◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:プログラミング超初心者の質問 YouTube動画>7本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1616755673/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
class Idiot: __init__(self,x,y,z): self.name = x self.sex = y self.why = z printing_idiots(self): print('{} is so idiot.'.format(self.name)) print('{0} is {1}.'.format(self.name,self.sex)) print('Why is he idiot,{}'.format(self.why)) setting_idiots_data(self): print("What is idiot's name?") self.name = input() print("What is idiot's sex?") self.sex = input() if (self.sex = men): print('Why is he idiot?') self.why = input() elif (self.sex = woman): print('Why is she idiot?') else: print('you are a bullsit guy!') idiot = Idiot() idiot.setting_idiots_data() idiot.printing_idiots() このソースコードのイニシャライザの部分でエラーが出ている。
しっかり表示されていませんが、間違いなくインデントはしています。
>
>>3 確かにYah◯o知恵袋使わないのがおかしい(俺馬鹿すぎw)。
自分がしたことに対する対処法がわからないので帰りますε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(;°∀°)┘カエル
なにこの気持ちの悪い言語は どうでもいいけとヤフー知恵遅れでもスルーされそうやけど この気持ちの悪い言語はコンストラクタと型あってないと動かんの?
Pythonっていう言語なんですけど、確かに癖のある言語と一般によく言われます。
しかしデータサイエンティストの肩書きを持つ人々はよく塚うそうです。
用意しているのはx,y,zのコンストラクタやん? 引数なしのコンストラクタ作ればいいのでは?
実際、汎用性が高いものの、インタプリタで実行するスクリプト言語である故、実行速度には劣ります。 僕は(完成した時はもうドクロになってキーボード叩いてるかも)この言語でP2Pのメッセンジャーを作ろうとこの言語を勉強しようとしています。
>
>>10 確かに、そもそもコンストラクタを使うことなく、これと似たプログラムを作れました。
?なぜか引数なしのコンストラクタを作っても、:の存在をIDEが拒否していますね...。どうすりゃいいんだ?
じゃあIDEONEで試してみよう(僕が使っているのは中華製のIDEで、”PYTHON RUN END”が表示されるなど、特異な部分がある)。
class Idiot: __init__(): self.name = 'a' self.sex = 'b' self.why = 'c' printing_idiots(self): print('{} is so idiot.'.format(self.name)) print('{0} is {1}.'.format(self.name,self.sex)) print('Why is he idiot,{}'.format(self.why)) setting_idiots_data(self): print("What is idiot's name?") self.name = input() print("What is idiot's sex?") self.sex = input() if (self.sex = men): print('Why is he idiot?') self.why = input() elif (self.sex = woman): print('Why is she idiot?') else: print('you are a bullsit guy!') idiot = Idiot() idiot.setting_idiots_data() idiot.printing_idiots() をIDEONで実行... うわIDEONもかよ(泣)
よし完成☆ class Idiot: def __init__(self): self.name = 'a' self.sex = 'b' self.why = 'c' def printing_idiots(self): print('{} is so idiot.'.format(self.name)) print('{0} is {1}.'.format(self.name,self.sex)) if (self.sex == 'man'): print('Why is he idiot,{}'.format(self.why)) elif (self.sex == 'woman'): print('Why is he idiot,{}.'.format(self,why)) def setting_idiots_data(self): print("What is idiot's name?") self.name = input() print("What is idiot's sex?") self.sex = input() if (self.sex == 'man'): print('Why is he idiot?') self.why = input() elif (self.sex == 'woman'): print('Why is she idiot?') else: print('you are a bullsit guy!') idiot = Idiot() idiot.setting_idiots_data() idiot.printing_idiots()
コピペするときに要らんものも貼り付けてない? とにかく注意力が足りないタイプだなw プログラマ向きじゃない
ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか? チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。 オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、 全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体 が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。 例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。 違うか? 「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
>>21 あわしろ氏がそう言ってるから。
ハイ論破。
27行のコードで18回もselfを書かなきゃいけない言語てw まさにidiot向け
今日パソコン届いたンですがフリーソフトって何が良いとかあるんですか?
atomって奴ダウンロード中だけどubuntuってやつのほうがいいの? 初心者すぎてなんもわからない
エディタの基本はviだと、あわしろ氏が言ってたな。
まあでもdefっていらんよな python4ではなくしていいよ
>>35 毎度毎度あわしろ氏が〜って思考停止してる奴が言っても説得力がないぞw
>>28 Ubuntuは単なるOSではなく世界とも言える。
Ubuntuがダウンロードできない もうわけわからん
昔ながらのISOを直接ダウンロードできるデストリを探せばいい
viとemacsって同じ人が作ったらしい。そしてその人はcshも作ったらしい。Bill Joyってすごいですね。
>>44 そうだったの?
emacsはwikiみたらガイスティールJrって書いてあったけどあれ嘘なのか
c言語やってからPythonとかやろうとおもってんだけどこれでいいのかな? ネット調べたらc言語理解してると他の言語を理解しやすいみたいなのかいてあったけど
一言で言えばCとはseaつまり海なんじゃよ。 海をうまく旅するには羅針盤が必要じゃろ? 羅針盤の役割をするのはお主の設計哲学とか思想とか、 何らかの方針であってルールを作り出す力じゃ。 いきなり飛び込むのは無謀じゃがすでにお主が持つべきものを持っているなら可能やもしれぬ。 おすすめはせぬが、自信があるならやって見るのも手じゃの。
ここに書いておいた
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part4
http://2chb.net/r/tech/1615612545/96-139 結論としては、Ruby から始めます
C から始めると、まず挫折する。
極めて挫折確率が高い
>>47 まずC言語が基本で、C++はすっごく乱暴に言うとC言語にクラスみたいな機能を
追加したオブジェクト指向言語
ベースはC言語なので、C++のファイルである「.cpp」とかのソースでも中身を見ると
クラスとか使ってなくて、ただのC言語で書かれていたりすることもある
C#はC言語っぽい文法でVisualBasicの機能を実装したMicrosoftの開発言語
文法がC言語っぽいのでC言語が分かる人には敷居が低いとか、コンパイラで
なくインタプリタでVBとC#のAPIが等価に動作するのでVB経験者ならすぐ使えるって
言ってたけど、使ってみると癖が強いのであまり評判が良くなかったりしたこともある
一応C言語が読み書き出来る人ならばC++とC#は眺めると読めるような気がするけど、
実際に書こうと思うとそれぞれ勉強しないと何もできないかも
>>49 C言語をやったからといってPythonhとか他の言語が理解しやすいってことはあまり
ないと思うよ
ただ、プログラミングの基本はワークフローの作成能力(例えば典型的なのはフロー
チャートとか)と基本的な論理演算の理解で、C言語のテキストは最初にそういうことに
言及しているものが多いので良いって話はあるかも
ぶっちゃけ昨今はお金もらってコーディングしている人でもネットのコピペだけで乗り
切っている人も多いので、動けばよくてトラブルが発生しなければ、いきなり目的の
言語のサンプルをコピペで使ってみるのでも良いのかも
コピペで動かないとフローの理解とか論理演算とか出来ないと詰むのでちゃんと
勉強したほうが良いとは思うけど
Visual C++ 2008 Express Edition でc言語も使えるみたいな記事読んで動かしてみたんだけど、intは規定地としてサポートしてないというエラー出たんだが、使えないってこと?
まあ釣りなんだろうけど素直にVisual Studio 2019 Community Edition入れとけ
VisualStudioならいつの時代も拡張子CにすればC扱いになった筈 C++と混合も出来るけど、C++側からCの関数呼ぶ場合はextern Cとか書いてたな 最近VisualStudioで開発とかしてないから懐かしいわw
始めたてで右も左も分からないから助かりました。ありがとうございます。 オススメのコンパイラ?教えて貰えたら嬉しいです。( ◜ᴗ◝)
皆さん参考書を使っての学習はどのように行われていますか? 記載されているコードを写経しながら進めているのですが1冊終えるのに数ヶ月当たり前のようにかかってしまいます 正しい勉強方法なんてのはなくて人それぞれだと思いますが皆さんの勉強方法を参考したいです
>>60 写経って表現してるけど単に書き写してるだけじゃないよね?
自分で面白いと思うコードだけでいいから、動かしながらあーでもないこーでもないっていじくり回してみないと身に付かんのではない?
>>61 動きを意識しながら書くようにしていますが結局書くことが目的になってて無意識で写してる時もあり無駄な時間の使い方をしてると実感してます…
実際に読者が手を動かして入力することを前提に書いてる本とそうじゃない本がある 写経するのは前者のうち、知識だけでなく擬似的な実地訓練を通してスキルを身に付けたいものが基本的な対象 章末の演習問題等を試すだけで十分な訓練ができるものもある 写経が時間の無駄だと感じるなら一旦止めてみて 身につき方の違いと所要時間の違いを比較するといいかもしれない
>>60 昔は参考書買ってたけど
ある程度の基本さえ分かってしまえば
後は何やりたいか決めて
ググって調べて要点だけ
取り入れるようにしているな
だから最初はそれこそ〜の絵本みたいな
基本中の基本が書いてあるような本を
買ってきて読んで実際に動かして大体理解したら
後は買っても逆引き辞書みたいなものくらい。
たまに本屋で「あ、この本いい」と思ったら
買うけど。
少し自分が理解したと自覚してきたら
5chの該当スレで喧々轟々とやれば
ムキになって色々情報くれる人もいるから
その辺で勝手に勉強になったりもする
写経は、Progate、ドットインストールなどで、1週間ぐらいやるもの 本の目的は、理解すること。 写経などしなくてよい。読むだけ 開発過程の流れ・構造・デザインパターンなどを理解すること なぜ、こういう事をするのか? という事を学ぶ
俺も最初から読まなきゃと思って非効率なことしてるなあ コードが多く載ってる本とかも説明文以外は読み飛ばしてるの?
YouTube を見るのと同じ 細かいソースコードなど読まない。 基本、解説を理解するもの 興味がある所だけ見る 例えば、Ruby on Rails なら、Presenter とは、どういうデザインパターンか? HTML を生成するファイルを、別のファイルにまとめたようなリファクタリングパターン
>>67 修正
>HTML を生成するファイルを、別のファイルにまとめたようなリファクタリングパターン
HTML を生成するコードを、別のファイルに抜き出したようなリファクタリングパターン
インデックスとかリストとかで mojiretu ="12345" mojiretu[0] [0]が1番目なのって間違えたりしないの? 1が1番目のほうがわかりやすくね?
>>69 スタート地点がゼロでなくイチの場合、年号変換と同様の計算上の複雑さが発生する。まあ、イチを足したり引いたりする必要が出てくるわけだよ。
これはプログラム言語の哲学的な要件で、どちらが間違っているという訳ではない。
>>69 間違えることはない
むしろ「1番目」などと言うことが間違い
添字が0なんだから先頭の要素は0番目と言わないと混乱する
>>69 先頭、先頭の1つ後、先頭の2つ後、...、先頭のN-1個後、って考えるから0始まりは都合がいい
言語によっては添え字が0からではなく、1から始まるのもあるんだよな・・・
pythonやってるんだけど、メソッドと関数の違いがよくわからんな .sort() と sorted()とかどっちがどっちだか分からなくなりそうだし
>>69 そう思っている人も多かったので添字が「1」から始まる言語も結構存在するw
元々メモリのアドレスが0から始まって、直接ドレスを指定する代わりに配列って
仕組みで見易くしたときに、アドレス指定の代わりなので「0」から始めるみたいな
考えで「0」から始まってるって感じかな
そしてロジックを組むときに、配列要素が10個だったら良くありがちな
for(int i=0; i<10; i++)
とかだと要素10個だって分かり易いけど
for(int i=1; i<11; i++)
だと要素は10個って分かり難いとかって・・・まぁなれと感覚なんだけど
色々な言語を使うと最初に調べることの一つが配列は0オリジンか1オリジンかって
こともあるくらい一貫性がない話なので、使っている言語の決め事と割り切って
使うしかないかなw
>>74 python普段使いしてないから微妙だけど
昔々のその昔に機能の集合を一つにしたものをサブルーチンって読んでいて、
C言語ではそのサブリーチンに「()」付けて引数という概念を入れたので関数
(Function)って呼ぶように
さらにオブジェクト指向言語になって機能(関数)ではなくて手順/手法なんじゃ
ないって考えの下メソッドって呼ぶように
pythonの関数/メソッドもこの考えに従っているみたいで、クラスを定義して
クラスの中で作られた関数をメソッド、クラスの外で定義されているものを
関数て呼ぶみたいね
ただ面倒くさいのはモジュールはクラス定義がしてないので関数だけど、関数の
呼び出しに「モジュール名.関数名」っていう感じでメソッドと同じ構文使うので
混乱するのかな
>>73 下限を指定できる言語もあるし
VBAとかPascal系の言語とか
>>76 >色々な言語を使うと最初に調べることの一つが配列は0オリジンか1オリジンかってこともあるくらい一貫性がない話
へー
じゃあプロのプログラマ?でもミスることも割と多いのかな
>>78 慣れてくると、列挙型を定義し添え字が列挙型の配列を使う。
>>79 多分ちゃんとしたプロなら事前に調査するから0オリジンか1オリジンかで
ミスることはないんじゃないかなぁw
ただ、分かっていてもミスするのが人間ってものだからww
プログラミングに出て来る、「演算する側・される側」がよくわかりません
下の画像だと、(1)と(2)のどっちの考えが合ってますか?
https://imgur.com/a/iDyuVPu 多分、どっちかは当たってると思うんですが。。
>>82 演算する側、される側というのは見たことがないが、演算子、非演算子を初心者向けの本でそう呼んでるのかな?
そうだとしたら(2)が正しい。
wikipediaで演算子、非演算子を調べてみるといいかも。
>>82 オペレータを演算する側、オペランドを演算される側といっているみたいですね。 オペレータは演算子、オペランドは演算対象といったほうがわかりやすいと思います。 $ が出てくるので Perlと仮定して $a = = $b の場合 = = が(比較)演算子で $a、$b が オペランドです。 = = は $aと$bを比較して、両者が等しいとき論理値:真を等しくないとき論理値:偽を結果とする 演算子です。 比較演算子でどっちかに定義しなきゃならない言語があるのか。めんどくせぇな
オペレーターは日本語にもなっていますね 操作する人、すなわち操作する側です
cかc++とオープンGLを使ってゲーム作りに挑戦しようと思うのですが オープンGLの書籍を本やでみてるとバージョンが2.xと4.xみたいにあるのですが 使うならどれが良いでしょうか? おすすめの書籍かサイトもあればありがたいです。
今時ゲームで生のOpenGLやDirectX叩くのは商用ゲームエンジンのメーカーだけ Unityとかでいい
>>88 ゲーム作るのも目的ですが勉強的な目的もありますので
それなりの大きさのプログラムを書く工夫や
完成させた後に軽量、高速化の練習に良いかなと
>>89 まず、Wikiじゃない?
https://nipponkaigi.net/wiki/OpenGL#Version_history バージョンはこれから自分が作るなら
最新の突っ込んでおけばいいんじゃないかな
よく分からんけど
余談で大きなお世話かも知れないけど
ゲームは今後クロスプラットフォームで
扱えるものが主流になって行く気がする。
確かどっかにPS -VITAのSDKが落ちてた
気がしたけど、あれは確かC#で
ポインタがデリゲートになって
直接アドレスを触れなくなってしまったけど
PS-VITAとAndroidのエクスペリアと
クロスプラットフォーム開発だったはず。
今はC++で色々こねくり回して速く小さく
作るのが流行りみたいになってる感はあるけど
長い目で見たらそういう選択肢も
あるような気がするよ。
>>89 このスレタイを見てやってきた初心者が勉強で取り組むには無謀な規模に思えるが、まあやる気が続く限り頑張れ。
もし挫折しても、不思議はないくらいの難易度なんで諦めずにもっと軽い課題から頑張れ
とやる前から言いたくなるくらい大変だと思うぞw
>>90 >>91 書き方がわるいため誤解させている、ごめんなさい。
目標がゲーム製作だと思われてることに気がつかなった
>>88 のコメントで気づくべきだった
kritaというお絵かきソフトの改良に参加をするのが一応目標
cとwinapi32で1度小さいゲーム製作したから
c++とオープンGL使う練習にもゲーム製作がよいかなと思って
ほんとは、QTの練習したかったけどこれでゲーム製作した人みつけられなかったし
商業利用のとこがよくわからなかったからゲーム販売の可能性を考えQTは後まわしに
DirectXがバージョン上がるたびに難易度が高くなるとあったのでオープンGL
もそんな感じなのかなと思ってとりあえず、wiki読んでみるよありがとう
数学脳ならCからはじめた方がいいけど 頭からつま先まで文系の人にはあんまりオススメできない
文系理系あまり関係ないような気がするが… 文系に向かないってのは、 代入は文ではなく式だから値を持つ、 とかそんなところかしらん?
グラフィックスはめちゃくちゃ数学使うぞ サインコサインで脱落した奴には普通に無理
あわしろ氏は、プログラミングは英文学と同じと言ってたよ。 マシンに正しく意図を伝えることが出来れば十分なので、最終的に文系の学問になるって。
文系なプログラミングと 理系なプログラミングとが それぞれあるんだと思う
いや、Cは文系にはおすすめできないってあるから、 書こうとするプログラムが理系的なものか文系的なものは関係ないんじゃないかと 思ったんだけど。
文系にはループ変数をループの中で使うのが難しいらしい
クラスより構造体を使うべき場面というのがよく理解できません
>>102 すべてがpublicのCの構造体と同じものを使いたい時だけど
新規に作る場合はそんなのあんまり無いよな
>>102 構造体を使うべきっていうより、構造体を使った方が簡単に行える処理はあるよ
C#の場合だけど、通信のデータや映像データみたいに内部構造の決まっている
一定サイズのバイトストーリームを処理するとき、読み込んだバイトストリームを
バイトオーダーやサイズを整えた構造体に、特定の手順を使ってメモリtoメモリで
複写すると簡単に扱えるようになるとか
クラスだとバイトストリームを項目ごとに一つ一つプロパティに写し取るとかするので
面倒くさいけど、構造体ならまとめて処理できる
単純なDTOのsetterやgetterに変な処理入れたら 必ずどうしようもないバグや混乱の原因になった 制約のある構造体のほうがまだましじゃないかとおもった
DTOの結合度は異常に低い 値として整合性がとれている必要があることはほとんどないし その整合性も最初に値を作るときにValidationすればよく ずっとオブジェクトとして整合性を保つような処理を入れるのは無駄な処理が走りすぎてナンセンスだ つまり人間にとってたまたま一緒に扱いたいだけで コンピューター上で一つのオブジェクトとして扱う理由がまったくない これは一つ一つ別のデータをたまたま値としてまとめているのだとわかるように 構造体であるべきだとおもう
あの。しょうがくせいです 4ねんせい、 ぱいそん?xをだしたいです
>>110 どんな感じでxを出したいか教えてくれるとありがたい。
xの中身のを表示したいのなら、
print(x)
で表示されると思う。
cssについて分からない事があるので質問させて下さい。
text-alignプロパティが適用されません。
初心者なので、どこが間違っているのか分からず
困っています。
一応こんな感じです。
(htmlファイル)
http://up-img.net/img.php?mode=png& ;id=20994
(cssファイル)
http://up-img.net/img.php?mode=png& ;id=20995
宜しくお願いします。
その前にコード晒すなら、jsfiddleでもcodepenでも使えよ
HTML, CSS の質問は、web制作管理板の方へ書き込んでください! この板では、ありません
こんにちは。92歳の初学者ババアです。phpで変数のスコープをif文などの中だけにするこた出来ますでしょうか。学歴は高等女学校卒です。よろしくお願いします
>>115 僕は高卒の40歳のおっさんです。PHPで変数のスコープをif文の中だけにすることはできません。
ローカル変数のスコープは関数単位です。
入門未満なんですが 2進数の補数と正負の表現について分かりやすく教えてほしいです 分かりやすく載ってるサイト誘導でも有り難いです 最上位ビットが1だとマイナスを表現するとか足し算で引き算を表現するとかイマイチわからないでっす
Wikipediaの符号付数値表現の項を見たらいいんじゃないかな
>>121 入門未満でなんでそんなことを?Cでも書こうと?
つか、Cで書いても、デバッガで変数のメモリを確認するとかでもないと
そんな知識必要にならないが…
サイトって…補数表現とかで検索して出てくる解説、どれでもいい、と思うけど
そもそも難しい話ではないので。
>>121 雑だけど
まず今のCPUは便利なんで引き算も掛け算も割り算もコマンドで実施できるけど、
H/W的な仕組みで言うと本来足し算しか出来なくて、数値の表現も+とか-とか
存在しないんよ
なので一定のビットの塊、例えばshort型ならば16birtで数値を表現する場合、
16ビットで65535って数値まで表現できるけど、人間が-数値と認識できる表現と
して最上位ビットが立っていたら-、立っていなかったら+って決めることで
-1から-32768と0から32767を表すって決めたんだいな
決め事なんでなんでって言われても困るんだけど
で、足し算しか出来ない環境でどう引き算をするかっていうと、3から5を引くと
答えは-2なわけだけど
話を簡単にするために4ビット表現で0111が7、1111が-1、符号なしだと1111で
15ってシステムで考えると
3から5を引かずに、15から3引いて1足して5を足すと数値的には5ビット分に
なるので下4ビットだけ取り出す
桁があふれたら-、あふれなかったら+の値ってなる(分からないねw)
15は1111で3を引くと1100、これは3(0011)をビット反転させるのと同じこと
この操作を補数表現といって、理屈はともかく元の数をビット反転すれば良い
15から3引いて5を足すと17(10001)ってなるけど、数値は4ビットでは15まで
しか表現できないので17から15を引くと余りが2になり余分なビットがあるので-2
あふれたビットを引く行為は16を引くことになり1多く引かなければならないので、
最初に補数に1足しておく
この補数に1足したものを2の補数というだいな
まとめると3-5が0011(3)->1100(3を補数化)+0001(2の補数にする)+0011(5)で
10010になって、下4ビットを取り出して0010、あふれた桁を最上位ビットに入れると
1010で-2になると
かえって分かりにくいか?
最上位ビットが±を表すのを決めたわけではなく、2の補数を使うのを決めたからそうなってるだけでは
>>121 4ビットで考ます。4ビットでは 2の4乗=16で16とおりの表現が可能です。
正の数のみ(UINT)を扱う場合は、0〜15の数値を通常 0000を数値0、0001を数値1、....
、1111を数値15 に割り当てます(以降連続する4文字の0、1は計算機上の値、それ以外は論理上
の数値)。
正と負の数(INT)を考える場合は-8〜7(-7〜7)を0000〜1111に割り当てるわけですがUINTとの
整合性をとるため0000〜0111は0〜7に割り当てます。残りの 1000〜1111を負の数に割り当てる
ことになりますが、これには1000〜1111をそれぞれ -0〜-7(絶対値)、-7〜-0(1の補数)、
-8〜-1(2の補数) に割り当てる3とおりの表現方法があります。
いずれも最上位ビットが負数を意味します。また絶対値と1の補数には-0が存在します。
1の補数は数値を符号反転(正->負、負->正)するときおのおののビットを反転(0->1、1->0)
すればよく、2の補数はおのおののビットを反転し1を加えればよい という性質があります。
人間的には絶対値表現がわかりやすのでしょうが、下記のように演算のハードウエアが簡単で
すむという理由で計算機では2の補数が用いられます(1の補数は-0の処理がやっかい)。
減算を実行する場合、計算機に限らず、減数を符号反転して被減数に加えても結果は同じです。
2の補数ではA−BをA+(Bの符号反転+1)として演算します。
計算機の中の加算器はC+D+Cary を実行するように構成されます。Caryは桁上げビットであり、
最下位ビットだけ 3ビットの加算ができるわけです。桁上げのない加算を行うときは Cary入力を0に
して演算します。減算するときはDの入力値を反転して1を加えるわけですが、反転は各ビット毎に
XORゲートで行います(減算だけなら反転ゲートでよいが加算も減算も行うので通常はXORを使う)。
1を加える処理は別の加算器を用いなくともCary入力を1にすることで達成できます。
減算を実行するためにXORゲートの追加が必要になりますが加算器に比べれば規模は1/3程度です。
注. 計算機の中の 0000〜1111の値を論理上どう考えるかは自由。0000〜1111を2進数と考え
そのまま対応する数値0〜15を割り当てる場合ばかりではない。 --->グレイコード
>>127 間違い (Bの符号反転+1) --> (Bの ビット反転+1) 減算するときはDの入力値を反転して --> 減算するときはDの入力値をビット反転して >>121 そうですね、例えば十進法で 3 桁しか書く場所がない変てこな状況を考えます
十進法で 3 桁しかなかったら、そういう変てこでは 000〜999 の 1000 とおりを表現できます
ここで、500 とか 600 とかは表現しなくてもいいけど、 -1, -10, -100 をこの変てこで表現したいと思ったとします
そこで、変てこでは以下のように「読み替え」することに決めました
変てこ「003」 → 3 と読み替えます
変てこ「002」 → 2 と読み替えます
変てこ「001」 → 1 と読み替えます
変てこ「000」 → 0 と読み替えます
変てこ「999」 → -1 と読み替えます
変てこ「998」 → -2 と読み替えます
変てこ「997」 → -3 と読み替えます
………
変てこ「501」 → -499 と読み替えます
変てこ「500」 → -500 と読み替えます
変てこ「499」 → 499 と読み替えます
変てこ「498」 → 498 と読み替えます
つまり、変てこでは、数字をそのまま読むという方法のほかに、変てこでの読み替え規則を勝手に決めて、この例では -500〜499 の同じく 1000 を表現することに決めた!としてもいいわけです。
これが補数表現というやつです、今日はここまで
>>121 が私のここまでの解説を理解した、と表明してくれたのなら、この続きを書きます
127/128 だけどちょっと論理が飛躍していました。計算機で2の補数を用いるのは、INTの 加減算が入力値の正/負にかかわらずUINTと同じ加算器で演算できることが理由です。 ただし、オーバフロー(4ビットの場合、和/差が-9以下あるいは8以上になる)には注意が 必要です。
昔は論理演算やらこの辺の知識は知ってて当然みたいな感じだったのに 今ではそんなことは知らないという人も多いんだな アセンブラレベルでは桁溢れするとキャリーフラグなりボローフラグなりが立つので分かるが 何かこういう話していると遠い昔のお話みたいな感じになっちゃうなw 後、BCDも知らない人が多そうだな
知らないから質問する。 ここはそういうスレじゃないの?
>>125-127 2進数での補数は全てのビットが0になって桁上りする数の事であってますか?
かなり噛み砕いて説明いただいたおかげで
簡単な減算は自分で出来るようになりました。ありがとうございます。
>>3 から5を引かずに、15から3引いて1足して5を足すと数値的には5ビット分に
なるので下4ビットだけ取り出す
桁があふれたら-、あふれなかったら+の値ってなる(分からないねw)
ここの動きがイメージ出来ないです。取り出すというのがよくわからないです
charに+126とか入れてるのと同じ原理になるのかな?理解しときたいです。難しい…
>>129 理解できました。続きがみたいです
>>131 BCD補正のハーフキャリーとかは、x86-64bit ≒ AMD64 では削除されちゃいましたし…
>>134 >
>>129 >理解できました。続きがみたいです
ついてきてくれてありがとうございます!では続きを書きましょう。
変てこには、変てこの範囲(10進法で3桁)だけに限定されてしまいますが、その範囲なら「それなり」に動く足し算回路が装備されています
変てこで 1 + 2 を計算します。「001」は変てこの範囲内、「002」も変てこの範囲内、で、足し算を実行します。「001」+「002」 = 「003」!
変てこで 4 + 1 を計算します。「004」は変てこの範囲内、「001」も変てこの範囲内、で、足し算を実行します。「004」+「001」 = 「005」!
変てこの足し算回路はそれなりに動いているようですね!
変てこで 3 + (-1) = 3 - 1 を計算します。3 は変てこでは「003」、(-1) は変てこでは「999」、これを機械的に変てこの足し算回路に放り込むと、「003」+「999」 = 「1002」、変てこは10進法で3桁しか書けないので「002」
つまり、3 - 1 = 「003」+「999」=「002」!
変てこで 2 - 4 を計算します。2 = 「002」、 -4 = 「996」、2 - 4 = 「002」+「996」=「998」 = -2 !
変てこで -3 + 5 を計算します。-3 = 「997」、 5 = 「005」、-3 + 5 = 「997」+「005」=「002」 = 2 !
変てこで -1 - 2 を計算します。-1 = 「999」、 -2 = 「998」、-1 - 2 = 「999」+「998」=「997」 = -3 !
変てこの足し算回路にあんまり大きすぎたり小さすぎたりする数字を放り込むと答えは変になるような気はするのですけれども、
でも、それでも変てこの足し算回路は、ほとんど普通の足し算回路と同じ、というか繰り上がりを無視するけれども普通の足し算回路が使えて、
しかも負の数を放り込んでも「それなりに」動いている気がしませんか?使っているのは普通の足し算回路なのに!
続きは来週 to be continued
2の補数ぐらい、基本情報処理資格の教科書に書いてあるだろ 初級者用の資格に、何年掛けるつもり?
>>137 そう思うじゃん?
そもそも基本情報処理資格の教科書ってのねーんだよなぁ
あくまであれは参考書。旧2種のころからずっと。
でさ、その2の補数、すげーすげーーーー雑にざっくり書いてあるのな。
いや、数式は短く美しくってのは分かるけれどそれとはちげーよと。
どの本もクソだなぁと思ってさ。
後に基本情報はアセンブラ選択で取得して応用情報も立て続けに取ったけれど、
まぁ旧2種の時に取らないで正解だったなとは思うよ。今ではいい参考書とインターネットがあるからね。
負数を2の補数で表現するメリットは、符号付き整数と符号無し整数の加算が同じ方法で実現できることにある
例えば4ビットなら 8〜15 を -8〜-1 に置き換えるだけ
符号無し整数の加算表
符号付き整数の加算表
>>125 そんな判りにくい説明せんでも
3-5 を説明するのに 10進数を1桁で考えたときに
0,1,2,3,4,5,6,7,8,9 (A) を
0,1,2,3,4,-5,-4,-3,-2,-1 (B) に割り当てて
3-5 (B) は 3+(-5) (B) だが
-5 (B) の部分を順序だけ考えて 5 (A)
つまり 3+5=8 (A) に還元出来るので
出て来た 8 (A) をさらに実は -2 (B) であると読み取ってるだけだよ
2進数の引き算でも本質はこれ
これだけでしょ? 1の補数は、全ビット反転 2の補数 = 1の補数 + 1 クイズ、資格に出そうな問題です 8進数の634 は、16進数で幾つか? どのように考えて解いたかも、示せ
110,011,100 1,1001,1100 符号拡張無しなら 19c 符号拡張有りなら f9c
今時はCPUの設計も自動化されているので 2の補数を使うのはCPUの自動設計のプログラムを 書く人ぐらいだなあ
>>134 > 2進数での補数は全てのビットが0になって桁上りする数の事であってますか?
元の数と足して桁上りするという意味で2の補数ではあってます。
Wikiの次の定義が一番すっきりすると思います。
< b 進法において、自然数 a を表現するのに必要な最小の桁数を n としたとき、
< (bのn乗) − a :「b 進法における a に対する基数の補数(b の補数)」
< (bのn乗) − a − 1 :「b 進法における a に対する減基数の補数(b - 1 の補数)」
蛇足ですが、4ビットの場合で各ビットを b3,b2,b1,b0 としたとき、UINT は
論理上の数値 = b0×1 + b1×2 + b2×4 + b3×8
です。2の補数は 最上位ビットに負の重みを与え
論理上の数値 = b0×1 + b1×2 + b2×4 + b3×(-8)
と考えます。b0+NOT b0 = 1 ですから 元の数とそのおのおののビットを反転した値を
足して1を加えれば 0 なることがわかります。
UINTでも2の補数も下位3ビットは同じです。なので下位3ビットは同じ方法で演算ができます。
2の補数では最上位ビットが符号ビットです。 正+正 / 正+負 / 負+負 の加算でそれぞれ
3ビット目からの桁上がりがない場合とある場合の計6とおりを考えれば(オーバフローが
ない限り)UINTの加算と同じ結果になることが確認できます。
>>142 8進数 → 16進数は、
8進数 → 2進数 → 16進数と、一旦2進数へ変換してから、16進数へ変換する
0o634 → 110_011_100
これは区切り方を変えて、1_1001_1100 と同じ。つまり、0x19c
>>134 >>125 はあちこち微妙だけど
>3から5を引かずに、15から3引いて1足して5を足すと数値的には5ビット分になるので下4ビットだけ取り出す桁があふれたら-、あふれなかったら+の値ってなる(分からないねw)
の最後のところ、分からないといっている4ビット取り出して桁あふれ云々ってところは完全に間違っている
3-5のところで10010になるところまではまぁ間違っていないけど、説明の通り下4ビット取り出して、その後の説明の通り5ビット目の内容を入れた1010は4ビットで表される-2(1110)ではない
最後の部分は桁あふれ云々じゃなくて、出てきた値から単純にもう一度2進数の補数を作ればちゃんとした値になる
10010->1101(NOTを使って1の補数化)->1110(1追加して2の補数化)
同じ理屈で5-3をやってみればわかるけど、
>>125 の説明の通りやると出てくる値は1110で-2になってしまうので、ぱっと見-取ればあっているような気もするけど計算ではうまく言っていない
最後を2の補数処理にすれば1110->0001->0010で正しく4ビットで表す2になる
1の補数は、全ビット反転 2の補数 = 1の補数 + 1 1の補数では、0〜3が、-0〜-3 になる。 0: 000、-0: 111 0・-0の2つがあって、ややこしい。 だから、負側を1下げた。 0〜3が、-1〜-4 になる。 2の補数 = 1の補数 + 1 3: 011、全ビット反転・-4: 100、それに1を足す・-3: 101。 011 + 101 = 000 3 + -3 = 0 3 + -4 = -1 だから、1を足さないと、0にならない
2進数で盛り上がってますね。 私も当時(中高生時代)とても苦労したなあ。 ただの加算減算なら指定数のビット幅を任意に揃えれば良いだけだったけど、補数演算じゃ最上位ビットを決めなければいけないのにその指定が指示されなくてサッパリだった。 今なら空気読んで指定数に干渉しない位置で補数ビット指定できるけれど、当時出来なかった。学習障害案件ですな(^^; 今の時代、まず2進数を扱う事って無くなったけど、知っていると圧倒的にコンパクトで快速データ構造が作れるから、やっぱ必須ですね。
・なんで補数を使うか ・なんで1の補数でなく2の補数なのか この2つに答えられれば理解できているだろう
>>149 , 150
私は、補数概念は 2 進法以外であっても説明できなければならないと思うようになりました
>>129 ,136
減算はマイナス値の加算である。マイナス値は正の値の補数で表現する。ただそれだけ。
超初心者の質問に 優しく丁寧に教える趣旨のスレではない
>>153 で、補数とはなんですか?それは n 進法に依存する概念ですか、それとも n 進法とは独立した概念ですか?
>>156 結局整数で考える限りは2進数に変換できる。
なので、どんな整数についても、2の補数も1の補数もある。
n進法は単に数値の表記の問題でしかないので、
そこに依存する「概念」ってのがそもそもないだろう。
C++の入門本に載ってるようなコンソールに表示させるコードは覚えたから 簡単なアプリ作ってみたいのですが、"C++ アプリ"でググっても ツールボックスで貼って作っていくようなやつや専門学校の案内しか出てこないのですが(やりたいのはこれじゃない…) C++で1からアプリを作れるようになるにはWin32APIというのを覚えなくてはいけないのでしょうか?
どういう種類の「アプリ」を作りたいのかはっきりしてくれ
Guiアプリ内で、ただ球が跳ねてるのとかヘビが動いてるのとか作りたいです
最終的には
VIDEO みたいのを作りたいです
ゲームは、C# でUnity とか、 JavaScript でPhaser とか C++ はツール・ライブラリ用。 画面を作ったりはしない Linux では、Qt はあるけど、 Windows では、C# になる
>>161 VIDEO ;t=507s
でもC++で作ってる動画たくさんあるので出来る事はできるのではないですか?
できればC++で作れるようになりたいのですが。
せっかく少し文法覚えたので。
結局はC#で用意されてるようなものを 自前で作るだけって話だろ
最終的な目標はC++でアプリ、簡単なゲーム作れるようになることなんですが C#を今から始めてC#の方で色々作れるようになったらその知識はC++で生きますか?
>>162 それは、7年前の動画じゃん
ここ数年で、C++ で画面を作るような本が出たか?
C++なら何でもいいなら ラズパイとかでもええんかいな
とりあえずID:aHJdtdhtは頭のおかしい人だから無視していいよ
>>157 それって変だと思いますよ
>>129 ,
>>136 では 10 進法で考えましたが、じゃあ
>>129 ,136 の例の 999 は -1 に対する補数ではありますが、1 の補数ともいえないし 2 の補数ともいえない
補数の概念は n 進法に依存するのでは?
もっとも今の私はちゃんと説明するなら整数論の合同、を使って説明する気がしますが、ただ、整数論なんて好きな人は限られますからねえ‥‥
10の補数だな 知らないことを責めはしないが 自分で調べる位はせんと
すいません
http:ああwisdom.sakura.ne.jpあsystemあwinapiあwin32あindex.html
これを学習しても
>>158 >>160 のようなことは出来るようにならないですか?
>>160 C++ ゲーム ライブラリ
でググればいくらでも出てくるが
DirectX, penGL/Vulkan, DXライブラリ、OpenSiv3D, SFML, openFrameworks,SDL
どれでもお好みのものを使ってね
>>170 知ってていってるんですよ、そんなこともわからないのですか?
私がいいたいことは、補数概念は n 進法と密接に関連あるのでは?ということ
超初学者です。現状は、独学プログラマーという入門書を読み終えてPythonのプログラムを関数を調べながらですが何となく読めるようになりました
しかし何かを作ろうとしても全く手を動かせません
疑問なのですが
ループ処理とクラス、関数は同じ事をするという点で同じだと思うのですがどういう時のどういう場合にどういった考え方で使うのか教えて頂きたいです
それぞれの使い分けというかそれぞれの使い方を教えて下さい
また、次に読む本について
こちらはどうですか?
仕事しててクラス、関数、ループとかに慣れたいなら作業をVBAで出来ないかとかやってみればいいわ 古いくさい言語だけどそこら辺は実装されてるし、何よりVBEって言うIDEしか選択肢ないから環境に悩まない 他には、まずやりたいこと探した方がいいよ モチベ続かんやろ 簡単なとこなら、適当に無料のWeb API(天気予報とか)見つけて表示したりファイルにしてみるとか ちょっと頑張って、立てたサーバからそのデータをLINEに通知してみるとか、興味あるものこそがモチベになる
Ruby で、ファイル操作・テキスト処理をやる。 each, map など、繰り返し(Enumerable)の所を読む 例えば、a.csv と言う、以下のようなCSV ファイルの、1列目を出力すると、 あ,いう a,bc require 'csv' # CSV ファイルを、1行ずつ処理する CSV.foreach( "a.csv" ) do | row | puts row[ 0 ] end 出力 あ a
>>180 疑問部分だけ
例えば「X=1/2*A*H」という式に「H」を計算する部分がある10行くらいの
コードがあって、「A」が2、4、6、8・・・という感じで値が定期的に変異する
場合には、対象となる10行くらいのコードをループで囲めばループ処理になる
でも、「A」が2、5、7、13、14というようにパターンのない変異の場合、計算式と
なる処理に変更はなくても、値をループでは変異させられないので「A」の値を
設定して10行の処理を書いてということを繰り返すしかなくなる
この同じ処理である10行を一つにまとめて呼び出せるようにしたのが関数
関数化していない状態で10回値が変異するコードを書くと110行とかかかっちゃう
けど、関数化していれば20行+10行+アルファですむ
なのでループ処理と関数は全然違うもの
さらにクラスは処理を行うための仕組みではなく、データ等の構造を定義するための
ものなのでループ処理とか関数とは全然関係ない別の概念
例えばさっきの式は三角形の面積を求める式だけど、三角形のクラス「Triange」を
作るとき、A(底辺)とH(高さ)とX(解)というプロパティを宣言して、Xの値を呼び出す
ときは計算結果を入れて返すってなっている場合定義したクラスのインスタンスを
取得して、AとBに値を入れてCを読み込むと計算結果が得られる
クラスはこの構造を定義するためのもので、当然のごとく処理も記述されるけど、
目的は一連の関係性のあるパラメータや関数(クラスではメソッドとか呼ぶ)を
まとめること
サンプルの簡単なコードとかだと違いがないように見えるのかもしれないけど、
アルゴリズムとかデータ構造とか勉強してからもう一度コードを見ると理解
できるかも
むしろ >ループ処理とクラス、関数は同じ事をするという点で同じだと思うのですが と思った理由を知りたいわ
>>181 モチベについてよく分かります
現在は色々と目新しいので、へぇこういうの出来るんだーという面白さが学習の意欲を保っているのですが
学習を始めた理由はクラウドサービスにある例えばデータ収集等のバイトを受けたいからになります
レスありがとうございます!
ちょっと背伸びになるんですが調べながらその2つ取り掛かってみます
>>185 ご丁寧にありがとうございます!マジで助かります
クラスについて大変しっくりきました色々と作りながら扱い方を深めていこうと思います
自分は超初学者でして素っ頓狂な質問であれば失礼で申し訳ないのですが、色々と見ているとループ処理自体が特別な関数であるかのような感じ方をしてしまうのですが間違ってますか?
また、ループ処理はどんな発想で入れようと思うのですか?
>>183 ありがとうございます!
Rubyのリファレンスマニュアルを覗きましたが勉強不足でRubyが分からず正直何が何だか分かりませんでした。ブックマークしまして分かりそうな頃に参照します
他の言語であれば繰り返しにも種類があるという事ですか?
>>187 ごめんなさい
クラウドサービスではなく、クラウドソーシングサービスと誤りました
>>188 ある条件で操作を繰り返したいときがループ
古典的なfor文では、例えば1から100までひとつづつ
100回繰り返したい時にループを使う
while文ではある条件が満たされている間処理を繰り返す
>>191 例えばですが、
>>185 の三角形の面積の例であれば代入する値が決まっていればforの中に入れても結果は変わらないですが、ループ処理とはもっと複雑になった時に何が便利なんですか?
>>192 あとある値を起点に何かの処理を2回したい場合の話ですが、例えばループ処理を通した値をリストで出力していて後からその出力のある値を使いたい場合に
初めにループに入れたある値のインデックス値が分かっていれば、インデックス値を参照して出力された方のリストから値を取り出して関数というか引数にいれたりして結果に導くといったことが出来そうというのは間違ってますか?
この場合、関数の戻り値を関数に入れるのが良いのは分かりますがお答え頂けると嬉しいです
難しく考えすぎでは 例えば配列の内容をすべて足し算したいときに 内容を一個ずつ取り出してどんどん足していく こういう時にループが有効 文字列の配列があったとして その中に特定の文字列が含まれているものを抽出したいときに ループで配列を一個ずつ見ていく まずはこんなところでは?
>>189 Ruby・module Enumerable
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/class/Enumerable.html 繰り返しを使って、どういう処理が出来るか?
これが全言語に共通している部分・デザインパターン
JavaScript のLo-dash などと同じ
ここを読んでおくと、
確か、こういう処理・デザインパターンは書いてあったとか、思い出せる
例えば、複数の配列(繰り返しオブジェクト)を同時に繰り返す、zip とか
p (1..3).zip([4,5,6], [7,8,9])
# => [[1, 4, 7], [2, 5, 8], [3, 6, 9]]
こういうデザインパターンを覚える。
つまり、自分で作らない。車輪の再発明をしない
>>195 Rubyの記号やPythonより書いてる事が多く、やっとPythonが少し分かるようになったばかりの自分には結構読むのが苦しいんですが何となく一読しました
車輪の再発明をしないってのをよく覚えておきます。
RubyのEnumerableモジュールのメソッドについて参考にするのが良いと知れて良かったです
https://qiita.com/yohm/items/18b1f206267c31f4da72 こちらで質問をしなければ、知り得なかったと思うので大変助かります 本当にありがとうございます! Pythonだとどうなるかまとめられた記事がありました
pythonの勉強をしてます。 コマンドプロンプトからファイルを実行しようとするとVScodeが起動してファイルを開くようになってしまい、実行した結果を確認できなくなってしまいました。 治す方法教えてください。 以前 C:/Users/aki/Desktop/pythonrensyu/r2nen/test.pyをコマンドプロンプトに入れると hellow worldと表示される 今 C:/Users/aki/Desktop/pythonrensyu/r2nen/test.pyをコマンドプロンプトに入れるとVScodeが開き、test.pyの編集画面が出る 以前に戻したいです
>>198 test.py の中身をここに書き込んでみてください
関連付けを変えれば良いだろうけれどもWindowsの関連付けは複雑だからなあ
むかしはこうやってた >assoc .py .py=Python.File >ftype Python.File Python.File="C:\Windows\py.exe" "%L" %*
普通は、ファイル名だけで実行できない。 「コマンド名または実行プログラム名 ファイル名」の形式が正しい 例えば、Ruby スクリプトファイル・version.rb があって、内容が、 puts RUBY_VERSION #=> 2.6.6 の時、 version.rb または、パス付きの./version.rb では、実行できない。 実行するには、 ruby version.rb または、ruby ./version.rb とする そこで、Linux では以下のように、1行目にシバンを書いて、実行プログラムを指定できる。 #!/usr/bin/env ruby puts RUBY_VERSION #=> 2.6.6 こうすると、パス付きの./version.rb で実行できるが、 パス無しのversion.rb では実行できない 環境によってはシバンを、#!/usr/bin/ruby とも書ける。 /usr/bin/ 以下に、Rubyを入れている場合 だから以前、ファイル名だけで実行できたとすると、シバンが書いてあったのだろう
D3Dプログラミングやりたくて C++の入門書一冊終えて 次Win32API学ぼうとして書籍スレで聞いたら Win32APIはC言語で書くものって言われたのですが C++の場合はMFCってやつやればいいのでしょうか?
>>204 レガシーが残っていればMFC、なければATL/WTLって感じ。
>>205 すいません
レガシーとはなんでしょうか?MFCレガシーで検索したけど出ませんでした。
それとC++のみの学習でC言語はやったこと無いのですがやるべきなんでしょうか。
MFCは糞 GTKも糞 C++ならwxWidgetsなりQtなりがおすすめ どうしても生Win32APIを使いたいならC++を使ってCのAPI(dll)を呼ぶだけで良い
ああD3Dやりたいだけか それならDxLib使えω
>>207 >C++を使ってCのAPI(dll)を呼ぶだけで良い
API(DLL)
アプリケーションプログラミングインターフェース(ダイナミックリンクライブラリー)
何がどう違うんですか?
>>210 ライブラリはプログラムをまとめたもの
APIはインターフェイス、これを呼んだらこの値を返すっていう取り決め
プログラミングなんてセンター試験レベルの数学の問題が出来れば、楽勝だよなwwwww
プログラミングって才能とかセンス的な物もあるんですか? 数学の知識もどのくらい必要なのかも知りたいです
この問題はあれと同じかなと思える能力 数学の能力もある意味これだが
>>215 高度な計算を効率よくプログラムに落とし込むならば高等数学を理解している
方が有利だけど、プログラム組むだけならば加減乗除と二元一次方程式、
二次方程式あたりが理解できていれば十分だよ
あと高レベルで理解していなくてもよいけど、AND、OR、、NOT、XORを使った
論理演算(最悪組み合わせれば良いので2値で良い)は理解していないと
プログラムで重要な条件分岐が組めないかな
>>215 人間関係を考慮するなら客観性とか全体を見渡せる俯瞰史観
オブジェクト指向プログラミングなら
>>217 必須
1+2+3+4+5+6+7+8+9+10 より (1+10)+(2+9)+(3+8)+(4+7)+(5+6) すなわち 11*5 の方が処理スピードは早い。
10個のカードを並べるのを、 全ての場合を算出して、約3629万回計算できるかどうか?だと思う。
エクセルで計算したら、
>>221 は約362.9万回になった。
失礼。
ちなみにgoogleの検索窓に 10! と打ち込むと 3628800 と計算できるよ
>>210 ,
>>211 API は別に作られたプログラムを使用(コール)するときのとりきめ。Windowsの場合、
画面の表示、ファイルのリードライトなど様々な機能がWin32 APIとして定義されている。
ライブラリはそういったを機能を実現するためのプログラム集。
通常のライブラリ(静的ライブラリは)、コンパイルの終わった作成プログラムとともに
リンカで結合されて1つの実行プログラムになる。
DLL(動的リンクイブラリ)は、リンカで結合されるのではなく作成プログラムとは別にメモリに
ロードされ、あらかじめ決められた手続きによって作成プログラムからコール(リンク)して使用する。
(といってもプログラム作成者はこれを意識することはなく言語自体がDLLを使う機能をサポートしている)。
Win32 API の機能のほとんどは DLLとして準備されている(Kernel32.dll/User32.dll/Gdi32.dll etc.)。
>>224 ありがとうございます
白物家電API(洗濯機dll,冷蔵庫dll,...,)
中身を単なる一括りにした言い回しなんですね
Cの参考書3冊やってまぁ大雑把に初歩的なのは理解できたのですが for文で約数、素数、公倍数を求めるコードを書けとかいう問題が本に出てきても 全く分からないのですがこういうのどうしたらスラスラ解けるようになりますか? アルゴリズムのすごい簡単なのもわからないです
なるよ すぐなる 小さい課題を数こなしてるうちにすぐコツ掴むよ
ノーヒントで最適なものとか最速なもの作れとか言われたら難しいだろうけど そうじゃないなら遠回りでも解答にたどり着くことは出来るはず それでも判らないなら数学からやり直すのが良い
>>76 > そう思っている人も多かったので添字が「1」から始まる言語も結構存在するw
N88 BASIC だと、0 オリジンか 1 オリジンかが、
OPTION BASE で選べたりしていた。
そもそも、
>>76 というのがおかしい。
>for(int i=0; i<10; i++)
というのは、i がスタックポインタで、
sizeof だけインクリメントするのが本来の
使用法なんで、整数が相手だったら += を使うのが
常識だろ?
半可通プログラマがいまどき通用しているのが
年寄りとしては腹立たしい。
どこの誰かを教えてくれたら、
足腰経たないくらいに叩きのめして、
小便垂らしながら土下座して命乞いするまで
いたぶってやりたいと思う。
>>185 三辺が自然数で与えられたときには、
オブジェクト Triangle の定義がややこしくなる。
そうなると、抽象クラスである Triangle のサブクラスとして、
いろいろと定義しなければいけなくなる。
そこは考えておいてほしいと思う。
>>323 モノシラーズ発見。
C++ と --C はワンセットで、
「評価したあとにインクリメントするか」と
「評価する前にデクリメントするか」を区別するために
あるんだよ。
だから配列の添え字に使われた経緯があるんだが、
そのあたりから勉強しなおしてこい。
>>233 ごめん。
>>233 じゃなくて
>>332 だった。
++i とか i-- とかって、見たことないよね?
で、「1 += i」とか、「1 -= i」とかも、
見たことないよね?
独りでカイてるんなら勝手だけど、
大っぴらに披露しちゃうと恥ずかしいと思うぞ。
>>235 目は近いし耳は遠いのだが、
口は達者だったりする。
> 頭だけじゃなくて眼も悪いんだなお大事に
なんかしら役に立つことを言ってくれ。
このままだと、無能を晒しているだけだと思うが。
>>235 「ム板に書きこんでいるような奴は、
どうせ引きこもりのオタクだろう」とか
思っているのなら、認識を改めていただきたい。
それがどれだけ危険なことであるかは、
将来において業界に入ったときに思い知ることになる。
それから謝って済むとは思わないように。
n時間後にエンターキーを押すプログラムってどう作るんだ?初心者にもわかりやすく誰か教えて
n時間後にエンターキーを押すプログラムってどう作るんだ?初心者にもわかりやすく誰か教えて
>>238 Sleepしてkeybd_eventするだけ。
sleepでn時間後のタイミングをはかろうとするとはwww 「初心者が」余計な事を吹き込まないように
>>238 「ウォッチ・タイマー」という概念があるので、
そのあらりはマルチスレッドのリアルタイム OS について
学ぶといいと思う。
sleepの存在すら知らないような超初心者の質問に sleepの存在だけは知ってる初心者が回答するスレなんだから諦めろ
>>240 仮に変数 c の値が 3 だったとしよう。
d = c++;
だったとしたら、d ==3 になって、c == 4 になる。これが、
d = --c;
だとすると、d == 2 で c == 2 になる。
「評価順序」というものがあって、getchar() とかだと
get した順番が問題になるだろ? 後のほうの getchar() が
先に評価されちゃうと、"ch" が “hc” になっちゃうじゃないか。
「関数型言語」というのは、そういった「評価の順序」というのを
排除した言語ではある。
ただ、実用上は「どっちを先に評価してほしいか」というのは効率上
重要な課題ではあるので、けっきょく「順番」というものは
意識させられざるを得ないわけだが。
>>246 > 質問と全く関係ない
今後参考にしたいと思う。
ありがとう。
>>244 ×>「ウォッチ・タイマー」という概念があるので、
〇>「ウォッチドッグ・タイマー」という概念があるので、
ここには、二百年間以上、C言語を研究した人は居ないみたいだね。
日本経済復活のためには、3歳未満でC/C++をマスターした新卒の即戦力が必要だ。そして15歳定年制で経営陣の若返りを図るべきだ。
>>247 それは分かるんだが
1 += i++
って何?
Googleが1万5000台寄付してくれた ラズベリーパイって何のプログラミング言語使うの?
>>251 それはどっかで間違えている。
> 1 += i++
は、コンパイラがエラーで撥ねる。
「右の値と左の値」という概念があって、
「=」の向かって左側はアドレスだから、
即値は書けないんだよ(まぁ、アドレスを直接書くというなら
通ってもいいかと思うが)。
だから、
「1 += i++」は、「アドレス1にある整数値に、i の内容を足して、
しかるのちに i をインクリメントする」という意味になると
思うが、
i がポインタでないとすると、sizeof() の解釈がややこしくなるのだよ。
標準言語になる前の C 言語だったら、通るコードかもしれない。
>>252 OS は Linux なので、GCC なら普通に通るんじゃねぇ?
FireFox が動いていたような気もするので、Java も通ると思う。
ただ、Java の仮想機械(JVM)を駆動する「Java」コマンドは
動くかもしれないが、Java のコンパイラである javac が
ちゃんと動くかどうかは分からないので、
ラズベリーパイが開発環境として使えるかどうかは
確認していない。
>>252 いまはラズパイPICOが流行ってる
C/C++
Python
>>252 Raspberry Pi Pico は面白そうだな。
しかし組込み用とはいえコンピュータが550円(税込)とは ……
ラズベリーパイの開発言語は Java C/C++ Python なんですね、皆さんありがとう
>>258 正確にいうと、
「unix」というオペレーティングシステムの利権に関して
ベル研究所と学閥の間で法的な争議があって、
宙ぶらりんな時代があったんだ。
いわゆる「C 言語のコンパイラ」の標準である
「GCC」というのは、「商売人が研究者の邪魔をするんじゃねぇ!」
というので、リチャード・ストールマンさんという人が立ち上げた
プロジェクトだったんだ。それを「GNU(本当な「ニュー」だが、
一般的には「ぐにゅう」と呼ばれている)」プロジェクトと呼ぶ。
そこに風穴を空けたのが Linux なんだ。
そんなわけで、フリーの OS としての Linux というのが普及して、
ラズパイも OS として Linux を積める、ということになっている。
OS メーカーであるマイクロソフトにとっては苦々しい結果だろうけれども、
かつて煮え湯を吞まされた TRON や OS/2 にとっては「ざまあみろ」だと
思う。
>>260 BSD をベースに Linux が開発された点については
激しく同意はするけれども、GNU があったから Linux が
これだけ普及したという功績は認めていいと思う。
>>260 そういえば、「unix はベル研究所と AT/T の登録商標です」という
広告があった時代があったけれども、日本マランツというスピーカーで
有名な音響メーカーが先に商標をおさえていたので、
「unix はベル研究所と AT/T のオペレーティングシステムの名称です」
と引っこめたのがあるのを思い出した。
宇佐市で製造した電子部品に「made in USA」と表記したら、
アメリカから文句が来たのだが、「お前らはせいぜい建国二百年だろう!
こっちは『古事記』に名前が載ってるんだぞ!」と宇佐市長が
徹底抗戦の構えを見せたら、アメリカ製品は「made in U.S.A」とか
「made in United Stats ob American」と表記するようになったとか。
日本発の OS っていったら TRON なんだけどなぁ。「デジタル庁」とかいって
脳内パラダイスで浮かれてる場合じゃないと思うんだけどね。
Harmful effects of culture
>United Stats ob American これはひどいw
>>264 ツッコミをありがとう。正しくは
United States of America
だが、ヒスパニック系やらなんやらいろんな人がいるので
このあたりは割といいかげん。
日本を「Nipon」と綴るひともいたし、フランスの雑誌が
日本特集をやったら表紙が「本日」(たぶん縦書きにするときに
間違えたんだろう)だったこともある。
「Zilog」も「ザイログ」「ズィーログ」「ズィロッグ」とか
いろいろ発音されてた。
さっきC++始めたばっかなんやけど #include <iostream> int main() { std::cout << "AA\n"; std::cout << "BB"; } と #include <iostream> int main() { std::cout << "AA\n"; std::cout << "BB\n"; } って何が違うの std::て書くの効率悪いね
>>266 C++は関係なくて、「 \n 」は改行です。
NULL=ナルぽ warning=うぉーにんぐ OK=AllCorrect
>>266 どっちも間違い
#include <iostream>
int main()
{
std::cout << "AA" << std::endl;
std::cout << "BB" << std::endl;
}
std:: がめんどいときは
using namespace std;
を include のあとに描くとそれ以降省略可能
https://www.j-cast.com/trend/2021/09/13420191.html?p=all >>270 嘘を教えるな
std::endlと"¥n"ではフラッシュするかどうかという違いがある
常に前者が良いという訳ではない
厳格にいうと、 標準出力に吐いた時点でフラッシュされているのだが、 出力内容が「AA\n」+「BB」なのか 「AA\n」+「BB\n」なのかという違いがある。 Java で言ったら print() と pritln() みたいな違いだな。 「StromgBiffer に溜めておいて、一気に吐く」という 手もあるので、そこはいろいろ悩みながら勉強してくれ。
>>274 > 「StromgBiffer に溜めておいて、一気に吐く」という
×StromgBiffer
〇StringBuffer
なのだが、誰もツッコミを入れてくれない orz。
こっちのプロセスとあっちのプロセスが、
同じ作業領域に手を突っこんで操作されると
ややこしい話になるので、排他制御が行われて
スレッドフリーになっている。
そうなると、プロセス(スレッド)ごとの
待ち合わせをどうするか、みたいなことを
考えると面白いと思う。
そういえば、「C のポインタがわからん!」という意見は ありそうに 思うが、 「右の値と左の値」みたいな話は ちょっと聞いておくといいかもしれない。 「a := b」というのは、「(a と b が同じ型として) a という名前でシンボライズされた番地に、 b というシンボライズされた値を転送せよ」 みたいな話だ。 そういうことを理解するにには、ニモニックとかアセンブラとか、 あるいは C 言語とかいった、ハードウェア・アーキテクチャ べったりの言語は学んでおいても、それほど損はないと思われる。
>>276 古い人間には、ソフトウェアを手掛けているのにポインタがわからんという奴がいること自体がよくわからん
ってやつね。
>>261 そういや、その前にMINIXがあったなあ。
あれもなかなか面白かったわ。
8086のセグメントを使って仮想記憶っぽくするっていうのも楽しかった。
MINIX作ったタネンバウム先生が、Linuxのようなモノリシックなカーネルなんて時代遅れだって言ってたんだっけ。
>>278 さては「クヌスの光教団」の信徒だな?
「『仮想マシン』の上の言語って、なんかしら
すっげぇ面白いんだよな。
スレの本意とは違ってるけど、プロセッサの機序を
理解するという点では、「プログラミング超初心者」
にとっても面白いかもしれない。
>>279 私は逆で、仮想マシン上の言語なんてドーデモイーのです…‥
>>280 つーても、すでに CPU がマイクロプログラミングされているので、
「なんちゃらマイクロマシン」っつーので CPU 自体が
仮想マシン化してるからなぁ ……
「ハードウェアべったりのコーディング」という話になると、
Z8000 あたりまで戻らないといかんように思うが。
>>281 というか、CPU の中のナマの信号線がそのまま機械語のコードになっている例はほとんどないかもしれませんね
Z80 も 6809 も結構キレイなインストラクションテーブルになっていますし
Z8000 はみたことがないのですが、CPU 全体をざっくりみたとして、どういう主観をお持ちですか?
>>282 6809 は複雑性と性能のバランスが取れたいい CPU だと思う。
友人は、6809 だったら脳内で逆アセンブルができたが、
「Z80 は命令型が直交していないので、ちょっと難しい」と
言っていた(笑。それでも無理だとは言わなかった)。
Z8000 は、i4004 の設計者である島 正利さんが、
i4004→i8080→Z80 ときて設計してきた「人類最後の
CPU の芸術品」だという評価があって、その先になると
「CAD を使わないと設計は無理」と云われていた。
じっさい、回線数にしろゲートの数にしろ最小限に
抑えられているそうで、そのぶん放射線にも強いとかで
ICBM の制禦にも使われているらしい(軍事秘なので
知ったこっちゃないんだが)。
そういった観点からいうと、制禦用のプロセッサは
けっこう好き(フェアチャイルドの F-8 とか、宮永さんの
お気に入りだったナショナル・セミコンダクタの SC/MP2 とかは
美しい CPU だと思う)だ。
Z80A は、ワンチップ百円を切って「電算業界のコメ」と云われていて
複数チップで並列処理もできた(「スペース・インベーダー」は Z80 を
5チップ使っていたとか)し、現在でもパチンコ台は Z80A を使っているとか。
F-8 も、ミシンからジェット戦闘機まで使われて現役らしい。
そういう古臭い CPU で機械語とかアセンブラとか(さすがにオンオフとかは
現実的ではないが(笑))で勉強する(メモリ空間が 64K なので、EPROM が
8K で SRAM が 32K とか)のも、パズルだと思えば面白かろうと思う。
インベーダーは8080、ギャラクシアンでz80、マルチCPUはゼビウスの頃から パチンコのメイン基板が今でもz80なのは、プログラムが3kbまでしか許されない(警察はパチメーカーを信用していない)から
>>284 > 宮永博史氏のことですか?
ツッコミ待ちでボケを振ってきたのかと思って応答に詰まったが、
「パソコンサンデー」という番組で下条アトムと絡んでいらっしゃった
「Dr.パソコン」こと宮永好道さんです(笑)。
「SC/MP」は「セミコンダクタ(半導体)/マイクロプロセッサ」の
意味だということになっていますが、「SCAMP」には
「悪党、ならず者、悪戯(いたずら)小僧、悪ガキ、腕白小僧」
という意味があって、宮永さんは「スキャンプ」と呼んで
「好きやんわー、好きやわー」と仰っていて、「I/O」誌上で
電子工作関連の記事を書いていらっしゃいました。
「パソコンは、電気なければ ただの箱」という名言で
知られていますが、「冷蔵庫、電気なければただの箱」と
どっちが先かは未確認。イエロー・マジック・オーケストラの
細野晴臣さんが傾倒していたそうで、細野さんが仕事場にしていた下宿は
近所に住むアキバ小僧の溜り場だったという。
「YMO 電気止まれば漫才師」とつねづね言っていたそうで、
坂本教授も「アホアホマン」として「ダウンタウンのごっつええ感じ」に
出演していた。
>>285 うっ … そのあたりは存知あげませんでした。申上げございません。
失礼しました m(_ _)m。
>
>
なんかしら変なことになっていて申し訳ありません。m(_ _)m
>>285 > インベーダーは8080、ギャラクシアンでZ80、
> マルチCPUはゼビウスの頃から
> パチンコのメイン基板が今でもZ80なのは、
> プログラムが3kbまでしか許されない
> (警察はパチメーカーを信用していない)から
の件に関しては、「スペース・インベーダー」は
「8080A」がベースであって、上位互換の Z80
(その頃は Z80A)に置きかえられたという事情が
あったように思います。電源とかクロックとかで、
当時は標準化がまだ整備されていなかったので、
S100 バスがわりとデファクト・スタンダードだった
時代だったとかいった話を聞いたことがあります。
>>283 8080のインテルニーモニックを見たらそれなりなんだけど、Z80は無理矢理全部LDにしたからありそうでない命令がたくさんできてしまった。
まあ、その分、実際には使えちゃう未定義命令もあったけどね。
>>289 IX, IY の上位・下位分離は‥‥有名な方だったでしょうか?
>>291 もともとは電卓用として「CPU をワンチップにしちゃおう」という
アイディアがあって、4004 が開発されたという経緯があります。
そんな流れで、電卓用に「ヘキサデシマル」(4bit で十進数
ひと桁を表現する)というのが、根本(こんぽん)的な発想として
あったのだと思います。
ここのところを勘違いして、Microsoft EXCEL が内部表現を
二進数(バイナリ)に勝手に変えちゃって総スカンを喰らったりとか、
Java が BIGDECIMAL を導入して COBOL の後継者たらんとして
いるとか、いろんな歴史的な流れはあったりします。
まぁ、若いひとにはあまり関係のない話なので、
年寄りの繰り言程度に、適当に聞き流してくれていいと思います。
Apple IIe とか IIc の世代か …… 慶應大学の学長だった安西裕一郎さんが、 Apple 用の LISP で認知心理学の研究をしてたよなぁ。 映画『2010』(ピーター・ハイアムズ監督)でも、 フロイト博士役のロイ・シャイダーが浜辺で IIc を使っていた 場面があったっけ(ホワイトハウス前の場面で、なんで チャプターが変わるのかと思ったら、アーサー・C・クラーク先生が カメオ出演していた)。 6502 は Apple だけではなく、MSX 2 とかにも使われていた (ような気がする)いいチップだという印象がある。
そういえば、6809 に詳しい友人によると、 ターミネーターは 6809 で動いているらしいぞ? 映画『ターミネーター』でシュワルツェネッガー視点の 画面右側に流れていたのが 6809 のニモニックだったとか。
>>293 デタラメはよせ
知らないなら黙ってて下さい
うざいだけです
>>289 あの頃は島正利さんも脂がのってて はっちゃけてた時代だったからな(笑)
NHK の『電子立国 日本の自叙伝』で、4004 のイニシャルテストの
場面を再現したときに、ディレクターが「子供と同じくらい
かわいいですか?」(当時、奥さんの出産の時期と重なっていた)と
質問されて、「こっちの方がよっぽど可愛いですよ!」
と吐いて賛否両論あったげな。どっとはらい。
>>293 誰だか知らないが、あんたはそればっかりだな。
「私は、You が知ってる『あんた』じゃなくて、
『みんな』の意見を代表している名無しだ!」とかいった
逃げ口上を用意しているっぽいところがあざとい。
ちゃんと固定ハンドルを名宣って、議論の土俵に上がってこいと
言いたい。
「徹底的に叩いてやったら自殺しやがったウッヒッヒ」みたいな
輩は、健全なネット社会には要らんのじゃ。
そんなわけで、
> デタラメはよせ
は、「要出典」で済むし、
> 知らないなら黙ってて下さい
については、「うちらが何を知らないのかを、なぜ知っているのか?」と
いう話になる。
> うざいだけです
キミが「うざい」と感じるのはキミの勝手だが、「だけ」っつーのは
このスレの全ての住民が「うざい」以外の感覚を持っていない、という
主張をどう証明するのかね?
プログラマ(ソフトウェア開発者)全員を本気で怒らせるような度胸は
電算業界の同業者の一員である私にはないので、くれぐれもご自愛いただきたい。
>>292 そういえば、昔のザベにすごい話があったな。
6809 の命令コードは ASCII の文字コードと被っていて、
ゲームソフトのイニシャルローダのディスクチェックの部分に
プロテクト・ロック・キラーに対する挑戦状が(英語で)書いてあったという。
それがまた、自己書き換えを含むいやらしいコードで、一ヶ月や
二ヶ月じゃ解読できなかったそうな。まぁ、その間に新発売の
ゲームは売れちゃうわけで、その労力は無駄になったわけだ。
そんでもって開発者に会ったところ、「あぁ、あれは最初に
タイマー割込みを仕掛けておいて、適当に時間を稼いでおくだけで
スキップしちゃうルーチンなんですよ(笑)」とか orz
「人間、やめますか。プログラマ、やめますか?」と言われて、
「とっくに人間やめてるよ pgr」という世界なので、
プログラミング初心者にはみんな優しいが、
一線は越えないことをお奨めしておく。
>>296 > デタラメはよせ
ということは、
「LISP で学ぶ認知心理学」はデタラメだという主張ですよね?
それで?
竹内郁雄さんの「初めての人のための LISP 入門」から
プログラミングの世界に入って、Prolog とか Haskell とかの
世界に入っても、べつに悪くはないと思いますが。
「デタラメはよせ」というのなら、何が出鱈目で、
なにがどう気に入らないのかは、はっきり言明してくれないと、
反論のしようがありません。
言いっ放しは卑怯です。暗がりから石を投げられて黙っているほど、
私は馬鹿ではありませんので。
>>300 質問スレでスレ違いの話を延々と続ける奴をバカ以外の何と呼べばいいのだろうか
>>301 > 質問スレでスレ違いの話を延々と続ける奴を
> バカ以外の何と呼べばいいのだろうか
どこのどんな奴に質問するかは重要なことなので、
正直な話、このスレが「年寄りの集会場」みたいなことに
なっているのは悪い話ではないと思う。
SNS で「首吊り士」に引っかかるよりは、
年寄りの昔語りや愚痴の相手をしていたほうが
よっぽど安全だと思うが如何(いかが)か。
>>293 COBOLに対するものはJavaではなくリレーションデータベース、SQLですよ?
そもそもJavaは組込み用に作られたものです。
大きな数値を扱えないというのは単に簡単に扱えないというだけの話です。
バカも休み休み言ってください。
一台のパソコン内でのマルチスレッドではなく 2人乗りバイクや戦闘機のように 2台のパソコンでタンデム運用するにはどうしますか?
>>305 ありがとうございます
具体的には何でプログラミングするのでしょうか?
ID変わってますけど
>>306 は
>>304 です
同等の中古win7だったPCを2台使ってLANケーブル接続して
何の言語を何を使って開発してどのように実行すれば良いのでしょうか?
3台目としてネットブックPCがコンソールになりますか?
>>307 「実験化学者が作るPCクラスタ」
http://pccluster.web.fc2.com/ なんていうのが13年くらい前に書かれているし、
もうちょい新しいのもあるかもだから、とりあえず検索して試してみては?
>>307 大きな声では言えないが、某携帯電話関連の開発会社で
C++ を使ってプロジェクトが盛大にコケていたのを
目の当たりにしたことがある。
まずは CORBA あたりを参考にするのはいかがかな?
あとは、金子勇さんの『Winny の技術』なんかも
参考になるかもしれない(クラスタリングじゃなくて
クラウドコンピューティングだが、ローカルかグローバルかの
違いだから)。
>>307 かな漢字変換システムの「Wnn(うんぬ)」は、
LAN 上のホストマシンが変換を請け負っていて、
辞書は個別のマシンじゃなくてホストが管理していたはずだ。
それぞれのマシンは C で動いていたけれど、IP プロトコルで
バイナリの形式が合っていれば、理論上は辻褄が合うと思う。
あとは、排他制御とかトラフィックとかの話であって、
正直な話、「とりあえず無事に通信ができたら、速度とか効率とかの
話は後から考えればいい」と思う。
まぁ、昨今のシステムは待ち合わせに気を使っているので、
めったなことではデッドロックしたりせん。まったく動かなくなって
トラブルシュートで苦労するようなことは、たぶんないと思う。
Docker をインストールしたら、Kubernetes(k8s)も入っている。 多くの企業は、AWS で、k8s ウェブ開発では、Ruby on Rails, Linux, Docker, Heroku, AWS が基本 米国では、AWS Solution Architect の年収が1,400万円と、Railsを超えた
>>311 > ここはジジイしかいないのか?
ババァもいるわよん(笑)。
世界初のプログラマと云われるのは
ラブレイス侯爵夫人の Ada さんだし、
COBOL の開発者として知られる
グレース・ホッパーさん(通称、「アメイジング・グレイス」)も
女性なんだよね。
「タマ無し野郎が電算業界で偉そうな顔してんじゃねぇよ、
バーカ」みたいな話はあるかもしれないよ?
性差別はいけないなぁ。
>>303 > そもそもJavaは組込み用に作られたものです。
Ada と間違えてない?
> 大きな数値を扱えないというのは単に簡単に扱えないというだけの話です。
「簡単に扱えない」時点でダメなんだよね。
そういうコトは円周率を千桁計算してから言えるんなら言ってちょうだいね?
まず「マチンの公式」でググってから来なさい。
>>308 ありがとうございます取り敢えず検索してみます
>>309-310 頭が下がります_| ̄|○
> 315 > 頭が下がります 下がるのは自然の摂理だから文句の言いようもないが、 うちら古い世代も先達にいろいろ教わって育ったという 経緯がある。 昔はわかんなかったけど、年月が経ってからあらためて 尊敬しろ、というのは師匠から教わった。 「生きている人間に、『尊敬している』とか言うのは、 礼を失しています! 同じ研究者なのだから、ライバルです! 弟子は、師匠の頭を踏んづけて、引導を渡して上に上がるのが使命です!」 という修羅道を歩いてきた人間としては、 「若造が謙遜とか遠慮とか言うのは、百年早ぇよ(笑)」と思うし、 若者が未熟で生意気で粗忽なののどこが悪い?と思うので、 頭なんか下げられたくねぇよ(笑)。 だいたい、うちらの時代より、どれだけ環境に恵まれてるんだ? さっさとジジババに引導渡して駆逐してくんないと、こっちも 三途の川を渡れないっつーか往生できないっつーか ……
>>317 「ウザい」と思うんなら、それなりのプログラムを
書けよ。
>>318 そっくりそのまま返すわ
一生懸命マウンテングメッセージ書き込む暇あったらな
プログラミング超初心者のスレでイキり散らす老害とかはよ死ねとしか思わないわな
とりあえず保守のために age とこう。 なんか老人会の寄合所みたいにはなっているのだが、 マイクロプロセッサ黎明期(ワンボードマイコンのころ。 TK とか LKIT)とかの人たちがワサワサいそうなので、 たぶん誠実に対応してくれると思うぞ? そういえば、山手線の車内で「4004 が」「8080 が」「6502」, 「6808」「8085」「8086」とかいった話をしていたら、 座席に座っているおじさんに、「けっ、最近の若い奴は数字で 話しやがる」と苦笑された記憶がある。
おお、ありがとう。 FM11 AD+ が 6809 だったよな?
VisualStudioの別のプロジェクトにあるヘッダーとソースファイルを新規に作ったプロジェクトにコピーする方法はないでしょうか?
?? 普通にエクスプローラでファイルをコピーすればいいよ
超初心者どころかまず言語はなにを選択すればいいかもわからない人間です お聞きしたいのですが、RPGのWizardryのような単純なダンジョンゲーを作るには なにを習得するのがいいんでしょうか androidで動かすことを考えています また何も知らない人間がwizのようなものを作るのはかなり無謀ですか?
>>327 小学1年生が今すぐに中学生の数学の問題を解きたいといったら無謀だけど、これから6年分の勉強を積み上げて解けるようになりたいというなら無謀でもなんでもない。まあできるようになるかは根気と適性がいるけど。
ゲームは、Unity が多い。
他には、JavaScript などでブラウザゲームとか
下のイタリア人は、Phaser を使っている
EMANUELE FERONATO
https://www.emanueleferonato.com/ 詳しくは、ゲーム製作板の方で聞いてください
webブラウザベースでユーザ登録型、でユーザにブラウザ内で色々やって貰って〜 ってプログラムって何で書くべきなんですか? 一部の処理にはクラウドリソース(awsかな?)使う予定です。
>>330 単一言語では難しいなぁ。
ターミナル側の操作性を考えるなら
JavaScript とかは使ったほうがいいだろうし、
サーバーサイドだったらいろいろと選択肢はあるだろうから、
>>330 A mazon Webサービス使う予定ならCorretto は
Open Java Development Kit (OpenJDK) ディストリビューションだからJava一択
AWS のバックエンドは、食べチョクとか、Ruby on Rails が多い。 ただし、本格的すぎる Rails ほど、本格的ではない場合は、 よく知らないけど、GCP のFirebase とか? Firebase は、データが消えても構わないような場合なのかな?
328さん329さん、返信ありがとうございました まったくそのとおりですね!時間をかけれるならできないことなんてないですね ゲーム制作版のほうにいきます。 どうもありがとう
>>334 > ゲーム制作版のほうにいきます。
> どうもありがとう
まぁ、たまにはこのスレにも顔を出してくれ。
まったりした年寄りの寄合所みたいになっているが、
荒しにくる若造は窘められるので、居心地のいい人も
いると思う。
>>335 > 荒しにくる若造は窘められるので、居心地のいい人も
> いると思う。
そんなやついねえわ、老害が荒らしてるスレってことを自覚したが良い
>>336 見たところ、あんたのほうが老害だと判断する。
> 自覚したが良い
の「したが良い」というのは、たぶん五十代後半でなければ
使わない表現で、「自覚したほうがいい」くらいの物言いをするだろう。
重ねて言えば、「そんなやついねえわ」は首都圏に住んでそうな
(あるいは、暮したことがありそうな)風情はありそうだが、
「そんな奴ぁ居ねぇわ!」あたりが普通の物言いだと思う。
「老害が荒らしてる」も、丁寧にいうと「老害が荒らしている」
なので、「関東圏で酷(ひど)い体験をしたので、都会人に
恨みがある」のだろうとは思うのだが、
それをこのスレで言うのは筋違いだと思うぞ?
>>336 > そんなやついねえわ、老害が荒らしてるスレってことを自覚したが良い
年寄りの愚痴や昔話を聞いてくれるような奇特な人も
たぶん居ないわけではなかろうと思う。
いちおう住民もいそうなので、「荒している」とかいって
怒鳴りこんでこられても困る。
「年寄りを虐(いじ)めるのが愉しい」という若造もいるだろうが、
年は取っても腕に歳は取らせていない(読み筋は、落語『野ざらし』)ので、
ちょいと話をしようや。
そいつ職業プログラマじゃねえだろ 発言内容のレベルがアマチュアなんだよ全体的に かといって学術的でもないから 大学で何かやってたふうでもなさそう 小さい町工場でつとめてて片手間でプログラマさわった経験を大事に誇ってそう
45歳ですが、あわよくばプログラミングで稼ぎたいんですが RubyとPythonはどっちがおすすめですか?
>>340 ほぉう?
> そいつ職業プログラマじゃねえだろ
というのは、どこの誰に対して仰っているのでしょうか?
> 発言内容のレベルがアマチュアなんだよ全体的に
その点に関しては、ご教授願いたいので仰っていただきたく
思う。
> かといって学術的でもないから
いちおうコンピュータ・サイエンスの分野においては認められて
いるのだが。
> 大学で何かやってたふうでもなさそう
坊や、大学で何を教わってきたの?
> 小さい町工場でつとめてて片手間でプログラマさわった
> 経験を大事に誇ってそう
あなたがそう思うのは勝手だけれども、
あたしはちゃんと仕事はこなしてきたという
実績はあります。
「じゃあ、あんたはどんな仕事をしてきたの?」と
答えておきましょう。
>>341 あたしも四十を過ぎて電算業界に復帰したのだけれど、
それ以前にいろんな言語を経験してきた実績があるので、
> RubyとPythonはどっちがおすすめですか?
と、いきなりと訊かれても、答えようがない。
まずは経歴とかプログラミング経験とかから
説明してほしく思う。
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでは、
初心者がプロを目指す場合、Ruby on Rails でポートフォリオを作って転職する
Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
今までは、Docker Compose までが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript も必要
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある。
今では、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になってる!
KENTA、2021/4
2021年のWeb系エンジニア転職を成功させる3つの技術要素
VIDEO 2021/2
Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ
VIDEO 東京フリーランスのデイトラは、10万円。
山浦清透は、30万円
沖縄の「かみざとよしと」の「やんばるCODE」の守護神「たけ」は、
1年でRails を教えるほどになった。
ただし、この人は元々、大学院数学科卒の天才だけど
>>342 > というのは、どこの誰に対して仰っているのでしょうか?
お前しかおらんやろ馬鹿か
Unityにはアセットというものがあることを知り、3dダンジョンゲーを作る壁が低くなりました
アマゾンとかのログイン処理って、暗号化した一時IDみたいなものをcookieに持たせて、セッションしているってことでOKなのかな?(基本的にログイン前も後も、そんなに違いのない画面のサイト) あんまりこのあたりの仕組みをしっかり解説しているサイトがないみたいなので。。
クロームであれば、クッキーとは別に クッキーのように処理している
HTTP は、1回限りの通信だから、 それを同じ人が連続してアクセスしているように解釈するためには、 セッションという機構を使う A さんが、X ページを見る。 サーバーは、one time passward みたいな暗号をブラウザへ送る。 ブラウザはcookie に、その暗号を保存する 次に、同じAさんが、Y ページを見る際、 ブラウザは、サーバーからもらった暗号を送り返すので、サーバーでは同一人物と分かる
老害が荒らしている!? 水害が洪水している?! 風害が吹き荒らしている??
お前はセッションハイジャックについて100回調べろ
>>352 ありがとう
ウズベキスタンから電話がかかってきてびっくりしたよ
「セッションハイジャック」は、 実際にやろうと思うとかなり面倒臭い (具体的な手口は省略)ので、 現在のようなネットワーク環境だと、 相当に難しいというか、同じローカル環境を 使っていないと無理筋だと思う。 かなり昔のハードウェア直結のシステムを ローカル側で横からかっぱらうのなら可能かも しれないが、現代だったらソーシャル・ハッキングで ID とパスワード盗むほうが現実的だと思う。
ついでながら、防衛側の手口としては 「gaol」というのがあって、トラップとして 用意したボリュームの中に、基本的な(ダミーの)コマンドと (それっぽい)シェルを用意していて、その中であっちゃこっちゃ ウロウロしている奴の挙動を、フライドチキンとかフライドポテトとか ピザをつまみにビールを飲みつつ嗤いものにする、という悪趣味な ネタがあった。 その偽物のシェルの名前が「mimic」で、「これは、なんかおかしい。 ひょっとして、ハメられてる?」と思って「mimic」と打つと、 「It's me!」とか返ってくるのだが、タイマーでブロックされてて ウロウロしているうちに個人情報は抜かれていたりする。 自分だけが優秀で悪辣なハッカーだという訳ではないということを 思い知ると、用心深くなってハッキング効率が落ちるので、 某国の若造どもは痛い目に遭ったりする。 某国にはアキバとかニッポンバシとかいった遊び場がないので、 ガキの頃から遊び場にしていた生抜きとの差は認識しておいて ほしいと思う。 つーても昨今のサーバーは防御が甘いので、もうちょっと セキュリティに力を入れてほしいと思う。
C++で簡単に導入できる実行環境を教えてほしいです。 Visualstudioみたいに最初から全て揃ってる物で軽いものはないでしょうか? Visualstudio Codeを何度も導入しようとしたんですが環境パスのとこがグレーアウトしてたり で上手くいきませんでした。 なので他のであればお願いします
僕はVS入れてもcl.exe、link.exe、nmake.exeしか使ってないな rc.exeもか 軽くていいですよ
>>357 >>358 もっかいVSやり直して見たんですが駄目でした
Min-gwも入れ直したんですが・・・
何が問題なんでしょうか?
https://imgur.com/a/dcQHnal 試行錯誤してたらRun Codeは押せるようになったんですが 一回出力したら次のコードが反映されないです cout<<"Hello" で出力したら cout<<"Bye" に変えてももHelloと出力されます;; どうしたら更新されるでしょうか?
>>360 前提がわからんので確実なことは言えない。
いろいろ思いあたるが、まずリコンパイルが通って
いるかどうかを確認しよう。
でなかったらバッファが詰まっている
("AAA" を "BBB"に変えたつもりが、じつは
バッファの中身が"AAA"+/n + ヌル文字 + "BBB" + /n + ヌル文字
みたいなことになる)かだ。
あるいはコメントアウトしようとして変なことをしている
可能性もある。
もし「エディタで修正→コマンドラインで実行」という
スタイルでやっているのなら、「IDE を使え」というのが
順当な助言だと思う。
>>361 保存したらいけるようになりました。ありがとうございます。
でもデバッグしたら以下のエラーが出ます
https://imgur.com/a/GoGrO8x Taskとlaunch書き換えてもずっと出てきます。何処直せば良いのでしょうか…
>>362 プログラマというと引きこもりのコミュ障の
イメージがありそうだが、現場のプログラマというのは
ユーザとか同じ職場の人間とかと、けっこうコミュニケーションを
とらないとプロジェクトが進まんのだわ。
「あなた自身がどうこう」みたいな自己開示は
必要としないが、「いま、どんな環境で、どんなシステムを
組もうとしていて、どんなコードで引っかかっているのか」は、
必要なハナシだと思う。
まぁ、「ソースコードを見ると、だいたいそいつの正体がわかる」
とかのレベルにまで到達しちゃうと、面と向かってバケモノ
呼ばわりされたりもするが(笑)、こっちも悪意で言われて
いるわけではないというのが分かっているので、
なんら不快ではなかったりする。
つーわけで、具体的にどういう状態なのかを説明してくれ。
>>363 すいません
Run Codeは実行できるようになったんですが
デバッグの開始とデバッグなしで実行を押すと以下のエラーが出ます
launch:program'C:\C\launch.exe'does not exist
ぐぐってみるとjsonを書き換えると直るって出てきたんで
以下のように変えてみたけど変化なしです
https://imgur.com/a/GoGrO8x 環境 Win10
ごめん。しくじった。
>>366 は忘れてくれ。
要するに、「C:ドライブの下の “C ” ディレクトリの
下に『launch.exe』がねぇから実行できねぇよ」と、
システムが言ってるわけだよな?
そもそもそこにディレクトリがあるのかとか、そこに
.exe ファイルがあるのかとか、そこから確認しようぜ。
つーか普通はドライブ直下に .exe ファイルは
置かねぇっつーのが常識だ。
そのあたりは、ちょっと誰かに相談したほうがいいと思う。
g++.exe: error: sample.cpp: No such file or directoryって書いてあるだろうが
英語が読めないならDeepLでもGoogleでもいいから翻訳に突っ込め
途中でファイル名変えて
>>360 以降ずっと古いのが動いてるだけなんじゃねーの
問題が何かアタリが付かないうちから試行錯誤するのは自らを闇に追い込む結果になるだけだ
あとそこのMbとかいうクソジジイは無能な威張りたがりだからNGに突っ込め
>>369 あのー、エイダ・ラブレイスさんもグレイス・ホッパーさんも
女性なんですけどぉ ……
「クソジジイ」じゃなくて、せめて「クソババァ」と
呼ばれたいというのは贅沢でしょうか?
>>364 もういないかもしれないけど
VSCodeでC++やりたいなら公式ドキュメントに従ってもう一回最初からやり直してみな
https://code.visualstudio.com/docs/languages/cpp C# でアプリを作るにはMVC、NET、WPFなど 色々あるみたいですが どれも難易度は同じですか? とりあえずNETやっとけば間違いないですか?
競プロとか話題になってグラマーもアルゴリズムが重要だとか言われていますけど、 RDBとかライブラリに頼れなくて、自力でアルゴリズムを実装する場面ってそんなにある? 低レイヤー?なプログラム以外はそんなになくてもどうにかなると思うんだけど、 大企業はどこも自作ライブラリを実装する必要に迫られているという事?
アルゴリズムっていうのは、みんな大好き意識高い系何とか方に基づいた洗練された シーケンスを独自ライブラリ化することではないよ この処理を行うためには、どんなループを行ってどんな論理で抜け出すかとか、 この計算はどんな順番で行うと効率が良くなるかなってシーケンスとか、そういう すべての手順がアルゴリズム 昔みたいに上流とか中流の行程で論理とかシーケンスが完全に定義されていて、 あとは使用する言語の実装に落とし込むとかっていう作業ならばアルゴリズムを 考えることはないけど、それはプログラマではなくていわゆるコーダーだね 競プロのやつは、プログラムの目的を実施するために実装されているコードが全て コピペに見えるのだけど、このコードの中で独自に考えたアルゴリズムでの実装は ありますかって聞いただけ 回答が独自に機能を拡張するつもりだったけど実装できませんでしたなので、 プログラムに独自アルゴリズムの実装はないのですねって言われてただけ 最近はパラメータを指定するだけで目的の作業を行ってくれる便利なメソッドが色々 あるけど、パラメータが固定でメソッド実行するだけだとアルゴリズムもクソもない プログラムのコンテストならば、このライブラリのこのメソッドで使用するこのパラ メータは、このようなアルゴリズムで導き出すと効率的ですっていうのが目的と するところだと思うよ
>>377 そもそも、アルゴリズムが公開されていないとか、
パッケージとして利用できないとかいった、
いろんな事情があるんだわ。
問題のサイズが大きすぎて、既存のアルゴリズムでは
間に合わないとかいう場合もあるので、
自前でアルゴリズムを開発しなきゃいけない場合もある。
そういう観点からいうと、アルゴリズムは普段からいろいろと
蒐集しておくと、何かの役に立つことがある。
>>379 いや、別人。
>>786 の言いたいことは大雑把に理解はできるが、
べつに私の意見と完全に一致しているという話ではない。
「プログラミング超初心者の質問」というスレで、
あんまり専門的な話をして敷居を高くしてもどうかと思うので、
「そもそも『プログラミング』というものを本職の
プログラマの方々はどう捉えていらっしゃいますか?」とかいった
感じで雑談をしてスレを維持してゆくのが吉だと思われ。
スレチかもですがすみません。 昔授業で扱ったプログラミングのゲームのタイトルを思い出したいです。 現在小学校教諭をしております。 10年前に当時中学生の時、戦車に指示(進む、前から敵が来たら右を向く、など)を与えて他の同級生たちと一斉に戦えるようなゲームです。 オンラインのゲームではなかったと思うのですが、どなたか分かりませんか?
>>381 あぁ、それはたぶん市販のゲームではないように思う。
「授業で習った」というのなら、戦車のグラフィックは
リアル3D とかではなかったろう。
で、マルチエージェントであって、同時に LAN のなかで
ロクインしていないとプレイできないと思うのだが、
それを考えると
・現在はおおむね三十代
・電算系の専門学校に通っていた
みたいなことを想像するのだけれども、
> 現在小学校教諭をしております。
ということだと、四年制大学で、LOGO とかの授業で
履修したんだろうと思う。
思いあたるのは慶應大学あたりだが、
> 昔授業で扱ったプログラミングのゲーム
というのなら、直接に当時の教授(四年制大学だったら
研究室にも入っていただろうから、伝手はあるだろう)あたりに
問い合わせるのがいちばん手っとりばやいんじゃないか?
>>382 上に書いた通り、中学生当時に扱った教材ですので、それ以降は扱っていません。
ちなみに20代です。
確かに、当時の教員に聞いてみるのが手っ取り早いですよね。ありがとうございます。
>>383 すまん。失投した。
「コンピュータと数学」という、日本評論社から出ている
「数学セミナー」の別冊で、「コンピュータと数学教育」(六巻)
に、そういう話題があったように思う。
戦車系だと、防衛大学ではオペレーションズ・リサーチで扱われたり
するけれども、中学生にはちょっと難易度が高いような気がするので、
ちょっと想像がつかない。
興味があったら
「BACKLOG」(「アサザ」と足すとヒットする)
でも覗いてくれ。
>>387 まさにこういうの!!!
なんだけど、制御がもう少し簡単だったような、、
イメージはスクラッチのプログラミングなんだ、、記憶でしかないけど、、
ロボコードおもしろそう
ただ全国トップクラスならともかく一般の中学生には難しい気がする
VIDEO >>386 「コンピュータと数学教育」に、MS 君という小学五年生
(算数の力は小学校二年生程度もない)
という ADHD だと思われる事例が紹介されている。
LOGO のプログラミングを週に一時間程度教えたそうだが、
「当初、『どうせ数時間で投げ出すだろう』と思われていた」
のだが、彼はとうとう一年四か月(つまり小学校卒業まで)
続けたという。
別の YY くん(「十分と机にじっとしておれない」という ADHD)は
『「先生、もっと書ける、ぼく、もっと書ける!」と、
座ったまま椅子ごと体をゆすって興奮している。(いろんなものが
描きたくて頭が一杯なのだろうか、あまりに素晴らしい笑顔なので、
筆者はここでいっとき、記録を採る手を忘れてしまったほどだった)』
「この時点で授業開始後一時半近く経過していたのだが、その間に
教師の介入は 10 分にも満たないほどであった。」
強調しておくけれども、 これって一九八五年(今から三十五年以上前)の 話だからね? その間にどれだけコンピュータの 性能が上がって普及したかというのを考えると、 「なんとかならないか?」と強く思う。
性能が上がり過ぎてブラックボックス化したからでは? 当時なら小学3〜4年がハンダコテでAM/FMラジオ組み立てたりとかしてたけど もはやマザーボードをハンダコテでは不可能な時代 オセロや将棋やロボコードのプログラムを 部活動で電話回線(わずか9.6kbps)のパソコン通信をしてたのが懐かしいくらい
>>393 性能が上がったのなら、教育用の仮想プロセッサというのは
もっと普及してもいいように思う。それで千倍遅くなっても、
「教育用」ということなら遅くなってもいいじゃないか。
だいぶ昔の話になるが、航空自衛隊が「在庫している部品数の
エビデンスを出せ」という要求を防衛庁(当時。現・防衛省)から
受けて、「MIL 規格で要求された、アベイラビリティ 0.995」
にマッチする数表を、「ポアソンの累積確率分布」というのを使って
計算したことがある。そんときは、出力だけで三日くらいマシンの前に
座っていて関数電卓を叩いていた(ターゲットが逆関数なんで、
チェックは電卓でできた)ので、ケツが割れるかと思った
(割れてるんだが(笑))。
私は根が貧乏人なので諦めてはいるのだが、現在はコンピュータ・リソースが
余りまくっているので、「リソースを湯水のごとくジャブジャブ使う」という
スタイルも、あっていいと思う。
とくに教育用にはね。
>>393 > 部活動で電話回線(わずか9.6kbps)のパソコン通信をしてたのが懐かしいくらい
あたしなんかヘイズ・モデムの 2,400 ボー以前の時代の梅干婆ぁだよっ!
「おれに用があるんなら、口笛を吹いてくれ。口笛の吹き方は知ってるな?
モデムを接続して AT コマンドを打つんだ。」
40年以上プログラミングしてても超初心者質問スレにしか解答出来ないボケ老人のスレ
>>396 > 40年以上プログラミングしてても
> 超初心者質問スレにしか解答出来ないボケ老人のスレ
現場で、自称「ロートル」(老頭児。老人性アルツハイマー)の
助言を理解できない反社会性パーソナリティ障害者の若造が
なんか知らんけど集(たか)ってくるスレ。
あんたさぁ、なんか世の中に貢献できるようなことはできないの?
あぁ、できたらこんなスレで毒撒いてたりしないか。あははははぁ。
「四十年以上プログラミングしている」ベテランは、
「あぁ、うちらの若い頃にそっくりだ」とかいって、生温かく
見守ってくれてるだろうなぁ。
絶望するな。悔い改めてまた来い。
ここはアマチュアの板だからプロはマ板で雑談だろね。
もちろん、プロもここで雑談して良いんだけど、あくまで主役はアマチュアという事をわきまえたうえで、空気読みつつだろね。
>>397 あっちこっちでクソスレあげて板荒らしている奴が「世の中に貢献できるようなことはできないの?」とか鏡見ろよ。
ム板はアゲが基本だからね。 書き込んだらアゲるのがデフォ。
なぜプログラミング超初心者のためのスレッドに、
荒しが寄ってくるんだろ。
プログラミングに関しては、プロフェッショナルであり
それぞれの言語とか環境とかを踏まえた方々が、
たぶんこのスレを注目していると思う。
まぁ、そういった方々は
>>400 みたいな荒しエントリも
スルーできるんだろうけど、私個人に関しては、
「許せない。叩く」というポジションを取りたいと思う。
せめてコテハンくらい名宣ってくれないかな?
あのさぁ、 「プログラミング超初心者の質問」というスレに、 > ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと > 言えるのか? > 頭だけじゃなくて眼も悪いんだなお大事にデタラメはよせ > 知らないなら黙ってて下さい > うざいだけです > そっくりそのまま返すわ > 一生懸命マウンテングメッセージ書き込む暇あったらな > プログラミング超初心者のスレでイキり散らす老害とかはよ死ねとしか思わないわな > そんなやついねえわ、老害が荒らしてるスレってことを自覚したが良い > お前しかおらんやろ馬鹿か とかいったエントリって必要なの? 馬鹿なの? 死ぬの? 「プログラミング超初心者の質問」に、真摯に応えることの できない人間は、たぶん後生(ごしょう)が悪いと思うぞ。
javascriptで変数自体を計算式にする方法がわかる人居ますか? 例えば var "a"+"count"=x; 時間ごとにa0,a1,a2,a3.....とxを代入する
>>404 window["a" + count] = x;
でおそらく望みのことはできると思うが99.999%別の方法を考えたほうがいい
なぜ変数名を式で作りたいのかから教えてくれないか
ありがとうございます スマホで画面に描いた線をサーバーに変数として送って それを他の人のゲーム内でも実体化させようとしてます
その説明だけだと変数名を文字列で管理する理由にはならないよね 配列や連想配列で実現出来ない理由を教えて
プログラミング超初心者が、 スマホ向けWebアプリ開発でマルチユーザーの ネットワークゲームサーバーサービスで リアルタイムフィードバック画像処理のインタラクション の質問て・・ アニメgif画像の連番ファイル生成くらいしか思いつかないわ_| ̄|○
独習アセンブラを使って x86アセンブラを入門したいのですが環境の入れ方がわからないので教えて下さい OSはWin10です
>>410 その本は持ってないが
目次見る限りchapter7にGASとあるからここに書いてあるのでは?
すいません、文法とか以前の問題で凄くくだらない質問だと思うんですけど ウェブの経験はほとんど無くて、今回PHPの勉強を始めたんですけど、そもそもの話HTMLの中にプログラミング言語を書くっていうのがなんか凄く気持ち悪いんです 本のサンプル読んでもHTMLとPHPが混然となっててうわぁ読みにくいって。昔ほんの少しJSPをいじったことがあってそのときも馴染めなかった記憶があります HTMLをいじる以上こういうのが当たり前なのかもしれないですけど、もっと綺麗に分けて書ける言語やフレームワークってあるんでしょうか それとも多かれ少なかれこんなもんなんでしょうか
>>412 htmlの中にプログラムを埋め込むのは確かに見にくくなるので
近頃は避けられがち
プログラムを呼び出すことが多くなっている
>>412 GoolgeAppなんとかとかWidgetsなんとかとか黒歴史が多い
>>412 思い出した
GWT
Google Web Toolkit とか
Ruby では、ERB(Embedded RuBy, 埋め込みRuby)で、 a.html.erb ファイルに書いて、a.html に変換できる つまり、サーバー側でHTMLを作る <%= 〜 %>は、Rubyの式を出力する。 <% 〜 %>は、Rubyのコード片を実行するだけ。出力はしない <% 1.upto(3) do |num| %> <p><%= num %></p> <% end %> 変換後 <p>1</p> <p>2</p> <p>3</p> 他には、React では、JSX で書ける。 JavaScript/HTML を、相互に入れ子で書ける
そんなことだれも聴いてないし 描き方がキモいって言ってるのに こう描ける!(キリっ!) アホやん
laravel勉強したての初心者です hasManyでリレーションしているテーブルに対してwithをつかったデータの取得がうまくいきません 原因どなたかわかる方いたら教えていただけると助かります ・リレーション A-Bは1対多 ・やりたいこと Aの値と、それに関連するBのIDのみを取得 ・実行内容 A::with(['B:id']); ・結果 Aの値のみ取れて、Bの値が空っぽ 以下のような感じです [ 'id':1 'name':'名前' 'B':[] ] ・補足 なぜか「A::with(['B']);」だとデータは取得できるようです (全カラムだと取得できる)
>>413 > htmlの中にプログラムを埋め込むのは確かに見にくくなるので
> 近頃は避けられがち
JSP はいいんだよな?
直接 Java のコードを埋めこんでいるわけじゃないし ……
「Yahooきっずのポケモン投票でコイル一位にして消防ども泣かそうぜ」 通称コイル祭りを見て、自動投票ツールのソースコードが気になりました。 類似性があるらしい田代砲はソースが落ちていて理解できたのですが、コイル祭りの自動投票ツールは見当たりませんでした。 田代砲+javascriptかな?と予想をしています。 投稿に使われたツールの仕組み、またはソースを持っている方が居たらご教授お願いします。
>>331 ,332
遅くなりました。レスありがとうございます。
javascriptでhtml上は作成し、クラウド側で行うメイン処理はc+とかになりそうです。
クラウドとしてはawsは高いのでgcpになりそうですが、
gcpでのメイン処理をユーザー毎に行わせる場合にはgcpのプロジェクトにユーザ毎にゲストアカウントみたいなのを作ってアクセス権限を与えて処理等させる…?のかなと思うのですが、そこらへん全く知識がありません。
ここらへんの分野は何を勉強したら良いか?どなたか見識お持ちでしたらお教え下さい。
あるいはこういうことを相談する場(もちろん有料のセミナー等でも構いません。)の紹介でも構いません。
宜しくお願い致します。
>>421 アクセス権限の管理は難しい問題で
unix, linux が採用した
root, group, user
以来ほとんど進歩していない
groupもあんまりうまく使われていないので
実質的にrootとuserの二種類ですね
権限を変更する権利があるかどうかで分けるぐらいしか
うまい方法がありません
>>421 うーん、そのあたりは かなり長いことやっていないから
現今のシステムは わかんないなぁ。
昔は「ハンドル」と「パスワード」で個人識別して、
「最終ログイン」他の「ログイン履歴」を表示する
スタイルだったけど。
アクセス権限に関しては、昨今はハック・アタックがあるので、
http サーバーとして Apache を立てておいて、
コンテンツサーバー として Tomcat を立てておく、というのが
順当かなぁ。
そのあたりはアプリケーション側の都合もあるので、一概には言えないが。
>>412 別にhtmlとphpを分けて書けば良いし、テンプレートエンジンとか使えばマシにはなるけど
そもそもWebプログラムの経験がなくてphpを学んだからそう思うだけ
Webはブラウザがhtmlテキストをやり取りするのが前提としてあって
htmlの中にプログラムを書くという発想なのではなく
いかにしてブラウザさんに対して読んでもらえるhtmlテキストを生成するのか?
という視点のスクリプト言語だから
phpは元(パーソナル・ホームページ・プロセッサー)面接用に自分のポートフォリオを提示する為のものだったので
他のCや Javaとかのコンパイル型アプリケーションを構築するのとはプログラミングスタイルが違う
プログラミングから離れて10年ぐらいたってたんだけど仕事でエクセルVBAで色々作ることがあってプログラミング熱が再燃してるんや 10年ぐらい前は習得時系列順にVB、C言語、Javaをメインでやってた 最近のトレンドもさっぱりわからず何から手を付けてよいかわからんけど 何か作ってみたいんでアドバイス欲しいんや 開発にサーバーとか別途特別なもんは用意しないでWindows10のPCのローカルだけで開発も動作確認もできるのがええんやで 作ったアプリは配布とかもできるとええね なにか適した言語と開発環境ってある?
とりあえず楽にやりたいならVisual Studio入れてC#とWinFormsでデスクトップアプリ作れかねえ
>>426 ありあと
取り合えず勘を取り戻したいので入れえみて適当に作ってみる
そのうち C#とUnityでゲーム開発もやってみたいね
ガチ初心者なんだけど方言まじりのテキストを形態素解析して品詞で色分け、さらに可能なら過去の文章でその単語が漢字表記だったか平仮名表記だったかを調べて過去と異なる表記を指摘してくれるプログラムを作りたいんです Q1 方言の辞書データを作ってMeCabに追加すれば形態素解析まではできるという認識で合ってますか? Q2 この目的だと何を勉強するのがいいでしょうか?
>方言まじりのテキストを形態素解析して品詞で色分け
できそう
>さらに可能なら過去の文章でその単語が漢字表記だったか平仮名表記だったかを調べて過去と異なる表記を指摘
これは形態素解析さえできれば出現数数えてできそうだね。
■Q1
合ってる。
方言の名詞は簡単そう
方言の動詞は難しいかも
Mecab単体でインストールできるのでまず触ってみよう
https://taku910.github.io/mecab/#install そして辞書追加してみて、まずは方言の名詞を認識できるかを確認。
■Q2
最終的にはPythonからmecab呼んでHTMLで色つけて確認になるんじゃないか。
そこは難しくないので後回しでいい。
まとめると、優先度順に
・Mecabそのもの
・Mecab用辞書の作成ルール
・Python
・HTML,CSS
>>421 YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の、
Ruby on Rails 初心者向けサロンが月千円で、3千人入っている
Vue.js の日本ユーザーグループも3千人だから、
Rails の1つのサロンで、3千人は世界一かも
Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
今までは、Docker Compose までが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript もやる
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある。
今では、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になってる!
米国年収では、AWS Solution Architect が1,400万円となり、
Rails の1,300万円を越えた
バックエンドのキャリアパスは、Rails → Go だけ。
基本的に、これ以外のものは、やらなくてよい。
PHP は一生やらなくて良いし、Node.js, Django も使われていない
黒田努の本を読んで、Rails チュートリアルをやれば良い
>>425 >>430 にも書いたけど、今は、Windows 10 Home 版でも、
メモリ8GB(推奨は16GB)以上あれば、
WSL2, Linux, Docker が出来るので、
Ruby on Rails など、Linux系のウェブ開発もできる
VSCode の拡張機能にも、Docker用のRemote Container, WSL2用のRemote WSLがある
まあ初心者は、Linuxのローカル環境構築が難しいから、
普通は、Cloud9, Heroku, CircleCI で、リモート開発するけど
>>429 想定の大枠が間違ってなくてホッとしました、ありがとうございます
とりあえずMeCab触ってみます
>>428 >>432 共立出版から出ていた、コンピュータサイエンス誌の
「bit」のバックナンバーがどっかにあったら、
一九九二年十二月号の、「汎用日本語処理系の試作 ―
形態素解析コンパイラ・コンパイラの実現をめぐって」という
記事を見ていただきたい。
「茶筅」とか「MeCab」とかは、歴史は古いのだけれども、
「コンピュータ・リソースが不足していた時代」の産物なので、
現今のシステム環境から見ると、けっこう歪(いびつ)な
システムではあるのだよ。
>ガチ初心者なんだけど、方言まじりのテキストを形態素解析して
> 品詞で色分け、さらに可能なら過去の文章でその単語が漢字表記だったか
> 平仮名表記だったかを調べて過去と異なる表記を指摘してくれる
> プログラムを作りたいんです
かれこれ四半世紀前にそういうプログラムを書いた経験がある
我々としては、
> Q2 この目的だと何を勉強するのがいいでしょうか?
に対しては「文語文法」と答える。
「BackLog」(「BackLog アサザ」とかでググってくれ。
サイトアドレスを表示したら、NG ワードで引っかかった)
の、日本語とか日本語処理とかのカテゴリーを
参照してくれ。
今はどうか知らないけれども、昔は 「事務系のプログラミングが九割(昨今は「コボラー」とか云われて 見下されているが)、科学技術計算が7%(主にフォートラン)、 あとはその他」と云われていたのだけれど、その残りの 非数値処理あるいは記号処理という分野もそれなりにあって、 たとえばプロジェクト管理のような一般的な話から、 有機化合物の分類とか数式処理とかいった専門的な 話まで、それぞれに発展してきたのだよ。 で、日本はそっち方面ではけっこう先進国なのだ。 ただ、そのあたりをうまく書けるような(共通の)高級言語が ないので、C 言語と Java の間でいろいろと齟齬がある。 C はバイト単位の処理にはいいんだが、多バイトコードを使った 処理とか可変長データの処理といった面で、自然言語処理という 話だと Java が向いている。ただ、ポインタが「参照」に 置き換わっていたりとか制約が多いので、実装に苦労する。 「間に一発中間言語をカマす」という荒業を使ったが、 こんなのは 8 bit コンピュータを知っているような オールドウェイブくらいしか解らんだろな(笑)
この人ダラダラと聞いてねーことまで語るなぁと思ったら案の定スレに粘着してる人だったか・・・
>>435 > この人ダラダラと聞いてねーことまで語るなぁと思ったら案の定スレに
> 粘着してる人だったか・・・
つまんないチョッカイを出してくると思ったら、「荒らし」未満の
アホバカだったか ……
あのねぇ、「・・・」じゃなくて、せめて三点リーダー(…)を使うくらいの
知恵はないもんかね?
それなりに文章力があるという自信はあるようだけど、
世間に通用するような水準じゃないので、教養を身につけてから
出直してきなさい。
あんたは、スレに粘着している、碌でもない思いこみでスレ民に
石を投げつける卑怯者でしかない。
本来ならスルーするのがいいんだろうけど、このスレで
指導的な立場にいる人たちは、基本的にシステム開発の腕があって、
本当に次の世代に育ってほしいと思っているひとたちだと判断する。
それを面白半分に邪魔する輩は、容赦なくツブす p(-_-x)。
例えば同じ場所にあるdata.jsonファイルに{"a":1}と書かれていて それをjavascriptの中のaに代入するには実際にはどんなコードが必要ですか? 簡単な例文が無いのと肝心なところが書いてなくて実際には読み込めません
調べたところでは var a= JSON.parse(a); みたいな感じに出てるけどどのファイルかを指定してないのがおかしい気もする
文字列として取得できたらJSON.parseにかければいい ファイルから文字列をどう取得するかは環境次第 ブラウザjs? Node.js? Electron?
環境の意味が何なのか解りませんが 自分のサイトに置いてあるブラウザゲームで node.moduleって言うのは使ってるみたいです (ゲーム作成時にはnode.js使用)
巡回参照はトラウマに引っかかるから やめてくれ (T_T)。
>>442 環境はそのjavascriptがどこで動くのか(どのプログラムが実行するのか)という意味のつもりだった
その感じだと多分ブラウザかな?
その場合はXMLHttpRequestかfetch APIでjsonの内容を取得することになるだろう
>>446 ありがとうございます
fetch APIって
https://github.com/undozen/fetch/ ここでダウンロードしてどこかに入れるんですか?
それともブラウザにもともと付いてますか?
>>447 https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Fetch_API これだよ
https://caniuse.com/fetch Firefoxなら39からChromeなら42から実装されているようで
そのrepoはFetch APIを実装していないIE8向けのpolyfillだけどもうメンテしてないよって書いてあるね
忘れてよし
スマホ用のゲームのサイトなんですがもしかして使えないですか 自分のPCはedgeです
ちなみに今a.jsonは{"a":1}で var a; let url = './a.json'; fetch(url) .then(response => response.json()) .then(data => { a=data; }); これでaがundefibedになります
>>451 awaitしないですぐ読もうとしているならそうなるでしょうね
必要な情報は全部dataに入っているのだからthenの引数のクロージャに続きの処理を書いていけばいいはずと思うのだが
そもそも何故変数aに入れる必要があるのかから考えてみてはどうだろう
<<452 すみませんコードでかいてもらわないと意味わかりません aはゲーム内で使う変数です
>>454 この時点でaを1に出来れば良いだけの
テスト中なので以降の処理は無いです
実際は1000文字くらいの文字列のセーブデータです
元は他サイトのAPIで保存してたのが使えなくなるので
jsonに置き換えようとしてます
>>451 Windows7上のXampでローカルChromeでは表示されるけどネット越しのWindows10のChromeではダメかも
間に挟んで試してみて
<script>
var a;
let url = './a.json';
fetch(url)
.then(response => response.json())
.then(data => {
a=data;
document.write( JSON.stringify( a ) );
});
</script>
>>456 ありがとうございます
undefibedでダメでした
>>457 ブラウザでF12推してブレークポイント張って
ステップ実行してxマークとかコンソールエラーとか見てる?
変数とかにマウス当ててもダメなら
ファイルの文字コードが違うとか別の問題
開発者ツールで見たら
./a.jsonが.jsから見た位置だと思ってたのが間違っていたみたいです
index.htmlのディレクトリに無くてエラーが出てました
それで
>>456 をやるとaが1になるんじゃなくて
ゲーム画面が無くなってしまって{"a":1}と出るんですが
stringifyで良いんですか?
JSON.stringifyをJSON.parseにすると aが[object Object]になります
>>461 document.writeを取ると[object Object]でした
data.aにしないとダメだったみたいで出来るようになりました ありがとうございました
例えば{"a":1}と書かれたa.jsonファイルを をjavascriptで{"a":2}に書き換える場合どうやったら良いですか?
ブラウザ側では無理 だってファイルは遠く離れたサーバー側にあるんでしょ? サーバー側(node.js)で機能を作れとしか
Ruby なら、これで、 in.json から、{"a":1,"b":"bb"} を読み込んで、 out.json へ、{"a":2,"b":"bb"} を書き込む require 'json' json_str = File.read( "in.json" ) # UTF-8 ファイル p json_obj = JSON.parse( json_str ) #=> {"a"=>1, "b"=>"bb"} p json_obj[ "a" ] #=> 1 json_obj[ "a" ] = 2 p json_obj #=> {"a"=>2, "b"=>"bb"} File.write "out.json", JSON.dump( json_obj ) # 上書き JavaScript(JS)は、すべて非同期だから、 初心者がバックエンド(サーバー側)に、Node.js を使うのは、非常に難しい だから、多くのウェブ系の会社は、Ruby on Rail が基本。 キャリアパスも、Ruby → Go しかない それと、JSの質問は、この板ではなく、web制作管理板の方へ書き込んでください
C#のWinFORMSの入門書買ったんですけど、 中上級者はこういう本に載ってるクラスやプロパティなど 全て丸暗記して使いこなせるんでしょうか?(´・ω・`)
>>468 IDEで表示されるから丸暗記の必要は無いよ
>>468 普段よく使う機能は大体覚えてるが、そうでないものはこんな機能が確かあったはず、というくらいに大まかに存在を知っておく程度。必要になってから探して見つけられれば大丈夫。
>>470 中上級者の方たちもそうなのですね
全部覚えようとして中々進めなかったので安心しました・・・
ありがとうございます(´・ω・`)
>>472 何か作ろうと思ったときに、誰かが作ってるはず、と考えてね
作りながら「これ絶対誰か作ってるやろ」って思うようになるよね
>>474 それはまだいい。インターネットが普及している現在だったら、
まだしも似たようなコードをネット上で拾えるから。
プログラマも三十歳を超すと、書いているうちに
「これ、どっかで見たような気がするなぁ?」と思って
古いコードを漁ってみたら、「自分で書いてた orz」と
いうのを何度か経験している (T_T)。
>>476 > うわ、またキチガイ出た
よくもまぁこのスレを荒らそうと思ったもんだなぁ……
あんた、後生は浮かばれないし、
来世はろくな生まれかわりをしないぞ?
電算業界というのはかなり狭いので、このスレの
コアな住民は「知合いの知合いの知合い」程度の関係に
ありそうに思う。
面白半分にチョッカイを出すと、本当に後悔するから
やめとけ。
>>472 プログラマには「教えたがり」が多い
(「守秘義務契約」に縛られているので、
なかなか同業者との交流の機会がない)のと、
「昨今は若手が入ってこないので、業務がキツい」
という事情があるので、「向上心のある若者」に
対しては、行きすぎなくらい熱心だったりするのだ。
どんどん訊いたほうがいい。
先人の屍を踏み越えて、うちらの頭を踏んづけて
上に上がってくれ。で、うちらを蹴落として
引導を渡してくれ。それが師匠と弟子の正しい関係だ。
レオナルド・ダ・ヴィンチ「師を乗り越えない弟子は
役立たずだ」。それでミケランジェロがいる。
スレの趣旨とは違うと思いますが、 20代後半がプログラミングの勉強して実務で使えるレベルになるまでにはどれくらいかかるでしょうか? またネットでよくみるスクールに通うのは有効でしょうか? ご教示よろしくお願いします。
本人の能力次第でピンキリ スクールもピンキリ 一般論で語るな
>>480 自分次第ということですね。ありがとうございます。
最初は本を写経してなんとなく勉強して、 この板でトンチンカンな質問をして叩かれまくっても心が折れなかったら実務レベルになった
>>482 参考にしたいのですがどれくらいかかりました?
>>483 私は
>>482 じゃないんだけれど、せいぜい二年かなぁ。
「I/O」とか読んでる先輩もいて、東京在住で
秋葉原や神保町は中学生のころから遊び場だったし。
「プログラマ脳」って、たぶん人間の脳のなかに基本的に
備わっているような気がするんだよね。
「それが覚醒するまでにどれだけかかるか?」というのは
人それぞれ。
「偽金(にせがね)の問題」「八人の女王(エイト・クィーン)」
「ハノイの塔」「ニム」とかいった、IT 系のシステムエンジニア講習
とかでよくやらされる課題があるので、そこから始めるのも
悪くないかと思う。「円周率を千桁」とか「メルセンヌ素数の
ルーカス・テスト」とか「Make 10」とか「魔円陣」とか、
「プログラムが書けないとアプローチできない」問題は、
たぶん(プログラミングを習得したあとの課題として)
後回しでいいと思う。
>>486 こういうのが聞きたかったです。ありがとうございます!
>>488 あ、それ誰に言ってんのかわかんないけど、
少なくとも俺らじゃねーわ。
ついでながら、「贋金の問題」は、モンティ・パイソンの
「殺人ジョーク」の元ネタだとされている。その発展形が、
「『テトリス』は、西側のソフトウェア開発の生産性を
落とすために開発された、東側のソフトウェア兵器だ!」
という話。
メルセンヌツイスターみんなで実装したよね。 懐かしいなあ。
>>479 YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の月千円のサロンの、
Ruby on Rails 初心者用コースには、日本6位の3千人が入っている。
多分ここが、世界一のRailsの虎の穴
Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
今までは、Docker Compose までが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript も必要
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある。
今では、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になってる!
KENTAの動画
2021年のWeb系エンジニア転職を成功させる3つの技術要素、2021/4
VIDEO Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ、2021/2
VIDEO 他には、Udemy の山浦清透の動画・サロンも参照
>>491 ありがとうございます!プログラミングやってる人って社会不適合者ばかりだと思ってたのでご教示してくださる方には感謝しかないです!メモしました!
Ruby の疑似乱数は、修正メルセンヌ・ツイスタで、 mruby は、xorshift だったかな?
>>493 この板で最高レベルの社会不適合者のレスを真に受けちゃダメよ
>>496 本当会話が成立しなくてびっくりしたよ。
母数が多いから変な奴もいるんだろうな。
あなた方のような丁寧な方はきっとスキルのレベルも高くて仕事が出来るんだろうね。
>>497 言いたいことは解るが、
このスレを荒しにきている輩(やから)には、
そのテの皮肉は通じにくいと思うぞ?
>>498 それまさにお前のことだぞ いい加減自覚しろ老害
すいません、わかるかたいたら教えて下さい。 javaの環境構築の為にOracleのHPからJDKをインストールしたいのですがダウンロードページが空白になるのですが今は公開していないのでしょうか?
>>502 変えてみましたがダウンロードのページが空白になります。
ソースも空白です。
>>503 ありがとうございます。表示されました。
https://msgpack.org/ ここも前は各言語毎のパッケージダウンロード出来てたんだが
今は真っ白
なぜだろう
別に真っ白じゃないよ そちらのネットワークの問題では?
プログラム初心者だけどUIの部分から想像してアプリを作ってみたいんだが、どういうツールが良いのかな? UIデザインツールというのでいいのかな? QiitaみるとFigmaというのが無料っぽいけど
そういうのは分かっている人が使うものであって HTMLが分かってないレベルなら自分で簡単なものでも手書きで作った方が良いのでは? とにかく色んなものをパスしてツール使うのはどうかと思う
>>510 単なる好奇心なんだけど、「これやってみよう」ってモチベーションあるときは割と新しいツールも学習できたりするので、挑戦してみようと思った
どういうツールが有るのか、界隈の全体像がわからないから詳しい人がいたら教えてほしかったんだ
pythonはちょっと勉強したけどswiftはまだ触ったこと無くて
人に聞くときに「こんなかんじにするのどうやるの」って聞けたほうが早いかと思ったんだ
超初歩的な質問ですが、よろしくお願いします よくプログラムは「上から下へ読んでいく」といいますけれど、 では、このプログラム(ソースコード)を上から下へ読んでいるのは誰なんでしょうか? ハードウェアとして物理的実体が存在するCPU?メモリ? それともソフトウェアとしてのOS? それともそれらすべてをひっくるめたコンピューターでしょうか?
「読む」って言ってるけど実行のこと? それとも「ソースコード」って言ってるから実行のことじゃないのかな? コンパイル言語は、コンパイラがソースコードを実行コードに変換してそれを実行する インタープリート言語は、インタープリタがソースコードを実行する コンパイラもインタープリタも(コンパイル後の実行コードも)CPUが実行しているので、CPUが読んでいるとも言える その意味で「コンピュータが」とも言えるが、「コンピュータが」って言っちゃったら全部そうだからあまり意味がない ソースコードを「メモリが読む」「OSが読む」とは普通言わない
>>513 ご回答ありがとうございます。
コンパイラとインタープリターについて調べてみましたが、
この二つとも『ソフトウェア』なんですね。
人間が書いているプログラムを実行しているのもまたプログラム、
「じゃあ、そのプログラムを実行しているプログラムを実行しているのは何なのか?」
というところにきて、ここでCPUが登場してくるんですね。
とても参考になるお答えをいただき、誠にありがとうございました。
>>514 ついでにコンパイラとインタープリターをどうやって作るかも
勉強してくれ
アルゴリズムを学ぶのに良い言語ってやっぱりcとかc++ですかね? 特に目的はなくて単純に脳を養いたいだけなんですが…
>>516 普通にPython学んでAtcoderやろうぜ
>>517 atcoderってc++人口が多いだけで別にどの言語でも良いんですね
調べ不足でした
pythonやjavascriptは多少使ったことがあるのでとっつきやすそうです
ありがとうございます
アルゴリズムなら、Ruby。 パズル・コードゴルフの本は、たいていRuby コンテナ.map{ 処理 } みたいにメソッドチェーンで関数型っぽく、 次々とデータを変化させていけるので、可読性が高い。 Shell Script や関数型のElixir のパイプラインみたいな感じ 同様に、最近のJavaScript も、Ruby化してきた 3人の東大生が書いた、 「プログラミングコンテスト・チャレンジブック 第2版」みたいな、 動的計画法・グラフ理論とか、本格的なアルゴリズムは、C++ でも、パズル程度で、C++は難易度が高すぎる。 C/C++ など、ポインターのある言語は、面倒くささが半端ない この板にある、プログラミングのお題スレを参照
とある会社で物品購入したら、銀行振込・現金書留・切手は払いと言われました。 使ってない切手が多数あるのでそれを利用しようとしてふと思ったのですが 84円とか62円とか51円とか100円とか様々な金額が数十枚あり、その組み合わせで891円丁度とかにする プログラムは皆様でしたらどんな言語、思考で作成されますか? 切手の枚数と金額はリスト化してます
>>520 線形計画ソルバーを使う
python+pulpかexcel
>>521 レスありがとうございます。
エクセルの線形計画ソルバーは知らなかったけど調べたら面白そうですね、難しそうですが。
とりあえずググったらPythonで似たようなのは出てきました。
import itertools
a = 0
stamps = [80, 60, 50, 62, 90, 94, 92, 100]
for n in range (1, 10):
for combi in itertools.combinations_with_replacement(stamps, n):
if sum(combi) == 892
print (combi)
a += 1
print (a)
「プログラミングコンテスト・チャレンジブック 第2版」の動的計画法、 P.62 の個数制限付き部分和では、 n種類の数aiが、各mi個ずつある場合に、 これらの中から幾つかを選び、その総和をKとする。 i は順番 制約 1 <= n <= 100 1 <= ai, mi <= 100,000 1 <= K <= 100,000 入力 n = 3 a = { 3, 5, 8 } m = { 3, 2, 2 } K = 17 解答、3 * 3 + 8 = 17 計算量はO(nK) 他には、湊真一の超高速グラフ列挙アルゴリズム、BDD/ZDD, Graphillion とかは?
iframe内のjsからページをリロードする方法ありますか? window.location.reload(true); を実行してもページは更新されなくてiframeだけ更新されてしまう
python簡単ってマジですか 今までarduinoしかプログラムに触れたことなかったからライブラリに押しつぶされそうなんですけど…
自分で書く必要がなく ライブラリを探すだけ という意味では簡単では?
教えてください。 一年発起して、以前いちど挫折したLaravelを勉強しようと本を買ってきました。 最新のver9について勉強しようとはじめたのですが、その本では、xamppではなく Dockerというものをインストールしてその環境の上で開発するのが今のスタンダードだと書いてあります。 進めてもなんのことかわからなかったので、Dockerの本を何冊か買ってきました。 しかしこれもわかりません。Dockerというのが、何か大きな業務システムの最深部を司るサーバーの役割を するものみたいなんです。 自分のPCの中でLaravelシステムを作ってレンタルサーバーにアップロードして自分や友だちだけいじる、という 程度のことなのにそんな大袈裟な仕組み(Docker)のことなんて本当に必須なんでしょうか? というか、本当にLaravelとDockerは切っても切れないものなんですか?
>>519 でも数値解析系の本でRubyが使われていることがまずないですね。
統計分析、機械学習などの分野でもRubyはいまいち。どうして?
>>527 別に開発環境ならDocker使う必要ないよ
正直メンドクサイのでLaravelではLaravel Homesteadと呼ばれる
virtualbox+vagrantで環境構築出来るものが用意されている
https://readouble.com/laravel/9.x/ja/homestead.html ググればいくらでも情報が出てくるからこれ見て構築出来ないレベルなら流石に厳しいw
Dockerを使うとWindows, Mac, Linux など どの環境でも簡単にインストール、保守、運用できる と Docker は主張している。 ただ Docker のインストールは結構めんどくさい。
>>529-530 ありがとうございます。
たいへんありがたいのですが、もうひとつ、どうしてxamppではダメなのかということも教えていただけないでしょうか?
いや別にxamppでも何の問題もない ただ古いものを嫌がる企業がある それだけの話 社長の気まぐれかもしれない
>>526 確かにそうですね…
ドキュメンテーションも豊富だし慣れるまでの辛抱ですかね
>>532 ありがとうございます。
やはりxamppでも問題ないんですね。
>>1 の書式?って力技で覚えていくのですか?
アルファベットを初めて見た人が、力技で英単語や文法を覚えるみたいに。
ズブな素人ですが、楽しそうというか、とっつきやすいプログラミング言語の種類を教えて下さい ちょっとメンヘラ拗らせちゃって、生き甲斐を欲しているのです
そこにブラウザとメモ帳があるじゃろ? それでJavaScriptを書くんじゃよ( ^ω^)
ブラウザとGASで遊べるjavascriptは中々
C#(Unity)でif文ですが、 通常は i f (条件) {処理} って書くと思いますが、 #if 条件 処理 #else 処理 #endif こういう書き方をしてるサイトがあってちゃんと動くし意味自体は見れば大体わかりますが、 こういう書き方は本には載っていなかったので、なんて言うんでしょうか
#ifや#elseは処理じゃなくて コンパイル時にその条件に満たした場合のみコンパイルするという意味で if (条件) { } else { }とはそもそも別物だぞw なので #if _DEBUG なんからの処理 #endif とかいて_DEBUGが定義されていなかった場合は、なんらかの処理はそもそもコンパイルされず プログラムとしては残らないからプログラムの条件分岐とは全く考えが違う こういうのは良くあるのはデバッグ時のみコンパイルしてリリース時はコンパイルしない (デバッグログの出力など)みたいな用途に使う
pythonの3Dグラフライブラリもっと充実して欲しい… Line3DCollectionとaxes3d.plotを組み合わせた時の重ね順を自由に扱いたい
JavaScriptやPHPの入門書のたぐいを読んでいると必ず「オブジェクト指向」というのが出てくるけど 自分はたぶん逆に 「オブジェクト指向じゃないプログラミング言語」に触れたことがないからだと思うのだけど これが実感としてよくわからない 他のどんなプログラム言語と比べてオブジェクト指向は 「画期的」だったり「便利」だったりするのかなあと 「オブジェクト指向」についての説明文を読むたびにいつも想像します もしわかる人がいたら教えてください
巨大なプログラムを書くときに オブジェクト指向で書かないとひどい目に合う
レスありがとう 逆に「オブジェクト指向ではない」ってのはどういう感じなんですかね きっと従来の何かと比較しての「オブジェクト指向」だと思うんですが プログラム言語の変遷みたいなのを分かっていれば そのへんきっと感覚としてよく分かるのかなとか想像してみます
単に言語的にクラスをサポートしているかどうかだろうけど C言語の場合、構造体はあるけどその構造体にメソッドを付けたり出来ないあくまでデータの塊 C++ではclassが追加され実態は構造体にメソッドが付けられるみたいな感じで (勿論継承やら仮想関数などもあるが)あくまで塊のデータにメソッドが付いているのが クラスというイメージで良いかと思う 結局オブジェクト指向で無くてもC言語でも構造体を使わないという事は無いので クラスを使わない場合は、何かする関数で引数に構造体のポインタみたいなのが付いてくるという感じか
大昔というか計算機の最初の時代では 全部、今でいうところの main の中に書いていた 同じことを何度も書くのは無駄じゃないかということで 現在のメソッドに当たるサブルーチンが作られた
>>548 >言語的にクラスをサポートしているかどうか
見た目的にはそういう分かれなんですね
>>548 さんの言うC言語や
>>549 さんの計算機の時代の話から想像するに
オブジェクト指向でない、というのは
一つのパーツを構成するメソッドやらプロパティやらを
たとえば「クラス」に紐づけて扱えない感じですか
自力でクラスやその継承が必要となるようなプログラムで
何かを作ったことがないのであいかわらず漠然とした理解ですが
クラスやそのインスタンスが使えないとなると
とりあえず文字数が膨大になりそうというのは想像つきます
ありがとうです
>>545 オブジェクト指向は単なる考え方
C言語みたいな非オブジェクト指向だと関数とデータは別の存在
それをまとめてオブジェクトとする
そのオブジェクトに「君、この書類を提出しておいてね」的な命令(メッセージング)として関数を呼び出して処理してもらうだけ
>>548 クラスは必須ではない
現にJavaScriptは割と最近までクラスはなくて、その代わりにプロトタイプがあった
クラスは上の考え方を表現するための方法でしかない
>>551 なるほどー
JavaScriptだと
たしかクラスのインスタンス名に「.」(ドット)をつけて
クラス内の関数やデータを呼び出すんでしたっけ
C言語を触ったことがないので
「関数とデータが別」というのがうまくイメージできないけれど
ただそうやってクラスなり、プロトタイプなりの名前で
個々の関数やデータといった情報をひとまとめにして紐づけて、扱うことができないとなると、
おそらく必要になるたびに都度、関数や値を設定するということかと想像されるので
やはりきっとオブジェクトというコンセプトを使わない言語では
手間が増えるんだろうなあと思う次第
ありがとうです
そもそも関数とデータは本来何の結びつきも無い訳で 結局クラスと言っても、クラスのメソッドはC++ならインスタンスのポインタからのアクセスなら instance->method() インスタンスが実体なら instance.method()となるだけで C言語ならそれが method(&instance) みたいにインスタンスが引数になるだけ この辺を分かっていれば別に難しくも何とも無いのだけど Javaなどからいきなり始めると理解が追い付かないのだろうなとは思う
>>553 C++やC言語の文法はよく分からないけれど
その辺りの言語でも
クラスに似たような、つまり
既存のメソッドやプロパティを使いまわす、参照する方法はあるんですね
c言語のwhile(条件)てあるやん? 条件に合わないと(割り込み時を除いて)延々CPUパワーつかんでるの?
大抵は while(1){ waitなりpollingなりsleepなり }
whileの中に何も描かないでやったらCPU100%になるかも知れんし 最適化されて消されるかも知れんし OSのプロセスやスレッド管理の中でしか動いていないならやっぱり CPU100%にはならんかも試練
>>552 あまり好きな例ではないけど、車を操作するという処理をする場合、「車」という構造体(クラスのメソッドがないやつ)に燃料の残量や馬力等の情報を持ってるとする
非oop(C言語のような)だとこれを関数に渡して、関数がこの残量をいじくる
でも現実だと残量とかは外部からいじるんじゃなくて車が操作している感じだよね(ちょっと違うけどイメージね)
これを車クラスを作ってさっきの残量等のデータと「前進する」等の処理をまとめてオブジェクトにする
そしてoopでは「車よ、動きなさい!」と命じることで車が前進して内部で残量も適切に減らす
つまりオブジェクトに任せるのがメインだと思うよ
30.0fから80.0fの範囲で、数字が増えたり減ったりを繰り返しさせたいと思ってて まず30.0fから増やしていって80.0fになったら今度は数字が減っていくようになって 30.0fまで下がったら今度はまた増えていくみたいな数字の動きをさせたいのですが これを条件式を使わずに計算で出す方法はないでしょうか
サインカーブみたいなのならsinでいいけどどういう動きをするか次第じゃね? 初心者&数学がロクに分からなかったらsinの使い方も分から無さそうだけどw
>>563 90で1.0f 180で0.0f 270で-1.0f 360で0.0f
これを当てはめれば良いのですね
ありがとうございます
ちなみに任意の繰り返し関数は sin関数の組み合わせ(荒っぽく言うと足し算)で 計算可能だからな いわゆるフーリエ展開
e^πi + 1 = 0 なんて描く香具師は素人 e^πi = -1 と描く
台帳と銀行口座のリンクまでされてるって証明されてしまったな しないって言ってたのに
exp(iθ)=cos(θ)+isin(θ) これが1番美しい
>>572 交流理論は純粋に微積分で記述できるものであり、直接には複素平面、つまり代数的記述はなんら関係ない
交流理論において微積分で記述するものと代数的に記述するものとが等価であることを証明せずに、安直に結果だけ利用するその思考は、
知的誠実さを決定的に欠いている
と強く非難します
>>574 ある前提をもとにした場合、代数的記述と解析的記述とが等価であることを証明しない限り無意味な動画ですね
プログラミング超初心者がプログラミングを覚えるためには、何から始めればいいですか?
ジャニーズはハードルが高いです デニーズとかチャイニーズで探してみたいと思います
Visual Studio Community 2022をインストールして ドキュメント見ながら、コンソール電卓を作っているところなのですが、 こういう「○○を作りましょう」みたいな課題をくれるサイトって他にもありませんか? 英語のサイトでも大丈夫です
【根拠あり】フリーランスエンジニアは年収862万円取れて普通という話【高収入】 【こんな僕が】フリーランスエンジニアで月収100万円を達成した5つの方法 ITフリーランスエンジニアの年収|会社員との違いや独立後の案件の取り方 月収90万のITフリーランスプログラマー・SEが選んでる在宅案件はこんな案件です フリーランスの年収は平均いくら?年収1000万円以上の割合とは 2021年最新版 エンジニアの平均年収はいくら?全体平均と比べて○○円も高い! 【高すぎると不利】もっともコスパの良い年収は?「最適年収」3パターンについて解説 オリコ、ITフリーランス専用ゴールドカード「techcareer EX GOLD for Biz Card」を発行
ライセンスに関する質問なのですが GPLのソースって中の仕組みを参考にして自分のソースに反映した場合 自分のソースもGPL扱いとして強制公開になりますか? 組み込むんじゃなくて動きを参考にしただけなのですが・・・
商用利用の場合は法務部とかそっちに問い合わせた方が良いのでは? 小さな会社ならあんまりやらない方が良いかも知れない 個人的な利用なら問題無いかと思う
>>585 ありがとう
個人利用なんですが無圧縮のインタプリタ言語なので
無償公開したあとでなんか言われるのもやだなーと思って聞いてみました
とりあえず別のアプローチでなんとかなりそうなので今回は避けときます
すみません Wikiのような不特定多数が書き込みをできるウェブサイトを作ろうとしているのですが 何かユーザーがコメントやページを追加したときHTMLを書き換えるだけで良いのでしょうか? それともDBを作ってそのDBを読みに行く形が良いのでしょうか? 簡単に実装しようとするとHTMLを書き換えればいいだけのように思えますが次回訪問したときあるいは他の誰かが編集したときなどその変更したものが残るのかっていうのを知りたいです
HTMLを直接書き換えるという考えはかなり少数派で基本的には DBにデータを保存しておいて動的に生成する方が主流かと HTMLを書き換える場合はどこに挿入されるか予めルールを決めておかないと その書き換え処理が結構大変になりそう
>>588 なるほどありがとうございます
DB管理でやってみます
db->htmlを毎回処理すると重くなるから dbが変化したときだけhtml出力してキャッシュ readアクセスだけのときはキャッシュしたhtmlをそのまま返す
dreamboothを使いたくてコラボでデモ版を使っているのですが、何度もトレーニングさせる羽目になります。まず何から始めるべきでしょうか。 学校の副教科として、pythonで文字を出したりループとか勉強しました。Rは統計学の勉強も兼ねて時々使います。
将来的にアンドロイドアプリ開発 目下一応規約違反(実際は横行中)サイトのスクレイピング。 Kotorinとjavaでいいっすか?
>>592 つけたし、VBA+IEからの移行で考えてます
c++で if(a && (b == 1 || b == 5 || b ==12 || b == 14 ) ) {} をスマートに書く方法ってないですか
JavaScriptで let i = 0; if(90 != i || 180 != i || 270 != i || 360 != i || 450 != i ||...ずっと続く){ 文; }else{ 文; } みたいなコードを書きたいのですが、適切な表現を思いつきません。 let array = [90,180,270,360,.............ずっと続く]; if(array.indexOf(i) == -1){ 文; }else{ 文; } のようにもしてみましたが、これでもダメです。 式を使って配列を形成したいのですが、便利な方法はありますか?
90の倍数なら90の余りで判定すればいいのでは・・・
それだな とおるかしらんが、こんなのだろ m=90; if (i%m !=0) echo(m +"で割り切れない"); else echo(m +"で割り切れる");
enum class CardMark { spade, club, diamond, heart, }; std::string get_mark_string(CardMark card_mark) { 〜〜〜 } int main() { } というコードの(CardMark card_mark)は変数の宣言を兼ねてるんでしょうか 引数の中でも変数って宣言できる?
単に関数の引数 CardMark型の引数を要求しているだけ get_mark_string(CardMark::spade) みたいに使う(勿論、戻り値を何かに利用しないと全く意味のないコードになるが)
まぁ仮引数もローカル変数ではあるから、変数の宣言だというのも間違いではない
仮引数っていうのがあるんですね どこにも宣言のない変数のようなもの突然出てきたので混乱してました ありがとうございます
bat処理でPIDを調べて優先度変更をしたいのですが、 以下で取得しようとするとcmdを開いた状態では問題ないのですが bat実行で取得しようとするとpauseをかましてもすぐ閉じてしまいます。 for /F "tokens=2" %i in ('tasklist /FI "WINDOWTITLE eq MyTitle*" /NH') do set MyPid=%i batからもPIDを取得出来る様にするにはどうしたら良いでしょうか?
>>602 自己解決しました。
for /F "tokens=2" %%i in ('tasklist /FI "WINDOWTITLE eq MyTitle*" /NH') do set MyPid=%%i
で行けました
C++とかでさ、 char* s = "あいうえお; if( ){ s="かきく"; } とかに書き換えてもいいの?
良いけど、”あいうえお”のデータは存在するのに場所情報は永遠に失われる。
それが文字列リテラルのポインタだと理解しているなら別にいいけどね
C言語の勉強中ですが、わからないことがあったので教えてください。 int main() { char Test[50] = "Test1"; char *pTest = &(Test[0]); char **ppTest = &pTest; FuncPP(ppTest); printf("Main : %p\n", pTest); printf("Main : %s\n", pTest); return 0; } int FuncPP(char** p) { char Test[50] = "Test2"; *p = &(Test[0]); //printf("Func2: %p\n", *p);★ return 0; } Visual Stuioで、これをコンパイルして実行すると、 Main : 000000200A34F838 Main : になり、最後のMainの値が表示されませんでした。しかし、★のコメントアウトを外すと、 Func2: 000000705757F7C0 Main : 000000705757F7C0 Main : Test2 となり、最後のMainの値が表示されるようになりましたが、なぜ★の部分が無いと最後の値が表示されないのか、わかりませんので教えてください。
FuncPP()内のTest[50]が生きてるのはFuncPP()内だけ ローカル変数へのポインタを返しちゃダメ やっちゃダメなことをしてるプログラムはどんな動作になっても文句言えない
svgの非対応のブラウザのフォールバックを開発者ツールで検証する方法はありますか?
firefoxならabout:configでsvgをdisabledにできる
linux環境において、C言語でwindows用の「.exe 」ファイルを作るにはどうしたらいいですか?ふつうにgccでコンパイルして、「○○○.exe」と名付ければwindows用の実行ファイルが作れますか?
WinのexeファイルはReactOS Build Environmentでも作れるよ。
615です。有難うございます。自分でもググって調べていたところです。
例えば function (e) {var a = e みたいにeを直接使わないで aにしてる目的って何ですか?
スコープ内と外で区別する為じゃない? letが実装される前の言語とか そのvarがローカル扱いって言語もあったはず
ここじゃなく他所のコード見て疑問なんだけど 論理否定のif文+elseを多用しているコードって 何か意図やメリットある? 否定しないif文ではダメな理由とかあったりする?
>>621 1. 表現したい意図により近い
2. ネストを浅くしたい
3. 何も考えてない
のどれか
http://2chb.net/r/tech/1639053176/614 でも書いたんだけどWindows11でPrintDlg()ってうまく動きます?
下記みたいな感じでテストしても2回目で反応なくなるんですが理由がわからず…
PRINTDLG pd; // Moved memset(&pd, 0, sizeof(PRINTDLG)); // Initialize PRINTDLG structure. pd.lStructSize = sizeof(PRINTDLG); pd.hwndOwner = hWnd; //pd.hDevMode = psDlg.hDevMode; //pd.hDevNames = psDlg.hDevNames; pd.hDevMode = NULL; pd.hDevNames = NULL; pd.nFromPage = 1; pd.nToPage = 1; pd.nMinPage = 1; pd.nMaxPage = 1; pd.nCopies = 1; pd.Flags = PD_RETURNDC | PD_USEDEVMODECOPIES | PD_COLLATE | PD_NOSELECTION | //選択部分無効 PD_PAGENUMS; //ページ指定
pd.nFromPage = 1; pd.nToPage = 17; pd.nMinPage = 1; pd.nMaxPage = 17; if (PrintDlg(&pd) == TRUE) { } //psDlg.hDevMode = pd.hDevMode; //psDlg.hDevNames = pd.hDevNames; if (pd.hDevMode) GlobalFree(pd.hDevMode); if (pd.hDevNames) GlobalFree(pd.hDevNames); if (pd.hDC) DeleteDC(pd.hDC);
PowershellからSelenium呼んでスクレイピングしてるのですが、 Powershellから動的にHTMLを生成してアクセスする事って出来ますか? 以前はJSciptでIEオブジェクトを生成してinsertAdjacentHTMLでソースを挿入して WEBベースでフォームなどを作成していましたが、これに近い方法を探しています。
>>626 自己解決
driver.executeScriptでJSを生成実行出来る様なので
その方面でなんとか出来そうです。
またWEBスクレイピングの話題で申し訳無いのですが、 Selenium絡み詳しい方いませんか?関連スレ殆ど死んでる様なので・・・ Seleniumを利用してEdgeをヘッドレスモードでNavigateすると HTTP接続時にエラーが発生しましたというタイトルを取得してしまいます。 (ヘッドレスモードでは無い場合ProxyのBASIC認証ののち、ちゃんと取得出来ます) httpsではなくhttpのページで発生しているので $option.AcceptInsecurecertificates = 'true' でオプション有効にして何度も試しましたが結果変わらず取得出来ませんでした。 恐らくセキュリティ関係だろうとは思うのですが・・・
すみません ()の補数というのがわかりません 10進数で123の場合 876は9の補数 877は10の補数といい、 2進数で0011の場合 1100は1の補数 1101は2の補数といいますが、なぜでしょうか? もし、 10進数で123の場合 876は999の補数 877は1000の補数といい、 2進数で0011の場合 1100は1111の補数 1101は10000の補数というなら理解できるのですが 馬鹿すぎてすみませんが、どなたかお願いします
>>629 2進数で 1の補数は0と1が反転
2の補数は1の補数に1を足す
二進数の最上位ビットを符号としたとき、負の数を2の補数で計算すると都合がいい
>>629 10進数で123の場合
876は999の補数→9しか連続しないから省略して9だけで良いから9の補数
877は1000の補数といい、→0が連続するが10より後ろの0は省略出来るから
2進数で0011の場合
1100は1111の補数→1しか連続しないから省略して1だけで良いから1の補数
1101は10000の補数0が連続するが10より後ろの0は省略出来るから10は2だから(10)2の補数
お二方ありがとう
おかげで糞馬鹿な私でもあと少しで理解できそうです
すみませんが、あとひとつだけおねがいします
>>632 その「省略できるから」ってのが意味わかりません
999は999だし、9999は9999でしょ、それを同じ9の補数ってどういうこと?だとか、
1000は1000だし、10000は10000でしょ、それを同じ10の補数ってどういうこと?と思ってしまいます
馬鹿なくせに変に理屈っぽくてすみません
バカバカバカって言わなくても バカって言われたら充分だろ
割り算の時に答えの0.9999999999.....9999の9の上に・付けてたアレみたいに省略できるんだ。
>>635 なるほど!
ありがとう理解できました!
皆さん助かりました
>>628 セキュリティ対策で、画面が表示されていないと、
ボタンが押せないとか、色々な制限があるのかも
特に、契約に同意するボタンを、本人が押していないとヤバイ
エラーメッセージをこのスレに書き込んで、検索してみれば?
1の補数 0110 + 1001 = 1111 2の補数 0110 + ( 1001 + 1 ) = 0110 + 1010 = 1_0000 2の補数は、4ビットCPU では、 overflow が起きて、1回転して、0000 に戻ってきた つまり、1の補数では表現できなかったので、 一つ上の次元にせざるを得ない
プログラミングそのものについての質問じゃなくて申し訳ないんですけど 言語とかフレームワークとかのドキュメントでこれは分かりやすかったなっていうオススメがあったら挙げてもらえませんか 自社製のフレームワークがろくにドキュメント無くてサンプルかソース見ろって言われるような状況で辛いのです 個人的にまとめようと思うのですがどうまとめたらいいものか
有名なのは、Ruby on Rails ガイド(日本語版)とか、 Bootstrap も誰かが翻訳している
神経衰弱のゲームを作ろうと思ったら、 どういう思考と手順でプログラミングすればよいですか?
まずトランプカードの画像の素材。 画像を表示する。 指定した位置に画像を表示。 配列を使って複数のカードに対応。 アニメーションでカードを動かす。 同じ種類か判定する関数を用意する。 ゲームモード変数を追加。 ゲームの進行を実装。 こんな感じ。
>>642 カードを混ぜる場合、ランダムでなくシャッフルを使う
com側を強くしすぎない
Javaをやっています checkstyleでコードのチェックをしたところ、「default句のないswitch文です」と違反が出ました ただ、そのswitch文の前に値のチェックをしており、caseで書いた値以外は弾かれているためdefault文を書くと絶対に通らないのでカバレッジが100%になりません どちらを優先させるべきでしょうか?
defaultを描いてthrow exception
>>646 >>646 なるほど、そう書けば無意味なdefault文にははりませんね
カバレッジ100%は諦める方向でしょうか
ありがとうございます カバレッジは、通るべきところを通ったかの確認という認識で行くことにします
カバレッジとか仕事でコード書いてるのか? 超初心者が仕事でコード書くとか辞めてくれw
switch文のdefaultに流れるようなケースを switch文の前でチェックする必要があるのか考えた方がいい
おはようございます Googleスレに質問しましたが、スルーでしたのでこちらで質問させてください。 簡単な概算見積もりをグーグルフォームの記入結果から作りたく、ご教示お願いします。 グーグルフォームで、各項目チェックを入れたところをもとに、スプレッドシートに反映して概算の見積もり作成 例)キャンプの別途費用算出 グーグルフォームから記入 項目1:全体の人数→10名 項目2:酒→要 項目3:魚→不要 項目4:肉→要 項目5:連絡先等々 これらの回答をもとに、スプレッドシートに 酒代 10人前×1000円 肉代 10人前×2000円 概算合計金額 30000円 の見積もりPDFを作成し、先方登録メールに送信する という一連の流れを自動化することがグーグルフォームでできますでしょうか? よろしくお願いいたします。 スレチかもしれず申し訳ありません。当該スレをご存知の方いらしたら教えてください。
例えば10000要素数の配列があり ...0,0,0,0,1,1,1,1... の様に直線的に値が入っているとします。 この数値の変わる境目を探したい時クイックソート?が最適でしょうか? 要素数/2の値を取得し 0であれば更に要素数を2で割って中央値をインデックスにして値を見る 1だった場合は値が変わるまでインデックスを増減していく これだけだと最悪パターンで時間かかるので更にインデックスを2で割ってヒット前後と比較して などぼんやりは浮かぶのですが ヒットする・しないまで遡る必要がありそうなので 考えが纏まらない感じです。 いい方法があれば教えて頂きたいです。 言語はPowershellです。
それはクイックソートじゃなくバイナリサーチだよ 要素数10000程度ならリニアに検索しても一瞬なのでインナーループで何度も繰り返し実行するのでなければ簡単な実装を選ぶのもあり
有難う御座います バイナリサーチと言う方法でしたか 実際は値を取り出すのにコンマ数秒かかる(Excel操作)ので 出来ればある程度アタリを付けてから順々と探索したい感じです。 そのアタリハズレの比較判定をどうしたものかなと
「バイナリサーチ」ってキーワード貰ったんだから、ググってやり方調べようよ 順々と探索することなどない(最後は隣を調べることになるが) 0だった時と1だった時それぞれのインデックスを覚えといて絞り込んでいく
勿論ググりましたが境目抽出のイメージに結びつかなくて・・ でもなんとなく掴めました 二分探索を2つ同時にしながらそれぞれ0と1を追いつつ、 その0と1インデックスの間を更に再帰でそれぞれ追う ってやれば良さそうですね有難う御座いました
>>652 Google スプレッドシートでタスクを自動化するのは、以下のスレへ
Google Apps Script(GAS)
【MACRO】Google Apps Script 質問スレ【DRIVE】
http://2chb.net/r/tech/1404007623/l50 【初心者向け】Google Apps Scriptでできること10選!自動化で業務効率を大幅UP
https://goworkship.com/magazine/google-apps-script/ GAS はJavaScript をベースにした言語で、Googleアカウントがあれば無料。
Googleサービスや外部アプリケーションと連携できる
Googleサービスとの連携は、
Gメール・Googleドライブ・Googleドキュメント・Googleスプレッドシート・
Googleスライド・Googleフォーム・Googleカレンダー
>>657 二分探索で連続する2つを見ればいいだけやん
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる -curl lud20250106010539このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1616755673/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「プログラミング超初心者の質問 YouTube動画>7本 ->画像>4枚 」 を見た人も見ています:・プログラミング初心者なんだが ・プログラミング初心者なんだけど、、、 ・プログラミング初心者の俺に教えてくれ ・プログラミング初心者だけどHSPを勉強しようと思う ・プログラミング初心者ですが質問させてください ・当方プログラミング初心者、チャットアプリ作りたい ・【IT】プログラミング初心者だがJavaで「安倍晋三クラス」を作った。お前らにコードレビューしてほしい。 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ219 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ282 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ226 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ220 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ269 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ223 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ266 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ976 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ270 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ954 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ265 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ990 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1058 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1090 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1093 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1070 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1083 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1908 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1048 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1066 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ982 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1036 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1087 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1095 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1007 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ245 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ244 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ226 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ218 ・【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ299 ・【マルチポスト】超初心者の質問に答えるスレ334【解禁】 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ221 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ229 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1918 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1913 ・【IDあり】超初心者の質問に答えるスレ1【エスパー】 ・超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 64★ ・超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 71★ ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1914★本物 ・【超初心者】ダイエットの質問・相談スレ1 コテハン禁止 ・仕事行き詰まったからwebプログラミング系の質問答える ・★20050906 初心者の質問 スレ立て代行●通報 ・0からの、超初心者C++相談室 ・くだすれDelphi(超初心者用)その54 ・くだすれDelphi(超初心者用)その56 ・くだすれDelphi(超初心者用)その55 ・くだすれPython(超初心者用) その29 ・くだすれPython(超初心者用) その32 ・くだすれPython(超初心者用) その33 ・くだすれDelphi(超初心者用)その57 ・くだすれFORTRAN(超初心者用)その6 ・くだすれPython(超初心者用) その38 ・くだすれPython(超初心者用) その37 ・くだすれPython(超初心者用) その34 ・くだすれFORTRAN(超初心者用)その7
14:27:50 up 7 days, 15:31, 2 users, load average: 10.38, 11.69, 13.43
in 0.068876028060913 sec
@0.068876028060913@0b7 on 012104