◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

C#で仕事ある?YouTube動画>1本 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1111656698/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1デフォルトの名無しさん2005/03/24(木) 18:31:38
プログラム未経験だけどどっかいいところ無い?

2デフォルトの名無しさん2005/03/24(木) 18:42:52
俺が前に勤めていた〜システムって会社。
未経験でも即OJTで実務に就ける。
C#の案件で燃えてるのがいくつかあったから
適当に勉強しましたって言って潜り込めば楽に入れると思う。
来年のことを考えなければ超オススメ。

3デフォルトの名無しさん2005/03/24(木) 20:09:57
>>2
そんな203高地みたいな仕事はイヤだ〜!

4デフォルトの名無しさん2005/03/24(木) 21:11:50
Javaだってやっと使い物になってきたとこだというに

新興の言語が普及して安定した動作をするまでには時間がかかる
ノウハウの蓄積にも時間が必要

5デフォルトの名無しさん2005/03/25(金) 00:05:40
燃えてる仕事はやりたくねーなw

6デフォルトの名無しさん2005/03/25(金) 20:12:29
板違い。魔板へ行け。

俺が前に行ってた会社でもC#はかなり流行ってた。
なまじVisualStudioがよくできてるので、VB厨が大量にいて凹んだが。

後、ASP.NETはちょっと凝ったことをしようとすると途端に面倒になる。
「これはこういう挙動です」って聞き入れてくれる客なら
開発効率高くて良いんだが、そうでない場合は…。

7デフォルトの名無しさん2005/04/03(日) 11:10:22
仕事無い

8デフォルトの名無しさん2005/04/03(日) 11:53:29
仕事が欲しいだけならVBとオラクルを覚えたほうがいいよ

9デフォルトの名無しさん2005/04/03(日) 14:50:47
C#の仕事は少なめだよ。

今のところ、Javaの4分の1にも満たないのが多いよ。

うちのとろこでは今のところC#の仕事は一度も入ったことがないな
ほとんどがJavaの仕事ばかりさ




10デフォルトの名無しさん2005/04/03(日) 14:53:04
C#なんていつまであるかわからんしな。

11デフォルトの名無しさん2005/04/03(日) 15:36:24
C + Win32API は全然無い・・。
同人ゲームソフトぐらいしか・・。

12デフォルトの名無しさん2005/04/03(日) 18:16:53
C/C++がそもそも壊滅状態
仕事が欲しいならJavaとPHP

13デフォルトの名無しさん2005/04/03(日) 20:45:15
今ってそんなんなん?
誰でも仕事できるやん

14デフォルトの名無しさん2005/04/03(日) 21:17:47
>>13
Javaできるやつなんかいるかよwww

15デフォルトの名無しさん2005/04/03(日) 21:18:19
ܲ

16デフォルトの名無しさん2005/04/03(日) 21:21:14
Java → アホス
VB  → キロアホス
PHP → ギガアホス

17デフォルトの名無しさん2005/04/03(日) 21:31:49
C#とVB.NETだとどっちが多い?

18デフォルトの名無しさん2005/04/03(日) 21:35:18
.NETもJavaも起動がサクっといったら好きになれるんだけど。

19デフォルトの名無しさん2005/04/03(日) 22:05:24
JavaもC#もPHPもVBも人並みに知能があれば
使うのに大した苦労するようなもんでもないだろうに。

20デフォルトの名無しさん2005/04/03(日) 23:34:32
>>17
VB.NETの方が多いような気がするが、ソースはオレの脳内。
でも、クラスライブラリが同じで文法が違う程度だから、
両方書けるようになっておくと得だと思うよ。

21デフォルトの名無しさん2005/04/03(日) 23:45:47
最近javaの勉強をしている。
噂には聞いていたけど、やっぱおっせ〜わ。

ノートPC(ぺんM1.4)で使うなよハゲっていう、強い意思表示を感じたぜ。

22デフォルトの名無しさん2005/04/04(月) 00:17:47
>>17
俺が知ってるたった一つの.NET系開発求人例では
1.VB+OracleによるC/Sシステムの実務経験
2.VC++によるCOMプログラミングの実務経験
3.サーバサイドJAVAの実務経験
上記中2つ以上を満たす者という募集がされてた。

C# or VBって話ではないけど、少なくとも要件の中にC#の文字はなかった。

23デフォルトの名無しさん2005/04/04(月) 00:26:50
>>21
JVMが訴えたいのは大体そんなことだけど
ハゲって言われるのはユーザによるだろう

24デフォルトの名無しさん2005/04/04(月) 00:30:17
.netとcomになんの関係があるんだ?comなてももう(゚听)イラネだろ?

25デフォルトの名無しさん2005/04/04(月) 00:40:16
>>24
実務って言うのは新規開発ばっかりじゃないから

26デフォルトの名無しさん2005/04/04(月) 01:05:33
.NETでCOM(゚听)イラネって奴は、頭どうかしてるか何も知らないかのどちらかだ。
現状の.NETなんて、サービスコンポーネントなしではエンタープライズセグメン
トでは何一つとして機能しないと言っても差し支えないと俺は思う。
OLEをCOMによって消えたと表現するなら、COMもまた他の何かによって消え
ると表現する事が可能だが、そうでないのは自明。

対JAVAのネクストラウンドはOfiice vs Eclipseになると読んでるんだが、COM
に纏わる技術はそこでもまた必要になると、俺は思うね。
少なくとも、.NETは落ちこぼれへの福音にはならないと思うよ。

27デフォルトの名無しさん2005/04/04(月) 07:01:38
>>17
どっちも少なさそうだな。
どちらかというとVB.NETの皮を被ったVBがまだまだ
多いので一見VB.NETが(C++/Javaよりも)多いように錯覚するけどな

28デフォルトの名無しさん2005/04/04(月) 07:02:43
>>21
おまいのPentiumはPentiumMではなくモバイルPentiumとかいう
のろまなCPUだろハゲ

29デフォルトの名無しさん2005/04/04(月) 07:04:42
>>26
.NETでCOM(゚听)イラネって
新規に開発するのに
無理してのはCOMを習得するのは時間の無駄で
ばかばかしいってことだろ。
既存の古い資産が大量に残っておりそれをどうにかして
再利用したいっていうなら話は別だろうが


30デフォルトの名無しさん2005/04/04(月) 07:42:34
COMは残り続ける

31デフォルトの名無しさん2005/04/04(月) 08:21:30
C#はソースが丸見えになってしまうから限られた案件にしか使えないだろうね。

32デフォルトの名無しさん2005/04/04(月) 10:05:41
ソースが見えたらなにかマズイのか?

33デフォルトの名無しさん2005/04/04(月) 10:16:08
>>32
技術力がアレな場合は恥ずかしいじゃん。

34デフォルトの名無しさん2005/04/04(月) 23:47:56
あると思えばある。

35デフォルトの名無しさん2005/04/05(火) 08:19:04
そこでobfuscatorですよ

36デフォルトの名無しさん2005/04/05(火) 13:17:10
C#やるよりLispのがいい?

37デフォルトの名無しさん2005/04/05(火) 13:35:20
http://s03.2log.net/home/nsharp/
>.NETの引き合いがとてーも増えています。しかも、「旧VBの延長線としての.NET」ではなくて、
>「Java Webシステムの代替としての.NET」の話が増えてるのです。

38デフォルトの名無しさん2005/04/05(火) 13:40:52
>>37
そういうレスなら過去山ほど見たあるよ。

39デフォルトの名無しさん2005/04/05(火) 14:51:12
逆にC,C++で求人出してもこないもんな・・・・
C#も技術者少ないから(できる人は多いと思うけど)、案件も少ないと思う・・・・

40デフォルトの名無しさん2005/04/05(火) 16:05:44
安いプログラマを大量に入れて人海戦術で稼ぐようなプロジェクトには
まだ使われてないんだろうな。

41デフォルトの名無しさん2005/04/05(火) 16:55:14
>>40
あんた、おかしいよ。C#って誰でもできるって話じゃなかったの?
ドットネットって人海戦術で稼ぐようなプロジェクトのためにあるような仕組みなのにねえ。


もう、終わりかな〜。悲しいね。ドットネット〜。

42デフォルトの名無しさん2005/04/05(火) 17:25:25
◢░            ◢░                           ▐
▐░ ▂▅▅▅▅▅▂:   ▐░:          ▂▅▅▅▅▅▅▂     ▐    ░▐
▐░  ▐ ●  ;::░:::: ▐░::          ▐ ●  ;::     ░█    ░█
█▓░:::  ̄ ̄ ̄     ▐▓░::          ̄ ̄ ̄       ░█    ░█
█▓░░::         █▓░░::                   ░█   ░█
█▓▓░░::░::      █▓▓░░:::::: ◢::                   :░█
█▓▓▀██████▀::  █▓▓▓░░░█░:::::               ::░██
 ▀█▓▓▓▓▓▓░::░:::::  ▀████▀▓░░::▀████████▀ ::::░░██

43デフォルトの名無しさん2005/04/05(火) 19:23:55
>>41
VBとかJavaとかの人海戦術プロジェクトに動員されてる連中は移行に時間がかかりそうだよね。
C#もそのうち、そういうのが流入してきて、単価暴落になりそうな気がするけど。

44デフォルトの名無しさん2005/04/05(火) 20:28:54
>VBとかJavaとかの人海戦術プロジェクトに動員されてる連中は移行に時間がかかりそうだよね。
Javaの人海戦術はわかる。100人のプロジェクトもあろう。
でも、VBの人海戦術って想像もつかない。あんなの3人以上でひとつのプログラム書けるの?

45デフォルトの名無しさん2005/04/05(火) 20:43:54
>>44
生産性を30倍落とせば不可能でもないかと

46デフォルトの名無しさん2005/04/05(火) 21:31:25
陸、海、空オンライン、ただ今鋭意!開発中!

小規模板にある、MMO製作プロジェクトぉ

厨房こぃ!

47デフォルトの名無しさん2005/04/06(水) 12:33:13
>>44
>でも、VBの人海戦術って想像もつかない。あんなの3人以上でひとつのプログラム書けるの?

東芝の某工場の下請けのプロジェクト見たときは、コードジェネレータでも書けば、2、3人月で終わりそうな
プロジェクトを、20くらいでやってたね。
その会社のエライ人と話してたら「おいしい仕事」とか言ってたけど。

48デフォルトの名無しさん2005/04/06(水) 21:37:01
>>47
そりゃ2,3人月で終わるところを20人分の金取れるんだからぼろい儲けだろう。

M$がWindows用ネイティブコード吐くC#コンパイラ出せばもっと仕事増えるかも?
.NETの考え方に逆行してるが。

49デフォルトの名無しさん2005/04/06(水) 22:29:47
.net自体がネイティブじゃん。

というとLinuxでもとかいうやつが必ず出てくるけど、100%互換じゃないからね。

50デフォルトの名無しさん2005/04/06(水) 23:07:20
??

51デフォルトの名無しさん2005/04/06(水) 23:14:45
MS 内部にはネイティブコードはくC#コンパイラがあるよ

52デフォルトの名無しさん2005/04/07(木) 08:34:33
長角が出たら自然とネイティブコードだべ

53デフォルトの名無しさん2005/04/07(木) 10:50:16
ソース丸見えです><

54デフォルトの名無しさん2005/04/07(木) 20:23:21
Windowsでしか動かないからねいてぃぶだべ

55デフォルトの名無しさん2005/04/07(木) 20:32:58
んなわけねー

56デフォルトの名無しさん2005/04/07(木) 20:35:57
Javaは頻繁に仕事くるけどC#はいまんとこないな
Javaが要件の場合ってほとんどUNIX絡みだし

57デフォルトの名無しさん2005/04/07(木) 20:41:41
時代はキンタマですよω

58デフォルトの名無しさん2005/04/07(木) 22:29:07
正直、C#を使うとやめられん。
C++やJavaで、まどろっこし〜と思っていたことが一気にスカッとした感じ。
だが、x86ネイティブコードが出せないところが、気に食わん。
客のマシンにいちいちフレームワークをインストールせなあかん。
Win95ではうごかんようやし。

.NETフレームワークなしで、x86ネイティブコードを直出する
C#コンパイラ・リンカがあれば、C#の仕事がくるかもね。

59デフォルトの名無しさん2005/04/07(木) 23:12:50
>客のマシンにいちいちフレームワークをインストールせなあかん。

JAvaもおんなじやん
Javaなんか毎回その作業発生しとるで?
やっぱネイティブやな

60デフォルトの名無しさん2005/04/07(木) 23:45:07
喪前らD使え。

61デフォルトの名無しさん2005/04/08(金) 22:12:32
え? C#ってまだあったの?

62デフォルトの名無しさん2005/04/09(土) 02:33:20
C#で1年ぐらいかかって構築したシステムが来月から
本番稼動予定。まだ担当者として当分仕事はありそう。

63デフォルトの名無しさん2005/04/09(土) 08:17:29
>>62
そうしてかわいそうな保守要員となる。コボラーのように。

64デフォルトの名無しさん2005/04/09(土) 09:21:17
>>62
そのクライアント、よっぽどバカな気がする

65デフォルトの名無しさん2005/04/09(土) 09:22:16
>>62
お前に聞くのもなんだが、C#の開発要員って、VB房ばっかりじゃないのか?
デザインパターンとか知ってる?

66デフォルトの名無しさん2005/04/09(土) 11:06:59
C#のクラスライブラリにはデザインパターンが豊富に使われていますよ?
後、VBから継承したRADツールとしての側面は(見かけ上)高い生産性をもたらします。

プログラマは馬鹿ばっかダケドナー。
後、個人的にASP.NET1.xはナニだったので、2.0に期待。

67デフォルトの名無しさん2005/04/09(土) 18:19:09
今思えばJavaやってて正解だったと思う

68デフォルトの名無しさん2005/04/09(土) 21:40:36
>>66
>C#のクラスライブラリにはデザインパターンが豊富に使われていますよ?
それがどうしたの?
「知ってる」ってそういうこと。プゲラ

>プログラマは馬鹿ばっかダケドナー。
その辺が文系工作員の本音なんだろうが、馬鹿はおまえらだ。

69デフォルトの名無しさん2005/04/09(土) 22:58:28
C#使っておきながらその程度のものしか作れないのか!!
情けないぞ!

70デフォルトの名無しさん2005/04/10(日) 01:26:12
FreeTrain

71デフォルトの名無しさん2005/04/10(日) 05:09:31
>>48みたいな、CLRがインタプリタだと未だに思ってる馬鹿って
まだ生存してるんだね。
 ってゆ〜かさ、Pentium 4もAthlon 64も、x86コードを
逐次翻訳しながら実行してるインタプリタ環境なんだがw

まぁ、>>48みたいな馬鹿は、Longhornの時代になったら
必死こいてC#を勉強してヒーヒー言いながら、
文字列変数をCString strMessage;とか宣言して
あわててBS連打するんだろうねwwwwww

72デフォルトの名無しさん2005/04/10(日) 08:09:48
フリゲや2chブラウザはC#増えてきたね
まるでDelphiだ

73デフォルトの名無しさん2005/04/10(日) 09:31:11
>>72
VB房がC#房に移行し始めだした・・・10%
初めてプログラミングを始めだした学生とかがC#房を目指している・・・90%

といったところだと俺は推測しているんだが。

74デフォルトの名無しさん2005/04/10(日) 10:38:49
> まるでDelphiだ

うわぁぁぁっぁぁ

75デフォルトの名無しさん2005/04/10(日) 13:01:54
>>72
今ではもうDELPHI6は手に入らないし、何より設定をINIファイルで管理したり
データをCSVや独自バイナリで持つのは気恥ずかしいw

76デフォルトの名無しさん2005/04/10(日) 13:14:56
>>71
いい感じですね。CPUのx86命令のデコードとインタプリタが同等ですか?

77デフォルトの名無しさん2005/04/10(日) 16:32:09
>>75
じゃあなにで保存するんだ?XML?

78デフォルトの名無しさん2005/04/10(日) 16:48:36
レジストリじゃね

79デフォルトの名無しさん2005/04/10(日) 16:50:29
>>63
C#ラーになってしもうた。

>>64
ただの新しもん好きだわな。

>>65
java房ばっかりだった。まぁ、オレだけはコボラーだったが。
デザインパターンなんかは元コボラーに聞いてもムダだ。(爆)

80デフォルトの名無しさん2005/04/10(日) 16:56:52
>>77 XML+DB

81デフォルトの名無しさん2005/04/10(日) 17:17:24
hai?

82デフォルトの名無しさん2005/04/10(日) 18:26:17
>Longhornの時代になったら

( ゚д゚) ・・・

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚) ・・・

(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?

デジャブかな?なんだかそんな話よく聞くな。
Winがどうなろうが「C#の時代」なんか来ないのに。

83デフォルトの名無しさん2005/04/10(日) 19:19:16
Longhornの頃にはC++/CLIが完成してC♯は実質VB2世になると思うんだが。

84デフォルトの名無しさん2005/04/10(日) 19:24:33
>>83
それはそれでVBよりは気持ちいい(Dimとか見ると気分悪くなる)し
出来もいいんだから悪くない未来だな。

85デフォルトの名無しさん2005/04/10(日) 21:41:04
>>83
Managed C++を知らんのか?

86デフォルトの名無しさん2005/04/10(日) 21:45:24
>>85
VS2005以降はManagedC++は消えるだろ。
つうかC++/CLIを知っていて言ってるのか?

87デフォルトの名無しさん2005/04/10(日) 21:48:47
>>85のいいたいことがわからん

88デフォルトの名無しさん2005/04/10(日) 22:58:22
なんかトンデモな人が混じっているような希ガス

89デフォルトの名無しさん2005/04/10(日) 23:02:01
>>85はrefよりも__gcの方が楽で美しく見える人なんだろ。

90デフォルトの名無しさん2005/04/10(日) 23:10:39
単にManaged C++が無くなったのを知らなかったんだろ

91デフォルトの名無しさん2005/04/10(日) 23:21:19
>Managed C++が無くなった
おいおいVS2003で頑張ってきた俺様にはなんのメリットも無しかよ!

92デフォルトの名無しさん2005/04/11(月) 00:00:29
C++/CLIにスムーズに移行できる。

93デフォルトの名無しさん2005/04/11(月) 00:10:07
ならいっかな。

94デフォルトの名無しさん2005/04/12(火) 12:06:19
>>66
> C#のクラスライブラリにはデザインパターンが豊富に使われていますよ?

肝心なI/O系なんてデザインパターンらしきものは殆ど無く
staticなメソッドばかりなわけだが。
オブジェクト指向をなめとんのかと言われるAPIを抱え込んでいるのがC#の実態。

> 後、VBから継承したRADツールとしての側面は(見かけ上)高い生産性をもたらします。

VBからわざわざ継承してどうすんのさ。

95デフォルトの名無しさん2005/04/12(火) 12:07:10
>>72
フリゲート艦?
なんじゃそりゃ?

96デフォルトの名無しさん2005/04/12(火) 12:14:42
>>95
フリーゲーム
フリゲート艦にC#なんて使ったら起動する前にやられちゃうよ

97デフォルトの名無しさん2005/04/12(火) 13:31:30
ワラタ

98デフォルトの名無しさん2005/04/12(火) 13:32:13
じゃ、ガレオン船にC#を搭載してみたらどう?

99デフォルトの名無しさん2005/04/12(火) 13:41:33
>>98
まさに 大 後 悔 時 代 になるだろうね

100デフォルトの名無しさん2005/04/12(火) 13:51:04
C#で大後悔


大爆笑!!!!!

101デフォルトの名無しさん2005/04/12(火) 14:50:33
何このスレ?

102デフォルトの名無しさん2005/04/12(火) 19:12:52
とりあえず今の流れは落語スレ

103デフォルトの名無しさん2005/04/12(火) 20:35:30
>>95-100
同一人物

怖い

104デフォルトの名無しさん2005/04/12(火) 21:16:48
>>99
おーい山田君。ざぶとん1枚。

105デフォルトの名無しさん2005/04/12(火) 21:18:55
>>94
まあまあ、そういうなよ。
C#のクラスライブラリにはデザインパターンが豊富に使われているらしいから、
それを使っている僕のプログラムはデザインパターンなの。だからオブジェクト指向なの。
っていいたいんだろうからさ。

106デフォルトの名無しさん2005/04/12(火) 22:18:53
>>91
>おいおいVS2003で頑張ってきた俺様にはなんのメリットも無しかよ!
はっきり言って何もない。
>>92みたいのは工作員の常套句。
C++/CLIが本格化すれば、Managed C++でやってきた苦労は無に帰る。
C++/CLIがさらに成功すればC#も捨てられる。
たぶん捨てられないのはVBの方だろう。

107デフォルトの名無しさん2005/04/12(火) 23:35:23
C++/CLIがWin32 APIをシームレスに呼べない限り
C#に対するアドバンテージはないと思うけど。
(InteropServicesを介さずにね)

C#には、Javaプログラマが容易に移行できるって
メリットがあるし。

最近、C++はできないけどJavaならって奴、けっこういるよ。

108デフォルトの名無しさん2005/04/12(火) 23:58:47
>>107
>C++/CLIがWin32 APIをシームレスに呼べない限り
>C#に対するアドバンテージはないと思うけど。
まあそうだね。ただ、言語の盛衰はそんなに論理的ではない。

>C#には、Javaプログラマが容易に移行できるって
できてもしないと思うよ。
それこそ、Javaラーにとって、アドバンテージがないから。

109デフォルトの名無しさん2005/04/13(水) 00:00:26
それからシープラプラーからC#に移行した奴もほとんどいないと思う。
これからもしないと思う。C++/CLIは、移行しない助けにもなる。

110デフォルトの名無しさん2005/04/13(水) 00:12:04
>>108
Java風の言語でLonghornのネイティブアプリが書けるなら
大いにJavaに対するアドバンテージがあると思うが。

(.Net Framework/CLRが本当にLonghornのネイティブ環境なら)

111デフォルトの名無しさん2005/04/13(水) 00:20:44
「C++はできないがJavaならできる」って奴は、たくさんの言語を学びたいわけではない。
できればJavaだけで一生食っていきたいわけだ。
それができる保証はどこにもないが、C#で一生食っていける保証もない。
それにネイティブアプリに興味があるなら最初からJavaなんか選んでいない。

と、どう考えても、JavaラーをC#陣営に引き込むのは無理な気がする。
現在のC#人口の大部分は、VB6使いが、VB.NETに移行するかわりにC#を選んだだけだと思う。
とても脆い集団と岩猿。

112デフォルトの名無しさん2005/04/13(水) 00:23:44
だいたい「後発言語が先発言語に似ている」ということから発生する憎悪を
計算に入れられないのは、PGの気持ちがわからない宣伝マンたちだと思う。

113デフォルトの名無しさん2005/04/13(水) 00:46:28
最初の言語がVB.NET(のスタンドアロン部分)って奴はこれから増えると思う。
そいつらの多くがVBだけでPG人生を終えるであろう。
しかし、最初の言語がC#という奴はほとんどいないと思う。
他の言語からC#に移りたいと思う奴も少ないと思う。

Cから → Cが王道だ。UNIXマンセー。
C++から → VM言語なんか藁。
VB.NET → 移行するメリットねーじゃん。
Java → MSの陰謀なんかに乗らないぞ。
COBOL → 銀行ではそんなもん使えんぞ。

114デフォルトの名無しさん2005/04/13(水) 01:00:55
CLRがVMとかほざいてる奴が、まだいるんだね。

CLRはJITコンパイラであってVMではないよ。
ILを逐次実行する処理系なんて、この世に存在しないし。

115デフォルトの名無しさん2005/04/13(水) 01:27:57
>>109
漏れはC++から移行したクチだぞ。
またC++/CLIに乗り換えるかもしれないけど。
C#ってそんな悪い言語じゃないと思うがなあ。

116デフォルトの名無しさん2005/04/13(水) 02:55:45
>>114
SunからJavaに酷似してると訴えられないようにするための屁理屈だよ。

117デフォルトの名無しさん2005/04/13(水) 03:57:22
ところでC++/CLIって何?

118デフォルトの名無しさん2005/04/13(水) 05:56:34
C#にC++並のメタプログラミング能力が備わったら
速攻C++捨てるよ。#includeとかウゼーんだよ遺物が。

119デフォルトの名無しさん2005/04/13(水) 08:45:47
俺はC -> C++ -> C#ときてる。

120デフォルトの名無しさん2005/04/13(水) 10:26:48
テンプレートメタプログラミングなんて
書いた本人以外には可読性0の害でしかない。

テンプレート本来の目的からすれば、
C#(CLR)に追加されるGenericsが最適解だ。

Genericsには、C++にはない
「テンプレートパラメータの型制約」が実現されてるから
テンプレート記述能力ではC++を超えたと言える。

121デフォルトの名無しさん2005/04/13(水) 10:46:30
>テンプレート〜可読性0の害でしかない。
>Genericsが最適解だ。
>「テンプレートパラメータの型制約」が実現されてるからテンプレート記述能力ではC++を超えたと言える。

Genericマンセーを3行繰り返してるだけの、低脳文じゃん。
内容的にもm$の宣伝に騙されてるようだが、
templateの方が簡単に書ける上、
それぞれの型用にコードが生成されるから問題無いんだよ。

122デフォルトの名無しさん2005/04/13(水) 10:53:46
C++のテンプレートが可読性が低いなんて言う低レベルな人に合わせるのなら
VB6でも使っていればいいんじゃないか?

123デフォルトの名無しさん2005/04/13(水) 12:28:16
C++/CLIは混合アセンブリを生成できるから
マネージコードとアンマネージコードが混ざったアセンブリを生成できる。

たとえばMFCでできてるプログラムに画面追加しようと思ったら
Windows Formsが使えて既存コードは変更しなくてよし

124デフォルトの名無しさん2005/04/13(水) 15:58:33
>>123
MFCとドトニートの負け組み合併でつか?

125デフォルトの名無しさん2005/04/13(水) 21:12:02
C#厨ってほんとにいるの?
それとも工作員の幻想?
なんだか肌寒くなってきたな。

126デフォルトの名無しさん2005/04/13(水) 23:15:29
>>120
おれ最近読めるようになったぞ、単なる能力不足じゃないのか?

127デフォルトの名無しさん2005/04/13(水) 23:54:44
メタプログラミンとかいってる奴はC++なんか止めてMLとかやると幸せになれるぞ

128デフォルトの名無しさん2005/04/14(木) 00:34:20
実用レベルの言語と趣味の言語は違うのだよ

129デフォルトの名無しさん2005/04/14(木) 01:40:57
そもそも、C++のテンプレートって、
いわゆるC系の言語仕様とは全く異質なものだし。

「C++のテンプレート機能」を、そのままJavaやC#はもちろん
BASICとかFORTRANとかCOBOLに持っていく事も完全に可能。

いいかげん、そろそろC++からテンプレート機能を切り出して
別の言語として独立してくれないかね。

今のC++を見ていると、絶滅した恐竜を思い出すよ。
「Cのポインタでつまずく」どころの話じゃないだろ。

言語を習得可能な人間を限定する方向に持って行ってどうすんだ

130デフォルトの名無しさん2005/04/14(木) 08:13:25
>>129
ジャカルタのVelocityってのがそんな感じだっけ?
もしこれがうまく動くようなら、C++にこだわる理由がなくなっちまうなー。
当方趣味グラマだし。

131デフォルトの名無しさん2005/04/14(木) 08:46:20
趣味グラマがC++にこだわる理由は無い。

ただ、VBやドトニート系なんかは、平気で丸々消えたり、
再度倍再度で中の人が差し替わったりするので、避けるが宵。

132デフォルトの名無しさん2005/04/14(木) 09:44:13
Pythonで仕事ある?

133デフォルトの名無しさん2005/04/14(木) 09:44:46
C丼よりはあるんじゃない?

134デフォルトの名無しさん2005/04/14(木) 14:50:39
http://sourceforge.net/softwaremap/trove_list.php?form_cat=160
より

C (14658 projects)
C# (2322 projects)
C++ (15192 projects)
D (16 projects)
Delphi/Kylix (1759 projects)
Java (14611 projects)
JavaScript (2269 projects)
Objective C (660 projects)
Perl (5795 projects)
PHP (10781 projects)
Python (3921 projects)
Ruby (338 projects)
Visual Basic (2064 projects)
Visual Basic .NET (135 projects)

135デフォルトの名無しさん2005/04/14(木) 14:59:11
>134
ωの一人勝ちだな。

136デフォルトの名無しさん2005/04/14(木) 18:54:12
オプソはインフラ的なソフトが多いからちょっと特徴的な結果になる
参考にはなるけど

137デフォルトの名無しさん2005/04/14(木) 21:45:52
>>134
JavaScript ってなんでこんなにあるんだ?

138デフォルトの名無しさん2005/04/14(木) 21:55:14
Perl少ないなぁ

139デフォルトの名無しさん2005/04/14(木) 22:39:23
perlはで尽くしたって事じゃないか

140デフォルトの名無しさん2005/04/14(木) 22:41:13
じゃあDelphiもそれで

141デフォルトの名無しさん2005/04/15(金) 01:12:49
>>138
他人が組んだPerlのライブラリはドキュメントが整備されてないと
とてもじゃないが使う気にならない。
ドキュメントが不要なほど単純なものについては探し回るより自
分で作った方が早い。
結局、需要がないから盛り上がらないって感じじゃないか?

142デフォルトの名無しさん2005/04/15(金) 01:25:24
なんと言ってもPurePerlのが少ないというか

143デフォルトの名無しさん2005/04/15(金) 01:26:17
熊本大学が中国にクラッキングされた。
http://www.kumamoto-u.ac.jp/

反撃したいやつは、VIP板に集合
http://ex10.2ch.net/news4vip/index.html

144デフォルトの名無しさん2005/04/15(金) 12:20:24
D ウケル

145デフォルトの名無しさん2005/04/20(水) 22:35:02
教えてくれ。
自分の働いた金で、自分でC#を買ったやつっているか?
そいつに聞きたいんだが、なぜC#を選んだんだ?
(自分で金だしてないやつはどうでもいい。)

一般的にだが、
Javaやっているやつからみれば、C#ってのは嫌われている。
VB/VB.NETやっているやつからみれば、C#への移行メリットは無い。
C++やっているやつから見れば、C#はくずみたいなもんだ。
perlやPHPやっているやつから見れば、敷居が高い。
別にC#覚えて仕事があるわけでも無し、普及もしてないし、
あえてメリットを上げればマイクロソフトがやっているってだけ。

なぜC#を選んだんだ?

146デフォルトの名無しさん2005/04/20(水) 22:43:54
>>145
面白そうだったから。

147デフォルトの名無しさんNGNG
Perlやってましたが、C#めっさ簡単だと思いました

148デフォルトの名無しさん2005/04/21(木) 02:21:18
C#というか、.NETってどの分野でもまだ中途半端なんだよな
一向に仕事回ってこないよ
客からの要請もないし
今回ばかりはM$の戦略はダメだと思った

149デフォルトの名無しさん2005/04/21(木) 10:22:38
>>145

C++と間違えてかっちまった。

150デフォルトの名無しさん2005/04/21(木) 10:41:11
>>145
嫌ってないって、なんで嫌ってるってデフォ認定だよ?
proertyとかdelegateとか、ほぅ?と思える部分もあるし、クライアント
サイドではWindowsのネイティブな部分を簡単に使えて便利そうだ
とも思う。別に嫌ってない。大して触ってもいないけどw

1511462005/04/21(木) 12:45:13
でも結局、Monoで遊べそうだから、Yahooで売った。

152デフォルトの名無しさん2005/04/21(木) 19:51:10
タイホ

153デフォルトの名無しさん2005/04/21(木) 21:58:46
>>150
自分の金出してC#を買ったの?

154デフォルトの名無しさん2005/04/21(木) 22:00:19
>>148
次のOSででふぉで入ってるんじゃない?
しかもアンインストールできない。

155デフォルトの名無しさん2005/04/21(木) 22:40:13
>>153
いや、Expressを弄ってみてるだけ、今のところ完全に趣味の世界。
ただ、人集めが始まった時に手を挙がられる様にはしておきたいと
思ってる・・・・・・・んだけど、まだ先かな?と思ってサボり気味。
GWもあるしね。学習は纏めてやった方が効率がいい(イイワケ

156デフォルトの名無しさん2005/04/21(木) 23:00:58
LonghornってDirectXの次世代ランタイムと.NETから派生した次期APIがデフォで付くんじゃないっけ?
特に画面の描画はDirectXからの技術が多く使われるって聞いたけど。

157デフォルトの名無しさん2005/04/22(金) 00:36:48
>>156
それがマジで実現されたら、C#も捨てたもんじゃなくなるかもしれないが
それで流行るとしても、せいぜいC# 3.0とか4.0なんて頃の話だと思うC#初心者の俺

1581572005/04/22(金) 00:45:15
つか、そもそもC# 3.0とか4.0ってバージョン表記にはならないか・・・
.NET Framework 3.0 / 4.0 対応のC#とか Version 2007 とか Version 2010とかかねぇ

159デフォルトの名無しさん2005/04/22(金) 00:58:05
C# for Longhorn API 1.0

160デフォルトの名無しさん2005/04/22(金) 07:24:28
・・・おまいら、技術知らないで大丈夫か? 勉強してこい
http://winfx.msdn.microsoft.com/library/

161デフォルトの名無しさん2005/04/22(金) 16:34:06
英語読めない

162デフォルトの名無しさん2005/04/22(金) 22:10:48
babelfishとか使えや。

163デフォルトの名無しさん2005/04/22(金) 22:38:46
>>155
君が手を上げる日は来ないだろう。
また、君が選ばれる日も来ない。

164デフォルトの名無しさん2005/04/23(土) 12:29:55
C#嫌ってるやつってまともなプログラマやってないでしょ。
すこしでも効率よくなろうと思うなら、言語の2つ3つぐらいは使えるはずで、
勉強だけならそれ以上触ってるはず。
もしそうなら、なかでも実用的になる可能性があり(MSが環境やライブラリをサポート)、
言語としても便利な機能を有してるC#には大きな魅力を持つはず。

実際、仕事でC++にうんざりしててできるだけ避けたいが為に、
C#の併用のチャンスを窺ってる奴は結構いる。

165デフォルトの名無しさん2005/04/23(土) 13:27:42
嫌がってるのは単にアンチMSでしょ

166デフォルトの名無しさん2005/04/23(土) 14:08:53
仕事無い

167デフォルトの名無しさん2005/04/23(土) 15:19:51
>>164
仕事でC++を使うなら、それなりにC++を知っていると思うが、
その状態でC#に移ったら、それはそれてウンザリモードになるぞ。

168デフォルトの名無しさん2005/04/23(土) 15:53:12
マイクロソフトの手のひらの上で踊らされるのは嫌い。
マイクロソフトってだけでマンセーしているやつの気がしれない。

おまえら、マイクロソフトじゃないところがC#だなんて言い出してたら相手にすらしないだろ。
違うというならD言語もやれ。

169デフォルトの名無しさん2005/04/23(土) 17:26:36
仕事が無いって意味わがんね。
Windowsアプリなら今.net使わず何使って作るってんだ?


170デフォルトの名無しさん2005/04/23(土) 17:28:42
>>169
自称.NETの仕事が来ないプログラマ曰く、未だに6.0の仕事が引く手数多だそうです^^;

171デフォルトの名無しさん2005/04/23(土) 17:34:48
>>168
なんでC♯とは方向性の違うD言語をそこで挙げるかな。
しかも、あれだってベンダーの開発してる言語だろうが。
そういうお前には↓の言葉をくれてやる

おまえ、マイクロソフトがD言語だなんて言い出してたら相手にすらしないだろw
違うというならC♯もやれw

172デフォルトの名無しさん2005/04/23(土) 17:35:17
VB6.0とかどこで売ってるんだよばか

173デフォルトの名無しさん2005/04/23(土) 17:40:52
>>172
MSDNでも入れやヴォケ

174デフォルトの名無しさん2005/04/23(土) 18:48:48
MSが社運かけるっつたから俺は命もかけてるんだぞ

175デフォルトの名無しさん2005/04/23(土) 21:29:39
>>174
だいじょうぶ。ドトネトもC#も栄えるさ。
XBOXのようにね。








                                             ...俺はやらんが。

176デフォルトの名無しさん2005/04/23(土) 23:21:08
翔泳社の「10日でおぼえるVisual C#.NET入門教室」
を、とりあえずプログラム写してフォームも配置して
練習問題も答え見ながらでも1冊全部やっといた。
掛かった時間は20時間強。終わらす事だけに意義持ってやっただけ。

一応C++のコンソールの奴だけとかは既に触った事あるし、VBやらVC++やらも
いじってるから(使いこなせてるとは思わん)まあやっといた。
しかし.NETの意義とか全然分かってない。これじゃC++っぽい文法のVB紛いを
弄り倒したのと全然変わらん。時間掛けて最後の方のメッセージ受け渡しの部分とか
やり直そう(thisポインタ関連とか)

これでドットネット触った事ありまーすとか言ったら絶対ぶん殴られる
本1冊紙くず扱いしたようなもんか

177デフォルトの名無しさん2005/04/23(土) 23:31:23
VB.netやるならC#のほうがよくない?

178http:// i220-221-149-86.s04.a027.ap.plala.or.jp/~ss.jpg2005/04/23(土) 23:33:37
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ



Winny中です1へモア?

179デフォルトの名無しさん2005/04/23(土) 23:49:05
やべ、頭悪くなりそうw
このスレあぼーんするわ

180フナ太郎2005/04/24(日) 01:25:29
>>164
おれもそう思う。

181デフォルトの名無しさん2005/04/24(日) 09:44:02
>だいじょうぶ。ドトネトもC#も栄えるさ。
>XBOXのようにね。

俺のそう思う。(w

182デフォルトの名無しさん2005/04/24(日) 11:09:36
JAVA出たころからやってるが、単純に見積もっても.NETのほうが生産性3倍ぐらい高いんだが
俺だけか?まさかC#単体で考えてない。

183デフォルトの名無しさん2005/04/24(日) 15:19:56
>>182
嘘つきは舌を抜かれますよ。
だいたい.NETがそんなにいいなら、こっそり自分だけやって他のJAVAプログラマを
出し抜きゃいいのに、なんでこんなとこで宣伝してんのさ。プゲラッチョ

184デフォルトの名無しさん2005/04/24(日) 15:35:23
eclipsにも、VSほど完成度の高いRADがあればいいのになぁ

185デフォルトの名無しさん2005/04/24(日) 22:15:38
>>182
ここはC#のスレですよ

186デフォルトの名無しさん2005/04/29(金) 00:14:55
そこでC++++ですよ。

187デフォルトの名無しさん2005/04/29(金) 01:48:41
プラプラプラプラpルアpルアパウrパラウラp

188デフォルトの名無しさん2005/05/01(日) 16:35:09
ぶっちゃけ、最近.NETの仕事が増えてきたぞ

189デフォルトの名無しさん2005/05/01(日) 16:38:55
実際、フツーのレベルの仕事だとJavaやPHPのほうが多い
ただ大規模プロジェクトになると.NET使っている
だけどそのほとんどがVBでC#はあまり使われていない・・・
VBだろうがC#で作ろうがそんなこと気にする人って開発側の人間だけ出しな・・・
C#かVBで行こうと思うと聞かれてVBのほうが多ければVB選択しちゃうだろぅ

190デフォルトの名無しさん2005/05/01(日) 16:52:29
.NETの大規模プロジェクト?
あるかよそんなの?何それ?
もしかして火星移住計画の航行システムとか?

191デフォルトの名無しさん2005/05/01(日) 16:56:28
GISとか位置探索とかの奴です

192デフォルトの名無しさん2005/05/01(日) 17:02:33
GIS?位置探索?
衛星まで含めたシステム全体?
そんなのドトネトで作るなんて信じられんよ。
じゃなくて、クライアントでそ?それじゃあ、大規模とは(ry
それにしても、なんでドトネトの必要があるの?

193デフォルトの名無しさん2005/05/01(日) 17:05:52
>>192
お前は
「なんでドトネト以外必要があるの?」
と聞かれて答えられるのか?

194デフォルトの名無しさん2005/05/01(日) 17:09:22
>>192
>GIS?位置探索?
>衛星まで含めたシステム全体?
いや、そういわれると
GISから見たら確かにクライアントかもしれないけどね
規模はデカイですよ

>それにしても、なんでドトネトの必要があるの?
使おうとしているそのGISのモジュール・ライブラリが
.NET開発環境に組み込んで使う用に作ってあるから

195デフォルトの名無しさん2005/05/01(日) 17:10:34
基幹システムも VB.NET多いよな

196デフォルトの名無しさん2005/05/01(日) 17:13:09
自分は、愛知県なんだけど
ご存知のとおり請け負う仕事がすべてトヨタ繋がり
で、昔はJ2EEばっかりだったけど
少しずつ変わってきているように思う
PHPとかPerlに

197デフォルトの名無しさん2005/05/01(日) 17:13:21
>>193
クライアントと仮定して話すぞ。
ドトネトの大きくて重いフレームワークをどこに乗せんのさ?
クライアントマシンは何を考えてんの?
携帯?PDA?もしかしてデスクトップ?(w

198デフォルトの名無しさん2005/05/01(日) 17:14:28
たぶん193は、その人ではない

199デフォルトの名無しさん2005/05/01(日) 17:16:34
>>194
あれ入れ違いだ。
>使おうとしているそのGISのモジュール・ライブラリが
>.NET開発環境に組み込んで使う用に作ってあるから
ライブラリのメーカどこ?別に特定情報じゃないから言えるよね。

>>195
基幹システムってなに?
だいたいポッと出のドトネトで基幹組むってどんな会社なんだろう?

200デフォルトの名無しさん2005/05/01(日) 17:18:00
>>198
そうだよ?
>>197は質問に答えてない上に見当違いに噛み付いてるけど

201デフォルトの名無しさん2005/05/01(日) 17:18:19
1.GIS(ライブラリ・モジュール)
2.GISアプリケーション(GISの操作を総括するサーバ等に乗っているもの)
3.GISクライアント(携帯、PDA、PCに乗っているもの)

こういう風に分けて言うのであれば
2を.NETで作る

202デフォルトの名無しさん2005/05/01(日) 17:18:57
.NET compact Frameworkも重いのか?

203デフォルトの名無しさん2005/05/01(日) 17:21:59

アキバが変わる!? 〜近未来予想図〜
http://www.zakzak.co.jp/tsui-sat/tsui/0430_01.htm

204デフォルトの名無しさん2005/05/01(日) 17:23:59
>>201
「1.GIS(ライブラリ・モジュール) 」のベンダはどこ?

205デフォルトの名無しさん2005/05/01(日) 17:27:27
>>202
知らんっ。が、>>201の構成なら、君がまとはずれだな。(w

206デフォルトの名無しさん2005/05/01(日) 17:28:29
>>205
すまんな、>>201を見ずに書いたもんでな。

207デフォルトの名無しさん2005/05/01(日) 17:30:48
>>199
なんか勢いでずんずん聞いてくるので怖い
ベンダといっては小さすぎるぐらい超有名ですマジで
GIS自体扱ってるベンダ5つぐらいしかないので お調べください
怖いです


208デフォルトの名無しさん2005/05/01(日) 17:46:13
で、やっぱりリセットボタンが付いているのか?

209デフォルトの名無しさん2005/05/01(日) 17:47:23
お前らに聞きたい。
例えば車のエンジンかけてパネルにWindowsのあの起動画面が現れたら、安心して運転できるのか?

210デフォルトの名無しさん2005/05/01(日) 17:58:04
Windowsの起動画面嫌だ

211デフォルトの名無しさん2005/05/01(日) 18:18:08
>>196
うち逆だわ。PHPとかPerlのCGIベースで組まれたグループウェアをJavaで置き換えてる。
拡張を繰り返した事で保守が困難になり、それ以上の拡張余地がないからっていうのが
置き換え理由なんだけど・・・・・・

ただな、繰り返し拡張されてるだけあって、流石に多機能なんだわ>現行GW
同等機能までもっていくのに実は相当な工数が掛かる。
「当面のシステムとしてはあまり変わりませんが、拡張性は抜群です。可能性に金を払
ってください。」なんて事は当然言えないから、予算少なくて美味くないよ。
規模が小さい分、全体に関われるのは悪くないけど、その手の仕事は評価の上積みが
小さいしorz

212デフォルトの名無しさん2005/05/01(日) 18:26:53
>>209
お客様の中に、Microsoft Certified Application Developer資格を
お持ちの方はいらっしゃいませんか?
いらっしゃれば、お近くのパーサーまでお声をおかけください。

213デフォルトの名無しさん2005/05/01(日) 19:11:22
>>209
出さなきゃいいんだよ。

214デフォルトの名無しさん2005/05/01(日) 20:03:22
>>209
カーナビ程度ならOK。

215デフォルトの名無しさん2005/05/01(日) 20:05:59
>>209
ある意味乗ってみたい

216デフォルトの名無しさん2005/05/01(日) 20:25:48
最近はWindowsが動いてる表示板とかアーケードゲームとかあるしな
カーナビに載ってもおかしくない気はする

217デフォルトの名無しさん2005/05/01(日) 20:27:09
なんかC#の話題から離れてきたな

218デフォルトの名無しさん2005/05/01(日) 20:36:16
>>189
VB.NETなら、どっちでもいいけど、VB6なら、だめだろ。

219デフォルトの名無しさん2005/05/02(月) 02:24:04
>>209
OS XとかLinuxと表示されても困るが。

220デフォルトの名無しさん2005/05/02(月) 05:22:38
車のパネルに出てくるであろう物は、
ナビ・AV・各種モニターぐらいで
エンジン等重要機器の制御はしないって

221デフォルトの名無しさん2005/05/02(月) 11:05:36
そのうちそっちにも進出するだろ

222デフォルトの名無しさん2005/05/02(月) 15:32:40
する訳ないだろ。パソコンデスクトップ用の汎用OS入れるメリット無いし。
CPUからして違うし。

223デフォルトの名無しさん2005/05/02(月) 17:35:11
進出失敗したんじゃなかったっけ?
一時期WinCE化を進めた与太が撤退とITRON化を決定してたような。

2242092005/05/02(月) 22:08:18
車の話が本題からずれてるな。
そういうOSでしか動かんものを、その企業のシステムの心臓にも当たる基幹業務に使うのかと。
それとも基幹業務というのは、カーナビ程度のものなの?

225デフォルトの名無しさん2005/05/02(月) 22:12:00
>>223
車とかそういう制御系はITRONの独擅場だったと思うけど。
WinCEがどうこういうより、Windows自体がミリ秒単位での制御とかできないんじゃなかったっけ。
そこまで完璧なマルチタスクは実現してないよね?

226デフォルトの名無しさん2005/05/02(月) 22:52:45
リアルタイムOS?

227デフォルトの名無しさん2005/05/02(月) 23:08:39
リアルでSOS! 壊れそう タスケテ

228デフォルトの名無しさん2005/05/03(火) 04:26:16
>>227
おまえあたまいたいな

229デフォルトの名無しさん2005/05/03(火) 05:59:59
http://homepage2.nifty.com/Fujimaki/download/Comparison/

意外とC#が頑張ってるな

2302292005/05/03(火) 06:03:28
コピペなんで、ついでに元スレに張ってあったのも付け足しておくわ
面倒で読まない奴も多いだろうし・・・

最新バージョンのVB, VC, CB,Delphi, JavaおよびC#で作成された
同一アルゴリズムの簡単な数値計算プログラムの実行速度を比較してみた。

実行速度はおおよそ
VisualC++≒C# > Delphi ≒ C++Builder>VisualBasic≒Javaの順で,
以前の試験と比較すると,VBの速度が若干向上し,
初登場のC#がVC並みの速度を有することがわかった。
JavaはVCの1/4〜1倍程度の速度を有しており,
数値計算に不向きと言えるほどの低速ではなかった。

231デフォルトの名無しさん2005/05/03(火) 06:11:59
乗り物自体は、OSがどうこうじゃなくて、
基本的に各制御部位ごとの独立のユニットにしないと、
OSこけりゃすべてこけることになって危険だろ。
しかも、各制御自体はOSなんぞ必要無い位機能を制限した方がいい

モニターにはOSは必要だけどな。
それを見て、これxxxで動いてるー。なんて言うのはどうかと。

232デフォルトの名無しさん2005/05/03(火) 08:54:52
>>230
VB.NETはどこに入るんだ?

233デフォルトの名無しさん2005/05/03(火) 09:19:53
>229
補足コピペ

今後の教育で用いるOSは特定企業の商品の購入に直結しないLinuxや
FreeBSDにシフトすべきであり,その点も考慮して開発ツールを選択すべきであろう。
たとえ就職後の利用頻度が高く,学生を「即戦力」化できるとしても,
特定企業による独占状態を公的機関が助長することは好ましくない。

234デフォルトの名無しさん2005/05/03(火) 12:20:00
いい加減VBとかやめてC#かJavaにすればいいのになぁ。

235デフォルトの名無しさん2005/05/03(火) 13:46:09
2002年の調査なんて古すぎてあてにならんぞ。
Delphi、VisualBasicなんて絶滅危惧種だし。

236デフォルトの名無しさん2005/05/03(火) 17:18:43
教育機関からMSを排除するから、インド人に仕事を取られる。

インドの大学のサイトを見てみろ。MSだらけだぞ。

237デフォルトの名無しさん2005/05/03(火) 18:37:22
>>236
>教育機関からMSを排除するから、インド人に仕事を取られる。

文句たらたら言うだけでなく賃金も(インド人に比べ)馬鹿高いからだろ

238デフォルトの名無しさん2005/05/03(火) 18:39:15
それに英語力無いし

239デフォルトの名無しさん2005/05/03(火) 21:11:04
現在の最新の開発技術や他のとこ(MSであろうとなかろうと関係ない)の技術に関心を
持たないヤシなんて使えんだろ

240デフォルトの名無しさん2005/05/04(水) 01:33:17
じゃあC#はインド人に任せた

おれらはおれらで織田信長で鎖国でもやろうじゃないか
http://www.brl.ntt.co.jp/people/hirata/Papers/spa99.pdf

241デフォルトの名無しさん2005/05/04(水) 02:41:43
なんかいつも数値計算で速度比較が始まるんだけど、これって参考になるの?
いくらC++がC#の1000倍実行速度が速かったとしても、C#を候補に入れてる
プロジェクトでC++&SDKでアプリ作ろうなんて考えないと思うんだけど…
自分も昔そうだったけど、コストより速度を重視してるのって
サンプルみたいなのばっかり作ってる学生くらいじゃないの?

242デフォルトの名無しさん2005/05/04(水) 03:02:03
最近Windows限定って仕事があんまない。
じゃあ何かっていうと、ランタイムさえ入れればとりあえずどこでも
動くという理由で、まずJavaが候補に上がってくる・・
次点でパフォーマンスの問題になりそうだということになるとC++になる。
C++も頑張ればそこそこ移植性あるから。

C#は・・・
C#は、いったい何に使うのかね?

243デフォルトの名無しさん2005/05/04(水) 03:06:14
>>241
> 自分も昔そうだったけど、コストより速度を重視してるのって
> サンプルみたいなのばっかり作ってる学生くらいじゃないの?
遅くていいところは遅い言語も使えるが、それなりの速度が要求されるところは
それなりに速い言語を使う必要がある。
それらの使いどころを見極めるのに速度比較は明らかに有効だろう。

244デフォルトの名無しさん2005/05/04(水) 03:18:47
C#をWindowsプログラミング限定と考えると、
存在価値がVBやDelphiとたいして変わらないんだよな。

245デフォルトの名無しさん2005/05/04(水) 06:08:57
mono+gtk# ならwin限定にならない。

が、開発環境がダメすぎ。

246デフォルトの名無しさん2005/05/04(水) 08:07:08
>>243
単純に速度だけ求めるならアセンブラが最強。
速度比較ったってforでぐるぐる回している感じでしょ?

どんな言語であれ向き不向きはあるにせよ、
それなりに保守性とか拡張性の高い設計にすれば
速度は落ちるよ。

速度比較は全く無意味だとは思わないけど、へーっ
てぐらいで見るのがちょうどいい。

247デフォルトの名無しさん2005/05/04(水) 08:09:46
>>245
ActiveX動くんかい?
Windows用に作られた普通のアプリが動くんかい?

それがどの程度のものかさっぱり知らないけどさ、
Hello Worldが動きます。ってんじゃ怒るよ。

248デフォルトの名無しさん2005/05/04(水) 10:24:01
>>247
へー、C#ってActiveXも含めてそういう技術の総称なんだ
そりゃ流行らんわ

249デフォルトの名無しさん2005/05/04(水) 12:26:53
SolalisにCLRが移植される日も近いかと。

250デフォルトの名無しさん2005/05/04(水) 14:47:05
http://mag.autumn.org/Content.modf?id=20050425162104

この人がC#はくそだとか言ってるけどどうなんでしょうか?
自分は保険のためC++/CLIをやろうと思います。

251デフォルトの名無しさん2005/05/04(水) 15:56:02
>>250
みないろいろ言ってはいるが
自分のスキル上げるために
みんな影でそれぞれやっているよ

252デフォルトの名無しさん2005/05/04(水) 16:13:57
>>250
川俣大先生ですか。言い切っちゃってるところがさすがです。

253デフォルトの名無しさん2005/05/04(水) 16:22:28
川俣ってC#出たときに滅茶苦茶持ち上げてなかったっけ?
「見切りを付ける」とかって言葉を簡単に使っちゃう人なのかも。

254デフォルトの名無しさん2005/05/04(水) 16:29:49
あの頃はC++/CLIの話も無くてC++と言う言語の将来に希望が無かったせいかもね。
MSMVPのC#部門も貰ってたし、言語としては嫌いじゃないんじゃないかな。
駄目な理由も「マイナー」と「互換が無い」だけだし。

255デフォルトの名無しさん2005/05/04(水) 16:40:55
> C#について書いて欲しいという原稿依頼はさっぱり来ないし、C#の本も売れません。
> 世間からの注目度は上がらないし、おそらくはC#プログラマの人口も増えていないでしょう。

川俣先生…

256デフォルトの名無しさん2005/05/04(水) 16:48:32
> C#について書いて欲しいという原稿依頼はさっぱり来ないし、C#の本も売れません。
それってC#よか、本の内容とか川俣本人の物書きやプログラマとしてのスキルの問題なのでは?
まぁ、C#みたいなMicrosoft系言語ってMSDNがあるから本売れなさそうだねとは思うけどさ。

257デフォルトの名無しさん2005/05/04(水) 17:46:42
>>247
>>237-239
インド人に仕事取られる典型。ワロス

258デフォルトの名無しさん2005/05/04(水) 20:01:48
ここに本当にプログラマっているのか。

259デフォルトの名無しさん2005/05/04(水) 20:04:08
絡飯

260デフォルトの名無しさん2005/05/04(水) 21:57:04
先輩に薦められてC#をなんとかマスターしたけど
今年度からCOBOLチームに投入されましたorz

261デフォルトの名無しさん2005/05/04(水) 22:06:29
がんばれよ!

262デフォルトの名無しさん2005/05/04(水) 23:59:10
むしろ仕事的にCOBOLって安定してるんじゃない?
結果的に良かったんじゃないかな。
VBみたく無理難題吹っかけられるってことなさそうだし。
イメージ的に。

263デフォルトの名無しさん2005/05/05(木) 00:09:08
>>262
実務経験が何より優先される時代に、COBOL3年も積んだら
先が無くなってしまわないか?非常に危険な気がするが・・・

>>260
とっとと片付けてさっさと御暇するしかない。
でも、出来過ぎると専任されちゃうかもなw

264デフォルトの名無しさん2005/05/05(木) 00:34:33
ずっとCOBOLやってくつもりならいいじゃん
職務経歴書に書けば忍耐力を買われるよ
きっと

265デフォルトの名無しさん2005/05/05(木) 00:49:48
忍耐力w

266デフォルトの名無しさん2005/05/06(金) 01:38:25
>>225

ITSと車の心臓部分の制御をごっちゃにしてない?
エンジンやミッションの制御でOSなんてありませんよ。

267デフォルトの名無しさん2005/05/06(金) 09:42:48
>>250
「なぜC#では駄目なのか」の理由が言いがかりにしか見えんぞ。

268デフォルトの名無しさん2005/05/06(金) 12:51:24
>>267
別の人が書いた「なぜ今JavaではなくC#なのか?」って感じの
記事でも似た様なもんだった。
煽りに正しさを求めてたはいけない。

269デフォルトの名無しさん2005/05/06(金) 17:25:35
C++の資産が必要なのか?
使えたとしてどういう分野でどういう使い方すんの?

270デフォルトの名無しさん2005/05/06(金) 18:12:04
ヒント:C丼は資産も分野も無い

271デフォルトの名無しさん2005/05/06(金) 18:41:50
川俣はセンセーショナルつーかどうでもいいことでも無理やり大げさに書くのがデフォになってる人だから。

272デフォルトの名無しさん2005/05/06(金) 18:59:10
C#というか.NET とネイティブのC++は普通にすみわけができると思うけどね。
どっちか一方になることはないと思う。
むしろ問題なのはC#とVB.NET、完全にかぶっててユーザーを混乱させてるだけだ。
MSは戦略を失敗してると思うよ。VB.NETはもっとVB6との互換性を重視すべきだった。

273デフォルトの名無しさん2005/05/06(金) 19:31:22
VC++.NET:VC++ユーザー狙い
VB.NET:VBユーザー狙い
VC#.NET:JAVAユーザー狙い。
VJ#.NET:(゚Д゚)ハァ?
狙いははっきりしてるし、誰も混乱してないと思うが・・・・・・

274デフォルトの名無しさん2005/05/06(金) 20:03:13
川俣って人何やってる人なんだ?

275デフォルトの名無しさん2005/05/06(金) 20:24:14
>>272
一応、VB8はVB6との互換性が向上するらしいから
MSなりに反省してるんじゃないのかな?

276デフォルトの名無しさん2005/05/06(金) 20:25:13
VJ#.NETはJ++やっちゃった人に対するフォローでそ

277デフォルトの名無しさん2005/05/06(金) 20:25:20

278デフォルトの名無しさん2005/05/06(金) 20:35:51
>>273
狙いはいいんだが分散しすぎ。多くを狙ってどれもモノにならない気がするよ。

279デフォルトの名無しさん2005/05/07(土) 06:30:08
>>276
可哀想だな。
まともなJavaでもないし、C#作った以上将来もないだろうし。

280デフォルトの名無しさん2005/05/07(土) 17:49:58
>>273
VC#.NETはVBの人もカモーンって感じに俺は受け取った。
一応今回はVB.NETも用意しとくけどVBにしか慣れてないなら今後はC言語系を習いなさいと。

281デフォルトの名無しさん2005/05/07(土) 18:32:54
ヒント:ゴキブリホイホイ

282デフォルトの名無しさん2005/05/08(日) 09:34:11
>一応今回はVB.NETも用意しとくけどVBにしか慣れてないなら今後はC言語系を習いなさいと。

さあみんな、マイクロソフト様の手のひらの上で踊るんだ!

283デフォルトの名無しさん2005/05/08(日) 12:13:19
もうとっくに・・・orz

284デフォルトの名無しさん2005/05/08(日) 12:59:16
正直、MSの舞台は踊りやすい

285デフォルトの名無しさん2005/05/08(日) 16:36:03
捨てるほど金があればな。

286デフォルトの名無しさん2005/05/08(日) 18:33:31
次の仕事C#だよorz
VB臭がぷんぷんしてきてキモス
しかしC++/CLIもキモス
C++/STL/BOOSTをベースにしてくれ!
しかしそれもキモス

287デフォルトの名無しさん2005/05/08(日) 19:34:31
何ならいいんだ尾毎は

288デフォルトの名無しさん2005/05/08(日) 22:46:58
C++からあえてWindows限定なC#に移行するメリットなんてない
JavaからあえてWindows限定なC#に移行するメリットなんてない
つまりこういうことさ

289デフォルトの名無しさん2005/05/08(日) 23:26:21
>>288
>C++からあえてWindows限定なC#に移行するメリットなんてない
は同意だけど
>JavaからあえてWindows限定なC#に移行するメリットなんてない
は不同意。

Javaはやっぱりクライアントサイドは弱い。
それに、Windowsアプリと同等の機能を得ようとすると、JNIを多用
する事になるから、結局マルチプラットフォームという目論見は崩
れる。
マルチプラットフォーム用にはJava、Windowsベッタリ用に何か?
こういう二択はあった方が便利。
何か?については正直VBでもDelphiでも構わないんだけど、DB
やXML周りの充実度的に、今時ならC#がいい。

290デフォルトの名無しさん2005/05/09(月) 00:12:24
>Windowsベッタリ用に何か?
>については正直VBでもDelphiでも構わないんだけど、DB
>やXML周りの充実度的に、今時ならC#がいい。

ウソっぽいレスだな。
誰もVBアプリやドトニートアプリなんて使いたかねーんだよ。
Delならおk。

291デフォルトの名無しさん2005/05/09(月) 00:47:59
煽りのクオリティも下がったなぁ……

292デフォルトの名無しさん2005/05/09(月) 01:53:09
これが○○○クオリティ!?

293デフォルトの名無しさん2005/05/09(月) 02:00:45
>>289
Windowsベッタリなら昔のPCでも動くDelphiやC++Builderの方がいい。
VCでもいいし。
あえてC#使う意味がわからん。

294デフォルトの名無しさん2005/05/09(月) 11:43:33
>>293
そゆこと。

「あえてVB使う意味がわからん。」から「あえてドトニート使う意味がわからん。」になっただけ。
学習能力の無い厨が言い訳するから、 >>289 のような非論理的な長い文章になる。

C++やDelphiのネットに無限に溢れてるライブラリはC丼の非じゃない。

295デフォルトの名無しさん2005/05/09(月) 14:35:37
具体的なデータを出してください。

296デフォルトの名無しさん2005/05/09(月) 21:25:32
データなんかみちゃダメだ。全身で感じるんだ。

297デフォルトの名無しさん2005/05/14(土) 12:51:58
.NETをとっととUNIXに乗せろということで。Javaの代替狙ってるならな。

298デフォルトの名無しさん2005/05/14(土) 15:13:37
Win32無しでは.NET Frameworkは成立せんとです。
だからUNIXには乗れません。

299デフォルトの名無しさん2005/05/14(土) 16:17:17
Win32も乗せちゃおう。マックOSだってのってるんだから。
って、ビルゲイツ思わんかなあ。

300デフォルトの名無しさん2005/05/14(土) 16:35:07
そういや、Win32 がごちゃごちゃしてきたから、いっその事 .NET Framework に入れ替えちゃおうって話は聴いたことが

301デフォルトの名無しさん2005/05/14(土) 18:00:14
その計画は失敗した

302デフォルトの名無しさん2005/05/14(土) 22:24:46
ホントに皆UNIXやMACで動いてほしいのか?

303デフォルトの名無しさん2005/05/15(日) 11:02:47
ぜんぜん

304ソフトハウス経営者2005/06/07(火) 08:43:22
1年くらい前からC#での開発案件がかなり多くなっている気がする。

305デフォルトの名無しさん2005/06/07(火) 08:50:34
>1年くらい前から○○開発案件がかなり多くなっている気がする。

ドトネトスレの常套句。未だレアであることを意味する。

306デフォルトの名無しさん2005/06/07(火) 19:52:24
うちの営業もドトネトはレアだと言ってた。
というか大阪はJava案件多すぎ。

その半分以上が炎上してるのもどうかと思うが。

307デフォルトの名無しさん2005/06/07(火) 21:24:52
アメリカとかではどうなんだろう?

308デフォルトの名無しさん2005/06/09(木) 00:23:34
>>307
サーバ系はJavaのが多い。

theserverside.com (java)と theserverside.net (.NET)の記事の頻度、
コメントの数を見ればそれがよく分かる。

言語や開発環境、フレームワークのの出来は.NETのが優れてるんだけどね。
やっぱサーバアプリで実行環境の縛りが入るものは厳しいだろうね。

309デフォルトの名無しさん2005/06/09(木) 00:45:03
しばらくこのくらいの状況が続くと思う。
@ITとか見ると.NETの質問も多い気がするけどね。

310デフォルトの名無しさん2005/06/09(木) 12:35:53
元々ASPだったサイトはASP.NETへ移行し始めてるよ。
うちでもASP.NETの仕事が幾つかスタートしてる。
俺には声が掛からなかったから、中の人がC#なのか
どうかは知らないけど_| ̄|○||| ナゼ ヨバレナイノカ・・・・・・

311デフォルトの名無しさん2005/06/09(木) 13:49:43
WEBは以前より市場が広がってて広がった分に先行したJavaが使われている感じ。
もともとMSが得意にしてた企業内システムは方向性が見えないせいかどこも様子見っぽい。
VS2005で少し動きがあると思う。
Javaに限った話ではないが、流行に流されイントラWEBに手を出したところは火を噴いてる。

312デフォルトの名無しさん2005/06/09(木) 14:20:37
>>310
ASP-->ASP.NETの流れならVB.NETの可能性が高そうだな

>>311
まあそうなんだけど、ASP.NETはすんげー楽で生産性高いと思うよ
Javaに比べて
Javaでそれぐらい楽しようと思うと、かなり手間がかかるんじゃないか

313デフォルトの名無しさん2005/06/13(月) 01:22:31
>>312
楽で生産性高い(ぱっと見旧VBレベル)から、
初級PG集められて火を吹くんだろ。

開発が楽なのと、生産が楽なのって微妙に違うと最近よく思う。

314デフォルトの名無しさん2005/06/13(月) 01:52:49
>>313
そりゃ、馬鹿を集めりゃそうだろうが、そんなのは当たり前。
どんな言語・開発環境だって言えるこった。

同じレベルの技術者なら、C#+ASP.NETのが全然生産性高いぞ。

315デフォルトの名無しさん2005/06/14(火) 00:07:35
俺の分身がいれば、能率は倍以上になるんだけどな

316デフォルトの名無しさん2005/06/14(火) 01:23:27
人が二倍になって能率が二倍以上になるわけないだろ

317デフォルトの名無しさん2005/06/14(火) 01:27:54
分身だからコミュニケーションオーバーヘッドが無いのだろう

318デフォルトの名無しさん2005/06/14(火) 06:39:05
むしろ、「俺休むから、おまえやっといて。」な、罠

319デフォルトの名無しさん2005/06/15(水) 01:11:41
俺が二人居たら借金2倍だろがボケ

320デフォルトの名無しさん2005/06/28(火) 18:07:47
ASP.netは確かにいい出来だと思うが、だからってそうほいほいと移行なんかできん罠
Javaでやっててプロジェクト炎上した所が順次移行していく、その時にC#、みたいな感じになるんでない?

ASP-->ASP.netってところは多いだろうけど、それなら普通にc++使うのかね?
俺の所はASPは知識だけでほとんど使った事無いからさっぱりわからん

321デフォルトの名無しさん2005/06/28(火) 21:13:58
> それなら普通にc++使うのかね?

言ってる意味わかんね

322デフォルトの名無しさん2005/06/28(火) 21:50:53
>>320
移行というよりは、「以前ならASPでやってたような案件が、ASP.NETで
開発されるようになる」という感じが多いのではないだろうか。

Javaからの転向組がどれぐらい多いかはわからん。生産性は高いが、
Win+IIS限定だからな。

323デフォルトの名無しさん2005/06/28(火) 22:31:16
>>320
それは困難>Java→.NET
Java案件は2000→XPに託けて大概Linuxを突っ込んでるから、それを
再びWindowsにするのは苦しい、相当苦しい。
てか、営業さん泣いちゃうw

>>322
てか、前にASPを導入させたお客さんとこに行って、ある事ない事くっ
ちゃべりながらASP.NETを売り込む。
既存客営業+更新提案、営業さんニコニコ。

324デフォルトの名無しさん2005/06/30(木) 23:02:04
効率考えれば>>322-323なんだろうが

世の中には理不尽な上層部やら上司やらいるわけで
その結果>>320のような意見(Javaだめだったから.NETに戻そう)がでて部下が死ぬ事になるパターンはあり得る
というかあり得そうすぎて本当に怖い…

325デフォルトの名無しさん2005/07/01(金) 20:15:54
>>324
JavaからASP.NETにして、喜んでる俺が居る。

正直、同じ機能のもの作るならJavaで作る工数の半分程度で出来る。
ここ1年程、月の平均残業時間が10時間以下でウマー。

目の前のJavaプロジェクトの人間は今でも月平均で100時間とかで大変そう。
毎月、会社の指示で健康診断受けさせられたり、
雇ってる派遣会社の営業から残業を減らしてくれと抗議は来るし、
何とか苦労して本番稼動まで持ち込んでも、すぐにバグ対応とかで火噴いてるし・・・

326デフォルトの名無しさん2005/07/01(金) 20:53:00
>>324
その場合死ぬとしたらSE・営業・運用まわりかな
開発者には関係ない

JavaとC#なら言語的に似とるから習得はすぐだし
少なくとも標準環境だけ比べりゃ
C#のがはるかにリッチで、標準だからライブラリインタフェースも統一的、
ドキュメントも充実しとる
Javaにありがちな俺様自社フレームワークともオサラバってわけだ

327デフォルトの名無しさん2005/07/03(日) 02:00:47
ASP.NETはまぁよくできてるよな

328デフォルトの名無しさん2005/07/03(日) 12:25:16
サーバサイドはJavaでも.netでも良いと思うが、クライアントサイド
を含めた開発はJavaではつらくないですか?
OFFICEドキュメントとの連携を考えるとJavaはまだ使えない。
それにまともなフリーウェア/シェアウェアでJava製がほとんどない
のが実情を物語っていると思う。

329デフォルトの名無しさん2005/07/03(日) 14:12:24
>>328
「そこでPOIですよ」と言って火を吹いたプロジェクトをいくつか見ている。

330デフォルトの名無しさん2005/07/03(日) 15:26:10
>>329
同意。
見てるどころか、経験済み。

331デフォルトの名無しさん2005/07/03(日) 16:48:31
あちゃー

332デフォルトの名無しさん2005/07/03(日) 16:49:13
もうすぐ.NETの仕事が来るみたいだが、
せっかくなら2005までまってもらいたいなぁ

333デフォルトの名無しさん2005/07/03(日) 17:54:02
>>332
2005が発売されても1年近くは2005での仕事は無いよ。

334デフォルトの名無しさん2005/07/03(日) 18:07:27
>>328
未だにクライアントサイド最強=VB6か?
そうかもしれない

今VB6のクラサバを.NETに置き換える仕事をしているが
VB6は軽いんだよね。
.NETフレームワーク入れさせて、メモリ食いまくる重いクライアント
にわざわざ置き換えてるわけだよ、これが。

335デフォルトの名無しさん2005/07/03(日) 20:15:06
>>334
VB6のアプリは何かやぼったいんだよね。
言語を選ばなければDelphi最強って言いたいけど、.netリリース
以降ほとんど瀕死の状況だしな。

MSは所詮完全にオープンなプラットフォームで勝負する気が
無いのに、何故にネイティブ作成出来なくしたのかな?
VB6みたく中間コードとEXE作れるようにすればいいのに。

FedraでもGCCのネイティブコンパイラ使ってJavaのアプリを
ネイティブにしているとか聞いたし、速度は重要だと思うけど。

336デフォルトの名無しさん2005/07/03(日) 20:20:08
>>335 確かにDelphi最強って私見だ。でもMSと
Borだけでイメージが違うからね。
C++をVB6に置き換えやってるが、APIとかあまり
使わないで!って言われてる。ハードの制御とか
はDLLからのコールバックやメッセージ等でしなき
ゃいけないんだがね。


337デフォルトの名無しさん2005/07/03(日) 20:36:11
>>336
そこでこのスレのC#だと思うんだけど、あえてVB6に移植する
メリットってどんな所だと評価されていますか?

C#はこれから本格的にやろうと思っているので、デメリットが
大きければ再考したいと思うのですが。
ちなみに、個人的に試した限りではクライアント/サーバ
含めて生産性が高く、Javaのつぎはぎイメージと比べると
良くも悪くもMSが統一しているのでかなり完成度が高そうだ
と思っているのですが。
ただし、サーバサイドでの安定性等は運用してみないと分かり
ませんね。

338デフォルトの名無しさん2005/07/03(日) 20:41:36
>>337
生産性は高いんだけど、C# の実行環境が巨大すぎる

339デフォルトの名無しさん2005/07/03(日) 21:58:05
VS-C#のコメントからXMLのAPIを出力できるけど、
それを表示するためのスタイルシートや、設計書に出力するようなツールはないの?

340デフォルトの名無しさん2005/07/03(日) 22:03:30
>>338
確かに。
今時のパソコンなら全く問題ないと思いますが、職場の環境では
メモリが256MBなんて環境はいくらでもあるし。
CPUが少しましでもメモリを全く積んでいないのでスワップしまくり
で意味がないというのがほとんどです。

本当はC++でシームレスにWebアプリが作れたらC++はATLを
使わないといけないみたいなので、C#でいってみようと思います。

ありがたいことにtwintail2もソース公開されているし、2ちゃん
ブラウザでも研究してみます。

341デフォルトの名無しさん2005/07/04(月) 07:52:33
>>337
世の中のPCがMSに完全統治されれば無問題

342デフォルトの名無しさん2005/07/04(月) 10:04:08
C#の仕事なんて絶無

343デフォルトの名無しさん2005/07/04(月) 19:15:37
DOSの時代「Windowsアプリなんてメモリくうし重いし糞」とか、
Win32SDKの時代「VBアプリなんて(同上)」なんて言われてたのを思い出すよw

そういう問題はハード屋さんが頑張ってくれるから、
ソフト屋さんはソフトウェア品質と開発効率や保守性に力を注ぐべきだと思うよ。


344デフォルトの名無しさん2005/07/04(月) 19:24:14
なるほど。 

その理屈だと、
キミのソフトウエアは開発効率良いから安くて、保守性に優れているわけだが

どれくらい安いのか披露して欲しいもんだ。

345デフォルトの名無しさん2005/07/04(月) 19:33:30
>>344
343がそう言っているようにはみえないが・・・

346デフォルトの名無しさん2005/07/04(月) 19:37:02
>>345
釣られてどうするw

3473442005/07/04(月) 19:51:43
品質も開発効率も、言語にはそう依存しない。 結局は人に依存する。

保守性については、
保守性が良いなんてのは幻想だよ。
どれだけの保守を計画してあるかで違うが、
見も蓋も無く言えば、保守できる奴がいるかどうか、連れてこれるかって問題だ。
保守性なんて言う奴に限って、他人のコードの保守なんて出来やしない事が殆ど。


348デフォルトの名無しさん2005/07/04(月) 20:00:14
>>339
NDOC

349デフォルトの名無しさん2005/07/04(月) 23:20:43
>>347
言語にはあまり依存しないが、開発環境やライブラリには依存するな。

350デフォルトの名無しさん2005/07/05(火) 21:02:22
会社で使ってるおんぼろノートPC(メモリ256MBのペン3 600MHぐらい)だと、
Java1.5よりC#の方が軽いんだよね……。一番軽いのは無印Cだけど。
Hello,worldがjavacで1分、javaで1分ってなんだよ。
C#(clc.exe)だとコンパイル40秒、起動15秒ぐらいなのに。

Javaが重いといわれる理由はここらへんなんだろうなぁ。
自宅PC(メモリ512MBのAthronXP1800+)だとどっちも10秒かからないのに。

351デフォルトの名無しさん2005/07/05(火) 22:22:40
>>350
そのスペックでもそんなにかかるのか。
やっぱりメモリの問題?

352デフォルトの名無しさん2005/07/05(火) 22:32:19
おれのはペン3 800MHz、メモリ384MB程度だけど
Java1.4以前ならそんなにひどくない。1.5はシラネ。

ただ、Eclipseはやっぱ重いし、その上でTomcat実行しようという気には
全くならない。

VS.NET2003はVC++6.0よりは格段に重いけれども一応実用になるな。
ASP.NETでWebデバッグしてもまあ問題はない。

でもまあJavaや.NET使うんならメモリ512MBは最低ライン、できれば1GB欲しい
って感じだよなあ。

353デフォルトの名無しさん2005/07/06(水) 07:55:42
貧乏人はJavaもC♯も使うなよ

354デフォルトの名無しさん2005/07/06(水) 08:03:43
>>353
会社のPCなんて3〜4世代前が現役なのが普通だぞ?
(某旧国鉄のどっかの現場ではいまだにPC98やWin95が現役だったりする)

355デフォルトの名無しさん2005/07/06(水) 08:28:34
法定耐用年数ってのがあるから、それはしょうがない。

356デフォルトの名無しさん2005/07/06(水) 22:03:57
法定耐用年数を超えたら逆に利益が出るとか言い出すやつがいるから・・・

357デフォルトの名無しさん2005/07/07(木) 08:11:49
それ言い出す奴を捨てた方が利益でるな

358某証券のツール2005/07/17(日) 12:34:15
単純にJavaとかVB6のRTFは腐ってるからという理由で.Net。
NotesメールとかWord文書をコピペしなきゃならんかったんでな。

Netか、海のものとも山のものとも知れない市販のコントロール
を買うかしかなかった。が、購入は手続きが厳しくて没。
結局VSも購入手続き間に合わなくて、SDKだけで作っちゃった
けど、まー問題なかったし。
クラスライブラリはオブジェクト指向としては腐りきってるけど
自作すればやっぱり問題は無いしw


Windowsアプリとかシェルと相互運用するリッチクライアント
という局地戦じゃVBか.NetでFA。でいいんじゃないか?

359デフォルトの名無しさん2005/07/23(土) 22:00:26
いいとおもうよ

360デフォルトの名無しさん2005/07/24(日) 06:10:59
WinでリッチクライアントならDelphiだろう

361デフォルトの名無しさん2005/07/31(日) 20:53:19
C#って覚える価値ある?

362デフォルトの名無しさん2005/08/04(木) 00:51:11
VC#のGUI作成の楽さ加減は結構好きかな。
覚えなくても、簡単なものはさっくり書ける。
インハウスツールを作るには便利よ。

363デフォルトの名無しさん2005/08/04(木) 01:21:22
>>362
その用途だとコンポーネントが豊富なDelphiのが生産性高い。
Javaの代替として見た場合もそうなんだけど、言語として若いから
周辺がまだ育ってないんだよな。

364デフォルトの名無しさん2005/08/06(土) 18:55:54
C++Builderは?
ねえ、C++Builderは?

365デフォルトの名無しさん2005/08/07(日) 07:57:25
BCBはC++が使えるかDelphi使えるか、どっちか使えるなら不安なく使えるからいいじゃない

366デフォルトの名無しさん2005/08/07(日) 16:23:01
話に出てくる案件はjavaとVB.Netばっかり。
C#大丈夫かよ〜。

367デフォルトの名無しさん2005/08/07(日) 17:17:58
大丈夫な分けないじゃん。

368デフォルトの名無しさん2005/08/08(月) 10:51:16
.netの仕事自体は増えてるけどみんなVBなんだよな。

369デフォルトの名無しさん2005/08/09(火) 20:14:37
今からC#を始めようとする学生の漏れは将来大丈夫なんだろうか・・・?
やっぱ複数の言語を覚えるのが常なのかな

370デフォルトの名無しさん2005/08/09(火) 20:16:54
C#だけじゃ生きていけないよ。
C++やれ。

371デフォルトの名無しさん2005/08/09(火) 20:21:28
>>370
しかし俺が戦力になるであろう5-7年後でもC++案件はあるだろうか?

372デフォルトの名無しさん2005/08/09(火) 20:29:01
「C++の重要性は高まっている」:同言語の生みの親が主張
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20083118,00.htm

結局C++が必要とされる場面はまだあると思う。
単価が低くてもよければJava, VBをどうぞ。

373デフォルトの名無しさん2005/08/09(火) 20:29:49
と言うか何をやりたいかによるんじゃないかな?
いずれにしろ1言語だけじゃ話にならない。

374デフォルトの名無しさん2005/08/09(火) 20:32:41
C#でASP.NETやってみたけどちょっとよかった
ASPページをコンポーネント化してコンパイル済みDLLと置けるのはよい
でもこれでデスクトップアプリは書かない方がいいな

375デフォルトの名無しさん2005/08/09(火) 20:35:29
>>373
分かった、じゃあC++やC++/CLIの動向を見ながらC#やJavaやって行こうと思う

376デフォルトの名無しさん2005/08/09(火) 20:39:51
>>374
そこでXAMLですよ

377デフォルトの名無しさん2005/08/09(火) 20:52:12
>>375
学習そのものが目的なら最初はJavaやっとけ。
UML、デザパタ、テスト駆動型開発、リファクタリング、最近の主要な方法論は
大半がJavaベースだ。

378デフォルトの名無しさん2005/08/09(火) 21:01:32
>>375
C/C++は組み込み系ではバリバリ現役ですよ。オープン系じゃ生産性の問題でアレだけど。

379デフォルトの名無しさん2005/08/09(火) 21:31:26
>>377
しかし、Javaには穴がある って知り合いのPGに脅されてる

>>378
なるほど・・・Cならかじった事はあるけどポインタで挫折orz
今後オブジェクト指向の言語ばかりになるけど、将来性あるのかな・・・

380デフォルトの名無しさんNGNG
>>377
Javaのコードでサンプルを書いてることが多いけど、Javaベースって言い過ぎなんじゃない?

381デフォルトの名無しさん2005/08/09(火) 21:56:35
穴?

>>379
C++はオブジェクト指向だけど。

382デフォルトの名無しさん2005/08/09(火) 22:06:53
>>378
FAからメガマシーンまで制御系では独断場らしいね>C++
俺は機械が絡むと全然分かんないわ。
て言うか、バグで人が死ぬ世界って怖いよな((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

>>379
今のところコーディングから先を垣間見れる言語ってJavaくらいしかない。
C/S系とか、使う道具が変っても開発手法的には10年前から殆ど進歩し
てない。

383デフォルトの名無しさん2005/08/09(火) 22:49:05
>>381
穴ってなんだか知らないが、何か不満があるんじゃまいか
C++は完全なオブジェクト指向じゃないと聞くが、よく知らない

C#かJavaが書けるようになったら、その次のステップとしてC++を選ぶことにする

384デフォルトの名無しさん2005/08/09(火) 23:05:32
>>383
「C + オブジェクト指向 + α」 だから、「完全じゃないの?」 と聞かれれば yes
C のソースがほとんどそのまま通るというのからも裏付けられる

385デフォルトの名無しさん2005/08/10(水) 19:09:30
>>382
おう、怖いぞ。今やってるけど。
ただ、制御部分に関しては徹底的なテストしてるから大丈夫かと。さすがに人命かかってるから。

386デフォルトの名無しさん2005/08/10(水) 20:19:14
人が死んでも俺たちが責任取るわけじゃないし。

387デフォルトの名無しさん2005/08/10(水) 22:47:49
完全なオブジェクト指向言語の定義を教えてくれ

388デフォルトの名無しさん2005/08/11(木) 00:35:36
>>386
直接責任は取らされないけど、関連業者全てに干される罠。仕事なくなるぜ。

389デフォルトの名無しさん2005/08/11(木) 21:50:25
>>387
無いんじゃね?
C#・JAVAってオブジェクト指向でプログラムを組みやすいってだけだと思うが

てか俺がオブジェクト指向勘違いしてるのかな?
オブジェクト指向ってあくまで考え方だと思ってるんだが…

390デフォルトの名無しさん2005/08/13(土) 13:36:28
>>389
考え方やね。
「現実世界で起こりうる事を、そのままモデル化しちゃいましょう」

391デフォルトの名無しさん2005/08/15(月) 15:21:24
 m♛ฺn
(´◕ฺω◕ฺ)キングカワイソス

392デフォルトの名無しさん2005/08/18(木) 05:08:38
かっ、かわええ

3932842005/10/23(日) 06:45:12
Windowsアプリをこれから書くのにVisualC#で書くのはどうなんでしょう?
ネイティブ叩けるC++のほうがいいんですかね?

3942842005/10/23(日) 06:45:59
oh なぜか名前が284になってるけど>>284とは無関係。
そしてsage忘れた。

395デフォルトの名無しさん2005/10/23(日) 06:57:25
創作意欲がフツフツと沸いてて、手が勝手に動く人なら、まあアドバイスは不要だろう
触ってみてダメで変えたって遅くないだろ?

何か作らなくちゃいけない人なら、Delphi6パーソナルでやっつけた方がいいだろうし
何かレポートしなくちゃいけない人なら、C#はもう古いかもしれないな

396デフォルトの名無しさん2005/10/23(日) 10:21:33
>>393
データをXMLで押し通すならいいかもしれない

397デフォルトの名無しさん2005/10/24(月) 22:39:12
とうとう仕事でC#をやることになってしまったよ・・・
一番勉強したくなかった言語だったのに・・・

398デフォルトの名無しさん2005/10/24(月) 23:38:03
なんでだよ

399デフォルトの名無しさん2005/10/25(火) 00:53:20
>>397
そんなにC#が嫌いだったのか。それは悪いことをした。
やはり君にはVB.netをやってもらうことにしよう。

400デフォルトの名無しさん2005/10/25(火) 07:31:30
勉強したくないってほどの難易度じゃないだろw

401デフォルトの名無しさん2005/10/25(火) 07:56:47
言語として悪くないが、MS発というところが悪い

402デフォルトの名無しさん2005/10/25(火) 08:03:50
まあ、仕事なんだから個人の好みなんか知ったこっちゃないな。

403デフォルトの名無しさん2005/10/25(火) 09:52:11
>>399
それが一番恐ろしいな。
Dimとかタイプしてる自分を想像しただけで発狂しそうだ。

404デフォルトの名無しさん2005/10/25(火) 10:22:32
お前らプライドだけは高いのな

405デフォルトの名無しさん2005/10/25(火) 10:26:04
>>404

マはそんなんバッカ。

プライド高くて線の細いのしか居ないが、

おまいはマじゃないってことか?

406デフォルトの名無しさん2005/10/25(火) 22:24:13
ずっとC#やってて最近Javaをやりだしました。
括弧の位置なんかは強制フォーマット変更でどうにでもなるんだけど
a.b.c += 1
という文がプロパティがないため
a,getb().setc(a.getb().getc() +1)
って感じになって鬱だ。
バージョンも5じゃないので
Foreach(拡張For文というらしい)もだめぽ。
ちょっとコードが冗長な感じになる。
enumだめ、switchで文字列判定だめ、
文字列と非文字列は勝手に連結しちゃうと、ちょっと困惑。

でもどうにかなりそう。大は小をかねるというやつか。

407デフォルトの名無しさん2005/10/25(火) 22:27:13
まだまだC#に移行出来そうにないorz
VB6はいいとしてもVB.netは止めて欲しい…

さあMS推奨のC#に、みんなで統一だ!

408デフォルトの名無しさん2005/10/25(火) 22:39:30
>>407
C#もVB.NETも体裁が違うだけな気がするが

409デフォルトの名無しさん2005/10/25(火) 23:06:10
つーか、.net使ってれば文章違ってもやることは同じだから、
どれ使っても同じ動作結果を得られると思ったが。

C++は違うかも。VB.NETとC#.NETは変換できるな。

410デフォルトの名無しさん2005/10/26(水) 08:52:16
>>406
つ public

411デフォルトの名無しさん2005/10/29(土) 15:37:37
MS推奨のC#、NASAもC#に移行中。MITもC#が主流。
それでもC#は消えると叫ぶ人がいる。
Javaの時の様に。

412デフォルトの名無しさん2005/10/29(土) 15:47:46
> NASAもC#に移行中。MITもC#が主流。
どのように調査すればそんな結果が出てくるんだ?

413デフォルトの名無しさん2005/10/29(土) 15:55:59
>MS推奨のC#

これだけ正しいが、5年経てば変わる悪寒。

414デフォルトの名無しさん2005/10/29(土) 16:07:35
C#はCに比べて亀のように遅いから、ハードウェアの業界からは推されそうだ

415デフォルトの名無しさん2005/10/29(土) 16:32:53
>>414
実行速度は
VisualC++≒C# > Delphi ≒ C++Builder>VisualBasic≒Java

ソースは↓
http://homepage2.nifty.com/Fujimaki/download/Comparison/

C#はイメージほど遅くない。GDI+はタコだが。

416デフォルトの名無しさん2005/10/29(土) 16:54:58
そうか、ドトネトは遅いと思いきやネイティブを越えるんだな、




と騙されれば良いわけ?

417デフォルトの名無しさん2005/10/29(土) 17:58:05
JavaとC#がネイティブより悪い点は起動時間が長いのと
ガベコレUZEEEEぐらいで、あとは大して差がないのが現状だけどな。

まあ、その起動時間が長いのが客にはネックなワケだが。

418デフォルトの名無しさん2005/10/29(土) 18:07:06
>>415
それデータ古すぎ。
誰か最新ベンチマークうpきぼんぬ。

419デフォルトの名無しさん2005/10/29(土) 18:14:17
>MS推奨のC#
これが本当なら何も問題ないんだが、どうもVB.NETの方が優遇されてる
感じするんだよな。前に何かのサンプルで、VB.NETのコードしかなくてイ
ヤーンな感じだった。

もっとも、「VBプログラマには無理だが、C#プログラマならVB.NETのサン
プルコードをC#に読み替えられるはずだ。」という思惑だったのかもしれ
ないけどw

420デフォルトの名無しさん2005/10/29(土) 18:15:31
数値計算のベンチならC#が意外と好成績だして当たり前じゃないの?

421デフォルトの名無しさん2005/10/29(土) 18:40:59
日経ソフトウェア見てたら

初心者には、C#
これからは、C#

が、お勧め♪

と記述されていたので、そうか!
とC#を始めたのに、このスレを見て
落ち込んでいる私がきますたよ

422デフォルトの名無しさん2005/10/29(土) 18:47:23
やりたければやればいいし
やりたくなければやらなければいい

423デフォルトの名無しさん2005/10/29(土) 18:50:24
>>422

犯りたいです。

いつも、電車の中や
学校、病院、職場の受付で

犯りたいと感じていた自分がいます。

424デフォルトの名無しさん2005/10/29(土) 19:13:09
>>414-416
もちろん書き方にもよるが、C#は遅くないよな。
起動時は仕方ないとしても、昔のVBとかと比べれば早いし。
もしかしたらネイティブにちかいコンパイラが出るかも知れないし。

>>419
使ってる人数がね。でも、2005になれば、きっとC#の時代になるよ。
すぐにVB6→VB.NETに移る人は、少ないだろうし、VB.NETとC#ならC#な気がする。
VB6に固執すればするほど、C#が有利になるから。

>>421
日経はMS大好きだから、MS的にはC#がオススメと読みませう。
初心者にはC#ってのは正しいだろ、VBは言語と言うより環境だから。

今はC#の仕事は少ないけどVS2005&.NET 2.0さえ出れば…と、VB6を起動する日々ですがw

425デフォルトの名無しさん2005/10/29(土) 20:17:46
結論:Javaにしとけ。

426デフォルトの名無しさん2005/10/29(土) 20:23:10
C#、おもしろそうだけど
.NET環境にわざわざ移行する利点ってなに?

427デフォルトの名無しさん2005/10/29(土) 20:25:52
.NET環境以外にまともなC#環境ってあったっけ?

428デフォルトの名無しさん2005/10/29(土) 21:11:11
ない。
C#やれとはいわないが、いまさらJavaをやる利点なんて思いつかない。

429デフォルトの名無しさん2005/10/29(土) 21:19:09
C#の利点・将来性   うーむ
Javaの利点・将来性  うーむ

手をだすべきか うーむ、悩んだ末最近はSchemeはじめました

430デフォルトの名無しさん2005/10/29(土) 21:53:53
Javaの利点:サーバサイドが得意。携帯電話は独擅場(ただしスタンドアロンはほぼ全滅)。
C#の利点:ASP.NETに強い。AccessやExcelとも連携可能。それなりのRAD付き(重いけど)。
C/C++の利点:組み込み専門。あとはたまに学術計算(最近はRAD付きのに移行中)。

431デフォルトの名無しさん2005/10/29(土) 22:06:48
>>430
> Javaの利点:サーバサイドが得意。

これはアプレットでダメダメだったからサーバー市場に必死で売り込んだ結果じゃないの?
PHPとかの方がつくりやすくない?

432デフォルトの名無しさん2005/10/29(土) 22:38:51
PHPって、Javaで言ったら全部サーブレットだけで作るようなモノだろ?
まぁ単純なページを作り捨てならそれで済むかも知れんが…。

433デフォルトの名無しさん2005/10/29(土) 22:41:18
Schemeの利点は?

434デフォルトの名無しさん2005/10/29(土) 23:28:44
>>432
どっちかというと、「全部jspだけで作るようなモノ」じゃまいか

435デフォルトの名無しさん2005/10/30(日) 03:01:44
>>431
JSPだけで作るようなしょぼい機能ならPHPで作る方が楽だな
ただ、30機能とか100画面とか言われたり、途中でレイアウト変えようとか言われるとPHPでやるんじゃ無かったと思う事は確実

436デフォルトの名無しさん2005/10/31(月) 09:09:59
>C#の利点:ASP.NETに強い。

こんなんするよりAJAXのんが良いんじゃないの?

437デフォルトの名無しさん2005/10/31(月) 12:20:43
>>436
単語の意味をもう少し勉強したらまたおいで
今の君にはまだ早い。

438デフォルトの名無しさん2005/11/01(火) 09:54:59
>>430
javaのスタンドアロンも悪くないぜよ。
netbeansで大分敷居も低くなったし。

いま、2chブラウザのV2C使っているけど、動作速度も特にストレスを感じない。
(PenM1.4、メモリ512、JVM1.5のノートパソコンでね)

439デフォルトの名無しさん2005/11/01(火) 10:54:42
>>438
うp

440デフォルトの名無しさん2005/11/01(火) 11:06:45
>>439
なにを?

2chブラウザのV2Cだったら↓だけど。
http://v2c.s50.xrea.com/

441デフォルトの名無しさん2005/11/01(火) 13:09:07
本当だ。結構速いね。
てかグラフ(・∀・)イイ!!

442デフォルトの名無しさん2005/11/01(火) 19:55:28
うーん、それなりに速いしJavaを普段から使ってる人には問題ないんだろうけど、
何も入ってない状態からもう少し簡単に起動できるようにならんかね、Java。
そうすればスタンドアロンも使いやすくなるのに。

443デフォルトの名無しさん2005/11/04(金) 03:19:23
>>442
Eclipseのように起動用のEXEつくりゃ良いんだが、結局それやるには各プラットフォームを知っていないと出来ない

444デフォルトの名無しさん2005/11/04(金) 18:26:09
JavaのアプリをEXEに変換するツールってあったと思うが
これやるとRun Anywhere じゃなくなるしな

445デフォルトの名無しさん2005/11/04(金) 18:42:02
jar ファイルをダブルクリックするだけで起動するかと思いきや、zip と誤認して解凍始める環境も多いからなぁ……。
exe 単体を扱いたいんだったら、迷わず C# ……って言いたいんだけど……。

446デフォルトの名無しさん2005/11/04(金) 18:58:45
WebStartで落としてきたJavaソフトはなんでショートカットをダブルクリックで
起動するんだ?

447デフォルトの名無しさん2005/11/05(土) 20:59:48
今日、教育テレビのサイエンスゼロで

高専のプログラムコンテストでの使用言語が、C#でしたよ・・・・


なんでだろう?

448デフォルトの名無しさん2005/11/05(土) 21:06:09
見てないから確信持てないけど
スポンサー(協賛)に名前があったでしょ?

449デフォルトの名無しさん2005/11/05(土) 21:46:31
C#強制だったみたいな言い方すんな
JavaもC++もあったよ

450デフォルトの名無しさん2005/11/05(土) 23:09:31
しまったorz
見逃した・・・どんなことやってたの?

451デフォルトの名無しさん2005/11/05(土) 23:19:28
サイエンスZERO
http://www.nhk.or.jp/zero/

452デフォルトの名無しさん2005/11/06(日) 00:54:43
>>448
w

453デフォルトの名無しさん2005/11/06(日) 02:08:31
>>418
どうでもいいけど
MSは.NETフレームワーク自体のベンチマークをとることを条項で禁止してる
VS2003とかの説明書にかいてあった。
メールしてOKもらえるのかしらんけど

454経験者2005/11/06(日) 02:15:24
プロコン
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1121076168/

プロコンは言語自由
でも、課題はパズルが多いからC++でSTL使いこなせるヤツが有利だな

455デフォルトの名無しさん2005/11/06(日) 05:43:54
VB6からC#移って来た人がいるが、やたら「VBでは」を繰り返してうざかった。
サーバーサイドと、クライアントサイドの処理の切り分けができてなくって、何度も注意したんだけど結局好きなように作ってしまった。
そして、火が吹いて、消防団として私とその他2名が入った。
回線速度の弱いところなのに、AutoPostBack使いまくりだったから、いちいちサーバーに処理が走って誤動作起こすし、画面はちらちらするし、継承とかしてないから共通処理は全てのPGに入れなくちゃなんない。
なんか基本的にWEBって何?オブジェクト指向って何?っていう感じがありありとしていて、ほとんどを作り変えた。

C#始める前に、Javaでも覚えてくれてたらWEBの基本ぐらいは分かってくれてたのかなぁと思う。

こういう人がだんだん多くなるのかと思うと非常に鬱。


456デフォルトの名無しさん2005/11/06(日) 17:12:38
>>455
その人はjavaでも「VBでは」を連発するに一票

457デフォルトの名無しさん2005/11/06(日) 18:59:25
そんなやつVBやらせとけ

458デフォルトの名無しさん2005/11/06(日) 21:15:36
COBOLERが作ったVBのシステムで泣いた俺が来ましたよ。

459デフォルトの名無しさん2005/11/06(日) 21:53:00
>>458
彼らはグローバル変数を使いたがるだろ

460デフォルトの名無しさん2005/11/06(日) 22:13:45
ローカル変数が理解できないんじゃないの

461デフォルトの名無しさん2005/11/06(日) 22:43:04
つ グローバリー

462デフォルトの名無しさん2005/11/06(日) 23:44:20
>>458

私もCOBOL上がりなんですけど、COBOLERのJAVAで泣いたことがあります。
全部、staticでした。
レスポンスが悪いということで改修の仕事来ました。
もちろんお断りしました。

463デフォルトの名無しさん2005/11/06(日) 23:57:06
>>462

↑なに書いてるんだろ。

メソッドも変数も全部staticで書かれたJAVAで泣かされたので、
その次に来たCOBOLERあがりのJAVAの仕事は断ったと言う話です。

スマソ


464デフォルトの名無しさん2005/11/07(月) 00:00:00
噂には聞いていたが、本当の話だったのか……。

465最凶VB厨房2005/11/07(月) 01:04:02
>>461
逝ったね。

466デフォルトの名無しさん2005/11/07(月) 02:30:31
COBOLERの作ったサーブレットも凄かったな
1回しか正しく実行できなかったよ

467デフォルトの名無しさん2005/11/07(月) 18:02:18
それ、テストもしてないんじゃないのか・・・

468デフォルトの名無しさん2005/11/07(月) 21:46:13
>>467
表現が悪かった、1回のリクエストに反応すると以降は正常に動かない
再度実行するときはWebサーバというかTomcat立ち上げなおす必要あり

469デフォルトの名無しさん2005/11/07(月) 21:49:16
>>468
ありがちな事だな
変数をクリアしないままなんだろうな。
そんなのを書く奴がオート変数を使うと1回も動かない訳なんだが

470デフォルトの名無しさん2005/11/07(月) 22:04:01
>>468
わろす。すげーなそれww

471デフォルトの名無しさん2005/11/08(火) 06:27:59
Javaで、strutsを使って開発。
COBOLER上がりが、private変数書きまくり。
案の定、複数台でテストするといろんなことが起きた。
シングルトンが理解できなかったらしい。

472デフォルトの名無しさん2005/11/08(火) 16:26:24

473デフォルトの名無しさん2005/11/08(火) 19:49:39
要は、COBOLERは他言語の環境に入れるなということですね?

474デフォルトの名無しさん2005/11/09(水) 02:50:46
>>473
そのためにNetCobolがある(かぎりなく嘘)

475デフォルトの名無しさん2005/11/10(木) 20:35:11
asp.netとjspを選択出来ます。
asp.net + c#を勉強しようかしら。
jspを勉強しようかしら。

476デフォルトの名無しさん2005/11/10(木) 20:54:17
資料が多い方だな

477デフォルトの名無しさん2005/11/10(木) 20:54:29
>>475
とっとと始めろっつ〜のw
迷うな進め、立ち止まるな、頭を伏せろ
休みたければ遮蔽物を探せ!
フハッハッハァ〜、前線は地獄だぜ!

478デフォルトの名無しさん2005/11/12(土) 21:55:19
現時点ではVB

479デフォルトの名無しさん2005/11/12(土) 23:30:58
何処かの銀行のATMがXPエンベデット&C#で今開発中。

480デフォルトの名無しさん2005/11/12(土) 23:52:19
Javaは大規模なシステムじゃないと開発効率悪いから
ほとんどは.netでいいよ

481デフォルトの名無しさん2005/11/13(日) 00:13:00
.NET+JavaのNinjavaってのもあるらしいな。
クライアント側を.netで、サーバをJavaだって。

482デフォルトの名無しさん2005/11/13(日) 04:07:43
JSPはソース汚くなるから嫌い

483デフォルトの名無しさん2005/11/14(月) 09:27:35
>>482

綺麗に書けよ。

484デフォルトの名無しさん2005/11/14(月) 10:24:57
>>480
チッチャイシステムでもドトネトは非効率だ罠。

485デフォルトの名無しさん2005/11/14(月) 12:42:08
>>484
いや、一人で全部作る様な規模だと凄い効率いいぞ>ASP.NET
ただ、その規模のWEBアプリに存在価値があるのか疑問だが

486デフォルトの名無しさん2005/11/15(火) 13:19:04
>マイクロソフトはロックインの発想を捨てよ
http://nikkeibp.jp/style/biz/topic/news_commentary/051109_asp/index2.html
>ただし、必要に応じて製品やサービスを自由に変更することができないと落ち着かない。
>つまり、「ロックイン」されることは避けたい。
>マイクロソフトがこれまで取ってきた「ロックイン」の発想を変えることができれば、
>その将来はきっと明るい。

M$謹製=ロックイン
という風潮がC貪の逆風になってる。

487デフォルトの名無しさん2005/11/15(火) 21:53:37
俺たちは囲い込まれたい!
囲い込まれて輪になって、
その中で周りを知ることもなく平凡に暮らしたいだけなんだ

488デフォルトの名無しさん2005/11/16(水) 07:23:52
平凡にしてくれればいいが、その輪を広げて浸食してくる奴がウザイ

489デフォルトの名無しさん2005/12/17(土) 11:16:47
囲い込みの泡が、出来ては消えてを繰り返してるね。シャボン玉の囲いか?>>>V$

490デフォルトの名無しさん2006/01/05(木) 22:06:14
結論。
JAVA最高。C#最高。

491デフォルトの名無しさん2006/01/05(木) 22:18:15
おいらがMS社の製品を使う本当の理由。
使いやすいからではない。
安定しているからではない。
高機能だからではない。
プログラミングのことがわかっていない糞な上司や糞な顧客に出来ませんというための印籠になるからなのだ。
何にもわかっていない連中はMS社の威光にことのほか弱いのだ。
馬鹿曰く「MS社の製品でできないのなら仕方ないな。。。」
そういうわけですよ。

492デフォルトの名無しさん2006/01/05(木) 22:47:24
↑それは賢い客には通用しない。

「そのバグはFeedbackCenterのどこに書いてますか?書いてないなら登録しなさいよ。」の一言で終了。

493デフォルトの名無しさん2006/01/06(金) 15:33:35
さすがにドトネッツアプリのモッサリ機能不足を納得するヤツは居ねえ。

494デフォルトの名無しさん2006/01/06(金) 21:16:45
>>493
どの辺がモッサリ昨日不足なのか具体的に

495デフォルトの名無しさん2006/01/06(金) 22:23:37
「モッサリ機能」だったら不足しないかもしれんな

496デフォルトの名無しさん2006/01/08(日) 23:54:37
モッサリって2.0になってもそうなの?
Javaは1.5でだいぶ改善されたよね。

ま、ネイティヴにはかなわないけど。

497デフォルトの名無しさん2006/01/14(土) 16:11:51
Javaと比較するんなら最初からモッサリしてない

498デフォルトの名無しさん2006/01/21(土) 09:02:44
んじゃ、ゆーほどモッサリしているわけでも
ないんじゃん。

499デフォルトの名無しさん2006/01/21(土) 20:43:15
具体的に例を挙げろっていうといつもレスがないのはなんで?
マジで知りたいんだけど。

500デフォルトの名無しさん2006/01/21(土) 23:22:08
面倒だから。
つーか、てめーが調べろって感じー

501デフォルトの名無しさん2006/01/22(日) 12:39:04
しばらくプログラミングから遠ざかっていたんだけど、
ふと通りがかりに見かけた某PCの地デジアプリが全部C#で書かれていて、
気分はもうホテル浦島でつよ。

502デフォルトの名無しさん2006/01/23(月) 00:16:52
よく出来た言語だとは思うけどね。
ところがWin系ではVBのシェアが圧倒的に大きいからドトネト案件が来ると
VBになってしまう。
いくら.NETが洗練されててもVBプログラマの手にかかりゃVB6やレガシーASPの
時となんら変わらんプログラムが大量生産されるよ。
コボラーがJavaで全部staticにするがごとく、全部Moduleにするんだこれが。

503デフォルトの名無しさん2006/01/30(月) 20:02:33
やっと読んだよくだらないの少し読み飛ばしたけど・・・

結局、中間言語になってる意味は分かったんですか?

504デフォルトの名無しさん2006/01/30(月) 22:57:04
洗練されてなくても用件を満たして動けばいいじゃないか

505デフォルトの名無しさん2006/02/01(水) 12:29:29
ドントネットォ〜だとWin32コール混ぜないと用件を満たせないし、モッサリで動かないしぃ。

506デフォルトの名無しさん2006/02/02(木) 12:05:24
そうだ、DelphiのときもVCLだけじゃ組めず、Win32API使ってたな。。。それにしても、
ILにコンパイルされるんだよね。じゃ、Win32APIに代わるものって何?

5075062006/02/02(木) 12:14:39
.NET Framework APIでいいのかな?

MSDN→MSDNライブラリ→.NET開発(全般)→Microsoft Win32 と
Microsoft .NET Framework API との対応

5085062006/02/02(木) 12:16:34
×MSDN→MSDNライブラリ→.NET開発(全般)→Microsoft Win32 とMicrosoft .NET Framework API との対応
○MSDN→.NET開発→.NET開発(全般)→Microsoft Win32 とMicrosoft .NET Framework API との対応

509デフォルトの名無しさん2006/02/02(木) 12:54:26
Win32とCOMもクチャクチャだったけど、
さらにドトネッツを混ぜて”みつどもえ”とかいうやつ?

人間の理解を超えてるお。
カンベンして欲しい。

510デフォルトの名無しさん2006/02/02(木) 17:51:41
「そんな初歩でつまづいているやつに分かる訳ないだろう」って怒ったりするけれど、それが
人それぞれで案外単純に「こうすれば?これをこうしてこうすれば?」とか言って出来ちゃう
とか。。。大抵の場合、逆上して、意地でもその通りにしないでるんだよね。

5115102006/02/02(木) 17:52:30
誤爆でした。すんまそん。

512デフォルトの名無しさん2006/02/02(木) 22:09:54
どこの誤爆?

5135102006/02/02(木) 22:37:25
いやこんな事を言いたいんじゃなかったんだ。一般的事象のときにはであって。
どこと…勘弁してください。。。

514デフォルトの名無しさん2006/02/28(火) 22:28:08
ところでC#の案件ってないよね?

515デフォルトの名無しさん2006/02/28(火) 22:49:06
>>514
あるよ

516デフォルトの名無しさん2006/03/01(水) 08:44:39
C++ の案件で C++/CLI を使うというのは有りだろうか。

517デフォルトの名無しさん2006/03/01(水) 22:54:09
>>516
ないよ

518デフォルトの名無しさん2006/06/09(金) 12:58:10
age
このスレの沈み具合がC#の将来を物語ってる

519デフォルトの名無しさん2006/06/30(金) 21:13:21
>515
あってもろくなの無いよ。
結局javaが普及した後では
何をやっても無駄。

520デフォルトの名無しさん2006/07/04(火) 00:41:13
逆に考えるんだ。
C#より劣るJavaが現在の主流であることがいかに不条理かと。

521デフォルトの名無しさん2006/07/04(火) 00:49:33
普通にあるけどなぁ

今もC++のアプリをC#にポーティングしてるし

522デフォルトの名無しさん2006/07/04(火) 07:54:19
丁度今業務でC#(VS2005)使ってる

523デフォルトの名無しさん2006/07/04(火) 12:14:07
>>522
Standard は買ってもらえたのか?

524デフォルトの名無しさん2006/07/05(水) 01:34:44
使う言語なんて自分で好きなように決めればいいじゃん

525デフォルトの名無しさん2006/07/06(木) 07:19:38
>>523
いや、会社がMSDN買ってるからPro版使ってる

526デフォルトの名無しさん2006/07/06(木) 11:08:51
つーか、今Javaの仕事ってあるのか?www
どうせ、中小相手の安い仕事だけだろ

最近多いのはヘッポコJavaプログラマの生み出した糞アプリをC#で移植するのが多いな
JSPの中に業務ロジック書いたり、理解してもいないstrutsを無理やり使ってる幼いコードが多い
Javaプログラマの一部が優秀であることは認めるけど、最前線は糞集団だよね
そのくせ、ちょっと問い詰めると夢の詰まった大風呂敷広げるしwww見てて恥ずかしいよぅwwwww

まー、Javaプログラマは風俗店のホームページでも作ってなさいってこったwwwwww
でもインターネット側はPHPだな
ぷっ、結局Javaあぼーんあぼーんあぼーんワロース

527デフォルトの名無しさん2006/07/06(木) 12:55:49
>C#より劣るJavaが現在の主流であることがいかに不条理かと。

OS/2より劣るWindows3.1が現在の主流であることがいかに不条理かと。
.NETはXENIX マイクロソフト社によって開発されたUNIXの様なもの

528デフォルトの名無しさん2006/07/06(木) 13:04:22
AAAA

529デフォルトの名無しさん2006/07/06(木) 13:35:21
別にJavaが消えても誰も困らん
JavaもC#も似たようなものだし

実際、Web飽きたw
だからPHPにだけはいきたくねぇな
C#でゴリゴリやりたいな

530デフォルトの名無しさん2006/07/17(月) 19:42:03
所詮パクリ言語wwww

531デフォルトの名無しさん2006/07/19(水) 14:48:33
パクリには2種類ある
劣化パクリと
進化パクリ

532デフォルトの名無しさん2006/07/25(火) 21:48:32
OS/2より勝るWindowsNTが現在の主流であることがいかに合理的かと。

533デフォルトの名無しさん2006/07/31(月) 10:26:36
結局のところ 
.NETのリリースから5年〜失敗だな!!
公式には やめることはないだろうが。
技術的な先進性とマーケティングは別だな
因果はめぐる、今は昔ってことだな。





534デフォルトの名無しさん2006/07/31(月) 11:22:45
古参が移行しない保守派だから

535デフォルトの名無しさん2006/07/31(月) 11:25:52
その前にC丼のどこに新しさがあるの?

536デフォルトの名無しさん2006/07/31(月) 13:28:25
Windows系サーバ関連では.netの仕事が増殖してるぞ。中心は東京だが。
逆にJava案件は減ってる。ただし、東京で減った分、関西に増えてる。

537デフォルトの名無しさん2006/07/31(月) 21:39:43
新しさがあるのはC#じゃなくて.NET

538デフォルトの名無しさん2006/08/01(火) 08:39:43
ドトネトにあるのは新しさでなくてモッサリ感。

539デフォルトの名無しさん2006/08/01(火) 10:19:45
>技術的な先進性とマーケティングは別だな
これはね、大人のもの言いなんだよ。
これでも気をつかっているんだ。
ソフト業界は、不況のせいか?25〜35人材がうすいぞ、
ますます移行できないな、構造的に移行できないね!
仕事が有る様に、思えんがなあ、



540デフォルトの名無しさん2006/08/01(火) 11:03:22
プログラマが限りなくボランティアに近い報酬しかもらえないから若い人は来ない

541デフォルトの名無しさん2006/08/01(火) 11:04:46
プログラマは職業ではないから問題ない

542デフォルトの名無しさん2006/08/01(火) 20:41:37
旗振り>土方>ニート>プログラマ

543デフォルトの名無しさん2006/08/06(日) 01:13:17
Cωをまっている。

544デフォルトの名無しさん2006/08/25(金) 23:58:34
C++からC#に移ってWinアプリの開発効率は非常に上がった。
STLレベルのライブラリがあれば最高なんだけど。
あと、constt引数がないのは、非常に気持ち悪い。

545デフォルトの名無しさん2006/08/26(土) 18:11:00
STL/CLRでも待て。あとconstt引数はあきらめろ。

546デフォルトの名無しさん2006/08/26(土) 18:11:54
STL/CLIだった

547デフォルトの名無しさん2006/10/03(火) 08:00:48
あいかわらずないの?

548デフォルトの名無しさん2006/10/03(火) 09:18:49
ここ1年はリアルに.NETで仕事してるぞ。
相手は某大企業。

549デフォルトの名無しさん2006/10/03(火) 09:29:45
それって以下のもんじゃないの?

・社内システム
・後ろ向きな旧ヴビをドトネトコンバート or デスクトップアプリのウェブ化のASPドトネト

550デフォルトの名無しさん2006/10/03(火) 21:01:18
だんだん

.NET案件ない奴=負け組

という構図がはっきりしてきたな

551デフォルトの名無しさん2006/10/03(火) 22:26:30
以前はVBだった案件はC#になってるね

552デフォルトの名無しさん2006/10/04(水) 08:43:56
まとめ:

失われたブビチュウの10年。
作り直しを迫られるV$厨の現在。
これから失われるドトネト厨の未来。

553デフォルトの名無しさん2006/10/04(水) 08:58:27
VC++がC#化してきてるのでは

554デフォルトの名無しさん2006/10/04(水) 09:38:30
その前にV$ドトネトが売れなくなってきてる。

555デフォルトの名無しさん2006/10/04(水) 09:57:44
機能がExpressで充分だからな

556デフォルトの名無しさん2006/10/04(水) 09:59:07
いや、ExpressはMFCさえ無いと超悪評。

557デフォルトの名無しさん2006/10/04(水) 09:59:48
未だにVS6(ry

558デフォルトの名無しさん2006/10/04(水) 10:32:03
>>566
MFCが無いからCWndとかCDCとかCEditとかの悪夢にかかわらずに済むとか

559デフォルトの名無しさん2006/10/04(水) 10:42:20
クラスライブラリがある上でWin32をたまに直接コールならまだしも、
替わりになるクラスライブラリが無い開発は悪夢。

560デフォルトの名無しさん2006/10/04(水) 18:14:47
いやネイティブに作る必要がなければ.NET用クラスライブラリ使うから

561デフォルトの名無しさん2006/10/04(水) 18:25:22
そこで出てくる次の問題


C++の.NETはなんであんなに汚いの?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1146290279/l50

562デフォルトの名無しさん2006/10/04(水) 20:49:35
今からでも遅くないから、
C#でネイティブコード吐けるようにすればいいのに…。

563デフォルトの名無しさん2006/10/04(水) 21:16:38
それはない

564デフォルトの名無しさん2006/10/04(水) 21:25:34
>>562 何言ってるんだ?ネイティブコード吐けるだろ。

565デフォルトの名無しさん2006/10/04(水) 22:49:34
>>564
ぜひやり方を教えてくれ。

C++.NETなら出来るが。

566デフォルトの名無しさん2006/10/04(水) 22:55:55
unsafeじゃだめなのか?

567デフォルトの名無しさん2006/10/05(木) 08:42:59
ほら

http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/insiderseye/20060215cscommunity/cscommunity_02.html

C#に対する開発者からの要望

■C#でWin32ネイティブ・アプリケーションも作成できるようにしてほしい。

もちろんC#のコードからWin32ネイティブのコードを生成することは実現可能である。
しかしそうはいっても乗り越えなければならない課題がいくつかある。

 例えば.NET Frameworkならガーベジ・コレクタによるメモリ管理が
すべてのアプリケーション間で共有されるが、そういう共有がネイティブ・アプリケーションでは難しいことなどが挙げられる。
ただそうはいっても、以前からある要望なので、これからも継続的に検討していきたいと考えている。


568デフォルトの名無しさん2006/10/05(木) 08:54:29
そういう人はVC++使ってもらったほうがいいと思う。
2005になってかなりC#使いにも違和感少なくコーディングできるみたい。

569デフォルトの名無しさん2006/10/05(木) 08:58:58
事実


C++の.NETはなんであんなに汚いの?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1146290279/l50


570デフォルトの名無しさん2006/10/05(木) 08:59:48
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50647659.html
>C#は確かにいいと思う。私自身はJavaよりずっとかっこいいと思う。
>でも使わない。「手元の環境」であるOS XやFreeBSDでは敷居が高いからだ。
>なぜ敷居が高いか?デフォルトで付いてこないからだ。

ドトネトってユーザの敷居を高くするだけだからヤなんだおね。
それから生産性がメチャ高いとか無くって、VCLのパチモン。
旧VBやMFCに比べて生産性がメチャ高いだけ。

失われたブビチュウの10年。
作り直しを迫られるV$厨の現在。
これから失われるドトネト厨の未来。

571デフォルトの名無しさん2006/10/05(木) 18:23:09
C#で直接ネイティブコードを生成したいってことなのか?
それだと、C#の守備範囲を勘違いしていると思う。

572デフォルトの名無しさん2006/10/05(木) 18:36:27
dotoneto(゚听)イラネ

573デフォルトの名無しさん2006/10/05(木) 18:48:46
V$って何よ

574デフォルトの名無しさん2006/10/08(日) 14:57:07
さあ、さあ、C#に移行できないDelphi使いがきましたよ
Borlandさっさと、.NET2.0に対応汁!1.0なんか使う気しねえんだよ

で、最近は、浮気して、Rubyばかり使ってるよ
Rubyのさっくりかけます感がDelphiやC#にもあればなあ・・・

575デフォルトの名無しさん2006/10/09(月) 13:28:01
JavaからC#に移行を考え中ですが、どうなんでしょうか?
まだ、早い?

576デフォルトの名無しさん2006/10/09(月) 20:38:40
思い立ったが吉日

577デフォルトの名無しさん2006/10/09(月) 20:41:26
ところが大殺界だったり

578デフォルトの名無しさん2006/10/09(月) 21:35:55
じゃあやめろ

579デフォルトの名無しさん2006/11/03(金) 07:06:44
>>556
MFCなんていらんよ。

580デフォルトの名無しさん2006/11/03(金) 07:47:00
MFCなんていらねぇよ、夏

581デフォルトの名無しさん2006/11/03(金) 10:44:12
>>570
本気で言ってる?
毛嫌いも結構だがそんな性格だと結局VB厨房とかわらないってことに
早く気づいたほうがいいよ。
同考えても現段階でウェブサービスを使ったプログラムなんかは.NETの右にでるもんはないよ。
結局Windowsマシン使いながらもそんなこといってるやつって
親の世話になっていながら文句たれてるガキと一緒だね。

582デフォルトの名無しさん2006/11/03(金) 16:39:04
RubyOnRailsと比較すると糞

ゲイシの手下は皆、井戸の中の蛙だから困る

583デフォルトの名無しさん2006/11/03(金) 17:23:50
井戸の中の蛙なわけないよね

584デフォルトの名無しさん2006/11/03(金) 17:27:27
>RubyOnRailsと比較すると糞
ASP.NET OnRails作れよ。

585デフォルトの名無しさん2006/11/04(土) 12:58:51
Free care cowards to become myth note.

586デフォルトの名無しさん2006/11/04(土) 14:02:20
古池や
蛙飛び込む
水の音

587デフォルトの名無しさん2006/11/04(土) 21:39:57
ばしや
あひゃひゃ

588デフォルトの名無しさん2006/11/05(日) 17:44:25
>RubyOnRails
いいのか、これ?

589デフォルトの名無しさん2006/11/05(日) 20:53:59
>>582
かなりでかい井戸ですな。(ノ∀`)

590デフォルトの名無しさん2006/11/19(日) 17:14:17
やっぱり、これから勉強するなら.netよりJAVAのほうが良いんですかねぇ

591デフォルトの名無しさん2006/11/19(日) 17:40:53
Delphi案件でウハウハですが、何か?

592デフォルトの名無しさん2006/11/24(金) 23:26:27
Rubyはオタくさいのできらい☆

593デフォルトの名無しさん2006/12/04(月) 01:53:12
Rubyの文法はキモイ
Perlの文法もキモイ




俺様言語が最高

594デフォルトの名無しさん2007/01/13(土) 03:19:41
PDA見たいなCPUがコロコロ変わるモノは
支障が無い限りネイティブよりもC#で作った方が管理しやすい

595デフォルトの名無しさん2007/01/13(土) 12:39:36
javaでいいじゃん

596デフォルトの名無しさん2007/02/23(金) 02:26:35
JavaはなんでもJavaで囲い込もうとするからなぁ。
CLRの方が後発だけあってできもいいし、特定環境に閉じ込めないから
開発者としては支持したい。

Sunだってその辺危機感あるからJavaのオープン化を進めてるんだけど、
あれって結局Java言語環境とでもいうべきものに閉じ込められる
監獄なんだよな。

597デフォルトの名無しさん2007/02/23(金) 02:38:49
あれを監獄だと思ってちゃ、何もできないねw

598デフォルトの名無しさん2007/02/23(金) 13:29:57
はっきり言って俺はC#は詳しいよ。
Append()は戻り値がvoidなので新たにオブジェクトを作らない。
よーく考えろ。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                        _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;;''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
         /     \{'';;;::''}          ̄二ニ=    !::;;|   |
        /ヘ     |;;:::::;{            ‐-      !/   |
        /  i     |:::;;;''!             ー       !  / |
     /   l     |;;'';イ                   }   {、
     〉、      ∧テ{ ヽ  _   _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_   ノ __,イ´
      / \_    //レ!      ̄           ̄ { ̄  |




599デフォルトの名無しさん2007/02/24(土) 11:58:08
デブキモをたC#厨は死ねばいいと思うよ

600デフォルトの名無しさん2007/03/01(木) 12:30:37
D言語の仕事があるよ



C#は氏らね

601デフォルトの名無しさん2007/03/29(木) 19:33:15
最近減った

602デフォルトの名無しさん2007/04/10(火) 23:34:06
4KStep/月以上code書けるなら
月550K\でどかね?

603デフォルトの名無しさん2007/04/10(火) 23:51:21
C++0xがC++のデファクトスタンダードになるなら未来はあるが
ぶっちゃけVC6を最後に会社が更新しないってとこも多いんだよな。
IDE周りはオプソが基本のJavaですら1.4で更新止めてるところが多い。

何故かC#ってか.NETはあっさり2.0に更新できたりするのが7不思議。。。

604デフォルトの名無しさん2007/04/10(火) 23:55:38
.NETなんざ採用するのはそういうのに拘らない場合

605デフォルトの名無しさん2007/04/11(水) 15:53:44
>>603
つEclipse

606デフォルトの名無しさん2007/04/13(金) 10:50:37
>>602 つき90もらってるので行きません。

607デフォルトの名無しさん2007/04/13(金) 17:37:42
>>602
10KStep/月以上書けるので
月1000K\以上でお願いします

608デフォルトの名無しさん2007/04/25(水) 00:53:57
C#氏ね。C#氏ね。C#氏ね。C#氏ね。C#氏ね。C#氏ね。C#氏ね。C#氏ね。C#氏ね。
言語仕様太りすぎ。

609デフォルトの名無しさん2007/05/04(金) 03:29:07
で、実際に仕事はあるの?C#使いは重宝されるの?

610デフォルトの名無しさん2007/05/04(金) 03:41:27
開発しやすいかわりに互換性が無く配布しにくいアプリができあがる
なんでこんな役立たずを使うんだ? C#使ってんのてマゾだろ

611デフォルトの名無しさん2007/05/04(金) 07:52:08
Javaよりずっとマシだから。

612デフォルトの名無しさん2007/05/04(金) 18:51:54
ASP.NET用だな、いまんとこ。

613デフォルトの名無しさん2007/05/11(金) 15:54:39
VB6でやってた仕事って今どうしてんの?
VBプログラマーのレベルでは素直にC++には行けないっしょ?
でDelphiもVB6同様ぽしゃったわけだし、
かといってJAVAでクライアントアプリという選択はありえないし、
結局.NET使ってんじゃないの?
そこでVB使うかC#使うかは別としてさ。

614デフォルトの名無しさん2007/05/11(金) 16:03:08

615デフォルトの名無しさん2007/05/11(金) 22:20:02
C#ってDelphi作った人が作ったんでしょ?

616デフォルトの名無しさん2007/05/12(土) 08:34:14
>>615
そうですよ

617デフォルトの名無しさん2007/05/12(土) 14:39:19
>VB6でやってた仕事って今どうしてんの?

VB.NETじゃないの?
少なくとも俺の見た数少ない業界内ではクライアントアプリをVB.NETで作成
してたが。

618デフォルトの名無しさん2007/05/12(土) 22:31:06
>>617
今でもVB6なんじゃないか?
うちの会社はWindows向けのソフト書いてんの俺だけだから勝手に.NETに移行しちゃったけど、組織だってやってるとそういうの難しそうだし。
VB7系統差し置いてVistaでもサポートされてるらしいしw

Windows Vista における Visual Basic 6.0 のサポートについて
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vbasic/support/vistasupport.aspx

619デフォルトの名無しさん2007/05/12(土) 22:45:59
VB6はまだまだ現役だぞ
VB.NETに移行は少しずつ始まっているが。
現場でC#はまだ見たことがない。

Javaはあと10年持つかな?
まぁ、なくなっても別に困らないが。

620デフォルトの名無しさん2007/05/13(日) 03:07:02
>>619
VB6からのリプレース案件がけっこうあって、
VS2005以降、C#で提案することよくあるけど


621デフォルトの名無しさん2007/05/14(月) 08:52:28
それ、デジドカブビ厨仕事だから。

622デフォルトの名無しさん2007/05/16(水) 00:42:12
ASP.NETならイパーイあるよ

623デフォルトの名無しさん2007/06/17(日) 13:45:30
アウトソーシングでならあると思われ・・・
俺が実際に今その仕事やってるんで

624デフォルトの名無しさん2007/06/26(火) 22:57:05
MSの気分次第 w

625デフォルトの名無しさん2007/06/27(水) 01:23:02
プログラム、プログラマー系の板って自分の知ってる事を「みんな知っていて当然」みたいに話す人多いよね。

プログラマーがコミュニケーション能力低いと言われるわけだ

626デフォルトの名無しさん2007/06/27(水) 05:05:26
掲示板相手に何言ってんだ。自分に合ったコンサルがほしけりゃ金払って雇えよ

627デフォルトの名無しさん2007/06/27(水) 12:59:24
ム版マ版なんだから、プログラム関連である程度の知識が無いと
参加資格がないのは当たり前。
ユーザは別のスレに行くべき。

628デフォルトの名無しさん2007/06/27(水) 14:23:15
>ム版マ版なんだから、プログラム関連である程度の知識が無いと 参加資格がないのは当たり前。

ブビチュウイヂメルナ

629デフォルトの名無しさん2007/06/29(金) 20:53:50
このページに接続する方法を誰か知りませんか?
oasis.midwest.org
どうもアメリカの外からの接続にはサーバが見つからないようになってるっぽい・・・
出来ればC#を使ってこのサーバに接続したいんですが・・・アメリカの外から

今んとこPFX証明があるのは分かってるけどサーバにすら辿り着けません・・

630デフォルトの名無しさん2007/06/30(土) 00:37:26
>>629
訂正します: oasis.midwestiso.orgでした、 スンマセン

631デフォルトの名無しさん2007/06/30(土) 07:48:49
>>629
弾かれないIPのPROXY通せば?

632デフォルトの名無しさん2007/07/02(月) 10:58:30
プログラム関連の知識って限りなく広いから
やっぱ「みんな知っていて当然」みたいな話し方は駄目だと思うお

633デフォルトの名無しさん2007/07/02(月) 11:46:07
>>632
必要ならその場でググって理解出来る事を前提にしてもいいなら、
「知ってて当然」と同じ書き方でもいいんじゃね。

634デフォルトの名無しさん2007/07/04(水) 12:07:01
しかしC#ってやればやるほど面白いな。感覚的、直感的にやりたいことができてしまう。
VSや.NETの恩恵が大きいとしても、これは言語として楽しいわ。
仕事あるかないかは分からんけど。

635デフォルトの名無しさん2007/07/04(水) 18:45:36
Delphiの恩恵が大きいわけです。

636デフォルトの名無しさん2007/07/04(水) 19:25:23
Delphiは良い言語だけど仕事がない

637デフォルトの名無しさん2007/07/05(木) 12:16:17
仕事っていっても色々あるけどこれから増えるんじゃない?
小規模だとどうかと思うけど生産効率高いから大規模システムなんかで
主流になりそうな気がする。
ただ処理速度が遅いのが難点か。

638デフォルトの名無しさん2007/07/05(木) 12:23:07
>>637
当初からずっとそういう予測なんだが、
JavaやCOBOLを置き換える様子は無い。
旧ブビの置き換えに少し使われてるらしい。

639デフォルトの名無しさん2007/07/05(木) 13:22:14
>>634
Rubyと比較すれば、糞みたいな使いやすさだがな。

640デフォルトの名無しさん2007/07/05(木) 13:33:29
M$・V$の時代の終焉:

>アプリケーション開発者はWindowsで減少、Linuxで増加?
http://slashdot.jp/linux/07/07/04/0637237.shtml

641デフォルトの名無しさん2007/07/05(木) 14:20:09
確かにLinux対応ってのが増えてきたね。
RDBもあらかたLinuxに対応してるし。
でも開発環境ってどうの?VSのように洗練され完成された統合環境あるの?

642デフォルトの名無しさん2007/07/05(木) 14:23:31
>VSのように洗練され完成された

ダウト

643デフォルトの名無しさん2007/07/05(木) 14:27:47
>VSのように洗練され完成された

ダウト
ダウト

644デフォルトの名無しさん2007/07/05(木) 14:31:24
>VSのように洗練され完成された

ダウト
ダウト
ダウト

645デフォルトの名無しさん2007/07/05(木) 14:45:46
>VSのように洗練され完成された

for (i = 俺; i == 無職; ハロワ++) {
 ダウト;
}

646デフォルトの名無しさん2007/07/05(木) 15:16:48
645=必死杉

ドンビキ

647デフォルトの名無しさん2007/07/05(木) 15:29:33
>>642-644
VSしか使ったことない人は、あたかもVSが洗練され完成された統合環境に見えてしま(ry

648デフォルトの名無しさん2007/07/05(木) 19:16:09
おいおいw
あの規模だから不具合はあるけどさ、VSは十分に高機能かつ洗練されてるだろ
アンチだとしても認めるところは認めなさいよ

649デフォルトの名無しさん2007/07/05(木) 19:28:32
ひょっとして次世代はC# vs Delphi for Rubyの対決になる?

650デフォルトの名無しさん2007/07/05(木) 19:42:37
.NETフレームワークのLinux判は出ないのか

651デフォルトの名無しさん2007/07/05(木) 19:50:10
>>650
mono
ASP.NETはほぼ使えるが、WinFormの移植はやる気ナッシング

652デフォルトの名無しさん2007/07/05(木) 23:41:34
WinFormsはWindowsべったりだし、将来性もない。

653デフォルトの名無しさん2007/07/06(金) 09:02:33
ぶっちゃけいうと、

VC++2005 も、めちゃめちゃ作りやすくなってた・・・。  いまさら気付く・・・。 orz 

654デフォルトの名無しさん2007/07/06(金) 09:11:07
>めちゃめちゃ作りやすくなってた・・・。

これって、ドトネトだけ?

655デフォルトの名無しさん2007/07/06(金) 09:45:11
C++/CLIがさらに成功すればC#も捨てられる。 2005年の人が予言してた。

656デフォルトの名無しさん2007/07/06(金) 10:35:44
既にSTL.NETが標準化シパーイのような。。。
STLで頓挫したら未来はないお。

657デフォルトの名無しさん2007/07/06(金) 11:52:15
”したら”

658デフォルトの名無しさん2007/07/06(金) 17:02:33
.NETにもなってC++を使おうというマゾ発想は無理があるだろ

659デフォルトの名無しさん2007/07/06(金) 17:56:20
.NETを使おうというマゾ発想は無理があるだろ

660デフォルトの名無しさん2007/07/06(金) 23:23:57
.NETにもなってC++が高速だし・・・。

661デフォルトの名無しさん2007/07/07(土) 01:02:50
>>660
その釣りは伸びる

662デフォルトの名無しさん2007/07/07(土) 09:34:45
にしても、C#の仕事って少ないよね。
C++すら簡単になったきた今、仕方ないのかなぁ。 








って言いたかった。

663デフォルトの名無しさん2007/07/08(日) 14:50:29
>>662
C♯が主流になると、マイクロソフトも言ってるらしい。 心配するな!

664デフォルトの名無しさん2007/07/08(日) 18:32:32
うちの会社は、去年からC♯とPHP中心だが・・・。
っていうか、PGはわずか20人しか居ないんだが
俺含めて3人以外、みんなC♯とPHPは使えなくて色々困った。
比較的近いJavaとPerl使いばっかだったので、教育はさほど苦労しなかったけどね。

強引にこっち方面に進めたのが、副社長と俺だったから、俺が走り回らないといけないのはしょうがない・・・。
でも、需要の割りに案外供給が少ないらしく、業績は数倍あがったよ。まぁPerlで仕事してたのはそもそも大間違いなんだが・・・。

665デフォルトの名無しさん2007/07/08(日) 19:46:38
アホな質問ですまんが、どんな案件?

666デフォルトの名無しさん2007/07/09(月) 00:12:15
これからはRubyだと思う。
JavaやC#みたいな硬い言語の時代は終わった。

667デフォルトの名無しさん2007/07/09(月) 00:14:23
見え見えの釣りって悲しいよね

668デフォルトの名無しさん2007/07/09(月) 08:53:36
>>667は、C#成金? (・c_・`) .。oO(ウラヤマシス…

669デフォルトの名無しさん2007/07/09(月) 15:48:49
C++で仕事ある?

670デフォルトの名無しさん2007/07/10(火) 00:43:20
C++ならある。

671デフォルトの名無しさん2007/07/10(火) 19:20:31
Java、C#、PHP、オラクルができれば

672デフォルトの名無しさん2007/07/10(火) 21:37:44
>>671
ちょうど俺のスキルそのままだな。
これら以外できないとも言えるが。
昔はVC++も少しだけ使ってたけど。

673デフォルトの名無しさん2007/07/10(火) 23:02:43
C++、C♯、Java、PHP
だな。C♯は、普通に業務の仕事あるでしょ?

674デフォルトの名無しさん2007/07/11(水) 00:11:39
そんな沢山出来るかヴぉケー
精精C++とJavaぐらいだ

675デフォルトの名無しさん2007/07/11(水) 11:58:08
>>674
C++がほんとにちゃんと使えてるなら、
他の言語なんか簡単なもんだろ…。

676デフォルトの名無しさん2007/07/13(金) 01:33:01
業務で使うような部分の言語仕様そのものは、
C++,java,C#、似たり寄ったりじゃない

違うのは、フレームワークだとか、クラスライブラリとか、APIとかそんなやつだよね。

677デフォルトの名無しさん2007/07/13(金) 01:37:02
思想的に違いすぎるから
各宗派の人たちにそんな事言うと、大変なお説教を食らうけどなwww

678デフォルトの名無しさん2007/07/15(日) 14:29:16
PHP > Java >>>> (越えられない壁) >>>> C# = Ruby

仕事の多さで言えばこんなもんかね。
あるにはあるが正直、主流とは程遠い感があるよな。

679デフォルトの名無しさん2007/07/15(日) 16:42:56
C# > Java >>>> (越えられない壁) >>>> PHP = Ruby

うちだとこんな感じ。
PHPやRubyの仕事なんて見たことすらないが。

680デフォルトの名無しさん2007/07/15(日) 19:05:12
言語に何を使うか自分で決められる人間でないと選べないだろw

681デフォルトの名無しさん2007/07/15(日) 21:21:53
そもそもPHPとC♯は、使われる分野的に全然違うだろw
そら、Web開発中心なら、C♯が圧倒的に少なくてPHPの仕事ばっかだろうしw

682デフォルトの名無しさん2007/07/16(月) 01:12:34
でも俺、PHPはよくないと思うんだ。存在自体が。

683デフォルトの名無しさん2007/07/16(月) 01:19:37
言語の良し悪しは、どうやっても宗教戦争にしか発展しないから、少なくともこのスレではやめようぜw

684デフォルトの名無しさん2007/07/16(月) 03:08:55
日本でPHPと言えばある団体を示唆するんだがな。
こんな気持ちの悪い名前使っている時点でアウト。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211913917

685デフォルトの名無しさん2007/07/16(月) 09:37:54
>>681
分野っつーか、会社にも寄るんじゃね?
自分のところはWeb開発中心だけどC#とJavaばっかりだわ。

友人のところはPHPが多いって言ってたし。

686デフォルトの名無しさん2007/07/20(金) 00:26:30
>>676-677
こういうの見ると宗教の話と政治の話の違いが
分かってない奴が多いことが分かる

687デフォルトの名無しさん2007/07/22(日) 04:48:33
>>686
宗教の人乙
そういうのは、一度外に出ないとわからないよ。

688デフォルトの名無しさん2007/08/21(火) 21:47:45
高卒の多い会社は何故かPHP案件が多いね。

689デフォルトの名無しさん2007/08/21(火) 22:13:21
ASP.NETのAjaxツールキットは一応非MSブラウザにも対応してんだな
MSにしては珍しいこった

690デフォルトの名無しさん2007/09/02(日) 17:11:08
うちは社員2000人ぐらいいるけど、小さい業務系案件も多く扱っている。
C#は開発要員が揃わない。
結局VB.NETメインなんだけど、VBとつくだけでど素人の取引先にまで
開発が超簡単だと思われていて予算を叩かれまくる。
難易度は変わらないのにC#だと客の認識が全然違うんだよね。
VBをC#に置き換える意味は十分あると思うけど。

かく言う自分もプログラム言語はVB6しか使えないから偉そうなことはいえないけど。

691デフォルトの名無しさん2007/09/02(日) 17:53:31
>>690
VB.NET→C#.NETのコンバータ/トランスレータで検索して価格アップ汁!!!

692デフォルトの名無しさん2007/09/03(月) 17:39:41
>>690
C#とC++は同じ感覚なんだろうね
あと安くVBで作ってってのが需要だから
C#で高くって言うと嫌がられるかなw

693デフォルトの名無しさん2007/09/06(木) 14:52:21
>>691
それで変換後完璧に動くならいいが動かないので意味無い。

うちは用件的に社内と外向けあるけど、Webアプリ限定で
社内:レガシーASP>>C#>>>PHP>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Java=Ruby
社外:C#>Java>PHP>>>>>>>>>その他
だな。
社内がレガシーなのは昔からそれで作ってて資産があるのと今から作り直すと相当怠いってのがある。
規模的にもそれで十分だしで。
社外はこっちからできるだけ.netでアピールしてる。
というか取引先がWindowsサーバなら.netでLinux系ならJavaかPHPってしてるだけともいう。
開発のやりやすさとして、Win鯖+SQL鯖+.netが一番いいわ。
ただ小規模ならPHPでゴリゴリのが楽かな。
Javaは小規模も大規模も面倒でだりい。
Javaという言語は好きだがservlet絡むと一気に環境設定や諸々面倒になる。
言語的にはいいがWebとしては全体の仕様自体が煩雑すぎる。

とりあえずRubyの案件とか来たこと無いな。

694デフォルトの名無しさん2007/09/08(土) 21:21:24
>>693
言語に関しては開発サイドから提案するものでは?
一般的にパフォーマンスの指定はあっても言語を指定されることなんてないでしょ。

SQLServerは中規模以上のシステムになるとかなりの曲者振りを発揮する。
言語を問わずDB2が一番楽だよ。

695デフォルトの名無しさん2007/09/08(土) 21:40:20
>>693
CodeDom 使ってもダメなんかなそれって

696デフォルトの名無しさん2007/09/08(土) 21:49:16
>>695
やってみれば分かるけど、ある程度大きなプログラムになると動かないよ。
しかも質の悪いことに元のPGとは微妙に異なる動作をすることも多い。
元のPGの書き方に問題があるケースが多いのだが、
それで動く言語側にも問題があるように思う。

697デフォルトの名無しさん2007/09/08(土) 21:57:35
なるほど。そういうのがあるのか。

具体的にどういうコードが動かなくなるってのは教えてもらえないかな。
たぶん言語の差異が起因している部分だとは思うんだけど……。

698デフォルトの名無しさん2007/09/09(日) 15:36:15
全規模対応ならOracle使うかなあ。
DB2は使った事ないから知らないけど使いやすいのか?
なによりOracleとかSQLserverだと標準で専用の関数あるのがいい。
DB2だと汎用使う事になるしなあ。

699デフォルトの名無しさん2007/09/09(日) 18:49:44
>>698
>専用の関数あるのがいい

( ゚д゚)ポカーン
全規模なんて語るなよ

700デフォルトの名無しさん2007/09/09(日) 19:08:47
SQL Serverはどうも開発者が慣れてない。
まあ俺がよく見かける範囲では、だが。
Oracleの常識で開発しようとしてしまう。

701デフォルトの名無しさん2007/09/15(土) 00:11:19
>>700
わかるよ。ま、Oracleにそうでかいツラさせとく義理も別にないんだけど、まず方言になれんとね。
C♯は使いたいが用途は.Net用に限る。しかし696みたいな話をたしかサンのえらいさんもしてたな。内心しめしめだったろう。

702デフォルトの名無しさん2007/09/15(土) 03:06:14
Oraclehは7の頃から使ってるけど、未だに慣れないな。
慣れないのはインストール関連だけだが。。。

703デフォルトの名無しさん2007/11/21(水) 20:25:30

704デフォルトの名無しさん2007/11/21(水) 21:05:56
VB.NETってVB6プログラマを安くやとって
滅びまくってるプロジェクトを目の当たりにしている
つきあいきれない酷いコードばかりだ

705デフォルトの名無しさん2007/11/21(水) 21:22:51


706デフォルトの名無しさん2007/11/22(木) 03:35:06
動けばいいんだよ、動けば。

707デフォルトの名無しさん2007/11/22(木) 09:52:04
C#でしか仕事しとらん。
今度作るあぷりもきのうからC#3.0 でかきはじめました(`Д´)ゞ

708デフォルトの名無しさん2007/11/22(木) 12:28:14
C++かJavaしか仕事が無いなぁ。

709デフォルトの名無しさん2007/11/22(木) 19:44:25
うちは.NETの仕事ばっかり来る。
てかJava案件出来ませんって断ってるみたいだ。
会社の方針もあるよな。

710デフォルトの名無しさん2007/11/25(日) 00:05:30
C++の仕事などないよ
JavaとPHPとASPばかり

711デフォルトの名無しさん2007/11/25(日) 13:24:54
うちは全部こっちから提案なので自分らが得意なJavaかC#になるな。
使い分けはウィンドウが出るならC#(VSが神)、出ないならJava(Eclipseが神)。
Webの小規模案件ならPerlとかPHPとかRubyとかでテキトーに書く。Webで大規模なやつ請けたことないからわかんね。

たまにRubyの仕事無いって書き込み見かけるが、使いこなせるやつほとんどいないRuby指定の仕事はないだろ。自分から提案できるときだけだろ。

712デフォルトの名無しさん2007/11/25(日) 13:40:37
C#3.0が改悪に見えて仕方が無いのは俺だけか?

713デフォルトの名無しさん2007/11/25(日) 15:31:47
拡張メソッドとオブジェクト初期化子便利だよ。

714デフォルトの名無しさん2007/11/30(金) 17:50:14
λかわいいよλ

715デフォルトの名無しさん2007/12/14(金) 11:06:42
>>712
C#は、見事にC++の失敗を繰返しているな。

716デフォルトの名無しさん2008/01/22(火) 19:06:20
つーかC#とかドトネト系統はソースコード丸見えなんだから商用なんて無理だろ
趣味でやるなら別としてソース丸見えなんて商品として成り立たないと思う

717デフォルトの名無しさん2008/01/22(火) 19:08:11
標準で難読化ツールが付属してますが・・・?

718デフォルトの名無しさん2008/01/22(火) 19:13:12
商用のほとんどは企業内システムだから問題なし。
パスワードでエロ画像が見える系のシェアウェアだったら確かに困るね。

719デフォルトの名無しさん2008/01/22(火) 19:27:07
>>718
何ムキになってんだ。

720デフォルトの名無しさん2008/01/22(火) 19:42:01
つーか、バージョンの上がり具合が速くね?
成長が速い言語は覚える気にならない。

721デフォルトの名無しさん2008/01/22(火) 19:53:35
環境ごと進化してるんだからしゃーないべ

722デフォルトの名無しさん2008/01/22(火) 19:59:55
それはもう別の言語だわ

723デフォルトの名無しさん2008/01/22(火) 20:09:14
覚える気がしないんじゃなくて覚えられないんでしょ。

724デフォルトの名無しさん2008/01/22(火) 22:35:06
>>723
保守性

725デフォルトの名無しさん2008/01/23(水) 00:48:44
>>717
はぁ?具体的に言ってみろよ

726デフォルトの名無しさん2008/01/23(水) 10:11:32

727デフォルトの名無しさん2008/01/23(水) 14:48:30
mono

728デフォルトの名無しさん2008/01/23(水) 16:27:16
今時解読されて困るものってエンドユーザー向けのパッケージくらいじゃないの?
そもそも海外の優秀なハッカー・クラッカーにかかれば破られないものは日本国内、日本人では作れないよ。

729デフォルトの名無しさん2008/01/23(水) 17:01:29
ダイジョブ

ドトネトなら三流目本人エンジニアでも解読されちゃうから。

730デフォルトの名無しさん2008/01/25(金) 15:02:02
>>728
でも解読の簡単さでいったらC#は随一だろ
そんな海外の優秀なハッカーがいちいち自分の作ったソフトに興味もって解読すると思うか?

商用だってたくさんあるんだからたまたま白羽の矢が立つはずがないだろ

731デフォルトの名無しさん2008/01/25(金) 18:38:35
>>730
あっちこっちのスレで必死すぎ

732デフォルトの名無しさん2008/01/31(木) 09:12:47
よっぽど見られたくないコアなロジックはバイナリで書けばいいだろ。
でもその他のクラス構成の仕方とか、まぁきれいに設計したけれど秘密でもないけどまねされるのもやだなぁと言うものぐらいは、難読かかましとけば調べられるハードルが少しはあがるんじゃないの?

733デフォルトの名無しさん2008/01/31(木) 10:08:30
それ、何ていう失策したWindowsDNAによる、VB-COM-VC開発?

バイナリとクラス間の連携が切れて開発効率÷杉。

734デフォルトの名無しさん2008/02/05(火) 00:51:58
そういえば、ATiドライバのGUI設定画面は.NETだった気がする

735デフォルトの名無しさん2008/04/28(月) 01:35:51
>>712
・varをLINQ関連以外で使わない
・拡張メソッドもLINQ関連以外で使わない

まぁむやみにpublicメンバを作らない、ってのと似たような感覚だと思えば。
両方ともLINQのためにある機能だし。

ラムダ式、イニシャライザ、配列のnew
に関しては、こぎれいになるしいいでしょ。

736デフォルトの名無しさん2008/04/28(月) 11:11:01
>>712
>C#3.0が改悪に見えて仕方が無いのは俺だけか?

「見える」ってことはまだ使ったことがない人かな?
言語仕様は「初見でどう見えるか?」だけで作ってるんじゃないからねぇ。
実際に使ってみた人のフィードバックで決まってる部分は結構多いよ。

737デフォルトの名無しさん2008/04/29(火) 15:08:13
perlで仕事ってひょっとしてないとかいうなよww

あるよな?w

738デフォルトの名無しさん2008/05/01(木) 22:05:33
>>736
使いやすくなるのはいいが、膨らみすぎるのもな
ぶった切れるのなら、いいのだが。。。

739デフォルトの名無しさん2008/06/21(土) 17:37:01
案件増えてきたね。
又聞きするぐらいには。

740デフォルトの名無しさん2008/06/21(土) 23:17:08
すごいな
俺なんて風のうわさくらいだぜ

741デフォルトの名無しさん2008/07/03(木) 19:00:22
え?俺は都市伝説って聞いたが・・・

742デフォルトの名無しさん2008/09/04(木) 18:44:07
C♯なんて無かった

743デフォルトの名無しさん2008/09/04(木) 18:56:32
エンターブレイン、ツクール最新作「アクションゲームツクール」を発表、XBOX360/XNAにも対応
http://news4xbox.blogspot.com/2008/09/xbox360xna.html

744デフォルトの名無しさん2008/09/04(木) 20:23:58
名古屋だと.netはVBしかないね
つうか、.netの仕事減ってるね

745デフォルトの名無しさん2008/09/05(金) 00:56:31
ここで仕事もらえよwww

元ゲーム会社経営者(年収3000万)にしてマーケティングスペシャリストが、
ちゃねらーに挑発的に提唱する「Googleを越えるビジネスモデル 世界最大の地域密着型のIT組織」とは!

【元ネタ。本人が削除降臨したが削除依頼却下ww】
tp://money6.2ch.net/test/read.cgi/manage/1218367774/50-
(43にトロイコード有り)
【肩書き】
ゲーム会社経営で年収3000万(エロゲーのシナリオに携わっただけ)
【現実】
芸名:ペテン下舘 38歳独男 高卒 精神科通い 新宿の79年築ボロマンション在住
過去の「北海道産の魔法の石販売」には触れるな。

栄光の過去⇒年収3000万(ペリカ)
没落の現在⇒ミニノート(15万)欲しい 金儲けたら買ってやる!ヤフオクでゲーム売った等貧乏日記
Googleを越えるビジネスモデル→「楽天ビジネス」の劣化コピー
SEOコンサル→自分のサイトが田舎主婦の片手間クオリティ

見積もり君ドットコム
tp://www.mitumorikun.com/
下舘城(超高級物件)
tp://rent-plus.net/bbs1/simochan/bbsp.shtml
mixi
tp://mixi.jp/show_friend.pl?id=2547273

746デフォルトの名無しさん2008/09/05(金) 15:35:02
>>744
仕事がもらえないのと一緒にしちゃいかん

747デフォルトの名無しさん2009/01/17(土) 21:40:16
C#って商用だったの?
個人用かと思ってた

748デフォルトの名無しさん2009/02/14(土) 20:16:10
C#でコンパイルしてもSIMDとかどう利用してくれるのかな?
並列化とかベクトル化とか有効に利用してくれないと、
486クロック相当でしか実行できなきゃ相当つらい。

749デフォルトの名無しさん2009/02/15(日) 00:08:53

750デフォルトの名無しさん2009/02/15(日) 02:31:23
monoではできても MSはやる気はないの?
ひょっとして、,現状の.net上のC#の実行速度ってP4もcoreも同一クロックだと同速度?

751デフォルトの名無しさん2009/05/07(木) 09:34:48

752デフォルトの名無しさん2009/05/10(日) 16:20:47
varはメンバの返すクラス名不明な値を保持する変数の宣言にとても便利だ。
いちいち調べなくて済む。

753デフォルトの名無しさん2009/05/10(日) 18:57:47
>>752
そういう時には、後から読む事を考えてvar使わずにクラス名書いてる。
クラス名の省略にvar使うのは、newとかキャストみたいな時ぐらい。

754デフォルトの名無しさん2009/05/11(月) 04:48:44
うん。まあそこは書く人の好みよね。
とりあえず出来ることを評価したい。

755デフォルトの名無しさん2009/05/18(月) 13:36:54

756デフォルトの名無しさん2009/05/18(月) 18:34:28
JAVA, C#はソースコード開示済み言語だけど、何でそんなにもめてるの?
やっと中国が世界に先駆けて時代に追いついてきた、と楽観的に考えてる。
この考え方はまだ少数派だけど。

ソースコード開示が義務化すれば、それはそれで市場がある。
いつまでも解析しにくいC,C++でないと、どんな案件でも開発許可が出ないのは
いい加減、無駄な努力だろ。

757デフォルトの名無しさん2009/05/18(月) 21:33:02
ソースコード=財産という考えが企業の常識。
ソースを公開して自由に使おう的な考えは研究者や学術的にやればいいんであって、
商業的に何かやろうとしたらソースの公開なんかしたくないのが当然。
そういうことを国レベルでやろうなんてDQNな発想は普通思いつかない。
ソース公開→「そのロジックの権利は我が国の○○が既に取得済み」的なことを捏造されて
裁判にでもなったらダメージでかすぎ。
自己中なことばかり言ってないで、もっと現実を見ろよ。

758デフォルトの名無しさん2009/05/18(月) 21:39:18
いや>>756は中国人だろ

759デフォルトの名無しさん2009/05/18(月) 23:27:43
>>756
java廚はアフォだから人のソースコピペしかなできないんでしょw

760デフォルトの名無しさん2009/05/19(火) 00:03:27
↑こういう発言するヤツの頭の中ってどうなってるんだろうなあ

761デフォルトの名無しさん2009/05/20(水) 23:47:23
たーまに企業向けのソフトにC#をって話は聞くな

762デフォルトの名無しさん2009/05/21(木) 10:06:17
そういうレベルなら、
使ったら負けだな。

763デフォルトの名無しさん2009/05/21(木) 14:39:50
.NET 4.0β1出たな

764デフォルトの名無しさん2009/05/21(木) 15:20:38
どんな機能がついかされるん?
CLRは拡張されずにAPIが拡張されるとかかな??

765デフォルトの名無しさん2009/05/21(木) 16:06:12
忘れてるのとか間違いあったら指摘よろ

>CLRは拡張されず
CLRのバージョンが上がって、同じプロセスに複数CLRのロードが出来るようになった。

>APIが拡張
DLR(動的言語ランタイム)・Managed Extensibility Framework(プラグイン・モデル)
Parallel Extensions(並列プログラミング)・Velocity(分散キャッシュAPI) が追加。

C#ではdynamicサポート他幾つか。あまり大きな変更点はない。
IDEの方はVS2010がWPFになって、F#(関数型言語)をサポートするようになるとか色々
WPFはマルチタッチ/DeepZoomをサポート。WPF ToolkitからDataGrid等のコントロールとVSM追加。Ribbonコントロール追加。他機能強化

766デフォルトの名無しさん2009/05/21(木) 23:53:42
もう Windows SDK でいいじゃん ('A`)

767222.248.109.702009/08/17(月) 17:45:30
自動焼人 ★ = 自動保守 ◆KAWORUKOFI = 自動保守#K9K?_D[L

名言集 その1
『アパッチ砲はワシが作った』

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/134/1229674638/5062
自分の管理するしたらばで借りた掲示板にて

> 5062 :自動保守 ◆AOIMAD.NZM [] :2009/08/16(日) 00:46:29 ID:nQYgq9jg0
> そもそも、アパッチ砲っていうのは、私が指揮官になった時代に私の先輩たちが導入して
> 先輩たちが命名したもの、っていうかまぁ、そういう砲は今まで存在してないから
> 名前つけなくちゃいけないしw
>
> ってことで、使っているうちに広まった名前なので、それが正式名称になるんじゃないかと。
>
> http://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_apache.htm(俺の先輩が命名)
> http://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_hping.htm(俺が命名?)

※注 「アパッチ砲」の正式名称は「Apache Jmeter」で、もちろん自動焼人の先輩が作ったものではありません


----------------------------------------------
この自動焼人 ★メールマガジンの配信停止をご希望される方は
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1250169591/
にて自動焼人 ★までご連絡ください

768デフォルトの名無しさん2009/08/17(月) 22:40:10
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

769デフォルトの名無しさん2009/11/04(水) 17:22:00

770デフォルトの名無しさん2009/12/04(金) 22:55:05
C#年収トップとの記事を読んでここに来てみた。
.NET系は知らないんだけど、在宅や請負の場合、開発環境はどうやって準備しているの?
請負先と開発環境のバージョンが違ってたらまずいしさ。
在宅系で喰えるなら最高だけど、そのへんがいっつも疑問に感じるんだ。
地方のせいか在宅案件は普通にあるし喰っていけそうな条件でもある。
でも作業環境の違いなどが気になって踏みとどまってる。
余談だけど、ウチの場合はいきなり飛び込みとか電話で需要を探るって普通にあるよ。
たぶんC#案件についてもそうやって誰かが取ってきていると思う。
俺には回って来ないけど。

771デフォルトの名無しさん2009/12/31(木) 13:25:43
>>770
MSDN入ってたらすべてのバージョンが揃うから問題ないでしょ

772デフォルトの名無しさん2010/01/06(水) 08:48:42
マヂで無問題と思ってる?

773デフォルトの名無しさん2010/01/07(木) 05:06:04
>>772
はい

774デフォルトの名無しさん2010/01/07(木) 08:38:44
ガイキチw

775デフォルトの名無しさん2010/01/07(木) 19:56:01
キチガイの反対かな?

776デフォルトの名無しさん2010/01/08(金) 09:47:06
       \
 お そ .い ヽ
 か の や  |
 し  り  `  ,. -──- 、
 い .く   /   /⌒ i'⌒iヽ、
    つ /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
    は i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、
      l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_
 ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
    ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;    rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
       i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´     ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
       .|  !、,............, i }'´    _   、ー_',,...`::::ィ'
     ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
        (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'    !゙ヽノ ,ヽ,
        `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
                       (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
                       ``''''''``'''''´

777デフォルトの名無しさん2010/01/08(金) 20:49:20
マンガ脳の恐怖、まで読んだ。

778デフォルトの名無しさん2010/01/09(土) 01:55:51
>>774
理由は?

779デフォルトの名無しさん2010/01/10(日) 19:09:50
結局実際にPGで働くとしたらどの言語がいいの?

780デフォルトの名無しさん2010/01/10(日) 19:58:45
>>779
求人サイトで言語名入れて検索してみると件数でわかるよ。

もっとも言語以外に学ぶべきことはたくさんあるというオチ。

781デフォルトの名無しさん2010/01/10(日) 22:38:05
PGで働いたら負け
PGを働かせてピンハネしたら勝ち

782デフォルトの名無しさん2010/05/01(土) 20:32:14
そういえばある証券会社のトレーディングツールは.NETインストール型だったな
たぶんC#か

783デフォルトの名無しさん2010/06/26(土) 12:28:32
http://twitter.com/TeaRosemary
C#使い かわいい

784デフォルトの名無しさん2010/09/19(日) 00:49:47
ないないない

785デフォルトの名無しさん2010/09/19(日) 08:50:37
ページがないない

786デフォルトの名無しさん2010/09/28(火) 20:02:01
VB6で仕事ある?

787デフォルトの名無しさん2011/04/22(金) 23:30:31.53
Mono最強伝説
http://ja.wikipedia.org/wiki/XSP_(Web%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC)

788デフォルトの名無しさん2011/04/23(土) 00:20:25.96
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

789デフォルトの名無しさん2011/10/20(木) 22:02:35.73

790デフォルトの名無しさん2011/11/29(火) 12:58:30.04
最近C#というかASP.NETの求人が激増している気がするんだが何がおきてるんだろう

791デフォルトの名無しさん2011/12/07(水) 22:30:47.61
MFC、VB6、Builderからの移植案件が良くある

792デフォルトの名無しさん2011/12/27(火) 09:00:00.26
>>770
年収トップといっても大したことない

793デフォルトの名無しさん2011/12/27(火) 16:51:46.57
Windows上に限って言えばJavaよりもC#の方がキビキビ動作するからな

Java Serverならキビキビするけどどれにでも入れるというわけには行かないし

794デフォルトの名無しさん2012/01/03(火) 19:15:12.18
C#案件が高いのではなく、他が暴落しすぎ
とくにPHPとJavaを中心としたウェブ系は見積にかかる人件費で赤字だろってレベルの話もザラだし
似たようなウェブ系でもFlashでの一発ネタの価格は安定してるのに

795デフォルトの名無しさん2012/01/03(火) 20:26:06.68
>>794
手を動かさん人材派遣のピンハネとSierのJava案件の
ドカタ化やっつけ消化がすべてをダメにした。PHPは
Servletコンテナが使えんorLL開発理由で使われてて
状況はほぼ同じ。

C#は Windows2000あたりのIISが攻撃に弱かった影響を
未だに引きずってる。その頃Javaの波に乗れんかった
とこが挽回で.NET案件で無理矢理C#で書いてる感じ。
無論言語仕様は悪くないし、ツールとしてのVisualStudio
も良い線行ってると思う。だが予算が限られるいまの
時代、タダで開発出来ない.NETは案件のチャネルに
よっては俄然厳しい。それにJavaやPHPでノウノハウも
十分蓄積されてるしな。だからJava経験抜きで)
「C#出来ます」てやつも少ないし、居たらいたで、不安になる。

796デフォルトの名無しさん2012/01/03(火) 23:22:41.16
>>795
予算が限られてるブラック案件を自然と回避出来てるのが大きいかもね。
開発環境が有償だと言っても人件費に比べれば屁でもないわけで、
それすら捻出できないとなると当然のように人件費も絶望的なほど悲惨、
テスト期間すら確保してないとかデスマーチ以前のブラック案件確定だよね。

あと「C#だけ」って人はHPやPhilipsなどの外資出身者に多い感じ。

797デフォルトの名無しさん2012/01/03(火) 23:27:28.84
外資系出身者に「Webで」とだけ伝えるとClickOnceアプリを持ってくる。
クライアントPCのCPUスッカスカだろ、高性能なサーバーはクソ高いし、hehehe的な感じで。
これ実話。

798デフォルトの名無しさん2012/01/05(木) 01:05:05.98
>>794
あるあるw

799デフォルトの名無しさん2012/01/05(木) 01:08:29.13
ASP.Netの資料少なすぎて作りたいものつくれないんだが

800デフォルトの名無しさん2012/01/05(木) 02:24:00.41
やっぱ囲い込みは必須だな
NTTは間違ってなかったんや

801デフォルトの名無しさん2012/01/05(木) 07:29:50.86
なんでNTT?

802デフォルトの名無しさん2012/01/05(木) 18:36:36.45
ドォッネェッ

803デフォルトの名無しさん2012/01/06(金) 00:12:20.03
個人事業主、SOHOなどに好まれてしまう手軽な環境は過剰な価格競争に陥った末に滅びる
なにもIT業界、システム開発に限った話しじゃない
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1322671773/

804デフォルトの名無しさん2012/01/06(金) 00:14:23.67
そういう意味ではMonoの人気が出るとC#も他人事ではなくなる
まあ心配ないだろうけど
【消しゴム】MONOを使ってみるスレ3【じゃない】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1253450199/

805デフォルトの名無しさん2012/01/06(金) 12:42:07.01
お前んところのことなどどーでもいい。

806デフォルトの名無しさん2012/01/10(火) 22:24:44.49
>>799
だからこそ金になるんじゃないか

807デフォルトの名無しさん2012/04/16(月) 16:35:31.62
ASP.Netでソーシャルゲーを作るってやつか

808デフォルトの名無しさん2012/07/24(火) 21:14:03.48
今ってC#どうなん?

809デフォルトの名無しさん2012/07/28(土) 22:31:30.75
仕事と求人ならあるけど?

810デフォルトの名無しさん2012/07/30(月) 08:27:05.34
実際C#"だけ"の仕事ってあんま無いんじゃない?
色々やれてC#"も"あるよじゃないの?

811デフォルトの名無しさん2012/07/30(月) 16:22:09.96
C#は2.0が登場して7年しか経っていなくて歴史が浅い。
そのため今C#で仕事してる連中には、C++/Java/VBのどれかの経験がある人が多い。

会社としても当然過去に作った物の保守やってるからC#だけというわけではないね。
まぁC#しか経験がない(C++とJavaは学校で習っただけ)って人も、ここ2・3年で入ってくるようになったよ。

C#へのリプレースで結構稼いだけど、一通り移行し終わって落ち着いてきたかな。
というわけで、新規開発は殆どがC#になったけど、過去の保守としてC++&MFCとJavaとVB6も現役というのが俺のとこの現状。他は知らない

812デフォルトの名無しさん2012/07/31(火) 05:05:05.66
C#とMysqlで中規模企業の販売管理システムはいける??

813デフォルトの名無しさん2012/07/31(火) 05:54:42.10
中規模でも大規模でもいけるでしょう

814デフォルトの名無しさん2013/01/14(月) 21:29:44.99
疲れた、寝る

815デフォルトの名無しさん2013/01/15(火) 06:34:55.12
憑かれてるね

816デフォルトの名無しさん2013/01/15(火) 12:03:10.65
>>812
「C#とMysqlで中規模企業の販売管理システムはいける??」
「ムリ、やめとけ」
「やっぱそうか…」(よっしゃ、俺が第一人者になってやる♪)

817デフォルトの名無しさん2013/04/17(水) 03:03:18.36
なんでムリとレス返したのか
そっち聞きたいな

818デフォルトの名無しさん2013/05/14(火) 06:50:00.85
Q 〜〜が出来て仕事ある?
A 出来なくとも〜〜で作れと命令されますので
  気にしても無駄です

819デフォルトの名無しさん2013/05/14(火) 07:53:26.97
Q. どう?
A. でもいい!

820デフォルトの名無しさん2013/05/14(火) 11:22:36.77
開発するより既製品買ってきて
会社のシステム合わせた方が早いとか思っても
言ったら駄目だぞ

821デフォルトの名無しさん2013/05/14(火) 14:29:50.93
.NETの呪縛から抜け出れないところが C# とか ASP.NET とか言ってくんだよな。
ま、自分用の高速ツールはC#で作るけど、ビジネスで.NETとか手離れ悪いのは
出来れば避けたいな。

822デフォルトの名無しさん2013/05/14(火) 14:36:37.89
でもさ、うちのパッケージはJavaです。
っていうと最近のエンドユーザーは、
「Javaかよ。.NETのは無いのかよ?」
って言われる。.NET版の開発を始めて全面移行予定。

823デフォルトの名無しさん2013/05/26(日) 15:34:09.64
ちょくちょく来るよ
社内向け多い感じだけど
対応できる人員たりねえw

Windows限定で見ればベストチョイスだと

824デフォルトの名無しさん2013/05/29(水) 07:11:17.41ID:clzZfUUW!
Monoのお陰で、むしろ今マルチプラットフォームに展開するなら
C#一択になってる。

825デフォルトの名無しさん2013/05/30(木) 10:09:25.19
Cygwinでも使える?

826デフォルトの名無しさん2013/05/30(木) 19:00:49.23
パスを通せば csc は呼び出せる
GNU Compiler Collection にC# はない

827デフォルトの名無しさん2013/05/30(木) 19:45:43.28
ロハのVisual Studio使えばいいやん
どんだけ支援ツールが便利かよくわかる

828デフォルトの名無しさん2014/02/26(水) 22:05:55.72
C#はゆとり言語

829デフォルトの名無しさん2014/02/26(水) 22:11:24.52
c#だったらフレームワークだけ作ってもらってアプリは現場で作れるレベル

830デフォルトの名無しさん2014/02/27(木) 07:31:17.85

831デフォルトの名無しさん2014/02/27(木) 19:58:37.07
仕事ならASP.NETであるんじゃね?
JavaならTomcatとかJBossとか「サポートいるだろ!」とか上司に却下されるが
IISに関しては何も言われないから変な笑いがでる。そのくらい敷居が低い。

832デフォルトの名無しさん2014/02/27(木) 22:00:32.71
>>824
Mono経由だと糞遅いって改善したの?

833デフォルトの名無しさん2014/03/01(土) 05:08:22.26
C#の求人なんて見たことねーぞ

834デフォルトの名無しさん2014/03/01(土) 17:21:30.54
>1 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2005/03/24(木) 18:31:38


2005年とかww

835デフォルトの名無しさん2014/03/01(土) 19:44:26.72
10年待たずに.NETが無くなるとは>>1も思わなかったんだろな。

836デフォルトの名無しさん2014/03/02(日) 21:16:02.69
PHPならいくらでも仕事あるんだけどな

837デフォルトの名無しさん2014/03/03(月) 22:01:31.08
>>836
保守性が最悪だかんな

838デフォルトの名無しさん2014/03/04(火) 02:55:15.38
c#の方が可読性悪くね?

839デフォルトの名無しさん2014/03/05(水) 03:18:20.17
保守性=可読性と思ってる馬鹿には一生理解できないと思う。

840デフォルトの名無しさん2014/03/05(水) 22:30:56.02
C#で統合環境使って可読性云々いってるとか
Web土方に殴られるレベル

841デフォルトの名無しさん2014/03/05(水) 23:43:24.39
Python可読性いいよ

842デフォルトの名無しさん2014/03/06(木) 01:33:04.69
C#は遅い

843デフォルトの名無しさん2014/03/06(木) 02:32:52.43
単価は高そう

844デフォルトの名無しさん2014/03/06(木) 14:31:10.01
>>842
宗教上の理由でC/C++以外は認めない人ですか

845,,・´∀`・,,)っ-○○○2014/03/07(金) 20:40:03.25
>>842
こういうのに限ってApache+PHPとかありがたがってる情弱
ASP.NETはほとんどC#だぜ

846デフォルトの名無しさん2014/03/07(金) 20:42:36.34
AMD信者とでも遊んでろ

847デフォルトの名無しさん2014/03/08(土) 00:40:51.58
>>845
それって本当にc#で書けて嬉しいの?
触ったらウンコでそうなほどコンパイルが遅いし、IDEなんてウンコそのものだった

848デフォルトの名無しさん2014/03/08(土) 06:59:07.00
>>847
それ自作IDE+自作コンパイラでしょ

849,,・´∀`・,,)っ-○○○2014/03/08(土) 13:45:18.46
少なくともLAMPよりはIIS+ASP.NET+MSSQLのほうが速いし
生産性も高いわな。
MovableTypeで会社のサイト作ってるようなDQN企業の方には申し訳ないが

850デフォルトの名無しさん2014/03/10(月) 17:01:36.26
C#凄く書きやすいと思うけど、
ASP.NETとかWindowsServer買えるお客さん居るの?

皆、Linux系+PHP選択しちゃう気がするけど。

851デフォルトの名無しさん2014/03/10(月) 19:40:47.37
ヒント:イントラ

852デフォルトの名無しさん2014/03/11(火) 06:06:27.72
>>850
Azureいいよ。
開発もデプロイも楽々快適。

国内(埼玉・大阪)のデータセンターも稼働して提案しやすくなった。

853,,・´∀`・,,)っ-○○○2014/03/11(火) 09:02:19.39
自治体は割とWindows Serverが多い

854デフォルトの名無しさん2014/03/12(水) 20:57:51.11ID:KyZZzlmR
C#は良く出来てる。しかし、Microsoft一社の言語というのが危ない。

何やらかすかわからん。office2007だったか?「ファイル」という基本的
なメニューがなくなって「officeボタン」を勝手に作るし。

Windows8ではスタートボタンを亡くすし。

DirectXでは9から11に全く関係がないほどに仕様変更するし。
XNAは中止になるし。

C#だけに頼っていたら危なっかしいわ。

C++11/C++14はすいぶんよくなった。まだ、テンプレート関係が呪文だけど。

855デフォルトの名無しさん2014/03/12(水) 21:04:58.72ID:0VZLjsXv
XamarinもMonoもあるから

856デフォルトの名無しさん2014/03/13(木) 14:10:08.69ID:0d0DmBRw
>>854
Objective-Cの盛り上がりを見ると、一社の言語だとかベンダロックインだとか気にしてる人の方が少ない気がしてくる。
C#はもはや一社の言語という枠を超えてる感がある。

>XNAは中止になるし。
っ MonoGame

Windows専用だったXNAと違ってクロスプラットフォーム
MSの枷から解き放たれたせいか、WiiUに導入するかもって話が出てたな。
http://www.siliconera.com/2013/10/03/nintendo-bring-monogame-framework-wii-u/

SCEの方はC#にかなり積極的で
PssSuiteっていうMonoDevelopのカスタム版でゲーム機向けのゲームやアプリ作れるやつ提供してる。

857デフォルトの名無しさん2014/03/13(木) 17:34:53.91ID:EdKYJdmY
UnityとかC#だから
mod_monoでApache上でもASP.NET動かせるから

858デフォルトの名無しさん2014/03/23(日) 21:40:45.35ID:/xSHKGUI
SCE、ゲーム開発向けのオーサリングツール「Authoring Tools Framework(ATF)」をオープンソースで公開
http://sourceforge.jp/magazine/14/03/20/152000

>ATFはC#および.NETで作成されており、Windows上でのゲーム開発に利用できる。
>Direct2D、OpenGL 2.1、DOMなどのコンポーネントのほか、.NET TypeCatalogにコードを加えるATF Managed Extensibility Framework(MEF)、
>2カラムのプロパティエディタ、スプレッドシート形式のグリッドプロパティエディタ、テスト自動化のためのスクリプトサービスなど多数の機能を持つ。
>利用には.NET Framework 4.0以上、OSはWindows 7以上が必要。Visual Studio 2010以上を利用してコンパイルできる。

859デフォルトの名無しさん2014/04/04(金) 13:50:27.89ID:ZIYLiBEI
【プログラミング速報】.NET Frameworkがオープンソース化!MS,Mono,GitHubなどが.Net財団設立へ
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1396585709/3

860デフォルトの名無しさん2014/04/08(火) 06:06:21.07ID:bwE643sR
>C#は良く出来てる。しかし、Microsoft一社の言語というのが危ない。

>何やらかすかわからん。


ISOで標準化されてますのでC#

861デフォルトの名無しさん2014/04/19(土) 13:46:12.55ID:FZlACFeu
バイオは、少ない弾をチビチビ使うのが
日本人の性に合っていたのに、
物量でゾンビを押し潰すアメリカ方式になって
つまらなくなった。

862デフォルトの名無しさん2014/04/19(土) 14:02:12.33ID:q67SPze0
標準化されたのは10年前の化石バージョンだろ
今さら持ち出すのは詐欺以外の何物でもない

863デフォルトの名無しさん2014/04/20(日) 02:17:28.21ID:08pxmT4y
その理屈だと、JISでもECMAでもISOでも標準化されてないJavaはどうなるの?w
よもや足の引っ張り合いでApache追い出したJCPがあるから標準化されてるなんて馬鹿なことは言うまいな。

標準化して特許を盾に脅すような事はしないと明言し、実際にMonoを支援してるC#と、実際に何度も脅してるJava

ついこの前もOracleがGoogle脅してたけど、主導するのが1社でない弊害ってのもあるよね。
足の引っ張り合いで、何やらかすかわからん。

864デフォルトの名無しさん2014/11/04(火) 04:14:11.57ID:9XcfLbNC
足の引っ張りあいと言えば聞こえが悪いが相互が抑止力になって暴走を防ぐのは良いことだ

865デフォルトの名無しさん2014/11/04(火) 22:36:42.14ID:8sb68yxr
そう言えば聞こえが良くなるとでも思ったか?あのぐだぐだがw

866デフォルトの名無しさん2014/11/06(木) 11:21:43.31ID:keBB2IB1
結果が大事であって経過はどうでもいい

867デフォルトの名無しさん2014/11/06(木) 15:51:14.59ID:qOkBrttj
Win8/8.1/10とかストアアプリとか迷走っぷりを見てると
C#はMSと一緒に消える運命にあるのかも知れないぬ

868デフォルトの名無しさん2014/11/08(土) 12:57:41.94ID:wnAb3mO0
Javaの成功はサンやオラクルじゃなくIBMがしっかり担ぎあげたことによる

869デフォルトの名無しさん2014/11/08(土) 13:03:02.42ID:LoODPx44
c#やってるのmsだけだし

870デフォルトの名無しさん2014/11/08(土) 16:42:58.45ID:wnAb3mO0
よく考えたらMSもWindowsで大成功するまではIBMに担いでもらったんだよな

871デフォルトの名無しさん2014/11/09(日) 00:17:09.56ID:EfnQMxIS
ExcelもAppleに担いでもらったな。

872デフォルトの名無しさん2014/11/09(日) 12:38:19.99ID:VcMedQcJ
Appleは倒産寸前のところをMSに救ってもらってたな

873デフォルトの名無しさん2014/11/09(日) 12:43:08.18ID:sIBx8twh
>>872
Appleコケたら市場独占でMSは独禁法により分社化されてたからな

874デフォルトの名無しさん2014/11/09(日) 14:03:00.26ID:VcMedQcJ

875デフォルトの名無しさん2015/10/18(日) 11:43:42.76ID:PfJTOqHH
受ける会社を要チェック。
下記の条件が全て当てはまる会社にご注意下さい。

・IT系 in Tokyo
・転職会議で2.5点
・転職会議の「その他>2ch情報」の欄で過去の2chスレが表示される

876デフォルトの名無しさん2015/11/05(木) 08:41:32.43ID:qSLXFRP1
.NET始まったな

Red Hat and Microsoft making .NET on Linux work for Enterprises
http://developerblog.redhat.com/2015/11/04/red-hat-microsoft-making-dot-net-on-linux-for-enterprises/

877デフォルトの名無しさん2016/03/29(火) 09:02:57.91ID:/c8bAcK4
サッカーブッシュ日本代表日程ぷあたん(しゅっちょうまいくろ教育長交代)春文執行40代売上差額シュガーチョコ

宇ドナルドアナリストパワーストーンコーチングとしまえん
サッカーブッシュ日本代表日程古本屋よしたけしゅっちょうちょこしゅがー
ディーラー税務署天才開発者死亡詰みヨミドクターマイクロサービス不足
サッカーブッシュ日本代表日程ぷあたんシフト光金さかい強制バイト人権侵害問題
春分資源執行ニューヨーク低原価ぼったステーキソルトレイク福岡横浜新橋奴隷課金パチシフト強制バイト問題新潟米センター生残
コスメ24チャリティー隠れ40代生活保護プレイボーイバイトレードいたりあん接待問題
マスコミKARDローンケーオーサービス不足婚活パーティー寄付金執行原発ビジネス
FBIチャイニーズタイホテル売上事務所ガチャ決算ガチャキャンペーン(販売報道陣過激派組織向携帯最新情報提供終了
校長発言細心注意ノートン産廃エラー(著作権クレーム中国反応融資高額教育費)(中国捕鯨団体40代社員サッカーコメント
高額入学金ヤフウ新橋大学ヤフウ新橋理事長FX経費 おじや50代資産ガリバズフィード40代エリート

878デフォルトの名無しさん2016/05/15(日) 20:27:32.72ID:s4AC5mJV
俺もC#で仕事したい!!
C++はもう嫌だお!!

879デフォルトの名無しさん2017/11/07(火) 17:49:36.11ID:cG+teg8q
879

880デフォルトの名無しさん2017/11/07(火) 17:50:03.12ID:cG+teg8q
880

881デフォルトの名無しさん2017/11/07(火) 17:50:27.40ID:cG+teg8q
881

882デフォルトの名無しさん2017/11/07(火) 17:50:51.12ID:cG+teg8q
882

883デフォルトの名無しさん2017/11/07(火) 17:51:20.62ID:cG+teg8q
883

884デフォルトの名無しさん2017/11/07(火) 17:51:44.12ID:cG+teg8q
884

885デフォルトの名無しさん2017/11/07(火) 17:52:08.73ID:cG+teg8q
885

886デフォルトの名無しさん2017/11/07(火) 17:52:32.41ID:cG+teg8q
886

887デフォルトの名無しさん2017/11/07(火) 17:52:56.18ID:cG+teg8q
887

888デフォルトの名無しさん2017/11/07(火) 17:53:21.80ID:cG+teg8q
888

889デフォルトの名無しさん2017/11/07(火) 17:55:47.98ID:speVoQlz
筋が悪い

890デフォルトの名無しさん2017/11/08(水) 23:52:07.22ID:RoSi+77P
890

891デフォルトの名無しさん2017/11/08(水) 23:52:31.46ID:RoSi+77P
891

892デフォルトの名無しさん2017/11/08(水) 23:52:53.27ID:RoSi+77P
892

893デフォルトの名無しさん2017/11/08(水) 23:53:15.48ID:RoSi+77P
893

894デフォルトの名無しさん2017/11/08(水) 23:53:37.41ID:RoSi+77P
894

895デフォルトの名無しさん2017/11/08(水) 23:54:00.19ID:RoSi+77P
895

896デフォルトの名無しさん2017/11/08(水) 23:54:22.99ID:RoSi+77P
896

897デフォルトの名無しさん2017/11/08(水) 23:54:44.07ID:RoSi+77P
897

898デフォルトの名無しさん2017/11/08(水) 23:55:06.20ID:RoSi+77P
898

899デフォルトの名無しさん2017/11/08(水) 23:55:28.37ID:RoSi+77P
899

900デフォルトの名無しさん2017/11/09(木) 17:33:46.81ID:xIlDwtEO
2005年から無いのか・・・

901デフォルトの名無しさん2017/11/09(木) 20:44:50.87ID:tbpnsUub
えらい歴史のあるスレなんだなw
スレ主氏は今どこで何をやってるんだろうか?
C#で仕事はあったんだろうか?

902デフォルトの名無しさん2017/11/09(木) 20:53:09.63ID:UInw5/Yz
つまらん埋め方やめれ

903デフォルトの名無しさん2017/12/16(土) 10:48:13.15ID:cJnRQDS6
2011年11月に多くなったのか

スレ内にunityの話題なし

904デフォルトの名無しさん2017/12/16(土) 20:34:27.03ID:ApJn+Gyf
スレの最初から読んできたけど

2chってオッサンが多いと言われるようになって久しいけど、
12年半前にスレが立った頃は速くて難しいC系、分かり易いけど言語仕様がまだ落ち着かないJAVA、
簡単だけど遅過ぎるVB6.0、って感じだったのか
そしてPerlはともかくPHPは物凄く嫌われてたのか
そんな中、C#なんて普及もせずに消えんじゃね?とまでずーっと言われてたと

2011年くらいから急にC#の仕事が増え、自分もちょっと関わった時期があったりw
丁寧な資料を横に置いて参照していけば誰でも一定レベルまでは作れるからなあ

昔は遅いって言われてたけど、今じゃ十分すぎるほど速い
でも昔は遅い言語だったJAVAが今やもっともっと速くなりまくってるわけで

PHPも遅かったけど、Perlより分かり易い言語仕様のお陰でずっと普及したが
4年くらい前から「もう古い言語じゃねえの?」とか言われ始め、
そんな中でPHPは7.で速度が3倍になったがそれでもまだPerlの方が3倍速いって話だなw

で、当時と一番違うのはJavaScript!
2000年代ヒトケタの頃はJS入りのサイトなんて「危ないからJavaScriptは切っておけ」って言われてたのが
いつの間にか各種プラットフォームに対応するためにはJavaScriptが必須になっちまった
Ajax、Jquery、Node.jsと次々に技術が生み出され、今じゃサーバーもクライアントもJavaScriptだけでどうにかなるなんて
言われる始末

ずーっと昔「理系ならプログラミングは出来るでしょう」
2000年代「理系の本当に出来る奴は上流工程に就職しちゃう。文系の上位校の就職失敗した奴くらいが
プログラミングをストーリー的にもしっかり作る。理系の落ちこぼれが来ても数学頭をPG脳に切り替えられず失敗するのが多い」
今じゃ「受験脳からPG脳に切り替わってない大卒、プログラミングは出来るが高度な数学が出来ない工業高校情報科卒、
こいつらを組み合わせても人工知能に必要な数学を理解してくれないぞ!!!」って大手が頭を抱えている始末w

時代がどんどん変わるし、あと15年くらいはソフトウェア開発はその流れの一番険しいところに居続けるんだろうなあと

905デフォルトの名無しさん2017/12/17(日) 16:46:17.01ID:XxtCNzg/
2getのこぴぺ

906デフォルトの名無しさん2017/12/19(火) 04:26:32.11ID:bcbm8a/N
話に具体性がないから、たぶんこいつもバカなんだろうなとは思う

907デフォルトの名無しさん2018/03/17(土) 23:01:41.78ID:OInIw7xo
そういや最近はどうしてJavaScriptを切らなくてよくなったの?安全になったの?

908デフォルトの名無しさん2018/05/23(水) 21:02:01.85ID:Au5e7VGg
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

FCVQV

909デフォルトの名無しさん2018/07/05(木) 00:53:03.88ID:RfoszcD2
OKS

910デフォルトの名無しさん(玉音放送)2018/08/13(月) 09:05:41.77ID:6sFHcYx9
C#ってゴミだよなぁ、何でこんなゴミ作ったのか何処の糞会社だよったく

911デフォルトの名無しさん2018/08/15(水) 21:54:18.79ID:mHegvUaa
>>910
お前Xamarinスレでいつも脱糞してる奴か?

912デフォルトの名無しさん2018/11/06(火) 10:12:25.16ID:gZsJ6yGM
Cygames、C#専門の技術開発子会社「Cysharp」を立ち上げ
https://developers.srad.jp/story/18/11/05/0618247/

ゲームのサーバーサイドでC#のお仕事増えそう?

913デフォルトの名無しさん2019/06/19(水) 04:56:00.44ID:tVNS+22r
【出資】松本卓朗 人工知能詐欺【注意】
http://2chb.net/r/rikei/1560859403/

914デフォルトの名無しさん2019/07/10(水) 17:24:40.35ID:R2F1hs2d
C#しか仕事ねぇと思うが? 基幹? ならJavaじゃね?
設備関係ならC#しかねぇ。

915デフォルトの名無しさん2019/07/11(木) 17:54:41.29ID:ZtbelFt5
COBOLをJavaに組み換えするブームが一段落ついてC#とかVB.NETに組み換えする案件出てるな

916デフォルトの名無しさん2019/07/15(月) 14:51:44.32ID:m6SPIIiv
COBOLをJavaに置き換え、というよりSQLに置き換えが正確だろうな。Linuxサーバーで
動いてるからいまはJava。Xamarin がどれだけ普及するからは知らんがもしモノになったら、
C#がWindowsだけでなくLinuxでも使えるということで、すごいことになりそう。

917デフォルトの名無しさん2019/07/15(月) 15:16:20.20ID:m6SPIIiv
そもそもMSの今の収益の大黒柱が Azure (WindowsおよびLinuxサーバー。ビッグデータは
今のところオマケだろう)だから、Linuxサポートに力を入れるのはまあ当然か。。

918デフォルトの名無しさん2019/07/16(火) 19:11:59.30ID:K/Flvim+
>>914
中小企業がJavaから逃げてる
依然Java使うのはライセンス払えるそれなりの企業だけになってる

919デフォルトの名無しさん2019/07/16(火) 19:14:00.41ID:K/Flvim+
>>916
COBOLでもRDB使えるべ
COBOL=メインフレーム=非RDBって昔の話

920デフォルトの名無しさん2019/07/16(火) 19:18:39.33ID:K/Flvim+
マイクロソフトがJavaよりC#の方が良い、といくら言ってもかつてはトータルライセンスでJava選んでた
Windowsサーバー使ってる環境では安く運用出来ないからね
ゆえにLinuxサーバー上で動かせる様にした訳で
で無かったらC#なんて死んでた

921デフォルトの名無しさん2019/09/03(火) 00:58:03.94ID:F2KLfiG+
>>920 Azure が割高なLinuxサーバーを売りつけてる一方で、
さくらとかは割安な Windows Server を出すようになったな。
ああいったホスティング業者向けのライセンスが安院かな?

戦略的にやってるとしたら怖いなMS

922デフォルトの名無しさん2019/09/16(月) 23:57:10.99ID:53ZoYsUm
やっぱC#選んで良かった

923デフォルトの名無しさん2020/03/08(日) 16:33:20.51ID:35NwOo84
COBOLとRDBの組み合わせって悪夢しか見れない気がする

924デフォルトの名無しさん2020/03/30(月) 11:21:02.26ID:SYWsOz7I
Unityもあるしな


lud20200715034303
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1111656698/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「C#で仕事ある?YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
お前ら、船員になれよ。 給料良いし使う機会無いから貯まるぞ。 世界中で仕事あるし
女性声優1000人ってそこまで仕事あるのか?多すぎるのではないか 性産業に流れたりしてそう
今日は仕事あるの
絵の仕事あるある
九州で仕事作る。
精子飲んだ事ある?
目を光らせる仕事あるじゃん
うんこ漏らした事ある?
連続何回Hした事ある?
店で吐いた事ある?
空中でうんちした事ある?
いま九州行ったら仕事ある?
入院中にやるべき事ある?
公園で仕事サボってる
ハメ撮りした事ある?
日記をつけた事ある?
今日は一人で仕事である
お前ら恋愛した事ある?
聖地巡礼した事ある?
ふるさと納税した事ある?
なんかやってほしい事ある?
懸賞当たった事ある?
ここで顔晒した事ある?
海外で捕まった事ある?
短期間で仕事をやめる喪女
漫画で号泣した事ある?
あと1カ月で仕事辞めるけど
38歳の無職なんだが仕事ある? ->画像>8枚
仕事あるやつが羨ましい
カニ缶って買う事ある?
ノリでガチで仕事やめる24歳なんだが
ヤクザと揉めた事ある?
両利きを活かせる仕事ある?
仕事あるのにまだ起きてる奴w
女性なら在宅でも稼げる仕事あるよ
ペンキ屋って仕事あるの?
ゲームで号泣した事ある?
お前らチンゲ剃った事ある?
金縛りになった事ある人いる?
自己啓発本って読んだ事ある?
最近べろんべろんになった事ある?
来月で仕事辞められるわけだが
現実的に自宅で仕事できる?
今週で仕事辞めることにした
営業ほどストレスたまる仕事あるの?
働き方改革で仕事楽になった奴いる?
結局人気より仕事ある方が勝ち組
結局人気より仕事ある方が勝ち組
渡辺満里奈で抜いた事ある奴集まれ!
山本彩ってなんでまだ仕事あるの?
フリーランスで仕事してる喪女
ペットフードを食べた事ある?
死ぬ前にやっとけって事ある?
信濃町で降りた事ある人いる?
大型自動車で仕事してる人来て
29日まで仕事がある奴集合
美術館で仕事してるけど質問ある?
喪女は仕事先の客や同僚に口説かれた事ある?
外仕事あるメンバーとないメンバーの違い
親族が逮捕された事ある奴いる?
推しの共通点を考えた事ある?
今食品工場で働いてるけど外で仕事がしたい
【山写】登山と写真で仕事してる人その14【関一也】
お前らアイドルで萌えた事ある?
05:38:03 up 3 days, 5:51, 3 users, load average: 68.90, 91.76, 95.45

in 0.020395040512085 sec @[email protected] on 102018