シスターズはクローン作るプロセスに問題があって劣化コピーになったんだっけ?
姉より優れた妹など存在しない!と言う理由じゃ無いのかね。
>>587
自我を入れてない状態でもある程度の行動ができたりするとなお良い
自分がそういう状態になる事を認識できてたりすると更に良い
これは広い意味でのギャップ萌えに入るのか?
考えてみると人間キャラでも憑依とか乗っ取られみたいなの好きだわ。 ごちうさのココアもアンドロイド設定にして欲しかった。きららMAXの路線じゃ厳しそうだが。メカ娘フェチを拗らせていた俺は初見で「実はどこかの機関から派遣されて来たアンドロイドなんじゃね?」と思っていたし
確かにココアって人間味があまりないというかプログラムで動いてそうだからな。整った外見からもどこか作られた感じがするし。あの無機質な雰囲気はアンドロイド設定がぴったりだから脳内ではメカ娘にしてる
例のアニメが放送中止になった件に便乗
そろそろダメ人間みたいなのが異世界転生してロープレする話は飽きたので科学の力で作られたアンドロイドがそれとは真逆のロステクな異世界にワープする話をアニメ化して欲しいわ
全身が機械のアンドロイドだから呪術は効かない
持ち前の火力と耐久力があるからドラゴン相手でも傷一つ付かずに殺せる
問題はメンテだがそんなのは技術者をそのまま異世界に滞在させる事で解決できる
>>603
ギャップ萌えだろうな
人間なら憑依されて強くなる、言動が乱暴になるってのはよくあるけど
「理解不能…運動コントロールの掌握不能…セルフチェック異常なし…やめて、そんなことしたくない…!」
みたいな
ちなみにエイトマンは頭部の電子頭脳が故障したら肩の予備電子頭脳で意識のない行動ができる 救援待機モードなんだろな ロボットだから突拍子も無い行動や無茶をしても許されてるキャラが居るけど人間だったら単なるメンヘラかキチガイだよね
そうそう
マンガでは元の人格に戻った時、理不尽なツケが回ってくるのがギャグになってるな
あまり知られてないがリリカルなのはの戦闘機人もアンドロイドといえばアンドロイドだよな
vividから完全に人間みたいな扱いになってるけど
その前にとらハでも既にメイドロボ が登場してるが
そうなのか。生体アンドロイドのカテゴリーと思っていたんだが
なのはさんといえばオシマイダーがいつもより大暴れしたらルールーが「少し…頭、冷やそうか…」と言ったりするのか
>>617
もっと追及すればルールーの相方は10年近く前にプリキュアに出演してる。もう一人の相方は2年前のGOプリにも出演。知人の一人は4年前のドキキュアに出演 ルールー……ではなく
なのはの関係者はプリキュアに縁がある人が多し
リンネ(現行のHUGでは輝木ほまれ)に至ってはクロアンでも共演してる
提督なんかキュアムーンライトだしな
田村ゆかりさんってツインエンジェルのイメージ
去年の新作でロボ娘の敵キャラでトゥニエイツってチームいたし
割と普通に飯食べたりあんまりロボっぽくないけど
ちゃんとメカバレのして爆発四散してくれたじゃないか
でも設定上あれはゴーレムよりな気がしないでもない
そういえばドラえもんズの連中って生体メカじゃないのに試合中に怪我をしたり関節を痛める描写があったけど完全な機械でも痛覚プログラムがあれば擬似的にそういう風な感覚を再現できるわけか
故障部分をかばったり、そこを人間が触ったりしない動作は有益かも
痛覚はあったほうがいい、あれば破損が減るだろう
「衝撃や高熱、故障を感知・評価する系」だね
ドラえもんもトイレに付き合ったりするし
人間と同じように振る舞うようにプログラムされてるんじゃね
>>619
島本和彦?最初のコマと他のコマのギャップで笑う
けど見返して話の意味分かると003がアニメーションしてて、たった1ページなのに味わい深い 金田さん009のOPめっちゃ苦労したって言ってたからな
この003の作画は原作の雰囲気とは似てないけどそれはそれで好き。薄幸そうだけど
>623
鳥坂先輩「見よ!ロボットも痛がるこの威力」
ルールーがえみるに自分がアンドロイドであると証明するシーン
えみるにいろんな色の光が映ってたあれ どんな内部構造だったのかな
そもそも痛覚が「衝撃や高熱、故障を感知・評価する」機能でしかないんだが
>>633
え、どういう意味?
それがあると痛みを感じるようなことを避けるようになるだろ
評価系、つまり「あることをするとこうなる」があるのは大きな利点がある >>634
要は人間らしさのエミュレートではなく、この世に存在するための必須機能って事
このスレですら「人間」って単語を特別視するようなレスがあることが気になる
人間と同じように扱うなんて俺にとっては価値の無いゴミの様に扱うって意味になるみたいな >>635
うん、だから「痛覚はあったほうがいい、あれば破損が減るだろう」と。自分の危険に無関心なロボットはあっという間に壊れてしまうだろう。それを防ぐためには「痛み」があることが一番いいだろう。
第三条、「第一条第二条に反さない限り、ロボットは自己を守らなければならない」とも言うし。 >>637
いや何でもないんだ・・・・
プラスティックメモリーズとマジレス >>636
昨今のロボット三原則をガン無視してるロボット達を見たらアシモフ先生がキレそうだな >>641
つってもいくら大御所とはいえ一作家のアシモフさんの考えて設定を他の作家が守る義務なんてないし。 割とスッと飲み込めるってだけ>三原則
それまでのロボット物は「製造者がロボットに殺される」ってプロットが多かった(フランケンシュタイン・コンプレックス)
アシモフは「そんなふうに作らなきゃイイじゃん」と
三原則が穴だらけってのは自分がネタにして書きまくってる
そもそもアシモフ自ら第一原則を破ったロボットを書いたしな。
あ、アシモフじゃなくてアジモフか?
ファウンデーションシリーズは
他の作者の書いた新シリーズも含めて
1本の話という認識だからどこまでが
原作のダニールか区別できん…
仮面ライダーBLACK RXのRX(アールエックス)はメカっぽいというか形式番号みたいな感じで好き
ロボライダーの形態になると本当にロボットみたいになるし
あとRXの意味は諸説あるらしいね
別口で聞いたんだけどまほろって最終的に人間になってるってマジ?
アンドロイドのスカートの中に顔突っ込んだらどんな匂いがするんだろうな
プラモ屋さんの店内みたいな匂いかな
>>648
さあな
アニメと原作じゃラストが大きく違うぜ >>649
まの付く人の事か?ゲーム版によれば良い匂いがするらしい >>649
それボディがプラスチックかFRPで表面は素材色を隠すために塗装されてるタイプだな とりあえず
あの殺人マシーンのスカートの中に潜り込むのはヤクザに中指を立てるぐらい危険だからやめとけ
>>651
>>652
匂いがしないと性欲がわかないかもしれない
牝臭、また匂いではないが鼻で感じるフェロモン、そういうものがないと…若くてよほど性欲がありあまってるのでもないと…ムラっと来ないかもしれない 一つの街が廃墟になるような威力を持つテポドンやスカッド級のミサイル連射されても無傷で済み絶対零度やマグマにも耐えられる……ウルトラマンか?w
ある漫画のアンドロイドより
>>655
あーわかる…パーツ系…
素だとどうしてもそういう匂いになるかな… >>656
すごいな(笑)
真面目に考察するもんでもないだろうが、マグマに接触するのはわずかな時間でないと、どんな材質でもすぐに芯まで熱が伝わるんじゃないか おー
いいね
メカっぽさが全然ないけどね
>>658
恐らく耐熱素材なんだろうな
そのロボットの一番の謎は身体を構成してる部品が宇宙素材という事なんだよな
それがチタン合金なのか何なのかは知らん。もっともあの世界はMSみたいなのが自立稼働してるからその辺の技術が流用されてる可能性もあるけど >>660
ファンタジーでもSFでもその手のトンデモ金属出てくるけどどうやって加工してるんだろ。 >>661
素粒子レベルの3Dプリンターとかデブコンパテの超高硬度タイプみたいなのとか セラミカルチタンとかいうロックマン界で絶大な信頼を得ている金属
100年単位で使われてるすごいやつ
中だしスレより
ロボットは概ね外骨格だが、家に入れるアンドロイドは内骨格がいい
表面柔らかくてもすぐに硬い感触があるんではな
>>668
かわいいねこの子
愛でるという感じになる やわらかい素材で包まれてると、いざというときにつかんだ際に力加減で迷う
パイプをクッションで包んでるだけならともかく、中身が細かい部品の集合体だとしたらデコボコした形状が帰ってくる
となると、最終的に全パーツがスライム風な素材で出来ているのがアンドロイドの究極系
バスターマシン7号みたいなのも今の段階だと作るのは不可能だと思う。言語能力も外見も人間並みな個体の製造は至難の技
せいぜい頑張れても人間を機械に改造したサイボーグや喋るマネキンというか……
ひょっとしたらこの宇宙のどこかに存在する異星では人間にしか見えないロボットが普及してるかもしれんが。それこそ機械仕掛けじゃないロボットとか
ジバンとアイラなんかメカなのに身体鍛えてるんだぜ……。それとウォーズマンさんやリューガも。メタルダー/剣流星もOPで刀を振り回しながら波を切って修行してるし
アンドロイドが身体を鍛えるのはIQ200の天才が勉強をするようなもんだ
細い骨格→やや柔らかい人工筋肉(生体パーツじゃないやつ)→人間で言うところの脂肪層も兼ねた外装
こういう構造だと割と人間に近い触り心地になるかなーと思ったんだが
メタルダーのあれは肉体的な修行より
精神的な面の方が強いし
そもそも人工筋肉だって鍛えれば鍛えるほど強くしなやかになるからな
体鍛えるのは意味ないけど練習は意味あると思う
「新しい動きの最適値」の模索と実用試験
おー
いいね
>673
サイボーグだけどライスピのスーパー1は人工筋肉が使い込むことでこなれて性能が上がるって。
「訓練したところで上手にはならない。むしろ、劣化による性能低下を確認するだけ」
とかいうプラメモは考えさせられたな。
電車男の頃は萌え系というとウサミミのメカがついた美少女だらけたった気がする
あのあと武装神姫とかメガミデバイスみたいにしっかりと派閥ができてきた
>>681
懐かしいな。秋葉原が賑わっていてインターネット界隈もまだ平和な頃か。その時代でいうメカ娘は今でいう獣人的な立ち位置だったからな
当時は電化製品ブームだったからそれの影響もあってメカ娘が流行ったのかもね 電車男の前ってデジキャラットくらいだったし
ケモミミブーム感ある
武装神姫やメガミデバイスには露骨なメカ描写はあるのかな
腕や頭を外したり胸を開いたりとか
武装神姫はアニメにはなかったような
>>684
FAガールのならあった。ファンアートだが
>>685
あっOVAか…そりゃ観測範囲外
見たかったな >>687
サンクス
こぅいう描写は少しはあってもいいと思うんだが
可動フィギュアのお話というのは「小さくて自分には外を及ばさないが元気に活躍する」話だから感情移入しにくくなる場面はナシなのかな 世の中には「二次元・・・・単なる絵で抜くとかキモいw」という風潮があるが、そもそも人ですらなく二次元の中でさえ作られた存在のアンドロイドで抜いてる俺は無問題だな。世間的には更にキモいかもしれんが
俺ぐらいのレベルになるとメカ娘でないと勃たないし抜けないからな
二次元であっても設定が生身の女じゃあピクリともしない。全身がコンピューター制御されて肉体が人工物で構成されてる事に意義がある
アンドロイドが進歩するとそのうち精神的にもアンドロイドのほうがなじみやすいって人は多くなるだろう
プロテニスプレーヤーがシロウトのめちゃくちゃな球を全部シロウトのいるところに打ち返してくれる、そんなことを心理的にやってくれるアンドロイドに
人間は生まれてから死ぬまであやされ続けるんだ
googleに支配される未来からは逃れられないのか
シロウトがシロウに見えて吹いてしまった。確かにロボット繋がりだから間違いではないが。ちなみにシロウとは髪が赤いチャラ男みたいなチビ野郎で成長後は日焼けして筋肉質になりディアッカ化する奴の事だ
>>695
まぁAIとは言っても人間に味方をする個体が居たら歴史の流れもだいぶ変わるのではないの
それこそアンドロイドの行き着く先も結局は神だろうし。神を模して人間を作ったように人間を模してロボットを作ってるしな
アンドロイドから人間に転生するというパターンが創作物に多いのも人間が神と距離が近いからであり
身体の構造も含めて人に近い存在だからハードルが低いのでは。あくまで俺の主観だけど それこそシュタゲのAmadeus紅莉栖みたいな人の脳を完璧に再現しました
みたいなAIだと人間寄りになるんじゃないかと思う
声と映像だけでも話し込めるほどのAIならそれでもかなり嬉しいな
>>699
そのうち自分の身体がない事を気にし始めてデータだけでは物足りなさを感じ外の世界の事を知りたがるかもしれない よく合理的で無情ゆえの暴走とかあるけど。人間の精神構造再現したAIのがとんでもなく危険だと思う
「知性という武器を身につけた悪魔のサルよ! 滅びるがいい!」
人間と全く同じような暴走をするのなら、それはそれで御しやすい気がする
俺らが普段社会でやってる事と一緒だもの
さっさと布団!さっさと布団!しばくぞ!!
みたいなやつか>普段社会でやってる事
初代TFののサイバトロン見てりゃAIが人間に近すぎてもだなあ
ある程度感情は未発達か抑え気味くらいがちょうどいいかも
おー
いいね
>>707
あいつらって人類が死滅するまで戦争するからなw
旧史でオートボッツとディセプティコンが和解したのも一万年とかじゃなかったか?w トランスフォーマーはロボイドに近い
肉体は機械だけど命と自我を持ってるので機械生命体のカテ
トランスフォーマーと言えば、ビーストウォーズUに登場するアルテミスはアンドロイドでいいんだよね
対して、アニメイテッドに登場するサリは人間のDNAを取り込んだ機械生命体(TF寄り)
>>708
いいね
ロボットの死骸
銃でやられたのか 顔半分割れて芝生が見えてるのがいい
そうなんだよなロボットはいくらでも修理できる
記憶をクラウドで持つようにすれば破壊されたその時の記憶からまたやり直せる
記憶がクラウド化されると
本体はネットワーク上のAIであって、ボディは所詮端末でしかないって感じになりそう
人型でもいいし、巨大ロボでも重機でも戦車でも車でもバイクでも船でも飛行機でも宇宙船でも、なんなら携帯端末の中に棲んでもいい
多くの端末にダウンロードして運用しバックアップ時に統合疑似人格に反映される設定なら、同じ顔した娘がたくさん居るシチュエーションでもいい
幅は広くなるけれど、ただ1つの彼女って感覚は薄れるかもね
それいいね
マルチプラットホームのゲームの実績値みたいに「カノジョさん」との関係がカノジョさんを連れ歩かなくてもどこの「端末」でも再現できる
モバイルカノジョ、カーカノジョ、ホテルのレンタル端末でもカノジョさん
トランスフォーマーで一番アンドロイドに近いのは実写二作目のアリスかね。
小説によると人間スキャンしたのではなく、日本製の美少女アンドロイドをスキャンしたそうだが。
サリはなー。破損メカバレ&正体ばれするわハッチオープンするわ誤動作するわでかなりこの界隈クラスタにもおすすめですよ。
あれで絵がスパリンだったらとんでもないことになってたが。
ちなみにマーブルコミック版プリテンダーはロボットが生体スーツ着込んで有機生命体に偽装する、ってある意味アンドロイドっちゃアンドロイドなんだが問題はでかいのとおっさんか怪物しかおらん。(そういう宇宙人に紛れるため)
>>719
違法にダウンロードされたままオフライン状態のカノジョの居場所を突き止め
絶賛レイプ中だった野郎どもを暴徒鎮圧装備の人型カノジョでぶちのめす
スタンドアロン状態で酷い行為を記憶してしまった悲しみのカノジョをアップロードするか、そのまま削除するかで苦悩するオーナー氏
連れてきたオンラインのオリジナルカノジョが抱きしめ慰めおでこをつき合わせた所で悲しみ(ryの瞳がブラックアウトして機能停止
カノジョもまた私だったのだと自発的にデータ統合をしたオリジナルを見てハッとするオーナー
シャットダウンしたボロボロのボディを抱きかかえて帰宅し、修理して新しいボディとして我が家に迎え入れるのであった(完
という重い話もできる疑似人格ダウンロードシステム >>721
うわそれいいプロットだよ
そうかクラックしてカノジョさんのデータ盗むなんてする奴いかにもいそうだよ
それは人間レイプするのと違う、人が個性を育て愛した人格を陵虐したいという「純粋レイプ」と言える
そして分岐してしまった自己同士の体験記憶データ統合問題
一つの個性が同時に複数、違った場所に現れ得るなんてロボット・AIテーマでしかありえないもん
短編でも長編の一エピとしてでも書き上げて欲しい 催眠スレより
「心が折れる」ってのもコンビニでポッキー売り切れくらいでも使われるぞ
>>722
俺は1本書き上げた事なけりゃ描き上げた事もない趣味絵の者ですので
使えそうなモンはどんどんパクって貰いやる気のある人の糧になりゃあいいかなと
精神的ダメージが誇張されるのはあるあるねぇ、構ってほしいとか見て欲しいという心理が関係ありそう さっき渋に上がってたロボ娘小説がいい感じだった
壊されながらしぶとく稼働し続ける様子を詳細に描写するって大事なポイントだと思うの
ラノベでそういう描写ってあまりないよね
ぱっと思いつくのはドラゴンパーティや雨の日のアイリスあたりか
先ほど地震があってうちの近所を消防車と救急車が徘徊していていてトランスフォーマーを思い出してしまった。不謹慎ながら救助ロボットが救助活動をしてる絵面が浮かんだ
先ほど誤字がありました。すみません
徘徊していていて→徘徊していて
>>727
そら残念
それなら確かにアイデアはふさわしい人のところで花開いたほうがいいな >>732
ありがとうございます。アンドロイド化したココアか……確かに合いそうな気もします
初見では本当にアンドロイドと思っていたので レイシアさんすこだけど機械物でシリアスされると「人間の考えた」って部分が際だって嫌い
クロックワークプラネットぐらい適当で吹っ切れてるのが好き
アニメ化する前はレイシアの声が沢城みゆきになると思っていたよ。低くて色気のある声かつ、どこか無機質な感じをイメージしていたから。今も原作絵だとみゆきちボイスで脳内再生される
この10年で名前覚えた声優10人居ないけどみゆきちの低音モード好きだわ
無機質なのも無気力なのも芯が強いのも似合う
人のために頑張って間違った方向に行くの好き
最終的に倒されちゃうのが多いけどしっかりした理由で自分の意思があるロボ好き
Beatlessは戦闘メインのエピになると
「主要登場人物が自分の配下のロボットを戦わせる」
「ロボットのパワーと主要登場人物の駆け引きで勝負が決まる」
「ロボット国を作ろうとしてる自律ロボットがいる」
「軍隊警察が無力」
という点でAIものから鉄人28号のジャンルに移ってしまう
のでロボットものとしても日常回のほうがドキッと突き刺さる
一話の「12.7mmを耐えている!?」で笑ってしまったなぁ
超人みたいなアンドロイドは現実的に不可能だからギャグ漫画の中だけにしてほしい
120mm砲に耐える塗料を塗ったモビルスーツが存在する位だから平気よ
同じくTBSアニメの魔法少女サイトの黒幕がメカ少女だったな
ボディ破壊されてたしメカバレしながら戦って欲しかったわ
ザクマシンガンってやばいよな
ガンダムもそうだがジム最強だろこれ
そういえばザクマシンガンを奪ってガンダムが戦うというシチュエーションが全くないな
その前に白い悪魔が容赦なく破壊するからだろうけど(笑)
あとヒートホークを盗んでザクをボコボコにするとか……ザクに限らず相手の武器を盗んで戦うという手段を誰も取ってないのが意外
なんか仮面ライダーみたいだけど(笑)
うろ覚えだけどトランスフォーマーではあった気がする
メタ的に考えるとガンダムはスーパーロボット的演出の残っていた時代の作品だから
ガンダムの装甲にはザクマシンガンが全く効かないという極端なヒーロー的描写になっただけなのだろうとも言える
突っ込みだしたらキリがないから、今からは想像も付かないような凄い素材が開発された世界なんだなと思うしかないなあ
むしろガンダムのほうがマジンガーとかよりよっぽどスーパーロボットしてるからな
そのへんわりと適当だけど一応あれアナログな武器じゃないから基本的に敵の武器は使えないのよ、FCSが認識しない的な
防弾チョッキで防げる弾ならアンドロイドでも防げるかな
マジンガーは
素材が考察されている
エネルギー源が考察されている
大きさが妥当
走る速さも妥当
居住性は考慮されていないので搭乗者がスーツを着る
脱出装置あり
飛行能力は支援メカに依存
ということでリアルロボットに近い
BEATLESS最新話、まさかレイシア透明になってずっとアラトの生活とか見てたとかそういう怖いことはないよな…
甲児もいきなり乗りこなすんじゃなく実戦を経て
操縦が上手くなっていくのとちゃんと訓練課程も描かれてるし
新武器も次の話ですぐ登場とかじゃなく開発中って何話も引っ張るからな
いきなり乗りこなすスーパーマンアムロとかほんとスーパー系
MSは材質の関係か体重がクソ重いけどマジンガー世界の機体はやけに軽いんだよな
ガンダムがT180W70とすればマジンガーはT180W50とかそういう感じ
そもそもからして戦闘用巨大ロボットを人型にする意味もないしな
マスタースレーブシステムを使って直感的操作ができると楽な作業重機や
等身大サイズなら人間用装備や設備が使えるっていう利点があるけど
ガンダムは金属製とは思えん位軽いんだけど
お台場ユニコーンで49トン,ユニコーンの設定重量より重い
たまに美少女アンドロイドになりたいと思いたくなる。自分の目がカメラアイになってモニター画面で周囲を見渡すような妄想をしたり
通行人をデータで分析したりとか(笑)
ガンダムはフレンダーと同じ材質じゃないかと思うくらい
カットの度に形が違う
>>755
良くそう言われるのは現行技術縛りと見た目重視のアニメの設定でしか語らないミリヲタのせい
実際はかなり利点まみれ ロボが人型とるメリットはガンパレの戦術使えるからってのが一番理にかなってたな
皮を被れば人間に偽装できるというメリットもある。ただし女性型に限る。野郎だと取っつきにくいだろうからな
人型だと安心できるじゃん?何よりカッコいいから
胸にライオンと同じ事だと勝手に思ってる
最強の戦闘ロボットが等身大の人型っていうのは違和感ありあり
どう考えても人外の方が有利
>>766
鬼畜天パが取り乱してガンダムハンマーを振り回す絵面が浮かんできた(鼻血を出しながら) >>760
巨人型兵器のどこに利点があるのか教えて欲しい
見た目とかの官能性能は別腹で 人間が操縦し、格闘戦があるなら人間型のほうが馴染みやすいんじゃないかな
多分まじでモビルスーツ作れる水準の文明になったら実用性なくても趣味で作るやついると思う
>>769
そもそも巨大兵器が格闘戦をする必要のあるシチュエーションがあまり思い付かないなあ
砲撃で始末できない目標は大して運動エネルギーの稼げない実体武器で倒せる訳がないし
なんでも切れる高エネルギー刃が形成できる技術があるならビーム砲撃った方が早い
>>771
人型よりも腕付きの多脚戦車やタコ型戦闘ポッドの方が自由度も高いから汎用性高いんじゃないかな >>768
760の人ではないが、
人型なら頭とか背中に手が届くから、腕にシールド装備すればあちこち防御できる。
四足歩行は方向転換が遅くなるが二足ならクルッと振り向けて安心安全。
背中にバーニア装備するタイプならズーミング攻撃(アップ・アウト)に最適、飛び上がって着地するまで全方向に攻撃可能。
そしてなによりも二足はガンキャノンみたく四つん這いにだってなれるが、四足が直立すると情けない感じになる。 >>772
具体的にどう自由度があってどう汎用性があるの?
ビル登って高所確保したり伏せて車高低くしたり出来んの?
近接戦闘できんの? 人型兵器には「それを実現する革新的技術を既存兵器に落とし込んだ方が強くね?」
という壁が立ちはだかる
その壁を緻密な設定で乗り越えるとマニアは喜ぶ(商業的に成功するとは言ってない)
>>775
自分の言った汎用性を具体的に説明するのが先じゃないかなあ
とりあえずそれらを多脚戦車でやろうと思えば全部できるだろうな、だって想定した動作をできるように作るんだもの、それが兵器でしょう
人型である必要の前に、こういう作戦行動にどういった機能が必要でどれだけの火力と耐弾性能が必要で、活動可能時間はいくら欲しい
といった機能性能の必要性の要求が先にあるモンじゃないかね
だから現実的にアレコレ考えた結果やっぱり人型だね!と言う理由が欲しい
人間サイズなら人間サイズのあらゆるモノが銃器からパンツまで流用できるという利点があるけれど巨大になるとそうも行かない
自由な姿勢が取れる宇宙ならいざ知らず、立って歩くのが基本になる地上で巨大な直立二足歩行は的にしかならないしね
人型巨大ロボットは好きだぜ、現実的に考えると理屈を頑張らないといけないだけで >とりあえずそれらを多脚戦車でやろうと思えば全部できるだろうな
ソース
>こういう作戦行動にどういった機能が必要でどれだけの火力と耐弾性能が必要で、活動可能時間はいくら欲しい
>といった機能性能の必要性の要求が先にあるモンじゃないかね
作戦ごとにいちいち新しい機体作るんだーへー現実的()
>だから現実的にアレコレ考えた結果やっぱり人型だね!と言う理由が欲しい
現実的に考えて多腕戦車やポッドの実用例だしてよ
現実で作られていない以上結局どちらも有用性のないファンタジーでしかないのに
必死こいて人型だけは否定とか
そもそも各作品で人型である必要性は説明されてるんだけどな
ああ、揚げ足取って煽りたいだけの子なんだね、俺はブレインストーミングしたいだけなのに悲しいな
各作品で説明済みならそれを出してくれれば話が広がるのになあ
人型巨大ロボ好きなのに各作品の設定も知らないドにわかなのか……
薄っぺらいなぁ
さらには調べる知能も持ってないと
スレチでも飽きるまでやめないのはいつものことじゃないか
人型ロボットの有用性なんかどうでもいいんだよ
人型の方が嫁にしやすいだろ
オーレンのマルチーワみたいな感じがちょうど良い
それかこういう感じ。あまり人間っぽいとロボットというより人造生物な感じがするから
見た目でしかロボを判断できないとは
やはり人間は愚か
パトレイバーでは人型にすると(作中世界で)売れるからって言ってたな。
人型であることが技術力のアピールにつながり、高性能であると評価される。
もちろんそれだけでないから、ピッケル君やクラブマンも出回っている。
>>784
その「機械すぎる」と「ほぼ人間じゃねえか」の境目が人によって違うんだろうな >>768
ただいま、なんか盛り上がってんね
まず巨大ロボットが15m以下であること、文明の発達により市街地ビル街等での戦闘が増えていること、兵器をAI制御する事に抵抗があることが前提ね
アニメで大抵コックピットに座ってるけどそっちで何故か重機に限定されているマスタースレイブシステム(以降MSS)が最重要でそのために人型である必要がある
戦車でも3人以上必要なように兵器が大型、複雑化するほどより多くの乗員が必要になるけどMSSなら一人で操縦できる
人間の兵士の育成が一番手間隙かかるわけでこれなら機体さえ用意できれば戦車の3倍の戦力を用意できる。さらにMSSであるため差ほど特殊な訓練を必要とせず歩兵の訓練をそのまま生かせる
前後にしか回避運動を取れない戦車にくらべ回避率が上がる。(ここで言う回避は遮蔽物に隠れるという意味)
よくミリヲタが上げるデメリットが被弾面積が上がるだが現代時点で「撃たれたら当たる」時代なので、いかに撃たせないか、いかに避けるか、いかに叩き落すかが重視されるためほぼ気にする必要が無い
用意さえしておけば手持ちの武器を使うため砲の換装や車両の変更等の手間がかからずに戦況に対応できる
多脚との比較だがもちろん多脚の方が積載量安定性共にすぐれるが、MSSを使うため扱いずらい。サイズや地形によるが二脚の方が占有面積少ないため建物の隙間等を移動しやすい。
兵器において重要なのが生産コストをさげて整備性を上げることで、二脚はそのどちらも多脚より優れる。MSS制御であるためセンサーバランサー等の整備が不十分、何なら無くても稼動が可能
にわか素人が適当に妄想してもこのくらいあると思った 性格としての好みは百合崎ミラなんだけどあれは人間とかわらねえ(ボディは)ことを目的に作られてるからなあ
ここの人たちには不興を買うかもしれん
ミラは頭のアンテナと尻尾で充分眼か娘っぽいと思う
ストーリーいまいちで尻尾も万能すぎだったけど、ダメージ受けて合成音声っぽい苦しみ声あげたりで演出はよかった
>>784
変形機構いらないけどこういう娘は大好物だ >791
よく見ろよ、この娘はトランスフォーマーのディセプティコン(日本でいうデストロン)だ。
変形の方がメインなんだよ。
あーTFなのか、昆虫タイプとかいるんだ
何というかこのロボットだから許される特別なファッションや髪型、メイクなんかがたまらなく好きなんだよね
機械を女の子風にデザイン寄せてくって所にセンス感じるし
トランスフォーマーみたいな機械生命体ってどのあたりから生き物になったんだろうか
ロボ娘もどこから生き物扱いになるんだろう
元をたどると「ビートラス」ってメカ昆虫が人型に変形する食玩シリーズで商品化されなかったやつかな。AICの置き土産。
初期TFは元をたどるとみんなバラバラな商品シリーズだったりする。
スマブラのロックマンみたいな瞳の表現すき
あれなら目がハートとか人間に近い外見でやれる
2Bって人間すぎるだろ
爆発に巻き込まれて腕が変な方向に曲がってるとこドッチャシコ最高神
コンビニで揚げ物を保温するやつの前で選んでたんだけど
レジのくそかわいい店員が虚ろな顔でどこか宙を見てた
俺がレジ前に立つとさっきとは打って変わってものすごい笑顔でハキハキと接客を始めてさ
で、店を出て店内を振り返るとさっきと同じような表情でどこか見てて
なんかそれにロボみを感じて勃起が収まらなかったわ