>>310
塗りにブラシ使いすぎかな
光沢でいうと頭頂部とか右の長髪部分みたく形状に合った塗り方ができてる部分は問題ないんだが
逆に左の長髪みたいに適当にブラシ置いただけみたいな塗り方は素人感が出てしまうし、絵の印象はそっちに引っ張られる
あと髪の光り方は強い光源があるように感じるが、服や手錠は強い光源がなさそうな塗りだからそこの統一性も欲しい。まあこれは髪の光沢のα値を下げるとかの適当な対処でもいい
右袖と左袖の塗りを見るにブラシの使い分けできないってわけでもなさそうだが、同じ絵でそこまで塗りを変えるのはおかしい
向かって左袖の内側部分なんかがボカシとエッジのバランスが良い感じに濡れてるから全体的にそのくらいのバランスで塗るといい
あとセーラー服の襟がだいぶ平面的に見える。服のシワの影よりも全体の形状を表現する陰が優先
襟はあと髪の影になってる部分の黒がシンプルすぎるからもう少し色相を変えた影にした方がいい
足首の視点との兼ね合いが若干変かもしれない。そして足の指をしっかり描く覚悟を持たずに裸足にすべきではない
正直足首から先を隠してイラストを見るだけで点数が10点上がる
液体描写とてもよい
70点
塗りにブラシ使いすぎかな
光沢でいうと頭頂部とか右の長髪部分みたく形状に合った塗り方ができてる部分は問題ないんだが
逆に左の長髪みたいに適当にブラシ置いただけみたいな塗り方は素人感が出てしまうし、絵の印象はそっちに引っ張られる
あと髪の光り方は強い光源があるように感じるが、服や手錠は強い光源がなさそうな塗りだからそこの統一性も欲しい。まあこれは髪の光沢のα値を下げるとかの適当な対処でもいい
右袖と左袖の塗りを見るにブラシの使い分けできないってわけでもなさそうだが、同じ絵でそこまで塗りを変えるのはおかしい
向かって左袖の内側部分なんかがボカシとエッジのバランスが良い感じに濡れてるから全体的にそのくらいのバランスで塗るといい
あとセーラー服の襟がだいぶ平面的に見える。服のシワの影よりも全体の形状を表現する陰が優先
襟はあと髪の影になってる部分の黒がシンプルすぎるからもう少し色相を変えた影にした方がいい
足首の視点との兼ね合いが若干変かもしれない。そして足の指をしっかり描く覚悟を持たずに裸足にすべきではない
正直足首から先を隠してイラストを見るだけで点数が10点上がる
液体描写とてもよい
70点