◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:■ちょっとした物理の質問はここに書いてね261■ YouTube動画>2本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sci/1611838898/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
★荒らし厳禁、煽りは黙殺 ★書き込む前に >>2 の注意事項を読んでね ★数式の書き方(参考)はこちら >>3-5 (予備リンク: >>2-10 ) ===質問者へ=== 重要 【 丸 投 げ 禁 止 】 ・質問する前に 1. 教科書や参考書をよく読む 2. http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べる 3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く 4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く ・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメ出しでもOK ・質問するときはage&ID表示推奨 ・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎 ===回答者へ=== ・丸投げは専用スレに誘導 ・不快な質問は無視、構った方が負け ・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく ・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね ・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり ・板違いの質問は適切な板に誘導を ・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛 ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね256■ http://2chb.net/r/sci/1605084683/ ※前スレ ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね257■ http://2chb.net/r/sci/1605948198/ ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね258■ http://2chb.net/r/sci/1606735737/ ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね259■ http://2chb.net/r/sci/1607514957/ ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね260■ http://2chb.net/r/sci/1609422481/ 数式の書き方 ※適切にスペースを入れると読みやすくなります ●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く ●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換) ●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル) ●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...] (上下付き1成分表示) ●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...] (右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]]) ●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]] ●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A) ●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可) ●内積・外積: a・b, a×b ●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n} ●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可) ●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数) 括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x ●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2 ●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z) ●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量 d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場 f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度 G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、プランク定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場 i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度 J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極 q:波数 q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 S:エントロピー、面積 t:時間 T:温度 U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位 W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数
なんで昔のアニメの再放送って時間ゆっくりなの 三十分枠ってアニメの長さは一緒なのに 中身が間延びしてる めっちゃセリフとかゆっくりなの 当時は早口で普通の速さだったのに ・歳取ると時間の早さが早くなる ・昔の録画は未来でみると間延びする (両方とも時間は一緒)(早さが違う) なんで 過去の時間の方が大きくて、未来の時間の方が小さいの?
AとBとCがあり、それが A×B=Cとなるとき 順序を入れ替えると C()B=Aは÷ A()C=Bは:(比) 正 負 比較(?) が存在する B×A=C…正 A×B=C…正 C÷B=A…負 B÷C=A…負 A:C=B…比 C:A=B…比 負の左辺順序を入れ替えたら別になるか(冪根は変わる)、どちらにしても種類としては3種 加減も A+B=C 加 C−B=A 減 A‖C=B 差 冪根も A^B=C (B)√C=A logA(C)=B 質量・空間・時間が正・負・比較に対応するなどはありえるだろうか? 質量系つまり量、それは合成できるから正 速度のAm/sのAは速度の度合であり量。これは正。空間m、時間sとは独立した「量」「度合」で質量系 空間と時間は?負?比較? 空間が縮小していくなら、原因が処理されて結果になる、処理過程、分割過程が時間なら 負?
時間…歳取ると早くなる 時間は小さくなる 空間… A変わらない B遠くほど遠い 質量… A重いほど重い B変わらない 時間→縮小(負) 空間→拡大(正) 質量→等倍(比較) が正解か?
時間→縮小(経つほど早い) 空間→等倍(変わらない) 質量→拡大(重いほど重い) か? わからん
もし…もしも、「空間→拡大」なら重力の発生原理って… 宇宙の中心…狭い 宇宙の外側…広い →宇宙の果てが引き延ばされてる もし、宇宙の果て方向に地球が高速で進んでたら 中心→地球(空間的に)膨張→外側 地球からジャンプ→地球が膨張→"地面"がぶつかってくる ……………… ………… …… ぇ……
こういう頭のおかしい人たちって、なんでいちいちここに居場所を求めるんだろうな
頭のおかしい人たちはわざわざid出してる事の方が多いぞ
全スレの松坂くんのいちゃもんですが、 恐らく東京書籍ですね 「明線と暗線は、水面波で考えた「強め合い」と「弱め合い」に対応するので、スクリーン上の位置Pに到達する2つの光の経路差は、図13(b)のようにL, d, xを 定めれば、 |L_1 - L_2| = d*x/L と書ける。」 と確かに書かれていますが、「と書ける」の部分に「p.171,172,p.392」でちゃんと注釈が飛んでいて、 そこでちゃんと導出されています また、普通の人なら 「強め合いと弱め合いというのは、波長の何とか倍という式がこっちでも使えるという意味なんだな」 と簡単にわかると思います
スクリーン上の位置Pに到達する2つの光の経路差は、明線と暗線は、水面波で考えた「強め合い」と「弱め合い」に対応しようがしまいが、単なる幾何の問題ですので、 |L_1 - L_2| = d*x/L と書けます。
スクリーン上の位置Pに到達する2つの光の経路差は、明線と暗線が水面波で考えた「強め合い」と「弱め合い」に対応しようがしまいが、単なる幾何の問題ですので、 |L_1 - L_2| = d*x/L と書けます。
「明線と暗線は、水面波で考えた「強め合い」と「弱め合い」に対応する」 ことと 「スクリーン上の位置Pに到達する2つの光の経路差は、図13(b)のようにL, d, xを 定めれば、|L_1 - L_2| = d*x/Lと書ける。」 ことの間には何の論理的な関連性もありません。
↓読んだ? また、普通の人なら 「強め合いと弱め合いというのは、波長の何とか倍という式がこっちでも使えるという意味なんだな」 と簡単にわかると思います
私が書くのであれば、こういう人からのいちゃもんを警戒してこういう書き方はしません それは確かにそうです
>>21 こいつにそもそも文章読める知能ないでしょう
読めてるのはせいぜい名詞、動詞、形容詞の単純な2〜3語の組み合わせ程度と見た
質問です。 SFなどで書かれている技術なんですが実現が難しい順にその理由も教えて下さい。 @太陽の作成 Aブラックホールの作成 B人類が移住、生存を持続させる惑星を宇宙空間に0から作る 地球の天体としてのの性質を利用しつつ、ある程度狙った場所に狙った規模の地震を起こさせる
>>26 映画スター・トレックではスポックがやってたぞ。
朝鮮人みたいに耳が尖ってるやつ。
>>25 さんありがとうございます。答えが出てしまいました。
>>26 さん、もちろん無からは作れませんから、材料などは持ち寄る形として地球と同じ重力の惑星を人工的に作って、そこに人類の文明が築けるかという事になります。SFでは詳細まで書いたものはあまり無いかと思いますが。
Cの番号を付け忘れましたが地震を起こせるのはどうでしょうか。陰謀論の世界では有名らしく、海底に水爆を埋めたり、電磁波の照射よって地震兵器が存在するとしています
水爆埋めりゃ軽微な地震は起こせるだろう 1945年広島に投下されたリトルボーイで、マグニチュード6の地震相当のエネルギー それくらいの地震じゃ誰も死なんが
室温からエネルギーを取り出せないのでしょうか 温度差がないと通常は無理ですが、室温が出す電磁波(赤外線?)を 受けて光発電すれば、微少エネルギーが得られそうに思うのですが
室温に温まった受光パネルからも放射して、入ってくるのと同じだけエネルギーが出ていくから無理やで
>>28 レンズマンシリーズでは小惑星を集めてブラックホールぽい物を作ったり
別宇宙で超光速惑星爆弾を作ったり結構ものを作る場面が描写されてたぞ
最初は小惑星を切って集めてたが、デカくなってきたら
そのまま集めるとか、惑星爆弾では汚染に気をつけて管理体制構築とか
わりと描写してたような気がする
地震は適当なプレート沈み込み面を探して水を注入するだけで起こせる
>>30 青空冷房というアイデアがある
太陽方向を避けて室温から青空に向けて赤外線を放熱すれば冷房になる
冷房はエネルギー取り出しでもある
それって夜間に必ず勝手に発生する現象では? だから夜は冷えるんだな
ごめん、別の話題になってるけど、あと二つだけ 正…空間(仮) 負…時間(仮) と(仮説ね)判ったけど 比較…?(質量ではないみたい) 正…空間の膨張…を重力として斥力は? →比較では? 点と点の差、これが決定している場合、近づくと退き遠ざけると近づく 斥力の正体は比較では? 原子核に電子が落ちない理由 核を纏める力と、押し返す力 距離が決まっている。決定した差 重力の発生原因が空間の膨張ならば、空間の差こそ、電子の位置関係を固定し、不変であっても、空間の比は変化するなら→これが見かけの斥力では? 位置関係の固定、結合力 点と点が別個でいるための排他律 →実体…では?
…クオリティ死んだからもう消える 正…空間 負…時間 比較…排他律・実体? 空間の膨張…重力 時間の収縮…? 実体?の不変…斥力 (質量…時間では?) もう消える
もはやこれに曲を付けてほしいという音楽関係の依頼にしか見えん
地表で質量 m の物体に働く重⼒を作⽤とすると 反作用は何になりますか
>>41 重力が空間の膨張なら慣性(どちらも動いてないから)
消える
点Oを棒の回転軸、 棒の質量をM、棒の慣性モーメントをIとする
粘土に初速度voを与えて棒に衝突させる このとき
質量mの粘⼟が棒に衝突した後粘⼟と棒を⼀体とみなす。
ただし点Oから粘土までの距離はrである
このとき回転軸O周りの⾓運動量は保存するが運動量と運動エネルギーは保存しない理由を
求めたいです
また衝突直後の粘⼟が付着した棒の⾓速度ωを求めたいです
全く分かりません
重力が空間の膨張なら 質量に比例…× 体積に比例…○ 宇宙外縁に向かう速度に比例
これで最後 質量=時間である理由 ある力受けて物体が4ミクロ秒空間に留まるとき、4ミクロ質量もつ
だから光子って質量ほぼゼロ 1/30万k(s/m)… 30万kmあたり1秒留まる、質量
そもそも書き込み始めるまでもなくROMるべきですよ
セシウム137の半減期は30年とかなり長いですが、 セシウム137だけで100ベクレル検出した場合、 半減期が長いはずのセシウムが1秒間に100個崩壊しているという事なので、 その時点で存在するセシウム原子の個数はものすごい数になってると思うんですが、 かなりやばくないですか。
静止衛星を上空に打ち上げることができた場合どのような軌道をえがきますか?
>>51 その場合原子は137,000,000,000個ぐらいだね。
だいたい 2.3×10^-13 mol ぐらい。
>>51 要するにナニが言いたいのかさっぱりワカラン。
何がどう「ヤバい」のか?
>>53 1370億個!ヤバすぎる
>>54 基準値100ベクレルと聞くとなんとなく大したことがないように感じるが、
その実態は1370億個の凶悪な物質が崩壊待ちの状態であるという事実がやばい
>>58 >1370億個の凶悪な物質が崩壊待ちの状態であるという
振動や磁気でいきなり増えだしたりしないのが不思議ですね
アボガドロ数に比べたら屁みたいな数だな1370億個
>>58 だからたった1000億個=10兆分の1molの何がやばいの?
>>58 ひとつ良いことを聞かせてあげよう。
俺は「ワンチャン」「マジ」「滅茶苦茶(←強調の意)」
「ヤバい(←もはや何が言いたいのかすら不明)」
…という幼児語を使う輩をまったく信用していない。
相対性理論で空間が歪む場合、二つの物体を並行に速い速度で射出すると、物体の空間が縮むから、二つの間に体積に応じた弱い斥力を生じる? 実験は難しいけど
並行で射出した物体同士は相対速度0だから、互いからみたら止まったまま純粋に斥力
>>66-67 何故また書き込むんだよ、嘘つき野郎
地球でもいいか。岩の塊が宇宙の外縁に進んでる。宇宙の外縁に向かう空間膨張による重力と同時に、岩の集合にその宇宙を進む速度により同時に斥力を生じる 重力と斥力の合力が9.8?
>>68 ごめん、勢い落ちてたから話題だけ投下した
喋る気は無いよ
↑は、「くさび形の空気層による干渉」の図です。
なぜ、ガラス板の間の空気層の下面での光の反射と、ガラス板の間の空気層の上面での光の反射のみ考えるのでしょうか?
一番上の空気層とガラスの境界での光の反射、一番下の空気層とガラスの境界での光の反射を考えないのはなぜですか?
>>56 理由を考える問題なんです
あれは私が分かっていたんではなく問題から
与えられているんです
>>55 静止軌道ってどんな軌道ですか
あとそういう軌道を描くのはなぜですか
高校物理の教科書のレンズのところを読んでいますが、光軸と平行に光を凸レンズに入射させると、光が1点に集まるということを証明していません。 こういう基本的なことを証明せずに、レンズについて何を学ばせたいのかと思いますよね。 ひどすぎます。
>>73 分かっていないと意味が通じるように書き写せない
一語一句丸写しでないことは明らか
なぜ、「薄」膜による干渉のみを考えるのでしょうか? 厚膜でもかまわないのではないでしょうか?
「薄」膜であることがどこで効いてくるのかが教科書には書いてありません。 薄膜で光が干渉するという事実だけを覚えさせたいようですね。
高校で物理を習う意味は何なんでしょうか? 別に実用に直結する内容でもありません。 洞察力をつけさせるようなところは全くありませんし。 物理という科目は必要ないのではないでしょうか?
>>ID:i9v4DrgL > 物理という科目は必要ないのではないでしょうか? だから、何故お前はいい歳こいて今更高校物理の教科書なんか読んでんだよ。答えろ。
>>80 高校で数学を習う意味は何なんでしょうか?
別に実用に直結する内容でもありません。
洞察力をつけさせるようなところは全くありませんし。
数学という科目は必要ないのではないでしょうか?
>>83 「それ」とは何を言ってるんだ
>>77 は「一番上の空気層とガラスの境界での光の反射」などを考えてみろと言ってるんだぞ
答を無視する奴を相手にするわけなかろう
>>80 お前に必要ないのは明白だから来なくていいぞ
凸レンズで物体をできるだけ大きく見たいときには、レンズの焦点より少しだけレンズに近いところに物体をおくのが一番いいんですか?
物体がちょうど焦点の位置にあるとき、レンズを覗いても何も見えないんですか?
静止衛星は日本の上空では打ち上げることはできませんがもし打ち上げられた場合はどのような 軌道を描きますか 前も質問しましたが問題を勘違いしてました
種子島から静止軌道で気象衛星ひまわりとか打ち上げとるがな
日本上空の場合は他とは違った軌道になるのだと思いますが どんな軌道になるのでしょう
凸レンズについて質問です。 物体Aに対して、その実像Bができるとします。 物体Aを取り除いて、実像Bの位置に実像Bと同じ大きさ形の物体B'を置きます。 すると物体Aがあった位置に物体Aと同じ大きさ形の実像A'ができます。 このことは自明でしょうか?
質量mの物体に働く重力に対する反作用は 物体から地球に及ぼす引力と回答いただきましたが その大きさはmgという認識でいいですか 質問というより確認ですが
ファインマソは、セミナーで経路積分の解説してくれといわれて、 「…えーっとぉ、この電子の経路がー、」って言った瞬間、最古参の 大物(パウリ?)に「量子力学は経路ゆうとはナニごとだー!」って 突っ込まれたそーです。言われて見ればけったいですがな、量子力学は 経路という概念を捨てちまったからこそ成立しましたのにな。 えーっとぉ、…………どっちなん?経路アリなん?ナシなん?
>>93 日本上空で静止する衛星は物理的には可能
今は技術がない
>>97 レンズがないとか、光がないとかで引っ掛けるんか?
一つの経路だけを考慮できないから、ありとあらゆる経路を計算に含めてしまおうというのが経路積分の基本的なアイディア。
>>103 すいません もし打ち上げ場合はどのような軌道を描くかということでした
>>97 2f(焦点距離2倍)のとき2f:2f=1:1
2fを原点0とし、2f→1f、2f→∞f、物体を置いた位置の逆数位置に実像を結ぶ
っけ
>>103 すまないけど、日本上空に静止続けるのは重力の角度的に無理じゃないか
>>104 荒らし相手にレスした時点でお前の負けだぞ
>>114 軌道エレベーターに使えるケーブルがあれば
ケーブルで北に引って静止位置をずらせる
日本上空まで持って来れるか知らんが
>>102 経路を積分するってことが経路を捨て去ると対応してると思いますが
>>113 そこまで専門的でなくともだいたいこうなるという予想はつけられませんか?
点Oを棒の回転軸、 棒の質量をM、棒の慣性モーメントをIとする 粘土に初速度voを与えて棒に衝突させる このとき 質量mの粘⼟が棒に衝突した後、粘⼟と棒を⼀体とみなす。 ただし点Oから粘土までの距離はrである このとき回転軸O周りの⾓運動量は保存するが運動量と運動エネルギーは保存しない理由をもとめよ また衝突直後の粘⼟が付着した棒の⾓速度ωを求めよ この問題を昨日聞いたものですが全く分からないので一部でも分かった人がいたら教えていただきたいです
>>120 どうもこうも静止衛星だったらまず赤道上空まで飛行して
そこから静止軌道に乗るようプログラムされてんだろ
>>121 全体の角運動量と運動量は保存するでしょう、
理由は角運動量保存則と運動量保存の法則。
運動エネルギーは衝突時に他のエネルギーに変わるので保存しない。
>>97 1/a + 1/b = 1/f
っていう関係式が成り立つんですね。
この式から自明ですね。
>>123 ありがとうございます
角運動量の大きさはいくつになるかわかりますか
定義ではr×pですがこの問題だとpがどれになるか分かりません
あとみなおしてみたらやっぱり運動量は
保存しないとなっていました
保存しない要因はわかりますか?
粘土が衝突後にくっつくからでしょうか
私が調べた限り運動量が保存しないのは内力が働くときだけみたいですが私にはどんな内力が働くかがわかりません
いったいどこでどう調べたらそんな話が見つかるんだ?
理由の部分はともかく角速度のところはわかりますか?
>>128 知恵袋とか質問サイトでいっぱいでてきました
回転軸が固定されている地面の運動量までを考慮すれば運動量は保存するのではないでしょうか
>>130 そんな話が出てくるんでは、手に負えないって言ってんじゃん
知恵袋で出てきたんなら知恵袋で聞いたらわかるのでは?
光速度不変原理「光速度不変」 相対性原理「全速度可変」
>>133 申し訳ありません
そういうことでしたか
角速度は角運動量がわかれば求まるみたいですがわかりますか?僕は角運動量の段階からわかりません
ああ、あの感熱紙に書いたみたいな絵じゃなんもわからんかったが
>>131 のヒントでやっとわかったわ。
棒はプロペラみたいに地面に刺さっててそこを軸に回転するってことか。
>>134 説明するのめんどくさいから答えだけ書いとくで。
角運動量 L = mrvo
角速度 ω= vo × mr /(I + mr^2)
日米戦争で焼け野原になった東京の土地を後の西武が買いまくったように 歌舞伎町とかが焼け野原になるまでコロナは続いていくんやろか そうなったら漁夫の利を得る人間も産まれるんやろな
頭の中の汚いゴミをいちいち人に見えるとこに吐き出すな
点Oを棒の回転軸、 棒の質量をM、棒の慣性モーメントをIとする 粘土に初速度voを与えて棒に衝突させる このとき 質量mの粘⼟が棒に衝突した後、粘⼟と棒を⼀体とみなす。 ただし点Oから粘土までの距離はrである このとき回転軸O周りの⾓運動量は保存するが運動量と運動エネルギーは保存しない理由をもとめよ また衝突直後の粘⼟が付着した棒の⾓速度ωを求めよ 昨日この問題を聞いたものなんですが衝突前と衝突後で 慣性モーメントが異なるようなんですがどう違うかわかりますか 問題文から前はIですが
>>144 衝突前(棒の慣性モーメント) I
衝突後(棒+粘土の慣性モーメント) I+mr^2
>>136 ありがとうございます
角運動量保存則が成り立つのはなぜかわかりますか
>>147 すいません
ただまだ解決してないので
するまで多めに見てください
>>148 ありがとうございます
衝突後の慣性モーメントはわかりますか
どう変化するのか分かりません
>>151 ごめんなさい
見逃してました
mr^2を衝突後に足す理由を教えていただけないでしょうか
>>152 mr^2 は棒にくっついた粘土の慣性モーメントだ、
棒と粘土が一体になって回るんだから合計せにゃならんでしょう
>>153 ありがとうございます
大体解決できました
>>146 ネーターの定理より
空間の等方性 → 角運動量保存
空間の一様性 → 運動量保存
時間の一様性 → エネルギー保存
波動関数位相の一様性 → 電荷保存
>>156 ネーターの定理はわかりませんが
空間の一様性と時間の一様性がないとはこの
問題ではどういうことでしょうか
衝突前の運動量と運動エネルギーは問題文の条件だけから求めることはできますか
>>153 問題をみたら棒の質量はMとするとあったのですが
あくまで粘土の慣性モーメントを足すだけなので
必要ないですよね 未だに質量Mの条件を使ってませんが
金属ナノ粒子のシュレディンガー方程式ってどう解けばいいんですか? フェルミエネルギーが関係してくると聞きましたが
とはいえ今年度は対面授業もないし多分大学行ってないから図書館もまともに覗いてないだろうしこの状態になるのは納得できるし可哀想だと思う
>>158 いまさらその質問というのは、そもそも自分で問題の内容読めてる?
現代の量子力学って量子系が古典系に包括されていることが前提になってるけど ビッグバン直後(以前もと言いたいけど多分明らかにできない))の宇宙って大局的に全域が量子的だったと思うけど最初の古典系ってどこで生まれたの?
>>163 そりゃ凸ヒーレンスが起きまくった頃からじゃね?
>>157 それを聞いてどうするの?
その前に角運動量は分かっとるんか?
>>163 人間の区分に過ぎないものが物理的に起こるはずがない
誰かがここから先が… と書いたら、その本ではそうなるだけ
日本上空以外では静止衛星を打ち上げられないのはなぜですか
>>170 遠心力と重力の方向が180度でないから
>>172 すいません間違えました
なぜ日本上空では打ち上げられないかでした
いろいろ調べても結局日本上空に打ち上げた場合にどんな軌道描くかがわかりません
>>175 日本上空に打ち上げた場合、赤道上空まで飛行して静止軌道に乗せる
できないも何も実際何回も打ち上げてるんだよ。
軌道なんてそもそもどうにでも飛ばせるが、
静止軌道に乗らないものは「静止衛星」と言わないだけ。
虚数iの実在性 結論:虚数は実在する 短い説明で終わる ?「いらんわ」
じゃあ落ちまで書いてとっとと終わらせろや はよせい
>>175 別の調べものしてたら、たまたま人工衛星の軌道シミュレーションできるサイト見つけたわ。
種子島から好きな角度で打ち上げて軌道を見ろ。
http://k-ichikawa.blog.enjoy.jp/etc/HP/js/Satellite/sat.html 本来、同じ数を掛けたらこれってのが累乗根なのに +の場合±○一意に定まるけど、−の場合(実数だと)−○、+○って違う数になるじゃない それを虚数として同じ数にしようってのが虚数だけど そもそも同じ数になるの?ってこと √−□を一意に定めたいけど、出た○iって一意に定まってるの?って つまり実数の−○、+○の矛盾が つまり「一意に定まらない」の記号が虚数のiじゃないかって 思ったわけ そう考えるとさ 量子論とか虚数たくさん出てくるらしいじゃん 量子の計算って、一意に定まるの?って 一意に定まらないから「確率」なんじゃないの?って つまり量子「確率的に振る舞う」虚数「一意に定まらないよ」 って だけ 一意に定まらないものは実在するでしょって 虚数をイマジナリーとして実在するかは知らないけど、実数で一意に定まらないものはごまんとあるでしょって
>>184 意味不明なので数式で表現してください。
この流れなら言えるけどボルン則が 「複素数を実数に直したいからアドホック的に2乗してつじつま合わせただけ」 に思えて確率解釈が全然理解できないまま10年くらい過ごしてた
虚数「実数で一意に定まらないよ」 量子論「確率だから一意に定まらないよ」 「計算に矛盾があるよ」か「もっと高次的な計算があるよ」かのどっちか
謝まりゃいいってまりゃいいってもんじゃない 二度と書き込むな
自由粒子のシュレディンガー方程式について質問です。 V=Vo(0≤r<R) E<0 、∞(r>R) の時は何型ポテンシャルというのですか? また V=Vo(0≤r<R) Eo(R≤r<R+d) ∞(r>R+d) の時は何型ポテンシャルというのですか? 2つとも階段型ポテンシャルでいいのでしょうか?
人工衛星の話だけど赤道に近いほど自転の速度が早いので、自転の向きに沿って人工衛星を飛ばしてやれば第一宇宙速度に持ってのがラクって話だよ。打ち上げた後の人工衛星からしたら別に地球がどういう方向で自転しようが赤道がどこかなんて関係ないよ。
πだけ回したら1回転するような粒子って存在しないの? 無いとしたら理論上それを妨げる要因って有る?
>>196 日本から静止衛星を打ち上げる場合は
赤道に達する前に第一宇宙速度の軌道に乗ってる
赤道に達したところで加速して静止高度に届く軌道に乗る
日本上空に打ち上げられた静止衛星は赤道上空まで飛行して静止軌道に乗せるといただきましたがそれはどのような要因によるものですか?あとお絵描きとかで図でかいていただけると助かります
>>203 人為的な要因。
そうしないと静止衛星として使えないので、意図的にそのように操作する。
昨日質問したものですが 回転軸Oからの外力を考えるとき矢印の方向は Oから棒と粘土が一体となったもの、棒と粘土が一体となったものからO どちらの向きになりますか
>>203 まず「日本上空に静止衛星は存在できない」ことは理解しているのかい?
静止衛星軌道は赤道上空にしか存在しないからだ
>>203 >>206 してます
ただそれでも打ち上げた場合にどんな軌道を
描くか知りたいです
>>208 通常は、打ち上げ → トランスファ軌道 → 静止軌道 に移る。
詳しくはWikiの「静止軌道」の「軌道投入」の項目を見ろ。
>>203 どこからでも静止軌道に乗せることはできるが
燃料を一番節約できるのが赤道で加速して静止高度に届ける方法
>>208 マツドサイエンティストのサイトで勝手な軌道を描かせるソフトを配ってたな
ダメダメシュミレータとか言ってたけど今でもあるんかな?
赤道上空…赤道線を周回 日本上空…日本(昼・表)とオセアニア(夜・裏)を繋ぐ円周を周回 日本から見ると日本とオセアニアを直線で往復する 重力の向きは地球の中心=衛星は地球の中心から同心円の軌道しか周回できない 地球の自転と揃い、経度(時刻線)の位置から動かないもの、のうち、赤道を通らないものは緯度(南北)を直線往復する
>>214 そういう動きをするものは、そもそも静止衛星ではない
>>216 なんで勝手な軌道を描くソフトを要望したと思ったんだよ
せめて物理法則には従えよ
>>217 8の字になるのか
確かに、もし経線に沿って動いたら緯度が高くなるほど速度が遅くなるから、それは無いよね
>>219 そのような軌道にする理由はエネルギーを節約するため
>>220 円軌道だと南北対称な8の字になるけど、日本上空で遠地点になるような
楕円軌道にして日本上空の滞在時間を長くしたのが日本独自の
衛星測位システムに用いられる準天頂衛星みちびきの軌道。
地表に投影した軌道は非対称な8の字になる
>>222 へえー、すごい!
利口な人がちゃんと考えて、それがちゃんと機能してるんだなあ
>>218 なんで物理法則に従わないと思ったんだ?
従わなきゃただの絵描きソフトじゃん
>>224 勝手な軌道を描かせるダメダメシミュレータと紹介されたもんが
物理法則に従うとは思わんわな
あるかないかもわからんダメダメなソフトをわざわざ紹介する理由がわからん
>>226 あるかないかもわからんダメダメなソフトをなんで紹介しようと思ったのか
こっちが聞いてんだめんどくさいやつ
ここで質問することじゃないってわかってるんだけどどこで質問すればいいか分からないので質問させてください 今大学生で物理関係の実験補助のバイトに応募しようと思ってます。そこで自分を照会できる人が必要なのですが、話したこともない自分が受けている授業の教授に「照会できる人になって欲しいので会ってもらえませんか」って頼むのは流石にまずいですかね?まだ研究室配属されてないので研究室の教授にはお願いできません
>>231 レスありがとうございます
親でもいいんですかね…それだと楽なんですが
ネットで調べたら照会できるひとというのは身元保証人というよりも推薦人みたいなかんじだと書いてあったので
推薦者に悩むような研究室に属してない人はお呼びじゃないってことなんじゃないですか
>>234 バカが書いた文章だ
語順を全く考慮してないので複数の意味に取られる駄文になっている
ちょっと待て 空間って位置(と位置)の間のことか 空間膨張してたら斥力だ 宇宙の空間が膨張してるなら重力じゃない 宇宙の空間が縮小してなければ 蒸し返すようで悪いけど今気づいた
定説=宇宙は膨張してる 空間が膨張してたら→必ず斥力 もし重力子があったら→重力+斥力 相対性理論まであったら→重力+斥力+重力 なにこれ面倒くさ ※空間の膨張=位置と位置の間に位置が挿入される(位置の生成) ※相対性理論=速度が大きいほど空間が縮小する ※重力子=未発見 ※宇宙膨張=?(宇宙の果ての速度(ドップラー効果)が根拠だっけ?)
そんな落書きなどそもそも誰も見てるはずないでしょう いちいちここに書かんでよろし
>>243 あ、うん
書いたのは間違ってる
宇宙が不変まであり得る
宇宙不変で重力子にワンチャンかけよう
時間の方 時間=時刻と時刻の間 過去の時間が大きく未来の時間が小さい =時間が進むごとに時刻(位置)の生成 時間は拡大か
旧約聖書と新約聖書に聖書第二聖典をひとつにして、さらに神道の預言書・日月神示を巻末に追加したtxtファイル。約7MBと容量も小さい
https://ux.getuploader.com/dialogues_txt/download/387 完全無料で自由にダウンロードOK。登録も不要
ここは物理の質問スレです。 宗教や詩は他の板でどうぞ。
あと1つだけって毎回思うんだけど、尾ひれに尾ひれがつくように思い付いてしまう 前程 過去の人:1秒間に100語喋れる 未来の人:1秒間に100語喋れる 現象は変わらないけど、 過去の人:100語が間延び 未来の人:100語が間縮み 大きさが変わる 仮説 時間は膨張する(時刻の挿入) もし 時刻の挿入が時刻の間なら 過去の人:1秒間に50文字、2秒間で100文字 (位置は変わらないため) 時刻の挿入が全時刻の外なら 過去の人:1秒間に100文字 (位置が変わらない) (1秒間の現象も変わらない) (宇宙の容積に時刻が挿入され圧縮する?) 空間 仮定1:重力が位置の削除の場合 仮定2:重力の発生が空間と無関係なら 位置の挿入、削除は 仮定1の場合:空間の中(挿入で斥力、削除で重力) 仮定2の場合:全空間の外(斥力も重力も発生しない。宇宙が膨張しているなら挿入)
物理スレで言葉遊びしか書けないって恥と思わないんだろうか?
思わんだろうね たぶん公園のお気に入りの場所に自分の匂いをマーキングする犬に近い感覚
ヘアーヌード写真集の何冊に1冊は「もろだし」写真集であるという噂があったので10冊買ったが、どれも「もろだし」ではなかった。 11冊目を買ったときにそれが「もろだし」写真集である確率を求めよ。
凹レンズについて質問です。
線分B'Bの長さ = 線分OCの長さとなるような点Cを線分OP上に取る。
上の画像で、Aから出た光のうち、
A → P → 人 と進む光は焦点Fから出たかのように進みます。
A → C → 人 と進む光も焦点Fから出たかのように進みます。
そこで質問なのですが、A → 線分PC上の任意の点D → 人 と進む光はすべて焦点Fから出たかのように進むのでしょうか?
訂正します:
凹レンズについて質問です。
Aから出て凹レンズに入射した光はすべて焦点Fから出たかのように進むのでしょうか?
凸レンズについて質問です。
Aから出て凸レンズに入射した光はすべてBから出たかのように進むのでしょうか?
>>262-263 教科書を調べてもこのことについて一切説明がありません。
教科書でのレンズの説明って極めて大雑把ですよね。 凸レンズの場合、3本の光線がどのように屈折し進むのかしか書かれていません。 他の光線はどのように屈折し進むのかが書かれていません。 ひどすぎますね。
途中の点も同様だから中心と両端の3つで代表させているだけだね
>>267 そのことを教科書に書くべきではないでしょうか?
そして、どうしてそのように屈折するかについても書くべきです。
何のためにレンズのくだらない計算や作図をさせているのかさっぱり分かりません。
>そして、どうしてそのように屈折するかについても書くべきです。 レンズの作り方の教科書なら同意する
>>268 あなたは何の為に高校物理の教科書を読んでいるんですか?
荒らしかな〜? 質問ではないが馬鹿論でもない 微小な意味があるかも知れんから放置でいいんじゃない?
>>270 俺もたまに思うよ!「こいつら、いったい何のために
大学レベルの教科書読んでんだろぅ?」ってなw
だって、ちゃんと理解すれば当たり前の常識すら知らないんだもん。
それどころか、「そんな常識はねぇ!ナニ寝言ほざいてやがる!w」
と、無知な馬鹿が常識様に向かって暴言吐く始末!www
>>274 そこでしっつも〜ん! 《波動関数は観測にかからない》 って、当たり前の常識じゃないんですか? ↑こいつも放置な わはははは、先にゆ〜たったwwww
275 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 2021/02/04(木) 16:47:48.61 ID:lOyWrPUl 276 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 2021/02/04(木) 16:49:46.41 ID:lOyWrPUl ↑こいつも放置な わはははは、先にゆ〜たったwwww そんなの自演してほんとに何したいの?
ほんとに消えた ps: ・馬鹿を治すのは病院じゃなく小学校 ・恥とは思わん。頭悪いから。頭脳平均以下にどのレベルを求めてる? ・数式にするのは本職のおまえら ・時間の膨張縮小とか、空間の膨張縮小は重力斥力を生むか、とかってテーマはもろ頭いい奴らの仕事 ・馬鹿程度でも考えるこんなテーマに理論1個作れる位のレベルが頭いい奴のレベルだろ?脳みそ錆び付いてるぞ? ・あと相対性理論まだ信じてるの? もう書き込まんけど
>もう書き込まんけど わざわざこんな宣言する奴に限って粘着しまくる法則
>>282 お前はデーモンコアとかウラン溶液バケツを弄る作業員にとても向いてる。
【金属は誘電率が無限大の物質である】という表現は正しいですか?
物理学はこれこれの条件で物理法則等が成り立つという思考が必要になる。
電流なしなのに直流とか交流とかって定義できるもんなん?
全部の電子が試料の片側に寄ったとしても無限大にはならんだろ
>>291 全部の電子が試料の片側に寄ったら
誘電率無限大通り越してマイナスになるわ
1,2それぞれどのような手順でときますか f(x, y) = xe^(−x^2)とする 積分領域 D ⊂ R2 が次で与えられたとき ∫∫Df(x, y)dxdyを求めよ (1) D = {(x, y) | 0 ≤ x ≤√y ≤ 1} (2) D = {(x, y) | 0 ≤ y ≤ x}
1,2それぞれどのような手順でときますか f(x, y) = xe^(−x^2)とする 積分領域 D ⊂ R2 が次で与えられたとき ∫∫Df(x, y)dxdyを求めよ (1) D = {(x, y) | 0 ≤ x ≤√y ≤ 1} (2) D = {(x, y) | 0 ≤ y ≤ x}
前々からおもってる謎なんですが ゲージ理論という枠組みがあるのに 群をかってに一個きめたら、物理理論が一個決まるわけではないんですか? あと扱う数学・空間が微分幾何になったりヒルベルト空間になったりするのは、群のとり方によるんですか? 一般相対性理論だと、微分幾何でしか無理で、量子力学はヒルベルト空間しか無理なんですか? 位相幾何の相対性理論はありますか
一番簡単なところで群の表現の違い考えるだけでも理論に違いでますよね 本当の意味での空間は常にリーマン幾何しか考えませんよ ヒルベルト空間は、本当の時空間のことではないです 本当の時空間はリーマン幾何学、量子論的状態はヒルベルト空間、なにを表したいかによって扱う数学が変わるということです 位相幾何も微分幾何も同じようなものですよ
光は自転を中心にして円周上にあるのでいくら南北東西で測定してもエーテルは出てこない。自転に対して垂直方向と自転方向には特殊相対論の破れが見られる。
VIDEO は干渉がずれていることは確認できるし、如何なる方向では同じ光速で観測できないことは確認済み。
光はエーテル系媒質の絶対空間があるということなのでヒルベルト空間が正しい
>>303 微分幾何の上にヒルベルト空間をおくのは別にしていいですよね
検索したら、群をさきにきめといて、そのあと空間・理論をかんがえるのはあるじゃないですか 群をきめれば一意的に理論が確定するのか? ということです 非線形超対称一般相対性理論とは 非線形超対称一般相対性理論は、超対称性の"非線形"表現と一般相対性理論(原理)に基づいて、 素粒子基礎理論である標準模型を越える(その背後にある)より根元的で重力相互作用を含むような 素粒子統一場の理論の構成を目指している。 理論は、新時空計量に基づくEinstein-Hilbert型の基本作用で記述される。 このような非線形超対称性を背景にした新時空内で、 基本作用は(先験的に)SO(N)(SO(10))超Poincare群と同型な対称性をもつ。(SO(10) ⊃ SU(5) ⊃ SU(3)×SU(2)×U(1)。) すなわち、非線形超対称一般相対性理論では、 すべての素粒子は、SO(N)超Poincare群の単一の既約表現に"線形"超対称多重項として帰属し、 NGフェルミ粒子(超子)の複合による、時空(超)対称性の(零質量)固有状態として表現されると考える。 https://www.sit.ac.jp/user/tsuda/kenkyu1.html Is Symmetry Breaking into Special SubgroupSpecial? 素粒子物理学の進展2019 京都標準理論を越える統一理論を考える動機 素粒子標準理論を見てみるといくつもの意味不明なことがある. ? なぜゲージ対称性はGSM := SU(3)C × SU(2)L × U(1)Y? ? なぜクォークとレプトンはGSMの定義または自明な表現? ? なぜクォークとレプトンは三世代もあるのか? ? なぜクォークやレプトンの質量(湯川結合定数)は階層的? 標準理論の背後に大統一理論が隠れていると考えると, ? 標準理論のゲージボソンの統一 ? 標準理論のワイルフェルミオンの統一 ? 四次元の標準理論の量子異常の相殺 ? クォークとレプトンの電荷の量子化 http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/ ~ppp.ws/PPP2019/slides/Yamatsu.pdf >>309 本当にガチガチに対称性決めれば
たとえば超対称性とか
一意に理論は決まる
(どんな数粒子を入れるかにもよるが)
ただそれがおもしろいのかどうかというはなしもある
現実はある程度対称性がないから
決まった理論から対称性を破らないといけない
欧州CERNの地下で、 悪魔崇拝の儀式やったのは誰なんですか?
4次元ローレンツ多様体から、無限次元擬リーマン多様体へ変更、一般化すれば、相対性理論と量子力学を同時に扱える土台になるのか それぞれで一般化が足りてないのから同時に考える必要がないだけで 擬リーマン多様体 - Wikipedia 微分幾何学において、擬リーマン多様体は、リーマン多様体の一般化であり、そこでは計量テンソルが必ずしも正定値双線型形式でないこともある。 代わって、非退化というより弱い条件が、計量テンソルへ導入される。 一般相対論で極めて重要な多様体として、ローレンツ多様体があり、そこでは、一つの次元が他の次元とは反対の符号を持っている。 このことは、接ベクトルが時間的、光的、空間的へと分類される。時空は 4次元ローレンツ多様体としてモデル化される。 ヒルベルト空間 - Wikipedia 数学におけるヒルベルト空間は、ダフィット・ヒルベルトにその名を因む、ユークリッド空間の概念を一般化したもの。 これにより、ユークリッド空間における線型代数学や微分積分学の方法論を、任意の有限または無限次元の空間へ拡張して持ち込むことができる。 ヒルベルト空間は、内積の構造を備えた抽象ベクトル空間(内積空間)になっており、そこでは角度や長さを測るということが可能である。 ヒルベルト空間は、さらに完備距離空間の構造を備えている(極限が十分に存在することが保証されている)ので、その中で微分積分学がきちんと展開できる。 ヒルベルト空間は、典型的には無限次元の関数空間として、数学、物理学、工学などの各所に自然に現れる。
今TVでやっていた波動散乱の逆問題って、ブラックホールや量子問題で 使えないのでしょうか
それは(ゲージ)群にたいして、理論・空間を用意する場合、 扱う空間・数学が、微分幾何やヒルベルト空間などに切り替えると一般姓がなくなるから とりあえず、無限次元擬リーマン多様体を用意しておけば 相対性理論と量子力学の枠組みをふくんで、扱う数学を切り替える必要がない 局所的にはヒルベルト空間になるやつ、良くは考えてないけど
なんのためにヒルベルト空間を使うか分かってないと こういう馬鹿げたことを言い出すんだな
アルプスの悪魔儀式 世界最長鉄道トンネル 開通式 の画像怖いよお…。
>>317 何しろ電子クンどこ行くかわがんねぇんだからさぁ、
無限次元でねぇと取りこぼしちまうもんな!www
>>316 例えばヒルベルト空間に計量っているの?
普通の可微分多様体でチャート対応をユークリッド空間から、
無限次元(ヒルベルト空間)にするだけだから定義はできるとおもうけど
検索するとこれがでてきた
無限次元統計多様体
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsiamt/4/3/4_KJ00002977730/_pdf 適当な基底の元でヒルベルト空間展開した時、ヒルベルト空間と数ベクトル空間は同一視できるわけですけど、数ベクトル空間には内積を用いて自然な計量を定義することが可能ですから、一応意味はあるっちゃあるんですかね
というか やっぱ考えてみたけど 物理として考えるために 座標というものをとってきたいのに ヒルベルト空間を混ぜてぐちゃぐちゃにに定義する意味という
ゲルファント=ナイマルクの定理 - Wikipedia 圏論的な観点では、局所コンパクト・ハウスドルフ空間のなす圏と可換なC*環のなす圏の反変同値を意味しており、アレクサンドル・グロタンディークによるスキーム理論の形成にも影響を与えた。 可換及び非可換なC*環におけるゲルファント=ナイマルクの定理は、アラン・コンヌによる非可換幾何の創設の動機付けの一つともなっている。 非可換幾何 - Wikipedia 量子力学において物理量を互いに非可換な作用素として表すパラダイムを端緒として、関数解析学や数理物理学などの分野で仮想的な図形・空間上の関数たちを表すべき代数系として非可換な環が見いだされた。 この新しい非可換環のカテゴリーに対し、可換環から図形の情報を引き出すときに用いられた方法論を適用することで非可換環が表している仮想的な図形に対する幾何学的な情報を定式化することができる。 量子力学における物理量がヒルベルト空間上の有界線型作用素として表されるように、非可換空間に対応するべき非可換環の例ははじめ作用素環論によって多く与えられており、 1980年代の量子群、1990年代の非可換代数幾何など作用素環論の枠組みを超えて数学の様々な分野で非可換な幾何学のパラダイムが発展させられている。 局所コンパクト空間から得られる測度空間と可換フォン・ノイマン環の間の双対性から、非可換フォン・ノイマン環は非可換測度空間とよばれることもある。 非可換な可微分多様体についての研究も非可換幾何の研究の大きな部分をなしている。 スキーム、とくに射影代数多様体上の上の(準)連接層のなすアーベル圏の変形を考えることで、非可換スキームや非可換射影代数多様体と呼ぶべき対象が得られる。 歴史 ジョン・フォン・ノイマンによる作用素環論の創始において既に、作用素環は量子力学的な物理量に対する「座標」をあたえるための系として用いられている。 その後ゲルファント・ナイマルクの定理などを通じて可換な作用素環が古典的な幾何学の対象に対応しており、 非可換な作用素環論にも数々の類似が存在することや、古典的な理論の枠組みでは病的とも見なされるような対象が非可換な作用素環によって取り扱えることが認識されるようになった。
物理的に意味あるかは考えないことにして
(ゲージ)群にたいして空間と運動方程式が一意に存在する自然な一般的な条件をもとめておくのは意味あるかとおもうんですが
これは、微分方程式の解の存在と一意性の物理版みたいなものかと
A Simple Proof of the Uniqueness of the Einstein Field Equation in All Dimensions
https://arxiv.org/abs/1601.03032 これの物理バージョン(ゲージ群を対象とするような)がないとおもうんですが 反対圏 - Wikipedia 例 ・ ブール代数とその準同型の圏はストーン空間と連続写像の圏の逆圏と同値 ・ アフィーンスキームの圏は可換環の圏の逆圏と同値 ・ ポントリャーギン双対性を制限してコンパクトハウスドルフ空間ハウスドルフ可換位相群の圏と(離散)アーベル群の圏の逆圏の間の同値 ・ Gelfand?Neumark の定理により,局所化可能な可測空間(と可測関数)の圏は可換フォン・ノイマン環の圏と同値
これが広範囲で成立しているとすると
普通の一般相対性理論も量子論へ変換できるってことですか? その逆も
しかしそう書いてあるのが見つからず、対応物はないことが証明されてるんですか?
ゲージ・重力対応とその応用
ゲージ・重力対応とは、ある種の強く相互作用するゲージ場の量子論が、高次元の曲がった時空上の古典重力によって記述できるとする対応関係です。
この対応の最も典型的な例としては、5 次元 Anti de Sitter (AdS) 時空上の重力理論と 4 次元 N = 4 超対称ゲージ理論 (SYM) との対応があります。
AdS ではない時空と、CFT ではない場の理論の対応も考えられています。
実際、場の理論側が CFT であることや、重力理論側の時空が AdS であることは、対応の成立に必ずしも必要ではありません。
この事実を念頭に、より一般性を感じさせる呼び方として「ゲージ・重力対応」や「ホログラフィー」などの呼び方もあり、本稿では、「ゲージ・重力対応」の呼称を採用します。
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/ ~soken.editorial/sokendenshi/vol7/schedule/niiyama2010/Niiyama-Nakamura.pdf
>>329 そもそもが本当にある場合でしか証明されていない
残りのほとんどが予想であることをまず言っておく
一般に超弦理論においてDブレーンをおくと
その上にゲージ理論ができる
これをCFTとよんでる
Dブレーンをおいた空間ってある意味重い物体をおいて曲がった空間であり、つまり曲がっている空間上の超弦理論に対応していると
実用上はDブレーン配置がどうかって言う話なので
逆を言いたかったらその重力理論に対応するDブレーン配置を見つけないと
相対性理論は間違っている上に害悪な存在なので知識として要らない
>>331 うん、君には要らないと思うよ
だからもう忘れな
>>331 知識として要らない ✕
理解できない ◯
もはや、忘れ去るべき存在でしかないのだ。 世界はそれが常識になるだろう。 そして、相対性理論信者は発狂するのだ。
対したことができない相対論より量子論の方がよっぽどまし
>もはや、忘れ去るべき存在でしかないのだ。 →詭弁の特徴4: 主観で決め付ける >世界はそれが常識になるだろう。 →詭弁の特徴13: 勝利宣言をする >そして、相対性理論信者は発狂するのだ。 →詭弁の特徴3: 自分に有利な将来像を予想する
>>340 中共から「日本の相対論研究を妨害せよ」て指令がでてるのか?
>>342 不安も何も、こいつは物理や相対論に何の関わりもないだろが
ただの構ってちゃんだ
>>343 そのうちグレタも言い出すかも
「相対性理論の研究は止めろ!ただし中国は例外!」
お前らってなんでここに居るわけ? 物理の話できないにしても、コメントするなら少しくらい面白みのあるコメントしようや
>>349 オメーみたいなのが最悪の荒らしやわ!www
図のような回路で
d→a→起電力Eの電源→c→dの閉回路と
c→起電力Eの電源→a→b→cの閉回路に
キルヒホッフの第2法則を用いた関係式はそれぞれどうなりますか?
抵抗器以外に抵抗はありません
>>352 Vd = Va + Iβ R1, Va = Vc + E, Vc = Vd + ( Iβ - Iα) R1
Vc = Vb + (Iα - Iγ) R1, Va = Vb + Iγ R1
Vd = Vb + E0 - Iα r
>>354 ありがとうございます!
…でもすいません、画像上にある文字だけで表して頂けるでしょうか?(Vの文字はなしでお願いしたいです)
>>356 キルヒホッフの法則とは〜:【電圧】に関する法則〜!
>>352 すいません…聞き方が悪かったですね…
d→a→起電力Eの電源→c→dの閉回路では
E= (I�ソ - Iβ)R1 - (I�ソ/2 - Iβ)R1
c→起電力Eの電源→a→b→cの閉回路では
E= -(I�ソ - Iβ - Iγ)R1 + (Iβ + Iγ/2)R1
と立式したのですが間違っていますか?
>>352 何度も訂正すいません…
d→a→起電力Eの電源→c→dの閉回路では
E= (Iα - Iβ)R1 - (Iγ/2 - Iβ)R1
c→起電力Eの電源→a→b→cの閉回路では
E= -(Iα - Iβ - Iγ)R1 + (Iβ + Iγ/2)R1
と立式しました
>>351 荒らし本人から見ればってことだろ
>>350 は高校生を自称して質問スレを荒らしたり教科書の目次コピペでスレを埋め立てたりしているクソジジイだからな
荒らしから見れば「荒らしにそんなこと言っても無駄」という発言は荒らしか… つまり荒らしはやっぱり構ってくれる奴が好き、構うと喜んでしまうって事がわかるな
馬鹿と馬鹿の集り そして、勝手に結論する馬鹿 馬鹿ばかり
それできみはその馬鹿の集りに入ってきて、 馬鹿ばかりと勝手に結論した後、 いったい何をするつもりなんだい?
>>361 >>362 さんと、
>>363 >>364 さんたち、
>>365 さんまで、
5連ちゃん荒らしでワロタ!www
>>366 ナ・ニ・を・を?
>>365 も荒らしだろ!
しかしQちゃん来ないな…上に餌撒いたるのに。
シュテルン・ゲルラッハの実験について質問があります。
https://www.researchgate.net/figure/Sketch-of-Stern-Gerlach-experiment-A-beam-of-silver-atoms-is-sent-through-an_fig2_334586888 古典論での予想では青色のような均一分布になるはずだが、
実験結果は赤色のように2つに分離した強度が得られた、
だからスピンは空間的に量子化されているのだ、という説明をよく聞きます。
しかし、古典論での予想は不均一磁場に入ってもスピンの向きは変わらないという
余計な前提が入っていませんか?
不均一磁場に入った瞬間にスピンの向きが変わるという「古典的」描像で実験結果が説明できると思います。
どうしてこの実験が古典論を否定する証拠として例示されているのでしょうか?
スピンって古典的には角運動量を持つ自転する何かなわけで、古典的には角運動量は連続的な値をとるわけですから、青にならない時点で古典描像は崩れていますよね
大事なのは向きじゃなくて値です 向きが変わるにしてもなぜある特定の部分にしか集まらないのか説明できないですよ
ここの質問はレベルが高いですね… 高校レベル並みの質問をした自分が情けないです
ちょっとした物理の質問なら問題ない 余計なこと言ってハードルを上げちゃあかん
>>353 これいったい何の意味があるんだ?
コイル形状の藻を使わなければ
微小な金属コイルを作れないことを主題にしてるのかよ。
大事なことは、5Gのミリ波ですら波長が短くて回折しにくいから
障害に弱くて基地局が多数必要なのに、それより短い6Gなんか
使い物になるのかということだ。
相変わらずしょーもないことやってんなあ
オボ子なんちゃってゴミ研究所は
くだらなさすぎるわ。
絶対に何の役にも立たん。
くっくっく
2日前のにレスしてんだ。 この馬鹿、まめに見てんだな。
>>377 もう完全に解決してる問題に返すガイジ
しかも
しかも先の回答ほとんど変わらないことも
間違ってることもある
>>376 QちゃんQちゃん、波動関数って波じゃない!
ってホント?
特殊相対性理論の運動量保存について質問です。 質量 m1, m2、速度v1, v2の2つの物体が反発係数0で非弾性衝突する つまり衝突したとき跳ね返らずに一体になって進む場合です。 非相対論では運動量保存の法則 p = p' が成り立つことがわかります。 重心の速度 : v = (m1v1+m2v2)/(m1+m2) 衝突前の運動量 : p = m1v1+m2v2 衝突後の運動量 : p' = (m1+m2)v しかし相対論で同じことを計算すると p ≠ p' となり 衝突前後で運動量の合計が変わってしまう計算になります。 重心の速度 : v = (m1γ1v1 + m2γ2v2)/(m1γ1+m2γ2) 衝突前の運動量 : p = m1γ1v1 + m2γ2v2 衝突後の運動量 : p' = (m1+m2)γv 実際、m1=1, m2=1, v1=1000, v2=0 で計算した結果 p = 1000.00000000556325 p' = 1000.000000004172438 なぜ衝突前後で運動量が変わるのでしょうか。
衝突後の質量が m1+m2 より増えるのを入れろよ
運動量に合計が等しくなるように衝突後のvが定まるのでは
相対論ではエネルギーと運動量は等価というか混ざるので どっちかだけ保存とは言えない 実際の計算上は質量といってる部分がその物体の全エネルギーと思っているため非弾性なら質量は変わる
>>387-390 ありがとうございます。
確かにe=1の弾性衝突で計算すると運動量欠損は起こりませんでした。
衝突により失った運動エネルギーがすべて物体に吸収されるとしたら
計算が合うかやってみようと思います。
結果報告した方がよいでしょうか?
>>391 まぁそら衝突後の質量変えればいけるでしょ
むしろ保存則がが成り立つように質量決定するんだから
>>392 計算ぴったり合いました。
>>386 で衝突により失った運動エネルギーは約250000J
これがすべて物体の内部エネルギーとして吸収されたとすると、
m=E/c^2 より 2.78×10^-12 kg の質量を伴う。
p' = (m1+m2+2.78×10^-12)γv = 1000.00000000556325
逆に考えると、物体に吸収されなかったエネルギーは
必ず運動量を引き連れて出ていくってことなんですね。
古典レベルでしかも一般書やブルーバックスのレベルでいいんだけど ラプラスの魔と古典的カオスの関係について述べた文献でいいのなにか無い? ゴールドスタインのカオスの章は何の役にも立たなかった カオスのせいでラプラスの魔が古典世界に限定しても成立しないのは知識としては知っててもそれ以上じゃないんだ
こどもの問題集にあった問題です。
焦点距離20cmの凸レンズの左側30cmのところにロウソクがあり、
レンズの右側60cmのところにスクリーンがあります。
このときスクリーンにはロウソクの鮮明な像が映っています。
この状態から、ロウソクを時計回りに少し傾けた場合、スクリーンに
鮮明な像を映すためにはスクリーンをどちら側に傾ければよいかという
問題では、時計回りに少し傾ければよいと思えますが、解答が逆になって
います。
下記の問題の問4(1)の答がアになっています。
https://imgur.com/a/aqPRHc0 何故なんでしょうか?
>>397 ろうそくはスクリーンに逆向きに映っているためです。
ろうそくをレンズに近づけるほど、スクリーンを離さなければならない。(グラフからわかります)
つまりろうそくの上側を画面に近づけたなら、スクリーンの下側をレンズから離さなければならない。
そんなことおまえが決めるこっちゃないわ、用もなく出てくんな
ふと思ったけど人間の目自体も凸レンズだよね。 質問ですが、人間の目の場合、実像、虚像って何を指すの?
眼球の外で網膜の実像に対応する場所には (1) 元の物体が存在する (2) 物体の実像が存在する (3) 何も存在しない の場合があり、(3) を虚像と言う
>>411 どういうこと?
(1)物が見えてりゃ元の物体が存在するだろうからそれはわかる。
(2)眼球の外に物体の実像が存在するとは?
(3)何も存在しないならそれはなんの虚像なんよ?
実像が何か知らんのか?図がないと説明困難だから教科書でも見るんだな (2),(3) の場合、元の物体は別の所にある
>>413 眼球の外に物体の実像が存在するとは?
元の物体は実像とレンズを挟んだ反対側にあるはずでしょう。
あなたのいう元の物体って網膜のこと?
>>413 あと(3)網膜の実像に対応する場所に何もない場合
何もなかったら何も見えていない、
または少しずれたところのものがピンボケして見えているだけと思うが?
それが虚像なの?
放電と電界について質問です。 火花ギャップによる放電電圧の測定で電極の形状によって同じギャップ長でも放電電圧が異なる理由はなぜか教えて頂きたいです。
実は昔見たやりとりでは、高校の理科のセンセエが 光学の基礎知らなかったんでワロタwww
時速160kmで走行中のxにかかる風圧及び風過重を計算せよ。 xは外径Φ45mmの長さ1000mm丸いアルミパイプとする。 Uを逆さまにした形。 地上からの高さは1500mm。 風は向かい風10mが吹いていることとする。
使用データもググって探せって事か そんな問題をどこが出すんだ?
光速に近いロケットと地球、どちらから観測しても同じ様に光速に近い速度に見えるのに、なぜロケットの方は浦島太郎になるんですか?
まず双子のパラドックスでググって それから具体的にわからないところを聞いてくれ
>>428 光の進みが遅くなるからというのが一般的な答え、ただ物質は媒質に従います。相対的な時間はあっても基準がないので浦島効果というのはわかりません。何しろ絶対時間ともわからないので遅いのか早いのかわからないのです。
>>429 具体的に言うと、多くのことが分からな過ぎてw
勉強が足りないってことか、失礼します。
>>430 聞いた事ない答だな
どこで拾ってきたんだ?
本当に浦島効果の本質は一般相対論による効果だから 特殊相対論だと座標で考える上では遅れてるようですが そもそも同じ位置での測定は一度しかできないためそこまで意味がない 加速運動によって同じ位置での測定をできるようにしないと浦島効果を検証できないのです
フェルミ粒子とボーズ粒子があります 電荷は同種で反発するのでフェルミ粒子に近い何かが起源なのでしょうか
>>436 答えになってないか
電荷があると間に光子が飛んでます
>>397-425 メタマテリアルのスーパーレンズとエバネッセント光あるとピントがホントに合わせられるんだね
理屈上。
そういうマニアックな話はわからん 凸レンズが人間の目だけという場合の虚像について知りたい
正しい間違え方1にも書いてあるやつだっけこれ 正しい間違え方は書いてあることの検証は容易だけど(詳しい中学生でもできるレベル)自分でアレを書けと言われたら手も足も出ない本だわ つまり俺は特殊相対性理論をまだ良くわかっていない
>>442 絵で理解すると分かった気になれるぞ
こんなので
>>428 結果だけ言うと、引き反した者が若さを保つ
現代のネットミーム的には相対論を直感的に伝えるなら 「アフリカでは1分に60秒が過ぎている」は物理学的には正しくない主張 辺りがインパクト大だろうとは思ってる
>>444 懐かしいわぁ、ブルーバックスにあった僅かなヒントから、
かなり深い所まで再発見した、高校生の俺を誉めてやりたい…
>>449 オマエはブルーバックスすら読めないから僻んでるのか?www
逆にブルーバックスで相対論分かる? 特殊相対性理論に関してはローレンツ変換の式だけ見せればそれで終わりの話を 言葉だけで200ページずっと語り続けるから、中学の時の自分に「そんなん読まず専門書の棚行け」と教えたいわ
ローレンツ変換の式だけ見せられても それが現実の測定結果をうまく説明するという事実はわからないでしょう。 いまや本を書くのは理論しか知らない理論屋がほとんどなので 実験の構成と結果について詳しく説明している本は皆無に近いです。
俺はブルーバックスで見たワームホールのペンローズ図を自分で確かめたくて一般相対論を勉強したぞ 無事にノルドシュトルム解を自力で解いてペンローズ図が描けたな
>>447 何言ってんだかわからない
てか相対論まるで理解できて無さそう
α崩壊でヘリウム原子核が飛び出したときに減った陽子2個分に対応する電子はどこに行くんでしょうか そのまま残ったら負の電荷を持つことになるのでおかしく感じました
そのまま残らずに運動量を持って飛び出すんでしょうね
>>455 特殊相対論のみの世界だと
同一世界点を2回以上通る観測者はいないってことよ
>>459 本当に可哀想な汚物だなぁ、ブルーバックス舐めてたら、
人生終了ですよ?www
>>458 ナニ言ってんだかワカンナイに+1票!
詳しく。
>>451 みんなはこういう経験ないのかな?少しヒント(テーマ?)貰ったら、
その次のイメージが頭の中にたくさん沸いてきて「新しい」発見をする、という。
もちろんそれは過去に先人が発見済みのものなんだけど。
そういう経験ないなら、研究者なんてなれないからあきらめた方がいいと思うの…
ID:tKLawRImは大学一年生レベルの知識もないただのホラ吹きだから相手しても時間の無駄だぞ
何でおまえらって他人を貶すふりして、いちいち自分を持ち上げるの? ここに一般的な大学一年生レベルの奴がいたら優秀な方だぞ
いつもの日常だなぁ 相対論が関わると大体、貶す方が多い
>>463 あるある
何かの再発見でも面白ければいいのだ
>>465 いやさぁ、何故わざわざこんなくっだらないことほざいたか?
ってゆーとー、最近《ニンゲンの脳(動物含む)って、量子コンピーターじゃね?》
というのがマイブームでさ、つまりさ、【ひらめき】って、非ユニタリ過程だよね?
これって《モロ覇道関数の収縮》じゃね?って〜。
>>475 が、まさしく脳の状況を言い表しててさ、
ニューロンの発火なんだよね、スゴいぞ!
>>475 ふれっふれっ
>>475 〜!👊😄📢
脳の作動なんてまるっきり古典じゃねーか 人間が有限オートマトンにすぎないことに耐えられない有名人が量子にすがってるだけ
>>ID:57RtphM8 ブルーバックスばっか読んでると、こんな馬鹿になるんだな。
人間のニューロンのパルス波は光速よりも早いぞ。軌跡の僅かしか捉えられないからな。
真空の媒質でも光の衝撃波は発生するんだなぁ。 これって音でも変わらないやん
相対論は消え去るべし 摩訶般若波羅蜜多心経 観自在菩薩行深般若波羅蜜多時照見五 蘊皆空度一切苦厄舎利子色不異空空不 異色色即是空空即是色受想行識亦復如 是舎利子是諸法空相不生不滅不垢不浄 不増不減是故空中無色無受想行識無眼 耳鼻舌身意無色声香味触法無眼界乃至 無意識界無無明亦無無明尽乃至無老死 亦無老死尽無苦集滅道無智亦無得以無 所得故菩提薩捶依般若波羅蜜多故心無 罫礙無罫礙故無有恐怖遠離一切顛倒夢 想究竟涅槃三世諸仏依般若波羅蜜多故 得阿耨多羅三貌三菩提故知般若波羅蜜 多是大神呪是大明呪是無上呪是無等等 呪能除一切苦真実不虚故説般若波羅蜜 多呪即説呪曰 羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶 般若心経
>>430 ローレンツ変換はVとCが関係するけど、絶対空間が存在することを前提にしないと相対速度からというのは解らないし、どのような速度なのかは解らない。分かるのはCだけ。
C基準にするとき、宇宙船から見た速度というのはどのような速度を指すのか?
Cから離れられないので光の普遍性というのは存在するのか?というのがまず第一の疑問、慣性の法則に従い地球との自転運動と合わさったときでもCで観測されると解釈することができる。光源から発するCは光速で動くとしても発した光は変わらない。光源とぶつかり合うCはCでそれ以上のスピードはない。CはCであるから観測されるCはCしかないのです。
>>478 それはいったい誰の説?
そしてその「有限オートマトン」ちゃんは、【意識】持ってるの?
携帯のBAND3(800Mhz帯)の電磁波を遮り、BAND18(1.7GHz帯)の電磁波を通す金属メッシュを作りたいのですが
どういう計算式でメッシュの目の粗さを求めればいいかわかりません
以下サイトでは40メッシュと60メッシュで携帯電波を遮断できたとありますが
800Mhzってそんな目が粗い網でも遮断できるのでしょうか?
http://www.info-niigata.or.jp/ ~ymiyata/denjiki/d24shiel.htm
800Mhzの波長は37.5cm この程度で遮断できる
>>491 定義から明らかなことを自分の説という奴はおらん
お前が意識持ってるかなど知らん
>>494 だ・か・ら、いったいナニが「定義から明らか」なの?
>>494 もう一度お尋ねします。 「有限オートマトンは、意識を持ってる」の? >>500 少なくとも、これは立派な自然科学の問題やで?
>>493 37.5cmでググって1.7Ghzの波長が17.6cmと求めることができました
800Mhzを遮断して1.7Ghzを通すには、網目の間隔を17.6cm以上、37.5cm未満にする必要があるということですよね
イメージだと縦横20cmの大穴が開いた箱ができあがってしまい、800Mhzも通してしまうように思うのですが
>>505 「人間が有限オートマトンに過ぎない」なんて
科学的なデマほざく奴こそ荒らしだわ!🔥
>>504 いつも昔からこの話題が出るたびに、必ず???ってなる
電子レンジの疑問あるある〜:
「電子レンジは、マイクロ波加熱の原理を応用しています!」
「電子レンジで使用されているデムパの波長は、だいたい12cmでぇ〜す!」
「おもっきしセンチメートル波やん!0.12mとも書けるから、メートル波とも言えるやん!
マイクロwaveとか言い出した責任者、でてこ〜い!」
「ホンマに出てきたらどーすんねんな?」
「謝ったら終いじゃ〜い!」
>>504 いつも昔からこの話題が出るたびに、必ず???ってなる
電子レンジの疑問あるある〜:
「うちの電子レンジの波長は、約12cm!」
「ほなら、だいたい12cmくらいのスキマ開けときゃおkやな!」
「父ちゃん、うちのチンはスキマピッチピチだよ!ピッチピチ!」
「それはシャープとか松下電器の陰謀やな…」
>>504 量子力学ではトンネル効果というのがある
シールドの厚みが波長の数倍程度ならトンネル効果で抜ける
古典波動の減衰と量子トンネル効果の区別できてなくてワロタ
>>506 物理話題じゃないやつを続けるなアホってことやろ
わかったら消えろ
>>512 自分がついてけない話題だからキレてるだけみっともな!( ^∀^)
>>509 昔からこの話題が出てくる旅に???な気分〜:
もしかして、電子レンジの前面に12cmの穴開けても
別におk!ってことなん?
>>512 まだナニか勘違いしてるようだけど、
これおもっきし物理のハナシだぞ?
何を持って意識があるか? 定義する必要がある。 魂が身体に定着している 魂がない身体は、脱け殻だけになるの? かって米・マサチューセッツ州の医師であったダンカン・マクドゥーガル博士は魂を測るという一連の実験を行なっていたけど、死後に失われる体液やガスも考慮に入れて入念に計算し、人間の"魂の重さ"は4分の3オンス、つまり"21グラム"であると結論づけている。 これだと、意識=魂=幽霊という定義ができる。
>>520 科学は定量かつ定性的な認識された証明が必要だか、魂という定義は何を持って証明するの決める必要がある
ロボットに意識は生まれるのか? 何を持ってロボットに意識は有ると言えるの?
>>521 近代科学が産み出したモノを、中世に持っていけば
間違いなく火炙りにされるわ!www
おまえってまったく中身もないし会話も成り立たないよね
>>527 それはお前が無知で愚かだからだお!www
>>524 そうやってブツブツ孤独死する老人のツブヤキにしか
聞こえない寝言を言って思考停止する…無知だから
ハナシについてこられないのは仕方がないけど、
少しくらいはちゃんと物理学学べよこの際…www
>>529 あのさぁ、これ、れっきとした一流物理学者が、
大真面目で研究してる学術的なテーマなんだよ?
三流さんには理解不能なんだろーね、お気の毒に!
ある偉い物理学者が「もう日本には理論物理学に携わる 者がいなくなろうとしている」ってナゲイテいたけど、 ここの体たらく見てると、さもありなんと思うわwww🤣
構うと調子に乗る、冷たく切り捨てられても必死になる こういう空気読めないのは無視が一番かね
>>521 、522、523、527、529
自意識耄碌()だな
ちゃんとした脳科学の話を、魂とか火炙りの話と一緒にすんな
>>508 この件、長年悩んでるんですが、どーしても謎が解けません!😢 誰か教えてください! テーマ:《どうして電子レンジの中の電波は、外に出てこないの?》 《だって、ドアの隙間、めっちゃ空いてるやん!?》 電気の本に「ほ〜ら、これが電磁波だよ!縦の波は電気のナミ、横の波は磁気のナミ! それが一体となって光の速さで空中を飛んでいくのさ!」なんていう図が登場しますが、 あんなのあくまでも模式図で、ホンマは大きさなんて無いんだと思います。だから、あの 隙間を楽勝で抜けて来られそうなもんですよね? >>539 よく目にするのが「電波には波長ってもんがあってさ、電波くんは、
その半波長より小さな穴を抜けることができないのさっ!」などと
誤魔化してる回答です。でも〜、よ〜っく考えてみてください。
あの12cmって、進行方向の1波長の長さでっせ?一秒でこんだけ
前に進むのさっ!って。
>>540 電磁波を新幹線の車両に見立てます。新幹線🚅のサイズは、
縦 4m,横3m,長さが25mくらい。
「電磁波の波長が12cmだから、
電磁波は6cm以下の穴を通り抜けられない」ってのは、
「新幹線🚄は、車両の長さが25mだから、12.5mの幅のトンネルを通過できない!」
つってるのとおんなじやありまへんか?
そりゃ全部遮断できてるわけじゃないが、メーカーで測定したら許容範囲ってことだろ だから売ってんだ
居付くことが問題じゃなくて不適切なカキコが問題だろ まともな態度ならまともに相手するし、適当な態度なら適当には返す、 キチガイじみてるものは相手しない 人を見ずに態度を見ろ
>>538 これ、どっちに言ってんだろ?
どちらでも意味が通るよなー
>>531 一流学者が年を取るとトンデモ言い出すのは御約束
>>539 お前の所の電子レンジは隙間を空けたら自動停止しないんか?
>>551 げ・ん・え・き・の、い・ち・り・ゅ・う・の、サ・イ・セ・ン・タ・ン・の、がくしゃ!
>>552 今日は君たちに、とっても実際に役に立つお話をしてあげやう。 まだ小学生だったボクは、おうちでお留守番をしていました。 突然!茹で卵が食べたくなったボクは、家に届いたばかりの 電子レンジに、おもむろに生卵をほり込んで、3分間待ちました。 「早くできないかなっ❤、ゆ・で・た・ま・ご卵!」と、ワクワクしながら、 レンジのドアの正面に顔をくっつけるようにして、 待っていました。すると突然、目の前で「…ドっカあああぁン!」という爆発音がして、 目の前がまっ白(つか灰色の煙が立ち込め)になり、洗面所の鏡で顔を見たら、顔中が スクランブルド・エッグ🥚だらけになっていました。ま、まるでドリフのコントやん…! 注:全て実話です。 >>545 ???俺には半角にしか見えんが?
オマエこそ爺ィなんじゃね?
>>542 え?ちょっとくらいは漏れてんの?デンパ??
でもチンのドアに手のひらべったり付けてても、
別にあったこぅないで?
自己顕示欲強くてid隠さないからngされるジレンマ抱えてそう
>>540 ×1秒
○1振動
よくぞ教えてくれた、感謝だ!チョコレェトを進ぜる!❤🍫
>>550 ほとんど科学哲学だけどこの世が1階の偏微分方程式ではなく2階の偏微分方程式が支配的で振動解だらけになってフーリエ級数が有効に作用した理由って何かあるの?
>>560 いいから、オマエは正解わかるの?わからないんですねなの?
こういうの、院試に出せばいいと思うわ!www
そのままだけと世の中は電磁波が支配的だから、電磁波からもっと有効的な手段が発見されたら違うだろうけど
>>563 伝わってると思うけど聞きたいのはもしも自分が神になって世界をデザインするならわざわざ2階の微分方程式ではなく1階の微分方程式を選んで数式をシンプルにまとめたっていう話です
別にわざわざきみがわかりやすいように気を使いながら 神が世界を作ってくれたわけじゃないからね
>>563 おそらくニュートンの運動方程式が二階だからというのが答えだと思います
で、その二階はどこから来るのかと言われると、どうなんでしょうね
相対論とか関係してくるんですかね
普通に相対論ぽいけど するとなぜ相対論なのか問題になりますよ
今日は気温が上がったからか、基地外が騒いでいるな。
信仰に棘がささったんじゃねーの? 発狂するのは大抵それ
>>568 速度までは慣性の法則で変わらんから
変化するなら加速度だな
ニュートン力学では惑星の重力ポテンシャル φ = -GM/r で計算できると思いますが、 相対性理論ではどのように計算したらよいでしょう。 重力ポテンシャルも観測者によって変わるのでしょうか。
惑星が一様な球の場合、計算結果はどのようになるのでしょうか?
>>571 >>572 だから荒らすなってキチガイズ!www
>>579 12時間以上経って反応する必要ありますか?
少なくとも12時間も荒らされてないのにぶり返したあなたが荒らしってことですよ?
いつも目的もなくここに来るべきではない
>>555 さて、これからもお分かりのように、 粉々になったマッシュポテトすら楽勝で通り抜けられるチンの窓! なのに、大きさのないはずの光子クンたちは何故漏れてこないの? あ、可視光の光子も楽々通り抜けてるよな? >>581 光子だから通り抜けるはずって、それはおまえの感覚的な思い込みだけだろ
ちなみにマッシュポテトが通り抜けたのはおまえんとこのレンジが壊れてんだ
うちのヘルシオは中で爆発したものが外に飛び出たことなど一回もない
荒らし行為と質問は分けろ 文章的にはむかついたとしても、今のを荒らし行為とはみなせない
そうだねー 君みたいなのが土壌になって構ってちゃん天国になってるんだよね
そりゃ荒らしてないときなら構うよ わざわざ荒らしていないときに罰を与える必要はない
それが構ってちゃんを助長していることにいつまでたっても気づかない 質問の体をなしていれば何書き込んでも構ってもらえるってことだからな ザ・ナイーブって感じの人だな 荒らしと一緒に消えてくれ
もちろん質問の体をなしていれば何を書き込んでもよい訳じゃないが、
具体的に
>>582 のどこが不適切なのか答えてくれ
しいていえば言葉遣いの表現ぐらいだ
訂正
×
>>582 のどこが不適切なのか
〇
>>581 のどこが不適切なのか
物理学の不思議の根源に、物体はなぜ空間の中で移動できるかがある 不思議であるが、なぜか考える手がかりが意外とない
>>578 要求してる答は理解できないから無駄
易しくした答は知ってると言うので、やはり無駄
>>590 答に含まれる概念を最初から拒否して
答を理解する気がないのが明白だから
>>492 俺が鉄の鍋で蓋して通信可能か実験してみたら、余裕でつながった。そんなやり方で遮断できるのかな。
>>594 計算結果を教えてほしいという質問に「理解できないから答えない」という回答する意味は?
易くした答えを知っていると言ったレスはなかったと思うが?
>>596 トンネル効果の起きない距離をとったか?
>>582 ×マッシュポテト
○スクランブルドegg
ばっかだなぁ〜、卵チンしてどうしてジャガ芋になるんだよ!www
>>589 でもさぁ、この問題おもしろない? 細かい穴がいっぱい開いてる鉄板、 可視光は余裕で通るのに、 特定波長の光子は遮る! でも粉々の「ゆで卵」も余裕で(はないかもしれないがw)通過… …な〜ぜ〜?…あ、答え知ってる人は黙っててね!www >>596 「炭の粉」たくさんボンドて塗りたくってやってみて!
あ、もちろん紀州の備長炭ね。
おかしい…Qちゃんが出てこない… 召喚じゅもんのつもりだったのに…
相対論補正で 難しい連立方程式を解くより v軌道速度として 一般相対論補正は 3(v/c)^2 特殊相対論補正は -0.5(v/c)^2 足して相対論補正は 2.5(v/c)^2 と超簡単にスマートに 同じ答えを計算出来るのに まだ連立方程式解くのは 要らない苦労が好きなんですか?
万有引力にこの相対論補正が 慣性抵抗として現れるのも そりゃそうだなって感じです
電卓一回の計算で出る答えを わざわざ連立方程式とか行列式とかで 解いてるんね
GPS衛星、速度は地球に対して毎秒約4000m。軌道は地球中心から26556752m 特殊相対性理論の効果によりGPS衛星の原子時計は1日に7.2マイクロ秒ほど遅れます。 一般相対性理論の効果から今度は1日あたり45.6マイクロ秒、時間が進む。 差し引きで38.4マイクロ秒、時間が進んでしまいます。 一般相対論補正 3(v/c)^2=5.3407e-10[s] 1日86400[s] 5.3407e-10*86400=46.14e-6[s] 特殊相対論補正 -0.5(v/c)^2=8.901e-11[s] 8.901e-11*86400=7.69e-6[s] 差し引き 2.5(v/c)^2=4.45e-10[s] 4.45e-10*86400=38.45e-6[s] ほらね 連立方程式解かなくても 電卓数回弾くだけで 同じ答え
水星近日点移動のシュワルツシルト解 ds^2=(1-2m/r)c^2dt^2-dr^2/(1-2m/r)-r^2dθ^2-r^2sin^2θdψ^2・・・(*1) 計量(c,i,j,k)のシュワルツシルト(球対称性を持つアインシュタイン方程式の真空解)の線素は c光速度t座標時r動径座標θ余緯度座標φ経度座標2m=rsシュワルツシルト半径=2GM/c^2M質量 ds^2=(1-rs/r)c^2dt^2-dr^2/(1-rs/r)-r^2dθ^2-r^2sin^2θdψ^2 ds^2=(1-2m/r)c^2dt^2-dr^2/(1-2m/r)-r^2dθ^2-r^2sin^2θdψ^2・・・(*1) その変分問題 δ∫((1-2m/r)c^2(dt/ds)^2-(dr/ds)^2/(1-2m/r)-r^2(dθ/ds)^2-r^2sin^2θ(dψ/ds)^2)ds=0・・・(*2) 各成分に対する方程式を導出すると i=1,r,(*1)/ds^2 1=(1-2m/r)c^2(dt/ds)^2-(dr/ds)^2/(1-2m/r)-r^2(dθ/ds)^2-r^2sin^2θ(dψ/ds)^2・・・(*1A) i=2,θ, (d/ds)(r^2(dθ/ds))=r^2sinθcosθ(dψ/ds)^2・・・(*1B) i=3,ψ, (d/ds)(r^2sin^2θ(dψ/ds))=0・・・(*1C) i=0,ct (d/ds)((1-2m/r)(dt/ds))=0・・・(*1D) 成分を選んで θはπ/2、dθ/ds=0、の赤道面上での話とし、θは定数なので(*1B)は無視する ψは(*1C)よりr^2(dψ/ds)=h(定数)角運動量保存・・・(*3) tは(*1D)より(1-2m/r)(dt/ds)=l(定数)エネルギー量保存・・・(*4) (*1A)より (1-2m/r)=(cl)^2-(dr/ds)^2-(h/r)^2(1-2m/r)・・・(*5) rをψの関数として微分したものは (d/dψ)(r(ψ))=r'=(dr/ds)(ds/dψ),(*3)より (dr/ds)=r'(dψ/ds)=hr'/r^2,r=1/u,r'=-u'/u^2,(*5)より (1-2mu)=(cl)^2-(hu')^2-(hu)^2(1-2mu) u'^2=((cl)^2-1)/h^2+2mu/h^2-u^2+2mu^3・・・(*6) ψで微分して 2u'u''=2mu'/h^2-2uu'+6mu^2u'・・・(*7) u'=0,u=1/r(定数)という解は円軌道 u''+u=m/h^2+3mu^2・・・(*8)
この式はu''+u=m/h^2が万有引力の式に対応しイメージしてみると シュワルツシルト時空の重力による加速度RelativeGravityの式は r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度,S相対論補正項 Rg=-(GM/r^2)(1+S) の形であるから、ここでh=r^2dψ/ds,m=kM/c^2,u=1/r,であって 相対論補正項3mu^2を検証すると、m/h^2でくくり u''+u=(m/h^2)(1+3mu^2/(m/h^2)=(m/h^2)(1+S)の形にして、Sを調べます 3mu^2/(m/h^2)=3u^2h^2=3(1/r^2)(r^2dψ/ds)^2=3r^2((dt/ds)(dψ/dt))^2=3r^2(dψ/dt)^2(1/c^2) =3(rdψ/dt)^2(1/c^2) (rdψ/dt)は円の接線方向の速度だからそれを軌道速度Vとみれば3(V/c)^2と解けて 相対論補正項S=3(V/c)^2だから ユークリッド幾何で シュワルツシルト時空の重力による加速度RelativeGravityの式は r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度,S相対論補正項 Rg=-(GM/r^2)(1+S)=-(GM/r^2)(1+3(V/c)^2) と解ける
(*8)より u''+u=A+εu^2・・・(*9) u0=A+Bcosψとおくと u(ψ)=u0(ψ)+εu1(ψ)+ε^2u2(ψ)+・・・ ε^2は小さいので無視する u(ψ)=A+Bcos((1+εk)ψ)+εu1(ψ)+・・・ u1''+u1=A^2+B^2cos^2ψ+2(AB+kB)cosψ k=-Aとして u1''+u1=A^2+B^2cos^2ψ=A^2+B^2(1+cos^2ψ)/2=A^2+B^2/2+B^2cos^2ψ/2=A^2+B^2/2-B^2cos^2ψ/6 (*9)の近似解は u(ψ)=A+Bcos((1-εA)ψ)+ε(A^2+B^2/2-B^2cos^2ψ/6) A=B=m/h^2=1/l,ε=3m,m=rs/2 u(ψ)=(1/l)(1+cos((1-(3rs/2l))ψ))+(9rs/4l^2)/2-(rs/4l^2)cos^2ψ 第1項に注目しずれを調べる cos((1-(3rs/2l))(2π+δψ))=-1 (1-(3rs/2l))(2π+δψ)=2π δψ=3πrs/l 長軸L=2l/(1-e^2),離心率e,l=L(1-e^2)/2,r=L/2 δψ=3πrs/(r(1-e^2))[rad] δψ=3(648000)rs/(r(1-e^2))[秒] 水星の離心率e=0.20563 水星の軌道長半径r=L/2=0.3871[AU] 1[AU]=149598700000[m] 水星の軌道長半径r=57909656770[m] 太陽のシュバルツシルト半径rs=2953[m] 水星の平均軌道速度V=47872.5[m/s] 光速度c=299792458[m/s] V=√(rsc^2/2r)=47869.83528656[m/s] V/c=1.596854714737e-4 (1-e^2)=0.9577163031 3π=9.42477796 3*360*60*60/2=1944000 2(V/c)^2=rs/r rs/r=5.09932222829e-8 2(V/c)^2=5.09988996e-8 δψ=3π2(V/c)^2/(1-e^2)[rad] δψ=5.018744e-7[rad] δψ=3(648000)2(V/c)^2/(1-e^2)[秒] δψ=0.10352[秒] 100年間の水星の近日点移動0.10352*415=42.9608[秒]
一般は3て出たし 特殊は 固有時間の √(1-(v/c)^2) だったかこれの逆数の近似が 0.5(v/c)^2 だろ だから 差し引き2.5
つまり証明にアインシュタイン方程式を解くのとか微分方程式とかないといけないんよね
連立方程式解いた結果の 3(v/c)^2 て解けた答え
昔から思っていた単純な疑問ですが、エジプトやマヤのピラミッドは建造年代が微分積分の発見より前です。 エジプトのピラミッドに至っては、ピタゴラスの定理の発見より前です。 これらの建造物が微分積分どころか、ピタゴラスの定理無しに設計できるでしょうか? ニュートン、ライプニッツ、ピタゴラスは地球上で本当にこれらの数学を初めて発見した人物でしょうか? 学校の数学や物理では、これらの矛盾になぜ突っ込まないのですか?
できるだろ 失敗や試行錯誤は多くなるだろうが 物理法則はわからずとも、経験則、成功法則は記憶、記録できる
逆に失敗は少なくなってるだろうが 現代でも、地震や津波とかで建物やられる 物理学が不完全でだろうし、予測も不完全だが、建物や橋が立ってる
>>625 ピラミッドは微分積分を知っている宇宙人が建てたので
一般化された定理として知られていたかどうかは不明だが 古代エジプトや古バビロニアでも x^2+y^2=z^2をみたすいくつかの数値の組み合わせが当時の資料に残っているらしい
鏡像電荷の導入をポアソン方程式の解の一意性から示す際に少し教えて欲しいところがあります。 3次元座標を考え、z=0を接地した無限導体平面として、z軸正の位置に電荷q>0を考える時、それがz>0の任意の位置に作るポテンシャルφ(r)は導体表面φ(x,y,0)において境界条件φ(r)=0を満たさないため、z<0の対象なz軸の位置に鏡像電荷-qを考えると、それが作るポテンシャルと、先ほどのポテンシャルφ(r)の和は、z=0で境界条件を満たします。 鏡像電荷の作るポテンシャルをφ'(r)はz>0でポアソン方程式φ’(r)=0を満たすため、鏡像電荷の作るポテンシャルも考えた全ポテンシャルφ(r)+φ’(r)を用いた解はz>0での解となる ここで質問なのですが、鏡像電荷の作るポテンシャルがz>0の位置でポアソン方程式を満たす事がよく分かりません。 これは一度z=0で接地されてるためz<0の領域では鏡像電荷が影響しz=-0近傍においてポアソン方程式を満たすため、それと同様に、z=+0近傍でポアソン方程式を満たすから結局z>0でも同様である、という解釈でよろしいでしょうか?
何聞いてるかわからんけども 電荷と鏡像電荷をおいたときにz=0の境界条件のことは忘れているから 別に普通にポアソン方程式を解いた解は全領域で成り立つものや 逆にそのようなポテンシャル解を作ったあとにz<0の領域を隠してやればもはやz=0に電位一定の境界条件をおいた場合のポアソン方程式の解に見えるという
元の電荷の解がz>0の領域でしか通用しないと思ってんじゃない?
本当の世界は10次元だそうで。速度、加速度も次元とすると、 時間1+空間3+速度3+加速度3でちょうど10次元になる このほうがDブレーンや微少次元を考えなくていいから簡単にならないですか
>>607 あ、茄子🍆君だ!わたしとお友達ヽ(´ー`)ノにやりましょう!❤
>>628 >>639 私もそれが言いたかったのです。クフ王のピラミッドが紀元前2000年頃、ピタゴラスの誕生が紀元前500年頃、
微分積分の発見が17世紀って、おかしいだろって。
ピラミッドの緯度が光速と一致してるとか、配置と大きさがオリオン座の配置と輝度と同じとか、
ピラミッドの設計者は微分積分ぐらいの数学力はあったよね。
宇宙人の存在を認めざるを得ないようなことは触れられないか。
そうやってオカルトを真に受けてるだけならまだいいが、 振込詐欺とか変な宗教とか真に受けてお金取られんよう気をつけなはれや
>>643 光速と一致、って [m/s] が古代に使われてたわけねぇだろアホ
緯度w そりゃこじつければ何かしらとは一致するだろ
>>644 ところがどっこい、これがオカルト→妄想!と
切り捨てられない時代にもう突入してんやで!
TR-3B って見たことないか?
>>643 まさかと思ったらやっぱり…w
>>646 ジョージア・ガイドストーン
ジェイド・ヘルム
でググれ🔎かす
>>648 いいか、ワクチンだけは射つなよ!
中には得たいの知れないマイクロロボットが蠢いてるぞ!
>>652 アホしか言えない病気💊😷🏥なの?www
もしかして、アホと言われ続けて育ったの?
>>590 みたいなののおかげでこういうのが居付いてくれるんだな
まとめていなくなってくれ
>>658 ×オカルト
○ファクト
知らない事実を確認するためにググらないような奴は、
ただの怠け者だぞ。どちらも本当にあったこと&実在している謎のオブジェ。
環状に繋がった質点とバネの方程式
図のように環状(一周回る)の質点とバネの系の運動方程式で悩んでいます。
4つのバネ(Sa〜Sd)の定数はどれも同じで、4つの質点(Ma〜Md)の重さはも同じです。
いま、図の左上方向に力FでMaが引かれて、離されときの各質点の元の位置からの変化(振動)を
記述したいです。
例えば、Maで元が (x0, y0) のとき、(凅0, 凉0) から始まり、
(凅0, 凉0) → (凅1, 凉1) → (凅2, 凉2) → ・・・
※力FはXとY方向にFa,Fbで分解出来る。
4辺の長さはどれも同じでLとする。原点は系の中心
バネ 環状 連結 物理 でググりましたが、ヒントになるようなものは見つかりませんでした。
分野的には分子力学に属する系ですが、それでもこの分野に繋がるヒントも見つかりません。
宜しくお願いします。
>>662 まずMaが受ける力はSaから受ける力とSdから受ける力の合力でしょう。
そうやって一つ一つの質点について立式していけばよいのでは。
>>662 条件不足だろ
形がペチャンコにつぶれないようにする機構があるはず
条件が揃ったらラグランジアン:(運動エネルギー) − (バネのエネルギー)
から運動方程式を出せば良い
その時に変数変換で重心運動やら変形運動やらに分離しとくと解きやすいぞ
このまま解いて 完全につぶれて裏返しになる運動を繰り返すのも 面白いかも
角度が固定されてると対辺のバネが違う意味がないから角度は可変 すると菱形に変形できるから角度0になれば一直線につぶれる
>>668 そうじゃなくてmcとか固定されてないの?
>>663-670 有り難うございます。
モデルはシクロブタンやシクロプロパンのような平面分子で、炭素間をバネに見立てたものです。
厳密には前者は歪んで船型になりますが、ここでは平面と仮定しています。
また正三角形のシクロプロパンの方がモデルとしては簡単かも知れませんが、目標の系が正方形
なのでこっちにしました。
分子なので固定されず、「全体で動き回り、その中で炭素が振動する」という形です。
上で書きましたが、分野的には分子力学ですが、調べるにもキーワードとなる物理(原理)が
分からないのでここで聞くことにしました。
>>671 日本語で見つからなかったら英語でぐぐる。 classical molecular dynamics とか。
>>662 自然長からの変位は微小
二次は無視
例えばMaのx軸方向なら運動方程式は
M・aax=-Fx-k(xa-xb+L)
みたいな感じで線型になるから後は頑張れ
>>671 角度にもポテンシャルがあるが、直角を中心としたポテンシャルじゃなく
角度を大きくした方がエネルギーが下がるポテンシャルだぞ
オイラーの等式って 本当に左辺マイナス1になるんですか?
e^(ix)=cosx+isinxなんだから当然やん
(2.72^i)*(2.7^3.14)=-1 に本当になるんですか?
i乗がどうなるか問題やろ ただ複素数に拡張したe^zの定義が 1+z^2+1/2z^2+....だから
>>679 いいかげんにしろや糞【アホ】荒らしが!
誰れ彼れ構わず【アホ】と罵りたいだけのこのスレのダニ。
オマエが吐く、その【アホ】なる呪いの言葉が、積もり積もって、
やがてカタチをかえて、全てオマエの身に一気に降りかかることだろう。
>>685 お前、荒らしのクセにアホって言われるの嫌なんだなww
>>687 バカもアホもキチガイも死ねも荒らしも、言葉そのものは否定しないわ。
ただ、ここに吹きだまるダニは、それらを単に気に入らない相手への
レッテル張りの侮辱に濫用してるだけだろう。あまりにも簡単に使いすぎるわ。
やっぱり普段から自分が言われてるから、誰かに言い返したいのかね?
>>687 あーうっかりサゲちった。それから、今回アホ言われたのは
俺ちゃうで。ただの物理は素人な一見さんやん。自分より
ほんの少しでも「下」と見るや、舐めてかかって侮辱三昧!
そんなことばっかやってるから、板そのものが死んでいくんだろ。
>>691-692 アホの荒らしは死ね(゚Д゚)、ペッ
>>691-692 お前や qqq 、婆、松坂が荒らしてるからだろうが
励起の反対語(対義語)は「遷移」でいいんですかね? あと、調べると「脱励起」や「逆励起」という語もありましたが、やっぱ遷移の方が一般的でしょうか?
もしも地球が平面なら水平線の位置はどうなるか? 地球の半径R、観察者の目線の高さhとして考察せよ
ところでおまいら
>>539 >>581 の問題はもぉ解けたか?
これ、ちゃんとやるとけっこう面倒なんだよね〜!
>>582 お返事が遅れてすまぬかった。
業務用の高価な機種は、そこそこ大きな穴が《素通し》で空いてるんだよ。
その辺で売ってる安物は、そういうワープロ事故防止のために、ビニルの蓋
がしてあるな。うちのシャープ製のもしてあったわw
実は最近Qちゃん見ないから、降臨のための呪文のつもりだったんだが、 出てこないな。きっと量子力学苦手なんだろうな!www
荒らし(ID:ZH3ktLDx)の相手をするなと何度言えば分かるんだ?
>>712 、714,715 あーの〜、「質問はここに書いてね」スレで〜、 立派な物理学の質問してるんですから〜、 荒らさないでいただけませんかぁ? 大学質問スレで回答つかなかったのでこちらでお願いします ボルンオッペンハイマー近似と断熱近似の違いについて、非断熱項をどの程度無視(全部無視か対角成分は考えるか)っていうのは理論の教科書に載っているんですが、 これが実空間の電子と原子核の動きに対してはどう意味を持っているんでしょうか? 原子核は重たいから電子に比較して動きがゆっくりっていう簡略化しすぎた表現ではこの二つの近似の違いがわかりません
>>539 たった今、気づいた(ウソw)んだけどさぁ、ほら、有名な
《二重スリット実験》ってあるやん!これって、岩場
《マルチ・スリット実験》だと言えるんでね?www
すると、観測前だから沢山のスリットを、一個の光子が多くあるスリットを、
同時に通過して、自分自身と干渉してんでないのか?
>>723 自分で立てたゴミスレでやってくれ。
0843 ご冗談でしょう?名無しさん 2021/02/24 17:04:14
井上さん物理板に変なスレを立てないで下さい
↓
928 名前:名無しさんの初恋 :2021/02/24(水) 16:37:46.54
井上さん、また物理板にスレ立てしたの?
アナルかゆいよぉ(´;ω;`)
http://2chb.net/r/sci/1613211504/ 0847 ご冗談でしょう?名無しさん 2021/02/24 23:29:14 ID:dPgHE1It
>>843 すまない、それを建てたのは俺だが?www
理論で捏造論文が掲載されてしまった例ってありますか? 実験データを捏造することは現実起きてますが、理論だとそういうのは出来ない気がします 実際のところどうなのでしょうか?
相対性理論 何故か査読が不十分なまま通ってしまった
相対性理論が自分を否定してるように感じるんだろうなー 相間の基本やね
相対性理論はなにも解決しない。 重力も解明できない世紀の堕論
まあ事実、天動説が正しいと思う 観測技術が発達するにつれて間違いの例が見つかり間違いだらけの天動説になるだけ
>>729 ほんまにアホやなぁ
そもそも何らかの仮定のもとできた理論ってのも論文になるのが理論研究や
>>735 あほやなぁ、実験実証の時点で間違っていたら何もなりません。また実験できないものには仮説に過ぎないので、まあ、そういった哲学はいいけどな
>>734 つまり、皆が認めてる相対論は掌を返して、次々と悪い証拠がでてくるだけのこと
ミクロの世界からマクロな世界まで、様々なレベルの実験がなされていますけど、相対論を破るような実例は一つも出てきてないです あと、最先端の物理学とはいかに既存の理論に反する例を見つけられるか、理論を作れるか、に焦点が当てられているわけです 相対論を信仰してる人なんていませんよ むしろ、相対論に矛盾する結果が出てきたら科学者は皆大喜びするでしょうね 今は相対論の確かさだけが出てくるので皆落胆している状況なのですから
>>738 科学は不正に溢れてるけどな
傲慢しているし、主流科学しかできないようになっている。
たとえば、どのような主流科学が許されていないのですか?
相対論が成り立たないような科学が許されないというのであれば、ニュートン力学は相対論成り立ってないんですけど、高校生でも知ってることですよね ニュートン力学はニセ科学だということでしょうか?
例えば相対性理論とか、ダーウィンの進化論とかだな。
>>740 すみませんなんか日本語変でしたね
>>742 高校生でも知っているニュートン力学は明確に相対論を否定していますが、それについてはどうお考えですか?
>>742 それ以外は許されていないし、光速を越える通信の根拠があったとしても特許は取れないし捨てられる
>>744 相対論を否定するニュートン力学が高校で教えられている事実についてはどうお考えですか?
ニュートン力学はあるスケールでは正しい 逆に言えば、あるスケールでしか正しくない 相対論を否定しない
>>743 絶対空間に基づくニュートン力学と
絶対基準がない相対論に反りが合わないのは当たり前、何もないところになにも生まれません
@アインシュタインに嫉妬しているから A自分が理解できなくて悔しいから だいたいこんな理由だと思います
アインシュタインのと相対論の肝はローレンツ変換。つまり光を基準において時空間は作られているといったような仮説でしかない。 一般相対論は等価原理とリーマン幾何学で時空は曲がっているとしたが、何れも実験で確証得られたものはない
>>754 素粒子加速器の実験でありえないくらいのエネルギーを一つの粒子にかけて加速しても、光速を超えた例が一つも観測されず、またほとんどの粒子の速度がほぼ光速として観測されているのはなぜですか?
ニュートンの重力理論で予言できなかった近日点移動の問題を、一般相対性理論が見事に解決したことについてはどのようにお考えですか?
>>755 私がいっているのは実験室で装置を作り上げて直接的に観測できるものだ。
間接的なものだけが色々観測できているだけ
>>757 加速器の例は実験室で装置を作り上げて直接観測しているので、ご回答お願いしますね
>>759 チェレンコフ光は粒子で光速よりも早い速度が確認されておりますが?
>>743 否定してないって
低エネルギーでニュートン力学なんだから
>>760 それは実効的に光速が遅くなってるだけ
それは相互作用してるからだが
物質中の光は遅くなりますからね 高校生でも知ってることですね
それで、加速器の例でほぼ全ての粒子が真空中の光速と同じくらいの速さで観測され、真空中の光速を超えた例が確認されていないことの説明はまだでしょうか? 相対性理論を使えば解決できますけど、相対性理論を使わない場合どのような説明ができるのでしょうか?
>>770 電磁波でしか観測できないから
観測できないものには何もないとするだけ
>>771 私たちの目は、外から入ってくる可視光線という電磁波を観測してるわけですけど、目で見ることは観測にはならないということですか?
そうではなくて観測は電磁波に頼っているから光速でしか捉えられなくなってるだけ。 光速を越えた場合、光の軌跡だけが残り其れを観測すれば光速だった。と言うだけ
>>773 でも、あなたさっきチェレンコフ光では、粒子の速度は物質中の光速を超えるという話してませんでしたよね?
あなたのその主張に則るのならば、物質中を移動する粒子を観測する場合、物質中の光速が上限になると思うのですが、それを超えているのは何故なのですか?
ビリヤードの玉みたいに押し出されることで光を発することがわかったからだろ
>>775 詳しくお願いしますね
よくわかりません
>>773 アホウ、それじゃ円形加速器が機能しない
相間を相手にするのは時間の無駄でしかないんだが ヒマなのね
>>772 NHKの高校講座物理見てたら、 「光を見た人は一人もいない!」 ってドヤ顔してる大学教授がいました。 ローレンツ力で加速していく粒子に粒子衝突は少しあっても、同じ向きで揃って加速していく。最高速度に達した後、粒子衝突していくのだが原理がわかってなさそうだな
「相間は別スレでやってくれ」 というメッセージは確かにその通りで、全く異論の余地もないのですが メッセージ先の当事者である相間の人たちは著しく頭が悪いので 自分が相間であるという自覚すら全く持てません。 その現状は未来永劫変わることが無いので、 レス番を明示して、書き込み先の相間スレへの移動を促すという地道な作業を 延々と繰り返す地獄のような作業が物理板住民に課せらるわけです。
量子論は存在確率で騙ってるけど奇妙なことに反論はない
ややこしいけど実際に 「アインシュタインが言ってるから相対論は正しい」 みたいに言い張る 「相対論は正しいと信じてるだけ」の変な理系もどきも大勢いるんだよな 対相間戦ではこいつらの存在がかなり厄介
>>787 いや極論信じるか信じないかやけどな
どんな理論も帰納的にしか確かめられないんだから物理やる上では信じるか信じないかでしかない
素論の大きなトピックにAdS/CFTがあるがあれもまだ予想でしかないから
正しいと信じて利用してる人もいる
>>787 ん、そうか?
相対論以外の話にするだけだ。簡単だろ
相対論が絡むから良くないだけ
帰納説に確かめるならスカラーポテンシャルとベクトルポテンシャルを含むマクスウェル方程式からだな。
>>787 よくぞ言ってくれました。「明らかにおかしなことつぶやいてる」のはタチが良くて、
ここに吹きだまっているのの中にも、「表向き、正しそう=もっともらしいこと
ほざいてるけど、こいつはたった今ググって、そこに書いてあることテキトーに
まとめて《校長先生の訓話》として独り言開陳してるだけだろ」ってのが…
>>790 自分で作った理論を信じる物理学者なんているんか?
もっと変で面白い理論を作るのに血道を上げてるのに
アインシュタインだって自分で作った特殊相対論を改造した
一般相対論をさらに死ぬまで非対称テンソルに改造してたぞ
へーアインシュタインそんなことしてたんですか 非対称ってことはリーマン幾何をやめるってことですか?
カルツァクライン理論を作りあげてたけどな 嘘ばっか
>>787 そんなのいたか? アインシュタインはBHを生涯否定し続けたのに。
ファイマン物理の一節を抜き出して、量子力学は誰も理解できないと言い張ってる馬鹿 >>ID:E3YkDYll はいるけど。
自分で1から実験できない以上、結局何かを「信じる」しかないけどな
>>799 ファインマンのその言葉は、現代においても的を射てますが、
物理のド素人さんですかおまいわ!?🤣😹😂www
>>794 その「校長センセエ」は、議論の流れ無視して、
論点と関係ない、単なる一般論つぶやいてるだけなんだよ…w
一言で言うなら、ただの【アホ】なんだけど、何故か他人様つかまえて
【アホ連呼】が得意技www
【悲報】JKに痴漢した男(元警視庁SP)、追ってきた20代男性を振り払って階段から落として意識不明の重体にさせ起訴→なんと無罪に!★3 [potato★]
http://2chb.net/r/newsplus/1614344045/ ここを品田真男Threadにしますね
転落時の落下速度と人体への物理的な影響を計算出来ますか
重力というのは、物質が時空を歪ませて 五次元に引っ張り込む力なんだよ。
相対性理論は「単位が同じ」であること前程 相対性=同じように記述できる=単位が同じものだけ 単位が違えば=同じように記述できない=差し引きできない 光速度を=通常の速度と同じ速度とするなら 通常の速度と差し引きが生じる しかし=光速度は実験的に不変 だから=「光速を基準に時間空間を可変とすることで」=「光速度と通常の速度の相対性を確保する」 =これが相対性理論 もし 光速度の単位が速度でなければ=相対性理論は働かない=単位計算が発生=絶対性 速度=可変=なぜなら時間は制限されるが空間は自由だから もし 光速度× 光遅度○ 光の単位が遅さなら 空間的な自由=ミクロの範囲で 時間的な制限=マクロで =一定速度になる 光の単位が速度なら 時間的制限=ミクロの範囲 空間的自由=マクロの範囲 これで一定速度をどう証明する? 光の単位が遅度なら 空間的自由=ミクロの範囲 時間的制限=マクロの範囲 と光速度不変を説明できる 光速度不変が既に相対性理論の間違いを証明していると思うのだ 質問 一、光速度が本当に速度である証明 二、単位が違うもの同士も相対性で同様に記述できる証明 三、光速度不変の原理 四、空間時間が可変である証明
相対論は分かるかわからないかで言われたら分かるけど 一定以上の難易度の計算は全く自力では遂行できない これを分かると言っていいのだろうか
>>817 大人になると「分かります」という言葉は
「あなたのおっしゃりたいことは分かります」という意味でしか使わないぜ
もしくは「あなたの力になれると思います」という意味な
>>813 どうでも良いですけど速度ではなく速さですよね
velocityではなくspeed
井上君スレ埋まったんかいや こっちに寄り付くな別の行き場を探せ
>>813 以前私がある位置における相対時間をそこにかかる全体の力の一成分として考えたらどうなのかと述べましたが単位の話はそれと関係あるんですよね
単位は何かで揃えれば良いかなと思っていたんですけど駄目でしょうか
>>821 気になったので少しだけ
>>822 それでいいんじゃないでしょうか
ではさようなら
>>822 速度、遅度は空間mと時間sのみで構成される
あなたは
s←に複雑な量子論の単位が挿入されて
s←相対時間(固有時間)
と言いたいのかわかりませんが
s←絶対時間
s←何も入らない
量子論の話は関係なく
>>807 それはあなたが無知&馬鹿だからそう思えるだけやん!www
頼むから少しくらいは物理の勉強してくれ!🙏✨🌴🌺✨✨⛵☀✨
>>825 あくまで、宇宙の(絶対)時間と(絶対)空間の量(=物理量)の話で、時間と空間しかでない
>>826 ちなみに
>>822 氏の意訳をして欲しい
物理というのは、おまえらコミュ障が自分の殻に閉じこもった世界観を好き勝手しゃべる学問じゃないぞ
>>831 >>822 氏が何を言いたいか
>>822 から推察するしかないじゃん
「井上スレ」少し見てくるけど
>>832 コミュ障というのはおまえも含めてじゃ
おまえらの殻に閉じこもった世界観に意味もクソもあるか
>>833 それはわかってるよ
ちょっと補足
>つまり一言で:単位の話
↓
つまり一言で:単位の話
相対性=単位同じ=数値計算のみ
絶対性=単位違う=単位計算が発生
ポイントはこれだけ。
>>835 速度って可変性の量のはずなのに、光速は不変って性質違うじゃん→光速って本当に速度なの?→
空間=自由
時間=制限
>>836 > 空間=自由
> 時間=制限
そんな等式はありません
好き勝手に落書きを書かないでください
>>837 逆に
時間=自由な量=時間次元移動できると?
空間は移動できるけど
時間は現在
>>838 すみません、まったく意味がわからないので標準語で話してもらえますか?
>>826 お前が目次写経ぐらいしかできん馬鹿だからだ、馬鹿
m/s=「時間当たり動く」 なら s/m=「空間当たり留まる」 m=動く=自由 s=留まる=制限
>>843 コミュ障は来られても迷惑なので、Siriにでも話しかけとくように
分母=ミクロ 分子=マクロ 空間=自由 時間=制限 組み合わせて m/s=マクロ自由/ミクロ制限 s/m=マクロ制限/ミクロ自由 m/s=速度不定 s/m=光速一定
バカというよりここは病気持ち多すぎ 全国の病気持ちの中で、ごく一部がなぜか物理というワードに魅かれて5ch物理板に集まってきてんだろうな もちろん物理が何なのかもわかってないが
>>830 眠いんです
眠りながら気になった部分を聞いたので分かりにくい文章になっているでしょうね
とりあえず、 あなたが思っているような、〜宇宙論とか複雑な計算は出て来ません 相対時間(固有時間)とか相対(固有)〜とかも相対論を利用した話で、それ以前の絶対性の話なので関係ありません 時間・空間←何も挿入しない。ただ物理量(単位)として単なる(絶対)時間・空間。 あなたの ある位置における相対〜、掛かる全体の力を決める一成分〜、他の単位を挿入して揃える〜とかの話は無関係 一、数値計算のみで計算できるか単位計算が発生するか(相対と絶対、同じ単位か異なるか)、 二、逆数は異なる物理量で光速は速さでなく遅さではないか(光遅度は光速度と異なるのではないか)、 三、空間と時間の単位の意味を考えたとき光速一定の理由は(自由の量と制限の量、ミクロとマクロ) 四、相対性理論は(あくまで前程が必要)(光速度不変を説明できない)(光速度不変自体が相対性理論の誤りを証明してるのではないか)
私の仮説は前提から論理的に厳密に構成されているので数式抜きでも大勢の個体に理解出来るんですよね 前提を出来る限り単純化して根源的なものに絞っているから だから数学の構造的欠陥にも切り込める訳です 数学よりも抽象化された考えなので そこから不確定性原理の意味も分かりますし量子と数の関係性から数学における数の前提が確率に依ってしまうという結論も導き出せます
数学がこれほど多様な道具として使えるのは前提が少なくて単純で普遍的だからです
しかし数学的に数を基準に世界を考えていくと矛盾が生じてきます 微積分で解決しているだろうという指摘に関しては当然私も学部の頃にZenoの逆理を読んだ時からそのapproachを理解していますし本質的には何の解決にもなっていない事も分かっています 応急処置的な意味合いというならその通りだと思いますし別にそれを否定している訳でもありません
>>855 あほとか中傷してる人はただの屑だから気にしなくてもよいよ
電荷が正負二つあるのとかって、やっぱり数が×÷正負だからだよね 電荷をkg^2m^(1/2)として正荷が1/(kg^2m^(1/2)) マイナスの電気とプラスの電気って物理的性質違うんだろうね 磁荷=kg^2s^(1/2)、反磁荷=1/(kg^2s^(1/2)) そう考えると速度と遅度も正と負で、何ら不思議でなく、全ての物理現象に正と負があるんだろう 関係ないけど、磁気が必ず双極子になる(単極子未発見)のって、電荷で磁気を作ってるからで、 逆に磁荷で電気を作ったら、電気双極子が生まれると思う 磁荷って単にkg^2s^(1/2)だから磁荷自体は単極子のはずなんだけど、電気で作ってるのがミソなんじゃないかなと
>>862 oh…、最後に「─という話題提供」って入れ忘れたし、遅すぎて流れ切ってしまった…
>>862 力の話ですよね
確かにその辺も詰めて考えていかないといけないですね
>>866 アホにアホといってんだから中傷じゃないぞ、ドアホ
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%B8%AD%E5%82%B7/ 【中傷】
根拠のないことを言いふらして、他人の名誉を傷つけること。
>>873 正と負(+−)
↑不適切だった
↓こっち
順と逆(×÷)
正の向きの力、負の向きの力とかじゃなくて
?(?わからない→)マクロからの力?、ミクロからの力?
とかになるのかな
中二病2人のごっこ遊びの行く末が最終的にどうなるもんなのか ちょっと観察しとくわ
>>875 マクロ向きの力、ミクロ向きの力
でいいかも
とすると
電子=マクロ向き
陽子=ミクロ向き
とか?
電子=分子の結合に関係→ミクロ?
>>877 自分事で余所訂正してきたけど
電荷=1/kg^2m^(1/2)
正荷=kg^2m^(1/2)
電流=遅さ×電荷量
電圧=逆数力×正荷
こちらにも書いたから訂正
スルーして
>>879 スルーしてと書いてようがゴミを運び込んでいいわけじゃねーぞキチガイ
訂正も何も一切いらんから書き込むな
>>880 さすがに向こう(P○ΘM)とこっち(815)同一人物って気づこうよ
同じ単位書いてるんだから
>>881 向こうとかP○ΘMとか言われても、何のことか知るわけあるか統失
そんなもの関係なくここにゴミを書き込むなと言っとるんだ
ほんとにここは言語障害者や統失の救済場じゃねーぞ よそでやってくれ
完全に馬鹿一色になってしまったな 物理ごっこで悩みを忘れるんかね
>>887 本当にそう思います
私の仮説から逃げる事は出来ないというのに
>>889 別に訳の分からない日本人に認められても仕方ないですし
>>869 そうなんです、実は私も本当に困り果てていますん。
「演習問題が解けない」だのなんのと、ずうぅっと
頭のおかしい知的障害な輩にウソ振り撒かれて、
ホンマになんと卑しい、根性のねじ曲がった白痴だこと…www
>>886 かなり以前からそうなってるし、
わざわざこんな愚痴溢すしか脳のない奴の
ことなんて知らんわ🤣😹😂
自分が言ったらダメかもしれないけど 他の荒らし居ないときより居る方が読んでて面白い 話題ないときどうしてもつまらない 荒らしにも良し悪しあるんだろうけど
それを面白いと思うのはお前自身が悪い荒らしだからだ みんなお前みたいに暇つぶしで居座ってるわけじゃない
>>885 そーだよな!❤
さぁみんなで呼ぼぉ、Q〜ちゃ〜ん!🎢
>>895 P032の追試の話をすると出てくる荒らしは駄目ですよね
単に読みにくくなるだけで
こいつらチンピラの真似事して恥ずかしくないのかね?
人に嫌がらせしてキャッキャ楽しんでるだけの面白みのない奴が 恥ずかしいとかいう高度な感情など持ってるわけもなかろうに
>>902 それなら物理に関する質問です
旧放射線医学総合研究所のHIMACで行われていたP032の追試はいつ誰に行われたのですか
ぜんぶ井上さんのスレ埋め立てたバカ✨🌴🌺✨がワルい!😭💦💦
>>906 どういう事ですか
それなら引力Threadの質問も許されないですよね
>>906 そもそも私を陥れた人間が誰か隠したまま匿名で書き込み続けているのが悪いんです
名前さえ出せば私だって敬意は払います
光の定在波について教えて下さい。 空気中からある物質に入射した光が定在波を作る場合、空気と物質の境界部の位相はどうなっているでしょうか。 物質が入る直前までの光は進行波であるから、境界部では位相が時間変化しているはずですが、 一方で物質内では定在波を作り境界部の位相は固定となって位相が不連続になる??と混乱しています
入る時は未だ定在波になってない 定在波になるのは両端で反射した後
>>912 そもそも、入り口(穴?)🐽から入った光✴が、
中の壁にぶつかったら、そこで反射して、
また外出てっちゃったりしないの?
表面物理研究室の人間について情報を知りたいんですけど
2003年度に東邦大学の表面物理研究室にいたただなわたかしと鈴木という男についても聞きたいです
>>914 するさ
外からの供給がなきゃすぐ消える
追試絡みの記事がきましたね
【日本経済新聞】学術誌の引用数値至上主義の弊害 研究者の少ない分野への縮小圧力、談合で相互引用も [みの★]
http://2chb.net/r/newsplus/1614641866/ >>920 いわゆる「定在波」って「箱」ん中に波源があるよね?
>>923 レーザー発振機だな
空洞共振器なら外だが
質問です 容器内を水で満たした吸い飲みの蓋の部分を密閉した状態で水を出す部分が 下になるように傾けても水が出ませんでした これの原理が知りたいです
ペットボトルの飲み口、蛇口の出口の形状、エアブラシの先端など 中から液体や気体が出てくる所は何故丸い形をしてるのでしょうか? 個人的には中から出てくる圧力を均等にするのが丸い形なのかなと思うのですが‥ 極端な話四角や六角形の出口は無いので
丸くないとネジにできない 丸いと圧力で変形しない 丸くないとホースがつけにくい 穴を開けるのが楽
>>930 早速のレスdです
圧力の話ですが、何故丸いと変形しないかってとこが疑問なんですよ
これを中学生にわかりやすく教えたいのですが、私が理解していないので教えることが出来ません
>>931 対称性から力が均等にかかるので変形できない。
例えば折り目をつけて対称性を破ると、その折り目を開くような力が折り目に働いて円形に近づくように変形する。
>>937 詳しくありがとう
例えまでつけてくれて
バイトの学習塾の先生が、5ちゃんねるで相談ほほえまし🤣
まともな質問? コンピュータは膨大なメモリで1と0を記録する→1と0で64bitの文字と記号を作る→64bitの文字と記号で指令を作る→指令でデータを引っ張り出す→プログラム (進数の入れ子、個数の入れ子) これを未来型とする コンピュータの1と0を→不確定性で不変もしくは変更する(文字?)→これをさらに不確定性の入れ子で変更する(指令?)→これをさらに不確定性の入れ子で変更する(参照?)→不確定性のプログラム これを過去型とする データ(記録)を現在として、結果(未来)を改竄するか記録(過去)を改竄するか これらをコンピュータに当てはめたらどうなるだろう? ※この命題が質問 数の計算の段階は個数の纏まり 加減→乗除→冪根 加減→冪根は入れ子 コンピュータの仕組みも進数(入れ子)の段階 1と0→64bit→指令→参照→プログラム 疑問…… 加減→乗除→冪根と至る計算の上昇は未来を計算する? 物理現象を乗除で記述できるのも、現象が「未来のこと」だから? 直近の未来を乗除で記述し、その先の未来は冪根、それ以上を以て記述できる? 現在は何? 加減…のみ×。加減と下の段階 その下=x^0=1 x^0の個数(x^0+x^0+x^0…)が+Nになる(xは任意の数)。これを離散、整数、俗に量子と呼ぶもの これが1と0、コンピュータでデータ(記録)=現在と言った この現在(1と0)と変更点(+−)、あと1と0の前は変更前か。離散、整数、量子が現在で右に行けば未来、左に行けば過去 個数の纏まりが右、個数の中身が左 データ(記録)を現在として、結果(未来)を改竄するか記録(過去)を改竄するか これらをコンピュータに当てはめたらどうなるだろう? 質問したい
>>952 が失せますように…つか、なんでそんなに余裕ないの?
精神病んでるの?いつから?
>>956 量子コンピュータが発明されたときからかなぁ
というか今、数日ぶりに開いたんだけど
>>954 すげえなあ、【反重力】戦闘機やで!
流石は米軍、いくら宇宙人からパクったとはいえ、
バリバリ実用化済みですやん!
理化学研究所にいる個体が知り合いの女性Yさんを犯すと発言していた事についてどう思うか意見を募りたいのですが 物理の人間なのでここで質問しても大丈夫ですよね
テスト
>>956 人に悪口言う時は、普段自分が言われていることを言ってしまうらしいですよ。
>>968 物理の質問だと思います
だってその人間は物理に仕事で関わってきた訳ですから
研究機関も何もかも信用がなくなりますよね
>>970 いいえ
同じ研究者である女性に対してそういう物言いをする男が理化学研究所と関わっているというのは日本の物理学にとっても大きな問題と考えます
これを認めるという事は他にも同様に女性を物としか見ていない男が大勢いるという事に他ならないですよね
物理学をやる女を死刑にする法律を作ろう
http://2chb.net/r/sci/1613767670/ 例えばこういうThreadを立てるのも同様の思想の持ち主でしょう
>>970 これ以上逃げ続ける事は不可能だと思いますよ
こういう問題なら家族も被害者と見られますからそちらは安心してください
未来=メタ……現象の現象の現象の…… 現在=エタ……現在周辺 過去=プロ……前の前の前の…… 現在周辺……物理利く 現象の現象の現象……物理利かない 前の前の前の……不明(動かない?) 現象の現象の現象……意識、脳 現象の現象の現象から前の前の前……意識が現在を認識、活動 夢……現象の現象の現象の……もっと上(意識より上) ファンタジーの魔法……前の前の前の……過去改竄 ※ ここでいう未来過去は未来世界過去世界の平行世界ではなく、現在の延長のこの世界の中であり、夢と同じ。形而上と形而下。平行世界の未来は未来の現在で、この世界の現在とは関係ない 現象の現象の現象の……現在から地続き(一般にいう未来ではない) 前の前の前の……現在から地続き(一般にいう過去ではない)
薬物を摂取して幻覚を見るのも 脳の計算が変わるから 脳神経の反応性が変わり 計算が通常の段階から上の段階になる 未来、メタ、形而上、夢になる 記憶の処理が通常時と変わる 計算が変わる
コテはNGで見ないで済むが、その他の荒らしがうざいっすな
>>977 >>978 オマエらも立派な荒らしだという自覚がんまれますやうに🎋
>>979 自覚があるのなら荒らすのをやめてくださいね。
>>983 >荒らすのをやめてください
って書いてたから同一人物と思われてるのかと思った
>>983 だからそれが香典子象🐘倍管になってるんだ🐘
☺❤🤧
>>984 キミに関してはそのへんで自分の頭がおかしいという自覚を持つように
アタマおかしくても利口な奴は居ない事もないが コイツは単なるバカなうえに圧倒的勉強不足
バカで勉強不足はいわずもがなだがはっきりいってどうでもよく、 頭おかしいゆえの迷惑行為が問題なんだと思うが
電気というか電子という文明にとって都合が良すぎる粒子がこの宇宙にあった理由って考えることが出来る?
>>990 言いたいことはわかる
電子にこんな都合のいい性質がなかったら
人類の産業の発展は蒸気機関あたりで頭打ちになってるだろうに
磁荷生み出せれば電荷のように自由に使えるじゃない 磁気だと制限あるから
今でもだいたい自由に使えとるわ 具体的に何か、今は作れないけど磁荷があったら作れるのにというアイデアはあるのか?
>>997 !!!!!す、すげぇなおまい、時価発見したんか!?
ノーベル賞確実やで!はよ論文投稿…reje tの返事すらないだろけど🤣(●´ω`●)
>>998 言葉の通じない、つまらんだけの馬鹿はお呼びでない
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250929010750ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sci/1611838898/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「■ちょっとした物理の質問はここに書いてね261■ YouTube動画>2本 ->画像>11枚 」 を見た人も見ています: ↓この板の人気?スレ↓(一覧 ) ・四次元について ・電波を扱う量子コンピュータは速度的に不利 ・原子核には微小でもシュワルツシルト半径が必ずあると予想 ・馬鹿「右を定義するのは難しい」 ・なんで物理学者にはアホ左翼が多いの?? ・1キロの丸棒の振り子の速度が知りたいです助けてください(/≧◇≦\) ・元素ニホニウム ・【こう言っては】なぜ物理学科出身には、馬鹿が多いのか【なんだけど】 ・【速報】自然界の第5の力、発見か ・物理の参考書のオススメは? ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね240■ ・安倍トランプ会談の物理的法則 ・田崎晴明(たざき はるあき)はなぜ、Hal Tazakiではないのか? ・重力について思いついた!! ・特殊相対性理論は間違っている ・素粒子物理学者の多田将って、物理学界隈ではどの程度の評価なの? ・ハゲ年内に死ね ・地球外生命の科学的考察(あるいは妄想) Part 8 ・超伝導 ・サイフォンの原理をわかりやすく教えてもらいたい ・ブラックホールの中の物質に時間は無い? ・地震あれこれ ・AI「時間の遅れによってエントロピーは減少する」 ・宇宙の真理をAIから聞いたんだけど質問ある? ・P○ΘMをNGの方宛。2021年中のオカ暗号解読系は計算。NG方動機例内を解決所存 ・テンソル解析 Tensor Analysis ・流体力学の勉強方法 ・異次元の音フルレンジマスタリング ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね222■
12:07:50 up 16 days, 9:16, 1 user, load average: 106.40, 138.65, 194.39
in 0.82893300056458 sec
@[email protected] on 092901