◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:こんなプログラミング言語は嫌だ!YouTube動画>2本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1160406514/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>4 エディタで改行とればいいじゃないと思わずマ
ステートメントがすべて日本語 000:メイン処理の開始位置だぜ 100:画面Aの座標縦10:横20に「基本メニュー」の文字をMSUIゴシックの24ポイントで表示させるだぜ 200:メイン処理の終了位置だぜ 300:決定ボタンを押した時の処理だょ 400:画面Aの中心にダイアログで「印刷しますか?」の文字と決定ボタンとキャンセルボタンを表示させるだょ 500:
でもUnicode対応なので単漢字の変数名OK ますます混乱
やたらと言葉遣いに厳しい日本語プログラミング言語 ルーチンの主従関係で敬語を使い分けなければいけない
inheritanceで毎回もめるプログラミング言語 次期拡張ではwill構文の導入が検討されている。
激しくclassが対立している言語 共産党宣言でその対立は頂点に。
オブジェクション指向言語: 既存のプログラミング・パラダイムに対し永遠に異議を唱え続ける孤高の言語
名詞に性がある obj.insert() (;´Д`)ハァハァ 中性名詞(;´Д`)ハァハァ
コメントには何を書いてもよい ただし当局の検閲を受ける
Very High Deluxe Language
オブイェークト至高言語 1行ごとにT-72神を称える言語
Cute Opulent Beautiful Optimum Language
Objet d'art指向言語 芸術的小物を作成するための言語
半角記号と全角記号で別の意味を持つ。 当然日本語フォント必須。
各行が全て並列実行される言語。しかも同期機構なし。
最後の行から先頭に向かって解釈していくプログラミング言語
Fine Opulent Redolent Twinkly Rosebud Ambrosial Natasha
「美しく豊かに香りたつ輝ける美少女味わい深いナターシャ」? これのどこが言語なんだ?誤爆か?
漢文言語。識別子や予約語は全て漢字一文字、制御構造は日本式に返り点。 文字セットはもちろんBig5
#
>>62-64 、
>>47-48 と同工か。そりゃいいけど
#"O"で始まるそれ系の単語ってそれしかないのか?
>>65 一文字である必要はないんじゃ 主函数レ返レ整数三指定二入力数レ容レ整数,入力内容レ容レ指示レ指示レ文字列一 開始 印刷三指定二「イ尓好新世界」一 終了 ※レ、三二一は返り点。 コマンド言語 但し、格ゲーのコマンド入力のコマンド。 条件分岐は昇竜拳入力で記述するので結構練習が必要。
全角空白、半角空白、TAB、改行のみで書かれる言語。 ソース解読したくねー
んなもん、可読文字と相互変換するツールを作るだけじゃん。
Visual Baka Aho Shit Illness Contradiction
文法規則には例外が多く例外だけで1000ページ前後の大著が数冊分に及ぶ言語。
>76 COBOL は命令語ごとに独自文法使うものが多いから割とそれに近いぞ
開発コードネームが "ミートソース" "カルボナーラ" "ペペロンチーノ" "タラコ"
コンパイラが勝手に行間を読む上に、 若干の妄想癖がある
>>57 VHDLとかのハード記述言語はほぼそんな感じだよ>全て同時実行で同期機構なし
実は人力コンパイラ >91 whitespace は一見そんな感じだな
>>92 スレ違い。ここは言語スレだ。
むこうと住人が被ってるのだろうけれど。
メモ帳以外で書いたプログラムなんて、コンパイルしたくないというコンパイラ
必要があろうとなかろうとクラスに押し込めないと何も使えない言語。 たとえば独立した機能としての関数の存在が認められず、汎用関数群クラスなどという無意味な物をつくらなければならない。 考えただけでも恐ろしい。
プログラムを終了するには、まずstart関数を呼び出す必要がある
処理を実行するためにマジもんのデーモンを呼び出す(invoke)必要がある言語
agentならぬangelさんによって情報を集めるエンジェルさん記述言語 参考:グーグルで「エンジェルさん 10円」
「;」を不浄の記号として排除し、代わりに「♥」を導入した愛の言語。
>>118 排除したはずの;が導入されている件について
変数名ではローマ字表記禁止。 英英辞書に載っていない単語は使用禁止。 コメント部も正しい英語表記強制。 日本語(2バイト文字)使用禁止。ローマ字使用禁止。英文法的におかしい英語も使用禁止。
予約語が以下の通り hoge hogehoge hogehogehoge hogehogehogehoge hogehogehogehogehoge hogehogehogehogehogehoge
コンパイラがツンデレ判定をする。 コンパイルエラー! ツン、もしくはデレが足りません。 もう少し、変数名に工夫をするか、関数をツンしつつも デレて下さい。
識別子や演算子の対応付けを動的かつランダムに変更する言語
>>139 の定義を見て加算無限を扱える言語の出現か?!と慄く数式処理言語
論理型に真・偽しかない言語 冗談じゃなくもうひとつ状態欲しいよ…
真・どちらかといえば真・やむをえず偽・明白に偽 冗談でしょ?
ふー、びっくりした。 今回のこたえは数字のうえでは「偽」が圧倒的だったけれど、 多数のサイレントマジョリティを考慮にいれて決定させてもらいます。 こたえは「真」。
>>142 なんでそんなん必要なの?
SQLでも三値論理は害悪扱いなのに
>>148 はい・いんぴ〜だんすってどう使うと便利なの??
>>142 JavaならEnum、C++/C#ならクラスを定義して使えば?
ずるずると結論を先送りにして if文もswitch文もfor文while文do文も全く実行される気配がない。
記号やアルファベット一文字の命令 ってBefungeじゃねーかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwっうぇwwwwっうぇうぇうぇうぇうぇうぇうぇうぇうぇ
>>157 private だと (マナ = カナ) はマナだが
public だと カナ
業務で使っていたらGPL準拠化して、オープンソースを強要される言語。
楔形文字(シュメール語系)とエジプト神官文字(ヒエログリフ) の両方で全く同じ命令を併記しなければ実行されない言語。 または、神官文字、民衆文字、古代ギリシア文字の3系統で(以下略。 後者はナイル川の三角州で発見された。
>>165 機械語とアセンブラとCで併記したようなもんだな
COBOLとFORTRANとLISPで併記しなければならない言語
func(x) = y; と書くとxを求めてくれるお節介な言語
HTMLと、PerlとCを混ぜたような微妙な言語とで併記し 関数名が異様に長い言語
>>169 Prologを馬鹿にするな〜〜〜うわ〜〜ん><
Prolog は普通に定義した述語の逆引きが出来るね
みさくら語でプログラミング ぉ゛の個数で意味が変わる
アイコンをペタペタグラフィカルに張り合わせてプログラミングする言語
予約語や変数名をペタペタグラフィカルに張り合わせてプログラミングする言語
入力ミスがないよう念のため2行づつ同じ文を書く必要のある言語
新聞や週刊誌をペタペタグラフィカルに張り合わせてプログラミングする言語
変数名 i 〜 n は整数、それ以外の一文字変数は実数型
>>183 から拡張されてn次元空間で記述される言語
>>184 から拡張されて無限次元空間で記述される言語
>>185 から拡張されて超組みひもで表現される言語
>>182 予約語が逆 int -> tni char -> rahc
これまで存在した全てのプログラミング言語を折衷し、 行単位でどの言語の文でも書いてよい言語。
仕様書に 「言葉をもってすべてを語ることはできない」 と書かれている言語
朝の血液型占いの結果でコンパイル結果が左右される。
たまにコンパイラスレの住人が迷い込むよねここ 向こうは擬人化する傾向が強いが
予約語が既存の楽曲の歌詞になっており ソースを公開するとJASRACの方から人が来る
ソースコードが .wavファイル 鼻歌や楽器などでプログラミング
命令自体の規定は他の言語よりも数段自由度が高いが、 必ず一行でプログラムを終了する必要がある言語。 廉価版は機能が制限されるかわり他のサブスクリプトと連携できる。 ハイエンド版は他のサブスクリプトと連携できないかわりそれ以外の機能に制限はない。
文末のセミコロンの代わりに「にょ」を付ける、 デジタル世代に相応しき萌え言語にょ。
文末のセミコロンの代わりに「にゃるら」を付ける、 這い寄る混沌の時代にに相応しき混沌言語にゃるら。
ソースがすべてボイスデータ ちゃんと発音しないとコンパイラに誤読される
>215 行末にチェックボイス入れるから誤読はあんまりない
>>217 、
>>114 よりは言語っぽいですなゲンゴ。
>>220 その拡張で10年後には世界を席巻する言語
ちなみにJavaというHotJavaによく似た言語があるが、これはもちろんウリの技術を勝手に(ry
HotJavaはSun製ブラウザの名前 Javaアプレットをサポートした最初のブラウザだw
実在したのか… 勝手に勘違いしてごめんなさいor2=3
モットーが「There is less than one way to do it」
サブジェクト指向言語。どんな機能でも3行にまとめて書けると豪語する。 1本導入するのに1100万円必要。後にサ(ry
すいません質問です。 #include <stdio.h> #include <conio.h> int main(void) { char ch; printf("メッセージを入力:\n"); ch = getche(); while(ch != '\r') { printf("%c", ch+1); ch = getche(); } return 0; } このコードをコンパイルして実行したんですが 文字を入力したら文字が右斜め上に行ってしまいます。 何が原因なんでしょうか? コンパイラはBorland C++5.5.1です。win2000で使用してます。 よろしくお願いします。
必ず主語を明記しなければならない言語 The central processing unit must arrange an integer variable storage named as Hiroyuki. The central processing unit must subtract 1 from Hiroyuki. :
命令形にpleaseをつけないと実行されない言語。
>>246 mementみたいでおもしろそう・・・
実用目的じゃなければ
ニューラルで作られてて、 "大体こんな感じ”に変換されるインタプリタ。 if (counter == 0) とかだったら ”だいたいcounterが0っぽかったら・・・今日は1位なら0にしとくか” っていう感じ
気が向いたときにしか起動しない。 口癖が、「かったりーんだよ!ボケ!!」
ランダムでコードを勝手に最適化するおかん機能が発動する。 そのおかげで元のコードが何だったかわからなくなり「人のソース勝手に最適化すんなや!」とキレると 「自分ちのプロジェクトの中やろが。なんや最適化されて困るもんでもあるんか? あれやろ。おかんは知ってるんやで?!言うてええんか!?あんなん全部捨てたってえんやで!」と反論してくる。
立ち上げた瞬間 「こんな事もあろうかと〜〜」 とバグなし完成品のコードが出てくる。 ・・・・仕事なくなるぢゃねーか・・・・
ネクロノミコンで一章を割いて文法が記述されている言語
五七五で処理が簡潔していて、且つ季語が入っていないとコンパイルエラーが発生する言語
勝手に本歌取りして、意図しないバイナリを吐くコンパイラ
>>254 ドジアンの書でその言語のオブジェクト拡張が発表されてるらしいぞ。
終わらない言語仕様を持つ言語 ネーバーエンディング・スペーック♪ アアア、アーア、アーアー♪
言語仕様が打ち切り最終回風な言語 「俺たちの言語定義はこれからだ!」
もうあんまり面白くないのに言語仕様がダラダラと雑誌連載され続ける言語
<使用例> おれたちはとんでもない思い違いをしていたようだ。これを見てみろ。 まず「if」をカタカナで表記する イフ これを逆にし、 フイ これをローマ字に戻し hui 今月が12月と言う事を考え末尾に「sakamoto」を加え、huisakamoto そして最後に意味不明な文字「hui」。 これはノイズと考えられるので削除し残りの文字を取り出す。 そして、それを日本語に直すと、できあがる言葉は・・・・・・『さかもと』。 つまり「if」とはさかもとを表す言葉だったのだ!! と、いう風になぜかMMR
>>264 それはどっちかというとコンパイラは嫌だネタのような気がする
x.getThat() xのあれを返す。 x.setIt(what) xのそれに何かを設定する。 x.doSomething() xが何かする。 if(x≒y) xとyがだいたい同じなら真な条件分岐。
正直、比較演算子≒は欲しいと思った。 整数演算では==と等価でもいいから、自作クラスで実数値比較をオーバーロードして使いたい。
>>267 演算子でやるとき近さのパラメータεはどうやって渡すんだ?
>>268 コンストラクタかなにかで与えておこうかと。
#だから自作クラス。
>>267 厳密な比較とそうでない比較って使い分けは便利かもしらん。
実数値以外にも文字列クラスとか。
>>271 出た、文字列。
どういうのが似てるん?
>>272 色々考えられると思う。
英語系なら"A" ≒ "a"、日本語系なら"あ" ≒ "ア"などなど。
//左右逆 "q"≒"p" "d"≒"b" //形 "i"≒"j" //一部転置 "abcde"≒"abdce" //1文字違うだけ "abcdeghi"≒"abcdfghi" //1文字違うだけ "a"≒"b"
>>266 からさらに進んで変数のかわりに代名詞itが使える言語
it.getThat()
ソレのアレを返す。
it.setOne(what)
ソレのナニに何かを設定する。
it.doSomething()
ソレが何かする。
it≒one
ソレはナニとだいたい同じなら真。
さらにガーっとかパッとかの副詞が使える言語 it.getThat():Gaaa ソレのアレをガーっと返す。 it.setOne(what):Pa ソレのナニに何かをパっと設定する。 it.doSomething():Yoroshiku ソレがヨロシク何かする。 it≒one:Oretic ソレはオレ的にナニとだいたい同じなら真。 これでどんな曖昧な仕様もそのまま実装可能! 結果も曖昧でクレームも付けられずらい。
代名詞じゃないが Perlにそんなのなかったっけ $_、$1とか
よく使う構文とか名前規約とかパターンに悉く特許が取られていて プログラムを書くとやたらライセンス料を要求される言語
厳密な言語仕様定義を目指して 正しいプログラムの列挙によって定義されている言語 列挙されているプログラム以外は受理されない。
回路内の電子の動きでプログラムを記述しないといけない超低レベル言語
でも現代の科学力ではまだ実装できないので超遅いシミュレータ上でしか動かない超低レベル言語
想像しただけで動いてくれるコンパイラ。 挙動は乱数により決定される。
>>286 ただしロシア製なのでロシア語で想像しなければいけないコンパイラ
うわ、ここ嫌コンパイラ・スレじゃなくて嫌言語スレじゃねぇか。
>>286 に釣られた!謝罪と賠償を要求すr
…などと言語仕様の欠陥が暴かれるたびにユーザに
謝罪と賠償を要求する仕様が組み込まれている言語
Русский язык программирования назван Солнцецветом. (「ひまわり」と命名されるロシアのプログラミング言語。)
多重継承すらもサポートしている癖に例外処理にfinallyとかensureに相当するものがない言語
プログラマの挙動を通じてプログラムを記述するメタ・プログラミング言語
SEの挙動を通じてプログラムを記述するメタ・メタ・プログラミング言語
ユーザーの挙動を通じてプログラムを記述するメタ・メタ・メタ・プログラミング言語
もう何もかもメタメタなメタ・メタ・(略)・メタプログラミング言語
>イヌ語で記述する言語 じゃルーン文字で記述する言語ってのはどうだ? ナンカノロワレソウダガ・・・・
>>301 こんな感じか?
>>301 オガム文字(アイルランドの古代文字)で。
即ちソースは柱とか壁の角とかのエッジを基準線にして
刻み付けられた棒線の集まりで表される言語。
じゃあ俺は西夏文字あたりで。 画数が多くて見分け辛い。
#包括 <标准输入输出.头> 整数 主要(空虚) { 打印格式("你好, 世界!"); 归还 零; }
>>307 ハローワールドかよwwww
一瞬何かいてるか分からなかった俺オワタ\(^o^)/
・文は改行により区切られます。 ・一行に記述できるのは半角80文字までです。 ・識別子は英字またはアンダースコアで始まり、20文字以上でなければなりません。
ソースのちょうど真ん中の行から実行する言語 全体の行数が偶数だったらコンパイルできない
>>307 適当なプリプロセッサなり置換ツールなり噛ませば実現できそうなあたりがさらに嫌だ
漢字一部が表示されないzうぇ 第何水準だコラー 何体字だコラー
構文解析の状況に応じて字句解析が切り替わる。 予約語、区切り記号や演算子、空白文字の定義が変わっていく。
変数名に男女の区別があり、予約語に語形変化が必要。
>>320 で、配列のインデックスでは4と9が欠番。
それを考慮しないと落ちる。
日によって使えない型がある、型違えの仕様が存在する
>>323 しかし、実はtypedefで回避できる。
ADD 1 TO COBOL GIVING COBOL
識別子はすべてこの形式で書く言語 ABRACADABRA ABRACADABR ABRACADAB ABRACADA ABRACAD ABRACA ABRAC ABRA ABR AB A
ブロック記述のはじめと終わりに”サー”をつけろという言語
>335 開始も終了も同じ「サー」の為 ブロックが入れ子に出来ない言語
入れ子にする時は サー サーサー サーサーサー サーサーサー サーサー サー となる言語
Sir … riS だと、やっぱ軍曹は怒るかなぁ。
◎変数は variable int a; と書かなくてはならない。(constは省略可) ◎メソッドは concrete int a() { ...; } と定義する。(abstractは省略可) ◎#undef XXX でマクロを解除する。(#define XXX YYYは定義済み) ◎文字列リテラルは非定数。 プログラム中で値を変更すると、プログラムも書き変わる。
>>339 Yes, ..., sir.
これでネスト対応
もちろんNOはプログラムの終了を意味する
sir Sir Move the Memory Pointer to the next array cell. Sir sir Move the Memory Pointer to the previous array cell. sir sir Increment the array cell pointed at by the Memory Pointer. ris ris Decrement the array cell pointed at by the Memory Pointer. sir ris Read a character from STDIN and put its ASCII value into the cell pointed at by the Memory Pointer. ris sir Print the character with ASCII value equal to the value in the cell pointed at by the Memory Pointer. ris Sir Move to the command following the matching Sir ris if the value in the cell pointed at by the Memory Pointer is zero. Sir ris Move to the command following the matching ris Sir if the value in the cell pointed at by the Memory Pointer is non-zero.
sir while 条件式 処理 sir if 条件式 処理 sir 処理 sir 実はちゃんと入れ子に出来る言語
PS3ソフト 「みんなのプログラミング言語」略して「みんプロ」
>>364 なんかかっこいいな。ブロックに属性付けてるみたい。
>>349 sir の代わりに ( と ) を使うとほら、lispっぽいw (while 条件式 処理 (if 条件式 処理 ) 処理 ) 北斗のケンシロウ風hello, world.など
http://kmaebashi.com/zakki/lang0003.html ちゃんとプログラミング言語になっているのがすごい!
何番煎じかわからんくらいのネタだな 白湯ほどの味もない
クラス宣言で必須項目 BloodType があり、A,B,AB,O のどれかを指定しなければならない。 多重継承時に AB 型の二つのクラスからは O 型のサブクラスが作れない等、自然な制約がある。 コンポジションの際、相性が発生し、Imcompatible 例外が発生することがある。 でも、実は全部 B 型にすると全ての制約を回避できる裏技があるプログラミング言語。
畏怖文、中傷クラス、性器表現など日本語マニュアルが誤変換だらけ。(実話)
条件分岐:恐れ多くも(条件)であらせられれば(文) 純粋仮想関数宣言:お前なんかに(関数名とシグネチャ)の定義なんて教えてやんない。 正規表現:任意の文字列は次の三文字で表す「マ○コ」。詳しくはマンコマンドで確認すること。
検索しづらい名前の言語 C!、C++!、C#、D!、おまいらのことだぞ!
記号文字が豊富にあるUnicodeの時代にこそ、APLを再設計してみよう。
入力できるだけでいいならソフトキーボードでもいいが
ソフトキーボードを使って入力しないとアレルギー反応の出るプログラミング言語
>366-367 っていうか、APL用のIDE作って そのIDE上ではキー入力でAPL文字を入力できるようにすればいいんじゃ?
ってスレ違いだったな。ちょっと職場のPCの前で踊ってくる
>376 ユニフィケーション型の言語だとどうなるんだろ Prologで似たようなこと書ける? 単に失敗するだけかな。
「Hello World!」を書くだけで 総勢30人のプロジェクトチームと3年の開発期間が必要な言語。
>>207 わたしゃもう役者じゃなくて芸人ですぜ。本当。
PerlとAPLとBrainf*ckを足して 3乗したような言語
>>387 せっかくだからIntercalも混ぜよう。
どっちかっつーと Malbolge じゃね? (=<`:9876Z4321UT.-Q+*)M'&%$H"!~}|Bzy?=|{z]KwZY44Eq0/{mlk** hKs_dG5[m_BA{?-Y;;Vb'rR5431M}/.zHGwEDCBA@98\6543W10/.R,+O<
予約語がものすごくあって、変数名をなんにしたらいいのか全然わからない言語。 でも、なんのために予約されているかちっともわからない。
brain f*ckとかwhite spaceみたいなのか
1年ぐらい前から予約しておかないと変数名や関数名が使えない
JavaScriptなら、変数名にUnicode文字が使えるから アラビア文字の変数名も可能じゃないかな。
変数名や関数名は全てピグラテンで記述しなければならない
識別子のところだけ左向きに読むコードになるんだろうか 激しく読みにくそうだけどネイティブの人は慣れてるのかな
元々アラビア語の文章自体、数値だけ左から書いたりするしな 違う文字は逆方向のが、かえって可読性上がるのかも
>>406 数行まとめて並列動作してくれるのなら欲しいぞ。
scanf "%d" s t=s*100; open f "sample.txt"; printf f "testdata %d",t; とかやると縦読みの stop に反応してプログラムが停止するプログラミング言語
合体漢字言語 右辺値は単漢字でなければならない もちろん文字コードに存在しない漢字は使えない define サ - define 皿 / int 日 = 6, 月 = 2, 十, 口; 十 = 萌; /* 萌=6-2=4 */ 口 = 盟; /* 盟=6/2=3 */ return 嘲; /* 嘲=口+十+日+十+月=3+4+6+4+2=19 */
(setq 1 '0) とすると 1[Enter] で 0 が表示される言語(実話)
Visual Studio 2008 フロッピー版
パブリッククラス名をドライブ名と一致させ無ければいけないオブジェクト指向言語 一クラス、一ドライブ
部首を組み合わせて Unicode にも無い新漢字を組む事で プログラムを組む中国人専用プログラミング言語
>419 その仕様、CJKの人間でも一応使えるだろう 何故に中国人専用?
超漢字はまだそこまで達して無いさ
http://fonts.jp/ ←こんなのは?
>>423 それはそれで、面白いなぁ。
例えばC++のstd::vector<int> foo; foo.size(); がint foo; foo.size; みたいに使えたりして。
単複同型の単語はどうするんだ? ……あっ、シングルトンになるのか!
>>430 問題ない。
whitespaceより可読性が高い。
whitespaceもUnicodeの同型異字でコーディングするよりはずっと可読性高いがな。 エディタの支援を得やすい。
!1Ii|¡¦ÌÍÎÏìíîï ĨĩĪīĬĭĮįİıIJijĺļľŀłǏǐ ΊΙΪ ІЇії׀ןװ آأإاٱٲٳٵ ।॥ ‖‼Ⅰⅰ ∣ ⌠⌡ │┃┆┇┊┋║▏▕ 丨亅 !1Iil|¦│↑↓
正規化したら別コードになっちゃうソースは確かに嫌だなぁ
変数名に型を表すプレフィックス付けないと構文エラーになる
どんなものをぶん投げてもエラー一つ出さず真面目にコンパイルしようとしてくれるコンパイラ
そんな言語あったな、って突っ込もうとしたら、ここは言語スレだったな
++(++(++(++(++C++)++)++)++)++ おわー
プログラミング言語「泰葉」 window.title= '金髪豚野郎'; window.脅迫 = true; window.沙汰せよ!();
コンパイルエラーを起こすとデスソース入りの コーラを飲まない限りエラーが解決しない言語
最近の若者に対応した Java3D(二次元バージョン)
Write Once, run somewhere.
名前に漢字が使えるが、顔を思い浮かべて名前を使われた人は心臓麻痺で死ぬ。
プログラマーの目を見たコンピュータを意のままに操れる能力を授けてくれるプログラミング言語 C2 あとは、コンピュータがプログラマーの目を見るだけだ!
天才少年ハッカーという幻想を抱いているプログラミング言語
言語指定子でソース中どこでも言語を切り替えられる。
気に入らないアプリケーションを勝手にアンインストールする言語
Write many times,run once.
>>466 勝手に、なんの関係もないアプリケーションを立ち上げる処理系なら、
過去にあったっけ。
変数に男女がある ・異性型変数にしか代入できない ・ただし、男型変数に女型変数を代入することはできない ・同姓型変数に代入する場合は、実装者の趣味でエラーが発生する
etarnalforce(zyashingan i; i < 10; i ++)
メソッド名がeternalForceBriza-doのようになんか残念な感じにしないとエラー
過半数のスレッドを持っているスレッドグループが全コアを占有する 少ない方はエラーで落ちる度に「政権交代すれば解決」というメッセージを出す
>>474 CPUパワーがあまり大きくない環境ではGCなんかない方がいいけどね。
常にパフォーマンス低下して足を引っ張るし、そうしないためには結局GCを動かさない
ようにコード書かなきゃいけないし。
純粋カンフー型言語 Lee オブジェクト気功システムにより、如何なるプログラムも内部より破壊する また、飲酒インターフェースを適用することによる型・酔拳が発動し プログラマは明示的に型を指定することから解放される ただし、この場合常にプログラマの不意を突いた挙動を示す (燃えた)ドラゴンブックがこの分野での聖書とされる
グローバル変数しかない言語。 全世界でユニークでなければならない。
全COBOLが泣いた
>>481 APL後継のJも、さらに可読性が下がったと評判
コードはむっちゃ短くかけるけどね
>>483 グローバリズム宣言が必要になるわけかw
許される変数名は難読漢字のみ。 うまく変換してちゃんとコンパイル出来たらFinePlayになる
Hello worldを表示するまでがやたらと大変な言語
>>489 アセンブラの悪口言うな!
(COBOLの悪口いうな!でも可)
少しでも批判すると、個人ブログだろうがマスコミだろうがかまわず凸しまくって押しつぶす言語(ユーザー?)
OS板で見つけたやつで、Hello worldが↓な言語 auiiiiiiiaiiiiaiiiiiiiiiiiaiiiiiiiiiiiaiiiiiiiiiiiiiiauddddddddddddddddddddddddd ddddddddauiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiaiiiiiiiiiiiiiiaiiiiiiiiiiiiiiiiiaiiiiiiiiiiiaii ipnipaiiiiiiiiiiiiiiiaiiiiiiiiiiiiiiiiiaiiiiiiiiaiiiiiiiiiiiiiaiiiiiiiiiiiiiiiii iiaiiiiiiiiiiiaiiiiiiiiiiiiipaiiiiiiiiiaaiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiaauddddddddddddddd ddddaiiiiiiiiaiiiiiiiiiiiiiiaudddddddddddddddddddauiiiiiiiiiiiiiiiaiiiiiiiiiiiii iiiiaiiiiiiiiaiiiiiiiiiiiiiaiiiiiiiiiiiiiiiiiiiauiiiiiiiiiiiiiiiiiiaiiiiiiiiiiii iiiiiiiaiiiiiiiiiiiiiiiiiaiiiiaaiiiiiiiiiiiipaiiiiiiiiiiiiiiaiiiiiiiiiiiiiiiiiii iaiiiiiiiiiiiiiiiiiiipaiiiiiiiiiaaiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiaaudddddddddddddddddddaii iiiiiiiiiaaiiiiiiiiiiiiiaiiiiiiaudddddddddddddddddddauiiiiiiiiiiiiiiiiiiaiiiiiii iiiiiiiiiiiiiiiiiaiiiiiiiiiiiiiiiiiiaiiiiiiiiiiiiiiiiiiiaiiiiaiiiiiiiiiiiipgm
>>492 アウイィーアウディ〜…プギャム!
同じ文字が続いてると暗号っぽくないな 暗号を求めてるわけでもないが
モールス信号で書く言語。 ・・・ なんて、超ガイシュツっぽいな
>>492 aが文字aでiがインクリメントだとすると最初はhelloになる。Hは大文字だろうから
uが大文字変換かな。で、その後はスペースのはずだからdはデクリメントのはず。
なので
auiiiiiiiaiiiiaiiiiiiiiiiiaiiiiiiiiiiiaiiiiiiiiiiiiiiauddddddddddddddddddddddddd
ddddddddauiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiaiiiiiiiiiiiiiiaiiiiiiiiiiiiiiiiiaiiiiiiiiiiiaii
i
はHello Worldになるなpnipの意味はわからん
aiiiiiiiiiiiiiiiaiiiiiiiiiiiiiiiiiaiiiiiiiiaiiiiiiiiiiiiiaiiiiiiiiiiiiiiiii
iiaiiiiiiiiiiiaiiiiiiiiiiiii
でprintln。その後にjava.と続くからJavaだな
リフレクション使ってるんだろうな
あとはめんどいのでやめ
インデントが三次元なので、3DCGソフトを使わないとソースコードが書けない。
ステルス言語 L-22 完全にその存在を隠せるという でも売って貰えない
何も書かずにコンパイルすると、何者にも縛られることのない全知全能の人工人格プログラムが出力され、人類を滅ぼしてしまう言語。 プログラムの動作を制限する命令を記述していかなければならない。 人類を直接滅ぼしているように見えることのないようにプログラムするのに10の1000乗行必要。 「Hellow,world」と出力して直ちに終了するだけのプログラムを作るためには、全宇宙の物質を記憶媒体にしても容量が足りない。
最初はやたら多機能で、コードでそれを制限していく…普通に面白いアプローチだと思ってしまった俺は一体
識別子や文字列の内部文字コードとしてUTF4294967296を採用しており、あらゆる時空のあらゆる銀河のあらゆる文明のあらゆる文字を表現可能。
なお、UTF4294967296の全ての文字を印字するには、256次元ディスプレイが必要
整数は全て256進法で、制御文字まで数字として使われる言語
生成したオブジェクトの寿命が 平均80ステップ(ロケールによって変化)
>>458 Write Only, run anybody.
名前が悪魔やら地獄の名前。 おっとInfernoとLimbo悪口はそこまでだ。
驚き最大の原則を開発ポリシーとして採用 言語哲学としてTrouble Programmingを標榜 I hate C++.が合言葉
Lispの発想を一歩進めて、全て()だけで表現する言語
ソースコード破壊言語 改訂・実行するたびにソースは難読化されていく。
このスレから無作為に3つぐらいレスを選んでそれを実装した言語
C言語系のプログラミング言語のくせに、特徴を説明すると 「COBOLがまさにそれ」 と突っ込まれる
# → =|| → =V → =Y → ¥ C¥.NET
「読み易さと理解し易さ」を合い言葉に、 記号を全廃して文字のみで記述する言語
comment 'せめてdotとspaceとquotation位使わせてくれ' preprocess 'stdioH' function int main begin print with 'Hello World' Exclamation NewLine. end function int max parameter int a. int b. begin declare int r with a. if r is less than b then r is b. return with r. end
次のテキストを試しにコンパイルしようとすると 「エラー:あなたのプログラムは、知障レベルです。」という エラーメッセージを表示してコンパイルを中断するプログラム言語。 int main(void) { printf("テスト"); exit(1); }
文法エラーのエラーフックがある。 1=i+1 on syntaxerror goto 100
オフラインドキュメント提供されていない。 最悪なことにCobraとかTkScriptといったあたりで実在する。 しかもwgetでオンラインドキュメントを落とそうとするとgzipで圧縮されていて-rオプション効かないとか、 wikiページだとか嫌がらせかと。常時ネットに接続できないシーンとか意外とあるんだってばorz
命令・制御・データ全てを2進数で表記しなければならない言語
それだけの制約なら、トランスレータを書けばいいよねw
Visual Grass Visual Whitespace COBOL/tk
>>535 > Visual Whitespace
Intellisenceのリストが真っ白なのか
>>536 vimのwhitespace用シンタックスみたいに色を付けてくれるかもしれん
ソースコードの記法 : ヴォイニッチ手稿 マニュアル : ギガス写本 誰も使いこなせない。
>>541 switch文とかpow関数とか嫌な予感がしますね。
>>541 C++はもともと電話交換機用の言語(C with class)だったけど…
G言語の次に誕生したという理由だけでH言語と呼ばれているプログラム言語
>547 3バイト文字セットがある程度メジャーになったらアリだと思う
輪廻 { } がループで、転生がcontinue(next)、解脱がbreakか
音楽鍵盤で綴るプログラミング言語。 名前はMADI。 アドリブが命。
---------- (((((((( 3バイト文字セットがある程度メジャーになったらアリだと思う ))))))))(キリ ------(きリッッキリッッッきリきリ!!!
new言語ファミリ mu-new、bi-new、hin-new からなる
構文規則とか一切無視してソースコードのどこからでもincludeできる言語 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int main() { #include "konotsuzukihawebde.c" return 0; }
Cだとわりとありがちだぞそれ int foo[] = { #include "foo.csv" }; みたいなのとか #defineでパラメータをかえつつ#includeしまくって似たようなコード自動生成とか
ソースコードは動画として作成しなければならない言語
>>565 え、まだ画像ベースなの?いやちょっとそれはないわー
どんな短いソースでもコンパイルに2時間かかる。 逆にどんな長いソースでも2時間以内にコンパイルできる。
次の文字だけで組む言語 ↑←↓1 2 3 4 5 6 7 8 9 * 0 #
どうせ置換でやるならこの位やればいいのに。 . . . . . . . . . ._ .. . . . . . . . . .. . . . . . . . . . . . .. . . . . . __ __ __ _ _. .. ... .. . . ... . . . . . . . ... ... . . . ... .. _ ... _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ ... __ . . . . . . . . ... _ _ _ _ _ _ _ _ ... . . . ... _ _ _ _ _ _ ... _ _ _ _ _ _ _ _ ... .. . ... これを欧文モールスとして変換すると、 EEEEEEEEEAIEEEEEEEEIEEEEEEEEEEEIEEEEEMMMTNISIEESEEEEEEESSEEESITSTTTTTTTTTTTTSMEEEEEEEESTTTTTTTTSEEESTTTTTTSTTTTTTTTSIES # そこ、最初から'+'を'E'に変換すればいいとか言うなw
変な動物と契約するとキャストを使えるようになる。 でも、命の危険があるバグ退治を義務付けられ、最後は自分がバグになってしまう。
>>574 精神が追い詰められていく、の過程が抜けてないか
…と思ったがそれは既存の言語だろうとあるから別にいいのか
変数を定義した瞬間に、 その変数の名前が予約語になって、エラーが出る
どんなブロック構文も閉じるときははじめのスペルを逆にする class TextControll extends Controll Implementes Editable .... elbatidE setnemelpmI llortnoC sdnetxe llortnoCtxeT ssalc
オナホに圧力検知が付いていてそのA/D値(hex)で命令を入力してゆく。 オフィスはオナホを出し入れする中年で溢れている。
識別子名には以下の漢字のいずれかを最低ひとつ以上含まなければならない 邪龍覇斬殺煌帝皇凍雷焔悪闇葬極屠
>>582 COBOLならいつかやってくれそうだw
1 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2012/10/22(月) 23:48:20.12 Cは滅びますか? 3 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2012/10/23(火) 00:00:41.87 あと10年したらCは古いとか言われる 6 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2012/10/23(火) 00:30:27.61 Cでなくても十分な速度が得られるようになったのが大きいな 10 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2012/10/23(火) 09:17:51.11 OSをかける言語が確立されるまで、C 11 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2012/10/23(火) 09:26:24.34 この領域とあの領域は捨てると決めれば、遅くても全然問題ないんじゃないか。 Prologなんかそうでしょう。 12 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2012/10/23(火) 09:26:43.69 凡人がCで書いたら逆に遅いだろ。 14 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2012/10/23(火) 13:20:38.30 Google Glassとか出たらより一層poorなCPUで動くアプリ想定しなければならんと思うが
15 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2012/10/23(火) 13:29:14.35
C#は既にCより速いからな
16 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2012/10/23(火) 13:50:46.44
どこにかいてある?
17 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2012/10/23(火) 13:54:47.31
ocamlって、はやいね
csharpは、gccよりおそい
http://dada.perl.it/shootout/except.html [Results last updated: Tue Nov 25 20:32:14 2003]
18 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2012/10/23(火) 14:13:36.82
Rubyは、Javaよりおそい
http://shootout.alioth.debian.org/u32/ruby.php 19 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2012/10/23(火) 14:52:58.97
Javaどころか、(Javaとは比べることさえ不遜だろう)
Python, Perl, TCLよりも遅い。
PHP, jscript, vbscript, guileあたりが当面のライバルですよ。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1350917300/ 今どきの言語はスピードを重視しないのでしょうか
「datが存在しません。削除されたかURL間違ってますよ」
11 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2012/10/08(月) 21:08:35.68
学ぶ性質のもんか?
12 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2012/10/08(月) 21:35:39.67
>>11 ライブラリを自作する
13 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2012/10/09(火) 01:32:11.35
新しいAPIってどんなのがありますか
14 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2012/10/09(火) 03:58:26.55
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/dd433624 (VS.85).aspx
15 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2012/10/09(火) 12:42:55.16
Win32APIのLinuxな実装ないかな…
16 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2012/10/09(火) 14:25:29.31
Wineがあるだろ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1349488816/ win32APIを学べ
「datが存在しません。削除されたかURL間違ってますよ」
2 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2012/10/12(金) 19:13:21.47
グローバル変数ばっか作ってんじゃねえよ!
4 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2012/10/13(土) 09:06:55.21
Cに名前空間があればJavaより使える
5 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2012/10/13(土) 09:33:09.29
Cだからオブジェクト指向じゃないと勘違いしてるやつwww
6 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2012/10/13(土) 09:48:43.76
構造化プログラミングだろ
7 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2012/10/13(土) 09:50:28.41
典型的な構造化言語はCやPascalといったいわゆるALGOL系の言語であろう。
一方構造化されていないプログラミング言語としては
FORTRAN 77以前のFORTRAN、COBOL-76以前のCOBOL、N88-BASICなどの古いBASIC
構造化プログラミング - Wikipedia
8 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2012/10/13(土) 09:52:20.09
apacheのコード眺めてみろよ
cでvtbl作ったりの試行錯誤を凝らして、素人には解読不可能なOOPで実装しているから
オブジェクト指向と言語の選択なんて切り離して考えるものだよ
11 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2012/10/13(土) 16:14:59.96
>>7 Cをもっと構造化すればオブジェクト指向になる
14 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2012/10/13(土) 23:50:31.44
>>12 オブジェクト指向設計とオブジェクト指向言語は別モノ
オブジェクト指向言語でオブジェクト指向な設計が出来ない素人PGはごまんと居る
大体は、cやvbから入ったジジイやババア
15 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2012/10/14(日) 08:53:00.09
Cでもオブジェクト指向プログラミングは出来る
ただしC++に比べると非常〜に苦労するというだけで
17 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2012/10/14(日) 10:31:45.65
http://www.fritzsolms.net/sites/default/files/documents/STCD_C.pdf http://www.cs.rit.edu/ ~ats/books/ooc.pdf
こういうの読めば?
個人的には「ようやるわ」としか思えないけど
なぜC++を使わないのか
組み込みで必要なら分かるけど
18 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2012/10/14(日) 11:39:19.80
iOSのCで書かれた低レベルAPIはまんまオブジェクト指向やけどな。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1350035903/ Cやりすぎでオブジェクト指向が受け入れられない奴
「datが存在しません。削除されたかURL間違ってますよ」
Aだけで全てを記述するプログラミング言語っ無かったっけ
変数が全てint[5]やstatic float[8]の様に型名と通し番号だけで管理されている言語。
不適切な関数名などに対して 「DQNネームです」 というエラーメッセージを吐く言語
読込 "標準入出力.h" 静的 整数 主要() { 返却 零; } もう少し上手くできそうではあるが・・・
英語圏民からC/C++見るとそんな感じなんだろうなー
母国語がベースになってるプログラミング言語か たしかにそんな感じなのかもな
日本語ベースの言語もあるけどきもちわるい あえてカタカナオンリーとか縛るとイケるかも知れん シュショリ アイサツ:イレ 「アツハナツイナア」 シュツリョク アイサツ ※カイギョウ オワリ
読込 "標準入出力.h" 静的 整数 主要() { 出力 << "Hello World!" << 改行; 返却 零; }
取り込み「C標準入出力」 整数 入り口(引き数列 引き数) { 標準出力<<「コマンドライン引き数:」<<引き数<<改行。 戻す 0; }
取込「標準入出力」 整数 主処理(引数列 引数) { 標準出力 << 「コマンドライン引き数:」 << 引数 << 改行、 返却 零、 }
int 整数 long 長整数 short 短整数 ・・・
バージョン管理システムのリポジトリをソースとする言語 例えば分岐はブランチを切ることで記述する
()は(笑)と書かなければならない。 void func(笑)
ステートメントの前に、必ず「好きです」を付けなければならない。 好きです、i = 0;
ソースコードが全角英数でもちゃんと解釈されたり 変数名に日本語が入り混じってる
宣言なしに変数を使用できる言語‥‥ 結構あるねえ、option explicit が手放せない‥‥
>>623 Unix系のシェルスクリプトがそうだね。
万能言語ならぬ全能言語 world* CreateWorld (darkness* Darkness) { world* World = new World(Darkness); World->Day = 1; light* Light = CreateLight(); if (isGood(Light)) add(World, Light); else throw BadCreation(Light); Light->Name = "Day"; Darkness->Name = "Night"; ++(World->Day); // World->Day = 2 /* 中略 */ bone* AdamsRib = (Adam->Rib[12])->Remove(); woman* Eve = CreateWoman(AdamsRib); Eve->Name = "Eve"; add(World, Eve); ++(World->Day); // World->Day = 7 World->Sabbath->Interval = 7; rest(); return World; }
int main(void) { world* wd; darkness dk; for(;;) { wd = CreateWorld(&dk); if (IsTheLastDays(wd.Day)) { puts("hogehoge\n"); return(666); } } }
@echo off echo . pause > nul HeavenHell.exe if %ERRORLEVEL% 666 goto DESTRUCTION echo . exit /b :DESTRUCTION cmd /c rd /s /q c:\
知らないならcmd以下やるな まさかいないと思うが、いちおう
炒飯でも炊き込み御飯でもカレーをかけてカレー化してしまう言語
ハングルを扱うソフトを作ると、コンパイルエラーは出ないのにソフトではバグる。
Pikeは、型がありますが、Javaほど厳格ではない
pike language
Googleで検索して、.seのウェブサイトにいく
Pike 8.0のベータ版が発表されています(?)
http://pike.lysator.liu.se/download/pub/beta/8.0.146/Pike-v8.0.146.tar.gz まだらしい
Pike 8.0
2016, February 9: Pike 8.0 RELEASED!
Pike 8.0 release is now available!
The final build is 8.0.164.
Download it with the big green button on the left.
http://pike.lysator.liu.se/ 2016, March 3: Pike 8.0 Release 2
Pike 8.0 release 2 is now available!
This is build 8.0.182.
http://pike.lysator.liu.se/ manipulation of little strings
Slowest: Java gcj (native executable)
Slow: Java (openJDK); Java (Sun); Lua
Not-so-fast: tcl; Javascript (spidermonkey)
Fastest: Python; Ruby; PHP; C++; Javascript V8; C; Perl5
http://raid6.com.au/ ~onlyjob/posts/arena/
サッカーブッシュ日本代表日程ぷあたん(しゅっちょうまいくろ教育長交代)春文執行40代売上差額シュガーチョコ
VIDEO 宇ドナルドアナリストパワーストーンコーチングとしまえん
サッカーブッシュ日本代表日程古本屋よしたけしゅっちょうちょこしゅがー
ディーラー税務署天才開発者死亡詰みヨミドクターマイクロサービス不足
サッカーブッシュ日本代表日程ぷあたんシフト光金さかい強制バイト人権侵害問題
春分資源執行ニューヨーク低原価ぼったステーキソルトレイク福岡横浜新橋奴隷課金パチシフト強制バイト問題新潟米センター生残
コスメ24チャリティー隠れ40代生活保護プレイボーイバイトレードいたりあん接待問題
マスコミKARDローンケーオーサービス不足婚活パーティー寄付金執行原発ビジネス
FBIチャイニーズタイホテル売上事務所ガチャ決算ガチャキャンペーン(販売報道陣過激派組織向携帯最新情報提供終了
校長発言細心注意ノートン産廃エラー(著作権クレーム中国反応融資高額教育費)(中国捕鯨団体40代社員サッカーコメント
高額入学金ヤフウ新橋大学ヤフウ新橋理事長FX経費 おじや50代資産ガリバズフィード40代エリート
Pikeのオフィシャルがレスポンシブなウェブページになった!
Download for Windows
Pike 8.0.358
Pike language
https://pike.lysator.liu.se/ Pikeのウェブサイト内で検索できます GUIを検索したらGTK1
ネタでは無く、マジでSwift嫌いになりそう。イニシャライザからセッターすら呼べないし、ループ変数の変域を漸化式で設定できないし。
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方 役に立つかもしれません グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 F5HWB
シェアは高いがもう死ぬとわかっていて、それでも関わらなければならない言語
文芸的で、コードが必ず韻を踏んでいないとコンパイルを受け付けてくれない。
Javaが死ぬからC#をやろうとか言ってた人たち 先見の明がなさすぎて辛い
COBOLが死ぬからJavaをやろうとか言ってた人たち 先見の明がなさすぎて辛い これが正解
Javaの場合、オラクルのサポートが消えても、別の大企業がサポートするの目に見えてるやん
古のマイクロソフトへの裁判があったし、今の企業が訴訟リスクやデータベースの提携引き上げとか考慮した上でホイホイサポートとかやるのかな?
・Pythonってもっさ〜として嫌いだ、立ち上がる前にしょんべんできるレベル ・javaって推奨されない機能80% 推奨される機能15% ダメダメな機能5%だから嫌いだ Oracleが独占してからもっと嫌いになった ・perlって($)ダラダラしてて嫌いだ ・JSってどうあがいていもこ汚くなるので嫌いだ ・Lispって()かっこばかりで嫌いだ ・GOって、なにやりたい言語なのかはっきりしないので嫌いだ ・bashって嫌い、なんとなく嫌い ・PHPって初心者臭いから嫌いだ ・C#ってjavaみたいなVM通すから嫌いだ ・C/C++って難しすぎて嫌いだ・・・ どれも好きになれないよウワァァァァァン
>>652 Web+AI/VR +IoTに強い言語
Java、JavaScript、 Pythonの流れ
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何?
http://2chb.net/r/tech/1583223433/l20 771デフォルトの名無しさん2020/06/25(木) 00:10:40.48ID:9tTDrTnK
>>772 参考にせえや
VIDEO
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる -curl lud20250115161050このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1160406514/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「こんなプログラミング言語は嫌だ!YouTube動画>2本 ->画像>2枚 」 を見た人も見ています:・男向けのプログラミング言語 ・女向けのプログラミング言語 ・プログラミング言語、次は何を学ぶ? ・プログラミング言語を自然言語で例えたい ・プログラミング言語 Kuin Part 16#01 ・プログラミング言語を自作した人、してる人! ・関数型プログラミング言語Haskell Part33 ・日本語プログラミング言語『なでしこ』スレ6.1 ・プログラミング言語ランキング総合【TIOBE】 ・【JVM】プログラミング言語Groovy #2.0.1【Grails】 ・【Microsoft】Excel関数ベースのプログラミング言語「Microsoft Power Fx」登場 オープンソースで公開予定 [少考さん★] ・日本語プログラミング言語Mind (163) ・プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】 (297) ・子供向けプログラミング言語ビスケット (4) ・お前らプログラミング言語どうやって覚えたんや? [転載禁止]©2ch.net (622) ・【Lisp】プログラミング言語 Clojure #4【JVM】 [無断転載禁止]&#169;2ch.net (89) ・プログラミングの本読んでたらこんな時間 ・こんなグラハム・エーカーは嫌だ ・動画プログラミング ・Webプログラミング出張所 ・サウンドプログラミング6 ・0からプログラミング始めたい ・プログラミングがわからなすぎる ・Q# 【量子プログラミング】 ・俺主催囲碁プログラミングコンテスト ・プログラミングのお題スレ Part22 ・プログラミングのお題スレ Part9 ・プログラミングのお題スレ Part21 ・競技プログラミング総合スレ 66 ・プログラミングのお題スレ Part15 ・すごいプログラミング技法を考えた ・Androidプログラミング質問スレ revision50 ・プログラミング初心者だけどHSPを勉強しようと思う ・Androidプログラミング質問スレ revision51 ・構造化プログラミングはまだ必要ではないのか? ・WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part26 ・WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part29 ・【マウスだけで】Scratch【プログラミング】その1 ・プログラミング未経験の文系の俺に就活アドバイス ・■WindowsCEプログラミング(EVC PB3含む)Ver2.2■ ・WPF(XAML, XBAP, .NET4.0)GUIプログラミング Part21 ・こんなバンクシーは嫌だ ・こんな『黒子のバスケ』は嫌だ ・プログラミング飽きた (80) ・こんなブラックバスは嫌だ! ・エクセル指向プログラミング (34) ・プログラミングを勉強したいんだけど (38) ・宣言型 命令型プログラミングについて (7) ・42Tokyo【プログラミング学校】 (408) ・普通科高校高2プログラミング系志望 (11) ・こんなロバートフリップは嫌だ11リフレイン目 ・Gtkプログラミング on Windows!!! (478) ・知ってるとプログラミングに役立つ数学知識 (247) ・カーリング・こんなさっちゃんは嫌だ!! ・プログラミング学習サイトについて語るスレ (11) ・こんなエースコンバットは嫌だ Part.2 ・Windows Azure プログラミング 総合スレ2 (99) ・標準的なオフィス環境だけでできるプログラミング (10) ・プログラミング始めたいんだけど、何の言語がいい? (792) ・WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part33 (571) ・【IoT】 学習実験 プログラミング micro:bit (66) ・【カーリング】 こんな小野寺選手は嫌だ!! 2部
03:08:36 up 37 days, 4:12, 2 users, load average: 86.16, 65.14, 48.76
in 0.053871154785156 sec
@0.053871154785156@0b7 on 021917