◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:OpenBSDユーザーコーナー Part8YouTube動画>6本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/unix/1278782251/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
スレが最初のうちは即死判定で落とされるのでUNIX板でもたまによくある。
いわゆる「九分九厘間違いない」 ヒットする確率は四捨五入して10%
OpenBSDってFreeBSDのportsみたいなのはあるの?
>>18 逆にOpenBSDで日本語使う必要あるの?
UIは別にいいけど内部でアルファベットしか通らないとか今どき困るだろう
パスワードやユーザー名に日本語が使えないんですがどうしたらいいですか?
>>24 例えば日本語のキーボードを見て
JYBK5と打てば、君が日本語と認識してユーザや
パスとしながら、機械は英数字として認識させる
という手法をとれる。
また、単純にnamenameというローマ字で君が日本語と
認識しながら機械に英数字を入力という手法も
あとは表示として、そのユーザネームやパスワードを
日本語変換させた日本語のフォントで表示させる工夫で
使いやすくするとかね。
一般的に英数のキーボードを使う以上は日本語なんて
入ったって英数の打ち込みなんだから、同じコトだろ
NetBSDでCCDつかってパーティションの暗号化したのだけども、 ブート時に設定したパスを何度入力しても、パスワードが違うって言われてし何で?って思ったら、 ブート時にキーボードがjpに設定される前の状態で入力したのが原因だったことがあったなあ。 とにかくUNIX系ではあんま全角英数のマルチバイト系文字とか、空欄入りのファイル名、ユーザ名、パスワードとかは止めた方が無難だよ。 特に、丸文字(?~?)は絶対使わない方がいい。 マルチバイト含んでると、他のファイルシステムとやりとりする時ネットワーク経由か、tarやzipでまとめてから解凍してconvmvとかでエンコード変換しないとならなくちゃならなくて面倒になる
あれ、コピペで丸文字が文字化けしちゃった Gentooでもこれか・・
これでどういうところが良くなるの?
Heads up! OpenBSD now supports multi-byte characters!
http://undeadly.org/cgi?action=article&sid=20100729233638 無料だから使う奴もいるだろう 自分軸で考えるな色々あるんだよ、だからこそubuntu 本気で鯖関連やりたいならそれこそフリーBSDとか使えばいいんじゃないの? 俺は初心者だからubuntu経由で他に行く予定
無料だから使う奴もいるだろう 自分軸で考えるな色々あるんだよ、だからこそOpenBSD ちょこっと鯖関連かじってみたいならそれこそUbuntuとか使えばいいんじゃないの? 俺はTheoマンセーだからOpenBSD経由で他に行く予定はない
The OpenBSD 4.8 Release:
To be released Nov 1, 2010
http://www.openbsd.org/48.html OpenBSDがリリーススケジュールをほぼきっちり守っているのは他のOSSも見習うべき
いま、OpenBSDとNetBSDで迷ってる。 日本で人気があるのはどっち?
>>39 どっちが人気があるかって、そもそもその差があるとしても誤差程度でしょう。
どっちでもいいんだろうけど、currentを普通にコンパイルして使いたいのなら、
OpenBSDの方がいいと思うよ。
是非OpenBSDを使いこなして周りの人に布教してくだされ。
> currentを普通にコンパイルして使いたいのなら、 > OpenBSDの方がいいと思うよ。 どうしてまた?
>>44 NetBSDに比べてcurrentのbuildに失敗することが少ないからってところだろ
失敗するのが楽しいのに... 単に-currentを使いたいだけなら自力でビルドしなくてもdaily snapshotから 成功したビルドイメージを拾ってくるだけ。それでもいいけどつまんない。
代わりに僕と人生取り替えてくれませんか? >失敗する…
CD届いたけど、ケースが割れてた・・ CDは無事。
カーネルやユーザーランドのソースを直接弄りたいならOpenBSD一択 この読み易さは他の追随を未だに許してない 性能面も問題ないし
マグ注文して、届いたけど、粉々になってたw 寄付目的なので問題はないが...
おぺnBSD4.8を入れた startxした 二分ほどしたらハングした コンソールでless /etc/rc.confしたらハングした インスコに失敗したのか ハードが古すぎるのがいけないのか メモリが腐ってるのか きっとそうに違いない 秋の夜長に灯る月 じっと空を見つめた
>>60 ボロいハードは今すぐ窓から投げ捨てろ!!
memtestすると死に絶えてしまう
Pen3 slot1マシ~ンは全速10ノットで航行中
snapshot入れたらハングするのは治ってたが
お前らは4.8入れてなにもなかったのか?
嘘ついたら許しませんよ 絶対に許しません
localeと打ったらnot foundだ
多言語化はセキュリティによろしくない
Xorgは1.8.2と豪快にほぼ最新版突っ込んでるだろ
いいからおまえら多言語化環境も突っ込め
dazuko入れて使ってる奴いるの?
2.3.9-pre1解体して grep "OpenBSD" -R 2.3.9-pre1/*したら
defineでOpenBSDが出てきた
http://dazuko.dnsalias.org/wiki/index.php/Main_Page OpenBSDの心得を読んで参りますた 悪魔教に入信するには 新参は質問してはいけない 過去ログを完全把握 ソースを全部読み 一日3回linuxを嘲笑い 質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に と言う作業がいりますん
4.8ではgccが4.2.1になった。 あと、pccってgccの1/5ぐらいしか速度でないね
つまり、The oPenBSDにセキュリティホールは1つしかなかった神話は崩れたと?
FBIの仕掛けたバックドアを鑑賞する機会が得られる のかも
cvsリポジトリは公開されてるから、当時の変更履歴から 該当部分見つけて指摘するとかっこいいぜ。
FBIとかback doorでgrepすれば一発だよ!
/* FBI */ /* back door */
すんごく長いあいだ、デフォルトインストールでのバックドアはひとつだけ!
バックドアから入りたいんですが、 方法を教えてください!
OpenIBDSワラタw You is a big fool manっぽいところがww
大半の人にはOpenBSDの価値は上がりもせず下がりもせず知りもせず
OpenBSDは脆弱性が発見されてから問題を修正するのではなく、問題の起こりにくい設計や徹底したコード監査によって、 事前にあらゆる危険性を排除しようとすることらしいんだけど、このバックドアはコード監査で見抜けなかったってこと?
おまえがいう「このバックドア」ってどのバックドアのこと? あるかどうかも分からんものを、さもあることが前提のように話されても
バックドアを解説してくれる83先生のコードリーディング講座はじまるよ~
逆にWindowsには、バックドアやらスパイウェアやらテンコ盛りってことか
>>86 Windowsやその他のOSはスルーしてOpenBSDにだけ仕込む(?)ってのも考えにくいわな
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070118/258990/ こんな話もあったけど。
ウソかホントかを聞いているのに 我々は信じているとか言われたら狐に包まれた気分になる やっぱり入ってたのだ テオ神はFBIの協力者であった 鬱になったらすぐセデス 真実はおぺんBSDを潰そうとしているNSAの陰謀に違いない すべてはdarpaと決裂したときにまで遡る これがりなっくちゅであれば妻殺しの犯人として仕立て上げられ FBIに国際指名手配されるだろう OpenBSD大好きっ子な日本に対する対日圧力に違いない 敵はアメリカである 異論は認めない
>狐に包まれた気分になる AAキボンヌ。 >鬱になったらすぐセデス デパスだと思うぞ。そしてドグマチール、次はパキ汁。
∧_∧ / ヽ | ` ´| <>○<>\= o/ // ヽ\⊂ ̄ , ヽ / ∧_∧ヽ  ̄ ヽ /,<丶`∀´>ヽ ,ゝ |___, ヘ | ヽ\`yノ )( | < | ヽ ___ノ_と_ノ\_<_ノ
Open Backdoored Software Distributionワラタw 言われたい放題だなw
敵は内に有り。 コンビニとかPCショップとかの万引きも、客よりアルバイト店員とか、 内部犯行の方が深刻。
>>101 FBIに対してOpenなOSを作ろう、っていうプロジェクトだった、
って落ち?
……キバヤシさーん、出番ですよー
Linuxだったら大騒ぎだったがさすがOpenBSD
tarファイルの中のファイルを削除したいのですが、openbsdにはdeleteオプションが無いようなので、このオプションを使わずに削除するにはどうすればいいのでしょうか?
>>106 素直に ports/archive/gtar 入れて使え
>>107 それは難しいと思います。
パイプで渡せば出来そうな気がするのですが。具体的にどう書けばいいのかわかりません
このコーナーの人はデスクトップでもOpenBSD使ってますか?
よく訓練されたOpenBSD信者はデスクトップでは使わないw
>>110 古い機種で使ってみようかと画策中だけど
ウインドマネージャ何がいいか迷う。Nextstep風のやつが軽いんだっけ?
>>110 ,112
普通にVaioに入れて使ってるよ。
主な用途はTeXを使った文章作成、暇つぶし用のプログラミングとか。
ウィンドウマネージャーはfluxbox。
>113-114 fvwmとfluxboxね、サンクス 俺も文書作成用にX入れてみよう
export EXCLUSION_OPTION='-X /home/hogehoge/backup/exclude' tar cvzf $BACKUP.tar.gz $TARGET_DIR $EXCLUSION_OPTION Linuxで上のような/home/hogehoge/backup/excludeファイルに 書かれたファイルやディレクトリを除外して圧縮するシェルスクリプトを 作ってて、今回OpenBSDに移行したのですが、どうやら除外オプションが違うようで tar: WARNING! These file names were not selected: -X と出て、除外されませんでした。 -Xオプションも--excludeオプションもないようなのですが OpenBSDユーザーの皆さんは、どうやって除外対象を指定してますか?
1・portsからgnu tar お入れる
2・ないなら作る
3・メンテナになってプロジェクトを改革する
4・スクリプトでexcludeファイルで書かれたファイルやディレクトリを除外してから固めるテンプル
http://openports.se/ いつのまにかちょろめも9.0に更新されていた
>>120 回答ありがとうございます。
やっぱり自分で作るか、インストールしないとだめなんですね。
一般ユーザーとして借りてるサーバーなのでportsから入れられるかな?
ソースからインストールするしかないかな?
ごめんなさい。gtarというコマンドで入ってました。 お騒がせしました。
gtarなんぞ使わんでも、元々入ってるtar (/bin/tar) でできる。
BSD産のモノとGNU産のモノは微妙に違う patch,make,tar,cp.....
>119 まず、TARGET_DIRのあとにEXCLUSION_OPTIONを指定してるのがマズい。 man見てみな、[file ...]はオプションの後にしか指定できない。 ファイルやディレクトリを除外するには、-sオプション使う。 このオプションで除外したい奴らを空文字列に変換すればよい。 なので、OpenBSDオリジナルのtarでやるなら、 EXCLUSION_OPTION='-s |/home/hogehoge/backup/exclude||' tar cvzf $BACKUP.tar.gz $EXCLUSION_OPTION $TARGET_DIR
おっと、訂正 EXCLUSION_OPTION='-s |^/home/hogehoge/backup/exclude.*||' tar cvzf $BACKUP.tar.gz $EXCLUSION_OPTION $TARGET_DIR -sオプションで指定するのは、ファイルグロブじゃなくて、 正規表現なのに注意。あと、 | は、パイプじゃなくて、置換文字列の 区切文字ね。sed なんかと同じ。 デフォルトの / 使うと、 EXCLUSION_OPTION='-s /^\/home\/hogehoge\/backup\/exclude.*//' とかになって、ウザいので替りに | を使用。
http://chromium.hybridsource.org/ おまえらちょろめの10ベータが出た
まさか10が出るとは思わなかった
ポーツに入ってる9系列も大量にパッチが当たっているが
膨大な作業に心が折れないのか 恐れ入る
知らないうちにセキュリティフィックスが来てる パッチ当てなきゃ・・
The OpenBSD 4.9 Release:
Released May 1, 2011
http://www.openbsd.org/49.html 強い電波にも耐えられる、あるいは発しているっていう意味なんじゃない?
そうだったテオ神が毒電波発信してたんだった 素で突っ込んでしまった チェレンコフ光の魔力に取り憑かれた
10年ぶりぐらいに、BSDを使おうかと思っているものです。 当時は、FreeBSD/PC98や、NetBSDを使っていました。 で、最近の事情とは、まったく分からないし、最近は、web上 の日本語化の情報(ブログ等)も、めっきり減ってるような ので、こちらで、お聞きしします。 仕事に関係なくなったので、趣味でカーネルの勉強をしたり し始めた(minixでです)ので、ソースも整備されているOpenBSD を常用するのが良いだろうと思った次第です。そこで質問です。 FireFox等で日本語入力関係は、できますか? また、安定してま すか? 昔は、mule/emacs21でskkで入力していましたが、今でも 使えますか? また、最近はemacsでは違う入力スタイルが主流に なってきているのですか? なんせ、浦島状態なので、よろしくお願いします
firefoxにはuim-ximで 入力可だお。 emacs/skkは、 まだ使ってるひといるかもだお。
>135 なんとなく、雰囲気がつかめた。uimで、anthyとかになる訳ね。 ありがと
これからは openbsd-misc を格納庫とよび、御大が他のメーリングリストに でばった時には放射能漏れ、ということにしよう。
Gnome 2.32.1. KDE 3.5.10. Xfce 4.8.0. MySQL 5.1.54. PostgreSQL 9.0.3. Postfix 2.7.2. OpenLDAP 2.3.43 and 2.4.23. Mozilla Firefox 3.5.16 and 3.6.13. Mozilla Thunderbird 3.1.7. OpenOffice.org 3.3.0rc9. LibreOffice 3.3.0.4 Emacs 21.4 and 22.3. Vim 7.3.3. PHP 5.2.16. Python 2.4.6, 2.5.4 and 2.6.6. Ruby 1.8.7.330 and 1.9.2.136. Mono 2.8.2. Xenocara (based on X.Org 7.5 with xserver 1.8 + patches, freetype 2.3.12, fontconfig 2.8.0, Mesa 7.8.2, xterm 258 and more) XXXX Gcc 2.95.3 (+ patches), 3.3.5 (+ patches) and 4.2.1 (+patches) XXXX Perl 5.10.1 (+ patches) XXXX Our improved and secured version of Apache 1.3, with SSL/TLS and DSO support XXXX OpenSSL 0.9.8k (+ patches) XXXX Sendmail 8.14.3, with libmilter XXXX Bind 9.4.2-P2 (+ patches) XXXX Lynx 2.8.6rel.5 with HTTPS and IPv6 support (+ patches) XXXX Sudo 1.7.2 XXXX Ncurses 5.7 XXXX Heimdal 0.7.2 (+ patches) XXXX Arla 0.35.7 XXXX Binutils 2.15 (+ patches) XXXX Gdb 6.3 (+ patches) XXXX
gnashがOpenScreenProjectの成果を反映した0.8.8になるらしいけど、 果たして効果は如何に?
OpenBSDでニコ動にコメントつけられる日はくるのだろうか?
gnash次第 最近だとLightsparkとかも頑張ってるみたいだが
LightSparkがないとActionScript3に対応できないから、複雑なことやってるニコ動はまだ無理じゃない? 0.8.8でいちおうYouTubeは100%みれるらしい ところでports/inputmethodsにibusが追加されているけど、あれってどうなの? D-Bus使ったプロセス間通信らしいけど、どうなんだろうね? D-Busって何度か脆弱性見つかってたような・・ OpenBSDならそもそもその前にマルチバイト使うなとか言われそうw
たぶんソフトウェア側でFlash対応するよりニコ動がHTML5対応する方が早いだろうな
>>140 来ると思うよ
i386 and amd64: Enabled the NTFS by default on GENERIC kernels. Added a vmt(4) driver for VMWare tools support as a guest. SMP kernels can now boot on machines with up to 64 cores. Maximum allocation size for i386 bumped to 2G.
また、CDケースがばきばきに割れて届かなければいいが
掃除してたら、3.1から4.0までのCDが出てきた。 あの頃は買ってたんだよなぁ…。
諸君、労働は自由である メーデーである
GPLが作者の自由と権利を保障するのだ
そして今、その自由を剥奪し支配しようとしているMS帝国は
>868 :login:Penguin:2011/05/04(水) 12:50:13.24 ID:XkozMOyX
>
http://developers.slashdot.org/story/11/05/03/2226259/Attachmate-Fires-Mono-Developers >
>Novellを買収したAttachmateがMonoの開発者を解雇だって。
>Mono死んでしまうん?
我々と相容れない存在となっている
Monoが潰されようとしている今
我々労働者は断固戦わねばならない!
諸君! 権利を勝ち取ろう!
4.9DLした 10日後にインスコしよう
>>146 理研のリンクがないのはなぜか? 小一時間問い詰めたい
f
http://ftp.riken.jp/OpenBSD/ 4.9のリポジトリがなかったのだ
理研許すまじ 原発利権を貪りつづける邪悪な理研許すまじ
OpenBSDのページは日本語化はしないのでしょうか。。。
質問です。 OpenBSDとはまったく関係ないと思いますがお願いします。 (どこで質問していいのかわからず詳しい人が多そうなこのスレにたどり着きました) 先日ハッキングされたソニーのサーバーってやっぱWindowsですか?
VMware Playerに入れてみた。サクサクだね。pkg_addでvmwh入れたら、マウスもクリップボードもホストと統合できるし。 ]キーが行方不明だったり、emacsがでか過ぎて画面に収まらなかったり、FAQだろうけど問題あり。 でも、mplayerでネットラジオ聞けるし、きちんと設定すればデスクトップでも常用できそうだ。
直で入れても、_,\,| とか入力できないね。 いまだにUSBキーボードに対応できてない。 PS/2な太古のレガシーPCしか使ってない人ばっかなの?
使う人が少なくても金銭的にやっていけるならそれでいいんじゃないの
>167 勇気がでたから、5.0でSolarisから移行する!
SunOS 4がdisconになった時、 sun3 50/80とか、、、(ん?コレは、SunOS 3だったか、、、) SS2とか、、、NetBSDに移行しました。 昨今のボラクルを見ていると、OpenBSDとかNetBSDとかに移行するのは、BCPだと思います。
http://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2004/wn-oppci2/ ドライバはRicoh 5C475
お前たち おぺnBSD5.0入れたPCでPCカードアダプタに刺した
無線LANカードが全部認識しない
4.9では全部認識した
誰か直しておくれ
CRTは1分ほどですぐスタンバイになるが
これ10分とかに変えられんかの
おぺnBSDは無線環境だけ異常に充実してる
ネットワークの設定楽なのがいい
OpenBSDのApacheって1.3に大量のパッチを当てた奴だっけ。今回の攻撃回避できる?
そもそもDDoS攻撃を受ける事態に陥ってる時点で問題のような…
>>178 パッチなしでも1.3系なら全部大丈夫だったらしい。
http://people.apache.org/~dirkx/CVE-2011-3192.txt >>179 httpdで公開してる限り、DoSを完全に避けることはできない。
たとえばhttp用に確保してあるネットワークz・バンド幅を
使い尽くされるDoS攻撃を受けるリスクは常に存在する。
>>180 ありがとう。OpenBSDのは大量にパッチが入ってるから気になってたんだ。
何もアナウンスはないし大丈夫なんだな。
PCが一台空いてるんだけど、サーバ用途以外でOpenBSD入れるメリットって有る? サーバじゃなかったら他のでも一緒?
マイナーゆえにあれこれ自分で作って行くうちにプログラミングが自然と上達!! とか期待しても良いんじゃないかと
>>184 サーバ用途でも大きい負荷がかかるんであればOpenBSDは向かない、負荷を気に
するならNetBSDかFreeBSD。
サーバ用途以外って、デスクトップということならFreeBSD。
>>185-186 最先端のデスクトップ機能に期待してるわけじゃないのでOpenBSD入れてみます。
良かったらCD買います。ありがとう
きもいよ!
まじきもいよ!
__ / ̄\,.-| i―'''"" )))))))))))))))))))`ヽ、ノ _/ / /. | | 、 )))))))))))))))))))))))) ̄)) ヽ i / \_/ ヽ、:::::::::))))::::::::::::::::)))))))::::::::::::))))::::::| | / _ | _ ヽ::::::::::::::::::::)))))))::::::::::::::)))):::::::::::::::/ ヽ / \ i)))::::::::)))):::::::::::::::)))),、'" `ー-J / ::::\:::/:::: \ ;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,,.-''" | | ::: <●>::::::<●>::: | ―--、........,-― | ;:::::::::::::::,,,,--'''"" ̄ ̄〉'"ヾ、ノ | (__人__) |! ,.-" ̄)/////// ,.-'" \ ` ⌒´ /,,.--=二、_,,,..-‐'" \ /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ぽ~にょ ぽ~にょ ぽにょ 女の子♪
Ty Semaka has been drawing Puffy-inspired parody artwork for us for many releases. This time I asked him to do some art that is a meta-parody: A Puffy-inspired parody of a parody magazine! I って誰? Theo?
顔だけ見てると澤選手っぽくも見えて来るんだがなぁ。
cvsで CVSROOT=anoncvs@anoncvs.jp.openbsd:/cvs CVS_RSH=sshでゲットんしたら disconnecting packet corruptとか出た ぐぐったらsshv1なのか けしからんなセキュア自称するならsshv2だろう よ~しパパ長崎大にアタックチャ~ンスしてみようということなんですね そういうことなんですね UFS2は入ってるみたいだがルートやブートでは使えないんだな watchdogやタイマICのドライバドカドカ入れてもFSの耐性なかったら意味ないじゃん 処理追いつかなくて何度もパンクした
もう5.0か早いな ついこの間まで2.xだったのに早いな
はじめてOpenBSDを使った4.2の頃が懐かしい。 あのリリースは若くして亡くなったkameプロジェクトの方に捧げられたんだったよね。
Eratta & Patchが一つもなかったリリースって4.9がはじめて?
I know of a case where they have 20 thousand computers running OpenBSD, (ドヤ顔で
OpenBSDでHaskell使ってる人いますか?
Gnome 2.32.2 KDE 3.5.10 Xfce 4.8.0 MySQL 5.1.54 PostgreSQL 9.0.5 Postfix 2.8.4 OpenLDAP 2.3.43 and 2.4.25 Mozilla Firefox 3.5.19, 3.6.18 and 5.0 Mozilla Thunderbird 5.0 GHC 7.0.4 LibreOffice 3.4.1.3 Emacs 21.4, 22.3 and 23.3 Vim 7.3.154 PHP 5.2.17 and 5.3.6 Python 2.4.6, 2.5.4 and 2.7.1 Ruby 1.8.7.352 and 1.9.2.200 Mono 2.10.2 Chromium 12.0.742.122 Groff 1.21
Xenocara (based on X.Org 7.6 with xserver 1.9 + patches, freetype 2.4.5, fontconfig 2.8.0, Mesa 7.8.2, xterm 270, xkeyboard-config 2.3 and more) Gcc 2.95.3 (+ patches), 3.3.5 (+ patches) and 4.2.1 (+patches) Perl 5.12.2 (+ patches) Our improved and secured version of Apache 1.3, with SSL/TLS and DSO support OpenSSL 1.0.0a (+ patches) Sendmail 8.14.5, with libmilter Bind 9.4.2-P2 (+ patches) Lynx 2.8.7rel.2 with HTTPS and IPv6 support (+ patches) Sudo 1.7.2p8 Ncurses 5.7 Heimdal 0.7.2 (+ patches) Arla 0.35.7 Binutils 2.15 (+ patches) Gdb 6.3 (+ patches)
>>208 >but nobody is aware of it (´・ω・`)
>>213 先日のhackathonでUSB3関連のことはやっていたみたいだぞ
11nはまだか BSDは11nの動き鈍いな なぜだ 2週間ほど前currentのISO入れたけどnginx入ってねーじゃん あぱちぇいつ捨てるんだよ
ところでそのバージョンのsong聞いてる?
4.4のスターウォーズのパロディの歌好き
http://www.openbsd.org/lyrics.html#44 3.0のE-Railedは好きだけどな。 最近のはあんまり好きじゃない
てか、半年ごとに一回作曲、演奏+漫画作成ってところがすごい 一体毎回だれがやってんだろう
初音ミクに対抗して、Theoネ申のボカロソフト作らないの?
5.0のkshで長いディレクトリとかftpのURLを打ち込んでいると、途中から後半部だけの表示に切り替わります。 矢印キー↑で履歴をさかのぼるときも、長いコマンドは後半部しか表示されません。 どなたか、折り返して2行にする設定を教えてください。
Theoの声抽出してUTAU音源作れそうだが、 日本語以外は使いづらいから需要無いだろな
ぽ~つからxmonad入れたの ビルドが止まらないの gtk qt samba mysql python どんどんインスコされていく ぽ~つ全部ビルドされそうな勢い
誰か、OpenBSD 5.0 on ThinkPad x220でvesaじゃない(intelドライバ)でまともな解像度出せた方はいらっしゃいますか?
rcスクリプトに if [ $1x = autobootx ] と言う一文が有ります。 autobootxっていうのは initがrcスクリプトを呼び出すときに引数として渡すと 思うんですが、いまいちどんなオプションかわかりません。 どういうときに使われるのでしょうか?
>>233 autobootxじゃなくて$1がautobootかどうかtestしてる。
src/sbin/init/init.cのruncom_mode触ってるあたり読めばわかるけど、
FASTBOOT(未実装)とかsingle userでない(普段の)boot時。
今のopenbsdでも kernelオプションでtimezone -540しないと JSTにならないんだっけ? 4.7以降はインストール時にタイムゾーン設定したら いじる必要なくなったと思っていたが
-540しておかないとOpenBSDはハードウエアクロックをUTCで設定してしまうのか 他のOSとデュアルブートする場合に問題になるのね。 デュアルブートやってないので勘違いしていました。
めんどくさいからWindowsとかWindowsとかWindowsやWindowsは 協定世界時やグリニッジ標準時の夏時間調整なしで使ってる。
Windowsなら [HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\TimeZoneInformation] "RealTimeIsUniversal"=dword:00000001 でもういいよ
OpenBSDはセキュアなOSで知られていますが軍用品のOSに採用された事はありますか?
OpenBSDがセキュアっていうのはある意味ステマだよ。
中の人が身分を明かして言う事のどこがステルスなんだよ
・ ┏┳┳┓ ハイ. ┏┳┳┓ ┏┫┃┃┃ 過熱は ┃┃┃┣┓ ┃┃┃┃┣┓ ここまで ┏┫┃┃┃┃ ┃ ┃┃┏━━━┓┃┃ ┃ ┃ 過熱 ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃ ┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛ ┏┻┓┃ ┏━┛ ┣┻┓ ┗━━━┫ ┗━┓ . ┗━━━┛
/j /__/ ‘, // ヽ ', 、 // ‘ ! ヽ …わかった この話はやめよう /イ ', l ’ iヘヘ, l | ’ | nヘヘ _ | | l ハイ!! やめやめ | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ ゝソノノ `ー‐' l ! ¨/ n/7./7 ∧ j/ / iヽiヽn |! |///7/:::ゝ r===オ | ! | |/~7 i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ.. nl l .||/ | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr ' ||ー---{ | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧ | ゝ ', , 一 r‐‐l γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___ ヘ ヽ } / o |!:::::} / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ ノ / o ノ:::::∧ /ヽ o ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 / / / ノ::::::/ /::::::::ヽ o ヽ:::| o {::::::::::::::Υ /
>>234 argv[0] = "sh";
argv[1] = _PATH_RUNCOM;
argv[2] = runcom_mode == AUTOBOOT ? "autoboot" : 0;
argv[3] = 0;
sigprocmask(SIG_SETMASK, &sa.sa_mask, NULL);
setprocresources(RESOURCE_RC);
execv(_PATH_BSHELL, argv);
ここが/etc/rcを呼び出している所ですよね。
んで、/etc/rc内の
if [ $1x = autobootx ]
につながる訳ですか?
FASTBOOTは絶対に有効にならないっぽいですね。
なんでFASTBOOTなんて定義したのかな?
っーか、この辺のOSのboot時の連携の仕組みは凄いですね。
>>250 ところで
if [ $1x = autobootx ]
なんて書き方はだいぶ昔に/etc/rcから消えたはずなんだけど、
いつのバージョンのを使ってるんだ?
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/src/etc/rc.diff?r1=1.265 ;r2=1.266
すいません。 大昔の2.1のを見ています。 state_t型っていうのがどこで定義されているのか良くわからなかったのですが、 requested_transition = single_user; とかで代入してやると、 void transition(state_t s) { for (;;) s = (state_t) (*s)(); } で、 state_func_t single_user(void); が関数ポインタって方法で実行されるんですか? この辺って4.4BSDの設計と実装って本を買うと解説してありますか?
>>252 > state_t型っていうのがどこで定義されているのか良くわからなかったのですが、
2.1のことは知らねえけど手元じゃ
/*
* We really need a recursive typedef...
* The following at least guarantees that the return type of (*state_t)()
* is sufficiently wide to hold a function pointer.
*/
typedef long (*state_func_t)(void);
typedef state_func_t (*state_t)(void);
と定義されてる
> この辺って4.4BSDの設計と実装って本を買うと解説してありますか?
そんなところソースレベルで詳しく解説なんてしてない。
シングルユーザーモードの場合は/bin/shを呼び出すためにforkして、
stdin, stdout, stderrを/dev/consoleに接続するぐらいのことしか書いて
ねえはず。
てけてって、て、て、て、て、ゴーストバスターズ!
今度の曲、モロパクリだけど大丈夫か? まあ、パクった原曲ではあるが。
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/src/etc/rc?rev=1.1 ;content-type=text%2Fplain
を見ると
swapon -a
umount -a >/dev/null 2>&1
mount -a -t nonfs
と書いてありますが、何で一回マウントしたswapをumountしてるんでしょうか?
(swapってumount -aではアンマウントされないのでしょうか)
そして、
umount -a >/dev/null 2>&1の後に、swapon -aじゃ駄目なんでしょうか?
書き込みは無視してください アホなことを言っていました swaponのソース見たらわかりました if (strcmp(fsp->fs_type, FSTAB_SW)) continue; mountコマンドでswapパーティションもマウントされると思ってたんです 許してください...
openbsdのswap freebsdの下痢みたいに暗号強度変えられんのかな
http://gcc.gnu.org/gcc-4.7/changes.html mips版があぼんされたけどi386は残るの?
i386もいずれあぼんされそうだな
gccは排他主義極右レイシストのすくつ! 軍靴の音が聞こえる!
freebsdみたいにllvmに移行とかする予定あるの?
予定は未定
>>259 uvm_swap_encrypt.hを変えてkernel作ってみればいいんじゃねえの
#define SWAP_KEY_SIZE 4 /* 128-bit keys */
を変えただけでそのまま動くかどうかわからん
keyの更新頻度あげるだけなら
#define SWAP_KEY_EXPIRE (120 /*60 * 60*/) /* time after that keys expire */
でも変えればいいんじゃね。こっちはたぶんそのまま動くだろ
>>262 ふむ
デフォでblowfish採用してたのは知っていた
512bitで試してみるか
NetBSDcgdは暗号色々変えられるがめんどくさい
最近次々暗号破られてるから油断できない
鉄壁の防御が必要である
OS本体もopenportsにもbind見当たらないと思ったら
nsdがデフォで採用されてたのか
openportsでgettextとかlibtoolとか軒並み--disable-nlsになってるのどうにかならんか
多言語環境のライブラリで--disable-nlsとか本末転倒だろ
Makefileいじって修行に励む 修行するぞ 修行するぞ
ftp.jaistにsys.tar.gzやsrc.tar.gzがミラーされてないようだが…
CDにシール入ってなかったが、 今回なしってこと?
OpenBSD 5.1/amd64-releaseにしたら、scim-anthyだめになった。scimが起動しないみたい。 snapshotsはOK。でも、portsから導入するので、時間がかかって・・・ だれかこの問題を解決できるお方は?
日本でOpenBSDのフォーラムみたいなのは無いのか? ここ? まあ、OpenBSD使ってる人は、自力で解決するか。
じゃあスナップショット使えと 言われて終わりだろうなw
portsのchromeでjavaどうやって使う?
そもそもjavaがセキュリティ上の脅威なので、javaを使わない、が正解!
OpenBSD派生OSの「Bitrig」が始動 - 6月中の公開を目指す
http://news.mynavi.jp/news/2012/06/14/144/index.html おまえらこんな意欲的なプロジェクトが出てきたのに息してないな
願望全部昇華したら10年かかっても出てこなさそうである
セキュリティ! セキュリティ!喚くならJDKのバグ潰したicedtea使えばいいだろ
http://blog.fuseyism.com icedtea採用してる鳥なぜか殆ど無いけど
linuxはJDKのリリース版突っ込んであとは放置の鳥ばかりで使いにくい
>>281 監査されないコードが大量に流入する時点でOpenBSD的
セキュリティ観点から外れるわけで
じゃ、なんで性能的に不利なOpenBSDから
フォークしたの?って疑問が沸いてくる
性能的にFreeBSDあたりからフォークすればよくね?
>>281 これは別にOpenBSD派生であることが売りではないよね
まあ期待はしてます
NetBSDからTheoを移植したものがTheOpenBSD。
>>284 OpenBSDの開発者が商売を始めるに当たってTheoが邪魔なので
離脱した、というだけなのでOpenBSDがベースになるのは当然です。
使い慣れているものに手を加えるのにガタガタ言われたくねえから
自分のアジトでやると、という以上のものではなく。
Theoの情緒不安定具合が久々に噴き出てたんで、bitrigのforkは
実際、結構応えたんじゃないですかね。
じゃあ目指すところの根本はOpenBSDと同じなのか 選択肢が増えていいことだ
bitrigってフォークとは違くね? 基本パーツはOpenBSDのを流用しますって言ってるんだから、DebianとUbuntuの関係みたいなもんじゃ
Theo抜きOpenBSD…だったらNetBSDに戻れば良かったのでは?
FreeBSDに先越されそうだったからちょっと焦っちゃったのさ☆
それにしてもOpenSSHだけはすごい勢いでバージョンアップが進むな
FreeBSDのmergemasterやNetBSDのpostinstall/etcupdateのようなものはありますか?
>>300 とりあえずsysmerge(8)つかっときゃいいんじゃね?
5.1のテーマソングってゴーストバスターズのまんまだなw
テオとやりたいんだけどメールで告白したら核うたれる?
お前のass holeにセキュリティホールを見付けた!
OpenBSDをデスクトップ用途で使ってる玄人いるー? みんな何使ってるんだろか
>>316 何年か前にデスクトップで常用してたよ
中二脳だったから、高セキュアに惹かれた
lispで税金計算とか2ちゃんしたりようつべやニコ動画落としたりしてた
でもセキュリティなんて自分の心掛け次第だし、新しいハードウェア使おうとすると
OpenBSDだと厳しいので離れた
インストールと環境整備が直ぐに終わるのと
多くのプログラミング言語が直ぐ使えるのが良かった
サーバにしようとは微塵も考え無かったなwそういや
時折ubuntuから無性に戻りたくなる
OpenBSDのセキュリティーが高いのはなぜでしょう? A.だれも使ってる人がいないから攻撃対象にならない B.OS自体のセキュリティーが高い さてどっち?
セキュリティーが高いとはどんな状態ですか? 二択ってことはどちらか片方だけが必ず正解である事が保証されてますか?
OpenBSDとLinuxMintを入れて遊んでみたけど、 OpenBSDのX11って、何かパラメータ設定しないと駄目なの?何か遅いんだ…
FreeBSDだけじゃないの? グラボのアクセラレーションに対応してるのは。 しかもLinuxドライバをエミュレーションで動かしてるだけ。
>>328 リリースの周期が読みやすいところ
manがきちんと更新されてるところ
pidがブルンブルン回ってる感じがするところ
random data source dev大盛で/dev/arandomや/dev/srandomまでついてくるところ
特権分離用の_ikedやら_nsdやらのユーザが/etc/passwdにどっさり居るところ
Q. OpenBSD は UNIX の勉強に使えますか? A. OpenBSD は UNIX に慣れた人間が オープンソースを気取るのには向いていますが、 UNIX の勉強には向いていません。
>>332 自身が“オープンソースを気取って”るんだと思う
じゃなければこんな意味不明な言葉を使うはずがない・・・
VAXやSUNを使ってきた人間が、PCでも同じプログラミング環境を実現した…それだけ。
PCでもSolarisは動いてるしプログラミング環境もあるんだけどね…
正直、Davlvik VMのほうがOracleなJVMよりよほど出来がいいと思う。 バイトコードに互換性無いなから、DalvikはJavaではないけどさ。
OpenBSDでサーバー、C言語、Java、ネットワーク、web及びデータベースを勉強したいのですが、 環境を構築するにはどのソフトがベストベターでしょうか?
無料なんだから片っ端から入れてテストすりゃいいじゃん
The OpenBSD 5.3 Release:
To be released May 1, 2013
Copyright 1997-2013, Theo de Raadt.
http://www.openbsd.org/53.html f
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/OpenBSD/5.3/ 「OpenBSD 5.3」リリース、新たに「OpenSMTPD」安定版が搭載される
2013年5月2日14:00 末岡洋子
http://sourceforge.jp/magazine/13/05/02/140000 OpenBSDを使ってても規制されると書き込めないのであった
既にサービスの主導権はweb側に移っているという一例だね
OpenBSDを、MIPS64やPPC等のマイナーアーキテクチャで動かしてると、 仮にあらたなセキュリティーホールがあってもまず乗っ取られることはないって気がする
MIPSをマイナーとか言うなー! ウチじゃSPARCよりメジャーだぞ。
MIPS(32bit)のアセンブラで以下の問題わかる方お願いします。 (1)レジスタの下位8bitをゼロ拡張して32bitにせよ (2)レジスタの下位8bitを符号拡張して32bitにせよ (3)レジスタの下位16bitをゼロ拡張して32bitにせよ (4)レジスタの下位16bitを符号拡張して32bitにせよ (5)32bitレジスタを符号拡張してレジスタ2本で64bitにせよ ただし、 条件分岐命令を用いてはいけない メモリにはアクセスせずレジスタだけで処理すること 命令数の少ない解答を最適な解答とする できれば今日中にお願いします。
これコピペなのか 検索したらSPARC版が見つかったわ
例のスノーデンさん暴露の盗聴問題で思い出したけど 以前バックドアがOpenBSDカーネルに仕込まれてるっつー 話が無かったっけ?
FUDか? スノーデンさん、マイクロソフトも情報収集に加担してると言ってるらしいし OpensourceのOSが注目されるようにならないかな
今日、IBMのThinkPad X230届いたんだけど 誰かこの中でThinkPadにOpenBSD入れた強者はおらんのかな? いるわけねーよなw 今日は時間無いんで来週末にでもインストールすっか。
OpenBSDとLinux比較した時 クライアンス運用ならOpenBSDのが劣っている点はなんですか?
X31に入れたよ。ThinkPadのスレは、この板のどこかに有ったはず。
5.3インストールする時に、パーティションをじぶんで / /usr /usr/local /usr/obj /usr/src /usr/X11R6 /var /tmp /home と区切っても、インストール後に勝手に頭に/mnt付けやがる /mnt/usr/src みたいな感じで どうしたらいいですか?ググっても出てこないよ。
The OpenBSD 5.4 Release:
Released Nov 1, 2013
Copyright 1997-2013, Theo de Raadt.
http://www.openbsd.org/54.html Radeon KMS committed
http://undeadly.org/cgi?action=article& ;sid=20130812135734
コレヨリアトニ ミラーハヨト申スモノハ オノレ自身デOpenBSDニヨリミラーヲタテルコトトスル
学校の技術の時間、コンピュータについての授業があった。 「コンピュータにはいろんなOSがある。みんなの知ってるOSを1つずつ挙げていこう。 誰かわかる人?」と先生が言った。 Windowsは真っ先に答えられた。 誰かがマッキントッシュと答えたが、先生はMacOSと修正して黒板に書いた。 Linuxという声も挙がった。 そのあと隣の奴がUbuntuと答えた。 すると先生は黒板のLinuxの文字の上をチョークでコンコンと叩いた。 キミの答えはここに既に含まれているという、ちょっと屈辱的な対応だ。 満を持してボクは手を挙げて答えた。「OpenBSD」 すると先生は黒板のLinuxの文字の上をチョークでコンコンと叩いた。
>>383 つまらないコピペ改変している時間があるなら
5.4をミラーしてくれよ
ミラーの前に、本家ftp.openbsd.orgに来てないのだが
The OpenBSD 5.4 Release:
Released Nov 1, 2013
Copyright 1997-2013, Theo de Raadt.
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/OpenBSD/5.4/ f
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/OpenBSD/5.4/ 初書き込みです。 当方FreeBSDも使用経験ありますが OpenBSDインストール時に apacheを入れたくないのですがデフォルトだと どうしても入ってしまうようです。 他のWebサーバを使いたいので、インストール時には apacheは入っていない状態にしたいです。 同じような経験をされた方、ご助言をいただけませんか。
>>396 /usr/sbin/httpd を気にせず他のWebサーバを使えばいいじゃないの
ついでに/etc/rc.conf.localにhttpd_flags=NOを加えて使わないよという主張を強調してもいい
どうしても外したければ
% sudo rm -f /usr/sbin/httpd /usr/sbin/suexec
とでもしておけばいいんじゃね。
chmodで無効にするのが好みなら
% sudo chmod 0 /usr/sbin/httpd /usr/sbin/suexec
% sudo chmod -x /usr/sbin/httpd /usr/sbin/suexec
あたりでもいい
>>396 FreeBSDと違うのは、apacheは「OpenBSDの正式な配布物の一部」だということ。
入っているのはapache 1.3.xだが、魔改造されまくりでもはやオリジナルとは
別物だと思った方がいい。
あと、apacheの他にnginxも入ってるんだけど?
これはどうするの?
やっぱりこれも入ってない状態にしたいの?
元々入っているapache(とnginx)は放っておいて、お目あてのwebサーバとやらを
インストールして使うのが正解じゃないかなぁ。
>>397 >>398 コメントありがとうございました。
気付かずに返答が遅くなり申し訳ありませんでした。
確かにapacheを無視しても良いかと思っていましたが
残っているのが気持ち悪い、という理由で
質問させていただいた次第です。
お二方のおっしゃるとおり
気にせずに他のWebサーバを入れて
みようかと思います。
ちなみ入れてみたいのは
abyss Web Server です。
FreeBSDで入れてみたのですがとても軽量で
管理もしやすくいろいろと遊べそうなので。
エミュでなく、HDに5.4入れてみたが、超絶にモッサリとしてるな 火狐でページを表示・閲覧するのに10分以上かかる サーバー用途が主だから、デスクトップ用途には全く向かないんだな
>>400 同じバージョンのFirefox使っててもWindowsやLinuxより
モッサリしてるのは確かだが、そこまでひどくないぞ。
10分はかかりすぎじゃね?
他に原因あるんじゃないの? 名前解決とか、mssとか。
変なイジりかたはしてません。
デフォルトのまんまです。
4.9を使ってた時期はここまで遅くありませんでした。
このブラウザだと早いんだけど…
http://surf.suckless.org もう一回入れ直してみます。
未だにOpenBSD使こてるプログラマーorシス管見つけたら 社史編纂室に異動させるわ
さようならOpenBSD 初期は日本語使えなかったり、timezone-540したり、未だにストイック過ぎるインストーラーも 楽しかったよ
ここのコーナーの人らはお金払わないの(´・ω・`)?
>>414 久しくインスコしてないが、ちょっと寄付するつもり
tschでbashでいう rm -rf をしようと思ったのですが、出来ませんでした どうやれば出来るでしょうか
Bitcoinがボロボロだな OpenBSDの寄付に影響出るかな
ケース1 mtgoxのウォレットで全てのbitcoinを管理 →行政の手続き次第だけど多分bitcoin建て資産はほぼ0に ケース2 他所の取引所か手元のウォレットでbitcoinを管理 →bitcoin自体は無事でも騒ぎで評価損出てる可能性大 ケース3 すでに現金化、引き出し済み →影響ほぼ無し
ルーマニアの人がbitcoinで寄付を申し出てたけど 本当にしてくれたんだろうか
個人の寄付に頼ってたら結局行き詰るわな。企業・組織が出さないと
日本がITの中枢たりえないのは社会に寄付や芸術保護の文化がないからやろうね 明治以降貴族も敗戦までいたけど百姓上がりのエセ貴族だったし
OpenBSD 5.5
To be released May 1, 2014
http://www.openbsd.org/55.html VMware対応か。
OpenBSDにVMwareの準仮想化ドライバが入る時代か
2万5000台以上のサーバがLinuxを狙うマルウェアに感染
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1395313105/ EburyマルウェアはOpenSSHのログイン情報を盗む機能を持ち、
Linux、FreeBSD、OpenBSD、OS X、WindowsなどのOSが影響を受ける。
OpenBSD、sendmailやApache HTTP Server、bindの代替をデフォルトで提供へ
http://opensource.slashdot.jp/story/14/03/18/0511256/ 次はOpenSSLの書き直し頼むよ そういうのここの得意分野でしょ
openbsdでameba pigg lifeってできますか
http://www.openbsd.org/faq/faq8.html#Journaling > 8.21 - Does OpenBSD support any journaling filesystems?
>
> No it doesn't. We use a different mechanism to achieve similar results called Soft Updates.
> Please read FAQ 14 - Soft Updates to get more details.
↑つまり、どういうことだってばよ?
opensslでバグ出しちゃうようなら、 後から何を言っても、まったく説得力無いな。 OpenBSDの連中って、一体何だったんだろうな。 もうしんどいわ。何もかもがしんどいわ。
うわw おっしゃるとおりw OpenSSHといっしょにもちろんOpenSSLもやってんのかと思ってたw OpenBSDのプロジェクトではないんだねw
OpenSSLもTheoに任せよう TrueOpenSSLだ
>>443 お前、UNIX板各所でキチガイじみたこと叫んでいるだろ…
>>451 今サイトにいきなりつながらないのが不安だけどw
朝読んだ記憶によると2005年ごろからプロジェクト自体はあったんだっけ?
それともあのサイト自体がニセモノだったりするのかな?
「Openって名乗ってるくせにどこがオープンやねん」という皮肉も込められてるんだろう。
OpenBSDも大丈夫なのかね?と不安に駆られてしまう俺がいる
自分たちの責任で大丈夫にしないとイカンからね OSの性能とかじゃなく
しかし限界はあるわな FreeBSDの例のTCPのやばい穴なんかは対策が先か侵入されるのが先かになる OpenSSLだけがそういう体質だったで済めばいいんだけど
スノーデン氏の暴露本読んでるけど、NSAはネットに繋がない状態のパソコンにも 侵入してデータを書き換えられる技術を開発されてるとさ どういう方法なんだろ
コンセント経由とか超小型のワンチップ受信&BIOS書き換えとかかな それ位しか思いつかないや
>>481 それはあくまで傍受っしょ
もし本当に「書き換える」なら違うんじゃまいか?
これを機会に英語の勉強しろ
do you understand?
NSA謹製のopensslの穴マスゴミにバラされたから
新たにlibressl作るのか
よろしい ならばNSA謹製のバックドアを探そう会
X一番まともなのがおぺnBSDというのもな
ふりBSDはゲフォのドライバまであるのにXは古いまま
ふりBSDのbitperfectみたいなの誰か実装してんか
http://blogs.dion.ne.jp/kotemaru/archives/9896058.html USBのレイテンシ詰められたらサウンド環境それなりによくなりそうだが
linuxやウィンドウズだとどこいじっていいかわからんくらい複雑で
現状一番構築楽なのがふりBSD
奴隷ども ふりBSDに改宗しろ
以前にバックドア仕掛けられた騒動もNSAが関わってそう
http://www.trustedbsd.org/ どうせNSAコード入ってるんでしょ
一般人に紛れてコントリビューション()してたりとか
疑い出したらキリないけど
OpenBSDのコミュニティって例えばテオが消えても開発は可能なのだろうか(テオ任せなのだろうか
その方が良いと思うが、半年毎のローリングリリースだけは真似るべき。 NetBSD時間ではTheoでなくても手遅れる。
OpenBSDのチーム体制ってどんな感じ? もしかしてテオの独裁?
First LibreSSL Release
http://marc.info/?l=openbsd-tech& ;m=140510291304119&w=2
OpenBSD 5.6
Released Nov 1, 2014
http://www.openbsd.org/56.html LibreSSLが入るみたいだね。
TwitterでそろそろOpenBash作りだす<82>ヘずとか言われててワロタよ
OpenBSD Drops Support For Loadable Kernel Modules
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=MTgyNDI
カーネル再構築して物知りックカーネルしろってこと?
ドライバだけのためにカーネル再構築の時代が帰ってきた
ひっそりと5.6リリース
libresslに変わったけど
sslv3のdisableパッチ出したのリリース直後なんだな
もうちょっと待ってだすべきだ
snortの代わりにsuricata使いたいけどぽ~つにないんだな
pfと合わせて使えそうな感じだが
http://comments.gmane.org/gmane.os.openbsd.misc/192201 リンク先はsnortと併用してるけど
suricataとpfでIPSとして運用してる奴居るんかな
IDSじゃ警告出すだけだし
5.6入れたった。 素で入れても味気ないとおもってX入れたけどやっぱり味気ない。 みんなこのOSを何に使ってるの? なにして遊んでるの?
Xってちゃんと動くの? Intel HDとかで。glxgearsどれくらい? 日本語入力とかもOK?
鯖だと十分なんだろうね。 いくつか入れて、それだけ設定して放置したらいいんだから。 けど、ワシは遊びたいんや! ゲームも入ってるというんで期待したけどrogue入ってないんだな。 BSDなら必ず入ってるのかと思ってた。 しゃあないからハングマンと五目して遊んだよ。
>>510 ちゃんと動くかどうかっていうと答えにくいけど、
5.6でxdmとfvwmは普通に動いてる。
そっからafterstep入れたけど、
これはなぜかセッション開始途中でコケる。
gdm入れてみようとしたけどそれもまたなぜか動かない。
今はopenbox入れてみた状態。
10年前のセレロンDノートだから、firefoxがすごくモッサリ。
日本語環境は今のところ何も触ってない。
glxgearsは、それが何かも知らない。
ってここまでして、やっぱりこういうことをするんなら、
いつもどおりdebianでいいやん、の境地に至りかけたんで、
これ以上色々入れるのはやめておく。
もっとOpenBSD固有の文化に触れ合いたいと思う今日このごろ。
セキュリティ関連の強さって実際どうなの? libreSSLは注目度高いけど
USB 3.0 Enabled in -current
http://undeadly.org/cgi?action=article& ;sid=20141110153505
Linuxと比べると今頃USB3.0とかタイムスリップしたかと思ったわ。
やっとUSB3.0のハードディスクが使えるのか wineはまだかな?
誰得なフォークだよな。BSDに対する嫌がらせとしか思えない。
やっぱり頑固一徹なシオ様って神なんだって改めて思ったわ
OpenBSD 5.7
Released May 1, 2015
http://www.openbsd.org/57.html New xhci(4) driver for USB 3.0 host controllers. Emacs 21.4 and 24.4
OpenBSD 5.7
To be released May 1, 2015
Copyright 1997-2015, Theo de Raadt.
http://www.ftp.ne.jp/OpenBSD/5.7/ http://ftp.kddilabs.jp/OpenBSD/5.7/ OpenBSD自体はブレイクしなくても サブプロジェクトはBSD兄弟だけじゃなくLinuxにも波及していく 超かっこいい
∧_∧ (・ω・) . ノ/ /ゞ ゴソゴソ ノ ̄ゝ .o゜*。o /⌒ヽ*゜* ∧_∧ /ヽ )。*o ッパ (・ω・)丿゛ ̄ ̄' ゜ . ノ/ / 5.7おめ! ノ ̄ゝ
Linus Torvalds: Re: revert “fs/befs/linuxvfs.c: replace strncpy by strlcpy” (lkml.org) まーた世界を救ってしまったな
> But strncpy and > strlcpy are both horrible nasty error-prone crap. きっつw
httpdの詳しい説明ありますか? fastcgi関係で特に
>>552 Not Found Not Found Not Found...
http://www.openhttpd.net/ >>554 サンクス
これで5.7にアップグレードできる
なんか昨日openbsdとfreebsdのサーバーが同じくらいの時間に勝手にシャットダウンした 怖い
packet filterとTCP wrapperを両方設定したら、pfのルールが先に適用されるのでしょうか?
>>559 pfはIPレイヤ、TCP wrapperはアプリケーションレイヤなので、その通り。
USBせつぉぅのDVDドライブで yunikkusをインストールしようとすると とちゅうでとまっちゃいます これって退避広報ありませんでしょうか?
MSが大口スポンサーになったらしいね いやー去年サーバ代払えないの!助けて!ってときはどうなるかと思ったよ
OpenBSDを使ってきた君たちへ 君たちが悪いわけじゃないんだよ 君たちが覚えたOpenBSDの将来が無かっただけ 当時の社会が悪かっただけ 君たち一人ひとりが悪いわけじゃないんだよ だから自分を責めないで 社会と向き合ってください そうすればきっと気が付くはず 君たちのOpenBSDの知識が無用なのだということに 君たちの存在自体が社会の足枷だということに
みんな大概自分でできちゃうから、質問する必要も無く、スレも伸びない。
sed -i だって。 もう、cat hoge | (rm hoge; sed s/abc/def/ > hoge) とかしなくていいんだ。
(rm hoge ; sed s/nyan/cat/g > hoge) < hoge こうしないと、UUOCっていわれるのか。 知らなかった・・
OpenSSHの脆弱性とか言ってるけど、こんなん脆弱性のうちに入るの?
そりゃOSがカチカチでも他の穴がユルユルだと入られてしまうから
OpenBSD 5.8
Released Oct 18, 2015
http://www.openbsd.org/58.html OpenBSD使うくらいなら最初からFreeBSDだけ使ってた方がいい。 将来、なんかの拍子にFreeBSDの仕事が入ってくるかもしれない。 その時にFreeBSD使ってましたアピールは大きい。 OpenBSD使ってましたとか何のアピールにもならない。 もう一度言う、たとえ趣味でもFreeBSDを使え。
もうFreeBSDが面倒臭いと感じるくらい どっぷりなもんで…
そもそも、使ってるOSをアピールする仕事ってなに?
アップデートのときに、またchroot環境を作るの面倒くさい。なんかいい方法ありませんか?
「OpenSSH 7.0」がリリース、PermitRootLogin設定の変更などセキュリティ強化が行われる
http://osdn.jp/magazine/15/08/14/072400 zfs使えればサブプロジェクトの育成牧場じゃなくて実用すんのになー
↓来るのか?来たのか? Subject: It was twenty years ago you see... From: Theo de Raadt <deraadt () openbsd ! org> Date: 2015-10-18 6:31:29 (The 5.8 release will be announced and released in a few hours.)
オレは、世界で一番このリリースを待ってた!!!!!!!!
マイクロソフトは、Windowsコードの早期のOpenSSHを公開
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=OpenSSH-Early-Windows
OpenSSH on Windows within PowerShell.
OpenSSH 7.1
H1'2016
Microsoft、PowerShell向けOpenSSHの完成は2016年前半と発表
http://news.mynavi.jp/news/2015/10/21/156/ 5.8CDの裏には誰の顔が誰か書いてあるね。懐かしい顔もいるね。ハッカーだね。
wineでアリスソフトのエロゲ動く? OpenBSDでイブニクルとかどう?
快適だーね。pkg_addでサクッとe17入った。 UNIXじゃないみたいwちょーキレイ flashの囲い込みやめればいらんわ M$ フォントだけ売ってくれ
起動音もアマゾンで売ってる奴使えば問題ないんかな?
kernel buildで、make dependはなぜ不要になった?
http://web1.nazca.co.jp/hp/nzkchicagob/m6x9801/mrktb8br4.html こいつ偽物のVistaフォント配ってないか?
本物の6.02バージョン、サイズが違うぞ。
meiryo.ttc
16.710.176bytes
meiryob.ttc
17.159.388bytes
いつの間にか、 sendmail→OpenSMTPD OpenSSL→LibreSSL Apache→OpenBSD謹製httpd になってたんですね。
OpenBSD 5.9
Released May 1, 2016
http://www.openbsd.org/59.html 最近までApache1.3使ってたけどな。 あまりにもバクフィックス、魔改造されて原形留めてなかったけどな w システムインストールじゃないが、MariaDB良いぞ。
>>623 でも、OpenBSDはGNUのコード排除したいから、いずれclangに移行するのかな?
>>623 gccも継ぎ接ぎ状態で使い続けてるからいずれなくなるだろうよ。
http://cpplover.blogspot.jp/2013/08/openbsd.html 中の人の本音(2013)
コンパイラは何ライセンスってのより長期サポート版が何より望まれているらしい
今はどうなんだろね
>>630 でも、GPLに汚染されてたものやセキュリティ上不適切なものを次々と排除して
OpenSMTPD
LibreSSL
OpenBSD謹製httpd
それにportsに至るまで徹底してるよな。
Linuxの「glibc」ライブラリに脆弱性で修正パッチ配布、iOS/Androidでの被害は限定的か -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20160217_744110.html Linuxなんて危なくて使えない。BSD使えという警告かと。
wine使えるようにならんかなー 無駄だと思ってたが、やはりlinuxエミュでwineは使えんかった 使える人、おらんかー?
VAXプラットフォームは、もはやOpenBSDの上でサポートされていません。
>>646 かつて、何でNetBSDからほされたが、
今はNetBSDが世間から干されたな。
干されるっつーか、誰も知らない WindowsやMacが映画俳優で linuxはドラマの俳優~劇団の俳優 OpenBSDやNetBSDはエロゲ専門声優
>>650 Sony PS3、PS4では必須
うちのサーバでも必須
セキュリティ第一に考えたらFreeBSDでも心配。OpenBSDしかない。
>>658 だな。マトリックス級のセキュリティになりそうだな。
OpenBSDのXenocaraのソースを個別にインストールすることできますか? 例えば、xtermいらない(後でrxvtインストールする)から、とりあえず必要最低限の X11サーバーのみインストールして、後で必要な時にソースから個別にインストールしたいんですけど、、、。
>>668 ports/になかったか?
wineも良いが、metasploit移植してくれないかな。
OpenBSDにmetasploit実装しないなんて勿体ない。
ハイパーバイザ入ってないの?vmmってやつ それでwindows動かんのかな
よろしくおねがいします。Uniks初心者です。わかんないので、 いろんなサイトに書き込みしても いろいろ うるさく 叱られます。これがユニックスの流儀なんでしょうか? とくに言われることは「ディストリに直接関係ないこと」は書き込むな、と言うことです。 「何でも教えてくれや」「ケチケチすんなよ」「初心者には親切にせろ」 ひとことで言うと これがおれの主張です。シンプルです。 なんで?現実生活でヘイコラしてるのに、ネット上まで、ネコかぶったり しないといけないのか?とんと理解できません。 何より、オーペンベーエスデーとかLinuxとか、詳しいのが、なんでエライのか? ここが根本的にわからん。 少し誇張した部分もありますが、素直な気持ちを書きました。
>>671 Windows使いたいなら最初からWindows入れたほうがいい。
WindowsとBSDを使いたいならWindowsに仮想環境入れてBSDを入れればいい。
使い勝手から言えば、中古のノートPCでも追加してそれにWindows入れたほうがいい。
1台で無理に両方動かすのは使い勝手が良くない。
>>674 windowsの.exeファイルじゃなくても、Androidアプリをエミュレートして使うことは可能でしょうか?
>>676 VMware PlayerかVirtualBoxにAndroidをインストールすればそのまんま動くはず
http://neoblog.itniti.net/android-vmware-1/ Openwine作ったりして。 きっとセキュアで軽量なソフトウェアになる。 .wine/drive_cはdisklabel必要になりそう
webサーバを5.8->5.9に更新したけど、いじった範囲ではなにも変わらず
昨今のglibc(CVE-2015-7547)何か見てると、 OpenBSD5.9RELEASE以降、不穏な挙動をするプログラムがあれば停止してしまえという発想は、正しかったんだよな。 別の問題で、Heartbleedの件(CVE-2014-0160)で自分達が信用してないものは、必要に応じて一から作るという非効率なことも厭わずにやる基地外染みたところが凄い。 そして本当に作ってしまうからな。
OpenBSDは保守的すぎると言われていたけど、FreeBSDと比べても安心して使える。 FreeBSDは10.3が出てすぐWatchDog Timerの問題が発生して不満が出ているな。
>>689 FreeBSD 10.3 はまだリリースがアナウンスされてないけどな
>>690 既に10.3-RELEASE.isoがダウンロードできますが。
ftp%3A//ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/i386/ISO-IMAGES/10.3/
ftp%3A//ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/amd64/amd64/ISO-IMAGES/10.3/
マジで、OpenBSD-6.0RELEASEが楽しみだ。 俺のThinkPad X230にインストールしたOpenBSDにvmmでWindows8を動かしてJRA-VANのJV-Linkでデータを収集して、 OpenBSD上で作成したMariaDBにデータを落とし込んで、自前の競馬予想プログラムで勝馬予想及び解析まで出来れば99.5%は完成したも同然。 あとは、人工知能プログラムをどうするかだな。
>>691 ダウンロードできることが正式にリリースされていることにはならない。
アナウンスされるまでは差し替わる可能性がある。
OpenBSD ではダウンロードできる段階でリリース扱いなのかもしれないが、
少なくとも FreeBSD ではアナウンスされるまではリリースされたことにはならない。
>>693 じゃあ、アナウンスされなきゃいつまでも経ってもリリース扱いじゃないってことなの?
ちょっと乱暴な言い方すると、
>>694 何を言っているか分からないけど、そうだよ?
というか、なんで勝手にプロジェクト外部の人間がリリース判定できるの?
プロジェクト側がリリースをアナウンスするまではリリースされたことにならないよ?
これは FreeBSD だけじゃなくてどのプロジェクトでも同じだと思うけど……。
10.3-RELEASE.isoがリリース版ではないということは、これはニセ物なんでしょう、たぶん。
結局おんなじだった。バイナリ比較しても差がない。リリース宣言なんか関係なかった。 3/29にダウンロードしたもの 2016/03/29 07:05 647,389,184 FreeBSD-10.3-RELEASE-i386-disc1.iso 2016/03/29 07:33 2,565,992,448 FreeBSD-10.3-RELEASE-i386-dvd1.iso 2016/03/29 06:49 729,845,760 FreeBSD-10.3-RELEASE-amd64-disc1.iso 2016/03/29 07:37 2,763,661,312 FreeBSD-10.3-RELEASE-amd64-dvd1.iso 今日(4/4)ダウンロードしたもの 2016/04/04 17:42 647,389,184 FreeBSD-10.3-RELEASE-i386-disc1.iso 2016/04/04 18:41 2,565,992,448 FreeBSD-10.3-RELEASE-i386-dvd1.iso 2016/04/04 17:47 729,845,760 FreeBSD-10.3-RELEASE-amd64-disc1.iso 2016/04/04 18:43 2,763,661,312 FreeBSD-10.3-RELEASE-amd64-dvd1.iso
今回は更新なかったにせよ、いつもそうとは限らんよ。
>>700 せっかくリリースアナウンスに ISO Image Checksums が付いてるんだから
それと比較すればいいのに
つまりWatchdog Timer問題はRC版だからというわけでなく、リリース版でも起こるってこと
さっさと修正して正式リリース版に反映させれば良かったのにね。 そうなるまでリリース宣言しないようにしようとは考えなかったんだね。
powerd が有効なときという限定された状況だから リリースを阻害するほど致命的じゃないという判断なんじゃない?
re以外のネットワークカードだと起きないっぽいしな。
カニは一番多く使われてるだろ。影響も大きいってことだ。
OpenBSDなんか選んじゃう、選ばれた一部のエリートが カニなんかを使うとは思えないんだが。
たまたま買った中古ノートPCがカニ入りだったらそれ使うしかないな
re全部で起きるわけじゃなく、特定のリビジョンだけって可能性もあるような。
OpenBSDなんか選んじゃう、選ばれた一部のエリートが カニ入りの中古ノートPCなんか買うとは思えない
echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006754560/36
>>714 カニでトラブってるのはFreeBSDの人だよ。OpenBSDでは問題ない。
トラブルなんかなくても OpenBSDなんか選んじゃう、選ばれた一部のエリートが カニ入りを買うとは思えない
metasploitのportsがメンテナンスされてないけど、誰かできる人ports/作ってくれたら嬉しいな。 (´・ω・`)/~~
>>721 そうなんですか
(´・ω・`)/~~
他のUNIX系のOSではパッケージとしてあるけど、OpenBSDみたいなOSにこそ是非導入してほしかった
(´・ω・`)
let's encryptやりたいんだけど、まだできてない
>>727 だな。
ベースインストール段階でバファーオーバーランのない夢のようなリリースになるんでしょうか?
>>718 こっちにも書いてんのか。FreeBSDスレからでて来んな。
googleがFlash滅殺に本気出し始めたな OpenBSDで艦これしたり、ニコニコにコメント打てるようになるかな
OpenBSD 6.0
Released Xxx xx, 2016
http://www.openbsd.org/60.html 新規/拡張プラットフォーム: OpenBSD/armv7
今回からCDをちゃんと買おうと思うんだが 日本への送料っていくら位かかります?
成田 東峰地区
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 。
>>738 CDを買うんじゃなくて、その金額をPaypalとかで寄付するってのはどうですか?
メディアが記念に欲しいんだってんなら話は別ですが。
CDで販売するのは今回が最後みたいだね。 記念にCD買っとくのも御布施になっていいかな。 paypalで寄付のが効率は良いのかもしれないけど。
5.9から6.0にアップデートしたよ。 install60.iso落としてきてブートしてUpdateで問題なくできた。 ところで6.0のイラストこそTシャツにすべきだと思う。 叫んでる感じでカッコいい、欲しい。
>>750 update -Pd
長いねぇ
anoncvs@anoncvs.jp.openbsd.org:/cvs
を使用させて貰いました
私がOpenBSDを好きなわけ
https://sivers.org/openbsd 日本語の6.0紹介記事より熱くて良いw
レスが一杯付いてるのもいいね。
>>751 500GBのディスクにお任せでpartitionsを作り
長いupdateを終わって、やわらxfce4の下で
make
をやったら二時間ぐらいしてディスクフルだって
/usrは4GBくらいになってたんだけどなぁ
最近はこういうのが常識なのかな?
>>753 ほぼ一日この6.0を弄ってましたが、このdistriの作成者の
考えがなんとなくわかって来ました
この考え方嫌いじゃないですね
作成者はBSD unixの欠点というか限界をよく理解したうえで
その欠陥のあqるシステムでsecureなものを作るにはどうしたtら
良いかと真剣に考えてると思います
>>755 具体的にどんな箇所でそれを感じましたか?
pledgeとかそういうとこのこと言ってるんでなくて?
>>753 500GBのディスクで/usrにたった4GBしか割り当てなくて失敗したのがそれほど意外ですか?
>>756 年寄りは朝が早い:-)
それもそうでしょうけど
私が思ったのは、root userという恐ろしいユーザを持たざるを得ない
unixとしては、悪意を持った管理者周辺には無力でしょうが、悪意のない
管理者でもうっかりミスはあり得るのでこれを防ぎたいと考えたのだと
具体的には、usbメモリーなど外部記憶装置への接し方ですね
これはわざと情報を与えてませんし、実装も最低レベルになってますね
これもわざとだと思います
しかしどうやっても悪意を持った管理者には無力ですからねぇ
>>757 いえ、お任せですよ
まさかお任せがローカルにソフトをコンパイルしないことを
前提にしてるとは思いませんね
しかし大した問題ではないですけど
>>758 そうそうopenbsd 6.0、快調ですよ
xfce4をdesktop環境にしてますが、日本語もスイスイで
気持ちよく使わせて貰ってます
これに携わった皆さん、どうもありがとう
jaist、nagasaki大の方、サーバの管理ご苦労様です
>>758 なるほど、OpenBSDってセキュリティに一際配慮したOSっては聞いてたけど、デフォルトで厳しめの設定にしてるとかだけじゃなくて、カーネルレベルで考えて実装してんだね。
ありがとうございました。勉強になりました。
>>761 いやー、よく考えられてると思いますね
それはそうとplan9portがamd64でも動きますね
これは嬉しい、acmeが使える!
>>762 そうそう一つ気が付いたこと
gnucashで日付の表示が米国式に
月/日/年
になってるんだけど、これはやっぱり日本式に
年/月/日
の方がよいと思いますね
>>759 xFceはでかいソフトなので小さいソースをコンパイルするときより大きめのディスク容量を必要とします。
同じ4GBでも昔の容量の小さいHDDは1セクタが小さいのに対して、500GBでは1セクタが大きかったりします。
すると、小さいファイルがたくさんできた場合、見かけ上大きな容量を使ってしまいます。
その辺を確認していただくといいかも知れないです。
>>758 > 具体的には、usbメモリーなど外部記憶装置への接し方ですね
> これはわざと情報を与えてませんし、実装も最低レベルになってますね
ちなみに使えない訳ではありません
作者の意を汲んであえて書きませんが、、、
ただしパーティションは認識しません
>>764 ちなみにupdateした後コンパイルしたxfce4はいくつも
pluginが増えてます
自分もデスクトップとしてxfce4使ってみようかな。 これまでサーバーとしてしか使ってこなかったので。
>>769 サーバとして使うなら多分unixの中では最強かもですね
しかしそれだけでは寂しいじゃないですか :-)
日本語フォントに詳しい人お願い 6.0のportsの中にja-mplusフォントというのがあって 説明を見るとipaフォントの一種らしいです 一方ipaexフォントというのもありますね(私はこれを導入しました) これらは違うものですか?
xfce4を起動すると2つのcoreファイルができるようになりました というか、今気がついただけかも tracker-miner-fs.core xfsettingsd.core の2つです gdbで追ってみると、後者は前者が原因らしい 前者ですが $MUSICたらいろいろなdefaultファイルがないと言っています ubuntu見たいに$HOMEにいろいろ作らないといけないのかしら? それともうひとつbootの時の多くのメッセージが何か間が抜けているように 思うので、しらべたらopenbsdの本拠のページに /etc/rc.localに wsfontload -h 8 -e ibm /usr/share/misc/pcvtfonts/vt220l.808 なんたらの3行を書けと書いてあります その通りやったのですが wsfontloadの行がinvalidだと叱られます vt220l.808フォントは所定の場所にあります 何なんでしょう? xxx.coreなんて久しぶりに見た。20年ぶりかも知れないなぁ :-)
>>773 Midoriだけを使ってるけどまだ経験ないなぁ
>>775 どうもありがとうございます
両方入れて試してみます
IPAフォント:固定幅のIPAゴシック, IPA明朝, 可変幅のIPA P ゴシック, IPA P 明朝の合計4つ (以前はIPA UIゴシックもあって5つ) IPAexフォント:日本語を固定幅、英数字を可変幅に統一したIPAexゴシックとIPAex明朝の2つ M+フォント:ゴシックのみだけど、7種類の太さと日本語、英数字それぞれのデザイン違いの組み合わせで種類が豊富、ただ個人製作だからまだまだ足りない字も って感じかな
OpenBSD 6.0 に xfce4 入れてみました。動作が思いの外軽くてびっくり。 ubuntu のデスクトップが重かったので。 ただフォントがデフォだとあんまり気に入らないので、追加でフォント入れてみます。
日本語入力、anthy と scim を pkg_add してみたけど、もっと良いのありますか? 今の流行りは何なんでしょう。 それにしてもxfce4が軽くて、ノートpcに入れて使いたくなる。
>>763 これ、私のミスです
設定項目に日付の設定がありました
ここの設定は一度は見てみたほうが良いかもですね
ほっといたら帳票の合計がドル表示になったりする
sorry
>>780 そもそもinput methodなんて用意し、各ソフトもこれに対応しないと
いけないのがunixの弱点の一つですね
後付の機能はやっぱりいろいろと、、、
まぁこれは言っても詮無いことなので
私はanthyとuim-ximとuim-toolbar-gtk使ってます
上記の理由で投げやりです
>>779 ubuntuが重いということはないと思いますよ
気のせいでは:-)
まぁxfce4だから軽いというのはあると思いますけど
私もこれは初めて使ったdesktop環境ですけど良いですね
openbsdの良いことはソースが読みやすいことですね
linuxのソースは細切れで私のような年寄りは流れが
追えないです
>>780 tracker-miner-fs.core
xfsettingsd.core
出てませんか?
>>785 いいえ、coreファイルの類いは全然ありませんよ。
まだあまり使ってないかもしれませんが。
私はinstall60.isoからインストして、xfce4をpkg_addで入れました。
>>786 どうもありがとうございます
私いつからcoreフィルが出来るようになったのか気づいて
いなかったのです
多分xfce4のsourceをコンパイルした時多くのpluginが追加されたので
そのときでしょうね
>>784 ubuntuは重い。Lubunu(LXDE)でも重い。FreeBSD/OpenBSDならP3 1GHz, 512MB Mem程度でも普通に動く。
500MHz 128MB Memくらい古くなるとLinux系はインストールすらできずほぼ全滅だが、BSDならインストールできるし
サーバで使える程度には動く。
>>788 自分はノートpcにubuntu16.04入れてるんだけど、デスクトップとして使うのは重いわ、unity。
デスクトップ使わずにサーバーとしてだけ使うなら気にならないけど。
OpenBSD6.0でxfce4は、スルスルと動くもんなあ、同じノートpcでも。
フォントはイマイチだったけど、mplus入れて IPA UI にしたら見易くなったし。
>>789 わたしはc2dマシンにubuntu 14.04を入れてるけど
何も問題感じないですよ
ただしメモリーは4GBだけど
わたしのopenbsd 6.0上のxfce4のデスクトップイメージを
貼ります
>>788 この比較は現在では意味がないんじゃないでしょうか?
linuxを開発している人たちはメモリはGB積んでるのが普通だと
思ってるでしょうし、実際そうでしょ?
>>787 これググってみたらxfce4のいろんなOSへの実装でエラー報告が
出てますね
で、はっきりした解決策が出てないのでとりあえず
/etc/xdg/autostartから
tracker-miner-fs.desktop
xfsettingsd.desktop
を消しました
coreは出なくなりました
どういうside efeectが出るのかはこれからです
>>791 これ消しました
個人情報が入っていた:-)
>>792 現在のpcはまあそのくらいのスペック当たり前なんだろうけど、中古で貧弱なpc使ってる身には要求スペックが低いのがありがたい。
あとvmで動かす時とかも。
若い人いる? Linux用のJDをopenbsdで使えるようにしませんか? 何か不便
>>795 わたしのC2Dノート4GBもVistaの時に必要だったからで
ずいぶん古いPCですょ
液晶が綺麗で気に入ってるのでまだ使ってます
>>797 C2D 4GBならWindows7でも普通に動くくらいなのでLinuxも当然動くけど、
同じマシンにBSD入れれば当然もっとずっと軽く動きますよ。
Linuxはメモリが少なく、古い386PCを見限ってしまったけどBSDならまだ動かせるから、
数十時間かかる計算処理とかはそういう古いPCで動かしっぱなしにしとくとかいう使い方ができます。
>>800 BSDいじる時点で既にマニアックなのでここでは普通です。
>>801 いえね、今日大阪の日本橋を歩いて中古のpcを見たんですけど
osなしのが売ってないので、なんで?って聞いてみたら売れないんだって
lINUXとかbsdとかやってるのは無視できる数みたいですね
どんな環境で皆さんはOpenBSD使ってるんですか? マルチブート、VM上、デスクトップpc、ノート、等々。
Linuxプレインストールマシンならごく稀に見るけどな でも無視できる数か
>>803 Windows 89.8%
Mac 8.2%
Linux 2%
BSD たぶん0.1%以下
>>806 最近は更にスマホにやられてPCの市場自体が
小さくなってますので、この先どうなるやら
大分、昔にlinuxでカーネル再構築や無線LANの設定でのたうち回ったけど 諦めて有線で耐えた OpenBSDだとあっさり接続出来て驚いたな
まぁそれはケースバイケースだな ふつうの無線LANに接続するならLinuxでも SSID選んでパス入れるだけだし
pcの一般の人の用途がほとんどインターネットなんだったら、Win Mac じゃなくても、OpenBSD で FireFox でもいいんじゃないだろか。 ビジネス使いでは Office が必要だけど。
OpenBSDプリインストールPCで最初からKDEとか入って無いと 一般は使えないだろうな
OpenBSDのバージョン管理方法について?の質問です 6.0ではGCCのバージョンは4.2.1ですよね ちょっと事情があってgcc-4.9をinstallする必要があるので portsをしらべたらgcc-4.9なんたらっていうバイナリパッケージがあります で、 pkg_add -v gcc-4.9 ってやると、叱られてinstall出来ません たぶんシステムのintegrityを保持するために何らかの バージョンコントロール機能が働いているんだと思います これはどういうメカニズムで行われているのでしょうか? また強引にgcc-4.9を使ったら後の他のポート取得に影響しますでしょうか? するような気がするのですが
プレゼン資料作らないといけなくなって、LibreOffice を pkg_add したら /usr/local が溢れた。
>>816 でも/usr/localに入るのわかりやすくていいね
>>817 そうだね、/usr 下とかと混ぜられると使いにくくなるし。
溢れは事前に pkg_info -s で調べるべきだった。
>>813 > pkg_add -v gcc-4.9
> ってやると、叱られてinstall出来ません
これ原因がわかりました
すでに4.9.3のソースを撮ってきてコンパイルしてました
知らん間に :-)
/usr/local/bin/x86_64-unknown-openbsd6.0-gcc-4.9.3
として存在してました、だから叱られた
> また強引にgcc-4.9を使ったら後の他のポート取得に影響しますでしょうか?
> するような気がするのですが
で、とりあえず必要な場合は、あの長い名前で使うことにします
pkgはバイナリのコンパイル済のパッケージのことで、portsば自分でコンパイルしてインストールするんだよね。 ひょっして両方の手順まぜこぜにしてないですか?
>>820 してないです
両者の違いは理解しているつもりです
gccの問題は多分xfce4をコンパイルした時か、plan9portの
時に依存の関係で知らない間にコンパイルされたのでしょう
コンパイルが速すぎて何が起こっているのかよくわからない
>>821 失礼なこと言ってすみませんでした。
コンパイルが速すぎて、は羨ましいとしか言いようがないですw
自分は環境が貧弱なんで。
>>822 いえ、気にしないでください
しかしですね、その後OpenBSDのportsに関する説明を読んでますと
むやみにportsをコンパイルするなと書いてあります :-)
ヘタするとdistributionとの間でコンフリクトが生じる場合が
よくあるんだと
そういえば、xfce4をコンパイルするとreleaseのdistriのxfce4に
含まれるpluginよりも多くのpluginが出来ました。で、喜んで
走らせるとcore dumpに見舞われたってことがありました
よく調べてみると、この原因は結局後からコンパイル時に追加された
pluginによるものでした
つまりmaintainerはわざとこれらのpluginをreleaseから外していたんですね
こういう事を経験しましたので、上のむやみにportsをコンパイルするなと
いうのがよくわかります
じゃぁportsって何だ?となりますが、まぁ保険みたいなものでしょうか
あるいはソースを読みたい人のためかも
>>823 > つまりmaintainerはわざとこれらのpluginをreleaseから外していたんですね
というかprecompileされたbinaryのpackagesですね
>>822 > 自分は環境が貧弱なんで。
え、私のところはsandy-bridge i5 4GBですよ
そちらの環境は?
デスクトップにxfce4じゃなくてKDEやgnome使ってる人はいますか? どこが気に入ってそれを使ってるとかありますか?
逆に聞きたい KDEやGNOMEじゃないとできないことってなんだべさ(ライブラリ類の使用は除く)
できるできないじゃくて好みでしょう。見た目とか使い勝手とか。
6.0での話。 gnome は試してみようとしたけど、software acceleration が No hardware 3D support とか言って gdm が起動しなかった。 kde4はすんなり動いたけど、ちょっと動作が重いかな。リッチなGUIだと思うけどね。 結局 xfce4 に落ち着きそうだ。
>>828 デスクトップ環境だからね。何だったらあれができるとかはあんまりないと思います。私は。
そもそもいくつもデスクトップ環境要らないと思うんです。WindowsやOSXみたいにお仕着せ一つだけで十分。
逆にいくつもあることで、設定のめんどくささと只でさえ少ないユーザーの更なる細分化を生んでますよね。
同じOpenBSDユーザーなのに、gnomeとkdeで分断しちゃってる。
選べる自由ではなくて、選べる不自由。になっちゃってる。
>>831 私はBSD系はソースを見ることにしか興味を持てないので、どれでも
良いのですが、やはり使いやすいのが良いですね
NetBSDとOpenBSDは試しましたが、まだFreeBSDは試してません
次はそれかな、、、TrueOSというのも出来たみたいだし
>>831 だからtwmだけでいいじゃん。
GUI(笑)統合環境(笑)って、なんのためにあるのか判らない人が増えてるから、今の状況があると思う。
DragonFly BSD、bitrig なんてのもあるようで。 linuxのディストリビューションの多さをBSDも笑えないね。 webブラウザが使えて、WiFi接続がGUIでできるんだったら twm だけでも確かにいいかもねw 自分の場合はデスクトップでやりたいことはそれでまかなえるよ。 仕事はxtermでやるし。
>>833 え、そんな人増えてるの?
どのあたりで?
>>836 これを見てると何か子供っぽい感じですね
TrueOSをダウンしましたが(1.7GBでした)どうしようかなぁ
ググってみると前身のPC-BSDも日本字がいない-少ないらしいですから
日本語環境は望めないかも
>>839 いつもうるさいな
そういうのやるのはそのディストリに愛がある人でしょ
あなたじゃないだろうけど、私でもない
私は野次馬
>>840 インストールすることに意義があるから、頑張ろう!応援してる!
ありがとう ところで今V2C-plusで2チャンネルを見てるんだけど 書けるかな
>>842 あらら、書けちゃった
環境: OpenBSD 6.0 + java jre-1.8.0(pkg_addでゲットしたやつ) + V2C_plus_ver140
>>843 java -jar .../J2C_plus/launcher/V2C_R2016
へえ、そんなの動くんだ OpenBSD で。 というか package にあるんだ。 俺も試してみるよ v2c-plus 。
>>838 これね、入れてみました
OpenBSDに上書きしたくなかったので、古い120GBの
HDDを使いました
インストールは極めて簡単でした、日本語の案内もあります
ゆらゆら燃える炎を見て子供っぽいとの印象を持ちましたが
実際に入れてみると非常にすっきりしています
まぁしばらく遊んでみようと思います
v2cはパッケージじゃなかったね。 調べて使おうとしてみたけどうまく動かなかった。 v2c-r+パッチをjre-1.8.0で動かそうとしたけど、メモリ足らないみたいなエラーで落ちる。
>>847 v2c-plusの最も新しいやつで確か...20160821.jar
こんな感じのファイル
V2C_plus ver104.zip をダウンロードしてきて、jre-1.7.0で起動したら使えた。 jre-1.8.0で起動しようとすると Could not allocate metaspace: が出てダメだ。 教えてくれてありがとう。 これ V2C_plus で書き込んでみた。
>>849 おめでとうございます
私の処では1jれー1.8.0でも動いているのでメモリー量とかも
関係するのかも知れませんね
TrueOSの方はFreeBSDベースでja_JP.UTF-8を使おうとすると
まだ色々あるようです
>>850 バカみたいな一例をあげますと
csh上で
setenv XMODIFIERS=@im=fcitx
とやると、setenv中に英数字以外は使えないエラーとか :-)
>>850 メモリの問題かなと思いますね。メモリ消費が異常に大きいです、これ。
top で見ると起動直後で 287MB とかなってて、他のプロセスが軒並み KB 単位なので群を抜いてますね。
>>852 いや、だから今はメモリーはGBで数えるんだって :-)
>>853 上のはプロセスの消費メモリーのサイズのことを言ってるので別におかしくないんじゃ。
>>852 もしかしてそれほとんどJava VMが食ってるんでわ?
>>855 ああ、勿論その通りでjavaVMが食ってますね。
v2cはjavaで書かれててGUIはswingのようです。
v2c plus の作りなのか、swing使うとこうならざるを得ないのか、なんにせよメモリが沢山必要なプログラムです。
今の環境はシステムのメモリが1Gしかないので厳しいです。
起動も遅いですし。
ただし起動しさえすれば問題なく動きますね。
>>857 Win10を使ってますとね、2GBのメモリーでも苦しいってのが
現在のパソコン事情だと思うんですね
Macはもっと酷い
結局のところまともなDesktop環境を持とうとすると
そうなるんじゃないでしょうか?
OpenBSDに限らずBSD系はサーバー用途だと言ってますが
そんな非力なマシンではまともなサーバーにもならないと
思います
TrueBSDはそんなBSD界隈を何とかしようとBSDでまともな
desktop環境を作ろうとしているんだと思いますので、その意気やよしとは
思ってます。ですのでディストリはDesktopとserverに分けています
Linuxではこれはもう常識ですよね
どうなんでしょう?
>>858 TrueOSはデスクトップ環境のためにどんな工夫してるのかな?
なんとなくだけど、サーバーとデスクトップでディストリ分けても、カーネルとか同じだし、それは要不要の同梱ソフトを分けてるだけだと思うんだ。
ひょっとしてデフォルトで設定されるカーネルのパラメーターが違ってたりするかな?
OpenBSDも、インストールの時X関連を外せばサーバー、入れればデスクトップ、くらいじゃないかな。
>>859 そういう考えだから進歩しないんじゃないですか?
unixはBSD、linuxにかかわらずrootユーザの問題を抱えています
便利なdesktop環境にしようとするとこの問題に向き合わざるを
得ないでしょ、で、どうするかが問題になりますね
単にXを入れるとかそういうレベルの問題ではないですよ
TrueBSD(バグだらけだけど)触ってみると何かわかるかもよ
>>860 そうそう、前身のPC-BSDの多くのユーザは重い重いって言ってますけど
私のCi5-sandy 4GBではそんなこと全然ないですよ
多分非力なマシンでやってるんでしょ、重いって言ってる人は
もともとそのマシンはdesktopマシンに適してないってだけだと思います
>>860 rootの問題っていうのが、操作毎の特権の要不要を扱うことなんだったら、それはOSのというよりデスクトップのソフトウェアの解決する課題かなと思います。
OS側は sudo とか doas とか用意してる訳ですし。
それを上手くつかってやればデスクトップはrootの問題を解決できると思います。
USBメモリさしたら自動マウントとか、無線LAN使ってネットワークの自動設定とか 一般的にはroot権限が必要なものでもユーザレベルでできるものってあるしな でもそういうものって大抵サーバ用途ではじゃまになる 他の例ではセキュリティ関係の設定かな、デスクトップ用途だと利便性重視である程度ゆるめにしておくが サーバ向けには厳しくするとか
>>863 そうですよね
そのへんの味付けをどうするか、これはデザイナーが
決めないといけないですね
本当はPlan 9の様にユーザには仮想ターミナルの使用のみを
許可するってすれば良いんだけど、そうすると一台のPCでは
システムを組めないし。頭の痛いところですね
enlightenmentとかKDEとかリッチなデスクトップは使っててもすぐ飽きる 結局はcwmとst(simpleterminal)に戻る俺
>>861 TrueBSDですが流石に問題が多すぎます
defaultで動くものと、ある種の条件で動くものが並列に
混在していて、何が何やら状態です
もう数ヶ月待ってから再度試すかなぁ
とりあえずこのディスクを以前のOpenBSDのものに
取り替えます(一つしかディスクが入らないトホホ)
>>866 あぁすっきりした
V2C-plus ` OpenBSD 6.0に戻りました
>>865 あれ?俺書き込んだ覚えはないんだが書き込んだかな?
fvwm95でもいいよ、あとはwin機からputtyでシコシコ打ち込むし
で、まぁ常用ユーザでもrootみたいな事ができるようにってのは専用の実行ファイル細切れで
作りまくってSUIDで一瞬だけroot権限あげたりみたいな細い通り道沢山用意してやれば
rootができることなら大抵常用ユーザでもできるようになると思うけどその分攻撃者の選択肢が増えると
無線LANの自動設定が動いてる鯖かぁ、近所に転がってないかなぁ
Linuxあたりでは、デスクトップ用途で一時的にroot権限が必要な場合 SUIDではなくPolicyKit使うようになってるな
>>745 それ、マジですか?
6.1以降はネットワーク経由でしかインストールできないの?
これこそ、セキュアじゃないと思うんだが。
ISOファイルのDLは継続されると思うが。 ハッシュを調べりゃ改竄されてないかも確認できるし。 メディアで買う人が少なかったんじゃないかな。
qt5-htmlってのをダウンロードしたんだけど これってどこにインストールされてる? なかなか見つからない
>>872 自己解決
/usr/local/share/doc/qt5/qtdoc/index.html
だった
お騒がせ
luminaをpkg_addで入れてみました TrueOSのそれに比べて一つ古いバージョンですが一応動きます ただし色々機能が足りません lumina-terminalもないし、もちろんusbdiskなどの外部記憶装置の 自動認識もありません というわけで全く意味がないことが分かりました まぁlumina-desktopでどんな画面が出るのってのを 知りたいだけなら意味があるかも という分けで早速xfce4-desktopに戻しました
やっとパネルにV2C_plusのアイコンを登録した
>>876 日本語環境をja_JP.UTF-8をdefaultにしたら考えても
いいんだけどな
>>877 いや、そうじゃないんだ。
FreeBSDってまだOpenSSL使ってたの?
((((;゜Д゜)))
>>875 ちょっと不親切だったので書き足します
OpenBSDでV2C_plusをインストールすると残念ながらv2c.pngファイルが
有りませんので、xfce4のパネルにこれを表示出来ません
そこでUbuntuにinstallしたV2C_plusからこれを持ってきます
良いのかいなぁとおもいつつ、、
で、これをxfce4のパネル用のiconとして使用します
便利です
以上
>>878 OpenSSLだけじゃなく、ちょくちょくセキュリティパッチが出るから、セキュリティ重視ならOpenBSD使い続けたほうがいいですよ、と。
>>877 この意味はちょっと深いんです
OpenBSDに大分慣れてきたので、その哲学を感じ取れるように
なってきたと思います
一つは以前に書いた外部記憶装置に関するものですが
もう一つはlocaleの扱いです
おぼろげな記憶ですが確かこれはSunが始めたものだったと
思いますが、その時すでにUFT-8が公表されてて色々物議を
醸していました、特に日本では。
多分FreeBSDなどOpenBSD以外のBSDはその時の状態のままだと
思います
TrueBSDも触って見ましたが日本語まわりはそのままでした
OpenBSDはUTF-8で実装されています
いちおうlocaleは置いていますが、これはLC_MESSAGE用です
結局のところUTF-8に出来ずlocaleで出来ることはこれだけですから
リーゾナブルだと思います
GnuCashで戸惑ったのもここでしたが、OpenBSDではLC_MESSAGE以外は
ソフトでやれということでしょうね、もっともです。
というわけで、もう一つOpenBSDに引かれるポイントが明かに
なりました
だからV2Cもそのまま動き、今やっているようにそのままで
日本語が書けるというわけですね
>>881 どう考えても/usr/localパーティションが小さすぎます
あと2GBしか残ってません
おまかせでぱーてぃしょんを切ったのがいけなかったですね
ここらで初めから入れなおそうと思います
で、暫くお休みです
名前欄に最初の書き込みのレス番入れてくんねーかな わかりにくい
>>883 ああ失礼しました
おまかせパーティション作成の結果は(kByte 単位)
/dev/sd0a / 1028878
/dev/sd0k /home 312080952
/dev/sd0d /tmp 4125390
/dev/sd0f /usr 2061054
/dev/sd0g /usr/X11R6 1028878
/dev/sd0h /usr/local 10318462
/dev/sd0j /usr/obj 2061054
/dev/sd0i /usr/src 2061054
/dev/sd0e /var 12110526
で、/usr/localが10GBしかなかったので、すぐに満杯になり
/home/localからsymlinkってやってたのですが
どうも美しくないし、他と比べて/homeがデカ過ぎる
ちょっとOpenBSDがどういうものか分かって来たし
もう少し真面目に使っても良いかなと思えて来たので
この際はじめからやり直そうと考えた次第です
>>886 別にそんな強制はいらねーよ。
話の流れで解るし、解らなくても別にいい。
本人が書くつもりないなら強制なんてできないんだが、
>>883 に
>>884 と返しておいて書かないのはちょっと意味がわからない
俺も
>>885 のようにするのがいいと思う。細かく分ける必要性を感じない。
>>884 また間違った
最初に溢れたのは/usrでした
/usr/portsのためです
次が/usr/local/libを中心とした/usr/localでした
後に多くのデータをのこして再インストールしたいかもを
考慮すると
/
/boot
/home
swap
かな
もう少し考えてみます
>>890 さてやっとここまで回復しました
/usr に約50GB、/usr/localに約90GBを割り当てました
そうそうV2Cではscimは使えませんね
uim-ximのみですね
点取表:
uim-xim scim
xfce4-terminal OK OK
gnucash OK OK
libreoffice OK OK
midori OK OK
V2C_plus OK NO
こんな感じです
>>865 漏れもcwm使ってまつがstは知らなんだ
今夜嫁にインスコしてみるわトン
6.0にtekmakerを入れた BSD標準はtekmaker(cjk-latexを使用する)ではないのだけれど Ubuntuでこれを使っているのでfoo.texファイルを書き換えるのは面倒 よってOpenBSD6.0もUbuntuに合わせてtekmakerを使うことにした /usr/local/share/texmk-configファイルにupdmap.cfgファイルを 書かないと、/usr/local/share/texmf-localファイルの下に各種フォントを 置いても認識してくれない<--これに結構悩んだ ipagやvlgothicが使える様になったのでまずはOK
>>896 >/usr/local/share/texmk-configファイルに
ファイルじゃなくてディレクトリね
>>897 またまた
texmk-configじゃなくてtexmf-configね
何度もごめん
>>898 さらにまたまた
tekmaker --> texmaker
まったく、もう
私のxfce4のスクリーンショットです
今度は個人情報は抜きました :-)
xfce4-screenshooterで記録したものです
http://imepic.jp/20161024/522320 >>900 さらにshotwellもpkg_addしたので、ほとんどUbuntuと
同じ環境になって来た :-)
藻前ら、今週末はitojunの命日だぞ ほんとうに尊い人を亡くしてしまったな
>>902 ぉぉぅ・・・もうそんな季節なのか。
天国で楽しくHackしてるのかな?それともレポジトリにcommit出来なくて泣いてるとか?
jdk-1.8.0ってprecompileは無いのね eclipseを入れようとしたら、これはjdk-1.7.0前提だった よって我が方、javaは1.7.0に変更したよ そうそう、900で上がってるソフトはすべて日本語が使えるやつね
openBSDにはsolitairのようなゲームはないの?
OpenBSDでゲームやるっていう感覚はなかったわ
OpenBSDのportsでmetasploitなる神アプリは未だに放置状態なのか? OpenBSD上で運用するmetasploit+nmap+aircrack-ngは最強だろうな。
>>912 metasploitはBSDを正式サポートしてないみたいなので、backtrackかKALIを使うのが良いかと。
>>909 見たけど何というか力の入ったものは無いなぁ
nethack 力の入ったゲームしたいならコンテンツ供給側が対応するかしないかの問題 SteamならWin/Mac/Linux
>>915 どうもありがとう
nethack-3.4.3p8-qtってヤツを導入しました
で、これって何をするゲームなの?
どうもバカな質問で恐縮です
nethack ってオールテキストだけのRPGじゃなかったっけ?
>>914 まあセキュリティ重視の鳥だし需要ないもの作って脆弱性出してもしょうがないってことなんだろ
>>917 RPGですか
どうもありがとうございます
私には未知の領域ですがぼちぼちやってみます
qtバージョンは結構綺麗なグラフィック画面に
なってますね
どこだったかなぁ、草の根BBS時代にどっかがモデム越しにネトゲに近い形で公開してたよね 大手PCVANでもNIFTYでもASCIIでもないし、LAOX-netでもないし けやきTDU でもないし どこだっけ・・・子供の頃電話代で親に怒られたことがある
>>921 どうもありがとうございました
どういうゲームなのか何となく理解できました
ですが、私の年だとrpgはやはり性に合わないみたいです
そこでnetで探してみると
javasol-1.3.jarってのが見つかりました
これは私がもともと欲しがっていたsolitaireそのものでしたので
これを入れました
結構満足しています
xfce4-terminalでの日本語にまだ問題がありますね 日本語入力後に確定したときに各文字の間に?が入ります これ、ftpなんかでも相手のファイル名が日本語の時に 問題が出ます まぁやる気と能力がマッチすれば見てみます
今話題のAmeba TVですが、firefoxで見ると見えますが Midoriではまったく相手にされませんね xfce4-terminalの日本語の問題はそうとう労力がかかりそうですね
Ameba TV--> Abema TVですね、ややこしい
は言わないが、ファイル名の文字コードを意識しないftpだと別の意味で問題が出そうだな
イケメン好き必見! 明日はタダでイケメン見放題! URL貼れないから メーンズガーデン ってググってみて ※正しいサイト名は英語。
OpenBSD 6.1
2017年5月1日にリリースされます。
https://www.openbsd.org/61.html 安定のOpenBSDだな。しかしまだカーネル構築にはGCCいるのか。Clangでの完全置き換えはまだみたいだな。
2017年5月1日頃に数ヶ月プラスまたはマイナスの数ヶ月で解放される。
ハードディスクにインストールするとき、 全体(W)を選択してオート(A)にしたら、 XXX cylinders YYY blocks ZZZ inodes のような表示が出た後、固まるんだが、 ハードディスクに問題があるのだろうか? 原因は何かわかる? 同じ型の違う個体のディスクにインストールしてみたら 同じ所でしばらく固まるが、また先に進んで成功した。 インストール出来ないほうのディスクは、 一応、Windowsでフォーマット出来るしFreeBSDのインストールは出来た。
自分でパーティション切る選択しても同じように止まるのかな?
>>942 だが、細部を正確に書くと
ディスクを接続してるマザーボードはMBRしか対応してない古いやつ
>>944 それはまだやってません
/var/log/failedloginを表示したいんですが、やり方をお教えください
>>946 よく知らんけど、last -fに食わせてみては。
failedloginを生成するのがlogin(1)だとgrep -rして知った
BIOSが認識してないIDEのPCI cardからbootする方法ってありますか?OpenBSDはサポートしてるカードなんですが。 SRMです。
6.1早速入れてみた。 httpサーバーからインストールしようとすると httpsではない云々と言うようになったけど、 そこまでする必要あるんかな?
6.0から6.1にupdateしてみた。 ログインMgrはslimじゃなく新しいのにしてみたいが時間が取れてない。
sys/time.hが変更になったけど、おかしいような気がする
softraidじゃないRAIDってサポートしてないんですね
sys/time.hはPOSIXにそはないプログラムがエラーがでるってことか。
へたれ質問お許しください。
OpenBSD6.1 + Xfce4 + 日本語環境で
Firefoxの起動に1分近くかかります。(起動後はスイスイ動く)
これは、こんなもの (Firefoxのようなライブラリバカスカ使うアプリは
OpenBSDでは起動チェック?等が厳しい) なのでしょうか?
それとも私の設定がタコで、もっと勉強しなきゃならないのでしょうか?
ちなみに上記環境は
http://qiita.com/kinichiro/items/dac58e29b7fca01de705 の方法で、(6.0の代わりに6.1) windows10上のVmwarePlayerに
入れました。
母艦ハードはXeon4core,mem32G,SSDと不足はないと思います。
(似た構成でubuntuだと、数秒以内に立ち上がる)
あ、
>>962 で ubuntuだと数秒で立ち上がる。と書いたのはubuntuLinuxの立ち上がり
が数秒という意味じゃなく、
ubuntu + MATE 上ではFirefoxが数秒で立ち上がるという意味です。
自分はwin7上のvmwareだけどfirefoxの起動はクソ重いね。 chromeも試してみたけど起動重かった。 ディスクアクセスがえらく多いような感じだったのでvmwareだと仕方ないのかな。 仮想マシンじゃなくて物理なら早いのかね?
>>965 手頃なマシンがなく、物理マシンは試していません。
vmware のHDD設定はIDE,SCSI,分割、一括ためしましたが
状況かわらず
>>967 ありがとうございます。 OpenBSD man ページには preload は存在しませんでした。 そこで OpenBSD preload でググると https://unix.stackexchange.com/questions/280759/openbsd-5-9-cant-preload-library/280781 なページがヒット さらにググる先生に翻訳頼むと 「OpenBSD 5.9はライブラリ ''をプリロードできません ---中略---- openbsdは、セキュリティ面でのメモリ管理という明確な概念があります。 したがって、 静的にリンクされたライブラリをプリロードすることはできません。 ---中略---- 動的にリンクされたライブラリを読み込んでみてください。そうすればうまく いくはずです。」 --- なんだかFirefoxのライブラリの実態を把握する必要がある?正直今の 私の*nix力では手に追えなさそうな、、、、 、 chromiumならもう少し軽いかも。64bit版nosyncなら特に。
http://openports.se/www/chromium seamonkeyとchromium (どちらも公式pkgから)では状況変わらず。
>>969 ありがとうございます。 平日はこういう作業殆ど不可能&野良port
インストールはまだ勉強が必要、なくらいのヘタレ度なので
しばらく中断します。
時間がとれす、あまりろくなことはできてないのですが、、、 VMをRAMディスク上において試してみました。 結果、変わらず やはりというかI/Oの問題じゃなさそうです。
>>972 これ完璧に誤訳じゃん。
リブートのたびにユニークなアドレスにロードされることは、新しいカーネルになることとは全然違うよ!
それ以外のとこも、「ユニークでになっており」とか、ちょとワロタw この記事のライター、日本人じゃなさそうなw
この記事の翻訳だろう。
OpenBSD Will Get Unique Kernels on Each Reboot.
https://www.bleepingcomputer.com/news/security/openbsd-will-get-unique-kernels-on-each-reboot-do-you-hear-that-linux-windows/ タイトルではUnique Kernelと書かれているので誤訳と思われがちだが、内容を読むと、
「カーネルの個別バイナリーをランダムに置き換えた新しいカーネルを生成してディスクに書き出して"新しいカーネル"を作り、
リブート時にそちらのカーネルを起動する」という動作をさせる。
これをリブート時に毎回行うので、毎回"新しいカーネル"で起動するということになる。機能が新しくなるという意味ではなく、
中身がランダムに書き換えられた新しいカーネルを毎回作るという意味だ。これをKARLと呼んでいる。
既存のLinuxとWindowsはKASLR(同じバイナリをランダムな場所に読み込む)しかサポートしていないので、これとは違うよ
という補足をしている。KASLRの場合は、読み込むカーネル自体は変化しないので新しいとは言えない。
KARL(Kernel Address Randomized Link)は、インストール、アップグレード、および起動時に新しいカーネルバイナリを生成して
書き出し、マシンを起動/アップグレード/再起動したとき、直近に生成されたカーネルが既存のカーネルバイナリの代わりに
起動される。
よく分からんけど、そういう風にすることで何かいいことあんの? 起動に時間かかるようになるだろうし
インジェクションされてもジャンプ先のアドレスが容易に推測できない、とか?
>>979 カーネルの一部をハッキングしてメモリ上の特定の部分を書き換えようとするのが難しくなる。
もともとセキュリティを上げるために追加した機能だし。
なるほど。そうなのか。 やっぱりOpenBSDの戦い続ける姿勢は好きだわ
>>979 それから、いま動いているカーネル(ファイル)にパッチを当ててバックドアを作られたり、ウィルスを仕込まれたとしても、
再起動すればそのカーネルは使われず、新しく作ったカーネルが使われるので、ハッキングが失敗する。
>>986 カーネルソースにウィルス仕込まれて、そのカーネルを入れ替えられたらそうなるけど、そうするにはネット経由ではまず無理なので
PCがあるところに忍び込んでマシンを直接いじらないとできない。rootのパスワードも知っている必要がある。
そこまでするならLinuxでもWindowsでも同じことができるので、そうならないように守るしかない。
少なくともネット経由の侵入に対してはLinuxやWindowsよりはだいぶ強いし、FreeBSDと比べてもかなり固い。
FreeBSDはほとんどザルと言っていい。FreeBSDをサーバで使うのは危ない。
https://hardenedbsd.org/content/easy-feature-comparison ローカルのTTYからじゃないとカーネルの大元変更できないとか、そんな機能あったっけ? root奪取されたらローカルリモート問わず、パーティションの書き換えも可能なんじゃ?
>>987 >FreeBSDはほとんどザルと言っていい。>FreeBSDをサーバで使うのは危ない。
何を今更w
15年以上前から謂われてたこと。
>>988 そりゃ、root奪取すりゃ何でも可能だわな。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>990 脆弱性についてはFreeBSDだけじゃなくLinuxも似たようなもん。
> そりゃ、root奪取すりゃ何でも可能だわな。
>>986 に言ってあげて
このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 life time: 2556日 16時間 7分 27秒
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250629113004caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/unix/1278782251/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「OpenBSDユーザーコーナー Part8YouTube動画>6本 ->画像>10枚 」 を見た人も見ています:・【HELLO】ハロービーナス1【VENUS】 ・【DOC】ダービーオーナーズクラブ★55【ダビオナ】 ・【DOC】ダービーオーナーズクラブ★65【ダビオナ】 ・【川崎】ラグジュアリー part47【OpenStyle】©bbspink.com ・3大女の子からの人気が高いコンポーザー Akhuta、VENUS、あさき ・MS「コナミ、カプコン買収します。他コンソールには出しません。」←こうなったらSwitchユーザー ・【クリストファー・ノーラン】オッペンハイマー Oppenheimer【キリアン・マーフィー】Part9 ・【保谷伸】ウマ娘 プリティーダービー スターブロッサム 第1R【文殊咲】 ・【TBS】金曜ドラマ『9ボーダー』ポスタービジュアル解禁 川口春奈、木南晴夏、畑芽育が“美人3姉妹”に [Ailuropoda melanoleuca★] ・Netflix Hulu Apple Amazon ディズニープラス ワーナー U-NEXT、どの動画配信サービスが一番か コンテンツ、ストリーミングの質★11 ・OpenFOAMを教えて ・Oppo Reno7 A Part7 ・OPPO Reno10 Pro 5G ・Oppo Reno7 A Part3 ・OPPO Reno3 A Part20 ・OPPO Reno3 A Part12 ・OPPO Reno5 A Part31 ・OPPO Reno5 A Part46 ・OPPO Reno3 A Part19 ・OPPO Reno5 A Part44 ・OPPO Reno5 A Part16 ・OPPO Reno11 A Part4 ・eneloop エネループ 61 ・HOU @ LAA OPENING DAY 6 ・【NAS】Openfiler【Linux】 ・【sop】 Milan vs. Juventus ・【OPEN】泰葉CAFE 65【ID梨】 ・【OPENBETE】みつぐみスレ part.1 ・【銀座】YUUKI SPACE【2/24 Open】 ・2chBrowser OpenJane@Win板 Part21 ・【Popteen】藤田ニコル【にこるん】 ・【HONDA】S660 Part190【MR OPEN】 ・【HONDA】S660 Part207【MR OPEN】 ・【HONDA】S660 Part83【MR OPEN】 ・【HONDA】S660 Part172【MR OPEN】 ・【HONDA】S660 Part191【MR OPEN】 ・eneloopと普通の乾電池 どっち使ってる? ・2つの封筒問題(two envelopes problem) ・【Partenopei】SSC.Napoli~Part30~ ・【Popteen】バンダリ亜砂也御大を褒め称える会 ・[Opencv]カスケード分類器作るのが遅すぎる件 ・【THE OPEN】第150回 全英オープンゴルフ 1H ・【リノサー】OPPO Reno3 A【レノサァ】 Part2 ・【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】16 ・【横浜DeNA】diana その36【ディアーナ】 ・【横浜DeNA】diana その21【ディアーナ】 ・位置情報共有サービスのzenly、サービス終了 ・KENWOOD 《 OP-VH7PC / VH-7PC 》 Track28 ・【PVE】Proxmox VE【KVM, OpenVZ】 Part2 ・清純系kpopグループのGfriendさん、新曲がスベる ・【OpenCobalt】レン鯖管理ソフト3鯖目【マソセー】 ・Alienware Laptop 宇宙最強のノートPC その35 ・AAA joken ジョーブログ ワタナベマホト ・【北陸最大】イオンかほくSC【08/10/31 OPEN】 ・【Gamescom2020】Opening Night Live 3:00~ ・OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 ・RyzenユーザーのくせにBIOS更新を頑なに拒む頑固者の魅力 ・【リノエー】OPPO Reno A【レノア】 Part.30 ・【US OPEN SF】 ジョコビッチvs錦織【2014】 ・【リノエー】OPPO Reno A【レノア】 Part.31 ・【DEN】デンバーブロンコススレ Week19【馬】 ・ジニエブラGenie Bra ・ アーブラAhh bra スレ ・【Arena Masters】アリーナマスターズ part1 ・【コテNG】 記念G3総合スレ854【秋のダービー】 ・【リノエー】OPPO Reno A【レノア】 Part.24
09:52:26 up 98 days, 10:51, 0 users, load average: 10.86, 11.00, 11.17
in 1.4600939750671 sec
@1.4600939750671@0b7 on 072422