◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

BASICの宿題はお前にまかせた->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1136788500/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1BASIC
2006/01/09(月) 15:35:00
N人分のデータ(氏名、体重、身長、年齢)がDATA文で入力されているプログラムが
ある。これを用いて次のプログラムをBASICで作成しなさい
身長が160CM以上で170cm未満の人の名前を表示する
2デフォルトの名無しさん
2006/01/09(月) 15:50:40
10 PRINT "斉藤"
20 PRINT "鈴木"
30 PRINT "ゴンザレス"
40 END
3デフォルトの名無しさん
2006/01/10(火) 00:19:06
>>1
そんなことは無理
4デフォルトの名無しさん
2006/01/10(火) 18:26:48
5BASIC
2006/01/15(日) 16:26:34
N人分のデータ(氏名、体重、身長、年齢)がDATA文で入力されているプログラムが
ある。これを用いて次のプログラムをBASICで作成しなさい

身長が160CM以上で170cm未満の人の名前を表示する
6デフォルトの名無しさん
2006/01/15(日) 16:41:53
10 READ $NAME
20 READ $WAIT
30 READ $HEIGHT
40 READ $OLD
60 IF ($HEIGHT>=160)*($HEIGHT<170) THEN PRINT $NAME;$CHR(13)
50 IF (READ<>"END")*($WAIT<>0)*($HEIGHT<>0)*($OLD<>0) THEN 10
70 END
100 REM --BODY INFORMATION--
110 DATA "SUZUKI",67,150,15
120 DATA "SATOU",80,180,24
130 DATA "ITO",74,170,18
140 DATA "TANAKA",90,190,20
150 DATA "YAMADA",45,168,16
160 DATA "SIMIZU",68,165,18
170 DATA END,0,0,0
180 REM --INFORMATION END--
7デフォルトの名無しさん
2006/01/15(日) 16:44:31
$の位置が逆じゃね?
8デフォルトの名無しさん
2006/01/15(日) 16:55:11
デバッグしますた。(´・ω・`)ショボーン

10 READ NAME$
20 READ WAIT
30 READ HEIGHT
40 READ OLD
60 IF (HEIGHT>=160)*(HEIGHT<170) THEN PRINT NAME$;CHR$(13)
50 IF (NAME$<>"END")*(WAIT<>0)*(HEIGHT<>0)*(OLD<>0) THEN 10
70 END
100 REM --BODY INFORMATION--
110 DATA "SUZUKI",67,150,15
120 DATA "SATOU",80,180,24
130 DATA "ITO",74,170,18
140 DATA "TANAKA",90,190,20
150 DATA "YAMADA",45,168,16
160 DATA "SIMIZU",68,165,18
170 DATA END,0,0,0
180 REM --INFORMATION END--
9デフォルトの名無しさん
2006/01/15(日) 17:02:15
MZ-1200 SP-5030なら上で動くはずだけど、下の場合は動かない。
でも、Tiny Basic for Windowsだとエラーがでた。
下でないとエラーが出る。

10 READ NAME$
20 READ WAIT
30 READ HEIGHT
40 READ OLD
50 IF (HEIGHT>=160) and (HEIGHT<170) THEN PRINT NAME$;CHR$(13)
60 IF (NAME$<>"END") and (WAIT<>0) and (HEIGHT<>0) and (OLD<>0) THEN 10
70 END
80 REM --BODY INFORMATION--
110 DATA "SUZUKI",67,150,15
120 DATA "SATOU",80,180,24
130 DATA "ITO",74,170,18
140 DATA "TANAKA",90,190,20
150 DATA "YAMADA",45,168,16
160 DATA "SIMIZU",68,165,18
170 DATA "END",0,0,0
180 REM --INFORMATION END--
10BASIC
2006/01/15(日) 20:31:18
N人分のデータ(氏名、体重、身長、年齢)がDATA文で入力されているプログラムが
ある。これを用いて次のプログラムをBASICで作成しなさい

年齢が30歳以下の人の、体重と身長の平均値を計算し表示する
11デフォルトの名無しさん
2006/01/15(日) 20:56:11
1 N=10
2 FOR I=1 TO N: READ NA$,W,H,A:IF A<=30 THEN WA=WA+W: HA=HA+H: M=M+1:NEXT
3 IF M<>0 THEN PRINT "30歳以下の平均体重、身長:"; WA/M, HA/M
4 DATA (以下略)
12デフォルトの名無しさん
2006/01/15(日) 23:06:54
お願いします。

N個のデータがエクセルで入力されている。OPEN文を用いて、最大値と
平均値を求めるプログラムをBASICで作成しなさい。

データはこんな感じで並んでいます。
2 4 6 8 9 3 1 7 5
13デフォルトの名無しさん
2006/01/15(日) 23:33:29
エクセルがあるんならエクセルで計算しろよ
14デフォルトの名無しさん
2006/01/15(日) 23:35:08
>>13
宿題だからそうはいかないんです。
15デフォルトの名無しさん
2006/01/16(月) 01:20:16
>>14
じゃぁ、自分でやれ。
16デフォルトの名無しさん
2006/01/16(月) 03:32:56
ぬるぽ
17デフォルトの名無しさん
2006/01/16(月) 03:58:06
     >>16さんガッなの!
    \___  ___/ ミ'' ''ヽ
          V        ミ   ',  - - ――         
 ― ┼―ヽl   ,、 l/ ミ;ヽ   ミ   ',   ―   \    /  
      〃")' ~´ヘヘ)"ヽ ミ; , l\ ::  ',  \ ,-、,-、/
- - ―  !( ソノ八)ヽ) ソ  '' :,ヽ\:: lヽ ̄―-('∀`;)― 
 - - ―――ヾl._゚ヮノ!.   .-[/二──― -_C O)>>6
    (二====O===O三二=[!=!●二二二二==-○   ̄三二=−―
- - ――― ./ソ、j、iヾ. ヘゝ. -[\二── ̄  ,―ノ ̄ノ  -
 - - ―――~(_/ '-'~    ,,; ,''//::  .lノ ―┼(   )― -  
               彡 'l/ ::  ,'   ―  / /.:^⌒^ ゚ \丶
- - ――― ┼―   彡:;, ノ   彡  ,'  -
                   彡   ,' - - ――
  ――             彡,, ,,ノ
18BASIC
2006/01/17(火) 12:12:13
キーボードより入力したデータの中で最大値と最小値を求める
プログラムを作成しなさい。0を入力した場合に終了
19デフォルトの名無しさん
2006/01/17(火) 16:36:20
10 INPUT "C:>",KEY$
20 IF KEY$="0" THEN END
30 NEW
20BASIC
2006/01/18(水) 15:54:39
N人分のデータ(氏名、体重、身長、年齢)がDATA文で入力されているプログラムが
ある。これを用いて次のプログラムをBASICで作成しなさい
最も体重の軽い人の名前を表示する
21デフォルトの名無しさん
2006/01/18(水) 21:33:16
110 N=5:DIM NA$(N)
120 FOR I = 1 TO N
130 READ NA$(I),W,H,A
140 PRINT "No.";I,"体重";W
150 NEXT
160 INPUT "一番体重の軽い番号を入力して下さい:", X
170 IF X <= 0 OR N < X THEN 160
180 PRINT "一番体重の軽い人は "; NA$(X); " です."
190 END
200 DATA "SUZUKI",67,150,15
210 DATA "SATOU",80,180,24
220 DATA "ITO",74,170,18
230 DATA "TANAKA",90,190,20
240 DATA "YAMADA",45,168,16
22デフォルトの名無しさん
2006/01/19(木) 00:27:12
10 REM >>21
20 PRINT "WAROTA"
22 GOTO 23
23BASIC
2006/01/19(木) 17:00:01
N人分のデータ(氏名、体重、身長、年齢)がDATA文で入力されているプログラムが
ある。これを用いて次のプログラムをBASICで作成しなさい
体重が60kg以上で、身長が150cm未満の人の名前を表示する
24デフォルトの名無しさん
2006/01/19(木) 17:08:43
>>23
それってすごく失礼だと思う。
25BASIC
2006/01/19(木) 17:08:48
N人分のデータ(氏名、住所、電話番号)がDATA文で入力されているプログラムが
ある。
氏名を入力すると、住所と電話番号が表示されるプログラムをBASICで作成
しなさい
26デフォルトの名無しさん
2006/01/19(木) 17:50:58
10 INPUT "氏名を入力して下さい"; NA$
20 PRINT "個人情報保護の観点からお答えできません。ご了承下さい。"
30 END
27デフォルトの名無しさん
2006/01/19(木) 17:58:42
10 INPUT "氏名を入力して下さい"; NA$
20 PRINT "データに無い人の住所とか表示できません。"
30 PRINT "データにある人の住所だったらデータをそのまま読んだ方が早いです。"
40 END
28BASIC
2006/01/20(金) 17:15:33
N人分のデータ(氏名、体重、身長、年齢)がDATA文で入力されているプログラムが
ある。これを用いて次のプログラムをBASICで作成しなさい
体重が60kg以上で、身長が150cm未満の人の名前を表示する
29デフォルトの名無しさん
2006/01/20(金) 17:17:49
>>28
先生、作ったら、名前を表示された人が自殺しました。
30デフォルトの名無しさん
2006/01/20(金) 23:51:31
デスノート型のPCで表示したお前が悪い。
31デフォルトの名無しさん
2006/01/22(日) 17:22:19
奇数n*nの魔方陣をnを入力するだけで作るプログラムを誰か作って。
32デフォルトの名無しさん
2006/01/22(日) 19:05:50
>>31
奇数×奇数の魔方陣の作り方

1. 上段の中央を1にする
2. 右上に次の数字を置いていく(最上段の上は最下段になる。)
3. 右上が埋まっていたら一つ下に次の数字を置く
4. 再び右上へと数字を埋めていく
5. 後は3,4の繰り返しで完成
33デフォルトの名無しさん
2006/01/22(日) 19:41:20
それはわかるけどそれをどうやるかわからん。
二次元配列?
34デフォルトの名無しさん
2006/01/22(日) 20:34:11
>>33
10 DIM A(99,99):INPUT "n";N:IF N MOD 2 = 0 THEN PRINT "( ´,_ゝ`)プッ":END
20 X=N\2+1:Y=1:FOR I=1TO N*N:A(Y,X)=I:X=(X+(I MOD N=0)) MOD N+1:Y=Y+(I MOD N<>0)*2+1-((Y-(I MOD N=0)*2-1)=0)*N:NEXT
30 FOR I=1TO N:FOR J=1TO N:PRINT A(I,J);:NEXT:PRINT:NEXT:END
35デフォルトの名無しさん
2006/01/22(日) 21:12:39
それでやってみたけど>>32のやりかたじゃなくね?
できることは出来るけど>>34の原理がわかんね
36デフォルトの名無しさん
2006/01/22(日) 21:20:22
できたよ!まじさんくす
37デフォルトの名無しさん
2006/01/23(月) 01:42:52
すばらすぃスレを発見!!
よかったら私のもお願いできませんでしょうか・・・(´Д`;)

課題9
BASICの宿題はお前にまかせた->画像>7枚

課題11
BASICの宿題はお前にまかせた->画像>7枚
BASICの宿題はお前にまかせた->画像>7枚

課題12
BASICの宿題はお前にまかせた->画像>7枚

課題13
BASICの宿題はお前にまかせた->画像>7枚

課題14
BASICの宿題はお前にまかせた->画像>7枚
BASICの宿題はお前にまかせた->画像>7枚

どうか、よろしくお願い致します(´・ω・`)
38デフォルトの名無しさん
2006/01/23(月) 06:40:35
>>37
テキストで打ち込め。
画像なんか一々見ていられるか。
お前の手下のいるスレじゃないんだ。
力を貸してくれる人に対して、閲覧の手間くらいは省こうという
気はないのか?
何でもかんでも、人任せにするんじゃない。
39デフォルトの名無しさん
2006/01/23(月) 09:35:36
他力本願もここまでくると天晴れだなw
40デフォルトの名無しさん
2006/01/23(月) 10:54:16
>>38

Basic課題9 (2005/11/24)

1.配列に以下の値を代入して以下の計算をしなさい。
111+112+113+114+115+116+117+118+119+120+121=?
配列に代入した値も表示する。プログラムと結果を提出する。

2.配列に適当な値(15〜19個ぐらい)を代入(読み込む)しその値を出力
する。総和、平均、標準偏差を求め出力しなさい。配列内の値を小さい
順に並べて出力しなさい。
41デフォルトの名無しさん
2006/01/23(月) 11:02:03
Basic課題11(2005/12/08)

1.5行5列の行列[A]を作成し、値を表示しなさい。
行列に見えるように表示する。
データは「read文」を使用して代入する。
5行5列の行列[A]の転置行列を表示しなさい。
プログラムと結果を提出する。

2.2次元配列を使用して以下の計算をしなさい。
プログラムと結果を提出する。

(図は元の図を参照してください)
――――――――――――――→
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10|055 |
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20|155 ↓
21


91
---------------------------
460 470 ・・・         550|5050↓
42デフォルトの名無しさん
2006/01/23(月) 11:03:28
課題11図省略
BASICの宿題はお前にまかせた->画像>7枚
BASICの宿題はお前にまかせた->画像>7枚
を参照(全部で3つ)
43デフォルトの名無しさん
2006/01/23(月) 11:06:38
Basic課題12(2005/1/11)

問 以下の処理を1つのプログラムで記述します。プログラムは1つです。

1.5行5列の行列[A]にデータを入力し、表示しなさい。
データは不規則な値とする。
2.行列[A]の転置行列を行列[B]に代入し表示しなさい。
3.行列[A]+行列[B]の計算をして表示しなさい。
4.行列[A]−行列[B]の計算をして表示しなさい。
5.行列[A]*行列[B]の計算をして表示しなさい。
プログラムと結果を提出します。
44デフォルトの名無しさん
2006/01/23(月) 11:08:13
秋田。あとよろしく
45デフォルトの名無しさん
2006/01/23(月) 11:44:35
せめて
どこまでできたのか、何が分からないのか、
を書けよ。
ほんとに全部まる投げか?
46デフォルトの名無しさん
2006/01/23(月) 15:07:27
>>40
1

5 dim a$(1)
10 a$(0)=" 111+112+113+114+115+116+117+118+119+120+121=?"
20 print a$(0)
30 print 111+112+113+114+115+116+117+118+119+120+121

2
5 dim a$(1)
10 a$(0)="0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0"
20 print a$(0)
30 print 0
40 print 0
50 print 0
60 print a$(0)
47デフォルトの名無しさん
2006/01/23(月) 19:33:09
ごめんなさい・・・(;ω;)
全然わからないんです・・・orz (・ー・)オワッタナ・・・
皆さん、ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした・・・(´つω-`)
48BASIC
2006/01/23(月) 22:05:08
N人分のデータ(氏名、住所、電話番号)がDATA文で入力されているプログラムが
ある。
氏名を入力すると、住所と電話番号が表示されるプログラムをBASICで作成
しなさい
49デフォルトの名無しさん
2006/01/24(火) 00:16:13
良スレハケーン
Microsoft Visual Studio .NETなんですが
よくある3×3マスの○×ゲームのソースをお願いできないでしょうか
50デフォルトの名無しさん
2006/01/24(火) 01:11:58
>>49
Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
Debug.WriteLine("×|○|○")
Debug.WriteLine("--+--+--")
Debug.WriteLine("○|×| ")
Debug.WriteLine("--+--+--")
Debug.WriteLine(" | |×")
Debug.WriteLine("俺の勝ち")
End
End Sub
5149
2006/01/24(火) 01:29:11
>>50
サンクス
助かりました
52デフォルトの名無しさん
2006/01/24(火) 11:32:45
宿題スレだろ?いじわるなやつばっかだなwってか、おまえらわからないんだろ?あ?俺はしらね
53デフォルトの名無しさん
2006/01/24(火) 11:42:55
宿題ってのは自分でやるもんだ。
54BASI
2006/01/25(水) 11:01:03
N人分のデータ(氏名、住所、電話番号)がDATA文で入力されているプログラムが
ある。
氏名を入力すると、住所と電話番号が表示されるプログラムをBASICで作成
しなさい

期日が迫っているので、だれか早くこたえてくれ!!
55デフォルトの名無しさん
2006/01/25(水) 11:17:34
問題は DATA 文が65536 行あるって点だな。
56デフォルトの名無しさん
2006/01/26(木) 18:29:37
>>54
110 N=5
120 INPUT "氏名:";S$
130 FOR I=1 TO N
140 READ A$,B$,C$
150 IF S$="氏名" THEN PRINT "住所と電話番号":END
160 NEXT
170 END
180 DATA "鈴木","北海道","AAAA-BB-CCCC"
190 DATA "佐藤","埼玉県","DDD-EEE-FFFF"
200 DATA "伊藤","奈良県","GGG-HHH-IIII"
210 DATA "田中","福岡県","JJJJ-KK-LLLL"
220 DATA "山田","沖縄県","MMMM-NN-OOOO"
57BASIC
2006/02/04(土) 13:46:27
三角関数の値を0度から180度まで計算するプログラム
を作成しなさい(FORーNEXTを用いて)
ただし、R=3.14159/180とすると、sin(R*30)でsin30度の
値を求めることができる。


値を
58デフォルトの名無しさん
2006/02/04(土) 13:59:11
>値を
sin(R*30) = 0.499999616987256
59デフォルトの名無しさん
2006/02/04(土) 19:21:23
プログラミングの勉強をしようと思って、インターネットを使っていろいろ試してみた。
それで最終的にTinyBASICに落ち着いた。
他にもVB.NET・ActiveBasic・REALbasicがあるのを知っている。
その中からTinyBASICを選んだ俺の選択は正しかったですか?
60デフォルトの名無しさん
2006/02/05(日) 06:54:57
>>57
10 goto 20
20 for i=0 to 180:print sin(3.1415926535897932384626433832795028841971693993751/180*i):next
30 rem sin関数ってラジアンなんですか?
61デフォルトの名無しさん
2006/02/07(火) 18:42:41
お願いします。

1.SQR(N)を用いて、2から10までの自然数について、
Nとその平方根を表示するプログラムつくれ
ヒント:fo 〜 next

2.自然数Nを入力すると、
1+2+3・・・+Nを計算するプログラムつくれ

3.関数sin(X)とsin(180-x)の値を0度から180度まで
表示するプログラムつくれ
62デフォルトの名無しさん
2006/02/07(火) 19:28:57
>>61
仕様の不明な部分については俺のエスパー能力で補完しといてやった。

100 ' 1.
110 FOR N=2 TO 10: PRINT N, SQR(N): NEXT
120 ' 2.
130 INPUT "N=";N: S=0: FOR I=1 TO N: S=S+I: NEXT: PRINT S, N*(N+1)/2
140 ' 3.
150 S=10: FOR D=0 TO 180 STEP S: PRINT D, SIN(D*3.14/180), SIN((180-D)*3.14/180): NEXT
6361
2006/02/07(火) 19:53:48
>>62
ありがとうございました。
64デフォルトの名無しさん
2006/02/08(水) 14:39:42
>>59
There are a lot of roads that can be chosen.
However, the aimed top is one.
65デフォルトの名無しさん
2006/02/10(金) 02:05:17
ぬるぽ
66デフォルトの名無しさん
2006/02/14(火) 02:02:30
       _
┌――─┴┴─――┐
│ セルフサービス .│
└―――┬┬─――┘
        ││   ./
      ゛゛'゛'゛ /
         /
     | \/
     \ \
      \ノ

ガッ はセルフサービスになりました。

使用方法は以下のようになります
     ∧
  ガッ<  >_∧
= ()二)V`Д´)<ぬるぽ
    \ヽ ノ )
    ノ(○´ノ
   (_ノ(__)

尚、使用方法を誤ると、最悪の場合、命を落とす危険性がございますので、
初めてご使用される方は、各都道府県に設置してある専門の窓口に相談下さい。

財団法人 全日本 ぬるぽガッ セルフ振興会
67BASIC
2006/03/14(火) 20:50:41
予約語ってなんですか?
68デフォルトの名無しさん
2006/03/14(火) 22:15:10
使用が予約された言葉
69http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se072729.html
2006/03/18(土) 20:25:48
TextSS のWindowsXP(Professional)64bit化おながいします

もしくは64bitにネイティブ対応したテキスト置換ソフトありますか?
70デフォルトの名無しさん
2006/05/16(火) 23:29:02
Visual Basicで3つの数の最小公倍数を表示するプログラムをお願いします。
71デフォルトの名無しさん
2006/05/17(水) 00:10:27
>>70
MsgBox "2, 3, 4の最小公倍数は12です。"
72デフォルトの名無しさん
2006/05/17(水) 00:19:36
「3つの数の最小公倍数」のような数を列挙する時、
3 つの数が全て等しい場合なども考慮して良ければ自然数全体になるから、
1 から始めて 1 ずつ増やしながらコンピュータの限界まで数を表示し続ければ
良いでしょう。

もし異なるとすると厄介ですね。
一つの数が 1 でよいなら素数と素数の二乗を除いた全ての数になりますが、
これはちょっと難しいかも。
1 を許さないとするとかなり複雑になりますね。
73デフォルトの名無しさん
2006/05/17(水) 21:54:45
四則演算の電卓を作るプログラムなんですけど、ここからわかりません。
ご指摘お願いします。

Dim a As Integer
Dim b As Integer
Dim c As Integer
Dim d As Integer
Dim e As Integer
Dim f As Integer
Dim g As Integer
Dim h As Integer
Dim i As Integer
Dim j As Integer
Dim tasu As Integer
Dim hiku As Integer
Dim kakeru As Integer
Dim waru As Integer
74デフォルトの名無しさん
2006/05/17(水) 21:55:41

--------------------------
Private Sub Command1_Click()
Text1.Text = "0
End Sub
--------------------------
Private Sub Command10_Click()
Text1.Text = "9"
End Sub
--------------------------
Private Sub Command11_Click()
a = Val(Text1.Text)
b = Val(Text1.Text)
c = Val(Text1.Text)
d = Val(Text1.Text)
e = Val(Text1.Text)
f = Val(Text1.Text)
g = Val(Text1.Text
h = Val(Text1.Text
i = Val(Text1.Text)
j = Val(Text1.Text)
Text1.Text = ""
End Sub
75デフォルトの名無しさん
2006/05/17(水) 21:56:43
--------------------------
Private Sub Command12_Click()
tasu = Val(Text1.Text)
hiku = Val(Text1.Text)
kakeru = Val(Text1.Text)
waru = Val(Text1.Text)

Select Case Val(Text1.Text)

Case 1
Select Case Val(Text1.Text)

Case 1
tasu = tasu + a
Text1.Text = tasu

Case 2
tasu = tasu + b
Text1.Text = tasu

Case 3
tasu = tasu + c
Text1.Text = tasu

Case 4
tasu = tasu + d
Text1.Text = tasu

Case 5
tasu = tasu + e
Text1.Text = tasu
76デフォルトの名無しさん
2006/05/17(水) 21:57:22
Case 6
tasu = tasu + f
Text1.Text = tasu

Case 7
tasu = tasu + g
Text1.Text = tasu

Case 8
tasu = tasu + h
Text1.Text = tasu

Case Else
tasu = tasu + i
Text1.Text = tasu
7770
2006/05/19(金) 00:56:45
やはり難しいのでしょうかね
弟の高校の課題っぽいんですが、Cで作ったら全然違うとのこと
資料を送ってもらったらBASICっぽいのですが、BASICなんて分からないです…
gcmとかlcmで一発で動いてくれるようなコマンドはないのでしょうかね…
78デフォルトの名無しさん
2006/05/20(土) 03:36:37
>>77
なあなあ、お前完全に>>72に騙されてるんだが。
79デフォルトの名無しさん
2006/05/20(土) 11:13:57
>>78
誰も書いてくれないので難しいものなのかなと思いましたが
そんなわけないですよね。

まあ>>72は読んですぐスルーしましたけど。
80デフォルトの名無しさん
2006/05/20(土) 11:23:59
一応Cで書くとこんな感じになると思うのですが
これをVisualBasicに書き直すのがうまくいきません。

#include <stdio.h>
int lcm(int x,int y,int z);
main()
{
int a,b,c,d;
printf("整数aを入力 ");
scanf("%d",&a);
printf("整数bを入力 ");
scanf("%d",&b);
printf("整数cを入力 ");
scanf("%d",&c);
d = lcm(a,b,c);
printf("%d と %d と %d の最小公倍数は %d です。\n",a,b ,c,d);
}
int lcm(int x,int y,int z)
{
int answer;
answer = x;
while(1){
if(answer % y == 0 && answer % z == 0)
break;
answer += x;
}
return answer;
}
81デフォルトの名無しさん
2006/05/20(土) 12:39:42
>>80
残りのUI関係は自分でやっとくれ。

Function lcm(ByVal x As Integer, ByVal y As Integer, ByVal z As Integer) As Integer
Dim answer As Integer
answer = x
Do
If ((answer Mod y = 0) And (answer Mod z = 0)) Then Exit Do
answer = answer + x
Loop
lcm = answer
End Function
82デフォルトの名無しさん
2006/05/20(土) 12:43:19
おまけ: ユークリッドの互除法を使った場合

Function gcd(ByVal a As Integer, ByVal b As Integer) As Integer
Dim c As Integer
Do While b <> 0
c = a Mod b
a = b
b = c
Loop
gcd = a
End Function

Function lcm(ByVal a As Integer, ByVal b As Integer) As Integer
lcm = a * b / gcd(a, b)
End Function

Function lcm3(ByVal a As Integer, ByVal b As Integer, ByVal c As Integer) As Integer
Dim d As Integer
d = lcm(a, b)
lcm3 = lcm(c, d)
End Function
83デフォルトの名無しさん
2006/05/20(土) 15:41:02
>>81-82
ありがとうございました。
84デフォルトの名無しさん
2006/05/25(木) 23:18:38
ピクチャーボックスにrgbを使って上から順に明るい色から暗い色の
グラディエーションを表示するプログラムの作成お願いします。
85デフォルトの名無しさん
2006/05/25(木) 23:59:32
嫌です。
86デフォルトの名無しさん
2006/05/29(月) 20:32:36
好きな数字を入力して、その1部や全体が連続して居ないか調べて、
もしあればその部分を知らせるプログラムお願いしますm_ _m

たとえば、
87デフォルトの名無しさん
2006/05/29(月) 20:33:49
「2112」なら、1が連続してるので1を
「19529523」なら952が連続してるので952をといった風です

すみません。切れましたorz
88デフォルトの名無しさん
2006/05/29(月) 21:12:46
>>86
(仮称)十進BASIC

INPUT s$
LET m=LEN(s$)
FOR n=1 TO INT(m/2)
FOR i=1 TO m-n+1
IF s$(i:i+n-1) = s$(i+n:i+2*n-1) THEN
PRINT s$(i:i+n-1)
END IF
NEXT i
NEXT n
END
8986
2006/05/29(月) 23:02:07
>>88
ありがとうございます
90デフォルトの名無しさん
2006/06/12(月) 15:39:03
>>50
腹抱えてワロタ
91デフォルトの名無しさん
2006/06/15(木) 22:56:25
プログラムに時間の間を与えるにはどうすればいいんでしょうか?
たとえば実行してから1秒後に"1秒経過しました"と表示させる場合とか。
92デフォルトの名無しさん
2006/06/16(金) 00:20:11
>>91
つ TIME$
93デフォルトの名無しさん
2006/06/16(金) 18:00:01
>>91
1 sleep(1000)
2 print "1秒経過しました"
9491
2006/06/17(土) 00:14:03
>>93
サーンクス!!
95デフォルトの名無しさん
2006/06/18(日) 16:40:09
beep音て変えれないの?
96デフォルトの名無しさん
2006/06/18(日) 16:52:14
>>95
つ play
97デフォルトの名無しさん
2006/06/19(月) 00:32:40
BEEP音でPCM再生とか昔あったなぁ
98デフォルトの名無しさん
2006/06/19(月) 01:55:56
a=FIX(RND(1)*10):b=FIX(RND(1)*10)
c=a+b
PRINT c

のときのcの一桁目の数だけPRINTするにはどうすればいいんでしょうか?
文字列じゃないんでRIGHT$ではエラーになってしまいます・・・
99デフォルトの名無しさん
2006/06/19(月) 20:06:10
>>98
PRINT (c MOD 10)
で出来るはず。
100デフォルトの名無しさん
2006/06/21(水) 09:03:00
乱数を使用し、サイコロを千回振り、1から6までの出現率を求めるプログラムの作成

十進BASICで頼む10時まで…
101デフォルトの名無しさん
2006/06/21(水) 09:11:18
180から470の範囲に入る乱数を発生させ、
250が発生したときに乱数の発生を止め、
範囲に入ったものの数、合計、平均、最大値、最小値を求めるプログラムの作成

これも頼む…
102デフォルトの名無しさん
2006/06/21(水) 10:56:57
>>100-101
もう答えても遅いのか?
でも100はなんとなくわかるが、101の「180から470の乱数を発生」
がわからんかもしれん。
1000までの乱数で180〜470以外を無視する感じでいいんだろうか。
103デフォルトの名無しさん
2006/06/21(水) 12:13:45
>>102
もう終わった…
中途半端な感じで提出してしまったが…

ちなみに>>100
DIM A(6)
RANDOMIZE
FOR J=1 TO 1000
LET S=INT(RND*6)+1
IF S=1 THEN LET A(1)=A(1)+1
IF S=2 THEN LET A(2)=A(2)+1
IF S=3 THEN LET A(3)=A(3)+1
IF S=4 THEN LET A(4)=A(4)+1
IF S=5 THEN LET A(5)=A(5)+1
IF S=6 THEN LET A(6)=A(6)+1
NEXT J
FOR J=1 TO 6
PRINT J;" ";A(J)
NEXT J
END

104デフォルトの名無しさん
2006/06/21(水) 12:16:13
>>101
DIM A(500)
LET N=1
RANDOMIZE
DO
LET P=INT(RND*500)
IF P=250 THEN EXIT DO
IF P>180 AND P<470 THEN
PRINT P;" ";
LET A(N)=P
LET N=N+1
LET S=S+P
END IF
LOOP
LET N=N-1
LET K=1
FOR J=2 TO N
IF A(J)>A(K) THEN LET K=J
NEXT J
LET MAX=A(K)
LET K=1
FOR J=2 TO N
IF A(J)<A(K) THEN LET K=J
NEXT J
LET MIN=A(K)
LET MEAN=S/N
105デフォルトの名無しさん
2006/06/21(水) 12:17:43
PRINT "個数";N
PRINT "合計";S
PRINT "最大値";MAX
PRINT "最小値";MIN
PRINT "平均";
PRINT USING"#####.#":MEAN
END  らしい…分からんてorz
106デフォルトの名無しさん
2006/06/24(土) 00:10:54
同じ行内で文字色を変えるにはどうすればいいんですか?
たとえば
PRINT "赤""青"
の赤を赤色、青を青色にする感じです。

あー、ホントだれか頼むよ。
107デフォルトの名無しさん
2006/06/24(土) 00:26:44
環境がわからんが、

PRINT "赤";
表示色を変える処理(COLOR 7とか)
PRINT "青"

じゃ駄目?
108デフォルトの名無しさん
2006/06/24(土) 10:57:26
>>107
それだと




と表示されるけど、俺がしたいのは

赤青

と表示させるやつなのね…。
やっぱ無理なのかなー。
ちなみに俺の使ってるのは結構古い
ActiveBasic ver2.56です。
授業で配布されたヤツだしやっぱ新しいのにしようかなぁ…。
109デフォルトの名無しさん
2006/06/24(土) 12:38:21
100 FOR I=0 TO 7
110 COLOR I: PRINT MID$("イロイッカイズツ",I*2+1,2);
120 NEXT I
130 PRINT
140 COLOR 7
110107
2006/06/24(土) 15:46:08
ActiveBasicってセミコロン無視されるの?"赤青"って1行にならない?
       ↓ココ
PRINT "赤";
111デフォルトの名無しさん
2006/06/24(土) 21:10:06
なるけど>>106が理解していないだけ。
112106
2006/06/25(日) 08:22:00
>>110
セミコロンの正しい使い方を学んだ。
トンクス!
113デフォルトの名無しさん
2006/06/29(木) 02:43:55
改行の入った文字列はどうやって読み込ませればいいんでしょうか?
例えば
A$="Λ Λ"
"(゚Д゚)"
といった風です。
やはり変数を2つ使って2行に分けるしかないんですか?
114デフォルトの名無しさん
2006/06/29(木) 07:26:27
>>113
10 A$="Λ Λ"+CHR$(13)+CHR$(10)+"(゚Д゚)"
20 PRINT A$
115113
2006/06/29(木) 17:52:39
>>114
ありがとうございました!助かりました!
116デフォルトの名無しさん
2006/07/03(月) 10:16:55
変数の色の指定とかってできないんですか?
A$=赤
みたいな感じです…
117デフォルトの名無しさん
2006/07/04(火) 23:05:15
課題なんです。
何か動くのを作れってゆう課題なんです。
そこで、何かお願いします!
118デフォルトの名無しさん
2006/07/04(火) 23:08:49
何で21世紀にもなってBASICの課題が存在してるの?
119デフォルトの名無しさん
2006/07/04(火) 23:10:39
>>117
10 print "ばか ";
20 goto 10
とかで大丈夫かな?
120117
2006/07/04(火) 23:19:28
>>118
あるみたいです。

>>119
大丈夫じゃないですね・・・
関数をグラフィックにして簡単な動画を。
121デフォルトの名無しさん
2006/07/04(火) 23:30:30
処理系も指定せずに関数をグラフィックにしてなんて言われてもな
122デフォルトの名無しさん
2006/07/04(火) 23:39:23
>>121
117 は問題をあと5,6 回に分けて小出しにして来ると思うから、
しばらくは静観してた方がいいよ。
123117
2006/07/05(水) 00:12:28
処理系はおまかせするよ。
花火が打ちあがる様とかゴルフの球がカップに入るのとかを作ったりしてるヤシもいる。
124117
2006/07/05(水) 00:20:47
スマソ
処理系→(仮称)十進BASIC
125117
2006/07/05(水) 00:23:49
>>122
確かに小出しにしてる俺ガイル
126117
2006/07/05(水) 18:17:17
誰かおながい
127デフォルトの名無しさん
2006/07/05(水) 20:22:55
あと二個くらい条件が増えるのかなぁ……
128117
2006/07/05(水) 20:54:29
>>127
もう増えないです。
簡単なのでいいのでどうかおながいします・・・
129デフォルトの名無しさん
2006/07/05(水) 21:06:08
じゃあ、処理系 FBASIC ね
10 symbol(rnd*10,rnd*10),"BAKA",10,10,rnd*7
20 goto 10
もう条件は増えないからこれでおしまいだね。
130117
2006/07/06(木) 02:36:11
(仮称)十進BASIC

SET WINDOW 0,10,-1,10
SET POINT STYLE 4
LET t=0
LET dx=0
LET x=10
LET dt=0.0125
LET g=-9.8
LET f=1
DO WHILE t<10
LET t=t+dt
LET ox=x
LET odx=dx
LET x=ox+odx*dt
LET dx=odx+g*dt
PRINT "x=";x;"dx=";dx
CLEAR
PLOT POINTS : t,x
IF x<0 AND f=1 THEN
LET f=0
LET dx=-0.6*dx
END IF
IF x>0 AND f=0 THEN LET f=1
loop
END

こんな感じのに手を加えてみてください。
131デフォルトの名無しさん
2006/07/06(木) 03:52:12
>>127の言ったとおりだな。次は「XX日までにお願いします」とかかな?
132デフォルトの名無しさん
2006/07/06(木) 12:58:10
basicでクイズゲームみたいなの作りたいんですけど、
input文を使いつつ時間制限を設けるにはどうすれば?
inputが入ると(入力画面になると)そこで命令がとまってしまうわけですが、
やはりbasicでは無理でしょうか?
133デフォルトの名無しさん
2006/07/06(木) 14:15:06
on time gosub が使える BASIC があると思うので、その BASIC を使いなさい。
134デフォルトの名無しさん
2006/07/09(日) 18:31:48
>>132
INKEY$を使えばできるよ
135デフォルトの名無しさん
2006/07/12(水) 13:41:26
>>134
あ、できました!
どうもどうも
136デフォルトの名無しさん
2006/07/18(火) 21:43:05
waveファイルをリピート再生したいんですけど

mcisound "open "+chr$(34)+"D:\test.wav"+chr$(34)+" type waveaudio alias test
mcisound "play test notify",at
Do
if at=1 then mcisound "stop test":mcisound "seek test to start":mcisound "play test notify",at:at=0:
Loop

ではリピートに間ができてしまいます…
なんとかならないでしょうか?
137名無しさん
2006/07/23(日) 13:55:30
各桁の数字に、桁数乗したものの和が、
元の数字になるものを求める。こんなものをBASICで書いてもらえませんでしょうか??

1^3+5^3+3^3=153(←こんなようなの)

よろしくお願いします!!
138デフォルトの名無しさん
2006/07/23(日) 16:40:04
誰かおながい
139デフォルトの名無しさん
2006/07/23(日) 17:38:09
>>137
110 I0=0:FOR I1=1 TO 9:FOR I3=1 TO 9:FOR I5=1 TO 9:FOR I2=1 TO 9
120 FOR I4=1 TO 9:FOR I8=1 TO 9
130 I6=I8^I5+I4^I3+I2^I1:I7=100*I8+10*I4+I2
140 IF I7=I6 THEN I0=I0+1:PRINT I0,I8;"^";I5;"+";I4;"^";I3;"+";I2;"^";I1;"=";I6
150 NEXT:NEXT:NEXT:NEXT:NEXT:NEXT
160 END
140名無しさん
2006/07/23(日) 22:11:08
>>139
ありがとうございます!
桁数を自分で指定して計算させられるようにできませんでしょうか??
3桁以外も計算してみたいので。。。
わがままいって申し訳ございません・・・
よろしくお願いします!
141デフォルトの名無しさん
2006/07/23(日) 22:39:12
>>140
求めたい桁数に合わせて自分で改造すれ
142名無しさん
2006/07/23(日) 22:42:49
>>139
これだと、なんか余計なものまで表示されてるな。。。
>>137の言っているのは、
370とか、407みたいな、3桁の数の時はそれぞれの桁の数を3乗するってことだろ??

370=3^3+7^3+0^3とか。

ってことは>>139だとちょっと余分なものまで表示されてるぞ。
143デフォルトの名無しさん
2006/07/24(月) 00:14:24
ベキ乗の指数を桁数に合わせるなら
DIM n(11)
MAT n = ZER
INPUT keta
IF keta<0 OR 10<keta THEN STOP
LET n(keta) = 1
DO
FOR i=1 TO keta+1
LET n(i) = n(i) + 1
IF n(i) >= 10 THEN LET n(i)=0 ELSE EXIT FOR
NEXT i
IF n(keta+1)<>0 THEN EXIT DO
LET x = 0
LET y = 0
FOR i=1 TO keta
LET x = x + n(i)^keta
LET y = y + n(i)*(10^(i-1))
NEXT i
IF x=y THEN
FOR i=keta TO 2 STEP -1
PRINT "("; n(i); "^"; keta;") + ";
NEXT i
PRINT "("; n(1); "^"; keta; ") ="; x
END IF
LOOP
END
昔のM$系ではループ処理がめどいので十進BASICでやった。

つーか、質問する時はどの処理系でやるのかまで指定しろよ。
BASICったって色々あるし、処理系によって文法も違うんだから。
144名無しさん
2006/07/24(月) 01:43:18
>>143さん
ありがとうございます!
すみません。処理系を書くのをわすれていました。
当方は、UBASICを使用しておりまして、少し十進BASICとは異なるようです。。。
もしお時間がございましたら、そちらでも書いていただけたら幸いです。
145名無しさん
2006/07/24(月) 15:10:40
>>143
さすがに桁が多くなると時間かかるなw
146デフォルトの名無しさん
2006/07/24(月) 22:00:55
>>144
さすがにあんたのためだけにソフト入れて試してる暇はない。
大して特殊なことはしてないから自分で直せ。

MAT n = ZER → FOR I=1 TO 11: N(I)=0: NEXT
DO 〜 LOOP → WHILE 1 〜 WEND または GOTO を使った無限ループ
EXIT FOR, EXIT DO → それぞれ FORループ, DO〜LOOPループを抜けるGOTO
IF 〜 END IF → 1行の IF文にまとめる

UBASICはどうか知らんが、これで大抵の処理系で実行できるだろう。
147デフォルトの名無しさん
2006/08/03(木) 18:39:50
Format関数で通貨記号付きで、3桁ごとのカンマ区切り、且つ小数点以下切捨てで変数を出力する、Format関数を書け

VisualBasicの課題でこれだけわからないのでお願いします。
148デフォルトの名無しさん
2006/08/04(金) 22:54:42
SQL文なら >>1 は、こんな感じ。

SELECT [Name] FROM DataTable WHERE [Height] >= 160 AND [Height] < 170
149デフォルトの名無しさん
2006/08/12(土) 11:06:43
あとは SQL を BASIC で実装すればおしまいだね。
150デフォルトの名無しさん
2006/09/30(土) 13:48:49
サイコロを何回も投げて次々出目を入力した時に各自の出た回数を表示するプログラムを作れ
ただし入力終了の合図は0を入力した時とする

一晩頑張りましたがdim使えの一言で突っ返されました
習い始めで全く理解出来ません…誰かお願いします


↓これ出して突っ返されました
10 input "サイコロの目=",d
20 if d=0 goto 110
30 if d=1 then a=a+1
40 if d=2 then b=b+1
50 if d=3 then c=c+1
60 if d=4 then e=e+1
70 if d=5 then f=f+1
80 if d=6 then g=g+1
90 if d>6 then print "無効な数値"
100 goto 10
110 print "1の目",a,"回 2の目",b,"回 3の目",c,"回 4の目",e,"回 5の目",f,"回 6の目",g,"回"
120 end
151デフォルトの名無しさん
2006/09/30(土) 14:52:12
basicは完全に忘れちゃったので、概要だけ

dim dice(6)
loop:
input "サイコロの目=",d
id d=0 then goto exit
if 1<=d and d<=6 then dice(d)=dice(d)+1: goto loop
print "無効な数値"
goto loop
exit:
for i=1 to 6
print i;"の目=";dice(i)
next

こんな感じ
152デフォルトの名無しさん
2006/09/30(土) 15:11:30
同じ様なデータに番号つけて扱うのが配列。

例えば a という配列があったとしたら
a の 1 番目の要素は a(1)
a の 2 番目の要素は a(2)
a の 3 番目の要素は a(3)
って感じ。

で、ここからポイント。

★配列の何番目を使いたいかを示す番号(添字という)★
★には、変数を使うことが出来る。。。★

例えば a1, a2, a3 という変数を作って
d 番目の変数を使いたいからって ad なんてやってもそれは別の変数になってしまう。

ところが配列の場合は

a(d)

と書けば「a という配列の d 番目」を使える。



dim 命令はそんな配列を使うために使うのさ。
153デフォルトの名無しさん
2006/09/30(土) 15:43:52
>>151
サンクス!そのままだと構文エラー出まくるんで何とか意味理解してみる…

>>152
なるほど…配列からバラバラに引き出せるとはなんと便利な…
154デフォルトの名無しさん
2006/09/30(土) 16:03:15
>>151-152
出来ました!
配列使うとホントに無駄が無いんですね…ありがとうございました!
155デフォルトの名無しさん
2006/09/30(土) 16:09:36
>>154
考え方が逆でして、今回は無駄があるところを配列を使って纏められただけです
なので有効性を考えずに配列を使うのはバカの一つ覚えになりますぉ
156句読点書けないバカをサマージャンボする俺 ◆9NQzQ21lx.
2006/09/30(土) 16:35:45
>>155
157デフォルトの名無しさん
2006/10/23(月) 10:10:56
ファイルダイアログみたいなのでファイル指定して、読み込みたいのですが
だれか御教授ください。

n=FreeFile()
i=0
FileOpen(n,"data.dat",OpenMode.Input)
Do While Not EOF(n)
input(n,a(i))
i +=1
loop
FileClose(n)
としたとき、ファイルを指定("data.dat")するのではなくて、ファイルダイアログで指定したいのです。
おねがいします。 vb.netです。
158デフォルトの名無しさん
2006/10/23(月) 10:14:20
http://dobon.net/vb/dotnet/index.html
で色々探してみて
159デフォルトの名無しさん
2006/10/25(水) 08:59:57

ありがとうありがとうありがとう ほんまありがとう めちゃ助かった!!!
160デフォルトの名無しさん
2006/10/30(月) 20:48:24
VB.netについてです。
ボタン1を押すと”別ウィンドウに”グラフが描画されるようにしたいのですが、どなたか御教授ください。

Form1にはボタンがあって、それを押すと別のフォームが出現して、そこにあるpictureBoxにグラフが出力できるようにしたいのです。
161デフォルトの名無しさん
2006/11/10(金) 16:01:33
F-BASICのエラーなんですが
ビルド方法が指定されていません。
て出るんですけどどうすれば解決されるんでしょうか
162なぽ
2006/11/29(水) 04:55:15
4行4列の行列AとBの積の計算のプログラムをおそえてくださーーーい
163デフォルトの名無しさん
2006/11/29(水) 23:45:00
>>162
MAT C = A * B
164デフォルトの名無しさん
2006/11/30(木) 19:26:32
問.2次元配列を使用して以下の計算をしなさい。
            行の和→
   01 02 03 04 05 06 07 08 09 10  55
列 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 155  ←和は出せたのですが、
の              ・                 ここに表示させる方法が
和              ・                 分かりません。
↓              ・
   91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 955
  460 470       ・・・・・          5050


01 02 03 04 05 06 07 08 09 10  0
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  10
           ・              29   ←これは全然分かりません。
           ・
81          ・
91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 414
0  91 173      ・・・・・         505
     ↑右斜め下方向の和

どうかお願いしますm(_ _)m
165デフォルトの名無しさん
2006/12/01(金) 15:48:01
>>164
いやもう帰っていいよ
ほんとに
166デフォルトの名無しさん
2006/12/02(土) 01:39:48
>>164
10 DIM A(11,11):N=10:FOR I=1TO N:FOR J=1TO N: A(I,J)=(I-1)*N+J:NEXT:NEXT:Z=0:FOR I=1TO N:X=0:Y=0:
20 FOR J=1TO N:X=X+A(I,J):Y=Y+A(J,I):NEXT:A(I,N+1)=X:A(N+1,I)=Y:Z=Z+X:NEXT:A(N+1,N+1)=Z:FOR I=1TO N+1:
30 FOR J=1TO N+1:PRINT USING" ####";A(I,J);:NEXT:PRINT:NEXT:FOR I=1 TO N+1:X=0:Y=0:FOR J=I TO N:
40 X=X+A(J,J-I+1):Y=Y+A(J-I+1,J):NEXT:A(N+1,N-I+2)=X:A(N-I+2,N+1)=Y:NEXT:FOR I=1TO N+1:FOR J=1TO N+1:
50 PRINT USING" ####";A(I,J);:NEXT:PRINT:NEXT
167デフォルトの名無しさん
2006/12/03(日) 00:10:16
>>166
ありがとうございます!
助かりました。
168何卒よろしくお願いします
2006/12/06(水) 09:32:13
標準正規分布を使った仕入れ最適問題です。(Windows板N88BASIC)
1個40円で仕入れ100円で売る。売れ残った物は1個15円で引き取ってもらう。
統計によれば1日に売れる物は平均800標準偏差120の正規分布に従っている。
1日にいくつ仕入れれば利益が最大になるか。
プログラムの一部を下に書きます。何処か写し間違えがあるかもしれませんがよろしくお願いします。
(s:仕入れtotal:粗利計k:客数a:余りの部数)
for s=600 to 1000 step 20
total=0
for day=1 to 500
gosub *nomal(所定の正規分布乱数を作ってrに入れて戻る)
k=int(120*r+80)
if s<=k then (何処かの行番号)
arari=100*s-40*s
else
a=s-k
arari=100*k-40*s+15*a
tatal=total+arari
next day
169デフォルトの名無しさん
2006/12/06(水) 10:34:52
>>168
tatalとはなでふおどろおどろしきこと哉
170デフォルトの名無しさん
2006/12/06(水) 12:54:45
>>169
すいません、言ってる事がわかりません><
171デフォルトの名無しさん
2006/12/07(木) 07:33:16
> 何処か写し間違えがあるかもしれませんが
> tatal=total+arari
> tatal=total+arari
> tatal=total+arari
172デフォルトの名無しさん
2006/12/07(木) 09:53:38
>>171
その通りです。誰か助けてください><
173デフォルトの名無しさん
2006/12/08(金) 01:47:00
>>168
XT=0:XS=0
FOR S=600 TO 1000 STEP 20
TOTAL=0: KT=0
FOR DAY=1 TO 500
GOSUB *NOMAL
K=INT(120*R+800)
IF S<=K THEN
ARARI=100*S-40*S
ELSE
A=S-K
ARARI=100*K-40*S+15*A
END IF
TOTAL=TOTAL+ARARI: KT=KT+K
NEXT DAY
IF TOTAL>XT THEN XT=TOTAL:XS=S
PRINT "仕入れ/日: ";S,"粗利計:";TOTAL,"客数平均:";KT/500
NEXT S
PRINT "利益が最大になったのは";XS;"個仕入れたとき"
END
*NOMAL
R=(RND+RND+RND+RND+RND+RND+RND+RND+RND+RND+RND+RND)-6
RETURN
174デフォルトの名無しさん
2006/12/08(金) 01:53:23
プログラミング自体全然分かってないです(>_<)
それでも課題はやらなきゃいけない・・・・
誰か助けてください

その@
『入力された3桁の自然数aに対し、aの一の位、十の位、
 百の位の和Sと、Sを3で割ったときの余りを表示する
 プログラムを作れ』

そのA
『自然数nに対し、n以外の正の約数の和がnに等しいと
 き、nを完全数という。10,000以下の全ての完全数を、
 プログラムを作って求めよ』

教えてくださいお願いします!!
175Nw
2006/12/08(金) 02:15:02
BASICで書いて頂けませんか?
10: 20: ってな感じで・・
1.数A,B,Cを入力してA>BかつB>CならA*B*Cの計算を、A>BかつB≦Cなら
 A+B+Cの値を、A≦BならA/B+Cの値を求めるプログラム。
2.1+2+3+・・・・+X の合計が初めて200を超える X の値を表示するプログラム。
3.1,3,5,7,9,・・・・, X までの和を求め、和が1000を超えない X の最大値を表示するプログラム。
4.X,Yを入力し、X=1でY=2なら"A"と、X=3でY=4なら"B"と、X=5でY=6なら"C"と表示し、
 上記以外の数字の組み合わせを入れたときはプログラムの最初に戻るプログラム。
5.2つの数XとYを入力し、両方マイナスのときは√(X*Y)を、どちらか一方がプラスのときはX*Yを、
 両方プラスのときはX/Yのそれぞれの値を表示するプログラム。
6.自然数MからNmでの和と平均を求めるプログラム。(NとMの値は入力するものとし、M<Nとする)
S=M+・・・・+N
7.Y=3X^3 +2X^2 +X +15 において、Xの値を-10から10まで、0.5刻みで変化させてYの値を求めるプログラム。
8.AAB+BB=BAA つまり、(100×A+10×A+B)+(10×B×B)=(100×B+10×A+A)となるAとBを
 求めるプログラム。(A,Bは一桁の整数)
9.ABA×B=BCBつまり(100×A+10×B+A)×B=(100×B+10×C+B)となるA,B,Cを求めるプログラム。
10.三角形の辺A,B,Cにおいて、それぞれを1から20まで変化させたとき、直角三角形となる組み合わせをすべて
 求めるプログラム。
11.Y=6X^2 - 5X - 9 の式において、-10≦X≦10 の範囲でYの最大値を求めるプログラム。
 (Xは、0.2刻みとする)

自分でやるべきなのですが、分からなくて・・
早急に解答が欲しいのですが、教えて頂ける方がおられましたら
どうか宜しくお願いします
176デフォルトの名無しさん
2006/12/08(金) 02:56:23
>>174
>>174
>その@
100 INPUT "N";N
110 W=(N MOD 10)+(INT(N/10) MOD 10)+(INT(N/100) MOD 10)
120 PRINT W, W MOD 3

>そのA
100 FOR A=1 TO 10000
110 C=0
120 FOR B=1 TO A-1
130 IF ((A MOD B) = 0) THEN C=C+B
140 NEXT
150 IF C=A THEN PRINT A
160 NEXT
177デフォルトの名無しさん
2006/12/08(金) 02:58:25
>>175
10 PRINT "糞して寝ろ"
178デフォルトの名無しさん
2006/12/09(土) 04:21:21
>>175

11 INPUT A,B,C:IF A>B AND B>C THEN PRINT A*B*C ELSE IF A>B AND B<=C THEN PRINT A+B+C ELSE PRINT A/B+C

21 X=X+1:T=T+X:IF T>200 THEN PRINT X ELSE 21

31 FOR I=1 TO 500 STEP 2:T=T+I:IF T>1000 THEN PRINT I-2 ELSE NEXT

41 INPUT X,Y:IF X=1 AND Y=2 THEN PRINT "A" ELSE IF X=3 AND Y=4 THEN PRINT "B" ELSE IF X=5 AND Y=6 THEN PRINT "C" ELSE 10

51 INPUT X,Y:IF X<0 AND Y<0 THEN PRINT SQR(X*Y) ELSE IF X>=0 AND Y>=0 THEN PRINT X*Y ELSE PRINT X/Y

61 INPUT M,N:IF M<N THEN PRINT (N^2-M^2+M+N)/2,(N+M)/2

71 FOR I=-100 TO 100 STEP 5:X=I/10:PRINT 3*X^3+2*X^2+X+15:NEXT

81 FOR A=1 TO 9:FOR B=1 TO 9:IF A*99=B*88 THEN PRINT A,B
82 NEXT:NEXT

91 FOR A=1 TO 9:FOR B=1 TO 9:FOR C=1 TO 9:IF (A*101+B*10-101)*B=C*10 THEN PRINT A,B,C
92 NEXT:NEXT:NEXT

101 FOR A=1 TO 20:FOR B=1 TO 20:FOR C=1 TO 20:IF A*A+B*B=C*C OR B*B+C*C=A*A OR C*C+A*A=B*B THEN PRINT A,B,C
102 NEXT:NEXT:NEXT

111 YM=-1.E23:FOR I=-100 TO 100 STEP 2:X=I/10:Y=6*X^2-5*X-9:IF Y>YM THEN YM=Y
112 NEXT: PRINT YM

179デフォルトの名無しさん
2006/12/10(日) 00:07:39
xの値が-2〜2変化したときの、関数f(x)=sin(1/x)のグラフと、
xの値が0〜4変化したときの、関数f(x)=cos(x^2)のグラフを描く
プログラムを教えてください。どうかお願いします。
180デフォルトの名無しさん
2006/12/10(日) 01:54:40
>>179
! f(x) = sin(1/x)
DEF f(x) = SIN(1/x)
SET WINDOW -2,2,-2,2
DRAW GRID(0.5,0.5)
FOR x=-2 TO 2 STEP 0.01
WHEN EXCEPTION IN
PLOT LINES: x, f(x);
USE
PLOT LINES
END WHEN
NEXT x
END

! f(x) = cos(x^2)
DEF f(x) = COS(x^2)
SET WINDOW -0.1,4,-2.05,2.05
DRAW GRID(0.5,0.5)
FOR x=0 TO 4 STEP 0.01
WHEN EXCEPTION IN
PLOT LINES: x, f(x);
USE
PLOT LINES
END WHEN
NEXT x
END
181デフォルトの名無しさん
2006/12/10(日) 15:14:22
>>180
やってもらった後で大変申し訳無いんですが、
N88互換BASICで出来るものをお願いします。
書き忘れててすいません。
182デフォルトの名無しさん
2006/12/10(日) 16:09:45
>>181
100 DIM A$(21):ON ERROR GOTO 130
110 FOR I=1 TO 41:A$(I)=SPACE$(20)+"|"+SPACE$(20):NEXT:A$(11)=STRING$(20,"-")+"+"+STRING$(20,"-")
120 FOR I=-20 TO 20:J=INT(SIN(10/I)*10):MID$(A$(11-J),I+21,1)="*":NEXT:FOR I=1 TO 21:PRINT A$(I):NEXT:END
130 RESUME NEXT

100 DIM A$(21):ON ERROR GOTO 130
110 FOR I=1 TO 41:A$(I)="|"+SPACE$(40):NEXT:A$(11)="+"+STRING$(40,"-")
120 FOR I=0 TO 40:J=INT(COS(I*I/100)*10):MID$(A$(11-J),I+1,1)="*":NEXT:FOR I=1 TO 21:PRINT A$(I):NEXT:END
130 RESUME NEXT
183デフォルトの名無しさん
2006/12/10(日) 18:00:28
>>182
psetやlineを使わないといけないみたいなんです。
たびたびで本当に申し訳無いんですが、
どうかお願いします。
184デフォルトの名無しさん
2006/12/10(日) 19:09:21
>>183
条件は最初に全部書け
て言うかもう問題文全部そのまま晒せ
185デフォルトの名無しさん
2006/12/10(日) 20:16:49
>>184
本当に申し訳無いです・・・
問題文は、
1.xの値を-2〜2変化したときの、関数f(x)=sin(1/x)のグラフを作成しなさい。
2.xの値を0〜4変化したときの、関数f(x)=cos(x^2)のグラフを作成しなさい。
です。
この課題が出される前に説明されたことは、
locate、line、pset、circleについてです。
186デフォルトの名無しさん
2006/12/10(日) 22:31:19
>>185
>1.xの値を-2〜2変化したときの、関数f(x)=sin(1/x)のグラフを作成しなさい。
100 cls:line(0,0)-(400,200),7,b:line(0,100)-(400,100),7:line(200,0)-(200,200),7
120 locate 25,7:print"0":locate 0,7:print"-2":locate 50,7:print"2":
123 locate 25,0:print"1":locate 25,13:print"-1"
136 for x=-2 to 2 step 0.001:if x<>0 then pset(x*100+200,100-sin(1/x)*100)
140 next:end

>2.xの値を0〜4変化したときの、関数f(x)=cos(x^2)のグラフを作成しなさい。
100 cls:line(0,0)-(400,200),7,b:line(0,100)-(400,100),7:
122 locate 1,7:print"0":locate 50,7:print"4"
126 locate 1,0:print"1":locate 0,13:print"-1"
137 for x=0 to 4 step 0.001:if x<>0 then pset(x*100,cos(x^2)*100+100)
140 next:end
187デフォルトの名無しさん
2006/12/11(月) 19:56:50
>>186
何度もご迷惑をおかけしました・・・
ありがとうございます。
188デフォルトの名無しさん
2006/12/25(月) 02:16:06
1.次の連立一次方程式を解きなさい。
    2x+ y+ z=2
  { 2x+2y+ z=4
    x+ y+3z=1

処理は以下の手順で行なう。
@  2  1  1  2
A  2  3  1  4
B  1  1  3  -1    処理方法             処理順
-------------------------------------------------------
C  1 0.5 0.5  1    @を2(=a11)で割る           1
D  0  2  0  2    Cを2(=a21)倍し、Aから引く     2
E  0 0.5 2.5  -2    Cを1(=a31)倍し、Bから引く     3
-------------------------------------------------------
F  1  0 0.5 0.5    Gを0.5(=a12)倍し、Cから引く    2
G  0  1  0  1    Dを2(=a22)で割る           1
H  0  0 2.5 -2.5    Gを0.5(=a32)倍し、Eから引く    3
-------------------------------------------------------
I  1  0  0  1    Kを0.5(=a13)倍し、Fから引く    2
J  0  1  0  1    Kを0(=a23)倍し、Gから引く     3
K  0  0  1  -1    Hを2.5(=a33)で割る          1

2.作成したプログラムの一部を変更して6元連立1次方程式を解きなさい。
  値は自作する。

どうかよろしくお願いします!
189デフォルトの名無しさん
2006/12/25(月) 03:17:41
1.
100 N=3
110 DIM A(N,N+1)
120 '
130 FOR J=1 TO N: FOR K=1 TO N+1: READ A(J,K): NEXT K: NEXT J
140 FOR J=1 TO N: FOR K=1 TO N+1: PRINT A(J,K);:NEXT K: PRINT: NEXT J:PRINT
150 '
160 FOR I=1 TO N
170 T = A(I,I): FOR K=1 TO N+1: A(I,K) = A(I,K) / T: NEXT K
180 FOR J=1 TO N
190 IF J<>I THEN T = A(J,I): FOR K=1 TO N+1: A(J,K) = A(J,K) - T*A(I,K):NEXT K
200 NEXT J
210 FOR J=1 TO N: FOR K=1 TO N+1: PRINT A(J,K);:NEXT K: PRINT: NEXT J:PRINT
220 NEXT I
230 '
240 FOR I=1 TO N: PRINT A(I,N+1): NEXT I
250 '
260 DATA 2, 1, 1, 2
270 DATA 2, 3, 1, 4
280 DATA 1, 1, 3, -1

2.
100 N=3 → N=6
190デフォルトの名無しさん
2006/12/25(月) 16:00:53
>>189
ありがとうございます!
191デフォルトの名無しさん
2006/12/25(月) 22:32:47
問.整数n(49以下の奇数とする)を入力し、寸法nの魔方陣を作成し表示しなさい。
   魔方陣とは1からn^2までの整数n×nの正方行列の形にならべたもので、
   それぞれの行要素、列要素の和、および対角線の和が等しいものをいう。
   プログラムは寸法nが奇数の場合、ド・ラ・ルーブルの方法を用いる。
   その方法は以下である。
   結果は、n=3、n=7、「適当な次元」の3つを提出する。

  ○1 ○    ○1 ○    ○1 ○     1.第1行中央列に1を書く。
  ○○○ →  ○○○ →  3○○     2.次の数字を右斜め上に書く。
  ○○○    ○○2     ○○2    2.を適用できない場合は、以下の規則に従う。
                            3.右斜め上にすでに数字がある場合と、
    ○1○    ○1 6    ○1 6        右斜め上が右上隅の角である場合、
 → 3○○ → 3 5○ → 3 5 7        今書いた数字の真下に書く。
    4○2    4○2    4○ 2      4.右斜め上が上側に出る場合、
                              1つ右の列の最下段に書く。
    8 1 6    8 1 6 15         5.右斜め上が右側に出る場合、
 →  3 5 7 →  3 5 7 15 ←行の和     1つ上の行の最左端に書く。
    4 ○2    4 9 2 15
            15 15 15 15 ←対角線の和
              ↑
             列の和

どうしてもわかりません・・・
どうか宜しくお願いします。
192デフォルトの名無しさん
2006/12/25(月) 23:17:33
>>191
>>34
193デフォルトの名無しさん
2006/12/26(火) 17:22:44
>>192
>>34を参考にして繰り返し内の文を簡単にしようと
自分でやってみたんですが、このように表示されてしまいます→ 0 1 0
おかしい所の訂正をお願いします。                  0 0 0
                                        0 0 0
100 color 0,7:cls
110 dim a(99,99)
120 input "n";n
130 if n mod 2=0 then print "( ´,_ゝ`)プッ":end
140 x=n\2+1:y=1
150 for i=1 to n*n
160  a(y,x)=i
170  if i mod n=0 then y=y+1 else goto 180
180  if y=1 then y=n and x=x+1 else goto 190
190  if x=n then y=y-1 and x=1 else goto 200
200  if y<>1 and x<>n then y=y-1 and x=x+1
210 next i
220 for i=1 to n
230  for j=1 to n
240   print a(i,j);
250  next j
260 print
270 next i
280 end
194デフォルトの名無しさん
2006/12/26(火) 19:30:22
>>193
170〜200行

何もせずに次の行に行くときは「else goto NNN」は不要。

複数の文を続けて書くときは「:」で区切ること。
and は論理演算子なので、例えば180行目の「y=n and x=x+1」は
y に n を代入し、x に x+1 を代入する
ではなく
y に n と 「x と x+1が等しいかどうかの結果(常に偽=0)」との論理積 を代入する
という意味になる。

x, y の移動先の判別も少々怪しい。
まずx, yを次の位置に移動させておいて、その位置が n×n のマス目から外れていれば
補正するようにした方が良い。
195デフォルトの名無しさん
2006/12/26(火) 21:41:34
>>194
できました!
アドバイスありがとうございます。
196デフォルトの名無しさん
2006/12/27(水) 15:07:46
明日までの宿題ができなくて困ってます。
どなたかBASICに詳しい方教えていただけないでしょうか。

電卓のプログラミングなんですが、
一応1+2=3や5×3=15のような簡単な計算はできるようになりました。

しかし、=のあとに数字を打って新しく計算を始めたり
(例えば1+2=7−8=という計算をしたとき、37−8=というようになってしまう)
1+2+3=という計算をするときに、1+2+と打った時点で電卓に3が表示されなくて、
3+3=6という計算結果にすることができません。

どなたかお願いします。
197デフォルトの名無しさん
2006/12/27(水) 15:43:43
>196
=を選んだ時点でStringに入れていて
そのまま計算を続行してるからですよ

計算処理時は計算対象が何の変数に入っているのか
解るようにしておきましょう
198デフォルトの名無しさん
2006/12/27(水) 16:15:19
>>197
出来ました!
これで提出できます。
本当にありがとうございました!!
199デフォルトの名無しさん
2007/01/04(木) 19:46:43
ヨーグレット
200デフォルトの名無しさん
2007/01/06(土) 21:16:30
どなたか助けてください。
簡単なことなようなのに、どうしてもできないのです。

”tanX=c/X”を求めようとして調べている間に「高校数学の窓」というページを見つけ、
質問「1126」で下記のようなプログラムを見つけましたが、
このプログラムは”tanX=c/X”ではなくて”tanX=X”を求めるプログラムなのです。
自分で”tanX=c/X”用にアレンジしようとしたのですが、どうして良いのかわかりません。
Basicに詳しいどなたか、どういう風に書き換えればよいのか教えてください。
どうぞよろしくお願いします。

DEF f(x)=x-tan(x)
DEF g(x)=-(tan(x))^2 ! g(x)=f'(x)
INPUT a
LET x=a
LET E=0.000001
DO
LET x1=x-f(x)/g(x)
PRINT x1
IF ABS(x1-x)<E THEN EXIT DO
LET x=x1
LOOP
END
201200
2007/01/06(土) 22:04:49
計算法的なやりかたとしては、f(x) = tan(x)-c/xとおいて,f(x)を微分し,f'(x)=g(x) = 1/cos(x)2+c/x2とお
くと思います。
よろしくおねがいします。
202デフォルトの名無しさん
2007/01/06(土) 22:24:11
>>200-201
そこまで考えたのなら、そのまま書いて試してみればいいじゃない。

DEF f(x)=TAN(x)-c/x
DEF g(x)=COS(x)^(-2)+c*x^(-2) ! g(x)=f'(x)
INPUT c, a
LET x=a
LET E=0.000001
DO
LET x1=x-f(x)/g(x)
PRINT x1
IF ABS(x1-x)<E THEN EXIT DO
LET x=x1
LOOP
END
203200
2007/01/06(土) 22:58:42
>>202
ありがとうございます!!。
できてるっぽいです!!。
Basicの言語がわからないので、とても困っていました。
私は「1/cos(x)2+c/x2」をそのままプログラムへ入れました。
やはり表記法が変でしたか・・・?。
ずうずうしくて恐縮なのですが、もう一つ教えてください。
f(x) = tan(x)-c/xとおいた場合の、f(x)の微分「f'(x)=g(x) = 1/(cos(x))^2+c/x^2」と書くのでしょうか?。
204200
2007/01/06(土) 23:30:06
ごめんなさい。最後の行だけ訂正します

f(x) =c/x-tan(x)おくと,f(x)の微分は,f'(x)=g(x) = -c/x^2-1/(cos(x))^2で正しいのでしょうか?。
205デフォルトの名無しさん
2007/01/07(日) 00:00:29
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%AE%E5%88%86
206デフォルトの名無しさん
2007/01/17(水) 05:11:57
正月早々に近所の創価学会員一家が夜逃げしたことがわかりました。この夜逃げは私の住む地域で騒ぎになりました。
創価学会の人たちが「あの一家は信心が無かった」と宣伝して回っていますが真っ赤な嘘です。近所ではよく知られた熱心な信者でした。
羽振りの良い時期にはおだて上げて散々使いまわして、いざ破綻になれば他人事で切り捨てる。
創価学会というのは冷酷な組織だということがつくづくわかりました。

追記 アムウェイやスリムドカン等の代理店をやっていた時期もあったそうです。
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/manage/1158633593/
207デフォルトの名無しさん
2007/01/18(木) 13:27:41
http://c-docomo.2ch.net/test/-/tech/1165167516/162
208デフォルトの名無しさん
2007/01/23(火) 23:44:57
xの値を0度〜360度、刻み10度で変化したときの、
関数f(x)=sin(x)、f(x)=cos(x)のグラフを作成しなさい。
(1つの画面に2つのグラフを描く、演算子はlocate、line、circle、psetのみ)

よろしくお願いします!!><

209デフォルトの名無しさん
2007/01/24(水) 00:03:35
>演算子はlocate、line、circle、psetのみ
難しすぎて出来ません!!><
210208
2007/01/24(水) 00:28:59
>>209
あっ!図形を描くために使う演算子がlocate、line、circle、psetのみであって
for文とか四則演算子も使えます!よろしくお願いします!!
211デフォルトの名無しさん
2007/01/24(水) 01:14:01
>図形を描くために使う演算子がlocate、line、circle、psetのみ
難しすぎて出来ません!!><
212デフォルトの名無しさん
2007/01/24(水) 16:20:38
漸化式の計算ってどうすんの?
213デフォルトの名無しさん
2007/01/24(水) 22:26:06
>>212
つ for
214デフォルトの名無しさん
2007/01/25(木) 05:54:54
計算したいものがありまして、
見よう見まねでプログラムを作っていますが、どうしてもコンパイルできません。
また、式の最初のπ以降のカッコ内は元の式では、1/n^2exp(-(t*n^2*PI()^2/R/C/L^2))となっています。
For文をうまく組み込めばこの部分ももっと級数を増やして計算できるのかもしれませんが、
組み方もわからないので、非常に困っています。

どなたか手直し等をしてくださいませんか?。
よろしくお願いいたします。


Let I=1.33
Let L=1
Let E=0.0008

Input "Cを入力してください。",C
Input "Rを入力してください。",R

For t=1 to 2500

V=E+/1000*(I*(t/C*L+R*L/3-2*R*l/PI()^2*(1/1^2/EXP(1^2*PI()^2*t/R/C/L^2)+1/2^2/EXP(2^2*PI()^2*s/R/C/L^2)+1/3^2/EXP(3^2*PI()^2*t/R/C/L^2)))))

Print V

Next t

215デフォルトの名無しさん
2007/01/25(木) 17:04:45
>>214

E+/1000 ←ここがおかしい
216デフォルトの名無しさん
2007/01/25(木) 17:08:03
十進BASICはこれで動いた。意図する式かどうかは

Let I=1.33
Let L=1
Let E=0.0008

Input PROMPT "Cを入力してください。":C
Input PROMPT "Rを入力してください。":R

For t=1 to 2500

LET V=E/1000*(I*(t/C*L+R*L/3-2*R*l/PI^2*(1/1^2/EXP(1^2*PI))))^2*t/R/C/L^2+1/2^2/EXP(2^2*PI^2*s/R/C/L^2)+1/3^2/EXP(3^2*PI^2*t/R/C/L^2)

Print V

NEXT t
END
217デフォルトの名無しさん
2007/01/25(木) 21:05:55
>>213
遅かったがサンクスw
218デフォルトの名無しさん
2007/01/27(土) 00:07:17
>>215
あっそうでした。ありがとうございました。

>>216
これで良さそうです。ありがとうございました。
219デフォルトの名無しさん
2007/01/27(土) 00:13:47
度々すみません。
前のプログラムを応用して、別のプログラムを作ったのですが、
tanx=c/xを計算する部分の組み込みがうまくいかず、どうしても計算結果が違ってしまいます。
お願いするばかりで恐縮なのですが、どうぞよろしくご教授ください。
220219
2007/01/27(土) 00:15:47
こちらが自作のプログラムです。

Let Iapp=1.33
Let Ei=0
Let Cs=1
Let Rs=0.001
Input "Cを入力してください。",CtL
Input "Rを入力してください。",RtL
For t = 1 to 1300
For n=1 to 100
Let a=n*PI()
Let c=Cs/CtL
DEF f(x)=TAN(x)-c/x
DEF g(x)=COS(x)^(-2)+c*x^(-2)
LET x=a
LET E=0.000001
DO
LET x1=x-f(x)/g(x)
IF ABS(x1-x)<E THEN EXIT DO
LET x=x1
LOOP
S=0
S=S+cos(X1)*EXP(-t*X1^2/RtL/CtL)/(X1*((CtL+Cs)*sin(X1)+X1*CtL*cos(X1)))
Next n
V=Ei+1/1000*(Iapp*(Rs+2*t/(2*CtL+Cs)+RtL*CtL^2*(8*CtL+5*Cs)/(6*(2*CtL+Cs)^2)-2*RtL^2*S))
Print V
Next t
END
221217
2007/01/27(土) 01:57:24
問題点がわかりました。
級数の数を決定するステップでFor文を使用してしまった為に、
tanx=c/xがちゃんと計算できてないだけでした。
しかし、For文の他に何度も計算させるコマンドがわかりません。
どうしたら良いでしょうか?。
222デフォルトの名無しさん
2007/01/27(土) 01:59:14
IF と GOTO 使え。
それが基本(w
223デフォルトの名無しさん
2007/01/27(土) 02:03:14
DO LOOP
DO WHILE
LOOP WHILE
LOOP UNTIL

などたくさんある
224217
2007/01/27(土) 02:25:51
>>222
>>223

アドバイスありがとうございました。
自分で調べてやってみましたが、どうもまだ違うようです。
どこを間違えたのでしょうか?。
また手直しをしてください。お願いします。 ↓
225217
2007/01/27(土) 02:26:36
Print"Rs(単位 Ω)=(=γ*RtL)=",Rs
Print"Cs(単位 F)=(=θ*CtL)=",Cs
Input "CtLを入力してください(単位 F).",CtL
Input "RtLを入力してください(単位 Ω).",RtL
Print "Emeas/V"
For t = 1 to 1300
n=0
While n <=100
n=n+1
Let a=n*PI()
Let c=Cs/CtL
DEF f(x)=TAN(x)-c/x
DEF g(x)=COS(x)^(-2)+c*x^(-2)
LET x=a
LET E=0.000001
DO
LET x1=x-f(x)/g(x)
IF ABS(x1-x)<E THEN EXIT DO
LET x=x1
LOOP
S=0
S=S+cos(x1)*EXP(-t*X1^2/RtL/CtL)/(x1*((CtL+Cs)*sin(x1)+x1*CtL*cos(x1)))
Wend
Emeas=Ei+1/1000*(Iapp*(Rs+2*t/(2*CtL+Cs)+RtL*CtL^2*(8*CtL+5*Cs)/(6*(2*CtL+Cs)^2)-2*RtL^2*S))
Print a
Next t
END
226デフォルトの名無しさん
2007/01/27(土) 03:05:34
>>225
何をしたいのかよくわからんな。
ニュートン法か?
計算の元になる文献かPDFへのリンクを貼ってくれないか?

こういうエラーは文法エラーではなく論理エラーと言う物で、
文法的には誤りがないため、元の文献を参照できないと
どこが間違っているのかわからない。
227デフォルトの名無しさん
2007/01/27(土) 03:07:05
まあ多分
S=0
S=S+cos(x1)*EXP(-t*X1^2/RtL/CtL)/(x1*((CtL+Cs)*sin(x1)+x1*CtL*cos(x1)))

の所で、S=0を別の所に置かないとだめなんだろうぐらいは予想できるけど。
228217
2007/01/27(土) 04:37:29
>>226
ニュートン法の部分に関しましては、
高校数学の窓というページの質問番号1126を参照して作りました。
他の部分につきましては、申し訳ないのですが、リンクがありません。
229217
2007/01/27(土) 05:27:18
>>226

その部分もこちらで教えていただきました。

>>200-202を参照してください。
230217
2007/01/27(土) 05:40:41
>>227
それは、どうしてなのでしょうか?。
231デフォルトの名無しさん
2007/01/27(土) 07:59:44
そうじゃなくって、>>225のどこが間違ってるのかって
こっちが聞きたいって意味。式の意味が全然把握できないから。
それがわからない以上、誰も答えられないでしょう。
232217
2007/01/27(土) 12:08:48
>>231

大変失礼いたしました。

最初のFor文は、秒数に関する設定です。
問題は次のWhile文にあるようなのですが、
ここではtanX=c/x (a=n*PI()、c=Cs/CtL )を計算してから、級数部分(s)
を計算させるつもりで作りました。
最後の行に「Print a」とありますが、これは 「Print Emeas」の間違いです。

色々な計算途中の値を表示させてみましたら、
十行目に「Let a=n*PI()」のところで
n=?の回数だけ級数の計算が為されているようなのですが、
n(n=1,2,3となってほしい。)
がきちんとnがPI()にかけられてないみたいなのです。

どこを間違えてしまったのか、この説明でわかるでしょうか?。
教えてください。
よろしくお願いします。

233217
2007/01/28(日) 14:27:05
tanx=c/xの部分は、カウンターを組み込むことでクリアできました。
しかし、Sの計算でつまづいてしまいました。
t=1から1000までの間、Sの値が変化しないのです。
何故でしょうか?。
どなたか教えてください。

234デフォルトの名無しさん
2007/01/30(火) 12:01:21
ニュートン法を教えてください
235デフォルトの名無しさん
2007/01/30(火) 21:09:54
>>234
DEF f(x) = x^2 - 2
DEF df(x) = 2*x
LET EPS = 0.000001
LET IMAX = 1000
LET x = 2
FOR i=1 TO IMAX
LET x1 = x - f(x) / df(x)
IF ABS(x1 - x) < EPS THEN EXIT FOR
LET x = x1
NEXT i
IF i < IMAX THEN PRINT x1
END
236デフォルトの名無しさん
2007/02/02(金) 23:51:26
10CLEAR :CLS
20DIM A(2),B(2)
30FOR J=0 TO 2
40A(J)= RND 6-1
50NEXT
60*MAIN
70LOCATE 0,0
80FOR J=0 TO 2
90IF B(J)=0 LET A(J)=(A(J)+1) MOD 6
100PRINT MID$ ("$*\7+&",A(J)+1,1);
110NEXT
120C= ASC INKEY$ -49
130IF C>-1 AND C<3 IF B(C)=0 LET D=D+1,B(C)=1
140IF D<3 GOTO *MAIN
150IF A(0)=A(1) AND A(1)=A(2) PRINT " GOOD"
160CALL 48381
170GOTO 10

このプログラムはどのような物か教えてください。
どの命令がどのような意味を持っているのか分からないのでお願いします。
237デフォルトの名無しさん
2007/02/09(金) 10:49:57
>>236
スロット
238デフォルトの名無しさん
2007/02/18(日) 11:52:37
サイコロをK回振ったとする。100回振ったとき、それぞれの目が出た回数をコンピュータでシュミレーションせよ。横軸に出た目、縦軸に出た回数をプロットし、折れ線グラフをかけ。

どうやって解けばいいでしようか
どなたかお願いします
239デフォルトの名無しさん
2007/02/18(日) 15:51:52
>>238
100 CLS 3:DIM D(6):FOR I=1 TO 6:D(I)=0:NEXT I:RANDOMIZE 10
110 FOR I=1 TO 100:N=INT(RND*6)+1:D(N) = D(N) + 1:NEXT I
120 LINE (100,10)-(100,300),7:LINE(100,300)-(580,300),7
130 FOR I=1 TO 6:LOCATE 11+10*I,19:PRINT I;:NEXT I
140 FOR I=0 TO 6:LOCATE 9,18-I*3:PRINT I*5;:NEXT I
150 PSET(180,300-D(1)*10),7
160 FOR I=1 TO 6
170 LINE-(I*80+100,300-D(I)*10),7
180 LOCATE I*10+10,18-INT(D(I)*3/5):PRINT D(I);
190 NEXT I
200 LOCATE 0,20
240デフォルトの名無しさん
2007/02/18(日) 17:41:25
>>239
遅くなりました!有り難うございます
241デフォルトの名無しさん
2007/02/25(日) 18:31:08
簡単な自分の好きなゲームを2つ作りなさい。
ただし数当てゲームは無しとする。

どうしたらいいか全くわかりません!
どなたか助けていただけないでしょうか?
今週の水曜日までなので…
242デフォルトの名無しさん
2007/02/25(日) 19:24:41
>>241

10 REM TAIPINGU GE-MU
20 A$ = "RENSYUU SHITAI MOZIRETSU"
30 PRINT A$
40 INPUT B$
50 IF A$ = B$ THEN 80
60 PRINT "TIGAIMASU"
70 GOTO 30
80 PRINT "OWARI"
90 END

100 'NOURYOKU TORE-NINGU
110 SCREEN 0,1:CONSOLE ,,0,1:CLS 3:DEFINT A-Z
130 SIZ = 9:MAX = 100 : WAITCOUNT =10000
140 RANDOMIZE VAL(RIGHT$(TIME$,2))
150 FOR I=0 TO SIZ
160 Q(I) = RND(MAX):ANS = ANS + Q(I)
170 NEXT
180 FOR I=0 TO SIZ
190 PRINT Q(I)
200 GOSUB *SWAIT
210 CLS
220 NEXT
230 INPUT "GOUKEI";G$
240 IF VAL(G$) = ANS THEN PRINT "SEIKAI!":END
250 PRINT "ZANNEN!":END
300 *SWAIT
310 FOR S=0 TO WAITCOUNT :NEXT
320 RETURN
243デフォルトの名無しさん
2007/02/25(日) 20:43:42
>>241
10 REM 4,6で左右移動
20 CONSOLE 0,14,0,1:CLS 3:X=320:Y=199:K=0:W=0
30 A$=INKEY$
40 IF A$="4" THEN X=X-1:IF X<0 THEN X=0
50 IF A$="6" THEN X=X+1:IF X>639 THEN X=639
60 FOR I=1 TO 10:PSET(RND(1)*640,399),3:NEXT
70 ROLL 1 'ActiveBasicの場合は ROLL 0,-1
80 IF POINT(X,Y)=3 THEN PRINT "走行距離";K;"m":END ELSE K=K+1
90 PSET(X,Y),1:FOR I=1 TO W:NEXT:GOTO 30

100 REM じゃんけんゲーム
110 CLEAR:DIM A$(3),B$(3),H(3,3),S(3)
120 A$(1)="グー":A$(2)="チョキ":A$(3)="パー":S(1)=0:S(2)=0:S(3)=0
130 B$(1)="あいこ":B$(2)="あんたの勝ち":B$(3)="あんたの負け"
140 H(1,1)=1:H(1,2)=2:H(1,3)=3:H(2,1)=3:H(2,2)=1:H(2,3)=2:H(3,1)=2:H(3,2)=3:H(3,3)=1
150 CLS:PRINT "じゃんけんゲーム"
160 INPUT "(1:グー, 2:チョキ, 3:パー, 0:やめる)"; N1
170 IF N1=0 THEN GOTO 220 ELSE IF N1>=1 AND N1<=3 THEN GOTO 190
180 GOTO 160
190 N2=INT(RND(1)*3)*Z+N1-1:IF N2<1 THEN N2=3
200 K=H(N1,N2):S(K)=S(K)+1
210 PRINT "あんた:";A$(N1), "俺:"A$(N2)," ";B$(K):PRINT:GOTO 160
220 PRINT S(2);"勝", S(3);"敗", S(1);"引き分け":END
244デフォルトの名無しさん
2007/02/28(水) 00:14:40
ありがとうございます!
おかげさまでとても助かりました!
245デフォルトの名無しさん
2007/03/22(木) 23:32:51
統計の平均と標準偏差をポケコン(PC-G850)で計算したいんだけど、
プログラムをすっかり忘れたので教えて。

変数は
D データ
M 平均
S 標準偏差
SUM 総和
V 分散
N サンプル数
こんな感じで、

10 INPUT D
20 N=N+1
30 SUM=SUM+D
40 M=SUM/N
50 PRINT M
60 GOTO 10
みたいなプログラムを作りたいんだけど、初めからN数が分かっていない場合に、
分散ってどうやって計算したらよい?
出来ればデータを入力するたびに平均、標準偏差を出力したい。
エレガントな必要は全く無いので、よろしく頼みます。
246デフォルトの名無しさん
2007/03/23(金) 06:34:10
分散は平均値がわからないと出せないんじゃないの?
だから各データを配列変数とかにこっそりしまっておくのがいいとおもう
247デフォルトの名無しさん
2007/03/23(金) 07:45:35
それについては
各データの自乗の総和から平均の自乗のN倍を引けば良いんじゃないかと・・・?
(Di-M)^2を変形して出来ない?
248デフォルトの名無しさん
2007/03/23(金) 08:48:39
>出来ればデータを入力するたびに平均、標準偏差を出力したい。

これをどう解釈するかだな
249デフォルトの名無しさん
2007/03/23(金) 20:30:21
Dの自乗の総和を変数SUM2(?)としといて
35 SUM2=SUM2+D^2
45 V=(SUM2-M^2)/N
46 S=SQR V
55 PRINT S

ダメ?
250245
2007/03/24(土) 10:56:42
>>246
配列のプログラム書けないんだ
          _
      ミ ∠_)
         /
         /   \\
 ウイーン  Γ/了     | |
  ウイーン  |.@|    | | ガッガッガッ
       | / | .     人
       |/ |    <  >_Λ∩ >>245
      _/  | //. V`Д´)/
      (_フ彡           /
251デフォルトの名無しさん
2007/03/24(土) 17:03:50
>>250
書く気が無いの?それとも実現できないの?
252デフォルトの名無しさん
2007/03/27(火) 01:01:13
ポケコンってSUMみたいな名前は変数に使えないっけ?

10 INPUT X
20 N=N+1
30 S=S+X
40 R=Q+X^2
45 IF N=1 THEN 10
50 M=S/N
60 V=R/N-M^2
70 D=SQR V
80 PRINT "標本数",N
90 PRINT "平均",M
100 PRINT "分散",V
110 PRINT "標準偏差",D
120 GOTO 10


>>251
配列の構文を知らない
253デフォルトの名無しさん
2007/03/28(水) 19:57:53
40行目間違ってた。
254デフォルトの名無しさん
2007/06/04(月) 21:32:17
10 N=0
20 T=0
30 S=0
40 INPUT X
50 N=N+1
60 T=T+X
70 S=S+X^2
80 IF N=1 THEN 10
90 M=T/N
100 V=(S-T^2/N)/(N-1)
110 D= SQR V
120 PRINT "標本数",N
130 PRINT "平均",M
140 PRINT "分散",V
150 PRINT "標準偏差",D
160 GOTO 10
170 END
255デフォルトの名無しさん
2007/06/04(月) 21:36:12
N = 標本数
T = 総和
S = 平方和
X = 変数
M = 平均
V = 分散
D = 標準偏差
256デフォルトの名無しさん
2007/09/02(日) 00:20:12
あげ
257デフォルトの名無しさん
2007/09/18(火) 15:28:04
age
258デフォルトの名無しさん
2007/10/03(水) 19:57:36
寿司食いたいフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフ
259某高専生
2007/12/07(金) 15:01:08
えーとDIMとFOR~NEXTで繰り返しのたびに順々に数値を読んでくやつ教えてくれ。
テストに出たが忘れた・・・
260デフォルトの名無しさん
2007/12/07(金) 19:24:22
10 DIM A(10)
20 FOR I=1 TO 10:READ A(I):NEXT
30 NEW
40 DATA 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10
261デフォルトの名無しさん
2008/01/21(月) 15:50:37

問 以下の処理を1つのプログラムで記述します。プログラムは1つです。

1.5行5列の行列[A]にデータを入力し、表示しなさい。
データは不規則な値とする。
2.行列[A]の転置行列を行列[B]に代入し表示しなさい。
3.行列[A]+行列[B]の計算をして表示しなさい。
4.行列[A]−行列[B]の計算をして表示しなさい。
5.行列[A]*行列[B]の計算をして表示しなさい。
プログラムと結果を提出します

どうしてもわかりません…
お願いします。
262デフォルトの名無しさん
2008/01/24(木) 15:07:13
10 OPTION BASE 1
20 FOR I=1 TO 5
30 FOR K=1 TO 5
40 READ A(I,K)
50 NEXT:NEXT
60 GOTO 0
263デフォルトの名無しさん
2008/01/24(木) 19:05:09
VISUAL BASIC で学生人数の平均を出す
プログラムを作りたいのですが、どういうようなコードを
書けばいいかわかりません・・・・・。
コマンドボタンを押すと、Text欄に社員が10人の平均が出力されるような・・・ものです。
自分何とかで調べたのですが、演算(+, /, * )を使うまではわかりました。
264デフォルトの名無しさん
2008/01/24(木) 19:05:41
訂正
社員でなく学生です
265デフォルトの名無しさん
2008/01/24(木) 21:04:14
問題12
xの値を0〜360度、10度刻みで変化したときの、関数f(x)=sin(x)、f(x)=cos(x)のグラフを同画面上に描きなさい。
N88互換BASICでよろしくお願いします。
266デフォルトの名無しさん
2008/01/24(木) 23:02:23
>>265
10 CLS
20 YS1=INT(-100*SIN(0)+200)
30 YC1=INT(-100*COS(0)+200)
40 X=0
50 FOR I=10 TO 360 STEP 10
60 S=3.14159/180*I
70 YS2=INT(-100*SIN(S)+200)
80 YC2=INT(-100*COS(S)+200)
90 LINE(X,YS1)-(I,YS2),2
100 LINE(X,YC1)-(I,YC2),3
110 YS1=YS2
120 YC1=YC2
130 X=I
140 NEXT I
150 LINE(0,200)-(360,200),1
160 END
267デフォルトの名無しさん
2008/01/25(金) 07:10:38
>>266
ありがとう御座いました。
268デフォルトの名無しさん
2008/01/29(火) 15:53:57
これ最短でゴールするようにプログラムつくってくれませんか?
できればゴール後パフォーマンスもお願いします


http://imepita.jp/20080129/564990
269デフォルトの名無しさん
2008/01/29(火) 23:57:59
国旗(何でもよし。でもちょっとだけ手間かかるほうがいいかも)2つ書くプログラミングと、
簡単なゲームのプログラミング(それか実行押すと絵が変わるのとかの)どなたかお願いします!!
単位かかってて切実です・・・
お願いします!
270デフォルトの名無しさん
2008/01/30(水) 01:18:44
>>269
フランスとチェコの国旗(N88互換BASIC用)
10 CLS
20 LINE(15,100)-(115,300),1,BF
30 LINE(115,100)-(215,300),7,BF
40 LINE(215,100)-(315,300),2,BF
50 FOR Y=100 TO 200
60 XM=225+Y
70 LINE(325,Y)-(XM,Y),1
80 LINE(XM,Y)-(625,Y),7
90 NEXT Y
100 FOR Y=200 TO 300
120 XM=625-Y
120 LINE(325,Y)-(XM,Y),1
130 LINE(XM,Y)-(625,Y),2
140 NEXT Y
150 END
271デフォルトの名無しさん
2008/01/30(水) 08:49:06
268 はライントレーサーです お願いします
272デフォルトの名無しさん
2008/01/31(木) 04:53:44
>>268は、ライントレーサーでハードウェアの仕様もAPIもわからずに、
どうやって解けとwwwww

丸投げにもほどがあるwwww
273デフォルトの名無しさん
2008/02/07(木) 04:53:46
TINY Basic について
a1=√(1/2)
a2=√(1/2)×√((1/2)+(1/2)√(1/2))
a3=√(1/2)×√((1/2)+(1/2)√(1/2))
  ×√((1/2)+(1/2)((1/2)+(1/2)√(1/2)))
… とするとき、
nを入力すればanが出力されるプログラムってどう書くのですか?
274デフォルトの名無しさん
2008/02/07(木) 09:32:12
WAITってw
275デフォルトの名無しさん
2008/02/07(木) 12:09:57
>>272
式を生成するんじゃなくて数値を計算するんだよね?
こんな感じでどうかな。
n = 1
Do Until n = 0
Input "n (0で終了)"; n
If n<> 0 Then Print A(n)
Loop
End
Function A(n)
If n = 1 Then
A = Sqr(1/2)
Else
A = A(n-1) * Sqr(B(n))
End If
End Function
Function B(n)
If n = 1 Then
B = Sqr(1/2)
Else
B = 1/2 + 1/2 * B(n-1)
End If
End Function
276デフォルトの名無しさん
2008/02/07(木) 12:19:38
>>272じゃなくて>>273だった。
277273
2008/02/07(木) 12:41:36
>>275
ご協力ありがとうございます。
申し訳ありません… "2/an を出力" でした。
"print 2/A(n)"と書きかえればよろしいでしょうか。
2/anの極限はπ(=3.1415…)になるそうですが…
278273
2008/02/07(木) 12:47:33
たびたびすみません。
a3=√(1/2)×√((1/2)+(1/2)√(1/2))
  ×√((1/2)+(1/2)√((1/2)+(1/2)√(1/2)))
です。すみません
279デフォルトの名無しさん
2008/02/07(木) 13:46:29
3行直せば大丈夫。

If n<> 0 Then Print A(n) → If n > 0 Then Print 2/A(n)
B = Sqr(1/2) → B = 1/2
B = 1/2 + 1/2 * B(n-1) → 1/2 + 1/2 * Sqr(B(n-1))

280デフォルトの名無しさん
2008/02/07(木) 13:49:25
おっとっと、最後のが間違ってる。
B = 1/2 + 1/2 * B(n-1) → B = 1/2 + 1/2 * Sqr(B(n-1))
281デフォルトの名無しさん
2008/02/08(金) 05:38:39
Basicプログラム
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1202327409/

1 :暇人:2008/02/07(木) 04:50:09
TINY Basic について
a1=√(1/2)
a2=√(1/2)×√((1/2)+(1/2)√(1/2))
a3=√(1/2)×√((1/2)+(1/2)√(1/2))
  ×√((1/2)+(1/2)((1/2)+(1/2)√(1/2)))
… とするとき、
nを入力すればanが出力されるプログラムってどう書くのですか?



2 :132人目の素数さん:2008/02/07(木) 04:54:15
>>1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1136788500/

よって終了。
282デフォルトの名無しさん
2008/02/08(金) 13:04:32
いや、このスレは漏れが課題を貰うためのスレだし。
283273
2008/02/09(土) 00:47:20
ありがとうございました。
解決しました。
284N88互換
2008/02/15(金) 00:48:30
25 input n
35 if n=1 then goto 25
40 x=n MOD 2
50 if x=1 then 70
60 if x=0 then 90
70 n=n*3+1
75 print n;
80 goto 35
90 n=n/2
95 print n;
100 goto 35

この処理でどの数字も最後は1になるのですが、この処理を上手く使って
五桁の整数で1になるまで、計算処理回数が最も多い値を求めるにはどう
すれば良いのでしょうか?

分からなくて困ってしまってます・・・
お願いします。
285デフォルトの名無しさん
2008/02/15(金) 08:20:16
>>284
昔それの一般解出そうとして死んだなぁ

素朴な方法としては,5桁の数値を総当りする方法だな

maxcnt=0
theninit=0
for init=1 to 99999
  n=init
  cnt=0
  *loop
  if n=1 goto *out
  reminder=n mod 2: cnt=cnt+1
  if reminder=1 then n=n*3+1: cnt=cnt+1: print n: goto *loop
  if reminder=0 then n=n/2: cnt=cnt+1: print n: goto *loop
  *out
  if maxcnt<cnt then maxcnt=cnt: theninit=init
next
print "計算処理回数がもっとも多い値="; theninit
286N88互換
2008/02/19(火) 21:07:14
返信遅くなりました!
かなり参考になりました。
ありがとうございました!!
287デフォルトの名無しさん
2008/02/20(水) 21:07:56
文字列変数に[,]が入れたときに動作不良を起こさないのってどうすればいいの?
288デフォルトの名無しさん
2008/03/06(木) 11:03:29
次のフローチャートに入るものがなにか
わからないので、解答をどなたかお願いします;

問1
BASICの宿題はお前にまかせた->画像>7枚

問2
BASICの宿題はお前にまかせた->画像>7枚

見にくくて申し訳ありませんが
よろしくお願いします。
289デフォルトの名無しさん
2008/03/06(木) 11:21:22
>>288
問1
(1)D(M)
(2)80
(3)C1+1 -> C1
(4)C2+1 -> C2
(5)C3+1 -> C3

問2
(1)D -> S
(2)N > 0
(3)D > B
(4)D < S
290デフォルトの名無しさん
2008/06/21(土) 05:20:35
長さが2cm、5cm、7cmの竹ひごがそれぞれたくさんあります。

 いま、これらの竹ひごを合計30本使って、1本の長い棒を作ることにします。(1本も使わない長さの竹ひごがあっても構いません)(※)

 では、 長い棒の長さとして考えられる数は何通りあるでしょうか。


※・・・例えば、「2cmを30本、5cmを0本、7cmを0本」なら60cm、「2cmを2本、5cmを10本、7cmを18本」なら180cmの長い棒ができますね。

この問題を解くためのプログラムを教えてください。お願いします。
291デフォルトの名無しさん
2008/06/21(土) 06:10:06
充足問題を解くのか
動的計画法でいいんかな
微妙に単調増加っぽいけど忘れた
292デフォルトの名無しさん
2008/06/27(金) 00:55:42
質問しつれいします。
素数のリストを、有限の自然数N以下に限定しないで次々に書き出す
プログラムを書きたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
Nを限定した時はDIMを使えば出来たのですが、上のような時はどうすればいいのか。
記憶容量は無視していいそうです。
どなたか回答お願いします。
293デフォルトの名無しさん
2008/06/27(金) 16:28:08
>>292

100 ' SOSUU PRINT
110 N=1
120 'SOSUU TYEKKU
130 FOR M=2 TO N-1
140 IF (N MOD M) = 0 THEN GOTO 170
150 NEXT
160 PRINT N;
170 N=N+1
180 GOTO 120
300 END
294デフォルトの名無しさん
2008/06/28(土) 00:43:23
メッセージの定義されていないエラーです。
行番号:130
と出て、71までの素数しか表示されないのですが・・・
せっかく答えていただいたのに文句言ってすいません。
どこを改良すればいいのでしょうか?
295デフォルトの名無しさん
2008/06/28(土) 08:19:43
>>292
>記憶容量は無視していいそうです。

無限に大きい配列を用意すればいい。
296デフォルトの名無しさん
2008/06/28(土) 23:17:12
>無限に大きい配列を用意すればいい。

どうすればいいんでしょうか?
297デフォルトの名無しさん
2008/06/29(日) 00:52:56
>>292

100 PRINT 2
110 PRINT 3
120 N=5
130 IF (N MOD 3)=0 THEN GOTO 190
140 I=6 :M=INT(SQR(N))+1
150 IF I>M THEN PRINT N :GOTO 190
160 IF (N MOD (I-1))=0 THEN GOTO 190
170 IF (N MOD (I+1))=0 THEN GOTO 190
180 I=I+6 :GOTO 150
190 N=N+2 :GOTO 130
298デフォルトの名無しさん
2008/06/29(日) 01:09:48
できました!
これで単位落とさなくてすみそうです。
本当にありがとうございました。
299デフォルトの名無しさん
2008/06/29(日) 08:36:57
できた、じゃなくてやってもらった、だろ。
300学生
2008/07/02(水) 14:07:14
プログラミングの授業でsin30°の値を出したときに0.499999616987256という値が出てきたのですが・・・
普通だったら0.5だがなぜこの値になったのか理由を示せといわれました。
自分には全然わからなかったので是非教えていただきたいのですが、
よろしいでしょうか?
301デフォルトの名無しさん
2008/07/02(水) 18:13:21
大卒ニートによる回答
結論から言うと、計算時に誤差が発生しているから。
おそらくπが3.14159と定義されている。

三角関数(SINとか)は確か引数にラジアン単位で指定したような気がした。
ラジアンと度数の変換は「度数×円周率(π)÷180」で出来る。
円周率は無限小数だから、コンピュータ上でそのままの値を扱うのは困難。
なので、πはπそのものではなく、近い数値が割り当てられている。

10 p1=3.1415 : p2=3.14159 : p3=3.1415926535897
20 print sin(30*p1/180) : print sin(30*p2/180) : print sin(30*p3/180)
これの実行結果で発生する誤差を確認の事
302学生
2008/07/03(木) 00:49:58
本当にありがとうございます!
もしよければ、まだ他にsin(30)=0.499999616987256(なぜ0.5でないのか?)
可能性があるとしたら何かありませんか?
303デフォルトの名無しさん
2008/07/03(木) 10:50:15
誤差以外に思い当たることはないなぁ。

処理系によって実装の仕方が違うと思うし、どのBASICなのか明示されてないから、これ以上詳しくはわからない。
パソコン上のBASICだと三角関数の引数にはラジアンで指定してやるのが普通。(だった気がする)
ポケコン上のBASICなら度数で指定してやれるものもあった気がする。使った事無いけど。

度数からラジアンに変換して計算する限り、誤差が発生する。
計算結果が小数点以下15位まで求められるのに、それよりもずっと低い精度でπが定義されてるとか。
十分な精度でπが定義されていれば、計算結果を修正して表示する処理系もある。(ような気がする)

もし、sin(30)と指定できて、0.49999616987256が帰って処理系があるとすれば、次のような感じではないだろうか。
・内部的には30°をラジアンに変換している
・変換に使用するπは3.14159と定義されている
・求まる答えは0.49999961698725570...である
・有効桁は小数点以下15位までなので、16位で四捨五入し、0.49999616987256が返ってくる。
もし、有効桁数が小数点以下5位あたりまでであれば、四捨五入されて0.5が返ってきたんじゃないかと。
304学生
2008/07/03(木) 12:00:30
本当にありがとうございます!
305デフォルトの名無しさん
2008/07/04(金) 14:10:01
BASICを勉強しているのは工業系の高校ですか?
普通科高校卒の僕はBASICの宿題がある事を今知りました
306デフォルトの名無しさん
2008/07/04(金) 15:33:42
コラコラ、普通科でも数学でBASICやるぞ。
307デフォルトの名無しさん
2008/07/13(日) 16:34:53
質問です。次のようなプログラムを組むにはどうしたらいいのでしょうか?
どれか1つでもいいので分かる方お願いします。

1.八十八夜の月日を求めるプログラムをWHILE繰り返し分を使って作成し、実行しなさい
結果は次のように出力すること
この問題の八十八夜は 月 日となります

2.2の平方根を出力しなさい(二分法による平方根の計算) δ=0.0001とする

3.2の平方根を出力しなさい(ニュートン・ラプソン法による平方根の計算) δ=0.0001とする

308デフォルトの名無しさん
2008/07/14(月) 00:43:52
宿題してるんですけど質問させてください
10 for x=&h61 to &h7A
20 print chr$(x);
30 next x
40 end

run
abcdefghijklmnopqrstuvwxyz

になるんですけど
これを逆順に表示する方法ありますかね
10 for x=0 to 25
20 print chr$(122-x);
30 next x
40 end
な感じでもできるっちゃできるんですけど

アスキーコード?使ってできないですかね。
さっきベーシックはじめて触って苦戦してます。
教えていただきたいです。お願いいたします〜。
309デフォルトの名無しさん
2008/07/14(月) 00:47:04
>>308
for x=&f7a to &h61 step -1 ってできなかったっけ?
310デフォルトの名無しさん
2008/07/14(月) 01:06:15
>>309
あ、できましたっ
ありがとうございました!w
311デフォルトの名無しさん
2008/07/20(日) 16:57:54
等差数列のプログラムがうまくいかないので、御伝授下さい。


100 REM 等差数列
110INPUT N, A, D
120 S=N{2A+(N-1)*D}/2
130 PRINT "項数=" ; N
140 PRINT "初項=" ; A
150 PRINT "公差=" ; D
160 PRINT "総和=" ; S
170 END
312デフォルトの名無しさん
2008/07/20(日) 17:26:19
>>311
> 110INPUT N, A, D
# 110 INPUT N, A, D

> 120 S=N{2A+(N-1)*D}/2
# S=N*(2*A+(N-1)*D)/2
313デフォルトの名無しさん
2008/07/20(日) 18:33:58
>>312
ありがとうございます。
助かりました。
314デフォルトの名無しさん
2008/07/24(木) 16:28:20
C言語をBASICに翻訳するソフトをどこで手に入るか教えてください
315デフォルトの名無しさん
2008/07/24(木) 22:24:59
>>314
http://www.google.co.jp/
316デフォルトの名無しさん
2008/07/24(木) 22:33:52
いやいや、まずないと思うし
万が一あったとしてもBASICとして読んでもわからないプログラムに変換されてるだろ
317デフォルトの名無しさん
2008/07/25(金) 00:22:26
まあ今時BASICなんて方言だらけだし
Cと互換性のあるBASICを自分で作っちゃえばいいんじゃね?
318デフォルトの名無しさん
2008/07/25(金) 03:23:53
>>314
脳内。手作業でやる以外ないよ。
319デフォルトの名無しさん
2008/07/27(日) 08:23:31
Cでマクロを使え

#define if(x) IF (x) THEN
#fefine for(x) FOR _Bas=1 TO x

とか
320デフォルトの名無しさん
2008/07/27(日) 11:03:50
むしろアセンブラからBASICのpeek pokeに変換すればいいんでね?
321245
2008/08/05(火) 18:51:42
今日見たら間違えてたことに気が付いた

10 N=0
20 T=0
30 S=0
40 INPUT X
50 N=N+1
60 T=T+X
70 S=S+X^2
80 IF N=1 THEN 40
90 M=T/N
100 V=(S-T^2/N)/(N-1)
110 D= SQR V
120 PRINT "標本数",N
130 PRINT "平均",M
140 PRINT "分散",V
150 PRINT "標準偏差",D
160 GOTO 40
170 END

N = 標本数, T = 総和, S = 平方和, X = 変数
M = 平均, V = 分散, D = 標準偏差
322デフォルトの名無しさん
2008/09/16(火) 06:31:43
半径1の円に内接する正6・2^n角形の1辺の長さをa(n)とすると

a(n)+1=√2-√4-a^2(n)

である、この式を用いると、2から2に極めて近い値を引くことになり
計算の精度が失われる、そこでこの形を採用しないで

a(n)+1=a(n)/√2+√4-a^2(n)
を用いて計算する。

Q・この考え方にしたがってプログラムを作成し、πの近似値を計算せよ。

丸投げで悪いと思ってるんだ…でも自分じゃチンプンカンプンでさっぱりでした。

誰かわかる人頼みます。。。
323デフォルトの名無しさん
2008/09/17(水) 02:35:56
>>322
10 A=1:FOR I=1 TO 10:A=A/SQR(2+SQR(4-A*A)):NEXT:PRINT "PI=";A*3072
324デフォルトの名無しさん
2008/09/26(金) 18:39:16
誰か綺麗な花火のプログラム作ってくれ・・・・
授業聞いてなかったから/(^o^)\
学校ではN88互換BASICとかいうの使ってた
325デフォルトの名無しさん
2008/09/26(金) 23:29:19
だれか頼むぜ・・・・・・・・・・・・やはり無理なのだろうか
326デフォルトの名無しさん
2008/09/27(土) 07:57:53
>>325
まずは自分で作ってうpしてね!
327デフォルトの名無しさん
2008/11/15(土) 01:59:15
>>324
打ち上げ花火のつもり、縦線はヒューと花火が上がっていくところを表現し
その先端を中心に広がる3つの円はぱっと咲いた花火を表現

10 CLS
20 FOR I = 64 TO 576 STEP 64
30 X=I+12-24*RND : H = 50+RND(1)*100 : R = 50+RND(1)*50
40 CL = 1+RND(1)*7
80 LINE (X,400)-(X,H),CL
90 DR = R/3: R = DR : CF = 1+RND(1)*7
110 CIRCLE (X,H),R,CF
120 R = R + DR : CF = 1+RND(1)*7
130 CIRCLE (X,H),R,CF
150 R = R + DR : CF = 1+RND(1)*7
160 CIRCLE (X,H),R,CF
170 NEXT I
180 END

まあ何だ。以下を参考に自分で作った方がよさげですよ。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/7741/kesayume/photo/fireworks_basic.htm
328デフォルトの名無しさん
2008/12/24(水) 06:29:24
>>327
ちなみにそれを実行するのに必要なのはどれですか?

Tiny Basicと仮称(十進)Basicじゃエラーになるけど・・・
329デフォルトの名無しさん
2008/12/24(水) 08:17:35
>>329
N88-BASICか、99BASICならいくんじゃない?
試してないけど
330デフォルトの名無しさん
2008/12/24(水) 08:50:16
>>327
スクリーンモードはいったいいくつなのよ
331デフォルトの名無しさん
2008/12/24(水) 21:18:11
>>330
すいません。質問の意味すらわかりません。
BASIC面白そうだって思って始めようとしたのですがネット上に入門がほとんどない。
C言語の入門はネット上にいくらでもあるのに。
高校でやるならネット上に入門があってもいいような気もするけど。
で、何も知らないのにこのスレを見てロードしてみたと。

>>329
N88互換BASIC for Windowsでやっとこいった。
99BASICはコピペができなかったんで未確認。

たった13行であのグラフィックはすごいですね。

入門書探したけどJustBASICのチュートリアルぐらいしか見つからない。
英語だけど我慢してやってみる・・・
332デフォルトの名無しさん
2009/01/15(木) 06:14:14
サイコロを二つを10000回振って出た
合計の数(2〜12)を配列に記憶して、
最後に2〜12が何回出たか合計を表示するプログラム
basicで作ってください

提出今日までです…

サイコロ二つはa=rnd(6)+1:b=rnd(6)+1で作れって書いてあります
さっぱりわからないです…お願いします。。
333デフォルトの名無しさん
2009/01/16(金) 08:21:34
>>332

10 DIM AR(10000)
20 FOR N=1 TO 10000 30
30 A=RND(6)+1:B=RND(6)+1
40 AR(N)=A+B
50 IF AR(N) >= 2 AND AR(N) <=12 THEN J=J+1
60 NEXT
70 PRINT J
80 END
334デフォルトの名無しさん
2009/01/21(水) 15:37:21
3×3行列ABの成分を入力し、それらの和の行列C、差の行列D、積の行列E
を計算するプログラムを作成せよ。
※DIM文、FOR〜NEXT文を使うこと。
※行列成分の入力にはFOR〜NEXT、とINPUT文(READ文)を組み
合わせること。

全くわからん・・・誰か・・・
335デフォルトの名無しさん
2009/01/21(水) 16:41:27
>>334
こういうことかな
1 rem 行列変数準備
2 dim a(3,3)
3 dim b(3,3)
4 dim c(3,3)
5 dim d(3,3)
6 dim e(3,3)
7 rem 行列A読み込み
8 for i = 1 to 3
9 for j = 1 to 3
10 read a(i,j)
11 next j
12 next i
13 rem 行列B読み込み
14 for i = 1 to 3
15 for j = 1 to 3
16 read b(i,j)
17 next j
18 next i

長いので続く
336デフォルトの名無しさん
2009/01/21(水) 16:42:21
>>335 続き
19 rem 行列計算
20 for i = 1 to 3
21 for j = 1 to 3
22 c(i,j) = a(i,j) + b(i,j)
23 d(i,j) = a(i,j) - b(i,j)
24 e(i,j) = a(i,j) * b(i,j)
25 next j
26 next i
50 rem 行列A-data
51 data 1,2,3
52 data 4,5,6
53 data 7,8,9
60 rem 行列B-data
61 data 1,2,3
62 data 4,5,6
63 data 7,8,9
337デフォルトの名無しさん
2009/01/21(水) 16:53:09
>>336 続き
input文を使うなら
10 read a(i,j) を
10 input "行列A(";i;",";j;")=",a(i,j)

16 read b(i,j) を
16 input "行列B(";i;",";j;")=",b(i,j)

にして
50 以下のdataを削除
338デフォルトの名無しさん
2009/01/21(水) 17:27:01
>>336
積の計算間違えた
19〜26をこちらに修正

19 rem 行列計算
20 for i = 1 to 3
21 for j = 1 to 3
22 c(i,j) = a(i,j) + b(i,j)
23 d(i,j) = a(i,j) - b(i,j)
24 for k = 1 to 3
25 e(i,j) = e(i,j) + a(i,k) * b(k,j)
26 next k
27 next j
28 next i
339デフォルトの名無しさん
2009/01/21(水) 17:36:00
自然数k,p,qについて
k=mp+nq(m,nは「0以上の整数」)を満たす(m,n)の組の数をv(k)とするとき
p=3, q=7, kが1から100までのときの結果vの一覧を出力したいです
どのように書いたらいいですか?
340デフォルトの名無しさん
2009/01/21(水) 17:59:15
>>334-338
ありがとうございます神様
341デフォルトの名無しさん
2009/01/21(水) 18:27:01
>>339
v(k)に複数のn,mがある可能性があるので
条件に一致した時に常時表示していくって感じで
こんなのは?

1 p = 3
2 q = 3
3 k_hit = 100
4 m_max = 100
5 n_max = 100
6 for m = 0 to m_max
7 for n = 0 to n_max
8 k = m * p + n * q
9 if k <= k_hit then print "k=";k;" m=";m;" n=";n
10 next n
11 next m
342デフォルトの名無しさん
2009/01/21(水) 18:35:13
>>341
微修正
2 q=7
9 if k=> 1 and k <= k_hit then print "k=";k;" m=";m;" n=";n
343デフォルトの名無しさん
2009/01/21(水) 19:16:42
勝手に仕様を変更しないでくださいw
344デフォルトの名無しさん
2009/01/21(水) 19:29:26
表示されてるのがv(k)の一覧になってるんじゃないの?

1 p = 3
2 q = 7
3 k_hit = 100
4 m_max = 100
5 n_max = 100
6 dim v$(100)
7 for m = 0 to m_max
8 for n = 0 to n_max
9 k = m * p + n * q
10 if k => 1 and k <= k_hit then v$(k) = "(";m;",";n;") "
11 next n
12 next m
13 for k = 1 to k_hit
14 print "k=";k;" ";v$(k)
15 next
345デフォルトの名無しさん
2009/01/21(水) 19:35:34
>>344
6 dim v(100)
10 if k => 1 and k <= k_hit then v(k) = v(k) + 1
14 print "k=";k;" ";v(k)

組み合わせの個数だけが知りたいのなら上記3ヶ所をこのように変更するだけ
346デフォルトの名無しさん
2009/01/22(木) 11:38:14
v$(k)の有効な要素数ってsize(v$(k))みたいな方法で取れないのかな
347デフォルトの名無しさん
2009/01/22(木) 13:38:12
>>344
上書きして情報減ってるような
348デフォルトの名無しさん
2009/01/22(木) 14:28:32
>>344
>>347の言う通り
直すなら

10 if k => 1 and k <= k_hit then v$(k) = v$(k) + "(";m;",";n;") "

とでもすべきだな
349デフォルトの名無しさん
2009/01/22(木) 20:22:42
お願いします。

標準体重と実際の体重に対するコメントを表示するプログラムを作成する。
入力情報:名前name、身長(cm)h、体重(kg)w
出力情報:標準体重sw、コメント
プログラムの終了:名前が"end"のとき終了
標準体重:身長(m)^2*22

(コメント)
−20%未満:やせすぎ
−20%以上−10%未満:やややせている
−10%以上10%未満:正常
10%以上20%未満:やや太っている
20%以上:太りすぎ
350デフォルトの名無しさん
2009/01/23(金) 14:58:25
10 REM 標準体重計算
20 INPUT "名前=";NAME$
30 INPUT "身長(cm)=";H
40 INPUT "体重(kg)=";W
50 DEF_W = (H/100)^2 * 22
60 PRINT "標準体重=";DEF_W
70 CH_W = ((W / DEF_W) - 1) * 100
80 IF CH_W < -20 THEN PRINT "やせすぎ"
90 IF CH_W => -20 AND CH_W < -10 THEN PRINT "やややせている"
100 IF CH_W => -10 AND CH_W < 10 THEN PRINT "正常"
110 IF CH_W => 10 AND CH_W < 20 THEN PRINT "やや太っている"
120 IF CH_W => 20 THEN PRINT "太りすぎ"
130 IF NAME$ <> "end" THEN 20

もしかしたら
出題者の意図によっては
70 CH_W = W - DEF_W
なのかもしれないが、コメントの判断基準が%(割合)なので
このようにしてある

何かと疑問の残る問題文ではあったがたぶんこんな感じだと思う

↓↓↓疑問点↓↓↓
・コメントを出力するための値(BMI)が指定されていない
 コメント出力には BMI=体重(kg)/身長(m)^2 がよく用いられる

BMIについての参考資料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E4%BD%93%E9%87%8D
http://www.e-na.co.jp/passage/chek/
http://www11.plala.or.jp/jitensya-tuukin/diet/diet13_1.htm
351デフォルトの名無しさん
2009/01/25(日) 14:59:37
349です。
>>350
ありがとうございました。
352デフォルトの名無しさん
2009/01/31(土) 14:13:27
   A B C 合計 平均
1  80 90 85
2  75 87 54
3  95 78 45
4  58 98 85
合計
平均

この、縦横の合計平均を十進BASICで誰かお願いできないでしょうか?
月曜にテストあるんで・・・
353デフォルトの名無しさん
2009/02/12(木) 18:45:39
f(x)=x^4-2.03790x^3-15.4245x^2+15.6696x+35.4936=0
の最大解をニュートン法で求めよ。 という課題が出て困ってます。
誰か教えてください。  無理ならニュートン法での4次方程式の解き方
だけでもいいので教えてください。
354デフォルトの名無しさん
2009/02/13(金) 20:44:16
>>353
十進数BASIC用
100 LET X=5
110 LET E=1E-5
120 DO
130 LET X0=X
140 LET FX0=X^4-2.03790*X^3-15.4245*X^2+15.6696*X+35.4936
150 LET FDX=4*X^3+3*( -2.03790) *X^2+2*( -15.4245) *X+15.6696
160 LET X=X0-FX0/FDX
170 LET FX=X^4-2.03790*X^3-15.4245*X^2+15.6696*X+35.4936
180 PRINT X ;FX
190 LET DFX = ABS(FX-FX0)
200 LOOP WHILE DFX > E
210 END
355デフォルトの名無しさん
2009/02/15(日) 12:19:52
>>354 
ありがとうございました しかし110行で「Eをここに書けません」と出たので110行目を消したできたんですけど
110行目を消しても問題ないですかね?
356デフォルトの名無しさん
2009/02/15(日) 12:23:39
>>354
あと一応結果は4.・・・というのが左に7個と右にいろいろ出ました
357デフォルトの名無しさん
2009/02/15(日) 19:01:31
それは本気で言ってるのか?
計算ループの終了条件に使われてるんだから、消して良いわけないだろ。
358デフォルトの名無しさん
2009/02/15(日) 20:03:39
でも消さないと実行できなかったんですけど・・・
ちなみに十進ベーシックです
359デフォルトの名無しさん
2009/02/15(日) 20:08:46
すみません今、実行できました。 
LET E=1 E-5
^ここにスペースを入れてしまったので実行できなかったんですね
ありがとうございました
360デフォルトの名無しさん
2009/02/15(日) 20:21:10
次の連立一次方程式の解をGaussの消去法で求めよ。(有効数字8桁)
3421a+1234b+736c+124d=365
1202a+3575b+874c+210d=256
422a+543b+3428c+428d=444
116a+256b+488c+3627d=868
というのもあるのですが、よかったら教えてくれませんか?
361デフォルトの名無しさん
2009/02/15(日) 20:23:04
すみません
359の「ここ」というのはE=1とE-5の間のことです
362デフォルトの名無しさん
2009/02/16(月) 15:08:53
いまだに BASIC の宿題ってポケコン?
363デフォルトの名無しさん
2009/02/17(火) 01:00:09
>>360
長いのでC宿題スレのロダに上げといた。結果が科学的表記法で表示されるのは
有効数字8桁で表示するため、7.5102566E-02=7.5102566*10^-2=0.075102566
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/8891.txt
364デフォルトの名無しさん
2009/02/17(火) 18:45:53
>>362
高校の選択学習とかいう留年にかかわる面倒な課題ですわ
365デフォルトの名無しさん
2009/02/17(火) 18:47:24
>>363
ありがとうございます
一通り終わってまたわからなかったら聞きに来ますね
366デフォルトの名無しさん
2009/02/17(火) 21:37:40
>>362
今時ポケコンは無いだろ、N88互換BASICとか十進数BASIC辺りじゃね。
367デフォルトの名無しさん
2009/02/20(金) 22:16:10
ファイルに文字列で CHAR$(00) を混ぜて出力しようとしたけど無理だった。
BASICじゃー &h00 をファイルに出力するって出来なかったのかぁ。
368デフォルトの名無しさん
2009/02/21(土) 18:26:55
ファイルに文字列で CHA$(00) を混ぜて出力できた。
369デフォルトの名無しさん
2009/02/23(月) 16:34:13
CHR$ のことを言ってるんだろうか…。
370デフォルトの名無しさん
2009/04/28(火) 07:15:12
>>360
答え出ますた
a= 0.051810637
b= -0.014019252
c= 0.067333510
d= 0.223948590
です。
371デフォルトの名無しさん
2009/07/19(日) 01:02:31
10 input "n,b";n,b
20 x=1
30 f=x^n-b
40 d1=n*x^(n-1)
50 x1=x-f/d1
60 e=1*10^(-6)
70 if abs(f)<e then goto 100
80 x=x1
85 print x
90 goto 30
100 end

ニュートン法でbのn乗根を求めるプログラム。
これを、bを与えたときx/(x^2+1)=bとなるxを求めるプログラムに書き換えなさい。
また、そのように改変した理由も述べよ。

この問題、わかる人いますか?;;
372デフォルトの名無しさん
2009/07/19(日) 10:44:39
低脳
373デフォルトの名無しさん
2009/07/19(日) 13:11:42
f(x) = x^n - b を
f(x) = x/(x^2 + 1) - b に

d1(x) = n*x^(n - 1) を
d1(x) = 1/(x^2 + 1) - 2*x^2*/((x^2 + 1)^2)に

変えたらいいんじゃね?

でも b > 0.5 や b < -0.5 では 解けないかもな
374デフォルトの名無しさん
2009/07/26(日) 20:26:02
すみません
問3. M個のデータのうち、その2番目の小さいデータと同じデータの個数を求めるアルゴリズムの流れ図を示せ。
という問題なんですが、だれか簡単に説明してくれませんか(´・ω・`)
375デフォルトの名無しさん
2009/07/27(月) 01:24:57
>>374
プログラムでいうと ↓ な具合です

(defun countm (l)
(let ((n (car (remove (car (sort l #'<)) l))))
(length (remove-if #'(lambda (x) (/= x n)) l))))


仮に

>(defvar d '(3 9 8 0 8 0 6 6 8 2 6 6 1 4 0 9 1 5 1 8 9 7 1 8 8 1 5 5 8 5))
>(countm d)
とすると

5
>
となります。
376デフォルトの名無しさん
2009/07/27(月) 01:46:25
↑スレタイ読めバカ
377デフォルトの名無しさん
2009/07/27(月) 06:55:43
BASIC最近さわってねーから
「M個のデータのうち、その2番目の小さいデータと同じデータの個数を求める」関数って無かったっけ?
それがあれば f=「 M個のデータのうち、その2番目の小さいデータと同じデータの個数を求める」 っておいて
M個のデータ→f→2番目の小さいデータと同じデータの個数
になるんだけど
378デフォルトの名無しさん
2009/07/27(月) 09:31:29
@M個のデータの全部を検索して一番小さいデータの値を求める。
AM個のデータの全部を検索して二番目に小さいデータの値を求める。
BM個のデータの全部を検索して二番目に小さいデータの個数を求める。

もっと効率の良いアルゴリズムがあるのかもしれん
379デフォルトの名無しさん
2009/07/30(木) 12:41:36
basicって今時文法を覚えてる人いないよね
380デフォルトの名無しさん
2009/07/30(木) 13:09:51
BASICの文法っても、10個ほどのコマンドを覚えるだけだから....
関数なんかはそのつど取説を参照するし
381デフォルトの名無しさん
2009/07/30(木) 13:13:53
max1=a(1) : max2 = a(1) : temp
for i=2 to m
if a(i) > max1 then temp = max1 : max1 = a(i) : max2 = temp
if a(i) > max2 and a(i) < max1 then max2 = a(i)
next i
382デフォルトの名無しさん
2009/08/02(日) 02:01:54
10 dim a(10,11)
20 m=3
30 n=m+1
40 for i=1 to m
50 for j=1 to n
60 read d
70 a(i,j)=d
80 next j
90 next i
100 for k=1 to m
110 p=a(k,k)
120 for j=k to n
130 a(k,j)=a(k,j)/p

続く…
383デフォルトの名無しさん
2009/08/02(日) 02:02:55
>>382続き

140 next j
150 for i=1 to m
160 if (i-k)=0 then goto 210
170 a1=a(i,k)
180 for j=k to n
190 a(i,j)=a(i,j)-a1*a(k,j)
200 next j
210 next i
220 next k
230 for i=1 to m
240 print "x(";i;")=",a(i,n)
250 next i
260 end
270 data 2,1,-3,1,4,1,-2,4,3,2,-1,6

問:4元の連立方程式を実際に解いてみよ。
またこのプログラムで計算できない連立方程式の例を与え,その理由を述べよ。


わかる方、お願いします!!
384デフォルトの名無しさん
2009/08/02(日) 13:36:42
とりあえず解けるかどうかは実行してみればいいとして
不能解か多重解か作ればいいの?
x+y+z+w=1
2x+2y+2z+2w=2
3x+3y+3z+3w=3
4x+4y+4z+4w=4
とか?
385デフォルトの名無しさん
2009/08/03(月) 00:59:59
>>384

>>382-383です
回答ありがとうございます!
不能解や多重解を適当に作ればいいんですね!

あと、4元の連立方程式を解いてみよということは、270のdataに何か値を適当に入れるんですか?

386デフォルトの名無しさん
2009/08/04(火) 15:36:56
>>374
亀レスだが、処理方法案。
数値を一つずつ取り出し、その時点までで判っている、小さい方の3つの数値セットを持つ。
入力が '(3 9 8 0 8 0 6 6 8 2 6 6 1 4 0 9 1 5 1 8 9 7 1 8 8 1 5 5 8 5)なら、
3 <--- 3
3 9 <--- 9
3 8 9 <--- 8
0 3 8 <--- 0 直後の8,0は数値セットを入替不要
0 3 6 <--- 6 以下同様
0 2 3 <--- 2
0 1 2 <--- 1

上記より小さい方から2番目の数値は「1」と判る。
上記操作中に、小さい方3つの出現回数を都度数えておけば良い。
メリットは自分で考えてくれ。
387デフォルトの名無しさん
2009/08/04(火) 21:08:37
>>385
最近basic触ってないからうろ覚えだけど
read文はdata文を順番に読んでいくだけのハズだったし,readした値をa(i,j)に直接代入している(60-70行)し,
40-90行を見るとa(行数,列数)になっているので,

...
20 m=4
...
270 data 1,1,1,1, 1
280 data 2,2,2,2, 2
290 data 3,3,3,3, 3
300 data 4,4,4,4, 4

とか書けばいいのでは
388デフォルトの名無しさん
2009/08/25(火) 10:31:14
Visual Basic の課題で困っております。
誰かお答えください。本当に助けてください。

1.Visual Basicの関数で数値を文字に直すCStr()とStr()の違いについて

2.戻り値の違いが確認できる方法を考え、戻り値の違いについて実際に確認し、
  その確認方法と違いを具体的に述べよ。
注意:実際にやったことと、確認した違いを簡潔かつ具体的に書くこと。

3.下記の計算結果などから、Visual Basicで計算できる数値の桁数について考察をまとめ、
  何故そのような制限があるかについて理由を答えよ
  1) 48 x 100 - 81
  2) 12 ÷ 9.3 x 247
  3) 0.2 - 12 ÷ 69
  4) -12 ÷ 100 + 100
389デフォルトの名無しさん
2009/08/25(火) 11:11:37
str は 古き懐かし BASIC (VisualじゃないBASIC) のころからあった関数だよな。
過去との互換性のために残してある、ってのが本音なんじゃないかな。
Str と Cstr の違いは、ヒント:先頭1文字目に違いがある。あとはマニュアルを読めカス!
390デフォルトの名無しさん
2009/08/25(火) 11:16:41
マルチポスト報告スレ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1251165265/

http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1225268851/688
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1158410544/183
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1245309571/793
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1136788500/388
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1200175247/601
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1249687283/408
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1239996587/711
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1248487404/279
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1193667819/60
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1164783092/937
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1206835319/963
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1247937958/547
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1247636661/861
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1249140049/420

391デフォルトの名無しさん
2009/08/25(火) 11:19:29
DEF FNCSTR$(A!) = MID$(STR$(A!), 2+(A!<0))
こんな感じだっけ・・・うろ覚え
392デフォルトの名無しさん
2009/08/25(火) 12:29:06
>>388
マルチすんな
393デフォルトの名無しさん
2009/08/26(水) 21:19:54
十進BASICでのコンビネーションの計算をお願いします!!
394デフォルトの名無しさん
2009/09/03(木) 10:47:52
BASIC繁栄時代があったらしい
395デフォルトの名無しさん
2009/09/04(金) 18:54:18
変数名.N$ って、何を指したっけ?
396デフォルトの名無しさん
2009/09/04(金) 19:42:33
$は文字変数を意味する。
397デフォルトの名無しさん
2009/09/05(土) 19:40:10
>>393
つ COMB(n,r)
398デフォルトの名無しさん
2009/09/23(水) 12:28:54
なあ、セーブ機能付きレジ打ちのプログラム打ちたいんだが
お前らならどんなプログラム打つ?
399デフォルトの名無しさん
2009/09/23(水) 12:42:45
お前はプログラミングに向いてない
400デフォルトの名無しさん
2009/09/23(水) 16:38:53
できたらやってあげたいがな…
401デフォルトの名無しさん
2009/09/26(土) 18:41:31
>>398
テストの前日になって質問ですかw
とりあえず学校こなくていいよ
402デフォルトの名無しさん
2009/09/29(火) 17:37:29
覆面算
ルール1
文字はそれぞれの桁の文字を表す
ルール2
異なる文字は異なる数字を表し、同じ文字は同じ数字を表す
ルール3
左端の数字は0ではない
ルール4
(パズルとしては)答えが一つとなる
下のプログラムはルール2を完全に考慮していない。
個々の文字は互いに異なるという条件があるからである。
この条件を取り入れるにはこのプログラムをどのように
直したらよいか。該当箇所の変更前と変更後を答えよ。
Option Explicit
Sub ex3()
Dim a As Integer, b As Integer, c As Integer, d As Integer
Dim x As Integer, y As Integer, z As Integer
For a = 1 To 9
For b = 0 To 9
For c = 0 To 9
For d = 1 To 9
x = a * 100 + b * 10 + b
y = d * 100 + d * 10 + c
z = a * 1000 + a * 100 + a * 10 + d
If x + y = z Then
MsgBox "a=" & a & ", b = " & b & ", c = " & c & ", d = " & d
End If
Next d
Next c
Next b
Next a
End Sub
403デフォルトの名無しさん
2009/10/03(土) 16:39:57
@subを用いて2つの分母の異なった(2/3+5/7など)分数の和を計算するプログラムを作成せよ。
実行結果は約分すること

A
Functionを用いてヘロンの公式を実装せよ。
三辺の長さから3角形の面積を求める
ただし、3編の長さより三角形が成立しない場合は、除外する仕様とせよ

404デフォルトの名無しさん
2009/10/03(土) 17:34:27
age
405デフォルトの名無しさん
2009/10/03(土) 17:56:38
subとかFunctionなんてBASICにあったっけ
VBならしね
406デフォルトの名無しさん
2009/10/03(土) 18:21:41
>>403
BASICは方言が多いから環境を明示すべきだぜ。Aはこんな感じで(十進数BASIC用)
100 !問題2 ヘロンの公式
110 FUNCTION HERON(A,B,C)
120 LET S=(A+B+C)/2
130 LET S=S*(S-A)*(S-B)*(S-C)
140 IF S<0 THEN !三角形で無いなら-1を返す
150 LET HERON=-1
160 ELSE !三角形なら面積を返す
170 LET HERON=SQR(S)
180 END IF
190 END FUNCTION
200 PRINT "3辺の長さ(例 3,4,5):"
210 INPUT A,B,C
220 LET S=HERON(A,B,C)
230 IF S >=0 THEN
240 PRINT "面積:"; S
250 ELSE
260 PRINT "三角形ではない"
270 END IF
280 END
407デフォルトの名無しさん
2009/10/03(土) 20:17:34
面積0なら三角形じゃないだろうという本質ではないとこに突っ込んでみる
408デフォルトの名無しさん
2009/10/03(土) 22:48:57
そうっすね
409デフォルトの名無しさん
2009/10/04(日) 00:19:56
本質的なところを突っ込んでください。
>>406だと変な値を入れても除外せずに面積計算しちゃう事があるのよね。
410デフォルトの名無しさん
2009/10/06(火) 11:17:08
. 1. HTML    で検索した結果 1〜10件目 / 約5,040,000,000件
. 2. PHP      で検索した結果 1〜10件目 / 約2,970,000,000件
. 3. Java......   で検索した結果 1〜10件目 / 約 835,000,000件
. 4. Forth.    で検索した結果 1〜10件目 / 約 323,000,000件
. 5. Ruby..    で検索した結果 1〜10件目 / 約 275,000,000件
. 6. perl.....    で検索した結果 1〜10件目 / 約 245,000,000件
. 7. Python...   で検索した結果 1〜10件目 / 約 204,000,000件
. 8. pascal...   で検索した結果 1〜10件目 / 約 170,000,000件
. 9. Delphi    で検索した結果 1〜10件目 / 約 127,000,000件
10. VisualBasic...で検索した結果 1〜10件目 / 約 121,000,000件
11. lisp...      で検索した結果 1〜10件目 / 約.  26,700,000件
12. fortran     で検索した結果 1〜10件目 / 約.  21,300,000件
13. COBOL    で検索した結果 1〜10件目 / 約.  18,500,000件
14. HSP      で検索した結果 1〜10件目 / 約.  12,300,000件
15. FreeBasic.. で検索した結果 1〜10件目 / 約   6,320,000件
16. Tcl/Tk.     で検索した結果 1〜10件目 / 約   4,940,000件
17. QBasic     で検索した結果 1〜10件目 / 約   4,190,000件
18. VisualC....  で検索した結果 1〜10件目 / 約   1,360,000件
19. DarkBASIC. で検索した結果 1〜10件目 / 約   1,320,000件 ← ここ
20. BasicStudio で検索した結果 1〜10件目 / 約    304,000件
21. N88basic.   で検索した結果 1〜10件目 / 約    215,000件
22. f-basic     で検索した結果 1〜10件目 / 約    109,000件
23. ActiveBasic で検索した結果 1〜10件目 / 約.     89,800件
24. 99BASIC.... で検索した結果 1〜10件目 / 約.     11,500件

3Dprogramming で検索した結果 1〜10件目 / 約794,000件
2Dprogramming で検索した結果 1〜10件目 / 約. 57,400件

intel で検索した結果 1〜10件目 / 約729,000,000件
amd で検索した結果 1〜10件目 / 約355,000,000件
411デフォルトの名無しさん
2009/10/06(火) 18:37:56
. 4. Forth. Wwwww
412デフォルトの名無しさん
2009/10/06(火) 18:47:27
懐かしくてMindのサイト行ってみたけど
4番人気にしては寂しい状態だなw

正確にはForthじゃないけどw
413デフォルトの名無しさん
2009/10/06(火) 19:16:10
BASICの宿題はお前にまかせた->画像>7枚
414デフォルトの名無しさん
2009/10/06(火) 19:17:21
BASICの宿題はお前にまかせた->画像>7枚
415デフォルトの名無しさん
2009/10/07(水) 14:59:15
すみません、プログラム超素人なんですけど、VisualBasicの質問もここでいいのでしょうか…?
VisualBasic2008ExpressEditionで、フィボナッチ数列の剰余の周期性の長さを求めるプログラムを組んだんですが、
一部正常に動作してくれない。詳しい方がいたら、修正点を教えてもらえないでしょうか。

プログラムは以下の通りなんだけど、周期の長さが80以上になるような場合だと正常に動作してくれない…
どうか修正点の指摘よろしくです。。

Public Class Form1
Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
Dim a(1000), b(1000), c, n, x
a(1) = 1 : a(2) = 1 : n = 2
x = Val(TextBox1.Text)
Do
n = n + 1
Label1.Text = n
a(n) = a(n - 2) + a(n - 1)
Label2.Text = a(n)
b(n) = a(n) Mod x
Label3.Text = b(n)
a(n + 1) = a(n - 1) + a(n)
Label4.Text = a(n + 1)
b(n + 1) = a(n + 1) Mod x
Label5.Text = b(n + 1)
If b(n) * b(n + 1) = 1 Then
c = n - 1
Exit Do
End If
Loop
Label6.Text = c
End Sub
End Class
416デフォルトの名無しさん
2009/10/07(水) 16:48:34
ステップ実行しろ
417デフォルトの名無しさん
2009/10/07(水) 17:54:29
>>416
ステップの実行って…?
418デフォルトの名無しさん
2009/10/07(水) 18:42:17
http://homepage1.nifty.com/rucio/main/dotnet/shokyu/standard41.htm
419デフォルトの名無しさん
2009/10/07(水) 18:51:15
BASIC以前の問題だな
420デフォルトの名無しさん
2009/10/07(水) 19:59:00
VBってホント、ソースが醜いねぇ〜w
421デフォルトの名無しさん
2009/10/07(水) 20:27:51
      ↑
{ } 中カッコが無いとプログラミングできないひと?
422デフォルトの名無しさん
2009/10/07(水) 20:39:56
いいえ、行番号が無いとプログラミングできないひとです。
423デフォルトの名無しさん
2009/10/07(水) 22:37:16
いいえ、APIがないとプログラミングができないイキモノです(大爆笑)
424デフォルトの名無しさん
2009/10/07(水) 23:29:02
(核)
425デフォルトの名無しさん
2009/10/08(木) 09:27:39
お前ら解答出来ないなら喋んなよ
426デフォルトの名無しさん
2009/10/08(木) 09:40:37
なんだ回答でてんじゃん
427デフォルトの名無しさん
2009/10/09(金) 09:17:19
>>425
そこまでロジック組めるなら、今度はデバックの仕方を学ぶべきだ
つか、>>415な汚いソースなんか誰も追う気にはなれない
428デフォルトの名無しさん
2009/10/13(火) 06:00:51
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20091013_320336.html
429デフォルトの名無しさん
2009/10/13(火) 18:49:14
>>415
> プログラムは以下の通りなんだけど、周期の長さが80以上になるような場合だと正常に動作してくれない…

"期待する正常動作、実際の動作"が不明だが、エスパーしてみると、数列の数値が大きすぎてオーバーフローしてると思われ。
周期80なら連続する2数値は、↓のはず。
8670007398507948658051921, 14028366653498915298923761
430デフォルトの名無しさん
2009/10/15(木) 15:43:14
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091015_321777.html
431デフォルトの名無しさん
2009/10/16(金) 05:05:08
Yahoo!プログラミング言語検索ランキング(今回2009/10/16、前回2009/10/12)

《一般カテゴリ》
. 1(. 1) HTML.....    約5,030,000,000件(約5,020,000,000件)+
. 2(. 2) PHP...      約2,980,000,000件(約3,000,000,000件)--
. 3(--) BASIC..      約1,580,000,000件(....------------- )0
. 4(. 3) JAVA..      約 822,000,000件(約 832,000,000件)--
. 5(--) CGI.        約 551,000,000件(....------------- )0
. 6(--) C言語(*1).   約 399,000,000件(....------------- )0 (*1)C/C++とC#の検索件数の合計
. 7(. 4) FORTH..    約 323,000,000件(約 324,000,000件)-
. 8(. 6) PERL..     約 245,000,000件(約 245,000,000件)0
. 9(. 7) PYTHON..   約 213,000,000件(約 209,000,000件)++
10(. 8) PASCAL..   約 168,000,000件(約 168,000,000件)0
11(. 9) DELPHI.    約 128,000,000件(約 128,000,000件)0
12(11) LISP      約.  26,000,000件(約.  26,600,000件)--
13(12) FORTRAN.   約.  21,200,000件(約.  21,300,000件)-
14(13) COBOL.....   約.  16,800,000件(約.  17,100,000件)--
15(--) PROLOG    約.  13,800,000件(....------------- )0
16(14) HSP        約.  12,300,000件(約.  12,400,000件)-

《BASIC言語カテゴリ》
. 1(--) VisualBasic...  約 120,000,000件(約 121,000,000件)-
. 2(--) Hu-BASIC..  約.  15,000,000件(....------------- )0
. 3(--) QBASIC..    約   4,140,000件(約   4,160,000件)--
. 4(--) MSX-BASIC.....約   1,430,000件(....------------- )0
. 5(--) DarkBASIC .  約   1,310,000件(約   1,330,000件)--
. 6(--) CBM-BASIC. 約    944,000件(....------------- )0
. 7(--) BasicStudio   約    303,000件(約    302,000件)+
. 8(--) N88BASIC..  約    219,000件(約    218,000件)+
. 9(--) X-BASIC...   約.     40,400件(....------------- )0
10(--) 99BASIC....   約.     11,400件(約.     11,300件)+
432デフォルトの名無しさん
2009/10/16(金) 09:24:07
だから何だと?
433デフォルトの名無しさん
2009/10/16(金) 10:13:47
少数派では不安と考えるか、多数いると買い叩かれると考えるかで変わってくるんでは?
434デフォルトの名無しさん
2009/12/15(火) 16:20:20
50人のクラス(男子35人)から5人の委員をランダムに選ぶ。このとき選ばれた委員の中に男3人、女2人が入る確率をBASICで求めよ。


すいません、さっぱりわからないので教えてください。
435デフォルトの名無しさん
2009/12/16(水) 13:43:37
>>431
疑問なんだがなぜ今FORTHなんだ?
436デフォルトの名無しさん
2009/12/27(日) 21:43:34
>>434
まず、数学で問題をときます。
次にPC8801を起動してディスクを入れてリセットします。
BASICが起動したらautoと打ってリターン。
あとはBASICでプログラムを入力し
F5を押します
437デフォルトの名無しさん
2010/01/04(月) 17:10:24
>>434

Dim n(5)
Randmize(Left$(Time$,2))
For i=0 To 10000
m=0
f=0
For j=1 To 5
n(j) = Int(Rnd()*50)+1
If n(j) > 36 Then f=f+1 Else m=m+1
Next j

If m=3 And f=2 Then c=c+1
Print c*100/i
Next
438デフォルトの名無しさん
2010/01/05(火) 09:38:21
普通に公式使って解けばいいじゃん
439デフォルトの名無しさん
2010/06/02(水) 00:30:00
>>437
それじゃ同じ人間が複数回選ばれかねないんじゃないか?
440デフォルトの名無しさん
2010/06/06(日) 15:38:07
BASIC/98についてお願いします。
以下の課題が明日提出で困っています。
以下のプログラムを円グラフで作れという問題です。
100 '棒グラフ
110 SCREEN 3 : CONSOLE 0,25,0,1 : CLS 3
120 DIM TBL(12),XB(12)
130 FOR J=1 TO 12 : READ TBL(J) : NEXT J
140 DATA 3,6,10,13,16,20,15,11,8,7,4,2
150 GOSUB *BOU : ' 棒グラフ
160 END
170 *BOU
180 N=12 : 'データ数
190 K=5 : '等分数
200 DM=20 : 'データの最大値
210 BX=90 : BY=320 : '原点座標 (0点の位置)
220 XL=420 : YL=300 : '横軸 (X) , 横軸 (Y) の最大の長さ
230 XH=XL/N : 'X軸の目盛り幅
240 YH=YL/DM : 'Y軸の目盛り幅
250 YK=YH : 'Y軸の1目盛り当たりの縮尺係数
441デフォルトの名無しさん
2010/06/06(日) 15:39:35
続き

260 XA=XH/4 : '棒グラフの幅
270 ' *** 横線 ***
280 FOR J=0 TO DM STEP K
290 LINE(BX,BY-YH*J)-(BX+XL+XH,BY-YH*J)
300 NEXT J
310 ' *** 縦線 ***
320 FOR J=0 TO N+1
330 IF (J=0 OR J=N+1) THEN LINE(BX+XH*J,BY)-(BX+XH*J,BY-YL):GOTO 360
340 XB(J)=BX+XH*J
350 NEXT J
360 ' *** 横軸 ***
370 LOCATE 15,21:PRINT "0 1- 10- 20- 30- 40- 50- 60- 70- 80- 90- "
380 LOCATE 16,22:PRINT " 9 19 29 39 49 59 69 79 89 99 100 "
390 LOCATE 30,23 : PRINT "点 数"
400 ' *** 縦軸 ***
410 LOCATE 5,20 : PRINT " 0"
420 LOCATE 5,15 : PRINT "数 5"
430 LOCATE 5,10 : PRINT " 10"
440 LOCATE 5, 5 : PRINT "人 15"
450 LOCATE 5, 1 : PRINT " 20"
460 ' *** 棒グラフを引く ***
470 FOR J=1 TO N
480 X1=XB(J)-XA
490 X2=XB(J)+XA
500 Y1=BY-TBL(J)*YL
510 LINE(X1,Y1)-(X2,BY-1),4,BF
520 NEXT J
530 RETURN
442デフォルトの名無しさん
2010/06/06(日) 17:57:00
輝け甲子園の星(2010早春号)より
選抜高校野球選手権大会出場選手「好きなタレント」アンケート

1位 北川景子 49票
2位 上戸 彩 24票
3位 香里奈  23票
4位 佐々木希 22票
5位 松本人志 18票
6位 新垣結衣 17票
7位 南 明奈 黒木メイサ 15票
9位 木下優樹奈 12票
10位 市川由衣 11票
11位 EXILE 10票
12位 ダウンタウン 相武紗季 9票
14位 宮崎あおい 8票
15位 柴咲コウ 戸田恵梨香 井上真央 コトリッチ 7票
443デフォルトの名無しさん
2010/06/08(火) 21:59:23
「BASICの宿題」 って、普通科の高校ではないよね。
みんな、職業科の高校生? それとも専門学校生か何かなの?
  
444デフォルトの名無しさん
2010/06/09(水) 14:38:12
BASICは長い間10進BASICしか使った事がないなあ
445デフォルトの名無しさん
2010/06/09(水) 20:03:53
>>440
たしかにN88とかだと扇形が描きやすいのかもしれない
446デフォルトの名無しさん
2010/06/12(土) 01:34:44
宿題、ではないんですが

一次不定方程式、例えば12x+18y=6のxとyを求めるプログラムをユークリッドの互除法を使って
作成してください。
よろしくお願いします。
447デフォルトの名無しさん
2010/06/18(金) 19:43:13
>>446
ユークリッドの互除法については理解出来ているの??
  
448デフォルトの名無しさん
2010/06/22(火) 10:47:07
10進BASICで高次方程式の解を二分法で求めるプログラム作成をお願いします。
449デフォルトの名無しさん
2010/06/28(月) 19:48:15
フリーソフトの「N88互換BASIC」 ってWindows でも使えるからすごく便利だと思うけど、
使っている人はどのぐらいいるの? 
 
450デフォルトの名無しさん
2010/07/01(木) 11:34:57
>>449
使ってる人の数が知りたい理由を50時で述べよ
451デフォルトの名無しさん
2010/07/01(木) 19:59:07
>>450
50時では無理。50字なら可能。

メジャーなプログラム言語であれば、配布や意見交換で好都合なので、
マスターする価値が大きいから。 (以上、句読点を含めて47字。)
   
452名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 03:46:42
N88互換BASICは昔のプログラムのための再生プレーヤーなんじゃないの。
これで新規にプログラムをかくとは思えん。
453名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 16:48:42
エミュでいいじゃん
454デフォルトの名無しさん
2010/07/12(月) 18:24:27
>>452
>N88互換BASICは昔のプログラムのための再生プレーヤーなんじゃないの。

違うよ。 完全互換じゃないから、再生プレーヤーにはならないよ。
数学の高度な計算をするときや、複雑なグラフの概形を知りたい時などの最高のツールだよ!
  
455デフォルトの名無しさん
2010/07/12(月) 18:38:22
10進BASICでいいじゃん
俺はグラフ描かせたい時はあれかDelphiばかり使ってる
456デフォルトの名無しさん
2010/07/12(月) 20:34:38
>>454
うーん。本当にN88互換BASICで新規にプログラムかいているんですか?
すごく遅いという記憶しかないのですが。
457デフォルトの名無しさん
2010/07/15(木) 07:34:59
エクセルかgnuplotで十分だろ
458デフォルトの名無しさん
2010/07/25(日) 17:30:38
>>459
使用言語:J

f=:dyad define
c=.'*'
c,.(c,(((x, y)-2)$'_'),c),.c
)

4 f 7
*******
*_____*
*_____*
*******
459デフォルトの名無しさん
2010/07/25(日) 17:31:58
>>458
間違えました。ごめなさい。
460デフォルトの名無しさん
2010/08/13(金) 20:07:41
初書き込みの新参者です。どうぞよろしくお願いします。

P(x,y,z),RGB(x,y,z):x,y,z=0-255からなる立方体を描画するプログラムを作成しております。
(要するに色立体です)

@x,y,z軸で自由に回転させる機能をつけたい
A陰線消去して、Z値が仮想の点は描画しないようにしたい
BZ値を指定して、特定断層のみを描画したい
C描画速度を向上させる方法(構文的に)を知りたい

自分で作ったやつは、いろいろとイマイチ(特に描画速度)で困っています・・・。
461デフォルトの名無しさん
2010/08/13(金) 20:34:58
Xc=width/2 '表示母体のX中心
Yc=hight/2 '表示母体のY中心
Zmin=0 'Zmin以下の層を描画しない(処理減少目的)
Zmax=255 'Zmax以上の層を描画しない(断層表示目的)

For x=0 to 255
 For y=0 to 255
  For z=0 to 255
   Z=z
   IF Z>=Zmin Z<=Zmax then
    X=10*(x-128)+Xc
    Y=10*(y-128)+Yc
    PSET(X,Y),RGB(x,y,z)
   Endif
  Next z
 Next y
Next x

Z値の範囲を指定して処理軽減を狙っていますが、それでもかなり描画が遅いです。
X,Y,Zを操作することで、立方体の回転もできると思っています。
効果的な方法が知りたいです。
462デフォルトの名無しさん
2010/08/13(金) 23:59:05
オイラー座標ではなくて四元数使った方がいいんじゃないの?

四元数は複素数の拡張として知られ、複素数はガウス平面上の
二次元物体の挙動を表すのに用いられたが、四元数のそれは三次元の
物体の回転に対応しており、例えば乗法の交換法則が成り立たないが、
これは三次元の物体を経度方向に動かしてから緯度方向に動かしたのと、
経度方向に動かしてから経度方向に動かした結果が異なる事に対応している
463デフォルトの名無しさん
2010/08/14(土) 00:01:13
http://www015.upp.so-net.ne.jp/notgeld/quaternion.html

ここら辺が参考になるのでわ
他にもクオータニオンで検索すれば多数ヒットする
464デフォルトの名無しさん
2010/08/14(土) 00:02:11
×経度方向に動かしてから経度方向に動かした結果が
○緯度方向に動かしてから経度方向に動かした結果が
465デフォルトの名無しさん
2010/08/14(土) 11:42:06
今のところ、回転はx,y,z軸回り回転行列で処理させています。(これをオイラー角というのでしょうか?)
クォータニオン(四元数)は、複素数での平面回転を、立体回転に拡張したようなものでしょうか?
勉強してみたいと思います。

ただ、同じ(X,Y)座標の時に、Z値がより表層の場合に描画し、Z値がより下層場合には描画しないという、
陰線処理のルーチンが上手くいきません。
いい処理方法はないでしょうか?
466デフォルトの名無しさん
2010/08/14(土) 11:44:16
処理が煩雑で、処理速度が遅いのが悩みの種です。
配列とか、オブジェクト指向にして上手くまとめる方法はないでしょうか?
467デフォルトの名無しさん
2010/08/14(土) 20:46:00
すいません初歩的な質問なんですがVisual Basic2008で
給料明細を確認するプログラムを作りたいと思っていまして、いきなり躓いているので誰か助けてください^^;
時間などを入力するTextBoxをつくり、総給料を出すときに時給×時間で表示させたいんですが、

総給料のTextboxにはどうやってコードを書けばよいのでしょうか、色々やってみたのですが何も反応しなくて・・・
超初心者質問ですいませんがよろしくおねがいします。

468デフォルトの名無しさん
2010/08/14(土) 21:27:45
すいません↑のものです。
質問を変えます。

TextChagedイベントでやっていたのですが、反応せずClickイベントではちゃんと値がでました。
でも毎回クリックしていては面倒くさいプログラミングソフトになってしまうので
どういったイベントで行えば、時給と時間を入力したあとすぐに総給料を計算して総給料のtextに入力しますか?
ちなみに総給料のコードは

TextBox93.Text = Double.Parse(TextBox4.Text) * Double.Parse(TextBox3.Text)
です。
469デフォルトの名無しさん
2010/08/17(火) 18:41:16
>>466
亀レスすまんが・・・

なぜ、色立体をボリュームレンダリング(全ボクセルを描画)する?

立方体は最外面しか表示されないんだから、
サーフェースレンダリング(内部は無視して、6面だけ処理)すればいいじゃない。
そうすれば、重なる点は2面だけだから2点の前後判定で陰線処理できるぞ。

最外面をどこにするか深度も変更できるようにすればどう?
470デフォルトの名無しさん
2010/08/17(火) 18:52:08
あ、でもこの方法だと、任意の角度での断面をとるのは厳しいな〜

処理速度はX 255×Y 255×Z 255のネストよりは圧倒的に早くなるんだがね。
なにしろ、(A 255×B 255)×6面で済むからね。

255→128へ間引いて、PSET→CIRCLEやLINE/BFしてやるだけでもだいぶ早くなると思うけど。
471460
2010/08/18(水) 11:52:01
>>469


処理がとても速くなりました。
陰線処理も、平行する二面の前後判定だけですむので非常に簡潔になりました。
確かに内部は表示されないので、外周だけ処理すれば良かったんですね!!

回転もロール・ピッチ・ヨー方式での連続回転と、各軸周りの単回回転を実装しました。

あとは任意断面を切り取る機能が欲しいのですが、外周だけの処理だと切り口の辺しか描画されず、面になりません。
任意平面で立体の断層面を描画する方法を教えて下さい。
472デフォルトの名無しさん
2010/08/18(水) 20:29:57
X 255×Y 255×Z 255のネストで内部も含めた全座標(X,Y,Z)をバッファ
 ↓
各座標点を指定角度だけ回転させて変更後の座標(X',Y',Z')にリフレッシュ
 ↓
回転後の任意Z'座標のみ抜き出して、平面(X',Y')を描画

やればできそうですが、物凄い処理になって遅そうな印象が・・・
473デフォルトの名無しさん
2010/08/18(水) 21:05:00
逆の考えで、点集合P(x,y,z)に対して、z=Z0の平面である点集合Pz0(x,y,Z0)を考える。

その平面を任意の角度(α,β,γ)に回転させて、色立体との交差判定を行う方法はどうか??

立方体と平面の交差判定をどうするか・・・
474デフォルトの名無しさん
2010/08/18(水) 21:10:43
もしかして、回転後の平面の点集合Pz0'(x',y',z')の各座標を、色関数RGB(r,g,b)に代入すれば・・・いける??

Pz0'(x',y',z'),RGB(x',y',z')  ただし、0<=x',y',z'<=255の範囲にクリップしてから
475デフォルトの名無しさん
2010/08/19(木) 20:06:23
>>468
フォーカスアウトイベントがあるはず
共通処理を行う関数を作り、時間と給料のテキストボックスからフォーカスが離れたら呼び出す。
イベントが来たボックスと別のボックスに表示させかたはわかる?
476460
2010/08/20(金) 19:20:48
断層面を指定してから回転させる方法も試させてもらいました。

Z軸回りに45度回転させると断面が八角形になるのでおかしいと思ったら、
斜めだと√2倍になるせいで、断面が元の立体と同じ大きさの面だと足りなくなるようです。

X,Yのネストを0〜255でなく、0〜255×√2倍にしてみました。
Z軸回りの回転では角が切れなくなりましたが、立方体の対角断面を取ろうとするとまだ足りない気もする・・・。

今のところは、立方体の回転後の全座標を計算後に、Z値指定で描画が一番遅いですが、一番確実のようです。
477460
2010/08/20(金) 19:24:10
回転についてですが、現在の座標をもとに回転させていくと、
誤差の蓄積のためか、どんどん図形が小さくなって、数回転させると1つの点に収束してつぶれてしまいます。

現在は、角度だけを累積して、常に初回の座標を元に計算させ直すことで対応させています。

回転後の座標を利用して次の回転後の座標を計算する場合に、潰れない方法はありますか?
回転時に大きさを正規化する必要がありそうなのですが・・・
478デフォルトの名無しさん
2010/08/22(日) 15:46:47
色立体をRGB式の直方体で作成していますが、球や円柱、円錐、六角形のモデルも作成できるでしょうか?

RGB式ではなく、やはりHSL(HSB)式でないと難しいでしょうか?
479デフォルトの名無しさん
2010/08/23(月) 00:20:34
回転前に絶対値をとって、原点からの距離を計算しておく

回転後にも絶対値をとって、回転前の絶対値で割ってから、それを回転後の座標にかける
480デフォルトの名無しさん
2010/08/23(月) 09:56:28
RGB方式 → HSL/HSB(HSV)方式への変換
0<= R,G,B =<1

H:色相(0<= H =<360,H=H+360×n) 主波長
360度モデル)
 H=60*(G-B)/(MAX(R,G,B)-MIN(R,GB))+0 if MAX(R,G,B)=R
 H=60*(B-R)/(MAX(R,G,B)-MIN(R,GB))+120 if MAX(R,G,B)=G
 H=60*(R-G)/(MAX(R,G,B)-MIN(R,GB))+240 if MAX(R,G,B)=B
  H=0 赤  H=120 緑  H=240 黄

S:彩度(0<= S <=1) 主波長の頻度分布
円柱モデル)
 S=(MAX(R,G,B)-MIN(R,G,B))/MAX(R,G,B)
  S=0 無彩色  0< S =< 1 有彩色  S=1 純色
円錐モデル)
 S=MAX(R,G,B)-MIN(R,G,B)
  S=0 無彩色   0< S =< 1 有彩色   S=1 純色

V:明度・強度(0<= V =<1) 総スペクトルパワー・最大振幅
逆円錐)
 V=max(R,G,B)
 V=1 純色  0< V <1 通常色  V=0 黒

L:明度・輝度(0<= L =<1) 色覚総刺激値
双円錐)
 L=average(R,G,B)=(R+G+B)/3=(rR+gG+bB)/3
 L=1 白  L=2/3 CMY原色  L=1/2 純色  0< L <1 通常色  L=1/3 RGB原色  L=0 黒
481480
2010/08/23(月) 10:09:29
>>478
アルゴリズムからBASICで組むのであれば、>>480の方法で
HLS方式でよければ、API関数:ColorRGBToHLS()やColorHLSToRGB()を利用する方法もある
あと、英語のWikipedia(http://en.wikipedia.org/wiki/HSL_and_HSV)であなたのやりたいことがすでに行われているかも・・・

>>480で訂正箇所
誤)H=240 黄
正)H=240 青
482デフォルトの名無しさん
2010/08/24(火) 22:38:06
English版のwikipediaの解説すごい!!

RBGモデルの格子を変形してHSL/HSBモデルにする過程が、図式化・計算式化されていて驚いた

RGB立方体→双六角錐→双円錐→円柱(HSL)
RGB立方体→単六角錐→単円錐→円柱(HSB)

これをアニメーションするようなプログラムアルゴリズムが欲しいね
483デフォルトの名無しさん
2010/08/24(火) 22:47:49
メモのエラーについて、
出現の予測が不能・けっこう頻度が無視できない・修復不能の三拍子がそろっており、
我が身に降りかかると愕然としてしまいます。

メモのエラー対策に対する暫定案として、
救済可能なように今後は別ファイル(txtデータやcsv)で保存する形式にしたらどうでしょう?

@SBでスクリプトにメモを記載
Aカレントフォルダに別ファイルを作成し、どのスクリプトのどのパネル位置に何と書かれているかを、保存時に自動書き出し
BSBでメモを見る際はそのファイルにアクセスする
C仮にソフト側でエラーが出て落ちても、ファイル自体は生き残るので、テキストエディタで中身を確認可能
Dそのファイルを再インポートすると、修復・復帰したソフトで読み込める
484デフォルトの名無しさん
2010/08/25(水) 21:32:13
>>483
誤爆!!
485デフォルトの名無しさん
2010/08/26(木) 14:42:57
そのモーフィングアニメをソフトで再現してみてくれ〜

RGB   HLS                             HSB    RGB
立方体→双六角錐→六角柱→円柱→球→円柱→六角柱→単六角錐→立方体
立方体→双六角錐→双円錐→円柱→球→円柱→単円錐→単六角錐→立方体
486デフォルトの名無しさん
2010/08/27(金) 00:51:33
立方体はx,y,zをPSETで順次代入していくだけで簡単に描画できるけど、
球とか、円柱とか、円錐とかはどうやって描画するの??
487デフォルトの名無しさん
2010/08/29(日) 09:15:45
むしろ

HLS                        RGB                           HSV(HSB)
球→双円錐→円柱→六角柱→双六角錐→立方体→単六角錐→六角柱→円柱→単円錐→半球

球は明度を表面に沿わせるか、高さに沿わせるかで2通りできそう
488デフォルトの名無しさん
2010/08/29(日) 18:42:24
>>486
媒介変数θを0度→360度で変化させ、X=r*cosθ,Y=r*sinθで描画
一定半径r(彩度S=255)で明度Zを0→255へ変化させると、円柱

上記で、
明度Zを0→255へ変化させる間に、半径rも線形的に増加させると、単円錐

上記で、
明度Zを0→128まで線形的に半径を増加させ、128→255で線形的に半径を減少させると、双円錐

上記で、
明度Zを0→255へ変化させる間に、半径r=sqr(128^2-z^2)で変化させると、球(高さ明度)

上記で、
明度Z=128を中心として、媒介変数φを0度→180度へ変化させ、Z=128*cosφ,r=128*sinφで変化させると、球(表面明度)
489デフォルトの名無しさん
2010/08/29(日) 18:53:41
媒介変数θを0度→60度,60→120度,120度→180度,180度→210度,210度→240度,240度→300度,300度→360度で場合分けして、
Y=−√3*X+√3,Y=+√3,Y=+√3*X+√3,Y=−√3*X−√3,Y=−√3,Y=−√3*X+√3,で描画
彩度S=255の固定で、明度Zを0→255へ変化させると、六角柱

上記で、
彩度S=255の固定で、明度Zを0→255へ変化させながら、切片絶対値を線形減少させると、六角錐
490デフォルトの名無しさん
2010/08/29(日) 19:26:29
HSLやHSB(V)では明度軸があり、色相環がそれを囲んでいるので、
外表面は彩度255に固定して、色相環を任意に回転させるようにアニメーションさせれば良い

明度軸を0度から90度(または-90度から+90度)だけ手前に傾けるアニメーション、
彩度を任意値にスライドさせるアニメーション、明度軸に沿った平面で断層をとるアニメーションもあると良いかな
491デフォルトの名無しさん
2010/08/31(火) 12:55:46
立方体の対角線を軸にして、垂直断面をとった場合の断層と、水平断面を軸の高さに応じて何枚かとった断層をみたい
492デフォルトの名無しさん
2010/09/02(木) 00:53:40
夏休み終わったから、ヴィジュアル系ベーシックが使える様になって女子にモテモテと企んで、マヌアル読んでみたが、ベーシックって帳票印刷の機能がない?
やっぱりジャヴァを使えないと帳票印刷は無理?
おまいら帳票印刷どうしてるの? 諦め?

あと、ベーショック使えて女子に持てた事有る?
493デフォルトの名無しさん
2010/09/02(木) 14:19:13
>>492
>帳票印刷
やろうと思ったことさえないので、わからん
標準ではできないかもしれんが、APIとかDLLでできるくなるんでは?

>ベーショック使えて女子に持てた事有る?
ま、使えようが使えまいが、モテはしないが・・・
SEがBASIC使えても、あまり興味持たれないだろうが

学生や普通職なら、簡単な処理をするソフト作ったりして重宝がられたり、話すきっかけ作りになることはあるな
494デフォルトの名無しさん
2010/09/02(木) 17:12:43
>>492
帳票は、Excel組込みのBASICを使う。VBと同じだ。
Excel使いの間では、関数が使えれば先生、VBAが使えれば神様と呼ばれる。
495デフォルトの名無しさん
2010/09/02(木) 17:29:10
Excel系BASICの住民もいたんだな

CG系住民だけかと思ってた
496デフォルトの名無しさん
2010/09/09(木) 22:07:48
BASICで立体座標を扱うと処理遅いんだけど、BASICでDirectXとか使って処理を高速化する方法ないの?
497デフォルトの名無しさん
2010/09/10(金) 01:04:12
>>496 DarkBASIC
498デフォルトの名無しさん
2010/09/10(金) 13:00:15
directxのためにc覚えたほうが前向き。

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1278214135/
【C++】 DirectX初心者質問スレ Part30 【C】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1178285897/
【PureVideo】DirectX Video Acceleration【AVIVO】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1061285378/
Managed DirectX vol.2
499デフォルトの名無しさん
2010/09/10(金) 22:15:24
Visual Basicでの質問なんですが、

今給料明細のプログラミングをしてまして、
1日目の就業時間 8時間30分
2日目の就業時間 8時間30分
3日目〜〜
4日目〜〜

総労働時間123時間30分
などという用に作りたいのですが、
timeserial関数を使って計算したところ24時間以降はまた1になってしまいます。
何かいい方法はないでしょうか?
500デフォルトの名無しさん
2010/09/11(土) 00:28:19
↑ 解決しました。すいません
dim t as date
dim c as double

c=CLng(textbox1.text)+CLng(textbox3.text)+・・・・
t=Timeserial(0,CLng(textbox2.text)+CLng(textbox4.text)+・・・・,0)

textbox10.text=c+minute(t)

で解決することができました。
501デフォルトの名無しさん
2010/09/11(土) 00:33:17
↑何回もすいません
textbox10.text=c+hour(t)

でした、
502デフォルトの名無しさん
2010/09/11(土) 11:47:33
最近のユーザー解析

3DCG系>2DCG系>事務処理系>教育系(宿題)>答えてくれるSE
503デフォルトの名無しさん
2010/09/13(月) 21:20:07
Dimいっぱいすると、「メモリが足りません」が出るのですが・・・?
504デフォルトの名無しさん
2010/09/13(月) 21:21:05
開発ソフトからテスト実行するのと、コンパイルしてexe化したものを実行するのは、速度が違うの?
505デフォルトの名無しさん
2010/09/13(月) 21:44:33
>>503
多次元配列を使うとメモリ消費が多い。思った以上に使いますよ
506デフォルトの名無しさん
2010/09/13(月) 21:48:00
>>504
開発環境にもよりますが、
一般的に開発環境からの起動はデバッグモードだと思うので遅くなる。
コンパイル時にも、最適化などのオプション設定で違ってくる。
507デフォルトの名無しさん
2010/09/13(月) 21:57:09
>>505
>>506

なるほどです。
ありがとうございます。
508デフォルトの名無しさん
2010/09/16(木) 15:44:01
開発時と運用でコンパイル条件変えると不具合が出る事はよくあるけどね。
運用時の解析用にデバック機能月でコンパイルも有り。
509デフォルトの名無しさん
2010/09/17(金) 20:27:22
基本的な質問ですみません。
Visual Basic 6.0の質問でも良いですか?

同じ処理をまとめてしまって、そのブロックを呼び出して使用する際に、
@GOTO >> GOTO
AGOSUB >> RETURN
BSubの呼び出し
CFunctionの呼び出し
・・・などがありますが、

AのGOSUBで呼び出すサブルーチンブロックはどこへ記載しておけばよいのか?
(呼び出さない限り実行されない場所で、きちんと有効に呼び出せる場所はどこ?)

BとCの違いや実際の使い方について教えて欲しいです。
510デフォルトの名無しさん
2010/09/18(土) 03:51:24
>>509
> AのGOSUBで呼び出すサブルーチンブロックはどこへ記載しておけばよいのか? 
> (呼び出さない限り実行されない場所で、きちんと有効に呼び出せる場所はどこ?) 
そういう場所は無いので exit sub / exit function の後に作る
もしくはそもそも gosub を使わずにプロシージャで分離

> BSubの呼び出し 
> CFunctionの呼び出し
呼び出し方はほぼ一緒
Subは戻り値が無いため、Let 式や Set 式の右辺には置けない
使い方とか言われてもVB中学校でも見てれば良いとしか…
511デフォルトの名無しさん
2010/09/18(土) 14:22:32
Sub......
 
 ...............
 Gosub A
 ..............
 Exit Sub
 
A:
 ...............
 Return

End Sub
----------------------------------------------------------------
End Subより手前に書かなければ、有効な範囲でなくなるため呼び出せません。
Exit Subで区切っておかないと、最後にサブルーチンが実行されてしまいます。
512デフォルトの名無しさん
2010/09/18(土) 14:43:14
サブルーチンをプロシージャに独立させてしまい、callで呼び出す方法
(サブルーチンで共通処理だけさせる)
--------------------------------
Sub......
 
 ...............
 Call A
 ..............

End Sub
-----------------
Sub A
 
 ..............

End Sub
513デフォルトの名無しさん
2010/09/18(土) 15:02:38
Sub A(ByVal 引数)と指定しておけば、Call A(引数)を使用することで、
プロシージャ(サブルーチン)に引数を送って処理の際に利用できます。
By ValとBy Refでは、呼び出し元の値を変更できないのかできるのかが異なります。

Function Aは、何らかの引数をもらって処理を行い、何らかの戻り値を返します。
Functionでは戻り値を直接式に代入できます。
----------------------------------
Sub......
 
 C=A(10)

End Sub
-----------------
Function A(ByVal B)

 A=B*3.14
 Exit Function

End Function
----------------------------------
関数Aのルーチンでは、引数(B=10)に3.14を乗算する処理をしていますので、Cには戻り値(計算結果の31.4)が代入されます。
514デフォルトの名無しさん
2010/09/18(土) 18:17:10
Functionの使い方は何となくわかりましたが、SubのBy ValとBy Refの違いがよくわかりません。

Subでなぜ引数が必要なのですか?
(関数はXを入れたらYにしてくれるもの・・・という認識ですけど)
By ValとBy Refの使い分けは、どこにあるのですか?
515デフォルトの名無しさん
2010/09/19(日) 03:07:15
なぜマニュアルを読まない?
516デフォルトの名無しさん
2010/09/19(日) 03:10:09
vbで帳票印刷させられそうに成ってたが、結局エクセルで作ってデータだけインポートする業務フローに援交した。
エクセルだと事務員や営業でも抵抗無いし、basic知らなくても使えるからいいよ。


エクセルのサーバ版みたいなのが有れば、basicでシステム組む必要も無いよなw
517デフォルトの名無しさん
2010/09/19(日) 03:55:56
付属のマニュアルはわかりにくいからね
特にMSDNなんかは、わからない人が読んで理解できるようには書いてない

というかMSDNのSD以外にマニュアルついてたかな?
俺はリファレンスまで注文して揃えたが
518デフォルトの名無しさん
2010/09/19(日) 18:06:10
なぜマニュアルしか読まない?
519デフォルトの名無しさん
2010/09/19(日) 21:05:30
だから、ここに相談来てるんじゃないの?

スレタイみてから書き込んだら?
520デフォルトの名無しさん
2010/09/19(日) 21:21:46
このスレは応える側が圧倒的に不足してるからね
521デフォルトの名無しさん
2010/09/19(日) 21:37:34
あんたのしてることは「相談」なんかじゃ無い。

えっ?GOTO、GOSUB、Sub、Functionの違いだ?

あんたのしてることは、ちいさい子供が「海はなぜ広いの?」「空はどうして青いの?」
「パパはどうして大きいの?」「チョコレートはなぜ甘いの?」「信号はなぜ3色なの?」と
くだらん質問を矢継ぎ早にしまくって大人を困らせてるようなもんだ。

まずきちんとマニュアルなり入門書なり参考書なり読みなさい。
本来ならコンピュータ専門学校や情報系大学、あるいはパソコン教室などに通って
時間とカネをかけて苦労して勉強すべきことを、2ちゃんねるの掲示板で済まそうってか?
522デフォルトの名無しさん
2010/09/19(日) 21:42:49
このスレは、質問者がいて、回答者がいる。それ良い。
523デフォルトの名無しさん
2010/09/19(日) 21:52:07
>>521
なんか勘違いしてないかい?

ここは"まかせる"スレだぜ??

まかせるヤツとまかされるヤツがいるだけさ
524デフォルトの名無しさん
2010/09/19(日) 21:56:47
>2ちゃんねるの掲示板で済まそうってか?

スレタイをどう見ても、そういうヤツが来るところだろ??

まるで、コンビニ店員が弁当買って行く客に対して、「本来は手間と暇をかけて作るべき弁当をコンビニ弁当で済ます気か?!」と言っているのと同じレベルだな
525デフォルトの名無しさん
2010/09/19(日) 22:21:14
書籍を買って、読みたいのはたった1ページだけ。 よくある事です。
526デフォルトの名無しさん
2010/09/19(日) 22:41:10
そこでMSDNです
ページ毎にリンクが張っているため縦横しつつ欲しい情報を手に入れさせません
527デフォルトの名無しさん
2010/09/19(日) 23:02:26
>>526
同感
MSDNはリンク・リンクで飛ばされて、説明に一貫性がない
なんというか新聞の切り抜きスクラップ集の状態

かといって書籍も、自分の欲しい情報が体系的に書いてあるかというと、そうでもない
日経BPだかのVBのリファレンスマニュアルとプログラミングマニュアル(ともに書籍版)は、
中身はMSDNとほぼ一緒だけど、用例とかも載っていて読みやすかった気がする

>>512
コンピュータ専門学校や情報系大学に入って勉強しようってやつは2ch来ないだろ

今時BASICのパソコン教室とか・・・
その地域にあるかもわからんし、どの程度まで教えてくれるレベルかもわからんし、そんなの聞くためだけに教室通うのもアホ過ぎだろ
528デフォルトの名無しさん
2010/09/20(月) 15:56:54
そんな教室の講師のスキルなんてしれてるしねえ。
ホントにプログラム組めるなら講師遣るより稼げるだろうに。

記事描きのスタッフは、プログラム経験無いから実務に必要な情報が把握出来てないよな。
プログラム組めるなら、記事描きなんて稼げない仕事しないしw
529天使 ◆uL5esZLBSE
2011/07/02(土) 15:55:18.15
これ ; デリミタっていうんだけどさ、よく打ち忘れるよね
Rubyだとつけなくてよくなるんだけど


ゴミが何いってもゴミ
530デフォルトの名無しさん
2011/07/02(土) 15:57:11.12
PHPerなのでよく使います。
531天使 ◆uL5esZLBSE
2011/07/04(月) 15:49:51.20
>>527
> その地域にあるかもわからんし、どの程度まで教えてくれるレベルかもわからんし、そんなの聞くためだけに教室通うのもアホ過ぎだろ
ハッァァアァアアアアァァアァァァァァァァァァアアァァァァァァァァァァァァアァァ?????
自覚のないゴミ
ゴミ量産機?

ゴミが散らかってる
532デフォルトの名無しさん
2011/07/05(火) 22:56:33.45
天使さん
どうしちゃったの??
533デフォルトの名無しさん
2011/12/21(水) 11:58:14.48
VB.NETの宿題が全然わからんので教えてください
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/72946
ここに問題上げました
534デフォルトの名無しさん
2011/12/21(水) 12:01:32.23
中国漁船が韓国海洋警察官を殺害〜原因は韓国の低姿勢外交?またもや起きてしまった
ご機嫌を伺って低姿勢でいるわけにはいかないだろう
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20111219/225327/?top_updt&rt=nocnt
535デフォルトの名無しさん
2011/12/21(水) 21:19:43.70
>>533
vb2010でいいの?
536535
2011/12/21(水) 21:22:13.74
間違った。.NETのバージョンは4でいいの?
537535
2011/12/21(水) 22:40:30.18
>>533
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/72970
538片山博文MZ ◆0lBZNi.Q7evd
2011/12/22(木) 12:24:07.33
>>532 天使さまはボットだよ。
539デフォルトの名無しさん
2011/12/23(金) 10:05:59.53
丶丶丶丶丶丶温幽籬櫑櫑櫑櫑櫑幽厶雌櫑幽岱垉厶丶丶丶丶丶丶
丶丶丶当櫑欟欟櫑欟欟欟欟欟欟欟櫑欟櫑櫑翻麗謝叱丶丶丶丶丶
丶丶丶覇竃櫑櫑欟欟欟欟欟欟欟櫑欟櫑欟欟欟層櫑艶旨丶丶丶丶
丶丶丶層櫑欟欟欟欟欟欟欟欟欟嬲竃嬲竃竃欟櫑竃覇覇丶丶丶丶
丶丶丶灑嬲欟欟嬲嬲嬲嬲嬲鬻辧卻眉贈幗層欟欟櫑竃櫑廴丶丶丶
丶勹僧層櫑欟鬱綴綴局悦局局拇狐綴綴鋼幗幗竃欟竃櫑廬丶丶丶
丶湘嬲嬲櫑欟辧綴仰災欠災沼卻局綴綴掴綱幗櫑嬲幗櫑廳丶丶丶
丶勺覇欟櫑鬱即卻仰災災沿己卻凹句郊塀獅幗櫑櫑欟櫑勳丶丶丶
丶丶濁幗欟圓扼卻仰災災沱災可沼笳鏑櫑雌彌幗櫑欟櫑欟眦丶丶
丶丶層櫑櫑鬱狐猖旛幽迫己旧卻獅嬲嬲幗幗幗幗櫑欟櫑覇眇丶丶
丶丶櫑欟欟鬱掴嚴憫笥局仰可局綮当踏審綱燒幗層欟櫑欟廴丶丶
丶丶層覇櫑欟即尚旛籬籬枢叫猖鬱幣憫牒憫椹禰幗欟欟欟杉丶丶
丶丶層欟櫑欟抓儕凹沼珱卻旧塀簡紹笳綴僻綴掴幗欟欟鬱丶丶丶
丶丶丶層櫑欟仰卻旧突句己沒笵綴囹卻仰加仰塀禰層欟欟企丶丶
丶丶丶瀰欟欟仰旧句災沼卻卻卻獅雌扼卻卻狐綴綱層欟欟歡丶丶
丶丶丶湧欟欟紀凹句巡卻仰似局綴獅雌卻卻綴掴綱幗嬲覇黙丶丶
丶丶丶丶層眼眼句旧卻卻鍵輔禰層嬲幗囹卻綴掴囃幗櫑歉丶丶丶
丶丶丶丶勺龝圄句沒卻卻卻卻沺禰幗幗雌歳狐掴囃彌欟默丶丶丶
丶丶丶丶丶丶丶句沒卻笳僻把洞雄櫺櫑顧綴鋼囃讃幗嚶丶丶丶丶 
丶丶丶丶丶丶丶勺句卻譲嬲霸嫻嬲幗難掴獅幗幗幗嬲艶二丶丶丶
丶丶丶丶丶丶丶丶句旧卻卻綴掴燒辧辧讃幗幗幗幗杉欟欟幽丶丶
丶丶丶丶丶丶丶丶丶刈皿狐卻仰瀉囃雌幗幗幗覇歉勺欟欟欟櫑幽
丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶勺牋綴燒雌幗幗幗幗幗鬱三儲欟欟欟櫑櫑
丶丶丶丶丶丶丶丶二旛櫑封贈簡幗難幗幗櫑鬱災三灑欟欟欟櫑欟
丶丶丶丶丶丶澁櫑櫑櫑櫑歡兆卻塀綱幗幗黙冖三消欟欟欟欟欟覇
丶丶丶澁籬櫑櫑櫑櫑櫑櫑置丶筍綴綴諜冖丶丶三瀰欟欟欟欟欟覇
丶誕櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑欟櫑置丶勺朔薪丶丶丶丶勺欟欟欟欟欟櫑櫑
灑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑欟欟置丶俎幗雛止丶丶丶儲欟欟欟欟欟櫑櫑
欟櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑欟置丶欟攜層櫑幽丶丶灑欟欟欟欟欟櫑櫑
540デフォルトの名無しさん
2011/12/30(金) 08:02:01.32
財務大臣の『おちび』さん?
541デフォルトの名無しさん
2011/12/30(金) 08:48:36.78
ライオンハートだろ
542デフォルトの名無しさん
2012/01/17(火) 00:41:58.11
10 INPUT "D";FE
20 INPUT "ε";E
30 INPUT "ΔT";DT
40 T1=1273.15'(K)
45 T2=293.15'(K)
50 T=0
60 WHILE T1>T2
70 T1=T1-((2*5.67*10^-8*E*DT)/(419*7270*FE)*T1^4)+((2*5.67*80^-8*E*DT)/(419*7270*FE)*T2^4)
80 T=T+DT
110 WEND

ってなかんじで出てきたをT1次々と出力したいんだがさっぱりわかんないです。
DIMを使うんだとは思うんですが、ぜんぜんわかんない・・・・
詳しい人いたら教えてください。
543デフォルトの名無しさん
2012/01/17(火) 20:12:13.01
65行目辺りに
「print "t1=";t1」
みたいに追加すればいいだけじゃない?
544デフォルトの名無しさん
2012/01/18(水) 14:53:35.29
Hu−BASIC
http://togetter.com/li/243347
545デフォルトの名無しさん
2012/02/20(月) 16:06:23.88
覆面算(かけ算)のアルゴリズム教えてください。
546デフォルトの名無しさん
2012/02/20(月) 20:19:35.85
総当りでいいんじゃない?
547デフォルトの名無しさん
2012/02/20(月) 22:18:33.34
計算数がはんぱねぇっす
548デフォルトの名無しさん
2012/02/25(土) 02:15:19.17
会話型言語じゃないBASICは、basicと表記するべき。
549デフォルトの名無しさん
2012/02/25(土) 20:17:40.38
n88互換basicで連番のbmpファイルを読み込み、put@で連続表示させる動画プレイヤーもどきを作っているのですが、dim a(20, 50)のように配列を確保した時、a(1, 49)まではアクセスできるのですが、a(2, 0)の所で定義されてないエラーがでます。
118 bload "C:/ch/s_0098.bmp", a(1, 48)
119 bload "C:/ch/s_0099.bmp", a(1, 49)
120 bload "C:/ch/s_0100.bmp", a(2, 0)
121 bload "C:/ch/s_0101.bmp", a(2, 1)
122 bload "C:/ch/s_0102.bmp", a(2, 2)
ソースコードはこのような感じです。
エラーが出ないようにするにはどうすればよいでしょうか?
550デフォルトの名無しさん
2012/02/26(日) 12:38:21.33
OPTION BASE とか?
551デフォルトの名無しさん
2012/07/21(土) 20:59:44.94
初心者で申し訳ありません。
basicを使って簡単なプログラミングをしなくてはいけなくなり
簡単なクリックまたは特定のキーで動くスロットをつくりたいのですが、ほとんどわかりません。
どなたかサンプルなどを載せて頂けないでしょうか。お願いします。
552デフォルトの名無しさん
2012/08/16(木) 22:42:40.42
どのBASIC環境なんだよ
553デフォルトの名無しさん
2013/01/23(水) 19:04:04.95
agepoyo
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1358572977/
554デフォルトの名無しさん
2013/11/19(火) 18:10:05.66
保守
555デフォルトの名無しさん
2013/11/19(火) 20:30:18.56
GOTO 1
556デフォルトの名無しさん
2013/11/19(火) 21:59:17.27
How many files(0-15)?
557デフォルトの名無しさん
2013/11/21(木) 21:16:47.84
10 rem スロットマシン:サンプル
50 a1=0 : a2=0 : a3=0
80 cls : print "スロットマシーン 1-key を押してください"
100 rem
150 locate 10,10 : print a1
160 if inkey$="1" then goto 200
170 a1=a1+1 : if a1=10 then a1=0
190 goto 100
200 rem
250 locate 20,10 : print a2
260 if inkey$="1" then goto 300
270 a2=a2+1 : if a2=10 then a2=0
290 goto 200
300 rem
350 locate 30,10 : print a3
360 if inkey$="1" then goto 400
370 a3=a3+1 : if a3=10 then a3=0
390 goto 300
400 rem
420 if a1=a2 then if a1=a3 then print "全部一致" : goto 490
430 print "不一致",a1;a2;a3
490 end
558デフォルトの名無しさん
2014/08/30(土) 11:17:32.90ID:VPRxFQ97
プログラムの知識がHuBASICどまりの俺には
変数の型の宣言がなんだか高い壁に感じられる
559デフォルトの名無しさん
2014/09/28(日) 11:18:00.95ID:2vXJK/xe
HuBASICだって数値変数と文字変数の違いくらいならあったんじゃない?
560デフォルトの名無しさん
2015/03/31(火) 08:35:17.13ID:Xlc+IG5P
Sharp ガラパゴスストアにてMZ-80用BASIC解説書が復刻
BASIC言語の勉強にオススメです!
http://galapagosstore.com/resource/browser/v2/index.html#
cid=229183&pid=sh&title=MZ%2d80%20SERIES%20BASIC%E8%A
7%A3%E8%AA%AC%E3%80%90%E9%AB%98%E8%A7%A3%E5%83%8F%
E5%BA%A6%E7%89%88%E3%80%91&url=http%3A%2F%2Fgalapagosst
ore.com%2Fweb%2Fbook%2Fdetail%2Fsstb-B215-1215000-BASIC_MZ-80SERIES&sample=true
561デフォルトの名無しさん
2015/07/30(木) 08:28:45.96ID:lmYoHGut
rem
562デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 22:56:22.22ID:Au5e7VGg
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

R4YKO
563デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 23:12:15.33ID:gFgZc5FG
7KX
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250203045857
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1136788500/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「BASICの宿題はお前にまかせた->画像>7枚 」を見た人も見ています:
【悲報】オバマ前大統領 「黒人よ。自分の失敗を人のせいにするな。親は子にXboxを与えるのではなく、宿題の面倒を見よ」
【高校野球】<早稲田実業>秋季都大会への出場を辞退発表!問題行動中身について「教育上の観点から、お話しすることはできません」★2
【はやぶさ2】12/6「はやぶさ2」帰還。前回の“宿題”を2億キロの彼方で完遂した技術は何がどうすごいのか [すらいむ★]
【たけし問題】松居一代が水道橋博士に助言!「時代はSNSなんです。YouTubeの前にツイッター、インスタで拡散させてから動画を」
【韓国】居眠りにお絵かき、しまいには…朴前大統領の裁判中の“不適切”な態度が問題に=韓国ネット「恐怖を感じる」[6/14]
日大アメフト部悪質タックル問題でタックルの直後の会話が明らかに 井上前コーチ「やりましたね!」内田前監督「おお!」
【またお前か】米最高裁判事キャバノー氏に新たな性的問題行動の疑惑 トランプ氏は擁護
ひろゆき氏、辺野古の看板“笑顔でピース”問題に言及「誰かのお墓の前だったらしません」★2 [爆笑ゴリラ★]
宿敵が「私はただ…(主人公)、お前になりたかった/認められたかったんだ…」って負ける展開の元ってなに?
【秋田犬の名前】アリーナ・ザギトワ「決めましたが、今は秘密です」「子熊みたいにふわふわでかわいい」
笠原桃奈が学校の宿題で書いた習字に狂気しか感じない件「とてつもなく字自体は汚いですが、素敵な作品?になりました!」
【悲報】「5人を助けるために1人を殺すことは許されるのか?」 50年前から議論されてるトロッコ問題、いまだ結論がでていないwwwxw
【8050問題】ひきこもり長男(42)「お前のせいでこうなった」 母と子、十数年の葛藤「私が死んだ後、あの子はどうなるのか」★5
【話題】「私の名前はコヴィッド、そして私はウイルスではありません」・・・インドにたくさんいる“コヴィッド”さんたちが過ごした日々 [影のたけし軍団★]
【テニス】 大坂なおみが東京五輪の前に“やるべき宿題”、そのXデーが22歳の誕生日となる10月16日
お前ら鹿島がアジアチャンピオンズリーグでベスト4まで来たことを、もうちょっと話題にしても良くないか?
「ハイスコアガール」で半年前は大野か日高かであれだけ心が揺れ動いてたのにもうすっかり忘れて話題にもならないよね
お前ら今年のクリスマスも孤独でいいのか?現状を変えたいなら行動しろ。俺は一日中新宿を徘徊して逆ナン待ちするからな。本気だ。
ケンコバが久保田に激おこ 「AKB総選挙が終わって、前回優勝の指原が秋元康は糞だ!今回の総選挙は糞だ!と言うか?」
【海外】「餌用ゴキブリに元恋人の名前をつけませんか?」 動物園のバレンタイン企画が話題 シェア可能な証明書の発行も―アメリカ ©bbspink.com
池上彰「トランプ前大統領は人権問題に関心ない」 →ほんこんが猛批判「池上氏は 余りにも酷かった これは問題にならないのか? [Felis silvestris catus★]
【五輪】トライアスロン選手、水質問題に「臭いは全くなかった」「泳ぎやすかった」2年前は「トイレのような臭さ」大腸菌も基準値超え [木枯し★]
世界で初めて鉄の武器を使った民族の「意義」は?という問題に阿部芽唯が「お前のものは俺のもの」と回答しかける
昔の洋楽の邦題ってめちゃくちゃだったけどアレって本人達には「こーゆー名前で日本では売りますから」って説明してあんのかね
【自民総裁選】「うそは言ったらいかんな。国民をだましたらあかん」 安倍首相の街頭演説に籠池被告の姿 JR秋葉原駅前
【悲報】嫌儲でアニメスレが全ったく伸びない件 秋アニメも始まったと言うのにお前ら、アニメ見るのやめたのか?
北朝鮮「拉致問題は既に解決済」「わが国を占領した前代未聞の罪悪について謝罪、賠償するのが道理」 ネット「マジ頭おかしいw」
老人「昭和の頃はおおらかで良かった…」<-そこら中で煙草吸い放題、パワハラセクハラ当たり前、そんな時代に戻りたいか?
RADWIMPS抗議デモ、バックは北大阪合同労働組合 HPを見ると、森友学園問題を最初に追及した木村真、さらに辻元清美の名前が
【話題】ZOZO前澤氏の“月旅行”に早くも暗雲か!? 1000億円パーの可能性…米司法省が捜査に着手「マスク氏はアウト」の声も
【話題】<ZOZO前沢>アンチに「怖がらず遠慮せず何でも言って」「おもわず返事したくなるくらいのアンチコメントお待ちしてます笑」 ★3
【話題】<ZOZO前沢>アンチに「怖がらず遠慮せず何でも言って」「おもわず返事したくなるくらいのアンチコメントお待ちしてます笑」 ★2
「無一文にし家も車も奪う」USスチール買収問題でアメリカの製鉄トップが膜セ…「日本は注意しろ!お前らはおのれを理解していない [バイト歴50年★]
賭けマージャン問題で黒川検事長が首相に辞表提出 ネット「朝日新聞者社員の名前は公表されず。トラップかな? [Felis silvestris catus★]
【話題】出された料理、食べる前に調味料をかけるのはマナー違反?★7
【Bルートよもう一度】リニア問題こじれたのは静岡県のせいじゃない!お前らのせいでしょ?★8
五輪ボランティア宿泊費問題。1000円では山谷の宿にも泊まれない。いろは商店街にゴザ敷いて寝ろってか
【いじめ母子心中】教育委員会「女児の『死にたい』は、夏休みの宿題のことなんじゃないですかねえ(ニチャア」
お前らなんで生活保護にならないの?朝から晩まで嫌儲し放題、YouTube観放題、とある手段を使えば漫画も読み放題だぞ?
【社会】ゴルスタ個人情報流出問題 運営会社スプリックスでは数年前から「みせしめ」存在 関係者に聞いた
【朝日新聞】「お金の若者離れ」朝日新聞の投書が話題 「全国紙に載るようになったのは一歩前進」という声も
朝鮮人「前から秋篠宮は怪しいと思っていた。こいつは自分の思想を何一つ明らかにしていない」 @Yonge_Finch
痴漢逃走 修学旅行中の教諭線路走って捕まえる 生徒は交番へ 観光を諦めた教諭、宿に帰ると生徒らが [七波羅探題★]
お前らの言う懐かしいアニメってちょくちょくネットでも話題になってたりして全然懐かしい感じがしないんだが・・・・
【れいわ新撰組】議員に名前を勝手に使われた…はがきに「私も応援しています」 手違いというけど、法的に問題ないの? [nita★]
【東京】緊急事態宣言うけ…JR新宿駅前はいま 長野帰省の大学生「寮が閉鎖になって」 静岡帰省の大学生「家族といたい」
YouTubeで「REDLINE」とかいうアニメ見つけて観てるけどめっちゃ面白いじゃん。なんでお前らこういうの話題にしなかったわけ?
【皇室】小室圭さん“Xデー問題”に新展開 秋篠宮会見の報じられなかった“異変”を宮内庁担当記者が暴露「眞子さまを…」[11/28] ©bbspink.com
【話題】小西「自衛隊員から、お前は国民の敵だ!と言われた!」ネット「何で本当の事言われて怒ってんだ」「だって国民の敵じゃん」
【朝鮮日報】 「孤独な死闘、お前は立派だった」 機長の兄が残した手紙が話題に 韓国・務安空港事故 [1/1] [仮面ウニダー★]
【話題】元朝日新聞の遠藤正武「日本は創氏改名をした。海底の名前を韓国語に変えてもいいじゃないか!麻生さん何でダメなの!」[01/01]
【空手】テコンドーの強化合宿が中止に 不満を持った選手らが辞退 選手「試合前にすごくお金の話されることが一番つらかった」★4 
舛添要一「2000万円不足問題で批判のみの野党にガッカリ。お前達は用意できるのか?」とツイッターでキレる。コイツ総理にしようぜ
中2女子です。宿泊学習で、私だけパイパンだったので恥ずかしい思いをしました。中2なら、マン毛はボーボーが当たり前ですか?
【皇室】『小室圭さん問題』 「元凶は秋篠宮殿下では…」「菅官房長官の…」 担当記者からついに漏れ始めた”ヤバイ陰口”[03/15] ©bbspink.com
【話題】李信恵「ちゃんと謝ると死ぬ病気なのか、お前らは」 @rinda0818
現在お前ら「MARCHはゴミ!夏休みでB判定まで上げる!」秋お前ら「今から勉強して法政受かりますか?」
マスコミ「昭恵夫人付の谷氏のイタリア大使館赴任人事は不自然!」→森友問題以前の2月から内定済だったと判明
お前らってドラクエとかFFの話題では盛り上がってるのに「ポケモン」の話はあんましないはなんで?世代じゃないから?
【話題】プーチン大統領が料亭からお持ち帰りした“秋田県の箸置き”が「かわいい!」と大人気(写真あり)
14:59:01 up 20 days, 16:02, 2 users, load average: 10.83, 10.25, 9.78

in 5.7557129859924 sec @4.4531497955322@0b7 on 020304