◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

結局プログラム作るのってWinとLinuxどっちがいい?YouTube動画>1本 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1265848506/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1デフォルトの名無しさん
2010/02/11(木) 09:35:06
結局プログラム作るのってWinとLinuxどっちがいいと思ってる?
様々なプログラミング言語の観点からWin(Linux)でつくるメリット・デメリットを書いていってくれ
2デフォルトの名無しさん
2010/02/11(木) 09:42:22
2?
3デフォルトの名無しさん
2010/02/11(木) 09:43:57
対象ユーザ次第

---------------------------- 終了 -------------------------
4デフォルトの名無しさん
2010/02/11(木) 09:46:12
プログラミング言語は、どちらも同じのが使える。ゆえに、終了。
5デフォルトの名無しさん
2010/02/11(木) 10:19:57
GUIからむなら当然Win。
そうでなければどっちでもいい。
6デフォルトの名無しさん
2010/02/11(木) 11:15:13
winだとわざわざcygwinを別途インストールが必要だけど、
*nixなら最初から必要なものが全部そろってる(場合がある)
7デフォルトの名無しさん
2010/02/11(木) 11:16:35
結局ドライバーってプラスとマイナスどっちがいいと思ってる?
様々な工具の観点からプラス(マイナス)でつくるメリット・デメリットを書いていってくれ
8デフォルトの名無しさん
2010/02/11(木) 12:30:22
Qt使えばWinでもLinuxでも動くし
9デフォルトの名無しさん
2010/02/11(木) 12:34:39
>>6
会社で開発環境を選定しようとすると、色々入っているもの全てについて
理由が必要になる。battery includeは企業にとっては鬱陶しいだけ。
なので、個人レベルでは*nixでも会社ではWindowsという悲劇がおこる。

>>7
例えが全然違うだろ。
10デフォルトの名無しさん
2010/02/11(木) 13:10:37
>>1
ほとんどの言語はマルチプラットホームだから使いたいライブラリや
作りたいもの等で決めるんだな。

例えばDAW用のソフトシンセプラグイン書くならMacかWinだな。
LinuxでDAWもやっている人とはいるけど他の商用プラグインとの連携を考えると
Linuxではきついかと。
11デフォルトの名無しさん
2010/02/11(木) 16:32:45
まあどっちのOSも理解してプログラム作れるようになるとイイと思うよ
個人的にはwinの方が楽ななC/C++に限った場合は
12デフォルトの名無しさん
2010/02/11(木) 17:10:40
誰に使ってもらうのかによるんじゃないの?
13デフォルトの名無しさん
2010/02/11(木) 17:28:35
linuxはないと困る存在ではあるが、あっても使わない物だ
14デフォルトの名無しさん
2010/02/11(木) 17:31:05
お前さんの話?
15デフォルトの名無しさん
2010/02/11(木) 17:36:13
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                  京都大学霊長類研究所
16デフォルトの名無しさん
2010/02/11(木) 19:15:16
なんだまたアイちゃんかよ
17デフォルトの名無しさん
2010/02/11(木) 20:34:20
Linuxは金を払われてもできれば関わりたくない
18デフォルトの名無しさん
2010/02/11(木) 20:38:29
じゃ、代わりに俺が金と仕事を貰うわ
19デフォルトの名無しさん
2010/02/11(木) 22:01:29
Linuxが避けられる要因のひとつはGPL
20デフォルトの名無しさん
2010/02/11(木) 22:16:50
何だ、プログラムを作るってカーネルモジュールの話だったのかw
21デフォルトの名無しさん
2010/02/11(木) 22:21:50
ライナスは最初に選択を誤ったな
自由を強制したらあかんよ
ぐぬーに囲い込まれて脅迫されてるようなもんだ
22デフォルトの名無しさん
2010/02/11(木) 22:31:28
法的トラブルはあったのは割り引いても、BSDはLinuxにはなれなかった。
23デフォルトの名無しさん
2010/02/12(金) 10:34:12
目先の小銭に目が眩む乞食プログラマはGPLを嫌悪する傾向にあるのは確かだね。
24デフォルトの名無しさん
2010/02/12(金) 10:44:38
ハッカーになれない一般人は、目的=金, 手段=プログラミング

金は後から付いてくる、それよりも仕事の内容と考えるのが職人
まずは安定した雇用と契約内容を考えるのがリーマン
25デフォルトの名無しさん
2010/02/12(金) 11:01:07
どっちがいいとかは多分無いんだろうなぁ…
26デフォルトの名無しさん
2010/02/12(金) 13:40:09
制約が特に存在しなければ慣れの問題。
故にどっちでもいい。
27デフォルトの名無しさん
2010/02/12(金) 14:10:00
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                  京都大学霊長類研究所
28デフォルトの名無しさん
2010/02/12(金) 17:28:36
敷居はWinの方が低いと思う
29デフォルトの名無しさん
2010/02/12(金) 17:36:20
Winが実は最難な癖して敷居だけがやたらと低いんじゃね?
うnix系が敷居が一番高そうに見えて勉強さえすれば
一番効率いいよな感じ(あれで)
OS-Xも、うnixの勉強は出来るが、ネィティブアプリ開発は
かな〜り難しい


結論:愚問
30デフォルトの名無しさん
2010/02/12(金) 17:47:29
なるほど、winは長い階段、nixは高い塀
そんな感じか。
31デフォルトの名無しさん
2010/02/12(金) 18:13:12
Win 緩く長い下り坂を下りきると底無し泥海が広がり、
遥か遠くには氷雪でボロボロに崩れた岩山の壁が天高く....
nix: ひたすら続く岩場、ガレ場、頂上付近は雪山で雪崩の恐怖
OS-X: 凍った泥沼で最初は歩きやすいがやがて氷雪に覆われた
岩場へ。ひたすら続く。登り詰めても火山の熱で出来た泥沼地獄が...
32デフォルトの名無しさん
2010/02/12(金) 19:10:20
WindowsのCOMの壁は高くて、なかなか越えられない。
ほとんどの人は越える必要ないけど。
33デフォルトの名無しさん
2010/02/12(金) 19:53:19
例えばCOMのどこの壁が高いわけ?
34デフォルトの名無しさん
2010/02/12(金) 21:09:13
ブルースクリーンになりやすいOSは開発に不向き
35デフォルトの名無しさん
2010/02/12(金) 22:56:03
>>32
そこまでやって初めてうぃnのよさがわかるんだろうに
36デフォルトの名無しさん
2010/02/12(金) 23:03:55
>>35
まあ、そうなんだよな。
Unix Unixと連呼する人は、この壁を越えられなかった恨みがあるんじゃないかと思う。
37デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 00:16:07
>>1
プログラムを作ることが目的になっていないか?
誰がどこで使うのかが決まれば、自ずと開発するプラットフォームが決まるのでは。
38デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 00:58:12
どっちでも良いなら、ソースコードが公開されている Linux の方が楽かな。
コンパイラも開発環境も無料でオープンソースだし、テキストも沢山ある。
39デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 01:22:05
プログラム作るのって手段であって目的じゃないからなー
40デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 01:31:14
プログラム作るのは単なるジョイ
41デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 01:49:57
>手段であって目的じゃないからなー

手段と考えた場合、大半は失敗するのがプログラム作成。
目的と定め一生懸命やっても、その構築中に目的の大半が
達成され、完成した際には殆ど不要になってしまうことが
非常に多いのがプログラム作成。
その意味では、最適な手段を見つける為の手段とも言える
が世間の意味とは相当ずれてくる。
プログラムをツールとか道具とかモノのようには考えない
ほうがいいかもな
42デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 04:10:43
趣味でやるならそうだね
43デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 08:10:32
自分の好きなもの作るのならLinuxの方が何かと楽。
客に合わせて作るのなら、Windowsを使わないといけない場合が多いけど。
44デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 08:19:55
>>43
C/C++しか使えない人はそう思うかもしれない
45デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 08:21:54
rubyとかperl、pythonもlinuxの方が楽ですがね
46デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 08:32:39
そこらへんの言語では、大差ないんじゃない? 慣れの問題。
47デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 08:36:41
OSインストールしたら一通りの開発ができるってところから違う。
48デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 08:41:16
それは、どうでもいいこと。
49デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 08:49:17
突き詰めれば慣れの問題だし議論するだけ無駄
50デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 08:54:04
GUI
51デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 09:07:59
鼻息荒くして意気揚々と*nix環境整えて、いざコーディングしようと思ったら
エディタ選びで躓いて頭から煙吹いてWindowsに戻って悪態三昧とw
52デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 09:15:47
えっ?秀丸ないの?
53デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 09:55:01
Unixは鯖用途の時が多いからEmacsなんて入れてくれないぜ
54デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 09:58:50
リモートログイン元の奴には入ってるだろ
55デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 12:36:23
>>1
WindowsでもLinuxでも変わらないよと言ってる人はいるけど、
あんまり真に受けないほうが良い。
そういう人は英語くらい普通に読み書きできる人なんだよ。

Linuxで何かやろうと思ったら必ず英語が必要になるから、
自分の英語力に自信が無い場合は素直にWindowsで始めたほうが良い。
56デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 12:41:41
英語力が必要ないとは言わないけど、常識程度の英語がわかれば十分だよ。
マニュアルだって日本語化されているし、日本語の情報もいっぱいあるから。
57デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 12:58:23
>>55
高校卒業時の英語偏差値20台の俺でもちょっと頑張ったら出来たんだからやる気の問題。
58デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 13:02:17
という根性論や、排他的な空気がまかり通るのが*nixの世界なんだよね
59デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 13:03:33
それは無理矢理すぐるw
60デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 13:07:42
>>47
Mac も含めて UNIX 系の OS だとインストールの流れの中で
コンパイラも含めて開発環境一式入れられるから楽で良いよね。
大抵の場合は機能無制限の物が無料で使えるし。
61デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 13:10:49
>>58
高校出た時の英語偏差値が俺以下だったらその言い分も分かるけどな。
ただその時点で俺以下の奴ってそうそういないぞ。
62デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 13:14:43
Windows はデフォルトで tar.gz すら開けないのが辛すぎる
何にも無いにも程があるよ…
63デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 13:20:07
UnixでLzh開けませんて言ってる様なもんだぞ
64デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 13:21:57
>Linux
入門書レベルのことは日本語情報もあるけれど、
ほんのちょっと初級を脱しようとしたら必ず英語の壁に当たる。

BBSで質問しても、最低限ここくらいは読んでおくべきという英語サイトを示されて途方にくれることもしばしば。
それでもがんばるが肯定と否定を逆に訳して「情報通り作ったけど動かない」とか、
そういう英語に関するトラブルを乗り越える向上心がないとつらい。
65デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 13:22:58
>>63
その喩えは違うな。Lzh で配布されてるコードなんて殆どないからね。
66デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 13:26:32
>>63
あれこれ入れると欧州がうるさいんじゃない?
独占だとかなんとか。
win7ではoutlookも外して「好きなメーラーを入れてください」になった。
6766
2010/02/13(土) 13:27:15
アンカーが一個ずれた。
>>62
だった。
68デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 13:28:14
そういうのを惰性でできる人にとっては使い易い
結局色々理屈こねようがただの相性の問題だわ
69デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 13:28:24
広く使われていて実装も公開されている tar と gzip を入れるのが
何で独占禁止法に抵触するんだよw
70デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 13:29:00
>>55
OSや処理系に英語は関係ない。つかWindows使っている限りは必要ないから読まないだけでは?
俺は巣で読むこともあるし次の「Yahoo! 翻訳 + アルク + その他」で読むこともあるよ。

自分で言うのもなんだけど俺頭悪いよ。

>>58
ライトデベロッパーからするとそうかもしれないが、
そういうことを言われると自分は勉強してません。に聞こえる気がする。

まあC/C++やWindows以外のシステムにも触れてみるのも意外と面白いと思うよ。
面白いのがあればローカライズすれば勉強にもなるからね(<イマココ)。
71デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 13:34:56
>>69
>何で独占禁止法に抵触するんだよw
ああいうのは理屈じゃないから説明できないよ。
産業保護とか、そいういのが理由なんじゃない?
72デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 13:34:56
>>53
それは本番環境でしょ。普通は開発環境を別に用意して、
そこには一通りの開発ツールをインストールすると思うけど。
73デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 13:39:43
>>71
今、理屈が通っていないのはお前さんだけどな…

独占的な立場を利用してプロプライエタリなソフトウェアを
普及させようとするから独占禁止法に抵触する訳であって、
tar や gzip の様なオープンな物を使う分には独占禁止法は
全く関係無い。オケ?
74デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 13:41:48
よっぽど勉強好きじゃないと
Linuxに手を出しても
「英語が良くわからないからとりあえずコードだけコピペして動くようにした」
みたいな作り方になりそう。
75デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 13:44:54
仕組みを調べられるのがLinux
仕組みは気にしないことにするのがWindows
76デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 13:46:38
>>73
あんまりオケでもないなあ。
規格はオープンでもソフトはプロプライエタリに作るしかないだろうし。
やっぱり産業保護が理由なんじゃないの?
77デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 14:14:28
>>76
でも、それはお前さんが理屈もなしに思い込んでるだけなんだよね?

tar や gzip は非プロプライエタリなソフトウェアの実装が公開されていて、
それを利用すれば良いだけだよ。

産業保護って具体的に誰から何を保護すると思ってるの?
Windows に tar が入る事によって害が及ぶ産業って何?
78デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 14:56:58
むしろ余計なもの入ってない方がありがたい
79デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 15:01:59
Windowsのほうが余計なものおおくね?
80デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 15:50:03
ライセンスの話になって先に進まないのがLinux
81デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 15:50:55
>>74
それはWindowsでも同じだ。
Windowsのばあい、仕事だからという理由で色々勉強してる人は多いけど。
82デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 16:06:20
「nixが楽」ってのの何が楽なのか具体的に書いてるのをあまり見ないんだが、
結局ソースコピってパクるのが楽ってことなんだろうか?
83デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 16:10:30
>>81
まあ一緒だよね。
84デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 17:33:58
マルチ対応だとUI部分はJava、それ以外はCってのが多いみたい。
Oracleとかそうだし。
85デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 17:56:15
どっちがいい?
というのは結局どっちが早い?ということになるが、

安かろう悪かろう答えさえでればおk
→nix (Shell上のコンソールアプリ)

もう少し見やすい
→Win (Execl/Access WSH等を援用)

かなり見やすい
→両方使うので答え無し(ブラウザ上のWebアプリ/Servelet CGI)

かなり見やすくなおかつ本格的にゴリゴリ弄れる
→Win (VB)

万人に使わせても問題が無い堅牢なアプリにする
→nix上での開発(ネィティブGUIライブラリを利用)
(本格的なWinアプリの開発はコンシューマー向け仕様のマシンとか
システムでやれるもんじゃないと思われ)
って感じじゃね?
86デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 17:59:06
>>84
Qt がもっと早い内に LGPL 化されていたら変わってたかもね…
87デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 18:07:06
>>78
開発に使うツールは最初から全部入っていた方が楽で良い。
ライブラリもユーティリティも節操無いくらいに入れておいて欲しいわ。
88デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 18:29:32
WindowsPCの99%にはCコンパイラでさえ入っていないが、それで不便じゃない。
89デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 18:38:04
そりゃプログラマじゃなきゃ必要ないだろ。何でそんな話がしたいのか知らんが。
90デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 18:44:44
はじめから入っているのがいい厨房がいるから。余分なものはなくていい。
普通に使われているプログラミング言語だけでも相当数あるのだから、きりがないのにね。
91デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 18:47:44
余分なものがなくていいという理由がわからん。
Windowsみたいに、アイコンがごちゃごちゃ表示されるわけじゃないよ?
92デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 18:51:21
>>90
それでプログラマじゃない人間の事をカウントするのは的外れだし、
OS をインストールする時に開発環境をインストールするかどうか
選べるんだから余分な物は入らないけど?
93デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 18:53:01
職業マじゃないけどWindowsでシステムプログラミングやってる人って
devやprocみたいな擬似ファイル扱いたいときどうしてるんだろ
カーネルの解説書もWindows Internalsぐらいしかないし大変じゃないのかな
94デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 22:35:36
>>93
/procの中身ってカーネルの設定やディストリで違ったりするから
当てにならない気がするんだけど、アプリから扱うもんなの?
窓だと適当なAPI呼ぶだけでしょ
95デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 23:04:38
LinuxよりJava覚えた方がいい
96デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 23:50:55
仕事だとしたら、客先の望む通りにしますよ。

遊びじゃないよ。
97デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 23:54:15
仕事でこんな面倒なことしたくないし
98デフォルトの名無しさん
2010/02/13(土) 23:59:18
窓のエクスプローラとか、林檎のFinderとかのOS密着アプリの
開発は専用の非売品なIDEとか特殊仕様なマシン上でやってるん
じゃねぇの?(プロセッサは同じかもしれないが)
nixはほぼブートストラップだろけど。
この辺りとか大きく違うだろうから一概に比較は出来ないだろ
99デフォルトの名無しさん
2010/02/14(日) 00:01:21
>>93
「unix系の人ってCreateObjectを使わずにどうやって他のソフトと連携するの?」
ってぐらい馬鹿な質問に聞こえる...
100デフォルトの名無しさん
2010/02/14(日) 00:09:44
>>96
仕事も客も仕様の実現方法も選べるじゃん
101デフォルトの名無しさん
2010/02/14(日) 00:42:34
>>94
Unixの場合、ワンオフなシステムが多いからあまり問題にならないかもね。
Windowsやってるチームがアップデートしたら動かなくなったとか言ってるの見ると、
大変ねーと思う。
102デフォルトの名無しさん
2010/02/14(日) 01:21:31
>>101
Linuxの話をしてるのに*nixで括りたがるのはなんで?
/procなんかLinuxにしか存在しないじゃん
ワンオフて、要するに使い捨てと言いたいの?
使い捨てだから変なインターフェース使ってても問題にしない?
話にならんw
103デフォルトの名無しさん
2010/02/14(日) 01:28:53
>>102
使い捨てっていうか、専用システムね。
要求満たすためならOSカスタマイズも可という。
104デフォルトの名無しさん
2010/02/14(日) 01:39:34
>>102
>/procなんかLinuxにしか存在しないじゃん

え?
105デフォルトの名無しさん
2010/02/14(日) 01:44:01
>>103
カスタマイズしないと使えねえってことか?
質問まともに答えないし
アプリとの関連性は?/procの話は?
使い捨てばっかで標準的なものがないから答えられんか?
106デフォルトの名無しさん
2010/02/14(日) 01:46:10
/procがLinuxにしかないという話はどこから?
107デフォルトの名無しさん
2010/02/14(日) 01:52:17
いや、Linuxでしか/procなんて見たことないし
108デフォルトの名無しさん
2010/02/14(日) 01:54:11
>>107
そりゃお前さんが物を知らないだけ。

>>102
>変なインターフェース

UNIX V8 から存在する由緒正しき procfs を変なインターフェイスとか…
109デフォルトの名無しさん
2010/02/14(日) 01:58:55
*nix一般云々はいいよ
/procに変な拡張してるLinuxでの話だから
110デフォルトの名無しさん
2010/02/14(日) 02:01:30
>>94
>/procの中身ってカーネルの設定やディストリで違ったりするから

これは恐らく sysfs 相当の部分の事を言ってるんだろうな…
111デフォルトの名無しさん
2010/02/14(日) 02:02:17
Kernel2.4と2.6じゃ/procの中身違うんだよ
sysfs使うんだよ
112デフォルトの名無しさん
2010/02/14(日) 02:04:04
>>105
それを言うなら、WindowsはMS独自のものばかりで標準的なものを使いにくい。
113デフォルトの名無しさん
2010/02/14(日) 02:06:27
>>109
>変な拡張してる

変な拡張じゃない部分は、プロセスの動きを解析したい時なんかに普通にアクセスするぞ。
114デフォルトの名無しさん
2010/02/14(日) 02:07:51
そういう何とかfsてオプション扱いでしょ
そんなもんがあると信じてアプリ側って使うの?
なかったらどうすんの?死ぬの?
115デフォルトの名無しさん
2010/02/14(日) 02:08:11
標準的ってなんだよ
Linuxと違う=非標準なんですか?
116デフォルトの名無しさん
2010/02/14(日) 02:09:15
>>114
お前さんにコーディングは頼めないなw
117デフォルトの名無しさん
2010/02/14(日) 02:11:18
>>114
何も対策してないなら死ぬよ。
でも不具合でうまくマウントされない場合もあるから、
いきなり死ぬとどこでエラーになったか判らん泥沼に嵌るから
チェックしながら使うんだよ。
118デフォルトの名無しさん
2010/02/14(日) 02:11:24
>>76-77
事例としては、OfficeにPDF保存機能を付けようとしたときに、Adobeがいちゃもん付けてきたのと同様だと思う。
ただ、PDFもオープンな規格という点では同じだけど、Adobeにあたるいちゃもんをつける存在がない点が異なるけど。
119デフォルトの名無しさん
2010/02/14(日) 02:18:06
>>118
君がどう思っているかをわざわざ知らせてくれてどうもありがとう。
120デフォルトの名無しさん
2010/02/14(日) 10:42:08
Javaで組めばよくね?
121デフォルトの名無しさん
2010/02/14(日) 14:53:58
イテレータから元の変数にアクセスできますか。

vector<int>::iterator p;だと、配列要素の値と位置がわかるだけ気がしますが
pの前方に要素追加したり削除したりとか。
122デフォルトの名無しさん
2010/02/14(日) 14:54:51
誤爆
123デフォルトの名無しさん
2010/02/14(日) 17:25:14
>>120
このスレ的に解釈するとJava Desktop System上という意味かな?
124デフォルトの名無しさん
2010/02/14(日) 20:08:06
>>52
Linuxに秀丸が無いんじゃなく秀丸にLinux版が無い。
おk?
125デフォルトの名無しさん
2010/02/14(日) 20:11:02
彦摩呂が無くても Geany があるから良いじゃん
126デフォルトの名無しさん
2010/02/14(日) 20:27:22
IDEよりもビルドもっと楽にさせてくれ
127デフォルトの名無しさん
2010/02/14(日) 20:27:51
秀丸よりエディ虎がいいじゃん
128デフォルトの名無しさん
2010/02/14(日) 20:30:11
>>126
っ distcc
129デフォルトの名無しさん
2010/02/16(火) 19:10:32
以下スレタイを 様々なプログラミング言語の参考書籍や文書をageてくスレ に変更

あとたのんだ

130デフォルトの名無しさん
2010/02/16(火) 19:14:31
つ 推薦図書/必読書のためのスレッド 54
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1263718091/
131デフォルトの名無しさん
2010/05/24(月) 01:20:14
このスレッドでいいのか謎だけど、
D-Busに相当するようなプロセス間通信の仕組みって
Windowsでは何が有るの?
132デフォルトの名無しさん
2010/05/24(月) 06:44:55
>>131
COM
133デフォルトの名無しさん
2010/09/07(火) 21:23:46
Live CD にプログラム環境&プログラム入れて配布できるLinuxの圧勝。
134デフォルトの名無しさん
2010/09/08(水) 18:23:14
>>133
Windows PE
135デフォルトの名無しさん
2010/10/15(金) 06:05:53
>>134
配付
136デフォルトの名無しさん
2010/10/16(土) 08:26:05
>>135
ただ乗り野郎は相手にされてない。
137デフォルトの名無しさん
2010/10/16(土) 16:45:23
配付できないだろカス
138デフォルトの名無しさん
2011/03/15(火) 10:23:30.43
GUIプログラムで同じソースでLinux,Windows版両方作れる
のでお勧めはなに?
Java以外だとwxWidgetsくらい?
139デフォルトの名無しさん
2011/03/15(火) 10:33:32.17
Qt
140デフォルトの名無しさん
2011/03/15(火) 10:55:57.38
Qtの日本語リファレンスない?
141デフォルトの名無しさん
2011/03/15(火) 15:00:44.99
GTK2
142デフォルトの名無しさん
2011/03/15(火) 16:45:33.31
Qt
143デフォルトの名無しさん
2011/03/15(火) 16:46:22.12
>>138
Windowsネイティブで作ってWineで稼動させるのがベスト。
Linuxでネイティブに動くGUIツールキットはウンコ。
144デフォルトの名無しさん
2011/03/15(火) 16:47:43.54
Clutter
145デフォルトの名無しさん
2011/03/15(火) 19:15:11.33
>>143
それだとWinバイナリだろアホ
146デフォルトの名無しさん
2011/03/15(火) 19:16:17.40
Qt
Gtk
FLTK
TK
GNU Step

これ以外知らんわ
147デフォルトの名無しさん
2011/03/16(水) 11:47:44.50
ブラウザとwebサーバがセットになったものがあると
クロスプラットフォームでの開発がしやすいんだけどなぁ
148デフォルトの名無しさん
2011/03/16(水) 13:38:45.55
>>147
Operaはウェブサーバーにもなるよ。
149デフォルトの名無しさん
2011/03/16(水) 17:23:26.07
>>148
,  ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` 丶、 
  !              丶
_ノ\_∠_,.   -──―一ミ:、
      (.: : : : : : : : : : : : : : : : \
  マ  r::: : : : : : : : : : : : : : : : : : \
  ジ . / : /\: : : : : :/\: :: : : : : : :ヽ
  で  {: :7`\ヽ: : : //、\: :/\: : :.丶
     〉, ‐-‐、 \/   _, __∨: :| ー-
  ゲ / r:oヽ`     /.:oヽヽ!: :|
  ソ .{ {o:::::::}      {:::::0 }|: :.|!
   ッ | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: :||
 !? ヽ:::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ:| r--ッ
-tヽ/|` ::::::::::;/   `、 ::::::::::: /.:| }  >
: : |: : :.|J.    \   /   /: : | /_ゝ
: : |: : :.|.` - ,, ___`-´_ ,, -: .!: : | : : ヽ
:.:ノ!.: : :|\      ̄/ /|: : |: : :!ヽ: : : \
150デフォルトの名無しさん
2011/03/16(水) 20:44:39.10
やっぱ無難にJavaだろうな
151デフォルトの名無しさん
2011/03/17(木) 00:30:44.91
>>149
http://codezine.jp/article/detail/4064
152デフォルトの名無しさん
2011/04/01(金) 19:49:22.03
>結局プログラム作るのってWinとLinuxどっちがいいと思ってる?
普通は目的のためにプログラムを作るのであって、
プログラムを作ることが目的になっている時点で間違い。
153デフォルトの名無しさん
2011/04/02(土) 01:20:11.96
Linuxに決まってるじゃないか
154デフォルトの名無しさん
2011/04/02(土) 01:22:12.16
WindowsでC#やるのが一番いいにきまってんだろ
155デフォルトの名無しさん
2011/04/02(土) 07:32:00.70
ターゲットがWinならWin
それ以外は大抵linux
156デフォルトの名無しさん
2011/04/02(土) 07:45:56.10
両刀が一番
というか両方ないとテストに困らね?
157デフォルトの名無しさん
2011/04/02(土) 09:20:53.83
犬スレって雑談ばっかりでちっとも具体的なプログラミングの話に突入しないよねどこも
158デフォルトの名無しさん
2011/04/02(土) 21:53:37.67
たいがいは既にあるもので何とかなってしまうからな
その辺がLinuxがWindowsよりも優れているところ
159デフォルトの名無しさん
2011/04/02(土) 22:22:47.97
>>158
え、逆じゃ無い?
160デフォルトの名無しさん
2011/04/03(日) 10:26:26.21
>>159
CUI含むかどうかで随分話が変わるのがLinux
161デフォルトの名無しさん
2011/04/03(日) 15:21:26.06
Windowsでの開発ってターゲットがWindows以外の理由でやってる人いるのか?
162デフォルトの名無しさん
2011/04/03(日) 17:29:53.29
>>161
つandroid
163デフォルトの名無しさん
2011/04/03(日) 17:44:26.54
ターゲットは Linux だけど Windows の秀丸でソース書いてます
164デフォルトの名無しさん
2011/04/03(日) 23:04:03.55
秀丸の何が良いのか未だに分からん
窓なんて金払わなくてもフリーで良いやついっぱいあるじゃん
165デフォルトの名無しさん
2011/04/07(木) 14:51:28.11
馬鹿には無理
166デフォルトの名無しさん
2011/04/07(木) 21:25:46.44
Android アプリの開発って将来性はありそう?
組み込みAndroidはどう?
情報家電の話はどうなったの?
167デフォルトの名無しさん
2011/04/07(木) 23:15:03.83
ぬるぽ
168デフォルトの名無しさん
2011/04/16(土) 04:18:25.47
秀丸は実質タダだしな
169デフォルトの名無しさん
2011/04/16(土) 07:09:47.31
そうなの?
170天使 ◆uL5esZLBSE
2011/07/06(水) 00:27:38.34
これ ; デリミタっていうんだけどさ、これをつけなきゃエラーになるような
そんな言語使ってる奴ってどうみてもゴミだと思うんだけど

もしかして「;」これ打ち忘れてコンパイルエラー出すのが楽しいの?
そうか、二度と話かけんなよ


土方が何をほざいて
171デフォルトの名無しさん
2011/07/12(火) 19:54:54.50
そりは、セミコロンって言うのさ。
デリミタってのは区切りでね、例えばCSVならカンマがデリミタになるのさ。
172デフォルトの名無しさん
2012/05/05(土) 20:06:59.89
言語仕様は人の好みそれぞれだろ
173デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 08:14:24.59
ハードウェアに電荷か磁性の偏りしか必要無い人にはLinuxも充分身近になったが、
何か組み立てロボとか動かそうと思う場合にはキットメーカーが高価な金型への投資の確実な回収の為に製品価格を維持しやすいWindows版SDKを使えと言ってくる。
174デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 10:18:45.64
やっぱり python いいよね
175デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 16:22:47.63
>>1
UNIXを二十年以上もやってきた人間にはLinuxしか選択肢はない。
176デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 16:28:52.96
>>175
つ BSD
177デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 18:02:40.10
全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
 1日連続で稼動させることすら困難。

 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

・脆弱性
 Linux()
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。

 Windows
 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。

 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
178デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 18:03:01.68
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548

HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html

Windows上で稼動するメインフレーム
http://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html

NASパフォーマンス比較テストでWindowsがLinuxを圧倒!!
http://www.flexense.com/documents/nas_performance_comparison.pdf

BDレコのOSはやはりWindowsだった!!
http://it.slashdot.jp/story/12/04/24/0052242/

一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02

Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
179デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 18:03:17.94
Linux使いは、Linuxをインストールして終わるのでパソコンの使い方を知らない。
プログラマに憧れるオッサンがインストールして開発者気分を味わうOS。
プログラマって底辺なのにね。
それよりまだ下にいるんだろうか。

ネットワーク管理者に憧れるパターンもある。
え?そんなつまらない仕事に憧れるの?って思うでしょ。
雑用じゃんって。
いや、ほんとにそういうやつがいるんだって。
なぜか憧れてるの。
嘘じゃないよ。
180デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 18:03:35.75
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ      Linux最高
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)     一流のOSだもんwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /|^| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|     ノ     | |  |   \| |  .  .   .     |
ヽ    /     `ー'´     | |         .  ..|
 |    |   l||l 从人 l||l   | |     Linux   .  |
 ヽ    ---一ー_~、⌒)、⌒)^),|_|              |
  ヽ _____,ノ|____|_|____________|


         ____、′     、 ’、  ′
       /      \     . ’      ’、
      /  ─    ─\ 、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・”
    /    (●)  (●) \  ’、′・  ’、.・”;  ”  ’、
    |       (__人__)  ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
     \      ` ⌒´ ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′
    ノ          、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'Linux;;;;;ノ、"'人      ヽ
   /           〃  、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
  (    ヽ、     ,.γ ー( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ
   |   ヽ     γ⌒ヽ)ニ`:::、 ノ  ...;:;_)  ...:
181デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 20:37:54.99
linuxは気持ち悪い
どうしようもないこの気持ち
182デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 22:50:21.42
開発はWindows 運用はLinux

これ最強
183デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 23:09:53.73
エディタは秀丸
ですねわかります
184デフォルトの名無しさん
2012/05/15(火) 16:56:52.33
両方使うかな
185デフォルトの名無しさん
2012/05/15(火) 23:10:31.18
>>177
突っ込んでもいいのか?
186デフォルトの名無しさん
2012/05/16(水) 10:16:12.24
>>185
突っ込むも何も正論だろ
187デフォルトの名無しさん
2012/05/17(木) 18:37:11.58
IBMのLinuxサーバーどれもいいねぇ。
188デフォルトの名無しさん
2012/05/17(木) 18:47:36.54
今月上旬に出た方、135万円くらいからの。BMWって感じだね。憧れてしまう。
189デフォルトの名無しさん
2012/05/18(金) 14:20:34.50
ともかく、今のWindowsのもっさり感をなんとかしないと、未来はない。
ここ二件続けて、パソコンについてアドバイスしてる60-70才台の老人が遅いと
文句をいうから、Appleのノートに替えてもらった。大喜びで使ってる時の
表情がまったく違う。Windowsは終わったなってつくづく思ったよ。
190デフォルトの名無しさん
2012/05/26(土) 11:56:31.50
Windows 8 は、すくなくともOSとアプリの起動は速い。
あれを見ると、7での速度が何であんなに遅いのかが不思議。
191デフォルトの名無しさん
2012/06/02(土) 23:54:40.24
全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
 1日連続で稼動させることすら困難。

 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

・脆弱性
 Linux()
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。

 Windows
 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。

 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
192デフォルトの名無しさん
2012/06/02(土) 23:54:59.22
・DiskI/Oを駆使するアプリケーションをがんがんまわすとOSがフリーズするか最悪HDD自体が死亡します。
・Linuxはセキュリティパッチが非常に多く出回るので油断ができません。Windowsより危険なんじゃないかと個人的に思っています。
・WEBサーバとしては最適ですがDBサーバとしては決して使いたくないOSです。
http://nosa.cocolog-nifty.com/sanonosa/2004/06/windows_vs_unix.html

  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三  
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
193デフォルトの名無しさん
2012/06/03(日) 11:05:59.83
>>191
お前メインフレームナメてるだろ。
194デフォルトの名無しさん
2012/06/03(日) 22:56:48.03
>>191
私のような人間にジョークは通じない。
>いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
笑い
>世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。
大笑い
>もともと安定性に優れたOSであるため
誰もが青死を思い浮かべる。
195デフォルトの名無しさん
2012/06/03(日) 23:24:15.49
>>194
でもLinuxより安定性が高いのは確かだろ? 企業がサーバーにLinuxではなくWindowsを選んでいる実績は紛れも無い事実・・・
196デフォルトの名無しさん
2012/06/03(日) 23:52:00.78
選ぶLinuxによって変わるし、WindowsもLinuxもBSDやSolarisに比べればカスみたいな安定性だと言うことを忘れるな
WindowsもLinuxも比較する対象ですらない

企業が選んでいるのはただ単に専門の知識をあまり必要としないからだけだろ
197デフォルトの名無しさん
2012/06/04(月) 00:10:53.36
>>196
しかし現実はこうなんだよねぇ

東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548

HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html

Windows上で稼動するメインフレーム
http://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html

NASパフォーマンス比較テストでWindowsがLinuxを圧倒!!
http://www.flexense.com/documents/nas_performance_comparison.pdf

BDレコのOSはやはりWindowsだった!!
http://it.slashdot.jp/story/12/04/24/0052242/

一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02

Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
198デフォルトの名無しさん
2012/06/04(月) 00:12:55.18
Windows厨ってなぜそんなに必死なんだろうwww
199デフォルトの名無しさん
2012/06/04(月) 00:13:25.38
知ったかぶりたいんだろ
一部を見て全部悪いと判断する頭の悪さだもんな
200デフォルトの名無しさん
2012/06/04(月) 00:16:13.84
情弱にはWindowsがお似合いってこったwwww
俺達はFreeBSD使って遠くから眺めてるけどなwwww
201デフォルトの名無しさん
2012/06/04(月) 00:18:22.19
未だにSolarisやBSDみたいな時代遅れの古のポンコツを崇拝する老害がいたんだwww
そんな古いOS、パッチもろくに作成されていないだろうから危険極まりないなw
202デフォルトの名無しさん
2012/06/04(月) 00:19:55.99
Linuxカーネルにクラッシュ引き起こす脆弱性[IDG Japan]
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/16/news013.html

  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三  
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
203デフォルトの名無しさん
2012/06/04(月) 00:20:20.53
>>192ではパッチを頻繁に出してるから危険って書いてあるけどどういうことなの?
適当に作ってるってこと?
むしろ頻繁に脆弱性が見つかるほうが抜け漏れとかなさそうなイメージあるなぁ
204デフォルトの名無しさん
2012/06/04(月) 00:20:53.53
>>201
おまえそれOpenBSDの前でも言えるのかよ
205デフォルトの名無しさん
2012/06/04(月) 00:26:02.16
さっきから古い記事ばっかり探しだしてドヤ顔で貼り付けてる連中は恥ずかしいな
206デフォルトの名無しさん
2012/06/04(月) 00:26:20.70
しかしWindowsを知らない老害はなんでこんなにレベルが低いんだろうね・・・
207デフォルトの名無しさん
2012/06/04(月) 00:27:13.33
>>206
レベルが低いからいつまでもカビの生えた古い技術にしがみついているのさwww
208デフォルトの名無しさん
2012/06/04(月) 03:45:17.59
mac持ってるプログラマー多いよ
なんで?
209デフォルトの名無しさん
2012/06/04(月) 18:01:57.59
おぶじぇくてぃぶしーでまともに開発できるのがMacだけだからだよ

iPhoneが流行ってるしiPhoneアプリ作りたい人は必然的にobjective-cでの開発ができるMacを買うことになる

しょうがないにゃあ…
いいよ。
210デフォルトの名無しさん
2012/06/05(火) 05:18:53.17
つまらMac買ってiPhoneアプリ開発でウマウマってこと?
211デフォルトの名無しさん
2012/06/05(火) 05:54:05.91
現在のmacはUNIX系OSだから、Androidを除いても、Windowsは
ここ10年でUNIX系に随分シェアを奪われているなぁ。
212デフォルトの名無しさん
2012/06/05(火) 06:07:40.37
所詮WindowsはコンシューマPCでしかシェアを獲得できていないからなぁ・・・
OS全体のシェアとしてみれば実は大したことはなかったりする

現にWindowsPCが一台も無い世帯にもiOSやLinux(スマホ、家電)は大抵1台以上は所有しているし
213デフォルトの名無しさん
2012/06/05(火) 06:41:50.56
>>212
なんで犬厨は息をするように嘘をつくのかね?

東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548

HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html

Windows上で稼動するメインフレーム
http://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html

NASパフォーマンス比較テストでWindowsがLinuxを圧倒!!
http://www.flexense.com/documents/nas_performance_comparison.pdf

BDレコのOSはやはりWindowsだった!!
http://it.slashdot.jp/story/12/04/24/0052242/

一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02

Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
214デフォルトの名無しさん
2012/06/05(火) 06:42:29.24
・DiskI/Oを駆使するアプリケーションをがんがんまわすとOSがフリーズするか最悪HDD自体が死亡します。
・Linuxはセキュリティパッチが非常に多く出回るので油断ができません。Windowsより危険なんじゃないかと個人的に思っています。
・WEBサーバとしては最適ですがDBサーバとしては決して使いたくないOSです。
http://nosa.cocolog-nifty.com/sanonosa/2004/06/windows_vs_unix.html

  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三  
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
215デフォルトの名無しさん
2012/06/05(火) 06:42:45.98
全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
 1日連続で稼動させることすら困難。

 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

・脆弱性
 Linux()
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。

 Windows
 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。

 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
216デフォルトの名無しさん
2012/06/05(火) 06:46:27.55
テンプレしか貼れないとは・・・
頭の悪さが顕著に出るな
217デフォルトの名無しさん
2012/06/05(火) 06:50:13.90
また論破しちゃった(∀`*ゞ)テヘッ

>>216
負惜しみ乙ww
218デフォルトの名無しさん
2012/06/06(水) 11:52:03.86
結局Windowsの時代も15年だったな。
219AlexAndRite ◆DcMcS7JQYQ
2012/06/06(水) 12:25:05.71
というか、PCの時代が終わる気がする
220デフォルトの名無しさん
2012/06/06(水) 22:28:22.43
Linux関連の開発でCUI扱えない奴はエンジニア゛しゃない的な時代錯誤な雰囲気がキライ

今時CUIなんてあり得ない・・・
221デフォルトの名無しさん
2012/06/06(水) 22:42:25.44
>>220
安心しろ、次期WindowsServerもGUIレスになるらしいからLinuxだけじゃなくWindowsもCLIを扱えない人間はエンジニア扱いされなくなる時代が来るぞw
222デフォルトの名無しさん
2012/06/06(水) 23:12:03.77
CUI扱えない奴はエンジニアしゃない(キリッ)
223デフォルトの名無しさん
2012/06/06(水) 23:28:47.11
そもそもCUIのメリットって何さ?
GUIの方がいちいちコマンドを覚えなくても直感的に操作できるメリットがあるのに・・・
224デフォルトの名無しさん
2012/06/06(水) 23:31:30.96
>>223
おまいさんは普段開発やサーバーの運用を直感的に行っているのか・・・( ゚д゚)
225デフォルトの名無しさん
2012/06/06(水) 23:44:28.03
CUIの素晴らしいところはスクリプトで「簡単に」自動化できるところ。
windowsのマクロだのオートメーションだのは使い物にならない。
226デフォルトの名無しさん
2012/06/08(金) 14:05:14.47
CUI だと操作の履歴残せるだろ
GUI で操作ミスしたら何が起こったか判らん
たまに e糞plorer でフォルダごと消滅したりするし
227デフォルトの名無しさん
2012/06/08(金) 20:17:29.16
何言ってんだこいつ
228デフォルトの名無しさん
2012/06/08(金) 20:30:04.67
馬鹿には無理
229デフォルトの名無しさん
2012/06/09(土) 10:46:24.09
>>223
直感だけで鯖を運用しようとする輩を排除できることが最大のメリットかな
あとツール同士を簡単につなげられること。
230デフォルトの名無しさん
2012/06/09(土) 19:41:17.20
>>229
今時鯖運用で専門知識が必要って一体どんな時代錯誤だよwwww
231デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 00:03:55.72
>>230
専門知識なんて一言も書いてないが…
232デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 10:11:15.54
サーバ構築だってそんな簡単じゃないだろ
233デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 13:53:42.35
いまじゃ、女子中高生でもLinuxを毎日いじってる時代にwindowsはないだろ
234デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 17:05:17.56
CUIに皮をかぶせてGUIに見せかけることは簡単だが逆はできない
どちらかを選べと言われたらCUI一択
今時もへったくれもない
235デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 17:25:07.77
>>233
> いまじゃ、女子中高生でもLinuxを毎日いじってる時代にwindowsはないだろ
は?おまえ一体なにいってるの?
236デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 17:26:16.42
>>234
CUIで喜ぶような奴って時代錯誤の老害かなんかキーボード叩いているだけで俺TUEEEEしてるなんちゃってシス管くらいだろ
237デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 19:01:38.33
>>235
はぁ?
なにか間違ってることいってるか?
238デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 22:17:52.70
>>236
喜ぶに変換されてるのが何故か解らんが、時代錯誤でもなんでもないよ
俺みたくWindowsから入ったのに最終的には両方使うのが最善、という形に落ち着いたのも居るしな
自動処理や計算なんかはやっぱりCUIメインだわ、あと後でログ追いたいものとかもね
239デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 22:47:48.85
>>237
いったい何処のJKが毎日Linuxをいじっていると言うんだよwww
240デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 22:48:38.14
>>238
つかいまどきマウス一つで直感的に操作できないOSになんてOSと世弁だろ・・・
241デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 22:49:39.06
cui = 老害のおもちゃ
242デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 22:51:01.56
そのくせ馬鹿な老害どもは「エンジニアの癖にコマンドも使えんのか」とか上から目線で馬鹿にするから笑えるww

まぁそんな老害のいる職場なんてとっとと辞めてやったがね
243デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 23:12:20.08
>>239
どんだけ田舎に住んでんだよ
Android
って知ってるか?

まだ、固定電話で連絡し合うような地域か?
244デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 23:27:30.09
>>243
未だにAndroid = Linuxだと思いこんでいる情弱がいたとは・・・笑えるww
245デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 23:31:35.39
Android = Linux
とは書いてないじゃん

どんだけ補完してんだよw
246デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 23:32:23.31
え、android = linux じゃないの
247デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 23:37:10.88
linix上で動作しているソフトウエアの一つがandroidです。
248デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 23:46:11.71
androidはWindows上でも動作するけど >>243>>245は恐らくそんなことも知らないんだろうな
249デフォルトの名無しさん
2012/06/11(月) 00:19:51.20
>>248
生兵法は怪我の元ですぜw
250デフォルトの名無しさん
2012/06/11(月) 00:28:44.26
>>240
ならLinuxはOSだな
251デフォルトの名無しさん
2012/06/11(月) 00:40:02.46
>>240
試行錯誤での間違いだろ。
252デフォルトの名無しさん
2012/06/11(月) 20:18:51.97
なんでこのスレタイでGUIvsCUIなんてバカみたいな話になってんの
253デフォルトの名無しさん
2012/06/11(月) 20:23:46.87
>>252
CUIをゴリ押しする馬鹿老害のせい
254デフォルトの名無しさん
2012/06/12(火) 16:31:11.01
>>253
それに過剰反応して「CUIもGUIも一長一短」ってのまで「CUIのゴリ押し」扱いしちゃう輩もな
255デフォルトの名無しさん
2012/06/13(水) 01:17:05.74
別にCUIでもGUIでもその場に応じた最適な選び方をして、
効率よく使えばいいだけの話

CUI強制してくる老害とか言ってる連中って自分で努力するのを諦めた連中なんだろうなー
そんなださいプログラマにはなりたくないなー
256デフォルトの名無しさん
2012/06/13(水) 06:01:21.70
>>255
老害乙〜
257デフォルトの名無しさん
2012/06/13(水) 06:18:34.92
GUIを推す人って、試行錯誤による経験値を直感的と誤解しているね。
GUIっていうのはサービス側が手を抜いたらどうにもならない。
さらに、表示を十分な確認せずに読まずに先に進んでいってしまう。
遊びとして使うのにはそれで構わないが、サーバ管理者などがとるべき
姿勢とはちがう。
258デフォルトの名無しさん
2012/06/13(水) 10:17:13.24
>>257
サーバーにも専門知識を必要とせず直感的、感覚的に運用出来るのが当たり前の時代になに言ってるの?
そこまでして自分の立場を守りたいわけ?
259デフォルトの名無しさん
2012/06/13(水) 12:06:54.97
おそらくGUI派の行き着くところはコンシューマ向けのツールのように
「決まったことを最低限の選択で行なう」ことなんだよな。
CUI派はどちらかと言えば、「ツールの使い方を模索する」ことが好きなんだよ。
GUIでも選択肢を用意することは可能だけど、そうすると文字だらけの
設定画面になってしまって結局はCUIと大差なくなる。
CUIでもやることが一つしかなければ一つのコマンド行を叩くだけで、GUIでもいいことになってしまうし。

まぁ、要は適材適所なんだから喧嘩すんな。
260デフォルトの名無しさん
2012/06/13(水) 13:57:45.49
>>259
老害乙〜
261デフォルトの名無しさん
2012/06/13(水) 14:33:45.06
>>260
ところで、君の支持者はこのスレにはあまりいないようだよ。
262デフォルトの名無しさん
2012/06/13(水) 17:07:10.09
Linux使いは、Linuxをインストールして終わるのでパソコンの使い方を知らない。
プログラマに憧れるオッサンがインストールして開発者気分を味わうOS。
プログラマって底辺なのにね。
それよりまだ下にいるんだろうか。

ネットワーク管理者に憧れるパターンもある。
え?そんなつまらない仕事に憧れるの?って思うでしょ。
雑用じゃんって。
いや、ほんとにそういうやつがいるんだって。
なぜか憧れてるの。
嘘じゃないよ。
263デフォルトの名無しさん
2012/06/13(水) 17:17:30.10
>>262
Solarisへの移行が嫌で、SunOS4.1.* で我慢していたら、Linuxが使えそうなので、
恐る恐る移ったっていう人が多いでしょ。
264デフォルトの名無しさん
2012/06/13(水) 18:47:49.51
ものは言い様
どうにでも解釈出来る
原発賛成でも
東電解体でも
265デフォルトの名無しさん
2012/06/13(水) 19:28:39.80
CUIでの操作がGUIより速くデータ処理を行うには相当な知識が必要だろう

例えば、winでよく使われるcsvだが、コンソールでperlワンライナーがベストだとおもうが
Excelに読み込んで処理したほうがよっぽど速い

これに勝つには、そうとうな知識が必要
少なくとも、perlに怒られて、wwwを検索しているようだとGUIでやったほうが圧倒的にマシ
266デフォルトの名無しさん
2012/06/13(水) 19:36:17.43
ファイルがUTF8でExcelで開くだけでもweb検索するはめになるんですね、わかります。
267デフォルトの名無しさん
2012/06/13(水) 19:43:33.59
漏れも馬鹿が開いて穴にはまるようにCSVはEUCで保存してる
268デフォルトの名無しさん
2012/06/13(水) 20:14:15.72
CUIで操作したいのか知らんが、わざわざweb検索してコマンドを調べてるやつってアフォだよなw
検索してる暇があったらGUI使えよって・・・
269デフォルトの名無しさん
2012/06/13(水) 20:17:26.48
コンソールを使ってるとカッコイイなんて思ってる人がいるのかな?
270デフォルトの名無しさん
2012/06/13(水) 20:18:09.57
いるわけねぇ

MAYAのGUIは超カッケーぜぇ
271デフォルトの名無しさん
2012/06/13(水) 20:54:24.10
結局CUIはマウスが操作できない老害の自己満足

つまりまったく存在価値がないということ

仮に採用試験で「CUIを使用した経験があります」と言った時点で不採用にしている
272デフォルトの名無しさん
2012/06/13(水) 21:13:41.14
スクリプトの一つすら書けず何時間もひたすらマウスでカチカチやってるようなのが何言っても
お笑いにしか聞こえんな
273デフォルトの名無しさん
2012/06/13(水) 21:43:57.72
>>272
スクリプト(笑)〜
EXCELのウイザード2〜3ステップで簡単にマクロが組めてしかもほとんとそれで事足りるというなにこの人なに言ってるの・・・ww
274デフォルトの名無しさん
2012/06/13(水) 21:47:07.85
CUIやスクリプトってこの板の住人は時代錯誤な人が多いのねw

まるでWindowsとVBAとSQLで数秒で出来る処理を未だに時代遅れのメインフレームとコポルで
夜間に何時間もかけてバッチ処理(笑)してる老害を思い出すわwww
275デフォルトの名無しさん
2012/06/13(水) 21:48:46.59
全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
 1日連続で稼動させることすら困難。

 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

・脆弱性
 Linux()
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。

 Windows
 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。

 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
276デフォルトの名無しさん
2012/06/13(水) 21:49:10.74

東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548

HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html

Windows上で稼動するメインフレーム
http://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html

NASパフォーマンス比較テストでWindowsがLinuxを圧倒!!
http://www.flexense.com/documents/nas_performance_comparison.pdf

BDレコのOSはやはりWindowsだった!!
http://it.slashdot.jp/story/12/04/24/0052242/

一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02

Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
277デフォルトの名無しさん
2012/06/13(水) 21:49:49.64
SMBのパフォーマンにおいてWindowsとLinuxじゃこれだけ差がある

まずはショボイLinux↓↓

308 名前:login:Penguin 投稿日:2012/02/24(金) 06:54:54.63 Rh++ZVI5
なんか触発されたのでSMB2.0環境でやってみた。

ファイルサーバー:CentOS5.7(Samba3.6.2) CPU:AthlonX2 4850e

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 113.188 MB/s
Sequential Write : 111.956 MB/s
Random Read 512KB : 107.814 MB/s
Random Write 512KB : 106.552 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 8.405 MB/s [ 2052.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 8.542 MB/s [ 2085.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 60.464 MB/s [ 14761.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 57.562 MB/s [ 14053.1 IOPS]

Test : 1000 MB [Z: 67.1% (2746.6/4095.9 GB)] (x5)
Date : 2012/02/24 6:47:49
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x86)

Windows機でSMB2.0以上を喋れるマシンが複数無いのでWin-Winのテストは出来なかった・・・。
278デフォルトの名無しさん
2012/06/13(水) 21:50:58.26
そしてこちらがWindowsの測定結果

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 266.745 MB/s
Sequential Write : 81.424 MB/s
Random Read 512KB : 202.085 MB/s
Random Write 512KB : 60.541 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 24.724 MB/s [ 6036.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 36.132 MB/s [ 8821.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 164.043 MB/s [ 40049.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 54.267 MB/s [ 13248.7 IOPS]


Windows 大 勝 利 ! !
279デフォルトの名無しさん
2012/06/14(木) 17:54:53.64
>>274
VBAwww
280デフォルトの名無しさん
2012/06/16(土) 22:09:41.60
>>274
VBAはスクリプト
281デフォルトの名無しさん
2012/06/16(土) 23:54:36.82
エミュレータだろ
282デフォルトの名無しさん
2012/06/21(木) 00:58:36.99
またダダダが来てるのか
どうあがいてもメインフレームのことは理解できないみたいだな
283デフォルトの名無しさん
2012/06/26(火) 06:21:15.75
ファーストサーバーのトラブルはWindowsのGUIなら操作ミスなんて起きなかった。
WindowsのNTFSなら消失したデータを復元できた。完全にLinuxが原因。

ミッションクリティカルな要件ではWindowsを使うのが業界の常識。
Linuxを使用していたファーストサーバーw
Linuxが使用されていることを知りながらサービスを利用していたユーザーw
バカだろww
284デフォルトの名無しさん
2012/06/26(火) 06:35:32.25
>>283
何のはなし?
285デフォルトの名無しさん
2012/06/26(火) 06:42:20.46
>>284
[お知らせ:【重要】弊社一部サーバーの障害に関するお知らせ] ファーストサーバ サポートWEB
http://support.fsv.jp/info/nw20120620_01.html

> 障害内容
>
> 弊社一部のサービスにおいてWEB・メールなどデータが消失(2012年6月21日更新)
286デフォルトの名無しさん
2012/06/26(火) 06:48:26.37
【電機】ノートPCのACアダプター不要に--富士通研、新型の省電力トランジスタ開発
http://logsoku.com/thread/anchorage.2ch.net/bizplus/1245791585/
287デフォルトの名無しさん
2012/06/26(火) 06:51:43.47
>>285
あー、確かにWindowsの完成されたGUIだったら起こり得なかった障害だな・・・
未だに時代遅れのCUIでしかもLinuxなんて使うからそういう事になる、

CUIを使ってはいけないといういい事例だ
288デフォルトの名無しさん
2012/06/26(火) 22:29:15.88
ミッションクリティカル用途に使われるメインフレームはCUIなのだが
まあダダダだし仕方ないな
289デフォルトの名無しさん
2012/06/27(水) 00:48:45.18
>>287
> Windowsの完成されたGUI

「完成されたGUI」とはMacのことを指す。WindowsもServer 2012からはCUIが標準になるらしいよ?
290デフォルトの名無しさん
2012/06/27(水) 06:11:07.46
>>289
妄想乙〜
291デフォルトの名無しさん
2012/06/27(水) 06:11:46.53
>>289
> 「完成されたGUI」とはMacのことを指す。WindowsもServer 2012からはCUIが標準になるらしいよ?

ソースは?はい論破
292デフォルトの名無しさん
2012/06/27(水) 11:18:33.93
CUIだと旅行先からiPhoneでサーバー管理できる

GUIでVNCは通信量や操作性的にiPhoneじゃきつい


鯖管が旅行中に障害起きたらCUI有利
293デフォルトの名無しさん
2012/06/27(水) 11:26:21.63
完成されたCUIはUNIX

完成されたGUIでしかもUNIXだからCUIも大丈夫なMac

発展途中のGUIで
UNIXライクだからCUI大丈夫なLinux

完成したとは言いがたいGUIで
CUIがほどんどダメなWindows
(CUIがダメなWindowsはせっかくのパワーシェルも宝の持ち腐れ)

294デフォルトの名無しさん
2012/06/28(木) 19:35:38.37
Windowsだって本質的にはCUIだろ。
状態の表示も命令も文字で表現されてるからな。
295デフォルトの名無しさん
2012/06/28(木) 19:39:50.71
最大化最小化みたいな操作部分は間違いなくGUIだが、
全部が全部そういうGUIだけだったら、操作覚えるだけで並々ならない苦労だからな。

アイコンにカーソルを合わせるとポップアップで説明が文字で出るなら
それは結局はCUIに頼ってるわけだしな。
296デフォルトの名無しさん
2012/06/29(金) 07:52:28.98
>>290
I hate you.
297デフォルトの名無しさん
2012/06/29(金) 09:15:15.47
今はどうか知らんが
Macってフロッピーをドライブから取り出すとき
デスクトップ上でフロッピーアイコンをゴミ箱に捨てるんだよね
あれのどこが良いのかさっぱり理解出来なかったのは良い思い出
298デフォルトの名無しさん
2012/06/29(金) 09:31:59.71
ゴミ箱をダブルクリックしたら電源が落ちるようにすればいいのにな
299デフォルトの名無しさん
2012/06/29(金) 10:12:47.79
宗教戦争を繰り広げるスレはここでいいですね?
300デフォルトの名無しさん
2012/06/29(金) 10:13:17.61
ええ
ここですよ
301デフォルトの名無しさん
2012/06/29(金) 10:17:44.94
互いが互いに邪推の限りを尽くす議論の平行線の帰趨を眺めに来ました
存分に擦れ違って悲劇を生んでください
302デフォルトの名無しさん
2012/06/30(土) 23:12:40.46
>>297
今は、リムーバブルドライブをドラッグ中にはゴミ箱のアイコンが
よくドライブのイジェクトボタンのところに描かれてるあのマークに変わる
303デフォルトの名無しさん
2012/07/01(日) 14:35:46.34
Mac信者はメディアをゴミ箱(アイコンが変わってもかつてゴミ箱だったもの)へ捨てることに不安や抵抗はないんだろうか
304デフォルトの名無しさん
2012/07/02(月) 02:17:45.83
>>303
昔からの人はもう慣れてるだろうし、最近の人は右クリやFinder左ペインのアイコンから取り外すだろうし
305デフォルトの名無しさん
2012/07/02(月) 10:47:49.06
最近のマックはマウスボタンが二つあるのか
306デフォルトの名無しさん
2012/07/08(日) 12:01:54.50
最近のAppleのマウスは色々と機能追加したり削ったり変えたりしてるが左右ボタンやそれ相当の操作はまず使えるようになってるな
307デフォルトの名無しさん
2012/07/09(月) 23:02:07.80
日本で一番速いスパコンは京と言う。
ついこの間までは世界一だったがメリケンのセコいやに抜かされた。
ちなみに京のOSはLinux。
京はOSをLinuxからWindowsにインスコし直して、
世界一を目指せ!
ハードはそのままでな。
きっと世界一再奪還出来るぜ。
308デフォルトの名無しさん
2012/07/12(木) 06:11:01.84
それより2ちゃんのサーバーをWindowsにしてください。
UNIXだからときたま落ちるんだよ。
WindowsならUNIXやUNIX互換OSのLinuxより、
安定して高速化される。
またAndroidもLinuxカーネルをヤメてWindowsカーネルで開発し直せ。
ネットにつないだ時に診断くんで確認すると、
OSにLinuxの文字が出て来て実に不愉快だ。
日本のスパコンもLinuxをヤメてWindowsしろよ。
そうすれば高速化されしかも安定化される。
またの世界一も夢じゃない。
いつも思うんだがLinuxやUNIXやiOSみたいな低速で不安定なOSを使う人の気がしれない。
309デフォルトの名無しさん
2012/07/12(木) 10:40:49.67
なんて愉快なジョークなんだ
310デフォルトの名無しさん
2012/07/12(木) 15:11:40.28
パソコンの動きを見ると、基本CUIが彼らの言葉の延長線と思う。
GUIは人間相手用にしてくれているもので、それ故に無駄な事を
コンピューターにさせている。CUIを古臭いと言うが、ではコンピューターを
動かしている考え方の基本は変わっただろうか?
またマウスでクリックと言う動作の裏で、どの程度のメッセージが
ディスパッチされるか分かっていっているのだろうか?
WindowsをsendMessageで動かした時にメッセージの多さに辟易した。
Windowsは名前空間を見れば見るほど完成度の高さを感じるが、
それに敬意は十分に払う。だがGUIが大きすぎるWindowsには、
やはりコンピューターと人間の間が大きいような気がする。
CUIが古臭くても良いのは、所詮別の考え方の機械が動いており、
その機械に動いて貰っているんだから、何か問題があったとき
機会の側に立って考える姿勢が違うのだと思う。
311デフォルトの名無しさん
2012/07/12(木) 15:17:18.21
またプログラムに関して言えば私はMS-DOSとWindowsで学んだので、
MSの関連でCUIとGUIの両方をやった。ビルゲイツはWin3.1が出るまで
CUIの方が良いと断言した論者のトップだったとは記憶に無いのかな?
Windowsには名前空間などの素晴らしいものがあるが、もう一つマニュアルが
やっぱり良い。特にQuick-Cのマニュアルはポインタのテキストとして史上最高
だと断言する。Linuxには、面倒な書き方をするマニュアルしか売られていない。
そこが敷居の高さではないだろうか?これは昔のMSのサンプルプログラムの
ようなものである。だってBasicのプログラムと思ったら擬似命令でCに変換する
ものだったりする。
312デフォルトの名無しさん
2012/07/12(木) 15:17:58.05
またプログラムに関して言えば私はMS-DOSとWindowsで学んだので、
MSの関連でCUIとGUIの両方をやった。ビルゲイツはWin3.1が出るまで
CUIの方が良いと断言した論者のトップだったとは記憶に無いのかな?
Windowsには名前空間などの素晴らしいものがあるが、もう一つマニュアルが
やっぱり良い。特にQuick-Cのマニュアルはポインタのテキストとして史上最高
だと断言する。Linuxには、面倒な書き方をするマニュアルしか売られていない。
そこが敷居の高さではないだろうか?これは昔のMSのサンプルプログラムの
ようなものである。だってBasicのプログラムと思ったら擬似命令でCに変換する
ものだったりする。
313デフォルトの名無しさん
2012/07/12(木) 19:41:12.86
>マニュアルがやっぱり良い
御冗談を。どんなエラーが発生するかロクに書いてないのに。
GetLastErrorで取得できます、とか書いてあっても何の役にも立たんのですよ。
言い替えればエラー対策コードを前もって入れることも出来ない、カスなプログラムしかWindowsでは作れない。
314デフォルトの名無しさん
2012/07/13(金) 06:05:02.87
スパコンの京はなぜOSをWindowsにしないのだ。
現在世界一の米国セコイアのOSはLinux。
OSをWindowsにするだけで高速化しまた簡単に世界一を奪還出来るぜ。
そんな簡単な事もわからないのかね?スパコン技術者は。

Android携帯もカーネルをWindowsに変えるだけで処理速度は上がり安定化する。
そんな簡単な事もわからないの?
スマホ製造会社は。
毎回「診断くん」に接続する度に、接続機器情報にLinuxの文字が出て気分悪いわ。

2ちゃんやYahoo!もUNIXやめてWindowsにしろよ。
サーバーはUNIXやUNIX互換OSのLinuxよりWindowsの方が、
処理速度も高いし安定してる。
サーバーを扱うんだったらもっとWindowsを勉強しろよ。

ノートパソコンもMacよりWindowsの方がデザインも美しく処理速度は素晴らしいし、
安定してる。
パソコン販売業者ももっとWindowsを勉強しろよ。
315デフォルトの名無しさん
2012/07/13(金) 12:13:25.41
ブルースクリーン祭りまとめ - Togetter
http://togetter.com/li/337033?f=tgtn

> Windows Updateでブルースクリーン祭りが発生しているようですよ。


こんな危険なOS使う奴は馬鹿
316デフォルトの名無しさん
2012/07/13(金) 13:54:32.77
山本洋介山って馬鹿だな

まで読んだ
317デフォルトの名無しさん
2012/07/13(金) 16:29:53.34
>ノートパソコンもMacよりWindowsの方がデザインも美しく処理速度は素晴らしいし、
>安定してる。
MacBookAirでブートキャンプでWindows7を動かしていても確かに安定しているね。
でも、処理速度に関しては同じOpenOfficeを動かしていてもMacOSの方がずっと
スムーズなんだが。
デザインに関しては、まぁ、Windowsの方が素晴らしいと思う人には掛ける言葉が
見つからないよ。
318デフォルトの名無しさん
2012/07/15(日) 10:20:34.08
linuxの唯一のメリットはソースを自前で改造できて
自分オリジナルのOSにできることだけだろ?
319デフォルトの名無しさん
2012/07/15(日) 13:44:39.35
カーネルに手を入れてる香具師は組み込み以外ではあまりお目にかからない
320デフォルトの名無しさん
2012/07/15(日) 14:03:37.13
そうか?

バグがあったら、パッチ待つより自分で修正することがほとんどだけど・・・
321デフォルトの名無しさん
2012/07/16(月) 11:06:30.15
スパコンの京はなぜOSをWindowsにしないのだ。
現在世界一の米国セコイアのOSはLinux。
OSをWindowsにするだけで高速化しまた簡単に世界一を奪還出来るぜ。
そんな簡単な事もわからないのかね?スパコン技術者は。

Android携帯もカーネルをWindowsに変えるだけで処理速度は上がり安定化する。
そんな簡単な事もわからないの?
スマホ製造会社は。
毎回「診断くん」に接続する度に、接続機器情報にLinuxの文字が出て気分悪いわ。

2ちゃんやYahoo!もUNIXやめてWindowsにしろよ。
サーバーはUNIXやUNIX互換OSのLinuxよりWindowsの方が、
処理速度も高いし安定してる。
サーバーを扱うんだったらもっとWindowsを勉強しろよ。

ノートパソコンもMacよりWindowsの方がデザインも美しく処理速度は素晴らしいし、
安定してる。
パソコン販売業者ももっとWindowsを勉強しろよ。
322デフォルトの名無しさん
2012/07/16(月) 11:30:00.02
完全にブラックボックス化されてるOSなんかを世界レベルのコンピュータに採用できるかよ
linuxなら完全なソースがあるから、なんでも出来る。
323デフォルトの名無しさん
2012/07/16(月) 11:31:50.35
> 毎回「診断くん」に接続する度に、接続機器情報にLinuxの文字が出て気分悪いわ
嫌なら自力で載せ替えろよ
324デフォルトの名無しさん
2012/07/16(月) 15:00:53.48
くっさい犬糞語りは犬糞板でお願いします
325デフォルトの名無しさん
2012/07/16(月) 19:15:07.03
OSなんて無いほうが高速で安定するはず
326デフォルトの名無しさん
2012/07/17(火) 06:01:50.16
シェアが0.5%しかないと言われるLinuxの陣営がこのスレでは
Windowsをどちらかというとあしらっている。これはどういうことだ?
327ダダダ2号
2012/07/17(火) 06:12:42.62
スパコンの京はなぜOSをWindowsにしないのだ。
現在世界一の米国セコイアのOSはLinux。
OSをWindowsにするだけで高速化しまた簡単に世界一を奪還出来るぜ。
そんな簡単な事もわからないのかね?スパコン技術者は。

Android携帯もカーネルをWindowsに変えるだけで処理速度は上がり安定化する。
そんな簡単な事もわからないの?
スマホ製造会社は。
毎回「診断くん」に接続する度に、接続機器情報にLinuxの文字が出て気分悪いわ。

2ちゃんやYahoo!もUNIXやめてWindowsにしろよ。
サーバーはUNIXやUNIX互換OSのLinuxよりWindowsの方が、
処理速度も高いし安定してる。
サーバーを扱うんだったらもっとWindowsを勉強しろよ。

ノートパソコンもMacよりWindowsの方がデザインも美しく処理速度は素晴らしいし、
安定してる。
パソコン販売業者ももっとWindowsを勉強しろよ。
328デフォルトの名無しさん
2012/07/17(火) 06:18:56.94
>>326
スマホを含めると、Windows 44% Linux 26% って何かに出ていた。
329デフォルトの名無しさん
2012/07/17(火) 06:24:17.75
>>328
これもUNIX系だが、iPhoneがあるから26%は無理でしょ。20%がいいところ。
330デフォルトの名無しさん
2012/07/22(日) 10:28:26.85
>>329
とんでもない。スマホ+パソコンだと今やスマホは65%のシェア。そのうちAndoroidのシェアは
控えめに見て51%。つまり 0.65 * 0.51 = 0.331 Linux系のシェアは33.1%以上になる。
一方Windowsは 0.35 * 0.86 + 0.65 * 0.04 = 32.7 Windowsのシェアは32.7%
OSを論じるのにスマホをパソコンと同列に扱うことには疑問があるが、このスレのラインに乗れば
Linux系が現在は逆転している、ということになる。
331デフォルトの名無しさん
2012/07/22(日) 11:37:33.01
>>330
そもそもAndroidはAndroidというOSでLinuxじゃないのでその数字はおかしい
もしAndroidがLinuxというのなら普通Linuxという名称になるはず、ハイ論破
332デフォルトの名無しさん
2012/07/22(日) 12:34:54.57

とんでもないを発見しましたw
333デフォルトの名無しさん
2012/07/22(日) 13:13:16.58
>>331
スペル間違えたかw すみません
AndroidがLinuxではないという点はそうだと思う。Linux系といってよいと思うが。
334デフォルトの名無しさん
2012/07/22(日) 21:09:08.27
>>333
そいつに構うな
こんなキチガイだ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1341631533/759
335デフォルトの名無しさん
2012/09/02(日) 20:30:37.43
【経済】揺れるスマートフォン業界…ノキアとマイクロソフトに最後のチャンス
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346551727/
336デフォルトの名無しさん
2012/09/07(金) 23:35:46.41
Windowsもオープンソースにすればどんどんパフォーマンス向上のアルゴリズムがコミットされたり
セキュリティホールが大事に成る前に発見されたりして進化すると思うんだけどなー
337デフォルトの名無しさん
2012/09/08(土) 02:23:10.94
過去のソフトウェア資産の継承のためにキチガイじみたことやってるようだから
ソース見てもあんまり楽しくなさそう
338デフォルトの名無しさん
2012/09/08(土) 03:08:49.26
バグは仕様なので勝手に治すと怒られます
339デフォルトの名無しさん
2012/09/10(月) 14:31:53.04
いいこと言うジャン
340デフォルトの名無しさん
2012/09/10(月) 15:50:31.40
日本語だけで行いたいならWindows
英語やら海外の言語を苦としないならLinux
341デフォルトの名無しさん
2012/09/10(月) 16:03:46.68
>>338
マイクロソフトは問題を認識していますが
次のバージョンまで待ってくれとか
なかなか治らないのはそのせいか
342デフォルトの名無しさん
2012/09/10(月) 16:12:41.88
まるでJavascriptじゃまいか。
343デフォルトの名無しさん
2012/09/20(木) 08:25:40.18
製品の問題点と認識した場合であっても、すでにその問題点に依存した著名ソフトが
あると、仕様化されることがあるんだよね。
マイコロの場合。
まあでもそれは責めることじゃないと思うんだけど。
344デフォルトの名無しさん
2012/09/24(月) 08:36:22.31
なんという宗教論争スレ

どんどん、処理部分と表示部分(GUI)の分割化か進んで
せいぜいデザインの違いぐらいの差でしかなくなってくるだろうよ。

てか、iOSやMacOSは、広義ではBSD系なのでは?
345デフォルトの名無しさん
2012/09/24(月) 09:07:43.49
全然違う
346デフォルトの名無しさん
2012/09/27(木) 15:36:06.94
間を取ってreactosでいいだろ
347デフォルトの名無しさん
2012/09/28(金) 00:57:25.26
hackerになりたいのならLinux
リーマンになりたいのならWindows
348デフォルトの名無しさん
2012/09/28(金) 23:19:21.01
クラッカーになりたいならLinux
ハッカーになりたいならBSD
349デフォルトの名無しさん
2012/10/09(火) 04:17:10.64
>>344
OSXなら確かに広義のBSD系ではある…がプログラミング環境としては全然別物と言っていい。
CUIアプリなら差異を認識してりゃ互換でも組めなくもないけど、GUI絡むと本当に別物。

ちなみにMacOSというと全くBSDでない旧環境をも含む上に
旧環境を指してMacOSと呼んだりもするんだが、そういう意味なら根っこから全く違う別物。
350デフォルトの名無しさん
2013/02/08(金) 12:11:50.48
ウブドゥンウブドゥン
ウブドゥンウブドゥン
351デフォルトの名無しさん
2013/02/08(金) 19:49:36.87
libuv 使ってる人いる?
352デフォルトの名無しさん
2013/10/31(木) 13:33:44.10
node.js
353デフォルトの名無しさん
2013/10/31(木) 16:37:45.64
両方できるし両方使っている。仕事で使ってたツールは全部Linuxに個人的に移植済み(バグが残っているので非公開)
354デフォルトの名無しさん
2014/02/24(月) 20:29:28.95
作りたいものによるだろ
355デフォルトの名無しさん
2014/02/24(月) 20:53:00.35
winのソフト作りたいんじゃないならlinuxじゃねーの
356デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 07:34:37.94
今の時代ならWindows一択
357デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 09:02:21.13
結局、デバッグ時の動作の速さとか手軽さの関係で、クロスプラットフォーム
開発をするときには、いつも Windows のコードがベースになってるな。
つまり Win の勝ちということに違いない。
358デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 00:20:51.63
言語をちゃんと選べばロジック部分は殆ど手を加えず何でも動くのだが
GUI部分がどうしても、環境依存度が高い

クロスなGUIToolKitは今でも有るけど、ネイティブじゃなきゃキモいとかで
将来的にGUI部分を解決する何かしらに期待して、せめてクロスコンパイル前提の言語を選ぶべき
359デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 08:44:12.31
じゃあCで決まりだろ
360デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 09:57:32.88
JarC
361デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 12:59:06.52
Cは将来性がない
362デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 13:17:01.06
Cは入門には向かないが
Cを出来ないやつは将来性がない
363デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 13:29:52.69
>>358
つまり Pascal だな。
364デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 20:02:20.03
C言語は他の言語を拡張できるからな
365デフォルトの名無しさん
2014/02/28(金) 19:49:30.34
プログラムするのが目的ならLinuxだろ
366デフォルトの名無しさん
2014/02/28(金) 21:52:47.36
プログラミングそのものが目的になることはまずないからWindowsってことだな
367デフォルトの名無しさん
2014/02/28(金) 22:03:44.13
プログラミングが目的もあり得る、ジグソーパズルみたいなもんだな

これからはWindowsだけを考えるのはナンセンスだな
同じコードでもスマホやタブで動く方が良い、GUI部分はQtでも使え

間違ってもC#でMFCなんて使ってると確実にガラパゴ行き
368デフォルトの名無しさん
2014/02/28(金) 23:14:01.90
>>367
は?素人が何言っちゃってんの?ww日本でプログラムで飯食ってくならウインドウズ一択だぞ。C♯最強伝説だぞバカが!
369デフォルトの名無しさん
2014/02/28(金) 23:14:51.91
情弱土方乙w
370デフォルトの名無しさん
2014/02/28(金) 23:16:58.78
>>368
だな。やはりウインドウズじゃないとビジネス難しいよな。一億円の案件とかはウインドウズだよな。華やかなウインドウズの世界!!!
371デフォルトの名無しさん
2014/02/28(金) 23:20:17.17
>>370
そうそう!やっぱウインドウズだよね!!!!みんなもそう思ってるよ。真の情強はウインドウズひとすぢ!
372デフォルトの名無しさん
2014/02/28(金) 23:42:05.70
>>367
> 間違ってもC#でMFCなんて使ってると確実にガラパゴ行き
なんで?
業務アプリにしてもゲーム開発にしてもC#一択なんだけど?
373デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 01:10:54.05
つーか、C#でMFCなんて阿呆なことするわけないだろ。
374デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 09:05:57.02
まず.Not使わざるを得ないとしてC++/CLIは使うだろ
C#なんて使ってる業務アプリは高が知れる
375デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 09:12:43.42
どの道iOSやAndroid向けARMに最適化出来ないタコ助に未来はない
376デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 18:20:25.59
>>374
はぁ?
377デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 18:50:26.94
結局Windowsの勝ちだろ
378デフォルトの名無しさん
2014/03/02(日) 11:40:33.19
CLI好きとしては断然リナックス。
マウスのついたパソコンはかっこ悪いと思う。
GUIに不必要なリソース持っていかれたくないし。
379デフォルトの名無しさん
2014/03/02(日) 13:01:44.12
shellの比較するとpowershellの圧勝だけどな
380デフォルトの名無しさん
2014/03/02(日) 13:07:59.58
linuxでもpiwershellあるけどな。
381デフォルトの名無しさん
2014/03/02(日) 22:33:09.91
Linuxは趣味人の玩具
382デフォルトの名無しさん
2014/03/02(日) 22:45:17.71
>>378
わかる。
俺のノートもマウス使えないようにテープ貼ってるわ。
GUIなんて子供のおもちゃだよな。
383デフォルトの名無しさん
2014/03/02(日) 23:20:40.06
むしろテープが一番
384デフォルトの名無しさん
2014/03/02(日) 23:22:52.83
HSPならWindows一択
385デフォルトの名無しさん
2014/03/02(日) 23:23:47.91
わかる。
俺も昔テープにあこがれた。
ピー・ヒュルルル・ガガー・ガガーって。
386デフォルトの名無しさん
2014/03/03(月) 00:11:17.65
>>380
内緒だけど、あれはまだpoorshell
もちろんpowershellになること期待してるけどl
387デフォルトの名無しさん
2014/03/04(火) 15:36:26.22
今の時代に何処の情弱がWindowsやc#を使うんだ?
つーか、専門学校は全部つぶれちまえよ
388デフォルトの名無しさん
2014/03/06(木) 00:24:24.92
>専門学校は全部つぶれちまえよ
それはダメだ
教科書の内容を説明するしか脳のない
非クリエイティブなプログラマもどきが職を失う
389デフォルトの名無しさん
2014/03/06(木) 04:02:30.18
>>1
どっちも(バタバタバタ
390デフォルトの名無しさん
2014/03/08(土) 21:01:19.81
PHPやるなら断然Linux

糞OSと糞言語は親和性が高い
391デフォルトの名無しさん
2014/03/10(月) 20:55:08.02
GUIとか環境依存の部分を除けばどっちでも変わらなくね?
392デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 11:56:28.73
コンパイル時に使う作業場所をRAMディスクに指定してる俺にはWinは無いな
393デフォルトの名無しさん
2014/03/12(水) 19:36:11.49ID:gGweWvZK
>>331
UbuntuはなぜかUbuntu Linuxとは言わない。なぜなんだろう。
394デフォルトの名無しさん
2014/03/13(木) 00:11:56.22ID:dvaQTbQU
携帯電話をケータイ
395デフォルトの名無しさん
2014/03/13(木) 02:12:11.42ID:TnHgaLT1
>>393
公式がそういう方針なんじゃね?
とはいえ、Ubuntuが流行り始めの頃はしばしばそう呼ばれてたよ、最近聞かないけど
396デフォルトの名無しさん
2014/03/13(木) 11:12:24.62ID:Ksiuh01c
FSFはUbuntu GNU/Linuxと呼ばせたいみたいだね。Ubuntu側が拒否っているのかな?
397デフォルトの名無しさん
2014/03/13(木) 20:43:28.87ID:AgM9wxep
>>392
winでもRAMディスク作れる
398デフォルトの名無しさん
2014/03/15(土) 15:32:38.14ID:77uNmLOR
でぃすとりびゅ〜しょんではなく OS だという主張ではないか
Linusが名前の縛りを設けなかったのならそれで問題ない
399デフォルトの名無しさん
2014/06/16(月) 20:53:53.95ID:QMRHczEt
クライアントOSの話?
サーバーとか家電組み込みのOSはノーカン?
400デフォルトの名無しさん
2014/06/16(月) 21:16:07.08ID:hehPUQM4
GUIの有無によるんじゃね?
401デフォルトの名無しさん
2014/06/18(水) 09:13:31.65ID:SROYhCqR
Win でも Linux でもない
Mac だ
402デフォルトの名無しさん
2014/06/20(金) 14:15:59.98ID:V+DO28DL
C#の場合

またM$がパクった!
しかも不自由なWindowsでしか使えないとかゲイツ死ね!

Swiftの場合

既存の言語のいいとこ取りした筋のいい言語!
これでAndroidも終わりだなさすが俺たちのApple!
403デフォルトの名無しさん
2014/06/20(金) 14:18:07.64ID:+KfxKSN3
江添って暇なん?
404デフォルトの名無しさん
2014/06/21(土) 11:24:34.71ID:Z2nNjItT
>>402
Swiftの場合
詳しく・・・
405デフォルトの名無しさん
2014/06/21(土) 14:57:48.90ID:QbGMt/yg
概出だがQt
Ubuntu/OSX/Winでアプリ共通
406デフォルトの名無しさん
2014/06/22(日) 13:44:31.89ID:s1El1/k8
>>404
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=apple+swift+%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%AA
407デフォルトの名無しさん
2014/06/22(日) 23:03:56.81ID:M3ycUtqY
Boostに対する感覚
http://cpplover.blogspot.jp/2012/04/boost.html
408デフォルトの名無しさん
2014/06/23(月) 03:40:56.34ID:owP8nPZ4
江添は知識が偏ってるな
409デフォルトの名無しさん
2014/06/23(月) 21:54:23.50ID:jehPzFlr
でかいクロスプラットフォームのビルドは
Linuxで最初やって成功体験を得た方がいいな
410デフォルトの名無しさん
2014/07/13(日) 01:41:33.18ID:ws0EREtn
N88BASICかMS-DOS、CP/Mでもやっとけ。糞どもが
411デフォルトの名無しさん
2014/07/14(月) 12:24:24.31ID:Ml0TWYaM
BIOSがマルチタスク対応になってないので嫌どす
412デフォルトの名無しさん
2014/11/16(日) 13:52:15.85ID:r/KIiNYt
無料でVSを使えるWindowsこそ至高
413デフォルトの名無しさん
2015/04/05(日) 22:22:15.17ID:XqnpqZbw
community がでたことだし、全面的に VS に移ろうか‥
414デフォルトの名無しさん
2016/03/29(火) 09:57:50.76ID:/c8bAcK4
サッカーブッシュ日本代表日程ぷあたん(しゅっちょうまいくろ教育長交代)春文執行40代売上差額シュガーチョコ

宇ドナルドアナリストパワーストーンコーチングとしまえん
サッカーブッシュ日本代表日程古本屋よしたけしゅっちょうちょこしゅがー
ディーラー税務署天才開発者死亡詰みヨミドクターマイクロサービス不足
サッカーブッシュ日本代表日程ぷあたんシフト光金さかい強制バイト人権侵害問題
春分資源執行ニューヨーク低原価ぼったステーキソルトレイク福岡横浜新橋奴隷課金パチシフト強制バイト問題新潟米センター生残
コスメ24チャリティー隠れ40代生活保護プレイボーイバイトレードいたりあん接待問題
マスコミKARDローンケーオーサービス不足婚活パーティー寄付金執行原発ビジネス
FBIチャイニーズタイホテル売上事務所ガチャ決算ガチャキャンペーン(販売報道陣過激派組織向携帯最新情報提供終了
校長発言細心注意ノートン産廃エラー(著作権クレーム中国反応融資高額教育費)(中国捕鯨団体40代社員サッカーコメント
高額入学金ヤフウ新橋大学ヤフウ新橋理事長FX経費 おじや50代資産ガリバズフィード40代エリート
415デフォルトの名無しさん
2016/04/27(水) 22:26:01.01ID:jBM42v3/
なんだかんだでサンプル多い、メーカーの対応もいい Windows がいいよ。
416デフォルトの名無しさん
2016/04/30(土) 16:30:53.58ID:FuZy8SxD
近所のスレでCASLがいいかLLVMが良いかって質問してる香具師がいたけど
似たようなもんだな
417デフォルトの名無しさん
2016/05/16(月) 18:35:02.09ID:Mav+iTXL
マルチメディア処理でMacが重用されてたのって、大きなメモリをリニアに
確保するのはm68kの方が有利だからだったのね
まあ、爆弾さえ出なきゃな
418デフォルトの名無しさん
2016/05/17(火) 11:14:25.35ID:NWTAtPGB
先延ばし能力の高い公務員みたいなものだな
419デフォルトの名無しさん
2016/06/02(木) 19:32:04.56ID:BLZJU9he
Desktop Operating System Market Share
May, 2016

Operating System Total Market Share
Windows 7 48.57%
Windows 10 17.43%
Windows XP 10.09%
Windows 8.1 8.77%
Mac OS X 10.11 4.64%
Windows 8 2.62%
Mac OS X 10.10 2.04%
Linux 1.79%
Windows Vista 1.35%
Mac OS X 10.9 0.83%
Windows NT 0.73%
Mac OS X 10.7 0.35%
Mac OS X 10.8 0.31%
Mac OS X 10.6 0.30%
Windows 3.1 0.10%
Mac OS X 10.5 0.04%
Windows 2000 0.02%
Mac OS X 10.4 0.01%
Mac OS X (no version reported) 0.00%
FreeBSD 0.00%
420デフォルトの名無しさん
2016/06/07(火) 19:32:32.72ID:L3iK4Feg
Linuxは金髪オヤジがキモイ。
あいつさえいなければ
日本でもっと普及した
421デフォルトの名無しさん
2016/06/08(水) 16:17:55.91ID:E58O1JXH
開発にWindows使う奴いるの?
そんな奴ら、何をどう考えてもド素人じゃん
どうしても(クソみたいな)VC++とか使わないといけないとかなら分かるが、それ以外で使う理由が分からん
422デフォルトの名無しさん
2016/06/13(月) 00:07:41.38ID:L/krerU7
データ処理だけしてりゃいい奴は Linux だけでもイケるだろうけどね。
組み込みの開発ともなるとそうはイカン。
RTL の開発環境は Linux でもそれなりにあるけど。VHDL の選択肢がほぼないのは少し意外かな。
USB 対応機器を好き放題やって遊びたいときは Linux の方がいいかもね。
特にこだわりがないなら FTDI の石使えばたいていは事足りると思うけど。
423デフォルトの名無しさん
2016/07/01(金) 20:17:58.55ID:c9eO9DfW
>>422
お前意識高いなぁ
424uy ◆e6.oHu1j.o
2016/07/01(金) 21:10:38.92ID:VXADmiWq
Tails使ってない奴いるとかw

そんなんだから捕まるんだよ
425デフォルトの名無しさん
2016/07/09(土) 08:35:43.43ID:lXAilHyr
マルチプラットフォームかどうかで決まる
426デフォルトの名無しさん
2016/07/21(木) 13:30:18.14ID:RotzYUMW
Win10 無料アップグレードの期限迫る
427デフォルトの名無しさん
2016/07/21(木) 15:44:32.00ID:TyYgGvT5
はよ終わってくれ
428デフォルトの名無しさん
2016/08/07(日) 15:23:30.21ID:xBB6TA9C
Win10 Anniversary Update で世界が変わる
429デフォルトの名無しさん
2016/08/07(日) 19:26:01.62ID:YOKvLeCW
ubuntu on windows
430デフォルトの名無しさん
2016/09/01(木) 19:48:18.90ID:PapY2B7p
Desktop Operating System Market Share
August, 2016

Operating System Total Market Share
Windows 7 47.25%
Windows 10 22.99%
Windows XP 9.36%
Windows 8.1 7.92%
Mac OS X 10.11 4.38%
Linux 2.11%
Windows 8 1.82%
Mac OS X 10.10 1.73%
Windows Vista 1.05%
Mac OS X 10.9 0.61%
Mac OS X 10.6 0.19%
Mac OS X 10.7 0.19%
Mac OS X 10.8 0.18%
Windows NT 0.12%
Mac OS X 10.12 0.04%
Mac OS X 10.5 0.03%
Mac OS X 10.4 0.01%
Windows 2000 0.01%
Windows 98 0.00%
Windows 3.1 0.00%
431デフォルトの名無しさん
2016/10/02(日) 15:40:29.83ID:oLVyqgNW
Desktop Operating System Market Share
September, 2016

Operating System Total Market Share
Windows 90.85%
Mac 6.92%
Linux 2.23%
432デフォルトの名無しさん
2016/10/02(日) 15:51:23.09ID:GX41vvMR
結局プログラム作るのってRubyとPythonどっちがいい?
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1475390971/
433デフォルトの名無しさん
2016/10/03(月) 00:26:09.65ID:a2PPRqH/
Linux API を、Windows API に変換するので、Ubuntu64 のバイナリがそのまま動く、
Windows Subsystem for Linux (WSL) で、Ruby, Rails をやっている人いる? 調子はどう?

apt-get で、パッケージもインストールできる

日本語も使える端末、ConEmu。
GUI表示用のXサーバー、Xming X Server for Windows

逆に、Linux, OS X で、OSSになった、PowerShell, .NET を使っている人いる?
434デフォルトの名無しさん
2016/10/03(月) 01:09:42.57ID:t696zJfG
JavaScriptやRubyやPhytonがあるのに
わざわざPowerShellに手を付けようと思うやつなんているのか
435デフォルトの名無しさん
2016/10/16(日) 02:05:04.00ID:WH/pp8QI
>>434
何か勘違いしてないか?
436デフォルトの名無しさん
2016/12/16(金) 18:41:42.33ID:hlHxEqyt
Windows 10 Anniversary Updateで搭載した「Bash」を使ってみた!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1017333.html
437デフォルトの名無しさん
2016/12/17(土) 23:27:29.98ID:KLGPWiej
Win10のbashは思いのほかベータ版だった
来年のメジャーアップデートに期待
438デフォルトの名無しさん
2016/12/22(木) 09:58:52.58ID:i/pZa1E8
https://chrome.google.com/webstore/detail/%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AAng/mbgdnfmdelffjdhkdggilmphfdihnmcj?hl=ja
439デフォルトの名無しさん
2016/12/24(土) 20:14:39.32ID:UpN0VqXM
コアな言語を始めるならコア層が集まっているLinux一択かな。
環境を整え方について、Linuxでのレポが殆どで、自分がつまったときにWinだと辛い。
440デフォルトの名無しさん
2017/01/02(月) 16:42:25.29ID:qz4Npa2W
Desktop Operating System Market Share
December, 2016

Operating System Total Market Share
Windows 91.72%
Mac 6.07%
Linux 2.21%
FreeBSD 0.00%
441デフォルトの名無しさん
2017/01/27(金) 21:25:44.70ID:ey0Q9Hbr
all engineer.jpは1月25日、エンジニアのためのキャリア応援マガジン「fabcross for エンジニア」において、
製造業界で組み込み系のプログラミングをすることがあるエンジニア200人を対象に行った「組み込みシステム向けプログラム/OS」に関するアンケート調査結果を発表した。

http://news.mynavi.jp/news/2017/01/26/093/
442デフォルトの名無しさん
2017/01/28(土) 16:47:18.51ID:0tDA2X/+
apa
443デフォルトの名無しさん
2017/02/01(水) 18:17:07.57ID:FG9kh60L
Desktop Operating System Market Share
January, 2017

Operating System Total Market Share
Windows 91.41%
Mac 6.32%
Linux 2.27%
FreeBSD 0.00%
444デフォルトの名無しさん
2017/02/09(木) 05:52:30.32ID:xtALhF0v
WinとLinuxのどちらでも動くJavaのような開発環境なら、
OS自体が重くて遅いWinよりLinuxで開発したほうがいいことを最近悟った。
445デフォルトの名無しさん
2017/02/09(木) 12:51:55.23ID:DRfiSjtd
>>444
バカってよく言われるだろ
446デフォルトの名無しさん
2017/02/09(木) 21:31:16.42ID:l61bzEJu
>>444
WindowsはOSが重いわけではないが?
447デフォルトの名無しさん
2017/02/09(木) 22:33:19.22ID:xeqYB5Mf
裏で余計なこと(?)をやってるだろ。マルチコアが必須になったとおもいます
448デフォルトの名無しさん
2017/02/09(木) 22:36:35.10ID:xeqYB5Mf
文書を作成するとき、かな漢字変換がおそいのだ
MS-DOSの時代は、ひどくなかった
449デフォルトの名無しさん
2017/02/10(金) 00:19:24.76ID:c6Lnrojk
Linuxかな。emacsでハッカー気分。
何とかモードとか、いちいち言語ごとにあるのもカッコいい。
450デフォルトの名無しさん
2017/02/10(金) 02:42:48.06ID:6UihQBZT
Windows10の酷さからLinux移行派が増えるのかなと思ったけど
別にそんなことは無かったぜ
451デフォルトの名無しさん
2017/02/10(金) 02:43:47.80ID:/WxwB06L
>>450
Windows 10ってそんなに悪くはないが?
452デフォルトの名無しさん
2017/02/10(金) 08:53:07.51ID:l8wsYG39
どの業界に居るか、何を作りたいかに寄るだろう。
本番環境と同じ物をと考えるのであれば、日本のSI系ならWindowsが多いだろうし、
逆にWeb系なら殆どLinux。またiOSアプリを開発するならMacが必須。
453デフォルトの名無しさん
2017/02/10(金) 09:33:21.26ID:gbN0sniT
web系でlinux使ってる奴なんて見たこと無い
454デフォルトの名無しさん
2017/02/10(金) 10:32:55.22ID:l8wsYG39
>>453
"本番環境と同じ物をと考えるのであれば"と言ってるだろうが。
所謂Web系大手だが周囲のチームを見回しても、リモートにLinuxの開発機が有る前提で、
エンジニアのローカル開発機はMacが5割、Linuxが4割、Windowsが1割位だぞ。
ノートはMac、デスクトップはLinuxと併用している人も多いが。
455デフォルトの名無しさん
2017/02/10(金) 11:32:45.73ID:4wNIZ7mB
MacでWebもiOSもってのが増えてるって聞く。
Androidの開発もMacで出来たはずだし、Winさえ我慢すれば主要なプラットフォーム抑えられるもんね。

WinだとiOS開発は出来るけど、登録はMac必須だから結局二台用意しないといけない。
456デフォルトの名無しさん
2017/02/10(金) 16:44:41.83ID:hHNUUpqe
>>448
swapしまくるよな
457デフォルトの名無しさん
2017/02/10(金) 21:31:32.01ID:/WxwB06L
Web系っていうやつは小さいシステムを想定してるんだろうけど、インターネットでもUNIX、Red Hat EE Linux、Windows Server、Oracle Database、SQL Serverだったりするんだけどな。
458デフォルトの名無しさん
2017/02/10(金) 22:24:53.88ID:l8wsYG39
>>457
大規模に成るほど商用のOSはねーよ。
うちはDCの物理サーバだけで未だ数百台、その上AWSを併用してるんだが、商用のOSはRed+Oracleが数台居るぐらいで、
後は大体CentOS or Amazon LinuxでRDBはMySQL(MariaDB)やぞ。
そのサーバプールから各サービスが必要に応じでインスタンスを使用してる。
これでもし商用OSを使用したらライセンス費用だけで幾らかかるんだ?
そもそもkernelやミドルで何か問題が起きても社内で解決できるし。
459デフォルトの名無しさん
2017/02/10(金) 23:05:08.21ID:/WxwB06L
>>458
おまえの知っている環境を言われてもなあ。
460デフォルトの名無しさん
2017/02/10(金) 23:33:31.28ID:l8wsYG39
>>459
自分はこの界隈で二社目だが、一定規模以上のWeb企業の環境は大体似たような物だぞ。
っていうか、黙ってそこら辺のバックエンド系の求人やエンジニアのBlogを見てみろよ。
461デフォルトの名無しさん
2017/02/10(金) 23:53:59.80ID:/WxwB06L
>>460
たった2社w
462デフォルトの名無しさん
2017/02/10(金) 23:55:47.00ID:/WxwB06L
lampに偏った世界にいるとそう思い込むのも仕方あるまい。
463デフォルトの名無しさん
2017/02/11(土) 00:27:58.92ID:JO9qIEgJ
>>462
ばーかか?"この界隈で"って言ってるだろうが。
因みにその前は、お前の好きそうな商用プラットフォームを作ってる所だぞ。
そもそもWeb企業は人の移動も頻繁だしイベントとかで情報交換が有るんだよ。
あと今時LAMP構成でサービスを立ち上げる事は少ない。
っていかWeb企業の求人やBlogを見ろ。そして各環境の求人比率を調べろ。
464デフォルトの名無しさん
2017/02/11(土) 01:24:14.65ID:4lMkkL1V
随分と狭い世界で生きてんだな
465デフォルトの名無しさん
2017/02/11(土) 01:36:12.52ID:0r0R0mJw
web企業w
海外の数社のぞけば、ゴミみたいのしかない。
466デフォルトの名無しさん
2017/02/11(土) 01:51:45.97ID:rAFQL8uU
安いWeb屋は頭がおかしい
467デフォルトの名無しさん
2017/02/11(土) 02:14:08.58ID:kJQ0qs6a
プロダクション環境にWindowsなんか技術力が低いIT土方しか使ってないだろwww
468デフォルトの名無しさん
2017/02/11(土) 03:42:13.76ID:ercpn6qJ
web系は皆ライセンス購入が必要なosを使ってると嘘を広めている奴が居るのが笑える。
ベンダーのステマか?
469デフォルトの名無しさん
2017/02/11(土) 09:22:33.02ID:J5Igj3V6
ID:/WxwB06L
Windowsしか知らない底辺土方
470デフォルトの名無しさん
2017/02/11(土) 12:41:49.20ID:JO9qIEgJ
Web企業がゴミなら、技術力が低く日本の特殊な商習慣の下でしか仕事が出来ない上、
ろくに顧客の競争力にも寄与しない日本のSI企業は何なんだ?

SI企業がWindowsを選択するのは、運用する顧客のスキルと環境に縛られるので分からんでも無いが、
規模の大きいサービスがWindowsないし商用ディストリを基盤としていると強弁されると笑うしか無いんだが。
例えばWindowsだと処理系がほぼ.NET or JVMに限られ、目的に応じて柔軟に処理系を選ぶ事が出来ないだろう。
そんなんで厳しい競争下、競争力を発揮できるのか?(そもそもライセンス的にも可能なのかも謎)
商用ディストリの売りであるサポートは、社内で問題解決ができれば必要ないし。
471デフォルトの名無しさん
2017/02/11(土) 13:46:56.44ID:bfT7og+w
日本のITに競争なんてないよ
472デフォルトの名無しさん
2017/02/11(土) 14:17:01.46ID:LrJ8jGRx
金がかかるものを極端に嫌っている環境に居続けると感覚がおかしくなる。だから一部の人間はMySQLから離れてしまった。
473デフォルトの名無しさん
2017/02/11(土) 14:35:54.12ID:kJQ0qs6a
単純にコストメリットが無いからじゃね?有れば買うだろうよ。
474デフォルトの名無しさん
2017/02/11(土) 19:15:04.46ID:XDxbB1B7
web企業とかスキルの高いエンジニアを雇える所は良いけど、
普通のSIerではMSに頼るしかないんや。
475デフォルトの名無しさん
2017/02/11(土) 19:58:10.04ID:I0QTm/K5
「どっちがいい」とか言ってるやつは結局どっちも出来ない
両方できなきゃ無能という正当評価を得て終わり
476デフォルトの名無しさん
2017/02/11(土) 20:15:25.73ID:EWNXOiAf
ところでweb企業って何?
477デフォルトの名無しさん
2017/02/11(土) 23:10:03.99ID:9Yn7vPGL
jQueryも使ってWebデザイン(笑)してるからプログラミングしてますって企業の話でもしてるんだろ
478デフォルトの名無しさん
2017/02/12(日) 04:53:52.34ID:E1Ssk1Ow
自社サービスで食ってる企業の事やろ
479デフォルトの名無しさん
2017/02/12(日) 17:34:30.63ID:SVQhG8V0
linuxで開発できる奴は普通winでも出来る。逆は出来ない奴をよく見るけど。
480デフォルトの名無しさん
2017/02/12(日) 17:46:55.68ID:6V2BuQIU
>>479
これだよな
受託でOracleのWinアプリ作ってるところなんかほとんどそうじゃないか?
481デフォルトの名無しさん
2017/02/12(日) 19:21:06.86ID:a29kBRQT
Webブラウザに偏っている会社は、いわゆる商用インターネットの延長でやってきた会社なんだと思う。なぜかWebブラウザでシステムを作れても、Windowsアプリケーションがまったく作れないという謎会社はたまにある。
482デフォルトの名無しさん
2017/02/13(月) 00:46:09.16ID:pw0QuAe5
そもそも今時広くユーザに使ってもらうサービスだと、クライアントの開発優先順位は、
アプリ(iOS,Android)>ブラウザ>>>>デスクトップアプリ(Windows,Mac)
やろ。
デスクトップアプリはサービスが流行って且つUX上メリットが有れば作る感じ。
483デフォルトの名無しさん
2017/02/13(月) 01:06:38.91ID:qiJAXoRQ
Webアプリは糞すぎて使う気にならないね
484デフォルトの名無しさん
2017/02/13(月) 07:55:47.29ID:O2WMjoDx
>>482
違うプラットフォーム、用途の異なる機器なのに、それを比較してるのが不思議すぎる。
485デフォルトの名無しさん
2017/02/13(月) 11:06:45.04ID:X6O8F/qn
LinuxでWinのフォームアプリケーション組めたら最強だわぁ

心眼でも発動してんのか?ってレベルだけど……。
486デフォルトの名無しさん
2017/02/13(月) 14:23:38.61ID:55Jta9Sx
昔はLinux版DelphiのKylixで出来たんだけど、流行らなかった。
487デフォルトの名無しさん
2017/02/13(月) 14:42:27.89ID:cMXfYbWK
>>482
>アプリ(iOS,Android)>ブラウザ>>>>デスクトップアプリ(Windows,Mac)
フロントエンドはそうだろうな
めんどくせー世の中になったな
488デフォルトの名無しさん
2017/02/13(月) 15:09:45.40ID:nm8J3Y7K
フロントエンドは絶賛迷走中だからなあ。とうぶん統一されない。だから俺はできるかぎりフロントエンドの仕事はしない。
489デフォルトの名無しさん
2017/02/13(月) 16:39:27.71ID:tN3wJicR
フロントエンドが今激しく面倒くさいのは同意。
と言ってもサービスの成否と収益に直結する要素だから手を抜けねー。
490デフォルトの名無しさん
2017/02/13(月) 17:26:48.50ID:C8rEDqEr
>>489
ユーザーがこだわる部分だからね。一般人はWebブラウザかどうかなんて意識してないうえに、PC、スマホ、タブレットで画面共通または作り分けるなんて言い出すからたいへん。変なUIを要求することもあってそれを拒否しにくい。設計どおりに家を建てようしても客からあれこれ変なことを言われても客の言う通りに作るしかない大工の苦労がわかる。
491デフォルトの名無しさん
2017/02/13(月) 17:43:44.62ID:pw0QuAe5
実装的にも最近はフロントエンド側をリッチにせざるを得ない状況が多いのに、
主要プラットフォームが複数あって、その上A/Bテストとかもしまくるから、
開発イテレーション上一番更新が入るという...
492デフォルトの名無しさん
2017/02/13(月) 17:55:42.82ID:UyeCKZqE
>>485
wxpythonとかtcl/tkとかでよくね
493デフォルトの名無しさん
2017/02/18(土) 20:10:49.03ID:8aHlUC5L
マーケットシェア
結局プログラム作るのってWinとLinuxどっちがいい?YouTube動画>1本 ->画像>5枚
494デフォルトの名無しさん
2017/02/18(土) 21:44:10.02ID:fnmDmXzQ
前々から思ってたんだがクライアントのシェアを出す人って、まだデスクトップアプリをメインに書いてるの?
495デフォルトの名無しさん
2017/02/18(土) 21:49:29.19ID:G2ckVYLI
クライアントw
496デフォルトの名無しさん
2017/02/18(土) 21:57:22.14ID:geVNaIKO
>>494
土方界隈では普通
497デフォルトの名無しさん
2017/02/20(月) 01:58:30.04ID:6ZM+vs4r
昔はlinuxって宗教だったけど、逆に今じゃlinuxが普通になってしまってwindowsの方が宗教感あるよな。
国内の業務システム受託とかだとまた違うのか?
498デフォルトの名無しさん
2017/02/20(月) 09:31:16.16ID:/CuX5yc/
また妄想世界に生きるバカが1匹…
499デフォルトの名無しさん
2017/02/20(月) 18:46:17.99ID:xqC9pb1G
>>497
SI系ではWindowsの方が多いぞ
ただMSはモバイルで負けて、クラウド分野でも敗色濃厚なのでこの先はどうなるか分からんけど
500デフォルトの名無しさん
2017/02/20(月) 19:09:30.77ID:9q1Eevz/
そもそも >>1 は目的がわからん。
501デフォルトの名無しさん
2017/02/20(月) 19:22:38.88ID:TCuyHNDs
コンピュータ素人がハマって身動き取れなくなったときに
電話じゃなくてネットワークで助けを求めるのが主流になったら
MSも終わるだろう
502デフォルトの名無しさん
2017/02/20(月) 22:54:12.86ID:0pqhxnaw
Azureでまだクラウドは頑張ってるだろうが。
しかし新規の半分がLinuxらしいので従来のWindows vs Linuxという戦いでは無いがな。
503デフォルトの名無しさん
2017/02/21(火) 20:46:43.77ID:U7XwZNPi
>>502 には無理
504デフォルトの名無しさん
2017/02/22(水) 02:53:22.40ID:+K2cQjtC
>>503>>502 の何を無理と言っているのか翻訳してくれ。
505デフォルトの名無しさん
2017/02/23(木) 07:28:01.14ID:WFbVQHcp
無い
506デフォルトの名無しさん
2017/02/23(木) 22:08:20.03ID:UO0CXuri
独ミュンヘン市、Linuxから「Windows」に回帰へ--市議会の目指すべきITの形とは
https://japan.zdnet.com/article/35096820/
507デフォルトの名無しさん
2017/02/23(木) 22:16:10.40ID:DPtsYYmf
Ubuntu on Windowsが安定動作したら
POSIX準拠のソフトもWin10で動かせるからねぇ
ただコストやオープン性を考えるとLinuxだと思うが
508デフォルトの名無しさん
2017/02/24(金) 08:37:33.64ID:XOPeK0ra
virtualboxでゲスト動かした方が安全じゃね?
509デフォルトの名無しさん
2017/02/24(金) 08:45:46.34ID:0wQZvr+Z
別にデスクトップはWindowsのままじゃね?逆に言えばデスクトップの重要度でMSの運命は決まるでしょ。
全ての業務アプリでクライアントの動作環境がブラウザだけで良いよってなったらMSは終わる。
そうさせないためのOffice365なんだろうけど。
510デフォルトの名無しさん
2017/02/24(金) 13:52:13.99ID:OjaXSlaH
Linux はやや情報不足かな。サンプルも少なかったり古かったりだし。
511デフォルトの名無しさん
2017/02/24(金) 13:56:00.76ID:xRGcfmim
屁が出そう
512デフォルトの名無しさん
2017/02/24(金) 17:25:04.89ID:3gLAKAVZ
LinuxにしろUNIXにしろ、安全なのは大企業が沢山金を使ってメンテしてるものだけなのに
なぜかLinuxというもの自体が(たとえメンテされなくても)Windowsより堅牢と信じて疑わないアンチMSがいるという
513デフォルトの名無しさん
2017/02/24(金) 18:05:09.15ID:yKBPcwz/
MSより安全なのは間違いない
514デフォルトの名無しさん
2017/02/24(金) 18:18:14.37ID:xNfOfGM1
web制作系ってこんなんばっかだとおもう
http://anond.hatelabo.jp/20170223234843
515デフォルトの名無しさん
2017/02/24(金) 20:44:41.52ID:1tN3aNfb
クリックする気にもならない
516デフォルトの名無しさん
2017/02/25(土) 09:10:03.28ID:bH7bt0Zg
>>514
こんな所で技術コンプ晒してる暇があったら勉強しろ
517デフォルトの名無しさん
2017/03/02(木) 21:53:27.15ID:5DoiOWOY
デスクトップアプリ以外をWinで作るメリットって何があるの?
518デフォルトの名無しさん
2017/03/02(木) 23:20:13.36ID:aaznfXOI
VisualStudioが使える
519デフォルトの名無しさん
2017/03/04(土) 03:20:27.50ID:tZSmxYD1
linuxにはアセンブリ言語レベルでまともに使えるデバッガが無い
gdbがあまりにもクソすぎる
520デフォルトの名無しさん
2017/03/04(土) 12:37:10.04ID:GRvQ2lmz
えーっ!!?
521デフォルトの名無しさん
2017/03/04(土) 21:52:22.74ID:tnG/je+v
ひとこと言って反論した気になってるコミュ障は引っ込んでろよ。
なんかあるなら具体的に挙げてみろ。
522デフォルトの名無しさん
2017/03/04(土) 21:56:23.35ID:azJYKT3F
デバッグならeclipseでも出来るはず
523デフォルトの名無しさん
2017/03/04(土) 21:59:28.09ID:TJS7XIWH
lldbつかおうぜ
524デフォルトの名無しさん
2017/03/04(土) 22:23:23.06ID:ZvsjtuXk
慣れないとgdb/lldbは使い難いだろうが、
勝手に指が動く位まで馴染むとむしろIDEのデバッカはイライラする。
525デフォルトの名無しさん
2017/03/04(土) 22:26:47.89ID:2aaVhMso
えーっ!!?
526デフォルトの名無しさん
2017/03/04(土) 22:58:54.75ID:6b7JQ/47
ひとこと言って反論した気になってるコミュ障は引っ込んでろよ。
なんかあるなら具体的に挙げてみろ。
527デフォルトの名無しさん
2017/03/04(土) 23:17:08.57ID:TCCGu10K
ひとこと言って反論した気になってるコミュ障は引っ込んでろよ。
なんかあるなら具体的に挙げてみろ。
528デフォルトの名無しさん
2017/03/05(日) 01:49:11.43ID:ZYQHdgsn
何と言うかMSのレベルの低さが印象に残った・・・( ^ω^)・・・『連続稼働しながらアップデート』してほしい!
        
Windows Updateの自動再起動で作業がお釈迦になる悩みとさらば〜Windows 10 Creators Updateでついにテコ入れ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1047374.html
“PCの前に戻ってみたら再起動で作業していた内容が消えた”という予測せぬ事態が発生してしまう。
Creators Updateでは、この問題を解決するために、再起動を行なう前に通知を出すオプションが追加された。これによって、
再起動を行なう前に「Restart Now(今すぐ再起動)」、「Pick a time(時間を指定する)」、「Snooze(後で通知する)」の3択を提示するように
なった。「Snooze」は、アップデートのプロセス自体を3日間停止させる。加えて、アクティブ時間の設定も、これまでより延長するとしている。
529デフォルトの名無しさん
2017/03/05(日) 02:05:31.68ID:2kQ9Tzjs
Windowsは色々不自由
ブラックボックスだし
Creators Updateでインストールできるアプリも規制かかるし
これからもどんどん制約かけてくるだろう
530デフォルトの名無しさん
2017/03/05(日) 17:00:47.54ID:+BEp/Wd8
Windowsはエンジニアの単価が安いことがメリット。なおトータルコストでは(ry
531デフォルトの名無しさん
2017/03/05(日) 21:06:52.51ID:Snq+LO9g
Linuxじゃないの?解説がほとんどLinux前提じゃん。
532デフォルトの名無しさん
2017/03/06(月) 01:20:39.08ID:2/63ad4Z
WindowsはAPIを叩くだけの中身のアルゴリズムを知らない土方を大量生産するから単価が安い
533デフォルトの名無しさん
2017/03/06(月) 11:03:14.59ID:w6H1oCRl
理屈を知ってることは、時には重要かもしれないけど、程度の問題だよ。
君だっていちいちプロトコルスタックを自分で書いたりはしないだろう?
534デフォルトの名無しさん
2017/03/06(月) 14:38:36.76ID:R4qOQgGq
土方プログラマさんらにはせめて浮動小数点数の扱い方くらいは理解して欲しいっす
535デフォルトの名無しさん
2017/03/07(火) 12:22:52.80ID:2m9PmYyV
ひじかたさんが人気で嫉妬。
536デフォルトの名無しさん
2017/03/08(水) 00:11:22.27ID:Ti0Rhz0d
「技術移転プログラムの一環として、大量のオープンソース・ソフトウェアをWeb上で公開した(中略)
一般企業でも役に立ちそうな
sysytem testing
operations
design and integrations
data ang image processing
などの15のカテゴリー(中略)
イノベーションの30%以上がソフトウェアだ」

NASA、大量のオープンソース・ソフトウェアを公開 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2017/03/07/091/
2017/03/07
537デフォルトの名無しさん
2017/03/09(木) 21:15:18.25ID:iGxIZXrr
言語にせよフレームワークやミドルウェアにせよ、今研究分野を主導しているのは
Linuxを使用しているWeb企業なので、MSとしては分が悪い
当然それはMSも分かっているので、そういった企業に対してアドがあるOffice関連に注力しようとしているんだろうけど
何処まで単独で頑張れるのかは未知数だなー
538デフォルトの名無しさん
2017/03/11(土) 09:53:52.07ID:qyY4K/ii
>>534
if x == 0 しちゃう人とか?
539デフォルトの名無しさん
2017/03/18(土) 21:56:04.13ID:i6kpl9Z/
Winアプリを作りたいのでなければ、C#とか.NET系以外はドキュメントがほとんどLinuxが前提だから、
.NET以外はLinuxか他のPOSIX環境(Macとか)で書いてたほうが無難じゃないの?
540デフォルトの名無しさん
2017/03/19(日) 11:34:19.54ID:mYROXWJo
>>538
そのプログラミング言語は何?
541デフォルトの名無しさん
2017/03/19(日) 11:36:11.27ID:mYROXWJo
そもそも>>1は何がしたいのか?
542デフォルトの名無しさん
2017/03/19(日) 17:35:49.50ID:FVNZOIJX
>>539
何言ってんのかわかんね。
543デフォルトの名無しさん
2017/03/21(火) 04:14:46.83ID:kYeHwX6T
>>539
翻訳するよ
.Netアプリを書くんじゃないならLinux/Unixで書くべきでは?
544デフォルトの名無しさん
2017/03/21(火) 15:35:26.08ID:94U0uFA6
公共の利益となるものを生産しなければプログラマとはいえない
そして公共とは一般人の世界であり、一般人はLinuxなんぞ使わない

Linuxは貧乏学生が使うべきもの
545デフォルトの名無しさん
2017/03/21(火) 18:48:29.27ID:egi3dih0
プログラマと対比させる為の「一般人」というカテゴライズかと思いきや
脈絡なく忽然と表われる「貧乏学生」という謎のカテゴリ
これだからバカの話は疲れる
546デフォルトの名無しさん
2017/03/21(火) 21:00:17.69ID:jhFRQiyc
お前の言う"一般人"はスマホもSNSも使わない、
ECサイトで買い物もしないネットで調べ物もしない人間の事なのか?
547デフォルトの名無しさん
2017/03/21(火) 21:06:51.55ID:jhFRQiyc
「一般人」はLinuxなんぞ使わないのであれば、今日日「一般人」はテレビも見れないな
548デフォルトの名無しさん
2017/03/22(水) 08:49:05.41ID:PSQF6wTn
データセンタやクラウドを運営しているのは「貧乏学生」だったのか。
知らなかった。
549デフォルトの名無しさん
2017/03/22(水) 20:22:48.72ID:eD76uvpZ
貧乏学生と同レベルの知性のIT奴隷だろう?
いつまでも学生気分が抜けてないからLinuxを推すのさ
550デフォルトの名無しさん
2017/03/22(水) 23:10:07.85ID:O2qAhmzj
Linuxもまともに扱えないエンジニアに知性とか言われたくないね。
既にWindowsの方がシェアを取っている分野が限らている時代にWindowsのゴリ押しとか意味不明。
狭い世界で生きているSIerは自分たちの競争力の無さをもう少し考えると良いよ。
551デフォルトの名無しさん
2017/03/23(木) 01:47:27.63ID:iwKD8Hm6
>>550
ゲームな会社のValveのsteamチームに詫びいれなきゃいかん発言はヤバいよ……
552デフォルトの名無しさん
2017/03/23(木) 05:06:27.51ID:RSeLDOag
>>551
SteamOS()

冗談はさておき、たしかにデスクトップはWindowsがシェアを取ってる数少ない分野だが、
デスクトップ以外の分野でもWindowsをゴリ押しする奴は意味分からんって事だろう。
ビジネスにおいてデスクトップの重要性そのものが低下しているしな。
553デフォルトの名無しさん
2017/03/23(木) 08:32:49.50ID:ySa3IMMm
Windowsしか知らない奴のWindows押しは苛つくよな
必要に応じてプラットフォームも選べない馬鹿は消えてほしい
554デフォルトの名無しさん
2017/03/23(木) 08:53:31.51ID:cbUpLCW6
そうやってwindowsに劣等感を持たせてlinuxはシェアを増やそうと必死なんだけど、
windowsの居心地が良すぎて全然linuxのシェアは増えないんだよな。
555デフォルトの名無しさん
2017/03/23(木) 09:34:52.85ID:RSeLDOag
大昔みたいにデスクトップのシェアが全ての時代だったらそうだろうなw

っていうか真面目に聞きたいのだが、今デスクトップ以外でWindowsを選択するメリットって何?
実際問題、実質.NETしか処理系の選択肢が無いのは厳し過ぎるんだが。
結局、今プラットフォームの研究開発を牽引しているのはLinuxを使用している企業な訳だし、
そこら辺の流れに乗れないと非効率すぎるだろう。
556デフォルトの名無しさん
2017/03/23(木) 09:56:23.62ID:80adG+eH
なんで .NET だけだと厳しい?
今 Windows でネイティブ作る意味なんかほとんど無いと思うけど。
557デフォルトの名無しさん
2017/03/23(木) 09:56:36.65ID:cbUpLCW6
デスクトップしか興味ないからWindowsを選択してるわけで、
デスクトップ以外でWindowsを選択してる奴なんていないだろ。
自分がデスクトップ以外だからと言ってみんながそうと思い込むなよ。
頭固い奴だな。
558デフォルトの名無しさん
2017/03/23(木) 20:16:41.06ID:RSeLDOag
>>556
WinAPIと.NETの対比ではなく.NETとJavaやRuby,Python等他の処理系との比較という意味。
特定の処理系に拘らず、目的に沿ったミドルなりライブラリなりを選択して使った方が、一々開発するより効率的やん。

>>557
"デスクトップ以外の分野で"って言ってるだろう。
デスクトップに限った事を言ってるなら、話の流れも読まずに突っかかって来んな。
あと自分は、現職がゲーム(CS機)なのでデスクトップ以外というのは合ってるけど、
ゲームなので開発はWindowsの方がメインだぞ。
559デフォルトの名無しさん
2017/03/23(木) 22:25:34.25ID:80adG+eH
>>558
あー、スクリプト系ね。
確かに当たり前みたいに使えるようにはなってないな。
あんまり「寄せ集めて作る」的な文化 (?) ないしな。

まーでも .NET にも便利な機能いっぱいあるから、1回気合入れて開発しとくと
結構使い回し効くよ。
560デフォルトの名無しさん
2017/03/25(土) 00:35:58.19ID:VDgIMSjh
日本の会社(特にSI系)は車輪の再発明が好きだよな
561デフォルトの名無しさん
2017/03/26(日) 23:12:19.27ID:EKCv78dE
>>555
1. VDI鯖おったててシンクラをキメる予定の時

2. ユーザーがLinuxわかるオペ要員を用意できない場合
500名くらいの中堅企業で、情シス部隊2人か3人みたいなのだ

3. 過去の互換性引きずってて窓のクラサバVB6アプリも移行が前提の案件、DBは使いまわしでWebアプリの追加とか
客は新しくてクールなアプリで遊びたいんじゃなくてカネ稼ぐためにイヤイヤシステムを使ってるだけ
全部作り直しでWebアプリにしてLinuxでAWSに乗せたほうが効率的だし正しい、なんてのは客からすると正しくない(もう一度要件定義からやり直すとかマジやめてくれ、と)

くらいかねぇ
562デフォルトの名無しさん
2017/03/26(日) 23:16:16.25ID:EKCv78dE
まぁ、大昔からある企業だと、窓鯖 + Ora + VB6のクラサバとExcelマクロガイキチと
Accessド畜生で業務回してるところもあるから
Accessが使える人間がいるだけでもまだマシなのかもしらぬ、大体どこにでもExcel先生はいるが

業務系の話だとね
563デフォルトの名無しさん
2017/03/27(月) 13:17:57.09ID:QAO2GhMy
Access派とFileMaker派がしのぎを削ってまう
564デフォルトの名無しさん
2017/03/28(火) 00:35:19.81ID:AlLlv/xw
Excel/AccessなどのVBAでゴリゴリする時代はとうの昔に終わってる
まだそんなことやってる企業は潰れたらいいのに
565デフォルトの名無しさん
2017/03/28(火) 02:31:39.26ID:vGNqj6m3
>>563
すんげー古い会社だと「桐」も参戦するから大変

>>564
ITが主力の企業じゃないからね……興味がない人に興味もてとは言えんし

「今まで手でやってたレジ閉めを自動化したい(労基がうるさいから従業員を早く帰らせなきゃならん)」
「手作業でMySQLにクエリぶっこんでデータ入れてCSV落としてExcelに取り込んで加工させてたんですが(なんなんだよそれ)
『経営ダッシュボード』みたいなのが欲しいんですよ、パッと売掛金見れるようなの」
とか、その程度の話が多いよ

まぁカネ払いが良くて、社内の状況をキチンと見せてくれる相手ならやりようはあるし
それでメシ食ってるんで俺ぁ悪いことはいえねぇ
566デフォルトの名無しさん
2017/03/28(火) 10:59:35.45ID:k0mu9CVf
>>564
今はどういう時代?
567デフォルトの名無しさん
2017/03/28(火) 11:08:20.72ID:iddTGm6m
まず客にデータを入力させます
568デフォルトの名無しさん
2017/03/28(火) 11:21:32.13ID:iwASiawR
>>565
最近、聞いた案件でSQL Serverからデータを取得して、Excelでデータをガチャガチャやってレポートを作るんだとよ。あきれたわ。
569デフォルトの名無しさん
2017/03/29(水) 03:01:05.58ID:d5wwz1O4
>>568
そういうのはよくあるわ……「できるのはエクスポートだけ」という奴

こんどドリリング系のライブラリでも探そうかな
UI層レベルで好きな集計ができるようなフロントが欲しいってことだしな
570デフォルトの名無しさん
2017/04/02(日) 18:48:41.68ID:M28Yh1Vm
Desktop Operating System Market Share
March, 2017

Operating System Total Market Share
Windows 91.59%
Mac 6.27%
Linux 2.14%
571デフォルトの名無しさん
2017/04/05(水) 01:31:48.93ID:RSHU1D2c
Win10を触った感じデスクトップが消滅するのでないのなら
Windowsの将来は嫌な予感しかしない。
Linuxはワークステーションにも応用が効く。C/Sもできる(Winでもできなくはないが)
C/Sは何年もやってないが、今はクラウドなのかな?
572デフォルトの名無しさん
2017/04/05(水) 18:28:00.62ID:6P7JyL2t
Customer Satisfaction
573デフォルトの名無しさん
2017/04/09(日) 18:17:32.77ID:nqY8Tszk
Java使った時点でWindowsと同じことになると思うのだが。
574デフォルトの名無しさん
2017/04/09(日) 22:11:51.08ID:2HpxJdFT
>>573
意識的にどちらでもそのまま動くように作らないと駄目。
575デフォルトの名無しさん
2017/04/10(月) 20:41:31.52ID:nFoz7PTr
Javaで書かれたミドルウェアやフレームワークでも、本番環境でWindowsは非推奨だったり、
そもそもWindowsではあまりテストされていなくて問題が出るケースも多いしな。
576デフォルトの名無しさん
2017/04/11(火) 18:59:08.13ID:+8we66Ry
SKYSEA Client View ですねわかります
577デフォルトの名無しさん
2017/04/15(土) 19:37:20.43ID:6k6YVb1i
Javaはランタイム違うだけで動かないすぎなくね?
578デフォルトの名無しさん
2017/04/16(日) 03:00:37.76ID:CqWNp8Rx
動かなすぎなくない

否定で言うのが好きなのか?
579デフォルトの名無しさん
2017/04/16(日) 19:06:30.85ID:H3fXIbfx
多分、int bool = !!x;的な何か
580デフォルトの名無しさん
2017/04/25(火) 21:11:51.06ID:0oOJo5RM
LinuxでGUIアプリって何で作るの?
581デフォルトの名無しさん
2017/04/25(火) 23:18:35.62ID:8tU1PWWZ
>>580
いろいろあるけど、あまりLinuxに特化しないで見た目がネイティブに見えるものなら、JavaでSWTでいいんじゃないの。
582デフォルトの名無しさん
2017/04/26(水) 00:05:02.49ID:r67sTGYX
>>580
Java以外だと、メジャーな選択肢としてGTKとQtがあってそれぞれ各言語バインディングが存在する。
根性があれば直接xlib(X上でUIを操作するための基本ライブラリ)で書くこともできるがお勧めはしない。
583デフォルトの名無しさん
2017/04/26(水) 01:13:44.83ID:i7rKeyza
今後の事を考えるとLinuxに移った方がよさそうな感じ
Windows10以降は、やってられない感。
584デフォルトの名無しさん
2017/04/26(水) 01:41:16.23ID:RLIr40dU
>>581
>>582
ありがとう
それは書籍でもよく見るね
どうりでLinux開発とか書籍見ないと思ったんだ
585ich1
2017/04/26(水) 07:23:37.20ID:KcpaNie5
https://goo.gl/Y4tSAe
これは嘘でしょ?
本当なら落ち込むわ。。
586デフォルトの名無しさん
2017/04/26(水) 13:46:12.30ID:TZ4q0hr9
>>580
wxとかQt
587デフォルトの名無しさん
2017/05/03(水) 18:52:36.18ID:46TbKn1L
OSマーケットシェア
結局プログラム作るのってWinとLinuxどっちがいい?YouTube動画>1本 ->画像>5枚
588デフォルトの名無しさん
2017/05/13(土) 17:33:04.93ID:F7kBjgw1
個人的にlinuxでも動かしたいからJava FXやってるわ
まじ人気ねぇ
589デフォルトの名無しさん
2017/05/13(土) 21:37:39.81ID:1b/m6vv2
>>588
Linuxそのものが一般人には使われていないからなあ
590デフォルトの名無しさん
2017/05/14(日) 04:59:47.32ID:WKXo3Lgb
>>580
wxWidgetsオススメ
591デフォルトの名無しさん
2017/05/14(日) 10:48:30.16ID:0uI+mSYs
ぃぬxでGUI案件なんてそもそも見たことない
592デフォルトの名無しさん
2017/05/15(月) 00:29:35.42ID:kzQcBKi1
>>591
やっぱそうなんか。どうりでこれっていう IDE がないわけだ。
Lazarus ぐらいか。
593デフォルトの名無しさん
2017/05/15(月) 11:58:33.38ID:AXsdj54H
LinuxでのGUI案件俺は去年やったよ
Windowsでも動かなくちゃいけないやつだったこともありJava/Swingだった
594デフォルトの名無しさん
2017/05/15(月) 19:06:39.73ID:ejKo8zg4
>>590
+1
595デフォルトの名無しさん
2017/05/16(火) 04:49:48.52ID:YI7vsU4H
LinuxのネイティブUIは組み込みなら普通だけどデスクトップでは殆ど無いだろうなー
596デフォルトの名無しさん
2017/05/16(火) 16:05:43.53ID:mGDjg43c
teraterm越しにシェルスクリプトいじくる程度ですよ
597デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 20:07:37.06ID:yyhepJt9
デスクトップOSマーケットシェア
結局プログラム作るのってWinとLinuxどっちがいい?YouTube動画>1本 ->画像>5枚
598デフォルトの名無しさん
2017/07/14(金) 16:53:57.72ID:Std5qnTF
LinuxでGUIやめとけ
保守出来ないシステムが出来上がって客に怒られる
599デフォルトの名無しさん
2017/07/14(金) 22:54:06.89ID:Tzmwr7ns
GUIじゃスクリプトで繋いで自動化できないからねぇ
600デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 11:36:45.83ID:UAO9e8fy
歴史は勝者によって捏られる
601デフォルトの名無しさん
2017/07/19(水) 17:15:24.53ID:d3YB2J4B
C#での快適さを経験したら、うふ〜ん、、、 Linux案件なんて地獄そのもの。
クライアントの現場に入って要件定義もできない無能モンスターとやり取りしながら開発してみろ。 Winの快適さがわかるから・・・
602デフォルトの名無しさん
2017/07/19(水) 18:29:16.25ID:gNzNl79i
OSのプログラミング環境の差異を問うスレで
訳の分からない理由を言ってるお前の方が無能
愚痴はマ板に行って書け
603デフォルトの名無しさん
2017/07/19(水) 18:40:26.84ID:IRmsE5AJ
なんでそんなに必死なんだ?
おまい2chはじめてか?
604デフォルトの名無しさん
2017/07/19(水) 22:48:06.54ID:Cm6fsZ7A
Winのクライアントの方が話の通じない無能モンスターが多いイメージ
605デフォルトの名無しさん
2017/07/20(木) 12:56:51.91ID:7p6iWBpX
Linux 指定するような客は、多少話がわかるってのもあるだろうが、
まあ運が良かったんだろ。
606デフォルトの名無しさん
2017/07/22(土) 02:11:00.48ID:ynJS6V/x
Linux指定するような客は話がわかるってえいうよりお金の払い悪そう
絶対ブラック
607デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 11:31:24.46ID:e2vijfST
「8月分デスクトップOSシェアデータによると、Linuxが初めて3%を超えた(中略)
8月分デスクトップOSシェアデータによると、Linuxが初めて3%を超えた(中略)
Windows全体のシェアは90.70%(中略)
Mac OS全体のシェアは5.94%
(中略)
日本でのLinuxのシェアは0.13ポイント減の0.82%」

8月のデスクトップOSシェア、Linuxが3%を超える | スラド Linux
https://linux.srad.jp/story/17/09/02/1939200/
2017年09月03日 9時51分
608デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 16:55:15.98ID:skndupQG
tcltk
609デフォルトの名無しさん
2017/10/02(月) 17:49:17.43ID:ILhzAeyb
9月のOSマーケットシェア
結局プログラム作るのってWinとLinuxどっちがいい?YouTube動画>1本 ->画像>5枚
610デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 06:50:29.52ID:W1XJdyx1
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
611デフォルトの名無しさん
2018/04/13(金) 02:33:42.38ID:oQVny/5B
《 後継開発環境のご案内 》

LinuxMintのダウンロードはこちらから。

Main Page - Linux Mint
https://linuxmint.com/
https://linuxmint.com/download.php
---------

AGK無料試用版の配布開始(リンク先にWindows、Mac、Linux版のファイルが直接置いてある)

AppGameKit - Free Trial Version
https://www.appgamekit.com/trial

無料試用版

AppGameKit無料トライアル版は、AppGameKitの主要な領域すべてにアクセスできるため、
完全に評価することができます。完全版の有料版には、次の主要機能が含まれています。

・ Android、iOS、HTML5にプロジェクトをエクスポートする
・ アプリをデバイスに直接ブロードキャストする
・ コンパイルされたプロジェクトからウォーターマークを削除する
612デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 19:50:13.00ID:Au5e7VGg
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

LU7RW
613デフォルトの名無しさん
2018/07/05(木) 01:45:59.37ID:RfoszcD2
ZH7
614デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 02:46:22.10ID:OxpkXjjx
好きなの選べ
615デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 18:35:01.67ID:uM7B2jbm
鯖借りるのLinuxの方が安いから
Linuxやっておくといいと思います
616デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 11:50:21.90ID:EQQgDTOm
software 署名サービス
https://opensource.srad.jp/story/21/03/11/165237/

ニューススポーツなんでも実況



lud20251017174749
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1265848506/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「結局プログラム作るのってWinとLinuxどっちがいい?YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
で結局Linuxってどれがいいの
ハロプロのメンバーが太るのって結局何が原因なの?
結局、switch2ってPS4くらいの性能はあるの?
結局人気の高いプログラミング言語ってなに?
結局ムチムチ巨乳と華奢貧乳ってどっちがいいんだ?
結局「オクタグラム世代(河西結心、有澤一華、平山遊季、豫風瑠乃)」が歌唱力においては最後の当たり世代になってしまったハロプロ
結局自作かbtoってどっちが安い?
Wii、PS3、XBOX360時代ってユーザー層がめっちゃ細分化されたけど、結局何が正しかったの?
欅坂っていつ解散するの結局
実数の定義って結局どれが一番優れてるの?
コロナって結局いつ終息するの?
結局日産のZ35って車さ...売れるのアレ?
結局みんなMacのブラウザなに使ってるのか聞くスレ
結局マッサージで一番良い反応するのって誰なの? ©bbspink.com
結局バナナはおやつに入るのかわからないまま俺たちは大人になってしまったわけだが
「根も葉もRumor」で盛り上がっているのが結局選抜メンバーだけな件
【デススト】結局小島監督のデスストランディングって累計どのくらい売れてるの?
オタクアピールって結局きもいだけだからアニメ見るのも漫画読むのも最終的にやめるよな
【嫌儲ブラウザ部】結局どのブラウザがケンモメンに合ってるの?(´・ω・`)
勇次郎がガチで苦戦する強敵っていつ現れるの?バキとの親子喧嘩も結局本気では戦ってないよね
結局スイッチにモンハン新作はくるの?来ないの?どっちなの?リークでは今年中に来るとのことだけど
やなぎなぎ、eufonius、分島花音、fhana、春奈るな、沢井美空 結局非声優のアニソン界隈で一番優れているのって誰なの?
【アンジュルム】「武道館を与えられるのが結局グループの序列順なら最初からこうしとけよ」と思うことって何かあった?【Juice=Juice】
ハロプロ顔って結局どんな顔なの?
結局ディープって種牡馬としてはどうなん?
闇窪と闇大福って結局どっちが強いの?
結局、物理の参考書ってどれがいいの?
結局歯磨き粉と歯磨き液どっちがいいの?
結局サンシャインって内輪ノリで終わっちゃったね
結局ローグライクゲームの最高傑作って何なの?
結局C++とRustってどっちが良いの? 7traits
ミスプロ系って結局金亀しか成功していないけど
ヴァニラウェア信者って結局グラとか雰囲気が好きなだけじゃね?
鞘師や佐藤や北川の人気を見てると結局ハロプロの主役は素人だって分かるよな
ワイルドアームズやグランディアを超えるRPGって結局出てこなかったね
「中島卓偉×ハロプロ」のベストソングって結局何だったの?
ハロプロって結局、松浦亜弥と高橋愛と高木紗友希以外大して歌上手くないよな
モンハンWって結局グラフィックが良くなっただけで全然変わらないじゃん…
イングランドって結局セットプレーからしか点を取れない雑魚だったな
結局メタルギアソリッド5ってクソゲー?神ゲー?どっちだったの?
結局のところマイナンバーカードって作った方がいいの?作らない方がいいの?
結局、後藤花と川嶋美楓がモーニング娘。に入ってたらハロプロは復活してたの?
ホライゾンがゼルダに惨敗した事で分かったのは結局ゲームはグラじゃないって事だよな?
【芸能】<「草なぎ剛」がいま思うこと>「結局、人って話さなきゃわからない」
宮本茂って結局どのゲームを作ったの?ウィキみたらプロデューサーとスーパーバイザーばかり
結局のところ、銀魂のヒロイン(銀時とくっつく奴)って誰なの? さっちゃん?神楽?……まさか、姉御!?
ハロプロがおもんない理由って結局デカい夢が一生夢のままなどころかクソみたいな現実ばかり見せつけられるからだよな?
結局バックパックはアークテリクス『アロー22』が使い勝手がいい.持ってない奴は買っとけ.嫌儲公認ランドセルだぞ
ポケモンの対戦って結局バトレボ時代がマイナーもメジャーも戦えて一番バランスよくて楽しかったよな実況も良かったし
ハロヲタって「ハロプロを選んでる俺は分かってる」感出してるけどその中でも結局推されてるハロメンや人気のハロメンを応援してるよねw
結局win11ってどうなん
結局windows11ってどうなの?
個人開発してるプログラマーは何を作ってるのか 2
プログラマーが激務とか未だ言ってるやついるの?
「テレビや雑誌のグラビアの仕事は牧野ばっかり!」と言ってるヤツ じゃあ他に誰がいるの?
【IT後進国】日本人ってプログラミング得意そうなのになんでインドとか中国に負けてるの?
【プログラミング言語】1959年に開発された「COBOL」が抱える現代の問題にIBMはどう立ち向かっているのか? [すらいむ★]
40代前半おぢ俺氏「なんで20代の可愛い子と結婚したいと思っちゃいけないの?本当は10代がいいけど妥協して『20代』って言ってるのに…」
質問:「結局、帰ってきた民主党では?」⇒福山「先祖帰りするわけではない。新たなメンバーも…」 ネット「まさに悪夢の民主党そのもの [Felis silvestris catus★]
円安になると結局どうなるの?
結局年末、お正月は勝てるの?
結局よるのないくに2は何版を買えばいいの?
結局みんなは飯塚幸三がどうしたら許してくれるの
サッカー詳しくないんだが結局日本はドイツに勝てるの?
14:13:26 up 18 days, 5:35, 4 users, load average: 16.41, 16.29, 15.79

in 1.4570219516754 sec @[email protected] on 111004