◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:スレ立てるまでもない質問はここで 146匹目©2ch.net YouTube動画>8本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1487825717/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
質問する前にGoogleで検索しましょう。
http://www.google.com/ プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 145匹目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1483755167/ >>5 お前は無能としか吠えないヤツだな
いつまでもムノームノーと言い続ければいいさ
どうして、俺の描くプログラムはクソで アイス見たいに溶け出して、下の方で重くなるのか!!
>>47 なら、テメェは5分で覚えたのか、馬鹿野郎
Win10(共通化できるならXPやWin7も含む)でのコマンド的なソフトの質問はここでおk?
nginxのプロキシーでわからなくなってきたので教えてください。 基本的なことだと思うんですが。 /aaa /aaa/bbb /aaa/bbb/zzz/qqq とあったとします。 location ^~ /aaa { 処理A } つまりbbbにもqqqにも処理Aが適用される。 location ~ ^/aaa/(*.)/qqq$ { 処理B } この辺からわからなくなってきました。 AAAで始まるディレクトリがあり最後のファイル名がqqqで終わっていたら、 処理Bが実行される。 ^~は前方一致ですよね? ~ ^/で始まるとこれは前方一致とも違うのでしょうか? URIのどこかに/aaaで始まるところがあってqqqで終わるのが対象ということでしょうか?
世間(主に海外)ではpythonが人気ですよね pythonが初めて登場したのは1991年らしいですが なぜ今になって急激に需要が増えてきたのですか? googleはpythonらしいのですが
pythonの本また増えてるな 深層学習とかでリバイバルきたか
勉強がてらテトリスがどうしても作れないのでもうテトリスよりワンランク作りやすいものってなんですか?
>>85 言語とか環境とかわからないからどうしようもないけど
何かまとまったもの作るんじゃなくて入門書か入門サイトのプログラムを自分なりに改変するところから
これなら小学生でもできる。できなければ能力よりも根本の性格が向いていないと思われる
Youtuberヒカルが月収を明らかに!!おはよう朝日です出演
VIDEO 第1回案件王ランキング!YouTuberで1番稼いでるのは誰だ!
VIDEO ;t=61s
ユーチューバーの儲けのカラクリを徹底検証!
VIDEO ;t=504s
【給料公開】チャンネル登録者4万人突破記念!YouTuberの月収公開!
VIDEO ;t=326s
誰も言わないなら俺がYouTuberのギャラ相場を教えます
VIDEO ;t=118s
YouTuberになりたいのは馬鹿じゃない!YouTuberになる方法
VIDEO 最高月収5000万円だとさ。年収じゃなくて「月収」な
誰でも参入可能だからおまえらもyoutubeに動画投稿したほうがいい
顔出したくないならラファエルみたいに仮面かぶればいい
手っ取り早く視聴数稼ぐには有名ユーチューバーへの物申す系動画がオススメ
ゲーム実況はニッチだから人気ユーチューバーのネタをパクればいい
YouTube にある、T Umezawa の動画でも、 Java か何かで、テトリスを作っているけど、タイルが壁にめり込んだりしてる テトリスは難しすぎる UE4 で、ブロック崩しでも作れば?
>>87 お前にはhello worldすら難しそうだな
Ocamlをいじりはじめていきなりつまずいた。 OCaml version 4.01.0 # 0.5 + 0.3;; Error: This expression has type float but an expression was expected of type int 値はどっちもfloat型のはずだけど、なんでこの式がint型を期待されているの?
自己解決しました。算術演算子が+.でなくてはなりませんでした。 # 0.5 +. 0.3;; - : float = 0.8
趣味でプログラミングをしていますが、最近意欲がなくスキルも全然伸び悩んでいます スキルが伸びているという実感がないので、意欲もわかないんだと考えていますが、どうすればこの状況を打破できるでしょうか?
趣味でやっていてスキル上がる実感が日々得られるわけない
作ったり改良したりして夢中になって気が付いたらスキルアップしていたってくらい
>>98 プログラムに限らず何か作って達成感があれば意欲がわくし、それでもだめならどうしようもない
何も作らず本読んでとかサイト見て勉強で頑張っていますとかなら論外
>>98 そうそう私もそれで悩んでいるんです.
解決方法は,これかな,ていうのは思いつくのですが,呆然となり手がつかない有様です
決意するまで,まだまだ時間がかかりそうです
>>101 決意したらまた戻っておいで
それまでさよなら
>>98 何か別に趣味見つけると良い。
そのまま別の趣味にのめり込むも良し。
別の趣味の為にプログラミング活用するも良し。
こう言うのが作りたいってのが無いとキツイよ。
自分で欲しいものを作れよ エロ画像収集スクリプトでも漫画更新チェッカーでもソシャゲのチートスクリプトでも 自分が熱をもって取り組めるもんなら何でもいいよ
片山博文さんに質問なのですが、自分は、東京に超大量の超高くて大きい建物を建てるという夢があります。 どうすればこれを実現できるのでしょうか? まずは、宅地建物なんとかを取るところから始めるべきでしょうか?
>>107 どのくらい巨大なビルなのかを具体化して下さい。サイズが分かれば具体的な計画を立てることができます。
そのようなビルを建てるには経済力またはデザイン力を持ち、ビルを都市計画と建築基準法に合致させる必要があります。
ビルを建てるお金を用意するか、実力を兼ね備えた建築デザイナーになって、ビルを建てる商社へ入社する必要があります。
デザイナーになるなら、都市計画と建築基準法についてよく勉強して下さい。
>>108 高さは数q〜数十q。
床面積は東京ドーム数十〜数百個。
こんな感じの大きさの建物を、東京に最低でも1000棟以上は建てたいです。
やはり、これを実現するには、ロスチャイルドクラスの富豪にならないと無理なのでしょうか?
>>110 は?
>>108 に書かれてることを読み直せ
そもそもロスチャイルドみたいな、自由に金を刷れるような人間になるにはどうすれば良いのか? アジア人じゃ無理か・・・・・。 まぁ、とりあえずは不動産業を始めるしかないよな。 まずは行動に移すことからだな。
爆サイというサイトで「なりすまし防止」でパスワードを入れたんですが、解析されて同じトリップを相手に使用されました。 気持ち悪くて怖くなり、それ以来やっていません。 62^4=14776336通りもあるパスワードをどうやって解析したんでしょうか? もし解析ができるなら、やり方までは聞きません。 解析ができるのかできないのかを知りたいです。お願いします。
14776336通り 1秒間にたった10000個計算するだけで 約1478秒 = 約25分
>>117 早速、ありがとうございます。
解析できるんですね。
あのサイトでのトリップは意味ないってことですね。
ちなみに2ちゃんのトリップも解析できるってことなんでしょうか?
クレクレで、すみません。
4文字 1分30秒
5文字 1時間
6文字 1日
7文字 1ヶ月
8文字 5年
9文字 1世紀
10文字 100世紀
※10桁トリップ、500ktrips/sの検索速度で、先頭完全一致
トリップ関連/検索時間の目安 - トリップあげるお( ^ω^) Wiki - アットウィキ
https://www33.atwiki.jp/tripageruo/pages/56.html >>119 そうなんですね、ありがとうございます。
>>120 数字と英文字の小文字を混ぜたパスだったんですが解析されました。
少し話は変わってくるのですが、解析してくるってことは相手がそれだけ激昂してたってことなんでしょうか?
みなさんだったら解析して相手のトリップに成りすましたりしますか?
>>121 片山博文MZのトリップも何度も流出してる。
>>122 そうなんですか。プロはやっぱり凄いですね。
しかし流出したトリップを使って、なりすます人って存在したのでしょうか?
過去に存在したとする一体どんな心境で、なりすますんでしょうね?
話がズレましたね。
ご返答ありがとうございました。
関数の依存関係をグラフィカルに表示できるIDEはありませんか? 関数Aが関数Bと関数Cを呼び出して,関数Bが関数Dを呼び出して…というのを相関図みたいに表示出来るものはありますか?
解析ツールならそれなりにあるんじゃないの、understandとか
https://www.techmatrix.co.jp/product/understand/index.html 諸々の解析に役立つのは確かだけど、高いし個人で買おうとは思わないな
ソース読むだけなら、tagで十分
数学とか計算機科学に超詳しくなったら絶対に人生変わりますよね?
>>130 そうだろうな
金運、子宝、交通安全、悪霊退散
本当に人生バラ色だよ
でも、そんな難しいことしなくても
簡単に人生を変えられる壺があるぞ
興味あるなら連絡くれ 紹介するぞ
>>130 金持ちになるかは別だけどね。
有名な数学者の一人は反戦して牢屋に入れられた時が一番数学に集中出来たとか言ってるし。
おいらも転職中は貯金切り崩してたから趣味が数学に偏った。
違う意味での豊かさ(心の豊かさ)は得られたかな。
一応言っておくとプログラミングには数学的センスは必要だけど、数学そのものは必須じゃないよ。
フーリエ変換覚えても、そもそもの変換するべきファイルのデータ構造知らんと何も出来ない。
逆にデータ構造さえ知ってれば、フーリエ変換知らなくても効率はともかく力押しで変換は出来る。
※フーリエ変換は大雑把に言えばアナログデータをデジタルデータに変換する。
>>124 言語によってツールも違うよ
NDepend, JArchitect, Structure101, Doxygenなどなど
https://www.google.co.jp/search?q=doxygen+call+graph& ;tbm=isch
>>127 >>129 >>134 ありがとう
.値段やら対応OSやらいろいろとハードルが高いですね.
>>136 ありがとう。
いろいろとハードルが高いですね。当方は自営業のシステムを自分で管理している程度なので、なかなか決断できませんね。
お金が余ったらunderstandを買ってみたいですね。
とりあえず手始めに
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se308859.html を買ってみます。
>>137 たまにしか使わないなら
そういうソフト持ってる会社に外注すれば安いんじゃね
成果物にその図を入れて
ついでにどういうとこ直したらいいかアドバイス貰ったりして
>>138 なるほど。いい手を教えていただきありがとうございます。
それにしても、understandが手元にあればオープンソースのコードを片端から解析して楽しいだろうな、と思いますね。
その後はリバースエンジニアリングに手を出していろいろ遊べそうと夢想してしまいます。
オブジェクト指向での設計についてなんですが たとえばWebスクレイピングで画像をダウンロードするアプリの場合なのですが 「リスト一覧ページ」、「画像リストページ」、「画像ファイル」とありまして まずリスト一覧ページのDOMを取得し、それから画像リストページのURLを抽出します それから画像リストページをDOMを取得し、各画像ファイルのURLを取得します そして各画像ファイルのDOMを取得し、画像ファイルのURLを取得し画像をダウンロードするんですが、クラス分けとしては ・リスト一覧ページからWebスクレイピングするクラス ・画像リストページからWebスクレイピングするクラス ・画像をダウンロードするクラス こういう感じにわけるのでしょうか?細かく分ける理由がわからないのですが教えてください
担当を分けて保守しやすくするってだけじゃだめなのか? 会社やクライアントの要求でもないのなら好きにしろよ
>>140 Webスクレイピングの場合は各ページを抽象化したクラスを1つずつ用意して
実際にスクレイピングする部分は別クラスでやるのが常套手段
ページごとにクラスを用意するのはPageObjectパターンつって
スクレイピング対象のページの構造が変わっても、スクレイピングする処理部分のコードを変更しなくてもいいようにするため
細かく分けるのはある仕様変更に対して、コードの変更を一箇所にするため
便利さが分からないうちは分けなくてもいいと思う
>>140 WebPage
-------------
URL
HttpClient
-------------
getDOM
scrape
ListPage->WebPage
--------------
getList
ContentPage->WebPage
--------------
getImage
例えばこうすれば、
ListPageとContentPageはビジネスロジックの記述に集中できる
新しいPageが増えても記述が少ない
httpについて知らない人でも書ける
http周りでバグがあってもWebPageだけ直せばいい
どこまでを専用のクラス、ライブラリなどの既存クラスにするかは設計次第
DOMでパースできるようなページなら 専用のクラスでなくてxpathで指定してスクレイピングするだけていいかも知れないし
curl, wget コマンドで、ダウンロードできる。 特に、wgetでは再帰的なダウンロードができる wget を、高機能にしたのは、Ruby の、Anemone。 どのページを巡回するかなど、フィルターが充実している。 より高機能なのは、Selenuim か、PhantomJS を使った、Poltergeist だから、この部分までが、1つのクラス 次のクラスは、XML/HTML の解析部分。 ここでは、Ruby, Groovy, jQuery(JavaScript) など、 各言語を切り替えられるようにしておく 最後に、データの保存では、ファイル、SQLite3, Mongo, MySQL など、 ファイル/DB を切り替えられるように、別のクラスにしておく
初心者なんですが、PHPを利用するにあたって仮想サーバーをたてるのにlocalhostを使いたいのですが表示されません。どなたか詳しくおしえてもらえないでしょうか?
>>146 目的のものが書かれてある本を探して
正確に写経
わからないところは分かるまで調べ尽くす。
>>146 httpサーバーが起動しているか確かめる。
Windows Defenderなどのセキュリティソフトのブロックを解除する。
よくこんな
>>146 みたいな文章で何やってるかわかるな
命名ルールについて質問です 変数・メソッドの命名で言葉の区切りを大文字で表す・アンダースコア "_"で区切るというのがありますが、 その区切りの程度、どこまでを一語としていいか迷っています 例が乏しいですが、javaのapiを見たところ必ずしもルールに沿ってるとは言い難い気がします filename 一語としていいような気がするけど、厳格にルールを適用するなら二語じゃないの? fileSystem 二語でいいような気がするが、なぜ一語ではないのか? arraycopy getenv これは絶対二語であるべきだと思う 他にも仮にPlayStationなんて語で命名しようとした場合、 ルール的にもsonyの表記的にもPlayStation 商品名として一つのものだからPlaystation どうすればいいかわかりません なにか判断基準があれば教えてください
>>130 見晴らしは良くなる
山(人生)に迷ったときに
川筋谷底にいるよりも尾根にいる方が有利なのと一緒
>>152 filenameもfilesystemも2語だと思うけど、1語として扱われることが
多いのならどっちも正解ってことなのでは?
商標は正しい表記をSONYが決めている(登録している)はず
https://google.github.io/styleguide/javaguide.html#s5.3-camel-case Note: Some words are ambiguously hyphenated in the English language: for
example "nonempty" and "non-empty" are both correct, so the method names
checkNonempty and checkNonEmpty are likewise both correct.
>>152 arraycopyやgetenvは古くて今の命名規約には従ってない
今から新しく追加するならarrayCopy, getEnvになるはず
filenameはfile nameよりも
file systemはfilesystemよりも一般的に使われてるからだろうね
ググって件数比較してみるといい
ただ完璧なルールなんてないから
ある程度は自分で決めていくしかない
fileSizeなのかfilesizeなのかfile.sizeなのか
>>154 >>155
>>arraycopyやgetenvは古くて今の命名規約には従ってない
そうだったのですか、てっきりその辺のルールは昔から揺ぎ無く定められているものだと思っていました
天下のgoogle様ならその点ばしっと切り分けてくれると思いきや
"nonempty","non-empty"どっちも正しい、とかまた迷わせてくれる…
正直その自由がめんどくさい
なので私は表記的に不恰好かもだけど迷わなくて済む厳格なルール
fileName fileSystem arrayCopy getEnv fileSize
でやっていこうと思います
ありがとうございました
Camel case getEnv : 先頭が小文字のものは、メソッド名などに使う。 FileSystem : 先頭が大文字のものは、クラス名などに使う Snake case file_size : 変数名に使う FILE_SIZE : 定数に使う
>>156 他の古い言語にもあるようなものだと、特例的にその言語のルールより優先するかもね
fileameとかと同じく慣習
指で覚えてると混乱するじゃない
超天才数学者と超天才建築学者はどっちの方が知能が高いのでしょうか?
知能が高い=金が稼げる と考えるならば 建築家の方では?
映像編集に関して教えてほしいのですが、 例えば、スターウォーズみたいな、巨額の資金を投入して作られる映画の 映像編集ってどんなものなのでしょうか?技術的にはどんなものが使われるのでしょうか?また、そういった映像編集のプロの人がいるのでしょうか?いるとしたら、その人の映像編集のスキルとか、どんな技術を使っているのかなどが知りたいです。 そもそもそういう映画の編集とかって難しいものなのでしょうか? 撮影や編集の機材に関してもいろいろ知りたいです。 カメラは当然超高性能のデカイのを使っているのでしょうが。 スタジオとかも当然あるんですよね? アメリカ映画を製作する時に使われる撮影や編集機材は、YouTuberが使用している撮影や編集機材などと比べると、使いこなすのに相当勉強したりしないと無理ですか? あと、機能的にはどうでしょうか? やっぱりYouTuberが使用しているような撮影や編集機材に比べれば比較にならないほど高性能なのでしょうか? いろいろ教えてください。
言語始めるとしたら、 Apple=Swift、Microsoft=C#、Google=Python なイメージでいいの?
>>165 Google: C++ >>> Java/Go/JavaScript >>>>>>>>>> Python
PythonはGoogleで使われてる言語なんだぜ!
みたいな人がたまにいるけどメイン言語としては使われてないからね
自分は生まれつきもの凄く頭が悪いのですが、東京大学理学部数学科に入って数学を学びたいという目標があります。 生まれつきもの凄く頭が悪い人でも、人並み外れた努力を積み重ねれば、その目標を実現することはできると思いますか? どうでしょうか?
失礼します。 今まで使えていたwriteprocessmemory 等を用いてプロセスアタッチを行なっていたのですが急に動作が不安定になり10回中2回ほどしか成功しません。 別PC(ネットカフェ)環境からだと問題なく動作します。 PC自体に負荷をかけるようなことを行なっていたためパーツ側に何か問題があると見ていまして、このような症状をご存知の方教えて下さい。
pythonってなんか変な哲学(zen?)を押し付けてくるイメージがあり嫌いでした。 今学期から新たにpythonの授業が始まるのですが、実際は作者のこだわりの強い押し付けがましい言語なのですか?
>>174 The Zen of Python自体は特に押し付けがましいものじゃないよ
それにその哲学が実際に機能してない部分も多々ある
ただ、
swtich/caseできないの?
三項演算子もないの?
正規表現リテラルないの
なんでself毎回書かないといけないの?
…
みたいな文句を言うと
なにかとZen of Pythonを言い訳として引用するPython信者が多いから印象は悪い
グイドも押し付けがましいというより独善的という印象
対応しないことに対する言い訳が多め
言語としてそんな悪いわけじゃないから一旦学んで
メインで使っていくかどうか自分で決めればいいよ
機械学習・自然言語処理・統計みたいなのをやるつもりなら
言語が嫌いでもPythonは必須
理屈は正しくてもPythonというコードのせいでその正しさが歪められることが有るからね
例えばこれ(この例を考えた人が誰かは知らんけど)
http://qiita.com/IshitaTakeshi/items/e4145921c8dbf7ba57ef#sparse-is-better-than-dense > if i>0: return sqrt(i)
> elif i==0: return 0
> else: return 1j * sqrt(-i)
>
> if i > 0:
> return sqrt(i)
> elif i == 0:
> return 0
> else:
> return 1j * sqrt(-i)
>
> 上のコードと下のコード、どちらのほうが読みやすいだろうか。
おれは空白がなくてもこっちのほうがよくね?って思うわけだ if i > 0: return sqrt(i) if i < 0: return 1j * sqrt(-i) return 0 そしてもしreturnを省略できて、三項演算子が使えたらもっと良くなるだろう i > 0 ? sqrt(i) : i < 0 ? 1j * sqrt(-i) : 0 ruby風にcase whenが使えたら、こうもかける。 case i when i > 0 then sqrt(i) when i < 0 then 1j * sqrt(-i) else 0 end Pythonの哲学はPythonという言語で実現はできない っていうのが現実だろうね。
>>176 これは歪んでるわ
そしてこのQiitaのLike数に震える
ついでに負数はともかく0を特別扱いする意味がわからんが
>>177 負数の平方根で虚数を返さないsqrtはおかしいよな。
MatlabやWolfram言語、Juliaあたりは普通に扱えるのに。
returnが複数あったり途中にあったりするのは苦手 後でいじるときに既存部分も書き直さなければいけないことが増えるから でバグ作る
JavaScript, Python, PHP には、偽が一杯ある 一方、Ruby では、nil, false だけ。 やっぱり、Rubyがすごい
数学者とプログラマーはどっちの方が頭が良いのでしょうか?
もう、言語仕様で関数はキャメルケースでなければならないとか、ハンガリアン記法を強要するとか、綴りが間違ってるとエラーとかすればいいのに。
>>172 損失は310億円以上
賠償はたったの5億円
どうみてもNECの勝ち
>>184 誰が書いても同じにしたいって思想らしいからさ。
エディタが賢くなれば、「この変数名は意味わからないですよ」とかなるかもね。
AIがやってくれるか。
> 176 return sqrt(i) if i>0 else 1j*sqrt(-i) if i<0 else 0
>>176 これ以上ネスト深くなったり、長くなったりした時とか、
もしくは、変更がかかった後にdiff見る時のこととか考えてる?
そこまで考えられないの?
そえとも、考えたうえで
>>177 >おれは空白がなくてもこっちのほうがよくね?って思うわけだ
こう思ってるの?
計算機科学を究めれば神と会話ができるようになりますか?
量子コンピュータと人工知能はどっちの方が凄いですか?
>>180 >後でいじるときに既存部分も書き直さなければいけないことが増えるから
returnするための値を一時的に持ちながら最後にreturnする場合でもそれは同じじゃないの?
returnの仕方に対称性や規則性がないと読みにくいのは確かだけどそれはそういうコードを書くやつが悪いと思う
自分の経験では最後にreturnしようとする人のほうが早期returnを当たり前に使う人に比べて
メソッドを長々と書いたり安易に条件文のネストを深くしていく人が多い
昔からの慣習だからなのかな?
>>188 >これ以上ネスト深くなったり、長くなったりした時とか、
176とは別人だけど
ネストを深くせざるをえない状況にもよるから具体例がないと比較するの難しいかもね
ただどちらのケースもcase文や後置ifが使えないPythonは不利だよね
それがあるから歪んだZenの理解が広まるのかもしれないが
Qある決まった大きさ(X)の箱に小箱(A〜E)を詰め込んでいく 箱(X)の価値を高くするには? 箱A 大きさ3 箱B 大きさ4 箱C 大きさ5 価値2 価値4 価値7 箱D 大きさ8 箱E 大きさ12 価値10 価値14 下のような結果を出力するためのアルゴリズムをおしえてください。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ←(番目) A :0 0 2 2 2 4 4 4 6 6 6 8 8 8 10 10 10 12 12 12 AB :0 0 2 4 4 4 6 8 8 8 10 12 12 12 14 16 16 16 18 20 ABC :0 0 2 4 7 7 7 9 11 14 14 14 16 18 21 21 21 23 25 28 ABCD :0 0 2 4 7 7 7 10 11 14 14 14 17 18 21 21 21 24 25 28 ABCDE :0 0 2 4 7 7 7 10 11 14 14 14 17 18 21 21 21 24 25 28 ↑(使う箱の種類)
お願いします 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ←(番目) A :0 0 2 2 2 4 4 4 6 6 6 8 8 8 10 10 10 12 12 12 AB :0 0 2 4 4 4 6 8 8 8 10 12 12 12 14 16 16 16 18 20 ABC :0 0 2 4 7 7 7 9 11 14 14 14 16 18 21 21 21 23 25 28 ABCD :0 0 2 4 7 7 7 10 11 14 14 14 17 18 21 21 21 24 25 28 ABCDE :0 0 2 4 7 7 7 10 11 14 14 14 17 18 21 21 21 24 25 28 ↑(使う箱の種類)
問題文からなぜその一覧を必要とするかが読みとれないな
>>193 いろいろ抜けてました。
出力結果のようになるフローチャートを書いてくるのが
課題です。
価値 / 大きさ = 大きさ当たりの価値 A 2/3 = 0.67 B 4/4 = 1 C 7/5 = 1.4 D 10/8 = 1.25 E 14/12 = 1.17 つまり、C を詰められるだけ詰めて、 余った所に、D, E, B, A の順に詰めていく
自己レス >つまり、C を詰められるだけ詰めて、 >余った所に、D, E, B, A の順に詰めていく この方法はどん欲法だけど、やっぱり、この方法ではダメだ 「ナップサック問題」の解答の通りにやるべき
1次元なら分かるが 3次元の箱にきっきり収まるのだろうか?
そんなこと言ったら形によって空き容量はあるのに入らないって場面はどーすんの? プログラムとして考えるときには考慮する必要ないよ
計算機科学の入門書って、中学数学や高校数学がほとんど理解できてない人でも読めますか?
>>202 箱Eは大きさ12で価値14だから
12空いてたら箱Cを2個詰めたほうがマシ。
なので箱Eは使わない。
条件考えていったらもっと簡単になると思うよ。
フロアレイアウトの問題はそこが肝心だったりする。 そういうのがあるからふつうのナップサック問題は重量を制約条件として出題される場合が多いと思う。
>>188 > これ以上ネスト深くなったり、長くなったりした時とか、
> もしくは、変更がかかった後にdiff見る時のこととか考えてる?
それ、なんか違いあんの?
空白があってもなくても、違いはないことを、
さも空白がないときだけ問題が起きるようふうなことを
根拠なく言わないことだね。
>>180 > returnが複数あったり途中にあったりするのは苦手 > 後でいじるときに既存部分も書き直さなければいけないことが増えるから > でバグ作る returnが複数あったり途中にある場合かつ 後った時に既存部分を書き直さなければいけない 例を書いて その逆でreturnが複数ない方が既存部分を 書き直さなくていい例を書いてあげよう def hello(name) return if name.nil? return if name == '' return if name == 'nanashi' # ← 追加しても既存部分は変えなくて良い puts name end def hello(name) if !name.nil? if name != '' if name != 'nanashi' # ← 追加したのでインデントが増えた puts name end end end end def hello(name) if !name.nil? && name != '' && name != 'nanashi' # ← 追加したので既存部分を書き換えた puts name end end 訂正 その逆でreturnが複数ある方が既存部分を 書き直さなくていい例を書いてあげよう
>>191 そういうことなら、
経験上returnを途中で書く人の方がメソッドを長々と書いたり安易に条件文のネストを深くしていく人が多い
と意味のないことを言っておこう
>>212 俺もできるだけ入口と出口は1個づつにしたい
でもパラメータが想定外な場合に限り非常口として即returnしてる
全体をブロックにしてbreakで抜け、最後にreturnひとつにしてはどうだろう?
>>213 途中じゃなくて最初はやる
複数にはなってしまうけど
異常で例外使える場合は例外投げるけど
>>216 例外の扱いも個性でるよなぁ
予想できる例外と予想できない例外はどう区別するの?とか
>>215 MISRA-C とかの話じゃないのか。
>>219 主設計者のポリシーに従って統一されてればいいよ
私はユーザーの誤操作も例外扱い
>>225 単純な疑問なんだけど、どのスレにもこういう頭に浮かんだ単語を書いただけのレスあんじゃん
なんの意味があってレスしてんの?
teratail でも聞いててスマソ。 昨今のマルチコアCPUで組まれたPCでLinuxが動いてる場合です。 カーネルはそれぞれのコアにインスタンスを持ち、それぞれのコアでスケジューリングしてるのでしょうか。 それとも、何十コアあろうとも、ひとつのコアのひとつのインスタンスが、 他のコアのコンテキストスイッチを管理して、別のコアにもスレッドを割り当ててるのでしょうか? 推測ですが、コアごとにコンテキストスイッチを実行するのが素直だと思うのですが、 20コアのCPUでカーネルのインスタスンスが20個も存在するわけではないと思うし。
>>227 釣りなのか?
ほとんど餌ついてないと思うんだがw
スケジューリング自体は基本的にはプロセッサ単位でしょ 多少優先度の高いタスクが他所にいても、タスクを実行するプロセッサを切り替えで発生するコスト自体が高い 特定のプロセッサにタスクが偏ってたり、必要に応じて他プロセッサにタスクを移管する
>>228 Linuxはモノリシックカーネルなので、カーネルのインスタンス(?)という概念は多分間違い。
但し、当然ながらCPUコアの数だけ並列で動作していて、
それぞれのコアがそれぞれコンテキストスイッチを行なっている。
なお、カーネル処理の一部はカーネルスレッドでプロセスライクに動作しているので
完全にモノリシックというわけでもない。
https://nobuo-create.net/android-develop/ Androidアプリを作ってみようと上記を参考にeclipseとAndroid Studioを導入したのですが、eclipseを起動すると毎回
”Failed to get the required ADT version number from the SDK. The Android Developer Toolkit may not work properly.”
というエラーメッセージが出てしまいます。
Androidアプリケーション・プロジェクトを新規作成しようとしても
"The tools need to be updated via SDK Manager"とのエラーが出ます。
eclipseで"
http://dl-ssl.google.com/android/eclipse/" ;からプラグインも入手し、SDKマネージャで全ツールを最新にしても
この状態が全く改善されず困っています。どうすればよいでしょうか・・・
>>232 Android Studio 使うなら eclipse は要らないってクマパパが言ってた。
神の見えない性質、すなわち、神の永遠の力と神性とは、天地創造このかた、 被造物において知られていて、明らかに認められるからである。したがって、 彼らには弁解の余地がない。 ローマ人への手紙、1章、20節
神のなされることは皆その時にかなって美しい。 神はまた人の心に永遠を思う思いを授けられた。それでもなお、 人は神のなされるわざを初めから終りまで見きわめることはできない。 伝道の書、3章 11節
「銀河の中で最も生存に適しており
最も生命への脅威が少なく
地球ができるのに
十分な材料がある(中略)
天文学の研究に最適な場所にもなっている。
生命が存在し生存するのに不可欠なだけでなく
科学的発見を行うにも最善の位置になっている」
驚くべき惑星 地球 (短縮版 17分) - YouTube
VIDEO 2012/03/05
俺のなされる性技は皆その時にかなって美しい。 俺は女の股の割れ目に永遠を思うエロを授けられた。それでもなお、 人は俺のなされる性技を初めから終りまで見きわめることはできない。 電動のオナホ書、3章 11節
Linuxでログ解析するスクリプトを作りたいです AAAA0001(ジョブID) 開始 2017/9/10 17:00:00 1001(プロセスID) AAAA0001(ジョブID) 終了 2017/9/10 17:01:00 1001(プロセスID) こんな感じのログファイルを、開始と終了を結合して1行にしたいです 但しファイルの件数が数百万件あるので、1件ずつ読んで処理というのを避けたい そこでまず開始と終了をgrepで別ファイルに分割し、 ジョブID・プロセスIDでsortしてjoinというのをやってみたのですが、 同ジョブでプロセスIDが被ってることがあり上手く行きませんでした 次にジョブID・プロセスID・日時でsortして単純に上下2行を1行にしてみましたが、 稀に開始・終了の一方が無いことがあり、1回ずれるとそこから最後までずれてしまいました 何かいい方法はないでしょうか
>>244 1行ずつ読んで処理する方法で出来るのなら、そうすればいいのでは?
普通は1行ずつ読んで処理するよりソートする方がコスト高い
>>245 テストで3万件で実行しましたが、sortやgrepやjoinは一瞬で終わり、whileが10分近くかかってました
プログラムやDBを使えば1行読みでいいと思うんですが、スクリプトのみだと1行読みがかなり厳しいと感じています
>>244 2つめの方法で開始・終了のどちらか一方がない場合の対処を追加しただけじゃだめなの?
開始の次の行が同じジョブID・プロセスIDの終了の場合だけその2行を1行にする
ジョブID・プロセスIDも被ってて
開始だけあって終了がないログと終了だけあって開始がないログが
sort後に連続するようなデータがあるなら追加できる条件がないとお手上げ
2行を1行にする処理はループ・sed・awkあたりで比較して、その後並列化するかな
3万件ならperlで全部読んでオンメモリで処理しちゃえば
wiresharkでwww.google.co.jpとの通信をフィルタリングしたいんだけどどうしたらいいですか?
>>244 一旦、全ファイルの全行を、DB に入れてから、考えれば?
>同ジョブで、プロセスIDが被ってることがあり
こういう仕様では、順序が狂ってくる。
XML で言えば、整形式になっていない
バグのほとんどが設計段階で生じる、典型的な例。
仕様自体に、バグを含んでいる例
>>246 シェルスクリプトの詳細はこのスレより下のスレで聞くといいよ
シェルスクリプト総合 その26 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1489979246/ 悲観的ロックってあるじゃん あれって 検索結果をバックエンドでロックしてブラウザに表示 行削除の時に非同期リクエスト発行してバックエンドで1件ロック解除 ページ閉じる時に非同期リクエスト発行してバックエンドで全件ロック解除 みたいな実装なのか? 上からこのように実装しろって指示されたんだけど なんか自分が思ってた悲観的ロックと随分違うから困惑してる 自分の思ってた悲観的ロックって リクエスト発行 更新対象のロック取得 更新 更新対象のロック解除 リクエスト終了 みたいなイメージであくまでリクエストスコープ内で完結するもんだと思ってた リクエスト跨ぐロック管理ってロック漏れ多発しそうな気がする(検索結果がレンダリングされる前にブラウザ閉じるとか)んだけど 業務用システムってこういうもんなのかな 運用が適切であることを信じるしかないのかな(マニュアルに検索途中で閉じてはダメですと明記したり)
>>252 悲観的ロックは一般的には君が思ってたやつであってるよ
その最初のやつも悲観的ロックを使ってると言えるけど
ロングランニングトランザクションの設計の話
座席指定のあるコンサートチケット発行みたいに
複数回の対話的やり取り中も確保した座席をロックしておくようなやつ
リクエストをまたぐロック管理ってのは、DB製品が管理するロックじゃなく 自分でレコードのステータスを更新して管理する必要がある だからロックとは呼ばないほうがいいかもね 注文完了前に在庫を引当済みに更新しておいて 規定時間内に注文完了しなければ引当を解除する的な処理
>>246 シェルスクリプトでは、for は遅いから、while を使う。
元々、コマンドは、1つで1プロセスだから遅い
ファイルを3万件も開くのは、遅くなる
>>244 1行ずつ読み込み
開始だったら配列に読み込んで
終了だったら配列を探して一致するのがあったら出力して配列から削除
開始がない場合、探すのに失敗するので逐次エラーに出力
終了がない場合、配列に残るので最後にエラーに出力
awkで書くのが簡単そうだな
ruby, powershell などで、やれば? まず、開始・終了を正しく対応させる、方法を考えるべき
>>252 ロック漏れよりロック解放漏れ多発の真のクソ設計だなw
ピエール=シモン・ラプラスさんぐらいのレベルの天才になりたいのですが、どうすれば良いですか?
>>260 生まれ変わっても前世の記憶ないから無意味やでー
>>261 持ち越されないならこんなくだらないことで悩む必要もなくなるね
リセマラ待ったなし
初心者です。質問させてください。 pythonでクローリング・スクレイピング〜なる本で勉強中なのですが、この本というのがunix環境を強要する内容でして、windows利用者(私)はunix仮想環境を構築せよ!とあるのです。以下、すべてunixコマンドでの解説が続くと。 仮想とかはメンドクサイと思っていたところ、cmderというターミナルエミュレーターを使えばunixコマンドが使えるということを知りまして。 そこで、このcmderですが、確かにunixコマンドは使えます。しかし文字化けするのです。 chcp ○○○○という風に文字コード指定をしても全く無視されてしまいます。 例えば、 cat aaa.csv とした場合文字化けを起こします。 では、windowsコマンドならどうかということで type aaa.csv とした場合には正しくと出力されます。 chcpコマンドも、windowsコマンドに対しては効いているようです。 なんとかunixコマンドで文字化けしないように出来ないものでしょうか?
>>244 ですがレスしてくれた方々ありがとうございます
とりあえずawkで
>>247 さんの内容でやる方向にしました
awkをよく知らなかったので列参照以外で使うことを考えていなかったのですが、
ちょっと作ってみたのでwhileで10分近くの処理が一瞬で終わりました
プロセスID被りの開始・終了の相互抜け落ちによる不整合はレアケースなので、
所詮は性能監視なので異常を検知した場合に個別調査、でいいような雰囲気です
(実際運用してみたら意外とあって改善が必要になる可能性はありますが)
>>263-265 Rubyによるクローラー開発技法 巡回・解析機能の実装と21の運用例、
佐々木拓郎・るびきち、2014
Chef, VirtualBox, Docker とか、
GUI 無しなら、Windows10 の、Bash on Ubuntu on Windows(BoW)も使えるかも
>>263 エミュレーターはしょせんエミュレーターなので、ちゃんとlinux環境作った方がいいよ。
環境がwin10proだったらdocker。
それ以外だったらvirtualbox(vagrant)。
BoWはまだ開発に使えるほどこなれてないからダメ。
という感じかな。
俺はwin10homeなのでvagrant + virtualboxでlinux環境構築してる。
自分でいろんなソフト入れなきゃならないけど、サーバ構築も1度経験した方がいいと思う。
そんでちょうど今俺もクローリングアプリを作っていて、goutteというphpのライブラリと
casperjs(phantomjs)を併用してる。
このへんの技術は面倒だけど面白いね。
「有」=「全」=「無」=「永遠」 な気がしてきた。
「有」=「全」=「無」=「永遠」 じゃないのでしょうか?
>>263 です。
みなさん有難うございます。
cmderで文字化けすることなくunixコマンドを使用する、ということは私のスキルでは不可能でした。
・試したこと
aaa.csvの文字コードを色々変えてみる
chcpコマンドで文字コード指定をしてみる
どうにもうまくいきませんでした(文字化けしている文字の内容も変わらない)。
そこで、あきらめてvirtualboxとdebianとかいうのをインストールしてみました。
しかし動きが鈍すぎて使う気になれません!
>>273 クロスプラットフォームのプログラミング言語の解説書なのに特定のOS環境しか想定しない理由がわかるか?
答えは著者がバカだからなのだよ
バカだからごく限られた領域のごく限られた問題しか理解しないし
そもそもその理解もバカなりの狂ったフィルターを通された本質の一側面に過ぎない
そのバカが書いた書物など役に立つわけがないのだろ?
バカ本など今すぐ捨てた方がよいのだ
いいか?大前提として世の中の9割の人間は救いようのないバカなのだ
それが技術書の著者であっても比率はなんら変わらない
この世では9割のバカな著者が多数のバカな書物を書きバカの無限ループが作りだされているのだ
少しは勉強になったと思うからこれからはまともな著者、まともな書物を見ぬく目を養うことだ
>>273 クロスプラットフォームのプログラミング言語の解説書なのに特定のOS環境しか想定しない理由がわかるか?
答えは著者がバカだからなのだよ
バカだからごく限られた領域のごく限られた問題しか理解しないし
そもそもその理解もバカなりの狂ったフィルターを通された本質の一側面に過ぎない
そのバカが書いた書物など役に立つわけがないのだろ?
バカ本など今すぐ捨てた方がよいのだ
いいか?大前提として世の中の9割の人間は救いようのないバカなのだ
それが技術書の著者であっても比率はなんら変わらない
この世では9割のバカな著者が多数のバカな書物を書きバカの無限ループが作りだされているのだ
少しは勉強になったと思うからこれからはまともな著者、まともな書物を見ぬく目を養うことだ
>>273 cygwinとapt-cyg試してみたら?
それかもうどっかのサーバー使うか
>>274 クローリング・スクレイピングの解説書なのに、プログラミング言語の解説書と勝手に勘違いしてる理由がわかるか?
答えは君がバカだからなのだよ
バカだからごく限られた領域のごく限られた問題すら理解しないし
そもそもそんなことも理解もできないバカの狂ったフィルターを通されたレスなど何の役に立つわけがないのだろ?
バカレスなど今すぐNGした方がよいのだ
>>275 何分初心者なのでこの界隈の事情はよくわかりませんが、何となくmacの方が優遇されている
空気は感じます。
しかしながら仰るとおり圧倒的多数を占めるもうwindowsを切り捨てて話を進めるというのは
ユーザー本位でないことこの上なしと思います。あまり良くない行動ですね。
>>276 cygwinなるものもvirtualboxと並行してインストールしてみたのですが、勉強不足でよくわかりません。
というか、正常にインストールできてない模様。
腹が立つのでunixコマンドなど軟派なものはおいといて、「Windowsコマンドプロンプトポケット
リファレンス」を頼りにwindowsコマンドに置き換えてその本を読んでいこうかと思っています。
>>277 どこに噛みついてんだよバカの典型だなw
プログラミング環境は、最低でも、i5, 8GB 以上 普通は最低でも、i7, 16GB、Windows Pro
いかにも事務系業務用モデルって感じのカススペマシンを強要されると 自腹でいいからハイスペマシン使わせてくれって思うよね
>>273 virtualboxで使えないほど遅いというのはあまり聞いたことない。
よほど昔のPCでない限り、そこまで遅くなることはないと思うんだが。
PCの構成教えてよ。
俺のディスクトップPCはi3-3220、SSDなし、メモリ4GBだけど、まったく問題なく使えてる。
ノートPCにも入れてて、こっちはN3710、SSDあり、メモリ4GB。
CPUが非力だけどSSDの恩恵が絶大で、ディスクトップPCより速いくらい。
こんなんで仕事で使えるくらい速度が出るんだから、遅いのは別の理由があると思う。
開発者のPC は、個人のもので最低でも、i5, 8GB 以上。 会社なら最低でも、i7, 16GB、Windows Pro もし、会社で低スペックだと、 時給が増えたり、トラブルが多くなり、圧倒的な損
>>282 >俺のディスクトップPC
デスクじゃ無くてディスクの上に置いて使うPCか、珍しいもの持ってるな
デスクトップと比べて、どんな利点があるんだ?
何の上に置いてる?
HDD, DVD, あるいはLPレコード?
ディスクトップPCwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww クッソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ネット上で共同開発してくれる仲間を探すような仕組みってありますか?
オープンソースは自分みたいな三流企業のコーダーが参加したらレビューでボコボコに打ちのめされて再起不能になるって爺さんが言ってた
>>293 どういう仲間?
コーディングできないからできる奴探すとか?
>>297 共同って言ってるしコーディングはできるだろ
インターネットのホームページはgetってやるとサーバーから 情報が来るじゃないですか? ホームページで開いたままにしていると勝手にDOMの内容が変わっていく ホームページってどうやって情報を送ってきているんですか?
今Ajaxをやるなら、jQueryを使うのが一番楽。
通信部分がAjaxで、実際にDOMを書き換えるのが、DHTML。
>>297 趣味プログラムを一緒に作るような仲間
業務で使うソフトというよりは
遊び、趣味、練習で作って見ませんかというノリに近い
2chのOFFスレみたいに
こういうの作るから人募集
スキル、レベルはこんくらいで
みたいなのがSNSであればいいなぁって思った次第
>>303 connpassとかmeetupで募集汁
>>303 仲間が欲しいだけだと思うけど、本当に作りたい物があるなら
まずは自分でできるところまでやってみた方がいいよ。
で、自分でできないとこを誰かに頼むと。
自分が動かないと何にもできないよ。
オライリーがC#の本を出さなくなったのは何故でしょうか?
出してるよ C#7.0 in a NutshellとかC#7.0 Pocket Referenceとか もっと詳しいのはまだC#6.0ベースが主だと思うけど
>>303 そういうのは社内でやるのがいいよ
社内サークルでも社内ベンチャーでも
ネットで知らん人同士ってのはなかなか難しい
ネットで人を集めても 自分を二人にはデキんぞ、 自分の想像している数%ぐらいの力にしかならない。
つまりお前は俺が想像している数%ぐらいの力しかないのか 謙虚なバカって珍しいな
>>313 第三者からみたら
少なくともお前の方が無能
>>315 お前が無能だという事実の指摘に謙虚さ求められても…
なぜか謙虚さを求められてると勘違いする会話が成り立たない王道のバカ登場w ああ、美しきかな、バカwwww
>>319 なんだ
日本語もまともに学べなかったのか
クラスという生成元から生成されたものがインスタンス オブジェクトは、言葉が使われている文脈によっても、対象としている言語によっても異なる オブジェクト指向という狭義においてはデータ(とそれに付随するメソッド)を指す 言語によってはクラスそのものがオブジェクトに分類されるし、 メソッドの付随していないデータだけの物もオブジェクトと呼ばれる
ざっくりとした俺のイメージ 家の設計図がオブジェクト 家そのものがインスタンス
>>324 それだとインスタンスがオブジェクトじゃないと言ってる事になるんだが?
正気か?
インスタンスはアイデンティティを持った何らかのもののこと オブジェクトはインスタンスの別名 あるいはオブジェクトはインスタンスの集合のことでもある クラスはオブジェクトの持つ特性のこと
>>327 固有性
同じ値を持ち同じクラスでも別インスタンスなら、異なるものになる
Rubyだとすべてのクラスは Classクラスのインスタンスなんだけど?
インスタンスって、辞書に書いてある通りの意味だろ。クラスという概念に対する実例。 インスタンスはたいていオブジェクトでもあるから混同されやすいけど、固有性は要件ではない。
>>331 それなら「Rubyでは同じクラスの異なるインスタンスは存在しない」って言わないと
さらに言うならば、AクラスとBクラスは異なるものになる
>>331 Ruby厨は「Rubyは全てパクリで構成されている」事を学ぶべき
> Rubyだとすべてのクラスは
> Classクラスのインスタンスなんだけど?
これはMOPからのパクリ
つまりは以下の通りだろ クラスという生成元から生成されたものがインスタンス オブジェクトは、言葉が使われている文脈によっても、対象としている言語によっても異なる オブジェクト指向という狭義においてはデータ(とそれに付随するメソッド)を指す 言語によってはクラスそのものがオブジェクトに分類されるし、 メソッドの付随していないデータだけの物もオブジェクトと呼ばれる
ただし、クラスもクラスクラスから生成された インスタンスであるということ つまり、クラス=インスタンス
お前さん どのスレでも意味不明な持論振り回して暴れてるんだな 暇そうで羨ましいよ
クラスベースの話するならMetaobject Protocolくらい知っておこうな >ただし、クラスもクラスクラスから生成された >インスタンスであるということ >つまり、クラス=インスタンス これは(Rubyがパクった)MOPを持つ言語(sm80?) がそのように定義したというだけの話 これだからRuby厨はうざい 巣から出てくるな
これ毎回繰り返すね オブジェクトとインスタンスの違いを聞かれてもうまく初心者に説明できないパターン
なんだ、ただのマッチポンプか 自演につきあって損した 時間返せニート
いったい何を考えてマッチポンプなんか仕掛けてるんだ? 本気でこの自演の正体が気になってきたな
このアルゴリズムはどうすべきか、式を組み立てていき完成する この式は速度アップのためも含めこう最適化できるではないか そして最適化した式は後から見るとアルゴリズムの過程がわからない イミフな手直ししにくい記述になってしまう
>>343 タンスにゴン だと衛生的だけど
ダンスにゴン だと怪我する事もある
質問というよりアンケなんだけど プログラマって 1) 不条理に対して弱い 2) 不条理に対して強い 3) 無関係 どう思う? コンパイラを相手にしてる我々はどういう傾向にあるのだろう 俺は1) の傾向を自分自身に見出している 不条理なものに対して不寛容であり憎んですらいると思う
>>348 不条理との闘いがプログラマという仕事だぜ
>>348 プログラマへの質問ならマ板でやりゃいいだろう
ここはプログラムの質問のスレだ
>>348 無関係だよ
どの業界だとしても人による
だからこそ問題解決に長けてるヤツは重宝される
>>349 うんうん
>>350 その考えもよく分かる
現実世界のモヤモヤっとした要求をモデル化し
効率的なモデルを求めていくのは課題として楽しめる
>>351 1)でカウントしますたw
>>352 意外と公務員ガバガバだと感じてる
書類も、必要な項目埋めて無くても受け付けてくれたり
全てカッチリ決まってるようでいて、細かい裁量が末端に許されてるように感じる
>>353 それもよくわかる
というか、結局仕事の出切る出来ないってその辺が大部分のような気すらする
みんなサンクス(*´∀`*)
クイックソートで、重複した値があると終了しません。なぜでしょうか? 重複なしなら終了します。 {10, 7, 2, 8, 5, 1, 6, 4, 3, 9} -> 終了する。 {10, 6, 2, 8, 5, 1, 0, 4, 3, 0} -> 終了しない。
それはお前の作ったクイックソートにバグがあるからだ
C++だったら、何も考えずにstd::sort使え。
std::sortとインライン関数使えば、鬼のように速くなる。
頭悪いぞ片山 わざわざ自分で実装してて、デバック出来ないレベルのスキル つまり学校の宿題だ std::sort使ったらD判定
自分で勉強したいと思っているので今回は作っています。 条件をwhile (list[i] <= pivlot) { i++; }の「以下」や「以上」に変更したらスタックオバーフローになりました。 そのため、while (list[i] <= pivlot && i < list.length) { i++; }, while (list[j] >= pivlot && j > 0) { j--; }とカウンタの範囲を限定しても上記のエラーでます。
ここの先輩方は学生の時に課題で一回 趣味で毎年一回はクイックソート実装をたしなんでるんで Ideone.com とかにソースコード張ったらすぐヒント(もしくは回等)くれるよ そうやって情報小出しにするのは意外とウケがよくないよ
>>364 ここでずっと聞くつもりなら
http://ideone.com/ とかに全部のコードはってチェックしてもらえよ
明らかにコードに問題あるし小出しにしてもまともな答え帰ってこないぞ
ソースの切れ端だけ見せられても分かる奴はおらんやろ
public class QuickSort { //static int[] list = new int[]{10, 7, 2, 8, 5, 1, 6, 4, 3, 9}; static int[] list = new int[]{10, 6, 2, 8, 5, 1, 0, 4, 3, 0}; public static void main(String[] args) { for (int i = 0; i < list.length; i++) {System.out.print(list[i] + ", ");} System.out.println(""); quickSort(list, 0, list.length - 1); for (int i = 0; i < list.length; i++) { System.out.print(list[i] + ", ");}} static void quickSort(int[] list, int start, int end) { int pivlot = list[(start + end) / 2]; int i = start; int j = end; while (true) { while (list[i] <= pivlot && i < list.length) { i++; } while (list[j] >= pivlot && j > 0) { j--; } if (i >= j) { break; } int tmp = list[j]; list[j] = list[i]; list[i] = tmp; } // sort left hand side if (start < i - 1) { quickSort(list, start, i - 1); } // sort right hanhd side if (j + 1 < end) { quickSort(list, j + 1, end); } } }
Javaで再帰するクイックソートだな。
JavaじゃなくてC言語の例を見せよう。
ほとんど答えに近い。
http://ppp-lab.sak ☆ura.ne.jp/ProgrammingPlacePlus/algorithm/sort/006.html#programming
星を消せ。
373, ありがとうございます。 /* 次回に備えて、注目点をずらす */の部分が無かったために無限ループに陥っていたのだと思います。 そのため、i++, j--を追加することにより問題が解決いたしました。
統合環境(NetBeansやQtCreatorやEclipse)で、""や()や{}は左側の開始文字が入力されると必ず閉じる右側の文字も入力されますが、 その中の単語を入力し終わった後、一々矢印キーを押してその範囲から脱出することしかできないのが、すごい不便だと思うのですが、 そのカッコの中から抜けられるショートカットキーってあるんですか?
>>377 ありがとうございます。今んとこ、一応、その方法でやってますけど、なんかウザいですよねwあの、閉じカッコ自動的に入力される奴・・・。まぁ、あったほうがいいんでしょうけど・・。ありがとうございました。
やっぱり、東京大学というのは元々かなり頭の良い人が入るべきところであって、 馬鹿ががり勉して入ったとしても、勉強についていけなくて猛烈に苦しむだけなのでしょうか?
東京大学理学部数学科に入りたいのですが・・・・・。
カスタマイズ案件なのに設計書がないときの絶望感はどうやって乗り越えてる? 挫けそう
頑張ってコード書いて、コンパイルしたらexeファイルできるじゃん? それだけをusbで他のパソコンに入れてダブルクリックしてもファイルが開かない。 どうやらdllファイルがないみたいだ。 もとのパソコンのdllファイルはどこに入ってるの?
数学UBの白チャートを読んでるけど、何が何だかさっぱり分からない・・・・・。 やっぱりこれが俺の知能の限界なのか・・・・・。 東京大学理学部数学科に入って数学を勉強するという夢を諦めないと駄目なのか・・・・・。
>>391 教科書を読んで基礎概念を固めることが大事。それがしっかりとした知識の土台になる。
教科書が分からなければ、言葉の意味を国語辞典で調べて、わかるまで何度でも読み返せ。
尋常じゃないくらい頭悪いけど、東京大学理学部数学科に入って数学を勉強したい。 やっぱり無理だよな・・・・・。
「最強」の候補 全、無、考えない、どうなってもいい、痛む、痛みに耐える、想像すらできない なんでもあり、自由自在、不定、観測者不在 一体どれが最強なのか?
以下の中で一番強いのはどれだと思いますか? 全(全て)、無、どうなってもいい、考えない、痛む、痛みに耐える、なんでもあり 観測者不在、不定、自由自在、想像することすらできない、感じることすらできない
アメリカ合衆国大統領と仏教の開祖はどっちの方が凄いですか?
new game!!のねねっちが今使ってる開発環境って何?visual stadio?それともunity?
visual stadio× visual studio○
>>409 Visual Studio
Unityは3Dモデル作ってるやつ
アメリカ合衆国大統領とアイザック・ニュートンはどっちの方が凄いですか?
あるフレームワークに、uiのbufferをflushするという記述の関数があったんですがこれってどういうことですか? 表示している画面の内容を消してしまうのではないですよね?
>>417 bufferの中身を目的地に書き込んで
bufferを空にすることをflushと言う
実際にどういう処理がされるかはbufferの用途次第
>>418 回答ありがとうございます
画面を更新したいときに使うのですね!!
学問をやっても、人間が本来的に持っている問題の解決にはならないわけじゃん。 例えば、リーマン予想を証明したとしても、 もし密室に閉じ込められてチンパンジーの集団をそこに放り込まれたら・・・・・ と、考えるとやはり、そんな人間が本来的に持っている、「恐怖や苦しみから逃れるにはどうすれば良いか?」 という問題の解決にはならないことをやっていても無意味なんじゃないかと思いませんか? 確かお釈迦様も似たようなことを言ってたような気がする。 自殺をすれば良いじゃんと言う人がいるかもしれないが、 本当に死んで解決できるのだろうか? 死んで完全なる無になり、もう二度と有にならずに済むのなら今すぐにでも自殺したいが、 冷静に「無」に関して考えると、「無」にはなれないような気がしてきたのですが・・・・・。 どうすれば良いのだろう・・・?
いつもの東大数学科君かな? 難しいこと書けるようになったね。
「「無」になってもう二度と「有」にならないようにするにはどうすれば良いか?」 という疑問に対する答えを見つけ出そうとする学問がもしあるとしたら、それはやる意味も価値もあると思う。 なぜなら、「「無」になってもう二度と「有」にならない」というのは、 人間が本来持っている最も重要で根本的な「痛みや苦しみや恐怖などから解放されたい」という切実な願いを叶えるものだからである。 そのような学問があるとしたら、その切実な願いを叶えるための手段になるわけだから、 当然、その学問はやる意味もあるし価値もあるということになる。 寧ろ、人類総出でやっていった方が良いと思う。 しかし、それ以外の学問はその、最も重要且つ重大な問題から解放されるための手段には全くならないので、無意味無価値無駄と言えるのではないでしょうか?
>>420 gdgd言ってる暇があったら一回死んでみろ
ログファイルとか追記型の非バイナリファイルで、 任意のタイミングで削除して作成しなおせるファイルがあります。 プログラムでそのファイルを読み取るとき、 前回読み取った時の状態を継承してるかどうか、新しく作りなおされてないかどうか、 その判断はどうしたらいいでしょうか? 10個ほどのランダムな位置の文字を保存しておいて比較しようかなとか、 前回のログのハッシュ値とサイズを保存しておいて、substringで比較しようかなとか。 前者は確実性に欠け、後者はメモリ使用量が増える問題がありそうです(出来れば余計なファイル入出力はしたくない) もっとベターな方法はないでしょうか?
>>424 理屈から言うと前回のコピーと全部の一致を調べるしかない
ハッシュとサイズで比較するのはむしろ妥協
どこまで期待するかは設計者が考えないと
これに対して、ペテロをはじめ使徒たちは言った、「人間に従うよりは、神に従うべきである。 使徒行伝、5章 29節
主よ、わたしは知っています、 人の道は自身によるのではなく、 歩む人が、その歩みを自分で決めることのできないことを。 エレミヤ書、10章 23節
自由意志はあるのでしょうか? それとも、運命は無限の過去から無限の未来まで決められているのでしょうか?
しかし主はサムエルに言われた、 「顔かたちや身のたけを見てはならない。わたしはすでにその人を捨てた。 わたしが見るところは人とは異なる。人は外の顔かたちを見、主は心を見る」 サムエル記上、16章 7節
会話の言語では母国語とかベースとなる言語があるのが普通ですが、 プログラミング言語でも母国語(自分の中でベースとしている言語?)と言ったものは存在するのでしょうか。 他の言語を使った時に、何となく感覚と違うとか、そう言ったことはありませんか。
Chrome DevTools ProtocolというAPIを使いたいのですが、 これはどうやって使うものなんですか? 言語もジャバスクリプトなのか独自の言語なのかさえわかりません。 具体的にどんな開発する環境からどうやって呼び出してつかうものなのか教えてください。 例えば、何をインストールしてどこにAPIを使えばいいのか教えてください。
しらんけどプロトコルっていうぐらいなんだから TCPの特定のポートに接続してなんか叩くんじゃないのか プロトコルの仕様書みればどういう手順でやればいいかわかるんじゃね
ちなみに言語はソケット扱えればなんでもいいと思われ
>>433 母国語は数学だったり論理学だったりじゃまいか
なんかしらんけど にちゃんねるの表題が5ちゃんに変わった模様。 ここら書いてある、板とスレはいずこに?
大仏と超天才計算機科学者はどっちの方が凄いですか?
無になってもう二度と有になりたくないのですが、どうすればそれを実現できますか? 自殺をしても無駄ですか? 自殺をしたら、地獄に落ちて苦しむか、現在よりもっともっと苦しい状態でまた生まれてくることになるのでしょうか? 誰か教えてください。お願いします。
本当に、認識の主体が消滅すれば無になるのと同じであると言えるのでしょうか? 死後の世界がある可能性もあるのではないのでしょうか? そこらへんに関してはどう思いますか?
絶対に完全なる無になってもう二度と有になりたくない。 死後の世界があったりまた有になったりしたら嫌だなぁ・・・・・。
>>446 生物個体を構成していた個々の分子原子内で電子のスピンが記憶してる可能性があるな
復元のエントロピーを考えなければ記憶が完全に戻る可能性はなくはない
C#かJava+kotlinとちらを先に勉強するかで迷ってます。 (最終的には両方読めるぐらいにはなりたい) androidアプリ、ゲーム作りたいです。 Javaはそのまま、 C#はxamarin、unityで作れそう。 少し触った感じはJavaよりC#がすっきりして好きですが、 kotlinを先にやった方がいいか、 kotlinがC#に近いようなので、 C#→kotlinがいいでしょうか? Java+kotlin→C#がいいでしょうか? お願いします。
自分的にはC#→kotlinがおすすめ kotlinは初心者向けの良書が充実してからって感じ
>>452 ありがとうございます。
C#からがんばってみます。
Cppで、usbポートから(?)の信号を読み取る関数ってありますか? usbポートにはusbメモリじゃなくて、キャプチャボードか繋がってて、そのときは信号を読み取って画面に映すプログラム作りたいんです
mariadbの10.2です InnoDBって再起動してもオートインクリメント消えなくなったんですか?
>>451-453 まずこの本で、オブジェクト指向を学ぶ。
スッキリわかる Java入門 第2版、2014
その後、この2冊を順に読む
たのしいRuby 第5版、2016
みんなのPython 第4版、2017
その後、C#。
いきなり、C#へ行っても、挫折するだけ
Kotlin = オブジェクト指向のJava + 関数型のGroovy
だから、Kotlinを学ぶには、事前に、Ruby, Groovy の修得が欠かせない
プログラミング GROOVY、2011
Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング、長澤 太郎、2016
Android のビルドツールは、Gradle, Maven で、
Gradleは、Groovyを使う
リナックスとウインドーズでファイルを交換したりする場合 SSHを使えばいいんですか?
>>460 ありがとうございます。
読むのが多いです。
>>463 1つアドバイスすると、プログラミング言語は「勉強する」という感覚だと
だいたい挫折するよ。
それ自体は単なる道具であってjavaだろうがrubyだろうがたいした違いはない。
「で、だから何?」の世界なんだよ。
勉強感覚だと途中でつまらなくなって投げ出してしまう人が多い。
専門学校生見ればよくわかるよねw
ある程度道具の使い方がわかったら、自分が作りたいものを作り始めた方がいい。
機会がないなんて言い訳だよ もっと真剣に専門学生を見ようとしろよ
>>429 >>430 本物のプロテスタントの宗教学校行ったけど、そう言うのは習わないよ。
以下のBが言ってる「無」とは「相対無」のことで合っていますか? A:「「無」は無い。」 B:「当たり前だ。「無」ってのは何も無いことなんだから。」
>>472 科学的には無は存在するのはあたりまえだが
相対無って哲学用語か?
禅坊主に聞くか、坐禅でもしたらどうかな
>>473 科学的には無は無いんじゃなかったっけ?
そもそも無が存在するって矛盾してるじゃん。
大天才の中の大天才として生まれたかった・・・・・。 自殺をして大天才の中の大天才に生まれ変わるのを期待した方が良いのかな・・・・・。 大天才の中の大天才とまではいかなくても良いから、 せめて、超余裕で、東京大学理学部数学科卒 → 東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻修士課程修了 → 東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻博士課程修了 というルートを辿れるぐらいの頭脳が欲しかった・・・・・。
いや馬鹿の大天才じゃん そんな馬鹿っぽい文章書ける奴 なかなかいないよ 良かったな喜べよ
それは認める っつーか全体がとか一部がとか区別出来ない人が多い
そもそも天才を語るのも騙るのも馬鹿の専売特許なんやで
try { } catch (Exception e) {} catch ( 括弧との間にスペース入れるのと入れないのどっちが多数はですか? 開けたがいいような気もしますが、このcatchが関数的なものなら 開けないほうが正しいような気もしますが
>>486 そんなこと気にする人間がレア
正しいか正しくないかはコンパイラかIDEが決める
>>486 スペース入れるのが多数派
ifやforの後にスペース入れるのと同じ理由
使ってる言語の主要なStyle Guideを参考にして決めればいい
すみません。LGPLライセンスについて質問なのですが、 LGPLのA.dllをB.exeから動的リンクするとB.exeにLGPLの影響を受けると思いますが(リバースエンジニアリングを拒否できないとか)、 もし、A.dllをC.dllが動的リンクして、C.dllをB.exeが動的リンクした場合、LGPLの影響はC.dllのみで、B.exeに影響はなくなるのでしょうか?
>>489 パッケージとして配布するか中に(一部もしくは全部)組み込んで使うのではなく単にリンクして利用するだけならLGPLの場合は制限は受けないはず
スレで確認したいのなら
【License】ライセンス総合【利用許諾】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/ 参考リンク
https://www.gnu.org/licenses/lgpl-3.0.ja.html http://www.opensource.jp/lesser/lgpl.ja.html 下のURLから引用
>複製や頒布、改変以外の活動はこの契約書ではカバーされない。それらはこの契約書の対象外である。
>『ライブラリ』を利用するプログラムを実行する行為自体に制限はない。また、そのようなプログラムの出力結果は、その内容が『ライブラリ』を基にした著作物を構成する場合のみこの契約書によって保護される
>(プログラムを書くために使われるツールでの『ライブラリ』の利用は関係ない)。このような線引きの妥当性は、『ライブラリ』が何をするのか、そして『ライブラリ』を利用するプログラムが何をするのかに依存する。
>>490 ありがとうございます!
専用のスレがあるのに気づきませんでした。
確認してみます。
>>486 入れない方をよく見る気がする
IDEが色付けしてくれて可読性落ちることないし冗長だし
ヒマで寂しいのならこんな過疎っているところでなく別のところに書き込めば?
質問です。 本に載っている練習問題の、自分の回答を5chにアップしてたら、 著作権法に引っ掛かりますか?
>>497 5chに書いたものの著作権は5ch側にあるから許可無く使用すれば著作権侵害になる
このため書き捨てのどうでもいいような断片コードとかワンライナーとか以外の
プログラムコードなどは別のサイトに書いてリンクするというのがこの板の常識になってる
>>496 後置条件があればメソッドの引数でも
括弧の前にスペース入れんの?
ちっとは考えろや
>>498 ありがとうございます。
回答をideoneにアップしてそのリンクを貼ったら大丈夫ですか?
コードはideoneの著作権になってしまうんですか?
>>500 私の知る限りではideone.comに書いたものの著作権をideone.com側に譲渡しなければならないという規約は無い
ideoneを使うなら
https://ideone.com/terms を読むべき
そもそも、練習問題の自分の回答は自分の著作のはず。
何を気にしてるかがよくわからない
英語はしらないが、ここはウィキペディアみたいに投稿者個人が著作権を主張できないのでは?
するなら、より確実な手段を確保したのちにここへ投稿したほうがいいとおもうぞ。
論文、特許、出版、個人ブログ投稿など。
5.When submitting on ideone.com service pastes to which everyone has access, the user irrevocably grants all other users of the ideone.com service the right to view,
download, fork and re-run the code, and to publish derived versions of the code within the ideone.com service, subject to these Terms of Use.
6.The provider of the ideone.com service reserves the right to use all uploaded source codes, software components, and input data within the ideone.com service, for purposes of maintaining and testing the ideone.com service.
・・・
The provider of the ideone.com service is Sphere Research Labs. All rights reserved.
https://ideone.com/terms 上のをグーグル翻訳したそのまま 誰もがアクセスできるideone.comサービスペーストを提出すると、ユーザーはideone.comサービスの他のすべてのユーザーに、コードの表示、 ダウンロード、フォークと再実行、コードの派生バージョンの公開権を取消不能に与える 本利用規約に従うことにより、ideone.comサービス内で利用することができます。 ideone.comサービスの提供者は、ideone.comサービスを維持しテストする目的で、アップロードされたすべてのソースコード、ソフトウェアコンポーネント、および入力データをideone.comサービス内で使用する権利を留保します。 ideone.comサービスの提供者はSphere Research Labsです。全著作権所有。
ideoneに著作権が行っても、最悪出版社に迷惑が掛からなければいいです。
>>501 >>502 >>503 >>504 の方々、丁寧にありがとうございました。
今まで配列にはlistという変数名を良く付けていたのですが データ構造を勉強していて、リストと配列は別物だと知りました 配列にlistという配列名を付けるのは適当ではないのでしょうか?
>>506 文句を誰も言わないのなら好きにしろ、って言うのが正解
ただ別の予約語にlistとかある場合は紛らわしいから普通つけない
List array=new ListとかArray list=new Arrayとか混ざっていたら読みづらいだろ
無になってもう二度と有にならなくて済むのなら今すぐにでも自殺したいが、 そうなれる保障は無いから、なかなか実行に移せない。 そもそも、今が有な時点でまた有になる可能性はあると思う。 一体どうすれば良いんだ・・・・・。
みんな勝手に書くし、他の言語に移植したにするけど、 printf("Hello, world!") って著作権的にどうなんだろうね。
>>506 状況による
変数名から型を連想させたいのでなければほとんど気にする必要はない
var blacklist = new Array()みたいに
自分の頭の中で〜リストと呼んでるものなら
実装が配列だろうと変数名に〜リストと付けるのが良い
どうして女性社員は僕ともっとセックスしたがらないのですか?
数学&物理学&計算機科学軍 vs 哲学&神学&宗教学軍 ファイッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
「面白いと思ってやってるなら絶望的にセンスないよね」っていうのはちょっと面白いと思ってる奴が言う台詞なんだけど なにこの自己言及型ナンセンス
>>514 リアルに雑談する友達がいないんだからほっといてやれよ
航空宇宙工学と仏教哲学はどっちの方が思考力を必要としますか?
東京大学理学部数学科を卒業したい。 そして、東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻修士課程を修了し、 東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻博士課程も修了したい。
SNS作りたいんですが足りない本とか買えた方がいい本ありますか @HTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本 288 AいちばんやさしいJavaScriptの教本 272 BたのしいRuby 520 CRuby on Rails 5アプリケーションプログラミング 608 Dスッキリわかる SQL 入門 ドリル215問付き! 491
本がプログラムを作るわけじゃないよ まず手をつけて足りない知識を知ってその補完として買えばいい
1冊目は必ず、この本で、オブジェクト指向を学ぶ スッキリわかる Java入門 第2版、2014 次に、たのしいRuby 第5版、2016 Effective Ruby、2015 その他、 3日でマスター HTML5 & CSS3、鳥羽薫、2013 はじめてのJavaScript、掌田津耶乃、2013 10日でおぼえる jQuery 入門教室 第2版、山田祥寛(よしひろ)、翔泳社 全部で最低でも、100時間は掛かる
SNSを作るためにWebプログラミングの基礎を学びたいって意味だろな SNSつってもいろんな形態があるし mastodonみたいなのでよければ サーバー周りの知識だけでも立ち上げ可
>>522 プログラム全般に言えるけど経験含む知識が無いと大枠の設計すらできない
>>523 の言う通りなんだけど
>>522 で挙げた本にはSNSの作り方の実例はあるのか?
たとえば
http://www.kent-web.com/ にフリーで使える掲示板やチャットのcgiがあるからこの手のから実践していけば上達も早い
他にいいサンプルとかあれば探すなり紹介してもらうといい
数学の参考書読んでるけど、1ミリも理解できん・・・・・・。 やっぱり誰かに教えてもらわないと無理なのかな・・・・・? でも、大学に入ったら自分で勉強しないと駄目なわけで、 誰かから教えてもらうなんてことはできないわけだから、 今のうちから自分でなんとしても理解できるようにならないと駄目なのでしょうか?
>>528 いつやるのか? おとといでしょ。
チェけら!
数学が超得意になるコツって無いのでしょうか? どういう考え方をすれば、数学が得意になれるのでしょうか?
>>522 企画書の書き方の本かなぁ、「鉄則! 企画書は『1枚』にまとめよ」
正確に言うと読まんでもOKです
「どんな」SNSを作りたいのかを30秒で言えなかったら
「ユーザー付かない」って意味で処刑されるでって意味
さらに言うと、「どんな」が「ついったのような」「顔ブックのような」だったらついった行くよねってことになるわけで
こういうのも悪いけど
「ユーザーの自尊心を満たすために」 ← 日本人が超好きな領域
「xxxxxという手段で」 ← 日本人にはすげー興味のない領域
やりますってのを他人に説明できんなら多分逝く
で、「どうやってソソるか」に注力されてみては
「なぜ」なんてン百年変わりはしないス、どうやって? を重視されては
変な話だけど投資家はミカンバコに詰めて出荷できるくらい幾らでもいるので、今は
>>531 ・あいつら省略記法使いすぎるのでノート手書き必須やで、オレオレチートシート必須 ← ここ忘れたら処刑される
・なんか具体的な事象にマッピングできるはずや、XYZのグラフとか ← ここ忘れたら逝く
・「永野 数学」でググレカス
あと数学は世界最古のプログラミング言語なのでバグあるっぽ ← ここ忘れていい、どうでもいいことだ
>>533 今まで何を勉強してきたのか
知らんけど
読みづらい文章を書くなよ
能無しが
>>533 何を実現したいのか文章にできないなら実現できない
これでいいだろうか? これはこれで非常にあいまいなんだがな
>>536 ああ、スレチならスレチって言ってくれよ orz
誤爆してるわ、済まん
ん、あーこりゃダメっぽいな俺(死因:タブ開きすぎ) 恥さらしageキメとくか
>>538 板違いが暴れてるせいですれ違いが普通に見えてる
宇宙をプログラミングした神をプログラミングした神をプログラミングした神をプログラミングした神を・・・・・・・・
無限大のものを消滅させることって可能ですか? また、可能だとしたらどんな感じで消滅させるのでしょうか? でも、消滅させられるってことは、有限ってことになりますよね・・・・・? どうなんでしょう?
無限大の存在って奴はいつだって無限に消滅し続けているんだ、無限にだ、おっかねーだろ?
でもさ、無限大だったら、消滅できなくね? 無限大のうちの一部だけは消滅できるかもしれないが、 全体は無理だろ? だって、限りがあればつまり有限なら、当然全体にも限りがあるわけだから、 全体の消滅も可能だが、無限大ならそれができないような・・・?
でも無限に消滅し続けるんだぜ? 時間に限りがあれば一部は残るかもしれないが、無限にだぜ?おっかねーだろ?
でもどうなんだろうな? 時間が無限だったとしたら無限大のものを消滅させることはできるのだろうか? それとも、時間が無限だったとしても無限大のものを消滅させることはできないのだろうか? でもさ、無限大のものを消滅できたとしたら、それは無限じゃなかったってことになるので矛盾してるよな? やっぱり無限大のものを消滅させることは不可能か?
可能か不可能かというのはある事象の終端を観測しなければ判断できないだろ? 無限は終わらず、ただ消え続けるのみ。だ、おっかねーだろ?
でも、無限大ならそもそも終端が無いですよね・・・? やっぱり無限大のものを消滅させるのは不可能?
仮に終端が無かったとしても始端があるかもしれないしそこらかしこに中端があるかもしれないだろ? 無限大さまなめんなよ?
でも、始端があったり中端があるって時点で、無限ではないような・・・・・。
無限ということは、無始無終じゃないとおかしい気がする。
そんなわけないだろ始端が無限にあれば無限大になるぜ?
日本語のテキストを別言語で読み上げてくれるソフトなんて無いですよね・・・?
YouTubeに、文字だけの動画を投稿したいと思っているのですが、 Wikipediaなどのサイトから文章をそのままコピーするのはもちろん駄目だと思いますが、 Wikipediaなどのサイトに書かれている文章を、ニュアンスを変えてその文章を動画にするのは駄目でしょうか?
Wikipediaならそのライセンスに従って利用すればいい。「〜などのサイト」は個別に確認する必要がある。
>>558 サイトの管理者に直接転載して良いかを聞けば良いということですか?
それとも、どのサイトにもだいたい、転載しても良いかなどに関しては書いているものなのでしょうか?
アフィカスに対して親切だな テキスト垂れ流し動画をアップロードする奴は例外なくクズ
こんな所で聞く程度のやつが行動するわけないし やったところでありふれた情報の垂れ流しじゃ小遣い程度の稼ぎだしな
テキスト垂れ流し動画に引っかかる奴は例外なくバカw
京都市は2017年10月11日、NEC製メインフレームで稼働している基幹業務システムの刷新プロジェクトについて、
バッチ処理プログラムの移行業務を委託していたシステムズ(東京・品川)との業務委託契約を解除したと発表した。
作業の遅れで京都市は既に稼働時期を2017年1月から2018年1月に延期していたが、
それがさらに遅れて2020年になる見込みである。新システムの稼働時期は、当初予定よりも3年以上の遅れとなりそうだ。
システムズとの契約解除を公表した京都市のWebサイト
公式(お知らせ)大型汎用コンピュータのオープン化に係る受託事業者との契約解除について(平成29年10月11日)
http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000226890.html 京都市は2014年から81億円を投じて、国民健康保険や介護保険といった福祉系のほか、
徴税、住民基本台帳の管理など18業務を担っている基幹系システムの刷新プロジェクトを進めてきた。
現行システムは30年前に稼働し、COBOLで構築している。
既に京都市は、福祉系のオンライン処理の刷新を予定通りに終了させている。地場のITベンダーなど5社が落札し、
COBOLプログラムをポルトガルのアウトシステムズ製の超高速開発ツール「Outsystems Platform」を使って刷新した。
バッチ処理のマイグレーションテストで見解が相違
ところが、福祉系のバッチ処理の移行作業が進まなかった。NECのCOBOLプログラムを英マイクロフォーカスの
COBOLプログラムに変換(マイグレーション)する際のテスト手法などについて、京都市とシステムズの見解が一致しなかったからだ。
システムズは2016年1月15日に移行業務を落札。落札額は予定価格の79%である11億376万円だった。
京都市は2016年11月14日に市議会で稼働遅延を報告。2017年1月23日に門川大作市長が稼働延期を説明し、
第三者の専門家による「検討委員会」が原因究明と今後の方策検討に当たると表明した。
検討委員会は2017年6月に調査報告書を市に提出。現場の移行作業は2017年7月24日に京都市からの申し入れで停止している。
調査報告書を受けて、京都市は「円満な解決の可能性を探るため」(公表資料)に、システムズと2017年8月と9月に面談。
だが、作業再開に当たって京都市がシステムズに要請した3条件を合意できなかった。
具体的には「現在の契約金額の範囲内で完成させる(追加費用を支払わない)」
「遅延による京都市の損害を賠償する(金額は別途協議)」「システムズの負担で、
京都市が承認しうるプロジェクト管理業者を選定して開発体制を構築する」というものだ。
京都市は「遅延の根本的な原因に対する見解に大きな乖離があり」(公表資料)、システムズとの協議によって解決するのは困難と判断。
2017年9月22日には2週間以内に債務を履行しなければ契約を解除する旨の催告書をシステムズに送ったが、
債務が履行されなかったため2017年10月11日に契約を解除した。
配信2017/10/12
ITpro 全文は会員登録をしてお読みいただけます
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/101101158/ COBOL なんて、できる奴がいないのに、COBOLにしがみついてる馬鹿ども
プログラムの中でコメントをアスタリスクで区切って /********************** ・・・ ・・・ ***********************/ などと書く人もいますよね。 あるいはイコール記号やマイナス記号を使う人もいますが。 皆さんどんな書き方してますか? 参考にしたいので教えてください。
言語やファイルの特性によって見やすい記号を使ってる スラッシュ、ハイフン、イコール、シャープ辺り ブロックコメントは基本使わない シャープがわりと好み シンタックスハイライトがないターミナルを使ってた時代の名残かな "--------------------- " FileType "--------------------- "============== "ignorekeys "============== #################### # Required Libraries ####################
古い話だけど前の会社では /******* でくくる時は関数名と関数の説明と日付作成者修正者(大見出し) 引数の戻り値とかも書く /----- こちらは簡単な処理内容(小見出し) と統一されてたな ○○の条件の判断、とか 更に細かい処理内容になると上下をくくらないようになる
>>570 /**
* 最初2個なのはjavadocかなんかの影響かな。
* grepとかで見た時にコメントとわかるように
* 行頭にはアスタリスクが入ります。
*/
VCS使ってるのに変更日時とか書かせるとこあるよね
docstringとかみたいに仕様書サマリ作るときにフォーマッタに食わせるのに都合のよい書き方をするだけ
リチャード・テイラーさんとマキシム・コンツェビッチさんはどっちの方が頭が良いですか?
非常に真面目な質問なのですが、 日本の大学は、18歳つまり現役で入る人が圧倒的に多く、 浪人して入る人がいたとしてもせいぜい1浪とか2浪ぐらいで、 その、1浪や2浪して大学に入った人ですら、やはりいろいろ大変というかあまり風当りが良くないと聞きます。 自分はもう現役つまり18歳は余裕で超しちゃっているのですが、 やはり高卒はまずいと思っているのです。 かと言って通信制の大学なんか入っても無意味なので、 普通の大学に行こうとも考えたのですが、 やはり最初にも言ったように、日本の大学は歳をとっている人にはかなりキツイと思います。 ここからが本題なのですが、海外(例えば欧米)の大学は、 日本に比べればまだ、20代以上の大学生の比率が高いと聞きます。(もちろん、海外であっても現役率が一番高いが。) そこで質問なのですが、海外(欧米)の大学で、歳をとっている人(20代以上)の割合が一番もしくはトップクラスの大学はどこなのでしょうか? あと、イギリスのオックスフォード大学とケンブリッジ大学の年齢層はどんなものでしょうか? 特に、ケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジに興味があるのですが、年齢層はどんな感じでしょうか? 回答よろしくお願いします。
マ板で聞くべきかもだけど 客向けの設計書には合ってるけど保守の難しいウンコードを出されたらリファクタリングさせた方がいいかな?
WEBアプリとスマホアプリではどっちが制作難易度高いですか?
>>582 手段が目的化しちゃってるじゃねーかアホ。
何かを成し遂げたいという目的があって、
そこで効率的に学ぶための手段として大学があるんだよ。
>>585 それぞれ違った難しさがあるが
スマホアプリのが難易度高いと言っておこう
要求の難易度自体が高い場合が多い
資質にもよるが始めること自体はスマホアプリの方が難易度低いんじゃないか
>>585 対象アプリによる
その2つを比較したい理由は?
rssを生成してfeedlyに登録したいのですが ADDボタンを押すと404というエラーメッセージが出ます 同じRSSでitunesやinoreaderにはちゃんと登録出来ました feedlyだけ何故か出来ないのです 原因を探るために、他のサイトのfeedlyに登録できているrssファイルを 自サーバにコピーして中に書かれたURLを書きかえて 登録処理を試してみましたが、やはり404エラーが出ます 一体どうすれば登録できるのでしょうか?
ローカルルールとテンプレに適応した質問が全然ないw
このグローバル化の時代に未だに板の垣根を気にしてる人って何考えて生きてるんですか?
>>589 ウェブベースではないPC用のRSSリーダーをインストールして確かめましたが
やはり問題ないです
https://validator.w3.org/feed/ ここのバリデータで問題消してもfeedlyだけ無理です
ろくにエラー情報も吐かないのでデバッグのしようもない。
もうfeedly潰れればいいと思います
http://www.meiwasuisan.com/frame/ このような画像掲示板ってどうやって作るのでしょうか?
あと、このような画像掲示板は、自分一人だけで運営することは可能でしょうか?
もし可能なら少し挑戦してみたい気もするのですが・・・・・・。
今、真剣に、どんなウェブサービスなら高収入を稼げるかについて考えているのですが、 個人で運営できて法律にも触れないもので、こんな感じのやつなら流行るんじゃないかみたいなのがあったら教えてください。
天才とバカならバカのほうが圧倒的に多いので、天才向けサービスは流行りません。
一方で天才はある分野でリーダーシップあるいはオーナーシップでさえ維持する場合があるので、 巻き込むことは欠かせません。 従って天才を巻き込むことのできるバカ向けサービスが答えとなります。
imgurとかFlickrみたいなサイトを個人で運営するのは不可能だよね?
>>602 不可能な理由が思いつかないな
コンテンツの目視チェックとかしてるサイトなら個人だと規模が制限されるだろうが
いずれにせよプログラムとは関係ないな
やっぱり、結構歳いってても一流大学を卒業した方が良いのでしょうか?
>>606 どのくらいだったらセーフだと思いますか?
会社によっては卒業大学による派閥があるからな でも基本現役合格だろ
>>605 身の丈に合わない一流大学を目指して挫折するより
身の丈に応じた大学を卒業すればいいよ。
あなたが高卒中年だけど時間が無くて大学に通えない
というのだったら放送大学がある。
これも立派な大学だ。
いまどき大卒率は60%をこえるんだから高卒のままじゃ
居られない時代になる。
>>597 著作権違反じゃあないのか?
画像など他のサイトのやつだろ
途中送信。
Webの巡回ソフトを作ってるんですが、以下のようにHTTP 302が返ってきたとき
HTTP/1.1 302 Found
Set-Cookie: hoge=8d33d700cbb2161563efab6989a1c47f41c6463e;
Location:
http://hogehogehoge/hoge?test=test この情報を保存しておき、後日Cookieが有効期間内なら
改めてLocationをブラウザで開きたいです。
手っ取り早いのはC#で作ることですか?
ブラウザで出来れば良いんですが。
>>589 の件ですが
色々試した結果、RSSを他のサーバに置いてみたら
feedlyにも問題なく登録できました
原因ははっきりとは分かりませんが、
ドメインを割り当てていないVPSなので、URLがIPアドレス丸出しのところが
feedly側のフィルタリングに引っかかってるのかもしれないと考えました(奇妙な仕様ですが)
そう仮定して複数のRSSからRSSを生成するサービスを経由させたら
これも問題なく登録できました
原因ははっきりとは分からず若干もやもやしますが、
一応目的は果たせたのでいいことにしようと思います
>>615 何よそのクッキーは?
何か意味がある文字列なの?
>>616 の件ですが
freenomという無料でドメインが取れるサービスがあったので
そこで取ったドメインを割り当てたら、
あっさりfeeldyにもRSSを登録できました
やはりIP丸出しアドレスが駄目だったようです
奇妙な仕様ですが、
公開を前提としていないサーバのRSSを引っ張ってくるのはいかがなものかという
気遣いなのかもしれません
公開するかどうかとIP丸裸かどうかは本来無関係なんだがな
Chrome拡張のinstagramDownloaderでinstagramの画像にDownloadボタンが出て画像保存できるんだけど サムネ上のボタンだとサムネをダウンロードしちゃうのでサムネ一覧から大きい画像を保存したい どうしたらいいの?
いいエロ画像あるならまずそのインスタ教えろよ 話はそれからだ
閻魔大王とニール・アームストロングはどっちの方が凄いと言えますか?
>>621 ドメインが何なのか分かってない人も多いね
おそらく47276番目から285268番目くらいの間でしょうね
古代インド人か古代シュメール人か 現代イスラエル人か現代フィンランド人か 或いはその他の時代のどこかの国の人か その何れかでしょうね
シュリニヴァーサ・ラマヌジャンとヴェルナー・フォン・ブラウンはどっちの方が天才ですか?
ドイツ人はなぜ優秀なのでしょうか? 偉人が多すぎます。
いいえ違います。 確かにドイツ人には天才が多いです。 なぜドイツ人は優秀なのでしょうか?
いいえ違います ドイツ人は人種ではありません 国籍がドイツにある人の事です つまり優秀な人をドイツ人にしてるのです
教育にしろ、社会システムにしろ、ドイツには熟慮の哲学があるから、優れている。
ドイツ語は哲学に適してるのかも知れない。だれか証明して。
優秀な俺はドイツ人じゃないが? ってか、なんでそんなにムキになってるんだよw まるで自分が欲しい結論を言ってくれるのを ずっと待っているかのようだ。
カール・フリードリヒ・ガウスとカール・マルクスはどっちの方が天才ですか?
菩提達磨とベルンハルト・リーマンはどっちの方が天才ですか?
インド人の天才とドイツ人の天才はどっちの方が頭が良いですか?
エウクレイデスとロスチャイルドはどっちの方が凄いですか?
趣味グラマですが最近意欲が沸きません MVCやらオブジェクト指向を意識することを考えると手が止まってしまいます 一旦書き出すとどんどん書くのですが、書き出すまでが遠いです
>>654 そう言われるとなんか惜しい気持ちというか寂しい気持ちになるのです
プログラミング捨てなさいなんて言われても捨てられないのです
たまにセクシーな下着つけてもらうと俄然ヤル気でるよ
>>655 じゃあ捨てなきゃいい
別の趣味を増やせばいい
趣味なんかいくつ持ったっていいんだよ
ラノベでも読んで頭空っぽにして馬鹿みたいにハロウィンのコスプレに騒いでみたりとか
イエローサブマリンへ行って見たこと無い安いカードゲームでもやってみるとか
やっぱり金持ちになるには数学と計算機科学を究めた方が良いですよね?
大仏とアメリカ合衆国大統領はどっちの方が偉いですか?
自殺してえ。 完全なる無になってもう二度と有にならなくて済むなら今すぐにでも自殺するのにな。 自殺したらどうなるか分からないからなかなか決行できない。
無になることはできません 有ではなくなるだけなのです
死体を焼却しても後に二酸化炭素と水と灰は残るわけだが。
残った物体が自身であると認識しなけりゃ自身じゃない お前は自分から出てきたウンコも自分だとして認識しているのか?
C言語で引数がないない場合、()の中にvoidと書きますが データ型だけを記述するのに違和感がありますが、 もしかして引数リストには型だけを書いてもいいのでしょうか? test(int)のように
自動購入ボットを初心者が作るには何を勉強すればいいかな?因みに何年かかってもやりたい!
>>673 引数を使わないのであれば、引数名は省略できる。
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/ ~hxm/cstext/prog03.html
if (nantoka) { return 1; } else { return 0; } で終わるコードって別にelseはいらないですよね?
あった方がかっこいいだろ見た目的に プログラミングに重要なのはこういうビジュアル的なセンスだよ わりとマジに
>>678 サブルーチンやメソッドの最後でtrue節のみの条件分岐でreturnしてたらまずはelse節の書き忘れを疑う
100歩譲ってあなたにとって「0が返る」のは常識だったとしても、else節が不要だったかどうかは常識ではない
IOS向けの開発ってどのくらいの性能のMAC必要なの? VRAM512MBだとエミュ使えるのかなぁとか思うと安いの買えない
すみません。言葉たらずでした。 >>680 さんには伝わったのかな? if (nantoka) { return 1; } return 0; でもいいですよね?という質問でした。 return 1 if (nantoka) こんなふうな形にしたほうが読みやすくないか?
>>683 return nantoka ? 1 : 0
nantokaが返り値に直結した値なら
return !!nantoka; か
>>678 にする
単なるエラーハンドリングで、偶々関数末尾にあるだけなら
>>683 にする
コードの一部切り取って評価するのがelseの存在より無意味
>>690 では、何が絶対無に勝るのかを教えてください。
>>683 C言語なら
return nantoka;
で要件を満たす可能性もあるが。。。
どうしても1か0しか返したくないなら
return nantoka!=0;
でOK
ループ処理の中の、一つ一つの繰り返し処理のことを何と言いますか? 繰り返し処理全体も、その繰り返し処理の中の一つ一つの処理も、 どっちもループと言っていましたが、これだと分かりにくいので、 もっといい言い方はないでしょうか?
ありがとうございます ですが多重ループの各ループを指す語を知りたいのではなく 「この回のループをスキップする」というような時の、 「ループ」に代わる語を知りたいのです
>>701 MSDNも微妙な表現してるな。
これ(ステートメント)を囲むループ、と言ってる。
英語だと ループ内の処理を指す場合はbody (of the loop) ループの各回をを指す場合は(each) iteration 日本語で区別したいなら 「ループ内の処理」とかでも十分な気がするけど
ダライ・ラマとマイクロソフト社CEOはどっちの方が偉いですか?
ロスチャイルドとダライ・ラマはどっちの方が偉いですか?
ユダヤとアングロサクソンはどっちの方が凄いですか?
大日如来とロスチャイルドはどっちの方が凄いですか?
シフト演算の証明をしたいのですがよくわかりません 任意の正数nを桁あふれしない範囲でシフト演算したとき、なぜ左シフトで2倍になり、右シフトで2分の1になるのでしょうか 調べてみたんですが「1を左シフトすると2になる。つまり左シフトすると2倍になります」みたいな説明しかなかったためよくわかりませんでした
2進数ってだけじゃさすがにぶん投げ過ぎか 1の位置を左右に動かしたらこうなる 0001 = 1 0010 = 2 0100 = 4 1000 = 8
2進数は、総和記号Σを使ってΣ_n a_n * 2^n って表せる。nは整数で、a_nは第2^nの位の桁だ。位取りから自然に導かれる数式だ。
>>724 その4つに関してはそれで理解できるのですが、どんな数でもその法則が成り立つのですか?
>>722 証明したいとなると
a*2^n + b*2^(n+1) + c*2^(n+2) + d*2^(n+3)=x*(a*2^m + b*2^(m+1) + c*2^(m+2) + d*2^(m+3))と置いたとき、xは2^(n-m)になるため、かな。
勢いで書いたから括弧あってなかったらごめん。
シフトで位取りを変える=nとmの差を正負で広げる、なので、結果は2の正負差乗になる。 つまり2の乗数で掛けるか割るかする。
>>726 n桁目が2^(n-1)を表す決まりなので自明です
>>722 定義なのに証明って何を求めてるのか不明だけど板違いなのは確か
数学系のところで聞け
>>726 10進数だと左にシフトしたら10倍だろ
みなさんありがとうございます もう少し勉強しときます
自明とは言うが、ちゃんと式に起こすのも大事だと思うぞ。
おまえら証明もできんのかw中学で何やっとったんじゃw
>>734 今の中学生
>>727 をxについて解けるの?
最近の中学生すげえな。
Σ_n a_n * 2^nを元の数とする(n≧0)と、 kビット左シフトしたらa_nが2^(n+k)の位の数になる(n≧0)。よってΣ_n a_n * 2^(n+k)=(Σ_n a_n * 2^n)・2^kになる。□
>>739 kビット左シフトしたら2^nの位の数が2^(n+k)の位の数になる(n≧0)ことはシフトの意味から自明。
人間が左シフトの意味を形式的に定義してくれないと、俺たち機械は理解できない。
Wikipediaは人間のために作られていて、知能機械が理解するには難しすぎる。
ロジバンと数学の言葉で知能機械のためのWikipediaを作ってくれないかな?
>>740 だから、それを証明したいから、各桁にわけたんじゃん?
シフトの意味そのものが問題なのに何故?
左右シフトの意味は、m-nで書いたときに負か正だよ。
実際にはガウス記号で囲んだ値になる。
算術シフトと論理シフトは最上位ビットを符号と見るかとか、すごくいい話なんだけどな。
元来の定義というか、仕組みを自体知りたければ、フリップフロップの塊で、「フリップフロップ シフトレジスタ」で検索すりゃ割といくらでもある。
回路見たら、何で負数でシフトできないの?別の記号使わないと駄目なの?って疑問も解ける。
データシート見たほうが早かろう。
廃番品で東芝なのが気に食わんけど、PDFあったわ。
http://toshiba.semicon-storage.com/info/docget.jsp?did=15651& ;prodName=TC74HC299AF
左右がS0,S1、シフトする数がクロック数。負の数のクロックはあり得ない。AからHまでが2進数の各桁。
>>747 >>722 が証明したいのは2進数の各桁をシフトしたら値が2倍、1/2倍になるかだろ。
シフトの意味って、何を証明しようとしてんだかw
sharepointって勝手にパーセントエンコードするんだが エンコードしないほうほうか、しても戻す方法ある?
あ、くだくだPDFまで貼って、シフトとは、って書いたのは
>>742-743 を受けてだよ。
そういう意味で紛らわしかったならすまん。
10進数だってシフトしたら10倍になるぞ 123 左にシフト 1230
それは基数を掛けてるだけで、シフトではないよ。 それがシフトなら、 シフトが掛算より何故早いのかわからなくなるだろ。 <<1 と *2の違いみたいなもん。
別に違わない。シフトは掛け算でもある cpuでの掛け算はビットシフトと足し算なんだし
隣に移動するだけのと計算するのでは速度が前者が圧倒的に早い。
>>758 違うから言ってんだよ。コンパイラが賢いから適切にシフトに変換してくれるって話をしてるの?
cpuの演算はシフト(shr,shl)と掛算(mul)に別れてるぞ。
そんで、shrとshlはmulと全然速度違う。
そりゃ mul で x2 するときオペランドからデータ読むからなぁ
いまAndroid開発をするには Eclipse+ADT pluginでやるのと Android Studioでやるのと どっちがいいですか?
>>760 バレルシフタが無いCPUだと乗算した方が速かったりするから
(1サイクルで2ビットまでしかシフトできないとか)
速そうな方で実装してやるべきだけどな
PS3やPS4やDSやswitchとかの乗ってるライブラリってみんなどうやって知ってるん?XBOXならdirectX乗ってるとか
>>766 開発用機材を買ってね
解析する人ももちろんいる
>>764 Android Studio一択
会社がEclipse使っててよくわからん専用の何かがあったり聞いたら3秒で答返ってくるとかそういう資産がない限り新規はAndroid Studio
ゲーム作りたいのならひょっとしたらUnityを併用するかもしらんね
メモリは8GBでよろしく
>>768 そうでござったか。ありがとう。
しかしPCが糞なのかAndroid Studioをインストールしてみたら糞重くてしかたがない。
最初の起動ですら数分かかった。
いまメモリは4GBだけど8GBにしたらかわるのかな?CPUはあんまり関係ないの?
初回のAndroid Studioは莫大な設定と3GBくらいダウンロードを行うので下手したら1時間単位で全く何もできない 最初にサンプルプログラムを作って実行しようとした時もアホみたいな追加設定の実行と1GBくらいダウンロードを行う さあやるかと思ったときに出鼻挫かれるので寝る前とか暇なときにやっておくといい、回線貧弱だと辛いよ 「Android Studio 4GB」とかでぐぐるとわかるが、正直4GBでは勧められない ブラウザ開いて何か調べながら作るということがかなりしんどい CPUはcore i3とかi5とかついてたら文句はないんだけどな
>>765 これはおっしゃるとおりだな。
>>766 ライセンシーになればわかるのと、あとは専門学校じゃない?
>>769 メモリは4から8にすると世界が変わる
8から16にしてもあまりかわらん
でも8にするのと16にするのとでは金額的にあまり変わらん 他のパーツに比べるとゴミレベル
>>770 そんなに重いと開発するやる気がなくなるザマスね。
昔のEclipseとアドインを使った方法のほうがよいのザマスかね。
>>772 それはすばらしい情報をありがとうでガンス。
さっそくメモリ買い足そうと思うでガンスがうちのWindows10(64ビット)は今のメモリが「4.00GB(3.71GB使用可能)」と書いてるんだけど
これちゃんと8GBまで認識するでガンスか?
プログラミング用のパソコンとしてRyzenの6コア12スレッドを考えてます プログラミング用としてはコア数は多い方が作業的にはいいのでしょうか?
RyzenってAMDだっけ AMDだとたとえばAndroidエミュがうまく動かないとかあるから、現時点で用途固定じゃないならIntelがいいよ あと、GUIプログラミングするつもりならGPU(って今言わないんだっけ)もある程度のやつ使ったほうがいいよ
>>780 コンパイル用と実行用パソコンを分けるのがおすすめ
コア数が多ければmakeの-jコマンドが はかどるだろうな
× > makeの-jコマンド ○ > makeの-jオプション
ゲーム会社に就職するとしてどの言語が今主流になってる?またその言語で3D描画するためのライブラリ知識とかも身につけてないとダメ?
>>785 WebGL, Unity, DB、ネットワーク管理辺りを知ってるといいかもね。
デスクトップアプリを終了するときに×ボタン押すのとメニューから終了するのとでは何かメモリやらキャッシュやらへの影響の違いはありますか?
Windowsでスニペット置き場になりそうなエディタを探しています。
2ペインのエディタで、地の文と複数の言語のコードを書いておいて、見ないときはコードをたたんで、広げたときに言語に応じてシンタックスハイライト出来るようなものを探しています。
同じことを複数のコードで記述した場合にそれぞれのコードに応じてシンタクスハイライト出来たら便利だと思います。
HippoEDIT
https://www.hippoedit.com/はかなり近いんだけど、任意の範囲が折りたためないし、一つのフ� @イルに複数の言語も使えない。
CherryTreeはコードボックスがたためない。
なんか、いいのありますか?
>>789 OneNoteかEverNoteにコピペしとけば?
シンタックスハイライトが、本当にシンタックスハイライトだけでいいなら、VSとかからコピペしたものには色ついた状態で残せるし。
もっとソフトに縛られたくない!なら、markdownで書いて、コンパイルしたもの見てもいいんじゃない?
```csharp
```
みたいにしとけば、C#なりのシンタックスハイライトで出してくれるでしょ、今時のmarkdownのプロセッサは。
あと、押したら広がる、みたいなインタラクションより、目次作ったほうが多分効率的。
俺はplaintextだけど、ベターっと書いてて、秀丸の目次拾ってくれる機能で大体対応してた。
今は真面目にメモってるのはmarkdown、さくっと取り敢えずメモるのはOneNote使ってる。
>>790 ありがとうございます。
目次はパーソナルwikiのソフトで経験しているので非常に便利だと思いますね。
でも、パーソナルwikiのアプリだとたぶんシンタックスハイライトはないと思います。
Windowsなのでマークダウンはあんまり使っていなかったのですが、チャレンジしてみます。
YouTubeの動画ダウンロードアプリを使って、YouTubeに投稿されている音楽やドラマや映画などをダウンロードするのは違法ですか?
>>778 呼ばれるメソッドが違う言語があるので、処理が違う(というかどっちかに何かを書き損ねてる)可能性はある
終了処理を忘れずに共通化されていれば全く同じように振舞う
(´・ω・`)しらんかったー 週末にいろいろネットを見て勉強してたの このごろはなにもかも仮想化らしいね ひとつの物理サーバ止めてメンテナンスしてても、仮想化してたらサービスは止めなくていいみたい 仮想化ってすごいよね ふつうのパソコンだとDockerのコンテナっていう仮想化つかうと、 コンテナで動作確認とれたアプリケーションは、他のコンテナの上にもっていっても動くらしい す、すごすぎー ハードとかOS関係なくなるらしいよ 仮想化ってむちゃくちゃすごいよね
日経Linux 11月号 Windows Subsystem for Linux (WSL) 特集 Docker の記事もある Ubuntu 側では、Dockerデーモンが動かないため、 Windows 側の、VirtualBox に、Vagrant で、CoreOS を入れて、 その中に、Dockerデーモンをインストール Ubuntu側から、Dockerコマンドで使う 付録は、サーバーがゼロから分かる本、100ページ。 サーバーでできること、77。 数十のサーバーを紹介 付録DVD は、 Ubuntu 17.04 日本語 Remix (64 ビット版) Ubuntu Server 17.04 (64 & 32 ビット版) CentOS 7.3 LiveGNOME (64 ビット版)
リンゴが落ちるのを見て万有引力を発見するようなニュートン。
ツイッターやインスタグラムなどのハッシュタグの管理方法を教えてください。 コメント丸ごとデータベースに突っ込んで、検索するときは部分一致で全文検索、 とすればできることはできますが、そんなものでしょうか? 内部ではハッシュタグを抽出して何かしたりしてないのでしょうか? ハッシュタグを一つ一つ切り出して、それぞれ投稿IDとセットでデータベースに入れようかと思いましたが、 1投稿に平均3つのハッシュタグが含まれているとすると、 投稿の3倍のレコード数になってしまうため、現実的でないと思いました。
>>802 ハッシュタグは文字列だから、適切な区切り文字を選べば、複数のタグを1つの文字列にすることができる。
区切り文字をフィールドの先頭と末尾にも追加すれば、<区切り文字><タグ文字列><区切り文字>で検索が容易になる。
>>802 部分一致にはインデックスが使えないのでそんなこと(sqlのlike)はしない
全文検索と言う技術があるので、それを勉強してから、疑問があったらまた来なさい
.mdファイルはどのアプリで開くように設定すればいいのでしょうか?
目的は? まぁVisual Studio Codeとか色々あるな
>>806 ありがとうございます。
「全文検索」という単語は数え切れないほど見てきましたが、
文字通りただ全文を検索するものだと思っていました。
自分の投稿をよく見たら、LIKEとは一言も書いていないのですが、
おっしゃる通り、ずばりSQLのLIKEで検索することを考えていました。
全文検索で調べてみます。
プログラム言語って一度覚えたら ブランクがあっても使えますか? 月に1回ぐらい触れてないとダメとかあります?
複数の言語を使い始めると最初はちゃんぽんになるな 慣れてくると使い分けられる
つかわない言語は、必要ない時にはすっぱり忘れろ 必要になった言語はリファレンス等読み返して思い出せ じゃないと勘違いからとんでもないバグをしらぬ間につくりこんじゃうぞ 俺は使う言語を思い出しても思い出せなくても、 勘違いが怖いから常にリファレンス開いて確認しながらやってる
>>813 使えるレベルによる
ニュースやアップデート情報を追っかけてないと仕事では使えないかな
チームに詳しい人がいればいいけど
>>813 レベル1:非効率地獄
しばらく使ってなかった言語で何か処理を記述していると、「以前こんな処理を書いた気がする」となる場合がある
過去のプログラムを探して見つけてみると、今書いてるコードの数分の1のコード量で、なおかつ可読性の良いものが出てきたりする
レベル2:言語仕様忘却地獄
細かい言語仕様を忘れてしまう場合がある
例)C++ならクラスのメソッドを宣言するだけで使えるが、Javaでもうっかりその感覚でやろうとしてぬるぽクラッシュ
レベル3:存在自体失念地獄
しばらく使っていた言語で特定の機能が提供されていなかったりすると、久しぶりに使っていた環境にも存在していないと思い込んで関数やメソッドを自作し始める
しばらく使っていた言語で特定の機能が提供されていたりすると、久しぶりに使っていた環境にも存在すると思い込んで関数やメソッドを調べ始める
レベル4:開発環境変化地獄
厳密にはプログラム言語とは関係ないが、特定の開発環境で久しぶりにプログラムを書こうとすると、上記地獄に加えて開発環境独特の問題が加わり、阿鼻叫喚の地獄絵図になる
特に初心者がこの地獄に足を踏み入れると、環境の問題なのか久しぶりに書くコードが間違っているのか切り分けが難しい場合があり、絶望を味わう
例1)Android Studioで開発していると、いつの間にか同期通信が不可とされており、エラーが発生する
例2)Xcodeで開発していると、いつの間にかデフォルトでHTTP通信が禁止されており、通信できない
>>813 30年ほど昔、学校でFORTAN77教わったけど、すっかり忘れましたヽ(´-`)ノ
35年ほど昔にBASICで入門したけど、Cに移行してしばらくしたら思い出せない事に気が付きましたヽ(´-`)ノ
HHKBとかいう三万円のキーボードをみんなつかってるの? やはり高いキーボードのほうがいろんなメリットあるの? さわったことあるひといますか?
仕事時間プログラミングだけしていて、手はずっとキーボードの上、 マウスにも手を伸ばさない、vimを極めているなら金を払う価値はある。
vimを極めた人間とIDE使ってる職業プログラマー(3年目)に同じもの作らせて その違いを見てみたい
HHKBは障害者のためのキーボード 彼らはAの左にコントロールがある事と脳内にハードワイアードされていて それ以外のキーボードを使うことが出来ない
コンピュータ・ソフトウェア・AV機器などに関して超詳しくなりたいのですが、どうすれば良いですか?
個人的にはキーストロークの深いやつならだいたい使いやすいイメージ
>>827 レジストリさわって入れ替えている
vi つかうとき CTRL+} でやっているので、どっちにしても必要
IDEやエディタならともかくタイピングに意識が向くのってプログラマじゃないな。写経でもするのか
>>814 慣れてれば大丈夫ですかね。
>>815 リファレンス読めば思い出せますかね。
>>816 仕事では使えませんか。
>>819 非効率で時間がかかり、エラー頻発する。
言語、環境が変わってしまっている。
>>820 30年のブランクはさすがに無理ですね。
まとめると、使ってないとダメってことですか。
仕事で言語覚えて使ってて、別言語の仕事ずっとして、前の言語の仕事がくるって、
よくありそうですけど、どうしてるんですかね。
「空(くう)」と NULL は違うと思うぞ。
空(くう)はなんかあって、物理の真空のエネルギーに近い感じでは?
『真空のからくり』質量を生み出した空間の謎
はじめに?──?すべては真空から生まれた
幽霊エネルギー≠フ怪
「真空は決して空っぽ≠フ空間ではなく、複雑きわまる物理系であり、この宇宙のすべては真空から生まれた」
真空とは、空気はもとより、あらゆる物質やエネルギーを完全に取り除き、完全に空っぽになった空間ということになっています。
「真空は真空であって、それ以上議論の余地はない」と考えてきました。
ところが、20世紀に入り、真空に関してとんでもないことがわかってきたのです。
なんと、真空が無言≠ナざわめいているという事実です。──空っぽの真空がざわめく!??いったいどういうことでしょうか?
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/37270 色即是空・空即是色
【色即是空】
この世にあるすべてのもの(色)は、固有の本質をもっていない(空)という、仏教の基本的な教義。
【空即是色】
宇宙の万物の真の姿は空であって、実体ではない。
しかし、空とは、一方的にすべてを否定する虚無ではなく、知覚しているこの世の現象の姿こそが空である、ということ。 (「大辞林」より)
これは、大乗の仏典である般若心経の一節。般若経典群は「空」の教えだと言われている。
比喩による説明
簡単に説明しよう。
色即是空・空即是色を直訳すると、
色(物質のこと)は、すなわちこれ空なり。【色即是空】
空は、すなわちこれ色なり。【空即是色】となる。
「水」で例えるとわかりやすい。
水は、蒸発して水蒸気に変化すると、目に見えなくなってしまう。
蒸発して四方八方に散らばってしまうと、一つ一つは小さすぎて肉眼で見ることができなくなる。
しかし、また、凝縮すると水に戻って見ることができる。
水と水蒸気は、本質的に同じものである。
http://heartland.geocities.jp/gypsyheart_1963/dannsou2006/dannsou2006020.html >>834 休憩がてらタイプウェルオリジナルやるの楽しいよ
もうこのスレこの板にいらねぇな 「プログラムの質問をするスレ」じゃなく「プログラマ気分の人が質問するスレ」になってる マ板行ってやっていればいい
考えないということは凄く格式の高いことではないでしょうか? なぜなら、考えるという時点で、対象が決められるわけだから、 当然、範囲も定められてしまう。 その上、対象を決めるということは、例えばその対象に価値を置いていた場合、 もしその対象の価値を損なうような概念が出現してきたりしたら、 結局その対象はその程度のものだったということになってしまうが、 何も考えなければ、当然対象も無いので、範囲も定められず、 精神的に大きい上に、価値を損なうこともないので、 考えないということは凄く格式の高いことではないでしょうか? それで思ったのですが、考えないとは言っても、 「完全に」考えないことは不可能だと思います。 なぜなら生きてる以上は、五感があるので、夢を見ない眠りについてる時以外つまりおきてる時は、 自分が意識するしないに関わらず当然何かを絶対に感じることになり、その感じたことに対して何かを思ったりするので、「完全に」考えないとは言えないのです。 こういう思考をしていて思ったことは、 考えないということは凄く格式の高いことであると言ったが、 考えないというのは、「考える + ない」のことなので、 考えるを打ち消しているわけです。 ここで思い浮かんでくるのは、 じゃあ究極に格式の高いのは何かということです。 考えないということは凄く格式が高いと言ったが、 さっきも言ったように、生きてる以上は五感があるので「完全に」考えないとは言えないのです。 では、その五感いや自分という存在すらない状態、 つまり全てを打ち消した状態である「無」が至高、究極に格式が高いのではないでしょうか? 正確に言うと自分だけでなく全ての物事が存在しない「絶対無」が至高だと思うが、 自分が存在しないだけであっても「絶対無」と同じだから、 自分が存在しないことを全てを打ち消したと表現した。 まぁ、いずれにせよ「無(絶対無)」が至高であると見た。 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
実行ファイル以外のファイルの総称はなんですか? 細かく言うとドキュメントファイルとか設定ファイルとかありますか そういったものをまとめた呼び方を知りたいです
そのようなお前にとってだけ都合の良い名称は存在しない
ありがとうございます データファイルが一番汎用的で無難かと思いました ありがとうございました
ふと考えたんだけど Windows10の上にDockerのってて、 その上になんでもアプリケーションのせたら何十年でもつかえるの? なんかねー 仮想化って何でもできるようなイメージある Docker とかvmwareとかすごすぎー
日経Linux 11月号 Windows Subsystem for Linux (WSL) 特集 Docker の記事もある Ubuntu 側では、Dockerデーモンが動かないため、 Windows 側の、VirtualBox に、Vagrant で、CoreOS を入れて、 その中に、Dockerデーモンをインストール Ubuntu側から、Dockerコマンドで使う 付録は、サーバーがゼロから分かる本、100ページ。 サーバーでできること、77 付録DVD は、 Ubuntu 17.04 日本語 Remix (64 ビット版) Ubuntu Server 17.04 (64 & 32 ビット版) CentOS 7.3 LiveGNOME (64 ビット版)
コンパイルに使うファイル、つまりソースファイルやビルド設定ファイル、以外はリソースファイルと呼ぶ これはたいていの開発環境や言語で共通してそう呼ばれてるので、そこでオリジナリティを出してはいけない
東大生っていろんなことに対する知識の量が凄く多い人が多いですが、 どうすれば自分もそんな感じになれるでしょうか? Wikipediaを読んでいても、例えば、説明の途中に知らない概念が出てきて、 その概念の記事を見ると、また、その記事の中に知らない概念が出てきて・・・・・ みたいな感じになり、全体を覚えることができません。 どうすれば良いでしょうか? 今考えているのは、広辞苑や日本国語大辞典などを丸暗記するというものです。 これはどうでしょうか? 自分はできれば東大に入りたいと思っているのですが、 そもそも、東大というところはそういったなんていうかクイズ王的な能力が無いとやっていけないところなのでしょうか? それとも、各教科の学力が高くて、ペーパーテストつまり入試に合格さえすれば、 そのようなクイズ王的な能力が全く無くても充分やっていけるのでしょうか? そこが分からないので手のつけようがありません。 誰か教えてください。お願いします。
手の付けようのない大きな問題でも、手を付けないことには始まらない。 東大生じゃないんで平凡な回答をするならば、地道に一つずつこなしていくこと。 東大生だって最初から知識があった訳じゃないんだし。 てか、これプログラムに関係ないよね?
公立のトップ校から東大に現役で進学した人はどのくらいの知識の量がありますか?
東京大学理学部数学科 → 東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻修士課程修了 → 東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻博士課程修了 というルートを辿れるぐらいの学力があったらどれだけ良かったことか・・・・・。 やっぱり自殺をして天才に生まれ変わるのを期待するしかないのか・・・・・。
真面目に教えてやる・・ww、俺は公立トップ校から東大現役に合格したのと 同じくらいの知識だ!
>>878 プログラミングに適したOSはWindows10かMacOSXか? [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/prog/1459416845/ 騙されたと思って俺でプログラミングしてみろ マシいいから
>>837 空はnullではなくemptyとかvacancyだな
思ったのですが、よく「神は〜」と言ってる人がいますが、 そもそも「神は〜」と語れるということは、 神というのは人間の想像力の範囲内にあるものでしかないのではないでしょうか? 例えば、「神は全てを超越している」としても、 「神は全てを超越している」ということが分かっているということは、 やはり神というのは人間の想定内の存在でしかないということになりませんか?
月収800万円以上稼げるデイトレーダーになりたいのですが、どうすればなれますか? 株とか経済関連の本をいっぱい読んだ方が良いのでしょうか?
マジレスすると、デイトレとか東大とかお前には絶対に無理だから 早めに就職した方がいいよ ニート生活はだらだら長引きがちで、あっという間に何年も経ってしまって 若さという数少ない長所が失われてしまう 低学歴で未経験でも、まだ若くて、かつ選り好みしなければ 就職できる可能性はある(今は人手不足だし) なんの経験も無いままおっさんになってしまうとどこも雇ってくれない
一日12時間寝てるロングスリーパーだから、家で勉強時間取れないんだけど皆どうしてる? 自分は英語、数学、機械学習、アルゴリズム、ゲーム制作したいんだけど どれか一つ削る必要あるか? 正直帰って本読んで風呂入って寝て勉強時間が取れない アドバイス頼む
>>896 板のローカルルール読めなかったり意味が理解できないくらいなら何やってもアドバイスもらっても無駄
>>897 質問取り下げてプログラマ板に行きます
すみませんでした
最終学歴東大大学院ですか?すごいですねえ やはり大学も東大なのですか? ここで最低でも慶應あたりじゃないと鼻で笑われんよ
C言語とは言いますが、「C++言語」という言い方はあまり聞かない気がします C++はあくまでC++で、C++言語とは言わないのでしょうか?
相手が判らないかもしれないとき以外で「C言語」なんて言わない。 「C言語」じゃなくて「C」(という名前の)「言語」の意味だからな。 「5チャンネル掲示板」とか言わないのと同じくらい言わない。
C言語という言い方は 「C」という語があまりにも多義的なので「言語」が補われているだけで C++はプログラミング言語であることが明確なので「言語」を補う必要がない ということですね ありがとうございました
インドラとロスチャイルドはどっちの方が凄いですか?
イギリスとインドは世界的に見てどっちの方が有名な国でしょうか?
アメリカ合衆国大統領とロスチャイルド家当主はどっちの方が偉大ですか?
try〜catch文は、正確に言うとtry文とcatch文でしょうか? それともtryとcatchが二つで一つの文を構成しているのでしょうか?
どの言語の話か 正確とは何を指すのか 何のための質問なのか if〜then〜else文に差し替えても全く同じになる要領を得ない話
知りたかったのは、プログラミング言語において文(statement)とは何かということです If文は語としての「If」だけを指すのではなくIfが作る一連のブロックを指すので、 try〜catchも、その全体が文ですよね 自然言語に譬えると、tryブロック、catchブロックは、節(clause)でしょうか
>>915 言語ごとに変わるので言語ごとのBNFでも見りゃいいと思うよ
プログラム言語はコンパイルなどの変換を目的としているので自然言語として扱うのが間違っている 演算子や独自ルール上での記号のようなもの 言語によってそのルールが変わるのだからその大前提とばして質問されても誰もわからない
無になってもう二度と有にはなりたくないのですが、自殺をしても無にはなれませんか? 自殺をすると地獄に落ちたり虫に生まれ変わったりするのでしょうか? 誰か教えてください。お願いします。
>>918 誰に聞いてもわからない、試してみるしかない
>>916 tryがあるのにcatchと分離した構文の言語なんか本当にあるんか?
jqueryのプラグインを複数使って画像を表示させたり並べたりしてるんだけど、特定のプラグイン(slick.js)で実装した画像だけがリロードしたら画像が表示されない(altで指定した文章すら表示されない) ただし、ブラウザの画面サイズを切り替えたり、画像がある場所をクリックしたり、スマホの場合は画面縮小拡大を行うと画像が表示される ブラウザのキャッシュを削除すると一度目のログイン時は必ず画像がきっちり表示される これって何が原因かわかりますか? 宜しくお願い致します。
非同期処理のタイミングの問題かな? リロードした場合、画像がブラウザのキャッシュから読み込まれるから、 他の処理よりも、早く読み込まれる 非同期処理A 非同期処理B この順序が変わらないと、想定してコーディングしている部分が、おかしいのかも 処理B が必ず、処理A よりも後に処理されなければならないのなら、 どういうタイミングでも、順序が変わらないようにコーディングしなければならない 普段は、画像の読み込み処理の方が遅いから、 処理の順番が変わることに、気が付かなかったのだろう
>>924 まさにその通りでした
読み込ませる順番をいじくりまわしたらリロードしても表示されるようになりました
ところでもう一つお願いがあります
https://www.bogcraft.com/ 上記サイトはクロームなら.webp(軽い形式)、エッジやIEならJpegで表示されるようになってます
※エッジとIEが.webp形式に対応してないからこのようなやり方?
こういったブラウザ毎に形式を変換するを教えてほしいのです。
お願い致します。
宜しくお願い致します。
webpack とかを使うのかな? 各ブラウザに合わせて、自動的にフレームワークが切り替えるのかな? 漏れには、よくわからない この板では、Web系の開発者は少ないから、 Web・JavaScript などの話は、web制作管理板へ書き込んで。 JavaScript のスレがある
>>925 web制作版のJavaScriptスレに行ったら行ったで、例の
「ライブラリの話するな、お前初心者なんだから自力で実装しろ」厨が絡んできそうだけどねw
汎用的な方法として modernizr を使うのが一番手っ取り早い
webp関連はこんな所かな?
https://modernizr.com/download?webp-webpalpha-webpanimation-webplossless_webp_lossless-setclasses こいつを読み込むだけで、CSSもしくはJavaScriptから特定の機能(今回はwebp)が
使用可能かどうかが判定できるようになる。
あとはcssで表示する要素を切り替えるとか、JavaScriptで要素出力とかすればいい
ちなみにユーザーエージェントを見て切り替えるって手もあるが
今の時代推奨されない方法。なぜならユーザーエージェントから判断するのが大変だから
ブラウザ判定ではなく特定の機能が使えるか?で判断するのが今のやり方
modernizrはそれを行って開発者に対して統一された判定方法を提供している
ゲームエンジン・フレームワークの方で、 各ブラウザに合わせて、自動的に切り替えてるような気がする
トリバゴみたいな横断検索サイトってどういう仕組みなんですか? ホテル名で検索すると多数のホテル予約サイトの価格が表示されますよね。 検索実行した時に、それらの多数のサイトからデータを取得しているのでしょうか? それにしては表示が速いですよね。 どういう技術が使われているのでしょうか?
トリバゴ はじめて行ってみたが 他サイトと比較に出てくるサイトから自動取得かデータ購入してるかだろ? 速さは普通の検索エンジンと同様の高速化手法だろうが。
>>931 定時巡回して自社DBに保管してる
なのでまれに実際のページと価格差が出たりする
>>933 定時巡回と言っても、多数のホテルに対して、宿泊日、人数、オプション選択など
無数の検索パラメータの組み合わせがありますよね。
そんなに多数の検索結果を他社サイトから定期的に取って来るなんて、サイバー攻撃と見なされる心配は無いでしょうか?
神はどうやってプログラミングされているのでしょうか?
>>934 内部の事なんか中の人しかわからないんだから
>>932 の回答で不満ならここでじゃなく直に聞け
そもそもこの世とは何なのでしょうか? なぜ我々はここに存在しているのでしょうか? 生きる意味・目的は何なのでしょうか? そして我々はどこへ行くのでしょうか? ・ ・ ・ 疑問は尽きない。
>>928 知らんし興味ないのにどうして言語ごとに変わるなんて言えたの?
>>941 至高である事は即ち無ではないということ
要素が10万個くらいある配列に例えば処理A、処理B、処理Cの3つの処理をそれぞれ行うとき、 forループ{ 処理A 処理B 処理C } と書くのと forループ{ 処理A } forループ{ 処理B } forループ{ 処理C } と書くのだと明確な違いがあったりしますか? 今までは前者が10万回のループなのに対して後者は30万回のループなので前者の方が圧倒的に良いと思っていたのですが、良く考えたら 処理自体は前者も後者もABC合計で30万回行われているのだからもしかしてそんなに変わらないのかな?と思いまして ループカウンタの演算が3倍に増えるのでそこがボトルネックになったりするんですかね?
>>944 ループ開始処理+終了処理が3回になるか1回になるだけの違いだからほとんど変わらない
書き方によって並列化されるとかの場合は別だからコンパイラの動作にもよる
>>945 あー、やっぱりコンパイラの動作とかは別として計算量的にはあんまり変わらないんですね
勘違いしてた…ありがとうございます
前者の方が、わかりやすい 後者の方が、同じ処理が続くから、 メモリキャッシュが効くから、速そう 前者だと、Aを処理して、次にBの時、 Bのメモリサイズが大きいと、Aのキャッシュが消される
処理の速さよりも あとで見た人(自分含む)がわかりやすい方にすべき。 半年後とかもう別人だから。
処理A 処理B 処理C が名前、メアド、住所だったらまとめる。これは直感でわかる。 処理A 本 処理B 化粧品 処理C 住所 と属性がバラバラだったら分ける。 3つまとめておくと 何でまとめて処理したのか直感でわからないから。
見やすさ重要だよね。 俺も速度向上で難読化するより進捗表示の充実をはかる方を選ぶようになった
バカの考え休むに似たり 同じループまわすなら素直に一つにまとめろ無能
>>951 自己紹介はいいから
>>946 もう結論出てるけど一応追記。
処理が十分に重い場合、ループ方法の差は言語的には誤差の範囲。
ただ、他の人も指摘しているとおり、環境によっては雲泥の差が出ることもある。
分けた方が速いときも、まとめた方が速いときもある。
利用者が秒単位で待たされる様なときは、
動作環境含めて設計しろよ?
>>947 キャッシュってデータのロードはいいんだ
RESTはREpresentational State Transfer の略で 日本語にすると代表的な状態転送というような訳になるようですが どのへんが「代表的」なのでしょうか? 状態転送というのもしっくりきません ようするに全体的にピンと来ません どうなっているのでしょうか?
>>955 ラップで「レペゼン サイタマ」といえば埼玉代表
でも誰も本当にそいつが埼玉を代表してるとは思ってない
そーゆーことだ
>>955 代表的ならrepresentativeじゃない?
木構造の「ヒープ」と、インスタンスが格納されるメモリ領域を指す「ヒープ」って同じものですか?
>>961 英単語の「heap」の意味を調べよ。多くの場合、ヒープ構造でヒープ領域が管理されているから、どちらもヒープと呼ばれることが多い。
プログラムの技術進歩ってどういうことですか? 将棋ソフトなら10年前のプログラムと今と何が違ってるんですか 新しい発明とか特許とかじゃなくて、ソースコードが書き直し・付け足しで 複雑化してるだけじゃないんですか?
同じような命令を10行ぐらいで書いていたけど そんな人がたくさんいたので 1行で出来るようにした 新しいハードウェアが出来たので それに対応したプログラムを書いた こんないろいろな行動をまとめて プログラムの技術が進歩
無というのは、有を前提とした無と、完全なる絶対的な無の2種類があるということなのでしょうか?
板違いの質問だらけだ。プログラムを作る人のための板ってローカルルール理解できないんだろうか
ここもう終わるけど別スレあるから立て直すなよ?
スレ立てるまでもない質問はここで 148匹目
http://2chb.net/r/tech/1495618637/ >>964 手法が変わる
分類法とか
昔はメモリなどのリソースが少なかったので現実的でなかった方法が時代に合わせて採用されたりもする
代表は変でしょ 表現された状態を転送する方式 かなあ
windows上で研究のため タッチパネルにランダムな座標で×を表示 ×をタッチしてもらい、表示した×の座標とタッチした座標の距離を計算 という簡単なアプリを作りたいのですが、どの言語を学べばいいでしょうか? プログラミングは20年ぶりでCとBASICしか使ったことがありません。
>>973 C#をオススメする。
古い環境でも動かしたいならVB6。
>>974 ありがとうございます。
タッチパネルのタッチした座標の取得はwindows上では
マウスイベントとして処理されているのでマウスの座標を取得するのでいいんですかね。
//X座標を取得する
int x = System.Windows.Forms.Cursor.Position.X;
//Y座標を取得する
int y = System.Windows.Forms.Cursor.Position.Y;
20年ぶりのプログラミング楽しみですが、
プログラミング言語がこんなにあることにびっくりしてます。
まず言語選びだけで途方にくれてしまう。
>>975 全画面です。
タッチパネル上の×を次々表示してどれだけ正確にタッチしたかを記録していくだけの簡単アプリです。
まずは、マウスクリックに対する処理については、イベント駆動を理解することから始めるといい。 次に座標系を調べる必要がある。ウィンドウによって座標系が違うからね。
オススメした言語は人気があり、マニュアル(リファレンス)が充実しているから、 チュートリアルから1から学び、わからないことをすぐに調べることができる。
1.ウィンドウを作成して、ワークエリア全体に広げる。 2.クリックする点の座標群を格納するための動的配列を用意する。 3.動的配列にウィンドウ内部の適当な座標を乱数で格納する。 4.描画ルーチンでクリックする点を描画する。 5.クリックイベントで入力誤差を計算し、別の動的配列に格納。 6.指定の回数のクリック待ち。 7.結果を集計して、メッセージボックスで表示。
>>973 研究のため、というのを外すと同じくC#。ただ何もかも揃いすぎていて研究?という感じになる
C#でクリックした座標を表示するフォーム
https://ideone.com/NRZQGw >>973 やりたいと思うだけで半年で一歩も進めないあなたには正直無理だと思う
スレ立てるまでもない質問はここで 148匹目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/tech/1495617856/173 > 173 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aefa-yC+1) [sage]: 2017/06/16㈮ 19:10:55.43 ID:orgbYhqT0 (6)
> 研究のために20年ぶりにプログラミングしようかと思っている。
>
> Windows上(できればAndroidでも)でタッチパネルに座標をランダムで×を表示して
> ユーザーは指でタップする。
> ×の座標とタップした座標を記録する。
> っていうことをしたいんだけど、こういったアプリ開発に言語は何を使えばいいでしょう。
>
> ちなみに今まで学んだ言語はMSXでBASIC、大学でちょっとだけFORTRAN、大学院でC言語です。
「研究」ってのが分からなかったけど、東大君と同じで使っただけで本人にとって箔が付くキーワードなのか 感覚が30年くらい前のGUI難しかった時代なのかな
>>982 申し訳ないです。
確かにこれ自分です。
この半年の間にちょっと大病をしていて、最近仕事復帰してきました。
以前はWeb介してデータ集めようと思ってたんですけど、
シンプルにスタンドアロンで作成してデータ取りすればいいやと考え直して再度質問しました。
同じような質問して失礼しました。
確かにC#がいいようですので、Visual Studioインストールしていじってみます。
>>981 ご丁寧にありがとうございます。
使ってみます。
>>985 なんの病気ですか?
ガン系?心系?その他?
>>987 最近よく聞く疾患でストレスで神経がやられました。
(精神・メンタルじゃないです)
完治はないので無理できないのですが、
自分のできる範囲で人様の役に立てる仕事したいなと思ってます。
C# を簡単に学べるはずがない。 手続き型言語の人が、オブジェクト指向を簡単に学べるはずがない まずこの本を3回読んでで、オブジェクト指向を学ぶ。 スッキリわかる Java入門 第2版、2014 その後「猫でもわかるC#」とか読めば?
>>984 好きな言語からQtあたりを使えばいいんでない
>>988 そりゃよかった。
周りで休職した人は大病で死んでるんで。
>>989 オブジェクト指向学ぶだけの目的で
「Java入門」は無いだろ。
少なくとも他の言語の書籍を勧めるのはやめた方がいい
Windows向けoopをJavaで覚える意味は無い 直接C#に行ってから必要ならJavaもやればいい程度
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 290日 3時間 30分 57秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.21 2024/12/02 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20241217193028ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1487825717/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「スレ立てるまでもない質問はここで 146匹目©2ch.net YouTube動画>8本 ->画像>2枚 」 を見た人も見ています:・スレ立てるまでもない質問はここで 148匹目 [無断転載禁止] ・スレ立てるまでもない質問はここで 144匹目 [無断転載禁止] ・スレを立てるまでもない質問はこちらのスレで ★54 [無断転載禁止]©bbspink.com ・スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ16 ・★スレ立てるまでもない犬の質問はこちらへPart115 ・★スレ立てるまでもない犬の質問はこちらへPart111 ・スレを立てるまでもない質問はこちらのスレで ★53 [無断転載禁止]©bbspink.com ・スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ その2 ・スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ 13 [無断転載禁止] ・★スレ立てるまでもない犬の質問はこちらへPart118 ・スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ 12 [無断転載禁止] ・スレ立てるまでもない質問はここに書け ・★スレ立てるまでもない犬の質問はこちらへPart117 ・スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ 11 ・スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart83 ・スレ立てるまでもない質問はここで ・スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ [無断転載禁止] ・スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ [無断転載禁止] ・スレ立てるまでもない質問 34 [無断転載禁止]©bbspink.com ・スレッドを立てるまでもないちょっとした質問・愚痴・雑談@既婚男性124 ・スレ立てるまでもないささやかな疑問・質問315 ・【疑問】スレ立てるまでもない質問16【戦国時代】 ・スレ立てるまでもない質問・相談・雑談★16 削除知恵袋 ・スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 354 ・スレ立てるまでもない質問スレPart.114 [無断転載禁止] ・●スレを立てるまでもない質問・疑問・雑談331● ・スレ立てるまでもない質問・相談・雑談★14 削除知恵袋 ・スレ立てるまでもない質問 その134 ・●スレを立てるまでもない質問・疑問・雑談315● ・スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 342 ・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板514 ・★スレッド立てるまでもない質問用スレッド★その26 ・スレ立てるまでもない質問・相談★6 削除知恵袋 ・スレ立てるまでもない質問・相談・雑談★15 削除知恵袋 ・●スレを立てるまでもない質問・疑問・雑談340● ・スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 374 ・スレを立てるまでもない質問@冠婚葬祭板 その111 ・スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 321 ・●スレを立てるまでもない質問・疑問・雑談311● [無断転載禁止] ・スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 350 ・スレッドを立てるまでもない質問・雑談スレ19-2 ・スレ立てるまでもないささやかな疑問・質問321 ・●スレを立てるまでもない質問・疑問・雑談344● ・スレ立てるまでもない質問・相談★13 削除知恵袋 ・スレッドを立てるまでもない質問・雑談スレ20 ・スレ立てるまでもない質問スレPart.112 ・スレッド立てるまでもない質問スレッド part191 ・スレッドを立てるまでもない質問 相談 雑談 1 ・スレッド立てるまでもない質問スレッド part306 ・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板518 ・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板526 ・スレを立てるまでに至らないささやかな疑問質問 310 ・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板501 ・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板511 ・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板519 ・スレッドを立てるまでもない質問・雑談【part17】 ・スレを立てるまでもない質問 5 ・スレ立てるまでもない質問・相談★10削除知恵袋 ・★スレッドを立てるまでもない質問・相談 17★ ・スレッドを立てるまでもない質問・雑談スレ9 ・スレ立てるまでもない質問・相談・雑談★19 ・スレッド立てるまでもない質問スレッド part277 ・スレ立てるまでもない質問@オカルト板 ・★スレ立てるまでもない猫の質問&雑談スレ ・スレッド立てるまでもない質問スレッド part309
05:30:28 up 5 days, 15:54, 0 users, load average: 11.23, 9.56, 9.58
in 1.9636888504028 sec
@0.059324979782104@0b7 on 121719