◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
山って60万とかで買えるのですね。固定資産税も数百円から アウトドアブーム コロナ禍で癒しを求めて [421685208]YouTube動画>4本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1633865585/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
感染対策でアウトドアの人気が高まるなか、個人で山を買う人が今、増えています。アウトドアからテレワークまで、思い思いの「マイ山ライフ」とは。
山梨県内の山道を進む男性目的は、登山ではありません…。
田原千さん(52):「山を買いにきました。プライベートでキャンプ場ができればと思って」
4人の息子がいる田原さん。コロナ禍でも、周りを気にせず家族で楽しめる場所がほしいと、山の購入を検討しているといいます。
山の売買を手掛けている「山林バンク」によると、コロナ禍以降、個人で山を購入する人が増えているといいます。
山林バンク・辰巳昌樹代表:「ずっと家の中で密閉状態にいるということで『開放されたい、自由になりたい』キャンプ(目的)の問い合わせが圧倒的に多い」
コロナ禍の“マイ山ライフ”とは。
森下裕隆さん(39)「見えている所、全部、僕らの土地」
キャンプ好きの森下さんが購入したのは茨城県にある山のおよそ600坪の土地。気になるのは、そのお値段。
茨城県の山を購入・森下裕隆さん:「50万円。固定資産税がかかるけど、(年間)数百〜数千円」
現在、山林バンクの扱う関東の山には、数十万円で買える傾斜が緩やかなファミリー向けの土地も少なくないのだとか。娘の湊月ちゃん(6歳)と毎週のように訪れ、アウトドアを楽しんでいるという森下さん。
茨城県の山を購入・森下裕隆さん:「(子供が)家の中から一歩も出られないとか、一番遊びたい時期なのに楽しくないのはかわいそう」
湊月ちゃん:「保育園では『お部屋は狭いから(走っては)ダメ』って言われているけど、お山だったら(走れて)いいなー」
さらに、森下さん、こんな使い道も。
茨城県の山を購入・森下裕隆さん:「テレワークを山でやったりする」
こちらの山では携帯電話やインターネットも使用でき、なんと、この場所からオンライン会議に参加することもあるといいます。
快適なマイ山ライフを満喫する森下さんですが、最初は苦労したそうで…。
茨城県の山を購入・森下裕隆さん:「うっそうとした状態。(友人と)皆でクワを持って根っこを切って掘り起こして、1年くらいかけてようやく(整備した)」
管理が続けられるかは、購入前に念入りに検討すべきだと言います。
山林バンク・辰巳昌樹代表:「去年は歩けたのに今年行ったら歩けないということも十分ある。行くたびに芝を刈るという作業はやっておいた方がいい」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000231495.html うちも山あるけど竹ボーボーだしど田舎だから使いようがない
春にすこしタケノコとりに行くぐらい
クソ田舎では二束三文ですよ。
それを理解出来ないアホが山持ってる山持ってると自慢してるが。
地方民あるあるらしいな
>実家が山を持ってる
俺は転勤移住組だから理解できんが
何十年か前に山買わされる詐欺みたいなのなかったか?
不法投棄やら土砂崩れがあったら責任問われるけどなw
曖昧な境界線
所有権無視で我が庭の如く入り込む地元住民
捨てられる粗大ゴミ
重くのしかかる損害賠償責任
だから安いんだよアホ
キャンプするくらいの面積なら10万で買えるよ
むしろタダでもいいから引き取ってくれって人が大勢いる
盛土して8000万kmくらいにして
登山料とれば初日の出組がきて安泰かな?
山火事起こしてしまったら消火とかにお金請求あるのかな?
フェンスとかなかったら山菜取りのジジババとか入ってくるんでしょ?
うちの親父も実家の徳島の山奥に土地持ってるらしいが正直一度も行ったことすらないわw
最近親の土地相続したから浅い知識ながらもまぁわかる
電波すら入らんような秘境じゃ論外だけど
庭いじりの延長線上くらいのモチベーションあるなら十分アリ
だいたい自分の家の山なのに山菜取りしてると知らないオジサンに注意されるし、猟師やらトレイルランナーが我が物顔でうろつき回るとか耐えられないぞw
土砂災害が起これば損害賠償や復旧で責任負わされるぞ!ほとんどの山地はババ抜き状態で所有者不明になってるぞヴォケw
いらないから貰ってって場所あるよね
ガレージハウス置いてたまに遊びにくる人いる
実際役所に「寄付する」言っても断られる。
田舎の土地は固定資産税だけ取られる不良債権。
おかしな奴がキノコ育てたり山菜採ったりで鬱陶しいぞ
注意したらおれの山なのに文句言われる筋合いないとか怒鳴られて一緒敬語になったわ
買う。→ 放置 → ゴミを捨てられて処分に数百万円という
嫌がらせの
可能性。
相続放棄しても管理責任あるからな
親がもってたら詰む
売れんしな
>>28 これ
あと産廃の不法投棄とかね
あるからね
掃除も大変
ちゃんと調べて買わないとものすげー小さい字で伐採禁止保護区域とか書いてあるぞ
うちの爺さんがいくつか山持ってたらしいが全部売ったってさ
知人が持ってて定期的に草刈りしてるけど
毎度コンドーム落ちてるんだってさ。
山を買う→土砂を捨てさせて金貰う→土石流→死者多数→裁判
今、やってるよね。熱海の土石流災害
一人暮らししていた叔父の財産を相続を引き継いだら、翌年の固定資産税に見知らぬ土地が…山林って…
いらないから誰か貰ってくれ。
ブームに乗ってペット飼って面倒くさくなって
処分に困ってそこらに放しとして
今度は山で同じようなことを繰り返すのか
馬鹿は本当に学習能力がないな
安いけど手入れが大変
ちょっと手入れを怠ると雑草と害虫でもう入れない(´・ω・`)
山相続のメリット
無い
デメリット
道に面してる山放置してると役所から文句が来る
猪、鹿、猿、自殺志願者のバカ、外人が出る
遺産としてカウントされるため取り分ダウン
ゴミオブゴミが不法投棄する
最初はいいけど年齢と共にメンテナンスが面倒になる
中途半端に資産あると相続は全部も引き継いでいくから、
負債も山も遺族が相続する羽目になる
だから放棄するか相続の二択となる事を覚えておくといい
マツタケと言っても、いつも草を刈ってる様な神経質さがないと生えないからな。
だらしのない奴には無理です。
実家はポツンと一軒家に行く途中の集落みたいな所にあるけどその辺の人はみんな山持ってる
キャンプなんて山に行かずともクソ広い庭で出来るよ
今住んでる所から一時間ちょっとで行けるんで野菜取りに行ったりキャンプしに行ったり子供が喜ぶわ
子供はもちろんだけど俺たち夫婦にも小遣いくれるんで収支もプラスw
>>42 安全カメラにて遠隔管理中って立て看板立てればええんちゃう?
1000坪ぐらいの山林あったが
ヤクザな開発業者が買いたいって言ってきたから
親戚がうるさかったが親説得して売らせた
あんなもん相続したら大変なだけ
キャンプ系ユーチューバーがこぞって山買ってるよね
管理をしないと市町村がなんとかしろと言ってくるよ。
例えば道に幹が出ちゃったりとか。
そうそう何かあったときに所有者責任問われるんだよな
管理責任まんどくさ
頑張って車が入れるように私道整備すると死体やらゴミやら捨てに来るらしいな
あと大雨ふったらコンクリ敷程度はあっという間に崩落
>>63 有名になるとキャンプ場で撮影してられないからな
土砂災害が起きたら、山の土の所有者が訴訟リスクを負う
購入費もコストも安くても、万一の災害で莫大な費用が発生するリスクを常に負う
>>13 日本の領土面積は37万kuだしこっからロンドンまで1万kmないよ
そこで遊ぼうと思ったら維持が大変で放置してたら荒れて素人の手には負えなくなる
適当な管理だとなんかあったらやばいだろうし無駄に悩みの種になりそう
山買ったら🐻とか🐯を放つんだろ
何だったら🦁も
鳥類は🦉がいいね
俺の爺ちゃんは山持ってた土地に高速道路が通るって話で数千万円貰ってたわ
>>80 更地にしてもまわり何もない土地が売れると思うか?
むしろ山の状態のほうが欲しい奴いると思うけど
維持管理だね、建物と同じで。
山火事なんてなったら目も当てられん
管理が意外と大変で「山を持つ」と言い方は結構だけど所詮は自然の一部だぞ
インフラが無いところは安いけど
キャンプするにしても便所が困るでしょ
キャンプする為に山なんか買っても、毎回キャンプ前に草刈りからになるし、普通に騙されてるだろこれwww
丁寧に管理された土地じゃねぇとキャンプなんて楽しめねぇよ
山を買わなくてもキャンプ場で泊まるのじゃダメなのか?
>>88 最後に嫁の死体と一緒に爆発して死ぬんだぞ。
この前 近くの山にドライブ行ったら道路の真ん中で熊がゴロゴロしてたわ
山こええよw
土砂崩れ起こしたら山の管理責任問われるんじゃないの?
>>1 元を取るのに何回キャンプしなければならないのか
何か将来開拓するからって100倍になるとかあり得るのかな
>>94 自分だけでありたいんでしょ、
いまやキャンプ場も混んでるとこは混んでるからね
>>1 管理責任を負うってことをどこまで理解してんのかなこいつら
ブームに便乗して、上手いこと処分してるイメージしか無いわ。
近い将来、山買って車中生活計画してる
問題だった電気もソーラーパネルとポータブル電源で解決したし
自宅の庭でさえ手入れする暇と金がなかったら、1年もかからずにジャングル化するのに、山なんてどんだけ労力かかることやら。
>>98 土砂崩れまでいかなくても
部外者が侵入して事故れば管理責任問われるらしい
スレタイと書き出しで一瞬実話かと思った。相当毒されてんな俺。
ええな
60万円でなんでも捨てられるゴミ箱がもてるのか
自分で買った山に彼女を連れて堂々青姦とかたまらんね
実際にやったら虫刺されが多くて絶対にやってられんだろうがね
チェーンソー用意して
「切り倒し放題 1時間1000円」とかのビジネスって出来ないんかな?
禿山まで出来れば管理も少しは楽になるだろ
>>106 うん
売るなら今しかない!!くらいの勢いかもね
50万だしてゴミ買ってくるようなもんだろ同じ場所で毎回キャンプしてたら絶対飽きる
>>76 どうにもならん山で破格の坪9000円、総額900万円やで
うちの山林は山の入り口にあって
業者の狙いはうちの奥の山
山林の公証の道路が、幅1.8mしか引けないようになってるから
奥の山に大型車が入れないように入り口ふたして
奥の山の業者の邪魔して、結局山丸ごと手に入れた
どっちもヤクザ業者だしうちにはどうでもいいことや
>>3 ああん?おめーちょっとぴょんぴょんしてみろや
>>100 何もない土地だったが、そこに高速が通るってことで高値で売れてホクホクって言ってた親戚がいたな
>>117 あれ素人やると下敷きになって死ぬから無理。
もう20年近く前の話しだけど
島を買うブームがあったよ無人島
知り合いが買ってた500万で
自転車のコース作りたい
私のひいじいさんの山のうち一つが相続漏れになってる
近所の人が山菜取っていい?って聞いてきて発覚
登記簿にはひいじいさんが戦前に買ったとある
固定資産税かからないから誰もわからなかった
祖父母も亡くなってるし祖父の兄弟も半分は故人
役所に怒られるまで放置することになった
どう考えてもゴミ物件
共同だのレンタルだの言わないあたり
悪質な専門家いるよな
>>120 そーなんだ。でもそれはいい取引やったね。下手したらそのまま持ってたら
確実に負動産になってたぞ
仲の良い友人数人で買ってダッシュ村みたいなことして家族で楽しむ
数年すると子供も大きくなり自分達は体にガタが来て山なんか行けなくなり
ややこしい相続問題だけが残るとか良く聞く話
>>127 役所も調べることすらろくにしないしな
電力会社かゴルフ場あたりが持ち主探してやってくるのがせいぜい
田舎の調整区域買って怒られない程度にキャンプした方が良いんじゃね
>>54 山口県なら管理できなくなった山がいっぱいあるぞ、山菜とれるかはしらない
>>53 いっそのこと山に別荘立てて賃料取ればいいんじゃね?
出来ればどこかの会社の厚生施設で貸せば年間賃料が入るし
安いという事は欲しい人間が少ないという事で諸問題や相続の事考えると買うという選択肢は無くなる、ほぼババ抜きと同じ
>>138 別荘ブームなんて25〜40年前だろ
借り手いねえから崩壊したのに誰が借りるんだよ
むしろ10万くらい払うから貰ってくれる人おらんか?
昔は伊豆あたりの別荘を安く買うみたいなのがブームだったが
この別荘も曲者だったよな?それが山に変わっただけな感じ
>>139 まあ趣味はいろいろだからな
ほとんどの人がほしくないから安いんだけど
中にはほしいという人がちょっとだけいて
値段がつくわけだから…
バンキシャ!見てたけどどうせ数年で飽きて行かなくなるのに山を購入は浅はかだな
あげくに管理なんて出来なくて荒らして社会問題になるのがもうわかる
>>137 うちも山口県のゴミ山を相続する予定
聖帝が高速道路でも通してくれないかな
>>9 山やら那須の別荘地やら北海道の原野やら田舎の広大な土地をやすく!←ゴミ土地
那須の土地は水道を表通りまでひくのにスゲー金かかったりな詐欺とか何十年前から腐るほどあるよ
安い土地は建築不可が多いだろ
固定資産税無駄に取られて何もできない
>>148 管理できなくなるから飽きて60万で売る
↓
60万!安いって飛びつく奴がいる
最初に戻る。そんな感じか。買い手が見つかればラッキーだがw
>>123 じゃあ思い切ってこういう奴用意して
一人1万円ぐらいで体験させるのはどうだろうか
>>149 本州の山ならまだワンチャンあるな、持ってるの島の山だからなにもないわ
山は複数買っといたほうがよいよ
排出権取引が始まったら、森林による二酸化炭素の吸収を売ることが出来る
>>149 高速はな、持ってる山を通ってくれればいいんだが下手に近くの山だと評価額だけが異常に上がって
買い取っても貰えず相続で大変なことになるぞ
キャンプできるようなスペース整備すると
勝手に入り込んでキャンプして
ゴミ放置していく奴とか出てくるんだろうな
>>154 あと木がなくなるとメチャクチャ土砂崩れ増えるからな。
>>28 知らんうちに有害物質含む残土を大量に投棄されたり冷蔵庫やらPCB入り変圧器捨てられたり
勉強になるわぁ
土砂崩れとか違法投棄されたら大事やでw
買ったら手放すのに苦労するってイメージw
かと言って手入れとか怠ると近くの住人からクレームが凄いんだってな。
>>160 あったら市街地アクセスいい物件が高騰してるわ
60万なんてアピールもないだろう
無人島はまあまあいい値段するけど
山は値段付かないのは相変わらずだしなあ
>>160 データはないけど、こういうの扱う不動産が売り買いの問い合わせや
売買成立するケースが増えてるって言ってたから、その証言はアテになるだろw
>>152 いろんな動植物相手にしないといけないからねえ。
家買うより安いじゃん
山ならテントあれば生きていけるし
終の住処決定やん
もし不法投棄されたら自分で処理しなきゃいけないんだろw
管理できないし、まずたどりつけない。
駐車スペース作るとか道路とか
無理だろ。
>>13 月まで38万km、火星に再接近で6000万kmだそうで
火星を超えております
管理を怠るとえらいことになるからな
覚悟が無い奴は買わないほうがいいぞマジで
土砂崩れ起こしたら所有者責任とか、熱海の土石流で初めて知った
安価に平地に出来る方法が開発されればな。
液状化現象みたいなのを人為的に引き起こして
>>164 責任っても集落の裏山とかで直接住宅や田畑に被害与えるような場所じゃなければ
土砂崩れしまくっても別にどうってこたあ無くね?
>>178 まじか?海なんてみんなが勝手に掃除してくれるのにずるい
>>174 固定資産税という家賃がかかるからホームレスはできないw
山100人くらいで1人100m2くらい買えば責任有耶無耶にできるのでは
俺も騙されて買ったオホーツク紋別の土地売りたい
ブームこねえかな
60万あれば寝台列車のツアーや豪華客船クルーズに行けるのに
>>42 ごむ捨てられてるくらいなら
拉致→ヤり捨て→女廃棄場が繰り返されたら地元警察から対策求められるぞ?
15年くらい前に某県の県道沿いの渓流に近い川沿いの土地買ったけど、毎年夏はそこに車止めて川でキャンプやってる家族が結構な頻度で居るので、自分がキャンプできないわw
水道とトイレないとキャンプきつい
キャンピングカーなら普通にホテルの方が維持費も安い
山ってそんなもんなんだな
うちに1つあるけどさっさと売っちまったほうが良いな
3桁くらいは行くと思ってたわ
熱海じゃないけど手を入れずに崖が崩れて被害を
出したら所有者に賠償金くるのか?
>>196 金取れるのとマツタケ生える山はあるが、
まずそういうのは売らんだろ。
山良いなと思ったけどゴミの不法投棄があると萎えるな
>>200 影崩れで被害が出るような麓に家があるような山は持ち主に指導がくるよ
>>48 キャンプYouTuberで再ブレイクしたひろしも車止めたりのまずは平らな土地を開拓するだけでけっこうな手間かけてたよね
まずは年間数千円の市民農園とかにしとくのが賢明。それすら管理できないのが多いし。
>>200 被災者は災害自体の責任は問えないけど
敷地内に来た土砂の撤去責任は、山の所有者に問える
いつぞやの千葉のゴルフ場と同じ
>>204 人為的に土砂崩れ起こして平らな土地造成するテクノロジーとか出来たらいいのにな
>>202 不法投棄ってそんな多いの?警察何やっとんねん
山買って勝手に家建てちゃダメなんだっけ?
意味ねー
山菜勝手に取られるしヤンキーがゴミ散乱させるし持ってて良いことないぞ
そうそう
山はいいよ
山ってか崖の一部持ってるけど固定資産税ない
崖に生える特殊な苔を取って飲む
崖じゃない所からは竹の子きのこ取れる
息子が毒きのこにやたら詳しくなった
日本の山の土地を買い集めてた国の人達はどうしたん?死んだの?
>>55 で、地元の盗賊が根こそぎかっさらっていくという
毎月草刈りしないとまともにキャンプできないんじゃない?
>>197 やっぱりそうした方がいいよね。
いつもこんにちはーオーナーなんですけどって話はかけるんだけど、みんなフツーに礼儀正しくて子供さんも楽しんでるんで、雨の増水は気をつけてくださいねーとしか言えないんだ。
後になって手放したくなっても買い手付かんしな
なぜ安いのか分かった時はもう遅い
マジ土地は捨てれないから厄介。相続税の物納で宜しくやろうとしたけど当然無理だった。ほんと捨てたいわ。
>>1 メンテナンスが行き届いてる木が植えてない山なんて何の価値もないぞ
山火事や不法投棄リスクの方が高い
不法投棄のゴミの撤去費用を払うために家を売る覚悟で
山は土地だけなら価値がない
上に売れる木が生えててなんぼ
土地は荒れるのは早いからな
整備するのは時間やお金がかかるけど
サバゲー趣味なんで山の土地欲しいけど水道トイレを考えるとフィールドで金払って遊んでる方が利口だよな
もともと持ってるならともかく
自宅の庭の草むしりも面倒で全部コンクリにした俺には絶対無理だな
>>223 その家族は良い人たちかもしれんが
その様子を見てどっかの馬鹿が、キャンプできる場所と認識したら
一気にゴミ捨て場になりそう
山とかって子供が相続することになるの?
本人は良いけど、子孫が山に興味があるとは限らないし、負の遺産になりそう
>>13 イロンマスクと組んですれば
仮性とれんじゃね
1円でもいらんな
土砂災害とかあったときに罪を着せられるからな
>>233 子孫に相続、田舎は負債になった山だらけ
>>191 そういうときに、債権者は区分所有者の中の誰に債務履行を要求しても良いのだよ
あなたのところに請求が来たら持ち分に関わらず全額を支払う義務がある
他の区分所有の分も立替えて払っていることになるから、
自分で他の区分所有に立て替え分を請求することは出来る
>>227 しかしその木も他人が権利持ってたりするんだよな。
>>216 それあるね!
1300万で買った山林のおまけで貰った100坪の崖を放置してるけどドッキドキ!
まぁ周辺の持ち主も気にしちゃいない、人も来ない山の中
道路に面してるようなとこはそこそこ値段つくけど、管理も大変だ
管理出来ないからそういうとこは買わない
出来ない人も買っちゃいけない
>>105 漁業権とかなんとかからみあうよね
ある程度の資産か企業化してないとおそらく持ちこたえられない
某T女優に「素敵な自然の島」とかかかれたら…厚生省のなんとかってとことかが監視対象にしそう
自分の土地でも木を切るに確か許可いるんじゃなかったっけ?
>>50 もちろんですわよ
無断で他人の土地に入り込むような輩が善良な常識を持ち合わせてるわけないですわよ
>>240 東京都ならマンション転がしてた方がいいだろ。
>>231 柵とかもいるのかな?
本当はそんなのやりたくないんだけどな。
子供さんが来年もあそこ行きたいね!って言ってたりしたらと思うと気が滅入るよ。
>>200 実際に被害が出てなくても、被害が出そうって訴えが出て、役所から是正命令がくれば自腹で対策をする義務がある
無視してると行政代執行で役所が工事して費用の請求が来る
>>171 無人島がいい値段するのって何でなの?
まず船が必要だし
>>220 水源とか買いまくってた中つ国の人の事?
どうやって行くのかな、道もないのにって不思議に思うような所いっぱい買われてる
北海道で言えば原野
ってか原野も結構買ってる
ああああ詐欺られてますやん
やばいもん埋められたり吊られたりって
発想はないのかな
40年くらい前詐欺だとわかってて札幌の南区と清田に3箇所土地かったら清田の2箇所は市街化されてかなりの金になった3箇所で250万で買った土地8000万くらいになった原野商法でも儲かるとも稀にはある
>>97 山火事対策とか消火って住宅街みたいに消防無料じゃないの?
ごめん、山火事はしらなくて
あと、持ち山に山菜泥棒に来た近隣のジジババがクマに教われたら山もちにも責任あるの?
手放せねーぞ
俺も鹿児島で海近くの山を相続したけど放ったらかし
ヤクザにが産業廃棄物処理に欲しがるぐらい
>>120 奥の山の業者にも話持っていって値段釣り上げていけばよかったのに
山を所持してて勝手に入った奴らがクマとかに襲われたら責任問題になるのかな?
>>247 持ってるだけで何もできないなら
売って別の土地買った方が良くないかそれ
入会権(いりあいけん)すら知らずに、入会地の
山で焚き木を拾ってた二宮尊徳を泥棒扱いして、小学校の銅像を撤去しようとしたのが反日アカパヨ
そもそも繋がってる道が無かったり
あっても整備できないとキャンプすら出来ないらしいけど
買うのはいいがそこら辺確認しないで買うのは良い判断では無いよな
安い山は元々売れない土地。いろいろな規制がかかっていることかある。しかも草刈り、木の間引きなど管理が大変。数年ほっといたら、素人ができる範囲を越えて、専門店業者に手入れしてもらわなければならず、山の購入費用よりもお金がかかる。
しかも細かい区画で区切って
将来は高くなると売ることもできちまうんだ
>>257 売れればそうしてみるよ。
なんか無理っぽいけどね…
どうせちょっと郊外に行ってキャンプするとかコテージ借りて泊まるとか、その程度で満たされるでしょ
わざわざ山買ってリスク背負う意味はない
まじの田舎は子供の小遣い程度でも変えるから、俺の秘密基地は本当に作れる(´・ω・`)
>>249 エプスタインみたいな趣向の金持ちが多いから
売りたくても売れず国に寄付したくなっても
国も価値なし管理責任だけついてくる山の寄付は受け付けないし
そうすると相続放棄という手段使うしかないけどデメリットも大きい諸刃の刃・・・
>>269 固定資産税かかるうえ手放すのが大変だけどね
年に何回も伐採しないとすぐ植物だらけになる
周囲の土地を持つ他人が管理を放置した場合、自分の土地までたどり着けない
管理を放置して事故が起きたら所有者の責任
無限に雑草伐採するだけの人生になりたければ山を買ってみるのも一興
国際サバイバルゲーム大会をしたいから山があったらなぁと思う。
不法投棄対策も自腹だし不法投棄されたときの対処も自腹だし山崩れ対策ももし起きたときの補償も自腹だし買い手ないと全相続放棄しない限り子供も手放せない
>>241 売れるような木の所有者の大半は森林組合に管理委託してるんじゃないかな
市民農園のキャンプ場版みたいなので良いんじゃね?
年間賃貸料〇〇円でこの区画自由に使っていいですよみたいな奴
後は借主が勝手に伐採してくれるしブームの間はこれでなんとか凌げるんじゃないだろうか
家や土地もそうだけど
金額ベースで安いところもあるし
金額だけで並べれば引っかかる馬鹿も多いんだろうな
>>272 需要はあるけど、田舎者相手の商売はきついぞー
手入れや距離や移動時間考えたら厳しいよ
芸能人が企画として持ってるならペイできるけど飽きて放置することになるだろうな
親戚が山いくつか持ってるけど手入れしてないと登るのも大変だったわ
アホなカス芸人に影響されて買っちゃう似非アウトドア派情弱層w て
異常気象ひとつで熱海の土砂崩れみたいな管理責任問われる
素人にゃまず無理
奥秩父で行政と揉めて登山道を有料化したスーパーおじいさんみたいに
先祖伝来の土地でそこで生まれ育って毎日管理できて
達人並の山スキルがあって初めて可能
購入するということは責任も発生するのよね・・・
マンションで水漏れ起こせば階下に賠償責任が発生するように
山も管理怠れば不測の自体が発生しえる、こわいこわい
>>13 地球から伸びた棒が月をふっ飛ばしてるの想像してワロタ
買った山に不法投棄でもされようもんなら面倒この上ない事になるけどな
>>286 人間関係がきついからな。
あそこの土地はだれそれ。あそこの土地はだれそれ。
持主全員に挨拶してこいとか言うからな。
>>263 でもキャンプ場って水回りとかの整備大変じゃね?ボーリングで井戸ポンプで賄うの?トイレとかも穴掘ってここでやってねにはならんし
テレビでこの間特集してたけど何百万も払ってバカじゃないかと思ったわ。
山を買う
↓
辺り一面に塩を撒いて、木を腐らせる
↓
開けたら何かに使う
1000万円ぐらいで無人島買ってリアルあつ森したいわ
渓流とか滝とかがあるなら今のブームで買い手がつくかもしれないけど、
何もないただの山だと、自治体が誘致してるメガソーラーなんかの用地買
収にかかるのを待つしかないのか。
他人にキャンプされて山火事起こされても管理責任を問われるよな
伐採しまくってこういう感じにしたら
いろいろ利用価値出てくると思うんだけどね
金持ちが山を買うのは地方議員と結託して新幹線のルートを知ってるんだよ、国が通行ルートの山を破格の値段で買い取るシステムでまさに打出の小槌、角栄のやり方
いろいろ旅して気付いたが
日本て平地という平地はもうほんとに
どんなクソ奥地でも耕作なり何なりの手が入ってんだよね
にも拘らずあれだけの山がほぼ手つかずってことは
まあそういうことなんだろうなあと
Togetterで別荘を買う若者が増えているけど上下水道が完備されてなくて100パー手放すってまとめを見た
開発とかも無理やで
ワイも山買ってサバゲー場に開発したら意外に儲かったけど嫉妬されて反対運動とかされて閉鎖したわ
近所でやられると怖い〜とか言ってたけど山一つ挟んでるのに近所ってあり得ないだろ
いつか負の遺産になりそうだけどタイミングよく売ってしまえばいいし
人生は楽しんだ者勝ちだわな裏山C
所有権がはっきりしてる山なら持っててもいいだろうけど
>>307 つまり
日本はもっと平地を作り出さないとダメってことだ
大陸の国を見ると平地もずいぶんと余ってる感じがあるしね。
山を削って平らにする安価な技術が開発出来れば
日本も山をどんどん平らにして有効活用できる土地が爆発的に増えるんだがなあ・・・
山は住まないなら買うな
少し前に土石流だかあったけど、山の持ち主に責任が発生するからね?
例えば樹木の管理をしてないとか、誰かが放射性廃棄物残土を不法投棄されたとかな場合
持ち主が何千万をかけて処理しないと周辺住民や自治体に裁判されるかもしんない
しかも誰かに売り付けなきゃ管理責任から逃れらんない
林業していて適切に伐採してるとかそんなんじゃなきゃマジで管理コストで死ぬぞ
自分の山に不法投棄された生活ゴミや産業廃棄物の撤去費用は自己負担になる。
撤去するカネが無い場合、役所に相談をすると足りない費用を出してもらえる代わりに
資産を担保に取られるから不法投棄をした個人や業者を捕まえられなければ結局損でしかない。
たまーに足を運んだ時にゴミの山になっているリスクを考えたら買いたいとは思わない
>>150 那須高原あたりはドラクエの森の中歩いてるような感覚になってすごくよかった
住みたくはないけど
あー不法投棄は死ぬほどありそう
やめといたほうがいいよな
山ならあるけど、子供はいらんと言ってるよ
時々イノシシも出ますし
>>319 山に限らずマンションとかも何かあれば所有者の責任になるからね
メンテナンスできないならアパートとかマンション持つな
畑売りたい・・・
宅地として売りたくても出入りする道路が国有地で宅地に出来ない。
栗の木植えてあるけど、栗食べない。
山を10年間の定期借地権で借りるとかできんのかな
買うのはリスク高すぎだから借りるほうがいいだろキャンプブームの間だけとか。
というかとにかく俺んちの山を誰か貰ってくれw
管理大変だぞ
放置してトラブル起きて手放したいと思っても
タダでも引き取り手なし
壮大なババ抜き
ソーラーパネルはやめとけよ
伊豆みたいに土砂災害起こすから
>>304 はげ山にしたら間違いなく土砂災害起きて責任取らなきゃいかんなる
日本の気候ではげ山は絶対にNGだ
うちの山や原野も売りたい 親が数年前まで薪や炭焼いてたけど流石に歳でもう無理 原野は大きなフキが生える以外は使い道がない
先週テレビで見たのは夫婦で仕事を辞め重機の免許取って自分で整地、自分好みのキャンプ場を造って経営したいとか
確かに羨ましいとは思うけど上の人達が言うように不法投棄が心配だよな
キャンパー全てがマナーが良いとは思えないしね
>>331 貰い手がいるなら手放せる状態ならまだいい。
俺んちの山は登記が明治時代まで遡ってそこから相続手続きしてないから、
弁護士に相談したら「もう放っておくしかないです」って言われたわw
小さくても河川が絡むと別料金だか河原も含め所有権もてない、とか無かったっけ?
万が一金脈や地下資源が見つかれば売れるんだろうけど
古墳が出たら・・・
いらんやろ
道路電気水道どうすんねん
地元の人との絡みもあるし
>>338 川にいるヤマメ・イワナ・ニジマス・アユは自分の物にならんから。
>>336 一部の土地だけ相続放棄する方法ないかな?
水田を相続すると用水代がめちゃくちゃかかるんだが。
米の売り上げとトントン
>>300 木が無くなって土砂崩れで被害出たら責任問われるぞ
不法投棄に備えて山道に監視カメラおいても
そんな悪事に手を染める奴らに取れる財産があるわけもなく
撤去費用は結局、山林所有者のが持ち出しってニュースドキュメントをちょっと前に見たばかり
>>1 この特集見てたけど1シーズンでアクセス出来なくなるほど
雑草が生い茂る事もあるみたいだし
コロナ禍の今だけだよね
途中出てた建築デザイナーか何かのおじいさんみたいに
常に趣味で通うとかじゃないと
>>4 俺のとこもある
前はスギヒラタケ取って食べたりしてたんだけどな
あれ美味しいのに毒キノコなんて・・・
本当に山一個かえれば良いけど、実際買うのは斜面だからな
「映え」ばっかり気にしてるニワカな元クズ芸人に釣られるアホの数w
>>304 トトロ的牧歌的な里山風景ってのは尋常でない人の手が入ってできてるんだよ
あと日本は鳥取砂丘ですら草むしりして砂漠を維持してるくらい
あっという間に植物が生える
しかも自然に任せたらただの藪になるだけ
山欲しいけど相応の田舎に住まないといけないのがネックだよな
>>345 弁護士仲間にも相談して貰ってあらゆる方法を模索して貰ったんだが、
結論は「ほっとく」だったから無理なんじゃないかなw
固定費かかるのは辛いな。
山の固定資産税なんかタダみたいなもんだけど。
事業拡大するのに土地の持ち主調べると
田舎のどうしようもない土地を縁もゆかりもない東京の人が持っててびびる
>>350 サワモダシ増える様に広葉樹植えるしかない。
山は100万以下で買えるけど、維持費が100万以上掛かるよ。
この100万は人件費だから、自分でやればタダだけど、ある意味、金の掛かる趣味だよ。
>>348 だろうな・・・
小さい廃墟アパートですら管理しとかないと悪ガキに侵入されてボヤ起こされたり
ゴミ溜めにされるのに広大な山林管理とか考えただけで気が遠くなるわ
山ってほんとに山だからな
土地は平らじゃないと使いにくくてしょうがない
>>334 中国共産党「それは困ってるアルね?近くに基地は有るか?」
>>360 そんなにかかんねーよ
便乗レスウザイな
>>165 今後予想されるのはソーラーパネルやリチウムイオン電池を
内蔵した機器の不法投棄とそれらがショートして山火事に備
えた対策も考えなければならない
>>333 そもそもここでいう山林ってどのレベルなんかね?
(1)
(2)
(3)
維持管理とかめちゃくちゃ面倒だろ山なんて
庭ですら大変なのに
買うのはいいけど知らんやつが勝手に入ってきて使うようになるのを考えるとストレス貯まるだけだし
>>372 人間が頻繁にウロウロしている土地ならまず出ないよ。
>>366 流石、名物自殺新潟の田舎の先輩!
ご教授下さい!
基本、山って侵入し放題だもんな・・・
その侵入者の起こした不始末も最終的には所有者ケツ拭くことになる
考えただけで恐ろしい
むしろ安い倉庫やゴミ捨て場として使えそうだね
野焼きは火事の原因だからダメだと思うけど現代だと色々な使い道が思いつくな
居住には使えないと思う
その山に勝手に他人が我が物顔で入るし物を盗んでいくし何かあったときだけ責任取らされるけどそれでも買いたいの?
頻繁にその山を使う人じゃない限りデメリットしかないよ
嫁の実家近くにみかん山有るけど誰かもらってくれねーかな。
境界はっきりしててギリ普通車入れる畦道も有る。
水もポンプ変えれば井戸あるし。
ただ寺と天理教に隣接しててたまに揉めてるw
聞こえはいいが管理しきれないんだよなあ
庭の手入れすら面倒なのにその数百数千倍の山の手入れなんて無理無理
役場に相談することだな
役場があるからそれもできんならやめとけ
村八分は都市伝説じゃないぞ
すぐに薮草だらけになるのでやめとけ、ってYouTubeでやってた。
産廃とか捨てられて処分費用で大変なことになるんやろ?
>>12 誰かに引き取らせたいのに登記が曾祖父さんのままで手も足も出ないとかなかなか愉快なことになってるの多いよな
タダで返すって言っても国ももらってくれないからね。
うちの爺さんが松茸の生える山持ってるけど
盗まれ放題らしい
こうやって騙されて買う馬鹿って本当に頭が悪いよなマジで。
とりあえず町中ではあるけど周りにあんまり民家がないような土地じゃダメなのか? 北海道とかならよくあるだろ
山とかキツイわ
じいちゃんの家が相続人が超複雑で、固定資産税を立替続けていたら、県から自分が
見立ての相続人とされてしまい、県道の土砂撤去の委任状が送られてきた。
同意書が100枚位はいってたが、登記情報見て、明治時代から相続移転をしてないことを
知ってて送ってきたんだろうことがわかった。
山は大変だぞ。
埼玉の片田舎だが、マムシ、ヤマカガシ、イノシシ、ハクビシン、鹿、猿まで出る。
今になって猟銃の免許を返納したことが悔やまれる位、墓のメンテナンスや湧水の管理が
大変。
外れの土地を引くとゴミの不法投棄で散々な目にあうらしいな。
俺はゆっくり魚釣りができる堤防が買いたい。具体的には敦賀新港をプライベート堤防にしたい。
俺も山買ってキャンプすればいいのでは?とか一時考えたけど
雑草や竹とか笹とか生え放題、ゴミ不法投棄、不法侵入、害獣とかに全部対応しなきゃならんのだろ? 無理だわ
独り身のおっさんが人生最後の愉しみとして買うなら良いんじゃないかな?(´・ω・`)
死んだあとの事なんかどうでも良いだろうし
持つのは簡単
手放すのは超難関
国ぐるみの罠としか思えない
急傾斜地の擁壁設置義務とか知らないと百万単位で金が飛ぶぞ
まぁ試しに平地の100坪でいいから草刈りと雑木刈りをやってみ。
山の管理なんて到底無理だって身にしみて分かるからw
>>413 これな
破産しても手放せねえんだぜ
すげえよ
不法投棄が・・・
という人が多いけどそれを逆手に取って
携帯電話も通じず殆ど人や車が通らないとある山奥。ある日不法投棄しようとたくらむ輩がやってきた。
パッと見ると道路から少し入ったところに人目に付きにくい最適な場所がある
そこへゴミを廃棄しようと歩いていったその瞬間!輩は深い穴に落ちてしまう
這い上がろうと必死でもがくが輩はどうやっても上がることが出来なかった。
それから数日後・・・そこには穴の中で死んでいる輩から金目のモノを抜き取り
輩が乗ってきた車を自分の所有しているヤードへと運ぶ山の所有者の姿があった。
みたいな怖い話とか無いの?
実家も山持ってたけど父ちゃん死んで母ちゃんが全部売ったな
20万円くらいだったけどその後土地改良で農地にしてたから持ってたら結構良い金だっただろうな
>>416 都会の住宅地の狭い空き地ですらちょっと放置するだけで草生えまくりだもんな
山とか無理よ
小さい頃爺ちゃんにあの辺はうちの山だって教えられたけどどうやって行けばいいのかわからんのよな
爺ちゃん死んだしあの山どうなるんだろ
>>13 そんなことしたら地球が太陽系から飛び出すんだが
山は要らんけど小さな竹林は欲しい
という俺みたいな人いるかな?
竹はいろいろ遊べて楽しいけど
庭に植えるの無理だもんな
>>256 そんなもん防ぎ用がないし
責任問題問われるようなもの設置しない限りは大丈夫だと思う
買うより借りた方がいいのに
馬鹿しかいないのかなw
持ち主は無料で譲りたいくらいなのにねw
>>424 ヤブ蚊が凄いし、
家の中に竹が進入してくるぞ。
タケノコは取り放題だが。
道ない
電気ない
水道ない
おまけに木ばっかで
開墾もできねえ
今までなんで誰も買わなかったのか考えられない情弱が買うんだなあ
>>429 一応値段つけてるだけで、交渉すればあっという間に無料になるでw
車で10分もしないまでの近くにある山じゃないと無理だ
>>424 竹が欲しけりゃ買えばいいだろ
竹の子が欲しけりゃ買えよ
山を持つメリットが全く見当たらないわ
数年後お金払ってでも手放したくなる様子が目に浮かぶ
>>20 30年以上前だけど毎年タケノコやら山菜を採られまくってた人がある年にこの辺りの山菜には農薬をかけてあるから食べて〇んでも知らんぞ的な立て看板を立てたら
その年は全く山菜を採られなかったと言ってたから意外とその手の警告なんかは効果があるのかもね
>>427 だから庭は無理なんで
離れたところにちいさな竹林が欲しいんだよね。
たしか宅地じゃないから家も建てれないし電気も水道もないし
オラこんな土地嫌だってなっても買い手がいない
山なんて不法投棄とかされたら地獄だぞ
地主が実費で処理しなきゃならない
何百万円も飛んでくぞ
うちの山、山菜取れるいい山だったのに勝手に採ってく盗人が取り尽くしてなくなったわ
>>433 孟宗竹とかなら買えるけど
珍しい竹の青竹とか買えないよ。
来歴調べないと汚染されてたりとかやべー土地掴まされるぞ
自分の持ち物には一度しか税金がかからない
ジュース買ったら1回だけ消費税を払う
毎年固定資産税を払うなんて
それがたとえ1円だとしても地所とか不動産に関してだけはおかしいはずなのにそうは思わなくなっちゃうんだよな
過疎っぽい所の宅地を買って、トイレとテントだけ置いて生活したい
近所の目も少ないし税金かからんし良いだろ
>>437 地下茎で増えるから悲惨な事になるのを
知らない情弱さんおつです
昔行きつけのキャンプ場で車が故障
レッカー呼んでそのまま廃車
キャンプ場のオーナーに言ったら
言ってくれたらユンボで埋めたのにって言われたw
>>445 変質者と思われて町民から追い出されるか
村八分にされるだけw
不法投機されるようなとこは道があるからまだマシな場所なんだろうな
>>446 知ってるから家以外の場所に欲しいと言っているんだが?w
情弱はどっちだよw
キャンプってのはあちこちでやるから楽しいのであって
定住でやるのはただの苦行
勝手に入って山菜を盗っていく奴(たまに行方不明になる)とか不法投棄する奴とか自殺しに来る奴とか面倒事もある
うちの山もほぼ手付かずだが毎年タケノコ泥棒が勝手に入って荒らしていく
>>452 どこにあっても近隣の家に迷惑かかるから
うち阿蘇の山にちょっと土地あるけど3DKくらいのログハウスで2万行かないくらいだな。
今の自宅が全部で20万くらいだから移住も考えてしまう。
すぐ放置になるんだろうけど、現状でも放置されてる所多いから問題が悪化するわけでもなさそうだな
>>424 竹は管理が大変
雨後のタケノコのごとくって言葉の通り
あっという間に生えて育って
放っておくと人が入れなくなるくらい生えまくる
うちは竹林持ってたけど
管理できなくて隣の土地に竹が侵食していったから
業者に頼んで重機で地下茎を引っこ抜いてもらった
四国九州はいいけど
クマ普通にいるからなオオススメバチも猿もイノシシも
気を付けてな
30万くらいで車で入って行けるとこなら欲しいな月2、3回一人キャンプしたい🏕
>>455 横井さんや小野田さんでも無理だったんだから
無理でしょw
>>462 木材価格は高騰してるらしいね(´・ω・`)
>>466 そんな場所確保するために
手入れも月10日くらい必要だから
>>464 ワイも20uくらい2m掘って捨ててもらったわ
1.5m位まで根っこあるんだよ竹
何か死んだじいさんが山林所有してたらしくて
価値が30万だったかな
登記費用数万掛かって相続したがその山林実際に行った事も見たこともないな
只の山林で何の価値もねーし
正直菜園を作るのは興味がある
毎日行けないから枯れるだろう
家を建てたらまた固定資産かかりそうだし
なかなか手を出せないなあ
森に住みたいような夢はあるんだけどね
>>458 家がないところでよくね?
>>464 一つの山が全部竹ジャングルになってるようなところあるけど
ああいう所で複数の人が所有してるとことかどうかな?
隣地も竹だからそういう問題が起きないwww
>>468 伐採と出荷で結構金かかる
切ったら手入れしないとあかんし
国勢調査入ってもごねる地元のキチガイとバトルするんだわ
都市近郊の山のちょろっとした土地なら買いたいんだが、国とか自治体所有の扱いなのかね
山手の住宅地しか売ってるのみたことないわ
もうちょい上のとこ買いたいのに
>>150 家の親が40年以上前に原野商法にやられて北海道の土地を二か所買ったけど
固定資産税もかからない様な土地だからずっと放置してあるわ
土地を持ってて連絡があるのはその手の詐欺業者だけだだね
詐欺お約束のちゃんと測量をすれば売れる土地になりますとかそういうの
一度だけその一帯をゴルフ場にする計画があったらしく
その時も詐欺業者がその土地を買い取るからそのお金で別の土地を買いませんかと言って来たよ
調べたらゴルフ場の計画自体は本当にあったけど地元の反対にあって結局計画は中止されてた
その山が崩れて被害が出れば損害賠償数億。
アホかと。
>>469 もうやってる人いるけどさ
よく知らんけど売るときの書類準備とか
事あるごとに手数料取られたりとか
すげーめんどくさい上に全然儲からないと思うよ
虫とか超嫌いで
キャンプとか全く興味ないわ(´・ω・)
役所か警察に電話したらすぐに猟友会が来れるくらいのとこにしとけ
山奥じゃノーチャンスやで
リニアモーターカーの通り道の山買っとけば儲かるの?
大雨や台風で土石流とか被害でたら
所有者及び管理者として責任がでることを知らない馬鹿な
>>1 実家の山は実家の事業が失敗して売ったよ
弁護士費用にしかならなかった
>>485 そうよな
政治政策だとなぜかインサイダーで罰せられないからやりたい放題
>>455 痩せてたら土入れ替えにもカネが必要で水で流れていくから何もしなければまた痩せるカネばかり掛かる
管理責任も訪われるから負動産的にはリゾート万損のババ抜きより悲惨かもね
買った山をキャンプ用に整備するのも大変だし水道無いトイレとと快適とは程遠いキャンプ場になる
そもそも毎回同じ場所ってのも飽きるしマジで買う意味分からん
うちの竹林多分500坪くらいで固定資産税3000円だわ
一応親族に頼んでタケノコ掘りまくってるけど追い付かなくて年々モサモサになっていってる。
>>484 もう遅いだろww
リニアはリニアで皆が99%実現すると思い込んでた諏訪ルートが南アルプス貫通ルートになって
大損こいた土建屋や政治家が居たという噂もあるけどなw
維持大変だけどこのにわかどもは管理できるのか?
伐採に草刈に倒木除去・丸一年休む暇ないんだが
所有地で起こった大概の問題は所有者の責任になると聞いて恐ろしくなったわ
林業以外はデメリットの方が大きくないか?
原野商法再燃してるから気をつけて!
お前らの親は大丈夫か?
最初だけだろ
きちんとした管理は要求されるし、飽きて売りたくても売れない
松茸でも採れればまだなんとかなるかもしれんが、山菜やキノコ程度なら詰むわなw
>>462 父親が鹿児島に相続で山を二つ持ってたけど買い手を探してた時に
山の木が欲しいという理由で地元の人がこちらの言い値で買ってくれたけどやっぱりそういう感じなんだろうね
時代が良かった(バブル末期)のもあるだろうけど今だったら下手したら山自体には値段が付かないレベルなんじゃないかな
>>496 林業も日本の材木高くて売れないからメリットなし。
>>187 知らないうちに隣接地に家やら別荘やらが建ってそれが土石流に飲まれたら人殺し呼ばわりされて謝罪と賠償を求められるんだぜw
こんなに高いのはおかしいよ
ほぼ登記代だよな
実際はほとんど固定資産税なんて無い
まんま0円だよ
4町歩で1000本程度樹齢50−60年のが
あるが、完全に放置して20年以上観に逝ってないわ
逝っても谷が崩れて、道が通れない所だらけなんだよね
そんなんでも土木工事で林道整備してるんだよなあ
よくもそんな金あるのものだといつも感心している
山なんて手放したい人ばかりでしょう
キャンプに使うとか最初は言ってても、1年放置すればすぐ雑木林になるし
夜になったらイノシシ・ヘビ・アナグマなんかが徘徊しまくって、怖くてテントなんか使えなくなるよ
>>469 先にある程度の買い手を見つけておくか先行投資した資金を寝かせて置ける体力がないと厳しい部分があるかも知れないね
山自体は二束三文で手に入れたとしても土地を分譲する(土地の分筆)際に都度都度纏まった費用が必要になるからね
>>486 これ。
他人の土地に土砂が流れ込んだりしたら最悪。
赤選、青線消したりしたら数万円済まないぞ。
>>382 場所によるけどジモティーとかで出品してくれたら買う
なんか個人間で山林を売買するサイトがあればいいんだけどね
畑やってて支柱で竹使うから竹を分けて欲しくなることが時々ある
山は要らないけど山持ちの知り合いが欲しい
>>27 注意してきたおっさんに逆に注意したらどうなるのか気になる
調べたら青木ヶ原樹海って国立公園だから無理ぽ
知床や釧路湿原も無理だな
そのうちブームが終わって手に余って困るバカ放置するバカ続出なのが目に見える
さて、その時にはどんな害が及ぶことやら楽しみだなぁ
ヤクザに死体埋めるために使わせるってどうなんだろう?
>>501 かつてはそうだった
コロナ以降は色々買い負けしてる情けない斜陽国状態だから今後はわからねーよ
しばらくで済むのかわからないが入ってこないのは半導体やプラだけではないんだな
そこでずーっとキャンプすれば今の家売れるんじゃね?
山やらオンボロマンションやらの処分に困ったら、
どこぞのホームレスにでも金握らせて、所有権移転登記させるってのはどうだろうか
周りに誰も居ない土地買ってプレハブ小屋おったてて自由を満喫したいな〜何て想像してたけど、
ここのカキコ見て現実を知った
やっぱりそこそこ便利で平地でっていうのは高い金額になるんだな
去年さんざんニュースでやってたろw
買ったはいいが となりの土地に こちらの気石ころが1つでも落ちてたら
掃除しないといけない義務w
雨の日お台風の後の管理が大変なんだよな (´・ω・`) まあ 慣れない事はするもんじゃない
そもそも車が入っていけて
バーベキューに最適な渓流があって
テント張るにも十分な平地がある様なとこが
安く売りに出てるわけがないな
>>500 山林に新たに木を植えると毎年夏に下刈(雑草・雑木など)に行かなければならない
10年ほど
ある程度大きくなったら枝打ちもある
これら経験したけどすごく面倒だった
ただ持っているだけでいい山林はありがたいものだ
この前テレビでやってたけど、手入れもされてない山を一部分切り売りするとか詐欺みたいなことやってたぞ…
山を買うのはいいが、売る時の大変を分かってるんかな〜〜
あとその草刈りなどの手入れの大変さを
馬鹿キャンパーはこの広さでこの値段!ってので買うんだろうな〜〜
廃棄物とか汚染地下水層付きだろ
表に出たら何億と金かかるやつ
日本は狭いようで広いから掘り出し物もなくはないけど
人里近くて便利だと周辺住民との関係を避けては通れないし、辺境だと行くのも大変だし手間もかかる
>>515 原野商法に羽目られたっw
後悔しない買い手はキャンプYouTuberぐらいだろうね
二束三文は伊達じゃない
10000平米で2000円程度だから固定資産税0円の
通知が相続してから1回来ただけだぞ
こんな土地に何万円も出すのはほとんど詐欺に
引っ掛かってんのと同じ
原野商法の奴等がやってるんだろうな
なんかジョジョの鉄塔の男みたいになりそうだよな
買いたい奴が現れるまで待ち続けるババ抜きゲーム
手放したい奴は今がチャンスだろうな
>>534 中国人に知らせるためにテレビで流したんだよ
>>314 それが出来るならとっくにやってるわ…
ってとこだろうな
こんなに土地あるのに八郎潟?なんで?
って凄く不思議だったんだけど
山削るより湖埋めた方がまだ安いってことなんだから
それだけ山削るって大変なんだろう
>>573 山削って 海に埋め立てして 土地増やしたいよな (´・ω・`)
日本は実に国土の8割が山なんだが
環境破壊とか言われるのかしら
>>537 削った土もどこに持ってくんだって話だしな
業者じゃないと受け入れてくれるとこなんてそうそうないと思う
山が崩れて人や道路に被害が出たら責任発生だからね。
まぁ趣味で買うには手頃だと思うよ
それでなんか人生充実して楽しみが増えれば安いモノだと思う
所詮、あの世に金は持ってけない
浅はかだと言われても、楽しみだと思うなら行動した方が勝ち
逆にマイナスイメージが少しでも浮かぶ人は山なんか買っちゃいけない
>>537 アンカミス
>>573 すまんw
山削って 海に埋め立てして 土地増やしたいよな (´・ω・`)
日本は実に国土の8割が山なんだが
環境破壊とか言われるのかしら
他人が当たり前のように不法侵入するし不法投棄もするし投棄されたゴミで問題起きたら自己責任だしろくなことにならんぞ
日本列島を貫く龍脈
山があるから河が多くて水が豊富なの
水田で開けて日本列島は大昔から面積当たりの人口大国なんだよ
いらないから売りたいのに売り手がつかない
実家から遠いので数十年間放置してるが、数十年前は松茸がよく取れた。
今も取れるのかはわからん
道路や他の私有地に木が生い茂ったら処理するの大変だぞ
木はアホみたいに成長するぞ
草ボーボーになるからキャンプなんて無理じゃないか?面倒見るのとんでもなく大変そう
>>542 米作る為に八郎潟干拓するぞ
↓
さあ埋め立てして米作るんだ!
↓
米あまりなんだよね。生産調整してよ。
↓
…
とかならなきゃいいが。
漫画の中でヤクザや半グレが殺してしまった遺体を埋めるのは自分の土地ではなさそうだなぁ
>>354 これがたぶんほんとに
都市部の民が大きな誤解してる部分で
田畑含めた緑地=長閑で素朴ってイメージが
実は全然違うんだろうなあと感じる
歩き旅をしてたけど、野宿できる場所なんて殆ど「管理された」私有地だけだったぞ。
それ以外は草ボーボーでテントなんて立てられないし草が生えてないような場所は下が石でゴツゴツした河原くらいのもんだ。
道路で寝るわけにもいかんし。
逆に
いまどき山を持ってない奴とかいるのって感じだよね
>>5 確かに植えてからある程度育つまでは大変そうですね
家の場合は千葉に住んでいて地元の業者さんを頼むとかでなければ
どの道山の手入れや管理は難しかったんですよね
現在も鹿児島に住んでる叔父達も幾つか山を相続しているのでそちらは
525さんの仰る様な感じで手が掛からない状態であれば良いなと
マイ山に行くために舗装した道路とかないからな。
ジムニーみたいな車がないと無理
>>550 既になってたよ
秋田なのに知らん?w
お若いのかな
八郎潟の減反が久米宏の頃にニュースステーションでやってて
それで八郎潟知ったんだわ
>>482 家の近くじゃ高いように思う
やっぱ田舎にすまんとなー
地震で地滑りとか起こった時の被害者補償とか糞めんどくさそう
>>525 アンカミスった
確かに植えてからある程度育つまでは大変そうですね
家の場合は千葉に住んでいて地元の業者さんを頼むとかでなければ
どの道山の手入れや管理は難しかったんですよね
現在も鹿児島に住んでる叔父達も幾つか山を相続しているのでそちらは
525さんの仰る様な感じで手が掛からない状態であれば良いなと
ぶっちゃけ本音は60万円貰っても
山なんかいらんよね
>>559 そもそもそんなところ切り開いても
切った木とか外に持ち出せないからな
その辺に積み上げるしかなくなる
温暖化のせいか東京都の公園でも今までいなかったスズメバチの巣ができてるとこがあるからな
なじみのあるマムシより未知のスズメバチのほうが怖い
20年くらい前にじいちゃんと自分ちの山に行ったことがあるけど
じいちゃん亡き今行き方が分からん
一度いくつか家が持ってる先祖伝来の山を見に行ったけど
なぜか山のてっぺん付近みたいなところばかり持っていて
上り下りしてて遭難するかと思ったよ冗談でなく・・・(´・ω・`)
売ろうと思っても売れないし広告費だけ取られるんだよなぁ
山の権利持ってるけど、将来放棄する予定。
キャンプとかアウトドア好きだけど、自分で山の管理してやるには重機入れたり電気や水道引いたり面倒。
現実に固定資産税や管理費がかかるから
0円でいいから売りたいのに0円でも買い手がつかず金払って買い取ってもらう
別荘とか結構あるし
ここは博識な生きた知識で1にいいことを教えてやろう
他の奴らは知ったかばかりするが
管理が大変らしい
>>577 そもそも重機なんて入れる様な場所は
まだそれなりに高いだろうな
関東近郊やとマウンテンバイクやらオフロードバイクやらが勝手に荒らすぞ
怪我したら持ち主の責任ってほんま糞
60万円を各地のキャンプ場利用費に充てるのが正解だなwうちも500坪くらいの半端な山あるけど使い道ないし
600坪で山?
それただの山林の土地じゃね?
うち普通に400坪あるぞ
>>568 山1つじゃなくて キャンプ用に区画売りが流行っていたみたいよ
大体 60坪くらい(30万円〜)かな ログハウスも立てられる
ヒロシ(ヒロシです・・・ お笑い芸人)が ようつべ配信でも 山キャンプやってたらしいし
あと山買って土砂崩れとか公道に被害出したら全部実費なんだよな
とてつもない金額請求されるって
県に凄い脅された記憶あるわ
>>583 それもかなりの負債だけどな
人が住んでないとどんどん朽ちていくし
ぶっ潰れたら所有者の責任
中古の軽でも買って車中泊程度がちょうどいいと思う
ただほど高いものはないの筆頭格が
ニーズのない山(土地)とか別荘だろ
持ってるだけで毎年金がひかれるのだから
でものんのんびよりみたいな田舎なら荒らされたりせずメリットあるでしょ?
>>588 それもあるね。
更には、山の持ち主が単なる個人だと産廃業者にバレたら、もう終わりだよ。
あっという間に産廃の不法投棄で熱海の土砂崩れの二の舞になる。
それでも山の持ち主の責任になるからね。
無論、山の持ち主は産廃業者を訴えられるが、海千山千の産廃業者相手に勝ち目は全く無い。
最初流れてきた時このスレがこんなに人気になるとは思わなんだ
>>583 古民家や別荘も結局ババ抜きになるみたいよ
キャンプやるけどサイトに車横づけ出来てシャワーとウォシュレットないと嫌
まぁなんにせよプライベートのキャンプ場にしたいなら
まず毎年手入れをしなきゃならない
その労苦を考えればフツー山なんて買う気にならないわけ
他人に管理して貰えば当然ゼニがかかる
もし自分でやる気なら当然知識と忍耐力と体力がいる
何も知らない都会のジジイとかは自身での管理は無理だと自覚すべき
でも浪漫を求めるならいいじゃない。
すぐに手に余ることになるだろうがそれも浪漫だからな
常識的にフツーにキャンプしたいなら管理されてるキャンプ場に行く
あえて労苦を楽しむために山なんて買うんだろうからw
>>1の30代から50代くらいならまだ自分で管理できる可能性のある年齢だし
>>138 この山林問題と一緒で別荘も問題になってるぞ、うちも山と別荘あるが山は邪魔 別荘は行く時間がない
>>595 私の嫁さんの親戚がバブル時にババ引いた。
実質タダでも買い手が付かなくて、毎年毎年高い固定資産税とヤブ刈り代を支払っている、って嘆いている。
>>595 別荘はガチでやばい。
知り合いが仕方なく相続して更地にしてたけど、草が半端なく生えてくるし、斜面の維持管理もしなきゃいけないみたいで悩んでる。
>>513 治水とか害獣駆除とか、それなりのステイクホルダーだったりするんじゃ?
自然の一部に手を出すからには、その地域のステイクホルダーとの交渉事も必要になってくる
東京から別荘地に移住したけど、それはそれは草刈り大変だから
住んでるからこまめに草刈りできるけどたまに行くなら草刈りで1日終わるぞw
>>474 家が無くても周辺の土地に迷惑がかかる
日の丸みたいに大きな土地の真ん中だけに植えれば良し
素人が買って後悔するのが山。
週一で山に行くぐらいじゃなきゃ、買うな。
売りたくとも売れない不良債権
びっくりするくらい想像力ない人多いんだね。
ぶっちゃけペットや人間なら死んだら終わりだけど、不動産は末代まで迷惑かかるからね。
相続放棄して全てが手から離れるわけじゃないからね。
自分の山買うより日本中の山を気軽に旅した方が楽しそうなのに
>>417 そういえばキングボンビーでも田畑は手放せないよな
たぶんあの外国人のyoutuberに憧れてるんだろうな
山で枝から小屋作ってアウトドアライフ楽しんじゃうやつ
たぶんヒロシ動画もはじめ見た時そうだろうなと思ってた
勝手に私有地林道走る馬鹿が起こす交通事故
不法投棄されたゴミ
土砂崩れ
全部責任負わされるからやめとけ
邪魔になっても国すら買い取ってくれず延々と負債になる
勝手に土砂捨てられてどこかの土石流みたいになったらどうすんだろうね。
あな恐ろしや。
田舎の空き家買えばいいじゃん。熱海なんて安そうじゃん
深いところは全然知らないんだけど
キャンプで土地買ってとかで持て囃されてるユーチューバーの類は
山所有とかの仲介屋からカネ流れてるのかなと
邪推してしまうね
>>618 それはあるかもね。
アホが釣れるんだろうね。
>>616 当然の事ながら、その山の持ち主の責任になる。
それを知っているから、
>>1 の業者はテレビ使って煽って売り逃げしようと必死なんだよ。
>>617 それにしても
何故にそんなに安いのに私が見に来るまで売れていなかったんだ?
っていう疑問を持てば買えないはずだが?
>>1 山を所有したら枝打ちやら下刈りやらちゃんと山の管理しろよ
放置して被害出したら責任逃れ出来ないからな
例えば死体の処理に困ってる人向けに山を紹介するマッチングアプリとかあれば流行りそう
川の横の土地買って河川敷の入り口に門付けるのがいいと思う
北海道とかに数千坪で100万くらいの売出しの看板見かけるけど、国道沿いの平地ですら荒れ放題で開拓するレベルだもんな。
山なんか買ったら大変だよ、まじで。
吉幾三のオラ東京さ行くだの「銭こあ貯めで銀座に山買うだ〜」ってなかなかシュールで奥深い歌詞だよな
暴力団の死体遺棄のための山として使われてる山もあるんだろうな、世の中
自分が保有する山に癒やしなんてねぇーぞ
知らん奴もいるかもしれんからいうが、草ってな。勝手にニョキニョキ生えてくるんだぜw
>>578 >>595 湯沢のリゾートマンションは恐ろしく安く買える
https://www.athome.co.jp/mansion/6974057077/?DOWN=2&BKLISTID=002LPC&sref=list_simple
売れなければ毎年維持管理費固定資産税取られっぱなし
ババ引いてる人結構いるはず
>>633 こえーこえー
一旦手に入れたら未来永劫手放せない
キングボンビーよりも悪質
蟲も変なのばっかだぞ
虻に噛みつかれたことないだろ
オオスズメバチに山蛭
ろくでもないぞ
マムシだって居る
自宅の狭い庭の夏期の草取りでも嫌になるのに
広い山林の草刈りとか気が狂いそう
渓流が流れていない山は安いし、固定資産税もかからんだろうが、管理が大変だぞー
常駐できないなら、不法侵入者も完全には対処できないし、山を柵で完全に囲うにも大金がかかるしだいたい不可能だわな
アクセスがいい山だったりすると、気が付かないうちに不法侵入キャンパーに炭跡つけられたりする
>>616 遺族や被害者は土地所有者にも責任問うてるね
管理責任がゼロって判決は無いだろうから賠償金凄いことになりそうだ
>>611 プリミティブテクノロジーの兄貴か
インドネシア人?のパクリ動画が大量に出回ってたけど、見てみたら結構面白いという
>>641 1から順番に読んでいけば良い。
色々と書いてあるよ。
テント張ってキャンプやBBQしたいと思って土地探してたけど虫嫌いだしテント張るのたりいし風呂入れないとか水やトイレどないすんねんて考え直して郊外の住宅地で中古物件買ってコテージに改造したw
今では快適なグランピング風ライフ楽しめて超満足
テントで寝るとかアホかと思うしやりたいのはキャンプじゃなくてBBQだって気づいた時にはスノーピークのテントセットをキャンセルしてやったわ
キャンプ好き芸能人がTVでテント張って遊んどるけどゲスト芸能人はみんな明日朝早いから帰るねって帰るやろ?あれが正しいということに気づいて欲しい
>>633 ワナあんのかと思ったけどワナ無しやな欲しいわ
>>648 何なら家の庭でテントはって泊まるもよし、BBQ楽しいと思うよ。
山よりも無人島を買いたい。
無人島で一人暮らししたい。
水道と電気とガスはお願いしたら引いてくれるのかな?
>>573 練馬はキイロスズメバチとか普通にいるけど、マムシなんて見た事ないぞ
>>648 オートキャンプ場しょっちゅう行くけど車中泊ばかりだわ
テントなんて寝るもんじゃない
検索すればわかるけど、湯沢には10万20万のマンションが山ほどある
最後掴まされたら地獄
>>43 その件は、相手があの手の産廃業者だから、
裁判そのものは被害者が勝つけど、貰えるのは判決文の紙切れ1枚だけだよ。
お気の毒だが、被害者の方々は厳しい現実を見る事になる。
無駄な裁判するより、国に請願するとか、ネットでみんなに救済を募った方が早いし、多少なりとも助けになるよ。
>>653 生命線の確保や救助要請の手段を2重3重に考慮しないとダメだよね。
>>633 すごいなこれ。
引越す覚悟なら悪くないな。
手放せないのがあれか。呪いの鎧か。
>>648 そういう目的の人はそれで良いと思うけど
野外でアレコレするのが楽しいという人からしたら、正解どころか何しに来たのかもわからんだろそれじゃ
誰かが勝手に入って首吊ったり土砂崩れが起きたりはよくある
責任取れない
購入価格も維持費も安いのは魅力的だと思う
でも万一買った山で土砂崩れでも起こして他人に被害出したときのこと考えるとなぁ…
>>663 子供や孫に迷惑がかかるよ。
この手の負不動産は、相続放棄できないからね。
それに1977年築だと、取壊しの話もそろそろ出て来る。
修繕積立費がまともに運用されていなかったら、解体清算費用で目玉が飛び出る程の額を請求されるぞ。
販売価格が余りにも非常識だから、その辺りに絶対問題があるって。
止めときな。
>>633 仮に住んでも自治が機能してなかったり老朽化の修繕費が集まらなかったりしそうだな
いくら安くてもマンションじゃ自分の裁量が限られてて嫌だわ
>>666 そんなの仕方ないよ
自然災害なんだから
>>651 庭が50平米あるからポップアップテント張って遊んでる
犬と昼寝するくらいなのとなんちゃってグランピング
地下鉄駅徒歩18分の新耐震適合物件を土地代だけで買ったから売る時も余裕
>>657 死んだら国に差し上げるって言って
リゾマン満喫してる毒男が住んでるのテレビで見たわ
>>663 共益費も修繕費払ってない空き家ばっかりの物件なんだぞw
本当に良いのか?
>>663 テレワークでリゾマン購入して住み着いてる人が増えてるってTVで見たわステマかもしれんが
>>672 いいねえ。
それくらいでいいんだよね。
おそらく求められてるのは実際その程度だと思う。
裏庭の竹やぶきれいに切った家あるが
裏庭じゃ無ければ放置だろうな
>>674 >>668 ただより高いものはないってことか…。怖くなってきたぞ…。
YouTubeとかでも「山買った」ってよく言うけど
正確には山中の土地買っただよな
10000坪相続した身にもなってくれよ😭
何であんな山奥の土地なんか持ってんだよ🤮
>>638 ソロキャンプしたいと思っている人の目的の一つに
「たき火」がある
たき火には【1/Fのゆらぎ】効果があって
生体リズムと共鳴し、自律神経が整えられ、 精神が安定し、 活力が湧く
そういえば学生の時にやった キャンプファイヤー
火を見ながらみんなで歌うたい 落ち着きましたよね
これを一人で見てると 夢心地になるらしい (´Д`) ♪遠き〜 山に〜 日は落ちて〜♪
と言うことで 家の中に暖炉なんてどうでしょうか?
そこそこ有名なyoutuberや芸能人の山買った動画は実際は買ってないんじゃない?
あれ所有者か不動産屋から依頼されてんじゃね?ステマ動画として。知らんけど。
レス間違い >>648 >>638 スマソ
ソロキャンプしたいと思っている人の目的の一つに
「たき火」がある
たき火には【1/Fのゆらぎ】効果があって
生体リズムと共鳴し、自律神経が整えられ、 精神が安定し、 活力が湧く
そういえば学生の時にやった キャンプファイヤー
火を見ながらみんなで歌うたい 落ち着きましたよね
これを一人で見てると 夢心地になるらしい (´Д`) ♪遠き〜 山に〜 日は落ちて〜♪
と言うことで 家の中に暖炉なんてどうでしょうか? >>679 止めておいた方が良いよ。
それに、その物件って、修繕積立費と管理費で年間13〜4万円取られるのだから、
そのお金で年2回ほど、そこそこの国内旅行出来るでしょ。
その方が有効なお金の使い方だと思うよ。
>>676 あれは賃貸だったと思う
昼から温泉入ってて優雅だったな
>>688 俺もそれ見たけど湯沢のリゾマン賃貸で5万とかだった
結構高いなと思った
虫めっちゃおるやろ?虫怖くないけどめっちゃおるのはムリや(´・ω・`)
>>127 2024年くらいに相続登記義務化されるから過料の対象になるぞ
>>690 1万で買える物件を、月5万払っても賃貸で済ませる。
それだけ所有権を得るってのはリスクがデカイってこったな。
小学校で教えるべき案件。
「日本では不動産の所有権の放棄はできません」って。
>>356 相続登記義務化が2024年ころされるんだが
一応所有権の放棄が出来るようになる
ただし要件は結構厳しそうだけども
買うのは簡単でも手入れしないと状態維持できないんだが
わざわざ買わなくても勝手にキャンプしようが誰にも文句言われない山はそこら中あるだろ
草が無限に湧いてくるってのが理解できないのかな。
都会の人でも電車や道路の盛り土の法面とかみたら想像つきそうだけど。
刈っても刈ってもすぐ背丈くらいまで伸びちゃう。
>>690 湯沢あたりだとひと頃50万円以下で売りに出されてた物件が結構あったから
そういうのを貸してる人もいるかもね
>>693 それが一応今度から土地の所有権は放棄出来るようにはなる(要件は厳しそうだが)
ただ湯沢のマンションはうわもの建ってるから無理なことは明らかだが
湯沢のリゾートマンションはちと自分で調べた方がいいよな
指摘の通り まず修繕費と相続貸与税(前のオーナーの未払い資産税)を払う
だから「50万円のお金を払うので誰かもらってー」っていう物件すらある
出費は毎年の固定資産税とマンション管理費払うのもあったり 湯沢市が毎月5万円まで東京への旅費補助するとかもある
NHKのニュースが出てたけど 株で失敗した世捨て人が 仕方なしに住んでいる場面が映ってたな(´Д`) スキーをする活気もなかろう
管理って、例えばどの程度のことしないといけないの?
>>702 所有権の放棄は無理
2024年から出来るようになるが更地のみ
相続放棄は可能
管理がめんどくさい
産廃業者が勝手に不法投棄してたら大変
手入れ面倒って言ってるのは家事で言うなら洗濯めんどいって言うレベルだしそんな気にすることない
めんどいのはどれだけ入るなって柵立てたりしても入ってくる人間
>>706 無理だよ
島根だかの司法書士が所有権放棄するからと言って国に登記引取請求訴訟起こしたが敗訴してた
ヤギさん草刈りはいいとして、クマさんに襲われないの?
>>679 上で出てる物件はどうか分からないけど大抵バブル期のリゾートマンションが格安で売りに出てると
物件価格50万円前(現)所要者が滞納してる維持管理修繕費300万円みたいな物件が多かった
物件を購入するとその滞納してる維持管理費も購入者に支払い義務が生じるから実際には物件価格50万円+300万円の費用が必要になる
結果全然安くないじゃんっていう話になる
>>709 多分価値のある土地のこと(寄付)と勘違いしてるんだと思われる
>>46 サバゲやる奴にろくなやつはいない、よって却下。
>>708 分かってないな
雑草の草刈りからして重労働だぞ
>>671 状況によっては、自然災害だから仕方ないとはならないこともあるみたいよ
相続放棄とか 本当大変らしいよね (´・ω・`) 時にはバハになる
◆「命の危険感じる」近隣住民襲う竹林 相続の80代、資金が底…管理に限界 放棄は法で認められず
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/413608/ 要約: 昔から山の土地持ってたら周りが住宅地になってて 竹林が落ちてくるので切りなさい
↓
所有者の婆 そんな力はない 業者に頼む金もない 放棄もできない 夜逃げじゃ
↓
市としても個人の土地なので何もできない どうしよう 誰か買って税金はらってくれ
>>717 仕方ないよ
土砂崩れなんて個人じゃ対策出来ない
>>719 民事になったら、そんな事を言ってられない。
万一、裁判に負けたら、それこそ夜逃げするしか無いよ。
いいんだけど場所によっては管理費が余裕で60万超えるような事もあるから気をつけてな
>>720 裁判官も理解してくれるよ
仕方ないって
周りに民家や田んぼ等あると、草刈りとか竹の管理とかいろいろ大変だぞ
ちゃんと管理しないとホモたちのハッテン場とかになって近所の迷惑になるよ
山なんか買ってバカみたい
相続の時に残された者に迷惑かかるだけだよ
雑草との真剣勝負、剪定地獄、切った草木の処分に昆虫との生存競争の上天候との一騎討ちをしてまで山は欲しくないな
【高解像度・ノーカット・フル速報】新日曜劇場 日本沈没 希望のひと 批判殺到!許せない! 小栗旬 香川照之 かがわてるゆき 田所博士 TBS 【2021年10月10日】
ヒルとダニがねぇ
ダニは一定面積殺虫剤撒くと
鹿がいなければ駆除出来るけど
ヒルは移動速度が早いから
すぐに増える
買うのは簡単だけど維持するのは地獄
何事にも安く売ってる理由があるんだって
テントなんてこれで十分だったわw
アウトドアの趣味でもなければ山は負動産でしかないよな
山持ってるけど邪魔でしかないぞ
死体を埋める予定もないしな
>>724 ホモのアウトドアセクロス?
空気銃で撃って追い返すしかないな
>>727 ヒルとか こええな
夏の河原でキャンプ これがベストだよな (´・ω・`)
ダニもSFTSだっけ、ウイルスあるから怖いよね。
あれ下手すると死ぬから。
>>722 土砂崩れの原因と、土地所有者の管理に問題はなかったのかで判断するんじゃないの?
理解してくれるとかそういう話しじゃないと思うよ
>>728 小学生の時ボーイスカウト(カブスカウト)入ってたけど
長野のキャンプで
ヒルとか いつのまにか ひっついている人いたわ
飛んでくるのかね? (´・ω・`) こえーよな
まあ、買うのはYouTubeで山買って後悔してる連中の動画を見てからにしろ
キャンプどころか草刈るだけになる
うちの爺さんが広大な山持ってる!莫大な価値がある!とやたら自慢してたけど子供の俺すら
「これ絶対要らねえ」だったな。
厳密には一つの山数十分割した一区画、しかも何に使うの?な状態。
親父が借金滞納して相手が婆ちゃんに世話になったからとその区画貰うことでチャラにしてくれた。
知らん人だがめっちゃ感謝してる。
負動産とはよく言ったものだわ。
>>222 ひと夏放置したら踏み入れ不可になるほど雑草まみれになるらしい
手入れしないと隣人の田畑などに迷惑がかかるとかいった物件は罰ゲームにしかならんだろうな
>>728 知り合いにヒル対策で灰を撒いてる人がいたけど効果的な方法って無いのかな
ナメクジ忌避剤とかは流用出来そうだけどどうなんだろう
塩が撒ければ良いけど塩害の問題があるからね
>>718 命の危機があるんだから強制執行できるよ
めんどくさいからやらないだけでしょ
>>742 土砂崩れの可能性が事前に認められる状態だった場合もあるよ
居住地から離れた場所だとそういうのに気づかなかったりするでしょ
山にしばかりにいくつもりが素人なんで
山にしばかれるやつじゃろ
キャンプ場みたいにインフラないのに
購入する人はなぜ安いか考えたこと無いのか
>>743 TVで千鳥のノブの実家が岡山?に山持ってるけど「本当になんーーにも役に立たん山じゃ 税金払ろうとるだけじゃ」
言うとりましたw (´・ω・`)
>>752 うまいw
>>591 あれはアニメだから
現実の田舎には暗くて深い闇があるんだよ
キャンプしたいだけなら買うんじゃなくて
借りるべし
わざわざ負債リスクを金払って買うのはガイジくらい
>>739 木の枝の上で待ち構えてて、動物が通るとポトッと落ちてくる。
いや、こんなこと言ったら地方の人に失礼だけど、不動産のサイトを見ててビックリした。
普通の一軒家が地方では200万位で売ってんのな。
無論、築30年以上たってるけど。
>>758 一般的に20年で建物は無価値になります
>>758 地方もそうだけど首都圏でも200万円台の一軒家は結構売りに出てるね
勿論市街地とかではなく車が無いと生活に不便な場所だけどね
アホか
山買うとか自殺行為
どうしても欲しいなら接道してる、水源がある、境界の杭がきちんと打たれてるとか
境界の隣もはっきりしているってのも確認しなきゃだし
測量以前に境界の杭すら打ってないとこばっかだから問題になってるのによく買うわw
>>371 川ってどうなん?砂利取れるなら売れるんじゃね?
久しぶりにYou Tubeで山関係見たら10万で山買って、
一年間草刈りと廃墟解体ゴミ掃除動画しかないやつがいて草
>>761 俺が見たのは確か、栃木や茨城だったと思うよ。
つまり、首都圏。
うちの親が地元のレジャー施設が出来上がったばっかの頃に
「ここもそのうち拡張してあそこが買い取るだろうから今の内に買っときなさいって騙されて買ったんだけど
竹がボーボーに生えちゃって維持するのが大変なんだよ
あんなもん買うなよなぁ
>>764 ほったてコテージにBBQ広場作れば収益になるな
>>222 キャンプする目的が出来て、却って良いのかもしれない
自宅の庭でも雑草取りが大変なのに
山とか毎日やっても追いつかんだろw
馬鹿おつだよ
必要部分の木とか全部伐採したい。チェーンソー持ってるから数年かけて
切った木売れるんかな
山中年2回草刈りできるだけの財力があるなら買いなさいw
>>766 その辺りだと選べるくらいの物件数がありそうだね
自分が知ってる範囲だと千葉にもそういう物件が結構あるから
探せば他のエリアでもありそうですね
いいこと思いついた
自分で山買ってその山で野外セックス
>>757
地獄やんw (´・ω・`) 蛇・ヒル嫌いな俺には拷問に近いw
>>771
チェンソーは意外に振動で手がシビれるよな チェーンが外れるし
あと林業の人でも 倒れた木が予測不能でバウンドしたりして
結構死んどるからな この前も 知り合いが・・・ お気をつけ >>255 やめとけやめとけ。
売れただけでも丸儲けなんだから、ヤクザ業者相手に余計な事はせんほうがいい。
>>758 そりゃそうよ
限界集落になんか誰も住まないよ
毎年マツタケがワンサカ取れるとかならいいんだけどな
うちの山勝手に売った糞女元気かなあ
そのせいで田舎家庭崩壊したんだよなあ
あの朝鮮人め
>>774 住むため、買うために検索してたわけじゃないんだけど。
たまたま、なにかでヒットして見たら、驚き価格で売られてたんだが、
東京あたりにも通えるなと思った。
通勤時間はかなり、かかるだろうけど。
案外安いな
ニュー速のみんなでお金を出し合って一山買って、ニュー速の王国をつくろうぜ!
>>758 解体費プラス整地したらそれの倍位は掛かる
>>754 本当その通り!実際爺さん死んだ後は誰も山行ってなかったもん。
ウチの場合爺さんの自己満だった。
他の口癖が
「山あれば栗取れる!柿も枇杷も山芋も!いいだろ!」
いや欲しけゃ買えよなんだよね。
中学の社会の参考書で相続放棄を知って俺にはこれしかないと思った(笑)
大学の時放棄しても管理責任負わされると知って戦々恐々だったわ。
>>782 頭にアルミホイル巻いた人達が奇声を上げたり、変な歌を歌って騒いだりする山とか麓の人が迷惑がりそう。
山じゃなくてもいいんだが
BBQやテント泊をできて景色がいい場所を安く買いたいなぁ
ど田舎の一軒家買った方が早いか
俺の地元は土砂災害警戒区域ばっかで手放したい奴しかいないだろうな
人口減少で宅地転用される事もないだろうし
わいも週末は山行って肉焼いたりドローン飛ばしたりしてる。時間も金もあるからのんびりできていいよ
>>772 除草剤とそれをまく人件費払えるならなw
それ毎年1回じゃ済まない
俺農家だが草なんて夏1週間で10cm伸びるぞ
除草剤ももって2ヶ月
緑の暴力だからな
二束三文の山が、シナ資本に北海道を中心に日本各地で爆買いされている・・・
現地レポート第15弾「帯広の山奥のあの農場は今… 異常な開発が進む謎のエリアに!」
;t=1068s
地上波メディアがタブー視する闇・・・
定期的な手入れや改修やらを強いられることが全く無いのならば
イイね!だが・・・
>>10 これやな
擁壁が崩れようもんなら所有者責任やからな
定期的な手入れなんかする必要性感じないんだが
数十万円で買った山を常に山全体保全しようなんて思わんでしょ
気の向いたときに具合のいいとこに行って満足するくらいでしょ
>>793 「原野商法」
北海道の建物も立てれない調整区域(農耕地にすらできないぬかるみの土地)に対して
一旦は「日本の土地神話」で買い占めたつもりの中国人が 日本の土地に対する法規制のあまりの多さを知ってビックリw
気づいた中国人が「中国人に買い占められるぞー」と煽って
日本人に無駄な土地を(なんだったら高くw)買わせようとしておます
ニュー速だと常識ですな (´・ω・`) ばば抜き
>>788 山は全く欲しいと思わないけど
無人島は憧れる
おれは海がいいな。
プライベートビーチとか、俺の島とか
まあ高いんだけどね
それなら船でももったほうがいいか
>>798 電気はソ−ラ−、排泄物は排泄物分解装置でいいとして
飲み水だなぁ
海水淡水化システムを導入か、合わせて雨水も貯めて
濾過だな
やっぱパ−ソナル原子炉が必要かもな
>>297 買った土地をキャンプ場にするんじゃなく買う金で既存のキャンプ場に行くって事じゃないの?
実家の地下に穴掘って秘密基地作る方が楽しいぞ
地下だから涼しいし防音だしブランチマイニングで鉱石探すの楽しい
>>805 お前近所の目を考えろよ…
どう見てもキチガイだろ
手入れしないとすぐ荒れ放題になるから
きっちりキャンプ場として管理人置いて運営しないと厳しい
本格開拓ごっこをやるならオススメできるけど
素人が買ったところで管理が大変過ぎる
輩が来て産廃とかの不法投棄されたら面倒くさいわ・・・
>>240 あっバモス ホンダ!
N BOX乗りてぇ
山って すげぇオシャレだと思うんですけど
結構 緑あるじゃないですか
山に土地買うのってやばいっすか?
うわぁ 頑張ろう
ビッグになろう
>>808 業者だけじゃなくて 多分一般人が捨てたであろう
机とかソファとかが
不法投棄されてるんだろうなーと思う草むらがある (´・ω・`) 引き取り有料だからか
家族でキャンプはハイシーズンに月1から2回ぐらい(冬は行かない。真夏も行かない。しんどい思いしてまで行きたくない。)行くけど趣味でたまにだから良いんだよ。
山買ったり毎週とか行って何が楽しいんだ?
キャンプにこだわらず、もっと季節にあった遊びがあるだろ。
焚き火して世間から離れ自然の中で何も考えない時間が楽しいとか言う奴いるけど言うけど毎週それは要らないだろ。
やっぱ近くに川が欲しいな
中国人が水源地を買ってるとか言われるけど、何でそんなもんが他所者に買えるのか不思議
>>811 何が楽しいかなんて
人それぞれだろうるせえな
>>813 山、河、海、湖いろんな所でキャンプするから面白いのにずっと同じく山って面白い?
200坪くらいなら欲しいけど山って切り売りしてくれないじゃん。
買えるのは数千坪単位とかだろうし、そんな管理しきれない広い土地なんかあったって、自分は持て余すし反社が死体埋めに来そうで怖いだけ。
道がない山と万座スキー場のマンションと山形の高層マンション
どれが欲しい?
除草剤撒けば野草、雑草、山菜の類は綺麗に無くなりますよ。
山買っても自由に出来ないんだろ?そこがセコいわ。俺なら全部木を切って更地にしたいのに
>>819 そんなことしたら盛大に土砂崩れが起こって人生詰むよ
土砂崩れとか起こしたら損害賠償や原状復帰費用半端ないぞ
今はレンタル山なんてのがあるからそっちの方がいいだろ
山を買うなんて負動産にしかならん
>>822 撤去費用もかかる
自分でスコップで戻すなら別だか
道路に土砂崩れさせてたらとか考えたら怖くて買えないわ
山林何個か持ってるけど自治体から手入れしてくれって言われるから全部手放したい
ソーラー発電の業者にだいぶ売ったけど
自分の所有する山で土石流が発生して下流で犠牲者出たら賠償責任生じるのか?
買ったら今度は売れなくなるのが山なんだろ
子々孫々まで山が付いて回るんだぜ
イニシャルはそら安いだろ
ただまともに管理しようとするとランニングコストがベラボーになる
だから放置してしまうし二束三文で売るんだよ
この先ずっと同じ場所でキャンプしようとする意味が分からん
>>6 地滑りとか起きたら撤去費用は地主に請求がいく
でも山買えば、いちおいろいろ埋めたり自由にできそう
人とか拉致したら、そこでウヒウヒできそうやし、
それこそ死体とか入念に処理できそうってだけでも買う価値ありそうじゃね?
知り合いの金持ちが去年買ったが山は300万弱で道路私設と門設置500上下水引き込みとトイレに400開拓300 後諸々かかったみたいだ。地元の建設会社に一任
一度見に行ったら林間サイトになってて羨ましいが俺は庶民だから毎回キャンプ場に金払うわ
いつのまに誰かの所有物になってて登記までされてるとか
戦後か?
JRの送電線が上に通ってる土地だと
JRから使用料が貰えるらしいぞ
山なんてご立派なものじゃなく多少の傾斜地持ってるくらいだが
タケノコ採る程度しか利用価値がなく
あとはただただご近所に迷惑かからないよう草刈り竹の整備と
面倒な作業をするだけ 売れもしないし自治体も引き取ってくれない
金出して買うとかどんだけどMなのかと、、、
嫌いな相続の対象者に嫌がらせする目的として売ったらどうだ?
相続したら維持費で大変
相続放棄も山林だけはできないから全て放棄させられる
>>712 だめだよ
自分の庭に勝手に入ってくるのと同じだしね
畑荒らしと変わらない
>>716 それは体力無さすぎない?まあでもそれなら人雇えばいいだけだよ
手入れされてない山買ったってアウトドアどころじゃないだろ
大人しくキャンプ場使った方がいい
>>838 いざキャンプしようとしたら
他の奴が宴会やってんだろうな
一昨年けっこう大きい桐の木を伐採したんだが
あれって地下茎で増えるのかね
切り株のヒコバエ程度なら簡単に除去できるんだろが
数十m四方へ幼木が増殖しやがった
根っこが見えないから草刈機がキャッシュバックしてかえって作業が面倒になった
真っ当に維持管理したら娯楽よりも整備で時間持っていかれそうw
それかタダで整備してくれるうまい話でもあるんですかね^^
>>832 山も持てなくて悔しそうやのうwwww ざまあwwww
安すぎじゃねーか?
責任、維持、税金、のちの整理まで考えたら損な買い物に見える
竹植えて筍
赤松植えて松茸
ってな具合にはいかないよな
熊や猪怖い
でも山に流れている川は自分のものにはならないんだよね川に住んでいるサンショウウオが気になって仕方がない
都内で中古ワンルームマンションが600万で売っているけど、
面積千倍でも価値が1/10の価値しかない山って凄いな
維持と土砂災害あった時の近隣の被害も保障出さないとダメなんだぜ
>>859 マンションなんて
団塊がくたばったらもっと落ちるだろうな
山以下になるかも
そろそろなんか法律作っておかないと
空き家の処理とか大変なことになりそう
そんで地権者死んで相続すれど名義も変えずにそのまま放置
毎年何回も行って草刈りするのはキャンプとは言わんだろ?
どうせ2〜3年したらめんどくさくなってやらなくなる。
ろくに整備もされてない山を買ったらアウトドアじゃなくてサバイバルになるぞ?
山なんか持ってたら大変だよ
なんだかんだで手入れしないといけないからな
大赤字だよ
>>436 いいこと聞いた
早速やってみよう(´・ω・`)
緑地や山林管理やると
キャンプなんかアホらしくてやってられなくなる。
自己管理なら揃えなきゃいけない道具がガチ勢のそれになる。
そしてキャンプ道具なんかおままごとのオモチャにしか見えなくなる。
道を作れば不法投棄され
道を作らなければ伐採すら困難
上手く伐採出来たとしても災害で公道を土砂が塞げば自費で修繕させられるし
仮に土砂崩れが一切ないラッキーな物件でも手入れしないと荒れ果てる
しかも手入れして伐採しても木材の価格はゴミ同然、伐採すればする程赤字という
誰が山なんか欲しがるのか?
固定資産税+α程度で年契約のお試し物件にしたら、ぽつぽつと申し込みがあった
もっとも、「気に入ったから買います」というのは無かったな
管理費についてさらっとしか書いてないが一番の問題だろ
駐車スペース、遊歩道、活動エリア
すべて自分で造成しないといけない、無理
>>31 山菜採り 2000円、狩猟系は5000円と看板置いといて、出くわしたら徴収するようにすれば良い小遣いになるよ
水が出る所は、持ってる価値がある。
それ以外は、根性がなければ手放した方がいい。
まぁあれだ。ポピュラスとか、リアルマインクラフトだと思えばいい。
自分で開拓できる奴は、いい買い物だと思う。
うちは母ちゃんが那須岳の近くに別荘買って、原野だったのに、逃げたアルカパだか
ロバが悠々と暮らすギャロップのようになってしまったw
埼玉の山は、台風が来るたびに山の中の湧水を見にいかなきゃいけないのが大変。
電気は東電に塔の土地代もらってるから頼めばどこにでも引いてくれるようだが、
ガスはプロパン、水は水道じゃない、井戸でもない。
>>692 ええそうなのか
うちもそんな山あるけどもう面倒で
相続放棄などで訳ワカメの山を一人に集約して分かりやすくしたんだ、ずっと前に
隣の山との分岐が曖昧で大変だったが現地よく調べたら当時打ったらしい杭が見つかった
あんなの管理とか個人では難しいだろ
まむしとか熊も出るんだぜ⋯
彼女の実家が山形の田舎の方なんだが、山持ってるそうな
「地主なんて凄いじゃん!お嬢様だったの?」って言ったら
「あんなのは負の遺産だよw売ってお金になる様なものでもないし、管理は大変だし」ってさ
でも自分専用のキャンプ場に出来ると考えたら魅力的だよなぁ
手入れの労力考えたら馬鹿しか買わないよ
山を舐めないほうがいい
友達が山買ってそこに住んでるけど草刈りだけで死ねる
>>871 山林管理は森林組合にお金払ってやってもらうんだってさ
伐採して売れたらすこしばかりのお金。
シロートが買う場合はアクセスしやすい場所を選んだりするんだと
>>865 それが結構好きでハマるらしいよ
>>845 お金持ちだからそんなこと気にしてないだろ
建設残土を1000m2以下で受け入れれば、お金になるかな。
>>884 人生80年なのに何年分を草刈りに費やすのだろうな
あばれる君も山買ってたな
出演者が何回も揃って訪問できるんだから交通の便は良さそうだと思った
馬鹿が不法侵入して事故ると持ち主責任になる可能性もあるし
不法投棄の危険性は常に付きまとう
>>840 俺の農地東電の送電線が通ってるけどスズメの涙だよ
>>891 雀の涙にも号泣とか嘘泣きとか色々あるじゃん
月数百円とかの世界?
九州の実家のみかん山が車で行ける道と
元みかん倉庫があった平らな土地がある
比較的低い山だったけど80万であっと言う間に売れたよ
木は殆ど残ってないけどまだ数本実がつく木が残ってる
整地も植林もしてるからほぼ金にはならないけどね
>>889 バイきんぐの西村も買ってた
芸能人はメシの種になるからいいと思うけど
一般人は100パー後悔するだろ、売りたくても売れないからなあ
>>888 2日に一度、草刈機のガソリン満タン1回分て言ってたからそれほど深刻な話じゃないと思うw
土砂崩れ、不法投棄、〇体遺棄etc
維持管理と不慮のリスクを少しは考えたほうがいいかと
山関連の事故ニュースになるたびに
定期的に町から管理体制どうしてるか、呼び出しくらうぞ
>>99 月一回として4〜5年掛かる。友人や仕事関係で仲良くなりたい人を誘ったりするんだろうな。
山なんて売れるもんなら売りたいと思ってる人間多いしこの記事に関しちゃ皆真に受けて欲しいもんだよホント
知り合いが買った山をたまに使わせてもらう名目で
ちょっと作業手伝うくらいが一番賢いやり方かもな
ブームで売れる不動産なんて負債にしかならん
都心に近ければ強引に墓地にするか
>>901 住宅地にしたいと言うのでバイパスに近い山を売ったけど
そこに行く道を作ろうとしたら他の人が持ってる私道の土地を売ってくれなくて諦めた不動産屋がいた
俺の知り合いの農地ですら放棄やばいから勝手に使ってた奴黙認してたら
いつのまにかバラック建てるわ他の人から畑の賃借料取るわでやりたい放題やったからな
地主の相続の時発覚して弁護士たてて撤去と立ち退きよ
めっちゃトラブルになったとか
前任者が一通り整備して諦めたところを買うのが良さそう
不法投棄も土砂崩れもそうならない場所を選べばいいと思う
最安ばかりでなくローリスクのところを探すだろ
土砂崩れとかがあった場合に撤去作業の資金を自分で出さないといけないんでしょ
大変そう
>>910 それどっちもリスク無くすのに必要なの持ち主の管理なので…
クレーム対応とか問題発生時の出費とか買った後が大変だよ
私道あるならその管理とかもだし
山持ってるけど
国の風力発電の整備事業で
だいぶ雑木林刈り取られたわ
間違ってしまってごめんなさいだとよ
家の山も売りたい 30万くらいだが10万でいいぞ 斜面で熊やたら出る 杉植わってるくらいだ
10万ぐらいで小山ひとつ売ってくれ
山全域をサバゲフィールドにする
>>633 「価格 1万円」の横に「ローンシミュレーター」ボタンが表示されててわろた
>>918 新潟の糞田舎の山の中の土地で良いならタダでくれてやる
近くに道路も無いから車じゃ行けないがな
>>918 そんな簡単にできるほど甘くないぜよ
行政の手続き、近隣住民の利害
あと基本ほとんどの山は営利禁止
実家の山は幼い頃に兄弟みんなに分配されたわ
俺は斜面の300坪位しか持ってない
同じとこばっかじゃ子供も飽きるし、楽しいのは最初だけだと思うな
山買って好きな事やるのも良いが、ある程度使えるまで整地したりするのに個人じゃ無理。
YouTuberとかも視聴者に業者が居て手を貸して貰ったり機材出させて自分1人でなんでやってないしな。
伊豆で500〜1000万円くらいの別荘買いたいんだけどどうなの?
>>819 チェーンソー有でも10本切り倒す前に音を上げるだろう
それと切り倒した後放置じゃ話にならんが?
胴回り程の太さの木が50も100もある場所ならその考えは後悔する事になる
>>907 そら道だけ寄越せと言われたらきれるわ
ゴミやらなにやらの不法投棄も増えるから管理の手間も増えるし
木を切り倒して
それを持ち運べる大きさに裁断して
運んで
薪になる大きさまで割って
崩れないように積んで
1年くらい乾かす
そしたら焚き火ができる\(^o^)/
うちも河口湖に親から譲り受けた土地あるけど、一坪2万くらいだ
茨城県の山を購入・森下裕隆さん
しつこすぎ
2回目からは森下さんだけでいいだろ
アウトドア気分味わいたいニワカなら、グランピングにしとけと言いたい
山が安くても、次は軽トラ買わないといけないし、どんどん出費は膨らむぞ
>>929 余裕あるなら好きにすればとしか。なけなしの金投入するなら止めとけ。
従兄弟が広島の山奥に住んでるけど独り身老人の相続で押し付けられて三万坪くらい野山を保有しててワロタ
山買ってヌーディストマウンテンにするから誰か俺に出資しろ
>>945 こういうのって嫌なら拒否出来るの?
利用価値があるならともかく、何も出来ないような土地なら邪魔じゃん
山買って開拓したらみたいな事言ってる奴は正気かよ
それができたら西武鉄道の創業者みたいなもんだろ
山は宝の山だよ
金、銀、銅がでる可能性がある
掘れば温泉がでるかも
伐採すれば木材は売れる
山関係の仕事してて、金稼ぐのに良い方法あるけど教えてあげない
キャンプに飽きたら
できない年齢になったら
子供も全員欲しがらなかったら
誰が山の世話すんの?
ほっぽらかしでも問題おきないのかね?
その土地へ行くまでの道が倒木で倒れたら
強い雨で道路がえぐられたら
そもそも定期的に草刈りしてないと場所さえ埋もれてしまう
中途半端な山はリスク高い
>>956 そこまで考える賢い人は山なんて買わない
>>1みたいな意識高い系のアホが買う
>>956 子供は相続させられるからな
管理義務はあるし負の遺産だぞ
ドンドン買いまくれ!貴金属が埋蔵されてたり、美味しい水が手に入ったり、ウッドショックで木が高くなっているから高く売れるよ!☺
産業廃棄物の投棄で処理に何億円掛かるとか見たことあるな
酷いと危険物や放射性廃棄物とかも…
>>954 日本の山は水晶とかは良く出るみたいね
あんま売れないらしいけど (´Д`) 小判でないかな
そもそも俺から見ると人が入らないところでキャンプとか怖くてよくやれるなと思ってしまう。
あと不法投棄されても犯人特定できる手段が一般人にあると思えん。
>>954 >金、銀、銅
鉱脈がなきゃ出ない。
出ても採算ベースにはまずならない。
>掘れば温泉
温泉地じゃなきゃ数千万〜数億かけて千メートル以上掘らなきゃ出ない
>伐採すれば木材は売れる
伐採にかか人件費で元がとれない
>>25 ほうほう
どんなふうに手いれたん?
山林の中の平地あるから、ちょっと興味ある
「山持ってるよ」
こんな事聞かされたら、多くの東京の人間は超資産家だと思うから
ブームが終われば買い手が見つからなくなって後々子供の代で処分に困ることになるだろうから、不用意に山は買わない方がいいと思う。
)
>>967 今売りに出してる山持ちの戯言だろ
今売り抜けないと将来何百万と赤字になるだけだからな
>>969 森林図みりわかるけど、1つ丸々山持ってる山主なんかほとんどいない
99.9%は大きくても斜面単位、そこから細分化してさらに分筆されてるしな
大体1つの小山でも50筆くらいだ
開墾大変だろうなぁ
定期的に手入れするだけで嫌になりそう
>>972 親が負債しかないなら拒否すりゃいいけど、家は相続する、山は相続しない、とか出来ないぞ
>>959 まさにねw
おれもそういう引き継ぎ予定地ある
まあ山ほどたいへんじゃないけど、どうやっていかしたもんかな
>>936 山じゃなくて大きい道路からちょっと入った所なので
売れないから大変やぞw
相続する人のことも考えて買えよ、馬鹿タレ
山買いました系のYouTube見て、だんだん面倒になって鬱っぽくなっていく動画が好き。
草との戦いとか不法投棄物の処理とか、買う前に気付かないのかね?
本当に頭が悪い。
これなー子供が親についてまわるまだ小さい時はアウトドアとかも捗るんだけど、彼らもそのうち中学高校となって部活とか自分の趣味とか持ち出す
そうなったときがなぁ…
山を買うなら
「行政の管理道に接している」
「急傾斜ではない」
「下流に人家がない」
「できるだけ小さめの山の中腹」
「電波が入る」
「渓流が近い」
「境界が明確」
最低でもこれくらいクリアしていないとキツイ
>>950 相続放棄はできるやろ
山だけじゃなく全て放棄になるけど
罪深い記事だ
芸能人の山買ったアピールもそういう押し付けたい業者が絡んでるんだろうな
山を舐めない方が良い
どれだけの広さを買うのか知らないけど維持管理も大変だし
集中豪雨などで地滑りとかが発生した場合に賠償責任が発生する可能性もある
不動産屋はそう言うデメリットは小さい字で書いた約款とかには書いてるが
ほぼ説明しようとはしない
救急車きたから何事かと思ったらハイキンググループのおっさんが柿の木に登って落ちてた
お宅の柿か?とにらまれた
うちのだったら謝罪と賠償を求められてたんだろうな
>>893 その人じゃないけどうちの場合電柱1本で年5000円だった気がする
あちこちに山の土地がちまちまあってほぼノー管理だからどこに立ってるか家人の誰も知らない
数年に1度くらい東電から影響ありそうな枝切っていいですかーって電話がくる
メンテナンスし続けなきゃならんのやろ
金出して厄介事引き受けるとか物好きだな
>>989 そのエノキをちょん切って乾物にしてやるから部屋に飾れ
>>932 天狗と呼ばれていたものは外人だったらしいな
百歩譲って小型重機を持っていて尚且つ機械トラブルのときは業者がすぐに駆けつけてくれる距離ならありかも
人力で開拓とか無理
デメリット
道に面してる山放置してると役所から文句が来る
猪、鹿、猿、自殺志願者のバカ、外人が出る
遺産としてカウントされるため取り分ダウン
ゴミオブゴミが不法投棄する
山持ちになろうと軽い気持ちで買って
デメリットだらけなんすね
気を付けましょう (=゚ω゚)(*‘ω‘ *) 世の中甘くないね
いらなくなったから行政が買い取れ!って騒ぎ出すだろうな
lud20251001074759ncaID:HeIXHm4z0のレス一覧:
この前テレビでやってたけど、手入れもされてない山を一部分切り売りするとか詐欺みたいなことやってたぞ…
山を買うのはいいが、売る時の大変を分かってるんかな〜〜
あとその草刈りなどの手入れの大変さを
馬鹿キャンパーはこの広さでこの値段!ってので買うんだろうな〜〜
廃棄物とか汚染地下水層付きだろ
表に出たら何億と金かかるやつ
日本は狭いようで広いから掘り出し物もなくはないけど
人里近くて便利だと周辺住民との関係を避けては通れないし、辺境だと行くのも大変だし手間もかかる
>>515 原野商法に羽目られたっw
後悔しない買い手はキャンプYouTuberぐらいだろうね
二束三文は伊達じゃない
10000平米で2000円程度だから固定資産税0円の
通知が相続してから1回来ただけだぞ
こんな土地に何万円も出すのはほとんど詐欺に
引っ掛かってんのと同じ
原野商法の奴等がやってるんだろうな
なんかジョジョの鉄塔の男みたいになりそうだよな
買いたい奴が現れるまで待ち続けるババ抜きゲーム
手放したい奴は今がチャンスだろうな
>>534 中国人に知らせるためにテレビで流したんだよ
>>314 それが出来るならとっくにやってるわ…
ってとこだろうな
こんなに土地あるのに八郎潟?なんで?
って凄く不思議だったんだけど
山削るより湖埋めた方がまだ安いってことなんだから
それだけ山削るって大変なんだろう
>>573 山削って 海に埋め立てして 土地増やしたいよな (´・ω・`)
日本は実に国土の8割が山なんだが
環境破壊とか言われるのかしら
>>537 削った土もどこに持ってくんだって話だしな
業者じゃないと受け入れてくれるとこなんてそうそうないと思う
山が崩れて人や道路に被害が出たら責任発生だからね。
まぁ趣味で買うには手頃だと思うよ
それでなんか人生充実して楽しみが増えれば安いモノだと思う
所詮、あの世に金は持ってけない
浅はかだと言われても、楽しみだと思うなら行動した方が勝ち
逆にマイナスイメージが少しでも浮かぶ人は山なんか買っちゃいけない
>>537 アンカミス
>>573 すまんw
山削って 海に埋め立てして 土地増やしたいよな (´・ω・`)
日本は実に国土の8割が山なんだが
環境破壊とか言われるのかしら
他人が当たり前のように不法侵入するし不法投棄もするし投棄されたゴミで問題起きたら自己責任だしろくなことにならんぞ
日本列島を貫く龍脈
山があるから河が多くて水が豊富なの
水田で開けて日本列島は大昔から面積当たりの人口大国なんだよ
いらないから売りたいのに売り手がつかない
実家から遠いので数十年間放置してるが、数十年前は松茸がよく取れた。
今も取れるのかはわからん
道路や他の私有地に木が生い茂ったら処理するの大変だぞ
木はアホみたいに成長するぞ
草ボーボーになるからキャンプなんて無理じゃないか?面倒見るのとんでもなく大変そう
>>542 米作る為に八郎潟干拓するぞ
↓
さあ埋め立てして米作るんだ!
↓
米あまりなんだよね。生産調整してよ。
↓
…
とかならなきゃいいが。
漫画の中でヤクザや半グレが殺してしまった遺体を埋めるのは自分の土地ではなさそうだなぁ
>>354 これがたぶんほんとに
都市部の民が大きな誤解してる部分で
田畑含めた緑地=長閑で素朴ってイメージが
実は全然違うんだろうなあと感じる
歩き旅をしてたけど、野宿できる場所なんて殆ど「管理された」私有地だけだったぞ。
それ以外は草ボーボーでテントなんて立てられないし草が生えてないような場所は下が石でゴツゴツした河原くらいのもんだ。
道路で寝るわけにもいかんし。
逆に
いまどき山を持ってない奴とかいるのって感じだよね
>>5 確かに植えてからある程度育つまでは大変そうですね
家の場合は千葉に住んでいて地元の業者さんを頼むとかでなければ
どの道山の手入れや管理は難しかったんですよね
現在も鹿児島に住んでる叔父達も幾つか山を相続しているのでそちらは
525さんの仰る様な感じで手が掛からない状態であれば良いなと
マイ山に行くために舗装した道路とかないからな。
ジムニーみたいな車がないと無理
>>550 既になってたよ
秋田なのに知らん?w
お若いのかな
八郎潟の減反が久米宏の頃にニュースステーションでやってて
それで八郎潟知ったんだわ
>>482 家の近くじゃ高いように思う
やっぱ田舎にすまんとなー
地震で地滑りとか起こった時の被害者補償とか糞めんどくさそう
>>525 アンカミスった
確かに植えてからある程度育つまでは大変そうですね
家の場合は千葉に住んでいて地元の業者さんを頼むとかでなければ
どの道山の手入れや管理は難しかったんですよね
現在も鹿児島に住んでる叔父達も幾つか山を相続しているのでそちらは
525さんの仰る様な感じで手が掛からない状態であれば良いなと
ぶっちゃけ本音は60万円貰っても
山なんかいらんよね
>>559 そもそもそんなところ切り開いても
切った木とか外に持ち出せないからな
その辺に積み上げるしかなくなる
温暖化のせいか東京都の公園でも今までいなかったスズメバチの巣ができてるとこがあるからな
なじみのあるマムシより未知のスズメバチのほうが怖い
20年くらい前にじいちゃんと自分ちの山に行ったことがあるけど
じいちゃん亡き今行き方が分からん
一度いくつか家が持ってる先祖伝来の山を見に行ったけど
なぜか山のてっぺん付近みたいなところばかり持っていて
上り下りしてて遭難するかと思ったよ冗談でなく・・・(´・ω・`)
売ろうと思っても売れないし広告費だけ取られるんだよなぁ
山の権利持ってるけど、将来放棄する予定。
キャンプとかアウトドア好きだけど、自分で山の管理してやるには重機入れたり電気や水道引いたり面倒。
現実に固定資産税や管理費がかかるから
0円でいいから売りたいのに0円でも買い手がつかず金払って買い取ってもらう
別荘とか結構あるし
ここは博識な生きた知識で1にいいことを教えてやろう
他の奴らは知ったかばかりするが
管理が大変らしい
>>577 そもそも重機なんて入れる様な場所は
まだそれなりに高いだろうな
関東近郊やとマウンテンバイクやらオフロードバイクやらが勝手に荒らすぞ
怪我したら持ち主の責任ってほんま糞
60万円を各地のキャンプ場利用費に充てるのが正解だなwうちも500坪くらいの半端な山あるけど使い道ないし
600坪で山?
それただの山林の土地じゃね?
うち普通に400坪あるぞ
>>568 山1つじゃなくて キャンプ用に区画売りが流行っていたみたいよ
大体 60坪くらい(30万円〜)かな ログハウスも立てられる
ヒロシ(ヒロシです・・・ お笑い芸人)が ようつべ配信でも 山キャンプやってたらしいし
あと山買って土砂崩れとか公道に被害出したら全部実費なんだよな
とてつもない金額請求されるって
県に凄い脅された記憶あるわ
>>583 それもかなりの負債だけどな
人が住んでないとどんどん朽ちていくし
ぶっ潰れたら所有者の責任
中古の軽でも買って車中泊程度がちょうどいいと思う
ただほど高いものはないの筆頭格が
ニーズのない山(土地)とか別荘だろ
持ってるだけで毎年金がひかれるのだから
でものんのんびよりみたいな田舎なら荒らされたりせずメリットあるでしょ?
>>588 それもあるね。
更には、山の持ち主が単なる個人だと産廃業者にバレたら、もう終わりだよ。
あっという間に産廃の不法投棄で熱海の土砂崩れの二の舞になる。
それでも山の持ち主の責任になるからね。
無論、山の持ち主は産廃業者を訴えられるが、海千山千の産廃業者相手に勝ち目は全く無い。
最初流れてきた時このスレがこんなに人気になるとは思わなんだ
>>583 古民家や別荘も結局ババ抜きになるみたいよ
キャンプやるけどサイトに車横づけ出来てシャワーとウォシュレットないと嫌
まぁなんにせよプライベートのキャンプ場にしたいなら
まず毎年手入れをしなきゃならない
その労苦を考えればフツー山なんて買う気にならないわけ
他人に管理して貰えば当然ゼニがかかる
もし自分でやる気なら当然知識と忍耐力と体力がいる
何も知らない都会のジジイとかは自身での管理は無理だと自覚すべき
でも浪漫を求めるならいいじゃない。
すぐに手に余ることになるだろうがそれも浪漫だからな
常識的にフツーにキャンプしたいなら管理されてるキャンプ場に行く
あえて労苦を楽しむために山なんて買うんだろうからw
>>1の30代から50代くらいならまだ自分で管理できる可能性のある年齢だし
>>138 この山林問題と一緒で別荘も問題になってるぞ、うちも山と別荘あるが山は邪魔 別荘は行く時間がない
>>595 私の嫁さんの親戚がバブル時にババ引いた。
実質タダでも買い手が付かなくて、毎年毎年高い固定資産税とヤブ刈り代を支払っている、って嘆いている。
>>595 別荘はガチでやばい。
知り合いが仕方なく相続して更地にしてたけど、草が半端なく生えてくるし、斜面の維持管理もしなきゃいけないみたいで悩んでる。
>>513 治水とか害獣駆除とか、それなりのステイクホルダーだったりするんじゃ?
自然の一部に手を出すからには、その地域のステイクホルダーとの交渉事も必要になってくる
東京から別荘地に移住したけど、それはそれは草刈り大変だから
住んでるからこまめに草刈りできるけどたまに行くなら草刈りで1日終わるぞw
>>474 家が無くても周辺の土地に迷惑がかかる
日の丸みたいに大きな土地の真ん中だけに植えれば良し
素人が買って後悔するのが山。
週一で山に行くぐらいじゃなきゃ、買うな。
売りたくとも売れない不良債権
びっくりするくらい想像力ない人多いんだね。
ぶっちゃけペットや人間なら死んだら終わりだけど、不動産は末代まで迷惑かかるからね。
相続放棄して全てが手から離れるわけじゃないからね。
自分の山買うより日本中の山を気軽に旅した方が楽しそうなのに
>>417 そういえばキングボンビーでも田畑は手放せないよな
たぶんあの外国人のyoutuberに憧れてるんだろうな
山で枝から小屋作ってアウトドアライフ楽しんじゃうやつ
たぶんヒロシ動画もはじめ見た時そうだろうなと思ってた
勝手に私有地林道走る馬鹿が起こす交通事故
不法投棄されたゴミ
土砂崩れ
全部責任負わされるからやめとけ
邪魔になっても国すら買い取ってくれず延々と負債になる
勝手に土砂捨てられてどこかの土石流みたいになったらどうすんだろうね。
あな恐ろしや。
田舎の空き家買えばいいじゃん。熱海なんて安そうじゃん
深いところは全然知らないんだけど
キャンプで土地買ってとかで持て囃されてるユーチューバーの類は
山所有とかの仲介屋からカネ流れてるのかなと
邪推してしまうね
>>618 それはあるかもね。
アホが釣れるんだろうね。
>>616 当然の事ながら、その山の持ち主の責任になる。
それを知っているから、
>>1 の業者はテレビ使って煽って売り逃げしようと必死なんだよ。
>>617 それにしても
何故にそんなに安いのに私が見に来るまで売れていなかったんだ?
っていう疑問を持てば買えないはずだが?
>>1 山を所有したら枝打ちやら下刈りやらちゃんと山の管理しろよ
放置して被害出したら責任逃れ出来ないからな
例えば死体の処理に困ってる人向けに山を紹介するマッチングアプリとかあれば流行りそう
川の横の土地買って河川敷の入り口に門付けるのがいいと思う
北海道とかに数千坪で100万くらいの売出しの看板見かけるけど、国道沿いの平地ですら荒れ放題で開拓するレベルだもんな。
山なんか買ったら大変だよ、まじで。
吉幾三のオラ東京さ行くだの「銭こあ貯めで銀座に山買うだ〜」ってなかなかシュールで奥深い歌詞だよな
暴力団の死体遺棄のための山として使われてる山もあるんだろうな、世の中
自分が保有する山に癒やしなんてねぇーぞ
知らん奴もいるかもしれんからいうが、草ってな。勝手にニョキニョキ生えてくるんだぜw
>>578 >>595 湯沢のリゾートマンションは恐ろしく安く買える
https://www.athome.co.jp/mansion/6974057077/?DOWN=2&BKLISTID=002LPC&sref=list_simple
売れなければ毎年維持管理費固定資産税取られっぱなし
ババ引いてる人結構いるはず
>>633 こえーこえー
一旦手に入れたら未来永劫手放せない
キングボンビーよりも悪質
蟲も変なのばっかだぞ
虻に噛みつかれたことないだろ
オオスズメバチに山蛭
ろくでもないぞ
マムシだって居る
自宅の狭い庭の夏期の草取りでも嫌になるのに
広い山林の草刈りとか気が狂いそう
渓流が流れていない山は安いし、固定資産税もかからんだろうが、管理が大変だぞー
常駐できないなら、不法侵入者も完全には対処できないし、山を柵で完全に囲うにも大金がかかるしだいたい不可能だわな
アクセスがいい山だったりすると、気が付かないうちに不法侵入キャンパーに炭跡つけられたりする
>>616 遺族や被害者は土地所有者にも責任問うてるね
管理責任がゼロって判決は無いだろうから賠償金凄いことになりそうだ
>>611 プリミティブテクノロジーの兄貴か
インドネシア人?のパクリ動画が大量に出回ってたけど、見てみたら結構面白いという
>>641 1から順番に読んでいけば良い。
色々と書いてあるよ。
テント張ってキャンプやBBQしたいと思って土地探してたけど虫嫌いだしテント張るのたりいし風呂入れないとか水やトイレどないすんねんて考え直して郊外の住宅地で中古物件買ってコテージに改造したw
今では快適なグランピング風ライフ楽しめて超満足
テントで寝るとかアホかと思うしやりたいのはキャンプじゃなくてBBQだって気づいた時にはスノーピークのテントセットをキャンセルしてやったわ
キャンプ好き芸能人がTVでテント張って遊んどるけどゲスト芸能人はみんな明日朝早いから帰るねって帰るやろ?あれが正しいということに気づいて欲しい
>>633 ワナあんのかと思ったけどワナ無しやな欲しいわ
>>648 何なら家の庭でテントはって泊まるもよし、BBQ楽しいと思うよ。
山よりも無人島を買いたい。
無人島で一人暮らししたい。
水道と電気とガスはお願いしたら引いてくれるのかな?
>>573 練馬はキイロスズメバチとか普通にいるけど、マムシなんて見た事ないぞ
>>648 オートキャンプ場しょっちゅう行くけど車中泊ばかりだわ
テントなんて寝るもんじゃない
検索すればわかるけど、湯沢には10万20万のマンションが山ほどある
最後掴まされたら地獄
>>43 その件は、相手があの手の産廃業者だから、
裁判そのものは被害者が勝つけど、貰えるのは判決文の紙切れ1枚だけだよ。
お気の毒だが、被害者の方々は厳しい現実を見る事になる。
無駄な裁判するより、国に請願するとか、ネットでみんなに救済を募った方が早いし、多少なりとも助けになるよ。
>>653 生命線の確保や救助要請の手段を2重3重に考慮しないとダメだよね。
>>633 すごいなこれ。
引越す覚悟なら悪くないな。
手放せないのがあれか。呪いの鎧か。
>>648 そういう目的の人はそれで良いと思うけど
野外でアレコレするのが楽しいという人からしたら、正解どころか何しに来たのかもわからんだろそれじゃ
誰かが勝手に入って首吊ったり土砂崩れが起きたりはよくある
責任取れない
購入価格も維持費も安いのは魅力的だと思う
でも万一買った山で土砂崩れでも起こして他人に被害出したときのこと考えるとなぁ…
>>663 子供や孫に迷惑がかかるよ。
この手の負不動産は、相続放棄できないからね。
それに1977年築だと、取壊しの話もそろそろ出て来る。
修繕積立費がまともに運用されていなかったら、解体清算費用で目玉が飛び出る程の額を請求されるぞ。
販売価格が余りにも非常識だから、その辺りに絶対問題があるって。
止めときな。
>>633 仮に住んでも自治が機能してなかったり老朽化の修繕費が集まらなかったりしそうだな
いくら安くてもマンションじゃ自分の裁量が限られてて嫌だわ
>>666 そんなの仕方ないよ
自然災害なんだから
>>651 庭が50平米あるからポップアップテント張って遊んでる
犬と昼寝するくらいなのとなんちゃってグランピング
地下鉄駅徒歩18分の新耐震適合物件を土地代だけで買ったから売る時も余裕
>>657 死んだら国に差し上げるって言って
リゾマン満喫してる毒男が住んでるのテレビで見たわ
>>663 共益費も修繕費払ってない空き家ばっかりの物件なんだぞw
本当に良いのか?
>>663 テレワークでリゾマン購入して住み着いてる人が増えてるってTVで見たわステマかもしれんが
>>672 いいねえ。
それくらいでいいんだよね。
おそらく求められてるのは実際その程度だと思う。
裏庭の竹やぶきれいに切った家あるが
裏庭じゃ無ければ放置だろうな
>>674 >>668 ただより高いものはないってことか…。怖くなってきたぞ…。
YouTubeとかでも「山買った」ってよく言うけど
正確には山中の土地買っただよな
10000坪相続した身にもなってくれよ😭
何であんな山奥の土地なんか持ってんだよ🤮
>>638 ソロキャンプしたいと思っている人の目的の一つに
「たき火」がある
たき火には【1/Fのゆらぎ】効果があって
生体リズムと共鳴し、自律神経が整えられ、 精神が安定し、 活力が湧く
そういえば学生の時にやった キャンプファイヤー
火を見ながらみんなで歌うたい 落ち着きましたよね
これを一人で見てると 夢心地になるらしい (´Д`) ♪遠き〜 山に〜 日は落ちて〜♪
と言うことで 家の中に暖炉なんてどうでしょうか?
そこそこ有名なyoutuberや芸能人の山買った動画は実際は買ってないんじゃない?
あれ所有者か不動産屋から依頼されてんじゃね?ステマ動画として。知らんけど。
レス間違い >>648 >>638 スマソ
ソロキャンプしたいと思っている人の目的の一つに
「たき火」がある
たき火には【1/Fのゆらぎ】効果があって
生体リズムと共鳴し、自律神経が整えられ、 精神が安定し、 活力が湧く
そういえば学生の時にやった キャンプファイヤー
火を見ながらみんなで歌うたい 落ち着きましたよね
これを一人で見てると 夢心地になるらしい (´Д`) ♪遠き〜 山に〜 日は落ちて〜♪
と言うことで 家の中に暖炉なんてどうでしょうか? レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1633865585/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「山って60万とかで買えるのですね。固定資産税も数百円から アウトドアブーム コロナ禍で癒しを求めて [421685208]YouTube動画>4本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・中国政府、警告 「米国はパンドラの箱を開けるべきでない。さもなければ自業自得になる」
・「ワクチン接種してコロナ感染すると即死する」 アメリカ人の57%😨 [422186189]
・山岡士郎ってラーメン屋やれば大儲けできるんじゃないの。
・イスラエル「ワクチン効果は7〜8ヶ月目に激減する」 [422186189]
・【動画】川に子猫が転落!警察官が救出し、見物客から大拍手
・香川照之これマジでサイコパスやん…。香川が最後に残った「六本木クラス」を潰す方法募集。 [866556825]
・毎日新聞「首相がすべきは、自身の関与がなかったとしても周辺に「そんたく」がなかったか徹底調査する事」
・被害女性「あの人に間違いない」公然わいせつ容疑で男子大学生を現行犯逮捕→「違う人だったかも」
・【速報】北朝鮮ミサイル発射
・東日本大震災の被災者ハグしたバイデン氏 「優しい国に」広がる期待
・【市街戦速報】ウクライナ軍 キエフの勝利通りでロシア軍を撃退 [329591784]
・大好きな駅と結婚し性行為をしたポニーテールの美女が話題に 女性「毎日挨拶し抱きしめ合ってる」
・あびる優、レジで小銭を細かく出す人に持論 「普通に考えてモラルがない」
・韓国政府「米朝首脳会談なんだが北朝鮮からの返事がないんだけど・・・・」
・フジテレビ 総務省『停波という選択肢もありうる』 [784885787]
・戦後初、ついに名実共に空母保有 [516831939]
・【反ワク悲報】新型コロナ重症者の内訳、ワクチン未接種や2回接種ばかりだった [844481327]
・【歌丸が呼んでいる・・?】三遊亭円楽、肺がん公表 10月から休演
・半世紀潜伏してきた中核派の最高指導者、ついに姿を表し会見 「革命情勢が到来」
・【出勤可能】台風15号で運転見合せの首都圏各路線で運転再開、出勤可能状態へ
・こんにちは、トンボ鉛筆の佐藤です。地震の方は大丈夫でしたか?
・国税庁が出した漁師の年収
・コストプッシュインフレが進む日本、来年以降もインフレ継続の見通し [902666507]
・「明石家サンタ」 今年もクリスマスに放送 ハガキ募集開始「不幸話は簡潔に」 [811133648]
・プーチン 女子供の避難所マリウポリ劇場を爆撃 数百人が生き埋め 救助活動中にも追い爆撃 [784885787]
・ザンギエフのスクリューパイルドライバーって一回で普通に即死じゃないのか?
・フランスで大規模テロ [971283288]
・【速報】自民党員に緊急調査 次の総裁 河野25% 石破21% 岸田19% 高市16% [135853815]
・トヨタ自動車「最先端技術を駆使した近未来ウーブン・シティを作る」と社長自ら神事を行う
18:47:59 up 18 days, 15:56, 1 user, load average: 110.60, 131.50, 141.94
in 1.4337530136108 sec
@[email protected] on 100107
|