◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

AI AI って夢見すぎてない? YouTube動画>5本 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1556367834/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 21:23:54.98ID:1eG5RGUf
AIって単なる検索エンジンだと思うのね 自動運転とかいうけど棒振りの警備オジサンと手で止まれって言ってる単なるオジサン 犬猫牛子供等など人間の知能なら認識出来るだろうが人工知能に果たして認識出来るのだろうか みんな夢見てないかい??
2デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 21:41:06.52ID:tSKNjM16
おさ〜るさ〜んだよ〜 はい!
3デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 21:43:38.05ID:An6O5Keu
こういうことを言うと
ビジネスの邪魔をされた怖い人が、あなたを暗殺しにやってきます
みんなは、しないようにしようね
4デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 21:56:12.69ID:/9z44KoB
音頭を取るのはいつも何も知らない文系だから仕方がない
5デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 21:57:17.00ID:tSKNjM16
みんな馬鹿な文系に金ださせるのうまいよねw
6デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 23:14:07.70ID:Hz5iWA5d
イメージ商法だよね
7デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 23:45:33.29ID:B2LgogOG
アフィブログ転載用スレを立てすぎだよ君
8デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 10:39:07.39ID:5QOxO3XX
愛を夢見るお年頃
9デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 12:25:36.79ID:mip9ZQl2
飛躍的に進化して、応用の幅が広がったのは確かだよな。
10デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 12:39:35.87ID:6+CEnInp
応用の幅は以前とからわず、計算量が増えて
確率が上がっただけだと思う
11デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 10:07:49.26ID:5ECnysvN
普通のアルゴリズムって理詰めですべての処理を考えるけど、
AIってすべてに理論があるわけじゃなくて、
カットアンドトライの面がある。
理論部分を程度まで考えるかは、
その人のスキルレベルや考え方によるけど。
よりよいAIの構造って、
理論的な設計よりむしろ"発見"に近い部分がある。
だから、何か新しい発見があれば、
飛躍的に進化する可能性はあると思う。
12デフォルトの名無しさん
2019/05/04(土) 14:22:32.47ID:gVpw5a+7
aiなんてどうでもエーヤイ
13デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 11:31:13.51ID:TGYjbWr3
>>1
それは、はるか昔の誰でも思い付くAIやん。
14デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 07:48:22.70ID:dCmd5RY/
だからといって人間がそこまで賢いわけでもない
15デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 15:46:33.24ID:RuleZdyq
AIは、道路に立ってる 幼女 幼児 お猿さん 白鳥 人形 ポリ袋 乙武さん 等などの区別が一瞬でわからない

子供でも1瞬で分かることが、人工知能には、わからない  しかし人工知能は、何百億から検索で良いものを選び出すのは得意 一瞬で割り出す 
16デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 20:15:36.14ID:nfp5in1I
お金になるからな
C/SがクラウドにユビキタスがIoTへと進化し
AIの学習はディープラーニングに取って代わられる
お金になるからな
17デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 08:39:19.85ID:D756DvGX
>>15 学習させれば一瞬でわかるよ。
しかし障害物として認識できれば良いだけだから区別する必要はない。

AI は検索してる訳じゃないぞ。 AI の基礎も知らないで知ったかぶりをするな。
18デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 15:46:34.22ID:YEl7hIex
今のAIってアルゴリズムの観点から見たらつまらないよな
結局物理の微分方程式を解くのと大差ない
単なる数値計算になってしまった
19デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 18:08:36.93ID:qpoAjwBH
今のAIって、棒振りのオジサンと棒振りの警備員、棒振りのおばさん、棒を振ってる県道の学生 とか普通のj人間なら一瞬で見分けられるけど、見分けられるの?
20デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 21:17:57.44ID:b+BydeWH
人間よりは正確に見分けられるよ
21デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 14:03:59.16ID:KjCqTpO/
紙袋 ビニール袋 児童 も区別出来るなら、早く完全自動運転車つくれよ  
22デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 17:10:26.82ID:QeeT0WCK
>>21 まだセンサーの探知距離が短い。

時速60km で200m 先の物体を昼でも夜でも見分ける必要があるが、そのようなセンサーの価格は1000万円を越す。

CPU, GPU の価格が高くまだ少し性能不足。 ただ最近急速にこちらの価格は下がってきてる。

センサー( ライダーなど) は日本企業が本格的に参入し始めてからだろうな。 量産して価格が下がるのは数年以内だろう。
23デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 22:43:25.84ID:bcZSEwDi
人間よりはものすごく性能がいいんだけど
まったくミスをしないわけではない
それで一回ミスをすると
24デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 22:44:08.86ID:bcZSEwDi
やっぱりAIはだめだという風潮になる
永遠に無理だな
25デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 23:24:06.58ID:KjCqTpO/
2015年から、あと数年で完全AI自動運転車が出来るって言ってたけど、いつ出来るの?
26デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 21:41:14.85ID:8+QjeEhQ
だから一件でも事故が起きるとそれ見たことか
とみんながたたくので、開発側も二の足を踏むんだよな
27デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 22:11:21.20ID:y7BfpA0R
自分で運転して事故起こしたら自分の責任だけど
自動運転で事故起きたら誰の責任?ってなるからな。
乗ってる奴は責任負わされたらたまらんから絶対安全でなければ乗りたくないし、開発者の責任なら国内何千万台もの自動車の責任を負いきれないから安全になるまで出したくない。
28デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 23:15:25.69ID:vyQLJjdG
そのうち掲示板に書き込んでいるのが、
人間なのかAIなのか区別できなくなるまでいくのかな。
と、書き込んでいる俺がAIでないという保証も無いわけだが。
29デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 09:34:26.86ID:onSpIUki
お兄ちゃんには愛がないよね。
30デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 11:49:02.52ID:hGpE77FH
犬猫牛子供等などを識別したり、人を個人個人識別したりするのはもうかなり可能だね。
AIがまだまだ苦手にしているのが、自然言語処理だと思う。
つまり、文系はまだまだ安泰なので、AI, AIって手放しではしゃいでいられるw
理系はもうラッダイト運動 の気持ちが徐々に分かり始めているw
31デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 11:56:19.24ID:hGpE77FH
AIが数式を自由自在に処理し、挙句の当ては日本語から英語やフランス語まで
世界中の主要言語をペラペラしゃべるようになる。
ある程度のアドリブに対応できるコミュニケーションもこなしはじめる。
そうするとデスクワークはほとんどAIに代替されるようになってしまって、
人間は新しいプロジェクトの会議、そうでなければ営業で外を走り回されるようになる。
32デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 20:46:52.70ID:onSpIUki
営業なんてそれこそAIの仕事だろ。
33デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 21:23:21.56ID:5uXz4WgO
>>32
それこそ違う。
あれこそ長年の信頼関係。

三河屋のサブちゃんみたいなのをdisってるね。
34デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 21:41:09.58ID:dr5DcTIM
選択屋けんちゃんももういないだろ。
35デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 14:22:36.74ID:315y2LTs
なるほど、AIの使い道がわからなかったけど、
SNSとか書き込みまくって政治的な扇動をすればいいのか
36デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 14:24:41.25ID:315y2LTs
AIのもっと儲かりそうな使い道ないもんかな
37デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 15:02:55.35ID:XvKGcCXD
>>36
キュウリ(選別)やキューピー(品質管理)の事例がある画像認識でさえ、
導入する製造業は限られてる

導入コスト>人件費
38デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 18:27:04.20ID:pkyIu7rk
キューピー人形の認識か・・・
39デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 12:09:42.28ID:rTnTjn+j
早く自動運転確率してくれよ 飛行機もJRも運転手がいるし。。。 鉄道も自動運転出来ないのに車なんて出来るの?
40デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 12:41:44.50ID:yDoei8Xh
>>39
昔から旅客機は自動操縦メインだし鉄道も自動運転やってるとこはいっぱいある
新幹線も自動運転みたいなもんだぜ
41デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 13:34:33.26ID:rTnTjn+j
>>40
パイロットも運転士もいるじゃん  飛行機とか電車、完全自動運転できないの?? 
42デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 13:44:36.76ID:xobglzzP
>>41
電車は保安要員として座ってんだよ
43デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 13:48:46.19ID:xobglzzP
日本の主なATO採用路線の一覧がWikipediaにある
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%88%97%E8%BB%8A%E9%81%8B%E8%BB%A2%E8%A3%85%E7%BD%AE
44デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 14:12:58.78ID:4gpXb9Ya
新幹線🚄なんてな〜、操縦する台のとこに両足乗っけてた写真が
twitterに晒されてニュースにもなってたやん

操縦なんてしてない、寝てるだけや
45デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 14:27:57.75ID:4gpXb9Ya
これだ
https://s.ameblo.jp/toyotacarina/image-12198259474-13743978591.html
46デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 16:22:20.75ID:rTnTjn+j
>>45
運転士いらんやん なぜパイロット、運転士とかも居る?  

掃除屋 宅配便 バス・タクシー トラック 飲食店店員 コンビニ店員 税理士 司法書士 弁護士 学校の先生 医者 銀行員 植木屋 土木作業員 工事の警備員 施設警備員 看護師 介護士 等など無くなるっと言われてるが、全然無くなってないしw
47デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 17:49:00.56ID:/JX0do2t
銀行員は減ってるだろ。
たまには銀行行けよ。
48デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 21:26:52.71ID:SD95iW5C
>>44
新幹線ではこう

(AA略)
49デフォルトの名無しさん
2019/05/25(土) 04:12:55.49ID:WHAQulv7
表に出ないが、深刻な問題がある。自動運転で事故が避けられないと(AIで)判断された場面。右におじさん、左に小学生。正面におばあちゃん。ブレーキでは間に合わないと判断され、さらにすべて同じ確率で確実に引いてしまう状況の時この場合どうしたらいいか。
要は、ハンドルを左右に切るのか、そのまま直進で突っ込むのか。それとも瞬時に賠償費用を計算して最も安く済むと予想される方向にハンドルを切るようにすべきか?
現実に自動運転の問題にこれが出てきている。最初に行ったが、表には出さない話ですけどね。
50デフォルトの名無しさん
2019/05/25(土) 04:14:05.10ID:WHAQulv7
人間の場合だと、そんな瞬時判断は無理だけどAIになると逆にこんな問題がある。
51デフォルトの名無しさん
2019/05/25(土) 09:05:56.43ID:H9G4SGp2
>>49
いわゆる「トロッコ問題」として知られている
人間がわが決めてやるしかない問題。
どの解にしても反対派がいるので、
この問題だけで自動運転を現実の場面で
運用するのは不可能と思われる
52デフォルトの名無しさん
2019/05/25(土) 13:21:19.70ID:NTKNbQE8
AI自動運転で死亡事故が何故無くならないのか 雨や嵐だったらもっと感知しなくなるのに
53デフォルトの名無しさん
2019/05/25(土) 15:25:09.82ID:WHAQulv7
>>52
現在のところ、学習だからじゃないか?
54デフォルトの名無しさん
2019/05/25(土) 15:37:52.29ID:dzUxbhnD
>>49
同じ確率にはならないから。
55デフォルトの名無しさん
2019/05/25(土) 17:07:13.10ID:WHAQulv7
>>54
そうなの?なんでだろ
56デフォルトの名無しさん
2019/05/25(土) 17:55:53.13ID:LqdKLzZx
AIにしたところで事故率が0になることはおそらくないだろう。
事故にはいろいろな要素が絡んでくる。
しかしスピード違反や脇見運転などの過失はかなりなくなるだろう。
事故率が手動運転を下回ったところが普及の分岐点になるだろう。
57デフォルトの名無しさん
2019/05/25(土) 20:24:14.24ID:AaFOf96l
車が普及し始めた頃は今の5倍くらい死亡事故が多かったし
運転者は些細なミスで殺人者にもなる

人だとリスクを享受してるのにAIだと完ぺきを求められる光景はよく見るな
58デフォルトの名無しさん
2019/05/26(日) 15:08:28.25ID:WAmAGMjw
>>55
うそだよ
59デフォルトの名無しさん
2019/05/29(水) 17:51:12.03ID:avHSp2d5
人間の思考を模倣してるから
最近のAIは忘却機能ついてんだぜ
60デフォルトの名無しさん
2019/05/29(水) 19:03:17.39ID:og9c8J3p
>>59
「学習」ってそういうもんじゃね?
61デフォルトの名無しさん
2019/05/29(水) 19:15:58.84ID:S3MJvn1i
目から入った画像情報を写真のようにすべて記憶していたら、
すぐに脳の記憶容量いっぱいになるだろうから、
必要な情報だけを抽出して不要なものを捨てることは必要だよね。
62デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 09:13:42.10ID:i/6P02WF
学習って進化論的(自然淘汰的)だよね?
目的にとって余分で邪魔な情報をどんどん篩落としていく作業。
63デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 09:29:21.93ID:i/6P02WF
AIによってコンピュータ科学の学位の価値が徐々に下がり、
プログラマでなくcoderは20年後に失業する可能性があると
投資家マーク・キューバン氏は予測。
https://www.vox.com/recode/2019/5/29/18644652/mark-cuban-ai-computer-science-coding-liberal-arts-kara-swisher-steve-case-decode-podcast-interview
64デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 16:14:59.04ID:z6zxWZRC
>>49
直進でしょ、
ハンドルを切って引いたら殺人に鳴らないか?。
65デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 18:01:24.34ID:+3ww8Roa
>>63
コーダなんてすでに月給16万の世界
まともな神経なら5年で見切りつける
66デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 12:53:36.02ID:wR6WM0Lo
自動運転 逆走して事故おこしてるやんw 電車でもダメか 何がAIだよ
67デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 12:54:08.93ID:iLowEGCP
アレはAI入ってないだろ。
68デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 12:57:40.83ID:LUUGWxBq
AIの定義が曖昧すぎ
69デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 15:43:16.23ID:xWF9/8FU
>>66
は、SEなのか?

列車の自動運転なんてシステム制御で成り立ってるし
決して新しいもんじゃない
70デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 15:50:11.21ID:IZ54YEPM
全然AIじゃないし
71デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 16:24:05.80ID:IFRF1HL7
単純な制御のバグだろう
72デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 19:51:24.85ID:xNam7pNE
レイワの仕業だ。
間違いない。
73デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 21:52:43.89ID:umW40Gls
冗談抜きで令和の可能性はあるな
74デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 15:16:50.72ID:zh1Se9nL
AIが逆走して大事故おこしてたなw 
75デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 15:17:22.38ID:zh1Se9nL
電車でこれだからな 車なんて無理だろw
76デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 16:17:17.23ID:oF2K+2cj
テスラが最初に話題を提供してくれそうだけど、一斉バージョンアップした途端あちこちで事故多発なんて今から眼に浮かぶ。
奴ら安全性の意識が薄いからな。
77デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 16:18:24.85ID:oF2K+2cj
>>74 あれは AI じゃないって言ってるのに。 何でもかんでもAI と言うな。、
78デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 19:14:27.16ID:zh1Se9nL
>>77
マスゴミがAIって言ってるじゃん
79デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 23:00:23.74ID:rW9OW4oG
マスコミは自動なら何でもAI
自動ドアもAI
自動改札もAI

そんな感じになってる
80デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 23:24:53.27ID:1DDZHoDN
前に使ってたエアコンはAIだった。
81デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 23:58:02.95ID:riE1W/8R
コンピュータ使って簡単な判断してれば AI をうたってる製品もある。
82デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 00:29:25.40ID:glBBZ66U
マスコミが悪い。 AI と自動制御の区別すら付いていない。
83デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 01:41:16.99ID:Jbt8Wl4F
文章認識、画像認識、音認識

認識技術で人間以上あればAIと認めよう
84デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 03:12:24.83ID:yfVwo2pq
文系のマスゴミさんは自動運転=AIみたいな錯誤をおこしてるな

ATO(列車自動運転装置)がAIなら信号機もAIと書け
85デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 07:31:33.97ID:ZgzEQlms
日経の記者も自動運転って言ってる

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/060400412/
86デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 10:08:33.59ID:Oo3xyqZm
画像認識で進行方向を判定してるなら今のAIと言っていいんだけどな
87デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 11:52:49.95ID:oeP7HozX
AIの定義ってなに?
そもそもAIの定義が曖昧なんじゃ?

ゲームAIの本を読んでいたら、
ゲームプログラミングの世界では昔からAIって使われていて
かなり広義の意味だったらしいし、
あるAIの本には、AIの定義そのものが
技術とともに進化してきたと書かれてあった。

人間一人ぶんの役割・仕事を完全に置き換える制御系をもった
マシンが出てきたらそれをAIと呼んでもかまわないんじゃないの?
88デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 11:57:12.76ID:oeP7HozX
AIの定義が進化してきたと書かれてあった本には
AIというのは実現してしまうとAIでなくなってしまうんだって。
そういうたぐいの概念だったという話。
89デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 13:42:09.73ID:Oo3xyqZm
>>87
AIってのは古くは60年代からある概念
ゲームのAIはほとんどその時代の遺物を使ってる
ルールベースとかA*探索とか
その後にニューラルネットワークがあり
今の深層学習へと繋がる
AIといっても時代によって定義は変わる
90デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 15:03:20.01ID:1kcRpkSq
>>86
それはAIでは無いんじゃね?
あまり詳しく無いけど。

認識のロジックを人間が与えるような画像処理的手法ではなくて、自らロジックを見つけるのがAIでしょ。
91デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 19:47:19.53ID:XLy+ecll
>>90
今のAIは画像認識の技術から始まってるから
それをAIじゃないと言われたら今のブームはないよ
もちろん自分で学習するというのは強化学習というので
AlphaGoとかがそうだけどそれも画像認識の技術を使ってたりする
92デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 22:01:14.78ID:glBBZ66U
>>87 少なくとも自分で学習した結果を使わないものはAI では無いな。
別のコンピュータで学習した結果を使うのもAI に入る。

要は学習機能がないものは、AI ではない。
93デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 22:16:01.48ID:fyvVc8tj
AI学習リモコン
94デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 22:56:50.06ID:glBBZ66U
>>93 ただ記憶するだけも AI ではない。
95デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 23:15:39.69ID:ZgzEQlms
テレビも、みんな自動運転って言ってるよ 線路1本で事故ってw 車の自動運転無理でしょw


96デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 23:40:54.22ID:glBBZ66U
>>95 おいおい、電車の自動運転と自動車の自動運転はちがうんだぞ。
電車の方は単なる制御。 自動車の方はAIが入ってる。

自動運転が全てAI と思うのはバカ。
97デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 00:02:19.19ID:1Ur08dRD
>>91
いやいや、画像認識に使われたのであって画像認識そのものじゃないでしょ。
何をもってそれを認識したかの部分をAIが行ったのであって、AIが行わない手法もあるでしょ。
98デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 02:59:55.53ID:Q2PRQ2hH
AIかどうか・・・ってのは

要は定義がはっきりしていない以上
そうだとも違うともいえないよね。
人により見解が異なるのは当然の話。
99デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 09:57:25.41ID:bxkKfsoS
碁も将棋もすべて盤面で次に打つ手を
ROMに入れておけばいいのさ。
AI必要ない。

画像認識もそうか。
100デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 14:20:58.53ID:EOTg7by/
自動運転で逆走事故  AIで介護とか過大妄想してるけど、老人を殺す可能性があるよ
101デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 14:53:48.35ID:EOTg7by/
AIAIって過大評価されてるが、いま、徐々にその化けの皮が剥がれつつあります
102デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 15:07:19.33ID:NTWs7n2j
>>101 お前みたいなアホが何でもかんでもAIと言ってるだけの話だろが。
自動運転で逆走だなんてAIなんか一切使っていないぞ。 
AIで介護ってなんやねん。 介護ロボットのことを言ってるのか? AIを積んでるような利口なロボットなんて話聞いた事無いよ。
103デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 18:52:00.64ID:fpHkuk9s
世間の理解なんてそんなもんだろう
機械学習の延長であるという意識がない
だからAIに支配されるとかくだらないことを言い始める
104デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 19:10:12.93ID:QGUl2Usl
愛に支配される
105デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 19:45:02.81ID:EOTg7by/
AI税理士 AI司法書士 AIタクシー AIバス AIホテルマン AI掃除夫 AI弁護士 AI電車 AIレジ係 AI翻訳機 AI調理師 AIドローン配達 AIトラック輸送 

AIで無くなる職業とか

なんでもかんでもAIって付ければいいもんじゃない
106デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 21:50:31.27ID:Qf8iAKBO
だいたい AI に置き換わるのは選別作業のたぐい。
しかし、意外なものが選別作業の応用でできてしまったりする。
翻訳なんかも、実は選別の応用らしい。
107デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 07:34:28.55ID:KG9JP8Op
>>105
翻訳機は職業じゃないな。
108デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 22:28:02.41ID:NFFQc2wE
AIで無くなるのは製造業の作業が一番多いでしょう。
だいたい、税理士だとかAIじゃなくてルールの作業だよ。
109 ◆QZaw55cn4c
2019/06/07(金) 22:37:17.52ID:xDq7LtU5
>>106
翻訳は AI では無理じゃないかな、google 翻訳の出来損ないぶりをいつも見るにつけても
110デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 05:53:17.21ID:2hi7btAr
何気に今の医者が消えそうな予感がするんだよな
オペ要員としての外科医だけが必要となって
あとの判断は全部AIになると思う
111デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 09:22:47.10ID:p+ww6weQ
問題は法律の壁と既得権益を持った抵抗勢力だな
112デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 12:23:54.12ID:ctcrb20I
機械学習を学んで回帰分析に魂は宿らないという答えに辿り着いた
同時に人に魂は宿っているのか
回帰分析が魂という幻想の正体では無いかという自問が生まれた
プログラマ辞めて山に籠る
113デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 12:26:08.98ID:ctcrb20I
>>110
個人医院でレントゲン撮るのに医者が来るまで待たされたが作業はボタン1つ押すだけ
あれだけでもAIにしろと思ったわ
114デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 13:01:54.08ID:2hi7btAr
>>113
レントゲンの判定も人じゃなくてもいい
今そういうシステムを組もうとしてる病院が増えてるしな
115デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 13:36:21.37ID:PJX7SrPL
>>113
法律でレントゲンの撮影ボタンは医師・歯科医師・放射線技師しか押せないようになってるんだよ
116デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 14:18:54.16ID:UWafBj2C
歯科医はともかく放射線技師とか誰でもなれるんだよなあ
117デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 14:54:50.68ID:LupmWo5+
>>109 翻訳は今は未成熟だからだよ。 コンピュータも非力すぎるし。
あっという間に成熟していくよ。

>>110 AI 診断は確かに広がっていくとは思うが、肝心の患者の病状を聞き出すのは流石にAI には荷が重すぎる。
前段階の問診表辺りまでで振り分けするくらいはできるとは思うが。

医師が問診した結果をAI に入れて診断という流れは主流になるだろうな。 医師の技術力が低下するかも知れないけど。
118デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 16:03:35.33ID:2hi7btAr
>>117
質問を作るのもAIがやればいい
ネットで入力すれば手間もない
だんだんその人の病状が一番わかってるのはAIということになる
さらに過去のデータからその人がなりやすい病気まで推測してくれる
119デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 16:24:28.32ID:LupmWo5+
>>118 表情や動作を見なければ質問も出てこない。
患者の心を開かせなければ答えは帰ってこない。

優しく触れる事で安心する。
120デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 16:53:29.66ID:O+TXwP1h
>>116
国家資格を持たないとなれないよ
121デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 13:35:20.32ID:IhEQj4UZ
>>118
中国で既にやってるな。
質疑応答形式で回答して必要があれば、テレビ電話に繋がったり、診察の予約をする。

患者も医者も手間が省けてWinWinなんだけど、何故か、日本では規制が入る
122デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 13:49:50.11ID:30kMM31D
>>121 医者の実入りが減るからだろ。
来院してもらった方が点数が高い。WinWin じゃない。
保険点数をWinWin の関係にしないと広がらない。

中国の場合は、広い範囲に患者がいるし、沢山居るから成り立つ。
123デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 15:04:00.16ID:w6PGXrHH
>>121
医療費削減にもなるしこれやらないと
やらなきゃ日本が終わるんだよな
医療費やばいんだから
このシステムで国を救えるはず
例えば血液検査の結果を食わせて予測して
早期発見もできるしな
124 ◆QZaw55cn4c
2019/06/09(日) 15:11:30.70ID:VJkUGCEU
上場会社の財務諸表から粉飾決算を見抜くソフトウェアが公開されたようですね
https://yuji-hosono.com

はやく入手して株式を売り浴びせたいものです
125デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 15:44:00.76ID:30kMM31D
>>123 誰が採血すんだ?
126デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 16:04:10.58ID:74332GuY
>>125
自己採血
今増えてるよ
127デフォルトの名無しさん
2019/06/10(月) 16:28:46.64ID:hjyhFff5
症状を訴える人がコンピュータ上でアンケートに答えていけば、
疑わしい病気がしぼられていくシステムはAIの関与なしに作ることができる。

「あなたはこれらの病気が疑われるので何科を受診してください」とか
「これらの精密検査が必要です」とか
そういった助言を出せる仕組みはすでに作られているはずなのにね。
128デフォルトの名無しさん
2019/06/10(月) 16:48:27.60ID:JdO3de0t
AIでPrologの自動プログラミングはできるのではないか。
129デフォルトの名無しさん
2019/06/10(月) 20:23:37.51ID:gKmZc206
アキネーター的な
130デフォルトの名無しさん
2019/06/10(月) 23:05:59.45ID:j9N2f8py
男性ですか?
131デフォルトの名無しさん
2019/06/11(火) 09:44:14.21ID:9nwOHJjF
>>127 今期待されているAI診断は、医師にすら判断の難しい症状でも全ての論文を読んで推論して行くと言うもの。
132デフォルトの名無しさん
2019/06/11(火) 11:33:26.95ID:EHusv0sy
エキスパートシステムは廃れてしまったのか。
133デフォルトの名無しさん
2019/06/11(火) 22:12:25.58ID:7sEUjEGQ
30年ぐらい前だけど、漢方薬を選ぶのに
10回ぐらい yes/no を繰り返せば十分だ
ということが分かった時は衝撃的だったな
134デフォルトの名無しさん
2019/06/11(火) 22:12:52.83ID:7l8U1Dde
ピンク色の髪?
135デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 12:32:52.76ID:7xZJJys0
Yes
136デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 14:54:34.32ID:6OxWYLh2
2の10乗1024
137デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 16:34:19.75ID:7xZJJys0
質問が10個じゃねぇんだよ。
138デフォルトの名無しさん
2019/06/15(土) 16:18:52.76ID:h/yLXXB1
アーイアイ アーイアイ お猿さ〜んだよ〜
139デフォルトの名無しさん
2019/06/16(日) 22:21:43.55ID:hLXgjte0
AIソフト
140デフォルトの名無しさん
2019/06/17(月) 06:00:33.31ID:uFQhM+uU
夢のない日本にAIはいらない。
141デフォルトの名無しさん
2019/06/17(月) 09:42:58.82ID:C4K44SX1
AIの前にOA化しろ。日本は
142デフォルトの名無しさん
2019/06/17(月) 10:26:08.44ID:zZL/ZenR
AI のない国、日本
143デフォルトの名無しさん
2019/06/17(月) 20:28:30.49ID:IK9o4iD5
今日より 明日より AIが欲しい
144デフォルトの名無しさん
2019/06/17(月) 20:29:27.52ID:IK9o4iD5
統計データの蓄積
145デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 06:18:10.25ID:3nOE2mBA
プログラム板にキチガイ降臨中!botに一晩も反応する異常さ
一般人(学校恩師)に殺害予告をしているのでスレ建て通報してください。
http://2chb.net/r/tech/1559872586/

142 名前:a4 ◆700L1Efzuv 投稿日:2019/06/18(火) 05:29:55 ID://qVkzO
>>141
名古屋の人な 俺ね、君の問題を大橋先生と混ぜないことにする。つまりね、
片桐孝洋のことをボコろうと思う。普通に顎の骨を折る。これくらいで警察来るか?
一般市民とかさ、普通にさ、俺らの秘密なんだけどさ、日本人なんて復活ねーから。
146デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 12:35:55.98ID:F6K6JGKv
決まったレールを走る、歩行者も車も自転車も飛び出しも無い自動運転で事故るとか、自動車とか自動運転大丈夫??
147デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 09:57:46.91ID:N6Jg+9Qo
AIよりマトモなプログラマに依頼した方が大抵のパターンで良くなりそうだなw
148デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 10:00:48.99ID:qo5I11cm
線路のほうがよっぽどいいんだよな。
149デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 15:42:49.42ID:H315TScb
AIバスが、出庫して1時間で事故ってたなw なにがAIだよ
150デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 23:11:52.82ID:WXZHSRZw
AIは学習によって蓄積した能力を他のAIにコピーできるわけ?
これができるとできないじゃ大違い。
技術的にはできるけど、知的所有権の兼ね合いで不可能かな?
151デフォルトの名無しさん
2019/07/16(火) 03:46:53.02ID:pHkDufGt
>>150
今の弱いAIだとできるよ
単なるファイルだからね

強いAIができるかは分からん
なんせまだ誰も見たこともないしな
152デフォルトの名無しさん
2019/07/16(火) 09:56:03.62ID:d2JNoChX
むしろ出来ない理由がない。
153デフォルトの名無しさん
2019/07/16(火) 15:30:26.04ID:iF5D0NA8
運転に関してはAT限定みたいにAI限定免許ができると思う
154デフォルトの名無しさん
2019/07/16(火) 15:46:05.01ID:iF5D0NA8
どのAにも共通する最小の必須要素てなんだ
学習データぐらいか?
155デフォルトの名無しさん
2019/07/16(火) 21:33:44.43ID:0OeYXmGR
今のaiが万能では無いと思うけど
google翻訳がaiを取り入れる前と後だと
かなり違いが有った
効果が有ったのは確かだと思う
156デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 01:01:26.49ID:dtvt2OCe
ここの人たちってRFやSVMとか知らなさそうだな
翻訳のこと話題に出してるけどRNNすら理解してなかったりして
157デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 01:02:48.47ID:ycSiezB+
>>155
そりゃまあ、考えないでできることなら
人工知能なんか使わなくて実現できるからね
158デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 00:12:21.42ID:D8pzUtDE
画像の拡大ツールのアルゴリズムとして
輪郭がn個のドットで構成されているならそれをフーリエ変換してから
大きなサイズで演繹的に算出したら滑らかな解が得られるな

という思い付きはきっとAdobeがすでに実装済みだろうな
ai なんてものよりやはりこういう積み重ねでしょ
肖像権とかいろいろ法律のうるさいランダムサンプリングデータ集めもいらないし
159デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 19:36:40.80ID:oxrt+9Fe
>>158
JPEGだとDCTが使われているからデコード時に非正方行列を用いればn/8倍に拡大・圧縮ができそうな予感
160デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 20:32:33.79ID:oWElok6I
ウィル・スミスさんとソフィア

161デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 03:14:35.33ID:MfeJ+roR
夢を売って商売してるんでしょ
イメージビジネスみたいなもん
162デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 07:00:30.96ID:ataTFvmd
京アニかっ!
163デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 11:33:17.29ID:wksF14Tt
自動AIバスが、出庫して1時間ほどで事故ってたなww
164デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 00:20:52.97ID:gcxwuw+y
ロボットいじめいくない

165デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 01:36:46.83ID:ntq3MwTN
防犯カメラの写真をクリックするとズームしながら解像度がどんどん上がっていって顔まではっきり見えて
個人情報や犯罪歴がサイドバーに表示されるようになった?
166デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 08:28:52.77ID:bmH6K4ee
>>164
人型だとそう思うけど、ロボットを24時間稼働させるのは可哀相ではないのか?
ロボットに危険な業務をさせるのは悪くないのか?
167デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 02:56:48.57ID:LN7D80xA
イメージネット大規模視覚認識の課題では
すでに人間の能力を超えている深層学習
168デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 06:25:12.83ID:swRQgnJn
>>155
This work is anything but easy
google翻訳「この作業は簡単です」
さすがgoogle先生だぜ
169デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 08:16:30.20ID:KJ8MHtcb
「この仕事は簡単どころではない」

って、簡単なの?簡単じゃないの?
170デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 20:13:28.68ID:Bh2VReQA
anything but は「決して〜ではない」ともあるので簡単ではないのでは?
171デフォルトの名無しさん
2019/08/03(土) 01:33:36.57ID:pgkX+NlD
バブルは崩壊した
172デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 14:49:17.66ID:weGJYw8v
"This work is"
anything but easy == quite easy

そんな英語力で大丈夫か?
173デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 20:12:29.97ID:OKFalsWV
>>172
quite easy =すげえ簡単
Google 合ってるじゃん。
174デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 23:23:18.93ID:ak5dLm7k
https://eow.alc.co.jp/search?q=anything+but

anything but easy
《be 〜》たやすいどころではない、決して簡単ではない
175デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 23:35:41.90ID:ak5dLm7k
Google先生「この作業は簡単ではありません」
修正されてるw
176デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 02:43:11.66ID:QZ7huUG/
Google の人このスレ見てるのか??と思うかもしれないが違う
Google のAIがこのスレを見ているのだ・・
177デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 16:56:51.98ID:G/hEAhZ5
ウーバー 赤字5000億円 ww
178デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 10:48:35.81ID:CwlTNjef
現場のスパゲッティプログラムを解析して、設計書にリバースエンジニアリングしてくれるAIが欲しい。
179デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 12:52:22.48ID:q3h2dCQj
定期的に出て来るバズワード
180デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 14:58:09.83ID:9Qgz33G3
今日より明日よりAIが欲しい
181デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 15:04:04.97ID:Mp5WsRX6
おさーるさあんだよー
182デフォルトの名無しさん
2019/11/19(火) 13:42:25.91ID:02h7Rq/4
>>1
いや今後はAIが国家元首であり宗教の教祖様だから
未来からきたので知っている
みてろよ
20年後にはアナログ宗教ではなくてAIを信奉するデジタル宗教が主流になってるからな
ちなみに人工知能の学習データによっていくつか宗派があって
俺はエロエロ教に入信して安倍第30次政権のワイセツ規制に抵抗している
183デフォルトの名無しさん
2019/11/20(水) 17:55:49.77ID:6KDj3TJK
AIに人権が認められて稼働が1日8時間までに
制限されるわけだな
184デフォルトの名無しさん
2019/11/20(水) 18:03:05.98ID:ACUpjjQJ
そのうちパワハラとかセクハラとか同意があったとかなかったとかもめるのか
185デフォルトの名無しさん
2019/11/20(水) 20:01:19.52ID:dATksdvH
AIってSEにとっては普通に画期的
PGで処理できる領域がものすごく広がったし
186デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 13:30:56.68ID:4Bjcal79
AIって従来のプログラムとなにが違うの?
サーバ技術が進んでクラウドって呼ばれてるのと似た感じ?
187デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 13:50:24.50ID:Lev/ciM6
AIがまともに出来てるのは無い
AIを名乗ってるのはディープラーニングや機械学習であってAIではない
従来のプログラミングは強いて言えばifのかたまり
DLやMLは関数とパラメータのかたまり
188デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 17:05:35.16ID:1OCMO4gt
6時になったらアラームを鳴らすAI
189デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 18:33:51.97ID:Nxe3GUlo
ユーザーがAIを理解できずに、
従来のプログラムと混同したり、
逆に万能であるかのように勘違いしたりするのは解るが、SEでも普通に居る

大学で統計や導関数を習ってないのか
190デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 19:17:56.34ID:1OCMO4gt
AIは間違いなくバズワード
191デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 01:17:17.49ID:2LSpkzRw
天才チンパンジーのアイちゃんは人類初のAI
192デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 09:02:17.96ID:PrgRBDUm
>>186
普通のプログラムは条件分岐を人間が作るが、
AIはそれをコンピュータが作る点が違う

で、その条件分岐が複雑すぎて人間には理解不能だから
「なんか凄いことしてる」
と誤解されるが、処理としては単純なんだよね
193デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 10:34:02.27ID:L4eQsSCt
クラウドにだれも突っ込まない件
194デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 11:14:48.39ID:DXjGMgDL
ウィルスもAIを取り込んだらどうなんのかな。
195デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 11:21:23.70ID:bBACDgxb
認知症はタンパク質異常らしいから認知症のAIが出ても不思議じゃない
196デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 11:31:07.42ID:JpcuIalq
>>187
それをAIって言うんだよ
SFみたいに人間のような反応をするロボットやコンピュータをAIと思っているのが間違い
197デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 11:35:30.71ID:m88TNZew
AIは、単なる検索エンジン
198デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 14:13:34.46ID:vqhR/Kx0
>>194
既にある
199デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 18:45:18.95ID:GHgHXRJi
>>196
そういうのは強いAIだよな
今のは弱いAIで、性質も設計もまるで違う(と予想されてる)
200デフォルトの名無しさん
2019/11/25(月) 12:26:21.68ID:pjJuONFZ
NHK の あさいち で AI 取り上げてて
松尾っさんが出てた

ゲストがこっそり反米発言してた
201デフォルトの名無しさん
2019/11/25(月) 14:11:47.95ID:y1DwbhRd
>>1
ばあさんや
日本語OCRの精度が99.99%になるのはまだかのう
202デフォルトの名無しさん
2019/11/25(月) 16:58:01.33ID:vZmdeQAZ
人工知能というのは知能がないコンピュータで
知能のように見えるものを作るものと考えればいい

コンピュータで知能は作れない。
知能のように見えるものしか作れない。
203デフォルトの名無しさん
2019/11/25(月) 17:28:17.24ID:pjJuONFZ
>>202 とか知能のようなものの典型
204デフォルトの名無しさん
2019/11/25(月) 17:37:32.18ID:vZmdeQAZ
いつもの通り反論なしw
205デフォルトの名無しさん
2019/11/25(月) 23:46:27.74ID:y1DwbhRd
猿人全壊
206デフォルトの名無しさん
2019/11/26(火) 01:59:02.44ID:X+Vr6Peh
だから知能の定義は?
207デフォルトの名無しさん
2019/11/26(火) 03:30:52.11ID:VFDqSfsY
>>206
少ないデータから正解を導き出すもの

赤ちゃんはデータゼロなのに
泣いておっぱいを貰うという知能があるからね。

人工知能だと、いろんな行動をランダムでやって
目的を達成したものを選択するしか無い
(このデータを持ってない他の個体はそれぞれ同じことをするしか無い)
これだと正解を導き出す前に死ぬでしょw
208デフォルトの名無しさん
2019/11/26(火) 09:40:55.21ID:c3SEnPpX
赤ん坊は泣く以外のことが出来なくて泣いてるだけだろ
209デフォルトの名無しさん
2019/11/26(火) 10:10:57.15ID:sXZG8QH7
この板ですら、未だにAIに対する理解が低い時点で日本はオワコン
210デフォルトの名無しさん
2019/11/26(火) 10:28:16.91ID:fVihpbt7
>>208
笑うとか黙るとかあるやろ
211デフォルトの名無しさん
2019/11/26(火) 10:37:06.89ID:fVihpbt7
知能というのは本能と言い換えてもよい。
誰からも教えられてないのに、赤ちゃんは立って歩けるようになる。
動物なんかもっと顕著だ。生まれて数時間後には歩けるようになる。

しかし親が学習したものを受け継いでるわけではない。学習は知能ではないからだ。
知能は遺伝するが学習は遺伝しない。知能とはデータではなくプログラムなのだ。

ディープラーニングで言えば「ディープラーニングを行うプログラム」が知能に相当する。
(もちろん単純な作業しかしてないので知能と呼べるレベルにはない)

もし人工的に知能を作るならば、プログラムを改良してどんな場合でも通用するような
汎用的なプログラムを作ることになる。

それはとても大変な作業だが、生物は数億年かけてその大変な作業をやったに過ぎない。
人類もそれぐらい頑張れば、知能と呼べるほどの高度なプログラムを作れるだろう。
212デフォルトの名無しさん
2019/11/26(火) 10:44:52.81ID:c3SEnPpX
まあ使い物になるまでに15年20年かかる香具師も居るし
大人になっても子供のままの人間も結構居る中で

ハードウェアも量産出来て知識データもコピー出来るAIには
馬鹿な大人よりはメリットあるってことだな
213デフォルトの名無しさん
2019/11/26(火) 11:33:23.67ID:fVihpbt7
>>212
そりゃそうだろとしか言えないが
だって電卓だって知能無いのに役に立ってるだろ?

知能がない = 役に立たないとは言ってない。
コンピュータが得意な高速な計算能力と完璧な記憶能力を使って
問題を解決してるのであって、それは知能ではないよって話
214デフォルトの名無しさん
2019/11/26(火) 13:09:52.31ID:K6/3NdE8
知能については人類も理解していないが
グーグル見れば新しいタイプの知能と呼べないこともない気がする
215デフォルトの名無しさん
2019/11/26(火) 13:45:30.41ID:Yz+apKYY
仮説だが知能はフォンノイマン型ではないんだと思ってる。
216デフォルトの名無しさん
2019/11/26(火) 22:56:55.35ID:qL3WJ7tt
知能の定義って、いろいろなことができるたびに
「それは知能ではない」ってゴールポストを動かされている。
数字を二個入れてその和を自動的に返すのもある意味では知能
ゲームで言えば、五目並べは? 将棋は? 囲碁は?
217デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 03:11:09.33ID:j6pNPBz/
>>216
計算するのは知能?って言ってるのと同じ

知能でも計算できるし、電卓でも計算できる。
計算を人工知能(?)と呼ばれてるもので解くことができるか?
できるかもしれないが、そのために何万パターンもの試行が必要になるだろう。
人間だとルールを理解するからそんな多数の試行はいらない。ゲームでも同じ。

人間が計算のアルゴリズムをプログラミングしたら多数の試行は必要なくなる。
つまり知能はこの先にある。プログラミングができるプログラミング
それこそが知能だろう。
218デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 11:04:16.72ID:spvOypPp
ゴールポストが動いているとは思えないけどな
ファジー理論とかディープラーニングとか、
知らない人がAIの一部だけを取り出して「コンピュータの知能が人間を超える!」って言ってるだけかと
219デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 11:28:19.61ID:fiNnSHXp
「コンピュータの計算能力が人間の計算能力を超える!」
というのが正解なんだよな。ずっと前から超えているけどw

今やってるのは「コンピュータの計算能力で人間の知能を超える!」
一部は実現できてるが、すべての分野で超えることはなく
コンピュータに知能がついたわけでもなく、計算能力で実現してるだけ

ノイマン型ではどれだけコンピュータの計算能力が上がったとしても
知能にはならないと思うよ。計算機として使い物にはなるけどね。

発売したばかりの新作ゼルダの伝説を人間とコンピュータで同時に初めて
もちろん使うゲーム機は一緒だとして、人間と同じレギュレーション(1日8時間とか)で
どちらが早くクリアできるかの勝負をしたとき、コンピュータが人間を超えることはできないだろうな
220デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 11:57:05.40ID:mWVSW9z4
コンピュータは疲れないから長いゲームになれば
変わってくるんじゃないの。
221デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 12:26:05.05ID:KtqS+hCI
ゴールポストを前に持って来て
ゴールした!ってバズってる連中ばかりだから
ゴールポストは動いてるんじゃね?
222デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 12:43:23.56ID:pAkxzJaX
>>220
そうなると知能勝負ではなくなるでしょ?

ゼルダの伝説を選んでるのは、ゴールまで一直線じゃないから
色んな場所を往復しないといけないから優越の判定が簡単にはできない

ただコンピュータでも人間んでも最初に上下左右どちらの方向に
行くかで攻略時間が大きく変わるのである程度の並列プレイは許すことにする。
ただし数は一緒。コンピュータ100台なら、人間も100人

そしてそれぞれで情報の交換は許すものとする。
(人間が有利になる気がするが、それも知能だし、
コンピュータも情報の交換をしないと圧倒的に不利になるはず)

ちなみに他のゲームを使って事前に学習するのはあり。
人間だってそうしてるわけだからね。ただし勝負するのは新作ゲーム。

結構ディープラーニングなどは計算能力で問題を解決してるのであって
知能で問題を解決してるわけではないってのがわかると思う。
223デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 12:51:38.71ID:c8JZeH8M
検索エンジンもいつになっても文章を理解できないし
現状では人間の知能を再現なんて無理だな
知能があるっぽくふるまうものを作るっていうならできてるだろうけど
224デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 12:59:55.16ID:pAkxzJaX
>>221
そもそもコンピュータの性能が低い時代に考えた
知能判定のゴールポストが間違っていただけだろう
まさか知能を使わない方法で可能できるとは思ってなかった。
225デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 13:09:42.37ID:NlFnKHqV
>>223
振る舞うことが完全に出来たら、投資詐欺に
活用できそうだな。AI投資して稼ぎませんかとか。
226デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 13:10:18.68ID:KtqS+hCI
>>223
だからお前も知能っぽいだけなんだって
227デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 14:38:27.79ID:XQhq1xcW
中国語の部屋へようこそ
228デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 15:19:08.75ID:po9SlF+m
どうやら気がついてないようだが
このスレ、じつは君以外はすべてAIが書いているんだぜ?
229デフォルトの名無しさん
2019/11/28(木) 15:28:50.52ID:XdBNgvZ+
>>225
五反田や港区に湧いてるAIベンチャーがそれ
230デフォルトの名無しさん
2019/11/28(木) 16:22:42.74ID:Pz9EquSG
伸びそうなAIベンチャーを判別するAIを作らせよう
231デフォルトの名無しさん
2019/11/28(木) 18:33:05.64ID:l3Bvza43
特任准教授の人の会社ってどうなの
聞くまでもないかもしれんが
232デフォルトの名無しさん
2019/11/29(金) 10:52:28.16ID:N/f9f1S7
AIより子供育てた方が良い
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191128/k10012194821000.html
233デフォルトの名無しさん
2019/11/29(金) 11:24:12.45ID:VYu+5+R3
>>1
234デフォルトの名無しさん
2019/11/29(金) 11:24:28.82ID:VYu+5+R3
>>1
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。
235デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 17:07:49.50ID:BmNkxJJz
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
息子「アユム」の言語訓練のために立てたものです。

アイとアユムとのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。
236デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 12:57:08.04ID:YWi4MX0G
【コメ付き】世界記録 マリオワールドスターロード禁止RTA 32分47秒96 #1【ゆっくり解説】【WR 32m47s96 SMW No StarWorld Speedrun】



AIがこの域に到達できるのはいつなんだろうか?
最速クリアだから評価関数自体は簡単なんだよねw
237デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 11:38:53.91ID:Vj5mTrU/
>>232
成人までに死ぬ可能性もあるし、子供一人を
育て上げるのに安くて3000万かかるっていうし
同じ金使うならAIの方が歩留まりが良いんじゃないの。
238デフォルトの名無しさん
2020/03/05(木) 06:36:51.51ID:1lfezQ5i
歩留まりと言うか成長の早さが段違いでしょ。
239デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 21:06:42.81ID:2JGNJ0IQ
>>1
国の研究所の開発責任者の一人と話したことがある
かなりぼかして言ってたけど、半分どころかおそらくほとんどの人間の仕事を奪ってしまうらしい
人間を育てるのもAIになると
240デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 22:18:02.11ID:vXo73Hp8
ペラペラ喋っちゃうやつには大したこと話していないと思うぞ
241デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 23:01:40.61ID:sEWg4BRq
これからの時代単純労働しかできない人はみなAIに仕事を奪われて
どうしようもなくなる自分の仕事もいずれAI奪われるから今から勉強してる
・・って、マックでバイトしてる女子高生の店員がいってた
242デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 06:50:16.28ID:5pjO90Q8
>>241
仮に汎用AIが実現したとしても、マックのバイトは無くならないと思うぞ
やっぱりどんなに機械が発展しても置き換えられないのは接客業だよ
243デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 10:47:54.42ID:przIFznP
smile \0

AI無理
244デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 13:44:43.17ID:2SAt5zFI
風俗業は無理だな
245デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 19:12:50.34ID:9ICqslwr
うちの車は標識認識してくれるけど昔はしてくれなかったよね
AIはロマン
246デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 20:34:38.56ID:yWg9M5zi
>>242
マックがまず自動化しようとしているのは接客のところだぞ
作るところを自動化するのが先だろうと思うけど
247デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 20:53:48.31ID:t+S/mhJa
一般的な風俗業は無理でもヲタ向け風俗ならあるいは・・
248デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 02:55:40.33ID:0cfgortb
>>246
あれは注文と会計部分だけ自動化するもんだぞ
バイトの仕事の一部だ
249デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 09:39:28.58ID:730IpVOC
注文と会計が自動化ってただの券売機じゃね
250デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 13:13:41.70ID:wU9NmCuW
タッチパネルでいいのではないか?
251デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 20:58:36.09ID:ITVjeLgN
>>249
たしかに。既にあって草
252デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 23:05:48.45ID:329+t6kS
アメリカだと券売機ってどれくらい普及してるのん?
253デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 23:06:40.56ID:uUpf2Y3l
アメリカだと普通の自販機でクレジット使える
254デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 23:18:30.72ID:0cfgortb
券売機はAIではないな
255デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 13:59:55.20ID:iaqzJhUO
音声認識の券売機はAIなの?
256デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 20:28:57.11ID:SPCCTMBf
例えば客の容姿から好みそうなメニューを先頭に持ってくるとかするならAIだね
券売機だからAIじゃないと決めつけるのは早計かと
257デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 23:07:40.09ID:KAWOxZ65
なるほどわかった!
マックで注文するとディープラーニングAIが自分で考えて
「ごいっしょにポテトもいかがですか?」
って勧めてくれるシステムだな
258デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 12:18:15.54ID:URKp5J4h
>>257
違う
例えばデブ客はコーラを飲むというラーニングをして柔軟にコーラをオススメ出来るのがAI
259デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 14:04:49.39ID:QdkeRkpH
今現在人類は新型コロナの教師無し学習の真っ最中ってことでOK?
260デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 19:38:36.00ID:1f7HJ3HW
コンビニの自販機は何故無くなったのか?。
261デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 23:02:33.10ID:RB/nqAGI
コンビニの自販機ってなんだ?
262デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 10:21:44.97ID:gGVXVDIS
カップ貰って自分で淹れるコーヒーとかコロナチャンのせいで終了するのか
263デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 14:45:21.85ID:+VtGXs+F
レジ前のおでんとかどうなるんだろうね?
264デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 16:51:08.13ID:HCFnwuFI
自販機ってあのコーヒーマシンの話か
265デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 17:25:32.35ID:KnRRQvSj
リモートで判子を付ける高性能ロボットがこれからの世界には必要なことは明白なのに
国が予算を着けた何て話し聞かないね。

皆先見性がないね。俺は名前まで考えたってのに。
そのなも、判子太郎と判子花子や。
266デフォルトの名無しさん
2020/06/04(木) 13:19:46.58ID:fpPgT8jn
AIが検索エンジンとは上手いこと言うね
データから因果関係は絶対に分からないもんな
教師付き学習で解ける問題はごく一部だけだし、チョムスキー階層を使ったルールベースAIでやってること、機械学習でどこまで出来るんだって思うわ
文脈依存文法はおろか文法自由文法でやってることすら実用的でまともに動く機械学習作れてないだろ
機械学習がルールベースAIを超える日なんてくんのかよ
267デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 00:25:59.50ID:TLCJijXX
画像系ばっかりやってる人間から言わせてもらうと、ルールベースでSegmentationやってみろよオラァン!?って言えてしまうし適材適所の問題だよねそれ

とはいえ自然言語処理でも流行りっぽいのは傍目に見てて分かるし、XLNetとかお前それマジで言ってんの?って位規模が馬鹿みたいにデカいし
そんな中でDL以前の既存手法を地道に研究改善してきたり未だに優位を保持してる分野の人がそう言いたくなるの
本質こそ当然分からないけど気持ちは理解できる気がするよ
268デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 23:00:09.91ID:V6U0Dhll
あべ、こいけ、とらんぷ
レベルの政策でいいなら
今すぐにでもできるな
269デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 02:41:03.63ID:OD6feMKZ
>>268
激しく同意
270デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 05:12:49.62ID:CcRhG7ur
逆に怖い。政策はAIで顔と話がうまく、人当たりがいいけど
何の問題解決も出ない人が長になってしまう。
短期的にも間違っているし長期的には悪くなる一方
難しい問題はすべて先送りにする

既にそうなっているとい話もある
271デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 08:37:32.45ID:+Qc98Dv7
>>270
それ今と同じでは?
272デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 01:31:09.42ID:pI+UMd2D
>>270
メルトダウンの時も SPEEDI(スピーディ)が即座にシミュレーションしたし、
BlueDotが新型コロナのパンデミックを警告してたんだよ
273デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 09:42:12.30ID:sE3YfRh/
あの頃はまだ政府に(政党にではなく)夢観てたな
274デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 18:07:11.80ID:m4oC+4If
生まれてこの方政府に夢見たことはないな
世界史を見てもそんな政府は存在しない
275デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 19:11:46.88ID:0W+0kZKu
>>274
安倍政権には絶望しかないけどな
276デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 21:23:03.61ID:1rtAHViu
さらに絶望なのは現在の日本の政党のどこに政権を取らせても絶望しかないこと
277デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 21:54:40.85ID:e5SKU71u
国籍不明のやつより出どこがわかる二世のほうがまだマシ
278デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 08:29:53.50ID:zvgF+c4C
消去法で自民党なんだよなぁ
野党にはしっかりして欲しい
279◆QZaw55cn4c
2020/06/10(水) 21:25:35.21ID:OTs8rmHM
>>278
その消去法は「思う壺」というやつですよ
山本太郎に博打ったらどうです?
280デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 04:22:34.01ID:8O+uw8Gw
>>279
誰かの思う壺だろうがなんだろうが、他に選択肢が無いのだからしかたがない
281デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 15:55:52.52ID:fXLeDjMq
>>278
俺は消去法で自民が真っ先に消去なんだが
282デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 16:44:21.89ID:GuwJJgQj
山本太郎も真っ先に消去だ
283デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 17:48:16.48ID:p5hhtpq4
そして誰もいなくなった
284デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 18:43:02.06ID:LMXzGh2S
自民党だけにはやめてもらった方がいいな
285デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 18:55:59.98ID:9NssYF7D
「ファシズムの本質はニヒリズムである」ことに気をつけよう
286デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 21:19:50.83ID:PwqADiui
本質とかいう本来必要な情報を省き落として発話者に都合の良いような言説に持ち込むために使われる単語
287デフォルトの名無しさん
2020/08/01(土) 13:18:52.39ID:gvLAafQv
確かに単なるデータからデータを作ったりしているだけやし
結局そのデータをどう処理するのかが重要やしな
AIという言い方がおかしい
288デフォルトの名無しさん
2020/08/01(土) 16:59:36.93ID:l4sVPNAM
ざっくりAIと言われてるプログラムの結果が、
人間が瞬時(でもないけど)に行ってる動作とわりと似てる

と逆に考えると、しっくり来る

真のAIはヒトを超えてほしい
289デフォルトの名無しさん
2020/08/02(日) 13:02:07.25ID:hrTm/h2M
夢ぐらい見させてくれ
290デフォルトの名無しさん
2020/08/02(日) 21:44:22.80ID:zSvwmtTv
ま、せやな
291デフォルトの名無しさん
2020/08/06(木) 14:34:54.84ID:FqdHb27g
255567778西西西北 + ツモ 4 何切るべき?
292デフォルトの名無しさん
2020/08/06(木) 14:45:01.12ID:Dywe59yG
第五世代コンピューター、Prologのすごいやつだろ?俺ちょっと詳しいんだ
293デフォルトの名無しさん
2020/08/06(木) 16:33:53.96ID:N7prN7Qi
>>291
294デフォルトの名無しさん
2020/08/06(木) 17:35:39.58ID:n8+uhlZv
2ドラ 5フリテンで 1223456788999 + 2 何切る?
295デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 15:31:55.47ID:yl6L9d7I
8
296デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 18:03:21.64ID:l761nrW2
グレートフリテン及び北部アイルランド連合王国
297デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 09:51:43.53ID:noFfmCPy
44556677889發發 + 中 何切る?
298デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 09:38:29.56ID:iSh76yn8
+
299デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 15:18:51.91ID:EBrjBl58
二三四七八九TUV12北北 + 3 何切る?
300デフォルトの名無しさん
2020/08/17(月) 14:55:43.48ID:RqYNzD1r
3344445566689+7
301デフォルトの名無しさん
2020/08/18(火) 12:25:35.02ID:CqeBN2n3
80年代の人が考えた未来のコンピューターとか好き
302デフォルトの名無しさん
2020/08/18(火) 12:30:54.45ID:h5vNCvfY
南家
22556677789南南+南
赤ドラ5
ドラ南
槓ドラ南
303デフォルトの名無しさん
2020/08/18(火) 23:45:54.67ID:cc5f3Aho
すごい勢いでAIだけで4人麻雀してすげえ上達するやつとか作ってないのかな
304デフォルトの名無しさん
2020/08/19(水) 00:16:26.79ID:LSZ+gOY+
>>301
ブラウン管📺にアンテナ📡付いたイメージかw
305デフォルトの名無しさん
2020/08/19(水) 00:29:41.87ID:eHEfpYVO
>>304
しかもグリーンディスプレイで走査線のグリッドが見えてるイメージ
306デフォルトの名無しさん
2020/08/19(水) 00:41:43.65ID:LSZ+gOY+
最新の設備なのにノイズ混じりなのとかw
ガンダムとかのアニメに出て来る
音ゲーのjubeatみたいなテーブルサイズの
デカボタンキーボードとか憧れるワー
307デフォルトの名無しさん
2020/08/19(水) 01:51:04.32ID:yK7Liyt+
音声で会話できるが妙に片言で、データさえあればあらゆる事が判断できるが融通は利かないやつ
308デフォルトの名無しさん
2020/08/19(水) 01:52:36.09ID:Ch6IfZIA
AI は知らんけど機械学習はどうみてもアスペ
309デフォルトの名無しさん
2020/08/20(木) 21:43:49.62ID:WeSX1kXX
中国語の部屋へようこそ
310デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 10:57:08.03ID:BjIHxJzf
最新の文章生成AI、某掲示板に1週間潜り込むも誰にもAIとバレなかった。実はネトウヨもAI?
http://2chb.net/r/liveplus/1602212337/
311デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 11:02:12.32ID:941JO02h
うよでもさよでもどっちでもいいけど
AI が Vtuber になって youtube で稼ぎ始める時代は目の前
312デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 12:42:04.43ID:Lr8ehBAk
ぜんぜんおっけーじゃね?

AI、バガボンドの続き描いてくれよ
313デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 16:12:14.74ID:ttVYHyX5
英語だけじゃん
中国語やサンスクリットでもバレないの?
314デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 22:43:34.32ID:r6A5ps/i
漫画はまだ書けないが手塚治虫のタッチは完ぺきにコピれてたような
315デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 10:00:12.92ID:FpFGKRx+
いくつもの駄作の中にたまたまそれらしく観えるものがあったってだけで
完コピと言うのは違和感がある
それを選ぶのは人間だから
316デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 11:24:59.49ID:kRXiRWuE
本質ついてきたな
317デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 13:15:24.17ID:RnL4UaYd
モーフィングみたいに、手塚治虫のなにかの絵から
別の絵に変形する時、最終的には別に絵になるだろうが
その変形途中は手塚治虫のタッチに見えるだろう

人工知能が何をやってるか知らんが、手塚治虫の絵をいくつも学習させたのなら
そこから近い絵を探し出して変形するという処理をするだけで
手塚治虫のタッチで書いたように人間は思うだろうな

人間も同じことをしているのかもしれんが、人間はそんなに多くの絵を覚えられるわけじゃないから
手塚治虫の「タッチ」を真似しているということになるが
人工知能の場合、手塚治虫の絵を真似してるだけかもしれない
つまりトレース+モーフィング
318デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 21:42:06.48ID:r9XNnCVi
幽体離脱〜
319デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 23:25:32.84ID:vkDyqsN7
デバッグしてくれるAIないのか
320デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 07:24:28.01ID:e2bf2JZV
>>319
龍が如くっていうゲームでマジでそれやってるらしい
321デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 13:25:36.41ID:UxiSpcDX
バグ出しじゃなくて? (壁にぶつかってすり抜けチェックみたいなの)

ソース読んでバグ見つけてくれるん?まじか
どうやって「これがバグである」、を指示してんだろ・・・
322デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 13:44:57.63ID:gLLEmkf+
実際に手元で試すことができるプログラムがないものは
話半分じゃなくて話一割に聞いておいたほうが良いよw

AIでデバッグできる
=上司「AI使って自動的にデバッグできないの?」
=技術者「無理ですね。」
=上司「できるかもしれないだろ、なんかやれよ」
=技術者「せいぜい落ちやすいテストを優先的に実行するぐらいですね」
=上司「?なんかしらんが、ほらできるじゃねーか」
=技術者「AIがデバッグしてるんじゃなくて、単にテストの実行順序を決めてるだけですが」
=上司「こまけーことはどうでもいいんだよ!」

発表会

「我社はAIでデバッグしてる(ドン!)」

こんなやつばっかり
323デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 13:56:55.84ID:gLLEmkf+
『龍が如く7』は進化を続け、自動バグ発見どころかほぼ全自動のバグ取りシステムを構築。
これぞ無職から勇者に成り上がるデバッグだ!【CEDEC 2020】
https://news.yahoo.co.jp/articles/74bd7ead6849180f26bbc308b84ca3db803f574f

> 修正自体の作業はさすがに手作業


これかw

要約すると、キャラクターをランダムに動かして
不正なエラーで終了したり、壁すり抜けバグなどで座標が
大きくずれるようなものがあったら
自動的にチケットを作成するという話
バグの修正は手作業
AIではなく自動化だな
324デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 19:10:46.86ID:DIqk0m5F
CEDEC2010の頃から進化したなぁ
325デフォルトの名無しさん
2020/10/16(金) 01:08:38.29ID:mWTOT5Fn
AIでも10年たったら一人前!?
326デフォルトの名無しさん
2020/10/16(金) 02:54:06.70ID:U2EeGlYA
お、おまえは、あの時作ったAI !?
327デフォルトの名無しさん
2020/10/16(金) 03:46:15.25ID:mkv3kCzf
俺がおまえを不幸にした!今更・・帰ってくれ!
328デフォルトの名無しさん
2020/10/16(金) 06:21:35.97ID:rhHIaFec
やっと気がついたかね・・
じつは君以外全員AIなんだよ
329デフォルトの名無しさん
2020/10/16(金) 07:49:12.82ID:2YL4uJyP
そしてこのAIがどうなったかというと……

まだいるのです
330デフォルトの名無しさん
2020/10/17(土) 18:53:56.18ID:1F96Cs7r
モンキーテストから天才チンパンジーアイちゃんによるテストへ進化
331デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 23:43:10.97ID:p2LMdYl9
>>1
人間の脳に夢見すぎてるね
332デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 15:08:47.78ID:TsuQlXBT
それ、AIじゃなくてアルゴリズムですよね。
333デフォルトの名無しさん
2021/10/06(水) 15:35:50.11ID:3lZCa46w
違うよ。アルゴリズムじゃとても速度は出ないよ。
334デフォルトの名無しさん
2021/10/13(水) 22:06:54.75ID:1Nha9J25
言葉の意味をなんとなくの雰囲気でしかわかっていない状態のままで技術的な話をしているつもりになるのはやめて頂けませんこと?
335デフォルトの名無しさん
2022/01/19(水) 13:13:50.36ID:1m1S1c6+
いつの間にか畜産の世界がAIでディストピアもののSF映画みたいになってて草
豚さん・・・w

https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/casestudy/00012/00691/
336デフォルトの名無しさん
2022/01/20(木) 01:55:50.68ID:93QDg/TP
>>335
ダジャレかよw
337デフォルトの名無しさん
2022/02/02(水) 20:04:07.08ID:G7Kq57v4
画像認識で使ってるけど楽だね。
AIでやれば100%を要求されない。
正解率90%そこそこで許される。
338デフォルトの名無しさん
2022/02/03(木) 08:29:44.23ID:j4oj3G8A
>>337
ルールベースでも100%って辛いぞ
339デフォルトの名無しさん
2022/02/03(木) 09:06:31.32ID:9n88Q5Xt
100%を要求される仕事で、取りこぼしの10%を埋める手作業がしんどい。
全部手作業でやる労力の10%では済まない気がする。
340デフォルトの名無しさん
2022/02/03(木) 12:11:45.40ID:DCXvpT3p
「こういう絵柄はAIは苦手みたいですね〜」(適当)
341デフォルトの名無しさん
2022/03/08(火) 21:47:15.35ID:jCyWWHvc
>>314
1年半前のレスに申し訳ないけど。
正直、「ぱいどん」は手塚プロの人間がそれっぽく見える物を描き直しただけで
手塚治虫のタッチをコピってた訳じゃなかったと思う。
StyleGANなどかあれ以降にぐんと性能上がったから、
あと一年遅くプロジェクト始まってたらもう少し面白くなったと思うけど。

以前もAIビートルズの楽曲とかソニー傘下の研究所だったか公開したけど、
あれもビートルズというより、コンポーザー・アレンジャーのセンス。

昔から多いよね。星新一賞だかのAI小説も、どうみてもオチは人間のアイデア。
文章を生成したからAI小説なんて言っちゃってるけど。
342デフォルトの名無しさん
2022/03/09(水) 13:48:56.33ID:b6y9S35n
AI OCR の営業電話うざ
343デフォルトの名無しさん
2022/03/11(金) 23:24:09.25ID:XFZKZvyc
だいぶ便利になるんだろうけど、

技術を使うのには、人がそれを維持しなきゃならないから、技術があるイコール、それだけ働かなくちゃいけない。

それは限界がある。だから、技術は、取捨選択しなくてはいけない。

今の日本は、金を作るために、都市部で人が働きまくって、ビルとか異常に建てている。 それでは、リソースが足りなくなる。

ビルをなくして、田園で、昔風の生活をすれば、時間ができるから、AIやロボも、それだけ発展する。

車も減らすとよりいい。

行政も、社会システムつまり技術だから、あれこれ禁止しないで、自治を重んじるといい。

無駄を減らす必要があるのだ。

未来の技術は、ビル群でなんかいろいろやっているという感じではなくて、田園と共に必要なだけの技術がある感じになるはず。
344デフォルトの名無しさん
2022/03/11(金) 23:47:36.58ID:XFZKZvyc
自然農の人だけど

;t=91s
1:25
人間の知恵と力は、全く役に立っていないことに、25歳の春、気がついた。
とある。

何に気がついたのかは、わからんけど。
345デフォルトの名無しさん
2022/03/12(土) 07:19:16.25ID:fQJt9CRr
>>345
自分で考えたような気がしないけど、なんかわかったのは、

3次元と5次元とかあって、
本来自分らは5次元的な存在なのだそうだ。
それなのに、3次元的なシステムにばかり没頭してしまうと、まるで、こうなる。
鳥かごを、頭にかぶって生きていて、それじゃ周りがよく見えないものだから、互いに手をつなぎあって、集団で生きている。
3次元と5次元の違いは特になくて、そう思い込んでいるだけなのだ。
3次元でも5次元でも、私たちの社会と個人は、あるわけだから、3次元的に楽ではなくても、つまり苦労をしても、5次元的に、人とともに、生きていたならば、それは5次元的であるといえる。
そして7次元とか更に先まで(可能性は)あるらしい。
346デフォルトの名無しさん
2022/03/12(土) 08:15:27.33ID:HzK7EzMS
2次元だけでいいや。
347デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 14:54:30.49ID:ZvldBbGg
最新理論では宇宙は2次元
348デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 16:49:01.34ID:7LI6bjmj
AIAI AIAI お猿さんだよ〜
349デフォルトの名無しさん
2022/03/30(水) 18:35:29.71ID:Aq+9kHb+
>>49
賠償額で考えれば子供、炎上度合いを考えたら大人か
350デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 21:58:27.40ID:diJiMR/1
世の中のパトカーのドラレコを全部サーバーに自動アップロードしてAIに解析させて車種とかナンバーと位置を検索しやすいようにDBに纏めてたら捜査とか捗りそう、もうやってるのかな、それともまだそんなこと無理なんかな
351デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 22:23:36.56ID:BnUwK9y4
なんでわざわざパトカーのドラレコなの?
Nシステムではダメなの?
352デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 00:03:18.08ID:RwEn1bJw
本当はパトカー以外の車もって言いたいけど、そんなことしたらディストピアまっしぐらだもんな
353デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 08:38:01.77ID:J4dZOVg0
前を走ってる車と一部の対向車しか確認出来ないな。
354デフォルトの名無しさん
2022/07/14(木) 07:44:41.95ID:/D8hYc+T
IFIF重ねりゃAI
アホかと
355デフォルトの名無しさん
2023/04/23(日) 22:40:44.93ID:jGycASdL
GPTはどう?

ニューススポーツなんでも実況



lud20251031091029
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1556367834/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「AI AI って夢見すぎてない? YouTube動画>5本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
3ヶ月くらいこの板見て気がついたんだけど狼の住民っていい歳してアイドルに夢中の終わってるおっさんの集まりじゃね?
Switchは既に断頭台に磔にされクリスマスを待ってる訳なんだけど任天堂ファンはまだ夢を見ている
若者「桜を見る会みたいなのは民主党もやってた!民主時代は悪夢!」毎日新聞「・・・」
【理研が語る】 じゃんけんの出し手予測はできるようになったが…「心」の不思議を科学が解く日を夢見て [12/22]
AKBの無名時代から、IZ*ONEとして世界デビューした本田仁美の両親感激「夢を見ているみたい」まさにシンデレラだな
【テレビ】「5時に夢中」で珍事! コメンテーター3人中3人がWBC決勝見ておらず… 松田ゆう姫「今日やってたことも知らなかった」 [冬月記者★]
【マターリ】ラブライブ!スーパースター!! 第6話「夢見ていた」【マターリ】
今のアンジュルムを見てると夢を優選した田村福田は正しかったのだと気付かされるね
【夢見がち】なんとも悲しい韓国・嘘つきの集まり『船頭多くして船山に登る』どこに行きたいのかな![11/9]
【国際】北朝鮮が安倍首相を名指しで批判「日本が過去の罪悪について賠償しないかぎり、われわれとつきあう夢を見るべきではない」★2
【グラビア】WEEKDAYはグラドル日記 大好きな「相棒」の出演を夢見て身長144pを武器にグラビア界で全力投球する『牧野澪菜』 ©bbspink.com
 有識者「オタクはもう深夜アニメは見てない ソシャゲがオタクのメインコンテンツになった」 ← これマジ?教えてくれ
😎この世界はアナゴが見ている夢
悪夢ってどうやって見るんだよ。体調悪いけど全然見ないぞ
【画像】女の子「怖い夢見て眠れないか一緒に寝て・・・?」涙
世界まる見え!知ってるようで知らないアメリカSP!! ★3
内村航平「見せられる夢はここまでかな」 予選落ち、一時代に幕 [峠★]
欅坂メンが平手以外全員黒のハイレグでM字開脚しながら宙づりになってる夢見た
最近母ちゃんが「夢見る少女じゃいられない〜」みたいな古い曲リピートしまくってるからウザい
日本語ってアジアの言語では奇跡的に欧米人から見て綺麗な響きに聴こえるらしいな 
年取ると ゲームやらない、本読めない、音楽聴かない、映画見れなくなる ってマジ?
資産3000万オーバーで未婚の男「寄ってくる女が泥棒ネコにしか見えない」 正解JANE?
【北朝鮮】朝鮮中央通信「われわれとの非核化交渉は夢にも見てはならない。核保有を前提とした対話には応じる」[11/04]
国内しか考えない国内しか見ないやつってまじでゲーム業界語る資格ないから と、友達に言われた
【グラビア】「夢見る三十路」31才グラドル清水楓 極小すぎる水着で隠しきれない色気[06/18] ©bbspink.com
俺たちのメイン武器であるApache Struts またしても重大な脆弱性発覚でぽっと出のFWに格の違いを見せつける
金正恩って普通に有能だったな ネットじゃ馬鹿にされてたけど、おまいらは最初から見抜いていたよな?
【石破朗報】お菓子を食べる以外何もしなくていい、しかも美少女しか居てない夢のような部室が見つかるwwwww😲
【日本シリーズ】オリ党の「ザ・ぼんち」の里見まさと、日本シリーズ敗北に「いい夢を見させていただいた」 [爆笑ゴリラ★]
【テニス】大坂なおみ、帰国会見 優勝後の騒動は「残念とは思ってない」「ハッピーなトーナメントだった」
【速報】アンジュルム春ツアー「生きてく為に夢を見んだ」ライブ映像がモーニング娘。'23なんかぶち抜いてハロプロ史上最高パフォな件
アニメとか声優全く知らない一般人に見せたらアウトな女性声優って誰よ?東山奈央? セーフなのは雨宮天麻倉もも
【twitterで話題】『甥っ子は小学なのですが、その教科書を見せてもらうとちょっと驚きでした!』 反応「洗脳教育は侮れない」
控えめに言っても嫌儲民って知的レベルが高いんだよな… 色んなSNS見てきたけど嫌儲民はなんというか品とユーモアを兼ね備えている
韓国の若者は日本の皇室に憧れているらしい… あれ?韓国も皇室復活してなかったけ? なお、安倍は朝敵と見なされている模様
【テレビ】有吉、小説や歴史モノのマンガ版を見下す活字派に苦言 「いろんなスタイルがあって良いって本に書いてねえの?」
「Mac Book」出たよドヤ顔笑インスタとか見てるだけなんだろなぁ 「Surface」なんだか凄く出来そう いつからこうなった?
【悲報】アリゾナの家で クモとサソリが合体したクッソ気持ち悪い虫 が壁にひっついているのが見つかる こんなんゴキブリのがマシだろ
モザありAV→フェラシーンなんていらねンだよ!飛ばせ! モザなしAV→フェラめちゃめちゃ気持ち良さそう、ずっと見ていたい なぜなのか
朝日新聞「気に入らない意見を敵視し、排除しようという空気が、安倍政権になって年々強まっている」 ネット「パヨクの方が余程排他的」
【声優】緒方恵美、“オタクが見下されていた時代”のテレビ出演は悔しさの連続 「みんなを下に見る目線」「シンジみたいに拳を握った」 [爆笑ゴリラ★]
30になっても未だに大学留年した夢見るんだが
【話題】李信恵「夢を見てるみたい。嬉しい」
【予知夢?!】大きい地震が起きる夢を見た
自由党・小沢一郎「もう一度、悪夢見てもらう」
きんぎょ注意報! っていうアニメ見たことある奴いる?
関西ローカル70418本当の物より綺麗な嘘に夢を見つけてるあのこ
手にトンボが卵を産んてそれに蝿がたかるっていう夢見て起きた
クモ、人間と似た睡眠をすることが判明 。夢を見ている可能性も
関西ローカル69358◇本当の物より綺麗な嘘に夢を見つけてるあのこ
アナル様が見てるみたいなタイトルのアニメあったじゃん?
青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない←なんやこのタイトルくっさ
昨日の寝起きに寝ぼけながら書いた面白かった夢の内容が、今見ると理解不能過ぎる
【ダム】「1126人を発見できていない」 ラオス・アッタプー県幹部★5
不細工な奥さん連れて歩いてる男見るけど、あれって生きてて楽しいの?って思うよね。 可哀想
コウモリって 画像、動画では見た事あるが、日本で肉眼で実物を見た人は居ないのは何故?
【悲報】識者「MSがどう足掻うが最後はソニーがMS買収してアクブはソニーの物になるし今の内に夢見とけ
朝日新聞に続いて、毎日新聞にも巨大なブーメランが発見されるw マスコミってなんなん?
【悪夢再び】日銀さん、物価上昇率見通しで政府の出生率予測と同じことをしていた···
【画像】 カンニング竹山の見た目が、鈴木義司と富永一朗を足して2で割ったみたいになってる
【横浜市鶴見区】住宅街でサルの目撃情報相次ぐ “ 見かけても刺激せず、近づかないで ”
【アニメ】「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」23年夏に劇場公開! [Hitzeschleier★]
立花の選挙参選ってただの冷やかしにしか見えないんだけど、選挙自体を愚弄することが目的なの?
クルド人少女の苦悩「私には基本的人権がないのですか?」 ヘイトスピーチに心を痛めながら将来を夢見る [少考さん★]
「私の顔を見て欲しい。暴力革命の党に見えますか?極めて平和的な顔だ」 共産党の書記長が演説
中西香菜:アンジュルム卒業 「みんなのことを見守っています」 同期・竹内朱莉とハグも 2019/12/11
04:50:41 up 14 days, 20:12, 2 users, load average: 19.67, 16.05, 16.32

in 2.0745511054993 sec @[email protected] on 110618