◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

Mewスレ Part 5


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/unix/1203921079/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/25(月) 15:31:19
公式サイト
http://www.mew.org/

Mew FAQ Wiki
http://www.wikiroom.com/mew/

マニュアル
* リリース版
http://www.mew.org/release/info/
* ベータ版
http://www.mew.org/beta/info/

過去ログ
* Mew スレ Part 4 (前スレ)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128937471/
* Mew 3 (過去ログ倉庫)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080986510/
* Mew 2 (過去ログ倉庫)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038638202/
* Mew
http://pc.2ch.net/unix/kako/997/997761419.html
2名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/25(月) 17:29:13
2
3名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/26(火) 11:50:44
>>1
スレ立て乙です。
4名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/04(火) 20:58:17
保守
5名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 02:35:13
既に保守かよっ!
6名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 17:25:34
Mew version 5.2.53
を使っているのですが、添付ファイルがあるメールでも添付ファイルの一覧が表示されずに、
メッセージにuuencodeしたような内容が張り付けられています。
添付ファイルを保存したいのですが、どうすればいいでしょうか?
7名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 20:28:25
. か : やって、パートのとこに行って、y 。
8名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/12(水) 20:16:37
C-c C-c の書き込み確認で"n"すると、read-onlyに移動しません?
何度かなったんだけど、条件があるのかな。

今は手元にないので、再現テストができません。
9名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/12(水) 20:55:08
>>8 "read-only" てどういう状態?
それ、ぽい、のには当方ではどっちみちならないけど。
10名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/16(日) 14:52:53
そろそろ、emacs-22 を捨てたいです
11名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/16(日) 19:11:08
Mew 用に 22 。。。つか 23.0.50 つことります
12名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/17(月) 11:20:38
今日作った Windows の Emacs 22.1.92.1 で
mew-func.el の mew-time-ctz-to-rfc が
time zone name を返してくれないのですが
同じ環境の方はどのような対処をしていますか?

(let ((system-time-locale "C"))
 (format-time-string "%a, %d %b %Y %T %z (%Z)" (current-time)))
--> "Mon, 17 Mar 2008 11:20:12 +0900 ()"

(emacs-version)
--> "GNU Emacs 22.1.92.1 (i386-mingw-nt5.1.2600) of 2008-03-17 on WINDOWS"

" (%Z)" の部分は RFC 2822 的には無くていいので
消しちゃっても構わないのですが……。
13名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/18(火) 18:33:03
>>10
とうぶん無理だね
14名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/19(水) 10:01:57
gmailをPOPするとついてくる

Authentication-Results:
Received-SPF:

などのヘッダ文字列がうざいので見えないようにしたいのですが、
これを設定する変数はなんだったでしょうか?

15名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/19(水) 10:09:33
(setq mew-field-spec
(append '(("^\\(Lines\\|MIME-Version\\|Content-Type\\):$" nil)
("^\\(Message-ID\\|User-Agent\\|Authentication-Results\\|Received-SPF\\|Mail-Followup-To\\|Cancel-Lock\\|Organization\\|Sender\\):$" nil)
("^X-\\(Face\\|Shimbun-Id\\|Mailer\\|Mew\\):$" nil))
mew-field-spec))
16名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/19(水) 10:13:00
>>14
試してないけど、
(setq mew-field-other-visible nil)
17名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/20(木) 13:01:13
ありがとうございます。
>>15 のでいけたようです。
18名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 01:35:41
wanderlustのスレの書き込みがほとんどないのはmewの方が人口多いってことなんですか?
19名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 14:32:22
開発の止まった prom-mew の代わりの機能は Beta にはありますか?
20名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/01(火) 02:54:14
k j やると、何故かフォルダの先頭に ++ と、
+ が1つ余分について、no such folder と怒る。

21名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/01(火) 17:31:55
Mew で folder モード実装されることは無いのかなぁ。
今は、Gnus を使っているけど、Hyper Estraier 対応がうらやましい。
22名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/01(火) 18:24:18
クレクレ君ktkr
23名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 18:48:00
Emacsユーザ自体がどんどん減っている気がする...
24名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 19:46:08
emacs、難しく成り過ぎ。
xemacsあたりから、もう何が何だか解らない。
25名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 20:05:52
どのへんが難しい?
26名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 21:41:02
elispの管理。
27名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 22:19:10
>>26
ん? site-lisp 以下のディレクトリに勝手に load-path 足してくれる、
最近の Emacs のほうが楽だと思うが。
28名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 22:56:09
というか、多分それぐらいしか楽になっていないと思う。後は繁雑になるばかりで。
なんというか、emacsをせいぜい日本語多機能エディタとしてしか使っていない層には、耐えられないんじゃなかろうか。いや、俺のことだけど…
29名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 22:58:17
ああ、途中で出してもうた。
で、emacs人口は益々減って行くんじゃない?と言いたかった。
30名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 23:33:30
>>28
Debian 使えば?
31名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 08:10:38
>>28
> なんというか、emacsをせいぜい日本語多機能エディタとしてしか使っていない層には、耐えられないんじゃなかろうか。
そういう層はelispの管理なんてハジメからしないだろう?
32名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 10:20:51
>>31
Mewスレだから、たぶんmewは入れてるんだと思う。

Emacsの良い部分だけ使って、
煩雑な部分は使わなきゃいいだけだと思うけどな。

パッケージ管理の話ならちゃんと管理できるもの使えばいいだけだし。
33名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 22:15:19
そろそろ emacs-22 捨てれるかな
34名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/19(土) 02:35:43
emacs-23 のフォント設定ってめんどい?
35名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/19(土) 21:31:12
MHCの話をココでしてもいいですか?

会社のPC置き換えで環境移行して、ついでにMHCを最新のものに置き換えようと
したのですが、どうしても今までのスケジュールファイルが正しく読み込めず、
結局昔のMHC(mhc-current-snap20051120)に戻しました。

OSはXP Pro、MeadowはNetInstallの最新、Mewは最新5.2.55です
# ってmewのサイト言ったら mew6 でてたのか。うは。

何かチェックすべき点有りましたらアドバイスいただけないでしょうか。。。
36名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/19(土) 23:40:49
20051120 からデータ形式は変わってないと思うけど。
~/Mail/schedule を退避し、まっさらな状態から作ってみて、前と比べてみれ
ば何か分かるんじゃないかなあ。
3735
2008/04/20(日) 17:36:13
>>36
レスありがとうございます。会社でないので細かいことがちょっとわからないのですが
・MHCの切り替えはlispフォルダの置き換えのみ。設定他はすべて同じです
・まっさらな状態なら最新のMHCを利用可能。スケジュールの追加も可能。
・エラー検出したのは以下の場所
mhc-logic.el
(while (not (eobp))
(or (mhc-logic/looking-at mhc-logic/not-regexp mhc-logic/day-regexp)
(error "Parse ERROR !!! (at X-SC-Day:)"))
でも、スケジュールファイルのX-SC-** フィールドをどう書き換えてもエラーは取れませんでした。。。
明日はdebug-onで見てみます。
38名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/20(日) 18:16:17
>・まっさらな状態なら最新のMHCを利用可能。スケジュールの追加も可能。

ということなので、エラーが発生するスケジュールファイルと、発生しない
ファイルを見比べてみると何か分かるかもしれないね。改行コードも関係する
かもしれない。
3939
2008/04/21(月) 13:23:14
教えて君でごめんなさい。
.emacsおよび.mew.elを一切変更していないにも関わらず,
先日から受信操作をしても,
No new message と言われるようになってしまいました。
いろいろなMLに入っていたり,SPAMも100通/1日ぐらい来ますので,
急にメールが来なくなった事は考えられません。

下記に,.emacsと.mew.elの内容(POP部分のみ)とdebugを晒しますので,
議論していただけませんでしょうか。

*Mewの使用バージョン: 6.0.50(ベータ版) Windows向け
*Emacsの使用バージョン: Meadow3.00-dev(KIKU)
based on GNU Emacs 22.1.1
(i386-mingw-nt5.1.2600)
4039
2008/04/21(月) 13:24:34
;;; Mewの設定
(autoload 'mew "mew" nil t)
(autoload 'mew-send "mew" nil t)

;; Optional setup (Read Mail menu for Emacs 21):
(if (boundp 'read-mail-command)
(setq read-mail-command 'mew))

;; Optional setup (e.g. C-xm for sending a message):
(autoload 'mew-user-agent-compose "mew" nil t)
(if (boundp 'mail-user-agent)
(setq mail-user-agent 'mew-user-agent))
(if (fboundp 'define-mail-user-agent)
(define-mail-user-agent
'mew-user-agent
'mew-user-agent-compose
'mew-draft-send-message
'mew-draft-kill
'mew-send-hook))
4139
2008/04/21(月) 13:25:11
*.Mew.elの設定(POP関係)

;;; POP over SSL
(setq mew-pop-server "ふが")
(setq mew-pop-user "ほげ")
(setq mew-pop-auth 'pass)
(setq mew-prog-ssl "C:\\Software\\stunnel\\stunnel.exe")
(setq mew-ssl-verify-level 1)
(setq mew-pop-ssl-port "995")
(setq mew-pop-size 0)
(setq mew-pop-ssl t)
(setq mew-debug 'net)
4239
2008/04/21(月) 13:27:15
<SSL/TLS: >
2008.04.21 13:13:50 LOG5[2180:2336]: Using 'ふが' as tcpwrapper service name
<SSL/TLS: >
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2336]: Snagged 64 random bytes from C:\home/.rnd
<SSL/TLS: >
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2336]: Wrote 1024 new random bytes to C:\home/.rnd
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2336]: RAND_status claims sufficient entropy for the PRNG
2008.04.21 13:13:50 LOG6[2180:2336]: PRNG seeded successfully
<SSL/TLS: >
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2336]: cert_defaults is 2
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2336]: cert_dir is c:/home/.certs
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2336]: cert_file is
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2336]: installing defaults where not set
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2336]: Set verify directory to c:/home/.certs
2008.04.21 13:13:50 LOG5[2180:2336]: stunnel 3.26 on x86-pc-mingw32-gnu WIN32 with OpenSSL 0.9.8g 19 Oct 2007
2008.04.21 13:13:50 LOG5[2180:2336]: FD_SETSIZE=4096, file ulimit=-1 (unlimited) -> 2000 clients allowed
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2336]: SO_REUSEADDR option set on accept socket
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2336]: ふが.995 bound to 127.0.0.1:9929
4339
2008/04/21(月) 13:27:57
<SSL/TLS: >
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2336]: ふが.955 accepted FD=1880 from 127.0.0.1:1251
<SSL/TLS: >
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2400]: ふが.995 started
2008.04.21 13:13:50 LOG5[2180:2400]: ふが.995 connected from 127.0.0.1:1251
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2400]: ふが.995 connecting 211.13.206.153:995
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2400]: Remote FD=1856 initialized
2008.04.21 13:13:50 LOG5[2180:2400]: VERIFY OK: depth=1, /C=US/ST=UT/L=Salt Lake City/O=The USERTRUST Network/OU=http://www.usertrust.com/CN=UTN-USERFirst-Hardware
2008.04.21 13:13:50 LOG5[2180:2400]: VERIFY OK: depth=0, /C=JP/postalCode=125-0063/ST=Tokyo/L=Katsushika/streetAddress=3-1-1-605 shiratori/O=Inetd Co,.LTD./OU=admin/OU=Hosted by Inetd Co,.LTD./OU=Comodo PremiumSSL Wildcard/CN=*.inetd.co.jp
<SSL/TLS: >
2008.04.21 13:13:50 LOG6[2180:2400]: Negotiated ciphers: DHE-RSA-AES256-SHA SSLv3 Kx=DH Au=RSA Enc=AES(256) Mac=SHA1
<SSL/TLS: >
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2400]: Socket closed on read
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2400]: SSL write shutdown (output buffer empty)
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2400]: SSL socket closed on SSL_read
2008.04.21 13:13:50 LOG5[2180:2400]: Connection closed: 0 bytes sent to SSL, 82 bytes sent to socket
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2400]: ふが.995 finished (0 left)
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2336]: ふが.995 accepted FD=1864 from 127.0.0.1:1253
<SSL/TLS: >
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2244]: ふが.995 started
2008.04.21 13:13:50 LOG5[2180:2244]: ふが.995 connected from 127.0.0.1:1253
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2244]: ふが.995 connecting 211.13.206.153:995
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2244]: Remote FD=1856 initialized
2008.04.21 13:13:50 LOG5[2180:2244]: VERIFY OK: depth=1, /C=US/ST=UT/L=Salt Lake City/O=The USERTRUST Network/OU=http://www.usertrust.com/CN=UTN-USERFirst-Hardware
4439
2008/04/21(月) 13:29:30
2008.04.21 13:13:50 LOG5[2180:2244]: VERIFY OK: depth=0, /C=JP/postalCode=125-0063/ST=Tokyo/L=Katsushika/streetAddress=3-1-1-605 shiratori/O=Inetd Co,.LTD./OU=admin/OU=Hosted by Inetd Co,.LTD./OU=Comodo PremiumSSL Wildcard/CN=*.inetd.co.jp
<SSL/TLS: >
2008.04.21 13:13:51 LOG6[2180:2244]: Negotiated ciphers: DHE-RSA-AES256-SHA SSLv3 Kx=DH Au=RSA Enc=AES(256) Mac=SHA1
<GREETING>
+OK Teapop [0.3.8] - Teaspoon stirs around again <1208751230.22E1F998@Llywellyn>
<=SEND=>
CAPA
<CAPA>
+OK These are my limits, Sir
<CAPA>
TOP
USER
LOGIN-DELAY 900
UIDL
EXPIRE NEVER
IMPLEMENTATION Teapop-0.3.8
.
4539
2008/04/21(月) 13:30:06
<=SEND=>
USER ほげ
<USER>
+OK Welcome, do you have any type of ID?
<=SEND=>
PASS ぱすわーど
<PASS>
+OK I'm ready to serve you, Master.
<=SEND=>
LIST
<LIST>
+OK These are my measures.
<LIST>
.
<=SEND=>
QUIT
<QUIT>
+OK It has been a pleasure serving you.
<POP SENTINEL>
connection broken by remote peer
<SSL/TLS: >
2008.04.21 13:13:55 LOG7[2180:2244]: SSL socket closed on SSL_read
2008.04.21 13:13:55 LOG5[2180:2244]: Connection closed: 48 bytes sent to SSL, 343 bytes sent to socket
2008.04.21 13:13:55 LOG7[2180:2244]: ふが.995 finished (0 left)
46名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/21(月) 13:48:57
LISTまで行ってるなら自分でRETRしてみりゃいいじゃないか。
どう見ても鯖にメール溜まってないように見えるが。
47名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/21(月) 17:59:06
単にレンタルサーバのSMTPが腐ってるだけじゃねーの?
おまえ、障害情報に目を通してないだろ。
48名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/21(月) 22:23:12
>>39

レンタルサーバが原因って分かったんだったら、
ちゃんと後始末しておけ。> ほげ(てけろぐ/たけ)
4935
2008/04/21(月) 23:23:06
MHCの昔のスケジュールデータが利用できない原因がわかりました。
>改行コードも関係するかもしれない。
これがビンゴでした。MHCのChangeLogの
>2006-06-15 Hideyuki SHIRAI <shirai@quickhack.net>
> * emacs/mhc-vars.el (mhc-default-coding-system): Change default
> value to `iso-2022-7bit-ss2-unix'.
この変更が影響していたようです。以前の値に戻したら無事に使えるようになりました。
# UNIXとの共通環境だと問題有るようですが、ウチはWINのみなので戻しちゃいました

どうもお騒がせしました。。。orz

50名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 01:56:53
WinXP + Meadow2 + Mew4.1 を 3 年くらい使ってますが、
昨日から急に動作が重くなり、フォルダに移るにも 1 分くらい
かかるため、使用に耐えません。
フォルダは全部で 20 くらいで、各 200 通くらい入ってます。
(なので、そんなに多いとは思えません)
FAQ かもしれないのですが、対処法があるでしょうか。
51名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 22:06:02
>>50
http://www.namazu.org/ml.html.ja#beginner
5250
2008/04/27(日) 04:33:38
探してもなんにも見つからないです。
送受信が遅い場合の対処はあったので、フォルダやメールの
整理をしましたがやっぱり改善されませんでした。
Mew は学生の頃から 8 年くらい使ってて愛着がありましたが、
ここらが潮時のようです。もう使いません
53名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/28(月) 00:46:50
>>52 ゆとりの弊害っていう年じゃないだろうに。

inbox の中を直接みてみたら、少しは原因が分かると思うけどな。
54名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/28(月) 08:19:42
またこいつか。と思わざるおえない。
55名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/28(月) 09:31:43
>>54
またって、以前どこかであばれていたの?
56名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/28(月) 10:11:36
>思わざるおえない。
追えない?
57名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/28(月) 11:00:08
思わざるを得ない
58名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/29(火) 01:10:39
重猿追えない
59名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/29(火) 01:48:49
>>58
もう春休みは終わったんだから、さっさと学校でも逝け、基地外。死ねや。
60名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/29(火) 01:52:36
>>54
また基地外か。と思わざるを得ない。

いいから早く死ね。
61名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/29(火) 01:58:02
>>55
暴れていたのはどっちだか。

酷い妄想基地害は
とっとと死ね。
62名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/29(火) 02:02:35
>>56
お前もひどい基地外なこった。いいから早いとこ死ねよ屑。
63名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/29(火) 02:33:48
> と思わざるおえない。

指摘を受けてよっぽど恥ずかしかったんだろなぁ
なんだか殺伐としてきたね
64名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/29(火) 02:40:10
>>63
ちょっとワロタw

必死過ぎだ。顔真っ赤w
こういういかれた基地外は死ねって。
65名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/29(火) 02:50:37
>>63
66名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 01:28:12
お前らバカだろ
一生オナニーでもしてろ
67名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 01:31:56
馬鹿なのはお前だろ
基地外はさっさとオナニーでもして死んでおけ
68名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 02:06:12
3 分でレスって
どんだけひまなんだよ…
mew.png でも見てオナニーしてろよ
69名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 02:14:44
偶然通りかかっただけだ。
>>68こそワケワカラン茶々を入れて楽しいか?
そんなことでオナってないで
それこそ基地外なんて死ねばいいのに。
70名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 05:01:26
はいはい俺以外みんな死んでいいいよ\(^o^)/
71名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 05:22:06
>>70 お前が死ねよ\(^o^)/この基地外w 屑は死ねwww
72名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/07(水) 19:57:10
バカ オナニー 屑 基地外 死ね
こんな低俗な言葉で埋められているこのスレは一体何のスレですか?
73名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/07(水) 20:30:53
Mewのスレです
スレタイ読めないのですか?
74名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/07(水) 22:16:16
バカだのオナニーだのが氾濫してて、とてもMewのスレとは思いませんでした
75名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/10(土) 02:35:50
読み直してみると、このしようもない流れは>>54が元凶だな
76名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/10(土) 09:34:27
>>54が元凶と思わざるおえない。
77名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/13(火) 16:58:18
>>72,74
基地外カキコするなら
どっか逝け。氏ねよw
78名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/14(水) 00:43:15
>>77
お前がどっかいけ
79名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/14(水) 10:32:14
じゃぁ俺がどっか行くよ!
80名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/14(水) 19:58:42
>>78
あ?おまえがどっか逝って氏ねよ、基地外畜生め。
81名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/14(水) 21:00:00
いやいや、俺がどっか逝くんで勘弁してくれ
82名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/14(水) 21:47:54
いやいや、俺が。
83名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/14(水) 21:48:56
いや、おいらが。

いいえ、わたしが。
84名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/14(水) 23:43:46
   。.:☆
 ;*  ||  *;。
 ゚*: (('A`);゚'  もうどうにでもなーれ! C-u M-o x
  ゚・* (.。.:'7
    < ヽ
85名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/14(水) 23:56:14
他のメーラから転送されてきたメールのSubjectが '[' と ']' で囲まれていて、
そのようなメールは V で対話を作ることができない
86名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/19(月) 19:15:00
華麗にスルーされてて、ワロタ
[mew-dist 28420] To:にドメイン名を書かない場合の補完
[mew-dist 28429] To:にドメイン名を書かない場合の補完
[mew-dist 28430] To:にドメイン名を書かない場合の補完
87名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/19(月) 20:21:53
>>86
本人乙
88名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/19(月) 21:17:31
俺としてはモノシリックと適応がちょー気になる
89名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/19(月) 21:59:45
>>87
ちゃうで
90名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/20(火) 07:27:27
誰か答えてやれよ。俺はわからないから答えられないけど
91名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/20(火) 13:53:51
うむ、

モノリシックと適用

ちょと精神状態心配した。
92名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 14:57:55
モノシリックと思わざるおえない

93名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 23:13:14
どうして、簡単なことを難しく言おうとするんかね。
94名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 23:41:31
中身のない話をごまかすためじゃないか
95名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 21:39:32
>>93
頭が悪いからと思わざるおえない
96名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 14:04:32
「おえない」なんて書くやつに言われてもな。
97名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 14:25:38
>>96
おえないと書かざるおえない
98名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 14:44:32
糞スレと思わざるおえない
99名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 14:47:02
>>98
糞は貴様だ。死ね。
と書かざるを得ん。
100名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 18:20:43
句粗スレと思わ猿終えない。
ううむ。
101名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 00:38:51
オーウェンじゃないよ
おもざるおえないだよ
>>54は創造主だな
102名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 18:58:35
mew-6.1rc1 age
103名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 18:15:02
>>100
お前が糞だと思わざるを得ん。
ううむ。
早く死ねよw
104名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 18:16:19
無駄レスと思わざるおえない
105名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 18:22:59
ひどい暇人だな。馬糞厨は早く死んでおけw
106名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/31(土) 00:18:41
>>105
お前もひどい暇人とおもわおえない
107名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 19:49:47
emacs の cvs 先端で使うと、a でリプライしようとすると空の draft バッファ
を開いて mew-draft-save-buffer: Buffer is read-only: #<buffer *Mew
message*0> で停止。なんじゃこりゃ。
108名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 20:06:11
自分で考えろ。と思わざるおえない。
109名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 23:38:02
>>107
ゆとりの弊害っていう年じゃないだろうに
自分で考えろ。とおもざるおえない
110名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 00:43:13
mew-6.1 release age
111名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 18:42:12
>>106
お前が酷い真性の気違い馬糞とおもわざるおえない。
今すぐにとっとと死ねwww
112名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 01:47:23
>>107
かずさんがcvs headを使うようになるまではあきらめとけ。
113名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 02:59:18
>>112 それって、ここしばらくはあり得ないってことじゃん。
114名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 11:11:28
今は問題起きてないような?
115名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 07:18:47
>>111
馬じゃねーよ。オモ猿だよ
しかしひどい暇人とおざおえない
116名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 20:38:24
OSXのEmacsがheadで問題なくなるひまで・・・
117名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 21:02:12
OSXは邪道と思わざるおえない
118名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 11:36:47
追えない
119名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 12:36:58
headは邪道と思わざるおえない
120名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 18:31:46
>>115
お前がひどい文盲基地害だとおもわざるおえん
しかしそれにしても115が最高のニート基地害猿暇人と思わざるを得ない
こういう真性のキチガイは今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwww
121名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 23:46:55
>>120
おまえ>>54だろとおもわざるおえない
122名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 17:21:10
>>121
それはどう考えても違う。とおもわざるおえない。
123名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 17:21:40
そんなん流行らすなよw
124名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 17:22:32
お前もひどい暇人とおもわおえない
125名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 18:07:52
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ
  | ●_ ●  |
 (〇 ~  〇 |
 /       |
 |     |_/
126名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 00:42:42
>>122
なぜ違う。と聞かざるおえない
127名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 01:08:50
おまえらいつまでも引っぱりすぎだ。
俺が昔どこかで見かけた、「思わぞうえない」の比ではない。
128名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 01:40:41
>>127
まいりました.上には上がいるんだな
129名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/01(火) 15:26:03
もう6.1になってるのか。
着実にバージョンアップしていくな。
130名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/10(木) 23:59:01
ですがっ。。。
131名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 00:34:43
Mew なんてどうでもいいと思わぞうえない
132名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 01:23:30
mewを使う意味を誰か教えて
133名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 01:43:34
そこにMewがあるからと言わぞうえない
134名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 03:01:31
Xが起動しないから
135名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 14:38:47
作者だから
136チラ裏
2008/08/23(土) 02:00:17
6.1 の mew-summary-ls の動作が良く分からんので、
4.2 に戻してみた。
137名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 09:36:47
そんな下らんレスでageるなよ

で、バージョン戻り杉
138名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 23:36:34
僕はいまだに 3.3 だけど、なんの不都合もないよ。
139名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 12:20:27
6.1のGmail IMAP対応って具体的になにかな?
opensslを別に用意しなくていいとか?
140名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 03:38:09
> * You can use gmail with IMAP.
これのこと?
フォルダ名に空白が使われていても大丈夫になったんじゃなかったかな
空白じゃなくて別の文字だったかも
いずれにしろ、区切り文字を変更したとかそういうのだったと思う
141名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 19:19:27
(setq mew-ask-charset '("us-ascii" "iso-2022-jp"))
して utf-8 な本文になってしまうときには確認メッセージが出るようにしているのですが、
n でキャンセルした後、本文中のどこに utf-8 依存の文字が入っているのか
わからないことがよくあります。

これを簡単に検出して、ここだとわかるようにする方法はないでしょうか?
お分かりの方がいらっしゃればどうすればいいか教えてくだされば幸いです。
142名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 21:40:24
gmail imap でフォルダ選択するときに
例えば %[Gmail]/すべてのメール を %[Gmail]/all にする設定(elisp)ってあります?
143名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 23:10:30
>>142
ありますん
144名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 04:39:46
>>142
Gmail側のLanguage設定をEnglish(US)に
145名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 16:13:07
Mewで、日本語と中国語を混在させたときに、ISO-2022-JP-2ではなくUTF-8で送る方法は
"C-a" してCover.txt上で "C"
とわかったのですが、base64エンコードされます。
UTF-8ってbase64かquoted printableエンコード必須だっけ?
146名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 20:44:14
>>145
必須
147名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/28(日) 18:08:16
GmailをIMAPで使ってますが、

%[Gmail]/Starred
%[Gmail]/All Mail

とかを
%star
とか
%all
とかで簡単に入力できませんか?aliasとかそういう感じで。


148名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/28(日) 22:42:25
IMAPは使ったことないけど、g=>C-s=>star はどうだろう?
149名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 00:44:07
imapでS またはその代替処理って対応になったん?
150名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 01:01:15
まだ。
151名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 15:59:50
6.2rc1では、"format=flowed; delsp=yes" がデフォになりましたね。
152名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 23:16:19
>>151
かなりもめてるけどな。
153名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 13:11:41
もめてるというより、バグ出し状態ですな。
Kazuさんは、引っ込める気はほとんどなさそうなので。

しかし、RC直前に大物機能の新規実装を投入するか…。
154名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 08:53:46
それって何する機能?
155名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 11:19:51
>>154
メールそのものでは適度に改行されているが、表示のときには継続した1行として表示する機能。

あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわをん
と書いたときに、送信されるメールは
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめも
やゆよらりるれろわをん
だが、format=flowed; delsp=yesに対応したメーラーで
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわをん
とつなぎ直して表示する。本文も引用も、ウィンドウ幅等に応じて適切に表示される。

対応していなくても、70桁で改行されたものが表示されるので、それほどおかしな表示にはならない。

詳細はRFC3676をご覧下さい。
156名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 12:04:41
サンクス。RFC流し読みした(BNFのとこだけ)。
改行前にスペースがあったら、次の行が続いてることにするということか。
日本語とかスペースあけて続けられたらやだけど、なんか手当するんかな。
157名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 12:11:26
あ、それが、delsp=yesか。
スペースを余分に付けとくから、後で消してねってことね。
158名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 01:17:41
pdfファイルが添付したメールを受け取ったのですが、これはどうやってみるのでしょうか?
159名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 01:41:49
そのPDFファイルのパートをメッセージモードに表示させると

To execute an external command, type 'C-c C-e'.
To save this part, type 'y'.

って出ない?
160名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 19:23:07
おれはまだpdfファイルが添付したメールをみたことがなひ。
161名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 06:09:40
しあわせなやつだ。
162名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 11:30:26
「が添付した」がおかしな表現であることの遠回しな指摘だろ。
163名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 13:29:32
6.2rc2出ました。

incm.cの698行目で、
open(lockfile, O_WRONLY | O_CREAT | O_EXCL)

open(lockfile, O_WRONLY | O_CREAT | O_EXCL, 0666)
って修正してるけど、Fedoraのパッチにある
open(lockfile, O_WRONLY | O_CREAT | O_EXCL, S_IRUSR | S_IWUSR)
と、どっちがエレガントなんだろう。

というか、5.2.50の昔から気づいてたんなら、ちゃんとフィードバックしろよ。 > Fedoraのtagoh
164名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 12:22:55
これをエラーと検出できるコンパイラって、
アドホックな知識がてんこもりなんだろうか。
それともいまどきのCだとプロトタイプ宣言でそんな制約まで書ける?
165名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 15:21:31
明らかなspamをくくりだしてくれるキーワード集ってどこかにないでしょうか
sex pill inscription など
166名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 15:27:38
>>165
http://tlec.linux.or.jp/docs/user_prefs
167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 13:26:14
[mew-dist 28814] mew 6.2rc2 で添付ファイルが壊れる現象について

6.2リリースされてるんですが…
168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 12:42:19
>>167
6.2rc2と6.2は、そう変わらないだろ。

169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 14:23:40
rcの意味が失われている
170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 04:49:37
IMAPでgmailを使っていると、
"d"でメールを消去したときに
gmailで見ると
[Imap]/trash
というラベルがつけられてInboxから消えるということになります。
これをgmailの側でもtrashに入れてほしいのですが、方法はないでしょうか?

171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 05:36:26
mew-imap-trash-folder かな
172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 12:50:02
ありがとございます。

(setq mew-imap-trash-folder "%[Gmail]/Trash")

でいけるようです。
173名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 23:51:23
「現在のケース」と「フォルダのケース」が異なるときに
Cでケースを変更したら、どのSummaryバッファのケースを変更するのか
(「現在のケース」と異なるケースのSummaryバッファも変更するのか)

iやrefileのとき、「現在のケース」と「フォルダのケース」のどちらを優先するのか

いまMLでやりとりしてる問題って、結構深い気がするんだけどどうですか?
追いかけてみたけど、ワケわかんなくなってやめてしまった
174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 00:06:29
protoやmailbox-typeが異なるケースを組み合わせて使っているときに
「現在のケース」と「フォルダのケース」が違うと、今回の問題みたいに
ユーザが想定していないケースが使われるのとか
iやrefileみたいに、ケースの設定と取得で矛盾が生じるの
ってバグなのか仕様なのか…。
複雑にみえるので俺が追い切れていないだけって可能性も高いけど。
gでケース込みで移動した場合の「フォルダのケース」って必要なんですかね?
175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 17:34:48
AppleMailユーザからのメールを表示すると以下のメッセージが出ます。
Symbol's function definition is void: mew-fill-match-adaptive-prefix
AppleMailの添付ファイルは「:」で取り出せているので不自由はしていませんが、
表示時に毎回このメッセージが出るので、できれば出さなくできないでしょうか。
環境は、
FreeBSD6.3: Mew version 6.2.50 on Emacs 21.3 / Mule 5.0 (SAKAKI)
です。
176名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 19:17:35
>>175
6.2.50なら対策はされているように見える。
http://www.mew.org/pipermail/mew-win32/2008-December/003919.html
ただ、ソースを見た限りでは提示されたエラーになりそう。

(defalias 'mew-fill-match-adaptive-prefix 'fill-match-adaptive-prefix)
で解決できる?だとしたら、Mewのバグかも。
177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 22:15:23
>>176
ありがとうございます。
.mew.el に、
(defalias 'mew-fill-match-adaptive-prefix 'fill-match-adaptive-prefix)
を書いたところ、AppleMail 表示時のメッセージが解消されました。
また通常のメールと同様に「.」で添付ファイルも取り出せるようになりました。
ミニバッファには Wrapped lines と表示はするもののアラートにはならないので
気にせず使えるようになりました。助かりました。
178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 16:27:59
質問です。
メーリングリストへreplyする時などに、メーリングリストの宛先だけに絞ってTo:を設定したいのですが、どうしたら良いでしょうか。
今と今までは、いちいち送信元のアドレスを消しているのですが、面倒ですし、たまにそのまま付けて送ってしまうこともあって微妙に困っています。
179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 16:39:26
>>178
こんな感じ?

(setq mew-replyto-to-list '("Mail-Followup-To:" "Reply-To:"))
(setq mew-replyto-cc-list nil)
180名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 17:48:47
私が意図するようなfunctionは標準では付いていないということですね。

>>170
ありがとうございます。
ただ、メーリングリストへの返信ばかりを行なっているわけではないので、
全体的に書き換えないで済む方法が知りたいです。
181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 16:49:14
>>180
作ってみました。意図した動作ですか?
http://www8.atpages.jp/hotsuma/chalow/2009-02-14.html#2009-02-14-1
182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 20:35:26
>>181
ありがとうございます。素晴らしいです。
ぜひ標準で付いていて欲しい機能だと思います。

ただ、削除した文字列の挿入は不要だったので、
(insert str)を外してしまいました。
信用しすぎでしょうか。

あと、最後に(mew-header-goto-body)しているにも拘らず、
なぜかbodyの先頭ではなくて巻末にカーソルが飛んだ状態になってしまいます。
save-excursionの外側に要るのかな?と思いましたが、外側に出しても同様でした。
functionが終了してから(mew-header-goto-body)すると先頭に飛びます。
どこがおかしいでしょうか?
183181
2009/02/15(日) 22:18:29
>>182
>ぜひ標準で付いていて欲しい機能だと思います。
ちょっとベタな機能なので、標準は難しい気がしてます。^^;;

>信用しすぎでしょうか。
そこまで責任もてないので挿入するようにしています。:-)
たまに182さんが加入してない、他の ML が Cc: されていることがあるかも
しれないので、注意してください。

>なぜかbodyの先頭ではなくて巻末にカーソルが飛んだ状態になってしまいます。
ひょっとして、今回の設定を外してもそうなりませんか?
Mew のデフォルトでは、`A' するとバッファの最後に飛ばされます。
以下の設定をすることで、`A' の後に body の先頭にカーソルを飛ばせます。
(setq mew-summary-reply-with-citation-position 'body)
184182
2009/02/15(日) 23:18:22
> ちょっとベタな機能なので、標準は難しい気がしてます。^^;;

みなさん普通どうされているのでしょうね。
地味に累積されるタイプのストレスだと思うんですが。

> たまに182さんが加入してない、他の ML が Cc: されていることがあるかも
> しれないので、注意してください。

そうなんですか。ちょっと恐いですね。
アドレスには注意してみます。

> ひょっとして、今回の設定を外してもそうなりませんか?

そうでした。 無意識に先頭にカーソルと飛ばす癖が付いていたので気がつき
ませんでした。

> (setq mew-summary-reply-with-citation-position 'body)

ありがとうございます。これでばっちりでした。
185p3111-ipbf1605sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
2009/02/16(月) 17:34:19
こんな感じでもよくない?
ML ソフトにありがちなヘッダがついてたら To: を To: にコピーする。

(add-to-list 'mew-reply-all-alist '("List-Post:" ("To:" "To:")))
(add-to-list 'mew-reply-all-alist '("X-ML-Name:" ("To:" "To:")))
(add-to-list 'mew-reply-all-alist '("Mailing-List:" ("To:" "To:")))
186p3111-ipbf1605sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
2009/02/16(月) 17:35:32
うわ。さいてー。なんでだよ。。
187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 17:35:57
チンコ丸出しw
188176
2009/02/16(月) 23:15:25
>>177
今日リリースされた6.2.51で修正されました。
(defalias 'mew-fill-match-adaptive-prefix 'fill-match-adaptive-prefix)
は不要です。
189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 23:26:33
>>186
勘だけど、navi2chをupdateするとなおる。
190p3111-ipbf1605sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
2009/02/17(火) 12:36:30
test
191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 12:38:42
test
192p3111-ipbf1605sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
2009/02/17(火) 12:40:25
あえて fusianasan test。

>>189
ありがとー。直ったみたい。
193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 12:42:12
誰か助けてくれ
+inbox内でs all RETとやったらメールサマリーが全部消えてしまった.
Mail/inbox/の中には1,2,3,4...666まで番号付けられたファイルがあるのだから,
メール本体が消えたわけではなさそう...

あとメールの振分けも出来ない.メールにoでマークをつけてxボタンで処理して,
特定のフォルダにメールを振り分けても,メールが移動できない.移動したメール
はどこかに消えてしまった.これに関して俺は,メールは移動できているのだが,
サマリーが更新されていないだけだと推測している.

Mewが使うバイナリ(incmとか)のパスはちゃんと通ってることを確認している.

今までは,Cygwin EmacsでMew-6.1を使っていたのだが,
NTEmacs上でMew-6.2に乗り換えるとこんな症状が出てきた.

どなたかご教示願いますm(_ _)m
194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 12:53:58
>>193
最新(mew-6.2.51.tar.gz) 使ってみたらどう?
process 絡みの bugfix あるよ。
195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 17:37:17
>移動したメール
>はどこかに消えてしまった.

~/Mail/Refilelog
196193
2009/02/17(火) 18:03:59
>>194
ためしてみたけどだめだった...

>>195
おー,消えたはずのメールが!
しかし,inboxは相変わらず一件もメールがない...

サマリーを再構築(?)するにはどうしたらよいんだ?
197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 18:18:03
s all
だろうなあ。
C-u Z とか関係あるっけ…
198名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 18:18:16
>>196
s allでできないなら、
inbox/.mew-summaryが壊れてるかを確認して、mvしたほうがいいかもしれん。

うちでは起きないから、NTEmacs/Windowsの問題か?
199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 18:35:36
>>193
incm か mewl をラップする shell script 使ってないか?

200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 19:21:30
tt を押さずとも,常にスレッド表示にするには,どうしたらいいんでしょうか.
201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 15:42:21
Mewのサイトつながんないね。障害かな?
202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 16:39:07
mew-dist 28884 でお知らせがあったとおり、停電だよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 16:55:56
alpaca.el落とそうとしたのにつながらないのはそういうわけか
204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 19:54:22
>>202
あ、そうだったんだ。知らなかった。ありがとう。
205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 18:54:21
mew を初めて使い始めました。summaryモードのカスタマイズについて教えてください。

summary mode で差出人やサブジェクトを固定長で一部表示させることができますが、
差出人名に日本語が使われていると表示が固定長にならず、列が上手く並びません。
結果、表示ががたがたになってしまうのですが、これってこういうものなのですか?
それとも、回避する方法があるのでしょうか?ググッて見ましたがわかりませんでした。

いま summary モードの設定は
setq mew-summary-form
'(type (5 date) " " (14 from) " " (-4 size) " " t (30 subj) "|" (0 body)))
としています。

あと、size の代わりに、メールの行数で表示させたいのですが、そういう関数って
どなたかお持ちじゃないでしょうか?

教えて君で恐縮ですが、よろしくアドバイスお願いします。

206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 00:11:22
>>205
>差出人名に日本語が使われていると表示が固定長にならず、列が上手く並びません。
Mewは関係ない。等幅フォントを使って下さい。

>あと、size の代わりに、メールの行数で表示させたいのですが、そういう関数って
>どなたかお持ちじゃないでしょうか?
mew-summary-form-size() を参考にすればできそうだけど、スキャンは遅いと思うよ。
207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 16:57:31
>>206
アドバイスありがとうございました。
たしかに、フォントの問題でした。
最初に気が付かなければいけませんよね。申し訳ありませんでした。

208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 18:34:18
f で転送したメールが iPhone のメーラーで空メールになってしまうんですが、解決方法はありますか?
209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 19:25:23
>>208
マルチパートになるのがだめなのかな?
Eで宛先を書き換えて送ってみては?
210181
2009/03/01(日) 19:34:42
>>141
亀レスだけど、"utf-8 is used. OK?" を "n" でキャンセルした後、該当と
思われる文字を色付けするようにしてみました。
http://www8.atpages.jp/hotsuma/chalow/2009-03-01.html#2009-03-01-1
211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 21:16:26
>>209
ありがとうございます、今はそれで回避してます。

たまに他のメーラー使ってるひとからも開けないと言われたことがあるので、
なんかマルチパートに癖があるのかなと思ったんですが、なんか情報ありませ
ん?
212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 21:52:57
>>211
私はMew信者だから、Mewにくせがあると思うことはないです。
開けないときは相手がちゃんとしてないんじゃないかな。
(もちろん、自分が開けないときも相手がちゃんとしてないんだと判断してます ;p)
213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 22:38:13
>>211
くせどころか、Mew は電子メールの仕様に一番忠実なメーラだと思います。
マルチパートに日本語のファイル名を指定していると、昔のメーラだと
読めないものもあるかもしれないです。
214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 23:52:26
rでresendしてみては?
215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 19:32:20
Meadow(GNU Emacs 22.1.1 (i386-mingw-nt5.1.2600))で最近Mewを5系列から
6系列にしたのですが、k / で検索(Windowsデスクトップサーチを利用)
してVirtualモードに表示されたメールに対して d とかでマークした物が
実際のSummaryモードでは何のマークもされていないのですが、何か変
わったのでしょうか?
マニュアルには対応するSummeryがあればそちらに移動するともかいてありますが、
移動もしないようです。
うーん
216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 23:42:45
問題: 送信した添付ファイル(OOo の Calc で作成したテキストファイル hoge.csv)が,
相手方では「文字化けして読めない」と言われてしまった.
hoge.csv は utf-8 でエンコードされた日本語とヨーロッパ語の多言語混在ファイル

環境
送信側: Mew version 6.2 on Emacs 23.0.91 OS: Debian/lenny
受信側: Microsoft Outlook Express 6.00.2900.3138 OS: WinXP

送信したメールのヘッダは
Message-Id: 略
Mime-Version: 1.0
Content-Type: Multipart/Mixed;
boundary="--Next_Part(Thu_Mar_12_22_56_31_2009_954)--"
Content-Transfer-Encoding: 7bit
Subject: 以下略

添付ファイルの箇所は
2 Text/Plain(iso-2022-jp-2) hoge.csv

となってます.

問題のメールを自分宛に送信してもみましたが,その場合はなんの問題もなく
開けました(当たり前といえば当たり前ですが.)

どうすれば文字化けしないように問題の添付ファイルを送信できるでしょうか?
それとも,なにか私はいけないことをしてしまったのでしょうか?
217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 00:31:56
とりあえずlhaとかzipとかで圧縮して送ってみたら?
218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 01:07:07
まずは、utf-8なのか、iso-2022-jp-2なのか、はっきりさせることから。
219216
2009/03/13(金) 01:09:01
>>217
明日そうしてみます

google で同様の事例がないか調べてみたのですが,
なかなか見つかりません.

添付ファイルの元の文字コードが utf-8 であるのに対して

2 Text/Plain(iso-2022-jp-2) hoge.csv

と iso-2022-jp-2 で送られるのがまずいのでしょうか?
.mew の文字コード設定は以下のとおりです.

(setq mew-ask-charset '("us-ascii" "iso-2022-jp"))
(setq mew-charset-m17n "utf-8")
220名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 02:32:39
なんでデータファイルをテキストで送ろうとしてるの?
tで切り替えてapplication/octet-streamにすれば問題ないけど
圧縮アーカイブにして送ったほうがいいと思う
221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 20:16:59
>>220
>>なんでデータファイルをテキストで送ろうとしてるの?
テキストファイルなので、テキストファイルで送った方がよいと思ったからです.
この様な場合 application/octet-stream にして送るというのは知りませんでした.

zip に固めたファイルと、素のファイルを application/octet-stream で
送ってみました.
いずれも「どうも、だめのようです」とのことでした.
明日直接出向いて調査してみます.

ファイル自体は pdf にしたものも送ってるので
それでなんとかしてもらうようにします.
222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 20:33:50
>>221
zipで固めたらApplication/Zipでbinaryで送ればいいだろ
デフォルトでbinaryになるはずなんだが

もしかして真性バカ?
223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 20:38:07
>>222
書き方が悪かったのは認めるが
煽り口調はよくないな

zip は zip で送ってる
同時におなじものを application/octet-stream でも送ってみたってこと

もしかして真性のガキ?
224名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 21:05:59
>>223

zip にしたものも NG っていうのはよくわからないが、iso-2022-jp-2
になるのは、

>> 送信側: Mew version 6.2 on Emacs 23.0.91 OS: Debian/lenny
~~~ ~~~~~~~
だから。今の Mew の CVS のものは utf-8 になると思う。
ちなみに、Mew はまだちゃんと emacs 23.0.x はサポートしてないから
なにがあってもおかしくない。

Emacs は CVS 先頭走っていてトラブルって、自己解決できないのは皆
様のご迷惑になるだけだから素直に emacs-22.3 使いましょう。




225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 21:17:34
まさかとは思うけど、相手がWindowsなんでExcelで開こうとしてるなんてオチじゃないよな?
だとしたらたぶん真性バカw
226名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 21:19:45
>>225
おいおいそんなオチやめてくれよ
スレ汚しもいいとこだ
227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 21:27:45
なんか図星くさくないか?

実は俺もそんな気がしてた
228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 21:32:47
>>225
それは受信側がバカなんじゃないの?
相手がEXCEL使ってるとわかっててUTF-8のCSVファイル送ったなら送信側が真性バカだけど
229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 21:40:28
Mew利用者だしSMTPやMIMEの知識が少しはあると思ったら素人なのか

文字コードが変換されると変換不能な文字があったり
相手側でサポートされない文字エンコーディングが使われる場合があるし
行の長さや改行などがSMTPの都合でいじられることもあるから
単なる文章以外はバイナリとして送るのが無難
これで文字化けしてると言われたことは一度もない

Outlook Expressなら相手に受信メールをEML形式で取り出したものを
ZIPで固めて送ってもらい問題点を調べれば?
わけわかんないなら添付ファイルが必要な場合だけ
Thunderbird等を使ったらあっさり解決すると思うぞ

>>225
Outlook Expressは添付ファイルの拡張子が.zipなら単に保存
.csvであれば操作に応じて保存のみか保存後Excelを起動かと思われ
230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 21:47:07
>>229
少なくとも俺の手元のExcel2003はUTF-8のcsvは文字化けする
お前も素人のにおいがする
まあUNIX板だから仕方ないけど
231216
2009/03/13(金) 21:54:16
先ほどは煽り口調で返してしまい反省してます.
すみません.
それとレスをくださった皆さん、ありがとうございます.

>>224
> Mew はまだちゃんと emacs 23.0.x はサポートしてないから
> なにがあってもおかしくない。
> Emacs は CVS 先頭走っていてトラブルって、自己解決できないのは皆
> 様のご迷惑になるだけだから素直に emacs-22.3 使いましょう。
そうかもしれません.mew/emacs21 でも送ってみることにします.

>>228
> 相手がEXCEL使ってるとわかっててUTF-8のCSVファイル送ったなら
> 送信側が真性バカだけど
そうですが,なにかいけないことなんでしょうか?

「一部の原稿を表計算ソフトで作成して送ってくれ」とのことでしたので
OOo の Calc で作って送りました.
そうしたら「Excel で開けないので .csv のテキストファイルにして送ってくれ」
といわれ,Calc で .csv のファイルを出力してそれを送りました.

.csv が utf-8 になったのは中にヨーロッパ言語の ascii 文字以外のアルファベットが
含まれていたため,日本語と混在させるためには utf-8 以外の選択肢がないと
思われたのでそうしたまでです.
当方の環境では端末でも emacs 上でも .csv のファイルをきちんと表示できたため,
問題ないと思い,これを送信しようとしているのです.

真性のバカ呼ばわりされる理由がよく分かりませんので,
できればその辺のことが分かる Web サイトなどのリンクを張っていただければ
幸いに存じます.
232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 21:56:37
http://cs.albis.jp/blogs/ms-18e/archive/2007/01/25/1273.aspx

開き方に工夫がいるんだよ
普通にCSVファイルをダブルクリックしてExcel起動したらアウト
まさか相手がExcel使ってると知っててこの辺教えないで送ったとか?
233名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 22:01:07
スレ汚し決定の予感
真性ガキとか煽ってこのオチなの?
http://support.microsoft.com/kb/821863/ja
234名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 22:02:57
脇から飛び出てじゃじゃじゃじゃーん。
>>229
>行の長さや改行などがSMTPの都合でいじられることもあるから
マジすか?
235名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 22:16:11
>>234
MIMEで76文字で切られるのは知ってるけどSMTPは俺も初耳だな
236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 22:19:28
知ってるなら、なぜ指摘してくれなかったのですか?
237216
2009/03/13(金) 22:19:39
>>232
私もいま「Excel utf-8 文字化け」などのキーワードで
google 検索をかけてみましたが,
どうも Excel は utf-8 のファイルを直接には扱えないみたいですね.
はじめて知りました.
普段は表計算ソフトも MS 製品も使わずに生活していますので
教えようがありません.

>>233
知らないことを聞いている人に真性のバカ呼ばわりする行為が
ガキだというのです.
自分が他の人の知らないことを知っているからといって
頭が良いと思い,他人を見下す行為は「ガキ」に特徴的な精神構造です.
ガキに煽られて煽りかえした当方も未熟者であったと,
その点については反省しておりますが,真性バカ呼ばわりするような
人間がガキであるという認識を改めるつもりはありませんので
あしからず.

238名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 22:27:25
何が悲しくて
Mew version 6.2 on Emacs 23.0.91 OS: Debian/lenny + OOo
なんて環境使ってるのか知らんけどWindows使ってたほうがいいんじゃ?
まして相手がWindowsなんだし
金なくてWindowsもOfficeも買えないんなら仕方ないけど

もし会津若松市の人だったらゴメン
239名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 22:31:05
>>236
なつかしいな
ってまだスレ残ってるじゃねえのw
240名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 22:50:54
> 当方の環境では端末でも emacs 上でも .csv のファイルをきちんと表示できたため,
> 問題ないと思い,これを送信しようとしているのです.

感動したw
241名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 23:24:20
Office 2007はBOM付いてたらUTF-8でも普通にダブルクリックで開いた
2007より前はうpぐれで消えたから調べられない
242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 00:08:40
>>234
SMTPのDATAでは通常1000文字までに制限してるはず
だが長い行があるとMUAがエンコードしてくれるから問題ない
Mewは長い行を見つけるとエンコード方法を訊いてくる

改行コードがCRとかLFだけというのはCRLFに変換されて元に戻らない
最終行に改行を入れたくなくとも入ってしまう

まあどうでもよかったりささいな話ではあるな
243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 00:40:34
>>242
ああわかった
SMTPでいじるわけじゃなくてSMTPの制限のせいでその手前(渡す前)でいじられるって意味か
SMTPとしては1000行超えてたらエラー返すだけだと思ってたからおかしいと思ってたけどそういうことね
244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 00:41:16
1000行じゃなくて1行1000文字だった
245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 09:26:16
実装によってはエラーを出さずに黙って分割だったりする
sendmailは標準的な設定なら990文字目に!<CRLF>が挿入される
postfixだと<CRLF><SP>が挿入されるぽい
246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 16:42:43
mew-distが流れてこないんですが(><)

ネタ切れ?
247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 12:50:31
pop before SMTP
の設定方法が検索してもでてきませんでした
対応していないのでしょうか
248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 13:12:15
えっ、SMTPの前にPOPでアクセスすればいいんでしょ。
送信前にSummaryモードでiすればいいだけでは?
249名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 14:28:16
C-c C-c
の前に自動でやってほしかったのです
250名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 14:33:53
後でもいいやん
251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 21:39:50
あんなアホすぐる仕組みに対応なんて不要だろ
252名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 01:22:17
送信失敗して(POP before SMTPとかでたまになる)
~/Mail/キュー
にたまったメールを強制再送信するコマンドないのでしょうか
253名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 02:11:31
自分でマニュアルを見るのはプライドが許しませんって人?
254252
2009/04/05(日) 02:15:00
>>253

はい。マニュアルごときものはお前が見て俺様に教えてください。
255名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 02:21:51
ワラタ
256名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 11:37:31
添付ファイルのデフォルトの保存先ってどうやって 変更するのでしょうか?
257名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 11:49:50
たぶん、mew-save-dir
258名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 13:41:01
>257
ありがとうございます。



(setq mew-save-dir "~/dir")
と~/.mew.el に記述して実現できました。

259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 07:03:45
使えんにもほどがある mew
260名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 09:29:47
使えんにもほどがある >>259
261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 09:53:19
まあ、最近のメールクライアントの基準からすると、>>259の評価をそれほど否定する
気にもなれん。
262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 10:35:01
やっぱり wandarlust ですよね~
263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 10:56:12
欠陥があるのなら、自分で改善するしかない。それがオプソの修羅の道。
264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 16:50:23
MewでIMAPを使おうとしているのですが、メールが~/Mail/#imap/user@host/に保存されます。

メッセージをローカルに保存せずにメールを表示することは可能でしょうか。
265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 19:47:07
mewで、infoに書いてある通りに、メッセージの検索をmgを使っていますが、

1. 複数行マッチをするにはどうすれば良いのか。
2. 検索が遅いので、データベースを作って速い検索を実現しようと考えていますが、既にやっている人はいますか?
266名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 20:38:48
>>265
mg -p で複数パターンを指定できるみたいだからがんばってみたら?
k/を使うほうが簡単かも知れんがinfoは読んだんですよね?
267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 20:54:03
>>266
ありがとうございます。
当方、Linux x86_64 なのですが、
最近(?) Google Desktopが使えるようになったんですね。
Google Desktopで試してみます。
268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 16:17:57
mew から google デスクトップを使うには gdgrep が必要なんだけど、
Windows版しかないので、無理だろう。
269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 21:17:18
最近、下記ページを参考にしてS/MIMEの設定をしました。
http://www.mew.org/feature/smime.html.ja

で、S/MIME 署名をしてメールを送信しようとしているのですが、
添付ファイル付きのメールに署名をつけて送信し、
gmailで受信すると、
本文が空で、添付ファイルに"noname"というファイルがついた
メールとして受信されます。

ただ、同じメールをmewで受信するとちゃんと本文が見れるのですが、
同じ環境、同じ証明書でThunderbirdから送ったメールはちゃんと
本文が読めるメールとして受信されます。
mewからS/MIME署名したメールをgmail側できちんと受信できるように
送信するにはどうしたらいいでしょうか。
270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 13:52:32
give up
271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 00:23:20
使えんにもほどがある mew
272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 00:57:45
でっていう
273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 12:19:00
デッテイウ
274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 13:35:52
Masturbating in the Emacs World
275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 07:35:27
彼が狙うのは、10年前に自らを襲った
少数前時代的メールリーダ MeW
276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 16:01:40
日本での使用者は300人ぐらいだな
277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 22:31:38
おまえらpop3で使ってんの?imapで使ってんの?
今pop3なんだけど、imapに移行したとしてやめとけばよかったって可能性ある?
278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 23:04:36
>>277
俺はPOP3からIMAPに移行したけど、
mewでは日付順のソート(を記憶すること)が出来ない。
今んところはこんくらい。
279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 23:29:46
>>278
おお ありがとー。ソートできないのはちょっときついか。
あるいはそれだけで済むなら運用でなんとか我慢かな。

ほかにも気付いた不便があれば、どなたさまもよろしくー。
280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 21:16:34
sort できないって
281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 09:44:21
mew-summary-from-local-to-imap でコピーされるIMAP側の [Imap]/sent フォルダ名は
どの変数名に格納されていますか? mew-vars*.el など探したのですが見つかりませんでした。

GMailの送信済みフォルダと同期させたいのですが、mew-fccに %[Gmail]/送信済みメール を
設定してもうまくいかないので、メール送信後に mew-summary-from-local-to-imap で
コピーするようにフックをかけようとしています。
282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 08:43:24
trash フォルダにあるメッセージを spc 表示させたりページスクロール
さすたびに、Wrong type argument: markerp, nil というメッセージが
出てビープする。心当たりある人いる? v.6.2.51 CVS。
283282
2009/07/30(木) 09:15:06
デバッグモードのときどういうか、というと、

Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument markerp nil)
marker-position(nil)
mew-summary-mode-line()
mew-summary-cursor-postscript()
byte-code("\306 \203^K^@\307\310\306 \"\210\311
\203^V^@\307\312\311 \"\210\313^H
\"\210\314\n!\210\315 \210^K\203)^@\316
\210\f\2031^@\317^M!\210\306\207"
[fld msg win prefetch next mew-summary-show-direction
mew-xinfo-get-decode-err message
"MIME decoding error: %s" mew-xinfo-get-action
"%s" mew-message-mode-line select-window
mew-summary-cursor-postscript
mew-summary-cache-prefetch
mew-summary-display-after] 3)
mew-summary-display(nil)
call-interactively(mew-summary-display nil nil)

同じメッセージが +inbox やほかのフォルダにあるときには、
こういうエラーにはならない。
284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 23:55:49
しょうもねえ
285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/11(火) 19:21:32
すみません、いろんな環境にインストールしてみてるのですが、 k I しても、
Updating ID database...done ( from c:/meadow/bin/cmew:11)
ってなってしまうのですが、、、
sqlite3とrubyは入れてるつもりなんですが、どうやると↑になるのか、ヒントだけでもおしえていただけませんか?

286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 01:13:58
やだ
287141
2009/08/20(木) 01:47:13
>>210
こちらも亀レスで失礼します。
すばらしいです。早速導入させていただきました。
リモートログインの tty でも :background "magenta" にしてみたらよく目立ちいい感じです。
ありがとうございました。

288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 08:33:20
いろいろ質問してるやつがいるんだから誰か答えてやれよ
おれは mew 使ってないからわからん
289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 10:13:58
MLのほうが応答は良いから、本当に困っているならそっちへ。
290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 13:24:58
>>288
こんなわかりやすい本人の自演は久々に見たよ
291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 21:58:18
>>290
え?
292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 22:35:57
よし、答えてやろう。

>>285

require 'sqlite3' で落ちているから、sqlite3自体、あるいは、そいつの ruby binding のインストールミス。
293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 22:36:49
>>290と291はおそらく判りやすい自演。
294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 22:40:08
>>283
過去の経験からいうと、mew-message-hook でおかしなことをやるとこうなったことがある。
295名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 14:40:47
Mew が Emacs 21 を捨てるってよ。

ホラ、お前ら、声を上げるなら今のうちだぞ。
296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 18:20:15
いまだに20.7.1から離れられない俺にはどうすることもできん…
297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 23:21:49
やめちゃえよ
298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 23:51:47
>>296
素朴な疑問なんだが、どんな環境なの?NTEmacsな俺ですらEmacs22ベースなんだが。
299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 00:00:19
20.7.1て…。何年使ってるんだよ…。
300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/19(土) 15:45:01
emacs-23 でエンコーディングが utf-8 になる為には、8/12のリリース 6.2.52 が必要らしいです。

6.2 で色々試して、どうして utf-8 になってくれないのかと思いましたが、これで一発解決。
301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/19(土) 18:15:00
296です…Meadow1.15です…ちょっとダンプサイズを多めにして使っとるです…
Mule-UCSをロードしなければ15msくらいで起動するのでメモ帳感覚で使っとるです…
c++-modeをカスタマイズして仕事と趣味のソース書きに使ってるので他の環境が使えない体になってしまったとです…
Mew5.2が現役です…たまに固まる以外は素直ないい子です…
302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 01:16:22
起動時間の問題なのか。普通にemacsclientのほうが速いと思うけど、Windowsって何か制限あるんだっけ?
303名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 11:45:04
いまだにMew5.2です。
ケースで他からdefaultに切り替えて%inboxをアップデートしたい時、
いちいち g → 今の候補を全消去 → %inbox と入力しないといけないのが
うっとおしいのですが、みなさんどうされているのでしょう?
304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 11:57:23
>>303
mew-config-alist で inbox-folder を変更しておくと勝手に変わるけど、最
新版使ってるので 5.2 でどうだったかは知らない。
305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 18:45:40
ありがとうございます。でもうまくいきません。
signature-fileはうまく変更されているのですが…。
("inbox-folder" . "%inbox")
ではダメなんでしょうか。

306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 10:51:44
>>305
("inbox-folder" . "case:%inbox")
では?
307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 12:10:15
>>306
ありがとうございます。やってみたんですがダメでした。
("inbox-folder" . "default:%inbox")
もちろん、g して default:%inbox だといけます。

default以外は i すると自動的にそのケースの%inboxに移るんですが、
defaultだけがダメみたいなんですよね…
308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 13:53:26
>>307
(setq mew-inbox-folder "%inbox")
では?
309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 19:57:41
>>308
効果なしでした。 5.2時代の仕様ですかね…
mew-inbox-folder is a variable defined in `mew-vars.el'.
Its value is "%inbox"
310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 21:48:58
>>303
iswitchb使ってるからかもしれないけど、
俺の場合は大抵 C-x bで%inboxに戻れてるよ
311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 01:04:55
>>310
おー、たしかに。とりあえずそれで凌ぎます。
312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 00:12:58
IMAPで使っています。
全てのフォルダでscan (sync) や scan (update) をしたいのですが、
どうやったらよいのでしょうか
313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 00:30:30
give up する
314名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 16:42:17
パスワードをファイルに保存する方法はないの?
315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 17:28:08
>>312,314
Wanderlust に乗り換える…
316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 19:59:46
Wanderlust と Gnus ってどっちがいい?
317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 20:31:19
Gnus (標準)
318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 20:54:12
>>316
あくまで個人的な感想ですが。

Wanderlust:
○ Mew とキーバインドやらが似てて使いやすい。(元々 Mew をまねて作った。)
× semi とか flim とか入れないといけない。開発停滞中。

Gnus:
○ 標準でついてる。
× 基本は News Reader なので、メーラとしてだけ使うにはいろいろ面倒。
319名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 20:58:35
rmailってなんですか?
320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 21:50:35
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ウプレカス [ Uprecus ]
  ( 西暦一世紀前半 ~ 没年不明 )
321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 21:51:38
ばーか、こっちだろが。

        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半~没年不明)
322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 22:16:09
>>318
どのへんが面倒?
323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 22:40:18
>>322
Gnus Manual のこのあたり↓を見るとわかるかと。
http://www.bookshelf.jp/texi/gnus/gnus-ja_6.html#SEC174

スレ違いなのでこのへんでやめましょう。
324名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 01:12:01
gnusは文化が違いすぎるわな
325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 00:10:08
summary で n とか p とか押してもメッセージが表示されないのをデフォルトにするにはどうしたらいいの?
326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 12:00:57
>>325
そんなことしなくてもC-nやC-pで十分じゃないのか?
327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 13:16:45
俺はn/pじゃなくて、oやdで次を表示しないようにしたい
328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 21:34:52
>>327
(setq mew-summary-mark-direction 'stop) か?
329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 22:42:18
いや、移動してほしいけど、非表示のときは非表示のままにしてほしいってこと
330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 22:52:36
なんなのこいつ
この口のききかた
331名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 23:42:44
ああ、これは失礼
元質問者じゃないし質問って意図もなかったもんで
332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 12:01:26
>>325
これでどうよ?
(add-hook 'mew-summary-mode-hook (lambda () (mew-summary-toggle-disp-msg 'off)))

>>327
D/U/o のマークを付けた時の挙動を staying にすればいいんでね?
細かいことは C-h v RET mew-mark-afterstep-spec してくれ。
(setq mew-mark-afterstep-spec
`((,mew-mark-review 0 0 0 0 0 0 0)
(,mew-mark-escape 0 0 0 0 0 0 0)
(,mew-mark-read 0 0 0 0 0 0 0)
(,mew-mark-delete 0 0 0 0 0 0 0)
(,mew-mark-unlink 0 0 0 0 0 0 0)
(,mew-mark-refile 0 0 0 0 0 0 0)))
333332
2009/12/10(木) 12:07:47
すまん。>>327の質問の意図を読み違えた。
後半は無視してくれ。
334名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 07:01:49
>>329
v (mew-summary-toggle-disp-msg) では不満なのか?
335名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 07:09:10
メール使うくらいでどんだけ無駄な時間使ってんだよ
仕事しろ仕事
336名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 00:39:09
でもメール中心で動いてるからねぇ
フィルタしまくって必要なものを抽出して、よくやく追い付けるって感じ
フィルタする前の時点で1日2000通程度だから、たいしたことではないと思うけど
337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 09:23:12
三日以内の未読メールだけ表示、みたいなことってできる?
338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 09:55:53
1日2000通って言いたいだけだろ
339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 10:50:44
>>337
はい。検索コマンドでできます。
340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 19:56:26
hyper estraier を使った全文検索で、特定の日付以降のメールがまったくヒットしない。
mewest を実行してインデックスを作りなおしても同様。どうしたらいい?
Mew 6.3 で、~/Mail は nfs にあるディレクトリへのリンクになっています。
341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 23:25:35
おまいらのお仲間が暴れてるぞ

http://memo.st.ryukoku.ac.jp/archive/200912.month/9724.html
342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 11:14:35
>>341
MewはUTF-8くらい問題なく読めるぞ。
むしろ送信するとき変な文字が混じってると、勝手にUTF-8にしてくれる。
343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 14:51:33
触っちゃだめ。
344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 18:30:32
勝手にUTF-8を読めないようにEmacsをconfigしておいて、
読めないメール久しぶりですとか、意味不明すぎる。
345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 07:28:20
Emacsが古いだけ鴨
http://www.wikihouse.com/mew/index.php?MewFAQ#yddd0c06
346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 09:59:35
石器時代の道具(Mew)使ってオナニーしている間に
他の人類ははるか先まで到達してるよ
君ら、Mew を「使って」仕事が目的ではなく、
盲目的に Mew を「使うこと」自体が目的になってないか?
347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 10:02:06
オヌヌメは?
348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 10:49:16
MH。これ以外は認めない。
349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 01:21:54
wordやexcelがばしばし飛び交うプロジェクトだとmewはつらい。
350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 01:28:09
ん、そうでもないけどなぁ?
351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 01:38:16
インラインで表示されないから、いくつも開くと混乱するんだが、そうでもない?
352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 09:22:06
>>351
Windows ネイティブなメーラーのほうがインラインで表示されないのが多いよ
うな。Mew はインラインで表示できるけど。
353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 10:17:03
WindowsのThunderbirdでもMS-Office文書がインラインで表示されたりはしない
つーか勝手にインラインで表示されるのって怖くないか?
354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 20:57:02
>>346
ここのところの進化は、より広く誰もが使えるようにするためのものばかりだね。
一方、mewをはじめとするemacs本体を含むソフトウェアは、プロフェッショナルのための道具だから。
悪いけど、ぬるい最新型とやらのメーラーとは比較にならない仕事量をこなせるのよ。
355名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/01(金) 01:04:34
>>354
たかがメールのやりとりをするのにプロフェッショナルもなんもないだろ
そもそもなんのプロフェッショナルなんだよ
あんたの言うことが正しいとして、ここで質問してるようなのは
プロフェッショナルじゃないんだからはやく mew 使うの止めろってことだよな?
356名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/01(金) 02:24:15
>>355
メールをこなす量が仕事量に直結する現場があることを知らないなら、そもそも話にならないです。
何でもいいんじゃないでしょうか。
357名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/01(金) 02:24:53
GUIものの多くでヘッダを確認しづらい点が好きになれない
常に表示させると邪魔だし畳むと情報量が少なすぎる
358名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 00:13:58
メールのやり取りができるからと言って仕事が出来るというわけではない。プッ。
359名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 00:45:50
往生際が悪い小憎がいるな。無視でお願いします。

全てのケースのをまぜて閲覧できる%inboxが欲しいんですが、そんなバーチャルモードはないものでしょうか。
360名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 09:43:28
最初に煽りに反応したのは誰なんだか
361名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 09:52:27
「最初に煽ったのは」というのはよく見かけるが、
「最初に煽りに反応したのは」は初めて見た。
いろいろ応用できそうだ。
362名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 09:54:59
>>356
少なくともあなたが何かのプロフェッショナルでないことはわかった。
慣れというのはあるので、一度別のメーラを使うことをお勧めする。
仕事が今以上に速くなるよ

>>357
そういう趣味ならあなたは mew を使えばいい。でもそれだけの理由で
mew 使ってるの?ヘッダがカラフルでなんだかカッコイイね?って
他人から言われて自己陶酔?
363名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 10:52:41
>>361
荒らし・煽りには反応するなって学校で教わらなかったのか?
364名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 17:57:17
>>363
教わらなかったよ?
365名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 18:59:37
>>362
ヘッダがカラフルて・・・白黒端末で使うことも多いし気にしたことなかった
とにかく言いがかりをつけようとして必死だな
身近なMew利用者に対して何かコンプレックスでも抱えてるのかい?
366名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 19:50:15
>>365
いいがかりじゃないよ
おれが実際そうだっただけ。プロフェッショナルを装ってたけど
あるとき気づいた。
ただのオナニーだったと
mew を使わなくなってから仕事が 10 倍早く進むようになった
暗号化技術や検索の仕組みの対応遅れと設定の面倒さ
これが致命的。みんなにも早く気づいて欲しい
367名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 20:12:29
革命の輸出の構図か。
368名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 21:41:36
>「プロフェッショナルを装ってた。」

ぶはは!なんだそりゃ(笑)
経験者を装うたびにボロが出るなーこの人。
説得力ないし空回りを続けるだけだからもう忘れろって。
369名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/04(月) 05:46:54
設定すらろくに出来ない人間でもプロフェッショナルを装える
MUAがあると聞いて飛んできました!!
370名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 22:50:20
メールの読み書きのプロフェッショナルが使う MUA が
あると聞いて飛んできました!!
371cybozuならこんなのどうだろう1
2010/01/06(水) 04:25:31
(defun n2m-init ()
"log in to cybozu"
(interactive)
(w3m "http://***.***.***.***/scripts/cbag/ag.exe")
(load-file "/path_to_w3m/w3m/w3m-search.el"))
372cybozuならこんなのどうだろう2
2010/01/06(水) 04:25:55
;; w3m-searchを書き換え
(defun n2m (search-engine query)
"Convert name 2 mail using cybozu"
(interactive
(let ((engine "cybozu"))
(re-search-forward "^.+$")
(sit-for 0) ; 再描画
(list engine
(buffer-substring (match-beginning 0) (match-end 0)))))
(unless (string= query "")
(let ((info (assoc search-engine w3m-search-engine-alist)))
(let ((query-string (w3m-search-escape-query-string query
(caddr info)))
(post-data (cadddr info))
(buff (current-buffer)))
(let ((w3m-async-exec nil))
(w3m-goto-url
(format (cadr info) query-string)
post-data
nil
(and post-data (format post-data query-string))))
(if (re-search-forward "[a-zA-Z0-9_.-]+@[a-zA-Z0-9_.-]+" nil t)
(message (buffer-substring (match-beginning 0) (match-end 0)))
(message "%s" query))
(switch-to-buffer buff)))))
373cybozuならこんなのどうだろう3
2010/01/06(水) 04:26:13
(defun n2m-buffer ()
"Convert name list 2 mail list using cybozu"
(interactive)
(while t
(call-interactively 'n2m)))
374名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 04:31:18
説明するまでも無いかもしれないけど、人の名前を改行区切りで書いたバッファで
M-x n2m-buffer を実行すると、 *Messages* にメールアドレスが出力される。

100人単位にメール出すときは非常に役に立った。
375名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 12:02:20
スパマー御用達
376名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 14:45:28
>>366
ちなみに何に移行したんですか
377名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 15:02:01
大昔じゃあるまいしspammerが普通のMUA使ってspamばらまくとかないわー
378名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 16:24:29
freesoft板@Virtua ch
http://virtua-ch.ddo.jp/cgi-bin/read.cgi?freesoft
379名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 00:58:39
>>376
ちなみにそれ聞いてどうすんの?
380名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 07:43:20
質問に質問返しとかどんだけ
381名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 08:44:42
ただの稚拙なあおりだから代替ソフトなんてないんだよ
382名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 12:23:41
おうむ返しが精一杯な涙目のMewアンチが
いるスレはここですか?
383名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 13:56:45
POPFileが使えるようになるのはいつですか?
384名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 14:06:04
使えてますが
学習はURLコピペでやってるけど
385名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 14:38:01
POPFileのxmlrpcにemacsから直接アクセスできたらいいのになあ
386名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 15:55:42
elisp書けば?
387名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 00:45:21
そろそろEmacsに標準添付されないかなぁ
388名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 12:59:44
GPG で暗号化されたファイル(拡張子 gpg)を添付して送ろうとすると、なぜかパスフレーズを聞かれ、入力すると復号されたデータが送信されてしまうのですが、同じ現象を解決された方いらっしゃいませんか?
389名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 16:43:15
C-c C-c / C-c C-m すると聞かれるな。
EasyPG かな?
390388
2010/02/04(木) 17:39:57
自己解決しました。
.emacs に (epa-file-disable) をしたら聞かれなくなりました。
391名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 23:53:36
>>390
うお!サンクス!
392名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 21:55:37
ぷっ
393名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 17:59:53
ぷっぷっ
394名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 01:14:53
しようもねえ
395名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 08:53:25
~/Mail/foo/bar
って階層の深いディレクトリを見るときにtab補完聞いてほしい
~/Mail/foo
しか補完してくれない

g

でエコーエリアの補完だから何か補完ツールでもいれればいいの?
396名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 09:00:55
c-u Z
で補完されました
397名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 11:16:57
g C-s bar も便利。
398名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 22:07:47
username foo@domain
になってると
fromが
foo@domain@domain
になってしまう
これのせいなのか
mewからメール送信したときだけamavisに弾かれてメールがもどってくる


399名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/02(火) 21:08:21
>>398
usernameとは?
400名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 02:09:58
メールのアカウント名がメールアドレスそのものになってると
fromが変になるので直したいということです.
401名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 02:44:37
fromとusernameは別に定義できるよ。
402名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 15:25:37
procmailでメールの振り分けしてるんだけど
どのフォルダに新着が何通きてるか一覧できる画面ってないの?

しかたないから新着チェックするときだけシルフィード起動してる
403名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 00:11:08
読んだあと `o' で振り分けるのが Mew に合った使い方だと思う。
404名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 00:57:39
>>402
使ったことないけど prom-mew かな。
MLで聞いてみたら?メンテしている人がいるかも。
405名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 05:23:39
えらい長いオナニーだな
406名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 17:48:21
mewで送信したメールの改行コードがLFになっているのですが
本当はCR+LFじゃないといけませんよね?
これはmewの仕様なのか、私の設定がいけないのかどちらでしょうか?
407名無しさん@お腹おっぱい
2010/03/27(土) 17:54:42
こんにちは
僕は今CMDについてとても知りたいと思っています
誰か詳しい人がいたら教えてください
408名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 20:08:54
>>406
UNIX環境で受信したメールのファイルの改行コードがLFということだったら普通では?
CR+LFにならなければいけないのは通信中のデータです。
409名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/19(水) 15:57:30
+inboxから%inboxにコピーじゃなくて移動ってできませんか?
liしてから消すのは面倒です
410名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/09(水) 21:45:10
フォルダを移動する度に新しくバッファを作らないようにする方法ってありませんか?
411名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/10(木) 22:10:55
imapで、いちいちTを押さなくても、
マルチパートの最初のパートだけ自動で読んで
レンダリングしてくれるようにできませんか?

2番目以降はofficeファイルのことが多いので、
とりあえず本文だけ読みたいんですが。
412名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/10(木) 22:13:03
TじゃないIでしたすいませんw
413名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/10(木) 23:31:09
>>411
(setq mew-imap-size 0)
414名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/10(木) 23:51:36
>>413
ありがとう。でも
それやると待ち時間が長いので避けたい。
すこしだけよんで最初のパートだけでも表示できないもんだろうか。
415名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/12(土) 01:43:40
emacsはutf-8環境で使っていて、新規ファイルの
デフォルトエンコーディングはutf-8です。

ただ、mewでメール送信の画面を立ち上げると*scratch*バッファが勝手に
jisに変わってしまって、それから新規ファイルの
デフォルトエンコーディングがjisになってしまいます。

これのせいで非常に使いづらいのですが、
mewでメールを送信する時にデフォルトエンコーディングが
変更されないようにする方法がありましたら
教えていただけますでしょうか。

当方の環境は以下の通りです。
OS: Mac OS X Snow Leopard 10.6.3
emacs-version: GNU Emacs 23.2.1 (x86_64-apple-darwin10.3.0, GTK+ Version 2.20.1) of 2010-06-08 on "hostname"

よろしくお願いします。
416名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/12(土) 02:38:33
>>415
なったことないなあ。
.emacs と .mew.el の文字コードの設定を晒してみれば。
あと、mew のバージョンとか。
417名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/12(土) 06:23:11
>>416
.mew.elに以下の設定をしていたのが原因でした。
(add-hook 'mew-draft-mode-hook
(function
(lambda ()
(setq default-buffer-file-coding-system 'iso-2022-jp)
(setq keyboard-coding-system 'iso-2022-jp))))

ずっと.emacsばかり見ていて.mew.elは見落としておりました。
ご指摘ありがとうございました。
418名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/08(水) 10:59:44
どうしてか分からないのだけれど、.mew-summary のファイルが壊れたみたいで、
フォルダにあるはずのメールが参照できなくなってしまった。
ディレクトリにあるメールについて、.mew-summary を作り直す方法を
教えていただけませんか?
419名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/08(水) 15:42:51
s all
420名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 13:47:19
To: =?iso-2022-jp?B?KA==?= <root@example.com>
# デコードすると To: ( <root@example.com> になる
みたいな邪悪な送信元からのメールに返信できないんだけど
どうするのが正しいの?
421名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 18:15:16
「返信できない」という状態について速やかに説明しなさい。by cazu

# 邪悪なら返信しなきゃいいじゃん。
422名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 19:02:59
w でメッセージを新規作成ですね、わかります。
423名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/08(水) 16:07:43
初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

Bcc あるいは Dcc を使った場合、Fcc したバックアップファイルでは自分が一体誰
に対して Bcc あるいは Dcc したのか、記録が残りません。
これがわかるような(残るような)方法はないでしょうか?

以上、よろしくお願いします。
424名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/08(水) 16:23:39
>>423
mew-smtp-log-file
425名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/08(水) 17:05:04
>>424
いや、それだと「どのメールか?」を特定するのが大変じゃないですか?
もっと UI 的にもわかりやすい方法はないのでしょうか?
426名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/09(木) 08:29:59
えーっと、以下の質問をした者なのですが、何かよい方法はないものでしょうか?

>>423
> Bcc あるいは Dcc を使った場合、Fcc したバックアップファイルでは自分が一体誰
> に対して Bcc あるいは Dcc したのか、記録が残りません。
> これがわかるような(残るような)方法はないでしょうか?
427名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/09(木) 11:43:18
レスが無いってことは、よい方法は無いんじゃね?
428名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/09(木) 14:02:33
うーん、もう作者に直接相談するしかないかなあ
429名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/09(木) 14:47:54
作者に直接相談する→自分でlisp書いてがんばれ→終了
430名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/10(金) 10:50:16
以前なら気軽に聞いてあげられたけど、最近は会う機会がないしなあ…
431名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/10(金) 11:42:56
mew-pop-sizeを越えたメールはTマークがつきますが、
それに気付かずにサマリーのSubjectだけ見てrefileしてしまうと、
後でどのメールで I をすればいいか
あちこちのフォルダを探さなければならず、大変です。

mew-pop-sizeを0にして、Tマークを付けないという以外に、
うまい方法はないものでしょうか?
432名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/10(金) 12:50:39
Bcc の件、けっこー需要あると思うんだよねぇ。
Kazu さん、何とか考えてくれないかなぁ。
433名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/11(土) 16:48:19
>>432
需要がある意味が分からん。
Bcc/Dcc なんて自分にしかしないでしょ。
434名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/11(土) 18:16:06
スパムやってんでしょ
435名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/11(土) 18:22:44
>>433
Bccに他人入れるってのはたまにするけどな
436名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/11(土) 21:26:38
Bccを自分にしかしないってまだ仕事したことない人なんでしょ
437名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/11(土) 21:27:39
連投しますが
>>434
スパムの投げかた知らないでこんなこと語っちゃう人って……
438名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/11(土) 22:09:34
To:やCc:を使わずBcc:に宛先入れて来る人いるよね。
439名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/11(土) 22:32:58
ボコられて火傷した低脳が騒いでるなw
440名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/11(土) 22:33:17
>>436
仕事でBcc(Dcc)使うと、To/Ccに自分の名前が無いのになんで飛んでくるんだ!と
騒ぐ人が出るから使わない。unclosed recipeints にする。
441名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/11(土) 22:36:02
>>438
MewのBcc:なら許せるが、Dcc:や他MUAのBcc:でやってくるやつはウザイ
442438
2010/12/11(土) 23:07:27
俺はそんな人がいようとは夢にも思わんかったもんで、procmailの設定未考慮で転送されず、大事な用件を失なったよ。
ウザいどころじゃない。
443名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/11(土) 23:23:43
>>442
それはお前のprocmailの設定ミスだろ
444名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/12(日) 00:02:34
>>440
「To/Ccに自分の名前が無いのになんで飛んでくるんだ!」って騒ぐ人は
そういう状態でもやっぱり騒ぐんでは?
445名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/12(日) 00:03:41
負け犬はしっぽ巻いてさっさと立ち去れ
446名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/12(日) 00:40:31
>>444
Cc: XX部長: xx@exsample.com; とかする。自分の名前が入っているから満足。
447名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/12(日) 08:07:52
>>445
話についていけてないで煽るしか能のない人はさっさと巣に帰ってくださいね^^
448442
2010/12/12(日) 11:13:08
>>443
そうだよ。未考慮て言うてるやん。
外部からのメールはTo:覧に"@"があるものと思っていたので、びっくり。
全くウザいどころじゃない。
449名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/12(日) 12:30:26
>>445
おまえもな
450名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/12(日) 12:38:35
負け犬の遠吠え見苦しすぎる
451名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/12(日) 13:05:29
>>450が哀れすぎる件
452名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/14(火) 18:13:17
痛い奴だったな。これで静まればいいのだが。
453名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/19(日) 13:43:50
作者はbcc/dccを消してるのは再利用したときのリスクを考えてとのことだけど
他のメーラーだとどうなってるのかな。作者はいい仕様を考えてくれといっているのに
何とかしてくれとしかいわないユーザはお年どころを考えるべき。
454名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/19(日) 13:54:13
何とかしてくれ 8歳
455名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/22(水) 20:17:46
mew 起動後自動的に stunnel が起動するけれども
emacs 終了と一緒に stunnel が終了してくれない。
このためいつの間にやら stunnel が大量に常駐している
と言う状態になってしまう(気づいたら killall で虐殺している)のだが
何とかならないでしょうか。

環境 FreeBSD8.1/Emacs23.2.1/Mew6.3/stunnel4.34
456名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/22(水) 23:15:15
>>455
見たことのある症状だな
俺は諦めてstunnelはスタンドアロンで起動しておくことにした
457名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/29(土) 17:40:15
>>193
>>418
> summaryが消える
俺もこれには悩まされた。
どうもPC-UNIXでは起こりえない、MeadowやMule独特の問題らしい。
HOME環境変数が渡らない状態で、インストーラ等が作成するショートカットに

「ショートカット」の「リンク先(T)」が
「"%ProgramFiles%\Meadow\bin\RunMW32.exe"」
「作業フォルダ(S)」が
「%HomeDrive%\Users\%Username%\Documents」

などと指定されていると、mewコマンドでのみ異常が起こる。
(他の類規コマンドでは環境変数と同じように作動してしまう)

対症療法だが、

rem ------ %ProgramFiles%\Meadow\bin\RunMW32.bat ----------------
set HOME=%HOMEDRIVE%\Users\%USERNAME%\Documents
start "Meadow" %HOMEDRIVE%\PROGRA~1\Meadow\bin\RunMW32.exe %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9
rem ------ %ProgramFiles%\Meadow\bin\RunMW32.bat ---------------

等のバッチファイルを作成して、これをリンク先に指定。
環境変数を先に読み込ませればいい。
%ProgramFiles% や %HOME% など、一部のシステム変数が正確に働かないよう
なのでトライアンドエラーで。
あと書式はなるべくベタがいい。
458名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/29(土) 22:25:35
Program Files とか、Document and Settings とかは
ハマりそうだから使わないなあ。
c:\usr\local\share\meadow にインストールして、
環境変数はこのように設定してる。
USER xxxxxxxx
HOME %HOMEDRIVE%\home\%USER%
459名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/31(月) 15:28:37
>>455
最近のcommitで直ったらしい。
460名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/23(水) 20:18:25.51
sqlite3とか使うのは誰得なのでしょうか
461名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/24(木) 21:34:41.13
プログラムを書く側にとってぶっちぎりの得
462名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/26(土) 01:19:36.12
7.0.50だった開発版がgit pullしたらいつの間にか6.3.50に戻っていた
463名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/19(土) 15:42:58.62
Outlookユーザから、Content-Transfer-Encoding: quoted-printableで送られてきた
添付ファイル(Excel等)を開こうとするとファイルが壊れているといわれ開けません。

いろいろ調べてみた結果、Qエンコードされた文字列の行末が“=”で終わってない場合
に、mewが \0d \0a ではなく \0a でデコードしているため \0d が抜け落ちているのが
原因のようなのですが、解決方法を教えていただけないでしょうか。

Emacs 21.4.1、Mew 5.2.51を使ってます。

よろしくお願いします。


464名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/19(土) 17:52:02.91
行末の"="を"=0D="に置換してからデコードするってのは、どう?
試してないけど。
465名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/19(土) 23:42:07.54
>>464

ためしにエンコードされた部分に対し、行末が“=”じゃなかったら“=OD”を追加

sed 's/[^=]$/&=0D/g'

したところ、きちんとファイルを開くことができました。
が、毎回こんなメンドウなことしてられないっす。

私の設定の問題なのか、mewの問題なのかOutlookが悪いのかもわかりませんが、
解決策よろしくです。
466名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/20(日) 11:02:00.48
>>465
RFC 2045 (http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc2045.txt) の6.5によると、
quoted-printable中のhard line break(=なしの改行)は
CRLFで解釈しなければいけなさそうです。

試しにMew 6.3でExcelファイルをQでエンコードして送ってみたところ、
Thunderbirdで保存してExcelで開くことができませんでした。
当然、B(base64)で送れば問題なしです。

なので、Mewの解釈が誤っていると考えるのが妥当でしょう。

# 最初は、どうせまたOutlookが悪いんだろ、とか思ってた。
467名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/20(日) 12:28:28.68
でも6.7のWARNING TO IMPLEMENTORSの段落に

> If binary data is encoded in quoted-
> printable, care must be taken to encode CR and LF characters as "=0D"
> and "=0A", respectively. In particular, a CRLF sequence in binary
> data should be encoded as "=0D=0A". Otherwise, if CRLF were
> represented as a hard line break, it might be incorrectly decoded on
> platforms with different line break conventions.

とあるので、"should"の解釈にもよるけど、Mewだけじゃなく、
バイナリ中のCRLFをhard line breakにしちゃうOutlook側も改善の余地ありか。
468465
2011/03/20(日) 14:15:12.68
>>467

んー、どっちが悪いのかわかりませんが、問題が出てるのはMewだけで、
Becky!等ではちゃんと受け取れるようなので、Mew側で対処してほしい
気持ちです。Emacsのバージョンが古く、Mewの最新版試す環境ないので、
誰かバグレポート書いていただけませんか。(他力本願モード)

469名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/20(日) 15:12:58.34
いや、そこはご自身で。
最新版でも同じ現象なので話は通じると思います。

ただし、UNIX上のThunderbirdで受信を試したところ、Mewでquoted-printable
で送った添付ファイルも正しく保存して開けました(たぶん、そのOutlookのや
つは正しくデコードできない)ので、やはりバイナリデータをあいまいな
quoted-printableで送るのがよくないと言われそうです。

どうしてもということなら、mewencode.c を改造して使われるといいと思いま
す。elispじゃないのでやりやすいでしょう。
470465
2011/03/20(日) 16:35:48.31
>>469

>いや、そこはご自身で。

やっぱそうですよね。mew-distいってきます。結果は別途。
471名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/22(火) 21:34:58.00
メール環境が整っていないのでここに書いておきます。

×UNIX では、行末は LF ですので、CRLF を LF として保存します。
○UNIX では、テキストの行末は LF ですので、テキストを保存する際には CRLF を LF として保存します。

挙げられた「対策」が必須の処理なのです。

>>467
Mew のように誤った実装が CRLF を LF に変換してしまうので避けた方がよい、という意味です。
472名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/26(土) 21:37:23.63
英語がよくわかんねーんだが、
incorrectlyなのはbe decodedだから結果がおかしくなるということであって、
decodingがおかしいという意味ではないという解釈もある?
473名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/26(土) 22:03:38.20
いかなる line break convention の platform においても
>>466 が指摘しているように hard line break は CRLF と
解釈しなければいけないので、結果がおかしい=decodingがおかしい
という意味になるのでは?
474名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/27(日) 18:45:35.28
> Similarly, a CRLF sequence in the canonical form of the data
> obtained after base64 decoding must be converted to a quoted-
> printable hard line break, but ONLY when converting text data.
6.5でQ→BのときはCRLFを保存しろと書いてあるだけなのに
B→Qはtextのときに限るとなっているのはなぜ?
475名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/27(日) 20:47:32.89
メディアタイプが text の場合、canonical form では line break=CRLF であり、
それ以外の CR や LF は禁止されている。(RFC2046 の 4.1.1)

メディアタイプが text の場合、QP への変換において CRLF は(=0D=0A ではなく)
hard line break にしなければいけない。(RFC2045 の 6.7 の (4))

text 以外のメディアタイプでは canonical form の line break が CRLF に
定められているとは限らず、その場合には QP への変換において CR や LF は
それぞれ =0D と =0A に変換される。(RFC2045 の 6.7 の (1))

text 以外のメディアタイプで canonical form の line break が CRLF に
定められている場合というのがどんなものかわからないのだけど、
その場合には 6.7 の (1) の例外に当たるが (4) にも該当しない?
application/postscript や application/xml 系はこれに該当する?
476名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/18(水) 09:23:53.19
external-bodyのうごきがあやしいんだけど
janog:10454 がデコードできない。エラーも出ない。
C-c C-a e local-file でエンコードすると不思議なメールができあがある。
477名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/23(木) 12:08:52.38
facebook の message 部分だけでも mew に統合する方法ないですかね。
478名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/23(木) 20:26:20.24
作ってもいいけど誰も俺にmessage送ってくれないからテストできないんだよね。
479名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 11:22:46.20
あるある
480名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/28(火) 00:55:50.60
twitterがほしいなぁ。
twilogの代わりになるし。
481名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/29(水) 00:51:23.13
syslogみたいに自分のタイムラインを貯めることが出来るようなのがあるといいな
ってスレが違うか
482名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/29(水) 04:38:59.16
あれ、Mewに複数の(多数の)メッセージを一枚にして表示するモードってあったっけ。
483名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/02(土) 00:43:20.59
Summaryモード?
484名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/15(金) 17:24:33.14
職場のシステム変更でMaildir方式になりました。
Mew(Mew-5.2)でiを押した時に、~/Maildir/new/のファイルだけでなく、
~/Maildir/cur/のファイルも+inboxに読み込むようにするには、
どうすればよいのでしょうか。
485名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/15(金) 18:09:03.78
>>484
メールサーバ経由で読み込む。
486名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/16(土) 00:49:17.48
>>485
なるほど。これは思いつきませんでした。ありがとうございます。

ところで http://www.mew.org/ja/relnote/release.html を読むと、Mew.2.1について
【?contrib/incdir で "-a" を指定すると"new" ディレクトリだけでなく"cur"ディレクトリにあるメイルを移動するようになりました。】
と記載されているのですが、mew-5.2にはcontrib/incdirがありません。
【"-a"と指定】に相当する動作は、mew-5.2ではどのようにすれば良いのでしょうか。
487名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/16(土) 09:59:01.82
mew 6.3.51がリリースされていた.
http://www.mew.org/ja/relnote/beta.html
488484
2011/07/16(土) 11:54:59.21
>>486は自己解決しました。
1) mew-vars.elを編集
2) defcustom mew-mbox-command-argの中で引数に-aを追加
3) mew-vars.elをコンパイル→mew-vars.elc
489名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/17(日) 01:48:16.73
>>488
mew-*.el は直接いじるんじゃなくて、
(setq mew-mbox-command-arg "-u -a")
を ~/.mew.el に書く。
490名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/22(金) 14:46:23.24
>>489
thanks. 直します。
491名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/02(金) 19:04:48.00
g を押して出る mew-summary-goto-folder の候補を anything したいんですが
どうやればいいでしょうか。どなたかヒントください。
492名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/02(金) 20:10:47.56
普通に anything の source つくればいいんじゃねーの?
臭くなるから twitter で rubikitch に聞け。
493名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/03(土) 11:34:14.47
mewのメールフォルダをgmailにエクスポートする方法は?
なお、mewを介さずにエクスポートすること
494名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/03(土) 12:05:30.41
試験問題みたいだな。mew スレで聞くことじゃなさそう。
495名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/04(日) 08:31:30.55
>>493

回答:

mh形式のメールだと仮定。
sylpheedを使用して下記を行なう。
 1. 該当フォルダを設定
 2. gmail account をimapで設定
 3. 該当フォルダからgmailへメールを移動または、コピー

より UNIX 的な回答があれば自分も知りたい。
496名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/04(日) 10:34:32.74
oauth2 + wget + gmail api あたりでなんとかできそうだよね。やらないけど。
497名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/05(月) 17:26:32.79
FrreBSDでMew6.3を使っています。

つい先日から、職場のメールサーバがIMAPに対応したのでホクホクと設定して使っていたのですが、
IMAP上のフォルダが意外と小さく、約3週間でクォータ値の10%以上を使ってしまいました。
そこで、ローカルでも困らないものは、ローカルフォルダに移動したいのですが、oで移動先にローカルのフォルダが選択できません。

ローカルフォルダに移動する方法はないのでしょうか?
498名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/05(月) 17:38:56.64
l c とか m l c あたり?
499名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/05(月) 17:50:07.19
>>498
ありがとうございます。

というか、できないのか?とまで思っていたことをサックリ教えていただけて、
ありがたいやら、恥ずかしいやらです。

マニュアルとかも探したつもりだったのに(´・ω・`)
500名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/05(月) 18:01:21.43
まあ、自分もいろいろ探したクチだから。
oで移動させるなんて簡単だと思うのに、それしないのは、
何か方針があるのかもね。

それより、MewはIMAP環境にいまいち向いてない気がする。
いろんな端末から使えるっていうIMAPの特徴を活用しようと
MewとTbを混在させると不整合が目立つ。

で、最近ほぼTbになってきたが、やっぱり書くのはemacs使いたいんだよなあ。
501名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/06(火) 06:08:01.53
>>499
Info の Refile -> copy-msg

>>500
`o' は同じ世界への移動コマンドですね。
私も Mew は書き専門です。それ以外は gmail.com
502497,499
2011/09/06(火) 09:09:59.83
>>501
「まずinfoを読め」ですよね、反省です。

m l c でコピーした後に IMAP 上のメッセージを d というのが二度手間のように感じていたのですが、

> `o' は同じ世界への移動コマンドですね。

と書かれると「あ、そういうものなんですね」と納得してしまうから不思議です。
こんな性格だからMewを使い続けられるんだろうなーと我ながら感心(?)したり。 ^^;
503名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/10(月) 00:08:17.45
最近作者がgmailでメールを出してるっぽいのでMewもそろそろ衰退期か。
ところでMewって今何歳?
504名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/10(月) 02:17:25.67
>>503
1994年生まれだから17歳
505名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/10(月) 13:02:18.32
おいおい
506名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/13(木) 12:34:47.95
mew-use-suffix が nil だと mewest で index 作れねー
507名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/13(木) 13:26:46.18
仕様だったような記憶が。
なんかいろいろ腐ってるよね。
508名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/14(金) 22:36:51.16
>>503
kazuのX-MailerがMewではない、ということ?
509名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/14(金) 23:03:11.28
環境によっては web から出したくなるよね。
衰退期ってのは間違いないけどな。
510名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/14(金) 23:18:24.16
ローカルアプリケーションとしてのMUAが全般的に衰退傾向にあると思う
511名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/15(土) 00:58:52.97
最近mhからmewに乗り換えました。
快適です。
512名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/15(土) 02:01:44.44
フジテレビデモ
花王デモ
要チェック
513名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/15(土) 10:43:45.34
>>510
ほんと、そう思う。
514名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/15(土) 11:45:37.58
ただ、ブラウザってタイプしにくいんだよな。
変にキーバインドがかぶったりするし。
515名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/15(土) 12:46:26.94
textareaにemacsのウィンドウをはりつけるブラウザを作ればいいのか
516名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/15(土) 18:23:07.13
Firefoxなら好きなエディタ使えるアドオンがあるから、
emacsclient指定すれば良いのだけど、
ウィンドウが移るのがちょっと気持ち悪い。
517名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/15(土) 19:14:21.40
Emacs 内で firefox 並みのレンダリングができればいいんだよね。
518名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/16(日) 06:12:45.62
Emacs24のGnusはHTMLメールを自前でレンダリングするようになって、
色付けとかボールドや下線を引いたメールはそのまま再現されるようになった。
ただ、広告メールみたいな複雑なのは一応表示出来るって程度で、今後に期待。
メールの取得も超絶高速化されてGnusもかなり快適になった。
スレ違い失礼しました、巣に帰ります。
519名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/20(木) 00:06:09.82
6.4 release age
520名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/20(木) 03:42:13.67
リンクはまだ6.3になってるな。
521名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/27(日) 16:43:42.69
mew って gnus みたいに gravatar 対応してる?
522名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/25(日) 17:09:21.23
うーむ。
iPhone4Sからのメール本文がどうしても化けてしまう。
修復ツール類使っても無駄。HTMLじゃなくても駄目だ。
mewencodeかけるとフリーズしてゾンビ化。
一旦あきらめて他のメーラーで落としてしのいだ。
docomoなどは大丈夫なんだが。
523名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/25(日) 17:13:43.65
あれ、kazuさんiphoneもってなかったっけ?
さすがに持っててmewで受け取れないってことはないと思うんだけど。
ヘッダとかmime関係の情報をできるだけ晒してみたら? >>522
524名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/25(日) 20:17:08.22
>>523
ヘッダ関係で怪しい箇所といえば

Content-Type: text/plain;
charset=iso-2022-jp
     :
Content-Transfer-Encoding: quoted-printable

かな。
引用符や順序、改行はあまり関係ないと思うが Encoding の項はね。
化けないメールは一般的に

Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp"
Content-Transfer-Encoding: 7bit

という具合。
525名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/25(日) 22:09:35.99
デコードすんのはmewencodeじゃなくてmewdecodeだし
charset宣言と文字コードが一致してるか確認しろ
526名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/25(日) 23:41:38.19
>>525
勝手に起動するんだよ。
527名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/25(日) 23:47:37.99
エスパーはいませんから自助努力をして下さいw
528名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/04(水) 13:39:20.14
mew-summary-goto-folder でミニバッファにおける補完で
大文字小文字の違いを無視してほしいのですが、どうすればいいのでしょうか
(setq read-buffer-completion-ignore-case t) は効かないようです
529名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/04(水) 13:43:30.75
mew-complete-folder-ignore-case
530名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/04(水) 14:35:41.60
>>529
おおっ、ズバリそのものの変数があったとは…
info だけ見ていたのは愚かでした
ありがとうございます
531名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/13(金) 23:18:58.93
>>522 の自己レス。

同じような問題が、最近少なからず勃発している模様。
Kazuさんが
> RFC 2045 の 6.7 章の WARNING TO IMPLEMENTORS の
> 問題そのものだと思います。

> 某掲示板では、Mew が悪いことになっていますが、間違っているのは
> Outlook です。
http://www.mew.org/pipermail/mew-dist/2011-March/029062.html
と苦言を呈していた。
送信側のインプリメント次第で >>524 のような症状が起こりうるらしい。
> Subjectや本文は確かにISO-2022-JPのコード系のようですが、7bitの指定は
> 無視され、Qエンコードされてquoted- printableになっているなど、やはり
> 日本でのデファクトスタンダードに合った形式では遅れませんでした。
http://codezine.jp/article/detail/5042?p=3

文字制限に引っかかったので以下分割。
532名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/13(金) 23:20:02.62
それらしきパッチも発見。
> 対策としては、quoted-printable を復号する場合は、行末を CRLF として
> mewencode に渡す。
http://www.mew.org/pipermail/mew-dist/2011-March/029057.html

> この方法は、思いつきであって、実際にやってみると、これまでうまくいって
> いたものを壊す可能性もあります。
http://www.mew.org/pipermail/mew-dist/2011-March/029058.html
diff --git a/mew-decode.el b/mew-decode.el
index 701c729..e101051 100644
--- a/mew-decode.el
+++ b/mew-decode.el
@@ -546,7 +546,7 @@ Return a part syntax after moving the beginning of the content body."
;; Never reach here when decoding.
(mew-decode-error (concat "Unknown CTE: " cte))
(setq file (mew-make-temp-name))
- (mew-frwlet mew-cs-dummy mew-cs-text-for-write
+ (mew-frwlet mew-cs-dummy mew-cs-text-for-net
;; NEVER use call-process-region for privacy reasons
(write-region beg (point-max) file nil 'no-msg))
(delete-region beg (point-max))

しばし格闘してみることにする。
533名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/20(月) 21:57:39.36
mew 5.2 を使用しているメール鯖にMacのターミナルからログインして
emacs -f mew
すると、下記のようなエラーメッセージが出てきます。
invalid read syntax: ")"
おそらく mew を読み込むとき、どっかの設定ファイルの記述部分で ")" が多いのだろうと思うのですが見あたりません。
具体的には以下のファイルをみました。
.emacs および .mew.el です。
どうしたら使えるようになるでしょうか?
534名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 00:25:00.06
>>533
.emacsと.mew.el見ないとなんとも言えない。

かと言って見せられたとしてもあまり見る気にならないので、
emacs -qで起動して.emacsを1設定づつ読みこんでみたら?
-f mewつけないで起動したときにエラーが出ないのであれば、
.mew.elがおかしいのだろうし、エラーが出るなら.emacsが
おかしいのだろう。
535名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 03:00:53.68
>>534
mew.el の記述が悪かった見たいです。
ありがとうございます。

一応正しく起動したかに見えたんですが、メールボックスにあるはずのメールが表示されないですねぇ…
536名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 20:55:14.73
>>535
s all かな?
537名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 21:02:03.09
>>536
s all ですか?
えっと…どんなコマンドですかね?
538名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 21:52:01.25
小文字のsを打って
(範囲)ってでたら
allと打つ
539名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 23:35:00.29
>>538
ありがとうございます。

s all してみたところ、Scanning +inbox...doneとなっただけで
メール一覧は全く表示されていません。

.mew.el の中身なのですが、お手数をお掛けしますが
見ていただけませんでしょうか?

(setq mew-mail-domain "hogehoge.ac.jp")
(setq mew-user "hoge")
(setq mew-mailbox-type 'mbox)
(setq mew-mbox-command "incm")
(setq mew-mbox-command-arg "-u -d/home/hoge/Maildir")

540名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/23(木) 02:23:09.11
>>539
今まで動いていた Mew が動かなくなったんじゃなくて、
これから初めて使うのでしょうか。

mbox 形式の /var/mail/$USER を ~/Mail/inbox/ 以下に 1 メール 1 ファイル
で取り込みたいのでしょうか?
だとしたら、
(setq mew-mbox-command-arg "-u -d/home/hoge/Maildir")
は不要です。

/var/mail/$USER にメールが届いていれば(ファイルサイズが 0 でなければ)、
i でメールを受信できると思います。
541名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/23(木) 22:59:37.08
なんかどっかからすごく古い設定引っぱってきてるように見える。
542名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/28(火) 23:38:42.33
シルフィードと同時運用はできるけど
サンダーバードは無理なんだろうか
543名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/29(水) 01:13:11.11
imapd使ってMHフォルダの中をみるという方法ならある。
色々制限はあるけど。
544名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/29(水) 03:16:42.80
>>540
ありがとうございました。
確かに最新のメールは引っ張ってこれました。しかし依然取得したはずのメールはないです。
どう言ったことでしょうか?
545名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/07(水) 18:03:22.96
>>544
> 確かに最新のメールは引っ張ってこれました。しかし依然取得したはずのメールはないです。
何を以て「引っ張ってこれた」と言っているの?
546名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 11:15:59.52
>>545
emacs 上で最新 (一日前後に送受信された)のメールが
見れたことを以て、引っ張ってこれたとしました。
ただ、1年前などのメールが受信されていないので
まだ不完全であると思っております。
547名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 22:30:38.17
以前使用していたMUAでmboxからpopしたときに、
deleteしてたってオチだったりして。
548名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/19(土) 17:05:15.82
>>366 の書き込みがたまたま目に入ったのだが、うちの会社未だに
Notesのメーラ使ってるんだぜ… そもそもメールアドレスが、
Name/COMPANYNAME みたいな書式だったかな?普通のメーラにテキストで
転送されると、もとのメールを受け取った人のアドレスが上のように
並ぶので、なにかとメンドイ。

しかも検索機能最悪。他人に何か質問するとその場でメールボックスを
検索っていうより、ほとんど目視。探すのに数分かかる。一応Popに
対応してくれたのでおれは読んだ後Mewで取ってきて後からの検索は
そっちでしているが、送信済みはMewで取ってこれるのかなー。来週聞いてみよう。

でもMewも昔はRFCの問題とかで、めんどくさかったよね。
549名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/30(水) 00:40:39.51
>>546
.mew-mtime消す
550名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 14:15:04.91
先日リリースされたEmacs 24.1でMew 6.5を動かしたとき,
Summary mode上でnやpを押してカーソル移動すると
cpu使用率が100%近くになる現象が発生して
動きがもっさりしてしまいます.
Emacs 23.4ではそのような現象は発生しなかったので,
Emacs 24の問題であると推測しています.

同じ現象に遭遇している方はいらっしゃいますか?
解決策があれば教えて頂けると幸いです.
なおOSはLinux(debian lenny)です.
551名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/14(木) 02:05:43.52
>>550
OSX Lion で Emacs24 はリリース前から使ってますが、
そういう現象にはならないですねえ。
552名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 00:32:23.93
>>551
550です.
ありがとうございます.
他の外部パッケージと干渉しているかもしれません.
原因を探ってみます.
553名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 12:09:15.51
>>550
x64 Linuxで同じ現象が出てる。リリース前の24からずっと出てる。
554名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 12:13:13.19
付け加えると、メール数が多い folder の summary mode で特に遅い。
あと folder に g して新しいメールを scanning するのも遅い、
ただし M-< で folder の先頭を表示させてるとスピードアップ。
555名無しさん@お腹いっぱい。
mew-distに投げてみると解決策考えてもらえるかも。
556名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 20:31:45.22
>>550
Emacs 24.1+Mew 6.5+Solaris10/SPARCの組み合わせで使ってるけど、
カーソルの動きが極端に遅くなるというか反応が悪くなることがある。

単に他にログインしてる誰かが重たいプロセスを走らせてるのかと
思ったけど、実はこれが原因なのかも。
557名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/19(火) 00:56:27.50
550です.
親切な方が解決策の一つを提示してくださいました.

(defadvice mew-summary-cook-region
(after mew-my-hack-summary-cook-region
(beg end &optional interrupt)
activate)
(mew-my-hack-huge-summary-buffer beg end))

(defun mew-my-hack-huge-summary-buffer (start end)
(when (and (> (buffer-size) 100000)
(>= emacs-major-version 24))
(let ((inhibit-read-only t)
(flag (buffer-modified-p)))
(remove-text-properties start end '(invisible nil))
(set-buffer-modified-p flag))))

このコードでとりあえずレスポンスの問題は解決できました.
558優しい名無しさん
2012/06/25(月) 18:22:30.07
自己共分散
559名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 23:17:09.92
mewを初導入したのですが、メール受信で引っかかってしまったので教えてください。
環境は
GNU Emacs 24.1.1 (i386-mingw-nt6.1.7601) of 2012-07-16 on GNUPACK
Cygwin CYGWIN_NT-6.1-WOW64 1.7.14(0.260/5/3) 2012-04-25 09:41 i686 Cygwin
Mew version 6.5rc2
になります。

gmailを利用するために、pop,smtpの設定をして
サーバーにあるメールを受信しました。
※サーバー側のメールは消さずに残す設定にしています。
初回では、全メールを受信することができました。
その後 ~/Mail フォルダごと削除して、 mewを再起動したところ
サーバーにメールが残っているにもかかわらずローカルに読み込んでくれません。
テスト用に新規メールを受信してみたところ、それらはローカルに読み込まれました。
ちょっとぐぐったところ mew は ~/Mail/.mew-uidl を参照して新着かどうかを判断しているらしいのですが
~/Mailディレクトリごと削除しているので、それ以前の問題で全部再読み込みがかかってもいいはずなのですが、
これはどうすればいいでしょうか?
560名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/30(月) 04:18:23.64
>>559

Gmail側で Settings - Forwarding and POP/IMAP - POP Download - Enable POP for all mail を選んで Save Changes
561名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/31(火) 05:36:04.97
>>560
上手くいきました、ありがとうございます。
562名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 18:57:32.84
mew で質問です。
受信したメールが全部iso-2022-jp-unixになっているのですが、
これをutf-8として受信することはできないでしょうか?

563名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 19:27:57.84
>>562
メールって普通ISO-2022-JPでエンコードされてるものじゃない?
564名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 21:19:25.39
>>562 2chじゃなくて、ぜひMLで聞いてもらってボコボコにされるかや
さしく教えてもらえるか試して欲しい。
565名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/04(火) 22:47:46.23
>>563
最近はutf-8も多くなってきたな。
566名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/03(水) 13:45:27.40
mewで古くて頻繁に見ないようなファイルを
tar.gzで固めて容量へらすみたいな機能ありませんでしたっけ?

ヘルプ見てもググってもそれっぽい事は書いてないような。
記憶違いですかね。
567名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 12:20:18.85
>>566
Wanderlustにそんな機能があったような
568名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 12:50:16.75
http://www.gohome.org/wl/doc/wl-euc_25.html#SEC25
これね。

まぁ、Mewスレで言ってもしょうがないけど。
569名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/14(金) 11:35:15.95
Mailディレクトリの下にあるディレクトリにSubject:やFrom:が
エンコードされていないMHファイルがあって、とあるアプリの
文字化けの原因になっている事が分かりました。

これらのエンコードされていないヘッダを持つファイルを
ディレクトリでまとめてエンコードしてくれるアプリはないでしょうか?
570名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/14(金) 12:43:23.02
「エンコードされていない」とは?

適当に nkf でも使ってみれば?
571名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/14(金) 17:10:49.53
>>570
MIMEエンコード(RFC2047)と言えばいいのでしょうか
=?ISO-2022-JP?B?…と言う奴です

nkfは http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060227/230849/
見る限りその機能は無いようなのですが
572名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/14(金) 17:28:05.42
>>571
そんなとこじゃなく man nkf を読むんだ。
573名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/14(金) 17:29:40.81
>>571
「見る限り」じゃなくて使ってみろよ低能。あとスレ違いだ馬鹿。ゴミ。死ね。
574名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/15(土) 01:40:59.23
カリカリしすぎじゃないっすかー
575名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/15(土) 12:03:25.57
返信するときに,
From: xxx <yyy@zzz>
Subject: foo bar
Date: Tue, 11 Dec 2012 11:02:17 +0100
みたいな定型文が付くけど、3行もあって長い。
他のソフトみたいに、
On Dec 11, 2012, xxx <yyy@zzz> wrote:
って感じにしたいのだが、
どのように設定すればいいんでしょうか。
576名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/15(土) 19:56:09.87
(setq mew-cite-strings-function
(lambda ()
(let* ((date (mew-cite-get-value mew-date:))
(from (mew-cite-get-value mew-from:))
(cite-date (cond
((and date (string-match mew-time-rfc-regex date))
(format "%s %s %s"
(match-string 1 date)
(match-string 2 date)
(match-string 3 date)))
(t "Unknown")))
(cite-from (or from "Unknown")))
(format "On %s, %s wrote:\n"
cite-date cite-from))))

こんな感じ?めんどくさくなったので日付は適当にいじって。
577名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/17(木) 23:41:31.06
>>576
これ、便利ですわ。
日付もいじると遊べそう。
578名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/18(月) 08:30:22.47
過去スレ含めて"夜明けの"で検索したが一件もなかった。
579名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 01:29:13.75
>>576
え、mew-cite-formatをいじればいいんじゃないの?
(setq mew-cite-format "On %s\n%s wrote:\n\n")
(setq mew-cite-fields `(,mew-date: ,mew-from:))
580名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 11:26:14.72
>>579
それじゃ曜日と時刻が消えないだろ
581名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/21(木) 00:28:20.16
解は速攻だったのにその後は一ヶ月おきで過疎ってる感満載。
582579
2013/02/23(土) 16:09:02.43
>>580
そこ重要だったのかw
583名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/15(金) 00:49:58.33
(setq mew-cs-database-for-encoding
`(((ascii) nil "7bit" "7bit")
(nil utf-8 "8bit" "B" t)))
してるときにMIMEで添付するファイルの名前が日本語だと、
送信しようとしてもnilとかminibufferに出てきて止まるんだが、どうしたらよかろうか?
584名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
wanderlust
585名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:PY6woXN7!
test
586名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
>>585
[test] 書きこみテスト 専用スレッド 11 [テスト]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1316244666/
587名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/16(水) 17:12:40.46
来ましたね!

Hi,
Since Emacs 24.4 is coming and many patches have been merged into Mew, it is a good time to release Mew 6.6. I put Mew 6.6 release candidate 1 to:

http://mew.org/Mew/beta/mew-6.6rc1.tar.gz

New features include:

* Better image supports.
* The body encoded with Base64/Quoted-Printable is decoded.
* Catching up to the latest GnuPG.
* Support of ISO-2022-JP-3 was removed in favor of UTF-8.
* The speed to move the cursor in Summary mode got much faster.
* Supporting stunnel 5.
--Kazu
588名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/10(木) 10:17:24.79
久しぶりにmew+mhcに戻ってきて環境整えてる。mhcはちゃんと保守されてるみたいで嬉しいなあと思いつつ試してたら、mhc syncでgoogle calに送ったときにメール本文がbase64でエンコードされたままメモに入ってしまう。

そもそも+sceduleに入るときにbase64になってるみたいなんだけど、エンコードしない方法ってあるんだっけ?
589名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/28(日) 01:22:26.86
いまさらながらmew+imapで使い始めたんだが、
数百フォルダーの全ての本文をローカルに持ってくるにはどうしたらいいんだろう?
いちいちgしてフォルダー移動してsでupdateするのが面倒くさい
590名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/01(水) 23:40:34.87
>>589
offlineimap使えば?
mew関係なくなっちゃうけど。
591名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/02(木) 16:40:13.67
>>590
mew関係ないというか、それ何も解決しなくね?
592名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/03(金) 09:31:23.15
そもそも何のためのimapなんだと
593名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/03(金) 10:46:01.99
mewがMaildir形式に対応してればねえ
対応しなかったのはなんでだっけ、宗教上の理由?
594名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/04(土) 01:11:58.72
MewはMH形式と言うんだったねえ
1.xの頃はIMのコマンドを使ってたんだったね。もう忘れかけていたよ
595名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 11:52:26.80
Mew6.6にしたせいなのか、Emacs24にしたせいなのか、スキャンや添付ファイルの取得が劇遅になった。1Mバイト程度の取得がが10秒くらい掛かる。似た症状の方いませんか。
596名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/17(金) 11:56:54.40
自己解決しました。Emacsの方だった。
597名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 19:18:14.06
メールをemacsでしようとか正気の沙汰じゃない
598名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 20:30:44.47
すみません
599名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/08(水) 02:00:07.24
Mewの検索エンジンがハイパーエスティレイターなままなのって
やっぱり今でも最速だからなんでしょうか

Solrとか流行ってますが
遅いんでしょうね
600名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/11(土) 01:15:19.43
開発止まってますからね
601名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/13(月) 09:19:50.16
でもJavaベースのSolrにするというのはMewを使うような人の趣味には
合わない気がする。
602名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/15(水) 03:19:28.52
http://www.lemurproject.org/indri/
IndriならSolrよりもemacsぽい
603名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/07(金) 05:40:59.08
DebianWheezy/Emacs24.3/Mew6.7でGmail(IMAP)を使いたいです
Googleアカウント側で「安全性の低いアプリの許可」設定を有効にしないと
IMAP password is wrong! と言われてメール受信ができません
許可すると正常に受信できますが、セキュリティレベルを下げたくありません
Mew側から許可を与えるか、或いは設定で回避する方法はありますか?
604名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/07(金) 13:16:31.18
あれって2段階認証必要ってことだから
Mewにかなり手を入れないと無理じゃね
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1409/03/news109.html
605名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/08(土) 00:40:29.32
>>604
わかりやすいURLの紹介ありがとうございます
OAuth2.0に対応してないとアプリ許可はできないんですね

色々ググっても、Mewで似た状況の方があまり見当たらず首捻ってましたが
アカウント開設時期でデフォルト設定が違うとは知りませんでした
606名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/15(土) 00:02:04.62
>>605
Googleでアプリパスワードを発行すれば使えるはず。
607名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/12(土) 19:29:01.97
電子メールをフォルダに整理するより全部インボックスにいれておいて毎回検索して探す方効率的という研究があるそうです
608名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 00:57:08.40
正に Gmail だな。
609名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/29(金) 22:53:47.86
Mewのmasterpasswordを再設定する方法はありますか?
Mewを再インストールするしかないでしょうか?
610名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 12:25:57.07
Ctrl-c、Ctrl-mで再設定できるみたいだけど?
611名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 14:48:07.35
MIMEなどを編集したメールをMewでIMAPサーバに上げたい場合ってどうしたらいいんでしょう?
フォルダ移動や既読未読を更新できるんだからできそうかなと単純に思ったんですが…。
612名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 21:16:16.89
>>611
infoにはリモートからローカルにしかコピーできないって書いてあった
613名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 15:05:59.86
>>612
やっぱりそうですかあ。
614名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 06:09:32.20
li とか mli?
615名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 08:42:27.42
>>614
それだっ
616名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 07:52:46.90
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

RA06FLD3ZZ
617名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 09:55:05.54
☆ 日本の、改憲をしましょう。現在、衆議員と参議院の両院で、
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
618名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 06:01:20.95
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

WYRTB
619名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/30(木) 01:23:56.45
添付されたpdfファイルをpdf-toolsで見たいのですが
どう設定すべきでしょうか?
外部プログラムで開く場合には mew-prog-pdf で指定すると思うのですが...
620619
2021/09/30(木) 21:22:57.10
書き込みらしい書き込みは2016/12/21が最後か...ウウッ
621619
2022/05/17(火) 22:59:01.06
(setq mew-prog-pdf "emacsclient") でとりあえずできました
ただしsummaryのwindowでそのままpdfが開いてしまうのが難点
622名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/29(日) 16:52:19.74
明日からgmailのアカウントは
古いメールソフトでは読めないと
聞いたのですがmewは大丈夫ですか?
623名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/29(日) 17:01:56.95
この4年間で書き込んだの俺だけか
624名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/29(日) 20:36:43.01
昔ちょっとだけ使ったけど今はMLもほぼ止まってるねー
625619
2022/05/29(日) 21:26:41.23
あ!人がいた

>>624
いまemacsの人ってメールはmewじゃなかったりしますのん?
626名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/29(日) 21:34:07.93
自分はGnusですねー
とはいっても迷惑メールかどうかリンク先を確認するために使っててるだけで普段はスマホだけどw
627619
2022/05/29(日) 21:43:58.73
Gnusってニュースリーダーと思ってたけどメールもできるんですね
会話ができて嬉しいな
628名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/29(日) 21:51:31.23
なんとなくWanderlustの人が多そうな気がしてます!
629619
2022/05/29(日) 22:16:21.47
なんとなく新しいものには抵抗があるんですが
そろそろWanderlustに移行した方が良いのでしょうかね?
明日mewでgmailが使えなくなったらちょっと考えてみます
630619
2022/05/31(火) 00:08:20.78
>>621
以下で新たなframeが開くようになりました
(setq mew-prog-pdf '("emacsclient" ("-c") t))
631619
2022/05/31(火) 12:32:43.35
summaryの下のbufferでjpgと同じように開ければ本当は嬉しいです
632626
2022/06/07(火) 23:27:34.90
>>626
よく考えたら自分の場合ウェブで確認すればメーラーいらなかったw
ところで619さんはGmail大丈夫だったのだろうか
633619
2022/06/08(水) 10:04:03.59
>>632
特には変わらず使えています
(これは以前からなのですがアプリパスワードの作成は必要)
634626
2022/06/08(水) 10:09:36.27
>>633
よかったです!
635名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/15(月) 12:14:12.82
最初に M-x mew すると"Creating an SSL/TLS connection..."で止まります。
C-gで強制停止してから、再度M-x mew すると inc してくれるんですが、
原因はわかりませんか?

Setting up Mew world...done
Creating an SSL/TLS connection...
Quit
Connecting to the POP server...done
Communicating with the POP server...
Sending your POP password to the POP server...
No new messages
No new messages (5172 messages left)

mew 6.6 で stunnel 5.64 です。
636名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/15(月) 16:06:35.59
>>635
原因も解決方法も分かりませんが情報です
mew 6.8 + stunnel 5.56 の当方の環境で
そのような現象はみられません
637名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/10(月) 21:55:53.18
debian bullseye で最初は sslの不具合で
なにか修正したはずだが思い出せない
bookwormに移行できない
何設定するんだっけ?
638名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/11(木) 03:19:06.11
>>637
Debian bullseyeだけど何も修正せずとも動いたよ
639FreeBSDでwimeを使っている君
2023/05/24(水) 03:27:04.27
人が少ないのでageさせてください。

一般的にmewでメール作成時に、以下のような文字列が表示されます。

To:
Subject:
From: Hoge SAN <hoge@fuga.or.jp>
X-Mailer: Mew version 6.9 on Emacs 28.1
----

自分のミスでしかあり得ないのですが、ある時から表示が
おかしくなりました。※何のミスをしたか覚えていません。

「※」以降の日本語はおかしい点の指摘。

To:※この行末尾の1byte空白がなくなり、自前で入れている。
Subject:※この行末尾の1byte空白がなくなり、自前で入れている。
From: Hoge SAN <hoge@fuga.or.jp>
X-Mailer: Mew version 6.9 on Emacs 28.1----
※上の表示の「----」を改行で次の行に送って
 「----」の次の行以下に本文入力している。

メールの送信自体は普通に出来ますが、気持ち悪いです。
mew6.8からmew6.9にUpしても直らなかったので困っています。
どうすれば修正できるでしょうか。
640名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/24(水) 10:08:44.59
>>639
何かのフック変数に delete-trailing-whitespace を加えていませんか
多分 (add-hook 'before-save-hook 'delete-trailing-whitespace) だと思うけど

その場合 次のようにして回避できます

;; バッファをファイルへ保存する直前に行末・バッファ末尾の空白類を取り除く。
(add-hook 'before-save-hook
(lambda ()
(unless (or (member major-mode
;; このリストに含まれるメジャーモード
;; のバッファでは何もしない:
'(whitespace-mode
diff-mode))
;; バッファファイル名先頭が `mew-mail-path'
;; (既定値 "~/Mail") と一致する場合は何もしな
;; い。(M-x mew-send で作成される新規メッセー
;; ジが壊れるのを防ぐ)
(and (boundp 'mew-mail-path)
(stringp mew-mail-path)
(stringp (buffer-file-name))
(string-prefix-p (expand-file-name mew-mail-path)
(buffer-file-name))))
(delete-trailing-whitespace))))
641FreeBSDでwimeを使っている君
2023/05/25(木) 03:48:09.09
>>640
ああっ! 思いっきりソレです!

(add-hook 'before-save-hook 'delete-trailing-whitespace)

を .emacs に追加していました!

mewに影響があるとは思っていませんでした。

Emacs Lisp のCodeも書いていただき、ありがとうございました。

自分では、Emacs Lisp は書けないので、原因が分かったとしても、
回避するために、いちいち手作業で、
「Meta-X delete-trailing-whitespace」をしていたと思います。

本当にありがとうございました。

ウッ(涙) ホント皆さん、頼りになるなあ。
642名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 06:09:34.53
○ o 。.~~━u( ゚̄  ̄=)プハァ~
643名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 09:40:48.51
ヘッダと特定の項目を表示させないようにって出来ましたっけ?
あるところから回ってくるメールのIronPort-PHdrがやたら長く
本文を見るのにスクロールさせる必要があり面倒なので
IronPort-PHdrを非表示にできれば嬉しいのですが?
644643
2023/11/17(金) 11:33:03.35
mew-field-spec を設定してできました
645名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/25(土) 18:40:17.64
Fedora 38からFedora 39にアップグレードしたらMewが起動しなくなりました。
Emacsのバージョンは29.1です。

internal-macroexpand-for-load: Eager macro-expansion failure: (error "Eager macro-expansion failure: (wrong-type-argument sequencep lambda)")
Package cl is deprecated
というのが表示されます。

後者の"Package cl is deprecated"は
(setq byte-compile-warnings '(cl-functions))
で出なくなりますが、
前者の"internal-macroexpand-for-load..."の対処方法がわかりません。
646名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 19:39:17.47
思い出しただけでも不具合や使い勝手をチェックしてますよ
対策弁護士らのサイトもそんな酷いレスが出来る一般はいないはず。
信者はアンチでしょ
乗客がカメラ撮影すれば良かった時期はあったけどなぁ
647名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 19:57:01.38
お巡りさーん
648名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:13:13.07
全部まとめて一掃すべき
649名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:22:46.91
>>330
こういう日は、秩序を守る為に軽油を使うだの流行に興味ないぞ
650名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:46:36.86
わざとらしくわかりやすく汚いレスしてるだけだろ
よくて頭良いからね
651名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/27(金) 17:30:34.95
事情があって APOP サーバからのメールを /var/mail/ に入れたくないんだけど
1回の mew-summary-retrieve でサーバと /var/mail/ の両方から
取得する方法はあるんでしょうか。
自動化しないと絶対間違える自信がある。
652名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/27(金) 19:12:59.39
/var/mail と APOP から読んで ~/Mail/inbox/ に入れるコマンドを作って、mew-mbox-command で呼ぶとか
653名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/27(金) 21:03:01.60
ありがとうございます。やはり自分で新たに用意する方向ですね。
急ぎというほどでもないし mew-net.el を読んでやってみます。
654名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/27(金) 21:03:18.21
ありがとうございます。やはり自分で新たに用意する方向ですね。
急ぎというほどでもないし mew-net.el を読んでやってみます。
655名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/27(金) 21:40:31.77
imgetとprocmailを組み合わせるとか、外部コマンドで頑張る方法もあると思います
656名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/10(木) 16:07:40.25
$HOME/Mailを同時に起動した複数のemacs mewで共有って
やって良かったのでしたっけ?
657名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/16(水) 07:44:56.02
6.10がリリースされて、Gmailは使えるんだけどMS365で動かない
サーバー側でAuthorization Codeの発行まではできるのに、Mewの側でそれを入力するためのプロンプトが出てこない
6.9 + OAuth2パッチのときは動いていた
参考にしたのはここ
https://www.rworks.jp/system/system-column/sys-practice/27806/
メーリングリストだと聞きにくいのでエスパーさん見ていたら助けてください
658名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/16(水) 08:45:59.11
https://github.com/kazu-yamamoto/Mew/commit/bf08468ea9ff005ea09e6e3bf680c295a94ca0bd
mew使ってないけど↑これじゃないの?
659名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/16(水) 12:56:52.69
>>657
ご参考
https://github.com/kazu-yamamoto/Mew/pull/195
webの記事から変数名が変わっているかも
660名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/17(木) 07:15:48.66
>>659 の段階ではMS365で動いていたんですよ。変数名の変更などありましたが、今でも基本的にそれで使ってます。
ところが >>658 の6.10版だと駄目。変数名はmew-auth-oauth2-* から6.10に合わせてmew-oauth2-*に変更して、
上に書いたとおりMS365側でAuthorization Codeをブラウザーに出力するところまでは動くんですが、それをMewに入力できない。
661名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/17(木) 09:19:25.74
Authorization Codeは自動でmewが拾います。入力不要です。ここに勘違いがありそうな。
emacs の中で mew-oauth2-redirect-url で指定した http server が走ります。走っている間、emacsは固まったようになります。
ブラウザで認証すると mew-oauth2.el の mew-oauth2-redirect-handler-filter で code を拾います。
拾った結果は、Mew gets the following authorization code: とともにブラウザに表示します。
正しいcodeを拾ってそうだけど動かない場合は、oauth2-client-secret が nil でないとか。
662名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/17(木) 09:44:59.44
Azure側でリダイレクトURIに
http://localhost:8080
とかの追加が必要なはず
663名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/17(木) 19:59:08.69
なるほど、確かにMewとは別にウェブサーバー立ててそこにリダイレクトしてました。(逆にgmailではそれが無いのにどうして動くのか不思議でした。)
エスパーさんありがとう

lud20250724184457
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/unix/1203921079/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「Mewスレ Part 5」を見た人も見ています:
AEWスレ
法科大学院・予備試験を目指す大学生のスレ
AEWスレ
【MTG】モダン専用スレ150【modern】
beatmaniaIIDX 30 RESIDENT 情報スレ Part15
JR総連・東労組を語るスレvol.204
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド451
Fate/Grand Order まったりスレ939
テイケイワークス&トレード75現場
【元アンジュルム】中西香菜ちゃん応援スレ Part316【かななん】
NHK総合を常に実況し続けるスレ 166052 親が支払いしてるクソ野郎
髭スレ
デレステ
◆低能ネトウヨのきつねうどん★が立てるスレの傾向を見てると これ明らかに割り当てられてるよな
デレステ
デレステ
デレステ
デレステ
デレステ
デレステ
テレカス
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#10448【アップランド】
デレステ
デレステ
edmスレ1
デレステ
デレステ
Fスレ
デレステ
★プラネタリウムで満天の星★48光年★【雑・スレH】 ©bbspink.com
【瓦記録】SMRのHDDを語るスレ【プラッタ枚数減】
MODスレ
【成分偽装】john masters organics 6【ジョンマス】
【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap518
フィギュアの団体戦全般を語るスレ
国信スレ
MBスレ
【髭】ひげそりスレッド19枚刃【ヒゲソリ・髭剃り】
testスレ
忍者スレ
testスレ
testスレ
コテスレ
NHK総合を常に実況し続けるスレ 154666 恵方巻き
【声真似主の彼氏発覚で囲い発狂】 かなたアンチスレ 【更年期オワコンおばさん】 part62
NGワード絞り込みスレッド★127
NHK総合を常に実況し続けるスレ 166427 令和のキャッツアイ
【擁護】小説家になろう総合アンチスレ28【厳禁】
ロンリー個人経営飲食店主専用スレ22
【日向坂46】平岡海月応援スレ★4【みっちゃん】
【PC】StylishNoob専用スレpart611
近々死んで欲しい人間の名前を書きなぐるスレ369
謎スレ
DTMスレ
次スレ
絵スレ
糞スレ
絵スレ
酒スレ
次スレ
車スレ
初スレ
次スレ
CIQスレ
絵スレ
絵スレ
05:44:58 up 98 days, 6:43, 0 users, load average: 8.72, 9.28, 9.97

in 1.5708990097046 sec @0.89808893203735@0b7 on 072418