◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Eclipse統合M36【Java/C++/Ruby/Python/Scala】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1503723668/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
次スレテンプレ修正メモ。
前スレペースで3年だから、落ちなかったとしてもそれ以上先の話。
●関連サイト
Pleiades - Eclipse プラグイン日本語化プラグイン
✕
http://mergedoc.sourceforge.jp/ ○
http://mergedoc.osdn.jp/ エクリプス - Eclipse Wiki (日本語)
✕
http://www.eclipsewiki.net/eclipse/ ○ 2012.10.31 閉鎖
今月はjava9リリースでeclipseもマイナーアップだな
Oracle、Java EEをEclipse Foundationに寄贈する方針。名称も変更へ
https://mag.osdn.jp/17/09/14/161500 去年オープンソース化が発表されたIBMのJ9はEclipse OpenJ9になったみたい
https://www.eclipse.org/openj9/ Sun/OracleのHotspot JVMの代替品で、起動速度や消費メモリの点はHotspotより有利らしい
一方以下のベンチマーク記事によると実行速度はイマイチ
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article& ;item=openj9-jvm-benchmark&num=1
>>24 >>25 >>26 いらないOSSをEclipse に投げつけてるって感じなんだがw
Eclipse はゴミ箱かよ
ちょっと前まではOSSゴミ箱といえばApacheのイメージの方が強かったんだが
apacheはhttpサーバーの進化が止まってるし officeにはプロジェクトごと逃げられるし 駄目だよなー
Oracle、Java EEの移管先にEclipse Foundationを選ぶ
https://www.infoq.com/jp/news/2017/09/JavaEEtoEclipse > OracleがEclipseを選んだ要因のひとつは、すでにEclipse傘下にMicroProfileがあることだ。
質問です。 eclipseでrubyのコードを書いているのですが 同プロジェクト内の他クラスをrequireで参照しようとしてもできません。 コードはすごいシンプルなものにして間違いがないはずなのですが、 in `<class:Methodtest>': undefined local variable or method `aa_test' for Methodtest:Class (NameError) というようなエラーが返ってきてしまいます。 どうしたらいいでしょうか。
>>33 Eclipse のruby サポートはかなり貧弱だよ。
使わない方が良いレベル。
>>34 ありがとうございます。
そうしたら別のIDEに変えようと思うのですが
どこかおすすめのIDEを教えていただけないでしょうか
java9対応のupdate来てるな。 入れてないけど。
pleiades-4.7.1-cpp-win-64bit-jre_20171019.zip これでデバッグ(gdb.exe)できますか? 新規プロジェクトのC++でHelloWorldCppを作りビルドしました。 実行するとコンソールには「!!!Hello World!!!」が表示されます。 デバッグするとコンソールには何も表示されず、デバッグウインドウには下記が表示されて終了してしまいます。 <終了しました>HelloWorldCpp.exe [C/C++ アプリケーション] <終了、終了値: 0>D:/pleiades/eclipse/mingw/bin/gdb.exe (7.11.1) どこか設定が有るのでしょうか?
Eclipseってずっと残りますかね? Intellij IDEは無料版のやつは 機能が少なすぎて無理で、 有料版は継続課金で高いので無理。 Eclipseが残ってくれないと困ります。
Windows7で、Eclipse+CDT+MinGWによるC++のプログラムのビルドを しようと思ってます 質問です ビルドしようと思ってるプログラムやMakefileはGitHubにあります EclipseにEGitを導入し、インポートでGitHubからソースやMakefileを 取り込んだプロジェクトは作れたのですが、EclipseはそれをC++の プロジェクトだと認識していないようで、ビルドしてもコンパイル等が 動いていないようです(何も起こらない。エラー等、何も出ない) またC++のプロジェクト作ったときに入るインクルードファイルとかも そのプロジェクトには入ってこないため、多分コンパイル通りません 今は、C++プロジェクトをまず作り、それとは別にEGitでソースを取ってきた プロジェクトを作って、EGitでとってきたソースを最初に作ったC++プロジェクトに ファイル類をコピーしてビルド等しているのですが、これだとGit、GitHubとは 連携してません GitHubからソース類を取ってきて作ったプロジェクトをC++・Makefileのプロジェクトだと Eclipseに認識させ、コンパイル、make等できるようにしつつ、GitHubとも連携させる 方法を教えてください
>>41 私は両方使ってるけど、Eclipseはなくならないよ。
EclipseはIBM、Oracle、JBossなどが参加している作ってるが、
参加企業が少しでも儲けるための組織。
1営利企業のJetbrainsだけに参画するのは考えにくい。
IntelliJ Ultimateが無料になればEclipseは無くなる可能性はある。
>>43 ありがとうございます。
安心しました^^
EclipseでCUIでコマンドやmakefileを使ってjavaやscalaをコンパイルしたいんですが 可能ですか?visual studioの cl.exe nmake.exe みたいに使いたいんですが
いまのIntelliJ無償版はKotlin布教とAndroid Studioのためにあるようなものだ
>>43 のいうようにUltimateが無償化、あるいは超低価格化したら進退考えないといかんかもしれん
>>45 JDKを入れてください、JDKの/binフォルダにあるjavac.exeでコンパイルができます
makeは言語に依存しないので、nmakeや(GNU)makeを使うことも可能、
Javaと親和性が高いAntもある
Microsoftの没落が激しいのでVisual Studio VB開発からEclipse java開発に移ろうと思うのですがEclipseにはクラスエディタ的なものはあるでしょうか 詳細クラス図を書くとスケルトン生成してくれるようなやつです
>>48 みんな、何を使ってUMLを描いてるんだろう?
ほんと知りたい。
話は変わってMSって落ちぶれてるの?
MSは落ちぶれてると言うより、安定的なんだよ。 アンドロイドとかは何年か前にバブルで大量の新規開発があったけど、 MSはそういう完全新規開発はすくないね。
>>50 Astah* は良いよね。
Eclipse Marcketplace でもUMLで引っ掛けると色々でてくるけど、
使っている人ここにはいるかな?
>>51 確かに今ASP.NET MVC使ってるけど、旧システムの置き換えだわ。
業務でPlantUML使ってるよ。コミュニケーション図が描けないのが難点だけど、テキストベースだからgitやレビューシステムとの相性はとてもいいよ。
PlumUMLは色々入れないといけないのがなあ。 簡単な図はmermaidでやってる。
>>53-56 似たようなのが色々あるんですね。
さて、どっちをえらんだらよいものか?
>>55 Mermaid Eclipseでググったら全然違うものが出てきたw
pleiades導入してjspファイル作ったらテンプレがHTML4.01なんだけどHTML5のテンプレにできないの?
Javaって、タブレットアプリ開発出来るの? Androidではなく、windows10
UWPじゃないなら出来るよ WindowsのAPI叩ければいいんだから UWPって何?ってレベルなら学習が足りなすぎて無理だな
テキストボックスの入力って、 Windowsタブレットの仮想キーボードでも出来る?
それ聞いちゃうようならやめとけ 出来る奴は聞く前に試す
>>63 swingって、Windowsのテキストボックスとは別物だから、キー入力は無理
jspファイルやHTMLファイルをブラウザで見ようとしたらポート8080は使用中ですというメッセージが出て表示されません。 \tomcat\7\binのshutdown.batを実行してみても改善しません。 コマンドラインでnetstat -naoと入力してport8080を使用しているアプリケーションのPIDを調べてタスクマネージャーから該当してそうなアプリケーションを探しましたが 該当するPIDを持つアプリケーションは見つかりませんでした・・・ 昨日までは見れてたのにどうしたら見れるようになるでしょうか?
tomcatのポートを8082に設定して何とか機能するようになりました
>>66 ブラウザでlocal:8080にアクセスして、
何が8080をつかんでいるか類推してみては?
>>70 ポスグレが使ってるみたいです
SQLいろいろ入れてみたからその影響かもしれません・・・
>昨日までは見れてたのにどうしたら見れるようになるでしょうか? 俺何やってんだろう(略)
kotlinプラグインとSpring bootの親和性なさすぎない?
ちょっと目を離しているうちに Eclipse 4.7 Oxygen 2 が出ていた。
boolean型の trueと falseでシンタックス色分けしたいんだけど可能?
質問スレからの転載となるのですが何卒ご了承下さい。 eclipseでメモ帳を作っています。 テキストファイルの文字列を編集可能な状態で出力したいのですが、やり方が分かりません。 Scanner(System.in)でキーボードから入力された文字列のような、そのまま直接キーボードで編集可能な文字列として出力したいのですが……。 何卒知恵を御貸しください。 お願いします。 追記、Scanner(file名)による入力のやり方を発見しましたが、そのままSystem.inと繋げるようなやり方はできないのでしょうか? Scanner(file名)で得た文字列をSystem.inで編集したいのです
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の 両院で、改憲議員が3分の2を超えております。 『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
WindowsにMinGWとEclipse、CDTを入れて、Cで32ビット・コマンドラインのプログラムを 作ってるのですがLinuxでもmakeし動かしたいと思ってます CDTで作成されるMakefileは、例えばRMマクロがdelコマンドになっていたりする Windows専用のもののようですが、Windows上のCDTで例えばMakefile.linuxみたいなのを 自動で作成させることはできますか
できなくはないけど そうやって作った*君の*プログラムが linuxバイナリでそのまま動くとは思えない
>>79 ソース一式をLinux上へ持って行き、Linux版CDTが作成するMakefile等を移植すると
makeが通り正常に動作することは既に確認できていますので、そこはクリアしてます
CDTを改造して、Linux上でWin32用Makefileを作らせるようにしてはみたのだけど、
コレジャナイんだよなぁ
Default_win32/、Default_linux32/、みたいなディレクトリ内で、両方のMakefileや*.mkを
メンテしてほしい
新しめのeclipse cdtでctrl+spaceなしで自動補完できてる? contents assist>advance で有効化できるみたいな情報がググると見つかるけど どうやっても有効化しない。もちろん再起動もダメ
>>84 Eclipseスレで聞くことじゃないけど、型推論って便利か?
書く方は楽かもしれないが、C#で使ってると読みにくくなるような気がしてるんだが?
>>85 気がするだけだろう
型がわからんと書くときは多少困ることあるかもしれんが、
読むときになんか困るか?
エクリプスの日本語化をしたいんですがPleiadesのサイトから日本語化しようとしてもファイルのダウンロードが出来ません ホームページからオールインワンの方のECLIPSE4.7OXYGEN→ダウンロードと進んでもプラグインの方のWINDOWSに進んでも ”ftp.jaist.ac.jp からの応答時間が長すぎます。”と怒られます ネットで調べてもサーバーが落ちてたとか調子悪かった場合に出てくることくらいしかわかりませんでした 他にどういう事が考えられるのかどうしたら解決できるのか教えてください
>>91 jaist 以外を選べ。
http://jaist.ac.jp/index.html 503 Service temporarily unavailable
We are now in scheduled electric facility maintenance (blackout)
This service is not available
from 19:00 on Friday, May 11th 2018 (JST)
to 23:00 on Sunday, May 13th 2018 (JST).
Please come back again after this period.
法定電気設備点検に伴う全学停電のためサービスを停止しています
この Web ページは下記の期間サービスを停止しています。
2018年5月11日(金) 19:00 から
2018年5月13日(日) 23:00 まで
お手数ですが、メンテナンス終了後に再度閲覧ください。
サーバーメンテナンス中だったんですね jaist以外の選び方というのが分からないのでメンテナンス終了まで待つことにします 教えてくださりありがとうございます
>>93 画面右上に「ミラーサーバーの選択」ってのがあるはず。
おお!ダウンロード出来ました! ありがとうございます
eclipse 4.6.3 Neonを使っているのですが、スニペットが使えません。 コードを選択して、右クリックしても「スニペットに追加」のボタンは無いし、ビューの追加→その他を探しても見つかりません。 eclipseごと再インストールしても同じです。 Neonにはスニペット機能が無いのでしょうか?
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方 役に立つかもしれません グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 PZ4DK
よろしくお願いします 上のツールバーのアイコンとかコンソールのアイコンが豆粒みたいに小さいんですが仕様ですか? 環境はWin7pro64です コンソールの吐き出すフォントもめちゃくちゃ小さいです ソース書くところのフォントは大きくできたのですが… どなたかアイコンやコンソールの文字を大きくする方法知ってたら教えてください
>>99 もしかして高詳細ディスプレー使ってませんか?
高詳細ディスプレーは邪悪なものだから、真のプログラマは使っちゃだめですよ?
>>100 ありがとうございます
ノートなんですが結構高詳細のディスプレイです
原因はそれですかね…
オープンソースなんだから自分で直せ。 言い出しっぺの法則。
>>99 https://developers.perfectomobile.com/download/attachments/21435317/eclipse.exe.manifest?version=1& ;modificationDate=1505299867621&api=v2
1. このファイルをeclipse.exeのあるフォルダに置く
2. regeditを立ち上げて以下を開く
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\SideBySide\
3. 右ペインで右クリックして新規DWORD (32ビット) 値を作成する
値は以下の通り
値の名前: PreferExternalManifest
値のデータ: 1
で、eclipseを起動
https://projects.eclipse.org/projects/technology.egit/releases/5.0.0 ここら辺見ると、photon でgit周りが、かなり良くなったみたいなんだけど、
いかんせん、今使っている環境をいきなりphoton に変える勇気が無いわ。
1か月ぐらい様子見して、更新する予定。
4,5年前だったか、移行したときうまくいかなくて元に戻したことがあるんよ。 それで少し弱気になっているだけ。そのうち移行すると思うけどね。
Windows10のEGitでプロキシの認証がうまくいかないんですが、どこの設定を参照しているか教えていただけないでしょうか… git gashでは接続できるので~/.gitconfigのプロキシ設定は正しい (.gitconfigのファイル内容も確認済み) マーケットプレイスからプラグインのDLはできるので、Eclipse自体のプロキシ設定は正しい (eclipse.iniのファイル内容も確認済み) 上記の状態でEgitからリモートリポジトリにアクセスすると407:プロキシ認証のエラーが発生してしまいます。
>>113 menuのWindow→Preferences→Team→Git→Configuration
はどうなっています?
eclipseでC言語って話あまり聞かないけどなんで?
>>114 ~/.gitconfigの内容が表示されるだけですね…
設定自体はgit bashで通信できているので問題ないと思うんですが
>>115 CプログラマはUNIX系だったらEmacsやVimを使っているんじゃないかな?
WindowsだったらVisual Studio。
EclipseでCを使いたいと思わない。
EclipseでJava書くときxmlファイルを固めたフォルダをsrcフォルダ配下に置いたら勝手にeclipse上でconfigファイルとして認識してくれてるよね? これってeclipse上じゃなくてコマンドライン上で実行するとき、どういうふうにxmlファイル読み込んだらいいの?
候補を無視して決定するキーを教えてください。Enterやtabキーだと一番上が選択されてしまいます。
PhotonからWindows版のEclipseはconsolasを指定した場合fontlinkがSans Serifじゃなくて
consolas自身を指すようになってるみたい
つまりconsolasだと先頭にある漢字がそのままでは化ける場合があるので
http://tm.root-n.com/misc:consolas こんな感じにする
ちなみにWindows10では再起動しなくても即反映された
クソ重たくて動かないんだけど 何か回避策ありますか? エディタでクリックすることすらかなり勇気がいる状態です
>>126 Core i7、SSD、メモリ32GBだけどサクサクうごいてるよ
SWTが重いのって大抵CPUのパワー不足だな Javaのライブラリのソース見れば分かるけどライブラリが汚いよなあ 俺のところはSkylakeにしてから割とサクサク動くようになった それでもVisual Studioに比べると重いな あちらはC#で書いてあるようだけど軽い Windowsで速く動くようになっているのは当然として
>>129 windows10のvirtualbox上のcentosで動くeclipse
バージョンはよくわからない
言語はc++
とにかく強烈な重さ
開発はじめはすごく軽かった
ワンクリックに付き1分待機みたいな動作になってしまった
ビルドすると2回に1回はeclipseが消える(落ちてる)
>>130 普通にWindows 上でEclipse 動かせばサクサク動くよ。
>>130 なんでそんな事すんの
デュアルブートにすればよかろう
SWTが重いってよりプラグイン満載しちゃったからじゃないかな。 Pleadesではなく、Eclipse本家から落として試したら? 必要なプラグインだけにすれば軽いよ。
>>131-132 環境構築しなくていいように
環境をまるごともらったんだ
>>134 組み込み系?
Eclipseを別のディレクトリに入れたら延命できる説を唱えてみる。
photonの次のコードネームって、無くなったの?
マーケットプレイスからだとcheckstyleが証明書かなんかと関係で落とせないので単体で落としてきてナントカフォルダに突っ込むという方法を取ろうとしたのですが 正しいフォルダに入れてるはずなのにインストールされません 落としてきたやつが入ってると「表示されいてる画面に無効なウンタラカンタラ」って出てきてプロパティをいじることができず ビルドもエラーになります どういうわけでそうなってるのかわかりますか? どうしたらいいんでしょうか
eclipseでリネームとかのリファクタリング機能使おうとするとめちゃくちゃ遅いんだけど 2回目から早くなる 起動直後に自動的にプロジェクト全体をオンメモリにするように設定できないの? xmsもxmxも8GBくらい指定してるけど起動直後は500MBくらいしか使ってない
HDDかな? SSDならそんなに気にならないけどな。
OS側が管理してるキャッシュが効いてるとかじゃないの?
メモリ最低8GBだよね 開発PCなんだからSSDもM.2接続だな
Ubuntu18でソフトウェアセンターからEclipse(4.8)をインストールすると /snap/eclipseにインストールされRoot権限で読み込み専用として書き込めず 日本語化プラグインがコピーできません。 /usr/shareと/usr/libにもeclipseフォルダがあったので そちらはコピーできるのですが反映されません。 どなたか解決方法ご存じないですか?
/snap/eclipse 以下すべての権限を書き換えるってのじゃだめなの?
sudo を付ければ? 基本的に、自分のホームディレクトリ以外は、root 権限だから、sudoだろ
Eclipse ってもうコードネームつけるのをやめたんだな。
Pleiades Java 11 標準搭載と Eclipse コードネーム終焉
https://qiita.com/cypher256/items/4fa470a93b8ff6690492 Quantum, Ray... とか続くと思ってた
皆で共用しているgit用のサーバがあり、自PCからレポジトリへはsshで接続してます サーバ上にあるレポジトリに自PCで起動しているEclipseでプルやプッシュするときは、自PC上にもレポジトリを作ると思いますが その自PC上のレポジトリを作成する場所について教えてください 今はEclipseのワークスペース内に作ってるのですが、Eclipseが管理している領域にGit用のファイルが混ざることになるけどいいのかな?と気になってます 対してワークスペースの外に作ると、どのフォルダが何用のレポジトリなのか、ちゃんと面倒見ないと分からなくなりそうだとも気になってます EclipseもGitも、混ざっても動作するようになってはいそうですが、前者後者でなにかの問題があるか教えてください
gitのプロジェクトフォルダにeclipseの管理データが混ざるのも気持ち悪い
シェルでプルやプッシュ用のバッチ組んで お気に召すままにディレクトリ分けたり移動させたり管理しても良いんだよ 一度組んじゃえば後は楽なんだし
プロジェクト設定を揃えたいなら むしろ入れた方がいいような
JavaからRubyに切り替えるときってどうしたらいいの?
ウンコがゲリベンになるぐらい体調不良になれば 簡単に切り替わる
32ビット版使ってますが悪いですか? 軽くてサクサクしてていい感じですよ?
でもガリレオは32ビッツ版しかないんですよ ガリレオは起動早いしサクサクだし最高 やめられない
>>163 目次見た。
入門者にはこういうの必要なんだろうな…
>最新のEclipse 4.8に対応。
スルーすべきか、突っ込むべきか…?
javaです Pleiadesです 手順書通りにCheckstyleをインストールできないんです マーケットプレイスからだとリポジトリを参照できませんとかいう証明書がらみらしいエラーが出てきて 手動でインストールできるよって書いてあったからその通りのフォルダに配置したのにできません pluginsとかfeaturesの中をいじくりまわしてたらついには何をどうやってもビルドエラーになる始末で ぶっ壊してしまいました 保存するだけでビルドエラー テストもできやしません dropinsとかfeaturesとかpluginsの中がグチャグチャになってるんだからワークスペースだけ新しく作っても意味ないですよね クリーンにインストールしないと
>>166 手順書書いた人に問い合わせるのが筋だと思う。
最近のPleiades All in One Eclipseには最初からCheckStyleが入っているけど?
http://mergedoc.osdn.jp/index.html#/pleiades_distros2018.html うん 最初から入ってるっぽいっていうかフォルダみたら入ってるんだけど インストール済みのところで確認したらでてこないんだよね 最初から入ってるやつ2016年のやつだから新しい方がいいのかと思って消して入れ直そうとしたらグチャグチャになった 俺が悪い
>>165 昨今の技評の書籍は、立派な装丁でズシッと厚みがあるのに
肝心の内容が薄いのが多いからなあ
Springの本で、半分くらい設定画面のハードコピー頁なのあった。 後半の説明やサンプルも酷かったわ。
Pleiadesはそろそろ役目を終えたのでは 流石に英語情報アクセスできないと厳しい時代だろ
IntelliJ勧めたりするとどいつもこいつも二言目が「日本語化できるんですか?」とかでこの国の将来を悲観するわ
初歩的なこと教えてください。Spring Frameworkの勉強のためにSTSを入れました。 教本によるとまずSpring レガシープロジェクトを作るようなのですが,新規を押してもレガシープロジェクトが見当たりません。スタータープロジェクトはあります。 「Spring ToolSuite Legacy ない」で検索かけても該当項目はヒットしませんでした。解答して日本語化して,あとはJDKの環境変数を設定したぐらいなのですが,なにか必要だったりするのでしょうか?
>>174 本使うときはバージョン合わせないと。
新規でレガシープロジェクトの教本って謎だが
Eclipse 4.7から久しぶりに最新(4.9)にしたら Pleiadesの空白/改行などの任意の置換がうまく動かなくなっている。 仕方ないから自分で直した。 pleiades-config.xmlの <advice><![CDATA[ $3 = $3.equals("・" ) ? "?" // 半角空白 例:??????? : $3.equals("°" ) ? "□" // 全角空白 : $3.equals("≫" ) ? "^" // タブ 例:?^| : $3.equals("?¶") ? "?" // CRLF 例:?????┘ : $3.equals("?" ) ? "←" // CR : $3.equals("¶" ) ? "↓" // LF : $3; ]]></advice> この部分を <advice><![CDATA[ $3 = $3.replaceAll("・","?"); // 半角空白 例:??????? $3 = $3.replaceAll("°","□"); // 全角空白 $3 = $3.replaceAll("≫","^"); // タブ 例:?^| $3 = $3.replaceAll("?¶","?"); // CRLF 例:?????┘ $3 = $3.replaceAll("?","←"); // CR $3 = $3.replaceAll("¶","↓"); // LF ]]></advice> と書き換え。
ここで質問するのが正しいのかわかりませんが、求めているスレが見つからなかったのでここで質問させてください。 EclipceのNiosU softwareというのを使っているのですが、エラーメッセージを表示するタブ?を削除してしまい復活できません。 どこから再表示させることができるでしょうか。
多コアを活かせる仕組み欲しいよな CPUはクロック向上は厳しそうだし
Eclipseでインポートしていないなクラスを書いてマウスポインタを重ねると、インポートするクラスの候補を探してくれると思うんですが 重ねると必ず応答無しになってしまい、仕方なくimport文を書いてからクラスを書いています 言語はJavaです 今朝発生し、新たに日本語版Eclipseを展開し直したのですが、直りません 問題を解消したいのですが、どこを確認すべきでしょうか?
>>185 試しに
PAO 2018-12上でJavaSE-11で新規にJavaプロジェクトを書いて
new Date()の上へマウスカーソルを置いたけど、
java.util.Dateやjava.sql.Dateを選ばせてくれる。再現しない。
新規にワークスペースやプロジェクトを作って試してみたらどうなるの?
>>186 それも試しましたがダメでした
同じように、選べず応答なしになります。
同じ例がネットにあるかなーと思ったのですが、検索ワードが思いつかず・・・
プラグイン開発が入ってるパッケージ使ってるなら、 そっちのエラーログ見れば何かわかるかもしれん。
>>188 >>189 うーん、ログを見てみます・・・
ありなとう。
質問です。Eclipseを導入するにあたって 12All in Oneを導入するべきか考えています。 検索した限りでは「JDK のインストールや環境変数の設定が不要である」ことのデメリットがないのですが,そのように考えていいのでしょうか?
>>192 自分が動作対象とさせたいJDKが、All in oneで導入されるJDKと同じならいいけれど、
でもAll in oneのはちょっと古いからね
Pleiadesの方がデメリットが無い
EclipseでJavaアプリを作ってます そのJavaアプリを起動するための、環境変数やGCログ出力先なんかを指定した 起動用シェルスクリプトやバッチファイルもセットで作ってます ソース、クラスファイルは、Eclipseで標準の、以下の様な配置でやってます プロジェクト src/com.aaa.bbb.app/(Javaソース類のパッケージ) aaa.java (略) src/bat/ start.sh bin/com.aaa.bbb.app/ (クラスファイル類) start.shはあまり修正することがなかったので、修正したときだけ bin/内に手でコピーしていたのですが、最近start.shの修正が多くなり、 この際なので、Eclipseにやらせたいと思ってます Makefileですと bin/start.sh: src/bat/start.sh cp -p $? $@ などと書くところだと思いますが、これをEclipseにやらせるためには どのようにすればよいのでしょうか ビルドはJavaビルダーにて実施してます ビルド・パスへのbatフォルダーを追加してみたりしましたが、 ファイルが無いときの初回はコピーするようですが、そうでなければ何もなされず うまく機能しませんでした
Ruby の、Rake, Thor、 JavaScript の、Gulp, npm scripts、 Groovy のGradle Jenkins 他には、Rubyスクリプト中で、PowerShell コマンドを呼び出したり、 そのスクリプトをダブルクリックで起動したい場合には、bat, vbs から起動したり
>>198 よく知らなくてすまんが、Antって何で廃れたの?
>>199 Mavenに取って代わられた。
Gradleはどうなるんだろうな?
そういえば ASCII network technanacy も廃れたな
>>202 ASCII network technanacy って何?
ググってもそれらしきものは出てこなかった。
Ruby のBundler, Groovy のGradle は、設定ファイル自体が、ソースコード(DSL, 言語)。 単なるテキストファイルじゃない。 { } 内がクロージャになる。 それが強み Bundler を真似たのが、JavasScript のnpm, yarn PC にグローバルにインストールするのではなく、 各プロジェクト毎に、異なったライブラリをインストールできる プロジェクトフォルダに、依存ライブラリ一覧を記述した、gemfile を置いて、 bundle install とすると、中央リポジトリからそれらを取得して、gemfile.lock に記録する その、gemfile.lock を誰かに渡せば、同じライブラリ一覧をインストールできる
eclipseとmvn installがうまくいかないんですが似た症状の解決策わかるかたいらっしゃいますか? 会社のPC事情なのであまり詳しいことは記載できないのですが 今まで会社のチーム内で共有されてきた手順書に従っても私だけ mvn installを行うと「Unable to find resource〜〜〜」と出てうまくいきません どうやらリモートリポジトリにアクセスできていないようなのですが・・ 他の人達がWindows7、私だけWindows10のPCを会社から支給されていて OSの関係で、私だけjava、jdk、mavenなどは64bit うまく動作してる人達は32bitのものをインストールしております そこで何か差異があるのかも? と思うのですが、全く解決に繋がらず、頭を抱えてます・・ pomやsettingファイルなどは、正常に動作する人たちと同じものをいれてもダメでした 環境変数の設定や「mvn -version」などは間違いなく確認できてます
>>209 してないです
他の人達もsettingのその部分は何も設定せずに動作できてるので・・
pythonを使ってシューティングゲームを作ろうと考えており、とりあえず自機の移動とショットのプログラムを書いたのですが、 Zキー(ショットを打つキー)を長押ししている最中に方向キーを押すと、ショットが止まってしまいます いろいろ考えてみたのですが、解決手段が思いつきません 関係している部分のソースコードはこれです pygame.init() pygame.key.set_repeat(5,5) P_x = [0 for i in range(15)] P_y = [0 for i in range(15)] P_flag = [0 for i in range(15)] def main(): while True: for event in pygame.event.get(): if event.type == QUIT: pygame.quit() sys.exit elif event.type == KEYDOWN: if event.key == K_LEFT: if position[0] >= 0: position[0] -= 5 elif event.key == K_RIGHT: if position[0] <= 800: position[0] += 5 elif event.key == K_UP: if position[1] >= 0: position[1] -= 5 elif event.key == K_DOWN: if position[1] <=500: position[1] += 5 if event.key == K_z: for j in range(15): if P_flag[j] == 0: P_flag[j] = 1 P_x[j] = position[0] P_y[j] = position[1] break for j in range(15): if P_flag[j] == 1: P_y[j] -= 10 if P_y[j] < -20: P_flag[j] = 0 screen.blit(aaaa, (P_x[j],P_y[j]))
>>208 settingファイルやproxy設定が直接の原因ではないと考えてますが
他に何か心当たりあるかたいませんか?
>>212 PCのアンチウィルスソフトをオフにしてみたら?
>>208 ,m2/repository/ 下のjarファイルのうちどれかが壊れて、Mavenが期待通りに動かなくなった経験なら何度かあります。
,m2/repository/ 下のファイルをバサッと消してやり直してみたらどうなります?
皆さんコメントありがとうございます
>>213 百も承知です・・!
ですがそこをなんとかご教授を・・泣
>>214 他の人達と同じウイルスソフト(会社から支給された時点で導入されてるソフトのみ)が入っているので
それが原因とは考えづらいです・・
一応、明日の出社時に試してみます
>>216 明日の出社時に試してみます!
ウイルスソフトもrepository下のファイル全削除もダメでした・・ 何度やっても 「Unable to find resource 'リモートリポジトリのアドレスっぽいやつ'〜〜〜」です・・ PC自体が新しく支給されたものなので、社内LANからリポジトリにアクセスする際の権限が付与されてない・・みたいな可能性でしょうか・・ 色々試しても何も進展しないので、mavenやeclipseなどではなく、もっと根本的な原因がある気がしてならないのですが・・・
>>218 ブラウザから問題のURLにアクセスしてみたらどうなる?
>>219 明日試してみます!
本来ならアクセスできるはずですよね?
>>219 ディレクトリ?がたくさん並んでるサイトに遷移しました
正常動作してるPCでも同じです
>>221 すみません
完全に抜けてました
>>222 ブラウザからアクセスしたらjarは落ちてくるんだよね?
Mavenを使ったとき、ちょっとはjarが落ちてくるの?
それとも
./m2/repository/
は、スッカラカンのままなの?
情報が断片的すぎてどこまで切り分けできているのか判らん。
>>223 .m2/repositoryを空にした状態でmvn installを実行しても
たくさんディレクトリやらファイルは落ちてきますね・・
それこそ数個じゃなくて数十個ってレベルで
>>224 ということはMavenは、ネットにつながってるね。
そのプロジェクトが依存するjarにSNAPSHOT版がまじっていて、それがもう無いとか?
>225 そういえばコンソール内にSNAPSHOTという文字があった気がします…… >226 すみません 社内でも解決せず、本当に困っているのでどうかご教授願います……
こんなショボいことに何日かけるつもりだ…?
>>227 >>228 >>229 さーせん・・
>>230 けっこうショボめの問題ですかね・・?
さっぱり分かんのですが・・何か心当たりあればご教授願います!
>>231 エラーメッセージを正しく読む心構えはできているか?
>>232 ハイ、もちろん
できることならなんでも試します
>>233 >>225 を読め、
依存関係に問題ないか確認しろ!
エラーメッセージをしっかり読め!
>>234 そういえばプロジェクトによってpom内の「〜1.2.3」みたいな数字が違ったような気がします
一番最初にビルドしたいものが3.0.1ぐらいで、他が3.4.8とかでした・・
皆さんお騒がせしました 無事ビルドできました あれから色々試しましたが、最終的にはpom内に記述されているバージョンがバラバラだったことが原因かと思います・・ それでなぜ周りの人は正常に動作しているかは謎ですが・・ 本当に些細なことでした・・申し訳ありませんでした・・
数年前に主にAndroidのアプリを作ってた古いEclipseを起動しようとしたら上手く起動しません。 ログの一部はこんな感じです。どなたか分るでしょうか? とりあえずjavaは最新にして、eclipse.iniの-vmのパスも弄りましたがダメでした。 SESSION 2019-03-11 14:19:11.571 ----------------------------------------------- eclipse.buildId=M20130204-1200 java.version=11.0.2 java.vendor=Oracle Corporation BootLoader constants: OS=win32, ARCH=x86, WS=win32, NL=ja_JP Framework arguments: -product org.eclipse.epp.package.java.product Command-line arguments: -os win32 -ws win32 -arch x86 -product org.eclipse.epp.package.java.product !ENTRY org.eclipse.equinox.simpleconfigurator 4 0 2019-03-11 14:19:11.933 !MESSAGE FrameworkEvent ERROR !STACK 0 org.osgi.framework.BundleException: The bundle "org.eclipse.equinox.simpleconfigurator_1.0.301.v20120914-163612 [1]" could not be resolved. Reason: Missing Constraint: Bundle-RequiredExecutionEnvironment: CDC-1.1/Foundation-1.1,J2SE-1.4 at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.AbstractBundle.getResolverError(AbstractBundle.java:1332) at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.AbstractBundle.getResolutionFailureException(AbstractBundle.java:1316) at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.BundleHost.startWorker(BundleHost.java:323)
>>245 フォルダーを選択して削除というのは具体的にどういう事でしょうか?
Eclipse弄くり回すより、ソースファイル救い出して さっさとAndroid Studio勉強した方が早いよ
>>247 やっぱり新しいのに移行しちゃった方がいいのでしょうかね?
ちょっとした修正をしたかったのですが移行はそんな難しくないでしょうか?
Mergedocももうすぐ出そう
今の所404になっちゃうけど
http://mergedoc.osdn.jp/ >>250 落ちてくるようになったねpao pao!
Eclipseもうv4.11なのか バージョンの刻み方も早くなったな
なんでEclipseはpure javaじゃなくてネイティブコードが少し入ってるの? javaにどんな限界があったのか?
でも今はSwingしか残らん状況やろ 最初のデモは感動したけどな…… まー遅かったりしてな……
ブレークポイント切替のショートカットを設定しようと思ったら 6個ぐらい同じ名前、同じカテゴリであるんだけど、なんで? eclipseのショートカット設定ではたびたびそういうのを見かける。 フィルタ>チェック全部外す としたら出てきた。 この中のどれかが正解なんだろうが、総当たりしようにも、 エンドユーザーにすら区別がつかない。 全部に同じキーを設定したら押した時に選択ウィンドウが出てくるようになった。 しかもその選択ウィンドウで選択肢が1つしかない。 何を選択させるつもりなのか?
scalaで開発してるんですが あるクラスのメンバー変数をループでとってきて値(適当な固定値)を格納したいんですけどどうしたらいいですか? メンバー変数が多すぎるのでループで格納したいです お願いします
oxygen使ってるんだけど 最新のエクリプスにする価値ある? 特に機能的な不満は感じてない。 移行作業で問題起きると嫌だなと思ってて価値があるのかどうか
1点問題があった。 Oxygenでデバッグ実行にショートカットキーを設定しようとしたらできなかった。 同名の項目がたくさん出てくるし、どれに設定しても動かないし。 この辺はfixされたんだろうか
201903だと動的webがうまく作れないな・・・jaxb周りがよろしくない
何方か助けて下さい eclipseでF2押すと「javadocの取得に失敗した」と表示されるぞ 状況 pleiades all in oneインストール →f2でドキュメント出すと英語だったので、オプションのソースの添付から日本語ドキュメント指定してみるが上記エラーメッセージ表示 →こりゃ駄目だということで、初めからやり直そうとインストールフォルダを削除 →ダウンロードしたeclipseのzip再解凍後eclipse起動 →ソース添付のパスはインストールフォルダ内の初期設定にもかかわらずエラーメッセージが表示される レジストリ等書き換えている訳ではないとのことだけどアンインストールとしてなにか作業必要でしょうか?
2019-06出たね
https://www.eclipse.org Pleiades日本語もそろそろかな
2019-06(CDT)入れてプロジェクトを作りなしたらstd::coutでSymbol 'cout' could not be resolvedが出るようになった 以前はWindow -> Preferences -> C/C++ -> Build -> Settings -> Discovery -> CDT GCC Build-in Compiler SettingsのCommand to get compiler specsに-std=c++0xを追加してインデックスをリビルドすれば消えたのだけど 今回は消えない!どうやれば消えますか?
win10でプログラミングしてて、でもOSが壊れちゃって起動しなくなって USBLinuxで起動できてて、もうLinuxに移行するかと思ったんだけど eclipseはwinからlinuxへの移行においてExportしないといけない ファイルシステム上のworkspaceをそのままlinux上のEclipseで扱えない。 ということで詰んでいる。 使っているPCがx58なのでwin10はサポートしてなくて インストールメディアを作ってもUSBブートできなかった。 windowsを起動できないならプロジェクトの移行をどうやればいいのか? 完全にpure javaなIDEを使っておくんだったと後悔。
>win10でプログラミングしてて >win10はサポートしてなくて ?
間違いはない x58はwin10でサポートされていない しかしx58上でwin10を動かしてeclipseでプログラミングしていた サポートしていない≠動かない この点でお前の頭は推論を間違えている win7からwin10へのアップグレード方法はいろいろあるが x58だとそのいくつかが動作しなくなるが、昔の無料アップグレードのときの win7上で実行するプログラムはx58でも動作した
星野おまえはeclispをwindowsのエミレューターwineでindoiwsのeclispを起動と僕は思いました。
oxygenでIDE下部のオレンジ色のバーにヒープサイズが表示されてるんだけど ものすごく激しくヒープサイズが変化するのは何? 300MB~3GBくらいを毎秒くらいのペースで変化してる
再起動すると治るけどいつの間にか再発してる ヒープサイズが300〜3GBくらいを激しく行ったり来たりする どういう検索ワードで検索すべきかも分からない
久しぶりにインスコしてみたら eclipse.iniにヒープサイズの設定がない。 最近は指定しなくても良くなったのか?
eclipseでこの15個のショートカットと同等の事できる?
VIDEO ctrl+tabでエディタ切り替えるときエディタ一覧のチップ上でマウスホバーするとそこがアクティブになるのやめる方法教えてほしい あるいはエディタ切り替えのチップの出る場所をウィンドウ中央ではなくウィンドウ左上に固定する方法でもいい マウスが時々動くような不安定な場所でやってると意図してないファイルへ飛ばされる
eclipseでalt leftやると直前に編集してたところに戻らない事があるんだけど この動作なんとかならないの?
Eclipseはじめたばかりですが 背景色を黒系にしたいのだけど そのための設定はどこをいじればいいでしょうか?
さいきんVisual StudioもAndroid StudioもEclipseも同時に始めましたから ついでにVS Codeも
Eclipseの右クリック→呼び出し階層を開く の機能にアクセスできるクラスやメソッドって無いもんでしょうか?
Windows 10でおすすめのフォント教えてください。 コードはConsolasがしっくりくるのですが、コメントが文字化けしてしまうことがあります。
>>293 Consolasは英字フォントだから
日本語が文字化けするってのなら日本語表示の部分を好きなフォントにするだけ
久々にWindows+Eclipse使う事になって、複数のGitHubアカウントを併用したいんですが、Windows資格情報に複数のGitHubアカウントの情報を持たせておいてEclipseのEGitから参照させる方法ありませんでしたっけ? たぶんリポジトリのリモートURLのホスト部分は、アカウント名@github.comにしておかないといけなかった気がします。 過去に確かGit Credential Managerを使ったと思うんですけど、EclipseのEGitのリポジトリアクセス時に各アカウントごとに1回だけWindows10の資格情報入力ダイアログが出て、以後は何もしなくて良くなった記憶があるんですが、今ググッて出てくるいろんな方法試したものの、Eclipseオリジナルのセキュアストレージしか参照してくれてなさそうで、困ってます。
ログインし直すか VM使ったり WSLでアカウント切り替えるとか
ああgithub上で一つのアカウントのrepsitoryにforkしても良いんじゃね
もっとシンプルに、ローカルから複数のアカウントでそれぞれのアカウントが属するリポジトリをリモートにする事ができたはずなんですよねぉ…
や、user.emailとuser.nameの使い分けじゃなくて(それはリポジトリごとに既にやってて)、pwをドメインごとにcredentialに保持するのを、eclipse経由ではできなかったっけなーという話です
JDK 15.01をインストールしているにもかかわらず Version 1.8.0_271 of the JVM is not suitable for this product. Version 11 or greater is required. と出てしまう。
いつからかインストーラができてるようだが、インストーラに任せると J2EE向けのは~/eclipse/jee-202009/へ、CDT入りのは~/eclipse/cdt-202009/へ、 みたいにそれぞれ別物のEclipseとしてインストールしちゃうのが残念に思うのだが 今導入されているJ2EE向けEclipseにCDTを追加しようと思ったら、 インストーラでなく、いつものプラグイン検索とかから入れなけりゃならんのな
Eclipse Mars2(4.5.2)の外部テキストエディタ使用の際のデバッグ動作について、 Eclipseで純正エディタ以外を使う場合は「ウィンドウ」の「パフォーマンス」から 対象ファイル形式の実行ソフトのデフォルトを任意のものに変更すれば、IDE上から 対象ファイルをダブルクリックすれば、任意の外部エディタで起動できると思うのですが、 実行(デバッグ)時、ステップ実行すると実行行にハイライトされ、トレースできるような 機能は純正エディタ以外ではできないのでしょうか。 またIDE上から外部エディタでファイルを開いた場合、純正エディタのように組込状態? (非全画面、別ウィンドウとならない)ようにすることは可能でしょうか。 正確にはintel nios2 software buildのEclipseでの話なのですが、 Eclipseであれば基本共通かなと思って、ここで聞きました。
=VS Code に捧ぐポエム= eclipse も Java もずーっっっっと使ってて、内部コードもいじくり倒して、 過去の遺産がありすぎるので開発環境移行できずに居た IntelliJ とか、Visual Studio (Code じゃない方)も使ったけど、しっくり来なかった。 「VS Code いいよ」とは聞いていたんだ、学生から開発者からみんな使ってるし 結果 VS Code は神だったわ eclipse でストレスだらけだったところが尽く1つ残らず全部解消されて、 不眠不休でいじくり倒してしまうくらい楽しい… 今は一日中御飯食べるのも忘れてずーっと VS Code やってる Udemy + VSCode で今までの 100000000000000000000000000倍 の速度で学習+開発できるわ ちなみに、eclipse と一緒に Java もゴミ箱に捨てた まじで今までの苦労なんだったんだ…
「なんでさっさと乗り換えなかったんだ」 でも、そういうやつしかこのスレ見てないでしょ
Pleiadesで2020-12M1ベースのものは問題なかったけど、今度出た2020-12正式版ベースのもので、ダークテーマにすると ダイアログの文字が黒くてすごく見えづらくなるけど、何とかならんのかな。
>>305 vscodeはファイル保存時に破損する事無い?20回くらいあったんだけど
それはそうと俺がこのスレに来たのは
Eclipseのプラグインは保守されているのか?という話をしにきたんだ
プラグインをアップデートしようとすると依存関係でエラー出てなかなかできない
Eclipse本体のアップデートが頻繁に行われているが、
今もしかして膨大なプラグインがついていけてない状況なのか?
>>309 それはお前だけだ
vscodeにケチ付けるなよカス野郎が!
>>309 Eclipse のプラグインって、GUI 作るためには SWT + JFace 必要だからね
そりゃもう誰もやりたがらんと思うぞ
SWT は enum も使えなかった時代のコードが大元にはある
JFace のエディタクラス SourceViewer とかもかなり複雑で、最近の情報もあまりないから、
そうとうがっつりやる気出さないと、調べてもなかなか作るの難しいと思う
そういう意味で、後から来た人が保守に参加することはあまりないだろうよ
e4 で、css スタイリングやら DI やら使っていろいろ方向修正したみたいだけど、
モダンな Webアプリフレームワーク使ったGUI構築に比べるとかな〜り微妙
Eclipse の Community Forum も廃墟になってきてる
後、SWT+JFace って、手軽に maven とかから手に入らんのよね最新版が 今現在の情報はしっかりしらべてないから知らんけど GUI ライブラリとして独立して配布できるはずなのに、 eclipse platform の内部コードとの結びつきが強すぎて無理なんかね e4 RCP 使えってことなんだと思うけど、あれもあれで微妙なんよね 自分が使ってた時は、せくせく依存関係でエラー出る度に plugins ディレクトリから引っ張ってきてた
eclipse foundation ってこんなの作ってたんだな
昔なんか eclipse 本体の web アプリ版みたいなのあった気がするけど
これは VSCode の Web アプリ版だね
https://github.com/eclipse-theia/theia >>314 それそれ
Orion はもう息してない感じなのかな
- Eclipse Theia
https://github.com/eclipse-theia/theia https://www.webprofessional.jp/whats-the-difference-between-meteor-and-electron/ > Electronでアプリを作成してからWebにデプロイする場合、ElectronのAPIを一切使わずにアプリをNodeプロジェクト単位に分解するのが必須です。
VSCode の Web アプリ版って作るのかなり大変そうに見えるけど、技術的に何やってるんだろ
すまん誤爆、VSCode のスレに貼ったつもりだった
buildshipがgradleでダウンロードしたJPMSのアーティファクトをclasspathに通すからjavafxでハマってしまった。
eclipseのマーケットプレイスって今落ちてる?
環境構築してるのに朝から繋がらないんだけど
Eclipse Marketplaceを開けませんリモートマーケットプレイスの場所をインストールできません
http://marketplace.eclipse.org/ にアクセスしても全然つながらない
環境構築できない。助けて
java 17 supportインストールしようとして失敗したんだけど patchっていつからPDE必要になったん?
eclipse neonから最新版にバージョンアップしたいのですが、 やり方がよく分かりません どなたか教えて頂けませんか?
Eclipseでパッケージエクスプローラーで右クリック →チーム→切り替え→新規ブランチを選択 でブランチ名を入力し、開発ブランチを作成する。 ヒストリービューの所で線がmasterと開発ブランチで 2本に分かれるイメージなのですが、線が1本のままです。 何かブランチの作成方法がおかしいのでしょうか?
過疎だな。
>>324 もう慣れたと思うが、太古の質問にマジレスすると、それがGitの仕様通りの動作。
例えば、masterからdevelブランチを作成すると
* master devel HEAD
と全てのブランチが同一点にできる。
ここでdevelに何かcommitすると初めて
* devel HEAD
|
* master
とmasterを置いてきぼりにしてdevelが進行する。
ここでブランチをmasterに戻して、何か別のものをcommitし、
参照フィルターに「ref/heads/**」を加えると
* master HEAD
| * devel
*/
と初めてbranchの分裂を観察できる。
例えば「EclipseWordSel」って変数の「E」にカーソルがあるとき、ctrl+leftを3回押さないと最後まで送れないですよね? 一回で送りたいんだけど、設定とか見つけられなくて。。。みんな困っていないの??
ctrl+→で、行けないんです。 W,Sで引っかかってしまう。 一気にlの後ろまで行ける感じですか?
>>331 情報ありがとうございます。
キーアサインはVimっぽくしたくないのでちょっと違うかな。。
今まで、→をちょっと多く押せばいいかな位に思っていたんですけど、(自分のいじるものは)キャメルケースで3個位の複合単語で、構造体も結構深いことがあって、押す回数少なくしたいと思ったんです。
手書きの入力(イベント)を文字にするのってどうすれば。 たとえば「-」っ文字だったら、 getX(), getY() getAction() getDownTime() getEventTime() とかで描画するのではなくて、 「-」っいう文字コードそのものを入力にしたい それを点対称線対称にして「+」を描画させたいんだけど、手書きではなくて、文字コード、文字そのものを対象化させたい
IntelliJが重く感じるんだけど、Eclipseは軽い? 以下の構成で主にメモリーがやばい Ryzen 5 3500U 2.10 GHz RAM 8.00 GB (5.88 GB 使用可能)
>>340 一般論として、RAM 8G ってのは2022年の開発環境としては駄目だと思う。
ですよね。実はメモリー 16GB 積んだメイン機が逝きまして メイン機が復活するまでの繋ぎとしてサブ機使ってるんですがこのありさまで この時代、何やるにしても高性能機じゃないとやってられないですよね。
ちょっとJavaの使い方の確認するのに使ってる それにしても更新の確認がエラーになる
eclipseでCDT使ってみたけど、使いにくいね
>>173 なんであんなに英語を避けたいんだろうね
誰か助けてくれ EclipseのC++プロジェクトを、コマンドラインで作成する方法があれば教えてくれ
JavaのSpringFrameworkのプロジェクトの新規作成がわかりません SpringBootの新規作成はこんなにも世界に溢れているのに不公平だと思いませんか?
Ruby on Rails なら、scaffold という魔法の呪文を唱えるだけで、 CSS, JavaScript, データベースも含めて、プロジェクトが作成される Rails以外は時間の無駄。 まず、Railsでウェブアプリの作り方を覚えた方がよい 筑波大学でも使っている、Railsチュートリアルの日本語サイトで、 古いバージョンのRails 5 が、無料で読める
EchoAPIって、Eclipseの統合環境での開発をさらに便利にし、JavaやC++、Ruby、Python、Scalaなど、さまざまな言語での作業を効率化できるって聞いて みんな試したことある?
EchoAPIは私のツールキットにとって素晴らしい追加アイテムで、さまざまなAPIの状態をシミュレートし、バックエンドに依存せずにテストできるのでとても便利です。
2024-12版出ました ftp%3A//ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/eclipse/technology/epp/downloads/release/2024-12/R/
pleiades にGo言語環境を追加した人はいますか? 追加方法を教えてほしい
EchoAPIがVS CodeプロジェクトでのAPIテストのやり方を一新してくれたことを伝えたかった
>>372 なんやこれ便利そう
ブラウザでタレンドAPIテスター使わなくて良くなるかも
>>373 そう!これをVS Codeで使うことで、ツールを切り替えずにAPIテストをスムーズに処理できるようになるね。もし興味があれば、探してみてね。
lud20250202141044このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1503723668/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Eclipse統合M36【Java/C++/Ruby/Python/Scala】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 」 を見た人も見ています:・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレpart316 ??2ch.net ・【アイスト】iDOL Street統合 Cheeky Parade、GEM【チキパ】1 ・Apple、MacとiPhoneを統合へ ・【LGA2011-v3】Haswell-E/Broadwell-E統合 Part1 ・【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part15 ・【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part4 [無断転載禁止] ・[EXEファイル可] JavaScript統合開発環境 DX Studio ・【TERA】全鯖統合−戦場晒しスレ part30 ・【TERA】全鯖統合−戦場晒しスレ part33 ・【TERA】全鯖統合−戦場晒しスレ part32 ・ArcheAge 統合2鯖 Dahuta 晒しスレ Part2 ・【DQ10】武器、防具、調理職人統合スレ★4 ・【TERA】全鯖統合−戦場晒しスレ part26 ・【メガバン】三菱UFJ銀、90店統廃合…赤字化試算で改革 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレpart637 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレpart563 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレpart639 ・DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part35 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレPart693 ・SONY α5000系 NEX3系 NEX5系 統合 Part3 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレpart635 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレPart836 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレpart653 ・【TERA】全鯖統合-戦場晒し&愚痴スレ part24 ・ArcheAge 統合2鯖 Dahuta 晒しスレ Par1 [無断転載禁止] ・【TERA】全鯖統合-晒しスレ-part11 ・【統合版】VIP de マイクラ ・SHOWROOM統合part1【IP】 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレpart615 ・【新薬】レキサルティ【統合失調症】 Part.2 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレPart768 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレPart803 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレPart835 ・【東西統合】東京都の高校野球part57【463人感染】 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレpart398 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレpart678 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレPart869 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレPart716 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレPart697 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレpart526 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレpart609 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレPart734 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレpart660 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレPart873 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレPart856 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレPart961 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレpart460 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレ part63 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレpart553 ・【交通】ジャパンタクシーとDeNA 配車アプリ事業を統合【MaaS】 ・Perfect Dark統合スレ Part37 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレpart453 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレpart473 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレpart618 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレpart387 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレpart431 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレpart388 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレPart953 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレpart674 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレPart962 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレpart604 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレpart530 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレPart916 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレpart614 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレpart644 ・艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレpart648
00:10:44 up 20 days, 1:14, 0 users, load average: 7.27, 7.95, 9.03
in 1.0507409572601 sec
@0.030246019363403@0b7 on 020214