カスタマイズしてるつもりないんだけど、左のアイコンめっちゃ増えてきたの気のせい?
禿アイコソの変えかたを教えていただけないでしょうか?
Windows10では少なくとも普通のやりかたでは変更できない
「禿」じゃなけりゃNotepadのアイコソでもいい。
ただし起動は禿丸。
ここ最近のアップデートで、デバッグ時の変数一覧が空欄か砂時計になることが多い
同じような状況なおる?
c++ で独自拡張子のヘッダファイルを読むときに#includeで候補が表示されない(フォルダ名までは出る)んだけど設定方法ある?
files.associationsは設定してあってシンタックスハイライトは効いてるんだけど
Remote WSL2 + Remote Container の開発体験やべーよマジで
Windowsからほぼノーストレスで開発できるようになって感動
VScode万歳
JavaScript では、自動的に、import 宣言を書くような拡張機能もあるけど
arm版macにElectronは対応してくれるんだろうか
VSCodeがないと死ぬんだが
インデントのタブ/空白変換は、置換する必要なし
F1 キーを押して、indent と入力したら、変換コマンドがあった!
PowerShell スクリプトで、
ls を使うと、警告の波線が表示されて、
Get-ChildItem に直すように勧められるけど、
ls を使いたいので、この警告を止める方法はある?
Ctrl + R
Ctrl + H
解決できるやつおらんの?
>>31
拡張でも良ければ、Quick and Simple Text Selection
Windowsの日本語キーボードだと初期設定「Ctrl + K "」(selectDoubleQuote)は動かないから
「Ctrl + k :」(switchQuotes)を使うか、キーバインド変更して使えば良いと思う いったいどんな設定しようとしてるんよ
最近はvimrcにも対応したはず…
vimアレルギーが世の中に多いことは承知していた
悪気は無かったし反省している
/j
/__/ ‘,
// ヽ ‘, 、
// ‘ ! ヽ …わかった この話はやめよう
/イ ‘, l ’
iヘヘ, l | ’
| nヘヘ _ | | l ハイ!! やめやめ
| l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
ゝソノノ `ー‐’ l ! ¨/
n/7./7 ∧ j/ / iヽiヽn
|! |///7/:::ゝ r===オ | ! | |/~7
i~| | | ,’ ’/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ.. nl l .||/
| | | | l {‘:j`i::::::::::::::::`ーr ‘ ||ー?{
| ‘” ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧ | ゝ ‘,
, 一 r‐‐l γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___ ヘ ヽ }
/ o |!:::::} / o` ー 、::::::::::::i o ,’:::::::{`ヽ ヘ ノ
/ o ノ:::::∧ /ヽ o ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 / /
/ ノ::::::/ /::::::::ヽ o ヽ:::| o {::::::::::::::Υ /
PS好きの人はいつもGet-ChildItemってタイプ支店の?
この流れショートパンツ?Wildだろう?
>>45は誤爆か?
ファイル名の一覧を取得するだけならdirの3文字だけど
PowerShellのGet-ChildItemってタイピング長くない?
でエイリアス使う?
バッチファイルをVS codeで書くときインテリ働く?
とかそんなの関係ねぇ? ps1ならインテリ働くのかも知れんがscoopのマニフェスト用のjsonに
powershellスクリプト記述するときは働かないから面倒くさい
Blendってアニメ作るときのカーブエディタはついてねえの?
もしかして
jupyternotebookというのはvscodeの代替になるのでしょうか?あくまで機械学習のみに使用するものでしょうか?
Jupyter Notebookはアドホックなレポート作成に使うもの
継続的に運用できる仕組みを作るならVSCodeでスタンドアロンな形で作った方がいい
たまにJupyterのNotebookを定期的に実行したいとか抜かす馬鹿もいるが
>>50
>>28に対して思ったこと
PSのヘビーユーザーはあの長いコマンド群を覚えて入力してるのか疑問に思った たしかTABで補完利くとは思うけど Get- まで入力しただけでも大量に出てきてやってられなそうw
>>56
了解です
コード補完とか充実してないですしね よく使う命令をファンクションキーに登録するという大昔の作法を思い出した
コマンドパレットのコマンドを統合コンソールから実行することはできない?
コード書くときに関数名をget○○にしたらクソと言われてるが
Power ScriptはGet-○○だらけ
>>63
ごめん「Power Script」って何?? Power Shellの間違い
全然使う気がないので名前すら憶えていない
Power Scriptで検索してみたらPowerShellですべてが何もなかったように表示される
クソと言われたのはお前のコードがクソだったからだろ
じゃDoNNNNにリファクタリングしとけ
泣いて喜んでくれるだろぅ
PowerShellって実際はcmdを置き換えるようなものじゃないよね?
使い勝手なり機能が違いすぎる
その割にはMSは代替品にしようとしている
ぶっちゃけzshをデフォルトシェルにしてほしい(´・ω・`)
自分で変えられるんだから好きに変えればいいじゃない
スニペットのショートカットはctr spaceですが、これはメニューはどこにあるでしょうか?
Atom -> VS Codeに今年移ったけど起動も早いし快適だわ
vscode、atom、sublimeみたいなコードエディタが流行したのは重量級IDEに対するアンチテーゼだろ。
統合とか寝言は寝て言え
VSCodeも今や重量級と言っていいぐらいゴチャゴチャしてる
逆にIDEは軽量化が進んでるからそのうち境目はなくなる
VSCodeがゴチャゴチャって単に拡張機能導入しまくってるからじゃないの?
インストール直後とかならVSCode初期から大して変わらなくない?
>>81
拡張入れないと実用的じゃないから拡張入れる前提で比較すべき Electronは起動が遅いようだけど、vs codeも起動が遅いことになるはずだよね?
ぐちゃぐちゃだろうがとりあえず目的の機能をブッ込めるエディタと
対応が遅くてお仕着せだろうが環境に集中しやすいIDEは
求められる機能が変化し続ける限り交わることはないのでは
サクラエディタはファイルのアイコンが女の子用になる。
禿丸はファイルのアイコンが禿になる。
いいものはどうして出てこないのだろうか。
>>84
実用上問題があるレベルじゃないにしろ
winネイティブのテキストエディタと比べると格段の差はあるな そろそろRustに置き換えるべきだろうね
あまりにも起動が遅い
vscodeで変数名英語にして英単語覚えようとしてるんだけど日本語書いて一瞬で英単語に変換してくれる拡張機能ないか?
それ書くやつが英単語覚えるんじゃなくてVSCodeが英単語覚えるやつや
つーか変数名を英語以外にしてたということなんだよな...
関数名に日本語使える言語ならテストメソッド名を日本語にするのはむしろ推奨されていたりする
bool 1と2を足して3になるか確認する()
bool CheckOnePlusTwoEqualsThree()
どっちが見やすいかは明らか
実際にはこういうパッと見で内容が分からない英語名の関数がテスト一覧に大量に並んでしまうわけだからな
日本語で構わない環境でわざわざ英語にしておく理由がない
もっと現実的な関数考えたらむしろこれより英語は複雑にしかならないと思うが
変数名の話じゃなかったか
そして、そんな複雑な意味を持つ変数なんか使うの?
送り仮名次第でジャンプや検索や置換に問題が出るんだが、ほんと日本語を推すレベルの人ってたかが知れてるよね
インテリセンスも効率悪そうっていうか、英語だと数文字で大体インテリセンスで
残りの入力はすぐだしカテゴライズもある程度されてるから探しやすいけど、
日本語(というか>>103みたいな変なの)は無理でしょ
そもそも日本語入力と変換というのが効率悪い だからこそテストメソッドに限っての日本語という話が出てくるわけで
テストなら関数名を何度も入力することはないから補完が効かなくても大して困らない
それより一覧表示での視認性の方が重要
>>90-97の話に沿った話と思ってたけど、沿ってないというか全然関係ない話か
主語が「テストケース」ではなくて「プログラムソースでの日本語」という認識だったわ > だからこそテストメソッドに限っての日本語という話が出てくるわけで
いい加減xUnit系のテストフレームワーク使うのやめろよ
describe "テスト内容"
・・・
end
テストメソッド名が重要なのは旧式なんだよ
普通に考えても引数にすべきだったわな。
あのころの設計はどうかしてた。
Ruby のRSpec、JavaScript のJest みたいな、BDD では、
日本語で説明を書く人もいる
暴走族とかが、夜露死苦のように日本語や漢字ばかり書かれた特攻服を着ているのは、英語強制に対する反発からなんだろうかと前から気になっていたが。
Emacsのdabbrev-expandみたいな拡張はある?
「expand」で検索してもそれっぽいのは見つからず。。。
zig/zenのtest blockみたいなの普及すればいいのに
test "テスト名は文字列" {
}
sqlファイルのAUTO_INCREMENTにエラー赤線つくのなんとかならないですかね?
>>103
>>103
> bool 1と2を足して3になるか確認する()
> bool CheckOnePlusTwoEqualsThree()
> どっちが見やすいかは明らか
Bool 1to2wotashite3ninarukacheck
こうする
ダメかね? 語彙力ないと厳しいわ
確認はなんでもcheckになる
>>124
よく知らないけど、各言語のlint の設定で、消せないの? いいものかもしれないがGitHub無しで動いてくれたらいいのに
>>134
あるいは、GitHub を使ってワークスペースをホストしたくない場合は、このテンプレートを使うのではなく ZIP でダウンロードを選択します
と読める箇所があるから使わなくてもいいかもしれない(Gitを使った事が無いのでわからんが)
>>135
トランスクルージョン、双方向リンクとその可視化で第2の脳が実現できるんよ 2. To back up, collaborate on and share your content between devices, Foam pairs well with GitHub.
バックアップ、協働、コンテンツのデバイス間のシェアのため、FoamはうまいことGitHubと連携します。
これだけ読めばGitHubなしでも動きそうなもんだけど、
Thanks and attributionには、
Foam wouldn’t be possible without Visual Studio Code and GitHub, and relies heavily on our fantastic open source [Recommended Extensions] and all their contributors:
FoamはVisual Studio CodeとGitHubなしには存在し得なかったでしょう。そして〜
ともあるからどうなんだろうな。
使った人レビューよろ。
タダで使える扱いやすい何かとしてGitHubを選んでるんだろ。
他を使いたきゃちょっと改変すれば?
GitHub のFreeは非公開にできないと思っていたが、段階的に「無制限のプライベートリポジトリ」を作れるようになってるんすね。
プライベートで限定できるなら、使ってもいいのか。
恥ずかしいポエム置き場に。
>>136
Git使ったことないやつなんて本当にいるの? プライベートリポジトリ使いたいならgitlab使えば良い
容量も大きいからゲーム開発とかにも良い
>>141
そりゃあいるやろ。
svnでリッパに充分かもしれないし、リソース管理なら商用のほうがいいかもしれないし。 1990年代から社内のFTPサーバー使い続けてるうちの会社は超異端なのかな。
>>138
GitHubはMSのサービスであり、MS的にはOSS文化の開発者向けツールということでVSCodeと同じグループの位置付けだから、併せて使うのは理に適ってるよ
MSのポリシーが改悪されたりMSが開発を投げ出したりしてどちらかが死ぬことがあれば多分もう一方も同じ GitHub は、Ruby on Rails の作者・DHH がいる、Basecamp から、
Eileen Uchitelle が移籍して、複数データベースのリードレプリカ機能を作った
株主がMicrosoft であろうがなかろうが、関係ない
Shopify も、Rails に貢献してるし
無償でプライベートリポジトリが利用できるようになったのはMS買収後だったような
>>150
そのとおり。それだけでもMSが買収してよかったと思う
MSにとっての顧客は企業ユーザーなので、個人ユーザーが無料で使えても
MSの財力にとっては大した問題じゃないらしいw GitHub Actionsがクソ安いのも、MSが以前から独自に開発してたものを流用しててインフラもAzure使ってるからだとか
GitHub社にとってはGitHubというサービスはビジネスの要だったけど
クラウドサービスを提供しているMSにとっては、クラウドにアプリを
デプロイするためのソースコードリポジトリという一機能の扱いだからね
MSはクラウドにとって必要な機能を開発することなくSNS機能ごと手に入れた
何がしたいのかわからない買収が多いなか、これは大成功間違いなしの買収だった
GitHubレイアウト変わってるの慣れねえ
たぶん今の方が理にかなった配置だとは思うけど
プロジェクトトップのファイルリストを消してREADME.mdを表示してくれ
スマホ版はそうなってるだろ。画面上部の一等地をろくに見る必要がない
ファイルリストで埋める意味がない。
あとトップページで表示するREADME.mdを最新リリースタグのものに
変更できるようにしてくれ。masterのREADME.mdが表示されてるから
まだリリースされてない機能のREADME.mdになって困る
そのうち元のレイアウトに戻すブラウザ拡張が出るでしょ
>>146
ブラウザからFTPクライアント機能が外されるから、今でもそうならもうやめたほうがいいのでは?
Webサーバーだけでええやん。 >>149
サービスが有料かどうかではなく、リソース管理重視の商用アプリがある、と言った。 コミット間でどうやってソースが成長していったのかをAIに食わせてるに違いない
>>157
WebDAVもブラウザーサポートなくなっていく方向だろ >>160
知らんがな。
Webサーバーとは言ったが、WebDAVなんか想定してない。
そういう用途ならちゃんとファイルサーバーを使ったほうがええんちゃう? >>155
ファイルリスト見てたのか?
俺は該当ファイルのコミットメッセージ読んでたから、幅が狭くなって省略されるようになったから役立たずになってしまったんだが。 むしろスマホ版でファイルリスト表示できないでキレそうになった
確認したいのはソースコードであってreadmeじゃない
>>163
確認したいのはソースコード(ファイルの中身)であってファイルリストではない
README.mdはそれこそファイルの中身 Windows10対応のファイルマネージャ(Windows3.1についてたやつ)がWindows storeからインストールできるらしいな。
いやファイルリスト(リンク)ないとソースコードまで辿りつけんやん
スマホの狭い画面だと尚更
Readmeは概要であってソースコードじゃない
ていうかソース不要の人にバイナリリリースの説明として読ませたいなら
wikiやgithub.ioでページ作ってそっちを表にすればよくね?
>>167
ファイルリストへのリンクがあるだろ
お前見たことないな >>169
ではプロジェクトにあるREADME.mdは一体誰がいつ見るんですか? 特定のフォルダをお気に入りに追加しておく事はできませんか?
漏れは、デスクトップにプロジェクトフォルダのショートカットを作って、
それを右クリックメニューから、VSCode で起動している
それと、普通に起動した時は、プロジェクトフォルダを開かない設定にしているから、
「ようこそ画面」が表示されて、その中の「最近」という項目の「その他」には、
最近起動した、10のプロジェクトが表示される
それで困らない
お前が高機能とやらを実装してPR送ってもいいんだぞ
オープンソースというのは単にソースを公開しているというだけのことで開発方針を決めるのはあくまで開発者なのに
「俺の送った高機能PRが取り込まれないなんておかしい!」と怒る人が稀にいる
フォルダ開いただけなのにワークスペースが設定されてるのかしらね
今話題のRoam Researchの代替になるって事も大きな売りなのに
拡張機能のopen in browser は、
Chrome では動くけど、Edge で動かない事がある
WSL では5分ぐらいで、Windows 側からの回線が止まる。
その都度、WSLを再起動したりしてるけど
ブラウザによるテストが大変
WSL で、Linux 側に、プロジェクトを作っているけど、
Windows 側に作った方が、ブラウザからはアクセスしやすい
ただ、Windows側のプロジェクトのファイル操作が、
Linux のコマンド・スクリプトで、出来るのかどうか
そういう互換性が心配。
多くのモジュールの作者が、WSL を考慮しているかどうか、分からない
>>171
プロジェクトのradmeはソースクローンして自環境で試したい人に読ませる目的があるじゃん
エンドユーザーのみに向けてならビルド方法とか書く必要ないわけで
いまいち認識が食い違ってるようだがguthubは基本ソース置き場なんだし
ソースに興味ない人向けにはリリースページに直リンクでよくね?
わざわざプロジェクトトップに飛ばす必要もない 依存関係コントロール、隔離、権限、プラットフォーム移植性
全てにおいてコンテナは拡張プラットフォームにとって都合がいい
>>192
徒歩十分にジェット機を持ち出すタイプ?
肩たたきにロードローラーを持ち出すタイプ? ドラ?
>>189
> プロジェクトのradmeはソースクローンして自環境で試したい人に読ませる目的があるじゃん
だからプロジェクトのトップは、ソースクローンして自環境で試したい人ようの
README.mdを一番上に表示しろって言ってるんだが
ファイルリストを一番上に持ってくる意味ないやろ >>155でmasterのReadme.md表示されたくないっつってたじゃん…
つうか普通の人は最新ソースの日付確認とコミット履歴が最優先じゃないの
★入れて何度も見に行くようなリポジトリならchangelogを見るし
なにはなくともReadme.mdてのは初見くらいじゃん
それだって少しスクロールすれば見れる
なんでそんなイチャモンつけてんだか分からん >>199
>>155でmasterのReadme.mdではなくて、
リリースバージョンのREADME.mdを表示したいって書いてるの、理解できませんか? > ★入れて何度も見に行くようなリポジトリならchangelogを見るし
じゃあchangelogを表示してもいいよ?
それよりもchangelogの抜粋をREADME.mdに書いたほうがいいよ?
お前は、何度も見に行くようなリポジトリなら、
「ドキュメント」を見たいって今言ったね。
お前が言ったのはファイルリスト不要と言ってるのと同じだが気づいたか?
>>199
> それだって少しスクロールすれば見れる
毎回、見ないファイルリストを避けるために
ディスプレイの高さ分スクロールするとかアホやろw あと新デザインのアホなところは、右上にあるreadmeのリンクをクリックすると
下にスクロールするだけという所w
ライセンスみたいにreadme.mdのページに移動しろよ
表示できる横幅が違うんだよ。間抜けめ
>>195
拡張に必要なミニマムな環境を提供できるのもコンテナの魅力
たかが拡張なのにホストOSにアクセスする能力を与えるのが現状の拡張プラットフォーム
それはコンビニに行くのにスペースシャトルを使うようなものだ
拡張は拡張に必要なことだけできなければならない
それはコンテナで実現できる vimから乗り換えたけど最高すぎる
いちいちコマンド覚えなくていいし
vi使いって無意識にコマンド叩いてるイメージあったんだけど
そうでもないのか
Windowsの仕事終わって、Linuxの仕事に入ったとき、
viのコマンド忘れているから、しばらくはググりながらやってる。
コマンドというよりショートカットキー(Ctrl+キー)ばかり使ってたなあ。
つか今はWindowsの仕事だからvi忘れている期間・・・
プロジェクト丸ごと、git clone が基本!
README.md も必要
マウス使わない事に関して、vim最高でない?
カーソルキー使わない宗派だと、もっと選択肢がなくなるけど。
HHKB を買っちゃう人はアレな人なんで、とりあえずvi or emacs キーバインドを試しちゃう。
>>201
あのさあ、ファイルリスト見ないのはそっちの勝手じゃない?
こっちは毎回必ず確認するから謎理論こねられても要るものが要らなくなったりはしないよ?
ドキュメント読んだらファイルリスト要らないになる理屈も全く分からない
先に書いたように最優先で最新ソースの日付とコミット履歴見るし
まず全体を見るその順番とプロセスのあと見たいファイルを適宜開く
changelogだけ読めればいいなんて言ったつもりはない
ファイルリスト使わずに開かなきゃいけないという縛りが謎すぎて意味が分からない
> リリースバージョンのREADME.mdを表示したいって書いてるの、理解できませんか?
ソースクローンして自環境で試す人は未リリースの最新masterを試すんだから
リリースバージョンの(古い)README.md読まされても困るじゃん
もしコード実装前にReadmeだけ先走って書き換えてんなら書き方に問題あるのでは?
Readme.mdが概要としてトップページに表示されるものなのは既知なんだし実装済みと実装予定は分けて書くべきでは? >>216
毎回必ず確認するのはそっちの勝手だろ
謎理論こねられても俺は見ないんだが
お前どこのプロジェクト見てるよ?
ファイルリストを見て、わかったことを言ってみな ちなみにファイルリストをみても
新ソースの日付とコミット履歴はわからない
書いてないもの
そういうのはコミットログを見ればいいだけ
ソースクローンして自環境で試す人はファイルリストなんてlsで表示するから
プロジェクトページのファイルリストなんて見ないんだよなw
現状の仕様を俺が見ないから直せと言われましてもね
ないものねだり力説
WSL では5分ぐらいで、Windows 側からの回線が止まるので、
その都度、WSLを再起動したりしてる
これは、拡張機能のopen in browser では、Windows側のブラウザが、
Linux側にサーバーを立てず、直接ローカルファイルを開いているから?
一方、拡張機能のLive Server にすると、サーバーを立てているので良い
open in browser
file://wsl%24/Ubuntu-18.04/home/〜
Live Server
http://127.0.0.1:5500/dist/index.html >>221
何がシンプルかは場合によって変わる。
なんでもかんでもコンテナを持ち出すのはぜんぜんシンプルではない。 タブで開いている場所のターミナルを表示することはできますかね?
いえ、タブで開いているファイルの場所を開きたいです
cdするのが面倒です
エクスプローラで普通にcmdします
すみません(´・ω・`)
解決したみたいだけど、"terminal.integrated.cwd"設定しておけば良いだけだったかも
何かやりたいことがあってもそれを実現するvscodeの設定がそもそも存在するのかどうかを調べるのがかなり手間がかかる
>>232
いや、もうこのまま使います
すみません >>229
ファイルエクスプローラーで、そのファイルの右クリックメニューの、ターミナルで開く 最近のメモ帳はすごいぞ!
utf8がデフォルトになったんだぞ!
Unix改行にも対応するんだっけ?
そりゃそのほうがいいけど、遅すぎんだよ。。。
編集画面で右クリックのOpen Integrated Terminalで開けてるけどどの拡張で出来るようになったかわからん
vscodeでファイルツリーを複数開く事はできますでしょうか?
コンテキストからトグルコメントアウトできないでしょうか?
ショートカット使うと拡大されたりしてしまう
>>252
コメントアウトをトグルするってことだろ toggle commentsじゃないの?
コメントアウトだったら
コメントアウトされてない→コメントアウトの一方向で「トグル」じゃ無い
「コメントアウト」の反対ってなんやろ?
「アンコメントアウト」?
なんか違和感あるな。
自作ワード多すぎ
コンテキストはコンテキストメニューのことか?
あと拡大されたりしてしまうって意味不明なんだが
似たような拡大のショートカットが割り当てられているからです
拡大のショートカットをどかすか、コメントアウトのショートカットを別のキーに割り当てれば?
terminalの文字がブラーかかってるんでが、"terminal.integrated.rendererType": "dom",を設定したら治りました。
なぜでしょうか
>>260
コンテキストに追加出来ませんか? >>263
そりゃ"コンテキスト"が分からないのだからしょうがない コンテキストはだいたいの場合心のなかで「文脈」と訳せばいいのではないだろうか。
自然言語で文脈によって意味が変わる代表例としては「それ」がある。
他、例えば「インスタンス」という用語なども、プログラミング言語の「文脈」であるか、AWSバックエンド環境構築の文脈であるかで指すものが違う。
コンテキストメニューについては、右クリックした所が何のための場所かによって、できることが違うわけだ。当たり前だけど。ファイルツリーの場所だったらファイルを追加したり削除したり名前変更したり…そういう「コンテキスト」。そのコンテキストに沿った操作もメニュー、それがコンテキストメニュー。
ソフトの話してるのにコンテキストメニュー以外のコンテキストが思い浮かぶとしたらちょっとおかしい
「コメントアウトの切り替えをコンテキストに追加したい」って言ってるのになぜデバイスコンテキストの話が出てくるのか意味不明
>>267
ソフトウェアにおいて、もしもコンテキストというキーワードがなんの文脈もなしに言及されたら、まんま"文脈"や"前後関係"の意味だ。
"メニュー"がついてなかったら、2番手はコンテキストスイッチのほうだろう。
機械学習にもよく単体で登場するキーワードだけど、当然メニューの意味なんてない。
vscodeの文脈に限定しても、かなり微妙。
「コンテキストからトグルコメントアウトできないでしょうか?」
って質問されたら、コメントアウトする箇所を推論させるの?って一瞬誤解してもおかしくない。 メタな話だが質問などのこみゅにけーしょんでは各用語をなるべくローコンテキストに変換したほうがよい。
今回の例なら「コンテキストメニュー」と言えばほぼ一意に定まったものを、打つのがめんどくさかったのだろうか、「コンテキスト」とわざわざハイコンテキストにしてしまっている。
こうなると何コンテキストなのか?コンテキスト何なのか?と文脈を推定しなければならず、またそれが質問者のものと合っている保証もない。こうして無駄なやり取りが付加されていくのである。
打つのがめんどくさいなら「右クリ(メニュー)」とでもしとけばまだマシだったのではと思う。
>>273
たぶん打つのがめんどくさいというより、一般名詞としてのコンテキストも、プログラミングやIT関連で使われる様々なコンテキストの付く用語も知らないから、コンテキストメニュー(=略称コンテキスト)って思い込んでるだけだと思うよ。 >>267
WindowsのデバイスコンテキストやAndroidのContextクラスやらコンテキストってソフトウェア開発でいろんな意味に多用される言葉だからソフトのコンテキストといえばコンテキストメニューに決まってるというのはかなり乱暴な主張だと思う >>275
みんな理解してるから大丈夫やで。
しょうもない議論を楽しんでるだけ >>267
コンテキストメニューのことを「コンテキスト」と略すヤツはきっとおかしい。
たぶん話が通じない。
「メニュー」と略すならともかく。
そんなヤツが、こういうところでまじめに相手されないのはしゃあない。 データ苦しくてうsb外ドラのDVDに焼くヤツあるだろ
インデントしない改行とインデントする改行を使い分けたいのですが、そういう機能はあるでしょうか?
例えば以下なんですが。
Enter: インデントありで改行
Ctrl-J: インデントなしで改行
改行後の新規行で何も入力せずそのままenterで、インデントキャンセルされるでしょ
改行後にインデントしてない位置から打ち始めたいんじゃね?
設定は知らん
俺もお客さんと話すときは右クリックメニューと言ってる
ポリコレ的には左利きや両手無い人もいるのでサブボタンクリックメニューかな?
それじゃまだクリックできない人に対して差別的じゃないか?
アップルのマウスはボタン1個から
ボタン無しのマルチタッチマウスになってるので
クリックですら無いのだけど・・
トラボスレなんかでボタン位置右じゃないとこにアサインしてるから右クリックじゃないとか言う人いたけど
機能の名称としてRbuttonなんだしそこはいいと思うんだよ
>>295
それはほんとうか?
Macのマウスにボタンが1つもないなら従来ボタンで機能してたものはどうやって操作する? 左右ボタン機能はデフォで使ってる人が多数だし、左右ボタン入れ替えてる人なんか
右クリックしてと言われたら説明意図分かってちゃんと左クリックするでしょ
非開発者と話すときは結局右クリックメニューが一番通じるんだよ
>>298
タブレットやスマホはマウスも無いんだが・・ >>302<ごめんスマホにVS code入れないから無かった事して ちょっと右クリックメニュー出してくれって言ったら、左利きがどうのこうのと喚きだして
一向に仕事が進まなくなるコミュ障のID:6dF5VbV4が居るスレはここですかね
めったに使わないキーボードのアプリケーションキー好き
ID:6dF5VbV4
こいつ絶対に客の前に出したら駄目w
開発者だったら、グダグダ言わずにコンテキストメニュー。
客に話すようにここに書いたりはしない。
非開発者はどっか行け!
コンテキストメニューという用語を使うなとか通じないとか言ってるわけじゃなくて、
右クリックメニューで通じるよねという主旨なのに、「非開発者はどっか行け!」って言っちゃう
ID:6dF5VbV4はマジでコミュ障よね
つーかマジで仕事を停滞させる害悪
で、>>250はコンテキストからトグルコメントアウトできるようにできたの?
>>264がヒント出してくれてるけど >>311
いいかげんな言葉で混ぜっ返すおまえが害悪。 c++でヘッダの宣言から実体の作成をする方法って無いですか
例えば
class hage{
private:
int hairCounter(bool success);
}
と言うクラスがヘッダに定義されていたら
同じ名前のCPPファイルに
hage::hairCounter(bool success)
{
}
見たいな空関数を作る機能が欲しいのですが
Markdown ファイルを、日本語に翻訳するのは、どうするの?
漏れのやり方は、プレビュー表示して、その文章をコピーして、
Google 翻訳してるけど、もう少し簡単にできないかな?
HTML へ変換して、ブラウザで翻訳すればよいの?
そうか、1つの中にフォルダを作るのか(´・ω・`)、、、
複数フォルダを設定したい?ってことなら
ワークスペースのファイルを自分で適当に編集したら良かったと思う
"folders": [
{
"path": "."
},
{
"path": "D:\\web\\hoge"
},
{
"path": "E:\\data\\hage"
},
{
"path": "C:\\betu-proj"
}
],
とか
Software Design 2020年8月号
で特集あるらしいが、買うかね?
>>324
オフィシャルのcode自体がarm/linuxでビルドできるから
ソースコードからビルドしてもいいし
オフィシャル以外なら大体バイナリ用意してるよ。
VSCodiumだけじゃないべ。 ビルドについて言えばそもそもCodeというよりElectronの話だしな
MicrosoftですらTypeScriptのIntelliSenseを完成させられないんだな
ユーザーにアイデアくれとかお手上げ状態じゃん
プロジェクト全体の解析が終わるのを待たずにそこそこインテリセンスが効くようにしたから大規模なTypeScriptプロジェクトを扱ってる人はフィードバックをくれ
って話だろ?
未完成でもなけれはアイデアを募っているわけでもなく、純粋に進化じゃん
注意点は、提供できるIntelliSenseはプロジェクト全体ではなく、現在のファイルの参照に限定されていることです。つまり、提案や定義に移動などの機能は機能しますが、現在のファイルからの提案のみが表示され、定義に移動を実行して現在のファイル内の別のシンボルにジャンプすることしかできません。
私たちの希望は、より完全なプロジェクト全体のIntelliSenseが利用可能になるまで、ほぼ瞬時にコードでの作業を開始できることです。
つまり未完成じゃん
どこが完成してんの?
>>332
別にマイクロソフトがお手上げ状態という訳じゃないよね
開発中ですってことだろ 試験段階ではあるだろうけど、その注釈は"Partial" IntelliSenseに対してだろうし
「until the more complete」が指すのはプロジェクトの完全ロードを要する物でしょ
例に「language service needs to know all exported symbols」って書いてあるよね?
プロジェクト全体の解析が終わった後のインテリセンスはもともと完成していて、その上で今回新しく実装した簡易版インテリセンスの制限の話をしてるだけだな
>>337
個々の製品/仕様のリリースがバラバラなだけで元からLSPと連携する前提で開発されてる >>325
やっと正規表現の大文字小文字変換きたか
サクラ+鬼車からの乗り換えで唯一残ってた不満点が解消された >>339
\u\u\u$1とか、あんまり見ない記法やなあ。
例にはない、最後だけわける\L\u$1みたいなのはダメなんかな?
できてもよさそうだけど。 >>340
確かに
今はグループを分けるしかないっぽいね もはや正規"表現"ではなく置換シーケンスだな
○○エスケープするみたいな正規表現もあるんやろ?
そもそも正規表現は厳密にはマッチングの部分だけで、置換の表現というか構文は後付けの拡張だからな
>>342
「regular expression」を「正規表現」と訳して広めたヤツが悪い。
もう誤訳に近いんでは。
この「expression」は、「語法」とか「式」の意味だったやろ。 そもそも数学的なregular expression とは別物になってるから違う言葉つかったほうがいいとは思う
もはや正規文法のまま使っているケースもほとんどないしな。
>>345
英語はガバガバ言語だから、そのへんははなからしゃあない。
normalとかproductとか、よくもあんなもんで。。。 SNOBOL系再興の時が来たな。
>>344
圏論の圏どっからでてきたんやろっていうやつだな。 Java Extension Packで日本語フォルダ名を含む位置にファイルを置くと
デバッグに失敗するのは既知の仕様ですか?
Windows 10で、フォルダ名を日本語を含まないものにしたら解決しました。
>>353
やっぱりダメで、
フォルダやファイル名に特定の日本語文字列が含まれていると再現します。
いくつか設定を変えたけどダメですね 1.47でEmmetの画像ファイルのサイズ自動入力updateImageSize使うと
"No valid image source"エラーが出るようになってたんだが今やったら直ってた・・・どういうことだ
ああ、直前にHTMLタグのミスを修正したんだった なるほど自動入力ってこういう動作するんだ
TypeScript の設定ファイル・tsconfig.json では、
//, /* 〜 */ の2種類のコメントを使っているけど、
JSON にはコメントがないから、
右側のファイルエクスプローラーでは、1つの間違いがあると表示されてしまう
これを消す方法ある?
コメントをもう一つ追加すれば、
1つの間違いがあるという表示は消える
>>359
自分の環境ではエラーなんて表示されないんですが、
ファイルタイプはちゃんと「JSON with Comments」で読み込んでるんですよね?
漏れは、tsconfig.json を少し修正したからね。
どこで間違ったか、なかなか分からない
うわー!
再起動したら、エラーが消えてる!
編集すると、言語モードが変ったのかも。
今のファイル形式は、JSON with Comments になってる
なんかファイル開くとエディタの選択ドロップダウンが出るようになった。ウザい。消したい!
>>362
自分も行消したり追加したり編集したり、ソース追加したりビルドしたけど結局再現しなかった
まぁ直ってよかったね >>363
.txt とか、そのファイルの拡張子に対応して起動する、
エディタを決めていないからでは?
決めている場合は、一々、聞かれないのでは? いやあホントにJSONは初手が色々とまずかったなあ
いまのJSONCみたいなレギュレーションだったらもっと可能性が広がったろうに
いや、むしろJSONはムリヤリ広く使われ過ぎ。
仮定の話でいいのなら、ブラウザで流行ったのがJavaScriptでなければよかったのに。
でも筋の良いスクリプト言語って思いつかないな
みんな癖がある
癖はあるけどそんなに筋が悪いとは思わんがな。
もともと関数型言語として設計された出自が今評価されている気がする。
なんか以前は単語を選択した状態で左の虫眼鏡マークをクリックするだけで
検索窓に選択した単語が入ってくれたような気がするのだけど、いまは
いちいちコピーペーストの操作が要るようになってしまった
これって戻せるのやろか?
いやVSCodeで開く選んで来てんだから前みたいにそのまま開けや。
VSCodeはエディタじゃないんですか?と。
なんでいちいちひとつしかない選択肢ビルトイン選ばねえとなんねーんだ?
>>370
設定の search.seedOnFocus ってやつにチェック入れたら、ファイル検索(Ctrl+Shift+F)の方も選択テキストが入力済みになったよ >>369
>もともと関数型言語として設計された出自が今評価されている気がする。
元から関数型言語なんかに設計されてないから他所で言ったら戦争になってたな。
純粋主義者とかモナドしか知らん連中は息災だろうか。 JavaScriptで関数型っていうのは
jQueryとかUnderscoreとか関数型を取り入れた
ライブラリと組み合わせて初めて実現できる
素のJavaScript(DOM API含む)は関数型になってないよ
jsonはデータの受け渡しに使えばいいだけであって人間が扱うファイルにするのが間違い
yaml使え
>>375
JavaScriptはプロトタイプベースオブジェクト指向言語である、という根本がわかってないヤツはめんどくさそう。 JSON with Comments が主流になってほしい
Yaml は、特定の範囲の再利用ができるので、
例えば、開発用と製品用の設定を同じファイルに書いて、
同じ設定を、コピーせずに使える
でも、形式が格段に難しい
>>375
当初のコンセプトは「ブラウザでschemeを動かす」ってことだった。
Javaっぽい文法やオブジェクト指向とか取り入れられたのはその後。 >>381
コンセプトは、結果と関係ない。
現実は非情である。 >>381
最初にJavaScriptと独自にリリースされた
DOM APIがオブジェクト指向だった DOMもそろそろ見直しの時期が来てるんじゃないか?
関数型に置き換えるべき
jQueryをそのまま導入したらいいのにね
DOM APIはJavaScriptだけのものじゃないから
他の言語で対応しづらかったんだろうけど
今はJavaScriptの力が強くなったから
他の言語側でどうにか対応しろって言えるだろ
さすがはjQueryバカ、頭悪いなぁ…
jQueryはDOM APIラップしてるだけなんだから、取り入れて呼び出しの形式を同じにしたところが現行DOMの制限はそのまま残る。
そういうレベルの話ししてないから巣へお帰りください。
JavaScript質問スレ荒してるのが今度はここに来たのかw
JavaScriptウゼーからはよWebAssembly実用化して欲しいわ
jsスレはワッチョイどころかIDすら非表示だから荒らし御用達
このスレはワッチョイで防衛すべき
すみません、教えてください。よろしくお願いします。
vscodeでjavaを使おうとしたのですが
java:create java project
できません。
vscodeとjdkをインスツールし
jdkはshellで確認できますので、pathも通っています。
vscodeのjava.homeも設定できていると思うのですが
どうすれば、create java projectできるようになるでしょうか?
「おやじ!メロンパンくれ!」
「うちは果物屋🍈だよ?」
>>386
DOMの制限ってなんだよ?
言った誰がDOMの制限の話をしてるんだよ >>388
WebAssembly実用化してもDOMの制限は残るぞ >>394
C#のパーサー使うからどうでもいいです >>382
あの後から取って付けた感ありありのプロトタイプが根本に見えちゃう人はさすがにw prototypeとか[[prototype]]とか__proto__とか
で、それのどこに「取って付けた感」があんの?
プロトタイプベースでそのプロトタイプ情報をオブジェクトに持たせるなら、表現は簡単だし、実装もたぶん簡単だし、悪くないやろ。
ほとんど見当たらないScheme要素よりもはるかに根本的。
[[prototype]]はともかくprototypeと__proto__は最初からじゃねーか
どこが取って付けてるんだ?文句言いたいだけじゃん
そんなんだったらプロトタイプベース自体に文句言うやつのほうがなんぼかマシだわ
つまりオブジェクトやプロパティというものが実装された言語の上に「特殊なプロパティ」として
プロトタイプチェーンを載っけているところを指してそう言ったわけだが。
Ioのように言語の不可分な要素として実装されていたりあるいはせめてluaのメタメソッドのように
最初から考慮された設計なら違って見えたが。
じゃpythonの__hoge__みたいなのは?
phpにも似たようなのあるよね。
Pythonはきれいな言語じゃないよお
やっつけ感が大きい
1.47とMarkdown Preview Enhancedの組み合わせでMarkdownのファイルリンクが上手く動かなくなってる
これまでに大量に書いてきたメモの蓄積が・・・
MPEのバージョンアップで直るといいんだが
>>402
それは、個人的な嗜好であり、ただ潔癖なだけ。
# 気持ちはわかるが。
配列オブジェクトも、プロパティにメチャクチャ感があるけど、つまり、そういうポリシー。
「取って付けた感」では全然ない。
たとえば今から新しくつくる言語だとしても、表現や実装の都合で、特殊なプロパティをほかに混ぜてしまう選択は、ふつうにあり得る。
で、Schemeの話はどこにいったんだよ? プロトタイプチェーンというものがその配列と同じようなレイヤーで実現されていることを
指して言ったわけなんだが。
それが「根本」に見えちゃうのは主観なんでそれ以上は言わんけど。
最初からオブジェクト指向言語として設計していたならあのthisはないよなぁ。
なんで?最初からプロトタイプベースオブジェクト指向言語として設計されてたよ?
おかしくなったのはそのプロトタイプベースオブジェクト指向言語として設計されてたものに後付けでnewやらthisやらのC++/Java系のクラスベースオブジェクト指向用語を無理やり導入してJavaっぽいクラスベースオブジェクト指向言語に見えるよう無理やりガワを被せようとしたため。
>>411
その珍説はどこから?
プロトタイプベースだろうがオブジェクト自身へのアクセスにthisは必要だし、
newによるコンストラクタ呼び出しがなければ別の方法でプロトタイプチェーンを構築
していたことになるが、そいつらがプロトタイプ自身より後付けとは考えにくいんだが。
もちろんどっちもクラスベース固有の概念じゃあない。 es2015以降のclass構文はともかく(あれもシンタックスシュガーなのに文法上new使用を強制してるだけだが)、
JSのnewはJavaに見た目を寄せるためのシンタックスシュガー以上の意味はない。
見た目こそ同じnewだが、C++やJavaのnewとは全く異なる。
JavaScript: The Good Parts 133ページ
> new演算子の持つ問題に対するもっとも良い方法は、newをまっまく使わないことである。
使わなくて全く問題ない。
JSのnewはJavaに見た目を寄せるためのシンタックスシュガー以上の意味はない。
見た目に騙されてC++やJavaの知識を転用しようとすると理解を誤る。
> 見た目に騙されてC++やJavaの知識を転用しようとすると理解を誤る。
C++やJavaの知識ってなんのこと?
newとはこういうもの!これ以外のはずがない!という思い込み・囚われている常識、のことかな
プロトタイプ系とクラス系の違いも。
つうか、プロトタイプ系はわかりにくいんだよ!
実装は簡単というか、手っ取り早いと聞くので、当時ブラウザに埋め込むにはちょうどよかったんやろけども。
もともとネスケのためだけのマクロに過ぎなかったしねえ
20数年後にこれを使ってアプリを書く人たちが現れるとは想定してなかったんじゃなかろうか
>>4124
ああ、プロトタイププロトタイプ言いながら自分でプロトタイプベースで書いたことはないのね。
newをまったく使わないというのは自分で__proto__を操作するかあるいはプロトタイプ継承を
使わないってことになるんだが。
当然、前者を推奨しているわけがない。 >>417
プロトタイプが分かりづらいんじゃなくて
昔のJavaScriptが面倒だっただけ
プロトタイプベースでの継承の仕方っていうのは
Object.createを使ってB.prototype = Object.create(A.prototype)
ってするだけの簡単なものなんだが、昔のJavaScriptは肝心のObject.createがなかった。
JavaScriptは最初(1995年ぐらい)からプロトタイプベースのオブジェクト指向だったが
Object.createができたのはECMAScript 5からChromeだと2010年の5から
IEだと2011年のIE9から、つまり15年もの間、JavaScriptは重要な機能が欠けた
不便なプロトタイプベースオブジェクト指向だった >>420
そういう話じゃない。
そもそも継承なんかしないユーザーレベルでも、なんかわかりにくいんだから。
JavaScriptが不出来だからとかドキュメント不足とか、理由はいろいろあったと思うけど、それだけでもない。 それはライブラリが不足していただけ
どんな言語でもライブラリがなければ使いづらい
JavaScriptはjQueryが登場してから世界が変わっただろ
>>422
だから、そういう話じゃない。
JavaScriptの使いやすさのことではない。
言語としてのわかりやすさについて言っている。
むしろ、prototype.jsとかjQueryとか出てきてから、JavaScript自体はわかりにくくなった気さえする。
こなれたコードを見る機会が増えて、慣れてもいいはずなのに。なんかわかりにくくて、あやしいからか?
>>423
まあ、VSCodeの話題も出てこないことだし。。。 とりあえずお前らのおすすめの拡張
説明付きで教えろください
最近使うようになったやつ
Draw.io Integration - 作図に便利
Code Spell Checker - typo が減った
>>424
JavaScriptのどこがわかりにくいのか全くわからん
日本人が日本語は簡単だが英語はわかりにくいって
言ってるようなもんだろ
言語としてのわかりやすさじゃなくて
お前の知識の問題
でないと俺みたいにJavaScriptが分かる人がいることが説明できない >>428
一番下便利そうだな。
どうせDockerで開発するならこれありゃWSL2なんかいらんかったなw >>429
ホストとコンテナのボリュームをマウントするときに、ホストがWindowsだといろいろめんどいのでWSL2も使うのがオススメ
Windowsで使う場合、WSL2で立てたlinuxマシンにRemote WSLで繋いで、そこからRemote Containersを使うのが良い >>429
そのDockerはWSL2上で動いてるんだぞ? WSL2のDockerはメモリ消費しすぎで使い物にならない
WSL2とかじゃなくて時代はDockerなんですよ!
コンテナにせよエミュレーションにせよ仮想化テクノロジが最重要であることは言うまでもない
ということは開発機は仮想化に強いMacかLinuxということになる
Linuxはデバイスサポート保障があるマシンのラインナップが魅力的とは言い難い
なので開発者はMacを買うべきという正解が導かれる
デファクトスタンダードが決まったらまた連絡してくれ
>>436
> ということは開発機は仮想化に強いMacかLinuxということになる
Macが仮想化に強いって何のこと?
MacはLinuxじゃないからDockerはそのまま動かないのに >>440
結論ありきで途中の過程がやる気無さすぎなんだろう Dockerの重要な点として手元で作ったDockerイメージを
そのまま本番環境でつかえるというのがある
しかしMacのCPUがARMになるからこれが難しくなった
本場環境の多くはIntelなのでCPUが違う
そうなると実機はIntel版LinuxのDockerイメージを使って
手元ではARM版LinuxのDockerイメージを使うか
パフォーマンスの低下を諦めて手元でIntel版LinuxのDockerイメージを
エミュレータを使って動かすしかなくなる
Macは開発に向かなくなってきている
>>440
Macが強いというよりWindowsが弱いので相対的に良いってだけ Macの仮想化機能は限定的で、
Hypervisorフレームワークは用意しているが
それを使うためのインターフェースも持っていない
つまりサードパーティのソフトに頼らざるを得ないわけだ
HyperVとそれを扱うHyperVマネージャーを
OS標準で用意しているWindowsとは対照的
>>443
現時点で軽量VM使ってるから大きな変化はないのでは? >>444
Windowsの仮想化機能はMacを超えてるぞ
仮想マシン機能は当然備えているし
Macにはない仮想マシン管理アプリも付属
さらにWindows独自のコンテナ機能もある
Windows ServerコンテナというLinuxコンテナに近い機能と
Hyper-Vコンテナの二種類が用意されてる。
そしてDockerもWindowsコンテナに対応している >>446
軽量VMが何の関係があるのか知らんが、
MacのCPUがARMに変わったら
Linuxと同じDockerイメージが使えなくなるか
CPUエミュレーションで遅くなるという話をしてる
同じCPU上での仮想マシンとは違って
CPUが異なると大きなパフォーマンス低下が発生する。 >>448
> HyperVの完成度がお粗末
どこがおそまつなの?
それを言えないんじゃ説得力ゼロなんですよ。 HyperVの完成度の高さはDockerが実用的に動いていることからも明らか
WSL2だけではなくWSL1もHyperVを使っている
>>447
標準の管理アプリは別に要らないと思う
実用性を考えるとDockerやVagrantのようなサードパーティツールと合わせて使うから
Windowsコンテナは使ったことないからわからないけどLinuxコンテナと比べると需要少なそう
バックエンドがなにか気にせずコンテナを管理できるから便利なのであって
バックエンドの種類が豊富でもあまり嬉しくないような?
2種類あるとなにが便利なの?
あなたが列挙した機能はもっともらしいメリットには思えないな
それよりもVirtualBoxとの共存で不具合が出やすいなどのデメリットのほうがより目立つ > 標準の管理アプリは別に要らないと思う
いるだろ。Macはユーザーインターフェースが不便なOSだって言いたいのか?
VirtualBoxはいらんよ
なんで複数の仮想マシンが必要なんだw
> バックエンドの種類が豊富でもあまり嬉しくないような?
> 2種類あるとなにが便利なの?
だからVirtualBoxはいらんよねw
>>452
俺が話をしているのはWindowsの方が仮想化機能が充実しているという話
MacはHypervisorフレームワークしかない macOSはOS標準のコンテナ機能も搭載してないからな
>>449
動かなくなることはないと思う
ただパフォーマンスのペナルティはあるかもしれない
でもインテルがアップルを追従せざるを得なくなるという話もあるしどちらが良いかは時間をかけて評価しないとならないだろうね
>>450
VirtualBoxとの共存で不具合が出やすい
ネットワーク関連のバグが出やすい
VagrantでHyperVプロバイダを使うと顕著 >>460
> VirtualBoxとの共存で不具合が出やすい
Windows標準の仮想マシン機能を使えばいいじゃんw >>451
Dockerが動くだけで完成度が高いと言えるならどんな仮想化プラットフォームでも高品質になってしまう
WSL2でDockerを使うとすぐにわかるけどvmmemがメモリを食いつぶして使い物にならない
これがバグ扱いじゃなくデフォルトの挙動というのがすごい >>462
一方macOSは仮想マシンに常に一定量のメモリを取られるんだが?
最大値を指定しなければ、Linuxの挙動との兼ね合いでそうなると言うだけの話
それはもう修正パッチができていたはず
そして最大値を指定した場合は、macOSの挙動と同じ
重要なことを忘れてないか?
Windowsの場合、使用しなくなったメモリを開放するようになった。
つまりmacOSのように常に一定量のメモリを取られるんじゃなくて
使用しなくなったメモリが開放されるようになった。
Build 19013」の「WSL 2」ではメモリーの使用効率が改善され、「WSL 2」の使い勝手が向上しています。
https://kledgeb.blogspot.com/2019/11/wsl-191.html >>453
いや必須ではないでしょう
サードパーティの仮想化プラットフォームを入れればUIはついてくるから標準に頼らなくてもいい
>>454
Virtualboxをメインに使うなら複数は必要ないけどDockerがHyperVを選ぶという愚行を犯してしまったから仕方なく複数つかうしかない状況
HyperVだけではVagrantのようなエコシステムを活かしきれない
HyperV(docker)とVirtualBoxを共存させると不具合が出やすい
このあたりがWindowsの仮想化は弱いという所以 >>465
UIもOSの機能の一つだから、それがないのは劣ってると言わざるを得ない
MacでVirtualBoxが必須なのは↓こういう話ですか?w
Virtualboxをメインに使うなら複数は必要ないけどDockerがHypervisorフレームワークを選ぶ
という愚行を犯してしまったから仕方なく複数つかうしかない状況 >>456
ハイパーバイザーフレームワークだけで十分だった
Windowsはむしろ余計なものを追加しやがってといった印象 とことんブーメランになってるよなw
HypervisorフレームワークだけではVagrantというエコシステムを活かしきれない(笑)
>>468
「なんでMacにはOSの基本機能が搭載されてないの?」
「Macはサーバーじゃないんだからそんな機能は不要!」 >>467
Hypervisorフレームワークだけで仮想マシンにLinuxをインストールする方法を教えて下さい
あ、Macはフリーソフトを使えば出来る!が自慢でしたっけ?w >>461
HyperVだけじゃVagrantなど蓄積された仮想化エコシステムを活かせないんだよ
HyperVだけでは物足りない
なのにVirtualBoxを共存させると不具合が出やすい
かと言ってHyperVをオミットしたらDockerエコシステムが弱体化する
Windowsでは仮想化を活かしきれないんだ
完全にDockerだけを使う分にはWindowsでも許容範囲内なんだけどね macOSはCLI環境が弱いですからね。
ターミナルもみんなiTerm2とか入れるし
パッケージ管理は、サードパーティのHomebrewをインストール
そしてろくに動作検証もされてない
ただ収録しただけのパッケージを使うしか無い
CLI環境っていうか開発全般が弱いのかw
>>463
メモリは32G詰んでる
でもどんなにハイスペでも簡単にメモリを食いつぶすように作られてるから意味ないよ
設定を変更すれば食いつぶすメモリ上限を設けることができるけど設定値まで食いつぶすのは相変わらず
リソース効率がいいのがコンテナのメリットなのにこれじゃあ意味が無い >>472
はぁ?VagrantはOSの機能じゃないし、もはや必要とされてない。
重い仮想マシン上のLinuxにログインして開発する時代は終わってるんだよ
OS標準のCLI環境とDockerを使った実行環境を使って開発する時代に変わった
いつまで旧式のエコシステムを使ってるの?
Dockerを使ったエコシステムに乗り換えろよ >>464
キャッシュに大量のメモリを食われるのは相変わらずと読めるね
キャッシュクリアのためにWSLログインしてコマンドうつの面倒でしょ >>466
いやいやUIなんてオプションですよ
なんならコンソールで済む
MacでもWindowsでもVirtualBoxが必須とは言っていない
DockerをやりたいだけならDocker for Desktopでどちらも問題ない
しかしDocker以外の目的で仮想マシンを使いたくなった場合Macは非常にうまく動作するがWindowsはそうではない
そう言ってるんで早く理解してください >>474
とはいえWindowsよりは幾分マシでしょうな
コマンドプロンプトでしたっけ?
あとはやけに動作が遅いPowerShell >>476
それはあなたがアプリ開発者だからでしょうね
確かにアプリ開発という狭い世界ではDockerがあれば十分かもしれない
でも世の中はアプリだけでは回らないので仮想マシンも必要になってくる
インフラのお勉強もしてみると視野が広がるのでオススメ >>482
あとはWSL用のターミナル(コマンドプロンプトと同じだがbashが動いてる)
そしてWindows Terminalもリリースされたね
もう完全に逆転されてるよw >>483
Macってインフラ弱いよね
Linuxのコマンドがことごとく使えないw >>484
逆に衰退してるように思える
どっちつかずの半端なシェルしかないからアレコレ併用せざるを得なくなって
しょうがないからWindows Terminalでタブ管理できるようにしました
これって完全に根本解決を諦めた人達の答えだよね >>486
> どっちつかずの半端なシェルしかないからアレコレ併用せざるを得なくなって
どっちつかずの半端なシェルとは?
その理由を言えないから説得力ゼロなんですよ あぁ、半端なシェルってタブがないだけという意味だったか。程度が低いな
そういえばMac板にこんなスレがあった
macOSは同一Macの仮想マシン上のLinuxよりも遅い
http://2chb.net/r/mac/1582504945/
>macOS上のDocker(OS標準仮想マシン)上のLinuxでbash(5.0.16)を動かした場合
>$ docker run -it bash /usr/bin/time -p bash -c 'for i in $(seq 10000); do (:); done'
>real 5.20
>user 2.47
>sys 2.46
>
>macOS上ネイティブでbash(Homebrewの5.0.16)を動かした場合
>$ /usr/bin/time -p bash -c 'for i in $(seq 10000); do (:); done'
>real 8.26
>user 3.07
>sys 5.08
>
>
>「仮想マシン上のLinux」よりも「macOS上ネイティブ」の方が遅い >>490
Macは半端なUnixだからそういうこともあるでしょうね >>488
レガシーなコマンドプロンプト
重いPowerShell
HyperVに依存した仰々しいWSL
等々
これが正解だってシェルが無い >>493
2の話をしてるからね
つうかWSL1なんて更に中途半端でしょ Windowsはbashもつかえるよ
bashだけじゃなくて全てのLinux用シェルがつかえる
macOSにとって正解だってシェルはzshのようだが
Windowsには選択肢がある(ドンッ!)
>>496
ろくなbash処理系なかったと思うが何を使ってんの >>495
Macのターミナルなんてフリーソフトを使わないと
中途半端過ぎでパッケージないじゃんw
標準のパッケージ管理ソフトもないんだっけな >>497
> ろくなbash処理系
bash処理系なんていい方初めて聞いたわw
bash処理系がいくつかあるとか思ってんの?
間抜けやなぁ >>498
zshだけでもWindowsよりマシよ
パッケージ管理もbrewとかいろいろ選択肢あるし
そもそも標準である必要が全くないんだが >>499
幾つもあるよ
まさか全てのbashが同じバイナリで動いてるわけでもあるまい ああ、処理系ってバイナリの違いを言ってたのか。間抜けやなぁw
>>500
Windowsはzshをつかえるようになりました。
パッケージ管理はmacOSよりも多くの選択肢を持っています。
さらにOS標準で持っていることが何より強いです Cygwinのbash,
MinGWのbash,
MSYSのbash,
WSLのbash
少なくとも4つあるよ。
>>504
MinGWにはbashなかったか。ごめん。 >>504
その理屈で、Ubuntu用のbash、Debian用のbash、CentOS用のbashとか言い出しそうだよねw >>133や>>437の背景になってる方法論の説明や両者のインスパイア先のサービス、それぞれの使用感など詳しいレビュー・解説が欲しい。
興味はあるんだがツールだけ紹介されても実用できねんだわ… >>441
別もんだっつーの。
WSL2未対応Windows10でもDockerは動作する。 JSの次はVMですか
Visual Studio Codeユーザーは民度が低いですね
>>512
何が違うって言ってんの?
WSL2は正式リリースされたし、最新のDockerはWSL2上で動作する WSL2上で動作するというのはちょっと違うと思うけど
>>516
WSL2はMSがカスタマイズしたLinuxカーネルを複数のディストリで共有して使っています。
そのHyperV上のLinuxカーネル=WSL2を使ってDockerが動いています。 >>515
>>517
あくまでオプションでな。
あたりまえのようにDockerとWSL2をまとめるなよ。 >>518
お前が何を否定したいのかわからん
DockerがWSL2上で動いてるのは事実だろ
HyperV上でも動くってだけ
まとめてるのはお前。Dockerを作った会社はMSではないことぐらい常識だろ DockerはMSの金がジャブジャブ投入されてズブズブ
もう実質MS傘下みたいなもんだぞ
WSL2はリソース効率悪すぎてだめだ
素直にLinuxを使いなさい
WSL2は自動的に使用メモリを減らすことが出来るから
リソース効率は良いよ
元々Docker Desktopはhypervが使えるpro以上でしか使えなかった
WSL2が使えるようになったのでhomeでも使えるこちらが主流になる
>>428のRemote Containersに対応しているのは
Hyper-Vで動くDocker DesktopとWSL2で動くDocker Desktop
>>431は後者しか知らなかったのかも知れないが
>>435は前者しか知らないから「別物」とかズレたレスをしている >>527
ついでにスレ誤りも正してくれませんかね? カーソル行の上下5行目をハイライトするプラグインってあると思う?
無さそうだから作ろうと調べたけどcssでゴリ押しする方法しか思いついてない
荒らしさんはWSL2 Hyper-VをNGワードにしてくれると
反論がなくなるので助かります(笑)
クラス間の関係の
グラフ構造出してくれる機能ってない?
流石にそう言うのは本家のVisualStudioでないと無理じゃないか?
そういうのはエディタに付ける必要がないから別で探せばあるだろう
Visual Studioは統合環境で統合されてることが重要だから付いてるだけ
エディタの機能の範疇ではなくてIDEの領域だと思う
>>533
doxygen呼び出す拡張使えばいいのでは こういうのはうまくいった試しがない
トランスレート先に言語機能がなかったり、サードパーティライブラリがサポートされてなかったり
>>396
それやっていてもダメなPCもあるんだよねー
なぜだかわからない >>539
80%ぐらい正しく動くコードに変換されるだろうな。
つまり20%にバグが有るw ライブラリやフレームワークに依存しまくりのプログラムがコード変換したぐらいで動くわけがない
npmのモジュールがrubyやpythonで使えるようになる未来は明るそう
Haxe は、JavaScript(JS), C++, C#, Java, JVM, Python, Lua, PHP, Flash に変換できる。
ただし、Ruby, Go, Kotlin などをサポートしていないけど
それと、各言語特有のライブラリを使うと、その言語に限定されてしまう。
例えば、jQuery を使うと、JS に限定されてしまう
フレームワークを使ってたら使いづらいと言う思い込みなんだろうな
jQuery使っておきながらC++とかにも変換できるのか
どういう仕組みなんだろ
jQueryのJSコードもC++に変換してしまうのかな?
>>551
jQueryを使っていなければ、
var a = document.querySelectorAll("a.my-class");
をC++に変換できるのか?って言ってるようなもんだぞ。
jQueryが関係あると思うか? このスレで話すことで合ってるのかわからないけど
そりゃランタイムに合わせて書くんだろ
すでにwebアプリ用として書かれてるコードを別のランタイムに変換することなんてないだろ
node用のnpmモジュールをブラウザアプリで使おうとするようなもん
>>554
いいんだけどいい加減比較レポ・レビューしてくれ。なんかすごい方法論に基づいたツールなんだろ?そこから説明してくれないと、すごそうだけどなんだかよく分からん、で使わないまま終わりそう。 >>555
お前のママがお前のおしめを変える機能も実装しないとダメか?w >>557
なんで俺のママにお前が機能実装できるんだ?? RemoteWSLでWSL側のnodeのプロセスが常時CPU負荷が20%くらいなんだけどこんなもの?
いれてるなんらかの拡張のせい?
拡張をRemoteWSLだけ入れてやってみたけど変わらなかった
ちなみにCPUはi7 9750H
cannot open cache file
ERROR: LoadError Failed to precompile VSCode Debugger
ってなんですか?訳がわかりません
コードの編集はDark+なんだけど、asciidocのプレビューは
背景白で表示したい。
どういう設定すればいいですか?
>>568
Auto Save にしてるからか
漏れは、やってない Rubyガイジがやってようがやってまいがどうでもいい
初心者です
コンパイルしようとしても画像のようになりできませんでした
そうですか。
ちゃんとどうしてほしいのか書こうな。
openjdkをダウンロードしてインストールする。環境変数と聞いてピンとこないなら必ず拡張子msi版をインストールすること
例えばここ
https://docs.aws.あmazon.com/corretto/latest/corretto-11-ug/downloads-list.html 環境変数を設定しても、未適用の生き残りプロセスで作業してしまって、悩み込んでしまうまでがワンセット。
mdnリッファレンスだけを消す方法を探したが結局、存在しなかった
Cの定義ジャンプ、参照ジャンプの挙動が怪しいんだけど、みんなどの拡張使ってんのかな。
ヘッダに列挙体や構造体を作って
実際使ってるところでその列挙体や構造体が着色されないので見づらい・・・
そんなもんなの?
なんか使ってる人の見本見ると、着色されてるんだけど・・・
a.h
enum SAIKYO{
ore,
aitsu
};
a.cpp
SAIKYO doyone;
とすると、a.cppのSAIKYOのところに色が付いて欲しいのだけど
プラグインは
c/c++
c++ Helper
c++ intelisense
PlatformIO IDE
と日本語パックなんですけど
svscode以外で良いエディタありますか?
エレクトロンなので重い、、、
理論上ではVSCodeのフロントだけネイティブに置き換えるといったこともできないこともない気がするが
そういうオープンソースプロジェクトはないのかね
バックエンドがクソ遅いNodeじゃフロントだけ差し替えてもたかが知れてるか
速度ならsublimetextだけど存在感が無くなってしまったな
vscodeの新しい検索エディタ?ってもうstable?
どこから開けるのか全く分からん
>>595
なるほど理にかなってる
デスクトップ開発でBlazorが有力な選択肢になりそうだね >>596
フォルダを開くとhddアクセスが止まらなくなるんですよねこれ >>600
悪くないけどちょっと足りないかな
電気屋でセロリんのノートPCくださいって言ってみると店員さんが最適なセロリん探して来てくれるよ >>600
ここはVisual StudioじゃなくてVisual Studio Codeね >>602
特にどれが足りてないですか?cpu?gpu?
>>603
気がつきませんでした、すいません お前ら若い芽を摘むなw
>>600
そのスペックで充分ですよ
VSCodeじゃなくてVisual Studioだとしてもね BTO的にはドスパラ/マウスは最底品質だけど、ノートPCはどうなのかね
それ買うならキーボードの差でThinkpad買うかな
Eシリーズならそこそこ安いし
Ryzenなら簡単なゲームなら普通に動くしね
ノートの場合、後からキーボード交換できないし
開発環境で使うならそういう部分はあんまり妥協しない方がいい
日本だとテンキーがあったほうが売れるんだろうなあ。いらんのに。
打ち込み業務ばっかりなんだろうか
>日本だとテンキーがあったほうが売れるんだろうなあ。
テンキー付きモデルの方が圧倒的に少ない現状のどこからそんな推測が出てくるんだろうか
絶対テンキー付きが欲しいわぁー、モバイルノートでもテンキー付けて欲しいくらい
テンキーは使うとメッチャ便利、テンキー前提のBlenderってソフトとかもあるし
テンキー無しだと不便すぎる、それにテンキーのところのHome,End,Up,Downもメッチャ使う
スクロールさせるときに常用するし、マウスホイールよりも使うくらいだよ
15インチ以上のノートでもテンキーつけないMacとか信じられないよ
そういえば
VMSのエディタが10キーというか、
VT前提だったな
テンキー欲しい派だがノートPCにテンキー付いてるやつは液晶と中心ズレるから使いにくいぞ
しかも狭いとこに押し込めてるからEnterとメインキー部とテンキー部に隙間無くて
BSやEnter打ち間違えまくりで最悪だった
自分はテンキーなしでも home/end 省略されてないthinkpad派
でも上矢印キー横の pgup/pgdn は要らん
それよりメモリ16は最低ラインだろ?
win10起動して安定させただけでほぼ8gb食うから最低デュアルチャンネルで8*2だろ。
載るなら32以上載せたほうが良い。
したいゲームが出来るスペックにしたら自ずとプログラミングも十分快適と言えるスペックになりそう
>>617
いや8GBでもそれなり。
SSDは必須だろうが。 SSDならメモリ8GBでも余裕でいける
あとは用途に合わせて予算と相談すればOK
なら8GBで足りる。
おいらはWindowsにVMware 入れてその中Linux起動してるが動いてる。
>>622
あんたにゃ聞いてないよ
質問者はゲームもしたいって言ってるので 今の人権スペックはどのくらいだろう
個人的には8GBが最低ラインで、16GBあれば普通、出来れば32GB欲しいというか16GBでも足りない時が出てきた
Unity とか、3D ゲームの開発なんて、8GB メモリでも足らないでしょ?
大量のポリゴンモデルを作るから
メモリは、最大まで積むべき!
最近はクラウド前提だからクライアントのメモリはあまり気にしなくなった
8あれば十分
>>627
用意された環境でコード書くだけならそうだろうね chromeがメモリバカ食いするので8GBじゃ足りん
16GBが最低ライン
>>630
俺もよく分からんかった。どういうこと? メモリよりモニタ
ノートの画面一個じゃ狭いので、安物でいいから24インチのモニタ追加
それか、ryzen3のデスクトップ+モニタ2台
ノートでなくていいなら m75q-1 tiny おすすめだったんたが
今はセール終わって値段落ち着いてるっぽいな
モニターなら、DELLのU3219Qを2台でデュアル(拡張)にしてるけど、結構いい感じ。
4Kでこれといった特徴はないけど、安くて癖がない。
>>632
用意された環境でコードを書くだけの628には、きっとクラウド上の開発環境も自分で用意するという発想がなかったんだろう >>639
データベースやWebサーバー、Redisなんかも予め用意されているものしか使えないんだろうね
詳細設計書(笑)からコードに起こすだけならDockerなんていらないし、システムの全体像なんて見えなくていい スマン、本家VSとcodeのキーボードショートカットを同じにするアドオンなんてあったりしない?
いろんな開発案件が混ざってるので統一できたらいいなと
最近、VSCodeでHTMLを触るようになった素人なのですが、
プレビュー画面(HTML Previewを使用)から、文字要素の編集とかってのは出来ないんですかね?
エディタのプレビューでエディット出来ないって?
ちょと何言ってるのか
別のエディタにそういう機能があるなら
それを教えてくれた方が速いかも
>>646
「健康診断の結果通知を見ながら書きかえれないですか?」と聞いているのに等しい
エディタのプレビューはブラウザの開発者ツールとは違う もうChromeのdevtoolsのelementsタブで編集して、終わったらコンソールでcopy(document.documentElement.outerHTML)してエディタに貼りつけろよw
VSCode全然関係ないけどww
>>646
そもそもレンダリングした方を編集するという考えが間違い
どうしてもやりたいならDreamWeaverとか使え MacとLinuxとwindowsでキーバインド違うけど、どうやって1つのファイルに統一化するんやろ(´・ω・`)
1.48.0 日本語化が利かなくなってる?
でもMPEでのマークダウンでちゃんとローカルのリンク先ファイルにジャンプ出来るようになって良かったわ
>>654
でも冷静に考えたらそっちのが直感的だし、近い将来そうなるんだろうなとは思う >>662
WYSIWYGは望ましいけど、「プレビュー」画面で編集できるようにするのは費用対効果的に悪手だと思うがね。
同じ手間をかけるなら、素直にWYSIWYG編集画面を用意したほうがいいと思う。 言いたい事はわかるけど、見栄えが揃う構造で書いた方がいいで。
個別に字に色付けたり、文字の起きさ変えたり、スペースでインデントしないでさ。
markdown が流行ったのもそのせいだと思うし。
レンダリング後のmarkdownを綺麗に見せるための作業が面倒すぎる
>>662
HTMLは見えない要素もあるから、単純にWYSIWYGとは相性が悪い。 >>666
一から書くなら確かにそうかもしれないけど、すでに出来上がっている、あるいは雛形があって構造を変えずに文章だけ書き換える作業、例えば翻訳なんかの場合はそういうのがあってもいいなーとは思う >>668
そういう場合は、テキスト(+必要なタグ)だけ入力できるエディタのほうが。
HTMLには不要な部分が多すぎるし、誤った変更が事故のもと。
ということで、やっぱりWYSIWYGとはまだ相性が悪い。
いろいろ制限できればアリかも?
需要もあるかも? 日本製ということで、当時はかなりの不興を買ったようです。
カメラ屋でカール・ツァイスのレンズにmade in Japanと刻印入ってて
それを偽物だって喚いてる爺さんがいてびっくりしたな
カメラ爺の間じゃ、ツァイスのカメラレンズはソニーかコシナって有名なもんだと思ってた
675デフォルトの名無しさん2020/08/20(木) 16:44:43.80
上司のエディタがヒデマルだったので辞表出しました
サクラエディタとviとEmacsの上司はどうですか?
viとemacsは面倒くさそうだからサクラエディタで
VS Codeで、Tabの代わりにSpaceを使いつつ、インデント幅を固定する方法はありますか?
他のエディタでもソース開く都合上、TabでなくSpaceでインデントしたいけれど、
BackSpaceキーを押した時に1文字分だけ左にずれてインデント幅が崩れるのを防ぎたいんですが・・・。
質問する前に設定にインデントの項目がないかくらい確認しろよ
EditorConfig入れときゃ保存時に勝手に整形してくれるよ
VSCode(windows)の
左側のデバッグアイコンと上バーのデバッグの表記が見つからないのですが不具合でしょうか
>>646
工夫するとchromで書き換えたのをVSCodeに反映できる。 HTML Prreviewを使ってるんですが、CSSが反映されません。
index.htmlとstyle.cssは同じフォルダに入れてあり、
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="style.css">と記述しています。
何か解決策はありますか?
>>684
href="./style.css"かフルパスを入れてみては? vscodeのredテーマって色盲用ですか?
デフォルトよりなんだか見やすい、、、
色盲じゃないのでわかりません
色盲なんでしょ?あんたが見やすいならそうなんじゃね?
>>687
そう突っ込むなって
ここくらいしか居場所がないからわざわざ言ってみたんでしょ 色盲が色々あるのは知ってるけど、そのいろんな症状に対応したテーマなんてあるんだろうかとふと気になった
ゲームだと色覚異常用のオプションあったりするね
やはり大体3種類くらい用意されてた気がする
>>692
なんかそういうテストできるサイトがあったよ >>692
ギラギラしたカラーに違和感がないのなら、自分が色覚異常かもしれないよ。 文字だけわかればいいのに色分けしすぎるのは情報過多になる。
スーパーの単色カラーチラシじゃ生鮮食品が映えないし
ドラッグストアなんかのチラシだと目がチカチカする
kill terminalでターミナル閉じちゃうのはなぜ
編集したファイルを保存して閉じたらそのファイルの変更履歴が破棄されるように設定することは出来ますか?
「元に戻す」を行ってもファイルを開いた時点までしか戻せないようにしたいです
>>701
「Local History」という拡張機能はどう?
これは保存する度に自動で履歴を残す機能
設定で daysLimit を 1 にしたら希望する動きに近くなるんじゃないかな files.restoreUndoStack = false
じゃね?
>>703
まさにこの機能が使いたかったです!ありがとうございます。
>>702さんも返答してくださってありがとうございます。 >>655
超亀レスだがありがとう
表で改行入れると迷子になりがちだったのが、見ながら楽にできるようになって快適! >>428
Renote Containerってのはリモートのサーバに対しても接続出来るの? >>706
表を書くならAsciidoctor!
ほぼリアルタイムプレビューがあるので悪くないぞ。 >>655
これ既存のmdファイル開いて編集すると
編集してない行も勝手に弄られてgit差分が
酷いことにならない? 初心者質問です。
Ubuntuに「code」を入力しても、command not foundになってしまいます。
VScodeはWindows側にインストールしました。
なお、Cドライブ以下Microsoft VS Code/binに「code」コマンドがあったので、
ここに移動してcodeをたたきましたが、やはりコマンドが見つからないと言われます。
初心者過ぎて何が原因かわからないため、対処ヒントがありましたら教えてください。
マジレスするとインストール時のオプションをよく読んで再インストール
ubuntuでwindows側ってのがVMなのかWSLなのかデュアルブートなのか分からん
初心者の自覚あるなら環境と状況説明はおろそかにしないで書きなさい
wslならフルパスか相対パスでcode.exe指定でいけんじゃね
コマンドプロンプトのように .exeを省略することはできないよ
>>712
ちゃんとWSLって書けよ
>ここに移動してcodeをたたきましたが、やはりコマンドが見つからないと言われます。
codeじゃなくて./codeだぞ
linuxはカレントディレクトリでは./が必要 ディレクトリ指定しなくても、codeだけでvscode開くけどな
712です。皆さんありがとうございます。
説明不足で申し訳なかったです。
アプリはWSLから操作しています。具体的にはWindowsTerminal > bashコマンド
716の方が言われているように、'Microsoft VS Code'/bin にいる状態で、
./codeを打つと無事にVScodeが立ち上がりました。
これを「code」で立ち上がるようにするには、どうすればいいのでしょうか?
binまでのsymlinkを貼っても駄目でした。
>>721
shell scriptを書いてパスを通してもいいが簡単なのは、エイリアスを設定する事。$HOME/.bashrc に
alias code='フルパス名/code.exe'
の1行を付け加えて保存後、WSLを再起動。 >>722
簡単なんだけど、あんまりおすすめしない。
なれたら、/usr/local/binかどこかにシンボリックリンクを置くとかのほうが? >>722-723
ありがとうございます!
エイリアスを追加することでやりたいことができました。
シンボリックリンクの場合でも、.exe なしの「code」だけで起動できる方法があればぜひ教えてください。 ./code でexeなしでいけるんなら~/.profileでPATH通しとりゃいけるんでない
GoでDocker使って開発してるんだけど
コーディング規約をymlみたいな設定ファイルにまとめて静的解析するツールってある?
一応、Goのlintは入れてるからキャメルケースやスネークケースのルールチェックはされているんだけど
>>724
シンボリックリンクをどのようにつくって、どのように動く/動かないのか、はっきりわかるように書けば、助けが得られるかも?
つーか、初心者だろうがなんだろうが、それくらいしろ。 Snapストアから入れれば特に何も考えなくてもパス通らなかったか?
てかWSLにVSCode入れる意味がわからん
Windows側のVSCodeを普通に使えば良くないか?
WSL内からWin側のVSCodeを起動させたいってこと?
>>727
今、ちょうどラズパイのubuntu20でgoの設定してたけど
ubuntuならsudo snap install go --classic
で、パスも通るよ codeってmacとか、linuxで使うイメージだけも
windowsも使えるの?
別に拡張機能もリモート先にインストール出来るやん
>>731
なんでgoをインストールしたらvscodeのパスが通るんだよ 細かい手順とか覚えてないけどRemote WSL拡張入れるだけで勝手に全部やってくれなかったっけ
go入れたらVSCodeに影響出ちゃうの?嫌すぎる
タブサイズの変更をしても勝手に元に戻ってしまうんだけど、どうすればいい?
ユーザー、ワークスペース両方とも2にしても、それが反映されない。
>>741
タブサイズ設定の説明をもう少し注意深く読んでみるとか NHK
勝手に〜とか、表現するのは、痴呆症のサイン
警察24時
昭和の老人
勝手に〜
弁当をデパートから持ってきた!=万引き
警察24時
昭和の老人
勝手に〜
デパートの買い物カゴごと車に乗せようとした
デパート店長激怒!(笑)
>>741
addonが言語ごとに設定してんじゃないの? タブが使えない、種類のファイルもある
確か、YAML, JSON だったか?
>>748
正解だった。
EditorConfig for VS Code
editorが原因だった。ありがとう! >>730
> てかWSLにVSCode入れる意味がわからん
> Windows側のVSCodeを普通に使えば良くないか?
だからコマンドラインからWindows側のvscodeを起動するんでしょ?
vi hoge.txtの代わりにcode hogeで
っていうか俺、いつもvscodeから参照してたわw
そういやWSL側にcode入れたんだった。
でもまあどうせ基本的にプロジェクトの内のファイルしかいじらんしな だからターミナルからWindows側のvscodeを起動するんでしょ?
の間違い
単に、VSCode を起動して、コマンドパレットに、wsl と入力して、Remote WSL でアクセスする
デスクトップに、ショートカットを作っておくか、
ようこその最近の履歴からも、プロジェクトを開ける
インストールして日本語、Python 拡張入れた後
適当なコード入れてみたんだけど
右クリックが一瞬で消えるんだが
これ俺だけ?既知の不具合?
Visualstudio、anaconndaはvs code の前に導入しているけど
一緒に入れてるから??
>>754
マウスのチャタリングとかじゃないの?
Windowsでキーバインド変えてなければ Shift+F10 でも右クリックメニューでるよ
さすがにvscode関係ないと思うけど、バージョンとか書けば同じ環境の人が確かめてくれると思うよ チャタリングなのかな?
ただVScodeだけで他のソフトはマウスの不具合がないんだよね
チャタリングて特定のソフトだけで起こるものなのかな
チャタリングキャンセラーとか他のマウスでテストやってみます
ちなみにVScodeのverは最新の⒈49.3 windows
ここやWeb検索で出てこないてことは自分だけなのか…
問題が発生したらとりあえず拡張を全部無効化するんだ
>>754
俺もPythonとかPylanceとか入れまくってるけど
そんな問題は見た事も聞いた事も無いよ
ちなみにWindowsの1.49.3のUser版 Update 1.49.3: The update addresses these issues.
のissuesのFix for CVE-2020-16881 can be bypassedをみて
package.jsonの "/hover_over_me_$(gnome-calculator)": "bar"
をhoverしたらgnome-calculatorが実行されてるようにみえる
任意のコマンド実行ができる?
やばくね
>>760
とりあえずGitHubに英語でissue立てよう
もし違ったら開発者が優しく間違ってるよって教えてくれる >>760-761
セキュリティ関連のは普通Issue立てたり掲示板に書き込んだりせずに専用の窓口でやり取りするもんだぞ
VSCodeの場合で今までの例を探すと、詳細は載せずに脆弱性があるとだけ書いてIssueを立てるとメールでのやり取りに誘導されるみたいだ
ただ脆弱性が本当に起こるのか、その再現性くらいは確認したほうが良いだろうな >>762
そうなんだ
知ったかが口出してごめん
今まで立てたissueと言えばバグ報告くらいだったから Edit csvでセルの縦幅を固定する方法ありますか?
"editor.fontFamily": " Consolas, 'BIZ UDゴシック' "
多分デフォルト?
'Droid Sans Mono', 'monospace', monospace, 'Droid Sans Fallback'
フォントによって日本語幅が2文字分になってない現象ってVSCode側の設定でなんとかならんの?
現象なんとかしてくれよ
VSCodeって設定項目やたら多いくせにこういう細かいところかゆいところに手が届かないんだよな
フォント側のデータで用意されてないものをエディタでどうにかしろと言われても困る
コーディング中はいいけどMarkdownテーブルがズレるのが気に入らんわな
>>780
東アジアの文字幅、っておかしくないか?
東アジアの文字の文字幅、とすべきだ >フォントによって日本語幅が2文字分になってない
仕様通りだな。全角と半角なんてとっくの昔になくなったぞ。
>>790
お前の目の前にあるキーボードには全角半角が印字されてないの? Unicodeの仕様には半角、全角に加えてワイド、ナロー、ニュートラル、曖昧などの幅がある
しかしこれらはフォントの幅とは一切関係ない
>>794
グリフは自由だからな。
名前のとおりにフォントを実装してもいいし、しなくてもいい。
「a」のところに「Z」を配置してもいい。
しかし、全角半角は依然としてある。
別の話。 半角と全角用のフォントは別に設定できるようにして欲しい
あと等幅フォントじゃなくても自動で等幅になるようにして欲しい
Windowsのフォントリンクの機能を強化して
自由に組み合わせられればいいのにね
>>797
>等幅フォントじゃなくても自動で等幅になるようにして欲しい
この機能はどういう時に必要になるの? お気に入りのフォントがプロポーショナル版しか無いんじゃねーの
>>797
フォントデータを加工して、自分で好きなようにつくったらいいのでは。
完成したら、フォントデータ公開は問題があるので、加工プログラムを公開してくれ。w アプリ側でフォント幅調整なんて大変だからこその固定幅フォントだろうに
本末転倒
字詰めやカーニングってどっちかというとアプリ側の仕事じゃね?
>>806
アプリにどんな処理を実装しろというの? Windows10 v2004のテキストカーソルインジケーターONにしてるとスクロールすごく重たくならない?
ヒアドキュメント <<< HTML
にするとHTMLは色が変わって便利だけど、
HTMLしかダメなの?他の記述でHTMLタグは色変わってくれる単語ってある?
Anaconda PythonをVSCで使えるようにするには何すればいいの?
今はVSCのターミナル内で自動でconda activeするようにしてるけど流石に不便だからF5で実行できるようにしたい
settings.jsonのcondapathにcondaのパス指定すればいけるでしょ
conda update したらごっそり壊れたでござる
bundle install と bundle updateの違いについて
https://qiita.com/lasershow/items/1a048d03ddaaba98171e
Ruby では、bundle install とすると、
gemfile の依存関係を解決して、その結果がgemfile.lock に出力される
その.lock ファイルを他の環境に持っていって、
bundle install とすると、その.lockファイルに書かれたバージョンがインストールされる
一方、bundle update では、
gemfileの依存関係を解決して、その結果がgemfile.lock に出力される
つまり、初回のbundle install と同じ。
だから、自分が書いたgemfileの依存関係が間違っていれば、エラーになるだけ
例えば、X3 に依存しているA を書いて、
同時に、X4 に依存しているB を書いているなど、
依存関係に矛盾がある場合 Anacondaはオワコン
poetryを使え
そしてPSFはさっさとパッケージマネージャーの標準を決めてくれ
てか、VSCってゴミじゃね クズじゃね?
結局MSっぽいわ つけ込まれてる感じ
どこら辺がゴミなの?
MSっぽいのは何が問題なの?
実際VSCodeしかないだろ
Sublime TextやEmacs派なら仕方ないが
vim派なのでvscodeメインでは使ってないがvimと違ってポチポチするだけで最低限の作業環境がお手軽に作れるのは強い
CLIは知らんがGUIでプログラム用のエディタ(IDEではない)となると完全に覇権取った感がある
VSCodeはクラウド対応がいまいち
Gitpod、Eclipse Theiaなどと比べると接続の安定感、速度とも微妙な感じ
>>827
最近流行り(?)のWeb IDE系ってどういう場面で誰が使ってるのかよく分からない
エディタがまともに動かないクソスペPCで開発してるエンジニアってそんな多いの? >>828
GitHubのあれはiPadとかを想定してるんじゃ? >>828
ブラウザでウェブサービス使うのと同じ感覚だよ
開発環境もローカルに色々インストールするのめんどくさい
ブラウザでアクセスするだけで開発できるならそれがいちばん楽
グーグルが目指していた世界を開発環境にまで拡張しただけ 誤解を含む言い方するがGates 時代と今のマイクロソフトは別の会社。(日本マイクロソフトはそんな代わり映えしませんが)
VSCodeももともと7~8年前にできたウェブエディタじゃん
>>831
ゲイツ時代とバルマー時代とナデラ時代だろ
嫌われてるWindowsはバルマー時代
ゲイツ時代はオープンソース登場前だから
価値観が少し違うのと当時のパソコンの性能ゆえの
妥協の産物であって技術者としてのゲイツは高く評価されていたよ >>832
一気にシェア獲得しちゃったんで長くあるように見えるけど
vscodeはまだ5年目だ
vscodeは最初からlectronといってデスクトップアプリケーションを作る
フレームワークを使ってたんだからウェブエディタであるわけがない もともとVS Onlineだっけ?MS系のコード管理サイトにあったウェブIDEのMonacoをローカルで動くようにしたのがVSCode
アンダースヘルスバーグにC#作らせて、レイオジーにAzure作らせたのがスティーブバルマー
DEVELOPER!!! DEVELOPER!!!
DEVELOPER!!! DEVELOPER!!!
スティーブバルマーってハーバードにトップ合格した当時から有名な天才数学少年で、本に書いてあることとか一目見ただけで丸暗記できたらしい
今のMonaco EditorってVSCodeから切り出して作ってるぽいけど昔は違ったんだっけ?
>>834
electron自体がブラウザベースだからローカルで動くWebエディタみたいなもんだぞ。HTTPは使ってないかもしれないが。 >>24のCodespaces CLIって今でも保守されていそうですか?
Codespaces CLIの文字を初めてみたとき、てっきりCodespacesの管理ツールか何かだと勘違いしていたのですが・・・・すごいのを公開してたんですね
ただ本家がGitHub Codespacesに移行していて、保守がどうなったのか気になってしまいます CVE-2020-17023 | Visual Studio JSON のリモートでコードが実行される脆弱性
https://portal.msrc.microsoft.com/ja-jp/security-guidance/advisory/CVE-2020-17023
Visual Studio Code で、ユーザーが悪意のある 'package.json' ファイルを開くように誘導されたときに、リモートでコードが実行される脆弱性が存在します。
この脆弱性の悪用に成功した攻撃者は、現在のユーザーのコンテキストで任意のコードを実行する可能性があります。
攻撃者がこの脆弱性を悪用するには、リポジトリを複製してそれを Visual Studio Code で開くように標的のユーザーを誘導する必要があります。
攻撃者が指定したコードは、標的のユーザーが悪意のある 'package.json' ファイルを開いたときに実行されます。 >>840
vs onlineのMonacoを単体で動く様にしたのがmonaco editorだね。
vs codeはelectronでmonaco editor動かしてる。
いまのvsoはクラウドで動かしたcodeじゃなかったっけ?
theiaもmonacoだけどな。 >>845
懐かしいな。
この頃はWindowsが最強でMac息してない状態、Linuxがちょっと警戒されて、
アンチMSかっこいいみたいな時代だったな。 https://japan.cnet.com/article/20402822/
なぜBallmer氏は「Developer! Developer! Develper!」と叫ぶのか。
それは「開発者こそがイノベーションを生み出す源。ITの価値を創造しているのも開発者だ。この業界で一番重要な開発者に敬意を表したい」と同氏が考えているためだ。
1975年に設立されたMicrosoftが最初にリリースしたのも開発者向けのツールで「顧客も開発者だった」ことから、「価値を生み出す者としても、そして顧客としても、開発者はMicrosoftにとって欠かせない存在」なのだ。 > それは「開発者こそがイノベーションを生み出す源。ITの価値を創造しているのも開発者だ。
それはそのとおりだ
> この業界で一番重要な開発者に敬意を表したい」と同氏が考えているためだ。
その考えには問題ないのだろう
> なぜBallmer氏は「Developer! Developer! Develper!」と叫ぶのか。
表現方法がおかしい
バルマーはLinuxは癌とか散々毒吐いてたのに
旗色悪くなったらころっと変節してたからなあ
何言っても薄っぺらだよ
変節?そんなことあったっけ?
バルマーは技術者ではなくMicrosoft(Windows)を
普及させることについて重要な役割を果たした
それ故にLinuxを酷評していたが、時代が変わってCEOを退任した。
その頃のMicrosoftと比べてはいかんよ
ナデラは技術者出身。ナデラがCEOになってから技術者よりの
戦略を取るようになった。その成果の1つがvscodeのクロスプラットフォーム対応
LinuxユーザーでさえMicrosoft製品を使うようになった
vscodeがエディタの世界で1位になるとわなぁ(´・ω・`)
gitとdocker使うのvscodeが一番いいからなぁ。
plugin前提だけど。
バルマー氏の功績を再評価する--マイクロソフトを再びクールにした陰の立役者
https://japan.zdnet.com/article/35060265/3/
同氏の「Linuxは癌だ」とも取れる発言は悪意に満ちているように聞こえ、一部のコミュニティーにおけるMicrosoftの評判を著しく損ねる結果になった。
しかし実際のところ、同氏はLinuxのライセンスが癌のように転移し、周囲の他のコードに広がっていくと述べたに過ぎない。
これは優れた形容とは言い難いが、最近の裁判結果を見れば分かるように、GPLライセンスの性質をうまく言い当てている。
そして同氏は声高に叫んだわけでもない。事実をあからさまに述べただけだったのだ。 VS Codeやatomのようなリッチじゃないエディタはなにがいいの?
普通のライセンスは、再配布・再利用できないけど、
GPL は出来る。
その代わり、非公開に出来ないし、伝染する
何人も、公開しなければならず、独占できない。
全員が同じ利益を得る。
何人も、利益を独り占めできない
公開共産主義
普通のライセンスは再利用再配布できないってなんだよ
ライセンスの意味知ってるか?
ライセンスがない場合、なら分かるが
>>859
共産主義の意味は?
ライセンスとまったく関係ない
作者は利益を独り占めできる
ライセンスはスレチだがアホすぎてみすごせなかった red hat が赤帽だと思ってた時期がありました
>>858
xyzzy
誰かxに移植してくれないかなぁ。 >>858
Emacs。
ある意味でVSCodeよりもリッチ?w プログラム書くときはvscodeだけどgvimはメモ帳的に使ってる
>>871
リッチでないエディタは高速動作するからね
使い分けだよ Emacsキーバインドなうちのメモ帳、わりと使い勝手いいよ
>>873
令和の時代にたかがエディタを高速道させてなんの意味があるの? 最近のメモ帳はBOMなしutf8がデフォルトになったらしいし
>>876
令和なら遅くても我慢できるという理屈が意味不明 >>858
notepad++一択だよ
なぜか日本人は世界標準を無視してnotepad++を使わない
ITに関していえば知能に障害があると思う >>881
リッチじゃないエディタにdevelopment environmentsとしての機能を求めていないからでは >>827
eclipseに嫌気が差してvscodeに移行したんだが vscodeはともかくvsもシェア大きいんだな
.netとか実務で使われてる印象ない
最近のは知らないけど、昔のnotepad++は日本語処理に難があった
あれじゃ日本で流行るはずなかった
実務ソフトもそうだし、ゲームも完全にWindowsが制覇してるからな
PCゲームもコンソールゲームもみんなVSで開発してる
>>880
テキストエディタなんて
令和なら遅くても体感で感じられない程度の遅さだから、我慢することもないという話だよ(笑) うちのノート平成30年度製だからvscode起動に10秒はかかるわ
テキストちょっと確認するだけのためにいちいちvscodeなんて起動してたらイライラするわ
令和の時代でもな
VSCodeはフォーマッタとか改行コードとかをガチガチに指定しておいたのでそのへん崩さずにちょっとだけ編集したいときにNotepad++使ってる
notepad++は日本語対応てんでダメでどこが++やねんおもた想い出
何が一番いいかっていうのを英語の世界は集計データを取って出してくる
日本語の世界は順位を出してこない
AとBのどっちがいいかっていうのを出して投票するサービスも英語の世界にある
日本人は順位を出すことや事実をはっきりさせることを嫌う
掲示板で何が一番いいかっていう質問が何回も出てくるのをみると日本人は劣ってると思った
1回目の起動だけガマンすれば良い。あとはキャッシュから読んでくれるから不満はない。
俺はもうVSCodeしか使えない体になってしまった
拡張機能が便利すぎる
Win標準notepad、サクラエディタ、秀丸、寺パッド
エクリプス、Android studio、visual studio、VSコード、アトム
といろいろ使って結局日本語に不便あるものの日本語書くことが無いものに関しては
ようやく最近手軽で手頃なnotepad++に落ち着いている
>>889
起動の数秒はでかい。
人間の短期記憶は数秒と言われているから、待たされている間に割り込み入ると忘れる可能性がある。 拡張を使ったサプライチェーン攻撃が怖い
普通にインストールして使うツールだと管理者権限が要るし、作業者のセキュリティ意識もしっかりしてるから、変なもの勝手にインストールしたりしない
でもなぜか拡張だと許可を得ずにインストールしてしまう人が多い
昇格プロンプトも出ないし、たかが拡張だから、と気が緩むのかもしれない
マイクロソフトははやく拡張のセキュリティ担保する仕組みを提供してくれ
個々の拡張をサンドボックスで動かして、APIの認可厳密に行うとか
>>901
ずっと起動してればいいんだよ
マルチタスクって知ってるかい? 運用方法考えなくちゃいけない時点で全然手軽じゃないんだよなあ
>>902
拡張だととかいう問題ではない
githubからソースコードをダウンロードするものすべてに当てはまる
ちゃんとソースコードをレビューしているディストリ標準パッケージなら信用できるだろうが
それ以外の野良ソースコードは、何が含まれてるかわからないだろ
例えばrbenvに攻撃コードが入っているかもしれない
あと昇格プロンプトは何の意味もないことに気づけ
ルートにならなくても、ユーザーのホームディレクトリ以下は
自由に参照できるんだ
つまりLinuxはgithubなどから野良スクリプトのインストールを禁止するか
ユーザーのホームディレクトリ以下で参照できるディレクトリ機能を
搭載すべきだと、お前は言ってるに過ぎない 訂正
ユーザーのホームディレクトリ以下で参照できるディレクトリを制限できる機能を
拡張のセキュリティ担保する仕組みがあるのに知らないだけじゃないかな
高速起動したいときは軽量エディタでそれ以外はvscode使ってるだけなのになにが気に入らないんだろう
開発環境としてのvscodeは全く否定してないのにw
最近知ったんだが、WindowsってviとかnanoみたいなCUIエディタ無いんだな
俺が知らないだけであるんかな?
軽く調べた限りでは少なくともデフォルトでは搭載されて無さそうだった
>>911
Windows8くらいまではedlinが入ってたはずなんだが >>908
つまりエディタをビューワーとして使ってるって話だな >>867
仲間!ナカマ!
たしかに Windows だけなのはもったいないエディターですね‥‥ windowsのメモ帳にダークモード入れてくれないかなとは思うことある
いいこと考えた!
ダークモード化のブックマークレットは作ってあるから(色反転するだけ)、
ブラウザでWindows 98エミュページ開いてメモ帳使えばいい!
>>918
MSが競合の機能を入れたら競争阻害してると非難される
OSとのバンドル禁止
他の機能を入れることは事実上禁止されてる
メモ帳にダークモードは入らない
そういうことをわかってるから我々はメモ帳の代わりのソフトをインストールして使うんだ
おまえは10年ぐらい遅れてる いうほどvscodeって起動遅い?
1秒ぐらいで起動する気がするけど
大体PC立ち上げたら割と始めの方に起動しちゃうし、
起動時間が嫌ならスタートアップにでも入れといたらいいんじゃないか
ほんとにちょっとだけファイル弄るときは、vscodeで開く適切な作業ディレクトリを考えるのに
自分の脳の処理時間がかかるから、viで弄っちゃうけど。
グラフィック系のソフトぐらいだな、待たされるなと感じるのは。
今メモ帳ってWindowsストア版が提供されてて、ダークモード追加されてもおかしくはない
ただ、単純に黒背景にするのはともかく、シンタックスハイライトは重くなるんで、メモ帳みたいな汎用アプリには余計な機能と思う人多いんじゃないかな
VSCodeのシンタックスハイライトもすごい遅いし
>>917
Windowsでなければ、つーかWindowsであっても、Emacsを使えと。 反論じゃなくて興味からただ聞きたいだけなんだけど、
どういう場合に遅くなるの?
何百MBもあるような大きいファイルだと、
秀丸とかでも遅くて、メモ帳だと操作感的にまともに目的のところに行けなくて、
vscodeでも秀丸とかわらない印象がある。(滅多に開かないから印象は間違ってるかも)
拡張どれだけ入れてるかで変わるんじゃね
うちはファイルなしの単体起動でも持出し版秀丸よりあからさまに遅いけど
electron全般HDDでキャッシュされてない状態だとたぶん遅い
visual stadio code は linux の cli mode でも動くの?
秀丸ってアイコンは古臭いけど、中身はずっとアップデートされ続けてるからな
VSCodeはしょせんエレクトロン
>>933
Remote Developmentっていう拡張機能を使えば、CUIしか持たないlinuxでもvscode使える 秀丸エディタをいまでも使っているやつは何のメリットを感じているのか?
>>934
秀丸エディタとサクラエディタは、ずいぶん差ができてしまったのに、それでも秀丸エディタを推す理由は何? もうvisual studioとnotepad++でいいや。
>>939
メリットというよか呪縛だよ
25年分のオレオレカスタイズを他のエディタで実現できない
もう十何年も延々移行に失敗し続けてる 他のエディタに移行するオーバーヘッドが大きいので
あえて移行しないということもある
そんなに暇じゃないし
SSDのPCでwindows.h開いてみたけどvscodeは2秒ほどかかるけど秀丸は瞬時だわ
やっぱり軽量エディタとの併用が必要だと再確認できたね
VSCodeはセキュリティチェックロジックが入っていると思うけどな。
vscodeはソースコード開く時の構文解析を少し丁寧にやり過ぎだと思う
秀丸とかのシンタックスハイライトは正規表現ベースで適当にやってるだけじゃないかな
秀丸は画面に観えてる部分(とそのちょっと前後)しか実際には読んでないから速いんだろ
行ベースだ
試しに改行の無いばかでかいファイルを秀丸で開いてみろ
>>949
そういう工夫で結果的に速く起動できてるならいいことじゃん 秀丸エディタはキャラクタセット判定が適当だから速いのも理由のひとつ
どうせエンコード間違ってたら選び治すし
一回選んだら前回のエンコードで開いてくれる訳で
プログラミング用 と 設定ファイル編集用に 分けてるわけだなw
秀丸はDirectWriteとかストアアプリ化とか、Windowsの新しい技術にいち早く対応してる
秀丸のダサい名前と古臭いデザインは使う気になれない
OS/2向けだからな
さくらも有料化すれば対応出来るんじゃね
>>957
それサクラエディタでも止めてる方だよ。
そっちはバージョン2系
バージョン3系は調べてないが、見た目が少し変っているので、対応したんしゃないかな。 複数言語触るからプラグイン増し増しが避けられんのだが
起動がどんどん遅くなっていくw
vscodeはworkspace単位でしか開かないから関連付けはしてないな
VScodeをホームにインストールして、プラグインでdocker使うのか
dockerのイメージにVScodeいれてコンテナとして起動するのか
どっちがいいの
>>968
リモート開発したいならVSCodeよりEclipse Theia >>968
> dockerのイメージにVScodeいれてコンテナとして起動するのか
ありえない。バッドノウハウレベル vscodeのremote developmentで編集は当然ちゃんとできるんだけど、gdbを使ったデバッグがうまくいかないんだよな。
launch.jsonはリモート環境の上でローカルでvscode動かした場合に適切に動く設定にすればいいんだよね。
プログラムの起動はうまくいくんだけど、ブレークポイントで止まってくれない。起動中はブレークポイントが赤から灰色になってしまう。
ChromebookのLinuxコンテナはデフォルトの状態でGUIアプリが動く
たぶんホスト側にXがデフォルトで入ってるんだろう
単純にパッケージインストールしてコマンド打つだけで動くから便利なんだわ
Docker for Windowsもこれと同じようにホスト側で細工してデフォルトでGUIをサポートしたら凄い便利だと思うんだよね
ChromebookのLinuxはWaylandでGUIアプリを表示してる
WindowsのWSL2もWaylandとRDPを併用してGUIアプリを使えるようにする予定だとか
>>924
emacsはkill-ringのせいでclipboardがらみの挙動がおかしい。
前はどう設定しても治らなかったけど、今は大丈夫なのかね? >>974
あくまで別なだけじゃないの?
なにかおかしいと思ったことはないな。 Vscode_vimでF8の後に挿入モードに入るとError箇所じゃなくて元のカーソル位置に戻ってしまう。
普段大丈夫なんだが、何かの拍子にこれなってReloadすると治るのだけど、Bugじゃなくて何かの設定がバッティングしてるような気がする。
誰もならんこれ?何が衝突してんだか治したい。
変数選択するとスクロールバーにハイライト表示される機能
突然使えなくなったりするんですが常にオンにするにはどうしたらいいですか?
978デフォルトの名無しさん2020/10/27(火) 11:43:45.79
linux版だけどrename refactoringってやつが使えないっぽい?
おれ環のF2が効いてないだけかもしれないけど
F1やF3は効いてるからどうなんだろう
vscodevimのタグジャンプって結構バグあると思う
issuesに報告よく見る
シンタックスハイライターの実装って無駄だよな
正確に色付けするには構文解析処理が必要なんだが
それと同等のものをわざわざ実装してるわけだろ
ファイルエクスプローラーのフォントって変更できへんの?
9849782020/10/27(火) 19:05:02.27
すまんjavascriptだと使えたわ
まぁいるかいらないかとどっちでもいいんだがね
あえてVSCodiumの方を使っている人います?
人から聞いた話ではオリジリナルの方と全く同じと言っていたんだが、
Extensionを見るとそのリストに差があるように見える。かと言って全く違うわけでは
なく、共通なのもある。ここら辺はどうなってるのかな。
スレ立てできる人、次お願いします。私は断られてダメだった。
lud20221024004842ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1591844487/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Visual Studio Code / VSCode Part8 YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・Visual Studio Code / VSCode Part7
・Visual Studio Code / VSCode Part9
・Visual Studio Code / VSCode Part5
・Visual Studio Code / VSCode Part3
・Visual Studio Code / VSCode Part11
・Visual Studio Code / VSCode Part14
・Visual Studio Code / VSCode Part13
・Visual Studio Code / VSCode Part10
・XCode VS Visual Studio for Mac
・Visual Studio Code Extension
・MacでもLinuxでも使えるVisual Studio Code
・MacでもLinuxでも使えるVisual Studio Code Part2
・【IT】Visual Studio CodeでJava開発がしやすくなるJDKインストーラー
・【Microsoft】Visual Studio CodeをM1 Macに最適化【Apple】 [少考さん★]
・【IT】無償コードエディター「Visual Studio Code」の8月アップデートがリリース
・【IT】無料エディタ「Visual Studio Code」大人気の理由 “新世代のEmacs”か [田杉山脈★]
・【IT】戦国時代だったテキストエディタ界をVisual Studio Codeが天下統一しつつある [田杉山脈★]
・【IT】マイクロソフト、Webブラウザで動作する開発環境「Visual Studio Codespaces」発表 [田杉山脈★]
・【IT】大幅高速化のVisual Studio 2017 バージョン15.5&macOS用新版が登場
・Visual Studio 2015 Update 1公開、Go、Java、Perl、R、Ruby、Swiftに対応 ← ここらへん普通Macだろ
・【IT】Microsoft、「Visual Studio 2019」発表。デザインを刷新、コラボ機能「Live Share」やAIコード補完
・【IT】「Microsoft Visual Studio 2008」のサポートが終了 〜無償版「Express Edition」も
・Visual Studio 2019
・Visual Studio for Mac
・Visual Studio 2017 RC
・Visual Studio 2015 Part8
・Visual Studio 2010 Part19
・Visual Studio 2017 Part7
・Visual Studio 2017 Part3
・Visual Studio 2022 Part2
・Visual Studio 2022 Part1
・Visual Studio 2010 Part21
・Visual Studio 2017 Part4
・Visual Studio 2017 Part2
・Visual Studio 2019 Part2
・Visual Studio 2017 Part6
・visual studio 無料になったからなにか作ろうぜ
・【IT】Microsoft、Visual Studio 2017ロードマップ公開
・【IT】Visual Studio 2019正式版リリース。メモリ使用量が4分の1以下に激減
・Visual Studioのインストールの遅さは異常
・【プログラミング】Visual Studio2019のRC版が公開
・WindowsならVisual StudioのC#が1番素晴らしいよな、新参の新しいプログラミング言語とか要らないんだよ
・■AndroidもiOSも不要になる? WindowsにAndroid、iOSアプリが簡単に移植できるVisual Studioが開発中
・パソコン壊れたんだけど予算2万円未満のデスクトップパソコンでVisual Studioでプログラミングできるパソコンとか売ってない?
・【悲報】社長「Visual StudioとかEclipseとか使うのはサボりと同じ。俺たちの時代はメモ帳でコード書いてたからおまえらもやれ」
・FUZE Code Studio
・【IT】Nintendo Switchにプログラミングツール「FUZE Code Studio」が登場、Switch上でスイッチ用ゲームを作ることが可能に
・【ベガス】映像音楽編集 MAGIX VEGAS Edit / VEGAS Pro / VEGAS Post / Movie Studio Part7
・【速報】「AKB48グループ選抜“やり過ぎ!サマー LIVE” at UNIVERSAL STUDIOS JAPAN®」開催決定!
・【AUDIO】藤井隆【VISUAL】
・バーチャルVISUALAUDIOプレヤー総合
・バーチャルVISUALAUDIOスクリーン
・バーチャルVISUALAUDIOスクリーン
・バーチャルVISUALAUDIOスクリーン
・バーチャルVISUALAUDIOプレヤー総合
・バーチャルVISUALAUDIOプレヤー総合
・【VideoStudio】Corel総合 16【Pinnacle Studio】
・バーチャルVISUALAUDIOプレヤー総合
・バーチャルVISUALAUDIOプレヤー総合
・We must respect the will of the indivisual.
・【Blackmagic Design】 Davinci Resolve Studio 【カラーグレーディング】
・【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part5 【カラーグレーディング】
・【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part7 【カラーグレーディング】
・【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part10 【カラーグレーディング】
22:42:32 up 8 days, 9:06, 0 users, load average: 8.23, 9.32, 9.08
in 2.801066160202 sec
@2.801066160202@0b7 on 122012
|