◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

Mathematicaプログラミング 質問箱 その1->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1100761346/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

201デフォルトの名無しさん2007/09/20(木) 01:36:11
ヘルプに頭から読んでいくような内容なんて不要。
そういうもの「も」ついててもいいとは思うが。
基本は強力な検索とハイパーテキストと豊富な実例がヘルプの命。

202デフォルトの名無しさん2007/09/21(金) 11:12:14
6のヘルプの嫌なところは、built-in FunctionがAlphabetical Listingでしかlisting出来ないところだな
あと最初のページが見づらい

203デフォルトの名無しさん2007/09/24(月) 18:34:01
簡単な式変形で質問です。

z = y Sqrt[m] Sqrt[x^2+y^2]
とやると
z = y Sqrt[m] Sqrt[x^2+y^2]
になると思いますが

出てきた結果を根号で再度まとめることはできるんでしょうか?
具体的には
z = Sqrt[m (x^2 + y^2) y^2]
と変形して欲しいのです。

どうもやり方が分からず困ってます。
どなたか御存じでしたら教えて下さい。お願いします。

204デフォルトの名無しさん2007/09/24(月) 18:43:05
mixiと2chへのマルチポストって初めて見たw

205デフォルトの名無しさん2007/09/25(火) 17:22:35
>>203
どういう場面でそういう操作が必要になるの?

206デフォルトの名無しさん2007/09/27(木) 18:03:45
>>205
レス遅れてすみません。えーと、問題になってるのは、 複雑な式でSimplifyできないので困ってます。

Log[Sqrt[A] Sqrt[B]]
(A、Bは非常に複雑な式)
のような場合に上手くSimplifyしてくれないので困ってたんですが、これは
SqrtSimplify[sqrt_] := (sqrt//. Sqrt[x_] Sqrt[y_] -> Sqrt[x y])//Simplify
のような形でSimplifyをかけると簡略化に成功しました。
ですが、今度は、
(-2 m + r0) r[t]
Out[1]= (Sqrt[----------------]
m (r0 - r[t])
Sqrt[r[t]]
> ((Sqrt[-2 m + r0] (4 m + r0) ArcTan[---------------] -
Sqrt[r0 - r[t]]
3/2 Sqrt[-2 m + r0] Sqrt[r[t]]
> 4 Sqrt[2] m ArcTanh[-------------------------------])
Sqrt[2] Sqrt[m] Sqrt[r0 - r[t]]
> Sqrt[r0 - r[t]] + Sqrt[-2 m + r0] Sqrt[r[t]] (-r0 + r[t]))) /
> (Sqrt[2] Sqrt[-2 m + r0] Sqrt[r[t]])

のような複雑な式でどうにもFullSimplifyがききません。本当は分母がSqrt[2m - r0]とSqrt[2] m で簡略化されるはずなんですが・・・
ここで上手く分母を上記でまとめないと、r[t] -> r0 などと仮定して計算を行うので1/0の形でエラーで止まります。
どうも良く分かりません。。

207デフォルトの名無しさん2007/09/27(木) 18:06:53
↑式が見にくかったので再度書きます。


         (-2 m + r0) r[t]
Out[1]= (Sqrt[----------------]
          m (r0 - r[t])
                        Sqrt[r[t]]
> ((Sqrt[-2 m + r0] (4 m + r0) ArcTan[---------------] -
                       Sqrt[r0 - r[t]]
              3/2 Sqrt[-2 m + r0] Sqrt[r[t]]
> 4 Sqrt[2] m ArcTanh[-------------------------------])
              Sqrt[2] Sqrt[m] Sqrt[r0 - r[t]]
> Sqrt[r0 - r[t]] + Sqrt[-2 m + r0] Sqrt[r[t]] (-r0 + r[t]))) /
> (Sqrt[2] Sqrt[-2 m + r0] Sqrt[r[t]])

208デフォルトの名無しさん2007/09/28(金) 09:15:13
googleで検索できないので質問させてください。
数式 /. {条件}
のときの/.ってどういういみですか?

209デフォルトの名無しさん2007/09/28(金) 13:47:50
頭使え。グーグルなら Mathematica slash period で検索。
Mathematica持ってるなら?/.でヘルプが出る。

210デフォルトの名無しさん2007/09/28(金) 18:05:08
>>203、207
203の式はy>0じゃないと成り立たないよね
変数に条件与えてRefineでなんとかならんかね
少しは手で式を変形しとかんと上手くいかんだろうけど

211繰り返し計算について2007/09/29(土) 12:55:54


こんにちは、
下記のような数値計算で、yが0に最も近づく
nを求めたいのですが、どのようなプログラム
になるのでしょうか?
但し、yは、0以上であり、
yが0に最も近づいたときの、nとyのみを
知りたいです。
下記は、あくまでも例であり
N[4000/95]
により、
n=43
y=4085
なので、この例の数値を知りたい訳ではなく、
プログラムの仕方を知りたいです。



For[n=1,n£100,n++,
y=4000-95*n;
If[y==0,Print[n]];

];

212デフォルトの名無しさん2007/10/01(月) 01:57:36
>>211
どれくらいの精度でnを求めたいかによって変わるんじゃない。
与えられた情報だけでは答えるのが難しい。

213繰り返し計算について2007/10/01(月) 22:16:10
お返事ありがとうございます。
質問の仕方が悪かったです。

一応下記で出来ました。
すいませんでした。
For[n=1,n<100,n++,
y=4000-95*n;
If[y<0,Print[n]];
If[y<0,Print[y]];
If[y<0,Break[]];
];

214デフォルトの名無しさん2007/10/01(月) 22:16:48
こんにちは
Solve[4-x^2Š0,x]

を計算しますと
X=-2,
X=2

の解が得られますが、
X=2
だけを取り出して、
y=x^3+1
でしたら、

とするには、

{{x->-2},{x->2}}

から、どのように2だけを
取り出せばよいでしょうか?



215デフォルトの名無しさん2007/10/02(火) 02:05:37
x=.;y=.;
y=x^3+1/.Solve[4-x^2==0,x][[2]]

216デフォルトの名無しさん2007/10/02(火) 02:09:15
y=.;
は不要でした。

217デフォルトの名無しさん2007/10/02(火) 18:56:16
数式計算でCとかC++とかいってるやつってあふぉなのか?
普通フォートランだろ

218デフォルトの名無しさん2007/10/02(火) 20:04:58
>215

お返事ありがとうございます。

この方法もありますね。
下記で、x->は不要です。
2だけを取り出す仕方はどうでしたか?

Flatten[Solve[4-x^2==0,x]][[2]]

219デフォルトの名無しさん2007/10/03(水) 02:12:35
>>218
質問の意味が???

220デフォルトの名無しさん2007/10/03(水) 03:28:24
>>218
質問の真意はよく解らないが、単純に数値の2のみを取出したいのなら
  x=.
  x/.Flatten[Solve[4-x^2==0,x]][[2]]
でよいと思う。但しこの場合xには2が代入されていない。これを実行した後に
  x
を実行すると
  x
が返ってくるだけである。

もしxに2を代入した状態にしたいというのであれば
  x=.
  x=x/.Flatten[Solve[4-x^2==0,x]][[2]]
としなければならないように思う。これを実行した後に
  x
を実行すると
  2
が返ってくる。

221デフォルトの名無しさん2007/10/03(水) 20:31:02
>>220

お返事ありがとうございます。
よくわかりました。
x=x/.Flatten[Solve[4-x^2==0,x]][[2]]
で、希望のものを得られました。


222デフォルトの名無しさん2007/10/24(水) 16:07:48
ParametricPlot3D[{(2 + 0.5Cos[u])Cos[v], (2 + 0.5Cos[u])Sin[v], 0.5Sin[u]}, {u, 0, 2Pi}, {v, 0, 2Pi}]
を使用し3Dの図形を書いたのですが、それをどうすれば回転させることができますでしょうか?よろしくお願いします

223デフォルトの名無しさん2007/11/08(木) 14:54:52
Print["足し算テストです."]
i = 0; atari = 0; hazure = 0;
While[i < 10,
{com1 = Random[Integer, {0, 100}];
com2 = Random[Integer, {0, 100}];
com3 = com1 + com2;
Print[com1, "+", com2, "=?"];
you = Input[];
If[you == com3,
{Print["当たり"]; atari = atari + 1},
{Print["はずれ"]; hazure = hazure + 1}];
i = i + 1
}]
Print["ゲ-ム終了です."]
kekka = atari/(atari + hazure)*100;
Print["あなたの点数は", kekka, "点です."]
If[kekka > 80, Print["合格"],
Print["不可"]]

上記のような簡単な計算のゲームを、今度は足し算の問題と引き算の問題がランダムに入り交じって10問出題されるようにするには、どうすればよいのでしょうか?
IfやRandomを使っても、僕の力ではよくわかりませんでした。
どなたかよろしくお願い致します。

224デフォルトの名無しさん2007/11/16(金) 14:14:19
サイクロイドの作り方教えてください

225デフォルトの名無しさん2007/12/09(日) 14:42:35
ParametricPlot[ {t+Sin[t], Cos[t]}, {t, 0, 2 Pi} ]
サイクロイドだよ

226パニパニ少女2007/12/19(水) 14:04:38
すみませんがこの問題誰か解けませんか?

9行9列の整数型配列変数uzu[ ] [ ]に1から1づつカウントアップ下値を渦巻き状に代入するプログラムを作る。整数型の配列変数はuzu[9 ] [9 ]とする。

こんな感じにしたいんですよ。

1 2 3 4 5 6 7 8 9
32 33 34 35 36 37 38 39 10
31 56 57 58 59 60 61 40 11
30 55 72 73 74 75 62 41 12
29 54 71 80 81 76 63 42 13
28 53 70 79 78 77 64 43 14
27 52 69 68 67 66 65 44 15
26 51 50 49 48 47 46 45 16
25 24 23 22 21 20 19 18 17

227デフォルトの名無しさん2008/01/17(木) 09:52:20
>>226
感覚的には9×9のマスを動くロボットのようなプログラムを作ればいい。
壁か自分が既に通ったマスにぶつかったら自分の進行方向から見て右に曲がる。
次のマスにつくたびにカウントを1プラスしてuzu[x] [y]にその値を書き込めばそんな感じになる。
はず。

228デフォルトの名無しさん2008/01/21(月) 00:13:15
学校で宿題がでたのですが、さっぱりわかりません。
期限が明日の18:00までなので急いでいます。
以下問題文

ランダムウォーク

(1)
平方和が1になるようなx成分、y成分を持つ乱数を発生させる関数randomXY[]を作成せよ
ヒント:単位円上に一様に値を持つ乱数を考えよ.
つまり,qを2 Piの乱数として,2つの要素x=Cos[q], y=Sin[q]を持つリストを生成する
乱数の発生については,組み込み関数のRandom[] のHelpを参照

(2)
(1)で作った乱数の1000回分のリストを2次元平面上にプロットし,
ランダムな動きを実現していることを確かめよ
(これがランダムウォークの動く方向と大きさを表示している)
ヒント:randomXY[]を1000回適用して得られるTableを作成せよ
(そのリスト・テーブルの名前をrandomWalkStepとする)

(3)
randomWalkStepをListPlotせよ.
FoldList,Plusなどの関数を用いてrandomWalkStep 値を順に加えた、
randomWalkというリストを生成せよ
randomWalkを2次元の図に表せ(これがランダムウォークの粒子の動きの軌跡となる)
HelpのListPlotの項目を参考に

長レスすみません。
お願いします。

229デフォルトの名無しさん2008/01/23(水) 22:21:17
先生にここ見られたらおしまいじゃん。
まあもう期限過ぎたしいいか。
randomXY[] := (q = 2Pi*Random[]; {Cos[q], Sin[q]})
randomWalkStep = Table[randomXY[], {i, 1, 1000}];
ListPlot[randomWalkStep]
randomWalk = Transpose[{FoldList[Plus, 0, Transpose[randomWalkStep][[1]]],
     FoldList[Plus, 0, Transpose[randomWalkStep][[2]]]}];
ListPlot[randomWalk]
で出来るはず。

230デフォルトの名無しさん2008/01/23(水) 23:08:25
宿題の答えを聞くバカ
教えるバカ

231デフォルトの名無しさん2008/01/30(水) 01:37:21
Windowsの[Alt+Tab]のように、
アクティブなノートブックを変えるショートカットキーってあります?

232デフォルトの名無しさん2008/02/17(日) 01:27:57
スレ違いかも知れないけど。

linuxにMathematica6.0がインストールできません。

MatheInstallerを実行すると、最後に

A valid password file entry already exists.

Installation complete.

となって成功したようにみえます。でも、起動しようとすると

# mathematica &
Mathematica front end executable
/usr/local/Wolfram/Mathematica/6.0/SystemFiles/FrontEnd/Binaries/Linux/Mathematica
not found. Your Mathematica installation may be incomplete
or corrupted.

 OS は fedora7 です。

どなたかわかりますか??

233デフォルトの名無しさん2008/03/01(土) 11:24:38
式の表示につきまして

こんにちは、

下記の式、y1とy2があります。
y1を評価させて、y2の通り表示させるには、どうしたら良いでしょうか?



y1 = Expand[(a1*p1 + a2*p2 + a3*p3 + b*mc)^2]


y2 = p1^2*a1^2 + p2^2*a2^2 + p3^2*a3^2 + mc^2*b^2 + (a1*a2 + a2*a1)*p1*p2 + (a2*a3 + a3*a2)*p2*p3 + (a3*a1 + a1*a3)*p3*p1 + (a1*b + b*a1)*p1*mc + (a2*b + b*a2)*p2*mc + (a3*b + b*a3)*p3*mc



ちなみに、y1をそのまま評価しますと、下記になり、y2の通り表示しません。

p1^2*a1^2 + 2*p1*p2*a1*a2 + p2^2*a2^2 + 2*p1*p3*a1*a3 + 2*p2*p3*a2*a3 + p3^2*a3^2 + 2*mc*p1*a1*b + 2*mc*p2*a2*b + 2*mc*p3*a3*b + mc^2*b^2

234デフォルトの名無しさん2008/03/30(日) 20:46:34
どなたか教えてください。
mathematicaで非集計ロジットモデルのパラメータ推定できるのでしょうか。
Rでは出来るようですけど、mathematicaの方が慣れてるのでできればmathematicaでやりたいのです・・・

235デフォルトの名無しさん2008/03/30(日) 21:15:50
# export LANG=C
# mathematica &
とやってみそ。


236デフォルトの名無しさん2008/04/20(日) 18:00:19
student ver持ってるんですが、日にちが過ぎたので
ウインドウズの右下の日付を少し戻したんですが使えないままです。
ウインドウズの日付というのは値渡しということなんでしょうか?

237デフォルトの名無しさん2008/07/09(水) 18:22:13
Mathematicaで
For[i = 1, i <= 500, i++, xdate1[i] = Random[Real, {-1, 1}]]
For[i = 1, i <= 500, i++, xdate2[i] = Random[Real, {-1, 1}]]
For[i = 1, i <= 500, i++, If[(xdate1[i])^2 + (xdate2[i])^2 > (2/Pi), ydate[i] = 1, ydate[i] = -1]]
ってとこまでやったんだけど
ListPlot[Table[{xdate1[i], xdate2[i]}, {i, 1, 500}]]]]
のグラフ書いたとき
ydate[i]=1の部分だけ色変えたいときってどうすればいい?

238デフォルトの名無しさん2008/07/09(水) 18:49:46
>>237
グラフのオプションはバージョン5以前と6以降で大きく違うから、
バージョンも書いたほうがいいよ

楽なのはydate[i]=1のときのグラフと-1のときのグラフを別々に作って、
Showで表示する方法だと思う

あとdateじゃなくてdataじゃないの?

2392382008/07/09(水) 18:54:10
>>237
For[i = 1, i <= 500, i++, xdate1[i] = Random[Real, {-1, 1}]]
For[i = 1, i <= 500, i++, xdate2[i] = Random[Real, {-1, 1}]]
tbl1 = {}; tbl2 = {};
For[i = 1, i <= 500, i++,
If[test[i] = (xdate1[i])^2 + (xdate2[i])^2 > (2/Pi),
AppendTo[tbl1, {xdate1[i], xdate2[i]}],
AppendTo[tbl2, {xdate1[i], xdate2[i]}]]]
ListPlot[{tbl1, tbl2}, PlotStyle -> {Blue, Red}]

こんな感じかな
ver6だけど、5以前でも変わらないと思う

240デフォルトの名無しさん2008/07/10(木) 16:36:34
おお、サンクス

241デフォルトの名無しさん2008/07/15(火) 16:39:38
While を使って1 から整数i までの間の素数の数を数えるプログラムを作
れ。整数i は最初の行にi=4; のように与えること。

これ教えてくださいお願いします

242デフォルトの名無しさん2008/07/15(火) 16:41:00
maximaと文法似てるの?

243デフォルトの名無しさん2008/07/15(火) 17:50:12
>>241
PrimeQ使えば至極簡単なんだけど、使ってもいいの?

244デフォルトの名無しさん2008/07/15(火) 19:26:08
i=4;n=2;c=0;While[n<=i,n=NextPrime[n];c++]

245デフォルトの名無しさん2008/09/11(木) 10:50:40
初歩的なことだと思いますが,
定義域ごとに関数を定義したいんですが
例えば,
For[i=0,i<100,i++,x[t_] := 0.5^i /; i<t<i+1]
とするとうまくいきません.
誰か教えてください.

246デフォルトの名無しさん2008/09/11(木) 13:55:24
>>245
例えが何がしたいのか良くわからないが、
定義域が引数に対してなら、こんな感じになる

x[t_ /; t >= 0] := Log[t]
x[t_ /; t < 0] := Log[-t]

関数xは引数tが0以上のときにLog[t]、0以下のときにLog[-t]を返す

質問の意図がよくわからんかったから見当はずれの答えかもしれん

247デフォルトの名無しさん2008/09/11(木) 14:35:02
説明不足ですいません。
x[t_ /; 0<t<1] := 0
x[t_ /; 1<t<2] :=1
とすれば、階段関数みたいのものを定義できますが、
これを繰り返し、定義域 i<t<i+1に対して
例えば 関数
x[t_] := i
みたいなもの定義したいのです。
もちろんこのケースは
x[t_] := Integer[t]
とすれば階段関数が定義できますが、
もっと複雑に i に依存して、
それぞれの区間 i<t<i+1 にたいして
Forループで関数を定義したいのですが、
For[i=0,i<100,i++,x[t_] := i /; i<t<i+1]
ではうまく定義されません。
どうしたらよいでしょうか?

2482462008/09/11(木) 20:27:57
>>247
反復演算子を使ってるのが良くないみたいですね
局所定数にしてしまえば、上手くいくんじゃないでしょうか

For[i = 0, i < 100, i++, With[{j = i}, x[t_] := j /; j < t < j + 1]]

249デフォルトの名無しさん2008/09/11(木) 20:57:59
>>246
大変ありがとうございました。
うまく行きました。
たすかりました。

250デフォルトの名無しさん2008/09/22(月) 21:24:34
mathematicaで微分演算子を含むハミルトニアンを独立に扱いたのですが,できるのでしょうか?

例えば,一次元調和振動子のハミルトニアンでしたら

H=-d^2/dx^2+x^2

ですが,これを独立に扱って

(H-E)^2*ψ

などの計算をmathematicaで簡便に行いたいのですが(ここでψは簡単な指数関数,ψ=exp(-a*x^2) など),このような計算のプログラミングはどのようにすればできるのでしょうか?

251デフォルトの名無しさん2008/09/24(水) 22:23:31
こんにちは、
下記HPをコピーして、実行させたいのですが、そのままコピーして使おうとしますと文字しかコピーできません。手で文字を1字ずつ入力して実行させる以外に方法はないでしょうか?

http://www-antenna.ee.titech.ac.jp/~hira/hobby/edu/commu/ss/index.html


252デフォルトの名無しさん2008/10/07(火) 22:08:00
>>250
(・∀・)つ 「物理学のためのMathematica―古典力学から宇宙論まで」
       ロバート・L. ジンマーマン (著), フレデリック・I. オルネス (著)

253デフォルトの名無しさん2008/10/14(火) 17:14:51
マスマティカでwigner分布できるパッケージある?

マスマティカってwigner分布啓さんできる?

254デフォルトの名無しさん2008/11/25(火) 15:07:59

interpolationを使ったら
座標が構造化テンソル積グリッド上にありません
って言われた。

ヘルプにも乗ってないんだけど、ヘルプが古いのかな?

255そら2009/06/11(木) 13:12:43
MathematicaにDistributeという関数があるのですが、この関数を使って自分で作った関数に分配則を適用できます。
ここで問題なのですが、
Distribute[f[a+a+b,c]]と入力をすると、f[a,c]+f[a,c]+f[b,c]と出力してほしいのに、
f[2a,c]+f[b,c]と出力されてしまいます。
f[a,c]+f[a,c]+f[b,c]と出力するには、
a+a+bの部分を勝手に計算してしまうMathematicaの悪い癖を正さないといけないと思うのですが、
何か良い方法はないでしょうか?

256デフォルトの名無しさん2009/06/16(火) 14:32:17
すいません。初歩的な質問なんですが
n乗の計算式を求めたいんですが・・
mathematicaでは自分で数値を入力するようなことはできないのですか?

257そら2009/06/21(日) 03:24:07
>>256
n乗の計算式って何?
x^nと記述すれば、xのn乗が求まります。
具体的な数値を知りたければ
In:N[Pi^3]
Out:31.006277
となると思います。
知りたい事がよく分からないので、勝手に回答しちゃいました。

258そら2009/06/21(日) 03:32:55
>>255
解決しました。
SetAttributes[f, HoldFirst]で属性を加えると
第一引数については計算しないで固定しておいてくれるみたいです。
しかし残念ながら、第二引数、第三引数については固定しておく方法が見つかりませんでした。
まぁ、問題は解決したので良かったのですが・・・。

259デフォルトの名無しさん2009/06/21(日) 07:17:44
Mathematicaは数値計算も出来るけど
本格的な数値計算ならMATLAB系がいいんだよね?

260デフォルトの名無しさん2009/06/24(水) 11:08:52
?-g1.
input=taro.
input=jiro.
input=2.
input=..
.
input=end.
yes
endが入力されるまで繰り返して、入力をするg1を作りたいんですけど、全くわかりません。知恵を貸して下さい。お願いします。

261デフォルトの名無しさん2009/06/29(月) 15:29:08
アルファベット(aからz)までのさいころをつくって1000回投げて、目の頻度をカウントするにはどうしたらいいんですか?

262デフォルトの名無しさん2009/07/02(木) 09:11:40
>>261

RandomChoice[CharacterRange["a", "z"], 1000]
Tally[%]

263222.248.109.702009/08/17(月) 17:45:33
自動焼人 ★ = 自動保守 ◆KAWORUKOFI = 自動保守#K9K?_D[L

名言集 その2
『お前が規制系キャップ取れるか審査してやるよ』

http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1249830540/ ID:PVAf+dux0 = 自動焼人 ★

> 36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2009/08/10(月) 00:31:30.02 ID:PVAf+dux0
> >>33
> キャップとコテハンの違いは何?

> 46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2009/08/10(月) 00:38:05.34 ID:PVAf+dux0
> >>45
> その回答では落ちるなw
> 答えは教えないがw

> 50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2009/08/10(月) 00:41:29.96 ID:PVAf+dux0
> Q.キャップとコテハンの違いは何?
> A.2ちゃんねるのボランティアの登録制度

> それがお前の答えかw

> 52 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2009/08/10(月) 00:43:10.06 ID:PVAf+dux0
> まぁ、どうせ正解が出るわけもないし、次の問題。
> 君が思う面白いスレはどんなの?
----------------------------------------------
この自動焼人 ★メールマガジンの配信停止をご希望される方は
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1250169591/
にて自動焼人 ★までご連絡ください

264デフォルトの名無しさん2009/09/11(金) 21:17:55
BubbleChart[{{0.5,0.5,0.5}},PlotRange->{{0,1},{0,2}}]
とやると、バブルが楕円になってしまうのですが、
PlotRangeを使いつつ、バブルを円にするにはどうしたらいいですか?

265デフォルトの名無しさん2009/09/12(土) 09:39:38
ダミーデータ入れて、自己解決しました。
BubbleChart[{{0.5,0.5,0.5},{0,0,0},{1,2,0}},PlotRange->{{0,1},{0,2}}]

266デフォルトの名無しさん2009/09/14(月) 12:15:34
2変数の偏微分方程式(境界はすべてディリクレ型)を解こうとしています。
変数の範囲はx,yともに0〜1で、d^2u[x,y]/dx^2+d^2u[x,y]/dy^2=0
が支配方程式です。境界条件として、
u[x,0]=sin(2*PI*x), u[x,1]=-sin(2*PI*X),
u[0,y]=0,u[1,y]=0
としています。これをNDSolveで解かせようと思い、以下のコード
sol1 = NDSolve[ {
D[u[x, y], x, x] + D[u[x, y], y, y] == 0 ,
u[0, y] == 0,
u[1, y] == 0,
u[x, 0] == Sin[2 Pi x],
u[x, 1] == -Sin[2 Pi x]
},
u[x,y],
{x, 0, 1},
{y, 0, 1}
]
を実行しても
Boundary values may only be specified for one independent variable. \
Initial values may only be specified at one value of the other \
independent variable.
と言われて結果が出ません。境界条件の与え方が悪いのでしょうか?
どうしたらいいか教えてください。

267デフォルトの名無しさん2009/09/26(土) 00:32:34
すいません、教えてください。
たとえば、
P[l_, x_]:=D[(x^2-1)^l,{x,l}]
と定義して
P[1,t]とすると2tと正しい結果になるのですが
P[1,1]とするとエラーになります。
t=1のときの値を計算するにはどうすれば
よいのでしょうか。

268デフォルトの名無しさん2009/09/26(土) 22:33:10
>>267
>P[l_, x_]:=D[(x^2-1)^l,{x,l}]

純関数を使えばできます。

P[l_, x_] := Derivative[l][(#^2 - 1)^l &][x]

2692672009/09/27(日) 11:32:20
ありがとうございます!
おかげでルジャンドル関数が定義できました。
(mathematica calccenterを使ってるのですが
 特殊関数が入っていないのです・・・)

270デフォルトの名無しさん2009/10/04(日) 03:12:15
大学で
一様な電場中に導体球がおかれたときの電位・電場の様子を可視化せよ
という課題が出たんですが
特に境界条件とかどうしていいのかよくわかりません

誰かヒントや解いてくれる方いないでしょうか?
提出期限は、10月7日の18:00までです。お願いします。

271デフォルトの名無しさん2009/10/04(日) 09:29:31
マルチw

272デフォルトの名無しさん2009/12/04(金) 21:36:08
どなたか下記のプログラミング(mathematicaです)の誤りを
ご指摘頂けないでしょうか?
Labelが見つからないと表示されます。
教本2冊と奮闘しておりますが、わかりません。

x = -10;
d = 2;
Label[begin]
s = x^2 - (x + d)^2
If[d/2 < 0.01, Goto[end], Goto[hazime]]
Label[hazime]
If[x^2 - (x + d)^2 >= 0, {x = x + d; Goto[begin]}, {d = d/2;
Goto[begin]}]
Label[end]
Print[x]

宜しくお願いします。

273デフォルトの名無しさん2009/12/05(土) 08:21:43
なんでgotoなんてつかってるの?

274デフォルトの名無しさん2009/12/09(水) 17:20:48
>>272
やりたいことがよくわからないのだが、こう書いたほうがいいのでは?

x = -10;
d = 2;
While[d/2 >= 0.01,
If[x^2 - (x + d)^2 >= 0, x = x + d, d = d/2];
]
Print[x]

Goto は使わないほうがいい。

275デフォルトの名無しさん2009/12/16(水) 22:00:39
こんにちは、
下記HPの図1は、直列共振回路です。その波形は、図2です。更に、mathematicaで計算したのが、図5です。(下記にプログラムを示します。)
では、図7のようなインパルス列を入力するようなプログラムはどのように書けばよいでしょうか?波形は図8のようになるはずです。
http://www.geocities.jp/dirac_equation/index.htm

Clear[m, l, k, F0, w, x, t]
solution = DSolve[{m*Derivative[2][x][t] + l*Derivative[1][x][t] + k*x[t] == F0*Cos[w*t], x[0] == 0, Derivative[1][x][0] == 0}, x[t], t];
solutionNew = FullSimplify[solution];
x[t_] = x[t] /. solutionNew[[1]];
L = 300/10^6;
R = 10;
c = 47.59/10^12;
V = 1/10^3;
Print["(*振動数 f が 固有振動数の場合*)"];
f = 1/(2*Pi*Sqrt[c*L])
f = 1.332*10^6;
w = 2*Pi*f;
Plot[Evaluate[x[t] /. {m -> L, l -> R, k -> 1/c, F0 -> V*w}], {t, 0, 200/10^6}]

インパルス列の条件です。
Pulse Amplitude 5V
Period 3us
Pulse Width 300nS
Rise Time 1nS
Fall Time 1nS



276デフォルトの名無しさん2009/12/22(火) 09:01:27
u(x)=x^(2/5)
の効用関数の(a,u(a))における接線をu(x)のグラフに書き加えるためのModuleを作成したいのですが
どうModuleを使ったらいいのかよくわかりません・・・

別々に計算してグラフに描くだけならできるのですが…(ヽ'A`)

277デフォルトの名無しさん2009/12/24(木) 12:05:00
>>276

Module を使うというところがよくわからないのですが、単に

u[x_] := x^(2/5)
a = 1;
Plot[{u[x], u'[a] (x - a) + u[a]}, {x, 0, 3}]

では駄目なのでしょうか?

278デフォルトの名無しさん2009/12/26(土) 17:30:36
>>277

u[x_] := x^(2/5)
Plot[u[x], {x, 0, 5}, AxesLabel -> {"x", "u(x)"}]

上記でかいたグラフに点(a,u(a))における接線を書き加えるModuleを作りたいんです
tangent[a_] := Module[u'[x]*(x - a) + u[a]]

としてtangent[1.5]などと入れるとそのaの値における接線が書き加えられたグラフを描くようにしたいのですが
うまくいきません

279デフォルトの名無しさん2009/12/28(月) 15:27:47
>>278

Module は使わなかったのですが、

u[x_] := x^(2/5)
g1 = Plot[u[x], {x, 0, 5}, AxesLabel -> {"x", "u(x)"}]
tangent[a_] := Show[g1, Plot[u'[a]*(x - a) + u[a], {x, 0, 5}]]

でやりたいことが実現されるでしょうか?

280デフォルトの名無しさん2010/01/13(水) 12:37:31
>>279

u[x_] := x^(2/5)
tangent[a_] := Module[a],
Plot[u[x], u'[a]*(x - a) + u[a], {x, 0, 5}, AxesLabel -> {"x", "u(x)"}]

こんな感じにしたいのですができませんでした・・・

281デフォルトの名無しさん2010/01/16(土) 19:07:44
>>280

こんな感じでいけます。

u[x_] := x^(2/5)
tangent[a_] :=
Plot[{u[x], u'[a] (x - a) + u[a]}, {x, 0, 5}, AxesLabel -> {"x", "u[x]"}]
tangent[1]

282デフォルトの名無しさん2010/01/21(木) 18:20:04
ご教授下さい!
4次元データのcontourを書きたいのです.
ControurPlot3Dを使えば良さそうなのは分かるのですが,使い方がわかりません.
陰関数f(x,y,z)=0の球面上にg(x,y,z)の大きさでcontourを描きたいんです.

Mathematicaプログラミング 質問箱 その1->画像>3枚
こんな感じです

よろしくお願いします!

283デフォルトの名無しさん2010/02/12(金) 11:47:20
現在単一パーコレーション・クラスター・プログラムを作成しています。
とりあえず以下のプログラムになりました。

In[1] := Epidemic[n_, p_] :=
Module[{choices = {{1, 0}, {0, 1}, {-1, 0}, {0, -1}},
reject, pickAndChoose, select, newpers},
reject = {};
pickAndChoose :=
(select = #[[2, Random[Integer, {1, Length[#[[2]]]}]]];
If[Random[] <= p,
newPers =
Complement[Union[Map[Function[y, y + select],
choices], #[[2]]],
{select}, #[[1]], reject];
{Join[#[[1]], {select}], newPers},
reject = Join[reject, {select}];
{#[[1]], Comple, ent[#[[2]], {select}]}]) &;
FixedPoint[pickAndChoose, {{{0, 0}}, choices}, n,
SameTest -> (#2[[2]] == {} ||
Length[#2[[1]]] == n &)][[1]]
]

上を実行すると

SetDelayed::write : In[1]のタグInはProtectedです.

と、エラーが出るんですけど、どうしたら解決しますか?
初心者でヘルプを見てもよくわからなくて・・・わかる方いましたら教えてください。

284デフォルトの名無しさん2010/03/09(火) 18:00:42
maximaみたいにlispで拡張作ることできますか?

285デフォルトの名無しさん2010/03/29(月) 20:23:05
>>542
なるほど。ありがとう

286デフォルトの名無しさん2010/06/09(水) 14:23:01
100ステップの2次元ランダムウオークを作れ。
ただし、東西南北をそれぞれ、{1、0}{ー1、0}{0、ー1}{0、1}で
表すことにする。
(ヒント:りすとdirectotions={{1,0},{-1,0},{0,-1},{0,1}}を作り、1、2、3、4の範囲の
乱数kを発生させ、directotionsのk番目の要素をとるとランダムな方角が得られる)

すいませんが練習だと思って解いてくれませんか?課題が出せないんでお願い

287デフォルトの名無しさん2010/06/10(木) 08:30:17
Graphics[Line[Accumulate[RandomChoice[{{-1, 0}, {1, 0}, {0, 1}, {0, -1}}, 100]]]]

288デフォルトの名無しさん2010/06/14(月) 17:32:48
整数nの各位の数字の合計を出力する関数f4[n]を書け。
例えば、f4[1234]=10.

わかる人います?教えてくれませんか?

289デフォルトの名無しさん2010/06/14(月) 20:51:23
>>288
ヒント:1234 をなんとかして {1,2,3,4} の形にして足す。

290デフォルトの名無しさん2010/06/16(水) 13:53:39
教えて

正整数nのケタ数を与える関数f2を書け。たとえば、f2[40172]=5

291デフォルトの名無しさん2010/06/16(水) 14:57:57

問題間違えました。

0より大きく1より小さい既約分数で分母がn以下のものを
小さい方から並べてできるリストを出力する関数f5[n]を書け。たとえば、

f5[n]={1/4,1/3,1/2,1/3,1/4}

(このような数列をnに対するFarey数列といい、いろいろおもしろい性質が知られている。
たとえば、隣り合う項をa/b,c/dとすると、必ずab-cd=-1となっている。)

すいませんがお願いします。

292デフォルトの名無しさん2010/06/16(水) 15:22:37
>>291

あまり美しくないが。

f5[n_] := DeleteDuplicates[Sort[Flatten[Table[Table[Which[0 <= a/b <= 1, a/b, True, {}], {a, 0, n}], {b, 1, n}]]]]

293デフォルトの名無しさん2010/06/16(水) 15:43:48
ありがとうございます

294デフォルトの名無しさん2010/06/16(水) 16:06:39
正整数nの各位の数字を逆転させた数をnの逆転数といい、r(n)と書く。
たとえば、f[1234]=4321

r(n)=n/4となるような最小の正の整数を求めよ。

お願いします。意味わかりません。

295デフォルトの名無しさん2010/06/16(水) 17:21:11
まず

f[1234]=4321

を作るとどうなる?

296デフォルトの名無しさん2010/06/16(水) 18:04:33
どうなるって?

297デフォルトの名無しさん2010/06/16(水) 18:34:32
まず、1234 を 4321 にするにはどうしたら良い?

298デフォルトの名無しさん2010/06/18(金) 01:07:45
わからん

299デフォルトの名無しさん2010/06/18(金) 02:08:26
5555-1234

300デフォルトの名無しさん2010/06/18(金) 09:03:39
それだと 2345 のときに 5432 にならない。
もっと頭を柔らかく、Mathematica 的に考える。
Mathematica が得意なのは何か?

ヒント:>>288

301デフォルトの名無しさん2010/06/23(水) 13:58:45
正の整数リストから元の順序を変えずに重複するものを取り除く関数を書け。
{3,1,1,5,2,1,2}み適応し、{3,1,5,2}になることを確かめよ。
(Unionを使うと{1,2,3,5}になるので注意)

なんか方法ある?

302デフォルトの名無しさん2010/06/24(木) 19:41:09
タクシーの番号を見てラマヌジャンが
「その数は2通りの仕方で2つの正の立方数(立方数とはn^3)の和で表される
自然数のうち最小のものです」さてその数は何か?

答えはたしか91になればいいと思います。
僕にとってムズイので教えてください。

91 = 6^3 + (-5)^3 = 4^3 + 3^3

303デフォルトの名無しさん2010/06/25(金) 13:18:07
タクシーの番号を見てラマヌジャンが
「その数は2通りの仕方で2つの正の立方数(立方数とはn^3)の和で表される
自然数のうち最小のものです」さてその数は何か?

答えはたしか1729になればいいと思います。
僕にとってムズイので教えてください。

304デフォルトの名無しさん2010/06/30(水) 12:58:26
6より大きな偶数nは二つの素数p,qの和で書けると予想できている。(ゴールドバッハ予想)
6より大きな偶数nに対し、n=p+q(p<=q)となるような素数の{p,q}を
与える関数goldbach[n]を書け。
goldbach[1000]を実行せよ。

goldbach[n_] := Table[{i, n - i}, {i, 3, n/2}]
までやったんだけど、goldbach[10]をやると、
{{3, 7}, {4, 6}, {5, 5}}になるんだ。どうすりゃ{4,6}消える?
PrimeQはどこで入れるの?最初から違う

305デフォルトの名無しさん2010/06/30(水) 14:51:49
正整数nが対称数とは、nの逆転数とnが等しいものである。
例えば12321は対称数である。
正整数nに対し、それが対称数ならnを出力し、
そうでなければ、nとその逆転数を加え、それが対称数かどうか調べる。
この操作を対称数が得られるまで繰り返し、
得られた対称数を出力するような関数f[n]を書け。
たとえば、
78→78+87=165→165+561=726→726+627=1353→1353+3531=4884
なのでf[78]=4884である。

わかんないです。助けてください。

306デフォルトの名無しさん2010/07/02(金) 13:58:34
マセマティカによりモンテカルロ法を用いて、何か平面図形の面積を求めてください。
そして、その数値と求積の公式や積分を利用して得られる理論値との違いを調べてください。
すなわち答えることは以下の4点です。
(1)どうゆう図形について考えましたか?
(2)その図形の面積をモンテカルロ法で求めるとどうゆう結果がでましたか?
(3)その図形の面積を数学で求めるとどうなりますか?
(4)あなたがモンテカルロ法で計算した結果は理論値に対して何%のずれがありますか?

307デフォルトの名無しさん2010/07/06(火) 00:48:57
ポーカー
トランプのカードを
{H,1},{H,2}.....,{H,13}(ハート)
{S,1},{S,2}.....,{S,13}(スペード)
{D,1},{D,2}.....,{D,13}(ダイヤ)
{C,1},{C,2}.....,{C,13}(クラブ)
で表す。
(1)52枚のカードからランダムに5枚選び出す関数を書け。
(2)5枚の手札の(ポーカーにおける)点を下の表に従って与える関数を書け。
(3)(1)を1000回繰り返したときの平均点数を求めよ。

(表)
ワンペア 5点 ツーペア 10点 スリーカード 15点
ストレート 20点 フラッシュ 25点 フルハウス 30点
フォーカード 40点 ストレート・フラッシュ 50点
ロイヤル・ストレート・フラッシュ 100点

308デフォルトの名無しさん2010/07/07(水) 09:58:37
行列計算のsolveはできないのか
solve(A.x=b,x)

309デフォルトの名無しさん2010/07/07(水) 12:27:58
すいません。よくわかりません。

310デフォルトの名無しさん2010/07/07(水) 18:54:41
ベクトルと行列の方程式を解く方法はないのかってことだよ

311デフォルトの名無しさん2010/07/07(水) 19:26:37
できないかも。
俺へたっぴだから。

312デフォルトの名無しさん2010/07/27(火) 00:21:29
例えば、Erf関数名は知ってるけど、数学的な誤差関数の定義を知りたいときに、使えるコマンドってありますか?
Hoge[Erf]ってすると、∫e^t2dtって感じの出力が得られるような関数です。

313デフォルトの名無しさん2010/07/27(火) 03:03:38
Hoge[exp]の出力は

314デフォルトの名無しさん2010/07/27(火) 03:22:22
>>313
なるほど。ありがとうございます。

315デフォルトの名無しさん2010/09/29(水) 23:06:46
なにこれ

316デフォルトの名無しさん2010/12/22(水) 21:05:11
mathematicaの
.nbファイルをもらったんだけど,
mathematicaでは簡単な計算をしたことはありますが,
プログラムをしたことがありません.


317デフォルトの名無しさん2010/12/22(水) 21:07:21
定義されている変数とか,関数とかを見るにはどうすればいいですか?

318デフォルトの名無しさん2010/12/22(水) 22:03:50
うーん

319デフォルトの名無しさん2011/03/09(水) 09:56:08.23
http://reference.wolfram.com/mathematica/ref/Names.html
によると
Names["List*"]
ってやるとListで始まるシンボルが列挙されるらしいぞ。

http://reference.wolfram.com/mathematica/ref/Information.html
によると
シンボルが分かったら
? シンボル
でいいらしいぞ。

320デフォルトの名無しさん2011/04/25(月) 01:19:47.59
オライリーのマスマティカ本欲しい!ほしゅぃいいいいいいい!

321デフォルトの名無しさん2011/04/25(月) 08:22:31.65
こんなのがあるよ。

「Mathematica Cookbook 日本語版」出版記念講演
http://www.hulinks.co.jp/software/mathematica/seminar_cookbook.html

4月27日(水)14:00〜17:00
参加費無料

322天使 ◆uL5esZLBSE 2011/07/03(日) 05:25:19.66
Rubyバカにしてる子ってさ
変数に$ついてる言語触ってるって事だよね

いちいちSHIFT+4キーおして $ 打ちまくってる感触はどう?


はい次(笑)

323天使 ◆uL5esZLBSE 2011/07/03(日) 18:09:10.72
∨∨∨∨∨
<<<<<<<<<<< こんなのがあるよ。 >>>>>>>>>>>(キリッ!キリッッッ!!ッ!!!
∨∨
<<<<<<<<<<<< 「Mathematica Cookbook 日本語版」出版記念講演 >>>>>>>>>>>>(キリッッッッ!キリッッッッ!!!!キリッッッッッ!

<<<<<<< 4月27日(水)14:00〜17:00 >>>>>>>(←キリッ!!!きリッッ!!!キリ!!キリ!!ッッ!!
ゴミじゃねーか

324天使 ◆uL5esZLBSE 2011/07/04(月) 19:05:29.37
2011年、Ruby,Perl,PHP,Pythonって並べたときにさ
ここで、Ruby以外を選ぶ奴ってマジでなんなんだろうな
ゴミだよなぁほんと

325デフォルトの名無しさん2011/07/05(火) 02:02:10.53
こんばんは。質問があります。
ペーペー野郎を助けて頂けませんか?
Mathematicaって、けっこうバグとかあったりするものです?

非線形方程式、非線形常微分方程式とか解かせているんですが、
確認のために、解を元の方程式に代入しても方程式が成り立た
なくなってしまうんです・・・

何か特別なことをしないといけないのですかねぇ・・・。

326デフォルトの名無しさん2011/07/05(火) 02:58:43.71
数学板のほうが活発みたいだよ
〓 Mathematica 5 〓
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1285859504/

327デフォルトの名無しさん2011/08/11(木) 15:38:22.06
Mathematicaプログラミング 質問箱 その1->画像>3枚
みたいなプロットできる?

328デフォルトの名無しさん2011/09/06(火) 13:52:32.94
>>327
ListPointPlot3Dが近いかも

329デフォルトの名無しさん2012/05/13(日) 13:13:06.14
ある関数の変数の変化率を連続ではなく、1、2、3・・・・とΔ=1で飛び飛びにとってプロットしたいのですがどうすればいいのでしょうか?

330デフォルトの名無しさん2012/05/24(木) 17:04:37.74
日本語における文字セットと符号化方式の関係についておしえてくださいい

331デフォルトの名無しさん2012/07/01(日) 13:28:53.65
Newton法を用いて与えられたαに対しての√αの近似値を求める
xn=xn-1- x^2n-1-α/2xn-1=1/2(xn-1+α/xn-1) (n=2,3…)
を使って計算するのって、そのままだと駄目なんですか?
最近マセマティカを勉強し始めたばかりなので、変な質問ですみませんがどなたか教えてください。

332デフォルトの名無しさん2012/07/01(日) 15:31:52.61
なんでこのスレこの板にあるんだ?

333デフォルトの名無しさん2012/08/05(日) 16:59:46.66
数学板はAA貼る人がいるからじゃ?

334デフォルトの名無しさん2012/09/20(木) 08:58:59.03
リストを2次元の散布図にプロットした後、誤ってリストを消してしまったのですが、
作成した散布図のデータからリストのデータを取り出す方法ってありますか?
散布図に対してFullFormすれば一応わかるのですが、散布図の数が多いのでリストデータで欲しいのですが
どなたか回答お願いします。

335デフォルトの名無しさん2012/11/26(月) 06:57:02.99
tabで区切られたデータファイルの読み込み方法を教えてください

336デフォルトの名無しさん2012/11/26(月) 17:44:45.58
状態密度ρ(∈)=Σδ(∈-E(k))
を表すグラフを書きたいのですが
どうしたらいいでしょうか?
∈での箱を自分で定めて、確率がだとかなんとか…

337デフォルトの名無しさん2012/11/27(火) 00:11:43.05
みんなホームエディション買っている?

338デフォルトの名無しさん2012/11/27(火) 16:02:47.42
ドキュメンテーションセンターが「Mathematica 9」になってる。

新バージョン クル━━━━(゚∀゚)━━━━!!

339デフォルトの名無しさん2013/02/11(月) 17:54:35.20
ふと思ったこと。

2004 11/18 〜 2013 2/11

この先、何年続くの?

340デフォルトの名無しさん2013/02/11(月) 17:57:57.55
書き込みが1000になるのは2028年くらいかな

341デフォルトの名無しさん2013/02/11(月) 18:03:45.94
あと10年以上あるね。
それまでに Mathematica の使い方マスターしたいと思います。

342デフォルトの名無しさん2013/02/18(月) 00:12:02.49
一日一善とかいうのは削除されたのか?

343デフォルトの名無しさん2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
For文の中の変数iを、回す文章の中のファイル名に入れたいのですが、どう書けばいいのでしょうか?
例えば、Import="フォルダ名//基本名i"という形で、iによって読み込むファイルを変えたり、基本名i=○○○という変数をFor文の中で定義したりしたい場合はどうすればいいのでしょうか。

344デフォルトの名無しさん2013/11/10(日) 14:33:19.67
こんにちわん。

345デフォルトの名無しさん2013/11/12(火) 00:22:50.78
多対一マッチングってmathematicaでどうすりゃええんや

346デフォルトの名無しさん2013/11/22(金) 15:47:52.43
RasberryPi、数式処理ソフト「Mathematica」を同梱。個人利用は無料
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20131122_624731.html

347デフォルトの名無しさん2013/11/23(土) 01:14:39.03
「一日一善」の書き込み消えてるやん。
まあ。いいけど。

348デフォルトの名無しさん2013/12/26(木) 19:39:24.25
1.98のような近似値を198/100のような厳密値に変換する組み込み関数はありますか?

349デフォルトの名無しさん2013/12/26(木) 21:42:28.61
あるよ

350デフォルトの名無しさん2013/12/27(金) 06:41:38.30
書きたい答えを349が全く同じに書いてくれた
だからサービス Rationalize[1.98, 0] てかマニュアル見たがはやいよ

351デフォルトの名無しさん2014/11/06(木) 04:24:41.45ID:iaZsweTc
何向けの言語だこれ

352デフォルトの名無しさん2014/11/06(木) 11:02:09.41ID:6ABTX0G1
数式処理システムとそれを扱うための言語

353デフォルトの名無しさん2016/02/19(金) 11:49:16.94ID:ahntmrB2
このサイトは、現在使用可能でしょうか?

354デフォルトの名無しさん2016/10/03(月) 10:21:05.43ID:yJGYBa10
wolfram languageについて語るにはここなのか。

355デフォルトの名無しさん2016/11/12(土) 14:17:48.95ID:LUbXHTbq
mathematica初心者です。FinancialDataで取得する株価をNASDAQのものでなく、東証マザーズのものに変更したいのですが、どうすればいいでしょうか。

356デフォルトの名無しさん2017/01/02(月) 08:14:02.39ID:03PPbeGI
Raspberry Pi 2 の Mathematica を使っているのですが、機能制限ってありますか?

グラフ理論の最短路問題を試してみたら、

HighlightGraph[] で最短経路をハイライトできませんでした。
ノードは赤くなるのですが、エッジの色や太さなどが変更できません。

ノードの番号やエッジの番号もマニュアルに載っている方法でやっても表示されなかったです。
別の指定の仕方をすると表示されましたが。

357デフォルトの名無しさん2017/01/02(月) 16:34:44.55ID:GdcUHK9D
Gadflyの良さが判らんぬ

358デフォルトの名無しさん2017/04/22(土) 08:07:00.91ID:HoarQnZC
Wolfram Workbench いつの間にかタダになってた。

359デフォルトの名無しさん2017/07/08(土) 14:00:54.50ID:87+zlKRc
>>355
FinancialData["Exchanges"]で出てこないとこは無理

360デフォルトの名無しさん2017/07/16(日) 17:28:10.93ID:IrCed7/G
mathmaticaは文法が汚い

361デフォルトの名無しさん2017/07/16(日) 17:28:46.73ID:IrCed7/G
mathmaticaは文法が汚い
現代的なやつに作り直してくれないかなぁ

362デフォルトの名無しさん2017/07/16(日) 20:47:41.53ID:teJ90tYt
むちゃいうな

363デフォルトの名無しさん2017/07/17(月) 11:16:21.21ID:fxU6unKK
いきあたりばったりで始めて
だれも改善しようとせず続けて
そのまま今更変えられないよね
っていう典型

364デフォルトの名無しさん2017/09/13(水) 19:04:43.50ID:nBiiJBXq
Mathematicaで

Series[Tan[x], {x, 0, 3}]

などと入力すると、出力される

O[x]^4

というような記号の意味を教えてください。

O[x^4] ではなく O[x]^4 と書くのはなぜでしょうか?

365デフォルトの名無しさん2017/09/14(木) 05:42:43.30ID:oGaxBIyN
うむ

366デフォルトの名無しさん2017/09/20(水) 10:01:20.39ID:5KDpD19/
>>361
つMATLAB

367デフォルトの名無しさん2017/10/04(水) 02:07:27.78ID:+yUpRYmS
matlabの文法も別にきれいなわけではない
そもそもmatlabとmathematicaは用途が全然違う

368デフォルトの名無しさん2017/12/12(火) 18:45:08.13ID:PXV/9+5P
多変数のテイラー多項式を計算するプログラムの例を以下に書いてください↓

微分演算子の計算って直接サポートされていないんですか?

(x + y + z)^3 の CoefficientList の情報を利用するとかいう方法がすぐに思いつきますが。。。

(x*∂/∂x + y*∂/∂y + z*∂/∂z)^3 の場合。

369デフォルトの名無しさん2017/12/12(火) 22:05:40.10ID:PXV/9+5P
たとえば、

l = {{1, 2}, {3, 4}}

というリストと

i = {1, 2}

というリストがあったときに、

l[[1, 2]]

の値を取り出すのに、 i を使って取り出す方法はありますか?

370デフォルトの名無しさん2017/12/12(火) 22:14:37.03ID:PXV/9+5P
あ、Extractですね。

371デフォルトの名無しさん2017/12/12(火) 22:54:11.13ID:PXV/9+5P
関数を入力すると入力した関数がとる引数の個数を返すような関数はどうやって作ればいいのでしょうか?

372デフォルトの名無しさん2017/12/13(水) 12:38:53.91ID:rZxHcGwU
Mathematica で松坂和夫著『解析入門3』の p.162 問題14.2.10 を解かせてみました。

多変数の Taylor 多項式の計算です。

Mathematicaプログラミング 質問箱 その1->画像>3枚

373デフォルトの名無しさん2018/05/23(水) 21:04:20.81ID:Au5e7VGg
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

SUSW7

374デフォルトの名無しさん2018/06/17(日) 13:10:34.32ID:fdPojQoW
Wolfram Programming LabのFREEプランを使ってるのだけど、
これで用意されるインスタンスと同程度のCPUパワーの環境を自前で構築しようとすると
PC代だけで幾ら掛かるんでしょう?

3753742018/06/19(火) 15:28:43.59ID:i3yeoT4p
自己レス
BenchmarkReport[]の順序で一つ上位のCPU(CPU Core i5 3550 3.3GHz)だと、CPU代だけで
アマゾンでは40k円位する模様。
これを自前で買って維持するのを考えると、無償(でも計算時間制限あり)なのは太っ腹
なんだろうなぁ。

376デフォルトの名無しさん2018/07/04(水) 22:13:56.47ID:gFgZc5FG
MOP

377デフォルトの名無しさん2018/07/06(金) 12:16:06.12ID:uTPDH9XV
MOP

378デフォルトの名無しさん2019/07/16(火) 18:48:38.60ID:3VB0A3Ef
http://m.wolframalpha.com/input/?i=pikachu++curve
↑これのθ(〜)は何の演算子ですか?

379デフォルトの名無しさん2019/07/16(火) 21:15:20.84ID:vBU25RCn
>>378
HeavisideThetaじゃね

380デフォルトの名無しさん2019/07/17(水) 10:05:48.11ID:U/hGtAqm
ありがとうございます

381デフォルトの名無しさん2019/07/17(水) 12:14:27.96ID:FD/sfaX1
Lissajous curve 描くのにぶっこむ X-Y のそれぞれの関数を
Fourier series で表現してるだけやろこれ

382デフォルトの名無しさん2019/11/23(土) 04:39:22.90ID:l4WHmfnE
Mathematicaなんかに染まった日には、製品の値段をみればわかるが、
金をむしられ続けることになるよ。わるいことはいわないから無料の
Maximaぐらいにとどめておく方がよいだろう。Mapleも高いよな。

383デフォルトの名無しさん2019/11/24(日) 15:44:22.96ID:Rz/7c0gm
1回20万払えば終わりじゃん
それ以上払うことないだろ

384デフォルトの名無しさん2019/12/03(火) 02:02:10.63ID:dBsSbed7
バージョンアップという悪魔のお誘いがあるのさ。
OSがアップデートしたら動かなくなったりする可能性もあるし、
OSががらっとかわったらそれまでのバイナリとかライブラリなどは
正しく動き続ける保証はないぞ。あるいは16ビットアドレスから32ビット
アドレスに、そうして32ビットアドレス空間から64ビットアドレス空間にと
なったときに、小さいアドレス空間に留まり続けることは現実的には
無理があるだろう。いまの64ビットアドレス空間もいつかは手狭になって
さらなる拡張(128ビット?)ぐらいになるかもしれんし。共有メモリの
グローバルアドレス空間だったら、それぐらい欲しくなるんだよ。

385デフォルトの名無しさん2019/12/08(日) 07:27:14.16ID:e7rv21oU
64bitアドレス空間を越えるようなデータなんてないと思うぞ
64bitアドレス空間は1844京6744兆0737億955万1616バイト(16EB)
64bitアドレス空間は広すぎて無駄なので今のx64は仮想アドレス空間が
48bitの281兆4749億7671万656バイト(256TB)に制限されている状態
それにまだ128bitCPUなんてのは存在しない

386デフォルトの名無しさん2019/12/08(日) 07:39:04.43ID:e7rv21oU
仮に128bitCPUが普及したとして
膨大な数の32bit、64bitのWindowsアプリを捨ててまで移行するメリットがない
それに128bitの時代にはWindows自体がなくなってそう

387デフォルトの名無しさん2019/12/08(日) 13:24:46.13ID:J+6Nu+8f
20年前
32bitアドレス空間を越えるようなデータなんてないと思うぞ
32bitアドレス空間は4GB
32bitアドレス空間は広すぎて無駄なので今のx86は仮想アドレス空間が
16bitの64KBに制限されている状態
それにまだ64bitCPUなんてのは存在しない

388デフォルトの名無しさん2019/12/08(日) 13:27:22.50ID:J+6Nu+8f
16bitは言い過ぎか
24bitの1MBに制限されている状態
に修正

仮に64bitCPUが普及したとして
膨大な数の16bit、32bitのDOSアプリを捨ててまで移行するメリットがない
それに64bitの時代にはDOS自体がなくなってそう

389デフォルトの名無しさん2019/12/14(土) 21:28:34.80ID:l5Cd7dEb
Windowsが64KBのセグメントの壁があった時代の1991年の終り頃に
64bitプロセッサのR4000が発表されてる
1992年に発表されたAlpha AXPは最初から64bitのアーキテクチャ
TRONチップも当初から64bitの構想もあった

390デフォルトの名無しさん2019/12/14(土) 21:45:38.33ID:l5Cd7dEb
64bit WindowsではDOSアプリや16bitのWindowsアプリは動作しない
コマンドプロンプトで動作するアプリはDOSアプリのように見えるが実は32bit以降のWindowsアプリ

391デフォルトの名無しさん2019/12/14(土) 21:47:43.26ID:l5Cd7dEb
>>388
1MBは20bit
24bitは16MB
8086のアドレスは16bitのセグメントレジスタの値を16倍してオフセットを足したもの

392デフォルトの名無しさん2019/12/15(日) 13:03:44.55ID:o9m7qUoD
つまり24bitの1MBってことだろ

393デフォルトの名無しさん2019/12/20(金) 18:08:28.83ID:hZVuhAjV
8086のアドレス空間は20bit
1MBは64KBの16倍
MS-DOSはずっとこの8086の制限に支配されてたな

394デフォルトの名無しさん2020/06/22(月) 04:37:48.36ID:x9rhifi6
>>337
安くなったからサブスクで契約した。


lud20200626214208

レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1100761346/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 
  ↓この板の人気?スレ↓(一覧)
 
誰かvscodeの使い方を0から教えてくれ
【肥大化】C++ を見捨てたヤシ 2人目【複雑化】
sizeof(char)が必ず1でも、省略すべきではない
Pythonのお勉強 Part62
AI AI って夢見すぎてない?
【自動】株式トレーディングシステム Part6【売買】
糞言語が天下を取る理由
この先き主流となる言語
JAVAってこんなことも出来ないの?
今日買ったパソコンの書籍 Part1
WPF(.NET4.x, .NET Core) GUIプログラミング Part24
滋賀大学データサイエンス学部ってどう思う?
Java⇔RDBのMapping-Frameworkを語るスレ Vol.6
Perlについての質問箱 64箱目
javascriptで質問
初心者なんやがおすすめのプログラム教えて
プログラミングのお題スレ Part16
結局プログラム作るのってWinとLinuxどっちがいい?
UWSC初心者用スレ2
個人開発者の雑談スレ
プログラミングのお題スレ Part17
fortranできる人初心者のわいに教えてくれ
大学のC++の課題手伝ってほしいんです...
Rust part13
広告詐欺ゲーム作りたいんやが
【java】jdk8も出るし、何か作ってみるか【lambda】
JavaScript の質問用スレッド vol.123
プログラミングは独学よりスクールにすべきか?
次世代言語18 Go Rust Elixir Kotlin TypeScript
01:49:54 up 5 days, 16:12, 4 users, load average: 268.17, 291.37, 296.17

in 0.24816989898682 sec @[email protected] on 102814