◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:C++相談室 part159 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1645239402/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
アセンブリとかC言語だと「この操作はするな」ってのを簡単には禁止できないからね 許可されてる(コンパイラから怒られない)操作が増えるとその分だけ不正解のコードを書くリスクが高くなる structのこのフィールドは排他制御してから変更してねってのをC言語じゃ簡単には強制できんだろ C++ならgetter作ればいいだけなのに
>>1 乙
>>1000 は宣言に従うこと
>>3 それぐらいはC程度の高水準言語であればギリ保証できる
クラスFooに対するgetterやsetterを経由しないアクセスを
Fooの構造体メンバ名を変えたときビルドエラーとして確実にあぶりだせる
ように書くことはFooを書く人の一存で一応できる
カプセル化が簡単にできるというのと、 オブジェクトC := オブジェクトA + オブジェクトB オブジェクトE = オブジェクトC * オブジェクトD ... ここで:=は生成、+や*はなんらかのメッセージ(メソッド) このようにオブジェクトからオブジェクトを作る、的な、 基本単位がオブジェクトなプログラミング環境が維持されないのは オブジェクト指向プログラミングしているうちに入らないと 思うんですよねー(棒
>>3 でもそのC++からCを見て不正解のコードを書くリスクが高くなるという話がそのまま
RustからC++を見た場合も当てはまってしまうよな
Rustコンパイラならメモリ安全やデータ競合に問題がある操作をエラーで拒否するのにC++はなぜ許して致命的バグを生み出してしまうのだろう、と
無関係過ぎる 元はアセンブラ必須という人が書き込みがあったので、C++のコンパイラ(gcc)がSIMDを吐く条件についての話をしたんだが・・・ それについては正解できる人や惜しい人すら皆無で、馬鹿がC++全然関係ないOOの話を引っ張ってきて、今じゃC++と無縁な宇宙の話になっている
自分でこんなレスしといて今更何言ってるんだかw > 組み込み機器用のCPUって特殊なんで、コンパイラが安定しないなんてよくある話 > オブジェクト指向のメリットの本質についての話なので、可能/不可能が実装言語に依存しないというのもよくある話(楽かどうかは別) > 別に昭和でも平成でも令和でも変わってないけど、>> 991に伝わってないのは確か
明示的にはSSEコンパイラ組み込み関数を使えば実現できるけど、多くのコンパイラはシングルレーンのループの一部を自動的にベクトル化してくれるのね コンパイラが暗黙的なベクトル化をしてくれる条件ってシングルレーン以外に何があるんだろ
恥の上塗りかよw 答えを書いたとか関係ないだろ > 馬鹿がC++全然関係ないOOの話を引っ張ってきて に乗っといて何言ってるんだよ
可哀想な馬鹿が勘違いしてるみたいだからちゃんと書いておくと、
>>13 は
>>11 へのレスな
>>7 実際そうだよ
生のポインタを使ってる限りはどこに所有権があるか自分で管理するしかない
Rustの考え方はC++使いからすれば羨ましいわ
けんかをやめて ふたりを止めて わたしのために 争わないで
>>17 だからスマポで出来るやん、それ
てか欧米産の大手ゲームの解析なんかしてると普通に向こうもスパゲッティコードだらけだけどな
なんだかんだで力技ゴリ押し開発になっちゃうんだよ結局
ゲームはハード性能をゴリゴリに引き出すのが正義だからスマポ程度のオーバーヘッドでも許容できないんよ
>>21 いや俺もゲーム開発しとるけどスマポどころかGC任せにするのがもうここ10年くらいは主流だぞ?(最終的にはネイティブ化されるけどそれでもゼロオーバーヘッドになる訳では全くない)
ああ、ゲームって最新の3Dグリグリのやつな(欧米の大手って言うからそっち想像しちゃった) スマホゲーやブラウザゲーはまた別よ
ID:mD/m0vxj は知ったかぶりだね なんのためにC++相談室スレにデタラメを書き込んでるの?
共用体が良くわからないのですが、同じメモリーアドレスを複数のメンバで共用するとは どういうことなのでしょうか? メモリの節約と書いてあるのですが、よくわかりません。 同じ型の共用体が複数あったときに使ってないメンバ変数が勝手に消されるなんてわけないですよね どなたか共用体と構造体の違いを教えていただければ幸いです。 (まだクラスについての知識はほとんどないです。)
>>27 とあるデータの見方を複数用意するのが共用体
union { intptr_t integer; void* pointer; } value;
↑が構造体であればvalueはポインタ*2分のメモリを使うところ、共用体だとsizeof(value)は4(32bit)or8(64bit)って感じで変数1個でしかない
integerとpointerは実体は全く同じデータを見ていて、その見方を二つ用意しただけ
value.integer = 8;ってするとpointerも8になる
え!?メモリの節約ができるの!? でも・・・制限があるんでしょ? って感じで気になるのです。 ただ、基底クラスとか継承っていうのがわからないんだけど、 クラスについての記述がもう少し先にあるから、まだクラスの部分について読みたくない 、クラスを学んでから共用体について学んだほうが良いのでしょうか?
そのレベルなら共用体なんて使わないし使うべきじゃないから読み飛ばしていいよ 一通り学習してから戻ってきな
>>30 別に直接的にメモリの節約が出来る訳ではない
>>29 の例で言った通り、一つのデータに対して複数の名前を付けるだけの話なのでデータは結局一つしか同時には入れられない
なんか実用的な例ありそうだけどunionはC++だとそんな使わないし積極的に使うべきでもないからすぐには思い浮かばない
>>27 例えばスクリプト言語みたいに色んな型が入る変数を定義したい時に
struct {
char c;
int i;
double d;
};
みたいにするとdを使ってる時はc, iの領域が無駄だよね、そういう時に
union {
char c;
int i;
double d;
};
のようにすると領域が無駄にならない
なんか気になっちゃうのです。 union value { int test1; double test2; } ; int main() { value test; test.test1= 2147483647; test.test2 = 1.4; cout << sizeof test<<endl; cout << test.test1 << endl << test.test2<<endl; } これなんですけど、共用体のサイズは8byteで構造体にすると16バイトになります。 でも、doubleって8byteですよね? 共用体valueの中には4byteのtest1と8byteのtest2があるはずなのですが、 なんで共用体valueは8byteなのでしょうか? そもそも共用体の中に変数があると言う考え方が間違ているのでしょうか?
>>35 ありがとうございます。ちなみにその仕組みとかって・・・聞けたりとか・・・
何となくなのですが、構造体だと メンバの中で一番大きな変数のサイズ*メンバの数 分の領域が確保されるのかな?って思ってみたりしています。
>>36 だから正に"共用"体という名の通り、test1とtest2はメモリの場所を共用してる
君が言う通り、intは4byte、doubleは8byte
この場合はunion全体としてのサイズは大きい方に合わさるが、メモリの場所を共用してる事には変わりないためtest2(double)の下位4バイトとtest1(int)が重なってる事になる
intとdoubleだと出力分かりづらいからunion value { int test1; long long test2; } ;でやってみ
test1 = 0x5;
test2 = 0x2410000000000007;
こうするとtest1は7(0x00000007)、test2(0x2410000000000007)はとなる(下位4byteは共用されてる)
>>40 これがstructだとちゃんと4+8で12byteの構造体となる(アラインメントって概念によりそうでない事もあるけどそれはまた別で勉強したほうがいい)
test1 = 0x5;
test2 = 0x2410000000000007;
structだとさっきと同じ事をしてもtest1とtest2でメモリは共用されておらずそれぞれ独立しているため、test1は0x5、test2は0x2410000000000007となる
>>40 ありがとうございます。
すごいっす、メチャすごいっす。
あまりの喜びに敬語忘れてすみません。
"共用”なのですね。
ってことは共用体はいくつかメンバ変数を用意しておいて、一個だけ使なら使ってもいいよ。
しかも、いちばん最後に代入された値が採用されるよと言うことで大丈夫でしょうか?
>>40 おかげさまで何とか理解できました。
自分の書いた上の記述(
>>41 )もちょっと違ってたような気がするけど
まぁ置いておいて・・・。
本当にありがとうございます。
>>20 スマートポインタを徹底すればできるが記述量が結構増えるのよ
結局面倒臭くなって使わなくなってしまった
共用体はデータ量をケチる目的では使わんでしょ (マイコンとかバイナリデータとかの)データの配置順に意味があるやつとの相互運用にしか使ったことないぞ union A{ struct{ char low; char high;}; short data; }; union B{ struct { int head; double body;}; char data[12]; };
スマポは使えば楽できるときと そうでないときがあるからな 見境のないスマポ厨はただのマゾ
>>48 大量に確保するデータの場合1バイト2バイトが大きく影響することもあるから、データ量目的でも使うよ
参照オブジェクトを処理するのに 何故か内部でスマポ使いだしたとしたら 予めそいつの代わりに謝っておいてやろう。スマポ。
共用体は特定のアーキテクチャで上位下位とか分けるのに使うのが多かったけど、上に書いたようにstd::variantで使うので主にメモリ節約だと思う ところで↓でコメントにしてるエラーはなんか悔しくない?どうしてこういう仕様なんだろう? #include <iostream> using namespace std; struct s { int a; }; int main() { s o; cout << sizeof(o.a) << endl; cout << typeid(o.a).name() << endl; cout << sizeof(int) << endl; cout << typeid(int).name() << endl; cout << sizeof(s::a) << endl; //cout << typeid(s::a).name() << endl; // error return 0; }
sjis/utf8、utf16、utf32を一緒くたに扱う文字列クラスを作った時にそれぞれの型のポインタを共用体で持たせたな キャストするより楽だったからw
>>48 それはお前の経験が足らんだけ
>>34 が言うようなケースでも使うよ
共用体使うとシフト演算しなくていいし、 最近のCPU(っても20年まえぐらい)から1ビット操作命令もあるし、パフォーマンスがいいと思うぜ
>>54 std::variant見てきた
ただのunionラップクラスじゃねーか
>>58 > ただのunionラップクラスじゃねーか
それの何が不満なんだよw
ただのunionラッパーをunionの活用例かのような言い方をした
>>54 に対する不満だ
米大統領と密談した「IQ1200の金星人」ヴァリアント・ソーとは ...
>>60 意味わからんw
ラッパーだと活用例じゃないとでも?
C++のstd::variantとほぼ近い、 Rustのenum(=格納付きenum=タグ付きunion)を比べると 圧倒的にRustのenumが使いやすくてRust言語の核心部分となっていることからもわかるように C++ではその分野の言語サポートが弱いんだよな
>>63 その件もRustが上手いことやってるよな
>>65 そうなのか
正直あんまり触ったことないんだが、そういう話なら触ってみようかな
Rustのことはスレ違いだけど、言語機能としてどこまでサポートするかは、分かりやすさと直結してると思う C++のstd::variantの方が分かりやすいと思う人もいれば Rustのenumの方が分かりやすいと思う人もいると思う
>>67 C++には十分なパターンマッチング機構がないからタグ付き共用体(Rustではenum)を便利に生かせないのが大きい
C++よりRustは記述がしやすいと言われている原因の大きな一つとなっている
ほんとに馬鹿ばかりだな・・・
そんな話はしてないしスレ違いだと言ってるだろ・・・
http://2chb.net/r/tech/1643289587/ >>52 で主にメモリ節約が目的と言っているようだが
それはC++の言語によるサポートが貧弱すぎるための特殊な悲惨な状況であって
他の言語ではむしろvariantこそがプログラミングの中心、という話ではないか
馬鹿には分からないかもしれないけど、嫌なら自分で作ればいいという世界なんだよ
>>71 それは無理
様々な言語がなぜ言語レベルでパターンマッチングなどをサポートとしているかというと
言語レベルでサポートしないと無理なことが多数あるため
C++しか書いたことがない特殊な人でなければこれを理解することができる
ところで
>>52 の
> ところで↓でコメントにしてるエラーはなんか悔しくない?どうしてこういう仕様なんだろう?
への回答はないの?
&s::aの型がint s::*な以上s::aの型はintにはならんからじゃない? sizeofだけ許されてるのがわからん
ありがとう。全く同じ感想だわ。わからんよね。 #include <memory> #include <cxxabi.h> // for gcc #include <iostream> using namespace std; const char* demangle(const char* name) { return abi::__cxa_demangle(name, NULL, NULL, NULL); // leaks } struct s { int a; }; int main() { cout << sizeof(&s::a) << endl; cout << demangle(typeid(&s::a).name()) << endl; cout << sizeof(s::a) << endl; //cout << demangle(typeid(s::a).name()) << endl; // error return 0; }
PPoEのことピッポエって読んでたらめっちゃバカにされてくやしいです。 どうしたらいいですか?
複数のプロセスから同時に同じファイルに書き込むにはどうすればいいですか? ofstreamで実験(a.exeとb.exeを同時に起動して、同じtxtに10行ずつ書き込み)してみましたが、 a.exeで書き込んだ内容が10行並んだ後に、b.exeで書き込んだ内容が10行並ぶような結果になりました。 書き込んだ順に並ぶようにするにはどうすればいいですか?
fprintf()とかの標準ライブラリだとcloseかflushするまで書き込みは反映されない 書き込みのタイムスタンプ順を保証するとなるとかなり面倒くさい 毎回flushするとかcloseするとかしないといけない 書き込んだ内容がもう一方のプロセスに上書きされて消えたりとかの問題も出てくる
ありがとうございます。 保証とまでは求めてなくて、だいたい秒オーダー程度の順でぱっと見の違和感なければいいかなと思っていますのでひとまずflushを入れて実験してみます。 (多少の順番ずれは問題ないですが、上書き消滅だけは絶対問題なので)
・別々のファイルに吐き出しておいて後からマージ(リアルタイム性不要なら一番楽) ・書き込みの時に毎回排他ロックする(くそ遅い、書き込みが稀ならあり) ・書き込み専門のプロセスを設けてプロセス間通信(正しいけどめんどくさい)
>>80 書き込みプロセスを集約した方が制御はしやすいわ
こんなC++erばかりではもうダメだな・・・・ 質問は最悪だけど、確認も回答もやばい 混ざった行が出来たり上書き消滅する日がいつか来る
>>87 ロックを使っても行が混ざるのかーすごいなー
ロックの仕方によるから 極論文字単位にロックしたら混ざるし
真面目に相手をするなら、質問の前提を明確にしないといけないから。 聞きたいことだけ書いてきて、状況が全く分からない質問に対して、あれこれ書いても意味はなく、最初にしないといけないのはまず確認。 環境やら現象やら具体的なコード、最終的なゴールがどこか、当たり前のモノが全て抜けていて、未だに8割方見えていない。
質問に対して状況を確認せず真っ先に
>>81 で抜けてる回答してる君がいうと説得力があるね
あれはいつものWIN32APIスレへの誘導しか意味してないw .exeが出て来た時点で萎える
// std::endlでflush()。時間測定と1行/秒機能付きバッファ懸念OS順序懸念あり。 // 混ざった行が出来たり上書き消滅してもいい人向け。 #include <iostream> #include <fstream> #include <chrono> #include <thread> using namespace std::chrono; template<typename T, typename CallbackFunc, typename TargetFunc, typename... Args> void measure(CallbackFunc callback, TargetFunc f, Args... args) { auto start = high_resolution_clock::now(); auto result = f(args...); auto end = high_resolution_clock::now(); callback(result, duration_cast<T>(end - start).count()); } int write_to_file(const char* path, const char* sts) { std::ofstream f(path, std::ios_base::app); for (int i = 0; i < 10; ++i) { f << sts << std::endl; //std::this_thread::sleep_for(1s); } return 0; } int main(int argc, char* argv[]) { int ret = -1; measure<microseconds>( [&](auto result, auto time) {ret = result; std::cout << time << std::endl; }, &write_to_file, "hoge.txt", (argc > 1 ? argv[1] : "hoge")); return ret; }
偉そうなこと言っといて
>>83 の上書き禁要件ガン無視してるのは草
消滅って実際あるもんかね? unix系はなさそうな気がする
標準ライブラリの仕様で上書き消滅しないって保証されてれば問題ない 保証されてなければ20プロセスぐらいからchrono::system_clockのタイムスタンプとloopcountを出力させる負荷テストしてみて判断するしかない
>>99 > 保証されてなければ20プロセスぐらいからchrono::system_clockのタイムスタンプとloopcountを出力させる負荷テストしてみて判断するしかない
バカなの?
普通に排他制御すればいいだけだろ
俺は最初にWIN32APIスレへの誘導の意味で、OS固有の方法と書いてるよw ソースコードは回答ではなく、本来質問時に提示されるべき叩き台を俺がわざわざ書いただけw ソースコードが分からないアホ向けに説明しておくと、OSに書き込みが発生するのは実際にファイルに書き込むAPIを叩いたとき(/システムコールかそれに準ずるものを呼んだ時(以下略))なので、それはバッファをフラッシュするタイミングになる。 それが発生するのは普通fに文字列を書き込むときバッファが溢れるかendlの呼び出し中(ライブラリの実装に依存する)。 文字列の長さがバッファから溢れない限り、endl中のAPI呼出が重なるかどうかが問題になる。 各プロセスでAPI呼出が運悪く重なった場合、ここからは一度に書き込まれる量と、OSのファイルシステム実装に依存するが、 混ざった行が出来たり上書き消滅する可能性が生まれる。 それが問題な場合は、主にOS固有の方法でIPCかファイルロックを行う必要がある。 なお要件が明確でない状態で何かを言う必要は全くないw
グダグタと意味不明な長文書いておいて > なお要件が明確でない状態で何かを言う必要は全くないw って笑いでも取ろうとしてるのか?
> 複数のプロセスから同時に同じファイルに書き込む > 書き込んだ順に並ぶようにするには 同時に書き込んでるのに書き込んだ順が決まるわけないやろ〜
何したいのか知らないけど
>>85 で出てるようにタイムスタンプ付けて別のファイルとして書き出した後、
メモリ上でマージするなり第三のプロセスでマージしたファイルを書き出すなりするのが一番楽だな
>>103 秒オーダーで揃ってりゃいいって話だから多少の前後は気にすんな
ファイルOpenして書き込んですぐCloseするだけやん。
ほら何もかも要件の問題だろ?w 馬鹿なんだよ質問者がw
質問のレベルが低くて恐縮ですが、クラスにおいてメンバ変数は各インスタンスに対してメモリが確保されますが、メンバ関数も各インスタンス毎にメモリ確保されるんでしたっけ? メンバ関数はクラスで共有されるんでしたっけ?
共有されてて、呼び出すときにインスタンスのポインタが渡ります。
>>109 通常のメンバ関数の実体はそのクラスで1つ(共有される)でインスタンスのメモリ領域は消費しないが、
virtual関数はオーバーライド動作のためにインスタンスにポインタが確保される
>>110 >>111
ありがとうございます!
virtualはともかくメンバ関数を書く際にあまりその点は気にしなくてよさそうですね、安心しました
>>110 >>111
ありがとうございます!
virtualはともかくメンバ関数を書く際にあまりその点は気にしなくてよさそうですね、安心しました
main(exe)とlib(dll)の両方から参照されるクラスHoge(非dll・シングルトン)のインスタンスをmainとlibで共用する方法はないですか。 軽く調べてみたらHogeをdll化するかHogeのラッパーdllを作れと出てきたのですが 作らなくても実現出来る方法があれば教えてください
main(exe)とlib(dll)の両方から参照されるクラスHoge(非dll・シングルトン)のインスタンスをmainとlibで共用する方法はないですか。 軽く調べてみたらHogeをdll化するかHogeのラッパーdllを作れと出てきたのですが 作らなくても実現出来る方法があれば教えてください
virtualも継承されたクラスごとにポインタサイズの隠しフィールドができるだけで virtual関数が増えてもクラスサイズは変わらないんじゃ?
>>114 >>115 C++17以降ならstatic変数がある
それ以前ならtemplate関数を使ってどうにかごまかせばいける
class C{};
inline C c=...; //C++17以降
template<int...>C& _dummy_func(){static C _back=...; return _back;}static C&c=_dummy_func();
https://godbolt.org/z/P497GqYc7 struct s {
virtual void* func(){return this;}
virtual void* func2(){return this;}
};
struct s2: public s {
void* func(){return this;}
void* func2(){return this;}
};
s obj;
s2 obj2;
int main() {
s& o = obj2;
o.func();
o.func2();
return 0;
}
gcc/clang/msvcどれもポインタサイズだった模様w
>>114 についてはまた同じ馬鹿の質問だろうけど論外w コードで示せアホw
「main(exe)とlib(dll)の両方から参照される参照されるクラスHoge(非dll・シングルトン)」????
クラスHogeはシングルトンなのかそうでないのか?
lib(dll)から参照されるクラスHoge(非dll)とは?
どうして毎日こんな馬鹿な質問が出来るのか分からない。
仮にDLLが遅延ロードされず、シングルトンで、インスタンスの定義だけEXE側に入れたいというアホな要件を思いついた馬鹿がいるのだとしたら、dllexportを使わず、モジュール定義でやれ。
なお、inlineメンバ変数を使ってもdllexpportsならDLL側にインスタンスの定義が入る。
Windowsなら名前付きミューテックスでファイルのオープンからクローズまでを排他するところやが C++の標準規格でどうなっているのかわ知らん、
複数のプロセスから同一ファイルに書き込んで書き込み内容の順序(位置)を制御する方法は 1. プロセス間の同期側で順序を担保する(イベント等による通信を併用 2. ファイルのアクセス権を握ったプロセスがファイルの中身を読んで書き込み位置を決める 3. ファイルのアクセス権を握ったプロセスがファイルを追記オープンして単純に追記していく の大きく分けて3つの方法が取れる 普通は3が多いという印象 ※ 個人の感想です 辞書化とかが必要なら専用のプロセスが適宜ファイルのアクセス権を獲得してやったらええ、
ちょっと処理が重なったくらいでデータが消えるようなコンピュータはまともに動かんと思うよ
そんなアホなことせんでもOSが同期取ってくれるやろ…
>>122-126 2日前からアホ質問者不在のまま要件不明案件でお蔵入りした質問を今更ほじくり返して質問者本人ですか?w
頓珍漢な回答して相手にされないからっておれに当たるなよ。
回答してないけどw
>>122-126 は全て本人確定かなw
>>126 kwsk
複数プロセスから同一ファイルに対する同時書き込みオープンは当然できなず、後から開こうとしたプロセスはオープンに失敗する
その場合失敗したプロセスは(エラー要因を調べた上で)一定時間(例えばT秒後)後にオープンを再トライする必要がある
んまーそう作っても良いが(ファイルアクセス権獲得待ちをいつでも簡単にやめられるメリットがある)が、
失敗の度にT秒消費するというのをミューテックスを使えば短縮できる
オープン失敗したら100ms開けてリトライで十分だろう。待機が嫌なら非同期で実装するだけ。 T秒消費するというが同期オブジェクト使っても変わらん。
>>134 >T秒消費するというが同期オブジェクト使っても変わらん。
間違い。
同期オブジェクトを使えばプロセスAがファイルへのアクセス権を行使中、
プロセスBがアクセス権が回ってくるのを待っている状態で
プロセスAがアクセス権を放棄した瞬間にプロセスBにディスパッチされる
ことが気体できる
無駄というものが最小限で済む
同期オブジェクトってそんな低レベルで存在しとる概念なのかね
同期オブジェクトを機能させるためにスケジューラに負担をかけるので 待機時間が特に短いことがわかってるならスピンロックのほうが性能は出る可能性はある。 でもスピンロックを正しく実装できる気がしない。 同期のための仕組みを用意してくれてるんだからそれを使っておくのが基本的には楽だよ。 待機時間 100ms のところを 10ms とかに短縮できたところでなんだというんだ。 それが必要な場合もあるといえばあるけど、どちらがより良いかは状況による。
>待機時間 100ms のところを 10ms とかに短縮できたところで プロセスAがファイルのアクセス権を握り続けている間、 プロセスBがファイルシステムを10 ms周期でcallすることになるな!
消費ってCPUリソースの話じゃないのか。 書き込みに100msの待機が問題となるようなリアルタイムな要件があるならともかく ファイルの書き込みなんていう遅いものは非同期の実装に頭使うほうが効率的だろう。
非同期の実装を最小の時間ロスで安全に行うものにするにはミューテックスによる同期が必要なわけで(以下無限ループ
スピンロックは沼なんで、 OS が用意してくれとる仕組みを使えってことで FA 。
>>136 同期は機械語レベルの話じゃけんのう。
尻拭いの案件でよく見るが間違ってもCでグローバル変数でif文で切り分けとかしないでくれよ。
OSが提供する同期オブジェクト使うんだ。
タイミング合わせるために工夫をこらしたプログラムってのは見ていて嫌な気分になるのう 8bit機なら全部ビジーウェイトでいいんだけど
>>94 のコードでコメントを外してビルドし、端末を2つ開いてほぼ同時にそれぞれ
./実行ファイル名 hoge1
./実行ファイル名 hoge2
で実行してやると分かるけど、オープンはできていて書き込みも行われるよ
ポーリングで見ようがロックできなければ
>>101 の解説どおり危険な瞬間(同時にAPIが呼ばれる瞬間)は必ず発生してしまう。
ポーリング間隔0をスピンロックとかビジーウェイトと言ってるのだと思うが、用語の使い方は置いておいて、0でも同様。
8bitのCPUなんて命令の消費clockでタイミング取るとか普通やん
ウェイト気にするんだったらI/O周りでガチャガチャするより書き込み要求をキューで受け付ける専門プロセス用意しろよ
>>117 ありがとうございます、inline変数を試してみます
>>120 コードは手元(スマホ)にはないので貼れないです、すみませんが日本語で理解してもらえると助かります。
クラスHogeは書いている通りシングルトンです。
よく分かっていませんがHogeは静的ライブラリ?というのでしょうか。
visual studioでいうと、
Hogeが入っているプロジェクトと
mainのプロジェクト、
dllのプロジェクトの3つがあって
mainとdllのプロジェクトの両方が「参照」でHogeが入ってるプロジェクトを依存関係?構築してます。
>>148 日本語で説明できてないんだよw
今も確認が必要になってるだろ
問題は何?
シングルトンオブジェクトが、プロセス内に2つ(exe側とdll側)あること?
dllは遅延ロードするの?
>>146 結局ここまで全部要件の問題ということで・・・
Hogeのヘッダとlibファイルをmainとdllのプロジェクトに追加するだけの話じゃないのか。
>>151 こんな感じになってるんだと思う
https://wandbox.org/permlink/ME0HLrM3vXDeMvoR main.cpp(exeプロジェクト)
api.h(dllプロジェクト)
api.cpp(dllプロジェクト)
Sample.h(libプロジェクト)
Sample.cpp(libプロジェクト)
vc++で実行すれば分かるけど、dllとexeでインスタンスが2個出来る
IDEが作るファイルは使ってない(プリコンパイル済ヘッダ未使用vs2019で確認)
>>148 あーすまん.dllならinline変数でもダメだわ
.libとの変数共通ならいけるんだが
>>152 どうせ昼間のIDの誰かが質問者兼
>>153 だと思うので面倒なので補足しておく。
もし
>>149 の
> シングルトンオブジェクトが、プロセス内に2つ(exe側とdll側)あること?
がYesで
> dllは遅延ロードするの?
がNoなら
クラスSampleの宣言に__declspec(dllexport)を付けることで、1つにすることはできる。
ただし実体がdllに入るので、遅延ロードはできない作りになる。
質問者ではないけど俺は.hで完結させたい人種なので「dll側かexe側に変数の実体を作らなきゃいけない」という縛りを極端に嫌ってる dllとも変数実体を共有したいなら.h完結を諦めて ・実体生成用の1つのcppでだけ#defineでなんか定義して実体を定義させる ぐらいしかまともな回答は思いつかん どうせ複数dllから1つの変数を共有したいって話にもなるから 実体生成用のcppはexe側が受け持つか管理用のdll(質問者はやりたくないようだが)を作ることになるだろうな
hogeの実装がどこにあるべきか決めてないとな。COMにするという手もあるな。
質問者本人の匂いがプンプンするけど、全部ヘッダならそもそもlibやdll要らないでしょ 昔からstaticメンバ変数にその手のマクロが付いてるヘッダオンリーなライブラリもどきはある 管理用のdllなるものを作るにしたって、exportされるAPIとしてインスタンス生成用メンバ関数を直に紐付ける方法がないと、公開された生成方法が必要になり、シングルトンとして十分制限できない。 COMにするならもうC#で作ればいいのにと思ってしまう。
Linuxには名前付きミューテックスないだっけ? プロセス間の排他制御にflock使った思い出
pthreadにあるやつが使えるからあるんでしょう
なるほどLinuxもセマフォは名前付きがあるのね ありがとう!
そのへんが全て最初から言語の型として標準で装備されていて さらにコンパイルが通ればマルチスレッド時のデータ競合すら起きないことが保証されるRustが強いよな
メモリ上で連続した多次元配列を動的に確保したいんですけど、どうするのがスマートなやり方ですか?
>>168 「連続した」ってとこkwsk
ハード的な事情があったりするのか?
またスマートとか自分の希望要件すら言語化できないアホな質問来てるな・・・ いっぺん真で頭ガチャするのがスマート
「動的に確保」というのも、コンストラクトの時点で大きさが確定するというのと 後から伸長する可能性も含むというのでは事情が違う。
>>173 VLAのように実行時に全体の大きさを指定したいです
小出しにしてんじゃねーよw 質問者のお前が聞かれたことに答えるんじゃなくて、せめて満たすべき最低限の要件くらい自分で明確にしろと言ってるんだよw そんなこともできなければ真でくれと言われてるのw
>>174 ということは最初の割り付けでサイズが確定していて
途中でresizeはできなくていいんだな?
あるいは、CのVLAをC++で操作できるようにしたいのか?
初心者ですまんがVLAってvectorで代用できないの?
3次元配列なら template<class T> class V{ T*const ptr; size_t s1,s2,s3; public: V(size_t s1,size_t s2,size_t s3): s1(s1),s2(s2),s3(s3), ptr(new T[s1*s2*s3]){} T&operator()(size_t i1,size_t i2,size_t i3){ return ptr[i1*s2*s3+i2*s3*i3]; } ~V(){delete[]ptr;} }; V<int> v(4,5,6); v(1,2,3)=42; みたいのでええんか? 大体こういうの自分で作るとバグらせるからあんまやりたくないけど
boostにあるけどオーバーエンジニアリングっぽいんだよな
馬鹿にされたい馬鹿が小出しにしてる以上何とも言えないw 僕ちゃんboost使いたかったけど馬鹿だからよく分からないし、条件小出しなまま複数IDで汎用な答えが欲しいのぉって言ってるだけなのが透けて見えるw
何の情報が必要かすら分かってない初心者かもしれないんだから聞き出してやればいいのに 煽って出てくると思ってるなら考え甘いぞ、要件引き出せないようじゃ半人前
ちゃんとID変えて出てきてるし煽ってないし、僕ちゃん答えは欲しいのに分不相応なプライドだけ高くて素直になれないのぉって言われてもね
一方すぐ質問者にマウンティングしたがるおまえはすぐわかるなw
> ID:cGpWV2sd おまえイラネ 無駄にうるせえ
こんなスレにいちいち相談する初心者なんてそうそういねーよ もし初心者なら回答欲しいんだから何言われても何某か返事する そういうのがなく単発IDなどが煽ってくるということはつまり・・・図星ってことw
ここ覗いてるのって技術系の雑談ネタとしか思ってないだろうが、 毎回、単発IDで質問して逃げてるとしたらクソ野郎だな。 学生の課題か何かだろう。おれたちは利用されてるんだ!!!
利用されるのが嫌ってこと?よくわからんが。 まぁ、学校の課題でズルしても本人のためにはならないんだから勝手にしとけって感じだな。
>>190 >>191 そう、お前のことだよ質問者兼回答者君
ただ学生じゃなくて社会不適合者だと思うし、毎日アホな質問しちゃぁ俺に馬鹿にされてるのに飽きないね
>>192 おれみたいなじーさんがおまえのような小便垂れの小僧に質問するわけないだろ…
なんで const なオブジェクトは const なメンバ関数しか呼べないの?
メンバ関数でメンバ変数が書き変わるとconstオブジェクトとして困るから
意図的にconst外さなきゃconstのままだよ 何も考えずconst外すバカのことなんて知らん
constが役にたった場面にあったことがない。 自分で書き換えといて「書き換わるかもしれない!!」とかどんだけ適当にコード書いてんだか。
constは積極的に使うことでI/Fを分かりやすくしたりできるね 書き換えない想定を明示的にして最適化しやすくする効果もある 意味的に正しいことが保証できないときにconstを使うと泣くこともあるけどw
>>202 const使ったらコンパイラはどういった最適化するんだ?
constとprivateはテストの邪魔でしかない 使ってる奴は例外なく低脳
privateはインテリセンスがすっきりしていいじゃん
>>203 実際にやってみろ
>>204 サンプル説明以外で可視性やconst使ってない馬鹿はエアプ
>>207 キレる?お前が調べもせずに聞いてくるから当たり前のことを言っただけだが
>>206 エアプは君だよ
製品レベルの緻密なテストセットをきちんと書き上げるためにはconstなしのオールpublicしかあり得ん
テストケースで様々な状態を作りだして動作確認するためには、全てを必要に応じて自由に書き換えられることが不可欠というもの
書き換え不可だのクラス専用だのの決め事は命名規則で担保するんだぞ
IFのシグネチャにconstついてないといちいち仕様書読まなきゃいけないから面倒くね? char* token(char* str)とかあったら破壊的かどうか判別できん
>>211 staticおじさんの生まれ変わりだろw
>>209 https://github.com/trending/c++ この辺のプロジェクトのソースでもいいし、chromiumのソースでもいいし、見てみたら?
製品レベルのコード見せてみろよ
const使ったらどんな最適化するんだろう? 言った本人はキレて答えてくれないし。
>>214 お前が1+1=って言ったら俺はお前のためにわざわざ2と言う必要があんのか?
自分で調べたことの事実を示せw
Rustは何も指定しないとimmutable(不変)にしちゃったから、そういう点でもわかりやすく、かつ、テストやデバッグも少数のmutableなものだけ対象にすればよくなってるね
>>215 全く必要ない。
キミは自分で言い出しといて逃げる人とよく分かったから他の人に質問してるだけ。
キミはスルーしてくれていいよ。
constついてないコードは九分九厘ごみ 絶対に自分一人で書き上げて絶対に一生涯外に出さない保証があるなら付けなくても良い
本に載るほどの支持を覆すほどの権威と実例があるわけもなく
メンバ関数のconst修飾とか関数の引数のconstとかはわかるけど関数内部のローカル変数にconst付けるのはよくわからんな
>>224 コードが読みやすくなるし間違って書き換わることもないから
どの言語でもconstやそれ相当で宣言するのが最近は一般的
JavaScriptですらconstにするのが常識となった
ここ数年constをつけて再代入しないのが当然になってますってjavascriptの専門家に言われて殴りたくなりました
JavaScript程度はブラウザのカスタマイズしたり含めて誰でも使える言語だろ まさかC++しか使えない新人かね
Pythonにはconstもprivateもない 大文字だけの名前はconst、アンダースコア始まりの名前はprivateという規約があるだけ でもそれでみんな勝手に書き換えるべきでないと了解されてて完全に成立してる とはいえ言語機能ではないのでテストとかでの必要に応じて規約を無視して値を変えることもできる こういう実例を見るとわざわざコンパイラ機能として書き換え禁を強要してるconstやprivateは偏執的過ぎると思う
小さいオブジェクトにconst付けるとアドレスが割り振られて最適化が阻害されるみたいな話は聞いたな
日付が変わってまた湧いてるw
>>229 pythonみたいなゆるゆる言語と比較してconst/privateがないとかw
>>230 その話URLで示してw
ここまでconstつけると最適化されるという例はなし。
move、右辺値参照、各種オペレータなどフルセットで対応するライブラリ的なクラスならconst対応した方が良いけど、 末端のアプリケーションにまで全部律儀にconst付けるのは面倒くさいだけだわな
そんなしょうもないものならわざわざC++で組むなよw 発想がアホの極みw
Rustなどは無指定デフォルト時がC++でのconst状態になってるよな 楽でいいよな
話題に沿ってるんだし少しくらいなら良いと思うけどね。アレルギーかよ
Goスレ見てると対岸の火事とは思えないw Rustスレは静かなのに、そこで議論できない馬鹿がずっと他言語スレでRustのヘイトを稼いでるからなw Rustくらいみんな知ってると言うのにw ってわけで、特に今は各言語固有スレではその言語の話だけってことw
他所のスレのことは知らんけどこれをヘイト稼ぎと受け取るのは捻くれな気がするけどね Rustのことも自分が知ってるからってみんな知ってるとかイキるのも良くない 知らない人だって当然いるだろうに
ヘイト稼ぎと解釈しない方が捻くれてるだろw 今どきC++やっててRust(やそれ以外の言語)知らん方がレアだし、その程度のやつは何を言われても仕方ない
誰でも最初は初心者なんだけどね ここオンラインの匿名掲示板なの忘れてない? 勝手に自分基準のレベルを周りに押し付けられてもね そういうのは自分の納得できる閉じたコミュニティでやればいいと思う
いや、悪いけど
>>241 はレベル低いと思うよ・・・w
自動販売機のタバコじゃないんだけどね もっと高級なのね
Rustってまだ言語マニアくらいしか使ってなくね そもそも案件が少なすぎるしRsutでしか提供されていないライブラリやフレームワークやSDKなんて聞いたことないし 俺が知らないだけで実はコッソリ出現してるのか???
実際こうやってアレルギー反応(スレが荒れる)起こすからよその話はよそでやれってことだな
>>246 色んな分野でRustがC++の立ち位置を侵食していってるよ
例えばブラウザ内だけでなく今は色んな所で使われるようになったWebAssembly(WASM)
WASMでプログラミングするための記述言語は当初C++が先行していたけど今はRustが逆転してトップになっているね
constさいこー 固定文字列リテラルとか const char* const s = "Hello World!\n"; やし 関数の仮引数は関数内で絶対変えないことにして void foo(const char* const p); // 宣言 void foo(const char* const p_) { // 定義 const char* p = p_; // 関数内で値を変える場合 } と書いてしまうま
テストのときにprivateメンバを弄りたいケースは確かにあって そういう場合は次のどれかかが多いう気がする印象だが知らん ※個人の感想です 1. 長ったらしい接頭辞がついた名前のテスト用メソッドを設けてその中にテストコードを書く リリースコードでもそのままだが呼ばれないからリンクはされない 2. 長ったらしい接頭辞がついた名前の構造体として実装して細かいテストしてclassでwrapしてリリース 3. 長ったらしい接頭辞がついた名前の普通の関数として書いて細かいテストしてそれをclassから呼ぶ
だいたいインターフェースにもconstつけちゃう class IFoo { int bar(const int x, const double y, const RECT z) const = 0; double baz(std::string& buf) const = 0; /*...*/ }; とか
virtuarl ~IFoo() { } を忘れたorz (死
>>257 文字通りconstにしたいのですヽ(`ー´)ノ
引数に再代入するのはガイジのやることなので(
>>251 で関数定義でそうしたら、作業性のためにそれをコピペして極力弄らずにヘッダファイルにするから
宣言においても値渡しの引数にもconstが付くのでつ∀`;)
まあ非参照型でconstついてなかったらとりあえず ひょっとして関数内で書き換えられるんかと疑ってかかるよね
>>232 IPAコーディング左方ガイド[C++言語編] (p.120)
https://www.ipa.go.jp/files/000055043.pdf >M1.11.1 参照しかしない領域は、const 型であることを示
>す宣言を行う。
(中略)
>参照するだけで変更しない変数を const 型で宣言することで、その変数を変更しないことを明
>示できる。また、処理系の最適化処理でオブジェクトサイズが小さくなる可能性もある。この
>ため、参照しかしない変数は const 型にする。
やそうや;;;
具体的には知らん
引数に再代入するかどうかは呼び出し側の与り知らぬところなんで それを公開インターフェースに乗せるのはどうかなぁ。
Rustだと値渡しだけでなく参照渡しも無指定デフォルト時は書き換え不能だよな 書き換えが起こる関数へは指定して可変参照を渡す
どこぞの馬の骨とも知れないIT後進国ジャップが言う事よりも天下のGoogle様のコーディング規約を真似るほうが無難だぞ そしてGoogleのコーディング規約によると「可能な限りconst付けまくれ」との事 実際にGoogleが公開してるライブラリはCにしろC++にしろ関数の引数から大体const付いてる、ポインタは勿論constバーガーで
>>262 あずかり知らぬことならどうでもいいんじゃ……
コピペした後手作業でconstを消すとかアフォらしい漏れクラスの天才の単金は高いからな
やっぱ作る方の作業性優先で、
記憶モードだがVC++のインテリセンスは値渡しのconstは除去して提示してくれるはず……
> 処理系の最適化処理でオブジェクトサイズが小さくなる可能性もある。 > int bar(const int x, これをどうやって小さくするんだ? そもそもconstの値渡しの話だよな。
>>264 へぇ〜知らなかったわこれ
流石ゴーグル様やで
引数で明示的に書き換え禁止にしたいということはポインタ渡しか参照渡しだよな。 アドレスしか渡してないのに最適化でオブジェクトサイズが小さくなるというのはどういう意味だろう?
> 「可能な限りconst付けまくれ」 自分で設計、コーディングができなくてオープンソースをパクる側の意見だろう。 あくまでパクりすぎて訴えられて負けるググルくんの意見。
char*ならアドレス渡すより実値渡す方がサイズ小さくて済むとかじゃない?知らんけどね
>>269 値渡しだとしても関数内で決して書き換えませんよって意思表示でconst付けるんだわ
使う側はどうでもいいのかも知れないけど少なくてもメンテ側はその方が楽
まだ馬鹿がconst不要とかアホなこと言って荒らしてるのか・・・
もういっそのこと、constをメンバ関数宣言のデフォルトにして、volatileキーワードをメンバ関数宣言にそえないとメンバ変数の値を変更できないような仕様変更をしたほうがいいくらいだよ
ラムダ式の値キャプチャはデフォでconstだね constつけたくないときはmutable
勝手な憶測だけどconst付けると即値埋め込み以外にもどの変数をレジスタに入れるかって辺りの最適化が効きやすくなりそうな気はする
class ClassA { public: int x, y; ClassA(int n1, int n2) { x = n1, y = n2; } virtual void VirFunc() = 0; }; class ClassB :public ClassA { public: ClassB(int n1 = 0, int n2 = 0) :ClassA(n1, n2) { ; } void VirFunc() { cout << "Disp1:x+y=" << x + y << std::endl; } void Dummy() { ; } }; void check(ClassA* obj) { if (typeid(*obj) == typeid(ClassB)) { static_cast<ClassB*>(obj)->VirFunc(); } } int main() { ClassB objB(10, 20); check(&objB); }
クラスの継承やtyoeidで今躓いています。 objにclassBがなんで代入出来てなんでキャストできるのかわかりません。 check関数の中の引数、ClassAのポインタにClassBで実体化したオブジェクトのアドレスを入れると言うことは 継承した部分だけを見ることで同じ型として見ているのですか? だとしたら派生先のクラスでできたメンバ?がどうなるんだろうと言うのもわからなかったりはします。
すみませんコードってどう上げれば良いんでしたっけ?
const の必要性ってこういうときにあると思ってる struct T { int x; int y; T(int _x,int _y):x(_x),y(_y){}}; int test1(T &a){ return a.x*a.y;} int test2(const T &a){ return a.x*a.y;} int main() { T a(10,5); printf("%d",test1(a));//OK printf("%d",test1(T(5,4)));//エラー printf("%d",test2(a)); //OK printf("%d",test2(T(4,6)));//OK }
>>279 想像のとおりです
なのでメンバーが減るようなキャストはまずい
>>282 ありがとうございます。
アップキャストダウンキャストも関わっていたのですね
すぐにはわかりませんでした。
たとえばなんですけど派生クラスBは基本クラスAに別の名前を付けてかつBで新たに
加えられたメンバはBから紐づけられていて、これらをセットにして見やすくしたものが
派生クラスBになると言う感じなのです?
派生クラスのオブジェクトには基底クラスのオブジェクトが含まれる。 派生クラスの一部であるようなオブジェクト (基底やデータメンバ) をサブオブジェクトという。
>>284 ありがとうございます。
サブオブジェクトがサブオブジェクトと言われることにつながるのですね。
ダウンキャストは危険で、本来無条件にやっていいものではない なので実行時型チェックをして使っている今回は問題ないだけ なお、static_cast<ClassB*>(obj)->VirFunc()は最近のコンパイラ(gcc11.2)だと 最適化なし時はClassA*として仮想関数呼び出しと同じ方法で呼び出す 最適化あり時はvtableがClassB::VirtFunc()かどうか確認してインライン展開したものが実行される (万一確認失敗したら仮想関数呼び出しと同じ方法で呼び出す)
ダウンキャストをするならstatic_castではなくdynamic_castを使うべき。 見ているobjの実体がclassBじゃないなら失敗してnullptrを返してくれる。 そもそもダウンキャストが必要になること自体良い設計ではないが auto* pb=dynamic_cast<classB*>(pobj); if(pb){ pb->...; }
「キャストはなるべくするな、特にdynamicはコストが高い」と古文書にもあった
なんかC++が気になるので実践的な情報でもなんでもありがたいです。 C++で食べてる人と話したこともないし・・・
古文書には「#defineではなくconst,enum,inlineを使うといい」ってあるよ
死海文書では「constexpr, enum struct, enum class」を使うことで難を逃れたと書いてある
const使えば分かる。#defineのほうがやっぱり便利だわ。
C++のenumは機能が弱いからなあ Rustのenumみたいに任意の型の変数値を格納できるようにしてほしい
>>275 >>276 その方針で全ての変数のデフォルトをC++のconst状態にしてしまったのがRustだね
代わりに値が変化する変数にだけミュータブル指定しないといけないけど
if-elseもループもブロックも値を返してくれるためほとんどの変数が変化しない
char*やシンプルな構造体ならconst使うのはメリットあると思うが、 あれこれ機能が詰め込まれるクラスになると不便さ、面倒さのほうが際立つ。 多重継承並にハゲる原因になる。
まーたしかにconst_castだらけになるかもしれないね
const_cast を正しく使うのは難しい。 const なオブジェクトから const を剥がして書き換えるのは未定義。 数年前に LLVM が const 指定の情報を最適化に活用する方向に舵を切ったというニュースもあった。 const ではないオブジェクトに対して const なポインタや参照を経由している場合には const を外して書き換えるのは許されるはずだが、 それが必要になるようだと設計を見直したほうがいい。 現在のコンパイラは賢くて、 const 指定をしてなくても書き換えられる可能性がないことを見抜いて最適化することも多いんで、 const の指定自体は最適化にはそれほど寄与しないよ。 ただ、 const を前提とした設計はコンパイラにとって最適化しやすい構造である可能性はある。 @ const を前提にした設計にできるもんならしたほうがいい A そうできないなら無理に const を付けないほうがいい (後で場当たり的に const_cast で const をはがすとどこかで間違う)
書き換えないコードの場合はどういう最適化がされるのかを知りたいのだが。
getterにlockを仕込む場合にgetterをconstにするべきかどうか悩む const扱いにしてmutexに関してだけconstをはがすべきなのか class C{ std::mutex _mtx; int _a; public: int get_a(){ std::lock_guard lk(_mtx); return _a; } void set_a(int a); };
>>301 俺ならgetterにはconst付けてmutexメンバ変数にはmutable付けるね。
>>301 俺も
>>302 には賛成。
mutex はあくまでも内部的な実装の都合であって、
それを mutable にしてもクラスの logical constness は維持されると判断する。
>>300 だからお前は何を調べたとずっと聞いてるんだがw
言い出した本人が逃げ出して答えないし、誰もはっきりと答えないんだからウソなんじゃね?
状況に依るけどmutableにするなら俺はunique_ptrとかにするかもしれない
>>305 言い出した本人はいるし、「お前は何を調べたとずっと聞いてる」のにしかも何度も聞いてるのに答えない=お前が逃げ続けてるからだろ?w
本人いたのか。自分で言い出したはいいが実はさっぱり分からないって感じか。 それはそれで仕方ない。発狂してたら余計にやっぱりウソなんだ〜ってなるだけだぞ。
もう寝るけど、お前がただただ煽りながら発狂しちゃってる間も、毎日何某か書いてるんだがw いつになったらお前がどこまで何を調べたのか詳細に説明してくれるのか心待ちにしてるよw
>>302 >>303 ありがとうございます
なるほどフィールド側でconst扱いしないモードを初めから指定すればいいのか...
>>309 やっぱりウソなのか。散々暴れといてしょうもない奴だな、おまえ。
void f(const std::vector<int>&v){ for(size_t i=0; i!=v.size(); ++i)... } とかで 本来v.size()を毎回呼ばなきゃいけないけどconstだから1回呼ぶだけで十分って話とかじゃないの? まあ俺も-O2コンパイル結果を読む気力はないからエアプ扱いしてもらって構わんが
constなんていつでもconst_castで引っぺがせるんだから、勝手に定数畳み込みとかは出来ないし じゃあそういうのが無いのを検知すれば出来るだろというと、そんなに賢いならconst無しの変数でも同じ事が出来るはず 結論から言うとconstは最適化に何の影響も及ぼさない 畳み込ませたい定数はconstじゃなくenumか#defineで定義するのが正解
複数IDで暴れとるwwwww 朝までに具体的な事例を書いてねw 環境も明記されてないコンパイルも通ってないモノでは想像で言ってるだけってことになるよw
>>312 この例は毎回v.size()呼んで遅くなりうる
それは最初に1回一時変数に受ければ解決するがそれがconstかどうかはまずパフォーマンスに影響しないだろう
もっというとこれは生のfor文の欠陥でこれからはstd::views::iotaを使っていくべき理由の1つだと思う
>>315 その例はconstにしようがしなかろうがインライン展開されるので最適化結果に違いはないよ
そもそも最適化しやすくなると言ってるだけで、違いがあるとまでは言ってなかったんだけどw
>>314 に書いたとおり、煽るだけ君は結局「想像で言ってるだけ」なんだなw
妄想はほどほどにしてくれw
最適化コードに違いがある例が以下。マクロの定義を空にすればconstなしのコードになる。
https://godbolt.org/z/YavYzrE3z #define CONST const
template<typename T>
struct s {
T value;
operator T() CONST {return value;}
};
CONST s<int> a[] = {1,2,3,4,5};
template<typename T> T func() {
T r = 1;
for (int i = 0; i < sizeof(a)/sizeof(a[0]); ++i) {
r *= a[i];
}
return r;
}
int main() {
return func<double>();
}
>>316 俺はこの話題に関して初めて書き込んだ者だが
反証は1つで十分w 具体例の1つも書けない人は黙ってようねw
ああすまん、変化しない例を出してるつもりだと思ってた そんなコードでも変化したりするのね
古文書には#defineは良くないってあったけど今のC++ってその辺り改善されたんですか?
>>321 「その辺り」って何?
スコープとの相性が最悪って意味なら変わってないぞ
>>323 他所からパクってきたコードですが、#defineはそのまま書き換えるだけだから以下や
#define SIX 1 + 5
#define NINE 8 + 1
int main(void)
{
printf( "What you get if you multiply six by nine: %d\n", SIX * NINE );
return 0;
}
以下の関数の呼び出しなどで意図しない挙動になったりとかです
#define SquareMulti(x, y) x * x * y
SquareMulti(++a, b)
>>324 その程度なら inline や constexpr を活用するのが今は良い作法
>>324 マクロに関してはそういう所は変わってない
餃子が言うようにマクロ以外の手段を使うというだけ
>>321 #defineじゃないとできない/面倒なパターンが減ったという意味ならある程度はマシになってる
<numeric>とか<source_location>とかconstexpr/constevalとか
>>321 #付いてるから、基本プリプロセッサ文だかんな
スコープ付きの#defineが欲しい時ってあるよね…w
#define NAMESPACE namespase #define NS ns NAMESPACE NS{ void f(); } void g(){ NS::f(); } このへんのコードをプリプロセスの段階で正しく解釈するのは無理なのがね #pragma defines(push) みたいのが言語標準になればいけるか?
馬鹿の妄想は放置して、マクロでないと困る例 #include <iostream> #define PRINT_LOCATION() (::std::cout << __FILE__ ":" << __LINE__ << ":" << __PRETTY_FUNCTION__ << "\n") namespace hoge { void func() { PRINT_LOCATION(); } } using namespace std; using namespace hoge; int main() { PRINT_LOCATION(); func(); return 0; }
そんなこと気になっちゃう程度の馬鹿よりは多そうだけど、多けりゃいいってもんでもないと思うぞw
多くの回答ありがとうございます やはり可能な限り#defineは避けた方が良さそうですね ただ#defineでもできないことや、#defineにしかできないこともあるので変に毛嫌いせず勉強を進めてこうと思います
例外中の例外なので、毛嫌いして全く問題なく、勉強する必要も全くないw
Include Guard Macro以外の#defineは忘れてもいいと思う。
ほんそれ 一生ソロプレイかつCにしがみつくつもりなら構わないけど そうじゃないなら基本的に使わないべき遺物
ほぼ同じ演算子オーバーロードを延々と書く場合とかマクロでまとめていいと思うけどね テンプレートではどうしようもないレベルのメタプログラミングの手段として未だに有効
そうなる仕組みもどうかと思うけど、必要悪として採用するケースが「あってもいい」という程度だよ
>>339 だよな
復号代入とかフルで揃えようとすると
毎回同じようなコードを延々書くからな
だよなじゃねーよw 本当にマクロでないとできないケースなのかすら怪しいw
>>339 テンプレートでできなくてマクロならできるとかそんなにはないだろ
>>340 C/C++ のマクロなんて PL/I から見たら子供騙しレベルだけどね
>>340 C++に一番近い言語であるRustが多様な各種マクロを充実させているので乗り換えるのもよいかもね
マクロ以外にも非常に多くの問題が解決される
ゴミのような文化を踏襲してしまった残念言語のRustさんのヘイトを上げるのはやめましょうw
C++を使いこなせないから皆下流行語の修得を目指す
>>343 怪しいって明確に判断できねえのかよ
そもそも俺そんな話してねえし
>>343 見てもないコードが明確に判断できたらこえーよ
そんな話じゃないって何いってんのw
>>350 おまえさん本当にC++使いか?
operator+とoperator+=みたいのの全組み合わせがマクロ使わずにできないとでも思うのか?
>>340 Cプリプロセッサを他言語で使ってもいいんですよ。
>>340 マクロを持つ言語は多い
Rustのように用途に応じてマクロが何種類もあるケースもある
struct B{...}*bP; struct D1 : public B{...} d1; struct D2 : public B{...} d2; bP = (...)? &d1 : &d2; これって駄目なんですね
>>355 3項演算子の引数型が互換性のないD1*,D2*だからね
C#9あたりがターゲット型から3項演算子の型推測やってた気がするがC++に導入される日か来るんだろうか
>>357 bP = (rnd() & 1)? (B*)&d1 : (B*)&d2;
ではあかんのか?
今度はCに毒されていくC++スレw プリプロセッサはincludeパス的に言語や標準ライブラリを結構意識したりしますw
>>355 そういうのはRustがすっきり実現していていい感じ
静的モノモーフィングでコンパイル時に解決させる方法と
動的ディスパッチで実行時に解決させる方法の2種類を選びつつ簡単かつ安全に記述できる
C++のstatic_castで十分すっきりしてるし安全なんだがw
うむ まあRustはトレイトを導入しているためもっとフレキシブルに機能毎に事実上のキャストができる点で先に進んでる感じ
>>364 メンタルはルビ基地と同じだから相手すんな
RustはUnityで作られてるんだからC#スレ行けよ
有名なライブラリのコード覗いて見るとC++でもマクロ結構使ってるよね
まあそこは女性のウェストが50cmだと思ってるスペック厨のオタクと現実に生きて実用的なものを開発してる人の違いだね
有名ライブラリこそマクロに頼らないとやってられんとこあるからな コンパイル環境(gcc/clang/MSVC)のスイッチとか C++バージョンのスイッチとか(#define CONSTEVAL20 consteval/constexpr) ボイラープレートの簡略化はどれぐらいやってるかは知らんが
文法ばかり勉強してコード書かないからマクロの必要性が見えないんだよ。
ああ、マクロ不要論者は自分でライブラリ書いたことないというオチか 腑に落ちたわ
まともにコード書く量も質も足りない人にはマクロの弊害を認識できてないんだろうなw インクルードガードなどの条件コンパイルはプリプロセスではあるものの、一般的なマクロ置換処理ではないw
単発IDで中身のない煽りだけの人が早速出現w 臆病すぎwwww
ああ、あのキチか 相手すると馬鹿が伝染るからやめようぜ
まだいたのか臆病者w 答え教えてもらってもなお理解しない人に付ける薬はないよw 構ってちゃんやるなら別の板でやれ
コンパイル時にansiをunicodeに変換する簡単な方法あってある? 具体的にはmagic_enum::enum_namesで返ってくるstring_view配列をwchar_tとして貰いたいのだけど
exe野郎は口を開く権利なしw ソースコードのエンコーディングを指定するか、エスケープした文字列まで正しく変換したソースを使った上で、必要なキャストをするか、プロジェクト設定を使えw
そもそも言ってる内容が怪しいw ワイド文字の話とエンコーディングの話がごっちゃになってるw
ansiをunicodeにエンコードしたいって意味なんだけど自分でテーブルでもつくらないとconstevalには無理? それ以外に方法がないならライブラリいじることにするけど
MS様のお庭ではローカルコードページくらいの意味だw
>>390 日本語WindowsMSVCだと"あ"はansi(shift-jis)として{ 0x82, 0xA0 }になる
これをunicodeの0x3042にエンコードするって感じでconstexprに生成されたansiを変換していきたい
ライブラリ内部では__FUNCSIG__等を利用して静的にenumから文字を生成してるからL#でもして端からunicodeを生成すれば良いんだけどその場合は他にも色々と変えないとダメだからそれは最終手段にしたい
>>393 ごたくはいいから動くサンプルを載せてみろw
>>394 動くサンプルって何?
動く見通しついてないからこうして質問してるんだけどとりあえずansi版でもいいからサンプル見たいってことか?
enum class AIUEO { あ, い, う, え, お };
void print(){
constexpr auto texts = constexpr auto texts = magic_enum::enum_nameptrs<AIUEO>();
for (auto& str : texts) puts(str.data()); //ほんとはここを_putws的なunicodeを受け取るものに投げたい
}
今即席でスマホのブラウザで書いたからconstexpr auto texts = constexpr auto texts = のところミスってるけどスルーしといて
main関数がないので動かんな magic_enumもないので動かんな これがお前の「動く」サンプルなのか???w
constexpr std::string s="test"; constexpr std::wstring ws=L"test"; こいつらが通らない時点で俺は諦めた 最終的にほしい型はstd::wstring_viewだろうけど std::array<wchar_t, size>ならなんとかなるかもしれん
そもそもウクライナに寄付しろとか言う前に他民族、多言語に対応しろとmagic_enum作者にメールすべき。
>>399 まさにnameofと同じ作者のものだけど、やっぱ__FUNCSIG__の部分からLつけていくしかなさそうだな
一応言っておくと__FUNCSIG__はリテラルじゃなくてシンボルだぞw >type hoge.cpp hoge(__FUNCSIG__); >cl /P /std:c++17 hoge.cpp Microsoft(R) C/C++ Optimizing Compiler Version 19.28.29912 for x86 Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved. hoge.cpp >type hoge.i #line 1 "hoge.cpp" hoge(__FUNCSIG__); > なんというか...ロクに動かせもしないアホが一足飛びに余計なことして普通なら瞬間に出来ることを他人様に何度も何度も聞いて回るというねw
>>407 >__FUNCSIG__ 外側の関数のシグネチャを含む文字列リテラルとして定義されます。
直接Lは付けられないが#define L(x) L##xを使えばちゃんとワイド文字リテラルとなる
ついでに言っておくとVSのこの手のマクロはANSIではなくUTF8だったと思うぞ(固定ではなくソースコードの文字コード依存の可能性あり)
utf8は正解なんだが、リテラルは不正解w
https://godbolt.org/z/4G1vvhrEc コンパイラがリテラルに置き換えるわけだけど、プリプロセッサではシンボルのままなので置換されると分からなくなるw
MSVCの場合 /execution-charset で指定した文字コード(デフォルトはsjis=cp932)になるんじゃなかったかな
ただし、__FUNCSIG__はそういうのに影響されずutf-8っぽい 普通のリテラルはちゃんとシフトJISで出るけど、__FUNCSIG__はutf8だな
MSにありがちw ただシンボルに日本語とかキチガイしかしないからw
>>414 だって規格で認めてるじゃん
ISO/IEC 14882:2020(E)
12.8 User-defined literals [over.literal]
8 [Example 1:
template <char...> double operator "" _\u03C0(); // OK: UCN for lowercase pi
引用が仕様ですらないし、引用元もないし、、、挙げ句内容的に__FUNCSIG__はシグニチャ付きの関数名がリテラルとして入るだけだぞw その関数名に日本語使うのキチガイだけだろw リテラル調べてどうするんだよw
君に何かを理解してもらうのは諦めるよ 俺の力では無理
捨て台詞にしてももうちっとくらいマシなこと言えねえの?
>>395 初心者だけどこれってプログラム内の変数名や関数名に日本語を出したいってこと?
あ = 3;
みたいな
規格上はもうUnicodeの文字はだいたい使えるぞ 移植性やコーディングスタイルや常識の観点での良し悪しは別にして
>>420 俺抜きでレスバしてて恐縮だが
enum class AIUEO { あ, い, う, え, お };
const wchar_t* aiueo[] = { L"あ", L"い", L"う", L"え", L"お" };
enumに合わせてこんな感じで文字列も欲しいってこと
utf8からutf16へのエンコードは割と簡単に実装出来るという事が判明して、200行くらいかかったけどconstevalなu8_to_u16関数作ってmagic_enum::detail::n部分からwide版作っていくことで解決できた
いいけど既に同じようなissue出してる人いて「constexprに文字列返されるので別の形にしたいならそっちで自由にやって」みたいな感じだったからな
昔からキチガイがシンボルに日本語使ってたりしたし、規格仕様の該当項目も挙げてないのに可能というのはおかしく またソースコードや出力設定が何かに依るのが正しい可能性だって普通にある またutf8というかunicodeとそのエンコーディング形式は簡単な計算式で可換 200行あればvc++固有ならmagic_enumの使用機能全て載せられるし、そもそも不要 そもそも情報小出しな時点、puts使ったりしてる時点、vc++を好き好んで使ってる時点でもうね・・・ 挙げ句説明なくても5分もあれば気づくことに何日かかってるのかって人のプルリクが通るわけないだろw
>>425 まぁ面倒だからってよりこのスレにもちらほらいるようにASCII文字だけを想定してて
それだけなら1文字づつキャストするだけで簡単に出来るだろうしusing string_view = std::string_viewの所を上書きできるようにしておくから自前でやってって感じだな
SEXの時は動かずにマグロになってしまったようですね やっぱりロボトミー手術してよかったですね
>>422 はえー解決したなら良かった
まだまだ勉強不足だから半分理解できなかったけどconstexprはstring_view型なら使えることは学んだ
テンプレートの可変長引数って一般的な実装だとスタックに積まれるの? てことはあんまり大きいデータは渡せない?
template-parameter-packは実行環境では普通の引数と全く同じだ 翻訳中の解釈でどんな「普通の引数」にするか判断してるだけ
template<class...T>void f(T...t){} f(1,2,3,4); で実体化されるf<int,int,int,int>は、 void f(int,int,int,int){} と同じ扱いをされる。 普通の関数と変わらんよ。 たぶん気にしてるのはこんな感じの再帰実装だろう template<class First>auto sum(First first){return first;} template<class First, class Second, class...Rest> auto sum(First first, Second second, Rest...rest){ return first+sum(second, rest...); } sum(1,2,3,4,5,6,7,8,9); 最適化なしコンパイルだとクソ真面目に45*sizeof(int)と9段分のリターンアドレスとか諸々をスタックに積む 最適化ありコンパイルなら大体インライン展開されるからさほど大事にはならない
#include <utility>
template<class First>auto sum(First first){return first;}
template<class First, class... Rest>
auto sum(First first, Rest... rest){
return first+sum(rest...);
}
template <class T, T... Seq>
auto sum_seq(std::integer_sequence<T, Seq...>) {
return sum(Seq...);
}
int main() {
return sum_seq(std::make_index_sequence<100>());
}
こんな感じになるよ
https://godbolt.org/z/obj4ra671 途中経過のテンプレートも全て関数実体として展開される
最適化すると、この例だと全部定数で計算されるけど
流石にちょっと説明追加しておきます。 sum_seq(std::make_index_sequence<100>())の部分は sum(0,1,2,3,...,97,98,99)と同じです。 sum(0,1,2,3,...,97,98,99)は sum(0) + sum(1,2,3,...,97,98,99)で計算されます。第2項の sum(1,2,3,...,97,98,99)は sum(1) + sum(2,3,...,97,98,99)で計算されます。第2項の sum(2,3,...,97,98,99)は ... sum(98,99)は sum(98) + sum(99)で計算されます。 つまりすごい再起的に呼び出してバカ正直に壮絶な計算をするため、スタック消費も大きいということ。
普通はテンプレつかった可変引数でも、イニシャライザでforで回して足して終わりっしょ。 なぜ自分で再帰にして書くのやら。
>>440 一般には可変長テンプレート引数の型が一律とは限らないので
>>440 initializer_listは実行時の解釈なので
翻訳時に全てを解決できるテンプレートを使っていて
それが出てきてしまうと残念な気持ちになる
なんでもtemplateにしたい病なんですよ。プロジェクトで一番迷惑なタイプです。 おれおれtemplateは可読性、保守性が一気に落ちるので勘弁してください。
読む方は溜まったもんじゃないが書くのも実行速度もなんだかんだテンプレートが一番早いんで…
>>444 純コンパイラ方式の言語を使ってるのに
中間コードを使わにゃならんところが出てくると
残念な気持ちにならん?
もっと極端に言うとアセンブラからBASICやBATを呼び出すようなこと
人それぞれで何も感じない人っているのかね
例えばさっきのシーケンスをランダムな数字をその場で生成みたいな感じにすると、 #include <random> #include <iostream> #include <utility> using namespace std; template<class First>auto sum(First first){return first;} template<class First, class... Rest> auto sum(First first, Rest... rest){return first+sum(rest...);} template<class... Args> auto print_and_sum(Args... args) { for (auto e: {args...}) cout << e << endl; // ココ return sum(args...); } template <typename F, size_t... Seq> auto gen_and_print_and_sum_impl(F func, index_sequence<Seq...> ) { return print_and_sum(func(Seq)...); } int main() { random_device seed_gen; mt19937 engine(seed_gen()); const size_t n = 3; cout << gen_and_print_and_sum_impl( [&](size_t i){ return engine();}, std::make_index_sequence<n>{}) << endl; return 0; } こんな感じになるけど、genとprintとsumを分けたいとなるとtupleにしたくなって、templateでparameter packとtupleを行き来することになり、結構煩雑になる気はする 今は分けずに初期化リストにぶち込んで誤魔化してるけど… こういうのも分けてtemplateにする?
>>446 加算するだけの処理でtemplate使わない場合
どういった中間コードが作成されるのですか?
ちなみに分けてテンプレートにしてみた。もう1レスに収まらないので消えたらごめんw
https://godbolt.org/z/YoxG7b4ro #include <random> #include <iostream> #include <tuple> using namespace std; // 余計なコード消したらギリギリ入ったw template<class First>auto sum(First first){return first;} template<class First, class... Rest> auto sum(First first, Rest... rest){return first+sum(rest...);} template<typename T, size_t... Seq> auto sum_tpl_impl(const T& tpl, index_sequence<Seq...>) {return sum(get<Seq>(tpl)...);} template<typename... Types> auto sum_tpl(const tuple<Types...>& tpl) { return sum_tpl_impl(tpl, make_index_sequence<tuple_size<tuple<Types...>>{}>{}); } template <typename T, typename F, T... Seq> auto gen_impl(F func, index_sequence<Seq...>) { return make_tuple(func(Seq)...); } template <size_t N, typename F> auto gen(F func) { return gen_impl<decltype((func)(0))>(func, make_index_sequence<N>{}); } template <typename T, size_t... Seq> void print_impl(const T& tpl, index_sequence<Seq...>) { for (auto e: {get<Seq>(tpl)...}) cout << e << endl; } template <typename T> void print(const T& tpl) { print_impl(tpl, make_index_sequence<tuple_size<T>{}>{}); } int main() { random_device seed_gen; mt19937 engine(seed_gen()); const size_t n = 3; const auto tpl = gen<n>([&](size_t i){ return engine();}); print(tpl); cout << sum_tpl(tpl) << endl; return 0; }
大学で下記のようなSTLアルゴリズムの課題が出たのですが、全然わからないです Hogeというstructがあったときに、 class HogeCollection { public: void display(ostream& os) const; friend ostream& operator << (ostream& os, const Hoge& hoge); private: vector<Hoge> m_hoges; }; display関数でm_hogesのすべてのHogeに対して os <<を呼び出し出力させなさい。 ただしforやwhileなどの手動ループを使用しないこと。
>>450 ちょっとバグってたので修正
template <typename F, size_t... Seq> auto gen_impl(F func, index_sequence<Seq...>) {
return make_tuple(func(Seq)...);
}
template <size_t N, typename F> auto gen(F func) {
return gen_impl(func, make_index_sequence<N>{});
}
>>451 <algorithm>を見てみ。便利な関数があるから。
「STLアルゴリズム」の課題だからSTL使えばいいんだもんな… 自分でアルゴリズム実装しろって課題だったらちょっと面倒だが
>>453 ,454
ありがとうございます。
std::for_each()なんてのがあるんですね・・・
度々すみません。 display関数を書いたのですが、VS2019でコンパイルエラーになります。 void HogeCollection::display(ostream& out) const { std::for_each(m_hoges.begin(), m_hoges.end(), [](const Hoge& hoge){ out << hoge; }); } error C3493: 既定のキャプチャ モードが指定されていないため、'out' を暗黙的にキャプチャできません
>>458 ありがとうございます。以下で通りました!
[&out](const Hoge& hoge){ out << hoge; }
もう1つ、STLの問題がわからないので、質問させてください。 >>451 のHogeCollectionに以下のようなメンバ関数があるとします。 void sort_by_key(const string& key) { if (key == "a") (Hogeのメンバ変数 m_aでソート); else if (key == "b") (Hogeのメンバ変数 m_bでソート); } keyの値が"a" か "b"以外のときはエラーにしたい場合に、 実行時エラーでなくコンパイルエラーにするには、 この関数をどのように再設計すればよいでしょうか。 >>461 そうですね。
今のプログラムでは、main関数で sort_by_key("a"); のように呼び出しています。
>>462 コンパイル時にkeyを見てチェックするという縛りなら、実行時になるまでkeyがわからない状態にはできない。 雑にやってしまうならこうなる。 真面目にやるならフィールドへのポインタをテンプレート引数にすることになると思う template<char key> void sort_by_key() { if constexpr (key == 'a') (Hogeのメンバ変数 m_aでソート); else if constexpr (key == 'b') (Hogeのメンバ変数 m_bでソート); else throw std::invalid_argument(); } >>463 やっぱそうですよね。
私も sort_by_keyを廃止して、sort_by_a と sort_by_b を作るくらいしか
思いつかないです。
ポインタとか文字列の勉強をしていてよくわからなくなってしまいました char* test(char* &s){ char* ans=“B”; s[0]=‘C’; s=ans; return ans; } int main(int argc,char *argv[]){ char s1[]=“A”; char* s2=s1; #if 1 cout<<s2; cout<<test(s2); cout<<s2; #else cout<<s2<<test(s2)<<s2; #endif return 0; } 上のようなものを動かす時、#if 1のときはABBと表示されて、#elseにするとBBCと表示されます #elseのように一行にまとめた時に何が起こっているのかよくわからないので教えていただけると嬉しいです よろしくお願いします
ポインタじゃなくて評価順の問題なのはわかるが 何が起きてるのかは俺もようわからん
char*&なんて20年C++プログラマやってて一度も使ったことないわ… どういうときに必要になるん?
必要ないとは思うんですけど、理解を確かめるために色々試していたって感じです
あーわかったけど説明めんどくさいな とりあえず、if 1では1行ずつ評価(今の場合表示と読み替えても良い)が行われてるが 2行目の場合、評価(表示)の前に途中で関数が実行されて、値が書き換えられている、とだけ
コレ質問してるのもおっちゃん臭いんだよな いつもVC++だし、MFCみたいな書き方するし
そもそもそんな怪しいコーディングは普通のC++プログラマはしないから warning: ISO C++ forbids converting a string constant to 'char*' [-Wwrite-strings]
文字列リテラルの型は const char[] だが、 C++03 時代は const をはがして char* に (暗黙に) 型変換することが許されていた。 文字列リテラル限定の特別な型変換規則。 C++11 以降ではその規則は削除された。 C++03 時代でも非推奨なんだけど昔の本だとちょくちょくやってるんだよなぁ。 俺は持ってないから知らんけどロベール本とか有名な本でもそういう記述があるらしい。
ロベール本は<iostream.h>とか書いてあったしC++03ですらないんじゃない?
>>470 すみませんやっぱりよくわからなかったです
アドレスとか調べてみてみました
元の初期化されたばかりのs2を@、ansをAとします
•#if1において
最初の(1行目の)s2は@を指している
最後の(3行目の)s2はAを指している
•#elseにおいて
最初の(左の)s2はAを指している
最後の(右の)s2は@を指している
どうやらこうなっているようなのですが、なぜ逆になるのでしょうか?
>>471 VC++以外のがLinuxおじさんってイメージがある
実際ワイは平成2桁生まれやけどVC++しか触ったことないわ
Windowsじゃないとゲームしづらいし
そんな調べれば一瞬で分かるようなこと自分で調べろよおっさんw
お前の間違いをいちいち指摘するのは最近もう面倒w ヒントはあげたしw
おっさんって大体C++17以降アレルギーもってるよな 言語の進化に付いていくのをやめると新機能への愚痴ばかり言う老害になっちゃうんだよな ああはなりたくないからC++40くらいまでは初心を忘れず学習し続けると心に誓うわ
WinXPをサポートしている最新のC++規格となると選択肢が少なくなるのが嫌になる。
linuxだとgcc 9か10がデフォルトだし、9,10のデフォルトのc++標準は14だから 現状17,20は断らないと使えないので、自分で使う分以外は可能なら11、無理でも14までにしたいというだけ VC++2022を除き20はデフォルトだと使えないので、自分で使う分でも20は滅多に使わない twitterとかで記事を見かけたら23までは内容見たりするけど、自分で追っかけるのは17まで、興味があれば20までかな 23だとrangeがすごいことになってるみたいね
>>478 評価の順と関数の実行が同じとは限らない。
だったかな
要するに cout<<s2@<<test(s2)A<<s2B;
君の考えでは@の評価、関数test(s2)Aが実行されtest(s2)Aの評価、最後にs2Bが評価される、だろうけど
実際には先ににtest(s2)Aが実行され、その後s2@の評価、test(s2)Aの評価、s2Bの評価と続く
って感じと思う
>>478 言語バージョンはいくつ?
逆になってるというよりC++17未満だと#elseのほうの評価順は未定義だからてきとーになってるってことだと思うが
LinuxでDirty Pipeの脆弱性が出たからバージョンアップしとけよ。
>>488 >>489 ありがとうございます
https://cpprefjp.github.io/lang/cpp17/expression_evaluation_order.html それっぽいのを見つけたので詳しく読んでみたと思います
言語のバージョンは多分C++11てやつです
GCC4.4.0のコンパイラーでした
本の付録についてきたものですが、結構古いやつだったみたいです
コンパイラー新しくすればもしかしたら動くのかもしれないですけど、あんまりこういうことはしないほうが安全なんでしょうかね
>>478 この手の副作用が2つ以上現れるような動作は未規定か環境依存か未定義動作だったりを疑わなきゃいけない
cout<<s2<<test(s2)<<s2; の評価順序は規格で決まってる?
Noならコンパイラの気分次第で変わったりする。
何が起きてるかを知るにはコンパイル結果の逆アセンブリを見るのが一番手っ取り早い
ちなみにVC++だと2019のオプション指定なし(C++17)で再現するんだけどねw
gccは9でデフォルト(c++14)指定でも再現しない
おまえもうハゲ始めてるのに何若者のフリしてんだよw
なんやおっさんが書きこんだらあかんのか おっさんがC++やったらあかんのか、ええおい!
>>499 YouTubeで動画投降して、視聴者の年齢層を見てみたら、100人以上ユニークユーザー
数がいるのに、なぜか、45〜54歳が 100% になっていた。
日本にはこの年齢しか存在せず、後は幻影であることが明らかと成った。
>>484 昭和生まれだがclangが未だにstd::pmr::memory_resourceに未対応なことに怒ってるぞ
(experimentalにあるがほとんど実装されてない
生家のすぐ隣が根岸の米軍住宅だったのが俺の最も古い記憶だな
>>504 はえー
ええところに住んでいたんやな
森林公園のそばか?
俺の周りだと本物の老害は数が少なくて、脳が老害化してるアラサー前の若者が大多数だな
ニュース ・ トレンド 世界供給の約半分カバー トレンドトピック: マック最終日、半導体不足 ツイッターのトレンドだけ見てたらAppleのマックのほうに見えるよな
>>511 美濃屋の工場は現存してるからググるマップあたりで調べてみては?
今はどうか知らんが当時は割れせんをタダでくれてたので
未就学のガキがお使いしてた、そいういう距離だ
>>508 いや実際今の若人のほうが老害化(頭がカチカチ)になってるパターン多いよ
なんつかーSNSとかの弊害だろうな、方法論にはつねに正解があってそこからはずれるのは全部ダメ!
みたいな、自分で試さずに「誰某というカリスマが言うてるのが正しい」みたいな発想のやつが多い
常にググって解法らしきものを見つけることを研鑽してきた弊害やろな。 誰かの踏襲しか出来ん、本人一人しかやってない、 どこにも参考資料なしとなったら思考停止か もしくはあきらめちまう層。
>>515 デンマーク人やアメリカ人が作った言語にタダ乗りしてるジャップ全体に当て嵌まるな
年齢関係ねぇ
>>519 ジャッッッッッップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>518 タダ乗りか?
言語は使い手がいなきゃ消えていくだけだぞ
若害を指摘されてムカついたのかも知れんが
的外れな逆ギレは相手の主張を補強するだけだ
>>518 日本に寄生しているチョン君に言われてもねぇ
日本人は色々と貢献しているけどチョン君ときたら自分さえ良ければだからな
ネタにマジレスするのもあれだが、国民的アプリすらも実質韓国産という惨状なのに韓国をバカに出来る神経が本当に分からない まぁそれこそアメリカ人とかであれば分かるが
>>526 あれは日本人プログラマーをハンティングして作らせて完成した途端にクビにしたんだな
知らないとでも思ってんのかよ
さすがバ姦酷
>>527 体調わるいときはネット断ちして寝てた方がええよ
お前のお母さんみたいに無理して死んだら元も子もないよ
>>527 シナチョンジャップってお互いにお互いで起源主張マウントし合ってるよな
そしてお互いにお互いを起源主張と罵り合ってるのがほんま笑える
EclipseでGNU Autotoolsでビルドしたいんだけど、ワンクリックでファイル構成をパースしてMakefile.amを作ってくれるプラグインてないんかな?
C++11で正式採用されて11年経つというのに関数のdefault宣言を一度も使ったことがないわ
>>535 迷惑度でいうとreturnというより例外クラスをthrowする感じに近いですね
>>536 = default; より
{} のほうが短いってこと?
bool oprator==(const ThisClass&)const = default; は便利だぞ
関数のdefault宣言を今まで一度も使ったこと人、正直に手を挙げなさい
struct C{ C(); C(const C&); C(C&&); C& operator=(const C&); C& operator=(C&&); ~C(); // fields int i; std::string s; }; class/structのうちコンストラクタとかの特殊関数を「何も考えずに実装したらこうなるよね」ってのを明示的に宣言する。 上のstructに初期化用の C(int, std::string); も追加するけど元のコンストラクタもそのまま使いたいときとか C()=default; を書いておく。
じゃあ便乗して
>>547 &&の意味を教えてください
const &の代わりになるんですか?
>>548 T&&は右辺値参照
C++11で導入された「もう使わない値」を使いわますための仕組み
わかりやすい例だと
std::vector<int> mk10000(){
// 10000要素のvectorを適当に作って返す
}
struct C{
using ivec=std::vector<int>;
ivec _v;
C(const ivec&v): _v(v){}
C(ivec&&v): _v(std::move(v)){}
};
int main(){
C c(mk10000());
}
const T&のやつしかないと、vectorが持ってる10000要素を全部コピーするしかないが、
(その直後にもう使わないコピー元を破棄しなきゃいけない)
T&&のやつがあるとvectorが内部で持ってるポインタを差し替えるだけで済む。
>>550 >>551 ありがとうございます
普通の変数
左辺値参照
右辺値参照
ポインタ
ポインタのポインタ
etc...
うーんC++は頭が痛くなりそうですね
そんなことくらいで頭が痛くなるなら、むしろやめとけw
昨今のコード書かない言語オタクのオナニー拡張はスルーしてよい。
そのまま動かない部分コードだけ書くバカを除いたら、大抵のスレは多分俺しかコード書いてないけどねw
ム板で「俺はコード書いてるぞ、どうだ偉いだろうエッヘン」 これ寒すぎるんだけど・・・
ム板だからこそコード書く奴は偉いと思うぞ ただ実際に書いてる奴はいちいちそんなことを自慢気に書いたりしないけどなw
偉いのか? やっと一人前の板民というだけだろ コード書かないやつがム板ではアウェーなだけで そこから相対的に見て偉いと言うことにどんな意味があるんだ
>>562 > コード書かないやつがム板ではアウェーなだけで
お前は自分がアウェーという意識を持つべき
>>563 そこで喧嘩腰かよ
実際に書いてる奴はいちいちそんなことを自慢気に書いたりしないと言ったばかりの
舌の根も乾かぬうちにそれか
頭冷やせ、話はそれからだ
>>564 コラコラお前は煽るなw
俺は
>>558 に俺のことスルーできなくなっちゃうけどいいの?って言っただけだよ
やれマウントだやれドヤ顔だとか、ホームとかアウェーとか、その手の話しはじめちゃうやつはちょっと発想がやばいって
あと承認欲求なんていくら高くてもクソの役にも立たんぞw
>>565 何が? 俺煽ってないよ
唯一、批判めいたことを言ったのは560だけ
例えばだが562に青筋立てるようなら
俺はコード書きませんと自己申告しているようなものだぞ
>>562 みたいなことを書く奴に喧嘩腰とか言われてもなぁw
ちょっと頭冷やした方が良くね?
>>568 あれ? 否定しないのか
だったら話にならないな
何を否定してほしいんだろ… 相当頭に血が上ってそうw
日本のトレンド ちんこ勝負 トレンドトピック: 正式決定 ツイッターの形態素解析エンジンやばくないですか
std::vector::atの定義がこうなってるんですけど reference at(size_type n); const_reference at(size_type n) const; これはエラーにならないんですか? 戻り値の型だけが違う場合オーバーロードはできないと勉強したんですけど
戻り型だけの違いやないやん thisの違いは仮引数の違いやで
あ、なるほど ありがとうございます! あと2つが呼ばれるときの違いもわからないのでそちらも教えていただきたいです
少なくともconstオブジェクトからはconstメンバ関数しか呼べないね
http://www7b.biglobe.ne.jp/ ~robe/cpphtml/html02/cpp02024.html
と思ったら非constオブジェクトはキチンとconstじゃない方を呼ぶんだね
const Tからはconstメンバ関数しか呼べない Tからはconstじゃない方を優先的に呼ぶ constメンバ関数しかなかったらconstメンバ関数を呼ぶ
わかりやすいのはvector::size()const; constから使えるし、constじゃなくても普通に使える
constあるなしでオーバーロードできるんですか?
>>581 できる
件のvector::at(size_t) もそうだし、operator[](size_t)もそう
vector<int>{0};
const vector<int>cv{0};
v[0]=1; // int& operator[](size_t);
cv[0]=1; // const int& operator[](size_t)const; こっちがコンパイル通ったらまずいよね
皆さんありがとうございます ちょっと自分で整理してみたんですけどこれで合ってますか? ☆普通の関数の場合 •引数のconstの有無だけのオーバーロード→コンパイルエラー int A(int x); double A(const int x);//エラー •constなし引数への代入→const有無どちらも可 int A(int x); int i=0; const int c=0; A(i);A(c); •const引数への代入 → const有無どちらも可 int A(const int x); A(i);A(c);
☆メンバー関数の場合 •thisに対するconstの有無だけのオーバーロード → OK class B{ public: int C(){return 0;} int C() const{return 1;} }; •const無メソッドだけあるとき→const変数からは呼べない class B{ public: int C(){return 0;} }; B b1; const b2=b1; b1.C(); b2.C();//エラー
•const有メソッドだけあるとき →const有無変数どちらからも呼べる class B{ public: int C()const {return 1;} }; b1.C(); b2.C(); •両方あるとき→変数のconstの有無に対応したものが呼ばれる class B{ public: int C(){return 0;} int C()const {return 1;} }; b1.C();//0 b2.C();//1
最近静かだったので見てなかったら、めっさ自演されてるw
const云々とか流石にやばすぎなので、↓へw
0からの、超初心者C++相談室
http://2chb.net/r/tech/1542002113/ volatileメンバ関数の話もしないと片手落ちだぞ
>>588 その認識で合ってる
volatileもconstも伝染する性質が同じだけだからconstだけ覚えておけば問題ない
586はプログラム板で意味もなくマウント取るだけおじさんなので無視していい
マウント取りたいだけ、認められたいだけなのはお前w 自作自演のconst劇再演して面白い?w
>>558 を見てオモタが、
規格委員会が新しい言語要素を仕様化する際に、必ずコンパイラに実装してみて
実現可能性やよからぬ弊害が無いことや仕様に意図せぬあいまいさが無いことを実証するフェーズが入ると思うんだけど
その手の実装ってどこがやってるの?コンパイラメーカーに規格書のプレプリントを渡して丸投げ??
もし規格委員会自身がやっているんなら神の実装技術を持った集団が規格委員会に居るはずで、
>>558 の言い様は正しくないかもしんないが、
万が一プロプラエタリーなコンパイラメーカーに丸投げなら参入障壁を高めるために複雑怪奇な仕様をあえて無理矢理引き受けるケースもあるかもしんない
かもしんない運転、
お前がそんな風に何も調べもせずに妄想だけで他人に聞いちゃう読んで字のごとくの「丸投げ」と一緒にしちゃダメだろwwww
調べればすぐ出てくるけど、
https://isocpp.org/ で聞けw
いやすまん確かに >(規格委員会が)実現可能性やよからぬ弊害が無いことや仕様に意図せぬあいまいさが無いことを実証する というのは妄想やったわ;;;
何か裏を取れる事実がないなら全て妄想なんだよw お馬鹿さんw
すいません教えていただけないでしょうか 棒読みちゃんっていうフリーソフトが一向に更新されないので 真似て作りたいのですがどのようなプログラム言語を学んだらよろしいですか?
参考書を一冊読み終わった程度のガチガチの初心者です。 初めて何か簡単なものを作ろうと思ったのですが、ウィンドウのサイズの指定の仕方が良くわかりませんでした。 VisualStudio2022でテンプレートはユニバーサルWindows-C++/Cxです。 そもそも質問する場所はここであってますでしょうか?
以下スレのほうが質問するのにあってると思うます
Win32API質問箱 Build127
http://2chb.net/r/tech/1639053176/ なぜガチガチの初心者がなぜC++/CXいってまうんや。 昔はまだしも、C++17とCX両方襲いかかってくるから 理解するの大変な上、理解しても先が難しいと思うが。 普通にc#+やむなしなトコだけC寄りのC++でいいと思うが。
>>598 テキスト文字列を合成音声で読ませるってことならスピーキングライブラリに頼りきることになるだろうしPythonとかでお手軽にできるんじゃない
ライブラリに頼る場合はPythonとかJavaとかC#らへんが適正だと思う
自分も少し前にC#でそういうの作った事あるけどWindowsならSystem.Speech.dll参照して簡単に喋らせられたな
別に喋らせるんならC++でもpythonでもC#でも出来るけど、Javaは難しい(面倒)だろうねwwwww
流石にそのレベルの音声合成と一緒にしたら可哀想w PCM音源がなかったので、FM音源でしゃべらせたり、beep音で音楽(単音・音量調整なし)鳴らしたり効果音出したりが当時の流儀w
C# - C++/CX - ネイティブC++ というふうに間に挟めば時としてマーシャリング規則がメドイP/Invokeからおさらばできる……! ような気がする……!!
どうも599です。 買った参考書の終わりの方にUWPでなんか作ろうって書いてあったのと、スマートポインタってなんかいいなって思って、そんでC++/CXかなって思いました。 そもそも言語の選び方もなんか間違ってたっぽいんですけど、なんか、 最速っていう響きに寄せられてなんか、c++すごそう・・・、っておもって続けてます。簡単なものでもなんでもいいからなんか作りなと知人に言われたので、とりあえず簡単なタイマー作ることにしました。
>>608 そこはC++/CXじゃなくてC++/CLI。というかまさにそのために作られたのがC++/CLI
今やっと昨日の質問の答えを見てきたんですけど、UWPやるのはやめといたほうがいいらしいですね。 VisualStudioでタイマー作ろうと思ったんですけどおすすめのテンプレートありますか?
C++/CLIでコンパイルされたDLLはC#で書いたDLLと同じように利用できる C++/CXは知らん public ref class C{ public: property System::String^ S1{ System::String^ get(){return _S1;} void set(System::String^value){_S1=value;} private: System::String^ _S1; } }; ↓ class C{ string S1{get;set;} }
cliはc#と変わらんからなあ 間に挟む意味はないよ
嘘つくな・・・あとUWPならその名のついたスレに行け C++/CLIはマネージドコードを混ぜられるネイティブコードってだけで、C++の大規模な「MS独自拡張」 これを更に拡張してUWP要素を載せたのがCX C++じゃないんで、独自スレでも立てて一人で盛り上げてくださいw 個人的にはUWP自体がオワコンなので、せめてC#でやればいいのにとしか思えないがやるのは君の自由だw
今はC++もクロスプラットフォームに対応する時代ですよ いきなりWindowsべったりの書き方を覚えるより簡単なコンソールアプリとかQtから始めるのをお勧めしておきます
どうせいつものVC++使うconstの話ばかりするおじさんの自演w
MSの独自拡張ガーとか言われてもC++を世界に普及させたのはMSですからね。
utf16 なんか消えて、utf32 と uft8 だけになればいいのに…
なんでqmlって機能があるQtよりelectronが普及したのか
>>627 Qtはライセンスが面倒じゃない?
特にwindowsはよくわからん。
>>619 プラットフォームをWindowsからQtに乗り換えるだけじゃ同じことじゃん
アプリから見てAPIでしかないんだから
共通プラットフォーム使うのは全然マシだと思いますよ
Javaの失敗から何も学ばないのは馬鹿というものだ。
Win32で書いたソースコードそのままでスマホで動かせるんか?
>>635 最近はARMで動くWindowsもあるよ。
こういう質問、Windowsとスマホの用途の違いという根本を蒸ししているパターン多いよな 前提になっているパーツや環境だって違うのに「自分は移植作業したくない」 じゃあPGやめたらって話
>>636 MS も Windows phone から撤退したじゃん
処理系依存していいのかC/C++の最大のメリットだし。
>>642 構造体を入れ子にしてGUIノードツリーを表現するの面白いね
最近はXAML/FXML/HTMLなどXML派生言語でGUI構造を表現するものが多いけど、言語固有の構造体で表現するほうがパース・オーバーヘッドがなくていいのかな
まだ、ボタン押下時のコールバック(ハンドラー)など不明点が多い
``` void fuga() {} auto hoge = fuga; int main() { std::cout << GetFuncName(hoge) << std::endl; } ``` こんな感じのコードを書いたときに文字列で"fuga"を返してくれるようなGetFuncNameの実装方法ってありますか? はじめは #define GetFuncName(var) #var とマクロを定義すれば良いかと思ったのですがこの定義でGetFuncName(hoge)とすると"hoge"が返ってきてしまいます...
実行時に動的に取るためにはどっかで入れてあげないと駄目ですなー
ある比較関数 f = [](int l, int r){return l > r;}; があったとして、priority_queue<int> に f を渡したときと vector<int> を f で sort したときに両者の順番が異なるの非自明過ぎるのだが なんで priority_queue の方はこれで昇順になるの?
extern C declspec dlldxport 付けて、 実行時に自分自身をサーチすれば、付けた関数については 文字が残るから可能だけど、やるかと言われたら まあ最悪一歩手前の方法やな...
enumの名前ほしがったり関数名ほしがったり 最初からC#使えばいいんですよ。
C++erは速度厨なので名前を実行時解決するC#のリフレクションはあり得ない
C++23に入るかもしれない静的リフレクションを待ちましょう
https://cppmap.github.io/standardization/cppx/#_3 静的リフレクションとか意味うっすw リフレクション欲しいのは大抵自分自身が定義するものではないのに。
用途に応じてベターな手段を選ぶことができるとこまで整備されると いいね
>>646 template <class T,
class Container = std::vector<T>,
class Compare = less<typename Container::value_type>>
class priority_queue
デフォルトはlessで<を定義して、降順にするのが元の意味
fで<の意味をひっくり返せば、昇順になる
つーかリフレクションてコンパイル時に決定できない事を扱うから意味あるのに 性的に解決できることはリフレクションとしては意味がない
>>649 速度厨? なにバカ言ってんだ
ハードソフトまで含めた全てのトータルバランスを追求するんだよ
そうじゃないおまえの眼がこの世界を正しく写せないだけだ
またマクロ/const/リフレクション/windowsおじさんが自演で暴れてるw マクロ→廃止すべき const→常識なので話題に挙げないべき リフレクション→静的/手動なべき(というか動的にリンクされない限り、C++では不要) windows→滅びるべき なのでおじさん不要w
COMとかWin用に大型アプリ提供してる会社しか 継続してないんじゃないか。 C#のCOMは簡単だし妙な記述皆無だから まだ使ってる人居そうだが。
COM/DCOMの技術は良かったし、MSはときどきいい技術を作るんだけど、元の信用度が足りなくて普及しなくて失敗するw COMやC++/CLI以降の話は正確にはC++じゃないので別スレでも作ってやれw
MSの信用が足りないとかCOMが普及しなくて失敗したとか釣り針でかすぎ。 井の中の蛙というか下水道のゴキブリ。社会に出たことがないのだろう。
釣りじゃねーよw 当時OMGのCORBA、JavaのRMI、MSのDCOMとかあったけど、全部潰れてSOAP一択になったろw 今じゃそれも廃れてRESTだけ残ってるw 井の中の蛙はお前w
ただのCOMなんて・・・w ActiveXと一部のコントロールで使われただけだろw 一言で言えばゴミw
自己紹介乙w ATLほんとに使ったことあんのか?w 俺はWin3.1のMFC/OLE時代からWindowsどっぷりで作りまくってたぞ Java/.NET以降はWindowsあんまり触らなくなったけどなw
今でもWindowsはcomの塊。IE、DirectX、Office全部comやで。 一太郎にExcelの表貼れるのも、vbscript、perlからExcel呼べるのも全部comのおかげ。 専ブラが一日で作れるのもcomのおかげ。 規格だけで実装では禄にオブジェクト間通信できなかったCORBAを COMの対抗馬として本気で持ち出すあたりが無知で笑える。圧倒的MSの勝利。
そりゃWindowsはOLE時代から使ってるから当たり前だろw むしろ他で使われてなければ負けなんだよw
あと普通にCORBAは結構実装されてんぞ COMが他のプラットフォームで使われてんの見たことないし、MS以外のCOMもWindowsプラットフォームでも結構レアw 専ブラなんて今どき何で作るのか知らんが、普通ならElectronで書くだろうし、COMってIEコンポーネントで作るのか???w バカも休み休み言えw
Electronだと外からの操作大変だしアプリへの組み込み難しくなるから(electronの中で戦う苦しい状態に) 普通はWebView2もってくんじゃないかな。 どんな独自アプリでもサクッと組み込めるっしょ。
ないないw Electron超簡単だよw JS書けるだけでいいし、すごい面倒くさいよw 二重管理だからw WebView2なんてほとんど使ってるやついないだろうし、何でも外からやらないといけないからすごい大変そうw Webの画面を表示したいのでなければ俺なら絶対に使わないw
Tauri>>>Electronで大方の勝負ついた感じだな
Electronて既存で出来上がってるアプリの一部、 一つのタブ内やパネル内に手軽に組み込めるの?
WinRT は COM がベースだよ。 C++ から利用するなら旧来の API より使いやすいんだが、 WinRT もそれほど積極的に活用されてる感じはしないな。
そこに気付くとはw C++のままだからな .NETにすると自動的に変換可能なCOMになるっていうw
> むしろ他で使われてなければ負けなんだよw 圧倒的シェアのWindowsではなく ニッチ市場で使われないと負けという謎のオレオレルールw
イキッてるくせにCOMがそもそも何のためにあるのかがわかってないやつが散見されるな
そもそも論ならWindowsのコントロール間でデータを授受するための仕組みであるOLEの成れの果てだぞw ただ最終的に目指していたのはDCOMで、プラットフォーム非依存、DLLヘルからの脱却/GUID(UUID)での識別/バージョン管理などのローカル諸問題解決を含む、RPCだよw .NET以降は表立って出て来ない形になり、Windowsでカスタムコントロールを作ったりしない限り、言葉としてもほぼほぼ失われたものだと思ってるw
> COMが他のプラットフォームで使われてんの見たことない つ OpenVMS
VAXは流石に名前しか知らんw マニアックすぎるだろw Openになってからも興味ないし、Alphaチップマシンは使ったことあるけど、普通にWindows動いてたよw
APIの提供形態ってだけ APIで発行された要求を処理している何者かがどこにあろうがそういう問題じゃないし 他の類似するものと比べるのもナンセンス VirualAllocとGETMAINを比べるような不毛な話だ
そこでIBMとか・・・時代遅れにもほどがあるでしょ なんでそんなどんどん話を逸していくの? 俺はDCOM的意味合いでしかCOMという用語を使ってないし、文脈的にはプラットフォーム非依存な話だと思ってたんだがw
C++はオブジェクト思考言語で、COMやCORBAはオブジェクト間通信の技術で、 ネットワーク越し、異処理系間通信もできるからといってそれのみと限定するほうが謎。 しかもコケたCORBAはともかくCOMが普及せず失敗したとかMS-OfficeやWindowsは普及してないと言ってるようなもの。 OLEの成れの果てと言うが木を見て森を見ずというか、むしろ草を見て地球を見ずレベル。
template引数によって関数の定義有無を変えたいのですが、そのようなことは可能でしょうか? template<typename T> class Test { public : FuncA(){ ・・・ } FuncB(){ ・・・ } ←Tがfloat型以外のときに定義するようにしたい }
>>687 Linuxとかに手を出して、ちょっとPCに詳しくなった気になってMSアンチになるやつはどの世代にもいるから安心しろw
>>688 C++20の<concept>使えるなら
void FuncB()requires(!std::same_as<T,float>){...}
conceptは要するにSFINAEだから C++17ならこういけばいい auto FuncB() -> std::enable_if_t<!std::is_same_v<T, float>, void> {}
>>690-691 最近のC++ではそんなことが可能なんですね・・・!!
ありがとうございました!!
最近のっつーかenable_ifはC++11から使えるぞ
>>691 そのSFINAEはまずい
class Test<float>が実体化された時点でfuncBが実体化される
(funcBはtemplateではない)
実体化した時点でfuncBの返り値型がtemplate依存のenable_ifではなくなるためコンパイルエラーになる
MSアンチはどの世代でも世界的に多いし、WindowsありきのOLEのような技術だけを指してCOMと言ってたら、Windowsの普及=MS Officeの普及=COMの普及になってしまうからなw C++=OOP言語=RPCはCOM/CORBAというのは普通に自然w Windowsだけで普及を語るのは正に草を見て地球を見ずレベルw OSSなモノだと逆にWindowsだけ動かないという現象も日常茶飯事w それくらい嫌われているw また部分だけで動かない例挙げて、メチャクチャになってるなw ちゃんと動く例を挙げて、条件を明確にしとけw _tとか_vとかもあれだしw Windows坊やたちはこれだから・・・w // C++11〜 #include <type_traits> template<typename T> auto FuncB() -> typename std::enable_if<!std::is_same<T, float>::value, void>::type {} int main() { // FuncB(); // error: no matching function for call to ‘FuncB()’ // FuncB<float>(); // error: no matching function for call to ‘FuncB()’ FuncB<int>(); return 0; }
MSアンチというよりもMSの囲い込みが強引すぎて、他の環境を知ってしまうとMSから離れたくなるだけでは?
どうしてもC++17以前でSFINAEでやんなきゃいけないなら無理矢理template依存にするしかない ようこそ黒魔術の世界へ... #include<type_traits> template<class T> class Test{ public: template<int...dummy, typename std::enable_if<sizeof...(dummy)==sizeof...(dummy)&&!std::is_same<T,float>::value, int>::type = 0> void funcB(){} }; int main(){ Test<int> t1; Test<float> t2; t1.funcB(); //t2.funcB(); }
MSよりマックの囲い込みのほうが鼻につくと思うのは自分だけだろうか
apple>>>MS>>>>>それ以外って感じの強さw
囲い込みの点ではハードから開発環境からストアに至るまでアップルは異常な囲い込み。 社外に対しては会社も各社員も殆ど貢献しねぇし。 アップルのためだけに請け負い会社潰しながら株価あげるため活動しとる。
MSの囲い込みとか言ってるのは爺だけだろ OSSにどんだけ貢献してると思ってるんだよ
いやいやなんかWeb系のTypeScriptとかvscodeとかazureとかそういうのはいいんだよw 問題はWindows本体w まともに動かないレベルのハードに未対応というのは分かるけど、どう見ても性能的に問題ないハードを対象外にしちゃうWindows11はどう考えてもやり過ぎw
>>703 VSCodeが囲い込みツールだもん、使えねぇって
Mac は、Homebrew, Fastlane とか、Rubyist が作らないと滅ぶw CircleCI の料金表のmedium のクレジットは、 Docker 10, Windows 40, Mac 50 囲い込みとは思えないほど、高い
>>704 Windows11のハード対象外は囲い込みとは言わないのでは?
>>704 アップルなんて自社製のマシンでしか動かないんだけど
アプリも自社製のマシンでしか開発できないし
ストアも自社製しか認めない
自社製のアプリの邪魔になるものは開発を認めなかったり審査で落す
こういうのを囲いこみっていうんだけど・・
Appleは開き直ってとことん囲い込みを追求してるからこそ逆に認められてるところがある 開発言語からしてObjective-CとSwiftっていう独自言語で徹底してる MSは中途半端にC++標準に擦り寄ってるのがよくないね
VSCodeが囲い込みツール? Linuxでも動くしそもそもOSSなんだけど… Visual Studioと言うならまだわかるけどw
iTunesが おきあがり なかまに なりたそうに こちらをみている! なかまに してあげますか? ┌───┐ │⇒はい│ │いいえ│ └───┘ iTunesが なかまに くわわった! QuickTimeが なかまに くわわった! Bonjour for Windowsが なかまに くわわった! Apple Mobile Device Supportが なかまに くわわった! Apple Software Updateが なかまに くわわった! MobileMeが なかまに くわわった! Apple Application Supportが なかまに くわわった! Apple Software Updateが Safariを よびよせた! Apple Software Updateが iPhoneソフトウェアを よびよせた! :::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: :::::::: :::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :: ::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::  ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ QuickTime をアンインストールしますか? >はい なんとiTunes はしんでしまった! QTTASKはぶきみにほえている!
「資源を独占的に確保すること」の意味での囲い込みw Windowsで市場を独占し、離れる場合のリスクとコストを高めてから、高コストを強いるw appleがやってるのは独占ではないけど、購入後に高コストを強いる同じ仕組みw
macbookで動くwindows見かけると思わず笑みがこぼれるわ
MSが資源を独占的に確保したわけじゃなくて 作りやすいWindows、使いやすいWindowsとユーザが選んだ結果だからね 相乗効果で結果的に市場を埋め尽くしているに過ぎず独占しているわけじゃないけどね Macが誰にでも開発しやすい環境だったり linux等が誰にでも使いやすい環境だったならMS市場にはならなかったかもしれない でもまあMacもWindowsと同じ道を進んでいたら生き残っていなかったかもしれないけど
互換性重視で昔はシェア伸ばしたMSも なぜかAppleのマネして切り捨てするようになってシェア落としてる。
ほんと頭悪いな・・・OS資源を独占的に確保してるでしょw
>>717 MCAの件で愛想尽かしたのに
結局ミイラ取りがミイラってやつだね
最近はGPUパススルー備えたKVMでLinuxでもほぼパフォーマンスペナ無しでWindows用ゲームできるらしいけどほんまなん?
>>723 嘘やろ
ハイパーバイザーとゲストosの間を遷移するのにオーバーヘッドかかるやろ
いくらCPU支援機能があるからって無視はできない
同じソフトをホストとゲストで使い比べるとやっぱ体感速度違うからな
apple製品は買ってないし、Native LinuxもWindowsも使ってるが、WindowsのVC++使いはスレ違いの話題をいつまで続ける気なんだ?
50代になると30代の2割以下の量になるらしいから大事にしろよ
ぐり@関賢太郎 航空軍事記者
https://twitter.com/gripen_ng/status/1507210000024104972 何年か前、日本から韓国へのフッ化水素輸出に制限をかける外交摩擦あったよね。
あれで韓国製のガリウム砒素半導体を輸入していたロシアへ供給が止まり、ロシアの軍用AESAレーダーの生産が遅れ、戦闘機への搭載もできなくなるドミノ倒しになっていたことに気付いてしまった。
国際社会から孤立ってこわい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
整数で添え字アクセス可能なコンテナの要素を自身の添え字0〜n-1で初期化したい場合どう書くのがスマート? <algorithm>の他の手段と同様の記述スタイルで書けるならそれに統一したいのでつが、、、 やっぱ std::vector<int> arr((size_t)n); for (int i = 0; i < n; i++) { arr[i] = i; } というふうにチョー具体的にfor文とループ変数iを手で書くのに勝る妙案無し?
>>732 なるほど<numeric>とかヘッダファイル自体使ってなかったわチョーdクス、
また自演してるしwwwww ようやくiotaを知ったのねw
初歩的な質問すみません、2,3時間かかってもわからなかったのでここで質問させてください。 独学で3か月くらいの初心者です。 int iResult=1; wchar_t* ShowStr = new wchar_t; wsprintf(ShowStr, L"socket failed with error: %d", iResult); delete ShowStr; ShowStrはポインタで確保したのでdeleteしないと溜まってしまいますよね? ShowStrは配列なのかなと思ったのですがdelete[]だとVS先生に怒られてしまいます。 配列の先頭だけ消してしまって残りの部分が参照できない形で残ってるとかそういうことなのかなと思った のですが、だとすればどうすれば良いかもわからない次第です。 deleteの使い方一応は調べてみたつもりなのですが、 どなたか教えていただけませんでしょうか。
#include <string> std::wstring mojimoji = L"モジモジ ///";
>>738 単純に配列じゃなくて
wchar_t一個だけのメモリを確保してるからdelete
>>738 あと、一個分のメモリしか確保できてないから、そこに
socketなんちゃらって文字列入れようとするとエラーになると思われる
だから
wchar_t* ShowStr = new wchar_t[200];
みたいにするのが正解か
で、
>>741 の変更をした場合は
delete[] ShowStr;
になるはず
>>742 ありがとうございます。
おかげさまで解決できました。
コンパイル時にどれだけのメモリを確保するのかは明確に分かっていたほうがよいのですね
今日は初めてダイアログからソケットをつなげることが出来たし、やっとエラーが出なくなって
何とか枕を高くして眠れそうです。ありがとうございます。
>>739 wstringというものを初めて知りました。
今回はLPWSTRの必要があったので使わなかったのですが、
ワイド文字を使う上で必要な知識が増えました。
ありがとうございます。
・・・手帳持ちなんだけど就職できるといいなぁ、未経験で
pythonのプラグイン作成ライブラリpybind11は今やwstringが標準 さもないとWindows対応できない
>>699 ありがとうございます!
C++14までの設定でそれでいけました!
マジ黒魔術w
そしてC++20なら
>>690 がいけて感動w
concept神すぎる…!!
wstringしか使えないゴミライブラリなんて使わないでいいよw いつもの自演君w
wstring なんかいらない…普通に std:::basic_string<char16_t> とかで十分
https://ideone.com/uQKe4J というか、wstring なんかさっさと obsolete/deprecated にすればいいのに、ほんと馬鹿ですね
std::basic_string<TCHAR>とかはまれによくやる……
が操作や表示に_tで始まる関数を使わなければならないから
移植性とともに魂を損なわれていく気がするので
特段の理由が無い限りWin32APIの方を末尾Aので呼ぶことにしてstd::stringで通すようになった今日このごろ……
>>749 残念、自演君は私だ
>>753 の書くコードはことごとく根拠が欠けているのであろうことは想像に難くない
検証とかどこ世界の話?、レヴェルかと、
確かに反ワクチンとかウクライナはネオナチとかこじらせてそう
>>751 WindowsというOSはwchar_tが標準装備であってcharを受け付ける***A はWin9xのレガシーなのだよ...
Win32API向けの文字列操作はwchar_t系に統一するべきなのだが...
大体のC/C++コードは(ファイルIOですら)charがベースなので、Win32APIとの相互運用で***Wを使うことが苦痛になる
Microsoftは馬鹿かと思う。 勝手にBitlockerがかかって、「この箱には鍵がかかっています。その鍵をあける番号は 箱の中にあります。」の連続。
そんなことみんな知ってて言ってるだろw 何を今更w 通常C/C++だと低レベルな処理はプラットフォームでAPI分けるから、Windowsでは仕方なく(可能な範囲で)ワイド文字を使用する仕様にしたりすることもある、というくらいw でもターゲットがWindowsだけだと逆に癖で文字にtypedef切ったり_T使ったりする不思議w
どうでもいいけど、黒魔術とかコンセプト神とかなんとか大袈裟な言い回し、ブログとかでよく見るんだろうけど あまり真似しない方がいい気はする
やたら絵文字を使いまくる頭悪そうなメールとノリが似てるね
>>759 Pythonじゃなくてジャバスクのstringの内部表現やろ
UTF16って意外と標準採用されてるからな
至極単純にUTF8と比べてCPUパフォーマンスは良いし
鼻から悪魔とか自分を足を撃つとか そういう言い回し好きなアマチュアが吸い寄せられるのがC++って感じする もちろん、仕事で嫌々使わされてる連中は除く
>>756 標準装備っていうかカーネルがUNICODE_STRINGっていう非null terminatedな明示長stringしか扱わないからな
つまりA版APIは変換コストがかかる
fjによく出没していた河野ってやつが言ってた 「C++はちょっと気が狂ったようなところがある言語」 あんまりあいつに同調したくないがこれは言い得て妙だ これは何から何までキチガイ仕様ばっかりという意味ではない たまに首をかしげる変なところがあるってことだ
難しいコード書けても設計出来ないとなんの意味もないしな
他人が読めないコード書いてマウンティングする文化があるからな。
>>765 それはどちらもCだろ
C++の黒魔術とかの表現は気持ち悪いと思う
色々すっきりわかりやすくなってプログラミング効率の良いRustと比べればC/C++どちらも
>>772 学習曲線をなだらかにしてから言いな。とりあえずNGにしとくわ。
>>765 最近買ったRust本の帯に、もう二度と自分の足を撃ちたくないならって書いてあった。何なのこれ?
学習曲線なだらかだったらいつまでたっても習熟が進まないんだよなあ
>>777 絶壁だったら学習できないよ。
第一、プログラミング言語を学習したいなんて奇人は少ないだろ。普通はプログラムを作りたいだけだし。
昔Accelerated C++みたいなC++を使うための入門書があったけど、ああいうのを整備する団体とか無いんかな。
設計ヘタクソなヤツは致命的、いや、池沼的なの居るからな Rust養成ギブスで勉強してこいカスって感じ
>>783 Rustやったところで、Pythonのインデントスタイルの勉強と一緒でRustスタイルのコーディングしかできなくなるだけだよ。
C++のプログラム技術向上のためにRustを勉強するとか、まったく意味無い。
>>784 その通り
しかしRustの方がプログラミング効率が良くて書きやすくて保守性も良いから
普通はC++使わなくなるよな
グローバル変数でi宣言してるヤツとか 理由聞くと書くの面倒くさいからとか 池沼にも程がある
>>785 スレ違い。ここに書き込むの禁止な。
下のスレに行け。
C vs C++ vs Rust Part.3
http://2chb.net/r/tech/1643289587/ structなんぞ頼らずnamespaceに全部書けよ
structはデフォルトがprivateでclassはデフォルトがpublicなことを考えるといっそclassを消してしまった方が愚かな設計がなくなるのでは?
>>781 学習曲線は横軸時間で縦軸習熟度の曲線やから絶壁が効率よくて、水平やったら誰も理解できん、という曲線やで
>>791 おいおい逆だろw
禿もアクセス種別の省略時の解釈は十中八九誤りだったと言ってるね
しばらくpythonとか触ってたけど今更C++の隠蔽設計とかバカらしく思えてきた
しばらくgoとか触ってたけど今更C++のクラスベースのオブジェクト指向とかバカらしく思えてきた
ていうかプログラミング言語とか人間の愚かさに対する対策なので 特にシンタックスシュガー的な言語要素は突き詰めれば突き詰めるほど頭おかしい言語になっていくのは必定
>>802 GoもRustもclassなんてなくてstructしかないが困らないもんな
C++とオブジェクト指向を関連付けて考えるからおかしくなる C++の内包する多様なパラダイムの中にオブジェクト指向が含まれてるだけ C++の良いところは何でもありなところ
C++のclassもオブジェクト指向のための文法として捉えるべきではない
C++のclassにpolymorphicというキーワードがあればclassとして理解しやすかっただろうに C++自体が古いから仕方ない面もあるのだが
>>804 C++ も struct だけでもたいして困らんけどな
SmalltalkやEiffielみたいにOOPとしての完璧さを目指した言語ではないからなC++は PascalへのアンチテーゼがCであったように、完璧さを目指すことへのアンチテーゼでもある そこを批判するやつとは根本的に相容れない
CからC++へ行かずに CからGoとRustへ行けば十分に問題ない
>>767 言い回しがそいつのtwitterに出てくる感じと同じすぎる
ワイ大学生なんだけどその人20年以上前からそんな口調なのか
河野氏になんか恨みあんの? 俺知り合いだから代わりに言っとくよ
if (xmm0 == xmm1)って下のやり方しかない? _mm_movemask_epi8(_mm_cmpeq_epi...) == 0xFFFF
>>817 _mm_testc_si1281命令でできるのか
サンクス
プログラムほぼ未経験だけどこれから始めます 今は坊主頭の人の本を読み始めたところです IDEのCLionを考えています 他におすすめあったら教えてください
Visual studioオススメ。VSCode+CMakeでもいいぞ
bitsetで実装し終わった後にvector<bool>がconstexpr対応してる事知ったんだが? はー先に教えてくれよ(クソデカため息)
bitsetを実現するのならvector<bool>は妥当 だと思う派
しかしvectorKbool>様のブツ(一般に数千ビットとかのデカくて比較的疎なやつ)がconstexpr対応している と特段のありがたみと かあるん??
vector<bool> 駄目って言ってる奴らって思考停止のバカでしょ 「特殊化されてるのである時は注意が必要」というのを理解できず思考停止でとりあえず禁止と見なしてるバカ
これか
https://cpprefjp.github.io/lang/cpp20/more_constexpr_containers.html やっぱ内部でループのみならず、new / deleteするような関数までconstexprであってほしいと願うマニアが一定数居るんやな……
一度作ってみたけどconstexpr関数内でnewしたらその関数内でdeleteまでしなきゃいけないのは使いづらい気がする
まずはvector<bool>で実装してみて問題あるなら考える派
だがちょっとまって欲しい毎秒1億も2億も回るようなループの中でこそ高速化が必須だが そんなループ内でnew /deleteしようとする発想が最初からなんかおかしいのではないか
struct Hoge { std::vector<Hoge> hoges_; }; ってなんでコンパイル通るの? hoges_の定義時点ではまだ、Hogeの定義は完了していないのに。
struct Hoge { Hoge* ptr; }; が通るのと同じ理屈なんじゃない?
ソースコード次第やな allocatorでサイズ使いそうなもんだけど
>>839 あそう、だったら
struct Hoge {
Hoge hoger;
};
これもOKだろw
参照だったらサイズが一意になるから問題なく処理できる 実態だったら無間地獄に落とされるからNG
>>841 839は参照じゃないじゃん
話し通じないな
えっstd::vector<T> hoge_; とやった場合Tが何であってもその場でhoge_のサイズは決まるから struct Hogeのメモリレイアウトは鎧袖一触で決まるか ら何の問題も無い 決まらないのはhoge_のインスタンスがポインタで保持することになるヒープ上の領域のサイズであって struct Hogeのサイズは上述の通りstruct Hogeの定義を一通り見たとき鎧袖一触で決まっているから Hoge::hoge_をインスタンス化するタイミングで問題無くインスタンス化されるという印象のような希ガス いや知らんけど ※ 個人の感想です
とオモタがなんかVS2019(C++14)で試したら以下のコードのビルドが通る怪現象やな…… template<class T, int N> class VarArr { int T[N]; }; struct Hoge { VarArr<Hoge, 3> m_arr; int m_x; }; Hoge x; 多分環境に拠るんだと思う
VarArr<T, N>の定義をまつがえたサーセン……orz 以下のコードなら正しくビルドエラーになる template<class T, int N> class VarArr { T m_arr0[N]; }; struct Hoge { VarArr<Hoge, 3> m_arr; int m_x; }; Hoge x; ワイの答えはこれや!
>>839 で適当に回答したけどメンバとしてを実体で持つかポインタで持つかで通るかが決まるな
struct Hoge { int a[sizeof(Hoge)]; }; はHogeがまだ定義されていないから、コンパイルできない だったら、なぜ std::vector<Hoge> hoges_; は許可できるんだ
>>847 規格的に問題ないからだが、まあポインタなんでサイズ知らんでもええからだな
>>847 std::vector<Hoge> hoges_; はクラスないしstructのサイズには影響しないからじゃないの?
そのクラスないしstructはstd::vector<Hoge> hoges_へのアドレスを保持するだけでしょ?
クラスないしstructの中でのhoges_のサイズはすでに決まっている
>>847 >>843 に書いたが struct Hoge { std::vector<Hoge> hoge_; }; の実質は struct Hoge { struct { (&(hoge_[0])を指すポインタ); (管理用のいくつかのメンバ) } hoge_; }; とゆーことなのでstruct Hogeの中にhoge_[0..]の実体が埋め込まれるわけでは無いから、 hoge_[0..]の型が決まっていなくともstruct Hogeのサイズは問題無く決まるというしくみ 一方hoge_[0]の実体がstruct Hogeに埋め込まれる>>845 のケースは気体どおりエラーになる というワケ 4、5年c++やってるけどまともなものを作れない どれくらいで、ネットで有名なソフトって作れるものなの? 例えばvscodeみたいな便利なアプリ
>>852 VScodeはElectronつまりJavaScriptで書かれてるよね
ならばElectronかTauriがオススメ WindowsだけでなくMacでもLinuxでも動くマルチプラットフォーム
>>852 言語だけ触ってても無理
自分は◯◯を作るんだという
一途な意思がいる
ネットでウケるかどうかは通常どうにもできない
もし市場の需要を読んで開拓ができるなら
もうそのままプロになれる
>>852 まともって言うか一定規模以上のソフトを作ろうと思ったらオブジェクト指向デザインパターンを網羅していく事の方が大事
難しいハッキングをやるよりも設計の方がなんだかんだで難易度高いからな
「成功者」の法則をなぞるだけでは成果は出せない そんなの誰でもできるから 形振り構うことより興味の向くまま突っ走るほうが肝心 そうして何かを成し遂げると自分なりの法則ができている それまで周りは散々バカにしてくれるが そんなのに折られないメンタルも大事だ
メモリマップドファイルのライブラリが標準入りするのってまだまだ先ですか?? 標準ライブラリとするのに何か問題でもあるの?
<filesystem>ですら入ったの最近だしあんまり期待してない socketとかのネットワークライブラリも標準にはないんだぜ?
>>852 個人でなんらかのソフトを作る場合には「動くプログラム」を意識するといいよ。
構想通りに設計しようとするよりは機能を極小に絞ってでも動く状態のプログラムを作ってみて、
それを拡張していくという形にすれば行き詰まったところが学ぶべきことが潜んでいるところだとわかる。
ある程度までいったら最初から作り直したくなるときがくる。
学びながら作ったものなんてろくでもないんだから作り直すはめになるもんなんだよ。
どうせ作り直すと割り切って色々やってみればいい。
Googleの人もイテレーティブな開発が良いって言ってたなあ
あーすべき、こーすべきと雁字搦めにPGを縛る硬直的で強迫的な教条主義が 投げやりなやっつけ仕事を大量生産するという教訓から色々な提案が出てるのに 教わったことにしがみつく後ろ向きな人が悪しき循環を継続させちまう
C++って他の言語と違って何でも出来るから情報収集に時間使いすぎるんだよな プランAからZまであらゆる手法を検討して最善手を打たなければどこかで詰む事になる
大昔の記憶だけどメモリマップというかネットワーク系のライブラリはC++に追加されないのかって聞いたときに OS依存の仕様は実装されないって聞いた記憶あるけど最近のC++は方針変わったのか?
スレッドは OS が提供するスレッドと一対一で対応することを意図しているという記述がある。
https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n3337/thread.threads#1 スレッドを持たないシステムに対応付けるならスレッドの生成に常に失敗するような実装になってても仕様には反しないんじゃない?
noexcept は例外を送出しないことを保証するけど実行時エラーがないことを保証するわけではない。
今さらDOSでC++11か いや否定はできんけど・・・
プロセスを持ち出す意味がわからん スレッドがあればいいんじゃ?
なんで? アドレス空間の多重化とプロセス間通信はOSが違ったら移植性なしで割り切るの?
それがないとスレッドも許されんという理屈がわからない
質問ですがイテレータ間の距離はstd::distance<T>(first, last)で求められるそうなんですが 求めた距離を再びイテレータに戻す場合はどうすれば良いですのん?firstとlastがラ ンダムアクセスイテレータならfirst + std::distance(last, first) == lastが成立するという具合に 足せば良いけどランダムアクセスイテレータか否かによらず共通に使えるテンプレートは?
>>876 std::advance(イテレタ,求めた距離)
technical default とかいう新技が出てきたね
みなさん多次元配列ってどうやって持ってますか? ・blas, lapack等fortranの資源を使いたいからローメジャー、カラムメジャーは宣言時に決めたい ・添字アクセスがネイティブの多次元配列並みに早い ・STLコンテナみたいに使える 等の条件を満たす良いライブラリありますかね 本当はSTLに入ってほしいんですが、なぜ未だにないんですかね?
>>881 ああすみません私めは言語障害者だから変な言葉使ってるかもしれません
Cの多次元配列のことを変な呼び方をしてしまいました
すみません
1つめがよーわからんけど ・次元数はコンパイル時決定 ・要素数もコンパイル時決定 ・子要素のサイズは全て同じ(arr[0].size()==arr[1].size() が常に成り立つ) ってことでええの? それなら単純にstd::array<std::array<T, 4>,5>でいいとは思うが
全部arrayだとスタックに配置される事あるからvector<array>でやってるな
>>880 std::mdspanというのが提案中だがまだ時間かかりそう
>>877 >>878 レスdクス
やっぱいろいろ一般化されたテンプレートがいっぱいあったら
テンプレートを特殊化せずに済む幅がひろがりんぐ、
>>883 eigenは遅い
gmtlはメンテナンスされてない
>>884-885 一次元配列にマップしたときの並び方が柔軟であってほしいって書いてるでしょ
外部ライブラリ必須じゃないかな現状
>>886 mdspanは実体を持たなくてmdarrayは実態を持つんだっけ
C++23に入るって話じゃなかったっけ?
俺C++の新機能はそんなに熱心に追ってないけどこれだけは待望してる
>>880 ということで、現状はboostじゃないかな
これもメンテナンスされてないようだが、マシだと思う
良いライブラリがあったら俺も知りたい
柔軟な多重配列なんて自分ですぐ作っておしまいな話なのに なぜ標準にないとかライブラリがないと言い出したり将来の仕様に期待するとか意味不明
numpyを使う。もちろん他にpython併用する理由があればだけど。 ローメジャーなのでメモリ上での向きは個別にやってる。
>>880 blas使いたいんならstd::sliceがモロそのものだよ
>>889 やってから言えや
例えば、高速なランダムアクセスとか添字の組と要素番号の間の高速なマッピングとか、どう実装するつもりでいるの?
あるクラスのコンストラクタがvector<int>をとるんだけど、たまにvector<size_t>を渡したいときがあるからオーバーロードするようにしたらambiguousだとエラーが出た 1) ambiguous にならない方法はありますか 2) vector<size_t>の各要素がintの範囲に収まるくらい小さいとき、これをvector<int>にキャストするナイスな書き方はありますか
>>892 自作すれば自分の使う方法に合わせてカスタマイズできるから圧倒的に有利
インデックシングも汎用だと毎回多段計算になるが自作なら用途に合わせて最適化できる
ファイルならまだしもオンメモリーで高速なランダムアクセスとか言語の範囲では工夫しようがなくね?
そういえばSTLのコンテナに[]で範囲外アクセスしたとき、デバッグモードだとちゃんとアサート出してくれるけど あれってSTL実装した人がそう書いたから出るの?それともOSの機能か何か?
全てそう書いたから出るんだよ OSはレイヤが違う話
へえ、じゃやっぱマクロ使ってガシガシ書いてるんだろうね 自分じゃ絶対やりたくないなw
>>898 ルール上、保証がないことでも
やってくれてることって、どこにでもあるだろ
operator[](size_t)で範囲外アクセスした場合の動作は未定義なので
どんな扱いをされても合法なんだよ
# 一時期流行った気持ち悪い喩えはもうしない
>>900 お客様根性丸出しのプログラマとか・・・
メモリが足らないから64ビットにするとかいうやつがいて ソース見たら double hoge[300][300][300]; って笑った
64bit化だけじゃ無理でしょ スタックサイズを512MBぐらいにしなきゃ
ツッコミどころが違う… 32bitのままヒープに確保で十分だから
>>907 それを言うなら32bitのままスタックサイズを増やすだけで充分だろ
ソース変更要らんし
デフォルトでのスタックサイズ上限がだいぶん小さめ (数メガバイト程度) になってるのは 基本的にそれで足りる、 なるべくそれで足りるように書けという暗黙の圧力だと思う。 必要に応じて柔軟に対処すりゃいいけど、最初からあえて逆らうべきでもないだろ。 なんでもかんでもスタックを使ってるとデバッガで追いづらいし、 流れを制御するための変数と処理する対象になるデータ (大抵はある程度に大きい) は分けたい。 回路設計に喩えると制御線と動力線を分けるみたいな感じ。 (わかりにくい比喩ですまんがあくまで感覚なのでこういう形でしか表現できない。)
>>911 >回路設計に喩えると制御線と動力線を分けるみたいな感じ。
昔、試作基盤として、天地にべったり Vcc とアースを上辺と下辺に貼り付けて、間に島(ランド)をたくさん並べるっていうのを聞いたことがあります
どういう名称だったか忘れちゃいましたが…
>>906 笑ったって書いてあんじゃん
また、笑った
300が何の数字か知らんけど、それが変更や拡張で800くらいになったら溢れるんだから 64bitが必要って判断はなくはないでしょ 何の数字か知らんけど
std::threadで作ったスレッドのスタックサイズは1 MBで 変更はできないら しい 今日日は仮想メモリがあるからなリ ッチなマシンなら……
標準ライブラリなんて普通使わないだろ 汎用的にしすぎてて、いらない機能が多いからやたらと遅いし
<thread>で抽象化されていないOS特有の機能を使いたきゃAPI使うってだけ
>>921 大抵は自社でフレームワーク構築してるよ
iostreamですら、includeしたプルリク蹴らられるし
>>921 OSのAPI直で叩けってことやろ
例えばCreateThreadならスタックサイズ指定できるし
>>925 うちもstringとかコンテナクラスは全部自作してる
昔はプラットフォームがUNIXもあったりして、環境によってはSTL使うと
コンパイルエラーになってたからな
関数群をまとめたいときってクラスで切るべき? 名前空間で切るべき? 例えば sub1、 sub2 というサブルーチンがあって、これらが func1、func2 から呼ばれるときに、これらをまとめたいと思うんです
べきという言い方はあまり好まんが 関数間で連携させるならクラス 連携しない単なるグループなら名前空間 というのが俺がよく使う手だ
> これらをまとめたいと思うんです どうまとめたいんだよ…
mc++d読んだけど、これが20年前以上に書かれたってことがすごいな 今となっては、当たり前のことをばっかだけど 当時は革新的だったんじゃないかな
>>930 特定の範囲でしか使わない関数があるという意味?
それだけの理由なら名前空間でもクラスでも分ける必要はない。
その翻訳単位で内部リンケージにしておけば十分だよ。
名前空間やクラスは外部に対してどう見せるかの問題なんだから
機能単位の中で階層を分ける必要はあんまりない。
そういや翻訳単位の管理として新しくモジュールがc++20から導入されたけど、使い心地どうかしらん? 既存コードもモジュール化した方がいいくらい便利だったりするのかしらん?
>>930 >>934 staticおにいさん「class外、*.cppにstatic修飾して書く」
>>935 昨年末あたりにvisual studioで試したらどうやってもビルド通らなくて諦めたけど今もう使えるようになってるんかな
>>934 その翻訳単位がグローバル領域だったら? って意味でしょ
dfs とか bfs みたいな名前の関数はそれを呼ぶ関数とまとめたくなるよね分かる 関数内関数にすると他の関数から呼べなくなるしな 名前を変えよってのはナシなw
アホな質問かもしれないのですが…… 今までユニークポインタで実体領域確保していたクラスを、どうせ一つしかnewしないからと、クラス内部に自身型の静的変数を保持して使用する方法へと変更しました。 所謂シングルトンに似た感じのものだと思うのですが。 std::unique-ptr<Hoge>Temp=std::make-unique<Hoge>(); ↓ static Hoge& GetInstance(){static Hoge temp;return temp;} 使用する分には問題ないのですが、実体化させたいクラス数が多く、結果的には静的変数のガズが増え、実体がグローバルに多数存在する状態になってしまっていると思います。 この場合、名前衝突以外に何か想定される不具合はありますか? データを保持させるクラス以外は全てこれに置き換えようと思っているのですが、今までnewして使っていたため何か罠があると思えてなりません。 この方法はクラス名から実態を呼び出せて私に大変便利です。
>>944 ありがとうございます!
>>945 違います!
無さそうで安心でした
クラス外側でtemplate実装にしろよとは思うが template<class T> inline T Instance; int main(){ Instance<Hoge>.Execute(); }
経験的にはどうせ静的なら変に隠さずグローバル変数の方が使いやすいです
ちょっと皆さんの言ってることがよくわからないのですが…… テンプレートにして有効範囲で使用する、グローバルでいつでも呼び出せるようにする ということでしょうか? 使用を想定しているのは膨大なデータのコンプレックスではなく、外部データ加工用に少量のローカル変数を持たせたクラスなので、実体はひつとで大丈夫だと思います。 その際には、衝突を考えないならば、グローバウに無造作に置いた方が使いやすいよ、ということでしょうか?
>>952 実引数と戻り先アドレスをスタックに繰り返し積むから。
じゃあ停止するかどうかを判定する汎用ルーチンHを作ればいいんだよ。
>>951 シングルトンを確保しておくためだけにstatic関数が10も20も並ぶのがアホくさいじゃん?
template 1つだけ書いておこうよって意図で書いた。
が、
>>951 のように一時変数として使うならローカル変数にして使い捨てるべき。
グローバル変数(
>>943 もやってることは同じ)を使うデメリットは調べればすぐ出てくる
staticにインスタンス入れるやり方だとマルチスレッドマルチプロセスにした時すぐ破綻するから大き目の定数入れる以外には使ってないな
グローバル変数は初期化順序が環境依存になる問題があるから、 呼び出し順序で初期化するインライン関数のstaticローカル変数の方が扱いやすい という話があったかと思うけど、最近は回避するテクニックできたの?
>>959 それでも競合は起きうるよね
排他制御は必須
相談 抽象的なノードクラスがあり、上流ノードから下流ノードが接続され情報を取り出したいとする この時、接続時に上流ノードの出力タイプと、下流ノードの入力タイプが符合するかどうかを調べたい 今考えている実装方法としてenum型でタイプを列挙しておき、ノードの出力属性としてもたせ 入力に必要な属性を接続時に調べておく方法 シンプルでベストかなとは思うが、タイプが増えていくとその管理がやや大変かと思う 文字列で符合させるやり方も考えたが、例えば"int"と"integer"とかでごちゃごちゃしそう なにか妙案があればお聞かせ願いたい
すいません、もうちょっと自分で考えて相談点まとめます
それぞれのスレッドでは個別だけど スレッド内では唯一のインスタンス スレッドをまたいでも共通で唯一のインスタンス あたまがこんらんする
>>961 どのみち符号の管理・徹底は必須だから、文字列で符号化し、表とかにまとめてバージョン管理・周知徹底する。
protocol bufferとかでインターフェイス管理すれば少しは楽かね。
protocol buffer以外だとなにがいいかしらん?
// A と Bのところだけが異なるfとf2 // うまくこの関数をまとめれませんか? #include <iostream> #include <vector> #include <algorithm> struct Foo { void Func() const {} }; void f(const std::vector<Foo>& vf) { std::for_each(vf.begin(),vf.end(), [](auto&& f) { f.Func();//A } ); } void f2(const std::vector<Foo*>& vf) { std::for_each(vf.begin(),vf.end(), [](auto&& f) { f->Func();//B } ); } int main( int argc, char *argv[] ) { std::vector<Foo> vf; std::vector<Foo*> vfp; f(vf); f2(vfp); }
std::vector<Foo*> std::vector<Foo> のインターフェイスに共通部分がない。アキラメロン。
type_traitsで殴ればいけそう template<class T> auto& to_reference_if_pointer(T&t){ if constexpr(std::is_pointer_v<T>){ return *t; }else{ return t; } } to_reference_if_pointer(f).Func();
>>957 今実機で確認して、インライン化したテンプレートをヘッダーに咥える方法が自分にとって良い事を確認しました!
ありがとうございます。
いちいちスタティック咥えるより良いと思います。
マルチスレッドは使用したことがないのでわかりませんが、なるべき勉強してみたいと思います。
皆さんありがとうございます!
>>966 std::for_each(vf.begin(),vf.end(),std::mem_fn(&Foo::Func));
または
for (auto &&x : vf) { std::invoke(&Foo::Func, x); }
オマンコハンター チンポマン! 股間の銃を携えて今日もおまんこ狙い撃ち
シングルトンは要らない子、とヴァカにしていたが グローバルなオブジェクトのコンストラの呼び出し順序が翻訳単位を超えた呼び出し順序がまるきり不 定になるというC/C++の仕様を回避するのには有効おと1 mgぐらい考えを新ためた OSのwrapperを書いて、main()でそれを初期化することにして グローバルなオブジェクトのコンストラから思わずOSのwrapper経由でログを吐かせようとしたらクラッシュして気づいたから 最初のOSのwrapperの最初の呼び出しでまだ未呼び出しなら初期化したら良い(ビコーン ← まんまシングルトン main()で初期化することが保証しているから、グローバルなコンストラの中でいきなりスレッドを起こしてそこから OSのwrapperを呼ぶ、みたいなktgi行為が無い限りこのシングルトンはマルチスレッドの対策が不要
訂正orz、 誤: 最初のOSのwrapperの最初の呼び出しでまだ未呼び出しなら初期化したら良い(ビコーン ← まんまシングルトン 正: 最初のOSのwrapperの最初の呼び出しでまだ未初期化なら初期化したら良い(ビコーン ← まんまシングルトン
別にシングルトンじゃなくても単に起動時に初期化して渡せばええやん
いや要るでしょシングルトン 何らかのリソースマネージャ作るときとか避けて通れないし
mainでリソース用意しろという話よ ライブラリだったら初期化用になんか叩いてもらえ
グローバル変数をポインタにしておいてmainでnewとか friend int main(int, char**); とか?
>>980 シングルトンより制限多くてメリット感じないなぁ。
マキャベリスト対策は難しいかもしれないけど、マーフィーに呪われないように運用で回避するのは最後の手段にすべき。
1個でもグローバルなりがあると エントリポイントの main よりも前に走るコンストラクタ内部であれこれされる可能性を想定する必要に迫られる と
>>981 > グローバル変数をポインタにしておいてmainでnewとか
> friend int main(int, char**); とか?
それは最初にやったがブツがOSのwrapperなのでカッコワルダサいと思い考え直した
結果がマルチスレッド対応を含まないライトなシングルトンの適用
>>980 main()に入ってから初期化するというだけでは初期化が間に合わないケースがあるから何とかしたいという話
mainの実行より前に意味があることしようと思ったらコンパイル時しかなかろうよ
>>986 の主観の話をしているのではない件について:
>>987 お前のグローバル変数愛は主観じゃないんかいな
もっと崇高な何かがあるのか
静的ストレージは実装と心中するプログラム以外マジでやめといたほうがいい 移植性が大幅に低下する
グローバルやstaticな変数を使用する時は排他制御を必ず行なう これを厳守していれば使っても大丈夫です もちろん使わずに済む別の方法がある時は別の方法を取るべきです
>>988 ・任意のユーザーが任意のクラスをグローバル変数として使うことをOSが禁止するわけにはいかない
・クラスのコンストラクタでOS資源を確保することは普通(イベントオブジェクトを確保する等、ハンドルのメンバを有効な値で初期化しようとする
・誰かがグローバル変数のコンストラクタでOSの資源を確保しようとしたら、この場合初期化前のOSのwrapperが呼ばれる
ここまで書かないと
>>986 がいかにたわごとを言っているかわからないわけ?!
>>990 >グローバルやstaticな変数を使用する時は排他制御を必ず行なう
まあそれはそう。今回排他制御を避けられるのは
>main()で初期化することが保証しているから、グローバルなコンストラの中でいきなりスレッドを起こしてそこから
>OSのwrapperを呼ぶ、みたいなktgi行為が無い限りこのシングルトンはマルチスレッドの対策が不要
というktgi行為が無いことの条件付き。
>>991 えっと、つまり、使えるものは使わずにはおれない一族に生まれたということですか?
>>991 c++11から静的ローカル変数の初期化は自動的に排他制御され、スレッドセーフとなる[10]。 だって。
シングルトンパターンの何を問題視しているんだっけ?
自分で記述するだけならどうとでもなるけど 他人に使ってもらう前提だと 限度はあるにしても色々防護策を講じたくなるのもわかる
モジュールの結合度を評価するのにまず排他がどうとか気にするもんかね?
>>995 それとは独立の問題
並行&並列でも動くことが現代では求められているため
一般的にグローバルやstatic変数の読み書きには排他制御が必ず必要となる
厳密な意味で変数ではなく一度限り初期化される定数のようなものの場合はその初期化が排他制御される保証のみでも大丈夫なだけ
>>994 シングルトンパターンならコンストラクタをプライベートにするんだから、そもそもグローバル変数として初期化できないんじゃない?
>>997 グローバル変数批判でまずそれが問題だと思うのはどうかしてるよ
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 54日 20時間 52分 24秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250109211604caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1645239402/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「C++相談室 part159 ->画像>1枚 」 を見た人も見ています:・C++相談室 part152 ・C++相談室 part153 ・C++相談室 part133 ・C++相談室 part137 ・C++相談室 part154 ・C++相談室 part156 ・C++相談室 part143 ・C++相談室 part136 ・C++相談室 part147 ・0からの、超初心者C++相談室 ・C++相談室 part144 ・Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 8 ・アパートマンション経営なんでも相談室【150号室】 ・室井佑月「(日の丸マスク)謝罪し訂正したのだけど、お詫びしろ、という意見…。弁護士に相談…」 ネット「被害者面」「実害出てるけど? [Felis silvestris catus★] ・【名古屋】いじめ相談も「報復」恐れ学校側は直接指導せず…中1女子が下校後に自殺 2月から教室に行かず別室で授業 [ばーど★] ・【皇室】眞子内親王殿下がお気持ち表明「結婚に向けて家族とも相談しながら進んでまいりたい」★9 [記憶たどり。★] ・【皇室】小室圭さん、「解決済み」声明文 宮内庁に事前相談なし ・【ガルパン】マライ・メントラインの勝手にお悩み相談室「困っています。全力で『ガルパン』を推すために私は何を為すべきでしょう」 [鳥獣戯画★] ・アパートマンション経営なんでも相談室【151号室】 ・アパートマンション経営なんでも相談室【152号室】 ・【ハゲ】髪の毛の悩み相談室 in DQO【彡⌒ミ】 ・シーバスなんでも相談室 17©3ch.net ・自営業 悩みごと相談室 16 ・【真剣相談】大阪市営住宅の浴室給湯器設置 ・アパート経営なんでも相談室【135号室】 ・C#, C♯, C#相談室 Part95 ・自営業 悩みごと相談室 48 ・自営業 悩みごと相談室 45 ・C#, C♯, C#相談室 Part93 ・自営業 悩みごと相談室 52 ・アパートマンション経営なんでも相談室【137号室】 ・【身体】ズバリ解決!名医のお悩み相談室 気づくのが難しい『前立腺がん』 前立腺肥大症との見分け方は?[09/02] ©bbspink.com ・【名古屋】いじめ相談も「報復」恐れ学校側は直接指導せず…中1女子が下校後に自殺 2月から教室に行かず別室で授業 ★2 [ばーど★] ・【皇室】眞子内親王殿下がお気持ち表明「結婚に向けて家族とも相談しながら進んでまいりたい」★14 [ばーど★] ・【皇室】眞子内親王殿下がお気持ち表明「結婚に向けて家族とも相談しながら進んでまいりたい」★8 [記憶たどり。★] ・皇室の相談役に就任する五百旗頭眞『拉致なんて取り上げるのは日本外交として恥ずかしい。こっちははるかに多くの人間を強制連行してる』 [Felis silvestris catus★] ・「進路相談にのるうち性的欲求が…」元高校教師が女子生徒と性行為で懲戒免職 鍵のかかる教室やホテルで 東京都教委 [煮卵オンザライス▲★] ・C#, C♯, C#相談室 Part91 ・アパートマンション経営なんでも相談室【153号室】 ・アパートマンション経営なんでも相談室【154号室】 ・アパートマンション経営なんでも相談室【154号室】 ・【不倫.浮気】お悩み相談室 ・C#, C♯, C#相談室 Part94 ・C#, C♯, C#相談室 Part97 ・BBC「リリベットは女王に相談してない」ヘンリー夫妻「相談したわ訴えてやる」王室ノーコメ ・【聯合ニュース】韓日慰安婦合意「密室会談で決着」「韓国外交の恥」 韓国与党議員が主張[10/27] ・エイブル相談室 ・シーバスなんでも相談室70 ・精神障害者の人生相談室 ・シーバスなんでも相談室85 ・シーバスなんでも相談室71 ・シーバスなんでも相談室92 ・船乗りなんでも相談室・10 ・ハゲミン相談室 ・不登校相談室5 ・荒らし相談室 ・シーバスなんでも相談室57 ・シーバスなんでも相談室73 ・シーバスなんでも相談室55 ・シーバスなんでも相談室58 ・■一級建築士設計製図試験相談室(180室)■ ・シーバスなんでも相談室67 ・苔 コケ 初心者なんでも相談室-4回目 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 101 ・初心者の為のボート相談室 Part1 ・シーバスなんでも相談室62
01:15:31 up 29 days, 11:39, 0 users, load average: 9.50, 9.68, 9.48
in 0.076772928237915 sec
@0.076772928237915@0b7 on 011015