dupchecked22222../4ta/2chb/756/68/tech155856875621738517344 [RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.4 YouTube動画>1本 ->画像>37枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.4 YouTube動画>1本 ->画像>37枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1558568756/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1デフォルトの名無しさん2019/05/23(木) 08:45:56.99ID:2adQ/sqL
語りましょう

2デフォルトの名無しさん2019/05/23(木) 12:29:30.22ID:xQ0k/ciJ

3デフォルトの名無しさん2019/05/23(木) 12:29:46.21ID:JM+CLTRH

4デフォルトの名無しさん2019/05/23(木) 14:23:56.08ID:bBgbEvLA
私は会社の方針でRPAを使いこなさなくてはいけない与太郎です

5デフォルトの名無しさん2019/05/23(木) 21:20:23.47ID:A/uLEerj
画面に100個の入力項目があったら100回クリックして入力設定って繰り返すの?
めちゃくちゃめんどくさくない?

6デフォルトの名無しさん2019/05/23(木) 21:31:33.16ID:+MKx2viq
uipathならセレクタに何らかの法則性があれば変数使ってループで設定すればok
ない場合は都度クリックでセレクタ自動生成することになる
それでもインスペクタでツリー解析するよりかは遥かに効率的かな

7デフォルトの名無しさん2019/05/23(木) 22:05:12.86ID:A/uLEerj
GUIでロジックを書くのは非常に難しい
変数とかループとか使わないで設定できないの?

8デフォルトの名無しさん2019/05/23(木) 22:26:42.44ID:1jgyxqQa
前スレ最後の方で話題になってた、
コード貼れない→情報交換しづらい→学習しづらい問題
ってどうするんだろ?講習会とか勉強会とかやってるところはどう工夫してるんかな?
致命的かどうかはさておき、RPA特有の問題ではあるよな 特に初心者向きを謳うわけだから相談のしやすさとかスニペットに気軽にアクセスできるかみたいなのは重要だし

個人的にはコードとフローチャートの変換ができるようになるのがいいかなーと思うが

9デフォルトの名無しさん2019/05/23(木) 22:37:03.60ID:49rcJhkB
  ↓
  /\
/   \___
\   /     |
  \/      ↓
   |     | ̄ ̄ ̄|
   ↓     |___|

書けるじゃん、フローチャートwww

10デフォルトの名無しさん2019/05/23(木) 22:41:11.48ID:A/uLEerj
>>9
違うんだよ
君は初心者の気持ちをなにもわかってない
完成系だけ見せられても作り方が伝わらない
その図を描くまでのRPAツールの操作手順こそが知りたいことなんだ

11デフォルトの名無しさん2019/05/23(木) 22:43:23.97ID:49rcJhkB
いやそんなマジレスされましても・・・。

12デフォルトの名無しさん2019/05/23(木) 22:54:40.38ID:A4cYI2fi
           YES → 【サポート契約した?】 ─ YES → コミュニティで質問しろ。死ね。
         /                \  
【うちの製品?】                     NO → なら、無理。死ね。
         \                   
            NO → 死ね。

13デフォルトの名無しさん2019/05/23(木) 22:56:59.83ID:utOPDFb6
フロートチャートを数式に置き換えれば
コードが生成できるのでは?

出来たらRPAいらんな

14デフォルトの名無しさん2019/05/23(木) 23:08:32.99ID:A/uLEerj
それ言ったら最初から全部既存の言語で書いて議論すればいいやってなるじゃん
不便を承知であえてRPAを使うだからコードに変換なんて逃げ道を探さずにグラフィカルのまま議論したい

15デフォルトの名無しさん2019/05/23(木) 23:21:41.06ID:1jgyxqQa
グラフィカルなものだとスクショ撮るしかないんかねぇ
なんかないんかな
スクショだと1枚に収まらない場合に途端に見づらくなるからな

16デフォルトの名無しさん2019/05/23(木) 23:28:12.76ID:Ru90FyG3
むかし大流行したCASEツールというのがありまして
フローチャートから生成したコードは可読性がゼロという評価が定まっております
可読性を上げるには、少なくとも関数名、変数名、ラベルをユーザーが考える必要があります
考えるというのはループ変数にi,j,kを使いまわさないようにすることなどです

17デフォルトの名無しさん2019/05/23(木) 23:33:44.79ID:e4HkMgVZ
ループ変数にi,j,kはおかしくないだろ?
特にintなら

18デフォルトの名無しさん2019/05/24(金) 07:18:25.78ID:wqJbr9ga
スクショでパーツマニュアル作れよ

19デフォルトの名無しさん2019/05/24(金) 07:48:42.02ID:xe+NNNt6
スクショ撮ってエクセルに貼り付けてメール送信するロボットでも作ればいんじゃね?
君たちそういう遠回り大好きだろ?

20デフォルトの名無しさん2019/05/24(金) 11:06:49.73ID:ik2ZKaE1
uipathならフローチャートをコピーしたらxmlになるよ。
そのxmlをペーストするとフローチャート型に復元できるよ

21デフォルトの名無しさん2019/05/24(金) 11:15:14.95ID:ik2ZKaE1
ループ変数にijk以外使ったら逆に可読性下がりそう

22デフォルトの名無しさん2019/05/24(金) 11:18:04.86ID:CwgnEhID
素人のおばちゃんに
何で a b c じゃないん?
て言われそう

23デフォルトの名無しさん2019/05/24(金) 12:05:07.02ID:elzjf+jy
>>20
めんどくさいし、それじゃやっぱり結果しかわからんじゃん
出来上がったものじゃなくて、それを作る手順を見たいんだってば
どういう順番でポチポチしたり、D&Dしたりキー入力すれば、そのロボットが出来るのかを知りたいんだよ

24デフォルトの名無しさん2019/05/24(金) 12:32:42.95ID:wqJbr9ga
言い方はあれだけど、言いたいことはわかる

25デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 00:10:58.63ID:VN2CjCBx
GUIポチポチ手順をテキストベースに構造化したら需要があるってこと?

26デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 00:11:45.15ID:VN2CjCBx
RPA関係者もこのスレ見てるだろうからアピールしたら面白いかもね

27デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 00:24:25.24ID:VN2CjCBx
UIPathでポチポチやる捜査をUIPathで実装して、そのxmlを公開すればいいんじゃね?
可能かどうか知らないけど。
メタUIPathとか?w

28デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 00:26:13.64ID:VN2CjCBx
メタRPAはあるいは需要あるかもなwww

29デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 00:30:41.70ID:VN2CjCBx
実際1種類のRPAで自分自身の操作方法を自動化するのは難しいかもしれないけど
2種類のRPAをつかって片方からもう片方を自動化するのは可能なんじゃね?

結構面白いアイディアかも?

30デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 00:31:28.87ID:VN2CjCBx
そしたらポチポチ手順も配布できるじゃんやったね!

31デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 00:42:18.83ID:wDQDTUht
そういう処理を1つにまとめた製品がRPAだ
濃縮して濃縮して、最後に残った人間じゃないとできない「どんな作業を自動化するか」っていう判断を伴う部分がポチポチなんだよ

逆にフローチャートって完成品がそのまま手順書になってるから、それをみれば作成のノウハウもそのまま理解できるはず。
矢印の方向に順番に処理が進んでいくってことを理解できていたらだけどね
わからない場合は全体だけ見て処理を一つ一つ追ってないだけかと考えられる

32デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 07:35:27.26ID:U5uhj0uG
>>31
完成図だけあってもなにもわからんよ
わからない人はその図が何を表現してるかではなくその図を描く手順を知りたいのだから

例えばの話だが
エクセルのピポットテーブルの使い方を全く知らない人に
ピポットテーブルが含まれる完成形のエクセルファイルを渡したとして
それを渡された人はピポットテーブルの使い方がわかるようになるのか?
普通に考えてそうはならないよな
完成形だけじゃピポットテーブルを使う手順が消失してるからわからないんだよ

RPAの完成図だけ渡すってのはそれと同じことだ
そんなん渡されたってなにもわからない

33デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 07:47:01.41ID:HXi5aaGX
ピボットテーブルは名前が悪い
「集計方法の指定」だったらカッコ悪いけどはるかに使いやすい(いやまあ操作方法は同じだが)

34デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 07:52:46.43ID:U5uhj0uG
もっと単純に例えると絵画だな

絵画を渡された人は何が描かれてるかは見てわかる
しかしその絵画の描き方はさっぱりわからない

RPAで起こってる事はこれと同じ事だ

35デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 08:08:36.32ID:wDQDTUht
いやちゃんと読めよ
矢印を辿っていけば配置の手順が追えるって書いてあるだろ
例えるならプラモデルの組立説明書だよ。これくらいの文章もまともに読めないんじゃに絵画に見えるのかもしれんが

36デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 08:21:20.64ID:U5uhj0uG
>>35
はぁ
お前がよく読めよ

矢印を追ってわかるのは処理の実行順だろが
開発環境をどういう操作したら各種処理をそういう風に配置できるのかは依然として全くわからねえんだよ

37デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 08:26:41.65ID:wDQDTUht
>>36

38デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 08:27:58.07ID:wDQDTUht
>>36
左のツールボックスにパーツ全部あるだろ…
実際の操作手順通り配置するだけだぞ

というか何のRPAツール使ってるんだ???

39デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 08:34:07.80ID:U5uhj0uG
>>38
どれを配置するかわからねえし
配置した後も独特でわかりにくい操作が何手も必要だろ

40デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 08:41:45.18ID:U5uhj0uG
レコーダーで撮った手順もツールボックスから配置すんのかよ
レコードの手順なんか図見てもわからねえよ
レコード操作と図の対応がわからねえんだもの

41デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 08:54:43.87ID:HXi5aaGX
それだけの労力を学習にかけていいのかなRPAというものは
むしろRubyのほうがまだしも簡単かもRPAより
AdaでもAPLでもLogoでもScratchでも

42デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 09:37:15.54ID:kyO0Vcij
>>41
RPAビジネスで稼ぎたいならば、学習に労力を割く価値があると思います
 ・RPA製品を売る
 ・雇われてRPAを開発・保守する
 ・講師をする

そうでないなら、あえてRPAを学ぶ価値はないと思います
というのも、RPAはあくまで「学習なしでもそこそこできる」ことが売りの商品です
なので、学習が必要な時点でRPAを選ぶ理由の大半がなくなります

43デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 10:14:25.25ID:oSEXfeGF
>>39
プログラム素人だろ?俺も経理で用意された側だけど
お前の言いたいことはよくわかる

ただのwebページをクリックするだけなら簡単だけど、ポップアップにJava、社内でインストールしてるなんかのシステムとか複合的に動かそうとした時に何のアクティビティを選んで、どう条件式入れればいいのかはよくわからん。

44デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 10:47:19.85ID:djFWhZYE
RPAツールの種類によって操作性まちまちだし何のツール使ってるか教えてくれんとなんとも言えない
まともなツール使ってれば直感的に操作できるし、わけわからん操作性のツールもある

45デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 10:50:20.26ID:U5uhj0uG
>>43
プログラムは素人じゃないよ

---

そういう複合的なものを扱おうとしたらなおさらプログラムのほうが理解しやすいよね
何らかの資源、環境、鯖、サービスなどを大雑把にひっくるめてインフラとか呼んでるんだけど
プログラムだとそれらインフラは関数やクラスという形式で抽象化されてる(あるいは容易に抽象化できる)
だからインフラの詳細に惑わされずに様々なインフラが複合的に連携しあうプログラムを容易に書くことができる
RPAにはそういった抽象化層のサポートが弱い(あるいは抽象化しにくい)からどうしてもインフラの詳細に惑わされて実装の難易度が膨れ上がってしまう

46デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 10:56:05.55ID:TVuaV49d
どのRPA製品を使ってるかくらい書けっつーの

47デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 11:00:32.14ID:U5uhj0uG
>>44
>>46
特定の製品を貶す意図は全くないからあえて製品名は明らかにしない方針で書き込んでる
今後も方針を変えるつもりはない

48デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 11:16:19.93ID:U5uhj0uG
俺の主張はあくまでテキストプログラミング>>>RPAの1点だからな
RPA製品という括りの中での優劣には興味がないとも言える

49デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 11:36:45.44ID:6gFJYp99
前スレにもいた人と同じかどうかは知らんが

ワカラナイ連呼オジサンの特徴
・具体性がない 何を作りたいのか どの製品か
・それゆえ、議論やアドバイスはできないし、それどころか親切にしようとする人を拒む
・どうも愚痴を垂れ流して私の気持ちをわかってという厄介なメンヘラ女っぽい感じ

まぁそれは別にいいけど、触らん方がよさげだね

50デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 11:48:45.16ID:U5uhj0uG
>>49
具体的な製品うんぬんは先に述べた通り

何を議論するか具体性がない理由は
「RPAの性質そのものが具体的な議論をするのに適していない」
ということを前スレの最後あたりからずっと話し合ってるわけだが読んでないのか?

それに具体性がないのは俺以外の連中も同じだな
ただの1度でもソースファイルやスクショや動画をアップロードして具体的な議論をした奴がこのスレにいるのか?
技術系のスレでもう4スレに入ってるのに具体的な技術的なレスが皆無ってのは異常だ
これはもうRPAが具体的な話に踏み込めない性質を持ってるとしか思えん

君が具体的な技術的な会話がしたいなら是非やってみてくれ
別に俺が相手じゃなくてもいい
誰かが技術的な会話をしてるのを横から見るだけでも勉強になる
でもさこのスレってそんなこと全くないじゃん?

51デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 12:26:56.91ID:LlaeqdvH
ただの愚痴か…
プログラミングスレでどの言語かを伝えずに自分の困ったことだけ話してるみたい

52デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 12:29:18.23ID:kyO0Vcij
対象が業務システムなので守秘義務があり具体的な内容を詳しく書けません
RPAに頼るほどなので検証用の具体的なダミー画面を作れません
具体的なダミー画面がないので具体的で込み入った質問ができません
オンライン教材のサンプル画面は業務システムとは構造が違うので具体的な質問には役に立ちません
熟練者は配置するだけクリックするだけで出来ると曖昧に返すばかりで具体的なことはなにも教えてくれません
どうすれば具体的な議論ができるのでしょうか
誰か具体的な解決策を教えてください

53デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 12:37:26.58ID:TVuaV49d
>>52
それはコードプログラミングの場合だったら、ちゃんと質問できんのか?

54デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 13:37:35.49ID:Pg+RhyZk
最近は普通のプログラミング最強おじさんがRPAわからないおじさんに戦法を変えてきてるのか

55デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 13:43:52.68ID:oSEXfeGF
素人が具体的に説明できるわけないだろ!

よくわからないけど、止まるし、何やれば動くのかよくわからないんだよ!

56デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 14:46:18.04ID:u1Za4Ivg
わからんって声に対して具体的に説明するためには最低でも何のRPAツール使ってるかの情報は必要
ツールによって操作法からなにからなにまで全然違うからね
にも関わらずツールの種類すら明らかにせず、挙句の果てにはRPAは具体的な話をするのに適してないだ???

例えるなら

Q.パソコンわからないー!教えて!
A.どの、OS使ってるん?
→特定のOSを貶す意図は全くないからあえて製品名は明らかにしない方針で書き込んでる(キリッッ)

ってのと同じだぞ

こんだけ論理性ない輩がプログラミング素人じゃないと言い張るなんてちゃんちゃらおかしいわ

57デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 14:52:18.82ID:U5uhj0uG
>>56
じゃあツールは限定しないので回答者の好きなツールで答えて

58デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 14:58:12.78ID:0nEJcDWu
群盲像を撫でるの状態だから仕方ない、

59デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 15:03:22.68ID:u1Za4Ivg
>>57
なら、UiPathで
試用目的ならライセンス無料で今すぐインストールして結果評価できる事が理由ね

具体的にどんな処理がしたいのん?
操作対象と自動化したい操作の手順を列挙してくれ
条件によって操作手順が変わる場合はそれも一緒にね

60デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 15:04:08.62ID:U5uhj0uG
せっかくだから問題も具体化しようか

このサイトで提示される問題を解くRPAプログラムの作り方を初心者でもわかるように説明して
http://rpachallenge.com/?lang=ja

使用するRPAツールはなんでもいいよ
初心者がコピペ無しでゼロから同じRPAプログラムを再現できる程度には具体的に頼む

61デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 15:41:05.55ID:u1Za4Ivg
>>60
いいね

UiPathだけの話でもない基本的なことだが、定型の作業の自動化で最初にすべきことは
"どんな作業を自動化するか"
を明確にすること。要件定義ってやつね

この例の場合、ざっくりと言うと

Excelに保存されている顧客データを一行ずつ取り出して、Webフォームの対応する項目に各値を設定して登録する
全ての行を登録し終わるまで上記を繰り返し実行する

って作業を自動化したいわけだな。

次に、こうして定義した要件を大まかな作業手順毎に細分化する

1.Excelの値を1行分取り出す
2.フォームに取り出した各値を設定する
3.登録ボタンを押下する
4.Excelの次の行に移動、1に戻る

ってな具合

もちろん最初から全て的確に手順を把握、定義できるわけでもないし、抜けてる手順があることも多いが、まずはざっくりとシナリオの大筋を思い描く事が大切

ここまではok?
続きは帰ってPC開くまでまってくだし

62デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 18:01:42.04ID:TVuaV49d

63デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 18:37:06.73ID:U5uhj0uG
>>62
サンキュー
思ったより地道にコツコツ作りこんでいくんだな
レコーダでスパッと操作1回なぞるだけで完成するのかと思ってたわ
そんでその方法をずっと探してた(見つからなかったが)
飯を食ったら頑張って打ち込んでみるわ

64デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 18:38:30.69ID:lHZtWzNd
ほい続き
大雑把な要件定義がすんだら次は「各工程の内容を行うために必要な動作」を考えられる限り全て細かく書き出していく

例えば1の
【1.Excelの値を1行分取り出す】の場合、細分化すると
1-1.データが入っているExcelファイルを開く
1-2.開いたExcelファイルのどのシートを読み込むか決める
1-3.シートの何行目から読み込みを始めるか決める
1-4.上記条件で行を読み込み、Webサイトに書き込むために覚えておく

って感じの動作(UiPathではアクティビティと呼称)になるわけだね
普段無意識にやってることを改めて明晰化させるのは慣れないことだと思うけど、この部分がまさにRPAのシナリオ作成に直結してくる所だから頑張ろう

同じように2、3、4も細分化する

【2.フォームに取り出した各値を設定する 】
2-1. 1-4で覚えた1つめのデータ(苗字データ)を思い出す
2-2. ↑で思い出したデータをWebフォームの「苗字」欄に入力する
2-3. 1-4で覚えた2つ目のデータ(名前データ)を思い出す
2-4. ↑で思い出したデータをWebフォームの「名前」欄に入力する
2_x. 以下、最終列まで繰り返し...

【3.登録ボタンを押下する 】
3-1.Webフォームの「登録」ボタンを探す
3-2.見つけたボタンの場所をクリックする
【4.Excelの次の行に移動、1に戻る】

後述するけど、これらの動作(アクティビティ)の設定については慣れてきたらいちいち書き出さなくてもシナリオ作成と同時に行うこともできるようになる
さてここまでが前準備 次は具体的なツールの使い方

65デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 18:38:46.11ID:U5uhj0uG
レコーダで簡単にやる方法も知ってたら教えてくれ

66デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 18:42:40.90ID:TVuaV49d
RPAとてプログラムミングだからな
レコーダーで全てが解決するわけじゃない
最古参のRPAであるBlue Prismはレコーダー機能を付けてない

67デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 18:45:10.43ID:Pg+RhyZk
プログラミングできる人がRPAの(完成図があるにもかかわらず)作成手順がわからない、なんて言うわけないじゃん 説明をほとんど相手に押し付けてるし
わからない→具体的に話せよ→具体的な議論するのに適していない→以下ループw
結局ググって上位に来るもので解決w 調べてすらいないw

68デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 18:46:46.40ID:U5uhj0uG
>>66
えぇ……
前レスでレコーダ絶賛してたのはなんだったんだ…

>>64
ありがとう
でもすまない>>62でわかったからもう手間かけてレスしなくていいですよ
この先を文字だけで説明するのは大変でしょう

69デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 18:48:40.18ID:TVuaV49d
前レスでもRPAはプログラミングだと言われてたぞ

70デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 19:07:17.14ID:TRopVMeK
RPAって、昔で言えば、
ホームページをワードで作る香具師wwwwwwwwwwww
みたいな感じかな。

71デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 19:14:03.81ID:LlaeqdvH
RPAとて業務自動化にはちゃんとした設計が必要だぞ
コード書く前にちゃんと設計するのと一緒
日曜プログラマー程度が粋ってRPAを馬鹿にしてるけど、まずオマエ自身が設計能力を身につけろ、と

72デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 19:31:47.81ID:lHZtWzNd
UiPathを開いて初めのページ「プロセス」を押したらなんて名前のシナリオ作るか聞かれるから適当に名前つけて「作成」押せば作成画面になる
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.4 	YouTube動画>1本 ->画像>37枚

まず初めにアクティビティパネルで「フローチャート」アクティビティを検索してメインパネルにD&D
次に一番初めに考えた大分類の数だけ「シーケンス」アクティビティをメインパネルに放り込む
したら最初に挙げた画像みたいな感じになるからこれで型枠は完成。因みに各ブロックには右クリックメニューの「注釈」から説明分入れれるから後で見返す時便利
最後に具体的なアクティビティの設定に入る、ってもあとは上記で列挙した動作を各ブロック内に順番にD&Dしていくだけ

1-1.データが入っているExcelファイルを開く
→【Excel アプリケーションスコープ】アクティビティ。ファイルのパスはアクティビティのオプションで設定できる
 [RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.4 	YouTube動画>1本 ->画像>37枚
1-2 ~ 1-4
→【行を読み込み】 アクティビティ 及びそのプロパティで設定できる
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.4 	YouTube動画>1本 ->画像>37枚
→ 1-4の【覚えておく】の部分は 【プロパティ:出力/結果】の入力ボックス上で右クリック→変数の作成を選んで適当な名前を付けてエンターすると
 覚えておく用の箱(変数)が自動的に生成される。Dの変数パネルから確認可能

あとはもうこの作業の繰り返しで、決めた要件通りにアクティビティを設置していくだけ
必要に応じて【繰り返し】とか【条件分岐】とかも使う。このへんも調べれば出る

各アクティビティの使い方とかプロパティの意味は「UiPath [半角スペース]【アクティビティの名前】」で出てくるし、
こういう動作の場合どのアクティビティ使えばいいんだろう、とかは「UiPath [半角スペース] 【やりたい動作】】」とかで検索すれば大体ヒットする。
丁度 >>62 が挙げてくれたような良い情報源はいっぱいあるよ

73デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 19:56:58.35ID:Kzz9dxJz
何が「プログラムは素人じゃないよ」だ。
ど素人じゃねーか
RPA云々の問題以前だ

74デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 20:20:54.56ID:sCmpYwOV
UiPath 2019.5.0になったらExcelとかのアクティビティが英語に戻ってしまった…
.net Framework 4.7.2は言語パック(入れてある)

あと何すればいい?

75デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 20:34:19.66ID:6gFJYp99
マクロの記録使えばVBA簡単とか言う奴とか
具体性も根拠もない主張を垂れ流すだけの奴とか
たまに出てくるが正体はこういうド素人だったんかもな プログラミングが上とかイキり倒してて草

76デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 21:01:02.14ID:lHZtWzNd
>>74
https://forum.uipath.com/t/variables/86492/2

これの
>UiPath Studioの「スタート」タブ=>「ヘルプ」で右に表示されている.NET Frameworkのバージョンを確認して、
その言語パックをマイクロソフトからダウンロードしてインストールすると直りました。
おそらく下記のどちらかだと思いますが、違っていたらググってください。

これ確かめてみたかい?
言語パック4.8ってのも出てるみたいだから確かめてみそ

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4497410/microsoft-net-framework-4-8-language-pack-offline-installer-for-window

77デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 21:20:20.66ID:U5uhj0uG
>>73
ちなみに前スレでRPAチャレンジをC#とJSで0.2秒台でクリアしたのは自分なんだが
プログラミング素人でも0.2秒台を出せるもんなのかね?

78デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 21:30:24.60ID:fjRhtUQ5
>>76
ありがとうございます。
あとで確認してみます(外出してしまったので)

79デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 21:41:54.60ID:LlaeqdvH
>>77
たまたま上手くいったかじゃねーの?
今までのコメント見てると、とても「ちゃんとした」プログラマーには見えんな

80デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 21:53:38.12ID:oSEXfeGF
2ちゃんで自慢すなー

81デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 22:04:30.01ID:U5uhj0uG
>>79
ド素人の君にプログラマかどうかの判定を任せるのは難しかったということだね
まあでも人というのはできないことはできないのだから間違えても構わないよ許してあげる

82デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 22:14:15.87ID:LlaeqdvH
ちなみにオレは本職は機械設計のエンジニアでプログラムが本職ではない
RPAに興味あるからこのスレを覗いているが、機械設計で後輩がそんな曖昧な質問の仕方してきたら叱るけどな

83デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 22:19:37.12ID:U5uhj0uG
>>82
ほうほう
機械いじりだと抽象的な思考能力は求められないものなのかな

84デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 22:25:13.42ID:Pg+RhyZk
キ モ い w w w

せっかく親切な人が多いのにな
まぁでもRPAでも具体的な話はできるっちゅうこったな
はい終了

85デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 22:35:00.51ID:LlaeqdvH
>>83
そうだな。
人に質問する時、何か自分の意見を人に伝えようとする時、普通は具体的に伝えるな。
何だ?プログラマーは抽象的で相手が質問者の意図を理解して、ちゃんと望んだ回答をくれるのか?
すげーな。
そりゃ機械屋には無理だわ。

86デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 22:37:25.34ID:U5uhj0uG
親切な人がたくさんいる? 冗談きついよ
親切な人なんてここには>>72の人ぐらいしかいないじゃないか

87デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 22:39:01.72ID:TVuaV49d
どんだけ甘い世界で生きてんだか…

88デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 23:05:16.79ID:MbFo73bp
お給料もらうために働いてるから
甘い世界で生きていたい………
厳しいこというなら給料もうちょっとほしい()

89デフォルトの名無しさん2019/05/25(土) 23:08:04.62ID:VN2CjCBx
相互扶助は大事やぞ。
とくにプログラミングの世界ではそう。

90デフォルトの名無しさん2019/05/26(日) 00:47:38.67ID:/ONW23bI
今なら
「ラクテンスーパーポイントスクリーン」
登録するだけでRポイント150pが貰える!

※Androidアプリのみ
iPhoneユーザーはWeb版から登録のみ可能

登録完了後に表示される招待コ一ドをお持ちですか?のところで
「i9WPjs」
を入力する

完了

祭りだ♪ヽ('∀')メ('∀')メ('∀')ノワッショイ

91デフォルトの名無しさん2019/05/26(日) 02:15:52.46ID:fHQrczjG
0.2秒クリアのソース貼ろう
こういう場で共有できるのがプログラミング言語の強味だしょ

92デフォルトの名無しさん2019/05/26(日) 08:48:22.94ID:gUsufSfl
釣りでしょw
みんな優しすぎ スルーが妥当

93デフォルトの名無しさん2019/05/26(日) 13:52:55.55ID:w1pWtFoU
>>91
http://codepad.org/CHd96HxY
http://codepad.org/FMRmQw4e

上がコード
下がプロジェクト構成ファイル
もし実行するなら自己責任で宜しく

94デフォルトの名無しさん2019/05/26(日) 16:21:55.26ID:w1pWtFoU
今日はRPA派が静かだねぇ
たったの1レスで撃沈されちゃったからしゃあないか

95デフォルトの名無しさん2019/05/26(日) 16:51:59.37ID:w1pWtFoU
もちろん同じロジックを組めばRPAでも高速なロボットを実装できる
しかしプログラミング素人達は言語に依存しない基本的な知識が乏しく
うまく設計(というと大袈裟だが)ができないから実装もできないのと同じだね
昨日も誰かが言っていたが本当に大事なスキルとはこういうとこなんだな

96デフォルトの名無しさん2019/05/26(日) 18:04:38.56ID:2RhF5FJj
>>95
サンクス

やっぱWebフォームが対象ならselenium使うのが楽だね
名無しフォーム特定のためにlabelタグ全列挙してその親ノード経由して兄弟要素辿るあたりは私も全く同じ方法とってた
ただこれもフォーム数=ラベル数 and 兄弟inputが居ない&今後も出てこないのを前提にしてるし、このへんのさじ加減はほんと勘と経験になるよね

因みにWindowsネイティブアプリを操作対象にする場合には何のライブラリ使う??

97デフォルトの名無しさん2019/05/26(日) 18:49:57.91ID:w1pWtFoU
>>96
俺はUI Automation, WinAppDriver, Win32apiしか使ったことないよ
デスクトップは自動化の需要が少ないからノウハウも溜まらないんだよね

98デフォルトの名無しさん2019/05/26(日) 21:19:01.84ID:EMN9JmQd
そもそも議論が違うんだよ
RPAは会社が導入決めてる訳で、プログラミングの方がいいとか悪いとかの問題じゃない

お前ら社内システム使いにくくても我慢して使ってて、独自にプログラミングしてるわけじゃないだろ?

RPAというシステムを導入しただけの話だろ

言語と比較するのが間違えている

99デフォルトの名無しさん2019/05/26(日) 21:55:26.05ID:Wgw0/XXo
ソフト開発やってきたが、6月からRPAに片足突っ込む
VBAやC#でやった方がええやんってなっても使えなくてイライラするんだろうか…
今の方針としては、RPAだけでは難しいけど、VBAやC#などを使えばできるよねってのを救おうかなと
(全くの脳内予想)

100デフォルトの名無しさん2019/05/26(日) 22:08:31.63ID:w1pWtFoU
まずは雇用先とじっくり話し合って目的を明確化することだね
RPAを導入することそのものが目的なのか
業務効率化が真の目的でありRPAはあくまで手段なのか
そこはハッキリさせたほうがいい
取れる手段が大きく変わってくる

101デフォルトの名無しさん2019/05/26(日) 23:16:44.61ID:rWQwsamk
RPAのツールにもよりけりだろうが、使ってみると案外悪くないと感じた。
Blue Prismだけど。
そりゃもちろんプログラミングの方が色々良いが、こんなツールもあるんだな、と思えば楽しい。

102デフォルトの名無しさん2019/05/26(日) 23:25:43.12ID:fL+GZYW0
>>99
プログラマーなら、何とでも言えるだろうよ。
どうせ、導入しようとしている側はわからないんだから。
うーん、頑張ってみましたけど、VBAの方が楽っすね♪
って感じで逃げよう。

103デフォルトの名無しさん2019/05/27(月) 00:13:38.75ID:NpLQdEAW
せっかくだから色々書いてってよ 今後も含めて
「片足突っ込む」ってどういう立場で携わるのかとか
今後どういう立場の人からどういう反応あるのかとか
頭でっかちなマウンティングおじさんが多いから、経験談も有意義な情報だと思う

104992019/05/27(月) 00:55:25.56ID:Gz8Wv3VN
他社に売り込むために、まずは自社で導入兼お勉強な感じ
先遣隊の人はすでにやってて、まずはその人に聞きながら進めることになります

売り込む側だからといって、使い物にならないものを勧めることはしません
後々お客様と面倒なことになるのは嫌なので

そんな立場からでよければ、時々書かせていただきます
(ブログにまとめたほうがいい気もするが、面倒なのよね…)

105デフォルトの名無しさん2019/05/27(月) 00:58:24.41ID:3UEn8eHm
つまりRPAの導入が目的なのか

106デフォルトの名無しさん2019/05/27(月) 01:01:02.12ID:3UEn8eHm
>>103
いつも思うんだが…
そんなに興味津々なら自分のとこで導入して体験談なり宣伝記事なり書けばいいじゃん
なんでお前自身は毎回全く具体的なことを話そうとしないんだ?

107デフォルトの名無しさん2019/05/27(月) 01:12:14.72ID:NpLQdEAW
>>104
どもども 楽しみにしてまーす

108デフォルトの名無しさん2019/05/27(月) 04:42:05.15ID:ClOBxbmw
>>104
その立場だと難しそうだけど、ひたすら会社との摩擦を避けて、自分の実利を大事にする立場なら、
VBAやC#をRPAでラップする
というRPA骨抜きの荒業がお勧め

109デフォルトの名無しさん2019/05/27(月) 05:28:38.40ID:iU7W9ZPT
RPAは会社から与えられたツールです。

110デフォルトの名無しさん2019/05/27(月) 06:32:24.54ID:3UEn8eHm
>>108
それならいっそRPAからコマンド1発実行して後は全部コマンド側でやったほうが簡単だな

111デフォルトの名無しさん2019/05/27(月) 06:34:58.27ID:3UEn8eHm
>>109
押し付けられたと言うべきでは?

112デフォルトの名無しさん2019/05/27(月) 07:43:33.57ID:hbXWhqPZ
言葉遊び却下

113デフォルトの名無しさん2019/05/27(月) 07:58:06.45ID:87rIMi7s
Webアプリが自動化対象ならぶっちゃけRPAいらんよな
デスクトップアプリが自動化対象に入ってるならBP,UiPathは便利に使える

114デフォルトの名無しさん2019/05/27(月) 08:34:53.70ID:ZuDReLxR
>>108
冗談のつもりなんだろうけど検討する価値があると思う
RPAの導入実績が欲しい担当者
RPAを極力避けたい開発者
RPAを売りたいベンダー
誰も損をしない
Win-Win-Winの関係だ

>>110
大部分でRPAよりプログラミングのほうが優位なのは確実だろうね
だったらアーキテクチャもそれに合わせたほうが効率的なのは間違いない
普段はテキストプログラミングで開発して
どうしてもRPAのほうが生産性が高いと考えられる部分(そんなものがあるのなら)だけをRPAで実装して
テキストプログラム側から呼び出す
システム開発のセオリーに従えばこうなる

115デフォルトの名無しさん2019/05/27(月) 11:18:34.52ID:F6Oecd65
まぁ会社側からすればRPAツールを導入しなくて自動化できたんだったら、
さっさと自動化やってくれ!と思ってるかもね。

116デフォルトの名無しさん2019/05/27(月) 12:24:32.58ID:2GuNqm0h
UiPathで言うところのUIexplorerみたいな感じで
要素クリックすれば一発でセレクタ生成してコードも吐き出してくれるようなツールって存在する??
WinAppDriver UI Recorderがこれにあたりそうだけど、WinAppDriverってWin7以下サポートしてないっぽいから一朝一夕にはいかないんだよね・・・

117デフォルトの名無しさん2019/05/27(月) 12:30:08.89ID:hbXWhqPZ
>>115
それな
何百人の業務改善しなくちゃいけないのに、個人のプログラミングの話しても組織も風土も変わらない

118デフォルトの名無しさん2019/05/27(月) 14:36:33.59ID:vtvrdZaX
>>76
確認してみたところ、対応する言語パックはインストール済みでした(コンパネからプログラムを確認して.net framework 4.7.2と(日本語)がインストールされてました。

一応4.7.2とUiPathをアンインストール→4.7.2、日本語、UiPathの順でインストールしましたがダメでした。

仕方ないので、しばらくexcelとかは英語表記のままで使用したいとおもいます。

119デフォルトの名無しさん2019/05/27(月) 15:45:27.65ID:2GuNqm0h
>>118
うーん、こっちでは再現しない・・・
あとできることと言えばパッケージの管理からUiPath.Excel.Activitiesの再インストールかバージョン戻しくらいかなあ。。

120デフォルトの名無しさん2019/05/27(月) 18:26:21.18ID:bCVUGNm+
言語パックって例外メッセージとかのBCLの内部的リソースだからアプリ固有のUIリソースが治るわけないやん

121デフォルトの名無しさん2019/05/27(月) 22:08:00.54ID:llXnDosY
UIPATHでちょっと質問

@:
タスクマネージャーの操作をレコーディングしようとしたができなかった
ベーシックもデスクトップも全く反応しない
レコーディングできるアプリとできないアプリの違いはなにか?

A:
VSCodeをレコーディングしながら
メニューからFile>New Itemで新規エディタタブを開く
この開いたエディタ部分をクリックしても値の入力を促すプロンプトが出ないのはなぜか
メモ帳ではエディタ部分をクリックしたら値の入力を促すプロンプトが出てきたのになぜVSCodeでは出ないのか?
メモ帳と同様にプロンプトを出す方法はあるか?

122デフォルトの名無しさん2019/05/27(月) 22:10:39.87ID:llXnDosY
>>121
*追記*
環境はWindows 10 Pro(on Virtual BOX)です

123デフォルトの名無しさん2019/05/27(月) 22:20:45.18ID:M+AjYQS+
ザ・ワールド中に承太郎が動けるわけないだろ

124デフォルトの名無しさん2019/05/27(月) 22:22:17.30ID:9GzIJnKt
何かRPAが無駄に頑張ってる感じだよな。
逆に操作されるソフト側にRPA認識機能付けちゃえばいいのに。

125デフォルトの名無しさん2019/05/27(月) 23:10:36.12ID:bCVUGNm+
>>124
酷いジョークだ
APIにしときなよ

126デフォルトの名無しさん2019/05/27(月) 23:34:21.53ID:ogPbhHcG
>>115
勝手にやってヨシなら、勝手にやってヨシと言わないと、勝手にやったら駄目でしょ?
報酬をくれ
ではなくて
何かあったときでも無罪無責任を確約してくれ

127デフォルトの名無しさん2019/05/27(月) 23:54:18.79ID:HrCpNGxO
>>121
@
UiPathを管理者モードで起動してみるとか。

A
VSCodeは独自の入力域を使っているせいかと。
メモ帳やよくある入力域はEDITというウィンドウクラス。
UiPathを使ったとこが無いので解決策はわからないけど、独自の入力域への制御方法があればそれを使うことで解決しそう。

128デフォルトの名無しさん2019/05/28(火) 00:07:07.83ID:PTcqP86B
>>126
上司なり経営陣なりに言ってみたら案外通りそう

129デフォルトの名無しさん2019/05/28(火) 05:29:01.13ID:WfCvIb+Q
>>119
あ、パッケージを管理からUiPath.Excel.Activitiesを2.6.1にしたら日本語表記になりました。
それまで2.6.0でした。

ありがとうございます。

というか、この辺って19.5.0のインストール時に自動?でアップデートしてくれないんですね…orz

130デフォルトの名無しさん2019/05/28(火) 05:46:08.32ID:hYliQGqs
>>128
会社全体のやるんだぞ?
まさか自分のためだけにRPA導入したとか思ってる?

131デフォルトの名無しさん2019/05/28(火) 06:03:37.00ID:lpwsWN9D
>>130
基幹システムとは違うので別に全社展開は考慮しなくていい
ローカルでの権限を与えればまずはそれで十分

132デフォルトの名無しさん2019/05/28(火) 06:51:29.44ID:ahjW+w8Q
生産現場での基幹システムへの入力作業だったりすると、エラーハンドリングがしくったりしたらまずいから
駄目なものは駄目
やってヨシはやってヨシとちゃんと言わないと。
後から
へんな入力が駄目なのは言わなくても常識でわかるだろ、が一番困る

133デフォルトの名無しさん2019/05/28(火) 07:50:03.47ID:ACGPCn80
>>131
全社の業務効率を上げるためにはどうするのか考えるってことだぞ?
RPAの導入は全社課題解決の手段なんだから

自分だけで、自分のノウハウで効率化できる業務がまだ残ってるのなら早くやれよ

134デフォルトの名無しさん2019/05/28(火) 19:00:43.79ID:uK35Rp4I
>>127
どうも

@
管理者起動でレコードして保存までできた
実行するとなぜかセレクタがないため異常終了

A
vscodeはElectronを使ってるので独自というほどではないと思う
内部的にはただのカスタムchromiumだから、
ブラウザレコードで行けるかと思ったができなかった

135デフォルトの名無しさん2019/05/28(火) 19:11:57.97ID:a82bRp6K
>>133
全社的な効率化は基幹システムでやるので末端が気にする事ではない
中央ではカバーしにくい、あるいはカバーしてもコスパが良くない部分については、各自で自助努力する
セルフサービスだから使うツールはそれぞれ好きなものを探せばいい
基幹システムの更新で壊れても文句を言わないのがマナー

136デフォルトの名無しさん2019/05/28(火) 21:32:00.95ID:uH08vJaa
RPAをどう位置付けるかだよな
・会社の基幹システム寄りに位置付けるか
・個人の自助努力寄りに位置付けるか

導入趣旨なり運用形態なりを重視すれば前者だろうし、末端社員自身が作成したり使わないこともありえたりする点を重視すれば後者だろうし
導入するとこ(の少なくとも経営者)は前者寄りに考えてるだろうね

137デフォルトの名無しさん2019/05/28(火) 21:48:52.40ID:USDw+59b
>>134
A
確かにウィンドウクラスもChromeのと同じだった。
ただ、普通はブラウザの制御はブラウザ側にプラグインを入れる事で実現していると思うのでブラウザ以外は同じように制御できないのでは?と思う。

138デフォルトの名無しさん2019/05/28(火) 21:59:01.20ID:ACGPCn80
>>135-136
全然違う
基幹システム関連は既に進んでいるけど、
残った一見コスパのよくない大量の自動化されていない末端業務のためにRPAがあるんだぞ

メイン業務はずっと書かれてある通り情シス中心にプログラミングで組めばいいんだよ

139デフォルトの名無しさん2019/05/28(火) 22:24:55.73ID:uH08vJaa
>>138
RPAにはどちらの要素もありますよって言っただけなんだが… 正直あなたの意見に同感なんだけどね めんどくさ

140デフォルトの名無しさん2019/05/28(火) 23:22:34.96ID:QUHvv20U
もしかしてUIPathのプロジェクトをpythonに変換するトランスレーター作ったら需要あるかな?
おれにはそんなスキルないがw

141デフォルトの名無しさん2019/05/29(水) 05:51:34.70ID:7rB+1K2l
>>138
なにが違うのかわからない
情シスはいままで通り全社のために基幹システムをメンテナンスする
残された末端業務は各自で好きに自動化すればいい
好きにやるのだからそのやり方は各自が考えればいい
ペイできると考えてるのだから作業時間は通常業務内から各自が捻出すればいい
RPAを使いたいなら使えばいいし使いたくないなら使わなくていい
すべて自己責任で自由にやればいい
けどただ1つ情シスには迷惑を掛けずにセルフサービスですべてを賄うことだけは絶対遵守すること
それはつまりセキュリティ事故の賠償やリカバリも自分でやるということだ
あるいは基幹システムの更新で突然すべての自作ツールが動かなくなっても問題なく事業を継続できるように備えておくということだ
それができないなら末端はなにもするべきではない
できるなら好きにしてよい

>>140
C#やVBに変換することは比較的容易だが変換したコードは酷いものになるので無意味

142デフォルトの名無しさん2019/05/29(水) 08:00:08.49ID:AKqN7N/f
>けどただ1つ情シスには迷惑を掛けずにセルフサービスですべてを賄うことだけは絶対遵守すること
>それはつまりセキュリティ事故の賠償やリカバリも自分でやるということだ

うちの情シスが現場の状況を調査しないで、基幹システムを変更したので、生産現場が大混乱してます。
この場合は情シスが責任取ってくれますか?

143デフォルトの名無しさん2019/05/29(水) 08:06:32.34ID:7rB+1K2l
>>142
現場が情シスの出したマニュアル通りに働いていた場合は責任を取ります
それ以外の場合は免責となります

144デフォルトの名無しさん2019/05/29(水) 08:23:42.91ID:AKqN7N/f
マニュアル通り動いてますが…
ウチの情シスは移行が終わった、とノンビリひと段落してます。
生産現場はあたふたしてます。

145デフォルトの名無しさん2019/05/29(水) 08:24:34.07ID:zMrk9beW
>>136
その選択肢に絞れるまで考えが及んでる経営陣って極少と思われる

146デフォルトの名無しさん2019/05/29(水) 08:34:44.24ID:7rB+1K2l
>>144
であれば情シスの責任ですね

147デフォルトの名無しさん2019/05/29(水) 08:50:31.45ID:AKqN7N/f
>>146
ウチにもちゃんと行動に対する責任を認識できる情シスが欲しかった…

148デフォルトの名無しさん2019/05/29(水) 12:18:26.58ID:1AXtUdIw
野良ツールにまで配慮して基幹システムをメンテナンスするとUIの変更ができなくなる
加えて古い国産システムの多くは設計がヘタクソだからUIと業務ロジックが密結合してしまっている
つまりUIの変更ができなくなるということは業務ロジックも変更できなくなるということ
言い換えるとシステム化された業務の根本的な改善ができなくなるということだ
これは企業にとって重大な不利益となるだろう

149デフォルトの名無しさん2019/05/29(水) 12:39:35.19ID:AfDH25ga
>>145
どういうこと?

150デフォルトの名無しさん2019/05/29(水) 12:47:09.45ID:qa1qthca
自己責任論や勝手にどうぞって書いてる人は全く経営視点を持ってなくて、自部門もしくは自分の仕事が増えないことを祈ってるだけだよね

課題解決型の思考を持っていないから、話が噛み合っていない

151デフォルトの名無しさん2019/05/29(水) 13:15:40.19ID:AfDH25ga
自己責任論の考え方としてはわかるし、組織体制とか雇用形態とかを工夫すりゃ可能なのかもしれないけど、現実の多くの会社には合ってないよな

末端社員が変なコード作って基幹システムをダウンさせうるとして「ミスったから俺の責任だ、俺が賠償とリカバリする」なんて成り立たない 技術的な話というより職責的な話 広い意味でいえば経営的な話

導入するかどうかってのはそもそも経営的な話だからな 個人で勝手に使えばよいってのは基本的には意味不明な主張(uipathを無料利用できる中小企業で、勝手にインストールできるセキュリティ意識が低い会社という前提なら成り立つが)

152デフォルトの名無しさん2019/05/29(水) 17:40:27.80ID:jBOA2siC
情シスは自分達が楽をしたいから余計な仕事と責任を押し付けられたくない
現場は自分達が楽をしたいから情シスに余計な仕事と責任を押し付けたい
他人の為に余計な責任や仕事はしたくないのは誰だって当たり前
現場を優先して情シスだけに負担を強いるなら負担を賄える人員を増員するか個々の待遇を上げる必要がある

現場も情シスも経営者でないのだから経営者の視点で見ないのは当たり前
経営者の目線を持ってほしいなら経営者と同じ権限と待遇を与える必要がある
ただの雇われ労働者に求めすぎてはいけない
労働者も経営者の目線を持てなどという言葉が自然と出てくる職場はかなりブラックであるということをまず自覚したほうがいい

153デフォルトの名無しさん2019/05/29(水) 20:38:14.35ID:VePtyDRb
ここはプログラム板です
あくまで技術のスレなので経営を語りたい人は板違いなのでは?

154デフォルトの名無しさん2019/05/29(水) 20:49:13.64ID:DE3wF+7l
切っても切り離せないんやで

155デフォルトの名無しさん2019/05/29(水) 21:28:07.41ID:qa1qthca
rpaの活用の話したいのにrpa意味ないで終了にしようとする輩が多いからなぁ

156デフォルトの名無しさん2019/05/29(水) 21:32:41.41ID:jBOA2siC
技術の話題なんて滅多にしないのだからそれ以外を追い出したら過疎ってスレ落ちする
まあそれも技術的なコミュニケーションが困難だから誰もやりたがらないっていうRPAの重大な弱点のせいなんだがね

157デフォルトの名無しさん2019/05/29(水) 21:39:39.36ID:UDeAAaE3
「鼻くその大きさ」というスレがあったとして、
キチガイがそのスレでさっぽろ雪まつりの話をし出して
スレ違いを指摘されたら「スレが落ちたら困るだろう!だからさっぽろ雪まつりの話をしていいんだ!」と逆ギレする、
みたいな話かな?
「鼻くその大きさ」というスレが落ちたら、それは落ちるべくして落ちたんであって、スレ違いのさっぽろ雪まつりの話で延命させるべきではない。

158デフォルトの名無しさん2019/05/29(水) 21:41:00.43ID:DE3wF+7l
切っても切り離せないんやで

159デフォルトの名無しさん2019/05/29(水) 21:46:02.77ID:vEw/173s
>>155
それなw

160デフォルトの名無しさん2019/05/29(水) 21:47:30.78ID:jBOA2siC
>>155
いやさ技術の話したら?
「○○を使って××をしたいがうまくいかないのだがなにか解決方法はないか?」
「マーケットでこんな便利なパーツを見つけたぜ」
とかさ
もし本当にお前らがRPA製品を使って日常的にツール作ってるならなんかしら技術的な疑問なり話題なりあるだろう?
そういう話題が4スレ続いてほぼゼロってことはやっぱりお前らってエアプユーザーなんじゃねえの?

161デフォルトの名無しさん2019/05/29(水) 22:02:10.83ID:jBOA2siC
さあどうぞ
プログラマ板らしく技術的な話をしてください

162デフォルトの名無しさん2019/05/29(水) 22:19:12.57ID:NySMOgFY
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190524-00000043-jij-pol

 総務省の研究会は24日、地方自治体の事務効率化に向け、職員に代わって業務を処理する人工知能(AI)やロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)の導入促進を求める報告書をまとめた。



お役所も導入の方向性なんやな

163デフォルトの名無しさん2019/05/29(水) 22:23:14.34ID:bh0Q6szr
世の中にはAIとRPAの違いも分からん馬鹿が多いんだろ
役所なんて頭が数十年前から何も変わらず同じこと繰り返す人間がいっぱいいるからな

164デフォルトの名無しさん2019/05/29(水) 22:29:09.09ID:DE3wF+7l
RPAは奴隷解放運動と同じくらい意義がある

165デフォルトの名無しさん2019/05/29(水) 22:32:17.27ID:DE3wF+7l
人間としての尊厳を取り戻すのだ!!

166デフォルトの名無しさん2019/05/29(水) 22:48:35.10ID:w4bho3Nz
>>162
その研究会の連中は
導入すべきAIやRPAの具体的なプロダクトを知っているのかしらん

RPAはともかくAIの現状を知悉していれば、お気楽で安易で無責任な提言といわざるを得ない
囲碁で暇つぶしするのの肩代わりぐらいしかできない
総務省の役人の現実的な判断に期待する

167デフォルトの名無しさん2019/05/30(木) 00:11:54.10ID:sdT5gvzZ
rpa使ってる人ほんとにいなかったw

168デフォルトの名無しさん2019/05/30(木) 00:21:01.42ID:GGFBptv3
RPA記事をウォッチするスレになってるな

169デフォルトの名無しさん2019/05/30(木) 00:29:51.87ID:47CJBFSm
技術の話してくださいの人はタメになること書いてくれるからトリップとか付けてくれませんか

170デフォルトの名無しさん2019/05/30(木) 06:18:59.26ID:GGFBptv3
開発者でない方はこちらのスレがよろしいかと

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション) ・
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1525639827/

RPAってどうよ ・
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1521904750/

RPA導入での人員削減について語るスレ ・
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1518796885/

171デフォルトの名無しさん2019/05/30(木) 19:15:55.67ID:CUwzlRRg
プライベートで使ってる人いる?

172デフォルトの名無しさん2019/05/30(木) 22:38:28.92ID:JR52NV0g
何に使うんだよwww

BDレコーダーの編集とか出来るなら使いたいが。
編集画面をキャプチャしつつ、赤外線モジュールで信号送るとかさ。

173デフォルトの名無しさん2019/05/31(金) 00:13:23.31ID:oOGaHOCM
せっかくだしなんか面白そうな使い方ないかなーとw
自分が思いつくのだと、なんか特定のワードで検索したニュースをキャプチャしたりとか、クレカとか銀行の明細を取得してエクセルで家計簿的な管理するとか事務仕事系のイメージなんだけど、何か他にありそうな気がして


>編集画面をキャプチャしつつ、赤外線モジュールで信号送る

どういう用途?

174デフォルトの名無しさん2019/05/31(金) 05:40:01.65ID:QRYjtfy2
何か思いついてもRPAよりプログラムの方が簡単なんだよな
有用なツールは大抵は難しい制御が入るから

175デフォルトの名無しさん2019/05/31(金) 06:02:13.84ID:ne5fjwej
ここは〜したい、だとか〜できるかも、などと妄想するスレではないです
〜するにはどうすればいい、だとか実際に〜を作ってみた、などと現実的な技術について議論をするスレですよ

技術的な話をしない場合はこちら>>170に移動してください

176デフォルトの名無しさん2019/05/31(金) 06:37:43.91ID:IsEAmRFa
しょぼい質問なんだけど
uipathでエクセルをデータテーブルに読み込んでfor each rowで工場システムにマスター入力、データ入力てやってくんだけど、

たまにマスタが存在しない時があって、マスタがありませんってメッセージが出る
手動ならokおして次の入力に進むんだけど、、
こういった場合はどう組めばいい?

ifのアクティビティとか見てても、例題が数字の条件式ばかりでよくわかりません

177デフォルトの名無しさん2019/05/31(金) 06:50:39.04ID:QRYjtfy2
>>176
入力した後に
メッセジボックスが開いてるか確認
開いてないなら正常終了としてそのまま続行
開いてるならOKボタンをクリックして続行

あるいはメッセジボックスを出すAPIを書き換える
webなら上書き用のjs断片を実行するだけなのでお手軽

178デフォルトの名無しさん2019/05/31(金) 07:14:31.37ID:IsEAmRFa
ありがとう
伝え方が悪かったけどその開いているか確認→開いていればって言うifに入れる条件式の書き方がわからないんだよ。。

179デフォルトの名無しさん2019/05/31(金) 08:52:59.70ID:UD64B/7r
ここは「このスレは〜を議論するべき」などと妄想するスレではないです
総合的に議論をするスレですよ
技術のみの話をしたい場合は消えてください

180992019/05/31(金) 11:09:36.81ID:a67Z5WHa
>>178
ifじゃなくて、try catch(だっけ?)でスルーさせる(手もあったような)

181デフォルトの名無しさん2019/05/31(金) 12:06:11.99ID:phqEgpoI
>>171
画像処理とか任せたいけど、
RPAで出来そうなことはOpenCVの方が早いし
プログラムで無理なことは出来そうな製品無いし

182デフォルトの名無しさん2019/05/31(金) 12:58:03.94ID:QRYjtfy2
>>178
メッセージボックスの処理するところで一旦ブラウザから離れて
ベーシックレコーディングでメッセージボックスを探してOKを押す
メッセージボックス触るところのセレクタ例外はキャッチして無視する
メッセージボックスを処理したらブラウザにアタッチ

Seleniumだと
try {
driver.SwitchTo().Alert().Accept();
}
catch { }
たったこれだけなんだけどねぇ

183デフォルトの名無しさん2019/05/31(金) 16:07:39.06ID:fI3YYtO4
UiPathでexcelの行を読み込んだあと、1行の内、A列から最後の列までで文字を一括で探せるアクティビティか連結方法、もしくは行の列数を知るやり方があれば教えてください。

文字が入ってる列の最終列に望む文字列があるらしいのですが…行毎に列数が変わるので困っています。

184デフォルトの名無しさん2019/05/31(金) 18:25:28.37ID:6h827xBt
>>183
やりたいことをコードで書いてInvoke

185デフォルトの名無しさん2019/05/31(金) 19:36:43.17ID:Uk+w/PBE
UIPath ならimage exists とかいうのがあって指定の画像が画面上にあるかどうか判定できたはず?

186デフォルトの名無しさん2019/05/31(金) 22:34:46.14ID:aMsRRK9D
>>173
タイトルをリモコンで編集するのが面倒だから、
キーボードで打つとかさ。

あとは、番組表で予約すると、頭欠け、尻欠けするから、
時間指定で、プラスマイナス1分で予約とか。

187デフォルトの名無しさん2019/05/31(金) 23:39:59.19ID:oOGaHOCM
>>186
なるほどー、ありがとう

単純作業を置き換えるというより作業をサポートするような感じか IFTTTみたいな そういう発想で考えてみようかな

188デフォルトの名無しさん2019/06/01(土) 07:15:50.17ID:Spf5VD38
いつまでも妄想してないで実際に作ったら?
それで成果を共有してよ

189デフォルトの名無しさん2019/06/01(土) 09:06:10.55ID:RXvNTsvP
UIPathはdotnet coreに対応しないのですか?

190デフォルトの名無しさん2019/06/01(土) 11:41:42.68ID:+Yzf7pIT
いつまでも絡んでないで自分で話題提供して議論したら?
それで成果を共有してよ

191デフォルトの名無しさん2019/06/01(土) 11:59:59.02ID:RXvNTsvP
全く悩まずストレートに1発でレコードが上手くいく&再利用を考えない使い捨てのツール
RPAをしばらく使ってみて今の所RPAが優位になるのは上の条件を満たす時だけだと悟った
しかしそんなシンプルなツールと作業は少なくとも自分の業務領域には滅多にない

192デフォルトの名無しさん2019/06/01(土) 12:32:25.37ID:suJc0zAd
>>191
なぜ作成手段がレコード前提?
優位って何と比較しての話?

193デフォルトの名無しさん2019/06/01(土) 14:00:31.07ID:vBmI6l+C
Selenium使えないようなアプリにはRPAツールも有効だと思うよ
Windowsネイティブアプリとか、ゲームとか

194デフォルトの名無しさん2019/06/01(土) 14:23:02.07ID:K47xKOLF
>>193
WinAppDriver

195デフォルトの名無しさん2019/06/01(土) 14:58:31.58ID:RXvNTsvP
>>192
レコード以外の部分は手間がかかりすぎる
テキストエディタ(インテリセンス付き)と比較しての話
どう試してもマウスよりキーボードのほうが楽
なのでRPAをやるならレコードで完結することが前提になる

>>193
ネイティブかどうかはあまり関係がない
全く悩まずストレートに1発でレコードが上手くいく&再利用を考えない使い捨てのツール
これを満たすならWEBでもネイティブでもRPAのほうがいいと思う(滅多にないけど)
ただそうでない場合は他の部分でのデメリットがセレクタの抽出のメリットを打ち消して上回る

ゲームはむしろRPAが最も不得意とするジャンルだと思う
ゲームのI/Oはキー入力の組み合わせだから命令を送ることはカンタン
難しいのはゲームの状態を読み取ること、条件判断して命令を組み立てるところ
前者はメモリへのアクセスや解析が、後者は複雑なアルゴリズムが必要
どちらも相当量のコーディングが必要になるのでRPAでの実装は非現実的

196デフォルトの名無しさん2019/06/01(土) 17:10:11.70ID:mo+zToN9
マインクラフトで変態的なことやってる人もいるし
Excel方眼紙なんかを見ても、その辺は非現実的でも何でもない

197デフォルトの名無しさん2019/06/01(土) 17:24:21.04ID:vBmI6l+C
ゲームに関しては画面判別に画像認識が使えるよ。OpenCVで頑張るよりもお手軽。スクショも自動的に良きに計らってくれるしね
スマホゲーエミュレートしてリセマラや周回の自動化とか向いてると思うよ。条件がまさにRPA向き

逆にチートレベルのことやろうとすると確かにRPAじゃ不可能だね

198デフォルトの名無しさん2019/06/01(土) 18:48:24.31ID:RXvNTsvP
>>197
画像判定のみならsikulixがイイね
ベースがpythonなので、手軽な画像判定のために、関係ない他の部分へ要らない負担が掛かる、ということを回避できる


他の製品もメジャーな言語のコード生成をサポートすれば、多少はマシになると思う
初心者への宣伝目的なのだろうけど、プログラミングレスを徹底しすぎたせいで、逆に利便性が大幅に低下してしまってる
部分的にコードで書いて呼び出す、という機能はサポートしているようだけど、逆にしたほうがいい
ベースをメジャーな言語にして、部分的にレコーディングツールを呼び出したほうが生産性が高い
Selenium、WinAppDriverのレコーディングツールを洗練、安定化させることができればそれが理想形になるだろう

199デフォルトの名無しさん2019/06/01(土) 20:15:56.13ID:vBmI6l+C
sikulixもRPAの部類だしなー
画像認識方式は環境差に弱いけど個人利用前提なら関係ないし使えるね
メジャーな言語でセレクターやコード自動生成ツール出たらRPAはいらなくなるなー…そう遠くないうちに出てきそうだけど

200デフォルトの名無しさん2019/06/02(日) 07:43:22.04ID:kAC27lYz
>>60 使えなくなってない?

201デフォルトの名無しさん2019/06/02(日) 17:02:14.27ID:UIpFJ6ej
そもそもそのrpachallengeってサイト、uipathの教材でどっかで公式に手取り足取り説明資料で解説されてた覚えが…

202デフォルトの名無しさん2019/06/02(日) 18:15:04.73ID:kOrGwTcn
RPAスレなんてあったのか
今現場でUiPath使って自動化やってるけどこの先食っていけるか不安しかない

203デフォルトの名無しさん2019/06/02(日) 18:23:42.29ID:kOrGwTcn
>>183
行読み込みするとリスト変数が取得できるから、それ使って後はプログラム的に
・countで要素の数
・IndexOfで要素の位置
が取得できる
Assain置いて適当なInt型変数作って、
Num = リスト.countとかって書けばOK

この辺は.Net調べた方が早い

204デフォルトの名無しさん2019/06/02(日) 19:13:49.57ID:Hxta4mKu
>>202
そもそも誰でも使えるというコンセプトのものを使えたからといって食い扶持が保証されるなんて夢を見る方がおかしい。

さっさとまともな勉強をしろ。

205デフォルトの名無しさん2019/06/02(日) 19:52:27.01ID:1lf8EGCd
>>202
自分は意外と仕事はあるのではないかと予想してる
あなたと同じように不安に感じる技術者は少なくないはず
そう感じた技術者は他に応用の効く技術を学んで去っていくだろう
残ったRPA資産をメンテナンスできる貴重なRPA要員という地位を確立できれば安泰
今で言うとコボル要員のシニアエンジニアみたいな立場かな

206デフォルトの名無しさん2019/06/02(日) 19:54:00.66ID:/u9ZYKFH
>>コボル要員

だめじゃんwww

207デフォルトの名無しさん2019/06/03(月) 08:16:52.85ID:MdSbJUm2
>>205 言語の様に、仕様が変化しないならその論も成り立つが、発展途上のゴタゴタツールがそのまま使われ続けるわけがない。

あくまでも一時しのぎの使い捨てだよ。

208デフォルトの名無しさん2019/06/03(月) 08:23:13.92ID:SfUlPZfg
発展途上なら発展を続けるわけだから仕事はあるんじゃね
知らんけど

209デフォルトの名無しさん2019/06/03(月) 08:34:31.61ID:MdSbJUm2
>>208 UIpath が発展し続けるわけじゃないからな。
次々に新しいツールが出てきたり、言語側からアクセスすら方が簡単になったり、そういう意味だから、UIpath の熟練がどれだけ立場をキープできるかわからないだろ。

例えば、UIpath からpython を呼び出してpython で処理させる様にすれば、python の勉強になり将来共その知識は利用できる。

210デフォルトの名無しさん2019/06/03(月) 08:53:46.73ID:RzP7uBJU
.NETで拡張できるのになんでPythonなんだバカらしい

211デフォルトの名無しさん2019/06/03(月) 11:36:50.04ID:561P/qAZ
>>210 Pythonの方がいろいろと小回りが利くし便利だからだよ。

212デフォルトの名無しさん2019/06/03(月) 12:34:29.23ID:p0OptsJB
>>211
具体的に

213デフォルトの名無しさん2019/06/03(月) 18:06:52.87ID:Y57BE0sR
【速報】クオカード五百円分とすかいらーく優待券をすぐ貰える   
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.4 	YouTube動画>1本 ->画像>37枚    
    
@ スマホでたいむばんくを入手  
A 会員登録を済ませる   
B マイページへ移動する。     
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)  
  
今なら更に4日18時までの登録でクオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます
       
数分の作業で出来ますのでお試し下さい 

214デフォルトの名無しさん2019/06/03(月) 18:52:25.43ID:UExmc1z6
逆に考えるんだ
除去しにくくメンテナンスしにくいほど仕事が増える
そう考えるんだ

215デフォルトの名無しさん2019/06/03(月) 20:36:08.58ID:J0Hz/sd+
みんな実際にRPAでどれくらいの業務削減できた?
おれはUiPath使って、シナリオ5個で月間120時間くらいだわ。
なかなか削減効果が高そうな業務を洗い出すのも困難。

216デフォルトの名無しさん2019/06/03(月) 20:52:16.81ID:A95Fk7kD
月間120時間ってすごくね?
1日8時間労働として15日分 それこそおよそ一人分じゃん 数人規模の仕事なのかな

217デフォルトの名無しさん2019/06/03(月) 21:02:24.44ID:UExmc1z6
>>215
全く変わらなかったよ
UIテストの自動化が楽になるのではと期待していたのだけど
思ったよりずっと生産性が低くて実用にはほど遠かった

218デフォルトの名無しさん2019/06/03(月) 21:14:32.64ID:SxZn3xxk
>>213
ボロいい話だが500円貰った

219デフォルトの名無しさん2019/06/03(月) 21:17:00.81ID:WDyU+7ln
>>215
13ロボット作って1体辺り平均年間300h削減だから、大体月間300hぐらい
不定期業務も多いからもうちょい上下するとは思うけど

>>217
UIテストとして使うならシステム保守目的で組むのが精いっぱいだろうな
開発中だと流石に仕様が変わり過ぎて品質担保に向かん
リリース後だとデグレチェックやライブラリアップデートとかで活躍してくれる

220デフォルトの名無しさん2019/06/03(月) 21:38:19.10ID:f0Dayesa
すげぇ。。
ちょこちょこ仕事が多すぎてRPA化する業務選定するだけで疲れる

221デフォルトの名無しさん2019/06/03(月) 21:41:19.45ID:GfghZY/p
>>210
pythonの優位性はパッケージの充実度、ビルド不要のスピード感、あたりではないかな
ちなみにUIPathにはPythonアクティビティパックというパッケージがすでにあるので、pythonと.NETで呼び出すのに大きな差はない
ま、自分は従来のプログラミングを主にしてRPAを従とすべきという立場なので、この手法はオススメはしないけどね

222デフォルトの名無しさん2019/06/03(月) 22:00:52.44ID:UExmc1z6
>>219
リリース後にUIが固まってる前提でも厳しいよ
再利用性が低いのとテストロジックが書きにくいせいで全く捗らない

223デフォルトの名無しさん2019/06/03(月) 22:05:21.21ID:dyCUdCgD
>>219
時給換算でいくらもらってる?
3000円行っててほしい。

224デフォルトの名無しさん2019/06/03(月) 22:11:55.80ID:WDyU+7ln
>>222
ちなみに何のツール使って自動化しようとしたん?
WinActor辺りだとデータテーブル系が使えないのと部品の再利用が面倒だった気がする
UiPathだとその辺扱えるからもうちょい作りやすい気がする

>>223
その半分ぐらいじゃ
派遣PGじゃそんなもん

225デフォルトの名無しさん2019/06/03(月) 22:18:50.23ID:dyCUdCgD
まじで?夢がネーナ。
RPAのスキル磨いて一山当てたいw

226デフォルトの名無しさん2019/06/03(月) 23:30:02.49ID:SfUlPZfg
業務選定が大変ってのはどういう感じ?
個人業務の範疇なら負担とか効果とか感覚でわかるだろうから、チーム業務の中でどの業務に手をつけるかの総合的な判断が難しいってこと?
さらに、実際やるとなると単なる費用対効果だけじゃなくてパワーバランスとか誰の業務がどの程度削減されるかとか社内政治的なことも考慮する必要があるみたいな?

227デフォルトの名無しさん2019/06/03(月) 23:31:36.93ID:dyCUdCgD
本当にRPAで自動化できるのかどうかの判断じゃね?

228デフォルトの名無しさん2019/06/03(月) 23:35:23.25ID:UExmc1z6
>>224
部品化してもそもそも部品を呼び出す側のロジック実装がしんどい(テキストに比べての話ね)点はプログラミング不要の開発環境ならどれも同じではないかな
どの製品に変えてもプログラミングにはまったく及ばないと思う

229デフォルトの名無しさん2019/06/04(火) 01:03:32.45ID:gttmNpQf
@費用対効果
Aそもそも手順がちゃんと固まってるのか
BRPA化に向いてるかの判断
この辺が面倒な印象
特にAは要件定義の所で時間かかったりするし
Bはシステム絡むとRPAツールとの相性確認とかも必要だし

230デフォルトの名無しさん2019/06/04(火) 06:53:47.72ID:aEjkkhNW
その通りや!
Aが1番辛い
インプット情報が多部署からのエクセル
アウトプットはフォームが定まっていないエクセル

231デフォルトの名無しさん2019/06/04(火) 06:54:56.52ID:aEjkkhNW
uipathだけどもjavaとは相性悪くてセレクタ認識してくれないし!

232デフォルトの名無しさん2019/06/04(火) 07:35:33.91ID:ih9X5y39
>>229
その辺のノウハウが事務員さんにあるとも思えないし
かといってプログラミングで自然に開発できる本職を雇ったらRPAは足かせにしかならんし
どうすりゃいいんだこのジレンマ

233デフォルトの名無しさん2019/06/04(火) 15:25:06.35ID:JXIW5IVf
uipathでIEが複数表示されていて、さらにIE以外のアプリが前面に表示されている場合、任意のIEを最前面に表示されるにはどのようにしたらいいのでしょうか?

既にクリックしたい画面は表示されているので、IEが最前面に表示されればクリックされるのは確認できたのですが、最前面に表示させる方法がわからないため頭が茹だってきそうです…

234デフォルトの名無しさん2019/06/04(火) 17:56:08.74ID:aRT9xB6W
>>233
Activate(アクティブ化する)を使えばいい

235デフォルトの名無しさん2019/06/05(水) 00:02:25.28ID:ZshadNrC
>>233
そもそも最前面にしなくてもクリックアクティビティのSelectorで操作対象の画面、コントロールを正確に指定すればいいんじゃないですかね?

236デフォルトの名無しさん2019/06/05(水) 07:08:24.21ID:8WmD/208
セレクタ弄ったらその後もずっと弄らないけないからアタッチウィンドとかアクティベートとかするのが正解だろ

237デフォルトの名無しさん2019/06/05(水) 08:26:28.90ID:akh13WJP
>>235
ウインドウ選択後にエビデンスとしてプリントスクリーンしたりウェブ保存したりしないといけないのです…

238デフォルトの名無しさん2019/06/05(水) 11:00:24.08ID:idrETNtP
>>237
なるほど、じゃあ234さんが書いてる通り、Activateするとか、対象のIE画面内の適当なテキストをクリックするとかして、一旦前面にした後、スクショ、保存したらいいんじゃないですかね?
前面にする方法は1つだけじゃなくて色々あるし、レコーディングしてできたアクティビティをカスタマイズするのでもいいんじゃないかな。
スクショもスニッピングツールを操作するだけじゃなくて、Send Hotkeyとペイントの組み合わせでもできるし、とにかく1つの方法がダメなら次の手、次の手を色々試そう!

239デフォルトの名無しさん2019/06/05(水) 12:12:54.22ID:LcafEKp4
UiPathならtake screenshotがある

240デフォルトの名無しさん2019/06/05(水) 12:25:01.90ID:q6jvW8LU
>>238
ありがとうございます。
こちらで教えていただいたのをまずやってみて、合わなければ次の案…て感じでやってみたいと思います。
ネットで検索してもなかなか見つからないので助かります。

241デフォルトの名無しさん2019/06/05(水) 13:05:20.78ID:lB0CTQ9/
Androidアプリが出ていない(iPhone)だけの
とあるアプリを自動化(操縦)したいです。

・走らせる
・回復させる
・特定のボタンを押す


Windowsで動かす方法はありますか?
ソレノイドはNGでソフトだけで実現したいです。

242デフォルトの名無しさん2019/06/05(水) 17:28:32.39ID:JZgF9sx2
webの表形式の中にあるリンクを複数箇所クリックしたいです。
セレクターで変数使ってやろうとしたらその位置は日によって行数が変化するため、狙った項目のリンクを選択できないです。

アンカーを使おうとしてもアンカーから行は1つ下がり、列は3つ右という感じなのでどの様に設定すればいいのかわからなくなってしまいました。

データスクレイピングで表として取って位置を特定?とも考えましたが、セレクターへの反映方法がわからなく途方に暮れています。

243デフォルトの名無しさん2019/06/05(水) 17:58:28.92ID:lB0CTQ9/
このスレの人間は絶対まともじゃない事をしようとしていると思う

244デフォルトの名無しさん2019/06/05(水) 18:25:06.77ID:mT+Pg6Nc
>>242
{ここが最初}
あなた以外の誰かに同じことをするマニュアルを書いて渡して
他の誰かに実際にやらせて
出来たのなら、そのマニュアルと同じことをRPAにやらせるように頑張りましょう
もし出来なかったら、たとえばCtrl+Uでページのソースを表示させて
Ctrl+A,Ctrl+CしてテキストエディタにCtrl+Vして文字列<table>や<td>を頼りに探すなど
人間のレベルで別の方法を見つけて{最初に戻る}

245デフォルトの名無しさん2019/06/05(水) 19:22:07.88ID:HyvSbkFC
>>241
appium

>>242
seleniumで普通にロジックを書いた方が100倍ぐらい楽だよ
pythonでもいいしC#でもrubyでもpowershellでもなんでもいい
どうしてもRPAでやりたいならフローエディタは放り投げてJavaScript実行部品からDOM操作する
レコーダーで瞬殺できない問題は粘って悩んじゃだめ
即座に思考を切り替えてプログラミングしよう
それがベストな答えだ

246デフォルトの名無しさん2019/06/05(水) 19:56:16.40ID:Ca5+2l9S
>>242
web画面の仕様が分からんからいけるか分からないけど
@:データスクレイピングで表として取得
A:取得したリンクを直接開く(Open Browserなど)
これで該当の画面に遷移できない?

もしダメなら表の位置だけ習得して、
起点のなる箇所からOffsetを変数で調整するっていう感じかな

247デフォルトの名無しさん2019/06/05(水) 20:30:01.06ID:aVLzNHhD
>>242
Css Selectorで"テーブルのセレクタ a"と書けば、該当するテーブル中のリンクをすべて取得できます
例えばテーブルのidがhogeだとしたら"#hoge a"ですね
つまりこういうことです

let linkList = document.querySelectorAll("#hoge a");

for (var i = 0; i < linkList.length; i++)
{
  let link = linkList[i];

  // ここにlinkをつかってやりたいことを書く
}

Css Selectorを使えば、テーブルの形式が複雑でも実は、あまり関係ないんですね

使っている製品がUIPathなら、作成したJavaScriptをInject JSから呼び出してください
他のRPA製品でも考え方は同じです

248デフォルトの名無しさん2019/06/05(水) 21:06:01.32ID:cUDG12rN
オートメーションエニウェアのイベントの基調講演に孫正義氏が登壇!
https://aa-imagine.jp/
アジェンダも充実していて、UiPathのオワコンばかりのイベントとは違って楽しみだ

249デフォルトの名無しさん2019/06/05(水) 21:07:20.76ID:HyvSbkFC
AAの特徴は?

250992019/06/05(水) 22:04:53.63ID:3pAtaCBb
AAちょっと見た感想は、大企業向けかな。
30日トライアルしかなさそうなので、今回はスルー

251デフォルトの名無しさん2019/06/05(水) 23:01:31.60ID:9aT8oaGi
リンクの位置が、日によって変わるのは、ヤバイ。
すべてのリンクを開いても良いなら、すべての<a> タグを開けばよい

Ruby, Nokogiri, Selenium WebDriver で、
CSS Selector, Xpath で、<a>タグを取得して、href 属性を抜き出して、

driver.execute_script( "window.open()" ) # 新しいタブを開く
driver.switch_to.window( driver.window_handles.last ) # 新しいタブへ移動する

driver.navigate.to "ここにURL"

252デフォルトの名無しさん2019/06/06(木) 00:15:06.13ID:P4iafl1G
seleniumの威を借るruby
seleniumはJava製のソフトウェアです。
Python始め各種言語向けにドライバが出ています。
rubyはそのうち最も人気がありません。

253デフォルトの名無しさん2019/06/06(木) 00:27:56.80ID:Ovd+kUmz
selenium自体はjavaではないが

254デフォルトの名無しさん2019/06/06(木) 02:21:21.72ID:ZxYrA+wS
>>253
なんなの?

255デフォルトの名無しさん2019/06/06(木) 11:55:29.17ID:7WaAmuBR
NEC、WorkFusion社と提携しAI搭載のRPAを提供開始
https://jpn.nec.com/press/201906/20190605_01.html

256デフォルトの名無しさん2019/06/06(木) 12:14:41.08ID:M0OxsPjK
流行りの技術をくっつけたら馬鹿な会社はとびつくだろ、みたいな感じで作ったんかな

257デフォルトの名無しさん2019/06/06(木) 13:23:27.22ID:ud71ci3d
だろうね

258デフォルトの名無しさん2019/06/06(木) 14:45:29.06ID:NTWs7n2j
画像認識でAIを使うのは常識だろ。 RPAのほとんどでは使ってると思ってたけどそうじゃなかったのか。 そりゃ認識精度落ちるわな。

259デフォルトの名無しさん2019/06/06(木) 15:03:46.27ID:NTWs7n2j
>>254
「WebDriver」がW3Cの勧告に到達。Webブラウザのテスト自動化などを実現
2018年6月19日
https://www.publickey1.jp/blog/18/webdriverw3cweb.html
Web技術の標準を策定するWorld Wide Web Consortium(W3C)のBrowser Testing and Toolsワーキンググループは、「WebDriver」が6月5日付けで勧告に到達したことを発表しました。
WebDriverは、Webブラウザを外部から操作することを可能にし、Webアプリケーションのテストなどの自動化を実現する技術です。

SeleniumからW3Cへ
もともとWebブラウザには外部から操作を行うAPIなどはなく、WebページやWebアプリケーションをWebブラウザで表示した際に画面が正常に表示されているか、特定の操作をしたときに予想されたとおりの画面で結果が表示されるか、
といったユーザーインターフェイス関連のテストは、人間が実際にWebブラウザを操作をして、結果を目で確認するしかありませんでした。

こうしたWebブラウザでのテストを自動化しようと開発されたのがWebブラウザの自動化ライブラリである「Selenium」です。

そしてSeleniumがWebブラウザを操作するために開発したWebDriverがのちに標準技術としてW3Cに取り入れられます。
これにより、それまでSelenium側が開発し実装していたWebDriverは、Webブラウザの標準機能としてWebブラウザベンダ側が実装するものとなりました。

-----------

これを読むとブラウザ側でWebDriverが標準装備されている状態だと、外部から言語に無関係にリクエストを出すだけ見たいだな。

2602422019/06/06(木) 16:51:39.45ID:HPqL5UVh
コメントいただいた方々、ありがとうございます。

一応>>246 さんのデータスクレイピングで表にしてrowで一行ずつ確認していくのが一番無難かな?と思いました。
たた、見つけた箇所をクリックしようとしてもリンクがJavaで作られてる?ため、table rowを変数にして、hitした情報を代入しないと難しいみたいです。

みなさんからのヒントでなんとかやっていきたいと思います。
ありがとうございます。

261デフォルトの名無しさん2019/06/06(木) 17:00:03.36ID:sfqUWV/l
結局RPAツールってどれが一番いいの?
まだ決定版は出てない感じ?

262デフォルトの名無しさん2019/06/06(木) 17:28:43.76ID:+iAkuB54
比較出来るほど色々使った人がいない

263デフォルトの名無しさん2019/06/06(木) 18:58:16.20ID:9LxhpO6x
>>261
pythonかC#で悩む

>>260
無難なのはjavascriptつかうやつだぞ

264デフォルトの名無しさん2019/06/06(木) 20:26:58.39ID:eZOUYzJU
>>261
そもそもコミュニティエディションが現状だとUiPathしかない
他は全部商用ライセンスしかないから比較しようにも早々できない
(複数のRPAツール導入して比較、なんて大企業じゃないとできないし)

265デフォルトの名無しさん2019/06/06(木) 21:32:57.74ID:KmaVdcsw
はっきりいってここでの話題はUIPath一本に絞ってもいいと思うけどな。
WinActorは窓から捨てたほうがよさそう。

266デフォルトの名無しさん2019/06/06(木) 21:40:53.15ID:ud71ci3d
別に多少出来が悪くてもいいんだけどユーザーの裾野が狭いから検索なんかで知見がなかなか出てこなくてツラい

267デフォルトの名無しさん2019/06/06(木) 21:51:49.01ID:wXR/WxU8
明日開催ですね
皆さん興味ある?

RPA DIGITAL WORLD TOKYO 2019
https://rpa-bank.com/event/digitalworld/tokyo2019-spring/

268992019/06/06(木) 22:28:34.99ID:yZKlsLQT
>>264
コミュニティエディションがあるのはいいですよね。
仕事でも自宅でも使えて一石二鳥

269992019/06/06(木) 22:32:56.79ID:yZKlsLQT
>>267
興味ある。行きたい。
でも、田舎から自費使ってまでは行かない。
学習スピード落ちるがしょうがない。
(適度に頑張る)

270デフォルトの名無しさん2019/06/06(木) 23:09:52.09ID:17p7tBKQ
全然ないな。
何でこんな方向に進化しちゃったんだろう?

PDFなんてフォーマットを作って、
Excelに変換して表が崩れて、修正に苦労したりするのと一緒でさ、
何でデジタルで面倒くさいことしなきゃならないの?

271242&2602019/06/07(金) 04:12:27.57ID:4WL2JmoP
>>263
すみません。
JavaScriptは全く知らないのでムリっス…

272242&2602019/06/07(金) 04:16:15.66ID:4WL2JmoP
4月にfoundationコースを受講しただけで業務のロボット化に従事させられるって。かなりリスキーな事させるよな…

まぁ他に社員がある適度の枠組み決めるにしても、一緒に作ってくれるのかね?
まさか自分一人で全作業のをロボット化って…させる気かな?

経験者も入れて欲しいわな…

企業って時々無茶な事やろうとするよね…

273デフォルトの名無しさん2019/06/07(金) 06:30:15.84ID:JjK1IqPH
>>271
それじゃ自動化は難しいよ
RPAはプログラムを書かなくていのではなく
プログラムで書くべきことをグラフィカルなエディタで描いているだけ
ブラウザ自動化はCSS/HTML/JSと深く結びついてる
対象を知らずしてロジックを組むことはできない

だからレコードですんなりうまくいく場合以外はプログラミングが必要なんだ
実際にプログラムを書かないとしてもその知識と経験は不可欠

274992019/06/07(金) 08:15:14.83ID:y9t13/rL
>>272
あなたにプログラミングの知識があって、切り込み隊長としてなのか、プログラミング素人なのかで全然判断分かれるけど

275デフォルトの名無しさん2019/06/07(金) 08:55:46.44ID:6meJEP2+
担当者がギブアップしてエンジニアを雇う
雇われエンジニアはプログラミング言語なら簡単なのになあなどとボヤきながらロボットを工数マシマシでメンテナンスする

そんな光景が浮かんできた

276デフォルトの名無しさん2019/06/07(金) 13:45:22.71ID:Br1pRON5
一度作ってしまえばメンテは現場に投げればいいしその点は良いかもね

277242&2602019/06/07(金) 14:44:29.37ID:lEiR+Lxv
>>274
VBAの経験はあり。
uipathは講習会受講しただけのレベル…

わかるトコとわからないトコの差が激しい…

278992019/06/07(金) 15:14:14.69ID:y9t13/rL
>>277
私も今月始めたところ
vb6、c#、VBA(access、excel等)、androidアプリなどなど経験あり

一歩歩くたびに壁に当たるし、地雷踏むし、ちゃぶ台ひっくり返したくなるし散々
社内用と販売支援で勉強始めたところ
先行者に一日アドバイスしてもらって、あとはweb検索
自宅で活用できるとこもあるので、「やっちゃえUiPath」な感じ

少し勉強して、楽なとこからロボ化しましょ

279242&2602019/06/07(金) 16:56:53.34ID:lEiR+Lxv
いやぁ…もう一歩進むと本当に壁にぶち当たる…orz

先日相談させてもらったwebから表データを取ってきて調べるとこまでは行ったのですが、欲しいデータだけチョイスするために条件分岐で取ってきたデータの型が分からず全部falseしてしまう…

データテーブルの変数に入っている100は数値でいいんですかね?
変数名(r)(c).tostring=100で合ってますか?
※フローチャートでやってるので繰り返し(各行)ではしていません。

280242&2602019/06/07(金) 16:58:56.11ID:lEiR+Lxv
>>278
多分、今試しに作ってるのが一番簡単?なんだと思ってます…orz

他は本番環境でないとwebの情報取れないので…
今やってるのは社内のどのpcからでもアクセスできるサイトなのでやってみているのですけどね…凹むわ〜

281デフォルトの名無しさん2019/06/07(金) 17:33:45.41ID:OKpkNKzO
やっぱり学習コスト高いんだね
素人のおばちゃんでも簡単にできるって言ってたステマはなんだったんだろう

282デフォルトの名無しさん2019/06/07(金) 18:07:10.76ID:Ka/jlwAK
uiから取ってくるデータは基本全部文字列に決まってんのにTostringしたりDataRow作ったりDataTable作ったりクソめんどくさい…
コードの部分jsかpythonにしてくんねーかな…

283992019/06/07(金) 18:29:15.20ID:y9t13/rL
>>279
データテーブルに入ってるのは全て文字ですね
convertで数値に直して使います
値を設定するのは
変数名(r)(c)="100"
繰り返し(行)を使うのは好みでどちらでもかな

284デフォルトの名無しさん2019/06/07(金) 18:35:56.22ID:m9EAuFCJ
>>281
Uipathだとプログラミングの基礎、
特に.Net系の知識ないと辛い所多いからなー
未経験の事務員だと無茶じゃねって思う所はある

285デフォルトの名無しさん2019/06/07(金) 19:20:16.64ID:jaozLcyc
UiPath見てると、学者が結構大変そうだね
Blue Prismはそんなに苦労しなかったけどなー
ただユーザーが少なくて、情報が少ないけど…

286デフォルトの名無しさん2019/06/07(金) 20:23:20.15ID:OKpkNKzO
とりまサイトを晒そうぜ
モノがなきゃ文字通り話にならない

287デフォルトの名無しさん2019/06/07(金) 20:29:05.64ID:5nRRwCK7
プログラミングにおいて型の知識は必須だから。
VBAやpythonなら型の知識がいらないなんてことにはならないぞ

288デフォルトの名無しさん2019/06/07(金) 20:40:12.91ID:P9vCoVPu
スニペットが増えてくりゃ変わるんじゃねえの
スクレイピングは初級レベルの中ではハイレベルだと思うし

289デフォルトの名無しさん2019/06/07(金) 21:43:11.49ID:PCxET/CA
>>284
同意
俺は自動化とか改善が好きな管理畑だけど、上と同じくuipathで何だかんだ苦しんでるな
.netの型を知らないとな。。
uiparhアカデミー見ててもめっちゃ出てくるし

290デフォルトの名無しさん2019/06/07(金) 21:48:02.80ID:5nRRwCK7
.netライブラリのクラス設計はかなり完成度高いと思ってるから頑張って勉強してほしい。
javaのライブラリのクラス設計はあんまり好きじゃない。

291デフォルトの名無しさん2019/06/07(金) 22:08:47.35ID:5nRRwCK7
C#だとwindowsデスクトップアプリケーションが凄い作りやすい。
一方javaのawtはうんこ。

292デフォルトの名無しさん2019/06/08(土) 07:37:31.00ID:U9CZJWJk
意外とコーディングもする人がRPAを使ってるようだね
コーディングできるなら全くメリットないんだけどなんで使おうとするんだろ
RPAを売りたいとかメンテナンス要員として職を得たいとかなら理解できるけど

293デフォルトの名無しさん2019/06/08(土) 08:07:08.73ID:Mn45zQbW
>>286
こまけえことはいいたくないが、ロボットによるWEBアクセスは黎明期から現在までずっと鼻つまみ者
最低でも
robots.txtとその中身
Robots メタタグ    は確認しとこう

延々とやってる議論でまとめられたマナーはこちら(日本語版は2009年どまり)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Robots_Exclusion_Standard
https://en.wikipedia.org/wiki/Robots_exclusion_standard
日本語解説
https://webtan.impress.co.jp/e/2008/02/27/2710

予想される不利益
 : 簡単にクリックやDownloadができないように、いったん別ページに飛ばすなど動的にリンクを生成
 : □ 私はロボットではありません 横断歩道を選択してください が挟まれるようになる

無難な結論
 : こっそりと控えめに。squidなどのキャッシュ型proxyもあるでよ

お断り
 : このレスに文句があっても受け付けません。議論したければ別の誰かにふっかけてください

294デフォルトの名無しさん2019/06/08(土) 09:37:10.87ID:WJGWkl/b
このスレの過去ログでもロボットのマナーについては話題にしたことがある
企業ならコンプライアンスの問題になるし
最悪の場合は例の図書館事件みたいに攻撃とみなされて警察沙汰になるかもしれない
対象が自社システムだったとしても負荷をかければ同僚や情シスへの迷惑になる
といったことを指摘したのだがね
リスクを認識できなかったのか理解した上でマナー違反上等と考えてるのかわからないがすぐ流されてしまった
RPA導入企業がこのリスクにどう対処してるのか気になるところではある

295デフォルトの名無しさん2019/06/08(土) 10:41:20.88ID:1dzfj0ka
>>292
全くメリットが無いっていうのは流石に言い過ぎ
簡単なデータスクレイピングやUi操作の自動化するなら
慣れたらUiPathの方が圧倒的に早い

296デフォルトの名無しさん2019/06/08(土) 11:53:34.84ID:U9CZJWJk
>>295
まあ確かにゼロではない
レコーディングで全てが完結して再利用もメンテナンスもしないなら確かに楽だと思う
ついでに言うとレコーディング中の操作ミスをしない程度に短いなら尚良し
でもそんなチュートリアルみたいな単純で小さい業務はうちには無いから必ずプログラミング(レコーディング以外の編集)が必要になる
なんらかのデータを開いてフラットな画面に繰り返し入力して成功したら元データから消しこみだとかそんな極単純な業務ですらプログラミングを避けられない
プログラミングが必要になるといっきに面倒くさく扱いにくくなってしまう
プログラミングするなら従来のプログラミング言語でやったほうが簡単

297992019/06/08(土) 12:09:57.04ID:O2uF3i48
>>294
社外へのアクセスは注意が必要
社内へなら1分に一回実行するとか、昼休みにするとか運用でどうとでもなる

必要以上に大げさに気にすることではない

298デフォルトの名無しさん2019/06/08(土) 12:46:20.81ID:LupmWo5+
社内システムをパンクさせた奴が必ずいるな。

299デフォルトの名無しさん2019/06/08(土) 13:16:30.47ID:1dzfj0ka
>>298
古いシステムに対して大量のデータダウンロードリクエスト出して
システムダウンした事例が出てたな
しかもシステム部門に許可どころか確認すらやって無かったから結構な問題になってたわ

300デフォルトの名無しさん2019/06/08(土) 13:19:17.78ID:1dzfj0ka
>>296
>なんらかのデータを開いてフラットな画面に繰り返し入力して成功したら元データから消しこみだとかそんな極単純な業務ですらプログラミングを避けられない
>プログラミングが必要になるといっきに面倒くさく扱いにくくなってしまう
>プログラミングするなら従来のプログラミング言語でやったほうが簡単

ここの間の飛躍が飛びすぎな気がするわ
純粋なコーディングによる自動化と、RPAツール併用した自動化じゃ難易度は雲泥の差だぞ
画面周りの起動、クリック操作をオブジェクト認識や画像認識でさっさと作れるっていうメリットをガン無視してて違和感が半端ないわ

301992019/06/08(土) 13:21:19.05ID:O2uF3i48
レスポンス時間測りながら、自動でwait入れる(増やす)とか実行時間ずらすとかできる場合もある(作り込んでもいい)と思うよ

302デフォルトの名無しさん2019/06/08(土) 13:28:03.65ID:1dzfj0ka
何かけんか腰な書き方になってしまった、すまん
RPAツールだとUiPathしか触ってないし、自動化テストの代名詞Seleniumもまだまだだから強気な事は言えん


ただ個人的に開発速度とメンテナンス性でどっちが良いのかが気になる
UiPathだと他人の書いたソースコードが意外と読みづらいっていう経験あるから
Selenium辺りだとどう感じるのか気になる

303デフォルトの名無しさん2019/06/08(土) 13:29:49.32ID:Lup8CA7G
パンク問題ってどう対応してるんだろ?
RPA側で制限かけたりできるんかな トラブルとしては一番ありそうな気がする

304デフォルトの名無しさん2019/06/08(土) 13:44:09.73ID:U9CZJWJk
>>300
いやいや無視してないぞ
だからレコーディングで完結する分にはRPAはカンタンで優れているとなんども言ってる
ただレコーディングから離れてプログラミングが割り込んでくると途端に面倒くさくなってしまう
全体でみたらテキストプログラミングのほうが楽だ
そう言ってるんだ

305992019/06/08(土) 13:52:01.84ID:O2uF3i48
>>302
他人のソースコードの読みづらさは、VBAやc#などどんな言語でもある
上記のような文字ソースは、一画面内に多くの範囲が含まれるから、uipathのようなグラフィックソースは密度低くて読み解くには不利。

シーケンスは内にネストが深くなることによる弊害が難点
フローは次々階層をたどっていかないといけない(前の階層と同時参照不可)のが難点

別の解決策のアイデアはあるが、私がIDEに組み込むのはそこまで技術なくてムリ(開発元に提案してみようとは思ってる)
まずはそのアイデアで解析用に見易く出力するツールは作ろうと思ってる

306デフォルトの名無しさん2019/06/08(土) 14:22:14.10ID:U9CZJWJk
テキストプログラミングは読みやすい
オブジェクト指向とモジュールの機能が充実してるのが大きい
それにテキストプログラミングは自己説明的だ
やってることをある程度ストーリーとして読むことができる
これはRPA製品が今のままやり方を変える気がないなら覆ることはないだろうな

307デフォルトの名無しさん2019/06/08(土) 14:37:31.60ID:Lup8CA7G
レコーディングおじさん参上

308デフォルトの名無しさん2019/06/08(土) 20:09:05.03ID:67GWtNmN
UiPath、本当にビローンと縦長になって可読性が低い。

フローチャートで、すごーく細かくアクティビティをサブルーチンみたいに分けるのが吉なのか…?

309デフォルトの名無しさん2019/06/08(土) 20:22:48.62ID:1dzfj0ka
>>308
基本的にはフローチャート内にシーケンスを細かく配置するのが一番見やすい

310デフォルトの名無しさん2019/06/08(土) 20:35:46.87ID:IyQDC2ib
大きい区切りごとでシーケンスやら何かでやれよ
クリックを1つずつ繋げるなよ

311デフォルトの名無しさん2019/06/08(土) 20:37:03.57ID:4n96Y6TF
>>308
そこは普通のプログラミングと同じだよ
役割ごとにプログラムを分割して部品を作る
呼び出し側が使いやすいように部品のインターフェースを整える
中を見なくても部品の役割がわかるように良く命名する
プログラミング素人はこれができないからRPAでもめちゃくちゃなロジックを組んで破綻する
RPAという高度な技術に触れる前に普通のプログラミングで基礎を学ぶべきだ

312デフォルトの名無しさん2019/06/08(土) 20:47:02.39ID:pVrhxPV9
命名はホントに大事

313デフォルトの名無しさん2019/06/08(土) 23:47:45.43ID:W8F7/kua
命名は費用対効果が恐ろしく高いからサポート機能あればいいな
アラート「aaaはマジックナンバーの恐れがあります 他の人がわかるような適切な名称に変えることを推奨します(例 rowNumber、よく使われる無難な名称一覧のリンク)」

314デフォルトの名無しさん2019/06/09(日) 00:55:04.41ID:nkkymbIx
visual studioとかならインテリセンスで推奨される名前表示してくれるね

315242&2602019/06/09(日) 08:27:02.36ID:UHbcD75u
家でuipathの動作確認。
会社で作るヤツの部分的な機能だけを試しに作ってみたいけど、i5のノートpcでも十分かな?

会社のは32bitの7だからなのかやたら動作遅いし、まれに強制終了しやがる…

316デフォルトの名無しさん2019/06/09(日) 08:43:39.08ID:hOBJN3PQ
8G i5*4コア SSDの物理マシン上に4G 2コアの仮装マシン作って動かしてるが動作自体は安定してる
ただ開発環境の起動やロボットのビルド〜起動はすごい遅くてストレスたまる
この辺りはpythonとは本当に雲泥の差

317デフォルトの名無しさん2019/06/09(日) 10:06:41.72ID:s8bRxwaJ
>>313
最近のIDEとかだとわりとサポートしてくれてるんだけどね
外部サイト使えるならcodic使うしかないぐらいか

318デフォルトの名無しさん2019/06/09(日) 10:35:56.59ID:EP7mnTxk
AAA(トリプルエー)はマジックナンバー扱いねえ

319デフォルトの名無しさん2019/06/10(月) 10:02:14.33ID:vwtntT4s
これからRPA使う新卒だがアドバイスくだしあ

320デフォルトの名無しさん2019/06/10(月) 10:05:02.67ID:EklQqq5X
>>319
言語は何でもいいから、プログラムの勉強しとけ。
基本は同じ。

321デフォルトの名無しさん2019/06/10(月) 10:06:59.84ID:vwtntT4s
>>320
ありがトン
javaはある程度やってたからなんとかなるかな…

322デフォルトの名無しさん2019/06/10(月) 12:16:48.14ID:cp7zhEnC
>>319
合理化とはなにか、みたいなことを考えずに、思考停止して現状を受け止めることかな
真面目に考えたらrpaやるのバカバカしくなっちゃうから

323デフォルトの名無しさん2019/06/10(月) 12:45:25.27ID:e/NWOPRu
>>319
新人さんなら、報告と連絡と相談をこころがけよう
自分しか知らない仕事を、誰にも知られないうちに片付けてしまうのは最悪

324992019/06/10(月) 13:23:44.26ID:ul4Aljx5
>>319
使う製品は何?

325デフォルトの名無しさん2019/06/10(月) 13:35:18.91ID:vwtntT4s
上のレスくれた人ありがとう
使うのはUipathです

326242&2602019/06/10(月) 14:54:37.77ID:rZ3uPaOz
なんとかwebの表から必要なデータだけ取ることができました。
ありがとうございます。

今作ってるやつで一番メンドクサイ箇所が抜けたので、また頑張れそうです。

327992019/06/10(月) 15:27:17.66ID:ul4Aljx5
>>325
それなら vb.netも必要になる
将来的に c#も使えるようになるらしくてワクテカしてたが、現場の人は VBAや vb6知ってるかもなので、vb.netでこの先も行くことにした

328デフォルトの名無しさん2019/06/10(月) 16:39:38.71ID:OnQgNCpH
vb.netは悪いことはいわんからやめておけ
Microsoftもvb.netには全く注力していない
vbaとかvb6はまともな会社ではプログラミング言語とはみなされていない

329デフォルトの名無しさん2019/06/10(月) 16:41:25.73ID:ujTvUCPf
vb.netはここ数年世界でなぜか伸びててMSも手のひら返してこれからも手厚くサポートしていくとか言ってなかったっけ?

330992019/06/10(月) 16:59:00.29ID:ul4Aljx5
>>328
uipath内で vb.netの一部機能が使えるからだよ
全面的に使うわけじゃない

331デフォルトの名無しさん2019/06/10(月) 17:38:41.15ID:VMXLuCX0
いや普通にC#にしとけよ…

332デフォルトの名無しさん2019/06/10(月) 17:43:33.35ID:hxYhUAWb
他のスレでやれ

333デフォルトの名無しさん2019/06/10(月) 18:54:56.97ID:+AzPxr5n
>>329
ソース

334デフォルトの名無しさん2019/06/10(月) 19:28:16.15ID:hmBrfb8c
コードからseleniumなどRPAライブラリを呼び出すのが正解
RPAフレームワークからコードを呼び出すのは非効率的

335デフォルトの名無しさん2019/06/10(月) 19:36:46.00ID:VMXLuCX0
SeleniumっていつからRPAライブラリになったん?

336デフォルトの名無しさん2019/06/10(月) 19:40:08.41ID:hmBrfb8c
>>335
Web系のRPA機能を包括していると言ったほうが正確かな
RPAだけのものではないからね

337デフォルトの名無しさん2019/06/10(月) 19:44:27.76ID:VMXLuCX0
基本的にはテストツールやろ

338デフォルトの名無しさん2019/06/10(月) 19:49:24.77ID:+AzPxr5n
RPAは言ったもの勝ち

339デフォルトの名無しさん2019/06/10(月) 20:24:02.07ID:ujTvUCPf
これしか見当たらんなぁ…
この後にMS手のひら返し記事見たはずなんだが…英語記事だったか?

MSの「Visual Basic .Net」が5位に浮上--TIOBEプログラミング言語ランキング
https://japan.zdnet.com/article/35129578/

340デフォルトの名無しさん2019/06/10(月) 20:36:55.51ID:2xwWROGt
ぶっちゃけ一からseleniumu勉強するより
UiPath使った方が早いべ
デスクトップ系のオブジェクト認識、画像認識、最終手段の座標指定でシステム触って
エクセルにさっさと出力っていう時点でコード書くより早い

それに加えてオーケストレーター使ったロボット管理まで踏まえると
こっちの方が資産管理しやすい

341デフォルトの名無しさん2019/06/10(月) 21:54:02.11ID:ujTvUCPf
なんかもうAIとかと同じで言ったもの勝ち状態だねw
CADニュース:
CADの操作ができるRPA登場、ロボット作成にプログラミング言語を使用
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1906/10/news010.html
キャパは、CADの操作ができるRPA「Cadropper」の提供を開始した。ロボット作成にプログラミング言語を使用するのが特徴で、従来のRPAとしての機能だけでなく、これまで困難だったCADツールの自動化ができる。

Python使えるlibreofficeやGimp、javascriptで作画できるIllustratorはRPAであったかwww

342デフォルトの名無しさん2019/06/10(月) 21:57:24.43ID:kB1q0SO9
似たような設計図を大量に書くときは便利だったりするのだろうかw

343デフォルトの名無しさん2019/06/10(月) 22:23:01.24ID:ujTvUCPf
「通常、全自動洗濯機とは全自動だが、わが社の全自動洗濯機は洗濯板に手で擦り付けて洗うのが特徴!(キリッ」みたいな違和感w

344デフォルトの名無しさん2019/06/10(月) 22:50:01.18ID:djLLEgLB
なんかこのスレみてると、RPAって非エンジニアには手に負えない感じ?
会社が導入しようとしてるんだけどヤバそうだな

345デフォルトの名無しさん2019/06/10(月) 22:51:41.73ID:kB1q0SO9
>>344
なんらかのプログラミング経験がないとかなり厳しいと思われる。
逆になんらかのプログラミング経験があればなんとかなる。

346デフォルトの名無しさん2019/06/10(月) 23:19:25.31ID:kB1q0SO9
プログラムわかるやつは最低一人はいてもらわないと地獄行きだぞ。

347デフォルトの名無しさん2019/06/10(月) 23:50:40.12ID:+AzPxr5n
>>340
一からやるなら大差ない
結局のところRPAでもロジックを組まなきゃ実用的なツールは作れない
オモチャみたいな学習用アプリですらロジックを避けられない
そしてロジックを組むならRPAかプログラミングは関係なくある程度のトレーニングが必要
それにはツール(RPA or selenium)の使い方を覚えるより長い時間がかかる
ロジック99:ツール1ぐらいの感覚
ツールが2や3になっても大差はない

348デフォルトの名無しさん2019/06/11(火) 00:01:40.06ID:Vye1iU4W
0から一人前にプログラム組めるようになるまでは5年10年かかるぞ。

349デフォルトの名無しさん2019/06/11(火) 00:21:11.54ID:9uX8C1dR
>>348
CS専攻してたり、趣味でプログラミングやってれば2,3年でなんとかなるかも

350デフォルトの名無しさん2019/06/11(火) 00:41:19.29ID:aHE3rXE1
>>344
プログラミング未経験で月10時間分くらい効果あったって人もいたし、(このスレ見る程度に)興味があるならそれなりに使えるようになるんじゃないかなという印象

351デフォルトの名無しさん2019/06/11(火) 02:32:47.72ID:oujyBjxF
ルーチン作業をレコーディングして、再生するような使い方ならとても簡単で強力
(これは強調しておきたい。ルーチンくたばれ)

そこから、中に手を入れるのが出来るようになるまではちょっとした山登り

352デフォルトの名無しさん2019/06/11(火) 07:07:38.94ID:8iqXsff0
>>344
・プログラミング経験の有無
・業務自動化する際のロジック組み込み(プログラミング的に楽して処理する方法)
この辺の経験と知識があるかないかで、作れるロボット自体が変わってくる

353242&2602019/06/11(火) 08:32:59.81ID:mo+Q1wqk
自分が困ったのはルーチン化できてるトコは楽に組めるけど、外部のデータ(webとか)で構成が変わる場合があるから大変になってる感じ。

RPAとかはロジックわかれば比較的楽だとは思ってる…

354デフォルトの名無しさん2019/06/11(火) 08:48:09.18ID:AAA/8RZ/
rpaはロジックわかってからがもキツい
読みにくく編集しにくいguiよりテキストの方が生産性が高いわ
最初から最後までレコード一発でうまくいく場合に限りrpaが優位

355デフォルトの名無しさん2019/06/11(火) 08:52:28.73ID:Q5ANZCbg
みんなUiPathか....
BPは読みやすいし編集も楽

356デフォルトの名無しさん2019/06/11(火) 09:14:39.54ID:oeUFv9xJ
コミュニティエディション出してくれるまで信用できない

357242&2602019/06/11(火) 11:48:42.46ID:Fsu79O3A
uipathでファイルを保存とかする場合、アドレスバーにファイルパスを入力する場合どの様にしたらいいでしょうか?

テキスト入力でアドレスバーを選択してもダメでファイル名のトコにパスとファイル名を入れれば問題はないですがか、なんかスッキリしないので…

358デフォルトの名無しさん2019/06/11(火) 12:02:30.05ID:tg9Aa7Nc
>>352
プログラム経験の有無より数学的思考かな?

つか、プログラム経験無いと作れないなら、全社虚偽広告で消費者庁行き

359デフォルトの名無しさん2019/06/11(火) 12:18:39.62ID:1nvgUNHw
>>357
Invoke PowerShellを使う
スクリプトの内容は1行でおk
Invoke-WebRequest -Uri "ダウンロード元ファイルURL" -OutFile "保存先ファイルパス"

360デフォルトの名無しさん2019/06/11(火) 12:27:11.64ID:1nvgUNHw
>>358
問題はないのでは?
レコーディングでカバー出来るような本当に単純な業務は、たしかにプログラム的な思考がなくても実装できる
嘘はついてない

361デフォルトの名無しさん2019/06/11(火) 12:55:44.29ID:H6VDpMiV
>>341
言ったもん勝ちなのは同意だし、RPA?って感じだけど
機械系CADが汎用プログラミング言語で作業させれるのはいいなと思ったわ

未だにAutoCADはAutoLispって独自拡張機能でしか実装できないし、毎年仕様変わるし使いにくいのよね
似たような修正繰り返したり、試作品とかで微妙な寸法違いを大量に作ったりするから便利よ

362デフォルトの名無しさん2019/06/11(火) 18:50:55.19ID:DO0nLum4
こういうのでいいんだよな
RPAと言ってもやってる事はプログラミングなんだから素直にプログラミング言語でおk

363デフォルトの名無しさん2019/06/11(火) 19:19:09.83ID:n6WpYVxd
>>357
基本的には保存名にフルパスを入れるしかない
アドバイスバーへの入力はTwitterでやってる人がいたはず

364デフォルトの名無しさん2019/06/11(火) 20:36:36.64ID:dlQv/xbQ
RPAは完全文系素人でも3時間もあれば自在にスクレイピングやシステム間文字転記できるようになる学習コストの軽さが利点だと思う
Pythonでそこまでやろうと思うと基礎から初めて何日位かかるんだろう

365デフォルトの名無しさん2019/06/11(火) 20:43:11.12ID:aqNi+iy/
3時間ww
釣り針がデカ過ぎw

366デフォルトの名無しさん2019/06/11(火) 21:08:08.53ID:DO0nLum4
Python未経験から15分ぐらいでRPAチャレンジクリアできたけど?

367デフォルトの名無しさん2019/06/11(火) 21:10:45.42ID:DO0nLum4
RPAだと2、3日かかった

368242&2602019/06/11(火) 21:16:28.07ID:3M6VSN0V
>>363
あ〜やはりそれしか方法ないですか…orz

369デフォルトの名無しさん2019/06/11(火) 21:31:49.06ID:WAM9chX9
マウンティングドヤア!
プログラミング推しの人は自分だけプログラミングすりゃいいんじゃないですかねえ(鼻ほじ)

370デフォルトの名無しさん2019/06/11(火) 21:43:39.93ID:DO0nLum4
世界中の人達がプログラミングしてる
オートメーションもプログラミングでおk
RPAはマイノリティ

371デフォルトの名無しさん2019/06/11(火) 22:34:29.61ID:0QM9bD/k
昨日レスした新卒マンだけど難しいね
考え方は分かるけど.net初めてだからまだ苦戦してるわ

372デフォルトの名無しさん2019/06/11(火) 22:38:25.55ID:Vye1iU4W
新卒マンはコテ名乗ってこのスレを盛り上げてくれ。

373デフォルトの名無しさん2019/06/11(火) 22:44:11.16ID:tXs03EKg
>>349
「一人前に」ってのがポイントじゃないの。
同人ゲームくらいなら1ヶ月で十分だし。

374デフォルトの名無しさん2019/06/11(火) 22:44:46.28ID:uKb9zRCV
>>371
慣れるとだいぶ楽しくなるぞ
とりあえずDataTable関係覚えるとエクセル処理が格段に楽になるからおすすめ

375デフォルトの名無しさん2019/06/11(火) 22:54:21.56ID:Vye1iU4W
javaよりも.netのほうが生産性高いから覚える価値はあると思うよん。

376 ◆QZaw55cn4c 2019/06/11(火) 22:56:42.48ID:/5a9uXFK
>>375
そうなんですか!API/library の一覧はありませんか?

377デフォルトの名無しさん2019/06/11(火) 23:02:12.64ID:Vye1iU4W
>>376
ググったらこんなのがあったけど、お望みのものかどうかは知らん。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/

俺がこのページを普段から使ってるということもない。
すまんな。

378デフォルトの名無しさん2019/06/12(水) 00:14:36.30ID:k5XrsZPH
>>371 頑張れ、>>364 だと文系新人で3時間でクリアできるようだから弟子入りしたら?

379242&2602019/06/12(水) 10:35:55.12ID:3O1ohryH
毎日なんらかの動作でつまづいてます…orz

今回はwebにアクセスして新しいウインドウでページを表示させるのですが、普段は問題なく目的のページ(タイトルも)が表示されるのですが、まれに違うページ(保守中なんでしょうか)が表示されてしまいます。

そのままではその後の動作ができないので、それはフラグを立てて条件分岐でウインドウを閉じる処理に飛ばしたいと思っているのですが、try catchで上手くcatchに行かないのです。

ウインドウアタッチのアクティビティをtryにいれて、正解のウインドウを選択しておけばいいのでしょうか?
また、その際エラーの処理をtrueにしておいていいのでしょうか?

目的のページが表示されなかった場合、catchに代入アクティビティでフラグを立てればいいのでしょうか?

380992019/06/12(水) 11:54:45.08ID:JxmhteBD
>>379
>ウインドウアタッチのアクティビティをtryにいれて、正解のウインドウを選択しておけばいいのでしょうか?

そそ

>エラーの処理をtrue

そこは、「エラーでも無視して処理を継続させるか」を設定するので、trueだとエラーにならずtrycatchでエラー検知できなくなる
だから、空白にする

>目的のページが表示されなかった場合、catchに代入アクティビティでフラグを立てればいいのでしょうか?

そそ

>毎日なんらかの動作でつまづいてます…orz

誰でもそれが普通。
後から、前作ったやつ直したい〜となるのも普通。
今はとにかく壁に当たりまくって知識を増やしていけばいい

381デフォルトの名無しさん2019/06/12(水) 17:51:13.88ID:PmdlRiMw
仕事で使ってる人ほんといる?イマイチ使えるイメージがわかない。
差し支えない範囲で誰か使用例教えて

382992019/06/12(水) 19:17:54.90ID:JxmhteBD
>>381
uipathならそのwebページに出てます
そっち見たほうがいいと思うよ

383242&2602019/06/12(水) 19:18:46.73ID:fzb79jSq
>>380
ありがとうございます。
考えていたのが正しいというのがわかって助かりました。

その後もまだまだ難問が出てきて、どないしよー!?とアワアワしてますが、どうしてもわからない場合は質問させていただきます。

384デフォルトの名無しさん2019/06/12(水) 20:17:23.85ID:wNZh4EEY
>>381
UIテストに使おうと思ったが全く使いものにならなかった
GUIプログラミングは作業効率が悪すぎる

385デフォルトの名無しさん2019/06/12(水) 20:28:25.34ID:ex3fcoiz
社内システム使ってて
ルーチンワーク化してるならRPA化でゴリゴリいける

386デフォルトの名無しさん2019/06/12(水) 20:32:39.80ID:0C0sP3jF
2つほど教えてください

UiPathでスクレイピング先を動的に変換することは簡単にできますか?
例えばYahooニュースランキングを表示して、上位ランキング5件のニュースを取得するとかです。
ランキングurlをcsvに出力するシーケンスを1つ実行して、CSVに書いてあるアドレスを取得するシーケンスを実行するなど複数に分けないと駄目なのでしょうか?
それともランキングurlを1行ずつ取り出せますか?

もう一つですが、フォントサイズを混在させたファイル形式で出力可能ですか?
epubみたいにズームさせた場合にフォントサイズと改行を変えてくれる形式がベストですが、
無理ならpdfやword形式でも構いません

387デフォルトの名無しさん2019/06/12(水) 20:41:56.77ID:hUxl54rW
え、ランキングURLをcsvに出力するのは出来てるの?
そこまで出来てるならどうとでもなりそうな気がするけど。

388デフォルトの名無しさん2019/06/12(水) 20:46:02.05ID:wNZh4EEY
>>386
素直にpython使った方が簡単だよ

389デフォルトの名無しさん2019/06/12(水) 20:51:51.16ID:ex3fcoiz
python厨はpythonスレに行けばいいのに
なぜRPAスレに貼り付けるのか分からない
質問に対してもぶっちゃけ無意味なレスしか返さないし

390デフォルトの名無しさん2019/06/12(水) 20:53:16.58ID:wNZh4EEY
>>389
PC自動化技術には興味あるからな

391デフォルトの名無しさん2019/06/12(水) 21:01:23.53ID:ex3fcoiz
>>390
だったら何も考えずにpythonのが楽って書かないでくれ
UiPathならアクティビティの組み合わせで何とかなるのか
.netでコーディングする必要があるかで難易度は全く変わるし

その上でpythonによるコーディングのが楽って断言してるならいいけど
何も考えてないでしょ

392デフォルトの名無しさん2019/06/12(水) 21:02:47.41ID:ex3fcoiz
だいたい本当にpython書けるのかすら怪しい
聞きかじりで適当な事言ってだけじゃね

393デフォルトの名無しさん2019/06/12(水) 21:05:36.08ID:0C0sP3jF
>>388
pythonでできるなら是非とも2例のサンプルコードお願いします
無理ならレスはもう結構です

394デフォルトの名無しさん2019/06/12(水) 21:27:57.69ID:0C0sP3jF
>>387
はい最初に指定したページをcsv出力することはできてますが、csv出力したリンク先のニュースを保存するところができてないです

395デフォルトの名無しさん2019/06/12(水) 21:31:07.59ID:wNZh4EEY
>>391
まぁ、流れ的にpython、python言ってるけど
個人的には実はC#の.NET系の方が好きなんだけどな

テキストプログラミングは実際、楽だよ
人口が桁違いで発信しやすい文字だから、検索でバシバシ情報が出てくる
だからRPAみたいに、どうするのが正解か1日ハマりっぱなしで進まない、みたいなことが全くない
必要な情報を集めるのが早いから、ロジック組むのも圧倒的に早いってわけ
まあ、仮に検索の差がなかったとしても、テキストプログラミングの優位にはかわりないよね
だって、ロジックがわかりきってても、RPAだとモノを作るまでが、すげー大変じゃん?
マウスでプログラミングって発想がそもそもかなりイケテナイんだわ

396デフォルトの名無しさん2019/06/12(水) 21:32:56.41ID:hUxl54rW
csv出力するときにそのデータをなにか変数に入れてるんじゃないの?

397デフォルトの名無しさん2019/06/12(水) 21:42:26.97ID:UCBXLfn6
>>396
ExtractDataTableに出してます。

398デフォルトの名無しさん2019/06/12(水) 21:57:11.29ID:hUxl54rW
Tableの型はわかる?
多分>>374のいってるDataTableじゃないかな?

399デフォルトの名無しさん2019/06/12(水) 22:04:49.47ID:hUxl54rW
TableにGetType()というメソッドがあるはずだからそれで型調べられるんじゃないかな

400デフォルトの名無しさん2019/06/12(水) 22:10:05.27ID:vBUuaOXX
>>386
DataTableに出せてるなら、ぶっちゃけ好きなように何でもできる
例えばForEachRowを使うと、1行ずつ取り出せるから

適当にサンプル作ったので参考にどうぞ
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.4 	YouTube動画>1本 ->画像>37枚
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.4 	YouTube動画>1本 ->画像>37枚

DataTableについてはアクティビティも豊富だし、,NETのメソッドも使えるから
調べてみるといいぞ

401デフォルトの名無しさん2019/06/12(水) 22:14:11.63ID:pnxRffp1
>>393
import os
from selenium.webdriver import Remote
from selenium.webdriver.common.desired_capabilities import DesiredCapabilities

# ドライバ生成は環境に合わせてね
driver = Remote(command_executor = "http://selenium:4444/wd/hub", desired_capabilities = DesiredCapabilities.FIREFOX)

# ランキングページを開く
driver.get("https://news.yahoo.co.jp/ranking/access?ty=t")

# ランキング上位5件のURLを取得
urls = []
for i in range(0, 5):
 link = driver.find_element_by_css_selector("#main > div.rankList > div.contents.general > ol > li:nth-child({0}) > a".format(i + 1))
 url = link.get_attribute("href")
 urls.append(url)

# 各記事を開いてお好みで処理
for url in urls:
 driver.get(url)
 # ページごとにやりたいことをここに書く

>>フォントサイズを混在させたファイル形式で出力可能ですか?
ちょっと言ってる意味わからないけどhtmlとかでいいんじゃね?
with open("output.html", "w", encoding="UTF-8") as f:
 f.write("""
  <p style='font-size: 10'>hello</p>
  <p style='font-size: 20'>world</p>
 """)

402デフォルトの名無しさん2019/06/12(水) 22:26:09.12ID:UCBXLfn6
>>400
ほんとありがとうございます
ExtractDataTableはローカル変数ですぐcsv出力するしかないと思ってました

403デフォルトの名無しさん2019/06/12(水) 22:27:14.25ID:UCBXLfn6
>>401
レスありがとうございます
そして煽ってすみませんでした

400さんに教えていただいたのでUiPathで頑張ってみます
重ねてすみませんでした

404デフォルトの名無しさん2019/06/12(水) 22:42:54.86ID:vBUuaOXX
>>402
あれ単純にデフォルトのスコープ範囲が狭いだけだから
ExtractDataTableのScopeを変更すれば、使える範囲は広げる事が出来る

405992019/06/12(水) 23:08:47.79ID:JxmhteBD
>>400
>>404
ニュースがスクレイピングできるとは… まだ頭固いな…orz
子要素を探す(findchildren)でループ回してた(それはそれで勉強になった)

灰色のコメントとかも、そんなの付けれるのか〜(@_@)だし

もっと時間が欲しい〜、uipathアカデミー(←見とくといいらしい)も全然進んでないし orz

406デフォルトの名無しさん2019/06/12(水) 23:12:41.67ID:vBUuaOXX
>>405
アクティビティを右クリックしてアノテーションを選択すると選択できる
これを書くだけでもめっちゃ可読性上がるから、できるだけ書くのをおすすめする

407デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 01:58:11.02ID:NulSwGzN
Ruby で、selenium-webdriver, nokogiri で、

require "selenium-webdriver"
require "nokogiri"

options = Selenium::WebDriver::Chrome::Options.new

options.add_argument('--headless')
options.add_argument('--disable-gpu')

driver = Selenium::WebDriver.for :chrome, options: options
driver.navigate.to "https://news.yahoo.co.jp/ranking" # ランキング

doc = Nokogiri::HTML( driver.page_source )

# ニュース一覧
elements = doc.css( "#main > div.rankList > div.contents.general > ol.listFeed > li > a" )

results = elements.map { |elem| elem.attr( "href" ) }.take( 5 ) # 最初の5個
puts results

driver.quit

出力
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190612-00010001-fnnprimev-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190612-00010013-fnnprimev-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190612-00000055-asahi-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190612-00000018-kobenext-l28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190612-00000207-sph-base

408デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 05:45:39.95ID:ByXWHP00
やっぱuipathは偉大だな
フローチャートってだけで意味がよくわかる
Pythonとけ書いてくれてても素人にはよくわからんわ(笑)

409デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 06:08:47.21ID:ENQTgTNY
>>408
RPA(というかGUIプログラミングツール)はわかりにくい

・図中の箱や線がそれぞれ何を意味してるのか熟知していること
・展開しないと見えない箱のパラメータを推測するエスパースキル

これらがないと理解不能だから敷居が高い
それぞれの製品に対する深い理解と経験がないと何をしてるか読みとることは難しい
そしてわからなかった箇所を検索することが困難

テキストだと言葉の意味を考えれば知らないメソッドでもだいたい想像がつく
英語を知らないと言葉の意味がわからないかもしれないけど英語は必修なので問題なし
そして見えないパラメータなんかも無いので明快
それでもわからないなら検索すればすぐに答えが発見できる点が大きい

410デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 06:23:29.00ID:ENQTgTNY
>>407
自分はRubyを全く知らないけれど読んだだけでなにをしてるか分かった
誰でも読める単語でプログラムが構成されているから意図がわかりやすい
Rubyは自然言語で書いた時の文法に似せるように努力してると聞いたことがある
だから何も知らなくても読み取りやすいのだろうね
Nokogiriについては何を意味するか知らないと推測できなかったが検索したらすぐに判明した
プログラマはRPAより利用者が桁違いに多く情報発信が活発で検索しやすい文字列だから初心者にとっては情報収集がしやすくて助かるね

411デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 07:04:52.22ID:BSFWojPu
なんで素人の俺がわからないって言ってるのにわかるって結論に持っていこうとするの?

412デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 07:06:12.84ID:1X/xcznS
自分もuipath academy見てろって言われたけど動画だと追いにくいんだよな…
結局自分で本買ったわ

413デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 07:09:09.29ID:NwlXOHJW
>>412
追いにくいけどできれば動画も見た方が良い
Uipath独特の仕様については見ないと分からん個所が結構ある

414デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 07:54:37.58ID:ENQTgTNY
>>411
なぜ世界にプログラマが大量いるのか?
考えれば自ずと答えが出てくる
プログラムは入門の敷居を超えやすい
つまり初心者でもわかるものということだ

415デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 08:01:15.39ID:KPlrztOM
>>413
はえーそうなのか
ありがとう集中して動画見るようにするわ

416デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 08:10:33.49ID:F5PYIFZ/
初心者「私にはわからないんです…」
教祖様「答えは自ずと出てくるのじゃ そなたにも分かるはずじゃ」

417デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 10:48:17.48ID:ATxuPCIM
webの表を範囲選択して(起点をクリック→shift+終点をクリック)ctrl+cをホットキーで設定。

エクセルをアタッチ→アクティベートしてctrl+vとしたのですが、貼り付けされず…

リンク付きのままエクセルに貼り付けたいのですが、上記の手順で上手くできませんでした。

タイミングをもう少し遅くしたらいいのでしょうか?
それとも違うやり方があるのでしょうか?
範囲選択されている状態で手動でctrl+c→ctrl+vは上手く貼り付けできました。

418デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 10:52:58.70ID:dWZXprWF
>>407
pythonスレで一方的にRuby話して荒らしてる人かな?
これランキング一覧取っただけでその先の処理書いてないとか相変わらず人の話聞いてない

419デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 11:31:39.19ID:NwlXOHJW
>>417
>webの表を範囲選択して(起点をクリック→shift+終点をクリック)ctrl+cをホットキーで設定。
>エクセルをアタッチ→アクティベートしてctrl+vとしたのですが、貼り付けされず…
SendHotKey系でよくあるタイミングが合わずに空振りしてるパターンかな

コピーor貼り付けのどっちで空ぶってるのか分からんけど
とりあえずの対応としては
・SendHotKeyのセレクターを明示的に設定する(Webやエクセル)
・DelayAfter、DelayBeforeを調整してタイミングを合わせる

後はデバッグ的な確認として
・Webの表に対してコピーした後、Get From Clipboardで中身を取得して
 クリップボード内に値が入ってきてるか確認する(適当にWriteLineとかで出力すればいい)

ざっくりで申し訳ないけど、思いつくのはこんな感じ

420デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 11:33:32.76ID:NwlXOHJW
あとDataScraingが使えるなら
DataScrapingでDataTableとして取得→WriteRangeでエクセルに丸ごと書き込み
の方が動作的には安定する

421デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 12:02:02.51ID:RmcA4kSR
セレクターの使い方難しいね
慣れるまで時間かかりそうだ

422デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 12:33:44.11ID:l05nblDc
>>419
ありがとうございます。
ホットキーで画面?をしっかり指定してキーを押す時間を前後で少し取ったらなんとかエクセルに貼り付けできました。

uipath、デバッグしてて思ったのが、エクセルのvbaのイミディエイトウインドウみたいなのが無いのがちょっと…て感じですかね?
テーブルの内容を見るために一度動作止めてアクティビティ追加しないとダメってのが…

vbaみたいに、デバッグで止まってる時にコマンド?入力して表示されていない値とか確認できたらいいのになぁ…と感じてます。

423992019/06/13(木) 14:12:32.40ID:eEQwMBJ6
>>422
デバッグ機能弱いですよね
オブジェクト変数のプロパティ値もズラッと見たい
あと、VBAのIDEで見れるオブジェクトブラウザのようなものも欲しい
オブジェクトだけじゃなくそのプロパティやメソッドをズラッと見たいんだよね
(知らないだけかもしれません)

424デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 15:01:25.37ID:NwlXOHJW
>>422
ブレークポイントを付けてデバッグモードで実行すれば
Localsウィンドウが表示されて、そこに変数の値とかを確認する事が出来る

ただしデバッグモードだと全体的に動作が遅くなるから、処理が長いほど微妙になる……
あらかじめデバッグ用のアクティビティを仕込んで実行した方が早い事が多い

425デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 17:43:08.83ID:kLH2vwNH
プログラマーというか理系型の人って「俺がわかるんだから君も当然分かるだろ」って考えの人がほんと多いよね
>>414とかまさに典型的

426デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 17:47:42.51ID:UDXJ1rkZ
弁護士もたくさんいるし政治家もたくさんいるしホモもたくさんいるよね

427デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 17:48:13.33ID:UDXJ1rkZ
ハゲも

428デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 17:49:10.52ID:so5eBbIv
>>425
んー???
世界中の大量の初心者が入門者の敷居を超えてプログラミングを身につけてきたという揺るぎない実績があるのでプログラミングは大して難しくないって話なんだがそこは理解した?
これは俺がどうとか理系がどうとか関係ないよね

4293192019/06/13(木) 17:50:14.70ID:YoHd+9XQ
アカデミーでCitrixレコーディングの説明をしてたけどこれって頻繁に使ったりしますか?
動画の序盤の方でよく使うのはCitrix以外の4つだって言ってたけど…

430デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 17:54:13.89ID:WGuNdlQq
>>426
賛成できない。というか曖昧な記述
大量?
敷居?
身につけた?

RPAは、言語形式のプログラミングより簡単なように作りあげられたという揺るぎない実績もあることとも
矛盾する主張である

431デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 17:55:16.66ID:WGuNdlQq
>>430
× >>426
○ >>428

432デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 17:58:21.58ID:F5PYIFZ/
RPAを理解できなかったから、(俺の頭が悪いじゃなく)RPAが悪いっていう八つ当たりしてるんだろw

初心者からなんにでもなれる天才スペック様らしいけどw

433デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 18:27:24.64ID:so5eBbIv
>>430
簡単だったらもっと沢山の新規ユーザーが現れて既存のプログラミング言語と同じかより大きなコミュニティが形成されるはずなんだよね
それがまだないということは簡単であることを示す実績がないということだよ
ただ単に君自身が「RPAは俺がわかるんだから君もわかるだろ」と思ってるだけだろうね

434デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 18:29:27.37ID:so5eBbIv
>>432
そう言ってるんだよw
RPAは超ムズカシイ理解できないってね
プログラミング言語は簡単なんだけどなあ

435デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 18:44:42.31ID:F5PYIFZ/
>>434
なんだ自覚あんじゃんw
頭が悪くて理解できないから八つ当たりしてるだけってことなんだねw 安心したわ

436デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 18:48:42.06ID:so5eBbIv
>>435
おいおいー曲解するなよー
RPAがムズカシイ
RPAがムズカシイ
大事なことなので二回言っちゃいました

437992019/06/13(木) 18:50:29.98ID:eEQwMBJ6
>>429
自社用のロボット作ってて自社でCitrix使ってないなら全く必要ない
お客様に教える立場なら、必要とわかってからでいいんじゃないかな

438デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 19:07:22.79ID:kLH2vwNH
>>428
いやもうこの時点で世界中の初心者全員が全員入門者の敷居を超えてプログラミングを身につけることができたって前提で話してるんだよね。無自覚なんだろうけど、そういうとこやで???

439デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 19:12:25.48ID:so5eBbIv
>>438
今いるプログラマはみんな最初は初心者だった
でもみんなプログラミングを身につけることができた
とてつもない数の人達が無事にプログラミングを覚えることができた
もしプログラミングが本当に難しいものだったらもっとプログラミング人口は減っていただろうね

4403192019/06/13(木) 19:25:00.98ID:YoHd+9XQ
>>437
あんがと
この辺は流すか…

441デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 19:25:27.57ID:7CfpX2ly
というか、専門知識って全て初心者から学習するもんじゃねw 医者弁護士会計士など難関専門職全てに当てはまるロジックじゃん 要は俺スゲーマン

442デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 19:31:34.69ID:so5eBbIv
>>441
わかって来たようだな

難しい専門知識だったら挫折する初心者が多くて人口が増えない
簡単な専門知識だったら導入を乗り越えられる初心者が多くて人口が増える

現状のプログラミング人口の多さがプログラミングの簡単さの証明になってるんだ
プログラミングが簡単だから沢山の人がプログラミングを身につけることができた
もしプログラミングが難しかったら少数のマニアしかプログラミングを使っていなかったはずだ

RPAにはまだそのユーザー人口というわかりやすい実績がない
一部のユーザーが主観で簡単だ簡単だと主張しているだけ

443デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 19:53:30.21ID:kLH2vwNH
>>439
ちょっと仰ってることが漠然としすぎてるから整理するよ

とてつもない数の人がプログラミングを覚えることができた
→日本国内の2016年時点のITエンジニア人口は88.6万人
対する2016年の日本就業者数は6351万人
単純計算で就業者全体のうち1.357%がITエンジニアってことになるね
因みに中高校生のなりたい職業ランキング1位はITエンジニアなんだよね。割合でいうと全体の23%くらいが目指してるらしいよ。
じゃあITエンジニアになりたいのになれなかった21.643%の人はどこいったんだ??って話になるんだけど、これ挫折してるんだよね。
94.1%の人が挫折してるわけよ。
趣味でプログラミングやってる人の数とか考慮して大目に見ても10人やって9人は挫折するんだよ
悲しいけど現実はそんなもん

444デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 20:19:32.05ID:KUCfNMK/
>>443
中高生ぐらいのランキングじゃ「将来の夢はサッカー選手」並にあてにならない数字だろうな
悲しいことだけど、大学に入って、現実を見据えて就活を初めれば、嫌でもブラック業界ってことはわかってしまう
居なくなった94%は勉強して挫折したんじゃなくて、興味を失っただけだろうな

ちなみにうちの新卒は毎年、プログラミング素人のほうが多い
だけど、みんなプログラミングはできるようになってるよ
同業者さんと話す機会も多いから知ってるけど、プログラミングで挫折する子はそんなに居ない
君の言うように94%が挫折するって数字とは全く合致しないんだよね

君は数字にこだわりすぎて、抽象的、定性的な考え方が苦手なのだろうね
数字は大事だが「人を騙すためのツールにもなる」ということは覚えておいたほうが良い

445デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 20:24:34.20ID:h5I2oW4O
RPAとプログラミングじゃ歴史の長さが全然違うからな。
まだRPAの人口が少ないのはある程度しょうがない。

それにRPAはプログラミングの一種だしね。
部分が全体より小さいのはしょうがない。

446デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 20:27:56.47ID:hA+TgzcA
>>443 アホだ、こんなやつならプログラミングはおろか、RPAだってできるわけがない。

プログラムだって、RPAだって、やりたいことを決めて論理的に構築していくのは同じ。

論理性のかけらもなければできるわけないよ。

コンピュータを使わなくても仕事を進めていく手順と同じ。 会社員を諦めなさい。

447デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 20:46:59.71ID:NwlXOHJW
RPAスレですら変なやつが沸くと思わんかった……

まあ実際に業務で使った身としては
・理解できればプログラミングよりは圧倒的に早く組める
・機能的に歯がゆい部分も、コード実行するなりPowerShell実行するなり回避策がある
・だけど安定稼働するロボットを作るにはある程度のスキルが必要

特に慣れない人が作ると
動的な待機処理がなかったりして操作の空ぶりが起きて
最終的にロボットが止まるってのがまーわんさかある

448デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 20:47:02.46ID:kLH2vwNH
>>444
嘘か本当かわからん経験に基づいた戯論よりも具体的に数字が見えたほうが論理性に優れるだろ?
まあなりたい職業のはあくまでも指標。プログラミングを挫折した奴なんて一人もいないっつー>>439の暴論を崩したかっただけだから軽く流してくれ
皆さんお得意の経験論の土俵で話をすると、プログラミングへの適正って全体の3割あればいいとこだと思うよ。教鞭取って学生に指導した中での経験論ね

449デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 20:59:27.52ID:7CfpX2ly
「現実のプログラミング人口の多さ」
←ソースは?

「RPAにはまだそのユーザー人口というわかりやすい実績がない」
←まだ、だよね? まさか普及し始めたRPAと昔からのプログラミングの人口を現時点で比較してんの?

「一部のユーザーが主観で簡単だ簡単だと主張してるだけ」
←根拠は?

「ちなみにうちの新卒は毎年、プログラミング素人のほうが多い
だけど、みんなプログラミングはできるようになってるよ
同業者さんと話す機会も多いから知ってるけど、プログラミングで挫折する子はそんなに居ない
君の言うように94%が挫折するって数字とは全く合致しないんだよね」
←主観だと言って上で批判しているくせに根拠は自分の主観w しかも業界内の話 RPAの主戦場って業界内だっけ

総じて批判ばかりして自分の主張の根拠が薄いやつやね

だいたい定性的な話したいって言うなら、人口の多さって普通ニーズの多さと結びつくよね 市場経済だから
難しいから少ない、簡単だから多い、ってどんな定性的なロジックよw 趣味ならわかるけど

450デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 21:07:59.08ID:KUCfNMK/
>>445
実は今メジャーな言語の産まれは90〜00年過ぎなんだよ
RubyやJavaの発表が95年、Python 1.0が94年、広く普及し始めたPython 2.0は00年、C#も02年が最初
同じく90年代には、すでにビジュアルプログラミング言語が多数存在してて結構、盛り上がってたらしい
そしてUSWCが99年、Seleniumが04年、UI Automationが05年だそうだ
意外だけどRPAの基盤技術って昔からあるものなんだね

451デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 21:09:15.16ID:7CfpX2ly
>>448
せっかくだから教鞭とった話詳しく教えてよ
・基礎知識なし?(高校生とか?)
・3割できるとして、残りはどんな感じ?
まるっきり歯が立たないのが何割で、グチャグチャして時間内には習得できないけど時間かければ大丈夫そうなのが何割でとか

比率は一般的な事務員と同じだろうから有益な情報だと思うわ

452デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 21:16:09.66ID:KUCfNMK/
>>447
実際におうちで使った身としては
・頭の中でロジックの組み立てが終わってるならテキストエディタのほうが圧倒的に速い
・レコーディングの割合が8〜9割のシナリオならRPAのが速い
・その場合でも再利用を考えるとためらう
・情報収集と情報発信が難しい(個人的にこれが致命傷だと思う)

>>448
論理性に優れるかどうかは数字の持ってる性質が重要じゃないかな
アメリカの犯罪者は朝食にパンを食べる人の確率が94%だった
パンは危険な食べ物なのか?
まあこういうことだわな

453デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 21:23:34.12ID:KUCfNMK/
>>449
ソースはぐぐってくれグーグルは大抵のことは知ってる

普及し始めで言えば>>450のとおり今の主流言語と大差ない

根拠はさっきから言っているようにユーザーの人口な
pythonと同じぐらい普及したらなるほど誰でも出来るんだなと俺も納得するよ

新卒や同業者の挫折は主観じゃないぞ?
挫折したか否か、は俺の感想ではなく客観的な事実だ

ニーズと紐づくのは確かにそうだな
ということは普及してないRPAってニーズがないのかな?

454デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 21:28:35.41ID:h5I2oW4O
PythonよりもUIPathのほうがニッチなのは明らかだろうな。
だからといって自動化の領域でUIPathが劣ってるという結論はすぐには出ないと思うぞ?

455デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 21:30:23.24ID:h5I2oW4O
PythonユーザーでUIPathを使った時と同等のプログラムを組めるプログラマーは何割かな?

456デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 21:45:35.24ID:KUCfNMK/
>>455
ここに思考誘導のトリックがあると俺は思う
プログラミングをやってると、そもそもRPAと同等のプログラムを組む必要がないケース、というのが多々ある

例えばファイルをダウンロードしたいときにRPAだと
ブラウザを開いて、ボタンかリンクを押して、ダイアログにローカルパス入れて、、、
といったロボットを作るかもしれない

でもプログラミングだとファイルのURLに直接リクエストを1回送るだけで済んでしまうわけだ
(もちろんこの場合の正解はプログラミングすらしないでwgetやcurlコマンドを打つだけだろう)
RPAでこれをやろうとするとRPAからPowerShellを呼び出してInvokeWebRequestを実行、みたいな回りくどいことになってしまう
え、、それって最初から、PowerShellでいいじゃん、みたいな

プログラミングは選択肢がとにかく多い
それ故に、目的を達するための最短距離もまた短くなる
あえて、RPAと同じ手段を模倣する必要はない

457デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 21:49:42.41ID:BZJUD288
>>449
研修でほとんどプログラム出来るようになるってのもメー子以上では?
環境変われば人も変わるので、普通を探り合っても平行線

中小と仕事をするとレベルの低さに驚く

458デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 21:50:47.09ID:kLH2vwNH
>>451
無知識文系大学生が対象の初級プログラミング演出ってやつ。言語はPython。
まず変数と型を理解するのに時間がかかる。ここで2割くらいは脱落
次に比較演算子、条件分岐、繰り返し…で2割、残り3割は関数あたりで詰まって時間オーバーになる感じだったな
変数〜繰り返し で詰まる4割の子は本当に適性がない感じ
i = i + 1
これがもう理解できないみたい。概念が理解できないのよ。というかパソコン自体がもう受け付けないレベルの人もいたなぁ…
関数で詰まる子達は根気よく教えればいけそうではあったかな。見よう見まねはできる感じだったね


>>452
まあその通りだわな
94%の内訳は業界への幻滅やら安定志向貫いた結果やら色々あると思う
だが何らかの理由でITエンジニアへの夢を断念してるってのは数字から読み取れる事実で、その理由の中にプログラミング不適切による挫折は一切含まれ無いよって考えはおかしいよねってのが言いたかっただけよ

459デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 22:11:10.98ID:JAps5xYM
世の中英語話せる人多いのに、なんで英語話せないの?
会計の基礎だから当たり前なのになんで簿記できないの?
やって損ないのになんで経営学勉強しないの?
プレゼンに必須なのになんでパワポそんな下手くそなの?
マラソンなんてみんなやってて健康にいいのになんでマラソンしないの?

4603192019/06/13(木) 22:26:59.80ID:YoHd+9XQ
自分語りしてすまんが自分はこの業界はスキル次第ではどうにでもなると思ったから選んだ
今はまだまだだけど40歳になる頃にはフリーランスになることを目指して勉強してます

461デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 22:28:56.50ID:F5PYIFZ/
>>453
ん?ソース出せないの?

462デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 22:36:06.85ID:kLH2vwNH
IT業界て変化激しいから一つのスキルや言語に固着しすぎるのは危険だけど、この業界特有の良い意味での泥臭力はあらゆる変化に対応できる地力にはなるよね

463デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 22:44:56.54ID:F5PYIFZ/
>>458
なるほど ありがとう
ざっくり言うと、4割が不可、3割が可、3割が良、みたいな感じか i=i+1は確かに難しい!

464デフォルトの名無しさん2019/06/13(木) 23:09:41.65ID:7/JldhOc
>>456
UiPathならHTTP Request activity一つでできるよ

4654072019/06/13(木) 23:20:36.68ID:NulSwGzN
>>407
修正。CSS Selector を分割します

># ニュース一覧
>elements = doc.css( "#main > div.rankList > div.contents.general > ol.listFeed > li > a" )

>results = elements.map { |elem| elem.attr( "href" ) }.take( 5 ) # 最初の5個

# 他のランキングも取得されてしまうため、at_css で、最初のニュースランキングだけを取り出す
news_elem = doc.at_css( "#main > div.rankList > div.contents.general" )
elements = news_elem.css( "ol.listFeed > li > a" )

results = elements.map { |elem| elem.attr( "href" ) }

466デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 00:19:39.01ID:xBXyqLPT
>>443 だからお前はアホだと言われるんだよ。 生徒に言われていないとしたら、よほどの底辺校か後進国の学校だろうな。

まず、労働人口ってわかってるのか? 何歳から、何歳までか言ってみろ。
比較するんだったらせめて数年間の世代の中で比較しろ。

時代が違うという背景すら考慮しないお前の数字遊びなんてなんの意味もない。

例えば50才以上の人が社会に出るときにプログラマーになりたいなんて思った人が何% いるかカウントしてみろよ。

こんな奴に教わる生徒がかわいそうだな。

467デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 00:28:42.37ID:xBXyqLPT
>>458 お前が言ってるのは子供の将来の夢はなんですかと聞いて、お医者さん、パイロットと言ってる子たちが実現できないといつ待てるのと同じだぞ。

そもそも算数もできない奴がプログラムなんてできるわけないだろが。
Fランク大の学生に分数の問題や因数分解の問題を出してみろ。 何割溶けると思ってるんだ?
いや、つるかめ算でも良い。 小学生が溶ける問題も解けない奴らのくだらない夢を勝手にカウントするなよ。

そんな問題もできない奴らが学校を卒業したら、IT産業に勤めてガバガバ金を稼ぎたいなんて言ってるののどこにどんな根拠があるんだ?

幾らRPAと言えどもバカにはできないぞ。 お前はバカな子供を見過ぎてるんだよ。 所で今はどんな仕事をしてるんだ?

468デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 01:14:53.31ID:s+iw/Z1T
自分の主張もろくに出来ない奴が批判だけ口達者によう吠えてるなw 文字数だけあっても根拠が薄っぺらだからな 真っ当なRPA否定派にとってもいい迷惑だろこれ

469デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 03:15:55.93ID:JeSLA66M
SoftBankが4000人分rpaで削減するってな。

470デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 03:57:14.82ID:bhwZ4/jN
webからコピペした表(Excelへ)を特定の日にち以外は行削除しないといけない…

なんというかここまでくるとRPAでやるよりVBAのマクロで実行させた方がいいような気がしてきた…

それかその処理自体をどうにかするか…

まぁ特定日付以外を削除するのは理由がわかるのだけどね…

RPAでExcelの最終行を指定してコピペってできないですよね?

471デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 05:42:03.96ID:PjR7VHA6
リストラの建前を安価で購入できるってことか
実際に使うかどうかはともかく効果的と言える

472デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 06:08:43.71ID:JIHvHIef
>>470
何を言ってるんだ?
普通にRPAで簡単に出来るけど…

473デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 06:17:11.52ID:G776/hlg
>>470
やれない事もない
(ReadColumnで縦1列読み込んで行数カウント→最終行が分かったらSelectRangeでその行分だけ範囲指定後、SendHotKeyでコピー)

特定の日付以外を削除したするなら、Excelへのコピーが完了した段階で
@ReadRangeを使ってデータテーブルとして読み込む
AFilter Data Tableを使って、特定の日付で抽出したデータテーブルを作成する
BAで作ったデータテーブルをWriteRangeで書き込み
※Data Scrapingができるなら、スクレイピングで取得した後にAから実施すればOK

474デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 06:27:52.66ID:G776/hlg
今思ったらデータテーブルとして読み込んだら
わざわざ操作してコピペする必要もあんまりないな(書式を残す場合は別として……)

475デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 06:37:47.39ID:EfxjJwSu
>>470
マクロでいいと思いますよ
デキるRPA使いはスクリプトを活用しています
複雑な処理を簡単に高速かつ安定に実現できるからです
これはJavaScriptの記事ですがVBAやPowerShellも同様に考えていいでしょう
https://www.mitsue.co.jp/knowledge/blog/rpa/201808/17_1349.html
https://www.mitsue.co.jp/knowledge/blog/rpa/201810/30_0905.html

RPAの利点はレコードだけで済んでしまうような単純な作業の自動化が楽になることです
その前提範囲を超えた単純ではない作業は別の然るべき手段で対処しましょう

476デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 07:53:12.55ID:2WS6ycXe
リンクを残さないといけないので、データテーブルに入れて…ってのができないだろうなぁ…と思い質問させていただきました。

477デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 08:34:26.92ID:1c75UXfi
>>476
あらかじめ書式を決めた書き込み用のエクセル作って
その状態で書き込めばリンク残らない?

478デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 08:36:13.31ID:gXbRy3uY
CSV で出力すれば、Ruby で加工できる

479デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 08:46:22.03ID:kMQIxrLO
>>467
なんでそんなお顔真っ赤なの??
>>458は"算数もできない馬鹿も存在する"のが現実なのに「プログラミングは簡単だから勉強すれば全員できるようになる」って主張を否定したいだけだぞ
馬鹿はカウントするなってんならその時点で全員できる論は破綻するんだし、数字の解釈はともかく論旨としてはおかしいことは言ってないと思うが…

俺も少し興味あったんで調べてみたが15〜24歳の労働人口は519万人
IT業界89万人のうち15〜24歳の割合は6.5%(5.8万人)程らしいので若者労働者のITエンジニア就職率はおおよそ1.118%だな
世代全体で算出した例よりパーセンテージが下がるのは興味深い

480デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 08:57:57.09ID:kMQIxrLO
>>470
少々強引だが、データが上から連続して入っているならExcelをフォーカスしてRPAで「Ctrl +⬇」キー叩けば最終行までカーソル移動するから後はよしなに処理するって手もあるぞ

481デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 09:21:41.61ID:H8RB1eUU
>>470
BPならGet Number of Rowsで行数がわかる。
あとは指定列&最終行でOK。

482デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 10:11:32.37ID:xBXyqLPT
>>469 あれは表現が過激だが、4000人分の時間を丸々削減するという話ではなく、4000人がタッチする仕事の内容をRPA で処理するだけで、実際にどれだけ時間が削減できるかという話では無さそう。

ソフトバンク、RPAで4000人分の業務代行 孫氏が表明
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO46066870T10C19A6TJ2000?s=0

孫氏「きのう話をした」 米RPA大手に追加出資検討
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO46036850T10C19A6000000?s=1
ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は13日、傘下のソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)を通じて、
定型業務を自動化するRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)ソフト大手の米オートメーション・エニウェアに追加出資を検討していることを明らかにした。

オートメーション・エニウェア、「IMAGINE TOKYO」にて国内のRPA拡大を加速化する協業を発表
https://www.asahi.com/and_M/pressrelease/pre_3093664/
国内でのRPA拡大を促進するマイクロソフトとのコラボレーションを発表しました。
Microsoft Azureを推奨のクラウドに選択した

Microsoft 365、Microsoft Dynamics、Microsoft PowerBI、Microsoft Power Platformなどのマイクロソフト製品と深く統合された機能を提供します。
・RPA Botを提供する業界初のオンラインマーケットプレイス「Bot Store」では、60以上のマイクロソフト専用ボットのほか、新たにマイクロソフト製品に対応したボットやデジタルワーカーを展開します。

2.Cogent Labsとの技術提携:オートメーション・エニウェアのAIソリューション「IQ Bot」にコージェントラボの手書きOCRソリューション「Tegaki」を組み込んだソリューションを本日より提供開始します。

オートメーション・エニウェア・ジャパン
https://www.automationanywhere.com/jp/

483デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 10:19:39.69ID:xBXyqLPT
>>479 15才なんて働いていない人間なの方が多いから意味ない。
就労人口で比較するなら、24〜30才くらいだろうな。

484デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 10:29:07.25ID:qpezDWHc
狭っ(笑)
俺も対象から外れとる(笑)

485デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 11:11:18.50ID:b3S1qTKU
因数分解も解けなければ簡単な英文も読めない社会人は普通に居るし
何故か、その層がホワイトカラー職に就いてるからRPAは活躍する

486デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 11:40:45.99ID:kMQIxrLO
>>483
あれっ、高校生のなりたい職業ランキングの流れから
実際はどんだけの割合で高校or大学の新卒がIT業界に行くのかって話をしていたんじゃなかったのか…?

IT業界89万人中25〜29歳は16.2%(約14.5万人)
就業者数はちょうどいいデータが無かったが、25〜34歳で1247万人だから25〜29歳なら647万人くらいかな
つまりこの年代で言うと比率は2.241%だな。っというかどの年代でも大体1〜5%くらいを推移しとるよ

ITエンジニアって全年代通して全体の極一部しか居ないってのはわかるよな?
いやいや僕の会社(IT業界)では全員ITエンジニアだしプログラミングも全員できてるし
世界中のあらゆる人間もみんなプログラミングくらいできる違いない!!っていう>>444みたいなアホなことは言わんといてくれな

487デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 11:58:41.73ID:ZTUO7RXd
>現状のプログラミング人口の多さが
>プログラミングの簡単さの証明になってるんだ

>君は数字にこだわりすぎて、
>抽象的、定性的な考え方が苦手なのだろうね

>ニーズと紐づくのは確かにそうだな
>ということは普及してないRPAってニーズがないのかな?

この変わり身よw
プログラミング誰でもできる説の根拠まだー? お得意の定性的なロジックで構わないよ

僕の会社では全員ITエンジニアだしプログラミングも全員できるし(ry 以前のスレでも誰でも出来る説を論破されてたけど

人を厳しく批判するなら同じ基準で自説を説明してくれな

488デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 12:11:12.63ID:bpAwmG5b
自動化の話してないよねこのすれ

489デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 12:15:07.90ID:bMJDx8du
>>477
すみません、その辺よくわからないんです…
あとで調べてみます。

490デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 12:30:46.72ID:1c75UXfi
>>489
UiPathってWriteRangeとかで書き込むと
書式設定は書き込み先のエクセルに依存する
だから書式設定済みのエクセルを用意すれば
擬似的にURLの書式を残せる

491デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 12:41:50.56ID:6UD524fy
依存するって決めつけてるけど右の設定オプションで切り替えられるじゃん

492デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 14:15:02.04ID:1c75UXfi
>>491
すまん、新しいバージョンだと
オプションで切り替え出来るの失念してた

493デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 15:45:41.44ID:sZCV0u2+
>>479
???
そんな馬鹿にはプログラミングはおろかRPAも触らせてはならないと思ってたんだが違うのかなあ。
RPAなら簡単ってのはゴミコード量産しますってのと同義だと思うぞ。

ゴミコードはRPAがダメなんじゃ無い。
そんなコードを書く奴が悪いとは思うけど。
だから簡単ってのは手離しで喜べるもんじゃ無い。

Pythonの方が良いなんて全く思わないが、Pythonと同等に難しいと考えるべきだ。

494デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 18:02:06.28ID:njoX2Zix
ソフトバンク孫社長「日本復活のシナリオは、RPA+AIによる生産性向上」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1906/14/news054.html

495デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 18:09:29.80ID:Lh7h1GDu
>>493
いやお前マジで大丈夫か???
俺はRPAになんて一言も言及してないんだが…
プログラミングが全人類誰でもできるっつー論はオカシイだろって言ってるだけだぞ?
もしかして病棟系の人だったか?刺激してすまんかったな

496デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 18:36:08.54ID:EfxjJwSu
>>494
これはひと儲けたくらんでますねぇ
乗っかって投資しますか

497デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 18:44:17.13ID:EfxjJwSu
ビジネスとしてはRPAを推進したほうが美味しいのだろうな
買う側が生産性をあげるためにはPythonが正解なんだろうけど
売る側としてはPythonを覚えられてしまったら利益を出せなくなる

将来的に多くの国民がプログラミングスキルを身につけるであろう海外と
RPA資産に振り回される日本とではたして勝負になるのか不安ではある

498デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 19:29:11.04ID:uMeUmtQc
>>495 日本でも来年から小学校からプログラミングを教えるんだが、よほどのアホじゃなければ理解できるだろ。

499デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 19:30:45.27ID:B1OfNWTt
オートスケールするブラウザサーバーを建ててクローリングを並列実行したいのだがUIPathでできる?

500デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 19:44:03.15ID:Lh7h1GDu
>>498
ありゃプログラミングができない大人が多すぎるから頭の柔らかい子供のうちに考え方を教えとこうって趣旨だろ
つかプログラミング誰でもできる論が成立するならそもそも学校でわざわざ教える必要もないしなー

501デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 19:59:06.30ID:RUUywZ31
学校の教師みたいな人にプログラムのロジックを教える事が出来るのかね?
外部から講師を呼ぶならまだしも。

502デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 20:00:00.21ID:Js4PARtC
まともなこと教科書にかいてれば興味ある子供は勝手に覚えるよ

503デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 20:21:09.42ID:RUUywZ31
教科書がマトモだといいな。
どこが作るのかしらんけど。

504デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 20:35:10.23ID:uMeUmtQc
もう検定教科書もできてるし、教師用研修教材もあるよ。

小学校のうちは、最初はブロックプログラミング。

高校の必須科目 情報I での、プログラミング言語のメインは Python

505デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 20:47:22.62ID:XUnEP0Gt
Pythonか〜
誰が決めたんだろ?
いまさらCとかよりはいいかもしれん。

506デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 21:19:29.96ID:uMeUmtQc
>>505 教えやすく理解しやすいのがスクリプト言語と言うのは昔から変わっていない。

昔はBASIC だったが、それが Python に席を譲っただけ。
BASIC も渋とくVBA とか、PIC などの中で生き残ってるが。

それに全てが無料というのが良い。 オープンソースも必須。

507デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 21:42:56.96ID:XUnEP0Gt
本音を言えば型宣言を省略できる言語はあんまり最初の言語として教えてほしくないんだけど。
型はプログラミングにとって超大事だからね。

508デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 21:44:44.47ID:XUnEP0Gt
C#あたりかな?でもC#もvarがあるかw

509デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 22:02:56.94ID:qpezDWHc
今日導入企業の話聞いてきたけど、bizzroboだったな。
6万人規模の会社で800人講習して、稼働ロボは450くらい。1000ロボくらい目指すって言ってた。

600人の規模なら8人で5ロボくらいだな
そう考えると導入展開にはかなりの時間がかかるってことがわかる

言ってたけど、結局現場の人が業務しながら片手間で覚えて作らなくちゃいけないから、前に進まない。俺もそうだけど

その後に簡単にできますってロボ紹介してるセッションもあったけど、前述の大企業の開発後のヒアリング紹介では意外と難しいという意見が多かったって紹介されててそれこそ生の意見だと思ったよ

510デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 22:12:09.43ID:w0KzQHEL
>>509
普通に考えてプログラマ崩れの中途採用か
専門卒を新規で取ったほうが早いよな

511デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 22:24:18.02ID:G776/hlg
>>509
RPA独特の難易度は今後の技術共有がどれだけ活発になるかだな
エラーが出ないようになるべく安定稼働させるならケア処理を上手く組み込む必要あるし

512デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 23:17:11.95ID:B1OfNWTt
実績はあまり気にしなくていいのではないだろうか
先進的なRPAテクノロジを活用し働き方改革を積極的に推進しているという姿勢をステークホルダ達にアピールしたい
これが最大の導入理由なのだろう
いかにも経営が考えそうなことだ

513デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 23:22:44.77ID:XUnEP0Gt
バカだな。経営は人減らしたくて減らしたくてたまらないんだぞ?

514デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 23:30:55.21ID:B1OfNWTt
実際に何人切り捨てて追い出したって事例ある?

515デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 23:33:26.11ID:XUnEP0Gt
詳しくは知らんが大手銀行は結構人減らしたんじゃなかったか?

516デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 23:37:59.05ID:B1OfNWTt
ふむふむ
やはり建前があると切りやすいのだな

517デフォルトの名無しさん2019/06/14(金) 23:49:46.73ID:XUnEP0Gt
三井住友銀行は1年で110万時間工数削減したらしいぞ?

518デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 00:01:37.95ID:9S/AjDo3
>>517 銀行のシステムなんて化石システムで動いてるようなものだからな。 ガチガチ。
ネットにつなげるのもUSB を使うのも禁止。

誰も身動き出来ないシステムに何をさせようというんだ?
RPA 以前にやることが山のようにあるだろ。
COBOL をまず捨てろよな。

519デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 00:05:49.06ID:B+pHxx1w
>>517
RPA業務って良くも悪くも大企業&古い基幹システム使って所だと
削減効果自体は出やすいんだよ
・大量のデータを処理する必要がある
・しかし古いシステムだと、一括ダウンロード機能が無かったり、検索条件の絞り込み機能が弱くて
 特定データのみを一気に取り出せない
・また必要な情報を集めるために複数の画面を跨ぐ必要が多い

言い方が悪いけど、システムと現行業務にギャップが出てて
人の手でフォロー(繰り返し作業)する必要がある≒RPA化で効果が出やすいっていう裏がある

本来ならシステム側をブラッシュアップすべきなんだけど
肥大化しすぎて身動き取れないから、RPAで暫定的な対応してるだけなんだわ

520デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 01:12:52.13ID:bZ/PjfSa
>>519
まさにうちの会社だ
RPA超絶活躍中!

521デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 01:15:15.78ID:qNfVFBIC
価格と同じで、人員削減はあんまり表に出ないだろうな 特に働き方改革みたいな労働者フレンドリーな皮を被ってるから
RPA リストラ とかでちょっと調べてもなんとも言えん気がした↓

人材不足は高スキルのみ、RPAで就職氷河期がやってくる - orangeitems’s diary
https://www.orangeitems.com/entry/2019/02/18/113115

RPA型配置転換は結局こうなる、富士通2850人が早期退職 - orangeitems’s diary
https://www.orangeitems.com/entry/2019/02/20/000500

RPAとはリストラのための刺客なのか?【結論:違います】 | 完全自動化研究所
http://marukentokyo.jp/2019/05/15/rpa_restructuring/

522デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 01:34:25.92ID:qNfVFBIC
>>519
本来はシステム改修で対応するのが正しい、RPAは泥縄、っていうのがこのスレでも多いけどどうなんだろうね?

システムは大学病院、RPAは町医者、みたいな使い分けがいいっていう可能性ないのかね まあ例えはイマイチかもしれんけど

523デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 04:43:05.83ID:O8AZPSSU
>>494
softbankがRPAホールディングスとコラボしたSynchRoid (2016〜)

従来の見積書作成は、なんと15分で作れていた
IBM Watosonの協力を得て、メール受信から3秒で出来て、人はメール送信ボタンを押すだけ
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.4 	YouTube動画>1本 ->画像>37枚
https://www.softbank.jp/biz/other/rpa/

※ページに日付が無いので、過去現在未来のどれか不明

524デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 07:20:58.81ID:Ga3aXpPN
銀行はRPAがスゴイのではなくもとのシステムが酷すぎただけだな

525デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 07:24:26.52ID:Ga3aXpPN
>>523
AIはともかくRPAは要らないな

526デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 07:35:41.16ID:Br7WbYlL
RPAはシステム全面改新までの繋ぎとして効力を発揮する
システム化で費用対効果が出ないような細かい処理や業務ルールが変わりやすい処理を自動化するのにも向いてるね

費用対効果が出るなら素直にシステム化するのが吉

527デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 07:52:58.35ID:3T7twouH
>>522
システムというのは追加は簡単なんだけど変更は難しいものだよ
開放閉鎖の原則って言うんだけど原則として伝え広めるぐらい重要な経験則なんだ

RPAもそれは同じで追加するだけなら難しくはないが変更したくなったときに大変なことになる
ただ今はまだRPAの導入から時間が立ってないから変更の需要が発生していない
だから変更の難しさという大問題が表面化していない
この大問題が表面化したときにRPAが本当に正しかったのか真価が問われるだろうね

528デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 08:01:29.36ID:Ms9Wnnsj
>>522
全ては費用対効果なんだよ

529デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 08:09:23.44ID:9S/AjDo3
>>521 そりゃ、銀行などは手書き帳票読み取りがあるから手書きOCR でかなりの工数削減ができることは当然。
むしろ今まで手書きOCRをやっていなかったことに驚き。

530デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 08:51:40.22ID:Ga3aXpPN
>>529
OCRってRPAと関係ないとおもうんだけどRPAとしてひとくくりに語ってしまう人やステマ記事が多いのは何故なんだろう?

あとここではエクセルやデータテーブルの処理が盛り上がりやすいけど
冷静に考えるとエクセル処理もRPAとは独立した概念だよな

RPAには明確な定義がなく言ったもの勝ちの雰囲気がある
だったら便利なものはみんなRPAと言い張って取り込んでしまおう
便利なものがいっぱい詰まってるからRPAは便利なんだ
…そういうことなのか?

531デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 08:59:09.62ID:Q3ZRfz3e
手書きOCRってまだまだ精度的に怪しいもんだよ
数字オンリーとか英語オンリーとかなら使えるんだけど、日本語と数字、アルファベットが混ざったりするともうダメだね
結局最後はヒューマンチェック入れることになるんだが、その辺銀行はどうしてるんだろうなあ

RPAはバズワードだし言ったもん勝ちだわな。AIと一緒。自動化に関係するもんはぜーんぶRPA

532デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 09:02:47.18ID:Ms9Wnnsj
1とlとかね、あるある

533デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 09:05:31.40ID:Ga3aXpPN
それを言ってしまうとSeleniumもPythonもRubyもC#もVBもPowerShellもJavaScriptもみんなRPAだな
実際にRPA製品はスクリプト呼び出しもサポートしてる

534デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 09:34:36.09ID:p9QrGiGS
わーRPAってすごいんだね!!

535992019/06/15(土) 09:36:42.93ID:iduAVWsk
RPAは、今まで(自動化)ツールを作ってこなかった現場の人にそれを作ってもらうための新たな方法

例えば、頻繁にEXCEL使っててVBAで作ればタダで楽できるのにも関わらす、現場で作られてないところは多い
(会社からすれば当然VBA勧めたいが、何故か(様々な理由で?)使われない)

コストはかかるが、「作れるかも」と思ってもらえそうな口実の一つがRPA

aiやocrなどと組み合わせるのはVBAでは難しいので、そういうとこはRPA(等)の出番

536デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 09:40:45.88ID:9S/AjDo3
>>530 全体的には事務効率化なんだよ。 だからRPA の記事の中にもExcelマクロだけで、35万時間節約できたとかいう記事も入ってくる。
RPA は事務効率化の一つの手段でしかないから何でも良いんだよ。 理想的なシステムがあればそれで全て完了。

RPA の中で手書きOCR 処理はかなりのウエートを占めることも事実。
上の >>482 でも、世界一のRPAメーカーがAI を組み込んだ手書きOCR を導入したことでもわかる。 AI を組み込むことで誤認識が減るからね。
IBM のRPAもAI を使った手書きOCR認識だからこそ成功している。

RPA の中の画面認識でもAI の比重は高まってくるよ。

537デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 09:41:43.34ID:n97fd0p4
タッチパネル上でフォームに入力させるのが
結果的に一番コストが安かったりするわけだが

538デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 09:44:06.72ID:68Du9hE7
あ〜週末はRPAもVBAの事も考えずにすむ…気が楽だ…

金曜は勤務の2/3くらいVBAで表内に残すデータのロジック?組んだりして、あとはRPAでweb内の表データをExcelにコピペする調整してた…

なんとか動いたから、月曜は頭からデバッガ使わずに動くか確認するわ…

539デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 09:44:49.21ID:68Du9hE7
つか、今やってるのってRPA向きな作業では無い気がするわ…

540デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 09:46:21.30ID:9S/AjDo3
>>537 その入力する元ネタはどこかにあってそれを書き写してるだけだから、そういう場面でも使えるけど、タッチパネルに対応したRPA 製品ってあるのかな?
それこそメカニカルロボットの出番かな?

541デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 09:51:56.56ID:p9QrGiGS
そのVBAのコードはどうやって管理してるのかね

542デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 09:56:11.68ID:Ga3aXpPN
>>535
なるほど
RPAの正体は「既存品の再パッケージング&広告戦略」だったのか
エンジニア目線だと「それって◯◯でいいじゃん」でストップするところを
あの手この手で商品化してしまったところが商人たちのすごいところなんだなあ

543デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 10:01:54.71ID:Ga3aXpPN
>>539
散々そう言ったじゃんか
レコーディングだけで済むような単純な業務だけRPAを使う価値がある
それ以外は普通にプログラミングしろってさ

君がここ1週間ぐらいかけて取り組んでた課題って
プログラミング多少でも知ってる職員を探して(あるいは情シスに依頼して)やってもらえば多分1日で終わってたぞ?

544デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 10:04:40.97ID:Ga3aXpPN
>>540
無理してロボット使うなw
転記元データがあるならヘッドレスなプログラムで送信すりゃいい
なんでわざわざヒューマンインターフェイスを経由させたがるんだ

545デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 10:04:54.99ID:Q3ZRfz3e
実際、RPAって言葉が流行りだす前までは一生懸命VBAなりなんなりで仕事効率化しても見向きもされなかったからなあ
そこにきてルーチンワークを無くすことって大事だよねって考えがRPAの流行に乗ってやっと広まってきた感じ

やってるとこは10年前から既にやってるし今更感バリバリなんだが、今までやってこなかった企業にとっては良い動機付けになってるんじゃないかな

546デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 10:24:01.49ID:Q3ZRfz3e
確かに俺らからしたら>>538の取り組んでたようなスクレイピング的な部分はVBAからJavaScript叩いた方が楽じゃんなんだけど
おそらく社内にプログラミングが多少ですら解る人がおらず頼りたくとも頼れる環境が無いんだろう。というかそういう環境だからこそRPAが導入されたってのもあると思うしな…
プログラミングでいいジャン!wで一蹴するのはあまりにも残酷に感じる
とにかく右も左もわからん中よく頑張ったと労いたい
経験重ねていくことで何がプログラミング向きで何がRPA向きかも掴めてくるだろうし、今後わからん事があればここに投げてくれれば助け舟も出せる。遠慮せず聞いてくれよ。自動化スレなんだし

547デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 10:48:36.53ID:Ga3aXpPN
金も人材も時間もない中小零細こそ安易にRPAに飛びつかない方がいい
生の声を聞いてもうわかっただろうけどRPAはけっして魔法の道具などではなく
ただのビジュアル化されたプログラミングツールでしかない
導入には金がかかり扱える人材を育てるには金も時間もかかる

プログラミングでも人材を育てるには金も時間もかかるが
教育ノウハウが書籍やネット情報として充実しているのでRPAをゼロから学ぶよりは簡単だ
何より導入コストがかからないから失敗のリスクが少なくていい

548デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 11:39:23.85ID:02HoW/Ip
ゼロベースからの独学って前提ならやっぱPythonやC#よりUiPathのが習得日数短いと思うなー
Pythonは配布面で問題が、C#は思いの外自動化関連の情報が少ないときてるし尚のこと

金も人材も時間もない中小零細が取るべくは
UiPathの無料版で目先の課題を解決しつつ、創出された時間をPython,C#の勉強に宛てて随時切り替えていくってのがベターなんじゃないかな
もちろん、近くにプログラミングがデキる人がいる場合はその人に目先の課題は委任して、且つ初めからプログラミングを基礎から教わるという手が最善なんだろうけどな

549デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 11:43:55.08ID:p9QrGiGS
>>548
C#が他と比べて自動化関連の情報が少ない?なぜそう思った?

550デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 11:56:29.51ID:02HoW/Ip
>>549
なぜって…Pythonと比較して明らかに少ないだろー
SeleniumやAppiumもPython利用を前提としてる記事のが多いし

551デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 11:57:42.76ID:Ga3aXpPN
>>548
書籍やネット情報の充実度が桁違いだからプログラミングのほうが学びやすいよ

552デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 11:57:50.85ID:r5UTQ69a
中小零細は多品種少量みたいな業務で構成されているからRPA向きではない

>>521
文系大卒は簡単なホワイトカラー職に就きたがるから
雇用のミスマッチがますます進むな

553デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 11:58:30.60ID:p9QrGiGS
>>550
ソース出してみ
たとえばWinAppDriverなら?

554デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 12:00:19.22ID:Ga3aXpPN
>>550
そうは言っても同じライブラリだから別の言語で書かれた情報を別の言語に適用することは全く難しくない
もちろんC#限定で調べたとしてもRPAよりは多くの情報が出てくるけどね

555デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 12:09:20.22ID:dyThlPu9
>>550
記事なんかじゃなくてGitHub漁れば、ちゃんと動くものがいくらでもある
MicrosoftだってBlazorのE2EテストはC#+Seleniumでやっている

556デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 12:11:17.32ID:02HoW/Ip
>>553
C# WinAppDriver とかでググッてくれ。
電卓のボタンクリックくらいの情報しか出てこんと思うぞ

>>554
普通に考えればそうなんだが、素人独学プログラミングじゃそういう基礎的なとこがかわらんのよ
Pythonで書かれたサンプルをC#に書き直すって発想がまず湧かない

GUI操作に限ってはUiPathのがクリティカルな情報が多いし調べやすいと思うけどな。UiPath以外のRPAツールが情報少ないのは同意

557デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 12:12:55.79ID:p9QrGiGS
>>556
電卓程度なわけないやろちゃんとググれ

558デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 12:16:10.81ID:p9QrGiGS
まず確認すべき超基本的なサンプルって間違いなくこれだと思うんだけど、これのどこが電卓のボタンクリックなんだ?
https://github.com/microsoft/WinAppDriver/tree/master/Samples/C%23

559デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 12:16:17.20ID:02HoW/Ip
いや俺の表現がまずかったな
情報はあるんだよ。それこそGitHubなり海外サイトなりMSDNなり探せばいくらでもある。
俺が言いたいのはそうじゃなく、独学素人プログラミング初心者が取ってきてそのまま使える情報が無いってことを言いたい
GitHubがそもそもわからんしMSDNもどう見たらわからんし英語も全く読めないし機械翻訳で更にちんぷんかんぷんになるんだよ

560デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 12:17:58.28ID:02HoW/Ip
>>558
初心者はGitHub漁るって概念がそもそもねーしこのURL404だよ

561デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 12:18:43.92ID:p9QrGiGS
>>560
え…

562デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 12:20:36.45ID:ALO0GVWc
確かにURLすらたどれないやつにプログラミングは無理だ
ってか怖すぎるからそんなやつに自動化業務なんてさせられない

563デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 12:22:23.84ID:Clf6v7rp
>>560
今の時代は初心者こそGitHubからの丸パクリやで
中途半端な記事を読んでアレコレ頭を悩ませずとも動くものとドキュメントがあるからな

564デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 12:23:18.74ID:Ga3aXpPN
>>556
そうかなぁ?
俺はググっても情報が出てこなくて諦めちゃった
数分の動画を見てハズレってのが3回も続いたらもうやってんねえフザケンナってさじ投げるよ

565デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 12:25:28.31ID:Clf6v7rp
>>564
そいつは>>558のURLすら見れないらしい
そもそもググれない可能性が高い

566デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 12:28:19.47ID:Ga3aXpPN
>>559
素人独学向けの入門書は沢山あるし
最近は各言語やライブラリの公式ドキュメントが素晴らしく充実してる
チュートリアルなどもあってすぐに学習できる

567デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 12:29:52.78ID:02HoW/Ip
出先あいぽんなんだよそんないじめてくれんな
ipadからだと辿れたわすまんな

568デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 12:35:10.38ID:Q3ZRfz3e
うーん、なんかRPAに寝首かかれてる理由が垣間見えた気がする
君たちそういうとこやで…

569デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 12:36:08.53ID:p9QrGiGS
>>566
最近はC#でもチュートリアルやAPIのドキュメントに付随してブラウザ内でコードを実行できるようになってきてるしね
断片的な記事と違って開発環境作らずにすぐ試せる

570デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 12:37:42.85ID:nK9CCg/w
>>568
なんでもかんでもRPAって冠をつけてるだけ

571デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 12:38:38.42ID:02HoW/Ip
素晴らしい教材の情報があるならどんどん発信してほしい
初心者は得てして学習方法がそもそもわからんってケースが多い

572デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 12:45:51.83ID:Ga3aXpPN
>>569
dotnet tryだっけ面白いよねアレ
確かに学習教材にはうってつけだな

573デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 12:47:10.73ID:02HoW/Ip
>>564
本来プログラミングでやるべきな込み入ったことしようと思うと途端に情報無くなるのは確かにそう
要素のクリックとかキー情報送信とかデータテーブル操作くらいの基本的な操作の情報ならわりと豊富
例えばAdbe Acrobat Readerの「注釈」をクリックしたいとかならUiPathのがクリティカルな情報すぐ見つかるやねって意味で

574デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 12:51:19.52ID:e74o543Y
>>573
それこそWinAppDriverで一発じゃない?
クリックさせてその後どうしたいのかってことまで考えると普通にプログラミングした方が楽だと思うんだけど違うの?

575デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 13:10:27.53ID:qNfVFBIC
>>527
勉強になります 今後真価が問われるってのは同意 変更って意味ではRPAの方に軍配あがるんじゃないかなと予想 業者に頼まなくて済むし事務員でもできるし


>>528
まぁそうだけどケースバイケースって言ってもしょうがないからな 一般論としてはシステム改修よりRPA改修の方が安上がりなんじゃね
基幹システムの一括入力機能付けるのに云百万かかります、それならRPAで繰り返し入力させるわ、ってなるよな

576デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 13:10:29.18ID:02HoW/Ip
>>574
クリックして注釈入れて保存ボタン押す…程度のことをUiPathに任せられればそれでいいし、それがRPAの適材適所やと思うよ
それ以上のことをやろうと思えば仰るようにガチでプログラミング学んで組んだほうが良い

あとWinAppDriverはWin10以上限定だったと思うがRPA導入考えるような企業は未だにWin7現役なことが多いんだよなぁ
それ抜きにしても、WinAppDriver Gitからダウンロードして開発者モード有効にしてドライバ起動してインスタンス生成して操作対象のハンドル取ってアプリ用インスタンスも生成してinspectで要素解析して、なんやかんやして…クリック!!
より
UiPathで 画面上で要素を選択してクリック!はい完了
のが単純に楽だと思うんだ…

577デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 13:15:06.01ID:qNfVFBIC
>>568
マジでそれ 流行ってる現実を見ようとしないよね
それを踏まえて批判すればいいのに
ぼくのかんがえたさいきょうのやりかた、みたいな

578デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 13:34:03.64ID:3T7twouH
流行ってるかぁ?宣伝記事はちょくちょくみるけど

579デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 13:36:04.62ID:B+pHxx1w
UiPathに関して言えば公式のドキュメントがすげえ不親切なイメージがある
結局どうやって使うねんこれっていうのが結構あった

580デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 13:58:59.50ID:ILoCFA+w
>>544 元データが何かわからないからさ。例えば紙かも。

それにタプレットというのは、既成品で手をいれられないかもしれないでしょ。 社内システムならタプレット側はどうとでもなるけど。

>>546 社内にプログラムのわかる人がいないくらいの大きさの職場だとRPA を入れても大した効果は発揮できないと思うけどな。

581デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 14:18:25.79ID:54Zm/EIO
>>567 あいぽんからでも辿れるよ、どんな2ch 専用ブラウザを使ってるんだよ。
自分はBB2C で問題ない。
safari にコピペしても当然辿れるし。

582デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 14:30:04.15ID:3T7twouH
>>577
今某rpaのnugetパッケージ見たんだが累計8万ダウンロード(30ダウン/day)だった
seleniumは累計1千万 ダウンロード(4000ダウン/day)
seleniumの中で比較すると比較的不人気と思われる.netバインディングですらこれ

583デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 16:38:39.61ID:02HoW/Ip
>>581
見れねえもんは見れねえんだよォォ!!![RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.4 	YouTube動画>1本 ->画像>37枚

584デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 16:50:23.75ID:Q3ZRfz3e
そりゃ某RPAの主要パッケージはnuget.org経由じゃないですし…

585デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 16:57:38.54ID:Ga3aXpPN
>>584
どこなんですか?

586デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 17:43:59.59ID:AvQs7zMW
>>495
???
何でそんな話になってんのかの前提を考慮しながら議論してくれよ。
じゃないとその議論は完全にスレチだろうが。

当然、その前提を考慮してると思ったから>>493の発言になるわけだが。

587デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 17:48:02.30ID:AvQs7zMW
っていうか、スレの流れ、何でこんなに進んでんの?

588デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 18:30:16.10ID:ILoCFA+w
賛否両論だからだろ。

そもそもRPA メーカーの宣伝は、別にRPAでなくてもそれなりにシステムを見直せば改善できたと思われるケースも見受けられる。
そりゃ、銀行業務みたいなガチガチなところの逃げ道としては良いかもしれないけど。

589デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 18:35:32.38ID:H/k4WTKl
逃げた先がさらにきつい地獄かもしれねーって話もある

590デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 18:36:04.72ID:qNfVFBIC
流行ってるのは否定できないんじゃね
RPA 普及率 でググって一番上の記事↓

RPA国内利用動向調査(2019年1月調査)
前回調査から急激な速度で普及

■ 国内企業のRPA導入率は32%、2018年6月調査から10ポイント増と導入が加速
■ RPAの満足度は59%と高く、企業は業務負担の軽減や人手不足対策への効果を実感
■ AIとの組み合わせなどRPAの高度化・適用範囲の拡大が進む見通し

RPA国内利用動向調査(2019年1月調査) « ニュースリリース | 株式会社MM総研
https://www.m2ri.jp/news/detail.html?id=336

591デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 18:37:45.26ID:H/k4WTKl
COBOLとRPA両方やらなきゃいけないんだろ
キッツー

592デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 18:39:23.44ID:H/k4WTKl
3社に1社ってことか
何十社と取引してるけど見たことないなぁ
偏りがあるんじゃねえか?
分母の詳細は?

593デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 18:42:46.59ID:XyXh1TLL
上場企業だろ?(適当

594デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 18:47:22.34ID:XyXh1TLL
まあ会社規模がでかいほどRPAの恩恵は受けやすいんだろうな。

595デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 18:53:24.27ID:H/k4WTKl
RPAの恩恵を受けやすいというかプログラムによる自動化の恩恵を受けやすいのだな

596デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 18:53:41.97ID:qdcJQFHx
seleniumとかのレコード機能とプログラミングの併用がいいと思う
でもその実現や実装部分は一部分でしかなくて
業務プロセスをどうするかという所が重要だと思う
業務プロセスを社内で議論するきっかけとしては
コスト面でプログラミングの方がRPAより優れているだろう
OSSとかであればそれでもいいだろうけど

597デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 18:55:26.44ID:H/k4WTKl
>>596
プログラムならコストも安いよ

598デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 19:00:37.99ID:H/k4WTKl
というか業務分析や設計の段階ならホワイトボード、紙とペン、エクセルで十分だ

599デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 20:22:35.13ID:etU5M9Gk
全部わかっているんだったらフレームワークが最善なんだが
Ruby on Rails, ジャンゴ、spring とそろっている
内部の仕組みを知らないで使うと大変なことになるが

600デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 23:41:54.74ID:VnSVMhRs
Ruby on Rails を知っているなら、CakePHP も出来る。
CakePHPは、Rails のコピーだから!

掌田津耶乃が、CakePHPの本も書いてる。
彼は、ほとんどのフレームワーク・ゲームエンジンの本も書いてる

601デフォルトの名無しさん2019/06/15(土) 23:52:26.89ID:VnSVMhRs
>>531
銀行のOCR は、処理センターで、読み取り失敗したものは、

3人で手打ちして、全員で一致したものを採用する

602デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 00:26:45.48ID:kfxUvK3Y
>>599 ルーピーはすっこんでろ。 いくら世間から見放されたからと言ってもうざすぎる。

603デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 00:39:33.95ID:gCrOCNBz
>>601
それ意外と全員間違うんじゃ・・・。
そうにしか見えないのもあるでしょう。
インド人を右に、みたいな。

6046012019/06/16(日) 02:01:44.40ID:z9IiVZ7F
用紙を撮影した画像を、PC で見ながら、3人がその金額を打つけど、
3人とも間違うようなものは、AI でも間違うよ

書いてる文字が、おかしいから

605デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 02:45:18.22ID:/w80JeBc
みんなスマホで入力して決済してレシートも印字、手書きを無くせればRPAの大勝利だ。

606992019/06/16(日) 03:04:28.49ID:b39vYTzF
>>603
三人一致の真偽は私は知らないが、銀行ならまあそうだろうねと思う
(昔、某メガバンクでホストプログラムメンテ経験はあり)

おそらく、何人一致でokにするかは金融庁にお伺い立てたんじゃないかな

607デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 04:51:27.26ID:yX0oMZwq
最初からペーパーレスにしろって話だよな
中国の田舎者ですら紙入力と聞いて呆れてるぞ

608デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 07:43:20.22ID:ZwTIm2lX
何で書いた人に問い合わせない?
それ以外の解決策はないぞ

609デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 07:52:04.03ID:EtxR7wJL
ちなみにデジタルで入力しても入力ミスはあるんやで
業務を自動化するのはエラー処理や障害リカバリが重要なのがセオリー

610デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 08:05:55.42ID:GXVnOr+R
GCPとかのOCRは日本語最適化されてないから精度が低いけど、
ベンチャーの手書きOCRは年々完ぺきに近くなってる

常用漢字は大して多くないからデータさえ集めりゃ
機械学習ですぐに効果がでる

611デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 08:12:45.01ID:lODFQmBF
んで結局プログラミングではWindowsネイティブアプリの自動化って簡単にできるの?
もしそうならRPAの存在意義無くなるってのは証明できそうなもんだが…ここの板はプログラミングの方が簡単!!と言いつつ肝心なソースが出てこないのよね

上で出てたAdobe Acrobat Readerの注釈をクリック
の例ならどんなコードになるの??教えて偉い人

612デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 08:27:00.33ID:zAiwQ5Tm
>>609
RPAでエラー処理しんどすぎて死にそう

613デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 08:41:24.19ID:gDyo7fuo
sikulixの環境変数についてお聞きしたいのですがここでいいでしょうか?

win環境でargvから取得したスクリプトの実行パス(日本語を含むUNCパス)にテンポラリファイルを作りたいのですが、
文字コードがcp932なせいかパスが渡せていないようなのですが、
この様な場合の参考になるコードなどありますでしょうか?

614デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 08:41:56.71ID:pY0it7C6
経理だからよくわからないけど、SEの人が言ってるのは会計システム直入でいいじゃん?て感じじゃない?
でも、実際にはみんな会計システムに入れるためにまちがえないような精算システムや起票システムに選択形式で入れてくでしょ?

そんな無駄な事してでも末端の部門に起票してもらった方が楽じゃん。

SEや営業マンに簿記は簡単だから覚えてねーって言っても無駄でしょ。

プログラミングは特殊だったから最後になっただけで、末端ま部門までやらせたいなら自由じゃなくて、選択形式でわかりやすいツールを提供する形にはなるんだろ

615デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 09:05:34.00ID:/w80JeBc
端末部門は科目や税区分間違えるし本当にどうなってんだ脳みそ。

616デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 09:24:48.89ID:oWTqPMxn
さすがに伝票を正しく起票できない人に
RPAで作らせるのは無理
Pythonで作らせるのは可能かもしれないけど、決して出来上がらない

617デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 09:25:47.82ID:oWTqPMxn
注意
伝票を正しく起票できるかと、顧客とのお付き合いがうまいかどうかは、ほとんど無関係

618デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 09:31:27.23ID:CNEcheLL
RocketMouseのサイト
トップページからのリンク「@mojosoft からのツイート 」を今すぐクリック!

こんなサイトづくりで金を取ってるのか!

619デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 09:35:04.01ID:oWTqPMxn
>>590
率としては低い
アジャイルはほぼ100%
クラウド利用はまちがいなく100%

RPAは導入100%になった翌年になっても100%を維持できるかどうかが分かれ目
(RPAの定義は不問として)

620デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 09:39:45.24ID:G7NVDdhd
>>611
>>558でも不満?

621デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 09:41:36.44ID:yX0oMZwq
>>619
導入してしまえばベンダーロックインしてやめたくなってももう逃げられないから下がることはないのでは?

622デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 09:54:02.67ID:lODFQmBF
>>620
コピペしたら動くんだろうけど、正直これ見ただけじゃどこで何してるのか全然わからんのよね…
どのファイルが何をしてるかとか解読するのがもうしんどい
やりたいことはReaderの注釈ボタンをクリックするだけなんだけど、レスで要点だけパパっと説明できないくらい複雑な感じ???

623デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 09:57:10.85ID:G7NVDdhd
>>622
これのどこが複雑なの?

624デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 10:01:23.30ID:oWTqPMxn
>>621
ライセンス更新しなくても導入したと言い張るならその通り

もちろん不正利用とは関係なくて、次のようなケースがあるかもしれない
試しにいれたけど使えなかった
ライセンス料より人が安かった
税制や会計基準や、お仕事の手続きや、取引先のシステムが変わったけどRPAをメンテできる人の費用が出せない

625デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 10:06:54.62ID:lODFQmBF
>>623
C#経験無いんで全部複雑としか…
>>623にとっては簡単?なんだよね。すごいなぁ
Readerの注釈をクリックするコード書いてはっつけていただけると嬉しい…その処理を行うまでの最短距離が知りたいです

626デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 10:13:48.20ID:G7NVDdhd
>>625
上でも出てるけど、そんなの電卓のボタンクリックと変わらんやろ

627デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 10:19:21.11ID:aWoqPsXl
>>626
その電卓のボタンクリックするくらい簡単な処理を実現するコードはプログラミングではどうなるのですか?という質問なんですが…

628デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 10:20:45.87ID:G7NVDdhd

629デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 10:25:31.04ID:yX0oMZwq
>>576
実際アプリ開いてハイクリックみたいな軽いノリでできる?

メール登録して
ダウンロードまで幾つかメールやりとりして
インストール遅いの待って
開発環境開いてからもライセンスチェックだかなんだかしらないけど遅いの待って
プロジェクト開くのも遅いの待って
操作しにくいマウスでフローチャート配置して
操作しにくいマウスでレコーディング開始ボタン押して
操作しにくいマウスでアプリを開くボタン押して
操作しにくいマウスでリーダー開いて
操作しにくいマウスで注釈クリックして

って考えると結構、道のり長いよね?

630デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 10:35:07.86ID:G7NVDdhd
>>629
コードなら簡単に処理を使いまわしできるから、繰り返し作業をする場合の効率もいいよね

631デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 10:38:23.72ID:kfxUvK3Y
>>629 何言ってんだか。 UI recorder だって有るぞ。
記録して再生すれば良いだろ。

632デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 10:41:52.54ID:yX0oMZwq
>>631
うん
だからレコーダー使っても、はいクリックおしまい、にはならないよねって言ってる
レコーダーを使うのにも幾つかの手順が必要

633デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 10:47:44.00ID:yX0oMZwq
>>630
そうだねぇ
同じ画面の異なる流れのシナリオが幾つかあって何回かレコーディングするとなんだかなーって感じる
それにユーティリティを自作して充実させると作業がどんどん楽になる
ま、rpaでも部品化はできるけど、使い勝手が悪いんだよねぇ

634デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 10:48:13.87ID:aWoqPsXl
>>628
FindElementBy〇〇で要素指定するんだなーってのは分かりますが、肝心のその要素をどう見つけてくるのか等のがよくわかりませんね…もしかしていちいち外部ツールに頼らなきゃいけない感じですか??
あとC#自体詳しく無いものでprivate とかpublic staticとかもよくわかりませんね…とにかく、かなーり勉強しなきゃいけないんだなっていうのは分かりました。ありがとうございます。

635デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 10:51:01.02ID:G7NVDdhd
>>634
ByNameなら見たまま
他はドキュメントに書いてある通り、要素を取得するためのツールがある

636デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 10:53:34.83ID:aWoqPsXl
>>629
UiPathですと、準備までの道のりはVSの準備までの道のりと大差ないように感じましたね
肝心のコーティング部分については、例えばある要素のクリックの例ですと「クリックアクティビティ設置して"画面から要素を選択"ボタンを押してクリックしたい箇所を選択」これだけで済みますね。レコーディングは二度手間なのであまり使わないです
対してプログラミングのほうはどんな手順でどんなコードなのか知りたかったのですが…なかなか説明するのも難しいみたいですね

637デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 10:55:27.03ID:yX0oMZwq
>>634
そだよ
要素はM$公式のインスペクターとか自作ツールとかで見つける
まあ自動化の全行程からすればあるかないかわからないぐらい取るに足らない些細な作業だね
なのでここがほんのすこし楽かどうかなんてのは気にしなくていいと思う

文法がわからないのは最初はしかたない
RPAでも最初はフローチャートやら分岐ループの書き方やらレコーダーの使い方なんてわからないよ
それと同じことだね

638デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 10:58:21.68ID:kfxUvK3Y
>>632 何言ってんだか。 UIPath の手順を考えてみろ。
基本的には変わらんよ。

アプリ名を指定して、要素名をクリックしていくだけの話。プログラムだから間で好きなことができるという話。

電卓のサンプルは、C# Java Python Ruby と揃ってるから好きな言語のソースを開いてみろ。
上で言ったことしかやっとらんぞ。

例えばPython だったら 9-1= という操作なら、その通りに4回ボタンをクリックするだけの話

引き算のテスト
def test_subtraction(self):

self.driver.find_element_by_name("Nine").click()
self.driver.find_element_by_name("Minus").click()
self.driver.find_element_by_name("One").click()
self.driver.find_element_by_name("Equals").click()

self.getresults() で結果を取り出してなんかさせる。

639デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 10:58:57.64ID:yX0oMZwq
>>636
さっき自分で正解を言ってたじゃん
Findナントカで要素を取ってきてClickメソッドだよ
パスはインスペクタで対象の要素をクリックはいおしまい

640デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 11:08:19.64ID:yX0oMZwq
いちいち「外部ツール」に頼る
いちいち「画面から要素を選択」機能に頼る

あんまし変わらんと思うが?
どちらにせよエディタからいったん別画面に離れて要素を指定するのだろ

ちなみにプログラミングだと自作スクリプトで
ツリー構造とパスのテーブルをサクッと出力するなんてこともできる
要素数が増えるとこっちのが楽よ

641デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 11:23:41.21ID:aWoqPsXl
>>635
>>637
>>639
ご丁寧にありがとうございます
要素の部分はやはり外部ツール経由なのですね。

そう考えると手間自体はUiPathと大差ないですね。インスペクタから要素をコピペしてくる一手間分増えるくらいでしょうか。
文法的な部分を勉強して理解することができれば、複雑な処理に対応可能なことも含めて確かにプログラミングのほうが融通がきくのかもしれませんね。
取り急ぎはUiPathに頼りながら、C#も少しづつ勉強してみます。

ちなみにWindows7の場合、WinAppDriverの代替は何になるのでしょうか??
アクセシビリティですか??

642デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 11:50:21.03ID:G7NVDdhd
>>641
今から自動化を進める案件で、あと半年でサポートの切れるWindows7を考慮しなきゃいけない理由って何なん?

643デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 12:46:22.13ID:kfxUvK3Y
>>641 web アプリだったら、Selenium が使える。
Selenium で使ってるweb driver は、正式にHTML の仕様に盛り込まれ最近のブラウザだと標準でサポートしてる。
古いブラウザはSelenium がサポートしてる。

Appium はこのWeb driver 部分をサポートしてるだけ。
だから、API はSeleniumと同じだから理解しやすい。
Windows7 で使えないのは、.NET が対応していないんだろうな。

WinAppDriver はこのAppium を使ってるだけ。

644デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 13:24:47.47ID:lODFQmBF
>>642
うちの上層部にも同じこと言って欲しい…
本当に理解に苦しむけど、現実は弊社の端末の殆どはWindows7だし、現時点では更新の予定も無い…中小企業ってそんなもんなんです

>>643
Webアプリは仰る通りSeleniumで随時自動化していたのですが、
基幹システムはWindowsネイティブアプリでSeleniumじゃどうにもならないし、WinAppDriverもWin7対応してないしでどうしようかなーーーと。
取り急ぎはUiPathでできてるんでいいですが…

今後複雑な処理が必要になったときのためにWinAppDriver以外のGUI自動操作の手法を知っておかなければというところです。
Win10にしましょうと説得できればいいんですが、現場サイドからも以降が面倒だとかなんとか反感が上がりそうでもう投げたい

645デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 13:25:16.36ID:yX0oMZwq
Win 7だとUI Automationが有名かな
Windowsに標準搭載されてるAPIだからインストール不要で使える
社内統制でツールインストール禁止の環境でも自動化できるが要スキル
古いAPIだから実用しようとするとラッパーユーティリティが欲しくなると思う

既存のラッパーユーティリティとしてはUI Automation PowerShell Extestionsが有名
このライブラリにはPowerShellスクリプトを生成するレコーディングツールも付属してる
残念ながらこっちもかなり古くPowerShell 2.0しかサポートしてない
だれか保守してくれねえかな

646デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 14:01:35.50ID:KHS3qq72
>>644
Win7での自動化はあんまりやりたくないなー

・Win7のサポート自体がもうすぐ切れる
 →Win10への移行チャンスを逃す事になる
・Win7で自動化した資産は基本的にWin10では使えない
 →環境、使用可能なアプリ、その他諸々感がると
   自動化した時の動きぐらいしか参考にならない
  (つまるところ、Win10になったら全部作り直し)

あんまりRPAでロボット増やし過ぎるとWin10移行の時に弊害になるかもしれんね

647デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 14:11:22.44ID:CoRtJd/O
会社のpcは7で32bitでメモリ不足か何かでよくuipathがフリーズする…

648デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 14:15:46.06ID:6qqET37p
自動化以前にやることやれよな

649デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 15:57:30.62ID:e+LWqLgl
>>648 その通りだろうな。

>>644 中小企業こそぱっぱと買い換えて、PCをスピードアップし、RPA 開発の効率を上げるべきでしょ。

Win7 のサポートがなくなるという良い口実が有るじゃん、『今でしょ!』 早くした方が良いよ。 上に提案してみたら?

というか脅迫すれば良いじゃん。

Win7 のサポートがなくなると、全てのアプリのサポートも無くなるだろうから大変なことになるよとか。 ウイルスの侵入が防げないとでもなんとでも脅迫できるでしょ。

そもそも機械だって寿命のはずでしょ。 全てが壊れ始めてからでは遅いよ。

650デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 16:42:55.84ID:e+LWqLgl
>>645 あまりよく知らないけど、UI Automation もサポートされなくなるんじゃないのかな。

Appium もUI Automation をサポートしてたんだが、サポートしない機種/OSが増えてきてる。
結局Win7 は諦めたんだと思う。

651デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 17:26:10.58ID:yX0oMZwq
>>650
UI Automation本体は何故かWPFのアセンブリに含まれるものだからWin10でも安心していいと思う
PowerShell Extensionsのほうは詳しく検証してみないとどこまで互換性残るかわからないね

この手の話題で気になってる話もういっこ
もうすぐ.NET Frameworkと.NET Coreが統合されて.NET 5になる(.NET Frameworkはオワコンになる)
WWFは.NET Core対応マダでM$もやるつもりはない(らしい)
.NET 5は実質的に.NET Coreの後継だからWWFそのままじゃ動かねえんじゃね?
RPAベンダーがメンテナンス引き継いでWWFのCore対応してくれんのかねぇこれ

652デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 17:40:59.55ID:6qqET37p

653デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 17:42:30.69ID:6qqET37p
UIPath主導のプロジェクトでやるってさ

654デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 17:48:19.82ID:yX0oMZwq
>>652
見てなかった
流石にサポートしてくれるか
そりゃそうだよな

655デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 18:07:33.92ID:6qqET37p
>>654
Microsoft自体がやるわけじゃないから、OSSで勝手にやってねーって感じだとは思うがw

656デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 18:07:49.09ID:lODFQmBF
>>645
ありがとう。UI Automation調べてみます
PowerShellも面白そうですね。構文がなんか気持ち悪いので避けてましたが、プリインストールの旨味はでかいですね。こちらも調べてみます

>>649
稟議は散々出してはいるんですけどね…
Win10の出始めくらいにWin7機で一新しちゃってるのが大きい。まだ4、5年しか経ってないので…
その時は国の入札システムだか基幹システムだかがWin7にしか対応しておらず止む無しの選択でしたが、今になってボディブローのように効いてきてる
しかも32bit…ほんと中小企業ってこうなんでこう中小企業なんだろうもう嫌

657デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 18:37:42.11ID:zAiwQ5Tm
中小のRPA用途ならネ1ットワーク内に型落ち1台で十分、多くても2〜3台
なので、買えないってことはないだろう
社内PCをいっきに入れ替える必要はない

658デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 19:03:55.35ID:Zj1sYAD4
メインストリームサポートが速攻で終わるバージョンを選択してしまう時点で
基幹システムも腐海と化しているのが推測できる
それこそRPAに投資する以前の話だと思うな

659デフォルトの名無しさん2019/06/16(日) 20:50:28.46ID:e+LWqLgl
PC なんて、5年経ったらゴミと同じだけどな。
何もしないんだったら壊れるまで使えるけど、何かしようと思ったら更新すべき。
既に減価償却も終わってるんだから。

660デフォルトの名無しさん2019/06/17(月) 05:28:47.39ID:T62s6Xpn
経営者に言ってくれって言ってるから、もう止めてあげて

661デフォルトの名無しさん2019/06/17(月) 08:45:00.11ID:BaMEuYhN
正論言っても相手が受け入れなきゃ意味ないもんな
一歩引いてこういうケチケチ経営者にもRPAがウケてる(だろう)ってのは面白い
新しいものになら金かけてもいいと思うのか
人ないし人件費を減らすことに異常な執念があるのか

662デフォルトの名無しさん2019/06/17(月) 08:53:42.22ID:8KKJNWVE
>>661
投資額や投資した結果のリターンの大きさや確実性が違うんじゃね

663デフォルトの名無しさん2019/06/17(月) 09:19:53.77ID:NAiWALTZ
国際フォーラムの展示会で聞いてきた話で、bizroboとkofaxRPAは中身が同じらしいんだけど、どの程度同じかわかる人居ますか?

664デフォルトの名無しさん2019/06/17(月) 10:31:30.38ID:8/quReHf
かなりの程度

665デフォルトの名無しさん2019/06/17(月) 10:47:33.67ID:vbVrCBHV
名前以外

666デフォルトの名無しさん2019/06/17(月) 13:45:00.34ID:XUAIVORw
終わった話に横からたがUiPathが優秀なのは分かるけどサンプルや解説が少な過ぎる
pythonとかなら公式チュートリアル分かりやすいし、サンプルはちょいとぐくれはいっぱい出てくるし、分からなかったら質問できるところも多い

売ってる商品を無料で使わせて貰ってる身分だが、UiPath公式は日本語の情報充実して欲しい
アカデミー日本語化して、できるシリーズコンパクト版や似たような情報揃えるだけじゃ導入しにくい

日本で一番情報が充実してるのが5chのこのスレってなんかおかしいんじゃないかな?

667デフォルトの名無しさん2019/06/17(月) 15:07:06.93ID:1pVXfEH6
確かに公式のアカデミーはわかりにくいなー
ただネット情報自体は出た時期にしては多いと思うけどな。qiitaとか欲しい情報ピンポイントであったりする

668デフォルトの名無しさん2019/06/17(月) 15:41:06.57ID:BMps+Le6
>>666
>日本で一番情報が充実してるのが5chのこのスレってなんかおかしいんじゃないかな?
公式サイトと書籍も幾つか出てるぞ(読んでないケド)
あと滅多にないけど運が良ければブログにヒットする

669デフォルトの名無しさん2019/06/17(月) 18:32:46.11ID:f3+i1yRq
>>555
単純に興味があるからどのリポジトリでselenium使ってるのか教えてくれない?

670デフォルトの名無しさん2019/06/17(月) 19:17:53.82ID:rv+pa0zv
>>669
ここのE2Eテストは結構パクれる
https://github.com/aspnet/AspNetCore

671デフォルトの名無しさん2019/06/17(月) 20:44:57.93ID:dgrJlApN
>>670
感謝…!
これはありがたい

672デフォルトの名無しさん2019/06/18(火) 02:21:25.74ID:PmBejiWq
Ruby で、Selenium WebDriver で良い

Seleniumデザインパターン&ベストプラクティス、2015、オライリー

OSSのブラウザ自動テストツール、Selenium WebDriver を使って、Rubyでテストを書いた本。
Page Object など、テストのデザインパターンも書いてある

673デフォルトの名無しさん2019/06/18(火) 02:37:56.36ID:Tt4qlbKK
あーJ a v a 製 の テスト自動化ツールSeleniumね。
Pythonなど各種言語向けバインドがある。

674デフォルトの名無しさん2019/06/18(火) 06:12:28.87ID:3nOE2mBA
プログラム板にキチガイ降臨中!botに一晩も反応する異常さ
一般人(学校恩師)に殺害予告をしているのでスレ建て通報してください。
http://2chb.net/r/tech/1559872586/

142 名前:a4 ◆700L1Efzuv 投稿日:2019/06/18(火) 05:29:55 ID://qVkzO
>>141
名古屋の人な 俺ね、君の問題を大橋先生と混ぜないことにする。つまりね、
片桐孝洋のことをボコろうと思う。普通に顎の骨を折る。これくらいで警察来るか?
一般市民とかさ、普通にさ、俺らの秘密なんだけどさ、日本人なんて復活ねーから。

675デフォルトの名無しさん2019/06/18(火) 09:21:20.64ID:NafLu7Vw
毎度の事ながらなぜにRPAのスレでテキストプログラムで自動化が出てくるんだ?
テキストプログラムで自動化の話しを進めたいなら専用スレを立ててくれ
UiPathなりBPなりRPAツールの話しを見に来て、テキストプログラムはいらん

676デフォルトの名無しさん2019/06/18(火) 10:07:58.72ID:6gzOVRYw
>>675
テキストプログラムとは?

677デフォルトの名無しさん2019/06/18(火) 11:09:14.43ID:NafLu7Vw
コードプログラムでもなんでもいいけど、GUI主体のRPAツールに対して、
PythonなりC#なりコード主体の意味
分かりにくかったらスマン

678デフォルトの名無しさん2019/06/18(火) 11:10:41.58ID:6gzOVRYw
>>677
SeleniumやAppium、WinAppDriverまでRPAツールとみなしている層がいるから、コードの話題が混じるのは仕方ない

679デフォルトの名無しさん2019/06/18(火) 13:49:45.16ID:Tt4qlbKK
IT職場あるある
ダメな業務フローを延命、はた迷惑なRPAを生む3つの「残念」
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00205/052800018/

680デフォルトの名無しさん2019/06/18(火) 17:00:11.75ID:KlDKlTde
エクセル アプリケーションスコープでマクロのブックを開いてそのシートに必要なデータを転記してある状態からマクロを呼び出す時はスコープの中で始めるマクロ名を記載すればいいんでしょうか?

また引数がある場合もサイトとかにあるような記載のままで大丈夫でしょうか?

6813192019/06/18(火) 18:23:03.73ID:Izc6RZQN
uipath academyのlesson13は何を言ってるのかわからんかった
他でもシーケンス使えますよってこと?

682デフォルトの名無しさん2019/06/18(火) 18:47:33.17ID:7hUE8NYN
uipathでなぜかうまくクリックできなくて、仕方ないからセンドホットキーでやったらできたんだけど、タブタブタブてなってカッコ悪いんだけど、いい方法ない?

683デフォルトの名無しさん2019/06/18(火) 19:02:57.46ID:+mO0/ml/
>>675
@ここはあくまでPC自動化技術総合スレ
なのでRPAは手段のひとつでしかない

AそもそもRPAの定義が曖昧なのでテキストプログラミングでもRPAと言える
実際にテキストプログラミング主体のRPA製品もある(CADやSlikuliX)

BRPAは従来のプログラミングとは別のものであるとすると
RPAの方が板違いになって出ていかなければならない

684992019/06/18(火) 21:00:32.65ID:xs+qgba1
>>682
アクセスキーが定義されてたら(定義してもらえるなら)そのほうが betterなんだけどね… (A)のようなやつ

ダイアログで 保存(S) ボタンはクリックさせるよりキー送るほうがキビキビ(w)動きます

685デフォルトの名無しさん2019/06/18(火) 21:27:14.90ID:IaTWrjdc
>>682
SimulateClick、SendWindowMessagesを付けてダメな場合は、アプリとの相性の問題からオプション切って通常クリックにする
通常クリックで動作が安定しない場合は、RetryScopeにClick→FindElementまたはElementExistsとかを仕込んで
エレメントの取得に成功≒クリックが成功するまで処理を繰り返すっていう形で組めばいい

686デフォルトの名無しさん2019/06/18(火) 21:49:20.84ID:/qiaycJl
>>683
1、2は分かるが3はスレタイに[RPA]って書いてあるやん…

687デフォルトの名無しさん2019/06/18(火) 22:07:00.04ID:7hUE8NYN
>>684-685
ありがとう
社内独自のシステムでアクセスキー?はないね。
確かにwebからのエクセルダウンロードの時はセンドホットキーで対応してます

simulateclickとか試してなかったので試してみます!
セレクトアイテムがうまく回らなかったりしてるから結局自分の能力じゃセンドホットキー地獄て汚くなりそう。

688デフォルトの名無しさん2019/06/18(火) 22:19:37.38ID:+mO0/ml/
こうやって負の遺産が溜まっていくのかな

689デフォルトの名無しさん2019/06/19(水) 00:06:13.99ID:Za5VITuW
>>688
まだ歴史が浅いんだから試行錯誤しながら良くも悪くも色々やってみる時期だろ
コードプログラミングだって最初は皆んなで色々考えたはずだ
なんか嫌なヤツだなお前

690デフォルトの名無しさん2019/06/19(水) 00:30:13.97ID:cBT9gst5
ビジュアルプログラミングもUIオートメーションも歴史は実は長いんだよ
試行錯誤なんて時期はとっくに終わってる

691デフォルトの名無しさん2019/06/19(水) 02:03:00.49ID:tVNS+22r
次スレを作りました。
http://2chb.net/r/sci/1560859418/

692デフォルトの名無しさん2019/06/19(水) 09:47:57.29ID:qDPIHgtN
いいかも


693デフォルトの名無しさん2019/06/19(水) 09:48:14.13ID:qDPIHgtN
いいかも


694デフォルトの名無しさん2019/06/19(水) 09:55:22.12ID:gZl/9gTZ
>>692
グロ

695デフォルトの名無しさん2019/06/19(水) 09:55:56.72ID:gZl/9gTZ
>>693
グロ 

696デフォルトの名無しさん2019/06/19(水) 21:29:49.91ID:nw/kHjTE
RBAってのもあるのね…知らなかった…

697デフォルトの名無しさん2019/06/20(木) 11:10:47.77ID:qvdNJEAu
Excelマクロへ引数設定するとランタイムエラーが表示されるけど、引数設定しないとうまく動く…

uipath側の引数の書き方なのか?なにがいけないのかよくわからん…

ネットで調べて

"マクロ名(""" + uipath側の変数名 + """)"

としてます。
excelのマクロ側も

マクロ名(byval 変数名 as 形式)

にしてあります。

698デフォルトの名無しさん2019/06/20(木) 17:54:21.26ID:Gh9YFRfh
>>686 RPA って単なる飾りだろ。 検索キーワードでもあるし。 スレタイのPC自動化がタイトルだろ。

699デフォルトの名無しさん2019/06/20(木) 18:06:41.44ID:w1LBbb2D
超解釈わろた

700デフォルトの名無しさん2019/06/20(木) 18:38:19.09ID:y1LaSopb
これが要件定義です

701デフォルトの名無しさん2019/06/20(木) 18:45:26.64ID:PrZKlplW
同じ事やるんだったら簡単な方が良いじゃん。それだけの話でしょ。
人により簡単と思うものに差があるだろうけど。

702デフォルトの名無しさん2019/06/20(木) 19:00:00.99ID:gGwKyViW
>>698
例えばメールの件名で
【緊急】セキュリティ事故のお知らせ
って書いてあったら緊急が主題なんだなと考える人は居ない
それと同じことだな
常識的に考えるならPC自動化の話題ならなんでもOK

703デフォルトの名無しさん2019/06/20(木) 19:21:34.95ID:PrZKlplW
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化]

だから、RPA 効率化 PC自動化技術総合スレ
のうち最も重い文章は
PC自動化技術総合スレ
だろ。

何のために総合スレと入れたんだ? RPA 単独なら
RPA単独スレ とすれば良かった

704デフォルトの名無しさん2019/06/20(木) 19:35:08.32ID:nxCaeeVa
ん?ここをRPA専用のスレだと思っとるやつがおるんか?
笑わっしょんなw
もちろんRPAの話はしてもいいけどさ

705デフォルトの名無しさん2019/06/20(木) 19:44:19.96ID:PrZKlplW
RPA だからと言って、全ての人にやらせるのは危険が大きすぎるだろ。 やはりある程度わかった人間に任せるべき。

例えば、Excel の関数すら使えないおばちゃんにRPAやらせたらどうなる?

半年でRPA で合計が取れるようになりました、私偉いでしょ。えっへん。

と言われてもな。 Excel 関数を教えた方が早いんだよ。

706デフォルトの名無しさん2019/06/20(木) 19:46:53.89ID:gGwKyViW
板のローカルルール見てきた

>プログラム・ソフトの使い方はパソコン初心者板やソフトウェア板へ。

特定のRPA製品の使い方に関する話題は板違いと解釈するのが自然だね

707デフォルトの名無しさん2019/06/20(木) 20:25:14.62ID:Qpk/2vOu
定義付けしないと書き込むことすらできません!

708デフォルトの名無しさん2019/06/20(木) 20:30:21.16ID:mSE9FKBv
荒れそうなネタならスルーしてもらって構わないんだけど結局RPAてどうなの?
個人的には盛り上がってるけど複雑過ぎることは出来ない&させたくない
複雑な事やるなら開発要員に、ある程度ならRPAで って印象だったんだけどうちの会社ではRPA信仰が強すぎて俺が的はずれなのかと不安に思ってきた

709デフォルトの名無しさん2019/06/20(木) 21:07:03.11ID:MD7nlPg+
>>708
大体そんな感じだけど補足するなら
・システム的に複雑なのが組めるかどうかは、ツールによって異なる(UiPathだと割と色々出来る)
 人間的に複雑な操作(Excelで良い感じにグラフ作ってとか)は不可能

・慣れてない人がRPA組むとそこそこ止まる
 特にUI触る箇所は組み方(動的に画面表示を待たせる方法とか)を知らないと
 安定性が落ちてよく止まる

・安定性の高いRPA組むなら専門要員に組ませる方が早い

710デフォルトの名無しさん2019/06/20(木) 21:24:24.93ID:w1LBbb2D
>>708
だいぶ現状の効率化の度合いに依存するみたいやな
転記作業とかの公務員的なルーティンワークが多いとこならかなり効果あるんじゃない?

複雑なら開発、単純ならRPA、って標準的な発想だと思うけど、いざ具体的にやるとなると難しそう 複雑なら開発するっていうルートが多くの会社にはあんまない印象

信仰が各自自身の努力に結び付けばいいけど、信仰が他者(例えばあなたとか情シスとか)への期待になるとキツそうやね
素人「RPAであんたがツール作ってくれるんじゃないんけ」みたいな

711デフォルトの名無しさん2019/06/20(木) 21:32:32.45ID:gGwKyViW
プログラミングできるならプログラミング言語の方が生産性はるかに高いからな

712デフォルトの名無しさん2019/06/20(木) 21:53:25.30ID:x91a7e/v
他人の成果物読み解くのはUIPathでもちと骨かもね。
でもまあプログラムもドキュメント整備されてないと、結構厳しいけどね。

713デフォルトの名無しさん2019/06/20(木) 22:02:20.40ID:iwpgpDWt
>>708
uipath使ってるけど、コツさえ掴めばどんどんできそう
業務パターンはある程度同じだし

じゃあプログラミング覚えればみたいな事書いてあるけど、運用と保守は作成者以外がやることになるからプログラミングを情シス以外ができるようにしようっていうのはちょっと飛躍し過ぎてると感じる

逆に情シスが人事、経理、生産管理、業績管理、製造事務とかやればいいじゃんて言われてもこまると思うし

714デフォルトの名無しさん2019/06/20(木) 22:23:39.70ID:gGwKyViW
python使ってるけど、コツさえ掴めばどんどんできそう
業務パターンはある程度同じだし

715デフォルトの名無しさん2019/06/20(木) 22:24:17.21ID:nstCY62l
使いやすい方使えばいいんじゃね?

716デフォルトの名無しさん2019/06/20(木) 22:28:55.73ID:gGwKyViW
プログラミング経験者ならプログラミングした方が簡単
RPAのみ経験者ならRPAのほうが簡単
両方未経験ならどっちにしろそれなりの学習コストがかかる(ぶっちゃけ大差なし)

717デフォルトの名無しさん2019/06/20(木) 22:42:33.68ID:x91a7e/v
RPAって結局自動化しやすいように、プログラミングにライブラリがいっぱい用意されてるみたいなもんでしょ?

718デフォルトの名無しさん2019/06/20(木) 22:56:26.02ID:VJHlbjVQ
致命的になるかもしれないのが

・エラーの処理(データやら503やら)をせずに正常終了、誰も気づかず1ヶ月
・トップダウンでSAPで再構築が決まったとき
・10年後ぐらいにWindows10のサポートが終了したとき
・来年のライセンスを発行してくれる会社がなくなったとき

あくまでも最悪を想定すればの場合なのでだいたい杞憂

719デフォルトの名無しさん2019/06/20(木) 23:06:00.39ID:gGwKyViW
>>718
エラー処理に関しては最悪の場合でもなさそうだがな
プログラミングすら知らない素人が正しくエラー処理できるとは思えん

720デフォルトの名無しさん2019/06/21(金) 04:23:03.01ID:RYDfFHpA
こういうのは?
・動かしていたパソコンが停電や落雷、地震、HDD故障で死んだ。締め切りまであと1時間半
・G20の大阪や、オリンピックの関東で、会社に誰もいないときに
処理が止まって [続けますか{Y/N}] がブリンクしていたり
瞬断があって再起動しててログイン画面でこんにちは

721デフォルトの名無しさん2019/06/21(金) 07:08:08.83ID:lVS8rpzQ
rpa勘違いしてないか?
新人が仕事ミスって固まるように、rpaもエラーでストップするんだぞ

722992019/06/21(金) 09:12:24.95ID:S63bLaeK
そういうのはどう運用するか次第
自PCでやる、専用PCでやる
勤務時間内にやる、夜間もやる

これらははじめに決めて、それに合わせた作りをする
RPAに限らず自動化では考慮することは同じ

7237082019/06/21(金) 09:38:41.33ID:1wIu/iO3
ありがとう認識再確認出来た
どうもうちのRPA信仰はRPA万能。開発者でもRPA使って自動化余裕よね?みたいなノリだ
あと派遣だから単価が良いとかなんかそういう事情も含まれてて推してるんかな
正直がっつり開発者にRPAやらせるメリットは薄いと思うんだけど

724デフォルトの名無しさん2019/06/21(金) 20:01:44.33ID:1/PAuBEo
>>721
典型的なパターンだと、入力に論理的な間違いがあった場合、鯖側でデータ更新せずにエラーメッセージを表示(ポップアップではない)、とか
エクセルを読んで、エラーメッセージの確認をしないでループぐるぐるまわして登録、って設計にすると失敗したレコードがロストするかもね

725デフォルトの名無しさん2019/06/21(金) 20:41:02.53ID:E7cT10AJ
>>723
そもそもRPAは土台ありきの代物
基幹システムが現行機能で対応しきれない所を埋め合わせしていくっていう感じ
だから開発者云々というよりそもそも目的もフォーカスも異なる

新規システムも全部RPAでいけるぜ!って考えてるなら相当やばい

726デフォルトの名無しさん2019/06/21(金) 22:21:52.32ID:lVS8rpzQ
新人を上手に育成できるかできないかだろ
ダメな新人もいれば有能な新人もいる

727デフォルトの名無しさん2019/06/22(土) 07:15:29.95ID:QjJUkf/c
RPA要員にされる新人かわいそう
経済界が作った人口ブームが終わったら他に活かせるスキルなにも無いまま放り出されるんだろ
あんまりだよ

728デフォルトの名無しさん2019/06/22(土) 09:52:48.82ID:Pb6xyjmc
>>727
SEなら可哀そうだけど、非専門職は全ての業務がそんなもんじゃない?

729デフォルトの名無しさん2019/06/22(土) 10:15:47.33ID:Wbr5tKR4
SEじゃなくて間接業務をしてるRPA要員はいい勉強になると思うけどな

730デフォルトの名無しさん2019/06/22(土) 10:22:35.35ID:Y4Y2JNgB
pythonや.NETだったら将来も安泰で無限に使い道があったのにねえ

731デフォルトの名無しさん2019/06/22(土) 11:03:34.69ID:EejzXoQb
>>710
自社内にないものはサービスとか製品を買う事で希望する結果を得られる
代金はいろいろあるだろう
OSSとかなら本体は無料だけど活用する知識やメンテナンスにお金や工数がかかるかもね
その費用がないなら現状を受容するか自分たちで変えるかじゃね?

732デフォルトの名無しさん2019/06/22(土) 11:05:37.24ID:EejzXoQb
>>713
プログラミングは小学校の教育に導入される動きがある
社内研修するのも無しではない
全員が100%完璧にできなくてもいいだろ

733デフォルトの名無しさん2019/06/22(土) 11:11:04.49ID:EejzXoQb
>>720
それらはRPAで対応すべき事象ではないような気がする
人員配備の改善
ディザスタリカバリとかBCP
無停電電源装置とか自家発電とかの設備投資

734デフォルトの名無しさん2019/06/22(土) 11:17:21.01ID:EejzXoQb
>>723
RPAで工数やミスどの程度少なくなるかは具体的な事例で変わるんじゃね?
その減った分をどう活用するかも会社次第
単に残業少なくなって費用減ったねなのか
他の業務で成果を上げられるようにするのか

735デフォルトの名無しさん2019/06/22(土) 11:21:26.14ID:9mI784xM
事務員ならいい勉強になると思うわ
そこからVBAにいったり
扱いやすいエクセルのフォーマットに改善したり

736デフォルトの名無しさん2019/06/22(土) 11:28:06.79ID:Y4Y2JNgB
いずれにせよ必修世代が社会に出てきたらRPAは完全に負の遺産なってしまうんだよな
導入するところは脱RPAの手順までしっかり考えてやったほうがいい

737デフォルトの名無しさん2019/06/22(土) 14:06:30.50ID:Kdr0peZW
>>732 小学校でまずやるブロックプログラミングなんてのは初心者でもわかりやすく思うが、
社会人なら直接 Python から入った方が簡単。

会社内で面白さをアピールするために色んなデモをするのは良いかもしれないけど。

Python は電卓と同じ様に、 1+2 と入れるだけで、3と答えてくれるんだから。 Excel より簡単。この位なら殆ど教育すら要らない。

元々Python の成り立ちは、BASIC と同じ様にタイムシェアリングで誰でも使えて、教育用言語としてシンプルに作られてて、単純で覚えやすいから今や教育用言語の標準になってる。
小学生から研究所の専門家までPython が活躍してる。

元々自動化用としての機能も充実してるから、各種管理ツールなどでの使用も多い。

半世紀前位に、ソフト関係の会社に入って最初に習ったのがBASIC だった。
1〜2時間説明を聞いてすぐに実習だったが、単純そのものだったから皆すぐに使えた。
ただタイプライタの前に座ってキーを叩くだけ。 電卓と同じ感覚だった。
確か ?1+2
と入れると、3と答えが出てたはず。
BASIC やpython の基本文法では、print文だがタイプのタッチを少なくする工夫がされてた。

Python を触り始めて最初に感じたのは、BASIC と同じ思想で単純だなと思った。 言語仕様は単純そのもの。
C の時も単純さを感じた。 仕事の傍ら見るには1週間くらいかかったけど。
これだけ進化したコンピュータの世界で、言語の単純さを保ちながら発展できる言語は支持され続けるんじゃないかな。

文系社員でも、Python なら半月から1ヶ月フルに研修すれば基本は問題なく使える様になるだろう。
Excel とVBA に毛の生えたようなもの。 元々VBA だってBASIC。 Visual Basic for Applications
多分VBA よりPython の方が洗練されてる分理解しやすいはず。
VBA は、多くはOffice に縛られてるから、言語と言うより自動化ツールに近い。

738デフォルトの名無しさん2019/06/22(土) 14:08:24.93ID:DZJ/hc7X
Webページの認証画面周りだけなぜかFlashで動いてるんですが
これを画像認識使わずに操作って無理ですか

739992019/06/22(土) 14:09:46.27ID:iHa4LerW
>>736
脱なんてのは、今考えてもしょうがないと思う
WindowsやEXCEL、vb6にしても誰もがそんなこと考えて導入してないよね
後になって「僕言いましたよね」的に使いたいだけに思える

ちなみに、vb6から .netへの移行は自動変換が散々で使い物にならなかったが、uipathなら .netへの変換は相当互換性高くできると思うよ

740デフォルトの名無しさん2019/06/22(土) 14:14:14.21ID:lgEn1aKj
てかuipathの勉強て.netの勉強そのものじゃん。
それはまあいいんだけどvbで書かせるなよc#にしろや。

741デフォルトの名無しさん2019/06/22(土) 14:27:34.63ID:9mI784xM
必修程度じゃそんな変わらんだろう
英語みたいな感じに落ち着くんじゃね
個人的な印象だけど

742992019/06/22(土) 14:28:22.07ID:iHa4LerW
>>740
私も c#と思ってggったら、そのうち対応するっぽい英文出てきた
(私はほぼ英文読めないし、翻訳してまで内容読んでない)
詳細必要ならは ggってみてください

c#にしたいけど、 >>327 の理由で vb.netで行くことにしました

743デフォルトの名無しさん2019/06/22(土) 14:37:06.94ID:Y4Y2JNgB
子供がビジュアルプログラミングから入るのは最低限の語学と数学を知らないという前提があるからじゃないかな
小学生低学年ぐらいに教える時には確かにビジュアルプログラミングの価値はあると思う
その前提が崩れると冗長な遠回りにしかならない

744デフォルトの名無しさん2019/06/22(土) 15:03:15.98ID:Kdr0peZW
>>743 それはあると思う、算数も知らない子から教えるんだし、動いて面白さを感じさせないといけないからね。

1+ 2
と書いて 3 と言う数字がピカピカすれば子供は大喜びする。

大人はしらけてるだけ。 同じ教育をする必要はないが、大人にも面白い教育は必要だな。

大人に効果的なのは、発表の場を与えて存在感をアピールさせることかもしれない。 QC活動、KAIZEN

745デフォルトの名無しさん2019/06/22(土) 15:04:17.75ID:Y4Y2JNgB
>>739
Xamlをデシリアライズ→CodeDomシリアライザでシリアライズってやればできるだろうけどメンテナンス性は期待しないほうがいい

746デフォルトの名無しさん2019/06/22(土) 15:23:30.36ID:Q54C4kC+
屁理屈言ってどや顔して楽しいのかな

747992019/06/22(土) 16:01:52.19ID:iHa4LerW
>>745
あなたは、脱RPAの手順をどう考えてるんですか?

748デフォルトの名無しさん2019/06/22(土) 16:04:19.20ID:4wlBHE6R
教育用のプログラミングツールの進歩は結構なかなかあなどれない
高校でもビジュアルプログラミング
むしろRPAに感覚的に近い

小学校を中心としたプログラミング教育ポータル > 教材情報
https://miraino-manabi.jp/teaching

749デフォルトの名無しさん2019/06/22(土) 16:45:47.39ID:QjJUkf/c
>>748
最近のおもちゃは良く出来てるね

750992019/06/22(土) 19:04:35.64ID:iHa4LerW
>>745
その程度で動きませんよ
あえて突っ込みませんでしたけどw

>>747 の回答ができるならよろしくお願いします

751デフォルトの名無しさん2019/06/22(土) 19:20:05.09ID:0alvDPGb
>>750
簡単にコンバートできないなら益々導入には慎重にならないとな

752デフォルトの名無しさん2019/06/22(土) 19:29:54.66ID:0alvDPGb
どの製品にせよ脱RPAを考える前にまずRPAを導入しない選択肢を真剣に考えることだな
導入してしまったらしょうがないから
自動テストを整備してテキストプログラミングに置き換える
テキストプログラムに対してリファクタリングを繰り返してブラウザやデスクトップアプリケーションへの依存を潰す
これを小さい単位に区切って地道に繰り返す
長期的な計画になるから焦らないことだ
あるいは勢いに任せていっきにシステムを刷新するかだな

753デフォルトの名無しさん2019/06/22(土) 19:31:21.35ID:0alvDPGb
訂正

- リファクタリングを繰り返して
+ リファクタリングとAPI整備を繰り返して

754デフォルトの名無しさん2019/06/22(土) 20:09:10.32ID:yddCoyXa
なんかめっちゃプログラミングの方が〜ってレスが目立つけど、RPAってそもそもプログラミングと比較するようなもんじゃないよね
ExcelとPython並べて表計算はPythonのほうが簡単!!セルにちまちま数字打ち込むよりNumpy利用してコード組んだ方が早い(ドヤァ!! )ってやってるのとなんもかわんないよね

755デフォルトの名無しさん2019/06/22(土) 20:12:27.03ID:5GxlA/I5
>>754
ここはPC自動化スレやで

756デフォルトの名無しさん2019/06/22(土) 20:18:36.47ID:yddCoyXa
>>755
プログラミング vs RPAのマウント取り合いスレかと思ってました
あまりにも不毛な主張が多かったもんで、笑

757デフォルトの名無しさん2019/06/22(土) 20:21:42.92ID:9mI784xM
>>754
比較するのは別にいいんじゃない? 効率化の手段として何が良いかっていう意味では
ただ、ドヤア感はわかるw 建設的な議論にもほとんどなってないしな

758デフォルトの名無しさん2019/06/22(土) 20:23:33.75ID:QjJUkf/c
>>756
悪いことは言わない
ここにはなんの価値もないから他のスレ行ったほうが有意義だぞ

759デフォルトの名無しさん2019/06/22(土) 20:32:05.47ID:yddCoyXa
>>758
RPAステマベンダー vs 仕事増やされるor奪われるのが嫌SEの熱い戦いから目を離せない

条件分岐も数える程の簡単作業用BOTを非PGに作らせるならRPA
それ以上の高度なことしたいならプログラミング

これで結論出てるのにやたら燃えてる人多くて面白い

760デフォルトの名無しさん2019/06/22(土) 20:40:46.99ID:QjJUkf/c
建設的な議論にならないのはしょうがない

ビジュアルプログラミングは情報発信も検索もしにくい
それは1990年代から解ってることだが改善の兆しはない
テキストベースの掲示板とも相性が最悪だ
具体的な話題に踏み込むと社外秘のシステムについて触れてしまう可能性がある
議論しにくくなる理由が沢山ある

RPAベンダがもっと積極的に練習用アプリやRPAコンテンツ共有サービスなどを無料で提供すべきだ
共通の話題とインフラがあれば議論も少しは活発になるだろう

761デフォルトの名無しさん2019/06/22(土) 20:51:21.05ID:TL/wZ5Pl
クラウドソーシングでwinactorの仕事依頼が舞い込んできたのだけど、ぶっつけ本番でもいけますか?
pythonとかによる自動化は相当自信あります。

762デフォルトの名無しさん2019/06/22(土) 21:39:37.72ID:lEPLmPD3
UIAutomationを使いやすくしてくれるだけでいい。

763デフォルトの名無しさん2019/06/22(土) 22:32:38.27ID:Wbr5tKR4
>>759
これが全て

ダウンロードの自動化
簡単な集計配信の自動化
システム入力の自動化
アップロードの自動化

主にこれくらいだと思うわ

条件分岐って言ってもマスタに存在しないエラーの対応やダウンロードやアップロードの確認くらいだろ

764デフォルトの名無しさん2019/06/22(土) 22:57:20.30ID:0alvDPGb
ライセンス料もったいねえなあ

765デフォルトの名無しさん2019/06/23(日) 05:04:33.31ID:i93kwKhT
bizroboってどうですか?
RPAテクノロジーズの営業がバックグラウンド処理が出来るのでPCを専有せずロボット用のPCを用意する必要がない
と言っていたが、よく聞いてみるとバックグラウンド処理出来るのはWEBとエクセルの操作だけでデスクトップアプリを使う場合はリモートで別PCをロボットが操作するとか。

あとbizroboはオブジェクト認識だからWEBのレイアウトが変更してもタグさえなくならなければエラーなく動くと言ってましたが、
他のRPA製品はオブジェクト認識というものは出来ないんですか?

766デフォルトの名無しさん2019/06/23(日) 06:57:43.16ID:r3f55p4M
Excelとの相性は良くないけどね
これはRPAツールに共通

767デフォルトの名無しさん2019/06/23(日) 07:04:03.57ID:2/+7kNd5
>>759
条件分岐も数えるほどとかなら
テンプレートのテキストをコピペして
少しの修正で簡単に作れるんじゃね?

768デフォルトの名無しさん2019/06/23(日) 07:06:18.57ID:2/+7kNd5
>>760
ビジュアルプログラミングはプログラミング体験をするために使って
どんなものか判ったらテキストプログラミングすればいいのでは

それかビジュアルプログラミングで大枠やテンプレートやスケルトンを作って
テキストで修正やデバッグ

769デフォルトの名無しさん2019/06/23(日) 07:07:18.89ID:2/+7kNd5
Sleniumレコーダ使えばビジュアルプログラミングできるし
エクスポートしてテキストで修正すれば良い

770デフォルトの名無しさん2019/06/23(日) 07:15:27.44ID:0XC9ARJ4
>>737
半世紀前に就職って70才ぐらいかw

771デフォルトの名無しさん2019/06/23(日) 10:55:12.22ID:auRBQi9Q
>>531
>>610
GoogleのOCRも精度かなり良いぞ
手書きでも綺麗に書いてあったらちゃんと読み込める
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.4 	YouTube動画>1本 ->画像>37枚
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.4 	YouTube動画>1本 ->画像>37枚
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.4 	YouTube動画>1本 ->画像>37枚
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.4 	YouTube動画>1本 ->画像>37枚

772デフォルトの名無しさん2019/06/23(日) 11:35:46.99ID:mv6hGX7l
札w

773デフォルトの名無しさん2019/06/23(日) 12:32:51.60ID:aXy0Y/JJ
>>766
そか?Blue PrismはExcelとの相性いいぞ

774デフォルトの名無しさん2019/06/23(日) 12:49:58.37ID:BG6YOi9X
>>773
具体的には?

775デフォルトの名無しさん2019/06/23(日) 14:07:17.57ID:P8H0jYp7
UiPathはVSのソリューションに相当する管理単位は存在しますか?
またプロジェクト参照に相当する参照の管理方法はありますか?
ちなみにプロジェクト参照とはパッケージのパブリッシュ(nugetパッケージ化)を経由せずに直接的にローカルの別のプロジェクトを参照する機能の事です

ライブラリプロジェクトA
ライブラリプロジェクトB
ライブラリプロジェクトC
メインプロジェクトM

CはAに依存
MはBとCに依存

上記のようなよくある平凡な構成を考えています
しかしソリューションに相当する単位をどうやって作るのかわからないので困ってます

776デフォルトの名無しさん2019/06/23(日) 15:52:19.55ID:aXy0Y/JJ
>>774
20個くらいロボット作ったがExcelの処理で困ったことないぞ
欲しいアクションもExcel VBでBPに追加出来るし
逆にどんな事をしたくて、出来なくて相性が悪いと思ったんだか知りたい

777デフォルトの名無しさん2019/06/23(日) 16:04:35.23ID:BG6YOi9X
>>776
言葉に対する認識の違いがあるようだ
困らないのは当たり前であってそれだけでは相性は良くも悪くもない
他(他社RPA, VBA, 他PG言語)と比べて特に優れているなら相性が良いと言っていいかな

778デフォルトの名無しさん2019/06/23(日) 17:41:45.46ID:knZW+YIf
Excelの操作なら全部VBAでできるやん。

779デフォルトの名無しさん2019/06/23(日) 18:24:32.55ID:aXy0Y/JJ
そ、Excelの処理は全部VBAで出来る
BPのExcel処理はあらかじめ書いたVBAを呼び出して使ってるだけ

780デフォルトの名無しさん2019/06/23(日) 18:24:41.03ID:i93kwKhT
bizrobo使ってる人いないのか。RPAテクノロジーズ社が国内NO.1RPAカンパニーといってたが何がNO.1なんだ?

ここ見るとuipathばかりじゃねーか。

781デフォルトの名無しさん2019/06/23(日) 18:53:24.31ID:fwuZR/uw
>>777
顔真っ赤にして屁理屈こくな笑

782デフォルトの名無しさん2019/06/23(日) 18:54:42.67ID:BG6YOi9X
>>780
その営業さんに直接聞けばよいのでは?

783デフォルトの名無しさん2019/06/23(日) 19:00:11.38ID:BG6YOi9X
>>779
ビジュアルプログラミングでちまちまエクセル操作を描くより遥かに良い選択だね

784デフォルトの名無しさん2019/06/23(日) 19:22:47.25ID:a4XYyGO6
どなたか>>775わかる方いませんか?

785デフォルトの名無しさん2019/06/23(日) 19:52:28.34ID:knZW+YIf
>>779
RPAでやるようなことも全部VBAで出来るし、実際やってる。

786992019/06/23(日) 19:58:39.42ID:WTKRJGF2
>>775
やっていいかどうかはわからん&未検証だけど、
Mの下にBとCフォルダ作ってそれぞれソース入れる
Cの下にAフォルダ作って入れる

今回の例ではこれでいけるかもだけど、BもAに依存だとこの方法が使えない
片方のAを主として編集してもう片方に随時コピー的な工夫でやることになるかな…

上記フォルダ構成とファイルコピーはスタジオ閉じてやって可
その後Mを開く

787992019/06/23(日) 20:03:24.21ID:WTKRJGF2
>>786
ライブラリをパッケージ化したら、置き換えで直すことになるかな…
でも、検索さえできないんだよね…
xaml直接修整する知識orツールを作ることになるかな…

788デフォルトの名無しさん2019/06/23(日) 20:04:47.36ID:wyq/pzkN
RPA向きのシステム規模を超えてるのでVSで作りましょう

789デフォルトの名無しさん2019/06/24(月) 15:12:37.30ID:BXNZhLwW
>>749 おもちゃじゃなくて教材だからね。 楽しく遊んだ感覚で勉強できるけど。
>>780 それ以外はほとんど有料だし、具体的な話もしずらいから仕方ない。試そうにも試せないしな。
RPAメーカーの食い物にされてるんだよ。

790デフォルトの名無しさん2019/06/24(月) 15:17:10.68ID:BXNZhLwW
>>754 なんだってよいだろ。 便利な方を使うだけの話じゃないの? 
一応知識だけでもどんな方法があるかくらいは知っておかないと地獄に落ちていても気づかないだろうな。
誰も絶対的に何が良いとか言っていない。

791デフォルトの名無しさん2019/06/24(月) 15:25:57.77ID:BXNZhLwW
>>768 折衷案。 PyAutoGUI
ビジュアルプログラミングからテキスト落とし込み。
(と言うか Pythonの自動化ツールをまとめ上げたもの)

https://www.y-shinno.com/pyautogui-vba-1/

792デフォルトの名無しさん2019/06/24(月) 19:14:43.21ID:vsGzn2vp
>>786
モジュールを意識して作りたいのでサブフォルダではなくできればプロジェクトを分割したいのですが難しそうですね

793デフォルトの名無しさん2019/06/24(月) 19:28:52.58ID:vw5Uj6yt
PyAutoGUIって要素の認識方法がテンプレートマッチングの画像認識オンリーなのが微妙すぎない??
おまけに閾値判定入れようと思うとOpenCVにおんぶにだっこってのもなんだかなぁ…
あと画像判定用のスクショをいちいち自前で用意しなきゃいけないのもめんどくさすぎ
これ入れるくらいならSelenium、Appiumあたり勉強するか、無料版UiPathあたり入れた方が良さげ

794デフォルトの名無しさん2019/06/24(月) 20:22:25.00ID:C87yt9Xy
>>792
UiPathだとNuget単位ならManageSources上で配置してる箇所を指定とかできるけど
ライブラリ専用プロジェクトだとあんまりいいやり方思いつかないな

795デフォルトの名無しさん2019/06/24(月) 21:49:59.88ID:lFiidftN
オレオレIDEではなくVisualStudioの拡張パックとして配布してくれ
UiPathの中の人ここ見てたらマジでよろしく頼む

796992019/06/24(月) 22:41:25.73ID:klKakRL3
>>792
ABCそれぞれのフォルダ下で見れば別のプロジェクトにもなってます
(ABC各フォルダの下に projファイルがあると)
Mから見れば、全てを修正しながら開発できるので、ソリューションに似たことができるかなと。
あくまで疑似ですけど、VSも昔はソリューションありませんでしたし

797992019/06/24(月) 22:48:02.07ID:klKakRL3
>>795
ほんそれ
enterで改行しないでほしいし、カーソルは見えないとこ行くし、テキスト入力ボックスももっとはじめから大きくしといてほしい

日本にもuipath自身の開発チームあるんじゃなかったっけ
改善要望送ろうと思ってます

798デフォルトの名無しさん2019/06/24(月) 22:52:32.72ID:C87yt9Xy
>>797
うちの現場でもenterで改行する仕様変更はめっちゃ評判悪いわ
True/Falseですら改行させるって使用感とか考えないのかと思ったわ

799デフォルトの名無しさん2019/06/24(月) 23:48:48.24ID:F3/Vgv3v
>>793
画像認識で動かさないといけないネイティブアプリのときのうまい処理教えてくれ

今は適当に簡単だからPyautogui使ってるけどテンプレマッチングがたまにこけるんだよ

800デフォルトの名無しさん2019/06/25(火) 01:42:16.52ID:43fzmZEX
>>799
プログラミングでやるならinspectで頑張って要素特定してWinAppDriver使うのが無難かな
無理そうならUiPathのセレクタ自動生成機能に頼るもよし
画像認識って方法を取る限りは常にちょっとした環境変化でコケるリスクがあるし、仮想環境でどうしてもとかじゃ無い限りは極力使うべきじゃないなー

801デフォルトの名無しさん2019/06/25(火) 10:26:42.32ID:0ocCrBvY
>>800
あーなるほど。WinappDriver触ってなかったからなぁ。
勉強がてらJavaアプレット(化石)の内部も行けるか試してみようかな。

Uipathとかは使ってない。
そういうツール使っちゃうと、Winactorさん勢力が乗っ取りに来て怖いから(会社方針)

802デフォルトの名無しさん2019/06/25(火) 11:35:06.88ID:i92jGjxO
>>793 PyAutoGUI は seleniumも入ってるよ。 使いやすいものを使えばよい話だろ。
使ったことないけど、Appium もWebDriverをインストールすれば使えるんじゃないのかな。

例えば、
<Python, PyAutoGui, Selenium> 認証ウインドを乗り越える、、
http://nekoyukimmm.hatenablog.com/entry/2017/12/13/203606
ブラウザBrowserが出す認証ウインドAuthentication Requiredを通過する技。
ググるとこのウインドは、ブラウザが出すもので、Seleniumで制御できないっぽい。
ということで、PyAutoGuiで対応したっす。

ブラウザを画面いっぱいにして、 真ん中に現れる認証ウインドをクリック、
そして、タブで入力箇所を移動して、 IDとパスを入れる。
その後は、Seleniumに制御を戻す。

(Selenium だけで乗り越える手も無きにしも非ずだが)

803デフォルトの名無しさん2019/06/25(火) 12:48:49.12ID:TVDQfelR
>>802
PyAutoGUIとSeleniumは全然別のライブラリだぞ…同じPythonで使えるってだけ
あとこのリンク先、やってることはもう画像認識ですらなくてただ単に画面中央の座標をクリックさせてるだけだぞ…
時間差でウィンドウが出た場合とかクリックがコケタ場合とかなーんも考慮してない
その場しのぎの使い捨てでこういう方法取るならいいと思うけど実務ではちょっと怖くて使えないなあ。。。
こんな回りくどくて綱渡りみたいなことするくらいなら大人しくUiPathで処理するかWinAppDriver叩こうぜって話

804992019/06/25(火) 13:50:31.92ID:uunD1dKc
break…

やはなまなくそぼけ〜さはあまら

805デフォルトの名無しさん2019/06/25(火) 15:51:00.18ID:Q78WSsHN
httpはただの文字列のやり取りなんだからそもそもGUIなんて要らない

806デフォルトの名無しさん2019/06/25(火) 17:36:46.09ID:7F89fU7n
http2から違うんじゃなかったっけ??

807デフォルトの名無しさん2019/06/25(火) 18:44:13.33ID:JYW3Gj+d
>>803
リンク先は情報が少ないけどベーシック認証の事を言っているのだろう
ということは正解はリクエストヘッダに認証トークンを追加することだ
UiPathやWinAppDriverはむしろ遠回りでダーティな解決案だと思う

808デフォルトの名無しさん2019/06/25(火) 18:49:12.52ID:JYW3Gj+d
いやどちらかというとURLに認証情報くっつけるほうが簡単か

809デフォルトの名無しさん2019/06/25(火) 19:01:39.46ID:43fzmZEX
あーベーシック認証かこれ
ならURLにベタ打ちが手っとり早いね

810デフォルトの名無しさん2019/06/25(火) 19:34:44.99ID:JYW3Gj+d
こういうところなんだよな
RPAは不安定で汚くて遠回りの無駄だらけ
セレクタの取得がほんの僅かに楽になる程度のメリットでは到底打ち消しきれないほどにデメリット満載

811デフォルトの名無しさん2019/06/25(火) 19:59:54.33ID:PxwJvdjH
RPAに高いライセンス料払って、RPAで一生懸命ダイアログ開いて保存してを繰り返すフロー組んで、
RPA専用マシンを独占して長い時間を掛けてファイルをダウンロードしてる同僚にwget教えてあげたら泣きだしちゃった
よっぽど嬉しかったんだろうな

812デフォルトの名無しさん2019/06/25(火) 20:11:04.83ID:43fzmZEX
え、この流れでなぜRPA批判になる??不安定さで言うとPyAutoGUIのが酷いだろ…
ネガるにしてももっと工夫しろ、笑
まあ適材適所で自分が便利だと思うもん使っときゃいいんだよ
RPAが輝くのは"セレクタ取得が楽になる恩恵"がその他デメリットを上回るケース
=超単純作業 若しくは レガシーWinネイティブアプリが対象の場合だけ って結論でてるじゃん

813デフォルトの名無しさん2019/06/25(火) 20:20:32.11ID:kZRo7m/9
>>811
wgetで直ダウンロードの繰り返し処理かましたら
システムの主管部署からクレームくるだろ

814デフォルトの名無しさん2019/06/25(火) 20:21:26.12ID:43fzmZEX
>>811
Irvine教えたら失禁しそう

815デフォルトの名無しさん2019/06/25(火) 20:55:52.40ID:Zgu85Jc4
このスレ見てるとRPAよりも効率的な自動化の方法ありそうだけど
そっちが流行らないのは何でなん?
プログラマ的にそっちの方が食い扶持になりそうなのに

816デフォルトの名無しさん2019/06/25(火) 21:27:44.31ID:JYW3Gj+d
>>812
そんな滅多にない超単純作業に備えてお高いライセンスを買うのは合理的とは言えないかな
それにヴィジュアルで超単純ならテキストでも超単純になるからそこでも差はつかないよ

817デフォルトの名無しさん2019/06/25(火) 23:11:32.33ID:CVf62WSn
>>815
ありそう、じゃなくて、あるに決まってるんだけど、
情シスが動かないから、ユーザー側でどうにかしようってのが、
RPAとかVBAによる自動化なんだよ。

818デフォルトの名無しさん2019/06/25(火) 23:22:36.06ID:y6XNwTlk
少なくとも今RPA担いでるやつらユーザー側にシナリオ作らそうなんて思ってねーぞ。
結局シナリオも作ってくださいって泣きつかれた方が儲かると思ってるからなw

819デフォルトの名無しさん2019/06/25(火) 23:48:03.61ID:LwkeNbAk
>>815
自動的に自動化する方法が無いから。
でも弱点も自動的に自動化する方法なんだよなあ。

820デフォルトの名無しさん2019/06/26(水) 04:12:31.27ID:eFojmlDc
RPAで済むような作業は
業務プロセス見直すと不要になる事が多い

821デフォルトの名無しさん2019/06/26(水) 06:34:41.34ID:0B8Uehnf
>>818
最初からそこに着地させようとしてるのミエミエだったよな

ビジュアルだからノンプログラマでもできるよし導入しよう
導入したけどやっぱりできない
教育で稼ぐ
教育したけどやっぱりできない
エンジニア派遣で稼ぐ
思ったより金掛かるなもうやめたい
おきのどくですがベンダロックインしてやめられません

昔ビジュアルプログラミングが流行ったときと同じ手口

822デフォルトの名無しさん2019/06/26(水) 07:10:26.15ID:HcCPNQiK
uipathの時間計算で+9時間とかってできるもんでしょうか?

823992019/06/26(水) 07:49:32.06ID:77vXfm+9
>>822
addmonths(だったかな)使ったことあるから、hoursもあるんじゃないかな

824デフォルトの名無しさん2019/06/26(水) 07:56:32.71ID:K99NqdJG
>>819
天才やなぁ

825デフォルトの名無しさん2019/06/26(水) 08:59:36.12ID:kmWrIZOq
>>821
ユーザー部門に一定時間の研修を受けさせて成果が出なければ
そこで引くべきなんだな

成果というのはRPAロボの作成だけではなく、
個々のワーカーがRPAを効率的に使いこなして業務の時短をできるのかも含めて

826デフォルトの名無しさん2019/06/26(水) 09:09:00.60ID:fhfivptN
どうもRPA は、金融業などでIT関連に仕事を奪われ、リストラせざるを得なくなった口実に使ってるような節が見えるな。
本当はRPAを使わずに合理化できるのに話を逸らそうとしてる節が見える。

827デフォルトの名無しさん2019/06/26(水) 10:57:44.95ID:I2ZXzU6D
>>824
ありがとうございます。
調べたら年月日 時分秒の状態で時間加算すればちゃんと過去の日付でも24時超えたら日にちが+1されました。

時間だけだと今日の日にちに+1されました

828デフォルトの名無しさん2019/06/26(水) 12:16:25.60ID:Hr9hv0Xe
>>826
せやな

829デフォルトの名無しさん2019/06/26(水) 18:58:20.21ID:dm0oth8b
>>811
RPA高い高いってよく聞くけど、いうほど高いかぁ????
ここでよく上がるUiPathでも最小構成で年間100万もあればお釣りくるんだけど…
個人利用とか零細なら無料じゃん
ほかのシステム相場考えるとむしろ安すぎて怖いレベル

830デフォルトの名無しさん2019/06/26(水) 18:59:06.90ID:Ah/Hy021
>>826
なるほどなぁ

831デフォルトの名無しさん2019/06/26(水) 19:00:44.18ID:G1U3R67B
>>829
ただより高いものはない
という言葉もある

832デフォルトの名無しさん2019/06/26(水) 19:07:46.31ID:Ah/Hy021
>>829
何台でも使える
何人でも使える
当たり前のように無料
なのに半端な有料ツールより断然便利
オープンソースってそんなのばっかりだからねぇ
それと、少しググってみたらVisualStudio Pro 2019は1ユーザー2年で10万ちょっとで売ってた
オプソやvsと比べると年間100万ってとんでもない強力なツールじゃないと納得いかない

833デフォルトの名無しさん2019/06/26(水) 19:38:07.71ID:qtwXCR+L
>>829
高くないよな
手作業に伴う人件費との比較がベースラインだから
それよりベターなら導入してもよいわけで
あれがベストこれがベスト言わなくてもね

834デフォルトの名無しさん2019/06/26(水) 20:24:10.50ID:HHlqYlsE
システム刷新なんてそれこそ年単位で時間と金がかかるからな。

835デフォルトの名無しさん2019/06/26(水) 21:23:26.06ID:G0xbFDCN
UiPath使って良いものができれば良いけど、微妙なもんが出来るわけで。
しかも100万だろ。
高すぎるわ。

高くないと思ってる奴はデメリットが見えてないだけ。

836デフォルトの名無しさん2019/06/26(水) 21:25:01.41ID:G0xbFDCN
使えばコンピュータなければ仕事にならないわけ。
で、PCに1台あたり600万とか出すかという当たり前の話

837992019/06/26(水) 22:44:33.40ID:77vXfm+9
100万が高いなんて、そもそも前提がわかってない
(バカらしいのでいちいち説明しません)

838デフォルトの名無しさん2019/06/27(木) 05:39:49.59ID:6y8KOCTs
>>837
いいえ
めちゃくちゃ高いです
前提が分かってる人なら高いとわかります
(バカバカしいのでいちいち説明はしません)

839デフォルトの名無しさん2019/06/27(木) 06:18:05.00ID:YvOuopRr
会社の金なんだし高い低いの議論より投資対効果だろ

プログラミングが優秀なのは当たり前だけど、結果効率化が進まないからなぁ

840デフォルトの名無しさん2019/06/27(木) 06:33:27.22ID:6y8KOCTs
RPAは基本的に新しい物を作るには全く向いてない
なので投資対効果もすぐに頭打ちになるため低い
1-αを1にすることはできるけど1から増やすことが極端に難しい

841デフォルトの名無しさん2019/06/27(木) 07:29:29.63ID:79hszz+h
リストラ支援ツールとしての費用対効果は?

842デフォルトの名無しさん2019/06/27(木) 08:52:23.29ID:f2THRk03
uipathでどうにかして欲しいのが条件分岐とかの計算式でA = Bとかで真偽ができないのがある(ような感じがある)のをなんとかして欲しい…

あと、スイッチで文字列でのcaseでvbaの様に""使ってしまうと全てデフォルトに行くのも…

あと、計算式にカーソル合わせたら中身が表示されるようにもしてほしいなぁ…


そういえば2019.6.0にアップデートされてアイコンとか変わった…
何にもしてないのに勝手にアップデートされるのはどうなのだろう…

843デフォルトの名無しさん2019/06/27(木) 11:35:28.92ID:AUWRXopj
>>832
普通の大企業ならいくら無料で便利でも、まともサポート窓口もなく、
問題があっても全部自力でどうにかして下さい的なフリーソフトを業務には使いにくいだろう
有償でも多少不便でも何かあった時のためにライセンス費用が発生するソフトを使うんじゃないか

844デフォルトの名無しさん2019/06/27(木) 14:16:14.83ID:JZwmukYw
>>843
実際問題、それでまともなサポートが受けられず、しかも場合によってはそのソフトを販売してる会社自身がフリーソフトの方が優秀と認めるような事案さえ発生してるわけだが。

845デフォルトの名無しさん2019/06/27(木) 14:21:46.75ID:AUWRXopj
うちからライセンス購入しないで、優秀なフリーソフト使って下さい、なんてどんな糞営業だよ…

846デフォルトの名無しさん2019/06/27(木) 16:57:50.05ID:5dsGpCQ+
>>845
このスレは企業の論理なんか眼中に無いって感じの人が多いからなー だから寝首をかかれるんだって誰かが言ってたな

847デフォルトの名無しさん2019/06/27(木) 17:38:33.61ID:uwN5JnfI
>>841
RPAは視覚的に効果が解りやすいから
実演するとパン職さんが固まっていて面白い

848デフォルトの名無しさん2019/06/27(木) 18:21:26.64ID:5z7dRV8c
個人レベルの視点で見ればフリーソフトやプログラミングとの比較になるから100万は高いと感じるし、
企業としてみれば年間100万は安い。レガシーシステム改修…例えば印刷ボタン追加するだけで15万とかポンポン出してたりするしそういう費用との比較になるから当然っちゃ当然な話

849デフォルトの名無しさん2019/06/27(木) 19:22:54.03ID:C7jTtn3f
>>848 年間ライセンスだぞ、それも1台で使う場合年間50万位だが、まともに使おうとしたら、年間400万円近くだぞ。

[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.4 	YouTube動画>1本 ->画像>37枚
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.4 	YouTube動画>1本 ->画像>37枚

ま、そのうちオープンソースに駆逐されるだろう。 金が取れるのは、クラウドとか、人員派遣とかそんなものが残るんだろうな。

そのクラウドもバカ安な高性能なのが出回り始めてるから、儲けるのは辛そう。

850992019/06/27(木) 19:23:36.47ID:3tFWhiIF
>>842
〉A = Bとかで真偽ができないのがある(ような感じがある)
文字列や浮動小数点、十進型で気をつけることはあるけど…
具体的例が欲しいとこです

〉あと、スイッチで文字列でのcaseでvbaの様に""使ってしまうと全てデフォルトに行くのも…
バグに近いですよね。変数が使えませんから。修正要望に入れます。

〉勝手にアップデートされるのはどうなのだろう…
せめて通知はほしいですね。シーケンス選択の色が水色に変わって、「ライセンス更新が近いから?」とか思って色々調べて時間無駄にした。
(古いの使いたければ残ってるけど)

851デフォルトの名無しさん2019/06/27(木) 19:26:20.73ID:AUWRXopj
>>849
まともな会社で働いたことあるか?

852デフォルトの名無しさん2019/06/27(木) 19:40:50.65ID:JZwmukYw
少し前までUiPathのあった会社で働いてた。
でも俺のまわりは誰も使って無かった。

俺が他アプリ操作の経験あるのを話したらVBAでUIAutomationの使い方は聞かれたけど。

853デフォルトの名無しさん2019/06/27(木) 19:47:13.44ID:zOz4axwj
>>848
それでは比較対象が間違ってるのでは?

RPAと比較するならプログラミングの方も既存システムには手を付けずにオートメーションする方向性で考えるのがフェアだろう
その場合のプログラミングのライセンスのコストはゼロ
人件費や分析のコストはどっちも同じ
実装はプログラミングのほうが楽だと思うが百歩譲って同じとしよう

ほらね
RPAはライセンスの価格の分まるまる高く付く

854デフォルトの名無しさん2019/06/27(木) 19:49:54.29ID:JZwmukYw
前にも書いたけど、上司がインシデント管理の為にNotes買ってきた。
何でNotesなのか、何がやりたいのかをよくよく聞いてみたらオープンソースで十分な内容だし、Notesで構築する奴もいないしで、何もせずに数年経ってゴミ箱行き。
買う前に詳しい奴に相談しろよな―。
そのソフトの営業以外に。

RPA買ってる奴らにも同じ匂いがする。

855デフォルトの名無しさん2019/06/27(木) 20:10:59.63ID:YvOuopRr
それはお前が信頼されてないんじゃ、、、
インシデント管理の重要性があるのに言われないからやらないイコールできないんだから

856デフォルトの名無しさん2019/06/27(木) 20:40:47.76ID:92ulQ4SF
使えない奴ほど会社の中で物事を静観するからな。
で、会社側なり上司が何かを導入すると批判する。
そして最後にはお決まりの「それは自分の仕事じゃないんで」。

会社側としたら高い金払ってでもよく分からんRPAを導入して自動化なりしたいんだよ。
プログラミングで自動化できるヤツが最初からやってればRPAは導入されんだろ。

857デフォルトの名無しさん2019/06/27(木) 20:50:00.93ID:5dsGpCQ+
>>856
このスレで批判ばかりなのもまさにそれだな
建設的な話するより批判の方がべらぼうに楽だからね

858デフォルトの名無しさん2019/06/27(木) 20:52:39.56ID:JZwmukYw
>>855
>>856
バカなの?
俺じゃなくても他の誰かに相談すればいいわけだが。

あと、Notesの話はすごく昔なので俺に相談されても困る。
でも、すぐ近くに詳しい人がいて、その人が実験的にフリーソフトで組んだのを見せられたら、買った本人がこれで良いじゃんと言ってたな。

859デフォルトの名無しさん2019/06/27(木) 20:54:19.59ID:JZwmukYw
>>857
へー、誰にも相談せずに買ってきて、使える奴が居なくてゴミ箱行きでも批判するなってか。

とんだ大名商売だな。

860992019/06/27(木) 21:41:46.52ID:OlrVP60k
uipathの先週の大阪のイベント資料が公開されてます
技術的なことは少ないですが、導入や進め方など、色々参考になると思います

861デフォルトの名無しさん2019/06/27(木) 21:56:58.40ID:79hszz+h
>>856
バカに巻き込まれないように立ち回ったほうが大抵はコスパいい

862デフォルトの名無しさん2019/06/27(木) 22:00:38.90ID:79hszz+h
>>857
建設的なツールだとごく自然に建設的な話題がぽんぽん出てくるんだけどね

それが出てこないってことは……

863デフォルトの名無しさん2019/06/27(木) 22:26:46.41ID:0yVUhxHZ
>>842
>uipathでどうにかして欲しいのが条件分岐とかの計算式でA = Bとかで真偽ができないのがある(ような感じがある)のをなんとかして欲しい…
真偽判定が狂うのは基本的にデータを疑った方が良い
UiPathでよくあるのがエクセルの値を読み取った時に
見かけ上の値と実際に記入されてる値が違う場合だな
入力値:0.125
エクセルでの表示上:0.13(小数点が切りあがってる状態)

UiPathで読み込んだ時は
表示形式を保持するオプションのチェック無し:0.125
表示形式を保持するにオプションのチェック有り:0.13
っていう風になるから、予期せぬ判定結果になるのは十分ありえる

他にも文字列で大文字/小文字で判定できてないとか
エクセル上は小文字で入力されて、画面上では大文字表示になってて
そこの判定で食い違う……っていうのもよくある実装ミス

864デフォルトの名無しさん2019/06/27(木) 22:44:27.63ID:Jjspm+go
うーむ
作業用のブックを用意すると、判定、変換、ソートの仕様齟齬を避けられます
なのかなかな

865デフォルトの名無しさん2019/06/27(木) 22:50:34.32ID:0yVUhxHZ
>>842
>あと、スイッチで文字列でのcaseでvbaの様に""使ってしまうと全てデフォルトに行くのも…

状況がよく分からんけど、たぶんこういう実装してるって事?
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.4 	YouTube動画>1本 ->画像>37枚
これでDefaultルートに行くのは正しいぞ
Switchアクティビティで指定するのはリテラルだから、caseに「""」って書いたら、文字列としての「""」の意味になるから
ブランクとは別物になる

ブランクを正しく判定したいならcaseはemptyを選択しないといけない
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.4 	YouTube動画>1本 ->画像>37枚

866デフォルトの名無しさん2019/06/27(木) 22:53:43.32ID:zOz4axwj
批判は建設的な意見だぞ
批判すれば課題が見え課題が見えれば進むべき先も見えるということだからな

867デフォルトの名無しさん2019/06/27(木) 23:02:56.21ID:6CAm3GFk
ポジティブシンキング一辺倒の弊害が認知されたからこそクリティカルシンキング体系化されたんだよね

868デフォルトの名無しさん2019/06/27(木) 23:17:25.37ID:It0Wr+rk
マイクロソフトはどうする気だろう・・。
WindowsにRPAを標準搭載する気は無いんだろうか・・。
WindowsでWindows動かすのが、一番簡単だと思うんだけど・・。

869デフォルトの名無しさん2019/06/27(木) 23:18:27.02ID:zOz4axwj
>>868
もうすでに搭載されてるよ
UI Automationってやつ

870デフォルトの名無しさん2019/06/27(木) 23:36:27.95ID:5dsGpCQ+
>>866
これのどこが建設的な意見なん?
>>853

871デフォルトの名無しさん2019/06/27(木) 23:37:55.79ID:AUWRXopj
>>866
「批判」と「改善案」の組み合わせなら建設的だな

872デフォルトの名無しさん2019/06/27(木) 23:43:28.53ID:zOz4axwj
>>870
ある目的に対してより低コストな方法を模索するというのも建設的な議論だと思うよ

>>871
俺は何度か改善案まで合わせてレスしてんだけどステマさんは都合の悪いレスは見えなかったらしい

というか推進派こそ批判的な意見に対して
その課題はこうすればいいのではないか
などと建設的な意見を言っていいのだよ?
なんで推進派もほとんど建設的な意見を言わないんだ?

873デフォルトの名無しさん2019/06/27(木) 23:52:00.65ID:zOz4axwj
例えばほら

RPAすなわちビジュアルプログラミングはテキストプログラミングに比べて情報の発信と検索が難しいため
初心者が参照できる文書が圧倒的にすくないため学習困難である

などと批判しされたら
推進派はその問題はこれこれこうすれば解決できるはずだとか
実際にサービスを作ってみたから使って実証に付き合ってくれとか
そういう建設的な意見を出せばいいんじゃないか?
なんで黙ってるばかりで建設的な意見を出さないんだ?

874デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 00:01:48.64ID:x+6aVDsg
>>869
いやそれRPAじゃないし、簡単でもないから。
VBAから使ったことあるけど、
ボタンを押せるまでDoEventsループで待機しないとコケるとか、
Invokeが時々失敗するとか、凄く大変だった。

875デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 00:02:53.49ID:PUZE5Syf
>>872
> ほらね
> RPAはライセンスの価格の分まるまる高く付く
こんな言い草で模索する気ないでしょw
プログラマーが社内にいる前提のようだけどその費用考えてないじゃん 雇うなり教育するなり 要は初期コスト無視
これもこのスレでずっと言われてるけどずっと無視し続けてるじゃんw

876デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 00:05:54.40ID:9G2SWQmO
>>874
.NET系だからC#のほうがいいよ
待機系はWaitWhile(Func<bool>)的な汎用Waitを書けば後が楽だ
不安定なのはRPA全般の宿命だね

877デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 00:08:21.13ID:9G2SWQmO
>>875
無視してるのは推進派だろ
教育コストはRPAだってかかる
むしろ入門書を読めば十分なテキストプログラミングと講習を受けないとキビシイRPAじゃ教育コストの比較でもRPAに分が悪いと思うがね

878デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 00:45:35.32ID:PUZE5Syf
>>877
> むしろ入門書を読めば十分なテキストプログラミングと講習を受けないとキビシイRPAじゃ教育コストの比較でもRPAに分が悪いと思うがね

まぁそう思いたければそう思っとけばいいんじゃないの 根拠ねえけどそう思うのは自由だ お邪魔しましたー

879デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 00:54:31.42ID:C32nF1lH
>>875 そもそも社内にプログラマがいない位の企業規模でRPA やって効果があるのかな?

880デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 01:17:24.77ID:kkGW1FNK
>>877
素朴な疑問なんだけど、自動化の需要が増えてる中でなんでRPAが注目を集め始めたの?

プログラミングが入門書を読めば十分なら、RPAがこんだけ騒がれてる理由が分からないんだけど。

プログラミングは趣味程度しか出来ないオレだけど、会社でRPA触ってみて良くできてるなーと感心したよ。

881デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 01:18:17.25ID:kkGW1FNK
ちなみにRPAもテキスト演習だけで講習は受けてない。

882デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 01:26:48.21ID:PUZE5Syf
>>879
社内にプログラマっているもんなん?
うち数千人規模だけどプログラマはいないな たぶん経験者はいるんだろうけどそれ用のポストではないという意味でね

883デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 02:34:18.16ID:j8zKNjvN
PG言語知ってれば業務改善出来る訳じゃないからなあw

884デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 03:02:55.56ID:4rtSmCIF
RPAで一つ気になるのは結局頑張って覚えてもベンダーロックイン?の状況に陥るだけなのでは?
てとこ
どうなんだろうRPA一つ使えれば他社製品とか製品→ossとか簡単に以降出来るんかな

885デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 03:31:30.70ID:5/O61B9Y
>>874
DoEventsループで待機とか、根本的に分かって無いの丸わかり。

886デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 03:33:06.12ID:5/O61B9Y
>>884
実際はUIAutomation覚えた方が汎用的に応用出来ると思うね。

887デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 04:19:47.71ID:L/Ax/VHN
>>875
社内研修をしたらその分は社員の能力向上になるから
組織の能力が向上するメリットもある
単に商品にお金使うのとは違う
RPAもその製品を使うのに必要な知識を研修なりで身につけなければならない点では同じじゃね?
その結果がRPA製品を使えるようになるだけという限定的なメリットしかない

888デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 04:21:31.38ID:L/Ax/VHN
>>880
バズってるだけでの可能性がある
自動化の需要があるとしても
その実現手段はいろいろある

889デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 04:22:29.34ID:L/Ax/VHN
>>882
会社の役割なんてその会社だけで簡単に作れるだろう
必要なら作ればいいだけ

890デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 04:25:07.86ID:L/Ax/VHN
>>883
業務改善を実現する手段としてプログラミングを選択肢に加えることができる
良い方法があってもそれを知らなければ選択できない

891デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 04:27:29.15ID:L/Ax/VHN
>>886
汎用プログラム言語を超える汎用性があるの?

892デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 06:14:53.92ID:fHW6zOg3
だからプログラミングで効果出るなら早くやれよ(笑)

893デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 06:32:26.46ID:pgRhizNp
>>877
>教育コストはRPAだってかかる
>むしろ入門書を読めば十分なテキストプログラミングと講習を受けないとキビシイRPAじゃ教育コストの比較でもRPAに分が悪いと思うがね
凄まじい机上の空論をかましてる感が半端ない
何というか成果物に対するコストを考えて言ってるのか分からん

例えばRPAだと以下のような案件がよくある
@検索対象のExcelリストを読み込む
AシステムAを開き、@で取得したリストのデータをダウンロードする
Bダウンロードしたデータを結果一覧に転記する
C転記後、特定データ(例:期限が近いデータ)の場合が存在する場合は
 連絡先のリストと突合してメールを送信する

このぐらいの規模ならRPA専門要員1人で制作〜リリースまで大体一か月ぐらい(1人月)
システム部門と調整する時間も合わせてこれぐらい

で、これを普通のプログラミングでやるならどのぐらいの見積もりになるん?

894デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 06:59:57.26ID:Ul3f1O6D
>>893
そんな個人の業務をわざわざSEがプログラミングするわけないだろ!
ちょっと運用変わって止まったって度に電話されたらたまらんわ!

895デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 07:15:13.53ID:pgRhizNp
>>894
おまえ大企業のオンボロポンコツシステム舐めるなよ!
こんな作業を10人も20人もやってんだぞ!
システムが違っても同じような運用やってんだぞ!

896デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 07:20:32.85ID:FEgKdKC+
>>893
システムAの仕様と結果一覧がどんなものかで結構変わるね
感覚的には普通レベルの開発者なら0.4〜06人月あれば十分そう
外注すると1人月で請求(80〜100万)くらいかかる

897デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 07:21:42.03ID:D2ExxOf/
結局、RPA だと、RPA アプリの使い方を覚えるだけ。
そのアプリの仕組みを理解したり、そのアプリそのものを作ったりできない

異なるアプリに変われば、またそれを学習しないといけないから、
学習コストが掛かるため、移ることができない(ベンダーロックイン)

Ruby, Selenium WebDriver, Nokogiri, CSV では、小回り・応用がきく。
とにかくデータを、CSV にすれば、テキスト処理できる。
JSON, XML でも良いし

また、Ruby に似ている、JavaScript, Kotlin にも応用できる

RPAを10年やっても、仕組みがわからず応用もできないから、
社員のキャリアパスが成り立たない

RPAを10年やってる人を昇進させるのですか?
何も出来ないし、何も知らない人だけど

情報処理資格も取って、データベース設計もできるのなら、使えるけど

898デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 07:22:35.57ID:nBjh23p4
>>893
プログラミング初心者に毛が生えた程度の俺でも1週間あれば組めそう
業務の合間じゃなくて作成に専念していいってなったら2日でやれる自信ある

8998972019/06/28(金) 07:33:59.55ID:D2ExxOf/
Ruby では、

# CSV ファイルを、1行ずつ処理する
CSV.foreach( "a.csv" ) { 処理 }

ダウンロードは、wget, curl

ファイル操作は、File, IO モジュール

メール送信は、Mail モジュールかな?

900デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 07:39:07.02ID:Jb/9X4iJ
自動化技術の根本を勉強したいけど
とりあえずPython辺りの言語と
UiAutomation勉強すれば良い?

901デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 07:57:06.59ID:9G2SWQmO
>>878
同じく君がRPAが簡単と思い込みたいならそうすればいい君の自由だバイバイ

>>880
注目された理由は宣伝されたからだろう

>>884
90年代に流行ったビジュアルプログラミング環境がまだ生きててエンジニアを苦しめてる現場を知ってる
RPAはこれからだから必ずしも同じとは言えないが類似性が高いのは確かだろう

>>893
要件確定して作るだけって状況でその仕様なら1日でおk
調整も込みなら2週間ぐらいかな

902デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 08:32:36.48ID:ohbIUuSQ
>>880
> 素朴な疑問なんだけど、自動化の需要が増えてる中でなんでRPAが注目を集め始めたの?
> プログラミングが入門書を読めば十分なら、RPAがこんだけ騒がれてる理由が分からないんだけど。

これに対してバズってるだけ宣伝しただけっていう勢は導入企業をアホだとみなしてるわけだが、それって建設的じゃないよな 一貫はしてるけどね

903デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 10:06:10.42ID:5/O61B9Y
>>891
UIAutomationってのは他アプリを操作するためのライブラリ。
だから殆どの言語がこれを使うことになる。
RPAもあなたが言う汎用プログラミング言語もこれを使って組むことになる。

もう1つウィンドウハンドル使う方法もあるけど、これは操作対象の部品によってどちらを使うかが決まる。

だから他アプリを操作するならこのライブラリとウィンドウハンドル使う方法を知っていれば言語が変わってもつぶしが効く。

904デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 10:08:52.44ID:5/O61B9Y
>>902
RPAは詳しくない人に訴えかけやすいんだね。
VBAがこれほど使われてるのと同じ。
取っつきやすいんだ。

しかし、それで出来たものについては詳しい人ほど糞と分かる。

905デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 10:25:32.86ID:0pb66ZIP
プログラマーをたくさん抱えている某ソシャゲ最大手の会社も社内業務用にRPA導入してるけどな…

906デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 11:23:43.37ID:5/O61B9Y
>>905
プログラマーでも全然違う。
昔、テスト技術者をしていた頃、当然プログラマー等とは全く呼べないし、技術も無かったけど、そこに来たプログラマーに他アプリ操作関連のツール見せたらびっくりして、売り物になると言われたことがある。

全くそんなことないし、大したもんじゃないわけだけど分野が違えば全く分からないもんだ。
Windowsで、しかもある程度そういう方面をやったこと無いプログラマーにはちんぷんかんぷんだよ。

907デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 11:26:55.91ID:5/O61B9Y
しかもソシャゲwww
これ笑うとこ?

908デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 11:42:32.63ID:0pb66ZIP
球団持ってるとこ
今はソシャゲじゃないのかな?自動運転とか色々やってるよね

909デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 11:48:00.96ID:0pb66ZIP
あとは知ってる限りだと国内ECの最大手もRPA導入してるか

まぁ、プログラマーと一概に言っても分野が違えば出来る範囲が全然違うだろうけど

910デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 12:07:10.87ID:Jb/9X4iJ
トヨタもRPA導入してるぞい

911デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 12:14:50.51ID:dvbxj817
PythonでもC#でもRPAでも一番大切なのは効果が出る事。
次にメンテナンスのしやすさ。

PythonなりC#の方が優れていても、やってくれる人がいないからRPAが導入されてんじゃない?

912デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 12:18:33.09ID:jKcxvgAi
>>904
正確に言うととっつきやすく「見える」
実際にはpythonなどのほうが入門しやすいんだが黒い文字だけの画面に恐れをなしてしまうのだろうな
やってみたらあっけないのだけどね

913デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 12:33:07.34ID:Ul3f1O6D
>>911
これだな
結果出してくれ

914デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 12:41:29.79ID:ohbIUuSQ
>>904
> 詳しい人ほど糞と分かる
ここでも出てきてるんだよな 俺スゴいお前アホ感が
導入企業がアホばかりなんじゃ、って現実的な意見じゃないな
取っ付きやすくて、詳しくない人が満足できれば十分って考える人が多いってことじゃないの〜

915デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 12:51:03.06ID:jKcxvgAi
>>913
気付いてないだけでは?
自動テスト、CI、ビッグデータやAI学習データ収集、等々
テキストプログラミングベースのオートメーションは社会で活躍してるよ

9168972019/06/28(金) 12:53:36.89ID:D2ExxOf/
例えば、Ruby, selenium webdriver で作れば、

element = driver.find_element(:css, 'input[name="userid"]')
element.clear
element.send_key "123"

driver.find_element(:css, 'a.btn').click

これを、selenium IDE で作って、selenese という言語に置き換えられるけど、ほぼ同じ。
結局、CSS Selector の意味がわからない人には、出来ない

同じクラス名を付けたりして、バグってしまう。
規則がわからないから

CSS Selector を使うのは、RubyのNokogori, JavaScript のjQuery でも同じ!

917デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 12:57:36.01ID:ulag4eh1
DeNAはRPA導入します宣言しただけ
いったいどのシステムRPAに移行てきたんだい?

ソフトバンクのハゲがRPA導入じゃあ!って社内恫喝してんのと同じレベルでっせ

918デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 13:02:07.66ID:zuwABTXp
>>893 1日で出来ると思うけど余裕を見て3日あれば十分すぎるだろ。

919992019/06/28(金) 13:12:20.31ID:/5uKVi6t
色々議論されていますが、uipathについてはトップページの

#UiPathForward Osaka開催のご報告

の 6つくらいのpdf見れば、疑問のいくつかは解消します

ITサイトの記事を参照するなり、個人意見に必要以上に関わっても切りがありません

920デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 13:13:45.17ID:nzsRVpTE
>>914
CASEツールをソフト開発専業会社が導入して捨てた過去もあるから、今はまだなんとも言えない
いくつか実験と評価のレポートもあるようだけど、その後を聞かない
ERPパッケージも導入しきれず断念することもあるように、RPAの導入を断念するところも出てくるかもしれない

管理をどうしているか、今後のメンテナンスどうするつもりか
RPA導入に成功した事例から、知りたいものである

921デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 13:14:25.01ID:zuwABTXp
>>893 そもそもそんな誰でもやるような作業はプログラムのツールも出来上がってるからそれこそ簡単にできる世の中なんだよ。

そんな事をRPAだなんてのでやってる方がおかしいと思う。 比較する対象を知らないから当たり前と思ってやってるのがよくない。
新人研修として、初めてのプログラム初心者に練習問題としてその問題を与えて教育期間を含めて1月あればできるだろ。
仕事の合間の教育なら2~3カ月かかるかもしれないけど。

この仕事ならRPA、この仕事ならプログラムと言う感触くらいは持っておいた方が良い。

922デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 13:23:25.84ID:0pb66ZIP
>>917
DeNAはRPAセミナーで自社の導入事例を紹介してたぞ

923デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 13:27:02.03ID:5/O61B9Y
>>908
そういう話じゃ無くて、ソシャゲじゃプログラマーとは呼べないというくらい分野、技術が違う。
そういう所を例に出す所を「笑うとこか?」と言ってる。

924デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 13:35:02.16ID:zuwABTXp
>>893 どのくらい簡単かと言うと、

Excelファイルを操作しよう
https://www.sejuku.net/blog/75536#Excel

ここから例題を見てこのままコピペすれば全くの初心者でもできる。
色んな処理をする必要もあるから基本的なプログラム教育は必要だけどね。
メールを出す処理は入っていないがそんなのは数行書けば済む話。

925デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 17:47:51.62ID:ohbIUuSQ
>>919
PDF眺めてみて一般的な内容でビビっとこなかったんだけど、どの辺りが疑問解消できそうな感じ?

926デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 18:34:46.94ID:tsQptc7Z
>>924
そりゃーエクセル弄るくらいPythonでもVBAでもなんでもできるっしょ
ざっと見ただけだけど、>>893の処理で最もコアな機能ってエクセル操作でもメール送信でもなく
>>AシステムAを開き、@で取得したリストのデータをダウンロードする
どう考えてもここでしょ…
エクセルから取得したデータ群を検索キーとしてシステムAを"自動操作"によって検索後、出てきたデータをダウンロードするってことじゃないのん?
ってなると、システムAがもしWebシステムならSeleniumで楽勝なんだろうが、この場合レガシーなWindowsネイティブアプリを指してるだろ
そうなるとWinAppDriverの知識も必要になるしこのサイトに書かれてる内容じゃ到底実装できないよ。まさかPyAutoGUIでなんとかなると思ってる感じ?

927デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 19:07:40.96ID:E4Gg/kBR
Pythonなんて碌に使えない俺だが、少しクグレば、Win32APIも使えるし、UIAutomationも使えるじゃねーか。

じゃあ、すべてOKだな。
WinAppDriver?何それ。

928デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 19:14:16.40ID:fM/ivT6J
RPAで簡単にできるような画面ならプログラミングでも同じように簡単にできる
それはブラウザでもデスクトップでも同じことで大差はない

もちろん複雑な画面は複雑なロジックを容易に書けるプログラミングが優位であることは言うまでもない

929デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 19:26:22.28ID:fM/ivT6J
しかも古くさい業務系デスクトップなんてのは複雑で大きな画面である傾向が強い

チュートリアル教材や宣伝用に恣意的に選ばれたオモチャみたいな画面ならともかく
現実世界のレガシー業務系デスクトップアプリのカオスUIにRPAなんかで本当に立ち向えるのか?

930デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 19:31:44.81ID:8ICIOomX
RPAの利点である、いままで使っていた画面が目に見えるように自動操作されるというのは
なかなか他に代えがたい強み

正しい結果が得られるかどうかは
いままでと同じ操作がきちんと行われるかどうかにかかっている
代々引き継がれたマニュアルと同じ操作がされるなら検証不要

裏で動いて出てきた結果を疑わずに信じられるまでになるのは、いささかハードルが高い
マニュアルが1行になってしまうというのも良かれ悪しかれ

931デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 19:52:30.95ID:tsQptc7Z
>>929
PythonなりC#なりでレガシーWinネイティブアプリ自動化した経験の上で語ってる??
インスペクタとにらめっこしながらめっちゃくちゃなElement特定しなきゃならんのってすごい骨折れる作業だと思うけどなあ
画面がどんだけカオスだろうがIDが可変だろうがそもそも存在しなかろうが脳死ワンクリックで一発セレクタ生成してくれるのは正直楽だよ
その点だけは流石にUiPathに分があると思うな

932デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 20:22:14.70ID:E4Gg/kBR
>>931
929じゃ無いけどinspectじゃ取得出来ないのもあるし、inspect以外にも数種類のオブジェクト取得ツ―ル使ってるけど、骨なんか折れねーよ。

933デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 20:41:51.38ID:fM/ivT6J
>>931
RPAで簡単に取れるようなものはプログラミングでも簡単に取れるよ

934デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 21:00:24.22ID:tkz0Ondd
逆にUiPathのセレクタ部分だけフリーで作ればUiPathいらないよね

935デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 21:39:03.36ID:tsQptc7Z
>>931
どんなに非効率なことでもそれが当たり前だと思っている時点ではそれが苦だとは感じないもんだよ
だが冷静に考えて要素一つ取るだけなのに複数のツール使いまわしてトライアンドエラー繰り返すのって効率悪いと思わん?
その作業がワンクリックで済むならそっちのがいいっしょ
>>932
君が妄想で話してるのはよく分かった
Inspect、spy++、WinAppDriver UI Recorderあたりでの要素取得と自動化経験を経てから出直してどうぞ
>>934
これはぶっちゃけその通りだと思う
UiPathでいうUIExplorerがC#に最適化されてVSに組み込まれたならUiPathいらないね
誰か作って欲しい売れるぞ

936デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 21:47:21.00ID:L/Ax/VHN
>>893
そんなに難しくない

937デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 21:49:12.36ID:L/Ax/VHN
>>903
UIAutomation以外にもライブラリはあるんじゃ無いの?

938デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 21:52:21.85ID:4HrFS9y+
UiPathがエンター改行やめてVBじゃなくC#デフォにしてくれりゃ済むのにな。何でやらないんだろ?

939デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 21:53:48.07ID:L/Ax/VHN
>>931
その機能だけをOSSとかで代用すれば?

940デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 22:10:21.04ID:x+6aVDsg
くだらないよな。
システムに、最初からデータの一括UL・DL機能を付けておけば良かっただけの話なのに。

941デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 22:45:44.42ID:JoZrbAsD
RPAが馬鹿を騙せるのも今年一杯が限界だろ
奴らがどうやって逃げていくのかが見物だわ

942デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 22:50:49.46ID:Ul3f1O6D
経理だけども
エンドユーザーに仕訳を起こさせるのは無理!
簿記を覚えた方が早い!
て言ってた時期もあるけど、結局パターンとマスタ管理でエンドユーザーにも選択式で処理させられちゃうだよなぁ

良くにてる

943デフォルトの名無しさん2019/06/28(金) 22:56:58.07ID:tsQptc7Z
https://www.m2ri.jp/news/detail.html?id=336
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atclact/active/17/100200154/032600117/
https://enterprisezine.jp/article/detail/11715

こういった現状を『馬鹿が騙された』で片付けちゃう所がRPAに寝首かかれてる所以なんだよなあ…
プログラミングはプログラミングで素晴らしいのに、なぜこんなにRPAが普及したのか、今一度考えてみたほうがいいんじゃないの

944デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 00:17:34.37ID:06EFvrG3
>>943
同感 流行ってるのは
「RPAの方が何らかの優位性があるから」なのか
「優位性が全くないのにバカが騙されてるから」なのか
後者の方がよっぽど論証が大変だと思うけどね
まともな根拠のある説明はないよね

945デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 00:34:12.66ID:7gY7lGql
>>935
普通は複数使うことも無いし、トライアンドエラーもしないんだが。
大抵は自作のツールで事足りる。

それにツール作るのなんて大して難しく無いぞ。
売れるとかピントずれまくりだな。

946デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 01:01:59.62ID:FqBWYLWj
>>926 別システムがWindows で動いてるのなら、Appium を使えば良いだけの話、selenium のwebdriver が入れ替わっただけだから、同じAPIで使えるんだよ。

947デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 01:52:48.87ID:S5/pkDbg
>>923
非プログラマー職の人からみたらWindowsプログラミングもスマホゲーム制作も違いが分からんかも。

948デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 07:18:35.59ID:0otXIEEP
>>935
ワンクリックってレコーダーの事を言ってる?
それともアクティビティを配置して要素を画面から決定するの事を言ってる?

949デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 07:26:32.70ID:0otXIEEP
>>943
分母が少ないし偏ってるなぁといった印象

950デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 07:42:38.07ID:cvyglp1k
RPA推進派の拠り所がレガシーデスクトップアプリのセレクタ取得しかなくなっててわろた

何度も言ってるがセレクタ取得なんてのはプログラミングでも簡単なことだ
それに開発の全体からみたらセレクタ取得の工程は無に等しいぐらい小さい割合でしかない
そこがほんの僅かに楽になったところでたいして嬉しくない
逆にそのために他のあらゆる作業がめんどくさくなるRPAを採用するのはもったいない

951デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 08:25:57.20ID:SqthnxWh
・RPAは非プログラマ向きのツールである
・RPAでできることはプログラマならプログラミングでできる

プログラマなら余裕、をかましてるうちに普及していくんだよな
なぜ流行ってるの? 非プログラマは馬鹿だから、じゃあねぇ

952デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 09:07:57.94ID:rJpz/Ysh
非プログラマがRPAのシナリオ作ってるの見たことない

953デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 09:28:23.76ID:0otXIEEP
プログラマからするとRPAは自分たちで使うならゴミみたいなツールだ
だけど、RPAが普及すること自体は悪い話じゃない
RPAはシステムやサービスの代替にはなりえないから、とりあえず仕事が減る心配はしなくていい
RPA最適化対応という名目で、単なるMVCに無意味なオプションを付けて高く売りつける
RPAを保護するために、UIのバージョン管理費用を請求する
等々、楽にぼったくる手段が増えることも予想できる
開発能力の低い穀潰し人材を名ばかりのRPAプロフェッショナルとして派遣して、人材の有効活用にも使えそうだ

954デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 09:31:14.33ID:GHQZkqP1
>>949
標本数はn=361と書いてある
本当ならまあまあの精度になるかなと思う

955デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 09:32:38.59ID:GHQZkqP1
>>951
プログラミング教育がなぜれていなかったからというのも一つの要因だと思う
プログラミング教育がされるようになって少しずつ変わるだろう

956デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 09:33:26.45ID:0otXIEEP
>>954
国内企業総数、分布、抽出条件がポイントだな

957デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 10:02:47.87ID:FqBWYLWj
RPA やってる人はみんなExcel マクロ(VBA)くらいは組めるんだよな。 組めない人は何割くらいいるんだろう。

958デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 11:18:28.34ID:ZIaZJNy1
RPAを、動かしにくいものに使うのはいいけど、
Excelを動かすために使うのはマジで無駄。

959デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 11:42:45.49ID:fBMA0X7p
>>957
わいやで

960デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 11:54:02.28ID:M8gfMRE1
RPA化してる現場の惨状を知らんようだな
・同じ企業だけど部門によって基幹システムの作りが全く異なる
 (Javaアプレットベース、C#のデスクトップアプリ、WEBアプリなど)
・機能改修は10年前が最後(新規改修などの受付は費用対効果が薄いとかで蹴られる)
・基幹システム使う以外の代替手段が存在しない
 (データベースに直接アクセス、何ていう手段は論外)

こういうシステムが山ほどある状態で、何百っていう業務を自動化/管理/展開/保守までやっていく必要がある

適当な1業務だけの自動化ならプログラミングの方が間違いなく早い
だけど最終的に管理して自社内に浸透できなきゃただのお遊びと変わらん
そこまで含めて言ってるのかが分からん

961デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 12:04:09.81ID:Ki02Jrrh
>>960
これだからRPAに触ると怪我するんよね

962デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 12:13:02.43ID:kjDvto4M
>>960
それはRPAもプログラミングも一緒だし、そもそもRPAに「何百っていう業務を自動化/管理/展開/保守までやっていく」のなんて無理。

それでもやっていくならRPAもプログラミングも難易度は変わらん。

963デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 12:18:36.82ID:9yVWnoDJ
複雑なのはカスタムアクティビティとかを従来のプログラミングを利用して部品を作る。
そして、それをUiPathとかから利用するってのが楽そう。

あとは、従来のプログラミングと同様に、構成管理とか複雑度の監視とかを工夫する必要はあるのかな。

964デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 12:20:04.92ID:18j8PEbp
>>958
Excelの関数を工夫して使えば1日作業の改修で済むものを
RPAで15営業日前後使ってツール作ってたりするしな
(要件定義・仕様書作成からテスト、各種ドキュメント作成含む)

発注した部署にExcel上級者が一人いれば1日で終わるのにな
Excelの操作は関数やVBAでやったほうが遥かに効率的

965デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 12:41:02.85ID:cvyglp1k
>>960
この惨状だとそれこそRPAじゃ役に立たん
RPAだと>>893の例ように*子供のお遊びみたいな簡単な業務*の自動化にすら*1ヶ月*かかるんだぜ

 *高生産性のテキストプログラミングを活用しなければ到底追いつかない*

966デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 12:51:31.31ID:0otXIEEP
>>963
なんかもうRPAを使う事が目的になってるな
VSで開発してパッケージ発行してRPAで参照してって行ったり来たりするの面倒すぎるだろ

967デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 12:53:23.60ID:0otXIEEP
>>962
難易度は全く異なる
規模が大きくなるほどプログラミング優位
RPAはあらゆる面でスケールしない

968デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 12:54:36.22ID:+IfLPMuH
>>965
リリースまでって書いてあるから
単純な制作のみで1ヶ月じゃなくて
ユーザーとかシステム部門の調整含めて1ヶ月ってことじゃない?

うちの現場だとRPA使ってシステム止めたドアホがいるから
担当のシステム部門に負荷的に問題ないかとか
画面仕様の確認、テストデータの依頼とかやってると1週間ぐらい待ちが出るし

969デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 13:01:14.04ID:+IfLPMuH
プログラミング優位なら会社に提案したらええのに
成功すれば出世間違いなしだぞ

970デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 13:06:38.78ID:06EFvrG3
起業もしたらええのに
RPAの完全上位互換なんどから余裕で駆逐できるはずなんでしょ

971デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 13:07:44.76ID:0otXIEEP
>>968
そうやって結局システム部門を働かせるなら
最初からシステム部門に頼んで彼らが使いやすいと思う道具でサクッと作って貰えばいいのでは?

972デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 13:14:32.34ID:0otXIEEP
>>970
子供でもわかると思うけど、技術があるだけでなんでも成功するわけじゃないからな

973デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 13:47:58.35ID:18j8PEbp
>>971
俺のいた会社ではシステム部門に断られてた
クライアント向けのツールなんて作ってる余裕ないそうだ
人手が足りなくて困ってる状態だそうだから仕方ない

営業事務だってそれなりの業務知識がないと大変だし
財務経理だったらなおさらだし

974デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 13:50:37.44ID:CzvbPW5o
オレのいる会社では情シスはシステム外注管理しかしない…

975デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 13:52:10.45ID:18j8PEbp
システム部門でやると言っても、結局、営業事務や総務や財務経理などの
業務に精通したプログラマーを新たに確保しないといけなくなる

そして、今どきは募集してもそんな人材はまず来ない

976デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 14:03:37.66ID:fBMA0X7p
土方が道を作れるのだろうか?
作れるけど、作れないのである

プログラミングも一緒、管理者がいてやれと言われればやれるけどできないのである

課題解決ではなく、言われた通り作ることはできるだけなのである

977デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 14:05:20.01ID:06EFvrG3
>>972
たしかに まさに子供でもわかるその論理でRPAが流行ってるんだろうな

978デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 14:14:13.18ID:0otXIEEP
結局のところ魔法のように全てがうまくいく方法なんて存在しないんだよな
銀の弾丸はないって事だ

エンジニアとドメインエキスパートが苦労を受けいれて手を取り合っていくしかない
エンジニアは技術をドメインエキスパートは業務知識を持ち寄って協力してより良いシステム構築を目指す
それが正しい姿だろう

ドメインエキスパートに不慣れなエンジニアの役割を押し付け
その尻拭いという本来なら不要な仕事をエンジニアに押し付ける
両者の対立を生むばかりのRPAは企業システムにとっては害悪にしかならない

979デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 14:17:26.31ID:9yVWnoDJ
UiPathがベータ版でC#も使えるようにしたっぽい
https://forum.uipath.com/t/uipath-2019-6-beta-is-now-available/124124

あとは条件付きブレイクポイントがよさげ。

980デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 15:13:22.04ID:SqthnxWh
RPA否定派ってRPA肯定論にはすげえ細かく批判する割に、自説の論拠は(そのレベルの批判には到底耐えられない)雑な人が多いね
批判自体は正しくても、フェアではないんだよな

981デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 15:28:08.48ID:6eKQNd8w
反対派は自分が推し進めたい何かのスレで良さを語れば良いのに。
ダメ出ししかしないやつって使えないよ。

982デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 15:30:47.23ID:0otXIEEP
反論すらできなくなって悪態を吐く
5chあるあるパターン

983デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 15:36:57.60ID:6eKQNd8w
スレチじゃね?
野球のスレで野球ダメ出ししてサッカーの話題するみたいな違和感がある。

984デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 15:42:06.89ID:0otXIEEP
>>983
何度目だよ

ここはRPAだけのスレではない
RPAの定義が曖昧なので言ったもの勝ち
そもそも特定の製品の使い方に関する議論は板違い

985デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 15:51:53.12ID:6eKQNd8w
>>984
はじめてだよ、

986デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 15:52:53.23ID:GHQZkqP1
>>960
そんなにバラバラなら全社員が同じシステムを使ってはいないんだろ
各システムを使う人に限定すれば良い

987デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 15:58:24.27ID:GHQZkqP1
>>956
抽出がランダムなら母集団の分布を反映しているはず
アンケート=抽出を何度もやったと仮定すると
各分類毎にアンケートの回数分のデータが得られるけど
その分布は正規分布になるはず←中心極限定理による

母比率を信頼度95%で誤差を±5%にするには400くらいで良いはず

988デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 16:14:40.08ID:0otXIEEP
>>987
抽出条件を良く見てみ

989デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 16:16:13.48ID:EQbXVoeo
まあここでプログライングのほうがーって嘆いたところでRPAの流行りはもう止められないだろう
今まで散々理由付けてユーザー部門に背を向け続けた結果がこれだもん
そんなにプログラミングが優位ならそれで稼いだらって流れになると「子供でもわかると思うけど〜」とか言って逃げる
もうこれただ隣の庭のぶどうが羨ましくて嫌味言いたいだけじゃん

990デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 16:24:03.27ID:0otXIEEP
>>989
うちは開発力のあるIT企業だから当然プログラミングでも稼いでるよ

991デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 16:50:55.60ID:S1v50lfX
>>989 いや、それは甘えだと思うよ。

例えば、社員がExcel が使えないのは誰の責任だ?
必要ならその会社が教育するなり、使える人間を入れるだけだろ?
更に処理が必要ならVBAを教育する。 あるいは採用する。
更に高度ならプログラミング。

当たり前だろ。

そんな努力をしないで、RPA だなんてありえないんだよ。

勿論全てわかった上で、適材適所で解決していく事は必要だけど。

992デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 16:58:14.58ID:fBMA0X7p
>>990
(笑)
会社の間接部門の為にRPA導入したら笑えるな

993デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 17:13:21.01ID:gGYBPnE2
だれか次スレ立てろよ
スレ立て自動化してもいいぞ?

994デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 17:17:46.57ID:EQbXVoeo
>>990
ほーん。じゃ、RPA導入してる企業向けにRPAからプログラミングへの移行ソリューションでも提供すればよいんじゃない?
もちろんRPAよりも安い値段でね

995デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 17:23:29.44ID:EQbXVoeo
次スレ
http://2chb.net/r/tech/1561796557/l50
重複したらスマン

996デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 17:24:18.32ID:9iu1qQTW
まあここのPG馬鹿は世間が狭いからね
オナニーPG作ってとらぶったら会社に責任取れんのか
遊びじゃねーんだよ

997デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 18:00:08.73ID:kjDvto4M
VBAといっしょなんだよなあ。
VBAの成果物が叩かれてるのと一緒になるのも当然だ。

RPAが悪いんじゃ無い。
飛び付いて使ってる奴らがバカなんだ。
きちんとプログラミング出来る奴が苦労してRPA使えばまともなもんが出来るだろうけどな。

998デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 18:49:02.11ID:0otXIEEP
>>997
出来るだろうけど途方もない労力がかかるから普通にプログラミングしたほうがいい

999デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 18:53:52.72ID:fBMA0X7p
誰が?

1000デフォルトの名無しさん2019/06/29(土) 19:17:10.85ID:d2Zm+14j
あー、イク…ちんぽイク!
ニニЭ・:∴:・゚・。。・:∴。・゚・・。・。。・゚・'.

mmp
lud20191102110224ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1558568756/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.4 YouTube動画>1本 ->画像>37枚 」を見た人も見ています:
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.6
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.3
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.5
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.7
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.2
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.9
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.8
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.10
スクリプトによるPC自動化総合スレ
自動化アプリ総合スレPart1【IFTTT/Automate】
Huaweiファーウェイ華為技術端末総合スレ Part.2
電気自動車総合スレ part8
ワキガ手術総合スレッドPart24 [無断転載禁止]
労働の自動化技術 その2
労働の自動化技術 その3
【ディープラーニング技術】アニメの彩色の自動化技術 奈良先端科学技術大学院大学など共同開発[12/06]
【国際】米アマゾン、自動運転技術の活用検討 トラックやフォークリフト、配送効率化
ワキガ手術総合スレッドPart22 [無断転載禁止]
【IPA】情報処理技術者試験 総合スレ part4
眼鏡技術総合スレ No.1
【技術】米Amazon 自動運転技術を活用し配送の効率化を検討 独自の輸送網も
ワキガ手術総合スレッドPart20
ワキガ手術総合スレッドPart21
ワキガ手術総合スレッドPart23
【コミック】自炊技術総合スレッド43冊目【書籍】
北米自動車総合スレ Part4
-RPGツクール総合スレッド@製作技術(Part15)-
-RPGツクール総合スレッド@製作技術(Part13)-
サンダー総合スレ Part.4
Netflix総合スレ Part.4
F-5系統戦闘機総合スレ part.4
Android Wear 総合スレ Part.4
Aqbirecのオタク総合スレ Part.4
Netflix 海外ドラマ総合スレッド Part.4
【雑談】ロードバイク総合スレ Part.4
【バーチャルYouTuber】有閑喫茶 あにまーれ 総合スレ Part.414
台上技術総合スレ
p2p技術総合スレ
撮影技術総合スレッド
暗号通貨取引自動化ツール総合スレ
ワキガ手術総合スレッドPart25
ワキガ手術総合スレッドPart26
【EV】 電気自動車総合スレ IP有 その 44 【モーター】
テンタメ総合スレ Part.24
ポケモンGO Plus総合スレ Part.54
【コミック】自炊技術総合スレッド40冊目【書籍】
ハロプロ研修生総合スレ Part.1064
【コミック】自炊技術総合スレッド42冊目【書籍】
【三菱自動車】総合スレッド108【Drive@earth】
プリウス総合スレPART.4
テンタメ総合スレ Part.45
テンタメ総合スレ Part.49
テンタメ総合スレ Part.42
▲▼東欧総合スレ▼▲Part.4
マルイ電動ガン総合スレッド Part.44
【三菱自動車】総合スレッド107【Drive@earth】
Netflix/ネットフリックス総合スレ Part.41
Netflix/ネットフリックス総合スレ Part.43
Netflix/ネットフリックス総合スレ Part.42
名古屋市周辺の新線・延伸・新駅等総合スレ Part.4
バーチャルYouTuber】有閑喫茶 あにまーれ 総合スレ Part.492
【バーチャルYouTuber】有閑喫茶 あにまーれ 総合スレ Part.413
12:29:04 up 20 days, 13:32, 1 user, load average: 8.56, 8.85, 9.04

in 0.038240909576416 sec @0.038240909576416@0b7 on 020302