◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【消しゴム】MONOを使ってみるスレ4【じゃない】YouTube動画>1本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1329023778/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
VisualStudio2010で作ったASP.NET MVC (.NET4.0)のプロジェクトをMonoDevelopで開くと デバッグ実行時にどうもxsp2?で動いてる感じでWeb.configの targetframeworkが認識できないとやらでエラーになるんだが、 xsp4に切り替える方法はある? 設定見回したけどそれらしい項目を発見できなかった
Monoで動くピュアマネージドな分散KVSありますか?
Apache + Mono XSPでASP.NET MVCを動かすのに試行錯誤しているのですが どうやるかわからなくて、apacheの設定で.htaccessを使えるようにして、 .htaccessに ForceType application/x-asp-net と記述して何とか動いたのですが、これでいいのでしょうか? もっと別な方法(正攻法)があるのでしょうか?
>>6 みて思ったんだけど、
AppHarborっていう、Herokuみたいな.net(not mono?)向けのPaasがあるんだが、
データ層のサーバ側アプリケーションは別にもってるから
クライアント側の紹介があるだけだな。
>>2 認識できないのは、targetframeworkのバージョン番号とかが
持っているファイルと合わないせいだと思うので、
新規プロジェクトを作って、そちらのweb.configを持ってくればいいんじゃ無いかな。
新規プロジェクトのデフォルトは、3.5(2.0系)なので、
プロジェクトのオプションで、
[ビルド]-[一般]にTarget Frameworkを「Mono/.NET 3.5」か「Mono/.NET 4.0」にするところがあるからそこで切り替わると思う。
web.config関係なく、Target Frameworkが「Mono/.NET 3.5」ならxsp2が、 「Mono/.NET 4.0」ならxsp4が立ち上がるみたい。
>>16 Windows版のやつ入れてみたけどダメだわ
ターゲットフレームワーク変えると、システムの参照するアセンブリが2系と4系で変わってるだけ みたいで、web.configが書き換わるわけではないみたい。
EPEL 6のは、2010/6付けで2.4.3だった。 いま2.10.8なのでさすがに古い気がする。 RHEL5用のnovell-mono (2.10.2)を、centos6に入れてる記事があった。 /opt/novell/mono に入る&そんなに依存する共有ライブラリでAPIの変更がそんなに無いのかも? ソースから入れて消せなくなるのが嫌だったら、novellのrpmみたいに、/opt/monoとかに入れる方法もあるよ。
>>20 急激にまともに使えるようになった分岐点が2.8だからな
さすがに古すぎる
asp-state.exeをデーモンにするにはどうすればいいですか?
つーか、M$がwin8で.net捨てそうじゃね?RMSの予言通りじゃん。
>>25 Net無いとWin8のバイナリ互換実現できない気がしたけど、元々ないんだっけか??
C#とMacOSX初心者なんだが聞いてくれ C#やりてーと思ってmonodevelopの現行バージョン入れて、色々遊んでたんだが ReadLineみたいなコンソールからの入力を取ってくる奴が一切動かないんだ(関係場所のみスルーしてる感じ) 外部でコンパイル&実行にするとosxだからか.exeは動かせないし、X11と連結すればいいの?と思っても分からん どなたか教えてくだぱい。もしAUTOなら、他にOSXネイティブでc#開発できそうなものがないかもできればよろしく頼んます 環境:MacOSXLion10.7.3, Monodevelop2.8.6.5
>>27 exeは、
コマンドラインから、
mono hoge.exe
または、
mkbundle hoge.exe -o hoge
か
mkbundle hoge.exe -deps -z -o hoge
で、hoge
などで、実行できるかも
>>27 外部なんたらとかいう設定があったはず
よく覚えてないので、あとでMac立ち上げてみるわ
>29-31 みんな親切にサンクス cd exeのある場所でmono hoge.exeでいけた。ターミナルから実行しなきゃダメなのね ターミナルのコマンドとかほとんど知らないからこの機会に勉強しようと思う プログラム組める人ならこれを自動でやれるようにmonoを改造したりできるんだろうか
osxのmonoでsystem.windows.formみたいなGUIメソッド(?)を使いたいんだけど、デフォルトでは動かなくて困ってます 参照のところでsystem.windows.formが見つからないんだけど、自力で足す方法もよくわからないです macでmono使ってC#開発してる人が居たら教えてくれー。。。
>>34 プロジェクトの種類がMonoMacとかになってないか?
>>35 自分の不注意だっただけで見つかりました
ただ参照にwindows.form追加したのにターミナルから実行してもウィンドウが開かないのは
他に何か見落としてるのかな。ウィンドウ開くだけのサンプルコードコピペしただけなんだが・・・
http://zetcode.com/tutorials/monowinformstutorial/introduction/ ここのだったら、
例えば、参照の追加で、
System.Windows.Forms, System.Drawing
両方参照に追加したらIDEからの実行で動いたよ。
ターミナルから実行って、 mono hoge.exe にしてる?
Mono + ASP.NET MVCでのセッション管理方法を調べてるのですが、asp-stateでデータベースに
保存する方法はあるのでしょうか?
dbsessmgrというデータベースに保存してあるデータを弄くるツールらしきものは発見したのですが、
このデータベースのスキーマや、insert/updateしている部分が発見できないのです。
ここまで調べました。
http://monobook.org/wiki/asp-state web.xmlのsessionstate要素からすると、
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/h6bb9cz9 (v=vs.80).aspx
dbsessmgrは、stateserverをsqlserverにしたときの、ツールなんじゃなかろうか、show,clear,deleteしか出来ないみたいだし。
monoでphalangerのビルドできねぇ・・・ windows上でビルドしてLinuxに持ってくるしかないの?
現状、monoで使う記事は、これだけなのかな?
ファイル持ってって配置してという内容かも。
http://www.php-compiler.net/blog/2012/phalanger-php-mono あと、naive extension用のブリッジコード生成がlinux対応してないので、.net実装があるものだけ動くらしい。
互換性
http://wiki.php-compiler.net/Compatibility Clojure-CLRほどじゃないけど、直接動く用には作ってない気がする。
ベンチ
http://www.php-compiler.net/benchmarks 2012/03
ソリューションファイルとプロジェクトファイルを書き換えてみてるけどWindowsのコマンドわからなすぎw
IronRubyも試してるけど、こっちもgem動かね irは動くんだけどなー
ipy,irb,booは、別に入れた方がいいかも。 環境変数とかが、うまく設定されてない可能性がある。
IronRubyはRuby正規表現を.NET正規表現に変換する時に文字クラスの減算使ってて、 monoの正規表現では文字クラスの減算が実装されてないからほぼ動かない
monotouchでPortableLibraryが使えるようになるのは何時ですかね(´・ω・`)
CsharpReplでincludeって出来ないのでしょうか?
>55 csharp> help; やman csharpでhelpを見るとLoadPackageとLoadAssemblyがあるけど、 ソース読み込むコマンドはないみたい。
思いつく代替案は、 ・起動時に読み込む、起動し直す ・他のC# REPLを使う ・Reflection使ったEval系ライブラリを使う ・F#でコードを書いて、fsi(fsharpi)の#load使う ・他の動的言語で書いて、REPLを使う
>>58 こらこら、おちんぽミルクを飲むがヌケてるゾ☆
>>58 今日、会社のテスト環境で試したらfsiがLinuxで動かなかったわ。
なぜかは知らん。
エラーの内容も覚えていない。
つーかF#のサンプルコードみてそっ閉じしたわ
>>40 ASP.NETはオワコン
>>54 ぶっちゃけCRubyよりJRubyの方が完成度高いよな
ubuntu なんだが、fsi(fsharpi)うまく動かせず。と思ったら、
$ fsi --gui-
$ mono /usr/lib/mono/2.0/fsi.exe fsi.exe --gui-
なりで動くらしい。
http://d.hatena.ne.jp/se-kichi/touch/20100609/1276105146 F#2.0の.NET4.0版(v4.0/bin/Fsi.exe)の動かし方がわかりません。 .NET2.0版(bin/fsi.exe)は普通にmono fsi.exeで動くのですが、 .NET4.0版の方は起動直後に以下のような感じで落ちます。 /usr/local/lib/mono/4.0ではなく/usr/local/lib/mono/2.0を見に行っている せいだと思うのですが変更方法もわからないのです。 # mono Fsi.exe Microsoft (R) F# 2.0 Interactive build 4.0.40219.1 Copyright (c) Microsoft Corporation. All Rights Reserved. For help type #help;; > error FS0078: Unable to find the file 'System.Numerics.dll' in any of /usr/local/lib/mono/2.0 /opt/FSharp-2.0.0.0/v4.0/bin /opt/FSharp-2.0.0.0/v4.0/bin/
FSharp-2.0.0.0のアーカイブダウンロードしてきて、 v4.0ディレクトリ以下にて、 ・Makefileみたいに、snで署名し直し(ただしMakefileにあるdll全部) ・/usr/lib/mono/4.0にコピー /usr/lib/mono/4.0に移動して、 ・gacutil -iでGACにインストール 一応下記コマンドで起動できた。 mono --runtime=v4.0 /usr/lib/4.0/Fsi.exe --noframework -r:mscorlib.dll -r:FSharp.Core.dll (Xが無い環境なら --gui-) 普通に起動しようとすると、/usr/lib/mono/2.0/FSharp.Core.dllを探しに行ってmscorlibのバージョンがおかしいといわれてしまう。 もしかすると一番下のコマンドをv4.0/binの下でやっても動くかもしれない。
2.0向けはCore.dllだけ署名がついてるけど、4.0向けは全部署名が付いてるから、 GACインストール前にCore以外のdllについても署名をmonoの物に書き換える必要があるらしい。
>>81 の環境だと、
/usr/lib/mono/4.0じゃ無くて/usr/local/lib/mono/4.0だね。
あとは、コマンドだけでいけるかも。
MONOが使いやすいディス鳥ってありますか? CentOS以外はほとんど使ったこと無いので、できればCentOSが良いのですが。
Fsi.exeの場所をまちがえた。 $ mono --runtime=v4.0 /usr/lib/mono/4.0/Fsi.exe --noframework -r:mscorlib.dll -r:FSharp.Core.dll (Xが無い環境なら --gui-) >81の環境なら $ mono --runtime=v4.0 /opt/FSharp-2.0.0.0/v4.0/bin/Fsi.exe --noframework -r:mscorlib.dll -r:FSharp.Core.dll (Xが無い環境なら --gui-) かな?
前は(同じ会社だから)SUSEがオフィシャルディストロという感じだったが、 今はどうなんだろうなぁ
ubuntuの場合はmono使ったアプリとかMonoDevelopもなるべく新しいの入れようとメンテナンスしてるから、monoのインフラもメンテされてる。
>>82-86 Fsi.exeは起動するようになりました。
ただ1行打ち込むとフリーズ・・・
FreeBSDも頑張れ 昔このスレにportsメンテナが降臨してたがまた出てきて更新してくれ
windowsとosxはいつも最新版のバイナリ配布してるよ
OSXはMonoMacとか圧倒的に待遇いいよね
http://goo.gl/QB4Wy MonoDevelopでRazor構文に対応する予定はありますか?
MonoがASP.NET MVC 3に対応する予定はありますか?
monoのリーダー(でxamarinのトップ)が、monomacとmonotouch触ってるから。 ほんとは開発してる暇ないんだろうけどgithubみると結構開発してたりする。
The entire ASP.NET MVC stack is now open source, including the Razor Engine, System.Json, Web API and WebPages. Razorも入ってるみたいだよ。
>>96 オープンソース化受けてのmonodevelopの話か。
monodevelopで dynamic obj = 10; Console.WriteLine(obj); のようなコードを書くと 「The predefined type 'Microsoft.CSharp.RuntimeBinder' is not defined or imported Dynamic operation cannot be compiled without 'Microsoft.CSharp.dll' assembly reference」 と言うエラーが出ます。 dmcs ファイル名.cs と普通にコンパイルできる(monodevelopではC#4.0以降の機能を使えない?)のですがmonodevelopでコンパイラを手動で設定するにはどうしたらいいのでしょうか?
Preference -> 読み込み/保存 でプロジェクトフォーマットをVS2010にし、参照設定にMicrosoft.CSharp加えればビルドはできた。 参照設定が必要なわけは、おそらくnoconfigがtrueだからだと思う。 monodevelopでコンパイラの変更は直接できない。 プロジェクトフォーマットの変更でもって対応
>>106 返信遅くなってすみません。
できました。ありがとうございます。
mono for Android は、無期限ライセンス、1年サブスクリプション とのことですが、2年目にサブスクリプションを延長したいと思ったら また 399ドル必要なんでしょうか? その辺の情報がサイトで見つけられませんでした。
>>108 $249のProfessional Upgradeでいいんでないの?
>>109 ありがとうございます。
Upgrade ってなってたから違うのかと思いましたが、
それでいいんですか。
PlayStation Suiteの開発環境がコイツだった
monodevelop+monoxnaを使ってみたのですが、Visual Studioみたいなコードの自動生成はないのでしょうか?
http://code.google.com/p/monoxna/wiki/Installation をみてmonoxnaをインストールした時にlibdevil1c2だけインストールできなかった(ソフトウェアセンターにもなかった)こととかんけいあるのでしょうか?
>>110 > For customers who have previously purchased Mono for Android Professional. Includes a one-year subscription to product updates.
ってあるからいいんでない?
>>114 ホントですね。
メールでも直接聞いてみましたが、やっぱりこれで OK のようです。
Unhandled Exception: System.TypeLoadException: A type load exception has occurred. と怒られまくりw mono用にわざわざclassを書きなおさないとだめなのか・・・
Mono for Android Portable Libraries in VS
http://jpobst.blogspot.jp/2012/04/mono-for-android-portable-libraries-in.html MonoDevelopの場合でも、フォルダーを持ってくればいけるのだろうか。
MonoDevelopだめだな ソースをビルドしただけで落ちるし実行した時だけエラー出たりするし話しにならない
C#とJavaは速度的には大差ないと思ってたけど、AndroidのVMが遅いのかな。
Mono for Dalvik と、ネイティブで比較してんのかなw
hotspotよりmono vmは2,3倍遅いけど(メモリー効率はmonoのが全然よいみたい) dalvik vmはそこまで高速じゃないのかもしれないね。
monoは、llvmバックエンドやaotがあって面白いよね。
実行時にMonoランタイムで動いているか判別する方法はありますか?
MSのランタイムじゃなくて、ってこと? MSのプロプライエタリなモジュールだからMonoには付いてないよってモジュールが なかったっけ? それが存在するかリフレクション機能で見るとか。
MonoDevelop 3.0.1でGtk#が認識されないんだけど心当たりないです?(´・ω・`) GTK# for .NET 2.12.10入ってます。 using Gtk; のGtkが赤くなって、 「error CS0313: The name `Gtk' does not exist in the current context」 が出てます。 参照からgtk-sharpをアセンブリブラウザで開くと 「読み込めません:mscorlib, Version=...」 Windows 7とWindows 8で× Macはおk うにてぃやPSS付属のMonoDevelop 2.8.xも問題なし な感じです。
MonoDevelop 3.0 のリリースノートに「Mono 2.10.9 version 11」以上ってあるんですが、 Windowsの場合はMonoのサイトからAlpha Version(2.11.1)をダウンロードして インストールしないと駄目なんでしょうか?
widget.ButtonReleaseEvent などのイベントをoverride以外で拾う方法はないでしょうか? いつもこの壁で困ってしまいます
すいません、良く見たら、Windowsの場合はMonoの最新版の代わりに
「.NET Framework 4.0」をインストールしろとなってました。
ちなみにMac OSXの場合は、「Mono + GTK#」のダウンロード先
(t
http://www.go-mono.com/mono-downloads/download.html)の Alpha版を使用しろということでしょうか?
今見たら2.10.9 Build #11になってたからBetaの2.10.9でいいんじゃないかな
OSXの場合、MonoDevelopをダウンロードして起動するとMDKが無いのでダウンロードしますか?と、ダイアログが出てきた気がする。
sgry.jp/pgarticles/dragdrop.net.html
>>136 なるほど、Mac OSXの場合はBeta版を使用しろということだったんですね。
>>137 以前入れていたMono for Androidの試用版と、MDKの更新確認画面が出てきて、
何度かXamarinアカウントのパスワード入力画面が出てキャンセルしてたんですが、
3度目かで更新分のインストールできました。ありがとうございました。
System.ManagementもSystem.Diagnosticsも使わないで、 CPUのクロック周波数数えるにはどうしたら良いんでしょうか ネイティブコードを呼び出す事もNGです
CPUに手をかざして漏れ出る電磁波の周波数を数えればいいんじゃないかな
>>141 Linuxなら/proc/cpuinfoを読むとか
Windowsはよく知らないけど、外部のプロセスから情報を貰うとか
あと、クロックは数えるかもしれないが日本語として周波数は数える物じゃないと思う
フリーケンシ、つまり直訳すると頻度だから、数えるで合ってると思う。
頻度は度合いを表すから計る測る計測する測定するが適切だろうな
>>141 WindowsならWMIだろうけれど、Linuxはしらん。
WMIはネイティブだけどありなのか? だったらSystem.Managementを使わないのは苦行でしかないが
[MonoDevelop] Monodevelop 3.0 not able to use Gtk# [from the box] (Windows 7)
http://lists.ximian.com/pipermail/monodevelop-list/2012-May/014792.html ここでもGtk#が認識されんゆーてるけど解決する気配ないな
MSですらSilverlightよりFlashを取っちゃったもんな
>>152 Metro版IE10にFlash組込みの件?w
そもそもMetro自体がSilverlightの焼き直しだからな
MacでMonoDevelop3.0.2に上げたらあらゆるプロジェクト開けなくなった。新規作成もダメ。 もしかしたらMono自体の更新のせいかも。 プロジェクト読み込み時にxmlの読み込みでエラー起きて何もできん
タイムマシーンで復旧! でも前からosx対応はあまり…過度に期待しちゃあかん
このページに、ASP.net MVC3は、オープンソースではないライブラリに依存
していると書かれているけど、Mono版MVC3はMS版と比べて
つかえない機能があるってことですよね?
どういう機能が使えないんでしょうか?
http://www.infoq.com/news/2012/05/Miguel-Moonlight InfoQ: ASP.NET MVC has been open source for a while now. In the past, how much effort was needed
to make it compatible with Mono?
Miguel: It was very easy to get MVC 1 and MVC 2 running with Mono. With MVC3 things changed,
since MVC3 was open source, but took a few dependencies on libraries that were not open source
at the time, or were transitional libraries. So supporting MVC3 was easy, but deploying it was
. It was a very rare to see an MVC3 site deployed with Mono, it was just too difficult.
With the recent opening up of the Microsoft ASP.NET libraries this has changed, and we managed
to make MVC3 work out of the box with Mono.
Finally, for MVC4, we won’t be able to run this for a while, since MVC4 requires us to upgrade the
core ASP.NET engine to support the new async pipeline and currently nobody is working on it.
It will be a matter of whether people care enough to contribute those changes to Mono and make this run.
こっちの対応表もMVC2までしか書かれてないんだね
http://www.mono-project.com/Compatibility >>157 Entity Framework
くそ重いのでWindowsでも特に出番はない。
>>158 >>159 Entity Frameworkないのは見ていたけど、MVC4の機能だと思ってました。
リリースノートに、他につかえないものの具体的な機能は見つからなかったのですが、
MVC3は、Entity Framework以外はつかえると考えてOKですか?
>>158 EFはベンチマーク見ましたが遅いみたいですね。
ORMは何つかってますか?
Fluent NHibernate入れようと思ったら、リンク切れでbinaryは落とせず。
sourceのzipをcompileしようとしたら大量エラーで挫折。
Fluentはあきらめて、NHibernate落としてます。
HttpWebRequest使っているとServerProtocolViolationが出るのですが、
これを抑止しようとしてもuseUnsafeHeaderParsingの設定が読まれなくて困ってます。
どなたかこのパッチ当ててもらえませんか?
http://pastebin.com/AYQYEYAs ググったところ↓の変更でServerProtocolViolationが出るようになったっぽいので、
ここにuseUnsafeHeaderParsingのチェックを加えたらとりあえず動くようになりました。
https://github.com/justincc/mono/commit/159271bfbe2202e1a4b23b7607be60d408f86e40 android開発やってみたいなと思い色々と調べてみたのですが2010(非Express)じゃないとダメっぽいです? 2008はProなんですけれども……
>>162 MfAはVS2010へのアドオンだけじゃなくて、MDだけでも一応開発できるんじゃない?
耐えられるかは知らんけどw
>>21 うらやまし〜。ボッキした!
新婚一ヶ月で他の男とハメするって
いけない旦那さんですね。
知り合った経緯、容姿など教えて下さい。
2.12って何時頃リリース? 9月末までに出る? サーバーをWindowsにするかLinuxにするか迷ってるんだけど。
迷うくらいならWindowsにしとけ。 将来のリリースに期待してLinuxのmonoを採用とかありえないだろ。
テスト環境ではWindowsからDLL引っこ抜いてRazor動かしてるんだけど、 正式リリースになれば普通に動かせるかなと思ってね。
WindowsServerのライセンス持ってるなら素直にHyper-V使っとけばいいのに
Windows Server 2008R2のライセンスが残り1本。 冗長構成にしたいが追加で買うのも面倒。 つーか、Amazon EC2でも使うかな。 実際にEC2で動かしているひといる?
gtk#でマルチウィンドウな感じのアプリを作りたいのですが、だれか参考となる情報ください……。ぐぐってもいじってもさっぱりだった……。
http://www.mono-project.com/GtkSharp チュートリアル探すか、githubにあるアプリのソースを参考にするなど。
GTK2のアプリやチュートリアルを参考にするのも可能だと思う。
Entity FrameworkがOpen sourceになるらしいね
http://www.infoq.com/news/2012/07/EF-Open-Source これでMonoもEntity Frameworkに対応するようになるはず。
以前にMonoの人はライセンス上の理由でMonoにEF機能は入れられないと言っていた。
http://www.mono-project.com/Compatibility EFは日本語情報も多いから、日本人にとっては
Monoを始めるハードルが下がるだろうな
>>182 MonoDevelopがEFのビジュアル編集に対応すれば流行るかもね。
Fluent NHibernateは日本語の情報まったくないし。
日本で流行る流行らないは日本語の情報量だなと常々思うわ。 Fluent NHibernateなんか英語の情報がアホみたいに大量にあっても日本人プログラマには無意味だという。
日本語と同じ時間で読める人やパラパラみて理解できる人ってどれぐらいいるの?
>>184 海外でだけ流行ってると、世界で流行ってる印象が薄まって
周囲がのってこなく、仕事での利用許可が降りるのは違うもの(流行してないと見なされると、よほど枯れてないと開発打ち切りリスクなどの関係で選定されない)
みたいなことはよくあると思う
ここ最近ヨイショされるまでうちの会社もMono/.NETでのツール開発は肩身狭かった。
>>185 英語ができる人よりは多いよ。
プログラマーの補集合と比べれば、割合は少ないんじゃない?
>>186 なかなか同じ速度にはならんねぇ・・・
とくに日本語は表意文字なので流し見でざっと何書いてるをつかみやすいし。
英語だとどうしても流し見にしても単語というチャンクを認識するステップが入る感じ。
ただ英語の読み続けてたら読み取る速度は上がってきた。
>>190 TOEIC850程度だけど、英語のまま読んだ方がわかりやすい。
一般の文章だとスピードは日本語のほうが少し早く読めるが
プログラミングなど技術的な文章は別。
英語のほうが論理的な記述ができる言語だから理解しやすい。
日本語翻訳だと何度も読み返さないと理解できない文章も
英語なら1回で理解できる。
もちろん、翻訳が悪いのが理解の障害になっている場合もある。
>>190 漢字に表意文字なんてあまりないでしょう。ほとんどはこじつけレベル。
慣れてくると英語も単語がひとつの文字として認識されるようになる
>>191 の前半のアンカーは>190じゃなくて>186だった。
>>192 まぁ実際に表意文字かはどうでもいいのでいいです。
言いたいことは通じるだろうから。
もっと英語に慣れれば別かもしれんが、5,6行をまとめて見た時の意味認識は自分にとっては日本語>>>>>>>英語だわ。
翻訳文書は翻訳にもよるだろうけど英語で読んだほうが良い時多いね。
翻訳でない文書で英語のほうが論理的に記述出来るというのは実感したこと無いけど。
漢字仮名アルファベットと文字種が多いからパターン認識しやすいんだよね。 英語のlegibleとreadableも慣れ(鶏と卵)なのかなぁ。
原文付き機械翻訳で読んどります 流し読みして目的の場所を探すには日本語の方がやっぱ早い >パターン認識しやすい 同意
Monoで複数スレッドからSystem.Windows.Forms.MessageBox.Showを同時に呼び出すとバグって死ぬんだけど他に再現できる人いますか
>>196 UIスレッドにディスパッチし忘れてるんじゃね?
>>188 海外ではアホみたいにMySQLが流行ってる中、
日本では日本語の情報がワンサカあるという理由でPostgreSQLが圧勝したりな。
RubyやPython、ASP.NETがPHPに勝てない理由は「日本語の情報量」、
もっと言えば「日本語でググれる情報量」
さらにもっと言えば「日本語でググれてコピペで使える情報量」
これに尽きる。
とくにRubyは日本語云々以前にググれない記号を採用しすぎたのが敗因だろう。
>とくにRubyは日本語云々以前にググれない記号を採用しすぎたのが敗因だろう。
米国 「日本はアジアの大国、司令官として憲法9条を破棄すべきだ!そして日本は核武装すべきだ!」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1343626083/ 日米同盟強化へ 米国は9条改憲歓迎 「反対まったくない」
憲法第9条に基づき、日本は集団的自衛権を行使できないとの解釈が
日米同盟強化への大きな障害になるとする認識はいま米側で広範に強まり、
米国では、現在党派を問わず反対はなく、むしろ暗に歓迎するという姿勢が大勢となった。
92年にはヘリテージ財団が「米国は非公式に日本に改憲を促すべきだ」とする政策提言を発表した。
先代ブッシュ大統領も公式会見で、日本が改憲を求めるならば問題はないと言明した。
民主党リベラル派のトム・ラントス下院外交委員長は「日本が安全保障でも大国にふさわしい役割を
果たすために憲法を改正しようとすることを強く支持する」と述べた。
東京都の石原慎太郎知事が16日にワシントンでの討論会で憲法破棄を提唱したとき、
米側の討論者のリチャード・ローレス元国防副次官は「日本の憲法は確かに米軍占領時代の遺物であり、
日本はそれを変える権利も自由も有している」と述べ、日本の憲法改正にいまの米側には抵抗がないことを明示した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120425/plc12042507090004-n1.htm 米国FOX報道 " We Need a Nuclear Japan " 我々は核武装した日本を求めるべきだ
VIDEO >>198 ASP.NETが勝てないのは重いからだろ
>>201 Web FormsとMVCを一緒くたにされてもなw
ASP.net MVCは重くない。
中華民族復興の主な目標は、祖国の完全統一(台湾との統一)、および失われたすべての領土「チベット南部、東シナ海の釣魚島(中国側呼称、日本名:尖閣諸島)、南沙諸島」の奪還である。
2010年にスタートしたらしいMonoCrossというのが、WP8に合わせて急に成長してるみたいなんただけど何者なんだろう。
この手の奴は、結局MonoTouchやMonoDroidを買うんじゃあなぁと DeltaEngineもそう
MonoTouch/Droidとも、シミュレーター起動までは多分課金なしで出来たとおもうので、その後、開発委託受けたり、広告で入金があると考えているなら、まずはその状態で開発するのもありだと思う。 趣味でアプリ出すのにはちょっと高いよね。
Entity FrameworkがOpen Sourceになったnewsがあったけど
ひさびさに検索したらもうMonoへの移植も完了してたようだ。
リリースされているAlpha Version: 2.11.3 にはEntity Framework入っているっぽい!
http://www.mono-project.com/EntityFramework EntityFramework
As of Mono 2.11.3, Microsoft's open sourced EntityFramework is part of Mono's distribution.
Entity Framework、こっちにも出てた
Entity Framework, Async – In Mono!
http://www.infoq.com/news/2012/08/ef-async-mono ASP.net MVC4の移植に必要なAsyncも2.12でリリースと書いてあるし
楽しみになってきた。
Mono Framework、移植とはいえ開発スピードはやいね
そう遠くない将来に、MVC4も使えるようになりそうだ
> NHibernate and Castle ActiveRecord MonoでつかえるORMあったのか。 互換性については、Phalangerで問題になってた正規表現など優先してくれるといいね。
http://techoh.net/get-ipv4-local-ip/ ↑の例をコピッてもmono上ではローカルIPが取れないのですがどのようにすればいいのでしょうか?
先ほどまでDns.GetHostEntry(...)でクラッシュしていたのですが、
/etc/hostsファイルを書き換えてとりあえず落ちなくはなったのですが、
IPを取れるまでには至ってません。
ゴミゴミwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ゴミゴミゴミwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ゴミwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 消しゴミwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.net.dns DNSを引くのはこれでできるけど、
linuxだと、やっぱり
/etc/hosts
/etc/resolv.conf
の影響を受けるよね。
>>217 IDEはDos時代あたり以降はほぼ無いが、テキストエディタなら有る。
ViとかEmacsとか。
>>218 slnファイルを扱えるものがあれば便利なのになぁと思った次第です。
それVisual Studioのファイルだから他のIDEじゃ扱えないよ
slnの中身はXMLファイルだし、MonoDevelopでパースできる。
GTK#をMono-Cursesに移植すればいい。
https://github.com/mono/mono-curses >>221 それ全然更新されてないけど実用できるレベルなのか?
MonoDevelopでNuGetをサポートする予定はありますか?
Sharp Developとかは最近どうなの?
Visual Studioの完成度が高すぎるから、
.net系言語のIDEは開発が進まないのかもね
IDEは巨大なプログラムだし
>>217 CUIのIDEなんて需要まったくないと思うw
>>226 便利じゃん。遠隔操作しやすそうだ。
IDEとは言いがたいけどemacsとかどうよ。
>>227 emacsはエディターでしょ
高機能だろうけどエディター。
IDEはGUIの開発もやるんだからマウス使えないCUI環境では話にならない。
プラグインとかつっこめば近いものにはできると思うけどな。 もともと開発用途意識されてるものだし。 GUIは無理だな。
「ひな壇は韓流タレント中心に」という構想が一変、TV界と韓流の今 09/16 13:00
http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/cyzowoman_16Sep2012_25106 日韓の関係悪化の影響により、韓流離れが加速する現在のテレビ業界。
しかし、2年ほど前には広告代理店を中心に「ゴールデンタイムの番組には韓国人タレントを使用する」流れが作られていたという。
現在は吉本興業所属の芸人が幅を利かせる“ひな壇タレント”を、そっくり韓流と入れ替えるという計画だったそうだ。
日本国内で、KARAや少女時代がブレークした2010年。
日本音楽事業者協会会長で「尾木プロ」社長の尾木徹氏が、K-POPアーティストの誘致に尽力したと伝えられていた。
そして同時期頃から、広告代理店やテレビ局上層部の間では、こんな“定説”が存在していたという。
「2011年以降は、ゴールデンのバラエティから、吉本芸人はほとんどいなくなります。
代わりにひな壇に座るのがK-POPアーティストや、韓流タレントたち。
安定してレギュラー番組を続けられそうなのは明石家さんま、島田紳助、ダウンタウンくらいで、その他の芸人たちは有名無名問わず降板させていこうという方針でした」(広告代理店幹部)
ところが3月の震災で、エンタメ業界は数カ月ほど停滞状態が続くことに。
その前後に日本デビューを果たしたK-POPアーティストや、バラエティに登場した韓流タレントも少なからず存在したが、テレビ出演者が大幅に入れ替わるといった事態に至ることはなかった。
「紳助は引退してしまったし、高岡蒼佑のフジテレビ韓流傾倒批判など想定外の事態はいくつも発生しました。
特にネット上でのフジテレビ批判は見過ごせるレベルの話ではなく、連日の抗議デモやスポンサー企業の不買運動など、韓流に対する不安要素ばかりが高まっていきました」(同)
そして今回の竹島問題で、韓流コンテンツへの傾倒に関して沈黙を貫いてきたテレビ各局も、方針を表明。
フジテレビは当面韓流ドラマの放送予定はないとし、またBS日テレの定例会見では赤座弘一社長が「韓国ドラマが多すぎるのではという声もある。
少なすぎるという声はないので、今後、(韓流ドラマを)少なくしていく方向になると思う」と発言したことも話題になった。
誰かMacで開発できてる人いる? mountain lionでmono developはデバッグできなくて eclipseはコンパイルすらできないんだが
>>852 わかるわそれ、
洋式便所にすわったときに
ちんこの先端が便器に接触したときの敗北感。
もう1日憂鬱ですよ。
mountain lionなら xcodeが入ってない javac実行した時に入ってないと言われる clangではなくgccが必要だった など、開発環境のサポートツール周りで色々要因が考えられる。
http://sourceforge.jp/magazine/12/10/23/0053229 10月22日、オープンソースの.NET Framework実装「Mono」のメジャーアップデート版となる「Mono 3.0」がリリースされた。C# 5サポートや最新の.NET Frameworkサポートなどが行われている。
(中略)
de Icaza氏はリリースに合わせて、Mono 3.0移行ではリリースを頻繁に行う意向も表明している。これにより、最新機能を迅速に提供できると語っている。
いきなり、2.11.xの開発版から3.0.xの安定版がきましたね。
http://xamarin.com/ > Join our community of 187,831 developers.
xamarin (MonoTouch/MfA)のサイトに19万人弱もメール登録かなにかしてんのか。
体験版利用者やはいいとして、重複登録やメールアドレス重複もありそうだけど、結構な人数ですな。
http://www.infoq.com/news/2012/10/mono-3 Mono 3.0 Adds Async, Improves SGen GC and More
http://mono-project.com/FAQ:_Licensing 上のページによると、MonoのランライムはLGPLとなってるけど
LGPLなら野良ビルドしてスマホアプリに組み込んでもアプリには感染しないよね?
前はGPLだった気がするんだけど変わったの?
monotouchやmonodroidもMIT X11みたいだし
その割には野良ビルドって見かけないね。なんか罠を見落としてたりする?
VMのこと
ソースコードは多分このへん:
https://github.com/mono/mono/tree/master/mono/mini ここにもVMはLGPLだと書いてある:
http://xamarin.com/licensing iPhoneだとスタティックリンク必須だからアプリへのLGPL感染は避けられないと思うけど
Androidでは回避できるはずだよね
…と思ったけどMono.Androidのライブラリのソースってほとんど公開されてないみたいだな
やっぱりAPIのラッパーは自前で用意しないといけないのか
なるほど、だからUnityには商用ライセンスでMono組み込んでるという話があるのか。
>>247 Macの場合、monoをパッケージでインストールすると、ランタイムはi386がインストールされる。
Qyotoはx86-64でのビルドとなるので、そのままではビルドも実行もできない感じ
(ここまで試した)。
(つづき) homebrewからソースでいれた場合、x64としてインストールできるらしいので、Qyoto入れることできるみたいです。 ただし、gtk周りがi386なので、MonoDevelopが使えなくなるかもしれない。 この辺り、できた人がいたら教えて欲しいな。
http://shop.oreilly.com/product/9781118026434.do 原書はこれかな?
xamarinのサイトにもドキュメントが結構あるみたいだけど、日本語でまとまった分量あると取っ付きやすいはず。
、、、やったことないけど。
長尾高弘さんってまだ生きてたんだ 昔はお世話になりました、と思って検索したら ツイッターやってるのみてみたら、なんか微妙なツイートで そっとブラウザーを閉じた
Mono TouchとかMono for Android、高杉だろ Monoからオープンソースで開発始まらないかな
Androidだけでいいなら何とかならないこともないと思うよ
iPhoneは
>>245 のライセンス事情があるからMonoのソースをベースにするのは事実上不可能だ
スマホ用Monoをプロプライエタリにして売ってんのは他でもないMonoプロジェクト自身(というかXamarin)なのに 競合するオープンソースプロジェクトとかやるわけないじゃん iPhone対応するなら本家VMのLGPLソースは使えないから、 BCLのソースだけMonoから流用してARM用VMは1から再実装だな
>>258 Xamarin側が開発するって意味に取るか普通
誰が開発しようがMonoプロジェクトの中でやるのは絶対に不可能だろw
じゃあちょっとAndroid向けにビルドに挑戦してみるかな VMさえ動けばAPIはJava用APIをC#から呼べるような仕組みを適当に用意すれば何とかなるだろ
xamarin版でもエミュレータまでは動くからアプリ開発すすめとくか。
初心者ですまんが monoのランタイムってx86版とかx64版ってある?
android上のmonoってネイティブコードで実装されたVMが動いているの? だとしたら、javaで作ったアプリと動作速度的に大差ないのかね。
というかJITされるからC#で書いたコード自体がネイティブで動く Java(というかDalvik)より速いらしいよ
>>270 だとしたら凄いね。ちょっと本買ってみるかな。
dalvikVMがそこまで速くないのもあるけど、全部monoに移したら速くなるというOSごとのデモがある。
http://d.hatena.ne.jp/atsushieno/touch/20120502/p1 アプリだけMonoだからといってそこまで速くなるわけではないけどね。
Dalvikは起動速度重視で実行速度は絶望的に遅いからな。 レジスタマシンなのでこれ以上の高速化も望めないだろうし。
>>274 レジスタマシンだから速度向上は見込めないだと?
luaやluajitは速いぞ。インチキレジスタマシンだけど。
スタックマシンは高速化の余地があるが、レジスタマシンには余地がない、という 論文でもあるんけ?
>>254 翻訳本たけーと思ったけど、原書が既に45$かよ!
翻訳分プラスとしてもまだ高いけど。
アホ Android SDKはいったんJVM(スタックマシン)用のバイトコードを Dalvik VM(レジスタマシン)用のバイトコードに変換してるから どう転んでも元のJVM用バイトコードより最適化しにくいんだよ
ああ最適化しにくいというより最適化の幅が狭い、かな もちろんJITにかかる時間とのトレードオフになるけど、それを無視すれば コンパイル時にできる最適化はすべて実行時にできるわけで、 常にDalvik用のコードの方が最適化の幅は狭いという意味な
https://www.google.co.jp/search?q=parrot+perl+register& ;ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja
Perl開発者が汎レジスタベースの汎用VMとしてParrotさん作ってたけど、これはどうなったんだろう。
https://www.google.co.jp/search?q=llvm+mono& ;ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja
そういえば、MonoだとJITコンパイルに時間かけても最適化コードが必要な場合のために、LLVM使って最適化出来るようになってる。
luaやerlangはいったんスタックマシンのコードを介するなんてバカなことはしてないでしょ
Dalvikでも直接dexコード作れるともっと速く出来るということか。
Mono LLVMの紹介ページで例に上げているSciMarkで、Mono LLVMとLuaJIT比較したらLuaJITのが速くてヒビった。
けれども、LuaJITのインタプリタでも高速なのでFFIの使い方が上手いのだろうと思った。
http://www.cs.ucsb.edu/ ~ckrintz/racelab/PhxCSBenchmarks/index.html
http://luajit.org/download/scimark.lua http://www.mono-project.com/Mono_LLVM This allows Mono to benefit from all of the compiler optimizations done in LLVM. For example the SciMark score goes from 482 to 610.
>>252 のMfA本、今日アキバの書泉にいったらもう売ってた!
サイトのドキュメントも充実してるんだけど、やっぱり日本語だとさっと把握できていいね。
印象はJava版のAndroid開発と同じ分量のC#版の書籍という感じ。
実際使ってる人たちが書いていて、icazaさんが序文書いてた。
あと、一章だけMonoTouchやクロスプラットフォームに触れられていた。
MonoTouchの方が先には二年前に出てるが翻訳されてないみたい。
今年の春に同じ出版社よりmonocrossというクロスプラットフォームフレームワーク使った本が出てるけど著者は違うようだ。
http://www.wrox.com/WileyCDA/WroxTitle/Professional-Cross-Platform-Mobile-Development-in-C-.productCd-1118157702.html monocrossの存在意義がわからん 結局mono touchとかそれぞれ必要だし
Monoの「GUIのクロスプラットフォームなど幻想。ネイティブなAPIのみ提供するから個別に作れ。」 という立場には激しく同意だわ。無駄なことに労力使うくらいならオープンソース版のモバイル向けCLIでも作ってほしい。
MSも
>>287 と同じ立場でしょ
最近Portable Class Libraryなんて概念を作ったのなんかまさにそう
中だけ共通のサブセットで作って皮は別個に作れという方針
>>287 「俺たちだけじゃ、リソース不足。やってられん。無理。死ぬ。」
awt/swing,tk,qt,html5あたりのCLIバインドで我慢しろ
って意味?
WPFとAndroidとiOSとWinストアアプリでGUI共通化とか無理ゲー 箱庭で無理に共通化したらiOSとか確実に審査通らんわw
>>291 そんなこと言ったらゲーム系は全部審査通らない事になるよなアホ
言いたいことはわかるが、わざわざそのためにフレームワーク導入するほどのことなのかなあこれ 「Android/iOS/MobileWebそれぞれから共通のJSロジックを呼び出すためのライブラリ」でいいじゃん なんでWeb文化ってこうオレオレフレームワーク作りたがるのか
ちょっと触ってみたんだけど、MonoDevelopのC++コード補完って貧弱だよね? VCやEclipseレベルまで行ってほしいだけど、C++まで手が回らないのかな
例外が起こった時、catchもしてくれない ブレイクもしてくれない 誰か解決策知らないです?
Monoデバッガのバグの可能性もあるから、Windows環境あるならVisualStudio Express使って確かめてみたら
VS使った所catchの中でreturn 1; してるっぽい… POSTしてるだけだぞぉ…
MacにMono入れたのですが、 ビルドー>実行したアプリで日本語が文字化けしてしまいます。 これは仕様なのですか? MonoDevelopでの日本語表示に問題ないのですが・・・
>>303 MonoDevelopをインストールして、文字コード等変更した事はないので
標準のUTF-8で保存されているとおもいます。
空のnotebookとかvboxとかにウィジェットを追加してもうまく表示されないんですがどうすればいいですか?
最近のMONOのプロプライエタリ指向は目に余るものがあるな オープンソースとはなんだったのか
商用なら有料や最低限無料ならまだ納得するけど、 このままだと古いデスクトップが取り残されて、サーバー無料、クライアント(公式アプリ環境)有料に向かうのかね。
>>310 目に余るものがあるとは?何をもってそう思うの?
>>312 Mono for Android $399〜
MonoTouch $399〜
Xamarin.Mac $399〜 *New!
どれもオープンソースのMonoがベースだけど、ライブラリの大半がソース非公開
なおMonoMac(Xamarin.Macのベースでオープンソースだがこれも同上)は
LGPLだから作ったアプリをストアに登録できない
開発環境で金取ってるのは許す ライセンス買わないとマーケットに載せられないのもまあ仕方ない でもライブラリのソースを公開しないのはオープンソースで食ってきた者としてどうかと
Xamarinのメンバーは今までMonoに貢献してきた連中だろ?
>>314 が誰だか知らんが、Monoに多くの貢献をしてきた人物でなけりゃ
酷いクレクレ君でしかないな。
まあ別に良いんでないの。 売れなければ廃れて消えるだけだろ。
>>313 なんだ開発ツールの話か
Mono自体は無料でオープンソースだからいいんじゃないの
有償の製品がソース公開されないのはある意味正常だと思う。
無償ですといいながら、スパイウェア仕込んだソフト
をばらまいて利益あげるGoogleやCanonical(Ubuntu)のほうが嫌
>>317 いや各プラットホーム固有のライブラリはほぼソース非公開だよ
> 無償ですといいながら、スパイウェア仕込んだソフト > をばらまいて利益あげるGoogleやCanonical(Ubuntu)のほうが嫌 おまえが非難してるレベルでスパイウェアなら、もっと色々なものがスパイウェアなんだが
novelにいた頃と立ち位置違うからな。 ちゃんと独立した収入が必要なわけで。 スマホ系も無料版あった方が利用者が増えて生態系も増えそうだけど、 スマホ系は商用でC#使ってるひとターゲットにしてるみたいだし、エミュレータなら動くという、、、 戦略としてはあってんだろうな。
vboxにlabel動的追加しても表示されるのに自作widgetを同じように追加しても表示されん…
空気だけを食って生きてはいけないからなぁ でもオープンソース部分ももうすこし力を入れてほしい感じではある
dot42 - AndroidのDalvikランタイム用C#コンパイラ
http://www.infoq.com/jp/news/2013/02/dot42 ニッチ過ぎて有償のみという感じはする。
ユーザー定義構造体使用不可って事実上C#と互換性ほぼゼロじゃないか 誰がこんなもんに6万出すんだよw
Xamarinのスマホ向け開発環境に関する戦略に大きな変化があったみたい。
http://m.forest.watch.impress.co.jp/docs/news/20130221_588816.html iOs/Android開発環境 Xamarin2.0
UnityやTitaniumみたいに開発環境(Mono Develop)にAssetStoreを組み込むのかな?
アプリサイズに制限あるけど無償版もあるみたいだね。
MfA/MTに比べると、VS使わない場合は安くなるのかな?
299と999の差はサポートとVSプラグインと商用機能となってるが、商用機能ってなんだろう
あ、299,999ってプラットフォームごとの金額か、、、
ライセンスさえなんとかなりゃ一撃で天下取れるのにな、これ
商売がセコいんだよ こいつらに任せてたらQtに食われる一方
http://atsushieno.hatenablog.com/entry/2013/02/21/151834 エンタープライズだと、VSでリモートのmac使ってiOSいじれるのか。
何にせよ、今後もF#x.0が動くようにMono本体の開発進めてくれ、おながいしゃす。
http://xamarin.com/faq#pricing Q. What is the difference between Starter and Indie?
A. Xamarin Starter allows developer to build and publish simple apps, which
contain no more than 32k of compiled user code (IL), and which do not call out
to native third party libraries (i.e., developers may not P/Invoke into
C/C++/Objective-C/Java. See the full product comparison chart.
サイズ制限は、バイトコンパイルした後のILコードが32KBまで、 さらにネイティブのライブラリやP/invokeは使えないらしい。
何にせよもうリリースされてるんだから、とりあえず使ってみるしかないな。
現在のMono(2.10.9)はVisual Studio 2012で作成したASP.net MVC のプロジェクトは動かせないんですかね? MonoのASP.net MVC使おうとしたけど、ほぼ空のプロジェクトすら動かない。 Visual Studio 2012で、ブランクのASP.net MVC4プロジェクトを作成。 まだデータベース接続もないプロジェクトです。 これをDeploy用のウィザードで、適当なフォルダにPublish。 XSP2でそのWebアプリを実行しようとすると、エラーで動かない。 Server Error in '/' Application Unrecognized attribute 'targetFramework'. (C:\Users\xxx\Desktop\ASP-Deploy\MVC4-Blank\Web.config line 1) Description: HTTP 500. Error processing request. Version information: Mono Runtime Version: 2.10.9 (tarball); ASP.NET Version: 2.0.50727.1433 VS2012が自動生成したWeb.configすら認識してくれないようだ。 開発時に新しいVisual Studio使えないなら、Monoって微妙だなぁと感じた
いくつかのアセンブリ(System.Web.Mvc.dllとか)をローカルコピーしてもだめ?
>>341 レスありがとう。
VS2012のBuild=>Publish SelectionでFile Systemを選択
してPublishしていたのですが、その手順でやると、デフォルトで
binディレクトリの中に各種dllがコピーされるようです。
MVC3だと10個、MVC4だと12個くらい。
下に掲載されていた6個のdllは規定でコピーされていました。
http://monobook.org/wiki/ASP.NET_MVC_3 MVC4からMVC3に変更したり、フレームワークを4.5から4.0に変更したり
していろいろProject作成してみましたが、同じようなエラーでした。
試しにVSのReferencesに出てくるものをすべて「Copy Local」にして
からPublishすると32個のdllがbinに作成されましたが、XSPを立ち上げると
コマンドプロンプトが落ちて消えました。
Mono自体の開発はMacでやっているようだし、もしかするとWindows版のMonoは
あんまりテストもされてないのかなぁ
>>342 なるへそ
とりあえず自分がコピーしているアセンブリはこんだけだった
EntityFramework.dll
Microsoft.Web.Helpers.dll
System.Data.Entity.dll
System.Web.Helpers.dll
System.Web.Mvc.dll
System.Web.Razor.dll
System.Web.WebPages.Deployment.dll
System.Web.WebPages.Razor.dll
System.Web.WebPages.dll
エラーメッセージから察するに、mod-mono-server4 が動いてない可能性があるのかも
ps aux | grep mod-mono-server4
あたりで確認
>>343 お試し中なので、VisualStudio2012と同じPC(win7)上で
MonoとWeb server(monoのXSP2)を動かしています。
そのため、mod_mono、psコマンドなどがないです。
Monoに付属してきたサンプルWebアプリは、XSPで動かすことができています。
C:\Program Files (x86)\Mono-2.10.9\lib\xsp\test
のフォルダを右クリックして、
"XSP2.0 Web Server Here"を実行しXSPを動かすと、正常に動きます。
ただこのサンプル内にはaspxファイルがあるのでMVCではなく、WebFormsですね。
このWebFormsのサンプルが動いたのでApacheやnginxはまだ試してないです。
Web serverは、Apache + mod_monoのようですが、
その他の開発環境はどんな組み合わせで使ってますか?
ディストリビューション、Monoのversion、IDEなどなど
>>344 Windowsか。申し訳ないけどWindows環境だと良く分からんわ
自分の環境こんな感じ。IDEはVS2010Pro
ArchLinux 64bit
apache 2.2.23-1
mono 2.10.8-2
mod_mono 2.10-3
xsp 2.10.2-4
とりあえずこの環境でEntity Framework以外は動いてる
ていうかMVC4ってもうAvailableなんだったっけか?
>>345 参考になります。
以前VirtualBoxにopenSUSE入れてたけど重かったので消しちゃったんですよね
検索するとmod_monoの設定はLinuxの記事ばかりで
Windowsで開発環境を作ってる人が見当たらない。
おとなしくLinux環境に作るしかないのか・・
サポート状況は、下を見る限りは
MVC4は、.NET4.5の新機能、asyncさえ使わなければ大丈夫に見えます。
http://www.mono-project.com/Compatibility EntityFramework - Available since Mono 2.11.3.
とあるので、EntityFrameworkはそろそろですね
Entity Frameworkは、Mono 3.0.6 Betaだと既に使えるのかも
Entity Frameworkは.NET Frameworkから分離してリリースされる
ようになるとInfoQあたりで見た気がする。EF6からだったかな?
【速報】 SCE、PS4のゲーム開発環境はC# (Mono) だと発表、Unity + PlayStation Mobileのコラボ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1363927845/ やっぱPSMの自前Unity劣化版やめてUnityにするのか まあそうなるわな
macosxのxamarin studio4.0.3使ってるけど unmanagedコードのデバッグってどうやるの? soft debuggerがmanagedにしか対応してないみたいなんだけど
http://www.mono-project.com/Debugger - Soft Debugger
- Hard Debugger
- Low-level debugging with GDB
コマンドラインからのようだ。
mdbはOSX版無いんじゃないかな 少なくとも公式のインストーラでは入らなかった unmanagedだとgdb使うしかないのかも
VS2010 C#で作ったフォームアプリをMacOSX10.8.2のMono3.0.6で実行したところ以下のエラーがでました System.TypeInitializationException: An exception was thrown by the type initializer for System.Windows.Forms.WindowsFormsSynchronizationContext ---> System.TypeInitializationException: An exception was thrown by the type initializer for System.Windows.Forms.ThemeEngine ---> System.ArgumentException: The requested FontFamily could not be found [GDI+ status: FontFamilyNotFound] (単純なフォームにボタン1つのアプリでもダメでした) エラーを見る限り、FontFamilyが見つからないようなので、以下のようなコンソールアプリを作って 登録されているFontFamilyを確認したところ1件も表示されませんでした System.Drawing.Text.InstalledFontCollection ifc = new System.Drawing.Text.InstalledFontCollection(); FontFamily[] ffs = ifc.Families; foreach (FontFamily ff in ffs) { Console.WriteLine(ff.Name); } ここから質問です (1)MacでC#のフォームアプリを動かすには、Mono本体以外にライブラリ(フォント)のインストールが必要なのでしょうか? (2)MacでC#のフォームアプリを動かすには、MonoDevelopなどで再作成しないといけないのでしょうか? 以上、よろしくお願いします
VC#でビルドしたフォームアプリケーションもOSX上のmonoで動くよ
>>357 やはり作り直しが必要ですか
>>358 デフォルトのフォント(MS UI Gothic)でもエラー、フォントに(MS ゴシック)/GdiCharSetに77(MAC)を選択しても
エラーといった状態でした
何かMono以外にインストールされていますでしょうか?
>>361 ありがとうございますっ
mono-2.10.9に落として、簡単なフォームプログラムで表示できることを確認しました
Macに存在しないフォントを指定しているため文字化けしていますが、
Mac版ではFontFamilyを変更することで対応できそうです
本当にありがとうございました
Windows上だと問題ないんだけどOSX版monoで実行すると TextBoxのMultiLine==falseの時に高さが潰れてしまう 高さが0で何も見えない でもMultiLine==trueの時は潰れない あとNumericUpDownとかComboBoxも潰れてる 自作フォームの中だけでなくOpenFileDialog中のファイル名を入力するテキストボックス部も潰れてる 原因とか解決法がわかれば教えて欲しい
現状のMonoはかなり互換性に気を付けないと使えないし バグもまだいっぱいあるのが実情だよ 英語でも情報も少ないし大変 GUIのアプリだと特にプラットフォーム依存の問題にぶちあたると思う。 ASP.net MVCでさえ互換性の問題がたくさんあって 俺はMonoはしばらく使えないと思った。
GUIはGTK#のほうが互換性はあるかな。 WinFormsとかプラットフォーム別のGUIは一応使えるぐらいのメンテナンス状態と思った方がいい。
Windows環境のGUIいじらずに使いたいと、思ってるなら仮想環境かWineの方が手っ取りばやいと思う。
C#が動いて環境に合わせたGUIのラッパーがあるのがMonoという状況なので、
Windows向けのGUIがそのまま動くというのを期待してもいまは注力してないので、いつまで立っても改善されることはない。
ここに来て、MonoDevelopのGUI共通にするたjavaのSWTみたいなXWTというものを作っているみたいだけど、既存のGUIアプリをそのまま動かすためのものではない。
http://atsushieno.hatenablog.com/entry/2012/11/14/152935 http://ja.m.wikipedia.org/wiki/Standard_Widget_Toolkit https://github.com/mono/xwt/issues issueみて判断すると良いかな
何やかや言うてもラッパーライブラリだからな
そんな不毛なことに労力費やすよりちゃんとしたQtのラッパーを作ってください
>>363 mono develop上でFormにTextBoxを貼り付けただけのプログラムを
Start program with debugging或いはStart debuggingで起動すると潰れないで見えてるな
作られた実行ファイルをターミナル上でmono test.exeのように起動すると潰れる
この辺に解決のヒントがありそうだ
http://www.mono-project.com/StudentProjects C#にcocos2d/3dを移植して、cocos2d-xnaというの作ってるらしい。
Clang C++/CLIというのもあるんだね。
これで作ったMacアプリを動かすには、ユーザー側もランタイム等をインストールする必要がありますか?
実行ファイルに含まれるネームスペース以外は外部に依存してるわけだから、 そのように作ったら外部に依存するだろう。 Windowsにおいても、なんで.NetFramework入れると思う?
Mono自体をアプリに含めてしまうことはできるよ でもストアに載せる場合はXamalinのライセンスを購入しないとアップルの規約に違反にする あとはUnixらしくパッケージマネージャを使って自動でインストールさせる手もある
https://launchpad.net/ubuntu/raring/+package/monodevelop https://launchpad.net/ubuntu/raring/+source/monodevelop C# 3.0というのはあれか.net frameworkでいうと3.0に相当するものか
というかmonodevelop 4にあたるxamarin studioはUnix環境だと使えな
そうもしくは使うの大変そうな予感…
LinuxでmonoつかってASP.NETってまだ全然実用にならない感じ? Windows Serverからの移行計画があってテストしてるんだけど、 ちょっとアクセス数を増やすとすぐ503になって実用にならん。
実用にならないって結論出したんでしょ 何が聞きたい
ben_throop @ben_throop 20 Apr Monodevelop. Why are you still so slow, even in Unity 4.1? Refactoring a single property in a small project takes... 20 seconds? Crazy. Michael Hutchinson Michael Hutchinson @mjhutchinson 1h @ben_throop because Unity ships a modified version of MonoDevelop that's18 months and 2 major versions behind. 1:39 PM - 21 Apr 13 · Details
>>380 パフォーマンス測定するツールを使って負荷かけたのかな
「ちょっとアクセス数増やす」とはどれくらい?
アプリケーションサーバの構成は?apache+mod_monoのみ?
>>380 stackoverflow.com/questions/14244779/unable-to-run-an-asp-net-4-5-app-on-xsp-on-mono-3
一概にlinuxといっても使ってる鳥によって.net frameworkの導入の仕方とか
窓とか林檎みたいに決まってないのでfromework3で動かすのか4で動かすのか
もう少しその辺詰めたほうが無難かという気はするな…
385の内容は、xspって開発用じゃないかという話。 railsでのwebrickとnginx+unicornの関係かな?
が、質問の補足に書いてある。 メインは、mod_monoとfcgiの話だった。
mod_monoの運用事例が少なすぎる…。ここがもうちょっと増えてくれば話も変わるとは思う。 その上に構築するweb Frameworkの一種だな > ServiceStack
https://github.com/ServiceStack/ServiceStack/wiki/Run-ServiceStack-as-a-daemon-on-Linux > Problems with mono ASP.NET memory leaks and random exceptions.
monoで実装したasp.netでは、いろいろ大変だったようだ。
MVC4はMSがオープンにしたから、それが使えるが、互換性取れてない部分はある程度あるんだろうな。
Mono本家はMono on Ubuntu(MVC?)っぽいな mono1.0の頃に比べたらだいぶん実用レベルに近づきつつあるけど、 業務目的で使うのは絶対に避けた方がいいと思う 個人でやってる鯖だったら全然問題ない
linuxで運用するのにasp.net MVC諦めて、JSのMVCとServiceStackのREST APIに移植したそうな。
http://blog.teadriven.me.uk/2012/03/time-for-rest.html パフォーマンス問題とメモリリークもあるのか やっぱりまだクオリティに問題があるようだな
Macでmonoプログラム作ってるんだけど、プログラム修正してコンパイルしたexeで上書きコピーしても、 実行すると以前に実行した内容が表示される どこかにキャッシュでもされてるのかな?
可能性としてはソースファイルの変更保存がうまくいってない もしくはコンパイルが通ってるようで実は通ってなかったとかか…(上書きしても以前のファイルでもう一度上書きするみたいになる?
>>395 Xamarin Studioを使っていて、ソースに名前を付けて保存したりしてない?
それをやると管理外になるから、編集しても反映されない。
なるほど、ツール特有の問題か、ありそうだな。 症状的にはPCのタイムスタンプがくるってるように見えるw
monoのライセンスについて調べててちょっとこんがらがってきたんだけど windowsとlinuxのアプリのコンパイルだけならXamarin Studioを使っても無料で無制限にやれるってことで良いんだよね?
Windows版のXamarin Studioで「C# - Gtk# 2.0 プロジェクト」を選んでMainWindowにEntryとかTextViewとか貼りつけて サイズを変更しようとするんだけど、オブジェクトが移動するだけでサイズ変更できない これはWindows版は使い物にならないってことなのだろうか・・・
あぁ、Common Widget Properties の WidthRequest とかに数値入れてかないといけないのか これは結構しんどい
作成した簡単なフォームを[実行]-[Start Without Debugging]で実行、×で終了を繰り返すと数回で無応答になる ビルドされたexeを直接起動しようとしても、「実行を停止しました」ってでて起動すらできない これなら、多少不安定とはいえ VisualStadio で作成した Window.Forms アプリの方がまだまし? ちなみに、Xamarin Studioのバージョンは 4.0.3
>>400 このスレで何度も話題になってるでしょ
Monoはバグだらけでクオリティ低いのよ
Windows版に限らずクオリティ低いと思う
IDEだって安定板つくるの大変なのに、Monoがバグだらけの状態で
Xamarin Studioまで開発してた。
いまはMiguel de Icazaは他のプロジェクトやってたはず
品質が中途半端なまま次から次へとプロジェクトを変える人ってイメージ
>多少不安定とはいえ VisualStadio で作成した Window.Forms アプリの方がまだまし?
Mono一切使わないで、Windows上でWindows Fromアプリを
動かしたら超安定して動くよ。ビジネスアプリだって大量に作られてる。
エラー出て落ちるならおそらく自分で書いたコードが悪い。
実行時の例外ちゃんと処理してないとかそんなんじゃないの
>>403 >実行時の例外ちゃんと処理してないとかそんなんじゃないの
あー、VSで作ったのアプリをWindows上で実行して安定するのは当たり前で、
Macで動かしたいからXamarin Studio使ってGUIの焼き直ししてたのよ
そしたら、Windows上ですらまともに動かなかったってわけ
VSで作ったアプリをMac(mono2.10.9)で動かしたときは、起動が遅いのと、子画面の表示⇒閉じるを繰り返しすと
落ちることあったけど、とりあえずは動いてくれてたしね
>>404 Monoと.net frameworkで完全な互換性がないから、
VSで作ったアプリそのままでは動かないでしょ
だから「VSで作ったアプリを動かす=Mono使わないで動かす」と理解したわけ。
現状のバグだらけのMonoでクライアントアプリ開発する意味は見いだせなかった。
Monoのバグの多さとドキュメント不足による開発生産性の低下は、
C#を使えるメリットを上回る。
Visual Studio使えないならなおさら開発生産性が低下する。
Monoと格闘するくらいならMac用の新しい言語とライブラリ覚えるほうが早いんじゃない。
一番効率いいのは開発環境がクソなMacを捨てることだとおもうけど
俺も以前WindowsのC#アプリをmono使ってマルチプラットフォームにしようとしたけど Linux版monoは多少マシだったがMacがバグだらけで諦めた 結局Javaで作り直した
>>407 改善が期待できるようなものなら貢献もするがこのクオリティではな。
やっぱりMSが他のプラットフォームに.net移植しない限りだめだわ
>>406 クロスプラットフォームはJavaは一番まともだな
Javaは言語とか遅れてるがそこだけは評価せざるを得ない。
https://inorton.wordpress.com/ http://www.mono-project.com/Parallel_Mono_Environments 割とわかりにくいとは思う。露西亜風の名前のひとが作ったppaとか
debianだとpmono使わないとあかん。とかあとarmelにはdebian系統でも対応してないな
Unityという有名なゲームのライブラリ?でMono使われているらしいけど Monoのバグを知るとなぜMonoベースなのか、本当にMonoなのか疑問に思えてくる
何なら気が済むんだよ どれを採用したって文句言うんだろ
ゲームなんて使う機能限られてるし そんなに長時間動くものでもないし 信頼性が求められるものでもないし
ゲームが作れるなら、フリーソフトレベルでの簡単なアプリくらい作れてもいいとは思うね Xamarin Studioとかバージョン4にも上がってて使い物にならないとかダメすぎじゃね
Now, let us compile the code using the mono compiler (gmcs). - See more at:
http://www.amazedsaint.com/2013/04/hack-raspberry-pi-how-to-build.html#sthash.hHrM9vHW.dpuf mono使ってる人はいまでも gmcs とかでやってるのか…
あと実機に入れようとするとコメ欄みると容量足りなくて
溢れちゃって入らないみたいなこと書いてあった。
debianのaptコマンドとraspi-config旨く使って入れればいけるそうだが
>Running the install for mono says it will use an additional 193 Mb or something close to it
GUIまわりのMSクローンはメンテナーいないと思うんで、メンテナするつもりなければWinForm使うのは諦めた方がいいんでないかい? GUIは、統一したいなら最低GTK#か今後でてくるXWT monoの思想にあわせるなら、winは.netで動かして好きなGUIで、macはmono.mac、linuxはGTK#でロジックのみ共有になるらしい。
そういえば、novellにいた頃や以前は、WinFormがそのまま移植できるという宣伝あったね。
そういうプラットフォーム固有のGUIライブラリは今後みんなクローズドにしていくんだろうから 手を出さないほうがいいと思うよ MSがCoreCLRをApacheライセンスにしてXamarinもMonoも潰してくれねえかな
昔BSD向けに実装公開したけど、それすら知られてないぐらいにMSは移植で惨敗している。
自由に普通に使えるライセンスで本家.NETのソースコードが公開されたことはないぞ .NET MFなんかApacheライセンスでリリースされてそこそこ受けた
WinForm移植できると思ってる人がいまだにいるのは、Novellのコマーシャルトークの亡霊が未だに生き残ってるのかな、、、 MSは、WindowsとOffice売らなくてはならないが、クラウドの売り上げの比重が上がって、OSがWindowsでなくても良くなる時代がくれば自ら予算割いて再び移植もあるかもね。 いまMSが.netスタック順次公開してるのは、利用先はMonoしかないけど、もともとMono協力する意図もあってなので、 Coreスタックを公開しても、同じくmonoの実装が改良されるだけだと思う。
Unityと同じくOpenGLベースだけど、MSが開発終息させるXNAならクロスプラットフォームに出来るみたいだね。
http://www.inside-games.jp/iphone/show.php?id=63507 http://www.monogame.net/ そういえば、こっちも開発終息だけどSilverlightって、クロスプラットフォームでどれくらい動くんだろ。
>>420 あれは研究用?で商用利用不可とかだったとおもう
使えるレベルの.net移植ものがでてきたら惨敗なんてするわけがないわ
Xamarin.iOSとXamarin.Macが同じ価格というのがな… Macにそこまでの市場規模ないだろ せめてREALbasic/REAL Studioに右に倣えな価格にできなかったものか
WinFormsがというよりは割りと思ってるよりレガシーな機構が支持としては 得られやすいとかか… sourceforge.net/mailarchive/message.php?msg_id=30395037 >gem install gtk3 github.com/Unity-Technologies/monodevelop/tree/bleeding-edge >Gtk# >= 2.12.8 ただ同じOS上で違うバージョンを混ぜると調整が必要というかその辺同じgtkでも違ったりする あと色々混ざった環境で automake は鬼門というかアレ面倒よ色々。実際二つあわせてビルドやってみるとわかる
www.marshut.com/mkzhv/ubuntu-13-04-how-to-compile-monodevelop-4-1.html words.jlbeard.com/post/50020483120/building-monodevelop-on-mac-os-x 上がubuntuで下がosx. Try and Errorは必要なんよね
LinuxやMacなどに対応したWindows PowerShell、ついに登場!もうWindows買わなくていいぞ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1368543510/ 初歩的な質問ですみませんが、MACアプリのGUIプロジェクトで main()で受け取ったargs[]をMainWindow.csやMainWindowController.csに渡すにはどうしたらいいですか
>>429 Environment.GetCommandLineArgs()
>>423 http://usiwin.blogspot.jp/2012/06/silverlight-linux-moonlight.html 去年のニュースだけど moonlight は開発終了してる
まぁmsさん自体node.jsにだいぶ入れ込んでそうなのでいずれはそっちに移行すると推測してる
MSがnode.jsに入れ込んでるなんて妄想だよ googleのエンジンの上で動くフレームワークにMSが力を入れる理由がない MSがリアルタイム処理ではASP.NET signalR推しだよ
どちらにせよmsの一部はnode.js推進しているな。
クライアント技術のSilverlightからサーバーのnode.jsに移行とか意味がわからん node.jsなんか単体じゃファイルIOと通信しかできないだろ TypeScriptのコンパイラに使われてるけどあくまでCommonJSの一実装としての最小限の扱い
node.jsってサーバー以外には向いてないよ API使い辛すぎ
Xamarin.Macでwindowやボタン以外のイベントってどうやって書くんでしょうか? 例えばcustom viewのリサイズイベントとか。。
MSのC#だとstringとしてのダブルクォーテーションは string s= "\"" ; と書きますが、monoだとどうやって書くのですか?
うーん、WindowsのXamarinStudioだと同じでしたが、Xamarin.Macだとこれじゃダメみたいです。
char c = '"' ; string s ="" + c ; でできました。お騒がせしました。
(まあ多分バックスラッシュ U+005C じゃなくて円記号 U+00A5 を入力しちゃってるんだろうけど)
使ってるOS(ArchLinux)で、ようやっとリポジトリのmonoが3.0系になった 公式のStableはちょっとサイクル遅すぎだな
>>440 \をOption+\で入れてみ/の鏡像が出るけどそれで正解だから。
いくらなんでも、それは馬鹿にしすぎだろ。 そんなレベルのミスしていいのは池沼くらい。
そうか? Macでプログラミング始めたらかなりの人が引っかかると思うが
すいません、人から借りたMacBook使って開発してるのでMac自体初心者なんです。
Linux上でEntityFramework動かせた人いる? mono3.0に上げたから試してみたけどやっぱり動かなかったわ System.InvalidProgramException Invalid IL code in System.Data.Objects.DataClasses.EntityObject:.ctor (): method body is empty. mono 3.0.7-1 mod_mono 2.10-3 xsp 2.10.2-5 Fluent NHibernateは実績があるみたいだから、こっちにしようかな
osxでNSTableViewにデータをbindさせる方法が良く分かりません。 public class Person{ public string firstname{get;set;} public string lastname{get;set;} public int age{get;set;} public bool female{get;set;} } のクラスのリスト List<Person> persons; からfirstnameとlastnameだけをtableviewの2行のColmunに表示させたいのです。
macにxamarin studio入れてみたんだけど、これって複数起動できないの? windowsからxamarin.macへの移植を試みているが捗らないんだが
なんでMONOのスレはあってUnityのスレは無いの?
MonoDevelopを別にいれる、 フォルダ別な階層やフォルダ名変えて開くなど。 設定は同じになっちゃうかもしれないが。
windowsのは多重起動できるのにmacはダメなのか
こないだちょいハマりした問題が最新リリースでFixされていた ・ 12342 - Implement Task::AsyncWaitHandle ていうか実装されてませんでしたってどういう状況なんだろう。こんなの中の人は絶対分かってるはずなのに もし知っててリリースしてるんならC#4.0(ほぼ)完全サポートしてますとか書かないでほしい
なぜか#if DEBUG 〜 #endifで囲まれてたとか
Laurens Mathot @RC_1290 11時間 The release notes for @unity3d 4.1.5f1 mention "Fix MonoDevelop on Windows." I wonder what it fixed, because suddenly mouse input is broken. Laurens Mathot @RC_1290 9時間 MonoDevelop mouse input seems to work as expected before the 'fix monodevelop on Windows' of @unity3d 4.1.5 Luckily downgrading is an option monodevelop がというか『unityのmonodevelop』は release note が 輪を掛けて当てにならんから、これはなかなか厳しいもんがあるな…
>>1 連載:MonoでOSSなASP.NET MVCアプリ:
第1回 Mono×LinuxでASP.NET MVCを動かすまで (1/2)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1303/15/news069.html 本番環境でMono の ASP.NET MVC使っているらしい
そこみて筆者の会社のゲーム、スマホで動かしてみたけどレスポンスも速いね。
3月の記事だから、反響がなくて二回目取り掛かってないのかな?
Unity3Dがスマホ書き出しも無料になったね 一方Xamarinは…
>>470 dots.bz/457
www.facebook.com/ginger.inc.jp
ここ経由でみてみたけど…設立年度が2012年とあって
割と、linux環境とmonoに真面目に取り組もうとすると
マンパワーというか人海戦術でやるにはちと厳しい
というか…
お金というか一見するとオプソだから徒みたいな印象があるけど
見えないけど必要な経費とまだ誰も踏んでないバグ取る作業とか
そういった労力も考慮したほうが良いかなと個人的には思った
mono 2.10系を使っているんですが visual studio 2012 で作成したexe一式をコピーして mono上でexeファイルを実行してもdllが見つからないとエラーが出ます。 mono上でソースコードとdllを指定してコンパイルした場合は問題なく動きます。 できればvisual studio2012でビルドしたものを直接mono上で動かしたいのですが どうすればよろしいでしょうか? (System.Data.MySqlのDLLを使用しています)
mono使ってるのは、windows 上? monoと.net frameworkのシステムライブラリのフォルダやインストール方法が違うので、Mysqlのコネクターをインストールしたというなら、それは.net用。 同じようにmonoのプログラムフォルダに置いておく必要があると思う。 .net mvcのdllみたいに、最初から実行フォルダにコピーされるアセンブリとして設定する方法もある。 linuxでも似たような話し。
http://www.techempower.com/benchmarks/#section=data-r6& ;hw=i7&test=json&l=2
mono/linuxでweb frameworkのマイクロベンチとってる
自分が適当なコードで試したときは、計測ツールのwrkと自分でビルドしたmono-sgen/linuxが相性が悪くてapach benchの成績が10倍ぐらい良かった。
ただし、mono-sgen/osxの時は問題なかった。
Xamarin.Mac Projectで作ったアプリで、「このアプリケーションで開く」で起動時に渡されたファイルを 取得するのはどうすればいいですか? とりあえずDocuments Typesで拡張子を登録して候補には選ばれるようになりましたが。
Web.config で validateRequest="false" に設定してても、 Request.QueryString とかにアクセスするだけで HttpRequestValidationException が発生してしまう IIS、VSの開発サーバだと問題ないのに
Mono + ServiceStackに挑戦しているけど最初の環境構築が難しいのは確か。 エラーが出ても事例が少なすぎて原因がわからない
>>479 validateRequest="false"
ってクライアントサイドのValidationを無効にする設定だっけ?
バグ報告よろしく
Monoは標準的なことから少しでも外れるとバグ踏む可能性あるんだな
>>480 Monoでさえ問題ぶつかって解決方法がわからないことが多すぎる。
ServiceStackみたいなのはさらに少数派だろうからな
>>481 asp.net mvcやらasp.net web apiの対応がもう少し良くなればservicestackを使わなくてもいいんだがな。
servicestackは現状のmonoでは一番安定しているフレームワークだと思う。
マイナーどころは知らんけど。
あとは、RubyのSinatra風のNancyというのがある。シンプルなのがよければ。
http://daruyanagi.jp/entry/2013/05/10/085706 ServicestackはRedisだけ使ってるけど今のところ全くトラブルなし
そんなことよりMacで日本語入力できるようにしてくれ
MonoDevelopがいまいちだな 開発リソースがないんだからそれなりの機能で小さくまとめればいいのに 高望みしてVSを作ろうとしてボロボロになった感じ
UnityのMDではgtk-query-immodules-2.0が用意されていないので、 バイナリいれてみようとしたけど失敗した。
おまえら日本語マニュアル作れよ。 Linuxで動かすときのTIPSとか一カ所に集約しろ
>>488 日本語され通ればあとは十分なレベルだと思う。
NuGetが使えるようになったおかげで他はもう何もいらんと思うようになったわ
MONOで作ったexeがubuntu上でデフォルトでダブルクリック起動に対応してないのが残念だ。 Windowsでは試してないのだが、時間ができたら試してみたい。
>>498 さすがにそれは動く
不具合というか動かなくて困惑するのはlinux上でのasp.netとかそういうのだ
macもと言いたいけど
それでも以前よりは良くなりつつあるようなないようなまぁユーザー自体が
macに関してはwindowsほど多くないからなしゃーなしだ
情報ありがとうです。 monoは結構、マルチプラットホームいけそうですね。 将来が楽しみだ!
.net/mono両対応を謳ってるサードパーティ製webフレームワークが出て来たり、F#の公式コミュニティもmono移植でそんな活動してるので、 そんな感じで両対応で活動しているフレームワーク開発者が増えた結果、バグだしも進んで互換性向上してきたのかもしれないね。
連載:MonoでOSSなASP.NET MVCアプリ:
第2回 MySQL ConnectorでDBに接続 (1/3)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1307/23/news062.html 連載自然消滅したかと思ってたけど、蘇ってた。
Mono 3.2 7/24リリース
http://www.mono-project.com/Release_Notes_Mono_3.2 どうやら2.10と3.0のサポートは終了するらしい。
でも、OSXしか3.2系のバイナリ配布してないんだよな。
http://www.go-mono.com/mono-downloads/download.html WindowsのXamain.Androidはどういう組み合わせになるのかな?
しばらく、2.10系なんだろうか。
最新版のバイナリをyumで入れられるようにして欲しい。 その辺に微妙なものを感じる。
osxスマホ中心にxamarinで人をさけるけど、 それ以外のリリースは、人がいないか、ディストリビューターとの分業と思ってるか、たぶんその両方だと思うけど、 だれか、Jenkinやbuildpotみたいなの使って最新版のリポジトリ用意してくれる毎回面倒しなくていいんだよな。 言い出しっぺからとは言われそうだが、 ubuntu LTS一世代 x64でも用意してくれると助かる。 osが一種類といっても偏った情熱を傾ければ、mono llvm用のLLVMビルドや、 amazon用の転送料金のかからなく高速なリポジトリが欲しいとか切りないけど。
RHEL系のcentos忘れてた、、、 novelに買収されるそのまた昔は、アピールしてたんだけどね。いまどうなってるんだろう。
MonoMacでNSTableViewに行追加する方法がまったくわからないのだが どうやるの?
monodevelopとxamarinstudioの話? osx画面表示用imモジュールがgtkに存在しないのが原因だったけど、 モジュールを作ってくれた人がいるので、そのモジュールを導入すればもう動くよ。 ただ、同梱されたものが配布されるのがいつになるかは知らない。 mono自体は、昔から.net(ecma規格)準拠で対応してる。
どうやったらインストールできるんだよmono for Android… xamarin installerコンティニューボタン推した途端消えるんだけど?何なの?
windows?mac?
windowsだと思うけど、過去のやつ拾ってきてみては。
http://codezine.jp/article/detail/7375 エクセルソフトが代理店になったみたい。
android の sdk インストールしないと意味ないぞ というか C# も java もたいして代わらんし android やるなら java 覚えてやったほうが資料多いし絶対楽だと思うが
>>512 windowsだよ。ありがと 色々入れて見てるんだけどなあ…
>>513 sdkもちゃんとインストールした。けどクリックしても起動しなくてフォルダの中の違うファイルから起動した…そこから違ってたのかな
javaもいいけど今はC#やりたいからサポートに連絡してみる
>>514 だけどうまく動いた。ありがとう
mono for androidやってるけど、解説サイトなんか見るとエミュレータ起動した後は皆直接アプリの画面になってるよな
俺ホーム画面に行っちゃってアプリ起動しないんだけどなんでだろ
それとも解説ではホームからアプリに行く過程を省略してるだけなのかな
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/dn342871.aspx .net mvc以外のサードパーティ製web stackのservicestackがmsのmsdnマガジンにとりあげられていた。
debian7にmono3.2.1をソースからインストールしたのですが vs2012で作成した実行ファイルをdebian上で実行した際にdllが見つからないとエラーが 出てしまいます。debian上にインストールしたmono4.5のdllをexeフォルダに全コピーしたら 起動したのですが、ライブラリパスの設定ができていないのですがmonoのライブラリパスの設定は どのように設定すればよいのでしょうか?bashrc等のPATH設定に必要なフォルダのパスを 記述すればよいのでしょうか?
現在リリースされている mono3.2.1でasync awaitは動作するのでしょうか 最新をインストールしてコードを実行すると下記のエラーが出ます。 System.TypeLoadException: Could not load type 'System.Runtime.CompilerServices.IAsyncStateMachine' from assembly 'mscorlib, Version=4.0.0.0
>517
http://smdn.jp/programming/mono/build_install/mono-3.0/ 2.4動作確認
pathやld.configあたりが通ってるか
gacutil installで、ライブラリが置かれてるか
パッケージ管理で入れるやつは外しておいた方が良い
mcs -sdk:4.5 でコンパイル。 -r: でコマンドラインからアセンブリの参照を解決?できる。 プロジェクトファイルがあれば、 xbuild(msbuildのフリー実装)でビルドできる。
osxでXamarinStudio使っていれば、alphaブランチに切り替えればmono3.2になるので、IDE上でC#4.5や5.0に変えたり参照追加したりプロジェクトファイルを操作できる。 debianやubuntu、windowsではやったことないので分からん。
Mono.MacでHttpWebRequestを使う時、 デバッグビルド or ランタイムをバンドルしないリリースビルドだと httpsへのPOSTが通るんだけど、ランタイムをバンドルするとできない。 何が足りないのでしょう?
Xamarin Studioでエディタを並べて表示ってどうやるの?
Added libevent2-based I/O backend for NancyFx (10 times faster)
https://github.com/TechEmpower/FrameworkBenchmarks/pull/489 mono/.net系は、まだposix使い倒したデーモンの実装がないというところかな。
https://github.com/TechEmpower/FrameworkBenchmarks/issues/362 ASP.net対応で問題になっていた部分について目処が立って、すぐに第七回実施するつもりだったみたいだけど、
新しく出てきたパッチの取捨選択にもうすこしかかるみたいだね。
ひさびさにアップデートしたらMacで日本語入力出来るようになってるんだが 何時の間に
今年度になって話題になってたcocoa向けのimmoduleが、xamarinやgtkの開発者が取り込んでくれるという話で、そろそろという状況だった。
英語版だけど日本の代理店もひとつできて、マーケティング部門に話が流れやすくなったのもあるかもしれない。
http://www.xlsoft.com/jp/products/xamarin/index.html Xamarin Studioって複数起動できないの? 移植が捗らなすぎなんだが。
Mac版なら複数起動できてる。 そのままだとできないけど。 おれはXamarin Studio Launcher使ってる。 当然公式には複数起動は保証されていないと思う。 今のところは不具合ない。
Xamarin Windows版ってオフラインインストール版はないのでしょうか?
>>535 ok、捗りだした。
ウインドウの横幅を最小にしても1920x1200だと2個並べられないのが若干気になるが、それでもかなりよくなった。
ありがとう。
あとウォッチ変数で16進数表示に切り替える方法ある?
すごく低レベルな質問なんですが GACに登録しているアセンブリは実行ファイルに使用しているアセンブリをコピーせずに 使えるという認識なのですが GACに登録していても実行ファイルと同じ場所にコピーしないと 動作しないやつらがいるのですが これは何か設定がまずいのでしょうか? ローカルにコピーしないと駄目だったアセンブリ(.net4.5) System.Net.Http.dll
設定ファイルにローカルにあるやつを見に行く設定があるのかも
VisualStudioみたいにタブはずれないの?
>>540 https://developer.gnome.org/gtk3/stable/GtkNotebook.html gtk だから notebook 使ってるのかなと思ったけど
main/src/core/MonoDevelop.Ide/MonoDevelop.Ide.Gui/SdiWorkspaceWindow.cs
は
http://www.icsharpcode.net/CodeReader/SharpDevelop/087b/Base/WorkbenchWindowsSdiWorkspaceWindow.cs.html 由来で中身を System.Windows.Forms から Gtk の EventBox やらで
置き換えたものっぽい。
main/src/core/MonoDevelop.Ide/MonoDevelop.Ide.Gui/DockNotebook.cs
は Gtk.VBox から実装していったもんらしいから上記のファイルから推測するとタブを外すという設計ではないと思う
>>541 GTK#の日本語資料が欲しいな。
イタリア語でもいい。
英語わかんない。
MonoMac触りはじめたのですがNSImageから.NETのImageクラスに変換するにはどうすればいいのでしょうか?
MonoMacはよくわらんな Interface Builderがまず意味わからない
取り敢えずxcodeでアプリ作るチュートリアルあるからそこから始める方が良いかも。 MonoMacだとGUIと繋ぐコードが減るのかな?
cuiで動く統合開発環境ってありませんかね? sshで繋いだサーバーにぶち込んで使いたい
Xamarinのサブスクリプションもうちょい制限緩和されんのかな サブスクリプション切れたあとでビルドも配布も出来ないって実質企業しか導入できないじゃん 高過ぎるよ
http://www.xlsoft.com/jp/products/xamarin/price.html https://store.xamarin.com/ 本当だ。
ビルドもできないのか、、、
スターターがもう少し高機能で、サポートやアセットストアで儲けるモデルだったら、参入しやすいんだけれど。
毎年払うとしても、継続的な心配は、
本家サイトにあるインディーの機能変更と
更なる値上げかな。
毎年この金額必要になるのは、ツールでもかなり高額よね。
ノベルに居た頃と違って、開発費分外部から持ってきてるので採算取らんといかんし、利用者が増えるのが先か、値段が上がるのが先か、、、
いや本当に高いよ、Business買おうと思って色々調べたら酷過ぎるね 如何にM$が良心的か良くわかる、MSDN Proなんて年間14万ちょいでサブスクライバから落とし放題でSA切れても使えるし商用利用可能だからな こんなんで利用者なんて増えないだろ
http://kisscmo.jp/ custom maid online が unity で作られてるらしんだがいろいろ厳しいかんじだなあれ
まぁ unity と mono はまた別なんだろうけど
C#でゲーム作るネタで今時Unityに全く触れてないのは不自然すぎる 知らないのか意図的にスルーしてるのか
趣味で将棋ソフトを作ろうと思うんだが 手元にはMac仕事では.netとC#で開発してるからXcodeとmonoで開発してみようと思ってる 間違ってないよな?
難しい質問だ。 自分もなに作るのでも、どの言語が良いか迷う。 ライブラリ含めてこれだってのがないね。
Macネイティブは真っ先に外すとして、現実的にはMonoとJavaとQtくらいだろ 個人的にはPySideをお薦めしたいが、将棋ソフトとなると速度的にキツそうだな
計算部分はCで書いて、GUIをどうするのかと考えるのもアリアスでは?
俺はオセロをC(評価関数)とC#(GUI)でWindows上で作ってたんだが Mac、Linux対応にしようとしたけどmac版monoでどうしてもレイアウトが崩れるんでGUIはJavaで作り直した
>>561 >>562 >>566 開発効率も考えてmonoかと思ってたけどCもありだな一番好きな言語だし
GUI部分は後で適当に乗せる事が出来るし
Cの方向で検討してみます
JavaとCならパフォーマンス面でCを併用する必要はまずないよね GUIの品質はいまいちだけどJavaオンリー(言語はScalaを併用)が一番楽だわ
>>568 Javaも書けなくはないがあんまり得意ではないから避けたいかな
パフォーマンスが優れてる事は知ってる
Oracleになってからオワコン気味ってのも個人的にはネック
C#は大好きなんだけど、Javaは好きになれない まずプロジェクトひとつとってもファイル多過ぎるんだよな 利便性を捨てて厳格さを求める割に複雑で、そのくせシンタックスシュガーもないとかゴミすぎるって思う
ホットスポットでSSE2の組み込み関数とか使ってるし Javaでは同等の性能出なかった
前に数値計算やったときは+AggressiveOptsにしたらC++より速かったな
Javaのパフォーマンス()なんか計算を特化した分野には通用しない
Java、今はそこそこ速い言語の部類だろ。少なくともC#よりは
http://benchmarksgame.alioth.debian.org/u32/benchmark.php?test=all& ;lang=java&lang2=csharp&data=u32
まあSIMDバリバリつこうたりインライン関数やテンプレートの最適化が必要になると
C++一択だけど。最近のC++コンパイラの最適化は変態レベルだからな
が、むしろJavaはGUIのダサさが致命的だ。Mono/Gtk#はぎりぎり許せるレベル。
だが今はQtのが勢いありそうだな。モバイル・組み込み対応も進んでるし
http://www.similarweb.com/website/qt-project.org#/#mono-project.com Monoにも頑張ってほしいものだがね。これ駄洒落な。
言語というよりVMの差のような JavaもOpenなんたらのVMにしないとmonoとつりあわないよ
C#は実質Win用だろ gtk#使っててもWinで作ると動かなくなる
VやVMはそれぞれの環境で作ればよくね? モデルが再利用できるだけでもありがたいよね ASPなら関係ないし
それを突き詰めると結局WebAPI+個別フロントエンドという形になるんだよね
MONOでJSON吐き出してJSでVM作ればいいじゃなーい 的な
knockout.jsの出番だな ServiceStackと組み合わせるとなおよい
|....,,__ |_::;; ~"'ヽ | //^''ヽ,,) | i⌒" | ∀`) < 誰もいない きのこるならいまのうち |⊂ | ノ _,,,......,,__ /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ (,, '"ヾヽ i|i //^''ヽ,,) ^ :'⌒i i⌒" |( ´∀`) < きのこ のこーのこ げんきのこ ♪ |(ノ |つ | | ⊂ _ ノ ""U _,,,......,,__ /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ (,, '"ヾヽ i|i //^''ヽ,,) ^ :'⌒i i⌒" (´∀` )| < エリンギ まいたけ ブナシメジ ♪ ⊂| (ノ | | | ヽ _ ⊃ .U"" | | ミ | ミ サッ! | ミ |
>>578- MonoはASP.NET周りが弱すぎて論外だ。 現状ではASP.NET Web APIが使えないのでXamarin.iOS/Androidでのリッチクライアントも非現実的と言わざるをえない。 ASP.NET MVCだRazorだ何だという、いわゆるWebブラウザで見るWeb周りはすっ飛ばしてでも、Web API周りは早急に整備すべきだと思う。
>>581 最新のServiceStackはMonoで動かなくね?
.NETでASPってマジどうなの?って感じなんだよな だってWin Server+IIS+SQL ServerってC/Sの業務システム以外ないんだからWebFormsかWPFでいいじゃんってなる クライアントはブラウザって要件ならなおのことLAMPでいいじゃんってなる そもそもXSPはEFやMVC4に対応してない
> Win Server+IIS+SQL ServerってC/Sの業務システム以外ない えっ? Win Server+IIS (DBは知らん)でクライアントはFlashって業務システム以外でもよく見かけるけどな。 注意深く見ないと気付かないけど。
Flexでしょ、FlexなんてほとんどないしSilverlightでいいじゃんってなるよ
自分の見たことがないものはこの世にあるはずがないと思ってしまう 頭のおかしい子がまじっているんです。ごめんなさい。
>>589 Flex(Adobe Flash)よりSilverlightが多い世界ってどこだよ
クライアント側の流行はiPhone/AndroidどころかHTML5だからFlashだSilverlightだは論外。 実際、JavaのC/SをHTML5に置き換えるというクソみたいな案件が今年は人手不足だった。 そもそものMonoの弱点はサーバーサイドの弱さだろう。 Xamarin.iOSにしろ、Xamarin.Androidにしろ、事実上はスタンドアローンしか出来ない。
silver lightって開発終わってなかったけ?
Flex 4.5.1(2011年6月19日)
Silverlight 5(2011年12月6日)
どっちも2011年からメジャーバージョンアップされてないんですが…
>>594 今更新しいのは出なさそう。
セキュリティパッチはちゃんと提供されてて、最新版は2013年10月に出た5.1.20913.0
gyaoがsilver lightで作られているの知ってドン引きした覚えがある。
monnlightは既に涅槃で待ってる。 rich internet application自体終わってしまった。 結局、ビデオプレーヤー以上のニーズはなかったてこと。 その分野もHTML5に食われてしまった。
HTML5もパフォーマンス糞過ぎてウェブ専門のデベロッパーからゴミって言われてんじゃん 結局JavaScriptのフレームワーク使うかFlash or Silverlight使うかになってる 虫の息だったJavaScriptがWebのCになれたのはブラウザのデファクトスタンダードだからなんだよな M$は.NET本気で普及させたいならMac/Linux/iOS/AndroidをVSで開発できるようにしろと モバイル開発ならWindows+Visual Studioしかないよね!って言わせたらエンタープライズ・デスクトップはこれからも盤石だろうに
どこかのコピペ? とりあえず、Apple関係はMSがAppleを買収しない限りどうしようもないな。
MonoスレなんだからMonoDevelopに触れてやれよ 最強IDEのVisual Studioがあるせいで評価されないけど…
MonoのC#コンパイラがバグッてる? Mono 3.2.5で下のコードが通らない。 //Error CS0205: Cannot call an abstract base member `Element.Get<string>()' (CS0205) public abstract class Element { public abstract T Get<T>(); } public abstract class StringElement : Element { public override T Get<T>() { return default(T); } } public abstract class DateElement : StringElement { public override T Get<T>() { return base.Get<T>(); } }
Monoのコンパイラは昔からバグバグで 最近やっとまともになったと思ったが・・・ まだこんなバグが残ってるのか。
Xamarinの商売の仕方がえげつないんだよな MonoやMonoDevelopを中途半端なまま放置してXamarin Studioとかつくりやがって しかもコンパイルすらアクティベーションが必要で、そのライセンスは年額のサブスクリプション M$がXamarin買収してLinuxとMacに完全な.NETフレームワークとIDE提供すべきだよ モバイルではWindowsの存在価値ゼロなんだからiOSとAndroidに対応してもビジネス上損はまったくないだろ
> MonoやMonoDevelopを中途半端なまま放置してXamarin Studioとかつくりやがって 金にならないものに労力をかけないのは企業として当然。 むしろ、MonoやMonoDevelopのような無料の製品ばかり求めるユーザーの方がえげつない。 > しかもコンパイルすらアクティベーションが必要で、そのライセンスは年額のサブスクリプション これは確かにやりすぎだと思う。が、改善されたんじゃなかったっけ? > M$がXamarin買収してLinuxとMacに完全な.NETフレームワークとIDE提供すべきだよ 買収に変な夢を見てない? SunがOracleに買収されてどうなったか、 ExpressionがMSに買収されてどうなったか、ちょっと思い出してみなよ。 劣化.NET FrameworkのXamarinなんてMSにとっては技術的価値は無いんだから 買収するとしたら、Xamarinを飼い殺ししたい時だけだろうな。
>>601 普通にコンパイル通った
Mono 3.2.3@Windows 7 32bit
乞食は口を出す前に労働力を差し出せって事だよな 最近口だけ一人前の乞食が増えすぎて困る
>>601 Mono 3.2.5 (Xamarin Studio 4.3.0) @ Mac OS X 10.9
動かない
Expression使ってたんだろうか? 俺は使ってた。 買収されて特にどうとも思わなかった。
Exなんたらは使った事ないがTrueSpaceはマジ死ねと思ったね
フラッシュに通じるところのある何となく描き味のいいお絵かきソフト。 しかしこれがドローソフトだという。 そんなソフトでした。 お子様に一つ買ってあげるといいような感じだった。
スマートスケッチも描き味のいいソフトだったなあ。 フラッシュのもとになったやつ。 あんなのがフロッピーに収まってたんだねえ。 昔のソフトはすごいなあ。
MSに買われた後でBlend目当てに買ったけど、他のやつも割と使いやすかったな。
BlendさっさとVSに統合しろよ、ビヘイビアつかねーだろが糞M$ それとXamlもっと簡単にしろよ、Namespaceだけでいくつあんだよ カスタムコントロール作ってたりしてるけどいまいち良くわかってないからイライラする
VSもXSもそうだが、FlashBuilderみたいに名前空間を自動補完する機能が欲しいな。
>>617 もう出ない
BlendのみVSの付属品になった
イカザが愛したgtkは死んだ。Marketingに対応しきれずに死んだ。 Monoも必要とされる市場がない以上、いずれ死ぬんだろうなと思う。
>>584 WebAPI使えるだろ? 何言ってんだ?
mono3.2.4 3.2.5 をソースからインストールしようとしたらエラーになる。 3.2.3まだはソースからインストールできたんだけど誰か原因分かるかたいませんか ちなみにdebian7です。下のようなエラーが出ます make[7]: *** `../class/lib/basic/basic.exe' に必要なターゲット `../../external/ikvm/reflect/*.cs' を make するルールがありません. 中止.
>>623 ASP.NET MVC 4も使えないのに無理だろ
MVC4動かないの致命的だよな これで4.0対応とか笑っちゃうよ まぁMonoの問題ではなくXSPの問題なんだろうが この辺金にならないからXamarinもまったくやる気ないんだよな iOSとかAndroidなんてどーでもいいんだよ
MSが公開してくれればいいけど、 MSの立場だと、monoでモバイルクロスプラットフォームを補完しつつ、クライアントアプリ確保しやすくして、C#の価値を上げ、.netサーバを維持したいだろうし、 MSがOracleみたいにlinuxで儲けられるなら違うんだろうけど。
MSはAzureが絶好調だから現実にLinux(IaaS)で結構儲けてるぞ もちろんWindowsの稼ぎ頭の地位を脅かすほどのものではないが
そういえばxamarinでは、novelの著作権侵害しないように、クリームルーム確保するのに、元novelのxamarin開発者はnovelで開発したところを開発できない(かった?)らしい。 ということで、コア開発者でxamarin残らずにPSM(やUnity?)関連のプロジェクトで開発してる人もいるらしい
サーバー関連、Oracleでいえば、Linuxのディストリビューション、SQLServerという感じか
>>626-627 .NETの利点って1ソリューション2プロジェクト(サーバーとリッチクライアント)で一気に開発できる点だろうにな。
サーバー側がPHPなんかで開発だと、ぶっちゃけクライアント側も手頃な無料のでいいや状態になるよね。
>>632-633 XSで扱えない時点でそれを使えるとは言わない。
viやemacsで編集できるスクリプト言語じゃあるまいし。
>>634 何いってんの? 馬鹿か? monoと何の関係もないじゃんw
>>635 Xamarin StudioとMonoが関係ないとか大至急精神科に行った方が良いレベル
>>636 馬鹿すぎるw テンプレートが無きゃスクラッチで書けよw
それが嫌ならVS使え、死ねw
viは使いにくいです。 あれは仕方なしに使うものですよ。 みんなもっと文句言ったほうが良いよ。
>>640 空のプロジェクトから始めりゃいいだろw アホかw
現実的な答えとしてはVisualStudioで作ってコピー。
>>639 >>642 そんなことしている間にPHPやRubyならアプリ完成しているな。
Xamarinは単体アプリは想定しているが、リッチクライアントは想定していないというのが答えだろう。
GUIならc++かpythonでいいし、WebアプリならPHPかRubyだし LinuxやMacでc#ってのが、なんかこう全体的に中途半端 人類は、いつまでクロスプラットフォームって幻想を追い求めるんだろう
JavaのGUIさえまともならなあ 言語はScalaでも使っとけばいいし
Xamarinというかmonoでは、ロジックは一つの言語で書いて、GUIはプラットフォームネイティブのものをそれぞれ使えといってたような。
最近また、JSやC#でサーバーもクライアントもロジック共通化するのが流行ってきてるという、、、
c#最強だからな ms以外のプラットホームで使いたいって要望が出てくる
逆に今どきPHPとかRubyを積極的に使いたい理由が聞きたい
MVC4動くんだから
VSで書いてMono入れたLinux鯖にでも配置すればいいじゃないか。
VSが使えないけどMVC4を使いたい&テンプレートが無かったら開発出来ないよーって話なら
親切な人がテンプレート作ってくれてるから使わせてもらうといいんじゃないか。
http://www.cafe-encounter.net/p1319/run-asp-net-mvc4-on-mono-monodevelop-on-mac-the-c-template-project >>650 C#というかVS
言語の問題ならScalaとかで十分
scalarは中途半端 おとなしくjava使った方がまし
全ての環境でVS使って開発したいってのが総意でしょ C#が最強って言われてもMono DevelopやXamarin Studioでもそう思いますか?って話で 逆にPythonやJSでもVS使うとすごく書き易い、やっぱVSすごいっすわ
Xamarin StudioとかVSをパクリきれてないんだよなぁ
スマホなら、VS(Expressじゃないやつ)で作れるけど、1プラットフォーム10万円かかるな。
https://store.xamarin.com web系だと、VSで作るには、スマホ用と同じようにLinux実機でデバッグする機能、monoランタイムに切り替える機能が欲しいね。
pythonってvsで書いて、使いやすいのか?知らないけど
>>660 >>662 デバッガの完成度だけはアホみたいに凄い。
エディタ使いでも、デバッガだけVS立ち上がるシステム組んでる話はたまに聞くな。
boostをリアルタイム解析してコーディングに追従してくる唯一のエディタ
もしかして、MonoTouchとMono for Android時代のライセンスだと年度更新料はそのまま?
http://xamarin.com/faq#q29 Xamarin.Android 4.12 からKitKat(4.4)のAPI対応したみたい。
それと、4.4.2のART RuntimeのGCにバグがあり、落ちてしまうようで、別の関数つかって対応したようだ。
http://docs.xamarin.com/releases/android/xamarin.android_4/xamarin.android_4.12/ mono 3.2.6 ・osx版でllvmオプションが動く せっかくllvmオプションでコンパイルしてあるのに動かないからLD_LIBRARY_PATHに追加して使ってたけど、 バグとして報告してたら、はやめに修正してもらえたのかも。 ・MSBuildの修正 これは中の人のブログに書いてあったやつかな?
xamarin university の告知メール来た。 2000ドル払うのなら本格的に取り組まんと勿体無い これmsdn会員向けの優待サプスクリプションの特典になってたよね。
【プログラミング速報】.NET Frameworkがオープンソース化!MS,Mono,GitHubなどが.Net財団設立へ
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1396585709/ azureや.netまわりでやってたことが、MSの社長交代後も順調に広がってくな。 Xamarin(Monoのチーム)のリソースがどんどんスマホに振り分けられることになりそう。 C# WebApp/Linuxは、サポートするところが出てくれば増えそうなんだけど、 どうなるかな。 Windows上でのみWeb向けのライブラリやチューンが、色々出てくることになるんだろうか。
>>672 ホビィストコミュニティと商業ソフトウェア屋の共倒れ
>>673 クロスプラットフォームツールは色んな組織が挑戦して失敗している
Microsoftが本気を出して、はじめて実現されるかもしれないし、されないかもしれない
クロスプラットフォームが成功しそうになってきたら アップルとかが妨害してくるイメージ
>>678 えっ、スレ立てから20分後に貼った
>>671 の情報が遅いだと…?
存在期間が、4/4 13:30-4/7 朝ぐらいで、450レスぐらいのスレッドだった。
UnityがwebGL/asm.js向けに使えるil2cpp作ったのか。
イメージ的にはこういうソースは公開しなさそうだけど、どうするのかな。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20140409_643498.html MonoにはNaClターゲットもあるから、今後はPNaClもasm.jsもブラウザ環境でいけるようになりそう。
jsへのトランスレータは、他にもあるのでUnityのが公開されなくても、XNAとかも移植出来るようだ
http://jsil.org >>682 >可読性の高いUnityのゲームコードがまず従来のコンパイラでCILバイトコードに変換され、
>それがIL2CPPでそっくりC++になり、次いでClangでLLVMビットコード化され、
>最後にenscriptenによって極限までコード表記が最適化された(そして可読性ゼロの)JavaScriptになる。
面倒そうだとは思っていたがWebGL版って一番Deploy時のCPUコストたかそうね。
変換されたソースを使ってWebGL上でのデバッグは困難(JavaScriptのデバッグが困難という意味ではない) だから完成後に一回変換するだけだろう ただ、それでデバッグせずに確実に動くほどの完成度はまだなさそう
ServiceStackの最新リリース
最近REST APIでC10Kに対応出来るようなフレームワークとベンチマークが増えてきたのもあり、スタート地点の起動まわり改善に力を入れ出したらしい。
https://github.com/ServiceStack/ServiceStack/wiki/Release-Notes#v4018-release-notes DB遅かったりテンプレートエンジンの描画遅いの前提だと、あまり気にならない点だけど、徐々に重心が変わって来てるからな。
.Net Frameworkで作成したexeをlinuxで使いたいと思い、monoで起動したのですがwebbrowserが表示されない•イベントが実行されない問題がおきています。 monoでは正常にwebbrowserが実行できないのでしょうか? またそれ以外のコントロールは実行できています。 またこの問題が解決できない場合はqtにて類似品を作成したいのですがqtのIDEはvisualstudioと違い、デザイナーとエディタが統合されていないのでしょうか?
そのウエブブラウザってIEコンポーネントでしょ?? ちがったっけ?
>>688 恐らくそれが原因ですので一から作り直すことにします。
回答ありがとうございました。
コア部分はバージョンアップされてるし、
数年前にMonoMacとかでてるけど、
デスクトップ環境のGUI側はほとんどメンテナンスされてないから気をつけてね。
GTK#かWinFormが複数環境で動きそうに見えるけど。
GUIはOS個別対応にした方がいいかも。
http://vmem.jp/2012/02/16/mono でwebkitを使った簡易ブラウザ/
http://huseyincakir.wordpress.com/2010/01/22/mono-webbrowser-with-webkit-gtk-not-winforms/ MonoMacでBluetoothが扱えないみたいなのですが Xamarin.Macを買ったら扱えますか?
MonoってSystem.Security.Claims使えないの?
System.Security.Claimsが使えないのでASP.NET Identityも動かない。 対応する予定もない。 諦めてPHPを使おう。
MonoはASP.NET MVC 3までしか対応していない。
dll持って来てというのは、たまに聞くが。
MVCじゃないけど、ASP.net vNextってのはどうなるんだろう。
dllバラす方向みたいだけど。
http://www.hanselman.com/blog/IntroducingASPNETVNext.aspx mvc5はmscorlibの新しい部分に依存しまくりだからねぇ。 バラしてくれた方が対応しやすいんじゃね
まぁ、今までの流れからしてサーバーサイドはXamarinもやる気ないし期待しない方がいいと思うが。
MONO自体もうやる気もなさそうだし 今後登場するであろう新しいC#に期待したほうがいいのかね
MSが公開するのはC#コンパイラであって ライブラリは、POSIX周りに手を加えないといけないんじゃないかな?
C#の利点ってWeb APIサーバーとリッチクライアントを一元的に書ける点だと思うが、リッチクライアント特化のXamarinだと片手落ちだわな。 昔、画像処理システムを作ったとき、当初サーバーで大部分を処理してたがクライアントが増えすぎて破綻 サーバーはRAWデータだけを吐くようにし、加工はクライアントに移したという事があったが、 どちらもC#だったおかげで移行が楽だったという思い出がある。
海外では、ダッシュボードアプリをスマホに移植するのにxamarin使ってるような話も
mBaaSだと、サーバー側にあまりロジック置けないけど、XamarinからAzure Mobileのフル機能使えそう。Unityから使えるのも多い。 MMOゲーム向けのPhotonクラウドもWindowsサーバーで、カスタマイズできる。
Xamarin、お仕事用にどうかと提案してみたけど、年間サブスクリプションを嫌がられるの(´・ω・`)
Gtk.ComboBoxEntry().ActiveTextのsetはどうやるのですか?
サーバーサイドが弱すぎて結局のところVisual StudioとWindows Serverで全部やることになるからな。 Xamarinはあくまでスタンドアローン向けだな。
Xamarinは方向性も需要もiOSとAndroidアプリ専用だろ、Xamarin云々じゃなくてIIS以外でまともなASP.NET APサーバーが存在しない
そう考えるとAppleのLVVMっていうアプローチはすごく正しいんだよな Objective-CもSwiftもVMで動作するのになぜあれだけ速いかといえばAppleハード専用だから最適化されてるからだよね .NET vNextでC#はネイティブコンパイラ云々言われてるけど期待できるのかね Windows or WP専用のVMとコンパイラ作ってくれないかな
>>713 Windows Runtimeの時代に何言ってるんだ。
mono vmも.netのvmもjava/hotspotvmとは違いAOTコンパイラ持ってるし、Xamarin.iOSはAOTしてる。
monoでは完全ではないがllvmのllasm出せたりする。ios向けではここら辺使ってたようだ。
http://www.mono-project.com/Mono_LLVM Unityは、古いmono使ってるのでやり方が少しちがうかも。
unityの今後のweb対応では、
il2cppというツールでilasmをc++に変換して、enscripten経由でasm.js出すらしい。
http://m.game.watch.impress.co.jp/docs/news/20140409_643498.html LinuxでXSP試してて微妙すぎて萎えかかってるが、 Windows Serverとかどうやってメンテナンスしてんの?
最近のまとめ記事があった。
http://devadjust.exblog.jp/20778096/ rubyのrackみたいに、C#のwebスタックを玉ねぎ構造にする感じ。
System.Webを初め、レイヤー・パーツごとにモジュール化してて、nugetで1からインストールできる様なものになりつつある。
以前mono+nancyfxで簡単なサーバー作ってみたことがある。 セルフホストはapache benchで負荷かけると、 fastcgi+lighttpdで動かした時に比べて結構マシンの負荷も上がった印象があったなあ。
apacheとmod_monoでASP.NET MVCを動かす場合って毎度httpd.confを編集しないとダメなの?
だめだ、どうやってもMVC4が動作しない 動作できてる人いる? どのdllをローカルコピーするのか不明
と、思ったらとりあえずトップページは出た コピーしたのは以下のdll(System.Web.Helpersは手動追加) System.Web.Helpers 2.0.0.0 System.Web.Http.Common 4.0.0.0 System.Web.Mvc 4.0.0.0 System.Web.Optimization 4.0.0.0 System.Web.WebPages 4.0.0.0
ASP.NET vNextでLinuxとMac上のMonoに公式対応するらしいからな。 MVC6を待つのが正解だろう。 Monoを最新のソースからビルドすれば既に使える状態らしいが試していないので実際に使い物になるかは知らんが。
MONOはRaderのOEMで、中身は全く同じものです
kvmって名前が酷い紛らわしいな kvmでazure互換の仮想マシン作るのかと思ったわ
本家は画像処理でも多用されてるくらい地味に速いからな
sshで入ってソリューションを微修正くらいできるコンソール向けの簡易的な統合開発環境はないの? phpなんかと違ってファイル単位で修正するわけにもいかないし、slnファイルを扱える簡易的なエディタが欲しいんだが。 Turbo PascalやQuick Cみたいなやつ。
聞いたことないな。 ただxmlファイルなんでエディタで書き換えてxbuildなりmsbuildビルドすることはある。
チュートリアル: MSBuild プロジェクト ファイルのゼロからの作成
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/dd576348.aspx こんなトピックが。
このトピックだとxmlを支援無しで編集してるな。
XMLスキーマがあるからタグは補完できるというところ。
realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=xamarin
初歩的な質問かもしれません… Macを今使っていますが、vb.NETでexeファイルを作りたい状況です。 monoでは、 Visual Studioのようにツールボックスをドラッグ&ドロップすることで、ボタンやラベルを作るといったGUI操作はできますか?
MonoDevelop と XamarinStudio ならできると思うよ。
vb.NETって書き方がイラっとする iTunesをアイチューンって書くやつと同等のイライラだわ
MonoDevelop C#のウインドウのデザイナの使い方解説しているとこありませんか?w まさか、ペタペタ貼るだけと思いきや。ちっとも使い方わからんっっw
どこの解説ページ見ても、 インストール、空のGUI実行、うごきました。 インストール、メッセージボックスの表示、動きました。 こりゃ、当分、流行らないわ
そのへんはmonoというより、GTKの知識やね Gladeの使い方なら日本語情報あるから 適時読み替えてやれば覚えるんじゃないかな
いまだと、スマホ向けの方が簡単かもな。 PCでもそのまま動けばいいんだけど、UIは別だから。
WinFormも、VSから持ってきたものは、結局linuxでは上手く動かないという話だった。
それとも、.net Frameworkってwineで何とかなるのか?
https://wiki.archlinux.org/index.php/Pipelight_ (%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E)
マルチプラットフォームだからこそのMVVMだろうに なぜWin以外でWPF提供しないのか理解に苦しむ、かといってJavaのようにサーバーサイドで使って欲しいとは思えないXPSの出来の悪さ XamlはCLRインスタンスを記述するマークアップ拡張なんだから、最悪VとVMだけ作り直してMは修正無しで移植できるのに・・・ まぁ.NET 5.0のASP.NET vNextの本気っぷりみるにマルチはウェブで!ってことなんでしょうな
.NET Fondationで、いまMSとXamarin一緒に仕事してるよ。 Xamarinの開発者のほうがlinux/osxに詳しいのが、android/iosと営業にリソース割かれていて、サーバ系は放置されてる。 MSは逆にサーバ側が欲しいので、 コアは統合していく流れになってる雰囲気。 今回GUIは諦めてサーバ側というのも、お互い分かってる感じ。 デスクトップはwebファースト モバイルはアプリファースト というのがいまの大きな流れ。 そういえばNovelから追い出されたときにMSに行った開発者はいるのかな (Novelのときに手を出した部分には、開発出来ないので全部手を出してるスーパーハッカーは残れなかったらしい)
vs2015でiOS/Androidアプリサポートって結局Xamarin使うのかよ
2015はC++で作れるってのあったが あれもXamarinのライセンス払ってないとだめなんかいな?
VS Community Editionでエンタープライズ以外はフル版無償、Mac/LinuxでMS謹製のサーバーサイド.NETフレームワーク マジでC#始まったな、これで幅を利かせてる低脳Java技術者とOracle共々駆逐できるわwww 個人的にはXamarinをMSが買収して無償化 or サブスクリプション以外、まぁぶっちゃけMSDNで提供してくれれば神 MS XamarinになってMSDNユーザーが利用できるようになればSwift勉強中の俺が助かるw
開発者一杯いるところは 年貢を収めるのが大変そうですが
WPFは、silverlight/moonlight復活させるか、 silverlight/moonlight拡張してWPFかWindowsデスクトップアプリまで実装するかだけど、 整備する側は採算取れるとこがないので、ユーザー企業側でやらないと難しいと思う。 あとは、Adobe AIRやUnityみたいにモバイル含めてやることが出来るかどうか。
vs2013 から .net4.5 の ASP.NETの、空のmvcを作ってmonoで実行させたら System.Web.WebPages.Deployment, がどーのこうの的な例外がでる binにコピーしてるのになぜだ? ちなみに.net4.0のmvcプロジェクトだと問題無かった mono3.10
転載
[速報]マイクロソフト、フル機能の無料版「Visual Studio Communiti 2013」公開 − Publickey
http://www.publickey1.jp/blog/14/visual_studio_communiti_2013.html Visual Studio Community 2013 - Visual Studio
http://www.microsoft.com/ja-jp/dev/products/community.aspx [速報]マイクロソフト、「.NET server framework」のLinuxとMacOS X用オフィシャルディストリビューションを発表。.NETアプリケーションのビルド、実行が可能に − Publickey
http://www.publickey1.jp/blog/14/net_server_frameworklinuxmacos_xlinuxmacos_xnet.html xamarin studioをオフラインでインストールする方法ありますか?
Xamarin AccountをMS Accountと統合するかOpneIDにしてほしいな
Visual Studio Code
https://code.visualstudio.com Build and debug modern web and cloud applications. Code is free and available on your favorite platform - Linux, Mac OSX, and Windows.
思ったよりMSが前のめりだ。
Xamarinがモバイルシフトしてるし、コア、サーバサイドにMSがリソース割いてくれるのは理想的。
いまの流れだと、クロスプラットフォームのデスクトップGUIは、AltJS使ったatom-shellやnode-webkitの方が楽かもね。
.NET Core Home
https://github.com/dotnet/core The core repository is the starting point to engage in and learn about the .NET Core stack.
Install ASP.NET 5 on Windows, OS X and Linux
Install .NET Core on Windows, OSX and Linux
こっちも進んでるみたい。
VS Codeは、atom-shellベースらしい。
https://twitter.com/akoeplinger/status/593580611668967424 monoのwinformアプリを.net coreで動かしたらしい。
.net coreにwinformは移植されてなさそうだから、混成なのかな?
xamarinの価格の高さが嫌気されてマイクロソフトのオープンソース絡みの目論みも失敗に終わる 間違いない
1プラットフォームあたり年10万円前後というのは、年に一度以上アップデートがあるOSに追随する開発費を考えるとニッチなツールとしては妥当なところなんだろうけど、 unreal engineみたいにゲームならライセンスフィーまで取るけどゲーム以外は無料とか、 phonegapベースでかなり安いツールも成り立つので、競合の戦略次第な感じはあるね。
>>773 ほんとこれ
折角の共通開発環境なのに
使う気おきないわ
ますますマイクロソフトがスマホに負けていくな。
そろそろやばいのではないか
>>765 一定規模以上の商用で使えないなら、ただのゴミ
もともと、商用には、bizsparkやらあるからな。 サーバー側はフリーでないとスケールしないというサービスは多いけど、 スマホの場合は、無償ツールでも開発出来るから、年間10万のツール使って生産性の駆け引きだろうな。 無料でないと人件費込み(TCO)で計算して回収出来ない会社や目的では、単に有償のツールには手を出すべきではないってことだろうけど。
Lubuntu15 GTK#で初めてプログラミングやっています。 プログラムの途中で、外部コマンドをルート権限で実行したいんですが、どうやればいいのでしょうか? System.Diagnostics.ProcessでFileName="sudo"として、Argumentsにルート権限で実行したいプログラム名を書いてみましたが。 「sudo: 端末 (tty) が存在せず、パスワードを尋ねる (askpass) プログラムが指定されていません」 となってしまいます。
sudoersのファイルいじるときrootで直接ログイン出来ない環境の場合は、sudo su -でrootにログインしたターミナルも別に用意しておかないと、変更ミスった時に死ぬるので気をつけて。
あとcdと組み合わせるときは、sudo sh -c "cd foo && bar"みたいな書き方が必要だったり、 PATH環境変数が違うとからフルパス指定した方がよいとかいろいろあるんで、ハマったら検索してね。
>>779-781 できました。ありがとうございました!!
便乗ですまそ psとgrepとkillをパイプで繋いで特定のプロセス落とすというのをコマンドでやりますが、これをmonoからやるにはどうしたらいいのでしょうか?
Linux-mint 17.2(rafaela) で、Winで動いてた.NETアプリを動かそうとしてるんだけどダメ… まったく何も起こらない状態。 実行するときって右クリックメニューの 「Mono Runtimeで開く」でいいんですよね? Monoのバージョンと.NETのバージョンの違いとかかな? でも何もエラーも出ないのでわからない…
一応、バージョン書いておくと Mono JIT compiler version 4.0.4 動かしたいソフトはVS2010で作られたものみたい。
あ〜これって、64bitと32bitで実行できないとかあるの? 作られたソフトは全部32bitでコンパイルされてるみたいなんだけど。
すみません。
>>785 〜787ですがwineにしたらあっさり動いたので
こっちでこれから使うことにします(汗) おさわがせしました。
宿redhatが.NET COREサポートage monoには関係ないがなw
今ってLinux上で.NETアプリを動かす方法って 何種類くらいあるんですかね?
現状で使い物になるのはMonoだけだろ .NET Coreは今のところ未知数 とりあえずMono使っとけばええ
少し上でwineが出てきたけど、jarと違って、 monoはソースないからといって、何も考慮されてないexeもってきても、基本動かないと思った方がいい。 特にGUIやファイルパス扱う場合。 wineで動いたのはよかったね。
と、思ったのだけど、もしかしてネイティヴのexeだった?
Monoがwineと連携してるのは内部でWin32API呼んでる機能のエミュレート用だよね?
VS2015で作ったMVC5は 動くんでしょうか?
>>799 .net5 MVC6ではなく.net4.6 MVC5も こちからしか動かないんでしょうか。
Dns.GetHostEntry(IPaddress).HostNameで リモートホスト名を取得したいのですが VisualStudioでデバッグすると正常にホスト名が表示されるのですが Centosにデプロイしてアクセスすると、IPアドレスが表示されます。 linuxでは、ホスト名をGetHostEntryで取得できないのでしょうか。
【 オンラインTCGエディター 】 >>1 デュエル・マスターズ的な非電源TCGの 《 オンライン化ツクール系ソフト 》 制作の企画。 例えば、ガチンコ・ジャッジを直ぐにでも導入できる機能を持っておりながら、 当面それを扱わず単純化させておいて、事後的に導入拡張する際に当該システムを ブロック構造の組み合わせで後付け挿入できるように予めシステム化してあるソフト(エディター)。 既存の非電源TCGを劣らずに再現できるならば大概のニーズに応えられる筈。 バトスピ、ヴァンガ、ウィクロス、ポケカ、デジモン、ゼクス、モンコレ、ガンダム・ウォー、ライブオン、ディメンション・ゼロ、カードヒーローなど のシステムを完全再現できるように設計するけど、他に此のTCGの此のシステムは再現希望とか有ったら書いて。 マジック:ザ・ギャザリングの全システムを完全に再現するのは無理だから、此れだけは必用だ!って部分のみリクエストして。 WEB通信での対戦は、個vs個、多数乱戦、チームvsチーム、個vsチームを可能な仕様とする方針。 設計思想は 《 RPGツクール 》 が良いかな? 他に、優れたエディター有ったら挙げてみて。 個人や企業などのベンダーが提示する開発費(見積もり)で折り合えば、発注する。 ↓ エディター群から基本コンセプトを絞り込む(もちろんオリジナルで優れた新ネタが有れば導入する)。 ↓ 遊戯王OCGに関しては、タッグフォース、ADS、デュエルオンラインを発注先ベンダーに研究させる。 なるべく前述3つで可能な再現は全て実装させる方向を目指す。 まぁ努力する・・・ バトスピ、ヴァンガ、バディ、デュエマなど発売済みゲームソフトが存在してるケースはベンダーに研究させる。 ↓ 各社TCGを再現するテストプレイ ⇒ 更に改良や修正。 ↓ 機能制限した下位版を5万円以上で発売 + デュエリ−グ用に改造した上位版でサーバー稼動=営業開始。 ↑ 下位版の改造および商用利用には、別途で当社との契約が必要。 さ〜て、製作ベンダー見つけよっと!ww(クス http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1447639727/-18 TCG のこのコピペよく見るけど、何なんだろう? ゲーム本体の方に、個別のカードの仕組みなんかつっこんだら破綻するだろ。 カード側にLuaか何かでカードの効果書いた方がいいんじゃないか?
dns.gethostentryでhostnameが取れなくなるデクレ報告あったみたいだけど、状況がよくわからない。
https://bugzilla.xamarin.com/show_bug.cgi?id=29279 >>801 です。
とりあえず自己解決しました。
下記サイトを参考に内部DNSサーバー(Unbound)に直接アクセスする事で
無事にホスト名を取得する事が出来ました。
色々な意見をありがとうございました。
http://dobon.net/vb/dotnet/internet/dnsclient.html 12/31までXamarinがアプリ販売して事のある個人ゲーム開発者向けの無償キャンペーンやってる。
identityによる認証をしたのですが ページを開きっ放しでしばらく放置した場合や 「このアカウントを記憶する」にチェックを入れて しばらく(20分ぐらい)経過した場合に エラーが出てログイン画面が表示されません。ブラウザのクッキーを削除すれば表示されるのですが エラーにならないように出来ないでしょうか。 この状態になったらクッキーを削除するまで アクセスしても いつでもエラーになります。 CentOS7 postgresql Ver 9.4.5 .net 4.6 MVC 5.23 Mono JIT compiler version 4.3.0 エラー内容 System.NullReferenceException Object reference not set to an instance of an object Description: HTTP 500.Error processing request. Details: Non-web exception. Exception origin (name of application or object): System.Web. Exception stack trace: at System.Web.Profile.ProfileModule.OnEnter (System.Object o, System.EventArgs eventArgs) [0x0000b] in /data/opt/src/mono/mcs/class/System.Web/System.Web.Profile/ProfileModule.cs:95 at System.Web.HttpApplication+<RunHooks>c__Iterator0.MoveNext () [0x001ba] in /data/opt/src/mono/mcs/class/System.Web/System.Web/HttpApplication.cs:1030 at System.Web.HttpApplication+<Pipeline>c__Iterator1.MoveNext () [0x00a46] in /data/opt/src/mono/mcs/class/System.Web/System.Web/HttpApplication.cs:1285 at System.Web.HttpApplication.Tick () [0x00000] in /data/opt/src/mono/mcs/class/System.Web/System.Web/HttpApplication.cs:927 Version Information: 4.3.0 (master/fb0e534 2015年 11月 21日 土曜日 16:24:17 JST); ASP.NET Version: 4.6.57.
Mono Projectがある。但し、Microsoftによる実装に比較して、未実装部分が多く利用できるライブラリに大きく制限がある C SharpとJavaの比較 C#とJavaの比較 -Wikipedia
monoのコア機能開発者は、有給業務としてはなにやるんだろうね。 MS側からみると、CoreFX/linuxに知見投入かmono/linuxで動かしたASP .net MVCのlinux互換性上げるあたりの優先度の高そうだけど、これまでみたいに独立してやってくのかな。
VB.NETって本の通りソース打ち込んでも動きますか?
匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrentがオープンソースで開発されています
言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?
Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
https://twitter.com/Lyrise_al ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw
The Covenant Project
概要
Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです
目的
インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します
特徴
Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)
接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません
m
いまmonodevelopダウンロードしに行くとwin/macはxamarinstudioのリンクになってるんだね。
http://www.monodevelop.com/download/ macにインストール後、alphaブランチに変更してからstableに戻した時に、
binディレクトリにmono64というシンボリックリンクが残ってたので、stableにもそのうち入ってきそう。
Windowsだけど MSのCLRと比べたらかなり速度が劣る LLVMを使うモードは試してないが、まともに動くのか?
これってループ処理を自動でベクタライズしてくれんの?
mono上でインターバルタイマーを使う方法を教えてください system.timerのようなもの使えないんですかね
System.TimersにTimerクラスあるでしょ。
アセンブリ参照すらありません 使えそうなタイマーとしてはgtkのtimeout_addしかありません
ターゲットは何? PCLでもない限りSystem.Timersは使えるけど。
msdnにあったサンプルをmacのxamarin studio 6.0上で実行してみたけど動いたよ。
プロジェクトは、その他 .NET - コンソールアプリ (C#)で作った。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.timers.timer (v=vs.110).aspx#Anchor_7
あと、ここのdocker上のlinuxで実行してみたけどこちらも動いてた。
https://www.katacoda.com/courses/mono/playground エディタ側の#の行削除したあとコピペすれば、コマンドライン側からコンパイル、実行できる。
もしかすると、ubuntuとかでライブラリーのパッケージ足りてないとか?
http://packages.ubuntu.com/ja/trusty/mono-devel http://imgur.com/byn84jV こうなります初心者です解決方法教えてください
system.timer使いたいのです
そのコードが正しく動くかどうかは知らないけど、
参照するアセンブリのところチェック入れてみたら?
https://gyazo.com/c40cc98eb64ded1cf0ef0f3c82251041 TimerはSystem.Windows.Formsにもあるから、
Forms使うんならSystem.Timerはいらんね。
>>830 ありがとうございます
でもsystem.timerが必要なんですが
参照するアセンブリーが見当たりません
>832
が知りたかったことっぽいね。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.timers.timer (v=vs.110).aspx
Timer クラス
名前空間: System.Timers
アセンブリ: System (System.dll 内)
継承階層
System.Object
System.MarshalByRefObject
System.ComponentModel.Component
System.Timers.Timer
> アセンブリ: System (System.dll 内)
ここに書いてあるのが、必要になるdllの参照
> 名前空間: System.Timers
ここの中にTimerクラスがある。
「C# 文法」で、検索して何かドキュメント読めば、
名前空間とusingのほか、文法はわかってくるかも。
http://www.buildinsider.net/language/quickref/csharp/0600 >>832 >>833 ありがとうございます
試してみます
ビルドできた‼‼! ここできいてよかった‼‼!!! これからmonoつかいます
とても初歩的な質問なのですが、XamarinってのでGUI付きのアプリを作れば、 MonoをインストールしたMacやLinuxで動かせたりできますか?
etoっていうデスクトップのクロスプラットフォーム対応フレームワークがあるけど、細かいところで詰まる可能性も。
https://github.com/picoe/Eto GPL派の人には怒られるかもしれないが、MSがapache系のライセンスにして企業向けにバイナリ配布しやすくなるのはありがたい。
Windowsにインストールして ir.exeでRubyスクリプトを走らせようとすると unknown: no such file to load -- gem_prelude.rb (LoadError) というエラーが出て終了してしまいます。 どうすれば良いでしょうか?
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる -curl lud20250119232418このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1329023778/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【消しゴム】MONOを使ってみるスレ4【じゃない】YouTube動画>1本 ->画像>4枚 」 を見た人も見ています:・サイト作る時、管理者ページてどうしてる? ・静的型付け言語の潜在開発生産性は今の100倍 ×5 ・【Delphi】Embarcaderoオッチャ その34【C++ビルダ】 ・Kotlin 5 ・サウナ上りのビールは血管が詰まり馬鹿になりやすい ・話題が長引いても安心な匿名掲示板「Anontown」 ・TypeScript part4 ・PowerShell -Part 5 ・関数型プログラミング言語Haskell Part34 ・C++相談室 part160 ・近未来のコンピュータ産業を真剣に考えるスレ ・鬼滅の刃のプログラム ・Rust vs Go ・C++相談室 part143 ・次世代言語28 TypeScript Swift Go Kotlin Rust Nim ・Visual Studio Code / VSCode Part12 ・Pythonのお勉強 Part5 ・帰ってきた動的言語 VS 静的言語(代表Swift) ・人工知能ディープラーニング機械学習の数学 ★2 ・Python の宿題ここで答えます Part 2 ・スレ立てるまでもない質問はここで 154匹目 ・AtCoderとかしてる奴は自分で問題を作れない未熟者 ・Go language part 5 ・工業高校での研究について ・Monacaでアプリ開発してるんだけどsqliteが使えない ・回復能力と記憶消す能力あれば同じ女を何回も殺せる ・Java入門・初心者質問スレ Part.11 ・C++諦めたから他のオススメの言語教えて! ・pythonista総合スレ【IOSで勉強できる】 ・Pythonのお勉強 Part53 ・【ER図】なんでもリレーション貼るの害悪じゃないかな? ・AIは自動化と組み合わせることで人間の仕事を奪う ・.NET CORE No.2 ・Rust part6 ・JS初心者の集まるスレ ・Flutterやろうよ!!! 2 ・【急募】毎日のCPU時間を17年間節約する技術 ・C++/WinRT cppwinrt::part1 ・java初めて少し経ちましたが ・includeと継承の違いが解らない… ・Java有償化まとめ ・スレ立てるまでもない質問はここで 156匹目 ・p2p技術総合スレ ・【.cmd】 バッチファイルスクリプト %15 【.bat】 ・埋め立てスクリプトってRubyで作れますか? ・環境構築ツール統合スレ Ansible、Chef、Vagrant等 ・Pythonのお勉強 Part60 ・Robocodeなるものを大学でやってるんだが ・リンク先を読めるように出来る人いませんか? ・GUIプログラミング総合 ・ますたーのお勉強中の独り言スレ ・プログラム系を覚えたいんだが何を覚ええたらいい? ・助けてください ・【おめでとう】4月1日はHSPの日【ようこそ】 ・VRプログラム雑談【Unity/UnrealEngine】【HTC Vive/Oculus Rift/その他VR】 ・大学生になったらIT企業でバイトしたいんだけど ・スレ立てるまでもない質問はここで 158匹目 ・実データでプログラミングすれば単体テストは不要! ・ オブジェクト指向を今すぐやってください ・次世代言語14 Go Rust Swift Kotlin TypeScript ・【GPGPU】くだすれCUDAスレ part8【NVIDIA】 ・【node.js】サーバサイドjavascript 4【io.js】 ・ありがとう Simula は永遠に皆の心の中で生きている ・統計解析R たぶんpart3くらい ・C vs C++ vs Rust Part.3
11:13:08 up 26 days, 12:16, 0 users, load average: 22.35, 18.60, 15.22
in 0.12181377410889 sec
@0.12181377410889@0b7 on 020901