◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:古代VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part65 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本  
動画、画像抽出    || 
この掲示板へ   
類似スレ   
掲示板一覧  人気スレ  動画人気順 
 このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1440930335/ ヒント: http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
 ここは古代に使われていたVisual Basic 〜6.0 の質問スレです。 
 質問者は使用しているOS、VBのバージョン、サービスパックのバージョン、 
 「何がしたくて、どうしたけど、どう困っているのか」を明確に書きましょう。   
 VB.NETは別物なので専門スレで、VBA、APIの質問もそれぞれのスレで。   
 ○ 質問者の心得 
  一.質問する前にMSDNやGoogle、過去ログにも目を通してみる。 
  二.VBScript、インストーラーなどはこのスレでOK。 
  三.質問は第三者にもわかりやすいよう簡潔かつ具体的に。 
  四.荒らしは相手しない。   
 ○ 回答者の心得 
  一.答えられない質問は無駄に罵倒せずスルー。無理するな。 
  二.代用法を強制しない。 
  三.回答する上で必須ではない情報をむやみに聞き返さない。 
  四.荒らしは相手しない。 
  五.VB情報募集中。 
  六.回答は質問者が理解できるよう具体的に。   
 MSDN Online Japan ホーム   
http://www.microsoft.com/japan/msdn/default.asp   Visual Studio 6.0 Service Pack 6   
http://msdn.microsoft.com/vstudio/downloads/updates/sp/vs6/sp6/default.aspx   Google   
http://www.google.co.jp/     前スレ VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part64  
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1393069842/     ※「まず自分で調べる」クセを身につけよう。 
 古代かいw 
 古代の言語なんだろうけど、全然使いこなしていないんだよな(w) 
 いにしえの古代兵器がオーパーツであるのは 
 >>5   ありがと。   
 >>全然使いこなしていないんだよな(w) 
   これ自分のことなんだよね。 
   奥が深いなと思っている。 
  >>5   オーパーツとおパンツって似てるよね。 
 そういう意味でもファンタジー。 
  古代でBASICといえばN−BASIC辺りを指しそうなもんだけれどな 
 結局スレタイをどうこうしようと 
 そんな奴はいねえよw 
 ググればすぐ分かるようなことをスレに質問に来るような連中って結構いるんだぞ 
 >>8   古代BASICならそうかもしれないが、 
 古代Visual Basicなんだから、N-BASICは当てはまらない。 
  VB6を現役でコーディングしてる奴は、このスレに居るのだろうか? 
 ここにいますよ 
 プログラマー集めて石を投げればJavaやってる奴に当たると言うくらい 
 Javaの公式APIドキュメントとかで日本語版が用意されているのはJavaのメインの顧客は日本だからか? 
 C→C++→Java→VB6→VB.NETと来て、VB6がメインな俺は貴重な存在 
 ほんとは早いうちに.NETに移行したいけど、予算や納期がまにあわん 
 客もフレームワークかえたら余分な金かかるだけだろってわかってるから 
 動くうちは当面VB6だわ    
>>16   アメリカでもVB6は現役、もし未だにVB6つかってんのが日本だけじゃとっくに切られてると思うわ 
 サードパーティー製のOCXとか使えなくなったりしないの? 
 俺の周りでは.netに移行してもvb6ののりでしかやってないやつばっか 
 まだwindows2000のPC使ったコントローラが動いてて… 
 うちなんかNT4のシステムが・・・VB5で・・・ううっ・・・ 
 DOS機のフロッピーに組んだQuickBasicシステムが調子悪いっていう問合せがきた・・ 
 QuickBasicは通信が出来たから 
 >>28   ISAのハード積んでるのよ、これが。 
 どうやらそれ自体は生きてるみたいだからデバドラの事情でその辺の時代までしか進化させられないんだよね。 
  古代ってつけるから、古いBASICの話が盛り上がってしまうではないか 
 古代っていうからファルコムと何か関係があるのか思った 
 >>34   祐三なら今、世界樹と不思議のダンジョンの音楽作ってたみたいだぞ 
  前スレで例外処理についてやってたみたいだけど 
 >>38   いきなり結論覆して申し訳ないけど、そもそもエラーになる予測がつくところなら先にチェックしないか?   
 予測がつかない実行時エラーは中断するべきだろうから 
 親というよりは最上階層まで影響が出ることになるかも知れないし。   
 なるべくエラー行を特定したいと言うのも、どうせOn Error Resume Next使うということは 
 その先でエラーが起きたかどうかの分岐を入れるつもりなんでしょ?   
 そもそもそんな作りにするくらいの長い関数を作るつもりなのかを先に聞きたい。 
  >>39   ファイルオープンするために、いちいちファイルの存在チェックとか、パーミッションのチェックするの? 
 それでOKになったとしても、誰かが排他オープンしてて、オープン失敗とかあるかもだし。 
  >>40   ファイルの存在チェックくらいするだろうけどまぁいいや。   
 その辺を実行時エラーで捕まえるのはいいとしても、 
 責任?はもう少し考えた方がいいと思う。   
 例えば分散トランザクションとか、2度以上に渡って段階的にロールバックが必要で、 
 それぞれ別の階層で行われるような場合とか。   
 責任を与えるとしたらOnErrorが書いてあるところの責任はエラー情報の収集、 
 それ以外はそれぞれの処理に合わせて臨機応変になると思うよ。 
  >>41   責任について会話したつもりはないし、するつもりはない。   
 アトミックな動作で成功か失敗かわかるのに、わざわざ不十分で不要なエラーチェックを 
 事前にして、なおかつそれでOKでもさらに失敗する可能性があるようなことを勧めるのは 
 どうかと思っただけ。   
 socket.connectしてみれば、有効なネットワークI/Fが無いところから、ホスト名が解決できない、 
 解決はできたが接続不可、接続タイムアウト、そして予見可能なさまざまなエラーが 
 わかるんだが。 
  >>39   > そもそもエラーになる予測がつくところなら先にチェックしないか?   
 実行時エラーっていうのは、先にチェックが出来ないものなんだよ。 
 先にチェックした所で意味が無い。(例外はある)   
 例えば、ファイルが有るか? を調べた後に別プロセスが消したらどうする? 
 データベースに接続できるか?をチェックした後に接続が切れたらどうする? 
 ロックかけられるか?を調べた後に別プロセスがロックしたらどうする?   
 先にチェックするという考えをしたら 
 それは間違いだと思ったほうがいい。 
  VB6と関係ないプログラミング一般論で熱くなるなよ… 
 >>43   Windowsはファイルオープン後にファイルが消される心配はない、つまりオープンでエラーチェックすればいい 
 データベース接続にしても、実際にコネクトだしてみて成功か失敗かで判定するから何の問題もない 
 先にロックされていたらロック待ちに入るだけだから何の問題もない、タイムアウトするまで気長に待てばいい 
 トランザクション開始後に何かエラーがおきても、とりあえずロールバックだせばいい 
 それにロールバック前にプロセスが死んでもTPモニタがトランザクションを回収してくれるから安心していいぞ 
 分散トランだろうろうがローカルトランだろうが、そこらへんは同じだ 
  >>45   実行時エラーを、事前にチェックで発生しないように出来はしないって話 
 話わかってないなら参加しないでね。   
 あと、そこに書いてあること、 
 全部間違いだから。 
  ははは、単に書いてあることが理解できなかっただけでしょ 
 当たり前だけど
>>46 の方が正しいね。 
 このレベルが議論になるってプログラマ1年生かよw   
 前スレで例外はいちいち捕捉せず一か所でまとめて....とか言ってた奴と同レベル。 
 >>48   > 前スレで例外はいちいち捕捉せず一か所でまとめて....とか言ってた奴と同レベル。   
 同一人物じゃないの? 
  >>47   > ロックできないと実行時エラーがでるDBMSがあればお目にかかりたいわ    
http://www.kitagawa-hanga.com/se/s_vberr.html#EJ005   > Q:実行時エラー'''-2147217900(80040e14) ロックできませんでした。 
 > A1:ACCESSのDBが開いていた。   
 それにもともとデータベースのロックとは書かれてないので 
 ファイルのロックの可能性もある。 
  実行してみなければ、実行できるかどうかわからないことがある。 
 なんか話がずれてきた感があるな。 
 >>52   俺の定義では、ファイルのオープン前の存在チェックは 
 「実行するまでわからない」に含まれています。   
 なぜなら、存在チェックした後で 
 ファイルが消される可能性があるから。   
 実行する前にわかるものは0除算チェックとかね。   
 ただ重要な事はアプリを作る上では原則としてどこの行でも 
 実行エラーが発生するかもしれないという前提で作ること。 
  >>53   > 俺の定義では、ファイルのオープン前の存在チェックは 
 > 「実行するまでわからない」に含まれています。 
 俺もそうだよ。   
 実行する前にわかるエラーでも、事前エラーチェックが不要なケースの話をしているつもりなんだが。 
 同じこと何回も言ってる気がする。 
  >>51   大量書込みの場合は、書き込み処理前の空き容量チェックと 
 write実行時の両方でエラーチェックするのが当然なんだけど 
 なんで事前チェックが不要だと思ったのかが聞きたいな 
  >>55   どうでもいいけど、ファイルを読み込みオープンする前にファイルの存在チェックはするの? 
  >>55   事前チェックは単なるユーザビリティ用。   
 例えば空き容量チェックをすることで 
 30分たってからエラーになるよりも 
 その前にわかったほうが、ユーザビリティは良い。   
 だがこれはディスクに空き容量があることの保証にはならない。 
 なぜならチェックした後に、他のプロセスが書き込んで 
 チェックした時よりも減ることがあるからだ。   
 だから事前チェックは「空き容量があるだろうチェック」であり 
 そのチェックを通っても、空き容量がないというエラーが発生することがある。   
 簡潔に言うと 
 ・事前チェック=必ずしも必要ではないう(追加でやっても良い) 
 ・実行時エラー=必ず必要 
  >>54   > 実行する前にわかるエラーでも、事前エラーチェックが不要なケースの話をしているつもりなんだが。   
 俺は最初から、事前エラーチェックはしなくても良い 
 してもいいが、事前にチェックした項目でも、エラーが発生することがある 
 って言ってるんだが? 
  >>56   ファイルリストボックスに列挙されてるなければ無い、という事じゃなくて? 
  >>56   するときもあるし、しないときもある   
 するときっていうのは、
>>57 のいっているようなユーザビリティのためってことが多い 
 処理が何フェーズかに分かれていて、それぞれ処理に数分かかり使うファイルが異なる 
 ような場合だと、あらかじめ各フェーズで使用するファイルやその他処理実行に必要な 
 要件を満たしているかを、すべてチェックしてから最初のフェーズを開始したほうが 
 何十分も処理したあげく途中で失敗してユーザを落胆(もしくは激怒)させる可能性が低くなる   
 しないときは、それが必要のない時とか、そんなプログラム書くのが面倒くさくなった時も含まれる 
  なんで、あんたらVB6と無関係な話を延々とし続けるんだ? 
 >>59   > ファイルリストボックスに列挙されてるなければ無い、という事じゃなくて?   
 ファイルリストボックスに列挙されてなくても、ファイルがある時はあるし、 
 列挙されていても、ファイルがないときもある。 
  VBだとフォーム上のコントロールにデータをもたせると比較的簡単にプログラムが組めてしまうから 
 >>63   > 最初からVBしかやってない人と、ほかの言語からVBに来た人では、 
 > データ構造とかエラーチェックに対する考え方がまるで違う気がする 
 だから何なの? 
  多分、自分がVBしかやっていないから他の言語から来た人を余計な事をする 
 ほかの言語って具体的に何を想定してるんだろうな 
 delphi… 
 >>68   VBと比較するのに同程度じゃないものとくらべる方がおかしくないか?   
 たとえばアセンブラとVBで 
 >データ構造とかエラーチェックに対する考え方がまるで違う 
 って言われても、そりゃそうだとしか思わんが 
  なんかWIN7でVB6のIDEが動かなくなったんだけど 
 自己解決。 
 過疎化ってるからチラ裏でも良いよね? 
 >>27 だけど、Win2000とVB6で作っちゃったよw 
 全てにおいで懐かしかったな。 
 久々のVBいじりだったけど楽しかった。 
 そのWin2kはライセンスされてるのかね? 
 VB6プログラマなら、Win98やNTや2Kのパッケージくらい持ってるだろ 
 Win98のCDパッケージをポケットに入れて、ポンポンと叩くとあら不思議! 
 最初のVBはWin3.1上のVB2だった 
 VB2.0は神だったけど作ってた人はdelphiに移ったんだっけ 
 VB6のIDEがWindows 10 x64に乗らん 
 >>83   VMware WorkstationのゲストにVB6のIDEが動くWindows 7を入れてその上で使っている 
 いずれにせよx64でVB6 IDEを使うのは問題が多い 
 動かんわけではないが 
  うちはとりあえずVirtualBox上のXPにインストールして使ってます 
 >>83   VB6のインストール時に「データアクセス」のチェックボックスを外すカスタマイズをしてインストールする。 
 インストールが完了したら、下記2つのSPを導入する   
 Visual Basic 6.0 Service Pack 6ランタイム再頒布可能パッケージ 
 VB6.0-KB290887-X86.exe   
 Visual Basic 6.0 Service Pack 6 累積的な更新プログラム 
 VB60SP6-KB2708437-x86-JPN.msi   
 「データアクセス」に相当するコンポーネントはXP以降、Windows側で搭載している 
 (但しDAO 3.5等一部のコンポーネントは導入されない場合がある)   
 今更VB6を使ってるアホがいるのかと馬鹿にしていたが 
 先日、.netとMFCを使わず作れという案件があって使わせてもらったところ 
  いまやランタイム個別インストールの要るVBはOKだったのかい 
 >>87   VB6の日本ランタイムはXP以降では個別インストールは不要   
 ?Msvbvm60.dll 
 ?Stdole2.tlb 
 ?Oleaut32.dll 
 ?Olepro32.dll 
 ?Comcat.dll 
 ?Asycfilt.dll 
 ?Ctl3d32.dll   
 但し、英語版を前提にしているので日本語を使用する場合は 
 vb6jp.dlのみシステムフォルダへコピー要   
 l     
 いまやと言われるが 
 ?Msvbvm60.dll 
 ?vb6jp.dll 
  >>88   日本語版Windowsにはvb6jp.dllをプリインストールしておいて欲しいよな 
 そしたらEXEだけの配布であたかも動くように錯覚させられる 
  >>89   日本語の文字はイメージにして貼り付けて原寸で表示すればいい。 
 実際にはランタイムで動くが配布はexe一本で済むから 
 .netのバージョンがどうとかサイドバイサイドにしたりやめたり訳わからん 
 C++ライブラリやMFCのバージョン依存からも解放される 
  VC6使ってmsvcrt.dllだけリンクすればどこでも動くよ的なことをVB6でやろうとしてるのかな 
 DLLの静的リンクとデフォで導入されたDLLを前提とするEXEでは意味が全然違う 
 昔ボーランド製言語でランタイムごと静的リンクってやってたよな 
 悪の組織はVBとかGWーBASICでセキュリティーシステム構築しているよな 
 VB6で接続出来るSQL serverのバージョンは2008、2012あたりまで? 
 >>96   2016もできますよ 
 Native Clientもまだ使えるし、驚くなかれCOMのDMOでさえDLLをコピーしてレジストすれば使えてしまうのですわん! 
  サポートされない = 使えない 
 >>97  :デフォルトの名無しさん:2015/11/13(金) 21:18:31.36 ID:YBJ5maQh  
>>201 6もできますよ  
 >>Native Clientもまだ使えるし、驚くなかれCOMのDMOでさえDLLをコピーしてレジストすれば使えてしまうのですわん!  
 >>  
>>99  :デフォルトの名無しさん:2015/11/13(金) 21:23:08.82 ID:YBJ5maQh 
 >>サポートされない = 使えない  
 >> 
 >>と考える大手企業の俺としては×    
 ID:YBJ5maQhさんは何が言いたいんだべか 
  >>97   有り難う御座います! 
 ideも10にのるようだし、まだ何とか使えそうな感じですね 
  vb6はwindowsを使い続けてもらうアイテムとしては 
 >>100   サポートされないとアナウンスされても実は使えることを発見した喜びと 
 大手企業の従業員で変なことはできない自分の立場との狭間で 
 気がおかしくなってしまった社会人だろうが 
  >>102   最近は若者のパソコン離れが進行していて、プログラマはnetからスタートする人が多い 
 旧称VB.netが扱える人にVB6のコーディングをお願いした、ら絶対無理と断られた 
 VB6でコーディングできる人は希少になってる 
  >>104   Excel とかでVBAでマクロ組んでる人を連れてくれば非常に短時間で習得しますよ。 
 ただ、最近はVBAの方が高機能になっているので、「なに?これできないの?だせー」 
 とか生意気なことを言われてもそこは我慢な。 
  へーそうなんだ 素直にVB6を継承したVB7を出さないマイクロソフト ダせぇ〜 
 高性能じゃなくて高機能だって言ってるようだが 
 >VBAにVB6以降で追加された機能なんてそんなにあったか 
 >>109   え? 
 VBAっていつから普通に継承が使えるようになったの? 
  VBAに連想配列もなかったはずだけどなぁ 
 Windows3.1ですら現役なのだからVB6の現役引退なんて何十年後になるやら・・・ 
     パリの空港で一時的に離着陸できない事態 原因はWindows 3.1搭載システムの障害  
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1511/16/news087.html   検索してもScriptingしかでない 
 言葉遣いの機微からして魔界の仮面弁士さんだと思うけど 
 >>115   魔界の仮面弁士さんが女性だって知らないだろ? 
  VB6で作っていた業務プログラムがWindows 10で動かなくなりました。 
 移行するまでもない 
 みんな、魔界の仮面弁士は、 
 仮想マシン上で動かすWindowsはどうやって確保するのさ 
 VirtualBoxとやらはUSBもかなり使えるらしいが。 
 >>121   VB6ユーザーがスキルそのままで移行するBASICって何がいいんだろう。 
  >>127   REALbasicから変貌を遂げたXojo(ゾージョー)がおすすめ  
https://xojo.grapecity.com/     試しに作った婚活アプリがiOSとAndoroidで動いたのは圧巻だったわ 
  >>126     Virtual PCは、Win8以降では使えないのでは? 
  >>120   Delphiやればいいんじゃね? 
 Delphiはスマホアプリも作れるしWindows10アプリも作れるし今でも現役な言語だよ!      
https://www.embarcadero.com/jp/products/delphi    >>128   なんかこれ良さそう。 
 まさにVB6ユーザーの移行先? 
 RealBasicとの関係はどんな関係? 
  REALbasic作ってたReal Software社が社名と製品名をXojoに変えただけ 
 グレープシティ株式会社と聞いてうさん臭さが・・・ 
 >>132   そうなら、REALbasicの不安定さ、バグの多さはそのままな感じ? 
 それとも別物になったのかなぁ〜? 
  >>120   さわってれば似たような開発方法なんで分かって来るはずだよ 
 俺の周りのやつでもオブジェクト指向とかしらんやつがVB6ののりだけでやっていけてるぜ 
 がんがれ 
  >>128   サイト見たらAndoroidで動くなんて書いてないんだけど。 
  >>135   オブジェクト指向は韓国人が得意だと思う 
 慰安婦をはじめ歴史に対する願望や妄想を具現化するのが得意だからだ 
 オブジェクト指向の設計には「こういうのがあったらいいなぁ」という発想が大切だ 
 夢を夢でなく現実なものにする 
 そしてその現実を組み立ててスキームを作る 
 それこそがオブジェクト指向のキモだと思う 
  右巻きとか左巻きとか関係なく純粋に韓国人はオブジェクト指向設計がうまいというだけの話だよ 
 Andoroidで動くんか!と目を真っ赤にしてググった情弱に言われたくない 
   
 ここVB6スレだから実装継承なんて知らなくてもいいよ 
 たこが入ってないたこやきがインタフェース継承で 
 実際にたこが入ってないのはたこ焼きとは呼びません 
 >>145   そもそもインターフェイス継承って言葉そのものがおかしい。 
 実装継承って言い回しと対になってる対義語のような感じなんだろうけど。   
 インターフェイスは実装するものであって継承するものじゃない。 
 VBのキーワードもそうなってるでしょ。 
  タコ焼き焼き器がインなんとか継承で 
 実装継承なんて依存関係がややこしくなるからインターフェイスだけにしたVB6は実は賢かった 
 >>139   リアルな世界でもネトウヨするなよ。 
 恥ずかしいから。 
  フォームやユーザーコントロールでインタフェースを実装できないゴミ 
 Xojo使ってみた (転記) 
 結局インターフェース継承が実装継承とどう違うか説明できた人は皆無というお話でしたか? 
 インターフェイスてのはクラスを使う側にプロパティやメソッドの存在を約束するためのもの 
 >>156   インターフェイスと継承の違いがよくわかる説明ではありますが 
 肝心な実装継承とインタ−フェース継承の違いが説明されてないような気がします 
  >ID:546gewgT 
 >>158   そもそもインターフェース継承って何? 
 VBだと違うクラスの中で共通なクラスのインスタンスを生成して 
 プロパティやメソッドの引数や戻り値を引渡して、そのシグネチャをインターフェースに設定して多態性を持たせることを言ってる?   
 だとしたらそれは継承ではなく移譲(VB6では委託?)の一環で継承と同じような機能を作ったと言うだけ。   
 継承と決定的に違うのは、シグネチャが同じであれば元がどんなインスタンスであれ、インスタンスの中身を知らずに実装出来ると言う点。   
 例えばフォームのインスタンスだろうが普通のクラスのインスタンスだろうが 
 インターフェースに設定されたシグネチャさえ合っていれば多態性を持たせる事が出来る。 
  なんかめんどくせーやつがいるなぁ。 
 インターフェイスを継承する、という言葉使いが古臭い 
 それより継承や移譲をカタカナ英語にしないのはなぜかなー 
 >>163   インターフェースは実装するものであって継承するものではないよ 
  >>165   移譲はコンポジションって言うけどな。   
 試しにクラスやインターフェースを漢字で書いて見てよ。 
  >>166   そうだよ?   
 インターフェースは実装するもの。 
 だけど実装はしていないけど、継承だけしている状態ってのもある。 
 それはコンパイルエラーではあるが、概念としてはインターフェースの継承 
  >>167   > 試しにクラスやインターフェースを漢字で書いて見てよ。   
 苦裸巣、韻断腑餌巣 
  >>165   それより一をカタカナ英語にしないのはなぜかなー 
 ゼロを漢字で書かないのはなぜかなー 
  >>167   > 試しにクラスやインターフェースを漢字で書いて見てよ。   
 階級、界面 
  インターフェースを継承したインターフェースというのはあるが 
 >>172   そう言うのがあるから尚更インターフェース継承という言葉に違和感を感じるんだよなぁ 
  クラス書くときにインターフェースを指定する、とはいうが継承するとはいわないね 
 インターフェースを継承して・・・ 
 それからインターフェースを実装する。    
>>172 みたいなのは、 
 インターフェースを継承して・・・ 
 以上     
 インターフェースを継承する部分のコードは 
 どちらも同じ書き方をするはずだ。 
👀   とりあえず「インターフェイスを継承して」さんにはVB6のMSDNを熟読されることをおすすめします。 
   それと
>>172 はVB6では不可能です。   
 以上 
 ここまで説明下手の連中が集まるとは驚きだ 
 これだけ丁寧に説明されておいて逃げ口上だと理解する人にどうしろと? 
 >>167   ん? 
 移譲はdelegationじゃないの? 
 compositionはdelegationの手段。 
  考え方が逆だよ 
 やくざの親分が基本クラスで子分が派生クラスと考えた場合 
 VB6ユーザーの俺にはチンプンカンプンなので、分かる内容に変えてください。 
 >>185   気に入った女の子と仲良くなりたいときに、直接女の子にアプローチするのと 
 その女の子を知ってる人に間に入ってもらって紹介してもらうのと 
 どっちが気が楽でしかも成功率が高いと思う?   
 この場合、間に入ってもらう人が基本クラスに相当し、女の子が派生クラスに相当する 
 その間に入ってもらう人(基本クラス)が多くの女の子(派生クラス)と知り合いであった場合 
 その知り合いに毎回同じ方法、手続きで違う女の子を紹介してもらうことができる   
 見ず知らずの女の子に声をかけてナンパする場合(継承を使わない場合)の成功率と 
 (基本クラス)に間に入ってもらって、同じ手続きで違う女の子にアプローチできる(派生クラス) 
 どちらの方が良いかはVB6ユーザーでもわかるはずだ 
  結局インターフェイス継承と実装継承それぞれのの長所・短所はどうなりますか? 
 インターフェイス継承はインターフェースだけを継承しているから、 
 いまいちインターフェース継承ってのが何を言ってるのか分からん。 
   例えば、クラスAをスーパークラス、クラスBがクラスAを継承したサブクラスとしよう。   
 VB6のスレ的に考えれば、クラスBでクラスAのインスタンスを生成して、 
 そのメソッドやプロパティの引数や戻り値をクラスBから内部に持ってるクラスAに引渡していることを言っているなら、まだ分からんでも無かった。   
 だが
>>163 辺りを見ていると、インターフェースをクラスで実装すること事態を 
 インターフェース継承と言っているように見える。    
>>163 はインターフェースを介することによって、どのクラスがどのクラスを継承するようになるのか説明出来るのか? 
 ここは古代VBプログラマーのスレですよ。 
 xojoってフリーソフトを配布するときもライセンス買わないとだめなの? 
 消防車 is a 車 
 オブジェクト指向ってなんかしっくりこないんですけど。 
 インターフェースの継承は実装継承と比較するようなものではない 
 VB6のコントロール配列の特殊性はどうなの? 
 >>192   すごい!ここ数日の中で一番分かりやすい説明です! 
 本当に驚きました。ありがとうございます!    
>>194   またカオスになってきた様相・・・ 
  >>192   それを 
>>186 の説明に適用すると 
 紹介者はおっさんでも美しい女性でも成立するが 
 紹介者がおっさんの場合、紹介される女性とは完全異質なのでインターフェース継承だが 
 紹介者が美しい女性の場合、紹介者でありながら自分も紹介される女性として成立するから 
 実装継承という事になるわけだよな 
  >>195   フォームとそれに貼り付けられた(コンテナに入った)ボタンとの関係こそインターフェース継承だと思う 
 VB6でのGUI開発はその本質がインターフェース継承だがあえてそれをそう呼ばず 
 自分が定義したクラス間で同じような世界を実現するための仕様が Inheritsなのかもしれない 
  インターフェースと継承の違いは基本となるインターフェースおよびクラスの特性で明白 
 >>200   【インターフェース継承】   
 TV(クラス)がもつ機能でもリモコン(インターフェース)にそれを操作する機能が用意されていなければ使えない世界   
 【実装継承】   
 TV(クラス)がもつ機能ならリモコン(クラス)にその機能を使用する手段を実装することにより自由自在に使うことができる世界 
  例えば、パナソニック製TVだけがガンマ補正機能をもつ場合ガンマ補正の捜査が要求されたら 
 >>204    >>205   おいおい、大丈夫かよ 
 そのコードは一体どこに実装されると思ってるんだ? 
  あなたが苦労して取得した資格の平均最低月給ランキングは第何位? 
 民間や国家が認定している仕事の資格や免許。 
 その求人雇用市場での価値が一目瞭然で分かる。 
 (全求人情報平均最低月給196,500円)   
 ぼくらニッポンの民間・国家資格別平均最低月給ランキングはこれだ!    
http://jobinjapan.jp/license/   >>206   もちろんクラスの外側だよ 
 それこそがインターフェース継承の欠点でもある 
  >>211   一言だけ言うと、SOLIDについて調べるといいよ 
  VB6プログラマがインターフェイスとか背伸びすんな。 
 VB6ってしばらく触っていないが、知らんうちにスゴイことになっているようだ 
 抽象クラスの定義は中身が無いメソッドが少なくとも1つは含まれていることが条件だから 
 そりゃな。 
 >>215   > インターフェースの継承って一体どんなものなんだろう? 
 本気で言ってるのかネタなのか区別つかんが、VB6/VBAでImplements IFooを 
 「インタフェース継承」あるいは「インタフェースを継承する」と言う人が結構いるってだけの話   
 あと、Javaクラスタの人にもいるみたいだ 
  あー、調べたら、Javaの方は本当にインタフェースの継承だった  
 実装継承ができない言語ならまだしも 
 JavaはInterfaceに実装も書けるようになってる 
 >>221   一時期、実装継承は悪なんて風潮があったね 
 今考えると、LSP違反になりやすいとかそういうことが理由だったのかも 
 あと言語にもよるけど、実装継承を繰り返して継承すると、途中クラスの変更が 
 事実上できなくなったりするというのも理由の一つだと思う 
  >>223   だからと言って何でもOKのインターフェース継承がおすすめというのは何とも理解しがたい 
  よそのスレで相手にされないやつがここに流れてきているのか 
 >>224   インターフェース継承がなんでもOKというのは、どういう意味? 
  >>228   たとえば継承10連結とかでもできるってことじゃない? 
  俺みたいに、VB6のプログラムがWin8.1までは動いていたんだけど、 
 インターフェースは継承とはレイヤーが違うので、概念上は制限が無いので、継承を包括し得る。C++のように継承でインタフェースを実現する事もありえるが、概念上は継承自体が制限となる。 
 用語1つで場をこんだけ混乱させてしまうオブジェクト指向ってプログラミングツールとしては最悪の部類だよね 
 いやあこの話題の中で委譲の話を持ち出す人が居たのには驚いたわ 
 これがニッポンの民間・国家資格別平均最低月給ランキング。 
   将来有望な資格も見えてくる。 
 資格別の求人件数と平均最低月給ランキング。  
 あなたの資格の市場価値が一目瞭然!    
http://jobinjapan.jp/license/   プログラマーの大切な資格は正当に評価されているか確認しよう。 
 >>237   XP以降、VB6のランタイムはWindowsに包含されているから 
 EXE配布だけで実行させられるんで意外に重宝してる。 
 日本語表示させるためにはVBJP.dllとかが必要になるんで面倒だけど 
  >>233   馬鹿が集まっているスレだからという方が10000万倍説得力があるわ 
  VB6の後継かどうか知らんがVBAを拡張する計画があるみたいね 
 VBAが拡張されるとしたら、おそらくECMAScriptの最新機能を 
 何の因果か未経験からVB6でのシステム保守に携わっています。 
 >>247   できるだけ他言語の新しい知識には接しないことだな。 
 VB6がクソに思えてしまう。 
  Fowlerのリファクタリングなんて良いんじゃないかな 
 >>250   VB6でテスト用意してリファクタリングするのは恐ろしく時間の無駄になる予感がするんだが・・・ 
  みなさんありがとうございます。 
 日本の会社はリファクタリングにお金なんて出さないから注意な 
 リファクタリングっていうのは解析作業の一種で、 
 質問させてください。 
 俺もそういう更新ファイルとか分からんから適当に入れた 
   http://pastebin.com/sSPzxYHt   リストアップしてみた(関係ないのもあるけど) 
 お前ら教えろください 
 イベントが発生してないのにイベントハンドラが実行されたら困惑するだろう 
 どーせイベントの内容をコピペしたメソッド作ってそっちを呼ぶんだろ? 
 普通はイベントの中身をメソッドにして、両方共其のメソッドを呼ぶように作るものだな 
 >>267   > VB屋はこれだから嫌だね   
 どれのこと? 
 わざとらしいアンチぐらい 
 見分けようよw 
  >>261   > 同じフォーム内にあるメソッドから〜_Clickみたいなイベントを呼び出すのってアリですか? 
 なし   
 > 直感的にダメな気がするんですが、なぜダメなのか説明出来ません 
 その直感は正しいよ。理由はいくつか有る。   
 まず、一般的にフォームというのはユーザーの入力と処理を結びつけるためにある。 
 結びつけるだけなのでなるべくフォームに処理は書かない。 
 処理はフォームとは別に(ビジネスロジック用の)クラスに分離する。 
 このクラスはフォーム関連コードは一切ない。これにより自動テストがしやすくなる。 
 このように分離するので、二つのイベントハンドラから、共通のクラスのメソッドを呼び出すので 
 _Clickを直接呼び出すことはない。   
 これが大きな理由では有るんだが、クラスを使うほどじゃない場合でも 
 処理はprivateメソッドに書いて、内部的には処理と結びつけるコードは分離させておいたほうがいい。   
 それから、もう少しわかりやすい理由として、依存関係の話がある。 
 _Clickというのは、ボタンだったりするわけだが、そのボタンの存在に処理が依存しているのか?ということ。 
 通常はボタンには依存していないだろう。仮にボタンをなくしたとしても、処理の内容は変わらないだろう? 
 だが、_Clickを呼ぶと処理の中にそのボタンが紛れ込んでしまってるわけだ。こういうふうに 
 余計なものが混ざるとUIを変更した時の影響範囲が大きくなる。   
 どちらにも共通することは、その責任が明確に分離されていること。単一責任の原則とも言われている。 
 自分の担当範囲の処理だけを行うことで、それぞれの処理がシンプルになる。 
 絡み合わせる必要が無いものを、絡み合わせてはいけない。 
  >>261   お前さんの直感は正しくて基本的には良いことじゃないけど、まあ程度問題ではある。   
 良いことじゃない理由は、メソッドの名前と実態が乖離するから。 
 (ボタンがクリックされた時に呼ばれるはずのメソッドが、それ以外の時にも呼ばれることになる)   
 これは、「イベントハンドラが呼ばれるのはイベントが発生した時だけだ」という前提でコードを読んでいる 
 プログラマの期待を裏切ることになる。   
 程度問題なのは、そうは言っても十分短いコードなら上記の前提が正しくないことに 
 プログラマは気づくことができる。 
  せめてインターフェース継承くらい深い議題でないと盛り上がらんな 
 VB6からVB.NETへの移植を体系的にまとめた本は有りませんか? 
 >>275   移植元、移植先の両言語をちゃんと理解すれば移植は簡単だろう 
  >>275   新しくはないけど  
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4798102164/ref=s9_simh_bw_p14_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5& ;pf_rd_s=merchandised-search-4&pf_rd_r=1RM0Y8MGQP2Y6H6E51H9&pf_rd_t=101&pf_rd_p=204601349&pf_rd_i=465392 
👀    windows8.1をupdateしたらIDEが使えなくなった 
 Visual Basic 6.0 が扱えるスレッドについて質問させてください。 
 私はVB6.0で作られた業務アプリのユーザーです。 
 プログラミングはかじった程度ですが、訳あってこの周辺を調べています。   
 第4回 Background Workerで夢のマルチスレッドがついに!  
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vb2005/vb2005_04/vb2005_04_01.html   を読むと、「VB6.0まではスレッドが使えなかった」と書いてあります。   
 Visual Basic .NET におけるコンポーネント作成の変更点  
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc437477(v=vs.71).aspx   を読むと、ActiveX に関してはスレッドが使える、旨の記載があります。   
 これは、「GUIコントロールに関してのみ」スレッドが使えるという解釈で良いのでしょうか? 
 よろしくお願いします。 
 >>282   > これは、「GUIコントロールに関してのみ」スレッドが使えるという解釈で良いのでしょうか? 
 主語は?   
 あとt抜きとかやめろ 
  操作ミス失礼。 
   >>283   「Visual Basic 6.0 でアプリケーションを組んだ場合、GUIコントロールでのみスレッドが扱える」 
 という理解で良いかどうか、ということになります。 
 逆に言えば、 
 「画面の無いコマンド(VB6.0で作れるかは分かりません)を作る場合、スレッドを使った処理を実装できない」 
 という理解で良いかどうか、ということになります。 
 >>286   一体何が知りたくて質問してるのかしらないが、
>>282 で自分で答え書いてるじゃん。 
 「GUIコントロールでスレッドが使える」とか意味わからんし。   
 ・VB6ではスレッドは使えない 
 ・VB .NET以降は使える 
  >>287   ありがとうございました。 
 すみません、ActiveX.exe、ActiveX.dll が良く分からなかったので「GUIコントロール」という書き方をしてしまいました。   
 A Thread to Visual Basic: Multi-Threading In VB5 and VB6  
http://www.freevbcode.com/ShowCode.asp?ID=1287     この文献に行き着いたので時間をかけて読んでみます。 
  >>288   日本語より英語の方が堪能とかじゃないなら、「VB6 ActiveX DLL」とかで検索した 
 日本語ページ読んだ方がいいんじゃないの? 
  VB6でスレッドとか変態的だからメンテの関係でやめたほうがいいんでない 
 素人質問で申し訳ありませんが、昨今においてWin7にVB6で組んで納品、という形態は存在するのでしょうか? 
 >>286   ActiveXオブジェクトはVB以外でも作成できる 
 VB6ではマルチスレッドはサポートされてない 
 (API呼び出しで無理やりやる方法もあるけど、問題になる事もある) 
 これが全て。GUIとか何とか関係ない    
>>291   たしかに非同期で動くけど、それ別EXEだからマルチスレッドじゃなくて別プロセスじゃね 
  >>295   やっぱそういうことですよねm(_ _)m 
  やっと分かりました! 
 >>297   つか、やりたいのは「スレッドを使う」ではなくて、非同期処理をしたいんじゃないの? 
 だったら、スレッドは不要。 
  匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、  
 BitTorrentがオープンソースで開発されています    
 言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?    
 Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします   
https://twitter.com/Lyrise_al      ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw      
 The Covenant Project  
 概要    
 Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです    
 目的    
 インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します    
 特徴    
 Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)    
 接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です  
 DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します  
 UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)  
 検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません  
 、 
 Dim a As Date 
 >>300   こんなのでいいんだろうか 
 a = CDate(Format(a, "yyyy/mm/dd") & " 16:45:37") 
  >>301   ありがとうございます 
 こんなのでいけてしまいました 
 Dim a As Date 
 a = CDate("2016/1/2") 
 a = a & " 12:34:56" 
  Windows10 64bitで昔作ったソフトを動かしてみたところ 
 ドラッグ&ドロップして、パスなしのファイル名だけ取得するにはどうしたらよい? 
 >>310     フルパスからファイル名抜き出すってのじゃいかんの? 
  円マークで分割して最後を取得みたいに? 
 >>311   探しても見つからなかったから分割してやった。レスありがとう 
  プログラム保存し忘れたんだけど復活させる方法ありますか? 
 >>295   マルチスレッドと別プロセスって実際どんだけ違うものなのかな? 
  >>317   プロセスが別=メモリ空間が別,別プロセスになると切り替えにコストが多く発生する 
  プロセス単位だとリソースをいくらリークさせても終わった時点でOSが面倒見てくれる 
 PNGを表示するのに明熊さんのTransG32.dllを使ってる人いる? 
 ああそうだ、開けるPNGファイルを 
 すいません、 
 誘導されてきました。 
 >>324   件のプロセスをキックする親プロセスがいるのですが、 
 親プロセスがWindows2000互換で動作しているため、引きずられてWindows2000互換で動作してしまいます。   
 親プロセスの互換モードを変えれば、エラーは発生しないのですが、この親プロセスからは 
 他に300近いプロセスをキックしているため、変更した互換モードで他のプロセスの動作検証を行う必要が出てきます。   
 それは避けたいため、Windows2000互換のままでも解決できる方法を探している状況です。 
  子プロセスの互換モードって絶対親と同じじゃないとダメなんだっけ? 
 >>323   本件については、質問してから時間が経ってしまったこともあり 
 工期の問題もあったため、2003SV互換ですべて検証し直しました。   
 Win7(64bit)なんかではWScript.Runで呼び出すことで子プロセスに設定された互換モードで動かせていたみたいです。 
 Win10ではそれも効かなくなっているみたいですが。    
>>326   色々調べた中で互換性データベースについては初めて目にしました。調べてみます。 
  整数型はLongを扱うプロパティが大部分なのとループも4バイト整数が効率的なはずなのに、 
 >>328   大昔のBASICにlong型がなかったから 
 当時の人材が今でも活躍してるんで。 
  コモンダイアログは使っちゃだめだよね 
 将来的にVBは産廃になるから移行しやすいようにレイヤー分割しとけよ 
 質問させてください。 
 timerイベントで以下の処理を行っているのが原因でした。 
 XPか7以降だったか 
 まだVB.NETスレとパート数20くらい差があるのはすごい 
 VBで困ったときにネット検索しても余り出てこなくなったんだよ 
 パーツをペタペタ貼れるVB系は6.0しかないの? 
 Win7で普通に組めるのは良いが配置したコントロール類を一括ドラッグ、位置調整するのが辛いな 
 >>340   .netでも、ふつうにパーツペタペタ出来る 
  >>342   マジで? 
 そういうツールが売ってるの? 
  >>343   パーツがボタンやラベルのことならば標準機能で貼れる 
 お試し版あるからダウンロードして試したらヨカ 
  Microsoft Team Explorer for Visual Studio 2013のMicrosoft Visual Basic 2013を使ってみたのですけど、コントロールを貼り付けられるようには出来てないような? 
 新規プロジェクトで 
 ファイルリストボックスって 
 もう今年で20年だろw 
 >>347   おぉぉ出来ました、ありがとうございます、ありがとうございます。 
  >>346   色々あってよく分からなかったのですが、もしかしてこれは.netでは無いとか? 
  >>351   2013のvb.net 
 2015と2017もある 
  >>351   だからお前のような馬鹿は1回死んで出直せ 
  馬鹿に馬鹿と指摘すると、悔しがってこうやって別IDで食って掛かってくるから楽しい 
 自称「馬鹿に馬鹿と指摘する」馬鹿さん、馬鹿にされて楽しそう。 
 >>350-351 dすが、自分のせいで荒れてしまってすいません。 
  俺は気にした方がいいと思うよw 
 好きな子にいじわるしたくなっちゃう小学生男子の気持ち? 
 知らん事は馬鹿ではない 
 >>365   いじってみてもどうなっているか理解できないから馬鹿だろうが。そもそも製品の構成すら理解しとらん馬鹿だし。 
  >>367   そんな事よりもボクはキミ自身が馬鹿なのだよという話をしているのだけれども 
  知らないこと と 自分の力で理解できないことを一緒にして他人を煽ることしかできない馬鹿 
 開発中に気が触れてしまう人もいるので、そっとしておきましょう 
 >>370   八百屋ナメんなよコラ。お前市場行ってセリで買えるか?セリにsnipetなんかねえんだよ。 
 全部キロ単位の値段設定だぜ?即座に頭で歩留まり計算しておかないと儲け出ねえんだぜ? 
 八百屋、魚屋のような生モノ扱う仕事は常にtry-catch-finaryでロスが出ねえように考えて仕入れ販売 
 しないとあっさり赤字こくんだよ。 
 コード屋はそりゃ大変だろうが、楽な仕事なんかねえんだよ 
  >>370   青果市場のセリで、キャベツを指差しして「これは白菜ですね!」とか大声で叫んでみろよ。 
 お前のようなゆとりの馬鹿が社会をダメにする。 
  VB6では任意に例外を投げることはできないのでしょうか 
 ☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の 
 Private Sub Form_Load()  
 整数型に変換してるんですけど 
 v& = Clng(Val(Text1) * 10) + 1 
 Dim v&  
 お二方のは、最初の1回だけ動いて、 
 ああ分かったよ 
 これだ 
 こんなやつが作ったソフトを使う人がいるのかと思うと・・・ 
 >>386   と思うだろ?ところがすっとこどっこい 
 お前が使ってるソフトを作ってるやつも似たりよったりなんだぜw 
  VB.Net ではなくVB6.0を愛用してます。 
 >>388   切迫感無いですね 
 保全関係の請負で食べてる人ですか? 
 それだけ過去資産持ってるならそれをC++なりで再現する方向で精進するのが普通の発想だと思いますがね 
  >>388   OSがランタイムサポート打ち切るだろうからお前も死亡 
  「系」で良いのなら全ての現代的プログラミング言語は 
 大昔N88やクイックBasicで 
 YoutubeをTHXでダウンロードすると動画タイトルがファイル名になることがあって 
 例えば適当なテキストファイルがあって、それをエクスプローラで 
 そもそもVB6ってロングファイルネームサポートされてないんじゃ? 
 >>398   そいつはこの板を荒らしてるBasicジジイだ。触っちゃいけない 
  >>401   そもそも VB6.0 のコードエディタに貼り付けても化けちゃうしw 
 CreateFileW 等の API を使ってゴリゴリ書くしかないだろうね。   
 あと、MAX_PATH を超えるような場合は \\?\ や \\?\UNC\ 等のプレフィックスをつける必要がある。  
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/aa365247(v=vs.85).aspx    まだ使ってる人いるのかw 
 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方 
 EXEはVBPと同じフォルダに作られるのがデフォルトだったけど 
 Win10の最近の更新からVB6がインストールができなくなったという情報あり 
 最後の行だけ改行コードがついてないテキストファイルがあって 
 そこは工夫の問題じゃない? 
 全て書出し終わったファイルをバイナリで再度開いて末尾の0D0Aだけ削除 
 なるほどー 
 >>419   周りが馬鹿やめろよと思っていることに気付かない人かな 
  こういうのをおかしくないと思うような頭だからまだVBなんかを平然と使うのかね 
 2発の原爆のうちの 
 VB6.0を現代的なOSで動くようにしたら需要あるだろうか? 
 >>429   実際に求められてるのって実はその辺だと思う 
 最近の言語は進化が作成者のオナニーになっているというか 
 素養のない一般の人(だが仕事で必要)には 
 VBAレベルが限界だと思う 
 OfficeのVBAがVB6ベースでも世の中そんなに困ってない 
  だよね 
 VB6でクラスライブラリをビルドしてるんだけど、 
 >>432 の補足 
 ActiveX DLLとしてビルドして、外部プロジェクト(VBA)から利用しようとしている 
 1)外部プロジェクトからConstみたいに参照できる定数をActiveX DLLに実装できないか 
  VBSで、ウインドウハンドルを持たないボタンを安定して押す方法ってあります? 
 >>432   1. 
 Property Getだけ用意する 
 2. 
 IsMIssingてのがあるけどまずありえない値を初期値にしおく  
http://www.openreference.org/articles/view/239    >>434   ブラウザ上のボタンはどうやって押すんだろね 
 分からんのでUWSC使ってる 
 UWSCはハンドルじゃなくてプロセスIDと座標を使ってるから 
 SendMessageじゃないAPIがあるんじゃないかと思う 
  >>436   ブラウザは、IEで、htmlで書かれている部分ならgetElementsByXXXXという関数で簡単に押せます。 
 ダウンロード通知バー内のボタンが難しい。 
  VBSじゃなければUIAutomationかAccesibilityでいけるんだが、VBSだと難しいかも。 
   >>436   webの話なの? 
 それならVBSでもいけるでしょ。 
 それからUWSCはAccesibility使えた筈。 
 VBSじゃなくて良いならPowerShellでUIAutomationは使える。 
 >>435   ありがとう。   
 2) 
 IsMissingなんて使ったことなかったw 
 まさにVariant型で配列を渡す引数だったし、良さそう 
 VBAでは初期値NullにしてIsNullで判定してたけど、VB6だと引数初期値Nullでコンパイルエラーになるから困ってた   
 1) 
 Optional引数の初期値には指定できなさそうだ 
 現在、InstancingプロパティをGlobalMultiUseにして、Publicメンバ変数にして、Initializeイベントで初期化してるんだけど、これもOptional引数の初期値には出来ない 
  >>429   需要ある 
 VBAのライブラリ開発では重宝してる。 
 VSTOみたいにバージョン相性もないし、ほぼそのままユーザフォームを含むVBA資産を再利用できるし。 
 現行では、いちいちファイル保存先を指定したり、ビルド先を指定したり、インターフェースの機能構成が不便だ。 
 あと勝手にレジストリにDLLが登録されるのはどうにかして欲しい(管理者権限を付けないで起動すれば登録されないけど) 
  >>441   そんなあなたに  
https://eijiman.com/windows10-vb6-runtime/#Window10VB6     Microsoftによって機械翻訳された内容ですが、次の記載があります。   
 VB6 ランタイムは Windows 10 に付属し、その OS の有効期間にわたってサポートされます。   
 出典:Visual Basic 6.0 のサポートに関する声明 | Microsoft Docs   
 つまり「Windows10でVB6ランタイムが継続的に実行できるようにサポートし続けていく」ということになるのでしょう。 
  >>441   VBAのライブラリをVB6で作って意味あるの?w 
 UI以外はVB6で書けるならVBAで書けるでしょw 
 それにVSTOの代替にはならんでしょ 
  つーか、20年前に死んでる開発ツールをなぜまだ使うのw 
 >>443   「ライブラリ」の意味も分からん中卒無能は黙っていろ 
  >>446   ライブラリはオフィスだけでも作れるんだけど.... 
 むしろVB6ランタイムに依存するライブラリをわざわざ使う意味が分からん。 
 上にも書いたが、UI以外はできることは同じなんだけど 
  > むしろVB6ランタイムに依存するライブラリをわざわざ使う意味が分からん。 
 >>447   >ライブラリはオフィスだけでも作れる   
 どういう実装形態を言っているのか? 
 ワークブック参照とか言い出すんじゃないだろな? 
  >>438   VBSでもExcel経由でAccessibleObjectFromWindowが使えそうなんですが、 
 どうやってIID_IAccessibleを渡せばいいかわからないんです。 
 IID_IDispatch(?)を試そうとしたら、今度はStrPtr関数が使えないという。 
  win10でVB6使ってるけど 
 >>453   VB6でコントロールの編集が重い場合   
 デスクトップ コンポジションを無効にしないとデザイン画面が重い。 
  1.コントロールパネルで「パフォーマンス」を検索 
  2.パフォーマンスの情報とツール 
  3.視覚効果の調整→視覚効果タブ 
  4.カスタム内の[デスクトップコンポジションを有効にする]のチェックを外す 
  コントロールパネル 
 DOS窓では上手くいくのに、VB6から以下を実行するとうまく動きません。 
 TESTSIGNING ONの後のスペースが抜けてましたが、相変わらず動かない・・・。 
 DOS窓で動くけど、VB6からは動かないと言ったら 
 VBからShellでPowerShell呼び出して何かを動かすの? 
 世の中使えるソフト屋と使えないソフト屋といるだろ? 
 VBのコード編集画面てWin10でカーソル太く設定しても変わらないんだ 
 ピクチャの高さを設定して、設定できたか確認する 
 PowerShellねえ 
 >>440   初期値Nullなんて止めとけ 
 属性でMAX値設定する方が固い 
  画面だけVBで裏ではコンソールアプリ動かすなんてよくやってたから違和感ない 
 VB6のFormat 関数の和暦変換 
 つまり今まで見てなかったのか? 
 最初からこうなることがわかってたら独自実装のFormat作らなかったのに。遅いねん 
 MS も公にはVB6 対応しまーす 
 今のままでは令和に変換できなかったってこと? 
 Windows10(64bit版)、Jet4.0(DAO3.6)でSQL文(OpenRecordset"SELECT...")を実行すると 
 地元でVB6→VB.NETへのマイグレーション案件有るんだが 
 Win10のmsvbvm60.dllのタイムスタンプは2018年になってる 
 自分用のメーラー作ってるんだけど 
 Windowsには、標準でVBのコンパイラが入ってるそうだけど、 
 >>478   標準でVBのコンパイラについてはよく知らないけど、GUIはWin32APIだけで出来ることは出来る。 
  >>481   それ、VB6.0で通用する要素0に見えるんだが。 
  う〜ん、普通にVSでGUI作って、 
 ニュー速+でwin10アップデートするとVB6/VBA全滅するってスレ立ってたけど、こっちは静かだな。 
 それは知らなかった 
 >>487   1. この程度の変更は普通 
 2. ユーザーの要望を受け付けてる 
 3. メモ帳の変更は1809で人気第二位になった機能  
https://insider.windows.com/ja-jp/community-news/windows-insiders-vote-for-their-favorite-features/   #2 ? A better Notepad   
 WSLの素晴らしさは開発者ならだれでもそう思うし、 
 WSL=Linux対応に関連するメモ帳の機能強化は当然の結果。やらないほうがおかしい。 
  この程度の変更は普通って誰基準で普通などと言うのか 
 >>Variant型配列 
 まあ古代VBプログラマの板に来る奴なんて保守派だよな 
 >>489   > Win10を出して何年経ってるんだ 
 > 毎回広範囲な変更しやがって   
 イミフ。1ヶ月で広範な変更したら怒るだろ? 
 何年も経ってるんだから、そりゃ最初に比べれば 
 変更は多いだろうさ 
  普通ならそのレスが何を言いたいのかはっきりわかるはず 
 うん。
>>489 が実は何も困ってないのに 
 文句だけ言ってるってことはわかるよw 
 RmDir直後にMkDirしたら「ファイル名または番号が正しくありません。」になるのやめてくれ 
 メモ帳でテキストを作っったら 
 BOMかな 
 今のメモ帳はBOMなしUTF-8がデフォだよ 
   >>497   Windowsは複数の文字コードに対応している。 
 その文字コードを正しく認識するにはどうしてもBOMが必要になる。 
 例えばShiftJISとBOMなしUTF-8を完全に見分けることは不可能 
 ASCII文字しか書かれてないファイルはShiftJISとしてもUTF-8としても正しい 
 そこに日本語文字を追加する時どちらで追加すればいいかなんてわからない   
 LinuxはUTF-8(正確にはLANGで設定されたもの)が基本です。 
 他の文字コードは知りません。とアクティブな文字コードを一つに限定した。 
 一方Windowsは過去の文字コードも考慮しつつ、同時にUTF-8に設定を変えることなく 
 対応することにした。その互換性に関する考え方の違いからそうなった。 
 Unicodeの最大の成果は「固定長の文字コードとかあり得ない」という事が明らかになったこと 
 いまからVB6の開発環境を作るためにはどうしたらいいでしょうか? 
 VS6をヤフオクで買えば 
 >>501     Visual Studio SubscriptionsにならVisual Basic 6.0 Enterpriseあるで。 
  久しぶりにVB6を導入しようとしたらMSDNライブラリディスクを紛失してしまいヘルプが開かない 
 >>504   > MSDNライブラリディスク 
 2年間で何セットか送ってきてて最後のを入れるようにしてたけどオンラインにもあるんだよね 
 無いんだっけ? 
  >>505   ある時期以降にサブスクリプションで送られてきたMSDNライブラリは使えませんでした 
 身辺整理のために古いディスクを大量廃棄したのですが、その時にVB6本体ディスクだけあれば良いと思ってしまいました 
  オンラインには英語のライブラリだけはありますが、IDEからF1で引っ張れないし使いずらい 
 サブスクリプションを解約してすぐ必要になるというのは皮肉なものです 
 MSDNライブラリ日本語版が取れないのは痛いですね 
 https:// 馬ちゃん.com/Agent/index.html 
 >>510   英語版で良ければVisual Studio 6.0とMSDN Libraryの両方が揃いますね 
 日本語版Visual Studio 6.0と英語版MSDN Libraryでは不整合になると思います 
  ああ、マイナーなやり方を調べている時に、よく出てくる人ね。 
 >>512   お前、よっぽどレベル低いんだな。 
 魔界の仮面弁士さんを知らないとはw   
 この20数年の間、VB界隈で日本で1番の大物だぞ。 
 VB6.0、VBA、VB.netで上級者を自認する者達で、彼にお世話になってない奴なんていないだろう。 
  恥ずかしい人には恥ずかしいファンが付くんだな、としか思わないと思うよw 
 自分よりレベルの高い、明らかに手が届かない人を叩きたくなる心理は 
 叩いてるのは明らかに手が届かないとすら分からないレベルだと思うよ。 
 >>518   ネットではリアルと別人格になる人が多いものです 
 憧れも匿名の世界では邪悪な憎しみや妬みに変わることは珍しくありません 
  >>516   デーモン小暮は立派な人物だぞ 
 「神」が人間に戦争させてきた 
 「日本の神」は京都大学に原爆を開発させ広島で自爆させた 
 広島に住んでいたデーモンは、神こそ人類の敵だと知った 
 それを伝えたいための悪魔のキャラだったが 
 伝わらなかったと嘆いていたよ 
  >>520   高校が俺と同じ横浜の桐蔭学園だからな 
 俺より成績が少し悪くて違うクラスだったがよく知ってた 
 アイツは早稲田へ行ったが俺は筑波大学へ行った 
 違う人種で良かったと思うわ 
  変なの発見した 
 昔からある「Wingdings」という絵文字フォントが 
 VBでもうちょっとかっこいい画面作れないんですかね。visual srudioの共通?コントロールださすぎ。 
 プログラムでSQL作る箇所?、一つの変数に項目やらウェア句やらを代入してSQLを 
 ほんと過疎スレですね。語られさえしない言語ですやん。 
 ワンポイントレッスン 
 ボタンの上にピクチャが被せてあって 
 知恵袋とマルチですまん。 
 >>534   おそらく、あなたが作成したブログ群では? 
  >>535  いやいや、ブログとかそういう感じじゃなくてHPのメイン部分のソースがクシ状にされて 
 VBの有名どころのHPとよくわからないダイエットHPが合体しているんですよ。 
 普通は壊れたHPは検索エンジントップに上がる事はすくないのにいくつもあがっているんです。 
 vb6 ダイエットというVB6のソースをスリム化する新しいソフトができたのかと思っていくつも開いてしまいました。 
 で、怪しい広告の攻撃にあったわけです。 
  VB6とは何の関係もないVB6ダイエットのHPばかり見つかるけど。 
 VB6ダイエットって何だよ。 
 >>538   いや、略が違う。 
 VB6と言ってもVはヴィーガンとか。 
  自作アプリから、とある動画変換アプリにファイルをドロップしても受け付けない 
 Office2010終了で、2019へ乗り換えたら、Excelの起動に失敗することが増えてきたんですけど考えられる原因ってなんなんですかね 
 VB6でのシステム開発は流石に厳しくなって来たね 
 >>546   VB6の新規案件って無いよ 
 メンテぐらい 
  VB6アプリのスクロールバーがおかしくなる現象が発生中! 
 >>549   いくつか不具合のあったけど、今のところ互換モードにして回避できてるよ 
 無難なXpのSP3指定している 
 Win10は7や8よりは互換性があって良かったのに、最近のアップデートは影響が出てきてる感じだね 
 7の時は開発環境で文字化けしてコードが変わることがあった 
  今更だけど、TextBoxなどはUnicodeに対応しているの? 
 最近VB6.0→VB.NETマイグレーション案件増えて来たね 
 >>552   なにかあったのかな 
 それにしてもVB.NETマイグレーションか 
 C#にしておけばよいものを 
  >>553   流石にVB6.0じゃセキュリティ的に問題だからでしょ 
 今はVB.NETでも良い 
 C#のみで出来る事も限られる 
  あるツイート 
 リプレース案件でまともに書かれたVB6のコードを見たことがない 
 >>557 ,558 
 自動的にコンバート出来ると思ってるんだろ 
 VB6→VB.NET2008→VB.NET最新のしないと移行出来ないからな 
  いよいよVB6も終わるのかよ? 
 >>559   そのコンバータも出来が悪いからな 
 マイクロソフトはマイグレーションソフトウェアにもっと投資してほしかった 
  >>560   既にセキュリティ的には終わってる 
 本来VB.NET2008ぐらいの時期にはVB.NETに移行すべきだったよ 
  >>562  そうなんですね。よくセキュリティーの問題云々って言った発表があるけど 
 攻撃にされて実害にあう可能性ってどのくらいなんだろうね。 
 今でも毎営業日Xp上のVB6で作ったアプリで金融取引してるよ。   
 それよか次世代Windows出すとのアナウンスがあったようだが最後だと思ってWin10に乗り換えたのに騙された気分だわ。 
 次はVB6のIDEは動かないんだろうね。office2000も。 
  >>563   Win7になった時ぐらいからIDEの挙動がおかしいこともあったけど、Xpモードの環境をそのままWin10でも使ってるよ 
 古いファイルのメンテナンス用にOFFICE2003も入れてる 
 会社ではOSを単独で購入したライセンスが少なくて、クライアント環境で使うのはちょっと無理だけど開発環境ではサブスクリプションで導入してたからそのまま使ってる   
 VisualStudioのサブスクリプションで未だに古いOSって入手可能なんだっけ? 
  開発環境は仮想マシンのXPでIDEにはMZ-Tools等をてんこ盛り、コントロールはMS製を極力排除して、VBCCRとVBFLXGRIDで置き換えて、他に必要ならVCで自作、サブクラス化にはThe Modern Subclassing Thunk、UMMMでmanifest作成、インストーラー作成はWIX Toolsetが今VB6で作る者の標準だと勝手に思ってる。 
 >>566   それ気になってて色々と検索してるけど、まだ確かな情報が見つからない・・・。 
  >>565   そこまでしてVB6.0に拘泥することはないと思うわ 
  VBAが切り捨てられない限り保証されないまでも動くには動くんじゃね? 
 >>569   おー、Windows11でも動きそうですね。    
VIDEO   でもGoogleの翻訳で訳してみたら動いたと書いてるようなので、おそらく大丈夫かな? 
 自分の公開しているソフトもあと数年は延命できそうだw 
  Windows11では Internet Explorer が廃止されるのが一番問題なんだよねー。 
 Edgeには一応IEモードが付いているけど 
 Ruby on Rails のテストツールなら、 
 Selenium Webdriver や curl などですかー。名前を聞いた程度の知識しかないので、 
 >>578   ヒントとなるキーワードを有り難う。調べてみます。 
 しかしIEが廃止になることで、こんな面倒なことになるとは・・・。簡単に出来てたのに。 
  なにを盛り上がってるのかと思ったら 
 >>569 のことか 
 みんな危機感持ってるんだな   
 VB7を出してくれるといいんだが 
 >>568   いやー、デカくて予算も出ない大規模なVBプログラムのメンテしてるんで、拘る必要はある。 
  専門職でない人には.NETは敷居が高すぎる 
 Windows11にVB6の開発環境をインストールしてみた 
 VB6発売当時を知らない世代だけど、ググってみたら、DOS時代からデザイナあったのね。 
 DOS = CUIって印象だったから、今更ながら衝撃受けた。  
https://www.cloudwisp.com/exploring-visual-basic-1-0-for-ms-dos/   >>584   Windows11も10と変わらないようだね、良かった。 
 時代はスマホが主流になって、新らたにVBソフトを作り替えるのも採算合わないから、 
 このまま行けるとこまでいって、ダメになったら終わりにしようと考えてる。 
  ここ数か月くらい、Window10が日本語入力処理を色々と変更していて 
 いませんか 
 >>589   実行時に互換モードとかだとどうなりますか? 
 Windows10アップデートの度に動かないプログラムが増えてきてるんですけど、互換モードでどうにか動かしています 
  IMEはなんかいろいろ不具合でてるっぽいから、あきらめるか 
 >>590   互換モードのWin8とXPでやってみたけど状況に変化なしですね   
 たぶん最近のIMEに問題があって、 
 互換モードではそこまで戻してくれないというこtでしょう 
  ねぇ、IMEは色々不具合出てるよね 
 IMEにバグがあるのは間違い無い 
 >>587   あるね 
 そのときにIMEを使用しているアプリによっても違うようだ 
  >>587   もれはファイルのエクスプローラーの中でファイル名を変更しているときに遭遇することが多い 
 (それ以外の場合ももちろんある) 
 エディタとかだとあまりならないイメージ 
  あとこれはVBに限った話じゃないから 
 WM_CHAR フリーズ 
 おお、サンクス 
 未だにVB6使ってる所はヤバい 
 VB6@Win10 
 Win10のせいじゃなくて、VBPの問題じゃないかと思うが 
 まだshiftjisで頑張ってるの? 
 Windows11でもVB6アプリが動くなんて凄いじゃん 
 >>608   セキュリティホール意図的に作ってどうする? 
  >>609   VB6のランタイムに致命的なセキュリティーホールがあるのか? 
  未だOfficeに搭載されているのはVer幾つなんだ? 
 なにも.netにこだわらなくてもいいじゃない 
 .netって成功してるのか? 
 VBみたいな古い言語でも.NET上にあれば殺さずメンテし続けられやすい 
 >>614   それなりに.NETの案件は有る 
 しかしJavaやCOBOLやPHPほどでは無い 
  えええ?? 
 >>617   >>VB.NETはCOBOL以下 
 そうだよ 
 マイクロソフトがVB.NETよりC#に重点移した時点でVB(.NET含む)は終了した 
 COBOLより案件少ない 
  .NETが出たときに、その勉強を始めたものの 
 .net6で派遣取る! 
 なんかもうネットでもVB6の情報が出てこなくなってきたようなので質問させてください 
 そもそも構造体のメンバに動的配列なんぞ使えなった気がするが 
 やっぱりですかね 
 >>624   >>623 の人が何言ってるのかちゃんと理解した方がいいよw 
  っていうかさあ、どんなポンコツPCでもGB単位のメモリー持ってる時代に 
 ちょっとVBAで試したけど構造体に動的配列できるっぽいな 
 まあ、なんでわざわざ構造体をサイズ可変にしたいのかわからんが    
>>624   いやだから、ReDimしてるのはインデックス10の要素だけで、インデックス5の要素はReDimされてないだろ 
 ReDim INF(5).bb(10) しろよ 
 まぁなんてことでしょう 
 今月のwindows updateのせいでIMEに不具合出るようになったみたい 
 MS-IME不具合は、「全角のカッコの開始終了などの二文字入力後に、その間に「ああああ」とか書いて確定したときに、カーソル位置が前方に行く」という現象 
 IMEの古い方を使うっていう設定にしてる人だけに起きてるのかな? 
 Win10をクリーンインストールしたPCでも発生してるよ 
 ギコナビはDelphiじゃなかったかな 
 高度IT人材、富士通は最大年収3500万円へ 
 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1378596.html   ここに出てるね。 
 「Microsoftの日本語IMEだけでなく、他社(サードパーティー)の日本語IMEでも発生する」 
 とか書いてるけど、Google IMEやATOKでは起きなかったけどなぁ。 
  24時間以内に修正するってか、気合入ってるじゃん 
 文章編集中にカーソル位置が飛ぶバグが直ったと思ったら 
 実行ファイル形式で動かしている時、実行時エラーが発生した際に 
 VBは時折不可解な挙動を示す。そういうもんだと思って諦めれ 
 >>639   確かにその通りですね 
 不具合の発生元は分かったので、挙動に合わせて修正することにします 
 ありがとうございました 
  っていうかVBはもう20年も前に死んでるんだってw 
 Officeの中では普通に生き延びてるからなぁ 
 >>643   VBAとVBはちがう 
 いまでもVBAの開発環境はたとえばEXCELのVBEとしてサポートされてる 
 VBは、開発環境たとえばVisual Studio6.0とかはすでにサポートされてない 
 それが動くOSもサポートされていない   
 だったらランタイムの動作もさっさとサポート切ってくれればまだいいんだか 
 すくなくともWin10では基本的なランタイムはサポートされてたはず 
 Win11はどうなったかしらん 
  >>643   EXCELのpython搭載なんて、俺が知る限り 
 単にアンケートとっただけで、一度も正式に開発対象になったことないと思うが 
 python移行計画なんてどっから出てきたんだよ 
  >>640   自己解決しました 
 今更興味ないかもしれませんが、一応書き込んでおきます   
 動作ログを取ってみてわかったのですが 
 実行形式ファイルの時だけ、実行時エラーが発生した後に 
 UserControl_Paintが呼び出されるようです   
 実行時エラーが発生した後は、多分終了処理に入っていると思いますので、 
 このタイミングでクラスのインスタンスを生成すると不具合が生じるのだと 
 思われます   
 解決策は簡単で、UserControl_Paintの先頭でErr.Numberをチェックし、 
 実行時エラーが発生していた場合は、Exit Subで抜けるようにしました 
 上記の対策で、正常にエラーメッセージが表示されるようになりました 
  最近、VBを使っている話を聞いたのだが、昔は当たり前のように宣言していた 
 たぶん普通は入れると思う 
 >>650   今はコンパイルオプションになっているのか? 
 情報ありがとうございます。 
  VBなんて10年くらい使ってなかったがこの動画をきっかけに思い出した。 
 VIDEO   >>653   最後のトンネルの下りだと空荷のトレーラーじゃなく 
 横に止まっているVBが3台あるのだから、それでブロックしておけば良いはず。   
 というかあの映画の作者はVBを破壊しまくる程VBが嫌いなのか? 
  このままVB6を葬り去るより 
 VB6でDouble型をLarge_Integer型に変換するにはどうすればいいんでしょうか? 
 大きさに困ったら通貨型使ったら 
 >>657   つかさー 
 VB6のDouble 型ってIEEE754に準拠してるだろうから 
 もっと基数とか指数とか仮数とかちゃんとみて 
 変換掛けてやらないといけないんじゃない?(鼻ホジ)   
 なんかそれ見てると下位4バイトをlowPartに 
 上位6バイトをhighPartに突っ込んでるようにしか見えない 
  >>658-659   レスthx   
 どっかのサイトの解説で、Currency型は整数15桁と小数4桁の8バイトで整数精度に問題あり。 
 LONGLONGと同じ8バイトのDouble型推奨って書いてたから、Double型との相互変換で 
 サンプル探してたけど、Double型が8バイトなのは最近のVBであって 
 VB6のDouble型って4バイトなのね。orz   
 Currency型とLARGE_INTEGER型の相互変換で探したら、すぐ見つかりました。 
 どうもお騒がせいたしました。 
  >>660   いやいや、むしろ問題があるのは 
 DOUBLE 型の方だろう。 
 整数の精度ではなく、浮動小数点で 
 10進と2進での計算のために誤差が出る。   
 整数を扱う場合はどちらも問題ないだろうが 
 Currency は通貨型と言われているものだから 
 計算に誤差があったらヤバいだろ。 
  国内フリーランス1670万人 1年で57%増 雇用不安背景、労働人口の2割超す 
 新石器時代に合わせて新VB6が爆誕するのでしょうか? 
 VB6は非GCでポトペタ開発ができる稀有な存在なんだがなぁ 
 ちょこっと変更してVB64として売れば需要あるだろうに 
 >>669   興味はあったけど、糞高い割にはバグだらけらしいんだよなぁ 
 優秀は開発者はみんなM$にぶっこ抜かれるから仕方ないのか・・・ 
  VB6はトライアンドエラーがやりやすいので素人でも扱いやすい 
 そこまでイヂり倒せる人なら既にC♯とかに引っ越ししてるような 
 C#は素晴らしいんだが、GCがあるからなぁ 
 VBAさえ開発環境改良してないしなぁ…MSやるきなさすぎ 
 >>676   VBA は変わらないからいいんですよ‥‥ 
  VBはWindows SDKすら使えない人間が使うものとして用意された時点で終わっている。 
 >>678   あなた、遅れていますね… 
 VB/VBA から win32api は呼び放題なのに 
  >>675   malloc/free地獄はもう嫌じゃぁ 
  >>679   Windows SDKの開発を知らないのに反論するのは意味がわからない。   
 ネイティブ開発は、VBそのものを作るようなやり方だぞ。 
  >>680   そんなの忘れるようなコードを書いている方のレベルの問題 
  >>683   いや、だからさ、VB からでも win32api くらいなら簡単に呼び出せるよ 
 win32api さえ呼び出せるんだったら、それが C/C++ からであろうが、VBA からであろうが、できることはあまりかわらないのでは? 
 そりゃ DLL とかは無理だけどさ、アプリならほとんど同等に作れると思うよ 
  >>685   だから、あんたはWindowsアプリケーションを作る基礎を知らないと言っているんだが?   
 Windowsが発しているメッセージを判断して、どうこうするレベルと、VBみたいにそこがすでに用意されているレベルのものでは、比べても意味がない。 
  >>685   VBがVBで作られている、ExcelがVBで作られていると説明すれば自分自身が変なことを言っているのかがわかるのかな? 
  >>685   Excelのスレでcomポートの質問してるのは君か? 
  >>686-686   では質問いたしましょう 
 exel VBA から win32api  を直接呼び出せるか、それとも呼び出せないか?……①   
 ①の質問に yes または no のいずれかひとつで答えてください。 
  >>685   よく読まないで横レスするけどwin32apiだけじゃ実用アプリは無理だろ 
  >>689   出来るよ 
 でも出来るのと使えるのは違う 
  >>691   十分使えますよ、この前テトリスを組んだばかりですよ 
  VB6は最近の言語と違って構造がシンプルらしいから、 
 >>689   呼び出せるよ。あんたWindowsアプリケーションをVBでしか作ったことがないから、悔しいらしいけど、VBはあくまで簡易的なアプリケーションの作成ツールだ。   
 だから、VBはいくらこねくり回してもよくはならない。 
  そりゃVBで簡単なアプリしか作ったことがないってことだぬ 
 マイクロソフトがライブラリの作り方がわからない時期に提供した手段のひとつ 
 Windows 95の時代にVisual Basic 4.0。 
 このスレッドはコボラーと同じような思い込み強いじじいが多い。 
 プログラムなんて簡単に組めればそれに越したことはない 
 VBはできることが少ないのを、無理やり拡張したから、中途半端なものになった。 
 VCなら出来るってのは、マルチスレッドとか 
 なんだかんだでExcel VBAとかは未だに使うから、20年前にVB6で作った自作ソフトとか余裕で直せる。 
 >700 
 >>704   高級な言語が低級な処理を覆い隠すのは当然の進化なんだが 
 それがWindowsのどこをどう誤解させたと? 
  >>705   WindowsのようなOSとハードウェアの仕組み 
  インテルの8ビットCPUは、日本人である嶋さんの設計だった 
 >>708   VBはフレームワーク   
 Windowsのメッセージをループしながら、取得して判断する部分は初めから出来上がっている。   
 バカにされていると思っているのかもしれないが、あまりにできることが少ない状態でリリースしたマイクロソフトを恨んでくれ。 
  >>704   Windows APIが低級ってマジでいってんの? 
 超高級絢爛豪華APIだろ 
 DOSのころはディスク以外のデバイスは全てアプリケーション側で個別に操作しなくちゃいけなかったのに 
  >>710   できることが少なくても、拡張することが前提だからな 
 ビルゲイツが拡張できるようにしろって言ったらしいが    
>>711   比較の問題だろ 
 VBのような高級言語からみればOSのAPIは低級だわな 
  >>712   だからVBではWindows SDKの開発と違いが大きすぎて、マイクロソフトは混乱してユーザーも混乱した。   
 そこにサンマイクロシステムズがJavaといううまく作られたライブラリを持って登場した。   
 マイクロソフトはMFCというライブラリを提供していたが、Javaのライブラリのような発想はまったく出てこなかったので、サンマイクロシステムズのライブラリに衝撃を受けた。   
 GUIのライブラリはこういうふうにすれば、いいのかとわかって、VBは6.0で捨てることが決まった。   
 マイクロソフトは自分でクビをしめていたわけ。 
 マイクロソフトはWindows SDKをみんな使ってくれると思っていたが、世の中のプログラマのレベルが想像以上に低かったせいで、とりあえずVBでしのいだだけ。   
 当然、C言語、C++プログラマでネイティブアプリを作るような人間は、Windows SDKの方が自由自在なので、こちらを使った。   
 DirectXを使うような一般人も当然、Windows SDKを使った開発をしている。   
 VBは何もかもしょぼくて話にならない。 
 ただ、なぜか日本の業務システムではVBを使ってしまって、日本はガラパゴスになった。   
 VBを多用したせいで、日本のWindowsアプリケーションのレベルが下がったとも言える。   
 プログラマのレベルも下がり、コンピューターがどう動いているのか、Windowsがどう動いているのかすら考えない人間がこんなスレッドを立てて、あたかもWindowsに詳しいかのように発言している。   
 VBを使っていた時点でまったくわかってねえんだよ! 
  プログラム板の他のスレッドを見ないようなレベルの人間だからな。 
 無制限に時間を使える訳ではないからなぁ 
 >>714   あなたが衝撃を受けたJava GUI って 
 AWT? 
 Swing? 
 JavaFX? 
  Sub Japan_Cleaning()  
 VB6を運用続けるのも難しくなって来た 
 >>720   移行が終わったら、呼んでくれ。 
 VB6からの移行なんて絶対やりたくない。w 
  新規開発用の環境はVB.NETは開発終了みたいだからC#へ移行 
 >>721   >>VB6からの移行 
 結構多いよ 
 どんだけVB6のまま放って置いたか分かる 
  VB.NETも終わりなの? 
 VB.NETの進化は止まった 
 Win11でも見捨てられずに動いちゃう(ランタイムとかの個別導入はいるけど)VB6の罪は極刑レベル。 
 エクセルVBA を買うと損するの? 
 >>725   新しい機能はC#使えってことでしょ 
 VB.NETはこれまでも周回遅れだったじゃん 
  ある意味エクセルVBAの勝利だな 
 なんでWin11って日本語不自由なん? 
 >>731   >>エクセルVBA 
 無くならないだろうね 
 VBA案件も多い 
  15年位前からMSIMEの開発は中国に移ってるそうです 
 >>732   22H2の日本語表示はかなり中途半端になってたよ 
 配信開始したの知らないで、昨年末の21H2だと思ってダウンロードしたんだけど 
 隣り合ったメニューなのにterminalとターミナル(管理者)とか、インストーラが英語のままだったり 
 前のバージョンでできてたとこが間違ってた 
  Windowsがオープンソース品質に近くなってきたな・・・ 
 本当にWindowsは酷い酷いってWindows板に書きまくったら 
 macOS や iOS でディレクトリというかフォルダのコピーするとき 
 VB6のシステムをVB.netで書き直す作業をプログラムわからない人に説明したい場合、 
 VB6とVB.netは名前に同じVBとついていますが、 
 >>741   日本語と中国語の漢字で似て非なるものの説明いいかもしれないですね 
 ありがとうございます   
 開発期間すごく甘く見積もりされていて辛かったので 
 これで少しでも伸ばせたらいいなぁ・・・ 
  >>741   中途半端に知識のある人には、自動変換ではCOM、OCXといった共通で使われる古い部品はそのままだから、新しい部品に置き換えないとVB6からVB.netに書き換えても今後動作しなくなる可能性が高く、.NETの部品は規格が違うから書き換え作業が増えますよと伝えていた 
 でも実際は、.NET Frameworkのサポート期間の方が短くて、初期のバージョンに移行した方が先に寿命を迎えた   
 コントロール配列の問題はCOM、OCX問題が無ければ、そのままでも機能するから書き換えてないのも見かけるよ 
 セキュリティ面では改善されたのかもしれないけど、VB6からVB.netへの書き換えって、本当に必要だったのかな、新しい機能を使うためには.NET Frameworkへ移行した方が良かったものもあるけど、VB.netの開発は終了されて今後新しい機能が追加されないみたいだから、移植時に新しい機能が必要なかった場合は意味が無かったと思う   
 COM、OCXがそのままでVB.net化されたのなんか、全く移植した意味が無かったと思う    
>>740   最近のVB.net移植案件の目的ってなんなんでしょか? 
 うちの会社は最近のはC#へ移植してるよ 
 言語は併用できるから古いコードはVB.netへ移植して、新しい部分はC#でも良いけど、VB知らない人にはVB使う意味って無いよね   
 ところでVB.net化して、VB6名前空間がそのまま残ってるコードをどう思います? 
  >>743   >最近のVB.net移植案件の目的ってなんなんでしょか? 
 私のケースの場合は、単に担当する私の経験がC#よりVB経験があったためと 
 依頼側はVB6とVBって似てるからいけるんじゃない?っていう認識のもとでの依頼でしたね   
 ここ数年C#触れてなかったけど、今の主流は次世代とかのこと考えるとC#のほうがいいのかなぁ 
  VB6からの移植はIEみたいに 
 >>743   VB6はランタイムはサポートされていても開発環境はすでにサポートされてないはずだが 
 .NETはサポート切れたら寿命なのに、VB6はサポート切れても寿命じゃないと? 
  >>746   1.VB.NETは、新しい機能追加が終わったから、もしVB6の機能で良いというならVB6で良い 
 2.VB.NETでできることはC#でもできるから、どうせ移植するなら機能追加のあるC#の方が有利 
 3.実行環境については、VB6のサポートは続いてるけど、.NETはバージョンによっては終了   
 たとえば、NETFramework4.0は開発環境(VS2010)のサポートが終了されちゃったし、置き換えられて4.0実行環境もサポート終了された 
 開発環境のサポートが終了されたのを妥協するとしても、4.0で開発したなら最終バージョンの4.8の動作確認が必要になるけど、VS2010しか持ってないと対応できない 
 うちの職場は社内設備用の開発なんで、新しい開発環境が買ってもらえない 
 MS以外のメーカーから提供されるライブラリが高価で初期導入の時にしか買っていないのも問題なんだけどね   
 うちの職場ではWin11については現在確認中だけど、万一のためにVB6用にXpは仮想化してあるし、Win10までVB6の開発環境は現役で使えてる 
 VB.NETはMSのサポートが必要で、どうしてもVBが使いたい時だけの選択肢でしかない、それなら付加機能のあるC#に移行するよねって話で新しいものはC#に移行しているよ 
  VB6のIDE環境だけどWIN11で普通に使えてるよ。 
 旧VBはXPの仮想マシンで動かしてるわ 
 それって、Win10上で、バーチャルXPを動かしてるってこと? 
 >>750   VB6 IDEをWin10以降で動かすネット記事は 
 初回起動時のみ管理者権限で起動って書いてるトコ多いけど 
 レジストリの読み書きするプログラム作る場合は 
 常に管理者権限で起動するようにしないと 
 書き込みエラーで怒られるよ。 
  >>750   うちはHyper-V使ってるよ 
 Xp用の統合環境用ドライバがServer2012R2くらいまでしか対応してなかったから、Server2012R2から持ってきた 
 多分Win8.1くらいまでは対応してたんだろうけど、Win10以降はWindowsUpdateでドライバ取得するようになって、Xp未対応なんだよね 
 Xpについては、XpモードのVHDをそのまま使ってるのもある 
 なぜかアクティベーションできたPCとできなかったPCがあって、仕方ないから新規に入れた環境もあるよ 
 Hyper-VはWin98やMeは対応できないみたいなんだけど、他社の仮想環境なら使えるのかな 
 VirtualPCやVirtualServerなら実行できるのにね   
 VB6もそうだけど、F-BASICの環境構築にXpは役立ってる 
 Xpより後のOSでは、デバッグができなかった 
 F-BASICはXpすら未対応ってことになってるけど、Xpなら動かすことができた 
  VB6→C#への移行案件が地元で有るけど 
 単純に古代VB言語を使いこなす現役が少なくなっているんじゃないの? 
 なんでC#にする必要があるのか聞いてみれば 
 例えばポップアップメニューの項目の中で、使えない項目は 
 今やWindowsの売上はMS全体の売上の2〜3割しかないからあまり工数を割けないんだろうねぇ 
 >>758   今のWindowsって今までに蓄積したものをぶっ壊した挙句、 
 UIが中途半端なキメラ状態になってしまってるんだよな 
 もう、モバイル完敗なんだから、サッサと諦めて 
 今までのデスクトップ路線に戻してほしいわ 
  XPが完成形だよな。それ以降は劣化だよ。 
 今のWindowsの電卓は最低だわ 
 >>757   かも知れないね、、 
 まあ.NET Coreとか視野に有るならVB.NETよりC#にしとく方が良いからね 
  古いプログラムは余り手を付けずに延命できるならそれに越したことはない 
 「Internet Explorer 11」は2023年2月の 
 そもそもプロプライエタリな開発ソフトなんて時代遅れだからっ! 
 AmazonのKindle for PCがQtのようだ 
 edgeをdom操作出来るようになるまではie消すなよ。 
 VB6の様な実行即起動のP-CODEライクな開発環境はもう出ないのでしょうか? 
 VBだけで出来ることなら簡単だけど、 
 VBAにはコントロール配列が無かったから複数の同じコントロールを 
 VBってトライ&エラーがやりやすいから 
 難しいかどうかを気にするのって 
 vbもvbaどちら様も難しいございますわよ。 
 Picture1をコンテナとして、複数のImageコントロールが乗っています 
 >>781   Picture1のAutoRdrawをTrueにしてもダメでしょうか? 
  >>781     これでどうでしょうか?   
 フォーム上に Picture1 と Command1 を置きました。 
 Picture1 上には任意の Image を置いてください。   
 ※ Picture1 の ScaleMode プロパティは、「3 - ピクセル」に設定してください。 
  Option Explicit 
 Private Sub Command1_Click() 
 全 Image を Picture1 に BitBlt する必要な無いみたいです。 
 ありがとうございます 
 オレはワクチン打つたびに副作用が強くなっていったから3回で止めたわ 
 マイクロソフトもWindowsアプリケーションの開発手段のひとつを提供しただけで、VB6.0はもともと本流ではない。 
 それなのに予想以上に人気が出てしまって(ソフトに掛けるお金や時間もなく) 
 でもVB4〜6の出来は素晴らしい 
 ホントかウソか分からんが実は日本人が裏で頑張ってた説もあるんだよな 
 MSIMEがうんこになったのは開発拠点を中国に移したせいだと聞いたな 
 日本から富士通やらNECやらがWindows開発部隊をMSに送り込んでいたのは事実 
 そしてWindows安全神話が始まった 
 ビルド実行してもエラーもおきずEXEも吐き出されないのはどうやって原因追及すれば 
 VB6の寿命半端ねぇっす 
 同じ機能、同じ性能のアプリを作れるなら 
 Windows10上のVBアプリで 
 VB6.0なんてマイクロソフトがもう捨てろと言っているのにな 
 マイクロソフトのライバルはマイクロソフトなのである! 
 >>806   C++も無かった時代を知らないにわかですか? 
  https://github.com/twinbasic/twinbasic   VB6互換のモダンIDE+コンパイラ 
 10月1日にVer1.0リリース予定か   
 ちょっと既存のプロジェクト読ませてみたがエラー出まくってたがよく見たら変数宣言できてないとか今までよく動いてたなみたいなエラーだったわ   
 IDEがモダンになるだけでも有り難いが、まだバグが残っているのか保存のたびに変な空白文字がファイル先頭に入るので使えないな 
 ランタイム経由じゃなくネイティブコードで動くので早くなるのも期待している 
  2,3時間ほど弄ってみたけどまだまだ様子見は必要そうだ 
 趣味としてやっる分には、 
 AIがテストPG作ってくれるならやってもいいけどそんな時間も手間もかけられんわ 
 >>818   初心者が学ぶならCの方が難しい 
 しかし初心者を脱すると制約だらけのVBの方が面倒になってくる 
  >>815 は見つかったのかな 
 ISOとかで検索すれば入れる事はできそうな感じだけど 
  VB6-SP6って、Visual Studio 6 の VS6sp6.exe て事? 
 あぁ、VB6のみのSP6があるのか 
 マジで誰かアップしてくれませんか? 
 釣りにマジレスしてやるが 
 https://web.archive.org/web/20191201031534/https ://www.microsoft.com/ja-jp/download/confirmation.aspx?id=5721 
  >>826   どこかアップできる所用意してくれたら置くけど   
 手元の Vs6sp6.exe 
 md5: a881a08fb27d0eb96604dab1a10d1d11 
  手元の Vs6sp6.exe は27.7MBだけど 
 あぁ、上をインストールした後、下をインストールなのね 
 twinBASICのリリース時期が後退していくのですが一体いつリリースされるのやら・・・ 
 7月という話は結局無理だったのか 
 VB6.0は元からWindowsアプリ開発の主流ではない。 
ID:ACMxKEDNのレス一覧:  タコ焼き焼き器がインなんとか継承で 
 実装継承なんて依存関係がややこしくなるからインターフェイスだけにしたVB6は実は賢かった 
 >>139   リアルな世界でもネトウヨするなよ。 
 恥ずかしいから。 
  フォームやユーザーコントロールでインタフェースを実装できないゴミ 
 Xojo使ってみた (転記) 
 結局インターフェース継承が実装継承とどう違うか説明できた人は皆無というお話でしたか? 
 インターフェイスてのはクラスを使う側にプロパティやメソッドの存在を約束するためのもの 
 >>156   インターフェイスと継承の違いがよくわかる説明ではありますが 
 肝心な実装継承とインタ−フェース継承の違いが説明されてないような気がします 
  >ID:546gewgT 
 >>158   そもそもインターフェース継承って何? 
 VBだと違うクラスの中で共通なクラスのインスタンスを生成して 
 プロパティやメソッドの引数や戻り値を引渡して、そのシグネチャをインターフェースに設定して多態性を持たせることを言ってる?   
 だとしたらそれは継承ではなく移譲(VB6では委託?)の一環で継承と同じような機能を作ったと言うだけ。   
 継承と決定的に違うのは、シグネチャが同じであれば元がどんなインスタンスであれ、インスタンスの中身を知らずに実装出来ると言う点。   
 例えばフォームのインスタンスだろうが普通のクラスのインスタンスだろうが 
 インターフェースに設定されたシグネチャさえ合っていれば多態性を持たせる事が出来る。 
  なんかめんどくせーやつがいるなぁ。 
 インターフェイスを継承する、という言葉使いが古臭い 
 それより継承や移譲をカタカナ英語にしないのはなぜかなー 
 >>163   インターフェースは実装するものであって継承するものではないよ 
  >>165   移譲はコンポジションって言うけどな。   
 試しにクラスやインターフェースを漢字で書いて見てよ。 
  >>166   そうだよ?   
 インターフェースは実装するもの。 
 だけど実装はしていないけど、継承だけしている状態ってのもある。 
 それはコンパイルエラーではあるが、概念としてはインターフェースの継承 
  >>167   > 試しにクラスやインターフェースを漢字で書いて見てよ。   
 苦裸巣、韻断腑餌巣 
  >>165   それより一をカタカナ英語にしないのはなぜかなー 
 ゼロを漢字で書かないのはなぜかなー 
  >>167   > 試しにクラスやインターフェースを漢字で書いて見てよ。   
 階級、界面 
  インターフェースを継承したインターフェースというのはあるが 
 >>172   そう言うのがあるから尚更インターフェース継承という言葉に違和感を感じるんだよなぁ 
  クラス書くときにインターフェースを指定する、とはいうが継承するとはいわないね 
 インターフェースを継承して・・・ 
 それからインターフェースを実装する。    
>>172 みたいなのは、 
 インターフェースを継承して・・・ 
 以上     
 インターフェースを継承する部分のコードは 
 どちらも同じ書き方をするはずだ。 
👀   とりあえず「インターフェイスを継承して」さんにはVB6のMSDNを熟読されることをおすすめします。 
   それと
>>172 はVB6では不可能です。   
 以上 
 ここまで説明下手の連中が集まるとは驚きだ 
 これだけ丁寧に説明されておいて逃げ口上だと理解する人にどうしろと? 
 >>167   ん? 
 移譲はdelegationじゃないの? 
 compositionはdelegationの手段。 
  考え方が逆だよ 
 やくざの親分が基本クラスで子分が派生クラスと考えた場合 
 VB6ユーザーの俺にはチンプンカンプンなので、分かる内容に変えてください。 
 >>185   気に入った女の子と仲良くなりたいときに、直接女の子にアプローチするのと 
 その女の子を知ってる人に間に入ってもらって紹介してもらうのと 
 どっちが気が楽でしかも成功率が高いと思う?   
 この場合、間に入ってもらう人が基本クラスに相当し、女の子が派生クラスに相当する 
 その間に入ってもらう人(基本クラス)が多くの女の子(派生クラス)と知り合いであった場合 
 その知り合いに毎回同じ方法、手続きで違う女の子を紹介してもらうことができる   
 見ず知らずの女の子に声をかけてナンパする場合(継承を使わない場合)の成功率と 
 (基本クラス)に間に入ってもらって、同じ手続きで違う女の子にアプローチできる(派生クラス) 
 どちらの方が良いかはVB6ユーザーでもわかるはずだ 
  結局インターフェイス継承と実装継承それぞれのの長所・短所はどうなりますか? 
 インターフェイス継承はインターフェースだけを継承しているから、 
 いまいちインターフェース継承ってのが何を言ってるのか分からん。 
   例えば、クラスAをスーパークラス、クラスBがクラスAを継承したサブクラスとしよう。   
 VB6のスレ的に考えれば、クラスBでクラスAのインスタンスを生成して、 
 そのメソッドやプロパティの引数や戻り値をクラスBから内部に持ってるクラスAに引渡していることを言っているなら、まだ分からんでも無かった。   
 だが
>>163 辺りを見ていると、インターフェースをクラスで実装すること事態を 
 インターフェース継承と言っているように見える。    
>>163 はインターフェースを介することによって、どのクラスがどのクラスを継承するようになるのか説明出来るのか? 
 ここは古代VBプログラマーのスレですよ。 
 xojoってフリーソフトを配布するときもライセンス買わないとだめなの? 
 消防車 is a 車 
 オブジェクト指向ってなんかしっくりこないんですけど。 
 インターフェースの継承は実装継承と比較するようなものではない 
 VB6のコントロール配列の特殊性はどうなの? 
 >>192   すごい!ここ数日の中で一番分かりやすい説明です! 
 本当に驚きました。ありがとうございます!    
>>194   またカオスになってきた様相・・・ 
  >>192   それを 
>>186 の説明に適用すると 
 紹介者はおっさんでも美しい女性でも成立するが 
 紹介者がおっさんの場合、紹介される女性とは完全異質なのでインターフェース継承だが 
 紹介者が美しい女性の場合、紹介者でありながら自分も紹介される女性として成立するから 
 実装継承という事になるわけだよな 
  >>195   フォームとそれに貼り付けられた(コンテナに入った)ボタンとの関係こそインターフェース継承だと思う 
 VB6でのGUI開発はその本質がインターフェース継承だがあえてそれをそう呼ばず 
 自分が定義したクラス間で同じような世界を実現するための仕様が Inheritsなのかもしれない 
  インターフェースと継承の違いは基本となるインターフェースおよびクラスの特性で明白 
 >>200   【インターフェース継承】   
 TV(クラス)がもつ機能でもリモコン(インターフェース)にそれを操作する機能が用意されていなければ使えない世界   
 【実装継承】   
 TV(クラス)がもつ機能ならリモコン(クラス)にその機能を使用する手段を実装することにより自由自在に使うことができる世界 
  例えば、パナソニック製TVだけがガンマ補正機能をもつ場合ガンマ補正の捜査が要求されたら 
 >>204   レス:1-200  201-400  401-600  601-800  801-1000  ALL  
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1440930335/ ヒント: http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ  TOPへ   
 
	  
全掲示板一覧  この掲示板へ  人気スレ  | 
	Youtube  動画  
	>50  
	>100  
	>200  
	>300  
	>500  
	>1000枚  
	新着画像 ↓「古代VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part65 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 」 を見た人も見ています:一覧 )C++相談室 part137 	 Visual Studio Code / VSCode Part14  POSIX原理主義の本 第3弾 File/Dir Hacks ver. 1.0  結局C++とRustってどっちが良いの?  条件文、引数、戻り値指定について考えるスレ【(), [], return】 	 掲示板をapacheで外部公開したいです  「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室16 アラン・ケイ 議論スレ 1 	 ★★ Java の宿題ここで答えます Part 74 ★★  【色々】Java系スクリプト言語【やってるよ】 【初心者歓迎】C/C++室 Ver.106【環境依存OK】  React と React Native のスレ 	 Copyrightは著作者を守る権利でなくコピーする権利  結局C++とRustってどっちが良いの? 2traits  マスターはやめて御主人様! by メイド  【知識】俺のためのプログラム覚え書き【共有】 C言語なら俺に聞け 153 	 結局C++とRustってどっちが良いの? 9traits  ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part146 	 Perl初心者スレ(マジレス回答) Windows7サポート終了でサマータイムに対応できず 	 漫画とアニメの自動生成システムを作りたいんだけど  プログラミングのお題スレ Part7   結局C++とRustってどっちが良いの? 3traits  C言語でRADって作れるんでしょうか? 	 次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript 	 お構いなく  【VB.NET】LINQ友の会【C#, C♯, C#】 くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】 	 
  
    
  
 
 03:28:07 up 8 days, 17:50,  0 users,  load average: 122.76, 120.02, 122.53
in 0.30461287498474 sec
@[email protected]  on 103116