◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

★★Java質問・相談スレッド172★★ [転載禁止]©2ch.net ->画像>16枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1419490897/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :デフォルトの名無しさん:2014/12/25(木) 16:01:37.90 ID:zDZcXBXZ
プログラミング言語Javaに関する質問スレです。
JavaScript, Ajaxの質問は、ここでは受け付けていません。
Web製作管理    http://pc11.2ch.net/hp/
Webプログラミング http://pc11.2ch.net/php/
をご利用下さい。

よくある質問
・「コマンドまたはファイル名が違います」
 「'javac' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」
 「Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: 」
 (p)http://www.wikiroom.com/java/?path,classpath
・「\12288 は不正な文字です。」
文字リテラル以外で全角スペースは使えません。半角スペースに。
・その他の質問→「APIのjavadoc見ろ」
・String に == は使うな。equals() を使え。※

質問時の心得
・コンパイルエラーか実行時エラーか、エラーではないが意図しない動作なのかはっきりしろ。あとエラーメッセージちゃんと読め。
・前提条件としてOS、開発環境、バージョン、使用フレームワーク等を明記。

前スレ
★★Java質問・相談スレッド171★★
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1413172985/

2 :デフォルトの名無しさん:2014/12/25(木) 20:07:53.67 ID:NN/73LNh
CDIとコンストラクタインジェクションの相性の悪さはなんなん?
JBoss由来のAPIはなんかまがい物で汚い印象が強いな

3 :デフォルトの名無しさん:2014/12/25(木) 22:21:42.88 ID:lCWrbnSE
Dateの@deprecatedなコンストラクタ使うしかパースする手段の無い
Cookie日付(Thu, 25-Dec-2014 21:43:56 GMT)だけど、
JDK8ではパースできるようになったの?

4 :デフォルトの名無しさん:2014/12/25(木) 22:50:52.36 ID:NN/73LNh
DateTimeFormatter.RFC_1123_DATE_TIMEでいいんじゃないの?
それ以前でもSimpleDateFormatでできたはずだが

5 :デフォルトの名無しさん:2014/12/26(金) 15:08:37.06 ID:Zknv9AOt
JSPでtry catch finallyをしたいのですが
出来る方法あったら教えてください。

6 :デフォルトの名無しさん:2014/12/26(金) 21:35:30.16 ID:i59XZxDE
スクリプトレットじゃいかんのか?

7 :デフォルトの名無しさん:2014/12/27(土) 13:04:10.19 ID:KBajmpip
JavaってC++のconstメソッドみたいにできたっけ?
できないならfinal辺りでできるようにならないかな

8 :デフォルトの名無しさん:2014/12/27(土) 13:11:58.01 ID:kjN3kdaX
できない
ならない

9 :デフォルトの名無しさん:2014/12/27(土) 13:17:44.35 ID:Z5TU2mXJ
無理。継承禁止、オーバーライド禁止、再代入禁止だけ

10 :デフォルトの名無しさん:2014/12/27(土) 14:16:46.36 ID:9OdKaYz/
プログラミングに興味を持ってまだ間もない初心者ですが
覚えていくにつれ疑問を感じたのですが趣味ではなく
プログラマーとして最前線に立っている方達はリファレンスにあるクラス等全て把握してるのでしょうか?
それともプロの方でも業務中にリファレンスを見ながらやっているのでしょうか?

11 :デフォルトの名無しさん:2014/12/27(土) 14:25:31.96 ID:kjN3kdaX
業務なんて延々と同じようなことの繰り返しだ
右から左へデータを受け渡すだけの処理に
ちょこっと定型のIOが入るくらいのもんで、そんなに頻繁に新しいものを使う機会はない
あっても似たような処理を探してコピペしてくるだけ

12 :デフォルトの名無しさん:2014/12/27(土) 14:26:52.11 ID:HXr/bJzq
リファレンス見ながらやってるに決まってるだろ
覚えてるのなんてほんとに基本的なのだけだ

Eclipseで設定しとけばメソッドやクラスのリファレンスまでポップアップから行けるようにできる。
間違ってもテキストエディタで開発するなよ

13 :デフォルトの名無しさん:2014/12/27(土) 14:56:07.00 ID:4PiA5M9j
Googleを使いこなせれば仕事はできる
プログラミングよりもGoogle先生と仲良くなることが先決だ

14 :デフォルトの名無しさん:2014/12/27(土) 15:11:22.41 ID:9OdKaYz/
>>11 >>12
やはり全てを覚える必要性は皆無だったんですね
基礎というか根幹から習得するという段階ですのでまだメモ帳レベルです
リファレンスの件ありがとうございました

15 :デフォルトの名無しさん:2014/12/27(土) 16:22:06.45 ID:qCerczi5
最低限覚えておいた方が良い物のリスト欲しいです。

16 :デフォルトの名無しさん:2014/12/27(土) 16:25:03.99 ID:1AVG3mIn
よし教えてやろう
・テキストファイルの読み書き
・文字列操作
・リスト
以上

17 :デフォルトの名無しさん:2014/12/27(土) 16:29:40.98 ID:8pW9vaZi
>>13
パソコンの大先生が仕事できるとは限らない
google使ってどんな仕事するんだい?

18 :デフォルトの名無しさん:2014/12/27(土) 16:41:49.04 ID:seDcn/oA
webとDBつなぐjavaドカタ定番の仕事です

19 :デフォルトの名無しさん:2014/12/27(土) 17:09:59.13 ID:Ii6i8G3w
>>10
今、2つの言語やってるので、基本的なのでも、あれっ何だっけな、ってなる。
だいたいどんなことができるかは覚えてる。暇な時や困った時に新しいものを探すことがある。
オブジェクト指向言語だと、クラスが決まればIDEがメソッドを出してくれるので、そんなに見ることはない。Javaのような静的言語はそういう点でわかりやすい。

20 :デフォルトの名無しさん:2014/12/27(土) 18:33:12.02 ID:sZosIKpU
javaでxmlの値を取得したいけどやり方がわからないです。
jaxbを使ってやってみましたがイマイチ...

<a>
<b>
<name>名前a</name>
<id>12</id>
</b>

<b>
<name>名前b</name>
<id>122</id>
</b>

<b>
<name>名前c</name>
<id>124</id>
</b>
</a>


これのnameとidを配列で取得したいです。

21 :デフォルトの名無しさん:2014/12/28(日) 00:07:27.59 ID:QiGNmMg3
バインディング全然関係ないからふつうにパースするかXPath使うといい

22 :デフォルトの名無しさん:2014/12/28(日) 00:13:43.18 ID:ULKkxZmF
GGGGGGGRRRRRRKKKKKKKSSSSSS

23 :デフォルトの名無しさん:2014/12/28(日) 01:46:49.04 ID:xCNxalQZ
>>21

有難う。
XPathとやらを調べてみます。

24 :デフォルトの名無しさん:2014/12/28(日) 07:30:44.26 ID:bOdRgs4j
.cssのファイルの置き場がわかりません
eclipseでJSPです

25 :デフォルトの名無しさん:2014/12/28(日) 09:20:37.07 ID:vGVfvRKh
馬鹿はDドライブに置いとけ

26 :デフォルトの名無しさん:2014/12/28(日) 11:05:17.81 ID:bOdRgs4j
>>25
それだとlinkタグで認識しないわ

27 :デフォルトの名無しさん:2014/12/28(日) 11:45:50.21 ID:FWrfHYMP
机の引き出し

28 :デフォルトの名無しさん:2014/12/28(日) 13:46:10.84 ID:eZn3PI4/
>>26
ボクのパソコンでは認識したよ?

29 :デフォルトの名無しさん:2014/12/28(日) 13:49:12.63 ID:uZelGoi1
gcc の java バージョン、終わったの?

30 :26:2014/12/28(日) 14:29:40.68 ID:bOdRgs4j
読み込めました
自己解決です

31 :デフォルトの名無しさん:2014/12/28(日) 18:17:07.39 ID:vncGBnhW
cssはいつだって心の中にあるんだよ

32 :デフォルトの名無しさん:2014/12/28(日) 18:20:50.57 ID:oR3eI92c
>>31
それCCSや。
さくらちゃんマジ天使。
★★Java質問・相談スレッド172★★ [転載禁止]©2ch.net	->画像>16枚

33 :デフォルトの名無しさん:2014/12/28(日) 20:22:28.18 ID:3ktGfjcY
今見るとさすがに絵が古い

34 :デフォルトの名無しさん:2014/12/28(日) 23:51:21.17 ID:mErDkVK4
>>29
2014-07-02

These pages are maintained by the GCC team. Last modified 2014-07-02.
GCJ - Status
- GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://gcc.gnu.org/java/status.html

35 :デフォルトの名無しさん:2014/12/29(月) 00:46:07.91 ID:FPpla7Wp
>>29
AOTコンパイルよりJITコンパイルのほうが速くなって以来全然更新されてないが更新されてないせいで残ってるバグがgccの開発で邪魔だからgcj捨てようって話が出た
そこから先どうなったかはしらん。

36 :デフォルトの名無しさん:2014/12/29(月) 17:00:16.97 ID:hYslp2nt
>>34 >>35
thx.
.net core の OSS 化とか、.net のネイティヴ化とか話題が gcj 向きになってきた気がしていたんだが‥
GCJ news の newest が 2009/9 だし、いや、さっき cygwin を入れなおしたら gcj パッケージがなかった‥

>>34
>Status of GCJ as of GCC 3.2.
3.2 ‥

37 :デフォルトの名無しさん:2014/12/31(水) 11:51:00.06 ID:GgzaaaVW
https://paiza.io/projects/SMrp77sT8d11Rz_uUS96EQ#&amp;amp;amp;amp;amp;togetherjs=F6jGhfJL0U

↑トランプゲームのワンペアになった時に「tada.wav」というサウンドを出したいので、入れておきたいです
その場合どう付け足せばいいかを教えて頂きたいです

38 :デフォルトの名無しさん:2014/12/31(水) 12:00:14.89 ID:kbc/+eT3
お前まだ居るのかwwww
学校の宿題は自分でやれよ

39 :デフォルトの名無しさん:2014/12/31(水) 14:21:40.36 ID:y3Bru/20
>>36
恨むならオラクルを恨め

40 :デフォルトの名無しさん:2014/12/31(水) 22:25:53.66 ID:gdUaxbR7
>>36
.net nativeはちょっと前からあるクラウドコンパイルの適応範囲拡張。デバイスに応じて依存ライブラリごとクラウドでAOTコンパイルするから開発環境でやるgcjとは違う。
.netはJITでもAOTでもなくVM起動時に全部マシン語にコンパイルするやり方だからJITのメリットもAOTのメリットもないただ起動が遅いだけの仕組みだったからAOTにしただけだべ(組み込みで弱いから)。
compact frameworkからcoreに名前変えてそれとサーバーサイドスタックをOSSにしてクラウドコンパイルをcoreに持っていっただけの既存技術よ。
どうせならネイティブコンパイラにすればいいのに。

41 :デフォルトの名無しさん:2014/12/31(水) 23:27:08.81 ID:/vIALUin
まあクライアントも重視してる.NETとは違って
ほぼサーバー専用であるJavaでAOTに力を入れる理由は無いよね
起動時間が少々長くても全く問題ないし、
一度立ち上げたら長時間動作するから実行しながらの最適化が有効だし、
一度コンパイルしたら終わりのクライアントとは違ってデプロイ時の処理が複雑になるのは好ましくないし

42 :デフォルトの名無しさん:2015/01/01(木) 12:54:40.23 ID:j61NZUAs
Java 自体に「サーバー用に利点を発揮する」という強い個性があるという気はしない。
AOT であれば可搬性は増すのではないか?
ちょうど lisp でもインタプリタとコンパイラ、場合によってはマシンも同時に提供されているように

43 :デフォルトの名無しさん:2015/01/01(木) 19:41:42.11 ID:dlaa3g2E
そりゃ金になるかどうかの問題でしょ
Oracleは業務システムのサーバーやミドルウェアのサポートで食ってる会社だし
将来を考えてもクライアントサイドJavaが伸びる余地はない

44 :デフォルトの名無しさん:2015/01/01(木) 22:35:26.83 ID:Q7Kliyf3
javaはC2とG1でサーバースペックだとパフォーマンスがスケールするように出来てるだろ。

45 :デフォルトの名無しさん:2015/01/02(金) 04:46:28.89 ID:jcjX3+uW
javaのwebプログラムを書く速度が遅いです
類似のプログラムをいくつかみて
雛形を取りだしかいていくんですが
さっき読んだところが頭にとめておけず
紙に書いたりして遅れます
10年くらいやってる人は自分の時間の半分でできてます
自分はまだ1ヵ月ですが記憶力の壁がありこれ以上速くなるきがしません

46 :デフォルトの名無しさん:2015/01/02(金) 10:53:50.35 ID:gf+gEDg0
>10年くらいやってる人は自分の時間の半分でできてます
お前がすごいのか、その人がへぼいのかw

47 :デフォルトの名無しさん:2015/01/02(金) 11:00:45.40 ID:9ZU7h3Vs
10倍から100倍の差があって普通だわなw

48 :デフォルトの名無しさん:2015/01/02(金) 11:03:43.44 ID:UoXQYS7H
10年やってて1ヶ月目の初心者と同じことやってるってこと自体がな…
プログラミングで重要なのは作業の速さじゃない
作業そのものを無くしてしまうことだ

49 :デフォルトの名無しさん:2015/01/02(金) 12:10:02.18 ID:fAamBEs5
できる人との違いって100倍レベルじゃない
ゼロか1かの違いだな
何倍とか言ってるのはレベルがちょっと違う一般人同士

50 :デフォルトの名無しさん:2015/01/02(金) 12:28:38.50 ID:jcjX3+uW
入社して3ヵ月で覚える知識でずーっと食い繋いで行けるって聞いたことあるから
普通なんじゃないのかな

51 :デフォルトの名無しさん:2015/01/02(金) 12:55:06.65 ID:5lE/PJBu
新しくコードを書くために類似のプログラムから雛形を取り出す?
まず雛形クラスを作っておいて、
それを継承して使ったほうがはるかに良いというか普通じゃね?

読んだものを頭に留めるってのもどうなんだ?何のためにそんなことするの?
仮にする必要があるとしても、メモ帳にコピペして貼っておくとか、
そのコードを開いたままにするとかじゃいかんのか?

52 :デフォルトの名無しさん:2015/01/02(金) 13:09:01.02 ID:jcjX3+uW
>>51
説明しにくいですが
5以上頭にとめておくのが苦手です

53 :デフォルトの名無しさん:2015/01/02(金) 13:12:00.79 ID:2SnB2F91
社内業務のシステム化とかならそんなもんでいけると思うわ
顧客の開発標準に則った仕様書とコード、テストのルーチンワークだからね
技術は1割、業務知識9割って感じでいける

ただそれだと全然潰しが効かないから業後は技術習得に努めてるよ
最近転職した同期が求められる技術レベルの違いで苦労してたの見てたしな

54 :デフォルトの名無しさん:2015/01/02(金) 13:30:49.52 ID:MkLEfk+d
>>51
そして先人はライブラリを生み出した。

55 :デフォルトの名無しさん:2015/01/02(金) 13:34:53.56 ID:jcjX3+uW
>>53
独学習得って何をやるんですか

56 :デフォルトの名無しさん:2015/01/02(金) 19:09:20.63 ID:cCWpwPVo
>>55
・はてなブログとかQiitaなんかの技術系ブログやサイトを読むくせをつける
・そこで同業者が何してるのか、どんな技術に注目してるのかおさえる
・興味を持った話や自分がやってる技術に近いものは自分でも環境作って試してみる
☆試したことは必ず外部に発信する

最後が特に重要。中途半端でもいいから今日こんなことやったぜーを見える形で積み上げる
匿名ブログ書くのが手っ取り早くていいと思うよ

57 :デフォルトの名無しさん:2015/01/02(金) 22:28:13.79 ID:8He3Adur
>>51
継承はそういう用途に使うものではない

58 :デフォルトの名無しさん:2015/01/03(土) 01:12:57.46 ID:Y60sBAjO
Adapterやろ。
気が付いたら、全メソッドオーバーライドしてましたー☆、みたいな。

59 :デフォルトの名無しさん:2015/01/03(土) 08:19:33.85 ID:+t9syfKe
>>57
宗教戦争に付き合う気はねえよ
使いたくなきゃ使わないで結構だが、他人に押し付けるな

60 :デフォルトの名無しさん:2015/01/03(土) 21:57:45.29 ID:E5uxarbL
使いたい機能があるなら関係なんてきにせず継承してしまうのが一流のjavaドカタ

61 :デフォルトの名無しさん:2015/01/03(土) 21:58:55.15 ID:C22WgX+v
真のドカタは丸ごとコピペに決まってるだろ
何言ってんの?

62 :デフォルトの名無しさん:2015/01/04(日) 06:16:18.71 ID:6A1tVT9Z
そのレベルはjavaドカタですらないな

63 :デフォルトの名無しさん:2015/01/04(日) 08:50:32.41 ID:159269iX
土肩が一杯(笑)

64 :デフォルトの名無しさん:2015/01/04(日) 09:49:29.96 ID:P7MAE+MQ
java土方の下にIT土方がいる

65 :デフォルトの名無しさん:2015/01/04(日) 09:59:28.38 ID:oAitY7sD
COBOL上がりの連中は本当に何の抵抗もなく丸コピペするからな
あまりにも当然のようにコピペするもんだからこっちまでそれが普通なんじゃないかと思うようになってくる

66 :デフォルトの名無しさん:2015/01/04(日) 11:10:40.16 ID:p0Pz7gVP
>>65
サンプルちょうだいよー、が口癖よな

67 :デフォルトの名無しさん:2015/01/04(日) 11:42:17.91 ID:x7CoP5c3
staic voidi main()
{
println("Javaはオワコン");
}

68 :デフォルトの名無しさん:2015/01/04(日) 11:52:30.87 ID:W3vQBBU9
voidi

69 :デフォルトの名無しさん:2015/01/04(日) 13:55:59.50 ID:zeAkgQcd
>>67
それコンパイル通んなくない?
最近は違うの?

70 :デフォルトの名無しさん:2015/01/04(日) 14:00:14.58 ID:XPPzqmKU
class JAVA {
public staic void main(String... args)
{
System.out.println("Javaはオワコン");
}
}

71 :デフォルトの名無しさん:2015/01/04(日) 15:26:14.82 ID:INN/GEvY
コピーしたほうが早いならそうすべきだろう

72 :デフォルトの名無しさん:2015/01/04(日) 16:09:01.20 ID:HFKhuxk5
COBOLやってたことあるけどちゃんとしてる会社は
ソースの管理が厳格だからコピペなんてしないよ
むしろJavaとかPHPとかのほうが
管理するのもされるのも嫌いなやつが多いから
コピペコードで汚くなる印象

73 :デフォルトの名無しさん:2015/01/04(日) 16:15:28.20 ID:Pu13MBh3
「ソースの管理が厳格」でない「会社」の「印象」はどうなんだろう?

74 :デフォルトの名無しさん:2015/01/04(日) 16:38:24.86 ID:p0Pz7gVP
>>71
使わなくなったサブルーチンが放置だったり
メソッド名が処理内容と一致してなかったり
コメントがコピー元のままだったりするんだぜ。
ブラックボックステストは通るからOKなんだとさ

75 :デフォルトの名無しさん:2015/01/04(日) 17:04:45.56 ID:NYQ8QlcS
>>70
まだコンパイルとおんないぞ

76 :デフォルトの名無しさん:2015/01/04(日) 17:09:39.99 ID:W3vQBBU9
staic

77 :デフォルトの名無しさん:2015/01/05(月) 09:55:33.28 ID:Vb0KwH3H
最小のTimestamp値を取得したいのですが
どうすればいいでしょうか?

java.sql.Timestamp minVal = new java.sql.Timestamp(最小);

みたいな感じで。

78 :デフォルトの名無しさん:2015/01/05(月) 11:47:35.22 ID:jtkog6ba
プログラム自体まったくやったことないんですがAndroidアプリを作りたいです
いい本かサイトがあったら教えてください

79 :デフォルトの名無しさん:2015/01/05(月) 13:01:54.45 ID:QPE8EIGu
>>77
調べてないがたぶんこれでいい
Timestamp(Long.MIN_VALUE);

80 :デフォルトの名無しさん:2015/01/05(月) 14:47:32.03 ID:E44mn9F+
>>78
本屋行って立ち読みしてから購入。
自分に合う本って人それぞれ違うから。

81 :デフォルトの名無しさん:2015/01/05(月) 16:05:44.28 ID:Vb0KwH3H
>>79
さんくす

82 :デフォルトの名無しさん:2015/01/05(月) 16:13:54.27 ID:bznyTy0+
0以下になるんだ、へー

83 :デフォルトの名無しさん:2015/01/05(月) 16:18:02.40 ID:jtkog6ba
>>80
レスありがとうございます
近所に大きな本屋がないのでAmazonで買おうと思ってるんです
なにかないでしょうか

84 :デフォルトの名無しさん:2015/01/05(月) 20:39:12.75 ID:X/XHMwki
>>83
一冊目から純粋なJava言語の入門書の類はお勧めできない
着地点が見えてないと確実に挫折するからな
プログラミング未経験者向けのAndroidアプリ作成の入門書にしとけ
具体的にどんな本があるかは俺は知らんが、Androidは正式なJavaではないのでそっちの話はスレ違いだ

85 :デフォルトの名無しさん:2015/01/05(月) 20:44:25.47 ID:ivSNOP+o
これがいい
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A8%80%E8%AA%9E-Java-%E7%AC%AC4%E7%89%88-%E3%82%B1%E3%83%B3-%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%89/dp/4501552603

86 :デフォルトの名無しさん:2015/01/05(月) 20:51:13.15 ID:X/XHMwki
>>85
0から始めてこれをマスターできるような強靭な精神力を持つ人を
Androidアプリ作成なんかで腐らせておくのは人類全体にとっての損失

87 :デフォルトの名無しさん:2015/01/06(火) 02:18:27.73 ID:chdTE53v
https://paiza.io/projects/SMrp77sT8d11Rz_uUS96EQ#&amp;amp;amp;amp;amp;togetherjs=F6jGhfJL0U

↑ トランプゲームのワンペアになった時に「tada.wav」というサウンドを出したいので、入れておきたいです
その場合ソ〜スをどう改善すればいいかを教えて頂きたいです

88 :デフォルトの名無しさん:2015/01/06(火) 06:12:45.00 ID:7Rp7KoRa
>>78
スッキリわかる Java入門 第2版

初心者ならまずこの本で、
Javaとオブジェクト指向を学ぶ

でもはっきり言って、
プログラミング超素人に、Javaは難しい

EXCELのVBAマクロ、VBあたりから始めた方がよいかも

89 :デフォルトの名無しさん:2015/01/06(火) 08:00:15.69 ID:Bc4EA3Wj
VBなんか変な癖がつくだけだから最低でもC系を一つ覚えてからにしとけ
Javaなんかプログラム未経験の奴らが新人研修で一ヶ月で覚えるもんだ

90 :デフォルトの名無しさん:2015/01/06(火) 08:28:20.44 ID:DBJ4uTQ0
>>89
使いこなすまではどのくらい?

91 :デフォルトの名無しさん:2015/01/06(火) 12:17:55.39 ID:M5IoxY0a
脳味噌の品質次第です

92 :78:2015/01/06(火) 17:43:00.49 ID:HYuiZID8
>>83
Androidが正式なJAVAかどうかとか意識してませんでした
スレチですいません

>>88,
>>89
レスありがとうございます
要はほかのAndroidアプリを作りたいなら言語をやってからがいい
ってことでしょうか

93 :デフォルトの名無しさん:2015/01/06(火) 20:49:23.50 ID:vDyOmCN+
89 みたいのが超迷惑。使うと使いこなすのは違う。トンカチ使えても家建てらんないだろ。
まったく未経験なら、最初から家を作ろうとすると挫折する。犬小屋あたりからとにかくたくさん作れ。

94 : ◆QZaw55cn4c :2015/01/06(火) 21:09:25.37 ID:3D6Su9d8
>>93
>犬小屋あたりからとにかくたくさん作れ。
お、おう‥
豚小屋になったようだが

95 :デフォルトの名無しさん:2015/01/06(火) 21:29:44.64 ID:r4A+aGsu
Androidアプリを作りたい人にVBを薦めるなんて頭おかしい

96 :デフォルトの名無しさん:2015/01/06(火) 21:38:39.31 ID:O9PzdG7T
急がば回れ

97 :デフォルトの名無しさん:2015/01/06(火) 22:36:07.49 ID:vDyOmCN+
言い方悪かったかもしれない。89 には謝っておく。俺も C から始めたから言いたいことはわかる。
でも独学の場合は違う。80, 84 が正解。俺のレスはいらなかったな

98 :デフォルトの名無しさん:2015/01/06(火) 23:23:58.13 ID:r4A+aGsu
>>96
死ぬまで回ってろw

99 :デフォルトの名無しさん:2015/01/06(火) 23:25:15.50 ID:YYXWMHaY
ワンワンワン

100 :デフォルトの名無しさん:2015/01/06(火) 23:49:26.97 ID:E9dfJ9jF
JavaやっときゃC#にも流れられるし
LLならどれもいけるから新人研修にはうってつけだな
しかしAndroidはちょっと違うよなあ
layoutで苦労しても何の資産にもならん

101 :デフォルトの名無しさん:2015/01/07(水) 00:55:45.26 ID:76fNrdEg
Androidってやったことないけどそんな特殊なん?

102 :デフォルトの名無しさん:2015/01/07(水) 01:00:46.81 ID:C7hpjWtu
JavaのGUIは地雷

103 :デフォルトの名無しさん:2015/01/07(水) 06:01:25.72 ID:rUVPwdwZ
>>101
Javaではないclassとは別の物に変換する。フレームワークは独特で組み込みの匂いがするとこもある。
>>102
swingはデザインパターンもいろいろ使われてて勉強になると思うぞ。

104 :デフォルトの名無しさん:2015/01/07(水) 07:59:47.75 ID:yytTE4BC
>>100
一番市場規模がでかいからだよ(奴隷市場の)

105 :デフォルトの名無しさん:2015/01/07(水) 12:41:30.43 ID:3y2ht5/0
super.oncreate()ってそんなに変?

106 :デフォルトの名無しさん:2015/01/07(水) 18:27:31.08 ID:EqqPXdrs
具体的な処理を行うメソッドを順番に呼び出しているだけのメソッドのことを指す用語ってありますか

107 :デフォルトの名無しさん:2015/01/07(水) 18:38:09.86 ID:Ja2ocSqK
処理内容の実装方法でメソッドの名前をつけると、
メソッドの実装を変えようとしたときに途方にくれる。

…という回答は今いらないと思うけどいちおう。

108 :デフォルトの名無しさん:2015/01/07(水) 18:42:12.24 ID:CS147f5w
>>106
そういう実装のことを運動会プログラムと呼称しているが、メソッド自体はrun。

109 :デフォルトの名無しさん:2015/01/07(水) 19:27:39.45 ID:EqqPXdrs
>>107
参考になります
>>108
運動会...分かりやすいですね
ちょっと嫌な思い出が記憶の彼方からreturnされたけど

110 :デフォルトの名無しさん:2015/01/07(水) 23:15:32.48 ID:3y2ht5/0
implements Runnable?

111 :デフォルトの名無しさん:2015/01/08(木) 20:12:28.43 ID:OC7TlqL5
>>110
>>106の内容だと順番にクエリー送るだけで制御戻るのを待たずに随時実行してるかも知れんが、
Runnableの一般規約だと何やってもいいと書かれてるけどRunnableはスレッドの実行主体だから逐一実行するのをRunnableと呼ぶのは違う気がするな。
用途が違うのに汎用プロトコルとして定義されてるからRunnableを使いまわすのが問題なんだけどさ。

112 :デフォルトの名無しさん:2015/01/08(木) 23:30:35.60 ID:AeEVIg+7
順番に実行するならprogram()

113 :デフォルトの名無しさん:2015/01/13(火) 13:07:45.05 ID:huhrKrcc
https://paiza.io/projects/SMrp77sT8d11Rz_uUS96EQ#&amp;amp;amp;amp;amp;amp;togetherjs=F6jGhfJL0U

↑ トランプゲームのワンペアになった時に「tada.wav」というサウンドを出したいので、入れておきたいです
その場合ソースをどう改善すればいいかを教えて頂きたいです

114 :デフォルトの名無しさん:2015/01/13(火) 18:14:38.81 ID:L4V62uMd
メソッドの呼出履歴を見られるスタックトレースじゃなくて
変数の変更履歴をだーっと見られるツールってないですかね…?

115 :デフォルトの名無しさん:2015/01/13(火) 18:54:52.69 ID:B1Wc/5HF
スタックトレースは呼出履歴というより、現在のメモリの状態をそのまま見てるような感じ

ツールというのは、デバッグ目的?
メソッド呼び出しでも変数の中身でも、時系列で参照したければ
ログ出力とかするのが一般的

116 :デフォルトの名無しさん:2015/01/13(火) 19:00:54.33 ID:Khm8pNQD
>>113
日本語版スタックオーバーフローで質問してくりゃいいんじゃね

117 :デフォルトの名無しさん:2015/01/13(火) 19:03:02.05 ID:/T80XKW+
デバッグ目的です。
ログを書き出し処理をアスペクト指向的に挿入するという自力でやる方法もありますが、
観察対象として指定すれば変更履歴を取ってくれるようなのがあればなと。

118 :デフォルトの名無しさん:2015/01/13(火) 19:21:37.97 ID:Khm8pNQD
求めるツールが無いのなら作ってしまえばいいのよ
ツールが出来たら売ればお金になるし一石二鳥よ

119 :デフォルトの名無しさん:2015/01/13(火) 21:09:51.98 ID:1foTKlLu
下のようにHTMLで設定したmodeをjava側で受け取りたいのですが、取得方法を
教えてください。

var xmlResult = new XMLHttpRequest();
xmlResult.open("POST", "http://localhost:8080/test1/upload", true);
var send_data = "mode=view";
xmlResult.send(send_data);

120 :113:2015/01/14(水) 01:47:50.32 ID:ZjuvSytQ
>>116
分かりました
そちらで聞いてみます

121 :デフォルトの名無しさん:2015/01/14(水) 11:02:34.60 ID:NIpLnxDQ
>>113
Applet.newAudioClip()を使えばいいらしい。

122 :デフォルトの名無しさん:2015/01/17(土) 13:51:23.25 ID:WaMQbtrj
初めまして。プログラミング初心者です。
javaプログラムのご質問を致します。
長文失礼します。
今回、迷路の作成をしたいのですが、ネットを探しても「自動生成」など難しい作成方法しかありませんでした。
実現したいのは、以下です。
・最短距離の設定など必要ないです。
※スタートから、ゴールまでできればOK
・コンソールで迷路のスタート地点からゴールまで移動することも確認したい。
・壁は#で表示
・迷路は二次元配列を用いて作成。

以上となりますが、わかる方、教えていただけたら幸いです。。

123 :デフォルトの名無しさん:2015/01/17(土) 13:54:23.05 ID:WaMQbtrj
>>122
追記です。
IDE:eclipse4.4
フレームワークは使用しません。

124 :デフォルトの名無しさん:2015/01/17(土) 14:18:39.21 ID:YuGJZpcZ
迷路としての出来が悪くても気にしないなら、
1.スタートからゴールまでの道を適当に決める
2.そこ以外にランダムに壁を置く
でいいと思う。

125 :デフォルトの名無しさん:2015/01/17(土) 16:44:18.68 ID:kiqnOE2o
まず自分ならどうやって迷路を作るか考えて実装しよう
もしかして迷路用クラスがあると思ってるなら的外れだ
甘く見すぎている

126 :デフォルトの名無しさん:2015/01/17(土) 17:30:41.63 ID:a03Iazwx
サーブレット.javaを作成すると

@WebServlet("/TestA")
みたいなものがついてきます

昔作ったときはうまくURLがつくれたんですが今はわかりません

JPSから <a>タグでサーブレットに飛ぶときの
hrefにいれるURLは何が適切なんでしょうか

@WebServlet("/TestA")をつかったものと
../をつかったもの2パターンあると思いますが

127 :デフォルトの名無しさん:2015/01/17(土) 18:11:42.57 ID:tGLlBodX
諦めたら

128 :デフォルトの名無しさん:2015/01/17(土) 20:35:53.41 ID:a03Iazwx
./なんですね
小さすぎて記述が見えませんでした

129 :デフォルトの名無しさん:2015/01/17(土) 20:41:52.44 ID:A0mHqxo/
日本語が不自由すぎないか。まず自分が何が分からないか一つ一つ確認した方がいい。

130 :sage:2015/01/17(土) 22:10:10.18 ID:7dUzg3pk
ウィンドウが非アクティブである時でもキーボードから入力されたキーを取得したいんだけど、どうしたらいいかな

131 :デフォルトの名無しさん:2015/01/18(日) 01:49:06.11 ID:A+YomDQQ
そもそもそんなこと出来んウィンドウマネージャがあるからそんな仕様はjavaにない。
個別にJNI叩くしか無い。

132 :デフォルトの名無しさん:2015/01/18(日) 05:49:14.44 ID:d64xxxgK
IT土方=低学歴のIT技術者
JavaはIT土方御用達言語
高卒、専門学校卒、低ランク大卒はJavaをやれってこと?

133 :デフォルトの名無しさん:2015/01/18(日) 06:18:15.33 ID:PD/bNw/r
好きなのやれば。底辺土方の俺でも言語なんて10個ぐらい使うようになるんだから。
底辺なのは仕事内容の方。

134 :デフォルトの名無しさん:2015/01/18(日) 06:31:18.78 ID:qOjFclRL
>俺でも言語なんて10個ぐらい使う

このクソレスがまさに底辺だね
人として

135 :デフォルトの名無しさん:2015/01/18(日) 07:05:40.23 ID:64baGbNB
>>126
>@WebServlet("/TestA")をつかったものと
>../をつかったもの2パターンあると思いますが

よく知らないけど、
"/TestA"はそこからの絶対パスで指定

一方、../ はカレント(今着目している)ディレクトリの、
親ディレクトリからの指定で、
カレントがどこなのかに注意すべし

136 :デフォルトの名無しさん:2015/01/18(日) 07:08:36.92 ID:PD/bNw/r
誤解してんな。底辺は色んなことやらされんだよ。
マジで底辺来ないよう頑張れ。

137 :デフォルトの名無しさん:2015/01/18(日) 07:12:52.44 ID:XlFaVlkL
>>135
ありがとう
カレントリの場所がわからなかったです

138 :デフォルトの名無しさん:2015/01/18(日) 07:17:37.54 ID:py7AwWyt
極めてるかどうかは別にして、10個くらいは使うだろう。

139 :135:2015/01/18(日) 07:51:07.31 ID:64baGbNB
>>137
よく知らないけど、Javaはパッケージ階層と、
実際の開発マシンの階層が一致している

java a.b.c.Main
a/b/c/Main.class

だからたぶん、カレントディレクトリは、
開発マシンの起動クラスのあるディレクトリかも?

何かの関数を使って、
カレントディレクトリを表示してみれば?


一方、"/TestA"は、サーバ上での公開ディレクトリを、
表しているのかも?

140 :デフォルトの名無しさん:2015/01/18(日) 09:28:26.20 ID:ZBPJP9ly
HTMLになったときに"./TestA"になってるなんてやめとけ
httpから全部書くようにしとけ

141 :デフォルトの名無しさん:2015/01/18(日) 09:42:21.10 ID:XlFaVlkL
ありがとうございます

142 :デフォルトの名無しさん:2015/01/18(日) 12:32:43.99 ID:m6R2ivhf
例えばなんだけど
String a = ゛/゛;
String[] b = a.split(/);
ってbには要素無しの配列が作られるの?

前にc#で同様のやったときは0番目に空文字を持つ配列作れたんだけどその辺り違いってあるのかな

143 :デフォルトの名無しさん:2015/01/18(日) 12:48:49.40 ID:YQ/T1PKN
StringSplitOptions.RemoveEmptyEntries

144 :デフォルトの名無しさん:2015/01/18(日) 12:57:00.64 ID:YQ/T1PKN
すまんC#と勘違いした
後続の空要素は削除される仕様なので"1///2///3//".split("/").lengthは7

145 :デフォルトの名無しさん:2015/01/18(日) 14:33:28.72 ID:1MHSRZCL
後続の空要素削除したくなければ、もう1個のオーバーロードのメソッド使えばよろし
split("/", -1)で後続の空要素削除しない
split("/", 0)はsplit("/")と同じで後続の空要素削除する。

146 :デフォルトの名無しさん:2015/01/18(日) 23:11:45.98 ID:pnPJZC6A
>>139
一致してないから。仕様書嫁

147 :デフォルトの名無しさん:2015/01/18(日) 23:16:05.00 ID:m6R2ivhf
javaだと.split()で後続の空要素削除で
c#だと.split()で空要素を残すのか

148 :デフォルトの名無しさん:2015/01/19(月) 00:59:22.56 ID:Y90OndRP
正規表現の仕様はPerlに似せてるか独自だと思えばおk
javaだとPerlの拡張とunicode対応。独自系だとjavascriptが数多いだろう。
あれはPerl互換仕様が標準化されなかったせいで今の処理系は互換機能持ってない。
あとはライブラリ毎に方言がある。

149 :デフォルトの名無しさん:2015/01/19(月) 01:38:39.99 ID:ApyBp3aS
>>142
試してから質問した方がアホに見られないよ

150 :デフォルトの名無しさん:2015/01/19(月) 18:14:57.68 ID:VR9HMT37
dbからとったデータ表示するだけのページ動かなくなった!tomcat8015から8017に上げただけ!
もどしたら直ったから最新版トム気を付けろー

151 :デフォルトの名無しさん:2015/01/20(火) 01:09:24.90 ID:TnExhk3R
Javaで作曲ソフトで作成したMIDIを再生するためのプレイヤーを作っています。
ボーカルの音だけあるいは伴奏の音だけ鳴らせるようにしたくて
Sequencer#setTrackMuteをいじったりしてるんですけど、
パーカッションパートの音を止められずに困っています。

MIDIはStudio ftn Score Editor 8.15で作成して
SMF フォーマット1(マルチトラック マルチポート)で出力したものです。
パートの設定は以下のようになっています。
楽器設定 設定名 CH 楽器名
ART 01 Vocal1 01 Piano 1
ART 02 Vocal2 02 Piano 1
ART 03 Other?(Piano) 03 Piano 1
ART 04 Other?(Organ) 04 Organ 1
ART 05 Other?(Organ) 05 Organ 1
ART 06 Other?(Piano) 06 Piano 1
ART 07 Other?(Piano) 07 Piano 1
ART 08 Guitar 08 Nylon-str.Gt
ART 09 Guitar 09 Nylon-str.Gt
ART 10 Bass 11 Acoustic Bs.
ART 11 Drums 10 STANDART 1
ART 12 Drums 10 STANDART 1

152 :デフォルトの名無しさん:2015/01/20(火) 01:10:04.52 ID:TnExhk3R
このVocal1・Vocal2・それ以外(伴奏)それぞれのオン/オフを制御したいのですが、
パーカッションパートの音だけうまくいきません。

チェックボックスを作成して以下のようなコードを作りすべてのチェックを外しても
パーカッションパートの音だけ鳴ってしまいます。
sequencer.setTrackMute(1, !vocal1.isSelected());
sequencer.setTrackMute(2, !vocal2.isSelected());
sequencer.setTrackMute(3, !inst.isSelected());
sequencer.setTrackMute(4, !inst.isSelected());
sequencer.setTrackMute(5, !inst.isSelected());
sequencer.setTrackMute(6, !inst.isSelected());
sequencer.setTrackMute(7, !inst.isSelected());
sequencer.setTrackMute(8, !inst.isSelected());
sequencer.setTrackMute(9, !inst.isSelected());
sequencer.setTrackMute(10, !inst.isSelected());
sequencer.setTrackMute(11, !inst.isSelected());

いったいパーカッションのトラック番号っていくつなのでしょうか?

153 :デフォルトの名無しさん:2015/01/20(火) 02:55:08.96 ID:8LEg4kYY
>>151
とりあえず10回読んで書かれてること確認してみろ
http://docs.oracle.com/javase/7/docs/api/javax/sound/midi/Sequencer.html#setTrackMute(int,%20boolean)

154 :151:2015/01/20(火) 14:42:26.81 ID:TnExhk3R
>>153
0スタートなのは知ってます。
ですが、トラック番号を0〜10にして0以外をミュートにすると
パーカッション以外の音が鳴らないんです。
1〜11にして3〜をミュートにして1・2をミュートにしない・片方だけミュートを試すと
ハモリの両方・片方が聞こえるのを確認しています。
MIDIを作成したソフトが特殊なのかもしれません。
また、0〜10・11をミュートにしてもパーカッションの音だけ鳴ります。

とりあえずvocal以外にもトラック何番がどのパートなのか確認してきます。

155 :151:2015/01/20(火) 15:40:05.06 ID:TnExhk3R
トラック番号1〜11とパート番号の関係について確認してみました。
トラック番号1〜9はパート番号1〜9の音でした。
トラック番号10は何だかわかりませんでしたが、11がドラムパートでした。
12以降のどこかにパーカッションの音があるんだと思いますが、
順番に調べるしかないのでしょうか?

156 :デフォルトの名無しさん:2015/01/20(火) 16:57:56.68 ID:lTz+/rdC
>>151
イタチだろう

157 :デフォルトの名無しさん:2015/01/20(火) 18:02:35.50 ID:eTNbwBX5
>>155
だから書いてること読めと言ってるじゃないか

それぞれのトラックに対してsetTrackMute()した後getTrackMute(int)して全部trueになってんのか?
お前さんの使ってるシーケンサーはパーカッションのMute対応してんのか?
getSequence().getTracks().lengthいくつだよ11だと思い込んでて実はもっとあったとかないのか?

158 :151:2015/01/20(火) 20:31:05.93 ID:TnExhk3R
>>157
書いてなくてすいませんでした。
getTrackMute(int)はきちんとチェックしました。
0〜11はすべてtrue/falseの切り替えができています。

>getSequence().getTracks().lengthいくつだよ11だと思い込んでて実はもっとあったとかないのか?

getSequence().getTracks().lengthでトラック数調べられるんですね。
Sequencerで探してないと思っていた私が間違っていました。
見てみたらトラック数は23ありました。
とりあえず3〜22を伴奏パートとして考えたら
パーカッションの音もきちんとミュートにすることができました。

回答ありがとうございました。

159 :デフォルトの名無しさん:2015/01/20(火) 21:04:09.85 ID:eTNbwBX5
>>158
よかったな。いいソフトできることを祈ってるぞ

160 :デフォルトの名無しさん:2015/01/20(火) 21:29:27.24 ID:Hofmb76+
すげーエスパーに賞賛

161 :デフォルトの名無しさん:2015/01/20(火) 21:49:38.47 ID:E+tZPvnr
Spring MVCについて質問

こんなサンプル↓を見つけたのですが、画面の情報は全てformにセットされると思います。
引数modelって使わないと思うんですが、なぜわざわざ引数に持たせるのでしょうか?

@RequestMapping("hello")
public String hello(@Validated EchoForm form, BindingResult result, Model model) {

あと、ブラウザから呼び出された場合、前回Modelに設定したことってクリアされますか
だから、毎回Modelを設定しなおしているんですか?

162 :デフォルトの名無しさん:2015/01/21(水) 07:34:35.45 ID:nxFJEjUg
Java7u75とJava7u76の違いって何?
どっちインストールすりゃいいのか分からん

163 :デフォルトの名無しさん:2015/01/21(水) 07:41:36.40 ID:nxFJEjUg
https://java.com/ja/download/manual_java7.jsp
こっちがu75だからSEもu75を選べばいい感じ?

164 :デフォルトの名無しさん:2015/01/21(水) 08:56:30.68 ID:R8r99PLa
JavaのPOIについて教えてください。
セルの「縮小して全体を表示する」の設定をするために
setShrinkToFit(true);
をしているのですが設定が反映されません。
POIのバージョンは3.10を使用しています。
一応3.11でも試してみたのですが同様でした。
もし対策を知っている人がいましたらお願いします。

165 :デフォルトの名無しさん:2015/01/21(水) 14:44:31.86 ID:R8r99PLa
>>164
すみません。事故解決しました。

166 :デフォルトの名無しさん:2015/01/21(水) 17:50:29.27 ID:082Yty6s
7もう最後の公式Updateか。

167 :デフォルトの名無しさん:2015/01/21(水) 20:45:23.91 ID:td98levg
Java SE 8 Update 31キター

168 :デフォルトの名無しさん:2015/01/21(水) 21:33:15.50 ID:e6Du7UL/
>>166
サポートはまだまだ続くよ
乞食共はせめて公開デバッグに参加しろカスということ

169 :デフォルトの名無しさん:2015/01/21(水) 21:48:14.63 ID:X2T+M55Q
公開デバッグ?なんですかそれ?
NetBeansの自動バグレポート機能を使ってればいいんですよね?

170 :デフォルトの名無しさん:2015/01/21(水) 22:29:22.83 ID:GobjMQ1K
アノテーションってあちこちに飛散しない?
スーパークラスにアノテーションを書いて、サブクラスに書かないのってありだと思う?

171 :デフォルトの名無しさん:2015/01/22(木) 01:03:12.99 ID:p35XJyEk
>>162-163
開発者は常に最新版(76のほう)を使うべき

172 :デフォルトの名無しさん:2015/01/22(木) 01:08:47.62 ID:96GHEWiS
だったらJava8使えよ
新しいものに触れない哀れなドカタ達はキョロキョロ辺りを見回して恐る恐る進むんだよ

173 :デフォルトの名無しさん:2015/01/22(木) 01:34:20.32 ID:qUPnGY3B
古いソースコードが無修正じゃコンパイル面倒になる

174 :デフォルトの名無しさん:2015/01/22(木) 02:46:38.35 ID:kfxbBtA0
>>163
JREのupdaterがjava8強制移行に変わったからもう8のがいい。
まあ、u60が控えてるしu40まで待ったほうがいいけど。9-eaはやっと面白くなってきたとこ。

175 :デフォルトの名無しさん:2015/01/22(木) 17:39:06.21 ID:T31Am5t/
AndroidもいまんとこJDKは7にしとかんと問題でそうだしなぁ。

176 :デフォルトの名無しさん:2015/01/22(木) 23:00:25.37 ID:kfxbBtA0
>>164, 165
                                 ,  ‘||’   ,
A p a c h e  P O I ?        __        ,≫=非=x/
                   rr==rr'´ ̄}}―-  .∠.∠工)/||
                 , -{{__x仆==='′ 、_____彡' : : ||/〉
                ,∠ / ‖l」      \\`'<: : : : / /====ァ
             <,_彡′       l、 \ />、 マハ/ /ー―く゚
               /     |     |\/// :  ∨./l|     |
.              / /  /j{     |レ匕\/丶|  |/ ノ》    |
             / ,′ `'ト八{   リ ィ笊芋ミx |  彡'l|     |
              j{ .:   |-抒气ヘ- ┘  k心j}ハ以   |: : ||     |
.             儿斗-‐lイ {心ハ       込,ソ ノ))  | : ノ》    |
         //゛j   ::. 込ソ '           =イ  彡'l|     |    .:
     _,. . :   /   /   人    、.. ノ   ,∠、 /) |: : ||-ミ、 |   .;:
 ,  ´,.   _,. '゙    / / ′ > .. ___ . ィ/ } ,/厶_/).:ノ》  \j。..:;:;':
.;′   ,:'´     / //[ ̄\  rこ辷彡ヘ,〈 ̄ ̄]_}_} ̄ ̄三}}}:;''゛  :;'
;     /     / 「 ̄⌒ ̄`  \ノ≫=r=r≪| 下孑 ̄刀 ̄|| ̄  ゛'' ''´
i    :;    /   `7⌒'7'⌒>ヘ.} }.: : :只.:.:.:| |k--イ' |: :ノ》
    !   /     //  / .//rイ/.:.:.《人》: :| ||l   j  ,彡'lヒ== 、
      {   //   /{  >'、 └仁二ニニニニ| |.]  /.:.:((x勺こフ)〉))
       乂 (  {   /八  个く<_;.: :.;_;.:.:;_,ノ ,厶>:.:.:.://===彡'イ
.        `ヽ 乂((   \ 八 `7⌒7⌒彡ヘ,⌒V/7爪______ノ
            ``   ` ヽ√∨      ∨¨∨/」ノ
                     (_,ソ        V__,)′

177 :デフォルトの名無しさん:2015/01/23(金) 04:59:06.35 ID:zM33mrEj
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
★★Java質問・相談スレッド172★★ [転載禁止]©2ch.net	->画像>16枚
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 東条 南野
http://www.o-naniwa.com/company/ 岡田常路
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/ 加茂正樹 舟橋大介
http://s-at-e.net/scurl/nibn-apaman.html 大村浩次
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
  
 ・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
 ・スタートレック     http://s-at-e.net/scurl/StarTrek-Aircraft.html
 ・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
 ・アバター       http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Dragon.html
 ・トランスフォーマー http://s-at-e.net/scurl/Transformers-Flyingboat.html
 ・Star Citizen     http://s-at-e.net/scurl/StarCitizen-Starfarer.html
 
 ・T   http://s-at-e.net/scurl/ia-T.html
 ・Zle  http://s-at-e.net/scurl/ia-Zle.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
[email protected]

178 :デフォルトの名無しさん:2015/01/23(金) 16:45:10.80 ID:WmtBu6Fa
>>177
またおまえか、精神病

179 :デフォルトの名無しさん:2015/01/24(土) 09:59:27.89 ID:ANy2jYKc
1つの画像の中に特定の画像(複数画像あり、かつ向きがバラバラ)が存在しているか
解析するプログラムを作成したいと思っています。
何か使えるライブラリまたは参考サイト等ありましたら
教えて頂けますでしょうか。

180 :デフォルトの名無しさん:2015/01/24(土) 18:32:24.70 ID:2USHIXBd
OpenCV

181 :デフォルトの名無しさん:2015/01/24(土) 23:18:15.42 ID:M0UPijPL
WEB-DB PRESS 83

182 :デフォルトの名無しさん:2015/01/25(日) 01:13:59.68 ID:NJT9Nbc+
クラスの中で正規表現をいくつか使う時、pattern型のインスタンスをどう使うかで悩んでいます。

1 毎回使う直前でPattern.compleする→毎回作るのは効率悪そう
2 finalフィールドに入れる→そのクラスをインスタンス化する度にメモリ使用量増えるからstaticにしたい。フィールド名で悩む どうしてもP_1のような名前になってしまう
3 static finalフィールドに入れる→static駄目、絶対?2と同じく命名規則で悩む


どのインスタンスでも同じフィールド値が使われる場合、それはstaticを使ってもよろしいのでしょうか
どうしてもstaticは駄目だという先入観が出てしまいます。

また、上記のような名前を付ける事が困難なフィールドについてP1の様な名前を付ける事はみなさんどのように感じますでしょうか
どうしてもフィールド名付けるとなるとPATTERN_XXXMETHOD_01が精一杯ではあります

183 :デフォルトの名無しさん:2015/01/25(日) 07:46:18.73 ID:lxLRHx6f
1.で作って実際遅かったら直せばいい
よほど非常識なコードでない限り、ほとんどの場合、
無駄に手間かけてコードを無駄に複雑にするだけで全く効果がない
フィールド名については、目的のない正規表現なんて無いと思うがどうだ?
その正規表現は何にマッチする?
それをそのまま名前にすればいいだけ

184 :デフォルトの名無しさん:2015/01/25(日) 09:47:42.77 ID:u87gFgbU
>>182
インスタンスごとに正規表現の中身が違うなら2、同じなら3。
staticに抵抗があるようだけど、同じクラス(およびそのサブクラスすべて)のインスタンスがみんな同じ値なら、むしろ積極的にstaticを使うべきだよ。

185 :デフォルトの名無しさん:2015/01/25(日) 10:23:49.95 ID:6mma36Hg
そんなもんインスタンスがどれくらいの数作られるかどうかや
その正規表現使うメソッドの呼び出し頻度によるわ
滅多に使われない(たとえば数千人の人間によるクリックのタイミング程度なら十分少ない)なら1でいいし
ループで繰り返し呼びまくったらパフォーマンスに影響が出るかもしれない
利用のされ方について何の前提もなしにただ闇雲に速くメモリ使用量を少なくしろというなら
アクセサは無駄だからフィールド全部publicにしろとかそもそもクラス分けるなとかそんなレベルの話になってしまう

186 :デフォルトの名無しさん:2015/01/25(日) 10:50:53.69 ID:6mma36Hg
それから、フィールド(特にstatic)だとスレッドセーフの問題もあるぞ
使う直前にif (pattern == null) でチェックしたとしてもコードの書き方や最適化のされ方によっては
未初期化のpatternを使ってしまったり2重に初期化されてしまったりする可能性がある(今回に限って言えば2重初期化されても問題ないが)
それを避けるために片っ端から事前に初期化すれば起動時間に影響が出るかもしれないし、
滅多に使われないものならかえってメモリ使用量が増えてしまうかもしれない
別の回避方法としてはsynchronizedを使うこともできるが、それはそれでパフォーマンスに悪影響を与える可能性が高い

不必要にスコープを広げるというのはそういう注意事項の対策をするコストを受け入れるということで、
それに見合ったリターンがあるかどうかは実際の使われ方に依存する

187 :デフォルトの名無しさん:2015/01/25(日) 20:48:31.46 ID:zlRFYum9
Eclipseなどのように"{+Enter"や"}"の入力で自動的にインデントを増減させたいと思っています。
自分なりにコード作ってはいるものの、"}"の入力時にインデントが減ってくれません。

以下がkeyReleasedに書いている部分です。
//JTextPane pane=new JTextPane();
//Document doc=pane.getDocument();
if (event.getKeyChar() == '}') {
System.out.println("end:"+
pane.getText().substring(0, pane.getSelectionStart()));
if (pane.getText().substring(0,
pane.getSelectionStart()).endsWith("\t}")) {
try {
doc.remove(pane.getSelectionStart() - 2, 1);
} catch (BadLocationException e) {
e.printStackTrace();
}
}
}

初めの条件文には引っかかるんですけど、その次の条件文には引っかかってくれません。
条件の一部を出力させて調べてみると、
JTextPaneにはその時点ではまだ"}"は入力されていないみたいでした。
この書き方はよくないのでしょうか?

このコードは別のエディタを作るときに使っていたものを抜き出したもので、
そのエディタではインデントを増減はうまくいっています。
エディタのほうは行番号を別JTextPaneに出力させるけどこっちではやっていない
などの違いはありますが、インデントの増減に関する部分は変数名以外違いはありません。

188 :名無しのプログラマー:2015/01/28(水) 07:31:59.16 ID:9bCVIg7L
>>187
jsyntaxpane使うと楽

189 :187:2015/01/29(木) 22:36:28.54 ID:tX/3CMx8
>>188
ハイライトまでやってくれるクラスがあるんですね。
そのjsyntaxpane使ってみます。
ありがとうございます。

190 :デフォルトの名無しさん:2015/01/29(木) 23:38:26.68 ID:lls8fzRq
Swingってシンタックスハイライトに必要なAPI元からあるだろ?

191 :187:2015/01/30(金) 23:28:03.51 ID:vtFORaiA
jsyntaxpane使うと以下のメッセージが表示されるんですけど、
これってどういうことでしょうか?
また、どうすれば出なくなるでしょうか?

Error in Script
ReferenceError:"importPackage" is not defined in <eval> at line number2

あと、それポップアップメニューにもいろいろ機能があっていいなと思うんですけど、
英語になっているところを日本語にするためにクラスの継承かなにかって出来ますかね?

192 :デフォルトの名無しさん:2015/01/31(土) 01:47:22.72 ID:IM3pV8Ud
gitから取ってこい

193 :187:2015/01/31(土) 07:44:50.24 ID:UkOK+f0H
以下からダウンロードしたのですが、gitから探したほうがよいのでしょうか?
https://code.google.com/p/jsyntaxpane/

194 :デフォルトの名無しさん:2015/01/31(土) 10:31:11.09 ID:zE52pJdv
今の部署はJAVAをコンパイルしてclassをフォルダごとに分けてFTTTPで手作業でリリースするので
3時間くらいかかります。
?開発したものと本番機のものタイムスタンプとファイルサイズをチェックに2時間
?実際あげるのに1時間程度
前の部署はWARにしてあげるので5分くらいで終わってました。
今の部署にWARを提案したらファイルの個々の更新時間をチェックできないから
先祖帰りする可能性あるからだめと言われました。
そういうものなのでしょうか。

195 :デフォルトの名無しさん:2015/01/31(土) 10:47:19.73 ID:Ozkgovrm
それで給料貰えるならいいだろ
効率を求めるならバージョン管理だとかCIだとかそもそもJava自体…だとかキリがない
アホみたいな作業でも騙されてる客がそれに金を払ってくれる限りは無駄じゃないんだよ

196 :デフォルトの名無しさん:2015/01/31(土) 11:04:27.21 ID:HjG7mE+K
だなだなw

197 :デフォルトの名無しさん:2015/01/31(土) 11:39:17.88 ID:8wmjuwzT
可変長引数の使いどころがいまいちわかりません
デバックとかロジックを確認したい時に配列とかリストを作らずに適当に引数を羅列すればいいだけだからそん時は便利なんだけど
実際組み込むとなると利用シーンが思い浮かばなくて…
こういうケースだと威力をはっきするって言うのあります?

198 :デフォルトの名無しさん:2015/01/31(土) 12:10:10.95 ID:Klh2e7Hk
String.format 見て分からない?

199 :デフォルトの名無しさん:2015/01/31(土) 14:49:12.11 ID:8wmjuwzT
>>198
第一引数がハードコーディングの文字リテラルなら引数の数が自ずと決まってくるから実装できるけど
第一引数が任意の文字列とかだと第二引数以降の引数の数が分からないからListなり配列なりで渡すような実装になると思うんだ。
その時にあえてメソッドの引数の型を可変長引数とするのとListなりString[]とするので何か圧倒的な利点があるのかがわからなくて
テストコードを書くときには手軽に使えるなとは思うけど

200 :デフォルトの名無しさん:2015/01/31(土) 15:47:07.96 ID:BVKosl0u
基本的に文字数っつかタイプ数削減だろ。
いちいち method(new String[]{ "hoge", "hage" }); って書くの面倒だし。

既存の配列やらリスト使う場合はありがたみないけど。

201 :187:2015/01/31(土) 20:49:10.14 ID:HQjjGSWh
>>191の話。
config.propertiesを書き換えれば
ポップアップメニューを書き換えられることがわかりました。
でもそこのMenuTextをいじってもメニュー名は変わりませんでした。
ですが、DefaultSyntaxKit#configActionPropertiesの
action.putValue("MenuText", name);あたりをいじれば変えられることがわかりました。
まだ一部のメニューの書き換えの方法がわかっていませんが、このままいろいろやってみます。

テスト用にSyntaxKit作ったりしたからかテスト用のプログラムでは
気がつけば>>191のようなメッセージは出ませんでした。
そこについてももう少し自分で考えてみます。

ありがとうございました。

202 :デフォルトの名無しさん:2015/01/31(土) 23:22:08.31 ID:IM3pV8Ud
>>201
>気がつけば>>191のようなメッセージは出ませんでした。
出てないだけだろ。google codeにある奴はjava6時代のだから古すぎる。

>ReferenceError:"importPackage" is not defined in <eval> at line number2
このエラーメッセージのformatはrhinoじゃなくてnashornだ。
nashorn:mozilla_compat.jsをロードしてないから出るんだろ。
gitから取ってこいっていったじゃねーか。
jsyntaxpaneはとっくの昔に開発停止したからforkした奴がgithubでやってんだよ。

203 :デフォルトの名無しさん:2015/02/01(日) 14:29:28.95 ID:xs6eUnBU
public static void main(String[] args) throws Exception
{
 Runtime.getRuntime().addShutdownHook(new Thread(){public void run(){System.out.println("[STOP]");}});
 for (;;) System.out.print("*");
}
これをコマンドプロンプトで動かして、
CTRL+C 押してもクローズボタン[x]押しても
[STOP]が表示されません。
どうやったらうまくいきますか?

204 :デフォルトの名無しさん:2015/02/01(日) 16:27:44.01 ID:9h1KvYS7
>>203
addShutdownHookは正常終了する時だけ実行じゃなかったか?

205 :デフォルトの名無しさん:2015/02/01(日) 20:30:25.65 ID:wdXezwev
eclipseベースの、とある製品のプラグインを開発しています。
(Javaとeclipseはこの時初めて触りました)

MessageDialog.openQuestion()を使って、上書き確認のダイアログ表示を実装しました。
そして、期待通りの結果が得られました。
(この時の第1引数には、その製品のAPIである"UI.getShell()"というのを使いました)

次に、ProgressMonitorDialogを使って、処理進捗状況のダイアログ表示を実装しました。
これも、問題ない結果が得られました。

しかし、ProgressMonitorDialogで処理進捗状況のダイアログを表示中に、
上書き確認のダイアログを表示させようとしたところ、
Invalid thread access
というエラーで落ちてしまいました。

色々調べてみましたが、良い解決方法にヒットしませんでした。
もしよろしければ、ご回答いただけないでしょうか?

206 :デフォルトの名無しさん:2015/02/01(日) 20:31:04.56 ID:wdXezwev
環境は、
・Windows7
・eclipse 4.4
・JDK 1.6
です

207 :デフォルトの名無しさん:2015/02/01(日) 20:32:50.39 ID:k6elBHgv
>>205
自分の国の掲示板で訊いたらどうだ?

208 :デフォルトの名無しさん:2015/02/01(日) 23:16:27.49 ID:5oIJlGNs
>>204
いや、そもそもShutdownHookの実行は保証されてない

209 :187:2015/02/01(日) 23:25:02.67 ID:/HttFGGd
>>202
>jsyntaxpaneはとっくの昔に開発停止したからforkした奴がgithubでやってんだよ。

そういうことだったんですね。
githubを見るといくつかあったんですけど、
https://github.com/search?utf8=%E2%9C%93&q=jsyntaxpane
どれもgoogkeにあるものとファイル構成が違うように見えるのですが、
最新版というのはopticyclic/jsyntaxpaneのものであってますか?
またjarが付属されていませんが、ソースをそのまま組み込んで
一緒にコンパイルすればよいということですかね?

正直のところ解析も面倒になりつつあって
いっそ自分でやってみようかなと思ってたり・・・。

210 :デフォルトの名無しさん:2015/02/02(月) 00:13:34.72 ID:tptuQHko
自己解決しました。
ただ、かなり汚いコードになりましたが。
private static boolean msgDialogRes;
private void doExport() {
  ProgressMonitorDialog dialog = new ProgressMonitorDialog(UI.getShell());
  try {
    dialog.run(true, true, new IRunnableWithProgress() {
      @Override
      public void run(IProgressMonitor monitor) throws InvocationTargetException, InterruptedException {
        // 処理
        boolean res = displayQuestionMessage("Question", "Overwrite:\n" + file_path + " ?");
        if (res == false) {
          // 処理中断
        }
        // 処理・・・以下略
    }
  } catch (InvocationTargetException e) {
    e.printStackTrace();
  } catch (InterruptedException e) {
    e.printStackTrace();
  }
}
private boolean displayQuestionMessage(final String title, final String message) {
  UI.getDisplay().syncExec(new Runnable() {
    @Override
    public void run() {
      msgDialogRes = MessageDialog.openQuestion(null, title, message);
    }
  });
  return msgDialogRes;
}

211 :デフォルトの名無しさん:2015/02/02(月) 14:47:46.91 ID:WRYjGqto
2Dアクションゲームを作りたいので良い感じのAPI教えてください

212 :デフォルトの名無しさん:2015/02/02(月) 16:50:54.90 ID:rv7YwtRR
eclipseでJavaCCのコンパイルができないんですけど、
どうすればよいでしょうか?

JavaCCのプラグインは以下のものを使っています。
JavaCC Eclipse Plug-in Home
http://eclipse-javacc.sourceforge.net/

ログをみると以下のようなメッセージが出ていました。
!MESSAGE java.lang.ClassCastException: sf.eclipse.javacc.base.Compiler cannot be cast to org.eclipse.core.internal.events.InternalBuilder
!STACK 0
java.lang.ClassCastException: sf.eclipse.javacc.base.Compiler cannot be cast to org.eclipse.core.internal.events.InternalBuilder
以下略

そのjjファイルは別のjjファイルをコピペして書き換えたもので、
元のほうはきちんとコンパイルできます。
プロジェクト構成は、もとはパッケージ宣言していないのに対して
こっちはパッケージ宣言をしています。

213 :デフォルトの名無しさん:2015/02/02(月) 21:10:46.53 ID:mWULhCaX
ORACLEでバインド変数を使って検索するとき、わざわざsetString()するのが面倒です。
どうにかなりませんか?

oci使っても同じですか?

214 :212:2015/02/03(火) 00:13:19.19 ID:0+XllyOl
アップデートが来てやってもらったらコンパイルできるようになりました。

215 :デフォルトの名無しさん:2015/02/03(火) 07:34:44.11 ID:2IGSe5Pj
ヴァルハラが全部Java9に入ったらパフォーマンスも大分改善されそうだな

216 :デフォルトの名無しさん:2015/02/03(火) 07:44:44.34 ID:rhxr8Hwo
さすがにあそこまでやるならC#使えばいいんじゃないかな
まあ本当に導入されたらやっとC#がJVMでまともに実装できるようになりそうだから
いずれにせよ言語はC#に移行でいいよ

217 :デフォルトの名無しさん:2015/02/03(火) 08:10:14.23 ID:Ptoisexh
project sumatraはどうなったんでしょうか?
たしかjava9でparallel,openclが部分的に入ってjava10でgpuへのメモリアクセスなどgpuハードよりの成果が入って完成するスケジュールだったと思ったんですけど。

218 :デフォルトの名無しさん:2015/02/03(火) 12:20:04.20 ID:rhxr8Hwo
あんな妄想を本気で信じてるのか
WORAになるわけないし結局カーネルを別言語で書くなら
わざわざJavaに入れる意味が一体どこにあるというのか
ドカタワールドで需要があるとも思えない
作るのは簡単かもしれないが、どう考えてもサポートコストを正当化できないよ

219 :デフォルトの名無しさん:2015/02/03(火) 12:49:24.62 ID:Ptoisexh
別言語に丸投げじゃなくてカーネルはabstract classを継承してメソッド内にfloat[]やgetidをコールして処理を書いていくスタイルじゃなかったんですかたしか?
amdの2014決算ではps4,xboxの方が好調でradeonは絶不調だから、amdはもうpcとかx86から撤退して、amdが主張していた戯言は全部お流れですね。
amdが不調だったり倒産して一番困るのはintelだと思うんですけど、x86は、java的にはx86_64はラインの一つでありopenjdk的にはx86自体windows (directx)ともども早く消滅して欲しいってのが本音でしょうね。

220 :デフォルトの名無しさん:2015/02/04(水) 00:08:53.01 ID:FTYyQxvZ
oracle jdk7のサポート切れるのちょっと早すぎじゃないですかね
for businessだか売りたいのだろうけど

221 :デフォルトの名無しさん:2015/02/04(水) 07:10:54.69 ID:Ds7L7DGt
クソ乞食が口だけは一丁前だな

222 :デフォルトの名無しさん:2015/02/04(水) 15:25:07.91 ID:uxEzS3fq
自分でSyntaxHighlightやろうと思って以下のコード書いてみてるんですけど、
キーワードを打ってもスタイルが変更されません。
どこがいけないのでしょうか?

http://ideone.com/pieM8b

223 :デフォルトの名無しさん:2015/02/04(水) 20:41:05.12 ID:UcT4rCCS
Mavenで親子関係のあるプロジェクトって、どんなメリットがあるんですか?

224 :デフォルトの名無しさん:2015/02/04(水) 21:03:22.65 ID:FTYyQxvZ
プロジェクトの依存関係を定義できる
management機能で関連プロジェクトのバージョンを統一できる

225 :名無しのプログラマー:2015/02/04(水) 22:26:02.09 ID:6MOdCPhL
>>222
エラーコード読めや

226 :222:2015/02/04(水) 23:15:40.30 ID:uxEzS3fq
Eclipseで作ってるんですけど、何を入力しても実行中エラーは出ないんです。
今tokenに定義している"もし"を入力するときちんと"hit"と"change"も出力されるんですけど、
スタイルが変わったように見えないんです。

227 :名無しのプログラマー:2015/02/04(水) 23:29:47.38 ID:6MOdCPhL
>>226
それはエラーじゃなくてバグだ

228 :222:2015/02/04(水) 23:38:38.53 ID:uxEzS3fq
Documentへの変更のタイミングか何かがよくなかったんですかね・・・?

229 :名無しのプログラマー:2015/02/05(木) 12:53:01.71 ID:ZaUgZMJ/
>>228
コードはよ

230 :デフォルトの名無しさん:2015/02/05(木) 12:53:14.64 ID:Cy+Snzt/
そういうのはちゃんと動くサンプルコードをまず持ってきて
少しずついじったほうがいい

231 :222:2015/02/05(木) 16:39:52.96 ID:Asybxvzq
>>228
>>222

>>230
以前スタイル変更のコードを使ったことはあるんですけど、
その時のはイベントきっかけでDefaultStyleDocumentを新しく作って
文字追加と同時に行っているのであまり今回の参考にならなくて・・・。
一応そこでは思ったように変更されてます。

232 :デフォルトの名無しさん:2015/02/05(木) 20:12:28.91 ID:vZZ3M16B
初質以前の奴を長々と相手せんでくれ。他の初質が流れちゃうじゃん。

233 :デフォルトの名無しさん:2015/02/05(木) 20:30:22.59 ID:zCsPEdpY
ぼくのかんがえたしつもんのれべる

にみんな合わせろってか?馬鹿か?

234 :名無しのプログラマー:2015/02/05(木) 21:19:03.50 ID:OsabTETA
コードも晒さないで改善点教えろって奴多すぎ

235 :デフォルトの名無しさん:2015/02/05(木) 22:08:01.93 ID:GekXr/o1
JavaでもSassが使えるらしくてちょっと調べたらJRuby経由とは…

236 :222:2015/02/05(木) 23:39:49.95 ID:Asybxvzq
ですからコードは以下に載せてあります・・・。
http://ideone.com/pieM8b
80行程度あるのでここに直接書かずにそこで書いたんです。

getCharacterAttributesみたいなものでもあれば
プログラム内で変更があったかどうか確認できていいなと思いましたが、
残念ながらそういうのはなさそうで。

237 :デフォルトの名無しさん:2015/02/07(土) 17:18:07.11 ID:MfPXG3hw
visual studioばんざーい
eclipseゴミ

238 :デフォルトの名無しさん:2015/02/08(日) 17:47:37.77 ID:2Tg9xbOm
eclipseの「自動的にビルド」をはずしたのですが、デバッグの時に自動的にビルドってしてくれないんですか?
mavenを使わなきゃダメ?

239 :デフォルトの名無しさん:2015/02/09(月) 17:24:52.21 ID:uoe/RfcS
JavaFXアプリでYoutubeやvineといった動画サイトのコンテンツを再生するにはどういった方法を用いるのが良いのでしょうか

240 :デフォルトの名無しさん:2015/02/09(月) 19:03:10.24 ID:L9a9wyev
対応がちと古いがOSSのLoboとか有償のJxBrowserとかが参考になるんでないか?

241 :デフォルトの名無しさん:2015/02/09(月) 20:34:15.67 ID:XR4nmVxy
>>239
javafx play movie で検索。いくらでも出てくる。

242 :デフォルトの名無しさん:2015/02/10(火) 14:59:46.60 ID:eu3cymg2
JavaのソケットAPIを使って、以下のような機能をもった
サーバおよびクライアントを作りたいのですが、助力を
お願いします.....

・サーバ側は20×20マスのマップ(2次元)を持っている。
マスは平地か障害物とする。平地には宝物が点在しているとする。

・クライアントはサーバに接続したらサーバはランダムな位置を決定
してその位置から始まる(マップの全体図は教えない)。

・サーバは移動できる方向(東西南北)をクライアントに伝える。クライ
アントはその中から移動方向を選択してサーバに伝える。

・宝物のマスに入ったらサーバはクライアントにそれを伝え、すべて
の宝物がマップからなくなったらゲーム終了とする。

・他のクライアントと同じマスに入った場合、「○○がいる」などのメッ
セージを双方に表示する

243 :デフォルトの名無しさん:2015/02/10(火) 15:05:12.87 ID:eu3cymg2
>>242ですが、例えばマップが以下のような図(簡略)となり
その中をクライアントが移動して、宝箱を回収するゲームです。

________________
| # $|
| $ ## # ###|
|# ## # # |
| $ |
| # # |
|_________#______|

|:壁, #:障害物, (空白):移動可能なマス, $:宝箱

244 :デフォルトの名無しさん:2015/02/10(火) 15:06:18.03 ID:eu3cymg2
>>243
図が崩壊してしまいました...

245 :デフォルトの名無しさん:2015/02/10(火) 15:07:19.39 ID://Fco+7v
頑張ろう

246 :デフォルトの名無しさん:2015/02/10(火) 16:23:39.68 ID:RVh9gPq8
何に困ってるかすら書いてないのに何を助力しろっていうんだよ
一から全部作ってくださいとか言うなよ?

この季節内定もらった企業から宿題出されて泣きつく奴が出てくる頃だが当然出題側も見てるからな

247 :デフォルトの名無しさん:2015/02/10(火) 20:44:50.51 ID:qnKrHK3h
こういうのの作成を楽しめない人は可哀想だな

248 :デフォルトの名無しさん:2015/02/10(火) 20:47:55.15 ID:O8K2Glqm
内定取り消しで
迷惑だから

249 :デフォルトの名無しさん:2015/02/11(水) 03:22:37.16 ID:NhM+DG2k
MIDI利用したアプリケーション作る目的で、昨年半年間学校に通い、JAVAと関連技術を
学び、JAVA能力試験2級合格し、学校終了後に練習問題やって、いざMIDIアプリ開発に着手
したら、どうやら、MACのJVMではMIDIが発音できないらしい事を知り愕然としてます。
Windowsマシン準備するしか無いんでしょうか、それともせっかく学んできたJAVAですが
ObjectiveCに乗り換えた方がいいんでしょうか。

250 :デフォルトの名無しさん:2015/02/11(水) 04:50:58.02 ID:Uh1U0rAf
ざっと検索してみた限りではLionの問題らしいけど、それ以降のOSで修正されてないの?
OSの問題ならVirtualBoxの上にLinuxをインストールして、その上でJavaを動かすこともできるけど。

251 :デフォルトの名無しさん:2015/02/11(水) 10:09:41.31 ID:pwnE5Fz0
>>249
マカーすれで聞けよ

252 :デフォルトの名無しさん:2015/02/11(水) 10:55:38.71 ID:IRQtZUvc
>>249
swiftのがいい

253 :名無しのプログラマー:2015/02/11(水) 14:32:40.18 ID:jLco7mMn
>>249
すれち
てかそれぐらい初めから調べておけよ

254 :デフォルトの名無しさん:2015/02/11(水) 18:18:13.70 ID:wscbt5pz
>>249
CoreMIDIってObj-CっていうよりCじゃない?GUIにObj-Cはどのみち必要だけど
Javaで勉強したことが形は多少変わるにせよ、その辺の言語では活きるからやりたいことに合わせて言語は変えたほうがいいよ

255 :デフォルトの名無しさん:2015/02/11(水) 20:36:02.16 ID:8epm/hYr
勿体無い。講師に聞けばよかったのに。
MIDI 分からんけど自前で波形データ作って鳴らしたいってこと

256 :デフォルトの名無しさん:2015/02/12(木) 00:38:18.74 ID:ggdHiZm4
iphone以外の開発でmacは地雷だからやめとけ
Darwin側ならふつうにBSDとして使えるけどmacしか触ったことないやつには環境構築すらできんだろう

257 :デフォルトの名無しさん:2015/02/12(木) 07:00:38.06 ID:KiKZ40mo
まあ、それぞれ一長一短あるな。
開発環境に特化するならLinuxで十分なんだけど、他の商用系のツールも使いたい、ってことになると、
MacかWindows。
で、オープンソースな言語やツールをたくさん使うなら、Macの方がWindowsより手間が少なくていい。

258 :249:2015/02/12(木) 09:35:52.62 ID:n5ZbTSDd
皆さんありがとう。色々やって見て、ダメならWin機買うまでJAVA中止です。

259 :デフォルトの名無しさん:2015/02/12(木) 11:14:03.17 ID:UPnDkHcP
>>249
どのjavavmでもそうなの?

260 :デフォルトの名無しさん:2015/02/12(木) 13:37:45.44 ID:H6cZizt9
GUIのプログラムを作るのに
今はswingが主流なんですか?

261 :名無しのプログラマー:2015/02/12(木) 19:40:47.28 ID:CK7iyePn
>>260
主流だわ
むしろswing以外聞くことない

262 :デフォルトの名無しさん:2015/02/12(木) 20:06:59.03 ID:VLFN+kst
時代はJavaFXです!!

263 :デフォルトの名無しさん:2015/02/12(木) 20:18:36.91 ID:yDIkiztO
JavaのGUIの主流はSwingでもFXでもなくHTMLだよ
主流どころか、それに比べたら他は全く使われていないと言っても差し支えないレベル

264 :名無しのプログラマー:2015/02/12(木) 22:53:35.71 ID:CK7iyePn
swingとxmlだな

265 :デフォルトの名無しさん:2015/02/12(木) 22:58:14.58 ID:H6cmILla
>>263
いまそんなことになってんの?
HTMLからどうやってイベントをリスナに通知すんの?
ウインドウとかフレームとかどう扱うの?

266 :名無しのプログラマー:2015/02/12(木) 23:18:14.89 ID:CK7iyePn
>>265
JSPとかサーブレットと勘違いしてんじゃね??

267 :デフォルトの名無しさん:2015/02/12(木) 23:24:23.54 ID:Xpq80Koa
勘違いもクソも、煽りでもなんでもなく
仕事で使うJavaでGUIと言えるものなんてほとんど100%はHTMLを垂れ流すだけだ
UIというかクライアントからJavaへの通知はHTTPのリクエストな

268 :デフォルトの名無しさん:2015/02/12(木) 23:34:05.69 ID:H6cmILla
>>266
やろなぁ

269 :デフォルトの名無しさん:2015/02/13(金) 00:05:53.61 ID:Mf2kmdAI
>>267
>>263はいつもの釣りだろうけどな。

270 :名無しのプログラマー:2015/02/13(金) 00:15:21.07 ID:7G47v+pa
swingでGUIソフトウェア開発の案件とかあるんだけどな

271 :デフォルトの名無しさん:2015/02/13(金) 00:17:37.26 ID:yrnbMcTJ
そりゃHaskellの仕事もあるかないかといえばあるからな

272 :デフォルトの名無しさん:2015/02/13(金) 00:25:20.62 ID:eiqumVm/
EclipseとかNetBeanとかTomcatとかLibreOfficeとかってJava製GUIじゃないの?知らんけど

273 :デフォルトの名無しさん:2015/02/13(金) 00:39:38.17 ID:Mf2kmdAI
eclipseはSWTだしOOo系はjava組み込んでるだけでjavaじゃない。

274 :名無しのプログラマー:2015/02/13(金) 00:50:29.80 ID:7G47v+pa
そもそもjavaでGUIのソフトウェア開発が主流じゃないからな

275 :デフォルトの名無しさん:2015/02/13(金) 06:28:56.86 ID:Yrf0TiuU
MinecraftだってJavaなんだぞ!

276 :デフォルトの名無しさん:2015/02/13(金) 06:51:50.34 ID:yrnbMcTJ
残念ながらMinecractはPC版を除けば全部C++なんだなあ
MSに買収されたことだしもうPC版だけJavaで開発続ける理由がないというか邪魔でしかないから
全部C++に統一かUnityあたりに移行するだろう

277 :デフォルトの名無しさん:2015/02/13(金) 07:11:28.39 ID:Y/Hf+FOA
今後どうなろうと実装例、実績であることに変わりない。

278 :デフォルトの名無しさん:2015/02/13(金) 11:39:46.24 ID:FU+5Qkrp
家電にjava入ってるやつあるけど糞おせー
お前らもよく見て買えよ

279 :デフォルトの名無しさん:2015/02/13(金) 11:58:10.86 ID:XLJr/MYB
マイクラをヒットさせた立役者はmodでしょ。
そのmod開発を闊達にさせたのはjavaでしょ。
現資産を棄ててjavaから簡単に離れるかなぁ〜とは思う。

280 :デフォルトの名無しさん:2015/02/13(金) 13:55:46.53 ID:98q9vW+g
>>275
minecraftはswiftなんかねえ

281 :デフォルトの名無しさん:2015/02/13(金) 15:14:28.96 ID:9DuBR1u4
うちは鯖サイドしかやったことないんだが
それ以外でJavaって息してんの?

282 :デフォルトの名無しさん:2015/02/13(金) 15:31:44.21 ID:98q9vW+g
androidは全盛期じゃないの?

283 :デフォルトの名無しさん:2015/02/13(金) 22:38:01.49 ID:EQ4UxK+l
eclipseでデバッグすると、勝手にパースペクティブが切り替わるけど
デバッグ終わった時に、自動で元のパーススペクティブに切り替えられないの?

284 :デフォルトの名無しさん:2015/02/14(土) 01:06:45.92 ID:1jmlzgna
>>283
javaと何の関係が?

285 :デフォルトの名無しさん:2015/02/14(土) 01:48:54.45 ID:atTTe3b7
心の狭いやっちゃな…

286 :デフォルトの名無しさん:2015/02/14(土) 04:52:04.37 ID:aapUWVjS
javaドカタのくせにデバッガなんか使ってんのか
System.out.println使えや

287 :デフォルトの名無しさん:2015/02/14(土) 07:15:44.30 ID:atTTe3b7
ドカタにこそデバッガ必要だろ

288 :デフォルトの名無しさん:2015/02/14(土) 08:48:44.50 ID:ISQup94G
仕様書にこの条件ならこのメソッドを呼べと書いたら
途中でデバッガで条件弄って無理矢理メソッドが呼ばれるようにし、
呼び出し時の引数の内容をスクリーンショット撮ってテスト結果だと言って出してくる
これが真のドカタ

289 :デフォルトの名無しさん:2015/02/14(土) 10:07:57.35 ID:xIdqto5E
3あぼーん

290 :デフォルトの名無しさん:2015/02/14(土) 13:55:57.51 ID:ATA4zbnr
javaでもC#みたいな書き方できればいいのに

public T CopyProperty<T>(object source) {
return (T)Activator.CreateInstance(typeof(T));
}

291 :デフォルトの名無しさん:2015/02/14(土) 14:03:42.18 ID:p6QfRZXq
C#ならwhere T : new使えよ
Activator.CreateInstance使うにしてもジェネリック版があるからそっち使えよ
C#もわかってないのが丸わかり

292 :デフォルトの名無しさん:2015/02/14(土) 14:08:20.64 ID:ATA4zbnr
>> 291
Tってnewできたのか
お前が俺を馬鹿にしようと、javaでジェネリックをnewできない事実はかわらないから
どうでもいい

293 :デフォルトの名無しさん:2015/02/14(土) 14:29:07.10 ID:atTTe3b7
factoryクラスぐらい作ったれ

294 :デフォルトの名無しさん:2015/02/14(土) 15:48:02.22 ID:YcK+kLlO
馬鹿には無理

295 :デフォルトの名無しさん:2015/02/14(土) 17:40:13.84 ID:MV8hUsM+
お勉強のためにチャット作ったんですが、停止の仕方が分からないです
別レッドで読み込みで寝てる場合、どうやって起こせばいいですか?

//クライアントスレッド c:Socket, r:BufferedReader
while(running && c.isConnected() && !c.isInputShutdown()){
var line = r.readLine();
  if (t.isInterrupted()) break;
}
(nashorn です)

296 :デフォルトの名無しさん:2015/02/14(土) 19:11:06.96 ID:ak9BRxi2
>>295
rにnullを入れればエラーになるから終了するよ

297 :デフォルトの名無しさん:2015/02/14(土) 20:30:46.21 ID:XldnZ+zU
Java EE とSEどっちいれたほうがいいの?
JSP使いたいならEEでいいんだよね?

EE入れるとシルバーフィッシュとかいうわけのわからんプログラム入れられるんだけど
XAMPP環境あるからいらねーんだけど何とかならないのかねえ

298 :デフォルトの名無しさん:2015/02/14(土) 20:32:50.90 ID:jv98mBsk
お前には無用w

299 :デフォルトの名無しさん:2015/02/14(土) 20:46:35.50 ID:ISQup94G
JSPだけならSEでいいけど、EEかSEか自分で好きに選べて
周囲にその程度のこと相談するような相手もいないような用途ならJava自体とんでもなくオーバースペックだろ
煽り抜きで無用

300 :デフォルトの名無しさん:2015/02/14(土) 20:47:30.41 ID:MV8hUsM+
>>296
すみません。よく分かりません。やってみましたが駄目でした
read がブロックすると何かシグナル送るみたいなこと出来ないのでしょうか
作り方間違えてるのかな

301 :デフォルトの名無しさん:2015/02/14(土) 21:15:50.81 ID:atTTe3b7
趣味でも動的言語を薦める人間は信用しない
きっといいかげんなやつだ

302 :デフォルトの名無しさん:2015/02/14(土) 21:23:15.35 ID:ak9BRxi2
>>300
r.close();
すればいいんだよ

303 :デフォルトの名無しさん:2015/02/14(土) 22:09:14.02 ID:MV8hUsM+
>>302
r.close() すると例外がおきてしまったので…
http://qiita.com/daisy1754/items/8024a5bc0934089e7f28 のように
ブロックしないように自分で気をつけるか、nio.SocketChannel を使おうと思います
レスありがとうございました

はー、何時間かかってんだ…おれ

304 :デフォルトの名無しさん:2015/02/14(土) 22:11:01.16 ID:ak9BRxi2
例外をおこせばいいのだよ

305 :デフォルトの名無しさん:2015/02/15(日) 15:39:04.97 ID:sI88w5TL
ここで質問しないほうが良いと思います。

306 :デフォルトの名無しさん:2015/02/15(日) 16:13:11.34 ID:MTb62isN
おまえはここに二度とこないほうが良いと思います。

307 :デフォルトの名無しさん:2015/02/15(日) 23:04:37.66 ID:uGgYzpsp
合計で数十ギガ単位になる多数のデータを、JDBCを用いてsqlite3のblob型として登録することを目的としています。
どうやらInputStreamを用いてデータを格納するメソッドはjdbcで扱えないらしく、仕方なくbyteArrayにしてからsetBytes、その後executeで格納しているのですが、これしか方法はないのでしょうか。大きなファイルを一度byteArrayにするコストが気がかりなのですが…

308 :デフォルトの名無しさん:2015/02/15(日) 23:07:06.16 ID:ABT28a22
それで実際何か問題出てるの?
動きゃいいでしょ

309 :デフォルトの名無しさん:2015/02/15(日) 23:10:03.84 ID:uGgYzpsp
>>308
今度も継続して大量のデータを格納するので、少しで早く処理をしたい次第です

310 :デフォルトの名無しさん:2015/02/15(日) 23:15:05.14 ID:ZLnSV5bR
設計に問題有に10ペリカ

311 :デフォルトの名無しさん:2015/02/15(日) 23:22:51.51 ID:ABT28a22
一旦配列に全部読もうがストリーミングしようが読み書きのトータル量は同じだろう
明らかにIOバウンドな処理だから、IOの量が結局同じなら大差ないと思うぞ

312 :デフォルトの名無しさん:2015/02/15(日) 23:29:46.40 ID:3K5GcWFQ
いずれにせよ、どこかでバイト列にする必要があるから仕方ないんじゃ。

313 :デフォルトの名無しさん:2015/02/16(月) 00:17:51.46 ID:MJtCoHt8
スレッドに割り当てられたメモリより大きな配列を扱う場合はストリームのほうが有利だと思っていたのですが、あまり関係ないようですね
他の人にも聞きつつこのままやってみます。ありがとうございました

314 :デフォルトの名無しさん:2015/02/16(月) 01:41:55.22 ID:OFr9I2yp
HDFSかGridFSにして複数サーバにすれば速くなると思う

315 :デフォルトの名無しさん:2015/02/16(月) 01:57:56.48 ID:OFr9I2yp
すまん、HDFSは駄目みたい

316 :デフォルトの名無しさん:2015/02/16(月) 02:00:24.30 ID:Zn9bWbFW
blobとbyteArrayは、一体どのように変換しているの?
リトルビッグ・エンディアンの変換はするかも知れないけど、
バイトの並びは同じなのでは?

RGBのように、RGBの順序が違う形式なら、変換するだろうが、
バイトの並びの順序を、変えることはないのでは?

それよりも数十GBのデータを、
sqlite3で扱うのはどうなんだろう?
もっと本格的なDBを使えば?

sqlite3は単一のファイルなんでしょ?
数十GBのうちの少しの部分を更新したら、
数十GBすべてを更新するのかい?

317 :デフォルトの名無しさん:2015/02/16(月) 02:46:28.22 ID:B9Uvqcva
>>307
普通ファイルにしてDBではパス格納とかしないか

318 :307:2015/02/16(月) 02:47:02.58 ID:MJtCoHt8
ある構造をもつ非常に長いデータが存在し(生成し)、それを小分けにして圧縮した各データを格納しておきたい、基本的に更新はしないで読み込みのみ。といったやや特殊?なケースです
考え直してみたのですが、小分けにして圧縮したデータはOSのファイルシステムの内においておき、そのファイルパスだけをデータベースに保存、という方法のほうがよさそうですかね。1ディレクトリのファイルが数百超えたら危うそうです。
何分初学者なもので試行錯誤中なのですが…

319 :307:2015/02/16(月) 02:48:38.15 ID:MJtCoHt8
って、更新したらちょうどそのような書き込みがありましたね!これがベストでしょうか

320 :デフォルトの名無しさん:2015/02/16(月) 04:07:28.46 ID:Zn9bWbFW
DBを使う理由は、キーによる検索が速いから。
顧客情報、取引明細書など

また銀行取引など情報の更新に、重大な意味があるもの

こういう用途以外は、DBを使う意味は薄れる

321 :デフォルトの名無しさん:2015/02/16(月) 08:39:57.37 ID:VsTkNRzh
DBなんて必要ないと思う。
全部NOSQLでOK。
ロックとトランザクションはないから、自分で責任を持って実装または、確実でフレームワークを作る。
ただし、NOSQLが使えない組み込みとか、スマホでは必要。

322 :デフォルトの名無しさん:2015/02/16(月) 17:43:57.54 ID:GO9J3U54
JLabelとJSeparatorを縦に交互に並べるためにBoxLayoutのY_AXISを指定してるんですけど、
なぜかJLabelの隣にJSpeparatorが来てしまいます。
どうすればよいのでしょうか?
書いているコードは以下の感じです。

JPanel panel=new JPanel():
panel.setLayout(new BoxLayout(panel,BoxLayout.Y_AXIS);
JLabel[] label=new JLabel[12];
for(int n=0;n<12;n++){
label[n]=new JLabel("ラベル"+n);
panel.add(label[n]);
panel.add(new JSeparator(JSeparator.HORIZONTAL));
}

323 :322:2015/02/16(月) 20:54:12.71 ID:GO9J3U54
JSeparatorを使わずにJLabelにMatteBorderをセットすることによって
やりたいことができました。

324 :デフォルトの名無しさん:2015/02/16(月) 23:27:48.80 ID:R1D1lPoP
こんな糞スレで質問するだけ時間の無駄ということを学んでいただけてよかったです

325 :デフォルトの名無しさん:2015/02/17(火) 09:49:18.74 ID:Xgk3JIJH
糞スレに書き込む糞、糞糞

326 :デフォルトの名無しさん:2015/02/17(火) 17:44:19.64 ID:18PaD+CX
最初からJDKのコード読んでJavaの勉強ってありですか?

327 :デフォルトの名無しさん:2015/02/17(火) 18:39:44.60 ID:Xgk3JIJH
読めるならいいだろ、読めるならな

328 :デフォルトの名無しさん:2015/02/17(火) 18:40:25.38 ID:mvBvTh2k
最初ってのがJavaの勉強だけの話で
他の言語ではある程度経験あるならアリじゃね?

そうでないならやる気しだいかね。
まぁやる気あるなら質問する前にソース読んでるわな。

329 :デフォルトの名無しさん:2015/02/17(火) 19:01:03.52 ID:BsbqnM1j
>>326
好きにしろ

330 :デフォルトの名無しさん:2015/02/17(火) 20:21:48.35 ID:Gb/WNU58
>>326
読めるレベルなら
基本がわかってるんだろ
勝手にしろよw

331 :デフォルトの名無しさん:2015/02/17(火) 20:52:29.23 ID:xbv3qK99
(>>1「よくある質問」にもある物で恐縮なんですが)

Windows7で環境変数pathに
 ;C:\Program Files\Java\jdk1.8.0_31\bin
を追加して、コマンドプロンプトで
javac -version
を入れても
 「'javac' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」
が出ます。

・コマンドプロンプトでset pathを打つと、pathの中に
 ;C:\Program Files\Java\jdk1.8.0_31\bin
 は入っています。

・コマンドプロンプトのcdコマンドでディレクトリを動かしていき、
 C:\Program Files\Java\jdk1.8.0_31\bin
 まで動かした後だと、
 javac -version
 入力で、
 javac 1.8.0_31
 が出力されます。

・C:\Program Files\Java\jdk1.8.0_31\binにはjavac.exeがあります。

どうしてこのようなことになっているのでしょうか。
よろしくお願いします。

332 :デフォルトの名無しさん:2015/02/17(火) 21:13:36.57 ID:Lj0O1+YE
システム環境変数の方ではなくて、ユーザー環境変数の方のPATHに入れてないんでね?

333 :デフォルトの名無しさん:2015/02/17(火) 22:41:32.56 ID:BsbqnM1j
>>331
環境変数に追加されてないんじゃない。
echo %PATH% だかで表示してみる。
環境変数はコマンドを入力するプログラム(シェル)起動時に与えられるものだから、設定と起動の順番も大事。

334 :デフォルトの名無しさん:2015/02/17(火) 22:45:05.79 ID:18PaD+CX
>>329
>>330
好きにするよ!

335 :デフォルトの名無しさん:2015/02/17(火) 22:55:04.33 ID:GwJmNyha
JDKのコードって何よ?JREでない理由は?

336 :デフォルトの名無しさん:2015/02/17(火) 23:11:27.95 ID:Ixfu4YT2
OpenJDKは読むだけならいいがコピペするとGPLに感染するから注意
でも読むならJDKみたいな断片的なものよりオープンソースのアプリ読んだ方が勉強になるよ

337 :デフォルトの名無しさん:2015/02/18(水) 01:27:11.81 ID:n1Ad1oU5
2時くらいまで待ってみゆの
ヨンマ@3サンマ@2なの

338 :337:2015/02/18(水) 01:28:18.58 ID:n1Ad1oU5
誤爆

339 :331:2015/02/18(水) 09:39:01.24 ID:kY+FPh9d
>>332,>>333
ありがとうございました。
JREのバージョンが古かったみたいで、入れなおしたらできました!

340 :デフォルトの名無しさん:2015/02/18(水) 09:41:36.08 ID:C4+54v/o
>>339
当初の話と全然違うじゃん...

341 :デフォルトの名無しさん:2015/02/18(水) 10:42:07.52 ID:kY+FPh9d
ええと、当初、JDKだけ新規に入れたんですが、
JAVA自体はもともと入っていてそのままだったので、
なんかうまくできなかったみたいです...

342 :デフォルトの名無しさん:2015/02/18(水) 12:40:19.19 ID:RSJ7CTGe
ド初心者です。

import java.io.Console;

public class lesson06 {
public static void main(String[] args){
String name;

Console c = System.console();
// Scanner s = new Scanner(System.in);


System.out.println("input your name");

name = c.readLine();
// name = s.next();

System.out.println("hello!" + " " + name + "!!");
}
}
学習本に書いてあった上記のコードをeclipseで実行したところ、}

input your nameException in thread "main" java.lang.NullPointerException
at lesson06.main(lesson06.java:14)
というエラーを吐きました。
javacコマンドで直接コンパイルした場合は問題なく動作しますが、eclipseでは上手く動きません
readLineメソッドをScannerメソッドに入れ替えた場合も問題無く動作し、入力も受け付けますが、readLineではエラーを吐くようです。
エラー内容からして例外処理を書きなさいという事を言われているようですが、IOExceptionやthrowの処理を入れてみてもエラーを吐きました。

何故eclipseでだけこのようなエラーを吐き、動作しないのでしょうか
javacでコンパイルした方も、エラーを吐かないだけで内部では何か不具合が起きているのでしょうか
低レベルな質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

343 :デフォルトの名無しさん:2015/02/18(水) 15:42:54.96 ID:zYMm75i1
javadocより
http://docs.oracle.com/javase/jp/8/api/java/io/Console.html
> 仮想マシンにコンソールがあるかどうかは、ベースとなるオペレーティング・システムと、仮想マシンが呼び出される方法によって決まります。
                                                       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
eclipseがvm(仮想マシン)を利用する時にコンソールを関連付けてないだけでしょう。
故にcにnullが返って来てる訳っすね。

Console c = System.console();
if (c == null) {
  //関連付けられていない場合は、自分でSystem.inから入力を取りましょう。
  BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));
  br.readLine();
  // or
  Scanner s = new Scanner(System.in);
  s.next();
} else {
  //あるなら使いましょう。
  c.readLine();
}

344 :デフォルトの名無しさん:2015/02/19(木) 02:23:02.94 ID:EWUcAiVa
なるほど、consoleメソッドはコマンドラインを指定する為のメソッドなんですね
なのでコマンドライン上からjavacでコンパイルする場合は問題無く動作し、コマンドラインを通さずにコンパイルするeclipse上ではnull値を返す為、正しく動作しないという事でしょうか

回避法まで教えて頂きありがとうございます。

345 :デフォルトの名無しさん:2015/02/19(木) 03:00:17.20 ID:ac0F06pg
実行の構成からコンソール割り当て設定あるよ

346 :デフォルトの名無しさん:2015/02/19(木) 03:45:30.62 ID:F6bnvCLw
javaインストールしようと思い
公式サイトの無料ダウンロードのボタンを押して実行してみたのですが
このファイルを開けません このファイルを開くにはそのためのプログラムが必要です。
と出ます
一通り検索して調べてみたのですがそのような事例はのっておらずどう対応すればいいかわかりません。教えてください

347 :デフォルトの名無しさん:2015/02/19(木) 03:53:49.70 ID:EWUcAiVa
「無料ダウンロード」ってのは多分広告か何かのソフトを間違ってダウンロードしたんだと思うお
どれをダウンロードしたらいいかよく分からないんだったらJAVAのインストールの仕方が載ってるサイトを調べてみるといいと思うお

348 :デフォルトの名無しさん:2015/02/19(木) 04:50:09.59 ID:QxDGB1Vf
>>346
なんてファイルがダウンロードされた?

349 :デフォルトの名無しさん:2015/02/19(木) 12:34:15.62 ID:O6prPAS+
>>348
jre-8u31-windows-x64.com&AuthParam=1424317503_2e65224e7fa628b4
というファイルが出てきます。

スクショをとってみたのですがこんな感じです。
使用しているOSはwindows7なので間違いないと思うのですが・・・。
★★Java質問・相談スレッド172★★ [転載禁止]©2ch.net	->画像>16枚

350 :デフォルトの名無しさん:2015/02/19(木) 12:55:56.61 ID:QxDGB1Vf
>>349
リンク右クリックでとりあえず保存できない?
保存できれば、拡張子を .exe に変えれば動くかもしれない。

351 :デフォルトの名無しさん:2015/02/19(木) 14:06:24.25 ID:eCeCir2e
>>336
ほんとに馬鹿な質問かもしれないけど
GPLに感染するってどういう意味?

352 :デフォルトの名無しさん:2015/02/19(木) 14:24:26.29 ID:/r9myo0Z
薬飲んで安静にしてればすぐに回復するからだいじょうぶ

353 :デフォルトの名無しさん:2015/02/19(木) 14:55:14.62 ID:QxDGB1Vf
>>351
GPLライセンスのオープンソースのコードを自社製品に組み込んだ場合、自社製品のソースコードをGPLライセンスで公開しないとならない。
何を持って組み込んだと判断するのかは忘れた。

354 :デフォルトの名無しさん:2015/02/19(木) 15:02:36.85 ID:PB63y8YT
>>351
GPLライセンスを少し調べればすぐわかるだろが…手間を惜しむな
GPLで公開された成果物を利用する場合、利用した側もGPLで公開しなければならないってお約束があんだよ
利用される側のライセンスが利用する側にも適用されるから「感染」するって言葉が使われてるんだよ

コピーレフトって言葉も合わせて調べとけ

355 :デフォルトの名無しさん:2015/02/19(木) 15:59:30.25 ID:eCeCir2e
>>353
>>354
わかり易くありがとう。

356 :デフォルトの名無しさん:2015/02/19(木) 23:15:59.74 ID:/l77WhQC
ラムダ登場でチェック例外がうざくなってきたし
アノテーションでランタイム例外にラップできるようにならんかな
ブロックタイプアノテーションとか登場したら実現できそうなんだが

357 :デフォルトの名無しさん:2015/02/20(金) 06:21:00.58 ID:WC4LdkPv
文法でチェック例外外せばいいだけな気がする…
できなくなって何か不都合あるっけ?

358 :デフォルトの名無しさん:2015/02/20(金) 07:26:47.50 ID:KoZ8UZGe
未だにチェック例外が有効だと信じているバカSEが騒ぐからダメ

359 :デフォルトの名無しさん:2015/02/20(金) 14:46:24.83 ID:nx6GGAZU
Negative seek offset
てどんな時に出る例外ですかね?

360 :デフォルトの名無しさん:2015/02/20(金) 16:19:04.27 ID:E62e33Ss
どうせドカタはprintStackTraceしておしまいだから例外処理いらんかった

361 :デフォルトの名無しさん:2015/02/20(金) 16:24:53.60 ID:hko1Ynr6
Javaの理論と実践: 例外をめぐる議論 チェックすべきか、チェックせずにおくべきか
http://www.ibm.com/developerworks/jp/java/library/j-jtp05254/

362 :デフォルトの名無しさん:2015/02/20(金) 18:32:58.46 ID:9n6We7ar
public class Xxx{
 public interface A{
  void AH();
 }
 public interface B extends A{
  void BH();
 }
 public static abstract class C{
  abstract void CH(A a);
 }
 private static class D extends C{
  @Override
  void CH(B a) {
   //Xxx.D のメソッド CH(Xxx.B) はスーパータイプ・メソッドをオーバーライドまたは実装する必要があります
  }
 }
}

以上のコードでオーバーライドが認識されていないのですが
何故このコードは駄目なのでしょうか。

インターフェイスBはインターフェイスAを継承しているので
メソッドAHがある事は保証されると思います。

javaは1.6です

363 :デフォルトの名無しさん:2015/02/20(金) 19:12:04.25 ID:c/BSOhvB
>>362
インターフェースは実装するものであって継承するものじゃないでしょ。

364 :デフォルトの名無しさん:2015/02/20(金) 19:15:56.98 ID:E3SesqGd
>>363
よく読め
引数の違いの話をしている
言語仕様は知らないけどまあ
少しでも違うからだめなんだろう

365 :デフォルトの名無しさん:2015/02/20(金) 19:20:36.13 ID:viwFGcAX
先ず interface A と interface B は class C や class D とは無関係でね。
で、class D に class C の abstract void CH(A a) を実装してやらないとダメなんでね。

366 :デフォルトの名無しさん:2015/02/20(金) 19:22:03.41 ID:E3SesqGd
>>365
よく読め
質問者はそんなことわかってる

367 :デフォルトの名無しさん:2015/02/20(金) 19:30:48.45 ID:sIfoIr98
>>364>>366
じゃあお前が一人で解答してろや

368 :デフォルトの名無しさん:2015/02/20(金) 19:34:41.99 ID:oB7sxxcE
引数の型が違うからoverrideじゃなくてoverloadになるんじゃねーの?

369 :デフォルトの名無しさん:2015/02/20(金) 20:16:18.10 ID:bLfqjv3S
まんこ

370 :デフォルトの名無しさん:2015/02/20(金) 20:22:52.83 ID:606590jX
うんこ

371 :デフォルトの名無しさん:2015/02/20(金) 20:36:50.14 ID:KoZ8UZGe
>>360
というよりprintStackTraceの乱用を招くだけという点で害悪しかないんだよな
例外を真上でキャッチするのが適切な場合って実際には滅多にない

372 :デフォルトの名無しさん:2015/02/20(金) 20:51:26.17 ID:p1vXHrxZ
>>367
わろたw
ホントだよな、なぜかそいつは絶対に回答しないと思うけど

>>368
おれもそんな気がする
void CH(B a) {}を書くのは別にいいけど
void CH(A a) {}もいっしょに書いとかなきゃいけないのかな?

というかこれだけ見るとBH()もAH()も実装してないようだが…

373 :デフォルトの名無しさん:2015/02/20(金) 20:59:05.39 ID:pwJTDlO2
> というかこれだけ見るとBH()もAH()も実装してないようだが…

あっ…abstract class Cには関係なかった…すまぬ

374 :デフォルトの名無しさん:2015/02/20(金) 21:00:15.47 ID:oB7sxxcE
>>372
AやBは引数にあるだけでimplementsしてるクラスは無いよ

375 :デフォルトの名無しさん:2015/02/20(金) 21:04:27.81 ID:pwJTDlO2
>>374
うん
ちょっとIDすぐ変わる環境から書き込んでて混乱させてすまぬ

>>372=>>373=俺ね

376 :デフォルトの名無しさん:2015/02/20(金) 21:22:50.42 ID:7nxNCzi/
>>372
>>364の時点で正解が書かれているのに読めない?
半島系の人かな

377 :デフォルトの名無しさん:2015/02/20(金) 23:14:58.71 ID:1WGLlPh4
>>362
利用する側から考えてみる。
インスタンスがDだろうと何だろうと、CH(A)という操作が可能なら、同じようにAを使いたいんだ。
B以外のAを使いたい場合にどうすれば良いかわからない、と言っているんだ。

378 :デフォルトの名無しさん:2015/02/21(土) 05:11:08.14 ID:TCdmKRQZ
>>360
>ドカタはprintStackTraceしておしまい

ほんとこれ。何もせずに次に進むよな。
try {
 tryで囲わないとコンパイルエラーになる呼び出し();
}
catch (Exception ex) {
 ex.printStackTrace(System.out);
 // 加齢にスルー
}

379 :デフォルトの名無しさん:2015/02/21(土) 07:39:23.45 ID:qhlX4NCN
それドカタが無能なんじゃなくて実際ほとんどの場合はできることが何も無いんだよね
本来はラップして再スローするかthrowsを追加するかだけど、
そのような細かいことは往々にして設計で考慮されておらず、
ドカタにはそこを何とかする裁量が与えられていなかったりする

380 :デフォルトの名無しさん:2015/02/21(土) 09:12:09.95 ID:siDyx6mt
そもそも運用を考慮したロギングとの絡みもある筈なのに、上の設計者が無策だったりザラだろ。
詳細設計・実装レベルの人間が勝手に作っちゃダメだしな。
文句はコーダーじゃなくて紙切れ書いてる奴に言え。
え?提案?なんで仕事をわざわざ自分から増やさないといけないんだよwww

381 :デフォルトの名無しさん:2015/02/21(土) 09:30:14.71 ID:qhlX4NCN
上が細かい事気にしないで業務ロジックだけ考えて丸投げできりゃいいんだけど、
ドカタにまともなプログラミングセンスを期待すると悲惨なことになるからなあ
bの場合はaと同様だと書けばaを丸コピぺしやがるのがドカタ

382 :デフォルトの名無しさん:2015/02/21(土) 10:19:47.38 ID:l4ns1P18
あぼーんさんがんばってるね

383 :デフォルトの名無しさん:2015/02/21(土) 12:57:41.80 ID:K2/TG4wc
>それドカタが無能なんじゃなくて実際ほとんどの場合はできることが何も無いんだよね

何もなかったかのように次に進むのは殆どテロリズム的な脅威

384 :デフォルトの名無しさん:2015/02/21(土) 14:26:01.86 ID:2bVZ6jtH
せめてreturnしろよ…

385 :デフォルトの名無しさん:2015/02/21(土) 15:24:46.37 ID:qawIJ4u+
地雷埋設はドカタの仕事じゃないはずなんだけどな

386 :デフォルトの名無しさん:2015/02/21(土) 17:52:52.88 ID:7XWp8L/E
>>203 です、自己解決しました.
java8 では、標準出力を「|」パイプしてると addShutdownHook が効かないようです.
例 java MyUnko | tee unko.log
なので
http://stackoverflow.com/questions/1356706/copy-stdout-to-file-without-stopping-it-showing-onscreen
をパクって main() の最初で自前で tee もどきをすることにしました.

387 :デフォルトの名無しさん:2015/02/21(土) 18:27:37.21 ID:s76k4WVR
>>385
最近、地雷の発見、報告、除去ばかりやってる
工数が足りなくて除去されるのは少ない

388 :デフォルトの名無しさん:2015/02/21(土) 19:14:04.70 ID:R2FS8eqZ
例外処理は丸投げかラップして投げるのがほとんどだな
ビジネスメソッド(トランザクションスクリプト)の中は例外ログ要らんだろ

389 :デフォルトの名無しさん:2015/02/21(土) 20:54:35.14 ID:33rL8b4M
>>378
よみたくねーw

390 :デフォルトの名無しさん:2015/02/22(日) 02:22:14.59 ID:JqlsI1G2
http://download.java.net/jdk9/jfxdocs/javafx/scene/control/Spinner.html
JavaFX9からSpinner追加される?
なんで今までSpinner無かったのか。Swing使ってた人には不便だと思うが。

391 :デフォルトの名無しさん:2015/02/22(日) 03:14:07.59 ID:vyBxpFrV
settergetterマダー?

392 :デフォルトの名無しさん:2015/02/22(日) 07:44:41.79 ID:vo1EKyKq
>>390
誰も使ってないからだろ
目立たないからデモ作るだけなら必要ない

393 :デフォルトの名無しさん:2015/02/22(日) 19:44:52.08 ID:yZRcaDav
「平成27年」と言う文字を「2015」という文字に変換したいのですが
下のやり方ではできないのでしょうか?
どうしてもうまくいかないのでご教授ください

Calendar calendar = Calendar.getInstance(new Locale("ja", "JP", "JP"));
DateFormat df = new SimpleDateFormat("YYYY", locale);
Date date = df.perse("平成27年");
System.out.println(date);


もちろん平成を削って27に1988を足すやり方もあるのですが
できればそのやり方は避けたいです

394 :デフォルトの名無しさん:2015/02/22(日) 20:01:46.64 ID:9T6hAqtM
>>393
GGGGy年 とかだったと思う。

395 :デフォルトの名無しさん:2015/02/22(日) 21:53:57.24 ID:yZRcaDav
>>394
GGGGyは西暦ではなく元号じゃないんですか?
つまりGGGGyとやれば平成27年が出ると思いますが

396 :デフォルトの名無しさん:2015/02/22(日) 22:46:02.95 ID:u7VYRevq
Javaで和暦→西暦、西暦→和暦に変換する
http://qiita.com/u-chida/items/31b3415a52f0e1818ab2

「Java SE 6完全攻略」第51回 和暦への対応 その1
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071102/286289/

397 :デフォルトの名無しさん:2015/02/22(日) 22:47:59.86 ID:u7VYRevq
https://paiza.io/projects/SI78tWYsJ36Lp3ub_7DwUA

398 :デフォルトの名無しさん:2015/02/22(日) 23:19:59.55 ID:0gOahh3n
ありがとうございます
Locale locale = new Locale("ja", "JP", "JP");
Calendar calendar = Calendar.getInstance(locale);
DateFormat df = new SimpleDateFormat("GGGGy", locale);
Date date = df.parse("平成27年");

でdateにはThu Jan 01 00:00:00 UTC 2015
になるんで、そこから
int year = date.getYear();
ってことですかね??

399 :デフォルトの名無しさん:2015/02/23(月) 00:48:33.92 ID:XHjPb0no
>>398
それでもいいけど、
入力(パース)と出力のフォーマッタを別々に用意するんだよ。
そう考えられないから、>>395のようなレスしてるんだと思う。

400 :デフォルトの名無しさん:2015/02/25(水) 18:32:02.91 ID:tDQGQs0z
javaでプロセス間で排他制御するにはどうしたらいいでしょうか?
Windowsネイティブでいうところのmutexオブジェクトでの
排他みたいな感じで。

401 :デフォルトの名無しさん:2015/02/25(水) 19:54:34.93 ID:WVkjA9ww
>>400
以下くらいかな

java.nio.channels.FileLock
データベースのレコードロック
JNI→セマフォ

402 :デフォルトの名無しさん:2015/02/26(木) 00:22:21.39 ID:Dnj/ifya
File.createNewFile()使ってるなあ。ロック目的に使うなと書いてあるけど。

VM間排他のためにSocketをオープンする方法は最近特に嫌われるようになった。

403 :デフォルトの名無しさん:2015/02/26(木) 00:46:41.62 ID:/O2PzhBE
>VM間排他のためにSocketをオープンする方法は最近特に嫌われるようになった。

どうして?

404 :デフォルトの名無しさん:2015/02/26(木) 00:47:13.68 ID:Dnj/ifya
フルスクリーンデバイスを独占してみるとかいう、
無駄に大げさなロック機構をたったいま思いついた。

405 :デフォルトの名無しさん:2015/02/26(木) 00:49:27.06 ID:Dnj/ifya
>>403
誰に何を送信してるのー、とか疑われるじゃない?

406 :デフォルトの名無しさん:2015/02/26(木) 02:05:31.21 ID:Tn+Zpe0n
cuiでタイピングゲームを作ろうとしているのですが、入力で一文字打つごとに読み込むことができるメソッドって何かないでしょうか?
調べてもエンターを押してから読み込む、といったものしかなくつまっています。KeyEventクラスを使ってやれるかなと考えたのですがどうも要領を得ません。
どなたかお教え願います。

407 :デフォルトの名無しさん:2015/02/26(木) 02:55:59.38 ID:kT9/NkZ7
CUIとはそういう使い方をするものではないので諦めてください

408 :デフォルトの名無しさん:2015/02/26(木) 06:23:58.25 ID:FRk7HpCM
>>403
ポート番号は競合リスク高いからだよ

409 :デフォルトの名無しさん:2015/02/26(木) 20:22:49.45 ID:P4AcXhlr
>>406
JCursesの文字列まわり書きなおして使えばいい

410 :デフォルトの名無しさん:2015/02/26(木) 21:41:39.16 ID:zsF4IltQ
GetMessageループよろしく無限ループさせてそこん中で何かすれば
できるかしらんけど

411 :デフォルトの名無しさん:2015/02/26(木) 22:14:59.18 ID:79D6N23O
windows限定で話を進めるのは何でなの?

412 :デフォルトの名無しさん:2015/02/27(金) 09:17:39.10 ID:YuSaihBx
>>409
406です。ありがとうございます。
すいませんマルチプラットホームにしたいというのを忘れていました。
なのでこれは無理っぽいです。

413 :デフォルトの名無しさん:2015/02/27(金) 13:02:01.56 ID:zjr7XITY
>>412
windowsでもlinuxでも使えるけどGPL汚染
http://sourceforge.net/projects/javacurses/

414 :デフォルトの名無しさん:2015/02/27(金) 13:05:22.58 ID:zjr7XITY
409の言うとおりにコードパクって改造するならGPLだが
JCurses本体をライブラリとして使うだけならLGPLだから
ライブラリとして使えばいいと思うよ

415 :デフォルトの名無しさん:2015/02/28(土) 01:45:02.34 ID:ELMI65Ev
>>412>>409は単に>>410の安価ミスだろ。
それより、JCursesは入出力がascii決め打ちだからJNI部分いじらんとLatin-1以外化けるからいじる以外に使う術がない。
JCurses以外もjavaのTUIライブラリはどれもascii決め打ちだからどれも同じで、自分で一から書くか既存のライブラリの入出力部分修正するしかない。

416 :デフォルトの名無しさん:2015/02/28(土) 04:51:38.23 ID:2mi0fGag
public class Kuku{
public static final int MAX_QUESTION=10;
public static void main(string[] args){
int goodQusetion=0;
System.out.println("問題を" + MAX_QUESTION + "問出題します。");
for(int i=0;i<MAX_QUESTION;i++){
boolean ok=showQuestion(i+1);
if(ok){
goodQusetion++;
}
}
double rate=goodQusetion*100.0/MAX_QUESTION;
System.out.println("正答率は" + rate + "%です。");
}
public static boolean showQuestion(int questno){
int x=(int)(Math.random()*9)+1;
int y=(int)(Math.random()*9)+1;
BufferedReader reader=new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));
try{
System.out.println("だい"+ questno + "問目です。" + x + "×" + y + "=?");
String line=reader.readLine();
int result=Integer.parseInt(line);
if(x*y==result){
System.out.println("正解です。");
return true;
}else{
System.out.println("残念、不正解です。");
return false;
}
}}}

417 :デフォルトの名無しさん:2015/02/28(土) 15:20:35.84 ID:px+Oqec0
enumの使用に付いてなのですが、たとえば

final public static common.test[] aaa = common.test.values();
mainで以上のように宣言して各メソッドで以下の用に使う場合と、
String name = aaa[0].name;


使う度に以下のように宣言するのとではどちらがいいのでしょうか?
common.test[] aaa = common.test.values();
String name = aaa[0].name;


使用頻度はかなり高いので、毎回宣言するのは余計な処理が増えている気がします。
以前メモリリーク関連で他の場所でstatic宣言された物を使うときは注意しましょう的な
コメントを見たので迷っています。

418 :デフォルトの名無しさん:2015/02/28(土) 17:40:03.16 ID:DfDBc+4J
> 使用頻度はかなり高いので、毎回宣言するのは余計な処理が増えている気がします。
気のせいだ。

> 以前メモリリーク関連で他の場所でstatic宣言された物を使うときは注意しましょう的な
使用してるメソッドを持つクラスの生存期間と
enumクラスの生存期間とに齟齬があるとかでなければ問題なし。
あるとすればホットデプロイに問題がある場合ぐらいか?

419 :デフォルトの名無しさん:2015/02/28(土) 17:42:12.38 ID:BCj6TPVf
良い悪いの問題ならvaluesを頻繁に使用する設計自体が悪い
同じ糞の中でもどっちの臭いがマシかということなら、排便の頻度による
頻度が高いかどうかは結局それが問題になるかどうかであり、絶対的な基準はない
問題になってから直せと10回唱えろ

420 :デフォルトの名無しさん:2015/02/28(土) 17:47:19.80 ID:Hpr63TvL
設計が悪いような気がします

421 :417:2015/02/28(土) 19:25:44.58 ID:px+Oqec0
まだ良く理解していないのは分かっていますが、.values()を多用しない方で組んでみる
事にします。
ありがとうございました。

422 :デフォルトの名無しさん:2015/03/01(日) 23:05:41.42 ID:8XBg1HiB
javaはいつ死にますか?

423 :デフォルトの名無しさん:2015/03/01(日) 23:26:11.85 ID:JP7fPqa6
しにましぇーん

424 :デフォルトの名無しさん:2015/03/01(日) 23:58:22.59 ID:YK5bh7eW
やばい本当にやばい、だれか助けてくれ。
タイピングソフトの問題をyahooニュースのrssから引っ張ってきて表示できるプログラム作成できるか?・・

425 :デフォルトの名無しさん:2015/03/02(月) 00:08:36.46 ID:q0P+yjDk
できますよ

426 :デフォルトの名無しさん:2015/03/02(月) 00:13:31.82 ID:irdqPDjl
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org193356.txt.html
このタイピングソフトなんだけど、どこをどう変更していいのかわからない><

427 :デフォルトの名無しさん:2015/03/02(月) 00:14:13.82 ID:irdqPDjl
パスは Type です。

428 :デフォルトの名無しさん:2015/03/02(月) 15:30:50.17 ID:DOqq3daz
JAVAだけの話じゃないかも知れないけど、入門書とかで下記のような記述の場合、
最後の大カッコのセミコロンの意味は何でしょう?

Thread thread = new Thread(){
@Overrid
public void run(){
:
}
};←(コレ)
thread.start();

429 :デフォルトの名無しさん:2015/03/02(月) 16:31:34.84 ID:gM8IX5Rj
>>428
ごく普通のJavaの意味合い的な1行の区切り。
Thread thread = new Thread();
これのThredのインスタンス毎の定義をその場で上書きしてる。
Thread thread = new Thread(){};

430 :デフォルトの名無しさん:2015/03/02(月) 18:23:14.11 ID:DOqq3daz
>>429
どうもありがとう。

431 :デフォルトの名無しさん:2015/03/02(月) 18:37:06.25 ID:GqPgwpEB
//フレームクラス
import javax.swing.JFrame;
import javax.swing.ImageIcon;

public class Frame {
public static void frame(){
JFrame frame = new JFrame("タイトル"); //タイトル
frame.setVisible(true); //表示
frame.setResizable(false); //サイズ変更不可
frame.setSize(320, 240); //大きさ
frame.setLocationRelativeTo(null); //真ん中に表示
frame.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE); //×を押した時終了
ImageIcon icon = new ImageIcon("./icon.png");
setIconImage(icon.getImage());
}
}

これだと setIconImage(icon.getImage());の部分がエラー(シンボルをみつけられません)になります。どのようにすればいいでしょうか?

432 :デフォルトの名無しさん:2015/03/02(月) 18:40:03.87 ID:ssnAt4RV
frame.setIconImage(icon.getImage());では?

433 :デフォルトの名無しさん:2015/03/02(月) 18:48:58.95 ID:GqPgwpEB
>>432
エラーは発生しなくなりましたがアイコンが表示できません。アイコンのサイズはどのくらいがいいですか?
また画像はjavaファイルと同じフィルダです。
netbeans使用

434 :デフォルトの名無しさん:2015/03/02(月) 19:52:18.51 ID:yNhE8jaK
今研修でJavaやってるんですけど
PersonalData list2=parsePersonalData(line);
これの意味がよくわかんないです。

形としては
クラス 変数 = メソッド(line)です
分岐でPPDがnullな時リストを追加する前に書いてあるものです。

435 :デフォルトの名無しさん:2015/03/02(月) 19:52:59.74 ID:yNhE8jaK
PPDというのはparsePersonalDataのことです

436 :デフォルトの名無しさん:2015/03/02(月) 20:18:00.59 ID:5zZQmPie
転職お勧め

437 :デフォルトの名無しさん:2015/03/02(月) 20:45:18.01 ID:xt2DIcwn
PersonじゃなくてPersonalDataな時点でオブジェクト指向もクソもないゴミコードであることがわかる

438 :デフォルトの名無しさん:2015/03/02(月) 23:44:17.80 ID:rqz8STmB
HelooWeardが出来たのでウィンドウを表示するゲームを作りたいです。
本を一冊読んだのでオブジェクト指向などはだいたい分かります。
アクションよりは簡単そうなRPGを作りたいです。
RPGを作る場合どこから作っていけばいいですか?

439 :デフォルトの名無しさん:2015/03/02(月) 23:51:00.14 ID:1xZgmfYC
まずはドメイン分析かな
頭の中あるボンヤリとしたゲームのイメージをモデル図と言葉で具体化する

440 :デフォルトの名無しさん:2015/03/03(火) 00:24:12.48 ID:MRrEf2ES
>>438
オブジェクト指向わかるなら、クラス図書く。

441 :デフォルトの名無しさん:2015/03/03(火) 06:49:58.82 ID:memkJefR
>>438
まずUnityを入れます
Javaで作っても誰もダウンロードしてくれないよ?
あっちは初心者向けの情報も山ほどあるし言語もJavaの上位互換

442 :デフォルトの名無しさん:2015/03/03(火) 09:45:56.42 ID:mqm2I8a7
Java 8のキーポイント―最新のJavaをより効果的に使うために
という本どうですか?
Java8の勉強をしたいと思っているのですが。

443 :デフォルトの名無しさん:2015/03/03(火) 10:44:23.68 ID:e2dsJS3J
>>438
一字一句まで練りこまれた釣り質問 見事、見事なり

444 :デフォルトの名無しさん:2015/03/03(火) 12:28:28.03 ID:memkJefR
Java8なんか本買うほどのもんじゃないだろ
ラムダを使いこなしたいというなら奥が深いけど、それだったらまずは関数型言語の一つでも覚えないと厳しい

445 :デフォルトの名無しさん:2015/03/03(火) 13:21:01.64 ID:nRi8tNNz
hello haskell.

446 :デフォルトの名無しさん:2015/03/03(火) 14:23:45.80 ID:BotLogjU
いまさらだけどEclipseってSunを食うって言う嫌味なの?

447 : ◆.10Rn.TRuE :2015/03/03(火) 14:49:02.28 ID:6EJoo5l+
漢字は、関係ないでしょ

448 :デフォルトの名無しさん:2015/03/03(火) 16:48:31.89 ID:mqm2I8a7
Java8って本買わなくても平気かな?
なんか適当に使っていて、本よもうかなって
思ったんだけど少ない上になにがいいかわからん。

449 :デフォルトの名無しさん:2015/03/03(火) 17:00:54.75 ID:wbVjGET/
>>443
釣りではありません。
---------------------
質問です。
下記コードのContainer contentPane = getContentPane();の部分がエラーになります(シンボルを見つけられません)
どのようにすればいいでしょうか?

//画面関係
import javax.swing.JFrame;
import javax.swing.ImageIcon;
import javax.swing.JPanel;
import java.awt.Container;
import java.awt.BorderLayout;
public class Gui {
public static void frame(){ //frameメゾット
JFrame frame = new JFrame("タイトル"); //タイトル
frame.setVisible(true); //表示
frame.setResizable(false); //サイズ変更不可
frame.setSize(640, 480); //大きさ
frame.setLocationRelativeTo(null); //真ん中に表示
frame.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE); //×を押した時終了
ImageIcon icon = new ImageIcon("./icon.png"); //アイコン
frame.setIconImage(icon.getImage()); //アイコン
}
public static void title(){
JPanel title = new JPanel(); //パネルを作成
Container contentPane = getContentPane();
contentPane.add(title, BorderLayout.CENTER);
}
}

450 :デフォルトの名無しさん:2015/03/03(火) 17:12:54.92 ID:2xjYWNh7
C#の世界から来たのですがJavaで使われている一般的なGUIフレームワークとデータベースライブラリを教えてください
C#だとForms, WPF, ADO.NET, ODP.NETなどがありますがそういうやつです

451 :デフォルトの名無しさん:2015/03/03(火) 17:18:35.87 ID:nRi8tNNz
ねたか

452 :デフォルトの名無しさん:2015/03/03(火) 17:27:41.27 ID:FZjEtlV6
JavaFX2 SQLite

453 :デフォルトの名無しさん:2015/03/03(火) 21:18:50.07 ID:memkJefR
>>450
JSPとJDBC
JDBCはMSワールドのアレのコピー品なので説明不要だろう
Javaはいわゆる普通のGUIアプリを作るのには全く使われてないんだよ
JavaでGUIを作る=Webページを作ると考えてよい

454 :デフォルトの名無しさん:2015/03/03(火) 23:22:40.45 ID:JfvHVl4G
戻り値てどうやって求める?の?

455 :デフォルトの名無しさん:2015/03/03(火) 23:23:54.00 ID:JfvHVl4G
返させるか?の間違いです

456 :デフォルトの名無しさん:2015/03/03(火) 23:39:16.12 ID:c7bODdlT
return

457 :デフォルトの名無しさん:2015/03/03(火) 23:39:18.82 ID:nRi8tNNz
return(jk);

458 :デフォルトの名無しさん:2015/03/04(水) 14:23:23.17 ID:qgVLEX9a
「ここでは○○を使います」じゃなく、
「なぜ○○を使わなければならないのか」を
解説してる書籍やサイトってある?

使い方自体は、丁寧に説明されてるんだけど、
じゃあ、なんでそこでそれを使うのか、が判らないと・・・

459 :デフォルトの名無しさん:2015/03/04(水) 15:22:28.46 ID:0lc4OWmQ
>>458
別に他の方法でもいいだろ

460 :デフォルトの名無しさん:2015/03/04(水) 15:36:14.03 ID:W+7MycLM
>>459
だからこそ、この本やサイトはこの方法を使うのかちゃんと書いて欲しいってことだろ。
まぁ、大抵の場合、著者がそれしか知らないから、だったりするけど。

461 :デフォルトの名無しさん:2015/03/04(水) 15:55:15.48 ID:BGhI9Q/J
>>458
おまえにはプログラムは無理

462 :デフォルトの名無しさん:2015/03/04(水) 16:19:07.30 ID:0lc4OWmQ
ほとんどが習慣や好みや流行り。
必然性があるものは誰かが取り上げてる。それすら状況によっては意味無かったり。
粒度も違うし時代的にも変わってくるのでまとめる意味があるのかどうか。

463 :デフォルトの名無しさん:2015/03/04(水) 17:01:13.18 ID:tJbV/kmH
サーブレット/JSPで、ブラウザインターフェイスで開発すればプラットフォーム無関係だから、ある意味最強かもね〜。Swingでも作ってみたけどMacとWinじゃちょっと違ってた。

そういえば、AbletonLiveっていう音楽制作アプリ使ってるんだけどファイル読み込みエラーMsgが思いっきりJAVAのエラーMsgまんまでわろた。liveはSwing使ってるっぽい。

作曲アプリを目指してるんだけど、MySQLにMIDIファイルをいっぱい格納して、
JAVA/サーブレット/JSPで操作編集して発音したりって大まかに可能だと思いますか?

464 :デフォルトの名無しさん:2015/03/04(水) 17:07:02.30 ID:tJbV/kmH
CodeNameOneっていうプロジェクトがスタートしてて、JAVAでiOSアプリを
開発出来るようになるみたい。それ知ってObjectiveC覚えるのやめたてJAVAに専念
する事にしました。

465 :デフォルトの名無しさん:2015/03/04(水) 18:01:42.60 ID:XCQtOiIs
馬鹿には無理

466 :デフォルトの名無しさん:2015/03/04(水) 18:58:31.57 ID:pkxItdXi
ポケモン+電波人間的なRPG作りたいけどどういうクラスがいりますかね?RPG作成の参考になるサイトも教えてください。

467 :デフォルトの名無しさん:2015/03/04(水) 19:13:52.95 ID:7qBqSbLk
Object

468 :デフォルトの名無しさん:2015/03/04(水) 20:39:27.18 ID:JSgTwUBb
Java SE 8 Update 40キター

469 :デフォルトの名無しさん:2015/03/05(木) 18:08:54.29 ID:k9OQ90Ee
スクリーンdpi変えるとUI崩れるC#アプリ使わざるを得なくてうんざりなんだが。
C#ってJavaのLayoutManagerみたいな奴無いの?

470 :デフォルトの名無しさん:2015/03/05(木) 18:15:41.16 ID:cnNWsHY3
イミフ

471 :デフォルトの名無しさん:2015/03/05(木) 18:24:55.48 ID:sVuBFfBt
C#のスレで聞けよ
ド阿呆

472 :デフォルトの名無しさん:2015/03/05(木) 18:53:29.15 ID:zEon5Flg
何故か画像が表示されません・・・
解決法を教えて下さい。
--------------------------
2ch書き込み行数の関係でインポートは省略
class Main extends JFrame{
public static void main(String args[]){
//メインメゾット
Main frame = new Main("タイトル"); //フレーム作成
frame.setVisible(true); //表示
}
Main(String title){
setTitle(title); //タイトルを表示
setResizable(false); //サイズ変更不可
setSize(640, 480); //大きさ
setLocationRelativeTo(null); //真ん中に表示
setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE); //×を押した時終了
//ImageIcon icon = new ImageIcon("./img/icon.png"); //アイコン
//setIconImage(icon.getImage()); //アイコン
JPanel mainp = new JPanel(); //パネル「mainp」作成
mainp.setPreferredSize(new Dimension(640, 480)); //画面いっぱいに表示
mainp.setOpaque(false); //色は透明
mainp.setLayout(new BorderLayout()); //レイアウトマネージャー(ボーダーレイアウト)東西南北中央に分ける
Container contentPane = getContentPane();
contentPane.add(mainp, BorderLayout.NORTH); //パネルをフレームにセット
JLabel titlel = new JLabel(); //ラベル作成
ImageIcon titlepng = new ImageIcon("./img/title.png"); //変数titlepngにアイコンをセット
titlel.setIcon(titlepng); //画像をラベルにセット
mainp.add(titlel); //パネルにラベルをセット
}
}

473 :デフォルトの名無しさん:2015/03/05(木) 19:56:11.51 ID:pm7F8Vi+
>>472
動かしてみたら正常に表示されました
画像のパスが正しく通っているか調べてみてはどうでしょうか
import java.io.File;
File f = new File("./img/title.png");
if (f.exists()){
System.out.println("ファイルが存在します");
}else{
System.out.println("ファイルは存在しません");
}

474 :デフォルトの名無しさん:2015/03/05(木) 21:50:00.01 ID:gqbGh0ec
Javaのsocketについて質問です。
socketからOutputStreamを作って相手側のサーバーに書き込みを行った後、
同じsocketでInputStreamを作って読み込みを行おうとすると
java.net.SocketException: Socket is closedと表示されてInputStreamが作れません。
どうやって通信したらいいのでしょうか?

475 :デフォルトの名無しさん:2015/03/05(木) 22:03:33.36 ID:Cmsv1orb
>socketからOutputStreamを作って

お願いなのでsocketを使うのを諦めて下さい

476 :デフォルトの名無しさん:2015/03/05(木) 22:15:26.15 ID:gqbGh0ec
そんなこと言ったって、2chがつかえなくなりそうなんだもの

477 :474:2015/03/06(金) 00:30:02.12 ID:9bK0Fjfa
一応出来ました。
しかし、今度はタイムアウトするまで接続が切られません

478 :デフォルトの名無しさん:2015/03/06(金) 16:12:50.49 ID:cuxlJv4a
>>473
ファイルパスはあってましたが表示されません・・・
ネットビーンズを使っています。

479 :デフォルトの名無しさん:2015/03/06(金) 16:36:34.88 ID:1QqSUnwd
網小豆にしなさい

480 :デフォルトの名無しさん:2015/03/06(金) 17:19:17.63 ID:cT1nZmRF
>>478
パスがあっているなら画像の方に問題があるのでは。
pngの古いバージョンは対応していないらしいとかなんとか

481 :デフォルトの名無しさん:2015/03/06(金) 22:13:18.86 ID:8EAwhf++
>>477
自分も 300 あたりで質問したのだけど、読み込みでブロックしてしまうので
自前で読み込めるかチェックするか、SocketChannel 使うといいみたいだよ

482 :デフォルトの名無しさん:2015/03/07(土) 03:11:22.97 ID:qI4+XegH
>>480 gifに拡張子を変えてみましたが表示されません。。

483 :デフォルトの名無しさん:2015/03/07(土) 04:44:25.10 ID:vo05vQxu
>>482
拡張子を変えてもファイルの中身は変わらないよ。

484 :デフォルトの名無しさん:2015/03/07(土) 04:46:38.61 ID:v7QPyaOP
>>482
絶対パスで書いたら。

485 :デフォルトの名無しさん:2015/03/07(土) 05:30:45.77 ID:JNh7rAAZ
>>472
https://docs.oracle.com/javase/jp/6/api/javax/swing/ImageIcon.html

画像がすぐにロードされると思っているの?
ロード状態も確認せず使ってるの?

486 :474:2015/03/07(土) 05:50:38.89 ID:ssbrwgRs
>>481
今見ています。ありがとう

487 :デフォルトの名無しさん:2015/03/07(土) 08:47:17.23 ID:qI4+XegH
>>483
ありがとうございます。bmpファイルの拡張子だけ変えてたのが原因のようでした。

488 :デフォルトの名無しさん:2015/03/07(土) 11:00:57.82 ID:vpmXYqZs
javax.imageio.ImageIO の方がオススメだよ

489 :デフォルトの名無しさん:2015/03/07(土) 11:02:18.45 ID:qI4+XegH
今まではパネルとフレームを同じクラスで作っていたのですが画面遷移を行うためにメソッドを分けたいのですがうまく出来ません。どうすれば出来ますか?
//インポート省略
class Main extends JFrame{
public static void main(String args[]){
//メインメゾット
Main frame = new Main("タイトル"); //フレーム作成
frame.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE); //×を押した時終了
frame.setVisible(true); //表示
}
Main (String title){
setTitle(title); //タイトルを表示
setResizable(false); //サイズ変更不可
setSize(640, 480); //大きさ
setLocationRelativeTo(null); //真ん中に表示
ImageIcon icon = new ImageIcon("./img/icon.gif"); //アイコン
setIconImage(icon.getImage()); //アイコン
}
public static void title(){
JPanel titlep = new JPanel(); //パネル「titlep」作成
titlep.setPreferredSize(new Dimension(640, 480)); //画面いっぱいに表示
titlep.setOpaque(false); //色は透明
titlep.setLayout(new BorderLayout()); //レイアウトマネージャー(ボーダーレイアウト)東西南北中央に分ける

Container contentPane = getContentPane();
contentPane.add(titlep, BorderLayout.NORTH); //パネルをフレームにセット

JLabel titlel = new JLabel(); //ラベル作成
ImageIcon titlepng = new ImageIcon("./img/title.png"); //変数titlepngにアイコンをセット
titlel.setIcon(titlepng); //画像をラベルにセット
titlep.add(titlel); //パネルにラベルをセット
}
}

490 :デフォルトの名無しさん:2015/03/07(土) 21:21:48.73 ID:oTyiaWP4
リテラル文字列が確保された「メモリアドレス」を知る方法はある?

491 :デフォルトの名無しさん:2015/03/07(土) 21:27:11.33 ID:MlGEwDRl
ない
今のGCは文字列リテラルも特別扱いしないらしいから
普通のオブジェクト同様、GCによって勝手に移動させられる可能性がある

492 :デフォルトの名無しさん:2015/03/07(土) 21:37:16.51 ID:oTyiaWP4
>>491
サンクス。むう、無いのか・・
String や文字列リテラルがメモリのどこらへんに入っているのか、
アドレスを出してイメージすることは不可能、ということね。

493 :デフォルトの名無しさん:2015/03/07(土) 21:42:24.01 ID:On7QrDFN
GCHandle的なものはないのか

494 :デフォルトの名無しさん:2015/03/07(土) 21:44:06.25 ID:MlGEwDRl
>>492
それはアドレスを取得する方法があるかどうかの問題じゃないぞ
GCはお前が想像している以上にオブジェクトを好き勝手に移動させまくっているから、
アドレスの値なんか気にしても仕方ないんだよ
一時的にオブジェクトを固定してその時点のアドレスを取得することは、JNIを使えば不可能ではないけど
あくまでその時点だ

495 :デフォルトの名無しさん:2015/03/07(土) 22:05:05.14 ID:ydBH9dlO
GCってどのJVMでも同じ動きが保障されてんのか

496 :デフォルトの名無しさん:2015/03/07(土) 22:08:29.20 ID:oTyiaWP4
>>494
再びサンクス。
ガベージコレクションとやらは、そんなに頻繁にあっちゃこっちゃ移動させてるのか・・
new でオブジェクト作りました! 作ったオブジェクトの先頭アドレスは○○です!
を知ったとしても、意味は無いと。
まだまだおいらの頭は C の感覚だな。精進します・・

497 :デフォルトの名無しさん:2015/03/08(日) 01:02:52.18 ID:3PIXNyhE
パフォーマンス改善のためのマルチスレッド について書いてある本おすすめない?英語でも頑張ればいけるけどできれば日本語で

498 :デフォルトの名無しさん:2015/03/08(日) 11:29:15.84 ID:/RJbvffF
単に java でマルチスレッドだと「java 並列処理プログラミング」だろうけど
それ以上ってなると GPU 関係に何のかね

499 :デフォルトの名無しさん:2015/03/08(日) 12:20:20.30 ID:7DarKhmP
マルチスレッド → GPUとか短絡すぎ、用途はいくらでもあるから
まともな回答が欲しければ
>>497 は用途とか条件をある程度提示したほうが良いかな

500 :デフォルトの名無しさん:2015/03/08(日) 12:24:42.61 ID:I0hXRhxO
ボーダーレイアウトでサイズ調整ってできない?ボタンが画面いっぱいに広がるんだけど・・・

501 :デフォルトの名無しさん:2015/03/08(日) 12:37:33.24 ID:dfxiCECW
>>500
ボーダーだけ単独で使うんじゃなくて、ボーダーで指定した位置にFlowLayoutを入れて、その中にボタンを入れる。

502 :デフォルトの名無しさん:2015/03/08(日) 16:25:18.07 ID:I0hXRhxO
>>501 どのようなコードを書けば良いですか

503 :デフォルトの名無しさん:2015/03/08(日) 17:13:51.47 ID:dfxiCECW
>>502
Frame f = new Frame();
Panel p = new Panel();
Button b = new Button();
f.setLayout(new BorderLayout());
f.add(p);
p.setLayout(new FlowLayout());
p.add(b);

504 :デフォルトの名無しさん:2015/03/10(火) 17:16:06.59 ID:TheGV7Qk
java.util.Scannerについて質問

・複数行をセットで扱いたい
・次の行が同じセットかどうかは実際にgetNextLine()しないとわからない
・違うセットの時は次データとして扱いたいんだけどScannerは前の行に戻る方法を提供してない

この時にどうすればうまく処理できますか?
1案として、一時的にその行を保存しておくことを考えましたがもっといいやり方があったら教えてもらいたいです

505 :デフォルトの名無しさん:2015/03/10(火) 20:20:03.28 ID:3b2ZvRyg
>>504
1セットを取り出すscannerと、構文解析するscannerというように2つ用意する。scannerである必要があるかは知らないけど。
そんな変わらないか。

506 :デフォルトの名無しさん:2015/03/10(火) 20:43:29.94 ID:X2ueBwN9
以前、javaを少し勉強したことがあったのですが、演算子のオーバーロードが出来ないことを知って絶望し、勉強をやめてしまいました。
今でも演算子のオーバーロードはサポートされていないのでしょうか?

507 :デフォルトの名無しさん:2015/03/10(火) 21:10:56.47 ID:jUoNMiHH
絶望するようなこと聞くなよw

508 :デフォルトの名無しさん:2015/03/10(火) 22:31:26.24 ID:Xx87yHdG
下記のようなenumをシングルトン?みたいに使うのを初めて見たのですが、
これをMapでキー値によって別々にenum値を持たせるにはenumをクラスに
書き換える以外にないでしょうか?変な事言ってたら指摘もお願いします。

public class Test {
  private enum TEST{
    IN{
      public String toString(){
        return "状態IN";
      }
    },
    OUT{
      public String toString(){
        return "状態OUT";
      }
    };
    
    private static TEST a = IN;
    
    private void change(TEST a){
      TEST.a = a;
    }
  }
  
  public static void main(String[] args){
    TEST.a.change(TEST.IN);
    TEST.a.change(TEST.OUT);
  }
}

509 :デフォルトの名無しさん:2015/03/10(火) 23:23:31.42 ID:szc80H0c
何言ってるかよくわからんがこういうこと?

public class EnumTest {

private enum TestEnum {
A,B,C;
private static Map<Integer, TestEnum> map = new HashMap<Integer, TestEnum>(){{
put(1, A);
put(2, B);
put(3, C);
}};
}
public static void main(String[] args) {
System.out.println(TestEnum.map.get(1));
System.out.println(TestEnum.map.get(2));
System.out.println(TestEnum.map.get(3));
TestEnum.map.put(1, TestEnum.C);
System.out.println(TestEnum.map.get(1));
System.out.println(TestEnum.map.get(2));
System.out.println(TestEnum.map.get(3));

}

}

510 :デフォルトの名無しさん:2015/03/10(火) 23:29:59.57 ID:Xx87yHdG
>>509
あーなるほどenumの中でMapで持たせればいいんですね
ありがとうございます

511 :デフォルトの名無しさん:2015/03/10(火) 23:42:20.20 ID:fUgCi1F7
>これをMapでキー値によって別々にenum値を持たせるには
この日本語が分からない
EnumMapってクラスがあるからEnumMap<MyEnum,MyInterface>とか後付けで拡張してもええよ

512 :デフォルトの名無しさん:2015/03/10(火) 23:49:45.31 ID:szc80H0c
とりあえずJavaにおける列挙体はちょっと特殊なクラスそのものなので、クラスでできる大抵のことはできますよっと

513 :デフォルトの名無しさん:2015/03/11(水) 01:02:32.22 ID:9v4UsNh0
>>505
レス感謝です
コードを書いてみたところかなりわかりやすく書けたので使わせていただきます
よいアイディアを教えていただきありがとうございました

514 :デフォルトの名無しさん:2015/03/12(木) 16:55:00.99 ID:QMD1hKjn
同じenumの質問なのですが、
enum state {X, Y};
currentState
void func() {
if (currentState == state.X) {
System.out.println("Yay");
}
}
言うのを実装したいのですが、どうすればいいでしょうか?

515 :デフォルトの名無しさん:2015/03/12(木) 16:57:51.94 ID:NO/mRpPq
プログラマーの適性あるのか

516 :デフォルトの名無しさん:2015/03/12(木) 19:30:38.61 ID:FcEcRGIY
いま携わってるシステムなんですが、16コアのCPUに、メモリを64GB搭載したサーバを使ってます

そんなマシンでWebLogicを動かしてるのですが、ヒープサイズ約4GBのWebLogicを
13インスタンス起動させる、という使い方をしてます

理由を聞くと、1インスタンスにしてヒープサイズを50GBにするとGC時に時間がかかるし全ての処理が止まる、
でも分けておくと、GCは早く済むし、止まるのは1インスタンスだけで済む、
またCPUも16コアなので、それ以下のインスタンス数とした、ということでした

言われてみればそうかも、とも思うのですが、でもだからといってこんなにたくさんのインスタンスを
作ってるのには、違和感を感じてます

実はこのマシンには13の仮想IPアドレスが振られてたり、ロードバランサも必要となっているので、
メンテナンスも大変です

マルチコア、大容量メモリのマシンでJavaを使うときの方針って、こんな風にするものなのでしょうか?

517 :デフォルトの名無しさん:2015/03/12(木) 20:09:50.96 ID:NO/mRpPq
自慢したいの

518 :デフォルトの名無しさん:2015/03/12(木) 20:12:31.13 ID:I1F4wDwP
Product Version: NetBeans IDE 8.0.2 (Build 201411181905)
更新: NetBeans IDEはバージョンNetBeans 8.0.2 Patch 1に更新されます
Java: 1.8.0_40; Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM 25.40-b25
Runtime: Java(TM) SE Runtime Environment 1.8.0_40-b25
System: Linux version 3.2.0-72-generic running on amd64; UTF-8; ja_JP (nb)

519 :デフォルトの名無しさん:2015/03/12(木) 20:34:24.16 ID:HPKeEbAt
理には適ってると思うがなんかキモイな
メモリキャッシュサーバーはなくていいの?

520 :デフォルトの名無しさん:2015/03/12(木) 20:53:30.65 ID:YH7wsUOb
一般的に、あるオブジェクトが有効かどうかを null かどうかで調べたりしますが
floatの変数でも似たようなことはできるでしょうか?

最初floatの変数に何か特別な値をセットしておいて、何かのイベントの時にそこに
値が代入される、で別の場所でこの変数の値をチェックして有効かどうかを調べる、
ということをしたいのですが。そんな「特別な値」はあるでしょうか。

521 :デフォルトの名無しさん:2015/03/12(木) 21:02:59.39 ID:FvvzH0Ue
>>520
Floatクラス使うとか

Float f = null;
f = Float.valueOf(100);

if(f != null){
System.out.println("値が変更された");
}

522 :デフォルトの名無しさん:2015/03/12(木) 21:10:56.14 ID:7buhkohr
>>520
NaN使え

523 :デフォルトの名無しさん:2015/03/12(木) 22:30:47.73 ID:cNvuGumV
>>520
状態を管理したいって要望が出てきた時点でそいつはクラスになるべきだと思うんだ
floatと状態、floatを変更する操作と状態を確認する操作を持つクラスを作ってはどうかな
状態の変更は外からやっちゃダメだぞ? そのクラスに管理させろ

524 :デフォルトの名無しさん:2015/03/12(木) 22:34:20.24 ID:7buhkohr
>>523
アホか
floatの値を1から1.1へ変更するのだって状態の変更だ
お前は全ての変数をクラスにしろというつもりか?

525 :デフォルトの名無しさん:2015/03/12(木) 22:40:06.44 ID:HPKeEbAt
OptionalDoubleェ…

526 :デフォルトの名無しさん:2015/03/12(木) 22:51:10.30 ID:7buhkohr
>>525
Optionalはモナドっていうガチ関数型の道具だから全く用途が違うよ
Optionalはインスタンスの中身を書き換えられないし、
だからってOptional型の変数にインスタンスを再代入するなど言語道断

527 :520:2015/03/12(木) 23:56:18.19 ID:YH7wsUOb
>>521-526
みなさんどうもです。
NaNは... 「本当の」NaNとの区別ができなくなりそうですね。
Floatですか... ボクシングというのによって割と自然な形で値の代入や更新を
できるのかな? オーバーヘッドがどの程度か気になったり。
あるいは値を管理するクラスを作る、ですか...
皆さんのご意見を参考にもう少し検討してみます。

528 :デフォルトの名無しさん:2015/03/13(金) 00:37:56.13 ID:bUbHfQrN
設計がX

529 :デフォルトの名無しさん:2015/03/13(金) 00:56:54.85 ID:iGQ5JHU4
オーバーヘッド゙まで気にするならもう普通にクラスの構造体的利用でいいんじゃね?
要求を満たす中では一番速そうだけど

530 :デフォルトの名無しさん:2015/03/13(金) 11:13:14.66 ID:ANmB/y6V
rx.Observable〈Float〉をつかう

531 :デフォルトの名無しさん:2015/03/13(金) 20:35:03.40 ID:QEESjmiv
>>516
俺んとこは1インスタンスあたり2GBルールの案件があるな
理由は知らん

だがFullGCなんて、メモリ管理がうまくなされてるって証拠だろう
その代償に数秒止まろうが、何個も何十個もインスタンス上げる姿よりゃずっと
あるべき姿に近いと思うのだがね

532 :デフォルトの名無しさん:2015/03/13(金) 23:26:12.66 ID:32kRVko/
>>517
うむ自慢したいだけなんだろうなw

533 :デフォルトの名無しさん:2015/03/14(土) 13:56:48.97 ID:311IKprL
1VMあたり1GBで何VMも上げる、みたいな方針だった案件で、
1GBじゃ足りなくなったので1.5GBなりに増やすことになったが、
そうすると全VMを等しく1.5GBに増やさないとならないので
実メモリが足りなくなる、だから起動VM数を減らす、でもそうすると
処理できる量が減るし、みたいなおかしなスパイラルになってた事を
思い出した

そいつらはどうしたのかは知らんが、FullGCにビビッてんじゃねえっての

534 :デフォルトの名無しさん:2015/03/14(土) 14:17:49.78 ID:wcVZwjBp
FullGC怖いだけが理由でVM増やすならVMのオプション弄ってGCの頻度上げるのと変わんなくね

535 :デフォルトの名無しさん:2015/03/14(土) 23:32:50.92 ID:BmeEANdw
>>516
コア数とかCPU数に基づいて起動するインスタンス数を決めるっつーことは、
マルチスレッドな実装はしないってことなのかな

WLSとかみてると、メチャたくさんのスレッドが動作しているし、それらのスレッドは
WLSが自分自身の動作のために自分で作ったものも含まれているから、
コアに基づいてWLSのインスタンス数を決めたって、それ以上のスレッドが起動して
結局はあちこちのコアで処理されるものだし

変に考えるよりも、1インスタンスにし、スレッドとコアの制御はOSやVMに任せると
いう方が、処理性能とかの点からも無難なんでは
1.7系だったか以降は、ハード側のコア数を意識してVMがスレッドの制御を行うので
インスタンスを多数起動した結果、インスタンス間でCPUリソースを奪い合うという
状況にもなってる気が。その辺に着目したテストは、あんまししてないけど

536 :デフォルトの名無しさん:2015/03/15(日) 03:08:49.04 ID:IPVeHPIq
昔WLSに関わってたことあるけどGCでWLSや業務ロジックが止まるってのはよくある話だったと思う
だからインスタンスを分けるってのはありな話で理にかなってる
サポはFullGCが起きにくいようにチューニングが必要って回答が多いんだけど
そんなの理想であってなかなか難しい話であって今のようにコアもメモリもたくさんの時代なら
インスタンスもたくさんってのはありなんじゃないかと思うよ
WLSは幸い管理対象サーバ増やすのも楽だしいいんでないのと思う

つーかちょっと閑古鳥が鳴いてるWLSスレにフィードバックして欲しいわ

537 :デフォルトの名無しさん:2015/03/15(日) 03:14:47.75 ID:IPVeHPIq
でも16コアでWLSってめっちゃくちゃ高いだろうなwww
自分の経験だとお金持ってるところでSuperdome2(Itanium2)使ってたけど
APサーバの割り当ては6コアくらいだった認識
普通のところだとX86だった

538 :デフォルトの名無しさん:2015/03/15(日) 03:47:15.86 ID:SKTEwH1s
> 実はこのマシンには13の仮想IPアドレスが振られてたり、ロードバランサも必要となっているので、
> メンテナンスも大変です

アプリのリリースとかで1インスタンスごとに閉塞してるのかもしれないけど
多分ハードウェア障害を想定してActive-StandbyかActive-Activeの構成になってるだろうから
大変だと感じてるならぶっちゃけ鯖単位で閉塞してしまえばいいと思う
なぜなら作業のミスでシステムに影響を与えるのが一番つまらないから
でも運用管理とかでやれてないレベルならアレだね

539 :デフォルトの名無しさん:2015/03/15(日) 08:44:33.92 ID:NqkrOsJl
ウィンドウを同じ大きさの画像を背景に使おうとしたら画像の位置がおかしくて上の方が灰色になってしまいます。そしてボタンが画像に隠れて見えません。何かいい解決法あれば教えて頂けると助かります。改行制限の為インポート省略
class Main extends JFrame{
public static void main(String args[]){
//メインメゾット
Main frame = new Main("棒人間のRPG"); //フレーム作成
frame.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE); //×を押した時終了
frame.setVisible(true); //表示}
Main (String title){
setTitle(title); //タイトルを表示
setResizable(false); //サイズ変更不可
setSize(640, 480); //大きさ
setLocationRelativeTo(null); //真ん中に表示
ImageIcon icon = new ImageIcon("./img/icon.gif"); //アイコン
setIconImage(icon.getImage()); //アイコン
setLayout(new BorderLayout());
JPanel titlep = new JPanel(); //パネル「titlep」作成
titlep.setPreferredSize(new Dimension(640, 480)); //画面いっぱいに表示
titlep.setOpaque(false); //色は透明
titlep.setLayout(new FlowLayout()); //レイアウトマネージャー
Container contentPane = getContentPane(); //
contentPane.add(titlep); //パネルをフレームにセット
JLabel titlel = new JLabel(); //ラベル作成
ImageIcon titlepng = new ImageIcon("./img/title.png"); //変数titlepngにアイコンをセット
titlel.setIcon(titlepng); //画像をラベルにセット
titlep.add(titlel); //パネルにラベルをセット
JButton gamest = new JButton("ゲームスタート"); //ボタンgamest作成
gamest.setHorizontalTextPosition(JButton.CENTER);
titlep.add(gamest); //ボタンを真ん中に配置
getContentPane().add(titlep); }}

540 :デフォルトの名無しさん:2015/03/15(日) 20:06:05.22 ID:46rtgCmj
戻り値って概念の意味がわからん

ぜんぜん戻してなくね?

Aメソッドの中で、Bメソッドの処理した値を使いたいときに、Bメソッドの中にreturnって書いとけば使えるようになるよって
ことでいいの?別にreturnなくても普通に他のメソッドの中で、他のメソッド呼びだしてつかったりしてない??

勉強初めて3日だけどはやくも混乱してきて死にそう

541 :デフォルトの名無しさん:2015/03/15(日) 20:23:49.51 ID:3kx4Ihoe
使わなきゃ使わないでいい
勉強して行って必要と思えば使えばいいわけで
必要もないのに使う必要もないだろう

542 :デフォルトの名無しさん:2015/03/15(日) 20:28:56.34 ID:46rtgCmj
>>541
どんなときに必要になるの?

543 :デフォルトの名無しさん:2015/03/15(日) 21:09:29.87 ID:8Ia6KEUG
>>542
どんどん入れ子にしているということかな?

メソッドはもともとC言語などの関数の概念で作られている。

関数の終了コードをリターンで返すのは普通。

544 :デフォルトの名無しさん:2015/03/15(日) 21:11:07.65 ID:S+QWGoMW
>関数の終了コードをリターンで返すのは普通。
間違った使い方を教えるな

545 :デフォルトの名無しさん:2015/03/15(日) 21:15:40.23 ID:8Ia6KEUG
結果をメンバ変数に格納してもいいし、リターンで返してもいい。

入力と出力をどうするかは自由。

546 :デフォルトの名無しさん:2015/03/15(日) 21:39:03.20 ID:QD9xQTHN
こういうしょうもない事で悩む奴は何か作ってみればいいんだよ
すぐに理解できるわ

547 :デフォルトの名無しさん:2015/03/15(日) 23:30:00.07 ID:6p2wtnBO
void f(in, out)

リターン値を使わないで、引数で、
IN/OUT を渡すこともできる

548 :デフォルトの名無しさん:2015/03/15(日) 23:43:07.68 ID:6Edz2jsN
それはJavaだと制限あるんじゃないかな

549 :デフォルトの名無しさん:2015/03/16(月) 01:09:39.39 ID:EXoRrBXi
返り値が変わりません

550 :名無しのプログラマー:2015/03/16(月) 02:25:28.90 ID:ud0YCgsM
関数の終了コードをreturnでってそれjavaじゃやらねぇし
Cとかでやったとしても間違いだから

551 :デフォルトの名無しさん:2015/03/16(月) 06:59:34.67 ID:X36/p0ud
>>550
例外のない C では間違いどころかよくやると思う

552 :デフォルトの名無しさん:2015/03/16(月) 07:14:47.03 ID:TkSygZJk
間違いって何に対して間違いなの?
キミが所属してる組織ではやらないってことでしょ
単にそれだけ

553 :デフォルトの名無しさん:2015/03/16(月) 17:44:11.79 ID:EuwZZNPA
サーブレット・・・ディスパッチ・・・return・・・
うっ・・・頭が・・・

554 :デフォルトの名無しさん:2015/03/16(月) 18:33:17.44 ID:sk4I5Dwr
Javaの場合はメソッドで戻り値があるとオブジェクト指向っぽくないだけかな。

C言語だと関数の戻り値を使わなくてもリターンするのが普通かな。

555 :デフォルトの名無しさん:2015/03/16(月) 21:16:56.36 ID:foso19wN
戻り値のあるなしはオブジェクト指向っぽさにはあまり関係ない気がするんですがそれは

>C言語だと関数の戻り値を使わなくてもリターンするのが普通かな。
というよりは例外処理機構が無いから、異常を呼び出し元に報告するためにほとんどのケースでは値を返さざるを得ない
(そして例外を考慮する必要が無いケースにおいては戻り値を使わないから、「とりあえずreturnしてるように見える」だけ)でしょ
異常が発生し得ないような処理を書くときにはvoidも普通に使うよ

556 :デフォルトの名無しさん:2015/03/16(月) 21:50:54.48 ID:Kn4GZTkW
getXxx
isXxx

557 :デフォルトの名無しさん:2015/03/16(月) 22:17:30.76 ID:2MBhvkTz
sexxx

558 :デフォルトの名無しさん:2015/03/16(月) 23:19:47.64 ID:8O0qDVqV
int func(int a, int b)
{
 return a + b;
}
int c = func(1, 2);

みたいなのと、

func f = new func();
f.setA(1);
f.setB(2);
f.addAB();
int c = f.getAns();

みたいなので、どっちを選べばいいのか、みたいなレベルの話かと思ってた

559 :デフォルトの名無しさん:2015/03/17(火) 18:51:55.26 ID:3gdfQzcO
>>539

560 :デフォルトの名無しさん:2015/03/18(水) 04:18:13.62 ID:aryNY5vf
https://jvn.jp/vu/JVNVU94189582/index.html

これって何がどう問題なの?

561 :デフォルトの名無しさん:2015/03/18(水) 07:13:37.68 ID:RL6mj7tT
URLを細工すればインターネットで公開されてるJavadocのフレーム内で俺のページを表示させることができる
つまり、
>>560の脆弱性の対策としてSwingとJavaFXは廃止された。以下のリンクを参照しろ。公式のJavadocだ。
http://docs.oracle.com/俺が勝手に捏造した内容」
ということが可能

562 :デフォルトの名無しさん:2015/03/18(水) 16:22:25.89 ID:aryNY5vf
?

563 :デフォルトの名無しさん:2015/03/18(水) 16:49:01.12 ID:wvvDIiv8
背景画像の設定ってどうやるの?色々調べたけどうまく出来なくて・・・

564 :デフォルトの名無しさん:2015/03/18(水) 17:39:33.53 ID:oIovT1La
>>563
背景って何の背景?

565 :デフォルトの名無しさん:2015/03/18(水) 22:38:49.44 ID:01zn9qIP
>>564
パネルの上にラベルを置いてその上に画像ではなく直接パネルに背景を設定する方法です。

他にも質問があります。
今したい事はメインクラスでフレームを作りタイトルクラスでタイトル画面用のパネルを作りたいのですが(ゲーム制作)タイトルパネルをフレームに設置?できません。

オブジェクト指向について
オブジェクト指向は現実の世界と同じ用に書いていくといいと習いました。
CUIならそれで出来ましたがGUIだとフレームやパネルの管理クラスが必要です。その場合どのようにクラス分けするのがいいですか?

566 :デフォルトの名無しさん:2015/03/19(木) 00:08:22.97 ID:w7YzmONR
>>565
管理クラスの必要性がわからないので、
単にフレームやパネルクラスを用意すれば良いのでは。
現実とは、手にとって触れる物を示しているのではないと思うよ。

567 :デフォルトの名無しさん:2015/03/19(木) 00:20:24.33 ID:LxoNvhg8
犬と猫は動物の一種である、とはプログラムはならない

568 :デフォルトの名無しさん:2015/03/19(木) 00:30:19.29 ID:I3Z5JvrB
それは犬とか猫とか動物とかいう概念が間違っているのであり
適切なモデルを見つけ出せば現実とコード調和させる完全な設計が見つかることは明らかだ
人類の分類学がまだその領域に達していないだけ

569 :デフォルトの名無しさん:2015/03/19(木) 01:38:42.66 ID:DjmTGLqg
>>565
パネルのprint(Graphics g)をオーバーライド、そこで背景を描画

570 :デフォルトの名無しさん:2015/03/19(木) 16:26:26.13 ID:TC69MM4c
>>569
簡単なコードを教えて下さい。

571 :デフォルトの名無しさん:2015/03/19(木) 16:58:52.46 ID:LxoNvhg8
>>568
夢想はいいけどいい例を挙げてみて

572 :デフォルトの名無しさん:2015/03/19(木) 17:58:18.93 ID:DcetxU0I
int[][] map = {
{1,1,1,1},
{1,0,0,1},
{1,0,0,1}
{1,1,1,1},
};
の壁当たり判定でいい方法ない?

573 :デフォルトの名無しさん:2015/03/19(木) 18:09:06.59 ID:uO4vrakT
4近傍なら
第1ビット(1)を左壁があるとき、第2ビット(2)を上壁があるとき、
第3ビット(4)を右壁があるとき、第4ビット(8)を下壁があるときとし
そのmapを書き直すと
int[][] map = {
{3,6},
{9,12}
};

574 :デフォルトの名無しさん:2015/03/19(木) 19:17:47.59 ID:jBaBV7yJ
Title.javaで作ったパネルをMain.javaのフレームに表示するにはどうすればいいですか?
https://www.evernote.com/shard/s422/sh/0e8e1b6f-cf79-4355-9e53-5d13683ea775/95a67fbfbb70a4c0c449999f71df8786

575 :デフォルトの名無しさん:2015/03/19(木) 19:30:02.03 ID:uO4vrakT
あなたは質問する前にJavaの入門書を一通り読んで勉強してから質問してください

576 :デフォルトの名無しさん:2015/03/19(木) 19:35:55.19 ID:2S7LHB7D
http://pastebin.com/zNUnSd6Y

こんなクラスが必要でリソースの初期化がコンストラクタかwrite()しかない状況です。
write()の中で毎回ストリームを作っては閉じを繰り返すのを避けたいのですが何かよい案はあるでしょうか?

私が考え付いたのは下記3つです。。。
案1: 諦めて毎回作って閉じる
案2: コンストラクタで開いてclose()書かない
(行儀が悪いがJVM終了でリソースも閉じるはず)
案3: コンストラクタで開いてファイナライザで閉じる
(いつ閉じるかわからない、最悪JVM終了まで放置)

577 :デフォルトの名無しさん:2015/03/19(木) 20:05:21.55 ID:uO4vrakT
ここはエスパースレじゃない
お前にしか分からん事情なんか知るかアホ

578 :デフォルトの名無しさん:2015/03/19(木) 20:25:49.08 ID:w7YzmONR
>>576
writeした時に閉じてたら、また開くようにすればいい。
外部から閉じるの嫌なら、別スレッドでタイマーかけて、一定時間writeが無ければ閉じれば。
排他処理も忘れずに。

なぜそんなことが必要か知らないが。

579 :デフォルトの名無しさん:2015/03/19(木) 20:51:18.60 ID:4s5dI4WC
>以下省略.closeメソッド無し
ってことは、closeメソッド以外のメソッドは作っていいんだろ?
ストリームを閉じる用のメソッドをclose以外の名前にすればいいんじゃないの

そもそもFileWriterがインターフェースということは標準ライブラリのFileWriterとは別物なわけだけど、
そちらの実装はどうなっているんだ

580 :デフォルトの名無しさん:2015/03/19(木) 21:20:22.02 ID:2S7LHB7D
>>578-579
レスありがとうございます。
なんかよくわからない俺俺フレームワークで中身不明、拡張不可です。
フレームワークはコンストラクタとwriteしか呼んでくれないので、仮にコンストラクタでストリーム開くと終了処理を書くところがありません。

なんだよこのクソインタフェースと罵りながら対策考えてる最中です…
数万回書き込みが発生する見込みで、毎回ストリーム作るのが本当に馬鹿らしく避けたいのです。

581 :デフォルトの名無しさん:2015/03/19(木) 21:59:10.93 ID:4s5dI4WC
そりゃお疲れ様…
コンストラクタがいじれるなら、public staticなコレクション用意してコンストラクタの中から呼び出して、作ったストリーム格納しとくのは?
用事がすんだらコレクションから取り出してcloseする。
すごい書きたくないコードだけど

582 :デフォルトの名無しさん:2015/03/19(木) 22:16:05.79 ID:uO4vrakT
だからエスパースレじゃないって言ってるだろ
アプリが常駐型で終了することがほぼなく、起動から終了までちょいちょい書き込みが発生するとかなら閉じる必要性すらないだろ
どういう動作が想定されるのか分からんのに答え欲しいとかアホか

583 :デフォルトの名無しさん:2015/03/19(木) 22:23:06.58 ID:w7YzmONR
この件に限らず、自分が手を入れられる範囲がわからないと、話が見えないな。

584 :デフォルトの名無しさん:2015/03/19(木) 22:36:22.35 ID:VYZE7C1s
>>575
スッキリ分かるjava入門というのを読んだのですがGUIの事が書いてあるおすすめの本ありますか?

585 :デフォルトの名無しさん:2015/03/19(木) 23:07:51.67 ID:b7/FbYD2
GUIの事が書いてあるというのとお勧めというのは相容れないからなあ
JavaでGUIは現実にはほとんど使われていないんだから、それを紹介してる本というのは
初心者を騙してるわけ

586 :デフォルトの名無しさん:2015/03/19(木) 23:33:06.71 ID:oIcM6CBY
コース: JFC/Swingを使用したGUIの作成 別名:Swingチュートリアル
http://docs.oracle.com/cd/E26537_01/tutorial/uiswing/index.html

587 :デフォルトの名無しさん:2015/03/20(金) 01:02:27.07 ID:msIVykLb
>>576
仕様がわからないのでしようがない、お後がよろしいようで、テンテンツクツク・・・

588 :デフォルトの名無しさん:2015/03/20(金) 18:13:33.13 ID:3y991MnI
Javascriptスレに誤爆してしまったので、こちらで質問させていただきます

eclipseでjavaを勉強し始めました
まだ初めて三日なので質問の仕方等がおかしかったすみませんが、質問させてください

package jp.javadrive;

import java.io.*;

class sample01{

static public void main (String[] args) throws IOException{

BufferedReader br = new BufferedReader(
new InputStreamReader( System.in ) );

String s = br.readLine();
System.out.println(s);



}
}

というプログラムを書いたのですが、Eclipse上で実行しても実行中とでるだけで何も表示されません
System.inとあるので、入力できるページが出てくると思ったのですがどこがおかしいのでしょうか?

589 :デフォルトの名無しさん:2015/03/20(金) 18:16:33.85 ID:cmNcvH3V
(Eclipseの)CUIからインプット

590 :デフォルトの名無しさん:2015/03/20(金) 19:00:24.82 ID:3y991MnI
>>589
ごめんなさい、CUIを調べても良くわかりませんでした

System.out.println(); //ここを追加

String s = br.readLine();

System.out.println(s);

にしたら入力ページが出てきました
理屈はよくわかりませんが、入力ページを出すには追加した行が必要なんだろうと不安ながら自己解決です
ありがとうございました

591 :デフォルトの名無しさん:2015/03/20(金) 21:36:29.82 ID:dEGG++4A
すみません、SerializableでprivateのMapは良くないよといわれたのですが、
いまひとつピンときません。
何かわかったりしますでしょうか?

592 :デフォルトの名無しさん:2015/03/20(金) 21:39:21.34 ID:Sc9jdXMy
まともにプログラムが書けるようになりたいならそこで自己解決するな

593 :デフォルトの名無しさん:2015/03/20(金) 21:49:00.95 ID:Sc9jdXMy
あーわかった

>>590
「ウインドウ」>「ビューの表示」>「コンソール」
で君の言うところの「入力ページ」が表示されるよ

594 :デフォルトの名無しさん:2015/03/20(金) 21:59:01.54 ID:j37DXh6X
>>591
こっちはお前がどんなコードを書いているのか知らないし
正確に何を言われたのかも知らないのに答えられると思うのか?
Mapの実装がSerializableな保証がないから型を決め打ちしたほうが確実とか理由は色々考えられるが、
一般論として何が良くて何が良くないという話をしだしたら
だいたいのケースではそもそもシリアライズを使うこと自体間違いだよ

595 :デフォルトの名無しさん:2015/03/20(金) 22:01:13.82 ID:3y991MnI
>>593
おお!
これでできました!
Eclipseの機能をまだ把握し切れてなかったので助かりました
ありがとうございました

596 :デフォルトの名無しさん:2015/03/21(土) 01:34:35.30 ID:b4FQIC21
>>590
よく知らないので、言葉の意味から答えるが、

println();
意味は、print line で、1行を表示する

readLine();
意味は、read line で、
ユーザが入力して、EnterKeyを押した1行を、
プログラムに読み込む

597 :デフォルトの名無しさん:2015/03/21(土) 13:41:00.10 ID:M+RoMxFc
いきならeclipseなんて使うから、ダメなのが育つ。

598 :デフォルトの名無しさん:2015/03/21(土) 14:03:14.15 ID:X6isczEy
粋だねー

599 :デフォルトの名無しさん:2015/03/21(土) 17:08:57.73 ID:RufXK6Ve
会社入って研修始まって1週間たつけど本読んで理解してるつもりでも、いざこういうプログラミング書けっていわれると全然書けない・・
同じ時間勉強してるはずなのに、みんなすらすら書くんだよなあ。

やっぱ自発的に演習ドリルみたいなのかって書くべきなのかな。読んでるだけじゃ身につかないものなのか。
ぶっちぎったるとか思ってけっこう勉強してるのに、ぶっちぎるどころかみんなもっと先をいってて泣くw

カレンダーをつくってそのファイルに予定を読み書きするプログラムつくれって言われて
みんな悩みつつもさらっとつくりあげるんだぜ。自信なくすわ。

600 :デフォルトの名無しさん:2015/03/21(土) 17:10:51.60 ID:RufXK6Ve
なぜあなたはjavaでオブジェクト指向開発ができないのかって本がいいって聞いたから
ブックオフで調達してきたけど、これ発売したの2004年じゃん。

こういう古い奴ってやっても悪影響ないのかね

601 :デフォルトの名無しさん:2015/03/21(土) 17:12:03.16 ID:DrogklqU
プログラミング書く奴の前途は多難

602 :デフォルトの名無しさん:2015/03/21(土) 17:28:18.31 ID:SYey43kM
プログラミングは類推するんだよ
サンプルを見て、「このコードがこういう意味になるならこう変えたらこうなるんじゃないか」
と類推できる能力が極めて重要
これが苦手なら悪いこと言わないからマジで人生考え直したほうがいい
あと、オブジェクト指向は捨てろ
お前みたいなのがいきなり入れるような仕事ならどうせ現場でもまともに使わん

603 :デフォルトの名無しさん:2015/03/21(土) 17:28:37.02 ID:9FiusxkG
最近でもこういうやついるんだ

604 :デフォルトの名無しさん:2015/03/21(土) 17:55:43.20 ID:SYey43kM
「オブジェクト指向は捨てろ」のこと?
実際不可能でしょ。未経験者が新人研修中に構造化プログラミングからオブジェクト指向までマスターするなんて。
うちの会社だって未経験者は誰一人まともに理解できてなかったよ。
オブジェクト指向知らなくても最低限変数と演算子と条件分岐とループさえ理解してれば何書いてるのかは大体わかる。
何書いてるのか分かればオブジェクト指向の役割も何となく分かってくる。

605 :名無しのプログラマー:2015/03/21(土) 18:13:13.41 ID:JNEyjRr/
>>597
Eclipseのターミナルも実際のPCのターミナルも大して変わらないけどな

606 :デフォルトの名無しさん:2015/03/21(土) 18:14:31.02 ID:0qxyUMBo
>>599
適正有るヤツと無いヤツの差は続けても更に開く一方だから
なるべく早い方向転換を進めるよ
あと日本語も勉強しようね

607 :名無しのプログラマー:2015/03/21(土) 18:16:18.03 ID:JNEyjRr/
オブジェクト指向捨てろとかさすがにないわ
むしろjavaでオブジェクト指向っていってもそんな難しくないから
捨てるぐらいなら、オブジェクト指向が何かを大体頭に入れておいて、現場でコードとかみてこれがオブジェクト指向かってなるほうがいい

608 :デフォルトの名無しさん:2015/03/21(土) 18:32:02.76 ID:RufXK6Ve
>>606
君使えないから消えて

609 :デフォルトの名無しさん:2015/03/21(土) 18:52:37.99 ID:HTZlGJzt
URL url = new URL("http://wikiwiki.jp/");
url.openStreem();

↑このURLだと、これでIOException出るんだけど何が原因なのかわからん
openStreem()で開けない時ってどんな場合?

610 :デフォルトの名無しさん:2015/03/21(土) 20:08:15.44 ID:STeff79+
>>609
わかんねぇけど、streemじゃなくてstreamなんじゃねぇのか?

611 :デフォルトの名無しさん:2015/03/21(土) 20:56:19.45 ID:Q3OsJO9y
>>609
単にサイト側がユーザエージェント見て弾いてるだけ

https://paiza.io/projects/zL2KBJ2VwVpVcLYJKnPXzg

612 :デフォルトの名無しさん:2015/03/21(土) 21:34:51.48 ID:HTZlGJzt
>>611
net系はあまり詳しくなかったんだが少し勉強することにするわ
本当にありがとう
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

613 :デフォルトの名無しさん:2015/03/21(土) 21:42:51.68 ID:MpptidNS
>少し勉強することにするわ
笑(記念)
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

614 :デフォルトの名無しさん:2015/03/21(土) 23:19:28.73 ID:fi0av/ji
今時のブラック企業ってJavaから教えるのか?
まともなとこならCからみっちりやるだろ
いきなりJavaなんかやっても何も身に付かんよ

615 :デフォルトの名無しさん:2015/03/21(土) 23:42:16.56 ID:SYey43kM
C使うような会社なんかそれこそ糞ブラックだぞw
まともなとこに就職できる程度の頭があればいきなりJavaやってもそれなりに理解できるし、
まともなとこはコーダーとしての訓練よりも情報技術全般の勉強やヒューマンスキルに時間を割く

616 :デフォルトの名無しさん:2015/03/21(土) 23:46:52.75 ID:qIiZmBzX
Cの仕事があるってのは、実績があって仕事取れてるってことだ
コボラーがある意味重宝されてる以上に価値がある

617 :デフォルトの名無しさん:2015/03/21(土) 23:52:33.16 ID:fi0av/ji
こういうアホばっかだから現場が混乱するんだろうなぁ
土台がスカスカのスポンジケーキ野郎が情報技術だのヒューマンスキルとか笑わせんなハゲ

618 :デフォルトの名無しさん:2015/03/21(土) 23:54:49.15 ID:M+RoMxFc
>>605
そういうことじゃないな。

619 :デフォルトの名無しさん:2015/03/22(日) 00:03:03.62 ID:3civYS9u
言語が何だろうと、未経験の奴に即席コーダーの訓練を施すようなところに入った時点で終わっている
未経験可かつまともな会社という条件であれば、現実的には上流しかないよ

620 :デフォルトの名無しさん:2015/03/22(日) 00:06:49.82 ID:CvAUvH6J
下流経験無しの上流とかもはやテロリストだろ

621 :デフォルトの名無しさん:2015/03/22(日) 07:04:07.23 ID:QzoUbYoA
C知らん奴は使いもんにならん。

622 :名無しのプログラマー:2015/03/22(日) 08:55:23.68 ID:FDVRyIiQ
入門はCからって理由もなくいっちゃうやつ多いけどな

623 :デフォルトの名無しさん:2015/03/22(日) 09:06:12.33 ID:3civYS9u
Cばっかりやってると抽象的思考ができなくなるよ
そうなりゃ一生奴隷

624 :デフォルトの名無しさん:2015/03/22(日) 11:17:33.77 ID:b2jbDyy3
以前はwindowsでプログラミングしていたのですが
osxでプログラミングをする際objective-cを一から勉強するのも面倒くさく
javaの方がわかりやすいと考え(javaはほんの少し勉強した初心者です)
自分用に画像ビューアを作成したのですが、
(osxのプレビューのスライドショーの時間が任意で設定できない為これからこいつを改良して
スライドショーができるようにする予定)
一応実行は出来たのですが問題とかありますでしょうか?
(javaの文法的な問題や構造的な欠陥など)

ファイル選択ダイアログでどのファイルを選択してもはじめのファイルが
表示されるのは仕様です(※あくまで個人用なので)

以下ソース

625 :デフォルトの名無しさん:2015/03/22(日) 11:18:16.89 ID:b2jbDyy3
import java.io.File;
import java.awt.*;
import java.awt.event.*;
public class imageviewer extends Frame implements WindowListener, KeyListener
{
    private Toolkit tk = getToolkit();
    private FileDialog fd;
    private Image img;
    private String filelist[];
    private int pages = 1;
    
    public static void main(String args[])
    {
        imageviewer win = new imageviewer();
        win.imageShow();
    }
    public void imageShow()
    {
        setSize(600, 800);
        setVisible(true);
        setFocusable(true);
        addWindowListener(this);
        addKeyListener(this);

626 :デフォルトの名無しさん:2015/03/22(日) 11:18:27.56 ID:b2jbDyy3
import java.io.File;
import java.awt.*;
import java.awt.event.*;
public class imageviewer extends Frame implements WindowListener, KeyListener
{
    private Toolkit tk = getToolkit();
    private FileDialog fd;
    private Image img;
    private String filelist[];
    private int pages = 1;
    
    public static void main(String args[])
    {
        imageviewer win = new imageviewer();
        win.imageShow();
    }
    public void imageShow()
    {
        setSize(600, 800);
        setVisible(true);
        setFocusable(true);
        addWindowListener(this);
        addKeyListener(this);

627 :デフォルトの名無しさん:2015/03/22(日) 11:19:06.58 ID:b2jbDyy3
        fd = new FileDialog(this, "file", FileDialog.LOAD);
        fd.setVisible(true);

        if (fd.getFile() == null) System.exit(0);
        File f = new File(fd.getDirectory());
        filelist = f.list();
        img = tk.getImage(fd.getDirectory() + filelist[pages]);
        repaint();
    }
    public void paint(Graphics g)
    {
        if (img == null) return;
        Dimension dim = getSize();
        g.drawImage(img, 0, 0, dim.width, dim.height, this);
    }
    public void keyPressed(KeyEvent e)
    {
        int key = e.getKeyCode();
        if(pages > 0 && pages < filelist.length){
            if (key == KeyEvent.VK_LEFT)
            {
                if(pages != 1)pages--;
            }
            if (key == KeyEvent.VK_RIGHT)
            {
                if(pages != filelist.length-1)pages++;
            }
        }
        img = tk.getImage(fd.getDirectory() + filelist[pages]);
        repaint();
    }

628 :デフォルトの名無しさん:2015/03/22(日) 11:19:37.00 ID:b2jbDyy3
    public void keyReleased(KeyEvent e){}
    public void keyTyped   (KeyEvent e){}
    public void windowActivated  (WindowEvent e) {}
    public void windowClosed     (WindowEvent e) {}
    public void windowClosing    (WindowEvent e) { System.exit(0); }
    public void windowDeactivated(WindowEvent e) {}
    public void windowDeiconified(WindowEvent e) {}
    public void windowIconified  (WindowEvent e) {}
    public void windowOpened     (WindowEvent e) {}
}

629 :デフォルトの名無しさん:2015/03/22(日) 11:39:00.95 ID:jQs5YzsE
Javaを始めたばかりだけど
GUIを使ってゲームを作るにはどうやるのが基本です?

awtやswingを使うって名著のスッキリ本には書いてあったけど。

630 :デフォルトの名無しさん:2015/03/22(日) 11:41:05.76 ID:CvAUvH6J
DirectXとC++で作ります
それをJavaプログラムからサブプロセスとして実行します
たったこれでJavaゲームが作れます

631 :デフォルトの名無しさん:2015/03/22(日) 11:44:09.57 ID:fpDWDj43
そのレベルの下らない質問してるヒマがあるなら一行でもコード書いた方がいい。

632 :デフォルトの名無しさん:2015/03/22(日) 11:44:45.09 ID:b2jbDyy3
>>629
Javaでゲーム作りますが何か?ってとこがオススメではあるが
windowsだったらdirectX使った方が良いし(javaだと規模が大きくなったときに動作が重過ぎる)
さらにいうと市販か既存のゲーム開発ソフト的なもの(rpgツクールとかかな?
使った方が良い結局、音楽とかグラフィックが必要になるし

一言で言うとjavaでゲームを作るのは向いてない...(サウンド面とか実装するの大変だぞ)

633 :デフォルトの名無しさん:2015/03/22(日) 12:12:04.19 ID:fmVG3+Xa
今はJavaFXの時代じゃないのかよ

634 :デフォルトの名無しさん:2015/03/22(日) 12:19:54.48 ID:b2jbDyy3
>>624だが誰か検証してくれ(´;ω;`)
あと、
>>633
javaFXってなんぞkwsk

635 :デフォルトの名無しさん:2015/03/22(日) 12:23:37.04 ID:Athg3MSO
>>634
SWTも検討しろ。

636 :デフォルトの名無しさん:2015/03/22(日) 12:28:03.63 ID:b2jbDyy3
>>635
ごめんjavaに関しては偏った知識しか無くて
もうちょっとわかりやすくお願い

637 :デフォルトの名無しさん:2015/03/22(日) 12:33:06.45 ID:b2jbDyy3
>>635
もしかして
visual stdio(フォームアプリケーションだっけか?)とか
xcodeのドラッグアンドドロップするだけで簡単にアプリケーション作成できる奴
のこと???

638 :デフォルトの名無しさん:2015/03/22(日) 12:34:25.68 ID:b2jbDyy3
×作成できる奴のこと?
○作成できるのと同じカンジの奴のこと

639 :デフォルトの名無しさん:2015/03/22(日) 12:44:44.36 ID:Athg3MSO
ゲームならSWTは忘れてくれ。

JavaFXならAndroidプログラミングみたいなもんだし、いいんじゃない。

640 :デフォルトの名無しさん:2015/03/22(日) 12:49:20.20 ID:b2jbDyy3
>>624,>>634だが、
>>639はもしかして俺に言ってる?
勘違いだったらすまんがゲームの質問をしたのは俺ではなく>>629
いまスレ観てるかわからんが...

641 :デフォルトの名無しさん:2015/03/22(日) 13:11:18.37 ID:yk6mi54P
>>624
Objective-Cやればいいのに
Javaなんて誰でもやろうと思ってるからつまらないぞ

642 :デフォルトの名無しさん:2015/03/22(日) 13:46:53.44 ID:b2jbDyy3
>>641
ってことは>>624のソースは大丈夫っぽい?
正直人に見せられたもんじゃないがw

643 :デフォルトの名無しさん:2015/03/22(日) 13:51:09.93 ID:b2jbDyy3
>>641
正直興味はあるんだが>Objective-C
さきにboost覚えたい(時間があったら)
C++はまぁまぁ勉強したんだが
Objective-Cと文法が違いすぎて泣けるwww(またはじめからやり直しだぁ...

644 :名無しのプログラマー:2015/03/22(日) 14:37:29.24 ID:wqV7sH18
ゲーム作るならswingとかawt組み合わせていけばできるんじゃね??
でもjavaでゲームはおすすめしないわな

645 :名無しのプログラマー:2015/03/22(日) 14:55:35.27 ID:wqV7sH18
>>643
自己紹介は別の板でやってくれ

646 :デフォルトの名無しさん:2015/03/23(月) 05:11:30.51 ID:YO86yWzh
ものすごい初歩的な質問で恐縮なんだけど

BefferedReader br = new BufferedReader (new InputStreamReader(System.in));



InputStreamReader is = new InputStreamReader(System.in);
BufferedReader br = new BufferedReader(is);

って処理は同じですよね
上のみたいに書くのは、見やすくする以外にも何か理由はあるんでしょうか?
文字数短い方が処理が軽くなったりするのかな・・・

647 :デフォルトの名無しさん:2015/03/23(月) 05:18:02.53 ID:xwACqlut
is という変数が作られないから、

ほんの少しエコだが、ほとんど意味はない

648 :デフォルトの名無しさん:2015/03/23(月) 05:31:18.53 ID:y4ouI496
文字数は実行時の処理速度とは全く無関係だよ
コンパイラの実行速度にはソースコードを読み込む時間という意味では影響あるかもしれんが

649 :デフォルトの名無しさん:2015/03/23(月) 05:32:20.18 ID:y4ouI496
isが他に使われてないならコンパイラによっては最適化で消されるんじゃね

650 :デフォルトの名無しさん:2015/03/23(月) 06:22:20.90 ID:YO86yWzh
ありがとうございます
コンパイルに時間がちょっとかかるだけで、実行した時の速さに違いはないんですね

趣味でやっているので、ミスした時に分かりやすいように好きな方で書いていこうと思います

651 :デフォルトの名無しさん:2015/03/23(月) 09:44:36.02 ID:5Urti49c
>>650
話の趣旨とはそれるけどBufferedReaderのコンストラクタで
例外が飛ぶ可能性を考えてcloseしようとするのは変態的?
最近はnioでnewBufferedReaderするから考えて無いけど。。。

652 :デフォルトの名無しさん:2015/03/23(月) 09:55:36.00 ID:llPrwFUc
つ try-with-resources

653 :デフォルトの名無しさん:2015/03/23(月) 10:01:04.22 ID:CDZ7QSIe
Javaの文法はひととおり勉強しました。
Android開発の入門として最適な本はなにですか?
まずは簡単なゲームを作りたいんです。
Activityのクラスを拡張して使うんですよね?

654 :デフォルトの名無しさん:2015/03/23(月) 10:40:20.00 ID:BMVzdvQz
>>653
スレチ

655 :デフォルトの名無しさん:2015/03/23(月) 15:09:03.00 ID:KFCAoLLm
>>653
そんなもん立ち読みしてこれだ!と思ったらなんでもいいよ。

656 :デフォルトの名無しさん:2015/03/23(月) 15:15:52.15 ID:CDZ7QSIe
近くの本屋にはandroidの開発の本なんて1冊もないから立ち読みできないんです
通販で買うしかない

657 :デフォルトの名無しさん:2015/03/23(月) 15:19:45.85 ID:XBCC1WwJ
常時
>>653
適当にググるなりしてみれば?

658 :デフォルトの名無しさん:2015/03/23(月) 15:57:28.35 ID:CDZ7QSIe
適当にググって分からないから
適当に2chで質問しているのです

659 :デフォルトの名無しさん:2015/03/23(月) 16:02:03.91 ID:7lpqTATY
自作アプリの自動アップデートってどうやればいい?
検索してもjava本体の更新の事が邪魔ででてこない…

660 :デフォルトの名無しさん:2015/03/23(月) 16:06:25.33 ID:39b0MZjd
Javaだとあまりそういう考え方はしないね
そもそもほとんどはWebだから更新なんか必要ないし、クライアントJavaアプリもWeb Startで作る

661 :デフォルトの名無しさん:2015/03/23(月) 17:13:33.83 ID:7lpqTATY
569 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2015/03/19(木) 01:38:42.66 ID:DjmTGLqg
>>565
パネルのprint(Graphics g)をオーバーライド、そこで背景を描画

これどういう意味?

662 :デフォルトの名無しさん:2015/03/23(月) 17:36:40.95 ID:y4ouI496
自作アプリの自動アップデートの方法なんて技術的な話としてJavaと何の関係もないだろ

663 :名無しのプログラマー:2015/03/23(月) 17:37:28.91 ID:RNaEhEhm
>>658
そもそも本なんかなくてもサイトで勉強できるだろ
ドットインストールとか

664 :デフォルトの名無しさん:2015/03/23(月) 17:39:23.37 ID:7lpqTATY
>>662
正確にいうと自動じゃなくてアプリ起動時にネット接続して最新バージョンでなければzipをDL、zipを展開させた後設定ファイルなどを移動させたい。

665 :デフォルトの名無しさん:2015/03/23(月) 18:44:48.00 ID:y4ouI496
>>661
JPanelの背景に画像を並べる - Java Swing Tips
http://ateraimemo.com/Swing/BackgroundImage.html

666 :デフォルトの名無しさん:2015/03/23(月) 18:46:08.93 ID:y4ouI496
>>661
野球好きSE: JPanelの背景に画像を表示する方法(java1.4.2)
http://baseballandse.blogspot.jp/2011/03/jpaneljava142.html

667 :デフォルトの名無しさん:2015/03/23(月) 20:07:37.38 ID:6V1tRi7R
遅レスだが

>>650
変数に入れずにnewして使う方法の最大のメリットはスコープを汚さないこと

>InputStreamReader is = new InputStreamReader(System.in);
>BufferedReader br = new BufferedReader(is);

というコードを書くと、
・そのメソッド(厳密にはブロック)が終了するまで、以降のコードでは、"is"という変数名が使えなくなってしまう
・IDE出変数名補完を使う場合、使い捨てのオブジェクトまでいちいち変数に格納していると下に行くにつれて変換候補が増えるので
 候補を探す時間や絞り込むためのタイプ字数が増える。また選択候補を間違えてしまう可能性が増える
・時間がたってからコードを見る時や他の人がコードをメンテする時、変数として確保されていると、
 「変数"is"は、ただの使い捨てか、あるいは他の場所で使われているのか」ということを確認するためにメソッド全体を調査しなくてはならない
といったデメリットがある

とはいえ何でもかんでも変数に入れずに使ってるとそれはそれで可読性が落ちるし、
そもそも変換候補が大量になったり全体を調査することが苦痛になるほど長いメソッドを書くことがすでに問題だとかいろいろあるので、
必ずしもどっちがいいとは言い切れないけどな

668 :デフォルトの名無しさん:2015/03/23(月) 20:13:55.72 ID:39b0MZjd
ローカル変数のスコープなんかはっきり言ってどうでもいい。
そんなことを気にしなきゃいけないような大きなメソッドを書くな。
そのほうが遥かに重要。

669 :デフォルトの名無しさん:2015/03/23(月) 22:23:44.98 ID:k4Iv9Yid
プロは1画面内に収めるよね

670 :デフォルトの名無しさん:2015/03/23(月) 22:26:20.48 ID:LIzAcFCN
プロはプロらしいコードを書くよ

671 :デフォルトの名無しさん:2015/03/24(火) 13:48:27.53 ID:0bofo+IM
GUIアプリケーションをオブジェクト指向に沿って作りたいけどどのようなクラス分けが一般的?
メインクラスでフレームを作ってパネル管理クラスを呼び出し→パネル管理クラスで各パネル(タイトル画面やゲーム画面)を呼び出しでいいんだろうか?

672 :デフォルトの名無しさん:2015/03/24(火) 15:52:40.76 ID:RLhln76S
棒人間RPGの人うざいです

673 :デフォルトの名無しさん:2015/03/24(火) 16:14:42.58 ID:ZK0UnpiA
ゲームなら1つのパネルの上にGraphicsで全部描画が基本だよ
メニューやキャラクターをコンポーネントにするとかやらない
まあ作法がどうのと言い出したらそもそもJavaでゲーム自体…だけど

674 :デフォルトの名無しさん:2015/03/24(火) 17:59:50.03 ID:MJsWtOPP
>>671
その考え自体、オブジェクト指向ではない。

675 :デフォルトの名無しさん:2015/03/24(火) 19:17:24.61 ID:0bofo+IM
>>672
すみません…
>>674本でオブジェクト指向は現実世界を真似してプログラムを作ると書いてあったのでRPGを演劇に例えてフレームクラスをステージ、各パネルクラスをセット、パネル管理クラスをセットを移動させる人のつもりでプログラミングしていました。

676 :デフォルトの名無しさん:2015/03/24(火) 19:48:27.50 ID:RUVnaH2h
>>675
「オブジェクト指向は現実世界を真似してプログラムを作る」って説明、今となってはある意味有害だよな。
昔は初心者向けの分かりやすい説明ではあったけど、現実世界にとらわれすぎるという弊害が…。

677 :デフォルトの名無しさん:2015/03/24(火) 19:57:17.22 ID:AMK4q4iG
>>671
仕様書次第。

678 :デフォルトの名無しさん:2015/03/24(火) 19:57:33.96 ID:MJsWtOPP
>>675
アプリケーションの基本的な部分はオブジェクト指向は向かない。

データを中心に考えた方がいい。

679 :デフォルトの名無しさん:2015/03/24(火) 19:58:55.75 ID:0bofo+IM
>>676
「スッキリ分かるjava入門」という本に書いてあったのでそういう物と思っていました。
現実世界にとらわれすぎないオブジェクト指向の考え方はどのようなものですか?

680 :デフォルトの名無しさん:2015/03/24(火) 20:01:21.92 ID:MJsWtOPP
>>679
オブジェクト指向は万能ではない。

681 :デフォルトの名無しさん:2015/03/24(火) 20:03:25.58 ID:MJsWtOPP
>>679
動かないものをクラスにすると失敗する。

682 :デフォルトの名無しさん:2015/03/24(火) 20:04:19.74 ID:0D9+w6LF
どうだっていいわ好きに作れよ
如何にすばらしい思想構想を持っていようと所詮は道具にしか過ぎん

683 :デフォルトの名無しさん:2015/03/24(火) 20:12:12.04 ID:0bofo+IM
>>681 つまり現実世界で動かないフレームやパネルをクラスにしてはいけないということですね。コード書き直してみます。

684 :デフォルトの名無しさん:2015/03/24(火) 20:21:43.39 ID:AMK4q4iG
>>679
仕様書に出てくる名詞がクラス候補。
単純すぎるものは、プリミティブ型や既存のクラスで済ませる。

685 :名無しのプログラマー:2015/03/24(火) 20:34:39.30 ID:kggHGV5y
>>679
オブジェクト指向でクラス設計に正解はない
これは当然

686 :デフォルトの名無しさん:2015/03/24(火) 21:48:43.23 ID:15EAIg4V
>>683
目に見える=動いている

687 :デフォルトの名無しさん:2015/03/24(火) 22:01:49.37 ID:MJsWtOPP
>>683
画面はただの土台。
そんなにこだわるとこじゃない。

688 :デフォルトの名無しさん:2015/03/25(水) 03:58:03.38 ID:akTsrf2W
JSP, RoR などフレームワークには、

画面遷移を管理するクラスがあるのじゃ?

689 :デフォルトの名無しさん:2015/03/25(水) 04:16:46.14 ID:qLLGyjqG
>>688
ウェブで画面て

690 :デフォルトの名無しさん:2015/03/25(水) 04:47:19.02 ID:8K+/BW9F
Javaでベーマガのようなゲーム作りのための参考になるような雑誌やサイトがあればよかったのにね

691 :デフォルトの名無しさん:2015/03/25(水) 20:21:33.36 ID:t/wlp4lj
すみません質問です
tarとjarの違いってなんですか?

692 :デフォルトの名無しさん:2015/03/25(水) 22:03:57.86 ID:vfo0YOCv
tとj

693 :デフォルトの名無しさん:2015/03/25(水) 23:17:37.80 ID:qLLGyjqG
>>691
jarはMANIFESTなど、含まれる内容も定義されてます。
warやearも同様。

694 :デフォルトの名無しさん:2015/03/26(木) 00:51:04.76 ID:c8LANaiy
ググレカス次元の質問にも優しく答えるようになった温もりのあるスレになったね

695 :デフォルトの名無しさん:2015/03/26(木) 00:53:53.64 ID:O4f6rdm+
ぬるま湯、ぎ

696 :デフォルトの名無しさん:2015/03/26(木) 07:29:19.85 ID:z891wLBM
いやいやいや、
>>693
それはzipとjarの違いであって,tarをjarの違いはツッコミ所が多すぎてあえて言うならtとjだろ。
tarはUNIX標準のファイルをまとめる形式

697 :デフォルトの名無しさん:2015/03/26(木) 07:42:57.41 ID:IO0z/ZIB
>>696
tarはテープに保存するコマンドだよ。
zipはフォーマットが違うんじゃ。
そもそも基本的な用途が圧縮でそこから違うんじゃ。
アーカイブがデフォルトか知らないけど。

698 :デフォルトの名無しさん:2015/03/26(木) 09:04:33.00 ID:z891wLBM
うぁ違う角度からアホが表れた

699 :デフォルトの名無しさん:2015/03/26(木) 09:16:57.73 ID:XoS//Whl
MyBatisを勉強してるんですが、mapperインタフェースってそのままServiceとかで使ってもよいのでしょうか?
それともdaoクラスなどのアクセス用クラスを挟む方が多いのでしょうか

700 :デフォルトの名無しさん:2015/03/26(木) 10:30:28.80 ID:EnKw39MD
そもそもtarは圧縮はしないんだよなー

701 :名無しのプログラマー:2015/03/26(木) 10:44:14.78 ID:DvF/lDzs
普通にjarとtarの違いぐらいググれよ

702 :デフォルトの名無しさん:2015/03/26(木) 13:41:18.75 ID:QZYiSTB1
勉強でspringを使ってwebアプリを作って作っています。
dataSourceのBean定義でパスワードを暗号化して定義する方法は無いのでしょうか?
バージョンは4.1.5です

703 :デフォルトの名無しさん:2015/03/26(木) 13:46:47.58 ID:hVrILkd5
>>702
ここで聞けよ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1322414231/

704 :デフォルトの名無しさん:2015/03/26(木) 15:12:02.95 ID:r1avVWgA
>>703
springのスレ使ってないようだったのでこちらで質問しました。

705 :デフォルトの名無しさん:2015/03/26(木) 15:59:18.04 ID:C9fKxkKi
>>704
ここでも
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1374399677/

706 :デフォルトの名無しさん:2015/03/26(木) 22:31:17.86 ID:0q8q9PLM
>>705
ありがとうございます。
誘導先で改めて質問しました。

707 :デフォルトの名無しさん:2015/03/27(金) 01:58:23.92 ID:hyp3IcTA
interface やさしい人
答え 親切に答える

class スレ住人
void 追い出す

スレ住人に親切に答えるメソッドを実装してください。

708 :デフォルトの名無しさん:2015/03/27(金) 03:25:52.10 ID:ygcEIC3f
スレ住人すべてにやさしい人であることを強制するのか

709 :デフォルトの名無しさん:2015/03/27(金) 07:33:45.21 ID:JUyGk50w
ゆとり質問者をvalidateで取り除いとけよ。

710 :名無しのプログラマー:2015/03/27(金) 08:43:11.09 ID:xdWVgnT6
>>709
バブルもな

711 :デフォルトの名無しさん:2015/03/27(金) 08:52:00.11 ID:ropHfu/P
どうしても嫌ですか
なら委譲パターンで

class やさしいスレ住人 implements やさしい人
答え 親切に答える

class スレ住人
void 追い出す
new やさしいスレ住人
やさしいスレ住人.親切に答える

あっ!
答えが質問者に返されないww

712 :デフォルトの名無しさん:2015/03/27(金) 10:33:14.17 ID:/tEVZ0z8
GCされろ

713 :デフォルトの名無しさん:2015/03/27(金) 16:28:53.49 ID:L4J8Tld+
もしすぐに答えられる方いたらお願いします

interface X{…}
interface Y extends X{…}
class C implements X
class D extends C implements Y

問) class Dの定義は可能か?

714 :デフォルトの名無しさん:2015/03/27(金) 16:34:59.40 ID:jMrq9Uac
別に矛盾ないし出来るっしょ

715 :デフォルトの名無しさん:2015/03/27(金) 16:37:19.95 ID:L4J8Tld+
ありがとうございます、いまちょっと試せる環境なかったんでお聞きしました

716 :デフォルトの名無しさん:2015/03/27(金) 16:40:13.47 ID:jMrq9Uac
>>715
ideoneとか使って試してもいいんやで
http://ideone.com/goVuwY

717 :デフォルトの名無しさん:2015/03/27(金) 16:47:33.03 ID:5AYA8/+t
>>716
ありがとうございます、こういうのもあるんですね

718 :デフォルトの名無しさん:2015/03/29(日) 04:47:02.22 ID:XuloBlLK
素人の質問ですみません
例えば
int[] aaa = new int[3];
String[] bbb = { "a", "b", "c" };
のようなコードの時、int[0]ならばa、int[1]ならb、int[2]ならc
と言うように定義したいのですが、どうすれば良いでしょうか? 
簡潔なコードを教えて下さい

もう一つ。
Stringの中に格納する配列は
.txtファイルから引っ張ってきたいです
.txtファイルの中身は、他のプログラムによって書き換わります
変化するStringを定義するのはどうやれば良いでしょうか?
宜しくお願いします

719 :デフォルトの名無しさん:2015/03/29(日) 05:02:47.79 ID:abbduuww
i はインデックス
aaa[i] == bbb[i]

それか、文字列同士の比較は、equals


Rubyなら、これでファイルから読み込める
data = File.read("foo.txt")

720 :デフォルトの名無しさん:2015/03/29(日) 05:05:25.67 ID:XuloBlLK
>>719
ありがとうございます! Rubyはやったことないです
言語はjavaです
困ってたので助かりました

721 :デフォルトの名無しさん:2015/03/29(日) 05:11:44.12 ID:XuloBlLK
>>719
型が不一致って出ました
考え直せばそうでした、intとStringで型が違うから頭抱えてたんでした
ちょっと眠気で頭回ってないかもしれないです

等価ではなく、int型配列の数値をゲットしたら、
その配列の数値と等しい位置にあるString配列の中にある文字列を吐き出させたいのです……

722 :デフォルトの名無しさん:2015/03/29(日) 05:14:47.16 ID:XuloBlLK
int[]型   String[]型
aaa[0]    bbb[0]
aaa[1]    bbb[1] ←0とか1とかの数値をゲットしたら、String[]の中に入ってる文字列を吐き出したい

と言う感じです。宜しくお願いしますm(_ _)m

723 :デフォルトの名無しさん:2015/03/29(日) 05:27:04.61 ID:abbduuww
それなら、
bbb[aaa[idx]]

または、いったん変数に入れてから、それを使う
idx2 = aaa[idx]
bbb[idx2]


名前欄に、718と入れてくれ

724 :718:2015/03/29(日) 05:43:32.12 ID:XuloBlLK
>>723
ありがとうございます
なるほど、int[]配列でゲットした数値をもう一度intしなおして、プログラムが実行されるたびにbbbの配列の中に入る
と言う処理にすれば良いんですね

725 :デフォルトの名無しさん:2015/03/29(日) 05:44:27.93 ID:yJzZ4KtB
for(int i=0;i<aaa.length;++i){
int n = aaa[i];
if(n<bbb.length){
String s = bbb[n];
・・・
}
}
ってことかな。
配列じゃなくてHashMapとか使っちゃだめなん?

726 :デフォルトの名無しさん:2015/03/29(日) 10:30:10.74 ID:uAvvAhVk
7の階乗をwhile文で計算したいのですが上手くいきません

public static void main(String[] args){
int i =7;
int a =1;

while(i==1){
a *= i;
i--;
}
System.out.println(a);
}
}

以上のソースだと結果が1となってしまいます
どのように改善すればよいでしょうか?

727 :デフォルトの名無しさん:2015/03/29(日) 10:34:18.22 ID:uAvvAhVk
726です
ごめんなさい、自己解決しました
whileの条件式の扱い方がいまいち分かって居なかったようです

728 :デフォルトの名無しさん:2015/03/29(日) 10:57:18.93 ID:d9MtasxH
え?ループ条件以外の本質の部分も分かってないじゃないかw

729 :デフォルトの名無しさん:2015/03/29(日) 11:31:41.81 ID:W3QaZdS/
>>728
どのへんなのかkwsk

730 :デフォルトの名無しさん:2015/03/29(日) 18:27:18.43 ID:5DmMMncs
ループ意味ないよな。

731 :デフォルトの名無しさん:2015/03/29(日) 19:04:09.28 ID:9j2a90nv
ループアンローリング 回転する青春

732 :デフォルトの名無しさん:2015/03/29(日) 22:57:32.58 ID:dnq2XS2c
いつも思うんだがmainメソッドの引数をString[]って書く人がいるのは何でなの?
可変個引数なんだからmain(String... args)って書くのが筋だと思うんだが

733 :デフォルトの名無しさん:2015/03/29(日) 23:17:46.90 ID:aI396Qlb
>>732
昔は可変長引数なんてなかった。

734 :デフォルトの名無しさん:2015/03/29(日) 23:28:50.82 ID:sUpeT1Q8
筋悪w

735 :デフォルトの名無しさん:2015/03/29(日) 23:53:13.57 ID:vkiGWuNt
そんな書き方に拘ったところで内部での取り扱いが変わるわけじゃないし

736 :デフォルトの名無しさん:2015/03/30(月) 00:52:28.94 ID:Bc/nMJvr
環境が古いと動かなくなるし、現状だと敢えて可変長引数にする意味が無いからな
強いて言えばmainメソッドの呼び出しを可変長式で呼び出せるメリットがあるけど、そもそもmainメソッドを直接呼び出すようなコードは普通書かない

737 :デフォルトの名無しさん:2015/03/30(月) 02:56:49.37 ID:s/IW+pTj
なんでデタラメ言うのさ

public class Hoge {
static void foo(String[] args) {}
static void bar(String... arg) {}
public static void main(String... args) throws Exception {
for (Object o : Hoge.class.getDeclaredMethods()) {
System.out.println(o);
}
}
}

public static void Hoge.main(java.lang.String[]) throws java.lang.Exception
static void Hoge.foo(java.lang.String[])
static void Hoge.bar(java.lang.String[])


https://paiza.io/projects/K6awkLROSCxZtBLVzOXLWw

738 :デフォルトの名無しさん:2015/03/30(月) 11:17:46.59 ID:evuJg8LH
だせーぜ

739 :デフォルトの名無しさん:2015/03/30(月) 16:16:44.88 ID:7F3+Qsne
拡張for文とかもあんま使わないな、オートボクシングはいつのまにか使ってる
ラムダ式は8で使えるようになっても、相変わらず無名クラスでやりそうだ

740 :デフォルトの名無しさん:2015/03/30(月) 19:03:50.82 ID:Ch3jMp1n
>>732

main(String... args)はjava1.7ではエラーだね。どのバージョンからOKなの?

741 :デフォルトの名無しさん:2015/03/30(月) 19:51:48.09 ID:QHzAfhQE
iter
て打てば目ぼしい変数を拡張forに展開してくれる
しラムダも変換可能なら2ステップで変換してくれるからほとんど意識しないな

742 :デフォルトの名無しさん:2015/03/30(月) 19:58:03.03 ID:7F3+Qsne
最初は変な矢印使うなと思ったけど、何事も慣れなんだろうな

743 :デフォルトの名無しさん:2015/03/30(月) 21:48:36.43 ID:x/GhIrok
>>740
1.5…

744 :デフォルトの名無しさん:2015/03/30(月) 21:50:27.95 ID:Jr5n/gxv
>>740
Java SE 6の時には既にOKだったようだけど
http://docs.oracle.com/javase/specs/jls/se6/html/execution.html#12.1.4

745 :デフォルトの名無しさん:2015/03/30(月) 22:16:53.24 ID:soJzPI1Q
C#のTaskみたいなKoolなスレッド処理系は無いのですか?

746 :デフォルトの名無しさん:2015/03/30(月) 22:21:45.73 ID:yzCfAtOs
文字コードのUnicode規格では互換の為の正規化をNFCK, NFDKと言ってだな。
KはもちろんKompatibilityのKだ

747 :デフォルトの名無しさん:2015/03/30(月) 22:38:10.50 ID:Q6zk3A/T
FucK youのKだろ

748 :デフォルトの名無しさん:2015/03/31(火) 23:08:31.46 ID:F0qTtd+r
質問です
static finalの変数にコンストラクタでthis.foo=bar;みたいにセットするのを
シングルトンのクラスでやりたい場合はどうすればいいんでしょうか
どのタイミングでセットすれば良いのか…

public class SingletonTest {
 private static final int foo; //ここの値をセットしたい
 
 private static SingletonTest instance = new SingletonTest();

 private SingletonTest() {
 }

 public static SingletonTest getInstance() {
  return instance;
 }
}

749 :デフォルトの名無しさん:2015/03/31(火) 23:09:40.06 ID:yvrxgcRM
シングルトンの意味分かってるのか?
インスタンスメンバにするのが正解

750 :デフォルトの名無しさん:2015/03/31(火) 23:23:39.56 ID:F0qTtd+r
>>749
こういうことでしょうか
この値を引数で渡したいんですよね・・・

public class SingletonTest {
 private final int foo;
 
 private static SingletonTest instance = new SingletonTest();

 private SingletonTest() {
  this.foo = ***; //←これ
 }

 public static SingletonTest getInstance() {
  return instance;
 }
}

751 :デフォルトの名無しさん:2015/03/31(火) 23:23:55.67 ID:sQHmYw85
Javaで引数に取ったクラスの型で
呼び出すメソッド判別する方法ってどうやって書けばいいの?

752 :デフォルトの名無しさん:2015/03/31(火) 23:51:59.78 ID:ljD0qB8y
public class SingletonTest {
 private final int foo;
 
 private static SingletonTest instance = null;

 private SingletonTest(int foo) {
  this.foo = foo; //←これ
 }

 public static SingletonTest getInstance(int foo) {
  return (instance == null) ? instance = new SingletonTest(foo) : instance;
 }

 public static SingletonTest getInstance() {
  return (instance == null) ? newInstance(1) : instance;
 }
}

753 :デフォルトの名無しさん:2015/04/01(水) 00:14:40.16 ID:g0XswtGP
>>752
初回のgetInstanceのタイミングでnewするということですね
ありがとう

754 :デフォルトの名無しさん:2015/04/01(水) 02:52:46.26 ID:qGxWpNOW
こっちの方が好みだな。

public static SingletonTest getInstance() {
  return getInstance(1);
 }

そもそも、2回目以降の引数が無視されるわけで、良くない設計だと思うけど。
引数によるinstanceの選択と勘違いされそうだし。

755 :デフォルトの名無しさん:2015/04/01(水) 03:04:23.19 ID:44tABVMQ
インナークラスはどういうときに使いますか?

756 :デフォルトの名無しさん:2015/04/01(水) 03:35:20.24 ID:uyRJR5DZ
public class SingletonTest {
 private final int foo;
 
 private static SingletonTest instance = null;

 private SingletonTest(int foo) {
  this.foo = foo; //←これ
 }

 public static SingletonTest newInstance(int foo) {
  if (instance != null) throw new AlreadyExistedException("already existed");
  return instance = new SingletonTest(foo);
 }

 public static SingletonTest getInstance() {
  return (instance == null) ? newInstance(1) : instance;
 }
}

757 :デフォルトの名無しさん:2015/04/01(水) 09:16:50.82 ID:t9/P8T6I
>>751
instanceof

可能なら引数側にメソッド追加するのが好きかなぁ
http://pastebin.com/py2q4L3V

758 :デフォルトの名無しさん:2015/04/01(水) 20:00:03.44 ID:ht2RwZuh
ビルドツールってデバッグの時に使うもんなの?
Mavenを導入してみたんだけど、デバッグの時に全然使わないよー

759 :デフォルトの名無しさん:2015/04/01(水) 21:10:06.87 ID:RhJ7Qs6v
デバッグはあまり関係ない

依存関係の管理やチームメンバーに均質なビルド、実行、デバッグ環境を提供する為に導入するものだと思ってる、ぼっちプロジェクトでも導入する価値はあるから使うといい、これからはgradleの時代になりそうだけどね。

760 :デフォルトの名無しさん:2015/04/01(水) 21:30:41.31 ID:qGxWpNOW
>>758
ビルドの時に使うものです。

761 :デフォルトの名無しさん:2015/04/01(水) 21:36:42.01 ID:mACN7wAi
>>758
デバッグするときビルドするだろう

762 :758:2015/04/01(水) 22:12:35.00 ID:DCIbXF8q
>デバッグはあまり関係ない

デバッグ自体はEclipseの機能を使うんだよね?
デバッグ前のビルドもMavenでできるの?そこら辺が、よくわからない

763 :デフォルトの名無しさん:2015/04/01(水) 22:17:06.15 ID:t9/P8T6I
>>759
gradleってgroovyと一緒にpivotalの支援打ち切られて瀕死とか聞いたけど大丈夫なんかね

764 :デフォルトの名無しさん:2015/04/01(水) 22:26:58.44 ID:zjIo9+bC
Groovyの日本語チュートリアルが見れなくなったのはその理由?

765 :デフォルトの名無しさん:2015/04/02(木) 02:31:32.05 ID:CbGdSVmm
ほんとに瀕死になったらGoogleあたりが支援しそうだ

766 :デフォルトの名無しさん:2015/04/02(木) 13:48:40.43 ID:qqPJ8aIO
>>762
ビルドには一般的に、
製品用・デバッグ用の2種類ある

デバッグ用にはシンボル情報など、余計な情報が必要で、
最適化されてそれらが無くなっていると、
デバッグ時に困る

Mavenの設定ファイル(POM)のTargetタグに、
製品用・デバッグ用とか書いてあるんじゃないの?
よく知らんけどさ

767 :デフォルトの名無しさん:2015/04/03(金) 21:42:40.25 ID:PV5NmFC/
public static Integer parseInteger(Object object, Integer defaultValue) {
return object == null ? defaultValue :
new BigDecimal(String.valueOf(object)).setScale(0, RoundingMode.HALF_UP).intValue();
}

下記呼び出しでぬるぽになるのはなんでなんだってばよ

System.out.println(parseInteger("5.4", null));// 5
System.out.println(parseInteger("5.5", null));// 6
System.out.println(parseInteger(null, 100));// 100
System.out.println(parseInteger(null, null));// ぬるぽ

768 :デフォルトの名無しさん:2015/04/03(金) 22:24:11.42 ID:dleY0YhY
>>767
ガッ

3項演算子がIntegerではなくintを返そうとしてるんじゃないかな?
んでオートアンボクシングの所でdefaultValueがnullなのでぬるぽ

public static Integer parseInteger(Object object, Integer defaultValue)
{
return object == null ? defaultValue :
(Integer) new BigDecimal(String.valueOf(object)).setScale(0, RoundingMode.HALF_UP).intValue();
}

objectがnull以外の場合もIntegerになるようにしたらぬるぽらない

769 :デフォルトの名無しさん:2015/04/03(金) 22:40:53.23 ID:q8yJB7+f
if文使えば?一行なら{}要らないし
わざわざ2回return書くのが嫌かもしれないけど3項演算子だと長い文のオートフォーマットがきれいにならないでしょ

770 :デフォルトの名無しさん:2015/04/04(土) 12:29:47.88 ID:b5nfi0oc
すみません、教えて下さい。

〔class1〕
public void Method1() {
String s1 = "123";

class2.Method2(s1);
}

〔class2〕
public void Method2(String s2) {
s2 = class3.Method3(s2);
System.out.print("s2=" + s2);
}

〔class3〕
public boolean Method3(String s3) {
s3 = "abcdefghi"

return true;
}

「s2 = class3.Method3(s2);」のメソッドの戻り値と引数が同じ場合
メモリ破壊とか起こしたりするのでしょうか?
結構調べたんですが、どこにも載っていなくて・・

771 :デフォルトの名無しさん:2015/04/04(土) 13:35:49.38 ID:qXtcXItO
Javaの入門書から勉強を始めてください

772 :デフォルトの名無しさん:2015/04/04(土) 14:34:03.07 ID:GZJxoxqq
入門書には書かれていないのでは?
言語仕様15章あたりか。破壊は起きない。

15.7.2 Evaluate Operands before Operation
The Java programming language guarantees that every operand of an operator (except the conditional operators &&, ||, and ? :) appears to be fully evaluated before any part of the operation itself is performed.

773 :デフォルトの名無しさん:2015/04/04(土) 14:51:06.24 ID:GZJxoxqq
あとは15.7.1に似た例がある。
 int a = 9;
 a += (a = 3);
一つ目のaの読み出し→二つ目のaの代入→一つ目のaの更新
の順に行われる。

774 :デフォルトの名無しさん:2015/04/04(土) 14:54:48.58 ID:td+gQRAr
>>770
頭がメモリ破壊した

775 :デフォルトの名無しさん:2015/04/04(土) 15:21:15.76 ID:6JxkY8Ny
cuiゲームで2chAA表示させたいんだけどずれる…どうすればいいんだろう。

776 :デフォルトの名無しさん:2015/04/04(土) 15:24:25.89 ID:gOXSElph
つぶやきはツイッターでどうぞ

777 :デフォルトの名無しさん:2015/04/04(土) 16:01:29.13 ID:6JxkY8Ny
あ、確かに呟きみたいな書き方だった。

cuiゲームで2chAA表示させたいんだけどずれます。どうすればいいですか?

778 :デフォルトの名無しさん:2015/04/04(土) 16:14:47.36 ID:nerBbErh
>>777
まずAA板で聞けよ

779 :デフォルトの名無しさん:2015/04/04(土) 20:02:05.77 ID:33Olrz8A
>>770
戻り値がbooleanなのに、代入先がStringでコンパイルすらできないのでは。

780 :デフォルトの名無しさん:2015/04/04(土) 23:28:12.46 ID:6JxkY8Ny
>>778
ggってみたらフォントが原因っぽい。ただCUIだとフォント変えられないからGUIのテキストエリアを変わりに使ってフォント変更したいんだけど上手くいかない。
mt.setFont(new Font("モナーフォント", Font.BOLD, 16));
どうすればいい?

781 :デフォルトの名無しさん:2015/04/04(土) 23:44:33.73 ID:E5Lz97/x
>>780
jdkのフォント設定は難しい。ggrばやりかたが出てくるがその通りいくかどうかは不明。

782 :デフォルトの名無しさん:2015/04/04(土) 23:48:42.27 ID:E5Lz97/x
日本語環境がテストされてるかどうかという意味ね

783 :デフォルトの名無しさん:2015/04/05(日) 00:34:16.22 ID:KkKmAC5t
V2Cを逆コンパイルして解析でもすればいいんじゃね

784 :デフォルトの名無しさん:2015/04/05(日) 05:19:06.85 ID:EtAtnItn
JFreeChartのTimeTableXYDataset.add(TimePeriod period, double y, java.lang.Comparable seriesName)
ができなくて困ってます timetablexydataset exampl
でググって出てきたコードのいくつかで
dataset.add(new Day(1, 6, 2011), 1, "ts1");
などと当たり前のように書いてあるのですが、
eclipseにメソッド addValue(Day, int, String) は型 TimeTableXYDataset で未定義です
と怒られます

これはいったいどうすればコンパイルが通るんでしょうか?

785 :デフォルトの名無しさん:2015/04/05(日) 12:15:52.09 ID:aymk4JAS
ゲームの会話文で一文字ずつ表示するのありますよね。あれを行いたいのですが実行時エラー
Exception in thread "main" java.lang.ArrayIndexOutOfBoundsException: -1
at Text.talk(Text.java:58)
at Main.main(Main.java:4)
が発生して上手くできません。
Text.java→ http://notepad.cc/share/jH5opiyc92

//Main.java
public class Main {
public static void main(String[] args) {
Text text = new Text();
text.talk("名前","あいうえおかきくけこ");
}
}

786 :デフォルトの名無しさん:2015/04/05(日) 12:17:54.94 ID:u8OrVd8/
770です
実際に動いたものをコーディングしたつもりですが
コンパイルできなかったです・・すみません

確認したかったのは
  〔class2〕の String型のs2 を〔class3〕に渡して
  編集後に〔class2〕に戻してログを出力。
  〔class3〕の編集結果を受け取るため、
  「s2 = class3.Method3(s2);」とコーディングしたが
  メソッドの戻り値と引数が同じ場合にメモリ破壊などは起きないか。
です。

772さんから破壊は起きないと回答を頂いたのでほっとしています。

ちなみに今回のような「メソッドの戻り値と引数が同じ」
というのはよくあるのでしょうか?

787 :デフォルトの名無しさん:2015/04/05(日) 12:29:32.66 ID:Hju6Pfi4
>>785
突っ込みどころは無数にあるが、そのエラーの原因は
String.valueOf(ta[i-1]);
いちいち教えてたら100レスくらい消費しそうだから自分で考えろ
初心者はテキストエディタとか抜かす馬鹿は無視して初心者こそeclipse使ってステップインしまくれ

788 :デフォルトの名無しさん:2015/04/05(日) 15:45:52.45 ID:KkKmAC5t
メモリ破壊の原理を理解してないの?

789 :デフォルトの名無しさん:2015/04/05(日) 23:36:57.18 ID:gZArcdIO
>>785です。
コード修正しました。
http://notepad.cc/share/jH5opiyc92
ただ実行しても
名前「」
しか表示されず内容が表示されません。

>>787
今はNetBeansを使っていますがeclipseのほうがいいですかね?
>>788
メモリ破壊はマルチスレッドプログラミングで一つの変数に同時に書き込んだ場合に起こると言うのは分かりますが他にあるんでしょうか?

790 :デフォルトの名無しさん:2015/04/05(日) 23:41:07.49 ID:pxAkxOLA
お勉強したほうがいいぞ、プロセスとはなにかとか

791 :デフォルトの名無しさん:2015/04/05(日) 23:50:33.86 ID:ZSoXTOOk
>>789
基本的にはデータ競合以外無いと思う

792 :デフォルトの名無しさん:2015/04/05(日) 23:58:32.25 ID:KkKmAC5t
Javaの入門書から勉強を始めてください

793 :デフォルトの名無しさん:2015/04/06(月) 00:07:15.10 ID:LjEAARrj
データ競合によるOut-Of-Thin-Airはメモリ破壊に分類されない
というのが>>792の持論のようです

794 :デフォルトの名無しさん:2015/04/06(月) 00:14:42.51 ID:RJanBG3J
お前は誰と戦っている?

795 :デフォルトの名無しさん:2015/04/06(月) 13:46:05.54 ID:1cMDF/XF
右クリックメニューってどうやって出すんですか?
切り取り、貼り付け、削除はいらないのでコピーだけ欲しいです。

796 :デフォルトの名無しさん:2015/04/06(月) 14:07:40.60 ID:96FIkEvt
>>795
どのツールキットの話よ

797 :デフォルトの名無しさん:2015/04/06(月) 14:45:09.93 ID:1cMDF/XF
>>796
ツールキットとは何ですか?
-----------------------------
もう一つ質問です。
このようなコードを作りたいのですがどうすればいいでしょうか。

public static void stop(){
無限ループ{
if(エンターキーが押された){
無限ループを抜ける
}
}
}

798 :デフォルトの名無しさん:2015/04/06(月) 14:58:32.96 ID:+6scKToj
break

Java ループ処理を抜ける(break)
http://sasuke.main.jp/javabreak.html

少しはぐぐれアホ

799 :デフォルトの名無しさん:2015/04/06(月) 15:15:20.84 ID:1cMDF/XF
>>798 キーイベントがいまいち分かりません。

800 :デフォルトの名無しさん:2015/04/06(月) 16:38:40.82 ID:3fwy1svr
JDKだけで書いてるのかすごいな

801 :デフォルトの名無しさん:2015/04/06(月) 16:49:22.82 ID:1cMDF/XF
IDEも使っています。

802 :デフォルトの名無しさん:2015/04/06(月) 16:54:37.71 ID:+6scKToj
>>799
ああ>>797のすべてのサンプルを書けってことか
バカかよ、お前やめたほうがいいよ

803 :デフォルトの名無しさん:2015/04/06(月) 17:00:29.65 ID:96FIkEvt
>>797
ウィジェットツールキットの話。ボタンやメニューを提供するライブラリ。
使ってないなら、好きに組めよとしか。

804 :デフォルトの名無しさん:2015/04/06(月) 17:13:52.70 ID:Aff3cAPM
JAVAの配列で質問です

久しぶりにJAVAを書こうとして配列で迷ってしまったのですが

phpで書くと・・・
$FruitList = array
(
 array( "name" => "りんご", "price" => 300, "soldout" => false ),
 array( "name" => "ばなな", "price" => 500, "soldout" => true )
)

foreach( $FruitList as $FruitData )
{
 echo "名前:" . $FruitData[ "name" ] . " 価格:" . $FruitData[ "price" ] . " 状態:" . $FruitData[ "soldout" ];
}

といったように連想配列/型がバラバラ/二個以上/
このような変数を入れた配列を用意して
その後、順に取り出したいのですが、どのように書けばスマートなのでしょうか?

よろしくお願いします

805 :デフォルトの名無しさん:2015/04/06(月) 18:03:23.56 ID:KjpBAx9m
配列の要素をクラスにするのが正しい
うん。面倒だよね。 冗長だよね。アホらしいよね。
でもそれがJavaなんだ

806 :デフォルトの名無しさん:2015/04/06(月) 19:27:26.81 ID:EojWQImK
objectの入るリストでも作れや

807 :デフォルトの名無しさん:2015/04/06(月) 19:31:06.82 ID:1cMDF/XF
>>802 ネットで調べた所イベントをフレームに登録してキーが押された時に処理というのしかなかったのでキーが押されるまで待つにはどうすればいいか質問しました。
>>803 ライブラリ使った事ありませんでしたが便利そうなので使ってみます。

808 :デフォルトの名無しさん:2015/04/06(月) 20:19:33.50 ID:54n0QCJf
Java用の汎用DSLライブラリ無いかな?
Eclipse依存系は絶対拒否したいけど何かいいの無い?

809 :デフォルトの名無しさん:2015/04/06(月) 20:26:22.96 ID:96FIkEvt
awtもswingも使わないのか。大変だな。

810 :デフォルトの名無しさん:2015/04/06(月) 20:26:53.00 ID:xs2FCQ4G
>>804
連想配列をメンバに持った配列なら
ArrayList<HashMap<String, Object>>だろうけど、
連想配列のメンバがname, price, soldout固定なら

class Item {
final String mName;
final int mPrice;
final boolena mSoldout;

Item (String name, int price, boolean soldout) {
mName = name;
mPrice = price;
mSoldout = soldout;
}
}

ArrayList<Item>じゃない

811 :デフォルトの名無しさん:2015/04/06(月) 20:30:30.19 ID:xs2FCQ4G
>>797
無限ループ前提で考えてる時点で・・・
フラグ見てループ抜けるつもりならフラグはvolatileにしとけよ

812 :デフォルトの名無しさん:2015/04/06(月) 21:22:48.50 ID:KjpBAx9m
>>808
超定番のANTLRでいいんじゃね

813 :デフォルトの名無しさん:2015/04/06(月) 22:20:40.08 ID:Aff3cAPM
>>805
>>806
>>810
一時的でも専用の型とオブジェクトを作ったほうがわかりやすいということですね
ありがとうございました

814 :デフォルトの名無しさん:2015/04/07(火) 05:21:41.06 ID:oZeWhsk3
>>804-806
Javaは静的に型が決まるから、
コンパイラ時に型チェックしてくれる

動的言語で実行時に一々、型チェックして、
エラー処理を書く方が、手間がかかるし、バグが多い

またその際、エラーになるまでは、
処理が実行されてしまうので、
中途半端な状態になってしまって、
にっちもさっちも行かなくなる

815 :デフォルトの名無しさん:2015/04/07(火) 12:38:54.92 ID:lpP9jhso
>>817
静的型だから冗長になるというのは間違っている
例えばC#やScalaなら匿名型と型推論で>>804に似た表記で書ける
クラスは自動生成され、型も右辺の型によって自動的に付く
クラスを普通に書く場合でも、その構文はJavaに比べて遥かに簡潔だ
静的型ではなくJavaが冗長なんだ

816 :デフォルトの名無しさん:2015/04/07(火) 13:39:08.23 ID:CLtg8G6A
技術的には型推論盛り込むことも余裕なんだろうけど、後方互換重視してきた歴史的経緯があるからね。

java7のダイアモンド演算子 +lombokで大分楽になったし今は冗長なコード書かないためのライブラリも色々あるからそこまで気にならないかな

817 :デフォルトの名無しさん:2015/04/07(火) 18:20:59.41 ID:p7bY4BZ3
ダイアログボックスの×を灰色にする(押せないようにする)事はできますか?

818 :デフォルトの名無しさん:2015/04/07(火) 20:49:08.02 ID:IwHOp4Wj
お前ウイルスでも作る気なのか?

819 :デフォルトの名無しさん:2015/04/07(火) 23:07:36.84 ID:X+eb7Lo3
>>818 ウィルスとか作りませんよ…
入力ダイアログを作りたいのですが×が押される(つまり何も入力されない)と不具合に繋がるので×を押せないようにしたいんです。

820 :デフォルトの名無しさん:2015/04/07(火) 23:19:32.44 ID:jlyknXRO
「空欄のまま×を押したら不具合が起こる」
のであれば、
「空欄のまま×を押しても不具合が起こらないようにする」
べきじゃないかな。例えば、空欄の状態で×を押したら警告が出るとか、勝手にエラー値としての文字列を補完するとか
ダイアログの用途が分からないので絶対それが正しいとは言わないけど、一般的には「×を押せないようにする」は解決策としては最悪の部類だと思うよ

821 :デフォルトの名無しさん:2015/04/07(火) 23:31:28.73 ID:jlyknXRO
そもそも、キャンセルした時に不具合が発生するってことはダイアログの戻り値がnullのときにエラーが起こるんだろうから、
nullかどうかをチェックすれば解決できる気が…
どの道×を押せないようにってのは避けるべき

822 :デフォルトの名無しさん:2015/04/08(水) 04:05:55.19 ID:xOKsYf2d
旧日時APIとの相互変換&Java 6/7でDate-Time APIが使えるライブラリ
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1504/02/news144.html

823 :デフォルトの名無しさん:2015/04/08(水) 10:12:53.60 ID:HxTivlQW
>>819です。
nullかどうかを判定する機能を作りました。
ソース http://notepad.cc/share/jH5opiyc92
しかし3文字以上の文字を入力BOXに入力すると上手く動作しません(abcと入力するとabとなる)
どこが間違っていますか?

824 :デフォルトの名無しさん:2015/04/08(水) 10:23:04.96 ID:UTc93s1G
okuru = text.getText(0, 2);

自分で2文字取得するようにしてるじゃねーかw

825 :デフォルトの名無しさん:2015/04/08(水) 12:48:48.46 ID:vNcEgAEp
すげえ基本的なことで申し訳ないんだけど
生文字リテラルって無いの?
例えばこんな風に書きたいんだけど

String path = r"C:\tmp";

一つ一つエスケープしなきゃいけないの?

826 :デフォルトの名無しさん:2015/04/08(水) 13:19:28.16 ID:HxTivlQW
>>824
ありがとう。うまく出来た。
ーーーーーーーーーーー
イベント登録をしても反応しません。どこが間違っていますか?
http://notepad.cc/laseetti87

827 :デフォルトの名無しさん:2015/04/08(水) 14:08:59.28 ID:563zCrK1
>>825
そんな便利なものはJavaには無い

828 :825:2015/04/08(水) 15:32:48.21 ID:vNcEgAEp
>>827
ありがとう ないのか・・・
C++にすらあんのにねぇ

829 :デフォルトの名無しさん:2015/04/08(水) 15:53:49.22 ID:PMg+eMvw
>>825
頻繁なクラスでは使ってない文字で置換するユーティリティメソッドを用意したりしてる。

830 :デフォルトの名無しさん:2015/04/08(水) 18:39:34.85 ID:HxTivlQW
>>797です。コード書いてみましたがうまく動きません。どうすればいいですか?
http://notepad.cc/share/jH5opiyc92

831 :デフォルトの名無しさん:2015/04/08(水) 22:44:55.83 ID:4FS+QvCl
君の言う「うまく動く」「うまく動かない」がどういうことなのか、具体的に書いてくれないと分からない
エスパーじゃないんで

832 :デフォルトの名無しさん:2015/04/08(水) 23:44:42.79 ID:HxTivlQW
>>831
分かりにくくてすみません。
Key.stop();でエンターが押されるまで待ちたいのですがエンターを押してもストップが解除されません。

833 :デフォルトの名無しさん:2015/04/10(金) 16:52:37.16 ID:RHdDnBZa
androidでこういうコードを見たんだけど
onDrow内のこのタイミングでinvalid();を入れたら入れ子式に延々ループにならないのか?と思ったんだけど誰か教えて

public void onDraw(Canvas c) {
…描画処理(略)…

switch(page) {
case 1:
page = 1;
invalidate();←onDrawの最初からここまでが入れ子的にループ?
break;
case 2:
page = 2;
invalidate();
break;
}
}
public boolean onTouchEvent(MotionEvent me) {
if(me.getAction()==MotionEvent.ACTION_DOWN) {
switch(page) {
case 1:
page = 2;
invalidate();
break;
case 2:
page = 1;
invalidate();
break;
}
return true;
}

834 :デフォルトの名無しさん:2015/04/10(金) 17:26:51.88 ID:PiPu0/Dm
>>833
invalidateは再描画のフラグを立てるだけで即座にdrawするわけじゃない
http://d.hatena.ne.jp/language_and_engineering/20120404/AndroidInvalidateRedraw

835 :デフォルトの名無しさん:2015/04/10(金) 18:58:38.38 ID:RHdDnBZa
>>834
どういうことかkwsk頼む
リンクが403と404でダメだったわ

836 :デフォルトの名無しさん:2015/04/10(金) 19:31:10.90 ID:HrjMDtM2
現在のフレームの座標を取得する方法ないですかね?それか取得出来なくてもいいので今のx座標から-10動かすなどは出来ますか?

837 :デフォルトの名無しさん:2015/04/10(金) 19:46:53.85 ID:q5GtYKi5
>>835
Androidは別スレあるから

838 :デフォルトの名無しさん:2015/04/10(金) 21:10:19.80 ID:82oE2Cxx
>>836
またお前か。自分の状況すら説明できないなら、学校なり研修なり行ったら。

839 :デフォルトの名無しさん:2015/04/10(金) 22:51:29.92 ID:HrjMDtM2
>>838
分かりにくくてすみません。
フレームを振動させたり回転させたいと思っています。
そこでフレームのx座標、y座標を取得する方法を探しています。

840 :デフォルトの名無しさん:2015/04/10(金) 23:06:21.42 ID:82oE2Cxx
ダメだこりゃ

841 :デフォルトの名無しさん:2015/04/10(金) 23:28:52.22 ID:DI98Vxo4
棒人間RPGの人が教えて君をやってるの?

842 :デフォルトの名無しさん:2015/04/11(土) 16:54:07.29 ID:rumJiZsZ
コンテナに格納するオブジェクトに、そのコンテナへの参照を持たせて
オブジェクトが自分自身をコンテナからremoveするのって合法ですか?
http://ideone.com/m0fkjv

843 :デフォルトの名無しさん:2015/04/11(土) 17:30:00.49 ID:5HykHc9u
>>842
自分自身をコンテナからremoveすることは問題無いよ

提示コードの18行目のforはイマイチ
3つのOkomeオブジェクトをremoveするのに
15行目のwhileを2週することになる

以下なら多重ループ不要だよ
public void run() {
 while(!okomes.isEmpty())
  okomes.get(0).update();
}

844 :デフォルトの名無しさん:2015/04/11(土) 18:03:25.81 ID:LbK5Z9ys
スレッドセーフじゃないからダメ

845 :デフォルトの名無しさん:2015/04/11(土) 18:05:43.19 ID:rumJiZsZ
>>843
コメントとか付けるべきだったけど、コンテナはwhile回すごとに走査する前提なんです

>>844
ダメですか、そうですか残念

846 :デフォルトの名無しさん:2015/04/11(土) 18:05:52.17 ID:hdU0XbS+
>>843
2周(2倍?)するとは思えないが‥
そのコードは意味が変わってくる、端から順番に削除するわけだからね

847 :デフォルトの名無しさん:2015/04/11(土) 18:07:23.11 ID:hdU0XbS+
>>844
別に >>842 はマルチスレッドで書かれていないが

848 :デフォルトの名無しさん:2015/04/11(土) 18:58:32.24 ID:wf8MPNyt
お前らの中にイケメンいない?
稼げるのかレポ頼むw

メンガって検索してみて

849 :デフォルトの名無しさん:2015/04/11(土) 20:21:33.80 ID:PK/g5nlX
>>848
何これ何かのステマなの?

850 :デフォルトの名無しさん:2015/04/11(土) 20:36:15.67 ID:5ifZwpmt
>>849
ステマ、文字通り

851 :デフォルトの名無しさん:2015/04/11(土) 21:00:41.00 ID:2NJz6esb
ステルスというより業者そのもの

852 :デフォルトの名無しさん:2015/04/12(日) 14:52:45.05 ID:2c7YuQYF
>>844
どのへんがスレッドセーフでない?
何ら問題があるようには思えないけど。

853 :デフォルトの名無しさん:2015/04/12(日) 17:13:19.60 ID:z3GZlmnO
>>844
妄想激しすぎ
どこにもそんな要件は無い

854 :デフォルトの名無しさん:2015/04/12(日) 19:20:39.86 ID:m18WDRtR
じゃあ俺も妄想を

>>842
Okomeのcountが0になったらコンテナから削除する、要するに寿命管理のコード?

whileループ1回ごとに全ての要素をupdate()する必要があるならコードに間違いがあるよ
2回目のwhileループのときにコンテナの2番目のOkome(count=2のやつ)が削除されるけど
そこで削除されるからokomes.size()の値が変わってしまってfor文の離脱条件が成立するから3番目のOkome(count=30)が処理されないよ
同様に11回目のwhileループのときに1番目のOkome(count=10のやつ)が削除されるときも2番目のOkome(count=30)が処理されず
正しく処理されていれば30回のループで終わるところを32回ループしてる

855 :デフォルトの名無しさん:2015/04/12(日) 19:27:26.90 ID:tR9Eg8dR
なるほどね‥

856 :デフォルトの名無しさん:2015/04/12(日) 19:35:12.45 ID:m18WDRtR
>>842
>コンテナに格納するオブジェクトに、そのコンテナへの参照を持たせて
>オブジェクトが自分自身をコンテナからremoveするのって合法ですか?
・複数のスレッドからコンテナへの同時アクセスの可能性があるときはスレッドセーフに気をつけないといけない
・IteratorやEnumerationの呼び出し中には使えない
そうでないなら全く問題はないと思うよ

857 :デフォルトの名無しさん:2015/04/12(日) 19:56:30.46 ID:crPOZkg0
IT土方の皆さんは、JPAを使ってますか
一覧画面とかJPAで実装するの厳しくねーか

858 :デフォルトの名無しさん:2015/04/12(日) 20:07:42.57 ID:5o3oTM3C
ID:m18WDRtR
こうやってデタラメ回答を言って質問者を惑わし.netを過疎らせる作戦

859 :デフォルトの名無しさん:2015/04/12(日) 20:13:14.69 ID:RmzQjyqh
IT土方ってどうすればなれますか

860 :デフォルトの名無しさん:2015/04/12(日) 20:20:55.54 ID:zWzEsiot
Javaって存在価値ありますか?
C#のマルチプラットフォーム化が進んでJavaは用済みなんじゃないですかね?

861 :デフォルトの名無しさん:2015/04/12(日) 23:00:07.13 ID:tR9Eg8dR
>>858
確かめてみた
http://ideone.com/zYVfEw

>>854 はあっているね、確かに remove が成立したら i をインクリメントするのはまずいね
コメントアウトしている for_each 構文がそもそも成立しないのも判るような気がする

862 :名無しのプログラマー:2015/04/12(日) 23:45:11.13 ID:BDn2HmaN
>>860
言語としてはそうなるかもしれないけど
マイクロソフト製品以外でC#を使うための資産が無さすぎるからどうせすぐには普及しないでしょ
サーバーでlinux使ってるとこのシステムとかさ
hadoopもあるし

863 :デフォルトの名無しさん:2015/04/13(月) 00:12:25.48 ID:pJXPPv44
かまうなよ、あらしたいだけなのだから

864 :デフォルトの名無しさん:2015/04/13(月) 00:13:00.56 ID:aToeytao
>>860
おれはJAVAマじゃないからわからないけど
サーバーサイドはほとんどJAVAだろ?
すくなくともその部分はC#にとって変わられることはないんじゃないかな?

865 :デフォルトの名無しさん:2015/04/13(月) 00:17:18.47 ID:aToeytao
あと言語としての完成度は高いし
見やすくて美しいプログラムが書きやすいのがJAVAの魅力だろ?(これは人に寄るが)
あとデフォルトでGCがあるからメモリ管理(メモリの動的確保)を手動でやらなくてもすむし
GCに関してはJAVAだけじゃないけどさ
あと家電にJAVA VMがかなり導入されてるよな(テレビの裏側とか見るとJAVAのロゴがあるよなw)
標準ライブラリもかなり恵まれてるし
これから更にpcのスペックが上がってきたら更に重宝されるかもね
(俺はjava好きだからいいとこばっかしか見えんわw)

866 :デフォルトの名無しさん:2015/04/13(月) 00:20:36.18 ID:WVqCltxc
>言語としての完成度は高い
1.4まではそうでした
5以降のC#を猿真似した劣化版仕様の応酬が見るに耐えません

867 :デフォルトの名無しさん:2015/04/13(月) 00:34:43.32 ID:aToeytao
ってかjavaの速度とマルチプラットフォームの関係って本当むずかしいよな
最近はネイティヴコード吐けるようになってきてるらしいけど
実質osの上でos動かしてるようなもんだろ
マジで実行速度の問題どうにかしないと困り者だよな
じゃあ高速化を図る為に一部分だけc使えば良いだろっていうけど
それなら全部cで書くわってはなしだよw
何がいいたいかって言うと速度の問題さえ解決できればjavaはかなり優良プログラミング言語である
ってのはあるね
もういっそのこと誰かjavaOSでも書けよw

868 :デフォルトの名無しさん:2015/04/13(月) 00:52:36.26 ID:m8XT8zGo
素人乙、あるよ

869 :デフォルトの名無しさん:2015/04/13(月) 00:54:46.40 ID:4JvI4/ec
>実質osの上でos動かしてるようなもんだろ

     ___    ━┓
    / ―\   ┏┛
  /ノ  (●)\  ・
. | (●)   ⌒)\
. |   (__ノ ̄  |
  \        /
    \     _ノ
    /´     `\    
     |       |
     |       |

870 :デフォルトの名無しさん:2015/04/13(月) 01:07:42.30 ID:m8XT8zGo
ほれ
http://www.eecg.toronto.edu/~stumm/teaching/ece1759/javaos/javaos.html

871 :デフォルトの名無しさん:2015/04/13(月) 11:33:16.98 ID:AcTVCjAU
仮想マシンすらわからんのか

872 :デフォルトの名無しさん:2015/04/13(月) 11:39:55.47 ID:yx5VD6gE
Javaが素人にとって遅く感じるのはVMや各種ライブラリのチューニングがサーバー用にできてるからだね
実際サーバーならクソ速いけど立ち上がり遅いしメモリバカ食い

873 :デフォルトの名無しさん:2015/04/13(月) 13:33:26.78 ID:S66WfWtB
常駐プロセス向きなんでしょ
鯖向けとかいわれるとなんか違和感ある
確かにオプションにはserver/clientとかあるけどさ

874 :デフォルトの名無しさん:2015/04/13(月) 14:56:10.23 ID:pvSyD7y+
Chorusで遊びたかった

875 :デフォルトの名無しさん:2015/04/13(月) 16:51:28.27 ID:VVuVRmmR
JavaはCより速いよ

876 :名無しのプログラマー:2015/04/13(月) 20:05:37.51 ID:F2N+HlKt
java遅いとかいつの時代だよ
さすがにC/C++には勝てないけど、そこまで遅くないぞ
要するに書き方だろ

877 :デフォルトの名無しさん:2015/04/13(月) 22:48:10.96 ID:DCyi2VDq
javaしか触った事ないから遅いかどうか分からない。

878 :デフォルトの名無しさん:2015/04/13(月) 23:38:56.40 ID:yx5VD6gE
Javaしか触ったことないような人ってだいたい業務系だろ?
業務アプリの実行時間のほとんどはIOに費やされてるからJavaそのものの速度なんて全く無意味だよ

879 :デフォルトの名無しさん:2015/04/13(月) 23:43:17.17 ID:l8GXK/b7
ジョーク?

880 :デフォルトの名無しさん:2015/04/14(火) 01:27:41.18 ID:wfCHFEB4
実際DBチューニングばかり。

881 :デフォルトの名無しさん:2015/04/14(火) 06:12:57.13 ID:hU+kLzAL
猫ふんじゃったってト長調とかなの?
♭が付くとしてもト音記号の隣にあるくらいじゃないの

882 :デフォルトの名無しさん:2015/04/14(火) 07:38:43.15 ID:hU+kLzAL
誤爆してたか
恥ずかしい

883 :デフォルトの名無しさん:2015/04/14(火) 20:22:16.83 ID:adOvvSoE
どこの誤爆だよ!

884 :デフォルトの名無しさん:2015/04/14(火) 20:34:11.24 ID:u43yaxAf
>>881
変ト長調なら♭6個
嬰ヘ長調なら♯6個

885 :デフォルトの名無しさん:2015/04/14(火) 21:59:19.03 ID:zdBVkHJA
アノテーションプロセッサってコードを生成できるんだよね
機能限定版のマクロと同じじゃね?

886 :デフォルトの名無しさん:2015/04/14(火) 22:16:46.76 ID:JXEfmGV9
マクロの問題は馬鹿でも簡単に扱えるためにカオスになることであり、
馬鹿が容易に手を出せないという点でマクロとは明確に異なる

887 :デフォルトの名無しさん:2015/04/14(火) 22:44:34.57 ID:zdBVkHJA
>>885
その通りだね
今までlombokとかどうやって実装しているんだろう?って思ってたけど、これ使ってんのかなー

888 :デフォルトの名無しさん:2015/04/14(火) 22:44:39.25 ID:UfwNI/vc
>>885
アホ乙

889 :デフォルトの名無しさん:2015/04/14(火) 22:47:19.34 ID:zdBVkHJA
>>888
ごめん、なんでアホなの?
アノテーションプロセッサって他にも機能あると思うけど、そこまで考えて質問してないよ

890 :デフォルトの名無しさん:2015/04/14(火) 22:57:06.44 ID:JdejwVu9
>>854
遅レスだけど修正しました。
http://ideone.com/RPxTd5
そうです寿命管理です。一定フレーム数で消失するオブジェクト。
元がマルチスレッドなコードなので気になって質問しました。
勉強になりました。ありがとう。

891 :デフォルトの名無しさん:2015/04/14(火) 23:33:32.97 ID:1iD72RJc
>そこまで考えて質問してないよ
考えろよ

892 :デフォルトの名無しさん:2015/04/14(火) 23:46:33.01 ID:jEEossYT
>>880
データベースの設計を知らないやつが多いからな。

チューニングなんて言葉自体、データベースをちゃんと使えばいらない言葉。

893 :デフォルトの名無しさん:2015/04/15(水) 04:09:17.83 ID:V2WyrPfJ
>>892
ユーザー数の変化等状況に伴い、変わってくるもの。
場合にもよるが、最初からコストをかけて最適化しておくのは無駄。
よって、ちゃんと使えててもチューニングは必要。

894 :デフォルトの名無しさん:2015/04/15(水) 11:06:19.93 ID:lPCGzSCu
java7はもうアップデートは無かったはずなんじゃないんですか!?

895 :デフォルトの名無しさん:2015/04/15(水) 18:47:50.26 ID:UWt/5KU9
乞食向けのアップデートは今月で終わり
法人向けにはまだまだ現役

896 :デフォルトの名無しさん:2015/04/15(水) 23:16:59.22 ID:3C95gmOa
気になってたんだけど推奨パッケージ名がドメインを前後逆にした物の理由って何?
別に衝突防ぐだけなら前後逆の必要なさそうだけど。

897 :デフォルトの名無しさん:2015/04/15(水) 23:44:13.00 ID:UWt/5KU9
>>896
Javaのパッケージはディレクトリ構造に対応してるんだから
ファイルパスと同様に大きいグループほど先にくるのが自然でしょ

898 :デフォルトの名無しさん:2015/04/16(木) 00:22:28.20 ID:H5u29k+A
>>896
ドメインも最後のルートから処理していくから。
逆になんでドメインが逆順なのかと。
もともとホスト名があって、それを伸ばしたからなのかなー。

899 :デフォルトの名無しさん:2015/04/16(木) 00:25:24.56 ID:Mwkx/CPA
住所表記と同じにしただけだろう

900 :デフォルトの名無しさん:2015/04/16(木) 00:58:15.28 ID:Tn0ZrG/1
解析結果をスタックに積んでおけるからじゃない?適当な予想だけど

901 :デフォルトの名無しさん:2015/04/16(木) 05:02:03.00 ID:Bw7KsHzQ
オラクルセキュリティ担当者が語る、データを守るためのポイント
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1504/15/news017.html

902 :デフォルトの名無しさん:2015/04/16(木) 17:11:07.89 ID:I9PsiDh/
素人より質問!
同じパッケージ内public
a.java
class a{
a(){
Unko unko = new unko();
}}
b.java
class b{
b(){
unko.インスタメソッド〜;
}}
みたいなかんじでunkoのインスタンスメソッド呼びたいんだけど呼べないのは何故?

903 :デフォルトの名無しさん:2015/04/16(木) 17:21:18.77 ID:Jej9KO2W
>>902
Unkoは予約語なのでクラス名、変数名などには使えないよ。

904 :デフォルトの名無しさん:2015/04/16(木) 17:24:22.66 ID:xt7Pfa7W
>>902
素人は三年ROMてから出直しておいで

905 :デフォルトの名無しさん:2015/04/16(木) 17:33:08.35 ID:I9PsiDh/
new Unkoの間違えだけど
真面目に答えてくれたらベロチューしてあげるよ♂

906 :デフォルトの名無しさん:2015/04/16(木) 19:16:43.06 ID:+jXI80DO
swingのレイアウトマネージャって使ったほうがいいの?
基本座標指定でしてるけど。

907 :デフォルトの名無しさん:2015/04/16(木) 19:23:47.59 ID:I9PsiDh/
>>906
素人意見だけど
自作のレイアウトマネージャ作って管理してるね
既存だと予期しない表示されて煩わしい

908 :デフォルトの名無しさん:2015/04/16(木) 19:32:31.41 ID:+jXI80DO
>>907
今ggったら自作できるっぽいな。
座標指定だと画面サイズ変更するとおかしくなるからsetResizable(false)にしてたけど自作すれば問題なさそう。

909 :デフォルトの名無しさん:2015/04/16(木) 19:49:22.32 ID:Y9P06Uwf
>>893
何を言ってるのか分からないが、ハードが決まっている段階でもうできることは限られている。

910 :デフォルトの名無しさん:2015/04/16(木) 21:39:52.08 ID:H5u29k+A
>>909
普通に1000倍速くなったりするぞ。
Index貼ったり、結合順変えたり、キャッシュ作ったり。

911 :デフォルトの名無しさん:2015/04/16(木) 23:18:44.06 ID:+9HlwCfG
1000倍遅い状態とかそれはちゃんとつかえてない状態なのでは?

912 :デフォルトの名無しさん:2015/04/16(木) 23:52:00.03 ID:H5u29k+A
データ量が少ない時は十分だったりするんだよ。
夜間バッチとかだと、一定時間を超えない限り問題ないし。
逆に業務が落ち着くまでは、シンプルにしといて仕様変更しやすくしといた方がいい。

913 :デフォルトの名無しさん:2015/04/17(金) 00:07:32.31 ID:vRmsAur5
>>911はJavaをちゃんとつかったことがないんだろうな
ある程度以上の規模のアプリでちゃんとつかえてない部分のないものなんてはっきり言って無いよ

914 :デフォルトの名無しさん:2015/04/17(金) 00:49:32.62 ID:1Yh/7KZS
わからない事があるから質問したいんだけど
なんて質問しようか考えているうちに問題が解決した(´・ω・`)

915 :デフォルトの名無しさん:2015/04/17(金) 00:51:55.16 ID:ez1rfgpW
書けば
もういいや

916 :デフォルトの名無しさん:2015/04/17(金) 02:12:54.74 ID:erJbYnmx
>>902
てか誰も答えてくれないのね
参考書を読んでもスコープ的には問題ないと思うんだけどビルド時に怒られるなんで???

917 :デフォルトの名無しさん:2015/04/17(金) 02:37:38.30 ID:fO2lGAAh
>スコープ的には問題ない

スコープというものを勉強しなおしてこいや
ローカル変数がメソッドを超えてアクセスできるわけないやろが

918 :デフォルトの名無しさん:2015/04/17(金) 02:41:57.24 ID:erJbYnmx
ああ勘違いしてたわ
a.unkoで呼べるねテヘペロ(*´ω`*)
スレ汚してごめんなさいromります。

919 :デフォルトの名無しさん:2015/04/17(金) 13:30:52.97 ID:D9qCehJr
いや呼べないだろ

920 :デフォルトの名無しさん:2015/04/17(金) 16:12:44.17 ID:UAcab0JU
相手にするのも面倒なレベル

921 :デフォルトの名無しさん:2015/04/17(金) 16:20:30.50 ID:fhV91IFX
相手にするのが面倒な「性格」w

922 :デフォルトの名無しさん:2015/04/17(金) 22:18:06.33 ID:+m65GLmu
>>910
まあ変な思い込みがあるが、そういうのはチューニングではなく、RDBなら当たり前のことだろ。

923 :デフォルトの名無しさん:2015/04/17(金) 23:53:08.00 ID:zBKgjFLS
>>922
Index張るのが当たり前なの? INSERTは遅くなるでしょ。
スレッドごとのテンポラリや、ログなんかには基本張ってない。
結合順もデータ量によって変わるし、キャッシュも良し悪しある。

924 :デフォルトの名無しさん:2015/04/18(土) 00:53:25.90 ID:j/wjXDDU
Insert は普通、お客さんがその場にいて、
1件ずつ行う場合だから、数秒程度、遅くてもよい

それか、バッチ処理で、何万件もInsertするなら、
日次月次などのまとめ処理だから、
客を待たせるわけではないから、
リアルタイム性はいらないので、好きにすればよい

where 条件1 AND 条件2
普通はSQLなどで、条件1に大きく絞れる条件を書いた方が、
先に絞り込むため、処理が速くなる

情報処理資格のデータベース技術者のテキストを参照

925 :デフォルトの名無しさん:2015/04/18(土) 06:07:05.67 ID:sS+GHLT2
インデックスの意義も理解してない初心者にマジレスすんなよ

926 :デフォルトの名無しさん:2015/04/18(土) 08:31:17.39 ID:w/lifl79
馬鹿はとりあえずIndex貼っとけばいいよ。
問題になったらマトモな人がチューニングで消すから。

927 :デフォルトの名無しさん:2015/04/18(土) 08:41:21.15 ID:pSroTT2+
DBのクソ設計は10年引摺るからマトモじゃない人はテーブル作らないでください

928 :デフォルトの名無しさん:2015/04/18(土) 10:53:03.16 ID:J9mfQXO+
今時DBなんて使うな。

929 :デフォルトの名無しさん:2015/04/18(土) 14:29:50.66 ID:rGqUoQ29
NetBeansで実行している時は上手く出来ていたのにjarにしたら上手くファイルを読み込めなくなりました。
画像は読めるんですがプロパティファイルを読んでくれません。調べてみた所色々出てきたのですがいまいち意味が分かりませんでした。

930 :デフォルトの名無しさん:2015/04/18(土) 14:51:00.94 ID:JG0Ul0Mf
>>928
前の現場では1980年代前半に作ったシステムで、DBMS(オラクル、IMS、DB2等)使わず
VSAMで手作り、35年間で劣化したせいもあるけど地獄みたいなシステムだった。

931 :デフォルトの名無しさん:2015/04/18(土) 15:23:41.46 ID:Tl5yaNE+
>>929
いまいち何をいってるのか分かりません

932 :デフォルトの名無しさん:2015/04/18(土) 17:01:34.58 ID:rGqUoQ29
アプリの設定ファイルを読み込むのがIDEからだとできますがjarにしたら出来なくなりました。
画像ファイルなどはjarでも正常に読み込めます。
調べてみた所プロパティファイルはjarにすると設定をしないと読めないみたいですが設定の仕方が分かりません。

933 :デフォルトの名無しさん:2015/04/18(土) 17:58:23.61 ID:5PZnsDf+
そら当たり前
プロパティファイルってやつをどこに置いててどう読んでるのか考えてみ

934 :デフォルトの名無しさん:2015/04/18(土) 18:13:30.63 ID:rGqUoQ29
jarと同じ場所にimgフォルダとconfigフォルダに作りその中にファイルを入れています。
画像は ./img/ファイル名 で読めますが設定ファイルは ./config/ファイル名 だと読めません。
カウントディレクトリなどと関係があるのでしょうか?

935 :デフォルトの名無しさん:2015/04/18(土) 21:24:19.48 ID:nEc9whOH
>>923
インデックスは作るもの。

936 :デフォルトの名無しさん:2015/04/18(土) 21:26:13.52 ID:nEc9whOH
インデックスってテーブルみたいなもんだから貼るという言い方はおかしい。

937 :デフォルトの名無しさん:2015/04/18(土) 23:24:08.93 ID:w/lifl79
>>934
具体的にはどうやってるの?
Resourceとして扱ってるか、Fileとして扱ってるかの違いじゃない?
前者はclassみたいになる。

938 :デフォルトの名無しさん:2015/04/18(土) 23:28:34.12 ID:w/lifl79
>>935
実際に開発に携わってたりすると、
口語では使われてたりするようです。

http://otn.oracle.co.jp/forum/message.jspa?messageID=5006408

939 :デフォルトの名無しさん:2015/04/18(土) 23:37:32.33 ID:nEc9whOH
>>938
データベース技術者なら言わない。
★★Java質問・相談スレッド172★★ [転載禁止]©2ch.net	->画像>16枚

940 :デフォルトの名無しさん:2015/04/18(土) 23:39:12.04 ID:rGqUoQ29
>>937
資源として扱うとクラスみたいになるというのはどういう意味ですか?

941 :デフォルトの名無しさん:2015/04/19(日) 00:20:07.81 ID:UrIIA3YW
>具体的にはどうやってるの?
これに答えたら

賢い質問のしかた
http://www.ranvis.com/articles/smart-questions.ja.html

942 :デフォルトの名無しさん:2015/04/19(日) 00:24:03.70 ID:EDwpCXGh
>>939
何故画像を貼ってるんだ、何でも画像で貼るクソもしもし野郎がこんなスレにも湧くのかとおもったら違いました
お詫びいたします

943 :デフォルトの名無しさん:2015/04/19(日) 02:26:43.06 ID:6VTvXYTp
>>940
Javaはよく知らないが、

クラスの場合は、実際のフォルダのパスと、
パッケージの階層が、一致する必要があるのじゃ?

944 :デフォルトの名無しさん:2015/04/19(日) 04:51:13.24 ID:TkEFUE/U
Javaをよく知らない奴がJavaの質問に答えるとな

945 :デフォルトの名無しさん:2015/04/19(日) 07:29:57.04 ID:QvyonSp0
>>924
>where 条件1 AND 条件2
>普通はSQLなどで、条件1に大きく絞れる条件を書いた方が、
>先に絞り込むため、処理が速くなる

>情報処理資格のデータベース技術者のテキストを参照

え??本当に技術者のテキストにそんな事書いてあるの??無いわー

946 :デフォルトの名無しさん:2015/04/19(日) 12:05:20.95 ID:jSIc4RwN
ソースを書いたあと、メソッド化をするのは簡単なんですが
クラス化するのってすごい難しくないですか?慣れですか?

947 :デフォルトの名無しさん:2015/04/19(日) 12:10:20.02 ID:QeOPKk73
メソッド化?クラス化?
説明してくれ

948 :デフォルトの名無しさん:2015/04/19(日) 12:20:21.00 ID:7F+ACK5y
>>946
基本は逆。
クラス設計して、必要なメソッドを決めて、それからソースとして実装する。
同じ処理だから括りだすというのは、設計がまずかった、またはしてないと言うこと。

949 :デフォルトの名無しさん:2015/04/19(日) 12:59:03.72 ID:jSIc4RwN
>>948
物を作る時ってどういうのを作るか考えて
そしてクラス作ってようやく書き始めるもの何ですか

1つ1つ機能をつけていってってやらないと全体像がみえないから
それは難しそう。
ある程度作ってまたクラス図つけたしてかいての
アジャイルがいいんですか

950 :デフォルトの名無しさん:2015/04/19(日) 13:02:22.72 ID:jSIc4RwN
>>948
それつくってほかのクラスから必ず参照できるんですか?
うまくダイアログが表示されなかったりしてクラス分けしてたのに同じクラスの中のメソッドに変えたりしたことがある。
下手なだけだったのかも。

951 :デフォルトの名無しさん:2015/04/19(日) 14:00:10.87 ID:LnEVNMPL
確かに>>948の方法は全体像が分かってる場合だね。仕事や経験からくるもの
逆にプロトタイプや初めての場合は、作ってみて考える事もある

ただ全く全体像が見えずに作ることはないはず
作る前に細部までよく考えるのは成長につながると思うよ

上手くいかないのはライブラリ等を理解できてないということ
初めてやる事は誰でも素人なんだから、沢山間違えたらいい
あと他の人のソースを見るのはためになるよ

952 :デフォルトの名無しさん:2015/04/19(日) 14:15:21.62 ID:jSIc4RwN
ありがとうございます

953 :デフォルトの名無しさん:2015/04/19(日) 15:06:17.27 ID:Mvfb7xKY
>>950で後からGUIって出てきてるから状況がわかりにくいんだよなあ
GUI周りはわけちゃだめなのをわけようとしてそうだけど
各層が混ざってごちゃごちゃしてるからあとでわけられなくなるんじゃないかな

java gui クラス分けでぐぐってみたり
このへん読んでみたり関連すること気になったことをググってみるといいんじゃないかな
http://d.hatena.ne.jp/shuji_w6e/20090510/1241962748
少しずつ見えてくると1つ1つ機能を付けるにしてもクラスを分けながら考えられるようになると思うよ
あと質問したいならなるべく状況や作りたいものは隠蔽しないほうが的確に回答が来ると思います

954 :デフォルトの名無しさん:2015/04/19(日) 15:51:05.08 ID:t4SLJWWy
>>945
そいつはSQL自体は処理手順を指定しないという大前提が分からないみたいだよ。

955 :デフォルトの名無しさん:2015/04/19(日) 17:18:45.77 ID:7F+ACK5y
>>950
そういう制約はサンプルプログラム作ってる時点で理解する。
理解してないのにアプリケーションに取り込むのは危険。
Modelとviewを分けて設計してれば、そういうのはviewの問題だから大した影響ない。
仕事とかで使うしプロトタイプは全然違う意味の場合があるので注意。

956 :デフォルトの名無しさん:2015/04/19(日) 17:27:08.72 ID:7F+ACK5y
オブジェクト指向は全体がわかってなくても、先に作ったクラスに後からメソッド追加したり、修正できるから便利なのに。
トップダウンだと勘違いしてるのかな。

957 :デフォルトの名無しさん:2015/04/19(日) 17:28:01.98 ID:jSIc4RwN
ありがとうございます

958 :デフォルトの名無しさん:2015/04/19(日) 18:33:15.88 ID:Eeh85zpW
>>956
死ねクズ

959 :デフォルトの名無しさん:2015/04/19(日) 18:48:56.10 ID:7F+ACK5y
>>958
小学生かよ

960 :デフォルトの名無しさん:2015/04/19(日) 18:51:34.31 ID:Eeh85zpW
>>959
死ねクズ

961 :デフォルトの名無しさん:2015/04/19(日) 18:58:59.75 ID:J7PGfDkm
いきなりどうしたこの流れ?

962 :デフォルトの名無しさん:2015/04/19(日) 19:10:24.74 ID:P2fhL6qH
先程ついうっかりVectorを使おうとしたら
NetBeansのコードヒントで「廃止されたコレクション」と表示されました。
通常は ArrayListでよくても 同期処理が必要な場合は 今でも Vector を使えばいいんですよね?
最近はそうでもないんでしょうか?

private Vector<〜> vec = new Vector<>();

963 :デフォルトの名無しさん:2015/04/19(日) 19:23:40.48 ID:NQ7TYLp5
>>962
同期コレクションは存在価値無いよ
コレクションのメソッド呼び出しみたいな小さい単位で同期化されててもほとんど何の役にも立たない
JVMがインタプリタで動作しててクソ遅くて
少々無駄な処理(同期化)を各所に散りばめてても問題にならなかった時代の遺物

964 :デフォルトの名無しさん:2015/04/19(日) 19:44:06.78 ID:xoDmcWso
>>962
ArrayListをCollection.synchronizedListでラップする

965 :デフォルトの名無しさん:2015/04/19(日) 19:51:29.83 ID:TkEFUE/U
ラップしたらListインターフェースのメソッドしか使えないじゃん

966 :デフォルトの名無しさん:2015/04/19(日) 21:45:55.05 ID:EeMcHCeF
Vector 懐かしい
Java2以前の産物

967 :デフォルトの名無しさん:2015/04/19(日) 22:30:56.01 ID:aNhaqMaK
>>965
>ラップしたらListインターフェースのメソッドしか使えないじゃん
オブジェクト指向ってそういうもんでしょ。何のための抽象化?
第一Vector使ったら Vectorのメソッドしか使えないんだから一緒だと思うんですが
自分でWrapper作ったって構わないけど、標準ライブラリで事足りるなら頼るに越したとない

968 :デフォルトの名無しさん:2015/04/19(日) 22:36:04.53 ID:h3pm1shZ
いたそうな奴

969 :デフォルトの名無しさん:2015/04/20(月) 07:50:20.31 ID:TzFr3/oG
まだプログラミング初めて1ヵ月半くらいだけどオブジェクト指向のメリット分かってきた気がする。
新しくソフト作るのもフレーム部分とかは前作ったコードを少し修正すればいいから楽。
最初は面倒だった右クリックメニューとかも前作ったののコピペでいいし。

970 :デフォルトの名無しさん:2015/04/20(月) 08:01:00.05 ID:+oa1TlDZ
コピペして修正なんてコボラーの得意技だろ
クラスを修正しないでそのまま使えるように作るんだよ

971 :デフォルトの名無しさん:2015/04/20(月) 22:00:36.91 ID:boBWplyw
>>970
★★Java質問・相談スレッド172★★ [転載禁止]©2ch.net	->画像>16枚

972 :デフォルトの名無しさん:2015/04/20(月) 22:41:15.09 ID:9cfg92Ar
うちの会社、.NETしかやらない会社なんだけどさ
今度javaでプログラムを作ることになったのさ

誰も知らない言語で業務アプリ作るのって、大変だなwww

973 :デフォルトの名無しさん:2015/04/20(月) 22:43:35.90 ID:DA9orWUp
デスマ、おめでとう

974 :デフォルトの名無しさん:2015/04/20(月) 23:14:42.84 ID:7KjSjv50
デスマって最近でもあるの?
前に女の子が一週間会社に泊まり込んだってデスマ自慢どっかで見たことあるけど

975 :デフォルトの名無しさん:2015/04/20(月) 23:32:02.34 ID:vY3ipnWM
>>972
Javaはそんなに甘くない。
簡単に見えるのは罠。

976 :デフォルトの名無しさん:2015/04/21(火) 03:37:50.61 ID:q2p67ReO
みずほとかやばい
合併前の3行が仲良くないから救いようがない

977 :デフォルトの名無しさん:2015/04/21(火) 09:14:16.33 ID:TCbqmAsT
>>972
うちと同じことやってるw
cobolシステムの保守メインにやってるのにシステム移行で現行の知識知ってるからやってよ、でjavaですよ
わからんなかで色々やっててキツいけど楽しいね
ドメインモデル作ってUML書いてあるべき場所に業務処理書いて…と、
これまでのやり方と違いすぎて視点が広がる

978 :デフォルトの名無しさん:2015/04/21(火) 10:30:37.55 ID:uciTVkgl
プログラミングまったくの初心者なのですが、
「スッキリわかるJava 入門」の本を購入しました。
そこで「dokojava」を利用してやっているのですが、
本に書かれている通りに入力しているつもりなのですが、
4、5行目がエラーになってしまいます・・・
★★Java質問・相談スレッド172★★ [転載禁止]©2ch.net	->画像>16枚
不正な文字と表示されても初心者なのでよくわかりません。
どうしたら表示できるようになるでしょうか?

979 :デフォルトの名無しさん:2015/04/21(火) 11:43:37.93 ID:ai8iuH0C
全角空白が含まれてる
たぶんプログラミング向いてないよ

980 :デフォルトの名無しさん:2015/04/21(火) 11:44:36.83 ID:5BOobllj
>>978
http://www.fileformat.info/info/unicode/char/3000/index.htm
12288でググればわかると思うけど、それは所謂全角スペース。
字下げしたいなら半角スペースかタブを使いましょう。
または、コピペとかしてると、文末に含まれていることも。

981 :デフォルトの名無しさん:2015/04/21(火) 12:51:32.52 ID:LuJqZ/8A
dokojava... 使ってみたけど、なんか苦行(笑)って感じ...
PCでやってるなら素直にIDE(Eclipse,NetBeans,etc.)のお世話になったほうが色々捗ると思う。

982 :デフォルトの名無しさん:2015/04/21(火) 14:02:16.33 ID:uciTVkgl
>>979
プログラミングの前にパソコンも詳しくない者です・・・

>>980
コピペしてました・・・それが原因かも知れません。

>>981
ノートPCでやってるんですが右も左もわからないのでとりあえず本を読みながらやってみることにします。


教えていただきありがとうございました!

983 :デフォルトの名無しさん:2015/04/21(火) 19:18:25.57 ID:RnuPqiYP


984 :デフォルトの名無しさん:2015/04/21(火) 19:34:53.27 ID:UFvBIXcs
Mapの要素を各Pageに3つづつ分けて入れたい。仕分けのル^プで詰まっています。
http://pastebin.mozilla.org/8830824

985 :デフォルトの名無しさん:2015/04/21(火) 20:38:19.47 ID:TCbqmAsT
>>984
何がしたいのかわからん
仮に今の定義で上手くいったとしてpage(0)は {"a", "b", "c"}, {5, 3, 2}になるはずだがそれでいいのか?w

986 :デフォルトの名無しさん:2015/04/21(火) 22:29:13.35 ID:ZI5aGtrW
javaよりnode.jsとAngular.jsで作った方がよくね?
Javaみたいに、アクセス権がないからやりやすいし、ビルドも必要ない。

987 :デフォルトの名無しさん:2015/04/21(火) 22:38:15.01 ID:LuJqZ/8A
>>984
まあ、とりあえずはこんな感じでどう?

final int amount_per_page = 3;
List<String> ns = new ArrayList<>();
List<Integer> q = new ArrayList<>();

int x=0;
for (String name : m.keySet()) {
ns.add(name);
q.add(n.get(name));

// amount_per_page 個ごとに詰め込む
if (++x == amount_per_page) {
pages.add(new Page(ns, q));
ns = new ArrayList<>();
q = new ArrayList<>();
x = 0;
}
}

// 詰め残し
if (ns.size() > 0) {
pages.add(new Page(ns, q));
}

ns = null;
q = null;

988 :デフォルトの名無しさん:2015/04/21(火) 23:09:38.40 ID:LuJqZ/8A
m.forEach((name,value) -> {
ns.add(name);
q.add(value);
...
});

Java8ならこっちの方がすっきりする。

989 :デフォルトの名無しさん:2015/04/21(火) 23:25:18.39 ID:3XmIRKxm
インナークラスはコード内のどの位置に書くのが一般的なんでしょうか

990 :デフォルトの名無しさん:2015/04/21(火) 23:29:58.47 ID:S+IOGdOB
>>988
ラムダで副作用は恥晒しな行為である

991 :デフォルトの名無しさん:2015/04/21(火) 23:32:37.90 ID:uga2/4zK
インナーを見せるのは恥晒しな行為である

992 :デフォルトの名無しさん:2015/04/21(火) 23:36:48.07 ID:UFvBIXcs
>>985
ええ、それで良いのです。
表示方法をPageで変更する必要があったので。

>>987
すげ〜!
ちゃんと出力される。ありがとうございます!

>>988
おお!8ですか。
実はまだ8のやつラムダ?知らないんですよね。
だからそのコードどこにどういう風に使っていいのかが分かりません。
せっかく書いてもらったのにすみません。ありがとうございます。
8って触ったことないけどCに似てそう。雰囲気はHaskellっぽいですが。

993 :デフォルトの名無しさん:2015/04/22(水) 00:08:43.77 ID:bceytHgv
Javaプログラマにλは10年早い

994 :デフォルトの名無しさん:2015/04/22(水) 01:31:22.60 ID:Y7MPxtQ4
★ 炭水化物=砂糖 ★

「いつものパン」があなたを殺す: 脳を一生、老化させない食事 (デイビッド パールマター 2015/1/16)
http://www.amazon.co.jp/dp/4837957552/

ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット (集英社文庫)
O型とB型は小麦、とうもろこし、蕎麦を食べると体調が悪くなり太ります
http://www.amazon.co.jp/dp/4087604330

砂糖は心身を蝕む危険な食材、脳のエネルギーの嘘 動脈硬化、免疫力低下、うつ病
http://biz-journal.jp/2015/02/post_8890.html

チョコレートは超危険食品 強い依存性、糖尿病の恐れ…妊婦や子供は摂取要注意
http://biz-journal.jp/2015/02/post_8885.html

統合失調症、うつ病、パニック障害は糖を抜くと3日で治った。
★★Java質問・相談スレッド172★★ [転載禁止]©2ch.net	->画像>16枚
★★Java質問・相談スレッド172★★ [転載禁止]©2ch.net	->画像>16枚

★すべての不調は首が原因だった!

★長引く痛みの原因は、血管が9割  (奥野祐次 ワニブックスPLUS新書 2015/2/7) 

★あなたの不調、実は「脳脊髄液減少症」かも!?

★その不調は遅延型フードアレルギーです!

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1425713834/73

995 :デフォルトの名無しさん:2015/04/22(水) 06:17:48.27 ID:jNozBRXt
うめ

996 :デフォルトの名無しさん:2015/04/22(水) 07:13:40.98 ID:AN/JhBaZ
ぼし

997 :デフォルトの名無しさん:2015/04/22(水) 07:43:23.75 ID:017Ohfpw
すっぱー

998 :デフォルトの名無しさん:2015/04/22(水) 14:29:21.62 ID:Pk5otc+f
うめ

999 :デフォルトの名無しさん:2015/04/22(水) 15:11:14.70 ID:8W8seJ65
まつ

1000 :デフォルトの名無しさん:2015/04/22(水) 15:13:30.19 ID:iit3/b2j
たけ

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

gc
lud20190714164037ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1419490897/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「★★Java質問・相談スレッド172★★ [転載禁止]©2ch.net ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
【JS】女子小学生 高学年画像スレPart9【JS】
渋谷立ちんぼ Part10 [無断転載禁止]©bbspink.com
【千葉小4虐待死】父親にアンケート渡した野田市教委の担当者が謝罪「取り返しのつかないことをしてしまった」★3
【裸の女】 CMNFってどう?part4 【着衣の男】
【尻】ピッタリパンツ総合Part16【ピタパン】 [無断転載禁止]©bbspink.com
中に出さないでと懇願して中田氏されちゃう動画
プチトマトを語ろう★18 [無断転載禁止]©bbspink.com
東京私立のセーラー服 Part7 [無断転載禁止]©bbspink.com
【オンナざかり】人妻・熟女スレ 35歳 [無断転載禁止]©bbspink.com
発育の早い巨乳小中学生に萌える人 15 ©bbspink.com
芋な女子中学生が好き21 [無断転載禁止]©bbspink.com
【rape】レイプ・陵辱系画像スレ part5 [無断転載禁止]©bbspink.com
汚いおっさんに犯される少女の画像 part71 [無断転載禁止]©bbspink.com
【尻】ピッタリパンツ総合Part15【ピタパン】 [無断転載禁止]©bbspink.com
【Y字】ピッタリパンツのフロント派集合!5【クイコミ】©bbspink.com
小学生のエロリ画像を集めるスレ180(ID付き) [無断転載禁止]©bbspink.com
【まん毛】 女の陰毛が好きです 【マン毛】
【CA】キャビンアテンダントフェチ8【スッチー】
【夫婦生活】奥さん画像196 [無断転載禁止]©bbspink.com
直立ヌードで数人並べてある画像 [無断転載禁止]©bbspink.com
なんj深夜恒例のろり画像スレ [無断転載禁止]©2ch.net
【夫婦生活】奥さん画像166 [無断転載禁止]©bbspink.com
おばさんとのセックス!!★3 [無断転載禁止]©bbspink.com
【true tears】湯浅 比呂美 10年目の冬が来る 56日目
【JS】女子小学生 高学年画像スレPart12【JS】
【冬は海外】各種SNSに水着画像のせてる素人女★29 [無断転載禁止]©bbspink.com
【奇跡の】水波メイカ2【美ω少女】
【ショタ】やんちゃ少年に萌えるスレ【男の子】13
【肉便器】 肉鈍器の樹里です。20 【性病】 ©bbspink.com
【セパレート】陸上ブルマー愛好会【目一杯抜いて!】38 [無断転載禁止]©bbspink.com
SEXI雑談スレ part.98 [無断転載禁止]©bbspink.com
【CFNM】ちんちん見〜ちゃった☆Part44【キャ〜♪】©bbspink.com
しゃがみパンチラフェチ13 [無断転載禁止]©bbspink.com
AV 3大抜ける体位 BANZAI正常位、背面M字騎乗位(背面スパイダー)、あと一つは? [169920436]
★★ わき・ワキ・脇・腋:パート160 ★★ [無断転載禁止]©bbspink.com
ケツ毛が生えてる女の子の画像vol5
【いもシス】香月杏珠【グラビア・踊り手】
☆浜辺美波 Part25 ☆
【動画】外人男と日本女のsexに興奮する人のスレ
【CFNM】ちんちん見〜ちゃった☆Part45【キャ〜♪】 ©bbspink.com
ドールズフロントライン〜ドルフロ〜part3 [無断転載禁止]©bbspink.com
【気象】台風21号が『猛烈な勢力』に。今年最強の905hPa、風速80m/sまで発達か。5日(水)に日本に接近・上陸のおそれ★3
【JS】女子小学生 高学年画像スレPart36【JS】 [無断転載禁止]©bbspink.com
【JS】女子小学生 高学年画像スレPart10【JS】
【国交省】緊急災害対策派遣隊TECーFORCE 体制強化へ
今日保存した画像を転載・雑談するスレ115 ©bbspink.com
懐かしのエロ本
☆浜辺美波 Part23 ☆
アナル周りの毛の処理って… [無断転載禁止]©bbspink.com
【ピタパン】タレントの尻総合 7 【パン線】 [無断転載禁止]©bbspink.com
【素人】しろハメ総合 4作目【ハメ撮り】 ©bbspink.com
Twitterの裏垢情報 [無断転載禁止]©bbspink.com
着エロ、IVディープキスあり作品【AV未満】 [無断転載禁止]©bbspink.com
ロリ・ペド総合 Part.2 [無断転載禁止]©bbspink.com
▽電車での対面パンチラ▼18両目 [無断転載禁止]©bbspink.com
★★ わき・ワキ・脇・腋:パート166 ★★ [無断転載禁止]©bbspink.com
今日保存した最高のエロ画像を転載するスレ Part.17 [無断転載禁止]©bbspink.com
【SKE48】小畑優奈ちゃん応援スレ☆23【ゆなな】
今日保存した最高の画像を転載するスレ 858 [無断転載禁止]©bbspink.com
女子高生の黒タイツについて 25【目一杯抜いて!】 [無断転載禁止]©bbspink.com
小学生のエロリ画像を集めるスレ158 ©bbspink.com
アイスクライマー「山登り楽しいな(ゴミ放置)」ぼく「ゴミ掃除楽しいな(ゴミめ)」→クライマーブチ切れ「お前のしてることは殺人未遂」 [427387524]
docomo Xperia Z3 Compact SO-02G Part117©2ch.net
パンチラ目撃体験談 part.11 ©bbspink.com
【ゲイ】●オナニー用おかず画像174●【専用】 [無断転載禁止]©bbspink.com
15:33:46 up 17 days, 6:55, 0 users, load average: 18.67, 21.06, 19.77

in 0.014486789703369 sec @[email protected] on 110905