空気中での光速は c/n 。実験(空気中での)はやるまでもない。私の理解の及ぶ限りで相対論はみなこの調子。
論駁はいくらでも。でも5ちゃんねるは書き慣れていないので
>>1
>私の理解の及ぶ限りで相対論はみなこの調子。
お前が情弱で、馬鹿なだけだな。 なんで自分が理解できないから間違ってるって思うの?
MM実験とは地上の空気中での実験結果であり、その空気は運動していない
1VJ-ni-_zrI
ヒトモドキゴキブリ議員創価チンピラ足立死ね
2chのお利口なみなさんへ
「相対性理論はペテンである/無限小数は数ではない」
のアマゾンレビューが出ました。
(一部のみ抜粋。詳細はアマゾンをご覧ください。)
「相対性理論はペテンである」
これこそ著者にしか書けない天才的作品である。
相対性理論を批判した書物は多いが、類書と違って、
著者は、光とは何か、光の本性について洞察し、
そこから「光速度不変の原理」の真の原因を洞察し、
マイケルソンとモーリーの実験結果も当然であり、
「ローレンツ短縮」という仮説や、
「光速度はいかなる慣性系に於いてもcと観測されるべきである」
という要請は無用であることを説明している。
この無用な要請から相対性理論(ローレンツ変換)という
無用な理論が生まれたのである。
でもマイケルソンとモーリーの実験も変だよな
地球の重力の方向には光の速度が変わったせいか伸びたせいかは知らないが干渉紋の変化が起きるのに太陽の方向には変化が起きない
夕方と昼間で実験結果が変わるとも思えない
相対性理論を否定する奴は、まずマイケルソンとモーレーの実験の粗探しに熱中するみたいだけど、
相対性理論はマイケルソンとモーレーの実験を説明するために考えられたんじゃないんだよ。
アインシュタインの論文では、そんなものなしで、なぜ相対性理論が必要なのかを説明している。
その結果、光速の変化を検出しようという数々の実験は失敗に終わると結論している。
そもそも大地は平らだから
フリーメイソンについて調べろ
こいつらがサイエンスを捏造している
この前、大地が平らであることを証明しようとして、実験したら大地が丸いという結果になって戸惑っている人たちが紹介されてたね。
>>11
重力の方向で干渉縞の変化が起こるのは、地球の重力で実験装置が歪むからだろ。
太陽の重力と比較をしたければ、その前にISSの中などでMM実験をしてみろ。 そういうかMM実験、地球に対しての自由落下系では干渉紋の変化が起きないとかになったらいいなって
太陽に対しての変化が起きないのは太陽に対しての自由落下系だからって落ちだったらいいなって
一般相対性理論とは違うけど
実験装置の歪みからは目をそらしたいのです。いけませんか?
いやなんか歪みはするだろうけど横の時も当然歪むし振動もするだろう
なのに重力の値に比例して干渉紋が連続して変化するのを歪みというのは無理があるだろう。
それに横でも歪みの分振動するはず。
何なら重力のゆがみが同じレーザーを鏡で別方向に分けてもいい
干渉紋が出なかったら間違い。ただしアインシュタインの相対論にも問題が出る
>>重力の値に比例して干渉紋が連続して変化する
これは実験事実ではないよね?
歪みの生じない理想的なMM干渉計を使った思考実験をしているの?
いやYouTubeで実験機器を1回転している動画を見ただけだったりする
これ?
垂直に回転させて干渉縞が動くのは、装置が歪むせいとしか思えないけど。 実際、水平にしたM.M実験は光を何度も往復反射させた長い距離でなければ、地球の並進効果は判らない。
さらに装置の歪みを防ぐために水銀プールに装置全体を浮かして計測している。
そうそれ
振動も何もしないで回転に同期して重力の方向にだけ干渉紋が変化する
半導体が分子レベルのゆがみの影響を受けるかどうか知らないが振動している様子は全くない
形のおよび機器の材質等の違いもあって歪みの干渉紋だとしてこんなにきれいに比例して移動するとは思えない
いや、比例するのは珍しくないだろ。
大抵の場合、最初に検出されるのは比例項なんだし。
>>21
装置全他の垂直運動で干渉縞が周期的に変化する現象の簡単な説明は
厚板に固定したレーザー干渉装置の部分は運動で殆ど歪まないが、長い2本アームの
部は重量の回転位置で平行四辺形に歪むためスクリーン面での干渉距離が変わる。 変化しているのは干渉縞でなく。
どの位置の干渉縞をスクリーンに映しているかが変化しているってことかな?
まあそうの可能性もあるけどね
後は連続的に干渉紋か変化する1cm波長の電磁化の時間に対する変化があれだけになるために
アームがどれだけ曲がらなければならないかだね
>>27
緑色のレーザーの波長が1cmであるわけ無いだろアホか
レーザーポインタ緑色(波長532nm) はいその通り
可視光最高感度の波長が555nmでしたね
仕事サボって考えた
レーザーが斜め向くと投射波長は伸びて干渉紋も変わる
でもそのかわり方は法則性のみられないぐちゃぐちゃなものになる。
2本の棒が回転と同じ方向に同率に曲がった時のみあの様な変化になる可能性があるたぶん
>>31
干渉縞の動く向きの逆転が6時12時でなく3時9時で起きているから、それは無い。 0033 ヘ 空気の密度の違いと光路の長さの違いの組み合わせでは?
満州先生のご本が絶賛発売中です。
「相対性理論はペテンである/無限小数は数ではない」
走行中の客車の中でMM実験が行われています。ハーフミラーで分岐された光路には明らかな長短の差があります。光速不変とローレンツ短縮とは両立しないでしょう。
地上の観測者には双方がなりたちません。
MM実験の結果は空気中では当然。真空中でも射出説による説明が自然でしょう。
宇宙ステーションや人工衛星で、マイケルソンモーレーって実験したのかな。。
違いが分かるなら見てみたい。
マイケルソンとモーレーは、こんなに有名になるとは思わなかっただろうな
アジアの片隅の島国の、こんなバカどもにまで名前が知られて