>>354 だからAzureADやAuth0って話になってるんでしょ?
そもそもASP.NETが前提とか言ってるけど、Blazor 自体ASP.NETなんだからそりゃそーだろ
Standaloneのドキュメントまでたどりついてるのに、何を読んでるんだ??
>>369 うん、だからBlazor WebAssemblyとAzureADでできるでしょって話をしているんだけど
asp.net がインストールされている??何を言ってるんだ…
何度も書いてる
Blazor WebAssemblyでもAzureADやAuth0みたいなIDaaSと組み合わせれば認証ロジック組めるし、既にそのドキュメントも
>>340で上げられている
「asp.netが使えるサーバー」って時点で既にわけがわからない。Blazor もASP.NETなんだが?
「ASP.NET」が何を意味しているのかってとこから勉強し直しなさい
1 Azureサーバー
2 .NET Coreが使えるサーバー
3 Linux サーバー
この3つは具体的に何を指してるんだ?互いに排反な例を出してくれよ
Linuxサーバーでも.NET Coreがサポートしているディストリビューションとそうでないものがあるし…Azureサーバーに至っては何を指してるかさっぱりわからん。
Blazor なんかに手を出す前に、もっと基本的な知識をつけた方がいいんじゃないのかい?
質問中の.NETは.NET5以降の話をしているっていう前提で言うと、わかりやすい例はBFFとか?
まあ同じ言語で自由にWeb API書いてデプロイできる環境があるってだけでも大きなメリットだと思うけど?
どういう思考回路でそうなったのか誰か解説してくれ…
asp.netをインストールとかわけわからんこと言ってるやつがいるんやで