Ruby on Rails では、Node.js, jQuery, React, Bootstrap も入る
雑食系エンジニア・KENTA の最近のカリキュラムでは、
初心者同士の転職競争を勝ち抜くために、Vue.js, TypeScript も入れてきてる
今までは、Bootstrapで、ちょっとReactコンポーネントを使うだけで良かったのが、
1年ぐらいの初心者の技術力が高すぎて、Vue.js, TypeScript が主戦場になってきた
サーバーも、Docker Compose, Heroku, CircleCI だけで良かったのに、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform が主戦場になってきた
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある
KENTA
Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ、2021/2
@YouTube 2021年のWeb系エンジニア転職を成功させる3つの技術要素、2021/4
@YouTube あわしろ・KENTAもそうだが、
>>404を一番NGにしたい
あわしろ氏、KENTA氏は5chで自分の名前を連呼することで信者数を増やそうとしているがことごとく失敗している
>今業務系の大半がWeb系のシステムなのに
.
そうなんですか?どれくらいの割合ですか?
>>408 自分のまわりじゃ
新規は殆どの勢い
リプレースも大抵がWeb化
ちなみにスマホもWebView使った
実質Webアプリ多いから
Web出来ないと仕事ない
Railsガイジは一周回ってkentaアンチ、railsアンチ説まである。
昔クラサバでやってたような業務システムはたいていWebになったな。
ただそうじゃないスタンドアロンのツールはうちみたいなメーカーじゃまだまだ多い。わざわざWebにする方が面倒くさい。
今回の不況の株高で、Amazon の時価総額が、80兆円から150兆円になった!
ベゾスが世界一の金持ちになった
米国年収で、AWS Solution Architect が、1,400万円となり、
Ruby on Rails の1,300万円を抜いて、トップになった!
ただし、Node.js は900万円だけど、Railsの2倍募集あるけど
会社全体で、AWSの資格を800持ち、
全12資格を持つ、ジェダイマスターが8人いる、
クラスメソッドの時価総額も、千億円ぐらい行くかも
要するに、全システムがクラウドへ移っている。
だから猫も杓子も、Docker, AWS Fargate って言う
あわしろ氏の一番弟子、ケンタがお勧めするRuby。
あわしろ氏、で始まる文章投稿する奴出禁にして欲しい
文末に
置けばオッケー
あわしろ氏
〜友蔵こころの俳句〜
ローカルネットワークで複数台同時共有使用するデータベースを使った業務システムを開発するのにぶっちゃけどの言語使う?
>>421 WEB系、言語は会社の都合次第
おそらく人を調達しやすいPHP
印刷が重視されるようなシステムだとVB.NETの可能性もあり
>>404 に書いたけど当然、Ruby on Rails です!
>>422 印刷は重要だからvb.netを勉強しようかな。
c#も勉強した方が良いだろうか?
>>425 両方やっとくといいよ
なに、文法以外は70%くらい一緒だから大丈夫
>>426 ありがとう。
社内でエクセルとは別にデータ管理や帳票などきちんとシステム化しようという案が出て言語は何にすればいいか迷っていたところ。
少し前に進んだ。
いつもVBA推しではあるけれど
こういうレスをみるとやっぱり起点は
EXCEL VBAだって再認識出来るよ
>>425 帳票を数十枚、数百枚、もしくはもっと印刷するようであればActiveReportやCrystalReportのスキルは必ず重宝される
データベースからデータを取得して帳票を印刷する
これは基本中の基本
だいたい2017年ぐらいからC#が増えてきた
周辺ライブラリもC#対応、もしくはC#のみ対応が増えてきたので注意が必要だ
新しく覚えるのであればC#でいいかもしれない
どっぷりと.NETの世界でやっていくならVB.NETは必須だ
さらにVB6の技術を求められる場合もある
スキルを認められればN88BASIC案件もないわけではない
基本的には高齢者にまわされる仕事なのでそれほど気にする必要はないがコンピュータの歴史としておさえておいたほうがよい
ただ、そこまでどっぷり業務系.NETプログラマになる覚悟がないのであれば
PHPとLaravelの組み合わせだったり、WEBのシステムで帳票をPDF出力できるほうが役立つかもしれない
WEB系はHTMLとJavascript、そしてPhotoshop(類似ソフトでもいいが)の知識は必須となる
Javascriptを知らないとどうやってPOSTしてるかわからないようなソースもでてくる
帳票のデザインをするのに画像の加工が必要なこともある
世の中にある領収書や見積書などをすぐにPDF出力できるようなスキルは必要だ
WEBといっても裏で動いているのはLinux
PHPから実行ファイルを呼び出すような作り方も出来たほうがよい
まずは安いサーバでよいので購入して自宅でLinuxサーバを運用するべき
業務系.NETプログラマでもDBは使うしAPI連携のWEB系の知識は必要
世の中は全てつながっていて、それをつなげているのはプログラマなんだ
プログラマは汗をかけ!かいた汗とコードの分だけ未来がある!!
>>433 プロ?だとすると
かなり時代についてけてないな(;´д`)
>>431 あ、ありがとう。とりあえず、メモして頑張るよ。
>>431 このクソスレには似つかわしくない熱いレス
N88BASIC案件か。見たことないな。
せいぜいクラッシックASPでVBS止まりだ。
いいえ、時代はWindows11です。
今年後半から来年頭辺りで出回るようですが、現在Windows10を持っている人は無料でアップデートできるとのことです。ひょっとすると前回のように自動アップグレードもあるかもしれません。
IEが11では消えるとのことですので、今までIEしか使ってこなかったところは、EdgeやChorome等、別のブラウザへの移行対応フェスティバルが始まります。
コロナ化で需要が低迷している今、お仕事から外れてしまった人には朗報ではないでしょうか。
【2021年最新版】初心者が学ぶべきおすすめプログラミング言語ランキング
公開: 2021.06.15
https://tech-camp.in/note/technology/75959/ 3 初心者におすすめのプログラミング言語ランキング
3.1 1位:Python
3.2 2位:JavaScript
3.3 3位:Ruby
3.4 4位:Java
3.5 5位:Swift
3.6 6位:Go
3.7 7位:C#
3.8 8位:TypeScript
3.9 9位:PHP
3.10 10位:Kotlin
3.11 番外編:なでしこ
今後スキルを磨きたい言語
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01068/111100003/ スキルを磨きたい言語の第1位は「Python」だった。回答者440人中321人がPythonを選んだ。実に7割を超える回答者がPythonを学びたいという状況だ。AIブームの到来で有望視するITエンジニアが多いとみられる。
>>446 Hello World やDB操作には数学は要らない。
Excell だって操作できる。
スマホでだって練習できる。
Pythonで機械学習、データサイエンスやるんだろ?
内容理解しながらやるなら必ず確率論と統計が要るぞ。
1位:Python
従来の国内本職プログラマがほとんどやっていないブルーオーシャン。
アメリカでは入門言語として定着。さらにはアプリを補助するスクリプトとしても定番。
映画作成などに使われている本格的な3Dソフト、大規模なビルを建築するCAD・BIソフト、
他にもアプリケーションを制御する言語といえばPythonが定番であり実用性も十分。
日本の5年後はアメリカを見ればよいという考え方があるが、Pythonはまさにその法則で
考えれば最初に選ぶべき言語
2位:JavaScript
誰でも利用している「ホームぺージ」に関連する言語。何かを作る前に利用者であるべきというのは
プログラマでも珍しくない考え方だ
まずはIT初心者でも触れたことのあるホームページに関連するJavaScriptを覚えようというのは理にかなっている
3位:Ruby
少人数の天才がクールなサービスを作成する時に利用することで有名な言語
プログラマを目指す人というのはだいたい人生手遅れになっている人が多い
一発逆転を狙う為にRubyを選択するのはまさに消去法で選んでも当然の選択
4位:Java
SESや派遣で働くなら必須の言語。なんとなくIT職に就きたい人、「食いっぱぐれない」「手に職」「大手に潜り込んで」という言葉が好きな人におすすめ
Android開発にもJavaは使われているがAndroidアプリ開発がもうオワコンなのでそこを狙うのであればちょっと微妙かもしれない
5位:Swift
iPhone開発の言語。なんかイケてる感じは出るので思い出としてプログラマになりたいのであればオススメ。mac必須。
6位:Go
大手企業が大規模サービスを作るのに利用する言語
ぶっちゃけ就職するために覚える言語としては不適当
7位:C#
MSの囲い込みの中で生きていくには必修の言語
むしろAzureが主でC#はその中の構成要素の1つにすぎない
Windowsデスクトップアプリの作成を想像する人も多いがUnityやIIJでの利用も少なくない
意外と活躍の場は多い
また、C#を使うとVB.NETをバカにする権利を得たと思う人が多いが実際はほとんど差はない
就職の武器としてはそこそこ使える
8位:TypeScript
勤勉な人たちがいる会社だとわりと採用されている言語
要するにJavaScriptの変異種
VScodeとセットで覚えよう
就職の武器としては弱い
9位:PHP
IT奴隷の主力言語。求人数はJavaと双璧。WEBサイトでも業務システムでもこれで作られている
PHPそのものは習得しやすいが、仕事となると多能工としての動きを求められるのでけっこう大変
関連技術はLaravel、Wordpress、EC-CUBE、MariaDB、AWSあたりは押さえておきたい
あとLinuxサーバ周辺も必要
就職に直結する言語
10位:Kotlin
Android開発の言語だが、今でもJavaの保守開発のほうが仕事としては多い
新規開発はKotlinでありもうJavaはオワコンなのだがそれでもいまいちAndroidのネイティブ開発が盛り上がっていないので微妙な立ち位置だ
一応、Android系の技術者は足りないと言われているが、いい思いをしたという声も聞かない
Android開発できますといえば一応就職先はある
>>448 そんなのごく一部だよ。もちろんそんな用途には必須言語だが。
プログラミング言語というのの使い方はほとんどが汎用的な用途。
理系大学生の必須言語がPython になってる。
理系学生は方程式などが自動的に解ければ時間短縮となる。 文字型の連立方程式などが解けるのはちょっとした感激がある。
アメリカじゃ事務員の採用条件にPython としている企業もある。
要は事務の自動化ができれば良い。
また、小学生が学ぶプログラミングでもブロックプログラミングすると、Python かJavascript が出てきて実行される。
1000円以下のおもちゃで動くんだよ。( Micro Python )
圧倒的に出力されるバイトコードが短いから。
3000円も出せばラズベリーパイが買える。 これの中心言語がPython (OS はLinux )
カメラなどをつければ自動運転の練習とかもできる。
NVIDIA の自動運転ロボットもPython で作られている。
遊ぶのには何でもありだよ。
>>449-450 なるほど!
C/C++をやればいいんですね!
分かりました!
>>453 C/C++っていう表記はあまり好きじゃない
僕はC++プログラマです!って言いきる度胸がないのかなって思っちゃう
>>453 わざと茶化してるんだと思うが、マジで言うと Cは 基本的には覚えておいた方が良いが、コンパイラ言語は学ぶには効率が悪い。
Python やJava 、Javascript , TypeScript などのスクリプト言語はCの流れを汲んでるから無駄にはならない。
コンパイルする手間がないから、間違ってもすぐに変更できるから学習効果が高い。
最も今はCPUのスピードが高くなってるから簡単なプログラムの練習くらいならコンパイラ言語でもあまり時間の差は無くなってきてるけど。
Pythonは昔のBASIC のように電卓がわりにも使えるし、組み込みシステムにも使われている。 PIC にも入ってる。
イギリスでは小学生に無償配布している。MicroBit と言う10cm角のボードコンピュータ。日本で買うと定価で2000円くらいするけど。 Python を実行でき、温度など色んなセンサーを持ちBluetooth で通信できる。
これをスマホからコントロールしてリモコン自動車を作ったりしている。
勿論ダイレクトにPython を入れる事もできるからだけど。
あわしろ、Kentaの次はPython信者か
どちらも押売りがうざ過ぎ
まぁでもPythonは書きっぷりがちょっとアレだけど悪い言語ではないよね
>>449 >>444のランキングかと思ったらルビおじの勝手なコメントかよww
>>457 俺もどう言ったら良いのかわからないけど、有料のMathematica とほぼ同じような機能が無料で使えるんだよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Mathematica?wprov=sfti1 コンピュータ言語と言うのは、あいうえをを覚えるレベルで基礎、
それを使ってどう言う表現ができるかが重要。
わからないことがあったらどんな本を読んだら良いかとか、誰に聞いたら良いかとか。 そして最終的に問題を解決することが目的。
日本語でわからないことがあれば英語で探すなんて当たり前。
コンピュータ言語も特に一つに拘ることはない。 殆ど似ているんどから。
日本では、mruby の本も出た!
文字列処理用に、C(C99)・Ruby 併用。
RubyVM のGC を使って、ポインターから逃げたい人
Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門、近藤宇智朗、2020/11
宇宙開発などの組み込み用、MicroPython, Lua, Squirrel の代替になる。
Ubuntu 18.04, C99 対応
人工衛星イザナギ・イザナミで、使っている
言語とライブラリがGPLとその互換ライセンスで雁字搦めにされてない言語がいいなぁ
よくわからないまま始めたやつが無意識にGPL汚染しまくるのは避けたい
この板には二種類のガイジがいる。
Railsガイジかあわしろガイジだ。
ブルーオーシャンとかレッドーシャンとかってどういう意味?
赤い海 青い海?
意味わからん
あわしろ氏やケンタ氏のような成功してる者に学ぶのが良いのでは?
無職引きこもりにお勧め言語を聞いても無駄だと思う。
NGワード推奨:
あわしろ
ケンタ
KENTA
Ruby
Rails
>>476 ケンタとやらが何者か知らんが、この板を見てる限りではプログラマとして成功してるんでなくyoutuberとしての金儲けと変な信者を作ることには成功している人みたいだな
そういうの目指したいんならケンタとやらの言動を参考にするのもためになるかもなw
ちょいちょいレス番とんでて草
ケンタガイジまた来とるんか
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の経歴
https://github.com/kenta-polyglot/cv 100以上の技術をやってる!
サロンは、日本6位の2千人とか
彼の周りには、Ruby on Rails ベンチャーなど、脱奴隷の会社が集う。
一方、Java奴隷SIer, SES などは、彼の敵
Railsで日本で、奴隷解放・フリーランス革命を起こした人。
一方、奴隷業者は彼を大嫌い
もはやRubyのディスキャンペーンやってるようにしか見えない
これ何年やってると思う?
Railsガイジが怖くなってきた。
米国年収では、Ruby on Rails が、1,300万円で、
それを抜いたのが、AWS Solution Architect で、1,400万円
ただし、Node.js は900万円だけど、求人はRails の2倍あるとか
Railsは、GitHub, Airbnb, Shopify など、
時価総額1〜10兆円みたいな巨大企業が多いから、年収が高いのかも
Ruby製のVagrant の作者・Mitchell Hashimoto は、今世紀最大の起業家。
HashiCorp の時価総額も、数千億円とか
Hashimoto も今は、Terraform を作って、
Rubyの神から、Go の神になった
KENTA が言ってる、Ruby → Go という路線は、
今世紀の金儲けの変遷そのまま
ハーバードのMBA とか、ビジネス的視点
>>487 ハシモトはどことなく吉村府知事に似てるな。
ワシントン大学の学生だった、坊主頭のMitchell Hashimoto
今や、HashiCorp の時価総額も、数千億円とか。
それでも、今なおプログラミングしてるw
橋下やるなあ。
吉村とタッグ組むきっかけは何だったん?
最初はPascalでした
挫折しました
今はPythonです
挫折しそうです
>>493 ネタだという気もするけど、
もし本当にそうなら、言語の選択が間違ってるよ
もっとクセの少ない言語にした方がいい
PascalやPythonって挫折する要素ある?
特に、当時のDelphiなんて2ちゃんねるでも一番勢いがある言語
書店もDelphiだらけ
ネットの情報なんてMS言語よりも多いぐらいだった
ドラゴンボールでいうと悟空とベジータがフュージョンしたのと同じ
Delphi+VB=.NET(C#)
最強同士が合体してもはや競争はなくなった
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでは、Ruby を勧めている。
それ以外の言語から、やっても無理
「AIや機械学習に興味があるのでPythonから勉強」は誤りです。【YAGNIの法則
@YouTube Rubyの女神・池澤あやかも同じ事を言ってる
C から始めてはいけない。
ほとんどの人が、プログラミングを嫌いになるだけ
Cをやってプログラミングを嫌いになる人間より、お前のレスを見てRubyを嫌いになる人間の方がはるかに多いぞ
あわしろさんは5chで名前出されると迷惑だと思っている
あわしろ氏は、自分の裸眼で自分の顔は見たことがないと言っている
一番好きな高級言語だけど、他人が入門したいって言ったら
「C/C++だけはやめとけ」って言うなw
Delphi って Object PASCAL やろ
無印 PASCAL はそんなに癖無いで
Python や Delphi で挫折してるとしたら
オブジェクト指向の勉強をしてから
また戻ってくれば良い
そもそもあわしろさんがそう言ってるという事実を知らない
学生のとき授業でCを何回かさわった程度だけど
俺は真剣にVBA始めることにするよ
仕事でエクセル使うことが多いし
教務を楽にしたい
で、いつか副業できるくらいになりたい
じゃあ、どんな言語がいいんです?
Java オラクル汚染
C# MS汚染
Python MS汚染
VB.NET 老害汚染
Go グーグル汚染
やはり実用的な言語はPHPしかないようだな
PythonってMS汚染されてる?
VSCodeがよく使われるIDEってことか?
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA は、
PHP は、一生やらなくてもよい言語と言ってる
たぶん、新規開発が無く、保守ばかりで給料が上がらないのだろう
というより 別にそれぞれ好きな言語で始めれば良いとわかったために役割を失い
Rubyガイジと戯れるしかなくなったクソスレ
誰が言ってたではなくどういう理由でという部分を強調して伝聞して欲しいってひろゆきが言ってた
こんなスレに留まるんじゃねえ早く始めろというワイらの優しさが
このスレをクソスレにさせてるんやね
エンジニアチャンネル・粟島、2021/5
これからプログラミングをやる人が絶対に学んではいけない技術
@YouTube Word Press がオワコン認定された。
代わりに、ヘッドレスCMS を使え
>>534 WordPressがオワコンとか、洞察力を疑う
WordPressについては今から新規参入するのは確かに終わったかも
日本はガラバゴスだから、使わないのもありなんだろうけど、ちょっと
あわしろ氏も
どうでもいいだろクソが
と言っている
ヒキニートの言う事より、あわしろ氏の教えを信じます。
あたりまえ。
>>546 このスレであわしろ氏が〜とか言ってるのもヒキニートだからレスの価値はどっこいどっこいだろw
あわしろ氏の一番の下僕KENTA氏も
Rubyで飯食えなくてToutuberやっている
あわしろ氏は
「うぶんちゅ! まがじん ざっぱ〜ん♪に出てくる里紗って可愛いよな。俺はプロフィールの画像に使ってるぜ(ニチャア)」
と言ってる
>>513 VBAの求人
# Python
print( '4452587678800923041/sutats/70765999woroM/moc.rettiwt//:sptth'[::-1] )
# sh
echo '4452587678800923041/sutats/70765999woroM/moc.rettiwt//:sptth' | rev
# PowerShell
'4452587678800923041/sutats/70765999woroM/moc.rettiwt//:sptth'[-1..-513] -join ""
> ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何
冗談でもなんでもなく、日本語と英語
今のプログラマには絶望しかない
努力した分だけ搾取される
究極的に技術力の高い都内のエンジニアだが、それでも30代で年収650しかもらっていない
今の政治じゃあ何をやっても無駄ということ
もちろん自民党の中にも素晴らしい政治家はいる
谷垣グループと岸田派だ
しかし次の選挙で自民党が大惨敗しなければ菅下ろしが始まらず、彼らが日の目を見ることはないだろう
社会は選挙でしか変えられない
日本語という言語の可能性を信じて、共に訴えよう!
我々労働者はブルジョアのために生まれてきたのではない
労働者は共に戦おう!自由の為に!
>>551 日本語よりもロシア語とフランス語ですねわかります
>>551 ばか、プログラミング言語でだぞバカタレ
あわしろ氏いわく、Haskellは問題解決の数学的アプローチである。
やっておいて損はない。
時々わいてくるよね。プログラム言語じゃない日常言語持ち出す人。
プログラム板だっつーのに。
>>551 論理展開がメチャクチャだぞ日本語勉強頑張れ
あわしろ氏曰く
Haskelを使うと右利きが右曲がりに
左利きが左曲がりになることが
数学的アプローチで解決できるらしい
>>559 「できるらしい」って
あんたは理解できなかったのか?
>>558 それって日本語の勉強っていうより理論の勉強じゃない?
>>560 出来ないなぁ
むしろ出来るもんならしてみてくれ
>>559 すごいコードだな
設計図共有サイトに上げといてくれよ
日本語と英語をどこまで頑張ればいいのか
マスターしてるうちにコード書いてる時間なくなってそう
あわしろ氏はMS言語を使うなと強く言っている。
ベンダーロックインされるからだ。
あわしろ氏はTwitterのプロフィールに里紗という漫画のキャラクターの画像を使っている。
チンコがロックオンされるからだ。
駆け出しエンジニアです。
ツイッターで「写経するのが上達の近道!」と言われたので、
試しましたがまったくプログラムを書けるようになりません。
写経は意味あるのでしょうか?
>>569 写経そのものにはタイピングがうまくなる程度の意味しかないぞ。
既存のコードを読んだり中身を調べて理解したりという題材に使うなら意味はあるけど、なにも考えずに漫然と書き写すなら、ただの手間仕事。
>>569 文の意味も追わずただ写しても役には立たない
意味を追いながら、何をやっているのか自分で考えながら、
読んだり書いたりすることで力がつく
写経はイディオムに慣れるためではないかと
結局どう動くかは確認してかないと応用は効かないですよね
雑食系エンジニア・KENTA、7/18
Web業界で使われている11個のプログラミング言語の価値比較
/Ruby/Python/PHP/Perl/Node.js/Java/Scala/Kotlin/Elixir/Rust/Go
@YouTube バックエンド言語の結論は、Ruby → Go。
Go 1強!
他に使うのは、Python, Kotlin ぐらい
>>569 意味あるよ
読むだけじゃなく実際に試して動かしてみる体験を通して理解する方法
自分のレベルや学ぼうとしてる内容に対して
写経する教材やチュートリアルが適切であればそこそこ学習効果は高い
写経を前提としたものを選ぶのが大事
プログラムを書けるようにならないのは
自分にどういう知識エリアが不足してるのかよく分かってないから
できることとできないことを整理して
何をどう学べがいいか先輩にアドバイスもらうといい
C→Java→C++で進めると良いぞ、天才ならいきなりC++でも良いが
Pythonとかはその後でやれば良い
Cから始めると、
・環境構築でつまずく
・文字列処理でつまずく
・scanfでつまずく
・ポインタでつまずく
・クラスが無くてつまずく
とつっかかり要素が多い
ターゲットが直接メモリ操作するマイコンクラスでないと恩恵ないから
初学だといろいろ不可思議やろうな
メモリやポインタのない言語でも、それを意識してるかどうかでプログラムの出来が変わってくると思うな。
指導者に恵まれたんならどの言語から初めようとなんの問題もないわな
まぁCの環境構築でつまづくとか意味わからんけど
日本IT界の最高指導者あわしろさんはRubyを勧めてる
C を10年やっても、Ruby on Rails を1年やったものに勝てない。
10年の内、9年はポインターを追い回してるだけだから、無意味。
システムを学んでいないから、システムを作れない
例えば、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでは、
Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
でHerokuで、食べチョクみたいに、若い女の子が1人で1年で、ビジネスを起業できる
今までは、Docker Compose までが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript も使う
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある。
今では、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になってる!
写経しなくても、Railsチュートリアル・Railsガイド・黒田努の本とか読むだけでも、
システムの作り方が学べる
教育体制が充実しているのが、Railsの強み。
Railsを作りながら、Linux, Docker, AWSを学べる
>>588 Cは確かにあまり初心者向きではないが
Rybyなんてマイナーな年収のやっすい言語やらせて未来を潰したら可哀想
>まぁCの環境構築でつまづくとか意味わからんけど
例えばPythonだと、「Python」で検索して上位に出てくるサイト内の
DownloadをクリックするだけでOKだから そういうのと比較してってこと
どうせこのスレの住人は、初心者がいかに些細なことでつまずくかとか
分からんだろう
CはVisualStudioをインストールするだけでしょ?
Visual Studio入れるんならC#やPythonの方が良くない?
そう言うとまたRuby信者がベンダーロックインがどうとかKENTA氏が餓死したのどうのとか言い出すんだろうけど
C の勉強するのに Visual Studio はおすすめしない
無駄に複雑過ぎる
あとそもそも思いし
ホント無駄多いだけ
百害あって一利無し
Visual Studioのチェック機能は素人にとって助かると思うけどな
メモリ操作でやらかしてそうな所も波線を引いて教えてくれるし
まあ、変なMS拡張を使う癖が付かないように気を付けるだけだ
Cのポインタ、構造体でつまづく人は
正直この業界に向いていないよ
知的水準が達していない
>>596 Object指向のポリフォーリズムとかに弱そう
>>597 ポリモーフィズムだろ
人の心配する前に自分のことをどうにかしよう
>>597 本物のC使いは関数ポインタを使ってオブジェクト指向を実現するからな!
>>591 上の方にも似たような意見があるけど、
初心者がVisual Studioを使いこなせるわけないでしょ…
ぶっちゃけ始めるのにいい開発環境じゃないよ
大昔のファミコンでも、ゼルダかマリオか何かを、
アセンブラで、オブジェクト指向で作っていたらしい
このスレで有名なYoutuberが
バックエンドのこれからはGoだっていうので
覚え始めましたが
私騙されてないですよね?
>>600 使わなくてすむなら使いたくない。
可読性がひどく落ちる。
他の言語を理解するときにはものすごく役に立ってくれる知識だけど。
JavaScriptなんか読んでると、「あ〜、これって関数ポインタに
関数のアドレスが入ってるけど実行されてない状態だな」とか
思えるので、知ってるといい概念。
でもCでの書き方は正直汚い。
Cのアドレス操作はポインタという形で中途半端にしか出来ないからあまり好きじゃない
挙動を知ることが言語理解ではなくて、それは処理系理解でしょ
処理系がよく出来てれば考えなくていいことですよね
>>612 例えばC#なんかだとDelegateって形で方式自体が変わっててあまり細かく触れない代わりにガッチガチにセーフティーに作ってるからそこまで行けばむしろ清々しい。
逆に細かに設定出来るアセンブラでは
Cで言うところのテーブルジャンプがまず基本。レジスタにテーブルトップアドレスを入れてオフセットを設定することで間接修飾して簡単に実現出来る。
それから他の言語では概念がないから説明が難しいけど関数の飛び先を指定するのではなく、スタックエリアの内容とスタックポインタを操作して関数の戻り先を操作することが出来る。
これにより幾つもの分断されたコードをそのときのステータスでロードマップを決めつつ処理を実施することが出来る。
先程マリオやゼルダかがObject指向で作られていると書いた人がいるけどあれは嘘。
そもそも1/60秒で1画面描写分の設定を行わなければいけないのにヒープエリアにスタティックエリアのコードをコピーしているような時間はないしファミコンはヒープエリア自体が無い。
けどテクモのスーパーボウルとかは先程言った方式で各選手の動きとかを作っていたりする。
雑食系エンジニア・KENTA、2021/6
Web系エンジニアは結局どの技術を専門にすると得なのか?
/転職ドラフトのグラフから考えてみました
@YouTube 転職ドラフトでは、Ruby on Rails, Docker, AWS などの期間技術は、600万円ぐらい。
ただし、Go だと採用率が高い
勉強の順番は、Ruby → Go。
最初に、Ruby on Rails で、Linux, Docker, AWS、データベースなどを一通りやるべき!
あわしろ氏は、MS言語を使うなと強く警告している。
あわしろ氏は
お嬢ちゃん、怖くないからこっちおいで、そうだ飴あげよう
と言っている
阿波shiro氏は目的もなくテストするなと言っている
>>620 言っていないことはない、てことはつまり
無限の猿定理?
シェイクスピアも泡白氏が言った言葉なのか
あわしろ氏は、プログラミングの数学的アプローチであるHaskellを強くお勧めしている。
なぜか、「パルナス、パルナス、モスクワ〜〜〜の味〜♪」ってのが
頭に浮かんだ。
今さらだけど月刊誌に連載もってるような人の名前を騙って適当な事を書いて大丈夫か?w
ユーチューバーかと思って調べたら俺らがよく読む雑誌のライターじゃん
本来の「ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何」に
立ちもどって考えると、「将来、どんな方面に進みたいか」と
いうのが、現在では関係してくると思う。
「コードを書くのが愉しい」のなら C++ だし、
「プログラミングというものに興味がある」んなら
BCPL や Pasucal だし、
「システムエンジニアとして活躍したい」んなら
Java とかだし、
よくわからなければ PHP とか Ruby とかだし、
俺は嫌いだが JavaScript という選択枝もあると思う。
ただ、いまどきはめっさマシンがあって、
それがネットワークで繋がっているので、
「強調コンピューティング」というコンセプトも
あるということは、頭の隅っこに置いておいて
ほしいと思う。
>>633 GAFAMでもC++を捨ててRustへの流れ
C++はメンテ要員の仕事になっていく
それは要領良く書く言語としてであって
C/C++しらないでRust書くとか止めてほしい
だったら、ずぅーっとC/C++で良いじゃないかって思うけど。
みんな違う言語創りたがるから面倒くさいね。
>>22 > つまりEmacs最高ということか…
emacs はエディタの名前であって言語の名前ではない。
「TECO」(テキスト・エディタ・コンパイラ)と呼ぼう。
>>636 基本的には C でいいと思うんだが、
私のような年寄りはハードウェアべったり
(「あれはコンパイラ言語ではなくて、超高級マクロアセンブラだ」
という人もいる)の言語は、正直体力的にしんどいのですよ。
C++ というのは、C++のコード ⇒ プリプロセッサで処理した
C のコード ⇒ マクロアセンブラのコード ⇒ オブジェクトコードと
いった形になっていて、しかもそれをリンカで統合しようと思ったら
ジェネミスでコケたりする。「三重に皮を被せていて、気持ちよくも
なければ安全でもない」という点からいうと、「Pascal → BCPL →
C → Java」あたりが順当だとは思うのだけれども、それは
「古いパラダイムであり、(現在の)電算業界で戦力になる」という
コンセプトでしかないので、他のアプローチがあっていいと思う。
>>638 ありがとう。といっても自分理解しているか自信がないけど。
Cにライブラリを足していけば何でも出来るかもしれないけど、
言語の構造そのものにテコ入れした方が、より効率的なこともあるってことか。
>>638 そこで、Rustですよ
現代的な言語で洗練されて書きやすく
それでいてC/C++と同等に速くネイティブにCGなく動き
C/C++と違ってメモリ操作ミスでの穴も生じない言語がRust
あわしろ氏によると、C/C++はCOBOLのようになるという事です。
CやC++は悪い言語ではないとは思うけど、初心者がいきなりやるとコケる人が続出する気がする。
ちょっとやそっとやったくらいではいざ誰かが作ったコードの改修作業とかかなりの無理ゲーになると思う。
そう考えるとVBA、ベンダーロックインが嫌ならPythonやせいぜいC#くらいにとどめておいた方がいいような気がするよ。
Facebook、開発言語に「Rust」採用 次期ビルドシステムの開発で
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2107/28/news152.html Rustを用いることで、どのような利点があるのか。Facebookは記事の中で次の4つの項目を挙げています。
@Rustのasync/awaitシンタックスは、非同期のコードをとてもスムーズに記述できますし、Rustは複雑な並行処理の詳細を正しく理解するのに役立ちます。
BuckのJavaの計算を一つ一つ並行処理に移行するのは数カ月に及ぶ困難な作業でしたし、シングルスレッドの大きなボトルネックがまだ存在しています。
ARustには、開発をより簡単で楽しいものにしてくれる多くの高レベルな言語機能があります。
それらはenum、パターンマッチング、trait、手続き型マクロなどで、Rustの開発者の多くに愛されています。
BRust はメモリの割り当てをより細かく制御することができます。
ガベージコレクションのある言語では、たとえジェネレーショナルコレクションであっても、Buckが行うようなインクリメンタルな演算に対応するのは困難です。
CRustは高性能です。
Rustに移植することで劇的な性能向上を私たちは見てきました。
高機能、高速などの言語としての特長が必ずしも始めるのに最適にはつながらない
まあでも始めるなら、WEB界隈のデファクトスタンダード化してる
JavaScript 系列か Rust に収束していきそうだな。
プログラミングって話題になってるし何か楽しそうってだけなら
PythonかRubyでいいんじゃないかと思う
Scratchも楽しそうだった
小学生が憧れるプログラマ第1位があわしろ氏だったな
個人的にリッチな型チェックがある言語の方が楽しさは上かな
扱い易いかどうかは別として
>>643 GoogleもMicrosoftもAmazonもRustと言ってるし
これからのプログラミング言語で最強はRustで確定のようだな
年寄りの繰り言になるが、仕事で使うんなら
・静的かつ厳密な型チェックがあること
・動的なメモリ管理機能があること
・変数スコープが明示的かつ閉じていること
・大域脱出を含めて、構造的な制禦構造が揃っていること
だと思うけれど、それが「初心者向け」かどうかはわからんなぁ。
いっそ仮想マシンのアセンブラ(あるいはプログラマブル電卓)から
入るのも手かもしれないし。
「そもそも論」になっちゃうけど、
小学生と中学生と大学生と現役社会人と定年後の人とでは、
違う言語でいいと思うわけですよ。
LISP と Prolog と FORTH と Pascal とかいった選択枝は
あっていいし。
「この言語でこの課題を実装するとこうなります」というのを
並べて、「あ、この言語はわかりやすい」「この言語でこれは
ないだろ」みたいなところから、「自分に向いている言語」を
選ぶというのはあるかもしれん。
つーても、手軽に利用できる処理系があるかどうか、という話が
あるわけだが。
>>652 大域脱出なんて考えが古い
GoやRustなど最近流行りの言語には大域脱出は無い
>>653 > 大域脱出なんて考えが古い
> GoやRustなど最近流行りの言語には大域脱出は無い
そうなのか。
複数階層の底のほうから抜けるとか、
再帰呼び出しの底から抜けるとかいったら、
いちいち値を返しつつ遡っていくのか?
そんな煩雑なコードを書かなきゃいけない言語が、
初心者向けとは思えないんだが。
「途中で保存していた値を全部吹っ飛ばして戻る」という
C の longjump は乱暴ではあるとは思うが、
LISP の時代から Java にも引き継がれている
キャッチ&スローも使えないのか?
あるYoutuberがRustはGoに勝てないって言ってたが
ここや世界の評価は違うみたいだね
>>654 それは貴方が本質を見失っています。
try/throw/catchといった大域脱出の機構を持たなくても、
複数階層の底から多段に意識せず自動的に抜けることが出来ればどうですか?
そしてそれら途中階層でいちいち煩雑なコードを書かなくて済むとしたらどうですか?
そして多段呼び出しでも再帰呼び出しでも多段メソッドチェーンでも使えればどうですか?
これで貴方が挙げた目的を満たしていますよね。
Rustはtry/throw/catchといった特殊な機構を用いずにそれらを実現してしまったのです。
そのためもちろんRustのメモリ安全性も満たしたまま使えます。
実際のRustのプログラミングでも記述は簡素で美しく、コードが1文字増えるだけです。
これらを理解すれば貴方もきっと感動すると思います。
Google : C++、JavaScript
Amazon : Java、C++
Facebook : PHP、C++
Apple : ObjC
Microsoft : C++、C#
AppleのObjCやMSのC#を除けば、現実には単にメジャーで無難な言語を選んでいる
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA が結論を出している
未経験者の転職に必要な、勉強の順番は、Ruby → Go。
これがバックエンドの唯一の時給1万円コース
Rust, Elixir は、普及のキャズムを越えなかった。
Goだけが越えた!
他のバックエンド、Node.js, Django も流行らなかった。
PHP は、一生やる必要がない
>>658 その言語の列挙は意味不明すぎる
例えば今話しが出ている言語Rustも
AmazonもMicrosoftもGoogleもFacebookも使っていますよ
>>660 使っている、というだけなら俺が所属する某超有名企業はF#使ってるぞ
ゴミみたいな小物に俺が勝手に使ったことがあるだけだけどな
そらGAFAMくらいの規模なら、使っていない言語なんか無いだろうさ
アマゾンAWS、プログラミング言語「Rust」を重視する理由示す
https://japan.zdnet.com/article/35163089/ AWS(Amazon Web Services)はRustにスポンサーシップを提供するだけでなく、自社の雇用力も活用することでRustをサポートしている。
AWSは先頃、Rustと「Tokio」(Rustで非同期アプリケーションを書くためのランタイム)のコントリビューターの雇用を開始している。
同社の長期的な計画をサポートするために、RustおよびTokioのチームを構築しているという。
AWSのオープンソース戦略担当エグゼクティブMatt Asay氏は、
「われわれはRustに依存しているので、Javaやそのほかの基盤となるテクノロジーと同じように、
Rustについても社内に深い専門知識が必要だ」と述べた。
AWSのシニアソフトウェアエンジニアリングマネージャーShane Miller氏は,
「Rustは当社の長期的な戦略の重要な要素であり、Amazonのスケールで
Rustのエンジニアリングを提供するために投資している。
これには、開発者ツールやインフラストラクチャーコンポーネント、相互運用性、検証が含まれる」と説明している。
そして同社はソフトウェア開発やハードウェア開発、サポートエンジニアリング、
システムおよびセキュリティエンジニアなど、Rustに関連する求人約120名を募集している。
AWS CloudFormation では、
Ruby 製のChef, Itamae(Cookpad 製), Kumogata2 なども使える
Ruby製のVagrant の作者・Mitchell Hashimoto が作った会社・HashiCorp では、
Go 製のTerraform を使う
Vagrantを作っていた学生が、今や、Goで会社の時価総額・5千億円!
今世紀最大の起業家
>>656 > それは貴方が本質を見失っています。
> try/throw/catchといった大域脱出の機構を持たなくても、
> 複数階層の底から多段に意識せず自動的に抜けることが出来ればどうですか?
> そしてそれら途中階層でいちいち煩雑なコードを書かなくて済むとしたら
> どうですか?
> そして多段呼び出しでも再帰呼び出しでも多段メソッドチェーンでも使えればどうですか?
> これで貴方が挙げた目的を満たしていますよね。
だったらコードを晒せ。
「Java だとこうだ」「だけど Rust ではこうなっているので、こういうふうに
書ける」とかいった具体例を示さないと、
どっかの宗教団体と変わらないと思うがどうか。
つまりGAFAMなど大手IT企業たちは宗教「Rust」の信者だというのかね?
プログラミング言語「Rust」のための「Rust Foundation」設立--AWS、Microsoft、Google、Mozilla、Huaweiが創設
https://japan.zdnet.com/article/35166267/ Facebookが「Rust Foundation」に参加
https://japan.zdnet.com/article/35170192/ >>664 あなたは
>>652の書き込みから拝見すると今まで色々な言語をやってきているようですが
なぜRustだけ知らないのでしょう?知ろうとしないのでしょう?
何か宗教的なタブーでもあるのでしょうか?
あわしろ氏は このスレいつまで続けてもループにしかならないと言っている
>>666 Rust 指定の仕事が入ってくれば吝かではないが、
金も払わん奴にどうこう言われたくないな。
あんたが Rust プログラマとして飯を食ってるなら、
勝手にやってくれ。
ただ、それは「ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何」という
スレの趣旨とはなんの関係もない。
「いま、うちの現場で C++ のコードが書ける奴がいないから、
初心者でもいいから頭数を揃えろ」とか言ってる派遣業者と
どこが違うのか言ってくれ。
>>667 あわしろ氏じゃなくても、そのくらいわかります。
>>668 とはいえ、あわしろ氏はRustもお勧めの言語だと言ってますけどね。
Cはともかく、C++は完全にオワコンという事です。
システム開発の世界では、C/C++ではなく、C/Rustという呼び方が普通になってるそうですよ。
そういう意味でRustもお勧めに入れてるようです。
>>668 つまり君はPrologの仕事やFORTHの仕事をしているから
>>652でそれらを挙げたわけだ。
それとも仕事したことないのに知ったかぶり?
>>673 中島秀之さんが、「Prolog は、ホーン節の論理を抜きにしても面白い」というので、
共立出版から出ていた『bit』の Micro Prolog の記事を参考に
処理系から作ってみたが、文字列のパターンマッチングが強力でないのと
カット・オペレータの使いどころがわからなかったので、
自前の言語を再設計して使った。
FORTH も自前の(数値計算用の)言語処理系が必要になったので、
仮想マシンとして FORTH インタプリタもどきを作って使った。
あとは教育用に C のインタプリタとかも作ったことがあったが、
ヘッダのインクルードをサポートしていなかったので、
「これなら BCPL でいいんじゃね?」と思った。
言語はいちど作ってみると面白いぞ。
Cのインタプリタ動作は高度だね
実際のところは全ソースなめてからVM動作?
>>675 そんな高度なことはしていない。
C 言語は「超高級マクロアセンブラ」と云われていたので、
ループを含めた制禦系の構造化ステートメントの実装は
めんどくさかったが、基本はアセンブラそのまんまだった。
for 文に関しては、『やさしいコンパイラの作りかた』という
本があって、「そっちの方が波瀾に富んで面白い」というので
それに倣った。
基本的には、『BCPL ― 言語とそのコンパイラ』と
『やさしいコンパイラの作りかた』を丸パクリしただけ。
スレの主旨からは大幅にズレるが、
中西正和・大野義夫『やさしいコンパイラの作り方』(共立出版。一九八〇)と、
ハリー・カッツァン/池野信一『FORTH への招待』(近代科学社。一九八二)
くらい読んでおくと、「初心者向け/教育用の言語」とかは
「おれはこう思う」で作れると思う。
つーても、「オレはこれがいい!」というのと、「それが、プログラミングの
入口として実効的なのか?」というのはまるっきり別なのだが。
>>674 カットオペレータがわからんだと?
Prologはバックトラックが効率悪いので早めに枝切り指定するだけだぜ
FORTHは逆ポーランドのスタックマシンのおもちゃだがいつ頃やったんだ?
どちらも昭和の頃やったっきりだぞ
それならコンパイラ作りもyaccといったところか
それでいてRustやGoなどを理解できないのは新しいことについていけないだけじゃないかね
Java止まりの土方と予想
Javaは明らかに衰退言語だから、
Javaで時間が止まっている人はIT土方だけでしょう。
>>678 > それならコンパイラ作りもyaccといったところか
「yacc」というのは「いまさらコンパイラ・コンパイラかよ(笑)」
っていうところから命名されている、とかいった話から
始めたほうがいいのか? ジジイの繰り言は長くなるぞ?
>>679 > カットオペレータがわからんだと?
> Prologはバックトラックが効率悪いので早めに枝切り指定するだけだぜ
「バックトラッキング」というコンセプトそのものが、スタックとか
ヒープとかいった「メモリ・リソースが貧しい」
「CPU の間接 JUMP が遅い」という貧乏性から来た発想なんだよ。
いまどきはリソースをじゃぶじゃぶ使って人間が楽をしようとするのが
トレンドであって、Rust なんかもその方向性だと思う。
とはいえノイマン型のコンピュータ・アーキテクチャについて
無知であっても困るので、「始めるのにいい言語」という意味なら、
ALGOL 系の言語は押さえておいて(現状においては)損はないと思う。
並列協調コンピューティングが一般化するのは、かなり先の
話だろうから。
先日友人に「競馬の予想のプログラム作ってくれよー」
と言われたんですけど、実際そういうのって作れたりするんですか?
別のプログラムやったことある友人に聞いたら「馬とかジョッキーとかのバイオリズムが〜」とかで難しいと言われまして。
自分自身プログラムに興味がありますが未経験です。
もし難しい様でしたら友人を説得する為にも理由も合わせてお答え頂けると幸いです。 夜分遅くに失礼しました。
>>684 昔、『一馬』という競馬新聞の依頼で、競走馬の血統のデータベースを
作ったことがあったが、基本的に「強い馬の子供は強い」という
相関がある。ただ、サラブレッドというのは遡ると四頭くらいの
馬になっちゃうので、アラブ馬とかけ戻したりもしているらしい。
ただ、競馬というのは「人間の思惑」というのがあるので、
たとえば「枠連で同枠だと穴が出る」という話がある。
だから、「5-5」とかでオッズが低いときに拾っておくと
プラスになったりする(つーても電車賃も出ない程度の儲けだが)。
そんなわけで、メインレースは外しまくりだが、「馬券を
買う奴が何に期待しているのか」と、「実際にどの馬が勝つのか」
という間隙を衝く、という意味では、競馬とか相場とかで
利益は出るかもしれない。
だけど、種銭(たねせん)は要るわ面白くないわで、けっきょく
相場を安定させることにしか貢献していない。
> 先日友人に「競馬の予想のプログラム作ってくれよー」
> と言われたんですけど、
友人には、「まず地道に種銭を稼げ」「公営のギャンブルやパチンコで
稼ぐのは無理筋だ。『どこに張るか』という目を養え」と
助言してあげよう。ディーラー(胴元)を潰せるのは、
「ラス・ベガスで自閉症者がブラックジャックをするとき」だけだ
(読み筋は、映画『レインマン』)。
>>685 あなたは勝つ馬を知りたいのではなく、儲かる馬を知りたいのではないですか?
勝敗をデータベース化するのではなく、利益のプラスマイナスをデータベース化するべきなのです。
って、あわしろ氏が言ってたよ。
>>686 > あなたは勝つ馬を知りたいのではなく、儲かる馬を知りたいのではないですか?
だったら中央競馬会に就職してるよ www
そういえば、スレタイの「ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何」という話が
どっかに行っちゃってるんだが、「LOGO」なんかは
タートルグラフィックスとかいったフィードバックがあるので
小学生あたりには好適かもしれない。
高校生で理数系とかだったら、数値計算系の言語が向いているかも
しれない。
問題は中学生だよなぁ。画像系とかじゃダメかな?
>>683 >いまどきはリソースをじゃぶじゃぶ使って人間が楽をしようとするのが
>トレンドであって、Rust なんかもその方向性だと思う。
Rustを知らないと言いつつ、なぜそんな嘘をつくのですか?
Rustはリソースをきちんと管理する側の言語てすよ。
もちろん安全性のために僅かなリソースを余分に使う場合もありえますが、じゃぶじゃぶ使うことはありません。
他の言語と勘違いをしていますね。
>>688 俺は環境構築が簡単で、ネットに情報が多い言語がおすすめだな
何かひとつインストールするだけで、エディタやデバッガなど開発に必要な機能が全てそろう
加えて、雛形を用意してくれて、アプリを実行するだけなら1行もコードを書かなくてすむ機能がある
WindowsならC#、macならswiftかな
ぶっちゃけ、言語をひとつマスターすればあとは似たり寄ったりだから他の言語の習得も早いしね
全てのプログラムは、実行中にコンピュータのメモリの使用方法を管理する必要があります。
プログラムが動作するにつれて、 定期的に使用されていないメモリを検索するガベージコレクションを持つ言語もありますが、
他の言語では、 プログラマが明示的にメモリを確保したり、解放したりしなければなりません。
Rustでは第3の選択肢を取っています:
メモリは、コンパイラがコンパイル時にチェックする一定の規則とともに所有権システムを通じて管理されています。
どの所有権機能も、実行中にプログラムの動作を遅くすることはありません。
RustはC/C++のように高速でありながらメモリ安全性を保証します。
そのため大手IT企業を中心に多くのIT企業がRustを採用しています。
>>690 そうだね。
その上基本ブックファイルひとつで管理出来るVBAは最強だね。
>>691 第3の選択肢なんだ。なら参照カウンタを見てObjectを開放する単純な作りのVBAは第いくつ目の選択肢なんだろうね。
>>692 C/C++/Rustはネイティブにコンパイルされる最高速言語
VBAはその土俵の上にすら乗っていない
>>693 それが始めるのにいい言語の理由にはならんだろ
>>693 で、そのネイティブコードに変換されるから初心者にどういいの?
後 C/C++なみに早いって言ってたよね。
CやC++が速いと言って誰も否定しないのはインラインアセンブラが使えることもあるからなんだよ。
CやC++のコンパイラは結構お利口さんでね、ILの時点で人が手書きしたのとほぼ遜色ないレベルのものが出来上がるんだよ。
それでも更に極めたい人はそこを自前で書くことが出来るわけ。つまりよりアセンブラに近い形というよりその気になればアセンブラで書けるのよ。
そうでなければC#とかだってコンパイラはお利口さんだから速いのよ。それともRustとやらはインラインアセンブラが使えるの?
無理だよねぇ、セーフティーに拘ってるみたいだもんねぇ。
何を持ってC/C++なみの速さと言ったの?
RustもVisual Studioのテンプレートに入るようになればおすすめになるかも
そうなればネット上の情報も増えるだろうしね
個人的には、あと数年でそうなると思う
>>695 Rustはもちろんインラインアセンブラに対応していてRustとアセンブラを融合して使えるよ。
あと組み込みシステムもRustがよく使われている分野の一つであるし、自作OSやブートローダーなどもRustで書かれることが増えてきたね。
>>697 へぇ、それならいいかも知れないね。
納得。ちょっと煽るようなこと書いて悪かったわ。
RustがIT企業全方位から人気の理由
@C/C++と同じネイティブ最高速で全分野で置き換え可能
Aコンパイルが通った時点でメモリ安全保証 (メモリ管理ランタイムGC不要)
B現代的言語の主要パラダイムを取り入れ洗練されておりプログラム記述性能も優れており便利快適
>>681 今のところJavaに取って代わるほどの言語は出てきてないがな
どれもぱっと見だけ良くて中身は薄っぺらい
>>700 次々とJavaはRustに侵略されてますよ
例えばAmazonは従来Javaで書いていたものをRustへ転換しつつありますし
>>662記事
FacebookではJavaで書いていた基幹部分BuckをRust製へ置き換えです
>>643記事
>>701 じゃあなんでその言語は検索上位ランキングに入ってこないの?
もっともPythonみたいに上位でも浸透してない言語もあるから
あてにならないけど
Rustって5年間一番愛されてる言語だとか
週末最も使われてる言語で1位だよね?
学習コストが高いから初心者が覚えるってなると相当覚悟がいるが
将来性あるし本気でエンジニア目指すなら初学者が覚えるのはありだと思うがなあ
>>689 いまやバッチ処理というのは気象予測みたいな大規模計算とかで
なければ遣いどころがないので、だいたいリアルタイム処理だろう。
現在のコンピュータ環境だと、人間というのは、プロセッサから見れば
めちゃくちゃノロマなんだよ。人間がキーボード叩いている合間に、
他の仕事ができるじゃん?
だけど仕事がなかったら、プロセッサは空回りしてるだけじゃん。
「本業が疎かにならなければ、マイニングとかの副業可」でいいと
思うんだがどうだろう。
>>702 Rustが新しい言語だからですよ
現在の形に安定したバージョン1.0が2015年
そして
>>643でFacebookも絶賛しているゼロコスト非同期機構async/awaitが入ったのが2019年
これらと実利用実績でRustが史上最強言語の立ち位置であると皆が認めざるをえないところとなり
大手IT企業たちがこぞって一致団結して
>>665のようにRust Foundationを立ち上げたのが今年2021年
>>690 > WindowsならC#、macならswiftかな
C# も swift も嫌いだが、基本的な
方向性については禿同。
「ネイティブコードで動く」というのが嘘臭い。
とりあえず仮想マシンを規格化しておいて、
「Xen microengine」みたいなチップ上で動かすとか
そういう構想があるんならぶち上げりゃいいわけで、
MS とインテルのやることに乗っかる馬鹿は相手にしたくない。
「ネイティブコンパイラ」と言うのなら、
「どんなチップのコードなのか?」を明らかにして、
インストラクション・セット・サマリを公開するところから
始めてほしい。。
>>708 あなたはコンパイラを作ったと言っておきながら、LLVMすら知らない無知情弱であることがバレましたね。
>>709 低水準の仮想機械を最適化したってだけの話だろ?
それと「始めるのにいい言語」の間になんの関係があるかという
話だ。
Pascal でも FORTH でも Modula-2 でもいいじゃないか。
学びたい人に合った言語があるかどうかの話であって、
現在のようなパソコンのリソースが余ってる時代だったら、
プログラミング初心者がどれだけリソースを無駄遣いしようが、
たいした話じゃないだろう。
どうせ自分のマシンなんだから、マシンの前で一時間結果待ちしようが
一週間待とうが、それは自己責任だと思うが。
>>708 考えが時代遅れ
今は各言語と各アーキテクチャに対してm:n組のコンパイラをm×n個作るのではなく
各言語や各アーキテクチャから独立した仮想機械向け中間コードを経由する
すなわち各言語⇔中間コード⇔各アーキテクチャでm+n個で済む
あわしろ氏もRustを薦めていますが、一番がHaskellなのは変わりませんよ。
不変の一位です。
プログラミングの数学的アプローチだからです。
ネイティブかどうかより、ライブラリを起動させるだけのプログラミングなら、
RustでもC#やJava、Pythonでも、どうでもいいような気がする。
内容によってはif文すら書かずに済んだりするからね。
>>700 Javaの今後はかなり厳しいと思う。
例えば
>>699の3点全てにおいてJavaが完敗。
インラインアセンブラで全部書くような例外的な使い方をとりあえず除くと、RustはC/C++より少しだけ遅いと以前に聞いたんだけど、それは今、どうなんだろう? そのちょっとの性能の差が問題になる場面がどの程度あるかはともかくとして。
JavaってC#が出てきた2000年あたりから
言語仕様としては既に遅れたものにはっていたはず
それでも生き残っているのはほぼビジネス的な理由
>>716 >>718 「戦前真っ暗史観」みたいな論調だな。
Java は過去にあった いろんな言語を寄せ集めて
オブジェクト志向に押しこめたような言語なので、
正直古臭いが「とりあえずの踏み台としては盤石」な
言語だと思う。Ada は静的な言語なので
制禦系では強力だったが、そのあたりの縛りがきつかったので
一般には普及しなかった。
とりあえず JVM 上で動くんなら、好きな言語を使えばいいんじゃねぇ?
JVM をネイティブコードに変換するネイティブコンパイラがあって、
最適化がうまくいってりゃ特に不満はないのだが。
>>719 現実
>>701を直視しよう!
Javaより圧倒的に良いものが出現したのだ。
今後はRustを扱えるプログラマーと扱えないJava土方に二分化していく未来が見えますね。
Prologっていうの練習してるんだけどさ、結構面白い
でもちょっとムズイです
そもそもSunのマーケティングが頑張っただけで
Javaの仕様は登場直後から糞認定されてただろ
>>725 > Javaの仕様は登場直後から糞認定されてただろ
あれは C の悪い意味の遺産なんだわ。
ポインタはねえのに -- や ++ があるっつーのがどうかしとる。
>>727 どっちだ? Wikipedia で
> なお、同環境に組み込まれた(Squeak Smalltalkで記述・構築されている)
> タイルスクリプティング言語・開発環境のSqueak Etoysも略して
> 「Squeak」と呼称され混同されることが多いが、
> 両者(Squeak SmalltalkとSqueak Etoys)は
> プログラミング言語およびその処理系としてはまったくの別物である。
とか言われているが。
SmallTalk 80 はいい言語だと思うのだが、
「プロ向けには至れり尽くせり」ではあるのだが、
「始めるのにいい言語」としては「それがあたりまえ」だと
想っちゃうと、低水準言語に遭遇すると対応できるかどうか心配だ。
Java の IDE として有名な Eclips は、もともと OS/2 Warp の
VisualAge C/C++ だったので、
「Java + Eclipse + MySQL + Tomcat + JSP + HTML5 + css2」
とかいったラインナップも悪くないように思うんだが。
中学・高校の数学教師が数値実験をするんなら、
N-BASIC という選択もあるかもしれない、という
話はある。
「Isabel」という数値計算用の多倍長言語(フランス生まれ)も
あるのだがね。
システム・ダイナミクス用の DYNAMO、
英語圏の言語処理系の SNOBOL、
データ処理用の awk や R など、いろいろあっていいわけだし、
「実際に触れる処理系があって、周りに仲間がいる」んなら、
ぶっちゃけ言語はなんでもいいという部分があると思う。
>>728 おまえは低水準言語の意味すら知らないアホなのか?
>>728 SqueakはIDE込みの環境で配布されてますよ
>>730 > おまえは低水準言語の意味すら知らないアホなのか?
童貞は黙ってたほうが恥を掻かなくて済むぞ。
「オンオフ」「ニモニック」「アセンブラ」「マクロアセンブラ」
という系譜があって、「高級言語」という概念が一般化した。
その後に「目的型言語」というのが現れて、「FORTH」なんかは
「第四世代言語」のつもりで「FOURTH」と命名しようと思ったら、
「五文字以内」という制限に引っかかったので U を落とした、
という経緯がある。
ハリー・カッツァン/池野信一『FORTH への招待』(近代科学社。
一九八二)あたりから勉強しなおしてきたほうがいいぞ?
「十年早い」じゃないけと「四十年早い」「半世紀早い」と
言われても、反論できないと思うが。
紙テープで富士山噴火を読み取ったり、磁気テープを耳に当ててスーッと引いてショッカーの襲来を知ったりできるのが低水準言語の醍醐味だと思ってる。
高級言語とはRubyのこと。
それ以外は低能言語。
>>735 >>737 いいえ
抽象化された言語であるC言語から高水準言語(高級言語)
低水準言語(低級言語)とは抽象化されていないアセンブリ言語などを指す
低水準言語というのは、[CPUができちゃう動作は、
基本なんでもできちゃういすてむ記述用の言語で、高級言語といくのは
「お上品で慎み深い言語」なのだが、じつは裏の顔があったりもする。
「エイズ・メアリーみたいな怖さはある」と思ったほうがいい。
あわしろ氏はHaskellもまた高級言語である、と言われてる
RustはHaskellの型クラス関係などを導入しつつ現実的な手続き型にした言語という側面もありますね
2か月経ってようやく、「ぶっちゃけはじめる」のにいい言語じゃなくて「ぶっちゃけ、最初の学習対象としていい言語」だって気づいた。
ほとんどの人がどうせ飽きるのでPythonでもやっとけ
紙テープ、磁気テープ、紙カードに書いてあるからと言って
低水準言語とは限らないんだよな。
ちなみにウルトラマンの科学特捜隊の隊員は直接紙テープを読んでいたが
いや、読むでしょ紙テープ。
読めなきゃ切って貼って出来ないんだから。
2ch のひろゆきは、素人
Python を勧めていたけど、流行っているみたいとか、言ってる事に内容がない
>>747 > 2か月経ってようやく、「ぶっちゃけはじめる」のにいい言語じゃなくて
> 「ぶっちゃけ、最初の学習対象としていい言語」だって気づいた。
よし、次スレのタイトルはそれだ。
>>750 いや、紙テープは読めるけど、切った貼ったはあんましりない。
油塗ったりとかいろいろ面倒臭い話があるので、
「複数の紙テープをつなげて一本にする」というのは、
いっぺんマシンに読ませて出力するので、スプライシングとかは
あんまりせんのだ。
それより厄介なのがパンチカードで、「デックをひっくり返して
床にぶちまけた」というのを二回経験したプログラマが発狂した、
というのを有澤誠さんが書いていた。
なお、「Profile」というのをパンチカードにすると、
人間の横顔みたいになる、という話も聞いた。
Python はインデント文法と正規表現を前面に押し出したといういみでは
評価できる。
ただ、ツールを作るときにはネイティブコードを吐いてくれる言語のほうが、
使い勝手はいい。そういう点では C は悪くないけど、
最近は GUI が全盛だからキーボード入力って人気がないんだよな。
あと、マルチバイトコードの扱いが難しい。その意味では
Java はちゃんとしてる。
BASIC とか Rexx とかみたいな、「コマンドインタプリタから
直接実行できる言語」って、見直す価値があるんじゃないだろうか。
「ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何」の初スレ(二〇二〇年三月だから
意外に新しいんだな)から読み返しているのだが、
Rust の Python と JavaScript が最初に挙がっていた。
うちら年寄は Pascal とか FORTH なんだろうと思うのだが、
Pascal はその昔 Apple の開発言語だったし FORTH は
制禦用のメジャー言語だったから、Swift とか出てきそうだったが
そうでもなかった。
やっぱり GUI 世代はキーボードに慣れてないので敷居が高いんだろうな。
> 正規表現を前面に押し出した
sed/awkの感覚そのままなのはPerlやRubyでPythonはJavaと同様
REXXはプラットフォーム多いのはたしかだしライブラリ不足で困らないなら悪くない
ほかは話の要点がみえん
>>756 JavaよりもRustが良いと思います。
3つの点全てで上回っていることに気付きました。
>>699 >RustがIT企業全方位から人気の理由
>@C/C++と同じネイティブ最高速で全分野で置き換え可能
>Aコンパイルが通った時点でメモリ安全保証 (メモリ管理ランタイムGC不要)
>B現代的言語の主要パラダイムを取り入れ洗練されておりプログラム記述性能も優れており便利快適
>今後習得したい言語をみると、年収800万円以上の「高収入」のエンジニアではラスト(26%)が首位で、ゴー(26%)、パイソン(24%)の関心が高かった。ラストは安全性や速度が特徴でデータ処理などに用いられる。ゴーはGoogleが開発し、クラウドシステムなどに使われることから需要の伸びが見込まれている。600万円未満のエンジニアが今後習得したい言語はゴー(35%)、タイプスクリプト(33%)、パイソン(28%)の順に多かった。
高収入エンジニアは「ラスト」に注目、ファインディ調査:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC312180R30C21A7000000/ うん、「上から目線」なんじゃないかと言われかねないよなな。
教育というのは、「おれは解ってる/お前は解ってない」
「おれは知ってる/おまえは知らない」みたいな、基本的に
「上から目線」なんだよ。
昔のコンピュータ・リソースが貧弱だったかろの開発は、
かなり苦しかったけど楽しかったなぁ。
「我々のような苦労はさせたくない」みたいな話と、
「現今のノイマン型アーキテクチャでは」みたい話は、
「ぶっちゃけ、最初の学習対象として、いい言語」という
観点からいうと、整理する必要があると思う。
>>752 flutterが言語なのかは置いといて「ゴー」がなんか好き
>>761 あなたは90年代で知識が止まってるよね
20年分くらい勉強してから出直してみては?
区別しやすさという意味ではCやC++やC#やDやF++やRやらのGoogle検索しにくさはなんとかならないものかとことあるごとに思うものである
AI時代について考えれば、チマチマ手続きを書いていく手法は、過去のものになります。
あわしろ氏は、プログラミングの数学的アプローチであるHaskellを強く勧めています。
>>761 全く同感です。
当時は紙の上でゼッパチマルキューのニーモニックでプログラミングして16進数を手で打ち込んでいました。
それから様々なプログラミング言語をやってきましたが、その中で行き着いた一番のオススメ言語がRustです。
3つの全く異なる特徴が魅力です。
1つ目はC言語と同様に低レベルの記述もできて、OSや基盤ライブラリに組み込みシステムなどがCと異なりメモリ安全性を保ちながらプログラミングできることです。
2つ目は最近のモダンな言語が備える様々なプログラミングパラダイムを洗練して採り入れており、他よりもプログラミングが非常にしやすいことです。
3つ目はHaskellなどから採り入れた強力かつ利便性の高い型システムや、オブジェクト指向のクラスの発展的解消による諸問題の解決改善などの高度な特徴です。
>>751 様々な目的のライブラリが豊富で簡単に組める
けど、GILなどの制限もあるし、Pythonが早い言語だとはお世辞にも言えない
速度の必要な部分は結局Cのライブラリが補完してる
ユーティリティーツールを作るのには丁度いいし
機械学習やデータ分析ライブラリの充実度はものすごく高い
達成したい目的が込み入ってなければ便利
ただ、これできちんとしたシステムを構築するのはめちゃくちゃマゾイと思う
>>770 そうだね。
Pythonはあくまでもそれら他言語で書かれたライブラリ群を使うもしくは組み合わせて使うスクリプト用。
Pythonで本気でプログラミングしても遅いしGIL問題もあるし、何かシステムや本気アプリを開発するのには向いていない。
雑食系エンジニア・KENTA は、Ruby しか勧めない。
Ruby → Go が、唯一の時給1万円コース
これが英語ができる・Linux・サーバー構築運用の文書が読める、文系バックエンドの道
Python, Julia は言語を勉強しても、プログラマーとして採用されない。
MIT などの大学院数学科みたいな人が対象
Ruby, Go でも、採用の決め手は、プログラミング言語じゃない。
Linux, Docker, AWS、データベースなどのサーバー構築運用
例えば、若い女の子がRuby on Rails で、1人で始めた、
食べチョクの採用を見ても、バックエンドに詳しい技術者と書いてる
コロナで、取引量が30倍になった。
それでも、数人のエンジニアで動かせるように、Railsを使う
KENTAは、転職できないPythonなどは勧めない。
言語を勉強しても、MIT などの大学院数学科には勝てないから
>>772 Ruby on Railsで有名なクックパッドも
その内側では最速安全言語のRustを使って大量のアクセスを支えていると発表している
Rustねぇ・・・
そんなにいいんならPython勉強した後に勉強してみようかな?
でも初心者用にはVBAと言うのは変わらないけど。
>>774 > でも初心者用にはVBAと言うのは変わらないけど。
三十年前なら True BASIC という選択肢もあったし、
N-BASIC というのもあったかもしれない。
身近な業務に直結してるならVBAもいいけど
ナニソレな人も多いからね
なにがやりたいかで選択するのが一番だよ
>>774 いつもPython勉強してるしてる言ってるけど何ヶ月かけるつもりよ?
初心者でPython勉強してる人はかなり大量にいるだろw
初心者向きの言語でも2つめや3つめの言語習得が容易になる言語と
ならない言語があるからな
VBAがどっちなのかよくわかる事例
将来的にデスクトップアプリ開発するならVBAはいい経験だぞ
WEB系は主流がPHPだから次につながらないんだよな
しかも最大シェアだから次につなげる必要がなくてPHPで一生食っていけるしな
PHPなんてクライアント同時接続数100ですら厳しいポンコツだろ
C10K問題の1%も捌けないのかよ
>>784 初心者が同時接続数100も必要とするかな…?
Webページの書き方は知っておいた方がいいね。
後から調べなおせば出来る程度で。
あとDBもいじるかもしれないからSQLも。
ぶっちゃけVBAでいいよ
腐るほどドキュメントあるし
Excelいじるくらいなら理解も早いだろ
他の言語だと「フォルダパスってなに」「実行ファイルって?」「ランタイムって?」とか始まりそうやし
VBAって聞いたことがない言語だなと思って調べてみたら
表計算ソフトのマクロかよw
VBAはExcel開けば出来るけど、他は実行するとき大概ファイル自体を実行したり配置するやろ
デスクトップってなに?って質問よくされたし・・
デスクトップ(画面)がPCの全てとか思いこんだりするやつもいる
これとどっこいどっこい
スマソ。ミスタッチだ。
JSP というのは Java とHTMS(5) と CSS(2) で
サーバーアプリケーションを組むには「至れり尽くせり」な
入力ぺージを組むにはいい。
だが、そういったのを嫌う企業があって、コード の品質(保守性)は
上げると企業的にマズいという話があるのだ。
いや、ホワイト企業だったらそんなことはない(あったら
ホワイトとは謂えない)と思うんだが、じっさい、そういう
企業はいくらでもある。
プログラミングを覚えるための言語と、
企業で稼げる言語と、
顧客さんに満足いただける言語は
おそらく別物だと思う。
>>795 そんな時代遅れなものを今から導入するところはない
>>792 ヘルプデスクやってるのか
お疲れ様
プログラミング始める前にコンピュータを扱うための最低限の知識は必須だよね
いまさら導入する企業はないだろうが、
それで儲けてる会社もあるから困るんだ。
>>786 じゃあ勝又健太の言うようにGoでも勧めるといいよ
そうやって初学者を路頭に迷わせるといい
Goの求人など日本にないけどな
Goの仕事はあるぞ?
しかし初学者にお勧めできないのは同意する
基本的にバックエンドなのでAWSかGCPを意のままに操れる人でないと価値のない言語
勝又健太は初手にはRubyを勧めてるじゃん
上級にはGoを勧め始めてるらしいけど
>>799 Goもオススメだけど
莫大な量を占めるC/C++による各種高速ソフトウェアをも置き換える立ち位置にあるRustが一番オススメかな
Rustは今後C/C++だけでなくJavaで書かれていた分野も置き換えていく言語
KENTA は未経験者用ポートフォリオには、Ruby on Rails 一択。
これで転職する。つまり転職用言語
その後、時給1万円を目指すなら、Ruby → Go
サロンは日本6位で、2千人入っている。
未経験者の最大のコミュニティー。虎の穴
ケンタは日本人初のA級ライセンス、そして師匠はなんとあのあわしろ氏なのだ。
忠告を素直に聞くべき。
初手Rustでこの仕事の適正を判断するのって結構良いと思う
>>805 使えるプログラマーか使えない土方か判別できそう。
それだったら初手Cだろう
ポインタと構造体が分からないやつはいらない
>>807 プログラミングではもちろんその二つが非常に重要だと広く知られていて
例えばRustなんかは構造体が再び言語の中心に来ているし
ポインタについてもCよりC++がより扱いを厳密化し、そのC++よりRustはさらに所有権を明確にするなど進化を遂げている
>>797 VBAをあまり舐めない方がいい。
EXCELに旧VB6が入っているようなもものだからな。Web系で無ければその気になればシステムだって組むことが出来る。
それに加えて自分で行った操作をそのままコードに出来るからな。本当に初心者の場合はかなり助かるだろう。
後、大概の人なら何とかやっていける間口の広さも強みと言えるだろうな。基本的に簡単な言語だから初心者も取っ付き易い一面を持ちながらSASのようなビッグデータを扱えるアドオン、Javascriptと混在したソースコードの記載、.netの機能もある程度はそのまま使えたり俺は使ったことがないがVBAHaskellなるものもあるそうだ。
そして今まで長いこと生き続けて来ただけあって相当こなれた言語であること。大体知りたいことはググればすぐに出てくることも強み。
そしてそもそもEXCELだからユーザーや客に仕様の説明をする際に簡単なものならその場で即興でVBAで組んで説明することも可能。
SEとしてもある意味近道と言うことが出来るだろう。
>>809,810
文章から溢れる如何ともしがたい低スキル臭ww
井の中の蛙を自覚すれば世界が開けるよ
何がRustだ!なめんなよ!何がRust…
Rustの入門書注文ボタンポチッ
完全な初心者が初手Rustは無謀の極みやぞ
せめて他言語をかじってからやれ
VBAはデバッガ標準装備でその点はいい気もするけど
みんながOffice使ってるわけじゃないし作法も独特で古臭い
それならWebブラウザで完結してデータの加工のみに注力できる
オンライン版のJupyter Notebook(Python)を推す
MSならMakeCodeもいいかも
ハードウェア所持してなくても楽しめる
c#とvsの組み合わせでいいじゃん
環境構築が楽、インテリセンスが強力、GUIがすぐ作れる、検索すればナレッジが沢山ある、言語の応用範囲が広い
c#とvsに行き着くまで他の言語で何度も挫折した実体験から強く推したい
C#もガベージコレクション有り言語だから、
C/C++/Rustがカバーする広範囲を代替することは出来ない。
今ではRustで本番サービス作ったりもしてるけどプログラミング勉強始めた時C++から始めて挫折したわ
Cからやり直して理解出来た
>>821 一番最初はシンプルな昔からのC言語を学んで、
その次に(C++は飛ばして)Rustを学ぶのが、筋良くプログラミングを理解できる道だと思います。
例えば将棋AIとか馬力が必要なことに野心が無ければ、C#とかPythonでいいと思うんだが。
成果物がすぐ出来るのが良いし、Web系だとスマホで結果が見れたりして面白い。
なんなら環境がどこにでも有りそうなVBAも。
>>824 言ってることが意味不明すぎ
「Web系だとスマホで結果が見れたりして面白い。」って何の結果?
スマホで見れることが珍しいの?
プログラミング言語とどういう関係が?
>>825 書いた言葉通り、Javascriptで試しに動かしたことを出先でスマホで確認しましたってだけの話。
>>826 元のスレ見たけどJavaScriptという単語がどこにも見当たりませんね
それはともかくC系(Rust)以外ではWebで必須となるJavaScriptを身に付けることが一番重要ですね
WASMにしろJavaScriptの素養は必要だし、
巷間で有名なWEBデベロッパのロードマップでも
ロードマップ作成者の個人的なおすすめの初手はJavaScriptだったから
初手にJavaScriptは結構良いかもしれない
参考:
https://github.com/kamranahmedse/developer-roadmap 何をやるにしてもウェブを避けて通れない時代だし
ウェブではJavaScriptとWASMが必須だもんな
そしてWASMの記述言語はRustがベスト
画像
一応、フロントとDevOpsも
フロント
DevOps
>>831 YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンの、
バックエンド初心者用コースのポートフォリオと全く同じ
基本情報技術者資格、Ruby on Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
今までは、Docker Compose までが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript も
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある
これが済んだら、Ruby → Go で、時給1万円を目指す
KENTA、2021/4
2021年のWeb系エンジニア転職を成功させる3つの技術要素
@YouTube 2021/2
Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ
@YouTube WebはWebサーバー立てるとかhttp理解するとか初っ端で詰みそう
htmlファイルをブラウザで開くとかなら初心者でも出来そうだけど
>>833 そこで詰むようなら何やっても詰むからさっさと辞めたほうがいいよ
いまはGoogle ColabやPaizaのがあるから
そういうところは後回しにできる
昔でいう電源オンでBASIC使える感覚
>>835 まあまあw
サーバって言っても、ピンキリだしさ。
http なんてプロトコルなんだからちゃんと理解してるやつの
ほうが業界でも少ないだろうしw
>>837 どの階層のプロトコルについても細かいところまで全て知り尽くしてる人は少なくても
各プロトコルでIT業界にいるならば絶対に知っていないといけない基礎常識レベルはあるよね
例えばIPアドレスが何でどう使われるのかとか
UDPとTCPでは何が違ってくるのかとか
HTTPとHTTPSでは何が違ってくるのかとか
HTTP/1とHTTP/2とHTTP/3では何が違ってくるのかとか
HTTPとHTMLとCSSとJavaScriptのそれぞれの役割の違いとか
これらがせめて区別できていないと与えられた設計と仕様をプログラミングするだけのIT土方になっちゃう
TOYOTAが採用した時点で日本人ならRust一択になってしまった
「このシステムはRustで作られた」
これ以上に信頼性を担保する言葉はあるまい
>>839 スパゲッティコードで有名な会社を引き合いに出されても信頼性のかけらもない
Rustはデータ構造がスパゲティになっていると、所有権や生存期間で破綻するから、そういうコードを防止する側面もありますね。
ちなみに下手くそプログラマーさん曰く「自由度がない!(=気ままにスパゲッティに書けない!)」
このスレでRustアピってるやつルビキチと同類だな
中途半端な知識で嘘を垂れ流して返ってRustの印象を悪くしてる
Rustスレではヒヨってるのに初心者スレではバレないと思って知ったかぶりw
ルビキチより始末が悪い
嘘は見当たらないと思うが
嘘だと言うならば具体的に書こうぜ
>>845 それ某コテハンの人だぞ
ある種の病気だからプリプリせず華麗にスルーしときな
>>845 嘘を垂れ流しとはどのレス?
妄想で敵を作って戦っている?
>>823 > Rust,Goの両睨みでいきましょう
「静的な型付け」を標榜しているのだが、
変数の宣言が明示的ではない。
let で宣言はしているのだが、そこで int か long か、
froato か double なのかが明示的ではないので、
ぐだぐだ長いルーチンを扱うと、おかしな
ことになりそうな気がする。
複数人でお互いに他人のソースコードに手を突っこむような
原画では、Rust も Go もダメじゃないかと感じた。
「デジタルドカタの軛」ではないかと考える。
>>839 くぐったらマジでTOYOTAもRust言語使ってるんやな
つーか、C では int の -1 と true が同じ意味なので、
「=」と「==」のミスで苦労したプログラマも
多かったと思う。
「let」というのも いかにも古いし、
変数宣言のときに型はきっちり定義して、
代入は「:=」を使って、
比較は「=」を使うとか、なんかしら工夫は
あったほうがよかった気がする。
>>850 だれがプログラムを書いているのかわからんが、
派遣社員が Rust コーダーとして使い潰されて
秋葉原で無差別大量殺人とか起こされたたくもないなぁ。
トヨタは生産拠点を日本・北米・欧州のそれぞれに
持っていて、オンラインで連携をして二十四時間体制で
生産しているらしいが、下手なコードでシステムを作られて
保守がままならんとかいうのは勘弁してほしい。
>>849 それは貴方が勉強不足
・Rustは静的な強い型付け言語
・Rustでは暗黙に型変換が自動的に行われることはない
・Rustのlet文では型を宣言できる(型推論できる時のみ省略可能)
>>851 ・RustではCと異なりif等の条件にはbool型のみ可
・つまり混乱が起きることはない
>>853 そんなていねいに指摘せんでもスルーするのも優しさ
前世紀から完全に時間が止まってるもん
後発言語がそんな設計なわけないやん
トヨタはFlutterも使ってるらしいな
実に適切な選択をしていると思う
>>853 >Rustでは暗黙に型変換が自動的に行われることはない
あるよw
>>853 ふーん
ビット演算とか使うとき融通効かなそう
>>856 便宜上、参照/外しを自動適用することはあっても、プリミティブな型の変換が暗黙に自動適用されることはないよね。
>>857 なぜ?
Cだって0がfalseになるだけだから、
bool型を持つ言語では例えば==0か!=0などと明示的にbool型にするだけ。
>つーか、C では int の -1 と true が同じ意味なので、
doubt
>>854 確かにRustなどを批判してる人はなぜか知識が昔のまま止まっている人が多いね
>>860 > 確かにRustなどを批判してる人はなぜか知識が昔のまま止まっている人が多いね
FORTRAN や LISP や C のような古い言語から乗り換え乗り換えして Java とかに
落ちついた人は、「知識が昔のまま止まっている」わけではないが、
開発歴が長いだけあって「始めるのにいい言語」の評価として
「業務で使えて、かつ安全で、大規模化に対してロバスト」とかいった
基準にも目配りしたくなる。
単純に批判がいけないわけでもなかろう。
「LISP は括弧が多すぎて読みにくい」対
「FORTH は括弧がないから読みにくい」みたいな議論は、
洒落や冗談以外では意味が乏しくはあるが、
それをいうとブロック化の方法については
不毛な議論になりそうにも思う。
いま初スレから読み返しているんだが、
「始める」っつっても「一から始める」とは
限らんのだよな。
本を読んで、他人のコードを読みながら一から
勉強するんなら、RATFOR みたいなのも
アリかもしれない。
業務用の入門用ということであれば、
可読性が高くて再利用しやすいという点で
Java なんかもそれほど悪くない(少なくとも
C 言語よりはマシ)とも思う。
COBOL とか PL/I も、そう思うと腹が立たない。
>>861 「Javaとかに落ちついた人」でそれ以降の技術を知らないのなら
それは「知識が昔のまま止まっている」ことになるぞ
COBOLは日本語のドキュメントが充実してるから全然あり
ろくに日本語ドキュメントがない、なんなら英語のも充実してない言語はおすすめしない
スクリプト言語から入るのは、車の運転で言うとAT車から入るようなものじゃ
トランスミッションの仕組みを知る必要はない動けば良い
>>685 > スクリプト言語から入るのは、車の運転で言うとAT車から入るようなものじゃ
それはそれでいいと思う。
メモリの GC を自動でやってくれる言語だと、ポインタが使えなくて
すべてハンドル(ポインタへのポインタだな。Java の「参照」は
これに近い)経由で行なっているので、ハンドルそのものを操作するのは
システム側にしか許されていない。
C 言語だと、うっかりすると結果的にシステムの最奥部にアクセスできちゃう
(出自がシステム開発用の言語だから当然だ)ので、
「初心者ドライバーが暴走しないように配慮されている言語」は、
街乗りの AT 車的な用途にはいいと思う。
Web のサーバーアプリケーションなのかスマホのアプリなのか
デスクトップ・アプリケーションなのかパソコン用のツールなのか、
それぞれあっていいと思う。
公道車輛だけが車輛じゃない、ということなんじゃないだろうか。
>>866 そうだな。飛行機にクラッチはない。
芝刈り機や耕運機みたいなプログラミング言語も
あるし(awk なんかはそれに近い)。
COBOLなんかやるくらいだったらSQLとデータベース設計でも勉強したほうがまし
データベース論理設計が分からないってのが一定数いるらしい(笑)
「データベース」という言葉は、「情報基地」という意味で、
「作戦指令室」みたいな意味だったんだわ。
昨今は死語だろうが、「デバッグルーム」とうちらは呼んでいた。
いわゆる「DB」は、「RDBS」といって、
「リレーショナル・データベース・システム」の
略なんだわ。
で、その基礎に Codd の「リレーショナル・データベース理論」
というのがあって、その根底に表(テーブル)という
コンセプトがあるわけだ。
そこから勉強すると、SQL はいい言語ではあるし、
いわゆるデータベース設計は、システム屋にとっては、
けっこう上級者の仕事だと思う。
そういう意味では、初心者向けではない。
とはいえ、いわゆる「プログラマ」が学びなおすのに
SQL は適した言語ではある。
まともなカリキュラムなたたいてい一番最初にDBとDBMSの区別を教えられると思うが。
>>871 すまん。m(_ _)m
こちとら「まともなカリキュラム」を経験していない
独学の野良プログラマなので、そのあたりの知識が
かなり怪しいのだ。
指摘されて思い出したが、正確には
「リレーショナル・データベース・マネージメント・システム」
なんで、「RDBMS」が正しいんだよな。
「コンピュータ」も、いま普及しているのは
「エレクトロニック・データ・プロセシング・システム」なので、
「EDPS」が正しい、みたいな話もあった。
そういう意味では「ぶっちゃけ始めるのにいい言語」
(というか、「ちゃんと学びなおしたほうがいい言語」)
となると、「日本語と英語」という話になると
思われる。
そういう意味では、「データ」っつーのは「入力(input)」された
「符号化された情報」であって、JIS でいう「情報処理」は
「データ処理」(ちなみに data は複数形で、単数形は datum)
だとか、「インデックス」というのは、「鍵(key)データと
『それがターゲットであるかどうか確認するためのデータ』という
識別子(アイデンティファイア)と、必要なデータを指し示す
データポインタ(いや、そこにあっても問題はないし、必ずしも
電算用語でいう「ポインタ」ではなくていいわけだから「参照値」)の
三つ組のデータだ」とかいう話は、共立出版の『bit』で学んだ。
まず「教えられるべき内容」があって、「まともなカリキュラム」が
あって、その後に「教育用の言語」としての「始めるのにいい言語」が
あってしかるべきだと思うがどうか。
長年初心者に付き合っているんだが
SQLでつまづく人は少ないな
エクセルに似ているということで
理解しやすいのかな
COBOL懐かしいな。
ピリオドが行からはみ出てバグるとか、ずいぶん悩まされたもんだ。
でも、久々にバッチ処理とか回したくなってくるな。
ファイルからファイルに出力するだけのプログラム何本も組んでさ。
>>875 > ファイルからファイルに出力するだけのプログラム何本も組んでさ。
いや、それは基本だろ? なんら恥ずべきことではないし、
unix ツールのフィルタの基本はそれだ。
>>874 > 長年初心者に付き合っているんだが
> SQLでつまづく人は少ないな
表(テーブル)というものの直交性が分かりやすいんだと思う。
もっとも、その発想は Codd のリレーショナル・データベースの
概念に負うわけだから、おれが偉そうに言う筋合のものではないのだが。
ただ、そのテーブルの設計とか、「データベース ID」とかいった概念は、
掘りさげてゆくと深いものがある。
ただ、SQL は「使えるようになったらステップアップできる言語」
ではあるものの、「(最初に一から)始めるのにはいい言語」かどうかは
判らない。
>>874 Linqならともかく、エクセルなんてどこが似てんのかな。
UNION・INNER/OUTER JOINで20個くらいテーブル連結したら、思ったようなSELECT結果にならないとか、
そういうのは慣れても見かける。
大規模なインターネットサービスではSQL/RDBMSが使われないのを見てもわかるように、とにかく遅くて無駄で効率が悪い。
だから何事をするにしてもまずは、「それをするのにSQL/RDBMSが本当に適しているの?」からスタートすることが大切。
データは複数形だからデータムと言うように、あわしろ氏が推奨してたな。
テーブル定義でがっちりビジネスロジック組むのは
ドキュメンテーション的にも正しいと思うが
そこで仕事終えてて使い勝手まで考慮してないケースが泣ける
VIEWやキャッシュまで含めて設計せーやと
>>874 DBならストアドプロシージャだけどあれもスクリプトみたいなもんやしそれ以前にテーブルとビューの設計のが難度高い予感
>>877-878 例えばExcelでマスタ表作ってvlookupとか普段やってる人なら
DBの基本も理解できるだろう
>>878 似てるもなにも
シートにSQL投げられるしな
>>880 DBの専門家と言われる人々の多くがRDBしか頭の中になくて不適切な場合でもRDBを選んでしまってるケースが多いね
>>882 インターネット上のほとんどのサービスは9割以上の部分でガチガチ厳格なDB操作が必須なものではなくて
さらにはDBアクセスすら毎回は不要でキャッシュ設計が重要なのはその通りなのですが
自称DB専門家たちはその視点が抜け落ちていてDB自体の設計とチューンアップだけやっている愚か者が多いですね
>>882 それは別分野です
バッチなのかhttpなのかにもよるから
>>886 キャッシュ設計はDB屋の仕事じゃない
全体のアーキテクチャ設計者かアプリの設計者の仕事
自称DB専門家にキャッシュ設計を期待するような愚か者は聞いたことがないですね
そもそも
>>886の言う「DBの専門家」って、DBしか知らない専門バカみたいなイメージなんだろう。
いわゆるDBの専門家のうち実際何割くらいいるのかは知らんが。
Redis使うようなケースだけじゃなくreadレプリカや結果整合性の分散DBもある意味キャッシュを使ってるのと同じことになるが
そういうアーキテクチャ設計はDB専門家には頼まないわな
これからのプログラミングは手順を記述するのではなく、数式を記述するべきです。
手順には時間軸があります。
数式にそれがないので数学的な最適化が可能となるのです。
プログラミングの数学的アプローチです。
>>889 そこを分離して考えてる古い人たちには、Internetでの様々な大規模サービスは実現出来なかったでしょうね。
非効率にRDBMSだけを使って無駄に遅いシステムが現実にたくさんあるのは事実ですが、なぜ彼らはRDBMSだけにこだわるのでしょう?
RDBが優れすぎているからだな
結局世の中のほとんどのシステムはRDBだけで十分なパフォーマンスで動いている
>>893 RDBには用途によっては非効率面もあるが逆に効率の良い面もあるからな
一面だけ見てトレードオフを理解しないうちは君も彼らと同じ愚か者だぞ
今のRDBはnoSQLの機能を組み込んできてますよ
>>896 ゆるふわJSONとの相性がいいからドキュメントDB使いたいとか抜かしてる頭の悪いスクリプト坊やを軽く一蹴できる程度にはなったね
RDBの列に生のJSON突っ込んでJSONPath関数が使えてとインデックスが張れたら済むだけの話だったっていう
おおかた自称DB専門家とやらにバカにされて悔しい思いでもしたんだろうが
掲示板でそいつをバカにしたところでお前が偉くなるわけじゃないぞ
つまらんルサンチマンは捨てて自分を高めることに力を注げ
>>894 GoogleやAmazonなど大手IT企業はRDBではサービスできないのが判明したため新たなDBを作って運用していますね
>>896 RDBでないものをNoSQLと呼ぶのですよ
RDBには組み込めません
Codd の RDBMS 理論というのは、
理論としては扱いやすいんだけども
「業務」という場面においては
「現場の人間」には理解しきれていないように思う。
たとえば「部分文字列の全件検索」とかは
DB サーバー側で完結してくれたら効率的なんだが、
クライアント側でそのあたりを処理しようとおもうと、
サーバーとクライアントのトラフィックで効率が落ちる。
「それぞれのクライアントがどうやって DB サーバーの
リソースをうまく共有・利用するか」みたいな話は
業務系の SE としての経験を七年とか八年とか積まないと、
なかなか実感としては湧かないと思う。
>>897 非定形ドキュメント型のアプリ構築する時
最初 Elasticsearch が最有力だったんですが、
SQL-Serverに該当機能があるのわかってよかったです
Elasticsearch で構築してたら
リレーショナルの機能を全部実装しなきゃならなかったはずで、
そしたら地獄だったでしょうね
ElasticsearchはRDBからコピーしてきてキャッシュ的に使うもんだよ
ドキュメントDBとして使えてしまうのは事実だが、機能性や信頼性はゴミだ
>>899 GoogleもAmazonもRDBめちゃくちゃ使ってるよ
Google Ads(昔のAdWords)はずっとRDB
長い間MySQLやOracleを使ってたが大規模な分散環境でも使えるRDBを自分たちで開発してそれがSpannerになってる
>>902 ログ解析するときゃそのパターンかもしれませんが、
最初から Elasticsearch に突っ込んでもいいと思いますが...
>>886 RDBしか扱えない自称DB専門家は確かに多い
本来は適材適所に使い分けるべきなのにRDBしか知らないためそれが出来ない
RDBが万能だと思い込んでいるようだ
(自称)DB専門家にもその適材適所の判断ができる人とできない人がいるというだけだろう。
RDBも知らない人ならもっとできないだろうし。
判別は簡単
何でもかんでもRDBしか使っていないならばモグリ確定
>RDBしか扱えない自称DB専門家は確かに多い
多いと言えば、RDB専門バカより「RDBをわかったつもりになっている人」の方がはるかに多く見かけるな。
amazonもgoogleもユーザーからの入力を受けて
リアルタイムでDBを動かしているわけではないよね?
部分的にはそうだけど、大半の検索は事前にやっているよね?
>>905 > RDBしか扱えない自称DB専門家は確かに多い
逆だろ。「自称DB専門家」が ISAM くらいしか理解できなくて、
RDB のテーブル構造に落としこめる技量がないから
威張っているだけだ。
そんなもん、ER
すまん、ミスタッチだ。
そんなもんb ER 図(エンティティ=リレーション図)とか見れば
一発でわかるんだが、テーブル設計というのは
「プロジェクト全体で共有する」という志向があるので、
阿呆なプロジェクトリーダーがいると現場の人間が
迷惑するのだよ。
そういう意味では、SQL はそれほど悪い言語ではないし、
将来性のある言語ではないかと思う。
おじいちゃん、今はもう90年代じゃあないんですよ。
>>911 あなたが何も理解できていないことが露呈
>>909 amazon はどうか知らないが、
Google はあらかじめ「ダブル配列法」というのを
使っていて、それでインデクスを構成していて
高速化している。
ただ、ダブル配列法は英語のようなスペースで
区切られていう言語だと効率はいいんだが、
日本語のような「膠着語」でありマルチバイト文字を
使っている言語だと、辞書を再構成するのに
けっこう手間がかかるんだよ(つーても、語彙数はせいぜい
数百万語なので、現代のコンピュータで処理するのは
たいした手間じゃないんだが)。
「トリプル配列法」というのがあるので、
気が向いたら実装してみてくれ。
マイクロソフトアクセスから大体その辺は教えてもらった
>>914 ダブル配列ってのはtrie木の実装方法
ダブル配列はもう古い。
これからはシンメトリック配列。
ダブル配列って理解するのも実装するのも面倒だけど、自分で組む必要があるの?
ライブラリの中身の話っぽいからさ。
Rustって、ルストって呼ぶの?
英語の発音聞くとラストっぽいけど。
「ラスト」っていうのは、たぶん「錆びた」という意味だと思う。
「ラスティ・ネイル(錆びた釘)」というカクテルがある。
「螺子(ねじ)回し(スクリュー・ドライバー)」という
カクテルは有名だ。
ダブル配列は初心者の頃に一度は実装してみるもんだろ。
>>976 > ダブル配列は初心者の頃に一度は実装してみるもんだろ。
「ダブル配列法」は、「偏りのないバイトデータ」を前提としているので
多バイト系の文字コードに関していうと、かえって効率が悪いんだわ。
だったら素朴なトリプル配列法のほうが、いまどきはコンセプトとして
使いやすいと思われる。
もうc#で結論出てると思ってたけどまだrustがどうとかやってんの?
C#なんて話題あったの?
今(初心者以外が)始めるならRustが一番熱いよね
Visual StudioでサポートされてるからC#で遊んでるけど、
Rustも同じ様になるなら、乗り換えようかな。
それともC++との代替わりかな。
導入が楽ということでJavaScript+Web APIとPHPを(無限ループ)
>>932 早くVSでサポートして欲しいよなぁ
そうなったらC++から乗り換える
IT土方の動向を探るにはIT土方も入れたアンケートではないと実態を把握できないからね
webやるならjsでフロントバック両方やる方が初心者が覚える事少ないんじゃね?
どうせjsからは逃げられないんだし
jsはES2015までクラスもないのにフロントの必須スキルとか言われてたんだろ?
「js」がなにを指しているのかわからん。
「JavaScriput」なのか「JSP」なのか?
JavaBeans なんかは小規模のの Web サイトでは使いやすい。
Java applet でしくじった過去はあるわけだが、
コンセプト自体は悪くないと思う。
そういえば、このスレはなんで5まで伸びているんだろう。
つまりは年寄りの雑談スレだということか。
だったら、次のスレタイは「ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何」とかいった
生温かいタイトルを踏襲するよりま、「自分はこういう言語から入った。
おまいらも一度は経験しとけ!」みたいなテイストもありかと思ふ。
何を始めるのにいい言語かという主語がないため
この議論は永遠に終わらないと思う
もし言語が1つに統一されて選択肢がないという状況にならない限り
>>940 JavaScriptをjsと略すのはよくあるが
JSPをjsと略すのは見たことがない
JavaScripu は変数スコープがいいかげんなので、
初心者向けではないと思う。
C 言語はハードウェアべったりの言語なので、
それなりの仮想機械を間にかませて、
教育用の原語として再定義するのは
悪くないアイディアだと思う
(C の兄貴分である BCPL はそんな感じだった)。
「右の値と左の値」とか、「&でアドレスが取れて、
*で内容が取れる」とか、「sp++だと評価が先で
--spだと評価は後」とか、「void がないので値を
返さない関数はアキュムレータの値がデフォ」とか、
「ハードウェアを学ぶための教育用のアセンブラ」
としては、けっこう面白い言語だと思う。
Turbo C とか Turbo Pascal とか、IDE とセットで
教育用として復活せんかな、とも思う。
仮想環境だと数十年前より千倍は遅いだろうが、
今のマシンだったら数十年前より十億倍は速いので、
ストレスにはならんと思うのだが。
>>942 > 何を始めるのにいい言語かという主語がないため
> この議論は永遠に終わらないと思う
「主語」は「誰が」であって、「何を」は目的語では
ないかと思われる。
ここに書きこんでいるのはたぶん歴戦のプログラマなので、
「誰に、何を」というイメージはあろうが、
「新人に」「学生に」はあるだろうが、いい歳をした
子持ちもいるだろう。
「自分の子供に学ばせたい言語」という観点だとどうだろう。
「LOGO」という人もいるだろうし。
>>944 嘘つき
JavaScriptの変数にブロックスコープが無かったのは昔の話
現在のJavaScriptは様々な点で改善されて非常に優秀な良い言語の1つとなっている
「○○はJavascript級の糞言語」みたいな形容があるくらいだから、本格派の糞言語なんじゃないの。
>>947 > JavaScriptの変数にブロックスコープが無かったのは昔の話
あるから使うわけなので、だったら名前を変えたほうがいい。
FORTRAN(60 だと思う。Fortran 77 だったらまだマシだった)
のコードをツール使って C に変換したコードが goto の嵐で、
それを Java(もちろん GOTO 文はない)に移植したときは
本当に眩暈(めまい)がした。
けっきょく製造プラントの中のワーク(加工材)に流れを
ペトリネットを実装したかったというのがわかって結着した。
OGI島のJ〇Eで経験した実話である。
そういえば、N88 BASIC には「ラベル(名札)」という概念があって、
GOTO の飛び先と GOSUB の飛び先のどっちもラベルで指定できた。
これをごちゃまぜにして「八人の女王」を書いたら、
自称 SE た二人がかりで解析しようとして、
三日経たずにギブアップした。
別の後輩の H くんは、マクロアセンブラ使いだったので、
CALL 〜 RETURN と JUMP が混在しててもどうってことないし、
スタックポインタをどういじくるかが頭に入っているので
「こんなの、局所変数をスタックに積むか積まないかだけの
話じゃないっすか?」と五分で見破った。
このさい、仮想マシンのニモニックから勉強するのもいいんじゃねぇか?と
思う。
ウィキペディアによると、ブレンダン・アイクは、世界一の糞言語を作ってやると友人たちに宣言すると、たった二週間で糞言語を完成させてしまったという。
これはLivescriptと命名され、不幸にもネットスケープ・ナビゲーターに搭載された。
Javascriptの誕生である。
>>948 今のJavaScriptは非常に良い言語
昔に指摘されてた問題点を全て解決しただけでなく強化してしまった
>>952 それは素晴らしいことだ。
DOM という概念をちゃんと消化していて、
Eclipse に HTML5 と CSS2 も JSP も最新の JavaScript も
サポートしたプラグインが用意されているのなら、
ぜひとも使ってみたい。
つーても、「古い JavaScript のコードを読ませたら
『非推奨』だらけなんでゲロ吐いた」みたいなのは
御免被りたいが。
大昔のEclipseプロジェクトをさわるときしかEclipseなんて使わんから
今から勧めるのだけはやめてほしい
Eclipseとかまだあんですか?
現場で最後にみたの10年前まえ?
どこの現場も
windowsもmacでも
VScodeばっかりです
動作が安定しないんだよなVSCodeって
時々勝手に落ちるし
あんまないけど。
落ちても数秒間で再起動てくるし
とあるバージョンでその症状まれにあったとあしても
更新サイクルがめちゃ早い
Eclipseとか懐かしいな
よくあんなクソ重たい環境使ってたと思うわ
貧乏くさい発想だがライセンス必要なIDEはプロジェクトによっては使えないのでフリーな開発環境に慣れてしまうほうがむしろ楽だったりする
eclipseというかNetBeansだったけどやっぱ色々ダメなとこあってもなんか楽だったよ
VScodeはずっとMP吸われながら使ってる感じ
快速コーディングはしてるんだけど精神的に疲れる
根がマジメで1個ずつバージョン確認しながら設定したい派なので
コマンド打ったら自動でなにか降ってきて設定されるようなやり方に疲れる
もちろんLinuxのaptなんかもメンタル削られるがあれはバージョン指定できるからまだマシだし
その気になれば他の方法もあるし
運用担当から開発者までVScode一択ですな
何にでも化ける印象
自分は営業にまで使ってもらってる
>>695 > とにかく重い Eclipse
OS/2 の VisualAge C/C++ の頃から使っているが、それに慣れちゃうと
あんまり気にならないなぁ。
そもそも、大きな現場だとマシンがリースだったから、
古いマシンに当たるとそっちのほうが遅くてツラい。
普段使いのマシンは五年くらい使って書いかえるが
環境もほとんど変えないので重いとか遅い感じは
しなかった。
複数人のプロジェクトでツールを共有して、周囲に質問できるんなら
乗り換えるのに吝かではないのだが、昨今はリモートワークで
そういう現場も少なそうに思う。
そういえば、 Eclipse よりNTT の仕事で使った TraSoLna が酷かった。
Java開発なら明らかにEclipseより機能足りてないもん
なんでもてはやさるのか
使えない人には解らん世界ですからな
少なくともインストールした時点では
ほぼエディタ
eclipseはバグが多いのがちょっとなあ
vscodeはJavaを使おうと思うとパスの設定とか
手動でやらないといけないんじゃなかったっけ?
初心者向けなのか?
eclipseもパスの設定とかに関しては大差ないぞ
Oracle JDKをインストーラで入れてた頃は細かいこと気にしなきゃだいたい空気読んでくれてたけど、
Oracleの方針転換以来は環境がバラバラになっちゃった
>>976 > あわしろ氏はviを推奨してる。
vi を IDE 環境と主張すろのはどうだろう(笑)。
> eclipseはバグが多いのがちょっとなあ
とはいえ、けっこう熟(こな)れて要る処理系ではなるので、
「どんなバグがあるのか」を報告すりゃあいいと思うのだが。
そもそもオープンソースなんだし。
つーてもコーディングスタイルが古臭いので、修正しづらい部分はあるのだが。
> vscodeはJavaを使おうと思うとパスの設定とか
> 手動でやらないといけないんじゃなかったっけ?
それで「自己責任」とか言われても困るんだがなぁ。
ここ見てプログラミング初めてから一ヶ月…
ついにまともな形の自作ツールがリリースできたー
おーい、次スレに誘導してくれんと住民が困るんだが。
過去スレを集約っつーか総括して、次スレを立ててほしいと
おれは思う。
「ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part 6」っつーのも
芸がないので、なんかしら考えてくれ。
>>981 だから小学生に最初に教える言語として LISP 系の Haskell がいいとか
タートルグラフィックスで「おまじない」の少ない LOGO がいいとか、
そういう話をしてるんじゃねぇんだよ!
「誰(どんな世代)が、どういうことを志向して、何を学ぶべきか」っつー
話をしとるわけだ。
さっさと、しかるべきタイトルで、次スレに誘導しやがれ。
>>980 すまん普通にpart6にしちゃったpart7から工夫してください
Chmateの次スレ検索で面倒になるからスレタイは別に変えなくていい
>>984 おつです
馬鹿の言うことは気にしなくて良いよ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 70日 12時間 4分 45秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php