◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

簡単なプログラム言語って何?YouTube動画>4本 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1380986943/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 00:29:03.60
簡単なプログラム言語は
なにかその理由を語ってください。

なお、その言語がクソかどうかはすれ違いです。
あくまで言語が簡単か否かの話です。
2デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 00:29:46.89
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                  京都大学霊長類研究所
3デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 00:32:05.95
COBOL

理由は文法が自然言語っぽいから


反対に数式っぽい言語は
難しい言語に分類される。
4デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 00:32:30.22
>>1
主語を明確にした方がいいと思う。

言語が簡単なのか、(主語は言語)
それとも
人が学ぶのに簡単なのか。(主語は人、言語は目的語)

>>1はどちらの意味で言ってるの?
5デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 00:34:44.43
>>4
その二つは同じ意味ではないのですか?

違うなら、参考までに
実例をお願いします。

今の所はどっちの意味で書いてもいいですよ。
理由がちゃんと書いてあれば判断できますから。
6デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 00:37:11.80
明確な目的があって主体的に覚えれる場合はそれに合った言語
そうでない場合は実用言語じゃない玩具がいい
配列がかろうじてあるくらいの
7デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 00:39:53.04
難しい言語ってどんなのだろうか?
8デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 00:40:03.75
>>5
同じ意味と思うということは、要するに>>1には「主語は人」という思い込みがあり、その他は思い至っていないということになる。

一般的には「人間にとって」簡単な言語もあれば、「コンピュータにとって」簡単な言語もある。
9デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 00:41:58.51
>>7
要するに、1がいいたいことは「人間が学習するのに」簡単・難しいといった類の話のようだ。
10デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 00:45:24.40
>>8
難しく考え過ぎ。

まず例を出す。
そこから始めよう。
11デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 00:51:36.98
初心者の学習に向いてないのは、例えばC++はそうだろうね。

Cもあまりおすすめできない。Cという言語自体はむしろシンプルで簡潔なんだけど、
学習者側にとっては自由度の高さが災いして、明後日の方向に迷いやすい。

スクリプト言語、Pythonあたりにしとけば、と思う。
12デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 00:56:00.17
python

基本的なところはすぐ覚えられる
13デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 00:59:58.75
html

タグで対象を囲むだけ。
特別な道具(コンパイラ、ランタイム等)が必要無い。
14デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 01:05:56.95
>>13
それはマークアップランゲージ。
HTMLのMLはマークアップランゲージ
15デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 01:14:56.06
Ruby
16デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 01:17:35.21
>>5
機械語。ひとつの環境なら覚えるのは簡単だし、要素も少ない。
けど、それで何かを作ろうという目的に達するには途方もなく大変よ?
1713
2013/10/06(日) 01:17:54.99
>>14
一応、厳密な意味でHTMLはプログラミング言語だろ
現役PGが出来ますっていう言語の中には
口に出さなくても入っているもんだろ
18デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 01:17:55.25
プログラミン | 文部科学省
http://www.mext.go.jp/programin/

これが一番簡単です。
理由1: 日本語
理由2: ブラウザから操作できる
理由3: 画面上の絵を動かすことに終始できる
19デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 01:21:11.15
Ruby
楽だから
20デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 01:35:03.30
>>17
日本語の使い方逆。

「厳密な」意味ではHTMLは真性のプログラミング言語としては除外される。
「広義の」とか「カジュアルな」とか「ざっくり」とか「おおざっぱには」ではHTMLもプログラミング言語に含められる。
本来的にはHTML/XMLはデータフォーマットの一種なんだから。もちろん、そこに各プログラム言語の記述も格納できるというだけ。
21デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 01:37:01.26
最近のCSSは変数も使えるしイベントも扱える
一部には評価式も使えるがプログラミング言語といえるか?
22デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 02:44:52.69
javascriptはスクリプト言語だしプログラム言語でいいんだよな?
23デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 02:53:12.16
JavaScriptがスクリプト言語かどうかは非常に微妙
だって今ではもはやブラウザという特殊な環境を飛び出してるわけだから
スクリプト言語の定義に沿わない
しかし標準入出力がないので汎用言語の定義にも沿わない
24デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 03:04:07.89
汎用スクリプト言語でいいじゃん
25デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 03:29:49.94
定義で絡む阿呆には体でわかってもらうしかない
26デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 03:38:11.58
定義がしっかりしてないからHTMLとか言い出す輩が出るんだろう
27デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 06:51:54.97
HTMLがプログラミング言語って、どういう頭してたら出てくるんだ。
単なるデータ構造だろ。
28デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 07:18:48.82
エディタ、ワープロにキーマクロがある。これは、反復、分岐ができないのが不満だ。
だから、マクロ言語を勉強した。

しかし、画面がちらつくし、おそいのが不満だ。
だから、C言語を勉強した。

しかし、C言語は、文字列処理に不安がある。
だから、AWK, Perl, Rubyも勉強することになる。
29デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 07:23:42.34
必要をもって独学する奴は強い。他人におしりペンペンしてもらわなくても勝手に成長する。
30デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 09:30:44.30
RPGツクールってプログラムするのとほぼ同じだぞ
初心者に最適じゃねぇ?
31デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 11:33:29.14
手早くゲームを「完成」させるのには向いているが
プログラムではない
32デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 12:48:31.28
プログラムはソフトウェアの一部でしかない
33デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 15:44:24.55
プログラム = ソフトウェア = アプリケーション
34デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 16:06:14.99
金で人を雇って作らせれば、かなりあいまいな日本語だけでプログラムができあがる
35デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 16:56:02.07
なんだかんだ言ってJavaScriptが第一候補だと思う
やっぱり慣れ親しんでるブラウザで気楽に動くというのが大きい
メモ帳とブラウザがあればできるし、そのブラウザで検索して調べるわけだし
36デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 19:06:29.51
なかっち 動画





みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&;id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
37デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 21:28:21.75
何をもって簡単かというと議論があるかと思うが、言語仕様がシンプルで、例外が少なく、
より少ないステートメントで複雑な処理ができることではないかと思う
一方で、その条件を満していても、実用的でないなら継続的に使用しないから習得に時間が
かかるし、そもそも習得する意味がない
私見ではJavaScriptとLuaが適当であると思う
38デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 21:56:09.25
JavaScriptのチュートリアルは玉石混交
最近だと本の方が酷いな、Webはマシになってきた
39デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 22:28:48.42
JavaScriptに限らないが直接のメインテナか、それに近い人以外の本は読む価値無い
まぁ無駄に難解で何言ってるかわからない本も多々あるけど、少なくとも間違った知識を入れる可能性は低い
40デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 22:42:39.15
javaと関係ないのにjavaScriptってのはねぇ。言語仕様を変更するついでに名前も変えてみては。
41デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 22:44:03.42
軽いのだとnew ArrayとかJSerなら絶対書かない記述してたり
本当に酷いのだと超簡単で見たらおかしいと気付く動かなくなる間違いをしてるのも沢山ある
HTML5系図書だともっと厄介でもう廃止されたものから
JSerなら将来廃止されるだろうなって分かるものが平気で紹介されてたり
Webは自分が好きな環境整えられないし日進月歩で勝手に進むからね
本当に初心者に優しくない
HTMLからJSまでの基礎を抜けるのに100箇所程度のソースは必要だ
42デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 22:47:06.01
>>40関係なくはないよ
いや、中身は結構違うけど明らかに意識したのは予約語とか見れば分かる

昔からある問題としては「クラス」だよな
Javaライクなクラスの概念を適応しようとして失敗した例がホント絶えない
最近は減ってきたけど、この度のclass構文導入によってまた勘違いする輩が増えるかもしれん
43デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 23:09:13.69
>>40
ECMAScriptでは駄目だろうか。
44デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 23:15:58.51
Javaのクラスの概念自体が、本来の意味からすると勘違いに勘違いを重ねているわけで
これ以上、勘違いを重ねたところで、それほど変わらない
45デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 23:20:09.38
ふと疑問なんだけどさ
JSでのインスタンス化の仕組みとかプロトタイプチェーンでの継承とか
結構知らずにいる人は多いと思うんだけど
他の言語の人はどのくらい自分の言語仕様に執着心あるの?
46デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 23:38:04.39
言語に執着心?無いよ。
どの言語にも足りない部分、ダメな部分はあるし、
俺の理想の言語があるとしたら
俺が作った言語だけだろうね。
今はまだ言語を作れるだけの力はないけどね。
47デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 23:49:37.92
そうじゃなくて何となく使えるだけじゃなくて言語仕様から理解しようという気兼ねがあるかってことだろうよ
48デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 23:51:43.46
一般の言語と同様に、一番最初に習得した言語が「母国語」になるんじゃないだろうか
49デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 23:51:44.42
んなもん、人によるだろ

言語で決まるとか思ってるなよ。
おかしいだろ。
50デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 23:53:05.36
だいたい、使える言語が一つなわけないから、
自分の言語仕様とか言われても分けわからん。
自分のってなんなんだよ。一つの言語にしばれてるのかお前?
51デフォルトの名無しさん
2013/10/06(日) 23:56:17.43
全部覚えなくてもそこそこ使える言語が簡単でいい
52デフォルトの名無しさん
2013/10/07(月) 00:01:57.41
>>50
自分が今使ってるってこと
ヒステリーはやめてくれ
53デフォルトの名無しさん
2013/10/07(月) 00:03:33.84
スレタイ的には言語の実用性は何一つ要求されてない。簡単であればそれでいいのだ。
54デフォルトの名無しさん
2013/10/07(月) 00:05:17.58
仕様書もコンパイラもうるさい編集者もない、エッセイや随筆のような自由文こそが簡単なプログラム。
55デフォルトの名無しさん
2013/10/07(月) 00:33:39.11
>>52
普通複数の言語使いますよね?
何かの言語を卒業して次の言語に行くとか
言う訳じゃないんですから。
56デフォルトの名無しさん
2013/10/07(月) 00:38:52.69
でもホームとアウェーみたいな意識の違いは残ったりする
57デフォルトの名無しさん
2013/10/07(月) 00:46:39.42
そういう人ほど、他の言語を叩く荒らしになりやすい。
人間性が疑われるので注意しましょう。
58デフォルトの名無しさん
2013/10/07(月) 01:12:22.15
何でphpが書かれてないの?
59デフォルトの名無しさん
2013/10/07(月) 01:16:30.69
簡単ではないから。
60デフォルトの名無しさん
2013/10/07(月) 01:20:56.85
複数の言語って言っても毎週ローテーションで変わるわけじゃない。
決まってるだろうよ。
61デフォルトの名無しさん
2013/10/07(月) 01:45:22.18
質問や話には乗らず揚げ足取りに励むこの風潮なんなの?
怖いわー
62デフォルトの名無しさん
2013/10/07(月) 03:18:34.40
C++以外ならだいたい何語でも難しさはそんなに変わらん
付いてくる膨大なライブラリが覚えやすいか、使いやすいかどうかだ
63デフォルトの名無しさん
2013/10/07(月) 04:30:41.78
>>5
Brainfuck
8個の命令しかないのだからこれほど簡単な言語はない。チューリング完全だし。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Brainfuck

ただしこれは「難解プログラミング言語」の一種
これでプログラムが書けるやつは頭がいかれている。
HelloWordを出力する例
+++++++++[>++++++++>+++++++++++>+++++<<<-]>.>++.+++++++..+++.>-.
------------.<++++++++.--------.+++.------.--------.>+.
64デフォルトの名無しさん
2013/10/07(月) 04:44:49.94
Unlambda
命令はs,k,'しかない簡単なプログラミング言語
純粋関数言語
http://ja.wikipedia.org/wiki/Unlambda
プログラミング言語の原理はいくつかあるが(チューリングマシン等)その中のλ式を原理とするもの。
基本的にはλ式が1つあれば理論上は全てのプログラムが書ける。あくまでも「理論上」だが。
全てのλ式はS,K,Iコンビネータの組み合わせで書ける。IはS,Kで書けるので
SコンビネータとKコンビネータがあれば全てのλ式を記述できるというのがこの言語の原理
http://ja.wikipedia.org/wiki/SKI%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E8%A8%88%E7%AE%97
もちろん難解プログラミング言語である
Hello World例
`r```````````.H.e.l.l.o. .w.o.r.l.di
65デフォルトの名無しさん
2013/10/07(月) 04:55:02.66
>>63,64
JSはハローワードだってなんだって6文字しか要らないんだが
http://kokudori.hatenablog.com/entry/2013/09/19/082547
66デフォルトの名無しさん
2013/10/07(月) 05:33:52.85
>>65
なるほど。文字生成とevalがあれば何でもできるわけですね。
67デフォルトの名無しさん
2013/10/07(月) 07:28:03.53
C++がいちばん簡単。
ポインタで躓く馬鹿には理解できないだろうが。
68デフォルトの名無しさん
2013/10/07(月) 10:04:31.78
暗黙のつながりをたくさん覚えないと使えないってのは論外だ
69デフォルトの名無しさん
2013/10/07(月) 12:20:07.81
lispがあがってないのに驚き
文法だけなら簡単。超簡単。
70デフォルトの名無しさん
2013/10/07(月) 12:20:49.25
C#簡単
71デフォルトの名無しさん
2013/10/07(月) 15:24:38.17
チューリング完全である必要が無ければ HQ9+ はとても簡単にマスターできる言語だと言えるだろう。

また、言語ではないがカルネージハートは日本語を母語とする男子にはかなり習得が容易な部類ではないだろうか。
72デフォルトの名無しさん
2013/10/07(月) 16:37:46.78
言語の習得は1+1が分かってお終いではなくて、絶えまないものだから
コミュニティの大きさと情報の豊富さは重要だと思う
73デフォルトの名無しさん
2013/10/07(月) 16:47:53.93
計算モデルを無視して言語を選ぶ奴が多いから、大抵は悲惨な事になる。
74デフォルトの名無しさん
2013/10/07(月) 19:14:22.22
Squeak(スクイーク)

低学年向けのコンピュータ・リテラシおよび自然科学教育に活用できるから。
Squeak(スクイーク)はSmalltalk環境のひとつ - Wikipedia
75デフォルトの名無しさん
2013/10/07(月) 19:26:57.24
HSP

実用的かどうかは知らんしつぶしも効かんが
ダイアログベースの「動くもの」作るだけなら
あれ以上簡単なものは思いつかん
76デフォルトの名無しさん
2013/10/07(月) 19:58:58.17
まあHSPだろうな
77デフォルトの名無しさん
2013/10/07(月) 20:27:26.47
簡単なプログラミング言語なんかない
だって奴らHSPの環境設定さえできないもん
78デフォルトの名無しさん
2013/10/07(月) 20:33:56.31
まず環境構築が必要な物は簡単とは言えないだろうな。
何かをインストールしてそれを使うなんて富士山登山くらい大変なことなんだから。
79デフォルトの名無しさん
2013/10/07(月) 20:40:11.47
プリインストールされてて使えるスクリプトなんぞ複雑なもんばっかだぞ
80デフォルトの名無しさん
2013/10/07(月) 20:58:38.88
JavaScriptがあるじゃない
Win7以降なら更新無効にしてない限り今ではIE10が入ってるはずだし
81デフォルトの名無しさん
2013/10/07(月) 21:41:52.43
pythonがいいんじゃないかな?
お試しならPortablePythonがインストールも簡単だし環境を汚さない
82デフォルトの名無しさん
2013/10/07(月) 21:51:57.64
VIP言語
wとWで記述する手軽な言語
一応ネタではない
83デフォルトの名無しさん
2013/10/07(月) 21:52:02.75
Pythonは2系が淘汰されるまで初心者には紹介しにくい
84デフォルトの名無しさん
2013/10/07(月) 22:11:40.32
C:\work>python -V
Python 3.3.0
85デフォルトの名無しさん
2013/10/07(月) 23:57:38.01
CとPythonとPerlしか学んだことがない
他に何を勉強したほうがいい?
Lisp?
86デフォルトの名無しさん
2013/10/08(火) 00:00:50.20
>>85
スレ違い
87デフォルトの名無しさん
2013/10/08(火) 00:46:52.28
こまけぇことはいいんだよ!
88デフォルトの名無しさん
2013/10/08(火) 00:54:37.16
Javaだけはやめておけよ
きたなくて吐き気がする糞だからな
89デフォルトの名無しさん
2013/10/08(火) 00:58:44.17
>>85
英語

逃げずにがんばりましょう
90デフォルトの名無しさん
2013/10/08(火) 02:02:53.81
>>89
ネイティブですが何か?
91デフォルトの名無しさん
2013/10/08(火) 04:45:28.07
Still alive.
92デフォルトの名無しさん
2013/10/08(火) 05:17:25.74
何気にバッチファイルじゃね?
問題は、最近のWindowsのCUIコマンドをバッチファイルと絡めて紹介してるサイトが皆無なことか
93デフォルトの名無しさん
2013/10/08(火) 06:30:50.34
2ちゃんねるがあるぞ

【.cmd】 バッチファイルスクリプト %10 【.bat】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1374205515/1
94デフォルトの名無しさん
2013/10/08(火) 06:36:45.51
「Windows7かVistaかから、WAITFORというコマンドが増えてます」

09月08日 19:37… 219:WAITFORコマンドの使い道 (0)
フォロ:PCユーザーズNet(fpcu) > 会議室:コマンド・プロンプト活用相談[5]
http://folomy.jp/heart/?m=pc&;a=page_c_home&target_c_commu_id=434
95デフォルトの名無しさん
2013/10/08(火) 15:44:57.44
brainfuckは命令を覚えるという点においては簡単
96デフォルトの名無しさん
2013/10/08(火) 19:18:41.79
javascriptでいいんじゃね?
環境構築しなくていい、どのマシンでもまず動かせる
このアドバンテージは大きい
97デフォルトの名無しさん
2013/10/08(火) 19:40:00.86
セキュリティーソフトウェアにじゃまされる
セキュリティーなんかないほうが断然高速
98デフォルトの名無しさん
2013/10/08(火) 19:54:20.81
CSSがプログラミング言語かという問に決着がついてない
因みに巷ではCSSプログラミングという言葉も登場してる
http://design.kayac.com/topics/2011/06/css-programing.php
99デフォルトの名無しさん
2013/10/08(火) 19:57:24.37
CSS3になってちょっと今までプログラミングでやっていたような動きを出せるようになってきたけどね
100デフォルトの名無しさん
2013/10/08(火) 22:52:57.24
猫語
101デフォルトの名無しさん
2013/10/08(火) 23:07:25.86
それ本当にあるぞ
102デフォルトの名無しさん
2013/10/09(水) 00:13:59.58
Forthが簡単そうだと思うがどうよ?
103デフォルトの名無しさん
2013/10/09(水) 07:31:51.01
今まで色んな言語触ってきて
こんな記述でこんなことできて凄いなと感じることは沢山あったけど
簡単ってのとは違うと思う
どれも簡単じゃない
104デフォルトの名無しさん
2013/10/09(水) 08:36:13.24
>>93-94
後出し条件ですまんが、あっても情報が散逸しちゃってるんよ、そんな感じでね
105デフォルトの名無しさん
2013/10/09(水) 14:01:39.70
Goだろ
簡単、速い、強力、堅牢、未来
106デフォルトの名無しさん
2013/10/09(水) 14:07:09.19
Java
一番可愛い
107デフォルトの名無しさん
2013/10/09(水) 14:11:13.78
学習コストが低ければいいなら弱い動的型付けでgotoしかないLLを作ればいい
108デフォルトの名無しさん
2013/10/10(木) 02:11:33.84
もしかして電卓の操作だってプログラミングなのではないか?
少なくともそう言えば初心者の気を緩められそうだ
109デフォルトの名無しさん
2013/10/10(木) 02:27:17.19
コンピュータそのものが計算機を実現するフレームワークである
110デフォルトの名無しさん
2013/10/10(木) 02:31:32.55
逆に初心者が消えそうだな
111デフォルトの名無しさん
2013/10/10(木) 08:07:35.57
人間だって振る舞いを提供するクラスの一つではないか?
112デフォルトの名無しさん
2013/10/10(木) 09:06:07.88
>>1
Python と Prolog
Pythonは書式が整って工夫され、無駄が少く記述できる。
Prologは何を書いても違和感がない。プログラマの自由度が最も高い言語。
113デフォルトの名無しさん
2013/10/11(金) 18:01:38.32
多分結構ずれた話になるけど自然言語ってどうなんだろうか。
基本的に既存のプログラミング言語で書かれたコードは全部読み下せる(よね?)
114デフォルトの名無しさん
2013/10/11(金) 19:45:10.74
一行目と二行目がどう繋がっているのかが分からない
115デフォルトの名無しさん
2013/10/11(金) 20:43:26.88
D
1番可愛い
116デフォルトの名無しさん
2013/10/12(土) 21:08:59.82
>>1
一番簡単なのはキッチンタイマーかな
117デフォルトの名無しさん
2013/10/15(火) 12:37:17.47
アセンブラが一番単純じゃないかな。
118デフォルトの名無しさん
2013/10/15(火) 12:53:23.45
>>113
曖昧さが残るから読む人間によって大幅に結果が狂う
板違い
119デフォルトの名無しさん
2013/10/15(火) 14:02:12.85
誰も素直にJavaとかC#とか言わんのね
120デフォルトの名無しさん
2013/10/15(火) 14:15:17.44
>>119
それは簡単、単純どちらにもハマらんだろ。
121デフォルトの名無しさん
2013/10/16(水) 06:00:23.20
Cの経験あれば超絶楽勝
122デフォルトの名無しさん
2013/10/16(水) 06:07:21.88
>>118
厳密に記述出来ないってワケでもないが、厳密に記述するための努力が要り過ぎるわな
法案とかなんて、助詞いっこ入れるか入れないかでモメるんだから…
123デフォルトの名無しさん
2013/10/18(金) 21:04:01.41
初心者にとって簡単な言語と言えば

1)環境が整え易い
2)簡単な記述で実行できる
3)自然言語に近い
4)情報が多い
5)フローが追い易い

って辺りかな

1)は単純にエディタで記述できるようなもの、IDEや専用エディタでプロジェクト立ち上げるようなのはその操作に躓く
2)は短い記述ですぐにそのレスポンスが返るようなもの
3)は記述が何をやっているのか、なんとなくでも意味が掴めるもの
4)はその言語の情報収集に無駄な時間を割かないもの、記述内に理解できる情報が多いもの
5)は上から下へプログラムが流れているのを追い易いもの

って考えるとBASICなんじゃね?
BASICって馬鹿にされるけど、分かり易さは群を抜いていると思うわ
慣れてきたら物足りなくなるから、そこから他の言語に移るって感じなんじゃね
124デフォルトの名無しさん
2013/10/18(金) 21:22:40.34
10進BASIC使え
125デフォルトの名無しさん
2013/10/18(金) 21:47:47.40
構造化BASICは入門には確かに良い。
変数とか条件判定とかループの概念が分かるし。
そこで物足りなくなったらCとかPythonとかDelphiに行けば良い。
初めからHSPをやると変なクセが付きそうな気がする。応用が効かないし。
JAVAは知らないがタイプ量が多くてくどい感じがする。環境整えるのもめんどくさいし。
126デフォルトの名無しさん
2013/10/19(土) 10:09:48.95
C#かなぁ。
ごく早いうちにコンソールアプリケーションから抜けられるからモチベーションの維持はできる。
インテリセンスも賢いしね。
127デフォルトの名無しさん
2013/10/19(土) 19:53:28.56
インテリセンスが賢くないと使いづらいというのはダメだ
128デフォルトの名無しさん
2013/10/19(土) 20:23:25.62
Javaでないことは確か
個人的にはDartを推しておく
129デフォルトの名無しさん
2013/10/19(土) 21:32:26.97
開発環境は言語の一部
130デフォルトの名無しさん
2013/10/19(土) 22:42:34.70
一番簡単なのは金出してプログラマを購入して自然言語をプログラミング言語に変換させることだよ
131デフォルトの名無しさん
2013/10/19(土) 23:56:49.85
>>130
コンパイラは予測可能で分かり合える存在だが人間は予測不能で分かり合えないという思想があってだな
132デフォルトの名無しさん
2013/10/21(月) 09:07:18.68
つまプログラマはアスペということですね
133デフォルトの名無しさん
2013/10/21(月) 17:12:58.51
侮辱のために病名を出す手合いは、少なくとも社会人経験が無いな。
と書くと、社会人にだってxxxが居る!と喚くのが居るが、これは論理的思考が出来ない奴。
プログラマには向いてない。
134デフォルトの名無しさん
2013/10/22(火) 01:58:38.08
理解不能な多数の他人を除外することで
内輪でしか人間はわかり合えない
アスペだろうがコミュ厨だろうがその程度しか他人を理解してない
135デフォルトの名無しさん
2013/10/22(火) 10:28:24.55
一体、僕たちは何時になったら分かり合えるのだろう
136デフォルトの名無しさん
2013/10/22(火) 15:26:13.54
lispだな
137デフォルトの名無しさん
2013/10/22(火) 18:37:40.01
HTML5/WebアプリってVBアプリの工数10倍かかるのにの人月1/2だよね。見積書いてる奴バカなの?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1382432343/
138デフォルトの名無しさん
2013/10/23(水) 00:46:35.74
awk
入力を処理して出力するという目的に特化すれば超絶簡単
139デフォルトの名無しさん
2013/10/23(水) 10:10:35.36
>>135
ガンダムのテーマだなそれ
140デフォルトの名無しさん
2013/10/25(金) 03:57:12.50
たぶん、午前四時ぐらいになったら分かり合えるだろう。
141デフォルトの名無しさん
2013/10/27(日) 22:31:11.96
ファミリーベーシック
142デフォルトの名無しさん
2013/10/27(日) 23:26:35.32
>>71これ
143デフォルトの名無しさん
2013/10/28(月) 03:11:09.29
Forth
144デフォルトの名無しさん
2013/11/02(土) 21:19:51.38
println "取り敢えずコードを組め"
println "話はそれからだ"
145デフォルトの名無しさん
2013/11/03(日) 02:18:00.66
クソ言語を選ぶと「組んだ」に辿り着くまでに挫折おすしへいお待ち
146デフォルトの名無しさん
2013/11/03(日) 04:43:59.83
algol
147デフォルトの名無しさん
2013/11/03(日) 12:00:55.78
>>145
そんなあなたにMalbolge超オススメ
148デフォルトの名無しさん
2013/11/08(金) 11:48:07.99
VBA
javascript
Java
SQL
149デフォルトの名無しさん
2013/11/08(金) 13:18:02.60
>>145
放課後ちょっとJまで来いよな。

>>148
SQLはデータがどこをどう流れてどういう処理を受けてるかさっぱり分からん。
むりくり英文にしようとして余計に難しくなってると思う。
150デフォルトの名無しさん
2013/11/08(金) 14:38:28.82
>>149
流れてるわけじゃなくて、集合演算して、検索するだけだよ?
151デフォルトの名無しさん
2013/11/09(土) 03:38:45.86
日本語プログラミング言語『なでしこ』スレ5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1252060267/
152デフォルトの名無しさん
2013/11/09(土) 10:52:30.16
言語というより開発環境を整えやすい方が始めやすいと思う。
そういう意味ではHTML+javascriptなんじゃないかな。

余計なお世話になってしまうが言語をとっかかりにしてしまうと、プログラム言語は習得できても、お作法的なものも含めたプログラムの基礎が習得できないので、その辺も加味して勉強した方が良い(じゃぁ具体的にどう勉強したらと言われると、困ってしまうのだが・・)
153デフォルトの名無しさん
2013/11/09(土) 11:02:08.44
とっかかりは言語より目的よね
154デフォルトの名無しさん
2013/11/09(土) 11:12:43.41
>>152
テキスト用フォーマッターを、フィルター群としてRatforで実装して行く古典的著作無かったか?
それで勉強したらいい。
Ratforなんて簡単にCで書き換えられるから打ってつけ。
155デフォルトの名無しさん
2013/11/09(土) 16:03:13.23
>>154
これかな

ソフトウェア作法
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4320021428/
156デフォルトの名無しさん
2013/11/09(土) 16:46:02.95
>>155
それだね。
157デフォルトの名無しさん
2013/11/09(土) 19:29:04.72
下手に開発環境を整えるより
初心者はコマンドプロンプトとかでやる方が楽な気がするな
プログラミング言語とIDEの両方を一度に覚えるのは厳しい

まずは言語に集中してある程度知識をつけてから
開発環境を整えるのがいい
158デフォルトの名無しさん
2013/11/09(土) 22:20:58.99
>>157
最近はそのコマンドプロンプトのが敷居が高いって逆転現象が初心者には起きてる
でもコマンドプロンプトの使い方は是非とも覚えてて欲しいところではあるのだが
159デフォルトの名無しさん
2013/11/09(土) 22:52:53.14
コマンドプロンプトねえ

ターミナルならいいんだけど
160デフォルトの名無しさん
2013/11/10(日) 00:31:44.97
>>159
一応Console2ってターミナルはあるけど日本語とか色指定とかがデフォルトじゃ問題ありで
普及させるにはまだ遠いんだなあと実感するわ
161デフォルトの名無しさん
2013/11/10(日) 01:09:26.80
unixもwindows風でデスクトップで使う時代だからな。
162デフォルトの名無しさん
2013/11/10(日) 07:45:00.01
>>158
VCならプロジェクト開いてF5押せば間違えたりしないけど
コマンドプロンプトだと環境変数通してファイル位置探してパス移動してファイルネーム手動で打ち込んでってのが面倒なんだよな
163デフォルトの名無しさん
2013/11/10(日) 09:37:09.27
>>157
コマンドプロンプトだと内容云々以前に画面が地味だから初心者は寄り付かないんだよな。
初心者がプログラミングを学びたい理由なんて9割方ゲームプログラミングなんだから画面が地味なのは欠点でしかない。
164デフォルトの名無しさん
2013/11/10(日) 11:18:13.36
画面が地味というか、率直にいうと、ラテン語みたいなイメージだと思うぞ
165デフォルトの名無しさん
2013/11/10(日) 11:46:16.85
黒い画面とかよくわからない人のための、ゆるふわgit入門 〜github for Windows〜
http://chocolatina.github.io/github-for-windows-tutorial/
166デフォルトの名無しさん
2013/11/10(日) 11:49:26.43
大学入学と共に垢もらって、コンソールからログイン。
CUIでメール読んだりする学生は少数派か。
167デフォルトの名無しさん
2013/11/10(日) 15:18:19.76
少数派でしょうね
168デフォルトの名無しさん
2013/11/10(日) 15:36:17.46
俺達のようなエリートくらいだろう
169デフォルトの名無しさん
2013/11/10(日) 15:55:41.19
>>166
多数派か少数派かまだはっきりしたことはわからないけど、どちらかというと少数派ではないかと思われるね
170デフォルトの名無しさん
2013/11/11(月) 13:08:51.06
>>163
俺がまだよくわからないのにうっかりプロンプト開いた時の印象って、地味ってよりも

(なんかシステム中枢っぽいヤバそうなもん見ちゃったぞ、下手にキー押しちゃったら最後パソコン動かなくなるんじゃないべか…)

みたいな感じだった
あの味も素っ気も無い雰囲気が、いかにもシステムの最重要部分的な感じなんだわ
BIOSみたいにさ
171デフォルトの名無しさん
2013/11/11(月) 13:16:52.60
コンソールの向こうに会話の対象が居ることが初心者には分からないからね。
真っ黒で、愛想の無いプロンプトにカーソルが点滅してるだけだから。
何にも無いように見えて不安になる。
172デフォルトの名無しさん
2013/11/11(月) 17:25:01.81
実際パソコン動かなくするコマンドなんてのが昔流行ったしな
C以下のディレクトリ全てを警告無しで全削除するって奴
あれホントに引っかかった奴とかいるんだろうか
173デフォルトの名無しさん
2013/11/11(月) 17:40:00.53
del /f /s /q *.bak を実行するつもりなのに
del /f /s /q * で間違えて enter 押してしまった香具師なら知ってる
174デフォルトの名無しさん
2013/11/11(月) 17:54:10.46
速攻で電源引っこ抜いて早めにOS入れ直せば助かるかな
175デフォルトの名無しさん
2013/11/11(月) 20:51:44.31
BASIC
176デフォルトの名無しさん
2013/11/12(火) 10:45:12.47
起動していきなり How many files? なんていう気が遠くなりそうな"会話"よりマシw
177デフォルトの名無しさん
2013/11/12(火) 10:49:28.43
>>176
骨董マシンの ROM BASIC の OS は、なんで自動でデフォのオープンファイル数を振らんのか?
訳ワカメ。
178デフォルトの名無しさん
2013/11/12(火) 14:34:07.85
昔々、ROM-BASICを暴走させたことがあった。
そしたら、とんでもないプロンプトが現れ出た。

コレハ コウキュウデンタクデス とかなんとか倍角のフォントで表示された。
開発者が日常の用に供するため、ユーティリティをはめ込んでいたのじゃねwww

呼び出しキーがあったんだろうが、二度とお目にかかることはなかったな。
179デフォルトの名無しさん
2013/11/12(火) 15:31:25.12
>>1
簡単というだけの視点でよいのならば、Prologだろう。
数時間の学習で、後追加で覚えなくてはならないことが皆無だから。
180デフォルトの名無しさん
2013/11/12(火) 15:39:19.53
>>179
DQNには絶対無理な言語w
181デフォルトの名無しさん
2013/11/12(火) 21:21:04.30
Luaとかは?
182デフォルトの名無しさん
2013/11/13(水) 12:54:39.66
前田ブロックだろ JK
90秒でシューティングゲームが作れるんだぜ
183デフォルトの名無しさん
2013/11/13(水) 13:27:25.03
たとえ小学生の頃の俺だったとしてもそんなオモチャには振り向かない
184デフォルトの名無しさん
2013/11/13(水) 18:59:55.55
>>183
いや、ドラえもん見てたろう。
きっと飛びつくよ。
185デフォルトの名無しさん
2013/11/15(金) 15:47:45.63
昔は、BASICでランダムに直線や丸や矩形描くだけで嬉しがっていたが、隔世の感じw
186デフォルトの名無しさん
2013/11/15(金) 15:49:11.83
>>185
アセンブリ言語を、機械語ガーって言ってた世代ですか?
187デフォルトの名無しさん
2013/11/15(金) 15:52:08.55
>>186
?
188デフォルトの名無しさん
2013/11/15(金) 16:56:10.30
俺はやらんかったけど、スパーのパソコンコーナーで子供たちが群れてゲーム遊んでましたな。
16進でダンプ印刷したゲームコードを雑誌から拾ってきて、めっちゃ速いスピードで打ち込んでいましたなぁ。
まさに機械語ですたなぁwww
アセンブラで駆って、問題の箇所を変更して、プロテクト外したりするやや年長の子供もいましたなぁ。

大人たちはメーカーのショールームにでかけて、BASICでなにやらやっておりました。
俺は既にタッチタイピングできていたので、すらすらとプログラミングしてたらそれを見ていた新任の女の子が上に言いつけて出入り禁止になりました。
古くからの女性係員は何も言っていなかったのに、点数稼ぎしたかったんですかねえ。
プロがPC利用に来ていると思ったのかねぇwww
189デフォルトの名無しさん
2013/11/16(土) 11:35:16.93
悪そうな餓鬼が悪戯してたらそりゃ出入り禁止になるわな
190デフォルトの名無しさん
2013/11/16(土) 11:37:52.74
今ならゴミだけど、当時は高価なもなだったんだろ。
191デフォルトの名無しさん
2013/11/16(土) 12:22:07.60
30万円に近かったな。
長いこと買えなかった。
俺が最初に買ったマシンは48万円だった。
それに外付けHDD、常時通電の外付けRAMディスク合わせるとハードだけでも相当な額になった。
ソフトも開発環境までいろいろ買ったから100万円は超えたな。
長いこと使ったが、昔のマシンは丈夫だった。
転居するとき泣く泣く処分した。
192デフォルトの名無しさん
2013/11/16(土) 21:00:30.80
>>179
言語は簡単でもテクニックについていけない
193デフォルトの名無しさん
2013/11/16(土) 22:06:57.99
>>192
あれはゲームだから。
194デフォルトの名無しさん
2013/11/17(日) 04:48:30.82
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1378399534/890

↑こいつの考えたab言語とかいうのが簡単じゃね
195デフォルトの名無しさん
2013/11/17(日) 09:37:46.69
それ考案したんじゃなくて説明用の例としてでっち上げただけじゃん
196デフォルトの名無しさん
2013/11/17(日) 12:24:42.76
>188
おまえWin板とかでVZ爺とか呼ばれてない?
197デフォルトの名無しさん
2013/11/17(日) 15:15:12.57
知る人ぞ知るw
198デフォルトの名無しさん
2013/11/17(日) 16:16:14.17
HQ9+
199デフォルトの名無しさん
2013/11/17(日) 16:22:55.35
でっち上げ?
200デフォルトの名無しさん
2013/11/18(月) 11:56:23.57
Javaが該当しないことは確実だな
201デフォルトの名無しさん
2013/11/18(月) 13:47:03.47
マクロがなければSchemeがやさしそう。でもマクロなしでという訳にも
いかないから、やはりPrologかな。覚えるのはね。使いこなせるかどうか
適用分野による。
202デフォルトの名無しさん
2013/11/18(月) 17:28:35.37
N88 BASIC
203デフォルトの名無しさん
2013/11/18(月) 17:29:18.80
ロゴライター2
204デフォルトの名無しさん
2013/11/18(月) 17:32:34.24
ada
205デフォルトの名無しさん
2013/11/18(月) 17:41:46.58
入門は良い教師が必要だ。
英語喋れないのに英語教師やるようなことを、プログラミングでやらかしたらダメだろう。
方法と概念と実践を初心者に伝えるには、今までの学校教師には向いてないし、パソコン教室の真似事じゃアホ過ぎるだろう。
206デフォルトの名無しさん
2013/11/18(月) 21:32:12.99
>>185
なんかいい時代
みんなbasicでゲームをつくろうとして時代
アセンブラでも
今は言語が多すぎるのか難しいのかそんな活気がないな
207デフォルトの名無しさん
2013/11/18(月) 21:40:44.15
朝日新聞までが、BASICのプログラム教本を出す時代だったwww
でもね、朝日新聞いきがって書いてる割には、ユーザーの方がもっと進んでいたよ。
あんなとっちゃんぼうや見たいな事なんて、やっておりませんことよ。
208デフォルトの名無しさん
2013/11/18(月) 21:53:23.95
ゲームとかなんか物になるプログラムは設計が必要なんだよな
プログラムってそれの付属品
素人は、プログラムからやろうとするから大きなプログラムが作れないんだよな
現場は設計がメインなんだよな
209デフォルトの名無しさん
2013/11/18(月) 22:03:40.31
>>208
コーダーとの違いが分からんのよ
210デフォルトの名無しさん
2013/11/18(月) 22:21:53.05
パソコンである所以はそれを一人の人間がやるってことよ。
だから、あの時代の方が各種の設計用のフォームを自分で考えて用意していた。
だが、そういう考え方をした上で、現実にはフレームワークを日々改良して、必要な機能に対応したメニュー文字列群を用意するとそれで一応走る枠組みを作っていた。
後は、機能を果たすエンジン、対応するフレームに収まるが入出力画面を駆動するモジュールを作ればよかった。
メモリに収まるぐらいのならわずかな時間ででっち上げることが出来たな。
211デフォルトの名無しさん
2013/11/18(月) 22:48:28.17
>>210
その頃フレームワークなんて言葉を使ってたのは、どんなクラスの組織かな。
212デフォルトの名無しさん
2013/11/18(月) 22:49:22.69
昔はできることが限られてたから書くのは簡単
やりたいことを削ったりひねったり落とし込むまでが大変
213デフォルトの名無しさん
2013/11/18(月) 23:09:01.52
>>211
個人ですwww
個々のプログラムのためのメニューをいちいち作るのはかったるいし、面白くない。
で、汎用を用意した。

一文字を叩くと、メニュー部分が色が変わって、処理過程に行く。
必要に応じて確認オプションを選択できるようにした。
処理がメニューの選択であることも、機能処理であることも自由に出来た。

たった

"N:シンキ R:テイセイ D:サクジョ S:ホゾン Q:モドル"

というような文字列を用意すると、'N' 'n' 'ミ' の打鍵に対して、"N:シンキ" という部分の文字色が変わるようなものを用意していた。
タイトル、作業域、メニュー域、入力域がきちんと配置された画面が表示されるプログラムが用意できた。
214デフォルトの名無しさん
2013/11/18(月) 23:24:42.59
いつもの妄想VZマクロ自慢か…
巣にお帰り。
215デフォルトの名無しさん
2013/11/18(月) 23:29:08.34
BASICの話だがwww
216デフォルトの名無しさん
2013/11/18(月) 23:31:40.25
漢字も使えない時代のなwww
217デフォルトの名無しさん
2013/11/19(火) 00:06:11.48
サブルーチンと書かずに汎用と書くあたりが流石マニュアル読まない爺。
218デフォルトの名無しさん
2013/11/19(火) 00:10:52.99
ム板では「名前」の適切さには拘った方が身のためだと思われ。
我流ネーミングが許されるのはCOBOLくらい(COBOLですら怪しい)
219デフォルトの名無しさん
2013/11/19(火) 01:31:18.00
>>218
COBOLの場合、下手に英名付けると予約語リストとにらめっこになるから
もうローマ字でいいや、ってのが実際ある…
220デフォルトの名無しさん
2013/11/19(火) 05:08:07.42
V爺
221デフォルトの名無しさん
2013/11/19(火) 07:13:36.69
>ゲームとかなんか物になるプログラムは設計が必要なんだよな
(笑)
222デフォルトの名無しさん
2013/11/19(火) 08:27:04.72
>>217
サブルーチンではないよ、メインループのプロトタイプだよ。

後は、付属品を下に付け加えていくだけ。
機能セットをメニュー文字列群として記述し、"コノブブン ハ コウジチュウ デス"をエコー返すモジュールを付け加えれば、構造物が一応動く。
後は、データ構造を設計して、それぞれの目的を果たす機能をもつコード群を次第に充実させるだけ。
必要ならば、機能追加に対するメニュー群を付け加えて、完成に近づけていく。

勿論、サブルーチン群として使うのも自由だw
223デフォルトの名無しさん
2013/11/19(火) 08:31:48.64
商と余りを利用してメッセージ表示位置を指定することを工夫したとき、初めて学校数学が役に立ったなw
224デフォルトの名無しさん
2013/11/19(火) 11:39:33.60
フレームワークだとか、プロトコルだとか当時は
言わなかったと思うのだが。
RPGのプログラムサイクルなんて言い方はあったけれど。
225デフォルトの名無しさん
2013/11/19(火) 11:54:00.87
荒らしに構うやつが荒らし。
だいたい、当時からそう呼んでいたとは書いてないんだから、余計なエサを与えるな。ほっときゃ寂しくていなくなるから。
226デフォルトの名無しさん
2013/11/19(火) 13:06:50.33
ワロタ。
周りにも手許にもないものを作るのに、外でどう呼ばれるか名前なんて関係ない。
とにかく、確実に動いて、少ない努力で短期間にアプリケーションを仕上げられる枠組みをつくった。
必要なのは自分の問題意識とそれを実現する自分による思考を遂行して目の前に作り上げることだ。
参考書なんて読む必要もないし、どんな用語が使われているか調べる必要もない。
要するに、プログラム言語を学ぶということは、そういう思考を自らの中に作れるかどうかが問題なのだ。
227224
2013/11/19(火) 14:49:00.44
すみません。プロトコルと書いてしまった、プロトタイプでした。

現在使われている用語で表現すると、どうしても読む方が拡大解釈を
してしまう。プロトタイプなどは現在でも曖昧な部分を多く含む概念
であるし。
228デフォルトの名無しさん
2013/11/19(火) 14:50:44.91
>>227
当時ので書け
229デフォルトの名無しさん
2013/11/19(火) 22:13:43.61
>参考書なんて読む必要もないし、どんな用語が使われているか調べる必要もない。

こんな事を平然と口にする奴がこの板に来るな。
せめてマ板へ逝け
230デフォルトの名無しさん
2013/11/19(火) 22:20:35.74
ワロタ。
人の作った路線を辿るだけですかwww
231デフォルトの名無しさん
2013/11/19(火) 22:25:25.08
そもそも実力不相応な上に開発者を馬鹿にした奴がこんな処にノコノコやって来るとか…
それなりの覚悟はできてるんだろうね?
232デフォルトの名無しさん
2013/11/19(火) 22:30:10.82
  σ < ワロタ
 (V)
  ||
233デフォルトの名無しさん
2013/11/19(火) 22:39:11.57
ジジイは聞かれもせず役にも立たない過去の自慢を
グダグダ長話するから「老害」と言われる

参考書を読まず分からない事を調べもしないのは、
自ら自身の成長を止めたに等しい
234デフォルトの名無しさん
2013/11/19(火) 22:44:01.40
>>233
ワロタ。
当時のことについてだろう。
俺がやっていたようなことについて書かれている書物はなかった。
書籍はチェックしていたぞwww
今よりぐんと少なかったから、大型書店の隅から隅までみるのにわずかしか時間がかからなかった。
参考書は俺のところにだって山ほどある。
特定の分野に関してはそこらの図書館より充実しているwww
今は目がしょぼいのでディスプレイの大きな文字しか読めない。
235デフォルトの名無しさん
2013/11/19(火) 22:48:04.47
>参考書を読まず分からない事を調べもしないのは、
>自ら自身の成長を止めたに等しい

まぁそんなだから洗濯機も買えずクリーニングにも出せない位貧乏だったり、
郵便物の仕分け程度で偉そうにできる仕事にしか就けないんだろうねwww
そんなのがこの板で自分語りするとか、身の程をわきまえた方がいいぞ。
236デフォルトの名無しさん
2013/11/19(火) 22:56:08.59
>234
>俺がやっていたようなことについて書かれている書物はなかった。

その当時でもリファレンス位は付属のがあったはずだけど。違法コピーでも使ってたのか?

>特定の分野に関してはそこらの図書館より充実しているwww

その分野はIT関連ですか? 違うなら悪いこと言わんから立ち去れ。
違わないとして、もろくに読んでないだろうから去れ。
リファレンスも読まない奴にこの板は相応しくない。
237デフォルトの名無しさん
2013/11/19(火) 23:19:05.01
>>234
1987年頃にIBMの5550だったかと思うがBASICで年末調整のプログラムを作った。
コンピュータ様式の帳票用紙でなかったから桁がすこしズレていて大変だった。
その時だけしか使ったことはないが、BASICはほどほどには易しかった。
238デフォルトの名無しさん
2013/11/19(火) 23:55:56.21
BASIC使いごときが大きな顔できる板ではないよココ。
ヒエラルキーとしては最底辺。
239デフォルトの名無しさん
2013/11/19(火) 23:56:30.28
>>236
ワロタ。
ちゃんと開発環境は買ったわ。
訳分からんやつらだなぁ。
240デフォルトの名無しさん
2013/11/19(火) 23:57:27.73
例えば、lisp関連の書籍なんて本屋に並べられているのより俺の方が多数あったなぁwww
241デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 00:04:07.61
威張る割にはアホじゃないか。
明らかに目的を達成するためのプログラミングアーキテクチャーについてだろうが。
それをBASIC言語のリファレンスを読むとか読まないとか問題にするとかアホとちゃうか。
242デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 00:11:32.02
MS-BASCOM
243デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 00:16:12.00
俺はITに限らず方法の方法論まで考えいたから、殊更、本を読んで学ばなくても、素材さえあれば自分が実現する程度のことは自分で構成できたのだwww
244デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 00:19:54.33
>239
>ちゃんと開発環境は買ったわ。
>240
>例えば、lisp関連の書籍なんて本屋に並べられているのより俺の方が多数あったなぁwww

買っただけ/読んだだけでは無意味。
内容を身に付けられなかった本の多さを、自虐ではなく自慢する奴はエンガチョされるぞ。
245デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 00:21:57.72
>243

Linuxの導入ごときで躓いてる奴がそんなこと言っても白けるだけだ。
この板はガチ勢が居るから、Win板やソフト板のノリでいると痛い目遭うぞ。
246デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 00:28:27.61
>>244
ワロタ。
これはちゃんと公言しているぞ。
3ヶ月継続してやらねば元の木阿弥白紙に戻っていると。
だが、必要なときには準備して自分のためになることは実現する。
今、仕事請けますなんて言ってませんからwww
Lispはemacsを鍛えなおすときに読み直して作業終えたら放置しているから白紙になっているなあwww
おまえ等みたいなIT程度のことを出来る出来ないとはしゃぐつもりはないわwww
247デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 00:41:36.62
80年代ってlispのまともな和書ってwinstonの訳本くらいしか無かったでしょ

駄本コレクション自慢されても…
参考までにタイトル並べてみてよ
248デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 00:45:11.95
>246
>おまえ等みたいなIT程度のことを出来る出来ないとはしゃぐつもりはないわwww

ここが何板か分かってるのかこのジジイは…
何気なくほぼ全ての住民に喧嘩売ってるわけだがその一文。
249デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 00:47:29.07
>>247
ワロタ。
なんでおまえ等に証ために重ねてある本箱を開けなくてはならない。
やなこった。

>>248
ワロタ。
アホな喧嘩買うほどどんぐりの背比べなんかしたくないよ。
人知は広大な大陸を作っているからなぁwww
250デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 00:50:23.19
>249
>アホな喧嘩買うほどどんぐりの背比べなんかしたくないよ。

バカが。お前は「売ってる」のだぞ。
251デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 01:02:51.20
古くは、S57年 情報処理シリーズ4 『LISP』 P.H. ウィンストン 新しいのは H19年 『On Lisp』 ポール・グレアム
20冊程度がプラスチックのボックスに入っているのを、今、確認した。 後、elisp関係と、他どこかにまぎれているのが何冊かあるはず。

ま、emacsを鍛えなおすときに呼んだのは、
『リスト遊び -Emacswで学ぶLispの世界』 だったからな。
それで基本を思い出して、後は、Emacs Lispのマニュアルの必要なところを抜き出してことを済ましたwww

ワロタ、 おまいらが蛸壺から顔出して威嚇しているんじゃよwww
252デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 01:07:22.59
>>249
集めただけで完結しちゃうダメな奴の典型
何持ってるかすら憶えてないのかよ

そういえば竹内さんの奇書もあったな
80年代に存在したlispの和書て読む価値のあるのは2冊ということに訂正
253デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 01:15:26.72
  σ < ワロタ
 (V)    人が限られた時間で自分の知の空間を構成するのは、自分という現実との関連つけての作業だ
  ||     人類共同体の一翼を担う役割にはまり込むためではない
254デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 01:18:48.45
 ______________
 |  (^o^)ノ | <   ワロタ、 ねるォ
 |\⌒⌒⌒ \   ちょっと他の作業で取り込んでたのだ
  \|⌒⌒⌒⌒|    合間にからかってしもたwww
     ̄ ̄ ̄ ̄
255デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 01:30:32.22
ググって調べたんだろうなぁ…
Linuxのインスコもろくにできないのに、Lispが分かるなどと言われても説得力が無いw
256デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 01:45:42.63
俺が小学生のときLisp本1冊買って全く身につかなかったのは本のせいだったのか。
257デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 07:37:56.07
ほんとうにVZ爺さんだこりゃ
258デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 07:59:00.61
>>255
ワロタ。
プラスチックの箱を積み重ねたところを見たら上のほうにあったのでちょっとのぞいてみた。
空気脳みたいにワルじゃないわwww

『リスト遊び -Emacswで学ぶLispの世界』

EmacswはEmacsの間違い。
これに何の反応はないのか。
Lisp本の中ではこれが一番の小冊子だ。
基本的なことが理解しやすい。
259デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 08:26:56.64
なぜ、このスレでこんな話が続くのか。
260デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 08:31:52.09
>>2
261デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 08:48:56.79
流石にLispはVZ Editorを使って書くのはつらいわ。
emacsのscratchで試し書きしながら拡張していったほうがよい。
対応エディタが必要になるのでプログラム学ぶのに、更に、前提が必要になる。
簡単な構造なのに、オブジェクト指向などいろんなプログラミング概念の進展をも呑み込める柔軟性がある面白すぎる言語だけど。
262デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 08:56:12.22
>>259
それがVZ爺クオリティ
2chでブログをつけてる人だ
263デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 09:53:27.43
スレを日記、ブログとして使う認知症一歩手前の迷惑爺か。
264デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 10:09:45.90
蛸壺住まいには言われたくわねぇwww
265デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 10:39:18.35
正確に言うと
266デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 14:39:22.14
ネットで調べてみたら質の高いリファレンスが結構ある言語は有難い
267デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 22:36:28.19
>264
蛸壺に来て何言ってんだお前
268デフォルトの名無しさん
2013/11/21(木) 00:30:03.47
タコ様がお棲みのようでwww
269デフォルトの名無しさん
2013/11/21(木) 10:19:34.85
いまの複雑なC++やその後生まれたその他言語に比べると
Cは充分簡単だと思う
入門にちょうど良い
270デフォルトの名無しさん
2013/11/21(木) 10:22:29.66
>>269
しかし、なぜ IF などがある言語に拘るのか。
271デフォルトの名無しさん
2013/11/21(木) 10:31:35.75
Cに合っているのは10000行までだな。100000行を超えるプロジェクトには向かない。
272デフォルトの名無しさん
2013/11/21(木) 10:49:00.27
>>269
「ポインタ分んない。ポインタ混じりの宣言読めない。」て人が大方な件。
273デフォルトの名無しさん
2013/11/21(木) 17:07:07.23
ポインタ判らないで躓いてるひとって
ポインタ定義の判り難さもあるだろうけど
どっちかというと構造体とか構造体の参照とか
そういう基本的な部分も判ってないと思う
274デフォルトの名無しさん
2013/11/21(木) 17:45:33.55
>>273
ここのスレタイは「簡単なプログラム言語って何?」だから、構造体の参照だけで
アウトということではないか。
275デフォルトの名無しさん
2013/11/21(木) 18:11:28.58
javaもポインタだらけ
巧妙にポインタを隠して参照型にしておる
javaは、基本型も混ぜていてそれが洗練された言語とはいえないという理由になっているらしい。
276デフォルトの名無しさん
2013/11/21(木) 19:05:46.84
>>269
入門書やコンパイラが"あらゆることを省いて"書きやすいというだけであって
読み手が間違った時に自分の間違いに気づきにくいという点で最悪
277デフォルトの名無しさん
2013/11/21(木) 19:33:55.40
c言語なんてかなり古い言語
c->c++->java->c#->object cって感じか
ゲーム作成したかったのでc++勉強したっかたのだが、就職にjavaが有利ということで
切り替えたのだがフレームワークまで勉強がつづき、javaの本がいっぱいある
この言語ほど習得できたという実感はうまれにくいものだろう
100人やってばりばりできる人って1人できればいいんじゃ違うか?
ほとんどがフレームワークの力に頼って本質を理解できていないんじゃ違うか?
278デフォルトの名無しさん
2013/11/21(木) 20:44:09.36
objective C は(メーカーの都合で)再評価されただけであって新しいものじゃない
279デフォルトの名無しさん
2013/11/21(木) 21:09:56.07
>>278が正しい

C→C++→Java→C#
┗→Objective-C
280デフォルトの名無しさん
2013/11/21(木) 21:19:14.08
stepstoneの実装があった
281デフォルトの名無しさん
2013/11/21(木) 21:20:55.79
1983だった
http://en.wikipedia.org/wiki/Stepstone
282デフォルトの名無しさん
2013/11/21(木) 22:52:17.53
新横浜だな。
ちなみに渋谷にあるのは1984
283デフォルトの名無しさん
2013/11/21(木) 23:17:42.71
どっちも耐震設計やばそうだから
休憩だけにしてさっさと出た方が良い
284デフォルトの名無しさん
2013/11/22(金) 06:16:56.53
obj-cが最近の言語だとか思ってるにわかワロタ
真のアポ信者が持ち上げるのはDylanだから
285デフォルトの名無しさん
2013/11/22(金) 08:53:47.78
Objective-Cの人気拡大は
言語の良し悪しはどうでもいい
結局はプラットフォームが全てっていうことをバラしちゃったな
286デフォルトの名無しさん
2013/11/22(金) 10:49:59.25
lispとfortranは不滅。
287デフォルトの名無しさん
2013/11/22(金) 11:25:08.48
fortranやbasicの授業があった
今思えば簡単なbasicさえろくにプログラムを組めないやつがいた
c,javaならなおさらだ
c,javaを学校で学んでも簡単にはできないだろうな
288デフォルトの名無しさん
2013/11/22(金) 12:05:40.27
変数とは? 代入とは? のあたりでいきなり思考停止する奴はいっぱいいる

「"変数"とかいう高度な概念は後でじっくりやるけど俺はプログラマーになる」
とかいうアホもいた
289デフォルトの名無しさん
2013/11/22(金) 12:15:19.41
>>288
そんな奴いっぱいはおらんだろ
中学校一年の数学も無理じゃん

「"変数"とかいう高度な概念は後でじっくりやるけど俺はプログラマーになる」

ここまでくると、むしろ才能を感じるわ
290デフォルトの名無しさん
2013/11/22(金) 12:52:43.55
そういう奴ってHaskellみたいな思考してて破壊的代入をすごく拒絶する。
291デフォルトの名無しさん
2013/11/22(金) 12:54:18.27
シンプル過ぎるものは逆に理解が困難なんだぜ。
プログラム証明論とかやってる基地外の算譜の定義なんて…
292デフォルトの名無しさん
2013/11/22(金) 14:38:32.12
A = A + 1
真面目な香具師ほどここで躓くんだよ
293デフォルトの名無しさん
2013/11/22(金) 14:53:54.06
「代入と等号を同じ記号で表しちゃった。
記号の乱用は数学の悪しき伝統の影響。」
と説明すればチョンだろ。
294デフォルトの名無しさん
2013/11/22(金) 15:32:38.56
プログラマが内部処理を正しく理解する必要性は薄い。
代入ってのはこういうものなんだ、って各々わかりやすいように解釈すればいい
295デフォルトの名無しさん
2013/11/24(日) 16:31:22.35
>>277
そのままゲームプログラマの道を進めばいいものをw
おそらく、c++もしっかり理解してないはず
296デフォルトの名無しさん
2013/11/24(日) 16:33:18.95
>>275
java屋なんてメモリとポインタの関係なんか理解してないだろw
半年ほど研修終えた女子供がプログラミングなんて簡単とかいう世界w
297デフォルトの名無しさん
2013/11/24(日) 17:54:44.71
>>296
ASMとか内部ルーチンコード書く機能あっても使わないのが現状
エンジニアとかゲームプログラマでも変態の部類に入るくらいのプログラム基地外でも無い限り使わないしな
298デフォルトの名無しさん
2013/11/24(日) 18:09:02.32
ASMは移植生損なうから避けるのは当然でしょ。
299デフォルトの名無しさん
2013/11/24(日) 19:28:54.39
>>298
OS上のシステムコールやAPI使えば問題ない
300デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 05:29:58.93
まぁ所詮書いて動けばそれでいいって世界だし
バグを起こさず仕様満たせるならプログラミングなんて簡単っつっていいと思うよ
301デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 06:45:52.42
建前上は将来のメンテに備えて云々いうけど
実際のところその将来はめったになくて
あっても完全作り直しリプレースだったりする
302デフォルトの名無しさん
2013/11/28(木) 06:03:15.62
次スレからは

簡単なプログラム言語ってなに?ていうか英語って難しいよな?

でOK
303デフォルトの名無しさん
2013/11/28(木) 08:12:31.62
>>289
変数って難しくないですか?
中学校の変数はどちらかというと、Prologの論理変数に近いと思うし。
304デフォルトの名無しさん
2013/11/30(土) 02:32:59.64
っていうかマークアップのHTMLが簡単すぎる
305デフォルトの名無しさん
2013/11/30(土) 09:43:32.32
ここのHTMLソースよく出来てるわ
http://www.brython.info/doc/en/
306デフォルトの名無しさん
2014/01/25(土) 08:04:57.40
ニワン語
理由かんたん
307デフォルトの名無しさん
2014/01/25(土) 13:46:45.67
アセンブラ
308デフォルトの名無しさん
2014/01/29(水) 02:08:46.36
言語とライブラリが一緒になっててすぐ使えるもの
そう、Pythonならね
309デフォルトの名無しさん
2014/01/31(金) 18:56:31.69
>>302
じゃあなでしこでいいな
310デフォルトの名無しさん
2014/02/13(木) 19:31:56.04
日本語なら簡単だろ
http://www.entis.jp/doc/japanese/
311デフォルトの名無しさん
2014/02/14(金) 20:15:09.76
朝鮮語の方が簡単
312デフォルトの名無しさん
2014/02/15(土) 13:24:58.13
Prolog→Scheme→Haskellの順番で習得が簡単で、プログラミングに必要なセンスを学べる。
それ以外は時間の無駄。PrologとSchemeを知らない面接官や経営者というのは、
そもそもITに関する教養が足りてないから、間抜けが経営する企業は避けた方がマシ
313デフォルトの名無しさん
2014/02/15(土) 14:06:15.88
そんなに推すなら、猫でも分かるProlog入門日本サイトあげてみい。
314デフォルトの名無しさん
2014/02/15(土) 14:30:54.51
>>313
入門はM.Hiroiさんので十分。
後はswi-prologの本家と、findallみたいなコードを読み尽くす
315デフォルトの名無しさん
2014/02/15(土) 14:35:00.64
>>314
おう、M.Hiroi氏のサイトはググると簡単に出るがそんなに良いんか。
あり。
参照の上検討してみる。
316デフォルトの名無しさん
2014/02/15(土) 14:36:05.87
タイプ数が違う。Prologで問題を解いてから他言語に変換するのが良い。
317デフォルトの名無しさん
2014/02/15(土) 14:37:12.76
CとかC#で脳の筋トレ。
318デフォルトの名無しさん
2014/02/15(土) 14:40:40.18
cやc#で何かの問題を解くためのコードを書くのは苦痛。
昔、大嫌いだったPrologが愛おしくなるぐらいに苦痛。
前の彼氏はもっと優しくしてくれた。そんな心境。
319デフォルトの名無しさん
2014/02/15(土) 14:44:29.07
Prologは欲しいものを定義する論理式を書くだけで問題が解ける魔法の言語って本当かいな?
論理式の書き方がプログラミングテクで、書きようによって解けたり解けなかったり、効率も変わるんだろ?
320デフォルトの名無しさん
2014/02/15(土) 14:51:20.23
終了条件と途中の再起コードを書いてたら、勝手に問題が解けるよ
解き方が分からなくても、適当にタイプするだけで問題が解けることがあるぐらい効率が良い
321デフォルトの名無しさん
2014/02/15(土) 16:19:54.11
まあ、ダサくても筋トレは必要だよな。
322デフォルトの名無しさん
2014/02/15(土) 18:55:23.16
>>319
んー、どっちかっつーと「問題を解く」ことに特化した言語だからこそ
問題を解くには強い、って感じ。
問題を解くための流れが既に作られてるところに書いていくから。
逆に、自らフローを書こうとすると、一気に敷居が上がっちゃうのがPrologだな。
323デフォルトの名無しさん
2014/02/16(日) 13:30:11.95
実行時の効率と生産効率とをごっちゃにして騙そうとしているやつがいる
324デフォルトの名無しさん
2014/02/16(日) 20:49:25.39
>>322
定義のAND、ORを条件分岐やループに置き換えるだけだよ
325デフォルトの名無しさん
2014/02/16(日) 20:51:11.97
生産性の高い言語で問題を解いて、それを置き換えるのがはやい。
その生産性の高い言語がProlog。Haskell。
326デフォルトの名無しさん
2014/02/16(日) 20:51:21.15
PrologってLispより易しいのけ?
327デフォルトの名無しさん
2014/02/16(日) 21:22:40.29
再起入門とエキスパートシステム、可読性に関してはlispより優れていると思う。
(car '(a b c d))と[X|Xs]を見比べれば、どちらのリストリテラルが優れているか一目瞭然。
ただし、lispほど柔軟でもなく、全ジャンルのアプリケーションが書けるものではない。
もっともlispでアプリケーションを書くような時代とは思えない。
Haskellを使えばハイソでセレブな人たちとは友達になれるし、ナウなヤングにもバカ受けする
PythonやRubyは中二病を拗らせた闇プログラマたちの巣窟だから登ってはダメ。
Haskell競技コーダーたちが真の勝ち組。
328デフォルトの名無しさん
2014/02/16(日) 22:15:41.52
俺中二病を拗らせた闇プログラマーでいいや
329デフォルトの名無しさん
2014/02/16(日) 23:45:26.93
光のプログラマーとして強い静的型付けの伝道師になるか、
闇のプログラマーとして弱い動的型付けの力に溺れるか。
330デフォルトの名無しさん
2014/02/17(月) 09:21:20.88
光のプログラマと闇プログラマの間に位置する混沌の騎士団。それがHaskell。
331デフォルトの名無しさん
2014/02/17(月) 20:48:19.56
Haskellerはもはや言語と意識の融合すら果たしているからな。
332デフォルトの名無しさん
2014/02/18(火) 00:58:24.69
オーバーマインドかなにか?
333デフォルトの名無しさん
2014/02/18(火) 01:33:15.35
>>332
Zerg?
PrologはProtosでLispはTerranなのか
334デフォルトの名無しさん
2014/02/21(金) 15:31:44.91
>>333
Childhood's End
335デフォルトの名無しさん
2014/03/04(火) 10:40:13.42
BASIC
COBOL
この辺りかな
336デフォルトの名無しさん
2014/03/04(火) 10:44:56.10
初心者にはHSPでよくね?ラベルと命令と変数を理解するだけで良いし
337デフォルトの名無しさん
2014/03/04(火) 18:49:28.03
HSPなんて糞言語を理解するなら、
もう少しだけ手間をかけてcを学ぶ方がずっと良い
338デフォルトの名無しさん
2014/03/04(火) 19:16:27.02
HSPとRuby、どちらも作者は日本人という点では同じだが、
前者は一時盛り上がりを見せたが今では顧みる者はおらず、
後者は日本を越え世界中のプログラマ(の一部)にも愛されている

どうして、ここまでの差がついてしまったのか?
339デフォルトの名無しさん
2014/03/04(火) 21:31:01.49
>>338
HSPは記述に癖があるというか、統一感がないって感じ、古臭いし
Rubyは、使ったこと無いけれども、一定の思想の下設計されているって感じ
あと言語を普及させる展開の仕方が全く違うな

手続き型言語であっても、後々の移行やら応用やらを考えたら
HSPよりも他を学んだ方が断然良いと思うわ
340デフォルトの名無しさん
2014/03/04(火) 23:31:22.49
「簡単なプログラム言語」ってのは実質
「覚えるのは簡単でも、応用範囲が広く、他の言語でもノウハウを活かしやすい」
ってことだろ。
だからC#かJavascriptあたりがちょうどいい。
341デフォルトの名無しさん
2014/03/05(水) 12:50:13.33
SmallBasicの本を読んだけど、
なんとローカル変数が無く、グローバル変数しかない

これじゃ、まともにプログラムできないから、
やめた方がよい
342デフォルトの名無しさん
2014/03/05(水) 13:24:39.86
>>340
言語の学習とプログラミング脳の獲得を切り離すズルい戦術だな
343デフォルトの名無しさん
2014/03/05(水) 13:45:05.58
Rubyはパソコン通信と言われたBBS掲示板の頃から開発、そのBBSでユーザとの交流が図られていた。
意外と長い歴史がある。
344デフォルトの名無しさん
2014/03/06(木) 12:14:53.93
>>336
初心者のうちから下手にラベルに馴染むとgoto使いまくりたくなるから、#deffuncや#defcfuncに慣れとくほうが後々他言語にスンナリ入れる

ソースは俺
345デフォルトの名無しさん
2014/03/07(金) 12:14:54.19
>>285
Objective-CはマルチコアCPUでメモリが溢れるほどあって
プログラムの開発サイズがC++じゃプログラマーが発狂するぐらい大きくなった
ここ十年ぐらいでやっと本来必要とされた戦場を与えられた感じ。
346デフォルトの名無しさん
2014/03/07(金) 16:30:58.07
>>345
その理由づけならJavaがとっくにその戦場で覇権を握ってると思うけど。
347デフォルトの名無しさん
2014/03/07(金) 17:38:21.51
AndroidとiOSのできることの違いとして
追い追いわかってくると思うよ。
348デフォルトの名無しさん
2014/03/07(金) 17:54:47.62
つまりJavaならメーカーの違いを乗り超えられる
349デフォルトの名無しさん
2014/03/07(金) 22:37:22.68
intel涙目
350デフォルトの名無しさん
2014/03/08(土) 17:39:10.55
1つのプラットフォームが死ぬまで一神教でいる方が良いんだ。
351デフォルトの名無しさん
2014/03/08(土) 18:04:21.44
>>350
JavaのとってはVMが真のプラットフォームで、様々なネイティブプラットフォームに遍在する形だから、いわば大乗仏教の如来蔵だな。
352デフォルトの名無しさん
2014/03/08(土) 20:24:19.99
Appleも2001~辺りから正式にJavaでの開発サポートしてたけど
結局、Javaはオラクルの言語なんでメインはObjective-C一本に絞っちゃったしな
いちおうXcodeでまだ開発できるけど物好き用のオプションみたいな状態
GoogleはAndroidでJavaみたいなナニカを使ってる(オラクルと係争中)けど
自社で押さえとないと実際その辺めんどくさいよね。
353デフォルトの名無しさん
2014/03/25(火) 01:59:52.68ID:cZNjvo3i
初心者にはPythonがおすすめ
354デフォルトの名無しさん
2014/03/25(火) 02:11:00.79ID:xQt7ue4e
簡単だけど、失うものの方が多くない?
初心者には、elispかvim scriptで、痴呆国立大の演習までは片付けさせるけどね
scipyのarrayとlistを見分けるのが苦行だし、Rかmatlabでプロトタイプが片付くんだ
正直、Javaやc#よりc/c++の方が魅力的。PHPとJavascriptに挟まれたJavaって息してるの
355デフォルトの名無しさん
2014/03/25(火) 02:26:20.96ID:XU3TbhQj
C++は自重で重力崩壊起こしてて、そろそろ自壊するから
俺はObjective-Cから眺めさせててもらうわ。
Javaからもその最後はよく見えるだろう
356デフォルトの名無しさん
2014/03/25(火) 02:57:12.26ID:xQt7ue4e
俺は、PHPから眺めさせて貰うわ。
jvmの上からだと、c++の終焉も本当に眺めが良いだろうね
357デフォルトの名無しさん
2014/03/25(火) 10:33:56.08ID:7IENjnl/
>>1
最初のプログラム言語としては、Prologが易しいと思います。
理由は、
覚えることが少ないですね。型とかクラスとかまったく学ぶ必要がありません。
付随する概念も極めて少ない。
先達の口にする聞いたことのない言葉をググるというようなこともありません。
358デフォルトの名無しさん
2014/03/25(火) 12:10:30.76ID:ZihLzcMZ
>>354
Androidアプリ作るのにはJSもPHPも関係ないからなあ
359デフォルトの名無しさん
2014/03/25(火) 13:21:51.25ID:XU3TbhQj
TrueBASICとかREALBASIC辺りがネタでなく
プログラミングの初等教育にはオススメだが
すぐ上にメジャー言語がある状態でそこで別の言語で
勉強させる意味があるのかって問題がね。
360デフォルトの名無しさん
2014/03/25(火) 23:46:07.80ID:OAMC+B4w
覚えるのが一番簡単なのは、Prolog。使うのが難しいのもProlog。 ゲームの世界だね。
361デフォルトの名無しさん
2014/03/26(水) 01:25:47.65ID:1r+5Q/sr
プログラミングにネット回線の速度って重要?
362デフォルトの名無しさん
2014/03/26(水) 07:11:15.70ID:R7T8IoJH
>>361
プログラムを書くために必要かって意味なら必要ない
363デフォルトの名無しさん
2014/03/26(水) 08:06:49.63ID:HzVPnB0p
会社のマシンにリモートで接続してプログラミングしてる立場としては、速いに越したことないけど、重要じゃない

とか書くと 300ボーでもええんか? と言うアホが出てきそうだが (w
364デフォルトの名無しさん
2014/03/26(水) 15:08:09.42ID:R3pTG7sy
300bpsなら1秒間に37文字も送れるから
一分間に2250文字…いけるな
365デフォルトの名無しさん
2014/03/26(水) 21:20:21.75ID:HzVPnB0p
送信はいいとして、受信がだめだろ
昔ながらの 80x25 としても1分近くかかるぞ
366デフォルトの名無しさん
2014/03/26(水) 22:21:28.42ID:HyRUDgKH
スクリーンエディタとかぜいたく過ぎ。
367デフォルトの名無しさん
2014/03/27(木) 10:06:27.73ID:Afo30OQt
時代が変わりましたな
368デフォルトの名無しさん
2014/03/27(木) 14:37:17.51ID:V1uU5d7+
>>358
そっち行ってくれる方が助かるけど、泥アプリ市場なんていつまで持つの?
369デフォルトの名無しさん
2014/03/27(木) 18:23:45.68ID:oO3pwu0F
>>368
JavaはAndroidが潰れたらまた次のプラットフォーム行くだけでしょ
ずーっとそうしてやってきた言語なんだからさ
370デフォルトの名無しさん
2014/04/18(金) 22:48:17.57ID:QZA3MUYA
Excel VBAじゃだめなの?
Web系言語はHTMLは最低分からないといけないし。
CUIだと地味すぎて続けられないし、C#はオブジェクト指向分からないと間違ってドツボにはまる。
371デフォルトの名無しさん
2014/04/19(土) 15:02:01.75ID:qjQsToAi
ExcelVBAもOOP知らずに使うとドツボにハマりやすいかと
しかも、そこに対するフォローがすんごい少ない

ただ、プログラミングは手頃な目的があると続き易いワケで
普段Excel使う人なら大概それがあるから、そういう意味では良いんだけどね
372デフォルトの名無しさん
2014/05/19(月) 05:46:25.83ID:19KzLnZZ
今からC#覚えるために
C勉強するのは
フランス語覚えるために
ラテン語勉強するのと同じ?

プログラム言語界で英語にあたるメジャー言語って何?

HSPはスワヒリ語みたいなもの?
373デフォルトの名無しさん
2014/05/19(月) 06:00:56.14ID:faWRsHH6
>>372
んー、例え方による

と言うのも、会話に使う言葉と違ってプログラミング言語ってのは
目的による得手不得手が結構激しいからね
何がしたいのか?をまず最初にハッキリしとくといい
374デフォルトの名無しさん
2014/05/19(月) 08:16:22.91ID:zHXgCe3L
>>372
> 今からC#覚えるために
> C勉強するのは

何でそんなことをしたいん?
C のポインタを理解するためにアセンブラやってた方がいい (異論はあるけど) と言う例はごくまれだよ
普通に C# からやりなよ
375デフォルトの名無しさん
2014/05/19(月) 08:36:53.79ID:JapMjw/D
C++やりたいひとにはCから入るのを薦めるのはありだけど
C#は関係ないな
376デフォルトの名無しさん
2014/05/19(月) 08:48:23.39ID:V1owkTNJ
というかC#の解説書もとりあえずCは知ってる前提で書かれてね?
377デフォルトの名無しさん
2014/05/19(月) 09:51:42.51ID:JapMjw/D
あえて否定はしないけど
別物として覚えても良い
378デフォルトの名無しさん
2014/05/19(月) 13:02:05.60ID:JTHrCZUg
今からC#を覚える人なんているんだ。
379デフォルトの名無しさん
2014/05/19(月) 13:20:04.37ID:6L2g2kAx
いるんじゃね
380デフォルトの名無しさん
2014/05/19(月) 22:12:54.75ID:ZreP1FdF
このスレの最初のほうでC覚えれば楽勝とか
C#すすめてたじゃん
あとHSPは簡単だけど使い道ないとかさ
381デフォルトの名無しさん
2014/05/19(月) 22:17:18.88ID:faWRsHH6
C覚えられたら確かに色んな言語や色んな環境で通用するし、
今現在、特に何の指定もないなら勧めやすいのはC#で
HSPが簡単で用意された部分だけやるなら強いけど結局使い道に困るようになるのも確かだよ

でも結局何したいかじゃね?
382デフォルトの名無しさん
2014/05/19(月) 23:00:19.10ID:V1owkTNJ
Mac/iOSだったらObjective-C
AndroidだったらJava的な意味で
WindowsならC#
383デフォルトの名無しさん
2014/05/20(火) 13:52:13.10ID:fbMM1sIr
>プログラム言語界で英語にあたるメジャー言語って何?
CとJava

Javaのハケンはちょっとぐらついてるけど
初心者が独学ならJavaおすすめ

どうしても最短で近道を選ぶならC#もあり
384デフォルトの名無しさん
2014/05/20(火) 16:55:02.38ID:GQzdafBf
>>383
まあCはもはやラテン語と化しつつあるがな
385デフォルトの名無しさん
2014/05/20(火) 17:04:51.94ID:X+s37TzG
Javaが英語
Objective-Cがロシア語
C#がスペイン語

Perlがフランス語
Pythonがドイツ・オランダ語(そのまんま)
Rubyが日本語(そのまんま)
PHPが中国語
386デフォルトの名無しさん
2014/05/20(火) 17:07:46.70ID:X+s37TzG
C++抜けた。ヘブライ語
387デフォルトの名無しさん
2014/05/21(水) 00:10:41.30ID:jhSJgq1b
c:ラテン語
java:フランス語
javascript:英語
c++:ドイツ語
388デフォルトの名無しさん
2014/05/21(水) 00:15:21.32ID:f+vl3lGY
>>387
JavaScriptは英語(Java)に対するもはやジャパニーズイングリッシュレベル。ヒント:女子卓球のカットマン
389デフォルトの名無しさん
2014/05/21(水) 00:18:16.92ID:jhSJgq1b
>>388
文法の砕けた感じが英語っぽいじゃん
それと比較して、フランス語圏は英語を嫌ってるし、
ノイズの多いドイツ語なんてc++そっくり
390デフォルトの名無しさん
2014/05/21(水) 00:21:56.83ID:jhSJgq1b
こうだな
c:ラテン語
c#:フランス語
java:英語
c++:ドイツ語
javascript:ヘブライ語
391デフォルトの名無しさん
2014/05/21(水) 00:30:26.46ID:f+vl3lGY
>>389
Javaの単純だけど、コード量が却って多くなって面倒いところが、
基本単語少ないから外国人が学習するには人類言語中、最もチョロイのだが、
そのために文章量がやたら多くなって速読し辛いところなんて、英語に似てると思った。
あと、普及実態からしたら、ポジション的に英語=Javaってなる。
フランス語はポジション的にプログラミング言語界におけるJavaよりもずっとマイナーポジション。
だが文学作品を記述するには適している点が、ArtisticなPerlと重なる。
まあ重厚さから、C++にドイツ語をあてがうのは、それもありかも。英語とは親戚関係にありながら、
決してメジャーにはなれず、JavaにCの座の後釜を取られたC++。
392デフォルトの名無しさん
2014/05/21(水) 00:37:36.03ID:f+vl3lGY
少し話変わるけど、片山容疑者の件で、C#は世間的な印象がちょっと悪くなったかもね。
なんつうか、悪いハッカー(クラッカー)御用達みたいな。
業務系(Java)とかUNIXシステム管理系(Perl/Python/Ruby)とかアカデミック系(関数型諸言語)と違って、C#はキディ言語ぽさが一番濃くなった。
393デフォルトの名無しさん
2014/05/21(水) 00:42:04.91ID:f+vl3lGY
でも俺的に、普通の初心者にはC#が一押しです。Windows環境ならそれが素直な解。
他のプラットフォームを前提にしている場合は、もちろん別になるけどね。
Android→Java
MacOS/iOS→Objective-C
394デフォルトの名無しさん
2014/05/21(水) 14:32:15.44ID:4y7WTAOL
>>1
簡単というだけなら、Prologだろう。
ただ、そのまま書けば述語になる。使いこなすのはなかなか大変だが。
395デフォルトの名無しさん
2014/05/22(木) 00:39:19.27ID:zRJt2V9R
vb.netは何語なんだ?
396デフォルトの名無しさん
2014/05/22(木) 15:40:00.03ID:jxaWow30
おまいらイベロアメリカ語なめすぎ
397デフォルトの名無しさん
2014/05/24(土) 18:21:59.02ID:f+Eace+o
algol:ラテン語
c:英語
java:アラビア語
ada:日本語
c++:ドイツ語
lisp:ロシア語
c#:スペイン語
398デフォルトの名無しさん
2014/05/30(金) 01:04:37.40ID:61FkGTju
>>393
OSXはさておき、iOSはC#の流れになっていくよ
Appleは嫌がるだろうが
399デフォルトの名無しさん
2014/05/30(金) 09:02:07.46ID:7qxVEgVv
それはない。WindowsはJavaになってくよ波にない
400デフォルトの名無しさん
2014/05/30(金) 09:40:53.68ID:61FkGTju
Android向け開発との両立でC#系のフレームワークが増えてるのを知ってて否定してんだよね?
401デフォルトの名無しさん
2014/05/30(金) 10:11:35.77ID:7qxVEgVv
JavaのAndroidとObjective-CのiOSどっちでも動く
チープなソフトを楽に作りたいから中間レイヤー使って
UNITYとC#で作るわ。これからはこれが主力!(キリッ

Android「ないわーw」
iOS「ないわーw」
402デフォルトの名無しさん
2014/07/23(水) 09:57:03.32ID:ZmtkNQ98
>>123
さらに初心者がミスしやすいのは言語で決まってる文法の部分で
文字の打ち間違いだけじゃなく打つのを忘れたりするものもある

まあCとかの一文の最後に書く;とかだけど
}とかもどれがどれのカッコかとかわかりずらくなる
今はこれは開発環境で記述時にチェックが入るのでわかりやうしけど

そういう意味でIF〜ENDとか;のような記号を省いているスクリプト言語のほうが書くのは簡単だろうと
403デフォルトの名無しさん
2014/07/23(水) 10:16:04.20ID:fl/p/edV
javascript は ; 忘れてても動くからなぁ
404デフォルトの名無しさん
2014/07/23(水) 11:01:38.71ID:zGVH8iiH
Javaの良さがわからん?
C++のほうが楽なんだが、流行ってないし・・・
405デフォルトの名無しさん
2014/07/23(水) 11:32:58.72ID:rdKtmwhJ
C++でいい
Javaの良さは漏れもわからん
406デフォルトの名無しさん
2014/07/23(水) 12:07:42.88ID:ZmtkNQ98
>>338
HSPは当時無料の開発環境がなかったことも流行った要因らしい
ダウンロードとインストール一つで使い始められて学習すればそのままゲーム開発もできるから今でもコンテストとかやってるけどな
rubyはオブジェクト指向が洗練されてたりプログラミング言語としてはrubyの方が完成度が高かったんじゃないか
407デフォルトの名無しさん
2014/07/25(金) 03:12:12.33ID:5HeCUYeT
Javaの良さはバカみたいにデカい標準ライブラリでしょ
「あんなこといいな、できたらいいな」を探したら結構な確率で標準ライブラリから見つかるってのが最大の利点
当然ながら標準ライブラリだから、セットアップは既にされているし
類似のクラスが複数見つかった場合も、標準機能同士ってこともあって比較記事も割と簡単に見つかるから
「んじゃ今回はここにこれ、あそこにあれを使うのが良いだろうな」って目星も付け易い
408デフォルトの名無しさん
2014/07/26(土) 09:34:50.26ID:EislOxX9
C++ってあれだろ
メモリリークの嵐に
SegmentationFaultとかですぐ落ちる奴
あとヘッダファイルwとか

C++使って業務アプリ作ってる奴とか吹く
かわいそうでww
409デフォルトの名無しさん
2014/07/26(土) 12:21:49.96ID:2fRRiDMt
firefoxほどにはメモリリークはないよ
プログラマの腕次第
410デフォルトの名無しさん
2014/07/26(土) 12:47:16.71ID:1dyiAST7
>>408
std:: とかも知らんのだろうな、かわいそうに w
411デフォルトの名無しさん
2014/07/26(土) 13:30:58.49ID:xaq3x2rd
>>407
Javaのライブラリ資産を活用するために、Java以外で書くようになってきてる。
412デフォルトの名無しさん
2014/07/26(土) 17:05:44.91ID:Htu41H0G
スマートポインタを使えば良いんじゃないですかね?
ハンドル類をラップすることでRAIIも実現できますし。
標準ライブラリの件は、むしろ、Javaの欠点のような気もします。
なぜなら、実行環境が用意するAPIを直接容易に触れないからこそ、
標準ライブラリを潤沢にする必要が有ったということで、もどかしい
思いをしているんじゃないですか?
413デフォルトの名無しさん
2014/07/26(土) 17:10:03.48ID:Htu41H0G
RAIIを徹底すると、GCが実は欠陥だらけのアイデアのように思えます。
ポインタがあるのに参照を導入したC++の思想は先進的だったんじゃないかと思います。
OOPを実践する言語として最強なんじゃないでしょうか。
414デフォルトの名無しさん
2014/07/26(土) 17:16:45.79ID:Htu41H0G
標準ライブラリの件を補足すると、どの環境でも同じように動くということは、
サポートする環境の最大公約数的な動作になるということです。
ここがもどかしいんじゃないですかね?
415デフォルトの名無しさん
2014/07/26(土) 17:17:39.42ID:wVLxNBLi
>>412
つーてもAPIを直に触らなきゃならん機会なんて今は少ないからなあ
まあ、どうしてもって時にはJNI使うさ
その場合必要なのはC言語であってC++では無かったりする
416デフォルトの名無しさん
2014/07/26(土) 18:14:43.21ID:Htu41H0G
>>415
そういった、最大公約数的な動作で良い部分は、ウェブシステムに奪われていく、
あるいはすでに奪われてしまったのではないでしょうか?
あるいは、AndroidがJavaではなく「Javaのような何か」を採用する理由が
そこにあるのではないでしょうか?
417デフォルトの名無しさん
2014/07/26(土) 18:36:22.09ID:aEqt6i59
>>1
Prolog
<理由> append/3 sub_atom/5 findall/3 atom_concat/3 だけ覚えればなんとかなるから。
418デフォルトの名無しさん
2014/07/26(土) 21:18:09.30ID:hlVwYF+4
>>412 >>416
「実行環境が用意するAPI」というのが割と古くから使われているものが多くて設計思想が古くて使いにくかったり、
WindowsとUNIX系OS(Mac含む)では使うライブラリ変えなくちゃいけないとかあったりで学習コストがかかる。
Javaの標準APIはその辺を一から今の時代風に全部Javaで書きなおしてくれたことに意味があるんじゃないかな。

直接APIを触れば簡単なのに、ラップされてるから面倒という状況は普通にあり得ると思うけど(GUI周りとか、ファイル周りとか?)、
そういうのが少ないものならやっぱりJavaはでかい標準APIを組み合わせて作っていけるから楽ちんだと思うけどね。

なんか全体見てるとJavaで書いたデスクトップアプリを想定しているのかな?
419デフォルトの名無しさん
2014/07/26(土) 21:27:49.41ID:Htu41H0G
>>418
充分時代遅れだと思います。
420デフォルトの名無しさん
2014/07/26(土) 22:54:37.82ID:I1NgSD/U
>>406
エディタからリファレンスまで、微に入り細にわたる親切ぶりだもんな
確かにあれは楽だった

Rubyはエディタ選びから始めなきゃならんけど、それさえ決まればそこから先は一気に楽しみ広がってくのが良いわ
421とんぼ ◆0ioouYq6qF8x
2014/07/29(火) 19:08:32.44ID:WhNVF8kp
>>413
RAIIの意味がよくわかっていないので質問させて下さい。
ガーベジコレクションに比べてどのような利点があるのでしょうか。
422デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 18:25:53.83ID:F01bnSdJ
C++は素晴らしいな
423デフォルトの名無しさん
2014/08/06(水) 08:09:18.93ID:u9FzL7dM
>>4
言語は簡単で、学ぶのにも簡単。だが、使いこなすのは難しいという言語もある。まあ書き手が我慢できるかだが。
Prologがそうだし、関数型にもありそう。
424デフォルトの名無しさん
2014/08/11(月) 22:20:54.17ID:z3G1qOde
>>17 HTMLは言語じゃねーよ。XMLの一部
Javascriptは言語だけど。
HTMLを言語にするならEPUBもPDFも言語になる。 それらは別物
425デフォルトの名無しさん
2014/08/12(火) 00:18:51.61ID:3E7l9nZa
>>424
待て待て、プログラミング言語ではないのは確かだから指摘するのは正しいが
指摘するときに「言語」にしちゃうとマークアップ言語も言語になっちまって台無しだ
426デフォルトの名無しさん
2014/08/12(火) 19:39:11.62ID:+9Q2tbG1
HTML は XML の一部じゃないだろ。HTML も XML も SGML の一部。
XHTML なら XML の一部。
427とんぼ ◆0ioouYq6qF8x
2014/08/13(水) 23:24:00.55ID:JfxJJRVr
>>422
確かにC++はすばらしい
428デフォルトの名無しさん
2014/08/14(木) 20:10:20.94ID:dFzFllhN
あんなものがあるから
人の心に憎しみが宿るのです。
429デフォルトの名無しさん
2014/09/14(日) 00:26:33.21ID:c9c1BsqX
>>426
それも違う。SGML に言及するならもう少し勉強した方がいい。
430デフォルトの名無しさん
2014/09/14(日) 06:51:09.44ID:aEcs+oW2
横からだけど、HTMLもXMLもSGMLで定義可能な言語だと思ってた。
431デフォルトの名無しさん
2014/09/14(日) 16:31:45.76ID:qgkkZwTP
>>426>>430
そうだよ。両方SGMLのサブセット。
ただXMLはSGMLの後継規格という位置付けもある。
432デフォルトの名無しさん
2014/09/14(日) 17:17:21.54ID:DRyo//L5
PerlとObjective-Cは駄目らしい

433デフォルトの名無しさん
2014/09/14(日) 17:23:59.37ID:qgkkZwTP
>>432
マルチすんな、Pythonスレにだけ貼ってろよ
434デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 03:53:15.06ID:PuXt1P2q
よくこんな発表で金取るな
タイトル詐欺だろ
質問者も優し過ぎる
その場で時間と金返せと説教するべき
435ななし
2014/10/19(日) 14:54:41.51ID:qYhSwRRb
簡単ってだけで言ったらhspだろ
436デフォルトの名無しさん
2014/10/19(日) 14:56:17.56ID:WiNHWyAn
C++が一番楽です。
437デフォルトの名無しさん
2014/10/28(火) 03:00:01.71ID:EYv5kZ4v
HQ9+しかないだろう
438デフォルトの名無しさん
2014/11/25(火) 15:20:40.38ID:l5YKVk4u
楽と簡単は違うだろ
439デフォルトの名無しさん
2015/01/14(水) 00:16:04.57ID:GKogJosM
V…Visual Bacic
int等の、いわゆるおまじないがないから
440デフォルトの名無しさん
2015/01/14(水) 01:03:51.86ID:OLJUVzGi
BASICは低級だからINTとか無いのかと思ったら
最初のダートマスBASICを作った人たちが
FORTRANを使ってプログラミングを学生に教える際に
学生が一番づまずくのが「型」の部分で
それを防ぐために変数は数値を表す数値型(浮動小数点)と
文字列を表す文字列型のみで、型宣言しなくても
文中に出てきたらすぐ使えるように作ったと言ってて
目からウロコだった。
441デフォルトの名無しさん
2015/01/14(水) 16:14:30.11ID:/jk0RY/v
馬鹿製造機を作ったのは
442デフォルトの名無しさん
2015/01/14(水) 18:59:31.85ID:OLJUVzGi
C++ってやつかな?
443デフォルトの名無しさん
2015/01/16(金) 21:35:13.84ID:RnIhG8e/
c++使うくらいならc使う
c++使いたくなるような抽象化が欲しいんならscriptか関数型使うわ
444デフォルトの名無しさん
2015/01/17(土) 10:59:49.05ID:8ToY3jo0
そうね
445デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net
2015/01/24(土) 11:21:04.96ID:ldvaOpkQ
・周りで使っている人が多い言語
・環境が簡単に構築できる言語
・解りやすい書籍のある言語

この3つのうち2つを満たしていれば比較的学習しやすいはず
1つも無い言語も多い
446デフォルトの名無しさん
2015/01/24(土) 11:34:27.87ID:6PENQCIF
実際は
・用途が狭く限定された言語
が一番簡単

プログラマに尋ねると必ず汎用言語を出して遠回りさせようとするからな〜w
447デフォルトの名無しさん
2015/01/24(土) 12:00:36.51ID:eqZeKpyo
最初に学ぶのはbashとelispで良いよ
448デフォルトの名無しさん
2015/01/24(土) 12:24:50.05ID:XGtAEOPl
>>446
最初は簡単なのは同意

あとで応用が利かない馬鹿製造機になりがち
449デフォルトの名無しさん
2015/01/24(土) 13:17:34.62ID:d/heBQG4
何でもDelphi
450デフォルトの名無しさん
2015/01/24(土) 13:35:52.86ID:LdIBiv/J
>>446
使うのはそれでいいけど、学ぶのはどうかと
それしかやらないならいいけどさ
451デフォルトの名無しさん
2015/01/24(土) 13:39:49.33ID:6PENQCIF
逆でしょ
それしかやらないという発想だから汎用言語を押し付けちゃうんでしょ
452デフォルトの名無しさん
2015/01/24(土) 14:31:22.11ID:J1XOpcXl
>>451
誤解してないかい?
それしか = その言語でしか扱えない業務 だよ
例えば一生データベースしかやらないなら SQL だけやっとけばいいかもしれない
453デフォルトの名無しさん
2015/01/24(土) 14:47:52.03ID:ldvaOpkQ
今時一生DBしかやらんとか言う奴は社会で必要とされない
ましてNoSQLの時代にSQL()しか使えない奴は要らない子
2000年以降の技術的変遷を見てもフルスタックエンジニアが要求されている時代に
ずっと一つの言語だけで食って行ける訳が無い
インフラだけでもbash, perl, DOSバッチ/VBScript/PowerScriptは必要だし
アプリケーションはそれこそ多彩、全部知ってる必要はないがメジャーなのだけでも
すぐ10個くらい挙がるだろ
だからなんかの言語に特化するんじゃなくて今ならALGOLの子孫のどれかを学んで
他の言語にもすぐ対応できるくらいの柔軟さが必要とされる
454デフォルトの名無しさん
2015/01/24(土) 15:30:50.83ID:6PENQCIF
業務でやるなら言語を選ぶなんて贅沢が許されるわけ無いだろ
訳わからん
455デフォルトの名無しさん
2015/01/24(土) 15:46:47.09ID:eqZeKpyo
>>453
データベースとhtml/css/jsぐらいしか、弄るような部分ないじゃん
456デフォルトの名無しさん
2015/01/24(土) 16:01:01.76ID:eqZeKpyo
ALGOL系統の言語をいくつも対応するだけなら、プログラマなんてならない方が良い
457デフォルトの名無しさん
2015/01/24(土) 23:28:14.28ID:j8C19n35
ム板にいるけど趣味グラマーだしなぁ…
458デフォルトの名無しさん
2015/01/25(日) 10:59:15.06ID:yeeuIM7T
>>454
>業務でやるなら言語を選ぶなんて贅沢が許されるわけ
そういう現場は嫌だなぁ
459デフォルトの名無しさん
2015/01/25(日) 11:35:33.63ID:JhgO84F7
保守は嫌
ですね
わかります
460デフォルトの名無しさん
2015/01/26(月) 00:16:21.40ID:WHjADl5S
まぁ保守だけってのはきついね
461デフォルトの名無しさん
2015/01/26(月) 04:23:30.70ID:1ha70wOy
「舞台に上がる言語はC、Perl、PHP、Python、Ruby、JavaScript、Go、Java」

最高のプログラミング言語を決める綱引き大会、1月29日開催 | スラッシュドット・ジャパン デベロッパー
http://developers.slashdot.jp/story/15/01/22/0821254/
2015年01月22日 19時09分
462デフォルトの名無しさん
2015/01/26(月) 06:48:25.29ID:3LEK0d7e
Cの仕事はイヤだな。
C++の仕事にしてほしいと言ったら、

「もったいない。大きな会社の仕事で、
半年ぐらい続くのに」と言われた。
それから、また数件の面接に行った

仕事を断ると、次の会社の報酬が高いとは限らない。
またすぐに仕事が取れるとも限らない

漏れは基本情報処理の資格持ちで、C/C++をやっていたが、
セガの面接で、VBの試験で、
0点取って不採用だったこともあるw

VBでは、配列のインデックスが1から始まるとか、
Redimとか、当時は知らなかった
463デフォルトの名無しさん
2015/01/26(月) 08:25:41.77ID:Ts/Sr/RD
>基本情報処理の資格持ちで

ここ嗤うところですよね
464デフォルトの名無しさん
2015/01/26(月) 09:07:01.15ID:7PO1Rygt
>>462
> VBでは、配列のインデックスが1から始まるとか、

まあ、そりゃ採用されんわな w
知識がないのは教えればいいだけだけど、間違えてる奴は迷惑だし
465デフォルトの名無しさん
2015/01/26(月) 12:01:58.40ID:EBEQQkOo
まさかセガの面接でVBを問われるとは思わんわなw
まあ報酬云々言いつつ基本情報止まりは笑えない
466デフォルトの名無しさん
2015/01/26(月) 23:58:08.57ID:iw/L3IPW
VBできますと言っておいてその質問が発生したならしょうがないけど、
唐突にその問題を出したとしたら、おまえに非はない。
467デフォルトの名無しさん
2015/01/31(土) 11:48:29.96ID:UNlAycVB
事務職で応募したとか、そういうオチなんだろ?
468デフォルトの名無しさん
2015/10/14(水) 21:23:38.85ID:OClm47O4
従軍慰安婦のことをもっと真摯に考えましょう。
わびるべきは、きちんとわびて、新しい関係を築きましょう。
もう、うそは、やめましょう。
469デフォルトの名無しさん
2015/10/15(木) 12:14:53.33ID:bdlPZJI1
>>468
今回必見
ユネスコスコスコ

470デフォルトの名無しさん
2016/03/29(火) 09:23:52.51ID:/c8bAcK4
サッカーブッシュ日本代表日程ぷあたん(しゅっちょうまいくろ教育長交代)春文執行40代売上差額シュガーチョコ

宇ドナルドアナリストパワーストーンコーチングとしまえん
サッカーブッシュ日本代表日程古本屋よしたけしゅっちょうちょこしゅがー
ディーラー税務署天才開発者死亡詰みヨミドクターマイクロサービス不足
サッカーブッシュ日本代表日程ぷあたんシフト光金さかい強制バイト人権侵害問題
春分資源執行ニューヨーク低原価ぼったステーキソルトレイク福岡横浜新橋奴隷課金パチシフト強制バイト問題新潟米センター生残
コスメ24チャリティー隠れ40代生活保護プレイボーイバイトレードいたりあん接待問題
マスコミKARDローンケーオーサービス不足婚活パーティー寄付金執行原発ビジネス
FBIチャイニーズタイホテル売上事務所ガチャ決算ガチャキャンペーン(販売報道陣過激派組織向携帯最新情報提供終了
校長発言細心注意ノートン産廃エラー(著作権クレーム中国反応融資高額教育費)(中国捕鯨団体40代社員サッカーコメント
高額入学金ヤフウ新橋大学ヤフウ新橋理事長FX経費 おじや50代資産ガリバズフィード40代エリート
471デフォルトの名無しさん
2016/05/01(日) 16:01:25.02ID:tKi6j9CT
匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrentがオープンソースで開発されています

言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?

Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
https://twitter.com/Lyrise_al

ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw


The Covenant Project
概要

Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです

目的

インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します

特徴

Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)

接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません
11
472デフォルトの名無しさん
2016/05/28(土) 21:04:46.30ID:r0yKXvxk
ぴゅう太の日本語BASICって事でおk?
473デフォルトの名無しさん
2016/05/29(日) 11:41:18.05ID:9WWbP5OA
Julia.jl
474デフォルトの名無しさん
2017/06/21(水) 02:20:51.81ID:0lPcAWf9
モシ a = b ナラバ
c = a
イガイナラ
c = b
モシオワリ
475デフォルトの名無しさん
2017/06/21(水) 06:38:48.30ID:mDRh5T94
モシモーシ!
    ∧_∧
    ∩゚Д゚)
□……(つ  |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
476デフォルトの名無しさん
2017/06/21(水) 07:07:03.88ID:Maow95f9
>>1
Prolog
理由か・・ 約束事がほとんどない 
477デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 09:42:00.48ID:ZH/X6pGV
なんだかな


【教育】プログラミング教育実験拡充 総務省、義務化見据え [6/19記事]政府は20年に義務教育を目指す
asahi.2ch.net
test
read.cgi
newsplus
1497875492
478デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 13:35:35.33ID:58dIWtvr
 
       ∧__∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
       ∩*´д`)< もしもし?
□………(つ  |   \____
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
479デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 15:47:54.95ID:UR6Vu0yE
>>476
バックトラックを苦にしなければ、たしかに一番簡単だ
480デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 16:34:36.02ID:uDSetDLx
REPLのある言語がいい
・結果がすぐに出る
・エラーもすぐに出る
・電卓代わりに使ってるうちに、次第に他の機能も覚えるようになる
481デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 16:42:16.06ID:UR6Vu0yE
>>479
一番簡単だけどおそい
482479,481
2017/06/27(火) 16:47:07.81ID:UR6Vu0yE
プロンプトがでるが消すと定義モードになる処理系もある
483デフォルトの名無しさん
2017/07/02(日) 09:27:44.64ID:+SxSuJIi
Prologは定義の追加も簡単でIDEなしでも簡単に使えるがワンライナー向きの言語ではない
484デフォルトの名無しさん
2017/07/02(日) 10:54:42.41ID:WAbLWQ9W
一般の家庭用PCでも、webブラウザ(IE、火狐、クロムなど)くらいは入れてるだろうし、Officeも入れてる人が多い。
そう考えるとJavaScriptやVBAは手軽に出来る言語といえるだろうな。
485デフォルトの名無しさん
2017/07/02(日) 12:10:07.25ID:yT+gFvKj
純lispかbrainfuckやっとけ
486デフォルトの名無しさん
2017/07/03(月) 04:40:16.71ID:6QSWtKdI
>483 >ワンライナー向きの言語ではない
この点はもっと強調されてもよい
487デフォルトの名無しさん
2017/07/03(月) 09:24:02.88ID:5xGqDiAN
>>486
Prologは言い換え(再定義)用の言語だから述語定義が次々と発生してしまって
一文では済まなくなるということだね。
488デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 06:27:47.05ID:W1XJdyx1
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
489デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 22:09:03.03ID:Au5e7VGg
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

ZBLXI
490デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 22:10:51.64ID:cs2Kql2S
C++が一番簡単。
491デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 22:58:32.69ID:cs2Kql2S
【C++スターターキット】
・Windows10
・Visual Studio2017
・プログラミング言語C++ 第4版
・Githubのアカウント
これだけあれば始められます。
492デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 22:59:44.70ID:cs2Kql2S
禿4は牛を殺せるくらいの厚さあるから覚悟して読んでね。
493デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 10:51:23.76ID:VD75qd2p
MSX BASIC
マシン語だって使えるしVDPやIOにアクセスだってできる。
494デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 22:47:20.22ID:gFgZc5FG
YXN
495デフォルトの名無しさん
2018/07/13(金) 20:28:06.80ID:uwnx2Ji3
こんなの出てた
プログラミング言語「PG0」
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1132868.html
496デフォルトの名無しさん
2018/07/28(土) 01:40:41.71ID:OyopIqNN
アルゴリズムを学習するなら子供向けの
LOGO

とにかく記述規則が単純で特段覚える必要性がない
LISP

身近で特別に用意する必要がなく、実用的な
シェルスクリプト
Windows 10だと複雑なことまでやれる
UNIX、Linuxのbshやcshでもよい
実用的で、テキスト整形に適した
awk
497デフォルトの名無しさん
2018/08/09(木) 21:45:12.16ID:w47iLdL6
lispがアリならforthも
498デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 07:18:15.62ID:AvvnC/FF
VBA
JavaScript
Python

理由:私立文系卒事務職リーマンの俺でも使えるから
499デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 13:33:36.78ID:uWuc1xXa
環境設定にそんなに困らないで簡単にやれる
という点をクリアできる物がそもそも余り無い気がする
cなんて人間の誤認を誘い易い物は簡単に使えるなんて絶対に言えない
言語自体が簡単なのはbasic,hsp辺りだろうな
500デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 23:23:52.78ID:a8eW0uHs
PG0
https://www.nakka.com/soft/pg0/
501デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 05:12:44.52ID:X6FO3pO6
502デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 17:57:22.47ID:K5K+lDW7
>>446が一番かなぁ
覚えないといけない事が少なく
自分がやろうとしている事に
最短最小で出来れば良い
って感じかなぁ
後c言語なんかはセマンティクス?が悪いから
あれがなかったら良かったのに
503デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 18:25:59.78ID:HMcbF5v1
>>502
> c言語なんかはセマンティクス?が悪い

具体的に何が悪いの?
何をどうすれば誰にとって良かったの?
504デフォルトの名無しさん
2020/03/05(木) 06:41:15.39ID:1lfezQ5i
>>499
そこまでこだわるならビジュアルプログラムが良くね?
505デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 00:01:43.58ID:JLd2cuLC
Haskell。
ほぼ数学なので、コンピュータの概念不要。
506デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 02:15:18.83ID:Z17kfdKR
RubyとPythonはかなり簡単なので推奨できる
507デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 02:17:01.12ID:Z17kfdKR
Prologは文法だけならシンプルだが
実際に読み書きするのは難しい

仕事で毎日ゴリゴリ書いている奴は
プログラマー人口の1%未満位しか
いないんじゃないの?
508デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 23:26:25.58ID:y1num/wG
割とガチでHaskell
Fancy typeとかいくらでも中級上級向けのトピックはあるけど、
そんなん別に知らなくてもいいしコアな構文とか概念はシンプルでとっつきやすい
509デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 13:41:22.16ID:vu1i9ieU
ほぼ数学www
コンピュータの概念不要wwwww

fibs = 1:1:zipWith (+) fibs (tail fibs)
main = do print $ take 100 fibs
510デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 13:48:39.06ID:MWGXIXW7
簡単かどうかは覚える量が少ない方が良い
同じ方法なのに複数の書き方が有ったりすると混乱する
javaみたいにとりあえず
.
を書けば動く
みたいなのが一番有る意味解りやすい
511デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 23:41:39.51ID:gMTS8ujQ
ちょっと何言ってるか分かんないっすね
512デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 01:01:01.80ID:ueE99v2v
Ruby 日本語
ギャーハッハッハッハッハwwwwwwww
513デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 11:16:59.75ID:SYWsOz7I
PHPだろ
簡単だし
すぐ活かせるから
514デフォルトの名無しさん
2022/02/02(水) 20:55:35.14ID:G7Kq57v4
FORTH だな。
515デフォルトの名無しさん
2022/09/27(火) 09:29:59.08ID:ZZEGuP7t
Nim
避ける理由がない
Rustはいまいち
516デフォルトの名無しさん
2022/10/13(木) 16:05:14.25ID:Qk7vi6jK
HTMLでしょ。
517デフォルトの名無しさん
2022/12/16(金) 00:11:13.93ID:N8/mR5+C
俺が実践した中ではVBが一番難しい言語だった

ニューススポーツなんでも実況



lud20251009202238

ID:l5YKVk4uのレス一覧:


438デフォルトの名無しさん
2014/11/25(火) 15:20:40.38ID:l5YKVk4u
楽と簡単は違うだろ
439デフォルトの名無しさん
2015/01/14(水) 00:16:04.57ID:GKogJosM
V…Visual Bacic
int等の、いわゆるおまじないがないから
440デフォルトの名無しさん
2015/01/14(水) 01:03:51.86ID:OLJUVzGi
BASICは低級だからINTとか無いのかと思ったら
最初のダートマスBASICを作った人たちが
FORTRANを使ってプログラミングを学生に教える際に
学生が一番づまずくのが「型」の部分で
それを防ぐために変数は数値を表す数値型(浮動小数点)と
文字列を表す文字列型のみで、型宣言しなくても
文中に出てきたらすぐ使えるように作ったと言ってて
目からウロコだった。
441デフォルトの名無しさん
2015/01/14(水) 16:14:30.11ID:/jk0RY/v
馬鹿製造機を作ったのは
442デフォルトの名無しさん
2015/01/14(水) 18:59:31.85ID:OLJUVzGi
C++ってやつかな?
443デフォルトの名無しさん
2015/01/16(金) 21:35:13.84ID:RnIhG8e/
c++使うくらいならc使う
c++使いたくなるような抽象化が欲しいんならscriptか関数型使うわ
444デフォルトの名無しさん
2015/01/17(土) 10:59:49.05ID:8ToY3jo0
そうね
445デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net
2015/01/24(土) 11:21:04.96ID:ldvaOpkQ
・周りで使っている人が多い言語
・環境が簡単に構築できる言語
・解りやすい書籍のある言語

この3つのうち2つを満たしていれば比較的学習しやすいはず
1つも無い言語も多い
446デフォルトの名無しさん
2015/01/24(土) 11:34:27.87ID:6PENQCIF
実際は
・用途が狭く限定された言語
が一番簡単

プログラマに尋ねると必ず汎用言語を出して遠回りさせようとするからな〜w
447デフォルトの名無しさん
2015/01/24(土) 12:00:36.51ID:eqZeKpyo
最初に学ぶのはbashとelispで良いよ
448デフォルトの名無しさん
2015/01/24(土) 12:24:50.05ID:XGtAEOPl
>>446
最初は簡単なのは同意

あとで応用が利かない馬鹿製造機になりがち
449デフォルトの名無しさん
2015/01/24(土) 13:17:34.62ID:d/heBQG4
何でもDelphi
450デフォルトの名無しさん
2015/01/24(土) 13:35:52.86ID:LdIBiv/J
>>446
使うのはそれでいいけど、学ぶのはどうかと
それしかやらないならいいけどさ
451デフォルトの名無しさん
2015/01/24(土) 13:39:49.33ID:6PENQCIF
逆でしょ
それしかやらないという発想だから汎用言語を押し付けちゃうんでしょ
452デフォルトの名無しさん
2015/01/24(土) 14:31:22.11ID:J1XOpcXl
>>451
誤解してないかい?
それしか = その言語でしか扱えない業務 だよ
例えば一生データベースしかやらないなら SQL だけやっとけばいいかもしれない
453デフォルトの名無しさん
2015/01/24(土) 14:47:52.03ID:ldvaOpkQ
今時一生DBしかやらんとか言う奴は社会で必要とされない
ましてNoSQLの時代にSQL()しか使えない奴は要らない子
2000年以降の技術的変遷を見てもフルスタックエンジニアが要求されている時代に
ずっと一つの言語だけで食って行ける訳が無い
インフラだけでもbash, perl, DOSバッチ/VBScript/PowerScriptは必要だし
アプリケーションはそれこそ多彩、全部知ってる必要はないがメジャーなのだけでも
すぐ10個くらい挙がるだろ
だからなんかの言語に特化するんじゃなくて今ならALGOLの子孫のどれかを学んで
他の言語にもすぐ対応できるくらいの柔軟さが必要とされる
454デフォルトの名無しさん
2015/01/24(土) 15:30:50.83ID:6PENQCIF
業務でやるなら言語を選ぶなんて贅沢が許されるわけ無いだろ
訳わからん
455デフォルトの名無しさん
2015/01/24(土) 15:46:47.09ID:eqZeKpyo
>>453
データベースとhtml/css/jsぐらいしか、弄るような部分ないじゃん
456デフォルトの名無しさん
2015/01/24(土) 16:01:01.76ID:eqZeKpyo
ALGOL系統の言語をいくつも対応するだけなら、プログラマなんてならない方が良い
457デフォルトの名無しさん
2015/01/24(土) 23:28:14.28ID:j8C19n35
ム板にいるけど趣味グラマーだしなぁ…
458デフォルトの名無しさん
2015/01/25(日) 10:59:15.06ID:yeeuIM7T
>>454
>業務でやるなら言語を選ぶなんて贅沢が許されるわけ
そういう現場は嫌だなぁ
459デフォルトの名無しさん
2015/01/25(日) 11:35:33.63ID:JhgO84F7
保守は嫌
ですね
わかります
460デフォルトの名無しさん
2015/01/26(月) 00:16:21.40ID:WHjADl5S
まぁ保守だけってのはきついね
461デフォルトの名無しさん
2015/01/26(月) 04:23:30.70ID:1ha70wOy
「舞台に上がる言語はC、Perl、PHP、Python、Ruby、JavaScript、Go、Java」

最高のプログラミング言語を決める綱引き大会、1月29日開催 | スラッシュドット・ジャパン デベロッパー
http://developers.slashdot.jp/story/15/01/22/0821254/
2015年01月22日 19時09分
462デフォルトの名無しさん
2015/01/26(月) 06:48:25.29ID:3LEK0d7e
Cの仕事はイヤだな。
C++の仕事にしてほしいと言ったら、

「もったいない。大きな会社の仕事で、
半年ぐらい続くのに」と言われた。
それから、また数件の面接に行った

仕事を断ると、次の会社の報酬が高いとは限らない。
またすぐに仕事が取れるとも限らない

漏れは基本情報処理の資格持ちで、C/C++をやっていたが、
セガの面接で、VBの試験で、
0点取って不採用だったこともあるw

VBでは、配列のインデックスが1から始まるとか、
Redimとか、当時は知らなかった
463デフォルトの名無しさん
2015/01/26(月) 08:25:41.77ID:Ts/Sr/RD
>基本情報処理の資格持ちで

ここ嗤うところですよね
464デフォルトの名無しさん
2015/01/26(月) 09:07:01.15ID:7PO1Rygt
>>462
> VBでは、配列のインデックスが1から始まるとか、

まあ、そりゃ採用されんわな w
知識がないのは教えればいいだけだけど、間違えてる奴は迷惑だし
465デフォルトの名無しさん
2015/01/26(月) 12:01:58.40ID:EBEQQkOo
まさかセガの面接でVBを問われるとは思わんわなw
まあ報酬云々言いつつ基本情報止まりは笑えない
466デフォルトの名無しさん
2015/01/26(月) 23:58:08.57ID:iw/L3IPW
VBできますと言っておいてその質問が発生したならしょうがないけど、
唐突にその問題を出したとしたら、おまえに非はない。
467デフォルトの名無しさん
2015/01/31(土) 11:48:29.96ID:UNlAycVB
事務職で応募したとか、そういうオチなんだろ?
468デフォルトの名無しさん
2015/10/14(水) 21:23:38.85ID:OClm47O4
従軍慰安婦のことをもっと真摯に考えましょう。
わびるべきは、きちんとわびて、新しい関係を築きましょう。
もう、うそは、やめましょう。
469デフォルトの名無しさん
2015/10/15(木) 12:14:53.33ID:bdlPZJI1
>>468
今回必見
ユネスコスコスコ

470デフォルトの名無しさん
2016/03/29(火) 09:23:52.51ID:/c8bAcK4
サッカーブッシュ日本代表日程ぷあたん(しゅっちょうまいくろ教育長交代)春文執行40代売上差額シュガーチョコ

宇ドナルドアナリストパワーストーンコーチングとしまえん
サッカーブッシュ日本代表日程古本屋よしたけしゅっちょうちょこしゅがー
ディーラー税務署天才開発者死亡詰みヨミドクターマイクロサービス不足
サッカーブッシュ日本代表日程ぷあたんシフト光金さかい強制バイト人権侵害問題
春分資源執行ニューヨーク低原価ぼったステーキソルトレイク福岡横浜新橋奴隷課金パチシフト強制バイト問題新潟米センター生残
コスメ24チャリティー隠れ40代生活保護プレイボーイバイトレードいたりあん接待問題
マスコミKARDローンケーオーサービス不足婚活パーティー寄付金執行原発ビジネス
FBIチャイニーズタイホテル売上事務所ガチャ決算ガチャキャンペーン(販売報道陣過激派組織向携帯最新情報提供終了
校長発言細心注意ノートン産廃エラー(著作権クレーム中国反応融資高額教育費)(中国捕鯨団体40代社員サッカーコメント
高額入学金ヤフウ新橋大学ヤフウ新橋理事長FX経費 おじや50代資産ガリバズフィード40代エリート
471デフォルトの名無しさん
2016/05/01(日) 16:01:25.02ID:tKi6j9CT
匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrentがオープンソースで開発されています

言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?

Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
https://twitter.com/Lyrise_al

ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw


The Covenant Project
概要

Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです

目的

インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します

特徴

Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)

接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません
11
472デフォルトの名無しさん
2016/05/28(土) 21:04:46.30ID:r0yKXvxk
ぴゅう太の日本語BASICって事でおk?
473デフォルトの名無しさん
2016/05/29(日) 11:41:18.05ID:9WWbP5OA
Julia.jl
474デフォルトの名無しさん
2017/06/21(水) 02:20:51.81ID:0lPcAWf9
モシ a = b ナラバ
c = a
イガイナラ
c = b
モシオワリ
475デフォルトの名無しさん
2017/06/21(水) 06:38:48.30ID:mDRh5T94
モシモーシ!
    ∧_∧
    ∩゚Д゚)
□……(つ  |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1380986943/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「簡単なプログラム言語って何?YouTube動画>4本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
プログラミングって簡単だな
プログラミングなんて、簡単じゃん
日本語は簡単な言語で決定だろ
日東駒専の英語って意外と簡単なんやな
誰だよ筑波の英語は簡単とか言った奴
何か簡単なレシピ教えて!
日本語って難しいの?簡単なの?
明治英語簡単ってまじ?
図脳ラピッドって簡単なの?
図脳ラピッドって簡単なの?
韓国語って覚えるの簡単?
何故慶應はここまで簡単になったのか?
簡単にためって何だよwwwwwwww
ダイエットって簡単そうで難しいよな
早稲田教育の英語簡単だな
「中国コロナ許さない!」←うん「見分け付かないからアジア人皆殺し!」←え?「国旗と言語見ても区別付かないw」←は?
日本語が簡単過ぎて泣けてくる
沖縄、独立へ 翁長知事「簡単にはいかないが、私たちにも生きる権利がある。尊厳も持っている」
スレって簡単に消せる物なの?
早慶受かるのって簡単過ぎない?
銃って簡単に作れるんだな怖い
もっと簡単に外国語が分かる未来
明治の問題ってクソ簡単なんだな
パソコンの自作って簡単なの?
早慶より簡単な私立医ってある?
ツカハラ飛びって簡単に出来る?
早稲田ってどこが数学簡単なん?
【セミプロ】大井競馬?簡単だな〜
結局友達って簡単に作れるんだよな
私大の英語簡単すぎない?
vipperって簡単に釣れるよな
研究者って簡単になれるもんなの?
首都大理系って簡単なの?
【セミプロ】中央競馬?簡単だなー
東大の英語より日常英会話の方が簡単な件
簡単なゲーム作った!
早稲田社学の国語簡単すぎワロタwwwww
簡単に作れるプリンを作っているんだが
痩せるのって簡単だよな
セミプロの地方競馬は今日も簡単だなー
【セミプロ】今日の地方競馬簡単だなー
院試って実は簡単なの?
バイクの免許って車の免許より簡単?
簡単に作れる高カロリーな料理教えて
慶應理工より簡単な医学部ってある?
入試問題って簡単な方が難しいよな?
セミプロの今日も船橋競馬簡単だなー
セミプロの大井競馬今日も簡単だなー
機械設計事務所って作るの簡単なの?
京大数学の微積の問題って簡単やな
漢字検定2級って超簡単だな
車のバッテリー交換って簡単?
他人には簡単に死ぬなと言うけどさ
恋って簡単に終わるんだなwwwww
曲作るのなんて簡単よ
お金なんて簡単に稼げる!
ニンテンドースイッチはPS4やXBOXOneと比べて最も簡単に開発可能 現時点で30のデベロッパーがサポート
駿台の診断テストって簡単?
■AndroidもiOSも不要になる? WindowsにAndroid、iOSアプリが簡単に移植できるVisual Studioが開発中
女性レーシングドライバーについて語ろう
東京って運転簡単だった
簡単な大根の煮物の作り方を教えて 
テニスって呆れるほど簡単!
ウィンナーと卵使った簡単料理教えて
グラウンディングは簡単
07:22:38 up 4 days, 16:28, 0 users, load average: 44.31, 67.80, 74.38

in 0.86543297767639 sec @[email protected] on 100920