベジータがインチキしたせいで悟空が死んだと言っていました 亀仙人もベジータも5sで悟空に避けろと言ったと主張しています 嘘つきはだあれ? 悟空?ベジータ?亀仙人?ニュートン?それともアインシュタイン?
タイミングの問題だけなのでy軸が射線上に乗っていればtrue、いなければfalseとして β=v/cとしたとき |1/√(1-β^2) -β/√(1-β^2)| P'(τ'x')=|-β/√(1-β^2) 1/√(1-β^2)||P(τ,x)| だから PVX(τ,x),v=0.8c,β=v/cのとき PKX((τ-βx)/0.6c,(-βτ+x)/0.6) 座標は銃口の原点基準 t=0 全員からみて弾丸の位置P0 P0(0,0,true) 亀仙人(観測者)からみてt=5弾丸PK5 PK5(5,4c,true) ベジータ(弾丸)からみてt=5弾丸PV5 PVX((τ-βx)/0.6c,(-βτ+x)/0.6) =PVX(((5c)-(0.8)(4c))/0.6c,(-0.8(5c)+(4c))/0.6) PV3(3,0,true) その時の銃口からの弾丸の位置X5 X5=PV5T×V=3*0.8c=2.4c で、ここで避ければ悟空は助かる 亀仙人(観測者)からみてt=8.33弾丸PK8.33 PK8.33(8.33,6.67c,true)がこのとき ベジータ(弾丸)の5s、t=8.33弾丸PV8.33 PVX((τ-βx)/0.6c,(-βτ+x)/0.6) =PVX(((8.33c)-(0.8)(6.67c))/0.6c,(-0.8(8.83c)+(6.67c))/0.6) PV8.33(5,0,true) その時の銃口からの弾丸の位置X8.33 X8.33=PV8.33T×V=5*0.8c=4c で避けると悟空は死んでいる という意味だよ で、誰が嘘つき? で、結局PVXとPKXにはPVX(0.6PKXT、0.6PKXX) の関係があるやろ 亀仙人の5s(t=5s)のタイミングで避けて悟空が助かったら ベジータが悟空フライングするんじゃねーよと言い 今度はベジータの5s(t=8.33s)のタイミングで 悟空が避けてみろという取り決めをしてやってみたら 亀仙人がベジータがインチキしたせいで悟空が死んだと言っていました 亀仙人もベジータも5sで悟空に避けろと言ったと主張しています 嘘つきはだあれ? 悟空?ベジータ?亀仙人?ニュートン?それともアインシュタイン?
AさんBさんCさんの言い分を 分かったうえで言ってるの いいかい? 弾丸を間近で追っている人と遠くからみている人の言い分が食い違っていて お互いの固有時間5sが t=5sの亀仙人(観測者)と t=8.33sのベジータ(弾丸)と で喧嘩になるわけ 亀仙人もベジータもお互いお前が嘘をついているんだと言われたら ふざけんなってブチ切れるわけよ で、どう納得してもらえばいいのか分かりますかね? どんなに説明したって ベジータが自分の5sが亀仙人の8.33sになっていることなんて感じられないし 亀仙人も自分の5sがベジータの3sになっていることなんて感じられないの で、なんで当人同士でもわからない話が明らかなんでしょうか? それが分かるなんて神様なんですかね? Aさんはαと言っています Bさんはβと言っています αとβが矛盾していて喧嘩になっているところに CさんがAさんはαでBさんはβですね 私には分っています と言いました その話を聞いて私がぶち殺したい奴はCさんです どうなんこれ? だ か ら 嘘つきはだあれ? 悟空?ベジータ?亀仙人?ニュートン?それともアインシュタイン? これがとても知りたいだけなんよん アインシュタインが正しいなら 悟空?ベジータ?亀仙人?ニュートン? の誰がなんでそんな嘘をつくのん? で、 ベジータが自分の5sが亀仙人の8.33sになっていることなんて感じられないし 亀仙人も自分の5sがベジータの3sになっていることなんて感じられないのに そうだって分かるんだろ ちょっとまってね そんなにあやふやな時間なのに そもそもそれぞれの1s単位時間はどこから持ってきて どうやって測ってどうやって確かめたの? で、それは共通なん? ぼうやだからわかんなーい 世界距離の言及で真相に近づいてきた感あるやろwww
ま、あれだ 世界距離(間隔)ds^2=(icdt)^2+dx^2+dy^2+dz^2 だろ これがね 変形すると ds^2=(icdt)^2+dx^2+dy^2+dz^2 =(icdt)^2(1-(1/c^2)(dx^2+dy^2+dz^2)) =(icdt)^2(1-(v/c)^2) ≡(icdτ)^2 だろまた固有時間がそれならvを正しく保存するため固有長は ds^2=(icdt)^2(1-(v/c)^2) =(icdt)^2(v/c)^2/(v/c)^2(1-(v/c)^2) =dl^2/(v/c)^2(1-(v/c)^2) ≡(dL)^2/(v/c)^2 よって dl^2(1-(v/c)^2) ≡(dL)^2 であろ そういうことで ベジータの1s単位時間はt=1.67sに遅れているわけだ だからベジータが悟空が死んじゃったから 嘘というか避けれないからタイミングを間違えているんだとさ で、そもそもこれが嘘なんだな ベジータの1s単位時間はt=1.67sに遅れているわけだ 相対論って信じにくくないですか? でも間違いじゃないとすると 要するに ベジータが目の錯覚で間違ってんだろwww
時間があいまいだったから訂正 地上の亀仙人からみた値で 銃口から悟空の距離がL=4c 弾丸、それに並走するベジータの速度v=0.8c 弾丸発射から5s後に悟空は避けるそれで助かるという取り決めをする ベジータの時間5sで悟空死亡? 亀仙人からみて0.6に収縮されているから 亀仙人の時間8.33sで亀仙人が悟空死亡を見るはずだけど 亀仙人の時間5sで悟空が見切って横に避けちゃったよ? なんてことにはならんのかいな 亀仙人の時間5s(t=5s)のタイミングで避けて悟空が助かったら ベジータが悟空フライングするんじゃねーよと言い 今度はベジータの時間5s(t=8.33s)のタイミングで 悟空が避けてみろという取り決めをしてやってみたら 亀仙人がベジータがインチキしたせいで悟空が死んだと言っていました 亀仙人もベジータも5sで悟空に避けろと言ったと主張しています 嘘つきはだあれ? 悟空?ベジータ?亀仙人?ニュートン?それともアインシュタイン?
僕の知り合いの知り合いができた在宅ワーク儲かる方法 時間がある方はみてもいいかもしれません 検索してみよう『立木のボボトイテテレ』 7AO
18 約分と通分 既約分数 19 完全平方数 m(m²+3m+2)
共通部分、和集合、 補集合Aᶜ、差集合A\B=A∩Bᶜ
対称差△ A△B=A\B∪B\A 排反、∅、集合族 可測集合族Βの上
B、確率空間(Ω, B, P) 測度論、 P(A|B)=P(A∩B)/P(B) Bの下でのAの条件付き確率
-curl lud20250118070640ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sci/1390312523/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「縮退宇宙論Part2YouTube動画>4本 ->画像>21枚 」 を見た人も見ています:・縮退宇宙論Part3 ・【研究】「物質の第5の状態」ボーズ=アインシュタイン凝縮が国際宇宙ステーションで生成される [しじみ★] ・【宇宙ヤバイ】 宇宙の膨張速度、速くなっていた 最新の観測で判明 従来の理論では説明できず ・【宇宙】ダークマターやダークエネルギーは「負の質量」を持つ「Dark fluid(暗黒流体)」の一部だとする論文が発表される ・宇宙が衰退したらニー速も衰退する ・相似性理論 素粒子 大宇宙 相似論 ・宇宙の存在っていくら議論しても無駄じゃね? ・アセンション、陰謀論、宇宙人とのチャネリング ・ガリガリガリクソン、吉本興業を退社「死ねやゴミ会社が。頭狂ってんだよあいつら全員宇宙の塵となって眩く瞬けやカスが」 ・オカルト板討論会【宇宙の果てはどーなってるの?】 ・【宇宙】「重力もダークマターも存在しない」 オランダの物理学者が新理論を発表 ・【悲報】ABC予想証明の超天才・望月新一さん、欅坂46を絶賛「サイレント・マジョリティは宇宙際タイヒミューラー理論に対応している」 ・前澤友作さん、「金持ちの道楽」「本当は宇宙行ってない宇宙詐欺」に反論「まじウケるよ」 [きつねうどん★] ・【クロスドメイン防衛構想】空自が米戦略軍主催の宇宙監視演習に参加へ 「宇宙部隊」創設へ準備 ・【悲報】安倍や百田が絶賛していた保守評論家・小川榮太郎さん、宇宙エネルギーマットを販売していた ・俺「宇宙開発は金の無駄 何十億もつぎ込んで持って帰ってこれるのがただの石()」 →どう反論する? ・【宇宙ヤバイ】 人類最強の天才集団が世界最高の機器を使って調べた結果「宇宙は存在し得ない」という結論 ・【宇宙】 12年の強力な太陽風、地球をニアミス「現代文明を18世紀に後退させる」ほどの威力だった- NASA[7/25] ・名誉嫌儲民の香山リカさんが正論「この国の政治家や官僚は宇宙人からの電波で操られているとしか思えない」 ・「宇宙に興味があります!」 ← でも相対論や量子論は勉強しない 何故なのか [無断転載禁止]©2ch.net ・【卒業式】“宇宙やサイバー領域で防衛力整備” 安倍首相が防衛大で訓示 なお任官辞退は49人で増えたもよう ・【速報】理論物理学者が"神"の存在を明言「この世に偶然は一切ない。知的な存在が宇宙を創造し、恐らく彼は数学者だった」 ・【物理】京大、ミクロな情報量を計算する幾何学的公式を発見「重力理論の宇宙は、量子ビットの集合体と見なせる」 ・【宇宙】巨大ブラックホール、アインシュタイン理論を証明 天の川銀河の中心にあるブラックホールが一般相対性理論の正しさ示す[08/01] ・【女優】#高樹沙耶、大麻は本当にダメなのか?皆さん印象操作に簡単に騙されるんですね「宇宙の摂理が真の法」持論を語る★3 [牛丼★] ・IUT理論 宇宙際タイヒミュラー理論 Inter-universal Teichmuller theory IUTT 望月新一 ABC予想 ・今冷静に考えると、浦島太郎は宇宙旅行、鬼退治は漂流した白人を虐殺、虚舟は地球外知的生命体の話で間違いないよな [無断転載禁止] ・【宇宙】巨大銀河団に多数の高密度ダークマター、宇宙論揺るがす報告 [すらいむ★] ・宇宙際タイヒミュラー理論って結局どうなったんですか? ・プラズマ宇宙論について語るスレ ・【学習】京都大学が「火星開発」教育プログラム 宇宙の暮らしを学ぶ 米アリゾナ ・【パーやん】池袋 快生堂【宇宙理論】 ・【大井発】Wボインその3 【宇宙理論2012夏】 ・数学的宇宙仮説と万物の理論 @未来技術板 ・華厳経の宇宙観・須弥山と現代の宇宙論を繋ぐ視点 ・近未来に地球を宇宙船にする超弦理論技術が登場する ・タイムトラベルの宇宙ひも理論にくわしいやつちょっと ・ビッグバン宇宙論は早く くたばれ ・ホーキングの最終論文、多元宇宙の観測に関する論文が発表される ・【宇宙】宇宙論の標準モデルで説明できない衛星銀河の運動[02/07] ・【宇宙】はやぶさ2 演習で高精度な誘導に成功 来年の着陸に向け前進 ・【宇宙/医学】宇宙飛行士の視界不良や視覚障害、髄液の変化が原因か 論文 ・【科学】生き残っていく理論が物理となる――宇宙と相対性理論の最前線 ・【宇宙】相対性理論を破綻させる「裸の特異点」は存在可能 - ケンブリッジ大 ・惑星ソラリスとか2001年宇宙の旅って正直退屈だよな [無断転載禁止] ・【宇宙】ガンマ線バーストの観測結果が一般相対性理論の正しさを裏付け [しじみ★] ・宇宙の騎士テッカマン総合 ・日韓宇宙開発事情Part97 ・【画像】宇宙一かわいいJKが発見される ・宇宙はどこにあるのか? ・ほのぼの宇宙船 ・宇宙一優しい先生 [無断転載禁止] ・宇宙の果てと猪木 [無断転載禁止] ・宇宙戦艦ヤマトの立体模型100l充填完了!! ・未開人の宇宙観 ・【Cosmic Girls】宇宙少女☆18【WJSN】 ・宇宙戦艦ヤマトの立体模型85l(再)充填完了!! ・モーニング娘。゙14 56thシングル「時空を超え 宇宙を超え」 ・【メンバー募集】宇宙人、未来人、超能力者求む! ・ソラとウミのアイダ 宇宙漁師5人目 ・宇宙もいつも見てるぞ [無断転載禁止] ・宇宙人の秘密基地99 [無断転載禁止] ・ソラとウミのアイダ 宇宙漁師6人目 ・都市伝説 関暁夫をパクリ販売 元宇宙人の詐欺業者 ・「宇宙戦艦ヤマト」という時代 part1 ・宇宙の膨張の速度が光を超えたら…
17:06:40 up 4 days, 18:10, 0 users, load average: 22.50, 39.61, 53.32
in 1.8588051795959 sec
@0.048714160919189@0b7 on 011807