◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

全ての物理現象は電磁気学(electricmagnetism)によって説明できる★ [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sci/1472095958/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
科学者
2016/08/25(木) 12:32:38.49 ID:bl7mRWvT
重力は誘電率と透磁率が重力場で高くなっていて、量子力学の物質波は物質つまりは電荷が移動するときに伴う電磁波として説明できる。
2 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/25(木) 14:29:14.99 ID:???
超弦の臨界次元とかは?
3 :
科学者
2016/08/25(木) 18:37:20.75 ID:A4nJLlK3
>>2
超弦理論はオカルト

まず、物質とは電荷の塊ということにしよう。
中性子はプラスの電荷とマイナスの電荷が集まって中性になってるだけ

空間の次元は基本3次元だが、
電荷の周りでは空間の歪み(誘電率と透磁率)が大きくなって重力場が生まれる。
4 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/25(木) 19:14:29.76 ID:???
全ての呂理現象はメコス磁気学(electcockmekosujics)によって説明できる★
5 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/26(金) 07:40:27.42 ID:???
typicalクソスレ
6 :
科学者
2016/08/26(金) 22:12:54.13 ID:gg3QZZoJ
>>5
この世界の真実を捉えているとでも言ってもらおうかな

量子力学の基本的な考え方である
物質波の正体は物質、つまりは電荷の移動に伴う電磁波である。


とは言え、いっぺん電荷が作る磁場も考慮に入れた
正確な電磁場シミュレーションソフトでシミュレーションしてみんことにはわからん
7 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/26(金) 22:14:37.58 ID:toe17pEO
>>6
「電荷が作る磁場」?
8 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/27(土) 00:18:02.51 ID:xkBPqhAD
>>7
電子の流れである電流の右ネジの向きの方向に磁場が生じるって習わんかったか?
9 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/27(土) 00:24:32.02 ID:???
愛のメコスジライン
10 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/27(土) 00:55:22.74 ID:d4PMHb5z
空間が歪んでいるとか相対性理論好きだなw
11 :
科学者
2016/08/27(土) 13:51:33.46 ID:xkBPqhAD
All physical phenomena can be explained 

by electromagnetism
12 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/27(土) 14:18:25.55 ID:???
スレを立てるのは馬鹿しかおらんのか
13 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/29(月) 13:13:33.70 ID:SsrAlJBj
全ての物理現象は電磁気学を拡張することにより説明可能である。

重力・・・電荷のまわりでは誘電率、透磁率が大きい場ができる。

量子力学・・・電磁場空間では、常にプラスの電荷とマイナスの電荷の対消滅が起きている。
物質つまりは電荷が運動すると電磁波を伴う(物質波)
14 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/29(月) 18:21:56.24 ID:???
電荷ゼロの中性子星が強大な重力場の発生源なのはどうしてですか?
15 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/29(月) 19:13:14.22 ID:SsrAlJBj
>>14
中性子はプラスとマイナスの電荷の集まってできていて、全体で中性になっているだけ

これ電磁気学やってるなら常識
16 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/29(月) 19:19:27.32 ID:???
>>15
電磁気で中性子の振る舞いを説明する理論はありません。
17 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/29(月) 19:20:33.95 ID:???
まともなコメつけるのは無駄
18 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/29(月) 19:20:47.06 ID:SsrAlJBj
なぜ、中性であるはずの中性子が
電場と磁場の波にすぎない電磁波から運動量を得るのか?
電荷がないと力を受けないはずだ

中性子はプラスとマイナスの電荷の集まりと考えるのが妥当であろう。
19 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/29(月) 19:27:04.46 ID:???
>>18
いわゆる、陽子・中性子共鳴は量子力学で明らかになった現象ですが、中性子星の内部では
この共鳴は起こらないということが量子力学によって明らかになっています。
つまり、古典電磁気だけを考えていては中性子星の物理のカケラも理解できないということを意味しています。
20 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/29(月) 19:39:36.62 ID:SsrAlJBj
>>19
知らん現象を持ち出されても困るな

中性子と陽子は(プラスとマイナスの電荷の集合体である)中性子が誘電分極して
電磁気力によって結合していることはわかるが


なぜ、中性であるはずの中性子が
電場と磁場の波にすぎない電磁波から運動量を得るのか?

↑この質問に量子力学とやらで説明してみろ、できんだろうが
21 :
科学者
2016/08/29(月) 19:44:57.79 ID:SsrAlJBj
All physical phenomena can be explained by extending electromagnetism.

全ての物理現象は電磁気学を拡張することにより説明可能である。
22 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/29(月) 19:45:21.29 ID:???
>>20
誠に残念ながら、質問の意味が全くわかりませんw
23 :
科学者
2016/08/29(月) 20:16:13.96 ID:SsrAlJBj
核分裂反応も放射線(電磁波)が出る以上、電磁気現象であると言わざるを得ない。

われわれの日常生活では化学反応をはじめ、電子の雲による間接的な電磁気力が動かしていることが多いが

原子核は、電荷同士が密接に接しているため、非常に強い電磁気力を帯びていると考えられるので
これが原子にかかわる反応である原子核分裂が非常に大きいエネルギーを持つ理由であると考えられる。
24 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/29(月) 20:21:57.12 ID:???
なんでアホって無意味な改行を必ず挿入するの?
25 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/29(月) 20:27:22.59 ID:SsrAlJBj
確かに、>>19さんがおっしゃる通り、
ミクロな世界では電磁気学だけでは説明できないこともある。

なぜ中性子や電子のような大きさの素粒子が安定して存在できるのか?

なぜ電子や中性子の大きさはバラバラではなくそろっているのか?

などこの宇宙の性質にかかわる分野がまだまだ未解明だ
だだ、電磁気学をベースにして宇宙を語ることが重要であることは言うまでもない
26 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/29(月) 20:41:08.63 ID:???
中性子っていうほど素粒子か?
27 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/29(月) 20:44:51.25 ID:???
中性子は素粒子ではないな。
古典電磁気だけを考えている限り、そのような判断も永久にできない。
28 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/29(月) 20:49:55.58 ID:???
洋邦問わず、量子力学の発展史に関する良書が数多く出版されているが、
古典論で量子現象を説明しようという試みがことごとく失敗して、
結局は量子力学が主流を占めるようになるパラダイムシフトの中身がどんなものかは
賢い人間なら見ておくと良い。賢ければそのロジックに感動すること請け合い。
29 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/29(月) 21:04:32.18 ID:???
愛のメコスジライン
30 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/29(月) 21:12:49.21 ID:SsrAlJBj
電磁気学によって認められている力
・クローン力
・ローレンツ力

電磁気学による電磁場のふるまい
・電場が時間変化するとその右ネジの向きに磁場の渦が生じる
・磁場が時間変化するとその左ネジの向きに電場の渦が生じる

マクスウェルらによる電磁波の理論的説明
ここでは省きます。

アインシュタインによって拡張された電磁場
・物質、つまりは電荷の周りでは空間が歪む(誘電率と透磁率が大きくなる)

量子力学によって拡張された電磁場

・電荷の移動には物質波と呼ばれる特殊な電磁波を伴う。
31 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/29(月) 21:15:13.51 ID:SsrAlJBj
なぜ中性子や電子のような大きさの素粒子が安定して存在できるのか?
なぜ電子や中性子の大きさはバラバラではなくそろっているのか?

これは今のビックバンによって生まれた宇宙の環境、温度とかが
適しているとしかなんとも言いようがない、
議論のしようがないのでとりあえずこれは置いておく
32 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/29(月) 21:16:44.29 ID:SsrAlJBj
終了
33 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/29(月) 21:17:33.07 ID:???
その程度の説明力で量子力学に対抗しようとするのはアホ過ぎw
34 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/29(月) 21:18:12.48 ID:???
自分で終了したかwww
35 :
科学者
2016/08/29(月) 21:24:12.17 ID:SsrAlJBj
捨て台詞を吐いておく
美しい古典電磁気学で、宇宙を記述できたら素晴らしいとは思わんかね

×素粒子物理学
グルーオン、グラビトン、ボトム、第二世代、ストレンジ、超弦理論13次元、目が回る〜(@_@)

○エセ粒子魔術
36 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/29(月) 21:26:46.42 ID:???
理論の美しさは説明力に依存すると思います。
量子電磁力学が古典展示機学よりも比較にならないくらい「美しい」理論だと思います。
37 :
科学者
2016/08/29(月) 21:47:54.42 ID:SsrAlJBj
まあ、電磁気学も不完全だからな

電荷にエーテルは伴うとか拡張が必要、
地球とか大きい電荷にはエーテル(電磁場空間)もひっついてくるらしい
エーテルとともに動くというのも正しい


補足

電荷がその時点で停止しているとき
電磁場空間から力を受けていない、つまりはエーテル上で停止しているとみなせる。


相対論的に考えると速く動いていると、電場が磁場に相対論的に見えたりするらしいが
このような事実はない。この間違いはエーテルの存在を無視したことにより起きているので
古典電磁気ではエーテルの存在を仮定しているのでここでは古典電磁気学に従うことにする。
38 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/29(月) 21:59:34.10 ID:???
何いってんの?w
39 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/29(月) 23:23:33.53 ID:SsrAlJBj
エーテル思考実験

地球は1日一回転のペースで自転しています。

赤道上で、地球に対して静止した人工衛星があるとします。
これが大気圏内にあったら人工衛星に衝撃波が生じているような状態です。

地球の自転方向に放った光と反対方向に放った光ではどちらが早くなるでしょうか?

備考
静止衛星は地球の自転に”伴って”自転する。
つまり、エーテル(電磁場空間)は地球の自転に伴う。

静止軌道
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E6%AD%A2%E8%BB%8C%E9%81%93

なぜ、静止衛星は地球の自転に伴って自転するのかというと
エーテル(電磁場)が地球の自転に伴って動いているからだよ。
40 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/29(月) 23:26:27.77 ID:???
>これが大気圏内にあったら人工衛星に衝撃波が生じているような状態です。

この主張が意味不明で物理的にあり得ないのですが?
41 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/29(月) 23:50:03.26 ID:???
愛のメコスジライン
42 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/29(月) 23:55:27.68 ID:???
>>39
低軌道衛星が自転速度より早く公転してるのは何故だ
43 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 01:00:56.31 ID:hubvcYqA
地球クラスの空間に歪ませるような大きな電荷になるとエーテルとともに動こうとしたり
エーテルを伴う性質があるようだ。

>>39の説明は誤解を生む表現だったスマンな
エーテルを基準にして考えること、そうしないと混乱を生む

エーテルと電磁気学まとめ
・電磁波はエーテル(電磁場)に対して光速一定
・電荷はエーテルとともにわずかに動こう(右ネジの法則、電荷の移動を妨げる向きに磁場を生じる)
として電荷はエーテルをわずかに伴う
地球クラスの空間を歪ませるような大きな電荷になるとこの性質が顕著に表れる。

地球が自転すると地球の自転に伴いエーテルも回転する。
さてお休みの時間だ地球はまわる〜
44 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 01:17:38.57 ID:hubvcYqA
・電荷はエーテルとともにわずかに動こう(右ネジの法則、電荷の移動を妨げる向きに磁場を生じる)
として電荷はエーテルをわずかに伴う
地球クラスの空間を歪ませるような大きな電荷になるとこの性質が顕著に表れる。

この仮説を裏付ける事実を示すと

太陽系や銀河系は回転していて、遠心力で楕円状の形になっているのだが。

なんと、太陽系の惑星、水星、金星、地球、火星、木星、金星、土星、海王星はすべて反時計まわり、
同じ向きで公転しています。これはエーテルがその向きで回転していると考えるほかないだろう。

ところで、当の太陽の自転はというとなんとやはり同じ向きで自転しています。

太陽の自転によってエーテルが回転して太陽系全体がグルグル回っているのです。
45 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 01:27:40.01 ID:???
だから、その意味不明な改行は何を主張してるんですか?
46 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 11:06:10.97 ID:???
低軌道衛星が自転速度より早く公転してるのは何故だ
47 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 11:16:04.69 ID:hubvcYqA
公転する太陽系惑星



すべての惑星が同じ向きで公転していて、太陽も同じ向きで自転している。
これはなぜかと言うと、太陽の自転によってエーテルが回転しているからだ

この動画を見よ、お前らが物理学者ならば疑問に感じるはずだ
太陽系の公転軌道が、良くわかる映像! 
Orbit of the solar system is , well seen the video !

まるで、太陽が陽子、惑星が右ネジに取り巻く磁場のようだ
48 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 11:16:20.46 ID:???
低軌道衛星が自転速度より早く公転してるのは何故だ
49 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 11:17:29.29 ID:hubvcYqA
公転する太陽系惑星



すべての惑星が同じ向きで公転していて、太陽も同じ向きで自転している。
これはなぜかと言うと、太陽の自転によってエーテルが回転しているからだ

この動画を見よ、お前らが物理学者ならば疑問に感じるはずだ
太陽系の公転軌道が、良くわかる映像! 
Orbit of the solar system is , well seen the video !



まるで、太陽が陽子、惑星が右ネジに取り巻く磁場のようだ
50 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 11:20:32.47 ID:???
>>47
金星の自転が逆なのは何故だ
51 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 11:25:02.62 ID:hubvcYqA
>>50
太陽の自転によって太陽系全体のエーテルが回転しているここまではいいな、
電荷はエーテルとともにわずかに動こうとする性質(右ネジの法則、電荷の運動を妨げる向きに磁場が生じる)
があるので、惑星も一緒になって公転しようとする。

公転する太陽系惑星



でも個々の惑星の自転は関係ないから、ここでは太陽の自転の向きと惑星の公転の向きがみんな同じという話をしている。
52 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 11:33:15.84 ID:hubvcYqA
エーテルと電磁気学まとめ
・電磁波はエーテル(電磁場)に対して光速一定
・電荷はエーテルとともにわずかに動こう(右ネジの法則、電荷の移動を妨げる向きに磁場を生じる)
として電荷はエーテルをわずかに伴う
地球クラスの空間を歪ませるような大きな電荷になるとこの性質が顕著に表れる。

太陽が自転すると太陽系全体のエーテルが回転し、やがてはすべての惑星も同じ向きに公転しようとする。

公転する太陽系惑星

53 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 11:39:01.90 ID:hubvcYqA
地球など多くの惑星の自転方向が公転方向と同じな理由は
あくまで推測だが
太陽が自転するとそれに伴いエーテルも回転するので
外側なほどエーテルの回転が速いことになる。そうすると公転方向と同じになるように惑星が力を受けて
その方向に自転しやすくなる。
54 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 11:40:31.57 ID:???
馬鹿スレの需要は大きい
55 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 11:44:36.24 ID:hubvcYqA
そういえば月も地球の自転方向と同じでしたね

地球自転に伴いエーテルが回転しているという影響と
太陽系全体のエーテルが太陽の自転によって回転していて
外側ほどエーテルの流れが速いという影響があると思われます。
56 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 12:13:31.19 ID:???
愛のメコスジライン
57 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 12:24:22.06 ID:hubvcYqA
おもしろい話ですが
重力など大きなスケールの話と粒子のようなミクロな世界の話には
違うようで驚くほど類似性があるんですね。
これから共通の物理法則を見つけ出していくことが重要なんです。

例えば、原子核は太陽のように自転していて電子は太陽系のように
原子核の周りを公転していて、電子は自転、スピンしている。
58 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 12:38:27.23 ID:hubvcYqA
原子核が自転しているとそれに伴うように電場(エーテル)の回転が生まれる
そしてその方向に電子が公転する。

電子は自転、スピンを持ちスピンによって磁石の性質を持つのだが、
金星のように逆向きで自転したりすると原子核と電子の公転による磁場と
電子の公転による磁場が弱め合って磁石の性質を持たなくなる。

電子の公転による磁場・・・軌道磁気モーメント

電子の自転スピンによる磁場・・・スピン磁気モーメント
59 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 12:51:19.59 ID:hubvcYqA
>>55
訂正
太陽の自転に伴い、エーテルは回転して同じ向きに惑星が公転するところまでは
分かったかと思うが

外側ほど減衰するから、内側の方が速いの間違いかも
自転の向きはなんでもokということでよろしく
60 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 13:06:36.63 ID:hubvcYqA
電磁気学によって認められている力
・クローン力
・ローレンツ力

電磁気学による電磁場のふるまい
・電場が時間変化するとその右ネジの向きに磁場の渦が生じる
・磁場が時間変化するとその左ネジの向きに電場の渦が生じる

マクスウェルらによる電磁波の理論的説明
ここでは省略

アインシュタインによって拡張された電磁場
・物質、つまりは電荷の周りでは空間が歪む(誘電率と透磁率が大きくなる)

量子力学によって拡張された電磁場

・電荷の移動には物質波と呼ばれる特殊な電磁波を伴う。

追加
・電荷はエーテルとともにわずかに動こう(右ネジの法則、電荷の移動を妨げる向きに磁場を生じる)とする。
・電荷にはエーテルがわずかに伴う
地球や原子核の近くのような空間を歪ませるような場ではこの性質が顕著に表れる。
61 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 13:20:57.26 ID:hubvcYqA
おまけ

ひとえに電磁波、光と言っても「偏向」と言って
電場と磁場の振動の仕方が違ったりする。電場と磁場の振動が直交するのは同じ

例えば、円偏向だと、電場と磁場の振動回転するようにして進む。このあたりは
最近の技術でよくわからんことが多い

物質波の正体は円偏向の電磁波かも
62 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 13:28:09.20 ID:???
コイツは19世紀から書き込んでるのか?
63 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 13:30:31.58 ID:???
円偏光が分からない?
64 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 13:32:21.67 ID:hubvcYqA
物質波の正体はまだわかってないが
電磁波のようなものだろうと思うが

物質波は物質とともに移動するから「物体と同じ速度で動く電磁波」とでも言っておこうか
65 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 13:51:47.22 ID:hubvcYqA
>>63
最近知りました。
電場と磁場が直交するところは同じだけど回転しながら進むだけの話ね

量子力学の基盤である物質波を理解することは大切である。
物質波・・・物体に伴う電磁波

なぜ、物質つまりは電荷が移動するときに電磁波を伴うか
電磁波を発生させながらでないと電荷は移動できないからです。
66 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 13:55:08.25 ID:???
愛のメコスジライン
67 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 14:06:43.35 ID:hubvcYqA
高校で習いましたね

電荷が移動すると”電荷の移動を妨げるように”右ネジの向きに磁場が生じる。

右ネジの向きに磁場が生じると、電荷の移動を妨げる方向に電場が生じるはずです。
電磁場空間から妨げるような向きに力が電荷に働いているなら
すぐ止まっちゃうはずなのにそうはならない。
実際は動き続けるのは電荷の移動にともない物質波、つまりは電磁波を
伴っているのです。
68 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 14:11:10.34 ID:hubvcYqA
物質波=電磁波

ちなみに電子が原子核の周りをまわっていて加速度運動していても
電磁波を出さないのは原子核によって空間が歪んでいるからな

そろそろゲームタイムに入るか散歩に出かけるとするか
69 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 14:17:37.52 ID:hubvcYqA
物質波の正体は電荷の移動に伴う電磁波


    ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
           -=ニニニニ=-


                          /⌒ヽ   _,,-''"
                       _  ,(^ω^ ) ,-''";  ;,
                         / ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;,'
                     (.゛ー'''", ;,; ' ; ;;  ':  ,'   量子力学
                   _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'  ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'     d⌒) ./| _ノ  __ノ
70 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 14:32:36.28 ID:???
低軌道衛星が自転速度より早く公転してるのは何故だ
71 :
科学者
2016/08/30(火) 14:38:21.70 ID:hubvcYqA
まあまあ、バカには物質波の概念をなかなか理解できんと思うから
私がわかりやすく説明しよう
電磁波があるとして、ある電荷がそれに伴って進行方向に動いているとすると
その電荷はそれの持つ運動量を持つ電磁波と同じ性質(エネルギーを除き、波長とか)
を持つと見なせる。


物質波の正体は電荷の移動に伴う電磁波


    ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
           -=ニニニニ=-


                          /⌒ヽ   _,,-''"
                       _  ,(^ω^ ) ,-''";  ;,
                         / ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;,'
                     (.゛ー'''", ;,; ' ; ;;  ':  ,'   量子力学
                   _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'  ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'     d⌒) ./| _ノ  __ノ
72 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 14:45:07.30 ID:???
科学者っていう書き込み名がアホ丸出しで笑える
73 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 14:47:02.88 ID:hubvcYqA
>>70
自転速度より速く回転しているということは
地球の自転に伴って回転するエーテルに対して
一定のスピードで運動しているというだけの話、ジェット機みたいなもん


エーテルに伴って運動しようとする性質が出るのは惑星レベルの話だから
原子核、陽子が自転すると”それに伴って電場(エーテルとも言い換え可)も回転”するので電子も一緒に公転しようとする。

原子核、プラスの電荷を持つ陽子が自転→電場(エーテルと言い換え可)が回転

太陽や地球が自転→エーテルが回転
74 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 15:03:56.44 ID:N9UaGN92
 
    r'"ヽ  r'"ヽ
.    ヽ :: l_l :: ノ
     r'    ヽ
     (  ★3★ )  マイ・ネーム・イズ・コンペ
     ノ つ ⊂ノハロー
   C(,,,("`)("`) Coyle
75 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 16:15:20.98 ID:???
>>73
低軌道で自転と同一速度で公転する衛星が墜落するのは何故だ
76 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 16:16:10.30 ID:???
>>73
電子軌道に角運動量を持たないものがあるのは何故だ
77 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 17:10:43.35 ID:hubvcYqA
>>75
重力に力を受けているからに決まってんだろ

>>76
言葉の説明が分かりにくいから詳しく

原子核、陽子の自転とそれに伴って電場(エーテル)が回転することによって
電子が原子核のまわりを公転するところまでは理解できたかと思うが

電子、原子核が回転運動すると磁場が生じるが、それを打ち消す方向に電子がスピンすると
トータルでは0になったりする

電子の公転による磁場・・・軌道磁気モーメント

電子の自転スピン(逆方向に自転することもある)による磁場・・・スピン磁気モーメント
78 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 17:20:10.75 ID:???
>>77
重力否定してなかったのか...
デタラメにもほどがあるな
79 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 17:22:30.66 ID:???
>>77
軌道角運動量が0の電子軌道があるのは何故だ
80 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 18:25:08.73 ID:???
例えば、円偏向だと、電場と磁場の振動回転するようにして進む。このあたりは
最近の技術でよくわからんことが多い

円偏光を最近初めて知った科学者様w
81 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 18:30:24.06 ID:hubvcYqA
>>78
重力に関してはアインシュタインの相対性理論による
空間の歪み(電磁気学的に言うと誘電率と透磁率が大きくなっている)
によるものとする説明を支持しています。
82 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 18:54:27.84 ID:???
何を食えばこんなにアホになるの?
83 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 19:03:09.31 ID:???
電気的に中性の素粒子は電磁力が作用しないから物質を貫通するが
重力は作用してるから >>1トンデモ説。
84 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 19:50:36.33 ID:hubvcYqA
>>79
もう一度整理しよう。
太陽の周りを惑星が公転しているとする。
このとき、惑星の公転速度は太陽の自転によって回転しているエーテルを基準にして
の速度から遠心力を計算する。

原子核のまわりでは電子が公転している。
原子核の自転にともないエーテルが回転してそれに伴い電子も公転しようとするが
エーテルを基準にした速度から遠心力を計算する。
回転したエーテルを基準にして速度、遠心力を計算するので電子が停止していても落ち込まない。
85 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 19:53:09.96 ID:???
愛のメコスジライン
86 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 19:55:47.82 ID:hubvcYqA
>>83
だから中性子はプラスの電荷とマイナスの電荷が集まって中性になってるだけって言ってるじゃん

では電磁波がなぜ中性子に運動量を与えるのか答えてくれ
87 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 19:58:27.75 ID:???
>>86
ニュートリノは?
88 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 20:09:17.76 ID:???
中性π中間子の角運動量はゼロ
89 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 20:13:01.71 ID:???
ニュートリノ等に誘電率は無効だから超光速も可能だな
90 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 20:13:11.34 ID:hubvcYqA
ニュートリノが質量を与える神の粒子とかのヘンテコな説明は完全にオカルトなので
重力は空間の歪みで起きると説明したアインシュタインどこ行った!?
91 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 20:14:54.02 ID:???
ニュートリノが質量を与えるとか何言ってんだ
92 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 20:15:39.06 ID:hubvcYqA
ニュートリノとかは知らんけど

ただの中性子の小さいバージョンみたいなのじゃないのかね
93 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 20:27:33.61 ID:???
ニュートリノは中性子と違ってプラマイの電荷が集まってるわけでもない
94 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 21:49:20.63 ID:hubvcYqA
あくまで仮説だが
電磁気学による質量欠損の説明をしておく

違う電荷どうしが結合エネルギー・・・結合エネルギー(分解するのに必要なエネルギー)プラス、
バラバラな状態から結合すると結合エネルギーの分エネルギー、質量が小さくなる

バラバラな状態のエネルギー−結合した状態のエネルギー=結合エネルギー

同じ電荷どうしが結合した状態・・・結合エネルギー(分解するのに必要なエネルギー)マイナス、
バラバラな状態から結合すると結合エネルギーの分エネルギー、質量が大きくなる
95 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 21:50:43.95 ID:???
愛のメコスジライン
96 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 22:12:03.79 ID:hubvcYqA
アインシュタインの相対性理論によれば、
物質は空間を歪める。電磁気学的に、電荷のまわりには誘電率と透磁率が大きい場ができると説明する。
なお、真空の誘電率と透磁率がそれぞれ2倍になると光速は4分の1になる=空間密度、重力の強さが4倍に

同じ電荷どうしがくっつくと・・・結合エネルギーがマイナスになり、質量が大きくなる。

異なる電荷どうしがくっつくと・・・結合エネルギーがプラスになり、質量が小さくなる

ここで、
誘電率と透磁率を大きくする効果はそれぞれ電場の大きさに比例すると仮定する。


電磁気学的には2倍の電荷を持つ粒子の2^2=4倍の
エネルギー量を持つとみなせる

電荷があることによるエネルギー
http://eman.hobby-site.com/electromag/em_energy1.html
97 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/30(火) 22:16:06.54 ID:hubvcYqA
All physical phenomena can be explained 

by electromagnetism

愛のメコスジライン
98 :
科学者
2016/08/31(水) 00:46:40.81 ID:xH7JrYPT
訂正します。

アインシュタインの相対性理論によれば、
物質は空間を歪める。電磁気学的に、電荷のまわりには誘電率と透磁率が大きい場ができると説明する。
なお、真空の誘電率と透磁率がそれぞれ2倍になるとc=1割/√誘電率×透磁率より
光速は2分の1になる=空間密度、重力の強さが2倍に

ここで、
空間密度を高くする効果は電位の大きさに比例すると仮定するとうまく説明がつく
99 :
科学者
2016/08/31(水) 00:47:35.15 ID:xH7JrYPT
訂正します。

アインシュタインの相対性理論によれば、
物質は空間を歪める。電磁気学的に、電荷のまわりには誘電率と透磁率が大きい場ができると説明する。
なお、真空の誘電率と透磁率がそれぞれ2倍になるとc=1割/√誘電率×透磁率より
光速は2分の1になる=空間密度、重力の強さが2倍に

ここで、
空間密度を高くする効果は電位の大きさに比例すると仮定するとうまく説明がつく
100 :
科学者
2016/08/31(水) 00:48:21.00 ID:xH7JrYPT
訂正します。

アインシュタインの相対性理論によれば、
物質は空間を歪める。電磁気学的に、電荷のまわりには誘電率と透磁率が大きい場ができると説明する。
なお、真空の誘電率と透磁率がそれぞれ2倍になるとc=1/√誘電率×透磁率より
光速は2分の1になる=空間密度、重力の強さが2倍に

ここで、
空間密度を高くする効果は電位の大きさに比例すると仮定するとうまく説明がつく
101 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/31(水) 14:05:37.50 ID:???
大統一理論完成してたってことか
102 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/31(水) 15:08:12.85 ID:???
なお円偏光が理解できない模様
103 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/31(水) 17:45:50.12 ID:xH7JrYPT
同じ電荷同士が結合すると、結合エネルギー(分離するのに必要なエネルギー)がマイナスになって

バラバラな状態のエネルギー − 結合した状態のエネルギー = 結合エネルギー より

同じ電荷が結合するとバラバラな状態より大きなエネルギー、質量を持つ。

逆に異なる電荷同士が結合すると結合エネルギー(分離するのに必要なエネルギー)がマイナスになって
異なる電荷同士が結合するとバラバラな状態より大きなエネルギー、質量を持つ
104 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/31(水) 17:46:46.19 ID:xH7JrYPT
同じ電荷同士が結合すると、結合エネルギー(分離するのに必要なエネルギー)がマイナスになって

バラバラな状態のエネルギー − 結合した状態のエネルギー = 結合エネルギー より

同じ電荷が結合するとバラバラな状態より大きなエネルギー、質量を持つ。

逆に異なる電荷同士が結合すると結合エネルギー(分離するのに必要なエネルギー)がプラスになって
異なる電荷同士が結合するとバラバラな状態より小さなエネルギー、質量を持つ
105 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/31(水) 19:43:49.45 ID:92xUPS7q
>>同じ電荷どうしがくっつくと・・・結合エネルギーがマイナスになり、質量が大きくなる。
異なる電荷どうしがくっつくと・・・結合エネルギーがプラスになり、質量が小さくなる

すみません。
これって実験で証明されているのですか?
106 :
科学者
2016/08/31(水) 21:45:47.56 ID:xH7JrYPT
>>105
結合エネルギーの定義を書いておく

結合エネルギー・・・結合している粒子をバラバラに分解するのに必要なエネルギー

バラバラな状態のエネルギーの合計 − 結合した状態のエネルギー = 結合エネルギー
107 :
科学者
2016/08/31(水) 21:53:51.72 ID:xH7JrYPT
アインシュタインの相対論によるとエネルギーと質量は等価です。

異なる電荷どうしがくっつくと、それを引き離すのにエネルギーが必要ですよね、
よって結合エネルギーはプラスになります。安定な状態になろうとエネルギーを放出して
結合後のエネルギーを小さく、エネルギー分質量が減少したことになります。

異なる電荷どうしが結合すると
エネルギーの大きさ  バラバラな状態のエネルギー > 結合した状態のエネルギー
108 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/31(水) 22:29:11.50 ID:xH7JrYPT
少なくとも言えるのは
物理学の土台である電磁気学、マクスウェル方程式を使いこなせないレベルで
量子力学、素粒子物理学とか学ぶのは笑いものだからな
109 :
科学者
2016/08/31(水) 22:41:32.98 ID:xH7JrYPT
あくまで仮説なのだが
物質において誘電率を担うのは電子とかだろ?

物質、つまりは電荷の周りは誘電率、透磁率が高くなる(重力場ができる)のは
電荷がそれに応じて反応しているからなんじゃあないのかな

電荷の塊である地球の近くで電荷を持った物体があったとする。

それで地球自体がその電場や磁場が打ち消すように動こうとして誘電率と透磁率が大きくなる。

地球自体が遠隔操作のように鉄の誘電率や透磁率の役割を果たしているのかもしれない
110 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/31(水) 22:59:21.31 ID:xH7JrYPT
妄想が拡張してスマンが

地球上では(宇宙でも)磁場は電荷の動きを妨げるように動くが、

これも、実は地球=巨大な電荷の動きがその役割を果たしているのかもしれない

磁場というものの正体も実は巨大な電荷が果たしているのかもしれない。

実は磁場というものの正体はまだよくわかっていなくて
電荷というものはあるのに磁荷というものはないのは物理では大きな謎だ
不思議なことに磁場というものの正体が電場の渦と説明しても矛盾は生まれない
111 :
科学者
2016/08/31(水) 23:06:45.26 ID:xH7JrYPT
All physical phenomena can be explained 

by electromagnetism

愛のメコスジライン
112 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/08/31(水) 23:36:36.54 ID:92xUPS7q
>>アインシュタインの相対論によるとエネルギーと質量は等価です。

これが本当なのか?
という質問なんですよ。
113 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 00:02:10.88 ID:UL63+9WI
エネルギーと電荷の塊は等価です。に置き換えるとわかりやすいかな
114 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 00:51:31.60 ID:???
するってーと負の質量がないのは何故だ。
115 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 09:01:58.19 ID:UL63+9WI
>>114

原子核や地球のような大きな電荷は”誘電体・透磁体の役割”をして
まわりに誘電率・透磁率の大きな重力場を作るというところまではいいな、

これが反物質だとしてもプラスとマイナスが入れ替わるだけだし、
透磁率、誘電率の大きな場を作る役割は変わらないから質量は負にはならんだろう。
116 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 09:26:35.31 ID:UL63+9WI
電子がプラスの電荷を持つ原子核に落ち込まない理由は、電子が原子核に近づくと強い斥力を受けることが分かっているが

原子核は内部がプラスに帯電していて、表面がマイナスに帯電している構造であるとすると矛盾なく説明できる。
遠くからは内部のプラスから力を受けて、近づくほど、表面のマイナスから斥力を受ける。
117 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 09:29:40.98 ID:???
質点近傍の真空空間の重力に勾配があるのは何故だ
118 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 09:38:45.76 ID:UL63+9WI
この宇宙は物質宇宙と反物質宇宙の2種類があるのだが、

反物質と物質がくっつくと核爆発が起きるとのことだが
(これはプラスの電荷とマイナスの電荷が安定になろうと引き付けるときに
エネルギーを放出すると考えればよいだろう。)

なぜか反物質宇宙は見つかっていない。、近くにないだけかもしれんが。
近くにあったら核爆発を起こすはずです。
119 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 09:45:58.00 ID:UL63+9WI
>>!17
重力を引き起こしているのは、地球や銀河のような大きな電荷が、鉄の自由電子のように
”誘電体・透磁体の役割”を果たしてまわりに誘電率と透磁率の大きな場をつくることによるものです。

要するに、重力を引き起こしているのは電荷が作る電場そのものと言えます。
電場が作りうる強さ(距離の二乗に反比例)に比例して重力は大きくなります。
120 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 09:46:09.51 ID:???
高卒て50才前後といったところか
121 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 09:50:04.50 ID:???
電場で誘電率がどうやって変わるんだ?
分極によって変わるものだぞ
122 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 09:51:59.71 ID:UL63+9WI
>>121
バカ
鉄などの誘電率を大きくしているのは、自由電子、つまりは電荷の作る電場だろ?
123 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 09:53:23.19 ID:???
鉄の誘電率???
124 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 09:53:25.21 ID:UL63+9WI
鉄などの誘電体が誘電率を大きくしているのは
自由電子が電場を妨げるように動いているから

これは常識だぞ
125 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 09:55:31.39 ID:???
鉄が誘電体???
126 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 09:58:37.55 ID:UL63+9WI
>>125
まあ、鉄は誘電体ではないかもしれんが少しは誘電率を大きくする効果はあるだろうから
たとえが悪かったスマンな

とにかく、誘電体が誘電率を大きくする効果を担っているのは自由電子などの電荷だろ?
127 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 10:00:34.45 ID:???
愛のメコスジライン
128 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 10:01:18.36 ID:UL63+9WI

電場で誘電率がどうやって変わるんだ?
分極によって変わるものだぞ

だからその分極は自由電子とか電荷の移動で起こってるんだっつーの。
129 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 10:01:36.12 ID:???
誘電体には自由電子は無い
130 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 10:06:00.03 ID:UL63+9WI
>>129
そうなのか

でも自由電子で分極しても、誘電率を大きくする効果があることには変わりないから
そこんとこ勘弁してくれ
131 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 10:07:10.32 ID:???
自由電子で分極はしない
132 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 10:10:24.98 ID:???
科学者を名乗るならもう少し勉強してから書き込んではいかがだろうか
133 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 10:14:22.19 ID:???
>>116
その表面のマイナスは落ち込まないんですか?
134 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 10:25:51.06 ID:UL63+9WI
>>131
自由電子で分極はする。
ていうか電荷を持つすべての物体は分極する。

(自由電子を持つ)導体が分極するのが静電誘導
(自由電子を持たない)不導体が分極するのが静電分極

導体がなぜコンデンサーの誘電体に使えないかというと電気が通っちゃうから。
135 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 10:28:16.21 ID:UL63+9WI
自由電子で分極はしない ←間違い

分極はどういう現象かというと
電場ができてそれを打ち消すように電荷が移動することによって起きる現象です。
136 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 10:29:57.33 ID:???
>>135
ということは電流は分極ですか?
137 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 10:31:30.66 ID:UL63+9WI
>>136
そうとも言える

電場ができてそれを打ち消すように
自由電子が移動しちゃうのでいずれは打ち消されるが
138 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 10:34:43.43 ID:???
電源によって電場が維持されている回路内などでは自由電子が流れ続けます
139 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 10:34:51.03 ID:???
金属でも誘電率は定義されるしね
140 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 10:39:40.57 ID:???
金属の誘電って交流電場に対してだけでしょ
141 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 10:41:58.47 ID:UL63+9WI
いずれ別の宇宙に逃げないとこの宇宙もブラックホールに飲み込まれてしまうのだが

反物質宇宙のブラックホールと物質宇宙のブラックホールがぶつかって
核爆発を起こすのがビックバンな
142 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 11:11:38.32 ID:UL63+9WI
位置を決める空間というものがありました。
電荷という周りに場を作り、プラスとマイナスどうしでは引力、同じ電荷どうしでは斥力が
働きました。
これだけの単純な物理法則がこの世界を動かしている。(磁場は巨大な電荷の重力場によって起きる電場の渦とみなす)

どのようにして電荷が作る電場が力を働かせているかは誰にもわからん
どちらかの電荷が空間を放出する流れを作り、もう片方が空間を吸収する流れを作っているのかもしれん
143 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 11:16:51.38 ID:???
電荷を持たないものは孤立してるんですか?
144 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 11:31:06.17 ID:???
>>128
で、分極するものがない真空中に
どうやって重力の勾配が生じるんだ?
145 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 11:37:03.79 ID:???
愛のメコスジライン
146 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 11:42:21.82 ID:UL63+9WI
>>144
まず、整理しよう

誘電体は電荷が移動して分極する。
つまり電荷を持つすべての物体は分極して誘電率を大きくする効果がある。

電荷は電場として空間を伝わるので
誘電体の内部でなくて少し離れていても誘電率が大きくなる。
147 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 11:45:33.04 ID:UL63+9WI
重力場では誘電率と透磁率が大きくなっているところまでは良いかな?

アインシュタインの相対性理論より重力は空間の歪み(空間密度が高くなる)
によって起きている。重力の近くでは光が曲がるのはこのためだ。

光速c=1/√誘電率×透磁率より重力場では光速がゆっくりになる。
148 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 11:47:27.66 ID:???
>>146
> 電荷は電場として空間を伝わるので
ここがお前の独自理論のキモなのか?
要するに物質波が電磁波であるのだから
真空でも物体の回りには染みだした電荷が存在すると?

であるならば重力の指数関数的に減衰するはずだが
何故逆二乗則で減衰することが観測されているのか?
149 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 11:50:10.59 ID:UL63+9WI
地球は巨大な電荷の塊なので巨大な誘電体である考えられる。
地球の近くに電場があると、地球の電荷はその電場を妨げるように移動するわけだ

空間を電場として伝わるので、離れていても誘電率が高くなる、
磁場は電場の渦なので透磁率も高くなる。よって巨大な電荷の近くでは誘電率と透磁率が高い重力場が形成される。
150 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 11:51:34.61 ID:???
>>149
同じことを何度も繰り返すなよ勾配を説明しろ
151 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 11:52:00.66 ID:UL63+9WI
電荷のまわりには電場ができて
電荷が移動すると電場も移動する。

当たり前のことを述べているだけだが
152 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 11:54:24.33 ID:???
>>151
そんなこと聞いてないんだよ勾配を説明しろ
153 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 11:54:42.26 ID:UL63+9WI
重力がなぜ距離の二乗に反比例して減衰するのかというと
重力の正体は地球のような巨大な電荷が作る電場だからだ。
154 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 11:58:29.99 ID:???
>>153
ああ、逆か。
電場が存在することは電荷が存在することと等価であると主張しているから
逆二乗で電荷が分布し重力も逆二乗に従うと。

では電磁波が電場によっても磁場によっても
曲がらないのは何故だ?
対して電子線が電場によっても磁場によっても
曲がるのは何故だ?
155 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 12:09:30.96 ID:???
もっと言うなら電磁波同士が相互作用しないのは何故だ?
156 :
科学者
2016/09/01(木) 12:09:46.31 ID:UL63+9WI
ここまでのまとめ
・電荷を持つすべての物体は分極し、誘電率を高める誘電体である。

・電場が空間を伝わるので誘電体の近くでは誘電率が高くなる。

・太陽や地球は巨大な電荷の塊なので、巨大な誘電体であると言える。

・巨大な誘電体である太陽や地球の近くでは誘電率が高くなる。

・磁場の正体は電場の渦なので巨大な誘電体である太陽や地球の近くでは透磁率も高くなる。

・アインシュタインの相対性理論によれば重力は空間の歪みによって起きている。
重力場では空間密度が高くなる(誘電率と透磁率が大きい)

・光速c=1/√誘電率×透磁率より重力場では光速がゆっくりになり光が曲がる。

・エーテルは巨大な電荷に伴い、電荷はエーテルに伴おうとする。
157 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 12:17:09.23 ID:UL63+9WI
>>155
高校物理、電磁気学、マクスウェル方程式をもう一度学んでいらっしゃい。

>もっと言うなら電磁波同士が相互作用しないのは何故だ?

電磁波は電場と磁場の「波」だから相互作用しなくて当たり前


対して電子線が電場によっても磁場によっても
曲がるのは何故だ?

あんさんが言いたいのは電子線は物質波、つまりは電磁波を伴うのに
なぜ電場や磁場に曲げられるのかってか。
電子線が物質波、つまりは電磁波を伴うとしても、電子自体が電場や磁場に力を受けるから
158 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 12:31:03.08 ID:UL63+9WI
All physical phenomena can be explained 

by electromagnetism

愛のメコスジライン
159 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 12:49:05.45 ID:???
>>157
では電場が直接に誘電率を変化させるという立場なのだな?
電荷の介在なくして。
では電磁波により電場が変動すれば
当然誘電率が変化するはずなのに
それによって別の電磁波が曲がらないのは何故だ?
160 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 13:17:34.13 ID:???
>>147
あんた結構頭いいね
このレスは一般相対性理論を理解してる証拠だ
161 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 13:33:40.83 ID:UL63+9WI
>>160
はじめのうちは理解するのに苦労しましたよ^^
162 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 13:35:59.65 ID:???
>>161
いや理解してないよ。
理解できていれば重力がスカラーで説明できるなどと
考えられるはずがないのだから。

ニュートン力学を引きずったまま
一般相対論の上っ面をなめただけだ
163 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 13:52:05.73 ID:UL63+9WI
>>159
では電場が直接に誘電率を変化させるという立場なのだな?
電荷の介在なくして。

>当然、電荷は介在していますよ。電場を作るのが電荷で
電荷が動いて分極して誘電率を変化させる。

電場と磁場の波に過ぎない電磁波が真空の誘電率を変化させるのは無理
164 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 14:07:56.96 ID:???
>>163
では真空中では誘電率は一定であることを認めるのだな?
ならば何故真空中に重力場がありうるのか?
165 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 14:15:26.91 ID:UL63+9WI
>>164
何回も言わせるな

巨大な電荷の塊である地球が”誘電体の役割”をはたして
まわりに誘電率と透磁率の大きい重力場を作っている。

磁場は電場の渦に過ぎないので誘電体であるちきゅうの影響を受けて
透磁率は大きくなる。
166 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 14:35:04.51 ID:???
電荷の正体については、どう考えればいいですか?
167 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 14:39:20.05 ID:UL63+9WI
電磁波は電荷に運動量を与え、
鏡のような完全導体に反射するが、このとき、完全導体は電磁波から運動量を得ている。

反射率100%の鏡の密閉容器で光を反射させたら永久に反射し続けるが

一方方向の鏡に運動量を与えるような密閉容器で光を反射させたらどちらかに運動量を与える
と考えられたのが反重力装置、emdriveだ。

燃料なしで宇宙船を半永久的に航行させる常識破りの推進装置「EMドライブ」と、謎だった原理を解明する新しい理論とは?
http://gigazine.net/news/20160421-emdrive/

EMドライブ
http://matome.nver.jp/odai/2143103680382600101
168 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 14:49:20.13 ID:???
>>165
何度も繰り返すなよ。
地球の周りは真空であり
そこには電荷がないため分極は生じ得ない。
しかるに月に至るまでの真空空間を超えて重力場、
即ち光速の勾配は存在する。

この勾配は如何にして説明されるのか?
169 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 15:05:10.63 ID:UL63+9WI
>>168

凡人には理解しにくいことはわかるが・・・

確かに、真空には電荷はないが、地球という巨大な電荷がある。
一見すると地球は電気的に中性で、地球からは電場が出ていないのだが、
巨大な誘電体で真空空間に力を及ぼす。

太陽や地球・・・電荷を持つ巨大な誘電体。

地球の近くに電荷があったとすると、地球の電荷はその電荷のつくる電場を打ち消すように
して間接的に動いて分極する。
170 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 15:12:47.15 ID:UL63+9WI
>地球の周りは真空であり
そこには電荷がないため分極は生じ得ない。

その真空から離れた地球の電荷が分極の役割を果たしていたらどうだ?
171 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 15:15:05.23 ID:???
>>170
それは分極とは呼ばない。
別の独自用語を使え
172 :
166
2016/09/01(木) 15:47:56.36 ID:???
そもそも電荷とは何なのですか?
173 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 16:48:22.01 ID:???
そもそも目子筋とは何なのですか?
174 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 17:14:13.92 ID:???
ニュートリノ振動を説明して下さい
175 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/01(木) 17:43:56.40 ID:???
AB効果を電磁気だけで説明して下さい
176 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 12:55:24.55 ID:???
説明しても分からん奴が言ってもな
177 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 18:19:34.93 ID:8GyuyLJb
〜電磁気学〜それは相対性理論と量子力学の交差点〜

Electromagnetism is the intersection of the theory of relativity and quantum mechanics

愛のメコスジライン
178 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 18:30:16.56 ID:8GyuyLJb
ニュートン力学の電磁気学による説明
(ただし、地球のような巨大な電荷にはエーテルが伴うとする。)

慣性力・・・電荷が移動する時に物質波(電磁波)を伴い、それに伴って動き続けようとする。

ma=f・・・力が加わるとそれを自身が作る電場による慣性力が働く。
179 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 18:41:24.16 ID:???
ニュートリノ振動とAB効果を電磁気で説明して下さい。
180 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 19:07:43.37 ID:8GyuyLJb
〜ニュートン力学の電磁気学による説明 〜
(ただし、地球のような巨大な電荷にはエーテルが伴うとする。)

慣性力・・・エーテル中を電荷が波(物質波=電荷が作る電磁波)として伝搬する。

電磁波は電荷の加速によって生まれる



ma=f・・・力が加わるとそれを電荷自身が作る電場に留まろうと慣性力が働く。
181 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 19:18:51.46 ID:8GyuyLJb
>>179
ニュートリノ振動はニュートリノが質量を持つことによる
”物質波”で起きているんじゃないの?

ab効果ってのはよく知らんからどういう実験なのかわかりやすく教えてくれ
182 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 19:34:44.35 ID:8GyuyLJb
全ての物理現象は電磁気学によって記述できる

All physical phenomena can be described by electromagnetism

 愛のメコスジライン
183 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 19:44:59.25 ID:8GyuyLJb
地球や太陽が「巨大な誘電体」の役割をはたして周りに誘電率と透磁率の大きい場を作っているとする
私の仮説を直観的にわかる画像
全ての物理現象は電磁気学(electricmagnetism)によって説明できる★ [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>2枚

誘電体によって、電場が曲げられているのがわかります。
電磁波が近くを通ったら、重力場があるかのように誘電体に落ち込むように曲げられるはずです。

はっきり言って、これを証明できたらノーベル物理学賞ものですよ、グラビトンとか
余分な力を考えなくてよくなりますから。ついでに磁場は巨大な誘電体が作る電場ということも分かる。
ワシがこれを説明してノーベル賞取っちゃおっかなw
184 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 19:48:58.80 ID:8GyuyLJb
ついでに、結合エネルギーが大きくなることによって
質量欠損が起きるメカニズムも説明できるかな

証明するのが長くなりそうだが・・・
185 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 19:54:36.49 ID:8GyuyLJb
あ、もうひとつわかる

巨大な電荷にはエーテルが伴うことも説明できるな、
証明が大変になりそうだが・・
186 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 19:55:41.61 ID:???
証明して下さい
187 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 20:00:41.12 ID:???
ニュートリノ振動とAB効果を電磁気で説明して下さい。
188 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 20:00:57.62 ID:8GyuyLJb
私の仮説を引用してノーベル賞取ったら、2ch経営に事情を話して電話して
理論の提唱者である私を呼んで共同受賞者にしてくれないかな?
他人の理論を盗用してひとりで取っても嬉しくないだろ?

論文書くのめんどいから自分が論文書くのは後になってしまうかもしれんから
論文にまとめた功績は認めるから。発案は私、論文はあなたで共同受賞ってかたちにした方が
後味良いだろ?
189 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 20:02:40.71 ID:???
すみませんが、
ニュートリノ振動とAB効果を電磁気で説明して下さい。
よろしくお願いいたします。
190 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 20:12:57.14 ID:8GyuyLJb
ああ、ニュートリノって
周期的に状態を変えるのね、
191 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 20:14:59.97 ID:8GyuyLJb
>>189
あんさんは素粒子物理学者か?

自分でも調べてみるが
ニュートリノ振動、ab効果とは何かを詳しく説明してくれると助かる。
192 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 20:30:03.20 ID:???
ニュートリノ振動はフレーバーの移り変わり
ちなみにニュートリノは電荷を持たない素粒子
193 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 20:36:46.24 ID:???
ニュートリノ振動とAB効果を電磁気で説明して下さい。
194 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 20:51:27.95 ID:8GyuyLJb
素粒子物理学者だからってかっこつけて基礎を忘れるなよ

高校物理の教科書は物理の土台だからハンドブックとして使うように
195 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 20:58:03.97 ID:???
>>194
すみませんが、ニュートリノ振動とAB効果を電磁気で説明して下さい。
196 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 21:04:56.35 ID:8GyuyLJb
>>193
ニュートリノ振動はただその粒子が不安定だから
変化したりするってだけで説明できるもんじゃない。

でab効果はどういう現象?
197 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 21:05:53.43 ID:???
>>196
ニュートリノ振動とAB効果を電磁気で説明して下さい。
198 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 21:10:28.22 ID:8GyuyLJb
>>197
ニュートリノ振動はただその粒子が不安定だから
変化したりするってだけで説明できるもんじゃないので説明不可能、
無理なもんは無理

それ以外の量子力学の現象の質問をしてくれ

で、ab効果はどんな現象かな
199 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 21:14:13.88 ID:???
>>198
ニュートリノ振動とAB効果を電磁気で説明して下さい。
200 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 21:22:40.29 ID:???
>>198
ab効果は電子が電磁場のない状態でもベクトルポテンシャルの影響を受けること
ニュートリノ振動を定量的に扱えないって既存の理論より劣っているのでは?
201 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 21:38:36.05 ID:8GyuyLJb
>>199
わかった。
ab効果について考察してみる。

電磁ポテンシャルについてだが
スカラーポテンシャルの電位は明らかに実在するもので、
↓に出てくるベクトルポテンシャルAの正体は磁場の正体は電場の回転と考えれば
矛盾なく説明がつく
http://www.ieice.org/jpn/books/kaishikiji/200012/20001201-1.html
202 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 21:46:53.21 ID:8GyuyLJb
ていうか、ab効果は
コイルに電流流してる時点でまるっきり電磁場が発生してるんですけどw
203 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 21:53:29.63 ID:???
>>198
ではホイーラーの遅延選択実験を説明して下さい
204 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 21:56:07.96 ID:???
>>202
超伝導体を用いて磁場の漏れを無くすようだ
205 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 22:22:26.35 ID:8GyuyLJb
>>203
>ホイーラーの遅延選択実験
これはつまり、不確定原理を示しただけだろう。

運動量と位置は両方を正確に測定できない不確定原理を簡単に説明すると

位置を正確に測定するには波長の短い電磁波を当てる必要があります。そうすると
波長が短い電磁波はエネルギが大きいから運動量が不確かになってしまいます。
逆に、運動量を正確に測定するにはエネルギーの小さい波長の長い電磁波を当てる必要があります。
そうすると波長が長いので位置を正確に測定できなくなります。こんだけの話
206 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 22:34:00.21 ID:???
>>205
それがホイーラーの遅延選択実験の結果をどう説明するのですか?
207 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 22:34:17.20 ID:8GyuyLJb
>>204
磁石を超伝導体で囲んでも、磁場=0にしようと超電導が磁場を吐き出す現象
が起きるらしいからその実験は無効
208 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 22:38:47.55 ID:8GyuyLJb
>>206
はい、そうです。

クソ実験を議論に持ち出すなよ
209 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 22:44:39.24 ID:???
>>207
その現象を説明して下さい
210 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 22:45:18.23 ID:???
>>208
二重スリットを超越する神実験ですよ
211 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 22:47:24.50 ID:8GyuyLJb
>>209
マイスナー効果
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%BC%E5%8A%B9%E6%9E%9C

>引用文
しかし実際には、図に示すように、先に外部磁場をかけて物質内部に磁場がある状態にしてから、
物質を冷却して超伝導状態にすると、超伝導状態になったとたんに磁場が物質外部に押し出される。
この現象は電磁誘導の法則では説明できない。従ってマイスナー効果は、完全導電性(ゼロ抵抗)とは別の、超伝導体に固有の性質の1つである。
212 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 22:48:59.68 ID:???
もう君のオリジナル理論で説明するのは諦めたんですね
213 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 23:19:29.67 ID:8GyuyLJb
運動量と位置は両方を正確に測定できないハイゼンベルクの不確定原理を簡単に説明すると

位置を正確に測定するには波長の短い電磁波を当てる必要がある。そうすると
波長が短い電磁波はエネルギが大きいから運動量が不確かになってしまう。
逆に、運動量を正確に測定するにはエネルギーの小さい波長の長い電磁波を当てる必要があります。
そうすると波長が長いので位置を正確に測定できなくなる。こんだけの話

    ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
           -=ニニニニ=-


                          /⌒ヽ   _,,-''"
                       _  ,(^ω^ ) ,-''";  ;,
                         / ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;,'
                     (.゛ー'''", ;,; ' ; ;;  ':  ,'   量子力学
                   _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'  ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'     d⌒) ./| _ノ  __ノ
214 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 23:20:25.49 ID:8GyuyLJb
運動量と位置は両方を正確に測定できないハイゼンベルクの不確定原理を簡単に説明すると

位置を正確に測定するには波長の短い電磁波を当てる必要がある。そうすると
波長が短い電磁波はエネルギが大きいから運動量が不確かになってしまう。
逆に、運動量を正確に測定するにはエネルギーの小さい波長の長い電磁波を当てる必要があります。
そうすると波長が長いので位置を正確に測定できなくなる。こんだけの話



    ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
           -=ニニニニ=-


                          /⌒ヽ   _,,-''"
                       _  ,(^ω^ ) ,-''";  ;,
                         / ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;,'
                     (.゛ー'''", ;,; ' ; ;;  ':  ,'   量子力学
                   _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'  ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'     d⌒) ./| _ノ  __ノ
215 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 23:20:44.98 ID:???
全ての物理現象を電磁気学で説明することはできないと判明しました
このスレは終わりです
216 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 23:27:40.27 ID:8GyuyLJb
電磁気学で量子力学的現象のほとんどを説明できることが分かったけど
あとなんか質問ある?
217 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 23:31:40.98 ID:???
全く説明できてないのに出来たと錯覚しているのは何故なの?
218 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 23:44:05.27 ID:8GyuyLJb
ab効果の実験は無効なのはwikipediaを引用して示したよな
(磁場の正体が電場の渦なのは否定してわけではない)


あと知りたいのは2重スリットを超越すると言うホイーラーの遅延選択実験か?
いちおう不確定原理で理由を説明したつもりだが、理解できないなら補足説明するが
219 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 23:49:06.46 ID:???
不確定性原理を持ち出している時点で全て終了してる
220 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/02(金) 23:57:54.55 ID:???
超伝導を説明して下さい。
221 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/03(土) 00:00:52.11 ID:???
>>218
Wikipediaの引用ってこれですか?

外村の検証実験では、非常に微細なドーナツ状の磁石(ドーナツ内に磁場が存在)を超伝導体で取り囲み、超伝導転移温度以下にしておく。
このため、マイスナー効果により当該磁石の磁場は、ドーナツ外部に漏れ出すことを完全に防ぐことができる。
この状態で、電子線をそれぞれ、そのドーナツ状の部分の孔の中と、ドーナツ状磁石の外側とに通し、各々の位相の差を、前述の電子線ホログラフィーを使って干渉縞の形で観測した。
観測の結果、2つの場合の間にπ(半波長)だけの位相差が存在し、磁場が完全にない状態で、電子線が電磁ポテンシャル(この場合は、ベクトルポテンシャル)の影響を受けていることが実証された。
222 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/03(土) 00:01:28.58 ID:???
めこすじ姉ちゃん
223 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/03(土) 00:02:26.80 ID:???
>>216
超伝導と超流動の説明お願い致します
224 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/03(土) 00:16:16.90 ID:???
馬鹿スレが人気の法則
225 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/03(土) 00:19:01.13 ID:a/+6oP8t
>>220
超電導ってのは超冷たくなって
物質が振動しなくなる現象だろ?

で、電気抵抗が0になるらしい。
226 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/03(土) 00:21:38.26 ID:a/+6oP8t
>>221

>>211にすでに載せたが

マイスナー効果
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%BC%E5%8A%B9%E6%9E%9C

>引用文
しかし実際には、図に示すように、先に外部磁場をかけて物質内部に磁場がある状態にしてから、
物質を冷却して超伝導状態にすると、超伝導状態になったとたんに磁場が物質外部に押し出される。
この現象は電磁誘導の法則では説明できない。従ってマイスナー効果は、完全導電性(ゼロ抵抗)とは別の、超伝導体に固有の性質の1つである。
227 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/03(土) 00:35:31.03 ID:???
ニュートリノ振動とAB効果を電磁気で説明して下さい。
何度言えば分かるのですか?
228 :
ご冗談でしょう?名無しさん
2016/09/03(土) 01:01:22.15 ID:a/+6oP8t
ふーん、おもしろい冷却法があるものだね

レーザー冷却
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E5%86%B7%E5%8D%B4
90KB

lud20160903064914
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sci/1472095958/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「全ての物理現象は電磁気学(electricmagnetism)によって説明できる★ [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
時間と空間さえあれば物理現象が成立する可能性がある
荒れる電磁気学
イギリスの天才物理学者「神は存在しない。 理由を説明する」
【動画あり】この超常現象を物理学的に説明して☆
【アメリカ】〈トランプはプーチンによって操作されている〉Opinion Trump Is Being Manipulated by Putin. What Should We Do?
タイムマシンってできるん?
全ての物理現象は電磁気学(electromagnetism)によって説明できる★part2
中古パソコンの洗浄ってできるん?
HIPHOP×ELECTRONICA=(・∀・)イイ 2
Electronによる掲示板ビューア Siki Part.4
物理演算エンジンってどうやって作るの?
Electronによる掲示板ビューア Siki
覚醒剤が禁止されてる理由って具体的に説明できる?
【超弦理論】11次元で磁界と電界の関係を説明せよ【理論物理学】
【朗報】ロンダbe茨城、なんj民によって特定される
【超弦理論】11次元で重力を説明せよ【理論物理学】 [無断転載禁止]
9.11のWTC7崩壊は爆破解体以外に説明不可能@物理板
【格安SIM】mineoが“通信の最適化”について謝罪「実施前に説明できていなかった」 SSLの帯域制御については触れず
【どうしてこうなった】ダルビッシュ有応援スレ297 【のか今は説明できない】
投資家 「なんで株上がってるの? 」 <=説明できる?
【政治】舛添知事辞任の意向なし「適切に説明できる」 ★3 [無断転載禁止]
【ダンエレ】Danelectro【総合】★5
Electronic dance music 総合スレ12
外国人「中日のチュウと中川のナカはなぜ読み方が違うんだい?」 ←素朴な質問だけどきちんと説明できる日本人いないだろ… [無断転載禁止]
小学生「分数の割り算ってなんで分母と分子ひっくり返すの?」←これが説明できない奴は文系脳だよな [無断転載禁止]
ザコク理系ってちょっと物理できるくらいでイキってそうだよな
【悲報】男の肛門のチンコを入れた位置に前立腺がある理由、進化論でも宗教でも説明できない
エアコンで涼しむも冷える仕組みとなると誰一人論理的かつ子供にわかる様に説明できず 温度の事など誰も理解してなかった
【不正利用】「ドコモ口座」新規の登録停止へ 35行全てで [trick★]
水と油が混ざらない理由を説明できるケンモメン、いない
#丸山穂高 「蓮舫議員は国籍がクラウド疑惑の方の説明をして欲しいですね。議員なってから国内サーバーに変更したのか… [Felis silvestris catus★]
おまえらってケンできる?
PSVR朝日新聞について説明できる人0人説
無職の何が悪いか説明できる人いるの?
米大教授「14年以内に超技術革命が起る。無限エネルギーと食料を人類が獲得、全ての産業と株式市場が崩壊、大失業時代を迎えるだろう」 [無断転載禁止]©2ch.net
【宇宙】宇宙論の標準モデルで説明できない衛星銀河の運動[02/07]
【犯罪集団革マル枝野幸男】蓮舫「国民の命あっての社会であり、経済。命を守る」 ネット「アンティファの説明責任も果たさず… [Felis silvestris catus★]
【EBM】Electronic Body Music 05
【量子のもつれ】すべての物理現象に原因はあるのか?量子技術の核心に迫る大実験
【HONEY】ハニーセレクト Part2【SELECT】 [無断転載禁止]©bbspink.com
【愛知】「差別の恐れ」県障害者施策審議会が異例の指摘 名古屋城エレベーター問題 「全ての人が利用できる天守の実現を」★7
夏に力学の単位を落として降年(留年)したミス東大・西村若奈さん(理二1年)、今度は電磁気学に苦しむ
心霊現象を物理的に検証するスレ
【コインチェック】全額返金、金融庁「納得できる説明ではない」★7
時間は論理的象限であり物理現象ではない
時間は論理的象限であり物理現象ではない
どんなに複雑な現象も原理的には物理学で説明できる
数式なんかどうでも良い、君はその物理現象をどう考えているのか、それを言葉で説明してくれ!
【朗報】Vtuber業界、キズナアイによって始まりキズナアイによって終わる
全ての素数の積が4π^2である事の証明
サプリ動画保存できるようになってね?
紅白の視聴率、マスコミによってAKBと乃木坂の勝敗が正反対なんだけどなぜこんな現象が起きてるの? 一体何が正解なの?
【悲報】コスプレイヤー、悪意のある者によって無修正画像が流出する
トイレ掃除は全ての道に通じる 4歩目
トイレ掃除は全ての道に通じる9歩目
政治評論家 「臨時国会を招集できないのは、立憲民主党の奸計によって、コロナが大爆発して、国家が崩壊する恐れがあるため」 ←
サブスク動画って保存できるの?
【立憲】枝野代表「とばっちりのようで申し訳ないけど、ニューオータニにも国会に参考人で来てもらって説明をする事が当然必要」★3
彼女ってどうしたらできる?
Σk^k(n=1〜n)って計算できる?
石ってどうやってできるの?w
店員がポイントカード不所持客のポイントを自分のカードに貯める行為に非難殺到! <-これ何が悪いんだ?感情論抜きで説明できる?
【絶望】自民党議員、次々謀反へ 「強制採決は自殺行為だ」「有権者に説明できない、私は降りる」
【桜を見る会】自民党内からも批判「今回は共産党が正しい」「気持ちの悪い話。自分の時は招待客5人安倍総理は800人、説明できるのか」
匿名掲示板でキチガイを演じることによって精神を保っているわけです
09:04:30 up 28 days, 10:08, 2 users, load average: 156.01, 152.35, 150.01

in 0.0099887847900391 sec @0.0099887847900391@0b7 on 021023