◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

Visual Studio Code / VSCode Part15 YouTube動画>1本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1716707929/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1デフォルトの名無しさん
2024/05/26(日) 16:18:49.16ID:PtiqkkTj
Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ

公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/

開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans

更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/

前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part13
http://2chb.net/r/tech/1656984270/
Visual Studio Code / VSCode Part14
http://2chb.net/r/tech/1678807578/
2 警備員[Lv.1][新芽]
2024/05/26(日) 20:05:32.77ID:U8UR8vq0
さあlocalhostについて語ろう
3デフォルトの名無しさん
2024/05/27(月) 00:18:33.87ID:bP6QZS+u
あの流れホントアホかと思った
4デフォルトの名無しさん
2024/05/27(月) 00:47:43.18ID:atMzDQdy
低学歴朝鮮人が何言ってるかわからんかったからなw
5デフォルトの名無しさん
2024/05/27(月) 00:52:49.70ID:HbEvFR0j
>>913(前スレ)
俺だけど、ウィルス対策ソフトのVPN接続機能が原因だった。
6デフォルトの名無しさん
2024/05/27(月) 00:54:44.12ID:HbEvFR0j
一定文字数以上(?)だと投稿が弾かれるっぽいんだが。
7デフォルトの名無しさん
2024/05/27(月) 01:40:53.76ID:4KQ4Ns0M
>>5
誰?
8デフォルトの名無しさん
2024/05/27(月) 01:49:39.64ID:DZX3Hjbc
俺だよ俺
9デフォルトの名無しさん
2024/05/27(月) 03:03:29.82ID:oS4H9xlx
>>1の日本語訳のサイト
Last updated: 2018-04-08
で笑ってしまった
10デフォルトの名無しさん
2024/05/27(月) 15:20:48.31ID:PKgG6UUa
http://2chb.net/r/tech/1552615295/34
11デフォルトの名無しさん
2024/05/28(火) 09:34:18.89ID:TRC2VhSn
>>4
ワラタ
てめえだろ
しらねーのにフカしてたザコw
3匹くらいいたな
12デフォルトの名無しさん
2024/05/28(火) 09:35:22.71ID:TRC2VhSn
チョンカスw

973 デフォルトの名無しさん sage 2024/05/25(土) 22:05:47.40 ID:Mq6tzgTF
localhost というホスト名が登録されていなければアクセスできない。
windows のデフォルトでは登録されていない。
13デフォルトの名無しさん
2024/05/28(火) 09:36:02.21ID:TRC2VhSn
ゲラゲラ

971 デフォルトの名無しさん 2024/05/25(土) 19:06:51.59 ID:NffzxWXG
>>969
Windowsで使っている可能性が高いのにlocalhostはねえだろ
14デフォルトの名無しさん
2024/05/28(火) 12:52:58.22ID:W3u825LW
まだやってる ガイジかな
15デフォルトの名無しさん
2024/05/29(水) 03:21:24.58ID:6SQeEhCT
その昔、hosts ファイルに
127.0.0.1 localhost
って登録あったなぁと思って見てみたら、デフォでコメントアウトされてたわ (Windows 11)
-----------------------------
# For example:
#
# 102.54.94.97 rhino.acme.com # source server
# 38.25.63.10 x.acme.com # x client host

# localhost name resolution is handled within DNS itself.
# 127.0.0.1 localhost
# ::1 localhost
-----------------------------
16デフォルトの名無しさん
2024/05/29(水) 04:05:07.70ID:r1W80R7s
RFC 6761やね
17デフォルトの名無しさん
2024/05/29(水) 08:03:55.02ID:k3lp2dGt
おおーそれに合わせてOSベンダーが予め暗黙的に名前解決をするようにしてあるのか
前スレで「えっ動いてるけどなんで?hostsても有効行になってないけどなんで?」って食い付いた者ですが、とても勉強になりました
ありがとうございます
18デフォルトの名無しさん
2024/05/29(水) 08:21:03.33ID:tyvqXrcR
localhostっていうPC名を探すってageてた奴が嘘つきになっちゃう
19デフォルトの名無しさん
2024/06/04(火) 04:09:40.80ID:zWCy32TJ
vsみたいに文字列ヒットしたファイルだけエクスプローラーに表示するフィルタ欄が欲しい
20デフォルトの名無しさん
2024/06/04(火) 05:46:13.38ID:C1T0aGVu
VSの動作はしらないけどフィルタ動作はあるよ?
スラッシュで検索欄だして横三本線のアイコン
21デフォルトの名無しさん
2024/06/10(月) 21:31:30.84ID:6kBA6H9L
ディスプレイ買うしか無いか
13インチとか14インチのノートで
vscode & jupyterで使うとなんも表示できない
空白スペース多すぎ
22デフォルトの名無しさん
2024/06/10(月) 21:33:43.46ID:oFDk5J9k
ふつう画面増やして画面切り替えで対応するよね?
23デフォルトの名無しさん
2024/06/10(月) 21:36:48.31ID:X6DLydh1
そんなもんは出先でメールチェックくらいにしか使えないだろ
絶対的にパワー不足だと思うが、まずは27インチ4Kくらいはあった方がいいね
24デフォルトの名無しさん
2024/06/12(水) 18:55:17.84ID:qXFPGfk9
copilot使いまくってるけど、powershellの$nullがいつも右側に出て警告なるのイケてないな
さっさと学習してくれんかなこういうの
25デフォルトの名無しさん
2024/06/12(水) 21:23:38.07ID:RPMwmyk6
43インチ使ってるが、デカすぎてもうちょい小さいの買えばよかった
湾曲もしてないから、上の方見る時、首痛くなる
26デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 00:28:37.50ID:bgKzFXgp
copilot、visual studioのほうが賢い気がするのは気のせい?
少なくともプログラミングの話題しかNGと突然梯子外される確率が違う気がする
27デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 01:33:45.92ID:4UV3TePl
>>26

Codeと比較して?
28デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 02:38:16.87ID:z0JRlnt4
もしかしてVB.NETとかを扱うあのVisual Studioの話なのか
29デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 03:34:02.80ID:J/D2PrxA
UnityのC#がvscode対応になってからはVS触ってないな
30デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 15:56:57.55ID:Nuk9S7/I
コンパイルは通るけど、VS Code上だと構文エラーになる箇所がある
基本的にはC/C++ extensionに従って、特定のワードが出てきた時だけ独自の構文解析する、みたいなことってできる?

ソースコード側を直した方がいいのはもちろん分かった上で
31デフォルトの名無しさん
2024/06/15(土) 01:08:09.57ID:T60ic5gP
どういうパターン?
32デフォルトの名無しさん
2024/06/28(金) 21:23:18.51ID:VtF2Ifns
何をしてしまったのか、ファイルを開いてスクロールすると、ファイルの行頭の有効部分(?)2~4行ぐらいが上に表示されるようになりました
エスパーの方、どうか直し方を教えてください
目が悪いもので境目が見づらく、とても厄介です・・・・
33デフォルトの名無しさん
2024/06/28(金) 22:58:44.08ID:7wpqCoJn
CSSのposition:stickyの挙動?
なら設定からstickyで検索して、editer>sticky scroll:enabledをoff
34デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 21:11:45.23ID:bZbOpg+Q
邪悪なM$終了ww

Eclipse Foundation、VS Codeの代替を目指す「Theia IDE」の正式版を公開
https://codezine.jp/article/detail/19824
35デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 21:20:15.64ID:Ftp4rga2
逆にまだ正式版じゃなかったのか
36デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 21:42:02.70ID:j1dmGzXA
Atom並みにどこも自由に変更できるようになってたらいいな
ミニマップとか
37デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 21:57:57.25ID:ZWc5A2pG
ミニマップって要る?表示幅減るじゃん
38デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 22:00:59.01ID:u9bzjoGT
じゃあoffれば?(・ω・#)
39デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 22:46:58.45ID:ZEoK8fNc
Theia Platformなるものが秀逸ってこと?見た目とか機能とか色々同じっぽいけどvscodeから移行する価値ある?
40デフォルトの名無しさん
2024/07/04(木) 00:18:15.99ID:fClqU3tF
競合になると思われたjet brainsのfleetは完全に空気になってるけど、競合が弱いと言うよりvscodeに不満が少ないのが理由だろうな
個人的には拡張機能APIへの不満はけっこうあるけど
41デフォルトの名無しさん
2024/07/04(木) 00:45:59.62ID:rs4PbJUZ
目下最有力な競合はCursorだろう
まあVSCodeのフォークであるため技術選定やアーキテクチャ等の基盤面での差別化はできず、
純粋にMS(+OSSコミュニティ)との物量勝負にならざるを得ないから、どう転んでもCursorに勝ち目はないのだが
42デフォルトの名無しさん
2024/07/04(木) 02:12:47.98ID:JWcffz9q
切磋琢磨してくれ
作業に合った使いやすいツールを併用したい
43デフォルトの名無しさん
2024/07/04(木) 03:22:37.30ID:X3DIfncp
どうも、秀丸です
44デフォルトの名無しさん
2024/07/04(木) 08:01:37.82ID:Lz/+qGBc
もうほぼCursorしか使ってないな
単なるオマケ付きVSCodeだけど
45デフォルトの名無しさん
2024/07/04(木) 08:18:06.60ID:zFNnmpQj
CrusorはVSCODEの機能や拡張機能全部使えたりする?
46デフォルトの名無しさん
2024/07/04(木) 09:04:36.41ID:RZgNR8dh
使えるよ
最近のVSCode/GitHub/MSはAIについてはエディタの延長としてのAI機能強化よりも自動開発に傾倒していて、本格的にリリースされたらCursorは吹き飛ぶ
最終的にはMSに買収してもらえたら御の字だろう
47デフォルトの名無しさん
2024/07/05(金) 05:33:29.03ID:sErDpy0Q
どうも、禿です
48デフォルトの名無しさん
2024/07/05(金) 08:02:03.58ID:tXpfnid4
それは知ってる
49デフォルトの名無しさん
2024/07/05(金) 15:19:59.70ID:SDJt1Szd
50デフォルトの名無しさん
2024/07/06(土) 22:55:12.57ID:Ejoe6ixc
この日本語入力/変換のバグ
https://github.com/microsoft/vscode/issues/143167
前スレの814のバグなんですが、
いつの間にか直っていますね。いやー長かった。
これで日本語文書を作成するエディタとして使う気になる。
5150
2024/07/06(土) 23:01:05.51ID:Ejoe6ixc
いろいろ試したら完全には直ってなかった。
問題なく変換中に右端で改行される場合と、
上記githubのissueのように乱れる場合があるけど、
問題が発生する条件が分からない…。
5250
2024/07/07(日) 08:11:26.75ID:r3ARFdkc
今でも相変わらず直す気なさそうだね。
https://github.com/microsoft/vscode/issues/204816
カーソルが一番右端か、その一つ前の位置から日本語入力
し始めるときだけ問題がないみたい。
もしかしたら以前からそういう状態だったかもしれないので、
それだったら何も変わっていなかったと。お騒がせしました。
53デフォルトの名無しさん
2024/07/07(日) 15:05:43.74ID:yFIKf9gV
VSCode開発者の中にマルチバイトIME×自動折り返しユーザーが少ないから誰かが対処する気になりにくいと同時に、最終的にはChromiumの挙動次第になりそうだからあんまりやっぱり誰も手を付けたがらないんじゃないかと
54デフォルトの名無しさん
2024/07/07(日) 21:50:25.67ID:5EkJktI1
エディタ部分はだいぶ深いとこから制御してそうだからChromiumの挙動はあまり関係ないんじゃない?
というか深い制御をしてるからこそこんなバグが出るんだと思う
55デフォルトの名無しさん
2024/07/07(日) 23:11:01.25ID:pOlAGk3g
Issues覗いたらわかるけど
Electron/Chromium由来の不具合は実際あるわりと
56デフォルトの名無しさん
2024/07/08(月) 01:18:43.46ID:q+vCOawu
editor部分はmonacoでしょ。そっちで同じエラーが出るか見るのもいいかも
57デフォルトの名無しさん
2024/07/11(木) 19:55:00.49ID:tZ6xoKAm
zedエディタをwslで使ってみた人居る?起動しなくてゾンビ化してるんやけど... 結局消去法でvscodeになるんか
58デフォルトの名無しさん
2024/07/12(金) 10:16:04.12ID:nAp6uBWF
pythonでの開発なのですが、ターミナルで特定文字が消去されてしまいます。
全角の除算記号"×"です。
PSReadline の問題かと思い、Remove-Module PSReadline しましたが、同じ現象です。
対策わかる方いらっしゃいませんか?
59デフォルトの名無しさん
2024/07/14(日) 02:32:51.28ID:v8ovVaEt
ターミナルは、VSCode に関係ないから、
Python のスレで聞いた方が良い

ターミナルも色々あるし。
bash, Powershell, コマンドプロンプト

特に、Windows はsjis(CP932)だから、
Linux のUTF-8 とは異なるし
60デフォルトの名無しさん
2024/07/14(日) 03:29:44.84ID:Ptt021vY
VSCode内蔵ターミナルの話じゃないの?
それとコマンドプロンプト以外はターミナルじゃなくシェルな
乗算のtypoが頭ちょいバグる
61デフォルトの名無しさん
2024/07/14(日) 05:00:46.59ID:+4w5WM1G
>>58
PSやcmd、WSLで「print("×")」やってみたがどれもOKだったな。
62デフォルトの名無しさん
2024/07/14(日) 09:24:45.45ID:JssLuzWj
>全角の除算記号"×"
63デフォルトの名無しさん
2024/07/21(日) 12:05:00.41ID:3j9+CsD2
われわれとは違う数学記号の体系が発達した異世からの書き込みに過剰反応しすぎ
64デフォルトの名無しさん
2024/07/21(日) 18:48:39.13ID:TufkbHX4
除算って割り算だよな
65デフォルトの名無しさん
2024/07/21(日) 18:58:41.52ID:uJin1pLP
割り算とは?
66デフォルトの名無しさん
2024/07/21(日) 19:16:37.58ID:L2z0XjC2
除算のことだ
67デフォルトの名無しさん
2024/07/22(月) 15:38:35.43ID:MA1e+Vi0
除さんなら知ってる
68デフォルトの名無しさん
2024/07/22(月) 21:04:07.15ID:uZo3Agk0
>>67
そいつろくでもない奴だよ
69デフォルトの名無しさん
2024/07/25(木) 16:27:13.54ID:EE/eILqD
>>63
IUTですねわかります
70デフォルトの名無しさん
2024/07/25(木) 18:22:16.37ID:KdhJxSvI
その異世界って住民が20人かそこらしかいないんだろ?
71デフォルトの名無しさん
2024/07/25(木) 18:41:50.59ID:2wU3iX/m
望月の悪口は許さん
72デフォルトの名無しさん
2024/07/29(月) 16:51:49.07ID:vFa0BQAU
最近プログラミングを勉強してVScodeを導入した初心者だけど、ちょい質問!
書いてる時に候補とかでモジュール出てきて、そこからヘルプのポップアップを見れるけど
その時に英語をコピペしてブラウザで翻訳してるんだけど、これをVScode内で翻訳してくれる拡張とかないですか?
例えば、ヘルプの英文を選択するだけで自動翻訳したポップアップが出るとか
73デフォルトの名無しさん
2024/07/29(月) 17:20:46.41ID:l5U8yvGy
>>72
プログラム勉強中ならCopilot導入が一番勉強になるぞ
わからん所もたいてい教えてくれる
74デフォルトの名無しさん
2024/07/29(月) 19:04:50.43ID:vFa0BQAU
>>73
今Pythonを学んでるんだけど、chatGPTちゃんに質問しながら学んでるで!!
GPTよりCopilotってのがええの??
75デフォルトの名無しさん
2024/07/29(月) 19:07:38.63ID:l5U8yvGy
>>74
VSCODEに組み込まれるからコーデイングしながら範囲指定して、これをこういう風に改造して、とかエラーの原因を教えてとかいろいろできる
76デフォルトの名無しさん
2024/07/29(月) 19:12:44.18ID:l5U8yvGy
無料でやりたいならVSCODE拡張のContinueっていうパチモンインストールしてgroqとかの無料APIを指定すれば似たような事ができる
AI関連は嘘も間違いも起こるから複数併用がいいよ
Webブラウザー経由で使うならおすすめはPerplexity
77デフォルトの名無しさん
2024/07/29(月) 19:29:05.67ID:vFa0BQAU
>>75
まじか!そりゃ便利だな!
やってみるわ
78デフォルトの名無しさん
2024/07/30(火) 01:26:16.46ID:Kew1XGgd
Copilot は手放せないよな
MSは税をとるのが本当に上手い
プログラミングに課税されるとは思わなかったぜ…
79デフォルトの名無しさん
2024/07/30(火) 13:17:54.18ID:6ngbyLL3
もしかしてCopilotを入れたらリンターとかいらない??
一応拡張でリンターを入れたんだけど
80デフォルトの名無しさん
2024/07/30(火) 13:24:34.98ID:/W89eyhB
>>79
それは別枠だとおもう
81デフォルトの名無しさん
2024/07/30(火) 13:28:05.39ID:y4z8pNrI
Copilotが何をもとにコードを提案してくるのか、を踏まえて逆算するとlintルールは必要ってことになるな
82デフォルトの名無しさん
2024/07/31(水) 19:22:33.33ID:D+KLiisz
>>80
AIに「おかしいところない?」と聞くより、リンターの方が正確ってことか
83デフォルトの名無しさん
2024/07/31(水) 20:57:31.38ID:vWUzOhch
>>82
ちがう
84デフォルトの名無しさん
2024/08/03(土) 00:23:43.36ID:CLekmhvj
最近のトレンドとしてはAIにコードレビューさせるのが流行りつつあるよね
人間向けに自然言語で書いたルールブックをプロンプトとして食わせりゃほぼ完璧にチェックしてくれる
Linterはもう終わりだよ
85デフォルトの名無しさん
2024/08/03(土) 04:03:22.41ID:8ODDC/y5
やっぱりリンターいらないのか
86デフォルトの名無しさん
2024/08/03(土) 12:46:37.30ID:gz/xY0Jg
dev containerなんか使い方がよくわからない
87デフォルトの名無しさん
2024/08/03(土) 18:17:54.85ID:BiDD0sRJ
たまーにPython触るくらいでほとんどTypeScriptしか使ってないんだけど、
動的型付けだとAIの生成能力落ちたりすんのかな?
表示されてるコード上の手掛かりが減るから影響はありそうだけど、バニラJSだとどうなるのかちょっと気になる
88デフォルトの名無しさん
2024/08/03(土) 18:21:14.42ID:r+tG/pm0
メインの行列処理はGPUがやるしGPU無くてオールCPUでも実際の計算はC++で書かれたライブラリが実行だろうし言語はほとんど影響ないだろ
89デフォルトの名無しさん
2024/08/03(土) 18:30:30.58ID:BiDD0sRJ
あ、AIを動かす方じゃなくてw
GitHubCopilotやCursorのCopilot++がサジェストとか修正とかやる時に、
動的型付のコードが対象だと精度落ちるのかなって話。
90デフォルトの名無しさん
2024/08/03(土) 18:49:33.84ID:QkdwgqIr
つっこんで解析しないので関係なし
識別子の命名はちゃんとした方がいい
91デフォルトの名無しさん
2024/08/03(土) 18:54:46.35ID:r+tG/pm0
言語ごとに学習がちがうんだしモデルの出来次第だろ
92デフォルトの名無しさん
2024/08/03(土) 19:21:57.40ID:CLekmhvj
静的型ならRAGで型情報を補完できるはずだから、そこまで踏み込んだ実装してるなら静的型の方が圧倒的に高精度になるだろうな
Copilotがそこまでやってるかは知らん
93デフォルトの名無しさん
2024/08/03(土) 20:02:02.33ID:tVSR2iUs
その精度に合わせて動的型付けを使うか静的型付けを使うかを決め直したいのか?
そうでもない限り意味のない質問だよ
それに、精度ってなんだ?
94デフォルトの名無しさん
2024/08/03(土) 20:11:57.50ID:tVSR2iUs
もし既存のlet変数に違う型の値を代入するようなコードがサジェストされるかを聞いてるなら、そんなコードをサジェストしてくるのは見たことないぞ
95デフォルトの名無しさん
2024/08/03(土) 20:13:09.53ID:tVSR2iUs
ただ普段、let宣言を使いまくるようなコードをエディターで開いて学習させてる場合は知らん
NGワード規制に掛かるので細切れにした、すまん
96デフォルトの名無しさん
2024/08/03(土) 20:44:59.36ID:r+tG/pm0
関数の戻り値で成功したら配列、失敗したらFalseとかも違う型の値を代入だよな
JavascriptとかPythonだとよくやる
97デフォルトの名無しさん
2024/08/07(水) 11:58:57.46ID:oo915Jqb
よくやるじゃねぇよ
そんなことするなよ
98デフォルトの名無しさん
2024/08/07(水) 14:50:03.99ID:/BJ07Tsv
簡易なやり方だとJSはエラーハンドラ渡す
PythonはタプルでMaybe/Either返すかな
99デフォルトの名無しさん
2024/08/07(水) 16:27:55.76ID:rFM6a2Oq
他言語の流れで型至上主義だとそういう感覚になるんだろうな
どう考えても>>96のやり方がスマートで見やすい分かりやすい
動的型言語のメリット殺すようなコーティングスタイルは個人的に好みではない
100デフォルトの名無しさん
2024/08/07(水) 17:02:11.45ID:U9eOsrEa
nullでしょ
Falseはねーわ
101デフォルトの名無しさん
2024/08/08(木) 16:07:14.33ID:FyHzL1Qn
型の予測できないものって見えないバグの温床になっちゃう
102デフォルトの名無しさん
2024/08/08(木) 20:57:04.61ID:iroiJXwy
型を厳格化すりゃバクが減るとおもってるやついるよな
ほぼ関係ないのに
型チェックがないとまともなプログラム組めない人はそもそも向いてない
103デフォルトの名無しさん
2024/08/08(木) 21:12:31.41ID:nExcyQqx
>>102
厳格な静的型付けによって
確実にバグが減って生産性が高まる
もちろん可読性も改善する
さらに保守性も良くなる
104デフォルトの名無しさん
2024/08/08(木) 21:17:58.59ID:8d8KEGEi
まぁ普通は動的型付け言語でもできる限り型を意識して書くからね
同じ変数に違う方を代入したり,関数内の分岐によって全く違う方を返すとかはやらないよね
105デフォルトの名無しさん
2024/08/08(木) 21:58:01.91ID:iroiJXwy
そもそも論だけど型云々がないとバグが減らせないレベルだと本当のバグを減らすことができないんだよ
型がちがってて起こりえるエラーなんてほんと初歩エラーレベルだし変数ウォッチしてりゃ気づく
一切効果がないとは言わないがほぼ意味はない
冗長的なコードかく時点で生産性は下がってるわけで言語的に必須だから従ってるだけで個人的には好き好んでそういうルールを受け入れてる訳ではないな
106デフォルトの名無しさん
2024/08/08(木) 22:03:21.17ID:iroiJXwy
>>104
わざわざそんなことはやらないが細かいところで制約つくのはだるいだと感じるな
だから今はJavaは大嫌いだしJavaScriptは大好き
昔はデザインパターンとかああいうの一通り学んで教科書通りのお利口さんコースだったけど今思うとあんなのを有り難がって自分がすごいと思ってたのがこっぱずかしいわ
今静的型言語やるのはUnityのC#やるときくらいかな
107デフォルトの名無しさん
2024/08/08(木) 22:03:28.58ID:2LTh1Plb
ライブラリで、結果が複数のときだけリストを返すヤツとかあるけどな
108デフォルトの名無しさん
2024/08/08(木) 22:05:19.93ID:VfsMDxaW
>>105
素人は動的型付け言語を好むが
一定レベルを超えた人たちが(小さなスクリプトを除いて)静的型付け言語を使う理由は生産性が高いため
109デフォルトの名無しさん
2024/08/08(木) 22:06:02.31ID:iroiJXwy
結局静的型付けはお役所仕事なんだよ
ただめんどくさいだけ
デリゲートとかインターフェースとかああいうのほんと一番無駄
使う方がやっちゃいけないこと把握して動的形言語でやる方が遙かにはかどる
JavaScriptとNodejs最高ってことだ
110デフォルトの名無しさん
2024/08/08(木) 22:09:05.92ID:iroiJXwy
>>108
ほんとに初心者レベルなら動的を好んで
中級で静的病にかかり
上級で動的最高!に戻る

プログラム出来る僕すごいでしょ?的な中級者ほどそういう病が酷い傾向だな
111デフォルトの名無しさん
2024/08/08(木) 22:09:41.31ID:wv+c+PiX
静的型付け言語を否定する人は100%駄目プログラマーであることが長い歴史で世界共通の認識
112デフォルトの名無しさん
2024/08/08(木) 22:18:10.69ID:iroiJXwy
>>111
君がまだそのレベルってことよ
静的形言語もさんざんやってきて極まってくると初心にかえるもんさ
ちなみにおれは幼少のころアセンブラとマシン語とインタプリタベーシックから始めて、JavaやらC#やら経て年とってから個人受注で始めたPHPで楽さと自由さに感動し最後にJavascriptのやばい正体に気づきこれが最高の言語というのが今の結論だな
Pythonの配列関連の仕様とかもすごい好きだがやはりJSにはかなわない
一番使うのはpythonだけどね
Chromeの自動操作とかBlenderの自動化スクリプトとか

ちなみに静的型を否定するわけじゃなく面倒な代物といってるだけ
チーム開発とかで人多いときに素人に毛が生えた連中に仕事きりわけるには静的型言語が最適
お役所仕事なやり方はバカでもできるが効率悪いというのと同じ
113デフォルトの名無しさん
2024/08/08(木) 22:28:52.38ID:GEfuKfqM
小さいおもちゃなプログラムなら問題ないが、
可読性も保守性も悪いスクリプト言語で、
ある程度の規模のまともなプログラムを組むのは、
生産性が悪すぎてバカしかしない。
114デフォルトの名無しさん
2024/08/08(木) 22:52:06.01ID:2LTh1Plb
短いプログラムでも、静的な型が窮屈とか面倒とかは思わないけどな
昔のC++は型宣言が超長くなって困ったものだが、最近はそれもない

Webだとちょっとしたスクリプトの集合体だし、DB側に型があるから結構何とかなったりするんだろね
115デフォルトの名無しさん
2024/08/08(木) 23:09:23.94ID:iroiJXwy
>>113
そんなもの静的型とかと関係ないじゃん
プロジェクトをどういう構造やルールにするかが全てだよ

静的型言語使えばよいものが作れると信じてるやつってお役所仕事的な煩雑なことやることによって仕事してるきになってるだけなんだよね
とはいえそんな奴がほとんどだけどね
116デフォルトの名無しさん
2024/08/08(木) 23:11:07.97ID:iroiJXwy
>>114
たんなる変数の型とかだけならいいんだよ
オブジェクトとかインターフェイスだとかああいうのが絡んでくると型の弊害がでてくる
117デフォルトの名無しさん
2024/08/08(木) 23:16:40.85ID:Q19dN+im
インターフェースやそれ相当の機能を使わずにプログラミングする初心者コードは抽象化と機能分離ができていないため保守性ゼロ
118デフォルトの名無しさん
2024/08/08(木) 23:31:47.64ID:iroiJXwy
メリットがあるとするなら静的型言語は作る前から入念な設計が必要になる
アジャイル的なものとは相性悪いがウォーターフォール的なアプローチなら相性が良い
コーダーたくさんしたがえてるような環境ならデメリットも帳消しになるかもって所

しかし基本は足かせでしかないよ
たとえばC#なんかもジェネリックでる前は全部基底クラスのobjectとして扱えるハッシュテーブルとかつかってたわけじゃん
結局型キャストするわけで
そんなの動的型言語とやってることかわらんじゃんと
ただただめんどくさくて足かせになるだけだったな
というかジェネリックとか自体もだるいしな
文が長すぎ
補助輪ついてる自転車状態なわけで自由自在にのれてこける心配のない人にはじゃまなだけ
119デフォルトの名無しさん
2024/08/08(木) 23:37:44.94ID:seRUiFSN
ジェネリックを使い込めばコード量が激減して見やすくなりメンテもしやすいよ
ジェネリックという自転車を自由自在に乗りこなせない人にとっては面倒なものに見えているんだね
120デフォルトの名無しさん
2024/08/08(木) 23:40:54.47ID:jM8YGJJR
修正の影響がすぐに判断できるから逆にアジャイルな開発やリファクタリングは楽になるが。
121デフォルトの名無しさん
2024/08/08(木) 23:45:47.57ID:lbnfL2qJ
>>118
静的型付け言語はアジャイル方式でも相性が良い
改善や機能追加でどんどん仕様が変わっていっても静的型付けチェックが自動的になされるため効率も良い
逆に動的型付け言語は生産性が悪い
122デフォルトの名無しさん
2024/08/08(木) 23:47:25.72ID:2LTh1Plb
動的言語は実行時に型チェックをするので、環境負荷が高い
使い捨てのスクリプトなら問題ないが、何度も実行するプログラムなら、型チェックはコンパイル時だけにすべき
動的言語を使う者は、代償としてエアコン禁止
123デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 00:04:17.47ID:DuiYWZaF
バブルソートの話になりそう(´・ω・`)
124デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 00:21:11.04ID:SH1A0AJI
>>121
ごりごりの作ってるインターフェイス作り直しとかの面倒臭さわからない?
プロジェクトあげての大がかりな修正ならともかく実験的にちょっとここを変えたいとなっても規模がデカいほどビルド通らん地獄になる
125デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 00:25:21.48ID:3hD+juyv
>>124
それ真逆だ
インタフェースを使っていれば
仮にインタフェース部分の変更があってもインタフェースを使ってる部分に影響が分離できて限られ最も負荷が低くなり生産性が高くなる
126デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 00:35:31.20ID:pSMqGfWK
なんか素人が大暴れしてて草
127デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 00:36:23.16ID:SH1A0AJI
>>125
どうも話がつうじんなあ
静的だと変更があった場合の変更箇所は示してくれるメリットがあるがそもこもそれが膨大で修正が大変になるケースがあるってこと
ちょっと変えて実験とかそんなのを試せないって話だよ
設計書どおりにしこしこ作ってるコーダーはともかくいろいろやる役割の人は結構だるい思いしてるんだよ
128デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 01:50:19.94ID:FoRDXEGh
VSCodeスレで何やってんだこいつら
129デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 02:48:28.49ID:ToCkTMT8
>>127
インターフェイスは動的型付け言語にもある
静的型付け言語かどうかとは一切関係ない話だ
さらにインターフェイスを実験段階で用いるかどうかも自由度がある
俺はその段階では用いない
しかし最終的にはリファクタリングの段階でインターフェイスを導入してコードを整理する
その方が保守性が良くなるからでほとんどの人はそうしている
130デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 06:58:58.40ID:YhWPQaiH
前もいたな
windowsのlocalhostは特殊でwsl2との接続でlocalhost効かない時あるつってんのに
延々と知恵遅れが噛み付いてきた
最後は知恵遅れのけつまくりで終わった
131デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 07:58:50.21ID:umXnellV
>>127
たしかに話が通じないな。
例えば最初にスカラーで持っていた情報を後から複数持たせるように配列やコレクションに変更しようとしたとする。
その場合そこをアクセスするコードを全部修正する必要があるのは型付け方式にかかわらず同じはず。
132デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 14:09:50.84ID:+vRbS3F+
こんな何十年も前の話でマウント取り合わなくても
133デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 15:17:58.05ID:L4hgGzMJ
そらもう5chなんておじいちゃんしかおらんもん、
おじいちゃん、昨日もその話ししたでしょ
134デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 15:28:13.59ID:SH1A0AJI
>>131
元々は実験的にちょこちょこっと修正とかが効かないって話なんだけど文脈わかってる?
あと、型云々変更や意識はそれを実際に使う(メンバにアクセス)場所での対応は必要だが、変数として保持したり管理したりの部分は意識すらいらんのだよ
それすら許さない型言語がだるいという話のコア理解できないかな?

基本的な経験が足りないんじゃないかなとおもうわ
javaやc#しかメインでやってないとそれがふつうで疑問すらもてないんだろう
135デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 15:34:26.90ID:SH1A0AJI
そしてそういう部分をなんとかして
解決しようと一部のデザインパターンなんかが生まれてるわけだが、それも大前提として最初にくそめんどくさい事をやっとけば多少融通が利くという本末転倒状態
やってる事はなんとなくテクニカルですごいように感じ事もあるだろうが、本来そんな面倒なことしなくてもできるものをワザワザ難しくされてるんだよ
代わりに得られるメリットはエディタ上で細かいチェックがきくという点
これって逆に初心者に対する補助輪でありそのかわり面倒になりますよって方向性なんだよ
んなもん無くてもバグなんてださねーわとかって人にはだるいの
136デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 15:43:34.40ID:2dPLPuSw
まともなプログラムを書いたことがない素人プログラマーは
静的型付け言語の生産性の高さを理解できずに叩いてしまう
137デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 16:54:31.65ID:SH1A0AJI
あとこういうケースもある
たとえばC#とかで
float a = 10 / 8やるとaは1になる
正しくは
float a = 10f /8fとやらないといけない
中途半端に型チェックが入る弊害なんだよね
javascriptとかならこんな罠はない
138デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 17:01:44.58ID:VAjU8t0r
何が罠なのかわからん
139デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 17:06:22.65ID:SH1A0AJI
結局補助輪だから補助輪必要な人にはありがたい
必要ないひとにはうざいということでFAなんだよ
すべてのレベルの人に共通解はない

あと俺は否定はしてないからな
だるいケースがあるといってるだけ

UnityやるならC#使わざるをえないしブラウザーのフロントやるならJavascriptしかない
言語なんて単なる手段で目的ではないからな

たとえば多少の慣れや知識の影響はあれど、良い物語書けるひとは英語だろうが日本語だろうがよいものは書ける
英語に精通してるから良い英語の物語書けるか?というと英語能力はさほど重要ではなく、結局は物語を作れる能力に左右される

プログラムや開発も一緒だよ
作れる能力あれば言語なんて三日あればどんなものでもいける
ただ言語によって好き嫌い、楽、だるいはあるという話

おれから見れば型信者のほうこそ頭堅すぎて本質見失ってるだけにしかみえんけどな
何だって同じクオリティが作れないとおかしいわけで、そこにあるのさ好き嫌いのみ
140デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 17:14:06.43ID:BTDGwIM6
>>137
それはC#が弱い静的型付け言語だからだよ
ちゃんと強い静的型付け言語を使えば
前者はちゃんとコンパイルエラーとなってくれるから
実行前にミスを気付くことがてきるよ
141デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 17:22:19.64ID:ACq8DYxz
>>139
たしかに動的型付け言語は補助輪みたいなものだが、
ある程度の規模のプログラムを組むようになると、
補助輪付き動的型付け言語では極端に生産性が落ちてしまう。
そのためほとんどの人が静的型付け言語に行き着く。
142デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 17:23:48.83ID:SH1A0AJI
>>140
型がなければそもそも想定と違った結果にはなってないんだよね

あと、結局型キャストとかつかわないといけない時点で問題の本質はどれも同じなんだよ
キャスト元の型がキャスト先の型に変換できるかどうかはシステムの作り手が把握してないといけない
必ず成功するという構造にするか失敗はあるという前提でtry等やるとか
どこまでいっても完璧はなく可能な限りの補助輪をつけてるにすぎない

ルールルールールでがんじがらめの世の中が生きづらいと感じるひともいれば、ルール狂のようなひとは安心したりする
そういう話なんだよね
だから最初のころに書いたお役所仕事云々とニュアンスがつながってくる
143デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 17:32:15.53ID:SH1A0AJI
>>141
それも一理あるが人によるって話
言い方悪いが、素人集団をまとめてそいつらに作業やらすには君の言うとおりだとおもう
だけどちゃんとできる人にはだるいのよ

そして規模でかくなると如何にブロックごとに疎結合にするかが肝になってくるケースもおおい
でも密結合な言語だと工夫がいるのよ
結局その部分は型や構造維持したままやりとりはできないから送り手受け手部分のプロコトル的な決めうちがいるわけ
動的型言語は常にそういう状態のようなもの
これを素人クラスに要求は難しいから厳密で面倒なルールで縛る方がトータルで楽ってのはよくある話
144デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 17:37:56.69ID:uLKo2dAX
型なしおじさんの馬力がすごい
おそらく、この馬力があるから型なしで頑張れるんだろうな
145デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 18:04:16.89ID:sEVL+jv/
確かに馬力がすごい。
TSの型推論におんぶに抱っこだわ
もうJSとjQueryでひいひい言ってた時代に戻りたくないよぉ・・・
146デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 19:02:11.94ID:E3fYM/qL
まあ自分も別にいらんかな
型チェックなくても違う型の値を変数とかプロパティーに代入することもないし、連想配列プロパティーも代入可能性がなければ分割代入して使うし、オプショナルチェーン使う前に論理的にガード構文で抜けるし
関数名だって常識的で説明的な命名をするし

てなことをやってると、後でコードをタイプスクリプタイズする時にほんとに型の宣言を追加するだけで終わってしまう

ただキャリアで出会ったフロントエンド開発者の1/3ぐらいはTSないと無理そうかな
TSないと無理そうな層のソースコードは見たらそれと分かるから、採用に関わる立場になってからは応募時点で落としてる
147デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 19:03:39.95ID:E3fYM/qL
ちなみにTS使うかはプロジェクトごとに判断していいポリシーで、3社ぐらい過ごした
148デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 19:24:59.13ID:SH1A0AJI
>>146
TCってTypeScriptの事だよね?
あれのメリットって型云々とかじゃなくてESバージョン指定して変換できることじゃないの?
俺が個人的に作るものはweb公開ならESレベル下げる為にletすら使わず全部varでやるし
nodeならpromiseとかも使う
そういう組分けがいらないのはいいかなとは思うけどchromeのステップ実行無しで開発なんてあり得ないからブラウザで見る生コードとエディタで書いたコードが違うのが厄介すぎて使ってない
仕事で強制とかならやるけどね
149デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 19:33:45.99ID:h+FcaagB
>>146
そんな当たり前なことは誰でもできることであってわざわざ書くようなことではない
そして小規模プログラムならその方針を取る人もいるだろう
しかし静的型付けと比較すれば他者による可読性も今後の保守性も落ちている
さらに大規模プログラムで動的型付け言語では開発効率も落ちる
どんなに自信がある人でもミスを避けることは不可能だ
150デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 19:35:08.64ID:SH1A0AJI
>>145
便利なの体験すると戻れなくなるのらわかる
俺なんかはJavaScriptとPHPのようなインタプリタならただのメモ帳みたいなので全部開発してきたからvs.codeへ以降してからはもうそれだけで天国だよ
nodeやphpでステップ実行できるような環境に移るまえまでの開発やデバッグも今思えばあんなのよく頑張ってやってたなという印象
今はvscodeでサーバーでリモート実行までできてしまうからほんとにすごい世の中だよ
ただし今でもシエーダー書いたりとかは殆どIDE支援なしでやらないといけないし厳しい時代の経験は生きてる
151デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 19:40:13.12ID:SH1A0AJI
>>149
>どんなに自信がある人でもミスを避けることは不可能だ

てかね、そんな低いレベルの話じゃないんだよ
世の中で開発されてるプログラムの多くはバグだらけで完成までバグ潰しもかなり時間かけてるはず
それのほぼすべては型云々じゃなく構造とフローの問題なんだよ
型厳格な言語使えばどうこうのレベルではないわけ
152デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 19:44:58.80ID:SH1A0AJI
>>149
というか君の主張はjavascriptやphpでまともな開発きびしいです(大変すぎて)という告白であり、
それ自体がレベルの低さを表してるんだよ
別に言語がなんであれ同じものがそんなに変わらない品質とスピードでできないとだめじゃん
言語の型云々言ってる人間の設計構築能力って基本的なレベル低そうだなと想像してしまうね
153デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 19:53:02.05ID:0IUPPL/q
>>137>>146も二人ともJavaScript前提にしてる時点で小さな規模のプログラムしか書いたことがないのだろう
フロント側ではどうやっても規模がしれているし
サーバ側ではNode.js等の遅さとメモリ喰いから大規模やってる人たちはみんな他の言語に移っていく
154デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 20:00:13.55ID:uLKo2dAX
Python で機械学習やってると、戻り値の型が
numpy array
scipy.sparse
list of scipy.sparse
のどれか、みたいなウンコ関数に遭遇することがあるんじゃ
型なし言語がウンコだと思うのは、こういうときだな
155デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 20:08:17.94ID:7HJgJFkN
髪の毛がスパースなおじさんこんにちわ
156デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 21:13:31.31ID:WXZSPDB7
>>154
何作ってるの?

transformer?
157デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 21:27:18.18ID:4z2vS98P
>>134
そんな文脈どこにあったかなあ?
アジャイルとウォーターフォールの話の延長線で話しているんだが。

>元々は実験的にちょこちょこっと修正とか

そして残りの部分を修正し忘れるというバグの温床だわな。
よほど小規模なプログラムやあるいは多少バグが残っていても許されるようなものならともかく。
158デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 02:31:23.59ID:UtAvwPDr
vscodeスレで言語がどうの型がどうのを延々と続けるキチガイども
荒らしスクリプトと同じレベル
159デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 02:41:07.89ID:5o6SHZwH
VScodeでPythonを勉強中だから初心者質問ですまないが
ファイルを実行してるとターミナルの横に出るpythonの文字が並ぶけど、あれってターミナルの履歴?ぽいけど、どういう用途で使うの?
160デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 02:59:45.51ID:WA5EFoZj
ターミナルの右に出てるやつのことならそれは履歴じゃなくてブラウザのタブみたいなもん
161デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 07:59:49.76ID:oGxi3nC0
pythonといえば
デバッグ実行時にターミナルに表示されたコマンドに改行はいってないくて
最初のprintの内容が続いてしまって見にくい
162デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 08:32:15.12ID:1xdao/bW
debugpy/launcher経由の実行なら手元ではなんない
他だとわからん
163デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 11:31:13.79ID:5o6SHZwH
>>160
なるほど
確かにファイルや書き換えて実行した時に複数でてくるね。ただのタブか
あんがと
164デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 11:39:01.71ID:oGxi3nC0
pythonのこれもしかしておま環境か…
print('hoge')だけいれるとこうなる
この謎のcherからの白文字なんだろう
vscodeのウィンドウサイズ変更したら消えてhogeだけになるのが分かった…
Visual Studio Code / VSCode Part15 YouTube動画>1本 ->画像>2枚
Visual Studio Code / VSCode Part15 YouTube動画>1本 ->画像>2枚
165デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 18:32:06.81ID:TfPvT9gI
規模が大きいってなんだろ?
・モノリシックなバンドル
・ステートメント量が多い
・人海戦術で作られている
あたりかな?
まあ曖昧な尺度でマウンティングしてるのみると、やっぱりその程度なんだろうなと思う

OpenAIが資金枯渇の可能性、とか業界または投資メディアで言われてるけど、その場合はCopilotどうなるんだろうね?
MSが引き継ぐんだろうか
流石にもう、VSCodeではCopilotないと面倒な体になってしまった
166デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 19:07:26.56ID:k7ExlPzN
静的型付け言語に親でも殺されたの?
167デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 21:48:14.54ID:nibSPctT
型なしおじさん、153 の意味が分からないなら大規模の経験ないんだと思う
その歳だともう機会は回ってこないから、小さいスクリプトをたくさん作る日々を続けるんだろうね
それが悪いわけじゃないし、それに向いた道具を選択したのなら使い続ければいい
168デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 22:13:58.35ID:KYpnoPxh
>>153
>>167
なにをもって大規模というかしらんが個人的に作ってるオンラインゲームですらJavascriptで2万行位はあるよ

おそらく君は単純で量だけ多い業務系のアプリなんかの一開発者してるんだろうけど、ああいうのはプログラマの中で最も初心者がやるものだからね
プロジェクトのリーダーや先行の方式設定プロトタイプとかやるような人なら別だろうけど
ちなみに俺は過去.net系のプロジェクトリーダーは都内案件だけで3回くらい経験あるよ
一番大きいのは開発希望人数300名くらい
プロジェクトの一時受けは富士通でそこで外から呼ばれて雇われリーダーやったよ

ちなみにそういうデカい業務系プロジェクトって最終的なトータルコードはかなり多くなるけど中身の程度はほんとに低い
スキルがどうとかじゃなく何一つテクニカルな要素がないってこと
最終的に人海で末端の"普通の"プログラマ集めてやるようなものってそんなもんだよ
それでいて給料は高いからほんとにぼろい商売というかバランスとれてない
俺なんかは中身はバリバリのコード書きだったから毎日毎日人集めて会議と資料作りでうんざりした覚えがある

ぶっちゃけjavascriptが一番スキル必要なテクニカルな言語だとおもってるよ
素人がまともなもの作れる言語ではないからね
169デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 22:18:00.62ID:ygYl+7D2
>>168
Wasm部分はどの言語で書いている?
うちはRust
170デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 22:27:50.36ID:KYpnoPxh
>>169
webアセンブリはやってないね
仕事でやるのはちょっとしたフロントエンドだし使う機会がなかった

個人のJSは趣味のゲームばかりだから極力古いブラウザーでしょぼいスマホでも動くこと前提だしブラウザ側はES6すらあえて封印して使ってない
NodeをサーバーにしてWebsocket使ったオンラインのリアルタイム対戦系でPIXY経由でWebGLとGLSLシェーダー使ってる感じ
5年前に公開して仲間内だけでほぼ毎日遊んでるがたまにメンテ改造やったりとかそんなかんじかね
171デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 22:33:30.07ID:KYpnoPxh
ちなみにそれ作った当時はvscodeのnodeのリモートデバッグが無かったから(存在を知らなかっただけ??)
ゲームサーバー側をステップ実行なしで開発やらざると得なくて苦労した覚えがある
今のvscodeはほんとに神レベルの製品だよ
172デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 22:39:57.09ID:KYpnoPxh
今はpython使うこと多いというかほぼ毎日なんらかで使ってるがvscodeはjupyterもリモートもデバッグまで完全対応でほんとにありがたいわ
今のところ個人的に出来てないのがblender上のスクリプトをvscodeから連携すること
できるはずなんだが何度か解説みながらチャレンジして失敗してる
アプリやゲームで使うメッシュファイル群の一律加工をバッチでやらせてるだけだから大した量じゃないからなんとかなってるけど
173デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 22:59:08.74ID:v+yvDyFH
vscodeは勝手にいろいろやってくれるから
逆になにしてんのかわからない
174デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 23:49:17.70ID:gFOaL8gi
とりあえず会議資料がめっさ見にくそう
175デフォルトの名無しさん
2024/08/11(日) 00:22:42.51ID:nthSgcT7
意外に需要ありそうなCSVファイル対応なのが中途半端なのばっかりで決定打がない

emやMIFESの方が良かった
176デフォルトの名無しさん
2024/08/11(日) 01:13:36.00ID:V4Egdw+B
TSへ行かないJS好きに遭遇したことないけどな
独自のAltJSつかってるならわかる
177デフォルトの名無しさん
2024/08/11(日) 08:38:01.90ID:PEo+1bwi
draw.ioの拡張機能すごいな
編集とバージョン管理が統合されてるの最高すぎる
178デフォルトの名無しさん
2024/08/11(日) 16:15:20.50ID:ighR/fiO
>>168
特定した
179デフォルトの名無しさん
2024/08/13(火) 22:25:14.35ID:R+YyttWp
まじ初心者質問で申し訳ないんだが
VScodeでPythonの仮想環境で実行するときって、ターミナルからpython -m venv 名前でフォルダ作った後は
下のアクティブバーの右にあるPython3.12〜とか書いてるところをクリックして仮想環境の名前がついてるやつに変更するだけでいんだよね?
プログラムを実行した時に、ターミナルのフォルダ〜python.exeの部分が仮想環境のフォルダになってれば仮想環境で実行されているって認識であってる?
180デフォルトの名無しさん
2024/08/13(火) 23:00:45.47ID:XSdb3Cic
心配ならsys.path出力してみたら?
ここで肯定もらって解消されるくらいなら最初から説明読めばいいのに
https://code.visualstudio.com/docs/python/environments
181デフォルトの名無しさん
2024/08/13(火) 23:37:46.28ID:R+YyttWp
>>180
ターミナルでpip listで確認すれば全くパッケージがインストールされてなくて一発わかった!あんがと
182デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 07:50:15.02ID:RaLPukjW
Emacs信者とか親指シフト信者って昔は猛威を振るってたけどさすがに最近見かけないよね
さすがに歳で死滅した?
183デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 08:05:43.53ID:RGgNbSJ9
レジストリいじって変換キーをCtrl、無変換キーをShiftにしてるが親指シフトってこれのこと?
184デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 08:07:41.64ID:RWYEDp/r
emacsは今もいるだろ
185デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 11:25:12.49ID:i0Dke9uC
親指シフトとか声にでかい少数派でしかなかったわ
誰が使うんだあんなの
186デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 11:28:02.92ID:CL3yffF7
VSCode、emacsくらい気軽にマクロを作れたらいいんだけどなぁ
187デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 14:49:19.05ID:92pG5tQ9
親指シフトはqwertyですらない
dovorakとも違うebcdicとも違う
ただただキモいだけ
あんなので囲い込みされた人がかわいそう
絶滅危惧種だが日本に一定数まだいる
188デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 15:15:49.37ID:zVKUNukT
>>183
若い子は親指シフトをもう知らないのか・・・w
189デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 17:08:13.82ID:AKohh4aP
>>187
カナ入力の方式なんだから英字配列が関係あるわけない。
富士通の親指シフトキーボードの英字配列は普通にQWERTYだったがな。
190デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 19:43:02.22ID:i0Dke9uC
>>188
なんのアドバンテージもないんだし知らなくて当然
191デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 21:36:04.53ID:J1r5IUPq
秀丸です
192デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 21:58:52.27ID:HHCibZPw
禿丸だと?
193デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 21:59:24.84ID:HHCibZPw
>>191
そんなわけないだろ、このハゲ!
194デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 22:52:21.65ID:J1r5IUPq
ハゲてない方の秀丸です
195デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 22:59:33.00ID:J1r5IUPq
秀丸とAider連携、マジで便利
196デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 23:07:17.60ID:HHCibZPw
でも禿丸をインストールすると
テキスト系のファイルのアイコンが全部「禿」になって恥ずかしすぎる。

禿 禿 禿 禿 禿

禿 禿 禿 禿 禿

禿 禿 禿 禿 禿

デスクトップが上みたいになるからな。
197デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 23:19:03.51ID:E7Aefrnv
質問です。
VSCodeの環境設定や拡張機能をWindowsを再インストールするたびにやり直すのが面倒なので、設定ファイルを特定のフォルダに設定したいのですが設定ファイルの場所と書き方を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
198デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 23:43:16.92ID:XIgNdm08
インターネット環境にないならしかたないけど
MSかGitHubアカウントでプロファイルつくって
クラウドに設定保存しとくのがスマート
199デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 00:04:04.24ID:SIicmYOZ
>>197
ポータブルモードでいいんじゃない?
200デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 10:59:55.31ID:6aHGN512
>>199
ポータブルモードでググったらやり方が多分分かりましたので解決しました。
有難うございます。
201デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 11:20:23.80ID:dn6uzm1/
>>196
202デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 12:28:18.53ID:G+e5pCrd
日本語かな入力では交流で親指シフトは圧倒的だったが、結局日本語書いている時にも英字は使うし、ローマ字って慣れると意識しないし、それでいいことになったんだよね

むかしは本気でかなの前にローマ字を考えるワンステップがあって直感的ではないと主張する人いたんよ
203デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 18:56:46.94ID:nquB8e+2
最近のプログラミング言語は'使うようになってるからUSキーボード一択になったよな
ノート派だったから入手性の問題からJISでがんばってきたけど15年前にUSに変えてからはずっとUS
204デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 19:41:56.04ID:/35kRWMO
日本語キーボードだとバックスラッシュが¥になるとかあるけど
他にUSと違って不便なことある?
205デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 19:44:59.90ID:zHDKAiyn
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0a0f1ff0cde8e878667f9512af67e2f69c9ec61
かな入力が便利なのに
それを知らない人がいくら議論しても無意味と思う。

かな入力の人はみんな英字も入力できるけど
当然ながらローマ字入力の人はかな入力はできないしやろうとしたこともない人がほとんど。
206デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 19:47:07.58ID:zHDKAiyn
>>204
日本人なんだから日本語キーボードでok
もともとずっと記号を含めタッチタイピングでやってきてるんだからUSキーボードをたまに使うと記号のタッチタイピングで戸惑うのがイヤ。
207デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 19:48:35.13ID:5y34WiQd
親指シフトは一度覚えたよ
208デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 20:20:40.86ID:nquB8e+2
>>204
バックスラッシュ云々はシステム側の問題じゃないの?キーボード関係あるっけ?
日本語キーボード無いから確かめれない
209デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 20:23:43.18ID:BksID17Y
英字タイプライター(パチパチ言うやつ)でブラインドタッチを覚えたから
ワープロやPCのJIS配列キーボードには最初面食らった
右手小指が忙しすぎる
210デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 21:59:52.47ID:G+e5pCrd
Dev Containerって便利ですか?
211デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 23:17:16.29ID:/35kRWMO
>>206
だよなあ
別にプログラミングしてて日本語キーボードだから不便って感じたことないなあ
でもUSキーボードにしたら激速になるとかあるなら変えてみたい気はする
212デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 23:37:39.41ID:wvw+pa8M
>>211
英語のキーボードはキーの数が少ないので、日本語も併用するなら英語のキーボードは不利になる。
213デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 23:56:10.32ID:hgBkEHHk
MacのJISがひどすぎるだけでPCならどっちでも
returnが1文字遠いしホームポジションが左寄り
ショートカットキーの割り当てがUS前提だから相対的に損
214デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 00:07:14.82ID:vLkfD4eA
不便と感じて無い人はJISでいいのよ
俺は"と'の位置に限界感じてUSに移行したけどね

あと思ったのは最近の海外メーカーノートパソコンってコストカットの煽り受けてUS配列用前提の上に無理矢理JIS詰め込んで右側のキー幅が圧縮されてるのばかりになってきたからもう買う価値すらなくなった
215デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 00:10:14.55ID:vLkfD4eA
ノートパソコンって全体的なデザインも価値の内だからUS配列はやはり満足度高いね
キートップにひらがな刻印とかもうそれだけでげんなりするわ
しかもカナ入力しない人多くなってる今となっては何の意味もないただのデザイン汚しでしかない
216デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 01:20:03.05ID:GehV+MKu
小さいものにしか通用しない言い訳だなw
217デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 01:52:23.39ID:lvklOTdB
「アルファベットと数字」以外の記号の場所が異なり、
慣れの問題もあるだろうけど、US配置のほうがブラインドタッチはしやすい

昔、Linuxでgrubのブートオプションを打ち込むときは、強制的にUS配列になるもんだから、
記号キーが全然別の割当になってしまい、
あーでもないこーでもないと何度も打ち直したことがあったっけな
今はどうなんだろう
218デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 06:20:47.75ID:AMPTCqgx
はい
219デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 11:30:21.57ID:IMiafB0Z
WindowsではとりあえずCaps2CtrlにしてAutoHotkeyでBashキーバインドにしてる
220デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 15:19:19.11ID:0gmwvX+7
キーボードの配列違いでVSCが変わるの?
221デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 15:50:41.00ID:ghvDT0nG
モバイルノートが英字キーボードだったの思い出してVScode入れて打ってみたけど
クオートとか記号の配置が違くてさすがに慣れた方が良いわ
222デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 21:18:04.77ID:vLkfD4eA
どちらかに統一ってのが大前提だから普段JIS使っててUS弄っても使いにくいとしか思わないのは当然だな
慣れが一番の要素だし
慣れたその先の延びしろ考えて移行する物だから現状に強い不満がなければそのままでいい
223デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 21:23:57.56ID:pJKZAbSU
vscode以外の話題するの流行ってるの?
じゃあ南海トラフ地震の話でもしようかな
224デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 21:25:11.90ID:GehV+MKu
キーボードを英語キーボードに統一している日本のグローバル企業があるが、日本国内にしかいない人間まで英語キーボード、フランス人にも英語キーボード、ドイツ人にも英語キーボードとは、もはや頭がおかしくなっているとしか思えないファーストリテイリング社。
225デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 21:29:41.43ID:vLkfD4eA
ノートPCメインだろうし調達の関係からUSになるのはしかたなくないか?
外国人にJISキーボードはあり得ないし選択肢としてUSしかない
226デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 21:43:24.60ID:vLkfD4eA
AI検索で調べてみたが世界的にUSが合理的ぽいね
個人的意見だとJISもかなりアウト

フランス語やドイツ語のキーボード配列は、言語特有の文字や記号を入力しやすくするために設計されていますが、プログラミングにおいてはUS配列の方が効率的とされることが多いです。US配列は、プログラミングで頻繁に使用される特殊文字が入力しやすい位置に配置されているためです。
ヨーロッパのプログラマーの中には、US配列を使用する人も少なくありません。特に、プログラミングで使用頻度の高い特殊文字の配置が合理的であるため、US配列を選ぶことが多いです。例えば、ドイツのプログラマーの中には、プログラミングの効率を重視してUS配列を選択する人がいます。また、US配列をベースにしたカスタムレイアウト(例:EurKey)を使用することで、ドイツ語のウムラウトやエスツェットなどの特殊文字にも対応しているケースもあります。
227デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 22:29:47.90ID:N3uolhZj
物理配列がJISだろうとUSだろうと設定で反対のものにできるし、JISとUSを混ぜこぜに使っても普通に打てるだろ
大体JIS USの差なんかQWERTYとDvorakの差に比べたら誤差みたいなもんだ
Dvorak使ってみ、快適だから
会社の支給PCで自由に設定ができないならごめん
228デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 22:37:50.42ID:vLkfD4eA
昔、最初にやったのはそれだな
JISキーボードのノートに限界感じて設定でUSとして使ってた
当然一部キーの位置や記号が全く違うから余計混乱するからUSキーボードシールなるものを買ってキーの上に貼り疑似US状態にしてた
次からはUSキーボードのものしか買わなくなった
229デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 03:01:24.92ID:9Z60NE9r
US配列使ったことないから見てみたけど
"'()`の位置を今更変えると慣れるより寿命の方が早そうだから日本語配列のままいくわ
230デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 03:49:18.64ID:vYjlE+rT
もう少し右手小指を楽にしてくれ
加えて、10キー併設のノートはJIS配列だと
文字打つのも苦痛になるほどenter、bs、shiftキーの面積が縮小されている
231デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 06:59:04.89ID:xfy35KhQ
USのキーレイアウトにJIS配列はあってもよさそうだけど
アンスコが僻地にいってまうのか
Shift+0にがんばってもらうかな
反対はとくに困らなそう
232デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 08:29:56.72ID:Vv+6SRji
キーボードは押しやすい位置にプログラマブルキーを配置するしかないな
233デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 09:11:05.93ID:uptRXYlt
無変換+A-Z
変換+A-Z
に好きなだけマクロ割り当てろよ
この二つがないUSなんて使ってる奴はマジモンのアホ
234デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 09:30:09.80ID:2w3nq16o
エンターキーを「ターン!」っていきよいよく押してそう
235デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 10:45:53.83ID:JJNk0va9
Amazonのキーボード商品のレビューで押したのと入力される文字が違う、壊れてる、返品した、みたいなのはいまだにあるな
236デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 00:32:42.67ID:mCdxu7x3
>>234
呼びましたか?
237デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 00:51:50.36ID:GqRpgBNw
emacs を使ってた頃は HHKBのAltの位置が至高だった
が、VSCode に乗り換えてからはどうでもよくなった
少しこのあたりの割り当てを見直すか
238デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 07:39:56.41ID:CAHlqd45
>>233
JISを通ってUSにきた人はそういうの経験済みが多いと思うよ
239デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 12:21:47.02ID:BK0va+Po
HHKB最高
240デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 13:04:54.84ID:qgNiMLYb
そうでもないww
241デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 19:58:30.37ID:gyuqdQ7j
キーボードなんて好きなの作ればいーだけ
VSCとは関係ない
242デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 23:32:04.65ID:uxHGRUPU
関係ないかどうかは関係ない
好きな場所で好きな話をするだけ
243デフォルトの名無しさん
2024/08/19(月) 11:10:34.16ID:vgL2u9Ww
VScodeに最適なキーボードってあるの?
244デフォルトの名無しさん
2024/08/19(月) 11:14:36.71ID:2aonxFbs
キーボード語るときは手の大きさも書いとけ
245デフォルトの名無しさん
2024/08/20(火) 06:51:40.77ID:sgLt1USB
Cursorの有料プランとGitHub Copilot両方契約してるんだけど、ほとんどCursorの方しか使ってない
この場合ってGitHubの方は契約してる必要無いのかな?今Cursorでは両方有効になってるけどCopilot++使用時はGitHub Copilot全く使ってないのかな?
246デフォルトの名無しさん
2024/08/22(木) 09:56:32.01ID:Mx3L+9qe
Cursorって、競合相手にタダ乗りして競合の商売の邪魔しながら儲かるという歪なビジネスモデルを
続けられるわけがないというのは開発元もVCもよく理解してるだろうけど、どういうイグジット戦略を描いているのか気になる
MSによる買収でゴールなのか、そのうち完全にフォークするつもりなのか
247デフォルトの名無しさん
2024/08/23(金) 05:55:50.77ID:O+DZsInW
別に歪でもなんでもないでしょ
今でも、MITライセンスのOSSを商用にいじくった、数万はあるVSCodeのフォークの一つに過ぎない
ちょっと目立ってるだけで
248デフォルトの名無しさん
2024/08/23(金) 11:08:05.92ID:i9R3lRIH
文字列とかクラスとか文字の色が変わるシンタックスハイライトってテーマによっても変わるんだね

デフォルトのダークモダン使ってるんだけど
Pythonをメインで使ってる人にオススメのテーマってありますか?
249デフォルトの名無しさん
2024/08/23(金) 14:39:33.16ID:TJ+3Kp9a
emacs
250デフォルトの名無しさん
2024/08/23(金) 14:53:51.22ID:YtT20Kq8
Cursor、タイムリーに今日資金調達のニュースが。
しばらくはこのままいくだろうけど、よっぽどデカくなれば独自エディタ開発というセンも無くはないかもね

私たちは、Andreessen Horowitz、Jeff Dean、John Schulman、Noam Brown、そしてStripeとGithubの創設者から6,000万ドルを調達しました。

Cursor は、カスタム モデルと最先端のモデル、快適な編集機能、ペタバイト規模のインフラストラクチャを組み合わせた AI コーディングの最良の方法として認識されるようになりました。

私たちの使命は、いつの日か世界中のソフトウェアを作成する魔法のツールを作成することです。ぜひご参加ください。
251デフォルトの名無しさん
2024/08/23(金) 17:11:50.91ID:6/ygV6gO
拡張機能もなんかMSが作ってるものさえ勝手に作って操作感やルックがバラバラで慣れない感じがずっと付きまとう
結局SAKURAとかの方が手軽でかっちりしているし、gitだなんだ、専用ソフト組み合わせた方が良いな

あと相変わらずワイドキャラクターへの対応がおざなりで日本語ファイル名とおかしくなる拡張機能がある
252デフォルトの名無しさん
2024/08/23(金) 19:36:47.81ID:04pZ7iG3
>>251
サクラエディタとVSCodeを比較するのは、メモ帳とWordを比較するようなもので、意味がないと感じるな。
ソフトとしてジャンルが違う。
サクラエディタで困ってない人は無理にVSCode使わなくていいんじゃない、そういうものでもないし。
自分だってnotepad++も併用してるし。
253デフォルトの名無しさん
2024/08/23(金) 19:41:01.33ID:1JqSEHll
パソコンと電卓比べてるレベルだね
254デフォルトの名無しさん
2024/08/23(金) 19:47:30.08ID:yaYK9OJ5
アホのレベルだね
255デフォルトの名無しさん
2024/08/23(金) 20:06:00.67ID:LevbJdY+
いやハゲのレベル
256デフォルトの名無しさん
2024/08/23(金) 22:35:06.64ID:i9R3lRIH
おすすめのテーマおしえてよ
257デフォルトの名無しさん
2024/08/23(金) 22:53:15.71ID:bCxVN52K
>>256
Tokyo Night
258デフォルトの名無しさん
2024/08/24(土) 02:17:08.51ID:45CDLdU2
デフォルトが一番見やすい
コメント、選択時の強調、検索時の強調
どれも一番バランスがいい
259デフォルトの名無しさん
2024/08/24(土) 10:04:11.22ID:MKMcR/yf
結局切手との連携もemacsには勝てないんだよな。
スピードが違う。一番でブランチ切って編集、コミットができる。
260デフォルトの名無しさん
2024/08/24(土) 13:56:51.82ID:Mobhl30Q
切手とはさすがに連携できないわ
261デフォルトの名無しさん
2024/08/24(土) 14:50:44.69ID:YdKMynlj
切手とは?
262デフォルトの名無しさん
2024/08/24(土) 16:11:50.21ID:Dpuq81p/
>>258
そうなんだよな
色々なテーマを見た結果、なんだかんだでデフォルトのダーク系に落ち着く・・・
263デフォルトの名無しさん
2024/08/24(土) 18:10:40.14ID:kJigIxP6
>>247
個人の趣味ならともかく、Cursor事業だけで資金調達してるスタートアップだからね
どういった形でイグジットするにせよ、成功シナリオにおいて競合としてMSに目を付けられるのは必至
MSがその気になれば機能を丸パクリするなりライセンスを変更するなりして一瞬で潰せるわけで、
お前が投資家だったらそんなハイリスクな事業に金出せるか?
実は以前からMSとはコミュニケーションしてまして、、、くらいの話がないと成立しないよこんなの
264デフォルトの名無しさん
2024/08/24(土) 20:24:30.40ID:moDUVnKg
>>263
そんなことしたらMSはOSSコミニュティでの信用を完全に失う、今は雇われ社員だけでフレームワークやライブラリを維持できる時代じゃ無いんだから。
まあCursorはOpenAIも出資してるし、MSと何も話してないってことは無いかもだけど。
265デフォルトの名無しさん
2024/08/24(土) 23:13:24.05ID:yakunzfp
>>261
郵便局で売ってるだろ
266デフォルトの名無しさん
2024/08/25(日) 14:30:58.55ID:4hCnijZ/
>>264
買収でも自前実装でも、GitHub Copilotの機能として丸パクリしてくれるんなら大歓迎だろう
コミュニティからの信用という点でも、できれば事業の先行きが極めて不透明でオープンソースでもないものに依存したくないというのが大多数のCursorユーザーの本音だろうしな
267デフォルトの名無しさん
2024/08/25(日) 15:37:10.15ID:EVIk8jhJ
>>265
I did not ask where it is sold.
I asked what it is.
268デフォルトの名無しさん
2024/08/25(日) 15:37:19.44ID:KIIxFfE1
シンプルにユーザーとしての話なら、
Cursorがこのままアドバンテージを保とうと、VSCode+GitHubCopilotが巻き返してより良いインターフェースを提供しようと、その時良い方を使うだけの話だと思うけど。
ただのおまけ付きVSCodeなんだから。
何が不安なのかわからん、むしろ競走してくれた方がいいじゃん。
お気持ち的になんかムカつく存在というならまだ分からなくもないけど、
プロプライエタリなVSから、VSCodeをOSSで運営すると決めた時点でこういうこともあるってことだよ
269あぼーん
NGNG
あぼーん
270デフォルトの名無しさん
2024/08/25(日) 20:13:00.68ID:tIB7kN0F
>>269
既に満額貰ってるよ
271デフォルトの名無しさん
2024/08/26(月) 10:59:10.33ID:3+7ACU+U
SPAMはアク禁にしてくれ
272デフォルトの名無しさん
2024/08/27(火) 02:13:23.11ID:uIChyq54
なんかまた新手のフォークが来たなぁ
4K 27インチでも老眼にはちと厳しい・・・
https://haystackeditor.com/
273デフォルトの名無しさん
2024/08/27(火) 16:42:29.00ID:236o/Knq
>>272
文字の大きさの変更、画面の解像度の変更というものがあるよ?
274あぼーん
NGNG
あぼーん
275デフォルトの名無しさん
2024/09/11(水) 15:25:25.86ID:NVe6C6lk
C# Dev Kit がゴミすぎてヤバイw
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=ms-dotnettools.csdevkit&ssr=false#review-details
276デフォルトの名無しさん
2024/09/14(土) 21:00:36.37ID:wZXV9Eo9
エクスプローラで右クリックやF2から名前変更できなくなってるんだけど何で?
277デフォルトの名無しさん
2024/09/14(土) 21:05:43.79ID:wZXV9Eo9
勘違いして開いてるエディタタブを選んでたわ
278デフォルトの名無しさん
2024/09/15(日) 03:02:16.05ID:ioK/3DaM
vscodeのほうがcopilotの精度悪い気がするんだけど気のせいか
279デフォルトの名無しさん
2024/09/16(月) 10:18:51.38ID:eiYDvWZZ
Copilotは多くの場合は安くて馬鹿なGPT-4o miniを使うようになってるんだろう
Cursorは使うモデルを選べるからGPT-4oやSonnetを選んでいればそりゃ精度は高い
280デフォルトの名無しさん
2024/09/16(月) 10:26:46.48ID:IKCEmq/U
Copilot に o1 を導入するらしいね
楽しみ
281デフォルトの名無しさん
2024/09/16(月) 14:50:32.10ID:jUewu89N
AIコーディング補助は急速にコモディティ化してるから、MS的には出血サービスはせずに今稼いでおきたいだろうね
本来は、エンタープライズ向けにAzure OpenAIで安全に運用できます!みたいな売り方をしたかっただろうけど、
Copilotは元々アジャイルな感じで軽く始まっちゃったプロダクト故に新参と比べてもセキュリティが劣る面があり、
今更方向転換するのもなかなか難しいのだろう
282デフォルトの名無しさん
2024/09/17(火) 00:47:03.84ID:8GxMrl6x
セキュリティが劣るって具体的にどのへんが?
283デフォルトの名無しさん
2024/09/22(日) 04:30:16.50ID:mZMSoXtb
sonnetいいけど、ウェブのまま使いたい
API叩くとすぐクレジットがなくなるから、どうしたもんか
284デフォルトの名無しさん
2024/09/29(日) 22:13:23.59ID:EfWC58HI
>> 50-52
この日本語入力のバグですが、Insider版でようやく直ったようですね。
https://github.com/microsoft/vscode/issues/143167
https://github.com/microsoft/vscode/issues/204816
これらの末尾のeditor.experimentalEditContextEnabledを
Insider版に適用することで確認しました(zip版)。
ところで、すごく待ち遠しいのですが、Insider版のバグフィックスが
正規版においてもなされるのは、だいたいどれくらい後になりますかね。
次のバージョンで反映されるものですか?
285デフォルトの名無しさん
2024/09/29(日) 22:14:18.91ID:EfWC58HI
アンカーミスりました。
>>50-52
286デフォルトの名無しさん
2024/10/02(水) 17:25:58.99ID:4qIvfcVf
教えてください
vscode
エクスプローラで
ファイル名の隣にファイルの更新日時を表示することはできますでしょうか
287デフォルトの名無しさん
2024/10/02(水) 17:46:59.22ID:bTz+FZ+n
全角英字使う奴には死を
288デフォルトの名無しさん
2024/10/02(水) 17:50:16.10ID:S7ALCpdG
v s code
289デフォルトの名無しさん
2024/10/03(木) 00:14:06.31ID:0TFd8a4L
>>286
そういうAPIは数年前から要望が上がっているが一向に対応される気配がない
拡張機能で選択時に別ツリービューに表示するなりステータスバーに表示するなりという涙ぐましい対応しかなたあ
290デフォルトの名無しさん
2024/10/03(木) 06:56:49.88ID:XkgFXToN
>>289
情報ありがとうございます
291デフォルトの名無しさん
2024/10/03(木) 08:29:52.76ID:MZrilIar
>>286
エディターのエリアでの表示にはなるけど、vscode-diredってのは有る
292デフォルトの名無しさん
2024/10/03(木) 09:54:36.34ID:/N1KY/IS
dired+いれた
293デフォルトの名無しさん
2024/10/03(木) 12:34:57.42ID:Moc/lrpi
dired+つい最近出たのか
wdiredのマルチカーソルで複数ファイル一括リネームまで対応して欲しい
294デフォルトの名無しさん
2024/10/04(金) 19:42:46.71ID:Z9HGqIB6
アプデきたけど、ファイル検索便利だね
中のコードでも検索かかるんだね
295デフォルトの名無しさん
2024/10/04(金) 22:13:52.38ID:Z9HGqIB6
chatGPTを使うなら拡張は何が良い?
一番インストールが多い、zhang-renyangとかいうところのGPTがいいのか
日本人youtuberの紹介が多いChatGPT - Genie AIとかいうのがいいのか
296デフォルトの名無しさん
2024/10/05(土) 06:52:40.87ID:2K2p+UhQ
ctrl+shift+fのとなんか違うのかな?
297デフォルトの名無しさん
2024/10/05(土) 10:14:50.73ID:BRCqSv0F
google claboからvscodeに乗り換えたら文字化けが酷くてがっかりだわ
298デフォルトの名無しさん
2024/10/05(土) 10:34:14.87ID:zlcY3Zfo
おまえだけじゃね?
299デフォルトの名無しさん
2024/10/05(土) 12:08:40.41ID:6mHm09cw
文字化けより脱字がひどいのではないか
300デフォルトの名無しさん
2024/10/05(土) 12:11:29.37ID:PdNA6mtX
文字化けってどういうこと…
301デフォルトの名無しさん
2024/10/05(土) 13:14:49.65ID:CcpjH92K
コードがS-JISで書かれてるんじゃない?
302デフォルトの名無しさん
2024/10/05(土) 13:22:42.80ID:Wf7vGh/X
大昔はEUC-JPとかが流行ってたからそのころのコード開くと漏れなく化け化け
間違って上書き保存したら終わるから慎重に
303デフォルトの名無しさん
2024/10/05(土) 13:42:25.83ID:zlcY3Zfo
禿げてんのか?
304デフォルトの名無しさん
2024/10/05(土) 13:44:30.23ID:Sd46qXuB
Emacs使うとハゲる
305デフォルトの名無しさん
2024/10/05(土) 14:02:23.57ID:s1U+0q0i
Copilotがかなり強化されたな
あとはチャットで提案された変更を適用するときのマージの精度がクソすぎるのと挙動がバギーすぎるのがマシになればCursor 用済みなんだが
306デフォルトの名無しさん
2024/10/05(土) 14:21:53.39ID:BzmbxiIV
初心者ほど(判ってない人ほど)文字化けって言葉を安易に使うよね
307284
2024/10/05(土) 18:01:23.42ID:fiZ5QVqq
September 2024 (version 1.94)で
>>50-52 のバグに対応された模様。
editor.experimentalEditContextEnabled
の設定は必要だけど。
最初からチェックを入れておいてくれないかな。
308デフォルトの名無しさん
2024/10/06(日) 02:07:24.46ID:LB4+rmZK
非推奨拡張機能を怒ってくる余計なお世話機能ウザいな
309デフォルトの名無しさん
2024/10/06(日) 10:09:05.71ID:XHzX9GO5
もうvimアドオン無しじゃ生きられない体にされちゃった
310デフォルトの名無しさん
2024/10/06(日) 20:10:12.00ID:caLheevt
そういやgitとかのマージでAIって役に立つの?
こちらの意図を読み取って複数の複雑な変更も適切にマージしてくれるとか?
311デフォルトの名無しさん
2024/10/06(日) 21:05:09.51ID:3jmGIEgd
gitの認証勝手にやってくれるの楽だが
自力でできなくなった
312デフォルトの名無しさん
2024/10/07(月) 12:55:30.62ID:8wdL4TZd
>>310
何をやらかしてくれてるのか人間が目視でチェックする羽目になるだけじゃねーか
313デフォルトの名無しさん
2024/10/07(月) 18:00:13.31ID:QU53XwSF
コンフリクトしたときの手動解決をやらせる分にはいいんじゃない?
人間がやるとポカミスしやすい作業だから、作業はAIにやらせて人間はチェックに集中した方がミスを減らせると思うよ
314デフォルトの名無しさん
2024/10/07(月) 19:10:24.65ID:bQMfperL
でも現状AIは狡猾な嘘つきだからなあ…
315デフォルトの名無しさん
2024/10/07(月) 19:54:34.13ID:QU53XwSF
嘘つきかどうかはともかく、マージだけなら嘘が入る余地はほとんど無いだろう
ありもしない引数を創り出すくらいはあるかもしれんが、
そんなもん人間だってdiffの字面見ただけじゃ分からないんだからどのみちファクトチェックは必要だし、
関連する型情報をコンテキストに含めたら型チェックのエラーをフィードバックしたりすることで精度は容易に人間を超えるだろう
316デフォルトの名無しさん
2024/10/07(月) 20:37:29.12ID:nX2VmWnR
六神合体ゴッドマージ
317デフォルトの名無しさん
2024/10/07(月) 22:57:30.89ID:/PUm6hei
コンフリクト部分を提案するだけじゃなく
どうしてそうしたか要約もつけてくれるとたすかる
318デフォルトの名無しさん
2024/10/08(火) 07:01:26.50ID:DtZ11Jzg
>>304
vim使うとフサる
319デフォルトの名無しさん
2024/10/08(火) 07:47:47.76ID:2jul6uP8
Gitって、CS code使いやすいの?
専用GItクライアントより?
320デフォルトの名無しさん
2024/10/08(火) 12:50:15.47ID:cDTkMkHE
>>314
知らないことやよく分からないことに関して正直になる機能が無いのが痛いよな
321デフォルトの名無しさん
2024/10/08(火) 22:25:40.71ID:IFoy3uRX
だからコード生成はまだ有用
なぜなら動かして検証可能だから
検証ができない回答はヒント程度に扱うべき
322デフォルトの名無しさん
2024/10/08(火) 23:31:16.72ID:pUNp1Gnc
仕様を細かく指示して、作りという設計も指示するから、出力されたコードを人間が解析するというのは愚か。
323デフォルトの名無しさん
2024/10/08(火) 23:42:55.30ID:rdSgzMVD
成果物を検証できない発注者は無価値であり、やがて淘汰される
324デフォルトの名無しさん
2024/10/10(木) 00:08:52.63ID:FTdPevvI
生成AIは使う人間の能力が高くないと意味がない

機械化しても機械の使い方がわからなければ、その機械の存在意義がないのと同じ

スマートフォンを持っていてもスマートに使えない人間ばかり。結局、近くの人間に聞くやつばかり。
325デフォルトの名無しさん
2024/10/10(木) 01:02:33.27ID:rjsrk2m2
突然どうしたw
326デフォルトの名無しさん
2024/10/10(木) 06:07:37.15ID:bTF4JcJ6
>>324
まぁそうなんだけどね
道具なんだからちゃんと使い道があるのに自分が想像する使い方で役に立ちそうにないと批判したがる
要するに使う能力や想像力の欠如なんだよ
本来こういう能力はAI云々に限らず人の上に立つ人間に一番求められるものなんだけど日本の年功序列社会にはなかなか馴染まない
327デフォルトの名無しさん
2024/10/10(木) 09:44:01.53ID:jB80+wjv
道具だから使い道がある


ガチで素人に考えで微笑ましい
科学知らんのだろうな
328デフォルトの名無しさん
2024/10/10(木) 09:51:19.59ID:nFGkol+t
vscode でC++を使っております
自作クラスを作成し、それをファイルに保存(hoge.h)(hoge.cpp)し、hogeの定義と宣言をvscode 側に認識させて両ファイルでインテリセンスを補完させることはできております
しかし、、、
メーンファイルで#include の後に<>を使った場合、hoge.hのインクルードが出来ません……
標準ライブラリの<stdio.h>は問題なくインクルード出来るのですが……
また、#include “root/hage/hoge.h”等のアドレス(相対パス?)を入れるとインクルードが成功するので、プログラムの不備やコンパイラの設定等他の要素で失敗しているわけではないと思うのですが(><)
同じ症状の人は居るようで、テラテイルなどのサイトで「インクルードパスを設定してみては?」という過去の解答例があったため、インクルードパスを設定してみたのですが……

ダメでした(´;ω;`)

インクルードパスの書き方が悪いのでしょうか?
自分はこうしたよという方がいらっしゃったらアドバイスくださいお願いします
329デフォルトの名無しさん
2024/10/10(木) 10:39:58.26ID:np4ILnDF
>>328
十中八九、#include "root/hage/hoge.h" で成功するならそう書けばいいだけだと思う

絶対的な決まりではないが、#include <> は標準ライブラリ含め外部ライブラリを include するためのもの
hoge.cpp の機能を外部から利用できるライブラリとして提供していて、root/hage 以下を外部から利用するためのヘッダファイルを格納するディレクトリとして公開しているのなら、#include <hoge.h> でもいいが
その場合は追加したインクルードパスに root/hage の深さまで入っているか確認すること
でもそんなことを考慮できるならこんなことでいちいち迷わないだろうから、単に #include "root/hage/hoge.h" でいい状況だと思う

あとこれは特に VSCode 固有の設定は関係ないので、VSCode スレより C/C++ 系のスレのほうが適任かと
330デフォルトの名無しさん
2024/10/10(木) 12:27:29.42ID:bwO1aVtU
>>321
動かして検証可能と言うなら
AIも自分で検証してから回答しろよと思う
331デフォルトの名無しさん
2024/10/10(木) 12:28:50.28ID:bwO1aVtU
>>324
>機械化しても機械の使い方がわからなければ、その機械の存在意義がない

最近セルフレジの問題が話題になってる
332デフォルトの名無しさん
2024/10/10(木) 12:30:23.81ID:bwO1aVtU
>>328
>インクルードパスの書き方が悪い

その通り
333デフォルトの名無しさん
2024/10/10(木) 15:14:35.67ID:WCGwYfeO
意味がないっつーか
もう考えが追いつかないから
検証せずに使うっていうクソルートに入りつつある
そして後ろから調整して自分の意向を通すのが権力となる
334デフォルトの名無しさん
2024/10/10(木) 15:21:34.42ID:bTF4JcJ6
人間がコード書いても間違いはいくらでもあるし検証やデバッグ行程は当たり前に存在する
コーディングという部分が省けるだけでも楽になるのにそれが理解できない人って多いよな
AIに完璧な何かを求め完璧じゃないなら要らない的な思考停止しかできない人間はもうこの先の時代に付いていくの難しいじゃないかな
かつてPC、ITについていけなかった人が取り残されたのと全く同じ構図に見える
335デフォルトの名無しさん
2024/10/10(木) 15:42:09.06ID:bwO1aVtU
いやマジに
糞コードのデバッグするより
最初から自分で描いた方が効率良いぞ
336デフォルトの名無しさん
2024/10/10(木) 16:09:11.65ID:Cgq8vNul
Github copilot便利なの?

有料なのがちょっと…
337デフォルトの名無しさん
2024/10/10(木) 16:20:49.47ID:bTF4JcJ6
>>335
過去にコードを書きまくってきた上級者ほどAIによる恩恵を感じてるのが現実だよ

似たような話でかつてインテリセンスが出たときも君みたいに自分で打った方が確実って言ってた人居たんだよね

それの発展系が今のコパイロット等のAI支援なんだよ
338デフォルトの名無しさん
2024/10/10(木) 16:26:30.86ID:Cgq8vNul
>>336
AIで自動生成しても、
結局自分でチェックする必要あるからな…
339デフォルトの名無しさん
2024/10/10(木) 16:34:26.10ID:bTF4JcJ6
なんなんだろうね
この自分を過信してAIだけを信用しない思考
最終的にバグのないプログラムを納品できるエンジニアは少なからず居るけど、最終的な完成までの間はミスや勘違いなんて山のように起こり、それを最終的に修正できる人間が優れたエンジニアなわけ
時間配分的にコード生成を局所的に多用すればそれだけ他のことに意識と時間を使えるのに
生成AIは生成だけではなくエラーが起きた場合の修正箇所の提示までしてくれるアシスタントなのにこれを否定は流石に理解に苦しむよ
ただの食わず嫌いの思考停止
340デフォルトの名無しさん
2024/10/10(木) 16:42:46.51ID:kelaDycw
AIに夢を見すぎなんだよ
自分の代わりにタイプしてくれるだけ、くらいに思っておけばいい
341デフォルトの名無しさん
2024/10/10(木) 17:24:32.35ID:y2j6QCPM
VSCodeでプレーンテキストを開いたとき、
アウトライン機能を自分が決めた任意の記号で使いたいんですけど、
(秀丸とかMeryとかみたいに・・・)
それができる拡張機能はありませんか?
342デフォルトの名無しさん
2024/10/10(木) 18:17:47.02ID:JRT+eFnI
>>341
いくつかありますよってchatgptが言ってた。嘘か本当かあるいは希望に沿うものかは俺にはわからんけど
343デフォルトの名無しさん
2024/10/10(木) 18:29:41.73ID:9IGW8w1i
プロダクトを通じた価値の提供ではなくコーディング自体を仕事とする者にとっては、AIコーディングを認めることで自分の存在価値が否定されるように感じるのだろう
心配しなくても、VBAが未だ不滅であるようにIT介護分野において当分コーディング職人の仕事はいくらでもあるよ
むしろこのAIコーディング黎明期に乱造された負債のメンテで仕事は中期的には増えるだろうな
344デフォルトの名無しさん
2024/10/10(木) 18:32:21.69ID:iz0nAW1G
AIコーディングデビューしたいです
どんなものがありますか?列挙してください
ついでにそれらの使い方を詳しくおしえてください
345デフォルトの名無しさん
2024/10/10(木) 19:20:44.72ID:FWUhjQXr
chatGPTに聞いた方が早い
これからAI活用しようとしてる人がAI使わなくてどうする
346デフォルトの名無しさん
2024/10/10(木) 19:29:44.47ID:pGn32xXN
【ChatGPT】AIチャット総合 22【Copilot・Gemini】 - 5ちゃんねる掲示板
ps://2chb.net/r/esite/1727883572
347デフォルトの名無しさん
2024/10/10(木) 20:10:39.90ID:pGn32xXN
let api3 = "ps://kokkai.ndl.go.jp/" + "api/speech?";
let paramsObj = {
any: "生成AI",
recordPacking: "json",
maximumRecords: "100",
startRecord: "1",
};
let query = new URLSearchParams(paramsObj);
let url = api3 + query;
console.log(url);
// ps://kokkai.ndl.go.jp/api/speech?any=%E7%94%9F%E6%88%90%EF%BC%A1%EF%BC%A9&recordPacking=json&maximumRecords=100&startRecord=1
//
// 国会会議録検索システム 検索用APIの仕様|国立国会図書館
// ps://kokkai.ndl.go.jp/api.html
348デフォルトの名無しさん
2024/10/10(木) 21:11:51.29ID:eLxWd/9j
AIへのラッダイト運動が一番激しいのはイラスト界隈だよな
349デフォルトの名無しさん
2024/10/11(金) 00:01:25.48ID:pvt0pCcI
EmEditorは使ったことないが、
EmEditorや携帯動画変換君の流れ見ると、
我らが秀丸エディタくんも、きっと
350デフォルトの名無しさん
2024/10/11(金) 07:36:42.28ID:SPzDWkSm
let dateFrom = "2023-01-01";
let dateUntil = "2023-06-21";
let meetingName = "憲法審査会";
let apiUrl = "ps://kokkai.ndl.go.jp/api/meeting?";
let paramsObj = {
from: dateFrom,
until: dateUntil,
nameOfMeeting: meetingName,
startRecord: "1",
recordPacking: "json",
maximumRecords: "10",
};
let query = new URLSearchParams(paramsObj);
let url = apiUrl + query;
console.table(url);
// ps://kokkai.ndl.go.jp/api/meeting?from=2023-01-10&until=2023-06-21&nameOfMeeting=%E6%86%B2%E6%B3%95%E5%AF%A9%E6%9F%BB%E4%BC%9A&startRecord=1&recordPacking=json&maximumRecords=10

// 第211回国会 衆議院 憲法審査会 第15号 令和5年6月15日(2023-06-15)|国会会議録検索システム|国立国会図書館
// ps://kokkai.ndl.go.jp/simple/detail?minId=121104183X01520230615
// 【#国会中継】衆議院 憲法審査会 〜令和5年6月15日〜|ニコニコニュース
//
// 「緊急事態(特に、参議院の緊急集会・議員任期延長)」に関する論点 〜今国会における各会派1巡目の発言を中心に〜|令和5年6月15日(木) 第211回国会 第15回憲法審査会 配布資料|衆議院ホームページ
// ps://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/2110615housei_kenshin-siryou.pdf/$File/2110615housei_kenshin-siryou.pdf
// 会議日誌 - 衆議院憲法審査会|衆議院ホームページ
// ps://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/211.htm
351デフォルトの名無しさん
2024/10/11(金) 13:18:16.63ID:W/ZPwHBO
式が間違ってるのに答えだけ合ってる
今のAIωなんてこんなレベルかそれ以下じゃね
352デフォルトの名無しさん
2024/10/11(金) 13:21:40.95ID:MHC4xvZq
インターネットは嘘が多いから新聞しか信じないといってる老人とまったく同じ構図
ひろゆきの有名な言葉で嘘を嘘と見抜けない人は云々があるけど、情報の扱い方が下手な人間ほどAI拒否反応がでるんだよね
活用するスキルや素性がないから
353デフォルトの名無しさん
2024/10/11(金) 13:22:10.36ID:EOGSXUvO
>>351
エアプか?
354デフォルトの名無しさん
2024/10/11(金) 13:39:32.11ID:W/ZPwHBO
秀丸は20年くらい前にダウンロードしたバージョンそのまま使い続けてる気がする
355デフォルトの名無しさん
2024/10/11(金) 13:40:45.62ID:W/ZPwHBO
スレチだけど新聞の方が嘘だらけだと思う
356デフォルトの名無しさん
2024/10/11(金) 13:41:34.05ID:W/ZPwHBO
ひろゆきは嘘だらけだから新聞以下
357デフォルトの名無しさん
2024/10/11(金) 14:31:43.86ID:MHC4xvZq
>>355
新聞が嘘か本当かという問題は実は重要ではなく、そのまま信じる購読者の構図が問題なんだよ
嘘や間違いはあって当たり前だという視点がもてない人は多いよ
AIも同様

たとえば現実世界で仕事が早い部下が間違った答え出してきたら、ここが間違ってるからやり直しという風に指示し直しすれば修正される
間違う部下は不要で意味がないかという議論にはならないし必要で有用でしかない
要するに使い方の問題
それと同じことをAIでもやれば良いだけなのにそれができない、想像すらできない人のなんと多いことよ
典型的な頭の固い日本人だらけだからAI活用においても世界に遅れをとるわけだ
358デフォルトの名無しさん
2024/10/11(金) 14:47:24.16ID:W/ZPwHBO
繰り返し間違う部下は不要で意味がないよ
359デフォルトの名無しさん
2024/10/11(金) 15:09:18.48ID:NQ1I6e8U
AIどころか既にbiomeやrust-analysisに依存しまくってコードを書いてるワイ低みの見物
360デフォルトの名無しさん
2024/10/11(金) 15:31:53.44ID:MHC4xvZq
>>358
単にやり直せとしか言えない無能な上司ならそうなるだろうね
こういうのって、どこが間違ってるかどういう勘違いをしてるか指摘してやり直しさせる上司側の能力なんだよ
自分自身の能力と指導する能力はまた別物だからね
どちらも高水準にないとこれからのAI時代はほんとに厳しくなるとおもうよ
今までも人の上に立つなら当然必要な能力だったけどこれからはAI活用で末端にもそういう視点が要求されてるんだよ
361デフォルトの名無しさん
2024/10/11(金) 15:34:35.18ID:MHC4xvZq
これだけ実績や結果でてるAIコーデイングにおいて使い物にならないと判断してる事自体が自分の能力のなさを証明する何よりの証拠になってる事にはやく気づいた方がいいね
これから転職やらなんやらで面接ある人は口が裂けてもAI不要論なんていわない方がいい
その時点で無能判定で終わる
362デフォルトの名無しさん
2024/10/11(金) 17:03:06.67ID:76gHXQPq
>>353
おならプです
363デフォルトの名無しさん
2024/10/11(金) 17:09:36.73ID:CgGvZ7IF
開発作業というものを構造的に把握する能力が必要だと思う
職人の熟練の勘みたいに出癖で仕事してると、AIはせいぜい賢いコーディング補助機能にしかならない
情報収集→トライ→エラー→フィードバック→リトライ→…のワークフローをきちんと整理してAIを取り入れることで、開発作業は劇的に効率化する
そういうワークフローの部分まで自動化しようとしているのがGitHub Copilot WorkspaceのようなAIネイティブな次世代開発環境の試みだね
364デフォルトの名無しさん
2024/10/14(月) 16:16:34.52ID:/wcyJNfA
>>347
行政API | e-Govポータル
ps://www.e-gov.go.jp/digital-government/api
365デフォルトの名無しさん
2024/10/16(水) 01:09:08.51ID:OzuoU4nz
chatGPTは中身を把握して無いからなぁ
単にネットでよくあるセンテンスを抽出してるだけの無能だしなぁ
366デフォルトの名無しさん
2024/10/16(水) 01:10:44.85ID:jT0006DC
使いこなせてないだけのアホ
ちゃんとした指示出せば全然使える
367デフォルトの名無しさん
2024/10/16(水) 08:36:57.98ID:k3XSo0x/
Appleの中の人が出遅れた腹いせでAIは真の判断能力があるわけではないとか言ってたな
じゃあ人間の判断能力ってなに?って話
それも同じニューロンの束が導き出したあみだくじのような物でそれを人間が勝手に意識とか判断とか言ってるだけで結局は同じ物なんだよね
そういう根本本質がわかってない人間は相当多い
368デフォルトの名無しさん
2024/10/16(水) 11:00:11.33ID:IpgOEG6G
>>339
これは完全な間違い
コード書きながら設計してるのであって、設計途中のものをプロンプトできるわけないじゃない

最初から完成形のコードが頭にあってそれをプロンプトするなら誰でもできるけど、仕様なんて毎週変わるような職場だと無理だぜ

AIに夢見るのやめよう
といいつつ、ビルドエラーはとりあえずAIに食わせると思わぬタイプミスとか指摘してくれるから超便利なんだけど。デバッグの友だが、一から書くのには使えない
369デフォルトの名無しさん
2024/10/16(水) 11:04:50.99ID:IpgOEG6G
>>367
こういう人間の本質が分かってる人がAI語って欲しい
アップルの中の人は人間も社会も不完全であることを認識できてないように思う
働き方改革とか言っても俺らはメカ設計者とか電気設計者の後段でしかないわけで、常に最新の要求だの顧客の声だの設計ミスはソフトで吸収しろだのといった無茶振りに対してアジャストが求められる

人間社会は誰かが尻拭いしてるから成り立ってるってアップルも知って欲しい
370デフォルトの名無しさん
2024/10/16(水) 12:33:12.98ID:gXxxBHQp
>>367
結局は同じ物って何を根拠に…。
同じものなら使ってやるが。
371デフォルトの名無しさん
2024/10/16(水) 14:02:31.53ID:zfiJSlhF
そろそろAIスレに行こうぜ?
372デフォルトの名無しさん
2024/10/16(水) 18:15:05.58ID:KmdrWIoq
効いてる効いてる
373デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 08:46:21.52ID:K0IVnzKB
>>367
>>369
低能かよ
AIの判断する正しさと人間の考える正しさってのは根本的に相容れないってのがキモなんだよ
少なくとも現状のやり方じゃそういうふうにしかならない
AIには自分の身体やそこからくる目的や欲望が無いから
人間にとっての正しさを判断する基準や機能が欠落しまくっている
374デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 10:12:55.18ID:Gq6jUMi0
人間の脳なんてただの電気信号の繋がりの結果(巨大なあみだくじのようなもの)という仮説から、
脳の最小単位のニューロンを模したWX+Bという単純な計算回路を編み目状に繋ぎ合わせ、
それが膨大な数になると文章を理解して絵を描いたり、文章で答えたりするという現実があるんだよ

これをかたくなに人間と脳と本質が違うものと考えてる原始人脳ばかりなのは仕方ない
彼らも同様に自分が覚えてきた常識を単に繰り返すニューロンの塊なんだし
その枠を越えて自分自身を想像できる脳はそんなには多くはない

今のAIと呼ばれるものは最初はなにも知らなくて何も判断できない塊がくりかえし学習することでニューロンの重みが変わっていき、それが最終的にChatGPTにまでなった

PythonからTensorflowやPytorth使って簡単な画像認識とかをゼロからコーディング&学習推論やってみるといいよ
最初は何かのトリックに騙されてるとしか思えなかった不思議な出力も段階的にその試作の規模を小さくしていって中でなにが起きてるのか一つ一つ変数レベルで確認していくとただの信号が束になり意識と呼ばれるものになると理解できるはず
ある程度の知的ベースがあればの話だけど
375デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 10:18:45.37ID:jj0dHZW6
↑バカだなああ
376デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 10:21:45.41ID:Gq6jUMi0
そういう視点から観察するとAIの間違え方や勘違いのしかたもまさに人間そのものなんだよね
学習量やモデル規模が少ないと「しったか」状態になって嘘を堂々と答える
最近は学習に限界があるからネット検索した結果をAIが自分の知識として使って足りない部分を補完し総合的に答える
たまに間違うが、おそらくこのサイトを参考にして間違えたのかな?とかそういう状況を目にすることができる
ほんとに人間とやってることの本質は同じ
そういうことを全てひっくるめてどう活用すれば自分のプラスになるかを考えるのが人間の脳の活躍範囲であり、それができなければ出来合いの判断ばかりのAIより劣る劣化脳になりそれこそ社会で不要な脳になる
377デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 10:29:42.02ID:Gq6jUMi0
今でも消しゴムマジックのような加工やWebサイトのサジェストまで全て同じディープラーニングと呼ばれる物の結果だからね
最近流行の無人レジなんかも完全にそれ
わざわざAIと呼ばなくてもふつうに社会に溶け込んで普通に活用されてる

そしてこれをAIと呼ぶと途端に訝しむ人間が出てくる
要するに物事を本質でとらえることが出来ず言葉や呼称で判断してしまう脳

彼らがAIを必死でバカにするが彼らが想像する拙い物って彼ら自身の融通の効かない脳そのものなんだよね
自分の脳の限界点が低いからAIはそれ以下だろうと思いたいだけに見える
378デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 12:11:28.30ID:K0IVnzKB
>>374
本気でアホだな
そのモデル化が今の生成AIのアルゴリズムじゃ
人間が真剣な判断に使ってるアルゴリズムとかけ離れてるって話なんだよ
馬鹿にも分かるようにざっくり言うと
いい加減な性格の人間が適当にフィーリングで判断する時のようなアルゴリズムでやってるけど
背景の知識量が膨大なので馬鹿にしたもんじゃないってだけの話
そこら辺の本質的なロジックの欠陥は苫米地も指摘してるよ
もっとも苫米地が言うような正しいロジックで効率的な計算をする方法論は今のところないので
今の生成AIにも限定された価値はあるってだけ
379デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 12:12:34.33ID:K0IVnzKB
つーか今のAIのそこら辺の欠点ぐらいフィーリングで大体分からんのか?
AIエアプなんじゃねえの?
380デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 12:14:51.19ID:H/aXEeVm
みなさん、おちついて
AIの話したいならプログラミングのツールとしてのAIに限定してね
381デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 12:35:15.47ID:Gq6jUMi0
>>378
アルゴリズムとか言ってる時点で君は本質をわかってないんだろうね
それは単なる最終的な表層の呼び名の話であり本質ではないんだよ
人間は脳内で最終的に言葉で考えるようにできてるから最終アウトプットにそういう後付けの説明ができるケースが多いというだけの話

君はあくまで人間目線でしか物事を考えれないからそう考えに行き着く
AI将棋なんかもそうじゃん
人間には理解できない論理は無理論だと思ってる人が大多数
色の錯覚なんかみてもわかると通り人間の頭脳ってわりと偏った側面からの視点でしか動いてないんだよ
人間でいう「勘や直感」なんかもAI的な出力とよく似てる
ただし人間の言語ベースで説明しにくいから無理論と思われてるがなにかしらの情報(無意識を含む)からちゃんと脳が導きだしてるんだよね
もちろんそれがハズレな事も多いが本質は同じ事

柔らかい理解力がないとAIを賢いデータベース程度に考えてしまいがちなのはわけるけどね
382デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 12:39:20.83ID:UY+voXaY
そのAIも簡単な計算すらできないんだよな。脳の解明もまだなのに同じって。
383デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 12:47:33.35ID:K0IVnzKB
>>381
お前は人の話を聞けないアホだ
論破されてることにも気づかない
384デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 12:48:13.32ID:K0IVnzKB
国語の大切さ
385デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 12:49:11.74ID:nJscahQN
>>380
話逸らしてまうしわけないけど
CPUで演算するプログラムはコンパイラや演算回路が同じなら100パーセント同一の解しか出ないのに対して、Temperature 0のLLM回答でさえろくに計算できてないってのが今のLLMでプログラム支援に使えない最大の障害だと思う

人は概念は概念として把握する一方で数字は数字として計算できる
いわば確率論的・抽象的回路(LLMより)と、正確な電卓回路(プログラムより)の頭脳が一つになってると思う

これが左脳と右脳なのかもしれんけど、このスレで意見が割れてるのも、この人間の脳の機能差によるものであると考えると真面目なレスバは見ててほんと面白い

どっちがバカとかじゃないよ、人間の脳の作りや物事の理解の仕方の不一致があるのが面白い
386デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 12:56:56.17ID:K0IVnzKB
文章も読めないAI未満のあほに比べりゃ
そりゃあAIが上位互換だろ
387デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 13:05:32.90ID:Gq6jUMi0
>>382
本質が同じという話だよ
アルゴリズム云々言ってる彼も誤解してるけど人間の脳の動き自体はAIのそれと基本は同じなんだよ
ただし人間の場合は最終出力まえに言葉ベースの常識フィルターなるものを通して出力する
そのフィルターにうまくかからないものは「わからない」という答えになる
それを判断する人間も言葉ベースでしか物事を考えれないから人間の出す答えが一番「理論的」という思いこみをする
AIか脳の動きを模して同様の動作をしてるは確実で、アウトプット層の違い、人間特有の判断ではないという違いがあるだけの話
人間は公式を知ってるものしか計算できないがAIはざっくり合ってる答えを出せたりする
現時点での使い道としてアプローチの違いはお互いを補完しやすいメリットもある
今後言語として理解したものを最終的にアルゴリズムベースの計算機を通すようにすればまんま人間そのものになるよ
388デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 13:13:34.29ID:Gq6jUMi0
あと、大前提として、確実に同じ答えを導き出すにはかなりの量の指摘や前提条件が要る
これは人間でも同じだが一緒に作業してる人なんかは表に出ない「あうんの呼吸」といくコンテクスト有りの状況だということに気づいた方がいい

AIが使えないと思ってる人間はここの理解が足りていない
要するに簡単な言葉で「何々をしてくれ」といってもいろんな解釈や条件違いのろんな結果がある
当然本人の望む結果ではない場合もあり「使えない」とぼやく

以前も書いたが、使う側の能力が必要という事を理解してない人が多い印象
389デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 13:15:52.25ID:UY+voXaY
ざっくり合っているってなんだよ。
簡単な計算もできず論理的でもないのが今のAIだと思うぞ。
390デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 13:27:47.29ID:Gq6jUMi0
>>389
その論理を指定すればいいんだよ
方程式があるならその方程式を言葉で説明してルールを教える
その上で計算させればいい

人間の場合はそういう特殊なレールに乗っかって単に単純な計算の繰り返しで答えに行き着く
やってる事は暗記と単純な四則演算
(学歴だけあって自頭が悪い人が多いのはこれを賢さと勘違いしてるから)

AIは公式のないもの(知らない状態)でも状況と結果の羅列から推測値である程度の精度のものをだせる
これがざっくりの答え

これに関しても人間はすべての組み合わせパターンから式を得ようとするがAIはあくまで与えられた範囲の事から導き出してる
要するに与えられる情報量とアプローチの違い
より人間に近い答えを出してほしいなら無意識でやってた範囲を含めそれを言語化して相応のインプットを与える必要がある
391デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 13:49:10.74ID:k2NoVgOl
VSCodeスレで関係ないことガタガタ語っていると、正否に関係なく何いってんだこいつとしか思えん
392デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 14:21:52.05ID:HAj7NAac
chatGPTは中身を把握して無いからなぁ
単にネットでよくあるセンテンスを抽出してるだけの無能だしなぁ
393デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 15:44:31.82ID:/fGcWDUR
無能を有能と置き換えても成り立つな
基本相手不在だしミスリードは避けられん
394デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 17:17:13.87ID:hUHGP8zV
AIは先生ではなく頭の良い奴隷、未だにAIは使えないとか言ってる奴はそこを履き違えてる
騙されたと思ってコード全体丸投げしてこれをレビューしろと指示してみな
395デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 17:54:13.80ID:OLDqHSvf
>>394
我々はさしずめ頭の"悪い"奴隷、といったところか...
それでも行為の主体には違いないが
396デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 18:39:21.45ID:P/5n7eQS
もう何を議論してんだかわけわからん
俺は人間の判断とAIのそれが本質的に同じだとか言ってるどうしようもない低能が目についたので突っ込み始めたが
今のAIに使い道が無いなどとは言ってないぞ
397デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 19:42:12.14ID:zV0/G2ri
すれ違いに便乗して質問なんだけど、AIはちゃんと数学ができないってまだ規模が足りてないだけではないの?
398デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 20:04:50.84ID:DxbNG5uw
ここはAIについて語るスレだからあってるぞ
誰かがちゃんと語ってくれる
399デフォルトの名無しさん
2024/10/18(金) 08:55:35.63ID:JI7s5isM
ここはスレタイも読めないガイジの集まりなん?
AIのが万倍もマシじゃん
400デフォルトの名無しさん
2024/10/18(金) 10:20:35.68ID:PNai7Z8V
AIはちょいちょい知識や記憶の補完に使ってるな。間違っている事もあるがググりワードのヒントを教えてくれるところは非常に有能で便利
401デフォルトの名無しさん
2024/10/18(金) 11:18:49.99ID:wVDH4S6Q
レスバが目的なら判らないフリしてるだけだからフィットする訳がない
402デフォルトの名無しさん
2024/10/18(金) 11:23:06.23ID:i/Ye8t2O
ChatGPTは賢いんだけど、どこかアスペ(ASD)そっくりなんだよなw
403デフォルトの名無しさん
2024/10/18(金) 13:24:07.15ID:KCK0fxN+
以前は無料だとコンテキストウィンドウが小さかったから言ったことすぐに忘れるADHDみたい担ってたけど、今はモデルが変わったから改善されてるんじゃない?俺は課金してるから知らないけど
無料だとトークン削減のためにモデルの制約とは別にコンテキストを切り捨ててる可能性もあるね
404デフォルトの名無しさん
2024/10/18(金) 13:54:34.22ID:wVDH4S6Q
>>402
飼い犬は飼い主に似るんだよ
405デフォルトの名無しさん
2024/10/18(金) 14:36:20.02ID:i/Ye8t2O
>>404
アスペ?
406デフォルトの名無しさん
2024/10/18(金) 14:55:25.16ID:9Iv1jC6A
>>396
AI使いこなせない低脳はそろそろ黙った方がいいぜ
407デフォルトの名無しさん
2024/10/18(金) 18:31:18.11ID:HiJ5KVmO
>>404
逆向きもあるだろうなあ
相互作用
408デフォルトの名無しさん
2024/10/18(金) 21:03:40.80ID:wWPOMYo2
>>406
マジで日本語読めないアホだな
普通に使える用途では使ってるわ
409デフォルトの名無しさん
2024/10/19(土) 03:58:55.83ID:6Y5PaNPg
お前はスレタイ読めてないアホじゃん
410デフォルトの名無しさん
2024/10/19(土) 06:45:29.25ID:L9NK4iYC
>>409
きみは頭がつるつるのハゲじゃんか
411デフォルトの名無しさん
2024/10/19(土) 10:14:52.56ID:nJm6CbB5
>>410
なぜバレた?
412デフォルトの名無しさん
2024/10/19(土) 11:29:50.73ID:rYEa8lgw
>>411
まぶしいからさ
413デフォルトの名無しさん
2024/10/19(土) 17:04:49.55ID:sohzHDk2
>>408
見苦しいから化石頭の爺さんはそろそろ
414デフォルトの名無しさん
2024/10/19(土) 20:47:41.04ID:sjlILsy+
反AI絵の人は狂人多いよね
415デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 07:13:09.89ID:q9q2w33g
>>380
少なくとも俺はもうAIサポート無しのプログラミングは考えられない
作業時間が1/3
わからんとこgoogleで検索に費やしてたリソースがこれだけデカいとは
しかもちゃんと模範解答&別解まで提示してくれるし文章も適切
416デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 09:28:27.69ID:V4DekdJa
話逸らしてレスバに勝った風な雰囲気醸し出してるどこにでもいるクズ
417デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 10:25:17.06ID:LzrvAVJD
>>415
検索すれば出て来るような分野ならそれで充分だよな
418デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 12:39:46.20ID:kilu9bse
Google検索は関連ワード入れてあとはしらみつぶし的にに結果を見ていくがAIは質問がすべてを左右するという違いがある
文章が拙いとうまく活用できなくて使い物にならないという烙印を押しがちだけど、ほんとに使い物にならないのは使う側のスキルなんだよね
419デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 12:45:40.35ID:V4DekdJa
適当ツール書かせるのに便利だったりはするけど
結局はコード読んで理解して不具合見つけるスキルないと使えない
420デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 12:58:06.96ID:kilu9bse
喩え話をすると

銃の照準がずれてるとどうなるか
一発しか撃てないなら当たらないが
何発も打てる状況なら実際に撃って、そよずれを把握してそれを考慮して次の狙いを定めるとすぐに自由自在に当てれるようになる
これが道具の使いこなしであり道具が完璧ではなくてもいくらでもやりようはある

実際のAI活用においては照準がずれいる訳ではなく、人間相手の指示とAI相手の指示の差を理解できずにずれてると感じる人が多いと思う

プログラムなんかもそうだけど処理やロジックは常に例外的なケース考慮する必要がある
要するに脳内で理屈の通った屁理屈を展開できるかどうかがバグを減らし完成度を上げる基本的なスキルだと思ってる
AIとのつきあい方もそれと似た感じでいろんなパターンを考慮し質問で条件で固めて答えの範囲を狭めてやればこちらの望む結果に近くなる

本来エンジニア的素質があればこのようにAIとの相性はよいはずなんだけど中にはそうではない人がいるんだよな
421デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 13:00:30.29ID:kilu9bse
>>419
不具合を見つけれるスキルがないと使えないのはある意味その通り
今の時代のAIの使い方はあくまで自分の補佐だからね
チームリーダー(この場合の自分)が無能だとどうにもならない
422デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 13:02:25.93ID:kilu9bse
マイクロソフトがcopilotというサービス名にしたのもそういうニュアンスがあるんだと思う
423デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 13:32:33.05ID:LzrvAVJD
>>420
めっちゃ頭悪そう
424デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 16:46:05.31ID:JZ/+jPGI
>>420
さらっとバクを入れてくるから信用ならんのだよ
その程度の仕事しかしない人に使えるだけ
425デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 17:17:47.29ID:V4DekdJa
>>420
何のための長文なんですか?
AIに要約させてみろよ
426デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 17:43:53.60ID:kilu9bse
>>425
文章が短くて済むのは相手と意志疎通できてきて行間を読める能力をもってる時のみ
AIに対する指示なんかも短文は不向き
今回はAIを使いこなせない相手向けの説明なんだから回りくどいくらいがちょうど良い
427デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 17:52:56.98ID:kilu9bse
あまりこういうことは言いたくないけどAIをフル活用出来てない(やろうとしたが)人って状況等をうまく文章化できない人なんだよ
そこに差があるからAIに対する評価が人によって違うという事が起こってるんだと思う
実際問題世界中でAI支援による恩恵を受けている人は星の数程居てその価値は完全に証明されている
にも関わらずそれに異を唱えるのはもう使い方が悪い、使いこなせてない以外の答えはないよね
普通に考えて論理的にも帰納的にもそこに行き着く
428デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 18:00:26.07ID:V4DekdJa
>>426
ガタガタ言わずにAIにぶっこんでみろ
429デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 18:05:39.17ID:V4DekdJa
スレの流れも一緒にぶっ込んでそこまで長文書く必要があったか批判させてみろよw
430デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 18:10:56.36ID:JZ/+jPGI
>>427
だから、お前程度の頭の馬鹿がありかたがっているだけだぞ
プログラマー以下のコーダーとか言われる層がそれ
431デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 18:12:43.92ID:jAtz6juv
短文で理解するのが本物のAI
長文で指示しても怪しいのがアイちゃん
432デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 18:14:22.88ID:jAtz6juv
>>426
chatGPTは相手と意志疎通できてきて行間を読める能力を持ってないことを認めるんだね君は
433デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 18:15:58.88ID:V4DekdJa
AIが人間と本質的に同じ判断してるとか言ってた雑魚はどこにいったの?
434デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 18:17:17.05ID:V4DekdJa
一連の流れをAIにぶっこんで生産的な仲裁レスの案を出させてみろ
435デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 18:17:58.41ID:SiT1mI5e
EmEditorでもOpenAI APIを利用した生成AI連携機能が充実してきてる

「EmEditor」の強力な生成AI活用機能を解説したPDFが無償公開 - Book Watch/ニュース - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/bookwatch/news/1632168.html
強力な生成 AI クライアント - EmEditor Professional
https://download.emeditor.info/doc/powerful-generative-ai-client-j.pdf
436デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 18:31:44.09ID:V4DekdJa
飛行機を飛ばして話題を逸らす案でも提案されましたか?
437デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 22:03:37.41ID:kilu9bse
もう病気の類なんじゃないのかなこの人は
AIを認めるとザワザワして発狂してしまうの?
438デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 22:07:05.25ID:kilu9bse
こんな感じで頭が固く思いこみが激しい自己暗示タイプはもうなに言っても通じないだろうし
AI使いこなせる基本的な国語力も臨機応変な応用力も持ち合わせてないようだから一生そうやって噛み付いて否定してればいいよ
君一人が取り残されても世界は前に進んでいくから
439デフォルトの名無しさん
2024/10/21(月) 00:31:34.11ID:ursFBC+1
ガイジ大暴れ
440デフォルトの名無しさん
2024/10/21(月) 08:48:18.64ID:0C/lAqr/
>>437
俺はAI使ってみろと言ってるんだが?
教科書も読めなくてAIに負けちゃうキッズですか?
441デフォルトの名無しさん
2024/10/21(月) 09:55:44.61ID:WDt/GORo
今のAIωが本気でAIだと思ってる人は
その程度の仕事しかしてないんだろうと判って面白い
442デフォルトの名無しさん
2024/10/21(月) 10:51:11.36ID:6r6Qxitz
使いこなせてる人と使いこなせない人が居る
さて違いは何か?
443デフォルトの名無しさん
2024/10/21(月) 10:58:40.42ID:Tmmh2cmE
WEB系とかは使えて組み込み系には使えないとかあるのかな?emeditorの記事は文章校正に使ってるね。リファクタリングが得意ってことなのかな?
444デフォルトの名無しさん
2024/10/21(月) 11:02:53.31ID:Tmmh2cmE
リファクタリングはコードのアップロードは抵抗あるから一から書いてくれないと困るけど
445デフォルトの名無しさん
2024/10/21(月) 12:33:53.41ID:LkTrtuuN
>>444
EmEditorのアレはOpenAI APIを利用しているだけなので、オンデバイスでの推論機能はない
ちなみに、OpenAI APIはChatGPT APIと違ってプロンプト入力を学習に用いない(転用されない)
446デフォルトの名無しさん
2024/10/21(月) 19:51:06.84ID:f4pmvUR3
ダメ元でMutation eventsをふんだんに使ってたコードを大量に貼り付けて
全部MutationObserverに書き換えてってやって
なんのエラーもないコード吐き出されてきた時はさすがに震えたわ

俺が普通にやってたらググったりしながらの半日作業やぞ(´・ω・`)
447デフォルトの名無しさん
2024/10/21(月) 20:20:51.28ID:lSjTrIog
なんかさっき
(
って入力したら
(^_^)/
ってコピロットが補完したぞ
448デフォルトの名無しさん
2024/10/21(月) 21:19:41.94ID:r7Wo7NEo
コピロット
449デフォルトの名無しさん
2024/10/22(火) 00:11:47.54ID:Gj5GLSGd
github copilotあったらchatGPTいらない感じ?
450デフォルトの名無しさん
2024/10/22(火) 15:01:33.17ID:8wFFl0pS
MicrosoftはVisual Studio Codeの拡張機能において自社だけが特別なAPIを使えるようにしている
https://gigazine.net/news/20241022-microsoft-visual-studio-code-extension/
451デフォルトの名無しさん
2024/10/22(火) 16:28:41.30ID:zEpey5x2
まぁ些細なことよ
452デフォルトの名無しさん
2024/10/22(火) 21:49:10.65ID:f9FBuioe
v=AKhwLYSiIic
453デフォルトの名無しさん
2024/10/23(水) 08:46:42.46ID:HWYMqnZ+
gigazineって最近見てなかったけどメンバー登録しないと見れないようになってんのか調子こいてんな
454デフォルトの名無しさん
2024/10/23(水) 08:53:17.98ID:nsHDrbGy
または広告を見ないと
455デフォルトの名無しさん
2024/10/23(水) 09:59:25.69ID:3GBBg5rA
例の倉庫騒動で、不誠実な嘘つきであることが衆目に晒されてしまったことだし、信者だけを相手に引き籠もることにしたんだろ
456デフォルトの名無しさん
2024/10/23(水) 11:37:43.67ID:Y62+eUER
>>443
組み込みは単調なコピペの羅列が多いからむしろ生成AI向きだと思う
Webはグルーコードが多くて、一つの関数をゴリゴリ書くような作業の比重があまり大きくないからどうだろうね
457デフォルトの名無しさん
2024/10/23(水) 16:19:26.72ID:UC9H4WSo
>>450
開発中のAPI(Insider版専用API)であってMS専用って訳ではない模様
よくある釣りタイトルをGigazineがそのまま記事タイトルとして採用してしまったっぽい
458デフォルトの名無しさん
2024/10/23(水) 16:37:57.47ID:CYvc9Q+D
未だにGIGAZINE見てるやつなんかいるんだ
459デフォルトの名無しさん
2024/10/23(水) 16:59:54.12ID:X4Mx1sGy
ギガジン
fabcross
カラパイア
まぐまぐ
qiita
teratail
github
stackoverflow
note.com
zenn
460デフォルトの名無しさん
2024/10/24(木) 11:32:27.38ID:oHvtQW/4
wiredももう観なくなった
461デフォルトの名無しさん
2024/10/24(木) 20:19:45.36ID:vCghfYJs
wiredは意識高い系バカの典型って感じ
462デフォルトの名無しさん
2024/10/24(木) 20:39:02.74ID:QPJTcSmk
じゃあここは?
463デフォルトの名無しさん
2024/10/25(金) 01:28:50.43ID:7uiwaBGO
ナウなヤングはここだけ見てればいい
464こいちゃ
2024/10/29(火) 00:27:21.94ID:yFBNIKKH?2BP(1000)

技術的なトピックに触れるアプローチが大好き!EchoAPIはVS Code環境にピッタリで、APIテストが超楽になった
465デフォルトの名無しさん
2024/10/29(火) 00:39:22.66ID:07GK3TsP
で、
AIエディタは何がええの?
466デフォルトの名無しさん
2024/10/29(火) 14:06:14.02ID:lMB/b69b
しゃべんなゴミクズ
467デフォルトの名無しさん
2024/10/29(火) 21:28:16.92ID:yFBNIKKH?2BP(1000)

>>465データ転送をより良く処理するのに役立つこと
468デフォルトの名無しさん
2024/11/06(水) 23:41:38.12ID:S5wJioqZ
最新バージョンでgithub copilotでclaude使えるようになったっていうけどどこで切り替えれるんだ?
469デフォルトの名無しさん
2024/11/08(金) 15:07:43.17ID:DV8kWZDD
>>468
Chatのテキストエリアで何をベースにするか選べる、その他のところはわからん

A5SQLの代わりになるような拡張機能ってないよね?
470デフォルトの名無しさん
2024/11/10(日) 23:46:31.64ID:82uiqaJS
よくMSが許したな
エンタープライズのガバナンス対応としては自前のAPIキーを使えるようにしないとあまり意味ないだろうし、何がしたいのかわからんね
そこまでして競合を潰したいのだろうか
471デフォルトの名無しさん
2024/11/15(金) 08:05:24.78ID:Nfx/bjBY
邪悪なM$のVSCode終了

生成AIによるプログラミング支援のCodeium、VSCodeフォークの「Windsurf」エディタ発表。変数名を1カ所変更して残りの修正を生成AIが行うなど高度な開発支援を提供へ
https://www.publickey1.jp/blog/24/aicodeiumvscodewindsurf1ai.html
472デフォルトの名無しさん
2024/11/15(金) 09:16:32.97ID:cnSdQsTR
>>464>>467は5ちゃんのVSCode関連スレに片っ端から連投しているステマ
473デフォルトの名無しさん
2024/11/15(金) 09:25:22.55ID:eclprSHs
>>471
フォークな時点で論外だろ
今は良いが一年後二年後はもうゴミだ
474デフォルトの名無しさん
2024/11/15(金) 10:01:07.58ID:OAuMCouE
>>471
情報垂れ流すのがいいのか?
475デフォルトの名無しさん
2024/11/15(金) 10:22:00.42ID:ySPVsTew
M$ = 邪悪って考え方がもう古いし、仮に VSCode が邪悪なことやってると思う人は OSS 版の VSCodium を自前ビルドしてるでしょうし、
その VSCodium に露骨に名前を被せてきてる Codeium が多分この中で一番邪悪っぽいですね
476デフォルトの名無しさん
2024/11/15(金) 10:39:29.57ID:Ka+Ndc6r
AIコーディング支援は乱立しすぎ
Cursorも最近Copilotに猛追されて危険な状況だし、そろそろバブル崩壊かな
477デフォルトの名無しさん
2024/11/15(金) 19:46:02.82ID:VwNWJqLE
>>476
どれがいいのかね?

cursorとかcopilotとか…
478デフォルトの名無しさん
2024/11/15(金) 20:41:03.52ID:k+0hJ9l2
あちこち乗り換えるのは時間のムダ
いい機能をマネするのはMSの得意技だから、待っておればよいのだ
479デフォルトの名無しさん
2024/11/15(金) 21:35:15.28ID:nIPazz8u
MSのパクリプロダクトって、パクるのはいいとしても、
自分でロクに使い込まない情シス向けに選定時の機能比較表に〇付けさせることを狙って、
とりあえず使い物にならないハリボテでもいいから機能付けてできてることにしとけみたいなのが多いから印象悪いんだよな
EdgeしかりLoopしかりAzureしかり
さすがにコーディングエディタとなると誤魔化しはきかないから品質は高いけど、
それでもCopilotなんか競合が出てきて焦り出すまでは酷い品質だったよね
480デフォルトの名無しさん
2024/11/15(金) 22:29:23.83ID:9RaN9Pgw
copilotの品質はなんとも思わんかったが、あれの出だした時にvscode自体がくそほど重かったのは耐え難かった。しかもcopilotインストールしてなくても重くなったのでバージョン下げるしかなかった。
481デフォルトの名無しさん
2024/11/16(土) 09:13:18.22ID:wROcI15a
どれがいいと言うか
CursorユーザーはほとんどCopilotも同時契約で使ってるんじゃないか?
482デフォルトの名無しさん
2024/11/16(土) 09:15:04.69ID:wROcI15a
CursorはCopilotも入ってないとサジェストが使い物にならなかった気がする
両方契約しっぱなしだから最近の動向知らんけど
483デフォルトの名無しさん
2024/11/16(土) 09:16:56.68ID:wROcI15a
v0とかああいうのは、正直まだオモチャの域出ないので大半のエンジニアはしばらくは気にしなくていい
484デフォルトの名無しさん
2024/11/16(土) 21:28:52.93ID:JmvLq3og
VScodeにMSのPythonプラグイン入れて使ってるのだけど
スクリプトの実行時にターミナルに色々と表示される実行用パラメータと
スクリプトの出力が繋がって表示されてしまう

それへの対処のためにスクリプトに改行文字を入れるのは
本末転倒な感じなので、プラグイン側に実行用パラメータの後に
改行を入れさせたく思ってます

なにか設定方法があれば教えてください
485デフォルトの名無しさん
2024/11/17(日) 19:37:18.23ID:A63wUj4E
何いってんだこりゃ
普通にターミナルから実行するんじゃなくてデバックプロファイルから起動したりするときの話をしてるのかな
486デフォルトの名無しさん
2024/11/19(火) 14:23:38.09ID:/sLiBasr
VSCodeって、Git Graphとかの拡張機能を入れれば、
Sourcetreeのようにリポジトリごとの操作や差分表示などを行うツールとしても使えたりしますか?
487デフォルトの名無しさん
2024/11/19(火) 15:37:20.66ID:RR4JWGGa
試してみるのが一番早いよ
ソースツリーあんまり詳しくないから何を求めてるのかわからんが
488デフォルトの名無しさん
2024/11/20(水) 12:27:12.66ID:WZn9XhJm
実際に入れて試してみましたが、差分表示はUTF8じゃないと文字化けしてしまいました
489デフォルトの名無しさん
2024/11/20(水) 13:11:41.41ID:IHi2RKiB
ナイストライ
490デフォルトの名無しさん
2024/11/20(水) 14:10:28.97ID:WZn9XhJm
>>489
これShift-JISやUTF8のファイルが混在している環境で
文字化けせずに差分表示できるような方法はないんですかね
491デフォルトの名無しさん
2024/11/20(水) 14:14:29.38ID:fI1jp9XE
文字コード変換する簡単なスクリプト組んで変換した後にやればいいんじゃないか?
492デフォルトの名無しさん
2024/11/20(水) 14:19:52.99ID:FJWcB3Aa
ヒストリー内のコミット間の差分比較をイージーにできなさそうだなそれ
493デフォルトの名無しさん
2024/11/20(水) 14:24:03.22ID:XyfJnGVA
VS codeって、
変数ウォッチウィンドウが見づらいね…
494デフォルトの名無しさん
2024/11/20(水) 14:24:48.82ID:AHsejOz3
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=mhutchie.git-graph
> File Encoding: The character set encoding used when retrieving a specific version of repository files (e.g. in the Diff View). A list of all supported encodings can be found here.
しらんけどできると書いてるから調べてみたら

本来gitattributes使ってUTF-8に寄せるのが筋だろうけど
495デフォルトの名無しさん
2024/11/20(水) 14:25:44.13ID:XyfJnGVA
ウィンドウを自由に分かれて欲しい…
496デフォルトの名無しさん
2024/11/20(水) 14:27:49.14ID:FJWcB3Aa
SIerとか2024年現在でもSJIS使ってそう
497デフォルトの名無しさん
2024/11/20(水) 14:43:01.44ID:siUPuIpZ
>>494
その設定、同一リポジトリ内にUTF8/SJISが混在していたり、
SJISファイルを段階的にUTF8化していく場合には使えなくね?
498デフォルトの名無しさん
2024/11/20(水) 14:53:14.17ID:fI1jp9XE
SJISなんて大昔のガラケー向けサイト構築以来使ってないな
今となってはUTF8以外使う理由ないし
499デフォルトの名無しさん
2024/11/20(水) 15:14:44.12ID:WZn9XhJm
VSCode自体の設定には文字コードの自動認識はあって、
ソースコードの表示自体は文字化けしないようにできるけど、
Git Graphの差分表示の部分には反映されないようです
500デフォルトの名無しさん
2024/11/20(水) 15:19:09.24ID:tFmwhbBy
>>499
文字コード混在環境でsourcetreeは文字化けせずに使えているの?
501デフォルトの名無しさん
2024/11/20(水) 15:35:40.07ID:WZn9XhJm
>>500
Sourcetreeでも内部の差分表示はUTF8のみになっているので、そこだけWinMergeを使っています
VSCode使えばこのへんの機能を1つにできるかと思っていました
502デフォルトの名無しさん
2024/11/20(水) 15:47:31.09ID:tFmwhbBy
>>501
なるほど
自分もWinMergeは文字コード変更を無視するオプションがあるから、手放せないよ
ステージングしてないと文字化け回避diff出来ないという制限も無いしね
503デフォルトの名無しさん
2024/11/20(水) 17:22:18.59ID:WZn9XhJm
>>502
VSCodeのソース管理グラフから開いたときの差分はちゃんと表示されるのに、
Git Graphから開いたときだけ文字化けしてしまうようです
504デフォルトの名無しさん
2024/11/21(木) 11:57:47.58ID:gSuI65Gw
>>497
これやっぱりすべてのファイルが対象になってしまうのですよね
Git Graphの履歴の機能は凄く見やすいので、
VSCode自身に合わせた文字コード自動判定の機能が欲しかったです
505デフォルトの名無しさん
2024/11/21(木) 12:56:26.49ID:JJDbp/Zt
Git Graphでソースをクリックしたら1つ目の変更行に飛んでくれるけど、
ソースがとんでもない長さだと位置がずれる。
VSCodeを終了するまでは、次から別のファイルをクリックしても正しい位置へ飛んでくれる。
506デフォルトの名無しさん
2024/11/21(木) 21:44:51.15ID:5QRyX9Ad
>>499,503,504
たしかに

元のgit graphが更新停止状態で、今生きていそうなforkがあるのでそこに報告しては
https://github.com/AnasKhedr/vscode-git-graph-automotive
507デフォルトの名無しさん
2024/11/22(金) 00:36:19.40ID:G0v4HuN9
自分が経験したやつだと文字コードと改行コードが人によって違うから差分はトートイズgitとかで手動でマージしてた
508デフォルトの名無しさん
2024/11/22(金) 00:46:37.31ID:f5vbqLHH
リポジトリに.editorconfigないと絶望する
さすがにもうUTF-8以外が混ざることはないけど
509デフォルトの名無しさん
2024/11/22(金) 01:51:16.58ID:V9IhwfdU
>>508
こんな便利そうなのあったのか
ぜひ導入したいな…
510デフォルトの名無しさん
2024/11/22(金) 02:17:30.97ID:0gDzNMVX
Unicode正規化のおすすめが知りたい
511デフォルトの名無しさん
2024/11/22(金) 10:26:41.06ID:zp1QwkqO
>>506
Git Graph便利でずっと使ってたけど更新停止してたのは知らんかった
情報感謝
512デフォルトの名無しさん
2024/11/23(土) 19:43:04.25ID:QWFqg7JC
>>507
読みとしては間違っていないが、TortoiseGitもTortoiseSVNもTortoiseを日本語だとトータスと呼ぶことになっている。

英語のTortoiseはトートイスだと綴りどおりの発音だが、アメリカ英語の発音を日本人が聞くとトレスと言っているように聞こえる。

TortoiseSVNを日本で広めた人間がトータスと呼ぶことにしたようだ。

TortoiseGitは日本語の読みが定まってはいないが、TortoiseSVNとは別の読みにする理由がないので、トートイスギットは職場方言としてはあると思われる。
513デフォルトの名無しさん
2024/11/23(土) 19:57:27.50ID:jN1IaJ4k
Tortoiseは昔からトータスだろ
トータス松本、トータスメダル、トータスシェル
514デフォルトの名無しさん
2024/11/23(土) 20:22:20.53ID:E3uhaIwt
トータス、トーリス、トーティスならわかるが
トートイスはネタやろ
515デフォルトの名無しさん
2024/11/23(土) 20:43:01.68ID:mBfcYsrc
ウルトラマンタロウには下記の3種の怪獣が出てきたよ。

キングトータス
クイントータス
ミニトータス
516デフォルトの名無しさん
2024/11/23(土) 21:30:06.21ID:QWFqg7JC
tortoiseは英語の歴史上、こんなつづりになっているが、古英語と現代英語では発音の法則が違うため、いまとなっては i の存在は書くが発音しないと英語では決まっているから、i を発音しても英語圏の人には間違っていると思われるだけ。
517デフォルトの名無しさん
2024/11/23(土) 21:33:05.36ID:QWFqg7JC
いまは日本語入力でも、かなを英語に変換してくれる。
製品名は製品の正式名で書いた方がいい。
518デフォルトの名無しさん
2024/11/23(土) 21:49:07.13ID:h7mzZyhg
ChatGPTみてえなカスの嘘しか吐かん奴だ
519デフォルトの名無しさん
2024/11/24(日) 00:25:07.34ID:yo7/faZj
読み方はともかく亀の意味の単語なので日本語(カタカナ英語)でトータスと読んでないのはちょっと変かな
520デフォルトの名無しさん
2024/11/24(日) 00:25:51.56ID:yo7/faZj
実際の発音はともかく、の間違い
521デフォルトの名無しさん
2024/11/24(日) 00:36:20.95ID:wHeZCWEJ
> Tortoiseは昔からトータス
俺もそう思う
トートイスやトートイズはないな
522デフォルトの名無しさん
2024/11/24(日) 00:41:29.85ID:5abmj+os
>>519
tortoiseは亀というわけでもない。
turtleも亀だが、日本語よりも英語の方が種類によって言い分けている珍しいパターン。
523デフォルトの名無しさん
2024/11/24(日) 00:42:18.92ID:5abmj+os
>>520
訂正するときはコピーして直したものを書き込んだ方がいい。
524デフォルトの名無しさん
2024/11/24(日) 01:37:15.95ID:oZ78qHdE
朝食か!
525デフォルトの名無しさん
2024/11/24(日) 10:41:57.99ID:9Gv3GpvE
AIωに聴いたらトータスはフランス語でタートルは英語だった
526デフォルトの名無しさん
2024/11/24(日) 11:54:06.19ID:ZprZb57z
tortoise リクガメ
turtle  ウミガメ
527デフォルトの名無しさん
2024/11/24(日) 13:26:18.13ID:BMALL9EX
スタンディングトータスを湿地向けに改良したのがスタンディングタートル
528デフォルトの名無しさん
2024/11/24(日) 13:28:18.23ID:BMALL9EX
そしてスタンディングタートルをPS用にしたのがスナッピングタートルでイプシロンが搭乗していた
529デフォルトの名無しさん
2024/11/24(日) 14:51:13.97ID:1dvBJdHE
Windowsでは、TortoiseGitとWinMergeの組み合わせが個人的には一番使いやすい
ダイアログや履歴のグラフなどはちょっと古臭いけど、上にあるような文字コードの問題も少ないし
530デフォルトの名無しさん
2024/11/24(日) 15:36:22.22ID:9ebtfG5q
そもそもなぜShift-JISとかとUTF-8が混在するプロジェクトが狭い世界で起きるのか
531デフォルトの名無しさん
2024/11/24(日) 16:06:54.32ID:5abmj+os
>>530
パソコンの歴史を学んでください
1文字を16ビットで表現するというのがひと昔前までは主流派でした

漢字の数の膨大さに気づいてから、UTF-8に流れが変わった。UnicodeでもUTF-16が先に普及した。UTF-16とSJISは相性が良いことから、WindowsはUTF-16を採用している。
532デフォルトの名無しさん
2024/11/24(日) 17:51:36.06ID:HELNBRG3
トータス松本っていたよね
533デフォルトの名無しさん
2024/11/24(日) 18:05:41.97ID:5abmj+os
トータス松本は税金の搾取をやって社会から干された無能
534デフォルトの名無しさん
2024/11/24(日) 18:07:43.49ID:uyV9V9kI
>>525-526
そう言えばレプリカントも検査官に違いを教えてもらえなかったな
535デフォルトの名無しさん
2024/11/24(日) 22:27:37.18ID:/4pptNy2
>>530
例えばPPXのソース&リソースは文字コード混在してる
今度のメジャーバージョンアップで変わったかもしれないけど
536デフォルトの名無しさん
2024/11/25(月) 15:12:26.88ID:TQeBxjwA
>UTF-16とSJISは相性が良い

doubt
537デフォルトの名無しさん
2024/11/25(月) 18:00:26.65ID:lExATNc6
まあShift-JISというか2バイト文字を使った文字コードを前提とした既存システムに対する影響の大きさに配慮した選択だから、
必ずしも間違いというわけではない
今では多バイト言語といえば中国語だけど、昔のMSにとっては日本語は2バイト文字の代表格だっただろうし
538デフォルトの名無しさん
2024/11/25(月) 18:06:07.23ID:LygEmxrn
2バイト文字を使った文字コードを前提とした既存システムに対する影響の大きさに配慮したらUTF-8になるのでは?
539デフォルトの名無しさん
2024/11/25(月) 19:28:35.83ID:Q+eep25C
>>538
いまは過渡期
少しは歴史を勉強してくれ
540デフォルトの名無しさん
2024/11/25(月) 19:42:39.31ID:WMww3zoP
文字コードスレでやりたまえ
541デフォルトの名無しさん
2024/11/25(月) 19:43:52.59ID:LygEmxrn
歴史について勉強してみました。
UTF-16が1990年頃、UTF-8の制定が1998年頃のようですが、別スレでやりましょう
542デフォルトの名無しさん
2024/11/25(月) 19:45:07.61ID:Q+eep25C
>>541
容量をあまり気にしないようになったのは最近のこと
543デフォルトの名無しさん
2024/11/25(月) 20:19:56.45ID:e3znCGLm
このスレに関係あるのはSJISとUTF8混在のGitで困ったというレスのみで
SJIS使うのがどうとか関係ない話題で盛り上がる空気の読めない年寄り多いよね
544デフォルトの名無しさん
2024/11/25(月) 21:00:32.68ID:oUH+zO70
どしたん?話きこか?
545デフォルトの名無しさん
2024/11/25(月) 22:47:39.79ID:l8i/zwQU
文字コードで苦しむと日本語なんてこの世から消えてなくなればいいって思ったりするけど
たまにタモリ倶楽部の空耳をyoutubeで見たりすると日本人で良かったと心から思ったりする
546デフォルトの名無しさん
2024/11/26(火) 06:15:37.87ID:p4Ju8uf3
文字コードより改行コードが複数ある事が腹立たしい
547デフォルトの名無しさん
2024/11/26(火) 12:30:46.83ID:vLj/nEY4
>>545
日本語というかIMEがなくなった方がいいとマジで思うときはキーボードショートカットがIMEに取られるとき
Blenderのようなアルファベット単体ショートカットを頻発に使うアプリを他の作業と往復してるとIMEオンになったまま操作して操作無効&ああああ表示
A-Zで成り立つ英語圏の人たちとはPC関連で大きなハンデがあるとおもう
548デフォルトの名無しさん
2024/11/26(火) 12:42:27.10ID:DixJ94G2
> Blenderのようなアルファベット単体ショートカットを頻発に使うアプリ
VSCodeVimノーマルモードがIMEとの親和性が最悪
549デフォルトの名無しさん
2024/11/26(火) 12:48:37.09ID:vLj/nEY4
>>548
たしかに
ふと思ったんだけどIMEの入力受け取れるテキストボックス等にフォーカスが無い場合にIMEが入力を横取りせずにそのままスルーする設定ってないのかな?
関係ない空中にああああとかなってる状態の意味が分からないしIMEというよりWindowsのIMEが悪い気がしてきた
550デフォルトの名無しさん
2024/11/26(火) 13:18:48.86ID:v9cmN/M3
>>549
近年そんな挙動を見かけないけど、なんかの拡張によるものかな
551デフォルトの名無しさん
2024/11/26(火) 13:55:42.57ID:5vGG8xpC
>>546
readのときは0x0Dを無視
writeのときは0x0Aが来たら0x0,D0x0Aを出力
このルールだけで快適
552デフォルトの名無しさん
2024/11/26(火) 13:58:21.72ID:5vGG8xpC
>>549
blenderに限らないんだけどなんか入力出来なくなってるなーと思ったら
画面の左上端にちっちゃい一文字分だけのウィンドウがあがってて「ああああああ」(あに限らないよ)が入力されてるってことだろうね
553デフォルトの名無しさん
2024/11/26(火) 15:50:22.72ID:5mIgVN/3
Windows Terminal+neovimだとIME絡みで落ちたりする
所詮マルチバイト圏なんて軽んじられる定めにある、今も昔も
554デフォルトの名無しさん
2024/11/26(火) 16:11:25.13ID:EqIvkXMN
>>553
emojiパレット(win+.)も落ちたりする?
555デフォルトの名無しさん
2024/11/26(火) 16:16:59.72ID:EqIvkXMN
>>549,552
VSCodeの場合はブラウザ自体がその辺は上手く制御しているから、IMEが悪いと言うよりその拡張がIMEを考慮してないだけでは
556デフォルトの名無しさん
2024/11/26(火) 17:07:11.65ID:SIlh1s7O
>>546
メインフレーム方式にしよう
改行ゼロの世界だ
557デフォルトの名無しさん
2024/11/26(火) 17:58:51.43ID:vLj/nEY4
この流れで横道質問なんだけど、pythonって改行とインデントがブロックの意味を兼ねてるから他からコピーしてきた文の固まりをペーストしても自動整列使えず自分でチマチマインデント揃える作業やることになるんだけどあれはそういうものだと諦めるしかないの?
何かCodeで楽する方法あるのかな

あと、ifブロック内に文が一行だけあってそれをコメントアウトするともうエラーで動かなくてダミーの行を置くかブロックごとコメントアウトしなくちゃいけなくて試行錯誤でいろいろやってる段階でプチストレスがある
これも何かベストなやり方あるのかな
558デフォルトの名無しさん
2024/11/26(火) 18:35:08.03ID:1EjGw/pF
まさか手作業で1行ずつインデントなおしてる?
なら複数行範囲選択してTab or Shift+Tab
インデントが不均一なのを直すならフォーマッターにおまかせだけど、
さすがにこんな単純な話じゃないよなあ
559デフォルトの名無しさん
2024/11/26(火) 18:41:55.74ID:vLj/nEY4
>>558
え?不均一なのはフォーマッターでいけるの?
インデントが違うコード張り付けるときは手作業でやってたよ
560デフォルトの名無しさん
2024/11/26(火) 18:43:04.69ID:so7KSwwU
if文コメントアウトもシフト押しながらカーソル数行選択して、ショートカットで済むような気がする
561デフォルトの名無しさん
2024/11/26(火) 18:49:29.19ID:hLZu8yMt
>>559
フォーマッターは正しくインデント済みの複数行コードを崩す場合があるので
単純にペースト時点でのカーソル位置に合わせるだけの単純なのが使いやすい
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=LesGrieve.paste-indent

> ifブロック内に文が一行だけあってそれをコメントアウトする
手動でpass打っているけど、LSPの力で自動化出来ているなら知りたい
562デフォルトの名無しさん
2024/11/26(火) 18:51:40.06ID:hLZu8yMt
paste-indentはjson, html, xml等でも使える単純機能なのが良い所
563デフォルトの名無しさん
2024/11/26(火) 18:55:01.27ID:vLj/nEY4
なるほどね
参考になったよ
564デフォルトの名無しさん
2024/11/27(水) 02:17:21.98ID:W7kjXZVF
alt shift f
565デフォルトの名無しさん
2024/11/28(木) 21:06:26.54ID:T7YhurSc
MicrosoftのPythonに関する拡張機能の説明にformatterの設定方法へのリンク貼ってあるよ

Formatting Python in Visual Studio Code
ps://code.visualstudio.com/docs/python/formatting#_choose-a-formatter
566デフォルトの名無しさん
2024/11/29(金) 13:05:20.47ID:0yqP8FUO
ペースト後にその内容を選択状態にする手短な方法はありますか?
567デフォルトの名無しさん
2024/11/29(金) 13:46:04.55ID:CVMSi4Dt
ペーストする拡張いっぱいあるから機能が適合するものを探す
あるいは自分で書く
568デフォルトの名無しさん
2024/11/29(金) 23:53:01.24ID:76GiLNXn
>>566,567
2,3つ試したけどイマイチだね
下の条件を満たす出来合いのものは無いのかな?

エディタ上だけで動作、検索ポップアップ他では通常動作
複数回ペースト可能(同じ所に何度も上書きペーストしない)
タイピング開始でセレクト自動解除
マルチカーソル対応
569デフォルトの名無しさん
2024/11/30(土) 17:56:59.05ID:QqOR+xib
>>567
> あるいは自分で書く
vscodeネイティブじゃなくて他で好みや癖が付いちゃっているから、しっくりくるのがなかったけど
davidcahill.auto-select-pasted-textをもとに改造したら良い感じになったよ

エディタ上だけで動作、検索ポップアップ他では通常動作(組み込みのペーストコマンドを上書きしない)
ペーストで自動セレクト(設定)
ペースト前のマニュアルセレクトを上書きするかどうか(設定)
複数回ペースト時に前の自動セレクトを拡大(設定)
ペースト前後でのセレクションのカーソル位置(先頭/末尾)の維持
タイピング開始で自動セレクト解除(設定)
自動セレクト解除でのカーソル位置(先頭/末尾)の維持
カーソル位置の先頭/末尾入れ替えコマンド
これらのマルチカーソル対応

マルチカーソルは使用頻度高いので対応版になって満足度高い
570デフォルトの名無しさん
2024/11/30(土) 18:59:06.94ID:N+i2E3G4
>>569
すごい
マーケットプレイスには公開しないの?
571デフォルトの名無しさん
2024/11/30(土) 22:20:46.50ID:dxWEjugp
>>570
ここに書き込んでいる時点で、アカウント晒すような事はしないよ
しばらく煮詰めて気が向いたらVSIXだけ何処かにアップするかも
572デフォルトの名無しさん
2024/11/30(土) 22:23:30.16ID:dxWEjugp
>>569に書いたの以外で参考にしたのは
rioj7.select-by
darkphoenix.select-pasted-text
573デフォルトの名無しさん
2024/12/01(日) 21:06:59.40ID:RR3oKcjr
文字コードの歴史勉強するとUnicodeの策定で後から自分らでもロクに使いもしない韓国が漢字コードねじ込んで来たの知るとムカつくよね
574デフォルトの名無しさん
2024/12/02(月) 11:40:18.44ID:XUC/0jzM
VS2010で作られたソースをVS2008だと読めなかった
VSCodeでは読めたけど何が何やらわからんし、ビルドすらできない
あーめんどくせー
VS2022は40GBとか必要らしいしプログラミングが全く手ごろではなくなってる
575デフォルトの名無しさん
2024/12/02(月) 11:51:18.94ID:QytwDsNR
ここで紹介されている最小手順なら1GBちょいですよ(入門者向け)

Windwos11: MinGW64 + VSCode でC言語デバッグ環境を構築する最小手順
576デフォルトの名無しさん
2024/12/02(月) 13:44:33.10ID:Zd1R379W
VS2008使う意味あるの?
577デフォルトの名無しさん
2024/12/02(月) 15:47:24.61ID:GqsuwB6g
>>574
何語?C?C#?
578デフォルトの名無しさん
2024/12/03(火) 22:35:39.83ID:8WYJf9/5
失礼が、EchoAPIおすすめ!
579デフォルトの名無しさん
2024/12/04(水) 02:13:11.94ID:CSkWSwBH
VS2008からVS2022にしたら世界が変わった
SSDは120GBにOSとVSとVSCode
580デフォルトの名無しさん
2024/12/04(水) 08:26:17.04ID:BQsY7UgP
VSCodeを最近使い出したのですが、ファイルの最後の改行の処理に癖がないですか?
VSCodeで編集したファイルだと、ファイルの差分の出力に

\ No newline at end of file

というのが入ります。他のエディターやIDEでは見たことがないような
581デフォルトの名無しさん
2024/12/04(水) 10:21:49.04ID:rNdgPTs/
>>580
エンジニアやめたほうがいい
582デフォルトの名無しさん
2024/12/04(水) 12:11:51.83ID:Se7BV+2x
趣味コーダーかもしれんし学生かもしれんのに決めつけるのはよくないわ
なお言ってることはよくわからん模様
583デフォルトの名無しさん
2024/12/04(水) 12:36:05.28ID:KM13oUDy
settings.json

"files.insertFinalNewline": true
やな
設定メニューから行きたかったり詳しい解説を見たかったら
files.insertFinalNewline
でググって
584デフォルトの名無しさん
2024/12/04(水) 16:56:03.03ID:qyW/XFNe
>>580
文字コードやIMEに文句でそうだからこれもやっといて
"files.autoGuessEncoding": true,
"editor.experimentalEditContextEnabled": true
585デフォルトの名無しさん
2024/12/04(水) 17:16:53.84ID:qyW/XFNe
>>580
これも追加かな(区切りが細かいけどお好みで)
"editor.wordSegmenterLocales": "ja",
586デフォルトの名無しさん
2024/12/04(水) 23:23:51.23ID:ZGWIgfj6
>>579
自ら容量やり繰りめんどくせー構成にしてしまうとは
100日後に期待
587デフォルトの名無しさん
2024/12/05(木) 01:33:08.11ID:8JsVq9MD
システムドライブとか120GBあれば余裕だろ
逆にやり繰りめんどくせーと思う運用してる方が心配
588デフォルトの名無しさん
2024/12/05(木) 19:37:45.72ID:VV3LqF/Y
>>587
用途にもよるけど今時120GBは少な過ぎ
うちはデータとか生成物とか全てDドラ以降に格納してCはシステムと主に開発系アプリのインストールに充ててるけど1TBあっても常に容量不足を感じる
589デフォルトの名無しさん
2024/12/05(木) 19:44:20.22ID:e6skpAr8
一見自慢げに見えるが、整理整頓が下手で
なんかすんげーごみファイル溜めこんでそう
590デフォルトの名無しさん
2024/12/05(木) 19:59:48.71ID:YMnfk4Uv
やってることの範囲の差じゃないかな
WSL2+UbuntuでCUDAのディープラーニング環境作るだけでも120GBじゃ足らないしそれに加え、各種サーバー関連、Unity、UnrealEngine、画像処理系のアプリや3Dモデリング関連それに付随する各種ライブラリーやら小さいものでも大量にあれば相当な容量になる
1TBだけど今は残量200GB程度
というかUnityのプロジェクトファイル数個と使うデータだけで1TB越えるからプロジェクトドライブは2TBのSSDにして都度サードSSDとHDDに待避させながらやってるよ
バックアップなんかは6TBのHDDがパンパンで不要なものから捨てていってる
591デフォルトの名無しさん
2024/12/05(木) 20:09:24.85ID:s7Sdrt2Q
120GBは普通に少ないわ
592デフォルトの名無しさん
2024/12/05(木) 21:18:15.85ID:66Fpbl5Q
>>574=579=587だと思うけど、120GB PCはメインマシンじゃないのでは?
とりあえずwindows環境を新しくしたかったから、中古ノートPCを安く仕入れてクリーンインストールしたとか
たぶんメインはMacな人だよ
593デフォルトの名無しさん
2024/12/05(木) 23:50:01.68ID:PwliRaIW
128GBのことを120GB、256GBのことを250GBと呼ぶ日本人が増えた

ちなみにWindowsのアップグレードは事実上、Cドライブの容量は256GB以上でないとできないようになった。
594デフォルトの名無しさん
2024/12/06(金) 02:09:40.15ID:sOaWoypS
ドライブ容量なら実際には128GBないからな
595デフォルトの名無しさん
2024/12/06(金) 02:14:12.53ID:PnVdZCrl
>>593
普通に120GBのやつもあるだろ
2進数ぴったりのばかりだったのはかなり昔の話
おじいちゃんかな
596デフォルトの名無しさん
2024/12/06(金) 06:41:58.01ID:Mtl6OErB
>>593
> ちなみにWindowsのアップグレードは事実上、Cドライブの容量は256GB以上でないとできないようになった。

これマジ?
Cドラ 必要なものしか入れてないから240GBのうちまだ半分くらい空いているが
24H2 にアップグレードするために250GB以上にパーティション広げなきゃならないの?
597デフォルトの名無しさん
2024/12/06(金) 10:41:52.41ID:zw4qy2EX
良い事聴いた
アップグレードしたくないから空き容量減らしとこ
598デフォルトの名無しさん
2024/12/06(金) 11:14:13.38ID:eKvBHzI9
>>583-585
どうもです。files.insertFinalNewlineで良さそうです
それ以外の詳細な設定もありがとうございます。セグメンテーションとか一体、と
思ったけど、試したら単語毎のカーソル移動とか選択ですか。いいですね
599デフォルトの名無しさん
2024/12/08(日) 07:44:36.49ID:h9KuPnHR
>>581
エンジニアやめたいんですけどね、やめたいやめたいと思いつつふと気がつくと
因果なものでGAFAのうち3つで働いてしまい
MSには関わらないのを続けてきたのだけど、今回どうしても使わざるを得なくなり、
しかし調べる気も起きず、ここで聞かせてもらいました。ありがとうございます!
600デフォルトの名無しさん
2024/12/08(日) 08:02:26.62ID:E50WPAUn
Github copilot の o1-preview を使い切るのが日課になった
私は彼に指示を出すためにコードを書いている
601デフォルトの名無しさん
2024/12/08(日) 13:46:56.31ID:jmCO+ShN
たたき台をo1-previewに書かせる→制限入ったらClaudeに書かせる→o1-previewにコードレビューさせる

こんな毎日

lud20241209003055
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1716707929/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「Visual Studio Code / VSCode Part15 YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
Visual Studio Code / VSCode Part8
Visual Studio Code / VSCode Part7
Visual Studio Code / VSCode Part5
Visual Studio Code / VSCode Part4
Visual Studio Code / VSCode Part12
Visual Studio Code / VSCode Part3
Visual Studio Code / VSCode Part11
XCode VS Visual Studio for Mac
MacでもLinuxでも使えるVisual Studio Code
Visual Studio Codeに大敗したコードエディタAtom、ひっそりと終戦
【IT】Facebook、マイクロソフトの「Visual Studio Code」をデフォルトの開発環境に
【IT】無償コードエディター「Visual Studio Code」の8月アップデートがリリース
【エディタ】「便利すぎる」──GitHubから直接「Visual Studio Code」を起動できる新機能が話題に [すらいむ★]
【IT】ITエンジニアが使いたいエディタトップ10 「Visual Studio Code」は3位 1位は? [田杉山脈★]
Visual Studio IDE環境
【IT】大幅高速化のVisual Studio 2017 バージョン15.5&macOS用新版が登場
Visual Studio 2013 SP8
Visual Studio 2015 Part8
Visual Studio 2010 Part19
Visual Studio 2019 Part6
Visual Studio 2019 Part5
Visual Studio 2017 Part7
Visual Studio 2017 Part6
Visual Studio for Mac [無断転載禁止]
【IT】マイクロソフト 「Visual Studio 2017」の正式版提供開始
初心者はVisual Studioインストールしろ
【プログラミング】Visual Studio2019のRC版が公開
【IT】マイクロソフト、開発環境「Visual Studio」のMac版を提供へ
Linuxがわからない「Visual Studioおじさん」の扱いが社会問題化、リストラすべきか?
【IT】統合開発環境人気は1位はVisual Studio、2位はEclipse。プログラミング言語専用の開発環境に人気の兆し
VisualStudio最上位エディションが無料になりました
一人で行く金澤朋子・高木紗友希・宮本佳林と楽しむ“OTODAMA SEA STUDIO 2019 J=J Summer Special”DVD発売記念 上映会イベント
PSYCHEDELIC VIOLENCE-【X】-CRIME OF VISUAL SHOCK
【ベガス】映像音楽編集 MAGIX VEGAS Edit / VEGAS Pro / VEGAS Post / Movie Studio Part7
Mrs. Ellen undertook all subjects. Does she adjust to Japanese? Can she teach it to students?
【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part6 【カラーグレーディング】
【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part5 【カラーグレーディング】
【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part2 【カラーグレーディング】
【RE:BORN】VISUAL SCANDAL【MASQUERADE AGAIN】
【VideoStudio】Corel総合 14【Pinnacle Studio】
【VideoStudio】Corel総合 15【Pinnacle Studio】
【AUDIO】藤井隆【VISUAL】
バーチャルVISUALAUDIOスクリーン
バーチャルVISUALAUDIOプレヤー総合
Microsoft Surface Studio Part 3
バーチャルVISUALAUDIOプレヤー総合
バーチャルVISUALAUDIOプレヤー総合
Microsoft Surface Laptop Studio Part1
Microsoft Surface Laptop Studio Part2
歌声合成ソフト『 CeVIO Creative Studio 』 Part.5
【速報】「AKB48グループ選抜“やり過ぎ!サマー LIVE” at UNIVERSAL STUDIOS JAPAN®」開催決定!
Apple Studio Displayとかいう奴のデザインワロタ
Tokyo’s Keio University student rape allegation
Presonus Studio One ver.19
Presonus Studio One ver.32
Presonus Studio One ver.35
Presonus Studio One ver.31
Studio Deviation Gamesがレイオフに
Are you an international student?
【神椿】KAMITSUBAKI STUDIO part1【総合】
【神椿/深脊界】KAMITSUBAKI STUDIO part3【総合】
【IT】Mozillaが「WebAssembly Studio」発表。C/Rust/AssemblyScript対応のオンラインIDE
AirPods Studio
Welcome to the new 'visual' board!
Spiritual BladeすぴブレRebellion Istuooll
03:57:59 up 26 days, 5:01, 0 users, load average: 10.72, 35.04, 51.17

in 3.5157880783081 sec @3.5157880783081@0b7 on 020817