◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Kotlin 3 YouTube動画>2本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1521401186/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
理由はわからないけど(容量オーバーか何かかな?)前スレがストップしてたので立てたよ。
あ、ごめん。こっちの専ブラが不調で前スレストップしたように見えてただけだ。すまん。 前スレ終わったらこっち使ってくれ。
>>1 はうっかりさんだなあ。
罰としてxamrinライセンス購入だぞ☆
そろそろJavaの呪縛から逃れて使いやすくしてくれよ 多次元配列作るぐらい簡単にしてくれ toとか変な構文使うのやめてくれ
開発環境最新にしたら、activity(getActivity)とかfragment(getFragment)とかがnullableになってるんですが、 これって!!を付けて回らないといけないんですかね
>>9 getActivity()は、nullになることあるから、!!だと落ちることあるよ。
ただ、Kotlinでのactivityは、変数じゃないから、スマートキャストが効かないという罠があるんで、かっこわるいけど、
activity?.let { activity->
}
とかにしてる。
argumentsもnullableになってるんですが、 val value: Int by lazy { arguments.getInt(Key) } は、 val value: Int by lazy { arguments?.getInt(Key) ?: -1 } みたいな感じでしょうか
>>12 !!を付けて回ればとりあえず更新前の開発環境での動作と同じにはなる (nullの場合例外になる動作)
ちゃんと対処するならメソッドの役割りや仕様をどうしたいかによる
それ次第では value: Int? にする選択肢もある
1000 名前:デフォルトの名無しさん [sage] :2018/04/02(月) 11:00:15.69 ID:k9cTFSac 1000ならXamarinのライセンスを1000個買う
k9cTFSac は領収書upな >1000ならXamarinのライセンスを1000個買う
小鳥んとSwift比べたら、断然小鳥んの方が書きやすいように思う 反論あれば言ってくれ
言語自体には断然っていうほど違いはないんじゃね。 個人的にはスイーフトンはメモリのことなど意識する必要があるのがイケてないと思う。
そういや Java 10 が出てて、それで kotlinc 動かしたら警告出なかったよ。 その他の動作まで全て意図した通りになるかどうかは知らないが。
ハロワ書くまでにすら依存性に悩まなければならない。でもそれが、KotlinをはじめとするJVM言語なんだよね!
いや俺の言いたいのはそういうことじゃなくて、、 まあいいや、めんどいからXamarinでもいじって来る
そういや Kotlin ネイティブはガベコレをどうするつもりだろう? 特定のライブラリ使った場合のみ使われるようにするのかな?
>>35 使えないとは思ってない。特定のライブラリを経由するなら使えるようにするのかなって話だよ。
というのは用途によってはない方が良いだろうから。ありもなしも選択可能な方が良かろう。
>>39 知らん。ただネイティブ作るならライブラリも全部作ることになるだろうからどちらもできるようには作れるのでは?
例えばiOSだとネイティブの機能を使うのに参照カウンタの操作がどうしても必要になる場面はありそうだしな そこらへんはどう実現するんだろ
Android Studio 3.1糞じゃね 3.0落としなおしたわ
>>25 に同意だけどif-letとかちょいちょいKotlinにも欲しいのがある //Kotlin val view = this.view if(view != null){ //スマートキャストによりローカル変数viewはNotNull view.xxx() } //Swift if let view = self.view { //if-let文によりローカル変数viewはNotNull view.xxx() } >>44 それ Kotlin の方が可読性高くないか?
慣れてない人が難なく読める方が可読性高いように思うが
スマートキャストも慣れてないと分かりにくいだろ え?どこで型変わったの?ってなる
好みの問題だろうけど、if let よりもエルビス先生使ってnullならreturnしてあげる方がブロック使わずに済むから好き
せっかくkotlin使うなら view?.xxx() じゃいかんのけ
>>48 まあそれはあるかも知れんけどね。
そういやこないだプロパティに対してスマートキャスト掛からなくて何故だか悩んだなあ。
変数のように見えても実はgetter呼んでるだけだから使えないと気づくまでに時間が掛かった。
>>42 ビルド中なぜか失敗してbuild suspendedぐるぐる状態になることがある。その場合、invalidateしてもふっかつせず、buildフォルダやiml、.ideaを全消ししたら復活した
IntelliJファミリーのIDEは時々お茶目な動きするからな 基本的にはウダウダ悩むよりも.ideaフォルダを消してしまうのが手っ取り早い
ことりんにぬるぽしてもガッ!されないとか聞いたのですがほんとうですか?
>>55 ガッ!されないのは一番最悪じゃん
ヌルポしないプログラムを強制されるのが肝だからね
KotlinってAnnotation周りバグあんの?
このライブラリがKotlinに対応できない理由として
KotlinがTYPE_USEとAnnotatedTypeを正しく生成できないバグがある事を上げている
Kotlinのプロパティに使われた場合、取得を試みる事すら出来ないって
https://github.com/leangen/graphql-spqr/issues/72 2年も放置してるってJetBrainsはやる気あんの
>>63 正直1種類のハードに複数のJVMを実装する労力があるんだったら、
iOSなどJVMがないハードのJVM実装をやってほしい。
アノテーションの一部にバグあっても 殆ど使わない機能から放置で問題ないと思ってるのか
JVMのリリースサイクルが半年になったけど、KotlinのターゲットJVMは
どれくらいの期間にリリースされた分がサポートされるようになるんだろうか。
対応している間に次のJVMに移行しないといけなくなりそう。
>>74 GoogleがAndroidの公式言語に採用した時点で、もうゴールしてもいいよねと思ったかも。
>>75 それな。
jetbrainsは収益構図を描けてるのか甚だ疑問。
kotlinの進化を続けられるのか…
>>75 JVMそのものの後方互換性は中々失われないだろうから結構持つのでは?
古過ぎると金払ってもOracleがサボートしてくれなくなるだけで。
>>76 Jetbrainsがまず自分で使うでしょ
Oracleはサポート止めたりしないでしょ。只、来年から サポート料うん倍にするだけで。 2010年のEBSに続いて今回のDB。信用されなくなるわな
OpenJDK 11はLTSにならないの? .NET Coreに鞍替えするか
最新のJDKを追ってる人はどういう用途で使ってるんだろう
WebLogicとかじゃね? バージョン指定がとても細かい
バージョン指定が細かいとJDK使うメリットが7割くらい失われる気がする
AdoptOpenJDKって非営利組織がOracleJDKのLTS版のセキュリティフィックスをOpenJDKにバックポートするって言ってるらしい 金が無い人はこっち使えば良いって事?
OpenJDKも数バージョンおきにLTSするようになる方向って話だけど、それとは違うのか
サーバーサイドとAndroidで広義でのJava8環境使ってるけど 正直Java6相当だとしてもさほど困る気がしない Javaプラグインとかだとセキュリティパッチが必須とはいえ そもそも脆弱性の源泉みたいなもの使うこと自体を考え直すべきだし
kotlinはかなりいいが、androidStudioがまだ対応しきれてないな Javaだとsuperクラスを指定してクラスを作れるのにできないし、 必要なコンストラクタも自動で記述してくれない
俺は今のところ言語そのものを覚えようとしている段階なので vi で作って動かしてるよ。(GUIなしでLinuxでな)
学習するにしても補完のきくIDEの方が効率よくないか
覚えなくていいことを覚える自己満なんだからほっといてやれよ
>>90 そう?起動が遅くて重くて全部英語でなおかつIDEそのものの使い方も調べないといけなくなって何とも言えないんだけど。
それと、開発効率は今のところ上がらなくて良い。学習中なので大規模なのを作る必要性もないしね。そのうちやるかも知れないが。
>>91 こちらとしてはこの方が新たに覚えることがほとんど言語のみになって楽なんだよ。動作も軽いしね。Linuxやviは何十年も前から仕事でも趣味でも使っててそちらで新たに覚えなきゃいけないことは特にないの。
ああおっさんか、それなら好きにすりゃいいよ。 新卒がそんな非効率なことやってたら優しく丁寧に指導するところだが。
intellJ使うと、Kotlinらしくないコードにワーニングがつくから、その言語の文化を学ぶのに適切なんだけどね。 Javaを直訳したようなコードでも、コンパイルはとおるから。 プログラミング言語を学ぶってのは、文化込みだと思うので、IDEを使うことを勧めるね。その辺をわかってくれない、Vimerとかemacsenとか多いけど。
そもそも言語作ってるのがJBなんだから回し者も何もないような
俺も最初はTryKotlinでやってたけど補完してくれないので効率悪くて、 AndroidStudioでやったほうが、重くても効率が良いとわかって移行した まあ、言語そのものを触るのなんて3日で終わるだろうから、 最初からIDEにしといたほうが慣れていいと思うけどね
IDEが誤解されてるというより、vimが誤解されてる気がするわ 設定したらIDEと変わらんし設定も簡単 と、どっちも使う人間は思う
俺もVim好きだけどIDEと変わらんはさすがに言いすぎ
何も考えずjetbrainsのIDEにvimのキーをマッピングしとけば良いんだよ
ああ。Intellij もインストールはしてあって、そこのエディタは vim プラグイン入れてるよ。そうすると完全ではないが普通の編集はなんとなく vi になる。
そうだそれで良い その挙動が怪しいプラグインを使って intellijの元々のショートカットキーを調べるときvimのバインドとダブって困れば良い
お前ら新しいものに適応できないお年寄りにそんな厳しく当たるなよ
今のところ仕事で使う予定もないから素早く適応する必要もないんだよ。 今は趣味でやってるだけ。
だから時間を無駄にしてもいい理屈がよくわからんな 趣味でやるにしたって早く終えた方が次の趣味の時間にまわせるだろうし、 同じ時間で適応するとしたら効率よいほうが楽にできるだろうに 自分のやり方や知ってるやり方に固執してる老害にしかみえない
年を取れば皆そうなる 本人もお前も適応はできると思っているようだが、真相としてはもうできない 以後は今までの経験で生きていくだけ
ていうか、使いこなせたvimはIDEを超えるから 自分でカスタマイズできないゴミには無理だが
IDEでやってると覚えるというより依存になるんだよな ソース前にしてIDEなしではメンテもコンパイルもできない身体になっちゃう まぁ、できなくて結構ってことなんだろうけど どっちが深い理解を得られるかというと依存体質より管理体質なんだよな
IDEに頼りきりで知識が身に付かなくても、ドカタとして生きて行くなら問題ないって事だよ 奴隷の鎖自慢って言うけど、まさにIDEはドカタの鎖だな
今時、色んな言語、クラスライブラリ使ったり様々な知識求められるのに、俺IDE使わずに 開発してるんだぜとか、そんな無駄なところで記憶力使って自慢しても何の得にもならない。 もっと記憶力を他の大事なところに使おう。
IDEを叩くような時代遅れはパンチカードにでもプログラミングしてろw 0と1も読めない分際で深い理解とか抜かしてんじゃねーぞw
Vimerその他が、ちゃんとしたコード書くんなら、文句はないんだけど、IDEで開くと、黄色がわらわら出てくるってのにつきあうと、殺意わいてくるよね。
補助輪を終始使わずに自転車に乗れるまで練習をした者だけがIDEに石を投げなさい
IDErはいまだに補助輪付けて自転車乗ってるのかw
補助輪は補助輪でも、自転車に乗るという行為を120%サポートするもろもろの機能付き超高性能補助輪やでえ おまはんらじゃあ逆立ちしてもかてまへん
使う使わないは別としてIDEそのものを否定するとか、何十年前から思考停止してるんだよ。。 このスレおっさん多いと思ってたけど、想像以上かもしれない。
別にIDEとエディタで身につく知識に差なんて出ないだろ 履歴書はPCじゃなくて手書きにしろ、ってのと同じ匂いを感じる
vimをIDEと同じところまでカスタマイズできないって事は つまり理解してないって事なんだけどね
インラインアサセンブラで、最適化できない奴は、プルグラミングできてないって思ってた時期もありました。
Vimmer はvimも使うけど、IDEも使う vimしか使わないってわけじゃないから 簡単なテキスト編集とか置換とかvimの方が効率いい場合はvimを使う
>>127 多分それが多数派だろ。
普段はIDE使うけどたまにちょろっといじるのにエディタ使う。
上にいるみたいに何故かIDEそのものを否定してるやつはただの老害やな。
IDE使わないって言ってるやつは、日本語入力もIME使ってないってことでいいの? IMEが良くてIDEはダメってダブルスタンダードじゃないですか?
skk使ってるんじゃね? 形態素解析なしでもimeだって言うんならもう知らん
>>130 なんで?
vimはカスタマイズ性が高くて自分の理想の設定に出来るから使ってるんだけど?
javaからkotlinに変換とかvimからできるん
IDEを使わないって言ってるやつはICEも使わないってことでいいの? ARMのほうがMIPSよりもデファクトスタンダードじゃないですか?
iceでは動くんですが・・・ Miracle On Ice.
Android StudioだとJavaで記述されたコードを貼り付けるとkotlinに変換してくれるんだぜ? えっへん
>>137 だね。vimerがIDEの利点を知らないはずもなかろうし、本人がそれでいいと言っているんだからいいじゃないかな。
とはいえ、
>>92 にはvimからの使い勝手が悪いからといってKotlinをクソ認定してほしくはないかな。
>>138 いやあのね。今は単に言語そのものの学習してるだけだし、vimでやるならこの程度ってわかってやってるから。
IDE使った方が便利そうなら使うよ。起動の遅さや重さがあっても使った方が良さそうに感じた場合な。
昔はDelphiとかも散々使ったしな。IDEそのものを否定する気は全くない。
>>143 ごめん
>>138 じゃなくて
>>139 ねwww
>>138 だと、とんだ自演だwww
それに、もう数日経ってるからkotlinの言語仕様みたいなのを知るのは終わりの頃じゃね? 長くても1週間有ればいいでしょ
この本がKotlin対応になってた。本屋で紙の本ちょっと立ち読みしたら本当にKotlinで書いてあったよ。
はじめてのAndroidプログラミング 第3版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CCKXZMG/ref=cm_sw_r_cp_apa_fAY2AbNWMRW6Y 古い版買った人に割引してくれないもんかな 何冊も同じような本買えないよ
Int 型の変数の絶対値を求めようとして absoluteValue プロパティ使おうとしたがコンパイル時に unresplved reference のエラーになる。 このプロパティは kotlin 1.2 から使えるようになってる筈だが、なぜエラーになるの?ドキュメントが間違ってる? またはコンバイル時に何かオプション必要なの?
import kotlin.math.absoluteValue してないんじゃね?
>>151 そうだった。Int クラスのドキュメントの中に absoluteValue があったのでうっかり勘違いしてた。
拡張プロパティは違うパッケージで定義されてる事もあるからよく見ないとダメだね。
サンハイ あ〜り〜が〜と〜う〜ご〜ざ〜い〜ま〜し〜た
このスレって教えてもらっても礼言わない人が多い気がする
どう見ても自演です 本当にありがとうございました。
>>153 >>152 からはそこはかとなく感謝の気持ちが伝わってくるからいいんじゃないかなと思う。
...当事者じゃないけど...
当事者の151だけど感謝の気持ちは伝わってこないよw
でも、
>>161 みたいな凝った感謝レスなら歓迎するがそういう技量なさそうだし、だったらあのレスいいよ
kotlinも短い命だったな・・ dartよりkotlinの方が断然いいけど、flutter使うから仕方ない
古い浴槽に使うジャバって何だと思ったら除菌する奴なんだな
片仮名で書かれるとジャバ・ザ・ハットしか出てこない
グーグルで検索したらトップにジョンソン株式会社のHP出てくるじゃん 右側にはプログラミング言語のJavaが出てくる
jvmとざまりんが便器でことりんとC#がうんこなんだろ
ととのいました! Xamarinとかけまして、山口達也とときます
val strList = mutableListOf<String>() val file = File("a.txt").inputStream() file.bufferedReader().useLines { lines -> lines.forEach { strList.add(it) } } kotlinでファイルの内容を一行ずつListに入れたいと思います 今のコードは上記の通りなんですが、もっと良い方法ありますか? あとから弄ることはないのでmutableじゃなくても良いんですが、 addするために仕方なくmutableListを使ってます
>>200 val strList = File("a.txt").inputStream().use { it.bufferedReader().readLines() }
kotlin.io.useとか使ってちゃんとcloseするのも大事
addAllでいけねぇか file.bufferedReader().useLines { strList.addAll(it) }
>>201 mapをどう使うのか気になります!
>>202 readLines()なんてあったんですね。こいつぁすげえや
>>204 addAll()なんてあったんで(ry
readLines()使います
ありがとうございました
val lines: List<String> = File("a.txt").readLines()
最近新しいニュースがないけど、Kotlin/Nativeが完成するまでは1.3もおあずけかな。
去年はKotlin正式採用の発表があったからな 今年もそれぐらいインパクトのある発表があるはず
React NativeのNativeModule機能を両側から何かして Kotlin/Native と Kotlin/JS をシームレスに繋げてほしい
>>211 1.2の時はリリーススケジュールが結構前から出ていた気がするけど、1.3はbetaとかのスケジュールが
まったく出ていないように思う。
JetBrains社はやはり去年のGoogle I/Oで、もうゴールしていいよねになってしまったんじゃなかろうか。
Kotlinって開発速度遅いよね まー、りんごの言語みたいに毎年のように互換性のなくなるアップデートされるよりはマシだけど
鼻水出て目がしょぼしょぼするから風邪かと思ったらどうやら花粉症らしい 困ったもんだ
>>214 正直これくらいでちょうどいいと思うわ
Swiftみたいになったら見向きもされなくなると思う
>>216 言語仕様自体はもう変わらなくていいと思うけど、coroutineが宙ぶらりんなのは早くどうにかして欲しい。
すぐ確定仕様にしていった結果がSwiftの有様っすよ Kotlin Common Module, Kotlin/Native, Kotlin/JSとの兼ね合いもあるのに急いでも碌なことにならない まだexperimentalでいい
コレクションをもっと簡単に書けるようにしてほしい []とか{:}で
>>220 ほんとそれ。なんでできないんだろうな。
arrayとmutableArrayの区別をつけられないから、とかか
情報種別: 子ども被害情報
件名:声掛け事案の発生
発生日時: 07月06日 12:50
発生場所: 交野市 梅ヶ枝45番 付近路上
発信:交野警察署
発生状況: 帰宅途中の女子中学生が、男から「こんにちは」と声を掛けられる事案が発生しました。
犯人:犯人は、年齢20〜30歳ぐらい、痩せ形で背が高い、黒っぽいTシャツ、ジーパンで黒色自転車に乗車した男1名。
告知内容: 不審者を見かけたらすぐに110番通報しましょう。
大阪府警察安まちメール
http://www.info.police.pref.osaka.jp/newDeliveryCrimeDetail.do?selectionId=63186 情報種別: 子ども被害情報 件名:声掛け事案の発生 発生日時: 07月06日 12:50 発生場所: 交野市 梅ヶ枝45番 付近路上 発信:交野警察署 発生状況: 帰宅途中の女子中学生が、男から「Xamarinほどの糞はない」と声を掛けられる事案が発生しました。 犯人:犯人は、年齢20〜30歳ぐらい、痩せ形で背が高い、黒っぽいTシャツ、ジーパンで黒色自転車に乗車した男1名。 告知内容: 不審者を見かけたらすぐに110番通報しましょう。
>>220 プロトタイプベースなJavaScriptでは連想配列がオブジェクト構造そのものになるから重要だけど
Kotlinに導入してもメリットは大して無い
{キー:値}はクロージャ構文と衝突するからSwiftでは[キー:値]を採用している
[]によるリテラル構文が駄目とは言わないけど
配列/連想配列のリテラルなんかのために将来の構文拡張性の一つを失うのはもったいない
まあぶっちゃけarrayOfがあればリテラルはそんないらんよな Javaよりはずっと簡潔にかける
プログラム書けない人が、面白いSNSアプリを考えたとして そのアプリを世に出して普及させたいと考えたとして そのビジネスはどう立ち上げたらいいと思いますか?
スレ違いだと思うんですけど(名推理) お金を用意して、作ってくれる会社や個人に発注したらどうすか(名案)
1 発注する 2 自分でプログラミングを勉強する このどちらかしかないよね。
どのように書いてもコンパイラが最適化してくれて最終的に定数は定数としてバイトコード作ってくれれば良いだけ。
結局Android PはXperia XZ2で動くじゃねーか 誰だよ日本でリファレンス機ないとか騒いでたやつは
どうせこうなることは分かっていた 日本人は神経質過ぎんだよ
異常な市場なのとグーグルアシスタントの日本語対応なんじゃない? 前者の影響が大きいかと思う
iPhone優位な市場は日本以外にもあるけど、Androidに限ってもキャリアに征服された謎の機種しか売れないのは日本くらいかもな
KotlinでAndroidアプリ作って見たいけど、Pixelないから実機検証何でやったらいいのか分からんのよね
appleを儲けさせるために、アメリカの属国の日本には優秀なAndroid端末が入らないようにしてるんだよ
そんなんGoogle I/O見てたら明らかだっただろ
Googleの場合、GmailとInBoxの関係のように好きな方を使えってことだろ
dartそこはかとなく古臭いんだけど。 flutterがkotlinに対応したほうが早い。
kotlinよりjavaの方が優れてる点って無いもんな javaの資産維持しつつkotlinに移行する流れは必然
ちょっとKotlinが話題になったらすぐにJavaサポートは廃止に違いないと 日本人らしい短絡的早漏思考
Dartは古臭いというか洗練されてないというか 昔懐かしいオールドJavaScriptにそっくりだからなあ
>>256 今年の発表を受けてもdartで盛り上がってるコミュニティなんて見たことないもんな
正直dartが人気になる可能性ほぼないから、それに引っ張られる形でflutterも上手くいかないと思う
そもそもdartはbetterJSとしてJava開発者に馴染む様に作られたからね
確かにdartはくそだと思うけどトータルとして見ると flutter+dart>Arch Comp+kotlin だからな。
そうか?まあしかし俺はKotlinに傾注するよ。というのはこういうのは言語そのものの良し悪しよりも広まったもん勝ちになるのが普通だからだ。 広まって稼げるとなると入門書や関連書籍も沢山出てライブラリとかも沢山作られて余計に楽になる。
いくらkotlinが素晴らしくても他の部分が足引っ張りすぎだわ。データバインディングやらarch compで楽になったとはいえ元がクソ過ぎて継ぎはぎだらけで、データバインディングはメニューにはバインドできなくて結局自前でやる中途半端さ。 kotlin+databind+arch compsでMVVMで1本作って見たけど、そこら辺の中途半端さにいらいら。 で次のアプリをflutter+dartで作ってるけど、dartのクソな部分が多少目につくけどflutterの方は一貫性があって今のところいい感じ
>>264 それはビジネスチャンスだぞ。その糞な部分を埋めるものを君が作れば世界中に唸るほど売れて何億ドルも稼ぎまくってビリオネアになれるということだ。
ま、頑張れ。
menuはtoolbar部分を普通に自前でレイアウトしてImageViewなりTextViewなりを 配置すればdatabindingできるけどな
>>263 完全に同意。
flutterはよく設計されてると思うけど、Dartであることがボトルネックになって広く使われることはまずないだろうな
言語なんて手段だ。でも世の中には言語でやるやらないを決める人が大勢いる。そして多数は正義。
Kotlin to Dartの実装を試みてる人は公式コンパイラをフォークした形では見当たらないな React Nativeと同様にFlutterにも寄生出来るようにしておけば有利になる気はするんだけど dart2jsをフォークしてDartコードからexternal修飾のKotlin定義を生成する実装 kotlin/jsをフォークしてKotlinコードからDartコードを生成する実装
プログラミング初心者です。 アンドロイドアプリ作りたいけど、過疎すぎてつらい
>>270 そこそこ人居るっぽいけど
Androidプログラミング質問スレ revision54
http://2chb.net/r/tech/1510691057/ Android Studio 2
http://2chb.net/r/tech/1464941420/ とりあえずJDKと Android StudioまたはIntelliJ Community をインストールして後はググればいい
GoogleはきっとAndroidのJavaフレームワーク全てをKotlinコンパチで書き直したいだろうけど物理的に無理だろうな。それじゃあいっそのこと新しいOSを作ろうって話になる。それも無理だからJavaがAndroidフレームワークから消え去ることは決してないだろう
>>274 KotlinはJavaVMで動くんだから何も作る必要ないと思うが?
ドキュメントはあった方がわかりやすくて良いだろうけどなくてもKotlinからJavaのクラスを使う時の規則が分かってれば使えるよ。
>>274 KotlinはJavaと100%互換だからその意味では達成されてる。あとは機能差の互換性、具体的にはnull safeなどだけど、これらも既存、新規のフレームワークへのnudityアノテーションの付与、ktx、android studioによるKotlin変換などすでに取り組まれている
Kotlinは素晴らしいけど、Android用言語としては途中からの参戦になるからちょっと残念だったなぁという話
ま、しかし、Javaよりも作りやすいと思しGoogleがサポート表明して爆発的に使う人増えただろうから多分勢いは止まらずにKotlinだらけになるんじゃないかな。
まだKotlinやってねえのか。早く覚えないとAndroidの仕事できなくなるぞ
案件で言語指定された事はない。言語の縛りがあるのは引き継ぎ案件ぐらい。
実装16Gだけどフリーズ地獄 Studioではなく、独立したKotolinのReplはありませんか?
>>282 単純な疑問なんだけど、どういう目的で使うの?
>>282 独立した?って、コマンドラインから使えるやつなら普通に配布されてるよ。
ただしWindowsのコマンドプロンプトでは漢字が化けた。
これを避けたい場合はWSL経由で使うかまたは本当にLinuxで使うか、かな。
あ、ごめん。化けるのはReplでキーボードから文字を直接入力した時だけね(端末設定の都合でうまく行かないみたい)。 ファイルにスクリプト書いて実行する場合やコンパイルするなら問題ない。 シフトJIS(というかWindows-31j)のままで化けずに動く。
ちょまど神への信仰が足りませんね 教育が必要でしょうか
Kotlinに関する初心者の質問はこちらで受けていただけますか? もし受けていただけないのならスルー、もしくは誘導をお願いします>< 1 var name:String?="xxx" 2 name?.let{ 3 println(it.toUpperCase()) 4 it.length 5 } 3行目、4行目がラムダ式と解説されているのですが 3,4行目を、原則的なラムダ式に書き換えるとしたら どんな記述になるのでしょうか? 3,4行がどうしてラムダ式になるのかよくわからなくて。 アバウトでも結構ですのでよろしくお願いします。
ラムダ式かラムダ式じゃないかとかどうだっていいじゃない
3 println(toUpperCaseのスーパークラス({ s -> it.toUpperCase})) って感じになるのでしょうか?という意味でした
教えてあげたいけど何が分からないのかよく分からない。 letは任意の型に対しての拡張関数で、ラムダ式を引数として受け取るスコープ関数という構文なんだけど、そこはわかる?
ちなみにletの中でitはletが呼び出されたレシーバ(上の例ではString型のxxx)を指す。 なのでこの例だとitはString型だから、String型のメソッドである.toUpperCaseを呼び出せてる。 見当違いな答えだったらすまん、追加で聞いてくれ
>>295 何がわからないのか分からないけど、もしかして3,4行目だけがラムダ式だと思ってる?
ラムダ式の部分は
{
println(it.toUpperCase())
it.length
}
この{から}まで
原則的なラムダ式って意味がよく分からんけど、今回のコードを長ったらしく書けば
name?.let( { name -> println(name.toUpperCase());name.length } )
になる
原則的なラムダ式って継続渡しスタイルのことか? Haskellのdo記法のようなことしてると思ったのだろうか
原則的なラムダ式とは何か 初夏の夜長に随分と哲学的な命題だな
>>305 よく考えたらこの季節って1番夜が短いな
1番夜が短い季節の夜長とは、謎かけ問答でありますか
みなさん、どうもすみませんでした、ラムダです。
ご解説頂けてとてもありがたかったです。
letの意味も理解できました。
>>302 さん、300さん、丁寧にありがとうございました。
結局 原則的なラムダ式 ってのが何かは謎のまま終わった
kotlinを使うならGroovyとGradleを 一緒に覚えた方がいいよ。Groovyは本を一読する だけでも頭に定着しやすが、kotlinはその真逆で文法にある程度クセがある。 そのクセが第三者が 見た時の可読性に繋がるってワケだ。Androidプログラミングを する人は環境を整えることに着手しなくてはいけないのでビルトは 避けては通れない関門になる
groovyガリガリ書かないといけないような状況なんてそうそうない
ビルド時にGroovyであーだこーだしなくちゃいけないなら根本的に何かを間違ってるから、そもそもプロジェクトの設計を見直した方が良い
jsonでやり取りしようと 思ったらGradle必要なくね?
ちょっとしたタスク入れたいとき迷わず済むから 知っておいて損は無いけど、割と避けて通れる気もする Kotlinスレとしてはむしろ逆に build.gradle.kts を推すところだろう Community版にもIDE支援機能実装しろください
>>310 >>302 がほとんど答えてしまっているけど、
>>295 は「3行目、4行目がラムダ式」というのを見て、「3行目、4行目を中身とするラムダ式」
でなくて「3行目、4行目がそれぞれ一つのラムダ式」だと読んだんだろう。
もちろん3行目、4行目それぞれ単独ではラムダ式にならないから、
何かの省略形か、特別な記法だと思った(勘違いであるが)。
だから
>>295 「原則的なラムダ式」というのはそういう省略をせずに原則に忠実な記法で
書いたラムダ式を指すわけだ。本人じゃないけど...
ネタで言っているんじゃなければ、察してあげて欲しいところ。
gradleの仕組みが判んないと話にならねwww 俺が馬鹿なのか、なんなのか紹介サイトのソースを コピーって実行しようといつもする。kotlin verやAndroid ver などの初期情報を調べて 予定調和で動かそうとするけど、なんか実態が 掴めない。YouTubeに乗ってる手順でやってみるが 実感がまるで掴めない。gradleでビルドすると、PCの容量が ドンドン無くなってる行く気がするし、 海外のサイトを行ったり来たりすると、スパイウェアかなんかで 引っ掛かりそうで怖くなったりする
>>319 お前が馬鹿だなそれは。
公式のドキュメントを見れば大抵は解決する。
言語の場合は移り住むという表現は適切ではないのでは? 新しく何かを覚えたからといって今まで覚えた言語を使うことが禁止されるわけでもなく忘れてしまうわけでもなく相変わらず同じように使えるから。
そして N88-BASIC(86) 島には亡霊が存在する。
Ruby のbundler と、Gradle は同じだろ Ruby, Groovy も、ほぼ同じ
またこいつかよ python逆転してからおととい来やがれ
今後一年以内に覇権言語となるコトリンスレがなんで過疎ってんのよ もう勉強始めちゃったよ
覇権を狙うためのFlutterみたいなパワードスーツの開発はJBには厳しいだろうな DartがiOSへのネイティブコンパイルを既に実戦投入しているせいで Kotlin/Nativeの遅れ感が強まったし
まあどうせFlutterもKotlin nativeも一部の物好きだけにしか使われずに終わるからどうでもいいよ
NULL安定とかいってもJava引き継ぐ限りNULL不安定
てわけでJBVM作るか完全にLLVMになるか さっさとしろ
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方 役に立つかもしれません グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 I4F2B
ラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラム ダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラム ラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラム ダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラム ダラムダム ダラムダ ム ダ ム ダラム ラムダラムダ ラムダラムダ ラムダ ム ダ ラムダラムダラ ダラムダム ダラムダム ダム ダ ラムダラムダラ ラムダラムダ ラムダラムダ ラムダ ム ダ ラムダラムダラムダラ ダラムダム ダラムダム ダム ダ ム ダラムダラムダラ ラムダラムダ ラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラ ダラムダム \ / ダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラ ラムダラムダ | \ / | ラムダラムダ ラムダム ダ ム ダ ラムダ ダラムダム ( \ / ) ダラムダム ダ ム ダ ム ダ ム ダ ラムダ ラムダラムダ | \ \/ / | ラムダラムダム ダ ラムダ ム ダ ラムダ ラムダ ラ ダラムダム \C ̄| | | ̄C/ ダラムダラムダ ム ダム ダ ム ダ ラムダ ラムダ ラムダム ((\  ̄ ̄||| | ||| ̄ ̄/))))ラムダラムダ ム ダム ダム ダ ラムダ ダラムダム| | ̄ ̄\|/ ̄ ̄| / ̄ ̄ ̄ ̄\ラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラム  ̄ ̄ ̄ ̄| | |/ ̄ ̄ ̄ ̄//⌒⌒ーヽラムダラムダラムダラムダラムダラム  ̄ ̄ ̄ ̄| | <⌒⌒> / ̄ ̄ ̄ ̄/ \ラムダラムダラムダラムダラム  ̄ ̄ ̄/ | ⌒⌒ / ̄ ̄ ̄ ̄/ ラムダラムダラムダラムダラ  ̄ ̄/ | \( ̄V ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄/ ラムダラムダラムダラム  ̄/ ⌒ | \_// ̄ ̄ ̄ ̄/ ノ ラムダラムダラムダ 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
>>211 Google I/Oでは、KTXだけで他何もなかったっぽい?
全然変更無かったよな。もう今の仕様で完成なのかな。
今回のメインは、KTXを含んだAndroid Jetpackだな
とりあえずcoroutineの仕様を正式に確定して欲しい。 もしかしたら大幅に見直される可能性のあるままじゃ使いにくい
神様ラムダ様、アプリは開発では、javaとkotlinとどっちを軸足にするのがいいですか?
このスレで Kotlin と答えない者は異端なので火炙りの刑
今からJavaやる意味って無いだろ Javaでないと出来ないことって無いよな?
外部ライブラリに依存しない部品とかはターゲットプラットフォームCommonのKotlinで書いておくと Javaの範囲を超えてObjective-CやJavaScriptからも使えるのでおすすめ コルーチンもCommonも大きな変更は無さそうだし
100%の互換性があるということは 今後kotlinにjavaの機能を独自に実装することはないのか?
>>352 仮にあったとしても Kotlin 側から呼び出して使えるので結果的にないのと同じになる。
KotlinよりJavaの方が優れている理由を書けた人は天才
>>352 Javaで出来ることは100%そのままkotlinで出来るから、原理的にあり得ない。
>>358 仕様決定プロセスがオープンである
他方の環境で動作する
xamarinと間違われない
Dukeがいる
キャンディもいる
>>358 他社が他人のふんどしで調子こいてシャシャってきたら訴えて賠償金を取れる。
タダで使わせてやってた乞食どもが調子乗ってきたら有料化して絞め殺せる。
>>358 「kotlin?そんな聞いたこともないような言語使えるか!」と言われるような職場でも問題なく使える
まあkotlinが 安定したら拡張フレームワーク 出せばいいだけの話だけどな。そうなったらオリジナルもうイラんわ
まあkotlinが 安定したら拡張フレームワーク 出せばいいだけの話だけどな。そうなったらオリジナルもうイラんわ
>>352 1.2.40まではjavaバイトコードのインターフェースのデフォルトメソッドが作れなかった
>>369 javaのライブラリ(springとかmybatis)とkotlinのインターフェースのデフォルトメソッドを組み合わせると実行時エラー
java8に対応しててもkotlinには対応してないから当然なんだけど…
プログラム経験なくてもkotlinは習得可能ですか?
kotlinを習得に 必要なスキルは英語力 これはマジ!!!じゃなければ kotlin一択はやめとけ。他のJVM言語より 初めやすく安定してるけど、kotlin以外がクソだからそう見える
そんなに完璧に英語力なくてもなんとかなりそうな気がするけどなあ。 日本語の解説ページも今では沢山あるし、Googleで翻訳もできるし、単語検索してもすぐ出るし。 ま、知ってれば知ってるほど有利であることには変わりはないが。
英語は必要だけど、プログラムやる以上避けて通れない話だから、とにかくトライするのが吉。 慣れないうちはキツいけど、いつ始めてもキツさは変わらないんだから。 それに、目的持って英語を使ったほうが身に付くの早いよ。
>>371 もちろん可能です。
誰だって最初の1つのプログラミング言語を覚える時は未経験から始めてるんだから。
でも、ググって調べ事すると、Java知ってること前提にしたような説明も多かったりするから、いきなりKotlinよりJavaやっといた方がええで。
>>371 可能不可能という問いなら、物理的あるいは論理的に不可能とかではないので、
可能に決まっているけど、ハードルが高いか低いかと言われれば、Javaよりハードルが高い。
理由はJavaやプログラミング一般の知識を前提としない情報源がないから。
Kotlinの解説で、「オブジェクトとは何か」「getterとsetterは何のためか」
から解説してくれているものは寡聞にして知らない。
ただ、プログラミング言語は2つ目以降は学習コストがかなり低くなるので、
Javaの入門書 -> 「Effective Java」 -> 「Kotlinスタートブック」と
進むのも、ぬるぽから開放されるためにはそれほど悪い考えでもないとは思う。
基本からしっかり身につくAndroidアプリ開発入門 Android Studio 3対応 (「黒帯エンジニア」シリーズ)
https://www.amazon.co.jp/dp/479739580X/ Kotlin前提の入門書みたいやで
kotlinの言語自体は判りやすいんだけど 周辺のライブラリがあり過ぎて判りにくい 定番ライブラリとか纏めて教えて欲しいわ
>>381 前書きを見たら対象者を「プログラミングの基本は知って」いる人にしているみたいだから、
>>371 には向かないのでは?
太郎本はダメなん? あとタイトル忘れたけどkotlin入門みたいないかにも簡単そうな本をよく本屋で見かける気がする
>>379 お前はアレだな、ゴッドクラスや数百行あるメソッドを書いてそうだな
なるほど、みんなの意見を集約すると 日本語習得→英語習得→java習得→kotlin という順序なのですね。道のりが一気に長く感じた
そんなもん必要に応じてだろ ことりん触りたかったらことりんを触りまくればいい
まあね。俺も昔々英語がほとんどわからなかった中学の頃に BASIC 覚えたり APPLE ][ の全部英語のマニュアルに書いてあった全部6502アセンブラで書かれたモニタプログラム読んで理解できるようになったから多分大丈夫だよ。 最初全然わからなくてもずっと調べ続ければ必ずわかるようになる。気力が持つかどうかの問題。
まずこの本で、オブジェクト指向を学ぶ スッキリわかる Java入門 第2版、2014 次に、この本で、テキスト処理・関数型・シェルスクリプトを学ぶ たのしいRuby 第5版、2016 2, 3年後に、 Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング、長澤 太郎、2016
>>388 日本語のkotlin本買ってまず始めればいいと思う
>>392 >>393 釣れますか?
Javaみたいな。
Javascriptみたいな言語をやるのが正しい。
KotlinはWebプログラミングを全面的にサポート?
俺のお勧めステップは
jQuery > Java > Kotlin > Groovy > Scala
jQueryを言語だと思ってるやつはろくでもないって、死んだばぁちゃんが言ってた。
>>396 I/OにはAPPLE&PETの1&2別冊があったし
APPLE操縦法入門も既に出版済み
なので、よくある「語り」でしょう。:-p
jQueryで数行で出来ることのためにわざわざVueやReact使いたがる奴は殺していいってうちのばあちゃんが言ってた
>>398 kotlinもJavaで出来ることをwwwやってるがなwww
一得がjQueryは簡単ではない。
ハマリどころが沢山ある。素人が使える
手軽さと、Domを直感的に捉える感覚が丁度良いと思う
>>396 金持ちではないが親父がいわゆるマスオさん形式で家にいて家賃とかかからなかったのが良かったのかも知れない。
で、当時秋葉の九十九で中古の Aple ][ plus が24万円という激安で売られてたので親父を説得しまくって買って貰った。
>>403 後で買ったよ。それまでずっとカセットテープ。
ディスクは後で自分でアルバイトして純正品じゃないやつをつけたんだったかな?
なんかそんな感じ。ロビン電子とかあちこちで売ってた。
一台目だけは純正薦められる筈なんだが (1) DOSの純正DISKがセット (2)プロテクトの関係でBOOTしない事多し ロビンの隣のビルの火星販売会社には行ったかね?
>>405 そう?勧められたかなあ?覚えてないな。
フロッピーディスクだけはApple][持つ前から何枚も持ってたんだよね。あちこちの店でいじれたから。
それでそこで知り合った人たちからコピーしたやつ沢山あったので純正のがなくても困らなかった。
まあ今考えればとんでもないコピー天国だが。w
火星販売も記憶にないな。多分行ってないと思う。
5インチフロッピーディスクにカッターで切り込み入れて両面使えるようにしたよなぁ? 専用パンチ買った記憶
>>407 したした。専用のは持ってなかったけど。ていうか専用のあったのか。
このスレって、 年齢40、50代 金持ち が多そう
珍しく伸びてると思ったら30代のオッサンがついて行けないような話で盛り上がってた
時代的には80年代前半〜中頃 ロビンの横にはAMIGA+APPLEの専門店と マーズマーケティングカンパニーがあったのよ(香港のノリの店)
その時代にそういう店に出入りしてたってことは今50代だろ、、
ていうか、そもそも5chがもう年寄りの巣窟になってるからな 若い子はSNS中心で2chの存在自体知らんだろう
kotlinユーザーに とってはGradle/Groovyがかなり上手い。 高い本買って、あくせく読んでたけどJavascriptにないもの Javaにないもの Kotlinにないものを全部持ってる気がする。 ただ始めるには本を買うお金と英語力と互換性の違いをカバー するタメの根気が必要!!!
やっぱり皆さんってタイピングめっちゃ早いんですか?
タイピングの遅いプログラマーって、長時間正座できない落語家みたいなもんだろ
昔、先輩に 「PCのスペック上げる前に自分のスペック上げろ」 「プログラミングで1番ボトルネックになるのは入力スピードだからキーボードには金かけろ」 って教えられた それ以来HHKB使ってる
Railsかなんかの動画で 初めてTextMate見た時は衝撃的だったわ
>>425 補完の速さのためにマシンスペックが重要になってくるよな。
>>422 速いんじゃないかな。ていうかブラインドタッチしててキー見ていない。
たまに速くてもホームポジションに指を置いてなくてキーボード見ながら打ってる人居るが、それだとブラインドタッチよりは遅くなるのが普通だと思う。
そうであってはいけないわけではないしそれでも速い人は速いかも知れないが効率は悪いと思う。
思考を途切れさせない程度の速度で入力できれば十分じゃないかな。データ入力を専門とする人達ほどの速さはいらないと思う。 キー入力自体よりは、頭で考えている時間の方が比重はかなり大きいと思うよ。
>>431 設計は思い付くかどうかの問題なのでなんとも言えない。以前別の所でやったことと同じとか類似するなら速い。
そうでない場合は新たに調べなければならないことがあったりして遅くなる。
プログラムを作るのにキー入力にかかる時間なんて大した比重じゃないだろ 9割は考えてる時間だわ
HHKB使ってるやつカチャカチャうるさいんだけど他人の迷惑になってるって何で気付かないの
タイピング速度の話題ってスレチなんだけど他人の迷惑になってるって何で気付かないの
kotlinとjavaとを比較したら kotlinの方が実行速度は速く メモリにも優しいの?
出力されるものが違うんだから比較は出来るだろ 厳密にはKotlinの方が遅いんじゃないのか?でもnull安全
ラムダは無名インナークラスのオブジェクトとしてヒープに作られ、だからinlineにしろと言うが下手に使うとapkサイズ(Android)が大きくなる
Kotlinから生成されるのと同じコードをjavaで書いたら当然同じ速度になるだろ
kotlinはjavaコードをシンプルに書ける分、実行速度が遅いのかなと思ってしまったです
kotlinってJavaより本気でシンプルに書けてると思う? そのシンプルさって本気で必要か?
>>446 おじちゃんが「コンパイル」という言葉を教えてあげよう。勉強しなさい。
コードレビューのときとかも見なきゃいけないコードが減って、 重要な部分だけが差分として出てくるのはいいよね
>>451 俺としては型推論や記述の省略はむしろコードレビューの時に情報が足りなくて、結局差分以外の前後(特に前)を読まないと修正が妥当かどうかが判断出来ない。
型推論ってJavaでのメソッドチェーンや引数に式書くのと同じだけどな それらも避けてるならまぁ・・・
>>452 俺も含めて世界中のエンジニアはそれで何の問題もなくコードレビュー出来てるんだ。
Kotlinの仕様でなく自分の能力を疑え。
>>452 絵に描いたような「新しいものを否定するために否定する理由を探す老害」の言動そのものだな
自覚がないなら本当にヤバいからよく考え直した方がいい
>>452 言わんとすることは分かるけど叩く流れだから叩いとく
お前のかーちゃんデーベソ
>>452 ってそこまで 叩くほどのことか?って思うけど、流れに従って叩いとく
VIDEO お前らが特定のレス叩きすぎるから萎縮してスレ過疎ったじゃねーかよ!
twitterじゃねえんだからゴミみたいなレスが溢れてるよりは何も書かれてない方が良いだろ
で、肝心なKotlinの話題はないのか? 本が出るとかでもいいから。
KotlinのAndroid入門本が新しく一冊出るはず
おお。そうか。また出るのか。 なんて本?もうAmazonとかには出てる?
Androidじゃないみたいだけど、こんな本出ていた事に気づかなかった。
やさしいKotlin入門
http://amzn.asia/hwYD4Tq 新しくてAndroidっていうとこれか?
基本からしっかり身につくAndroidアプリ開発入門 Android Studio 3対応 (「黒帯エンジニア」シリーズ)
森 洋之
http://amzn.asia/fSD1PG8 DroidKaigi 2018 - Inside Android Architecture Components
VIDEO Hiroyuki Mori [JA]
C#+WinFormsは趣味レベルで知ってる、それ以外は知らない
周りに教えてくれる人はいない
こんな状況でkotlinでAndroidプログラミングを1からっていけますかね?
Androidが3の頃に挑戦して挫折したヘタレです
ググってたら今やるならkotlinで、みたいな話いっぱい出てくるんですが
言ってるのはJavaでAndroidやってきた人ばっかな気がして
そういう人たちにはとっつきやすいってだけな気がしてきました
一応
http://www.atmarkit.co.jp/ait/series/8323/ 見てたら結構C#に似ているところも多く
言語的には自分にとってJavaよりもとっつきやすいように見えるのですが
C#ならXamarinという選択肢もあるかもしれませんが
XAMLやWPFを学ぼうとしていまいち理解できず挫折したヘタレでもあり
クロスプラットフォームがやりたいわけでもないし・・・
どちらにせよ1から学ぶための書籍やサイトが少ないのが最大のネックだと思っています
特にサイトは経験者向けと思われる情報ばかりで・・・
今んとこJavaもAndroidプログラミングも知らないという人向けの書籍は出てないように見えます
>>472 もJava経験者向けと書いてありますし
kotlinスタートブックは図書館で借りられるぽいので
とりあえず借りようかと思っています(貸出中でまだ借りられないけど)
やりたいことが決まっているなら出来る。 決まってなければ情報量に溺れる
目的がはっきりしないやつは何をやっても駄目 お勉強が目的ならJavaでもKotlinでもXamarinでも何でもやって時間を消費していけばいい
>>475 本気でやる気があるなら専門書の1冊や2冊くらいちゃんと買おうな
>>475 世の中にはプログラミングのプの字も知らないところから独学でアプリを作る人も腐る程いるから大丈夫。
趣味レベルでも他の言語を触ったことがあるならそんなに難しくないよ。
俺はC#のしの字も知らないのでなんとも言えない。 そうか。似てたのか。
>>475 C#はJavaと似ているというから、Javaを知らなくても大丈夫かもしれないけど、
GUI部分はXAMLとかが出来なかったという点に不安が残る。
でも
>>476 が大体真実。
まずこの本を3回読んで、Java とオブジェクト指向を学ぶ。 スッキリわかる Java入門 第2版、2014 その後、 Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング、長澤 太郎、2016
検索力が一番大事 それとプログラミングで使う知識のかなりの部分は特定の言語に依らない 取っ掛かりとしては普通にサンプルアプリをビルド/実行する環境作っていじっていけばいい
皆さんどうもです
私の場合、一番の肝はモチベーションを保てるかどうかだと気付きました
そういう意味では
じっくり勉強するより
>>484 さんの言うように
とにかく打ち込んで動かしてみることかなと思いました。
javaを見たときは「c#と比べてなんか使いにくいな」というのが第一印象でしたが(あくまでちょっと調べてみた初心者の主観ですよ)
Kotlinは分かりやすくてc#よりいろいろ便利な気がしたので
自分の直感を信じてKotlinでやってみます。
取りあえずは新し目のKotlin+Android本を買ってみようかと
>>472 を立ち読みしてみましたが
チンプンカンプンというわけではなかったので
>>482 xamlで挫折したことがネックになるなら
言語は何選んでもだめな気がするので考えないことにしました
モチベーションを保ちたいならkotlinの勉強会なりもくもく会なりに定期的に行くといいよ
スッキリわかる Java入門 第2版、2014 たのしいRuby 第5版、2016 Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング、長澤 太郎、2016 これら3冊を、数十時間で読める でも、各言語の文法なんて、アプリ開発にはほとんど関係ない。 大部分が、Android API・OS の事だから ゲーム作りなら、ほとんどが2D/3D の部分
Rubyからプログラムに入った人間だから静的型付け言語は面倒臭いと思ってたけど、ただJavaが面倒臭かっただけなんだな。 KotlinをIDEで開発する生産性の高さに慣れてしまったらもう戻れない。 Kotlinかわいいペロペロ。
初心者が最初に覚えるべきことは、 lateinitとby lazyだと思う
by lazyはともかくlateinitは絶対に他の方法が無い場合以外は基本的にアンチパターンだと思う。
AndroidのonCreateで代入する系はどうするのがいいんだ
lateinitを多用しすぎると実質null safetyが無意味になるからねえ
Rock54で書き込みできなくて、短縮URLなんだけど済まない
ちょっと質問なんだけど、
https://goo.gl/RZzhrd のスレに下記の記述があるんだけど、
test6のほうはわかるんだけど、test5のほうで無名関数?の型が省略できるのはなんで?
//波括弧を省略して返値が明らかなとき返値の型を省略可能
var test5 = fun (num: Int) = num * 5
//変数の型を明示してあれば無名関数の引数と返値の型を省略可能
var test6: (Int) -> Int = fun (num) = num + 5
>>498 numがInt型であることが明記してあって、かつ式の中でIntが乗算されてるからでしょ。
Int × Intの計算なら計算結果がIntであることは明らか。
Int型を明示して16進数で指定するときに、値が4byteかつ負の数だとtoInt()が必要なの面倒だな
>>500 一応こうするとエラーは出ないけどね。見た目が不自然だな。
val f: Int = 0x80000001 - 0x100000000
>>499 なるほど、そういうことなんか。類推してくれるんだな
上で挙げたサイトでいろんな記述の仕方があるけど、関数型?とかって慣れてないと難しいな
>>503 そう書いた方がプログラムが分かり易くなることがあるから使う。
例えばファイルやネットワークから取得した1バイトの下位6bitだけを取り出したい時とか
x and 0x3f と書いた方が x and 63 よりは分かり易い。まあ2進数使って x and 0b11_1111 の
ように書いても良いけどこれはビット数が多くなると分かり辛くなる(アンダーライン入れて
書いてくれないと余計に)。
マイナス符号ごと16進にするケースはエラーコードくらいかね
いい加減、リソース解放言語レベルでサポートしろよ。 ネストがひどくなる。
spring使う時はlateinitはありがたい コンストラクタインジェクションできない場合もあるし
AndroidのonCreateみたいに、必ず呼ばれることが担保されてるコンストラクタ的な仕組みがあるならlateinitは普通にありだと思う。 それ以外では可能な限り避けた方が安全。どこのバカが何をしでかすかわからん。
DataBindingとかはそうだな。 あとはDIでインジェクションされるのもか
というかそもそもそういうフレームワークを使わないのにlateinitを使いたくなる状況ってそんなにないのでは。 自分で設計出来るなら普通に初期化のタイミングで渡せるように設計すりゃいいわけで。
そういえばお前らってことりん書く時にエディタ何使ってるの?やっぱりIntelliJ?
マジレスすると、インテリ一択だろ 開発元が作ってるんだし、操作性も良い
IDEA一択だと思ってたけどこの前VSCodeで書いている人を見た。 正直KotlinはIDEで開発した方が圧倒的に生産性が高いから無駄な労力だよなあ、と思ったよ。
>>521 俺は今のところあまり使ってないよ。たまに起動するが。
まだ趣味でのんびり学習中で仕事でパンパン作らなければいけない状態ではないし、PCが遅くて重いし、LinuxのCUIの方が慣れてて楽だから。
ということでvim。
IDEAじゃないとプロパティに色塗ってくれないじゃん
androidに関してはもう殺してしまってるから、それ以外の領域にどこまで広められるかじゃないかな
JSXやHTMLとかのDSLがもっと上手く書けると幅が広がるんだけどな Type-Safe Buildersは正直今のままでは微妙
>>525 JVMの更新プラン変更でJVMごと沈没しそう。
金を払わないと半年ごとにJVMの仕様が強制的に切り替わるとか鬼だろww
Kotlin1.3の話も全く出ないし、JetBrains社も見捨てようとしているのでは。
>>528 OpenJDKも3年ごとのLTSになるみたいだけど
>>528 見捨てるわけ無いだろ。
おまえだけだよ、見捨ててるのは。
インアクションの日本語版買ったら英語版のPDFダウンロード出来るようにして欲しかった 日本語の方が楽だけど、訳が分かりづらくて時々原文読みたくなる・・・よね?
>>532 分かる。オライリーなんてだいたいそんな感じだしな。
原文読んでも英語なので俺の場合は解読するのに時間が掛かって効率が悪い。 ま、それでもネットで調べられるからまだいいけどな。
リファレンスとか英語は最新に保たれてることが多いけど日本語は遅れまくりが常だからむしろネットで勉強するときに英語めっちゃ読む
>>536 昔とあるオープンソースのドキュメントをいち早く和訳するコミットをしてたことがあったけど、
やれ訳が悪いだの文章が分かりにくい(元の英文がそうなってるからどうしようもない)だの文句ばっかり言われるからやめちゃったわ。
そう思うなら自分で直してくれと言ってもそういう奴は絶対自分では手を動かさないんだよな。
まあ言語そのものについてもあれが悪いこれが悪いと言い出す人居るし、何をやっても必ず批判はあるよ。 かといって何もしないと何もしない事を批判されるw
>>540 まあ割とメジャーなOSSだったから、その分変な奴も多かったのかもな。
そもそも自分にはなんのメリットも無い純粋なボランティアだったからモチベーションが維持できなくなったw
原文とChromeのページ翻訳合わせて読めばほぼ困らんやろ
プログラミング関連のドキュメントとか高校レベルの英語力ですらすらさくさく読めるやんけ 中卒か?
中卒でも小卒でも、最近のGoogle翻訳凄いから、大体のページは一発変換で意味わかるよね てか1.2.50出たのに、誰もその話しないのな 公式ツイッターでも触れないって、やる気なさ過ぎだろ
>>573 Nativeとかに資源割いているのかな?
1.3の話も全くだし、やる気を疑いたくなるのも分かる気がする。
>>530 OpenJDKのLTSは公式発表はまだだって聞いたけど?
公式発表まだでも各種情報突き合わせたらそうとしか思えないだろ というか、それをやらんとJava終わる
redhatの対応なんか見てると、11が出る頃までには何かしらの発表があるんじゃないかと思ってる なけりゃマジでjava離れが一気に始まる可能性がある
11LTSで延命出来たとしてその次があるとはとても思えない
とりあえず3年あれば代替技術に移行するなりJavaを使ってない会社に転職するなりできる
でも実際8ですでに動いちゃってる数多のシステムはどうするんだろうな そのまま放置されてセキュリティホールのあるシステムが世に溢れる未来しか見えんわ
年間60万くらいだっけ?小さい会社の社内システムなんかじゃちょっと払えない額だよな そういうの狙ってrailsか何かに置き換える営業かけてみたら儲かるかもしれない
JavaとC#は文法が似ているのでリーズナブルに移行できますよって営業さんが言ってた
昔の会社にそういう営業本当にいたけど、最終的にそいつの取ってくる仕事を半ばボイコットするところまでいってようやく営業の偉い人が事の重大さに気がついてた。 売上は上がるけど普通に赤字だったからな。
なんでこのスレは過疎っているのか? 小鳥んが過疎っているのか?スレが過疎ってるだけなのか?
>>567 両方かな。爆発的にユーザが増えたとはいっても全体からしたら少ないだろうしな。
特に日本では日本語ドキュメントや入門書が充実して来ないと増えないと思う。
kotlinをjQueryやvueと 統合するのは、頭が悪いっていうけど 俺はそうは思わない。なぜなら、プロで食って行こうとする 人もいれば、日曜プログラミング だけでトドメておこうする人もいるわけだ。 こういう人にとっては目標として「便利なフレームワークが使えるまで」が とりあえずエンドラインで ありさえすればいいワケだよ。
KotlinとJQueryの何をどうやって統合して何をするの?
>>569 入門はいくつか出たから、逆引きとかほしいところ
初級者向け:太郎本 中級者向け:なし 上級者向け:インアクション 逆引き:なし かな?
ビジネスチャンスだ。誰か書くと良い。 それなりに売れる筈だ。 Amazonで電子書籍だけ出すなら多分簡単だぞ。 中身を書くのは大変かも知れないがw
何を書いたら儲かると思われているかはpythonの棚に行けば分かるよね
まずは「kotlinやれば年収上がります」と吹聴しよう。
あー。あの雑誌の裏によくあったブルワーカーの漫画みたいな。
フレームワークの巨匠が、新しい本を出した Spring Boot プログラミング入門、掌田津耶乃、2016 Node.js超入門、掌田津耶乃、2017 Python Django 超入門、掌田津耶乃、2018 掌田が出す分野が、売れる分野!
spring boot を kotlin でやるのがナウなヤングにバカウケ
いつの間にかDjangoの本にまで手を出してたのか Pythonの本が今ほどなかった頃からDjangoやってるけど、 Kotlinやっとけば端末(Android)とサーバ(SpringBoot)と同じ言語で書けて便利じゃんと思い始めてこっちに浮気した今日この頃
機を見るに敏な、掌田津耶乃w かんたん Python (プログミングの教科書)、2018/2/24 Python Django 超入門、2018/6/15 Django本、さっそく売り切れ!w 漏れも、仕方なく買ったw
スッキリ厨がすすめてくるから絶対に読まない 宗教臭くて怖いもん
掌田の本って章ごとにプログラム別れてない上に書いて消してが多くて読みづらいんだよな
言語設計者本人による設計意図を語る本とかは買うことあるけど 仕様の解説本とか入門本とかはネット上の情報で十分だろって思う
上で話題になってたOpenJDKは8月の頭にカンファレンスやるらしいから、そこで何かしら情報あるかもね。 中の人は前々からLTSについて公言してるから、さすがに何もやらないってことはないと思うけど。
このスレにはナウいヤングしかいないに決まってるぢゃないか
デラベッピンとか積丹と聞いて元ネタが判る人しか いませんよね〜
>>604 俺おっさんだと思ってたけどそれどちらも分からないから若いわ
21世紀の人間なら知らなくても困らないから気にするな
私は21世紀から来た未来人 ナウいヤングのみなさんこんにちは
【王様きどり、財界″】 マイトLーヤ『人々はもう特定の主義を認めない、政治的教化は通用しない』
http://2chb.net/r/liveplus/1529634259/l50 共産でも、資本でもない、分ち合い経済が、登場します!
main の関数って一番下に書かなくてもいいの? mainより下に中で使う他の関数書いてもいいんだ?
>>621 Javaのクラスの中のメソッドと同じで順序は問わない。
まあでも新しい言語ってだいたいそうじゃないか?
変数の場合は初期化される順序の問題で先に書かなきゃいけない場合はあると思うが。これについては Kotlin も同じ。
例えばこうなっている場合に main() と p() は順序を逆にできるが s と s2 は逆にできない。
val s = "abc"
val s2 = s + "def"
fun main(args: Array<String>) = p()
fun p() = println(s2)
できるような言語も作れるだろうがそうすると人間が混乱する可能性が高まってバグの温床になりかねないからわざとできないようにしてあるんだろうと思う。
一般論として、初心者の質問に対して聞かれたこととあまり関係のない情報を答えすぎると混乱させるだけだからやめた方が良いよ
>>622 コンパイル言語だから上から実行されるわけではないんですね
pythonだと怒られそう
変数の代入に関しては上からということか
犬の利点を教えてください 猫と犬を区別できるからかな 答えになってません やり直し
バカを許容しないと バカによる被害を避ける事ができる
じゃあちょっと質問の仕方を変えますね なぜnull不許容が必要なのか教えてください これならわかるかな?
そもそも、nullを代入しなければいいのでは? もしくは初期化しておけばいいと思います 違いますか?
COBOLとかFORTRANはそういうコンセプトだねぇ kotlin止めるの推奨
>>634 1人で全て開発するならそれでいいと思うよ。
つまり、null不許容型は人的ミスのためであって他意はないと?
>>634 初めたばっかで良く分かって無いが、null使わないなら許容する意味が無くね-か
寧ろnullを使う意味が分からない
例えばSwiftは言語仕様でnullを抹殺しているが、わざわざOptionalというnullでないものでnullを表現してる。nullがない世界など何処にもないのだ。
例えばファイルが読み込めなかった場合、どうなると思いますか? 答えられますか? 答えられるようになったら質問してください。 今はそういうレベルの話ではないです。
>>630 > なぜnull不許容が必要なのか教えてください
あなたの言う意味では不要。null許容にすることによってプログラミングが不可能になることはない。
nullによって発生する凡ミスが減るというメリットを必要とする人がいる。それだけ。
>>640 > 今はそういうレベルの話ではないです。
わからないで聞いているというより、わかってて煽ってるわけだ。
> 例えばファイルが読み込めなかった場合、どうなると思いますか?
ここでnullを許容する必要があるのではないかと言いたいんだと思うけど、
Kotlinがそうしているかどうはかは別にして、「ファイルが読み込めなかった」という
nullでない値を返すという考え方もある。
null許容のJavaだと例外を投げるところかな。
>>639 おっしゃる通りで、結局不正なデータのチェックは必要なわけで、null不許容だから安心して使えるわけでもなく、寧ろ何気にうまく動いている状態が一番怖いです
null不許容のクラスを作るとして そこではあらゆるケースに対処を強いられるわけで、チェック項目は膨大になります しかしそれを利用する側は単純にファイルが読めるか否かだけ知れればいいとします。 null不許容を取り入れるということは、開発コストが上がることを示唆しているのではないかと どうですか?
Optionalは中身取り出すのにアンラップが要る。Kotlinはnullにならないようにコンパイラがチェックしてるだけ。よってアンラップ不要。副作用としてnullを許容してないのに場合によってはnullが入ってしまうこともある。。
>>644 それは実行時の動的なnullですよね。
私が質問しているのは、null不許容型(言い換えれば静的なnullに関して)の必要性についてです。
ていうか日本語の文章おかしいし、確実に酔っ払いかただのキチガイじゃん
おおかた大学のレポートなり試験なりでその質問をされて回答を探しにきたんだろ ネットで煽りっぽく聞けばムキになった人が答えてくれるからね、君は賢いね、偉い偉い
高圧的に質問すれば、逆に皆反応してくれる良い例だね
>>624 コンパイルする言語なのかインタープリタなのかという問題ではなくて、そういう仕様の言語というだけのこと。
というのはコンパイルしようがしまいが同じような言語は作れるから。
>>625 それによるバグをコンパイル時にエラーを出すことによって防げる。
今ちょっと前にAmazon見たらこれのKindole版の方だけ1361円だった。55%offかな。だいたい半額ぐらい。
短期間のセール価格なのかも知れない。
Androidアプリ開発のためのKotlin実践プログラミング 現場で求められる設計・実装のノウハウ
http://amzn.asia/iM5AGQY 紙の本はもう持ってるのにうっかり押しちゃうところだったw
>>655 宣伝にはなっちゃうが他に知らせる方法ないよな。
>>648 だろうな
煽り質問は無視しとけば良い
世の中nullっとしてないと入るものも入らないんだよ
null安全に文句つけるひとほどnull安全を大袈裟に捉えてる現象
本人あっさり逃げたな
マジで
>>648 が図星だったのかw
とするともう大学で教えてる所があるということになるな
null安全な言語はもうずっと前からあるから、それに触れる授業くらいはいくらでもあるでしょ
>>657 【審議中】 . ∧,,∧ ∧,,∧ ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) | U ( ・) (・` ) と ノ u-u (l ) ( ノu-u `u-u’. `u-u’ KotlinのターゲットJVMは、Java8の次はOracleJDK 11になるんだろうか、OpenJDK 11になるんだろうか。
絶対に必要なのはJVMでJDKは要らなくする方向になるんだろな
nativeはやく整備しよ? jetbrainとgoogle様ならわけないっしょ?
nativeっておもちゃとしては楽しいだろうけど、現実的にそこまでニーズあるかね
明日JBの中の人が来日してkotlinイベントあるね 何か面白い話聞けるかな
>>671 まずはおもちゃとして使って楽しんで、それから何かに使えないか考えれば良いのではないかな。
その内なにか丁度良い用途が見つかると思うよ。
趣味で何か作るなら是非使いたいね。 ビジネスプロダクトを作るならまたちょっと話が変わるけど。
クロスプラットフォームって、出始めの頃のhtmlベースのそび糞達のせいで普及が5年は遅れてると思う。 いまだにあの頃のイメージは抜けきれてない
Kotlinを選ぶ時点で、既に自分の得意な特定の言語に固執する低レベルな段階を卒業してる人が多いだろうから 無理にKotlin使うよりプラットフォームに合わせた適切な言語を使うべきと考える人が多数派だろうね
うちもいくつかアプリ作ってるけど、結局それぞれのネイティブで並行開発が1番間違いないって感じになってるな。 Xamarin使ってるのもあるけど、やっぱり色々辛い。RNはもっとアレだったからプロダクトに使う前にやめた。
そうそう クロスPFなんてもうunityくらいしか使われていない
>>678 Unityって触ったことないけど、ゲーム以外にも使えんの?
単純にプラットフォームのバージョンアップに加えて、Xamarinの更新や仕様変更にもついていかなくちゃいけないのが割と大きいんだよね。 レイヤーが1枚増えるぶんこちらの意思とは無関係にメンテしなくちゃいけないものが増える。
ネイティブでクロスコンパイルだとgoがいい感じなんだがいかんせん言語仕様がアレじゃん? rustもつらみが深いし。 kotlinがそこ狙ってくれないかなー
Googleがgo諦めてKotlin推しになったんだと思ってるんだが
Google的にはTypeScriptとPWAでしょ
GoはGoogleAppEngineとセットで推されてる感じ Dartはモバイルアプリに使えるようになったけど、PWAにも対応されるのかな
Google A 「KotlinはAndroid開発の第一級言語」 Google B 「Dartならクロスプラットフォーム開発出来るよ」 Google C 「社内ではTypeScriptが標準開発言語ですけどね」 Google D 「Goはさらに進化する」
そういうカオスなのがGoogleっぽくて嫌いじゃない Googleはインド系 Appleは中国系
Google的にはWebAssemblyはどの言語なんだろ Kotlin/Nativeを推してくれたりしないものか
GoogleはSEO最強だからどんなものでもそれなりに凄いもののように見えるけど、 実際にはGoogle自身も全く本気でやってないお遊びレベルのゴミが多いでしょ Googleって社内的には非常に一貫性の高い独自のプラットフォームがあって、世間のOSSベースな開発とはかけ離れた世界になってるらしいし
googleのソースリポジトリへのコミット要件が割と厳し目なのは有名かな。 その割にgithubにあげてるのはそもそもまともに動かないものもたまにある。
この前のHadi Haririのイベント行った奴いないの?
すみません、どちらに質問させて頂けるのか分からなくてこちらで教えていただければと考えてます。よろしくお願いします。
1 fun func(x:int,y:(Int)->Int)=L(x) 2 func(1,{it*5}) 1行目のL(x)は何を意味しているのでしょうか? また、var y:(Int)->Int={x:Int->x*2}をfunc関数に代入するために 1行目にy:(Int)->Intを引数にして 2行目で、{x:Int->x*2}を実行しているという理解でいいのでしょうか?
>>681 Unityの「だってお前らこれではゲームしか作らんだろ」という割り切りっぷりは清々しい
ゲーム的文法で作る以外のルートがねえw
>>697 1行目はLという名前の関数にxを渡してるだけ fun func(x:int, y:(Int)->Int) { return L(x) } の省略表記 ただ、引数のyが無視されているので L(x) じゃなくて y(x) の間違いなんじゃねって気がする 2行目は代入云々はその理解で合ってるけど 「実行している」のではなく「定義して渡している」 実際そのコードではyが呼ばれてないのでその掛け算は実行されない なんで、宣言のとき型と変数名逆にしたんだろうなあ、苛つくわあ
>>700 省略したいときウルトラ面倒になるのでやりたくなかったのだろう
>>700 型が省略されてるものとされないものが混在したら可読性ウンコになるだろ
以前はPASCAL, ML, Haskell、最近なら Scala, Go もこういう形で、 「型 変数」っていう順序のCスタイルの方が本来異色なんだけど。
>>703 val a=0
int b=1
みたいな感じじゃだめだったのか気になる
val name : String = " 名前" " String "に代入してる感覚があるから、わかりにくのは事実だわなw
>>706 これよこれ
Aをhogeという型で代入
hogeという型のAに代入
好みかな…
>>705 それだと
val int a = 0
val b = 1
になるやん
文芸的プログラミングというやつで、 val name: String はname of Stringと見えるから英語の順序的にはこのほうが自然
てゆーか
>>702 の例の時点でさくっと英語理屈を出してあげたほうが混乱がなかったと思う
じゃあなんでC族がそうなってないかって?
Cだからそんな面倒なことしねーんだよお前側が機械に合わせろw
日本語話者の一般的な認知様式は 鳥の模型>模型の鳥 名前を表す文字列>文字列で表された名前 だし、日本語でも 変数名:型 の方が言語的には自然では
言葉的にはそうかもしれないが 抽象度の順じゃないつうのがねー これがモヤっとする原因 哺乳類>人間>山田
>>712 それも大抵の日本人は
nは数字の42
sは文字列の"42"
と表現すると思うよ
単純に慣れだと思うんだけどなぁ
コード読むときに
>>712 >>714 みたいな考えいちいち経由しないでしょ
kotlinの基本に慣れる為に val name : String = " 名前" "定数"の"name"には"String型"の"値"を入れる と言う解釈がすんなり行けるかな
val name: String = "..." "name" is a string: "John Smith" 「名前」は文字列、"山田花子" 打ってる時はだいたいこういう感じの思考の流れがある
>>717 define a variable "name" as a string and assign a value "名前" to it って読むんだよそれ
昔々PascalというかDelphiをよく使っていたので変数名、形の順でも違和感なし。 Oracle の PL/SQL も確かそうだったな。 Cも昔からよく使ってるけどね。Javaは趣味で使う程度かな。
そういやKotlinは val a, b, c : Int みたいに書いてまとめて宣言できないんだっけ?できた?
>>725 エラー出ないから言語としては良いのでは?
関係ないが
>>722 で書いたやつは試したらダメだった。
>>725 IntelliJのCode Style設定ではどちらも選べるようになってるから、どちらでもいいんでない
>>726 ,727
そーなのか
なんとなく型はスペース無しで継承はスペース有りかと
ありがとりん
そうそう型と継承が同じ記法だからごちゃごちゃするよな どうせならすべて動的型付けにすればよかったのに
動的型付けだと、存在意義全否定だろ。 Groovyでも使っとけ。
>>699 お礼が遅れてすみません。
仰る通り、記載ミスで、y(x)です。
ご解説ありがとうございます。
すっきりしました。ありがとうございます。
慣れたら型が後の方が可読性高く感じる それと構文解析しやすくなるのもあるんじゃね Kotlinでの (T1,T2)->R はJavaでは BiFunction<T1,T2,R> 型が先だと関数型(function type)が他の構文と衝突しないよう識別子やジェネリクス型を置くことになる
関数の返値の変数の型も指定できるから、そっちのほうはわかりやすいんじゃないかな fun hoge(): String = "ぬるぽ" 関数型プログラミングだと、そういう形式のほうがわかりやすいんじゃないかと思う val hoge: () -> String = fun(): String = "ぬるぽ"
>>738 人間歳をとると新しいものに慣れるのに時間がかかるようになる
そしてこのスレはおっさんのすくつだ
このスレの人たち、今だにガラケー使ってそうだな いつまで慣れの問題でギャーギャー言ってんだよ
>>739 「い」の入力失敗率はあじょう。
人間工学的におかしあ。
あちばん遠あからな。
>>741 幸か不幸かどこぞの板と違って末尾で判断できない
kotlinのコロン( : )ってどんな働き・役割なのですか?
もう一つ質問させてください 1. class chiba{ } 2. class chiba(){ ] 3. class chiba(city:String="--"){ } 1はコンストラクタは持たない 2は自動でパラメータのないコンストラクタが生成される 3は( )内でパラメータを初期化し{ }がコンストラクタになる という理解でいいのでしょうか?
>>744 単独では何の働きも役割もない
ただの区切り文字
>>745 以下4行は同一、下に行くほど省略表記なだけ
コンストラクタは自動的に作られる
class chiba constructor() { }
class chiba() { }
class chiba { }
class chiba
コンストラクタ(プライマリコンストラクタ)の中身は
初期化ブロック( init{...} )とインスタンス変数の初期化
具体的にコードで
https://ideone.com/KpwsQl リファレンス
https://kotlinlang.org/docs/reference/classes.html ObservableFieldの説明を見ていたら、 https://developer.android.com/reference/android/databinding/ObservableField public final ObservableField<String> first = new ObservableField<String>(); public final ObservableField<String> last = new ObservableField<String>(); public final ObservableField<String> display = new ObservableField<String>(first, last) { @Override public String get() { return context.getResources().getString(R.string.name, first.get, last.get()); } }; 既存のObservableFieldを組み合わせて新しいObservableFieldを作るようなコードが載っているので、 そのままコピペして試してみたんですが、コンパイルが通らないんですがどうしたらいいですか >>748 コンパイルエラーのエラーメッセージを読む
Kotlinに変換しても同じだった エラーメッセージは以下だが、何を治したらいいのか Cannot resolve constructor 'ObservableField(...)'
>>751 だからKotlinで書けよ
自動変換は完璧じゃない
基礎からやっていくか、状況をちゃんと説明出来るようになるか
初心者でせっかくだらjavaよりも新しいkotlinでやろうと勉強中なんだけど、結局javaも知らんといかんのね…
「こんぱいるとおりません」は実際なんも説明してねーからな で、「ほんとうに」全部自分でゼロから作るならJavaの知識は不要なのだけど 実際はJavaの内部ライブラリやJava製の外部ライブラリを利用するorさせられることが多いので Javaは少なくとも読めて呼び出し法くらいは知っておかないと現状余裕で詰まる
普通に、コンストラクタの引数がちがうか、importしてないか、importするための設定をbuild.gradleに書いてないかだろ
ああそのレベルならimportしてないが有力だな、確かにw
importしてないならその前でコケるだろjk sdkのバージョン違いじゃないの?
build.gradleのandroid {} のなかに dataBinding { enable = true } 書いて、ObservableField のとこで Alt + Enter すれば、必要なimport が追加されたよ
return context.getResources().getString(R.string.name, first.get, last.get(); ここの行のfirst.getもfirst.get()のはずだし、公式のサンプルコードがおかしいんじゃねえの
kotlinはネット投稿越しの説明デバッグが面倒くさい…
>>722 に書いたやつはできないがこういうのはできるのな。
val (a, b, c, d, e) = listOf(1, 2, 3, 4, 5)
ただし5つまで。理由は component1() 〜 component5() を使うため。
>>765 kotlin はテキストのコピペで説明できるから簡単じゃね?
VS使ってるとスクリーンショット使わないと説明できないこと多くて大変
>>769 >VS使ってるとスクリーンショット使わないと説明できないこと多くて大変
たとえば?
それもまたスクリーンショットを使わないと説明できないのです。
JVM系でのことりんのポジションって.Net系だと何になるの?
すみません。ラムダ式について質問させてください。 純粋にkotlinじゃなくてすみません。 import kotlin.concurrent.* fun main(args:Array<String>){ var a1=Pn("A") var a2=Pn("B") var a3=Pn("C") thread{a1.en()} thread{a2.en()} thread{a3.en()} } class Pn(nm:String){ fun en(){ for(i in 1..5){ println("${nm}:${i}") } } } thread{a1.en()}の波括弧内はラムダ式ということなのですが、 もともとの関数の記述って、どんな記述になりますか? a1:Pn->a1.eat() とかですか?
>>775 いや、そのラムダは引数に何も受け取ってないよ
クロージャになってて外側のa1とかの変数をキャプチャしてるだけ
JavaScriptとかの書き方で言えば
() => { a1.en() }
みたいな感じ
【審議中】 ∧,,∧ ∧,,∧ ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) | U ( ・) (・` ) と ノ u-u (l ) ( ノu-u `u-u’. `u-u’
>>775 fun lambda1() {
return a1.en()
}
thread( lambda1 )
コチン星は他に転用できないでしょ Javaは何にでも使える コチン星がそうなったら移住してやんよ
現実には逆だね Kotlin使ってるような奴はJavaはもちろん他にも複数の言語使える
今kotlin使ってるやつはJavaとSwiftは書けそうだよな あと聞くところによるとずっとRuby使ってたweb系の人たちの間でkotlinの人気があるらしい
KotlinとSwiftは似ているから iOSとAndroidでお互いのコードを参考にしやすいという点でも Kotlinを使ったほうが良いよね
>>777 >>780 ありがとうございました!
納得できました。またよろしくお願いします!感謝です
>>785 うちはまさにそれでやってる。
細かい違いはあれど、両者で大体同じ感じに作れるからだいぶ生産性が上がる。
「あれをああいうふうにつくりたい」で片方が概念から違うコード塊だとめげるものね せめて見る方向は一緒でないと困る
Kotlin, Swift, TypeScript, C#あたりはいいかげん合体して一つになれよとは思う 似たような言語増えすぎ
アーキテクチャもMVVMで統一しておくとさらにいいね
>>784 ruby の特徴が groovy 経由で kotlin にとりこまれてるからねぇ
まあHello Worldレベルならどれも大差ないよね
>>788 一度作って終わりなら何でもいいけど、機能追加やらメンテやら考えたら極力設計レベルで近づけておきたいからね。
俺は経験ないけどObjectiveCとJAVAでこれやってた人たちほんとすごい。
Ruby由来の特徴って? Pythonから取ってきたようなのはちらほらあるけど。
>>795 なんでもかんでもそれで実装しようとして一応作り上げ公開はするもののメンテできず放置するムラ気の情熱
kotlin配列めんどくさすぎwwwwワロタwwwww
Kotolinて変数にプリミティブ型が無いけど、 画像処理とか大量にデータ処理すると、Javaより遅くならない?
>>803 配列はDoubleArrayとかあるのね
bit演算はushrがあるから、Javaより見易そう(Javaの>>>と>>が見辛過ぎ)なのがいいな
そろそろ切り替える踏ん切りがつきそうになった、ありがとう
>>802 プリミティブに出来るものは勝手にプリミティブになる Kotlinの fun f1(a:Int, b:Int?, c:List<Int>){} はJavaでの void f1(int a, Integer b, List<Integer> c){} になる https://kotlinlang.org/docs/reference/basic-types.html#representation プリミティブ型がなくてもうまいこと最適化されてだいたいは問題なくなるのではないかな?
>>805-806 Javaのラッパー型とか考え無くていいのか
上手く出来ているんだな
ByteArrayとかIntArrayはJavaの呪い
data classのcopy()というメソッドは 新しいインスタンスを作るの? それともインスタンス変数を書き換えるの?
>>813 新しいインスタンスを作るよ
その際に新しいインスタンスに対してプロパティの差し替えを指定できる
>>814 そうですかコピるんですね、インスタンスはイミューダブルだから
ところでデリゲートって何ですか?
>>816 繊細とか壊れやすいとか、そういう意味だよ
>>816 ?
data class のインスタンスはイミュータブルに作ることもできるけど
別にイミュータブルな保証ないよ
普通に var プロパティ宣言できるし
>>818 デリケートだろとつっこむところ?
>>816 クラスAを継承したクラスBを作るときに、継承を使う代わりに、クラスB内にクラスAのインスタンスを持たせて、
クラスBにおけるクラスAのAPI実装をそのインスタンスに丸投げすること。
インターフェースしか定義されておらず、インスタンスはヘルパークラスからしか作れないような場合に便利。
>>816 デリゲートは手動で書く手間を減らす機能だし
動作分かってないと初学者にとって混乱の元だから
「委譲書くの面倒」と思うようになるまで使わなくていい
仕様を知っておきたいならbyキーワードの具体例をググって読むべき
よくあるのは破壊的操作だけ決まった手順でやりたい可変リスト 内部に可変リストを持たせてListインターフェースをこの可変リストに委譲しつつ、 破壊的操作をするメソッドは自分で実装する
2次元配列てどうやって作るの? ググっても、一次元配列の説明しかないんだけど
「Kotlin 多次元配列」とかでググれば出てくるけど、もっと簡単に作れるようにしてほしいよな Kotlinはコレクション周りが面倒
ありがとう!多次元配列ででました リストの中のリストみたいな作り方しかできないんですね
Java11で多次元配列が追加されるっぽいし そのとき一緒にKotlinにも追加されるんじゃないかな
>>828 でもそれは多次元配列ではないからな
全世界から激しくツッコミ入るからな
「ネストした配列」とかきちんと表現しよう
本当の多次元配列とネストした配列の違いってなんなの
>>831 配列の配列: n個入る内箱をm個並べて入れた外箱、実際には内箱に入る数はそれぞれ違うこともある
二次元配列: 最初からn*mで仕切られた箱
得意なこと、苦手なことも、箱を入れた箱と最初から全部仕切られた箱の関係と似ている
Java自体が真性の多次元配列ないからKotlinにもないんじゃね
ScalaとかGroovyにも真性の多次元配列はないのだろう
それって、メモリは所詮一次元だけど n×mの連続領域確保して[][]でアクセスできるインターフェース提供できれば二次元配列って言えるってこと? ポインタの配列にしなければいいってことかな??
多次元配列みたいにアクセスできるクラス作って中で一次元配列を全容素数作ってアクセスする時に n * y + x のように計算してアクセスするの作れば、まあなんとなく気分を味わう事はできるな。 あとはうまいこと最適化されて効率よくなる事を祈るのみ。
うう。リロードしてなかったらなんとなく内容が被った。orz
>>834 おおむねそういうこと
配列の配列は縦方向と横方向でアクセスのコストが違うとか
多次元配列は、行をまるごと取り出そうとすると新規に配列を作る必要があるとか、違いがいろいろある
Kotlinに真性の多次元配列はないけど、仮にあったらイテレーションする時も変わってくるはず。
for (item in twoDimesionalArray) { println(item) }
for (innerArray in arrayOfArray) {
for (item in innerArray) { println(item) }
}
普通のプログラミングよりPythonのnumpyとかMATLABとか科学技術計算やってた人はイメージしやすいかもね
ほとんどの言語は、配列の配列(jaggy 配列)だろ 表で言えば、同じ行内の列データは連続しているけど、 各行のデータは連続していない 1行目の各列は連続しているけど、 1行目と2行目は、別の場所にある
計算コストを度外視すれば多次元配列でできることは大抵配列の配列で実現できるから、そこまで気にする必要はないんだけどね
まあよっぽどカリッカリのパフォーマンスを求められるシビアな要件じゃない限りいらんわな もしその差がそんなに重要ならとっくに色々な言語で実装されてる
>>834 が言ってる通りで
糖衣構文的なものがあるかどうか程度の差
パフォーマンスが必要な部分はハードウェアアクセラレーションのため
java.awt.imageみたいにAPI経由するからDSL表現力さえあれば後はライブラリの役割
配列は一次元、嫁は二次元だからそれぞれ1つずつ次元が上がって欲しい。
オンデマンドで呼び出せるんじゃね 呼び出し料金かかるけど
Kotlinで書けるSPAフレームワークって無いの? JSとかTS面倒なんだけど
TSなら面倒というほど大した差はないだろ むしろVSCodeで鬼のように補完が効く分、フロントでの生産性は圧倒的にTSのほうが上
補完に関してはKotlin+IntelliJIDEAのほうが上だろ TSのフロントでの生産性が圧倒的なのには同意だが
え? VSCodeが糞かはともかくそれ以上の糞なんかJava系に限ってもeclipseとかNetBeansとかいくらでもあるだろ
Netbeansはひどいよなあ あれMPLABのベースに使われててクソイライラする ファイルの管理周りがとくにひどい microchipはatmel買収したんだからatmelスタジオに追加すればいいのに糞が
>>856 このスレのお約束フレーズだからマジレスすんな
そういやeclipseにもkotlinプラグインあるらしいけど、わざわざeclipse使ってる奴いるのだろうか
>>859 他のプロジェクトも色々やっててそうしないと切り替えるのが面倒とか、あるいは会社でそれしか使っちゃ駄目って事になってるとか。
>>859 一度使おうとしたけど、インテリさん使ったらインテリすぎて戻れなくなった
ただ、インテリさんはWeb関連の便利機能が有料なんで、そこらへんは月食さんの方が良いな
Androidで連続計測アプリを作るなら、 RxKotlinがいいの?
>>859 1年以上前に使ってみたことがあるが、Javaのプロジェクトにまでエラーが頻発して使い物にならなかった。
なお、KotlinがAndroid公式に採用されて以降、この1年でほとんど開発は進んでいない模様。
釣った魚に餌はやらない、みたいな。
>>861 IDEAの年額って、どう考えても払うだけの価値はあるほどエクリプスンより生産性上がるだろ
少なくともツール自体を動かすために余計な苦労は要らなくなる
大量のプラグインのバージョン管理とか設定調整とかどう考えても時間の無駄だからなー
30日試用もあるけどひとまず1年分買って試すのも良いと思うな
>>865 年間通したらそれだけで数万円分の工数はとられるよな
Vimとかも自分で育てていく楽しさはあるんだけど、道具として割り切るなら箱出してほぼ何もせずとも全て揃ってるIDEAさんが最強なんだよなあ。 AndroidとiPhoneもそんなイメージだけど。
VSCodeはJava開発環境としてはMS自身によるプラグイン開発によって既に普通に使えるレベルに達してる さすがにKotlinはJBとガチ喧嘩になるからMS自身は手を出さないだろうけど、 IntelliJが死んだらKotlinも当然自動的に消えるわけで、MSを調子に乗らせないためにもJBにはなんとか頑張ってほしい
マジレスすると、 MS嫌いだけどVScodeは使いやすいよね 昔はEmacsとか使ってたけど、VScode使い始めて戻れなくなった
Emacsはマジで瀕死みたいだな。Atomに食われてVSCodeでとどめを刺された。
むかしむかし使い古しpcにDebianいれてゴニョゴニョ設定してxemacsを起動できたときめっちゃ感動した
ま、vimは軽いし何も考えなくて良いのがいいよな。 ただしサンプルプログラムのようなとても短くて小規模なプログラム作る時なw
vimは単体で使うだけでなく、 プラグインという形で各種エディタ, IDEに組み込まれている もはやコードを書くという行為はvimを使うことと同等 vimも使いこなせないようなやつはエンジニア向いてないね
VSCodeはVimプラグインもクソ優秀なんだよな IDEとしての機能性とVimらしい快適性をこれほど高い次元で両立できるエディタは10年煮詰めたVimを除けば他にない
VSCodeのプラグインが優秀過ぎて他に移れない シーケンス図とか描くのもすげー便利だし
IntelliJで開いたときに、赤も黄色も出ないコードを書くものだけが、Vimを使いなさい。
シーケンス図なんて作らせるようなところでもkotlinだのvscodeだの使わせてくれるものなのか
intellijよりvsのほうがコード補完優秀だよね 頻繁に使うものが上位に来るし intellijだとcって打つとCamera()とか一度も使ってないものががいきなり候補に出るし
intellij+補完で検索すると、わりと多機能で驚く
VSの補完は機能とかそういう段階をとっくに卒業してる ついに機械学習を使って文脈を理解する超補完を搭載するらしいな
みんなインテリとVSCどう使い分けてんの? Kotlinはインテリで、それ以外の言語はVSCって感じ?
jsだけVSで他はインテリんだな 正直Rubyとかどちらで書いても大差ないから、わざわざ乗り換えてない
cだけでCameraとかでてこないぞ? Camまで打つとCameraクラスが候補の二番目に出てくるが 小文字のcじゃ下まで見てもCameraが候補に無い
>>881 「彼らはそれを聞くと、年長者たちから始めて、ひとりひとり出て行き、
そしてvimを使う者は誰もいなくなった。」
>>888 何が候補にでるかマチマチ
Colorが出てきたりもするし
とにかく直前に入力したやつが出てこなくてイライラするわ
>>893 日本語入力じゃないんだから直前に入力したのに優先的に出てこられても困る
Android Studio kotlin は文法的に入力可能なものがだいたい順番変わらず出てくるんで、候補がまちまちってことは無いと思うぞ?
直前に入力したやつが文法的に正しくて、その名前を文法的に正しい位置に再度挿入しようとするなら、普通2〜3文字入力すれば出てこない?
あと俺の環境じゃ、小文字 c で、Camera や Color は絶対でてこない感じ
まあCameraが出るかはライブラリによるんだけど 頼むからまず変数名優先してほしい すぐ上にval cellがあるのに… 使ったこともないメソッドやクラスが第一候補になるんだよ
だから普通のAndroidのプロジェクトだとCameraはimportすれば使える状態なんだってば だからCameまで入力すれば候補の一番に出てくる でも小文字cだと候補全部見ても出てこない 大文字小文字区別するから あと、関数内のローカル変数は候補の一番上にでてくるよ? val cell がある関数内なら、cell が候補の最初にでてくる アルファベット順みたいだから val ccc があればそっちが先になるけど
いま気が付いたけど補完候補のウィンドウの右下のアイコンで順番変更できるね Aとπを切り替えられる Sort by relevance がπで、これはローカル変数が先に出てくる Sort lexicographically がAで、種類に関係なくアルファベット順にソートされて出てくる
>>898 お前神かよ
ご褒美にXamarinのライセンス買っていいぞ
>>898 大文字小文字は設定で区別しないようにしてるよ
IntelliJでUML書いたらKotlinのコード吐き出したり 逆にKotlinのコードからUML作ったり出来ないかな
売ってるソフトでJava用があるから何れはできるんだろうな。IntelliJ用のプラグインができるかどうかはわからないが。
UMLって久しぶりに聞いたな まだ作ってるところあるのか
いや普通に使うけど。 設計書に貼り付けたり他人への説明に利用したり。
UML自体は普通に有用だと思うけど コードと同じくらいの粒度で使うのは無理があると思う プログラマくらいにしか分からんような複雑なUMLが出てきたり 時間掛けた割にはしょぼいコードが生成されるだけ
プログラマ以外に理解してもらうツールじゃなくね? プログラマ以外に使ったらクラス図で「矢印の方向は逆だろ!常識で考えろ!」とか言われそう…
「UMLを理解してるプログラマ」と「UMLを理解してるプログラマ以外の人」とのコミュニケーションの為の共通言語
>>910 まあその程度だな
学術分野におけるドイツ語くらいの需要
>>914 ああしっくりきた。
新卒で入ったSIerではたまに使ったけど、転職してからは見たことないわ。
基本的に大規模開発のドキュメントくらいでしか使わんかもね。
自分がお堅い受託やってたの5年くらい前だけど、その頃にはUMLってすでにあまり聞かなくなってたな。 上に挙げられてるような用途では有用なんだけど、だいたいあれを使って説明したい相手がUMLを知らないから作る意味がなかった。 あとドキュメントのメンテで死ぬ。
UMLに限らないけど、あまり実装の中身に踏み込んだドキュメントは作るべきじゃない 何もいいことはないし、第1大抵は誰も見ない
クラス図、コミュニケーション図、シーケンス図あたりは日常的に使うわ。 ソフトウェアの静的&動的構造を図示したかったらUML以外を選ぶ理由がないもの。 機械生成や詳細設計まで踏み込んで使用するのはまったくおすすめしないね。要約してppt一枚に収まり切るくらいが丁度いい。 あくまで人に見せる&説明する用。
お遊びならppt一枚でいいかもしれないけど 仕事では何百、何千ページの要件定義、基本設計、詳細設計を書かなければならないんだぜ そのページ数に比例する枚数のUML作図コストはあまりにも高すぎる
古い体質の会社で働いてるんだな 秀丸エディタとか使ってそうw
プログラミングに図は不要、グローバル変数ぐらいevil
×仕事では ○自分の会社では この世の99%のプロジェクトでは数千ページに及ぶドキュメントとか不要
小規模のショボいシステムしか知らないのだろうけど そういう人たちは気楽でいいよねぇ 典型的なカジュアルプログラマって感じ 遊び半分って表現がピタリ
日本でドキュメントが多くなるのは承認したいからだろ
そりゃ大変だよ でもそれが無かったら大変どころか完成すらできない 行き当たりばったりのライブコーディングで完成まで持っていけるオモチャじゃないんだからさ
UML要るか要らんかで揉めてるけど、結局のところ作ってるソフトの規模の違いじゃね? 趣味とか社内で使うもんとかなら要らんだろうし、そこそこの規模になったら必要だろうし
むかし現場にいたころは何か問題あったときのためにいちいちドキュメント作ってたな テスト仕様書なんてものもあって、誰でもわかるようにテストケースごと図示して承認もらってた そして心が病んだ
>>926 全部網羅しようとするから使わなくなるんだよ。使いどころが間違ってる。
小学生でも理解できるようにって言葉を使うやつは大抵悪だったな むかしの話
Linuxのような大規模オープンソースプロジェクトでもgithubでソースコード共有だけで成長していけてる ドキュメントやUML作成してから開発してるかと ソースコードの読めない無能が仕事してる振りするためにやってるだけで無くなっても誰も困らない
うちはドキュメントは最低限のものしか作らんな なんでもかんでもドキュメント化してしまうと、それをメンテするだけの無駄すぎる人間が必要になってしまうから あんなのは何をするにもスタンプラリーの必要な多重下請け開発のためのものだ
今なら、Markdown 使ってドキュメント書くみたいに、PlantUML 使って UML を書く
IntelljIDEA 上で書くためのこんなツールもある
https://qiita.com/ot-aoyagi/items/d2bfbff219c592822d53 >>938 Linuxカーネルリポジトリの Documentation ディレクトリ程度のメモは残してほしいものだよ
まあ、納品するためにはそれなりのドキュメントは必要だけどな 若いころはその辺の扱いが不器用だったかもな
このスレがたまに伸びてる時はkotlinとまったく関係ない話題の時だけだな
仕様書はあった方がいいけど設計書は無い方がいいな 大抵メンテされなくて実装と違ってくるもんだろ
アジャイルで開発してるのになぜかWFの納品時と同じドキュメントをリリースごとに作成することになって担当者をうつ退職に追い込んだプロジェクトは見たことある
>>945 仕様書とテストコードがあればいいと思うわ
>>947 同感。設計書なんてどうせメンテしなくなる。仕様とテストコードがあれば十分
>>949 十分具体的と思うけど、どんな回答期待してるん?
>>950 いやいや全く具体的じゃねーだろwww
なんのために設計書に貼り付けるの?他人に何をどう説明するために使うの?
>>930 この世の99%のプロジェクトはその"小規模のショボいシステム"とやらなんで
というよりもひとつひとつが小規模になるように問題を分割するのがまともな開発だからなー
ぶくぶくに膨れ上がったプロジェクトは大変そうですね
>>951 具体的な質問ありがとう。
あとは
>>913 よろしく
詳細設計なんて必要になるのはプログラマーですらないコーダーだけだからな
コーディング作業自体が設計 コンパイルが仕様 以上
管理しかしないでコードの読み書きしないやつほどの糞はない
詳細なUMLを書くことなんてもうないが シーケンス図いらないと言ってるのは自己完結してるショボいコードしか書いたことない奴だろ
UML書かないと趣味レベルとか、どんだけ狭い世界で仕事してたらそういう発想になるのよ 自分の人生のために転職を勧める
まあサーバとクライアントと別の人が実装するような場合はシーケンス図で仕様検討したりするかな
マ板と真逆の反応でわろた あっちはドカタしかいないから設計書なんて要らんと言ったらリンチされる
実装と完全に同期するように設計書をメンテできているものだけがそのリンチに参加しなさい。
プログラムがドキュメントのようになっているのが良い、なんて言われてた時代もあったな。 まあしかし設計書読ませてそのまんま動くようなのはその内AIできたりして、そこで大半のプログラマーは終了。 プログラミングは職業ではなくなり趣味と老人のボケ防止のための頭の体操になる。
それよく聞くけど、そんなレベルのAIがもし出来たらプログラマに限らず大抵のオフィスワーカーは要らなくなるわ
UMLの話題でこんなにスレが荒れるとは思わなんだ それだけことりんが大規模開発から趣味レベルまで幅広く使われてるってことかもしれんが
単に他に話題がないところにみんなが一見識持ってる話題が投下されただけな気がする
次はエディタやIDEで大論争になってあっという間に3スレぐらい消費か
なお、俺は規制で次スレ立てられないので誰か作ってくれ。よろしく。
ということでおまえらはやっぱりIntelliJなの?っと
今のゲームて説明書薄いよね 昔のゲームは分厚くて読んでてワクワクしたもんだけど これは流れとは関係なかったか
>>972 KotlinをIntelliJ以外で書く意味がなさすぎる
>>976 intelijって無料で使えるの?
pycharmみたいに
>>978 community editionあるんですね!
サンクス
>>984 それはIntelliJに数えていんてりじぇー
デフォルトでvarに下線がつくのは、不快な見た目にすることでなるべく使わないようにするためだってJBの中の人が言ってた
fun main(args:Arrey<Strings>){ println("うめる") }
class Xamarin { fun toString(): String = "糞" }
package Kotlin 3
import android.content.Intent;
import android.net,Uri
import android.support.v7.app.AppCompatActivity
import android.os.Bundle
class UMeinActivity : AppCompatActivity() {
override fun onCreate(savedInstanceState: Bundle?) {
super.onCreate(savedInstanceState)
setContentView(R.layout.activity_main)
var レスCount : Int =
>>1000 if(1000 == レスCount ){
val url: String = "
http://2chb.net/r/tech/1531818027/" ;
val intent = Intent(Intent.ACTION_VIEW)
intent.data = Uri.parse(url)
startActivity(intent)
}
}
-curl lud20250125012621ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1521401186/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Kotlin 3 YouTube動画>2本 ->画像>2枚 」 を見た人も見ています:・BALENCIAGA バレンシアガ Part.3 ・SOUND VOLTEX VIVID WAVE TRACK362 ・【HP】 Pavilion Notebook PC ★13 ・ヒメキス kiss of princess Part132 ・ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2018 Part3 ・ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2019 Part23 ・【GetUp】 KISS ALIVE 38 【GetDown】 ・【FOXCRIME】THE KILLING part3【US版】 ・33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.68 ・DARK SOULS III ダークソウル3 part1323 ・DARK SOULS III ダークソウル3 part1298 ・33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.58 ・【Michael】マイケル・ジャクソン【Jackson】Part1339 ・DARK SOULS III ダークソウル3 part1297 ・DARK SOULS III ダークソウル3 part1203 ・DARK SOULS III ダークソウル3 part1296 ・【Michael】マイケル・ジャクソン【Jackson】Part1349 ・【Michael】マイケル・ジャクソン【Jackson】Part1347 ・DARK SOULS III ダークソウル3 part1307 ・【RO】RagnarokOnline YE鯖総合スレ Part3 ・SOUND VOLTEX IV HEAVENLY HAVEN TRACK344 ・SOUND VOLTEX IV HEAVENLY HAVEN TRACK335 ・SOUND VOLTEX IV HEAVENLY HAVEN TRACK338 ・SOUND VOLTEX IV HEAVENLY HAVEN TRACK350 ・ポラリス Blackbird/ONE/Bluebird Part23 ・Animelo Summer Live 2016 -刻 TOKI- 23rd ・シノビマスター 閃乱カグラ NEW LINK part3 ・【FFRK】FINAL FANTASY Record Keeper Lv345 ・【FFRK】FINAL FANTASY Record Keeper Lv373 ・【FFRK】FINAL FANTASY Record Keeper Lv344 ・【FFRK】FINAL FANTASY Record Keeper Lv303 ・【FFRK】FINAL FANTASY Record Keeper Lv319 ・【FFRK】FINAL FANTASY Record Keeper Lv352 ・【FFRK】FINAL FANTASY Record Keeper Lv349 ・【 au 】iPhone8/8 Plus/X Part3【KDDIク専用】 ・【KOF】THE KING OF FIGHTERS ALLSTAR part3 ・【FFRK】FINAL FANTASY Record Keeper Lv350 ・【FFRK】FINAL FANTASY Record Keeper Lv310 ・■Ragnarok Online EP:TG Lv3857 新種族実装■ ・【無課金】FINAL FANTASY Record Keeper Lv2033 ・【KOF】THE KING OF FIGHTERS ALLSTAR part36 ・33inch未満 4K・5K液晶モニタスレッド Vol.28 ・【製品版】The Long Dark 生存35日目【配信中】 ・33inch未満 4K・5K液晶モニタスレッド Vol.31 ・【FFRK】FINAL FANTASY Record Keeper Lv230 ・【製品版】The Long Dark 生存36日目【配信中】
11:26:25 up 11 days, 12:29, 2 users, load average: 19.32, 16.88, 13.68
in 5.6539261341095 sec
@4.1466679573059@0b7 on 012501