◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Visual Studio 2019 Part3 YouTube動画>1本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1569978087/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
いちおつ .NET Core+WPF+Prism+ReactiveProperty 一日に4〜5回フリーズ->再起動するw
拡張機能が悪さしてない? いろいろ入れてるならちょいちょい停止してみて様子見ると良いよ
CoreでWPFとかチャレンジャーだな。 パフォーマンスどうなんだろう?
拡張機能はCodeMaid,XamlFormetter,Roslynator(これはNugetか)と怪しいの満載 ちょっと止めて試してみるわ、ありがとう パフォーマンスは体感だけどFramework版と遜色ないよ
遅いかと思ったが変わらないんだな。 俺も触ってみるか。
またMSがSurfaceでARM版Windows注力しちゃってるよ
ボタン置いてクリックしたら 64×64ドットのアイコン表示させるプログラムをビルトしただけで 500MBになった バカじゃねーの?
>>17 Pascal作ったとか、そんな感じの意味?
Visual Studio の Upgrade Version をインストールする際、古い Version がインストールできない環境(新しいWindowsなど)の場合は、 古い Version のDVD を DVD ドライブに挿入すれば可能でしょうか? (昔、MS Officeでは、それが可能だったのですが。)
そんなことすら自分で判断できない開発者って一体何をやってるの?
>>20 Visual Studio2019の質問じゃないの?
2019じゃなかったら、バージョンを書いた方がいいよ。
2019だったら、「インストールできない環境(新しいWindowsなど)」というのはないし、
HDDの容量が厳しいのなら、2019は必要最小限の項目のみのインストールができるから、
いったん必要最小限の項目をインストール後、アップデートすればいい。
>>21 知ってるなら教えてやれよ
まさか知らないで煽ってるわけじゃないよな?
>>20 古いのがインストールできない環境にDVDいれてどうなる?
>>23 hyper-vとかvirtualbox等の仮想環境に古いバージョンのwindows入れなきゃ無理だろうね。
>>22 例えば、VS 200X Upgrade 版で、旧 VS 200Y が必要だと書かれているとします。
その場合、200Y をインストールしていないと 200X が
インストールできないのか、それとも、200Y のインストール時に
200X のDVDメディアを DVD ドライブに挿入すれば良いのかどちらかが
知りたいのです。
>>27 後半、逆でした。訂正します:
インストールできないのか、それとも、200X のインストール時に
200Y のDVDメディアを DVD ドライブに挿入すれば良いのかどちらかが
知りたいのです。
>>27 全部そうなってるなんて誰にも保証できないので、
マイクロソフトに聞くべき
>>29 製品が古すぎてサポート対象外で答えて貰えないな
>>28 windows10には互換モードがあるから、いったん古いバージョンを互換モードでインストールする方法もあると思う。
>>31 Visual Studioの場合は、古いバージョンをわざと動かさなくするための
プロテクトが掛かっているそうですが。
以前からボリュームライセンスのソフトウェアアシュアランスやサブスクリプションで複数バージョンの同時利用を認めているのに プロテクトの掛けようがない
>>33 ここでいうと MS がそれに対してさらにプロテクトを強化してしまいそうなので
言えませんけど、海外の方の情報で確実にプロテクトを掛けていることが分かって
いて、プロテクト解除する方法も分かってます。もちろん、7万円位した
有料版のものをちゃんと購入していてでもです。
動かないのは互換性が無いからではなく、MSがわざと動かさないようにして
いるのです。Win10からは特に。
>>35 プロテクトを解除す方法が有り、それを見る限り本当にプロテクトが
掛かっているとしか思えません。わざとやってないとそうはならない
ことなのです。どういうことか言うと対策されるので言いません。
ライセンスが有効ならインストールする方法は提供される MSに連絡するしかないだろ
>>36 じゃあいいましょう。VC++ 6.0 の場合、IDEのファイル名は msdev.exe なの
ですが、Win10 だと、そのままだと動かないのが、msdev-P.exeなどに
renameすると動くようになるそうです。しかし、時間が経つとまた動かなく
なるので、msdev-S.exe にすると動くようになるそうです。
>>38 ライセンスはMSの一言で消えるでしょう。
VSのライセンスには、
「貸しているだけであなたの所有物になったわけではない」
などと書いてありますから。
>>39 正式サポート外のプロダクトをファイル改竄して無理やり一時凌ぎしても定期スキャンで不正プログラムと判断されるとロックもされるだろ
>>42 サポート外 = 使ってはいけない
ということではないはずなのです。
サポートを必要としていない人には使う権利があります。
逆に訴えれば勝てるかもしれないのです。
いつもの妄言ジジイじゃねえかはよADSLモデム返却して孤独死しろ
>>39 統合失調症のキチガイは死ね
バグでDefenderから無効にされているだけだろうが
すぐに死ね
>>4 偶然かもしれないけど
GhostDoc止めたらフリーズしなくなった
もうちょっと経過観察してみるね
>>45 どうして msdev.exe だけが「運悪く」Defenderのバグにたまたま遭遇
するのでしょうか。
>>49 規約が独占禁止法に違反していると思います。
なんでも規約に書いていいわけではありません。
独占禁止法に違反している条項は、無効です。
法律ではそう解釈されています。
こんな反社会的企業の株を買うべきではなく、 MS株を買う人も反社会的組織を応援する反社会的人物です。
>>51 どの条文に抵触するのか書いてみ
まあ書けないと思うけどw
>>53 「どの条文」にって、独占禁止法自体がそんなに厳密なものではないので、
違反していると国民が思えば違反していることになるのです。
つまり俺が独占禁止法に違反しないと思えば違反しないな。違反じゃねえよ。
そんなんいってたら、Google vs Oracle で Google が負けた理由が説明付かない。 Oracleの Javaは ソースを公開していて、ライセンス的にはソースを公開しさえすれば 自由に改変して使っていいとされていて、それを守っていたのに Google が 一兆円の賠償金を払わされるそうだ。 ライセンスなんて紙くず。
逆に Google の Android のソースのライセンスは、ほぼ全て FOSS で、 Android Stduio もコンパイラなど重要部分はほぼ全てそれらのFOSS ライセンスのツール類を使っているのに、AS のライセンスには、 AS を使って言語処理系を使うことは禁止と書いてある。 そんなことは出来ないはずなのに。 結局ライセンスなんて紙くず同然。
>>60 誤:AS を使って言語処理系を使うことは禁止と書いてある。
正:AS を使って言語処理系を作ることは禁止と書いてある。
>>59 GoogleがJavaVMの改変版をGPLで配ってたなんて初めて聞いた
そういや中国政府は裁定を「紙くず」とか言い放ったよな ところがアメリカに押されると国際法を守れとか言い出す
あんまりパチポチしたくないんですけど どのIDEがオススメですか?
>>62 そりゃID:KADe2ROY0の妄想だしw
>>59 の話ではOracleは敗訴したから争点をフェアユースにして勝っただけの話
>>70 だけど。
>>71 それは俺が書いたのじゃ〜〜〜!!
もしかして、コンパイル通った?
どう動かないのか明記しないと齟齬が生じるぞ コンパイルエラーが出るならそう書いてくれ
>>73 GCCでは動いているが、VCだと定数式にならないといわれて動かなかった。
1、E0028 式には定数値が必要です。
2、C4308 負の整数定数が符号なしの型に変換されました。
3、C4307 '*': 整数定数がオーバーフローしました。
こんなエラーが出る。
ためしてないけど 46-47 } std::uintmax_t& GetDenominator(){ ださくね
>>75 うん。ダサいねぇ。
整形物故んだら是正されるヤツだわ。LOL。
難読化とほめたたえるパラダイムシフトだって可能でしょ。
>>77 それのために文字列のランダマイズと1文字化から始めましょ。
>>79 新規はCoreだな
既存はFramework4.8で20年しのぐ
開発PJで使われてるのがVS2017なんだけど、MSDNあるから個人的にはVS2019使いたい ツールセットは2017のやつ使えそうだし、PJファイルも2015,2017,2019なら互換性あるって聞いたからいけるかな?
>>84 開発環境は合わせるのが原則だろ
素人か?
個人的に使いたいと思っていても、他のメンバーに合わせないとまともにリンク出来ないだろ というかまともなプロジェクトなら最初にメンバー間でその辺は擦り合わせしてないと不味いだろ
>>86 開発環境を完全に揃える必要はない
CI/CD環境を整備すればいい
デザイナーがなんかの拍子に 自動生成コメント内のバージョン書き換えるぞ
コンパイル不能なソースをチェックインしたのは誰だぁ(怒)
>>90 ユニットテストを書いてるプロジェクトならそれもできるけど
お前ら書いてるのか?
>>95 ウチなんてユニットテスト無しでアジャイルだぞ
スゲーだろwww orz
>>89 リンクってのはリンカーがやるリンクのこといってる?
VSはコンパイラじゃなくて、MSVCとかを呼ぶインタフェースなだけでしょ
VSのバージョン違ってもコンパイラが同じでオプションも同じなら出来上がるものは同じと思うんだけど、違うかな?
>>100 そ、全員MSDNサブスクリプションあれば問題ない。
何で一部の人だけなんだよ。
サードパーティのコンポーネント使ってるけど バージョンが古くてあたらしいVSでは対応してなくて 開発しづらいからVS2013のまま とかはあるかもしれない
しづらいってか、保証の問題とかね。クラックする腕はあってもそういう問題ではなくて。
更新でいちいち草生やすくらいなら2017使ってなはれ
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/release-notes#16.3.4 released October 10, 2019
Xamarin.iOS Designer update to support for Xcode 11.1
Publish doesn't work in Visual Studio 16.3.1
CPUが余り速く無いマシンにVS201x系を始めて入れた立場で言うと、 VS2019は、OSのドライブがHDDのままだと劇遅。OSのドライブがSSDの場合は、 劇遅では無いが、VS2005などと比べると遅く、ストレスがたまる。 CPUが最低でも Core i5 の 3.4GHz位は無いとVS2005並の速度では動かないと思う。 それでも同じくらいになるかどうかはやってみて無いのでわからないけど。
本体だけなら10万以下で速いの買える。 買い換えるべき。
んだな コンパイラ用のマシンが非力なやつって マゾプレーで自己満足してる変なやつ
趣味であれ仕事であれ開発マシンに10万も投資できないなら止めた方がいいな。
いや趣味ならヤフオクの3万で売ってるサンブリ中古鯖で十分ですが
自作機なのでCPU換装ですね。 通常、1万5,000円程度で可能です。
CPU換装するためにはマザボも換えなくちゃいけなくって、結局ズルズルといく可能性大
そこまで行くとメモリも替えなきゃならないから新しいの買った方がいいな。
VC2019入れたけどIDEは使ってない nmakeだけでやり繰りしてる サクサク快適
>>124 >>123 も「必ず」なんて一言も言ってないが
>>119 情弱はそうなるようにできてるんだよ
俺はかみさんのh97-proがi3だったのを4790kに換装してやった
思ったほど値段が熟れてなかったのが残念だったけど感心もした
これが名機かってね
>>132 だから助詞だって言ってんだろ頭悪いなあ
可能性の話に必ずしもとかレスしてる時点で外してんだよ気付けやジジイ 脳みそのめぐりはADSLどころかダイヤルアップか? ピーピピーガーガーピガーwwwww
>>122 nmakeで一応まだあるんだっけ
一時期MSBuild覚えようとして結局IDEでしかビルドしなくなったわ
Microsoft(R) Program Maintenance Utility Version 14.23.28106.4
Visual Studio 2019 16.3.5 Updating VS 2019 corrupts installation Fixed an additional issue causing enterprise users building offline caches and offline users to fail an install.
>>139 おっと。 WpfでUwpDesktopが使えなくなったのはこいつのせいかな?
プロジェクトの読み込みがメッサ遅くなったような気がする
特にインテルの場合は新しい世代のCPUにするとマザーボードも変えないといけなくなることが多い Windowsのライセンスの問題も出てくるし
VSサブスクリプションの開発者ライセンスであれば開発マシンのWindowsのライセンスは気にする必要はない
>>143 電話かけてアクティベーションすれば済む話
MS垢と紐付けてデジタルライセンス認証とやらすれば電話すら要らんぞ
MSDNサブスクリプションのWindows OS上でVS使って開発しても良いのか?
むしろMSDNで提供されているWindowsのプロダクトキーを開発以外の目的で利用するのはNG 形式的には開発用マシンでしか利用してはいけない 重要なのはプロダクトキーの利用自体であってメディアというかiso自体の入手に制限はない プロダクトキーの利用権としてのライセンスそのものはVSサブスクリプションに依存する開発者ライセンスとして許諾される 開発者ライセンスは個人に紐づけされるものであって特定のハードウェアには無関係で同時利用数に制限はない
>>150 MSDNプロフェッショナルだとExcelを開いたらライセンス違反?
>>152 Excelをインストールしている環境で開発アプリが動く試験だからOK
MSDNサブスクリプションライセンスのWindowsにWordやExcelを入れて仕様書を書くのはセーフなのか?
サブスクリプションを購入済のユーザーが開発用のPCで個人的に使う分にはまあ現実的には問題ないだろう ライセンスのない他人に使わせる目的でインストールするのは完全にアウト
開発者向けソフトウェアの文脈では、開発の対義語は運用であると解釈するのが一般的だろう つまり開発用途のみという制限の趣旨は、サーバーやクライアントに入れてプロダクション運用することだけは断固認めないってことだ それ以外はまあ常識の範囲内で好きに使えばよい
そもそもアメリカ人のらい船の考えか方は、日本人より緩い可能性がある。 なぜなら、法律システムも日本より緩いから。 だから、刑事がカーチェイスして店のミカン棚を壊しまくっても、 懲戒免職にはならない。 イギリスとアメリカは、ドイツや日本と違って、規則で決めずに、 結果や状況で決める習慣。自由な感じ。 つまり、ライセンスも日本の法律みたいなものでは無くテキトー。
そもそもMSDNサブスクリプションにOfficeあったろ 俺が使ってたの7年も前だから今の情報じゃないけど
リテールのOfficeが提供されているのはVS Enterpriseだけ 例外的にサブスクリプションユーザー1人につき1本分だけ運用目的の利用が認められている 尤も今ではVSサブスクリプション特典でOffice365 EntE3サブスクリプションの利用権が 付随しているのでそちらを利用するのが一般的だと思う
いま気付いたけどつい最近特典の Office365 E3 が Microsoft365 E5に変更されて置き換えられるらしい
Visual Studio サブスクリプションの Microsoft 365
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/subscriptions/vs-m365 20万くらいで買い替えていくほうがCPUアップグレードよりいいんじゃね?
>>156 それは開発じゃなくて通常の業務利用でアウト
>>164 ドキュメント作成も普通に開発業務の内でしょ
開発=コーディングじゃないからな
な訳ないだろ。 厳密にはVBAとかVSTO開発やテストだけ。
VS2019の資料が見つからないので2017のドキュメントだけどOfficeについてはp.14参照
EnterpriseについてはOfficeを1台分だけ運用目的で使用することが認められている
最新版の扱いについては不明確ではあるけど恐らく同様と思われる
https://visualstudio.microsoft.com/wp-content/uploads/2017/05/Visual-Studio-2017-Licensing-Whitepaper-March-2017_Japanese.pdf 俺もMSDN入ってたのは何年か前だから今とは違う可能性あるが、開発者一人に対して付与されるプロダクトキーの数は制限されてるから、同時にアクティベートできるのはその制限次第だったはず ただし、MSに問い合わせれば追加のプロダクトキーを付与してもらえたかもしれない
リテールの追加のプロダクトキーやVL版のプロダクトキーはMSDN事務局に連絡すればもらえるよ 使用台数については無制限
>>166 実効性のない制限は無意味だよ
法定に持ち込んでもさすがにそこまで厳密に追求してライセンス違反とするのは無理がある
現実問題、俺環じゃテストにならない まっさらのファーストブートとか客先の環境のレプリカがいるから ライセンスがどうたらでなくても別のインスタンスでということになる
>>170 そもそも論で言えば、中国でライセンス無効化したソフトが普通に売られたり
していても、MSは何も出来ない。
そもそも、他国の人を刑務所に勝手に入れることも出来ないし。
つまり、MSが傍若無人に振舞ったときの予防線としてもそれは必要。
そもそも、アメリカは自分が気に入らなければ戦争を仕掛けてそれで
勝てば自分が正しい、としちゃう国なんだから、ソフトなんて実態が
無いものをどうしようがアメリカは手をこまねいて見ているしかない。
今はプロダクトキー等でソフトウェア製品を販売管理するのは無理があるのでサブスクリプションでユーザーアカウントを管理するのが時代の流れ ライセンス違反が確認されればアカウント停止される
そもそも税金もまともに払って無い企業がライセンスどうのこうの言う資格は無い。
>>174 そんなことが言えるとはえらいせんすだな
>>170 いや、さすがに法廷に持ち込んだら、ライセンス違反が認められる案件だろ
日本の司法だと被害額が無茶苦茶しょぼく認定されるからやる気はでなそうだが
そうやって当事者同士で言い合いしても埒があかないから法廷に判断を任すんだろうがw
ライセンスに書いてあっても認められないことも多い。 例えばソフトウェアの中古販売。これは、ライセンスで禁止されていても 実際には許可されている。 もう一つは、相互運用性のための場合。これは、ライセンスに、 インストール先が細かく限定されていたとしても、買った人が 一人で使う場合は、どこにインストールしようが自由が認められる みたいな話につながる。部品として移動して使うような場合は、 目的が何であれ自由ということ。
ICを買ったとして、ライセンスに使い方が限定されていても、実際に使う 時には自由に使って良いのと同じこと。盗むのはよくない。しかし、 買ったものはその後似ようが焼こうが自由。それが禁止されるなら、 文明は発展は著しく鈍化するだろう。自転車を買ったとしよう。その ホイールを別の発明に勝手に使ってもそれは買った人の自由。 ソフトエラは寡占が激しいので、ライセンスで禁止するのも認めるわけにはいかない。
使い方が自由でも別のソフトに組み込んで売るのはアウトな
>>182 それはライセンス違反ではなくて著作権侵害
別の製品に勝手に使うなら元の技術の特許権についても調査しないと真面目に訴えられるレベル
>>180 でもおまえは法定に持ち込めば自分のトンデモ理論が通るとか思ってんだろ?
>>185 そんなんやってたら、文明が衰退するわ。
>>187 モーター買ってきたら、何に使おうが自由だ。
ソフトウェアだけがその習慣に反することは許されない。
りんごを買ってきたとする。りんご栽培や種にどんな高度技術が使われていようが、 煮ようが焼こうがそのまま食べようが、どんな料理の中に入れようがジュースに しようが自由だ。使用制限のライセンスなど書いてはならない。 そうしておかないと、一部の巨大企業に全世界が支配されてしまうことになる。
>>190 自転車やりんごとの類推や対応関係で考えれば、コピーしまくるのはダメだが、
買ったもの一個だけなら、どこに入れて使おうが自由。
ライセンスが付与されたユーザーは、任意の数のデバイスにソフトウェアをインストールして使用できます。 該当ソフトウェアは、職場、自宅、学校、さらには客先のデバイスやサードパーティがホストする専用ハードウェアに インストールできます。特定のものを除くほとんどのサブスクライバーソフトウェアは Microsoft Azure の仮想マシン上 で実行することができます。それ以外は、該当ソフトウェアは運用環境での使用は認められません。 運用環境とは、アプリケーション (インターネット Web サイトなど) のエンドユーザーがアクセスし、アプリケーションの ユーザー受け入れテストまたはフィードバック以外の目的で使用する環境です。
アップデートが頻繁すぎる vs2019は未完成品かよ 挙動がちょこちょこ怪しい
>>197 何を今更
正真正銘の未完成品だよ
受託開発では絶対に使ってはいけない
Automatic ANSI .rc file conversion to UTF8 !!! (not wanted !!!)か
これ、更新の度にコンパイル後バイナリも変わる変化なんか?
>>198 使ってるけどIDE周りの挙動が怪しいだけで
ビルドしたものはちゃんと動いているっぽい
更新の頻度と完成度は関係ない リリース頻度が高いほどコストがかかるから他のベンダーはある程度まとめてリリースしているだけ
しかし、実際におかしな挙動がある。 こっちの環境では出るのに、そっちでは再現できないらしいが。
>>202 リリースして2日後にバグフィックスが出てるような状況なのに完成度とは関係ないと。
そりゃ二日後にパッチ出なくても不具合抱えたままのプロダクトなんてザラにあるからね 開発がアクティブなのが視覚化されてる方が安心感があると見る向きもあろう 2015の頃からわかりきってる開発サイクルなんだからいちいち更新がーとか愚痴るだけより とっととDeveloper Forumに報告してここでも晒してvote稼ぐんだヨ
「患者が痛いから見てくれ」とやってきた場合、どんだけ検査しても異常が 見つからなくても患者の言っていることを信用しなくてはならない、というのが 臨床医の心がけで、「気のせい」と突き放すのは絶対やってはいけないとされる のだが、MSは「おまかん」で済ませようとする。
>>205 その、2日後のバグフィックスの内容がお粗末すぎるから
機能的にはもうこれ以上なにも要らないから、ポータブル化してくれ
データベース処理はDataSetを勉強すれば良いですか? それはもう古いってことはないですか?
古いよ しかし今のMSの推奨に従うとなるとEFCoreだからなあ 最新版は.NET Frameworkを切り捨てたから.NET Coreでしか使えないし、しょっちゅう破壊的変更が入るし、 そもそもORMというのは基本的にアプリを無駄に複雑にするだけの糞技術だ Dapperあたりがいいんじゃない
>>212 EF Coreは3.1で.NET Standard2.0に戻すってさw
DataSetはやめとけやめとけ 無くても困らない
>>212 俺もDapper使ってる。
でもSQLはタイプセーフに作って欲しいという希望もある。
>>217 非難轟々だったもんでねw
クロスコンパイルはしないってさ
暇つぶしに久しぶりにMSDN Magazineでも読みにいこうかと思ったら11月で終わりやんけ!
ここ数年は機械翻訳が酷すぎて 英語読む方が速いからしゃあない
質問させてください。 学校のVisualStudio2015や2017の環境で、新しいプロジェクトを作成→Visual C++→Windowsコンソールアプリケーションと選択して 適当にソリューション名や名前を入力して、「OK」を押すと、アプリケーションの種類(WinアプリケーションなのかDLLなのか等)や、追加のオプション(空のプロジェクト、プリコンパイル済ヘッダー等)などを設定する画面が出るのですが 自宅ではその画面がスキップされます。 つまり、Windowsコンソールアプリケーションを選択してソリューション名などを入力した後、「OK」を押すと、いきなりコーディング画面に飛ぶのです。 学校と同じように、アプリケーション設定画面をスキップせず、表示させたいのですが、これは設定で可能でしょうか?手順を教えていただけると幸いです。
>>222 「Windowsデスクトップウィザード」
>>223 ありがとうございます お陰様で解決しました
あ、もう出てるんだ。 なんか新機能のぱっと目を通した感じ別に2017のままでもいいような.... どうせまたナローバンドに優しくない超巨大サイズなんだよね? 今回は何Gぐらいあるの?
ナローバンドってダイヤルアップ、ISDNのことなんだけどなんでそんな回線使ってんだ?
>>226 いやまあ見てのとおりau、つまりWimaxなんですけどね...
その昔、MNP9のモデムが店頭に並び始めたころ 14400HSTを自慢したくてウズウズしてたワイ微笑ましくてw
この流れまたあの人なんじゃないの 来るなりナローバンド自慢とか
回線細いなら細いなりのことすればいいのに変な部分だけ背伸びするからいびつになる 挙げ句そのいびつさを提供側に責任転嫁するとかもうね
なんか触っちゃいけない人が2人も涌いてるねw こういう人、自分がおかしい自覚がないどころかおかしいのは「あの人」だと思ってるところが凄いよねw あの人て誰だよw 断言するけど、このよくわかんない被害妄想傾向、99%以上の確率でネトウヨだと思うw
ネトウヨって言いたいだけの 共産党に騙されてる痛すぎるアホ赤
もしかしてeditorconfigってVCだと使えない?
Visual Studio 2019 16.3.6
Visual Studio 2019や2017がインストールできない問題が解決したから一応報告で インストーラーをダウンロードする時、ブラウザのクッキー禁止やトラッキング禁止、uMatrixや広告禁止アドオンがあると 通常はvs_community__×××‥.exe みたいな数字付きのインストーラーがダウンロードできるけどvs_Community.exeと数字がない不完全なインストーラーしかダウンロードできない この数字のないvs_Community.exeだとワークロード手前でインストーラーが落ちてしまう つまりVisual Studio 2019や2017がインストールできない問題でインストーラーが途中で落ちる問題に出くわしたら、ブラウザのクッキーやトラッキングやアドオンのセキュリティ設定を疑って解除した方がいい そしてvs_Community.exeでないvs_community__×××‥.exe みたいな数字付きのインストーラーか確認必要 この問題世界中でたまに指摘されてるけど自分が調べた限りネットで情報なかったからここに書いとく 既出ならごめんね
>>243 世界中で解決策が示されてないから情報記録しただけだよw
罵倒してマウント取りたがりで自己満足に陥るより情報は共有した方がいい
君が馬鹿じゃないならなぜそうなるのか具体的に代わりに説明して馬鹿じゃないことを証明してくれると嬉しいいよ
>>244 馬鹿がまた来た
例えば、exeのダウンロードが出来ない環境ではインストールできないことがわかりました!
みたいなクズな書き込みをして意気揚々と
馬鹿は死ねよ
まあいいや罵倒して自己満足に浸ってればいいよ とりあえずこれで検索に引っかかるから解決策は広まることになる 罵倒のみのマウント自己満足と情報共有のどちらが有益かが理解できない方が馬鹿だろうね
そもそも数字なしインストーラーで正常にインストールできるよね? ってか数字付きインストーラーってどこから入手できるの? 俺の記憶違い?
MSDNのダウンロードサイトから入手した場合 Visual Studio Enterprise 2019 (version 16.3) → 数字付き Visual Studio Enterprise 2019 (version 16.0) → 数字なし
馬鹿はウイルス、マルウエアという単語に踊らされて変なアプリを入れたり怪しいボタンを自分で押す 馬鹿だから
みんなはVSのパッケージキャッシュを作らないようにしてる? デフォのまんまで数GB使わせてる? そもそもこれを切ってて問題が出た人居るのかな?と思ったりする 特に空き容量に困ってるわけじゃないけど
俺はたまにlayoutもするけど普段は自動アップグレードを承認するだけだ いらん機能をよく見て細かくoffってるから 容量が気になることはまずない hddが30寺もあるんで無頓着でも問題になりっこないが 性分で節約してる
就業前に3.7のアプデ仕掛けてきたばっかりなのにw
832 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 976e-msxt [124.219.198.89])[sage] 投稿日:2019/11/08(金) 20:10:08.64 ID:0FK18fPT0 visual studioで使ってるけど本当に便利すぎて手放せないわもう 例えコミット細かくやりまくってもうどこで何をやったか履歴でよく分かんなくなっても関数の上に変更回数が出てしかもどのコミットだったかとかすぐ分かる ありがてぇありがてぇ
16.3.9 Edit Continue Crashes IDE Link.exe exited with code - 1073741819 when generating map files. ClickOnce installer prerequisite vcredist 14 (x64) is invalid after download Every time I hit a breakpoint and apply changes with edit & continue Visual Studio crashes to desktop Fixed crash when editing code while debugging ASP.NET applications.
C++編集してて、プロジェクトのファイルリストからファイル名を変えたらIDEがnullpointerexeption吐くのって治った? それやると、インテリセンスとか止まるんだけど。
CSharpでファイル名変更すると気を利かせてクラス名も変更する?って聞いてくれるんだが、それをお願いするとVSが応答なしになって返ってこないことがある 小さめのプロジェクトでも起こることあるし、大きくてもちゃんとrenameできることもある 条件がわからんのだが同じような症状出る人いる?
>>264 それってアップデートのせいだと思う
コードヒントでのリファクタリングも反応なしになるが待ってりゃそのうちに終る
>>265 16.3出た辺りでVS2019にして現状最新の16.3.9でも発生する
いつから出てたかは覚えてないけど前バージョンから発生したことはある
VS2017では出た記憶は無い
ファイル名変更以外でのリファクタリングは問題なく動く
1ファイル1クラスのリファクタリングが応答なしになって15分待っても返ってこない
さすがにこれ以上待っても返ってこないと思うんだけど、そうでもないの?
PC性能はそんな低くない、メモリも余裕、SSDじゃなくてHDDなのがちょっとネックなくらい
強制終了するとファイルのrenameは完了してるけどクラス名は完了してない
クラス名は保存作業せずに終了してるわけだから当たり前だけど
>>266 この間16.3.9でやったけど問題なかったなぁ
環境か拡張機能の問題かな
ブレインファックのインタープリター書いてコンパイラふぁっくしてたら、C1001でた。@C++ デフォルトの引数にラムダ設定したかっただけなんだけど。。。
インストールしていたらダウンロード中にCPU占有でファンが全開。 ADSLなのでダウンロードに数時間かかるのにこの調子では困るので BITSサービスを止めたら途中でエラーで中断したけど無事静かにインストールできた なんでBackground サービスが見たこともないようなCPUの使い方して全力出してくんねん? ぜんぜん Intelligent じゃない!
https://ideone.com/Bsu3iG これの17行目ってなんで参照になるの?値型じゃないの???
>>272 https://stackoverflow.com/questions/25312225/c-why-decltype-this-returns-a-reference Dereferencing a pointer yields an lvalue, and therefore decltype will deduce an lvalue reference to the type of the pointee:
ポインタを間接参照するとlvalueになるためdecltypeはポインタが指す先のlvalueと推論します
?ポインタを間接参照するとlvalueになるためdecltypeはポインタが指す先のlvalueと推論します ○ポインタを間接参照するとlvalueになるためdecltypeはポインタが指す先のlvalue参照と推論します 参照が抜けてた
>>273-274 https://ideone.com/h2t6ut サンキューとりあえずこの問題は解けました。
楽しいファクトリーメソッド考えてるんだけど、なんかうまくいかねーな。
タイプホルダータイプほしーぞ。
VS2005からVS2019に変えたら、コンパイルで致命的なエラーとかいうので落ちるようになったわ gccでは通ってるし構文的にも問題なし 該当行のタブインデントを削除するとエラーが消えて、再度挿入するとエラーは出ない このときにファイルのハッシュ値は同じだから、ファイル構造はタブ削除、タブ挿入の前後で変わってない 消えたあとも、ふとした瞬間にエラーが再発する これはバグかな?報告したほうがいいんだろうか
前の行が 0D0A で終わってなかったり \ が変なところについてたりするんかな
その行だけにしてコンパイルできなくなるなら 報告したら とりあえず再現できるコードが必要だろうから
会社の製品コードだから報告すんのも漏洩うんぬんあるから結構面倒だなー。しときたいんだけど
仕事が進まなくて困ってんなら会社に許可取ってサポートに相談しなはれ インシデントないならこっそりStackOverFlowにでも訊くw
16.3.10 Xamarin fastlane: "There was an error while syncing the developer information: 'Limit of requests to iTunes Connect is reached.'" MSIX Package Project with WPF App - Create App Packages no longer works.
VS2019をビジネス用途で20人前後で使おうとしたとき、どんな買い方と入れ方するのが一番安く済むかな
ああ鯖関係のMCP取らせてパートナーのサブスクリプションはフツーに使う手だな。
MCPは全く発想なかったけどアリだな でも手っ取り早いのはやっぱpro人数分しかないのな
オープンソースにすればどんな大企業でもCommunity使えるぞ
すみません、質問させてください vs2013でつくったソリューションを2019で開く場合って、変換ウィザード出ますか? 手元に確かめる環境もなく、オフィシャルにもはっきりと書いてなくて困っております 最終的には2019のソリューションに変換する事を考えています
2017のときは特になかったような気がするけど、バックアップ取ってやってみればいいじゃん なお、2017環境から2013に戻しても特に問題なく使えてる
>>292 ソリューション操作の再ターゲット(プロジェクトの再ターゲット)しか出ないね
変換ウィザードってプロジェクトのファイルフォーマットが古いのを開いた時に出るやつだっけ?
2013のフォーマットなら再ターゲットでSDKとツールバージョンを変更するだけみたいだね
292です お答えくださった方々ありがとうございます ソリューションやプロジェクト構成に変わりが無くて再ターゲットだけなんですね 試す環境が無くお手数おかけしました
https://ideone.com/U2TQGy このコード、なんかstd::coutで止まるんだけどなんでだろう・・・。
VS2019でスペースとかタブの記号を表示させる設定ってどこにあるんでしょうか? 2017はググるとたくさん出てくるんですが、2019の情報が見つからない・・・。
色んな方法試しても、デザイナが頑として開かん。 嫌がらせなのか?これ。
2017と同じでメニューの編集の詳細にあるはずだけど ないならメニューの設定が壊れてるのかもね
いや。ぐぐると、割にポピュラーなバグみたいでデザイナーがまったく開かなくなるんだ。 「ソースでX座標やY座標だの手書きしろってか!!」みたいな世界に陥ってる。
会話が噛み合っていませんよ デザイナの不具合はこないだ修正がリリースされてたね まだ不具合残ってても不思議じゃないから気長に待つか動いてた頃のバージョンに戻すかじゃない? なんなら再現コードとか含めて報告でもすればいい メジャーな内容ならもう報告されてるだろうけど
C#のデザイナはデザイナがちゃんと構文解析した後にビジュアライズまで届かないと動かない雰囲気だったな。 昔の話だけど。
デザイナってFormsのか。あれすごい力技だよな。 メンテする方ももうやりたくないんじゃないの。
Win32APIな古いプロジェクトですが、XP環境対応のためVS2013を細々と使ってきました。 いい加減XPを切り捨ててWin7(これも切りたいですが)を最低要件とする場合、 ビルドに必要なVSのバージョンはどれに当たりますか? Win8.1はVS2019ではプロパティでは選択できるものの実質は切られており、VS2017が該当するようですが。
新しいAPIとか呼び出さなければ 最新のVSとSDKで作っても普通にWin7で動くよ
Win32なら別にXP切る必要もないんじゃね。 バージョンチェック仕込むのは構わんが。
>>308 ありがとうございます。
動作確認できました。
ただ、私も当初同じ考えで、XPスタイルのコードそのままならOKなのではと思っていたところ、
XPでは「有効なWin32アプリケーションではありません」とエラーが出ます。
今も再テストしてやはりダメでしたが、以前も確かエラーが出たので開発環境か何かしらの
設定をちゃんとしておかないとダメなんだろうという考えが残っていました。
なぜWin7はOKでWinXPはNGなんでしょう?もちろんx86 32bitです。
>>309 ユーザーに新環境への移行を促進したいのが主な理由ですね。今さらですが。
>>310 そもそも2012の時点でXP切ってるぞ。
2013のプロジェクトがXPで動くのは自分でそう設定したから。
>>311 ,313
言われてしまえばそうですね。
プラットフォームツールセットの選択肢の基本バージョン+XPの追記があるかないかという大ざっぱな区分ですが、
ここになにか大きな差があるんでしょうね。(この区分にWindowsPhoneもあるくらいだし)
この区分にWin7や8が入ってくるのかと思ったらなくて、SDKバージョンの方で10のいくつかのバージョンと8.1が見えてきてよく分からなくなってきますが。
>>312 プラットフォームツールセットv110_xpがVS2012、v120_xpがVS2013、V140_xpがVS2015ではないのですか?
>>315 ,317
大変参考になります。
> 2019だと6.00(Vista)か6.02(8)になるみたい
こうなってくれているのであれば、後はコードの方の使用APIに気をつけていれば最低要件を明示しやすくなります。
ありがとうございます。
Visual Studio 2019 version 16.4 released December 3, 2019
見積書や請求書PDFをバッチ処理で作りたいんですが、グレープシティのActiveReportsは高すぎて手が出ません。 もっと安くておすすめの製品はないでしょうか?
>>321 ゼロから自分で作る時間とか考えれば
安いと思うけど
Cから使うならPyObject経由でPython用のpdfライブラリ
>>322 メールにPDFを添付して送りたいのてす。
>>323 分かりますが30万プラスサーバーライセンス12万、
それが毎年は高すぎます。
>>324 名前を教えて頂けると助かります。
>>325 C#なのです。。。
ちなみにPDFにテキスト貼るだけなら自分で書いても大したことないぞ
10年以上前にiText使ったことあるけど、ライセンス周りとか今どうなってるかは知らん
Microsoft Print to PDF通してメールを送る力技でいいじゃん
>>321 iTextSharp
ソース公開ありならフリーで利用できる
あー、iTextはAGPLになってるのか 見積だの請求書だのってことは商用だろうし、避けた方が無難じゃね? ざっとぐぐるとPDFSharpとか引っかかるね 使ったことないからどんなかは知らんけど
事務用ならexcel入ってるだろうしexcelでpdf出力すりゃいいのに
皆さん、色々ありがとうございます。 詳しく書くと、CRMに投入されたデータからバックグラウンド(AzureFunctin)で見積書請求書のPDFを生成、メールに添付して自動送信したいので、人の手やクライアントアプリでは駄目なのです。 ヘッダ、明細、改ページ、印鑑画像等が必要なのでデザイナーは欲しいです。 有償なのは構わないのですが、ActiveReportsは流石に高すぎるのでもう少しお手ごろの価格の製品があればと思います。
iTextSharpの商用ライセンスはおいくら万円なんだろう。 PDFSharpは使える日本語フォントに激しく制限がある上、日本語では改行さえもしてくれないポンコツ。
俺も自動化しないといけないぐらい売り上げてみたいわ
>>335 AzureFunctionてことは自社システムだろ?
自分でiTextを運用してできたPDFを送るだけなんだからAGPLで何の問題もない
関係ないけどAzureFunctionはゴミだから使わないほうがいいよ
>>336 調べましたが3年も更新されてなくて新しいOSに対応してないようです。
>>339 デザイナーないですが無料なのは惹かれます。
ちょっと試してみます。
ええ!? クリスタルレポート更新されてるでしょ?取引先が使ってるぞ うちの会社はクリレポの機能に我慢できなくて内製したけど
>>340 どこ見てんだ?
win10にもserver2016にも対応していてpdf出力も可能だぞ
ウチでも現役で使ってるが
事実だけ書き込めばいいのにわざわざ感情的な表現する奴何なの?
上かどうかとかどうでも良くて、そう見せたい欲求が強すぎるって言ってるの
どうでもいいと言いながら自分の主張はどうしても通したいw
>>335 馬鹿の典型例
Office使えよ
comとか知らんのか?
クリレポは難しいよ スクラッチする時間がないとか言ってるぐらいだから 調査する時間とれないだろうし避けたほうがいい 最新バージョン見つけられないならいずれデプロイでハマると思う 俺も手軽にやるならエクセルだと思うよ もしくはPHP等でPDF出力 ベースになるPDFはエクセルでも何でも好きなアプリで作ればいい デザインの柔軟性はアクティブレポートやクリスタルレポートに比べるといまいちだけどな
クリレポが3年もメンテされてないとか、んなわけないと思ったら 公式サイトめっちゃやる気ないな 日本語版だけでなく 一時は標準っぽい扱いだったのに
クリレポは何回も売却されたが既存ユーザーが多いので消えないなあ
相変わらず何か無意味に人に突っかかる変なのが多いなここ。 そろそろダウンロードしてみようかなと思うけど、ダウンロードした直後にバージョンアップとかされると非常に萎える。 その辺の予定とかってどっかに書いてある?
メジャーバージョンアップの事だろう 2019インストールしたら直ぐに2020が出るとか いつまで経っても使えない優柔不断タイプだな
>>358 そんな奴は開発者に向いてないし素直に半年ぐらい前のバージョン使ってりゃいいんじゃね?
突っかかるとかどのレスのこと言ってんだ 極めて平和的な流れではないですか
高確率で罵倒語が含まれるC++スレに比べたら平和なもんだ
クリレポ使うと簡単にVSのバージョンを変えられなくなる
開発中のプロジェクトは迂闊にコンパイラをいじれなくて 古いバージョンが当たり前に現役で動いている 更新が発表されても採用するかどうかは 開発者がそれぞれ判断することで義務じゃない windows7を10みたいな強制アップグレードが visual studioにはないのはそういうことだ その辺の違いが分かってないやつが イミフな悲鳴をあげるのは傍目に滑稽だぜ
今後はリモート or コンテナでの開発がスタンダードになるからリモート開発機能が無いVSは需要が下がるだろうね リモートデスクトップを使えばリモート開発できるけどリソースの無駄遣いだ
WDKがリモート開発出来るようになったら 教えてくれ
>>366 現実的に業務利用だとサブスクリプションが前提
アップグレード、ダウングレードに大した意味はないからな
複数バージョンだろうが同時使用台数だろうが開発ライセンスの前では無制限
Microsoft Report 使えば、デザイナもあるし、PDF出力もできたと思うよ。
>>368 そのへんは既にVSCodeが完璧なリモート開発環境を実現してしまい、今更本家VSが頑張る意義が無くなってしまったからなあ
最近ではMSもWebはVSCodeに譲って本家VSはWindowsと心中でいいんじゃねという雰囲気になりつつあるようだし、
そろそろ長いVSの歴史にも閉幕が近付いてきているようだ
今のところ本家vsのメリットってアナライザの警告マーク押した時のコード生成が便利なことぐらいしか残ってない
MSはWeb系に迎合するよりもVSとC#とWindowsだけで簡単にスケーラブルなWebシステムができますって方向に特化すべきだと思うわ 今んとこAzureはVSとの統合も微妙だしコンテナも使いにくいし至るところで変なWin依存があるし、全てにおいて中途半歩なゴミ コンテナでAWSやGCPに勝てるわけないんだから得意分野を活かせばいいのに
そろそろWindowsに見切りを付けてMicrosoft Linuxを出してほしい インターフェースは復刻版Win7でな
Blazorってどう思う? 流行らずにすぐに見捨てられそうで手を出せない。
流行らずにすぐに見捨てられるよ 早くもアーリーアダプタは飽き始めてる
アーリーアダプターといえば、GolangやRustを使う人達も、アーリーアダプタ なのだろうか。詳しくはないが、Rustはwasmを使う際にEmscripten(C++)より 便利になっていることも人気の秘密なのかもしれないが。
16.4.1 Fixed "the write operation failed. you must first acquire write access from dataschemamodelcontroller" error trying to publish a database Fix ExecutionEngineException exceptions when using SignalR on iOS devices in some configurations Runtime Fix "CEE_RET: value type stack" crash when interpreter was enabled with some libraries TypeScript 3.7.3 is now included by default, which contains several fixes for issues that effect the JavaScript and TypeScript editing experience. May allow mitigation of a Per-Monitor awareness related crash in Visual Studio
自分に関係ないものばかりだろう じゃんじゃん更新していい
別に更新したところで何も変わらん vsがカバーする範囲が広すぎて一開発者にとってして見れば関係ないことが多い もちろん関係する人もいるんだろうけど、ついでに入る細かい修正なんかもあるだろうからガンガン更新かけていいよ
更新嫌な老害が何故2019を使うのか気になる まぁこれでも他のIDEよりは更新少ないけど
更新のリスクが気にもならないガキが人のことを老害だとよw
更新して問題あれば戻せばいい 案件等でバージョンが指定されてるなら更新しなきゃ良い 更新することにより発生するリスクで更新頻度の多さを批判する意味がわからん
効いてる効いてるw 会社のお荷物は早く引退しようね
>>399 自己紹介乙
そういうくだらねえ仲間割れにばかりご執心で
本業のスキルがお留守なやつこそ
社長にどう思われているか怖くて現実逃避
するしかねえもんなw
若者から成長力を取ったら何も残んねえ
ゴミにすらカウントされねえ
安定版が使いたければVS2017を使えばいいと思うんだが まあこっちもコンパイラの不具合更新いまだに来るから怖いんだけどな
asepriteをvs2019でコンパイルしてみたけど、 pythonは入っているし、SkiaもLLVMでなく ても良いし、 gcc 1.x とかから考えると進化したなぁと思う。 もう少し、更新パッケージの容量を落としてくれないと 入院先の病棟で使えないので悲しいが 流石に、SoftBank Airを持ち込む勇気は無い(^^;)
>>404 そう思ってた時がありました。
VCランタイムがVS2015〜2019で共通になったから、
VC++はVS2019のアップデートと無関係で済まないと言う…。
みんな静的リンクしてないの? ランタイムが入ってない環境で面倒じゃない?
>>396 ISOイメージがダウンロードできるんならそれでいいんだけどなあ
>>408 昔画像系のライブラリの中に脆弱性があって、スタティックリンクの奴なんか
どうやって対策すんだ?なんて話になったことがある
自分しか使わないツールとか社内運用以外だったら怖くて使えん
脆弱性なんてどうせ何をしたって有るんだから あまり気にしてない
神経質な客だとセキュリティ関連で色々聞かれることあるな その中でスタティックリンクしてるかも1度聞かれた
アホらしいよな ライブラリよりもアプリのコードの方が遥かに脆弱性は多いのに
メールの添付ファイルが警告出てても無視して開くアホ大杉
外から攻撃されるものは脆弱性も気にせざるを得ないだろうけどどうせローカルPCで動かすツールなんかだとなんで気にすんの?って思うことはある
ライブラリは使われる数が多いから脆弱性があるとそこを狙われやすいんじゃないか
>>408 もちろんできる限りスタテイックリンクだよ
>>405 オイオイ、さらっと入院中なんて書いてるが大丈夫か
お大事に
運用環境より開発環境のセキュリティがガバガバなの問題だと思う
>>416 ミドルウェアならともかく、外からブラックボックスなアプリを通してライブラリの脆弱性を狙うとか無理ゲーだろ
特定のライブラリがバッファオーバーランを起こしやすいパターンとかあるにはあるだろうけど、
そういうのってライブラリを差し替えて直るものではなくてそもそものAPI設計がまずいケースが多かったりするし
>>420 だから、画像系のライブラリなんかは狙いやすいんだよ
添付ファイルに付けるだけで勝手に開いてくれる
メールの添付画像なんて 勝手に開かない設定にするのがデフォやろω
人事異動について なんてタイトルにしたら部課長全員引っかかったらしいぞ
VS起動中に1秒毎?くらいの勢いでアクセスしまくっている、%USERPROFILE%\AppData\Local\Microsoft\VSApplicationInsightsというフォルダは何なんでしょうか? 中身が消えてしまう事があっても問題がないのであればRAM Diskの方にでも置きたいのですが
AppData は、そのアプリのデータを置く場所だろ
>>425 RAMDISK は、SSD ではなく、DDR-SDRAM などの DRAM 内に作られるものなので、
Flash Memory のように書き込むと寿命が縮んだりすることは無い。
>>424 細けえ事は気にすんな
他にやる事は沢山ある
16.4.2 VS2019 Preview 4 broke conditional compilation symbols in C# API has been deprecated Android debugging not working in latest release 16.4 "Debuggee returned error code INVALID_ARGUMENT" Fixed a frequent UI delay that can occur while using the editor. Fixed a crash when an attribute constructor is decorated with itself and Nullable Reference Types is enabled while using C#. Fixed an issue that resulted in Visual Studio failing to start or crashing on C# solution load on certain Virtual Machine setups. Fixed a bug where user defined conditional compliation symbols are lost when the build properties page is reopened.
CSV読んでDBに格納するプログラムを納品したんだが、客が10GBのファイルを食わせてメモリー不足で落ちたとか言ってきた。 こっちが切れていいよね?
ロード処理をオンメモリで処理してたんだとしたら、お前のスキル不足
>>430 取り込むデータ量を想定していないオマエが悪いから
データ量を想定しようがしまいが関係ないな どんなデータ量であれ、チマチマ読んで格納、チマチマ読んで格納が基本
取り込むレコード数は仕様積めてたんだわ。 まさか1ファイルにするとは。普通分割するだろ?
なるべく理不尽な上限ができないようにするのは当たり前だし どうしても上限ができてしまう場合は保証値をマニュアルに記載したり 保証値ぎりぎりの条件でテストするのは義務だろうが
URIエンコードがあるなら、 レコードをのカラムをエンコードして空白で連結してレコード作ってエンコードして一行一件にする。 無駄が多いけどお手軽。
>>430 メモリ128GB詰めやで返す
NUMA NUMA IEI
>>436 「普通分割するだろ?」
お前の普通など知らん
客が提示した条件、仕様がすべて
なんて底レベルな話だ うちの会社だと底辺だな 自分のスキルの無さを自覚すべき
まぁ、10GByteのCSVは想定外に巨大ではあるよなあ
メモリ増設する工数と、仕様変更分を開発する工数、どっちがお得?
>>444 いちいち変えないよ
10Gのファイル読ませたらスッゲー遅いんだけど
って言われたら別途の受注になりますけど高速化します?
って言うだけ
予めレコード数は分かってるのに1ファイルで渡したら動かないはあかんやろ 1ファイルにまとめて渡したらとてつもなく遅いとかも論外 N個のファイルを受け付けて全部でMレコードのデータを処理するプログラムなのになんでN=1を除外すんの
普通に作って10GByteのCSVを処理したらスゲー遅えはにはなるよなあ
>>449 まあ創造力に乏しいのか経験が乏しいかのどちらかだろう。
そして俺たちはスレタイを読み直すべきだろう
CSV読み込みよりDB書き込みの方がはるかに遅いと思うんだけど もちろん普通に作った場合の話
トラブル時の調査とか考慮したらテキストエディタで開けないような10GBのファイル作るより分割した方がいいな。
>>452 ,455
そんなのは当たり前だか今の論点とは無関係だし、そんな的外れなことでいつまでスレ違いの話題を引っ張るんだ?
このスレに限らないけど、誰でも参加できるレベルの話だとレス爆発が起きるね
ライトバックキャッシュでもしてたんならまだ話にもなるが 奴の口ぶりではそういうことでもなさそうだな
CSVもそうだけど、ファイルなどストリーム系処理は逐次読んでは出力する、が基本やな。 あるいはオーディオ系みたいにあるブロック単位で処理するとか。
>>462 画像ファイル(編集、解析)でそんな事をやってたら激遅で使い物にならん
用途次第だ
CSVの処理はCsvHelperが便利やね 10GByteサイズは無理やけど
>>463 むしろ映像ファイルこそそうやるしかないだろ
全部一気に読み込むとかそれこそあり得んわw
多くの画像ライブラリ(openVCなど)は オンメモリが基本
>>462 のようなやり方で遅くなる画像処理ってのはそもそもストリーム処理じゃないんだろ。
「ストリーム処理はブロック単位が基本〜」に 「いいやブロック単位にストリーム処理してたら使い物にならない」という謎の横やり
例のCSVも ラインごとに処理すれば良い物じゃないかもしれない 縦軸に項目が並んでるとか 何度も全体をスキャンしなければならないような統計処理がDB登録前に必要とか 1ラインが10GBでした とかいう可能性も
>>472 小分けのCSVでDBに格納な時点で1ライン10GBの可能性はなくなる
>>473 異常データのテストを考えた事がない人の発想
>>474 1行10GBは例外で落ちても良いレベルのデータではあるぞ
>>466 ストリームとか言ってるのに静止画持ってくるのかw
>>475 要件になければしない
ストリームだとファイルサイズの概念ないし
OpenCVって動画の全フレームメモリに読み込んでから処理すんの?
1行10GBの内訳はどんなだろうな 数値データ1つで100億桁とかか?w
OpenCVは動画のワンカットを画像処理するのが殆んどだと思うけど? 動画はエンコードとデコードの処理がストリームだよな。
>>446 原発とか医療機器とか交通関係とか電力制御とかn仕事に手をだすなよ?
>>488 原発と医療機器はやったことがあるが
ちゃんとそれに合わせた実装をするのでご心配なく
Visual Studio 2019 Part3 Visual Studio 2019 Part3 Visual Studio 2019 Part3 Visual Studio 2019 Part3 Visual Studio 2019 Part3 Visual Studio 2019 Part3 Visual Studio 2019 Part3 Visual Studio 2019 Part3 Visual Studio 2019 Part3 Visual Studio 2019 Part3 Visual Studio 2019 Part3 Visual Studio 2019 Part3 Visual Studio 2019 Part3
スレタイに関係ない話題で延々議論されるなら過疎ったほうがマシ
>>491 どんな正義も、主張のしかたを間違えたら悪に成り下がる
>>493 主題が明確なスレなんだから、スレチの話題で埋め尽くされるより普段過疎ってて話題があるときだけ書き込まれていれば十分だろう。
VS2019のバグ見つけたから右上の問題の報告から初めて報告しちゃった(*´艸`*)
俺の友達はダムの放流プログラムでバグを出して放流量を間違えたが幸い死人は出なかった
WCスタジアムの建設費もまともに払ってないのに スマトラ地震のお見舞金も口だけで払ってないのに
>>430 それあんたがおかしい。全データを読み込むなんて初心者がやること。
Visual Studio 2019 これの頭を逆に並べると 2SV これはCSVの意味を暗に含んでいると言える! つまりスレチではないと言うことだ!
グラフィカルユーザーインターフェースのデザインで オブジェクトというんだかコントロールというんだかを配置したが、 いつのまにか画面上から消えていた。 そこで新しく配置して同じ名前にしたら、それはすでに使われていると。 たしかにそれそのものはまだ存在しているようだが、デザイン画面上に現れない。 どこに行ってしまったのか。解決したらまた投稿するかも。
言語もフレームワークの情報も何も無い エスパーの出現を待とう
>>512 他のコントロールの下になつているんじゃないの?
winformならコントロールの座標がぶっとんでる
開発メンバーみんなフォントをMSゴシックのまま使ってるけど見辛くないですか? 僕はmeiryo uiじゃないと死にます。
ソース見るのにmeiryo uiなの? うちはみんなフリーのフォント拾ってきたりして好きなの使ってる
0とOとか1とIとlとかが区別付きやすいのを使ってるねぇ
>>524 個人の感覚によるものだから、ここじゃなく本人たちに聞いてみたら?
英字フォントと日本語フォントを個別に、サイズも指定可能にしてほしいわ。
Myrica MyricaMもお勧め どMな人はMyricaMだよ
あれ? Consolasいないな Windowsにプリインストールされてるコーディングフォントなのに
いろいろ試しても結局戻ってきてしまうConsolasは わざわざ主張するまでも無い殿堂入りな印象 しかしVSのエディタはLoDPIで源真ゴとか一部のフォントで 謎のヒンティングがかかって醜悪になるのはずっとそのままだな あれDirectWriteのオプション変えるだけで改善するはずなんだが
consolasは¥がバックスラッシュになるのがイマイチ
拡張機能の「Text Sharp」入れるのオススメ
なんだかんだConsolasに戻ってくるけど フォントリンクをいちいちレジストリ弄らないといけないのなんとかならんのかなー
>>539 デフォルトのままだけど別に不具合出てないけどなあ
テキストエディター Consolas すべてのテキストツールウィンドウ BIZ UDゴシック ウォッチ、ローカル、および自動変数ツールウィンドウ Segoe UI
コード書きがU+005Cを円記号で表示して欲しいなんて需要は無いだろ
バックスラッシュと円記号は脳内で瞬時に変換されてるから表示はどっちでもええわ
M+1VM+IPAG circle から他に移行しようとして結局これに戻ってきてしまう
御禁制のフォント Meiryo Consolas をずっと使ってたが、MyricaM M のおかげでようやくお天道様の下を大手を振って歩けるようになった
Source Han Code JP使ってたけど、Myricaもええかんじやなー
バックスラッシュってなにかヤバげなところに使われるから、円マークのケバケバしさは 意外と合っていたように思う。 たまに本来のバックスラッシュでの表示を見ると目立たなくてスルーしてしまいそうになる。
>>540 デフォルトだとコメントの日本語と合わない気がして
好みだけど
コマンドプロンプトの行継続の ^と
PoserShelllのエスケープの`(バッククォート)
は見辛いから円かバックスラッシュがよかったなあ
Noto Sans CJK使ってるけど、ゼロとオーの区別がつきにくい
>>512 ここまで、「こいつ技術者に向いてないな」的な発言も珍しいなw
「聞きたいことがあります」ってサブジェクト打つやつみたい。
フォントとテーマは流派が分かれるところやね 個人的にダークテーマは気分が暗くなるので苦手
ああいうのは流派か? 別に師匠から伝承しているわけではないんだが
黒字に白文字は目が痛くなって辛い 死ぬほどダサいがダイアログカラー(灰色)に黒字が一番見やすい
OSも含め最近いろんなアプリがダークモード実装してみんな同じ色になってわけわからんなって来た
MS-DOSの時代は黒バックに白文字だったわけだが
黒板くらいの背景色が好き。 真っ黒はコントラストが高過ぎて目が疲れる。
更にそれ以前は緑色のグリーンディスプレイだったな。 ラスターの隙間も懐かしい。
ブラックフェースモニタって高級感あったよね N5200とか
VT互換機でアンバーのやつもあったな。あれはCTCだったか。
>>560 パソコンがまだマイコンと呼ばれてた時代やな
実際のところはダークよりもライトの方が疲れにくいな
緑と赤で表示する。緑色色盲患者に対する 挑戦のようなシステムもあったんですよ。 F9450とか
2019からCommunityでもライセンスの有効期限があって切れたらライセンス情報再取得になるんだな。 Communityで期間切れると閉じるしかなくなるの始めてみた気がする。
黒地に緑 黒地にオレンジ 青地に白 白地に黒←まぶしすぎる
>>574 調整できないモニターを使っているのか?
>>574 実は白地よりも黒地のテーマの方が目に悪いという話もある
昔は照明が暗かったらから黒板に白いチョークで書いていた。 現代では、背景色が黒で、文字が白だと周りのものとのコントラスト差で目が疲れる。
> 昔は照明が暗かったらから黒板に白いチョークで書いていた。 原料調達の問題ではないかと思っていたが、ソースkwsk
もうダークテーマじゃないと何もできない ブラウザも拡張機能で全サイトダークテーマにしてる
>>581 むしろ白背景が眩しいからこうしてるんだが
ダークモードについては色んな説がある段階 単純に明るさだけで言えば、白背景の方が眩しいと思う
白っぽい背景でいいんだけど、真っ白しか選べないからおかしいんだよな。 XPの頃までは背景色設定できたろ。あれでいいんだよ。なんで今はできないんだ。
>>585 それ職場のPCで、制限がかかっているやつのことを言っているのか?
Cascadia Codeフォントはキリル文字が四角になってしまうね。consolasフォントは問題なし。 Windows 10 バージョン 1909 (OSビルド 18363.535)。
白がまぶしいっていうのは自分では気付かないレベルでジワジワ白内障が進行してるんだな
eclipseとかと比較してもvsのリッチさは頭一つ抜けてる感じがあるね vsに依存してるとダメになりそうな気さえしてしまう
デバッグすると2回に1回VSが落ちて再起動するようになったんですけど (デバッグ対象のプロセスが中断状態で残ってる) どうすれば直せますか?
リソースの解放を疑うかな あとDLLのバージョン違い
>>597 ありがとうございます
でもなにをどうすればいいかさっぱりわかりませんw
>>598 Community 2019 16.4.2 でございます
>>599 新規プロジェクトでも同様の状態が出るの?
それなら再インストールかな
拡張機能が悪さしてる可能性もあるね
特定プロジェクトでのみ出るならそのプロジェクトに原因があるからなんとも言えない
windows defenderがvsと相性悪いからアンチウィルス疑うかな。
確かにバグが多いね TFSとも相性が悪い気がする 挙動が時々おかしい
vs2019で外部ツールメニューからソースをvscodeで開くようにしているんだけど、 引数に以下を渡しても行番号が常に0になっちゃう(「起動時に引数を入力」にチェックを入れて確認した) -g "$(ItemPath):$(CurLine)" おま環かどうか判定ください Microsoft Visual Studio Community 2019 Version 16.4.2
>>607 VS2019にTFSプロジェクトを作るメニューが見当たらなくなってるがVS2017で作ったのに繋げば使える。
TFSは名前が変わって Azure DevOps になってる
オンプレはAzure DevOps Server クラウドはAzure DevOps Service
検索した文字を全部選択するのってどうキー入力すればいいんだ? sublime textだと、ctrl+Fで検索して引っかかった複数の文字をalt+Enterとかで選択できるやつ
細かいところは違うかも知らんが選択された状態でAlt+Shift+:で 一致するすべての項目にマルチキャレット挿入
>>606 それは、$(CurLine) の部分に勝手に double quotation mark
(二重引用符)が勝手に付いてしまうという前からあったバグが原因である
可能性が高い。
現に何度も確認済みのバグなのに、このスレではそんなバグはないと主張されている。
>>614 「おまかん」というのは、単に製作者側の主張であり、裏を返せば機種依存の再現性の低い不安定なバグを含んでいると言うことに他ならない。
プログラムのどこかで初期化し忘れの変数などを含んでいか、言語モードに依存したようなバグがテストできてない。
>>614 どうもです
確かに勝手にダブルクォートが付くようですが、それとは関係なく $(Cur~~~) 系の
引数展開が正常にされないようです
外部ツール設定ダイアログにて下記を設定
タイトル(T):VS Codeで開く
コマンド(C):C:\hoge\VSCode\Code.exe
引数(R):-g $(ItemPath):$(CurLine)
起動時に引数を入力(P) ←にチェック(この件での確認用であり、通常はチェックしない)
これで実際に開こうとすると、上記チェックのおかげで開く前に確認ダイアログが以下のように表示されます
引数(A):-g $(ItemPath):$(CurLine)
コマンドライン(C):C:\hoge\VSCode\Code.exe -g "開こうとしてるファイル:0"
この時、引数(A)では引数を入れ直して試行錯誤することができますが、$(CurLine) と $(CurCol) を
指定しても、コマンドラインで表示されるものは常に0、$(CurText) は空白になってしまいます
引数(A):-g $(ItemPath):1000
みたいに自分で入力してOKを押すと、その通り1000行目にカーソルが移動した状態で開けます
ちょうどVS2019を16.4.2にアップデートしてからの問題のような気がするのですが、
外部エディタで開くようにしたのがそのアップデートの直前なのではっきりしません
アップデート前からの問題かも知れないし、アップデートしてからの問題なのか、どちらかは自信ありません
>>616 なんかバグっぽいなと思ったらウダウダやる前にDeveloper Community漁ってここの住人にもvoteを押させる流れを作るのだ
まあこれは次で直りそうだけど
External Tools argument current line is always zero
https://developercommunity.visualstudio.com/content/problem/845416/external-tools-argument-current-line-is-always-zer.html >>613 ありがとう、でも出来なかった
Alt+Shift+: 押すとテキストエディタ部分が全画面化するだけだった
やりたいこととしては、; とかで検索引っ掛けて private set; みたいな文を追加したいんだけど
>>618 なぜAlt+Shift+Enterの全画面切り替えが…?
標準からキーバインド弄ってるのでなけりゃわからんちん
やりたいことがそれならマルチキャレットで良いはず
下の方の『マルチキャレット選択』
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/finding-and-replacing-text まあそれなりの量のテキストでセミコロンみたいなのを対象にするとなかなか戻ってこなかったりとか
そもそも操作自体がVSCodeのに比べるとなんでそうなるねんみたいなの多いけど
C++はALT+マウスで範囲選択すると簡易に複数行入力ができる。その後コード整形かけて完了。 だけど、C丼は知らん。
Win7 Pro 64BIT 環境で、c:\mytest というフォルダに echo %0 %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9 pause という内容で test.bat を作って、VS 2019 Community, Version 16.3.6 の、ツール-外部ツール メニューで タイトル(T): test コマンド(C): c:\mtest\test.bat 引数(R): $(ItemPath) $(CurLine) と入れて Program.cs の内部エディタのWindowにフォーカスした状態で この testツールを起動してみると、 C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2019\Community\Common7\IDE>echo " c:\mytest\test.bat" "D:\xxxx\xxxx\Program.cs" "5" "c:\mytest\test.bat" "D:\xxxx\xxxx\Program.cs" "5" C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2019\Community\Common7\IDE>pause 続行するには何かキーを押してください . . . と出ます。$(CurLine) の前後に二重引用符が勝手に付与されてしまっています。 ただし、上記で D:\xxxx\xxxx の部分は実際には、プロジェクトのファイルが置いてあるディレクトリ名でした。 また、これとは別に起動直後に最下部のウィンドウに「C# Ineractive」と書かれたウィンドウで、 Microsoft (R) Visual C# Interactive Compiler version 3.3.1-beta3-19461-02 () Loading context from 'CSharpInteractive.rsp'. Type "#help" for more information. > のところで、#help[ret] としてから、#cls[ret] と入れると VS2019 が異常終了してしまいました。
>>621 最後の不具合は、今やって見ても再現性がありました。
>#help[ret]
>#cls[ret]
と入れると、画面は消去されますが、
しばらくすると、
「Microsoft Visual Studio 2019 は動作を停止しました」
問題の解決策をオンラインで確認できます。
というダイアログが出てきて、VS2019が無反応になり、そのダイアログを閉じるとVS2019も終了します。
質問なのかと思ったらADSLジジイの独り言か 徘徊老人には近寄らんとこー
ADSLなんてまだあるのか? そんな環境ならスマホでテザリングじゃね?
自分が使用をやめたらADSLが廃止されてしまうから継続してるとかアホなこと抜かしてたな
>>625 まだ使ってるよ
2.4Mbps程度だけど戸建てで2,000円/月だから
>>617 バグだったのですね
ありがとうございます!
しかし誰も外部エディタ使わないんですかね・・・
WindowsでもUpdateしてない状態だとVSがバグるのかも知れない。 しかしそれをユーザーの責任に押し付けるのはおかしい。 そもそも買った状態でちゃんと動作しなければリコールもの。 Updateでしない方が悪いなどと言う理屈は通らない。
>>629 わざわざ自分から人柱版のVSを使っといてWindowsはアップデートしたくないとか勝手なことを抜かすな
今のVSでは最新版は人柱上等の未完成版であり、安定を求めるなら使ってはならない
2017使え
>>630 アップデートを強要するのは独占禁止法違反だと思います。
特に速いネットを強制していくようなところが。
ADSLおじいちゃん、Updateしなくていいから回線も解約しよ?
最近のゆとりの糞ガキはADSLがどういう技術かすら知らんアホなのか。 1000BASE-Tをブロードバンドとか思ってたりしそうw 馬鹿丸出しw
2400bpsのモデム、9600モデム、33.6モデム、56モデム、ISDNはじめちゃんからフレッツADSLでフレッツ光とコミファ光 モバイルも96P1とかIrDAでmovaで少し速くなったFOMA、スマホのテザリング でやっとストレスなしだね。
596です 開いていたファイルを250ほど閉じたら問題なくなりました お騒がせしました
azure devops server expressを入れてみた これってgitプロジェクトも作れるんだ
>>636 250も開くってどんなシチュエーションなんたよ
250以上のファイルを開いている状態ってどういう状況なんだ…
プログラム以前にPCの常識から学んだ方がいいやつが多いなw
2020年からNTT東日本は電話回線を光ファイバーに置き換える。ADSLユーザーにはしつこく移行を迫っているはずなんだが。
>>641 終了をし始めるのが2020年3月から最後は2024年3月末だから実質的にはまだまだだよ
https://www.softbank.jp/corp/news/press/sbkk/2019/20190510_03/ ただ光にしませんか攻勢はそれなりに来てる
ADSLと同じ値段にしてくれるなら考えますって答えてるけどw
こういう後方互換的なものを延々とサポートし続けなきゃならんから進化が遅い もうズバッと切っちゃえばいいのにと思うけど現実めんどくさいからなぁ
5Gも目の前のこのご時世に、ADSLを中心にしか考えず発言する老害のせいで 技術革新も停滞するなんて馬鹿馬鹿しい 俺を踏み台にして前に進めとか言えんのかこのADSL老害は
5G www おまえほんと一つ一つがどういう技術かぐらい調べてからレスしろよなwww 全く理解してないのに知ったかしててワロスwww
5Gってネットの色んな所にボトルネックがあって速度は出ない気がする ラスト1マイルだけ速くても行かんわ
5Gは基地局が密集してパスし合わないといけない仕様だから、コスト大丈夫なのかいな??としか思えん。 ほぼ力業でねじ伏せてる感しかしない。
あれ? 主旨も理解できない馬鹿が湧いてきたな ADSL爺の自演がまた始まったのか?
馬鹿に言っとくけど、主語は5Gじゃなくて、そのご時世にADSLに固執する様を馬鹿にしてるところだバーカ
>>644 価格が同じなら単なる「老害」で馬鹿にしてれば済むかも知れんが、現実は2.5倍くらいになるのに老害で済ますのはおかしい。
>>652 書いてもない価格を持ち出す馬鹿
しかも趣旨書いてるのに読めてない馬鹿
おじいちゃんバレバレだよ
VS19のC++にしてみたが 確かにリンク速度は速くなってるような
てか2019にもなってOpenMP2.0ってどういうことやw
boostなんぞvcpkgでグローバルに突っ込んどけ
どっちかっていうとQTとTBB派かなw でも標準であるならあってくれたほうがいいなあ
C++にスクリプト要素はいらね。C++使うときはガチガチに高速化したいんだよ。
ほらな、人によって意見が分かれるんだよ だから、あまり人によらなさそうなのを見繕って ISO/IEC 14882規格に取り入れたんじゃないか
Qt使いだしたらBoost本当に使わなくなったな・・w Boostであったライブラリが標準入りしたってのもあるかもだけど Boostは長い名前のlibやらdllやらを適切にリンクしないといけないのがめんどいw QtはQtでMocとかがめんどいがwww
マイクロソフトは、若者からの評判がよくないらしい。
MS OfficeをiOS/Androidに移植する際の研究成果が、.Net CoreやXamarinを作った/取り込んだ一つの理由だったらしい。 実はナデラは深く考えてない。
リソースエディタについて質問させてください。 VS2019で新規プロジェクトでC++のWindowsデスクトップアプリケーションを作成し、 GUIでコントロールの配置を行いたいのですが、メインウインドウを触れるところが見当たりません。 ダイアログはリソースビューから編集でき、一通りのコントロールがGUIで配置できます。 メニューもGUIで編集できます。 そのままビルド・実行するとウインドウが現れ、上記で設定したメニューやダイアログも出てきます。 ネットで検索しても情報がないので誰も困っていない、普通に編集できるのかもしれませんが・・・ どなたか、ご教示いただければ幸いです。
メインウインドウがCDialogのアプリしか作ってないから分からん
コントロール載せたいなら普通にDialogの方が便利
やっぱり駄目なんですか… ダイアログで出来るのにメインウインドウではできないのはおかしい気がしますが、 画面はC#で作れってことなんでしょうね。 ありがとうございました。
C++/CLIならMSがC++/CLIでGUI作るのは非推奨にしてるからC# ネイティブC++ならQt使うべき
C++でWindowsアプリ作るのにデザイナーなぞ甘え すべて手打ちでコントロールを配置するか 動的なレイアウト処理を自前で組み HiDPIに完璧に対応したうえで GDIで丸を書き始めるのだ
メインウィンドウって何のことかと思ったら、非ダイアログのCreateWindowで作られる通常ウィンドウのことか VSのはリソースエディタだから、リソースを扱えないCreateWindowは昔から無理 ダイアログを通常ウィンドウぽく作るんじゃダメなの?
c++でGUIとか何の修行ですか c#に全て甘えてしまいなさい
そやねhigh dpi対応はc#でwpfが簡単 wpfは微妙やけど
使えないことはないよ high dpiと相性が悪いけど
>>677 C#で作った方がいいと思う。どうしてもC++で作りたいならC++Builderをおすすめします。
C++ならGUIはMFCだろうから、ウィザードで「ダイアログベースアプリケーション」選べばいいだけじゃね?
c#で作ってもguiでwpfのデザインが出来ませ〜ん になりそう
無料版のQtはバグ修正させるためにリリースされてるから、普通に使えると思わないほうが良いよ。
Qtってまだ生きてたんか 20年ほど前には興味あって調べてたけど 英語のメーリングリストしか情報がなくて会社がいつ無くなるか分からんし これは仕事で使うのは無理だなと思った
まだもクソもネイティブC++でGUI作るなら主流だぞ
MFCはC++/CLIでのGUIのように明示的に非推奨とされたわけではないし、 Qtはそもそも推奨されたことすらないがな。
MFCでいいよ。一番枯れてるし、情報多いし、 元々MSOffice作るためのフレームワークだから最強。
これぞっていうのがないのがプラットフォーマーになれないMicrosoftらしい
基盤となるべきGUIフレームワークをよくここまでMSだけで中途半端に取っ散らかせるなーと思うわ 技術力云々以前にどうせ派閥争いとかで足引っ張り合った結果なんだろうけど
C/C++/Win32APIのみでGUIアプリ組んでる俺は異端? 一口にGUIといってもピンキリでしょ
GDIなら良いが、GDI+はどうするの? その描画モジュールUWPには持って行けないけど0から作るの? で、UWP見に行くとSkiaSharp勧めていたりする。orz
ピンキリという書き方はしたけど、仕様を満たしてるのかどうか次第ってことも含む UWP対応が必須ならもちろんこんな環境を選択してないw
直接モードなグラフィックスAPIなんぞどれも大差ないんだから0から作ればええんちゃう そういや使えるのか知らんけどWindows Compatibility PackにSystem.Drawingあったな
GDI+はGDIより先に公式にレガシー扱いになったから無視でいいかと。
>>704 Win32ネイティブでGDI+使えるよ
レカジーにするたびにシェアが下がるMS。先にまともな移行先を用意しろよなw
そもそもC#を含め.NET FrameworkのImage描画はGDI+のラッパー。だからGDI+がなくなることはない。
過去にしがみつきすぎだからXAMLプラットフォームは普及しないんだな
4Kモニター時代の巨大なピクチャー描画には、GDI+は重すぎてまったく適しておらず事実上Direct2Dしか最適解がない。
色付き絵文字フォント対応まで考えればなおのこと。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/win32/directwrite/color-fonts Direct2Dは資料が少なすぎる。1.1から初期化すら面倒だろ
UWPだとWin2dに相当かのう 4Kでカラーピッカー作って〜って需要を 満たすAPIはどれやねん そしてそれは、32bit/64bitに追従してくれるのか GDIには限界があるのはWinGの頃から判っていたやろ、25年も放置してカオスに なっとるやんけ
Win2DはそのまんまDirect2D/DirectWriteのラッパーでおすし あれうまく整理されてるからXAML依存取っ払ってWinRTとして他でも使いたいんだけど 中途半端なとこでshawn仕事しなくなってるな てかDirect2Dは15年近く前からGDIの置き換えとして提供されてるんだし グラフィカルAPIの基盤としては今でも一線じゃねえのん
Direct2Dは、C++でCComPtrクラスにインスタンスのスコープ管理まかせつつ使う分には楽ちん。めんどくささはGDI+と同レベル。
>>718 特殊な案件でWindowsデフォであるものでやらないとなのよね
Managed DirectXが生きてれば良かったのだけど
SharpDXは終了なのかな?
メンテ終了だけどDirect3D 12以外は包括的に実装されてるから特に困らんかと Vortice.Windowsとか後継に名乗り出てるのもある いやマジでこんなもんMSがやるべきだけど あとManaged DirectXはDirectXランタイム入れないと駄目なのでダウトォ
>>720 紹介サンクス、魅力的だけど今回は使えないのよねぇ
ランタイムは今やデフォで入ってるよね
いわれてみればそうか、dll直叩きでいけるのかな、ちょっと光明が見えてきた
> ランタイムは今やデフォで入ってるよね んん? DirectXってd3d11.dllとかコアなのはOSに入ってるけど レガシーなDirectX SDKで作成する場合に依存するD3DXとかの補助ライブラリは Windows 10でもDirectXランタイムのインストールが必要だわよ Managed DirectXもその補助ライブラリに当たるはず(Apr2006_MDX1_x86.cabにアセンブリが入ってる) あとそもそもManaged DirectXはD3D9世代までだからDirect2Dはない
VS2019の右上の問題の報告から不具合報告したらバグとして認められたw
誰かが報告してくれるだろう、で終わっって いつまでも修正されないことに文句言うやつが このスレか2017スレにもいたと思うけど 不具合の可能性があると認識してるならさっさと報告すりゃあいいっていういい例だね
いや、再現性のある不具合を報告するとちゃんと対応してくれるぞ
20年前から言われ続けるエクセルの印刷のズレは今は直ったのか?
excelの通常画面はwysiwygじゃないのを20年間知らなかったんですか? excelで印刷イメージを確認する方法も20年間知らなかったんですか? adslおじいちゃん?
自分が思うように物事が動かないのは何でも周りのせいだとしか考えることができないだけだよ
>>729 Macintosh版のExcelはwysiwygだったが、そのコードを流用してWindows版を作ったらwysiwygで無くなったって聞いたことがあるが都市伝説か
>>727 ああ、それ仕様だからw
>>729 > excelで印刷イメージを確認する方法も20年間知らなかったんですか?
確実に確認する方法は俺も知らんから教えてくれ
pdfやxpsなんかにして保存して確認 そもそも印刷物を作るソフトじゃないからしゃーないよね
>>731 Osakaフォントに合わせてあるって
話しを聞いたな
>>732 なにも”確実に”とまで明言してないが、通常画面よりマシな方法は普通に判るだろ
pdfに出力してイメージ確認したら pdfそのまま印刷すれば良いしな
>>736 まあ最終的にはそれしかないわな
次善の策は
>>733 かな
Excelはプリンターの設定を中途半端に覚えたりするからpdfに変換はたまに使う
>>737 まさかプレビューとか言わないよな?
あれで入ってて印刷したらダメとかそれなりによくある話だぞ
20年間知らなかったのですか?w
通常画面は全くアテにならないけど、プレビュー辺りから実際の崩れた印刷イメージは予想できるかな まあドライバ噛ませたプレビューで大抵問題ない
>>740 マジでプレビューでドヤろうとしてたのかよw
>>742 ん?日本語マジで読めないの?おじいちゃん?
図星刺されて痛恨の一撃を食らったID:R0T58PMv0 w
wysiwygでできるとはひと言も書いていない件 プレビューとも書いていない件 ページレイアウトや自動縮小すら思い付かないおじいちゃん、ご苦労さん
>>747 > excelで印刷イメージを確認する方法も20年間知らなかったんですか?
に対して
> ページレイアウトや自動縮小すら思い付かないおじいちゃん、ご苦労さん
とか、恥の上塗りかよw
Visual Studio 2019 version 16.4.3 released January 14, 2020 Security Advisory Notice ・CVE-2020-0602 ASP.NET Core Denial of Service Vulnerability ・CVE-2020-0603 ASP.NET Core Remote Code Execution Vulnerability ・CVE-2020-0605 .NET Core Remote Code Execution Vulnerability ・CVE-2020-0606 .NET Core Remote Code Execution Vulnerability Top Issues Fixed in Visual Studio 2019 version 16.4.3 ・DateTime.Now = Cannot provide the value: host value not found ・MSVC codegen error vector reverse_iterator x64 C++17 debug build ・C2440 error building atlenc.h with /permissive- in VS 16.4 Preview 1 ・Last Visual Studio update broke NTLM authentication on Android (seems like new version of Momo would be a reason) ・Visual Studio 16.3.1 fails at compiling template code (e.g. from Basler Pylon SDK) ・Using TypeScript 3.7 for IntelliSense ・XCode 11.3 is too new all of a sudden after update to 8.4 ・You uploaded an APK or Android App Bundle with invalid or missing signing information for some of its files. You need to create a valid signed APK or Android App Bundle. ・Unable to Run UWP project ・JavaScript IntelliSense not working after update 16.4.1 ・Xib : Xcode is to new(rendering problem when using custom components) ・Storyboard error: 'Xcode is too new' ・Stability improvements for debugging watchOS applications. ・Adds Xcode 11.3 SDK support. ・Fixed crash when fstack-protector-strong flag is enabled. ・Fixed some inconsistent behavior with Debugger.
>>729 これがリアルゆとりか。エクセルは昔から印刷プレビューと印刷が違うんだよ。
おまえが無職だということが確定したな。
16.4.3アップデートでエラー出たから、削除して入れ直したわクソ
プリンタドライバとビデオドライバの違いが出るのかね。
フォントのDPIも違うし、難しそうなテーマだと思う。
PDF出力だって信用してないんだろ? だったら物理プレビューだ
>>761 ダウンロード数が桁違いに多いのはMarkdown Editor
初心者の質問ですが いつからPHPは使えなくなったの? 以前は使えてたんだけど 言語の選択に出なくなってるのよね
PHPは専用のIDEのが良いと思うけど VSのは中途半端
Visual C++ で64bit ネイティブ動作の5chブラウザを作ってみませんか? Jane Style はDelphiなのでいまだに32ビットなんですよね
動作確認のために一時的に作ったプロジェクトを削除したいのですが 該当するプロジェクトのフォルダ毎削除しても問題ないですかね?
>>770 API教えてくれるならチャレンジしてもいい
>>777 そんなことは知ってる
面倒だから
>>770 がやってくれって話
申請が必要なだけで別に利用者を排斥している訳ではないので独禁法の対象には当たらないと思う
32bitなら Surface Pro X でも動くな
そういやARMネイティブなバイナリも吐き出せるが、動作検証がまったくできないな
Visual Studio 2019 version 16.4.4 New release released January 30, 2020 Top Issues Fixed in Visual Studio 2019 version 16.4.4 ・Custom Project Template Not Found ・msvsmon.exe crashes when hitting breakpoint in native C++ code ・Search for a folder in solution explorer, then click home or the X in the search box. The view is reset. ・External Tools argument current line is always zero. ・Can't create v3 Function project. ・Access violation reading location 0xFFFFFFFFFFFFFFFF. after updating to VS 2019 Update 16.4.3 ・Cannot create function app under 16.4 ・MSVC2019 generates AVX-512 instruction in AVX/AVX2 mode ・Bad code generation with rsqrtss (register clobber) ・Visual Studio 2019 Debugger crashes when viewing FastLink callstack. ・C#: Fixed a crash when an attribute constructor is decorated with itself and Nullable Reference Types is enabled. ・Fixed an optimization-analysis bug where we lose track of alias information for arrays of indeterminate length (declared as extern int a[]) when we unroll loops, leading to possible incorrect dead-store removal.
今回はエラーなしでアップデートできたぜ 前回のは結局理由不明
>>791 あれ、違うの?コンパイラオプションにAVX512の選択肢がでてきて、20%くらい高速化できたんだけどな。真のAVX512ではないってこと?
AVX512対応ってだいぶ前だよね 今回のは誤ってAVX512コード生成してました、て話でしょう
>>793 , 794
すまん、Fixed issueだったか。自分の環境ではなぜかこれまでAVX512が表示されていなったので、勘違いしました。
道理でAVX2でビルドしたアプリがよく落ちるわけだ
Visual studio で質問があります。つまらない質問ですが IISにWebプロジェクト以下を直接コピーしても動くのでしょうか?
いや、発行したらプロジェクト壊れたので直接コピーしたいなと PHPみたいにならないのかなと
新規だとコピーしただけじゃ動かない 既存のがあってそれが壊れて全部消して(ディレクトリとか消さずに中身だけ) 別のファイルを上書きコピーすれば運が良ければ動く
インストーラーの vs_community__(数字).exe の数字って、これ何の数字でしょうか? バージョン番号かと思ったけれど、FirefoxとChromeで違う番号がついてます。 ファイル内容は同じ。 ひょっとしてIPアドレス固有の数字とかがついてて これ晒すと何かバレたりする??
インストーラーの vs_community__(数字).exe の数字って、これ何の数字でしょうか? バージョン番号かと思ったけれど、FirefoxとChromeで違う番号がついてます。 ファイル内容は同じ。 ひょっとしてIPアドレス固有の数字とかがついてて これ晒すと何かバレたりする??
released February 11, 2020 Top Issues Fixed in Visual Studio 2019 version 16.4.5 Merge Conflict: "Take Source"/"Keep Target" is missing Crashes when trying to debug uwp application Unable to select target platform azure v12 for database project Fixed crashes or errors that can occur when running Visual Studio after an install action that requires a reboot. Fixed an issue deploying Xamarin.Android apps. This peviously required a manual uninstall of the app from the device or emulator. This change fixes a bug where the compiler may sometimes incorrectly remove an instruction in a C++ coroutine.
Microsoftアカウントにサインインする意味ってある?
もしも愚かにも極めて残念なことにAzureとかいうゴミカスを使っているなら、 MSアカウントにサインインすることでAzureへのデプロイ等がシームレスに行える「かもしれない」 ただし、間違ってもVSとの連携を理由にAzureとかいうウンコを選んではならない
Azure利用するなら普通は個人アカウントではなくてドメイン運用が基本だと思うけどな
もうすぐ定年のロートルだけど学校のコンピュータ演習はマークカードだったし会社に入ってからは仕事が端末系だったから紙テープ使ってて結局パンチカードを使ったことはないわ
マークカードは消しゴムかすで読み取りエラーに悩まされた
紙テープは読み込ませる時に切れると補修が面倒だった。
ぶっちゃけvisual studioあれば大抵のことができてしまって流行りのVScodeとか古のmakeとか覚えなきゃいかんよなってことをやる意欲が出ない
>>819 糊で貼るだけだが1行分打つごとにフィードしてないと補修は無理だ
>>821 読み込ませた後散乱したテープを手回しの巻取機で巻き取るときにテープを踏んでるのを気づかずに
巻いて切れたりするんだよな。 接続するための全穿孔された糊付きテープがあったな
>>822 じじいばっかだな。テープ貼った後に穴が、微妙に塞がっているのを修正する、手動穴開け器もあった。
流石にカード、テープは無いよ。 CD-ROMですら怪しいからな。
まだ新製品出てるよ、12TB。 富士フイルムから。
みんな物知りだな。 昔の漫画によくある、大きなリールがくるくる回ってる背景を見ると、もうない物だと思ってたわ。
>>831 オープンテープですな。
80年代ハイテク最低バイトが以下の3つ
(1)テープかけ。オープンテープを台車で
運んでかける
(2)プリンターのお守り。15"とかの紙を台車で・・・
(3)カード読まし。これは今もあるのかな?
バーコードに線を書き足すの止めれw
LTOはなんか問題があって大変なことになってた記憶があるが解決したのか?
>>835 富士とソニーのバトルでアメリカが禁輸
にした件かのう?
>>832 テープが主記憶装置だったことがあるのか?
>>837 さすがに聞いたことないわ
スワップデバイスとして使ってた例はあるみたいでスワップする時は数十秒止まるとかw
SonyのDATはバックアップデバイスとして使ってた
>>838 sharp の X-1とかMZ-2000とか
主記憶ってメインメモリでしょ? さすがにマイコンはPC-9801の640KBをはじめとしてRAMだった記憶 X1も起動にROMかテープ(HuBASICとか)を使ってたと思うが、テープは補助記憶装置じゃなかったかな
〜1940年代 水銀遅延線 〜1950年代 磁気ドラム 〜1960年代 磁気コア 1970年代〜 半導体
>>841 いやいや、PDP-8/11とかのミニコンのお話
Z80で仮想記憶とか無理ありすぎでしょw
>>828 磁気テープは保存性の良さがメリットだからな
HDDのように制御回路が組み込まれていないからインターフェースや制御回路の陳腐化の影響を受けない
光ディスクのように環境の影響を受けにくい
フラッシュメモリのように長期間通電しないと消えるなどのようなこともない
>>839 俺も秋葉で中古のDDS-1ドライブ買ってきて使ってたけどすげー遅かった
2GBのバックアップとベリファイで3時間とかかかってたし
でも終了時にカシャっとテープが出てくるのがかっこよかった
>>846 LTOは世代毎にフォーマット変えてるしあまりにも古い世代は読めなくなるからドライブ交換したらデータ移し替えてないと詰むぞ
>>845 ほうWordMaster とかは、オンメモリ分
しか編集出来ないのか
スワップファイルを仮想メモリとか言う頭のおかしい一群がいるからその性では
ハードディスクをメモリというプログラマ(これでもプロ)を見たことがある ページングとスワッピングの違いをメーカーのSEに教えてやったこともある(SEの研修じゃなく) 日本やばいよな
>>854 セグメント方式は仮想記憶の実装の方法のひとつ
>>856 wordmasterが出てきてる流れでか?
メインフレームでもページデーターセットをMTに置くって話は聞いたこともない
>>863 仮想記憶の仕組みなんて汎用機だろうが今時のPCだろうが基本は変わらんぞ
汎用機はすごい機能がついてるとでも思ってるのか?w
2010の頃のソースをビルドしたらエラーこいた #pragma regionで下手に全角記号使えない?
>>846 磁気テープは使い込むとわかめ状態になる
昭和のSF映画はオープンリールのコンピュータが良く出るな。 紙テープもだが。 謎の円盤UFOは良かったけど1980年になってもシャドーのような組織は実現しなかった。
VisualStudioと全く関係ない昔話を延々と続けるとか頭沸き過ぎ
>>870 > 昭和のSF映画はオープンリールのコンピュータが良く出るな。
> 紙テープもだが。
ぐるぐる動いてたりテーブが出てきたり働いてるって感じがするからだろうね
あと壁にランプがピカピカしてる奴とか
慣れたらプッシュトーンぐらい発声できるし上級者はアナログモデム相手に通信できる
舌にも筋肉があって筋トレが必要 練習方法は「巻き舌 練習」とかでググれば出てくる
>>878 プッシュトーンは一人じゃ無理だろ。ソプラノ歌手二人で電話かけるのは見たことあるが。
android studio使ってみて、やはり改めてvsは神だと思った ただしXamarin、テメーはダメだ
めっちゃそれ分かるんだけど、AndroidStudioからVS(Android Native)に環境移そうと思ったら OpenCV(Android)すらコンパイラ通せないっす先輩
2019で、C#で作った.netcore3.1のnetmoduleを、 C++の.netcore3.1のライブラリとしてリンク(参照じゃなくリンク)出来ないのかな? .net frameworkでは普通に出来ていたことが出来なくなってるように思える。
>>892 .NET Core3.0以降と.NET Standard 2.1で既にサポートされてるんじゃ?
VSでは16.3以降だったかな
>>892 .NET Frameworkには永遠に来ないよ
Webには一部の機能は使えるだとかいう情報があるが、
今回は明確に「サポート外」なのであとでコンパイラのアップデートでシステムの全データがぶっ飛んだりしてもMSに責任はなく泣き寝入りなので注意
.net frameworkでもLangVersionを指定したら使えるはず
>>895 7.xまでは「サポートしているが使えない機能がある」という扱いだったんだよ
それが8では明確に「サポート外」となった
LangVersionを弄ることで一部使える機能があるとしても、それについてMSは一切保証せず不具合についても100%自己責任ってこと
fast spanとInterfaceのデフォルト実装 後は何だっけ
>>897 LangVersionを弄らなくても保証はないだろ
お前らもうnullable参照とかswitch式とか書き換えたんか?
>>900 動いてるもんを書き換えるメリットはないよ
新規だと使う
MSの言語サポートがあると不具合の責任とってくれるの?
サポートなしかー 全部対応していってくれてるのかと思ったのに結構適当なんだな
俺もやっとCoreデビューだわ 4.5出てからにしようと思ってたんだけどデザイナ使いたくてプレビューダウンロードした
LangVersion指定でC#8とか余裕で使うわ
2.0/3.5 でも無理やり拡張メソッドとか CallerInfo とか使ってたけど、それよりはマシだろうな さすがにもう 4.5.2 未満は切ったけど
最近は.NET Standard2.0対応のライブラリも増えてきたから対象フレームワークは4.6.1にしてるな Windows10ならもっと新しいのが最初から入ってるし(初期を除く)
高度な話してるところに割り込んですいません 家でVisual Studioのコミュニティ版使って趣味のプログラム書いてるんですけど 通信部分をシーケンス図書かないとまずそうかなと思ってるのですけど Visual Studioにそんなツールはついてないですか 皆さんどんなツールとか使ってますか
>>913 GUIでやりたいならastah* communityかな(商用不可)
テキストからの変換なら
BlockDiag
PlantUML
とかかな
>>916 まじか...
結構便利に使ってたんだけど最近はBlockDiag使うほうが多くなったから知らんかったわ、スマン
みんなありがとう
BlockDiagかPlantUMLを試してみます
>>915 には
処女で床上手で巨乳で清楚な愛人が出来るようにおまじないをしておきました
>>918 すまんひんぬーフェチだから巨乳はちょっと…
よーし、お父さんが片っ端からデマングリングしちゃうぞ
>>925 You can now decompile managed code even if you don't have the symbols,
allowing you to look at code, inspect variables and set breakpoints.
マジっすか
ドキュメント不備とライブラリの品質が相当低くなってそういう機能が必要になったんだな。 WDFのオープンソース化と同じだな。
外部ライブラリすぐに内部にトレースできて楽になるかな
今まで海外のわけのわからんツールでやってたけど 公式に対応してもらえると助かるね
でも解析、リバースエンジニアリングは日本では違法になる場合があるんですよ。 難読化ツールを使ってるライブラリはアウトですね。
>>934 開発会社が逃げた、もしくは倒産したなどでソースがない場合
改修を頼まれた会社は仕方なく使うんだよ
デコンパイラまだ試してないけどdnSpyのかわりになりそうなヤツ?
16.5にしたのにcoreのデザイナが表示されない;; previewだと表示されたんだけど原因分かる人います? プロジェクトは新規作成しただけのものです
>>942 そうだったんですね
ありがとうございました
>>937 ソースないから新規の工数で見積もり
こっそりソース抜いて工数節約
これがナウいヤングやで!
16.5.0使ってるんだけどC++でソースファイルを追加すると(ソース.cpp)って名前が付くようになった VS2019でも少し前までは(source.cpp)だったけど仕様変更?
Program Filesとかマイ ドキュメントみたいなパスを使っていたのは
>>949 みたいのを殺すためなんだよなぁ
ダメ文字で死ぬアホを揶揄するなら分かるが、950は何も解ってないだろ
アルファベットならまず誰でも読めるが他の言語だと読めない場合があるわけで、ロ−カライズすべきではない部分 開発にゆとりでも入ったんかな
欧米人も漢字使えばいいのに 漢字に英字のふり仮名つけて新聞書けば、みな漢字覚えるし便利だってわかるだろ 英字新聞なんて紙面半分で済むだろ
VBにはもう機能追加しねーよってどっかで宣言してなかったっけ?
VB案件の保守があるからな。 バージョンも古いのをいろいろ使う。 もちろん新規では使わない。
VBって機能追加しなくても dll使ったりして時代にはついてこれるんだろ?
未だに VB6 で作られたシステムの保守やってますが何か 機能追加も VB6 で書いてます。
VB6を.net移植しようと思ったらVB.NETにコンバートするのが手っ取り早いしな
VB.NETで自己組織化マップのプログラム作ったばかり
コンバータあるんでしょ? 使ったことないから精度は知らないけど
>>970 VS2008までについてるコンバーターで変換する
これで7割くらいは変換して残りの部分のコンパイルエラー箇所を自分で解決していく
C#で手打ちするよりだいぶん効率がいい
VB案件もC#案件も扱ってる どんどん進化するC#でゴリゴリ書いた後VB触ると あれも使えないコレも使えないでもどかしいことこの上ない
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01068/111100001/?P=3 日系XTECH 調べ 所属企業別の利用言語 [ユーザー企業(151)] C/C++ 29 Python 23 VBA 22 PHP 10 Java 9 [IT企業(210)] C/C++ 35 Java 34 C# 20 PHP 17 Python 16 使われる言語は分野によって全く違うので、理解しにくいことになっているようだ。
土方とそれ以外とかそんな問題ではないらしい:
;_sh=0e90a80a07
https://www.businessinsider.jp/post-202166 がらりと変わって、
2019/11/21, github で使われている言語ランキングは、
以下のようになっている。
github は、「公開しても良い」程度のプログラムが集まる場所であり、
企業秘密的に公開したくないものは含まれないから様相が変わるのかもしれない :
1. JS
2. Python
3. Java
4. PHP
5. C#
6. C++
7. TypeScript
8. Shell
9. C
10. Ruby
PHPできるからPythonなんて全く眼中になかったけど ランキング上位ということはやったほうがいいの? おっぱいなら好きだがPHPができるからわざわざPythonなんてと思ってたけど
>>979 1次ソースの注釈によると、そのランキングはプライベートリポジトリも含んでいる
https://octoverse.github.com/#top-languages > Top 10 primary languages over time, ranked by number of unique contributors to public and private repositories
C#が増えているのはMSによるGitHubの買収効果であり、相当数のプライベートリポジトリを含んでいると想像できる
VB系が出てこないのはユーザー層がGitHubとマッチしないのと、そもそもVBAはGitに適さないことが理由だろう
>>980 むしろPHPを今すぐ止めるべき
PythonだろうがC#だろうがRubyだろうが
GoとかRustとかnimとかDとか変態言語なんでもいい
>>962 あくまで言語機能を追加しないというだけで、
.NET Coreでも継続してサポートされることになってる。
言い換えると、クライアント視点では何も変わらないので
今後も新規案件はあるでしょう。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1240998.html My.Computer.Audioを使ってWAVEファイルを再生みたいので C# で Microsoft.VisualBasic.Devices.Audio audio = new Microsoft.VisualBasic.Devices.Audio(); とかなんか気持ち悪い
PHPってレガシーASPみたいなイメージなんだが、何であんなのが生き残ってるんだ?
>>987 PHPがバックエンドでは一番標準の印象が強い。
逆にRubyみたいなよけいなものをつくりやがって混乱させるやつは罪が重い。
PHP は、プログラマー向けの本が少ない。 多くは、WordPress の本 一方、Ruby on Rails は、10冊ぐらい出てる。 内容は、ほとんどソースコードだから、 デザインパターン・プログラミングばっかり! Rubyをやると他言語もできるようになるのは、これが理由。 アプリの作り方自体が分かるから 加えて、HTML, CSS/SASS, JavaScript, jQuery, Node.js, Linux 環境構築運用・シェルスクリプトなども学ぶ Docker/Kubernetes, Terraform など、サーバー側へ進む人も多い
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20251108065927ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1569978087/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Visual Studio 2019 Part3 YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」 を見た人も見ています:・【土日祝ニュース7】川崎理加 Part10【「NHK WORLD JAPAN」 NEWSLINE】 ・【Take It】Houston Astros Vol.15 【Back】 ・【Koji Seto】瀬戸弘司 【eguri89】part119 ・au Premier3 SOY01 by Sony Ericsson stage 17 ・【PSVita】PlayStationVita 総合 Part 1277 ・【Switch】大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 327スレ目 【スマブラSP】 ・【NexusPlayer】Air Stick 1指し目【後継機?】 ・【PC】MONSTER HUNTER RISE Part.23【MHRise】 ・【PSO2】PHANTASY STAR ONLINE2【32207】 ・シノアリスのんびりスレッド【SINoALICE】 Part.339 ・【アイプラ】IDOLY PRIDE アイドリープライド Part190 ・ニュース女子実況 【YouTubeライブ・ニコニコ生放送・FRESH LIVE 月曜22:00】 #54 ・【銭の花はこうして咲かすんや】ファーウェイの新機種「P30」シリーズ、アマゾンジャパンで販売開始 格安スマホ「SIMフリー」向け ・CR[下F20弱+1]/act新規潰しMNO POOR。G ANAL*瘋子ショTA村VIX ナマポドリヴン社員他gay監視5503[暗いヴと増えない予約] ・ひろゆき「組織委員会は炎上マーケティングの専門家に人選任せてるの?」五輪文化プログラムに絵本作家・のぶみ参加にコメント [Anonymous★] ・【新型コロナ】埼玉県越谷市のショーパブ「ステージクラブトレビアン南越谷」でクラスター。19日時点で従業員10人が感染 [記憶たどり。★] ・百田尚樹「日本やアメリカの企業が中国から撤退すれば、日本もアメリカも厳しくなるが…何よりも大事なことは、世界が救われることだ」 [Felis silvestris catus★] ・Nudie Jeans part.60 ・【ToS】Tree of Savior part1349 ・【PS4/PSVITA】実況パワフルプロ野球2018 Part17 ・【週刊文春】<アマゾン人気番組「バチェラー・ジャパン」はやらせだった!>「リアル婚活サバイバル」を標榜... ★2 ・【東京】「ラーメン二郎」の都内2店舗がこの春、立て続けに閉店 「人員不足」「(店主の)引退」★2 ・【USD/JPY】新ドル円スレ13082【雑談・コテ禁・IP無し】 ・【中国・外部流出文書】20日のコロナ新規感染者数3700万人・・・専門家「集団免疫獲得を目的とした政策が、人道危機を引き起こしている」 [クロケット★] ・■ MC:みつばちまき・松原健之・ゲスト:不明 ■ YouTube 『tiny tiny』 【第144回】 タイニータイニー ■ 19:00〜開始 ■ ・【USJ】ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 総合102 ・【PC】Dead by Daylight Part968【全スレ転載禁止】 ・【DNSCloak / AdGuard Pro】広告ブロック39【AdBlock / Weblock】 ・【サッカー】U-24日本代表、東京五輪に臨むメンバー18名を発表。久保、堂安、冨安らに強力オーバーエイジ陣で金メダルへ★3 [久太郎★] ・DAIGO Part295 ・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレ Part250 ・【Netflix】Orange Is the New Black-6【オレンジ】 ・【音楽】フランク・ザッパの4CDボックスセット『The Mothers 1970』発売 70年マザーズの未発表音源集 1曲試聴可 [湛然★] ・イギリス、フランスに続き、フィンランドなども軽症者は検査しない方針 医療先進国では日本方式が標準に ネット「パヨク逃亡 ・メンタリストDaiGo、YouTubeとかで自分に対する誹謗中傷を検索して、訴訟してみるテスト開始。待ってろよアンチ共。軍資金は十分にある [牛丼★] ・【ニコ生】ゆのん魔界ちゃんID有りスレPart251【稲妻に打たれ魔界】 ・【サッカー】久保建英、チャンス演出でスペイン紙も上々の評価「インスピレーション得た素晴らしいドリブル」 ・+╋The Blues Chelsea FC 1236╋+ ・★ファンクラブ会員限定イベント★「つばきファクトリー 河西結心バースデーイベント2022」開催決定! ・【速報】クルーズ船の39人が新たに新型コロナウイルスに感染 検疫官1人も感染 クルーズ計174人に 12日★5 ・【静岡】静岡山中の女性遺体、男数人が拉致か 不明の29歳女性看護師と見て捜査 防犯カメラに車に押し込まれる映像★5 ・【TBS日曜劇場】グランメゾン東京 part20【木村拓哉・鈴木京香・玉森裕太・及川光博・沢村一樹】 ・【日テレ水22】ハコヅメ〜たたかう!交番女子〜 part6【戸田恵梨香・永野芽郁・三浦翔平・山田裕貴】 ・YOSHIKIが激白「自殺についての歌詞を多く書いてきたのは、僕が死の願望を持っているから 死は常に僕の隣にあります」 [牛丼★] ・【HINOMARU騒動】きゃりー「なんでも文句言ってくる姑みたいな大人にだけはなりたくない」「攻めていけない世の中」「くそつまらん!」 ・【映画】「日本のいちばん長い日(1967年)」 NHK BS 3月3日(月)午後1:00〜放送 [湛然★] ・「学童保育」都道府県の約半数で減少 コロナ禍で利用料払えず [蚤の市★] ・Hey!Say!JUMP伊野尾慧スレ385 ・【社会】 オランダ首相が80年前の戦争犯罪を謝罪、韓国で反響「日本は見ているか」「日本は反省どころか…」★4 [Ikh★] ・【与党系候補敗北】安倍首相「残念だったけどしょうがないね」 沖縄知事選、政権に痛手 ・【YouTuber】オカツヨシ14【乞食自慢】 ・【ネット炎上】「除雪できたのはわずか1.5キロ」本当に自衛隊への悪意? 報ステ富川アナ発言、よく聞くと...★2 ・【野球】巨人、東京ドーム開幕3連戦合計入場者数は13万8274人!最多記録更新 ・【新品限定】 低価格・激安PC 【デスクトップ】part553 ・【野球】<人気低下は深刻>あと10年で"野球部の中学生"は全滅する★6 ・【大阪】松井市長、福島原発処理水「大阪湾で受け入れる」…「処理水はただの水。小泉進次郎環境相は正面から受け止めていない」★6 ・【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ10478【戌亥のマシュマロ応援スレ】 ・★DIVAs☆ゲイが語る洋楽・世界の歌姫たち☆172★ ・2015年 AKB48 40thシングル「僕たちは戦わない」劇場盤発売記念大握手会【HKT48参加分】 ・神域リーグなしスレ Part1930 ・【B.LEAGUE】大阪エヴェッサPart37 ・紀藤正樹弁護士、YOSHIKIダンダダン騒動に言及「YOSHIKIさん側の権利を侵害している」「国際標準での漫画作りをすべき」 [muffin★] ・【類似品でも】CONTAX TVS【復活希望】 ・【社会】埼玉ロリコン事件の“ネタ本”、警察が漫画家にエロ表現規制を「申し入れ」…成年漫画にどこまで社会的配慮を求めるのかで物議 ・オールスター後夜祭’25春 period★1 ・【フランス】マクロン大統領、欧州のナショナリズム流行をハンセン病になぞらえる
16:59:30 up 16 days, 8:21, 0 users, load average: 19.57, 15.08, 13.95
in 3.6868510246277 sec
@[email protected] on 110806