長老のかしこまった口調からの「しょうがねぇなあ」がカッコよかった
・意外に体が貧相な子泣き
・子泣きのふんどしになるふんどし
・ねこ姉さん用の水着(ホタテ)を調達するふんどし
・鼻くそを食べるねずみ
・ぬりかべ「ムカデは8本足」
・姫様と間違われる砂かけ
>>353
元ネタの謎掛けも大足二足小足八足・・・
折り畳まれてるだけでタラバガニもも10本なんだけどね
戦国時代だとそう思われていたんだろうか・・・ 世の移り変わりを受け入れられなかった蟹坊主、境港の観光名物に
かつての明光風靡さだけをウリにして寂れ気味だった町を結果賑わせることになったとさ
>>383
フリーって水泳アニメだろ確か
男の水着は出しても女の水着は出さないのホンマつっかえ なんでや! コジローくんかわいかったやん!>烏天狗不要勢
>>402
あのセリフだけ蟹坊主回想の時の口調だったよね >>392
ねこ娘の水着と子泣き爺の裸
どっちが本当の意味で価値がある? >>380 フェミやPTAがうるさいのか?
ねずみ男の鼻くその方がよっぽど教育上悪いと思うが 横谷脚本は活発、七不思議とギャグで光ってたが
今回はそうでもなかったなぁ
一反木綿さんをふんどしにするのはもうやめたげてよぉ!
来週のカワウソも楽しみ
>>398
人間が犬猫の個体差体の柄とサイズくらいでしか見分けつかんようなもんだな かわうその話鬼太郎憑きで殺られかける所もやるのかな
>>403
・意外に体が貧相な子泣き
・子泣きのふんどしになるふんどし
さらにバミューダ水着のおババ
水着ブヒを期待してた豚をとことん絶望に追い込むスタイル嫌いじゃない >>383
まぁ観光アピール回だったしな、こんなもんだと思ってる
天狗はやっぱり できれば厄介事に関わりたくないところも同じで納得 >>411
それな 鼻毛で散々騒いだ癖に(ボーボボ)鼻くそは問題ないのかよ まなちゃんとネコ娘の水着はなしか
なんなら砂かけと同じかっこうでもよかったのに
DVDやブルーレイではあのシーンが水着になっててほしい
次回はなんか二人とも服装変わっててちょっと楽しみ
いや、今回もそれなりにおもしろかったんすよ
蟹坊主の生き様って地獄少女の輪入道にちょっとだけ似てね?
>>349
それハサミを脚として数えた場合だよね? >>407
あれ不自然なくらいに女の水着出さないよな
いくらメインが男でも女も水着になってるのが普通なのに
ほんまつっかえ というかサービスカットの力入れる方向が壮絶に間違えてませんかね(迫真
30分前の作品が数年前までやってた海に来たのに水着にならないという伝統を別に鬼太郎が引き継がなくて良いのに(違
ねずみ男のハナクソは朝飯食った後だったのもあってマジで気持ち悪かった
みんな面白くなかったのか?海座頭回より好きなんだが
まさか水着が無かったとか言う理由でケチ付けるわけじゃないだろ
>>394
体内電気発電してる鬼太郎見たかったな
そして思い浮かぶ「こうかはばつぐんだ!」というフレーズ >>353
タラバガニは実は蟹じゃなくヤドカリの仲間な 今日久しぶりに鬼太郎見たんだけど、EDが新しくなって、一コマだけどすねこすりが出てくるのね
あれから作中にすねこすりって登場したの?
セリフありで
>>428
姫様が本当に今の婆にそっくりだった説
顔出さなかったし 猫娘蟹坊主って答えなかったから石にされたのか
惜しかったな
まぁ「目は天を向き大足2本小足8本」だから正体はすぐ分かるわな
タイトルとか予告で自重してギリギリまで蟹坊主の正体を伏せてたほうが面白かったかもしれん
カニ坊主が姫様に何で忠誠を誓ったのかが不明瞭だからいまいち感動できなかった
こういうオチ昔のアニメみたいでいいな 伝承を元に一捻りして境港の妖怪像まで絡めるとかよく出来た脚本だわ
個人的にまなの叔父さんが良いキャラしてて笑った
>>425
子泣き爺のファンには神回だっただろ。ファンがいるかは謎だが 体臭放屁とかはないけど
鼻くそ食いのストレートな品の無さって
6期ねずみ男は初じゃないか?
全身カビはまた違うような気がするし
烏天狗は大山だから出した感じだろ。人間と妖怪の関わりで言えば蟹坊主との対比になってたし、
ちゃんと銅像になった人を戻すキーになったし、別にgdgdって感じではないと思うが
いうなれば妖怪反物で言う井戸仙人みたいな、ぽっと出の便利キャラなので突っ込むのは野暮
>>439
人が誰かに執着する理由なんて人それぞれだしなぁ
アイツ妖怪だけど >>431
面白いけど普段から比べたら並レベルかなーって感じ
6期最低とか言ってる奴は言い過ぎ
最低回はどう考えても八百八狸の前半 >>431
水着は別にいいとしてもあんまり緩急の無い普通の回だった
鬼太郎見てる子どもたちは武田久美子を知ってるのだろうか 蟹坊主の人間形態がドラゴンボールの誰かに似てるような気がする
>>437
蟹坊主結構卑怯なんだよ
問い掛けの時に「い蟹」とか言って誤解答誘ってる 最近はフェミに媚売らないと金にならないのかもしれん
女キャラ料理下手で家事一切男キャラがやるって設定も多いし
人間キャラはソウマと裕太は可愛くて妖怪は猫娘も可愛いけど小次郎も若い男の子という感じで結構可愛いな。
並みか・・・つまらんて事はないよな
今までのレベルが高すぎるのかもあるかもしれんが
人間に関わりすぎると悲しい思いをするってことなんだろうけど
天狗の長老も手を貸してあげたし
しょうがないことなのか
小次郎や鬼太郎は人間と妖怪のあらたな関係をつくることができそうだな
本来の伝承では答えは蟹でいいんだけど、今回は敵味方を区別するための符丁だから正確に坊主の正体を言わなきゃならんのね
上手いこと捻ったもんだ
>>431
今までと比べりゃ物足りない部分があるが今までがインパクトありすぎただけなような
最後の長老の人間に関わりすぎると蟹坊主みたくなるぞってのは結構深いと思う あのお姫さんは信長と秀吉の中国攻めの際にお家潰されたクチなんだろかね
特に鳥取城の餓え殺しは凄惨を極めたという
>>418
これが境港の水木ロード誕生秘話か…
このスレのおっさん達は家族旅行に付いて行った際は
これで甥っ子を騙そ…ゲフンッ フジテレビのサイトの先行カット1枚の画像大きくなっとるな
>>462
えぇ・・・そんな女性一方的に貶めるネタのがいいんだ
普通に仕事も料理もできる設定のがかっこいいと思うけど(フェミが男性に求めてるように) 伝承知ってる身からすると、蟹坊主の問いかけの意味とか、うまく話と絡めたなーと思う
>>467
今回の何を楽しめればいいのかがわからない 鬼太郎の髪の毛が弾かれてたけど謎かけに正解しないと通常の攻撃通らないのかな
小次郎に注意する長老
実際に度が過ぎると蟹坊主みたいになっちゃうんだろうな…
ここにバーンと猫娘の絵を描いてみたいな空気を感じた
しかしサブタイトルにもなっている蟹坊主自体が謎掛けの答えって…
>>422
あの輪入道は姫の輿車の車輪の成れの果てで戦国時代以降に妖怪になったところをあいに
拾われたんだったな。守れなかった未練に悲哀はどっちも同じだが。 >>467
俺は鳥取県人だけど正直境港回の2話は今までの回に比べたらかなり面白く無い回だった。正直言うとこれなら県予算の投資を減らしてCMだけで良かった気がする。 >>482
攻撃とおったのは蟹形態になって
なおかつ雨との相乗効果で体内電気やって倒れたからなぁ 蟹坊主の目って天を向いてるかしらw
ヤツの場合、人間みたいに正面向きとも見えるけど
蟹の目のほうが本当の目なのか。
伝承知らないと楽しめない回かな、これは
自分は知ってたし面白かったが
髪の毛槍という新技見せたのにまるで効いていないという哀しみよ
八島さんの作画は思ってたより普通に見れたな(まなちゃんが所々ビミョーだったけど)
あと八島さんのねずみ男は独特で実に分かりやすい
人間と妖怪が交わり過ぎると場合によってはこうもなるという哀しさがあっていい話だと思った
前回からこれまでのキレはなくとも素直な構成だと思ったよ
>>482
蟹だから物理攻撃は通りづらいんだろう
最初から体内電気使ってたら勝負ついてたかもしれない 蟹坊主、一人で鬼太郎一味が全滅しかけるまでいくかなりの強キャラだな
>>469
本当はもっと匙加減次第で重くすることもできるが、妖怪倒せば何でも元通りになる今のぬるま湯に浸かったような設定のおかげでハッピーエンドで済んでるだけ
天狗はたまたま小次郎の子供がチョロかったから助けたってだけだし 鬼太郎も以前言ってたじゃん、人と妖怪とは深く関わっちゃダメだって
今回の長老さんの言葉はまさに原点回帰だと思う
なんでサービスカットの担当が目玉おやじと子泣き爺なんですかね…
ラストの蟹坊主のちっちゃい銅像って大山の霊水かけたらまた元に戻るんだろうか
幽霊電車やずんべら回で麻痺してるけど、今日も普通に面白いだろ
たまには、というかだいたいこういう毒気の無い話があるのが普通なんだ
鬼太郎の体内電気は指突き出してたから
そこから出したんだろう
・・・サンダーブレーk ゲフンゲフン
天狗の小次郎はそのうちあの山の鴉天狗たちとの中継役とかそういう名目で関東まで出張してくるんじゃないかと予想
>>482
最後があっけないけど鬼太郎ファミリーほぼ壊滅させてるからかなりの強敵やで蟹坊主
正体バレないと攻撃通らんから昔の人は封印するしかなかったとも 520風の谷の名無しさん@実況は実況板で2018/07/22(日) 09:49:43.84
カラス天狗と、天狗ポリスはまたちがう妖怪なの?
>>508
イケメン親父なら一部の方向けのサービスカットになってたかもしれない >>504
たしかに。戦国時代の修羅場くぐってただけのことはあるんだろうな。
天狗の強キャラ感も良かった。烏天狗であんだけなら大天狗はもっと
すごいんだろうな。 きっと次郎丸の子供だから小次郎なんだろうな
河童とは関係無いはず
隣はやっぱり姫様の銅像なんだろうか http://www.sakaiminato.net/c817/roadmap/bronze/081
>甲斐の国(山梨県)の寺に坊主の姿をして隠れ棲んでいた、畳二畳敷きもある大蟹。
>寺に来る住職を次々と食べ恐れられていた。ある旅憎がその寺に泊まったとき、
>蟹坊主が「両足八足大足二足横行自在両眼大差、これなんだ?」と問答をしかけると、
>旅憎は「かんにん坊、かんにん坊」と答えた。すると僧の姿は消えた。
>寺の裏にある池の水を抜くと、大蟹の姿をした蟹坊主と多数の骸骨があらわれ、旅憎は蟹坊主を成敗した
伝承でも蟹坊主って答えないと殺されるのか
>ちなみに境港は蟹の水揚げ日本一だって知ってました?
初めて知ったわ・・・ >>501
退治されることなく現代に生きている妖怪達を見ていると
戦国時代からの時の移り変わりに適応できなかった哀しさも感じる >>526
当時から池の水全部抜いてみたがあったのかぁ… >>511
あれは偶然猫娘や鬼太郎が銅像になったネズミ男を見つけて 砂かけ婆がもしかしてこいつ・・・ってたまたま持っていた水をかけてみたら
あ、戻ったとかそんなオチで済まされそう
ってのを脳内補完だな >>468
寺生まれのTさんみたいなもんだな
そういや人間が妖怪を封印するところをきちんと描写したのは今回が初だよね
6期の世界観で鬼道衆を描いたら、うしおととらの光覇明宗みたいにでかい宗派になりそう >>532
最後はみんな鬼太郎の家にいたからねずみ男は置き去りだろ >>529
そ れ だ け は や め ろ(血涙)
>>534
そっちか・・・姫様姫様言うからグレイグさんの方かと思った 江戸時代から明治時代ならわかるけど戦国から江戸ってそんなに変わったか?
>>526
蟹取県の名は伊達じゃないぜ・・・!
って漫画の宣伝で見た気がするw まなが美少女だったから小次郎が協力してくれたんだろ役割あったぞ
まぁ浜辺のシーンは観光のために出したんだな
水着水着うるさい奴多いなw
蟹坊主は柏葉監督だったのか・・・
全然わからんかったな
小次郎の声の人は河童もやってるから
あとは鬼役やれば日本3大妖怪制覇だな
妖怪ジゴロ・まなの戦績
・ねこ姉さん
・鏡じじい
・ねずみ
・ぬりかべ
・カラス天狗
>>537
次の回じゃ何事も無かったように出てくるから大丈夫 >>541
まさか砂かけの水着か…100年くらい前のデザインだったがw >>541
あのシーンは普通にヒロイン達も海水浴して欲しかったね。鳥取の海水浴をPRするチャンスだったんだよな。 >>542
敵妖怪はベテランの声優さん使うかんじなのかな
声が低すぎて俺もすぐわからなかった >>541
もしまなの容姿が無整形きららレベルだったら・・・ >>547
妖怪学校の回で元に戻ってるかもよ
元に戻したのが妖怪学校の黒幕とかで >>527
変わるよ
例えば海座頭なんかは三期だと6期の小悪党ぶりが嘘の様な大物ぶりだし
まあ、海座頭は三期だと鬼太郎とは敵対した訳ではないし倒されてもいないが まあ、当たり前だけどねずみ男は来週か再来週には何事も無かったように登場しますよ。だってねずみ男ですし
>>556
やっぱそうなのか 5期の蟹坊主は糞弱い感じだったからさ そもそも猫って蟹食べさせちゃダメなんじゃ・・・って加熱しとけば問題ないのか
しかし、泡を浴びると「銅」像になるってのはちと珍しいんじゃね?
普通こういうのは石化と相場が決まってるのに。
まあ、すでにある銅像に絡めるための設定だろうけど。
・・・あ、でもヒッ●リトタールなんて例もあるかw
>>552
そういやきららって顔はアレだけどスタイルは良かったな 今回と前回はつまらないというより過去の鬼太郎でよくあったような普通の回って印象だな
それだけ6期の他の回が異質な魅力があるということなんだろう
>>526
答えが「蟹」と「かんにん坊」の2パターンがあるよ
有名なのは前者だろうけど今回のは後者を引っ張ってきたんだろうな
どうしてあの謎でかんにん坊という答えが出せるのかわからないが >>546
まくら返しは煽ってやる気起こさせたしもうまなちゃんいれば交渉事には困らん気がしてきた
同一妖怪に思えない >>539
戦国と江戸は平穏さが天地の違いだぞ。文化でも袴はく侍主体から着流しの
町人主体になって貨幣経済も凄まじく発展したし、花街の発展で庶民の女性の
着てるものも洗練されてありえないくらい華やかになった。 なんか今期のねこ娘って精神的に4期ねこ娘と同じくらい幼いような気がするけど気のせいですかね…?
水着水着っていうけど考えてみたまえよ
今回みたいな省エネ作画回で貴重な水着回を消費したら勿体ないじゃないか
後で超作画の水着が見られるよきっと
>>558
四期の山爺なんかゆる〜いギャグキャラだったのに
六期の山爺なんか土地神クラスの霊格を備えてるからな
それぞれの期での妖怪達のキャラの移り変わりを比べてみるとオモチロイよ >>564
うーん今回の話は銅像のPRが無ければ砂かけ婆と姫様の接点をちゃんと描いてたような気がする。ちょっと宣伝が露骨過ぎてシナリオに完全に水を差したね。 攻めてない普通の回なんだしせめて水着ぐらい話題のひとつとして用意して欲しかったな
>>560
ヒッポリト星人を伏せる意味がわからぬ
他作品だからか かなり省エネ作画だったけど、天狗と蟹坊主アクションは満足。
すねこすりほど押してはいなくてもこういう時間を越えた悲哀のドラマもいいな。
>>571
今期の猫娘のは外見に反比例してそんなに精神が成熟してないなとは思う
一番精神が成熟してる猫娘は多分二期だろう 天狗との交渉終了に
かがり火が消えたら一斉に音も無く居なくなる演出は
統率の高さと強者感がうかがえて良かった
答えはカニであってたのにカニ坊主が正解とかずるいな
ネコ姉さんほぼ正解してたのに銅像にされてかわいそう
>>399
これからあの若いのがちょくちょくでてくるんじゃないかね
まなのことなんか気にしてたみたいだし 水着やるなら3話レベルの作画が欲しい
5期みたいな悲劇は嫌だ
宣伝、今回はそんなでもなかったような
自分は宣伝的要素は感じなかった
>>571
場合によっては4期の方が大人まである
同じ子供っぽいのでも純粋に幼いだけなのが4期で6期はなまじ容姿が大人なぶん若干幼稚な感じがする どっちも好きだけど 鳥取県の人口→58万人
水木しげるロードの観光客数→200万人
青山剛昌ふるさと館の入館者数→10万人
コナン空港利用客数→40万人
鬼太郎空港利用客数→58万人
鳥取県は日本一人口が少ないので鬼太郎とコナンだけが頼りなんだよ収入が
コナンの安室ブームと鬼太郎6期ブームで今年はさらに観光客数が増える見込み
しかし、あの質問形式はうしとらのなどかの印象が強い
スフィンクスは海外だから無しね
>>586
最後の最後でまなに露骨に「みんなも来てね」と言わせたくらいか
まなちゃんマジ境港観光大使 >>581
あれは太平記とかに出てくる天狗の消え方そのまんまで感心したわ。
天狗、鬼、河童の集団は絶対敵に回してはいけないな。 最後は鬼太郎だけじゃなくファミリー総出で登場して欲しかった
砂かけ婆が答えを知ってたってことは本物のお姫様だったって理解でOK?
あと、今期はぬらりひょん出てこないの?
天狗結構な人数いるけど小次郎と長老以外はモブ臭がすごいな