◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目 YouTube動画>25本 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1573214616/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 21:03:36.68ID:q9/Fdf+e
質問する前にGoogleで検索しましょう。 http://www.google.com/
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。

前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 149匹目
http://2chb.net/r/tech/1529199088/

前々スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 151匹目
http://2chb.net/r/tech/1541239698/

注意「〜と〜はどっちの方が○いですか?」みたいなのは
このスレの粘着荒らしですので無視してください
2デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 21:04:54.92ID:q9/Fdf+e
質スレが消えてたので立てた
次スレは>>950が立ててね
3デフォルトの名無しさん
2019/11/11(月) 02:13:57.56ID:hHS0pDc1
98, 100, 198, 200, 250, 298みたいな配列があります。値段のリストなんですが。
この配列を使って、50を与えた時は98、195を与えた時は198みたいに
なるべく近い値を返す関数を作る方法を教えて下さい

考え方が分かれば擬似コードとかでもいいです
4デフォルトの名無しさん
2019/11/11(月) 05:17:45.90ID:VTLGqvx0
リストをlist[]とする
与える値をxとする
listをソートしとく
xがlist[n]とlist[n+1]の間になるnを検索する
x-list[n]とlist[n+1]-xで小さい方のlist[n]かlist[n+1]が求める値

これ言われないとわからないのはちょっと…
5デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 13:23:03.67ID:TlWEsNqa
別にソートしなくても
順番に値を見ていって、その時点で一番近い値を保存すればいい
6デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 15:01:19.39ID:iGCb8sGA
windowsでコマンドプロンプトのスクロールをクリックしておくと表示が止まるんですがこれってプログラム自体が止まってるんですか?
7デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 17:41:59.04ID:BzBDWsUQ
firebase使おうと思って、NODE.jpダウンロードして 
powershellで「npm install -g firebase-tools」で実行したら

WARNというようなエラーが出てきてインストールできないのですが、原因や解決策についてご存知の方いらっしゃいますか?
8デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 19:09:19.85ID:IQUFHKgA
>>3-5
効率的なのは、2分探索だろ

効率的じゃないのは順探索。
1つずつ、すべてを見ていく方法

>>7
そのエラーメッセージで検索すれば?
9デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 23:24:59.38ID:SnL5Yw1o
効率的かどうかは使い方による
10デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 23:41:02.93ID:V1Ob827Q
>>8
>>3のような質問をする相手に初めから効率がどうこうと言っても仕方ないだろ。
>>4,5もそんなことは分かって回答してるはず。
11デフォルトの名無しさん
2019/11/13(水) 08:09:06.31ID:dXBJm77B
質問させてください。
ブラウザ(ie)からサーバにリクエスト投げてレスポンスが返るまでの間
プログレスバーを出して待機させる処理があるのですが(待機中は画面操作不可)
一定時間経つと(開発環境(約15分)、本番環境(約60分)で時間は異なる)プログレスバーが消えます。
ログを見るとサーバでは処理が続いてるようなのですが、ブラウザが途中で待つのを諦めたように見えます。
これはどの辺の設定が怪しいでしょうか?
tomcatに乗せています。
また、ロードバランサーのタイムアウトは3600秒です。
(開発はaws(ec2+elb+rdsを使用))
12デフォルトの名無しさん
2019/11/13(水) 11:34:40.37ID:LQUpdw6j
https://support.microsoft.com/en-us/help/181050/

エラーも出さずにプログレスバーが勝手に消えるなら
設定より先にプログレスバーを表示してるクライアントコードを見直すべきだと思う

それに処理受け付けて後で完了通知を返すようにしておけば15分も1時間も待たせる必要ない
13デフォルトの名無しさん
2019/11/13(水) 20:12:40.89ID:PTDdhEKV
よく知らないけど、

ブラウザのタイムアウト設定とか、あるのかも?
5分ぐらい音信不通だと、切れるとか?
14デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 00:49:41.43ID:ANL0RCff
プログラミング漫画とかないのかな
15デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 03:22:40.91ID:PSa+4OrS
しらね
16デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 03:22:58.26ID:PSa+4OrS
しらんさね
17デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 07:37:28.63ID:R9mMf+KP
CAD的な用途だが円弧を繋げて線を引くのがテラめんどくさす
一般的な円弧の描画パラメータは中央座標&始点座標&描画角度とかだったりするが
これだと線の始点と終点の座標間で変換しまくらなければならない
座標管理の問題もあると思うのだが何か上手い方法はないものだろうか
18デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 08:35:19.62ID:VHDeJvx8
>>3
二分探索木そのものなので、お勉強でもない限り自分で作るのはいけない
車輪の再発明
たとえばJavaならTreeSet、C++ならset等、Pythonならbisectを使う
19デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 10:36:48.98ID:cCmKgjo1
>>18
配列の二分探索なのだから二分探索木は不要だろう。C++ならlower_bound, upper_bound辺りを使えばいい。
setを使っても質問者の要求は満たせないだろう。
車輪の再発明を避けるのは結構だが、自転車がパンクした人に車のタイヤを薦めるのはやめておけ。
20デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 10:48:27.73ID:VHDeJvx8
lower_boundとupper_boundの距離を比較するだけだと思うんだが何か問題あったか?
21デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 12:19:36.38ID:VHDeJvx8
いや配列を使い続けたい場合の話をしてるのか?
現状そうであるだけでその要件はまだ開示されてないだろ
そこなら自転車より電車で行ったほうが合理的じゃね、という話
22デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 13:08:43.69ID:/NpdgKVA
前提がバラバラだから話が噛み合わない
23デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 15:32:53.89ID:kSypG74P
>>21
>>18は明示的に>>3に対して回答しているが、質問者は配列があると言っており要件は明確だろう。回答者側で勝手に話を広げるなよ。
24デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 18:37:46.90ID:wXs4N2j2
...みたいな配列がある
と書いてあるだけ

たまたまソートされてただけか
ソートされてるのは前提なのか
わからない

配列がコーディング前に渡されるのか
実行時に渡されるのかもわからない
25デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 19:30:42.60ID:bZ2yXVXr
>>3
https://ideone.com/wJ8lPk
これが!オレの!!回答だ!!!

某スレにすでに投げてあったものだけどな!
26デフォルトの名無しさん
2019/11/15(金) 16:56:28.69ID:pd2oXw5y
>>24
もう一個あった
条件に当てはまる値が複数あるときの振る舞い
27デフォルトの名無しさん
2019/11/15(金) 20:35:01.80ID:aL1fkjop
>>26
いずれにせよ、一致ではなく近い値を探したいのに「setを使えばいい(>>18)」は的外れじゃね?
28デフォルトの名無しさん
2019/11/15(金) 20:58:07.60ID:/dDy1LQy
なぜそれをおれに?

計算オーダー的には
setさえ構築しちゃえばオーダーlog nで検索出来るから条件次第ではそういう解き方が良い時もある

setの構築のオーダーはn log nだから
同じ配列に対して多くの回数調べるような使い方じゃないと普通の線形検索の方が良い

>>3だけじゃ良くわからないが
元配列がソートされてるって条件なのかもしれない
これだったら普通に2分検索すれば良い

配列の数も少ないし検索する回数も少ないから
計算オーダーはどうでも良いというなら
分かりやすさや作りやすさを優先するのがいい
29デフォルトの名無しさん
2019/11/15(金) 21:47:17.82ID:dpx23KCw
>>28
すまん、>>18,21の人が続けてる流れかと勘違いした
30デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 14:58:08.79ID:OsJC49HI
ソートされてるなんて前提はない。
31デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 15:26:37.49ID:SjIOWxyj
>>3の例ではソートされてる
それが前提かどうかは出題者しかわからない

6個のデータがたまたまソートされてる確率は低いので
意図的にソートしたと考えるのはわりと自然な考え
32デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 17:31:21.14ID:BD13Veax
どの回答が至高かを争う意味あるのかね?
前提が不明確なら、いろんな前提での回答を出して、質問者が自分の事情に合う既製部品を選べばよかろ
33デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 18:17:27.88ID:OsJC49HI
ソートされてなくてもいいやん。
何ら変わらない。
34デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 18:19:13.57ID:SjIOWxyj
大違いだ
35デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 18:24:01.78ID:OsJC49HI
>>34 答えを出してみ?
36デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 18:26:11.65ID:HbhTWFI4
もう低レベルなマウント合戦
37デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 18:30:18.29ID:rW7Vu2CL
ソートいれるだけじゃんか
38デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 19:01:20.12ID:ZMoAkgpp
ソートは言い切れない
39デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 19:08:09.88ID:NxT3F+SR
>>38
ここまでのレスの中で一番価値があるなw
40デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 19:28:08.30ID:SjIOWxyj
アルゴリズム的には>>28で終わり
41デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 20:40:07.29ID:gzUz93yQ
>>40
最初の2つの回答(>>4>>5)でもう終わっとるやろ
リアルで虐げられすぎて承認欲求たまってるのかもしれんが
無駄なマウンティング合戦はもうやめてくれ

アルゴリズムアルゴリズム言うなら
君たちのせいで流れちゃってる>>17を拾ってやれ
42デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 21:42:12.58ID:SjIOWxyj
>>17
平面上の円の決定方法は色々ある
両端が決まっているので
あと1個決まれば良い

曲率、半径、もう一点、始点(or 終点)の方向
など便利な物を選べば良い

>>41
言い出しっぺがなぜ拾わない?
43デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 22:04:33.44ID:sxDPEgRe
本人か
44デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 03:37:28.24ID:vz8eXEG6
>>42
>>17が何言ってるのか俺にはよく理解できなかったから拾わなかった

>線の始点と終点の座標間で変換しまくらなければならない
うーん、ん?

円弧(中心点、半径、開始角、終了角、回転方向)

2つの円が内接なら円弧1の終了角 == 円弧2の開始角、外接なら+180度
半径の差から円弧2の中心座標が決まる

円弧(開始点、終了点、ふくらみ)

こっちだと開始点と終了点が明確だからつなげる部分は楽
45デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 10:34:22.29ID:q8ERgoMw
そりゃCADだとrが重要だからな
始点終点だけだと墜落沈没なんでもござれになる
46デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 12:29:33.87ID:d/LLRqxu
過疎ってるMMOやってるんだが、一緒にダンジョン行くフレがいなくてつんでる
2PC操作難しいから片方のPCをAIで操作って夢見すぎ?
47デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 12:43:30.34ID:q8ERgoMw
友達作るよりAI作った方がかんたんだよ
48デフォルトの名無しさん
2019/11/18(月) 17:30:04.30ID:7lkCDXNM
DQXならAIが攻撃してくれる。
49HAL
2019/11/18(月) 20:59:45.22ID:r2fWji5L
AI判定が馬鹿高いスコアのプログラマーで確実に雑魚
やたら沢山のプログラムが組めると出る奴ら
あいつら他人のソースコードを参照だけして組んでたザコグラマー
普通その言語得意ならそっち苦手とかなってないんだよね〜
その場合には例えばJavaScriptが使えるのにオブジェクト指向がほぼ分からないとか
PHPが得意なのにPerlが全滅とか、意味わからない感じ
50◆QZaw55cn4c
2019/11/18(月) 21:10:23.13ID:HREH5Xa1
>>49
あなた、何言っているかさっぱりわかりませんよ…わざとやっているの?
51デフォルトの名無しさん
2019/11/19(火) 13:33:47.60ID:+CxpMEaM
>>49がAIのレスならなかなか
52デフォルトの名無しさん
2019/11/19(火) 17:16:17.23ID:AxZiiVQ/
医療分野の専門家のはしくれなんだけど、
プログラムの勉強して医療分野の検査ソフト作った。

広く利用してほしいから、学会発表のあと無料でソフトアップしようと思ってるんだけど、
こういうときってソースコードさらすのが礼儀なの?

我ながら拙いコードだし、コメントも日本語であまり丁寧に書いてないから、
できればコード見られたくない・・・。
53デフォルトの名無しさん
2019/11/19(火) 17:17:24.92ID:06RgLvqj
>>52
マ板で聞けよ
この板はそういう話をするところじゃねーよ
54デフォルトの名無しさん
2019/11/19(火) 17:43:58.87ID:JHNr41O8
>>52
GitHubにアップロード
55デフォルトの名無しさん
2019/11/19(火) 22:09:51.01ID:1Z/2kWAD
>>52
将来有料で売りたいとかソースコードを公開しない理由がないなら公開しとけ。
今の時代ソースコードが公開されてないものは怖くて使われない

それが有用なソフトなら誰かが改良してくれるだろう
医療分野の専門家はプログラムの専門家じゃない。
プログラムはプログラムの専門家に任せればいい。
プログラムの専門家などたくさんいる。
医療分野の専門家でないと作れないことに価値がある。
その価値を埋もれさせてはいけない。
56デフォルトの名無しさん
2019/11/20(水) 18:44:20.11ID:kJY8NyuS
機械学習でデータ増強をすると、していないときよりlossの下がり&評価値が悪くなるのはどんな原因が考えられるんでしょうか?
57デフォルトの名無しさん
2019/11/20(水) 23:12:35.69ID:+12cj97m
データの質が悪い
58デフォルトの名無しさん
2019/11/21(木) 02:26:27.51ID:rYRkaMWc
そのデータの質を考えるのは、結局人間なんですね。
59デフォルトの名無しさん
2019/11/21(木) 09:04:37.58ID:Vn+a4ljF
AIにやらせたいことが人間の何らかの目的に基づく限り
AIに与えるデータも合目的的になるのは道理
60デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 00:21:31.86ID:x0oPW+zc
ツイッターのフォローチェックアプリ作りたいんですけどパソコンのRAMが足りなくてAndroidStudio動かないです
Java使って作ろうと思ってるんですけどRAM2GBのLinuxmint入りのパソコンでも動くようなアプリ作れるのってどういうのがありますか?
質問する場所間違ってたらすみません
61デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 09:21:08.51ID:Ef+D5Hxv
Windows10の64bitPCでコンパイルして生成したexeファイルは
基本的にはWindows8の64bitやWindows7や64bitマシンでも動きますか?
動かないとしたら、どのような原因で動かないことが多いですか?

Macに関しても同様にOSのバージョンによって最新OSで生成したjarファイルは
過去のOSでは動かないことは多いですか?
62デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 09:27:26.77ID:LRCCNZf0
>>60
pc上で動くコマンドラインツールでいいならpythonとかで書いたらいいんじゃない

>>61
Windows SDKのバージョンとか.NETのバージョンとかが低ければ昔のOSでも動くと思う
macOSもtarget OSみたいな項目があってそこが低くて、かつコード中で新しいAPI使ってなければ動くはず。
63デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 11:41:20.92ID:TWH78ZPq
>>61
どの言語でどういう作り方をしたかによる。

ランタイムやDLLを使ってる場合
それらのOSに同等のものがあるなら動く

入ってなければ入れることになるし
スタティックリンクで不要にすることもできる。
64デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 19:15:14.33ID:Ef+D5Hxv
>>62
>>63
ありがとうございます
65デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 02:34:17.24ID:FFxu+6g+
愚問で恥ずかしいのだが、自分らどうやって勉強してるんだ?
独学でやろうにもこれといった目標がないから入門書読んで終わりなんやけど。。。

目標の立て方、勉強の方法、モチベの維持に関してアドバイスを賜りたい
66デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 02:45:18.55ID:zLtX9w7h
入門書読むっていうのは写経すらしないってこと?
67デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 03:09:27.95ID:FFxu+6g+
解説見ながら写経やね、ただ入門書はそれ単体でどうこうってプログラムじゃないから
最終的にここからどうすれば・・・ってなる
前は逆引きリファレンスを買え!とか言われたが、あれは写経すらでけん
どこに進めばいいのかわからん
68デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 03:16:31.41ID:FFxu+6g+
そこそこ真っ当なプログラムのソースがあれば自分で弄るんだけど
いまいち入門レベルではそこまではいかないし、雑誌の付録にも勉強用のソース入れといたぞ!
みたいなのは見たことがない

ぶったけ、プログラマーが読んでる本の一覧みたいなの公開してる人いないかな?
作ってみよう系の良書ってなかなか出会えない、知識のみの本が大半
69デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 03:23:35.15ID:FFxu+6g+
OS自作したり、scratchで簡単なゲーム作ったし
Pythonでよう分からん計算したり、unityでCG動かしたりしたけど
なんかプログラミングってコレダッケ・・・?っていう違和感
70デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 03:29:19.72ID:FFxu+6g+
多分突っ込まれるだろうから補足すると
逆引きリファレンスが写経できないって、単体では実行ができないって話で(できる場合もあるのかな?)
それ自体は写経する価値はあると思うんやが、ケースバイケース過ぎて遠回りちゃうかなって
71デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 03:34:46.15ID:iwyjZSbL
作りたいものがないんでしょ?
72デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 03:37:52.48ID:FFxu+6g+
そこなんすよねぇ・・・
73デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 03:43:15.37ID:FFxu+6g+
作りたいと思ったもんは既に実用的なものが存在するか
或いは一人で製作は難しい高度なものばかり

みんなそこらへんは一度は通過するもんなんじゃないかなぁって
その上でどうやって目標立てて、勉強して、続けてるのかなって
74デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 04:02:27.05ID:SS/3kNL5
作りたいものがない=プログラミングする必要ない、ってことだよ
みんな作ること自体が面白いからやってるのよ
実用的・高度じゃなきゃダメなら、他人が作ったものを使う方がいいよ
75デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 04:11:56.70ID:Tuk9Q29U
>>61
MS公式のドキュメントに、その関数がどのバージョンのWindows
から使えるようになったかが書かれている。例えば、「WinXP から」
「Win7から」などのように。それを確認しながら作っていれば、
その通りに動く。

Javaに関しては、Android以外では元々互換性が高く、Win/Linux/Macの
どれでもほぼ同じように動く。特に AWT ではなく、Swingならば。
AndroidのJavaは特殊なので互換性が無い。
76デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 04:15:38.30ID:iwyjZSbL
Javaでデスクトップアプリなんて作らないよ
77デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 05:06:28.93ID:s1tpy+px
>>68
この本のとおり真似て書けばプログラムが作れるようになります、なんて魔法の本はないぞ。
知識のみの本が当たり前で、知識を得たのだからそこからその知識で何か作って見れば良いだろう。
初めから実用性のあるプログラムを作る必要は無く、◯◯を◯◯して◯◯するだけっていう小さな処理を書くのを繰り返してみたら?
それすらまったく思い付かないどうして良いか分からないというなら、そもそも読んだだけで何も身に付いていないのか、人の指示通りにしか行動できない絶望的に受動的な奴ということだろうからまずそこから直せ。
78デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 05:16:07.99ID:s1tpy+px
>>70
単体では実行できないって当たり前だろう。その処理を試してみることのできるひとつのプログラムとして、起動して実行して何らかの出力をさせて動きを見てみることができるプログラムを作れよ。それには何が足りないか考えて、足りない部分を自分で作れば良いだろう。
何が足りないかわかりません、分かるけど習ってないから僕には作れません、というならもうプログラミングはやめた方がいいぞ。
79デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 08:06:15.00ID:Q5WFFNoW
Ruby なら「改訂2版 Ruby逆引きハンドブック、2018」を読む

Array, enumerable, enumerator のメソッドの使い方を見る。
ファイル操作なら、CSV の所を見る

web アプリなら、Ruby on Rails

プログラミングのお題スレの簡単な問題を解く

Linux の基本コマンドを見る

つまり、簡単に言うと、スニペットを使って、きれいなフォームを作る!
だから、Ruby は、すべてのプログラム言語の底上げができる

特に、JavaScript, Kotlin, Groovy などは、メソッドチェーン中心で、Ruby に似せてきてる!
80デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 10:31:06.00ID:8zHa6Ilk
>>73
>作りたいと思ったもんは既に実用的なものが存在するか
自分用にカスタマイズできるだけでもかなり違う
>或いは一人で製作は難しい高度なものばかり
できないと言っているとずっと知識や経験が身につかないまま。少しずつできる部分からでも作っていけばいい
趣味で一番プログラムに時間使っている身からすると、やる気ないのなら止めればいいのにとしか思わない
81デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 12:04:06.33ID:sQ2k9WM8
>>73
車輪を再開発すりゃいいんだよ
世の中にすでにあろうがそんなことはどうでもいい
82◆QZaw55cn4c
2019/11/24(日) 12:17:43.64ID:oHJXyQoT
>>81
私も GMP ライブラリの別実装をぼちぼち書いています
スピードは非常に遅いのですが、C++ で完結しアセンブラを必要としないこと、および、ライセンスを設定しないので好きに使ってください、というのを売りにしています
http://2chb.net/r/tech/1434079972/51
83デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 13:23:22.63ID:ajYX9vGJ
>>65
自分自身が何の目的でプログラミングをやろうとしてるのか
もしくは、プログラミングを学ぼうとしてるのか
まずそれを明確にしろ

非効率な勉強方法を続けてるのは
自分に適した本や資料を見つける能力の低さ以前に
目的意識が希薄なのが原因
84デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 14:12:48.61ID:vqhR/Kx0
よくわからんのだが、言語仕様が理解できれば小規模なプログラムは
既に書けるはずだが。写経とか意味が分からん。要点がわかればいいだけ。
あとは必要に応じて実際に書くときに参照 and/or コピーする。
85デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 23:01:08.73ID:sQ2k9WM8
言語仕様を理解するだけじゃプログラムは作れない
プログラムで扱う対象に関する知識が必要
例えば音声を扱うなら音声ファイル、音声を扱うライブラリの知識、音声処理の知識など
GUIを持つプログラムならGUI環境(OS, API, ライブラリ)の知識

日本語の文法を知ってるだけじゃ文章を書けない
のと同じ
86デフォルトの名無しさん
2019/11/26(火) 00:30:20.26ID:xUh5rj+I
次から次へと新しい言語とかフレームワークとか出てきて、いい加減にしてくれと思ってる。
こいうのって、開発者の自己満じゃないの?
ソフト屋はDRYを重視してるとかいうくせに、完全に車輪の再発明じゃないのこれ?

既存の言語とかフレームワークに機能追加するだけじゃだめなの?
87デフォルトの名無しさん
2019/11/26(火) 01:03:02.25ID:RC9c8z2p
成功したものを、別の言語へ移植した!

Ruby → Node.js
Ruby on Rails → CakePHP, Spring Boot

今や、JavaScript(JS), Groovy, Kotlin, Elixir, Julia も、
メソッドチェーン中心で、Rubyに似てきたw

だから、Rubyがすべての言語の基本と言われるわけ

Rubyの式展開と、JSのTemplate Literal は、そっくり!
"a = #{ a }" # Ruby
`a = ${ a }` // JS
88デフォルトの名無しさん
2019/11/26(火) 02:33:16.35ID:rhr9prN+
Ruby信者が必死にアピールすればするほどオワコン間近の焦りなんだろうなあと思う・・
89デフォルトの名無しさん
2019/11/26(火) 02:37:12.97ID:rL77WF6v
>>87は真性のバカだから焦りではなく本気でそう思ってそう
90デフォルトの名無しさん
2019/11/26(火) 09:19:15.02ID:vZ4oJFP1
>>65
同じような質問を考えて いたんだけど、確かにこれがしたいからというわけではなくて、全体像を把握してしたいことを見つける、みたいな感じだと
たとえば、ITコーディネーターみたいな資格を受けるのがいいのでしょうか?

最初的には、システム組むために、アルゴリズムなどの知識と、そのためにはどの言語でどう組んで行けばいいのかわかるようになりたいんです。

入門の入門で者なんで何言ってるかわからないかも知れませんが。
91デフォルトの名無しさん
2019/11/26(火) 10:08:50.24ID:i6eVGflj
>>86
あなたはその状況で具体的に何に困っているの?
新規のアプリケーションを開発するときは、その要件とリソースに適した言語を使えばよろし

既存のものに付け足す発想が好きならC++を選べばいいんじゃないかな
増築一辺倒だと九龍城のような道に迷いやすいものができるから、過去の言語の反省に基づいて新しく設計された言語にもまた価値がある
ハードウェアの進化でマルチスレッド処理で効率化できたり、メモリが潤沢になったりすれば、それらと親和性の高い言語が生まれることにも価値があり、昔は一つしかなかった手法が、今となってはデメリットが目立つようになることもある
92デフォルトの名無しさん
2019/11/26(火) 11:12:01.23ID:krVs/5Av
>>90
具体的な中身をまったく知らずに全体像を把握しようとしてもふんわりした理解しかできないよ。まずなんでも良いからやってみなよ。
最短ルート以外の無駄な回り道がいやだというなら、そもそも正解なんてないんだから心配するだけ無駄。
入門の入門て、門の前でぼうっと待ってても仕方ないだろう。
93デフォルトの名無しさん
2019/11/26(火) 11:32:46.82ID:5FF2MzCH
>>90
>最初的には、システム組むために

「最終的に」の間違いだとして
システムってどういうものをイメージしてるの?
94デフォルトの名無しさん
2019/11/26(火) 12:10:20.40ID:t1xTQG9p
言語なんだから使って慣れるしかないんだけどな
言語だけでなく周辺の知識もそれなりに必要になるけど、やる前から自分に何が必要とかわかりようがない
最適の攻略法教えてください!とかの発想の人はまず向いていない
95デフォルトの名無しさん
2019/11/26(火) 13:00:37.61ID:X+Vr6Peh
>>86
新しい言語とかフレームワークとかは既存のものでは満足できない点を
改善している。そこだけを見ればいいだけ。ドキュメントに書いてある。
それ以外のところは既存の知識で何とかなる。
96デフォルトの名無しさん
2019/11/26(火) 13:16:06.46ID:NZrNf3Q8
プログラミングって学問じゃなくて実学だからすごく体系化された学び方があるってものではないと思うんだよなー。
あと、プログラミング自体はそこまで奥が深いものではない単なる道具だから、データ構造とアルゴリズムの基礎を身につけて、オブジェクト指向だの関数型言語だのを抑えたら、
多くの言語に共通する要素は把握したことになるような気がする。
特定の領域のソフトウェア開発は奥が深いとおもうけど。
どうしても体系的にやりたいなら、世の中で使われているソフトウェアの種類を調べてみては。PC、スマホ、組込、汎用機それぞれで的な?
97デフォルトの名無しさん
2019/11/26(火) 18:38:00.47ID:5FF2MzCH
体系化された学び方かどうかは別として
目的に対して必要な知識体系を効率よく学ぶ方法はある

それを知るために何をすればいいか常に自分で考えてれば
1~2年で平均的な10年選手を余裕で追い越せる
98デフォルトの名無しさん
2019/11/26(火) 19:15:06.87ID:4u2FSUDY
2円の交点(正確には円の中心から見た角度)を求めたい。ググると2円の連立方程式を解くと求められるとか出てくるが
円の方程式からして習った記憶がない。さらにググってみたら高校数学U・B・・・多分とっていない\(^o^)/
連立方程式を解くと言っても円のパラメータは実行時に決定するから事前に展開するのも難しい
手作業で解くならともかく連立方程式を解くプログラムを作れる気はしない
ここはあり余るコンピューティングパワーで総当たりした方が無難かな?
有効と思われる範囲はせいぜい90度程度。欲しい分解能を0.1度としてその10倍の分解能で総当たりしても
計算時間はたかがしれている
99◆QZaw55cn4c
2019/11/26(火) 20:24:12.47ID:eitz3RWA
>>98
円は関係ない
余弦定理で OK
100デフォルトの名無しさん
2019/11/26(火) 20:34:01.48ID:78UVTJ0X
>>99
円の交点を求めるのに「円は関係無い」の意味がわからない

>>98
2個の円の何がわかっているのか不明な為
最適な解き方は答えられない
101◆QZaw55cn4c
2019/11/26(火) 20:46:02.87ID:eitz3RWA
>>100
二つの円の半径を a, b, 二つの円の中心間の距離を r
円 a の円の中心からみた角度を 2A
円 b の円の中心からみた角度を 2B
とすれば、余弦定理により
cosA = (a^2+r^2-b^2)/(2ar)
cosB = (b^2+r^2-a^2)/(2br)
別に円の交点の座標を求める必要はありません
10298
2019/11/26(火) 20:57:38.58ID:diGCNEyd
>>100
事前に分かる情報は・・・

座標系をX/Y直交座標系としてXは横、Yは縦とすると
円1と円2の中心のY座標は同じ
直径は円2に対して円1は+αで少し大きい。円1−αと円2は接する
円の直径やαは実行時にならないと判らない
103◆QZaw55cn4c
2019/11/26(火) 21:12:50.46ID:eitz3RWA
>>102
>直径は円2に対して円1は+αで少し大きい。
円2 そのものの大きさがわからないことには、どうしようもないのでは?
104デフォルトの名無しさん
2019/11/26(火) 22:12:51.36ID:78UVTJ0X
>>101
それを「円は関係ない」って言うのか
そもそも何がわかってるかすらわからんのに
105◆QZaw55cn4c
2019/11/26(火) 22:23:24.23ID:eitz3RWA
>>104
私のやりかたは >>101 に示しました
ここでは、二つの円の半径と、二つの円の距離、すなわち三つの長さがわかっておればよく、円であることを利用していません
106デフォルトの名無しさん
2019/11/26(火) 22:52:48.94ID:qL3WJ7tt
そういうことを計算してくるライブラリが言語ごとにあるよ
107デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 09:48:46.89ID:0U9h+SK3
予言定理が円では無いと言うのは無理がある
108デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 09:54:10.46ID:MN5dlGGA
余弦定理は円とは関係ないが
円に関する問題であり円の特徴を使っているのだから
円は大いに関係ある

図形問題の最後の計算式だけ見て
図形は関係ないって言ってるのと同じ
109デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 09:55:32.61ID:MN5dlGGA
言いたいことはわかるが言葉足らず
110デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 11:03:17.46ID:ymKEnJ4Y
余弦定理は円と関係あるやろ

それに思いっきり円であることを利用してるのに
円であることを利用していませんとか円は関係ないと言われてもね
111デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 11:11:41.54ID:BEy4sBWT
まあいつものQZ理論なんで、無理に説得しようとしてもスレを汚すだけだから放置が良いと思う
112デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 12:52:34.40ID:4s/5SlmV
変なことを言っているなとは思ったが、質問者にとって一番役にたつ回答をしているという点で素晴らしい
113デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 13:12:30.42ID:MN5dlGGA
>>110
余弦定理に円は出てこない
円を使わずに余弦定理を導ける

もちろん関連のある状況もあるが
そんなことを言い出したら世の中の物全て円に関係あることになる
114◆QZaw55cn4c
2019/11/27(水) 19:25:54.77ID:N9ggbkQ1
>>112
最大級にお褒めいただき感謝いたします!
11598
2019/11/27(水) 19:56:43.60ID:BCqtp2UL
ありがと。>101みてググったら何となく判ってきたので実装したところ期待通りの結果を得られました
116◆QZaw55cn4c
2019/11/27(水) 20:13:50.59ID:N9ggbkQ1
>>115
それはよかったですね
117デフォルトの名無しさん
2019/11/28(木) 00:26:14.28ID:6KRzmSQe
>>90です。遅くなりましたが、皆さまありがとうございました。

私もこれがしたい、っていうのがないので、65氏のように叱られそうですが、
>>96氏が、ひとつの解答なのかなと思いました。
アルゴリズムはもともと興味があり、データ構造・・・?if文とかのこと?あたりを押さえてみようかと思います。

また、質問するかもですが、よろしくお願いします。
118デフォルトの名無しさん
2019/11/29(金) 00:56:47.40ID:BLHAYCrB
プログラムが全く分からないしがない事務員を助けてください。

会社で月に1度ランチがあるのですが、その組分けを自動でしたいのです。エクセル関数でもよいので何か方法はないでしょうか?

▼条件
・ランチ出欠は希望制(ほぼほぼ参加)
・ランチは12時〜13時、13時〜14時に分けて行く
・どちらのランチタイムがよいか希望をあげることもできる(ほとんどの人は特に希望をあげていない)
・3人〜4人1組が6つほどできる
・社員とアルバイトを混ぜる必要がある
・前回、前々回と同じ人は避けたい
・同じ部署の人となるべく一緒にならないようにしたい
119デフォルトの名無しさん
2019/11/29(金) 09:19:39.55ID:B0LTR+GE
>>118

カークマンの組分け
http://shochandas.xsrv.jp/kirkman/kirkman.htm

カークマンの女学生問題と有限幾何
https://www.slideshare.net/yam6da/ss-27340068
120デフォルトの名無しさん
2019/11/29(金) 09:24:57.48ID:B0LTR+GE
他、ナーススケジューリングのように動的計画法で解くのがラクか

https://www.nurse-scheduling-software.com/tutorial/newpage3.htm

ナーススケジューリング - 数理計画用語集
http://www.msi.co.jp/nuopt/glossary/term_9ad8057bc9aa1325cae9843e345fd8c9034ef119.html


何にせよ動的計画法を会得するとラクに解ける部類の問題
大学生だと三カ月〜六か月ほどの勉強で会得できる
社会人だと1年くらいかかるだろうか

典型的な DP (動的計画法) のパターンを整理 Part 1 〜 ナップサック DP 編 〜 - Qiita
https://qiita.com/drken/items/a5e6fe22863b7992efdb

動的計画法(Dynamic Programming)をサルでも分かるように説明する - その1(フィボナッチ数列) - ベルリンのITスタートアップで働くソフトウェアエンジニアのブログ
https://www.jabba.cloud/20161020172918/
121デフォルトの名無しさん
2019/11/29(金) 09:30:52.79ID:B0LTR+GE
「会得できる」じゃねーな

出来なかったヤツは落第する、
だから卒業生は全員できる、
要するに、会得したヤツしか卒業できない、だった

だから「(情報科の大学生ならば)会得せねばならない(must)」だ
出来なかったヤツは落とされるからな
会得して無いヤツを見かけないのはそのせいだった
ちょっとカン違いしてた
122デフォルトの名無しさん
2019/11/29(金) 10:18:32.50ID:EnPemvhb
Googleフォームで日付、出欠、希望時間帯を投稿できるようにして皆にURLを教えておく
日付省略は直近扱い
集計結果は毎日Google スプレッドシートかCSVで取得
スプレッドシートのJavaScriptで判定して、ランチ招待メールも自動で送る
プログラミングはランチメンバーにカンパありで募集をかけてみる
動的計画法はその辺のSEを捕まえても理解不能だったりするので
雑な近似値を求める素人アルゴリズムでもいいかも
123デフォルトの名無しさん
2019/11/29(金) 10:28:29.60ID:EnPemvhb
VBAマクロならともかくExcel関数でやるのは無理
Minecraftで動的計画法をやるような変態プレイになる
124デフォルトの名無しさん
2019/11/29(金) 21:33:56.31ID:HV7pdoW5
>>118
俺も事務職で、初歩的なプログラミングでエクセルの自動化をしたりはするけど、
その問題はプロじゃないと無理。
「プログラムを動かすソフトをインストールして、初歩的な使い方を覚えて、
この質問スレの人が書いてくれた呪文のようなコード100行をがんばってコピペ」
といった程度では、ぜんぜん無理。
このスレの人にやってもらうとしたら、何度か打合せをしたうえで1000行どころじゃないコードを
書いてもらわないとだめだと思う。
つまりプロに依頼しないとできない仕事。
125デフォルトの名無しさん
2019/11/29(金) 22:27:40.31ID:J4p7U6+W
ライブラリ化できない問題として昔から有名だよね
126デフォルトの名無しさん
2019/11/29(金) 23:47:52.97ID:HRptkZoq
ソルバーというのがあってだね・・・
127デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 00:06:55.26ID:/gaQUKPS
まず各社員ごとに、前々日までに一緒になったメンバーのリストを作る
一人最大6人だから6列あればいい
社員数25人なら25×6の表@を1つ作る

それから社員25人の表Aを一つ
13番まで社員 14番以降バイトにしておく

で、ここから総当り的に
まず一人目
(1 , , ,)

Aから1を削除 @のうち1の過去メンバーを削除すると表Bが出来る
その表から一人ランダムで取り出す
(1,5, , )

Bから5の過去メンバーも削除してB上書き
その表から一人取り出すが、社員2人確定してたら14番以降から取り出す
(1,5,16, )

同様にやると
(1,5,16,23) のように1組完成
表Aから1組メンバー4人を削除してA上書き
2組目作成へ

こういう感じでいいでしょ
あと希望と出欠を加味するように修正すりゃいい
128デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 01:50:06.48ID:HbGyzSLF
・社員とアルバイトを混ぜる必要がある
・前回、前々回と同じ人は避けたい
・同じ部署の人となるべく一緒にならないようにしたい

これら各々に対する、0〜100点の評価関数を作る必要がある。
どういう状態なら、点数がどれぐらい上がるのか?
129デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 05:57:35.48ID:hIYU8kOK
評価関数なんていらねー
この条件なら1日目の組み合わせを4日目と同じにしてよい
つまり3日分決めてしまえばそれをローテーションしてもいいくらいのどうでもいいことだ

逆に、むしろ6日間は被らせたくない条件の方が
選択肢が減ってちょうどよくばらける結果が得られる
130デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 07:08:54.43ID:gS3eqmso
>>129
ランチ出欠は希望制、12時と13時のどちらでランチをとるかも希望制って条件だから
単純なローテーションだと無理じゃない?
3日前は12時だったけど、今日は仕事の都合で13時にしたいって希望が出ることもあるんだろう
131デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 07:13:03.73ID:WKFbtD9B
ランダムで10000パターンぐらいだして
その中でどれかを選んでも良い気がする
完璧じゃなくていいのよ
132デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 13:02:04.68ID:iIHG4CVu
>>131
これだな
今のCPUならあと何桁か増やしてもいける

評価関数なんて簡単な話で、同じ部署の人がいたら1点、前々回と同じ人なら2点みたいな重み付けをして合計値が低いのがいいプラン
133デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 13:06:51.22ID:iIHG4CVu
ローテーションのジョークにマジレスはいかんでしょ
3日毎に同じ面子と食事とか、言われたお題は成立させつつも目的を完全に台無しにするスーパーソリューションだよ
134デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 13:15:08.64ID:iIHG4CVu
いや月に1回の開催なら3か月前だから辛くはないか
普段会わない人同士を交流させたいという意図は果たせないけど
135デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 13:45:46.62ID:F3eUnd42
誰々と会った割合でも出していって
会った割合が低い人とマッチングさせれば良いんじゃね?

これなら簡単そう。
136デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 18:23:09.90ID:+i+64MX9
それって何か簡単になってる?
1つめのグループを作るのは元から簡単だけど、後半に作られるグループが全く条件に合わないケースが避けられないと思う
137デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 18:25:18.78ID:wqZ7RFN0
要件的にこのスレで解決できることじゃないだろう
質問者置き去りになっているし
138デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 23:11:49.81ID:1Vg7MoK7
ランチの組分けのやつプログラミング分からない人には無理かもだけど
PuLPとかのソルバーを使うと100~200行前後でできるよ
https://coin-or.github.io/pulp/CaseStudies/a_set_partitioning_problem.html
139デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 00:48:35.62ID:rExjyqzm
Excelに搭載されてるソルバーでも頑張れるのかな
140デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 01:15:31.71ID:jDo5c24e
Excelについてる標準のソルバーは変数の上限が200個なので頑張れない

最大24人を3~4人ずつ6グループに分けるとして>>138の方法だと13000個程度の変数が必要
やり方変えれば変数の数は減らせるかもしれないけど200個は無理
141デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 11:08:57.63ID:9QFkLtcg
考え方変えて

社員だけ12人
これを2人ずつの組を作るのと同じ理屈

1,2
1,3
1,4
.
.
1,12
11日でローテーション
これは誰から見た組み合わせでも11日でローテーションになる

同様にバイトだけ12人でも11日でローテーション
別々に組作った後、社員とバイトを合わせるのに11×11の組み合わせ
これはランダムでやっても当分被ることは無い
被っても11日ぶりにしかならん
142デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 11:34:35.70ID:Bd0eSxhf
myfunc(true)
myfunc(false)
これじゃ引数意味不明だからenumにしろとかよく言われるけど徹底してる人いるの?
143デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 11:52:21.42ID:I9YoNGrF
回路遮断制御装置・開く
回路遮断制御装置・閉じる

回路が作動するのはどっちでしょう
144デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 12:30:03.44ID:V2s4KbDl
作動するのは閉じるでしょ
回路がcloseで通電というのは割と普遍
enabledなら迷う
145デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 13:18:55.17ID:g2sdmHcp
>>142
関数名を工夫
146デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 13:22:51.78ID:g2sdmHcp
引数が関数の重要な役目な場合の話

些細なオプションであればtrue/falseで良いが
変数名には意味がわかる名前をつける
ヘッダにも記述する

全てENUMで定義なんてやらん
いろいろなAPIだってBOOL値を引数にする
147デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 13:25:35.54ID:jDo5c24e
>>142
状況による

オプションの意味
ドメインで使われてる用語との対応関係
コーディング規約
言語の慣習
型チェックの有無
など

myfunc(log=true)
スレ立てる(ID表示=true, ワッチョイ=true, IPアドレス=false)
みたいに名前付きで渡すようにしておけば十分なことも
148デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 13:34:11.27ID:I9YoNGrF
>>144
これが三菱のGIS 420kV
回路の遮断を制御している装置
スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目 	YouTube動画>25本 ->画像>6枚
149デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 14:57:01.03ID:jpS49uol
職業訓練でプログラミングやるのってやっぱりあんまり意味ないんですかね?
150デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 16:19:59.60ID:5wvjUxBr
意味なくはないだろうけど、本気でスキル身につけたいならネットでも初められるだろう
通う時間があるならスマホで電子書籍も読めるし
受け身で全く動いてないなら、進んでる奴らにどんどん差が付けられちゃうよ
 
151デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 16:54:14.55ID:lE3mHjqg
>>149
そんな事をここで聞いてるようなヤツはどうせ使い物にならん
152デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 07:28:58.30ID:8KgKER1O
スレタイ見ろよお前ら
153◆QZaw55cn4c
2019/12/04(水) 19:11:07.81ID:42Mst1/b
>>148
ガス遮断機なんて、今は特定用途以外ではもう使わないのでは?ガスのPAS は取替え対象と聞きますね
154デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 22:22:44.40ID:f+UNbXkj
Visual C++全般のことで質問させてもらいます。
ソースファイルや中間ファイルが入るプロジェクトフォルダって、
Cドライブとは別ドライブにしたほうがビルドは速くなるものでしょうか。

Windows7から10に入れ替えたタイミングでCドライブ一つにしたところ、
ビルドが前よりも遅くなり、ビルド中は他のアプリも応答が悪くなりました。
OSなどの要素のせいなのか、HDDを一つにしたのが原因なのかわからず困っています。
155デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 22:28:31.33ID:dF0AP83Y
>>154
コンポーネントのあるドライブとソースのあるドライブが物理的に一緒なら同時に読み込めないんだから遅くはなる
Win7から10にしたら遅くなるからSSDが推奨されている
OSが32bitから64bitに変わったのならそこでも遅くなる
156デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 22:30:08.45ID:OZw1Nhi/
スレ違いだったら誘導お願いします。

毎日定時刻に特定サイトにログインし、特定ボタンを押下 という操作を自動で行うプログラムを作りたいです。
今のところAWSにlinuxのサーバを借りて、curlでリクエストを投げるコマンドをcronで仕込むぐらいしか思いつかないのですが、もっと良い方法はないでしょうか。
157デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 22:50:07.94ID:t4W7XDa3
>>156
もっと良いとは?
158デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 22:58:44.39ID:9qyS2PwK
>特定ボタンを押下
AWS Lambda には、Ruby もあるけど、
ボタンを押すのは、ブラウザのユーザーアクションだろ

curl, wget で出来ないだろ

Ruby, Selenium WebDriver でブラウザを操作しないといけないのでは?
たいていの結合・統合テストも、このやり方

漏れはこれで、ログインもしてる
159デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 23:18:25.25ID:t4W7XDa3
JSで非同期に生成される要素や値が不要ならcurlでも対応可能だよ
ログインはPOSTしてクッキーを保存して以降のリクエストで利用する
160158
2019/12/05(木) 02:40:42.14ID:fTTGdtWT
curl, wget の場合に、
ログイン後に、ボタンを押すにはどうするの?

HTML を解析して、送信先URL に、Form 送信(POST)するとか?
161デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 10:34:44.59ID:27PI528t
POSTすればいいんじゃないかな

もっと良い方法というのがサーバーを借りずにやりたいという意味なら、PowerShellでHTTPリクエストを投げるのはどうだろう
162デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 11:52:47.46ID:wdnl8B6T
>>160
ボタン押した時に発行されるHTTPを「cURLとしてコピー」して
クッキーやCSRFトークンに適切な値を渡すようにして使う
163デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 14:34:56.30ID:3TTfjFki
socketをcloseしないままプログラムを終了したせいなのか分からないのですが

socket通信をしようとすると
OSError: [WinError 10048] 通常、各ソケット アドレスに対してプロトコル、ネットワーク アドレス、またはポートのどれか 1 つのみを使用できます。
というエラーが出るようになってしまいました。

どうしたら治りますか?
Pythonを使っています。
164デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 15:18:06.20ID:2uRKrxFi
再起動
165156
2019/12/05(木) 20:49:44.22ID:2SLK2uQw
様々なご意見ありがとうございました。渡す値はID/PWだけで動的に変わる項目等もないのでやはりcurlでPOSTするのがシンプルで良いですかね。
ちなみにPC起動せずにやれるのがベストだったのでサーバは借りざるを得ないかな、と思っていました。
166デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 21:40:58.62ID:wdnl8B6T
>>165
PC起動せず、サーバーも借りずにってことなら
ScrapingできるWebサービス(GASとか)を使うかモバイルからアクセスするか

Webサービスの場合は無料枠でもいけるところがあるだろうけど
そのサービス特有の書き方が必要な部分が出てくるからちょっと面倒
AWSとかの無料枠使うかPCを時間起動するほうが汎用性高い

モバイルはルートとってるデバイスなら可能
通常アプリでスクリプトをスケジュール実行できるのがあるかどうかは知らない
167デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 15:22:09.01ID:XadNGNX+
>>155
OSやVisual Studioの入っているCドライブをSSDにするのは時間的に厳しいんですが、
ソースファイルや中間ファイルが入るプロジェクトフォルダをSSDに移したら、
それなりに速くなりますかね?
168デフォルトの名無しさん
2019/12/10(火) 20:36:05.89ID:9UB0kZ9H
3Dレンダリングのパイプラインについて解説されている技術資料とかありませんか?
もしくはソフト3Dレンダラーを自作するチュートリアル的な物とか
今時の技術も含めて基礎的な解説がされている物を探しています
最適化を含む実践的な部分は理解の妨げになるので無しか別記されている方が助かります
ググっても
ゲーム関係→まずはUnityを・・・
DirectX/OpenGL関係→××はDirectXがやってくれるので気にする必要はありません・・・
みたいな記事ばかり出ててきて低レベルの部分に関する記事を見つけられないです
169デフォルトの名無しさん
2019/12/10(火) 23:05:05.43ID:LOypIkS3

@YouTube



@YouTube



https://open.gl/transformations
http://www.realtimerendering.com/
170デフォルトの名無しさん
2019/12/11(水) 14:45:42.31ID:H3x5MOt+
https://stanford.edu/class/ee267/lectures/lecture2.pdf
171デフォルトの名無しさん
2019/12/11(水) 19:00:28.02ID:Frn0mJBL
>>167
3Dの基本は3軸中の点を回転させたり平行移動させるのが主題だ。
ポリゴンは、カメラからの前後を確認しながら、三角形をブレゼンハムのアルゴリズム等でペイントするだけ。
陰をつけたかったら、法線を計算する外積がいる。
補完は線形と2次補完がある。

基本的にここら辺。
172デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 04:31:39.68ID:q789ZA0W
C言語でC++の様な静的なポリモーフィズムは実現可能ですか?
173デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 08:07:16.19ID:tUjSgpCS
もちろんCはセックスですから性的なオーガズムは可能ですよ
174デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 08:08:11.91ID:MI2czHtQ
>>172
構造体に関数ポインタのテーブルを持たせればそれっぽいことはできるよ
175デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 08:24:15.61ID:ysGzQi5M
macOS10.15 Catalina 不具合・互換性問題 統合スレ3
http://2chb.net/r/mac/1574216447/
176デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 09:20:04.57ID:Y1ch60SS
〜の環境構築手順
新規プロジェクトの作成手順
みたいなメモにつけるタグを#howtoにしてるんだけどもうちょっとかっこいい英単語ない?
177デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 13:53:18.13ID:+9OE4qBy
素直に#手順書でよくない?

#SOP
#Runbook
https://en.wikipedia.org/wiki/Standard_operating_procedure
178168
2019/12/13(金) 21:09:50.68ID:wVI96F7k
>>169-171
ありがとう。英語ばかりで捗っていませんが読んでいます
179デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 07:55:35.63ID:R2tGPxDj
海外のサイトで質問したいんだけど
print文って英語で何て言うの?
print statementなのか、それともprintだけで良いのか

「print文を挿入したが結果〇〇でした」みたいなこと書きたいときにどっちで書くのが良い?
180デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 08:45:17.03ID:Mmv8Rj84
print statementを使ってく方がいい
拙い英語でしかも技術的な質問を投げるときは、堅苦しくても正確な表現を使った方が誤解の余地がなくていい
181デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 12:25:40.50ID:R2tGPxDj
>>180
ありがとうございます
182デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 17:45:17.97ID:Ax5byS8E
予約語は "print" とか引用符に入れると間違えがない
183デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 02:41:00.99ID:sltsdgsx
すいませんwebprog板は人がいないんでこっちで

ウェブスクレイビングしてhtmlと画像を保存してます。
既に保存した画像は重複して保存しないようなデータベースを作りたいです。
つまり、pythonのset型とkey-value型を併せ持った構造にしたいんですが、どんな方法が良いでしょうか?
184デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 03:56:12.34ID:pFDibfNW
>>183
保存する前に既に保存した画像かどうかチェックすればいいだけでは?

画像そのものでしか比較できないならダウンロードしてからハッシュで比較
テキストやURLで比較できる部分があるならそれで比較してハッシュ比較は保険
185デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 06:03:34.66ID:fpSJINfx
ブラウザのキャッシュは、SQLite などのDB に、保存してる。
NoSQL でも良いけど

URL をキーにすれば?

ただ、HTML は動的に内容を読み込むものは、内容が毎回異なる。
その日のニュースサイトとか、ランキングサイトとか

だから、クローリングした日時やダウンロードした日時も、保存しておけばよい。
それか内容をハッシュ値に変換して、保存してあるものと比べるとか

クローリングした日時が保存してあれば、同じURL をクローリングしなくて済む。
または、ある程度期間を空けたりできる

こういう高機能なものは、Ruby のAnemone などのアプリを探した方がよい

ただし、Anemoneでも、5ch のように最初に、空のHTMLを送ってきてから、
Ajax を使って、動的に内容を読み込むようなものは、取得できない

そういうページは、Selenium WebDriver で、ブラウザを自動操作しないと無理
186デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 03:30:33.74ID:do65I2NN
>>184-185
どうも。
参考になります
187デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 18:20:34.85ID:azQCvVmi
検索してもわからなかったので教えてください
100行ほどのBASICのプログラムです

フローチャートを書く際に大まかな流れだけを書く書き方と
IF文 DO-LOOP 文に忠実にソースコードをそのままフローチャート
にするかきかたと2つ見かけるのですが

その2つに名前がついていれば教えてください

また参考になるアドレスも教えてください
188デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 18:28:52.77ID:uFDqtnkl
フローチャートなんか今どき書きません
フローチャートで書けるような短い処理は

コードで書いても同じわかりやすさで
省スペースで記述できるからです。
189デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 18:37:57.41ID:azQCvVmi
>>188
回答ありがとうございます
ただ、そのプログラムが装置制御系のプログラムで
ソースコード残すだけというのも納得できずに質問しました
190デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 18:40:29.24ID:jGLRYAgS
>>189
説明書兼仕様書書いたら?
191189
2019/12/18(水) 18:40:32.99ID:azQCvVmi
つまり、装置に対するIOの配線次第で
出力結果(現実の物体)の動きが変わってくるため

フローチャートのような、言語とは少し距離を置いて書いたほうが
いいと思ったんです
192デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 18:54:06.40ID:Cw3S1jU2
UML の出番かもしれない
本格的なものは有料だけど
簡単に書くんだったら MS office で線画を書けばO.K.
193デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 19:03:55.37ID:E3joUSEy
>>187
用語説明なしに通じるような一般的な名前はないと思うよ
廃れたものだからなおさら
方言がバラバラだからこそUMLのような統一形式へのニーズが生まれたわけだし
これから書くならせめてUMLのアクティビティ図がいいんじゃないかな
194デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 19:12:58.47ID:uFDqtnkl
> IF文 DO-LOOP 文に忠実にソースコードをそのままフローチャート

これはあってはならないものだから、
名前があるわけがない
195デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 19:40:14.83ID:azQCvVmi
>>194
回答ありがとうございます
だめなんでしょうか?

関数の内容を記述しているフローチャートは
忠実に記載していたような気がしたので
196デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 21:01:38.63ID:E3joUSEy
世の中に存在するからといってそれが真似すべきものとは限らないよ
計算機が極めて高額だった古代にはソースコードと一対一のフローチャートにも一定の意味があったと思う
言語とは少し距離をおきたい、の真意は何?
費用対効果のあるドキュメントが出来上がるとは思えないけど、自分にとって必要だと思うならいいんじゃないかな
197デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 22:51:23.32ID:j3JURanB
フローチャートで書くことはない

UML には、10種類ぐらい書き方がある
198デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 23:01:34.23ID:N9ghlCsW
↓この図の右半分みたいなイメージでフローチャートの代わりに書くやつはなんて言うの?
スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目 	YouTube動画>25本 ->画像>6枚

標準化された記法じゃないけど大手のITベンダーでそれなりに広まってた方法だと思うんだけど
名前忘れたので知ってる人がいたら教えて
199デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 22:32:30.92ID:qIynkFWN
Windowsで動くグラフィカルなアプリならC#で作るのが一番簡単ですか?
作りたいのは付箋紙の亜種みたいなアプリです
200デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 00:26:17.49ID:+6P/pDlb
遠い昔にデスクトップに付箋張るソフトがあった気がする。
201デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 17:39:32.78ID:5r9biy5a
>>199
一番簡単なのはWindowsでVisual Studio使ってネットで調べながらC#でプログラムすること
前提の3つが抜けるのならC#でもめんどくさいから他を探せ
202デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 00:22:09.41ID:Ubkm92zN
初歩的な質問で恐れ多いんだけど、ラベルとかボタンとかよくあるウィジットを組み合わせても出来ないようなGUIってどうやって作ってるの?
具体的には動画編集ソフトのタイムラインとか、音楽制作ソフトのタイムライン画面とか、画像編集ソフトの編集画面とか
203デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 03:20:09.38ID:5+tnpesN
LBUTTONDOWNであれやって、MOUSEMOVEでこれやって、…って作るのよ
ボタンを作るように
204デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 08:04:22.03ID:/C2Zxfa9
かんたんだろ
専用のウィジェットを作るところから始めるんだよ
205デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 08:55:31.07ID:KyvnXoGo
開発がやり易いように統一感が出るように、ボタンなんかの基本的な部品はプログラマーがレイアウトしたらあとはOSが描画を担当してくれる
一方OSに任せずにプログラマーが自己責任で描画するオーナードローというモードも用意されている
線を引いたり塗りつぶしたりといったAPIがあるので地道に頑張る
206デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 12:00:27.50ID:8k5jpMQL
>>202
それは初歩的な質問じゃなく「わからない」ってただの愚痴
基礎的な知識が無いから見当もつかず思考が停止してる
勉強して>>204の考え方になってからがスタート
207デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 14:14:26.09ID:Ubkm92zN
そっかウィジット自体を作ることに帰結するわけか
tkinter使ってるからカスタムウィジット検討してみる
オーナードローについてはtkinterでいうとcanvasで線とか塗り潰しの描画をするってことなのかな
みなさんありがとう
208デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 18:48:54.13ID:yToym5eN
>>198
H系ならPADじゃね?
http://coskx.webcrow.jp/mrr/for_students/CIntro/PAD/PAD.html
ちなみに論文見りゃわかるけどフローチャートの代わりだけでなくデータ構造も表現できる
209デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 18:54:45.80ID:yToym5eN
>>200
今時Windowsに標準添付されてるぞ
Sticky Notes
210デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 22:35:22.11ID:u7alxn2i
>>187 一般的には概略フローチャートと詳細フローチャート。

詳細フローチャートは余り使われなくなった。 発注元が要求する場合は、ソースコードから自動再生させる。
211デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 10:08:38.26ID:lttAjz/9
mongodbに重複しないようにデータ入れたいんですけど、
ハッシュを_idにしちゃうって構造的に変ですか?
212デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 10:25:21.37ID:tPAZ1Zim
mongodbでユニークインデックス生成できるんじゃねーの?
ハッシュがかぶった場合をどうするかが決められるなら
別にハッシュでもいいと思うが、UUIDの方が安全やろ
213デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 15:28:41.47ID:lttAjz/9
わかりました。どうも
214デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 21:38:31.79ID:mL2lfHKi
WEBのコーディングのみで月3万副業で稼ぎたいのですが、難易度高いですか?
30歳未経験です
215187
2019/12/23(月) 22:28:38.10ID:5Cbip0XR
>>210

ありがとうございます、そのような各フローチャートの
名称が知りたかったんです
216デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 22:33:00.85ID:nv2HpLa5
>>214
HTML, CSS/SASS, JavaScript, jQuery, Bootstrap でもやれば?
まず、HTML, CSS で、3万円

YouTube にも、そういう副業の動画がある
217デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 07:37:35.85ID:nFH9kbNZ
>>214
その三万円って誰が出してくれんの?
それを考えろ
218デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 17:04:06.94ID:D44nhWCY
web apiについて質問です。
ユーザ登録みたいなとこで、ユーザのidが重複してないか確認したいのですが、
重複してたら返すHTTPステータスコードは302 Found、
重複してなかったら(登録可能なら)404 Not Foundにしようと思います。
英語の意味的には近いかな?と思うのですが、
登録可能なのにエラーコードである404出してみたり、
通常使わない302を使うのはおかしいかなとも思ってます。
みなさんからここのHTTPステータスコードは何を返しますか?
219デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 17:25:52.26ID:9irKuexe
>>218
400と200(もしくは201)

2xx: Success
3xx: Redirect
4xx: Client Error
5xx: Server Error
220デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 18:26:49.85ID:D44nhWCY
>>219
なるほど、ありがとうございます。
400はapiへのパラメーターが不正だったりした場合に返したいので、
登録可能なら200、重複してる状態なら409とかどうでしょうか?
409はput用のイメージがあるのでgetに使っていいのかよくわかりませんが。
それともパラメーター不正&重複状態とまとめてだめな状態は400でいいんですかね?
221デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 19:53:38.18ID:CDAmWs4U
>>218
存在確認用のapiエンドポイントだと割り切るなら、
存在してたら200
存在してなかったら204

400とか500番台は本当にurlが間違ってたりサーバーが変な場合のエラーとして一括して失敗にしたいから404を特別扱いとかはしたくないな。

404を特別扱いは、ファイル処理でいうと存在確認のメソッド叩くんじゃなくて、アクセスエラーの例外をcatchしてやりくりするのと同じで筋が悪いと思う。
それしか方法がないなら仕方ないけど。
222デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 20:10:38.40ID:8h2rOUkn
>>218
まず根本的な所が間違ってる。

ユーザーIDを取得→登録できるということ

これは間違い

ユーザーIDを取得したあとで、ユーザーが作られるかもしれないだろ
223デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 20:12:57.68ID:8h2rOUkn
ユーザーの登録ってことは、ユーザー情報を持った
新しいファイルを作るのと同じ。つまりPUT

ユーザーを登録する操作を行って、すでに存在する
ユーザー(オブジェクト)があって登録できないなら409 Conflict

登録できたなら、200か201か302で"リダイレクト"をするんだよ
224デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 20:15:22.92ID:8h2rOUkn
「登録するためにユーザのidが重複してないか確認したい」
という発想がそもそもおかしくて、

登録する前にユーザの存在チェクをしたいなら、
それは「特定のユーザー(ページ)の存在チェック」でしかない

つまりページがあれば200で、なければ404だろ
そこに「登録が〜」という話は出てこない
225デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 20:17:26.24ID:8h2rOUkn
>>220
> 登録可能なら200、重複してる状態なら409とかどうでしょうか?

登録可能かどうか、重複してるかどうかは、登録してみないとわからないんだよ
GETじゃわからない。PUTしないとわからない。

IDをGETしただけではわからないから
そんなの返したって意味ないんだよ。
226デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 22:15:05.65ID:9irKuexe
>>220
まとめて400でいいかどうかは
どうクライアント側に扱わせたいかによる
(あとHTTPのログでどう区別したいか)

登録画面で入力されたメールアドレスやアカウント名が
取得済みじゃないかをAJAXで確認するときに叩くAPIとかなら
200で返して中身で判定でもいいと思う
Twitterとかも200返してる

409でもいいのかもしれないが
楽観的同時実行制御みたいので弾く場合のコードだと思ってるので
単純なパラメータ不正と業務エラーを
ステータスコードで区別したい場合は422にするかな
227デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 22:59:46.61ID:4nfDa6j4
バカばっか。
GETで409とか返すなよ
228218
2019/12/25(水) 01:01:15.36ID:5M7en/zn
皆様レスありがとうございました。
>>226さんのを参考にして、今回はどちらの状態でも200で、
レスポンスbodyに情報をもたせて判別しようと思います。
>>222さんの仰ることはわかるし、無駄な工程かもしれませんが、
ユーザビリティの観点から欲しいので、実際に登録可能かどうかはまた分けてやるつもりです。
229デフォルトの名無しさん
2019/12/25(水) 05:28:19.74ID:v8ePSHs/
>>228
ユーザビリティの話なんかしてねーだろ
APIの話だろ。

IDがあるか取得するだけだろ?
そこに重複かどうかなんて関係ない花だろ

IDがある or ない を返すだけだろ
230デフォルトの名無しさん
2019/12/25(水) 05:28:37.79ID:v8ePSHs/
そこに重複かどうかなんて関係ない話だろ
231デフォルトの名無しさん
2019/12/25(水) 14:22:11.49ID:7QGPHPvB
pythonをコンパイルしたexeファイルを配布するためにインストーラーを作ろうかと思ってるんですが、おすすめのインストーラー作成ソフトはありますか?

インストーラー作成は初めてなのでよく分からないのですが、そもそも、インストーラーというのは何をやるためのものなのでしょうか?
ダウンロード先を指定してデスクトップにショートカットアイコンを作れる程度のものなんでしょうか?

inno setupというソフトをダウンロードしてみたんですが、解説サイトと違う画面が出てきて使い方がわかりづらく戸惑っています。
232デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 10:13:57.88ID:H4BdZyrF
OpenCVの質問です。

暗いピクセルが一定面積以下で集まっている「黒い点」を探し、その点を動画内で追従したいです。
黒い点は何個もあるので、最初の位置はユーザーに指定させるつもりです。

黒い石や枝も落ちている砂場の動画の中から、何匹かいる蟻の1匹を追従していく感じです。
時々見えなくなりますが、数フレーム先では近くに出てきたりします。
人間の目では追っていけます。

どのような関数を使っていくことになりますでしょうか。
233蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/12/26(木) 13:04:13.45ID:FNeiYNFf
https://www.pc-koubou.jp/magazine/21280/amp
OpenCVではカスケード分類器というのを使えばプログラミングなしで画像認識できる。
これを使わないのであれば、テンプレートマッチングなどの画像認識の手法を自分で書かないといけない。
ピクセルってわかる? 行列って何? という画像処理の話になる。
234蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/12/26(木) 13:27:41.93ID:Npbug+/w
カスケード分類器を作成するには大量の画像データが必要かもしれない。膨大な画像データを用意するには、バッチ処理、画像加工・画像処理の知識と技能、GUI設計など様々な能力を要するのである。
235デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 13:44:21.31ID:zbYMFUyq
カスタードケーキの話?
236蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/12/26(木) 14:05:23.52ID:FNeiYNFf
カスケードというのは、岩石の上を滝のように流れる水の流れのような。。。

さて、良質なデータを用意するには、データを扱うための適切な権限を「現場で」作業員に与えなければならない。

例えば、現場に居ない作業員はデータの扱いが管理できないし、写真が何なのかさえわからない。公共工事に関わっているのに、データを扱う人が工事名やエビデンスも用意できないのでは良質なデータが得られない。
237蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/12/26(木) 14:13:01.19ID:Npbug+/w
権限を与えたら、その人の守備範囲を決める。経営者と技術顧問で野球をやるようなもんだ。

データを扱うのは人だ。データの種類、データの分類、データの入手方法、データの保管場所などを決める。ルールが決まったら、人がその通りに動く。
238蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/12/26(木) 14:17:25.02ID:Npbug+/w
データが自然と集まる仕組みさえ作れば、あとはデータ分析の仕事だ。

このような仕組みが会社にない場合は、データ科学者がそれを作る手助けをしないといけない。
239デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 14:46:07.74ID:QKmvhUII
質問です。各種サービスでパスワードを保存すると思うのですが、なぜ平文で保存しようとするのか解らないです。
MD5でもいいのでハッシュにしておけば衝突の問題はあるにせよ平文よりましだと思います。
240デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 14:58:23.60ID:zbYMFUyq
平文で保存しようとしてるのはお前の会社だけだよ
241デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 14:59:39.70ID:zbYMFUyq
内部の会社じゃないかぎり、平文で保存しようとしてるかなんて
わかるわけないのでやっぱり自分の会社の話
242蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/12/26(木) 15:04:23.81ID:Npbug+/w
アカウントの回復が出来ないような設計なら平文になっちゃうよね。
パスワード再発行とか、二段階認証とかできないんでしょ。
243デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 16:06:52.65ID:nVlbiSJz
未だにパスワード6文字固定とか8文字までとか
数字のみとか英数字しか使えないとか化石みたいなサイトは日本には多いよな
しかも銀行系やらにも存在するヤバサ
244デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 16:14:58.44ID:auE6evQw
うちなんてパスワードがパソコンに貼り付けてあるぜ
しかもイニシャルパスワード
245蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/12/26(木) 16:17:48.04ID:Npbug+/w
パスワードク●ッカーで解析したらいちころ。会社つぶれますわ。
246デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 17:25:59.32ID:7/X21SQU
>>232
いくつもあいまいな要件並べてどうやって判断するんだよ
使うライブラリ以前の問題
247デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 01:28:48.37ID:ifDaj38C
>>239だけど、なりすましやってみた。
まぁ、パスワードを通知するのは最近なくなってきてるよね。
パス忘れたら、再設定用のアドレスをメールして、メールから再設定飛んで新しいパスワードを承認する。
なので、アカウント保存ファイルにはシステム定義の任意の不可逆ハッシュで記録して、
客がやってきて承認するときにハッシュを実行して一致検索する。

これやってないのか。やらないと強度やばいんだけど。
248デフォルトの名無しさん
2019/12/28(土) 13:59:09.07ID:y0aSAqI6
簡単に使えるテキストレンダラーってありそうで無いんだよな
249デフォルトの名無しさん
2020/01/01(水) 22:29:39.44ID:DBz6lwN3
ティ・ジョイの映画予約システムのキネゾーは平文らしいね

それはそうと社内システムは面倒だから平文使ってるわ
250デフォルトの名無しさん
2020/01/02(木) 09:13:16.66ID:i+szN77J
Windowsでファイルをchmod 600相当(自分しか見れない)のことをするには
どうしたら良いんだろう?できるだけ簡単なコマンドで
251デフォルトの名無しさん
2020/01/02(木) 09:14:00.46ID:i+szN77J
あと他人が見れるかどうかを判断したい
252デフォルトの名無しさん
2020/01/02(木) 09:38:44.96ID:+PY4u6Zf
>>250
icacls ファイル名 /grant:r ユーザー名:(R,W) /inheritance:r
253デフォルトの名無しさん
2020/01/03(金) 02:30:54.55ID:39lKmn0+
ログインフォームを作っているんですが、以下のどちらがいいのでしょうか?

@アプリからIDとPW両方をDBに投げて、IDとPW両方が一致するレコードがあれば、
  そのIDでログインする。
AアプリからIDのみをDBに投げて、そのIDのレコードが持っているPWをアプリが取得して、
  アプリ側で入力されたPWと比較し、一致すればログインする。
254デフォルトの名無しさん
2020/01/03(金) 07:31:16.90ID:OYN2nrzg
>>253
有名なセキュリティの本を買って勉強して下さい
基本ができてないからそういう質問が出てくるんですよ
255デフォルトの名無しさん
2020/01/03(金) 07:40:57.74ID:fYCn/gOM
ソフトウェアのライセンス管理ってどうしたら良いですか?
インターネット経由でサーバーに確認をとってライセンス管理する方法は何となく分かりますが、ローカルのシリアルコードで確認するようなものを実装するにはどうするのが良いんでしょうか?
256デフォルトの名無しさん
2020/01/03(金) 08:24:34.14ID:tfnRIwhY
>>254
質問に答えろよ
257デフォルトの名無しさん
2020/01/03(金) 11:45:49.59ID:ZgWtqjsT
>>253
どちらでもいいとは思うけど認証だけなら簡単なのは(1)の方だね
ユーザー情報(例えば権限とか名前とか)を取得する必要あるなら(2)でパスワードもろとも取得しておくという方法もある
悩んでいる暇あるならその間に(1)で実装して次に進んだほうがいいかと
258デフォルトの名無しさん
2020/01/03(金) 12:11:20.67ID:ZgWtqjsT
>>255
簡単に言えばシリアルコードを入力してもらってどこかに保存
起動時にそのコードが正しいかを見て正しくなければ起動しないようにすればいい
ただコードが固定だとコードをコピーされたらどのマシンでも起動できちゃうからMACアドレスとかディスクラベルとか機器毎に違ってかつ起動する度には変わらない様なコードを混ぜてシリアルコードを作る
もちろんこのシリアルコードの作り方がバレちゃったら誰でもシリアルコードが作れちゃうから暗号化するとかするのが普通
まあ復号化してる部分を解析されるとかチェックしてる部分をスキップされるとかあるからイタチごっことなるのでどこまでやるかは要件次第
259デフォルトの名無しさん
2020/01/03(金) 12:27:24.57ID:CVCs++Sx
tarみたいに複数のファイルを一つのまとめるけど
圧縮やエンコードはしない汎用のフォーマットって何かありましたっけ?

テキスト形式でほぼそのまま読めて、コマンド一つで複数のファイルに分解できる
メールのマルチパートみたいなもの
260デフォルトの名無しさん
2020/01/03(金) 12:30:14.51ID:FRRDG8CA
>>259
テキスト形式でほぼそのまま読めてを抜かせばZIP
むしろ格納ファイルごとに圧縮設定できるのだからtarより使い勝手はいい
261デフォルトの名無しさん
2020/01/03(金) 13:07:58.16ID:CVCs++Sx
>>260
テキスト形式でほぼ読める形式がほしいんだよw
262デフォルトの名無しさん
2020/01/03(金) 13:52:46.25ID:FRRDG8CA
>>261
ファイル内容ならともかくアーカイブ格納情報がバイナリじゃ困るのなら自分でフォーマット作るしかない
そんな面倒なもの普通は使えないから
263デフォルトの名無しさん
2020/01/03(金) 14:01:23.94ID:qT7ON96W
むしろテキスト形式で読めるって一体どんなん?
264デフォルトの名無しさん
2020/01/03(金) 14:15:38.53ID:CVCs++Sx
>>263
似たようなものの例

1. マルチパートメール。boundary区切りで一つのメールファイルに複数のファイルを格納できる

Content-Type: multipart/alternative; boundary="=========="

--==========
Content-Type: text/plain

ファイル1
--==========
Content-Type: text/plain

ファイル2

2. git diffの出力(patchファイル)
片方を空ファイルとみなせば、複数のファイルを生成するpatchファイルになる


patchファイルが一番マシかなぁ?
265デフォルトの名無しさん
2020/01/03(金) 14:34:51.57ID:H8ctZB9u
>>259
tar でいいんじゃね?
無圧縮ならヘッダー部以外はそのまま格納されるんだし
266デフォルトの名無しさん
2020/01/03(金) 14:48:41.09ID:CVCs++Sx
>>265
cat a.tar | less したら^@^@だらけになる
cat a.tarするだけならまだ見れるんだけど。

メタデータはテキストが良いな
(格納ファイルがテキストという前提で)
バイナリは含まれないでほしい
267デフォルトの名無しさん
2020/01/03(金) 14:49:00.26ID:CVCs++Sx
もちろんそのままみたいのでbase64するとかもなしね
268デフォルトの名無しさん
2020/01/03(金) 14:53:08.86ID:wJkHBgCK
cpioのASCIIヘッダ形式
でもtar自体が採用できない理由も知りたい
269デフォルトの名無しさん
2020/01/03(金) 14:53:49.40ID:wJkHBgCK
リロードしてなかった
270デフォルトの名無しさん
2020/01/03(金) 14:56:48.91ID:wJkHBgCK
cpioもヌルバイトが出るのでダメだな
全体がASCIIか?と問われたらいちおう真ではある
271デフォルトの名無しさん
2020/01/03(金) 15:02:39.69ID:329daT2l
>>266
なら>>262しかないな
272デフォルトの名無しさん
2020/01/03(金) 16:01:23.77ID:CVCs++Sx
>>268
tarも採用できるよ。いくつかの採用フォーマットのうち
lessで簡単に見れる形式がなにかないかなって話

独自フォーマットでコマンドを自作するぐらいならマルチパートにするかな
マルチパートを簡単に作るコマンドってあるんだろうか?

コマンドを作らないならpatch形式が楽だろうけど
頭に+とかついていてるのがいやだな
273デフォルトの名無しさん
2020/01/03(金) 16:46:10.59ID:XW1kVD4M
>>272
それだけならLESSOPEN使ってtarのへッダだけ飛ばすとかは?
274デフォルトの名無しさん
2020/01/03(金) 17:05:18.92ID:/qEXfyLq
適当なデリミタ挟んでcatでいいような。
275デフォルトの名無しさん
2020/01/03(金) 17:18:35.60ID:cSDCrnP1
>>253
@もAもダメ
@に比べればAの脆弱なところを修正した方式のほうがベター
理由は>>254の書いてるように徳丸本でも読むこと
276デフォルトの名無しさん
2020/01/03(金) 17:29:10.92ID:cSDCrnP1
>>255
今どきローカルだけでライセンス認証が完結してるアプリはない

ここで聞かなきゃ分からないレベルなら
金払ってライセンスの発行から認証までやってくれるサービスを使え
277デフォルトの名無しさん
2020/01/03(金) 19:10:16.94ID:3irRvTJl
Rubyで使える構文解析器って無いかな。LLVM IR(ビットコードじゃなくテキストの方)をパースしたい
出来れば平易なチュートリアルがあるとありがたい
GCCやLLVMのコードとにらめっこするのが日課の人用の資料じゃ歯が立たんw
278デフォルトの名無しさん
2020/01/03(金) 22:03:25.25ID:XgEYqMsD
parslet というのがあるらしいが
279デフォルトの名無しさん
2020/01/04(土) 01:45:54.40ID:X7t3Qsuc
>>253
2 は、絶対にダメ!

他人のID を送信したら、他人のPWを受信するわけだから、
スマホをデバッグして解析されたら、他人のPWが分かってしまう

窃盗団なら、簡単に解析できる!

>>255
ローカルのものは、解析されないように、ドングルに入っているのでは?
280デフォルトの名無しさん
2020/01/04(土) 02:52:42.05ID:oEJCGEWJ
>>279
アプリってスマホアプリじゃなくWebアプリやろ
281デフォルトの名無しさん
2020/01/04(土) 08:55:23.90ID:hpecUN4N
どっちにしろダメだな。
282デフォルトの名無しさん
2020/01/04(土) 11:39:17.26ID:LM3WrULI
>>280
それならサーバのセッションに入れてればわからんかもな
通常ファイルとして共用サーバのグループがアクセス可能な場所に
セッション保存してる阿呆管理者なら話は別だが
スマホアプリならそもそも端末で認証情報結びつければいいからIDもへったくれもないけどな
端末変えた時に必要になるけどまあ>>252の2はありえんだろ
283デフォルトの名無しさん
2020/01/04(土) 11:48:24.05ID:+fj4YEmI
flask で画像urlをクリックした時にブラウザ上で開く方法ってないですか?
現在は response 使ってるんですが、クリックするとダウンロードしてしまいます。
284デフォルトの名無しさん
2020/01/05(日) 00:02:03.43ID:BPHXVrhY
Ruby, selenium webdriver なら、execute_script でJavaScript のコードを実行できる

driver.execute_script( "window.open()" ) # 新しいタブを開く
driver.switch_to.window( driver.window_handles.last ) # 新しいタブへ移動する
driver.navigate.to 画像のURL

HTML, JavaScript でも、リンクを新しいタブで開ける
「新しいタブで開く html javascript」で検索!

HTMLでリンクを別タブ・別ウィンドウで開く方法と、脆弱性に関する注意
https://toragramming.com/programming/html/html-link-target-blank/
285デフォルトの名無しさん
2020/01/05(日) 01:00:16.23ID:NzdiaSgk
>>282
パスワードは当然ハッシュ化してDBに保存するとして
IDを条件にDBからとってきたハッシュ値は
クライアントに返さないのはもちろんのことセッションに保存したりもしないぞ
286デフォルトの名無しさん
2020/01/05(日) 01:32:33.77ID:qDQaoTCH
>>285
>クライアントに返さないのはもちろんのことセッションに保存したりもしないぞ
>>253の要件だと「PWをアプリが取得する」って工程があるからそうは見えないけどな
287デフォルトの名無しさん
2020/01/05(日) 01:40:14.84ID:BPHXVrhY
>>285
>IDを条件に、DBからとってきたハッシュ値は
DB から、PW を取ってくるのは、危険!

単に、DBに、そのID・PWが存在するかどうか、たずねるだけで良い。
もし存在しなければ、その人は窃盗団w
288デフォルトの名無しさん
2020/01/05(日) 01:54:08.91ID:nmr12VZa
>>286
>>253は要件じゃなくて実装案じゃん
聞かれたら答えちゃうという作りを好んで採用する理由がない
サーバー間通信をキャプチャできたら任意IDのPWが教えてもらえることになる
289デフォルトの名無しさん
2020/01/05(日) 02:33:45.86ID:qDQaoTCH
>>288
だからA案はそれが問題だってみんな指摘してんじゃないの?w
290デフォルトの名無しさん
2020/01/05(日) 04:38:33.98ID:NzdiaSgk
>>286
取得するってのはクライアントに返すって意味じゃないよ

WebアプリがDBからハッシュやソルトを取得して
Webアプリ内で認証処理を行ってクライアントには返すのは認証結果のみ
291デフォルトの名無しさん
2020/01/05(日) 07:14:54.71ID:qDQaoTCH
>>253のA見て思うのは

1. クライアントからIDの入力がある
2. DBに問い合わせてIDからPWを取得
3. 取得したPWをどこかに保持しておく
4. クライアントからパスワードの入力がある
5. 3で保持した結果と突き合わせる

こう見えるんだよ
もし3の工程がないと5で突き合わせが不可能になるわけで

まあどういう意図で>>253がそう言ったのか知らんけど
セキュアに出来るならいいんじゃない?
292デフォルトの名無しさん
2020/01/05(日) 07:38:16.07ID:qDQaoTCH
読み直して混乱してきたわw
クライアントとはいってないな
最初の段階ですでにクライアントから入力されたIDとPWは知ってるってことなのかね
なら>>290の言う通りだね
293デフォルトの名無しさん
2020/01/05(日) 12:30:13.76ID:+e7zv/8B
https://ideone.com/2daUy4
自然が処理系でC++が満足に書けない諸君。
ちゃんとクリーンナップしているかね。
C言語にはですデストラクタはないが、模倣する機能は既存である。
C++が書けない貧弱な諸君にこれをささげる。
294デフォルトの名無しさん
2020/01/05(日) 12:35:17.96ID:t8aZVddD
>>293
スレタイが読めない可哀想な人
295デフォルトの名無しさん
2020/01/05(日) 12:39:54.12ID:y+bEWN5I
>>293
日本語でok
296デフォルトの名無しさん
2020/01/05(日) 12:47:16.95ID:+e7zv/8B
障碍者に片足突っ込んでるからなぁ。まぁ、それはいい。
こういう話題は既成事実作っておかないといけないので、ちょっと使わせてもらった。

サンクス。
297デフォルトの名無しさん
2020/01/10(金) 07:56:31.58ID:OyBLH2xq
チェックサムってどういう種類のものがあるの?
ゲームとかで何MBってあるセーブをほんの4つのバイナリデータ(?っつーの?)でチェックしてて
何MBあるうちのどっかの数字が1でもずれたら正常に起動しなくなるけど
足し算以外だと何が考えられる?
298デフォルトの名無しさん
2020/01/10(金) 08:04:17.06ID:OyBLH2xq
ってか、>>297みたいなのを解析する人ってどうやって解析してるの?
逆アセンブルってやつ?
299デフォルトの名無しさん
2020/01/10(金) 08:14:06.39ID:06ojhZ/V
CRC
MD5

など
300デフォルトの名無しさん
2020/01/10(金) 18:12:42.37ID:PkgwRlbI
有名な将棋ソフトの「やねうら王」の作者・やねうらおの本
『解析魔法少女美咲ちゃん マジカル・オープン!』、2004

「うさみみハリケーン」の製作者、うさぴょんの本。
デバッガによるx86プログラム解析入門【x64対応版】、2014

OllyDbg の使い方とか
301デフォルトの名無しさん
2020/01/10(金) 18:16:33.01ID:biA6mAw8
オンメモリの書き換えとファイルに保存するデータの区別がつかないのか
302デフォルトの名無しさん
2020/01/10(金) 19:12:15.57ID:QR8K4SHu
セーブデータの解析もデバッガ使ったほうが楽じゃないのか
303デフォルトの名無しさん
2020/01/11(土) 21:24:44.50ID:H7kAoHn5
python 3 で16進数文字列をutf-8文字列に変えたいんですが、簡単な方法ないですか?
304デフォルトの名無しさん
2020/01/11(土) 23:01:25.55ID:BK99/LxN
くだらない質問ですが、種類+動作を表す変数を書く時、どう書くのが適切でしょうか?

例えばimage(画像)という種類(機能)があるとします。
「画像を追加」という変数とか関数にしたい場合、

imageInsertでしょうか?insertImageでしょうか?
305デフォルトの名無しさん
2020/01/11(土) 23:23:55.92ID:r5wulSj/
一般的にはinsertImageです。
306デフォルトの名無しさん
2020/01/11(土) 23:25:30.20ID:r5wulSj/
画像が追加されましたよという変数が必要ならimageInsertedになるんじゃないでしょうか。
307デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 00:29:51.70ID:PW2KE/yt
>>303
Python の質問は、Pythonのスレへ書き込んでください!
308デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 01:32:42.65ID:FbSdnFnB
「画像を追加」という変数、って表現は実は結構危ういシグナルだと思う
追加したなのか追加しろなのか、あるいは追加された画像自体を指すのかで変数名は全部違ってくるし
この名前とコメントが適切ならソースはぐっと読みやすくなる
309デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 04:11:24.26ID:Zo55ZnuK
フラグとかモードによってとかの条件も見かけるとイラッとする
310デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 12:03:41.06ID:hoXF+boG
新春一発エロ画像重複検知プログラム作りたいんですが
類似画像比較用のDLLかライブラリおすすめないですか
311デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 12:44:34.61ID:Oy/c40c6
お気に入りのエロ画像と似たような画像を探すことは出来るが
重複検知は無理と思ったほうがいい
ファイルのハッシュ値比較ぐらいに留めたほうがいいだろう
312デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 13:10:14.05ID:FbSdnFnB
なんで無理なんだろう
畳み込み演算で十分に小さくしてから近似値を探すなら有限時間で余裕で終わりそうだけど
313デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 13:42:43.12ID:pBNbzQKf
私も出来ると思う
314デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 13:53:03.55ID:lSVBRmYP
左右反転拡大縮小トリミングなんかには対応しなくていいのかな
315デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 14:25:12.88ID:pBNbzQKf
人物判定が出来る時代に
そのくらいの加工を判別出来ないわけが無い

とは思わないの?
316デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 16:52:37.22ID:lSVBRmYP
で、そんなお手軽ライブラリがあるわけ?
317デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 17:12:14.69ID:g8OSapKt
後出しで「お手軽ライブラリ」とかダッサ
318デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 19:35:15.69ID:Oy/c40c6
だって312が求めてるものってそういうものでしょ?
出来る出来ないで言えば出来る
ただ一般人が現実的にどこまで出来るかは別
319デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 19:50:16.40ID:Xff8C4Cf
今のところ条件は>>310だけ
320蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/01/12(日) 20:03:39.07ID:26db5mti
>>310
Python+OpenCVでちゃちゃっとやるのが流行りみたいっすよ。
https://qiita.com/best_not_best/items/c9497ffb5240622ede01
321デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 10:42:53.53ID:V22NtS8V
すいません初心者です。
オブジェクト指向で、継承とかオーバーライドとか例題的に作ってみて理解したつもりなんですけど、
実際にコード書くときに使う必要性が見つけられません。

ゲーム作ってて、
基本クラス enemy1, enemy2,・・・・
親玉作るために継承 super enemy1, superenemy2
基本クラスで一部挙動違う派生敵作るためオーバーライド overenemy1,overenemy2

とかゲームなら便利だと思うのですが、
数値計算とかだとどのような場合に継承とかオーバーライドをつかっていくのでしょう?
322デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 10:44:11.83ID:V22NtS8V
自分はある処理を関数として分離させてみても、
1回こっきりしか呼び出しておらず、単に分離させてタイトルつけて可読性をあげただけみたいになっています。

クソコード量産しているのではないかとガクブルです。
323デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 11:17:17.01ID:irRGjj5F
>>321
必要性の感じられないものを無理に使うのはバカでしかない
コピペで増やすのと違う継承のメリットは保守性
例えば訂正が必要な時に元を書き換えれば何か所もコピペで増やしたところを直さなくて済む
324デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 12:02:36.45ID:KUNSdwO3
実のところ継承自体はOOPの肝ではないと思う
クラスを汎化して、インターフェース経由でアクセスすることが凄い
継承はそれを実現するための便利なひとつのパターン
インターフェースの凄さはUSBの例が分かりやすい
USB対応であることさえわかれば、あとはポートに繋ぐだけ
新しい機器を買ったときにハンダ付けする必要もなければOSやPCをまるごと買い換える必要もなく、いくらでもお手軽に拡張や取り替えができる
プログラムでは変更への強さ、テストのしやすさ、可読性の高さに繋がる
325デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 12:07:55.93ID:evkq1+YN
同一ドメインの別ポートで公開されているページ上の JavaScript から WebAPI を実行します。
別ポートでホストされるページは第三者のページなので、CSRF が考えられます。

CSRF 対策としてトークンを二重送信する方式を使うことを考えています。
しかし Cookie はポートが異なっているだけでは共有されてしまいます (RFC6265) ので、
 1.Cookie で TOKEN_xxxx(ポート番号) を受け取る。(JavaScriptから読み出せないようにするためhttponly)
 2.JavaScript は事前に XHR でオリジンから CSRF トークンを受け取る。(レスポンスから取るのは事情があり別読み込み)
 3.ホストはプリフライト(OPTIONS)にはエラーを返す。(クロスオリジンでは2のアクセスができなくなるという理解)
とすることを考えました。
ホストでは POST リクエストヘッダのトークンと、自ポートに対応した Cookie のトークンを突き合わせます。

WEBセキュリティは経験不足なので、これで良いのか不安です。
326デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 12:09:18.08ID:KUNSdwO3
>>322
OOP以前に構造化プログラミングのメリットを知る必要がありそうだ
可読性を上げただけというけど、クソコードって何がクソなんだと思う?
可読性が低いことこそクソコードの一番の性質でしょ
10000行続くメソッド、ブロックが10段ネストした処理、それを回避しただけでも価値がある
ひとつの関数がひとつの責任だけ果たすように作れば保守性もテストしやすさも改善する
327デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 12:10:39.73ID:evkq1+YN
あ、しまった

ネットワークプログラミング相談室に投稿しようと思っていたのに誤爆
でも、あっちって2018以降寂れてる……
328デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 13:02:59.59ID:V22NtS8V
なるほど。
自分でコード書いててクラスとして分離したら便利ってことあまりないのは、
本当はそういうケースが有るんだけど、それに気づいてないだけではないかと思ってしまう。

オブジェクト指向の説明って

たいやきかラーメンを利用した比喩

ゲームでの実例

で終わってそれは理解してるつもりなんだけど、
数値計算とかでどう使うのかがいま一歩わかってないような気がするんですよね。
329デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 13:15:45.29ID:lfPKL+oG
>>328
数値計算の分野なら既存のライブラリを見てみるといいよ。分かりやすいところで言えば、行列やベクトルをクラス化したりしている。
オブジェクト指向を覚えたからといってなんでもかんでもそれを使わなければいけないというものでもないぞ。適材適所で使っていけばいい。たくさん書いているうちにここはこう纏めた方が使いやすい、分かりやすい、という勘所が分かってくると思う。
330デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 13:23:30.46ID:nlvLw0Pz
数値計算とかのざっくりした用語で聞かれても困るわ
有用性に気付いてないのが不安ならOSSのコードを見まくればいい
331デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 13:25:48.20ID:utlaLaUk
説明だけ見ててもわかった気にしかなれないから
とにかくたくさんコードを書いて経験積んでみることだね
そのうちブレイクスルーしてこういうことだったのかって理解出来るようになる
332デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 13:52:02.48ID:KUNSdwO3
分岐自体が少ない小規模で数学的な処理なら多態性の出番も少ないかもな
実務に寄るほど特例だの役割だの立場だのとめんどくさくなってくる
ソース内にif文がたくさんあるなら使いどころを理解できてない可能性も高いと思う
333デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 14:49:31.57ID:2OsDzEgR
ステートレスAPIをステートフルAPIにするのってどうすればいいの?
334デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 14:53:20.57ID:fbxsP8B7
echo ステートレスAPI | sed s/レス/フル/
335デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 15:24:46.68ID:msCnFZ1P
したたか君
336デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 16:54:10.94ID:nfiKoGl1
>>325
別ポートに別のサーバー名を割り当てる
foo.bar.com
bar.bar.com

↓こういうのでマルチテナントやったら死ぬ
www.bar.com:8080
www.bar.com:8081
337デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 22:06:22.43ID:evkq1+YN
>>336
それも考えたんだけど、ドメインがlocalhostなんでネームサービス介してなくて…

サーバ内臓のWebAPIを使えるローカルHTTPサーバという変態的なコンセプト
死ぬことは分かってるけど、無理を通して道理をうっちゃるしかないなとあえて
338デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 23:19:37.17ID:vq82NN4B
学生です。
頭がこんがらがって考えがまとまらないのでここで質問させていただきます。
今使用しているパソコンは
2.7 GHz Quad-Core Intel Core i5
メモリ8GBのimacです。
エディタは主にAtomを使用しています(VimやVisualStudioも後々使うかもと思ってインストールだけしています)。
自分は将来、自分のオリジナルゲームを作りたくてプログラミングを勉強していて、
今のところ、
https://www.cprogramming.com/ 

@YouTube


これらのサイトや動画で構文や基本的なことを勉強しています。(WebアプリやWebサービスのことも理解したいと思っています)
ただ、次の段階に進むために、何をすれば良いのかがわかりません。
c++でゲームを作っている動画を探しても、VSで作っているものばかりで、mac版のVSだとc++を用いてコードを書くことができないので、どうしようか悩んでいます。
どうしたらゲームを作れるのか、よくわかりません。
ゲームを作るだけだったらunityやgame maker2を用いた方が良いのでしょうか?
また、せっかくimacを使っているなら、iphone用のアプリの開発を経験しておいた方が良いのでしょうか?
わからないことだらけで、萎えてます。。。
339デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 23:21:30.83ID:5GjUS2iX
まずはimacを捨てる
340デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 23:26:39.26ID:vq82NN4B
まじですか?
341デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 23:30:29.57ID:lfPKL+oG
>>338
ゲーム作ること自体が目的ならunityとかでいいと思うよ。
少なくともC++はやめといた方がいい。本職のプログラマになってガリガリやってくのならいずれは身に付けたいが、レスを見る限り今の段階で手をつけても途方にくれるだけだと思う。
342デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 23:38:30.98ID:vq82NN4B
回答ありがとうございます。
それでは、RubyやPython、PHPなどを一通り勉強し終わってから、c++に取り組んでみようと思います。
343デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 23:40:01.30ID:evkq1+YN
いやいや、そんなご無体なことを言って惑わしてどーするのかと
macで開発している人もいっぱいいるから安心し
・・・俺もmac嫌いだけど

ゲーム関係だとこれから流行りそうなのは Rust な気がしてる
・・・golangスキーとしては業腹だけど (妬み嫉み
344デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 23:54:17.95ID:vq82NN4B
なるほど...?
345デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 23:56:23.30ID:kbEHI+CO
根本的なところでどんなゲームを作りたいみたいな構想はすでにあるんだよね?
346デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 23:58:40.85ID:vq82NN4B
RPG
2Dゲーム
ドット絵
みたいな感じです
347蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/01/14(火) 00:02:27.85ID:HRTVomUI
アニメーションの原理はパラパラ漫画。
フレームレートに合わせて画面を切り替えると動いて見える。
詳しくはゲーム制作板へ。
348デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 00:04:38.16ID:mOmvXuHw
ありがとうございます。
ドット絵制作にはAsepriteを使っています。。。
349蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/01/14(火) 00:10:14.63ID:HRTVomUI
いまさらドット絵RPGだと?
RPGつくーる ですでに完結してるコンテンツじゃん。
350デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 00:10:57.78ID:eRfyK84l
OSSのC言語ソースコードを読み解きたいのですがそういうのを支援してくれるエディタや分析ツールってどんなのがありますか?
対象は組み込み向けのソースコード500KByte程度です。自分はC言語が得意ではないので普通のテキストエディタでにらめっこはきついです
関数呼び出しの関係とか構造体を含む変数/定数とかを簡単に見られると便利かなと思います
あと軽快に動作し無償で使えるとありがたいです(趣味なので)
351デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 00:16:36.44ID:mOmvXuHw
Atom
VisualStudio
Vim
僕はこれくらいしかエディタ知りませんすみません。。。
352デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 00:19:31.46ID:mOmvXuHw
>>349
ドット絵味があっていいと思いません?
3Dゲームにも興味ありますけど、なんか難しそうで。。。
353デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 00:23:19.96ID:eL1p+DpS
>>352
で、RPGツクールじゃダメなの?
最新のMVとやらはjavascriptで拡張とかもできるらしいし、それで事足りるのでは?
354デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 00:35:23.44ID:mOmvXuHw
>>353
そうなんですよね。
今時は充実したソフトがたくさんあって、ありがたい限りです。
それでは、c++やc#は、ゲーム制作のためではなく、Webサービス・アプリの開発を目的として勉強した方が良いのでしょうか?
355蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/01/14(火) 00:42:54.89ID:HRTVomUI
wasmを使えばウェブでC++やC#などを動かせると思う。
356デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 00:45:56.78ID:eL1p+DpS
>>354
質問の意図が分からんよ。
C++/C#という言語の一般的な用途を知りたいの? それとも君がC++/C#を学ぶ必要性を知りたいの?
後者ならば、今は必要ない、必要になってから考えろとしか言えない。
357蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/01/14(火) 00:51:33.80ID:jnGGSJUr
iMacのような監獄から脱するなら仮想化の力を借りるとよい。WineとかVirtualBoxとかVMwareとか。
358蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/01/14(火) 00:57:05.43ID:jnGGSJUr
VirtualBoxにUbunt Linuxを入れればあら不思議。iMacが仮想Linuxマシンに。
359蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/01/14(火) 01:06:42.23ID:HRTVomUI
もしかして普通のアプリとウェブアプリの違いを知らないとか?
360デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 12:21:03.22ID:AM8t1N0H
ツクールのサンプルにあるような10分程度のRPGでもその土台作りにJavaで3万行ほどかかる
でもどうしてもやりたいならJavaでやればいいんじゃないの
361デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 22:19:24.72ID:2z75AiLp
PC等のカテゴリ慣れていないので板違いだったらすみません
deep linkでPWAを開く方法はありますか? あれば参考になるサイトや書籍を教えていただきたいです

自作のPWAをホームに設置したのですがSafariやTwitterなどでリンクを踏んでも各々のブラウザで開かれてしまいます
362デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 22:57:22.73ID:U+XmaCjP
ぼく「KLOC・・・?『ケーロック』でしょ?」

ジャップ「キロステップだろバカw」

外人様「the K-LOC or KLOC , pronounced "kay-lok"」

おいおいジャープさん・・・w
363デフォルトの名無しさん
2020/01/17(金) 00:33:50.64ID:lGVyxVPX
dinput8.dllからdependency finderってのを使ってBlack Ciperの依存性を切れって言われたんだけどどういうこと?
dependency finderってJavaで動かすの?
くそ素人の質問ですまん
364デフォルトの名無しさん
2020/01/17(金) 09:09:39.96ID:aop662iW
VBScriptでJPEGやRAWデータのファイル名に
撮影日時を追加するツールを作ったんだけど
見かけ上はうまく出来たようにみえるんだけど
何故かファイル名にスペースが入ってしまうんだけどなんでだろ?

具体的にはもとのファイル名が
"C:\Users\hoge\Desktop\新しいフォルダー (3)\DSC_0030.JPG"
だったとするとツール実行後は
"C:\Users\hoge\Desktop\新しいフォルダー (3)\‎ 2019 ‎07 ‎16- ‏‎2127_DSC_0030.JPG"
になってしまう。ちなみにこれはサクラエディタやコマンドプロンプトでの見え方で

デスクトップ上やメモ帳ではスペースは入らない
365デフォルトの名無しさん
2020/01/17(金) 09:25:19.44ID:oRcV/dFn
>>364
スペースではなく変な制御文字でも入れてるんじゃないか?
パス名を生成してるところのコードを示せば誰か答えてくれるかもよ。
366デフォルトの名無しさん
2020/01/17(金) 09:56:15.75ID:aop662iW
>>365
↓ほぼネットからのコピペですがこんな感じです

'画像データから撮影日を取得
JPGIndx = 12
strText = objWSHFolder.GetDetailsOf(objWSHFolder.ParseName( objFiles.name), JPGIndx)

'撮影日時が含まれない場合は更新日時を取得
if strText = "" then
JPGIndx = 3
strText = objWSHFolder.GetDetailsOf(objWSHFolder.ParseName( objFiles.name), JPGIndx)
End if

satueiDate_A = Replace(strText, "/", "")
satueiDate_A = Replace(satueiDate_A, ":", "")
satueiDate_A = Replace(satueiDate_A, " ", "-")
satueiDate_B = Replace(objFiles.Name, "-", "")
satueiDate_B = Replace(satueiDate_B, "_", "")

objFiles.Name = satueiDate_A & "_" & satueiDate_B
367蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/01/17(金) 10:51:33.49ID:90cOo287
>>364
リファレンスを見よ。
たしか、正の数の場合、符号の代わりに空白が入る仕様だったはず。
368デフォルトの名無しさん
2020/01/17(金) 11:25:45.93ID:aop662iW
>>367
なんか出来たっぽい
ちなみに
strText = objWSHFolder.GetDetailsOf(objWSHFolder.ParseName( objFiles.name), JPGIndx)
のところで型変換することで解決しました
ありがとうございまた
369デフォルトの名無しさん
2020/01/17(金) 19:04:46.50ID:lYbmF4lH
プログラマ適正がある人ってずぶの素人からHTMLとJavascriptの勉強を始めて
1ヶ月後にはアドオン普通に作れるようになってるものなのでしょうか?
370デフォルトの名無しさん
2020/01/17(金) 19:51:01.46ID:ippysI8O
独学か教えてもらうかにもよるけど、玄人とはレベルの差は出るし、
コードはつっこみどころ満載だろうけど、作るだけなら余裕でしょうね。
371デフォルトの名無しさん
2020/01/17(金) 22:20:34.14ID:dz6rwKu+
適性以上に目的目標がハッキリしてる事が大事な気がする
プログラム書く練習でなんとなくアドオン作るとかだと色々な部分をおまじないで見過ごしてしまう
大学の講義で習ったプログラミングは本当にそれで時間の無駄だった
372デフォルトの名無しさん
2020/01/17(金) 22:28:57.54ID:uiCb80Xb
それプログラミングに限らず他の生産的な活動ほぼ全てに言えると思う
プログラミング教育もそうだけど手段が目的化している例の多いこと多いこと
373デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 08:39:03.82ID:RfvMocRY
{% $ a}
こんな感じで○○○aって文字列を出力するのってなんていうのかわかりませんか?

前に習ったんですけど
どの言語かすら思い出せません……
374デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 09:34:30.53ID:6Wtj4R8r
perlやrubyの変数展開か
pythonのprintのformatが%で指定する
375デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 12:44:04.79ID:RfvMocRY
返事遅れてすみません……
ありがとうございます!

最初にいろんな言語手を出してしまってこんがらがってますw
376デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 13:21:51.97ID:34RcyaUW
>>373
{% だとDjango(python用のwebアプリテンプレート)かなぁ、でも$は使わないみたいだし
https://blog.pyq.jp/entry/2017/10/12/110000

%{ だとPowerShellかも
http://www.math.kobe-u.ac.jp/HOME/kodama/tips-powershell-grammar.html#pipe
377デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 13:27:36.96ID:w6J1AYPB
<% =$a %>こんな感じやろ?
378デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 13:28:02.59ID:w6J1AYPB
{% =$a } こうか
379デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 14:11:31.48ID:RfvMocRY
すみません
$使ったかも定かじゃないです……

なんか逆クォーテーション使った記憶もあるんですが
検索しようとすると%が上手く反映されないんですよね……

%は確実にあったようなきがしてるんですけど
380デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 20:23:55.20ID:bM4MYCHR
"$x"みたいにリテラルに埋め込むのは正確にはString Interpolationと呼ばれる言語仕様
文字列補間と訳されることが多い
シェル言語で%xみたいに書いて真っ先に置換される仕組みは変数展開と呼ばれることが多い
381デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 20:37:00.96ID:w6J1AYPB
よしjinjaでYAMLを処理してその中にシェルスクリプトを実行するphpファイルを書こうぜ!
382デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 20:53:58.15ID:RfvMocRY
ありがとうございます!!
変数展開ってのは聞いたことあるんでそれっぽいです!

今日は21時に寝るんで明日朝一で調べてみます
383デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 20:55:01.66ID:RfvMocRY
ちょっと聞いたことない単語も多いんで
とりあえずは変数展開で調べます

ほんとにありがとうございました!
384デフォルトの名無しさん
2020/01/19(日) 16:57:52.55ID:ybpL1SAF
さくらサーバーなり自鯖なり立てておいて、そこのURLにクライアントアプリから画像送ったら一定の加工がされて送り返される。みたいなのを作りたいんだけど(完全に個人用、公開する予定無し)
こういうアプリケーションとかシステムとかの名称ってある?
作り方調べようにも名前がわからないとググりよう無くて困ってる
RESTAPIってのがそれっぽいけどちょっと違う気もするし
385デフォルトの名無しさん
2020/01/19(日) 17:30:48.28ID:FsFcJUwr
CGI もしくは WebAPI でいいと思う
RESTAPI はそれの一種

HTTP の POST で MIME 使ってアップロードして、
デコードした画像を加工して、
レスポンスでやはり MIME で結果を返す
という作りになるはず

TCPで自分で一から作ることもできるけど、色々とライブラリとか揃ってるから普通は自作しない
386デフォルトの名無しさん
2020/01/19(日) 19:54:25.70ID:WZO8NLFP
WebAPIだね
CGIはサーバーのプロセスを起動するための古典的な仕組みで、RFCで具体的な仕様が定められてる
387デフォルトの名無しさん
2020/01/19(日) 20:10:16.75ID:i/V4/11U
スレたてるまでもない質問スレがあるから単発でスレたてる奴が出てくる
388デフォルトの名無しさん
2020/01/22(水) 07:22:37.64ID:UIhPmf0q
firebase認証でjwtを取得してます。
jwtってどこに保存すべきですか?
389デフォルトの名無しさん
2020/01/23(木) 22:21:00.72ID:3mcFpShz
testcafeの質問です
webでダウンロードボタンをクリックして、「名前を付けて保存」っていうダイアログがありますけど
あれをtestcafeで操作ってできる?
ダウンロードとアップロードボタンがあると仮定して、それのテストをしたい
390389
2020/01/23(木) 22:27:00.80ID:3mcFpShz
失礼、推敲する前に書き込んでしまった。
内容は>>389の通りなんだけど、もしできない場合の代替案とかがあれば聞きたい
391デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 08:05:56.83ID:L98ica9l
例えば、Ruby, Selenium WebDriver で、ブラウザを操作して、
HTML 上のボタンは押せるけど、

保存ダイアログは、OS のネイティブ機能だから、ブラウザから操作できるかな?
392デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 12:07:54.03ID:TsxkySTN
Macだと9216バイトまでしかUDPで受信できないらしいんですが
https://stackoverflow.com/questions/22819214/udp-message-too-long
TCPだとそれ以上のデータを送信できますか?
TCPでも分割しないと無理ですか?
393デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 12:27:51.97ID:CY4nTdbX
TCPにはサイズ制限はない
接続を維持して延々と通信することもよくある
telnetとかXとか
394デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 12:35:12.54ID:TsxkySTN
>>393
ありがとうございます!!
395デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 12:40:24.36ID:CY4nTdbX
と書いて、XのプロトコルってTCPだよな?
SSHで転送したりするからTCPだと思い込んでるけど
396デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 14:20:32.77ID:/z7xtUSg
日曜プログラマなんだけど
Javaから乗り換えるなら何がいいかな?
ネットに情報豊富で
GUIライブラリが使いやすくて
Javaと同程度には速くて
文法構文が古臭くないのを探してます
用途はカジュアルゲームとかデータベースアプリくらい
配布は考えてません
397デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 14:25:48.44ID:xIqVUNvp
>>396
WindowsならVSでC#
398デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 14:27:25.05ID:cxLY0DeL
土曜日だが。
399デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 14:36:59.68ID:/z7xtUSg
>>397
C#はシンプルに使えますか?
昔、VSでMFC(C++)をやってた事があるんですがフォーム作るのとか目茶苦茶面倒でいい思い出がありません…
ヘッダファイルとか無いですかね?
400デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 14:49:23.97ID:oEqdrxlM
python
401デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 14:53:01.14ID:xIqVUNvp
>>399
コントロールをGUI上で貼り付けできるしあれ以上楽な言語は知らない
WPFやってわざわざ苦しみたいのなら別
402デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 15:15:19.16ID:nzU6Nwgv
>>401
なるほど
正直MSって無駄に重いイメージがあって敬遠してたんですが良さそうですね

>>400
pythonも気になってました
ブロックが分かりづらそうですがそうでもないんですかね?
インタプリタ言語だって聞いてますが速さは問題ないですか?
Cをコールしたりは正直したくないです…
403デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 16:05:29.87ID:QYVASXsU
個人的にMSは好きじゃないが開発環境としてVisual Studioがほぼ最強なのは認めざるを得ない
次点でElectronをはじめとするNode.jsをベースとするフレームワークかな
Web技術ベースなので任意のWebデザインツールが使えるかと。主な言語はJavaScript

>>402
JavaScriptなんかが有名だが今時のインタプリタ言語はJIT技術が使われていることが多いので
条件次第ではJava以上のパフォーマンスを発揮する。あとネイティブコードのライブラリを多用すると
当たり前だが速くなる。書き方と処理内容次第なので自分で試してみるしかないかと
404デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 17:42:23.99ID:pHR/BzaD
>>401
WPFは工夫すると画面ロジックであるVMをNUnitで自動テストできるんで、カバレッジ厨としてありがたい
テストした完璧なアプリが欲しいんじゃなくて、そこそこの開発コストでアプリが欲しいという場合にはFormsが楽だけどねー
405デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 18:42:38.29ID:U4TacZBo
GPLとかLGPLとかライセンスが
ややこしい感じのプラグインって仕事で使ってます?
MITだと心置きなく使えるんですが、
そうじゃないのはパッケージに含めるとやばい気がして躊躇します
406デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 21:01:33.52ID:7Hk921Mv
ライセンスを理解しないままパッケージにするアホがどこにいるんだ
407デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 21:22:40.44ID:d7edv7Ht
暗いセンスな奴だな
408デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 23:22:39.75ID:nGGHbHoP
未来センスなやつだな
409デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 23:46:13.48ID:RhWjIMv4
1ユーザーとしてIDE等のツールに登録して使うだけなら問題ないが
ソフトウェアに組み込むのはかなりリスキーだぞ
発覚したらGPLソースクレクレ乞食が湧いて誹謗中傷の限りを尽くすからな
410デフォルトの名無しさん
2020/01/26(日) 00:00:25.00ID:J+S32M8/
マジレスすると案件によるとしか言えないのでは?
社内でしか使わないソフトならGPLのコードを使っても問題になるケースは少ないだろう
411デフォルトの名無しさん
2020/01/26(日) 07:33:45.98ID:2mov5k+8
海外(特に国は指定しません)での開発について、質問です。

日本の開発では、要件定義書、基本設計書、詳細設計書を作り、実装・・・・と言うスタイルが一般的かと思います。
海外でもウォーターフォールで開発する場合には、日本のように分厚い設計資料を作っているのでしょうか?

また日本ではスケジュールや納期を厳格に管理していることが多いかと思います。
海外でもこのようにデイリーでスケジュールを引いたりするのでしょうか?
412デフォルトの名無しさん
2020/01/26(日) 07:36:44.56ID:9puwm/uG
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ
413デフォルトの名無しさん
2020/01/26(日) 12:19:51.44ID:Ay3afUeP
日本に限らない
ISOやPMBOKは国際規格だし、プロジェクト管理ソフトには海外製のものが多い
414デフォルトの名無しさん
2020/01/26(日) 13:17:33.87ID:7Tk0sKyb
チケットからガントチャート出すのって一般的だよね
415デフォルトの名無しさん
2020/01/26(日) 15:30:36.01ID:ux8Vy6ZU
>>411
組織のカルチャー次第
ウォーターフォールでがっつりやるところはマジキチレベルでドキュメント作るよ

例えば↓これはUSの公的医療保険を取り仕切ってる政府機関が定義してる開発プロセス標準で
19~20ページの表にどういうドキュメントをどのフェーズで準備するかが書かれてある
各ドキュメントのテンプレートも公開されてるから興味があれば見てみればいい
https://www.cms.gov/Research-Statistics-Data-and-Systems/CMS-Information-Technology/XLC/Downloads/XLC-DDD.pdf

ここが特別なんじゃなくSDLCベースでプロセス標準作ってるところはどこも似たりよったり
マイクロソフトとかでもその昔は同じような標準化がされてたって聞いてる

日本と比べた場合の違いはプロジェクトマネジメントやハイレベルの設計で要求するドキュメントが多いこと
逆に一番詳細レベルのドキュメントはDocコメントで書くようなAPI仕様までで
それより細かい部分を詳細な設計ドキュメントとして書くことはあまりない
416デフォルトの名無しさん
2020/01/26(日) 19:30:12.88ID:yXTxN+fl
どうでもいい話だけど、
女がエッチしたらイクっていうけど、逝ったらその体に添え付けのモデルって昇天するの?
その後、空の体と付き合っていかないといけないの?
それって、女の子の仕様限界?

よろしく〜。
417デフォルトの名無しさん
2020/01/26(日) 20:18:23.46ID:yXTxN+fl

@YouTube


ちなみに、俺は男だ。
418デフォルトの名無しさん
2020/01/26(日) 20:48:13.39ID:yXTxN+fl
オレ、ハーブで女性性トリガしたから、頭にはあるけど、性別を超越することはできないな。
暇だったんだ。
419デフォルトの名無しさん
2020/01/26(日) 21:13:53.75ID:7gKnfVTg
>>417
静かにしぃや乱ちゃん
420デフォルトの名無しさん
2020/01/27(月) 04:59:33.33ID:utOcJCEf
「PC上で実行をして、ローカルホスト(自分のPC内の別ソフト)とスマホに同時にネットワーク接続・ソケット通信するアプリケーション)」

を配布したのですが、何故かスマホアプリ側との接続はうまく行っているのに、ローカルホスト側では接続がうまくいかない人がいるようです。ほとんどの人は接続に成功しているので、ごく一部で起きている問題です。

接続するポートを変更してみても動かないようです。
こういう場合、何が原因で接続不良が起きていると考えられますでしょうか?

【図解】
別のソフト(excelなど) ←×(自分のソフト)○→ スマホアプリ
421デフォルトの名無しさん
2020/01/27(月) 07:22:15.81ID:wFSbs5DW
この手の質問者はなぜか接続できない時のエラーコードを書かない…
エスパーの募集なら他でやってくれ
422デフォルトの名無しさん
2020/01/27(月) 07:37:47.51ID:yiqWN4xb
ローカルホストに接続できない問題は、よく起きる事なので「localhost 接続できない」と検索すると色々出てきますよ。
423デフォルトの名無しさん
2020/01/27(月) 08:15:24.93ID:9zHYLjPi
「KindleUnlimitedで読めるpythonの良書ってある?」って質問もありなのだろうか
今はこれを読み終わった
dp/B07NP3H7LQ
424デフォルトの名無しさん
2020/01/27(月) 09:19:00.27ID:jPReZ4Xc
>>373
今さらなんですけど

これMySQLでした
お騒がせしてすみません
425デフォルトの名無しさん
2020/01/27(月) 10:51:09.18ID:utOcJCEf
>>421
コンパイルしてgui形式になってるのでエラーは出ないようになっています。
>>422
ありがとうございます。IPアドレスをlocalhostと書くよりも127.0.0.1と指定した方がよいのかもしれませんね。試してみます。
426デフォルトの名無しさん
2020/01/27(月) 11:25:43.66ID:FGmIboDS
セキュリティソフトが妨害しているとか?
427デフォルトの名無しさん
2020/01/27(月) 11:29:42.72ID:g15qpGv9
不具合起こった時の情報出さないようなもの作って配布しているのかよ
売り物だったらどうしようもないな
428デフォルトの名無しさん
2020/01/27(月) 12:22:09.64ID:wFSbs5DW
>>425
> コンパイルしてgui形式になってるのでエラーは出ないようになっています。
ならしょうがないね、諦めたら?
GUIだからエラーが出ないとか意味不明だけど
429デフォルトの名無しさん
2020/01/27(月) 15:00:14.69ID:d9gE/4C/
分からない無能はエスパーだのなんだの言わずに答えなきゃいいのに
ソケット通信の意味すら知ってるのかどうだか
430デフォルトの名無しさん
2020/01/27(月) 18:51:05.62ID:Xu7tzl7q
>>416
洋物はcome
431デフォルトの名無しさん
2020/01/27(月) 18:56:47.41ID:VtKUp7In
アメリカだけに米
432デフォルトの名無しさん
2020/01/27(月) 19:06:15.04ID:Xu7tzl7q
名前は失念したがクルクル連発してる蝦嬢もいた
433デフォルトの名無しさん
2020/01/27(月) 19:36:16.33ID:GhHElHD+
あとでスクリーンショットに保存するつもりで、ブラウザでずっと開いていたページがあります
何年も休止状態で置いといたんですが、そろそろやらなきゃと思って保存作業し始めたのですが
今回誤ってexplorer.exeをツリーごと終了させてしまい、ブラウザ等のアプリケーションまで終了させてしまったんです
休止状態のデータの保存先ファイル、hiberfil.sysの上書き前の状態を手に入れれば
元に戻すことってできますかね
ちなみにXPです。どこで聞けばいいか分からなかったので、ここで
434デフォルトの名無しさん
2020/01/27(月) 20:34:40.81ID:wFSbs5DW
>>429
わかると言うなら答えてやれよw
435デフォルトの名無しさん
2020/01/27(月) 21:08:22.74ID:dY5pjQRT
わかると言ってないしたまたま直前だったから気になったんだろ
タイミングの問題もあるね
436デフォルトの名無しさん
2020/01/27(月) 21:55:59.84ID:Ad8VU0Ek
エラーが出ないなら接続不良かどうかも分からないよね

アプリの問題かネットワークの問題かの切り分け方を知らないのか
それともその切り分けが必要なこと自体を知らないのか
そんな状態でソケット使ってアプリ作って
しかもエラー出なくして他人に配布しちゃうのはすごすぎる

その上、文面を信じるとExcelやモバイルアプリがサーバー?
もうアクロバティックすぎてやばい
437デフォルトの名無しさん
2020/01/27(月) 23:54:57.51ID:mmF8MdD6
>>435
わかんねーなら>>429も無能だから黙っとけって話にしかならんぞw
438デフォルトの名無しさん
2020/01/28(火) 01:21:15.43ID:gua2EZr0
エラーログを書かないようなアプリは、はなから問題外w
エラーの原因が分からないじゃん!

Linux なら、エラーログを書いていなくても、
OS が自動的に、/var/log 以下に書く
439デフォルトの名無しさん
2020/01/28(火) 02:30:31.38ID:jOSsHRH2
excelとスマホがサーバーになることは考えにくいので、製品がサーバーなのでは。
すると、接続できない外部のプログラムを検出すること自体、困難かもしれない。
440デフォルトの名無しさん
2020/01/28(火) 05:27:49.84ID:ZjlYyWcQ
やろうと思えばできそうだが、あえてやる阿呆はいないような代物だと思うわ。
441デフォルトの名無しさん
2020/01/28(火) 12:15:10.79ID:VpzPYbT5
なにもわからないからどうしようもないわな
たまに本当にエスパーみたいな人がずばりで解決しちゃうこともあるけど
442デフォルトの名無しさん
2020/01/28(火) 12:23:45.94ID:Ko05IaZh
>>420って「自分が作ったアプリの客のサポートをここでお願いします」なんだから、いろんな意味でありえないよ
443デフォルトの名無しさん
2020/01/28(火) 20:54:54.26ID:2DNMOPJk
>>420の件はもう解決したので大丈夫です
話が長く尾を引いてるようですみませんでした
444デフォルトの名無しさん
2020/01/28(火) 21:01:29.43ID:2DNMOPJk
ちなみにエラー内容としては、ファイアォールが許可されてないという問題でした。
コンパイルする時のオプションで、ログを出す黒い画面を表示するかしないか選べるのですが、表示するモードにしたものを渡して試してもらいました。
今後はログを出せるモードを実装するようにしようと思います。
445デフォルトの名無しさん
2020/01/31(金) 02:58:45.57ID:OFqzlZWb
ファイアォールw
446デフォルトの名無しさん
2020/01/31(金) 03:26:07.41ID:XoEdclD3
ファイアボール
447デフォルトの名無しさん
2020/01/31(金) 09:29:55.31ID:OXBEFFRR
ネットに繋がないでシリアルナンバーでライセンス管理するシステムってどう作るの
448デフォルトの名無しさん
2020/01/31(金) 13:07:25.30ID:n019JZVD
アプリ内部で正当性がチェック出来る認証コードを発行するだけだが。
やり方がよくわからんなら予め1000個くらいアプリに埋め込んでおいて一致比較すれば?
449デフォルトの名無しさん
2020/01/31(金) 18:05:05.45ID:4ZMQGak6
その方法でいいなら、公開鍵暗号でシリアルを暗号化しといて復号してチェックするのが最短だな
おおよそどんな環境でもAESくらい標準で入ってるだろう
450デフォルトの名無しさん
2020/01/31(金) 18:40:01.89ID:y3M2GGQ2
秘密鍵と復号化ロジックをクライアントに埋め込むことになるのでかなり脆弱
451デフォルトの名無しさん
2020/01/31(金) 19:48:19.65ID:uao/m7zT
署名を検証すんのは共通鍵
452デフォルトの名無しさん
2020/01/31(金) 19:49:37.27ID:uao/m7zT
あ、公開鍵
なに書き間違えてるんだ俺
453デフォルトの名無しさん
2020/01/31(金) 21:12:49.05ID:xSyop55M
herokuの無料プランでnode製のオンライン対戦ゲームを走らせています
このサービスに「アカウント登録をして試合結果を保存する」みたいな機能を追加する場合どういう方法がとれますか?
php+sqlの使えるサーバは持ってます
454デフォルトの名無しさん
2020/01/31(金) 21:42:45.12ID:uao/m7zT
OAuth
455デフォルトの名無しさん
2020/01/31(金) 22:04:39.04ID:y3M2GGQ2
>>452
署名の検証のことを復号化と呼ぶのはちょっと・・・

やるなら↓こんな感じだけどキーはシリアルナンバーみたいなわかりやすいものにはならないしコピーは防げない

1. ライセンス販売時にメールアドレスのようなユーザー固有の値を取得
2. ユーザー固有値を特定のロジックで変換してそれに対する署名をライセンスキーとして発行
3. アプリにユーザー固有値とライセンスキーの2つを入力させて検証
456デフォルトの名無しさん
2020/01/31(金) 22:11:50.62ID:uao/m7zT
>>451
そもそも署名を使わない意味で449では暗号化と復号って書いてたのに
なんで署名って書いてるんだよ自分
署名と暗号化は従兄弟くらいの別の技術。すまねぇ
457デフォルトの名無しさん
2020/01/31(金) 22:31:02.15ID:uao/m7zT
>>455
書き間違い>署名

シリアルナンバーとCRCとかチェック用のビット列を暗号化したものをプロダクトキーとして入力
プロダクトキーを公開鍵で復号してチェックすればとりあえず正当なプロダクトキーらしい?ことは分かる
プロダクトキーを秘密鍵を持たない第三者が捏造することは困難だから
という意味で最短と

内部に持ってる公開鍵にパッチ当てられると無力だけど、それなら認証ロジックをnopするんじゃないかな?
458蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/01/31(金) 23:41:27.69ID:r/XM8LG1
チェックサムを追加したり、デバッグを禁止したり、解析屋との闘いはいろいろやるよね。
459デフォルトの名無しさん
2020/01/31(金) 23:56:42.98ID:/fagGTpB
>>453
twitter みたいな会員登録機能でログインして、

データベースに点数を記録して、
長期間ログインしなければ、会員から削除するとか
460デフォルトの名無しさん
2020/02/02(日) 22:12:44.33ID:A9JRuskj
質問です。Windowsで、あるプロセスを外部のアプリから監視して
そのプロセスがどこにアクセスしてるのかを知る方法はありますか?
フリーソフトとか見るとRemoteAddressは表示してくれて
そのプロセスがどのサーバーにアクセスしてるかは分かるんですがもっと詳しく知りたいです。
例えばそのプロセスが5chにアクセスしたとして「www.5ch.net/test/read.cgi」くらいまで知る事って出来ないでしょうか?
461デフォルトの名無しさん
2020/02/02(日) 22:43:38.54ID:N5COx75g
>>460
urlは通信内容なんで電文の中身を読まないとわかりません
wiresharkでパケット読んでください
462デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 01:11:15.32ID:HCDYXqFl
>>461
ありがとうございます。wiresharkで見てみますね。
463デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 11:08:21.57ID:i5PIv24J
fortranコンパイラってc++より速いってホントですか?
464デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 11:15:28.99ID:Bvdfvp5R
違う言語のコンパイラの速度比較してどうするの
465デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 11:21:44.24ID:i5PIv24J
いやコンパイル速度じゃなくて
一般的なオブジェクトコードの速さです
466デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 12:52:16.04ID:62FLJlST
SIMDとか効率よく使ってくれるコードは吐いてくれる確率が高い
って昔は言われてたからその都市伝説がまだ流通してるんだろう
467デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 18:58:01.55ID:jMGplki4
速かろうが77から赤Cにスイッチしたときの感動は
468デフォルトの名無しさん
2020/02/04(火) 01:30:10.56ID:6xtXNqGo
画像の中から丸い形状だけ取得して、その丸の中心座標を得るようなプログラムを書こうと思ったらどうすれば良いですか?
opencvなどを使えば簡単に出来ますか?
469デフォルトの名無しさん
2020/02/04(火) 12:42:55.21ID:SyKO2BA6
まるちはいかんお
http://2chb.net/r/tech/1432298597/291
>こんな感じの絵から〇の中心座標と〇の番号割り振りをしようと思ったら
>やっぱりAIを使わないと厳しいですか?
>スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目 	YouTube動画>25本 ->画像>6枚
470デフォルトの名無しさん
2020/02/04(火) 13:08:10.64ID:Np8xXmTj
精度がどれくらい必要なんだ?
471デフォルトの名無しさん
2020/02/04(火) 14:09:39.20ID:6xtXNqGo
>>470
中心座標の精度はあまり必要ないです。
丸の範囲内に収まってるくらいで大丈夫です。
丸の順番は80〜90%以上あると嬉しいです。
分岐してる箇所は、どっちを先に読み取っても大丈夫で、ディレクトリ構造みたいに階層構造が分かればokな仕様にしたいです。
472デフォルトの名無しさん
2020/02/04(火) 14:11:24.42ID:6xtXNqGo
>>469
マルチポストしてごめんなさい
途中で、画像処理のスレの方が適切かもと思って移動してしまいました
473デフォルトの名無しさん
2020/02/04(火) 15:05:01.67ID:Np8xXmTj
ハフ変換による丸検出ってのが簡単そうだぞ
中心座標がわかれば丸同士のパス検出は自前でも何とかなるんじゃね?
474デフォルトの名無しさん
2020/02/04(火) 19:08:44.72ID:rvpdgwbC
機械学習だろそこは
475デフォルトの名無しさん
2020/02/07(金) 08:44:21.23ID:Oz9minLC
>>468
OpenCVとか画像処理ライブラリ使うと簡単だぞ
例えば、画像からエッジを抽出して円要素だけ抜き出して円弧を補完するとか
476デフォルトの名無しさん
2020/02/07(金) 18:07:45.46ID:7KczGd1L
スレチかもしれなないが、質問だ。
ツイッターで、C言語の投稿を検索するときってどうすればいいの?
ハッシュタグはなんですか?

#C では関係ないヒットが多すぎてツライ。
477デフォルトの名無しさん
2020/02/07(金) 23:31:30.64ID:Aojjs6N4
>>463
ざっくり言うとだが
昔はfortranはC言語でいう関数が言語仕様に組み込まれてるから
思い切った最適化が出来て速いコードを生成しやすいと言われていた

今はfortran以外の言語も頑張ってるから
差は縮まっていると聞く
478デフォルトの名無しさん
2020/02/08(土) 12:07:47.91ID:vyHTTWz1
>>477
その昔のfortranのライブラリは直接機械語で書いてあったので早かった
いまだにそのライブラリが使われているらしい
479デフォルトの名無しさん
2020/02/08(土) 22:06:05.96ID:FBDx471W
ドットインストールの動画をダウンロードしたら
メール来てアカウント停止された。
禁止行為らしい。
通勤時などにオフラインで勉強したいだけなのに。
おかしくない?
480デフォルトの名無しさん
2020/02/08(土) 22:09:30.41ID:AzxwIx7o
>>479
ここの利用方法すらわからない低能は消えろ
481デフォルトの名無しさん
2020/02/08(土) 22:24:25.40ID:FBDx471W
なんだと!
だれが低脳ザルだ?
482デフォルトの名無しさん
2020/02/08(土) 22:25:53.60ID:FBDx471W
じゃどこで動画を見ろと?
家にいるときは実際にコード書いて動かしているわけだから
動画なんて見る時間はない。
通勤時間のすきま時間を利用するのが効率的なのに。
483デフォルトの名無しさん
2020/02/08(土) 22:42:27.45ID:uvgcwZ2m
>>482
お前の都合なんて知ったことではないだろう。ちゃんと提供されたサービスの範囲で利用しろよ。
484デフォルトの名無しさん
2020/02/08(土) 23:03:32.80ID:FBDx471W
>>483
SIMフリーのスマホで月々のデータ制限が少ないのを使ってるんだよ。
オフラインで見れなきゃ利用価値はない。
そもそもダウンロードさせないってそこのサービス管理人はちんちんの小さいヤツだな
485デフォルトの名無しさん
2020/02/08(土) 23:12:00.47ID:0wE1WgKD
スレチ↓ここでどうぞ
http://2chb.net/r/tech/1477399648/
486デフォルトの名無しさん
2020/02/08(土) 23:17:45.90ID:E3W6HTim
ほんまに移動してて草
487デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 00:08:03.43ID:lHBgXdX9
>>479
普通、エロ動画でも、有料配信ではダウンロードも出来るけど。
ドットインストールは、常識を知らないのだろう

他のサイトへ、移った方がよい
488デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 00:43:54.67ID:YpWJ7Y8F
>>487
なるほどそうですよね
全くこのサイトはけしからん
489デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 07:09:29.77ID:8Rkgjrki
>>479
ざまあああw
490デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 08:07:12.85ID:JwRobFO2
ストリーミングでもないのか
規約に書いてるのか知らんけど確かにひでえなw
まあこんなサイトで勉強しないですんだじゃん
MDNやらPHPのサイト見たほうがよほどいいよ
491デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 17:59:34.89ID:QqkdphAP
-1001/100の結果が-11になるのは
2進数で計算した時の誤差が関係してると思うけど、
仕様上ありえる話でしょうか?
492デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 18:03:05.35ID:OgMNplUP
>>491
ならないよ
何使ってなったか知らないけど浮動小数点数の誤差はそういうものじゃないから
493デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 18:20:01.21ID:GpaXptWq
>>291
-2.25 を整数にマイナス方向に丸めて -3
494デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 18:46:50.47ID:6++kPC7v
>>491
ありえる
例えばC++03/C89以前では負数の商は処理系定義だから商が-11になる処理系も規格準拠であった
※ C++11/C99では負数でも0方向に丸めることが規定されたので処理系準拠なら必ず-10になる
495デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 19:12:27.42ID:mORiFTgk
なぜC++だと思った?
496デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 19:15:52.72ID:QqkdphAP
言語は指定してないよ
497デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 19:29:41.59ID:mORiFTgk
2進数ともかぎらないのか

何進数でも
結果を整数に負の方向に丸めれば
結果は11
498デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 19:30:23.69ID:mORiFTgk
-11
499デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 19:47:34.23ID:6++kPC7v
>>495
「例えば」の意味もわからんのか?
500デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 19:49:29.23ID:mORiFTgk
「例えば」にC++の特殊事情を4行も書くから
501デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 20:15:12.95ID:6++kPC7v
だから何?→
502デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 20:43:30.59ID:rLPnmqry
たらばがに
503デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 20:54:46.77ID:mORiFTgk
>>501
文脈からわかるでしょ?
長々と関係ない事を書いてるから勘違いしてるのかと思ったって
504デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 21:07:45.34ID:6++kPC7v
>>503
4行で長々とか言われてもなぁ…
もっといい説明があるなら君が書けばいいんじゃね?
俺はたまたまC/C++の例が思いついたから書いただけだし
505デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 21:10:29.93ID:mORiFTgk
中身があれば関係ないことを4行書いても何とも思わないけど
中身が「ありえる」だからね

中身4文字
雑談4行
506デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 21:57:04.42ID:6++kPC7v
「ありえる」だけ書いとけっていう主張?
なら君はそうすればいいと思うよ
あと雑談とか意味わからん
蛇足とかのボキャブラリーもないのかな?w
507デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 22:31:21.52ID:OliK3lJl
>>505
あり得るという主張についてその根拠として例を挙げているだけだから、端から見てもいたってまともな流れだと思うぞ。
それに対して変に突っかかっているお前の方が頭おかしいと思うぞ。
508デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 23:02:14.50ID:pOPbuoc0
すいません、POODLE攻撃でパディングだけのブロックに暗号文のブロックをはめこんでを復号を試みると
256分の1で成功するってどういことですか?さっぱり意味がわかりませんので教えてください。
509デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 02:27:16.61ID:VRCQc/iz
>>506
いやいや
読解力ゼロか?

質問が>>491だからね
なぜそういう値になるかを知りたいわけで
510デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 02:32:17.72ID:jvWR6fCp
>>509
>>491で質問したのは俺だけど、言語に限らず
そういう仕様はありえるかを聞いただけだよ
読解力無いのはお前
511デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 02:34:04.08ID:jvWR6fCp
> なぜそういう値になるかを知りたいわけで
いや別にそれはいい。理由なんていくつかぱっと
思いつくものの一つだろうし調べればわかることだから
512デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 03:44:07.76ID:dcztTfMY
>>509
まあ落ち着け
「例えば」を見落とした自身の落ち度を棚に上げて
勘違いさせたのは相手が4行も書いたからだ自分は悪くない!
なんて端からみても逆ギレそのものだよ
文脈からわかるでしょと相手には言外の理解を求めるのに
自分は相手の言い分を理解しようとするそぶりもない
甘えん坊か
引っ込みが付かない気持ちもわかるが
こんな振る舞いじゃ味方は現れないし
冷静になったとき自尊心にもマイナスだぞ
513デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 06:40:51.56ID:oq8L7+LM
ひどい自演
514デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 21:07:13.58ID:L6eYQqyh
>>508
ブロック暗号は平文を一定の長さに区切る
パディングとは長さを揃えること
平文の最後のブロックが8ビットで残りがパディングされていると仮定すると256通り
仮平文と暗号文(最後のブロック)から256個の鍵を算出できる
その鍵を他のブロックにも適用し意味が通れば当たり
POODLE攻撃という言葉が同じ方法を指すものかは知らない
515デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 15:00:26.39ID:ohhYjydu
知り合いが会社で書かされてたらしいんだけど何でこの令和の時代にCOBOLなんてものが蔓延してるんですか?
BCD採用してる言語という理由にしても今ならもっと読みやすい言語あるだろうし
企業の説明会でもあんな物を書かされた文系が「新人のころの良い経験」って自慢してくるの
流石に頭おかしいし仮にもSIerならもっとまともなシステムの提案しろって思うんですけど。
516デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 15:07:53.44ID:a1w2Xqz0
SJISも半角カタカナも全角英数もまだ絶滅してない
517デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 17:58:53.81ID:h0cbN6Js
>>515
COBOLで書かれた稼働中の既存の巨大なシステムを、今時の新しい言語で全面リプレース(当然これまでのシステムと同等の信頼性を保証するだけのテスト込み)するのを顧客が納得する価格で提案できるならやってみれば?
518デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 12:54:54.13ID:j/Xu5oaf
このスレに適してる質問なのか分からないですが
メルカリみたいな中古販売のアプリを作ったと仮定して

顧客の売り上げ金を顧客の銀行口座に出金するような機能を実装しようと思った場合、どうしたら良いですかね?
かなり実装が難しいですか?
519デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 12:56:33.84ID:j/Xu5oaf
半自動で出金手続きとなると
個人でもそういうものを作れるものなんでしょうか?
520デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 15:36:16.40ID:1y46ra0V
>>518
プログラム板じゃなく銀行にどんな手続きが必要かとか聞けよ
ありえないが仮に全ての銀行に口座出金用の共通のAPIとかあったとしても手続きは銀行ごとに違うの当たり前
そんな調べ方とか考え方の時点で向いてないからやめとけ
521デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 13:57:08.20ID:+9NDg3r6
無数の銀行があるし、自分で実装することは無理

各ユーザーが、各銀行のアプリを使って、操作する
522デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 17:47:57.41ID:EOtBZfN8
>>518
LINE Payみたいな「何とかペイ」系の送金サービスで銀行振込対応してるところがある

でも1つに絞ると使う側の利便性が低いので
送金サービスを集約してくれるような決済ベンダーを使うか
自前で複数の送金サービスに対応するかだろうね
523デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 00:46:58.55ID:dj77mElG
銀行対応しようとすると、これまた古い全銀協フォーマットとかが出てくる
、そして、ある日突然システム変わったから、フォーマット変わりました、ヨロピクねって言って来るw
524デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 01:22:22.69ID:4nCkOaKa
SICPをいま読むのは無駄?
525デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 02:22:02.19ID:QAGa8Flq
いつ読むの?無駄でしょ!
526デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 12:14:58.63ID:nZygKFuF
あえて無駄なことをする
527デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 15:11:27.90ID:b15PnjdK
今日みかけたC++の意味不明な記述
for(;;){
int i, j;
if (a==1) break;
}
なんだこれ?一体なにの変数でループするの?

a=b=c;
これはaとbに一度にcの同じ値を入れるってこと?
528デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 15:15:01.34ID:co+55GLA
∞ループ
while(1)と一緒
529デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 15:20:08.26ID:b15PnjdK
なるほど
530デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 15:31:30.46ID:nVzum59x
>a=b=c;
>これはaとbに一度にcの同じ値を入れるってこと?
そう
「a = b = c」は「a = (b = c)」で、「=」は代入した値を返す演算子
a = b = cの記述ができるようにそうしてある
531デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 16:01:17.19ID:0hgUDlXi
代入した値を返すわけじゃない
代入した後のbの参照を返す

コンパイラによっては
素直に書くよりコストがかかるかも知れない
532デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 19:30:02.97ID:BBNrjqch
int[][] ab=new int[100][100];
2次元配列でカウントしていく場合
ab[100][1] ab[100][2] ab[100][3]
と右側を小とみてカウントさせていく作りにするのが普通ですか?

ループではこうでしょうか。
for (i=0;i<100;i++) {
 for (j=0;j<100;j++) {
  ab[i][j]=1;
 }
}

また、これで代入した場合
int[][] as = { {1, 2, 3}, {4, 5, 6}, {7, 8, 9} };
as[0][0] 1 as[0][1] 2 as[0][2] 3 as[1][0] 4 
の順で代入されるのでやはり右側が小さい位と考えるのが自然ですよね?

座標の時はどちらがいいかわかりません。
as[x][y] こちらが見た目では自然ですが
第一項目x 第二項目yと考えると
as[y][x] と右から左へこの順にしたほうが正しいような気がします。
この辺はどう考えるべきでしょうか?
533デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 19:35:39.67ID:co+55GLA
普通は座標でも as[y][x] だけど
DirectX と OpenGL だと逆にした方が良いとか
C/C++ と Fortran だと逆にした方が良いとか
って話もあったりなかったり
534デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 21:27:18.44ID:EjXucOxV
c言語で多次元配列なんて使ったこと無かったんだけどカオスすぎて苦笑
(ab[100]) [100] かなと思ったら違う?えっ、外側のインデックスが連続なの?

何が言いたいかと言えば、ポインタが指すアドレスがページをまたがるとページングが発生する可能性が発生する
連続したアドレスに対して処理を行う方が原理として高速に処理できるはず
ただ、最適化によっては知らん
535デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 21:29:29.73ID:EjXucOxV
あ、C言語とは指定されてなかった失敗
536デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 21:32:25.94ID:cTwFsuY/
>>532
>と右側を小とみてカウントさせていく作りにするのが普通ですか?
「小とみて」の意味がわからん 小も大もないと思うんだけど?

>ループではこうでしょうか。
一般的にはそう
配列のメモリ表現を考えればインナーループとアウターループを逆にすると効率悪い

>座標の時はどちらがいいかわかりません。
インデックスを1つだけ指定した場合に行を取得したいのか列を取得したいのかによる
array[row][col]で処理したいのかarray[col][row]で処理したいのか
537デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 11:36:54.75ID:nYOrfTm7
CとJavaは違うぞ

>c言語で多次元配列なんて使ったこと無かったんだけど

知らないなら黙ってろよω
538デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 12:32:03.22ID:RAeRriFB
>>537
何が言いたいかと、以降は無視かよクズ
539デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 12:41:19.04ID:4bp8Vns/
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ・・
540デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 13:11:08.20ID:AefWo1TQ
数値(数字?)チェックの関数を作るとしたら名前は
isNumeric と isNumber のどちらが良いでしょうか?
numericとnumberの違いは数値と数字の違いでしょうか?
検索したらどちらもあるけど、numericの方が多いようです。
541デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 13:20:25.83ID:4bp8Vns/
Numberは数学的な表現での意味合い。
Numericはプログラム言語のオブジェクト表現での意味合い。
と考えてるお!
542デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 13:24:13.58ID:nYOrfTm7
isNaNを造って!isNaNで判定
543デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 15:26:18.98ID:iNVxJNOu
>>540
個人的には文字や文字列が数字として扱えるかどうかチェックならisNumericのほうがしっくり来る
isAlphaNumericとは言ってもisAlphaNumberとは言わないから
変数が数値そのものなのかどうかのチェックならisNumberのほうがしっくり来る

isNumericを後者の用途で使ってたりisNumberを前者の用途で使ってるケースもあるから
使用言語やその言語のメジャーなフレームワークを参考にすると良いと思う
544デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 18:38:25.28ID:v3JJWFtt
なんだって!
545デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 19:23:39.40ID:5EL9p8ON
たぶん、それぞれで意味が異なるのだろう

JavaScript では、isNumber
jQuery では、$.isNumeric
546デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 20:51:38.43ID:iNVxJNOu
素のJavaScriptにはisNumberという関数はないよね?

1. Node.jsのisNumberObject()
util.types.isNumberObject(0); // => false
util.types.isNumberObject(new Number(0)); // => true

2. LodashのisNumber()
_.isNumber(3); // => true
_.isNumber('3'); // => false
_.isNumber(Infinity); // => true

3. jQueryのisNumeric()
$.isNumeric(10); // => true
$.isNumeric(’10’); // => true
$.isNumeric(Infinity) //=> false
547デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 21:02:40.67ID:iozwRYdz
>>540
> 数値(数字?)チェックの関数を作るとしたら名前は
> isNumeric と isNumber のどちらが良いでしょうか?

まず言葉をちゃんと区別して使いましょう
数値は文字通り「値」でありその値がどんな値かと言えば数、つまり算術演算の対象となる値だ
他方、数字は「字」であって予め前提とされている読み方(その逆写像は十進法などの数の表記法)に従うと
数(つまり数値)を表す文字(あるいは文字列)だから、数値と数字とは全く別物(前者は字面によって表された意味、後者は字面そのもの)だよ
548デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 21:42:51.26ID:Tgn1WNaT
本来は Numeric は形容詞として使われるのが普通
Number は名詞として使われるのが普通
本来は isNumber の方が英語的にはふさわしい気がする
どうしても Numeric を使いたいのなら isNumericValue とか
しないと不自然
549デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 22:24:30.76ID:iNVxJNOu
SVCのCは名詞か形容詞
550デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 23:11:48.98ID:7XKOgWLJ
>>543
> isAlphaNumericとは言ってもisAlphaNumberとは言わないから

alnumがどっちの意味かわからんのだよなw
551デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 23:13:46.25ID:7XKOgWLJ
>>547
そうなんだけど、数値として扱いたいけど、使用できる文字は0-9だけにしたいとかあるんだよね
数値チェック用の関数とか、指数形式とか16進数表記に対応していたりとかしていて
たしかに数値ではあるんだけど、そんな文字は受け付けたくない。
552デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 23:20:34.63ID:7XKOgWLJ
数字には桁数という概念はあっても値の範囲という概念は無いと思うんだよね
それに対して数値は値の範囲がある。

よくisNumberだけとかisNumecicだけのチェクがあるけど、
特定の値の範囲で使える文字は10進数表記のみにするなら、
isNumber かつ isNumeric とかにしたほうが良いんだろうか

とか今思ってる
553デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 23:42:57.69ID:5EL9p8ON
>>546
から推測すると、

_.isNumber は、数値型かどうか、
$.isNumeric は、数値として扱えるかどうか
554デフォルトの名無しさん
2020/02/17(月) 00:57:13.40ID:OpJ8vXur
>>553
これが英単語の原義に一番近いと思う
number 5と言ったとき数値としての概念上の5を表す
5でもfiveでもVでも五でも0101でも、number 5という数の概念を表現する手段にすぎない
int 5がnumberなのであって"5"はnumberではない(JavaScriptは暗黙変換されるので要注意)
一方numeric 5と表現したとき"5"が該当する
厳密にはdecimal numeric 5≡"5"か
5はnumeric numeral、Vと五はArabic numeralとJapanese numeral
555デフォルトの名無しさん
2020/02/17(月) 01:15:27.94ID:sKuMuosb
5はアラビア数字
Xはローマ数字
556デフォルトの名無しさん
2020/02/17(月) 01:17:28.65ID:OpJ8vXur
すまんRoman numeralの間違いだった
557デフォルトの名無しさん
2020/02/17(月) 17:49:50.39ID:x0CaePxl
比較についてですが、
a > 0 と a >= 1 はどちらにすべきかのガイドラインはありますか?
また、
a > 0 と、 0 < a のどちらがいいのでしょうか?
558デフォルトの名無しさん
2020/02/17(月) 17:52:13.47ID:u95S2B3C
>>557
コンパイラには最適化ってものがあるんだよ
自分がいいと思うほうで書け
559デフォルトの名無しさん
2020/02/17(月) 17:58:50.48ID:GQyRd0sC
コーディング規約で決められてるのでないなら好きにしろとしか
if(0 < a)とは書かないが
if( (0 < a) && (a < 10) )という場合に限って書くというやつもいる
結局の所趣味レベルの話でしかない
560デフォルトの名無しさん
2020/02/17(月) 18:11:43.08ID:wtNXL+i7
0 < a && a < 10

は数学と表記順が似てて分かりやすいと思う
561デフォルトの名無しさん
2020/02/17(月) 18:14:20.52ID:wtNXL+i7
a > 0
a >= 1
a != 0

どれを使うかは意味で考えれば良いよ
意味的にどれでも良いなら好きにすれば良い
562デフォルトの名無しさん
2020/02/17(月) 18:20:25.46ID:OpJ8vXur
0 < a < 10 と書けるPythonや
a in 0..10 と書ける言語を使いたい
563デフォルトの名無しさん
2020/02/17(月) 18:24:29.64ID:wtNXL+i7
どうぞ
564デフォルトの名無しさん
2020/02/17(月) 18:32:12.49ID:qj5C8HtX
> a in 0..10 と書ける言語を使いたい
これはなぁ
0 < a && a < 10 と 0 <= a && a <= 10 を
区別して書くことが出来ないからだめなんだよな
565デフォルトの名無しさん
2020/02/17(月) 19:40:21.14ID:A9t7x7q2
小を左に書く人と、変数を左に書く人がいる。
式は、左に書きたくないw

小 < 大
変数 < 定数・式
566デフォルトの名無しさん
2020/02/17(月) 20:43:04.33ID:bOIk4opl
左辺に定数を書くと、
代入と間違えた時エラーになる
からおすすめらしい
567デフォルトの名無しさん
2020/02/17(月) 21:16:54.82ID:esyTr6LU
雑談
ヌルポが嫌なので "hoge".equals(value) という感じに書く
568デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 03:38:55.36ID:dYxIHNEw
>>566 >>567
そういうのは、言語仕様の不備による
ワークアラウンド と考えたほうがいいだろうな
569デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 03:39:12.79ID:dYxIHNEw
良い方法ではなく回避策ということね
570デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 12:23:16.85ID:r+eOvEZJ
a in 0..10
a in [0..10]
a in (0..10)
a in (0..10]
a in [0..10)
571デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 12:25:29.57ID:HqsHcaRa
>>570
何言語?
572デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 12:29:46.26ID:lGGfc/x5
閉集合か開集合か選べるのはいいな
Swiftとか
Kotlinはuntilくらいか?
573デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 12:34:55.90ID:HqsHcaRa
ただカッコの対応がなぁ

a in [0...10]
a in [0<..10]
a in [0..<10]
a in [0<.<10]

こんな感じとか?

a in [0<...<10]
とか?
574デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 21:32:12.51ID:enVFBik2
Ruby などは、JavaScript に真似されるなど、デザインパターンの宝庫だけど、
C/C++ みたいな言語は、言語上の不備が多い

Effective みたいな本でも、デザインパターンじゃなくて、
不備を回避する小技集になってる

そういう小技を覚えても、汎用的じゃないから、他の言語では使えない

動的言語なら、Rubyのブロックを使ってファイルを開くなど、
コンテキストマネージャで、エラー時にはリソースリークしない書き方ができるけど、

C/C++では、それを実現するために、ややこしいコードをひねくりまわして、100行ぐらい書くw
そういう回避術に、デザインパターンという名前を付けているだけw
575デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 21:38:40.15ID:vBpDcsso
デザインパターンは実装とは無関係
576デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 21:48:57.66ID:fVCVThyU
隙あらばRubyバカ
577デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 22:18:19.76ID:8eWs0HRW
だな
その考えを推し進めると、このコードなんてのは汚物中の汚物、ということになるな

https://github.com/ruby/ruby
578デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 22:21:06.72ID:4PwASi49
>>574
ナイフで指を切ったら道具の不備だと叫ぶアホか。
人間用の道具は猿が使えるようには作られていないから、お前があれこれ批評するのは筋違いだぞw
579デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 22:22:07.28ID:ObTpNy6/
>>574
言ってることはよく理解できるけどなぜ急にその話を?
Rangeの話とつながってるの?
580デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 22:27:15.71ID:ObTpNy6/
あー、ヨーダ記法とつながってるのか
理解した
581デフォルトの名無しさん
2020/02/19(水) 15:51:25.96ID:miiGIi7V
単に偉そうなこと言ってみたかっただけだろう
582デフォルトの名無しさん
2020/02/19(水) 16:55:53.14ID:miiGIi7V
>>58
アンカー抜けた
>>578
583デフォルトの名無しさん
2020/02/19(水) 16:56:54.19ID:miiGIi7V
あうあう
>>581
アンカー抜けた
>>578
584デフォルトの名無しさん
2020/02/19(水) 17:47:31.10ID:/yMcA9Re
結局金になる言語は何なんだよ?
585デフォルトの名無しさん
2020/02/19(水) 18:02:10.76ID:miiGIi7V
日本語
586デフォルトの名無しさん
2020/02/19(水) 18:03:37.22ID:edMDbkMk
英語
587デフォルトの名無しさん
2020/02/19(水) 21:36:27.66ID:HsCXonKI
【収益報告】実働月10hでも大金稼ぐ方法を解説【年収6,000万】

@YouTube


年収3000万円以上になってはじめて理解すること【拝金からの脱却】

@YouTube

;t=182s
貧乏人に発言権とかないからwww

@YouTube

;t=32s
【日常】実働20hで700万円稼ぐインフルエンサーの生活を公開

@YouTube

;t=232s
皆正しいと思ってるけど実は間違ってる上司のクソ発言5選

@YouTube


月収700万円の僕が大学生のうちに身につけておきたかったスキル4選

@YouTube

588デフォルトの名無しさん
2020/02/19(水) 22:04:40.33ID:JmRDeULj
>>587
グロ
589デフォルトの名無しさん
2020/02/21(金) 12:25:47.67ID:e6F3f1/V
不思議な薬のーまされて、ニッポン作って大償却〜
590デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 11:40:05.58ID:44E6tz20
PCで使うソフトのバージョンアップを自動でやってくれるようにしたいのですが、多くのソフトはアップデート通知だけで、実際のダウンロードは手動な気がします。

Windows storeとかに出品すれば自動アップデート対応できますか?
591デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 11:52:23.77ID:Bm2qsP9v
>>590
手動だろうが自動だろうがそれは自分で実装するもの
とりあえず発想がプログラマのものじゃないね
592デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 13:47:54.20ID:44E6tz20
なんだこのバカ
593デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 15:28:18.49ID:0sUq9sLC
プログラマですが転職予定です
面接の時に見せるポートフォリオ的なものが無く困ってます
(会社のソースは見せられないので)
特に作りたいサービスなどもないです
なのでプログラム問題を解いてそれをオープンソースで公開しようかなと思ってます
paizaスキルチェックとこの板のお題スレのくらいしか知らないのでおすすめ教えてください 
※PHP、Ruby、js出来ます
※普段の勉強は本読むくらいです

他にも転職の際、こういう成果物あるといいよ的なことあれば教えてください
594デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 15:33:04.49ID:Ofd1+MwB
おすすめはpython
595デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 15:38:44.84ID:2rqEjjWz
>>593
板違いだからマ板に行けよ
サンプルくらい自分で考えて作れない人なんか欲しがるところはいないんじゃね
596デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 22:32:25.35ID:Lg699LWo
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の動画を見れば?
597デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 22:37:09.52ID:Al/CN+s+
(笑)
598デフォルトの名無しさん
2020/02/24(月) 15:33:40.32ID:kPUDkNUR
数字(文字列)が32bit符号あり数値の上限(2147483647)を超えているか判定したい
ただし32bit符号なし及び64bit数値型などの2147483647を超える数値は扱えないものとする

どうすればいい?

言語は規定しないけど特定の言語特有の裏技的なものは禁止
文字列を与えてそれを32bit符号ありの計算(と文字列操作)だけを使って判定したい
599デフォルトの名無しさん
2020/02/24(月) 15:42:09.26ID:s+A9dcAx
>>598
文字列の文字数が9以下ならok, 11以上ならNG.
10文字なら最大値を表す文字列と頭から1文字ずつ比較して大小判定。
600デフォルトの名無しさん
2020/02/24(月) 15:48:55.07ID:kPUDkNUR
一文字づつの必要なくね?
601デフォルトの名無しさん
2020/02/24(月) 17:31:15.74ID:HCpWLUeB
オーバーフローは言語に依存しないだろうから
- で始まっていたら最大値を越えることはないので偽
32bit符号あり整数に変換してから文字列に戻して文字列が一致していたらやはり偽
という手抜き
602デフォルトの名無しさん
2020/02/24(月) 18:33:31.29ID:9Kd/PSPa
>>598
sが文字列
n = 0
over = false
foreach(c in s){
n1 = c - '0'
if(214748364 < n || (n == 214748364 && 7 < n1)){
over = true
break
}
n = 10 * n + n1
}

>>599
0 サプレスしないと 00000000000 がNGになるよ
603デフォルトの名無しさん
2020/02/24(月) 21:16:31.67ID:/24zPZsT
>>599
s + "0000000000" > s + "2147483647"
604デフォルトの名無しさん
2020/02/24(月) 22:08:36.59ID:/24zPZsT
>>663
すいません。だめだめでした。無視してください。
605デフォルトの名無しさん
2020/02/24(月) 22:21:08.02ID:ZFXUbFog
Ruby で作った。
最初の3つがtrue で、後ろの2つがfalse

INT_MAX = "2147483647"

def within_int_limit? ( str ) # 範囲内か?
res = true

# 先頭から続く、0 を除去する
while str.start_with? "0" # 先頭の文字が、0 なら
str.slice! 0 # 先頭の文字を削除する
end

len = str.length # 桁数
if len <= 9 then res = true # 長さ、0 も含む
elsif 11 <= len then res = false
else # 10 桁
10.times do |idx| # 1文字ずつ比較する
if str[ idx ] > INT_MAX[ idx ]
res = false; break
elsif str[ idx ] < INT_MAX[ idx ]
res = true; break
else # 等しい場合は、ループが続く。res は、true
end
end
end
res
end

[ "00", "123456789", "002147483647", "2147483655", "12345678901" ].each {
|str| p within_int_limit? str }
606デフォルトの名無しさん
2020/02/25(火) 06:39:52.07ID:Ko15kNNr
>>605
後出しだけど、Rubyは禁止
607デフォルトの名無しさん
2020/02/26(水) 00:17:12.33ID:ZulAq60j
長文失礼します

プラットフォーム
 Windows for x64
コントローラー
 特定のゲーム用の専用コントローラーでHIDのゲームパッドだが、搭載されている一部のデバイスが
 ありきたりなUSB HIDゲームパッドのレポートではカバー出来ず、アナログスティックとして独自フォーマットで送出される
ゲーム
 SharpDXを使っている.NETアプリ
 標準的なキーボード入力とゲームパッド入力(多分DirectInput)しか備えず上記のコントローラが吐き出す独自フォーマットは解釈出来ない
やりたいこと
 コントローラーでゲームをプレイしたい
自分のスキル
 いつもはインタプリタ、必要に応じてC/アセンブラ。C++はよく判らない。C#/.NETはもっと判らない
 作る物は基本CLIアプリでGUIに関するアプリは滅多に作らない(GUIやWin周りは詳しくない)

考えた案
1.ゲームをリバースエンジニアリングしパッチを当てる
 .NETアプリの解析なんてやったことがない。バージョンアップのたびにパッチを当てる必要がある
2.JoyToKey方式
 一番楽そう?ゲームと同時にゲームパッドの入力を取得出来るのなら良い感じに出来るかも
3ー1.ラッパーDLL
 運用性は良さそう。でも.NETに関するDLLの解析とか未知
3ー2.SharpDXの改造
 いけそうだけどDirectXやSharpDXの動作を熟知していないと難しい?
4.ゲームが対応してくれるのを待つ
 なるべく早く遊びたいので却下

他にこんな方法があるよとか、××が参考になるよとかあったらアドバイスをもらえると助かります
JoyToKeyもどきをつくるCのテンプレートコードみたいなのがあれば大変ありがたいですが・・・
608デフォルトの名無しさん
2020/02/26(水) 02:15:30.46ID:KGziI51a
>>607
ゲームのスレで他の人がどうしてるか聞いてみたらどうかな
609607
2020/02/26(水) 11:06:37.64ID:q9bFcDQo
>>608
ゲームのスレはないようです。またコントローラは最近発売された物なので
コントローラを所有しつつそのゲームも遊んでいる人は少ないと思われます
610デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 01:43:09.00ID:yBvMPOph
現在はPHP、HTML、CSSをかじっている程度で、作れるのは質は別として会員登録機能、ログイン機能、掲示板程度です。
質問なのですが、ツィッターのようなリアルタイム性のあるものを作るにはどの言語をやれば良いんでしょうか?
ページ遷移無しで投稿したら反映されたり、誰かの投稿があったら追加して表示されたりするような仕組みです
ajaxの非同期通信とはちょっと違いますよね?
611デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 05:33:54.66ID:0wFBA8si
>>610
いや、現実問題として非同期通信しかあり得ないよ
一定時間毎にPC側から読み出しに行っていたらサーバーが大変な処理量になる
掲示板に対してF5連打してサーバーダウン謀るように
612610
2020/02/27(木) 21:14:10.41ID:yBvMPOph
>>611
ajaxの非同期通信だと、一定時間毎にクライアント側からサーバーに更新があるかどうか確認しないといけませんよね?(更新されてなくても通信する)
そうじゃなくて更新があったときのみサーバーから送るみたいなのではないんでしょうか?
613デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 21:37:01.92ID:nCyLO+2A
0から手を動かして作るRailsチャットアプリ【チュートリアル】

@YouTube



Ruby on Rails で、Web Socket を使う、とだこうきの動画
614デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 22:18:51.48ID:0ftqea78
>>613
グロ
615デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 22:34:27.49ID:0wFBA8si
>>612
Notification API
616デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 22:43:03.68ID:0wFBA8si
>>612
目的からするとロングポーリングの方になるか
この方面は長いこと研究開発されてる
昔はC10K問題が立ち塞がっていたけど今は設計の問題だけだな
617610
2020/02/27(木) 23:38:33.59ID:yBvMPOph
>>616
ポーリングってあくまで定期的な監視ですよね?
リアルタイムweb的な感じで、できれば簡単に実装できるのが望ましいんですが。。
node.jsとかになりますかね?
618デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 23:45:08.23ID:0wFBA8si
>>617
あのな、用語が提示されてググりもしないってのはなんなの?
619デフォルトの名無しさん
2020/02/28(金) 01:14:18.56ID:rqir+1Tk
なにかと思ってググってみたらプッシュ通知
620デフォルトの名無しさん
2020/02/28(金) 09:36:02.35ID:YTsrDf3U
プッシュ通知は非同期通信じゃない定期
621デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 07:27:28.78ID:wnu08hYu
配列(setはない)に値を追加する(ただし重複する値は追加しない)関数の名前って何にしたらいいですかね?
622デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 07:41:07.61ID:wnu08hYu
あがげ
623デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 07:59:27.89ID:lqFbxtfl
>>621
同じ目的であるJavaのSetではaddだし、addでいいんじゃない?

c言語とかでの命名だと、そこに何を付け加えたらいいのか悩む
624デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 08:02:45.03ID:wnu08hYu
ああ、unionにしたよw
625デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 10:44:30.81ID:AgwnWmRy
unionは互いにくっついて一緒になることを指すから配列同士の和集合をとる関数を期待してしまうな
重複を許さない配列なら配列側のクラス名でそれを表現した上でadd
許す配列ならaddIfAbsentが好きだな
若干長い名前だけど追加にΟ(n)のコストが掛かるならその面倒なニュアンスが逆に良い
626デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 12:44:06.98ID:MM7sekhX
>>625
実装で名前を決めるな
627デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 12:45:02.92ID:MM7sekhX
>>625
配列に配列を足すので今回はunionでいいのです
628デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 13:47:17.40ID:U0HKyCo0
addElementToArray
629デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 14:16:13.30ID:udUacP9j
>>627
unionだけだと重複除去が入ってるかどうか名前から誰も分からない

push/add/append/union + distinct/unique辺りで考える
appendDistinct(item)
append(item, distinct=false)
append(item, unique=false)

ただ配列じゃなきゃいけない理由があったとしても
配列ベースのsetを自作したほうがその他の関数含めて使いやすくなる可能性大
630デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 14:27:00.81ID:udUacP9j
>>629
>unionだけだと重複除去が入ってるかどうか名前から誰も分からない

https://lodash.com/docs/3.10.1#union

そう思ってたのは俺だけだったか・・・
んー、でもやっぱarrayでunionだけは微妙だな
631デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 14:32:56.01ID:1OIyhpL7
和集合の意味なら重複除去されるように感じる方が多いんじゃないかな。SQLとかでもそうだし。
632デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 14:41:46.27ID:udUacP9j
違和感の正体わかった

_.union([1,1,1,2,3], [1,1,1,2,4])
//=> [1,2,3,4]

↑これがunionで想像できるイメージ
配列に値を追加する、ただし重複する値は追加しないってのとはイメージが違う
633デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 15:09:00.36ID:CnOwgPO7
>>626
float
なんて思いっきり実装が名前になってる
634デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 15:13:10.29ID:ei+i8AX0
利用規約改訂時に遡及適用されると書いてある利用規約のソフトウェアを見かけたんだけどこれって有効なの?
635雑談
2020/02/29(土) 15:27:35.20ID:lqFbxtfl
sqlのunionって意外と使われないイメージ
証券金融の仕事では使ってたけど

先物、現物、先物オプション…といった個別テーブルから集約するパターンのクエリーをしないなら使わないんだろうな
636デフォルトの名無しさん
2020/03/01(日) 13:53:29.51ID:WMkrI5AG
そもそも意味が違う
637デフォルトの名無しさん
2020/03/02(月) 07:15:30.43ID:TokiUBaE
有料のカラースキーム売ってるけど購入した方いらっしゃいますか?
https://draculatheme.com/pro/
638デフォルトの名無しさん
2020/03/02(月) 09:56:18.07ID:OG6pB9ft
そんなもの買う奴おらんやろ
639デフォルトの名無しさん
2020/03/02(月) 10:27:04.72ID:Qt33nuuQ
カラースキームを売るという発想自体が無かった
これは売れる
何しろ、買うヤツがいるからな
640デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 19:48:31.63ID:XXlzb7Ub
特定のプログラム以外が特定のポート番号にアクセスすることを禁止する方法ってありますか?
641蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/03/03(火) 19:50:23.54ID:4TV9XwSt
>>640
ファイアウォール
642デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 21:39:23.68ID:N4TAPmMs
ファミコン時代のスーパーマリオなど色々あります
あれは0.1秒ごとに画像をすりかえて
ボタンが押されたと感知すると画像を1コマずつ動かすみたいな
現状のプログラムのゲーム作成と同じような
そんな仕組みで動いてるんですか?

あの時代に0.1秒かそれ以下の連続画像再生とかできちゃうなんて
パソコンのスペックがすごい高い気がしたんですが
1980年ごろですよ??
643>>642
2020/03/03(火) 21:41:21.33ID:N4TAPmMs
それとくらべて
2000年ごろのネットの速度はとんでもない遅さで
画像1枚おくるのも高額で10分ぐらいかかるしみたいな
PCも今と比べてスペックがしょぼい
メモリーとかHDDとか何が格段に進歩したんでしょう
644デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 22:17:34.23ID:lzYVFoFM
>>642
「ファミコンの驚くべき発想力」って本を読むといいと思う
645デフォルトの名無しさん
2020/03/04(水) 00:30:45.23ID:Hp65i7gp
>>642
ファミコンの解像度は256×240だからね
色数はよくわからんが6bitぐらいw
そこから計算すると1画面あたり45KB程度
800*600*24bitだと1400KB
1920*1080*32bitだと8100KB データ容量だけで180倍もの違いがある

まあそんなことより、スプライトとか専用のゲーム専用の
機能を使ってるから仕組みが全然違ってるわけだが

ようはファミコンはなるべく計算しないですむように作られた。
でもパソコンに必要なのは計算能力。その計算能力が高くなったから
ゲーム専用の機能がなくても計算だけで出来量になったのが今。
646デフォルトの名無しさん
2020/03/04(水) 15:22:30.58ID:WHhmsUwd
情報を取得する時のAPIってどの言語でも使えるん?
647デフォルトの名無しさん
2020/03/04(水) 15:39:08.18ID:uvfMXH9F
ヤフオクのマスク転売ヤー、自動で通報するようなの、誰か組んでくれよ。
「医療用」なんて書いてあるのは規約違反だからさ。
648デフォルトの名無しさん
2020/03/05(木) 23:32:07.36ID:PBcHTAfh
>>646
たぶん、API は、JSON で戻すのだろ。
すべての言語で使える

例えば、Ruby では、

a.json ファイルの内容が、このとき、
[[0, 0], [10, 20], [10, 10]]

require 'open-uri'
require 'json'

# ネットから、ファイルを読み込む
json_str = URI( "http://〜/a.json" ).read

p json_obj = JSON.parse( json_str )
#=> [[0, 0], [10, 20], [10, 10]]
649デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 10:23:00.23ID:50MIG5ia
出来ればC#でおながいします
650デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 10:36:13.53ID:DR58KM9X
予算の都合で
・gtx1650+ryzen3600+32GBメモリ
・gtx1660ti+ryzen3500+16GBメモリ
・rtx2060+ryzen2600+16GBメモリ
のいずれかの組み合わせで開発環境を作ろうと思ってます
どれが一番いいですかね?
android、windows、web開発が中心です
グラボ不要なものが中心ですが3dゲームなんかも作ってみたいです
651デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 10:39:00.69ID:PXf7IA2u
VB.NETで3次元配列で3次元目に配列入れたジャグ配列にするのと、素直に4次元配列にする場合とで、どちらが負担が少ないのかを教えていただけないでしょうか
例えば、住所録データを「県」「市」「町」「丁・番地」の配列で宣言し、町の中に配列で丁・番地を入れ込むのか、素直にそのまま4次元配列にするかという場合、どちらが理想なんでしょうか
652デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 10:53:57.26ID:50MIG5ia
市・町・村は同じ階層にする
653デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 11:06:56.31ID:6u3OsEC5
構造的なデータ表現じゃあかんのか?
配列表現でなければいけない理由あるなら、「負担」の意味によるんじゃね?
時間的な負担という意味ならはオーダーは多項式になrかねん。
メモリ消費量でいえばどっちも変わらん。
654デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 12:26:47.65ID:hsEfvd4d
>>651
普通、町と丁目はひとまとまりとして扱うもの。
「新宿一丁目」「新宿二丁目」をまとめて「新宿町」と指すようなことはそんなによくあることじゃない。
統計とか、郵便番号データベースも、どれも町と丁目はまとめてあって、「町丁目」という単位になっていると思う。だから、市の下に全部平等に並べた3次元配列がいいんじゃないかな。
もちろん、特定の用途が先に分かっているのであればこの限りではない。
655デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 13:40:35.64ID:ytQa5naT
例えばなんだろうけど、例が悪い
市区町村数は富山は15で北海道だけが飛びぬけて185
こういうのに配列は向かない、無駄が多すぎる

無駄がないなら、素直に何次元でも配列でいいよ
656デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 15:39:36.03ID:XzBWzkdA
質問です
windows用のアプリで必要な依存DLLが無い時
binaryで検索すると
dll4free.com とか
download-dll.com とか
で見つかったりするのですが
こういうところのbinaryのdllってどれくらい信用出来るのでしょうか?
悪意のあるdllとかだと自浄作用とかで削除されてると思っていいですか?
657デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 16:02:11.62ID:p3F3CkLG
>>656
ネットの情報と同じくらいの信頼性
658デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 22:12:21.03ID:ixcdUvmu
ハッシュチェックできるなら信頼できるが
チェックできないなら何仕込まれても文句は言えない
659デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 22:21:32.19ID:gkPkCuAw
>>656
この由緒と歴史あるスレで聞いた方がいいよ

気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.186
http://2chb.net/r/software/1577933286/


気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.149
http://2chb.net/r/software/1341460675/

400     英単語を覚えるためにタイマーで時間測ってやりたいと思ってます キーボードでストッ...
└404     >>400 これで需要は満たすかな? とりあえずキーボード操作は可能 http://bit.l...
 └406     >>404 なんか怖いんだが大丈夫?
660デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 00:16:15.64ID:nEiQxzue
おっぱの弾性を解析して、機械的に枕をおっぱいの柔らかさにシミュレートしたいのですが、まず何から始めるのがいいですか?
サンプルを提供してくれる女性(おっぱい所有者)は今のところいません
661デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 04:44:54.65ID:Xqidyq9i
ここでSQLについて質問してもいいですか?
662デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 05:39:23.03ID:wS7FLE9a
>>660
自分のおっぱいでも大きくしてはどうかな?
他人に協力を求めるならお金払うとか
663>>642
2020/03/08(日) 04:27:25.02ID:o5xCG7Du
1985年ぐらいに
>>645
256×240のマス目を0.1か0.05?秒ごとに
ボタンの押したのを感知してピカピカ色チェンジできちゃう
家庭用PCがあったなんて信じられないんだが

PCが格段に進歩したわけでなく
今のPCとほぼ変わらない気がしてしまう


スマホやネットの高速化とかみて
進歩はずいぶんしたと勘違いしてたのか
664デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 06:02:51.50ID:WPlTJIvD
だから、ファミコンはゲーム向けHWでやってたんだってば

当時のPC-8801のCPUは8080(ファミコンのは6502カスタム)
BASICのCLS 3(640*200*8bitの画面消去命令)は20秒くらいかかってたけど
マシン語で画面消去に特化したルーチン組めば0.2秒くらいでいけた
8080:クロック2MHz, 線幅6μm, トランジスタ数4500個
Ivy Bridge(i7-4960Xとか):クロック4GHz, 線幅22nm, トランジスタ数14億個
クロック2000倍, 線幅1/300, トランジスタ数30万倍

変わらないワケないだろ
665デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 06:05:27.07ID:P20sq25k
CPUでは処理が追いつかないから
ゲームにしか使えないような専用のハードウェアを
搭載したんだよね
666デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 06:12:50.92ID:o5xCG7Du
現状でもjavaとかでマリオとかつくると
すごい長いプログラムになるけどそのプログラムを
ぜんぶ記憶しておけるわけだし
音楽も同時にあるし
当事の技術を侮ってた気がしたけどそうでもないんだ?

記憶じゃなくて焼いたのか
667デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 08:28:58.26ID:fF4f3zid
X1はグラフィック良かったけどなぜ?
TVもいっしょにうつったし。
668デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 09:08:11.09ID:WPlTJIvD
あ、PC-8801は8080じゃなくてZ80だな

X1、スペックは640*200*8bitで同じなんだけど
VRAMがちょっと工夫してあって、スクロールがやりやすくなってた
あとPCGがあった
TVは別回路だからあまり関係ないけど、スーパーインポーズできたね
669デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 09:09:33.75ID:K4cIg85y
>>665
まあ今時のGPUもゲームにしか使わない専用ハードみたいなもんだけどなw
670デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 12:12:51.13ID:FBA+pquR
>>663
重要なポイントはファミコンはROMカートリッジなのでI/O性能が爆速だということ
多目的のPCはシステムデータ等を保存するためにHDDやSSDといった安くて遅い媒体を読み書きせざるを得ない
これはディスクシステムやプレステのロードがとても遅かったのと同じ
ネットも遅い媒体だな
この違いは全体的なキビキビ感に大きな差をもたらす

CPUの計算能力は1万から10万倍くらい進化してる
けどPCは単純に仕事量が多いというのもある
まず既に説明があった映像データ量がとてもわかりやすい
それからPCは常に多数のバックグラウンドプロセスがCPUを奪い合って裏で低速媒体を読み書きしてるけどゲーム機にはそれがない
PCはいくらでも拡張できるように処理のレイヤーが多重に抽象化されているのでそこでも仕事が増え遅延が増す

進化してないじゃんという感覚は、例えるなら超多忙なエリートビジネスマン父と専業主婦母を比較して、LINEしたらすぐプリン買ってきてくれるからカーチャンのが有能だぜというような主観的なもの
有能さが見えてないかニーズに合ってないだけ
671デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 12:42:54.88ID:XCaBTWjM
PSPのエミュレータ使って3Dゲームやるより
2Dブラゲーの方が重くってかったるい時代

いくらブラウザ介してるからと言って
CPUが演算してグラフィックRAMに書き込むだけのことしてて
これだけ糞重いって何かがおかしい
672デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 12:47:17.34ID:HoUF3ZjR
>>671
ブラウザがそういう方向に性能特化されてないからだよ
それを解消する手段として作られた一つがFlash
673デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 12:50:17.50ID:o5xCG7Du
今のPS4とかはそうすると何年後のパソコンの性能と一緒なんですか?
674デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 13:09:30.00ID:HoUF3ZjR
>>673
オカ板あたりで予言者でも探せ
アーキテクチャが違うから比較する意味がないってここまでスレ読んでいてもわからないのなら話にならない
675デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 13:14:11.15ID:o5xCG7Du
PS4のゲームは2040年あたりのパソコンと一緒のグラフィックと言う感じ?
グラボつけてるからPCとゲーム用は今は違いがない?PCだと価格が高いだけで
676デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 13:43:50.08ID:8xIZjgxq
>>675
もういくらお前が考えても頓珍漢な理解にしかならないから、あきらめな
677◆QZaw55cn4c
2020/03/08(日) 20:08:51.78ID:r6+9p1ny
>>664
>PC-8801のCPUは8080
ダウト 正解は Z80
678デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 23:10:05.22ID:eCdLIO4W
>>677
その後訂正してるだろ
679デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 23:56:14.81ID:WPlTJIvD
>>675
>グラボつけてるからPCとゲーム用は今は違いがない?PCだと価格が高いだけで
大雑把にはそうだけど、PS4よりPC(ゲーム向け)の方が上
だいぶ前からゲーム専用機に性能面でのアドバンテージはなくなってる
680デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 08:00:58.81ID:UtX4ngS5
「Z80A相当品」じゃなかったっけ
681デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 16:43:14.11ID:A38aGf6C
μPDなんのか
682デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 17:28:26.70ID:T4gz2l9R
v40
v30
v25
とか
683デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 17:34:38.26ID:2DJUECdf
ずっと板違い状態になってる
おまえら初心者の質問板に行けよ
684デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 05:46:23.84ID:3BlP5Izm
>>642
単純に演算量少ないからだろ?
画面と色数が今と大違い

ファミコンはPCのエミュレータで
他のソフトと同時に複数動かせる
685デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 05:47:33.39ID:3BlP5Izm
>>671
間接的にブラウザを挟んでるのもあるし
データをダウンロードする所で詰まるから
686デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 05:51:03.62ID:3BlP5Izm
>>673
>>675
いや今と大差ないだろ……?
もしそんなすごい性能なら
PS4をPCとして使えばよくね?

ゲームしかやらないから快適に動作するだけで
もしPS4で動画とかブラゲとかオフィスとか
いろいろ同時起動したら当然重くなるだろう

もちろんグラフィックとか
ゲームに特化してる部分で
コスパに優れる所はあるが
687デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 10:51:20.50ID:3+CC2Qsy
低価格化のための専用チップが商売としては重要
古くはファミコンのリコーのチップとか
PS時代はSONY謹製のCELLとか

SSやDCは設計が拙くて作るほど赤字

とするとPS4はスペックが固定されたMacのようなモンだからソフトを作る側も楽
PS4が1億台、PS2が1.5億台、ついでにiPhoneは累計12億台ほど、GBは1.2億台

億るんやと息巻いて実際に億売ってるハードはソニーと任天堂のしかない
そんなかでも爆死中の爆死がピピンアットマークでこれはもうどうしようもない

xboxは0.8億とそうでもないがsteamの利用者数は汎用PCたるwindowsの保有者数になる
その数0.9億人ほど
合わせるとMS謹製のブツでゲームしてるのはおよそ1.7億人
688デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 19:07:52.66ID:wheN1+gZ
2MB〜100MB程度のテキストファイルを
2つの異なる端末間で送受信して処理するようなことがしたい場合
FTP通信が良いですか?他に良い方法はありますか?
689デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 19:22:53.55ID:wheN1+gZ
>>688
ちなみに毎秒何回もやり取りするとかではなく
ボタンを押したら1回送受信してファイルの中身を自動的に書き換えるみたいな処理がしたいです。
690デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 20:08:55.71ID:5TWhqkXt
scp か sftp かな
691デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 20:28:48.47ID:afy8Jmxw
iBatisでbeanのメンバーデータでテーブルをupdateしようとしてます。
更新するフィールドは一部なので更新したくないフィールドにはnullを設定しています。
sqlの各フィールドには<if test="field1!=null">field1=#{field1}</if>…と記述しました。

明示的にnull値を設定したいときはbeanのメンバーにJDBCType.NULLを設定しましたが、エラーになってnull値になりません。
どうすればnull値が設定できますか?
692691
2020/03/10(火) 21:55:27.53ID:E+X80drm
わかりにくいと思うので補足。

myBatisで以下のようにsqlを定義している。
<update id="updateAuthorIfNecessary">
 update Author
  <set>
   <if test="username != null">username=#{username},</if>
   <if test="email != null">email=#{email},</if>
  </set>
 where id=#{id}
</update>

Beanは以下の様(setter/getter略)
HogeBean {
 Object id;
 Object username;
 Object email;
}

usernameだけ"hogehoge"に更新したければ、以下の様にbeanを設定して呼び出すと動作する。
 bean.id = 1000;
 bean.username = "hogehoge";
 bean.email = null;

usernameをnull値に更新したくて以下の様にbeanを設定して呼び出すとエラー
 bean.id = 1000;
 bean.username = JDBCType.NULL;
 bean.email = null;
693デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 00:10:38.94ID:zwwCe0yv
この娘のお名前教えて下さい
スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目 	YouTube動画>25本 ->画像>6枚
https://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/sundai/scontents/others1_D/1539849419184.html
694デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 00:21:08.93ID:EKM5ywjJ
bean って何?
Java か?

Javaなら、Javaのスレで聞いてください!
695デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 00:39:59.88ID:bLDtqUyj
>>693
ネタにマジレスだが
ム板の回答としてはこうだな……

画像認識AIを作って判定すれば良いね!

同一人物を当てるまで行かなくても
似た顔の画像を抽出できれば
自分の好みに合う確率が高いだろうし
696デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 01:11:42.34ID:zwwCe0yv
たしかにそのものずばり駿台のサイトとか
他に画像で類似度の高そうなものは出て来ますね
傾向としては人物の顔や位置関係よりも
色の類似度の方がマッチに寄与しているようですので
誰か?っていうのには向いていないのかも知れません
697デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 01:26:31.08ID:bLDtqUyj
>>696
そりゃ画像全体で判断すりゃ
人物の比率は小さいから
似た色彩や構図とかの画像になっちゃう
けど顔の部分だけ切り抜いて比較すればいい
698デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 01:39:58.99ID:zwwCe0yv
肩より上の顔だけ切り取ってみましたが
さっきより悪くなった感じです
699デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 01:43:06.35ID:zwwCe0yv
一歩前進?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14219775944
700デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 08:53:59.12ID:2HCsT0RG
森高千里に似てるね 可愛い
701デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 10:18:19.44ID:f25IEtU6
駿台 千里 でぐぐったら
千里中央校開校が出て来たでござる
702デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 20:18:35.26ID:+i7jOaKz
よかった
703名無し募集中。。。
2020/03/12(木) 09:50:18.24ID:5RqPCc6z
スレッドはアプリケーションに割り当てられた仮想アドレス空間内にスタック領域やスタックポインタの値をコピーして生成されるため、スレッド生成のために新たにメモリを確保するものではないと認識しています

つまり、アプリケーションに対して割り当てられるアドレス空間内にはあらかじめスレッド生成のための他に用途の無い空きアドレスが用意されているということですか?
704デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 11:11:16.95ID:TB7id3Mb
スタックポインタの値をコピー?
そんなことしたらまともに動かないだろ
705デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 13:05:25.05ID:shOCg1F4
osの話だな
ここで聞くよりカーネルスレで聞いたほうがよさそう
706名無し募集中。。。
2020/03/12(木) 17:34:26.33ID:5RqPCc6z
>>705
ありがとうございます
この板に来るのも初めてでどこで質問していいかわからずに困っていました
では失礼しました(-_-)
707デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 19:43:25.07ID:kpCmVf8s
>>703
アプリケーションがアクセスできる仮想空間はめっちゃ広いけど全てにメモリーが割当たってるわけじゃないぞ
〇〇バイト使うから割当ててくれって言ってから使えるようになる
OSによっては使えるよっと言っときながら実際に使おうとしたらゴメン今メモリー足りんからお前死んどいてくれって言う鬼畜なものもあるw
708デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 07:12:39.68ID:AJNOTQnX
循環的複雑度の計算でさ、ブロックとJavaScriptの即時関数はどう計算するのが良いと思う?

例えばさ、これみたいな時って、fooとbarは別関数として計算するべきだろうか?
function foo() {
 ・・・
 function bar() {
  ・・・
 }
 bar();
 ・・・
}

一般的には別関数な気がする。もしそうなら、これも別関数だろうか?
単に無名関数になってるだけだよね。
function foo() {
 ・・・
 (function() {
  ・・・
 })();
 ・・・
}

でもその理屈だとさ、即時関数ってただ変数のスコープを作ってるだけとも言えるから
このブロックも別で計算するべきってことにならないか?
function foo() {
 ・・・
 {
  ・・・
 }
 ・・・
}
709デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 08:20:22.56ID:MteW3j3T
一緒に計算した方がいいと思う
関数の複雑性を評価して必要なテストの量を推測する目的なら
ローカル関数を独立してテストすることはできないからひとつのものとして評価した方が目的に適う
関数の品質を評価するという目的でも
ローカル関数からは親のローカル変数にアクセスできてしまうので独立した関数よりも複雑度を高める
ローカル関数はブロックに名前をつけて再利用できる分、関数化する前よりも複雑度が落ちるはず
このことはたとえばif文を含む2つの重複したコードをひとつのローカル関数として共通化した場合、複雑度は2から1に下がるので合致する
単なるブロックは経路数に全く寄与しないので循環的複雑度を考える上では無視でいい
710デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 08:28:28.75ID:MteW3j3T
いや、純粋に経路の数を数えるならifを含むローカル関数を2度呼んだら親の複雑度は2上がるのか
711デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 08:53:57.95ID:GXTcnnGl
なるほど、テスト可能な単位で計測すべきか
その視点はいいわ。参考になった。
712デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 12:32:18.33ID:mm7FoJVw
>>708
無名関数をその場で使うだけとかのレアケースは無視していいと思うよ
そんなのがゴロゴロあるならそっちの方が問題だし
713デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 20:47:15.44ID:T1t9anWK
ベクター画像を自動作画するプログラムを作っているけどちょっと触らないと何処で何を描いているのか判らなくなっちゃう
直感的に画像とコードを結びつけにくいためだと思うけどどうすりゃいいんだ?
714蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/03/13(金) 20:51:48.87ID:YG3m7meZ
>>713
タートルグラフィック、
グループ化、
極座標系

あたりを参照。
715蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/03/13(金) 20:52:32.30ID:YG3m7meZ
座標変換とか、メタファイルなんかもいい。
716蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/03/13(金) 20:55:54.29ID:YG3m7meZ
描画アルゴリズムをデータで表す(構造体などを使う)

描画データを座標変換(平行移動、回転、拡大縮小)する

描画データをグループ化する
717蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/03/13(金) 21:04:08.55ID:YG3m7meZ
例えば多角形はつながった線分の配列で表せる。
線分は始点と終点の座標で表せる。
円は中心点と半径で表せる。
平行移動は、座標値を足すとできる。
回転移動は、回転行列を使うとできる。
拡大縮小は、座標値に何かを掛け合わせるとできる。

描画する図形をデータにする。
よく使うデータをテンプレートにすれば、同じ図形をコピペできる。
718蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/03/13(金) 21:07:18.88ID:YG3m7meZ
ビットマップを使うと画像を扱うことができる。
拡張メタファイルとかSVGというのを使えば、印刷用紙に合わせた拡大縮小がスムーズにできる。
719蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/03/13(金) 21:26:04.13ID:YG3m7meZ
「プログラムとデータの分離」

これ大事。
720デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 07:18:48.88ID:AGN3MnVu
x87系の拡張精度って、いらない子扱いされてます?
721デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 12:46:27.27ID:XTUayws2
SVG
+1
SVGはもっと評価されても良いと思う
722雑談
2020/03/14(土) 12:52:34.99ID:QJEYt0Xf
ぺディアとかではほとんどSVGになってきてるし実務上の標準として評価されてると思う
723デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 14:35:58.64ID:XTUayws2
2のn乗の動画

@YouTube


出来上がったもの?

@YouTube


本物

@YouTube

724デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 01:27:28.22ID:UxCb7JO5
>>713
jupyterを使ってどの部分がどういう描画をしてるのかはっきりさせるようにするとか
725デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 09:34:16.99ID:fbrnqk0s
5000行あるファイルの文字列すべてを
600回ほど文字列置き換え処理したらめっちゃ重くて処理中に落ちる
どうしたらいい...
726蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/03/15(日) 09:46:20.83ID:IdLAz5Ve
>>725
文字列の置き換え処理を文字列の積み上げ処理に変える。
もしくは、ファイルマッピングを使う。
727蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/03/15(日) 09:49:39.83ID:IdLAz5Ve
処理中に落ちるのはメモリー不足かスタックオーバーフローか例外。
ファイルを一度に全部読み込むのを止めて比較的小さな単位ごとに処理する。
728蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/03/15(日) 09:51:06.21ID:IdLAz5Ve
文字列の積み上げ処理なら、確定した文字列をファイルに書き込めばメモリー使用を節約できる。
729デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 10:14:03.43ID:QPD08jer
visual studio2019で作ったflaskプロジェクトのルートフォルダってどこで設定されてるでしょうか?
730デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 11:12:28.63ID:9rWLxtez
>>725
sed -f ではダメ?
Powershellで試しても2MB超のログで10秒掛からなかったし何か書き方が変なんだろうな
replace演算子を600回書いて1行ずつパイプしてるとか
JavaやC#ならStringBuilderをひとつだけnewするように気を付けて処理すれば1秒で終わるよ
731デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 11:53:54.82ID:7P6istrl
1987年のゲーム見ると
どうしてもすごいと思ってしまう
過去のPCの技術を過小評価しすぎてるのかも

ゲームのデーターはHDDがないから焼き付け?
そのデータを読み込んでおくメモリーは当時ですでに十分にあったわけで?
一瞬で画面の画像をかえるCPUの速度

どれを見てもすごい気がするけど
当事の家庭用パソコンはしょぼかった気もするんだが。

現代と比べて
光ファイバー網とか通信の速度が劇的に上がり
CPUとかメモリーとかは当時としてはある程度結構なレベルにあったってことですかね?
光ファイバーとかない1998年あたりも画像をほぞんしたHDDでみることはふつうにできたわけだし。
732>>731
2020/03/15(日) 11:55:23.59ID:7P6istrl
今のjavaとかそういうオブジェクト言語と違って
ものすごい頭いい人しかゲーム作れなかった感じですか?
733デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 12:15:40.36ID:g709JiKq
どんなゲームをすごいと思ってるのか23の実例があれば
734デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 12:18:10.38ID:7P6istrl
ドラクエ123とかいろいろあるでしょ当時
ここまでの動きができるコンピュータがあるのかと思った

でもスマホは当時ないんですよね
735デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 12:40:10.35ID:g709JiKq
ファミコンは設計そのものがスプライト=動きに特化している

その分ミニマップとかミニレーダーが使えない
ボスコニアンとかバンゲリングベイが顕著
画面を分割してそれぞれ別のものを描画、ということがとても難しい

ついでに、パソコンに比べて豪華な音楽チップも同梱だからよりゲームっぽく見える

総評すると、ビジネス用の市販の汎用パソコンとゲーム専用コンピュータだと、ゲームならゲーム専用機に軍配が上がる

ついでに、ファミコンには当然不得意ジャンルもあって、SLGなんかはパソコンには負ける
なのでファミコンの得意分野はアクション、まさに「動き」
「動き」に特化したマシンだから汎用パソコンは「動き」では負ける
言い換えると、そこまでの「動き」をする汎用パソコンは無かった
だから「ここまでの動きができるコンピュータがあるのかと思った」というのは正しい
736デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 13:05:13.99ID:7P6istrl
ファミコン
スーパーファミコン
PS
PS2

は、それぞれいつの時代のパソコンと同格なんですか?
同じ価格のPCとして。

PSを2万円の本体価格とすると
2万円で同じプレイができるパソコンとなると何年先のPCなのかと。
ファミコンの場合が一番ききたい。

おそらくファミコン当時だと100万ぐらいのパソコンなら同じことできるとかそんな感じですか?
737デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 13:31:15.20ID:5YXZluZr
>>731
>>642と同一人物だろ。いつまで同じ話を繰り返すんだ?
738デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 13:31:43.07ID:g709JiKq

@YouTube



ホビーパソコンのMSX2だとファミコンに近い
1985年発売、FS-A1で3万円
ファミコンが1983年、1.5万円

二年後に二倍の価格


@YouTube



@YouTube



x68000のグラディウスとゼビウスだが、ファミコンを超えてアーケードと遜色なくなってる

x68000が1987年発売、40万円

ファミコン以上のアーケードのスペックが可能なマシンが、4年後40万円で入手出来る
739デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 13:59:57.11ID:G4jfON4Y
知能が疑われるレベルの書き込みは無視するに限るな
740デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 14:17:01.44ID:7P6istrl
当時のパソコンもおもってたよりそこそこの性能があったんですね
通信技術とHDDの技術が後々に大幅向上って感じで
他は十分要件としてかなり高いレベルで。

未だとフルスペックでPCをつかうことなどないですし

フロッピー大量に貸し借りしてパソコンのゲームしてた人がいた気がした
741デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 20:22:12.20ID:1/DFOu+E
なんか昔のPCやゲーム機がすごかった
みたいな一連の話には違和感があるけど?

貧弱な環境で何とか最適化する部分に
もちろん職人芸はあるんだろうけど
たんにスペックで言えば今と大差だぞ?

昔のPCで動画をエンコードしたら
実際はものすごい時間掛かるだろ?
動画再生もカクカクになったりとか

フロッピーなんて今のゲームなら
何千枚要るんだよって話になる
昔は回線も貧弱で今のソシャゲとかできないし

高速に絵が動いたからすごいの一点張りだけど
今時のゲームの高画質な3Dグラとかもないしで
どちらかというとやや懐古気味の論調にも感じる
742デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 20:38:48.91ID:Q0T4EB2n
PS2は分解してもスゴかった
https://xtech.nikkei.com/dm/article/FEATURE/20090603/171186/

この記事が面白かったな
とりあえず高スペック製品積んどきゃ高性能になる自作PCと違って
各所でコストを抑えつつ要求水準を達成する設計、技術の凄さを垣間見た


これが最終型番では↓のように変貌するから更に驚きだわ
あのでっかいシールド板やヒートシンクはどこいった?

なぜソニーは「PlayStation 2」を子どもたちに分解させたのか? “分解ワークショップ”にて解体されたPS2は最終型番・未開封新品だった
https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/180403
743デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 21:58:39.82ID:UxCb7JO5
>>650
gtx1650+ryzen3600+32GBメモリ
がいいと思う
3Dゲーム作り始めて、本当にGPU性能足りないってわかってからGPUはアップグレードしたらいいし、
しばらくはGPU性能いらなさそうだから
744デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 09:54:51.41ID:bP3xNskM
ムーアの法則はCPU速度、メモリ、HDDにも適用可能で
概算だけど、三年で二倍、10年で10倍になる
三十年前だと今の1000分の1、メモリは数Mだし
HDDは数100M、
ん? もっと少なかったような気もするが
745デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 10:44:38.14ID:uDKCzhfE
ファミコンの凄さに感動し衝撃を受けてしまった、ちょっとこだわりの強く人の話を聞かない傾向の人なんだろう
批判しても届かないので、それっぽく納得できる回答をあげるのがいいんじゃないか
746デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 11:06:00.51ID:mTj2zUqH
>>744
1990年頃に会社で買ったPC-9801DAはメモリー7.6MB、HDD100MBだったからまあ合ってるんじゃね?
色々込みで70万ぐらいしたと思うけど
747デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 14:03:22.74ID:ddCeb6eZ
一般人のコンピュータへの認識はこんなものなんだろう
情報工学や電子工学でコンピュータの歴史を学んでるわけではない人間の見方は大抵こうなる

つまり日本人の99%が彼と同じような感想をもってる
「当時のPCはショボかった」「それに比べてファミコンは高スペックに見えた」と
748デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 15:18:15.38ID:05pyWuEB
マ板でやれ
749デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 22:42:49.68ID:A6TqIfns
こいつを見てくれ。
っ https://ideone.com/UlFL5l

こいつをどう思う?
ブロックソーティング重すぎて泣けるわ。
750デフォルトの名無しさん
2020/03/18(水) 01:17:54.21ID:mkcMNfoZ
0~255を0~3の範囲に変換したいのですが、if文を使わないスマートな方法ってありませんか?
751デフォルトの名無しさん
2020/03/18(水) 01:18:52.14ID:mkcMNfoZ
>>750
255を3分割したときの1つの値が0~3では1に当たります
752蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/03/18(水) 01:24:44.51ID:dwzmIRAh
>>750

> 0~255を0~3の範囲に変換したいのですが、if文を使わないスマートな方法ってありませんか?

正比例を習ったよね?
753デフォルトの名無しさん
2020/03/18(水) 01:44:02.28ID:mkcMNfoZ
>>752
ああ!正比例使えば良いんですね
やってみます
754デフォルトの名無しさん
2020/03/18(水) 01:49:17.09ID:Umd71mII
x * 4 / 256
用途によっては x % 4
755デフォルトの名無しさん
2020/03/18(水) 01:55:39.18ID:mkcMNfoZ
>>754
ありがとうございました
756蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/03/18(水) 02:17:06.92ID:dwzmIRAh
普通の正比例と違うのは値が離散的であること。

とりあえず、0から255までを三等分するときを考える。
255÷3==85.
0〜84は85個の整数。
その次は85〜(85+84)、つまり85〜169.
そのまた次は170〜(170+84)、つまり170〜254.
おおっと255が余った。これは離散的だから当たり前、256個の整数を3で割るから余りがでる。
757蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/03/18(水) 02:28:21.11ID:dwzmIRAh
キレイには割り切れない。キレイに分割することはあきらめて、比例の式を使うと (x*3)/255が得られる。
検算しよう。0は0に変換される。255は3に変換される。C言語では正の整数の割り算は切り捨てなので、254は(254*3)/255==2となる。こうなると3になるのは255だけになる。
これはまずい。となれば、3に変換される数を増やすために分子を少し大きくする。
(x*4)/255.
しかしこの式では255は4に変換されてしまう。そこで分母を大きくする。
(x*4)/256.
758蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/03/18(水) 02:40:52.65ID:dwzmIRAh
>>751
三等分じゃなくて4等分だったね。
759蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/03/18(水) 02:44:25.11ID:dwzmIRAh
ゼロを含むんだから、0から3までは4個。
760デフォルトの名無しさん
2020/03/18(水) 06:12:06.32ID:j/xKE1i6
x >> 6
761デフォルトの名無しさん
2020/03/18(水) 11:36:04.04ID:p0zSIPRj
x AND 3
762デフォルトの名無しさん
2020/03/18(水) 12:44:03.90ID:fwLKdVFo
>>756 >>758
わろた
引退しろ
763デフォルトの名無しさん
2020/03/18(水) 12:53:47.12ID:cE9gTBUi
Vimを勉強している者です。undoのuが何度押しても一つ前の作業しかもどりません。左下にbeforeとafter が交互に表示されて一つ以上前の状態に戻ることができません。どうすると二つ以上前の状態に戻れますか。
764デフォルトの名無しさん
2020/03/18(水) 13:16:46.57ID:fwLKdVFo
2u
3u
4u
765デフォルトの名無しさん
2020/03/18(水) 15:04:49.82ID:mQYnVt2r
>>763
Vi互換方式になってると思われる
:help undo-two-ways

あとVimのことはVimスレで聞いたほうがいいよ
Vim Part29 http://2chb.net/r/unix/1550073259/
766デフォルトの名無しさん
2020/03/18(水) 15:35:52.59ID:cE9gTBUi
>>765
ありがとうございます
767デフォルトの名無しさん
2020/03/18(水) 16:34:02.38ID:X++XSFvo
C#でstaticメソッドを静的なメソッドと書いてありましたが、動的なメソッドはなんていうんですか?また、動的なクラスはなんていうんですか?
768デフォルトの名無しさん
2020/03/18(水) 16:39:47.43ID:X++XSFvo
だ、ダイナミックメソッド?
769デフォルトの名無しさん
2020/03/18(水) 17:57:24.18ID:+gBMy8G2
>>767
単に「メソッド」、あるいは「動的メソッド」
770デフォルトの名無しさん
2020/03/18(水) 18:38:55.95ID:mQYnVt2r
インスタンスメソッド
非静的クラス(non-static class)
771デフォルトの名無しさん
2020/03/18(水) 19:56:36.99ID:j/xKE1i6
非静的なメソッド
静的でないメソッド

格好つけようとしないで誤解の無いように普通に書けば良い
772デフォルトの名無しさん
2020/03/18(水) 23:57:13.22ID:Umd71mII
そういえばC#とJavaの静的メソッドってのは歴史的経緯を多分に含んだ微妙なネーミングかもな
対義語である動的がフィットしない時点で命名としてはアヤしい
概念的にはclass method対instance methodと呼ぶべきもの
Delphiには動的(dynamic)メソッドと静的メソッドがあってちゃんと対比になってた
773デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 07:37:08.10ID:Twc2892j
たしかに非対称な名前ではあるが
そもそもインスタンスが
生成されるもので動的だから
そういう名前なんだろう
774デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 09:22:53.40ID:PJNEdIzn
staticは未来永劫の無限でありdynamicは刹那のものである
775デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 09:44:49.05ID:SIWc9klw
>>774
無理に難しい言葉を使おうとして的外れなことを言っちゃうのは恥ずかしいぞ
776デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 13:14:52.57ID:Twc2892j
「気分はstatic」は名言
777デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 15:55:14.14ID:JYzTrz56
こんにちは。
ブロックソーティングのコードを書いています。
それで、だれか査読してもらえないでしょうか。

C++です。
https://ideone.com/gvJMJ5

主にデコード処理が良くわかりません。
よろしくお願いいたします。
778デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 22:15:33.72ID:z1kM0Yoy
ソースコードのメトリクス測定で、ファンクションポイントの
統一的な計算方法ってある?

俺が知ってるファンクションポイントはプロジェクトごとにバラバラで
はっきり言って適当な値(ポイント)を根拠にする信頼性が低い計算方法なんだが
779デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 09:55:51.25ID:IqcuAu3D
>>778
ファンクションポイントはソースから計算するものじゃないぞ

ソースから自動で計算するためにはすべてのコードにコメントやアノテーションでFP計算用の印を付けとかないと無理

FPは恣意性が入る余地が小さいから出来上がったシステムに対する計算結果がバラバラになるならそれはその組織の問題
780デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 10:09:17.83ID:u1wBzCgK
>>779
俺もそう思ってるんだけね。まあその人が書いた文章が間違ってる可能性もあるんだが
「俺はファンクションポイントを計算したい」と。
「このツールはファンクションポイントを計測できる。」と主張してる。英語だけど
英語圏だと別の意味だったりするのかなぁ
781デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 10:46:34.33ID:nAHhYb7g
C# で string s があるとき
s.Length って何で uint じゃなくて int を返すんです?
782デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 11:06:50.32ID:ykidNgFn
写るんです
783デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 11:30:21.83ID:MeN6M6dL
とりあえずintのぶっこめたほうが便利じゃん
uintのない言語だってあるんだよ
clsの仕様に依存してるせい
みたいなことをうだうだ議論してるな
https://duckduckgo.com/?q=why+c%23+string+length+is+int32+not+uint32&;ia=web
784デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 11:35:36.07ID:nAHhYb7g
仮に uint より int の方が便利って妥協するにしても
Int32 より Int64 にしなかったのは何故なんです?
785デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 12:07:16.63ID:tkx4ScZk
>>784
ファイルサイズなら64bit必要になるのも当然だが、メモリ上のstringに64bit必要になるような巨大なデータを突っ込むようなバカな使い方はしないで他の方法を使えということだろう。
786デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 14:39:58.00ID:yNtIjzS4
業務アプリを作ってます。
画面上の項目の活性/非活性や表示/非表示の制御を保守性を高くして作りたいんですが今いちやり方が分かりません。

例えばある伝票の更新画面に、入力項目が20個あるとしてそれらの項目は各項目の入力内容によって活性状態、表示の有無が変わるとします。
上記のように様々なパターンがたある場合どのように制御すればいいのでしょうか?有名なデザインパターンみたいなものがあられば教えてください。
ちなみにフレームワークはASP.NET Webフォームになります。
787デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 15:45:32.24ID:tkx4ScZk
>>786
デザインパターン的なものは知らないが、表示項目をグループ化、階層化して一方通行の依存関係を木構造で表してみたら? 相互循環するような関係だと破綻しやすいけど木構造ならそんなに難しくない。
788デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 15:58:20.41ID:i2c+AgK7
よく例に上がるのはMediatorパターン
789デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 17:20:11.10ID:b2ihZgLg
>>780
少し興味があって調べてみたが手動のFPと
自動で計算するFP(AFP)は少し別物と捉えたほうがよさそう
https://www.omg.org/spec/AFP

このツールがAFPをソースから計算できると謳ってるけど精度は不明
https://www.castsoftware.com/research-labs/function-points

言語やフレームワークに応じたコードとFP要素のマッピングルールを使うっぽいけど
あんまり高い精度で計測できるとは思えないね
790デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 17:40:29.07ID:b2ihZgLg
>>786
各入力項目の状態のパターンとそれらが変化する条件のパターンを整理する

仮にデフォルト表示 + 活性でいけるとしたら
例えば各入力項目ごとに
非表示の条件リストと
非活性の条件リストを持てばいい
(計算量が気になる場合は条件リストをビットマスクで管理)

非表示と非活性のどちらを優先するかみたいなルールは
全体で共通化しておくか入力項目ごとに優先順リストを設定する
791デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 18:51:09.69ID:UyuV1c/9
C言語からやってる腐れた老害の私なんかは最初に意味/使い方が違うので混乱したけど
C言語のStaticは「静的」っていうより「固定的」って意味で使っていたので定数を表して
たんだけど、オブジェクト指向言語になってから意味論的に正しいような「const(constant)」を
定数に使うようになったのね
で、staticは「静的」=最初から定義されているって意味で使われるようになったので静的
○○って表現になった
なので静的メソッドだと動的メソッドって何ってなるけど、プログラムの中で固定的(静的)に
確保されているオブジェクトをすべて静的○○、それ以外のインスタンスで動的に作り出す
オブジェクトを便宜的に動的○○みたいな表現をしてるって感じかな
>>781
色々それっぽい理由があるのかもしれないけど、一番大きいのは古い言語では整数型は
何でもint、uintを使うならば意図して宣言しなさいみたいな仕組みだったし、特に昔からの
実装(文字列変数とか配列の要素数の表し方)と変える必然性も感じなかったってことじゃ
ないかな
>>784
>>785のいうこともあるかもしれないけど、今の所はまだ32ビットOSも存在するのでInt64
縛りにすると64ビットOS用のプログラムしか作れなくて困るんじゃないかな
792デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 19:55:35.89ID:DCIcgxM7
>>791
Cのstaticは定数じゃないよ
ローカル変数をstaticとした場合は前回関数呼び出し時の値を維持する変数になる
メモリ確保的にはstaticという、Low LevelなCにとっては自然な名称
static変数の対義語はauto変数
793デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 20:13:20.27ID:9Rt28RNw
>>792
static:静的データ領域に確保、値を保持
auto:動的データ領域のスタック領域に確保、自動で破棄
malloc:動的データ領域のピープ領域に確保、手動で破棄

趣味でC言語勉強して簡単なWindowsアプリ作ってた時は
こういうイメージだったわ
間違ってるかもしれんけど
794蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/03/20(金) 20:26:21.40ID:ZXXcV+N/
>>791
8-bit CPUでも16ビットの整数が扱えるCPUは多い。32ビットでもそうだ。
795デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 20:27:53.15ID:feIbI0/r
CPUが扱ってるわけじゃなく
コンパイラが扱ってるんだよ
796デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 22:55:10.84ID:m/hAjemf
どういうことなの
797デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 23:22:36.99ID:0fz/cNnU
低能は語の日常的な意味やイメージに引きずられる
そういうのはマには向かない

とにかく仕様を100%理解しろ
必要なのはそれだけだ
798デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 01:05:04.87ID:bp4+w47a
32bitOSとかいう時のbit数はアドレス空間の大きさ
言語に64bit整数型があるかどうかとは関係ない

z80ターゲットのcコンパイラでもlongやdoubleが使えるのもある
799デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 05:07:59.52ID:aSsBDGSZ
アドレス空間じゃなくてCPUモードやろ
16bit OSだったら、アドレス空間は16bitなんか?
800デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 07:44:09.58ID:4LIxTLDC
なんかずれてきたな

32bit環境でも64bit整数を扱えるのは
コンパイラ(やライブラリ)が32bit命令を組み合わせて64bit演算を実現してるから

複数の命令を組み合わせてるので
低速でしか動かない
801デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 09:26:29.49ID:Nklv0DXu
結合と記憶域期間

static は静的記憶域期間
auto は自動記憶域期間

static は内部結合
extern は外部結合
802デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 09:32:34.39ID:y3JTYFkb
sexは性器結合
kissは口結合
803デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 09:40:18.90ID:2ItZ3kvH
>>607
もう解決してれば無視してほしいが、そのコントローラー、xinput対応じゃないの?
804デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 10:27:17.97ID:3uF/mjPQ
さらにずれるけど、32ビットCPUでもMMXやSIMDの類いなら64ビットの値をCPUが扱ってるは真だよな
805デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 10:46:21.12ID:KiByXfYX
staticやintの話題には無駄に食いつく一方、>>786のような設計に関わる話題には食いつかない

この板の住人の層がよく分かる流れ
806デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 11:15:25.41ID:Nklv0DXu
>>786
画面に、10項目ぐらい並んでいて、
上から順に、入力項目がValidate されるのは、

Ruby on Rails でも、ごく普通のこと
807デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 11:17:39.24ID:dXZm5L8S
805に反応して書き込みしたんだろうけど、答えになってないよね
808デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 11:19:34.97ID:KiByXfYX
>>806
validationの話ではないぞ
809デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 11:21:33.56ID:tuOdrSqm
それ、いつものRuby君だろう
810デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 11:23:36.45ID:YRhZ58G9
大阪で1番の恥さらしな男、最低中の最低のゴキブリ男が書いた渾身の力作!!
ノンフィクション自叙伝
【ゴミと呼ばれて刑務所の中の落ちこぼれ】
中学2年の時に覚醒剤を覚え、17歳から45歳まで【少年院1回、刑務所8回、合計20年】獄中生活を繰り返した男だったが、ある女性との出合いで生き方を180度変えて鉄の信念で、見事に更生した奇跡の一冊!!
楽天ブックス、アマゾンなら送料無料
811デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 13:02:29.67ID:Svr31MZC
デザインパターンはfluxでいんじゃね
812デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 13:44:43.61ID:Ibv/iLyj
あ 宣言的UI & fluxか
react/reduxのパターンを言いたい
調べたらasp.netでもreact使えるみたい
813786
2020/03/21(土) 18:24:39.20ID:lHraNEN7
皆様アドバイスありがとうございました!
いくつか検討したところMediatorパターンが有用そうだったのでこちらにチャレンジしてみます!
814デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 21:23:54.82ID:Qk9e/W2u
コーディング案件でBootstrapでのコーディング断られることある?
815デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 04:45:36.88ID:HpFFHFhU
Bootstrap 禁止なら、レスポンシブ対応できないだけw
自分で、ライブラリ相当のものを書ける香具師は、いないだろw

自作すれば、価格が10倍以上になるw
816デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 07:30:12.22ID:yEtJlPNr
香具師とは?かぐし?
817デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 07:52:35.61ID:PzgFCfSU
>>816
やし
818デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 10:23:03.83ID:yEtJlPNr
JavaScriptで
「関数というのはオブジェクトの一種ですから、プロパティーを持つことができます。」
と書いてた。
どういうこと?
オブジェクトの中にプロパティと関数があるのではないの?
819デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 10:24:41.96ID:yEtJlPNr
>>817
漢字3文字、ひらがな2文字でおかしいぞ。
そんなかなり特殊な読み方ってあるのか?
学校で習ってないぞ。
820デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 10:28:23.56ID:ZXA28Lms
>>818
ややこしいけど「関数オブジェクト」というのもある
821デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 10:37:43.02ID:VphPQW8g
関数型とオブジェクト指向に折り合いをつけようとすると、そう言うしか無くなる
「JavaScriptでは関数はオブジェクトの一種であり、プロパティを持つことができるように作ってある」程度に読み換えとけ
822デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 11:24:05.98ID:I5Su+SV6
>>818
オブジェクトはプロパティの集まり
プロパティの値としてプリミティブ(string, number, bool等)やオブジェクト(関数, 配列, その他オブジェクト)を持つことができる

関数のプロパティを使うよくある例(class構文が出来たから使うケース減ってるかもしれないけど)
function Foo(bar){
this.bar= bar;
}
Foo.prototype.baz= function(){…} //<=ココ

ライブラリを作ってるんじゃなければ関数に独自のプロパティを追加して使うケースは少ないと思う
823デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 11:33:35.10ID:nwybfWiz
>>819
百舌鳥(もず)
山毛欅(ぶな)
似而非(えせ)
日本語には明日(きのう)とか昨日(あした)とか、漢字と読みがなが1対1で対応しない語がたくさんあって、そういうのを熟字訓という
824デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 11:35:41.10ID:nwybfWiz
きのうとあしたが逆になってキモい文にしまった…
825デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 12:15:40.38ID:I5Su+SV6
>>822
よく考えたらthis.bar = bar;が
関数に独自プロパティを設定してるケースだったわw
826デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 12:33:25.21ID:F4lre3ad
天照大神(アマテラスオオミカミ)
827デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 16:39:18.89ID:c5TE3idF
頭照らす多い髪
828デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 19:28:18.63ID:wPnS/MwM
熟字訓というのか知らなんだ
829デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 02:14:27.47ID:7lDoSnDw
2chやっててヤシしらない奴がニワカなんだよ
10年ROMってろ
830デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 02:31:41.27ID:GxUVH+Vx
ハゲ照らすツルッ髪
831デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 03:21:21.88ID:9M8EaqlK
mongodbで複合インデックス使ってるときに、一定期間経過したらドキュメントを削除する方法ってないでしょうか?
832デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 00:49:57.81ID:/ZNMWK8v
以前インフラ系の仕事してたんだが、ちょっとした興味でプログラミング系のことで
ググったら検索結果が一般的にキュレーションと呼ばれるサイトに占領されてた。
非常に調べにくい。
インフラ系のサイトまでこうなってしまわないか心配
833デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 01:04:05.74ID:K9RNtuKk
グーグルはウェブ検索の予算打ち切ってるから近い将来みんなそうなるよ
834デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 11:39:42.46ID:JQ7YmFwi
s●juku とか te●atail とか ●hoochie遅れ とか消えて良いわ
835デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 19:22:40.33ID:dWari+Ko
組み込み開発の基本的理解を確認したいんだけど
組み込みでは場合によって特殊なCPUが使われるから
ClangとかLuaとかC++が使えない場合があるという理解であってるだろうか?
そのせいでCしか使えない場合がある
836デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 19:24:31.78ID:dWari+Ko
あ、CLangでCへトランスパイルすれば
Cコンパイラがある環境なら使えるのか?
837デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 19:58:36.80ID:sD3dLiow
PIC10F200で組んでみると色々とわかる
838◆QZaw55cn4c
2020/03/24(火) 20:45:05.52ID:KtfI6cNR
>>836
>Cへトランスパイル
そんなことが可能だと、どこで聞いてきたのか?
839デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 23:10:51.39ID:VEXVTjKb
【1400万円】ルイ・ヴィトン × シュプリームのトランク&スケボー開封!

@YouTube


【総額500万超え!?】ルイ・ヴィトン × ヴァージル・アブロー第1弾アイテム購入品紹介!

@YouTube


ヒカキン、人生で最大の買い物をする 【1500万円】

@YouTube


【◯◯◯万円!?】店のもの全部下さいって言ったら超大変なことになった…

@YouTube


【総額800万円!?】新居に家具一気に買ってみた!【家具家電紹介】

@YouTube


【絶望】1900万円の時計買って8時間で終了…【悲報】

@YouTube


400万円の純金ハンドスピナー買ったらヤバすぎたwww【金の延べ棒】

@YouTube


【貴族の遊び】超高級純金トランプ家中にバラまいてみたwww

@YouTube

840デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 09:40:04.03ID:k6zngd1F
>>838
できないの?LLVMでできるからできるのかと
841◆QZaw55cn4c
2020/03/25(水) 20:02:03.02ID:NhhL8cnU
>>840
LLVM だからといってトランスパイルできるとでも?
842デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 20:10:35.33ID:mDQN7f94
自分はwindowsで開発しているのですが、iPhone+safari環境から来たバグの報告が手元で再現できません。
windows上でiPhone+safariに近い環境をシミュレートするとするならばどのような方法があるでしょうか
843デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 21:05:09.90ID:jyRX1sVI
中古ででもiPhone買ってくる。それ以外は時間の無駄。
844デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 21:15:41.27ID:k6zngd1F
>>841
あれ?できないのか。確かに検索してみてもトランスパイルのためにいちいち何か作ってるみたいだな。
各言語からLLVM IRを作れるから、
LLVM IRからCへのトランスパイラが一度実装されれば
LLVM対応の全言語からCにトランスパイルできるのかと思ってた。
845◆QZaw55cn4c
2020/03/25(水) 22:37:05.36ID:NhhL8cnU
>>844
>LLVM IRからCへのトランスパイラ
そんなものがホイホイ出てくるとでも?
846デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 23:01:36.49ID:k6zngd1F
IRの仕様が安定してるなら、誰かが1回作ればずっと使えるでしょ
何で誰も作らないの
LLVMの標準機能としてあってもいいはず
847デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 23:12:14.95ID:qvXjJ9lz
一枚噛ますくらいだったら最初からgcc通せばいいじゃん

それに C言語→LLVM→IR→トランスパイラ→C言語 で、ほぼほぼもとに戻るっていうのが欲しいんでしょ
二村射影じゃねえの
848◆QZaw55cn4c
2020/03/26(木) 00:04:28.57ID:8/yZHzko
>>847
>C言語→LLVM→IR→トランスパイラ→C言語 で、ほぼほぼもとに戻る
あなた、土台無理無体なものをいけしゃあしゃあと言いますな…
849デフォルトの名無しさん
2020/03/26(木) 00:51:32.32ID:e0+FyfEU
最適化の前にどんなコードだったか分からないしほぼ元通りではなくとも
同等な処理をするようにはできるのでは?
850デフォルトの名無しさん
2020/03/26(木) 07:25:38.23ID:Xv2xNFci
VPSを借りてSSHをインストール
自宅→VPS→会社
のようにVPSを踏み台に会社に接続(対話型ログイン、ポートフォワード)

この場合、会社から自宅のIPは見えているのでしょうか?
自宅のIPを会社に晒したくないので回避したいです
851デフォルトの名無しさん
2020/03/26(木) 10:18:11.76ID:CZRmHBwj
>>849
原理的に例えばpythonで描いたものは単純にCに置き換えが出来るが
そうやって出来たCのコードは君が期待している(かもしれない)ようなCの速度は出ないぞ
852デフォルトの名無しさん
2020/03/26(木) 17:05:04.44ID:e0+FyfEU
モナドについて調べてたんだけど
Maybeモナドでnullチェック無くせるらしいけど
try catchをちゃんと使えばnullチェック要らんでしょ。
というかMaybeモナドでもNothing返すわけだけど
Nothingを受け取ったところはどうするのっていう
「もしNothingだったらこの処理」みたいな条件分岐がどこかに入るんじゃないの?

なんか関数型はo.method1().method2().method3()みたいに
パイプラインっぽく書くことに拘ってる気がするんだけど
そのメリットはなんなの?
853デフォルトの名無しさん
2020/03/26(木) 17:17:24.01ID:e0+FyfEU
empty, nothing, nullみたいな値は常に「処理を終了させるもの」
それ以外の有効な値が「処理を継続させるもの」

という世界観を置いてしまってる感じがする。モナドとやらは。
「nullの場合にも正常系の処理がある」という考えが無くなっている。

例えばMapに「特定のデータが無い事をチェックする」場合、
https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/java/util/Map.html#get-java.lang.Object-
こういうのを使って「nullが返った事を確認して、だからこそ正常系の処理を続行する」
という場合があるけど、たぶんモナドの世界ではnullは常に異常系でなければならない。

まあMapにifPresentがあるからnullに依存しない書き方も可能ではあるけど。
854デフォルトの名無しさん
2020/03/26(木) 22:41:27.89ID:5np4UAxw
>>852
>パイプラインっぽく書くことに拘ってる気がするんだけど
>そのメリットはなんなの?
関数の合成

プログラムの基本は入力 -> 処理 -> 出力
この処理が一つの関数だけど
それを複数の関数に分解して合成することでプログラムを作ってるよね?

関数の合成可能性(composability)が高ければ
再利用しやすい、パターン化しやすい、一つの関数をシンプルにしやすい、テストやメンテがしやすい等のメリットがある
855デフォルトの名無しさん
2020/03/26(木) 22:52:22.75ID:5np4UAxw
>>852
比較的馴染みのある言語で
関数型の考え方を取り入れてる機能を調べてみると
何がうれしいのか分かりやすいんじゃないかと思う

SwiftのOptional型とOptional Chaining
KotlinのNullable型とSafe Calls
C#のNullable型とNull Conditional Operator
など
856デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 05:25:50.59ID:QZ/xTJoy
>>852
パイプラインや関数型言語の明確なメリットとして並列化のしやすさがある
ムーアの法則が崩れた今マルチコアCPUを活用せざるを得ないからな
古典的なforを書けばその順に逐次処理をするという意味にしかならない一方
関数でマッピングやフィルタリングを書いた場合は集合から集合への変換が欲しいという書き方になり
もし順序を問わない変換なら簡単に逐次処理から並列処理にできる
手続き指向からより目的指向の書き方になるとも言える
でも分岐やエラー処理だけは古典的な書き方が必要なんですとなるとそこで並列化の可能性が途切れるので一貫する必要がある
857デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 07:10:50.03ID:3wjnzokm
>>856
> もし順序を問わない変換なら簡単に逐次処理から並列処理にできる
そりゃそういう処理なら手続き型でもたいした手間なしに並列処理にできるよ…
858デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 09:02:24.46ID:QZ/xTJoy
>>857
たいした手間というのの程度問題だな
Powershell 7やJava、C#のストリーム処理ならそのままpalallelという一語を足すだけで逐次処理が並列処理に変わる
859雑談
2020/03/27(金) 12:48:05.59ID:VF7rXgN0
>>858
いつから順序を問う処理が並列化可能になったのか
SlideShowだかで並列化可能の条件を読んで納得していたのは古い常識なのか?
860デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 14:54:15.60ID:zkz45zzz
>>859
複数ストリームで並列に処理するって話じゃね?
861デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 10:06:10.74ID:bUHEXbij
C で
char hoge[4] = "data";
とすると末尾の '\0' は捨てられますか?
それともメモリ破壊起きますか?

あと C++ でも仕様は同じですか?
常に
char hoge[4] = {'d', 'a', 't', 'a'};
と描くべきですか?
862デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 11:54:14.74ID:LHycPpou
シャドバとプログラミングって似てない?


言語→ドラゴン(Java)、ネクロ(PHP)、ネメシス(Scala)
ライブラリ(API含む)→フォロワー、スペル
クラス特性→文法
設計→構築やコンビを考える
要件→デッキのコンセプト。どういう勝ち方をしたいか
実装・実行→プレイング
ローテ→流行りの言語
ローテ落ち→古い言語
基盤のルール(守護疾走とか?)→Webやミドルウェアやらセキュリティやらの仕組み(インフラ系も?)
勝利条件→アプリの完成
863デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 12:01:42.52ID:6bLeakpF
>>862
他のスレでも同じこと書き込んでたろ
つまらないからやめれ
864デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 12:59:45.69ID:YbqXlWqq
>>862
似てるのは設計とデッキ構築くらいだな
865デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 14:03:29.16ID:lvHGCPQW
>>861
サイズが足らないから、ヌル文字が無いので、
文字列として正常に扱われないので、バグる

char 型と言うのも使われない。
実装環境に依存するから。
char が、0〜255、-128〜127 のどちらか(負が存在するかどうか)分からないから、可搬性をなくす

詳しくは、C のスレで聞いてください
866デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 14:15:18.31ID:Fot1Jqck
明らかに
NULLエンドの文字列として扱いたいわけじゃないように見えるが
867デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 14:16:27.22ID:Fot1Jqck
質問に答えないで書きたいことだけ書く荒らし
868デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 14:42:40.51ID:+WXFsbEZ
>>867
ブーメランが過ぎるww
869デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 15:25:23.75ID:M0mQp4g2
>>867
いつものRuby君だからな
迷惑きわまりない
870デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 17:01:24.36ID:taRbVp2l
> char が、0〜255、-128〜127 のどちらか
と言う時点でお察しレベルなのでスルー推奨
871デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 17:53:20.80ID:bw1SjPj6
Ruby君バカにしてるやつらがRuby君より低レベルで草

さすが5ch
872デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 18:12:24.25ID:HBYLDpeQ
なんで?
873デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 18:30:54.79ID:ZUeuTk09
そこまで言うならどこをどう見て低レベルと判断したのか書いてみ
何を馬鹿にされてるかもわかってないんじゃないの?
874デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 19:00:35.75ID:8JbTAyAN
Winのドキュメントフォルダに相当するものはLinuxにもあるの?
875デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 19:32:12.43ID:cCMai+UP
何故ブラウザに何も表示されないのでしょうか?
https://pastebin.com/XP0kncCn
876雑談
2020/03/28(土) 19:41:28.87ID:FwiSGISO
>>874
知ってる限りではXの環境ではお仕着せとして作られる
SSHで繋ぐ前提のマシンで自分でrootからユーザー作成した場合は作られない
877デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 06:14:18.48ID:TBiZ5mVO
LaravelとRailsどっちがいい?って議論のときに

PHP案件はCakePHP、WordPress、生PHPの案件で水増しされてるから数が多く見えるだけで
Laravelの自体の案件は少ないから勉強しても無駄になることが多い

Ruby案件は99%がRails案件だから勉強したことが無駄になりにくい

って見かけたけど本当?
PHPは地雷率高いの?
878デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 06:14:38.71ID:TBiZ5mVO
>>877
どっちが勉強した方がいい?って議論です
879デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 07:09:05.44ID:gTZdRUel
ニコ生の弾幕ツールを作りたいのですが何のプログラミング言語を勉強すればいいですか?
取り敢えず今C#の基本文法の本読み終えたんですが無駄ですか?
ニコ生 弾幕 自作 とかで検索しても出てこないので何をしていいのか。
880デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 07:24:51.94ID:tuoAjjHg
>>871
あなたにはヤフー知恵袋がオススメだよ!
881デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 08:30:30.62ID:q8hZh66f
>>877
その二択だとlaravelの方がマシかな
rubyでrails一択なのはそうだけど
そもそも今どき新規でruby使うなんて、それこそ地雷臭しまくり
業務システム開発だと人集めやすいからやむを得ずPHPにすることが多い、その場合だいたいlaravel
882デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 09:16:10.19ID:hrvcX8VW
>>877
少なくともCakeのシェアもまだあるし
小規模案件でWordPress使うのも本当

>LaravelとRailsどっちがいい
は別の問題な気がする
883デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 09:16:46.43ID:hrvcX8VW
>>879
ニコニコは独自スクリプトが
たしかあるんじゃなかったっけ?
まずその公式言語を学ぶのが一番先では?
884デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 09:24:05.07ID:8xENdWjm
Rails は、本が10冊ぐらい出てる。
数冊読んだら最難関、無料のRails チュートリアルへ進む

Rails は、MVC デザインパターンの標準で、
すべての言語・フレームワークの基礎になっているから、他言語へも応用できる

CakePHP, Spring Boot は、Rails のコピーだから流行った

Node.js は、Ruby のコピー。
npm, yarn は、bundler のコピー

モデルクラス名が、Member なら、テーブル名は、members、
コントローラークラス名は、MembersController など、

MVC において、命名規則が決まっているから、
モデルクラス名を決めると、すべてが決まる!
885デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 09:31:26.87ID:/UI/NLte
>>879
ニコ生のことは詳しくないけど、弾幕ってネタとしてみんなの共通認識になっているところで多くの人が書き込んで自然発生的に生まれるものでないの?
ツールを使って一人で弾幕を書き込むのって寒くないか?
886デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 10:13:41.89ID:vg0TAzW0
スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目 	YouTube動画>25本 ->画像>6枚
ごく一部にはこんなのがある
887デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 10:48:04.52ID:a0L6N7lT
>>877
>PHPは地雷率高いの?

クリーンで保守性の高いPHPのコードベースを維持できてるところが率として少ないのは確か

どのフレームワークを学ぶかはどの言語を学ぶかと同じで
共通項が学びやすく今後新しいフレームワークを習得する時の基礎を培いやすいものを選ぶのが良い
RailsかLaravelなら正直どっちでも良いと思う
888デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 10:54:35.54ID:MJ8ngEkS
>>879
送信にはニコ動が用意したWebAPIを呼ぶことになるだろうからHTTPやJSON等のWebの基礎技術を幅広く押さえる必要があると思う
画面を作るならC#の知識は無駄にはならないよ
ツール制作者によるとオープンソースのものもあったらしいのでググって参考にするのが近道
889デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 11:13:34.81ID:a0L6N7lT
>>875
コンソールにエラー出てるからそれ確認しろ
あとは ’use strict’; と debugger; を使うといい
詳しくはググって
890デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 11:23:43.06ID:8xENdWjm
>>875
JavaScript の質問は、この板ではありません!

web制作管理板の方へ書き込んでください!
891デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 11:27:44.70ID:H8LEgjH/
JS=WebProgとは了見が狭いな
892デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 11:54:30.12ID:Ni176YQ8
>>890
多くのスレでさんざんスレ違いだと言われながらRubyの話題を繰り返すお前が言うな
893デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 13:16:08.66ID:OfgV3v7/
逆に今どき「よっしゃ〜新規でプロジェクト立てるぞー!言語はPHPで!」
ってやる会社あんのか?

PHPもRubyも既存のシステムに機能追加する案件しか無さそうな気はする
894デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 13:50:40.34ID:hrvcX8VW
>>890
十年前くらいまではそうかもしれないけど
今はJSにエレクトロンとかあるからな
デスクトップアプリも作れるぞ
895デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 15:39:58.92ID:IoRZJNYq
PHPでCOOKIE読み取るにはどうすればいの?
セッション情報?を暗号化するには?安全なセッション管理教えて
896デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 16:15:00.93ID:GlLo9ECq
>>895
PHPを使わない
897デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 17:13:12.83ID:q8hZh66f
>>893
残念ながら結構あるんだ
偉い人はなぜかPHP大好きなんだよな
898デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 17:14:14.02ID:+namJw4S
>>890
PythonのスレにRubyで答え書くの、明らかにスレチだからやめろ。答えたかったらPythonぐらい覚えろ。
899デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 18:05:51.56ID:gTZdRUel
>>883 >>888
ニコニコはHTMLで作られてるらしいからHTMLを勉強すればいいんですかね?
弾幕 オープンソースで検索しても全く別の検索結果が出るのですが、どこで見れましたか
何をして良いのか全く検討も付きませんがとりあえずやってみます
ありがとうございます
900デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 18:10:11.98ID:RizPoatE
>>889
ありがとうございます。
コンソール確認したらエラーが出てました。

>>890
わかりました。そちらに質問してみます。
901デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 18:42:49.96ID:MJ8ngEkS
>>899
弾幕ツール オープンソースですぐ出るよ
ニコ生 弾幕 オープンソースでもいい
弾幕だけで検索したらそりゃ首領蜂や東方が出てくるだろ
そこですぐ検索ワードを見直せないのはヤバい
検索スキルない奴は早晩行き詰まるのでその改善に注意払うのが最優先だと思うよ
902デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 18:46:29.27ID:gTZdRUel
ニコニコ 弾幕ツール オープンソースで検索したんですけど別の検索結果ばかりで何も出ませんでした
ニコニコ消せば出てくるんですね
903デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 18:49:12.27ID:MJ8ngEkS
>>899
HTML全体を学ぶ必要はないけど、HTMLで作られた入力欄に書いたコメントがどのようにサーバーに飛んでいくのか機序を知る必要はある
904デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 19:27:45.42ID:8abKoDHL
>>897
ほう、それならPHPにするかぁ
PHP7なら型もちゃんとしてるらしいし
905883
2020/03/29(日) 20:51:35.27ID:hrvcX8VW
>>899
ニコスクリプト
https://qa.nicovideo.jp/faq/show/7386
ニワン語
http://nicowiki.com/%E3%83%8B%E3%83%AF%E3%83%B3%E8%AA%9E.html

ニコニコ公式言語だから参考になるだろう
そのままやりたいことができる訳じゃない
だろうが独自ツールを作る時の参考になる
906デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 01:07:03.58ID:PY21fPcf
毎秒何十回もファイルに書き込みするプログラムと
毎秒何十回もファイルから文字列読み込みするプログラムが同時に走っていた場合
読み込みする側でバグったりはしないですか?
書き込みが完了する手前の状態の中途半端なデータを読み込んだりはしない?
907デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 10:20:44.25ID:gUiY2hAM
>>906
お前の頭がバグっている
プログラムは仕様通りに動くように作るものだけどその文章はバグを引き起こすことを目的にしているようにしか見えない
ファイルを開いているときにロックして書き込めないようにするのはWindowsのエクスプローラーですらやっている話
908906
2020/03/30(月) 11:03:51.95ID:YcxswIIg
>>907
ハゲってる頭のおまえに言われたくないわ
909デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 11:13:55.53ID:PY21fPcf
>>907
なるほど、ありがとうございます
開くと同時にロックすれば良いんですね
910デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 12:02:23.97ID:S7P/1C/L
毎秒何十回もって、バッファリングしないの?
911雑談
2020/03/30(月) 12:45:43.09ID:4z7MmyI3
読み書きを頻繁に行うという話だからバッファリングではなく排他制御の話だね
速度に拘る必要があるならば、ロックファイルとかもっと低水準なプロセス間の排他制御機能を使って、メモリマップドファイルをアクセスする
…あ、使ったことないけどページ単位でロックする機能ってあった気がする
912デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 13:36:11.68ID:9tt4z0pJ
>>906
環境とか何がやりたいか不明だが
データベースのトランザクション
の仕組みを調べると参考になるぞ?
913デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 13:49:35.02ID:0xr9uq5p
queue 構造みたいに読み書きのルールが決まっているときは
また違った排他制御になるな
書き込みと読み出しを同時にしても大丈夫
914デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 14:45:57.30ID:cpVmKDV2
>>906
そもそも前者のファイルと後者のファイルが同一のものかどうかに言及されてない
バグを産みやすい文章を描くな
915蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/03/30(月) 15:44:29.15ID:0+qz4wfj
WindowsならCreateFile関数にFILE_SHARE_を指定しなければ排他になる。
916デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 16:26:45.67ID:PY21fPcf
>>911
ありがとうございます
なんか難しそうですね
なるべく避けた方が良さそうな気配・・・
>>912
socket通信が使えない環境で、ファイルの読み書きによってデータ通信を試してみようかと考えていました
>>914
同一のものを想定しています
917デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 19:50:54.75ID:mpWDgxlN
文字列単位とかで良いなら例えば読む側で改行とかスペースが出て来るまでは途中と認識する方が簡単で確実だと思うがな。
918デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 19:59:22.37ID:mnH7Xf0t
永遠に終わらない予感
919デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 21:13:14.22ID:RfAeds48
デッドロックとかセマフォとか
最近の若いモンはそういう用語すら知らんのか
920デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 21:28:58.85ID:9tt4z0pJ
だからデッドロックとかはデータベースの
トランザクション周りを調べると分かるから
一度データベースの仕組みを調べてごらん
921デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 21:36:12.08ID:Uw31KuVA
オーバーシュートとかロックダウンとかなら・・・
922デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 05:12:07.23ID:+vXKRzmW
複数人でWebアプリを作るときにプログラミング以前にまずこれを学んどけっての何かありますか?

Gitは確実だと思うのですが
923デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 05:50:43.81ID:K6Wg24gr
VSCode
Web制作者のためのGitHubの教科書 チームの効率を最大化する共同開発ツール Web制作者のための教科書シリーズ
924デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 07:21:47.63ID:3N0g2Jfq
>>922
webと言っても幅広いから
人数、立場、プロジェクトスタイルによる
まずは相手と前提や認識を共有する術を学ぶべき
925デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 09:25:47.90ID:LqvplcWz
TODOはリポジトリにコミットしないほうが良いのは当たり前として、
リポジトリにコミットするのは許容すべきだと思う?
禁止するのはまずいかなぁ?
926デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 10:39:00.64ID:P343mfLy
TODOってTODOコメントのこと?
それ以外ならBTS使うし…
だとするとコミット不可やプッシュ不可は潔癖すぎる
むしろコラボレーションのために有用なツール
多くのIDEには別途ブックマーク機能があって、プライベートなタスクはブックマーク、チーム内のコミュニケーションにはTODOと使い分けができる
ビルド通らないソースをプッシュするのは実害がある一方
長いコミットログの中で共有すべき既知の課題があるソースが一切プッシュされないという前提のルールも現実味がない
927デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 11:28:08.73ID:LqvplcWz
>>926
そう。TODOコメントのこと。
やっぱりそうかな。自分用のTODOではないか・・・
928デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 19:52:04.77ID:FCAMmJTV
ポリラインP1とポリラインP2がある。ポリラインの形状はそれぞれ任意で単純とは限らない
P1がP2に内包されているかを調べたい。もしくは交差している領域を知りたい
この場合全ての点に対して内外判定を行うしかない?
それぞれの頂点数が多いと計算量が馬鹿にならないように思うんだが

fill-rule="evenodd"なSVGのpathで塗られる部分を知りたい
929デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 20:17:03.18ID:adbKX6N/
>>928
曲線とかもあるのか、ポリラインっていうのがどういう線を想定してるのか分からないけど内包判定なら昔少し書いたことがある。
p1の全頂点にループをかけて、p1の頂点からp2の中の最も近い1点とのベクトルを求める。
求めたベクトルと、p2の法線とが成す角度が90度以上ならそのp1の頂点はp2の内側にあるとかそんな感じだった気がする。
930デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 20:23:48.37ID:nq5DPhDK
交差する領域が欲しい時点で最終的には総当たりしかない気がするが。
バウンディングボックスを求めておいて交差の可能性があるものだけ調べるとかは出来そうだ。
931デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:53:28.76ID:DIdmYEwE
>>922
英語
932デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 22:50:20.93ID:O8i/VRws
> 931
What else? My English skills are already much better than those of any other guy in this thread.
933デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 23:35:36.54ID:G9etW8qy
>>932
If it were true, you wouldn’t ask such a question in the first place.
934デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 23:40:41.72ID:osvQmiTY
進路迷ってます。帰国子女で英会話はいわゆるペラペラなのですが、プログラミングの世界に入って、英会話は強いツールになりますか?
例えば海外から仕事を取ってくるだとか、海外のチームに委託するだとか、グローバルな業界でしょうか?
935デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 23:43:36.37ID:pUr7V9By
そんなもん「現場によりけり」としか言いようがない。
936デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 23:48:24.91ID:l5Qmw8v1
>>934
とくに海外や英語に強い人材を必要としている
会社に行けば武器になるんじゃない?

英語のスキルはITでは確実にプラスだろうし
ただ他の業界よりITの方が
待遇が良くなるかどうかまでは分からない

それは自分で調べて欲しい
937◆QZaw55cn4c
2020/04/01(水) 00:10:12.89ID:735wW22c
>>934
言語仕様書を辞書なしで読めるなんてうらやましいですね…
938デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 00:44:33.99ID:T/a2Vy7O
帰国子女なら、VSCode, Git, Docker/Kubernetes,
Ruby, シェルスクリプト, Linux など、

サーバーサイドの環境構築運用も、英語で読めるから強い
939デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 01:02:41.05ID:cCqlrQSw
マニュアル読むのに会話能力はいらない
インド中国に委託するのに英会話は重要(ヒンディー語中国語できた方がもっといい)
けどそれはプログラミングじゃなくてマネージメントだな
940デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 01:55:00.62ID:GpGshwb+
>>933
Why not? My programming skills are not as high as that, and I wondered if I can ask for any help here.
This is what we call a Give-and-Take basis.
You will give me whatever help I need, and I will take whatever advice you can think of.
941デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 02:04:51.72ID:Awd6zvg2
3の補数って具体的に何に使うんですか?
942デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 02:41:23.71ID:qjrNWUcZ
>>934
ソフトウェア開発/システム開発の業界で
海外から仕事を取ってくるような会社や職種は聞いたことがない
国外のプロジェクトにアサインされるとか
グローバル顧客を担当して客側も7~8割外国人だから英語でやり取りするとかはある

海外のチームに委託するケースは日本企業でも割と普通にあるけど
その仕事に高いプログラミング能力が求められるようなところはあんまりない
一般的にはプロジェクトマネジメントや要件定義の能力のほうが求められる

英語ペラペラでソフトウェアエンジニアになりたいなら
CourseraとかEdXとかでCSの学位とってUSの会社を受けるといいかも

あとこういうキャリアっぽい話題はたぶんここじゃなくプログラマー板かな
943デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 04:05:29.11ID:g5ayFG88
>>941
アホになる時
944デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 05:55:44.64ID:MDFoIEKw
>>934
英語と日本語が話せる人ならたくさんいる
945デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 08:06:50.93ID:a7COZr8f
IT業界に10年いるし、この経験を活かして弁護士とか司法書士とか行政書士になりたいんだけど一番コスパ良いのって何?
946デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 08:43:54.89ID:iJbPOJiW
英語ペラペラなのを武器にするってやばいよな

ただ英語を喋れるってだけだぞ
アメリカ人の子供なら誰でも出来ること
そう。ただ英語を話せるだけ

確かにどんな世界でもある程度行くと英語の壁があるが
ある程度行ってない人が壁を気にしたって意味がない
ただの人でしかない
947デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 09:02:24.30ID:P0nGRr7J
>>934です。みなさんありがとうございました。プログラマー板でも聞いてみます。
948デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 13:14:35.79ID:vhJXsBKc
>>928
polylineの片方が(両方でも良いが)既にそれ自身と交差してるタイプ
(例えば砂時計みたいな形でねじれてるやつ)だとしたら?
949デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 13:17:33.33ID:vhJXsBKc
>>945
公務員
950デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 19:34:28.31ID:z2CEMhjG
>>945
税理士か不動産屋(宅建)
951950
2020/04/01(水) 20:56:46.97ID:mwf5iUPo
スレ立て出来なかったので誰か頼む
以下テンプレ


質問する前にGoogleで検索しましょう。 http://www.google.com/
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。

前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目
http://2chb.net/r/tech/1573214616

前々スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 149匹目
http://2chb.net/r/tech/1541239698/

注意「〜と〜はどっちの方が○いですか?」みたいなのは
このスレの粘着荒らしですので無視してください

次スレは>>950が立ててね
952デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 11:27:39.35ID:jnuUGzWf
言語開発の話なんですが、字句解析が「Lexer」、構文解析器が「Compiler」、では構文を実行するクラスなどは何と呼ぶべきでしょうか?
慣例みたいなのってありますか?Lexerは慣例みたいなんですが
953デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 11:37:26.78ID:Ih7y32dY
InterpreterとかEvaluatorとか
954デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 11:54:24.58ID:jnuUGzWf
>>953
なるほど!Interpreterにします
ありがとうございましたm(_ _)m
955デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 12:02:15.99ID:aioX/vn4
構文解析はparserの方がよく使われないかな
956デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 12:35:52.75ID:qWu3pHo1
コンパイラはコンパイルするもんなw
957デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 12:43:51.73ID:jnuUGzWf
コンパイラとインタプリタの共存・・・
ということはParserですかね
958デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 14:37:08.70ID:MNI6t01H
構文を実行するというのがLexerとParserの結果を受けて実行するという意味ならシンプルにExecutorかなあ
何をする人かで名付けるよりも何者かで名付けたいのでParserがExecutableを出力する方がしっくりくる
ソースコードを受けてLexerとParserを呼び実行までやる人のことを指してるならScript、ScriptEngine、Interpreter、Evaluatorとか
959デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 15:01:46.82ID:88ydrCUD
めんどくさいからSupermanでいいんじゃね?
960デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 18:27:02.21ID:4X8ewqwS
ひょっとすると次スレ立てるまでもないのかもな
961デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 21:16:51.86ID:4o7A/tXk
いや立てろよ
962デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 01:13:59.99ID:mbtGGU7c
どうせみんな死ぬ
コロナで死ぬか
失職して餓死して死ぬかの二択
もう新たな知識を得る意味なんてなにもない
963デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 08:06:06.37ID:NDxnI7/Z
>>962
魔法崇めようぜ!!!

魔法魔術の発見より

朝に昼に中指前で「ポイント」
夕方に夜に人差し指前で「ガンド」
「ネーシャ」は何時でも、弾いたり、解除で、
洗脳は「アリバ エリア ガド」
メダパニ「キムリ ジータ アト」
ディレイ、魔法を待って消す、「アーダ ウデド ビダ」
認識阻害!イーダ ネーダ ブーレイ
「ブーレイ ブーレイ ブルー」うっ?程度の変化ね
「ブーレイ ブーレイ ディー」温かい?だね
「ブ〜レイ ブ〜レイ カース ポイズン」
効果減衰?「リング イリス カラー」
恐怖「ディ リレイト ポーyo」
マインドローラー?なんで単語と意味ちゃんと知ってんだ?
見回りさせて覗いてる?
文字のシンボルいる。ね、トライデントみたいなのと、後に輪っかで、詠唱?
「カ(トロ)オ ポーヤ デ」
ガンド!ポイズン!ガァー!
で、それ、そのまんま
発音ムズイよ
白人語だね
舌や、喉違うから
がんばー
https://twitter.com/telteltel26/likes
https://twilog.org/telteltel26
お試しあれ!!!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
964デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 14:35:35.25ID:VVxcL9Mv
ラウンドワンが休業になって遊ぶこともままならない
體動かして免疫付けるのがcorona対策なのに
政府は判ってないなー
965デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 15:05:58.11ID:tVlvtk9J
>>964
分かってないのは君でしょ
966デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 15:43:10.06ID:3TBBgJxR
>>965
レス古事記の相手すんな
967デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 23:38:43.04ID:r3V2xUir
都内の某社内SE
これからガンガンGAS(Google Apps Script)を使うことになるのだが、
どうしても管理者権限ではないとできないオーダーも入ってくる。

教科書に書いてあることは一通りできるようになったのだが、
それらに予め対応するため、会社とは別に個人でG Suite契約しないとできない領域に遭遇するかな?
968デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 01:42:32.31ID:gVGiHzV9
日本語を勉強したほうがいいと思うな
969デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 03:40:44.07ID:H0jGuf/J
>>967
SEが仕事で高額じゃないサービスなら
経費と思って環境構築するのはアリ!

だって自腹で学習用の書籍を買うのと
同じでしょ? それとも一切買わない?

無料にこだわる方針もアリだけど
仕事で失敗するよりは安いと思うね
970デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 10:55:30.35ID:lXwe4tuJ
>>969
本があったら買いたい。
問題は、GASに関して基本文法の本しかまだない
971969
2020/04/04(土) 13:40:39.36ID:H0jGuf/J
>>970
じゃあ本も買えば?

別にネットで分かることも多いだろうけど
仕事でなら調べる時間だってもったいない
972デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 14:05:07.53ID:XeBfx49K
副業のプログラミングのため部屋にこんな机を買おうと思うのですが、おすすめありますか?
https://imgur.com/a/8qGwhpS
安ければ安いほどいいです。現状はコタツで座ってやってるので腰が痛いです。
973デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 14:15:07.55ID:nDualHAN
普通のデカめな事務机が良いよ
974デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 14:19:35.38ID:H0jGuf/J
>>972
腰痛なのにコタツじゃダメだろ?
その写真のような普通の高さの
テーブルとイスの方が腰に良い

細かい種類はともかく最低限の条件としては
イスは背もたれとヒジかけとキャスター
テーブルはキーボード台がついてるのがオススメ

実際に使えば分かるがそれらが
あるとないのとでは快適度がぜんぜん違う
975デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 14:57:56.25ID:XeBfx49K
>>974
さようでございますか
ありがとうございます
イスはひじかけ、背もたれ、コロコロをつけようと思います

ところでモニタは2つを考えてますが
どれがオススメでしょうか?

部屋で使う机買うのははじめてなので
失敗したくありません。

みなさんどんな感じで家でプログラミングしていますか?
976デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 15:59:42.36ID:nDualHAN
大きめの普通の事務机
ちょっと良い作業用椅子
大きな画面1個 (4K 43インチ)

フルサイズメカキーボード
ゲーミング用マウス
モノクロレーザープリンター
977デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 16:12:22.03ID:H0jGuf/J
>>975
モニタの種類は通販サイト調べて

昔にマルチモニタやってたけど
思ったほど能率上がらなかった
単純に気が散るのが大きいから

パソコンとタブレットやスマホで
マルチタスクはできるだろうから
モニタ買う前に試してもいいかも
978デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 16:50:54.14ID:FMYcDerE
すいませんAppStoreConnectの有料アプリ登録で銀行口座を6桁を入力したとき、7-8桁で入れてって怒られたんですが、頭に0付ければ良いんでしょうか
979デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 19:48:29.25ID:lXwe4tuJ
>>971
購入して実戦してもう終わった。
今ならスプレットシートの扱いなら問題なくできる。
ただ拡張版の方になるとGSuiteに入らないとできるのかできないのか
よく分からない状態。
980デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 22:40:15.66ID:edOodCwk
コロナのせいで案件ほぼなくなりつつあるね。
こりゃ数年はヤバいな。
981デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 22:58:39.52ID:gQBSiMeB
減っていくのは完全な新規開発ぐらいでしょ

機能追加、改修、移行、負債対応みたいなそのアプリが無くなるまで一生続くものもあるから案件が無くなることはない
982デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 01:35:02.97ID:oP415tbW
コロナ菌の影響がじわじわ出てきたね(´・ω・`)
983デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 09:23:56.13ID:DTUFCYY+
コロナ菌って呼んじゃう人って変数にも変な名前付けそう( *´艸`)
984デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 09:37:17.35ID:S2eoti7y
is_bool_flag
985デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 10:56:40.55ID:tgzR2K8y
>>972
このレイアウトで一番魅力的なところはこれ見よがしに置かれたコーラとポテチだな。
丸まっているティッシュもポイント高い

つまり作業台の1/3がお菓子スペースになっているから魅力的に見える
986デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 11:52:56.96ID:S2eoti7y
>>972
機械学習が進化したらデスクトップに表示されてるTwitterの文字とか識別できるようになるの?
特定に使えそう
987デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 14:07:35.70ID:6SMwwnSW
Web開発について聞きたいのですけど、
WebFWにルーティングしたりポート指定したりできるセクションがあるのは、
自身がWebサーバとしても動作するからですか?(別途Webサーバは不要)
それともただの開発用のWebサーバでちゃんとしたWebサーバは必要なのでしょうか?
その場合ルーティングした箇所やポート指定した箇所は、どのように外部Webサーバで動作するのでしょうか?
mod_rewrite的なものが必要なのでしょうか?
まだドキュメント読み始めたばかりなのですが、英語でなかなか読み進まないので、
気分転換に疑問について教えてくださるとウレシーです。
988デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 15:51:30.36ID:8bGOOvBY
>>987
WebフレームワークとWebサーバーは別
自身がWebサーバーとして動くんじゃなく
フレームワークを利用して作ったアプリをWebサーバーに乗せて動かしてる

開発用のWebサーバーが同梱されてるものもあるけど本番用には別のものを使う

Webフレームワークの設定でWebサーバーのポート指定する箇所があるなら
それはそのフレームワークが特定の設定でWebサーバーを起動するコマンド等の機能を持ってるから

ルーティングはWebサーバーに届いたリクエストをWebアプリが受け取って
リクエストURLの中身を見てアプリケーションのどの機能をキックするかをマッピングしてる
ネットワークレベルのルーティングやWebサーバーが持ってるURLとファイルシステムのマッピング機能とは違う
989デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 17:30:39.36ID:sZO7YFrq
>>983
昔々森さんが首相だった時に「エイズ菌」って言ってたよ。
なんというか、菌とウイルスの違いが分かってない人ってたまにいるよね。
990デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 18:10:49.92ID:/6aVgV0B
Pythonのインデント記法と従来の波括弧記法でパース速度ってどっちが早いの?
ファイルサイズ同じとして
英語でもいいから比較のソースとかあったら助かる
991◆QZaw55cn4c
2020/04/05(日) 19:13:19.19ID:1D4UZmeK
>>989
ウィルスは生物ではなく物質だ、ということに思い至る人はわりと少数だとおもいますね
992デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 19:45:49.97ID:Wi/hOB0p
物質だ
を知らない人はいないと思うけどさすがに
993デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 20:24:59.95ID:nuvXPfKL
>>990
意味解析や実行時のコストに比べたら、その程度の構文の差異による構文解析の処理コストなんて無視できる程度の微々たるものだぞ
994デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 21:14:29.18ID:fjkk2LTq
>>991
いやいや
995デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 21:49:55.98ID:/6aVgV0B
>>993
どっちかといえばインデントと波括弧どっちがコスト高いの?
996デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 21:54:10.13ID:BILMQrxA
>>995
同じ
字句解析と構文解析が吸収するときに扱いは同レベル
997デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 22:01:38.75ID:8bGOOvBY
>>995
Pythonに限って言えば通常の波括弧言語より
lexerの処理コストは高いよ
998デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 22:12:59.95ID:8aJpXjaU
インデントの方が微妙にコストが大きいはず。
pythonの字句解析だと、インデントの数をスタックでもっておいて、
インデントが深くなったらINDENT、浅くなったらDEDENTトークンを生成しなきゃならん。

https://docs.python.org/ja/3/reference/lexical_analysis.html#indentation

従来の波かっこを使うんであれば、字句解析で空白をすべて読み飛ばせばよいんで
上に書いたコストは必要ない。
999デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 22:29:46.99ID:/6aVgV0B
>>998
おお、ありがとう
Pythonの公式あったんだね
パーサーの解説もあるのは親切だね、さすがユーザーの数が多い言語って感じだね。しかも日本語もあるし
1000デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 22:34:32.82ID:oP415tbW
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 149日 1時間 30分 57秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニュース



lud20250118042120ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1573214616/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目 YouTube動画>25本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
スレ立てるまでもない質問・相談★22
スレッドを立てるまでもない質問 Part82
スレ立てるまでもない質問・相談★12 削除知恵袋
スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性171
■スレを立てる前にここで質問を 138■
笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を32
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問★キチガイ用8
【金平茂紀氏】「汚れが目立つ政府のコロナウイルス対策に期待ができるでしょうか」 ネット「こんな政府には何も期待できませんね」
「世界バレー8強の目標に変更はないか」と問われ、中垣内監督「全日本男子があまりにも弱いので下方修正した方がいいということですか?(笑)」
立憲議員「総務省がやってるSNSの誹謗中傷対策知ってますか?」杉田水脈「質問の通告がないので知りません」議場がザワつくw
【質問は質問スレで】 初心者の質問板ローカルルール 【スレ立てテストはなんJで】
これもカスハラ?住民説明会で深夜まで9時間続いた質問が物議 「公務員も人間…」…住民の抗議を「ハラスメント」とされたら萎縮してしまう [少考さん★]
どこにも受からないから早稲田で走ってきたら合格したけど質問ある?
【森喜朗】世耕参院幹事長ブチギレ「森さん以外に誰がいらっしゃるんですか!?」記者に逆質問 「森さんは余人をもって代え難い」 [スタス★]
【悲報】自民党議員「どうして補償しないんですか?」と党幹部に質問 党幹部「これで潰れる企業は潰すから」
【北京冬季】銀メダル不満のトゥルソワが号泣&激怒の大荒れで大騒動…「二度と氷の上には立たない。こんなスポーツ大嫌い」の問題発言も [征夷大将軍★]
立ち退かない家に「燃やしてこい」の泉房穂明石市長。今度は問責出した市議に「次の選挙で落としたる」
4年目のアベノミクス 海外メデイアで厳しい評価が目立つ様に…「円安を引き起こしてるだけ」「金融政策のみで景気回復は無理」★5
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 916
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ238ホール目
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ237ホール目
なぜ人を殺してはいけないの? ← こういうのって宇宙の始まりから終わりまで考え続けても永遠に分かることのない問題だよなw
宣言する、ブタどもよ、この板でゼノブレイド3がまともに語れなくなるまでにアンチが批判スレ立てるぞ
立憲陳哲郎こと福山哲郎さん「もしかして安倍内閣の人気は、俺たち野党がアシストしているせいではないだろうか」
【朗報】「へぇー俺なら○○するけどな」 これが流行ったせいでアンケスレが成立しなくなりまくってるらしい・・・
スレを立てるほどでもないことを書き込んで行くスレ
この時間まで仕事してんだけどなんか質問ある?
【社会】マスクで失格の受験生は40代、不正を告げられるとトイレに閉じこもり警察官によって退去させられていた [あしだまな★]
スレ立てるまでもない雑談スレ その6
野中美希がなぜここまで嫌われるようになってしまったのかを真剣に議論するスレ 80議会目
まるでスクスタが評価が低いみたいに思ってる奴いるけど本当の炎上ってのはこんなもんじゃないからな
加賀楓「卒業後なので個別イベントに加賀は参加できないのですが卒業前にできること色々考えたりしてますのでご安心ください!」
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part355
【遊戯王OCG】ルール質問に全力で答えるスレpart119
司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【6スレ目】
1億画素のミラーレスカメラで撮った女の子がこちら。これ見てもスマホで十分って言える?
吉田麻也、“PK立候補制”批判に反論!「過去に同じやり方で勝っている。間違いでない。」
【台湾】日系企業社員、われわれ日本人も、中国製を打ちたいというのが正直なところです [マスク着用のお願い★]
【熟女速報(*^o^*)】高嶋ちさ子 最愛の母との思い出 最期は家族と毒舌で明るく見送り「本当にコントみたいな」 [ひよこ★]
【サッカー】『キャプテン翼』で印象に残る技を問われたイニエスタ。名前を挙げた3組のキャラクターは?
中川翔子「私は働いてるのに、うつ病とか心の病気でナマポで公金チューチューしてる人ずるくない?鬱病とかその人の匙加減じゃん」
★gato動画を楽しむスレ 163匹目★
【プーチン大統領】本格的な動員の必要性に言及「そうでなければ戦争に勝つことはできない」 [クロケット★]
総合質問スレ
質問スレ
質問スレ
【朝鮮学校ヘイト問題】「日本社会が怖い」朝鮮学校関係者、判決に強い不安 在特会元幹部の控訴棄却も「公益目的」否定せず [クロ★]
今日の深夜2時にヨドバシ.comで注文した商品、15時に届いてしまう しかもAmazonより安い どうなってんだ…?!
にこちゃんを愛でるスレ11
■Androidの品質が悪いのでiPhoneにする人が増加中 Part4017
★080721[bobby]「すまスマ」埋め立て荒らし報告スレ
カーシェアしたところ峠を攻めて横転し全損廃車、レンタルユーザはオーナーに謝罪すらなし
【社会】モーリー「大麻取締法が厳しすぎると思っているなら堂々と議論すべき」 田口淳之介・小嶺麗奈逮捕で議論呼びかけ賛否[05/23] ©bbspink.com
【経済】「58歳独身で年収300万円ですが、貯金が200万円しかありません。老後を乗り切るにはどうすればよいでしょうか?」 [デビルゾア★]
【悲報】5ch運営「スクリプトになんG潰された? そんなことよりキリ番Getを禁止するか議論しないと!」
玉木雄一郎、首相秘書官を犬呼ばわり「犬は飼い主に似る」 朝日新聞は発言を隠蔽 反応「与党なら辞任に追い込むレベルの失言だろ」
日向坂を1年で辞めた四期生メンバー、インスタに辛い時を支えてくれた彼氏を誤投稿してしまうwwwwww
【ウイルスばらまく】50代男性が死亡、肝臓がん患う中で感染し外出か…フィリピンパブオーナー「ただ驚きとしか言いようがないですね」
なんで楽天って買い物すると嫌がらせのようにメルマガ登録されるんだ?
【参院選】得票率2%以上で政党要件獲得を目指す、れいわ新選組 #山本太郎 の“賭け”★2
【社会】夫の病死後、認知症の妻が餓死 同居の孤独死 高齢化で共倒れや孤立深刻に [朝一から閉店までφ★]
スレ立て
スレ立て
【話題】中国人「我が国のパクリ製品の存在こそが、我々が日本人より学習に長けた国民性だということを示している」[5/4] [鴉★]
矢口真里の火曜ザナイトでモーニング娘。現役OG大集合スペシャルやるってよ
マリオメーカー2「オンライン対戦はランダムマッチのみです。フレンド対戦はできません」
10:21:57 up 27 days, 11:25, 0 users, load average: 63.34, 132.49, 97.02

in 0.18460893630981 sec @0.18460893630981@0b7 on 021000