◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:■ちょっとした物理の質問はここに書いてね272■ ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sci/1643449909/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
★荒らし厳禁、煽りは黙殺 ★書き込む前に >>2 の注意事項を読んでね ★数式の書き方(参考)はこちら >>3-5 (予備リンク: >>2-10 ) ===質問者へ=== 重要 【 丸 投 げ 禁 止 】 ・質問する前に 1. 教科書や参考書をよく読む 2. http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べる 3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く 4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く ・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメ出しでもOK ・質問するときはage&ID表示推奨 ・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎 ===回答者へ=== ・丸投げは専用スレに誘導 ・不快な質問は無視、構った方が負け ・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく ・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね ・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり ・板違いの質問は適切な板に誘導を ・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛 ※前スレ ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね264■ http://2chb.net/r/sci/1621079610/ ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね265■ http://2chb.net/r/sci/1624111571/ ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね266■ http://2chb.net/r/sci/1625578988/ ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね267■ http://2chb.net/r/sci/1627516650/ ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね268■ http://2chb.net/r/sci/1630539084/ ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね269■ http://2chb.net/r/sci/1633011288/ ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね270■ http://2chb.net/r/sci/1637374386/ ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね271■ http://2chb.net/r/sci/1641372663/ 数式の書き方 ※適切にスペースを入れると読みやすくなります ●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く ●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換) ●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル) ●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...] (上下付き1成分表示) ●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...] (右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]]) ●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]] ●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A) ●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可) ●内積・外積: a・b, a×b ●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n} ●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可) ●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数) 括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x ●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2 ●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z)
a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量 d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場 f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度 G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、プランク定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場 i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度 J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極 q:波数 q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 S:エントロピー、面積 t:時間 T:温度 U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位 W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数
>>6 荒らす気なんてまったくないしぃ🤣(≧▽≦)
>>4 ルソンから直輸入の痰壺でグツグツよく煮込んだ五右衛門
宇宙が膨張してるって話で根拠は遠くの星々が近くの星々よりも互いに速く遠ざかっているからってやつなんですが なんで地球や人間の体は膨れて引き千切れないんですか? 宇宙空間に存在してる2点(星と星)が離れていくなら同じく宇宙空間に存在してる目と目や心臓と脳も離れていかないんですか?
月は地球の衛星であると言われていますが
それは天動説であって
月も太陽を公転していて、決して逆行はしないそうです
こう考えた場合、地球―月のラグランジュポイントはどうなるのでしょうか?
例えばL2は
>>4 お代官様、お助けくだせえ!🙄
コトの始まりはこの呪われたスレでごぜぇますだ🙆「荒れる電磁気学」1の乱
《起電力の、ノイマンによる表現》を貧乏人どもに恵んでやるべ、#432
とオラが親切心を起こしたところ、見つからねぇんです。賢いオラが、
仕方なく😌♨🍶マークで誤魔化しコトナきを得たんでごぜますが、
お恵みくだしぁ#451 →口は悪いが親切な人が出現!#453
善人のオラがちゃんとお礼を…#457 ところで、アレ何て書体?
>>12 おおぉ、ここに行き倒れの旅人が…善人のオラかヒト助けじゃ!❤
うちう包丁ってのは、ちたまとかヒトは切れねえんじゃ、安心してけろ。🤣
>>12 アンドロメダ銀河は近づいているが。
宇宙の膨張現象を、人間サイズの実験室で観察するのは、ほぼ無理だな。
アンドロメダはご近所 十分に引力が膨張を上回ってる 銀河団くらいじゃ観測できない
>>13 おおおぉぉぉそうかそうか!
引力の方が、引きはなそうとする真空管の力より強いのでござるな!😺
>>18 ちょうど味噌を切らしてたのじゃが、借りてきても良いかな?🙄
ハッブル定数を72km/s/Mpcとすると、 10cm離れた2点が遠ざかる速さは 72✕0.1/(3.1✕10^22) =2.3✕10^(-22) km/s =2.3✕10^(-22)✕10^5✕3.2✕10^7 cm/年 = 7.3✕10^(-10)cm/年 となり、1年で原子のサイズの1/10くらい遠ざかるペースだな。 2点間に力が働いてないとしてだけど。
原子くらいなら電磁気力のほうが圧倒的に強い。 味噌でも醤油でも借りに行ってくれ。 ちゃんと返せよ
>>21 毎度こんなのが出てくるな。
銀河団内部までFLRW計量適用できると思ってんのかね。
>>22 具体的な説明ありがとう
その前の人の割合っていうのとその数値でなんか理解できました
>>14 地球を基準にしたら、月が地球の周りを公転している。これを天動説と呼ぶなら、そうかもしれない。
地球と月の共通重心の周りを双方が公転している、と言った方がより正確。
月は公転周期が長いから引用された図のように逆行しないが、もっと周期の短い人工衛星なら逆行する。
L2は地球と同じく1年周期で太陽の周りを公転しているわけだが、地球の周りを1年周期で公転しているという見方もできるな。
>>28 >>14 が言ってるのは、地球ー月系におけるL2の話だろ。
>>14 逆行しているかどうかでその背後にある法則や宇宙観が変わるという発想は、ちょっと理解できない
何を基準とした座標で考えても物理法則は変わらん 天動説と地動説の本当の違いは中心の違いではない 「天動説では天体は空の模様に過ぎないが地動説では天体は物理的実体と考える」 のが真の違いと放送大学で言ってたぞ
>>32 地球が動いてるというアイデア自体は紀元前からあったみたいだね。
地球が動いてるとして天体の動きをちゃんと計算してみたのがコペルニクスが最初だと思うけど、
あの時代によく紙とペンで計算できるもんだと思うわ。
試しにPC使って太陽の見える位置を計算しようと思っても意外と難しいことに気づく。
ブラックホールのエントロピーが事象の地平面の面積?に比例するというのは何が根拠ですか?
>>30 ごめん、間違えた。
地球―月のラグランジュポイントは、太陽の周りの公転まで考えるとややこしくなるわなあ。
>>34 昔の人って凄いよな
物理関係ないけどPC無しでマンデルブロ集合とかよく気付いたもんだと思うわ
新聞購読を止めて、月3400〜4900円、年間40800〜58800円の節約 その上消費税増税の世論工作の影響力が減って一石二鳥 これはもう新聞購読を止めるしかない
もう何年も前から新聞は購読してない。ニュースはTVやネットで十分。 ネットでむかつくような糞記事にでくわしても、無料だと思えばたいして 腹も立たんので、精神衛生上いいわ。
電子はカルツァクライン理論の言うところの五次元素粒子なのです。 時空を超越した存在です
>>32 >天動説では天体は空の模様に過ぎないが
恒星については天球にはりついた模様とみなしてたとしても
いいだろうけど、惑星や月、太陽には遠近の違いを見出して
たのでは?
英語では天動説=地球中心宇宙、地動説=太陽中心宇宙ということ
で、座標原点をどこにとるかの違いが強調されてる。
地球を相対化したことが本質的なんじゃないかな。
>>43 >惑星や月、太陽には遠近の違いを見出してたのでは?
そのとおり
古代ギリシャの科学者プトレマイオスは地球からの距離を考慮した
多数の周転円運動の組み合わせて説明することに成功した。
しかし距離を観測から正確に3角測量で計算する技術は無かった。
現代人の99%が自分自身で観測して月の距離を計算できない
他人の知識頼りのだからおかしくない。
>>46 お前は自分で制作した観測装置のデータで自分で月までの距離を計算したのか?
サンプル調査で十分
>>47 計算してないが?
で、99%はどこ調べの統計?サンプル数とサンプルの抽出方法は?
>>48 99%は100分率で100%でない意味だと理解できない人
>>49 99%は100%でないのはあたりまえだろ
はよ質問に答えてや
それともデタラメか?
誰でも自分が興味がない物理実験なら能力が有る人でも自分の労力を使わない。
>>49 他人の文を文法?だけしか読めない反応、アスペの特徴だから精神病院に池。
>>52 アスペが計算できる理由は計算は誰がやっても同じ結果にしかならないからだ。
>>52 文法通りに読んで文句を言われる筋合いはない。
おまえの理屈がありなら、どんなとんでもない嘘や疑似科学も通ってしまう。
指摘されたら「文法通りに読むなアスペ」だけで済んでしまう。
いい加減な嘘ばかりつくなよ。
>>54 お前は5ちゃんに書いてるという自覚も無いようだな。
>>55 ここは5ちゃんだから嘘や疑似科学や妄想などいくらでも書きまくってもいいと?
今どき3角測量で月の距離を求める奴などいない 一番簡単な月レーザーだって使える奴は1%もいない
月のコーナーリフレクタにレーザーを当てるのむずくね?
>>58 レーザーの出力どんくらい必要なんや…🤣(≧▽≦)
放射線界隈の人は ガンマ線やX線の事を光子と言うが 波長1Hzぐらいの極極極超長波(ELF)界隈の人が光子と言ってるのは聞いたことが無い 1Hzだとその光子の長さは1光秒である こんな長い光子に量子効果はあるのか?
>>62 >1Hzだとその光子の長さは1光秒である
解釈が始めから間違っている。
物理学は数学と違って、公式の正しい物理解釈が必要だということ。
>>62 同じだけど波長にしたら30万キロだし何したいのかわからんが量子効果はほとんどないだろね
光子には違いないしなんの問題もないと思うが
1Hzの光子で二重スリットの実験は難しい ドブロイ波レベルまで波長が短くないと
波長を用いて粒子性を見積もるにはコヒーレンス長をかんがえれ
>>46 くだらない難癖でスレ消費すんなよ。アホか。
月までの距離を自分で測れる人間が1%もいるとは思えんけど。
月による星の掩蔽を利用して視差を測るのが良さそうだな。
>>65 波長が長いほど干渉実験は簡単だと知らんのか
可視光の干渉は実験装置の精度が必要だが
ラジオ電波の干渉は至る所でわかる
普通の電波で干渉長が1光秒なんて短いわけねーわな 発信機が作動してる間中全部だろ
光を発見したのは18世紀くらい 二重スリットの実験で、量子力学の基礎を築いたのは20世紀 光は時空伸縮波とポインティングエネルギー波の二種類があるかもね。
というか、光を発見したのは最近だし、良く分かっていない点もあるんたよな。 光は過去にも存在したし、これからもあり続けるだろう
最近ていつの話だよ 光の研究は紀元前から行われており、直進や反射の性質も紀元前から知られてたのに
光が電気と関係があり、光を作れることに成功したのは18世紀
照明のための光なんか、原始時代に火起こして作ってただろ
しかしなんで数Hzで二重スリット実験するの? 無理でしょって言うか地下や海底の極低速通信用だよね。 今あるアンテナだって10kmくらいあるよね
非古典光にたどり着いたのは1960年代で原爆より後だけどな
>>79 重力波ってどれくらいの波長なんだろう
二重スリットで量子性が確認できればねえ
>>83 重力波って光子じゃないよ
なんでそんなに二重スリットしたいの?少なくても量子性確認する手法じゃないでしょ
>>85 そもそもその「波と粒子の二重性」っての、もーいい加減やめれ。🤣
そもそもなんで基本的な力ってあるの? 媒介交換しただけで力が発生するって意味わからん 小人さんが押したりしてんの?
>>88 神様に聞こう!🤣
…そして、野球やったこと無い?
ボール投げてバットでぶん殴ってみ。
>>89 バットでボール打っても触れ合ってる訳じゃなく電磁気力の反発力で弾かれてるだけだろ?
>>88 小人さんが押してるから基本的な力があるって説明なら納得すんの?
>>92 ハイゼンベルグの不確定性原理
ググりゃすぐに不等式が出てくる
基本のキ。キチガイのキじゃないぞ
>>95 ハイゼンベルグの不確定性原理じゃねえな
電磁気だ
基本のキ。
>>88 なんでと言われても困るんじゃね?
そういうもんだとしかいいようがないのでは?
なにかの理由をつきつめていけば、必ずどこかで行き止まりになる。
基本原理ってのは、その「どこか」でしょ。
>>96 ファインマン先生の一般向けの本でも読んで見れば?
ニュートンの特集でもいいけど
>>100 ありがとう。
俺のお勧めは月9ドラマ「ミステリと言う勿れ」だな。
漫画で読んで面白かったが、菅田将暉が演じるキャラクタがより魅力を引き立てる。
見てみれば?
>>99 そういうもんかも知れないが、現状もっと深く調べようとされてるのか、神がそう作ったからで済まされてるかどうかくらいは知りたい。
この宇宙ではたまたまそうなってた言うには複雑過ぎると思うんだけどな。
>>102 もっと深く調べようとしている人もいるし、神がそう作ったからで済ます人もいるでしょう。
この宇宙は複雑すぎると思う人も、意外と単純にできてるんだなと思う人もいると思うよ。
もっと深く調べてより根源的な原理が将来見つかるかもしれんが、 そうなったらそうなったで、じゃぁその原理はもっと深く調べないのか、となってきりがない。 将来の発見は今はわかりようがないので、現状はこの原理で説明されている、としか言いようがない 粒子の交換で相互作用が生まれる、ってそんな複雑すぎるか?
この世のありとあらゆる力を4つにまで根源化して それを世界中の頭いい連中が粗方異論なしなんだから 恐ろしいほどまでに単純化に成功してる気する これより根源化したいなら「この世の全ての力はたった一種類の〇〇から成り立っています」くらいのこと言わんと
離れた物に働く力で古代ギリシャの科学者に認識されたのが電気力と磁気力 2000年も掛かってニュートンの万有引力で科学的に説明されたのが重力 マックスウェルの電磁場の理論によって電気力と磁気力は統一された アインシュタインは一般相対性理論によって重力場が発見された 電磁場と重力場の統一を試みたが成功しなかった 湯川秀樹の中間子論によって場の理論による核力(強い力)が発見された。 ワインバーグ・サラム理論で場の理論による弱い力が発見され電磁場と統一された。 力の新発見と、力の理論統一が繰り返されてる歴史だとわかる。
真空の対称性を破り真空が相転移を起こした「極度に強い力」も仮定されている くり返しに終わりは無いのかも。
物理学は終わりの無いエンドレスストーリー 人は朝に生まれ夕に消える蜻蛉のごとし
物理をやる上で 解析系の能力は高校に毛が生えたレベルの微積分が出来てテイラー展開出来れば事足りるのに 線形代数の能力は抽象代数方面の能力がガチで要求されるのって何か理由があるの?
フーリエ解析やベクトル解析は高校に毛の生えたレベル?
米国家情報局(DNI)が発表した「ハバナ症候群」調査結果によると、高周波領域の 電磁エネルギーパルス兵器が接近して使用された場合これらの症状を引き起こす可能性がある。 聴覚や平衡感覚に関連する問題が突然発生する。 めまいや平衡感覚・方向感覚の喪失、耳の痛み。 特定の方向から痛みがやってくる感覚。 質問: 家庭電子レンジの正面の金網が錆びて穴が開くか、故意に金網をくり抜いて 知らない家の住人が電子レンジを起動し正面からのぞき込んだらどうなるか?
線形代数分らんって愚痴ってるのはいつもの馬鹿アスペかね
みんなアスペの特徴を書き殴ってくれないか 全ての特徴に当てはまらないことで自分がアスペじゃない安心を得たいんだ
ちなみにおまえらってマナー違反とアスペの区別はついてる?
>>120 もしかして「あの」ハナシしてんなら、業務用レンジには、
そこそこ大きめのパンチングメタルが使ってある機種があって、
そこの穴は素通しなんだよ!トーゼン生卵をチンして茹で卵作ろう!
としたら盛大に爆発してそれを観察しようと覗きこんでたら、顔中
マッシュポテトだらけになる事故が全国で多発したんだよ!🤣
サリシャガン榴弾砲は、実際には4つの動作モードを備えた巨大なテスラスカラー干渉計です。連続モードの1つは、テスラシールドです。これは、防御された広い領域に、薄くて侵入できない半球形のエネルギーシェルを配置します。3次元シェルは、空間内の2つのフーリエ拡張3次元スカラー半球パターンを干渉することによって作成され、強力な通常の電磁エネルギーのドーム状のシェルにペア結合します。シェル内の空気分子と原子は完全にイオン化されているため、高度に励起され、強力な光を放ちます。シェルに当たる物理的なものはすべて、電気エネルギーの膨大な放電を受け取り、即座に蒸発します。
電子はマイナスの電荷を帯びているそうですが、その電荷は電子のどの部分から発生しているのですか?
空間の中にはいろんな物質がありますが、空間そのものには何もないはず。 どうして何もない空間に距離があるのですか? 何もなければ距離もないはず・・・
>>134 電子の位置は厳密には不確定なんだから当然電荷の位置だって厳密には不確定でしょう
>>135 空間の中にいろんな物質があるなら、空間の中に距離もあったって当然でしょう
>>137 電荷の位置が不確定なら電気双極子なんかどうなるんだ?
電気双極子が作る電界とかそもそもrやθはどうやって測るんだろうって思ってたけど
知らない分野は妄想でストーリ作成w なんか、お前らに好かれる西山がだんだん哀れに思えてきたよ
>>134 電荷は発生などしない、電場の間違いか?
近距離では統合された電弱場になるし
更に近距離では大統一場になると予想されている
>>139 電気双極子なんて原子レベルの大きさでなきゃ存在しないから
素粒子で考える必要はない
>>135 空間に何もないと思うのが間違い
全ては場の状態だから場の特性は常にある
>>134 あ・の・な!
電子ってのは素粒子な・の!
大きさのない【質点!】
電磁波犯罪被害者の症状 体が異常に熱い ノドが異常に乾く 異常に疲れる 眠い→場所を移動するか頭の位置や方向をずらすと眠気が一気に引く(目に照射感がないか確認) スマホを所持していないときは被害が軽減する
>>146 証明されてないのになんで言い切れるんだよ
理屈上都合がいいからとか言ったら、それは自然科学じゃないぞ
>>148 あーやっぱりこの問題の本当に美味しいトコロ
知らないんだな、もったいない…まだまだ続きがあんたワ。
電子はその周りに一杯むにゃむにゃ引きづってんだワ
>>129 おーい、誰かはよこれ引っ掛かってぇな🤣
やっぱりエーテルは存在するな。 相対性理論は嘘っぱちだな
>>151 違う意味の「エーテル」が存在するってことは
アインシュタイン本人が言ってること。それ見たソウマ大喜び!
「アインシュタインがとうとう敗北を認めた!」違うっての🤣
空間の中をエーテルが満たしているんじゃなくて 空間=エーテルですよね常識的に考えて
>>131 空間を電荷を満たせば空間は流体のように振る舞う。
スカラー波の実験は簡単です。1つの方法は、モビウスコイルを巻いて、パルス幅変調器を介してDCパルスでパルスすることです。また、水素を非常に効率的に作成することもできます。また、同じ周波数で2つの波を互いにパルスするだけで使用することもできます。これにより縦波が形成されます。 量子物理学は、真空エネルギーが存在し、それがどこにでもあることをすでに証明しています。スカラー、縦波、真空エネルギーなど、すべて同じです。基本原則で理解しやすい。
とっとと製品化して10億くらい稼いでから報告してくれ
>>152 ソータイロンが正しいと証明してみせろや
どうせ出来ないくせに
愚か者の極みの繁栄は金の崩壊を見て呆然するしかないな。
@kikumaco >情報が質量を持っていてそれがダークマターだという理論があるんだな。それは「あり」かもしれない |ψ>を基底状態とするとこれは最低エネルギー状態なので |ψ>=|A>+|B>のとき <ψ|H|ψ> < <A|H|A> <ψ|H|ψ> < <B|H|B> A B の識別測定をした観測者にとってはそれで得た情報によりエネルギーが増加することになる
円偏光を説明するための、電場と磁場のベクトルが螺旋形を描いている図がありますが、 あれの電場と磁場のベクトルの根本は光子ですか? つまり光子から電場と磁場のベクトルが生えているのですか?
>>171 > あれの電場と磁場のベクトルの根本は光子ですか?
光子ではありません
> つまり光子から電場と磁場のベクトルが生えているのですか?
電場と磁場のベクトルは、どこかから生えているというものではないです
>>173 電場のベクトルと磁場のベクトルが回転しながら伝わっていく様子です
その波自体が光だと思ったらよいです
>>174 各ベクトルの測定点は光子位置では無いのでしょうか?
波の状態の光子は空間的にはあらゆる場所に遍在している
>>175 ベクトルの中心に光子があるわけじゃない
そのベクトルで表される波そのものが光子です
ただの模式図だよ。なんとなくわかった気にさせるだけ。あれで議論しても意味はない。正確に書ける人はいないんだから。 強いて言えば電場と地場の1サイクル分がセットで一つの光子を意味していて他はその軌跡だな
右円偏光と左円偏光でお互いに破壊する干渉をするとそのエネルギーは?
>>184 電磁エネルギーから真空エネルギーに変換される。
>>184 定常状態になる。
つまり距離は一定で振幅する。
これは粒子の固有状態と同じ。
粒子の実在性を決定する波動関数の収縮はありますが、その波動を移動、もしくは消すようにする逆の操作をすることで粒子の実在性は消えてしまうのでしょうか?
光子の直径が知りたいのですが 知ってる人いますか?
>>181 光子が定常的に通過してる経路上の点であって、光子がそこにいるかいないかは関係ない。
>>189 この世界にはいない
神でも答えられないだろうとは言われている
>>191 単一光子の実験でも偏光状態を測定できるのはどうして?
>>196 ずっと!だよこの残念板は。
明らかに物理学なんてどーでもいいわ、荒らせればおk!なのばっか🙆
>>198 残念ながらボクは荒らしじゃないンだワ🤣😹(≧▽≦)
エアドッグをはじめとする空気清浄機の原理を数式を交えて厳密に知りたいのですがおすすめの専門書とか学術書とかありますか? ふんわりと分かった気にさせる雑学系の本はいりません。 完全に自己満足ですが、自分でオリジナルの清浄機を設計できる程度の理解に至ることができるぐらいには内容が詳細で厳密なものでなければだめです。
・空気清浄ハンドブック ・空気清浄機技術開発実態分析調査報告書 ・空気浄化テクノロジーの新展開
静電気で粒子をひきつけてるだけのものなのでそこまで高等な理論に対する理解は必要ない
俺が特殊相対性理論が絡む問題で正しい答えを導けないのは、運動量保存の法則の問題ですら与えられた数値の代入先を間違えるほどにまで理解力というか物理的センスがないからですか? 高校物理の傍用問題集も頻繁に間違てたし解説みてもなんでその代入や式の立て方が正しいのか理解できなかったし
光速度不変の原理はお互いの距離が光速以上のスピードで開いていく状況は否定しない。 これを否定すると勘違いしてしまう人がいるのは、そういう人は速度という概念の理解が浅いからだろう。 ただ、この程度のことをeman等の懇切丁寧な説明を見てやっと理解したという人は、センスがないのかもしれない。 物理板にいるような人間は他人の解説に頼らずとも正しい結論に達することができよう。光速は不変であるという言葉をただ字面通りに受け取ればいいだけのことなので。 思うに言語性IQが低いのかもしれない。
>>205 布の網目に引っ掻けてとらまえるだけなのも
仲間に入れてあげて!
電子は負の電荷を持っているといわれてますが、負の電荷は電子のどこに貯蔵されているのですか?
原子核の中には陽子や中性子や中間子が同居しているそうですか? それぞれの部屋はどのように仕切られているのですか?
>>209 ディラックの海
内部構造を持たないくらいわかって聞いてるんだろ?
どこと言ってるから場所の違いを持つ世界を前提に話をしてるわけだね
>>212 だからそんなことわかってるやつがシレッとからかい質問してるんだよ
答えのない質問への反応を楽しんでるんだよ。嫌いじゃないぞ
>>206 >特殊相対性理論が絡む問題で正しい答えを導けない
例えば初心者が違和感を感じるのは相手の時間が遅れるという計算
これは観測者の時間t と運動する観測者の時間t' の座標変換 t'=t が経験的に刷り込まれ
無意識になってしまった結果である。(無意識によるステルス変換と名付ける)
>>217 我々は、無意識によるステルス変換を何も気づかずに計算で日常的に使ってるのだよ
その意識を取り戻して考えれば幾らでもあることが判るだろう。
>>216 不思議な波動を当てられたか。。。
元の世界に無事に帰られたら良いけど帰られなかったら悲惨だな
>>221 >>206 さんは、目をつけられて
ターゲットにされただけだと思うんだワ🤣(≧▽≦)
🙄🤓🤢🤡φ(゜(🌀・∀・🔴)゜)ノ゜
>>217 あ・の・さー、とりあえず、
Aから見たらBが、Bから見たらAが《運動》してるンだワ!
ってことくらい知ってるよね?888さんはその速度が、
かなり遅い!🐌時の条件つけてステルスっつってんだろーけど。
>>217 あ・の・さー、とりあえず、
Aから見たらBが、Bから見たらAが《運動》してるンだワ!
ってことくらい知ってるよね?888さんはその速度が、
かなり遅い!🐌時の条件つけてステルスっつってんだろーけど。
ここに予言しておくんだワ。 このスレも、あっという間に埋まるンだワ🤣😹(≧▽≦)
>>226 この掲示板でそんなこと言ったトコロで蛙の面に黄金水🤣
上の方で電子の大きさとか光子の大きさとかあったけど 光子はX線ぐらいになると原子内で回折するぐらなので エネルギーしだいだよな 逆に1Hzだと1光秒
>>228 >光子の大きさ
>1Hzだと1光秒
そういう物理解釈は間違い。
>光子の大きさ
点
>1Hzだと1光秒
莫大な数の光子同士が波動として干渉する長さ(波長)。
AMラジオ(1MHz)で電波を受信すれば莫大な数の光子を観測している。
光子数は波長でなく振幅の2乗に比例することすら理解してなくて草
>>231-232 アスペ荒らしか
光子が数個程度では波も波長など観測不可能だという意味すら読めないアスペ症
病院に池と、言われてるだろ
明らかに間違った記述しておきながら読み手の読解力に責任押し付けてて草
他人の言葉内容が理解できずに会話が成り立たないのがアスペ症 荒らしかできない
ちょっとした質問の回答レスはアスペに対してではない
闇雲にアスペだの荒らしだの騒いでたって、 こいつフラストレーションが溜まってるんだなということしか伝わってこんので無駄
アスペが相手だと他人はフラストレーションが溜る 当たり前だろ通じないんだから
> 莫大な数の光子同士が波動として干渉する長さ(波長)。 こんな頓珍漢なこと書いてるアホがアスペだの喚き散らしてもね(笑)
>>216 異次元でもこういう話もあるんだな。
不思議波動を当てられたらこうなるのか...
”東日本大震災”の際にも起こっていたようなのです!!
その内容は、震災によって避難していた被災者の一団が、ワゴン車で被災の現場に戻る際、小道を走っていたワゴン車が突如異様な形をした“雲”のようなものに突入し、その間、数瞬間、ドライバーも含めて同じクルマに乗り合わせた全員が、クルマの両側に昔懐かしい古風な村落の風景や人間を目撃した。
それは昔は昔でもどこかひどくちぐはぐで違和感を感じさせる奇妙な景色だったようで、体験者の一人で避難者グループに付き添っていた警防団員の証言によれば、古い写真でよく見るような英国のビクトリア王朝時代と、日本の江戸時代をミックスしたようなへんてこな光景だった。
シルクハットの紳士たちと顔をペイントした着物姿の娘たちが腕を組んで歩いているかと思えば、向こうでは伝統的な侍姿のいかつい男たちが闊歩していた、というもの。
他にも、震災4日目の3月15日、被災者のとある主婦の夫ががほんの一瞬間だけ目の前に開いた“時空の穴”に吸い込まれるのを目撃する、というエピソードがあり、主婦の証言では、その“時空の穴”が閉じた時、落雷のような音が響きわたったようで、彼女の夫はその後行方不明になっているとのこと。
基底状態をバイアスして、ポテンシャルを変えれば、自由自在に何処へでも行けるな。
>>241 ぼ、ボクはこの話、信じるンだな。
だいたい、あの直後に報道陣(NHK)が現場入って
撮影してたら、なんとまあ、犠牲者さんたちの霊さんたちが
山のように写ってて、動画ほぼ全てボツ!
だったんだと。
>>207 おまえが理解できてないじゃないか。
>お互いの距離が光速以上のスピードで開いていく状況は否定しない。
特殊では否定している。否定してないのは、第3者が観測した場合の両者の距離の増大速度。
話の流れからして、一般の話はしてないよな?
「第3者が観測した場合」という言葉がないから言わんとする状況の限定がやや緩くなってるだけで 「状況(があること)は否定しない」はどっちにしろ真だろう 言葉足らずだと理解も足らないように見えることがあるという教訓だな
光子の直径は定量的に具体的にはわかっていないようですが、波長とか振幅とかと直径との関連みたいなのはわかっているのですか? それともマイクロ波から紫外線まで直径は(あるとしたら)同一と考えられていますか?
>>249 なぜ点に光の波長が対応してるのかは量子力学を学習しないと解らない。
そういや光子のドブロイ波長と電磁波の波長が一致するのは何で? 根本的に同じもんなの?
>>251 …と、「各論」に「一般論」で答えてる888=投棄さん…🤣(≧▽≦)😺
>>252 光子の質量は0で一定速度cだからドブロイ波長とは言わない。
速度vの電子のドブロイ波長で2重スリットの干渉縞が説明できるならば
速度vで運動する観測者から見たら干渉縞にはならないはず?
誰かこのパラドックスが解けるかな
>>255 低速粒子のド・ブロイ波長 λ=h/mv
>>255 質量0で速度cでも運動量pはあるんだから、ドブロイ波長が計算できるでしょう。
λ = h/p
光の場合、この式で電磁波の波長が出てくるわけだけど。
根本的に同じものなのだろうか、偶然の一致なのだろうか?
電磁波とは別に光子のドブロイ波というものがあるのだろうか?
つべででんじろうのニュートンのゆりかごの動画みたら少し頭良くなったわ
>>255 その後半の問題もわからない。興味あるから教えてほしい。
>>257 の質問もわかるならどっちも。
>>255 電子の2重スリット実験で静止系の観測では干渉縞が現れ
速度vの運動系から観測では干渉縞にならない!
これが多世界解釈??? 「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と叱られるかも
>>262 はさすがに違うとわかる。
たぶんスリットなども含めた波動関数を厳密に計算すれば同じ結果になるはずなんだろうけど、簡単な説明があるなら聞きたい。
>>259 【猫】が登場しな…(´🌀;ω;🔴`)🌷
今の高校物理ではド・ブロイ波と計算も教えてるのか リモート学習じゃ落ちこぼれが増えるな。
光子は何を燃料にして秒速30万qものスピードで飛んでいるのですか?
ド・ブロイ波は質量のある粒子に対して定義されるから 光にド・ブロイ波はない
高校物理と大学入試問題が難しすぎる苦情が出てたな、薬物で身体能力が向上するのは ドーピング問題が繰り返され証明済 頭が良くなる魔法の薬が開発されてるはずだが、国家エリート層が機密扱いにし子息には使うが 一般大衆が利口になっては困るので公表しないのか
>>269 光子にド・ブロイ波がないとすると、1粒の光子で2重スリットの干渉が起こるのは何故?
RPGゲームで体力や知力が上がるポーションを使うが現実にも存在する
>>269 ド・ブロイ波
ド・ブロイ波(ド・ブロイは、英: de Broglie wave)とは、光子を含む運動する物質一般に付随する波動現象を言う。
通販でも買えたらしいが、直ぐ厚生省の規制が掛かる陰謀としかいえん 学習効果があるなら飲みたいよな また 戦後まもなくまで合法的に覚醒剤を受験勉強などに使ってたのは事実である。
コンピュータでいえばCPUのオーバークロックだから壊れても文句は言えない。
地球は重力でいろいろなものを引きつけていますが、地球は何を燃料にして重力を発生させているのですか?
>>257 ヒントになりそうな記載がEMANにあった。
「もともとド・ブロイ波は光の粒子性と波動性の関係から類推されたものであった.
光の場合,波動性の部分は電磁波として完全に説明される.
同じ計算式から導かれたのだから,ド・ブロイ波の正体も電磁波かそれに非常に関わりのある何かではないかと考えたいところである.しかしながら,そう単純には言うことが出来ない.」
「電磁波とド・ブロイ波を結びつけようとする試みにはまだこの他にも波束の崩れなど色々と問題があって,今まで多くの学者が取り組んできたが満足のいくモデルを作れないで来たようだ.」
要するにそのへんは誰もよくわからないってことらしい。
水って0度で凍って100度で沸騰するんですが すごくね? そんなきっちりな液体は他にない 水は特殊
yahoo知恵袋で100回くらい見た 構ってちゃんはウザイだけ
地球1周ってほぼ4万km(誤差僅か0.02%) すごくね? そんなきっちりな惑星は他にない 地球は特殊 ・・・って言ってるようなものだな。 地球も水も(人間にとって)特別だから距離や温度の単位を定める基準に選ばれたんだよ
>>282 1メートルはきっちり1メートル。
すごくない?
1メートルは特殊な長さwww
東大生はものすごく努力して頭が良くなっただけで才能はないので その辺の工事現場にもいる頭は悪いが才能がある人を捕まえてくると 圧倒的な大差で負ける と言われた事ならある 学力は時間かける費やした金額に比例するが 才能は努力では決して買えない
>>287 何年か前ニュースになったお仲間がいるよ。
【悲報】東大医学部は頭悪い発狂オジサン現るww電車内で発狂が怖すぎると話題
https://www.sirolog.com/entry/2018/12/11/25515/ 息子「理科が分からない」
理系父「家に理科の専門家いるんだから聞けよ」
息子「じゃあさ、なんで鉄は磁石になるのに銅はならないの?」
俺「ごめん、それは俺も説明できない」
https://togetter.com/li/1842133 理系失格である
わからないことを聞かれてわからないと答えるのは理系としてすごく正しい。 失格なのは、嘘や適当なことを言ったり、暴言吐いて誤魔化したりすこと。
>>287 >東大生はものすごく努力して頭が良くなっただけで才能はない これを単純化したコンピュータモデルにした思考実験 知能[量] = CPU数 x クロック周波数 + メモリ量(ネットワーク量) CPU数 :ニューロン数は生まれるまでは増殖するが生まれた後は減少する一方 生まれつきの才能 クロック周波数: ニューロン間の伝達速度であり化学物質が重要な働きをする 生まれつきの才能 + 物理環境 生まれつきの才能 > 物理環境 メモリ量(ネットワーク量): これが学習効果に対応する。 生まれつきの才能 + 物理環境 生まれつきの才能 < 物理環境 検索エンジンのプログラムを自分で書いた人なら理解できるが、グーグルなどで直ぐに 検索結果が表示されるのはサーバーが全世界のWwbを24時間読み続けインデックスを莫大なメモリーに蓄えているからだ。 (登記) 凡人生まれの学生が俺の様にCPU,メモリを設計しプログラムを開発できる知能になるには どうすればいいか解るかな? >>295 > どうすればいいか解るかな?
病院へ行って処方されたお薬を飲んでください
>>297 項の次元が気になるなら、次元を変換する係数を項に掛ければいいだけだ。
>東大生 … こんな言葉で自分を慰める奴って不憫やなー
>>296 その回答は一つの方法であるが方法はべつだ
知的精神障害者の振りをして医者から治療薬を合法的に処方してもらう必要がある。
欧米では規制が厳しくないから、頭がよくなりたい凡人受験生は普通に買って使っててるだろ。
薬の成分がニューロン神経に作用し伝達速度が上がるCPUのクロック周波数が上がる
CPU数 x クロック周波数が上がり、機械学習によるメモリ量(ネットワーク量)が増大する
公式通りに知能が上がる。
CPUのオーバークロックと同様だから副作用で脳が壊れても自己責任。
>>301 違う違う、病院に行けと言ってるのは、おまえに対してやで
発作が出てるからちゃんとお医者さんの言うこと聞きや
スピノルの定義を一言で言うと「リーマン球の斉次座標」だよ これだけじゃ言葉の意味が分からんだろうが リーマン球てのは複素平面に無限遠点を付加して閉じた球面。 斉次座標てのは無限大を表すために「1/0」と言う分母が0の分数で表すが その拡張した分数を斉次座標って言うのさ だからスピノルは分子と分母にあたる2つの複素数で表すけど、その比にしか意味はない リーマン球は実数座標で表せば3次元球面だからスピノルと3次元回転に関係があるんだよ
>>281 QED(量子電磁力学)が完成したからド・ブロイ波はご用済みでどうでも良くなったのさ
>>295 生まれつきの才能人と凡人を毎日同じ時間学習した時間経過で比較すれば
年齢を経るごとの差が拡大し大学入試年代では圧倒的な差になるだろう。
経験的に小学校レベルでは差が感じないのに中学で差がはっきりし高校では
絶望的な差が付く理由が このモデル公式から説明できる。
助詞の使い方が目茶苦茶ですね 日本語を勉強してください
>>304 どうでも良くなったも何も、今現在、高校、大学で普通に教えてる話だが?
>>305 電子だって原子だって分子だって元から波だ
光子にドブロイ波があるのは既知の事実
>>306 凡人が才能人と合法的に対等の知能になりたいなら、才人以上に学習時間を増大するしかない。
凡人の親が「勉強しろ」と言い続ける経験則も
>>295 のモデル公式から説明できる。
やっぱり登記爺か
>>295 の(登記)があからさま過ぎてフェイクかもと思ったが、このクセは登記爺だな
病院に行け
>>311 アスペは早く精神病院にいって直してもらえ、合法的に薬物を飲めば
頭は良くならんだろが粘着症は治る。
登記爺は別スレで散々追い込まれたからか病状がぶり返してきとるな
やはり
>>290 のサイトで言われているとおり、危ない輩は刺激したらいかんな
>>307 誰に言ってるの?
よくわからんが卑怯な空リプでいちゃもんをつけるのはやめような
>>314 お前はドブローイ波の定義とかでも、アスペ解釈で無意味な粘着してる奴だろ
精神病院にいかないと治らんぞ。
無理です JAPISLANDを滅ぼさない限り治らないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そもそもアスペは治らん ADDはコンサータとかいう薬で一時的に症状を抑えることができるようだけど
>>316 ド・ブロイ波の話など見たところ質問と回答がちょこちょこあるだけで、真っ当な物理の話にしか見えんが?
スレ違いの妄想脳モデルを自己アンカしながら続けてる粘着質はおまえしかおらんぞ。
物理ができない、頭が悪いという人に脳の電脳モデルを使って知能を上げる方法を¥説明しただけだよ。
emanってなんで自費出版に甘んじてるんだろうな 素人ブロガーでもまともなこと言ってるなら出版社から声がかかるものだろうに ということはつまり…
AmazonのKindle Direct Publishing (KDP)だと 個人で書いたものをAmazon kindleで出版できる 費用は無料 最近はKDP paperbackとして紙でも出版できるようになった 費用は無料 paperbackはオンデマンドでamazonで注文が入ると自動でプリントアウトされて製本される
そうじゃなくて売れもしない本を無料で出版してたら赤字だろ amazonなど企業がそんな慈善事業するわけあるか
>>327 MS-Wordの形式でアップロードすると、電子ブックとしてAmazon Kindleで販売される
1冊売れると最大70%が印税として支払われる
例えば1000円で販売されて売れると700円が支払われる
これ以外に、Amazon Kindle Unlimitedという月1000円のサービスがあり
対象の書籍を無制限にレンタルできるのだが
そこでレンタルされて1ページ読まれるごとに0.5円が作者のところに入る
さらに昨年からペーパーバックというオンデマンド出版サービスも始まり
だいたい100ページの本を1000円で売ると300円ぐらいが作者に入る
どれも本のデータの制作費は作者が負担するが電子出版や紙の出版に費用はかからない
例えばマイナーな分野の物理の教科書を書いてアマゾンで出版することもできる
驚くことに自動的に全世界のアマゾンで売れる
大学の先生なら自分で教科書書いてアマゾンで販売し
オンデマンド印刷で印刷して、学生に買わせてもいい
印刷所代わり
cambridge univ. pressの本を買ったらprinted in japanだった。 オンデマンド出版は想像より進んでる。
>>331 調べてみたら印刷コストは取られるみたいだね、あたりまえだが
つまり紙で出版するなら売れなければ赤字
ここで妄想振りまいてる連中は、誰か見てくれると思うなら電子書籍で本作れっちゅう話だな
>>333 ペーパーバックは注文が入るごとにプリントアウトされて製本されるので在庫が発生しない。
日本では本文は白黒だけ(表紙はカラー)、
108ページまでは400円が固定費用
ロイヤリティは自動的に60%つくので
1000円の薄い本で100ページのものなら、ロイヤリティの600円から
固定費用400円を引いた200円が印税になる
109ページ以上は、175円が固定費用で1ページあたり2円の従量費用がかかる
1000円の本で120ページのものなら、ロイヤリティの600円から
175円+2*120=175+240=415円を引いた185円が印税
とにかく作者が赤字になるような価格設定はできないようになっている。
Amazonで本を見ると、たまにKindle版のほかに単行本ではなく
ペーパーバックも表示される場合があるけど
Kindle版 (電子書籍) \300
ペーパーバック¥1,100
そういう感じで販売される。
>>334 なるほど、そうか個人相手に赤字請求なんてできないもんな
熱く語ってるがなんか出版したのかい?
おまえらザコも有名人ではなくてもトークの力だけは身につけておいたほうがいいぞ。 トーク力さえあれば会社でのし上がれるぞ。 トーク力のない社会人は便所のウンコ以下の虫けらで、人間ですらないことを覚えておいたほうがいいwww
トーク力に限らずコミュニケーション能力な あたりまえだけど今頃気づいたの?
>>331 >>334 なるほど参考になった
電子工学のプロである私が電子ブック出版するから期待して待っとれ
電子ブックの題名は「ステルス電磁気学(無意識の電磁気学)」とする予定
>>339 高校生から大学生まで「目から鱗が落ちる」こと請け合いだね
>>339 物理の教科書とは、始めに原理があり演繹でその範囲の物理現象を全て説明し
互いの論理矛盾が無い首尾一貫した本でなければならないのだよ。
そんなルールはないし、物理の教科書を出すとも言ってないだろ
絵文字爺のパラドックスの絵は気持ち悪いから捨て、挿絵を変えて解決を説明することにする。
ただしくは「電磁場のガリレイ変換の矛盾」(パラドックス) その解決だけでも興味が湧くだろ ご期待。 宣伝はおしまい。
>>345 なに、絵文字爺と登記爺の共著という線で進めるのか
とことん型破りだな
本文は登記、目次と注釈は絵文字爺、挿絵とあとがきはqqqが担当することとする
光子はどういう物質で構成されているのですか? また光子を光速で飛ばすエネルギーはどこから出てきているのですか?
>>349 qqqは相対論、量子論、確率・・・が間違ってるとか言わないニュートン力学的なスレだけなら
矛盾しないよう書いてるようだ。
>>350 そういう質問なら百科事典を読めばいいだろ
森光子さんは我々と同じ人間ですのでタンパク質を始めとする生物一般的な物質で構成されると思われます またエネルギー源に関しては晩年でもステーキを好まれスクワットを毎日150回欠かさなかったそうなので日々の積み重ねがかようなエネルギッシュな活動の源だったのではないでしょうか
>>351 正しい答えだろ
マトモな人は物理の基本が理解できないか振りをしている相手に適当なことは言わない。
相間、量間の主張はほとんどニュートン力学的な推論(速度の足し算など)で相対論 量子力学が間違いだと言ってるだけだ。 原理が違う理論同志を比較して自分の理論で推論して相手の矛盾を見つけても、それは 矛盾とは言わないし無意味な主張だ。(相間、量間にはそれが分からない) 特殊相対論(または量子力学)が論理的に矛盾してると言い張るなら 特殊相対論の原理から演繹推論し矛盾を発見して間違いだと主張しなければならない。 その意味で(非相対論の)電磁気学教科書には原理が欠けている(隠してる、ステルス) 内容が矛盾してるかどうかも判らない。
>>356 今はいったいこのスレの誰と戦ってるつもりなんだ?
ちゃんとお薬飲んで、電子ブック出版作業に取り掛かれ
>>354 お前は自分だけで調べて見て答えれば?
間違ってるも自己責任だろ。
>>357 >電子ブック出版作業に取り掛かれ
そのとおりだ、5ちゃん物理に入り浸ってる暇はない。
女に入り浸って貴重な人生を棒に振ったからな
5ちゃん物理とはおさらばしてブックマークも削除する
さらばじゃ。
物理が得意な人って、感覚で解るんかな? 色々なことの根元から無意識に辿ってるって感じ?
高校の力学くらいまでなら感覚と数学だけでわかる。 それより先になると「どういうことだろう」ってことを調べていくうちに少しずつ感覚が身についてくるだけ。
>>345 いったい誰のと言ってるかは知らねど、もしかしてボクのことなら、
別人だお。🙄🤓🤢🤡(🌀・∀・🔴)🌷
おまいらホンマ物理苦手なんだな。🤣(≧▽≦)
>>347 だ〜ら違う(ヾ(´・ω・`)!っつーのに! あ、そもそもボクはその方とは別人なんたからね!🤣(≧▽≦)( =^ω^) …だから物理の話ししろや! 「動かない」場!の話しなんなして何が楽しいのオマイラ🙆 >>363 別人ならいちいち首突っ込むな
頭イカれてんのか?
絵文字爺は返しが「お前ら分かってないな」しかないからマジで頭悪いんだろうな くっくっくですらニュートン力学ぐらいは理解できてるのに
>>364 い〜や〜、少しでも物理齧ってる奴なら、
「動かない」場のハナシとか、
静止画しか映らないテレビなんて、
故障してるんだから捨てると思うんだが?🤣(≧▽≦)( =^ω^)😺
>>369 登記爺は出版作業のため5ちゃん物理板とはおさらばしたから、
そのゴミ捨てずに引っ張ってるのもうおまえだけやで。
>>369 あと家中に散らかったカビの生えた本(ゴミ)も全部捨てて風呂入れるようにしろよ
物理を分かってたら、ピン来るよな。 つまり、他のやつは愚か😃
>>372 誰もピンとこねーよバーーーカwwwww
>>371 散らばってないよ。うず高く積み上げられてるだけだお。🙄
中には
広辞苑だけの、全巻、前版、全札をそんなん質っやってる人物もいるんだそ。
このいたにはもっと凄い方もいらっしゃるんだお!
思い出した!これ、「場は運動しない」って…格言…ての? …誰かの発明だと思ったら、 エーテルご老人の( ´゚д゚`)エー…。 このお祖父さん、きっと運動しない車やバスや新幹線持ってんだな…☺
素朴な疑問だけどダークマターだけでブラックホールってできるの?
素朴な疑問だけどダークマターだけでブラックホールってできるの?
集合すればできるが ダークマターはくっつく性質がないらしいから 強制的に集める手段がないと無理だな
よくわかりませんけど、相対論的質量の話ですかね? 早くなると質量が増加するというのはアインシュタイン自身も論じていたような気がしますけど
ニュートン力学の質量を単純に相対論的質量に置き換えただけでは 相対論的に正しい表式にはならない
>>381 ありがとうございます。温度にも依存しそうですね。
物理的にあり得ない質問なのは分かるんだけど もしも相対論がなくても宇宙のエネルギーはたかだか有限だからどうしても上限速度が存在すると思うんだけど そういうコンテクストでSF的な議論したらどうなるの? 相対論が使えない前提だから宇宙の全エネルギーがどうなるのかわからん
馬が一番速い移動手段(上限速度)だったころの話を考えてみれば、 特にSF的に特記すべき面白いことはなさそう。 もちろん有限の伝播時間がかかることによる「山羊さん郵便」的な物語は作れるだろうけど、 それは相対論下でも同じだし
宇宙の距離を考えれば光の速度では遅い もっと速い速度で伝達できる媒体が存在し、人類は其れを見つけていないだけと思うね。
レーザーの確認されている波長の最長と最短は今どのくらいですか?
>>388 タキオン通信なら昔から言われてるよ。
SFの話だけどw
タキオン通信は速度上限ないし、(メタ)相対論の話だし、
>>386 の要求とは違うでしょ
そりゃ違うでしょ アンカしてるレス番が違うんだから
>>386 エネルギーが有限でも質量の下限がないなら上限速度もない
光子はいくらでも小さいエネルギーにできるから速度無限になる
>>382 書いてある範囲内では正しいけど現在の相対論力学には繋がってないな
質量を変化させると縦質量とか横質量とかややこしくなるから
現在では質量は不変としている(この頃の静止質量を現在は質量としている)
現在も何も質量がローレンツスカラーでなかった時代なんて無い
>>390 短い方はX線レーザーの数十ナノメートルだろ
長い方は普通に電波を出せばコヒーレントになるからわざわざレーザーの意味がないが
超長波なら100kmだな
>>396 相対論ができる前にローレンツスカラーなんぞある訳あるめえ
>>399 (静止)質量はローレンツ不変量。
ローレンツスカラーは質量密度。
>>395 突っ込みどころとしては、特殊相対性理論が電磁気の理論だ、としてて
力学への拡張はアインシュタインがやってないというところだろう。
特殊相対性理論の核心って力学への応用だから、
これ暗にアインシュタイン否定してね?
日常の物理現象で力と言ってるのは電磁気力と重力だけ アインシュタインは両方の力学を完成させたのだよ 筋力は違うとでも言うのかな
>>394 記号の使い方が正しくないのは認めた上で
v<sup(sqrt(2E/m))
みたいに形式的には書けるんじゃないの
この系がなんであるかと聞きたかった
次の問題がどこからてを着けたらいいかわからないんで、どの公式を使うかや定義を使うかというところから教えてほしいです 揮発性液体である液体1,液体2において、 それぞれの活量および活量係数を計算したい 液体1と液体2の混合物ではそれぞれ蒸気圧は250Torr,25Torrであるが、純粋な液体1と純粋な液体2の蒸気圧は300Torr,250Torrである 液体1はラウールの法則、液体2はヘンリーの法則が成り立つとする ただしヘンリーの法則における経験的な定数は200Torrである
>>398 ありがとうございます。
普通に電波を出せばコヒーレントになる、というあたりが??となってます。
合わせ鏡を使わずに定常波ができるってことですか?
>>407 無線機の発信回路伝送回路アンテナ回路が理解できれば電波がコヒーレントになる理由がわかるだろ
ちょっとくらいで分かるなら学校いらない
>>407 無線機の発信回路伝送回路アンテナ回路が理解できれば電波がコヒーレントになる理由がわかるだろ
ちょっとくらいで分かるなら学校いらない
ロシアの戦略核爆撃機が定期的に東京の南方海上に飛来するTokyoExpressは有事に東京を太平洋側から 核爆弾攻撃目的の飛行訓練 ロシアのプロペラエンジン戦略核爆撃機は最大速度1000km/hを超え、現役のアメリカのB52戦略核爆撃機の ジェットエンジンより速い なぜでしょうか?
アメリカのB52戦略核爆撃機の最大速度が1000km/h以下だから
理研の二重スリット実験、 うっかり指のりタクミの動画見ちゃったんだけど〜、タクミったら、 バイプリズムのこと、パイプリズムっつってね?🙄
光は振動しているそうですが、何が原因で振動しているのですか?
>>415 媒体があるから
その例としてチェレンコフ光があるけど、粒子の速度が媒質中の速度を越えたら空間には衝撃波というべき光を発しながら進んでいくんだわ。
その事から真空間には目には見えないけれど光を生み出す何が存在すると言えるね。一番近いのはエーテルだろう。
エーテルってジエチルエーテルのことか? そんなもののどのへんが近いと思ってんだか、いい加減で無責任な発言だ
>>416 電場と磁場はどこから出てくるんですか?
>>420 君のその質問は
「音っていうのは空気の振動なんだよ」っていう文言に対して「空気ってどこからくるんですか」って尋ねてるようなもんだよ
語弊があるかもしれないけど、電場と磁場はどこにでもあって、海面の波みたいに変位が伝わっていくイメージ
>>418 え、マジでエーテル=ジエチルエーテルだと思ってるの?
ネタ?だとしたら申し訳ないけど
>>421 えっ!?
電場と磁場はどこにでもあるの?
だったらそれを利用すればエネルギー問題は解決だね。
>>424 空気のエネルギー問題はすでに解決されているよ。風力発電がそうだよ。
さあ、電場と磁場のエネルギー問題はどうよ?逃げるなよ!!ほれ、ほれw
>>425 ごめんて、場のことを言いたかったんや
こういうねちっこいやつがいるから語弊があるかもって書いたのに…
こういう質問してくる人が場の量子論が…とか説明しても多分理解できないだろ?だから俺なりにわかりやすいように説明してあげたのにな、こうやってネチネチ突っかかってくるやつがいるんだよなぁ
あとエネルギー問題がどうのって話、iPhoneの置くだけで充電できるやつとかでもう実用化されとるで、あれは意図的に起こした磁場によってだけど
>>425 風力発電でエネルギー問題解決というなら、太陽光発電もそうだわな
そのエネルギーって要は電磁場のエネルギーだからな
電磁エネルギー≠真空エネルギー ディラックの海は真空間には電子の海があるとされている。後年はエーテルの存在について考察していた。 空間の自由電子(プラズマ振動)について プラズマ振動の特徴は、この振動が電荷密度の粗密なので縦波だということですこのために反電界が。働き、これが電気分極の復元力となって自由振動モードをもちます。つまり外部、電界による強制振動がなくても固有振動の波が存在するこののです。 角振動数がちょうど上に述べたプラズマ周波数に相当するのですこの。振動は量子化されており、 というエネルギーをもつ素励起であると解釈されます。これがプラズモンなのです。 これをうまく利用すれば、真空エネルギーが引き出され、入力より出力の方が大きければ、それは電磁エネルギーと真空エネルギーが加算された結果であると言えるだろう。
空気はどこにでもあるが風がなきゃ発電できない 電場磁場もどこにでもあるが波立たなきゃ発電できない どこにでもあるからといってエネルギー問題が解決するわけじゃないよ
>>432 光は4次元的存在(磁場と電場と時)
重力を1次元的存在(力、重力加速度、時)等として、これを統合すると、電荷は5次元的存在になる。此れがカルツァ=クライン理論だけど実に近い回答だと思う。
電荷は電磁場との相互作用の強度を表す指標にすぎないから電荷が電磁場を持ってるとは言えなくない?
>>434 電荷の振動がなければ電磁波は生まれないよ?
>>435 電磁場が振動してない状態を『存在していない』とするか『存在はしているが単に振動していないだけ』というスタンスの違いかな
個人的には電荷という概念は電磁場があって始めて意味を持つので「電荷を持つ」と言った時点で電磁場の存在は追認されるべきだと思ってる
>>407 普通に電波を出す方法はアンテナに振動電位を与えて空間に振動電場を作り出す
振動の位相は与えた位相で決まってランダムになりっこないから必然的に
コヒーレントな電磁波になる
普通の光が出る場合は原子分子が勝手に振動して発光するから位相はランダム
レーザーの場合は種になる光に誘導されて同じ位相の光が出るからコヒーレントになる
(これを誘導放射と言う)
>>423 その通り、太陽光は有り余るほど降り注いでるから
エネルギー問題など人類が愚かなだけ
>>436 振動してない静電場や静磁場を「電磁場がない」なんて
言う奴おるか?
>>439 アタマ場の理論で静電場とかの存在抜けてたわ
静電場とかは静止した電荷に対する仮想電荷との相互作用の効果を考察してできる仮想的な力場って解釈でエエんかな?
静電場は一見振動してないように見えて実際には振動する電磁波ありきとういことで、実質は振動してる
静電場は電磁エネルギーが存在する場。 電荷密度が一様な場は電磁エネルギーが0の場で、 電荷密度の偏りが生じると、静電場が形成され、 その時空間は電磁エネルギーを持つ。
>>438 人間の本性の集まり人間社会がまったく理解できないらしな
コンビニが24時間開いてないと気が済まない、いつでも季節の果物が食べたい人とおなじで
その日の天気や季節に左右されて生きたくないのが文明社会
自然まかせで飢えて生きるより資源エネルギーが豊富な地域を獲得するためなら手段を選ばない
>>440-441 思いつくまま勘でしゃべるのやめてもらっていいですか?
なんなん、この電磁場歳末投げ売り特大祭り?🙄🤓🤢🤡(🌀・∀・🔴)🌷
>>443 >>440 はまあいい説明じゃないの?
>>445 ダメだろ、最後の行が何を言ってるかわからん
実質は振動してるって何だよ?
現代物理学的にいえば、マクロ的には電子、陽電子は電場の湧き出し吸い込み点だが 量子論では仮想光子の生成消滅状態、更に近距離では仮想電子・陽電子が生成消滅状態、 極近距離では仮想クォーク反クォークが生成消滅状態がどんどん加わる・・・。 だから筑波のKEK加速器のように電子陽電子を衝突させるエネルギーで理論的にはあらゆる 素粒子が作れる。
現代物理学的にいえば、マクロ的には電子、陽電子は電場の湧き出し吸い込み点だが 量子論では仮想光子の生成消滅状態、更に近距離では仮想電子・陽電子が生成消滅状態、 極近距離では仮想クォーク反クォークが生成消滅状態がどんどん加わる・・・。 だから筑波のKEK加速器のように電子陽電子を衝突させるエネルギーで理論的にはあらゆる 素粒子が作れる。
>>448 なんで書き込みでダブるんだ不具合か、多重世界か
>>450 そりゃあなたがポンコツだからじゃないですか?
ここ質問スレだっわかってます?
日記帳じゃないんですよ
ID時刻見ると誰かが意図的にコピペしてるみたいだな
理工系学生はシナチョン、共産工作員に簡単に騙されるから要注意 それで自由な人生が壊されたくないだろ
親がソウカの女ハニートラップに完全に引っ掛かってしまったら人生諦めろ
>>446 電荷が一つあっても静電場は考察できない
古典的にも仮想電荷があって始めて考察できる
場の量子論でも仮想電荷があってそいつと電磁相互作用(光子のやりとり)することで「静電場のような力場(古典的な静電場に対応する力場)」が考察できる
光子は電磁場の振動なのでやはり「静電場」でも振動の効果を含んでいると言える
粒子一つが存在しているとき
>>457 途中送信してしまった
粒子一つだけが存在しているとき、周囲に静電場が張られていると主張するのは厳しい
仮想電荷の存在は必須
>>458 qqqか
仮に電子一個だけが有る状態とする 仮想光子が周囲に生成消滅してるだけで何の矛盾もない
仮想光数が多い位置はマクロでは静電場が強いと解釈される(逆2乗法則)。
>>458 qqqか
仮に電子一個だけが有る状態とする 仮想光子が周囲に生成消滅してるだけで何の矛盾もない
仮想光数が多い位置はマクロでは静電場が強いと解釈される(逆2乗法則)。
>>431 振動してない電場磁場もあるの?
その振動はどこから生まれるの?
>>459 qqqって何? ひょっとして「くくく」ってこと?
そういえば昔ここに来たときいた気がする
めっちゃ懐かしい、まだそいついるのか?
とりあえずそういえばそうかも、ここは引きます
でもその論理でも電磁場が振動してるので話の原点的には問題なし
>>461 厳密には微細に振動してるだろうが大きな波じゃないと発電できない、あるいは高温になってるかじゃないと
空気も微細には振動してるがそれだけでエネルギー問題は解決してないでしょ
一点の電場の逆二乗則を数学的にフーリエ変換すればゼロ点エネルギーと 無数の仮想光子の振動数分布に変換可能
一点の電場の逆二乗則を数学的にフーリエ変換すればゼロ点エネルギーと 無数の仮想光子の振動数分布に変換可能
点電荷の仮想光子は外部からのエネルギーが得られなければ光子(hν>0のエネルギー) になれない
>>433 電荷がある時、マクスウェルの応力が発生または有るので、電荷は力があるのがわかるので電荷は5次元的存在なのだろう
>>463 昔いた仲間が居なくなるのは寂しいので、
何処かで(゜Д゜≡゜Д゜)?見かけたら、
2時間待ってたときっと伝えてよ🙆🙄🤓🤢🤡(🌀・∀・🔴)🌷
遠隔作用のスカラー波における電荷力波(縦波)は存在する!
>>120 ユタ州立刑務所のGunniston施設における受刑者の1970年代初期の何百ものではスカラー波マインドコントロールに供しました。受刑者は法廷で反撃しようとして失敗しました。ユタ大学は、スカラー波は、声を聞いオーバーライドし、心に思考を注入するだけでなく、思考を読み取るに心を誘発する可能性がどのようにその時点で調査しました。彼らはまた、眼のインプラントを開発しました。1998年にスカラー波は2ユタ州の刑務所で頭の中でサブリミナル声を試験するために使用しました。ドレイパー刑務所、ユタ州では1988年にデビッドと呼ばれる男は、内側の耳に声がステレオヘッドフォンのセットを聴いているかのように明らかなように彼を誘導したと主張しました。
点電荷から仮想光子が3次元空間に拡散していく仮想光子密度の対応が電場の逆2乗力である ならば点電荷が運動すれば仮想光子に対応する電場も光速で伝搬し変化するだろう もちろんYESだ。
点電荷を外力により振動数νの振動させれば電場の仮想光子νが共振エネルギーを得て 実の光子hνのエネルギーとして外部に放射されるだろう もちろんYESだ。
質問もないのに何か解説してるようなのは認知機能に問題があり、日常的に幽霊など見えててもおかしくはない。 彼らはオカルトのつもりもなく、自分の認知のままを話してるだけなのだ。
クーロンの法則は類似的に万有引力の法則の形をとるが、遠隔怪作用の賜物だろう。
>>478 幽霊はいるよ、死ねばわかる話だろ。
臨死体験とか、現在は認められていないだけよ。
>>480 うん、きみには幽霊は見えてるはずだから幽霊はいるよね。
それは否定しないけど、それは物理の話ではない。
板違いだ。
>>476 帯電ブラックホールの電場は、ブラックホール内部から仮想光子が拡散されてるからとでも言うのかねププッ
>>482 幽霊の話ではない、きみの認知障害の話だ
>>484 そもそも認知とは?
君の目耳に、光、音等が入らなければ認識は出来ないし、世界もわからないだろう。
認知するためには君の頭を覗く必要があるな
>>485 他人の頭なんて覗いたって、きみ自身の認知障害はどうにもならんぞ
>>486 まずは認知は電気的刺激なのか?脳波をとる必要があるな。
認知は物理ではないし哲学、概念的なものだし、人によって異なるだろう。
科学的、物理的ではないので却下だ。
>>487 誰が認知についての議論がしたいと言った?
「こいつ認知障害だから大目に見たってや」と、きみのフォローしてるだけだ
下らん話をグダグダすな
>>488 フォローしてるのか?
心の中では、認知機能に問題があると思っている。これは君の思っている認知でしょ。
馬鹿だと思ってるだけでしょ
そういうことが目的なら他の掲示板てやれ。
ただなぁ…、ここ最近の量子力学実験の結果などは、 ますます幽霊とかあの世の存在を裏書きしてるとしか 思えなくなってるんだよな〜😺( =^ω^)🤓🤢🤡(🌀・∀・🔴)🌷
>>483 >帯電ブラックホールの電場は、ブラックホール内部から仮想光子が拡散されてる
>からとでも言うのか
電荷の絶対保存法則を仮定するなら、中性のブラックホール内に電子が入っても
外部からの観測では電荷は保存される。
ブラックホールの外に電場があり,仮想光子が出入りできることになる。
ブラックホールの蒸発はその様な仮想粒子の粒子ペアが境界面の揺らぎで外側と
内側に実粒子として放出されると説明できる。
>>483 >帯電ブラックホールの電場は、ブラックホール内部から仮想光子が拡散されてる
>からとでも言うのか
電荷の絶対保存法則を仮定するなら、中性のブラックホール内に電子が入っても
外部からの観測では電荷は保存される。
ブラックホールの外に電場があり,仮想光子が出入りできることになる。
ブラックホールの蒸発はその様な仮想粒子の粒子ペアが境界面の揺らぎで外側と
内側に実粒子として放出されると説明できる。
>>491 > ブラックホールの外に電場があり,仮想光子が出入りできることになる。
その外の電場を説明しろと言っとるのだ。
>>494 このアホ↓に言いな
「点電荷から仮想光子が3次元空間に拡散していく仮想光子密度の対応が電場の逆2乗力である」
量子的乱数機器があり、人間の意識は量子的に乱数を操ることが出来る?
>>498 それとは違うけど、人の意識によって水の結晶が変わる実験はあるよ。
水の情報記憶について
https://www.jstage.jst.go.jp/article/islis/34/1/34_75/_article 江本博士の実験によって裏付けされている。
恐らく、量子的乱数も人の意識によって変わるだろう。
>>496 ガウスの法則と逆2乗則は静止状態では等価なのも知らんのか?
ブラックホールの電荷の電場が事象面で隔離される説?
遠隔作用説を主張したいんだろが残念だったな qqq
連投はブラウザのバグらしい これで終わる
>>500 サンクス
物質=心の相互作用する世界があるとするならネガティブ意識は、病気になりやすいだろうね。
>>501 登記のキチガイか。
引っ込んでろアホ。
>>506 「これで終わる」って書いてから何レスしてんだハゲ
最新のゲーミングノートPCの計算能力がひと昔まえのスパコンなみで2kgしかない ボルタ<アンペア世代のグラボも凄すぎてシミュレーション等に使う人の能力が追い付かない どうすれば解決できる
CPUとGPUに強力なAIエンジンまで付いてるが一般人は直接使えない
tensorコアのことAIエンジン(笑)だと思ってんのか?
頭が良くないと物理には使えません 3Dゲームなら馬鹿でもできる
>>500 量子的乱数が人の意識によって変わるなら、意識を放出して宝クジの当選番号を決めることができないか?
>>500 なんなんだよこのISLISとかいう疑似科学丸出しの団体は
なつかしいな。>水の記憶 ベンベニストだったっけ?いまどうしてんだろ? って、ググってみたら2004年に亡くなってたわ。 イグノーベル賞を2回も受賞してんだな。2回めは電話線やインターネットを 介して水の記憶が伝わる発見に対してwww 天才になりそこねた紙一重の人だったんだろうな。
>>517 だから理研や日立の量子力学関連の実験結果
が人類に示しているこの世界の真理とは…相当
以前から、まさかそうなんじゃ…と不安だった
けど、正直やっぱりそーだったのか?と…🙄🤓🤢🤡(🌀・∀・🔴)🌷
http://www.islis.a-iri.org/ 顧問にはアホの下村とか鳩山由紀夫ちゃんとか錚々たる面々
>>520 オカルト全開ですな
ピラミッドパワーの科学的研究(2007年10月〜2022年3月)
>またピラミッドパワーを検出するバイオセンサ(食用キュウリ切片)の特性に関する研究も平行しておこなっている。
ISLIS=International Society of Life Information Science
水からの伝言 Wikipedia 『水からの伝言』(みずからのでんごん)とは、水の結晶である氷から言葉や音楽への反応が読みとれるとする江本勝の著作。水に向かって様々な文字を見せ、または音楽を聴かせた上で氷結させて、融解の過程で生じた結晶を顕微鏡を通して撮影した写真集となっている。シリーズで4巻までが発行された。
一方で「江本平和賞」(Emoto Peace Prize、江本が作った賞)受賞者であるワシントン大学生物工学科教授のジェラルド・ポラック(Gerald Pollack)は、2016年にIHM(江本の会社)に招かれて講演した際に、ポラックが唱える「第四の水の相」で水が情報を記憶する事によって結晶の形が変わる可能性に言及している。ポラックの説はIHMの根本泰行によって『国際生命情報科学会誌』でも紹介された。
ノーベル賞学者でもトンデモに走って晩節を汚したライナス・ポーリングみたいな 人もいるが、そこまで有名でなくても、若い時はまともだったのに、キャリア的に ある程度成功した時点からトンデモに走っちゃう人って結構いるよね。水の記憶 関連ってまさにそういう感じ。 加齢でボケてきてるとか、なんらかの精神疾患とか、いろいろ理由はあるみたいだが、 なまじ肩書があるだけに、周囲に迷惑が及ぶことはなはだしい。
下村が文科省を二期もやってたのは今考えても本当に恐ろしい
とうとう批判と反響があったのだろうね。 安全保障的に実験すら闇に葬ったこともあるけど
よびのりタクミがTakumiとと改名、「過去を改変する量子」 量子の過去が書き換えられた? 量子遅延選択実験 …みたいな動画連発してる一方、 Fhysica for fun は、 Debunked:Quantum Eraser Solusion to the Delayed Choice Quantum Eraser って…。どっちなん?🙄🤓🤢🤡(🌀・∀・🔴)🌷
>>527 水に向かって質問したらどうなるのか?
正しい答えを出してくれるなら、ギャンブル関係で億万長者になれそう。
そんな小学生レベルの貧困な空想をよく人目に晒そうと思ったな
その小学生レベルのザレゴトを「学会」と称して大の大人がやってる
>>498 Princeton Engineering Anomalies Researchで
実験は未発表だけど、
以下のような実験がある
植物にまず、窓のない部屋を用意し、そこに太陽光が必要な植物に置く。
1.天井に一つだけ育成ランプをつける。
2.育成ランプで部屋の12角の一つを照らす。
3.どの角を照らすのかは乱数発生器で決める。
どの角に置いても、当たる確率は平等になるようにしている。
十分な時間を与えると、植物が置かれた角は光が多く届くことが判明したとされている。
>>536 疑似科学って何が面白いの?
板違いの上、つまらんことこの上ないと思うのだが
>>515 悪名高いCIAは、遠隔透視部隊がいて、
1982年ウォール街の市場で株を儲けた人がいる。
>>539 何を聞かれてるか理解できてます?
質問も理解できないような残念な頭だから、つまらない変なモノにはまってしまうんだね
>>540 質問は
乱数は意識に影響されるのか?でしょ。
本当にそうなるかは、君が試せばいいだけでしょ
私はあくまでこういった実験があることを紹介しただけ
>>541 ノーノ―、おまえがレスした相手の質問は、どう見たってこれだろ
> 疑似科学って何が面白いの?
> 板違いの上、つまらんことこの上ないと思うのだが
クソつまらん話を、わざわざ板違いのところで紹介する意味が分からんよ
>>543 疑似科学かどうかは君が決めることじゃないけどな?
科学は実験の積み重ねで決まる。
悪魔の証明を知ろってことなら今はわからないだろ。
>>544 超心理学専門および超心理学関連研究を扱う学協会等
PEAR (Princeton Engineering Anomalies Research), USA
アメリカ・プリンストン大学にあるプリンストン変則工学研究所。
20年以上にわたって、乱数発生器を用いた念力・ESPの研究を行っている。
こんなものが疑似科学じゃないでも思ってるの?
残念な頭だなと思うが、
まあ、きみが正しいと思ってるもんはどうしようもないが。
>>545 浅い理解しかできないのか?
CIA、大学が20年間以上もその事について研究したはずなのに一つも成果を挙げることもなく消えるのは、情報操作、データ不始末とか意図的なものを感じるね。
>>546 自分のスタンスと、自分で言ってる事は理解できてる?
情報操作やデータ不始末が疑われるようなものを紹介してどうすんのよ?
>>547 科学者が、ESPについて研究調査して実験が20年間もあるなら信頼性の高い実験、データ取得はできるだろ。信頼性に欠けるような実験は普通はしないはずだろ。
この道で進んだ科学者はデータ不始末で終わり。これで終わっているんだよね
>>548 データを取得した結果、期待する成果は得られなかったんだろ。
そりゃ終るわ。
>>549 本当にそれなら長期的に研究する意味がないし、必要がない。何故長期的に研究する必要があった?
>>550 そんなの知らんよ。
どうもだめらしいと諦めがつくのが遅かったのかもしれんし、
金持ちの馬鹿息子が夢見て資金を提供してたのかもしれんし、
権力者の天下りさきになってたのかもしれん。
理由なんていくらでもある。
>>552 なら権力者は最低だな。
その権力者にとって、科学者は報告義務が発生することを知っているはずだ。
何も成果を得られないまま終わると言うのは、あまりに都合が良すぎる。
自分だったら他人に知られたくないことは十分な成果を得られた時点でデータを抹消して、デマ情報を流すわ
>>553 だからどこかの誰かがデマ情報を流した結果、キミが引っかかったんじゃないのかい?
>>554 そもそも実験は環境、パラメーター、最大公約数でこの実験で判明することを決めてデータを取得して考察する。そして追試したりする。この一連の流れがある。
十分なデータ取得ができないというのは、言い訳にしかすぎないし、科学者にとっては失格だ。
>>555 だから追試して十分なデータを取った結果、念力や超能力があるという成果が出なかったんでしょう。
そしてどこかのオカルト愛好家が念力や超能力が見つかったとのデマ情報を流し、キミが引っかかったけでしょう。
これほどわかりやすい話はないと思うのだが。
>>556 オカルトと言う判断は君だけでしょ。
可能性がある。ないで云えば簡単に片付けられる問題ではない。脳の仕組みしすら判明していないしな。
>>557 可能性でいえば人間が思いつくことはどんなことだってあり得るが、
誰かが思いついただけの話は科学とは言わない。
>>558 わざわざ思い付いたことを、CIA、大学が調査するのか?凄いな。
例えば昔から予知夢、等が有るけど無意識的に脳が解釈しているのか、時を超えて出来事を見ているのか、本当に有るのかは本人しか判らんしな。
ニュートンのオカルトフォースはこれからも有り続けるだろう。検証によって裏付けられるのみだ。
>>559 どこが調査したのかは知らんけど、思いつかないことをどうやって調査すんだよ?
思いついただけで終わっていたり、正しさを確認できなかった話は科学とは言わない。
ここは物理板だから正しさを確認できている話だけをしてくれ。
>>563 失敗した実験など紹介するなと言ってる
以上
>>564 未発表なのに、失敗したことがわかるのか。
超能力だね。凄いな。
>>536 未発表な実験とその結果を何で知ってるの?
自称関係者に情報料払って買ったんじゃね? いいカモだ
>>567 波動エネルギーで幸運を呼び寄せる壺があるんだけど買わない?
>>567 PEARが行った実験をPEARが発表していないのに
>>536 はどうしてそれを知ってるのかと聞いたのだけど
何か誤読している?
>>569 買わないな、資料がない
>>570 答える必要がない。PEARに聞けば解ることだろ。
>>571 なるほど。
「答えないこと」が語る事実というものがあるのですが、そう受け取っていいですよね?
>>571 俺PEARの元職員だけど資料あるよ
1週間ほどで取り寄せられるから、ロトくじの数字を操作できるネックレス買わない?
定価300万円のところ今なら特別価格100万円
トコロでみなさん、、 《観測は過去を書き換える》って、 どうやらホンマらしいんどすが、 どの程度ホンマなんどすか?🙄🤓🤢🤡(🌀・∀・🔴)🌷
>>569 なんか、ネガティヴな波動の方が願いが叶うらしいで!🤣(≧▽≦)( =^ω^)
本当にこういうの信じちゃう人おるんやな、やっぱ自然エネルギーがどうこう言って信者集めて、教祖様とかやったら儲かるかな?
自然エネルギーは太陽光によるソーラーパネル投資です。 おかげ様でお金が潤った人は沢山います
今はできないけど、殆どが国援助してたからな。ほんの少し投資するだけでよかったわwという人は多い 知らん人はビジネスわからないしできないでしょw
>>577 ごめんごめん、確かにこの書き方だとただの再生可能エネルギービジネス奨めてるおっちゃんだったわw
俺が言いたかったのはCIAがどうのとか乱数発生装置がどうのとかいうオカルト科学がってことねw
>>579 質問に対して答えただけでしょ。
何故そこまで言われてしまうのか、わからないね。
物理の質問スレなのに科学的手法に則っていない回答をすれば叩かれるの当然だ それで開き直ってんだから批判されるのは当たり前 何故そこまで言われるかわからないというおつむの弱さだから変なものにはまるのだろう
真空について質問なのですが、 違う気体があって2つとも同じ圧力から同じ真空圧力にしようとした際に 内の気体が違うと(空気と窒素)真空到達時間は変わりますか?
α壊変は、陽子2個と中性子2個が飛んでいく壊変ですが 他の組み合わせがないのはなぜでしょう?
中性子が飛んでいくのもベータ崩壊も自発核分裂もあるぜ
静電容量って悪なんですか?善なんですか? 静電容量が大きいと電気容量が大きくなって良いという文章も 静電容量がデカいとダメという文章も見ます 静電容量って結局どうなんでしょうか?
身長って悪なんですか?善なんですか? 身長が大きいと体重が大きくなって良いという文章も 身長がデカいとダメという文章も見ます 身長って結局どうなんでしょうか?
質問の背後にある前提次第で答えは異なる、という事実をバカでも分かるように書いただけです。
>>595 他のところで的確な回答貰えたのでお前は用済みの無能じゃ
>>597 ここでアホな回答しか来なかったから諦めて別のところで質問したわ
>>598 聞いてきたなら、
>>593 のアホ質問も似たようなもんなんで答えたってや
後で再質問されてもめんどくさいのでこいつはお前に任せるわ
>>600 質問したのが俺なんだわ
ここの馬鹿クソゴミ回答と違って分かりやすく教えてもらったから用済みじゃ
>>600 そいつ知らねーよ
本当にゴミカスばっかのスレだなここ
>>602 そいつに話しかけてんのに、なんでそいつを知らねーおまえが出てくる?
>>593 そもそもお前はそれで例えたドヤッと自信満々に言ってるが
身長と静電容量じゃ性質が違いすぎて例えにならない
そもそもケースバイケースというのは答えでもなんでもない お前の答えじゃイメージが掴めないままだった
そりゃあんなの例えでも答えでもなんでもないわ 傍から見ればどっちも頭の悪いバカ質問してるだけだから、お互い仲よくせい
答えられるほどの知識持ってるやつがここにはいないということはよく分かったわ
そりゃ善か悪かなんて物理の範疇じゃないからな ここで答えれんのは当たり前だろう
>>609 他の所でその質問で意図汲み取って的確に答えてくれる人いたからここのヤツらがアホゴミクズなだけだったわ
ここは物理の質問スレなので、物理以外の意図を勝手にくみ取って答えるのはまずいんだわ 意図のくみ取り方で答えが変わってしまうので
>>604 元の質問が意味をなしてないことの例えだから目的に適ってるな
違ってれば違ってるほど良い例えになっているというw
それは傍から見れば只の荒らし 何の自己満か知らんが、意味をなしてない質問が2つに増えてウザイだけ
質問スレなんだから質問者にとって意味があればいいだけだな。傍からの視点などどーでもいい 質問者にとって意味があったかどうかは当人にしかわからんので知らん
>>615 その通りよ。
実験がどうの紹介されても、オカルトかどうかは別だよな。
その人の主観でしかない。
馬鹿が叫んでるだけ
質問は本人が物理だと思ってるなら仕方ないが、回答がオカルトなじゃいかんだろ 物理版なんだから
また質問は本人が物理だと思ってるなら仕方ないが、そのときはここがおかしいよと言えばよい 便乗して自分もおかしな質問して荒らすというのは迷惑
日本には猫の日もあるのに物理の日がない紙幣の物理学者もいないなぜか
普通の感覚でレスの流れを理解すれば、
>>593 は質問じゃないだろ
一体相互作用ならそれでもいいけど多体相互作用は無理
>>621 >物理は猫ほど興味を持たれていない
惨めだね、ヨーロッパ米諸国では紙幣、グラボ名にまで使われ生家、墓は観光地だという
>>626 科学者が一般大衆に周知されてる欧米諸国では理工系は異性にモテる
逆に日本では異性が引いてしまう
大問題だろ
日本の物理学者は、たとえノーベル賞学者であっても、紙幣になるための業績が足りてないと思う。
>>627 おまえが異性に引かれるのは、理工系とか日本とかまったく関係ないと思うぞ
一万円福沢諭吉の業績は慶応大学の創立者の一人くらいだろ一般人はそれすら知らない
>>629 逆だよ、言い寄ってくる女が好みじゃないのばかりだったということだ
福沢諭吉を挙げるなら「学問のすゝめ」とその影響力を無視してはいけない
>>福沢諭吉 学問のすゝめ 教育勅語・国家神道の教育に対しまったく歯が立たなかったことはその後の歴史が証明した
日本のお札の肖像画って、ほーんそんな人いたような気がするなぐらいの アンチも沸かないような当たり障りのないのが選ばれるような気がするんだけど
何にせよ日本の物理学者が紙幣になるというのはないわ それを望む奴がいるのが驚きだ
福沢諭吉の自伝によれば幕末から明治にかけて尊王・攘夷派の刺客に何度も暗殺されかけたが 奇跡的に生き延びたことで1万円札の価値がある 百円札の板垣太輔、千円札の伊藤博文はテロリストに襲撃され伊藤は朝鮮人に暗殺された。
伊藤博文を暗殺したテロリストは韓国軍の潜水艦名になっている
…あっすいません❤ てっきり、ちょこっとした物理の質問スレかと 間違えました〜😺
寂しいジジイはちょっとした雑談に応じてしまうとどんどんしゃべりだすので鬱陶しい
諭吉の一万円札を身に着けてると幸運になれるという貴重な回答 地獄の沙汰も金次第、実際に経験してみないと解らない。
物理的観測に「意識」が関与しているものはすべてオカルトで、語る価値は1ミリもないwww
>>645 いや、あると思うよ。実は昔からそう感じてたんだよ。
もちろん、自分自身がそれを全否定してたんだけどな。
そういうこと言い出した時点で、それは物理じゃなくなるって。
…でも、何故俺だけはこんなに運が良いんだろう?って…🙄🤓🤢🤡(🔴・∀・🌀)🌷
>>644 諭吉の一万円札を身に着けてると幸運になるやつはいるよ。
何も身につけてなくても幸運になるやつがいるのと同じ理屈なwww
相対性理論で共変、反変なるベクトルや成分がでてきますが 今までこれについて完璧に納得できる答えが見つかりません。 幾多の大学教授による説明やpdf、アマチュア物理学専門サイト、 英語圏に拡大しても、、、ないです。 自分の物理レベルが低いのは認める処ではありますが 他分野ではそれなりに理解できています。 穿った見解ですが、もしかして、共変、反変なるベクトルや成分について 専門家自体が完璧に理解していないのではないでしょうか?
天才アインシュタインが数年掛けた理論を本当にそこらの 大学教授が嚙み砕いて本当の意味で説明できてないのでは? 他分野では理解できる理論が なぜ相対論で無理なのか、、、。 自分の能力のなさはあるにしても 共変、反変なるベクトルや成分の説明の不可解は謎です。
まず物理的な空間に矢印があって、空間に座標を張る。 矢印を成分として読み取るとき、その成分の値は当然張った座標基底に依存する。座標をまるごと回転させれば、基底は当然同じ向きに回転する。故に座標基底は共変的。一方、成分は逆回転的に変化しないと、矢印の向きが変わらないことに矛盾する。故に成分は反変的
>>648 お前の努力が足りないだけだ。人のせいにするんじゃない。
ビックバンが何で起きたかって話? 何でビックバンが起きたかは誰もしらんよ
相対論で時空が混ざって変換される状況でのストークスの定理ってどうなるの?
分光装置には プリズムと回折格子がありますが 基本的な原理は屈折率と干渉とで違うはずなのに 得られる結果は似た感じなのは 微視的にみると両者は同じ原理であったりするのでしょうか?
原理が何であれ波長に依存して位置が変化する現象であれば (微小変化での)結果は似たものになるわな
光速変化だけのフェルマーの原理では回折格子の現象は説明できない
古典力学のハミルトンの原理をフレネルの原理から書き直したのが量子力学 つまり、光学の第一原理は量子力学の原理といえる。
>>661 >>663 なるほど
なんとなく理解できました
>>648 斜交座標の勉強はしたか?
共変, 反変は斜交座標で終わってるぞ
宇宙が黒いのは光をすべて吸収しているからですか? 黒はそうだと聞きました。
どーしてQちゃそは、 自分で電磁気のスレ建てないのん?🙄🤓🤢🤡(・🌀∀🔴・)🌷
電磁波とかの波長と二重スリット実験の光の波って別物?
>>673 >>252 に同じような質問がある。
光の場合、電磁波の波長と、二重スリット実験で出てくる光子の波動関数の波長は同じ。
波長は同じだけど同じものか別物かと言われるとはっきりしたことはわからないらしい。
>>675 ですが、このblogの人、凄いです。
たった一枚の図形で、あのわけわかんない共変、反変をズバルんですから。
こういう人が物理の才能ある人なんでしょうね。
自分といえば、チンプンカンプンで多様体やリーマン幾何学やらに踏み込み
当然、撃沈。
ますます泥沼。勿論まだ完璧ではないです。
ただ靄が晴れかかってます。
>>668 きっかけをくれてありがとう。
よつべのリッチドッグchannel ってとこで、 量子力学の発展で 幽霊がいる 可能性が高くなってきた って…今んとこどーなんよですか? 教えてよ偉い人たち…俺、騙されてるん🙆
あの放送大学でも耳にしたんですが、 Entropy is not Dicsorder! って、いつ頃から、誰が突き止めていたんですが?( =^ω^)
電子はみな同じですか? 電子にもひとつひとつ個性がありますか? 光子はどうですか?
電子がフェルミ統計に従い、光子がボース統計に従うのはそれぞれが同種粒子だから
静電場と静磁場があるなら時間変動しない光子もあるならば、一つの光子の質量は0ですか?
変な質問だけど 1個1個は個性のない光子や分子から、生物多様性や意識を持った生物が発生できるのって何で? 本質的には「量子状態しかなかった初期宇宙から最初の古典世界が生まれたのは何故か」と言う問いと同等だから人類にはまだ答えようがないのは理解してる
>>686 この世は量子ホログラムなんだよ。
マトリックスと一緒
加速回収発電機 なるものが発明されたらしいのだが
http://www5c.biglobe.ne.jp/ ~imai/index.htm
どゆこと?
エネルギーが増えるのか?
>>686 古代のデモクリトスから始まる19世紀までの原子論(アトム)ではその集合体である
物体がなせ特定の形状性質を持つのか全く説明できない。
20世紀に発見された量子力学によって原子構造が解明され分子が特定の形状と
性質を持つ理由が解決された。
20世紀以降に生まれ量子力学が学べることに感謝すべきだ。
>>689 ワトソンの著作によれば、学生のころ物理学が本物の科学であり物理学者は科学者の頂点に立っている
と考えていた。
シュレーディンガーの生物学に踏み込んだ「生命とは何か」感動し、DNA構造を解明することができた。
とあらまし書かれている。
>>686 「ただの絵の具から芸術作品ができる」で終わっとるじゃん
>>687 この質問に対する答えにはなってないよ
ホログラム原理って要はこの宇宙は情報を再生してるだけって話だけど
情報を01で表すとして
0は犬で1は猫を表すって取り決めがないと宇宙は情報のビット列に過ぎないホログラムからデコード出来ない
この問いは突き詰めると0は犬で1は猫で10が亀で…っていう取り決め(=量子ホログラムを解釈する古典世界、あるいはその構造)はどっから来てるんだよって所まで行っちゃう
ちなみにこれを解ければ量子重力理論の完成だぞ
特許拒絶されるのは当然として 加速で消費したエネルギーは時間の一次関数 加速した結果の運動エネルギーは時間の二次関数 ここが解らん
>>694 特許で儲けるより、だれにも秘密にして自分だけで使ったほうが、儲かる発明もあるぞ。
>>687 《【赤】の【赤】らしさ問題解決!?》
ねーねー、今から凄いこと言ってもい〜い?(CV:バカ)🌷
大昔からある、この哲学の未解決問題…、
要するにそーゆーことだったんとチガウ?(ヾ(´・ω・`)
ももももしかして、これ言い出したの俺が世界初なん!?
よし!【登記や!】←パクりました、すんまへんセンセエ🙆!
原子核の連鎖反応で質量を消失して莫大なエネルギーを放出する反応がありますが その逆の莫大なエネルギーを吸収して質量を生成する連鎖反応はないんでしょうか?
>>694 加速で消費したエネルギーの時間微分 = 仕事率P = 出力
だが
P = Fv
また、走行抵抗を0としても
F = ma
なので
a = P/mv
つまり出力P一定では加速度aが速度vの上昇に伴い低下する。これを一定としているのが誤り。
>>698 >>699 核分裂反応や核融合反応はエントロピーが増大しているということですか?
きっかけさえ与えれば決まった方向に連鎖反応が進む?
反応を逆の方向に進めるには勝手に連鎖はしてくれないのでエネルギーを与え続ける必要がある?
ということですかね。
>>696 嬉しかったのは、宇宙には調和があり、創造の力があることを感じた時だ。悲しかったのは、人間がそれを知りながらそれに反対する行為をしているのに気づいた時だ。
(エドガー・ミッチェル:アポロ14号搭乗員)
月を歩いた6番目の男、エドガー・ミッチェル 1966年にNASAにより宇宙飛行士に選抜されたエドガー・ミッチェルは数多くの肩書きを持つ元宇宙飛行士だ。アポロ14号の乗組員であり、人類で月を歩いた6番目の男であり、作家であり、元海軍大尉であり、MIT(マサチューセッツ工科大学)では航空学と宇宙航空学の博士号を取得している。NASAや軍隊、そして学会との強いコネクションで知られ、常に精力的に活動した人物である。 残念ながら氏は2016年に亡くなってしまったが、生前は科学的には扱われない霊や意識の研究を支援するなど、氏の残した功績は大きい。また、数多くのメディアでエイリアンの存在を公言しており、印象的な数々の発言を残している。 「私たちは宇宙で孤独な存在ではありません。“彼ら”は遠い昔から地球を訪れています」 「私は特権的な立場にあったので、この星には“ビジター”がおり、またUFOが現実であることを知ることができました」 「NASA在籍中に私はエイリアンやUFOの情報に触れることがありましたが、NASAや米国政府はそれらの情報を隠蔽し続けています」
エントロピーは増大するんだけど、エントロピーもエネルギー見たいな物理量なの?
ただエントロピーは増大する!って漠然としたイメージしかないから、もっとエントロピーの理解を深めたいのよ。 物理であつかうくせに、数値化したモノも分からんし、単位はないの?
増大則を知っていればわかる通り保存はしない 可逆な操作をした場合のみ保存する
エントロピーには大きく分けて三種類あるから気を付けな ・熱力学的なエントロピー(純粋な熱力学的操作で決まる) ・統計力学的なエントロピー(物理学の範疇で状態数を数えてたらこれ) ・情報力学的なエントロピー(専門じゃないからよく知らんが多分メモリとか記憶の話があったらこれ) 今現在読んでるエントロピーがどれについてのエントロピーかを意識しないと多分理解がしっちゃかめっちゃかになる
>>708 そもそも数値が分かったところでそれが何?
だぞ
運動エネルギーが1/2mv^2と具体的に分かったからって
「で、このエネルギーって結局何よ」
「ポテンシャルってなんなよ、φをxで偏微分ってなんだよ¥
とかなるだけ
エントロピーはまだ分かりやすいまである
エントロピーはフォンノイマンの定義で物理・情報・数学の全ての領域で統一されている。
>>714 運動エネルギーが分かれば、どこまで上るか変わるじゃん。
運動エネルギーが速度の2乗に比例するなら、車の窓から手を出してエアおっぱいを揉んだとき、時速30kmを1おっぱいとした時、時速60kmなら、4おっぱいであると分かるじゃん。
分かった所で何?と言うか運動エネルギーにそれ以外の使い方があるのかよ。
>>697 宇宙インフレーションの終わりに起きたことじゃん
インフレーションのエネルギーが物質化してインフレーションが終わったらしいぞ
>>693 「取り決め」なんて人間が勝手に決めただけ
ホログラム原理ってのは今まで人間が信じてた「取り決め」とは
違う「取り決め」があることに気づいただけさ
コイツ、ホログラム理論が何かすら分かってなくね。 マトリックスがどうつながるの?マトリックスはコンピュータプログラムだろ。それとホログラム理論の関係性を教えてくれ。
時間は連続なのだろうか? それともコマ割りのような離散的なもののつなぎあわせを時間と呼んでいるのか。じゃあ静止状態において時間はないのか?そんなこともなさそう どうなんでしょうか?
お前らの脳ミソでは画像のコマ送り認識しかできないのは事実 単純思考で物理宇宙も同じと決めつけるのは馬鹿だけ
「探偵!ナイトスクープ!」に、エントロピー大好き過ぎる幼稚園児!とか なんで出てこないんな〜(´;ω;`)🤣
量子力学、熱力学、電磁気学、力学を理解するのに数学のどの分野が必要ですか?
>>722 物理はじめ科学ってのは、そこにある現象の関係性やルールを理解する学問なんよ。現象の関係性やルールを学ぶんよ。
であるから原理の部分について、「なぜ?」「どうして?」についての答えは、常に持たない。この宇宙にそう言うルールがある様に見えるから、それに則って考察してるんよ。
て、この現象の関係性やルールを理解しなくても、テレビのリモコンやスマホは使えるけれども、先人が自然現象の関係性やルールを発見したから、今の人類の生活がある。うまく使えてる現実があるんだから、物理や科学を否定することもあるまい。
>>721 時間なんて錯覚なんだから
どちらでもないに決まってるだろ
>>726 どれに対するレスなのか探してみたけど、このページには無いみたいだな
>>721 思い付きスレだけなら何とでも言える
時間(または空間)が不連続なら数学的にどんな結果になるかくらいは考えてみろ
正弦関数 x=sin(ωt) の例で時間が連続でなければ単振動の微分方程式(初期値t=0)で関数の一意性が無い。
時間が不連続なら連続の解sin(ωt)と似て非なる関数が無数にある、正確な解析解も無い
物理学に必須である予測が不可能になる。
PCソフトでは不連続な浮動小数点を使いまともなグラフが書けるように見えるが、例えば
コンピュータソフトのグラフでは解sin(ωt)の時間が非常に大きくても同じ形なのは
最初から周期性を使いプログラムで誤魔化してるだけ。1/4周期までの値しか計算してない。
>>731 それは数学的にはですけど、それが現実にどれほどの精度でそうなのかによりませんか?
運動方程式は良い精度でマクロな運動を記述できてますけど、ミクロではそんなことなかったり。
つまり空気抵抗とかその他諸々時間の非連続性以外を考慮した解析解と、現実の結果が全く一致するのかと言う話にも繋がりそうです。
それとも時間の最小単位をめちゃくちゃ細かくしても、非連続を仮定した時点で原理的に現実世界で観測されてる現象が説明できず破綻するのかな
けど最小単位があったとしてそれに従ってる自分達はそれに気づくことができるのだろうか
おまいら、量子は時間を逆行できる( -_・)?んだぜぇ それどころか、過去を書き換えられるんだじぇ🙆🤣( =^ω^)
物質、エネルギーは不連続性が有っても現在の物理理論は破綻しない。 時空の不連続性があれば現在の物理学の理論は数学的にも論理矛盾する。 不連続の妄想するだけなら誰でも出来るのだよ。 不連続でも論理矛盾しない物理学を作るか、現実の物理実験から不連続の証拠を見つけるかだ。
例えば特殊相対論で光速に非常に近い速度の観測すれば、もし時間の不連続が有れば幾らでも拡大される 時間の不連続が観測できるはずだろ?
>>737 なるほど、たしかに
テレビをスロー再生して画面飛んでたら不連続だってわかるしそれを光速に近づけてやれば再現できそうだ
それで今は時間の連続性を示唆するような実験結果がなくて、連続で仮定すると今の理論うまくいくし連続っぽいよねって感じか
ありがとうございました!
連続じゃなくて凋密の可能性はないんかな 数学的に時空ブラケット|x>は本当は不味いって聞いたことがあるんだが 昔みた量子力学の数学的な記述みたいな本にあるなんかの演算子が連続レベルだと無理で凋密レベルにじゃないと定義できないとも書いてあった気が... 有識者がいれば求む
∫dx |x> こういう連続和は取れないって話ですかね ヒルベルト空間の議論ではΣ|n>のようなのはよく使いますね ∫にできるかどうかはよく知りませんけど、どうなんでしょうね
Sabine Hossenfelder 2022 2/19 "Reality May Not Exist " Has Quantum Mechanics Proved that reality does not exist? …最近、みんな↑こゆこと言い出すのって、 何でなん?( ・◇・)?なんsage
位置が連続だったら位置演算子はヒルベルト空間に入らん ヒルベルト空間の拡張も考えられてるがな M理論は非可換時空にする必要があるから量子化されるし 時空が実体として存在したら可換時空になってしまうから 非可換時空はもはや実体としての時空は存在せんぞ
重心が偏ったサイコロを振っても1〜6の面が等確率で出ないと言われますが では逆に立方体の形状をしたサイコロがあるとして立方体の中心にサイコロの重心があれば1〜6が等確率で出るのでしょうか? 例えば立方体の形状をしたサイコロの上の面を正方形ABCD、下の面を正方形EFGHとして(点Aと点Gが点対称な位置にあるとして) 面ABCD付近に重さの半分が集中していて面EFGHに重さのもう半分が集中しているようなサイコロXを考えます あと点A付近に重さの半分が集中していて、点G付近に重さのもう半分が集中しているようなサイコロYも考えます XもYも立方体の中心に重心がある訳ですが実際に振ってみれば6つの面それぞれが1/6の確率で上に出るのでしょうか?
質量中心がサイコロの幾何中心にあるのは必要条件であって十分条件ではない
>>736 不連続の証拠は、前のコマを取得すればできるぞ。
機械 ・昔の車…シートに押しつけられる ・今の車…シートから前に飛び出す …両方とも加速時。 ・昔の車…カーブ時の遠心力と加速時の力の感覚同じ ・今の車…カーブ時の遠心力と加速時の力の感覚が異なる 昔の車…バスやトラックは今でもMTで、ギアに変な技術使っていない。昔の車もそうだった。 今の車…ギアに変な技術使って、異なる加速物理を生じている ちょっと名前が出て来ないんだが、一周回ると歯数がズレるギア、あるじゃない。それを使って(真ん中や真ん中を取り巻く歯車の位置を回転させて)外周の回転数を変化させるギアの技術を使っていたのが一昔前。 今は車のギアの技術ってどうなっているか知ってる人教えて ・昔の車…加速時エンジンの回転数を上げて加速 ・今の車…加速時ギアの回転速度を変えて加速 ・押しつけられる加速…m/s^2 ・前に跳んでいく加速…(例)m^(1/2)/s ・m/s^2…?sごとに加速…時間加速 ・m^(1/2)/s…√?mごとに加速…距離加速 つい今日、そういえば疑問だったなというこれを知ってる人がいたら教えてくれたらいいな、と思い質問。 今はどんなギアの技術使っているの? 加速のためにエンジンを加速させるのでなくギアを加速させるそのギアの技術を教えてくれる人知ってる人いない? 詳しい人いないだろうなと思いつつ質問 P○ΘM
もし今の車も一昔前の歯数がズレる歯車を使って(一昔前は真ん中と真ん中を取り巻く歯車の位置の回転をロックしたり遅くしたり速くしたりで回転を制御していた)、今の車の異なる加速を生み出している(技術変更がない)なら、歯数がズレる歯車を直列に繫ぐと、今の車の加速を生み出せるのか?単に直列にしただけ? エンジンを1段目の真ん中と真ん中を取り巻く歯車の位置の回転に伝えて(回転制御技術をビルトインしながら)、外周の歯車の回転を2段目の同様に伝えて、外周の歯車の回転を3段目に繋げる……すると、エンジンの回転以上の回転に変換できてこれがその加速度になるのかな? 回転の加速的上昇はしないけど、エンジンの回転以上の回転に変換すると、エンジン加速からの車の速度上昇率が上がるから、これがこれになるのかな? つまり時間能力以上の空間能力を引き出すのがこの(例)m^(1/2)/s m^(1/2)/sは加速度だから回転に加速的上昇が必要かとも思ったけど、この技術で行っているなら、m^(1/2)/sの物理に根源的には加速は必要なく、時間経路と空間経路の比率の違い、能力上昇率によってこの物理が起こるのかな。 歯数がズレる歯車(昔の技術)を直列に繫ぐだけでできるのかな? 今使われている技術知ってる人いない?一昔前と今で技術変更はあった?
>>747-745 コテ入れろ、知障。
つうか、物理板に来んな。
内燃機関のエンジン自体がトルクと仕事率が回転数の関数だから変速機で最適なトレードオフの必要がある 車の加速が必要な状態ならトルクを最大にして仕事率(ワット)を犠牲にする。
>>751-752 それは昔の車だね
昔の車の押しつけられる加速をする方。
今はエンジンの力だけで加速してないとおもう
ΘM
>>749 参考に質問for you
電流の向きについてどう思う?
18-19世紀に定義されて修正の必要あるって言われ続けてたけど正しいと思うんだ。
電流の向きが正しい…ここに電気科学の発展の鍵があると思うんだ。あっちのスレで言ったのが真ならだけど…
ちなみに(唐突に関係ない人に話題振る系)絵文字さんには 鉄塔の高圧電線に鉄棒当てたら放電するって1年くらい前にテーマにしてた現象、中性微子を考慮したらどんな理屈になるんだろ? 名付けるなら修正マクスウェルとか色んな電気理論のそんなのになると思うけど 専門家の専門力、It's so strong and grateful and very academic!駆使するといいと思うんだ。 鉄塔の理屈と電気方程式……for you 依頼!
>>754 (古典)電荷の荷電対称性を知らんレベルか、電磁気学ではそれが原理の一つ
(高校レベルでは抽象的だから教えないだけ)
導線電流の定義では移動電荷が正負どちらであろうと電磁気学の法則は成り立つ。
>>759 プラスを司る素粒子がないって話
正孔を司る素粒子がないって話
電子がマイナス極の片っ方に溜まるだけならマイナスは電子、プラスは電子が不足して陽子が露出するけど、動く電子と固定された陽子で、マイナス極とプラス極の性質と能力が異なってしまうはずなんだ。
でもマイナス極とプラス極は同じ性質を持つ
ならプラス極に流れる性質を持つ、動く、小さな粒子がなくてはならない
電荷の方程式上そうなるとかじゃないんだよ。方程式上そうなるなら理由があるんだ。物理的に何かある。
正孔はただの穴で粒子じゃない。
架空の正孔が流れるからプラス極も同じ性質なんだ、って言うけど、電子と陽子が質量異なって、動く動かないで違いがあって異なる性質を持つように、電子質量と穴無質量、動く粒子と動く粒子が動いた結果それ自体は引かれて動かない、のと同じ性質を持つわけがないんだ。
キャリアが電子だけなのにマイナス極プラス極が同じ性質を持つという本来あり得ない現象が未知の粒子の媒介を示唆する。
>電子がマイナス極の片っ方に溜まるだけなら まずここから間違ってる。 その他も全部間違ってる。
>>762 コンデンサの話
電池は一瞬ごとに電子が作られる。化学力の差で電気的な傾きが生じて、液体内部で反応せず、導線を介して進行形で反応する
発電は難しい
けど、話題そらしでしょ。本題の方はどうなの?中性微子の介在はありえないと思うの?
>>762 そうだね
>>760 のような高校以下の知能レベルに「導線に電子が流れる」などと今の教師が
知識だけ教えるのは間違いだと証明してる
そもそも量子力学の物性理論など高校レベルに理解できるはずもない。
>電池は一瞬ごとに電子が作られる これも間違い。 その他も全部間違ってる。
>>743 重心だけでなく慣性能率も同じでないとダメだぞ
>>764 >>765 理解できないからいいや。
じゃ、ニュートリノの話しようか。
ニュートリノって宇宙で粒子同士の反応でしか生まれないの?
地球上にニュートリノはほぼ存在しないの?
>>767 理解できてないのはお前。
ニュートリノの話などできるわけがない
ここの方達は電池の仕組みについて説明できる人は一人もいませんでしたけどね
電池から電流が流れるということは、何らかの形で電場が発生しているということですが、その電場はどのように形成されてどこに生じているのか この疑問に答えることができた方は一人もいませんでしたね
>>768 自分(P○ΘM)が764、765の頭いい人の話や理屈、理解できないから話は終わりでいいやって意味
>>771 オカルト板に帰って二度とここには来るなよ。
>>770 なんか前この質問見たことある
誰も答えられなかったんだっけ
イオン化の電気的な傾きが〜
なんて実際どんな力が生じているかの説明にならないしね
導線は電気的な平衡力が高いから、電気の力が玉突きに向こう端まで伝わるから、全体が同時に動く……って僕予想したけど、電池の力は?ってわかんないや
昔は質量が測れる銀イオンの流量で電流を測ったんだから プラスを基準にするに決まってんじゃん 電子を測れるようになったのはずっと後
>>773 わかるわけないしね頭悪い馬鹿には。
>>772 オカ板見てた?
>>770 簡単過ぎてアホらしい上に説明しても理解せんからだな
>>777 馬鹿の一つ覚えのように電位差があるからだと繰り返していましたね
電位差があるのは電場があるからとも考えられます
ではその電場はどのようにできたのか?といくら聞いても、電位差があるからとしか帰ってきませんでしたね
>>777 いやそこに粒子的な?粒子相互作用的な?理屈が眠っているかもしれないよ?
量子論なんて粒子の性質から、宇宙の絶対的な因果が歪んで人間の思い描く宇宙に形が変わって過去すらも人間の夢みた世界になるって理論導いてるんだから
>>767 原子炉で大量にできてるって聞いた事ないんか?
新聞くらい読めよ
>>781 ここには電池の仕組みも説明できないレベルの低い方しかいらっしゃらないのでしょうね
>>778 電位差は結果に過ぎんのにそんなこと言う奴いるんか?
>>780 >原子炉で大量にできてるって聞いた事ないんか?
>新聞くらい読めよ
なら原子炉が開発される前は地球上に存在しなかったんだな
…って言うと天然ウランとか言い出すだろうな
そもそも太陽風や宇宙風でニュートリノは来てるって言い出すな。
そういうことじゃなくて、来る物や、作り出したものじゃなくて、自然界に固定的に存在するもの。地球上にあるのか
>>783 そういう方しかいませんでしたね
よければ詳しく教えていただけませんか?
>>786 自分の肉体も一瞬ごとに宇宙から跳んできてそこに止まってずっとあるように見えるって?
>>785 誰がどんな説明しても「説明できない」と結論するんだろ
常道パターンは飽きられてんだよ
>>788 あなたは説明できないのでしょうね
他に説明できる方がいらっしゃるようなのでそちらに聞いています
>>788 いや、自分の電圧=中性微子力並みの説明なら納得すると思う
定義で説明するから納得しないんだよ。定義は文学だから
>>790 P○ΘMさん振られる前にGIVE UP🏁。
>いや、自分の電圧=中性微子力並みの説明なら納得すると思う これは物理とは無関係な説明なのでオカルト板でやってください。
>>786 あ、地球上のニュートリノは
って主語がないから曲解した
地球上でニュートリノ採取できたら資源だよね。未来の科学水準ならニュートリノを資源化できるだろうし、地球上になくて宇宙からか作り出して取らなきゃいけないの?
電子殻から取ろうよ!
>>793 電流の向きは、電子の流れと逆
↑
これの否定を方程式でどう導けと?
↑
793が物理と認識するもので電流の向きが正しい理屈を導けないので、どうぞ電流の向きを大多数と一緒に否定し続ければいい。
電気に中性微子が介在するなんて口が裂けても今後一生言わないと誓いな
>>796 みすったな
電流の向きは、電子の流れと逆
↓
電流の向きは架空
って言うべきだった
>>794 ここは質問スレです
物理オタクが絶えず喧嘩しています
今見ているのは喧嘩です。これから見るのも喧嘩です。過去も喧嘩です。参考書のような説明はありません。喧嘩の道具として科学的な説明を振るっているだけです。
見世物の人々です
見世物のスレです
オカ板で素のキャラでいたから 今の話は ・電池の生じる電場 ・ニュートリノは地球上に固定的に存在するか←もういいなこれ ・電気に中性微子が介在する←受け容れないから言っても意味ない ・サイコロの話 ・車のギアの技術←これは無視されてるな
電子と電流は流れる向きが逆だよ。 電子が左から右に流れている場合、電流は右から左に流れているよ。 つまり電子と電流は常にぶつかり合いながら流れているということ。
>>801 まともな回答だね
ありがと
…と思ったら…電流と電子がぶつかるってもしかして今科学でそういう論になってる?!
>>782 ふと思ったんだけど、化学電池の電場の話、イオンの傾向で電位が生じて、極板に(極板の化学変化と共に)電子が供給と奪われて電流が一瞬ごと(化学変化ごと)に生み出される。化学変化の前段階が電位を生じる。とか科学的なことは分からないけど、ふと今思ったのがミクロのスケール(電子殻)の状態変化だよね。
そしてそれが導線を介して僕の言った電気的な平衡力で向こう端まで届くけど、これも導線のミクロスケール(電子殻)(実際には陽子と中性子と電子と中性微子の複合力が電気だと思ってるけど)の玉突き、電場で考えるなら電場が平衡力で伝わるけど、陽子と中性子と電子と中性微子の状態が電気刺激で揺らぐような不安定な状態だから、陽子と中性子と電子と中性微子の相互作用で電気を伝えるってなるけど、
電池の電位は極板の電気を発生させる場所のミクロスケールの前段階の状態に起因すると思うから、その電子殻のその何か力学、電子殻の力学を記述した理論ってない?
多分電池の起電力の状態は電子殻の力学なんじゃないかって今ふと思って
>>801 小学校低学年ならお前賢いなあと頭の一つも撫でてあげるけどねえ、、、
電流の言葉の意味くらいwikiってくれば?
タイムマシンってやはり無理ですね 10年前に戻るとしても、今の地球自転公転、太陽の速度を逆算して 同じ位置に戻さないといけない、失敗すると真空宇宙に行ってしまう
パラレルワールドは時間軸も無限に存在してるって話だからわぞわざ太陽の位置を戻すとかしなくて大丈夫
なんで急にタイムマシンの話してるのか分からないけど、オカ板で少しこのP○ΘMさん考えてて まず ・物理現象あるじゃん ・時間の働きの物理は物理現象だけど ・時間の経過、経時は物理現象じゃなくない? ・物理の上の理は物理でなく、物理の下の理も物理でない ・時間の経過って、今「真」が次の瞬間には「真¬」になって次の場所が「真」になる論理的なものじゃないかな。時間の経過って論理現象なんじゃないか ・今「真」が次に「真¬」になり、次の場所が「真」になる…物理現象も根源的な仕組みはこれだけど物理現象はもう少し複合的…論理の複合した高次の段階だよね ・つまり物理現象の下の理は論理現象 ↓ ある段階より下と言うのは上の段階より論理符号が少ない ここにリストを書く↓
・ /\ ○× /\/\ ○○×× ○×○× /\/\/\/\ ○○○○×××× ○○××○○×× ○×○×○×○× /\/\/\/\/\/\/\/\ ○○○○○○○○×××××××× ○○○○××××○○○○×××× ○○××○○××○○××○○×× ○×○×○×○×○×○×○×○× /\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\ ○○○○○○○○○○○○○○○○×××××××××××××××× ○○○○○○○○××××××××○○○○○○○○×××××××× ○○○○××××○○○○××××○○○○××××○○○○×××× ○○××○○××○○××○○××○○××○○××○○××○○×× ○×○×○×○×○×○×○×○×○×○×○×○×○×○×○×○× (2進数の順) (これは世界が二元論の場合、0段階から数段階までの論理符号の組み合わせを示す。下ほど符号数が少なく、上ほど多い。下からのボトムアップを表す)
ボトムアップがあるなら、トップダウンもある 0.00…%の反対は99.9…% 0%の反対は100% 0.00…の反対は∞ 0の反対は全またはUniverse(表す用語がない) 上の論理の符号数がボトムアップ下から 2^0→2^1→2^2→2^3→… 上の論理の符号数はトップダウン上から 全→?→?→?→… 上は全ての符号がある、からスタート 下は全ての符号がない、からスタート ここまでの話が上でレスされたタイムマシンの話の何に繋がるかというと タイムマシンで排出される先が太陽や銀河の公転で別の場所の虚空か何かの内部じゃないかって話
ボトムアップは論理 トップダウンは数値 ボトムアップの符号は少ない。これは表現子。宇宙のシステムの表現子。方向と言ってもいい。 一方トップダウンは符号が多い。 ボトムアップの符号の少ない表現子に宇宙空間の座標や量といった数値はない。少なすぎて表現できない。1段階目の符号数が2^1なら宇宙の端から端まで二段階、2工程、二瞬で行ける。 しかし宇宙でロケットを進ますのに二瞬では行けない。宇宙の端から端まで無限の段階、無限の工程、無限の時間かかる。 つまりボトムアップでは数値は表現できない。だから数値は何を起源にするか、トップダウン。始めから全ある、上からを起源とする。 ボトムアップから見ると上は無限の方向、無限のシステムがあるように見える トップダウンから見ると下は無限の段階の省略、無限の数値持つように見える つまり物理で太陽の公転が銀河の公転がで別の位置に出るのは数値。 トップダウンの仕組みでやるとそうなる。物理量を使った仕組みでやると。 だが論理…ボトムアップの仕組み、この世界の仕組み、方向や表現子でやると、別の位置には出ない。 論理的にリンクする形だと思う。ボトムアップに数値なんて必要ないから。論理で目的地を探す感じで、トップダウンのような距離で目的地を探す仕組みではないと思う。 ↓ から宇宙の別の場所や物体の内部に出るからタイムマシンは実現不可能は、偽。 とP○ΘMさんは思うの…
この符号数の概念が世界論を考える上で基礎になると僕は思っている。 世界は数学 物理は数学 物理の究極は力学を経て数学に到る 世界論の究極は符号数・符号段階を経て数学に到る 世界は計算の根源的なシステムで作られている と。
だからタイムマシンや未来人、並行世界や神や魔の世界、 は実在すると思う ○または×が遍在偏在なら、○か×の数がその宇宙の次元数。3つなら3次元、nつならn次元 神など超常的な、3次元の形を持たないn次元の形の身体を持つだろうと思う存在も実在できる。 上の表の符号組み合わせ一つ一つが別の宇宙なのじゃないかな、って思ってるけど、これは根拠ない 組み合わせそれぞれ、別の宇宙にしてもスートや段階で同じ宇宙にしても、宇宙はこの宇宙だけでない。 物理は見えている宇宙だけでない。 もし組み合わせそれぞれ別の宇宙として、この宇宙がある段階の一つの符号の組み合わせだとする。 すると、この宇宙は後ろ二つ(この宇宙+そのあとに真・偽)、前に一つ(この宇宙の最後の符号がない)と、ここ1個、後ろ2個、前1個…この宇宙の物理量は4つなんじゃないか…とか ここ1個がm(空間) 後ろ2個がkg(質量)、?() 前1個が経時や粒子性排他律() と力学は4つで起こる その力学以上、例えば超能力や霊能力、魔法というのがあるなら、そのここの宇宙に直接接続していない論理の組み合わせや、トップダウンの数値も直接接続、間接接続があるなら、そちらとの、間接的な直接出ない仕組みを使って行っているのではないか。超能力、霊能力、魔法は実際にこの宇宙で実現可能なんじゃないか。 神などの逸話も神が来れば実現可能なのではないか
無数の並行世界は ボトムアップの異なる段階の トップダウンの異なる数値に段階に応じた世界のシステム(論理)が異なる無数の世界があり、システム(論理)が異なることで過去も未来も異なる、システム(論理)の違いによる、無数の世界があるんじゃないか。少し上の段階で数値が近くならほぼ相同世界、とか。その中に時間違いの並行世界があると思う とか、まず出発点はこの物理板での、物理の究極は数学なんじゃないか(テニスの話、弓の話からスタート)からスタートして、この世界の根源が数学である、物理の究極が数学に到る、という始め思ったコンセプトのそれを示唆する根拠が(まだ)少しだけ、ここまで推測できて、オカ板で書き込んだりしてた。 超常的な現象はあるんだよ。って。 科学的に実在し得るんだよ。って。 物理で超常的を科学できる。って。
空間は無数の粒子から構成されていますか? それとも空間全体でひとつの粒子ですか?
数学的に時空連続体は実数の無限大の点の集合から構成されている。
実数無限大の点の数は、自然数の無限大の点の数を無限に集めた集合と言える
>>816 神さんはいてはるでぇ🙆。
わて毎晩寝るとき、神さんにお礼ゆうてますもん。🙃🤓🤢🤡(🌀・∀・🔴)🌷
「猫に心電計つけて箱を閉じればいつ死んだかわかるので 箱を開けなくても生死はわかるんじゃね? 20世紀初頭ならともかく21世紀に 半死半生とかあほなこと考えるな」 というのはもっともな話で 工夫しろと
0817 P○ΘM 2022/02/21 07:05:37 無数の並行世界は ボトムアップの異なる段階の トップダウンの異なる数値に段階に応じた世界のシステム(論理)が異なる無数の世界があり、システム(論理)が異なることで過去も未来も異なる、システム(論理)の違いによる、無数の世界があるんじゃないか。少し上の段階で数値が近くならほぼ相同世界、とか。その中に時間違いの並行世界があると思う ↑1点だけ撤回あんど修正 今思った説でこれも誤りかもしれないけど・ボトムアップの段階のどの段階かの数値違いが並行世界 って(意訳)説明 ボトムアップの役割は論理で トップダウンの役割は数値だけど 並行世界は論理違いかも。(数値違いでない) 数値違いとしての役割は別で、これは並行世界でないかも 要するに完全にボトムアップの力の、その宇宙の場所の、下と上、0から全、全だろうとボトムアップの力によるものならトップダウンの力でなく数値違いでない。 反対に例え0〜全の0に近くてもトップダウンの力なら数値違いで、こちらの力は並行世界でない。 並行世界は論理が異なるから過去も未来も変わる。並行世界同士相互作用しても論理が異なるから違う未来になる ボトムアップ(論理違い)の、そこの宇宙より下は、論理的に根源。 ボトムアップの、そこの宇宙より上の、無数の枝葉。多分所属する枝葉のスートが異なる並行世界なんじゃないか。つまり所属。
異世界(と呼ばれるもの)(の想定できるもの)をまとめてみた。 ・そこの世界(現世界) ・枝葉のスートの所属世界違い(並行世界)…そこの世界(現世界)に重なってるんじゃないか…時間違い世界もある ・そこの世界(現世界)と同段階の別の論理構造(並列世界) ・そこの世界(現世界)より枝葉の方の段階の世界(派生世界)(異世界) ・そこの世界(現世界)より根元の世界(出典世界)(原世界) ・枝葉の段階(異世界)と並列の世界(名称募集) ・根元の世界(原世界)と並列の世界(名称募集) ・並行世界から見て並行世界(同じこと並行世界) ・並列世界から見て並行世界(並列世界の一つ) ・異世界から見て並行世界(異世界のズレた一つ) ・原世界から見て並行世界(無数のここの世界(現世界)の並行世界の異なるどれかに繋がる原世界) ・異世界の並列世界から見た並行世界 ・現世界の並列世界から見た並行世界 ・無数のトップダウン側世界 ・無数のこの宇宙の中の違う星 並行世界が数値違い、って言ったのだけ、修正の必要あるかなと思い、追記と全部洗ってみた
>>790 おや、説明できる方がいると認めるんだ!
自己矛盾してんな〜
>>822 そりゃ心電図で観測すれば箱開けるのと同じだわな。で?
>>828 結果に影響しない観測方法を開発すればいいという話
波動関数が確率で表すことができるなんかよくわからないものというだけのこと それなら最初から確率状態の猫なんぞ生まれない 知らんけど
物質でできた星から出る光と、反物質でできた星から出る光は区別できますか?
二重スリット実験の話に出てくるカメラってどんな仕組みなんですか?
>>834 何を釣ろうとしてんの?もっとマシな餌をつけろよ
>>834 光子それ自身が反粒子だから区別できない
>>834 光子それ自身が反粒子だから区別できない
>>838 なるほど。偏光状態なんかも特に変わらないんでしょうか。
>>837 一体何を言ってるんでしょうか?
時間も空間も確率も認識するほうの都合で作りだしたものなので 自然とは関係ない
時間は無いという本を読んだら 全ての物理法則の中で エントロピーだけが時間の可逆性を表している みたいな事が書いてあった
>>842 エントロピーの不可逆性はよくある誤解
初期状態から未来方向でも過去方向でもエントロピーは増大する
>>841 そう信じとけば落ちこぼれても苦にならん?
>>846 どういうことだろう、詳しく説明できるかな?
系を指定せずにエントロピーがーとか言ってるのはバカな証拠
>>848 あのさー、これ百年前から判明(という表現はややフテキセツ)
してる、「エントロピーは増えたり減ったりする」とか、
「エントロピーは元に戻る」ってジョーシキのことやないの?🙄🤓🤢🤡(🌀・∀・🔴)🌷
>>846 >未来方向でも過去方向でもエントロピーは増大する
そうなのか、ますますわからん
光合成 酵素 触媒 もエントロピーの増大でエントロピーの減少って現象は存在しないのか?
>>827 修正のために加筆した
これ以上の話はないからこれ以降は再びこの話題になんなかったら書かないよ
人間や植物は局部的にエントロピー減少してるように解釈されることはある。でも結局は土に帰ってエントロピー増大に貢献する
いやそもそも局所的にエントロピーを下げることは理論上できるし多分実験もできると思う。 ただしその代わり環境側のエントロピーが下げた以上に上がる
>>854 ,855
死ぬまでまたなくても、外部環境まで含めればエントロピーは増大してる。
減少しないのは閉じた系でのエントロピーの総和だから、開放系でエントロピーが減少
してもなんの不思議もない。
ここの回答者は簡単な問題だと永遠に同じような回答をいくつもつけるんですね
熱平衡に至るボルツマンの原理は根源的な確率を仮定している。 決定論的な古典力学の粒子運動論では系のエントロピー減少が起こり得るが 第一原理である量子力学によればパラドックスは起こらない。
>>861 パラドックスとは何?
なぜ古典力学でパラドックスが起こって、量子力学によればパラドックスは起こらないのか説明してくれ
>>846 は意味不明だが、単に「局所的にはエントロピーが増大することもあるし減少することもある」
というあたりまえのことを中二病的な言い方しただけということでいいんかな?
靴下やパンツのゴムが伸びないようにする知恵を教えて!
>>861 マックスウェルの悪魔のようなパラドックスは現実に起こらない。
原子スケールでは量子力学による確率状態であるのに莫大な原子の集合になると
熱平衡状態に至るような決定論的なマクロ世界が出現する。
マクロの決定論的な古典物理学は量子統計力学から説明できることを示唆している。
エントロピーは情報が保存される力学系における観測者にとっての粗視化情報量を意味するので 粗視化をする観測者に依存するし 観測者が情報を消去しようとしても 本当は無くならないのでその分はエントロピーが増加することに回ってしまう ニュートン力学も量子力学もどちらも情報が保存される力学系なので そのうえに構築される熱力学は変更をうけない 観測者が系の情報を完全に知っていればエントロピーは0である 純粋状態のエントロピーが0なのはそうゆうこと
>>861 、
>>865-866 それは質問なの、回答なの、ポエム書きたかっただけなの?
>>866 >観測者が系の情報を完全に知っていればエントロピーは0である
なるほど確かにそうですね
勉強になりました
エントロピーとは、マクロ視点における一つの平衡状態に対応する状態数を数え上げてるわけです 全ての情報がわかっているならば、別にマクロの視点を持つ必要がないわけで、その場合の状態数とは今着目しているミクロの状態ただ一つしかないわけで、状態数1のエントロピー0です
>>848 高エネルギー素粒子反応のない系は時間反転対称だから
未来方向も過去方向も同じ
その場合、エントロピー増大に関わるのは初期状態からの時間のみ
そもそもエントロピー増大は情報の喪失と同じ意味であり量子力学では情報喪失はない
系をマクロとミクロに分けてマクロ情報のみで記述する場合にのみ
基準とした初期状態からの相対的変化としてマクロ-ミクロ混合が起こり
情報喪失でエントロピー増大となる
>>871 うん、だから普通に時間経過とともにエントロピーは増大するんだよね
過去方向にもエントロピーが増大するという主張の意味がわからんのだが
>>871 >量子力学では情報喪失はない
情報喪失は無くとも観測するまで確定してない。
>情報喪失でエントロピー増大
そもそも古典物理学の温度、圧力、密度の(マクロ)観測は量子力学の一部の情報が
反映された物理量である。
量子力学では系のハミルトニアンが時間的に一定の条件で熱的な平衡に到達できる。
だいたいさぁ、まっとうな本や教科書読みこんですら 意味不明なシロモノつかまえて、たったの数行、多くて 3行の槍や鳥で、意志疎通できると思い込んでるヤカラが ば〜ぁかなんだよねー🙆🤢🤣
>>864 井上陽水の「と・か・い・でわ…」の歌詞を熟読してみて!😺
>>870 あなたのオリジナル定義は不要
状態数には明確な定義があってそのエントロピーは0ではない
>>873 ブライアングリーン の「宇宙を織りなすもの」に
書いてあったきがするな
>>854 そーじゃないの。それはかなり古い考えなの。
もう今ではもっとエレガントな理論ができてるのよねー❤
>>870 情報がわかっていればエントロピーは0、つまり高温の気体でも絶対零度でもエントロピーは同じ?
つまり系外にエントロピー捨てずに(排熱せずに)、高温の気体を絶対零度に冷やすことも可能ということ?
>>882 それこそマックスウェルの悪魔じゃないですかね
具体的にはよくわからないですけど
>>878 そのエネルギーとなるような状態の数のことなので情報とは無関係の概念です
いるよな、統計アンサンブルが物理的実在だと思ってる奴
>>884 体積が変わればエントロピー変わりますよね
エントロピーはエネルギーにも体積にも依存します
S(E,V)ですね
では体積とは何でしょうか?
これこそが、情報の欠落を表す重大な鍵なのですね
もし、全ての粒子の位置と運動量を全て測定しきったとすれば、エントロピーはS(E,x1,x2,,...,p1,p2,....)こう書くべきですね
ではその場合の状態数とは何を表すのか?
それは1ですね
少なくとも、純粋状態のフォンノイマンエントロピー計算すると0になるということはググったら出てきたので、それを古典的に考えればこうなるんだと思いますよ
>>879 いい本ですね!☺❤
「時間の終わりまで」読みました?😺
>>886 そのエネルギーとなるような状態の数ですよね
ちなみに量子力学では位置と運動量は同時に確定しません
>>889 量子力学で考えてみましょう
量子力学におけるエントロピーはS=Tr[-ρ log ρ]で与えられます
適当な直交系で密度行列を展開したρ=Σpi |i><i|に対しては、S=Σ-pi log piです
純粋状態ρ=|ψ><ψ|に対するエントロピーはS=0となります
混合状態ρ=Σpi |i><i|に対してはエントロピーは0でない値が出てきます
で、”そのエネルギーとなるような状態の数”が問題となるのは、後者のような古典確率が絡んだ混合状態の場合だけです
それで、古典確率が絡む場合というのは、観測者がその系に対する情報を欠いている場合です
|i>のいずれになっているかはわからないけど、確率piでどれかにはなっているはず
そのようなとき、ρ=Σpi |i><i|と書くわけですよね
逆に純粋状態の場合は、|ψ>になってることが確定しているので、|ψ><ψ|となるわけです
上記を古典論で考えれば、純粋状態というのは全ての粒子の位置と運動量が分かっている状態であり、混合状態というのは全ての粒子の位置と運動量がわかってない場合ですよね?
ということは、全ての粒子の位置と運動量がわかっていれば、エントロピーは0です
純粋状態は確定した状態であるが位置と運動量が分かると言う意味ではない 位置と運動量が分かる事はあり得ないし そんな状態はない
そんなの知ってますけど、古典確率が絡まないという意味では、量子力学における純粋状態も、古典論における位置と運動量が観測されている状態も、同じだということです
オレは芸大に行ってピアニストになるのが夢だったけど、親に反対されて東大に行っていまは教授になってるよ。
>>870 が言っているのはマクスウェルの悪魔の話にしか見えないのだが、
何をいまさら新たに論じたいのだろうか
>>891 うーん
状態数はそのエネルギーとなる状態の数ですよね
古典系なら位置と運動量の組み合わせでしょう
仮に全て確定したとしてその時のエネルギーとなるような組み合わせは他にもあるので状態数は1より大きいでしょう
よってエントロピーも0より大きいです
コイントスをして表が出たからといって状態数の定義的には2です
>>896 そりゃふつうは系の温度(エネルギー)しか知りようがないから、エントロピーはそういう計算になると思う。
>>895 わかってない方がいらっしゃるようなので、説明してるだけですよ
>>896 のような方ですね
>>896 >状態数はそのエネルギーとなる状態の数ですよね
だから、違うと言ってますよね?
熱力学的には、エントロピーとはS(E,V)でエネルギーと”体積”の関数です
エネルギーだけではエントロピーは定まらなくて、体積という別の要素が必要です
これが何を表すのかというと、情報の粗視化です
本来であれば、古典論なら位置と運動量、量子論なら純粋状態という全ての情報が欲しいところを、体積という一部の情報だけ取り出します
そうすると、エネルギー一定体積一定という条件が与えられます
そうすると、ミクロな状態が取りうるパターンがいくつか考えられるようになります
エネルギー一定という条件しかない時と比べて、体積一定の条件をさらに課せば、古典なら相空間内で取りうる体積が制限されて、量子論なら密度行列がよりスッキリとした形で書けるでしょう
では、ここで体積一定ではなく、さらに多くの条件を付け加えればどうでしょうか?
更なる制限を受け場合の数は減るはずですよね
古典ならS(x1,x2,...,p1,p2,...,)、量子論ならS(|ψ>)
こういう制限を課した場合、取りうる場合の数は一つしかないのです
状態を1つに制限すれば(その瞬間には)状態は1つです、としか言ってない気がするぞ?
そうですよ? そんなことすらわかってない人がいらっしゃるんですよ エントロピーとは、何の状態数を数えているのかわかってないから あと付け加えておくと、マクスウェルの悪魔では、系のエントロピーが悪魔の持つ情報エントロピーにすり替わっていますよね それと同じく、系の全ての情報を得たら、系のエントロピーは観測者の情報エントロピーに移るんだと思います
その瞬間だけしか考えてないならエントロピー(増大則)はどうでもいいわな そこから時間発展させたときにどう粗視化するかで状態の数え方も変わる
マクスウェルというかラプラスデーモンにとっちゃ永久に状態数1かもしれん
古典論だとちょっと難しいですけど量子論で考えてみてください
|ψ><ψ|かΣpi|i><i|かというのは瞬間云々関係なく定義できてしまいますよ
なので、知っているか知らないかは大きな違いなのです
>>902 悪魔の持つエントロピーが大変なことになるんでしょうね
永久に状態数1の系を考えるなら永久に状態数は1です。で? 何を論じたいのかいまいちわからん
今の会話は別人の
>>866 からの流れに見えるが、そこに立ち戻ると
>>866 が突然何を話始めたかったのかはわからない
>>904 そんなことはないですよ
どんな系でも、全ての情報を集めれば、系のエントロピーは観測者のエントロピーに移るということです
>>906 ある瞬間だけでしょ。
その瞬間だけしか考えてないならエントロピー(増大則)はどうでもいいわな
そこから時間発展させたときにどう粗視化するかで状態の数え方も変わる
それとも情報を集めれば時間発展が止まるとでも?
情報集める段階で状態そのものが変わっちゃうかもな。 ほんとどういう前提で何を論じたいのかさっぱりわからん
>>907 状態が変わったら、今までのエントロピーに加えて、観測者の情報エントロピーが残ったままになるんだと思います
増大則等には何も影響はしません
>>907 まあマクスウェルの悪魔が不完全なら、時間と共に情報の不完全さが増すのでエントロピーは増えるわな。
で不完全さを修正するために情報の書き換えを行うと、そこでもエントロピーが増大してしまう。
>>906 おっと、情報を集めれば系のエントロピーは観測者のエントロピーに移る?
マクスウェルの悪魔が情報を集めたとき、マクスウェルの悪魔自身のエントロピーは増えてる?
>>914 マクスウェルの悪魔が情報を集めても、悪魔内部の状態としてはメモリの0or1が入れ替わるだけじゃないのかい?
悪魔自身のエントロピーは特に変わっていないように思うが。
そうだとすれば、マクスウェルの悪魔は復活しますよね 熱力学第二法則の破綻です
>>916 復活しないよ。
たぶん「マクスウェルの悪魔」wikiを注意して読み直せば気づくはず。
>>898 箱に気体入れた場合考えます
体積は縦×横×高さで求まります
古典的に気体原子すべての位置と運動量分かっても状態数の計算はできますよね?
そのエネルギーとなるような組み合わせを数えるだけですよね?
【エントロピー!】に詳しい方々がお集まりのようですのでお訊ねお訊ね!☺ 「エントロピーはあくまでもエントロピー。 乱雑さの指標と考えるべきではない」放送大学より。 ↑これ、だいたいいつ頃からの常識なんですか?😺❤
箱に入れた系や、重力で閉じ込められた系の場合 箱を作った手間、閉じ込めるのに必要なエネルギーが なぜエントロピーに反映されないのが不思議
>>920 箱を作るときでも、何かを箱に入れるときでも、どこかしらのエントロピーは増大してるだろ
>>917 わかりません
教えてください
>>918 マクスウェルの悪魔の話はご存知ですか?
>>922 「記憶の消去は(略)どこかに余分な状態を熱として捨てなければならない。」と書いてある。
なぜかというとメモリのビットを反転させるには一旦素子にエネルギーを与えて障壁を超えさせた後、
排熱して逆側の状態に落とし込まなきゃならない。
記憶を書き換える過程で悪魔自身のエントロピーは増えなくても、外部のエントロピーを増やしてしまう。
>>923 それはエントロピーを捨てる話で関係がないと思いますけどね
記憶を消去しない場合はどうなりますか?
>>924 記憶を消去しなければ、新たに記憶することはできないでしょう。
つまりマクスウェルの悪魔はエントロピーを外に捨てなければ分子の運動を把握できず、役に立たないポンコツ状態になるだけ。
>>925 ポンコツだろうがなんだろうが、記憶を持ったままでも気体のエントロピーは下がったままなんですけどそれはどう説明するんですか?
その後変化しないなら(部分系のエントロピーが)下がったままでなんか問題あるの?
あなたは悪魔は部分系ではないという立場なんですよね? エントロピーが蓄積されることはない、と では、今の状況では気体しかエントロピー溜まる場所ないわけで、そのエントロピーが下がったとあなたは言ってるわけですが
>>926 系の分子をはじめからすべて把握していればエントロピーは小さいままだが何の問題が?
その状態でさらに外部から熱を取り入れて、繰り返しエントロピーを下げようと思ってもできないだけ。
>>928 > あなたは悪魔は部分系ではないという立場なんですよね?
言ってる意味が分からんのだがどういうこと?
> エントロピーが蓄積されることはない、と
蓄積されることはないのではなく、マクスウェルの悪魔の中にエントロピーを蓄積した状態では悪魔が役に立たなくなる。
>>929 >>930
913 名前:ご冗談でしょう?名無しさん [sage] :2022/02/24(木) 14:50:35.33 ID:???
>>906 おっと、情報を集めれば系のエントロピーは観測者のエントロピーに移る?
マクスウェルの悪魔が情報を集めたとき、マクスウェルの悪魔自身のエントロピーは増えてる?
これはあなたのレスではないのですか?
>>931 そうだが?
情報を集めてメモリを書き換える時点で、悪魔は外部にエントロピー(熱)を放出する必要がある。
熱を捨てなければ分子の状態を記憶できず悪魔は仕事ができない。
>>932 なるほどわかりました
メモリにデータが残っているなら、確かにそうなるんでしょうね
でもメモリがまっさらだったら別にそんなことしなくてもただ記憶すれば良いのではないですか?
まっさらな状態に書き込むのももしかして書き換えなんですかね? ならば、悪魔は外部に熱を捨てなければそもそも観測という行為が行えないということですか?
>>933 そうだよ。wikiにも書いてある。
「記憶の消去というツケを支払うまでの間は、短期間なら実際にマクスウェルの悪魔を働かせることができる可能性を示唆している。」
まあ「充電済みのバッテリーは、充電が切れるまでの間はコンセントに差さなくても動くことはできる」 と同じであんまり意味ないが。
>>936 自分の住所もわからない人が物理なんてできるわけありませんね
>>936 あなたの住所がわかりません
よろしくお願いします
>>936 あなたのツイッターアカウントがわかりません
荒らし基地外が出ると意味のあるコメを見るのに手間がかかるな
情報が保存される力学系では情報を本当に消すことはできないので 代わりに粗視化で見えなくする 結果 粗視化情報量であるエントロピーが増えることになる
注意、量子力学の(量子)情報の定義は古典的な情報の定義と同じではない。 マクロ的には同じに成るように定義しているともいえる。
エントロピーの法則を言い替えると、なるようにしかならないということか 平家物語だな
>>976 あなたを愛します!
祈るのです。
神に祈るのです!🙃🤓🤢🤡(🌀・∀・🔴)🌷
>>984 そんな殺風景な世界など、決して
神はお望みではありません。
微動だにしない《場》も同様です!
だいたいさー、オマイらたいがい 《場》ってもんを嘗めてんじゃ内科医?🤣
あああ、《馬は運動しない》なんて 糞マヌケなことほざいてた阿呆がいるな☺🤓😺🤣(≧▽≦)
乗り遅れたんだが俺も古典情報理論のエントロピーと 情報熱機関について理解を深めたいんだが 質問していい?
寝落ちしてました。質問させていただきます 粒子の情報の記録に二重の井戸型ポテンシャルが必要で、 メモリの情報の記録と消去のセットに自由エネルギー変化が必要なのも言葉尻では分かったのですが それはメモリが一重の井戸型ポテンシャルと二重の井戸型ポテンシャルを行き来する時に ΔGが使われるという事で合っているのでしょうか あとは情報熱機関を動かすと熱力学的エントロピーが見かけ上減少して仕事を取り出す事が出来ますが その仕事の向きは本質的にはエンジンの形や向きに関係なく、 メモリやフィードバック装置に依存すると思っていますが合っていますか? (これは多くのモデルがエンジンとメモリの境界が曖昧なのでわかりにくいですが) などがひとまずの質問です
>>993 質問の言葉がよくわからない。
(1)二重の井戸型ポテンシャルというのは1bitのメモリの構造を表してるんだと思うが、じゃあ一重の井戸型ポテンシャルって何?
(2)ΔGってのはギブスの自由エネルギーか?
ギブスの自由エネルギーってのは等温定圧下で取り出せるエネルギーがどれだけ増減するかって話でこの話とはちょっと違う。
(3)エンジンとフィードバック装置って何が違うの?
(4)仕事の向きとは? 車で考えると、ギアをDに入れてたら車は前方向にしか仕事できんがそういう話?
>>989 えーーー、「馬場さん」ネタ続けてたら〜、
「ば」と打ち込んだら、まず「馬場」がヒット、
おおおこれはイカンいかん、訂正訂正…、あらま
「場」さんの方を消してしもたでござる…🤣
>>998 建てたいのは山々なれど、
建てさせてもらえませんの😺
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20251102122942ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sci/1643449909/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「■ちょっとした物理の質問はここに書いてね272■ ->画像>5枚 」 を見た人も見ています:・【名古屋市議会大荒れ】河村市長「私がリコール署名活動の中心人物だったと証明しろ!」「書名水増しに気付けなかった。悔しい」★2 [和三盆★] ・ちょっとした質問スレ ・楽しんご、「素晴らしいマインド」中居さんとトラブルの女性に皮肉投稿で批判の声「人生を潰されたのは女性なのに何言ってるの?」 [muffin★] ・釈放後に宿泊療養先のホテルから行方不明になった吉井こと劉翼空容疑者(20)韓国籍 男を逮捕「奈良にいる友人に会いたかった」[6/30] [右大臣・大ちゃん之弼★] ・昔のゲームにはよくあったけど今のゲームにはあまりないこと Part3 ・【東京】世田谷区で差別禁止条例が成立。LGBTと外国人に特化した諮問機関「苦情処理委員会」を設けるのが特長[03/03] ・🤓「ちょっと突然だけど、日本人って白人から見ると、 指輪物語やRPGのエルフのイメージかね」 ・【五輪】世界各地で「オリンピック嫌い」が広がっている…2030年冬季大会が「立候補都市ゼロ」になった当然の理由 [八百坂先生★] ・【研究】日本人の遺伝子を「47都道府県レベル」で初めて解析することに成功! 四国・近畿がもっとも“渡来人”の遺伝子に近かった ★2 [樽悶★] ・しうまいちょっとこい ・志田推しちょっとこい ・【テレビ】橋下徹氏 広末涼子釈放に「罪と罰のバランスがとれてない」「きちんと復帰していただきたい」 [少考さん★] ・民家に侵入し女児(8)に強制わいせつ、みなと銀行の行員(31)再逮捕「女児を触っていると満たされる」 ・万民の神ちょっとこい ・ちょっと質問なんだが ・ぷちことはぐれたにょ ・ちょっとお尋ねしたい ・【ラーメン店主】<ブチギレ騒動>Uber Eats配達員に「土下座して謝れ!」いったい何があったのか? [Egg★] ・そこら中のスレで名前欄に絵文字を入れたスクリプトが発生 安倍晋三以外NGこの道しかない ・【コロナワクチンの追加接種】WHO 「ライフジャケットをすでに持っている人に、もう1枚渡して持っていない人を溺れさせるようなものだ」 [影のたけし軍団★] ・★スレ立てるまでもない猫の質問&雑談スレ ・頭いい奴ちょっとこい ・ニュー速民ちょっとこい ・おっさんちょっとこい ・誰鐘とかいう黒歴史ソングに勝って嬉ションな乃木カスさんたち ・レズだけど家族が女同士とか気持ち悪すぎない?って話してたしんどい ・ちょっと前に失恋した ・うんこちょっともれた ・S女ちょっとこい ・頭いい人ちょっとこい ・ニートちょっとこい ・削除人ちょっとこい ・文系ちょっとこい ・キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具36 ・vipperちょっとこい ・高校生「おい女湯のぞきに行こうぜ!」みたいなあれ 普通に退学だった ・【進次郎の地元党員826人“勝手に離党”】党本部は「高市さん潰しじゃありません」「どうせ党員を継続しないだろうと勝手に判断した」★2 [ぐれ★] ・橋下徹氏 中居正広氏が裁判起こす可能性に言及「関係者から聞いてる限りだと、女性を傷つけたくないから、やらない」 ★3 [ひかり★] ・高身長の弱者男性がモテない理由ってなんだ? ・【芸能】岡村隆史「コロナ収束後、困窮した可愛い娘が風俗に流れてくるのが楽しみ」→岡村、謝罪へ ★102 [1号★] ・【このファン】この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ Part.283【このすば】 ・【私に天使が舞い降りた!】星野みやこは社会不適合者かわいい4 ・教育板ってこんなに病んでるんですね ・ちょっと嬉しいかも ・こいせん わっちょい ・ちょっとおしえてくれ ・【PSP】PSP関連の質問に答えるスレ189【CFW】 ・こいせん わっちょい ・ちょこっと相談 ・ちょっと嬉しいかも ・美人の女ちょっときて ・ちょっと評価してくれ ・ねぇねぇちょっと来て ・両親に教育虐待してもらいたかったわ ・ちょっと嬉しいかも! ・駐在所で包丁持ち「俺は国葬に賛成だ」「人を殺したい」 銃刀法違反容疑で30代無職男を逮捕 [Stargazer★] ・ちょっと雲見てみい ・ちょっと嬉しいかも ・【社会】37歳婚活女性、42歳実家住み男性にデート代を割り勘にされ幻滅 「男として頼りない。そもそも実家暮らしなのも…」 ★23 [ボラえもん★] ・ちょっとした人生相談 ・こいせんわっちょい ・ちょっと怖い夢みた ・ちょっと嬉しいかも ・ちょっと尻貸してくれ ・ねえねえちょっと来て ・詳しい奴ちょっと来い
23:29:43 up 10 days, 13:51, 0 users, load average: 71.98, 64.26, 64.21
in 1.1392590999603 sec
@[email protected] on 110212