◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

スレ立てるまでもない質問はここで 154匹目 YouTube動画>2本 ニコニコ動画>1本 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1592737392/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1デフォルトの名無しさん2020/06/21(日) 20:03:12.66ID:CQtEdpsm
質問する前にGoogleで検索しましょう。 http://www.google.com/
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングや犯罪行為に関わることを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴、雑談はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。

前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 153匹目
http://2chb.net/r/tech/1586142285/

2デフォルトの名無しさん2020/06/21(日) 20:31:46.39ID:reDB8Zbe
「pythonは可能な限り同じことをやる方法は1つだけになるように設計しようとしてるので」

言いたいことはわかるが、具体的にそれがどういう設計なのか

例えばループの書き方は一つだけなのか?
条件分岐の書き方は一つだけなのか?
どちらも答えはNO

Pythonは一つだけという主張をしているだけで
それがどういうことなのかを一切説明していない

3デフォルトの名無しさん2020/06/21(日) 20:35:02.62ID:reDB8Zbe
「pythonは可能な限り同じことをやる方法は1つだけになるように設計しようとしてるので」

この理屈だとPythonの内包表記はなくしたほうがいいって話になる。

4デフォルトの名無しさん2020/06/21(日) 20:35:34.50ID:CQtEdpsm
ID:reDB8Zbe 
NG推奨

5デフォルトの名無しさん2020/06/21(日) 20:36:45.53ID:reDB8Zbe
おや?よっぽど都合が悪い事実だったんですねぇw

6デフォルトの名無しさん2020/06/21(日) 20:58:53.56ID:IV+d62C5
>>1
スレ立て乙

7デフォルトの名無しさん2020/06/21(日) 21:17:39.19ID:6n5peVAH
my sql workbenchをインストールしましたが

コマンドプロントにmysql --versionと入力しましたらパッチファイルとして認識されません
と表示されました

これは大丈夫なのですか?

8デフォルトの名無しさん2020/06/21(日) 21:24:30.76ID:Cemydmbu
単にパス通ってないんじゃね

9デフォルトの名無しさん2020/06/21(日) 21:49:55.53ID:pOJf3bIs
>>2
ループとか条件分岐とかざっくりした内容で語るなよ…
流石にレベルが低すぎるw

10デフォルトの名無しさん2020/06/21(日) 21:56:43.98ID:A5CNMF8H
>>9
Zen of Python自体がざっくりして具体性がないのに何言ってんだか。

11デフォルトの名無しさん2020/06/21(日) 22:02:02.09ID:6n5peVAH
>>8
どうやってパス通せばいいですか?

12デフォルトの名無しさん2020/06/21(日) 22:05:13.43ID:LN5eNKcO
>>11
MySQLを環境変数のPathに追加したいです
https://teratail.com/questions/148674

13デフォルトの名無しさん2020/06/21(日) 22:24:50.71ID:pOJf3bIs
>>10
馬鹿なの?
理念の話と具体的内容の話の区別もつかないのか?
まじでレベル低すぎるだろw

14デフォルトの名無しさん2020/06/21(日) 22:40:38.53ID:A5CNMF8H
つまり何ら具体性を伴わない「ただの理念」ってことだろ。その認識は一致してると思うが。

15デフォルトの名無しさん2020/06/21(日) 23:03:16.80ID:0qW7iYny
HTML5の場合はとりあえず閉じタグ全部書いとけばおkってことでいいの?

16デフォルトの名無しさん2020/06/21(日) 23:17:59.76ID:IV+d62C5
>>15
書かなくておk
言うまでもないと思うけどbrみたいに閉じタグのないものは書いてはいけない
HTML5なら閉じタグを省略したときの挙動まできっちり規定されてるからむしろ安心
取りあえず書いとけっていうのはXHTML

17デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 03:21:17.02ID:rkFSdFKA
linuxでln -s 〇〇 〇〇でシンボリックリンクができません

作成に失敗しました: ファイルが存在しますと表示されます

どうすればいいでしょうか?

18デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 03:28:59.96ID:rkFSdFKA
出来ました

既にあるファイルには出来ないだけだったのですね

19デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 04:35:59.56ID:rkFSdFKA
コマンドプロンプトにCで作った.exeファイルを実行したらアクセスを拒否されました

どうすればいいでしょうか?

環境変数のpathには.exeファイルが入ってるフォルダを載せてます

20デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 04:54:34.12ID:cJG0Fdx5
>>14
ホントに馬鹿なんだな…
理念に沿って言語仕様が作られてるって話な
理念に沿ってない言語仕様があると言うなら具体的に指摘しなよってこと

21デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 05:03:29.03ID:pnIkQs7T
>>19
>どうすればいいでしょうか?
まずは画面に出たエラーメッセージをコピーしてググってみる。
それでも分からなければ、実行した環境や操作内容、エラーメッセージ(意訳ではなく原文)を明記して質問する。

22デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 05:29:04.20ID:rkFSdFKA
locateコマンドで存在するファイルを検索をしてもそのようなファイルはありません
と表示されてしまいます


どうすればいいでしょう?

23デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 06:29:45.74ID:X4B7q2Ry
>>22
プログラミングやるのに一番必要なスキルは意味不明なものを自分で調べて何となく原因にあたりをつけて自分で解決する能力だよ

エラーが出るたび脳死で周りに泣きついてるようじゃやっていけんよ

24デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 06:41:41.17ID:pnIkQs7T
>>22
もしかしてlocateデータベースを更新していないという落ちか?
もしそうなら、すぐにどうすればいいですかなんて聞くなよ、ググればすぐに答えは見つかるから。

25デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 08:04:28.73ID:NxxL+RwQ
>>20
後付けのネタ文書をなんでここまで絶対視できるんだか。

26デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 08:19:59.51ID:cJG0Fdx5
>>25
で、具体的な反論はできないということでいいかな?w

27デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 08:21:58.75ID:NxxL+RwQ
>>2だけで十分だと思うが。

28デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 09:40:59.33ID:kdDLJoYJ
>>23
そいつの質問はプログラムですらない
ここがlinux初心者サポートセンターだとでも思っているんだろうな

29デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 10:11:23.42ID:xgvQLeEz
>>27
ループって事前条件チェックの奴、事後条件チェックの奴、foreachみたいな奴とか色々あるだろ
もしかしてそれを1つで書けと言ってると思ってるのか?
そこまでレベル低いと説明しようがないが…

30デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 11:27:26.58ID:Cm+rhTCh
>>29
forだけでいーじゃん、とwhile捨てたGo
どちらが、同じことをやる方法は1つだけ、にしてるのかな?
whileの廃止は不可能なのかな?

31デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 11:43:36.55ID:/7mF//QQ
>>30
ifとgotoさえあればforもwhileも不要
って言いたいのかな?

32デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 12:00:16.53ID:Cm+rhTCh
>>31
forだけでいーじゃん

33デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 12:03:54.62ID:QasGWgWC
forもいらない
$items | { echo $_ }
全部こういうのでいい

34デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 12:10:48.74ID:Ak4CFXxz
|と{}でやるなら実質for文があるのと変わらないじゃん

35デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 12:16:36.72ID:ZKcNRcDD
$items | ? { $_ -ne $null } | % { echo $_ } # powershell

同じことforだけでやろーとするとテンポラリ配列とか出てきてスゲー無様なコードになるから要らんわ

36デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 12:25:02.38ID:lxgDOFcD
>>32
フラグ待ちとかどうすんの?
いちいちイテレーター作るんか?w

37デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 12:26:06.22ID:Ak4CFXxz
それはforがmapのように動いてくれてない実装の問題になる

そしてその文法にはmapが隠されていることになる
だったらforの撤廃とmapの導入、となる
さらにその関数名も省いて|と{}だけにしても、そこには実質的にmapという関数が存在していることになる

38デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 12:33:05.43ID:ZKcNRcDD
まあパイプラインあれば文としてのフォーはいらんわな

39デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 12:53:08.80ID:+DreoFMt
>>22
「linux locate find 違い」で検索!

locate は、高速で検索するために、データベース(DB)に、ファイル情報を入れる必要がある。
1日1回とか、DBを作り直す必要があるから、新しいファイルなどは検索できない

40デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 13:06:31.02ID:8yyL+9AA
あることをするのに方法が1つしかないほうが良いって考え方は
プログラミングに限らず思考のアンチパターン

There should be one-- and preferably only one --obvious way to do it.
Although that way may not be obvious at first unless you're Dutch.

これは意訳すると「お前らごちゃごちゃ言わずにGuidoの言うことに従え」って事

41デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 13:09:06.34ID:Cm+rhTCh
>>36
forだけでいーじゃん

42デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 13:57:54.81ID:e9tdwHv7
>>41
うん、いいね
ifとgotoだけでもいいねw

43デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 14:02:38.24ID:CG1ZTP8w
>>40
どうやったらそんなアホな訳になるんだよ
Google翻訳の方がまだマシw

それを行うには、明白な方法が1つ(できれば1つだけ)あるはずです。
あなたがオランダ人でない限り、その方法は最初は明白ではないかもしれませんが。

44デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 14:08:52.65ID:pTvGSbV8
このスレは総合案内所
立ち話は他へ行って下さい

45デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 14:15:49.68ID:Ak4CFXxz
>>43
反語だな
『オランダ人であれば、それをやる唯一の方法を明白に知ってる』となる

46デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 15:21:59.34ID:sjaABjGh
話題のコロナアプリはXamarinで作られてるようだがお前らの評価はどうなの?
まだまだバグはあるみたいだが

47デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 15:41:14.64ID:ZSej1vKL
常駐Bluetoothのバッテリー食いとはいえポケGOよりマシか

48デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 18:44:13.38ID:oe3kTLrA
>>36
for(;flag;) じゃね

>>38
PSならパイプラインに使うコマンドレット、Stream APIならその実装クラス側にforに相当する文法が要ると思う

49デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 19:14:30.31ID:r0lbiF6U
>>48
> for(;flag;) じゃね
え~っと…
・渾身のボケ
・話の流れが読めないバカ
のどっちなのかをはっきりさせてくれるかな?

50デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 19:18:59.66ID:5AYm6/3B
ここまで板違いじゃない質問はゼロで変な雑談多数

51デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 19:21:12.18ID:/e3UKHcv
初歩的というかズレてる質問なのかもわからない素人ですがお願いします

ネトゲで3種類大きさの「攻撃系」ボタンをクリックさせたい時にボタンの色とサイズで認識させたい場合、
色は白でWHITEでサイズがlとmまでは動いたのですがもう1つが動かせません
サイズ表記にはどの様な種類がありますでしょうかm(_ _)m

52デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 19:34:06.65ID:6gQqm8wo
>>51
は?large、middle、small、とかってこと?

53デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 19:41:20.45ID:K1D7VH8L
>>51
何に認識させるのか何が動かしているのかわからないけどプログラムの質問ではないことは察した

54デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 20:22:04.01ID:mNXI236n
>>48
要らんよ
再帰でできる

55デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 21:42:12.55ID:Tl4jcbKG
JavaでWEBアプリを作る際、サーブレットやJSPで作るのは古いらしいですが
今はどうやって作るやり方が多いのですか

56デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 21:47:29.21ID:NxxL+RwQ
なんでその「古い」といってた情報源に当たらないの

57デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 21:47:59.79ID:Fk7G678i
>>55
Javaはもう死んだの? Part.2
http://2chb.net/r/tech/1566040070/389
> 久しぶりにJavaのWeb開発やろうとしたら
>Spring BootやらタイムリーフやらVue.jsやら
>昔のServletの知識がまったく通用しない世界に
>入れ替わってて浦島太郎状態

58デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 22:13:19.69ID:mNXI236n
JavaはGraalVMとかQuarkusとかがトレンドかな
フレームワークという意味でなら昔流行ったSpring Bootのころとあんまかわらんよ
AspNetCoreの進化と比べるとしょぼい

59552020/06/22(月) 23:37:53.15ID:a2L7fv2j
実は今勉強しとけと言って調べてるのが
JSPとサーブレット
役に立たんことないですよね‥

60デフォルトの名無しさん2020/06/23(火) 01:22:55.91ID:/KsjAast
Javaクライアントはオワコンでサーバーサイドのみで
Spring Bootでプロジェクト管理MavenとGradleのビルド自動化だとかスゲーなぁ
と思ったらサーバーレスってどういうこっちゃ?
そして対応はJava8基準のままで
ほんと30層くらい亀過ぎて未来人が何言ってるのかさっぱりだ
誰か3行で説明してくれないか?

https:/www.publickey1.jp/blog/19/javaquarkusjavajavared_hat.html
>Quarkusのゴールは、Kubernetesやサーバレスなどの環境において、
>分散環境の幅広いアプリケーションアーキテクチャに適合するため、
>デベロッパーに対してリアクティブとインペラティブな
>プログラミングモデルを統合して提供することで、
>Javaを先進的なプラットフォームにすることだ。

61mini09memo ◆c8LWSEqWhiEh 2020/06/23(火) 01:23:39.55ID:YOkJ2l/0
GCC(minGW)でCをコンパイルしたいのにgcc: error: CreateProcess:No such file or directoryのエラー出てきてできないんだけど。

62デフォルトの名無しさん2020/06/23(火) 01:31:34.46ID:/KsjAast
>>61
翻訳→ そのようなファイル、又はディレクトリはありません

63デフォルトの名無しさん2020/06/23(火) 04:17:26.59ID:5NeeWYaL
ライブラリとモジュールとフレームワークの違いがよくわかりません

ライブラリは他の人が作った関数みたいなもの?
ですか?

64◆QZaw55cn4c 2020/06/23(火) 07:05:50.09ID:sbDHiXI+
>>61
ソースを ideone に貼ってください。
それでたぶん理由がわかると思います https://ideone.com

65デフォルトの名無しさん2020/06/23(火) 07:16:31.92ID:k6gNyuzu
>>63
モジュールは構造化プログラミングの概念

ライブラリは頻繁に使う関数とかを使い回すために別途用意しておくファイル

フレームワークはライブラリをもう少し統一したコンセプトで設計したもので物理的にはライブラリと変わらない、言ったもの勝ち

66デフォルトの名無しさん2020/06/23(火) 07:18:44.89ID:k6gNyuzu
>>64
問題はソースコードじゃなく、コンパイルオプションじゃないかな?

67デフォルトの名無しさん2020/06/23(火) 07:30:54.40ID:jgblKAgD
>>63
ライブラリ・モジュールは部品。
部品を組み合わせて、全体を作る

フレームワークは、全体の設計図が先にあって、
その各部分に、部品を選んで、はめ込む

後者は、きっちりと仕上がるが、
前者は、素人が全体を考えずに、思いつくままに組み合わせていくと、くちゃくちゃになるので、
大きくなればなるほど、作れなくなっていく

68デフォルトの名無しさん2020/06/23(火) 08:15:31.44ID:DfCXfPND
>>59
レガシーのメンテナンスでしか使わないよ

69デフォルトの名無しさん2020/06/23(火) 08:47:07.77ID:ou1gE5kL
フレームワークは設計が含まれたライブラリ

70デフォルトの名無しさん2020/06/23(火) 09:49:15.01ID:jyrEAGC5
>>63
ライブラリとフレームワークはどちらも
再利用する目的で作られたプログラムの集合で
自分のコードが呼び出すのがライブラリ
自分のコードを呼び出すのがフレームワーク
ただ厳密に区別されないことも多い

フレームワークのほうが自分の作るプログラムとの結合度が高くなるので
ライブラリよりも入れ替え時のコストが高い

モジュールはプログラム内の一部分、構造化された一つのグループ
再利用が目的ではなくプログラムの構造化を目的としてグループにまとめられたもの
どういう単位をモジュールと呼ぶかは言語や状況によって様々

71デフォルトの名無しさん2020/06/23(火) 11:01:08.06ID:4kHZmTBE
>>64
>>66
拡張子 .cpp で保存してるってオチがあるある

72デフォルトの名無しさん2020/06/23(火) 17:38:25.49ID:XTkiujHR
ブックマークファイルに連続して並んでいるアドレスから日本語の文字を抽出して
各行ごとにグーグルで検索する結果に書き直すにはどの方法がいいでしょうか
難易度は高いでしょうか

73デフォルトの名無しさん2020/06/23(火) 17:56:21.55ID:5cK4mlPB
>>72
もう少し文章を推敲しないと意味が明確にわからない

74デフォルトの名無しさん2020/06/23(火) 18:19:57.04ID:XTkiujHR
<DT><A HREF="https://・・・">タイトル</A>
このタイトル部分を以下のように修正し、
<DT><A HREF="https://www.google.com/searchタイトル"・・・
タイトル部分は実際に検索したアドレスに修正したいのですができますか

75◆QZaw55cn4c 2020/06/23(火) 18:32:17.72ID:sbDHiXI+
>>66
>>72
そういうのを含めてのソース公開です、そういうのはソース公開すればすべて明白になるかと考えます

76デフォルトの名無しさん2020/06/23(火) 18:43:22.83ID:UicElvK7
>>74
抽出出来てるならその配列でふぉーするだけだよ
これ応用したら何とかなるだろー

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 11
http://2chb.net/r/tech/1591334726/103
<?php
$arr = array( 1211, 2341, 5761, 8875 );
foreach( $arr as $value){
print('<a href="hoge.com/'.$value.'">'.$value."</a><br>\n");
}
?>

77デフォルトの名無しさん2020/06/23(火) 18:58:20.19ID:XTkiujHR
>>75
プログラミングがほぼ未経験なので
どの言語が適切か実現可能かも想像がつかない状態なので
76をヒントに調べてみます

78デフォルトの名無しさん2020/06/23(火) 19:30:44.72ID:LXAtKvuQ
MicrosoftがGithubを買収したとき陰謀論があったけど。

お客様のソフトウェア資産を運命にゆだねるわけにはいかないと言って、Githubを傘下に置いたので、将来にわたって保全する気モリモリだと思うのだが。

79デフォルトの名無しさん2020/06/23(火) 19:36:14.93ID:UicElvK7

80蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 2020/06/23(火) 19:41:04.40ID:5yVlyLrR
パーセントと16進数の文字が並んでるのは、URLエンコードというヤツだよね。
それから検索URLを求めるためには、URLクエリというものを計算する必要があるよ。

81デフォルトの名無しさん2020/06/23(火) 20:10:23.32ID:UicElvK7
PHPにはurldecodeが、あります。
https://www.php.net/manual/ja/function.urldecode.php

82デフォルトの名無しさん2020/06/23(火) 22:56:53.24ID:XTkiujHR
>>79 80 81
ちょっとずつやってみます

83デフォルトの名無しさん2020/06/24(水) 00:16:32.18ID:yOMOqZxB
javascriptってjavaやれば理解が進みますかね?

84デフォルトの名無しさん2020/06/24(水) 00:22:50.01ID:Q8UiEMpN
>>83
本気かネタかわからないが全く別物だし用途が全然違う

85デフォルトの名無しさん2020/06/24(水) 00:29:27.55ID:4YrCqEMJ
>>83
そんな質問してる時点でJavaScriptからやった方がいいですね

86デフォルトの名無しさん2020/06/24(水) 00:56:04.52ID:ZBvJ9IFx
JavaScriptやればJavaに役立つ部分は多そうだが逆は微妙

87デフォルトの名無しさん2020/06/24(水) 06:13:54.76ID:rM4tv+8j
Ruby では以下のように、URI モジュールで、URI.encode/URI.decode できる。
たぶん、PHP にも、同じようなモジュールがあるのでは?

*, -, ., 0-9, A-Z, _, a-z, は変換せず、
空白は + に変換し、その他は %XX に、変換します

require 'uri'

p str = URI.encode_www_form( [["a", "1 2"], ["b", "あ"]] )
# "a=1+2&b=%E3%81%82"

p ary = URI.decode_www_form( str )
# [["a", "1 2"], ["b", "あ"]]

88デフォルトの名無しさん2020/06/24(水) 08:25:35.58ID:BIyLVKwI
>>86
逃げるは損だがKotlinするなら役に立つ

89デフォルトの名無しさん2020/06/24(水) 09:06:26.13ID:yOMOqZxB
>>84
>>85
ありがとう

90デフォルトの名無しさん2020/06/24(水) 13:31:31.20ID:6+kkBVmV
javaとjavascriptのネーミングって初心者には罪作りだよな
今なら間違いなく犯罪

91デフォルトの名無しさん2020/06/24(水) 14:16:52.27ID:l6EiUzoh
昔、JavaScriptの本でJavaを勉強してたなぁ

92デフォルトの名無しさん2020/06/24(水) 15:01:39.10ID:1VaJAZUJ
プログラム板覗いたら使ってる言語でマウント取り合っててワロタ
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/56899038.html

93デフォルトの名無しさん2020/06/24(水) 15:02:07.49ID:1VaJAZUJ
3 名無しのプログラマー 2020年06月24日 00:50 ID:mFWcodcP0
今の専門板はほとんど機能してない

・知ったかぶりおじさん同士のマウント合戦
・必ず一匹か二匹キ○ガイがいる
・なんJ民によるクソスレ乱立

頭の良い人と面白い人たちは皆どこかへ行ってしまった

94デフォルトの名無しさん2020/06/24(水) 17:26:12.25ID:9rS3V6F7
>>78
陰謀論ってほどじゃないけどMSから目を付けられたっぽいプロジェクトはマルっと
なくなったりGitHub以外にいったりしてはいるみたいだけどねぇw

95デフォルトの名無しさん2020/06/24(水) 18:01:09.46ID:Smo7UbEG
宗教上の理由だろ

俺だってLINEなんか使わない

96デフォルトの名無しさん2020/06/24(水) 18:44:34.76ID:KGvdSe8O
今JSPとサーブレットの勉強をしているのですが、
現在ではこれらは使わず、フレームワークを使うらしいのですが、
いまいちわかりません。

C♯とかVB.NETとかでフレームワークを例えることができますか?
Windows Formとか使わずにゴリゴリロジックで書くのが
フレームワークを使わないやり方なのかな?と思ったのですが
イメージとして正しいですか。

語句の理解が間違っているようにも思いますが
初心者なのでご容赦ください。

97デフォルトの名無しさん2020/06/24(水) 18:52:19.34ID:EWFPDQ4W
JavaScriptという名前は紛らわしいからJScriptという名前に変えよう

98デフォルトの名無しさん2020/06/24(水) 18:54:06.34ID:N310/pVU
間違いすぎて何を訊いているのかもはや意味不明

99552020/06/24(水) 18:55:34.87ID:Txlbezhx
すみません、イメージつけたいのでC#等で
フレームワークに相当するものがあれば教えてください、ということです。

100デフォルトの名無しさん2020/06/24(水) 18:57:43.01ID:70Ck7Njb
>>97
jscriptはもうあるんだよなぁ

101デフォルトの名無しさん2020/06/24(水) 18:59:14.72ID:J59L1bOF
>>97
そうだなJScriptで作ったページをJSPということにしよう

102デフォルトの名無しさん2020/06/24(水) 19:03:12.07ID:z8T89c4R
>>99
VB.NETやC#は.NET Frameworkで動いているのでフレームワークに相当するものって何を求めているのか困惑する
まず「フレームワーク」の意味を調べた方がいい。なにか勘違いしている

103デフォルトの名無しさん2020/06/24(水) 19:14:14.44ID:Txlbezhx
あるのかないのかで言えばどうです?

104デフォルトの名無しさん2020/06/24(水) 19:15:55.63ID:JMDGovWD
どちらかと言えば興味無い

105デフォルトの名無しさん2020/06/24(水) 19:16:18.18ID:z8T89c4R
>>103
何が聞きたいのかわからない、って言ってんだよ

106デフォルトの名無しさん2020/06/24(水) 19:16:29.99ID:J59L1bOF
>>103
Javaフレームワークのまとめ【2019年版】
https://freelance-start.com/articles/68

107デフォルトの名無しさん2020/06/24(水) 19:23:58.35ID:J59L1bOF
>>106
ふーん2強かぁ
(2019年5月時点)
Javaフレームワーク案件数

Javaフレームワーク求人・案件は
1.Java EE(Java Platform, Enterprise Edition)が399件、
2.Spring Frameworkが344件、
3.SAStruts (Super Agile Struts)が124件、
4.Play Frameworkが114件、
5.JSF(JavaServer Faces)が96件、
6.Apache Strutsが95件、
7.Spark Frameworkが7件、
8.Apache Wicketが1件

108デフォルトの名無しさん2020/06/24(水) 19:37:40.06ID:aYj5R9EO
現在の主流はhtmlとjavascriptだけでUI作ってデータ通信はテキストファイルで行うという旧石器時代かよって状況
サーバー側ではテキストファイルを作るだけ。

それだとさすがにあほくさいのでいろんな開発者がいろんなライブラリ作って飽きたら次へ行く感じ

109デフォルトの名無しさん2020/06/24(水) 19:42:09.78ID:MfPf6koH
>>95
宗教って言えばカッコいいけど友達がいないボッチなだけじゃん

110デフォルトの名無しさん2020/06/24(水) 19:55:16.74ID:J59L1bOF
>>108
デファクトはjsonとxmlのどっちか状態?

111デフォルトの名無しさん2020/06/24(水) 20:43:14.42ID:bwMYGAiw
>>96
JSPもフレームワークだよ
フレームワークにも流行り廃りがあってJSPは古くて学習する価値のないフレームワークってだけ
今からJavaでWeb開発の勉強するならSpring bootがオススメ

112デフォルトの名無しさん2020/06/24(水) 21:18:58.17ID:9HjNRRo+
API作ってjsonのやり取りするのが今の主流

113デフォルトの名無しさん2020/06/24(水) 21:23:29.45ID:8epHqO+F
>>110
JavaScriptという段階でxmlは息をしていないのと同然じゃない?
SOAPとか息してるのかな
見てないけど

114デフォルトの名無しさん2020/06/24(水) 21:36:15.29ID:ZBvJ9IFx
Protocol BufferやAvro, Thriftみたいな型付きのバイナリフォーマットがJSONの代替として使われるケースもそこそこある

115デフォルトの名無しさん2020/06/24(水) 22:16:41.97ID:cNRckdT9
>>112>>113
Ajaxってxmlだと思ってたわ
json一択って事ね
>>114.ありがとう

116デフォルトの名無しさん2020/06/25(木) 05:45:05.58ID:2LahzjFh
>>96
今のJava は、Groovy で、Spring Boot, Thymeleaf とかだろ

基本は、Ruby on Ra@ils。
最近増えたのが、PHP のLaravel だけど、求人はRa@ilsの1/3

117デフォルトの名無しさん2020/06/26(金) 05:22:41.91ID:c1+xFT/3
ちょっとスレ違いかもしれませんが
ウェブマーケティングを語る板、スレというのはどこかにないでしょうか?

118デフォルトの名無しさん2020/06/26(金) 11:08:09.51ID:ftywHzFc
とあるWebアプリケーションで
IEで起動するとボタンにマウスオーバーすると
ボタンの色が変わります。
chromeでは変わりません。
.cssフアイルを見ても、hoverの記載もないのですが
どうしてでしょうか。

119デフォルトの名無しさん2020/06/26(金) 11:28:38.38ID:TyDtokvS
>>117
広告業界板
https://egg.5ch.net/koukoku/
広告やコンテンツマーケティング
http://2chb.net/r/koukoku/1462443626/l50/

120デフォルトの名無しさん2020/06/26(金) 11:30:31.79ID:TcIyIoqu
>>118
IEでは動作するけどChromeでは動作しない方法で実現してるから

詳しくはWeb制作板へどうぞ

121デフォルトの名無しさん2020/06/26(金) 11:32:14.11ID:TyDtokvS
>>118
JavaScriptでユーザーが利用しているWebブラウザを判定して処理を変えているからではないでしょうか?

122デフォルトの名無しさん2020/06/26(金) 11:33:47.53ID:ftywHzFc
ありがとうございます。
他の実装方法も調べているのですが
何分初心者で調べ調べなもので・・・
Web制作板に行ってみます。

123デフォルトの名無しさん2020/06/28(日) 08:29:08.75ID:ifriIvyF
Selenium に詳しい方お願いします。

driver.get("https://web.archive.org/web/20200627230613/https://www.google.com/");
driver.findElement(By.id("viewport"));

org.openqa.selenium.StaleElementReferenceException: stale element reference: stale element not found

WayBack Machine という要するに魚拓サイトなんですが、ここでアーカイブしたサイトの要素をとろうとするとこのエラーになってしまいます。
どうしたら解決できるでしょうか?

124デフォルトの名無しさん2020/06/28(日) 15:04:10.80ID:7+MTu51n
LINEの画像差し替え事件で詳しそうな人たちがAPIのセキュリティがどうこう言ってたけどそのAPIとは具体的に何のことですか?
APIっていうとwin32しか知らないしそのイメージしかないからサーバープログラミングでその用語が使われる意味が分からない

125デフォルトの名無しさん2020/06/28(日) 15:07:45.56ID:6/NhN8c7
SPAのサイトはAPI使ってる所多い
https://www.fundely.co.jp/blog/tech/2020/02/19/180051/
もちろんSPAに限らないが

126デフォルトの名無しさん2020/06/28(日) 15:09:07.88ID:SL6panw9
プログラムから呼び出すために作ったインターフェースはすべてAPIだよ

127デフォルトの名無しさん2020/06/28(日) 15:10:47.58ID:Oa3A58Rl
>>124
WebAPI
HTTPで特定のURLにデータとかリクエスト投げると返答を貰える
TwitterのAPIなんかが有名

128デフォルトの名無しさん2020/06/29(月) 01:22:10.24ID:ze6DZkOI
>>123
そのURL は、2つのURLが連結してるでしょ?

それが間違っているのでは?

129デフォルトの名無しさん2020/06/29(月) 05:30:16.40ID:V3gj3tyQ
web.archive.org 使ったことない奴がいるのな

130デフォルトの名無しさん2020/06/29(月) 06:29:25.70ID:xaDJZCCE
>>123
>>128の言うようにURL中にURLはそのままでは含ませることはできないのでURLエンコードする必要があると思うぞ
https://web.archive.org/web/20200627230613/https%3A%2F%2Fwww.google.com%2F
>>129は単なる知ったかバカなので無視してOK

131デフォルトの名無しさん2020/06/29(月) 07:28:12.61ID:7FENAdrX
base64でもいいだろ

132デフォルトの名無しさん2020/06/29(月) 07:33:08.63ID:3hQWUmRj
え、base64を内部でURLエンコード変換してGETしてくれたの?

1331232020/06/29(月) 07:38:57.11ID:1BvAM8Sb
レスありがとうございます。
しかし>>130さんのURLに変えてやってみたのですが、エラーは変わりありませんでした。

134デフォルトの名無しさん2020/06/29(月) 23:15:29.27ID:SxZPiP67
関ジャニ∞のパソコンでバラエティする
見てたら

クリックと右クリックの違いとか
アンダーバーも打てないとか

空いた口が塞がらなくなったわ
こんなにITに疎い国なんですか?

135デフォルトの名無しさん2020/06/29(月) 23:23:21.39ID:xGG6jq9c
>>134
板違いの上にテレビの演出真に受けるアホはカエレ

136デフォルトの名無しさん2020/06/30(火) 08:26:32.11ID:lGXIyWAD
アホが作ってアホが見るんだからバランスはいい

137デフォルトの名無しさん2020/06/30(火) 09:41:52.15ID:NVwlIMqN
>>135
マウスの使い方ってアレがワザとなの?
踊る大捜査線の三馬鹿のマウスを逆さまに持ったりするのと同じ?
役者だねーまんまと騙されて見てしまいました。
よく出来た番組プログラムでしたね。

138デフォルトの名無しさん2020/06/30(火) 12:12:29.67ID:+e+FbMSY
アホがようやく覚えたパソコンの使い方とすれば
Macで意識高いことやってるんだから
右クリックはしたことないよ

139デフォルトの名無しさん2020/06/30(火) 12:37:16.75ID:wp7Vv+kU
アイドルが世間知らずだったり学校の勉強ができないのはよくあること
それを見て日本全体の能力低下を憂慮してしまうのもまた世間知らずだと思う

140デフォルトの名無しさん2020/06/30(火) 12:41:15.15ID:QhrDkAb7
日本人の半数以上は偏差値50以下というのが事実

141デフォルトの名無しさん2020/06/30(火) 13:02:10.30ID:zpq1yYF3
>>140
アホがまともに受け取っちゃうだろ…
ネタとして面白いとは思うけど

142デフォルトの名無しさん2020/06/30(火) 13:06:29.91ID:NrFrJ9Y0
うちの母はマウスを空中に浮かして必死でポインタ動かそうとしてたぞ。
もちろん動かない。

143デフォルトの名無しさん2020/06/30(火) 13:18:40.97ID:IhUb4ph1
画面にマウス押し付けても反応しないぞ

144デフォルトの名無しさん2020/06/30(火) 13:52:00.18ID:10Zj2z/H
>>140
平均値以下が過半数なのかそうでないのか
どっちのパターンも有り得るよ

145デフォルトの名無しさん2020/06/30(火) 14:07:55.04ID:pwgFHl24
MAC使いは結果にコミットせえへん
メンタリズムがあがればどうでもええねんな

146デフォルトの名無しさん2020/06/30(火) 15:21:12.04ID:jbeuTdzu
まぁ仕事でWindows(笑)使うのはさすがに無いわ
古臭い会社なら仕方ないけどw

147デフォルトの名無しさん2020/06/30(火) 15:22:25.22ID:ZrEAjiLK
対立煽り

148デフォルトの名無しさん2020/06/30(火) 15:27:32.14ID:JrOSOdLx
>>146
零細自営業乙w

149デフォルトの名無しさん2020/06/30(火) 15:28:42.37ID:4bx+sRGK
>>148
お、令和の時代にJavaとかC#使って業務系(笑)アプリ作ってるジジイか?wwwwwwwww

150デフォルトの名無しさん2020/06/30(火) 15:52:53.47ID:JrOSOdLx
C#もJavaもWindowsじゃなくても動くことを知らんお前が爺だろw

151デフォルトの名無しさん2020/06/30(火) 16:10:23.07ID:99ZCRSwn
mac使えとか言ってるのってさ
日本だけの高いシェアを維持してiOS周りの仕事を維持したい人達だよね

152デフォルトの名無しさん2020/06/30(火) 16:14:57.10ID:ZrEAjiLK
OSに地位の差を感じちゃう悲しい価値観の人なんだよ
肌の色で差別する人と一緒

153デフォルトの名無しさん2020/06/30(火) 17:57:59.36ID:SDw3+RFk
業務系のバックエンドは今後もずっとJavaとC#だろ
フロントはJavaScript、TypeScriptに移行しつつあるね

154デフォルトの名無しさん2020/06/30(火) 21:07:48.80ID:4tBXeM5R
>>149
今はスマホアプリ作るためにC#使う時代だぞ

155デフォルトの名無しさん2020/06/30(火) 21:31:15.59ID:A+sVUUrP
>>144
というか平均値は関係ない

156デフォルトの名無しさん2020/06/30(火) 23:18:40.54ID:wp7Vv+kU
>>140
偏差値40を下回る受験生が6人に1人もいないのもまた事実

157デフォルトの名無しさん2020/06/30(火) 23:42:00.22ID:10Zj2z/H
>>155
なんでよ

158デフォルトの名無しさん2020/07/01(水) 00:18:35.23ID:rQ/kZzFf
偏差値って平均が50になるように作られてるわけで
平均値からの上下と偏差値50からの上下の人数は必ず一致するわけですよ

159デフォルトの名無しさん2020/07/01(水) 00:32:57.70ID:S7tqJ4vi
>>158
それは違う
極端な話、100点が99人、0点が1人の集団では偏差値50以下は100人中たった1人
母集団が常に偏差値50で二等分されると思ったら大間違い

160デフォルトの名無しさん2020/07/01(水) 00:57:48.23ID:B7HkQqkW
>>159
書き方が悪かったか?
平均値に対してそれより上の人数
偏差値50に対してそれより上の人数
これらの値は一致する(当然下の人数も同様)という偏差値の定義から明らかなことを言いたかっただけ
数学板だと思いこみ書き込んでたので板違いすいません

161デフォルトの名無しさん2020/07/01(水) 11:29:22.37ID:HcFrrLei
おまいら意外とアホばっかりなんだな
ここで教えてもらって来い
http://2chb.net/r/tech/1588293154/
http://2chb.net/r/tech/1551746188/

162デフォルトの名無しさん2020/07/01(水) 13:01:35.85ID:hOLEVQcG
やだ

163デフォルトの名無しさん2020/07/02(木) 10:30:42.91ID:0WiTNedI
>>159
正規分布になってませんやん!(゚д゚)

164デフォルトの名無しさん2020/07/02(木) 12:19:23.39ID:SlMExULc
偏差値は受験生を母集団として算出する
だから偏差値50の人は日本人全体の平均より勉強ができる方だったりする

165デフォルトの名無しさん2020/07/02(木) 12:27:46.36ID:CTfsZOAp
テストの結果が正規分布になるように調整されている
正規分布にならないテストは製造されない
双峰性・多峰性のあるテストは製造されない

テストしたいんじゃなくて、差を作り出したいのだから、テスト内容を調整すればいい
教育が大成功して、みんなが100点満点とってしまうとマズイ
だから各人が正規分布に区分されるようなテストが製造されている

教育可能で、正規分布になるテストを製造可能な題材が、学習科目に選ばれている

166デフォルトの名無しさん2020/07/02(木) 12:32:02.65ID:CTfsZOAp
これがテスト駆動教育で、テスト結果が正規分布になる題材が科目に選ばれる
恣意的に題材を選んでるし、恣意的にテストが製造される
人間のランク付けのために、正規分布を産み出すテストがまずは製造されてる

なので、得手不得手がハッキリしすぎる双峰性のある科目は傍流

167デフォルトの名無しさん2020/07/02(木) 13:36:53.69ID:6FVXHzfR
スレタイどころか板名も読めない人が何人も居ついてんの?最悪

168デフォルトの名無しさん2020/07/02(木) 16:30:48.09ID:P2k5coQc
>>165
差を造りたい(ボーダーできっちり分けたい)のなら
双峰の方が良くね?

169デフォルトの名無しさん2020/07/02(木) 17:23:31.75ID:q3lU8bAM
ここはプログラム板のインフォメーションであり看板スレなので
私語雑談は御遠慮下さい。

170デフォルトの名無しさん2020/07/02(木) 17:25:24.41ID:mullLY9+
>>169
雑談というか普通にアルゴリズムの質問だと思うのは俺だけか?

171デフォルトの名無しさん2020/07/02(木) 17:27:57.30ID:q3lU8bAM
>>170
では、各種言語スレッドでアルゴリズムの質問をなさるようにお勧めします。

172デフォルトの名無しさん2020/07/02(木) 17:33:09.15ID:Vurtjy2V
お奉行様、鍋は向こうでございます。

173デフォルトの名無しさん2020/07/02(木) 17:34:27.34ID:Vurtjy2V
鍋奉行って案外嫌がられる職業だけど、女中さんが作ってくれるのは好まれるよね。

174デフォルトの名無しさん2020/07/02(木) 17:36:59.68ID:q3lU8bAM
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまずスレ立てるまでもない質問はここでスレにしてください。
>>1> ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。

175デフォルトの名無しさん2020/07/02(木) 17:37:38.75ID:Vurtjy2V
お奉行様、あなたがネタなのではw

176デフォルトの名無しさん2020/07/02(木) 17:38:26.16ID:ZmIf0+4s
プログラムは初心者です。
Discordの読み上げbot(Python)を↓見ながら作ったのですが
https://qiita.com/9610r/items/d04bd91d373d31d9c3f3
コマンドに何も反応せずボイスチャンネルに入ってくれません…
何がいけなかったのでしょうか…ちょっと私には難しすぎたかもしれない(^_^;)

177デフォルトの名無しさん2020/07/02(木) 17:55:35.14ID:q3lU8bAM
>>176
一名様ごあんなーい

Python単純すぎくそワロタwwww
http://2chb.net/r/tech/1521617302/l50

くだすれPython(超初心者用) その48【まず1嫁】
http://2chb.net/r/tech/1589201940/l50

Pythonのお勉強 Part62
http://2chb.net/r/tech/1568616071/l50

Pythonのお勉強 Part63
http://2chb.net/r/tech/1582507911/l50

178デフォルトの名無しさん2020/07/02(木) 17:58:13.05ID:Vurtjy2V
今ふと思ったんだけどさ。
質問者ってスレにとってお客様でしょ。

ってことは、他スレから回答者をこのスレに連れてくるのも良い考えじゃない?
どう?

179デフォルトの名無しさん2020/07/02(木) 18:09:24.44ID:RDmWP6o4
>>178
そうですね、ホテルやデパートのインフォメーションに立てる人は選ばれた先輩と新人研修を兼ねてますからね。
プログラミングに慣れてきた人はお題スレや他のスレで自分を試そうと率先して回答しようと言うモノですからね。
丁重にお通しして差し上げて下さい。

180デフォルトの名無しさん2020/07/03(金) 20:44:36.88ID:NcD8A017
圧縮アルゴリズムをまとめてあるサイトとかないですかね
極貧コンピュータでも高速に伸張できるアルゴリズムを探しています
BPE・・・最小でも復元サイズ相当のRAMが必要
RLE・・・ストリームに伸張できるが好き嫌いが激しい
くらいしか見つけられていのですが他にも何かあれば・・・

181デフォルトの名無しさん2020/07/03(金) 20:46:45.53ID:K25ENh2J
TCP接続はチャンネルを確立した上で複数のメッセージをやり取りできるという認識なんだけど
実際のアプリの実装では1メッセージ毎に接続するべきなのか
1チャンネルで一連のメッセージを送信すべきなのか
普通どうするものなの?

182デフォルトの名無しさん2020/07/03(金) 20:48:08.53ID:K25ENh2J
例えばWEBブラウザはWEBページを表示する時
サーバーと様々な通信をしてると思うけど
いちいち接続しなおしてるんだろうか?それとも接続を使いまわしてる?

並列処理考えるとチャンネル使いまわしって難しくないか?とか
並列じゃないにしても種類が異なる多数のメッセージを1チャンネルで捌くものなのか?とか

183蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 2020/07/03(金) 20:49:06.57ID:ZXpf7qOR
>>182
Chromeの開発者ツールが詳しいよ。

184デフォルトの名無しさん2020/07/03(金) 20:59:30.36ID:36TwtcUk
持続的接続かな。

185デフォルトの名無しさん2020/07/03(金) 21:33:35.12ID:K25ENh2J
そうかキープアライブか。昔HTTPサーバの設定で触ったのを思い出した

しかしこの機能だいぶ難しいのでは。

性能を追求したらサーバとの全通信を1つの接続でやった方が良いわけだけど
そしたら他のタスクの通信が間に割り込んだりして混線しそうな気がする。
例えば1個のWEBページを表示するにあたって
HTML以外にCSS、画像、JSとか色々なものをサーバからDLするが、
それ全部を1個の接続でDLしてるんだろうか?どうやってるんだろう。

混線回避のために何か目印付けたら通信量増えて性能劣化して本末転倒

キープアライブメッセージの定期送信みたいなのもあったはずだが
そのせいでサーバ負荷あがるならそれも本末転倒。

186デフォルトの名無しさん2020/07/03(金) 21:35:50.59ID:zEGBQA4b
>>185
1個である必要はないでしょ
ググればすぐわかること

187デフォルトの名無しさん2020/07/03(金) 21:42:29.39ID:DQKehNsV
プロトコルちゃん

188デフォルトの名無しさん2020/07/03(金) 22:03:07.75ID:FsaME+WU
どこがそんなに難しいと思うんだ?
こっちのアプリとあっちのアプリで別々のファイルを同時に読み書きしたら中身が混じったりしそうとか悩むのか?

189デフォルトの名無しさん2020/07/03(金) 22:17:22.11ID:36TwtcUk
一接続一スレッドというモデルだと非効率かもしれませんね。
C10K問題が話題になったころと違って、メモリーは潤沢にありますが。

その場合、多重IOやIO完了ポートを考える場合が多いと思います。

サーバーのために接続を切るという選択肢も考慮の範囲に入ると思います。
一方、閲覧者のために接続を切らないという選択も考慮の範囲内です。

190デフォルトの名無しさん2020/07/03(金) 22:29:10.38ID:36TwtcUk
32MBのメモリーを積んだ高価なフォールト・トレラントUNIXサーバーの時代には1MB消費するスレッドを1万個同時に利用するのは難しい事でした。

しかし、現在、32GBのメモリーを積んだ安価なPCサーバーでは可能です。

ですから、必ずしも世間の人が言う方法で実装しなければならないというわけでもない。
まずは実験です。

191デフォルトの名無しさん2020/07/04(土) 00:45:35.87ID:KIBH4SNT
「慶應卒の学歴なんていらない」10代起業で成功する子の共通点
https://www.excite.co.jp/news/article/President_35457/
起業で成功するキャリア形成の仕方とは? 元プロサッカー選手で起業家の鈴木啓祐氏に聞いた
https://sogyotecho.jp/career-development/
【アプリ開発で起業】必要な心得とマネタイズ方法のすべて
https://www.dreamgate.gr.jp/contents/column/application-development
学生起業家が開発、「人を軸に本を探すアプリ」とは?読書通じて「考える力」養って
https://newswitch.jp/p/20168
島田商高生がアプリ考案、発表 ICT起業家育成プログラム
https://www.at-s.com/news/article/local/central/730010.html
医師コンビが「治療用アプリ」で起業、禁煙に続き高血圧治療アプリを開発
https://diamond.jp/articles/-/229375
好きが高じて“カレー起業”、キャッシュレス決済アプリ「TOKYO MIX CURRY」の挑戦
https://diamond.jp/articles/-/215868

192デフォルトの名無しさん2020/07/04(土) 04:50:03.65ID:IjVZd7O9
>>180
そのまま 圧縮アルゴリズム 一覧 とかでググればいいんじゃね?
https://service.plan-b.co.jp/blog/tech/10282/

193デフォルトの名無しさん2020/07/04(土) 04:51:48.83ID:IjVZd7O9
>>185
> 性能を追求したらサーバとの全通信を1つの接続でやった方が良いわけだけど
どこからこんな妄想を?

194デフォルトの名無しさん2020/07/04(土) 05:27:09.93ID:vxUW5TQo
>>181
実現したいことによる、としか言えんなぁ

例えば、短いメッセージを散発的にやり取りするだけなら1メッセージ毎に接続するので十分
で、即応性が必要なら接続を維持した方がいい
さらに、デカいデータをやり取りしながら短いメッセージもやり取りするなら複数接続が必要

195デフォルトの名無しさん2020/07/04(土) 12:35:05.60ID:7o8ly6XG
>>192
そこってRLEとLZ系しかないしメモリやCPU等の必要なリソースに関する情報もない
てかググってもそういうサイトばかり出てきて全然参考にならない

196デフォルトの名無しさん2020/07/04(土) 13:14:52.32ID:rlbAKxGW
ライブラリにもなっていないアルゴリズムの段階でメモリやCPUの検証って無茶振りじゃね
>>195
とりあえずこの板だと
圧縮・復元 相談室
http://2chb.net/r/tech/1040749065/
にでも行って。ここで続けてもスレの無駄遣い

197デフォルトの名無しさん2020/07/04(土) 13:24:50.98ID:+rj0nxQ8
>>195
そりゃいま使われてる可逆圧縮アルゴリズムがほぼそれらの亜種しかないしCPUの負荷についてはプロットされてるだろ
スレ立てるまでもない質問はここで 154匹目 YouTube動画>2本 ニコニコ動画>1本 ->画像>5枚
極貧な環境でも実行できて圧縮率も良くて高速な魔法のアルゴリズムを求めてるならまあ頑張れやとしか言えんがw

198デフォルトの名無しさん2020/07/04(土) 13:39:27.57ID:7o8ly6XG
>>196
> 1 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:02/12/25(水) 01:57
> アルゴリズムは別スレで
って書いてあるしまともな最後の書き込みが2017年だし誰もいないようだけど?

>>197
AVRで動作するJPEGデコーダを作っている人がいるし、マイコンメーカーも
圧縮伸張系のライブラリを提供していたりするし需要はあるのでは
単に埋もれているだけのような気が

199デフォルトの名無しさん2020/07/04(土) 13:59:27.42ID:Em2AcreD
>>198
なんでそんなに偉そうなの?死ねば

200デフォルトの名無しさん2020/07/04(土) 14:22:56.93ID:QUXtQ3do
そもそも、HTTP には接続するという概念がない。
1回限りの通信

それを、同じユーザーがアクセスしているように、
前回の通信と、つながりがあるように見せているのは、
ブラウザ内のクッキーを使った、session。
サーバーへクッキーを送ることで、サーバーは前回と同じユーザーだと判断する

他には、Websocket とか

Elixir の小プロセスは、10万個も起動できる

201デフォルトの名無しさん2020/07/04(土) 14:23:36.74ID:IjVZd7O9
>>198
> 単に埋もれているだけのような気が
うん、そうかもしれないね
まあ頑張れやw

>>196
> ライブラリにもなっていないアルゴリズムの段階でメモリやCPUの検証って無茶振りじゃね
って言ってくれてるのに聞く気なさそうだし

202デフォルトの名無しさん2020/07/04(土) 14:25:55.87ID:IjVZd7O9
>>200
セッションとクッキーは別もんだぞ
知ったかするならもう少し頑張れ

203デフォルトの名無しさん2020/07/04(土) 15:28:09.61ID:VcOMs9mw
クッキーを使った session って描いてあるし
クッキーが session とは描かれていない
頭大丈夫か?

204デフォルトの名無しさん2020/07/04(土) 15:31:12.06ID:42LT/T3f
そういう言い方すると喧嘩になるだろ。
賢い大人は「頭のお加減はよろしいですか?」って丁寧に聞くんだよ。

205デフォルトの名無しさん2020/07/04(土) 16:53:45.72ID:ZqBZzWMk
ビジネスマッチングの仲介役として作った冊子があるんだけと、それを電子化したい

社内の人間だけが見れるモノで十分なんだけど例えば「この加工できる会社ないかなー」って思った時に検索できるようなやつ


初心者過ぎてなにを勉強すればこれができるかわからないんですけど教えていただけますか?

冊子のもとになるデータはエクセルで存在してるのでキーワード検索する際にそれを参照しに行く形が良いです

206デフォルトの名無しさん2020/07/04(土) 16:57:42.96ID:IjVZd7O9
>>203
通常セッション

207デフォルトの名無しさん2020/07/04(土) 17:04:31.47ID:IjVZd7O9
>>203
途中で送信してしまった

セッションを作る方法はクッキーだけじゃないって話な
まさかそれぐらいは知ってるよね?

>>204
煽るの下手すぎw

208デフォルトの名無しさん2020/07/04(土) 17:10:11.64ID:PBWFT2ml
>>205
エクセルのソフト内検索じゃ不十分な理由があるの?

209デフォルトの名無しさん2020/07/04(土) 17:19:10.70ID:O/jhkl6h
すんまへんなぁ、わてらあんさんらみたいに頭ようないさかいに
TCPのお接続の話にHTTPのおセッションやらおクッキーやら
ややこしいもん混ぜられたらわからしまへんゎ
ほんにおつむがよろしおすなぁ

210デフォルトの名無しさん2020/07/04(土) 17:33:01.85ID:LI34Q8oa
mediawiki 系にて、あらかじめ定めた位置に、用意したテキストファイルを自動投稿するプログラムってありませんかね?

211デフォルトの名無しさん2020/07/04(土) 17:44:25.80ID:VcOMs9mw
>>207
描いた本人じゃないからどうでもいいけどさ

だから
クッキーを使った session なんだろ
session がクッキーしかないとは描いてないだろ

212デフォルトの名無しさん2020/07/04(土) 22:00:10.83ID:42LT/T3f
ニコラスケイジ最新作、セッション・クッキー・ワン、好評発売中。

213デフォルトの名無しさん2020/07/04(土) 22:21:36.93ID:42LT/T3f
外人の撮る日本は、なぜ日本人が撮る日本より奇麗なのか。

214デフォルトの名無しさん2020/07/04(土) 22:46:01.74ID:e1+ziUOM
>>211
もう一度冷静になって文章を読むことをおすすめする

> それを、同じユーザーがアクセスしているように、
> 前回の通信と、つながりがあるように見せているのは、
> ブラウザ内のクッキーを使った、session。

215デフォルトの名無しさん2020/07/04(土) 23:03:03.38ID:42LT/T3f
クッキーをつこたセッション。
同一視していないように思うが。

216デフォルトの名無しさん2020/07/04(土) 23:23:56.27ID:CZbdKdp6
>>205
ひとつのエクセルブックならブックファイルを共有すればLAN内で使えると思うけど
ブラウザで表示したいなら
pngファイルにしてXAMPPでhtdocsに置くか
データベースに社名と連絡先を入れてPHPのプログラミングすれば良いよ

217デフォルトの名無しさん2020/07/04(土) 23:25:48.71ID:CZbdKdp6
>>216> pngファイル
ごめん訂正>PDFファイル

218デフォルトの名無しさん2020/07/05(日) 12:27:40.09ID:nK/gZxI7
クロスサイトスクリプティングって単にポップアップを表示させるためだけのドッキリプログラムですよね
ちょっと大げさすぎやしませんか

219デフォルトの名無しさん2020/07/05(日) 12:57:10.51ID:3hRtzTvh
>>218
そのアイデアの応用としてCSRFという攻撃も開発されるなど超重要
まずはXSSがないことがセキュリティ上の優先事項

220デフォルトの名無しさん2020/07/05(日) 12:59:54.51ID:NbYPgepr
ポップアップしたらばれるけど
何も出さないで黙々と仕事するのもある

221デフォルトの名無しさん2020/07/05(日) 13:16:14.57ID:6mGe387Y
>>218
Sessionクッキー盗まれたり不正なリクエストをPOSTされたりやりたいほうだいやられるぞ

222デフォルトの名無しさん2020/07/05(日) 13:41:21.81ID:P6DjL30L
グーグルマップとかをアクセスマップとして乗せるのってどんな知識必要なの?

223デフォルトの名無しさん2020/07/05(日) 13:56:35.29ID:NbYPgepr
js とか Ajax (死語)

224デフォルトの名無しさん2020/07/05(日) 13:59:50.75ID:U7zRggdn
周辺地理のエッセンスを抽出したシンプルなオリジナル地図画像のほうがわかりやすいし軽いしで親切

225デフォルトの名無しさん2020/07/05(日) 14:01:18.95ID:P6DjL30L
>>223
>>224
ありがとう
ずっときになってた
こういうのもいいよな

226デフォルトの名無しさん2020/07/05(日) 15:46:48.94ID:51GRdrxy
rar等のアーカイブはファイルサイズが数GBあっても、WinRarでファイル見出しだけ一瞬で開いて個別に解凍できますが
ネットワーク先にあるrarをダウンロードして解凍する時、同様に見出し部分だけ先読みする事は可能でしょうか。
(なお、ダウンロード処理は自前なので1byteづつ処理できます)
できるorできない、このアーカイブならできる、検索ワード等々教えて下さい。


windows共有フォルダにある画像入りのrarファイルをスマホで開く時
rarを1ファイル丸ごとダウンロードする時間が無駄と感じての質問です。

227デフォルトの名無しさん2020/07/05(日) 16:14:32.96ID:NbYPgepr
httpでダウンロードするときはchunkになってるはずなので
自分でhttp描いてダウンロード始まって先頭の数chunkだけ読んで接続切れば良い
rar解凍アプリを使うと不正なrarファイルって言われるかも知れないので
rar解凍というかヘッダ観るプログラムも自分で描くことになるかも知れない

228デフォルトの名無しさん2020/07/05(日) 16:31:52.83ID:FXY+lGu/
ファイルのパーミッションを変更して誰でも書き込めるようにするにはどうすればよいの?
datファイルに設定したい。

229デフォルトの名無しさん2020/07/05(日) 16:34:32.90ID:s1lHZb1V
>>228
右クリックプロパティ?

230デフォルトの名無しさん2020/07/05(日) 16:35:37.45ID:51GRdrxy
>>227
やはりヘッダを観るアルゴリズムを自分で書くしかないですかね
ありがとうございました

231デフォルトの名無しさん2020/07/05(日) 16:38:22.66ID:FtmFy8SY
環境によるとしか

232デフォルトの名無しさん2020/07/05(日) 16:42:55.01ID:FXY+lGu/
>>229
プロパティ→セキュリティ→グループ名またはユーザー名→編集
のところに手打ちでSYSTEMって打ち込めばよいの?

233デフォルトの名無しさん2020/07/05(日) 16:43:20.34ID:FXY+lGu/
windows10です。

234デフォルトの名無しさん2020/07/05(日) 16:45:36.02ID:QxTeaY/z
>>233
板違い
PC初心者
https://medaka.5ch.net/pcqa/

235デフォルトの名無しさん2020/07/05(日) 16:46:31.30ID:FXY+lGu/
>>234
すまん。ありがとう。

236デフォルトの名無しさん2020/07/05(日) 18:31:10.76ID:L1I3wdOY
>>226
ファイルリストを定位置に持つフォーマットだったらどうにでもなるんじゃないの
zipは最後尾にファイルのリストを持つようだ。該当部だけダウンロードして解析すれば
全部を転送せずとも何が入っているか判るのでは
zipのファイルフォーマットは公知なのでソースコードとにらめっこする必要がないかもしれない

237デフォルトの名無しさん2020/07/06(月) 01:23:22.98ID:q3Kg9I7o
>>218
CSRF対策は、Ruby on Rails などを使わないと、ダメ!
Rails では、セキュリティトークンを使ってる

RailsのCSRF対策について
https://qiita.com/eshow/items/915f8e8ad317aa8e49a6

238デフォルトの名無しさん2020/07/06(月) 08:01:22.04ID:6DDovQk2
悪徳セールスかよ

239デフォルトの名無しさん2020/07/06(月) 10:46:55.09ID:5TMQQQKu
自前でセキュリティ対策する時代ではないよな
ツールによるフルスキャンでオレオレ対策はあっという間に突破される時代

240デフォルトの名無しさん2020/07/06(月) 20:37:18.08ID:Dll2aJp5
>>217
レス遅くなってすみません
回答ありがとうございます
どの言語でどういうことができるとかもまったくわかってませんが
とりあえずPHP調べてみます

241デフォルトの名無しさん2020/07/07(火) 12:24:32.09ID:zqwGy9Q7
https://ideone.com/FDz21z
これ、なんでこんな変な動きになるんですか?

242デフォルトの名無しさん2020/07/07(火) 13:12:47.20ID:Vbdv299h
>>241
Fが0のままF*Iの結果を表示しているのだから0で問題ないと思うが、おかしい動きって何を指している?

243デフォルトの名無しさん2020/07/07(火) 13:31:47.94ID:zqwGy9Q7
>>241
Fに=で代入しに行ってるつもりだったのになんか変な動きをしているなぁーという感じだったので書いたのです。
まぁ、ローカル環境では問題にはならなくなったので、取り下げますね。
お手数をおかけしてすみません。

244デフォルトの名無しさん2020/07/08(水) 09:55:59.67ID:Aek8dX9g
terraform インスタンス生成〜sshd設定まで
ansible その後

みたいな棲み分けでええんですか?

245デフォルトの名無しさん2020/07/08(水) 13:25:35.11ID:NNwpepmO
はい

246デフォルトの名無しさん2020/07/08(水) 15:18:16.36ID:Kr2gnfN5
おおきに!

247デフォルトの名無しさん2020/07/08(水) 21:46:42.41ID:gvx1a2w2
初心者質問すみません、マトラボですが一般的な話なのでこちらで質問させてください。

インポートしたテーブルデータのある列に、対象データ1、nan、対象データ2、のようにデータが点在しています。
この場合、対象データ1を一列目、対象データ2を2列目に、のように並べたい場合、どのように書いたらいいでしょうか?

アイデアだけでも教えてもらえると助かります。

248デフォルトの名無しさん2020/07/09(木) 02:21:51.93ID:RkODyDBG
>>247
皆んながマトラボを使ってるとは限らないのと
データがどのように並んでるのか分からないので
一般的に答えるなら小さな実験セットで試してみようですね。
95,5,874,539,74,748,638,647,2,1,96,9
64,38,84,82,0,74,8,6,2,9,0,7,3,72,1,2
大小がはっきりしてるなら各行でソートするとか
1,2,•••••
1,2,•••••
1,2,•••••

249デフォルトの名無しさん2020/07/09(木) 08:34:50.05ID:7c6TZDcX
>>247
その列には「対象データ1、nan、対象データ2」の三種類しか入ってないの?
そんで「対象データ1、nan、対象データ2、対象データ1、nan、…中略…、対象データ2」
のパターンで最後まで入ってるの?

250デフォルトの名無しさん2020/07/09(木) 10:47:04.48ID:S3cMKryX
nanって何だろうと一瞬思った
いずれにしてもインドで発明されてそう

251デフォルトの名無しさん2020/07/09(木) 10:50:37.74ID:vrNDocOm
なんだと・・・

252デフォルトの名無しさん2020/07/09(木) 11:15:53.06ID:G/OlOUwD
ナンでもないようなものが

253デフォルトの名無しさん2020/07/09(木) 11:23:41.61ID:y/fDx/9l
チャパティかな

254デフォルトの名無しさん2020/07/09(木) 11:27:44.40ID:DLLEuHaF
nyanʕ•ᴥ•ʔ

255デフォルトの名無しさん2020/07/09(木) 11:44:12.27ID:zvp/Z69a
nan式野球

256デフォルトの名無しさん2020/07/09(木) 11:52:27.37ID:DLLEuHaF
MATLAB Home (個人向け)
\15,500 で MATLAB のすべての機能をお使いいただけます。
https://jp.mathworks.com/products/matlab-home.html

だとしても買わないかなぁ、今のところ使い道ねぇ

257デフォルトの名無しさん2020/07/09(木) 12:08:28.90ID:nQgGwwBv
言語とかシステムに関係なく>>247の説明で法則読み取ってアイデア出せとか正気とは思えない

258デフォルトの名無しさん2020/07/09(木) 12:30:51.67ID:DLLEuHaF
エクセルVBA でやるかMySQLにほり込んで
where句とlike構文で取り出しとかかな

259デフォルトの名無しさん2020/07/09(木) 12:48:59.76ID:7c6TZDcX
>>247
https://ideone.com/w8RMuo
その列には「対象データ1、nan、対象データ2」の三種類しか入ってなくて
そんで「対象データ1、nan、対象データ2、対象データ1、nan、…中略…、対象データ2」
のパターンで最後まで入ってる場合

260デフォルトの名無しさん2020/07/09(木) 13:06:20.53ID:DLLEuHaF
>>247
マトラボで操作するならここでなくてそちらへ
MATLABプログラミング 質問箱 その4
http://2chb.net/r/tech/1346661308/l50

261デフォルトの名無しさん2020/07/09(木) 13:12:34.20ID:7c6TZDcX
>>247
https://ideone.com/Shqblx
ごめん
t = [m(1:3:end, 12) m(3:3:end, 12)]
こうするだけでよかったわ

262デフォルトの名無しさん2020/07/09(木) 14:07:18.55ID:DLLEuHaF
MATLAB/Octaveて何の言語に似てますか?
他で使われてますか?

263デフォルトの名無しさん2020/07/10(金) 06:07:53.53ID:QHte8x2K
MATLAB, R → Python → Julia

Ruby の数値計算用・多次元配列モジュール・NArray の計算速度は、Octave にも匹敵する

2642622020/07/10(金) 07:46:11.34ID:RVX2WMR6
>>263
ありがとうございました。

265デフォルトの名無しさん2020/07/10(金) 22:05:29.90ID:X9xi9dVy
学習コスト低いGUIのフレームワークでおすすめのなんかありませんか。言語はC++/pythonあたりで
opencv絡みかつwindowsなんでラッパーあるC#を最初考えたんですけどXAMLとかMVVMとかやたら複雑そうでこりゃ大変だなーって
(py)qtとかtkinterとかもなかなかぱっと見ハードそうだし実際どれが手っ取り早いのかなと

>>262
数値計算とグラフ描画じゃないかなぁ
最近だと機械学習も

266蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 2020/07/10(金) 22:10:45.57ID:2n8/cP7F
Tcl/Tk

267デフォルトの名無しさん2020/07/10(金) 22:46:59.97ID:4YJgE7dP
>>265
wxWidgetsは?

268デフォルトの名無しさん2020/07/11(土) 01:30:45.51ID:IyA6ozZh
プログラムで使われるsin cosとかの計算用の関数って
中身どうやって計算してるのか見る方法ってありますか?
一般人にはブラックボックス?

269デフォルトの名無しさん2020/07/11(土) 01:38:07.39ID:EtQejBrG
GNUのlibcとかソース公開されてる

270デフォルトの名無しさん2020/07/11(土) 01:40:20.74ID:JINdt2Ta

271デフォルトの名無しさん2020/07/11(土) 02:02:33.05ID:IyA6ozZh
ありがとう
実際にどんな計算してやってんだろ?って気になって
いろいろ覗いて調べてみます

272デフォルトの名無しさん2020/07/11(土) 04:12:47.86ID:czB+o3en
どこ覗いてんだ

273デフォルトの名無しさん2020/07/11(土) 04:16:27.08ID:KQRv/fkC
多分、三角関数とかの計算は級数展開の応用じゃないかな
理屈が分からなかったら級数展開でググるとヒントになるかも

トレードオフで近似計算してるかもしれないけど

274デフォルトの名無しさん2020/07/11(土) 06:38:42.63ID:kOyEZzjf
計算結果なら配列に入ってるよ

275デフォルトの名無しさん2020/07/11(土) 09:05:20.54ID:UahFc/BQ
普通は表引きだよ。流石に全部は持てないから粗めの表で、間は補間して求める。
真面目に計算する方法は調べれば有名なアルゴリズムがすぐ出てくるよ。CORDICとか。

276デフォルトの名無しさん2020/07/11(土) 10:21:40.08ID:Rtii2xnW
Android studio初めて1週間程度のなのですが
Kotlinでメインアクティビティにカスタムviewのcanvasに図形を描いてるのですが
複数や過去や新しい図形を書く度にメインアクティビティをコピーしたりしているのでAVDで確認出来なくて困ってます
毎回空のプロジェクトを作るのもおかしな感じなので
複数の図形を切り替えで表示したいです
Kotlinの質問かAndroid studioの質問かも分からないのでここで伺ってます
よろしくお願いします

277デフォルトの名無しさん2020/07/12(日) 01:23:38.94ID:0BCMk+Cy
viewクラスのonDrawで円とか線を書いてるのかな?
ボタンとかで条件作ってif文で切り替えたら?
メインアクティビティをコピーとか何やってるのかいまいちわからないが
あと、Android studioのスレで質問すればいいと思うよ
答えてもらえるかは知らないけど

2782762020/07/12(日) 04:36:02.02ID:hUo/wpDB
>>277
ありがとうございます、
スレ立てるまでもない質問はここで 154匹目 YouTube動画>2本 ニコニコ動画>1本 ->画像>5枚
や、
スレ立てるまでもない質問はここで 154匹目 YouTube動画>2本 ニコニコ動画>1本 ->画像>5枚
のように
色々な図形を描いてメインの関数を書き換えてみてはいるんですが
リストボックスかラジオボタンで切り替えたい思ったりしました
しかしメインアクティビティ全体にcanvasをアタッチしたviewを描いているのでボタンの配置などが分からなかったのです
スライダー等のフォームから図形をインタラクティブに変化させてもみたいのですが、よく分からなくて
少し調べてみたところ、取り敢えず複数画面は
ViewPagerやタブをスワイプするようなのですが
フラグメントにcanvasのviewを接続するのが良く分からないです
Android studioのスレで質問しようと思います

279デフォルトの名無しさん2020/07/12(日) 09:01:47.73ID:wqvI3Xdr
validate, modified_strings = modify(strings)

if validate is true:
__do something()
elif validate is false:
__pass

みたいなことがやりたいとき、フラグと変換後オブジェクトを両方返すような関数の作り方ってしないほうがいいのですか?

クラス化してmodified = Modify(strings)とmodified.is_valid()にわけたほうがいいの?

280デフォルトの名無しさん2020/07/12(日) 09:14:39.71ID:ySAhr1V0
全体の可読性とか考えると後者の方がすこ

281デフォルトの名無しさん2020/07/12(日) 09:16:18.61ID:2OVYEde2
普通はmodifyで例外投げるかな

282デフォルトの名無しさん2020/07/12(日) 11:01:31.39ID:3+0UdLrF
>>280-281
了解
ありがとうございます

283デフォルトの名無しさん2020/07/12(日) 11:09:40.67ID:NK7E+AG5
validate = modify(string) # 破壊的
destination = modified(string) # 新規

284デフォルトの名無しさん2020/07/12(日) 11:42:43.16ID:zf8GLb7g
>>283
pythonのstringは破壊的に変更できないんじゃない?

285デフォルトの名無しさん2020/07/13(月) 09:54:41.83ID:BGcEVWEy
Q#ってのに興味あるんですが、VisualStudio2019に入ってないっぽいです
どうすればQ#ができる環境を手に入れられますか?

286デフォルトの名無しさん2020/07/13(月) 10:23:47.28ID:jvgCgpPA

287デフォルトの名無しさん2020/07/13(月) 17:46:21.89ID:BGcEVWEy
>>286
うわーん
書いてある通りにやろうとしてもQ#ライブラリなんてねえよ
うわーん

288デフォルトの名無しさん2020/07/14(火) 12:45:28.25ID:rnlBwfUm
色々な言語で使われている for の語源は何ですか?
永久に〜の forever? 〜の為にの for?

289デフォルトの名無しさん2020/07/14(火) 12:56:02.81ID:Mma3I+br
foreach
foreverloopしやすいからか

290デフォルトの名無しさん2020/07/14(火) 13:45:51.77ID:0bvNPrml
まんま前置詞forでしょ。〜に対して○○する
foreachやforeverが別にある言語もある

291デフォルトの名無しさん2020/07/14(火) 13:49:16.79ID:XqvBEmpn
英語なんか。ほー

292デフォルトの名無しさん2020/07/14(火) 14:51:31.64ID:n5l4ApHJ
FORの閉じはNEXTなんでしょ?

293デフォルトの名無しさん2020/07/14(火) 15:10:07.18ID:it1SZXUh
確かに英語的にはwhileの方がループっぽいな

294デフォルトの名無しさん2020/07/14(火) 15:43:13.46ID:Mma3I+br
repeat
until

295デフォルトの名無しさん2020/07/14(火) 15:57:28.36ID:YFqL2wNP
FORとNEXTが非対称なのは開く閉じるという発想ではなく、SQLのように自然言語(英語)との親和性からだろう
英語ネイティブにはこんな感じに見えるんじゃないか

変数イ 壱 から 拾 に対し
 「変数イ」画面 に 出力する
次の 変数イ

296デフォルトの名無しさん2020/07/14(火) 16:01:16.43ID:rnlBwfUm
なるほど、まんま for なんですね
みなさんありがとうございます

297デフォルトの名無しさん2020/07/14(火) 16:22:05.35ID:2Tt/Vrq1
ほー

298デフォルトの名無しさん2020/07/14(火) 16:27:26.66ID:UimAoebg
フォー!

299デフォルトの名無しさん2020/07/14(火) 17:57:41.94ID:KYtdyJEp
うほっ

300デフォルトの名無しさん2020/07/14(火) 18:09:54.94ID:8j0Uf6hz
ここはインドかよ

301デフォルトの名無しさん2020/07/14(火) 18:10:13.79ID:1adkbcip
ほる

302◆QZaw55cn4c 2020/07/14(火) 20:54:07.58ID:M3PBKw+D
>>294
さては貴様 pascal の回し者だな?

303デフォルトの名無しさん2020/07/14(火) 21:46:36.84ID:0ZfeDvi/
↓の言ってることは本当なの?手取り70万稼いでる人の話
ーーー

つかさ、プログラマ派遣 舐めてんだろw
お前らの周りにゴミ派遣しかいないからw

プログラマ派遣も、賃コジとそうで無いのがいる訳でw

でも最近は派遣先の上場も凄く少ないよ。家持ちは。
ホンダ辺りで39歳だと半分も買えてないだろw
逆に55歳以上は金あるんだよな。

まあジョブ型エリア基幹非正規社員の固定費削減セミナー開いた経団連を恨めw

7年位はもうやってるからね。

転職は10年前にしとくべきだったな、アンタら。
もうジョブ型しか募集してないから、中途は。

新卒は1,000人募集して、正規の総合職は30人とかだから。
入社時からカーストの出来上がり。
ちなみにメガバンクでそうなんで。

アンタらもう諦めろ。
派遣にもなれないだろうから今の中小零細で賃コジ定年迎えるんだねw

では食後のアイスタイムなんで。

304デフォルトの名無しさん2020/07/14(火) 23:13:47.62ID:2Tt/Vrq1
>>303
FOR

305デフォルトの名無しさん2020/07/15(水) 12:01:33.79ID:A8UozJxk
プログラミング言語のベンチマークがあるけど、
数値計算系ばっかりで実際のアプリケーションにおいてどうなのかが分からない。
数値計算だと数億回以上ループしてたりするけど実際のアプリでそんなの無い。

どんなキーワードで検索したら情報が見つかるだろうか?

306デフォルトの名無しさん2020/07/15(水) 12:06:33.92ID:1GUyXVwD
>>305
実際のアプリケーションとは何なのかを考えたら、そんな比較は現実的ではないことに気付くと思うよ

307デフォルトの名無しさん2020/07/15(水) 12:07:11.77ID:SZME8Gs5
>>305
プログラミング言語 年収

308デフォルトの名無しさん2020/07/15(水) 12:57:26.75ID:CPSSpv6t
実際のアプリケーションだとシステムコールの割合がかなり増えるしな

309デフォルトの名無しさん2020/07/15(水) 13:11:53.64ID:ONqo+DKP
>>305
多分一時間探しても見つからないと思うから
『実際のアプリのベンチマーク』なるものをあんたさんがいくらでも自由に定義していい

310デフォルトの名無しさん2020/07/15(水) 13:14:05.38ID:gwK3CNky
・実際のアプリのベンチマーク

よく使われてるアプリのよく使われてる機能で実行されてる
システムコールの割合を計算に入れればいいんじゃないかな?

311デフォルトの名無しさん2020/07/15(水) 13:26:06.40ID:A8UozJxk
例えばHTTPサーバで静的なWEBページのサイトを作って、
1000クライアントからのリクエストを10秒間に何回捌けるかとか。

あるいは各言語の標準的なシリアライザで同じメンバー変数のオブジェクトを
シリアライズ・デシリアライズするテストとか。

ある程度単純で、数値計算ではなく、実アプリに近いベンチ。

312デフォルトの名無しさん2020/07/15(水) 13:31:09.14ID:gwK3CNky
でも実際のアプリだと、キャッシュして計算を行わないようにするんだよねw

313デフォルトの名無しさん2020/07/15(水) 13:39:15.29ID:A8UozJxk
HTTPサーバ自体のテストだからキャッシュとか関係ないぞ

314デフォルトの名無しさん2020/07/15(水) 13:50:19.31ID:SZME8Gs5
>>313
それでは実際のアプリに近いとは言えないだろう
CDNを活用しやすいフレームワークがあるとかクラウドでのスケールアウトが速いとか、もっと強いファクターは色々あるでしょう

315デフォルトの名無しさん2020/07/15(水) 14:19:47.65ID:A8UozJxk
フレームワークの成熟度とかは関係ない

316デフォルトの名無しさん2020/07/15(水) 14:49:10.31ID:yuk2T2YL
貴方のベンチマークに関係なくても最終的にユーザーが体感するパフォーマンスには激しく関係するのですよ

317デフォルトの名無しさん2020/07/15(水) 14:55:38.14ID:kb1h0ta6
>>311
techempowerは知ってる?
https://www.techempower.com/benchmarks/#section=data-r19&hw=ph&test=json

318デフォルトの名無しさん2020/07/15(水) 15:28:46.13ID:OxOP8Rdb
実際のアプリに近い言語のベンチマークって、すごいな。WebサーバーをCOBOLとHaskellで書いて勝敗を決めるような事ですよね?

319デフォルトの名無しさん2020/07/15(水) 16:42:40.39ID:stUpixMt
COBOLとHaskellってそんなライバルなんか?

320デフォルトの名無しさん2020/07/15(水) 17:13:48.17ID:IqfNcqeZ
https://dev.to/

世界最速のサイト!
Ruby on Rails 製

このスピードを超えるのは、他のフレームワークでは無理

321デフォルトの名無しさん2020/07/15(水) 18:19:06.15ID:1GUyXVwD
>>311
GAE上のGoが1番速そう

322デフォルトの名無しさん2020/07/15(水) 18:20:57.74ID:0937wgai
GAEが速いってなんで思ってるんだろう?
ローカルのほうが速いぞ。一人が高速なマシンを専有できるんだから

323デフォルトの名無しさん2020/07/15(水) 18:21:51.91ID:WYgMnXoV
すでに板違い

324デフォルトの名無しさん2020/07/15(水) 18:56:57.85ID:JKl5lrqJ
cssクラスの合成ってできへんの?

.foo {
width: 100px;
}

.bar {
height: 100px;
}

.foobar extends .foo .bar {
background-color: red
}

foobarは赤い一辺100pxの正方形!
みたいな、感じで

325デフォルトの名無しさん2020/07/15(水) 19:23:03.04ID:IqfNcqeZ
SASS(SCSS) を使えば?

326蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 2020/07/16(木) 00:25:12.55ID:o9sO/R1E
ゼロ番目とかゼロ文字目といったゼロから始まる序数の標準化って、どうなってるの?

327デフォルトの名無しさん2020/07/16(木) 08:43:46.34ID:J/6NpJXf
>>319
別にライバルというのではなく、どちらもwebサーバを書くのに使わない言語だろうという話だろ

328デフォルトの名無しさん2020/07/16(木) 13:01:42.86ID:+4NWNvwb
>>326
ゼロに Re: を付けるのが流行ってる

329デフォルトの名無しさん2020/07/16(木) 13:03:00.86ID:a3D8YWIk

330デフォルトの名無しさん2020/07/16(木) 13:08:47.58ID:II7vBdwc
>>326
"ゼロからはじめる"接頭辞の使い方かな?:"いいえ結構です辞退します"の意味

331デフォルトの名無しさん2020/07/16(木) 13:56:38.42ID:J/CG/YnB
TVアニメ『Re:ゼロから始める異世界生活』2nd season が始まった!

332デフォルトの名無しさん2020/07/16(木) 14:42:43.83ID:VZLWp1KO
TVアニメ『はじめの零歩』
1を0に変えたら主人公がひきこもりに

333デフォルトの名無しさん2020/07/16(木) 14:45:09.81ID:r2RuGKFG
>>332
斬新な視点だな。
さすがプログラ民。

334デフォルトの名無しさん2020/07/16(木) 14:49:05.16ID:Cw7JQTS9
リゼロはいいからこのしゅば早くしろよ

335デフォルトの名無しさん2020/07/16(木) 16:00:23.84ID:H0oj3Z5R
アニメとか最近観てないけど
Kotlinが流行ってたときにことりちゃんwwwwって言ってた今ニートの友達を思い出した

336蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 2020/07/16(木) 19:50:05.51ID:Tv2xtriA
皆んなありがとう。
「最初は1番目です」と明記することにしました。

337デフォルトの名無しさん2020/07/17(金) 00:57:32.54ID:Tvdm1Aur
いいメソッドの特徴って何でしょうか
循環的複雑度が少なく、低結合高凝集なもの、副作用がない、とかとはよく目にするんですが。
そのへんのことを具体的ケースに解説してる本とかってありますか?

338デフォルトの名無しさん2020/07/17(金) 02:17:51.93ID:WvV3J5yb
>>337
アンチパターンをまとめた本にはボロクソ言われるメソッドが載っているので、その逆を目指せば良いのでは?

339デフォルトの名無しさん2020/07/17(金) 09:04:48.02ID:ulKMJyVe
>>338
アンチパターンを解説した本とかって、例えば何がありますか

340デフォルトの名無しさん2020/07/17(金) 09:50:32.26ID:r0Tx8xaR
>>339
「アンチパターン」とか

341デフォルトの名無しさん2020/07/17(金) 17:39:12.91ID:sm/+SVBD
どうせ読むきないだろ

342デフォルトの名無しさん2020/07/17(金) 18:53:52.97ID:+nN76uHW
アンチパターンって本はどれになりますか?検索するといくつかヒットしますが古かったり、SQLのだったりでどれのことか分からないんですが

343デフォルトの名無しさん2020/07/17(金) 18:56:58.14ID:RGWcljB0
プログラムで根拠の乏しい作法とかマナーにこだわるのは無能の証

344デフォルトの名無しさん2020/07/17(金) 19:49:48.92ID:dX30L3Q2
根拠がハッキリしてるからアンチパターンは有用だと思っていたが

345デフォルトの名無しさん2020/07/17(金) 21:35:42.73ID:WvV3J5yb
>>342
古いとダメなのか

346デフォルトの名無しさん2020/07/18(土) 11:07:28.14ID:Caf5W/Id
>>337
どの言語のことでメソッドは何の単位だよ?
.NETで言うところのメソッドの話ならそんな単位で気にしていたら何も書けない

347デフォルトの名無しさん2020/07/18(土) 11:30:54.05ID:kr93Tmts
>>346
C#を念頭に置いてましたが言語はそんなに拘りないです
気にしてたら書けない?のはまだ考え方に慣れてないから、とかじゃないですかね
書ける書けないは置いといて考え方や手法をまずは知りたいです

348デフォルトの名無しさん2020/07/18(土) 12:27:48.42ID:1jdz625k
>>347
頭でっかちになる前にまずは書いてみたら?
どんなに立派な理論でも実戦経験がないと理解ができないばかりか、字面だけの誤った理解をして却って害になることもある。
「◯◯すべき」「◯◯すべからず」を教条的に守ろうとして頓珍漢なことになっている人もこの板では良く見かける。

349デフォルトの名無しさん2020/07/18(土) 12:30:51.78ID:kr93Tmts
>>348
コードなら日々業務で書いてはいます
ただもっと洗練させたい、保守性を高めたい、という思いから質問をさせて頂きました

350デフォルトの名無しさん2020/07/18(土) 12:39:09.86ID:jWnkj9CT
自分で考えるのが面倒なので願いをかなえる魔法をくださいって言っているようにしか聞こえんw

351デフォルトの名無しさん2020/07/18(土) 13:13:26.09ID:+jMe5ck3
>>337
メソッドだけに着目した本は知らんけどCode complete、Readable code、Clean code辺り参考になるんじゃないか
もっとアカデミックな内容が知りたいなら和訳されてない洋書をググることになると思う

352デフォルトの名無しさん2020/07/18(土) 13:20:25.70ID:+jMe5ck3
本気で上達しようと思ったら守破離を踏まえた方が賢い
愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ
叩き上げの職人は聞く耳を持たずべらんめいだろうけどな

353デフォルトの名無しさん2020/07/18(土) 13:25:38.75ID:pqQExqOI
エクリプスでJSTLかいてると
<で予測変換したとき
<<c:set></c:set>って<<が重複しちゃうんだけど
これなしにする方法ない?

354デフォルトの名無しさん2020/07/18(土) 14:22:11.89ID:yUIB6BMo
>>351
ありがとうございます!!
それらを参考にしてみます!大変助かりました。

355デフォルトの名無しさん2020/07/19(日) 10:28:45.33ID:jXwWFSFG
時系列データを視覚化したいときってどのツールが簡単です?
学生のときはgnuplotを使ってたけどもっとモダンで使いやすいやつがいいです

356デフォルトの名無しさん2020/07/19(日) 13:42:31.36ID:yDaMs/Xo
エクセル

357デフォルトの名無しさん2020/07/19(日) 17:30:56.42ID:6dSQ2jpf
学生にGnuplot使わせるのがダメなんだよな。
おまえら学生なんだから苦労して学べみたいな感覚なんだろうけど、学生にも良い道具を使わせるべき。
余計な苦労させて、卒業したときにはLinuxのインストールだけ覚えたみたいなのじゃダメだと思う。

358デフォルトの名無しさん2020/07/19(日) 18:20:15.33ID:zZpmwmAG
gnuplotかmatplotlib以外あるか?
なんだかんだgnuplotは取り回し良いと思うけどな
俺が慣れてるだけかな

359デフォルトの名無しさん2020/07/19(日) 19:19:06.35ID:AANM0fqq
>>355
簡単=機能が少ない、新し目のツールってあるのかなぁ。機能が高くて歴史もあって便利なものなら、excel含め定番があると思うけど。gnuplotは似たような大量のグラフを指定のファイル形式に自動的に収めるのには向いているけど。

360デフォルトの名無しさん2020/07/19(日) 22:58:53.70ID:gXkruX1v
全体的に1%程度y軸成分の値を水増しできる機能とか?

361デフォルトの名無しさん2020/07/19(日) 23:33:08.93ID:sLQ3yrTR
今ならJupyterとmatplotlibだろう

362デフォルトの名無しさん2020/07/20(月) 09:06:32.92ID:oCdL4TUp
loop と言えば for ですが
Σ loop とか Π loop とかが無いのは何故?

363デフォルトの名無しさん2020/07/20(月) 09:08:36.98ID:58WDUKf9

364デフォルトの名無しさん2020/07/20(月) 09:28:18.94ID:bo/EGlzn
>>362
それはforループ処理で行えることのうち基礎的なパターンでしかないのでシンタックスシュガーにしかならず、言語仕様がかさ増しするデメットを上回らないから

365デフォルトの名無しさん2020/07/20(月) 09:48:59.41ID:6ZEfD+Wp
Chrome拡張開発スレって無いんでしょうか?

366デフォルトの名無しさん2020/07/20(月) 16:04:16.78ID:UHinuGOV
>>362
+=と*=で出来るじゃん

367デフォルトの名無しさん2020/07/21(火) 11:47:16.97ID:uXgtcpNn
♪loopといったらfor

368デフォルトの名無しさん2020/07/21(火) 11:56:25.88ID:+OCbOnRh
reduceやで

369デフォルトの名無しさん2020/07/22(水) 11:57:44.75ID:KexoLOPw
同じような検索して情報を集めるのが
大変なので自動化できないかと思ってるんですが、
高度なもの、体裁抜きで最低限の即席プログラムってできないでしょうか?

C言語とかJAVAとか仕組みは勉強したことあるんですが、
具体的なプログラミングでは素人です。

370デフォルトの名無しさん2020/07/22(水) 12:07:33.64ID:J4Vacr3k
>>369
Perlは、Practical Extraction and Report Language の略です。
実用的抽出報告言語

インタープリタ型なので、プログラムを書いたら面倒はコンパイル作業がなく、すぐにテスト確認が出来ます。

371デフォルトの名無しさん2020/07/22(水) 19:04:17.06ID:cmivdx5d
Ruby on Rails だろうな
七行ぐらいで大体のことはできる
見栄えはよくない

372デフォルトの名無しさん2020/07/22(水) 20:17:50.78ID:os08kcos
Railsが付いてる時点で知ったか

373デフォルトの名無しさん2020/07/22(水) 23:01:14.59ID:2/9nnKBr
Ruby のクローラーは、Anemone で、
これは、ウェブサイトをクローリングして、データベース(DB)に保存するものだけど、
これの欠点は、静的ページにしか対応していないこと

5ch みたいに、最初に空のページを送ってきて、
非同期・Ajax で内容を取得するようなものは、取得できないので、
Selenium Webdriver を使って、実際にブラウザを自動操作する必要がある

DB に保存する部分は、Rails で作ればよい

374デフォルトの名無しさん2020/07/23(木) 00:01:18.21ID:DkkvFejZ
>>369
>高度なもの、体裁抜きで最低限の即席プログラムってできないでしょうか?

自然言語で説明できないものはプログラムにはできないので
“最低限の即席プログラム”が満たすべき仕様を日本語で書くことから始めましょう

ただプログラミングを本格的に学ぶつもりがないなら自分で作るのは諦めて
やりたいことをサポートしてくれる既製ツールを探すことに専念したほうがいいと思う

375デフォルトの名無しさん2020/07/24(金) 15:41:08.28ID:7q64guVJ
どうググればいいのかも分からないので質問させてください。

ググるキーワードでもヒントでもなんでもいただければと。

入力エリアと複数のボタンがあるUIとします。

入力エリアに例えば12345を入れるとボタンのリンク先がhttp://hoge.com/12345 や、http://hogehoge.com/12345/home などと変更されるものを作りたいです。

376デフォルトの名無しさん2020/07/24(金) 15:45:08.91ID:7VtUugQr
そういうjavaScriptを書いてボタンのclickイベントに登録すればいいよ

入力からurlを組み立てて
ajaxでリンクが404でないことを確認して
locationを変更

377デフォルトの名無しさん2020/07/24(金) 15:59:09.34ID:lJp0VfIk
いちいちリンク先URLが有効なのかチェックする必要ってある?

378デフォルトの名無しさん2020/07/24(金) 16:08:18.57ID:7VtUugQr
ボタン押してリンク切れ、はユーザーから見たらただのバグだからな
正しい入力値にしなかったユーザーが悪い、ってロジックは通用しない

379デフォルトの名無しさん2020/07/24(金) 16:14:45.88ID:lJp0VfIk
飛んで404ページなら自責でいいかなと思うのはUX悪いか

380デフォルトの名無しさん2020/07/24(金) 16:26:33.48ID:7q64guVJ
>>376
ありがとうございます!
でもよくわからないです。
とりあえずクリックイベント調べてみます!

381デフォルトの名無しさん2020/07/24(金) 17:36:09.51ID:BeBYsWW1
nullは英語でナルと発音するのに
なぜわれわれ日本人プログラマーはヌルという?
オレは日本人と会話するときどっちか迷う。

類似のフレーズに
・ジェイクウィアリー(jQuery)
・ウォーニング(Warning)
・ヴィジュアルステューデイオゥ(Visual Studio)
などなどたくさん。

382デフォルトの名無しさん2020/07/24(金) 17:36:54.52ID:BeBYsWW1
・ウィドゥス(width)

383デフォルトの名無しさん2020/07/24(金) 17:37:33.90ID:BeBYsWW1
・ウィッス(widh)のほうが近い

384デフォルトの名無しさん2020/07/24(金) 17:37:38.38ID:oL1bRLQn
業界談義、愚痴、雑談はプログラマ板へどうぞ

385デフォルトの名無しさん2020/07/24(金) 17:47:07.21ID:Sb5ARx9C
一番むかつくのがビニールテープ
ヴァイナルテープだろ

386デフォルトの名無しさん2020/07/24(金) 17:57:24.51ID:jOZb/2Gr
ヌルはドイツ語、ナルは英語
エネルギーはドイツ語、エナジーは英語

>>385
テイプと発音しないといらっとされるかもね

387デフォルトの名無しさん2020/07/24(金) 18:07:05.74ID:lJp0VfIk
英語は盛大になまったズーズー弁だからな

388デフォルトの名無しさん2020/07/24(金) 18:07:58.34ID:BeBYsWW1
・アジァー(Azure)

389デフォルトの名無しさん2020/07/24(金) 18:15:50.12ID:Sb5ARx9C
Azureはあずれと読みたい
紺のあずれ

390デフォルトの名無しさん2020/07/24(金) 18:28:15.14ID:sf1c+e+8
つい先日までPythonをパイトンって読んでました

391デフォルトの名無しさん2020/07/24(金) 18:34:15.45ID:Sb5ARx9C
そういやC++をシープラとか呼ぶやついるよねw

392デフォルトの名無しさん2020/07/24(金) 18:45:49.30ID:Rs30s6b+
成恵の世界
ってのは、ネタ元の原音に忠実だったんだな

393デフォルトの名無しさん2020/07/24(金) 18:47:08.54ID:7vmGBdx3
なるえのせかい?
今は
なろうのせかいやで

394デフォルトの名無しさん2020/07/24(金) 18:59:52.16ID:+Dg/9WbS
「非Aの世界」からちゃんとルビ振ってた。

395デフォルトの名無しさん2020/07/24(金) 19:55:54.54ID:BeBYsWW1
Pythonも
「[パ]イソン」と英語のように[パ]にアクセントがあるのはいいが
日本人がよく発音するやりたかの「パイソン」という平坦アクセントは大嫌いだ。

396デフォルトの名無しさん2020/07/24(金) 19:57:02.11ID:BeBYsWW1
わたしのように英語の意識高い系、
というより英語が生活の一部となった経験が長いと気になってしまう。

397デフォルトの名無しさん2020/07/24(金) 20:05:01.79ID:5l+rqOpZ
>>396
外国人が話す日本語はアクセントがおかしいです。
あれは直すべきだと思います。

398デフォルトの名無しさん2020/07/24(金) 20:58:12.11ID:BeBYsWW1
プログラミングの前段階で
UMLのクラス図等を書くのに適切なツールってあるんですか?

まさかExcelでやるわけにはいかないし。

399デフォルトの名無しさん2020/07/24(金) 20:59:03.37ID:TGxJ1rPs
PlantUMLがデファクトスタンダード

400デフォルトの名無しさん2020/07/24(金) 21:08:24.01ID:5l+rqOpZ
まだPlantUMLがデファクトスタンダードなのか?

401デフォルトの名無しさん2020/07/24(金) 22:43:30.82ID:NvkcpiyH
>>398
MS Visioとかパワポとかは?

402デフォルトの名無しさん2020/07/24(金) 23:44:41.66ID:4h264/iA
>>398
Excelとか言ってるならWindowsだろうからAstahかな
以前は無償版があったけど今はなくなったのが残念

403デフォルトの名無しさん2020/07/25(土) 00:43:53.33ID:/XxFxsHM
だって他のは低機能すぎるから

404デフォルトの名無しさん2020/07/25(土) 09:17:59.47ID:JqPTt9c7
>>402
古いバージョンを無料配布してないか?
それももう止めちゃったかな?

405デフォルトの名無しさん2020/07/25(土) 09:43:19.18ID:biNttuza
>>404
ざっくりしか見てないけどなかったな

406デフォルトの名無しさん2020/07/25(土) 11:54:05.92ID:bvZmdE+C
Astah community版は一昨年配布止めたよ。
止めるときアナウンスしてた。
今でもcommunityのページに行くと書いてある。

407デフォルトの名無しさん2020/07/25(土) 16:49:38.95ID:uJknF93c
VSCodeにdraw.ioとPlantUMLのExtension入れて複合的に使うのがええんじゃねぇか

408デフォルトの名無しさん2020/07/26(日) 00:31:00.34ID:msM1iTdH
ネトゲのチートってどうやって作るの

409デフォルトの名無しさん2020/07/26(日) 00:39:09.45ID:PahVuP8h
か考えてみたか考えてみてから考えてきて

410デフォルトの名無しさん2020/07/26(日) 00:51:02.26ID:E7jCwf17
>>408
プロトコルを解析してリバースエンジニアリング

411デフォルトの名無しさん2020/07/26(日) 23:45:58.45ID:MYK80Gpd
依頼に応じてプログラミング環境整えますサービスあったら、いくらまで出せる?

俺は5000円払ってもいいからやってもらいたい

412デフォルトの名無しさん2020/07/26(日) 23:46:21.46ID:MYK80Gpd
誰かそんなサービス作って

413デフォルトの名無しさん2020/07/26(日) 23:59:48.52ID:WizFCI/u
環境ってなんだって話になるんだけど

414デフォルトの名無しさん2020/07/27(月) 00:44:35.35ID:M823/t1p
依頼が地雷かも

415デフォルトの名無しさん2020/07/27(月) 01:21:56.15ID:sZwTyFBE
開発用に社内にAWS互換のサービス作ってくれ
5000円あげるから

416デフォルトの名無しさん2020/07/27(月) 02:21:21.77ID:2dc+kuFK
遊戯王的な言葉遊びで戦いになりそう

417デフォルトの名無しさん2020/07/27(月) 03:58:23.18ID:AjWs5F06
>>415
Eucalyptus(ユーカリプタス)の買収額っていくらくらいだろうなぁー


ヒューレット・パッカード、AWS互換のクラウド基盤ソフトEucalyptusを買収。同社のOpenStack路線をAWS互換で強化か2014年9月16日
https://www.publickey1.jp/blog/14/awseucalyptusopenstackaws.html

418デフォルトの名無しさん2020/07/27(月) 07:07:24.40ID:s9ue3Y/h
開発環境すら整えられない人を顧客にするメリットとかないだろ

追加の質問が山ほどきて絶対に捌ききれなくなる

419デフォルトの名無しさん2020/07/27(月) 08:20:09.45ID:FmAsIpxk
メニューとサービス仕様を明確化して、過剰サービスを回避すればビジネス化はできるかもな
新しいものに対してすぐ周囲に無理とかあり得ないとか言われるのは日本の世の常
ただし市場は十分に広いかどうかは知らない

420デフォルトの名無しさん2020/07/27(月) 08:52:22.89ID:84f53S3R
昔は(今も?)質問はオプション契約で一件あたり数万円くらいだった
MSだったかDECだったか?

421デフォルトの名無しさん2020/07/27(月) 09:00:33.22ID:z2zLgXG5
一見で5000円とかではペイしないからやらないだけで、企業向けに同一構成のPC納入とかはキッティングサービスと言って普通にあるよ。

422デフォルトの名無しさん2020/07/27(月) 10:45:44.01ID:7YZXD5wT
>>411
商売にならんだろ
yeomenとかもう既にあるから

423デフォルトの名無しさん2020/07/27(月) 11:59:17.61ID:vNtx9fDh
>>408
>>411
チートすること自体は簡単だが垢ban対策の方が大変
安楽死も殺すことは簡単だが足がつかないようにするのが大変だった

424デフォルトの名無しさん2020/07/27(月) 12:34:40.06ID:N5RLVpgt
描画以外すべてバックエンドでやってるのにどうやってチートするんだ?

425デフォルトの名無しさん2020/07/27(月) 12:37:08.07ID:cUoRU5UD
>>424
人間が操作するのになんでチートできないと思ってるんだ?
人間の操作はクライアント側の処理だろ

426デフォルトの名無しさん2020/07/27(月) 13:33:00.50ID:2dc+kuFK
どっちかというとbotじゃね

427デフォルトの名無しさん2020/07/27(月) 13:37:25.70ID:M8YusG1D
カラスの死骸はなぜ見あたらないのですか?

428デフォルトの名無しさん2020/07/27(月) 13:50:17.04ID:Rr+dRFNS
>>425
へぇ
botもチートに分類すんのね

429デフォルトの名無しさん2020/07/27(月) 13:57:13.30ID:hYUf9ncg
当たり前だろ
チートの代表格なんだが?

430デフォルトの名無しさん2020/07/27(月) 14:38:02.70ID:4n9a0toc
クライアント側のプレイスキルで結果が変わるゲームは難易度の差はあれチートは可能。

431デフォルトの名無しさん2020/07/27(月) 15:21:29.50ID:FmAsIpxk
>>427
カラスが死んだときオブジェクトが残るようなプログラムが書かれていないからだろ
バグかもしれないね

432デフォルトの名無しさん2020/07/27(月) 15:32:26.29ID:+kjvYciy
そういうプレイヤースキル上げてくゲームでチートして何が面白いんだろ
アイテム購入に現金が必要なゲームでチートしてアイテムゲットとかならわかるけどさ
マリオやストファイをbotでクリアしてもつまんなくねえか?
AI育成みたいな別ベクトルの楽しみ方なのか?

433デフォルトの名無しさん2020/07/27(月) 15:54:53.29ID:v+WTXeYn
スコアランキングに名前載せるという目的もあって
AIでの人類選別は統計学と見られていて
ランキングが材料になりうる
>>427
不要になったらモーションブラーかけてスプライトスプラッシュで透明度を上げていって

434sage2020/07/27(月) 16:03:13.50ID:wg/4ZF/H
>>432
課金要素のあるオンラインゲームで純粋にプレイヤースキルを育てていくゲームなんてほぼ無いでしょ

ガチャしまくって限凸したカードや強アイテムをもってなければプレイヤースキルがそこそこ高いくらいじゃ簡単にイベントクリアできないようにするのが普通

botもそうだけどチートは特に拘束時間の短縮に有効

435デフォルトの名無しさん2020/07/27(月) 16:38:32.11ID:SDAq9vDF
>>432
そもそもプレイヤースキル上げて何が楽しいの?
強いアイテム手に入れれば簡単に上位になれるし

436デフォルトの名無しさん2020/07/27(月) 18:16:03.96ID:FmAsIpxk
チートして強化してRMT
これ最強ね
しかし運営に目をつけられる危険も伴う諸刃の剣
素人にはお勧めできない
まあお前らド素人は詫び石集めて10連ガチャでも回してなさいってこった

437デフォルトの名無しさん2020/07/27(月) 21:12:28.96ID:2I3xUck9
サイトハッキングて意外と簡単やな
http://re-file.com/18k/1669/

438デフォルトの名無しさん2020/07/28(火) 00:20:34.92ID:p8KDyqHY
>>437
これは18禁グロ荒らしです。アクセスしないで下さい。
ブラウザクラッシュしてパソコンが壊れます。

ココは初心者が最初に訪れるプログラム板の
フロントスレッドです。

439デフォルトの名無しさん2020/07/29(水) 15:01:52.05ID:BrJ6LYKt
作ったプログラムを、バックアップのために、暗号化してネットに置いておきたいの
ですが、暗号キーが発見されにくい暗号化ソフトはどれですか?
暗号化されたファイルの中に、暗号キー自体が入ってしまっているようなものは困ります。
理想は、どんな形であれ暗号キー自体は、最終ファイルの中には入ってないことです。
暗号キー自体が暗号化されて入っていると困ります。

440デフォルトの名無しさん2020/07/29(水) 15:10:30.47ID:hkOrzt1O
例えばopenssl使ってaes256とかで暗号化したあと
出来たファイルの先頭32byte自分で削除して出力したら?

441デフォルトの名無しさん2020/07/29(水) 15:16:35.15ID:3QylhtYX
ZIP RARで十分

442デフォルトの名無しさん2020/07/29(水) 15:22:27.96ID:CDZoYlBF
gpgでいいんじゃね

443デフォルトの名無しさん2020/07/29(水) 15:28:56.64ID:3QylhtYX
そんなのきいたことがないが
10年後でも20年後でもフォーマットがそのまま残りソフトがあるだろうが
ZIP RARでいいだろ
パスワードは長めで共通にしとけば復元できるだろ

444デフォルトの名無しさん2020/07/29(水) 15:29:05.08ID:QQXddZhv
vectorにあるような暗号化を行うフリーソフトは絶対に使っては駄目
オープンソースでないものは完全にアウト

445デフォルトの名無しさん2020/07/29(水) 15:47:04.14ID:ak0ifpVc
>>440
それは、先頭の32バイトに暗号キーが埋め込まれてしまっているのでしょうか?
消した場合、どうやれば復号可能ですか?

446デフォルトの名無しさん2020/07/29(水) 15:49:39.96ID:ak0ifpVc
ZIP, RAR, GPG で圧縮した場合、スパコンなどを使えばキーを知らなくても複合化
できてしまう可能性は無いですか?

447デフォルトの名無しさん2020/07/29(水) 15:51:30.13ID:iTLEUVw7
すべての暗号はスパコンなどを使えばキーを知らなくても複合化
できてしまう可能性があります。

448デフォルトの名無しさん2020/07/29(水) 15:52:12.72ID:3QylhtYX
そんなことはあらゆる暗号化で復元の可能性はあるだろ
そもそも復元できることは大前提のわけで
難易度に差はあるにしても
難しくするなら複数の暗号、複数のパスワードをつかえばいい

449デフォルトの名無しさん2020/07/29(水) 15:56:13.03ID:ak0ifpVc
>>448
それは、どうやるのでしょうか?
別のアルゴリズムの複数の暗号ソフトを何重にも使うと言うことでしょうか?

450デフォルトの名無しさん2020/07/29(水) 15:58:26.72ID:t7mlhDPW
ここプログラム板なんで暗号化とかの話したいなら別行ってくれないか
内容もあまりにも初歩的すぎるし

451デフォルトの名無しさん2020/07/29(水) 16:01:46.69ID:3QylhtYX
製品化してるくらいだからまあまあ平気なんでは?


XLsoft
スマートなデータ暗号化 シンプルな鍵管理
PKWARE の Smartcrypt は画期的なデータ暗号化と鍵管理方法を提案します

ZIP ベースのデータセキュリティソフト
SecureZIP は、PKZIP の機能に加え、 機密情報を保護し、コンプライアンスに対応できる 強度なセキュリティ機能を提供します。
https://www.xlsoft.com/jp/products/pkware/index.html

452デフォルトの名無しさん2020/07/29(水) 16:59:48.35ID:2PBZFj26
中身にどれくらい時間と金をかける価値があるかも大事。

453デフォルトの名無しさん2020/07/29(水) 17:02:27.09ID:hY/5h1XO
zipのフリしてヘッダの特定の場所だけ意図的に壊して(自分だけ壊れた部分の修復方法を知ってる)
普通にzipとしては壊れたファイルってアプリから判断される状態にするだけでも割と充分

454デフォルトの名無しさん2020/07/29(水) 17:03:56.21ID:4cTyK45S
テンプレ読めない連中多すぎ
頭の悪い質問に群がって何やってんんだ

455デフォルトの名無しさん2020/07/29(水) 17:43:08.57ID:aZX2gpb4
>>439
セキュリティーのしおり「もっとも効果的なセキュリティーとは何処にも発信しない事である。」

456デフォルトの名無しさん2020/07/29(水) 18:29:13.84ID:3QylhtYX
ただの暗号化ZIPで破られるわけがないだろうけどな
よほど短いのでなければ、心配しすぎ
それにグーグルのストレージとかに入れとけばそこへ入って取りに来るのもまず困難

457デフォルトの名無しさん2020/07/29(水) 18:33:11.16ID:qu6BQgvi
>>453
別にぶっ壊さなくても単に暗号化したファイルを分割しておくだけでよくね?
もちろん結合順序は自分だけが知ってる

458デフォルトの名無しさん2020/07/29(水) 18:53:47.70ID:3QylhtYX
わざわざ壊したり分割したりするとあとで復元したいときに忘れてできなくなる可能性
ただのZIPで十分

459デフォルトの名無しさん2020/07/29(水) 19:03:16.87ID:irGYEToC

460デフォルトの名無しさん2020/07/29(水) 19:08:38.07ID:AvBY1CtL
>>458
そんなバカは単なるZIPでもパスワード忘れて詰むだろw

461デフォルトの名無しさん2020/07/29(水) 20:00:07.38ID:RZM0RVRu
>>459
それMicrosoftには丸見え

462デフォルトの名無しさん2020/07/29(水) 20:30:38.02ID:r3uOXfl4
分割したファイルをgoogleとMSとicrowdに分散しておけば問題解決

463デフォルトの名無しさん2020/07/29(水) 20:55:36.37ID:RKALKuVf
オオグンタマの貴重な産卵シーンは
どこに行ったら見れますか?

464デフォルトの名無しさん2020/07/29(水) 21:45:38.33ID:m9v+CiQ2
>>463

https://dic.pixiv.net/a/オオグンタマ

産卵の様子をおさめた映像は一例のみだが、広く研究を進めるためYouTubeやニコニコ動画など様々な場所で一般に公開されている
→【
2020/08/23(日) 14:17:28.85ID:T3opCa/2
DDDをお勉強したのですがレイヤ間のマッピング多すぎて逆にメンテナンス性が下がってませんかこれ?

ValueObjectや読み取り専用プロパティを多用するのでマッパー系ライブラリが約立たずになってしまっているのがきついですね

727デフォルトの名無しさん2020/08/23(日) 14:19:20.02ID:QuzfdNln
┃ ||┃ ||┃ ||┃ ||
┣━ ┣━ ┣━ ┣━
┃  ┃ |┃  ┃
 \   |   /
  ヽ    /
   ( ゚д゚ )つ⌒)
三=―(つ ノ―=三
 (⌒⌒| (⌒):⌒ヾ
(∴(⌒:し;三″∴⌒)
 ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄

728デフォルトの名無しさん2020/08/23(日) 14:19:30.82ID:QuzfdNln
┃ ||┃ ||┃ ||┃ ||
┣━ ┣━ ┣━ ┣━
┃  ┃ |┃  ┃
 \   |   /
  ヽ    /
   ( ゚д゚ )つ⌒)
三=―(つ ノ―=三
 (⌒⌒| (⌒):⌒ヾ
(∴(⌒:し;三″∴⌒)
 ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄


lud20200824062218
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1592737392/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「スレ立てるまでもない質問はここで 154匹目 YouTube動画>2本 ニコニコ動画>1本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ 14
スレ立てるまでもない質問はここで 144匹目
スレ立てるまでもない質問はここで
スレ立てるまでもない質問スレッド
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 875
★スレ立てるまでもない犬の質問はこちらへPart108
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ
スレ立てるまでもない質問はここで 148匹目
スレ立てるまでもない質問はここで 150匹目
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ16
スレ立てるまでもない質問はここで 149匹目
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 868
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ その2
スレ立てるまでもない質問スレッド@新型感染症板
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ 4 [無断転載禁止]
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 877
スレ立てるまでもない質問@掃除板 part19
スレ立てるまでもない質問スレPart.114
【仙台】スレ立てるまでもないオフ161【どこ暇】
スレ立てるまでもない質問 その127
スレ立てるまでもない質問スレPart.115
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ 13 [無断転載禁止]
【仙台】スレ立てるまでもないオフ162【どこ暇】
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ 12 [無断転載禁止]
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 880 [無断転載禁止]
スレ立てるまでもない質問はここで 149匹目
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ 3
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ
★スレ立てるまでもない犬の質問はこちらへPart115
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart77
スレ立てるまでもない質問はここで 148匹目
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart82
スレ立てるまでもない質問はここで 146匹目
スレ立てるまでもない質問はここに書け
●●スレ立てるまでもない質問はここ●●
スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目
スレ立てるまでもない質問はここで 155匹目
【AXN】スレ立てるまでもない海外ドラマ part4 [無断転載禁止]
【AXNミステリー】スレ立てるまでもない海外ドラマ21
スレ立てるまでもないささやかな疑問・質問305
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ 2
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板515
スレ立てるまでもない予言スレッド その109
スレ立てるまでもない未だに抜いてるAV女優
スレッドを立てるまでもない質問・雑談スレ8
スレ立てるほどもない質問に嘘八百で答えろ40
スレ立てるまでもないささやかな疑問・質問302
スレ立てるまでもない質問 その129
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 867
スレ立てるまでもない質問はここで 153匹目
スレ立てるほどもない質問に嘘八百で答えろ41
【仙台】スレ立てるまでもないオフ165【どこ暇】
スレ立てるまでもない質問スレ
★スレ立てるまでもない犬の質問はこちらへPart110
★スレ立てるまでもない猫の質問&雑談スレ
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart83
【AXNミステリー】スレ立てるまでもない海外ドラマ32
20:20:02 up 7 days, 17:28, 1 user, load average: 102.03, 128.86, 153.64

in 0.01554799079895 sec @[email protected] on 092009